妊娠中は精神的、体型ともに変化が伴うもの。ですが、夫がこの重要な時期に十分な理解を示せず、妻を困惑させることもあるでしょう。今回は、そんな夫への対応策として、夫婦の絆を強くする方法を紹介します。【帰宅の遅い夫】妊娠中の妻は心身ともに疲れやすいもの。そんな時期、夫の積極的なサポートが必要です。ですが、仕事を理由に遅くまで家を空けることが増えると、互いの間に溝が生まれることもあるでしょう。【不安を共有できない】夫婦間の期待や不安を共有することは、関係を健やかに保ち続けるためには欠かせません。言葉にしなければ、パートナーの真意をくみ取ることは難しいでしょう。【感謝を忘れる】「妊娠中、つわりがひどかったので夫にグレープフルーツジュースを頼みました。すると夫は「こっちのほうが安かったから!」とコーヒー牛乳を買ってきました。あまりの気遣いのなさにイライラした私は夫が風邪の時に仕返ししてやろうと思ったのです」(女性)互いに寄り添い、感謝の気持ちを忘れないことが、夫婦関係の礎を築くことに繋がります。お互いの立場を理解し合い、支え合うことで、どんな困難も乗り越えられるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年03月17日配偶者との健全なコミュニケーションは、夫婦関係の維持のために不可欠です。今回は、夫に関する不満と、それに伴う妻の対応方法に焦点を当てます。【変化に対する配慮が必要】夫が以前好んでいた食べ物を避けるようになるなど、食生活に急な変化が見られた場合、それはただの嗜好の変化だけではない可能性があります。このような変化を見逃さず、愛情を持って原因を探ることが重要です。【心を開くための対話】夫との間に心の距離を感じることがあれば、二人だけの時間を設けて、お互いの思いや悩みを共有する場を持つことが大切です。これにより、問題の早期発見と解決に繋がるでしょう。【受け入れと理解】夫が自分の感じていることを打ち明けたとき、最初に必要なのは共感し、理解を示すことです。すぐに解決策を提案するのではなく、まずは受け止めることが大切です。【冷たい態度の夫に】「つわりで嘔吐した私を見て、夫はドン引きして冷たく当たってきました。根に持った私は、数年後夫が体調不良になった時に同じような態度をとることに。すると夫は思い出したのか『…あ』と絶句していました。」(女性)夫婦はお互いを尊重し合い、ときには専門的なサポートを求めることも必要かもしれません。互いを大切にする心が、すべての困難を乗り越えるカギとなります。(愛カツ編集部)
2025年03月03日恋愛は人を変える力を持っています。自分でも気づかないうちに内面や行動が変化することもあります。今回は「彼女がきっかけで起こる彼の変化」に焦点を当ててみましょう。笑顔が増えた愛する人と過ごす時間は心を豊かにし、自然と笑顔が増えるもの。もし彼が最近よく笑うようになったなら…。それはあなたとの時間を心から楽しんでいるサインです。以前よりも優しくなった「以前より彼が優しくなった」と感じたことはありませんか?愛する彼女をそばに感じることで、男性はより穏やかになり…。周りに対しても優しさを発揮するようになります。この変化は、関係をよりいい方向に導く一例です。前向きに変わった彼女からのポジティブな刺激も大切です。日常が楽しくなるだけでなく、人生に対するモチベーションを高めます。「彼女のために頑張ろう」という気持ちは…。男性を前向きな方向へと導く源となることでしょう。彼の変化に隠された意味こういった変化は、あなたとの時間を大切にしている証拠です。恋愛はただ楽しいだけではなく、お互いを成長させる貴重な経験。彼の変化を見逃さず、より豊かな関係を築いていきましょう。(Grapps編集部)
2025年01月03日愛を見つけた瞬間に変わるのは、女性だけではありません。男性の振る舞いや考え方にも顕著な変化が表れ始めるのです。この記事では「愛に目覚めた男性の変化」を探ります。真面目な将来を思い描く運命の女性に出会った瞬間から生活態度が一変する男性もいます。仕事や恋愛、すべてにおいて真剣に取り組むのです。「変わりたい」と心からの願いが彼らをそうさせるのでしょう。運命の相手と出会うことで、将来に対する責任感も生まれるのです。過去を反省し成長する過去に起こした行動に深く反省するのも、1つのサインです。「自らの過ちを正す」という意識が芽生えるのでしょう。これは彼が、本当に大切なものを理解した証拠かもしれません。健康への意識が向上する本気の女性に対しては「彼女と長く一緒にいたい」と思い始める男性。だからこそ、健康への関心が急上昇するケースも多いようです。不健康な生活習慣を改め、健康な身体を作るために努力します。彼女に「かっこいい」と思われ続けたいという願望もあるかもしれません。プライベートが家庭中心にまた「家庭」に対する意識も大きく変わります。以前は友達との時間を優先していた彼も、まっすぐ帰宅するように。家で過ごすひとときが、最大の幸せとなったのでしょう。本気で愛する女性がいる場所こそ、彼の1番大切な場所なのです。彼の深い愛情がこもった行動彼の行動一つ一つには、あなたへの深い愛情が込められています。あなたのために変わろうとする様子こそ、将来を認識している証拠です。こういった彼の変化は、本当の愛情を教えてくれるでしょう。(Grapps編集部)
2024年12月25日パートナーの振る舞いに少しでも変わりが見えたら、それはもしかすると浮気の兆しというメッセージかもしれません。日々の小さな変化に気がつくことは、適切に対応を探る上で重要な一歩になり得ます。「浮気なんてしない」と断言する愛する人が突然浮気の話をし始めたら、何か理由が隠されているかもしれません。「絶対に浮気しない」といった断言は、ただ信じるだけでなく、さらなる注意深い観察が求められることでしょう。女性と接する機会の増加もしパートナーの周辺に女性の影がちらつく頻度が増したなら、それは不安や嫉妬の感情を掻き立てられる要因になり得ます。このような状況は、パートナーとの精神的な距離を遠ざけ、浮気のきっかけを作る可能性があるのです。嘘をつくことに平気であるまじめな信頼関係の築き方が苦手な人は、浮気に走りがちだと考えられています。平然と虚偽を述べ、自分をよく見せようとする行為は、警戒すべき行動かもしれません。見逃せない浮気の可能性「義母と私の板挟みが耐えられず浮気したと白状した夫。しかし、軽率な行動で娘が傷ついたことが許せず、私の決意を告げると…「そんな…!俺はどうしたら…!」夫は私の言葉に動揺していました」(30代女性)パートナーの行動に浮気の疑いがある場合、勇気をもって直面することが解決への道を開くキーになります。何をすべきか迷った時は、信頼の置ける友人や専門家に相談することも考えてみるとよいでしょう。(Grapps編集部)
2024年12月23日彼の態度に何か変化を感じたら、それは心配の種になってしまうことでしょう。ここでは、彼氏の浮気を疑う状況に見舞われたときにどう対応すればよいのかを考察します。急に変わった彼の振る舞い彼が以前とは違う振る舞いをしたら、それは注意が必要な警告かもしれません。何の前触れもなく、帰宅時間が遅くなったり、スマートフォンから目が離せなくなったりしている場合、もしかしたら何かを隠しているのかもしれません。さらに、あなたに対して以前よりも冷たい態度を取ったり、距離を置くような行動を見せることも、警戒すべき兆候だと考えられます。冷静な対応を心がける状況が浮気を指し示しているかのように感じられたとしても、できる限り冷静に対処することが大切です。なぜこんな行動の変化が起きているのか、確かな証拠や論拠をもとに状況を解明しましょう。信頼を取り戻す方法彼の浮気が事実だと確認されたら、この先2人の関係をどうすすめていくかを決める必要があります。浮気を乗り越えて関係を修復しようと決心したならば、信頼関係を再構築するためには時間と努力が求められるでしょう。お互いの思いやこれからの関係について率直に話し合い、どのように進めていくかを決めましょう。自らの感情を大切にする「夜勤だと言っていた彼を偶然、駅で目撃した友人。そのことを問い詰めると『それ俺の姉ちゃんだけど』と、納得できない怪しい言い訳をする彼。しかし、夜勤というのは私の勘違いで本当に彼の姉だったことがわかりました…。」(20代女性)事実を確かめることで、勘違いだったという状況も考えられます。浮気の事実と向き合うことは、誰にとっても辛いですが、自分自身を尊重しつつ、問題解決に向けて前を向いて進みましょう。(Grapps編集部)
2024年08月11日環境が変わると、恋人との付き合い方も変化することがありますよね。今回は、環境の変化により別れやすいとされるカップルをご紹介します。あなたの恋愛パターンを理解するきっかけになるかもしれませんよ。■第6位:おひつじ座×しし座おひつじ座の彼としし座のあなた、二人はとても情熱的で、一緒にいる時間は常にエネルギッシュです。しかし、その情熱が行き過ぎてしまい、環境の変化に対応できずに別れてしまうこともあります。互いに理解し合うことで乗り越えていけるでしょう。■第5位:おとめ座×ふたご座おとめ座のあなたとふたご座の彼は理知的でコミュニケーションが得意なカップルです。しかし、その話し合いが長引くと、疲れてしまうことも。環境の変化に対して、一緒に考え方を変えていくことが大切です。■第4位は...第4位は、さそり座×かに座。さそり座の彼とかに座のあなたは、深い愛情で結ばれています。しかし、二人とも感情的で、環境の変化によるストレスが恋愛に影響を及ぼすことも。思いやりと理解が必要です。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年05月08日今回は、実際に募集した「神対応のエピソード」をご紹介!立ち上がれないほどの腹痛に見舞われて……。パートナーの神対応に投稿者さんが感動したエピソードです。お腹が痛くて……私が立ち上がれないほどの腹痛に見舞われたときのことです。パートナーが片付けをしてくれて、冷えたのかもしれないとお風呂まで用意してくれました。また私がベッドで寝られるように準備をしてくれました。次の日の朝、「何かいるものない?果物は?ジュースは?」と聞き買い物に行ってくれ、おかゆを作って寝室まで持ってきてくれました。まるでお手本のような対応が嬉しかったです。(24歳/会社員)労わってくれて……体調を崩していたところ、パートナーがサポートをしてくれたエピソード。皆さんはどのようなときに、素敵な対応だなと感じますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月03日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに6万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■練習の「意味」ではなく「やり方」の質問ばかり。反復練習にこだわる日本人以前、ドイツ人のコーチからこんな話をされました。「タカハシ、ドイツに視察に来る日本人コーチは、ぼくらがやっている練習メニューを一所懸命にノートに書きつけている。どうしてそんなことをするんだろう?意味がわからない」聞けば、4対4を行うと「いつもこのグリッド(範囲)で行うのですか?」とか「何分くらい?」「ワンタッチではやらないのですか?」と練習のやり方に関する質問に終始するそうです。「彼らの質問はおかしいよ。その時のそのチームの課題を改善するためにのみメニューは創られるのだから、それを正確に書き写しても彼らには何の意味もない。私がどんな課題に対して、どんな意図でその練習をしているかを聞かれるのならば話す意味があると思うけどね」加えて、ドイツでは育成年代であろうとも、毎日同じ内容の練習はやらない。そこについても日本人コーチは驚きます。私もドイツに行ったとき、驚きました。日本では、例えば1週間のサイクルである程度同じ練習を繰り返すことが多い。いわゆる、反復練習ですね。この反復練習は、意識を高く持てない場合、何も考えずにトレーニングすることになり易い。曜日ごとにほぼ同じメニューをしばらくの間繰り返すので、そこに"慣れ"が生じることで、練習の質が落ちる可能性があるのです。反復練習にこだわるのは、学校でドリル学習を多くやらされてきたからなのか?と考えたりします。同じスポーツで、野球も素振りという反復を繰り返します。これは自分のよい形を探し、定着させる目的があるのでしょうが、米国では素振りはしないそうです。素振りをしている日本人選手に、メジャーの選手が「空振りの練習をしてどうするのだ?」と不思議そうに言った、という話は有名です。私たち指導者は「何のためにこの練習をするか」をもっと考え、そのことを子どもたちに伝えなくてはいけません。と同時に、「いつも頭を使って考えてやる練習」をやっているかも見直すべきです。育成年代の試合を観に行くと、最近はコーチたちが「自分で考えろ」と叱咤激励している場面に出会います。ですが、その前に大人が工夫しなくてはいけません。子どもたちに自分たちで考えるベース作りをする。間違っても、何をしても叱られない空気を生み出す。考えないとできない練習メニューにする。飽きずに意欲的に取り組めるようにしてほしいと思います。■上達のイメージは「らせん階段」海外では子どもが練習中に改善提案してくることもさらに、もうひとつ。みなさんの頭の中にある上達するイメージを変えてください。従来の日本のサッカー指導は「組み立てていくイメージ」でした。まっすぐの階段を一段一段昇っていくイメージです。最初にドリブルをやって、ひとりでボールを運んでゴールできるようにします。ドリブルができたら、次にドリル練習でキックを改善。次はトラップ練習、そしてパス練習と、スキルトレーニングがすべて段階的です。これは、ゲームを中心に行い、その中で出た課題から総合的にスキルを高めていくドイツとはかなり違います。この「総合的にスキルを高める」イメージは、ドイツの哲学者ヘーゲルが提唱した「物事のらせん的発展の法則」と似ています。例えば、サッカーを始めた小学1年生が、らせん階段をゆっくり登っていく姿を見ている。そんな想像をしてみてください。真上から見ると、1年生はひとつの円をぐるぐる回っているようにしか見えません。ちっとも上に進んでいないように見えます。ところが、角度を変えて横から見ると、少しづつ確実に、上へ昇っていることがわかります。このらせん階段の話は、池上正コーチも著書で説明しています。ゲームを軸に、その日ここが足りないなと思ったらそのトレーニングを足す、という考え方もドイツの育成と同じです。ゲームばかりしていて上手くなるのですか?といぶかしげな指導者は多いのですが、技術を切り出してみるのではなく、全体像で見てあげることが重要です。FCバルセロナの現地スクールで長年コーチを務めた村松尚登さんも、自身の著書で「スペインの育成は氷の塊を削っていく作業」だと語っています。スペインでは、選手が練習の途中で「ナオト!この練習、こうしたほうがいいんじゃないの?」とどんどん提案してくるそうです。ただし、日本では指導者と選手、教師と生徒の関係が主従的なので、子どもたちはそんなふうに教育されていません。したがって、大学教員になってドイツ留学した私は、帰国してからの1年間は毎日メニューを変えて練習してみたのですが、残念ながらチームは強くなりませんでした。選手たちの多くは高校までに、説明された練習の意図を理解してトレーニングに主体的に取り組む経験をしていないため、日々の変化についてこれなかったのです。私の力不足もあったと反省しています。唯一、試合前日の土曜日をもオフにしたのは奏功しました。学生たちは自分たちで課題を持って自主練を始めたことでうまくなりました。■学校でも「当たり前」を見直す動きが。サッカーも......(写真は少年サッカーのイメージです)最近は、日本サッカー協会が勧めるマッチ・トレーニング・マッチ(MTM)の実践をするコーチも出てきましたが、まだまだ少数派。街クラブをのぞくと、対面パスから練習が始まるチームは少なくありません。ぜひ、上達のイメージを、普通の階段から、らせん階段に転換してほしいと思います。ヘーゲルは、らせん階段を昇るのは「進歩・発展」しているけれど、もともといた場所に戻るようにも見えるため、それを「復活・復古」と意味づけします。この2つの視点を組み合わせ「物事の発展はただ発展するのではなく、古いものが新たな価値として復活してくる」と定義しました。社会の発展は、例えば手紙がメールになり、SNSになったように、意味は同じでも形を変えて進化することを私たちに教えてくれています。ちなみに、計算ドリルや漢字ドリルといったドリル学習をやめる小学校も出てきています。「当たり前」を見直す動きは、あらゆる場所で始まっています。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2020年02月12日美しく発色し、ナチュラルにフィット2019年2月1日、カネボウ化粧品は、「media(メディア)」から、年齢によって変化する唇の悩みに着目した口紅「メディア ブライトアップルージュ」を発売する。同ブランドは、自分に似合うナチュラルな仕上がりに加えて、大人の肌映えメイクを提案するトータルメイクブランドだ。同社の調査によると、多くの女性は30代後半から40代前半に、唇のくすみや縦じわ、口紅がキレイに発色しなくなったなどの唇の変化や悩みを抱え始めることが分かった。この「唇の曲がり角」を迎える年代に向けて、キレイに発色して肌映えする口紅がこの度誕生した。しっとり感と華やかさを演出同製品は、ひと塗りで見たままの色が美しく発色する口紅だ。唇の輪郭が見えやすく、リップラインの描きやすさを実現するため、塗布時には、光が反射しにくい処方を取り入れている。塗布後、少し時間がたつと唇に溶け込むようになじんでいき、縦じわをカバーする。また、高発色で、上品なツヤのある仕上がりを実現。さらに、ヒアルロン酸・水溶性コラーゲンを配合し、つけている間中唇を保湿してくれる。カラーバリエーションは、13色。肌に映えるローズを中心に展開している。(画像はプレスリリースより)【参考】※カネボウ化粧品のプレスリリース
2018年12月21日4000人のママに、出産後に心や体に変化があったかどうかを調査しました。出産はやはり女性に大きな転機をもたらしていることが判明。具体的にどのような変化があったのかをママたちに聞いてみました。悲しくて笑える体型変化にも注目です。Q.出産後、ママの心身にどんな変化があった?1.体の変化 30.7%2.心の変化 13.6%3.両方 49.5%4.わからない・その他 6.2%何らかの変化を感じた人が93.8%と圧倒的多数に。体と心の両方の変化があったという人も約半数いました。出産がそれだけ女性の生活を変化させる、人生の一大イベントだとわかる結果になりました。■体はショボボン。悲しい変化におどろきの声がおっぱいが! 腹肉が! 抜け毛に白髪が! と出るわ出るわの悲しい退化現象。出産後の一時的な変化かもしれませんが、産後1年以上経ってもそのままの場合、それがあなたの体型と受け入れるべきかも。「体型が母親そっくりになりました」(東京都 30代女性)「伸びた皮は戻らず、体型は締まりがなくなりました」(徳島県 40代女性)「おっぱいが……。出産前は結構ボリュームのあるすてきなおっぱいだったのに、出産後とても可哀想なことになってしまいました(笑)」(神奈川県 40代女性)「髪の毛が抜けたり、化粧品が合わなくなったり、体型がなかなか戻らなかったり」(神奈川県 40代女性)「白髪が一気に増えました」(徳島県 40代女性) ■心はたくましく肝っ玉母ちゃん化最初は一人育てるのも大変!と思っていたのに、いつのまにか夫よりも大切な存在になり、たくさん子どもが欲しくなる人もいるようです。私がこの子を守らなければという気持ちが、ママたちを強くするみたい。「両手に抱えきれないくらい子どもがいっぱい欲しくなりました。今のところ4人です(笑)。もう体力ないかな」(愛知県 30代女性)「旦那が一番だったのが、子どもが一番に変わりました」(千葉県 40代女性)「出産前はきれいなお母さんになりたかったけど、出産後はどんなことにも動じない肝っ玉母ちゃんになって、子どもたちを守りたいと思っています」(神奈川県 40代女性)■子ども嫌いだった私はどこ? 今では我が子は宝物です妊娠前や妊娠中に「子どもが生まれてきたら可愛がれるかしら」と不安に思ったママも、出産後は大変身。赤ちゃんは泣いて、散らかして成長していくものと分かれば、そんなワンシーンも宝物に感じます。「正直、子どもが好きではありませんでした。ところかまわず泣くし、食べこぼすし、部屋は散らかすし。ですが、自分が出産してそれまで感じたことがない感情が湧いたんです。『愛おしい』って思ったんです。この子のためならなんでもできるって思いました」(千葉県 40代女性)Q.出産後、ママの心身にどんな変化があった?アンケート回答数:4037件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月15日足の加齢変化に対応株式会社ワコールは、2015年8月31日、加齢による足の変化に対応したパンプス『successwalkashiraku』を、2015年9月初旬に全国の百貨店靴売り場、ワコールウェブストアで販売すると発表した。同社は、2004年から発売している快適さを追求した、疲れにくくて歩きやすい機能性ビジネスパンプス「successwalk(サクセスウォーク)」は、多くの働く女性から支持を得ている。『successwalkashiraku』3つの基本設計女性の美と快適をサポートすることを目指す同社は、働く女性の“パンプスを履くのが年齢を重ねるごとに辛くなってきた”という“パンプスを履きたいが辛いから履かない”という女性に向け、『successwalkashiraku』を企画開発した。従来の機能はそのままに、外反母趾のかたちに対応するシルエット、変化した足裏をサポートするインソール、スムーズな歩行をアシストするクッション性の高い足ラクソールで、歩きやすさとラクさを追求した設計となっている。履きたくても履けないを解消30代に比べると、ボディと同様、足も筋力の低下に伴い、蹴り出す力や足裏のアーチの低下、また外反母趾になるなどの、加齢による足の変化が影響していると考えられる。もちろん、同社ならではの、機能性だけでなくビジネスからトラベルシーンまで対応できるデザインの美しさも追求した、快適な履き心地を実現したパンプスの誕生だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ワコールニュースリリース・華麗に、足ラク|ワコールの靴&レッグウェア
2015年09月03日この4月に就職や異動で環境に変化があったという人も多いことでしょう。そろそろ新しい環境にも慣れた頃かもしれません。けれども、新たな環境になじむにはいろいろ大変なこともありますよね。世の中の多くの社会人は、そのためにどんな工夫をしているのでしょうか。株式会社日本能率協会総合研究所では、全国のビジネスパーソン1,000人(男性、女性それぞれ500人ずつ)を対象とし、環境の変化と体調の維持管理に関するアンケートを4 月に実施しました。その結果を見てみましょう。今年4 月に職場の環境に変化があった人はおよそ3割で、具体的には「メンバーが変わった」(17.7%)、「業務範囲が変わった」(5.7%)、「職場環境が変わった」(5.4%)と続きます。職場の環境変化があった人のうち、職場の環境変化によって負担感やストレスなどの気持ちの変化を「感じている」「やや感じている」と回答した人は7割程度でした。やはり環境の変化によってストレスを感じる人は多いのですね。そして、職場での環境変化やストレスが体調を崩す原因と考えている人は8割以上にのぼり、今までに、環境の変化やストレスのために体調を崩すような不調を起こした人も7割以上いました。年代別でみると、30代・40代の働き盛りの年代は、20代の若手や60代のベテランと比べると不調を起こした経験がある割合が高いという結果に。そのため多くの人が体調管理を心がけており、特に「十分な睡眠時間の確保」(47.4%)と「規則正しい食習慣」(42.1%)を意識しています。そこで、「身体に良い食品」(77.9%)や「ウイルスを取り込まない」(67.4%)、「体重を測る等の健康管理」(60.0%)といったことを実践、7割以上の人が何らかのモノやサービスを使って体調管理に努めているようです。体調を崩せば仕事にもさしさわりが出ますから、多くの人が意識的に体調管理に努めているようです。また、体調管理に効果的な食品として利用しているものは、「ヨーグルト・乳酸菌飲料」(65.5%)が最も高く、次いで「納豆」(33.8%)、「緑黄色野菜」(32.6%)、「牛乳」(23.1%)、「キノコ類」(22.6%)と続きます。体にいいと言われる食品が多く並びましたね。こういった食品を意識的に摂取している人は多いのではないでしょうか。さらに、「ヨーグルト・乳酸菌飲料」について利用している具体的な商品を尋ねたところ、「明治ブルガリアヨーグルト」(26.9%)が最も高く、次いで「明治ヨーグルトR-1」(19.0%)、「ヤクルト」(14.7%)が挙げられました。また、今後利用したい商品を尋ねたところ、「明治ヨーグルトR-1」(30.3%)が最も高く、次いで「明治ブルガリアヨーグルト」(21.4%)、「明治プロビオヨーグルトLG21」(18.3%)が挙げられました。いい仕事をするためには、もちろん健康であることが必要です。この調査の結果からも、多くの人が体調管理に気を配っていることがわかりますね。4月に環境の変化があった人は、新しい環境に慣れるとともに、気づかないうちにストレスがたまっている頃かも。気軽に摂取できるヨーグルトや納豆などの機能性食品を上手く取り入れながら食生活を整え、睡眠時間などに気をつけて、気持ちよく仕事に取り組めるよう心がけてみては?
2014年05月22日