東京・御茶ノ水の日本茶レストラン「レストラン 1899 お茶の水」は、夏限定「1899 アフタヌーンティープレート」を、2022年7月1日(金)から8月31日(水)まで開催する。抹茶×季節のフルーツを楽しむアフタヌーンティープレート「1899 アフタヌーンティープレート」は、“涼を感じる”をテーマにしたプレート。抹茶に季節のフルーツを組み合わせたスイーツなど、全9品が並ぶ。中でも目を引くのは、色鮮やかな3層仕立ての「抹茶と桃のパンナコッタ」。抹茶のパンナコッタとモモのパンナコッタにベリーソースを重ね、モモと栗の甘露煮や、抹茶クリームをトッピングした。フレッシュな桃の甘さが際立つ1品だ。抹茶の美味しさをダイレクトに感じられる「抹茶かき氷」もおすすめ。抹茶を溶かした白蜜を凍らせて崩す、という工程を4回ほど繰り返すことで、細かく滑らかな口どけに仕上げている。また、抹茶を練りこんで焼き上げたシュー生地に、フルーツを組み合わせた抹茶クリームを絞った「抹茶シュークリーム」や「抹茶タルト」のほか、抹茶味噌と出汁巻き玉子を抹茶パンでサンドした「抹茶玉子サンド」などのセイボリーも用意する。茶せんでたてた抹茶&ほうじ茶の“日本茶シェイク”もさらに、同期間中、日本茶とジェラートを使用した「日本茶シェイク」が初登場。ジェラートのシェイクをベースに、茶せんでたてた抹茶を注ぐ「抹茶クリーミーシェイク」、茶せんでたてるほうじ茶を注ぐ「ほうじ茶クリーミーシェイク」の2つのフレーバーをラインナップする。詳細「1899 アフタヌーンティープレート」 2,300円期間:2022年7月1日(金)~8月31日(水)場所:レストラン 1899 お茶の水住所:東京都千代田区神田駿河台 3-4 ホテル龍名館お茶の水本店 1F提供時間:14:00~18:00メニュー:抹茶シュークリーム、抹茶と桃のパンナコッタ、抹茶かき氷、抹茶タルト、季節の果物、桃と生ハムの湯葉巻き、あさつゆゼリー、抹茶玉子サンド、濃茶アイス<日本茶シェイク> 各750円フレーバー:抹茶クリーミーシェイク、ほうじ茶クリーミーシェイク※仕入れ状況により、一部食材を変更する場合あり。
2022年06月18日夏が近づき、冷たい日本茶が美味しい季節になりました。水出しの日本茶を手作りしてみませんか?鹿児島発の日本茶専門店が手軽で美味しい水出し日本茶の作り方を伝授してくれました。マイボトルで持ち歩けば節約にもなりますよ。冷たい日本茶をマイボトルに入れて持ち歩けば節約に!気温がどんどん上がってきて、冷たいドリンクが美味しく感じる季節ですね。ペットボトルのドリンクを毎日買うよりも、マイボトルに自分で飲み物を用意して持ち歩くのなら、節約にもなります。それの定番といえば、冷たい日本茶。より美味しく自分で淹れるにはどうすればいいのでしょうか?今回は、茶葉から水で淹れる水出し日本茶の作り方を、鹿児島発の日本茶専門店「すすむ屋茶店東京自由が丘」が教えてくれました。天然水でより美味しく!水出し日本茶の作り方一般的に冷たい日本茶といえば、熱湯から淹れて、できあがったものを冷まし、冷蔵庫で冷やしてからいただきますよね。一方で、水から淹れる方法もあるのをご存知ですか?お茶のプロであるすすむ屋茶店によると、次の簡単3ステップで、寝ている間に手軽に水出しができるそうなんです。簡単3ステップ!水出し日本茶の作り方1.ピッチャーかボトルに水を入れ、茶葉を入れるすすむ屋茶店蓋つきのピッチャーやボトルを用意します。常温か冷水の天然水1リットルに対し、茶葉10g~15gをお好みで入れてください。ティーバッグを使うとより手軽です。2.冷蔵庫で6時間ほど冷やし、茶葉を取り出すすすむ屋茶店茶葉やティーバッグを入れたまま、冷蔵庫で最低6時間ほど冷やしたら、茶葉を取り出します。夜寝る前に準備をすれば、翌朝には飲めるようになります。携帯用として、水筒に水とティーバッグを入れ、数時間抽出してもいいですよ。3.フィルターがついていないときは茶こしで注ぐすすむ屋茶店ピッチャーやボトルにフィルターがついていないときは、茶こしを使用して注いだほうが、えぐみを感じない味わいになります。水出しのお茶は、あまり保存がきかないので、作った後は当日中に、なるべく早めにいただきましょう。【豆知識】天然水で淹れると日本茶が美味しくなる!?ーーところで、今回はウォーターサーバー「FRECIOUS(フレシャス)」の天然水を利用して淹れていました。実は天然水を使ってお茶を淹れると、より美味しくなるのだそうですね。すすむ屋茶店お湯の温度と同じくらい大切なのが水選びです。使う水の種類によって、味わいが大きく変わってきます。水が美味しければ美味しいほど、お茶自体もおいしくなると言われていて、一般的にお茶を飲むときは、硬水よりも軟水が適しています。ーー市販の天然水か、天然水の出るウォーターサーバー等を利用して、美味しい水出し日本茶を作りましょう。水出し日本茶におすすめの夏らしいお茶3選ーーぜひ、おうちで水出し日本茶を淹れてみませんか。水出しに適した茶葉を紹介します。1.優しい甘みが楽しめる鹿児島茶すすむ屋茶店「水出し煎茶アイスブレンド(鹿児島茶・煎茶・緑茶)」¥1,296(税込)すすむ屋茶店の一品。水出し茶、もしくは氷水出し茶専用に焙煎ブレンドされた日本茶です。コクのある、ゆたかみどりという品種をベースに、優しい甘みが特徴の、さえみどりという品種をブレンドしてあり、鹿児島茶らしい甘みを楽しめます。2.甘めのお茶が好きな人におすすめ煎茶堂東京「はるもえぎ」缶入り(30g)¥1,663(税込)シングルオリジン煎茶専門店「煎茶堂東京」の一品。同店は日本全国の単一農園・単一品種の品種茶を取りそろえています。はるもえぎは、和栗のような甘い香りのするお茶で、低温で淹れることでまったりとした香りが楽しめます。甘めのお茶が好きな人におすすめだそうですよ。氷と水で淹れてもOK。香りを存分に楽しみましょう。3.香り豊かな高級抹茶をブレンドした上品なお茶日本茶きみくら「抹茶入水出し煎茶ティーバッグ」20袋¥1,188(税込)、50個¥2,808(税込)静岡県掛川市の日本茶専門店「日本茶きみくら」は、全国の茶産地からこだわりの日本茶や菓子、茶道具などが手に入るお店。抹茶入水出し煎茶ティーバッグは、水出し専用に火入れされた深蒸し茶に、香り豊かな高級抹茶をブレンドした、上品な味わいが楽しめます。水500ccに対して、茶葉がよく広がる三角タイプのティーバッグを一つ入れて水出ししましょう。夏本番を控える今、お好みの茶葉を見つけて、ぜひ水出し日本茶の作り方をマスターしましょう。きっと夏がくるたびに重宝しますよ。今回ご紹介した商品は、いずれもオンラインショップで購入できます。取り扱い状況については店舗にお問い合わせください。Information「すすむ屋茶店 東京自由が丘」鹿児島にて100年続く製茶卸問屋より派生し生まれた、最高の日本茶のみを扱う専門店。鹿児島と東京に構える実店舗では、すべての日本茶が試飲可能。喫茶スペースのある店舗では、限定メニューや甘味も愉しめる。文・椎原茜
2022年05月23日Bull Puluの台湾茶がリニューアル!種類も増えてお求め安くなって新登場!タピオカドリンクのBull Puluでは原材料の台湾茶にもこだわっています。こだわりの台湾茶を皆様のご家庭でも楽しんでいただくため、ティーバッグの商品をご用意いたしました。さらにお求めやすく、種類も増えてリニューアル。今なら対象商品を1000円以上お買い上げいただくと送料無料です。Amazonはもちろん全国のBull Puluでもお買い求めいただけます。この機会に是非Bull Puluの台湾茶をご賞味ください。Amazon | Bull Pulu ブルプル ジャスミン緑茶 台湾茶 ティーバッグ 16g(2g*8パック)お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 商品ラインナップ白桃烏龍茶・白桃烏龍茶380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)/ 香料内容量:16g(2g×8パック)優雅な白桃の香りが漂う台湾烏龍茶で、烏龍茶の爽やかさがより引き立てられたお茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 白桃烏龍茶 台湾 茶 ティー バッグ 16g(2g*8パック) お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 貴妃紅茶・貴妃紅茶380円(税込)原材料:紅茶(台湾産)/ 香料内容量:16g(2g×8パック)楊貴妃が愛したフルーツとして知られるライチの香りを添えた、華やかな紅茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 貴妃紅茶 台湾 茶 ティー バッグ 16g(2g*8パック) お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : ジャスミン緑茶・ジャスミン緑茶380円(税込)原材料:緑茶(台湾産)、ジャスミン / 香料内容量:16g(2g×8パック)茶葉とジャスミンの香りが溶け合い、優しく優雅な味わいが愛され続けているお茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル ジャスミン緑茶 台湾茶 ティーバッグ 16g(2g*8パック)お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 阿里山アイスティー・阿里山アイスティー380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)内容量:16g(2g×8パック)台湾の名山の一つである阿里山で作られた烏龍茶は、豊かな余韻に魅了される高山烏龍茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 阿里山アイスティー 台湾 茶 ティー バッグ 16g(2g*8パック) お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 高山金萱茶・高山金萱茶380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)/香料内容量:16g(2g×8パック)ココナッツやミルクのような甘い香りが楽しめる台湾茶です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 台湾茶 ティーバッグ 16g (2g×8パック) お茶 中国茶 (高山金萱茶) | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 四季春茶・四季春茶380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)内容量:16g(2g×8パック)蘭のような華やかな香りと爽やかでさっぱりとした味わいが特徴です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 台湾茶 ティーバッグ 16g (2g×8パック) お茶 中国茶 (四季春茶) | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 鉄観音烏龍茶・鉄観音烏龍茶380円(税込)原材料:半発酵茶(台湾産)内容量:16g(2g×8パック)烏龍茶を代表する品種のひとつです。美しい琥珀色、芳醇な香りとフルーティな味わいが印象的です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 台湾茶 ティーバッグ 16g (2g×8パック) お茶 中国茶 (鉄観音烏龍茶) | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 蜜紅茶・蜜紅茶380円(税込)原材料:紅茶(台湾産)内容量:16g(2g×8パック)上品な芳香を楽しめる紅茶。蜜のような甘い香りと、とろけるような味わいが特徴的です。Amazon | Bull Pulu ブルプル 台湾茶 ティーバッグ 16g (2g×8パック) お茶 中国茶 (蜜紅茶) | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 美味しい台湾茶の淹れ方お湯出しの場合①カップまたはタンブラーの中にティーバッグを入れます。②沸騰させたお湯を注ぎます(140cc~180cc位)③3~5分ほどで深いコクが出ます。ティーバッグを取り出して召し上がり下さい。※お湯の量や抽出時間はお好みでどうぞ。水出しの場合①150㏄のお水に対してティーバッグを1つ入れ、8時間を目安にお好みの濃さで取り出します。②ゆっくりと抽出された渋みの少ない優しい風味と、柔らかな香りが楽しめます。衛生上24時間以内にお召し上がりください。※お水を一度沸騰させるとさらに美味しくいただけます。Amazon | Bull Pulu ブルプル ジャスミン緑茶 台湾茶 ティーバッグ 16g(2g*8パック)お茶 中国茶 | Bull Pulu | 中国茶 通販 : 株式会社Bull Puluお茶・タピオカにこだわったタピオカドリンク専門店。本格的なお茶メニューからポップなソーダまで取り揃えております。多様な台湾ドリンクをお楽しみください。Bull Pulu | TOP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月30日「一〇八抹茶茶廊」の季節限定メニューオーガニック抹茶専門店「一〇八抹茶茶廊」では、夏を先取りするシェイクやパフェなどの新メニューを、2022年4月21日より11店舗(一部店舗では4月14日より先行発売)で展開します。商品の一例“おいしいお茶のお福分け”をテーマに、希少なオーガニック茶葉を使ったドリンクやスイーツを提供する「一〇八抹茶茶廊」より、Early Summerメニューが発売されます。季節限定のオリジナルパフェとしては、「抹茶パフェ」(税込972円)と「ほうじ茶パフェ」(税込950円)が登場。店舗で手作りしている自家製ムース、杏仁豆腐、ソースが折り重なり、一番上には茶葉の美味しさがギュッと詰まったソフトクリームをたっぷりと。さらにわらび餅、3色団子、もなかがトッピングされた、見た目にも鮮やかな和風パフェです。氷不使用で滑らかな食感が魅力のシェイクは、「抹茶シェイク」(税込702円)、「ほうじ茶シェイク」(税込702円)、「抹茶マンゴーシェイク」(税込734円)の3つのフレーバーが。すっきり飲みやすく、蒸し暑い夏にぴったりの一杯です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「一〇八抹茶茶廊」の公式サイト
2022年04月12日「有吉さんは結婚後も毒舌を弱めることはなく、当初はテレビでもあまり夏目さんの話題はしていませんでした。しかし、最近では夏目さんとの結婚生活を伺わせるような発言も増えてきています」(テレビ局関係者)有吉弘行(47)と夏目三久(37)が昨年4月1日に結婚してから今日で1年。突然の結婚発表は日本中を驚かせた。1月には地元・広島で結婚式を行ったことを明かし、順調に夫婦生活を送っているようだ。“毒舌キャラ”として知られる有吉だが、冒頭のように最近では変化を見せていた。今年1月放送の『有吉クイズ』(テレビ朝日系)で、有吉の趣味である散歩に密着。一日で数時間散歩することはザラで「(散歩の)時間がいつも足りない」と語った有吉だが、新妻の夏目から「『どこ行ってたの?』とよく言われますけどねぇ」と心配されることも明かすなどプライベートの2人を垣間見せていた。長過ぎる“有吉さんぽ”を心配する夏目だが、同伴する姿を本誌は目撃している。昨年6月下旬、都内の閑静な住宅街の路上でトイ・プードルを抱える娘連れの母親と談笑する夏目。そして、少し離れたところでその姿を優しげに見つめる有吉の姿が。談笑を終え、2人は合流するとそのまま歩いて近くの高級ブティックへ。ここは夏目のお気に入りブランドのようだ。「夏目さんが『あさチャン』(TBS系)出演時代に頻繁に着ており、結婚後は有吉さんも仕事やプライベートで着ている様子をインスタグラムにアップしていました。夏目さんが選んだのかもしれませんね」(芸能関係者)買い物を終えると、今度は有吉が犬を抱えて2人はふたたび楽しげに談笑しながら歩いていた。2人の散歩姿は本誌以外でもたびたび目撃されており、多忙な2人の貴重な“デート時間”のようだ。また、結婚直後の昨年5月初旬には2人で表参道の「エルメス」で買い物する姿も目撃。高級ブランドにあまり縁がないことをSNSで公言している有吉だが、プライベートでは新妻の買い物に優しく付き添っていた。夏目だけが知るテレビで見せない有吉の優しい素顔。今後も同じ“歩幅”で手を取り合って歩んでいくことだろうーー。
2022年04月01日お笑いタレントの有吉弘行さん(47)は、2021年のエイプリルフールにフリーアナウンサーの夏目三久さん(37)と結婚し世間をあっと驚かせました。静かに愛を育んできたビッグカップルにSNSでは祝福の声が多く寄せられ多くの反響を呼びました。有吉さんは自身のインスタグラムに、たびたび幼少期ショットを投稿し注目を集めていますが、先日にも新たな幼少期ショットを投稿したようです。早速チェックしてみましょう!ボブヘアに長いまつげが可愛い幼き頃の有吉さん この投稿をInstagramで見る 有吉弘行(@ariyoshihiroiki)がシェアした投稿 「K-wii!!」と、弟さんらしき子どもとの可愛い幼少期ショットを投稿した有吉さん。2人とも女の子のような可愛いおかっぱ姿で、有吉さんのトレードマークの長いまつげが可愛いですね。コメント欄には、「なんか奥さんに似てる?」「夏目さんにも、似てる」と三久さんに似ているとの書き込みが多く寄せられ、「なに、この可愛さと、この時代に、このオシャレ感‼️」「かわいい♡なんか兄弟なのに…姉妹みたい」「なんですか!!この可愛さは」とお2人の可愛すぎる幼少期にメロメロな書き込みも多く寄せられておりました。たびたび投稿される幼少期ショットはどれも女の子のような可愛さでいつも反響を呼んでいるようです。次の幼少期ショットも待ち遠しいですね!あわせて読みたい🌈鈴木えみさん、ボディスーツのバックショット披露に“いいね”10万突破!「脚長すぎ!」と大反響
2022年03月23日桜島を見渡す壮大な自然に包まれた温泉旅館「界 霧島」は、2022年4月20日から6月30日までの間、霧島茶を新茶と8種類の茶葉で味わう宿泊プラン「霧島茶滞在」を開催します。「霧島茶」とは、界 霧島がある霧島連山山麓の霧深く冷涼な自然環境の中で生産されるお茶のこと。本プランでは、「霧島茶8種×焼酎の組み合わせ」と「絶景の茶畑で新茶摘みと釜炒り茶作り」、「霧島茶が香る客室露天風呂で湯浴み」を体験します。霧島茶が持つ奥深い味わいや香りを、同じく霧島で醸造される焼酎と合わせて楽しみ、霧島茶の香りが漂う客室露天風呂でリラックス。翌日は、新芽が芽吹く山麓の茶畑で新茶を摘み、摘みたての茶葉で釜炒り茶を作ります。五感を刺激する体験で、霧島茶の魅力を満喫するプランです。背景界 霧島が位置する鹿児島県は、全国でも有数のお茶の産地であり、2020年3月に農林水産省が発表した統計では、茶葉の産出額が静岡県を超えて日本一になりました。鹿児島県の日本茶は、毎年行われる日本茶の品評会でも高い評価を得ています。なかでも霧島茶は、九州南部の温暖な地域でありながら、山麓の昼夜の寒暖差があり、朝霧の立つ霧島独自の自然環境の中で育ちます。その味わいは滋味豊かで香り高く、澄んだ水の色が特徴です。霧島の大自然が育む霧島茶の魅力を、新茶の季節に存分に味わってほしい、との思いから「霧島茶滞在」を開発しました。*令和元年 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)[ ]{ }特徴1霧島茶8種×焼酎の組み合わせ界 霧島では、霧島茶8種と霧島市内の焼酎蔵4社が製造する焼酎を組み合わせ、さまざまな飲み方で霧島茶を楽しみます。焼酎と組み合わせる霧島茶は、霧島市のガストロノミーブランド「ゲンセン霧島」に認定されている「ゲンセン霧島茶」8種類を使用。茶葉は最適な温度と時間にこだわって抽出し、茶葉本来の旨みを引き出します。合わせる焼酎は、茶葉に合わせて各焼酎蔵の杜氏が選出。窓一面に霧島高原と桜島の絶景が広がる客室で、スタッフから8種類それぞれの魅力を聞きながら味わいます。鹿児島県の特産品を組み合わせた、新しいお茶の楽しみ方です。組み合わせの一例ヘンタ製茶有機抹茶6番×国分酒造蔓無源氏 原酒「有機抹茶」を冷水で点てて氷とシェイクしてよく溶かし、「蔓無源氏」はクラッシュアイスをぎっしり入れたグラスに注ぎます。まずは蔓無源氏を一口飲み、その後にチェイサーとしてよく冷えた有機抹茶を味わうことで、濃く甘みのある蔓無源氏が、有機抹茶の濃厚で爽やかな苦みを引き立てます。松山産業有機紅茶7番×霧島町蒸留所赤芋仕込み明るい農村「有機紅茶」を95度で70秒抽出。大きめの氷を入れたグラスに「赤芋仕込み明るい農村」を注ぎ、粗熱を取った有機紅茶と1:2で割ります。有機紅茶の持つ上品なリンゴのような香りと、赤芋仕込み明るい農村が持つ赤芋ならではのフルーティーさが合わさり、さらに芳醇な香りと、やさしくさわやかな口当たりを生みだします。ゲンセン霧島茶について霧島市では、霧島の食にまつわる優れた産品やサービス、取り組みを霧島ガストロノミーブランド「ゲンセン霧島」として認定し、その魅力を内外に発信する取り組みを行っています。ゲンセン霧島に認定された7つのお茶農家と霧島市が協力して、霧島茶8種類を統一のパッケージで開発した商品が「ゲンセン霧島茶」です。霧島市お墨付きのお茶農家が誇る茶葉をバリエーション豊かに揃えており、さまざまな味わいの霧島茶を楽しむことができます。霧島茶の魅力を全国に発信するため、霧島市とお茶農家が協力した取り組みが行われています。特徴2霧島連山に囲まれた絶景の茶畑で新茶摘みと釜炒り茶体験霧島連山の山麓に位置するお茶農家「ヘンタ製茶」で、一面に広がる茶畑と霧島連山を眺めながら新茶摘みを行います。ヘンタ製茶の茶葉は、標高200~300メートルの茶畑で無農薬または有機栽培で育つ、爽やかな香りが特徴の霧島茶です。自然の中で育まれた茶葉の新芽を自分の手で摘み取り、霧島茶が育つ環境を感じることができます。摘んだ新茶は,その場で釜炒りにして持ち帰ります。釜炒り茶とは、直火で熱した鉄の釜で炒ったお茶のことで、炒ることでお茶本来の香ばしい「釜香(かまこう)」と呼ばれる香りが出ることが特徴です。自分で摘んだばかりの新茶を釜で炒り、徐々に立ち上るお茶の香ばしい香りを感じることができます。特徴3霧島茶の香りとともに、客室露天風呂の絶景を楽しむ客室の露天風呂には、霧島茶を焚いて香りを楽しむことができる「茶香炉」を用意。茶葉を焙じた香りには、リラクゼーション作用があると言われています。客室の露天風呂の泉質は単純硫黄温泉。ほのかな硫黄の香りは温泉気分を高め、湯の花の舞うお湯が身体を芯から温める温泉です。眼下に広がる霧島高原の絶景を眺めながら、茶香炉で焚く爽やかな霧島茶の香りとともに温泉を楽しむことができます。滞在スケジュール例【1日目】15:00チェックインウェルカムドリンクの霧島茶で一息16:00絶景を望む客室露天風呂で湯浴み茶香炉で焚いた霧島茶の香りと温泉でリラックス17:30客室で霧島茶8種×焼酎の組み合わせを楽しむ19:30ご当地の食材を取り入れた夕食21:15ご当地楽「天孫降臨ENBU」を鑑賞【2日目】07:00朝の目覚めに「天孫降臨体操」に参加08:00朝食12:00チェックアウト13:00「ヘンタ製茶」の茶畑で、霧島茶の新茶摘みと釜炒り茶作りを体験「霧島茶滞在」概要期間:2022年4月20日~6月20日料金:1名59,000円(税・サービス料込)予約:公式([ ]{ })にて、宿泊日の 7 日前までに予約場所:新茶摘み・釜炒り茶作り体験はヘンタ製茶にて開催含まれるもの:霧島茶と焼酎の組み合わせ8セット、新茶摘み・釜炒り茶作り体験、特別室宿泊、夕食、朝食対象:1日1組*1組2名まで備考:新茶摘みは天候により開催できない場合があります。「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2021年7月に18施設目となる「界 別府」が大分県・別府温泉に開業しました。URL:[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界*一部施設を除く)・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月14日2月18日、アーバンドックららぽーと豊洲に〈京都宇治 茶想もりた園〉がオープンしました。日本一の茶師・森田治秀さんが監修する本格和カフェで、最高級の抹茶を練り込んだ特製の茶そば御膳やパフェ、かき氷など、お茶づくしのメニューが楽しめます。今回は看板商品の3品を試食。お茶の風味をそのまま生かした無着色・無香料の味わいを体験してきました。全国6カ所で開業!最高級の抹茶やほうじ茶を使った食事&和スイーツのお店。アーバンドックららぽーと豊洲1の1階にオープン。試食会で伺ったのは、アーバンドックららぽーと豊洲内のお店。同店ほか北海道や千葉県、愛知県、大阪府など、全国で合計6店舗が2月中にオープンします。和の趣が伝わる落ち着いた雰囲気の店内。「お子さんから大人までおいしいと思ってもらえる味わいを目指しました」と森田さん。〈京都宇治 茶想もりた園〉のメニューを手掛けたのは、1850年創業の茶専門卸問屋〈もりた園〉の店主・森田治秀さん。全国茶審査技術競技大会に三度優勝、さらに農林水産大臣賞も三度受賞している、名実ともに日本一の茶鑑定士です。森田さんはこれまで洋菓子メーカーやコンビニスイーツの監修を行ったことはありますが、店舗まるごとのメニュー開発は初の試み。大切にしたのは『本物のお茶の味を届けること』。料理や甘味、それぞれの商品に合うお茶のブレンドや量など、さじ加減を大切に考案したそう。お茶の深い味わいが楽しめる、注目の3品を試食。「選べる茶そば御膳」(写真はマグロとアボカド)1,580円。鮮やかなグリーンの茶そばは無香料、無着色。お茶そのものの風味が楽しめます。使用する魚は豊洲市場から厳選して仕入れているそう。お店では、最高級の抹茶やほうじ茶を使った食事メニューや和スイーツを幅広く展開。食事メニューは、最高級の抹茶を練り込んだ特製「茶そば」に「天ぷら」または「ミニどんぶり」が付けられるセットがあり、好きな組み合わせが楽しめます。この日いただいたのは「茶そば」と「マグロとアボカド」のミニどんぶりセット。竹を模したうつわに美しく盛り付けられた茶そばは色鮮やかで、抹茶の良い香りがふわりと漂います。そばはやわらかな口当たり。濃厚な色味とコクがある希少品種『おくみどり』と軽い苦味がある『やぶきた』をブレンドしているそうで、噛むごとにお茶のまろやかな味わいが広がります。マグロとアボカドのミニどんぶりも食べ応えあり。まぐろのおいしさを生かした優しい味付けになっていました。その他、「だし茶漬け」や「お茶屋のどんぶり」「お子様満足プレート」も用意されており、ファミリーでの来訪もおすすめ。「もりた園 お茶づくし」1,300円。抹茶ケーキや抹茶わらび餅など合計9種で構成される、同店の看板商品。イチオシは、多彩な抹茶スイーツで構成されたパフェ「もりた園 お茶づくし」。縦長のグラスは上層から、甘みのある抹茶クリームやアイス、中層は軽い苦みを楽しめるような抹茶わらび餅やスポンジケーキ。グラノーラを挟んだ下層はミルクと抹茶で作った2種類のプリンや、ツルンと口当たりの良い抹茶ゼリーと満足感のある内容に。トップにある麩焼きのパリパリ感や、自家製あずきもアクセントになります。こちらのパフェに使っているお茶は、茶そばよりも苦味を打ち出した『おくみどり』をメインに『さみどり』を加え、やわらかく包み込むような風味に仕立てているそう。それぞれ違ったアプローチでお茶の魅力を伝えています。その他、和三盆糖をキャラメリゼした「焦がし和三盆カフェ」や、抹茶みるくムースをのせた「ふわパフェ」などパフェだけでも5種類あり。「抹茶みるく氷」1,100円。別添えで抹茶シロップ、抹茶わらび餅、自家製あずきも。「茶氷」と名付けられたかき氷メニューもあり。「抹茶みるく氷」「ほうじ茶ちーず氷」など4種から選べます。写真は「抹茶みるく氷」。スッと溶けるやわらかな氷に、石臼引きの一番茶で作られたオリジナルブレンドの抹茶シロップが掛けられています。このシロップは『おくみどり』と『やぶきた』を使用。トップには雲のようなミルクエスプーマがたっぷりかけられており、別添えの抹茶シロップで甘さを調整することもできます。左:「抹茶あんみつ」880円、右:「抹茶プレートセット」1,480円、奥:「抹茶ラテ」550円。ドリンクはテイクアウトも可。「抹茶ラテ」や「抹茶プレートセット」「抹茶あんみつ」など、幅広い楽しみ方ができる〈京都宇治 茶想もりた園〉。ランチでもカフェ利用でも、お茶の香りに癒されること間違いなし。ゆったりとくつろいでみては。〈京都宇治 茶想もりた園〉東京都江東区豊洲2-4-9三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲1-1F03-6910-137010:00~20:00休は施設に準ずる110席公式サイト※ららぽーと豊洲ほか、以下5店舗開業。北海道:三井アウトレットパーク 札幌北広島千葉県:三井アウトレットパーク 木更津東京都:ららぽーと立川立飛愛知県:RAYARD Hisaya-odori Park大阪府:なんばCITY(2月25日開業)
2022年02月21日日本一の茶師・森田治秀が監修する和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が2022年2月18日(金)、三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲内をはじめ、全国6店舗をオープンする。日本一の茶師・森田治秀監修の和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」「京都宇治 茶想もりた園」は、全国茶審査技術競技大会において3度の全国優勝を果たすなど、名実ともに“日本一の茶師”として知られる森田治秀が監修する本格和カフェ。最高級の抹茶やほうじ茶の深い味わいを存分に堪能できる、様々なスイーツと食事メニューの数々を提案する。抹茶好きに贈る抹茶尽くしのパフェ「もりた園 お茶づくし」数あるメニューの中でも特に注目したいのは、抹茶好きに贈る抹茶尽くしのパフェ「もりた園 お茶づくし」。最高級の抹茶を使用したわらび餅やケーキ、アイス、 クリーム、プリン、白玉に麩菓子と、計9種の食材が織りなす多層的な味わいが楽しめる、究極の和スイーツとなっている。かき氷やフローズンドリンクなど多彩なお茶スイーツこのほか、ふわっと軽い濃厚みるくムースと抹茶アイス、そしてわらび餅の絶妙なハーモニーが楽しめる「ふわパフェ 抹茶とイチゴ」、石臼引きの一番茶を使用したオリジナルブレンドの抹茶シロップと、ふわっと消えるミルクムースを合わせたかき氷「茶氷 抹茶みるく氷」、風味豊かな抹茶を味わう和風フローズンドリンク「フラペティ」など、多彩なメニューが用意されている。店舗情報「京都宇治 茶想もりた園」オープン日:2022年2月18日(金)※オープン日は一部店舗により異なる。店舗一覧:[北海道]三井アウトレットパーク 札幌北広島[千葉県]三井アウトレットパーク 木更津[東京都]アーバンドックららぽーと豊洲、ららぽーと立川立飛[愛知県]RAYARD Hisaya-odori Park[大阪府]なんば CITY(FC店)
2022年02月20日旬の苺を堪能できる限定フェア京都の老舗茶舗が手がけるカフェ「茶寮FUKUCHA」では、2022年1月8日(土)より「苺と宇治茶フェア」を開催します。 石臼で丁寧に挽いた宇治抹茶と瞬の苺を合わせた3種類のメニューが、1日各10食限定で登場。期間は2022年5月15日(日)までです。苺×日本茶の新たな一面同フェアでは、「茶寮FUKUCHA」で人気の「ハーバルティーペアリングセット」(税込1,650円)が、この時期だけの苺バージョンになって登場。「ジンジャーブレンド玄米茶」、「ハイビスカスブレンドほうじ茶」、「シナモンブレンド茎茶」、「ペパーミントブレンド茎茶」の4種の日本茶と、それらに合わせた苺スイーツの組み合わせを楽しめます。また抹茶味のスポンジ生地に抹茶生クリームを乗せ、苺を贅沢に積み上げた「モンフレーズ」(税込1,150円)と、苺と相性の良いマスカルポーネクリームと抹茶のショコラソースに、10粒の苺をあしらったパフェ「マスカルポーネフレーズ」(税込1,450円)など、見た目にも華やかなメニューが取り揃えられています。(画像はプレスリリースより)【参考】※「茶寮FUKUCHA」公式サイト
2022年01月06日みなさまこんにちは。木村ミサです。もうド年末!今年も本当にたくさんのお茶屋さんに巡り会えてほくほくしています。さて、今年最後の連載はお久しぶりの台湾茶。存在を知ってから密かに気になっていた、吉祥寺にある〈月和茶(ゆえふぅちゃ)〉へ。台湾へ行ったような気分になっちゃいましょう!吉祥寺の路地を入ってすぐ、人の行き交う場所にある〈月和茶〉は、経堂で10年、そしてこの地にきて13年。23年、地元をはじめ、たくさんの方たちに愛されている台湾茶専門店です。元々、日本でデザイン関係の仕事をしていた店主が、当時、台湾カフェもタピオカも普及してなかった日本でも、台湾茶が飲める場所があったらいいなという想いで始めたそう。【本日の1杯目】「八宝茶(バーバオチャー)」「八宝茶」860円台湾では日常的に薬膳を取り入れていて、こちらの「八宝茶」もカラダをきれいに整える効能がある健康茶として人気の1杯。「八宝茶」は台湾でも親しまれていますが、中身の薬膳はお店によって違い、〈月和茶〉もオリジナルブレンドで構成されています。中身は緑豆、山ざし、白木耳、陳皮、 氷糖などのカラダを整える作用のあるもの。ポットサービス付きで、何杯でも楽しめる点も台湾茶の好きなところ。まず、急須にお湯を八分目まで注ぎます。そうすると、透明の急須にゆらゆらと薬膳が浮かぶ姿が。そんなかわいらしい姿を見つめること1分半。じわっとお湯に薬膳と茶葉が広がってきたら、茶器に全部お茶を注ぎ切ります。急須のお湯を注ぎ切るのは、2煎目も薬膳の効能を楽しんでもらうため。1煎ずつ、丁寧に注ぎ込むのが大切なのです。まずは1煎目。少し甘酸っぱさもあり、さっぱりして飲みやすい…!薬膳も苦味のあるものではなく、それぞれの良さを引き立てあいながら仲良く手をつないでいるような印象です。この甘酸っぱさがお疲れのカラダに染み渡ります。2煎目は、また甘みが強くなっていたりして色んな印象がわかる1杯。きっと体調によって甘みを強く感じたり、酸っぱさが前に出てきたりと「八宝茶」の色々な姿を見せてくれるのでしょう。宝探しのようなお楽しみ感のある1杯です。【本日の2杯目】「台湾肉粽とお茶のセット(茉莉香片(モウリィシャンペン))」「台湾肉粽とお茶のセット(茉莉香片)」1,370円〈月和茶〉は、台湾料理やスイーツもお茶と一緒に楽しめるのが推しポイント。様々な台湾の人気メニューをオリジナルアレンジして、日本人にも親しみやすくなっているのです。 そんなメニューの中から、ちまきのおいしそうな香りにつられて、ちまきとお茶が楽しめるセットを選んでみました。先程の八宝茶、四季春という新鮮な香りを楽しむ上質な烏龍茶、茉莉香片という緑茶を厳選して使用したまろやかな味わいのジャスミン茶。その中から台湾茶の王道・茉莉香片をいただきましょう。こちらの茶器は23年前の創業時から使われているもの。お茶に合わせて様々な茶器が使われています。こちらもお湯を注ぎ1分半。お茶をすべて注ぎ切ります。 注いでいると、ふわっと台湾にきたような茉莉花茶の上品な香りがして、楽しかった台湾旅行を思い出します。口当たりがまろやかで飲みやすく、台湾茶の茶器はくいっといただけるのですぐに2杯目をいただきたくなってしまう!台湾へ行ったときも、お店で当たり前のように茉莉花茶が出てくるので食事にも合わせやすく、ちまきとの相性がどんなものか期待値が高まります。台湾ちまきは、笹をひらくとピーナツ、角煮、干しエビ、干し椎茸などの具材がごろごろと入っているのが特徴。一つ一つの具材が大きいので、見た目のインパクトと香りで一気に食欲が押し寄せてきます。干し椎茸や干しエビの旨味がぎゅっと詰まっていて、シンプルに「おいしい」の一言。 特にピーナッツがいいアクセントになっていておもしろい。食べる部分によってそれぞれの味が楽しめるので、どこから食べよう!と、わくわくする。いままで食べたちまきで1番好きな味になりました。そして、お茶とちまきの組み合わせ。至高です。口の中でちまきのうまみとお茶の香りが混ざり合ってずっと幸せを感じられます。おなかいっぱいちまきをいただいたあとは、お口直しのお茶で整える。なんて幸せな時間でしょう。ちまきも大きいので1つで大満足のボリューム。なのに不思議とすぐにまた食べたくなってしまう。一度食べたらやみつきになる組み合わせです。台湾の家具など、店主のお母様の実家をイメージした店内は、まるで台湾に来たかのような空間。なかなか海外に行けない時期だからか、幅広い層のお客さんで賑わっていました。実家のような居心地の良さもありながら台湾の風も感じられる。唯一無二の空間で旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。それでは本日の一杯、召し上がれ!〈月和茶〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-28 大住ビル2階営業時間はSNSをご確認ください。過去の連載はこちら本日の至福、このお茶一杯より。一覧
2021年12月28日モデル・タレントと幅広く活躍するアンミカさんプロデュースの和漢茶「キレイ創巡茶」が誕生。調剤薬局を展開するアイセイ薬局、漢方専門店を運営する薬日本堂株式会社とアンミカさんとのトリプルコラボで生まれたルイボスティーベースの和漢茶は、素材や味わいが徹底的にこだわりぬかれた3者の意欲作。発表会現場にて、こだわりポイントをおうかがいしました!アンミカさん「意外と言われますが……気持ちは元気だけど、カラダは弱いんです」アンミカさん会場に現れたアンミカさん。MCから「今回なぜ和漢茶をプロデュースしようと思ったのか」を聞かれると「私はお仕事が大好きだから常に忙しくさせてもらっています。だけど、これまで何度も体調不良を経験して動きたくても動けないこともありました。意外と言われるかもしれませんが、私は気持ちは元気だけどカラダは弱いんです(笑)」「カラダの調子を整えることはお仕事させていただくうえでいつも意識していて、祖父が漢方薬局を営んでいたこともあり、子どもの頃から和漢茶や季節の食材をいただくことで元気をつけていました。その経験をもとに、忙しくしている皆さんをサポートできるようなお茶をつくりたいと思いました」と話します。今年で50歳。年齢を重ねた女性の「健康」と「美」にどれだけ役に立てるかを考えた。左から薬日本堂株式会社 講師・齋藤友香理さん、アンミカさん、株式会社アイセイ薬局 事業企画部 稲毛雅人さんアンミカさん、アイセイ薬局、薬日本堂株式会社の3者のコラボレーションは、株式会社アイセイ薬局が企画しスタート。もともとアンミカさんと薬日本堂株式会社の齋藤さんは交流があり、アンミカさんの著書にコメントをもらうなど信頼を置いている存在。また、アンミカさんが最近取得したという「漢方養生指導士」の資格の勉強も齋藤さんの元で学ばれたそう。アンミカさん私は今年で50歳になりますが、今後の人生は年齢を重ねた女性の『健康』と『美』にどれだけ役に立てるかを考えたいと思っています。そこで子どもの頃からなじみのある漢方での養生をきちんと勉強したくて齋藤さんの元で勉強させていただきました。今回の『キレイ創巡茶』の監修にも齋藤さんが携わっていただけて頼もしい限りです。コラボレーション企画に携わった稲毛さんは「いつも元気で明るいアンミカさんの美しさと説得力で、今後もさまざまなプロモーションを検討しています」と話します。キレイ創巡茶は、コラボレーション第一弾アイテム。アンミカさんはこれまでもたくさんのプロデュースアイテムを大ヒットさせている名プロデューサー、独自の着眼点が活かされた今後の展開にも期待です。栄養たっぷりでもニガくない!ルイボスティーベースのやさしい甘み。キレイ創巡茶 (ルイボスベース) 1箱(2g×20包入) ¥3,240(税込)現在発売中キレイ創巡茶は、ルイボスティーをベースに黒クコの実、なつめ、レイシ、なつめ、とうもろこし、クコの実、黒しょうが、黒豆、シナモンの9種の和漢素材を配合。アンミカさん曰く「お寿司と一緒に飲んでも嫌味がない味わい。ノンカフェインなので、妊婦さんや寝る前にも安心して飲んでほしい」とのこと。また「人にやさしくできるのは自分の健康があってこそ。現代人は忙しすぎるから、生活に取り入れやすいお茶で健康と美をサポートしたい」と話していました。いつも、パワフルで明るい印象のアンミカさん。その元気のヒミツは健康でいること。シンプルなことだけど、つい自分のケアは後回しにしがちですよね。anan Beauty+読者の皆さん、師走の忙しい時期に体調を崩さないためにも要チェックです!文・玉絵ゆきの
2021年12月21日11月中旬の夕方ごろ、妻の夏目三久デートをしていた有吉弘行11月中旬の夕方、都会の喧騒を忘れさせる自然豊かな公園の中にあるレストランのテラス席で、1組の男女がはじけるような笑顔を浮かべていた。行き交う人たちはときおり吹きつける冷たい風に思わず身震いするが、ふたりはそんな素振りも見せない。この男女こそ、今年4月に電撃結婚したお笑いタレントの有吉弘行と元フリーアナウンサーの夏目三久だった─。「結婚するまでいっさいツーショットを報じられませんでしたが、最近はふたりで愛犬と散歩したり、エルメスで買い物をする姿がキャッチされています」(スポーツ紙記者)夏目は結婚を機に9月末で芸能界を引退。一方、有吉は『有吉の壁』(日本テレビ系)や『有吉の世界同時中継~今そっちどうなってますか?』(テレビ東京系)など、レギュラー番組は10本を超え、多忙な毎日を送っている。冒頭の“公園デート”は、仕事の合間を縫って訪れたのだろうか。「有吉さんたちはワンちゃんと一緒に、お茶をしに来ていたみたいでした。ふたりで紅茶を飲みながら、ときどき“そうそう”と盛り上がる声が聞こえてきましたよ」(居合わせた客)■家計の管理は妻・夏目三久に結婚して7か月とあってラブラブのふたりだけど、有吉には“ある異変”が。「夏目さんが会計をしていたんです。お財布は奥さんが管理しているのかもしれませんが、ちょっと意外でしたね」(同・居合わせた客)夫婦なのだから夏目が財布のひもを握っていても違和感ないが、有吉の場合は特別で……。「これまで付き合う女性にお金の管理を任せることはなかったそうです。有吉さんは一時期、仕事がなくなり、貯金も底をついた“極貧時代”を味わっていることもあって、お金についてはすべて自分で管理していましたよ」(芸能プロ関係者)たしかに、有吉は売れっ子になってからも、外食をそれほどせず、1か月の生活費が10万円を切るなど、倹約家で知られる。そんな彼が変わった背景には、どうやら妻の“献身”があったようだ。「夏目さんは“結婚しても芸能活動を続けたら?”という周りのすすめを断り、家庭に入って有吉さんをサポートする道を選んだ。有吉さんがスマホゲームの『ドラクエウォーク』をしながら1日10キロ以上歩く日課にも、嫌な顔ひとつせず付き合っています。そんな奥さんの姿を見て、有吉さんの心境も変化したのかもしれません」(同・芸能プロ関係者)“マネーの壁”を自ら崩したのも、夏目に対する感謝の気持ちの表れかもしれない。結婚を機に、変わったことはほかにもあって……。「バラエティー番組でゲストやスタッフからお菓子などを差し入れされた際に、以前は遠慮してなのか、受け取らないことが多かったんです。でも、結婚してからは家に持ち帰るようになりました。夏目さんへのお土産なのかもしれませんね」(同・芸能プロ関係者)テレビではそんな素振りは見せないけど、家に帰れば妻に甘々だったりして!?
2021年11月15日京都人が考えるスモールラグジュアリーホテル『東山 四季花木』は、「養生」をテーマに美しく、深く「茶」と「食」を味わっていただく宿泊プラン【第二回「茶養生」リトリート@ホテル東山 四季花木(京都)】の販売が決定いたしました。一般予約受付は2021年10月30日より開始し、宿泊日程は、12月11日(土)~12月13日(月)です。紹介制レストラン「Farmoon」船越雅代氏がこの「茶養生」プランにあわせて作ってくださる特別コース料理の夕食、そして朝食も味わっていただけます。茶養生1【メッセージ】「身体が疲れた時、食にあたった時、気を養い回復させたい時お風呂上がりに良い景色を眺めながら友や親しい人達と深く長い時間を過ごしたい時私はいつも旅をする時、目的別でいくつかの茶葉を小分けに携帯します。茶の葉がもつ自然のエネルギーは気を緩ませ、整え、補い、高めるそして意識して茶湯を飲むと身体への響きもかわるもの。そんな体験をたっぷり二日間味わっていただく「湯治」のような「茶養生」の滞在をどうぞ楽しみにお越し下さい。」 - Peru【茶養生】茶養生2迎茶・昼流茶・夜留茶・朝醒茶・送茶【茶夕食・茶朝食】ファームーン2ファームーン1紹介制レストラン「Farmoon」船越雅代氏がこの「茶養生」プランにあわせて作ってくださる特別コース料理の夕食、そして朝食も味わっていただけます。【プラン名】第二回「茶養生」リトリート@ホテル東山 四季花木(京都)【日程】(1)12/11(土)- 12/12(日)(2)12/12(日)- 12/13(月)【料金】1泊2日85,000円~ (宿泊・茶・朝夕食込) / 人【部屋タイプ】1名1室 スーペリアツイン4部屋2名1室 ジュニアスイート2部屋 / エグゼクティブスイート1部屋3名1室 エグゼクティブスイート1部屋【予約開始】一般受付2021年10月30日より開始【場所】ホテル 東山 四季花木〒605-0023 京都府京都市東山区今小路町85-1TEL:075-744-6654 【申し込み・お問い合わせ先】件名に「茶養生@四季花木」内容欄に「(1)名前、(2)住所、(3)電話番号、(4)参加希望日程、(5)食物アレルギー、ご質問等」を記載の info@shikikaboku.jp (担当:山口)までメールにてお申し込みください。TEL:075-744-6654(9:00~18:00)【プロフィール】【茶】珮如(Peru)台湾省・南投県生まれ茶人。台湾茶道教室「留白(るはく)」主宰。日本、台湾、中国を中心に茶を伝える。 【食】船越雅代 / Masayo Funakoshi [Farmoon]Pratt Instituteで彫刻を専攻後、料理に表現の可能性を見出す。NYの料理学校 Institute of Culinary Education卒業。Blue Hill をはじめとするNYのレストランに勤めた後、ヨーロッパからアジアを放浪。オーストラリア船籍の客船のシェフとして大平洋を巡り、バリの老舗ホテルTandjung Sariのシェフを務め、2012年から拠点を京都に移し、国内外で、その土地を食文化、文化人類学、歴史などの視点から掘り下げ、食で表現する活動を展開する。2018年より京都Farmoon 主宰。東アジア文化都市 2016 奈良市 食部門ディレクターNara Food Caravan 主宰映画「空の器 An Empty Vessel」制作(監督:二宮宏央、撮影:印藤正人)土祭 2018 招聘アーティスト 【コーディネート】笹山かおり10代より世界各地を旅し、多くの国の風土・人・食・文化に出会い、2009年より日本各地、さらには海外にて音楽や文化、衣食住、体やこころに触れるイベント、旅やリトリート等をコーディネート、デレクション、オーガナイズする。“Flowing & Crossing”をコンセプトに美しい化学反応を生む、新たなスタイル、空間、企画を創る。 【主催】ホテル東山 四季花木京都市京セラ美術館オープンで話題の岡崎エリアに誕生した知る人ぞ知る大人の隠れ家「東山 四季花木」京の簡素美をコンセプトし、シンプルで本質を貫いたわずか8室だけのスモールラグジュアリー。移ろいゆく京都の四季を肌で感じる事ができる開放的なルーフトップテラス。小さいながらもホテル5階には貸切露天風呂も完備。ホームページ: Instagram : @shikikabokuFacebook : 東山 四季花木~新型コロナウイルス感染症対策~新型コロナウイルス感染拡大を受け、東山 四季花木ではお客様・従業員の安全・安心な環境を守る為下記の通り感染予防・感染拡大防止策を日々講じております。ソーシャルディスタンスを保ちながらもお客様一人ひとりとの距離を縮められるようお迎え致します。どうぞ安心してご滞在をお愉しみ下さいませ。<スタッフ対応>・出勤時の手洗い・うがい・検温の実施、従業員のマスク着用、お客様との距離を意識した接客・定期的なアルコール消毒<換気対応>・カフェラウンジの換気、共用廊下の換気、定期的な客室の換気<客室対応>・客室清掃後オゾン噴霧器による空間除、清掃の都度アルコール消毒、アルコールスプレーの設置<露天風呂対応>・時間貸切対応の実施、インターバル時に更衣室の消毒<除菌対応>・館内各所にアルコール消毒液の設置、バータイム終了後オゾン噴霧器による、カフェバーエリアの空間除菌<チェックイン対応>・アクリル板設置による飛沫防止、混雑状況に応じた客室での手続き対応<食事対応>・距離を保った席への誘導、離席後のアルコール消毒<宿泊ゲストへのお願い>・健康管理シートへの記入、検温のご協力、共用スペースでのマスク着用、来館時のアルコール消毒<緊急時対応>・感染者発生時のマニュアルの整備■お客様へのお願い〇発熱、また体調が優れないお客様はご来館をご遠慮下さいますようお願い致します。〇入館時のホテルスタッフによる検温のご協力、測定時に37.5℃以上の熱がある方、または咳や咽頭痛の症状がみられるお客様には入館をご遠慮頂いております(厚生労働省からの協力依頼)〇館内公共エリアでのマスク着用のご協力 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月16日ゴディバ(GODIVA)の「ショコリキサー ティー シリーズ」から、シリーズ第4弾「ショコリキサー 加賀棒茶」が新登場。2021年10月15日(金)より、全国のショコリキサー取扱いショップにて数量限定販売される。「ショコリキサー ティー シリーズ」とは、ゴディバのシェフがチョコレートと相性の良い茶種を厳選して作る、新感覚のフローズンチョコレートドリンクシリーズだ。2021年5月に初登場以来、「ルイボスティー」「宇治抹茶」など、様々なティーフレーバーを展開してきたが、第4弾「加賀棒茶」が、シリーズを締めくくる最後のフレーバーとなる。「ショコリキサー 加賀棒茶」の特徴は、ゴディバのミルクチョコに、香ばしい加賀棒茶を組み合わせていること。ホイップクリームの上にも加賀棒茶パウダーをトッピングすることで、より一層芳醇な香りもプラスしている。またミルクチョコの上品な甘みが、加賀棒茶の豊かな香りを引き立てながら、すっきりとした後味も魅力的だ。【詳細】「ショコリキサー 加賀棒茶」270mL 650円 ※テイクアウト価格。イートインとは価格が異なる。発売日:2021年10月15日(金)~※数量限定、なくなり次第終了。取扱店舗:ゴディバ限定店舗※店舗の営業時間が変更、休業となる可能性あり。【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL:0120-116811(受付時間 10:00〜18:00)
2021年10月14日京都北山 マールブランシュから、2021年収穫の抹茶の新茶だけを使った特別な限定商品として、口切お濃茶ラングドシャ「贅沢茶の菓」が登場。2021年10月1日(金)より、完全予約制・5,000箱の数量限定で発売される。京都北山 マールブランシュ、“口切のお濃茶”を使った「贅沢茶の菓」口切お濃茶ラングドシャ「贅沢茶の菓」に使用されるお濃茶は、日本一の茶鑑定士が吟味し仕立てた、“口切のお濃茶”と呼ばれる特別な茶葉。栽培から茶生産家と二人三脚で取り組み、2021年に収穫された「さみどり」という品種の一番茶の中から、特に品質の良いものを厳選しているという。特別なお濃茶ラングドシャにホワイトチョコをサンド寝かせることで甘味と旨味が凝縮した茶葉は、香りが飛ばないように石臼で丁寧に碾き、その風味をそのままラングドシャに。これに、乳味がスッと消えるキレの良いホワイトチョコに発酵バターを合わせたチョコレートをサンドするこで、お濃茶の香りを最大限に引き出した。茶の湯の世界では、その年の5月に摘み取った茶葉を茶壷で寝かせ、茶人の正月と言われる11月に茶壺の口を切って茶葉を取り出すことから、この新茶を「口切の茶葉」と呼んでいる。収穫年によって異なる一期一会の味わいが楽しめる、最も香り高く希少な茶葉。その贅沢な味わいが堪能出来る、特別なお濃茶ラングドシャとなっている。商品情報口切お濃茶ラングドシャ「贅沢茶の菓」価格:10枚入り 2,700円販売スケジュール:・2021年10月1日(金)〜 ジョイフルバトン会員(マールブランシュ独自のポイントカード会員) 限定予約受け付け開始・2021年10月15日(金)〜 一般予約受け付け開始・2021年11月3日(水)〜12月7日(火) 商品受け渡し期間※限定5,000箱。上限に達し次第、予約受付終了。販売店舗:マールブランシュ京都北山本店、ロマンの森、加加阿 365 祇園店、京都髙島屋店、大丸京都店、嵐山店、清水坂店、ジェイアール京都伊勢丹店[ショップ]、アスティ京都店、八条口店、京都タワーサンド店、お取り寄せ係(オンラインショップ)
2021年10月04日2021年9月30日、元フリーアナウンサーの夏目三久さんが、芸能界を引退しました。夏目さんといえば、同年4月にお笑いタレントの有吉弘行さんと結婚したことで注目を集めましたよね。引退する30日に放送された、バラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党 解散!!生放送2時間スペシャル』(テレビ朝日系)。夏目さんは、夫の有吉さんやタレントのマツコ・デラックスさんと、最後となるバラエティ番組に出演しました。有吉弘行が、マツコ・デラックスとのスリーショットを公開番組で繰り広げられた、有吉さん夫婦とマツコさんとの掛け合いに、視聴者からは「やっぱりこの3人は最高!」「もう見られなくなるのはさびしい」の声が続出しています。有吉さんは、放送の翌日である10月1日にInstagramを更新しました。妻である夏目さんと、マツコさんと撮影した、スリーショットを公開。仲睦まじい3人の関係が分かる1枚をご覧ください! View this post on Instagram 有吉弘行(@ariyoshihiroiki)がシェアした投稿 満面の笑みを浮かべる有吉さんと夏目さんからは、マツコさんを信頼している様子が伝わってきますね。一方、切なげな表情のマツコさんは、夏目さんの芸能界引退をさびしく感じているように見えます。有吉さんは、マツコさんを『親方』と呼び、公私ともにお世話になっていることに感謝の気持ちを表しました。親方ありがとうございましたこれからも相撲道に精進します。ariyoshihiroikiーより引用投稿に対し、ネット上ではさまざまな反響が寄せられています。・素敵…。最高すぎる。・すごくいい家族写真!3人のことが大好きです。・3人では最後となる共演。さびしくてウルッときました。夏目さんは、芸能界を引退後の生活について、「何もしないのもいいのかな」と語っており、ゆっくりと過ごすとのこと。今後、テレビで3人そろった姿を見る機会がなくなるのはさびしいですが、培ってきた絆は変わらずあり続けるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年10月01日2021年9月24日に放送された、トーク番組『A-Studio』(TBS系)に、夏目三久アナウンサーがゲスト出演しました。同番組では、落語家の笑福亭鶴瓶さんと、アイドルグループ『Kis-My-Ft2』の藤ヶ谷太輔さんがMCを務め、ゲストの仕事やプライベートにまつわるトークを展開しています。同年4月にお笑いタレントの有吉弘行さんと結婚したことで注目を集めた、夏目アナウンサー。夏目アナウンサーは、フリーアナウンサーになったばかりの頃に、バラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党』(テレビ朝日系)で有吉さんと共演したといいます。MCを務める藤ヶ谷さんが、夏目アナウンサーに対して「最初に有吉さんと出会った時の印象はどうだった?」と尋ねると…。収録の時だけ、プロフェッショナルに接して、その後はササッと帰っていくみたいな…。A-Studioーより引用有吉さんは、仕事の時にはプロフェッショナルな姿勢で、タレントのマツコ・デラックスさんとともに、夏目アナウンサーのことをたびたびフォローしてくれていたそうです。夏目アナウンサーは、一緒に仕事をするうちに、有吉さんの思いやり深い一面に惹かれたことを明かしました。まさにこう、今みたいに3人だけで話す番組だと、やっぱり仕事に向き合う姿勢とか、互いへの思いやりっていうのはすごく感じることができたので、そこから徐々に…。A-Studioーより引用さらに、夏目アナウンサーは有吉さんとの夫婦生活について話します。2人は食の趣味が合うため、結婚後は一緒にウォーキングをしながら、時々店に立ち寄ってご飯を食べるそうです。番組のラストで、藤ヶ谷さんが「ずっと前から、有吉さんとの結婚を考えていたんですか?」と質問すると、夏目アナウンサーはこう答えました。そうですね…。うんうんうん。「この人かな」って、思っていました。A-Studioーより引用夏目アナウンサーは、有吉さんと生涯をともにすることを、早い段階から意識していたようです。有吉さんとの夫婦生活を、穏やかな笑顔で語る夏目アナウンサーの姿に、視聴者からは祝福の声が上がりました。・素敵すぎる…。2人が幸せそうで、こっちまで嬉しくなる。・「この人かな」のひと言に、涙が出そうになるほど感動した。末永く幸せに…。・夏目ちゃんがニコニコとした笑顔で、有吉さんのことを「夫」っていう姿にキュンとした!夏目アナウンサーは、結婚にともない今秋で芸能界を引退することを発表しています。芸能活動を終えたら、有吉さんとともにのんびりとした夫婦の時間を過ごしてほしいですね。引退宣言の夏目アナ有吉のコメントに「言い方が素敵」と反響[文・構成/grape編集部]
2021年09月25日せっかくの茶藝館なのだから伝統的なお茶を飲むべき。そう思ってしまいがちですが、実は今、台湾はお茶ブーム。新たな解釈でお茶を飲める場所が次々と誕生している。本誌連載『秘密の台湾』よりお届け。熟香包種は代表的なお茶の一つ。豊かな果実とキャラメルの香りが特徴。お茶請けと合わせ180元。台北の小さな路地に入ると、モダンな看板の〈清山寶珠茶廳〉が見えてくる。ここはインテリアデザイナーだったルビーさんが、実家の生産するお茶を楽しめる空間としてオープンした、台湾茶のお店だ。木製のテーブルと台湾の伝統的なタイルで飾られたインテリア。選び抜かれた器がディスプレイされ、洗練された空間。お茶を飲みながら心を落ち着かせる場所として若い世代からも愛されている。「香りを楽しむことも台湾茶の喜び」カウンターに好んで座る人はお茶を淹れながらおしゃべりをして、思い思いの時間を過ごすようだ。「これこそが台湾スタイルのお茶の楽しみ方です」とルビーさん。ただお茶を飲むだけではなく、台湾のお茶文化に親しんでもらいたい。そんな願いを込めて、ルビーさんはお客さんの前でお茶を淹れるようにしている。ずっと見ていたいと思うほど美しい時間が流れる。お茶のほかには台湾の作家さんが手がけた器が飾られている。台湾はただいま、陶芸ブームでもある。フレッシュな香り、熟成タイプ、発酵の深いものなど。熟香包種茶、蜂蜜紅茶、文山包種茶や紅茶がおすすめ。急須、小さじ、お盆の「お茶セット」が置かれている。これさえあれば、台湾茶が気軽に楽しめる。「こんなモダンな場所で、台湾の伝統茶が飲めるなんて」と感激する日本人観光客もいるという。メインのお茶は包種茶の名産地で知られる新北市の坪林で生産される文山包種茶。その特徴は軽くて上品な味わいで、燻すと深い味になる。また、フルーツをブレンドするとほのかに甘みが楽しめる。人気のお茶請けはブランデーを利かせたプリンだ。〈清山寶珠茶廳(チンシャンバオジュチャティン)〉新北のお茶を楽しんでもらうために2017年にオープン。近年、敬遠されていた台湾茶が注目されている。台北市信義區富陽街72巷19號02-2737-377712:00~19:00月休14席Navigator…チュン・ワンHanako Taiwanの編集部員。仕事以外でも台湾の屋台に繰り出したり、新しいことを求めて街に出かけている。(Hanako1199号掲載/photo : Jimmy Yang text : Laney Chang coordination : Chen Tsuiwen translation & produce : Hanako.taiwan)
2021年08月09日すっかり身近な存在になった台湾ティーですが、日本上陸の先駆者・春水堂は台湾茶にフレッシュなフルーツを組み合わせた「果肉茶」を2021年初夏からスタート。第一弾のメロンに続き、7月26日からはスイカを使った「果肉茶スイカ」を発売中です。果肉茶スイカ800円(税込)「果肉茶」の名前は、冷凍のキューブや果汁ではなく、フレッシュスイカそのものを使っているので、レベルが段違い! 毎回、果物と合わせる台湾茶が変わるのですが、「果肉茶スイカ」ではジャスミン茶とスイカのフレッシュ果汁、きび砂糖シロップを合わせたフルーツティーにミルクを入れてさわやかなフルーツミルクティー仕様に。トッピングにスイカの角切りとホイップクリームを加えて、夏の疲れを癒してくれるやさしい甘みにハマりそう。広報担当の方によると、第1弾の「果肉茶メロン」は予想以上の反響で、仕入れが追い付かず売り切れが続出するほどだったそう。気になる方はお早めに。夏季限定「苺かき氷豆花」も復活中!春水堂でも人気のかき氷。昨年登場した「苺かき氷豆花」が好評を受け、8月31日までの期間限定で発売中。こちらは日本の春水堂のオリジナル商品で、国内18店舗( ルミネ新宿店を除く)でいただけます。台湾のヘルシースイーツ「豆花(トウファ)」に甘酸っぱい苺ソースたっぷりのかき氷がトッピングされた1度に2つのスイーツが楽しめます。苺ソースのベースは店舗で作る無添加のキビ砂糖シロップ。そこに苺の果肉やジャスミンティーを加え、仕上げのレモンでさわやかな味わいに。苺かき氷豆花750円(税込)フードメニューも。ピリ辛の「麻辣魯肉飯」や夏限定の涼麺2品で大満足ドリンクが有名な春水堂ですが、フードメニューも充実しています。この夏新登場したのが、台湾フードで人気の「魯肉飯(ル―ローハン) 」のピリ辛版「麻辣魯肉飯」。春水堂でも大人気の台湾ご飯「魯肉飯」に、春水堂オリジナルの麻辣ダレを和え、更にスパイスをトッピングしてピリ辛に仕上げています。夏はちょっと辛い物が食べたいなぁなんて人に、パワーアップメニューとしておすすめです。麻辣魯肉飯900円(税込)ほかにも、食欲減退気味の夏にうれしいちゅるんと食べられるすっきり味の涼麺も2品期間限定で販売中。「トマトとアボカドのクリームバジル涼麺」は、豆乳ベースのタレをまとった冷麺にトマト・アボカド・カイワレなど旬の野菜をトッピング。まろやかな豆乳にコクのあるクリームチーズとさわやかなバジルペーストを組み合わせたタレで、暑い日にもさっぱりといただける一品。トマトとアボカドのクリームバジル涼麺もう一品の「塩鶏レモンスープ涼麺」は、 冷やした鶏ガラスープのすっきりした冷たいラーメン。たっぷりのレモンとマリネした塩鶏をトッピングした夏にぴったりの涼麺です。麺2品は全国18店舗(ルミネ新宿店を除く)にて9月上旬まで販売中です。塩鶏レモンスープ涼麺900円(税込)春水堂
2021年08月07日女性の悩みにアプローチするごぼう茶株式会社サンテフランは、青森産のごぼう茶「B.(ビードット)」を7月より販売しており、新発売キャンペーンとして2021年8月31日まで初回限定35%の割引キャンペーンを行っている。たっぷりの食物繊維で女性の悩みにアプローチする。同商品は日本一のごぼうの里「青森県三沢市」のものを使用、栄養豊富な黒土で育ち肉付きがよいのが特徴だ。その採れたての新鮮なごぼうをまるごと使って、独自の焙煎方法で作られたお茶は、芳醇な香りとやさしい甘みを含んだ風味で飲みやすい。ごぼうは「イヌリン」「サポニン」など、腸の働きをサポートする美容成分をたっぷりと含んでいる。便秘やむくみ、冷えなど女性に多い悩みを解消する効果がある。お茶にも、おつまみや料理にも使えるごぼう茶は無添加、ノンカフェインで妊婦や小さな子どもにも安心して飲むことができる。また、茶葉はそのままつまんで食べることもできるほか、おみそ汁やスープ、麺類、サラダなど様々な料理に振りかけたり混ぜたりして食べることが可能だ。栄養まるごと取り入れながら、毎日の生活や好みに合わせて楽しむことができる。現在実施中の割引は、キャンペーンURLより確認できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社サンテフランのプレスリリース(@Press News)※キャンペーンサイト
2021年08月03日日本茶、紅茶、中国茶と、それぞれの個性はありながら、共通するのは空間を心地よくするお茶のおいしさと、それにまつわるアイテムの数々。ティースタンドが根付いてきた今、もっと奥深いお茶の世界を知ってみよう。今回は『日本茶専門店』をテーマにお届け。茶の生産地や生産者にこだわって選び、そのおいしさを最大限にするレシピを考案している。Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』よりお届け。1.〈Capoon(カプーン)抹茶製造所〉/吉祥寺手前の挽きたて抹茶オレには自家製きび砂糖のシロップを追加できる。甘さなし550円、甘さあり570円。奥は抹茶バナナフラッペ660円。店主・古田和貴さんはバリスタ時代に人気だった抹茶ラテに着目し、抹茶の世界へ。約2年間で全国の農家30軒以上を周り、研鑽を積んだ。オリジナルで作ったミルク専用抹茶は店頭でも販売。「摩擦で石臼の温度が高くなると、抹茶の仕上がりも変わります。はじめの方にできた抹茶はスイーツなど加工に適していて、飲むための抹茶は後半にできたものがベター」と店主。良い仕上がりのために早くも2台目の石臼を購入したそう。「湿度や温度で状態が変わるので、合組は季節によって調整しています」(古田さん)。開業から1年足らず。試行錯誤は続いている。挽きたての濃厚な抹茶をかけていただくダブル抹茶のジェラート550円。お茶問屋のようなさっぱりとした外観が素敵。吉祥寺の新たな人気スポットだ。〈Capoon(カプーン)抹茶製造所〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-33-211:00~19:00火休15席2.〈THE MATCHA TOKYO(ザ マッチャ トーキョー オモテサンドウ)表参道〉/表参道抹茶、ミルク、アラビカコーヒーを美しく重ねた抹茶コーヒーラテ 620円。長年のメーカー勤務で海外赴任を続けてきた店主の長田昌宏さん。帰国後、抹茶の魅力に立ち返りブランドを設立した。オーガニック製法の作り手に絞り、独自の配合で商品化。今や私たちの方が、日本茶の魅力を教わる立場にあるのかも。〈THE MATCHA TOKYO(ザ マッチャ トーキョー オモテサンドウ)表参道〉東京都渋谷区神宮前6-14-17 穏田1st050-5435-120112:00~18:00LO無休10席3.〈CHAKAS(チャカス)渋谷本店〉/渋谷日本茶とおにぎりのスタンド。日本茶鑑定士がセレクトした福岡の八女茶をオーダーごとに急須で一杯ずつ丁寧に淹れてくれる。おにぎりは手でふんわりにぎり、具材にもひと手間。1日に15種類ほど並ぶ。〈CHAKAS(チャカス)渋谷本店〉東京都渋谷区東1-3-1 カミニートビル1F03-6427-305910:00~17:00(土11:00~16:00)土日祝休店内8席4.〈カネ十農園(かねじゅうのうえん)表参道〉/表参道季節のしつらえと畳のカウンターが和の雰囲気。お茶についておしゃべりも弾む。カネ十煎茶 特選茶園1,100円ほかお茶はすべてお茶請けありで二煎目まで。130年続く静岡・牧之原の茶農園が2018年6月、初出店したティーサロン。一番茶にこだわったオリジナルブランドのお茶を届ける。煎茶や玄米茶、アールグレイなどの定番に加え、桜やレモン、イチジクなどのシーズナルティーや、訪れた人が自分で茶葉とフレーバーを選び作ることができるオーダーメイドティーも用意。新しい日本茶体験ができそう。〈カネ十農園(かねじゅうのうえん)表参道〉東京都渋谷区神宮前4-1-2203-6812-963711:00~19:00月休店内11席5.〈一保堂茶舗(いっぽどうちゃほ)東京丸の内店〉/有楽町スタッフが茶筅を使って抹茶を点てる。塩川いづみさんによるカップのイラストもキュート。抹茶をはじめ、玉露、煎茶、ほうじ茶など各540円。穏やかな香りと上品な甘み、まろやかな味わいが特徴の「京銘茶」は抹茶、玉露、煎茶、ほうじ茶と種類も豊富。仕事前や買い物ついでに立ち寄りやすいスタンドだが、ゆっくりお茶の時間を楽しみたいなら併設の喫茶室〈嘉木〉に立ち寄って。〈一保堂茶舗(いっぽどうちゃほ)東京丸の内店〉東京都千代田区丸の内3-1-1 丸の内仲通り 国際ビル1F03-6212-020212:00~19:00無休テイクアウトのみ6.〈CHABAKKA TEA PARKS(チャバッカ ティーパークス)鎌倉店〉/鎌倉ドラフトティー770円。由比ヶ浜には2号店もある。店主が全国の小規模農家を巡り、オーガニックで栽培されたシングルオリジン茶のみを厳選。人気はサーバーから注ぐ水出し煎茶のドラフトティー。クリーミーな泡は口当たりよく飲みやすい。〈CHABAKKA TEA PARKS(チャバッカ ティーパークス)鎌倉店〉神奈川県鎌倉市御成町11-100467-84-759811:00~18:00無休店内20席最高のバランスを求めてティーレシピを作る。静岡、京都、鹿児島と代表的な日本茶の産地のほかにも、小規模生産の農家を見渡せば、その個性は十人十色。日本茶を専門にするカフェやスタンドに出向くと、店主がどの茶葉を扱うか、そのセレクトにもまた違いがあって面白い。2020年7月に吉祥寺に誕生した〈Capoon抹茶製造所〉では、店頭に置いた石臼で抹茶を挽き、ドリンクやスイーツに。乳成分に合うよう八女のお茶を独自に合組(ごうぐみ)した抹茶が自慢だ。鎌倉〈CHABAKKA TEAPARKS〉では小規模生産のお茶をシングルオリジンで提案。それぞれの茶葉本来のおいしさを味わうことができるのは、合組とは違った良さだ。農園が開いた〈カネ十農園〉や、お茶専門店〈一保堂茶舗〉の気軽なスタンドなど出自も幅広い。(Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』掲載/photo : Shu Yamamoto, Kayoko Aoki text : Kana Umehara, Kahoko Nishimura edit : Rie Nishikawa)
2021年07月28日知っているようで知らない日本茶の世界は、カフェに行ってみると、グッと奥まで深めることができる。飲むだけでなく、香ったり食べたり。そこで今回は、〈伊藤園〉が茶葉を厳選する“茶食堂”〈SAKUU 茶空〉を訪れました。Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』よりお届けします。「天竜茶葉 水出し急須4煎」800円の1煎目は氷と少しの水で。独自に開発した“氷蒸し”で抽出されるのは、茶葉の旨味(テアニン)だけを引き出しただしのような味わいだ。「今回改めて日本茶について勉強してみたら、茶葉をいかにコントロールするかが大事だと気がつきました」と店主。渋谷駅から少し離れ、落ち着いた雰囲気の神南エリアに、お茶の新たな楽しみを発信する基地がある。〈伊藤園〉が茶葉を厳選する“茶食堂”〈SAKUU 茶空〉は、お茶の世界を新たな角度から見せてくれる。ここでは温かいお茶の淹れ方が2通り。1煎目からお湯で抽出する「湯出し急須3煎」と、氷と少しの水でじっくりと旨みを引き出す「水出し急須4煎」だ。茶葉をコントロールし、おいしい淹れ方を独自に編み出した。日本茶を使った定食や、ほっとするスイーツを供する。右・香港の屋台にあるような温かいプリンは、蒸籠から出したて。はふはふホットプリン500円。唐揚げの衣や野菜炒めに茶葉を絡め、お茶の栄養をそのまま摂ることができる「罪悪感のない唐揚定食」950円。生姜焼きやアジフライの定食も。「お茶を飲むときには茶葉の3割程度の栄養しか摂れないといわれています。そこで茶葉ごと食べられるようにしたらどうかと考えました」と店主。「いくら食べても罪悪感がない!」と自負する唐揚げには、茶葉をまとわせてある。埼玉の米農家から取り寄せる無農薬の米粉を使用し、さらにヘルシーな印象だ。ここでまた茶葉の楽しみ方の幅広さを実感する。北海道の老舗茶舗〈お茶の土倉〉から生まれた〈土熊〉。ラベンダー、とうもろこし、ハッカという地産素材に茶師が合わせた茶葉は、鹿児島産の柔らかい味だ。決して強くないほのかな香りが、お茶の時間にちょうどいい。ティーバッグ詰め合わせ 3種6袋入り864円、お茶缶1,512円など。〈土熊〉は道内販売が中心で、都内で買えるのはここだけ。陳列される棚には、台湾で店を営むコーディネーター・青木由香さんが選ぶお茶道具も。お茶コミュニティサイト「CHAGOCORO」が厳選する全国の茶葉や、センスのいいティーポットなど、自宅でのお茶時間も豊かにしてくれそう。オープンから1年が経ち、抽出時間や急須の振り方など茶葉ごとに淹れ方を調整するスタッフの腕もグングン上達。丁寧に淹れられるお茶を気持ちのいい店内で待っていると自然と心が落ち着くよう。お茶にまつわる道具を販売する棚には、2021年新たに北海道のブランド〈土熊〉が仲間入りした。かわいいパッケージは贈り物用に道内外で人気を集めている。日々進化する日本茶の世界を垣間見れる店だ。〈SAKUU 茶空〉ギャラリー&イベントスペースなどが入居する複合施設〈JINNAN HOUSE〉にオープン。ブランディングディレクターの福田春美さんにより、お茶のプレゼンテーションや販売する道具がそろえられている。ランチから夕暮れまでゆったり過ごせる。東京都渋谷区神南1-2-511:30~21:00LO(日~18:00)無休37席(テラス席あり)(Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』掲載/photo : Norio Kidera text : Kahoko Nishimura)
2021年07月22日日本茶を語る上で避けては通れないのが茶葉の産地による違い。そこで今回は、代表される4つの地域の個性をご紹介。さまざまな楽しみ方や注目のお店を1冊のムックにまとめた『私が知りたいお茶のこと、すべて。』よりお届けします。日本茶を語る上で避けては通れないのが茶葉の産地による違い。日本三大銘茶といわれる静岡、埼玉、京都に加え、近ごろは鹿児島も注目。鹿児島が2019年にお茶の産出額で初の全国一になったニュースは2021年の業界を席巻した。お茶の歴史を紐解くと、生産や製法のルーツは京都に。お茶の色は濁りがなく透明に近い黄色。鼻に抜ける香りが芳しく、旨みや甘みが強い。山間部、平地、海岸沿いまで茶畑が広がる静岡を見渡すと、その土地ごとの特徴が顕著。透き通った水色(すいしょく)の川根、深蒸し茶の牧之原など、細かな地名まで知っていると飲み比べが楽しくなりそう。「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と言うように、狭山茶は深い味わいが自慢。広大な茶園で作られる鹿児島茶は濃く艶のある茶葉に。爽やかな香りとふくよかな味わいが、初夏の茶園を思わせる。【1】【2】【3】【4】1.埼玉狭山茶再興の立役者、〈山本山〉(03-3271-3273)。強火で火入れし香ばしく濃厚な味。100g1,296円。2.鹿児島〈すすむ屋茶店〉(099-251-4141)で一番鹿児島茶らしいという、こくまろ100g 1,296円。3.静岡茶園ごとに製茶する店。No.2100g 1,512円。〈NAKAMURA TEA LIFE STORE〉(03-5843-8744)4.京都しっかりとした甘味が味わえる〈一保堂茶舗〉(0120-21-3423)の嘉木3,240円(小缶箱105g)。(Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』掲載/photo : Norio Kidera text : Kahoko Nishimura)
2021年07月11日中国茶独特のティーセレモニーや器の楽しみ方を知れば、芳しいお茶の世界に浸れそう。今回ご紹介するのは、美しい工芸茶。ハーブティーのような優しさのある味わいだ。美しいうえに、安全でおいしい工芸茶をご紹介します。Hanako特別編集「私が知りたいお茶のこと、すべて。」よりお届け。お湯を注ぎ入れると、少しずつ茶葉がほどける。そこから花がふわりと開いたり、小さな花びらがゆらゆら浮き出したり。工芸茶の特徴は、もちろん、その見た目の美しさだ。このお茶が生まれたのは、1986年。中国で汪芳生(おうほうせい)氏が考案し、瞬く間に広まって日本へも輸入された。だが「きれいだけど味はイマイチ」と言われることも。汪氏の模倣品が出回ってしまったためだった。「汪さんやそのお弟子さんたちの工芸茶は、茶葉にこだわっているからおいしい。その味を伝えたいと思って、直接やりとりして仕入れています」と〈クロイソス〉の合田由佳さんは話す。現地でオーガニック認定されている茶葉を入念にチェックし、さらに、日本から医療用の安全な糸を送っているという。一つで2〜3名分、3煎まで楽しめ、ハーブティーのような優しさのある味わいだ。美しいうえに、安全でおいしい。イマイチなんてもう言わせない。目も口も幸せにしてくれるお茶なのだ。1.「財源茂盛(ざいげんもせい)」真ん中のふくらみから、連なって浮かび上がる3つの菊。お湯を注ぐ前に見えているのは、3つの小さなバラのつぼみ。ゆっくり待っていると白いふわふわの菊が顔を出す。これは貢菊(こうぎく)というもので、甘く爽やかな味わい。漢方薬としても使われることがあり、目の疲れにも効果があるとされている。菊は金運とも関係があることから「財源はますます人生の隆盛を極める」という意味の名前。620円。2.「玉免茶(ぎょくとちゃ)」うさぎの姿から一変、ジャスミンと蓮の花が広がる。汪さんは、茶葉を結んだ状態の美しさやかわいらしさも大事にしている。これは中国で縁起のいい動物とされているうさぎの形に仕立てたお茶。お湯を注ぐと、少しずつ茶葉が開き、中からジャスミンと金蓮花がふわりと開いたかと思うと、香りも一気に広がってくる。ジャスミンにはリラックス、金蓮花には風邪の予防の効果があるとされている。520円。3.「 神龍茶(しんりゅうちゃ)」「使者」と名付けられたお茶は、縁起物として贈り物にも。艶やかなサンザシの花が目となり、緑茶の葉で見事に龍の形に仕立てたお茶。これは開いて変形することはなく、お湯の中で膨らむタイプ。サンザシは消化を促進し、血流を改善する作用があるとされるので、食後茶として飲むのがおすすめ。また龍のモチーフは、富や幸せを運んでくれる縁起のいいものとして重宝されているので、プレゼントにしても。1,550円。4.「康藝満球(こうげいまんきゅう)」丸い球の中から、優雅な花が開く上品なお茶。中国ではセレブに愛されるお茶だけあり、赤く大きな百合と白く小さなジャスミンの組み合わせが上品。お湯を注ぐ前は素朴なころんとした姿にもかかわらず、ここまで見事な花が開くと、驚きとともに華やかな気持ちにもなれる。百合にはビタミンやミネラルが豊富で美肌効果があるうえに、ジャスミンと一緒に飲むとリラックス効果も強くなるそう。520円。5.「花茗大王(かめいだいおう)」大輪のカーネーションが開く。ぜひ大きなグラスやポットで。「王様のお茶」と名付けられた一品は、お湯を注ぐと少しずつカーネーションが開き、見事な大輪の姿で楽しませてくれる。花の色が濃く、時間とともにお茶自体も少し赤みがかってくるほど。カーネーションには、胃腸や肝臓をいたわる効能があるそう。母の日やバレンタインの贈り物として人気。カーネーションは、このほかに茶葉をハート形にまとめたものもあり。1,030円。6.「花藍(はなかご)」緑茶のかごに咲き乱れる花々。お祝いや記念日にどうぞ。千日紅(せんにちこう)にバラ、金盞花(きんせんか)、貢菊と4種の花がふんだんに盛り込まれたお茶。お湯を注ぐ前は花籠の形で、そのままでもかわいらしい。お湯の中では花がひとまわり大きく膨らみ、貢菊は糸で繋がりふわりと浮き上がる仕掛け。美肌やリラックス、毒素排出、眼精疲労回復などの効果あり。大きく開くのでたっぷりとしたグラスやポットで。831円。7.「オーバーザレインボー」その華やかな変身に歓声が上がること間違いなし。ゆっくりと浮かび上がる花がアーチ状に広がり、その名前の通り、虹が空にかかったように見える。大輪の白いジャスミンの花の頂点には、真っ赤な千日紅が咲く。そして下には大きな金盞花が鮮やかに広がって、なんとも華やかだ。これぞ、工芸茶たる姿。金盞花には利尿作用や毒素排出、千日紅には美肌と、効能もさまざまあってうれしい。360円。8.「ブライダルブーケ」花が舞い散る儚い一瞬を逃さぬようお湯を注いだら、目を離さずに。きのこ型にまとめられた茶葉にお湯を注ぐと、少しずつ開いた隙間から、小さな金木犀の花が次から次へとふわふわ浮き出てくる。これがなんともかわいらしく、同時に茶葉の上ではオレンジ色の百合の花が優雅にゆっくりと開いていく。この百合は姫百合という種類の小ぶりで可憐な花。新陳代謝を活発にしてくれ、咳止めなどの効果もあるそう。360円。9.「萬代紅(まんだいこう)」存在感ある大きなバラが一輪。シンプルで潔い美しさ。糸で繋がれたバラのつぼみがゆっくりと浮かび上がる、シンプルながらも力強いお茶。大きなバラを選んでいるだけあり、一輪だけでも十分見ほれてしまう愛らしさがある。この大輪のバラは、代々の栄光を象徴するものとして仕立てられている。また、バラは香りでストレスを緩和し、さらにビタミンも豊富で美肌効果もあるので、女性にこそおすすめ。410円。〈クロイソス銀座本店〉無農薬でオーガニックの茶葉を使った工芸茶を扱う店。常時100種の工芸茶がずらりと並び、1個から購入することができる。一つ一つ丁寧に花の種類や味について説明してくれ、試飲も可能なので、初心者でも選びやすい。自由に詰め合わせを作ることもでき、プレゼントにもおすすめ。オリジナルのガラスポットやグラスもあり。東京都中央区銀座7-10-10 セレンシービル1F0120-1-9610411:00~20:00不定休5席(試飲のみ)(Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』掲載/photo : MEGUMI styling : Mari Nagasaka text : Kaori Hareyama)
2021年07月02日梅雨の晴れ間に恵まれた6月下旬。高級住宅が立ち並ぶ閑静な都内の路上でトイプードルを抱えながら小さな娘連れの母親と談笑するのは夏目三久(36)だ。そして、少し離れた場所には楽しげな妻の様子を笑顔で見守る有吉弘行(47)の姿が。4月に電撃結婚した2人。ドSキャラで知られる有吉だが、結婚後も“平常運転”のようだ。「有吉さんは丸くなるどころか、毒舌の切れ味は増すいっぽうです。収録現場でも夏目さんとののろけ話をすることはありません」(テレビ局関係者)立ち話を終え、合流した2人は歩いてほど近くにある人気の高級ブティックへ。居合わせた女性客は言う。「夏目さんのお気に入りブランドのようで、有吉さんに服を見せながら意見を聞いて、とても楽しそうでした」数十分後、大きな買い物袋をさげて店をあとにする夏目と有吉。今度は有吉が犬を抱えて、夏目とほほ笑み合いながらまた歩き始めた――。本誌が偶然目撃した有吉の“夫婦さんぽ”。結婚してからたびたび散歩する姿を目撃されている2人だが、これは有吉の“日課”だという。■月に300キロ歩くことも…「有吉さんはここ数年、時間があるときはほぼ必ず散歩をしています。だいたい1日10キロほど歩くそうで、この日もそれくらい歩いたと聞いています」(有吉の知人)この日課には夏目とのだんらん以外にも“別の目的”があるという。「’19年9月に配信された携帯ゲームアプリの『ドラゴンクエストウォーク』です。歩くことでゲーム内の経験値がたまり、キャラクターを成長させていくシステム。有吉さんは配信開始当初からやり続け、月に300キロ歩くこともあるほどの入れ込みよう。全国トップレベルのプレーヤーと言われています」(ラジオ関係者)確かに今回の散歩中も、何度かスマートフォンを確認する有吉の姿があった。“ハードすぎる趣味”に10キロも妻を付き合わせるのはさすがに“ドS”な気もするが、実は夏目への粋な計らいでもあった。「コロナ禍のなか、レストランなどでゆっくりとデートすることが難しいこともあって、有吉さんとしては散歩を夫婦だんらんの時間にしているそうです。いつも2時間ほど散歩をするそうですが、夏目さんも有吉さんとゆっくりと話せる時間を楽しみにしているそうです」(前出・知人)ドSキャラの裏では、優しいと評判の有吉。新妻への“試練”も愛情の裏返しかも!?
2021年07月02日宇治茶と玄米甘酒で美活をサポート日本茶の生産・加工・販売事業等を展開するD-matcha株式会社は、「宇治茶×発酵玄米甘酒飲み比べセット」のオンライン販売をスタートした。同製品は、“美味しく・美しく・健康に”をコンセプトとした「Beau-tea」シリーズの第1弾であり、お茶フードを通じて美味しく・楽しく美活ライフをサポートする。日本茶と発酵玄米甘酒という伝統食をうまく組み合わせることにより、健康・美容効果の高い栄養成分が含まれる最強のコンビネーションドリンクが誕生した。夏バテ防止にもオススメのドリンク抹茶や煎茶を始めとした日本茶には、ビタミンCや抗酸化作用・脂肪吸収抑制作用などを持つカテキン類が豊富に含まれている。老化防止・発がん抑制・血圧上昇抑制など様々な健康効果が期待できる。玄米甘酒には、豊富な食物繊維・ビタミンB群・必須アミノ酸等が含まれている。食物繊維は腸内環境を整え、ビタミンB群は、糖質のエネルギー転換時に必要であり、糖質代謝をサポートする。必須アミノ酸は、疲労回復や免疫アップに良いとされている。同製品は、添加物や砂糖は不使用であり、米麹の力で玄米本来の美味しさが引き出されている。ノンアルコールなので、子どもと一緒に楽しめる。お茶は、全て京都・和束町産の自家栽培茶であり、玄米は京都・和束産玄米を100%使用した。内容は、抹茶味・ほうじ茶味・レモン煎茶味がセットになっている。税込み価格は、3種各1個入りセットが1,404円、3種各2個入りセットが2,700円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースD-matcha株式会社※dmatcha Kyoto
2021年06月29日静岡全域にて、“お茶”を使ったかき氷の「茶氷プロジェクト」が2021年7月1日(木)からスタート。伊豆から浜松まで、計71店舗が「茶氷」を提供する。静岡茶の魅力を味わう「茶氷」伊豆から浜松まで「茶氷」は、日本一の生産量を誇る静岡茶の魅力を楽しむかき氷のプロジェクト。2018年にスタートして以来、徐々にエリアを拡大してきた。東は伊豆から西は浜松に至るまで、2021年から初参加の店舗も含め、静岡県内各店の個性的な「茶氷」が登場する。静岡東部の「茶氷」とらや工房(御殿場市)御殿場のとらや工房では、御殿場産みくりや在来の抹茶蜜をたっぷりとかけたかき氷に小倉餡を添えて提供。深緑に囲まれた涼やかな店舗の中で、ゆったりとかき氷を味わえる。【詳細】とらや工房「かき氷(抹茶蜜)」単品 800円、煎茶付き 1,100円販売期間:7月1日~9月30日住所:静岡県御殿場市東山1022-1営業時間10:00~18:00(LO 17:30)定休日:※4月~9月 火曜日(祝日の場合は翌日)雲上かき氷(富士宮市)富士宮の雲上かき氷からは、静岡産ほうじ茶を使ったかき氷「ほうじ茶練乳」が登場。いでぼく牛乳を使用した自家製練乳とほうじ茶を組み合わせ、富士山の天然氷を使ったふわふわかき氷にたっぷりとあしらった。【詳細】雲上かき氷「ほうじ茶練乳」800円販売期間:7月1日(木)~9月30日(木)住所:富士宮市山宮3362-1営業時間:10:00~17:00(火曜日は12:00~17:00)定休日:日・火AM※テイクアウトあり静岡中部の「茶氷」SANOWA 丸玉園登呂田店(焼津市)2020年開催時も人気を博した、焼津にあるSANOWA 丸玉園登呂田店の「静岡抹茶づくし」は、静岡抹茶を自分で点てて楽しむ体験型かき氷。牛乳を加えて2層の抹茶ラテを作るなど、自分好みに風味をアレンジしながら味わうことができる。【詳細】SANOWA 丸玉園登呂田店「静岡抹茶づくし」1,280円販売期間:7月1日(木)~9月26日(日)住所:静岡県焼津市東小川5-9-17営業時間:10:00~18:00(LO 17:00)年中無休※テイクアウトあり浜佐商店(静岡市)竹筒に入ったかき氷が見た目にもインパクト大の静岡・浜佐商店からは、煎茶の旨味、コク、渋みを堪能できる「氷・煎茶」がラインナップ。シロップには“お茶”をふんだんに使い、本格派の味わいを楽しめる。【詳細】浜佐商店 「氷・煎茶」店内飲食 450円、テイクアウト 490円販売期間:7月初旬~9月末住所:静岡県静岡市葵区安西3-11営業時間:10:00~17:00定休日:日・祝※テイクアウトあり静岡西部の「茶氷」カフェトスカ(浜松市)浜松のカフェトスカは、枡入りのふわふわかき氷「抹茶クリーム」を提供。乳脂肪100%純正生クリームと抹茶を合わせ、色鮮やかに仕上げたかき氷だ。【詳細】カフェ トスカ「抹茶クリーム」1,080円販売期間:4月中旬~10月初旬住所:静岡県浜松市中区板屋町104−1営業時間:11:30~18:00 土 11:30~20:00定休日:火Fucucafe(浜松市)浜松・Fucucafeからは、「和紅茶シロップ」かき氷が登場。茶空民 天空の紅茶「茜」を中心に、遠州地方の農家の和紅茶を厳選したシロップを、天然氷のかき氷にたっぷりとかけて仕上げた。【詳細】Fucucafe「和紅茶シロップ」1,200円販売期間:4月中旬~9月末住所:静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1242-1営業時間:10:00~19:00 ※当日の氷が無くなり次第close定休日:月・火(祝祭日は営業)クロッシュ(浜松市)クロッシュの「茶氷」は、遊び心にあふれたおいりやあられトッピングの「ウス茶糖のかき氷」。静岡県民にとって懐かしの味である「ウス茶糖」を天然氷にあしらった、清涼感のある夏らしい味わいが魅力だ。【詳細】クロッシュ「ウス茶糖のかき氷」940円販売期間:7月1日(木)~9月30日(木)(無くなり次第終了)住所:静岡県浜松市北区初生町1208-1営業時間:11:30~17:30/18:30~21:00(営業時間変更の場合あり)定休日:水(臨時休業あり)※テイクアウトあり【イベント開催概要】2021年 茶氷開催期間:2021年7月1日(木)~9月30日(木)エリア:静岡全域(伊豆~浜松まで)、静岡中部エリアは5市2町(静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町)店舗数:71店舗 ※うち中部エリアは39店舗〈東部〉café brunch TAMAGOYA、下山商店かき氷部、とらや工房、ノリさんのカキ氷、雲上かき氷、食酒甘味茶屋 天竺屋、お食事&かき氷 キッチンZEN、常盤木羊羹店 茶房 陣、ふわふわかき氷 HELLO〈中部〉茶町KINZABURO、足久保ティーワークス、茶の芽、T’s green、T’s green omachi、雅正庵 千代田本店、雅正庵 おやいづ本店、パティスリー46、GREEN∞CAFE、ニガクナイコウチャ、MARUZEN Tea Roastery、天然氷のかき氷ふわり山ふわり、浜佐商店、CHA10 静岡鷹匠店、望月竹次郎商店、佐藤園 お茶カフェ、chagama、洋風料理屋 くぼぢ食堂、cafe restaurant BOSCO、茶房 夢テラス、tea+deli、SANOWA 丸玉園登呂田店、SANOWA for kids、長峰製茶 花カフェ、ななや、藤枝市陶芸センター、aima、朝日園 茶房遊、お茶のさすき園、蓬莱橋897.4茶屋、MATCHA MORE、茶の都ミュージアム、森木農園、自家焙煎珈琲屋コスモス、天然氷のかき氷 音沙、農家カフェそらべじ、CAFE&BAR きまぐれおいちご、フォーレなかかわね茶茗舘、cafeうえまる〈西部〉san grams 菊川本店、きみくら本店、CAFE FRAIS、Tea time まるは、法多山名物だんご企業組合、This Is Cafe袋井店、おさだ苑本店、小國ことまち横丁 ことまちカフェテリア、太田茶店、いしだ茶屋、cafe azure、お茶のかねまつ 角打ち茶屋、まるよ茶屋、kiki CAFE&BAR、カフェ トスカ、むつみ屋 有玉店、Fucucafe、菓子巧房 ほほえみ、お茶の間 のおと、HARUICHI STYLE、クロッシュ、茶ッ葉屋、CHA10 Hamamatsu 店※情勢によって、販売期間の変更、延期、中止や、販売形態の変更となる場合あり。
2021年06月26日おうちで過ごす時間が長くなったこともあり、お茶への注目は急上昇中!今回は、京都・鴨川畔に立つ〈茶室/茶藝室 池半〉を訪れました。さまざまな楽しみ方や注目のお店を1冊のムックにまとめた『私が知りたいお茶のこと、すべて。』よりお届けします。個性豊かな茶葉との出合いと、 鴨川のほとりで煎を重ねる時間。3種の茶と2種の菓子の「茶席のコース」4,400円。茶葉は10種ほどの日本茶や台湾茶から好きなものを選ぶ。2種は1階で、最後の1種は鴨川を眺める2階で。写真は、かなやみどり熟紅茶。ハタノワタルの和紙に包まれた空間に、静謐(せいひつ)な空気が漂う、鴨川畔に立つ〈池半〉。小さな茶壺で淹れた茶を、何煎も楽しむスタイルは台湾の茶藝館を思わせるが、日本の茶葉も用意されているのが茶室とも掲げる理由。店主の小嶋万太郎さんは瀬戸の窯元だった先祖が残した道具を入り口に、妻の石橋慧(けい)さんは家族で台湾に暮らすうち、それぞれ茶への興味を深めたという。1階で茶を淹れる石橋さん。台湾在住時は茶藝館でも経験を積んだ。「台湾茶や中国茶のように、煎を重ねて茶を楽しむ文化を日本茶でも提案できたら」と小嶋さん。台湾茶も日本茶も生産者を訪ねて手に入れた、在来種など希少な茶葉が用意されている。ゆるりと過ごす豊かさを茶を通して知る空間。鴨川に面する2階は、窓の外に京都らしい景色が広がるのも魅力。〈茶室/茶藝室 池半(ちゃしつ/ちゃげいしつ いけはん)〉「茶席のコース」のほか、自由に茶を楽しむ喫茶1,300円~もある。茶葉や道具は購入も可能。京都府京都市下京区都市町143-11当面の間12:00~、14:00~、16:00~(90分制)HPからの完全予約制。1組4名まで貸切。(Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』掲載/photo : Yoshiko Watanabe text : Mako Yamato)
2021年06月24日夏目三久、『マツコ&有吉の怒り新党』記者会見(’11年10月)4月に有吉弘行(46)と結婚したフリーアナウンサーの夏目三久(36)が9月いっぱいで全レギュラー番組を降板し引退することを明らかにした。■夏目の後任候補に挙がったアナウンサー夏目は現在、『あさチャン!』(TBS系)、『真相報道 バンキシャ!』(日本テレビ系)、『アニマルエレジー』(テレビ朝日系)の3番組にレギュラー出演しているが、夏目が引退を表明したことで水面下では、早くも後任候補の駆け引きが始まっているという。「『あさチャン!』は早朝番組とはいえ、月~金ですからね。夏目のギャラは1日30万円以上といわれていますから、年間で換算すれば軽く7000万円以上になります。フリーアナとしては、絶対狙いたいポストです」(スポーツ紙記者)『あさチャン!』は9月末で終了することがすでに明らかになっており、10月期からは新番組で編成される予定だという。「基本的には同じ情報番組で調整されるようです。4月からスタートした『ラヴィット!』(TBS系)は視聴率的に苦戦していますが、今後もバラエティ企画の方針は変わりないので、その前に放送される番組ではよりニュース、ワイドショーに特化した作りになるのでは。ですから、知名度のある注目度の高いキャスターを抜てきすることになるのでは」(民放テレビ局関係者)すでに一部報道では、現在NHK勤務の桑子真帆アナ、TBS出身で女優業に進出している田中みな実、昨年テレビ東京を退職した鷲見玲奈、『Live News it!』(フジテレビ系)に出演中の加藤綾子アナらの名前が挙がっている。一方で、かねて広告収入の減収が課題となっていたテレビ局は新型コロナウイルスの感染拡大により、大幅な製作費の削減を強いられているのが現状だ。「テレビ局としては、製作費を抑えるためには局アナを起用するのが一番です。日テレの『バンキシャ!』はベテランの桝太一アナウンサーがいますし、報道番組なのである程度キャリアを積んだアナウンサーを抜てきするのではないでしょうか」そう話すのは日本テレビ関係者だ。「おそらく新人アナを起用するのではなく、久野静香アナ、郡司恭子アナや笹崎里奈アナ、後呂有紗アナなどニュース番組の経験者を抜てきする可能性が高いと思います。夏目はアナウンサーとしての能力はかなり高かったので、『バンキシャ!』ではタレント性などではなく、そうしたアナウンス力を重視した人選になると思います」(同前)夏目のアナウンス力といえば、かつて『ニュースステーション』(テレビ朝日系)のキャスターを務めた小宮悦子も絶賛していたという。「小宮さんがフリーになって声優事務所に所属した時に、あるインタビューで最も注目している女子アナは夏目アナだと話していました。ルックスはもちろん、声や間のとり方、原稿の読み方など全てにおいてレベルが高いと絶賛していました。確かにこのままきっぱり引退するのは惜しい。しばらくは休業して、またキャスターとして復帰してほしいと思います」(女性誌記者)夏目が引退を選択した理由について、有吉は『マツコ&有吉の怒り新党』(テレビ朝日系)で、「みんなの話を聞いていると、離婚の理由ってすれ違いか価値観じゃない?価値観の方は無理だとしても、すれ違いだけつぶしておくか、みたいな」と明かした。「夏目も『(有吉が)少し安らげる場所をつくれれば』と言っているように、しばらくは家庭優先の生活にしたいのでしょうね。夏目は以前から、声を保つために祖母から伝授された声枯れに良いとされる黒豆の煮汁を作ったり、料理教室へ通ったりするなど家庭的な一面を持っています。引退後は大学時代から続けているフラメンコや大好きな大相撲観戦なども楽しみたいといっていましたですね」(テレビ局関係者)MC夏目三久を見られるのも、あと4か月。秋からはのんびりと有吉との生活を楽しんでほしい。
2021年05月13日