「夕飯」について知りたいことや今話題の「夕飯」についての記事をチェック! (1/28)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉とタケノコのエスニックライス」 「ナスのコチュジャン炒め」 「しらたきのヘルシーサラダ」 の全3品。 ナンプラーやコチュジャン、香菜を使って、エスニックの香りが漂う夕食に。 【主食】鶏肉とタケノコのエスニックライス 炊飯器でできる簡単なシンガポールチキンライス。旬のタケノコを入れて、食感を楽しみましょう。 調理時間:45分 カロリー:898Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 2合 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 水煮タケノコ 1/4個 白ネギ (青い部分)適量 ショウガ 1片 <調味料> ナンプラー 大さじ2 酒 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 <かけダレ> ナンプラー 小さじ2 黒酢 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 パクチー(香菜) 適量 【下準備】 お米は洗って30分浸水し、ザルに上げておく。鶏むね肉は中央を2等分に切る。厚い部分は包丁を入れて観音開きにし、厚みを均等にする。塩コショウをして下味をつける。 お米を浸水する時間は調理時間に含まれません。 水煮タケノコは縦半分に切り、薄くスライスする。ショウガは皮ごときれいに水洗いし、せん切りにする。香菜は根を切り落とし、ザク切りにする。 タケノコは縦薄切りにしています。 <調味料>、<かけダレ>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 <かけダレ>は電子レンジにかけるので耐熱容器に入れて下さい。 【作り方】 1. 炊飯器にお米を入れ、ショウガ、白ネギの青い部分と、水煮タケノコ、鶏むね肉を順番にのせる。上から<調味料>をかけ、分量外の水を2合の目盛りまで入れ、スイッチを入れる。 水の量の目安は350mlです。 2. <かけダレ>を入れた容器にラップをし、電子レンジで30秒加熱する。取り出して混ぜ合わせる。 3. 炊き上がったら炊飯器から白ネギ、鶏むね肉を取り出し、鶏むね肉は食べやすい大きさに切る。ご飯をサックリ混ぜ合わせて器に盛り、上に鶏むね肉をのせる。 4. (3)に香菜を散らし、<かけダレ>を添える。 【副菜】ナスのコチュジャン炒め フライパンに蓋をしてナスを蒸し煮にし、じっくり火を通すのが、美味しくなるコツ。 調理時間:15分 カロリー:96Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ナス 3本 サラダ油 大さじ1 <調味料> ケチャップ 大さじ1 コチュジャン 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ナスはガクを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、ナスを炒める。ナスに油が回ったら、フライパンに蓋をして柔らかくなるまで蒸し焼きにする。 2. (1)に<調味料>を加え、全体にからめるように炒め合わせる。器に盛る。 【副菜】しらたきのヘルシーサラダ 春雨をしらたきに代えてカロリーダウン。しらたきを乾煎りすることで味を含ませやすくします。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:48Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) しらたき(糸コンニャク) 1/2袋 ニンジン 2cm キュウリ 1/2本 <ドレッシング> ゴマ油 小さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 きび砂糖 小さじ1 ナンプラー 小さじ1 酢 小さじ2 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 しらたきは沸騰した湯でサッとゆでる。ザルに上げて水気をきり、食べやすい長さに切る。 ニンジンは皮ごと水洗いし、せん切りにする。キュウリは端を切り落とし、せん切りにする。 <ドレッシング>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンを強火にかけ、しらたきを入れる。水分を飛ばすように乾煎りする。 2. (1)にニンジンとキュウリを入れ、サッと炒め合わせたら火を止め、<ドレッシング>を入れて和える。 3. (2)をボウルに移し、冷蔵庫に入れて味を含ませる。食べる前に器に盛り、白ゴマを振る。
2025年04月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ご飯がすすむ!牛肉とニンニクの芽のオイスター炒め」 「カブとキクラゲの黒酢和え」 「小松菜の卵とじ煮」 の全3品。 牛肉とニンニクの芽はスタミナが付く組合せ。キクラゲや小松菜など鉄分豊富な野菜を取り入れパワーアップを。 【主菜】ご飯がすすむ!牛肉とニンニクの芽のオイスター炒め ニンニクの芽は茹でて、調味料を合わせておく、牛肉は炒めたらいったん取り出すのが失敗しないコツ! 調理時間:25分 カロリー:332Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)150g <下味> しょうゆ 小さじ1 コショウ 少々 酒 大さじ1/2 片栗粉 大さじ1 サラダ油 大さじ1 ニンニクの芽 10本 水煮タケノコ 1/8個 玉ネギ 1/4個 サラダ油 小さじ2 <合わせ調味料> 豆板醤 小さじ1/3 ショウガ (すりおろし)小さじ1 酒 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 オイスターソース 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 牛肉は幅3cmに切り、<下味>の材料をからめる。 ニンニクの芽は根元のかたい部分を切り落とし、長さ4cmに切る。熱湯に入れ、煮たったら少し火を弱め、2~3分ゆでてザルに上げる。 水煮タケノコは5mm角の拍子木切りにする。玉ネギは幅5mmにスライスする。<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油の半量を強火で熱し、牛肉を加える。牛肉の色が変わるまで炒め、いったん取り出しておく。 牛肉がかたまりやすいので、菜ばしでほぐしながら炒めましょう。 2. (1)のフライパンに残りのサラダ油を入れ、水煮タケノコ、玉ネギを入れ、中火で炒める。 3. 玉ネギが透き通ったら、(1)の牛肉とニンニクの芽を入れ、強火にして全体を炒める。 4. (3)に<合わせ調味料>を加え、味をからめるように炒める。仕上げにしょうゆを加え、ゴマ油を回しかける。器に盛る。 【副菜】カブとキクラゲの黒酢和え 黒酢はアミノ酸が豊富で旨味があり、酸味はまろやか。酢のツンとくる刺激が苦手な方こそぜひお試しください。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:32Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ (中)1個 塩 少々 キクラゲ 3g <調味料> きび砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 黒酢 大さじ1 【下準備】 カブは皮をむき、縦に4等分にしてからスライスする。塩少々を振り、しんなりしたら水でサッと塩分を洗い流し、しっかり水気を絞る。 キクラゲはぬるま湯で柔らかくもどし、カブの大きさに合わせ、食べやすく切る。熱湯でサッとゆで、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. <調味料>の材料を耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジで30秒加熱する。きび砂糖を混ぜて溶かす。 2. カブとキクラゲ、(1)をボウルに入れ、混ぜ合わせる。ラップを直接落し蓋のようにかけ、冷蔵庫でしばらく置き、冷やす。食べる前に器に盛る。 【副菜】小松菜の卵とじ煮 チキンスープで煮た小松菜をふんわり卵とじに。仕上げのラー油が美味しさを引き立てます。 調理時間:10分 カロリー:56Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 小松菜 1/2束 卵 1個 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 100ml ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 塩コショウ 少々 ラー油 少々 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。 卵は溶きほぐす。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れ、強火にかける。小松菜を入れ、しんなりするまで煮たら、塩コショウで味を調える。 2. (1)に溶き卵を流し入れ、卵とじにしたら器に盛り、仕上げにラー油をかける。
2025年04月21日この漫画は書籍『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』(原作:aco/漫画:茅野)の内容から一部を掲載しています(全8話)。 ■これまでのあらすじ清美と達也が出会ったのは、とあるレストラン。バーテンダーとして働く達也は、倹約家で堅実な性格だったため、この人となら幸せになれると信じて結婚した清美。しかし、結婚して一緒に暮らすうちに、達也は倹約家ではなく、ただのケチであることが判明。2人の娘にも恵まれたものの、達也は外ではイクメンを装いながら、実際は育児も家事も手伝わず、ゲームばかりを優先する日々だったのです。そんな達也に、清美の不満は募っていき…。ゲームに夢中になって夕食のカレーを焦がしてしまった達也は、申し訳なさそうに「何か買ってくる」と出かけていきます。ところが、戻ってきた彼の手にあったのは、半額シールの貼られた赤ミル貝だけ。しかも、子どもたちの分を買い忘れ、結局、清美が夕食を作る羽目に。実は達也の目的は、夕飯を買いに行くことではなく、ゲームの課金カードを手に入れることだったのです。ゲームを再開し、課金カードでチームに貢献した達也でしたが、健闘むなしくチームは2位に。ゲーム内で責任を感じて落ち込む達也を、“ぽよよ姫”と名乗るキャラクターが励まします。2人はそのままチャットルームに移動し、いい雰囲気に……!?次回に続く(全8話)「子どもの命よりソシャゲが大事ですか?」連載は7時更新! 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』 原作:aco/漫画:茅野 (KADOKAWA) 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』はこちら 結婚後、夫はスマホゲームにのめり込み、イクメンを気取りながらも育児を放棄。ギルドマスターとなり、依存度も課金額も増え続けていました。悩んだ妻がゲーム内で夫の動向を探ると、思いもよらぬ衝撃の事実が発覚してしまうのでした。
2025年04月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「高野豆腐とナスの豚バラ巻き」 「タケノコとツナとワカメの煮物」 「オニオンスライスサラダ」 の全3品。 ボリューム満点の肉巻きのメインに、季節の野菜を使ったあっさりした副菜を組み合わせて。 【主菜】高野豆腐とナスの豚バラ巻き 高野豆腐とナスを巻くことで豚バラがボリュームアップ! 大葉の香りとコチュジャン入りピリ辛ダレが食欲をそそります。 調理時間:30分 カロリー:565Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)8枚 高野豆腐 2枚 大葉 4枚 ナス 1本 片栗粉 少々 ゴマ油 少々 <調味料> みりん 大さじ3 しょうゆ 大さじ2~2.5 ケチャップ 大さじ1.5 コチュジャン 小さじ1~1.5 水 大さじ3 水菜 1~2株 塩コショウ 少々 【下準備】 高野豆腐は水でもどした後、しっかり絞って水気をきり、縦半分に切る。ナスはヘタを切り落とし、縦に4等分にする。 ナスは皮に浅く切り目を入れておくと、火の通りが良くなります。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。水菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmのザク切りにする。 【作り方】 1. 豚バラ肉を広げ、茶こしなどで片栗粉を薄く振る。大葉と高野豆腐をのせ、全体を覆うように巻く。同じく豚バラ肉に片栗粉を振り、ナスを端から巻いていく。 2. 高野豆腐、ナスの豚バラ巻きを4本ずつ作ったら、全体に片栗粉を薄くまぶす。 3. フライパンにゴマ油を入れ(2)の巻き終わりを下にして置き、中火で焼く。全面に焼き色が付くようにひっくり返し、5~6分焼く。 4. (3)をフライパンの端によせ、空いた部分に水菜を加えて炒める。しんなりしたら塩コショウで味を調え、水菜だけ器に取り出す。 5. (4)のフライパンに<調味料>を入れて強火にし、ひと煮たちしたら弱火にする。蓋をしてトロミがつくまで2~3分煮る。 6. (5)を水菜炒めの横に盛り、(5)の<調味料>が残っていれば上からかける。 【副菜】タケノコとツナとワカメの煮物 ツナのスープ煮缶から良い味が出るので、味付けが簡単。旬のタケノコとワカメを手軽に料理しましょう。 調理時間:20分 カロリー:73Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 ツナ (ノンオイル缶)1缶(1缶70g入り) ワカメ (干し)大さじ2 水 100ml ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ2 【下準備】 水煮タケノコは縦に2等分して横に置き、幅5mmくらいの薄切りにする。ワカメは水でもどし、絞って水気をきる。 【作り方】 1. 小鍋に<調味料>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら水煮タケノコを入れ、2~3分煮る。 2. (1)にツナを汁ごと加え、強火で3分程度煮る。ワカメを加え、サッと煮たら火を止める。 3. しばらく置いて味を馴染ませる。食べる時に再び温め、器に盛る。 冷める時にタケノコに味が入るので、一度冷ましたほうが美味しくなります。 【副菜】オニオンスライスサラダ 辛味の少ない新玉ネギならではのお手軽サラダ。ドレッシングをかけたらしっかり和えていただきましょう。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新玉ネギ (中)1個 ニンジン 1~2cm <ドレッシング> ポン酢しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 かつお節 (小)1袋 青のり 少々 【下準備】 新玉ネギは皮をむき、根元をつけたまま半分に切る。切り目を下にし、横に薄くスライスする。冷水に5分くらいさらし、ザルに上げる。 ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、細いせん切りにする。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器に水気をしっかりきった新玉ネギを盛り、上にニンジンを散らす。冷蔵庫で冷やす。 2. 食べる直前に<ドレッシング>をかけ、かつお節と青のりを上からかける。
2025年04月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩鮭のホイル焼きレモン風味」 「栄養満点!にんにくの芽 ゴマみそ和え 時短調理 by金丸 利恵さん」 「乾物だしの和風カレースープ」 の全3品。 肌荒れや便秘、花粉症など不快な症状を感じた日は、簡単&ヘルシーな料理でデトックスしましょう。 【主菜】塩鮭のホイル焼きレモン風味 たっぷりのキャベツを鮭の塩味とうま味でいただきます。具材2つで簡単&シンプル! レモン風味でサッパリと。 調理時間:30分 カロリー:308Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩鮭 (切り身)2切れ キャベツ 3~4枚 ピザ用チーズ 40~50g レモン 1/2個 オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 キャベツは幅1cmくらいの短冊切りにする。レモンは2枚を飾り用に輪切りにし、残りは搾る。 【作り方】 1. キャベツを耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで3分加熱する。ラップを取り、粗熱を取る。 キャベツをあらかじめ加熱することでカサが減り、ホイル焼きにたくさん入れることができます。 2. アルミホイルを50cmくらいの大きさに切り、中央に半分のキャベツを広げ、ピザ用チーズをかける。 3. (2)の上に塩鮭1切れをのせ、半量のレモン汁とオリーブ油をかけ、粗びき黒コショウを振る。上に飾り用のレモンの輪切りを1枚のせ、ホイルで包む。もう1つ分も同じように作る。 今回はレモンが小さかったので2枚のせています。 4. オーブントースターで15~20分加熱する。器にのせ、ホイルを開く。 オーブントースターによって、焼き上がり時間が異なる場合があります。鮭に火が通ったか確認し、焼時間を調整しましょう。 【副菜】栄養満点!にんにくの芽 ゴマみそ和え 時短調理 by金丸 利恵さん 調理時間:15分 カロリー:78Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニンニクの芽 5本 ニンジン 4cm <ゴマみそ> すり黒ゴマ 大さじ1 みそ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ニンニクの芽は根元のかたい部分を切り落とし、長さ4cmに切る。ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、長さ4cmの拍子木切りにする。 ニンジンの太さはニンニクの芽の大きさに合わせて5mm角にする。 【作り方】 1. ニンジンと水を入れ、中火にかける。沸騰したらニンニクの芽を加え、2~3分ゆでてザルに上げる。 2. <ゴマみそ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。(1)のニンジンとニンニクの芽を入れ、和える。器に盛る。 【スープ・汁】乾物だしの和風カレースープ トマトと乾物の旨み成分が丸ごとスープに溶け出しています。カレーの香りが食欲をそそります。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:116Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 10g シイタケ (干し:大)1個 玉ネギ 1/4個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 トマト (中)1個 オリーブ油 小さじ2 <スープ> もどし汁 (切り干し大根)200ml もどし汁 (シイタケ)200ml みそ 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 カレー粉 小さじ1 塩コショウ 適量 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 切干し大根はサッと洗い、3cm幅に切る。分量の水(200ml)で柔らかくもどし、水気を絞る。 干しシイタケは分量の水(200ml)でもどす。柔らかくなったら軸を取ってスライスする。 干しシイタケは数時間前から冷蔵庫で戻しておくと良いでしょう。 玉ネギは粗みじん切りにする。トマトはヘタをくり抜き、1cm角のさいの目切りにする。 【作り方】 1. 小鍋にオリーブ油小さじ2を入れ、中火にかける。玉ネギとニンニクを入れ、分量外の塩ひとつまみを加え、炒める。 2. 玉ネギが透き通ってしんなりしたら、切干し大根と干しシイタケを入れ、炒める。トマトを加え、水分が少し減るまでさらに炒める。 3. (2)に<スープ>の材料の切干し大根とシイタケのもどし汁を加える。強火にしてひと煮たちしたら、弱火にして5~6分煮込む。 4. (3)に<スープ>の材料のみそを溶かし、カレー粉としょうゆを入れ、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、オリーブ油をかける。
2025年04月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単!肉うどん 甘辛お肉がとまらない美味しさ 沖縄風 by金丸 利恵さん」 「にんじんしりしり 簡単10分 シンプルな味付け by金丸 利恵さん」 「ちくわの紅ショウガ揚げ」 の全3品。 沖縄料理のソーキソバやしりしり、てんぷらを作りやすい材料でアレンジしました。 【主食】簡単!肉うどん 甘辛お肉がとまらない美味しさ 沖縄風 by金丸 利恵さん 調理時間:40分+漬ける時間 カロリー:556Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) うどん (乾麺)160g <昆布カツオだし> 水 1000ml 昆布 (10cm角)1枚 かつお節 (だし用)20g <味付け> 豚バラ肉 (薄切り)100g 酒 大さじ1 白だし (市販品)大さじ3 塩 小さじ1/2 <調味料> 黒砂糖 大さじ1.5 酒 大さじ3 しょうゆ 大さじ1 ネギ (刻み)適量 紅ショウガ 適量 【下準備】 <昆布カツオだし>を作る。分量の水を鍋に入れ、60~70℃まで加熱したら昆布を入れ、火を止めて1時間置く。 置く時間は調理時間に含まれません。 <昆布カツオだし>の昆布を取り出す。強火にかけ、沸騰直前まで加熱したらかつお節を入れ、弱火にして2分煮だしたらザルで漉す。 柔らかくなった昆布はせん切りにする。 【作り方】 1. <昆布カツオだし>に<味付け>の酒を入れ、強火で加熱する。沸騰直前に火を弱め、豚バラ肉を入れてサッととゆでて取り出す。白だしと塩を入れ、味を調える。 2. 取り出した豚バラ肉を長さ5cmに切る。小鍋に(1)のだし汁大さじ3と<調味料>の材料、豚バラ肉、せん切りにした昆布を入れ、強火にかける。味を含ませるように水分が少なくなるまで煮る。 豚バラ肉と昆布は混ぜないように煮ましょう。 3. 別の鍋に分量外のたっぷりの水を沸かし、沸騰したらうどんを入れ、袋の表示時間通りゆで、ザルにあけて水気をきる。 4. 器にうどんを盛り、温めた(1)のうどんだし汁を注ぐ。(2)の豚バラ肉と、昆布、紅ショウガをのせ、刻みネギを散らす。 【副菜】にんじんしりしり 簡単10分 シンプルな味付け by金丸 利恵さん 調理時間:10分 カロリー:75Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニンジン 1/2~2/3本 卵 1個 ゴマ油 小さじ1 塩 少々 【下準備】 ニンジンは皮ごと太目のせん切りにする。卵は溶きほぐす。 スライサーを使えば簡単にせん切りが出来ます。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、温まったらニンジンを加え中火で炒める。塩少々を振り、蓋をして蒸し焼きにする。 2. ニンジンが柔らかくなったらひと混ぜし、フライパンの中央にニンジンを集める。溶き卵を空いた所に流し入れ、卵が少しかたまるまで加熱する。 3. (2)のニンジンと卵を菜ばしで混ぜ、炒り卵の状態になるようにする。分量外の塩で味を調え、器に盛る。 【副菜】ちくわの紅ショウガ揚げ 衣に紅ショウガと漬け汁も使って、ピリッと刺激的な揚げ物に。おつまみにもピッタリです。 調理時間:20分 カロリー:179Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ちくわ 5本 <衣> 小麦粉 大さじ3 ベーキングパウダー 小さじ1/2 紅ショウガ (みじん切り)大さじ2 白ゴマ 小さじ1 紅ショウガ汁 大さじ2 水 大さじ1 揚げ油 適量 【下準備】 ちくわは長さを半分に切る。分量外の小麦粉をまぶし、余分な粉ははたく。の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにちくわが半分浸かるくらいの揚げ油を中火で熱し、<衣>をくぐらせたちくわを入れる。衣がサクッとしたら、油をきって器に盛る。
2025年04月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンディアブル焼き」 「くずし豆腐とアボカドの塩麹和え」 「新玉ネギのクリームスープ」 の全3品。 ご飯にもパンにも合うチキン料理。副菜とスープの味付けに塩麹を使い、ヘルシーに仕上げました。 【主菜】チキンディアブル焼き ディアブルは「悪魔」と言う意味があり、辛味のある刺激的なソースのこと。粒マスタードでマイルドな辛さに仕上げています。 調理時間:30分 カロリー:418Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 <ディアブルソース> ウスターソース 大さじ1 ケチャップ 大さじ1 粒マスタード 小さじ2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 パン粉 大さじ2 粉チーズ 少々 <小松菜とコーンソテー> 小松菜 2株 水煮コーン (冷凍)大さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 鶏もも肉は中央で2等分する。均一に火が通るよう、高さのある部分は横に包丁を入れ、観音開きにする。<ディアブルソース>の材料を混ぜ合わせる。 <小松菜とコーンソテー>の小松菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmのザク切りにする。水煮コーンは解凍しておく。 【作り方】 1. 鶏もも肉に塩コショウで下味をつけ、小麦粉を全体にまぶす。フライパンに皮を下にして入れ、中火にかける。 鶏肉の皮から出る脂で焼きますが、焦げ付きが心配な場合は、分量外のオリーブ油を少々入れて焼きましょう。 2. (1)の皮目に焼き色がついたらひっくり返し、両面を焼く。8割程度火が通ったら取り出し、食べやすい大きさに切る。 3. 天板にクッキングシートをしき、(2)の鶏もも肉をそろえて並べ、上に<ディアブルソース>をぬる。パン粉と粉チーズをかけ、オーブントースターで7~8分焼く。 4. (2)のフライパンに、小松菜と水煮コーンを入れて中火で炒める。塩コショウで味付けをする。 5. (4)を器に盛り、焼き上がった(3)をフライ返しを使い、崩れないようにそっと取り出し、器にのせる。 【副菜】くずし豆腐とアボカドの塩麹和え 簡単にできる前菜。淡泊な味わいで、白ワインにも合います。 調理時間:10分 カロリー:207Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 アボカド (中)1個 レモン汁 小さじ1 塩麹 小さじ1~1.5 EVオリーブ油 小さじ2 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパにくるみ、上に軽く重しをのせ、20分くらい置いてしっかり水きりをする。 水きりの時間は調理時間に含まれません。 アボカドは皮と種を取り除き、1cm角のさいの目に切る。レモン汁を全体にまぶす。 【作り方】 1. ボウルにアボカドを入れ、木綿豆腐をちぎりながら加える。 2. (1)に塩麹とEVオリーブ油を入れ、かき混ぜる。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【スープ・汁】新玉ネギのクリームスープ 柔らかい新玉ネギに、塩麴の旨みで塩味をプラスし、優しい味のクリームスープに仕上げました。 調理時間:20分 カロリー:150Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新玉ネギ 1個 塩 少々 サラダ油 小さじ1 小麦粉 大さじ1 水 200ml 牛乳 100ml 塩麹 大さじ1 バター 10g ナツメグ 少々 塩コショウ 少々 パセリ (あれば)少々 【下準備】 新玉ネギは粗いみじん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を入れ、中火にかける。新玉ネギと塩少々を加え、しんなりするまでじっくり炒める。 2. (1)に小麦粉を加え、全体に炒め合わせたら分量の水を入れる。トロミが付くまで混ぜながら加熱する。 3. (2)に牛乳、塩麹、バターを加え、沸騰しないように混ぜながら温める。ナツメグを加え、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、パセリを振る。
2025年04月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「あっさり和風豆腐ハンバーグ」 「キャベツとニラのレンジ蒸し」 「新ジャガとワカメのみそ汁」 の全3品。 疲れがたまってるときや暴飲暴食が続いたときは、ごはんとおみそ汁を基本とした和食献立でリセットしましょう。 【主菜】あっさり和風豆腐ハンバーグ 豆腐とひき肉の量が半々の、柔らかいハンバーグ。上品な和風あんであっさりと召し上がれ。 調理時間:30分 カロリー:316Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚ひき肉 150g <調味料> みそ 小さじ2 きび砂糖 小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 木綿豆腐 1/2丁 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ2 白ネギ (みじん切り)10cm分 サラダ油 小さじ1 スナップエンドウ 8~10本 赤パプリカ 1/2個 <和風合わせダシ> 水 150ml 白だし (市販品)大さじ1 みりん 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 白髪ネギ 5cm分 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで軽く重石をし、20分位おいて水気をきる。卵は溶きほぐす。 スナップエンドウは両側の筋を引く。赤パプリカは種とワタを取り除き、幅1cmに切る。 <和風合わせダシ>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉と<調味料>の材料を入れ、粘りがでるまでしっかり混ぜる。 2. (1)に木綿豆腐、溶き卵を加え、ポッテリするまで指先で混ぜ合わせる。パン粉と白ネギを加え、全体を混ぜ合わせる。1/4量に分け、空気を抜くように叩きながら小判型に成型する。 3. フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱する。(2)をそっと入れて蓋をし、5~7分くらい、ゆすって動くようになるまで加熱する。 表面が白くなるまで触らずに蒸し焼きしましょう。 4. (3)をひっくり返し、2分程度焼いたら、スナップエンドウ、赤パプリカを入れ<和風合わせダシ>を加える。煮たったら火を弱め、スナップエンドウに火が通るまで煮る。 5. (4)のハンバーグと野菜を取り出し、器に盛る。フライパンに残った<和風合わせダシ>に<水溶き片栗>を加え、煮たててトロミをつける。 6. (5)の煮汁をハンバーグにかけ、白髪ネギをトッピングする。 白髪ネギの作り方:白ネギは長さ5cmに切る。縦に切り込みを入れて1枚に開く。縦細切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る。 【副菜】キャベツとニラのレンジ蒸し 電子レンジで簡単な一品。柔らかいキャベツの時期こそ美味しいお浸しです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:26Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 2~3枚 ニラ 1/2束 かつお節 (小)1パック しょうゆ 小さじ2 【下準備】 キャベツは食べやすく3cm程度のザク切りにする。ニラは長さ3cmに切る。 キャベツの芯は、薄くスライスすると食べやすくなります。 【作り方】 1. 耐熱容器にキャベツを入れてラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。上にニラを散らし、再びラップをかけ、1分加熱する。 2. 粗熱が取れたら絞って水分をきる。器に盛ってしょうゆを回しかけ、かつお節をのせる。 粗熱を取る時間は調理時間に含まれません。 【スープ・汁】新ジャガとワカメのみそ汁 新ジャガが出回る時期に食べたいおみそ汁。ほっこりとした定番の味。 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新ジャガイモ (中)1個 ワカメ (干し)大さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 新ジャガイモは皮の汚れを良く洗い、縦半分に切ってから幅5mmにスライスする。ワカメは水でもどし、手で絞って水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と新ジャガイモを入れて中火で熱し、新ジャガイモが柔らかくなるまで煮、みそを溶き入れる。 2. ワカメを加え、ひと煮たちしたら火を止めて器に注ぐ。
2025年04月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ」 「塩鮭チャウダー」 「和風コブサラダ」 の全3品。 柔らかいサンドイッチに、切って並べるだけの簡単サラダ。温かいスープを添えて軽めの夕食はいかがですか? 【主食】スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ ソフトな食パンに、フワフワ卵スクランブルをサンド。スナップエンドウのシャキシャキ感がアクセントに。 調理時間:20分 カロリー:515Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 食パン (8枚切り)4枚 マヨネーズ 小さじ4 粒マスタード 適量 スナップエンドウ 10本 <スクランブルエッグ> 卵 3個 ベーコン 2枚 牛乳 大さじ3 ハチミツ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 バター 10g 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引く。たっぷりの熱湯に分量外の塩少々を加えてスナップエンドウを入れ、ゆでてザルに上げる。 <スクランブルエッグ>の卵は溶きほぐす。ベーコンはみじん切りにする。 【作り方】 1. 4枚の食パンの内側に、マヨネーズと粒マスタードをぬる。 2. <スクランブルエッグ>の材料をボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 ハチミツは溶けにくいのでしっかり混ぜましょう。 3. フライパンにバターを入れ、強火にかける。(2)を流し入れ、火が通り周りがかたまってきたら、一気にかき混ぜて半熟の状態で火を止める。 余熱が入りすぎないように、火を止めたらコンロから外しましょう。 4. 食パンの内側に1/4量の(3)を広げ、スナップエンドウを並べる。上に1/4量の(3)をかぶせ、もう1枚の食パンをマヨネーズをぬった面を下にしてかぶせる。もう一組を同様に作り、2つを重ねてラップできつく巻く。 5. (4)に軽く重しをのせ、10分くらい置く。ラップをしたまま半分に切る。ラップをはずし、器に盛る。 置いておく時間は調理時間に含みません。 【スープ・汁】塩鮭チャウダー 塩鮭の旨みと、新ジャガのみずみずしさが、優しいミルクスープに良く合います。 調理時間:25分 カロリー:315Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩鮭 (切り身)1切れ 小麦粉 少々 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 キャベツ 1枚 新ジャガイモ (中)1個 ニンニク (みじん切り)小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 水 200ml 牛乳 200ml 水煮コーン (冷凍)大さじ1 バター 10g 塩コショウ 適量 【下準備】 塩鮭は骨を取り、2cm角のさいの目に切る。小麦粉を振っておく。 ベーコンと玉ネギは粗めのみじん切りにする。キャベツは2cmの角切りに、新ジャガイモは皮をむいて、1cmの角切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油と玉ネギ、ニンニクを入れて中火にかける。分量外の塩少々を振り、玉ネギが透き通るまで炒める。 塩少々を振ることで玉ネギの旨みを引き出し、また炒める時間も短縮できます。 2. (1)にベーコン、キャベツ、新ジャガイモを入れ、炒める。キャベツがしんなりしたら、分量の水を加えて強火にする。 3. (2)が沸騰したら塩鮭を上にのせ、中火に落とし、蓋をして新ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 4. (3)に牛乳と水煮コーン、バターを加え、沸騰させないように温める。塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】和風コブサラダ 人気のコブサラダをワカメやワサビ風味のドレッシングで和風に。良く混ぜ合わて食べましょう。 調理時間:10分 カロリー:217Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アボカド (中)1個 レモン汁 小さじ1 トマト (中)1個 キュウリ 1本 赤パプリカ 1/2個 ワカメ (干し)大さじ1 <和風ドレッシング> 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ1 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1 サラダ油 大さじ1 練りワサビ 少々 白ゴマ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 アボカドは皮と種を取り除き、1cm角に切る。レモン汁を振っておく。 トマトはヘタをくり抜き、1cm角に切る。キュウリは端を切り落とし、赤パプリカはヘタと種を取ってそれぞれ7~8mm角に切る。 ワカメは水でもどし、絞って水気をきっておく。長ければザク切りにしておく。 【作り方】 1. <和風ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 2. アボカド、トマト、キュウリ、赤パプリカ、ワカメを器に一列ずつ並べ、<和風ドレッシング>を添える。食べる直前にかけ、全体を混ぜ合わせる。
2025年04月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「香味しょうゆのビントロあぶり丼」 「ブロッコリーの七味みそディップ」 「ニラのひとくちかき揚げ」 の全3品。 簡単なのに豪華に見えるあぶり系刺身丼。副菜は緑のものを中心にして葉緑素をとって元気を補給しましょう。 【主食】香味しょうゆのビントロあぶり丼 ニンニクやショウガを効かせた香味しょうゆとネギのりナムルがサッパリとしたビントロにベストマッチ。 調理時間:25分 カロリー:536Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 ビンチョウマグロ (刺身用:サク)200g サラダ油 少々 <香味しょうゆ> 豆板醤 小さじ1/3 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 みりん 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 水 大さじ1.5 片栗粉 小さじ1/2 <ネギのりナムル> 白ネギ 1/2本 青のり 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 塩 少々 白ゴマ 適量 【下準備】 ビンチョウマグロはキッチンペーパーで表面の水分を拭き取る。<ネギのりナムル>の白ネギは斜め薄切りにする。 白ネギの青い部分も細かく刻んで入れても良いです。 【作り方】 1. <香味しょうゆ>の材料を小さめの耐熱ボウルに入れ、よくかき混ぜる。ラップをせず電子レンジで30秒~1分加熱し、取り出してかき混ぜる。 片栗粉でトロミがつくくらいまで加熱しましょう。 2. フライパンを強火で熱し、サラダ油を入れる。ビンチョウマグロを入れ、全面30秒ぐらいずつ表面を焼き、バットなどに取り出す。 3. <ネギのりナムル>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。 4. 炊き立てのご飯を丼によそって(3)を広げ、(2)を食べやすくスライスしてのせる。(1)の<香味しょうゆ>をかけ、白ゴマを振る。 【副菜】ブロッコリーの七味みそディップ 電子レンジでできる簡単副菜。ブロッコリーはお好みの柔らかさに加熱してください。みそと七味唐辛子で和風に。 調理時間:10分 カロリー:98Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ブロッコリー (小)1/2株 プチトマト 4個 <七味みそディップ> みそ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 ブロッコリーの芯は厚めに皮をむき、縦に8等分に切る。小房は食べやすい大きさに切る。プチトマトはヘタを取る。 【作り方】 1. 耐熱容器にブロッコリーを並べ、水でぬらしたキッチンペーパーをかけ、上からラップをかける。電子レンジで2~3分加熱する。 ぬらしたキッチンペーパーの効果で蒸したような味わいになります。 2. <七味みそディップ>のみそ、ハチミツ、マヨネーズを混ぜる。器に移し、お好みの量の七味唐辛子をかける。 3. 器にブロッコリーとプチトマトをのせ、(2)の 【副菜】ニラのひとくちかき揚げ ニラの香ばしさと甘さが美味しいかき揚げ。衣にマヨネーズを入れると少しの油でもサックリ揚がります。 調理時間:20分 カロリー:105Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニラ 1/2束 シラス干し 大さじ2 <衣> 溶き卵 1/2個分 マヨネーズ 小さじ1 小麦粉 大さじ3 きび砂糖 小さじ1/2 塩 少々 揚げ油 適量 【下準備】 ニラは幅3cmのザク切りにする。<衣>の卵は溶きほぐす。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を160℃に予熱する。 小さなフライパンに少量の油(1cmくらい)で揚げることができます。 【作り方】 1. <衣>にニラとシラス干しを入れ、混ぜ合わせる。 2. (1)を大さじ1杯ずつくらい、形をまとめて揚げ油に流し、両面がカラリとなるまで揚げる。器に盛る。
2025年04月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「納豆キムチスパゲティー」 「アイスプラントサラダ」 「エリンギと小松菜のチーズ焼き」 の全3品。 納豆やキムチの発酵食品や、アイスプラントや小松菜の青い野菜で、アンチエイジングを意識した献立。 【主食】納豆キムチスパゲティー たっぷりの大葉が味の決め手! 豪快に混ぜて召し上がれ。電子レンジで作る簡単温泉卵も必見です。 調理時間:20分 カロリー:561Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g オリーブ油 大さじ1 納豆 (タレつき)2パック 卵 2個 白菜キムチ 40g 大葉 10枚 焼きのり 1枚 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 【下準備】 納豆は付属のタレを加え、混ぜ合わせておく。白菜キムチは幅1cmに切る。大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. 小さな耐熱容器に卵を1つ割り入れ、一か所だけ竹串で黄身に穴をあける。分量外の水大さじ1を入れ、ラップをかけて電子レンジで50秒加熱する。もう1個も同様にして温泉卵を2つ作る。 30秒で白身がかたまり黄身はトロトロの状態です。もう少し加熱したい場合は10秒ずつ、様子を見ながら加熱してください。 2. たっぷりの熱湯2000mlに塩を入れ、スパゲティーを袋の指定時間通りにゆで、ザルに上げる。ボウルに移し、オリーブ油を加えて和える。 3. (2)を器に盛って大葉をのせ、焼きのりを揉んで散らす。納豆、白菜キムチをのせ、中央に(1)の温泉卵をのせる。麺つゆを回しかける。 【副菜】アイスプラントサラダ プチプチ食感とほのかな塩味が面白いアイスプラント。プチトマトドレッシングをかけてカラフルに。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:90Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アイスプラント 70~80g 新玉ネギ 1/4個 プチトマト 6個 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 酢 小さじ2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/3 きび砂糖 小さじ1/3 塩コショウ 適量 【下準備】 アイスプラントは幅2~3cmのザク切りにする。新玉ネギは繊維に直角に薄くスライスする。プチトマトはヘタを取り、4等分のくし切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れ、泡立て器で混ぜる。プチトマトを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。 2. 器にアイスプラントと新玉ネギを混ぜたものを盛り、(1)のドレッシングをかける。 【副菜】エリンギと小松菜のチーズ焼き ソテーするだけでも美味しいエリンギと小松菜ですが、グラタン風にすれば、青菜が苦手な方もOKな一品に。 調理時間:20分 カロリー:117Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) エリンギ 1本 小松菜 1/2束 塩コショウ 少々 オリーブ油 小さじ2 ピザ用チーズ 30g パン粉 大さじ1 【下準備】 エリンギは石づきを切り落とし、縦にスライスする。小松菜は根を切り落とし、幅5cmに切る。 【作り方】 1. フライパンに半量のオリーブ油を入れて中火にかけ、エリンギを両面焼く。片面に塩コショウ少々で味を調え、取り出す。 2. (1)のフライパンに残りのオリーブ油を入れ、強火にかけ、小松菜を炒める。塩コショウ少々で味を調え、取り出す。 小松菜は最初に茎を入れ、火が通ったら葉を入れて炒めます。 3. 耐熱容器に(2)の小松菜をしき、上にエリンギを並べる。ピザ用チーズをかけ、パン粉を振る。オーブントースターで5~6分焼く。
2025年04月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手羽先と新ジャガのバター鍋」 「キャベツオムレツ」 「リンゴヨーグルト」 の全3品。 日中はぽかぽか陽気でも、夜はまだ冷えます。春の野菜を煮込んだ温かいお鍋で、体の内側から温まりましょう。 【主菜】手羽先と新ジャガのバター鍋 手羽先から出るダシにバターが溶けてたまらない美味しさ。味付けはシンプルで素材の味を引き立てます。 調理時間:40分 カロリー:353Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏手羽先 4本 <スープ> 酒 100ml 水 200ml ニンニク (薄切り)1/2片分 新ジャガイモ (中)2個 塩 小さじ1/2 オレンジパプリカ 1個 ホウレン草 1/2束 バター 20g 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 鶏手羽先は関節の部分に切れ目を入れ、関節と反対方向に折る。骨の際に切り込みを入れる。 新ジャガは皮をよく洗い、4等分に切る。オレンジパプリカはヘタと種を取り除き、縦に8等分に切る。 赤や黄色のパプリカや、ピーマンでも良いです。 ホウレン草は熱湯でサッとゆでて冷水に取り、水気を絞って根元を切り落とし、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 小さめの土鍋に鶏手羽先、<スープ>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら弱火にし、7~8分程度煮る。 アクが出たら取りましょう。 2. (1)に塩と新ジャガイモを入れ、中火から弱火で煮る。新ジャガイモに竹串を刺し、スッと通るまで煮たら、オレンジパプリカを入れる。 3. (2)のオレンジパプリカがしんなりしたら、ホウレン草を入れ、バターをのせる。粗びき黒コショウを振り、バターを溶かしていただく。 【副菜】キャベツオムレツ ザクザクキャベツの食感が気持ちいいオムレツ。冷めても美味しいのでお弁当にもピッタリ。 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:195Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 2枚 ベーコン 2枚 塩コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1 <卵液> 卵 2個 牛乳 大さじ1 ナツメグ (あれば)少々 ケチャップ 適量 【下準備】 キャベツは幅1cmの短冊切りにする。ベーコンは粗いみじん切りにする。 ボウルに<卵液>の材料を入れ、泡立て器で混ぜる。 【作り方】 1. 小さめのフライパンに半量のオリーブ油を入れ、強火にかける。キャベツとベーコンを入れ、しんなりしてきたら塩コショウで味を調える。 2. (1)を<卵液>のボウルに入れ、混ぜ合わせる。フライパンを中火にかけ、残りのオリーブ油を熱する。<卵液>を流し入れ、周りがかたまるまで焼く。 3. (2)をひっくり返し、両面に焼き色がついたら、まな板に取り出す。食べやすい大きさに切り、器に盛る。ケチャップをかける。 【デザート】リンゴヨーグルト リンゴの甘煮は電子レンジで簡単に! 腸内環境を整えるリンゴとヨーグルトは頻繁に取り入れたいですね。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:211Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) プレーンヨーグルト 200g <リンゴの甘煮> リンゴ (中)1/2個 砂糖 大さじ1 レモン汁 大さじ1 クルミ 6個 シナモンパウダー (あれば)少々 【下準備】 <リンゴの甘煮>のリンゴはヘタと種を取り、皮をむく。1cm角のさいの目に切る。クルミは粗く刻み、フライパンで乾煎りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器に<リンゴの甘煮>のリンゴ、砂糖を入れ、レモン汁をかける。ひと混ぜしたらラップをして電子レンジで3分加熱する。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 2. 器にプレーンヨーグルトを入れ、(1)を中央にのせる。クルミを散らし、シナモンパウダーを振る。
2025年04月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単ビビンバ ボリューム満点 フライパンで美味しく by金丸 利恵さん」 「セロリとエリンギのサッと炒め」 「切干し大根の水キムチ風」 の全3品。 ボリューム満点のビビンバに、あっさりとした副菜を組み合わせて。野菜がいっぱい食べられる献立です。 【主食】簡単ビビンバ ボリューム満点 フライパンで美味しく by金丸 利恵さん 調理時間:30分 カロリー:699Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 牛肉 (こま切れ)100g 塩コショウ 少々 モヤシ 1袋 ホウレン草 1/2束 ゴマ油 小さじ3 塩 適量 ニンジン 3cm <ビビンバのタレ> ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ハチミツ 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 コチュジャン 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1 ピザ用チーズ 70g 白菜キムチ 40g 【下準備】 牛肉は幅3cmに切り、塩コショウで下味をつける。モヤシは洗い、できればひげ根を取る。ホウレン草は根の部分の泥を洗い流す。 ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、細いせん切りにする。熱湯でモヤシ、ニンジン、ホウレン草の順にゆで、ホウレン草は冷水に取り、水気を絞って、幅4cmに切る。モヤシ、ニンジンは冷めたら水気を絞る。 同じ鍋で、色が薄い野菜から順番にゆでると調理時間を短縮できます。 <ビビンバのタレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ゆでたモヤシに小さじ2、ホウレン草に小さじ1ずつのゴマ油をまぶし、塩少々を混ぜ合わせる。ニンジンは分量外のゴマ油と塩少々で和える。 2. フライパンに分量外のゴマ油を入れ、強火にかける。牛肉を色が変わるまで炒めたら<ビビンバのタレ>を加え、炒め合わせる。別の器に汁ごと取り出す。 3. (2)のフライパンに半量のピザ用チーズを入れ、チーズの上にご飯を広げ、(1)のモヤシ、ホウレン草、ニンジンをのせる。 フライパンは焦げ付かないようにキッチンペーパーなどでサッと拭きましょう。 4. (3)の上に(2)の肉をのせ、汁をまわしかける。ご飯の周りに残りのピザ用チーズを入れる。蓋をして中火にかける。 5. 蓋を外してさらに加熱し、チーズが溶けて回りがカリカリになったら、白菜キムチをのせ、フライパンのままテーブルに出す。 【副菜】セロリとエリンギのサッと炒め サッと炒めてきび砂糖としょうゆで味付け。定番おかずになる一品です。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) セロリ 1/2本 エリンギ 1本 ゴマ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 きび砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 セロリは厚さ5mmの斜め切りにする。エリンギは厚さ5mmの斜め切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、強火にかける。セロリとエリンギを入れ、炒める。 2. セロリに火が通ったら、ニンニク、きび砂糖、しょうゆを入れて味をからめる。器に盛る。 【副菜】切干し大根の水キムチ風 切干し大根とリンゴで砂糖なしでもほんのり甘い。ピリリとショウガで引き締めて。シャキシャキ食感がクセになります。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:50Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 10g キュウリ (中)1/2本 リンゴ (中)1/4個 ショウガ 1/2片 <調味料> 酢 大さじ2 塩 小さじ1/2 水 100ml ゴマ油 少々 【下準備】 切干し大根はサッと洗って水気を絞り、長さ3cmに切る。キュウリは端を切り落とし、せん切りにする。 リンゴはヘタと種を取り、皮付きのまません切りする。ショウガは皮ごときれいに水洗いし、せん切りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器に<調味料>の材料を入れ、ラップをせず電子レンジで20~30秒加熱する。塩が溶けるようしっかり混ぜる。 2. (1)に切干し大根、キュウリ、リンゴ、ショウガを入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で3時間くらい置く。 3. 汁ごと器によそい、ゴマ油をかける。
2025年04月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉と野菜の塩麹炒め」 「カリっと!焼きがんものショウガじょうゆ」 「キャベツとリンゴの漬物」 の全3品。 花粉アレルギーは腸内環境を整え免疫力を高めて緩和しましょう。塩麹など発酵食品を取り入れ、善玉菌をアップ! 【主菜】鶏肉と野菜の塩麹炒め ブロッコリーやニンジンなど火の通りにくい野菜は、先に電子レンジで加熱し、他の野菜との加熱時間を合わせましょう。 調理時間:20分 カロリー:444Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 片栗粉 少々 ブロッコリー (小)1/2株 ニンジン 2~3cm セロリ 1/2本 玉ネギ 1/4個 ゴマ油 大さじ1 <合わせダレ> 塩麹 大さじ1 酒 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 【下準備】 鶏もも肉は食べやすい大きさに削ぎ切りにし、塩少々を振り、片栗粉を薄くまぶす。 ブロッコリーは小房に分ける。茎の部分は厚めに皮をむき、幅1cmに切る。ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、短冊切りにする。 セロリは厚さ1cmくらいの斜め切りにする。玉ネギはくし切りに切る。 <合わせダレ>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ブロッコリーとニンジンを耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで2分加熱する。 2. フライパンにゴマ油を入れ、中火にかける。鶏もも肉を入れ、両面に焼き色が付くまで炒める。 3. (2)にセロリと玉ネギを入れて炒める。玉ネギが透き通ってきたら、(1)のブロッコリーとニンジンを加える。 4. (3)に<合わせダレ>を加えて炒め合わせる。トロミが足りなければ<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら器に盛る。 【副菜】カリっと!焼きがんものショウガじょうゆ がんもを多めの油で揚げ焼きにするとカリっと作りたての食感に。ショウガじょうゆをつけてめしあがれ! 調理時間:10分 カロリー:227Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) がんもどき (中)2個 サラダ油 大さじ2 <ショウガじょうゆ> ショウガ (すりおろし)小さじ1 しょうゆ 適量 【下準備】 <ショウガじょうゆ>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱する。温まったらがんもどきを入れ、両面がカリッとするまで焼く。 2. 焼き上がったら、キッチンペーパーなどで表面の油を取り、半分に切る。器に盛り、<ショウガじょうゆ>を添える。 【副菜】キャベツとリンゴの漬物 浅漬けにリンゴが入ると爽やかな甘さに! 箸休めに最適なお漬物です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:47Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 2枚 リンゴ 1/4個 キュウリ 1/2本 塩 少々 <漬け汁> 水 小さじ1 みりん 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 塩 小さじ1/3 酢 小さじ1 かつお節 (小)1パック 【下準備】 キャベツは洗い、3cm角のザク切りにする。リンゴはヘタと種を取り、皮付きのまま厚さ5mmのイチョウ切りにする。キュウリは端を切り落とし、輪切りにする。 【作り方】 1. キャベツとリンゴ、キュウリに塩少々をまぶし、10分ほど置く。しんなりしたら手でしっかり絞って水気をきり、キッチンペーパーなどで水分を拭く。 2. <漬け汁>の材料を小さな耐熱容器に入れ、ラップをせず電子レンジで1分加熱し、混ぜ合わせる。 3. ビニール袋に(1)と(2)、半量のかつお節を入れ、ビニール袋の上から揉む。空気を抜いて密封し、冷蔵庫で1時間程度漬ける。 4. (3)を器に盛り、残りのかつお節を飾る。
2025年04月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花のカルボナーラ」 「バッファローチキン」 「つけ合わせに!コーンとキャベツのコールスロー」 の全3品。 春の香りのパスタに、ちょっぴりスパイシーな副菜、野菜たっぷりサラダと食べ応え満点です。 【主食】菜の花のカルボナーラ 旬の菜の花をスパゲティーと一緒にゆで、春を感じられるパスタメニューです。 調理時間:30分 カロリー:609Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スパゲティー 180g 塩 18g 菜の花 1/2束 ベーコン 3枚 <ソース> 卵黄 1個分 卵 1個 粉チーズ 大さじ3 塩 少々 オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 菜の花は水洗いし、根元のかたい部分を少し切り落とし、長さ2cmくらいに切る。 ベーコンは幅1cmに切る。 ボウルで<ソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩を加えたたっぷりの熱湯1500~2000mlにスパゲティーを入れ、くっつかないように時々混ぜながら、袋の指定時間より1分短くゆでてザルに上げる。 2. ゆで上がる2分前に菜の花も加え、一緒にゆでてザルに上げる。 3. フライパンにオリーブ油、ベーコンを中火で熱し、ベーコンがカリカリになるまで炒め、スパゲティ-、菜の花を加え、サッと炒める。 4. <ソース>のボウルに(3)を加えて混ぜ合わせ、塩で味を調える。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】バッファローチキン アメリカンなお肉料理。お好みでタバスコの量で辛さを調整して下さいね。 調理時間:20分 カロリー:159Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <バッファローソース> ケチャップ 大さじ2 タバスコ 少々 酢 小さじ1/2 ウスターソース 小さじ1 【下準備】 ボウルで<バッファローソース>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 鶏手羽元の骨の際に切り込みを入れ、片栗粉を薄くまぶして170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げ、油をきる。 2. (1)を<バッファローソース>のボウルに加えて和え、器に盛る。 【副菜】つけ合わせに!コーンとキャベツのコールスロー コーンとキャベツの千切りのシンプルなコールスローです。肉料理に添えてさっぱりと。 調理時間:10分 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3枚 塩 小さじ1/3 水煮コーン (缶)大さじ3 <調味料> マヨネーズ 大さじ1 酢 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 キャベツはせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 水煮コーンは、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、キャベツ、水煮コーンを加えて和え、器に盛る。
2025年04月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚バラとキャベツのレモン鍋」 「ガーリック風味カツオのたたき」 「イチゴ甘酒汁粉」 の全3品。 アッサリとした味の鍋にお酒のすすむ副菜、甘いデザートとお子様から大人まで家族で楽しめる献立です。 【主菜】豚バラとキャベツのレモン鍋 レモンの味と香りがスープの味を引き立て、お鍋を美味しくしてくれます。国産レモンを手に入れて是非作って下さい。 調理時間:30分 カロリー:569Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)250g キャベツ 5~6枚 春菊(菊菜) 1/2袋 シイタケ (生)4個 白ネギ 1本 レモン (国産)1個 <スープ> 水 800~1000ml 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ3 <薬味> 大根おろし 1/2カップ 七味唐辛子 適量 青ネギ (刻み)適量 【下準備】 豚バラ肉は大きければ食べやすい大きさに切る。キャベツはザク切りにし、春菊は根元を切り落として食べやすい大きさに切る。 シイタケは石づきを切り落とし、白ネギは斜め薄切りにする。レモンはよく洗い、薄い輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら弱めの中火にし、豚バラ肉、野菜を加え、レモンをのせて煮る。 2. 小鉢にお好みの具を取り、お好みの<薬味>の材料を入れていただく。 【副菜】ガーリック風味カツオのたたき ガーリックパウダーをたっぷりカツオにかけて、匂いを気にしなくてもOKな週末におすすめの一品です。 調理時間:15分 カロリー:207Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カツオ (たたき)1サク(1サク150g) 貝われ菜 1パック <漬けダレ> しょうゆ 大さじ1 ガーリックパウダー 少々 ハーブソルト 少々 EVオリーブ油 大さじ2 青ネギ (刻み)小さじ1 【下準備】 カツオは厚さ5mmの薄切りにする。貝われ菜は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. ボウルで<漬けダレ>の材料を混ぜ合わせ、カツオを加えて和える。 2. 器に貝われ菜を広げてカツオを盛り、刻み青ネギを散らす。 【デザート】イチゴ甘酒汁粉 冷やして食べても美味しい甘酒のお汁粉。イチゴの甘酸っぱさと甘酒が美味しいデザートです。 調理時間:20分 カロリー:234Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白玉粉 50g イチゴ 6個 甘酒 (米麹)300ml 【下準備】 ボウルに白玉粉を入れ、分量外の水を少しずつ加えながら、耳たぶ位の柔らかさに練る。イチゴはヘタを取り、縦4つに切る。 【作り方】 1. 白玉を食べやすい大きさに丸めて指先で少し押しつぶし、たっぷりの熱湯に入れ、浮いてくるまで2~3分ゆでる。 2. 浮き上がってきたら冷水に取り、冷えたらザルに上げて水気をきる。 3. 器に白玉とイチゴを盛り、常温の甘酒を注ぐ。
2025年04月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビシューマイ」 「中華風コールスロー」 「モヤシとザーサイのスープ」 の全3品。 自家製ひき肉を使ったシューマイが美味しい、ひと手間かけた中華テーブルの献立です。 【主菜】エビシューマイ エビの美味しさが存分に味わえる一品です。自家製豚ひき肉が美味しさのポイントです。 調理時間:40分 カロリー:314Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) むきエビ 200g 塩 小さじ1/2 片栗粉 大さじ1 豚バラ肉 (薄切り)50g 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 白ネギ (みじん切り)1/2本分 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 練り白ゴマ 小さじ1 粉山椒 小さじ1/3 ゴマ油 小さじ1/2 シューマイの皮 20枚 キャベツ (外葉)2~3枚 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 むきエビは背に切り込みを入れて背ワタを取り、塩、片栗粉を順に加えてもみ込み、水でよく洗って水気を拭き取り、包丁で細かくたたく。 蒸し器にキャベツなどの外葉を敷いて湯気が上がる状態に準備しておく。 蒸し器の蓋にタオルを巻いておくと水滴が落ちません。 【作り方】 1. 豚バラ肉は粗めのみじん切りにし、大きめのボウルに入れて塩、コショウを加え、よく混ぜ合わせる。 練って、粘りが出るようによく混ぜ合わせて下さい。しっかり生地をかためるには片栗粉大さじ1を加えて下さい。 2. (1)のボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、むきエビ、白ネギを加えて混ぜる。 3. 手にシューマイの皮をのせ、(2)を大さじ1位のせて握って形を整える。蒸し器にシューマイを並べ、7~8分蒸す。 蒸気が通りやすいように少し間隔を空けて並べて下さい。 4. 器に盛り、ポン酢しょうゆを添える。 【副菜】中華風コールスロー 中華ドレッシングは覚えておくと、どんな野菜にもマッチして美味しいです。中華のおかずのお供に作ってみて下さい。 調理時間:15分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3~4枚 塩 小さじ1/3 チリメンジャコ 大さじ2 <中華ドレッシング> マヨネーズ 大さじ1~1.5 すり白ゴマ 小さじ1 酢 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/2 ラー油 小さじ1/3 【下準備】 キャベツは長さ4cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに<中華ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、キャベツ、チリメンジャコを加えて和える。器に盛り、ラー油をかける。 【スープ・汁】モヤシとザーサイのスープ ザーサイとハムから旨みを引き出し、シャキシャキとしたモヤシの食感が美味しいスープです。 調理時間:15分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/3袋 ザーサイ 大さじ1 ハム 2枚 水 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 顆粒スープの素 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルに上げて水気をきる。ザーサイは細かく刻み、ハムは1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ザーサイ、ハムを加えてサッと炒め合わせ、水を加える。煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. 器に注ぎ入れ、すり白ゴマを振る。 仕上げに刻みネギを散らすと色が綺麗です。
2025年04月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ポークステーキ」 「ニンジンのココナッツグラッセ」 「ジャーマンポテトスープ」 の全3品。 ボリュームのある主菜に、簡単に仕上がり、あっさりとした味の副菜の組み合わせの献立です。 【主菜】ポークステーキ ジューシな豚肉の上に、炒めた白菜とチリメンジャコの取り合わせが美味しいメインの料理です。 調理時間:30分 カロリー:351Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (ステーキ用)2枚 塩コショウ 少々 白菜 2枚 チリメンジャコ 大さじ1 <黒酢ダレ> 砂糖 小さじ1.5 黒酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 オイスターソース 小さじ1 ゴマ油 大さじ2 【下準備】 豚肩ロース肉は、包丁の先で脂身と赤身の間に切り込みを入れ、塩コショウをする。 白菜は水洗いして水気をきり、せん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油大さじ1を強火で熱し、豚肩ロース肉を入れ、両面に焼き色がついたら火を弱め、途中で返しながら火を通す。 2. 豚肩ロース肉を食べやすい大きさに切り、器に盛る。 3. フライパンの汚れを軽く拭き取り、残りのゴマ油大さじ1を強火で熱し、白菜、チリメンジャコをサッと炒め、<黒酢ダレ>の材料を加えて炒め合わせる。(2)の器にのせる。 【副菜】ニンジンのココナッツグラッセ ニンジン嫌いの人にもおすすめです。ココナッツオイルの香りが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 砂糖 小さじ1 バター 5g ココナッツオイル 大さじ1 塩 小さじ1/4 ドライパセリ 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、横半分に切ってさらに縦4等分に切る。全体に面取りする。 【作り方】 1. 小鍋にニンジンとかぶるくらいの水を入れて中火で熱し、煮たったら砂糖、バターを加え、柔らかくなるまで煮る。 2. ゆで汁を捨て、ココナッツオイル、塩を加え、再び中火にかける。ニンジンを転がすように鍋を振り、水分を飛ばす。 3. 器に盛り、ドライパセリを振る。 【スープ・汁】ジャーマンポテトスープ いつものおかずジャーマンポテトの材料をスープに。豆乳仕立ての優しい味付けです。 調理時間:20分 カロリー:242Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/8個 ソーセージ 2本 <スープ> 牛乳 200ml 豆乳 (成分無調整)200ml 顆粒スープの素 小さじ1/2 塩 少々 オリーブ油 小さじ1 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。玉ネギは繊維を断ち切るように横切りにする。ソーセージは幅5mmの輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油を中火で熱し、ジャガイモ、玉ネギ、ソーセージを加えて炒め合わせる。 2. <スープ>の材料を加え、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。器に注ぎ入れ、粗びき黒コショウを振る。
2025年04月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカとセロリのバター炒め」 「菜の花と豚肉のからし和え」 「卵とキャベツのみそ汁」 の全3品。 イカや豚肉にたっぷりの野菜とボリューム満点、濃い目の味付けでご飯がすすむ献立です。 【主菜】イカとセロリのバター炒め イカとセロリ、しょうゆとバターの組み合わせがご飯にもお酒にもよく合います。 調理時間:30分 カロリー:162Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) イカ 1パイ セロリ 1本 ニンニク (みじん切り)1片分 バター 10g オリーブ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 塩 少々 【下準備】 イカは胴と足がくっついている所をはずして、足を引っ張り引き抜く。軟骨を抜いて水洗いし、幅1cmの輪切りにする。 足は目の際で切り落とし、くちばしを取って足先を切り揃える。吸盤は包丁でこそげ落とし、2本ずつに切り分け、長い場合は長さを半分に切る。 セロリは葉と茎に分け、葉はみじん切り、茎は筋を取って小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、バター、ニンニクを入れて弱火で熱し、イカとセロリの茎を加え、中火で炒め合わせる。 2. セロリの葉を加えてサッと炒め、しょうゆ、塩で味を調えて器に盛る。 【副菜】菜の花と豚肉のからし和え 豚バラ肉のゆで汁で菜の花をゆでることでしっとりとした仕上がりになります。 調理時間:15分 カロリー:274Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 菜の花 1束 塩 少々 豚バラ肉 (薄切り)100g 酒 大さじ1 <和えダレ> 砂糖 小さじ2 酢 大さじ2 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 マスタード 大さじ1 練りからし 小さじ1 【下準備】 豚バラ肉は酒を加えた熱湯に菜ばしで豚肉を1枚ずつ入れ、豚肉の色が変わったらザルに上げて水気をきり、ひとくち大に切る。 塩を入れた熱湯で菜の花をサッとゆで、氷水に取って水気をよく絞り、長さ3cmに切る。 菜の花の色をきれいに出すために、ゆでた後、氷水に取ってしっかり冷ましてください。 【作り方】 1. ボウルで<和えダレ>の材料を混ぜ合わせ、菜の花、豚バラ肉を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】卵とキャベツのみそ汁 卵のかたさはお好みで! 半熟卵でキャベツとからめても美味しいですよ。 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 2個 キャベツ 1~2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 キャベツはせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を中火で熱し、煮たったらキャベツを加え、キャベツがしんなりするまで煮る。 2. みそを溶き入れ、卵を1個ずつ割ってそっと加え、お好みのかたさまで火を通す。火を止め、お椀に1個ずつ卵が入るようによそう。
2025年04月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛にゅうめん」 「手まりいなり寿司」 「小松菜と卵のお浸し」 の全3品。 魚も美味しく食べられる麺料理に、サッと出来上がる主食と副菜のスピーディーな献立です。 【主食】鯛にゅうめん 鯛に片栗粉をまぶし、つるんとした食感を素麵と一緒に味わって下さい。 調理時間:20分 カロリー:481Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鯛 (骨なし切り身)3切れ 塩 少々 片栗粉 適量 素麺 3束 シイタケ (生)3個 だし汁 700~800ml 貝われ菜 1/2パック <調味料> みりん 大さじ1 塩 少々 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 鯛は分量外の塩を振り、少し置いて水が出たら拭き取る。そぎ切りにして塩を振り、片栗粉をまぶす。素麺は長さを半分に折る。 シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。貝われ菜は根元を切り落とす。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、素麺をゆでる。ゆで上がったら流水で洗って水気をきる。 2. 鍋にだし汁、鯛、シイタケを入れて中火で熱し、煮たたせる。アクが多い時は取り除く。 3. 鯛の色が変わったら、素麺、<調味料>の材料を加え、サッと煮たたせる。器に注ぎ、貝われ菜をのせる。 【主食】手まりいなり寿司 味付けの油揚げを使って簡単手まり寿司の完成。お手軽で美味しい一品です。 調理時間:15分 カロリー:509Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 油揚げ (味付けいなり用)6枚 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 サケフレーク 大さじ2 大葉 2枚 【下準備】 大葉はみじん切りにする。油揚げはめん棒で軽く押さえながら転がし、2辺を切り落として開き、3等分に切る。切れ端はみじん切りにする。 【作り方】 1. 大きめのボウルにご飯とサケフレーク、大葉、みじん切りの油揚げを加えて混ぜ合わせ、冷ましておく。 2. ラップを広げて油揚げをのせ、その上に(1)をのせる。ラップを茶きん絞りにして丸く形を整え、ラップをはずし、器に盛る。 【副菜】小松菜と卵のお浸し いつものお浸しに一工夫。卵が浸し汁を吸って美味しさUP の一品です。 調理時間:20分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 小松菜 1/2束 卵 1個 チリメンジャコ 大さじ1 サラダ油 小さじ1 <浸し汁> だし汁 大さじ3 しょうゆ 小さじ2 かつお節 適量 白ゴマ 適量 【下準備】 小松菜はたっぷりの熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 ボウルで<浸し汁>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 卵を溶きほぐし、チリメンジャコを加えて混ぜ合わせる。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)を流し入れて手早くかき混ぜ、しっかり火を通す。 3. <浸し汁>に小松菜、(2)を混ぜ合わせて器に盛り、白ゴマを振る。
2025年04月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャべトンカツ」 「ごろごろニンジンサラダ」 「どさんこ汁」 の全3品。 ボリューム満点の揚げ物のメインに、食べ応えのあるサラダと汁物の献立です。 【主菜】キャべトンカツ サクッと揚げたトンカツとしんなりしたキャベツのとり合わせが新食感です。 調理時間:30分 カロリー:459Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (ショウガ焼き用)8枚 塩コショウ 少々 キャベツ 4枚 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 適量 サラダ菜 4枚 プチトマト 4個 トンカツソース 適量 練りからし 適量 揚げ油 適量 【下準備】 キャベツはせん切りにして耐熱皿に入れ、ラップをかけ、電子レンジで1~2分程加熱し、しんなりしたら取り出して水気を絞る。揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 豚肉を1枚広げて塩コショウをして、小麦粉を薄く振り、キャベツ1枚分をのせて豚肉を重ねる。もう1枚の豚肉でサンドし、端をしっかり押さえる。残りも同様に作る。 2. 豚肉に<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵、パン粉を順につける。 3. 170℃の揚げ油で(2)を色よく揚げ、油をきる。 4. 器にサラダ菜、プチトマト、食べやすい大きさに切ったトンカツをのせてトンカツソースをかけ、練りからしを添える。 【副菜】ごろごろニンジンサラダ ニンジンは大きく切って甘みを味わい、食べ応えのあるサラダに仕上げます。 調理時間:15分 カロリー:188Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 ツナ (缶)1/2缶(1缶70g入り) クルミ 大さじ2 <調味料> 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 塩コショウ 少々 マヨネーズ 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむいてひとくち大の乱切りにし、ツナは汁気をきる。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 クルミは160℃のオーブンで10分焼き、粗く刻む。 【作り方】 1. 熱湯にニンジンを入れ、柔らかくなるまでゆでてザルに上げ、水気をきり、<調味料>のボウルで混ぜ合わせる。 2. (1)にツナ、マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り、クルミを散らす。 【スープ・汁】どさんこ汁 北海道の名産で作るおかずにもなる汁物です。 調理時間:15分 カロリー:183Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1個 生鮭 1切れ 水煮コーン (缶)大さじ2 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。生鮭は水洗いして皮を取り、ひとくち大に切る。 水煮コーンはザルに上げて水気をきる。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、粗めのみじん切りする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を弱火で熱し、ジャガイモを加えて柔らかくなったら、生鮭、水煮コーン、油揚げを加えて煮たたせる。 2. 火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。
2025年04月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉の豆乳中華鍋」 「高菜の白和え」 「パーティーに♪皮まるごと簡単オレンジカップ」 の全3品。 お鍋を中心とした楽々メニュー。簡単だけど豪華な、オススメの献立です。 【主菜】豚肉の豆乳中華鍋 豆乳鍋を中華風で。ユズコショウや豆板醤で辛さを調整して、味の変化をお楽しみ下さい。 調理時間:30分 カロリー:715Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)300g ホウレン草 1束 ゴボウ 1/2本 油揚げ 1枚 白ネギ 1本 ニンニク 1/2片 <スープ> 水 800~1000ml 顆粒中華スープの素 大さじ1~1.5 しょうゆ 大さじ1 塩コショウ 少々 豆乳 (成分無調整)300ml ユズコショウ 適量 中華麺 (ゆで)1玉 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ1 豆板醤 適量 【下準備】 ホウレン草は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ4~5cmに切る。 ゴボウはタワシでキレイに水洗いし、ささがきにして水にサッと放ち、水気をきる。 油揚げは熱湯に通し、油抜きをして食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。ニンニクは包丁の腹でつぶす。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たってきたら豚肩ロース肉を1枚ずつ加え、アクを取りながら他の具を加える。 2. 肉の色が変わったら他の具と一緒に小鉢に取り、お好みでユズコショウを添える。 3. 最後に、中華麺を加えてほぐれたら塩で味を調え、器に取り分け、刻みネギをのせる。お好みで豆板醤を入れる。 【副菜】高菜の白和え 高菜の風味と豆腐のまろやかさが美味しい箸休めの一品です。 調理時間:10分 カロリー:67Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1/3丁 高菜の漬け物 30g <調味料> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1/2 かつお節 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱容器にのせて電子レンジで1分加熱する。粗熱が取れるまで冷ます。高菜の漬け物は幅1cmに刻んで水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに木綿豆腐を入れ、フォークの背などですり潰し、<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. (1)のボウルに高菜の漬け物を加えて和え、器に盛り、かつお節を散らす。 【デザート】パーティーに♪皮まるごと簡単オレンジカップ パーティーに映えるオレンジの皮を使ったとってもおしゃれなデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:53Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) オレンジ 1個 イチゴ 4個 <マリネ液> ハチミツ 小さじ1 キルシュ 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 ミントの葉 適量 【下準備】 オレンジは横半分に切り、皮を破らない様に果肉を取り出し、薄皮をむいて1房ずつ取り出す。皮は器として使います。 イチゴはきれいに水洗いし、水気を拭き取ってヘタを取り、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルに<マリネ液>の材料を混ぜ合わせ、オレンジ、イチゴを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。 2. (1)をオレンジの皮の器に盛り、あればミントの葉を飾る。
2025年04月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「高野豆腐の唐揚げ」 「菜の花とタコの炊き込みご飯」 「肉団子とキャベツのみそ汁」 の全3品。 エイプリルフールの今日は、食べてビックリの揚げ物と春を感じるご飯と汁物の献立です。 【主菜】高野豆腐の唐揚げ 高野豆腐を手でちぎって鶏の唐揚げのように仕上げます。漬けダレの下味によくもみ込んで下さい。 調理時間:30分 カロリー:253Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 高野豆腐 3枚 <漬けダレ> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (すりおろし)1/2片分 ニンニク (すりおろし)1/2片分 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 片栗粉 適量 揚げ油 適量 サラダ菜 2~4枚 【下準備】 高野豆腐は袋の指示通りに柔らかくもどし、水気をしっかり絞ってひとくち大に手でちぎる。 <漬けダレ>の材料を抗菌の袋に入れて混ぜ合わせ、高野豆腐を加えて、よくもみ込む。 揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 高野豆腐の汁気を軽く押さえ、片栗粉を薄くつけ、170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げる。油をきり、サラダ菜を敷いた器に盛る。 【主食】菜の花とタコの炊き込みご飯 タコの旨みがたっぷりしみこんだご飯に、色鮮やかな菜の花を混ぜて春を感じる炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:333Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 菜の花 1/2束 塩 少々 ゆでタコ足 1本 <調味料> 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 鍋にお湯を沸かして塩を加え、菜の花をサッとゆでる。ザルに上げて水気を絞り、食べやすい大きさに切る。ゆでタコ足は1cm角に切る。 【作り方】 1. 炊飯器に洗い米、<調味料>の材料を加え水量線まで分量外の水を加え、ゆでタコ足を入れてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、炊飯器に菜の花を加えて15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器に盛る。 【スープ・汁】肉団子とキャベツのみそ汁 旨みたっぷりの肉団子と大きめのキャベツでおかずになるスープです。 調理時間:20分 カロリー:108Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) <タネ> 鶏ひき肉 80g 白ネギ (みじん切り)大さじ1 塩 少々 ショウガ汁 小さじ1/2 キャベツ 2枚 だし汁 500ml みそ 大さじ1.5~2 七味唐辛子 少々 【下準備】 ボウルに<タネ>の材料を入れて粘りを出すように手でよくこねる。キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮たったら<タネ>をスプーン2本を使ってひとくち大に丸めて入れる。 2. 肉団子に火が通ったらアクを取り、キャベツを加える。ひと煮たちしたら火を止め、再び煮たったらみそを溶き入れる。 3. 器に注ぎ、お好みで七味唐辛子を振る。
2025年04月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タラの野菜うまみあんかけ」 「キャベツの梅マヨロール」 「簡単!玉ねぎが美味しい オニオンスープ 大量消費にも by森岡 恵さん」 の全3品。 魚と野菜のメインにサラダと玉ネギのスープ、野菜のたっぷり摂れる献立です。 【主菜】タラの野菜うまみあんかけ カラっと揚げたタラに野菜のうまみたっぷりのあんあんをかけました。淡白なタラにあんがよく合います! 調理時間:25分 カロリー:205Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) タラ (切り身)2切れ 塩 少々 小麦粉 適量 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/8個 エノキ 1/2袋 <調味料> だし汁 200ml みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1.5 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2 サラダ油 大さじ1 【下準備】 タラは塩を振って10分程置き、浮き出てきた水気をキッチンペーパー等で拭き取り、小麦粉をまぶす。 ニンジンは皮をむいて細切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。エノキは石づきを切り落として長さを半分に切り、根元は食べやすい束にほぐす。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、タラの両面を焼き、器に取り出しておく。 2. 別の鍋に残りの サラダ油を中火で熱し、野菜を炒める。玉ネギがしんなりしたら<調味料>を加え、煮たたせる。 3. <水溶き片栗>をまわし入れ、混ぜながらトロミがついたら火を止め、(1)のタラにかける。 【副菜】キャベツの梅マヨロール 梅の酸味とマヨネーズのコクが美味しいドレッシングをキャベツで巻いたおしゃれなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 4枚 <梅マヨドレッシング> 梅干し 1個 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 キャベツは熱湯でゆで、水に取る。粗熱が取れたら軸の部分は削ぎ切りにする。 梅干しは種を取って包丁でペースト状に叩き、<梅マヨドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. キャベツの葉を広げ、水気を軽く押さえて<梅マヨドレッシング>をぬり、左右を折って巻き、食べやすい大きさに切って器に盛る。 【スープ・汁】簡単!玉ねぎが美味しい オニオンスープ 大量消費にも by森岡 恵さん 調理時間:15分 カロリー:70Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 玉ネギ 1/2個 水 500ml かつお節 3g <調味料> みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 コショウ 少々 粉チーズ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 玉ネギは繊維に沿って薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に水、かつお節を加えて強火で熱し、煮たったら玉ネギを加え、弱火で10分程煮る。 2. <調味料>の材料を加えて火を止め、器に注ぎ、粉チーズ、ドライパセリを振る。
2025年03月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「汁ビーフン」 「レンコンのエスニックきんぴら」 「ブロッコリーとオレンジのサラダ」 の全3品。 麺類と副菜、サッパリとしたサラダのアジアンテイストな献立です。 【主食】汁ビーフン 炒めても、スープで煮ても美味しいビーフン。具材がたっぷりで食べ応え十分です。 調理時間:30分 カロリー:366Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ビーフン 100g 豚ひき肉 100g ニンジン 1/3本 チンゲンサイ 1株 シイタケ (生)2個 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ゴマ油 小さじ1 <スープ> 水 1000ml 顆粒チキンスープの素 大さじ1 ナンプラー 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 ビーフンはほぐし、熱湯に2~3分つけて柔らかくもどす。水洗いしてザルに上げて水気をきり、食べやすい長さに切る。 ビーフンは種類によってもどし方が異なりますので、パッケージの指示に従って下さい。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。チンゲンサイは水洗いして長さを半分に切り、根元は4つに切り込みを入れ、手で裂く。 大きい場合は切り込みの数を調節してください。今回は8つに切り込みを入れています。 シイタケは軸を切り落とし、汚れをかたく絞ったぬれ布巾等で拭き取り、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ショウガ、豚ひき肉を加えて炒める。 2. 肉の色が変わったら、野菜を加えてサッと炒め合わせ、<スープ>の材料を加えてニンジンが柔らかくなるまで煮込む。 3. (2)にビーフンを加え、塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】レンコンのエスニックきんぴら 乱切りにして、レンコン特有のシャキシャキ食感を味わいます。豚肉を加えて食べ応えUP。 調理時間:30分 カロリー:398Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レンコン 5~6cm 豚バラ肉 (薄切り)150g 赤ピーマン 1/2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 <調味料> 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1.5 ナンプラー 小さじ1.5 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 レンコンは皮をむき、斜め乱切りにして水に放ち、水気をきる。 豚バラ肉は幅1cmに切る。赤ピーマンはヘタと種を取り、粗めのみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ニンニクを中火で熱し、レンコン、豚バラ肉を加える。レンコンが半透明になるまで炒め、赤ピーマンも加えて炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加え、汁気がほとんどなくなるまで炒め、器に盛る。 【副菜】ブロッコリーとオレンジのサラダ ヨーグルトのドレッシングを野菜と果物に和えて、デザートの様なサラダです。 調理時間:15分 カロリー:128Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 オレンジ 1/2個 <ドレッシング> 砂糖 小さじ1/3 塩コショウ 少々 プレーンヨーグルト 大さじ3 レモン汁 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1.5 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでる。冷水に取って冷まし、ザルに上げて水気をきる。 オレンジは、薄皮をむいて1房ずつ取り出し、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ブロッコリー、オレンジを加えて和え、器に盛る。
2025年03月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「野菜の肉巻き塩ダレがけ」 「豆腐の炊き込みご飯」 「キュウリのみそ汁」 の全3品。 巻いて、焼いての作業のメインを作る間に、炊飯器にお任せの炊き込みご飯、簡単な汁物の献立です。 【主菜】野菜の肉巻き塩ダレがけ ジューシーな豚バラ肉、カラフルな野菜、塩ダレの組み合わせが抜群に美味しい一品です。 調理時間:30分 カロリー:627Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)12枚 プチトマト 4個 グリーンアスパラ 4本 レタス 4枚 小麦粉 適量 <ネギ塩タレ> 白ネギ (みじん切り)1/2本分 ニンニク (すりおろし)1/3片分 ゴマ油 大さじ1 砂糖 小さじ1/3 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 サラダ油 大さじ1 【下準備】 プチトマトはヘタを取る。 グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、かたい皮とハカマを取り除いてゆで、長さを4~5等分に切る。 ボウルで<ネギ塩ダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 豚バラ肉を広げてプチトマトをのせ、手前からしっかり巻き、小麦粉を薄くまぶす。 2. 同様にグリーンアスパラ、レタスをそれぞれのせて巻き、小麦粉を薄くまぶす。 3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)、(2)の巻き終わりを下にして並べ入れ、転がしながらしっかり焼く。 4. 食べやすい大きさに切って器に盛り、<ネギ塩ダレ>をかける。 【主食】豆腐の炊き込みご飯 お豆腐の水分も併せてご飯を炊きます。ふわふわした食感がくせになる美味しさです。 調理時間:1時間 カロリー:354Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 木綿豆腐 1/2丁 ニンジン 1/2本 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ1 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 お米は水洗いし、ザルに上げる。木綿豆腐は手でひとくち大にちぎる。ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、麺つゆ、酒、塩と、分量外の水を水量線まで加え、木綿豆腐、ニンジンを加えてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、15分程蒸らし、炊飯器の底から大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器に盛る。 【スープ・汁】キュウリのみそ汁 富山の郷土料理キュウリのみそ汁。いつもと違った食感でお召し上がり下さい。 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キュウリ 1/2本 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1~2 【下準備】 キュウリは両端を少し切り落とし、皮をむいて縦半分に切る。スプーンなどで種をかき出し、小口切りにする。 キュウリの皮は火を通すと青臭さが残るので、丁寧に皮をむいて下さい。 油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を弱火で熱し、キュウリを加え、柔らかくなるまで煮込む。油揚げを加え、火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぎ入れる。
2025年03月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛のマスタード焼き菜の花添え」 「桜エビとコーンの炊き込みご飯」 「ブロッコリーのおろし和え」 の全3品。 あっさりとした味でまとまったご飯と副菜、メインは魚の和洋折衷の献立です。 【主菜】鯛のマスタード焼き菜の花添え マスタードのソースは鯛によく合います。ちょっとしたおもてなしにもおすすめですよ。 調理時間:30分 カロリー:282Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鯛 (切り身)3切れ 塩 少々 小麦粉 適量 菜の花 1束 ニンニク 1片 白ワイン 大さじ1 <調味料> 粒マスタード 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 鯛は大きめのひとくち大に切り、塩を振って小麦粉を薄くまぶす。 菜の花は根元を切り落として長さ3~4cmに切る。 茎が太い場合は、縦半分に切って下さい。菜の花がない場合は、小松菜などの青菜でもいいです。 ニンニクは芽を取り、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱火で熱し、ニンニクが色づいたら取り出す。 2. (1)のフライパンを中火にし、鯛に焼き色がつくまでこんがり焼く。菜の花、白ワインを加え、蓋をし、1~2分蒸し焼きにする。 3. <調味料>の材料、ニンニクを戻し入れ、全体にサッと混ぜ合わせ、器に盛る。 【主食】桜エビとコーンの炊き込みご飯 炊飯器にお任せの炊き込みご飯。ストックしておける材料で出来上がりますよ。 調理時間:1時間 カロリー:311Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 干し桜エビ 大さじ1 水煮コーン 1/3缶(1缶155g入り) 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 黒ゴマ 適量 【下準備】 お米は水洗いし、ザルに上げる。 水煮コーンはザルに上げ、水気をきる。 【作り方】 1. 炊飯器に酒、塩を入れ、分量外の水を水量線まで加え、干し桜エビ、水煮コーンを加えてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばす。器に盛り、黒ゴマを振る。 【副菜】ブロッコリーのおろし和え 大根おろしに甘酸っぱいドレッシングをかけて、ブロッコリーのコリコリ食感を楽しんでいただきます。 調理時間:15分 カロリー:33Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 大根おろし 大さじ3 砂糖 大さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1.5 塩 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、大根おろし、ブロッコリーを加えて和え、器に盛る。
2025年03月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブロッコリーの肉みそあんかけ」 「ニンジンとオレンジのサラダ」 「キャベツと鶏肉のスープ」 の全3品。 野菜を美味しく食べられる主菜に、果物の入ったサラダ、あっさり味のスープの献立です。 【主菜】ブロッコリーの肉みそあんかけ ブロッコリーには火を通し過ぎず食感を残して食べ応えのあるメインに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1株 塩 少々 牛肉 (切り落とし)200g 白ネギ (みじん切り)10cm分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <調味料> 水 50ml 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 みそ 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 牛肉は粗めのみじん切りにする。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 2. フライパンにゴマ油、白ネギ、ショウガを入れて中火にかけ、香りがたってきたら牛肉を加え炒め合わせる。 3. 全体に炒められたら、<調味料>を加えて強火にし、煮たったら火を少し弱めて2~3分煮る。<水溶き片栗>をまわし入れる。 4. トロミがついたら、器に盛ったブロッコリーにかける。 【副菜】ニンジンとオレンジのサラダ レモンの風味のさわやかなドレッシングを和えたダブルのオレンジ色で見た目の鮮やかなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/3 オレンジ 1個 パセリ (みじん切り)適量 <ドレッシング> レモン汁 小さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1 オリーブ油 大さじ3 砂糖 小さじ1/3 マスタード 小さじ1/2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、長さ4~5cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 オレンジは、薄皮をむいて1房ずつ取り出し、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルで <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ニンジン、オレンジを加えて和え、器に盛る。 2. パセリのみじん切りを散らす。 【スープ・汁】キャベツと鶏肉のスープ コトコト煮込むことで美味しさがアップ! やさしい味のスープです。 調理時間:25分 カロリー:198Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3枚 <スープ> 鶏手羽中 6本 水 600ml ニンニク 1/2片 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火で熱し、アクが出てきたら取り除き、弱火で煮込む。 2. キャベツを加え、しんなりしたら塩、しょうゆを加える。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品」 「玉ネギとシメジのトロミ汁」 「桜の花のアイス」 の全3品。 煮物が主菜の和食メニューに、〆は桜の花入りのアイスクリーム。日本の春を感じる献立です。 【主菜】基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 調理時間:40分+冷やす時間 カロリー:416Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 大根 1/3本 白ネギ 1本 ショウガ (薄切り)4枚 水 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。 大根は幅2cmの輪切りにして皮をむき、半月切りにして鍋に入れ、たっぷりのお湯で20分下ゆでしてザルに上げる。 【作り方】 1. 鶏もも肉をザルに並べ、熱湯をまわしかけて臭みを抜き、鍋に移す。 2. 大根、白ネギ、ショウガを加え、水をヒタヒタに注いで中火にかけ、煮たったら火を弱めて5分煮る。 3. 砂糖を加えて5分煮て、しょうゆ、酒を加える。煮たったら火を止めて冷ます。 調理時間に冷ます時間は含みません。 4. 鍋を再び強火にかけ、煮たったらみりんを加え、途中で1~2回大きく混ぜながら煮詰める。煮汁が少なくなったら火を止めて器に盛る。 【スープ・汁】玉ネギとシメジのトロミ汁 玉ネギの甘みをきかせたやさしい味の汁物です。 調理時間:15分 カロリー:47Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 シメジ 1パック <合わせだし> だし汁 250ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 <だし溶き葛> 葛粉 大さじ1 だし汁 大さじ2 【下準備】 玉ネギは縦に薄く切る。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。<だし溶き葛>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギと<合わせだし>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらシメジを加える。再び煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、5分煮る。 2. 塩で少し濃いめに味を調え、火加減を中火にして<だし溶き葛>を少量ずつまわし入れ、トロミがついたら器によそう。 【デザート】桜の花のアイス 春香るデザート。桜の塩漬けがバニラアイスによく合います。 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) バニラアイス 1カップ 桜の花の塩漬け 8本 ゆで小豆 (缶)大さじ2 【下準備】 桜の花の塩漬けは塩気が少し残る程度に水で振り洗いし、飾り用に2本残して残りを粗く刻む。 【作り方】 1. バニラアイスに桜の花の塩漬けを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかため、器に盛る。 バニラアイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。 2. ゆで小豆、飾り用の桜の花の塩漬けを添える。
2025年03月26日こんにちは、マメ美です!節分やらおひなさまやらも終わり、春休みが迫ってきてますね〜。体力オバケかつ偏食気味なわが家は3食のご飯に毎回頭を抱えております。え?なんでご飯の悩みなのに体力オバケが関係あるのかって?休日はね…体力だけじゃなく気力も持ってかれますからね…今回はそんな体力気力ともに持っていかれたときの超オススメ救世主をご紹介します!■気力がな〜い…!!そんなときは…もう献立すら考える気力がな〜い…ってときありますよねーそんなときは…ピザ屋さん!!!ピザじゃなくてピザ屋さんなところが重要です!!ピザ生地(冷凍)とピザソースとチーズさえあればok!はいこのテンションいただきました〜あとは子どもたちがピザ屋さんになりきって作ってくれるのです!■子どもたちは楽しく作り親は…トッピングにウインナーやコーン、このときだけスナック菓子も用意しています(子どもテンションさらに上がります)あとはもうママはソースが飛び散らない程度に見守るだけです!!なんなら私はプシッと始めます。トッピングをつまみに(笑)わが子たち…好きなものが本当にバラバラで。あーちゃんは麺、みーちゃんは米と主食から好みが分かれるんです。しかしこのピザなら二人とも好きなうえに、自分好みにカスタマイズできちゃう!!そしてなにより…この春休みもフル活用で乗り切りたいと思います!!!
2025年03月25日