「今日の献立」について知りたいことや今話題の「今日の献立」についての記事をチェック! (1/72)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のココナッツミルク煮」 「里芋ナゲットスイートチリソース添え」 「モヤシと桜エビのナンプラー炒め」 の全3品。 寒い冬こそエスニック料理を楽しみませんか?パーティーにもぴったりなタイ料理献立。 【主菜】鶏肉のココナッツミルク煮 「トムカーガイ」という名のタイの鶏肉を煮込んだ家庭料理です。手に入りやすい食材でアレンジしました。 調理時間:40分 カロリー:225Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 マッシュルーム (生)6個 赤パプリカ 1/4個 黄パプリカ 1/4個 酢 小さじ2 水 300~400ml <スパイス> ローリエ 1枚 赤唐辛子 1本 ショウガ 1片 ココナッツミルク 200ml ナンプラー 大さじ3 きび砂糖 小さじ1 ライム (果汁)1/2個分 塩 少々 パクチー(香菜) 1株 【下準備】 鶏手羽元は水洗いして水気を拭き取り、骨の際に切り込みを入れる。 マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦半分に切る。 赤と黄パプリカはヘタと種を取り除き、1cmくらいの短冊切りにする。<スパイス> のショウガは皮つきのまま薄くスライスする。香菜は幅2cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に分量の水、酢、鶏手羽元、<スパイス>の材料を加え、中火にかける。沸騰したら弱火にし、蓋をして20分程度煮る。鶏手羽元に火が通ったら<スパイス>を取り除く。 酢を入れると鶏肉が柔らかくなります。水の分量は鶏肉の表面が少し出るくらいまでの量です。鍋の大きさによって調整してください。出てきたアクは取り除きましょう。 2. (1)にココナッツミルク、ナンプラー、きび砂糖を加え、混ぜ合わせたらマッシュルーム、赤、黄パプリカを加える。沸騰させないように気を付け、具材に火が通るまで煮る。 3. (2)にライム果汁を加え、塩少々で味を調える。器に注ぎ、香菜を飾る。 【副菜】里芋ナゲットスイートチリソース添え 和風イメージの里芋が、サクサク衣のナゲットに変身! スイートチリソースでエスニックテイストに。 調理時間:30分 カロリー:263Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 里芋 5~6個 <調味料> 片栗粉 大さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ4 ベーキングパウダー 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 塩 少々 水 大さじ4程度 サラダ油 適量 ベビーリーフ 適量 スイートチリソース 適量 【下準備】 里芋は皮をむいて分量外の塩でしっかりもみ、水洗いして水気を切る。 大きいものは半分に切りましょう。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。ベビーリーフは水で洗ってザルにあけ、水気をきっておく。 【作り方】 1. 里芋を耐熱容器に入れ、ラップをかける。電子レンジで竹串がスッと刺さるくらいの柔らかさに加熱する。 初めに3分加熱し、ひっくり返して2~3分加熱すると柔らかくなります。水分が出やすいので、水気はキッチンペーパーで拭き取るといいです。 2. (1)をボウルに入れ、マッシャーなどで潰す。<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせたら6~8個くらいの小さい俵型に成型する。 3. フライパンに1cmくらいサラダ油を注ぎ、160℃くらいに予熱する。(2)の里芋に分量外の小麦粉をまぶし<衣>にくぐらせたら、フライパンに入れ、両面がカリッとするまで揚げ焼きにする。 余分な小麦粉ははらいましょう。少ない油でも弱火~中火で時間をかけて揚げるとカラッと揚がります。 4. (3)の油をきり、ベビーリーフと共に器に盛る。スイートチリソースを添える。 【副菜】モヤシと桜エビのナンプラー炒め シャキシャキのモヤシに桜エビの香りで香ばしく。ナンプラーのみの味付けがシンプルで美味しい。 調理時間:10分 カロリー:146Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) モヤシ 1袋 干し桜エビ 大さじ2 ゴマ油 大さじ1 赤唐辛子 1本 ナンプラー 大さじ1 松の実 (あれば)小さじ2 【下準備】 できたらモヤシは根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンに干し桜エビとゴマ油、赤唐辛子を入れ、弱火にかける。香りが出てきたらモヤシを加え、中火にして炒める。 2. モヤシに火が通ったら、ナンプラーで味付けをする。器に盛り、松の実を散らす。
2025年01月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単にお店の味!自家製ミートソーススパゲティ by 金丸 利恵さん」 「セロリの粒マスタード和え」 「アサリのクラムチャウダー」 の全3品。 野菜をたくさん入れたミートソースは定番にしたい一品。サラダとスープと組み合わせバランス良く。 【主食】簡単にお店の味!自家製ミートソーススパゲティ by 金丸 利恵さん 手作りのミートソースは野菜たっぷりでヘルシー!仕上げのハーブ系スパイスでグッと本格的に仕上がります。多めに作ればいろいろ活用できますよ! 調理時間:40分 カロリー:718Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160~200g ゆでる塩 16g <ミートソース> 合いびき肉 150g 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/4本 セロリ 1/4本 オリーブ油 大さじ1 ニンニク (みじん切り)1/2片分 小麦粉 小さじ2 <調味料> 水煮トマト (缶)400g 赤ワイン 50ml ケチャップ 大さじ1 ウスターソース 大さじ1/2 きび砂糖 小さじ1 ローリエ 1枚 塩コショウ 少々 <仕上げスパイス> ナツメグパウダー 小さじ1/8 オレガノ (ドライ)小さじ1/4 バジル (ドライ)小さじ1/4 シナモンパウダー 少々 粉チーズ 適量 パセリ (みじん切り)少々 【下準備】 <ミートソース>の玉ネギ、皮ごときれいに水洗いしたニンジン、セロリはみじん切りにする。<調味料>の水煮トマトは手でつぶす。 【作り方】 1. <ミートソース>を作る。フライパンにオリーブ油とニンニクを入れ、中火にかける。香りがでたら玉ネギ、ニンジン、セロリを入れ、分量外の塩少々を加えてしんなりするまで炒める。 2. 合いびき肉を加えさらに炒める。合いびき肉がポロポロに炒められたら、小麦粉を全体に振り入れ、混ぜ合わせる。 3. <調味料>の材料を加えて混ぜ、グツグツと煮たったら火を弱め、水分量が半分になるくらいまで煮詰める。 4. (3)のローリエを取り出す。<仕上げスパイス>の材料を加え、混ぜ合わせたら火を止める。 5. 2000mlくらいの熱湯にゆでる塩を加え、スパゲティーをバラバラと入れる。常に煮たって吹きこぼれない程度の火加減で、時々菜ばしで混ぜながら、指定時間より30秒短い時間ゆで、ゆで汁をきる。 6. 器にスパゲティーを盛って(4)の<ミートソース>をかけ、お好みで粉チーズ、パセリをかける。 【副菜】セロリの粒マスタード和え シャキシャキのセロリを甘めの味付けで。使い道に困る葉の部分は、みじん切りにして香草として使いましょう。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:31Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) セロリ 1本 塩 少々 <調味料> 粒マスタード 小さじ1.5 ハチミツ 小さじ1.5 塩 小さじ1/4~1/3 酢 小さじ1 【下準備】 セロリは葉と茎を分ける。葉はみじん切りにする。茎は筋を取って小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. セロリの葉は塩少々を振り、しんなりしたら、布巾などに包んで絞り、水分をきる。茎は塩少々を振ってしんなりしたら、水で塩を洗い流し、絞って水気をきる。 2. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。セロリの葉と茎を加え、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やし、食べる前に器に盛る。 【スープ・汁】アサリのクラムチャウダー 体の温まる汁物は冬の夕食には必ず入れたいもの。具だくさんのクラムチャウダーで鉄分やビタミンも補給しましょう。 調理時間:25分 カロリー:237Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アサリ (むき身)100g ベーコン 20g 玉ネギ (中)1/2個 ニンジン (中)1/4本 ジャガイモ (中)1/2個 セロリ 1/4本 オリーブ油 小さじ2 バター 10g 塩 小さじ1/2 白ワイン 大さじ1 小麦粉 小さじ2 水 200ml 牛乳 100ml 塩コショウ 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 ベーコンは幅1cmに切る。玉ネギ、ニンジン、ジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。 セロリも1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油とバターを入れて中火にかけ、ベーコンを炒める。ベーコンから脂が出てきたら、玉ネギ、ニンジン、ジャガイモ、セロリを加えて炒める。 2. 塩と白ワインを入れ、玉ネギが透き通るまで中火で炒める。アサリを加え、ひと混ぜする。 3. 小麦粉を振り入れ、全体に行きわたるよう混ぜ合わせたら、分量の水を入れ、小麦粉が溶けるように混ぜる。蓋をして中火で煮込み、沸騰したら火を弱火にして10分程度煮る。 4. 牛乳を加えて温め、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、仕上げにドライパセリを振る。
2025年01月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和風ネギダレトンカツ」 「長芋のめかぶがけ」 「小松菜とエノキのみそ汁」 の全3品。 ボリューム満点のトンカツにはさっぱりした副菜とみそ汁を組み合わせて。ご飯がすすみそうな献立ですね。 【主菜】和風ネギダレトンカツ カラっと揚がったトンカツに、旬のネギをたっぷりと使った和風のあんかけが良く合います。 調理時間:30分 カロリー:527Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚肉 (トンカツ用)2枚 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ1~1.5 溶き卵 1個分 パン粉 1~1.5カップ 揚げ油 適量 <和風ネギダレ> 白ネギ 1本 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 きび砂糖 小さじ1/2 水 大さじ4~5 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 キャベツ 2枚 キュウリ 1/4本 トマト 1/2個 【下準備】 豚肉の脂身と赤身の間の筋に包丁の先を使い、切り目を入れる。肉叩き等で叩いて2倍くらいの大きさにのばし、手で押さえて元の大きさより少し大きめに整え、塩コショウを振る。 <和風ネギダレ>の白ネギは斜めに薄切りにする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 キャベツはせん切りにして冷水に放ち、ザルに上げしっかり水気をきる。キュウリは斜め薄切りにする。 トマトはくし切りにする。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. <和風ネギダレ>の麺つゆ、きび砂糖、水を小鍋に入れ、強火にかける。沸騰したら白ネギを入れ、しんなりしたら火を弱める。<水溶き片栗>を入れ、トロミがつくまで混ぜながら加熱し、火を止める。 2. 豚肉に<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵を通し、パン粉を全体につける。170℃の揚げ油に静かに入れ、おいしそうなキツネ色になったら油から上げる。油をしっかりきり、食べやすい大きさに切る。 少量の油で揚げるときは、フライパンを使い、片面がキツネ色になったらひっくり返しましょう。 3. 器にキャベツ、キュウリ、トマトと共にトンカツを盛る。<和風ネギダレ>をかける。 【副菜】長芋のめかぶがけ 長芋はお肉の消化を助ける効果が。脂肪の吸収を抑えるめかぶとペアで、簡単に健康サポート。 調理時間:10分 カロリー:58Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 長芋 5~6cm めかぶ 2パック ショウガ (すりおろし)少々 【下準備】 長芋は皮をむき、水に放つ。 【作り方】 1. 長芋は水気を拭き取り、縦せん切りにして器に盛る。 2. めかぶをかけ、ショウガをのせる。 【スープ・汁】小松菜とエノキのみそ汁 小松菜のシャキシャキした食感を楽しむために、葉は最後に加え、サッと煮る程度にしましょう。 調理時間:15分 カロリー:36Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 小松菜 1株 エノキ 1/2袋 だし汁 300~400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 小松菜はよく洗い、幅3~4cmのザク切りにし、茎と葉を分けておく。エノキは石づきを切り落とし、半分に切ったら食べやすいようほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を強火で熱し、小松菜の茎とエノキを加える。ひと煮たちしたら、小松菜の葉を加える。 2. みそを溶き入れ、再び煮たつ直前に火を止める。器に注ぐ。
2025年01月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「万能カジキマグロのムニエル 子供喜ぶクリームソース by金丸 利恵さん」 「トマトと卵のサラダ」 「クミン風味の野菜スープ」 の全3品。 手間がかかるイメージの魚料理ですが、下処理のいらないカジキマグロを使えば簡単! ご飯にもパンにも合う洋食献立。 【主菜】万能カジキマグロのムニエル 子供喜ぶクリームソース by金丸 利恵さん 調理時間:30分 カロリー:372Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カジキ 2切れ 塩 少々 米粉 大さじ1 サツマイモ 1/2本 ニンニク (みじん切り)小さじ1 オリーブ油 大さじ1 バター 15g <キノコクリームソース> シメジ 1/2パック エノキ 1袋 エリンギ 1本 牛乳 150ml 米粉 大さじ1 塩コショウ 少々 パセリ (刻み)少々 【下準備】 カジキはキッチンペーパ―で水気を拭き、塩を少々振って10分置き、浮き出てきた水気を拭き取る。 表面の水分を拭き取ることで、生臭さがなくなります。カジキが手に入らない場合は、メカジキ、タラ、生鮭等でもOKです。 サツマイモはラップで包み、電子レンジで3分加熱する。幅2cm位の輪切りにする。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。エノキは根元を切り落とし、長さを半分に切り、根元はほぐす。エリンギは長さ3~4等分にして薄切りにする。 【作り方】 1. 茶こしに米粉を入れ、カジキの両面にまんべんなく振る。 米粉を付けた後軽くはたいて余分な粉を除きます。 2. フライパンにオリーブ油、バター、ニンニクを入れ、中火にかける。(1)のカジキとサツマイモを加え、両面をこんがりと焼く。 蓋をせず、6~7分を目安に、ひっくり返しましょう。反対側も焼き、中心部まで火が通っているか確認してください。目安は竹串を中心に刺し唇や鼻の下にあて、温かければOKです。 3. カジキとサツマイモを取り出し、皿にのせる。同じフライパンに<キノコクリームソース>のシメジ、エノキ、エリンギを入れ、しんなりするまで中火で炒める。 この時、フライパンに油分や水分が残っていなかったら、分量外のバターかオリーブ油を足してください。 4. ボウルに牛乳を入れて米粉を加え、よく混ぜて溶かす。(3)に加え、トロミが出るまで弱火~中火で煮詰めたら、塩コショウで味を調える。 5. (4)をカジキの上にかけ、パセリを散らす。 【副菜】トマトと卵のサラダ フレッシュなトマトに、サンドイッチのフィリングのような卵ソースをかけました。 調理時間:15分 カロリー:182Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) トマト (大)1個 ゆで卵 1個 玉ネギ 1/8個 キュウリ 1/4本 塩 少々 マヨネーズ 大さじ2 粒マスタード 小さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、くし切りにする。ゆで卵はみじん切りにする。 玉ネギとキュウリはみじん切りにし、塩少々を振り、しんなりさせる。水で塩分を洗い流し、布巾などに包んで絞る。 【作り方】 1. ボウルにゆで卵、玉ネギ、キュウリ、マヨネーズ、粒マスタードを入れ、混ぜ合わせる。塩コショウで味を調える。 2. トマトを器に盛り、(1)をかける。 【スープ・汁】クミン風味の野菜スープ シンプルな野菜スープに、クミンをパラリとかけるだけでエキゾチックに変身。 調理時間:15分 カロリー:75Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ 1個 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/4本 オリーブ油 小さじ2 塩 少々 水 300ml 固形スープの素 1個 クミンパウダー 小さじ1/4 コショウ 少々 【下準備】 カブは皮ごときれいに水洗いして半分に切り、薄切りにする。玉ネギは縦に薄切りにし、ニンジンは皮ごときれいに水洗いしてせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油を加え、中火にかける。カブ、玉ネギ、ニンジンを加え、油が回るように炒めたら、塩少々を加えてしんなりするまで炒める。 塩をひとつまみ入れることで、野菜の旨みを引き出します。 2. 分量の水と固形スープの素を加えて強火にし、沸騰したら火を弱め、5~6分煮る。 3. クミンパウダーとコショウで味を調え、器に注ぐ。
2025年01月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と水菜のトロロポン酢鍋」 「ホウレン草と卵のサラダ」 「フルーツマリネ」 の全3品。 お鍋を中心とした楽々メニューです。さっと作れるオススメの献立です。 【主菜】豚肉と水菜のトロロポン酢鍋 トロロたっぷりの美味しいつけダレで、いつもとはひと味違ったしゃぶしゃぶに。 調理時間:30分 カロリー:487Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250g 水菜 1束 油揚げ 1枚 白ネギ 1本 水 600~800ml 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ3~4 <とろろポン酢タレ> 長芋 100g ポン酢しょうゆ 適量 麺つゆ (2倍濃縮)適量 七味唐辛子 少々 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ5cmに切る。豚肩ロース肉は大きければ半分に切る。 油揚げは熱湯に通し、油抜きをして食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。 <とろろポン酢タレ>を作る。長芋は皮をむき、おろし器ですりおろし、ポン酢しょうゆ、麺つゆを混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に水、麺つゆを入れて強火にかけ、煮たってきたら豚肩ロース肉を一枚ずつ加え、アクを取りながら他の具を加える。 2. 肉の色が変わったら他の具と一緒に小鉢に取り、<とろろポン酢ダレ>をかけ、お好みで七味唐辛子を振る。 ここではポン酢しょうゆ大さじ1、麺つゆ大さじ1で合わせています。 【副菜】ホウレン草と卵のサラダ 濃厚なドレッシングをまとった生のホウレン草のシャキシャキ食感が美味しいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:226Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サラダホウレン草 1束 ゆで卵 2個 <マスタードドレッシング> マスタード (粗びき)大さじ1 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 白ワインビネガー 大さじ1 ハチミツ 小さじ1/2 塩 小さじ1/4 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 サラダホウレン草は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ゆで卵は食べやすい大きさに切る。 ボウルで<マスタードドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にサラダホウレン草、ゆで卵を盛り合わせ、<マスタードドレッシング>をかける。 【デザート】フルーツマリネ カモミールとフルーツの飲み物のようなデザートマリネです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:157Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グレープフルーツ 1個 オレンジ 1個 砂糖 50g カモミール (ティーパック)1袋 水 100ml ミントの葉 適量 【下準備】 グレープフルーツ、オレンジは皮をむき、1房ずつ果肉を取り出す。 【作り方】 1. 鍋に水とカモミールを入れ弱火で熱し、温まったら蓋をして2~3分置く。カモミールを取り出し、砂糖を加える。 2. 粗熱が取れたら、グレープフルーツ、オレンジを加えて冷蔵庫で冷やす。器に盛り、ミントの葉を添える。
2025年01月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単キンパ お弁当にもおすすめ 巻き方のコツも伝授 by森岡 恵さん」 「サツマイモのチヂミ」 「豆腐のチゲ」 の全3品。 韓国料理の献立。ゴマ油の香りが食卓に広がります。おもてなしにも最適です。 【主食】簡単キンパ お弁当にもおすすめ 巻き方のコツも伝授 by森岡 恵さん 調理時間:30分 カロリー:665Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白菜キムチ 40g ツナ (缶)1/2缶 マヨネーズ 大さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗3杯分 塩 少々 白ゴマ 小さじ2 ゴマ油 大さじ2 大葉 4枚 焼きのり 2枚 ゴマ油 適量 塩 少々 白ゴマ 適量 【下準備】 白菜キムチは粗めのみじん切りにし、汁気を軽くきる。ボウルにご飯を入れて塩、白ゴマ、ゴマ油を混ぜ合わせる。 ツナは汁気をきってボウルに入れ、白菜キムチ、マヨネーズを加え、混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 巻きすの上に焼きのりを置き、ゴマ油をハケで全体にぬり、塩を全体に振る。 2. 焼きのりの向こう側2cmをあけ、ご飯の1/2量を広げる。ご飯の中央を少しへこませ、大葉2枚のせ、他の具ものせる。 3. 具を押さえるように、巻きすごと持ち上げ、手前のご飯と向こう側のご飯を合わせるように巻き、巻き終わりを下にして形を整える。 4. 同様にもう1本巻き、食べやすい幅に切って器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】サツマイモのチヂミ サツマイモは種類や時期によって水分に差があるので、水加減がポイントに。カリカリに焼きあげると美味しいです。 調理時間:20分 カロリー:430Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) <生地> サツマイモ 1本 溶き卵 1個分 小麦粉 50g 塩 小さじ1/4 水 50~80ml 豚バラ肉 (薄切り)50g 小松菜 1/4束 ゴマ油 大さじ1 コチュジャン 適量 【下準備】 サツマイモは皮をむき、すりおろす。豚バラ肉は細切りにする。小松菜は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。 【作り方】 1. ボウルに水以外の<生地>の材料を混ぜ、水を少しずつ加え、混ぜ合わせる。 水を入れすぎてしまった時は分量外の片栗粉を足してください。 2. (1)に豚バラ肉、小松菜を加え、混ぜ合わせる。 3. フライパンにゴマ油を中火で熱し、(2)を直径5~6cm位になるように流し入れ、両面香ばしく焼く。 4. 器に盛り、お好みでコチュジャンを添える。 【スープ・汁】豆腐のチゲ 辛すぎないチゲ風スープです。辛いスープがお好みの場合は、一味唐辛子の量で辛さを調整して下さい。 調理時間:10分 カロリー:76Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/4丁 白ネギ 1/2本 だし汁 400ml ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2~1 テンジャン (韓国みそ)大さじ1.5~2 ゴマ油 小さじ1 一味唐辛子 少々 【下準備】 絹ごし豆腐は表面をサッと水洗いする。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、ニンニクを加えて中火で熱し、煮たったら<調味料>の材料、白ネギを加える。 2. 再び煮たってきたら、絹ごし豆腐を粗くつぶしながら加え、テンジャンを溶き入れる。ゴマ油を加えてひと混ぜし、器に注いで一味唐辛子を振る。 塩気が足りないようであれば塩少々で味を調えて下さい。
2025年01月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビの黒酢炒め」 「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」 「ネギとショウガのスープ」 の全3品。 中華風の炒め物に野菜がたっぷりの副菜と簡単スープのあっさりとした味付けの献立です。 【主菜】エビの黒酢炒め 黒酢風味のあんがエビにからんで食べ応え充分な炒め物です。 調理時間:20分 カロリー:203Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) エビ 12尾 酒 大さじ1 片栗粉 大さじ1~3 ニンニク 1/2片 ショウガ 1/2片 白ネギ 1本 <黒酢あん> 黒酢 小さじ1 紹興酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきり、酒をもみ込み、さらに片栗粉をまぶす。 ボウルに<黒酢あん>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。ニンニク、ショウガはみじん切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ニンニク、ショウガを加えて中火で熱し、香りがたったらエビ、白ネギを加えて炒め合わせる。 2. エビの色が変わったら、<黒酢あん>を加え、煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れて混ぜ合わせ、トロミがついたら器に盛る。 エビにまぶした片栗粉からトロミがついた場合は<水溶き片栗>は省略していただいてOKです。 【副菜】ニンジンとキャベツの白和え風サラダ 寒い時期の甘みのあるニンジンとキャベツを豆腐ベースのドレッシングでいただくサラダです。 調理時間:20分 カロリー:200Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1/2本 キャベツ 4枚 塩 少々 <豆腐マヨネーズ> 絹ごし豆腐 1/2丁 サラダ油 大さじ1 白みそ 小さじ1 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。キャベツは細切りにする。 ニンジン、キャベツに、塩をもみこみ、しんなりしたら水で洗い、水気を絞る。 【作り方】 1. <豆腐マヨネーズ>の絹ごし豆腐はサッと水洗いし、布巾またはキッチンペーパーに包んで水気を絞る。ボウルで<豆腐マヨネーズ>の材料を泡立て器で混ぜ合わせる。 2. (1)にニンジン、キャベツを混ぜ合わせ、器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【スープ・汁】ネギとショウガのスープ シンプルな具材のスープ。仕上げの粗びき黒コショウが味のアクセントに。 調理時間:15分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ショウガ 1/2片 ゴマ油 小さじ1 塩 少々 だし汁 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。ショウガは皮をむき細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油、ショウガを加えて弱火で熱し、じっくり炒める。香りがたったら白ネギを加え、塩を振り、炒め合わせる。 2. (1)にだし汁を加え、煮たったら<調味料>の材料を加え、火を止める。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年01月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手羽元のバーベキュー焼き」 「コブサラダ」 「ザーサイとワカメのスープ」 の全3品。 主菜をオーブンで調理している間に、サラダとスープの出来上がり。ボリューム充分な献立です。 【主菜】手羽元のバーベキュー焼き 大人も子供も大好きなご飯がすすむこと間違いなしのこってり味の一品です。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:367Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 塩 小さじ1/2 <合わせダレ> 酒 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 甜麺醤 大さじ1 ママレード 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 サラダ油 適量 オレンジ 1個 サラダ菜 4枚 【下準備】 鶏手羽元は身の厚い部分に切り込みを入れ、キッチンペーパー等で水気を拭き取り、塩を振る。 オレンジは皮をむいて薄皮を取り除き、1房ずつ取り出す。 <合わせダレ>の材料を混ぜ合わせ、鶏手羽元にからめて1時間以上置く。オーブンは200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. オーブンの焼き網に薄く分量外のサラダ油をぬり、鶏手羽元を並べる。200℃に予熱しておいたオーブンで焼き色がつくまで15~17分焼く。 2. (1)を器に盛り、サラダ菜、オレンジを添える。 【副菜】コブサラダ 具材はなんでもOK! 何にでも合うクリーミーなドレッシングで召し上がれ。 調理時間:15分 カロリー:355Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) アボカド 1個 ゆで卵 2個 ハム 4枚 レタス 3~4枚 サニーレタス 3~4枚 <ドレッシング> 豆乳 (成分無調整)大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 ケチャップ 大さじ2 しょうゆ 小さじ1/4 【下準備】 アボカドは包丁を縦に入れて種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて1cm角に切る。 ゆで卵は薄い輪切りにする。ハムは1cm角に切る。 レタス、サニーレタスは手でひとくち大にちぎる。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、サニーレタスを広げ、それぞれの具を縦一列に並べて<ドレッシング>をかける。 【スープ・汁】ザーサイとワカメのスープ 簡単に出来る中華スープ。ザーサイによって塩の量は調整して下さいね。 調理時間:10分 カロリー:11Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ザーサイ (瓶)10g ワカメ (干し)小さじ1 <スープ> 顆粒スープの素 小さじ1 水 400ml 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 青ネギ (刻み)小さじ1 【下準備】 ザーサイは粗めのみじん切りにする。ワカメは水につけ、柔らかくもどして水気を絞り、長い場合は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料入れて強火にかけ、煮たったらザーサイ、ワカメを加えて火を止める。塩で味を調えて器に注ぎ、刻み青ネギをのせる。
2025年01月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「プロ直伝!ジャンバラヤ お家で作れる by森岡 恵さん」 「モヤシとのりのゴマスープ」 「バナナグラタン」 の全3品。 手軽に出来て、美味しい。炊飯器とオーブンにお任せの主食とデザート、あとはスープを作るだけの献立です。 【主食】プロ直伝!ジャンバラヤ お家で作れる by森岡 恵さん 調理時間:1時間 カロリー:375Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 むきエビ 60g 酒 大さじ1 玉ネギ 1/4個 ピーマン 1個 <調味料> ケチャップ 大さじ2 固形スープの素 1/2個 バター 10g 塩コショウ 少々 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。むきエビは酒をからめておく。玉ネギはみじん切りにする。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、<調味料>の材料を入れて分量線まで分量外の水を加え、全ての材料を加えて炊く。 2. 炊き上がったら15分程蒸らし、全体に混ぜ合わせ、器によそう。 【スープ・汁】モヤシとのりのゴマスープ 覚えておくと冷蔵庫に何にもなくても、アッという間に出来上がるスープです。 調理時間:10分 カロリー:48Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/3袋 焼きのり 1枚 水 400ml 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 顆粒スープの素 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 ネギ (刻み)小さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルにあげ、水気をきる。焼きのりはひとくち大に手でちぎる。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシを加えてサッと炒め合わせ、水を加える。煮たったら<調味料>の材料、焼きのりを加えて混ぜ合わせる。 2. 器に注ぎ、刻みネギ、すり白ゴマを振る。 【デザート】バナナグラタン 寒い日に食べたくなる、温かくて甘いスイーツです。ヨーグルトを混ぜるのが甘すぎないポイントです。 調理時間:15分+焼く時間 カロリー:223Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) バナナ 1本 レモン汁 大さじ1 <グラタンソース> 卵 1個 牛乳 100ml 砂糖 大さじ2 コーンスターチ 大さじ1 プレーンヨーグルト 100g グラニュー糖 大さじ1 【下準備】 バナナは厚さ5mmに切ってレモン汁をかける。オーブンは200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. 鍋に<グラタンソース>の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせて中火で熱する。煮たったら弱火にし、トロミがつくまで混ぜ合わせる。 2. (1)をボウルに移し、プレーンヨーグルトを加え、混ぜ合わせる。 3. 耐熱容器にバナナを並べて(2)をかけ、グラニュー糖を振る。 4. 200℃に予熱しておいたオーブンでこんがり焼き色がつくまで5~7分焼く。
2025年01月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「こってり牛肉とふわふわ卵のコショウ炒め」 「シンプルで万能マリネ 放置して簡単!基本のレシピ by森岡 恵さん」 「さつま揚げの根菜汁」 の全3品。 肉と卵の主食に、野菜のマリネ、具だくさんの汁物、バランスの良い献立です。 【主菜】こってり牛肉とふわふわ卵のコショウ炒め 下味をつけた牛肉と卵のシンプルな炒め物です。牛肉には片栗粉でうまみを閉じ込めます! 調理時間:20分 カロリー:415Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)150g <下味> 酒 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 片栗粉 小さじ1/2 卵 2個 酒 小さじ1 塩コショウ 少々 白ネギ 1本 コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 大さじ2 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 牛肉は食べやすい大きさに切り、<下味>の材料をもみこんでしばらく置く。 ボウルに卵を溶きほぐし、酒、塩コショウを加え、混ぜ合わせる。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンに半量のゴマ油を中火で熱し、卵を流し入れて大きくかき混ぜ、半熟状になったらいったん取り出す。 2. フライパンに残りのゴマ油を強火で熱し、牛肉、白ネギを加えて炒める。牛肉の色が変わったらコショウ、しょうゆを加え、サッと混ぜ合わせる。 3. (2)に卵を戻し入れて軽く混ぜ合わせ、器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】シンプルで万能マリネ 放置して簡単!基本のレシピ by森岡 恵さん 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:94Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カブ 1個 ニンジン 1/2本 塩 少々 <マリネ液> 酢 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/5 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 カブは葉がついている場合は、葉を切り落として皮をむき、縦4等分に切り、薄めのイチョウ切りにする。ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. ボウルまたはビニール袋にカブ、ニンジンを入れ、塩をもみこみ、しんなりしたら水で洗い、水気を絞る。 ニンジンは色が出やすいので、カブとニンジン別々に塩をもみこむとカブの白色がきれいに出ますよ。 2. ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせ、(1)を加えて10分程漬けておき、器に盛る。 【スープ・汁】さつま揚げの根菜汁 さつま揚げからでるコクが美味しい、たっぷりの具でほっこり温まる汁物です。 調理時間:15分 カロリー:129Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) さつま揚げ 2枚 ニンジン 1/3本 ゴボウ 1/3本 レンコン 2cm だし汁 400ml みりん 小さじ1 みそ 大さじ1~2 ゴマ油 小さじ1 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 さつま揚げは幅5mmに切る。ニンジンは皮をむいて縦4つに切り、厚さ5mmのイチョウ切りにする。 ゴボウはたわしできれいに水洗いし、斜め薄切りにして水に放ち、水気をきる。 レンコンは皮をむいて縦半分に切り、薄い半月かイチョウ切りにして水に放ち、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、全ての野菜を加えて炒め合わせ、全体に油がまわったら、さつま揚げを加え、サッと炒める。 2. (1)にだし汁を加え、煮たったら10分程煮る。みりんを加え、みそを溶き入れて火を止め、器に注ぎ、刻みネギを入れる。
2025年01月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛めし風炊き込みご飯」 「レンコンのバターきんぴら」 「カブの昆布茶漬け」 の全3品。 素材の味を引き立たせるご飯に、サッと出来上がる副菜、やさしい味わいの和風献立です。 【主食】鯛めし風炊き込みご飯 切り身の鯛を使ってお手軽に鯛めしを作ります。漬けダレの効果でしっとりと美味しく仕上がります。 調理時間:1時間 カロリー:400Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 鯛 (切り身)2切れ <漬けダレ> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 <調味料> だし汁 200ml 塩 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1 ショウガ (せん切り)1/2片分 青ネギ (刻み)1本分 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してにザルに上げる。 鯛は、混ぜ合わせた<漬けダレ>の材料に10分以上漬ける。 【作り方】 1. 温めておいたグリル網に分量外のサラダ油をぬり、鯛を焼き色がつくまで焼く。 2. 炊飯器にお米、<調味料>の材料を入れて分量線まで分量外の水を加え、鯛をのせて炊く。 3. 炊き上がったら鯛を取り出し、ほぐして骨を取り除き、炊飯器に戻す。ショウガ、刻み青ネギを加えて15分程蒸らし、全体に混ぜ合わせて器によそう。 【副菜】レンコンのバターきんぴら 炒め過ぎずシャキシャキ食感を楽しんで下さい。バターのコクで冷めても美味しい一品です。 調理時間:20分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レンコン 7~8cm 酢 少々 バター 10g みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 バター 10g ドライパセリ 少々 【下準備】 レンコンは皮をむいて、厚さ3mmの半月切りにし、酢を加えた水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、レンコンを加えしんなりするまで炒める。 2. <調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】カブの昆布茶漬け 色々な野菜で代用出来ます。大根やニンジンもオススメです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:16Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カブ (カブの葉付き)1個 塩 少々 昆布茶 小さじ1/2 七味唐辛子 少々 【下準備】 カブは葉を切り落として皮をむき、縦半分に切って幅5mmの半月切りにする。カブの葉は長さ1cmに切る。 【作り方】 1. 抗菌のビニール袋などにカブ、カブの葉、塩を加え、全体に混ぜ合わせて10分程置き、水分を軽く絞る。 2. (1)に昆布茶を加えて混ぜ合わせ、器に盛り、七味唐辛子を振る。
2025年01月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ガッツリ食べたい肉うどん すき焼き風 冷凍うどんで簡単 by森岡 恵さん」 「さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き」 「レタスとワカメの酢の物」 の全3品。 すき焼きとうどんの組み合わせの主食に酢の物と卵焼きの副菜、みんなが大好きな献立です。 【主食】ガッツリ食べたい肉うどん すき焼き風 冷凍うどんで簡単 by森岡 恵さん 調理時間:30分 カロリー:602Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)200g 白ネギ 1本 エノキ 1/2袋 玉ネギ 1/4個 うどん (冷凍)2玉 サラダ油 小さじ1 <スープ> だし汁 600ml 酒 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ3 温泉卵 2個 【下準備】 牛肉は長さを半分に切る。 白ネギは斜め薄切りにする。エノキは石づきを切り落とし、根元は食べやすい束にほぐす。 玉ネギは縦薄切りにする。うどんは熱湯でサッとゆで、ゆで汁をきる。温泉卵は殻を割っておく。 【作り方】 1. 鍋または深めのフライパンにサラダ油を中火で熱し、牛肉を加えサッと両面を焼き、取り出しておく。 2. (1)の鍋に<スープ>の材料を加え、煮たったら温泉卵以外の全ての材料を加え、玉ネギがしんなりしてきたら、牛肉を戻し入れる。 3. 器に盛り、温泉卵をのせる。 【副菜】さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き 大葉のさわやかな香りの卵焼きです。鰹節の風味もアクセントに! 調理時間:15分 カロリー:160Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 3個 大葉 6枚 かつお節 3g <調味料> だし汁 大さじ3 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3 サラダ油 小さじ2 【下準備】 大葉はみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに卵を溶き入れ、<調味料>の材料を加え、さらに大葉、かつお節を入れてよく混ぜる。 2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひいて(1)の1/3量を流し入れ、半熟になれば向こうから手前に巻く。 3. 卵を向こう側に滑らせ、サラダ油を薄くひく。残りの(1)の半量を流し入れ、巻いた卵焼きの下にも流し入れる。半熟になれば向こうから手前に巻く。同様にもう一度巻く。 4. 食べやすい大きさに切って器に盛る。 【副菜】レタスとワカメの酢の物 レタスはしゃきしゃきのままで、合わせ酢を和えて、ドレッシング感覚でいただきます。 調理時間:15分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ワカメ (干し)小さじ1 レタス 4~5枚 ショウガ (せん切り)1/2片分 <合わせ酢> 砂糖 小さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 だし汁 大さじ1 【下準備】 ワカメは水につけ、柔らかくもどして水気を絞り、長い場合は食べやすい大きさに切る。レタスはひとくち大にちぎる。 【作り方】 1. ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせ、ワカメ、レタス、ショウガを加えて和え、器に盛る。
2025年01月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリとプチトマトのパエリア風」 「白菜とブロッコリーのクリームスープ」 「豆とオレンジのマリネ」 の全3品。 色鮮やかで目にも美味しいおしゃれな洋食の献立です。 【主食】アサリとプチトマトのパエリア風 パエリアの鍋がなくても炊飯器でお手軽に出来るパエリア風の一品です。 調理時間:1時間 カロリー:329Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 アサリ (砂出し)1/2パック ニンニク (みじん切り)1/2片分 エリンギ 1/2パック プチトマト 10個 白ワイン 大さじ2 塩 小さじ1/4 コショウ 少々 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 アサリは薄い分量外の塩水につけて殻どうしをこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 エリンギは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに切り、プチトマトはヘタを取る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを加えて弱火にかけ、香りがたてばアサリを加えてサッと炒める。 2. (1)に白ワインを加えて蓋をし、アサリの口が開けばいったんアサリを取り出す。蒸し汁は、水を軽く絞ったキッチンペーパーでこす。 3. 炊飯器にお米、アサリの蒸し汁と合わせて分量線まで分量外の水、アサリ以外の全ての材料を加え、炊く。 4. 炊き上がったらアサリを加え、15分程蒸らす。全体に大きく混ぜ、器に盛る。 【スープ・汁】白菜とブロッコリーのクリームスープ お好みで食感を残して野菜の素材の美味しさを楽しんで下さい! 調理時間:20分 カロリー:158Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白菜 1/8株 ブロッコリー 1/4株 玉ネギ 1/6個 バター 10g 小麦粉 大さじ1 <スープ> 固形スープの素 1個 牛乳 200ml 水 200ml 塩コショウ 少々 【下準備】 白菜は水洗いし、水気をきって縦半分に切り、さらに幅1cmに切る。 ブロッコリーは芯まで粗めのザク切りにする。玉ネギは粗めのみじん切りする。 【作り方】 1. 鍋にバターを入れて弱火で熱し、玉ネギを炒める。しんなりしてきたら、ブロッコリー、白菜、小麦粉を加え、焦がさないように炒める。 2. (1)に<スープ>の材料を加え、白菜が柔らかくなるまで混ぜながら煮て、塩コショウで味を調え、器に注ぎ入れる。 【副菜】豆とオレンジのマリネ 爽やかな味わいのドレッシングと豆とオレンジのハーモニーが美味しいマリネです。 調理時間:15分 カロリー:247Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ミックスビーンズ (水煮)50g オレンジ 1個 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ3 バルサミコ酢 大さじ1 マスタード 小さじ1 ハチミツ 小さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 ミックスビーンズはザルにあげて、しっかり水気をきる。オレンジは皮をむいて薄皮を取り除き、1房ずつ取り出す。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ミックスビーンズ、オレンジを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。
2025年01月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「モヤシとツナのかき揚げ」 「ホウレン草と豚シャブのゴマ和え」 「枝豆のみそ汁」 の全3品。 揚げ物のメインを中心に、たっぷりの野菜を楽しめる献立です。 【主菜】モヤシとツナのかき揚げ カリッと揚がったモヤシが新食感で美味しい揚げ物です。 調理時間:20分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) <具> モヤシ 1袋 小麦粉 適量 塩昆布 大さじ1 ツナ (缶)1缶 <衣> 小麦粉 大さじ3 溶き卵 1/2個分 冷水 大さじ3~3.5 酢 小さじ1 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 モヤシはできれば根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルにあげて布巾かキッチンペーパーでしっかり水気をきる。ザク切りにし、小麦粉を薄くまぶす。 ツナは汁気をきり、粗くほぐす。 ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせ、<具>の材料を入れ、サックリ混ぜる。 【作り方】 1. 170℃の揚げ油に、ひとくち大ずつまとめるようにして入れ、サクッと揚げる。器に盛り、お好みで塩を添える。 まとまりにくいようなら、衣の小麦粉の量を増やしてください。 【副菜】ホウレン草と豚シャブのゴマ和え ホウレン草の代わりに水菜や小松菜でも美味しく仕上がります。野菜の水気はしっかりきって下さい。 調理時間:20分 カロリー:209Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ホウレン草 1束 塩 少々 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)100g 酒 適量 <和え衣> 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 みそ 大さじ1 すり白ゴマ 大さじ1 だし汁 小さじ1 【下準備】 ホウレン草は根元をきれいに水洗いし、塩を加えたお湯に入れてゆで、冷水に取って水気を絞り、長さ3cmに切る。 酒を加えた熱湯に、豚肉を1枚ずつくぐらせ、火が通ったら取り出し、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせ、ホウレン草、豚肉を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】枝豆のみそ汁 サヤ付きの枝豆をそのままみそ汁に! 召し上がりの際は、中の豆だけお召し上がり下さい。 調理時間:15分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 枝豆 (冷凍:サヤ付き)60g 塩 大さじ1~2 だし汁 400ml みそ 大さじ1/2~1 【下準備】 枝豆はハサミで両端を切り落とし、よく水で洗う。水気をきってボウルに入れ、塩でよくもむ。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、枝豆をサッと煮る。火を止めてみそを溶き入れ、お椀によそう。
2025年01月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カキとトマトのチーズ焼き」 「大根ワサビラペ」 「ホウレン草のジンジャースープ」 の全3品。 主菜をオーブンで調理している間に、サラダとスープの出来上がり。簡単でおしゃれな洋食献立です。 【主菜】カキとトマトのチーズ焼き しょうゆの風味とチーズのコクがよく合い、オーブンで美味しく仕上がる一品です。 調理時間:15分+焼く時間 カロリー:298Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 生カキ 150g 小麦粉 適量 トマト 2個 バター 20g しょうゆ 大さじ1 ピザ用チーズ 80g パセリ (みじん切り)適量 【下準備】 生カキは水でサッと洗って汚れを落とし、キッチンペーパーで水気を拭き、小麦粉を振る。 トマトはヘタをくり抜き、縦6等分にスライスする。オーブンを220℃に予熱しておく。 【作り方】 1. フライパンにバターを入れて中火で熱し、生カキを両面こんがり色づくまで焼き、しょうゆを回し入れる。 2. 耐熱容器にトマト、(1)、トマト、ピザ用チーズの順に重ね、220℃に予熱しておいたオーブンで焼き色が付くまで10~15分焼く。 3. 仕上げにパセリを振る。 【副菜】大根ワサビラペ この時期美味しい水分たっぷりの大根とワサビ風味のドレッシングがすっきりとした味わいのサラダです。 調理時間:20分 カロリー:91Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 5~6cm チリメンジャコ 大さじ2 <ワサビドレッシング> 練りワサビ 小さじ1/3~1/2 砂糖 小さじ1/2 酢 大さじ2 塩 少々 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむいてせん切りにし、冷水に放つ。シャキッとしたら水気をきる。 【作り方】 1. ボウルで<ワサビドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、さらに大根、チリメンジャコを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】ホウレン草のジンジャースープ いつものスープにショウガを加えるだけで体がポカポカ、免疫力UPの万能スープになります。 調理時間:10分 カロリー:53Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 ベーコン 2枚 <スープ> 顆粒スープの素 小さじ1 水 400ml ショウガ (すりおろし)小さじ1 塩 少々 【下準備】 ホウレン草は根元をきれいに水洗いし、長さ2cmに切る。 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料、ベーコンを入れて強火にかけ、煮たったらホウレン草を加えてしんなりしたら火を止める。塩で味を調え、器に注ぐ。
2025年01月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ささ身のマスタードカツ」 「ジャガバターライス」 「クリーミーフルーツヨーグルト」 の全3品。 あっさりフライのメインに炊飯器にお任せの洋風ご飯、簡単デザートの食欲そそる献立です。 【主菜】ささ身のマスタードカツ 粒マスタードのピリッとした辛さとしっとりささ身が美味しいフライです。 調理時間:20分 カロリー:403Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏ささ身 4本 粒マスタード 小さじ2 小麦粉 適量 <衣> 溶き卵 1個分 パン粉 適量 揚げ油 適量 サラダ菜 4枚 プチトマト 4個 【下準備】 鶏ささ身は筋を引いて厚さ半分に切り開き、片面に粒マスタードをぬり、両面に小麦粉を振る。 【作り方】 1. 溶き卵、パン粉の順に<衣>をつける。 2. 170℃に熱した揚げ油に(1)を入れ、美味しそうなキツネ色になったら油からあげて油をきる。 3. 食べやすい大きさに切り、サラダ菜、プチトマトと共に器に盛り合わせる。 【主食】ジャガバターライス 炊飯器にお任せの楽々な炊き込みご飯。塩の代わりに塩昆布を入れて和風に仕上げても美味しいです。 調理時間:1時間 カロリー:343Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 ジャガイモ 1個 バター 10g 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。ジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。 【作り方】 1. 炊飯器に通常に炊く水量線までの分量外の水、粗びき黒コショウ以外の全ての材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【デザート】クリーミーフルーツヨーグルト 生クリームがないときは、練乳で代用してもOKです。 調理時間:10分 カロリー:198Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) プレーンヨーグルト 150g 生クリーム 50ml 砂糖 小さじ1 キウイ 1個 ブルーベリー 10粒 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 キウイは皮をむき、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルに生クリーム、砂糖を加えて泡立て、5分立てになったらプレーンヨーグルトを混ぜ合わせる。 2. 器に盛り、キウイ、ブルーベリーをのせ、ハチミツをかける。
2025年01月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のチーズソースはさみ焼き」 「ワインピラフ」 「焼き白菜のスープ」 の全3品。 切って挟んでと少し手間のかかる主菜に、炊飯器にお任せの炊き込みご飯、簡単なスープの献立です。 【主菜】鮭のチーズソースはさみ焼き コクのあるチーズソースを挟んでソテーすることでボリュームUPの一品です。 調理時間:30分 カロリー:294Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 生鮭 (切り身)2切れ <チ-ズソース> ディル 2~3枝 カッテージチーズ 60g マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 レンコン 4cm オリーブ油 小さじ1 ディル (飾り用)適量 【下準備】 <チーズソース>の材料のディルは細かく刻む。 ボウルで<チ-ズソース>の材料を混ぜ合わせる。 レンコンは皮をむき、厚さ1cmに切る。大きい場合は半分に切る。オーブンを200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. 生鮭は皮側を残して厚みを半分に切り、切り開いたところに<チーズソース>をはさむ。 2. オーブンペーパーをしいた天板に、(1)、レンコンを並べる。レンコンにオリーブ油を回しかける。 3. 200℃に予熱しておいたオーブンでこんがり焼き色がつくまで12~15分程焼く。 4. 器に盛り付け、ディルを添える。 【主食】ワインピラフ 見た目が鮮やかな炊き込みご飯。意外にも薄味でシンプルな仕上がりです。 調理時間:1時間 カロリー:462Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 鶏もも肉 1/2枚 ニンジン 1/2本 塩 小さじ1/4 赤ワイン 50ml 顆粒スープの素 小さじ1 ドライパセリ 適量 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。鶏もも肉は1.5cm角に切る。ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器にドライパセリ以外の全ての材料、通常に炊く水量線まで分量外の水を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器に盛り、ドライパセリを振る。 【スープ・汁】焼き白菜のスープ こんがり焼いた白菜をナイフで切りながらスープと一緒にお召し上がり下さい。 調理時間:15分 カロリー:75Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白菜 1/8株 ベーコン 2枚 だし汁 400ml 塩 少々 サラダ油 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、白菜を両面こんがり焼き色がつくまで焼き、ベーコン、だし汁を加え、白菜が柔らかくなるまで煮る。 白菜は根元を切り落とさず、かたまりのまま焼きます。 2. 塩で味を調えて器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年01月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギ巻きメンチカツ」 「大根とツナの煮物」 「シラス干しのかきたま汁」 の全3品。 ボリュームのある主菜に、簡単に仕上がり、あっさり味の副菜の組み合わせの献立です。 【主菜】ネギ巻きメンチカツ ミンチ肉と白ネギのジューシーさにビックリ。ちょっと変わったメンチカツ、ご飯のすすむ揚げ物です。 調理時間:30分 カロリー:496Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白ネギ 1本 <メンチカツのタネ> 牛ひき肉 150g パン粉 大さじ2 牛乳 大さじ2 溶き卵 1/2個分 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 適量 揚げ油 適量 ベビーリーフ 適量 レモン (くし切り)2切れ ウスターソース 適量 【下準備】 白ネギは4等分に切る。 ボウルで<メンチカツのタネ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <メンチカツのタネ>の1/4量ずつを取り分け、キャッチボールをするように投げて空気抜きをし、白ネギを芯にして包み込む。 2. (1)に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に<衣>をつける。 3. 170℃に熱した揚げ油に(2)を入れ、美味しそうなキツネ色になったら油からあげて油をきる。 4. 器に盛り、ベビーリーフ、レモンを添え、お好みでウスターソースをかける。 【副菜】大根とツナの煮物 大根にツナの旨みがしっかりしみて、大根の甘みが引き立つ煮物です。 調理時間:30分 カロリー:176Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 15cm ツナ (缶)1缶 だし汁 400ml 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき、小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋に全ての材料を入れて強火にかけ、煮たったら中火にし、落とし蓋をして大根が柔らかくなるまで煮て、器に盛る。 【スープ・汁】シラス干しのかきたま汁 卵のふんわりが美味しさのポイントに! シラス干しの塩分によって、加える塩の量は調整して下さい。 調理時間:10分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) シラス干し 10g ミツバ (刻み)1/4束分 卵 1個 だし汁 400ml しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 ボウルで卵を割りほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を弱火で熱し、シラス干し、ミツバ、しょうゆを加える。卵を流し入れてサッとひと混ぜし、塩で味を調えて器に注ぐ。
2025年01月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「懐かしい味!ケチャップのナポリタン by保田 美幸さん」 「豚しゃぶサラダ」 「デザート葛スープ」 の全3品。 メイン料理は子供から大人まで楽しめるナポリタン。手軽に楽しめるメニューです。 【主食】懐かしい味!ケチャップのナポリタン by保田 美幸さん 調理時間:20分 カロリー:489Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) スパゲティー 150g 塩 15g サラダ油 大さじ1.5 ハム (ブロック)60g 玉ネギ 1/2個 マッシュルーム (生)1パック サラダ油 大さじ1/2 ケチャップ 大さじ6~7 粉チーズ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、スパゲティーを表示の時間通りにゆでてザルに上げる。サラダ油大さじ1.5を和える。 ハムは拍子木切りにする。玉ネギは縦厚さ3mmに切る。マッシュルームは厚さ3mmに切る。 ハムは薄切りでもOKです。ベーコンやソーセージで代用もできます。 【作り方】 1. フライパンにハム、玉ネギ、サラダ油を入れて中火にかけて炒め、しんなりしたらマッシュルームを加えて炒め合わせる。 2. スパゲティー、ケチャップ大さじ4を加えて炒め合わせて火を止める。 3. 残りのケチャップ大さじ2~3を加えて和え、器に盛り、粉チーズとドライパセリを振る。 【副菜】豚しゃぶサラダ 肉の甘みとルッコラのほろ苦さがよく合います。 調理時間:10分 カロリー:150Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)120g 酒 大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ニンニク (すりおろし)少々 ルッコラ 1パック EVオリーブ油 適量 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。ルッコラは水洗いして食べやすい長さに切る。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、酒を入れて火を止める。豚肉を入れて菜ばしで広げ、余熱でしゃぶしゃぶと火を通す。 赤身が残った場合は、中火にかけて火を通してください。 2. ザルに上げて水気をきり、豚肉をおたまの背で軽く押して水気をきり、<調味料>をからめる。 3. ルッコラ、EVオリーブ油を加えて和え、器に盛る。 【飲み物】デザート葛スープ 寒さ厳しい季節。葛でトロミをつけた体温まるデザートドリンクです。 調理時間:5分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豆乳 (成分無調整)200ml 葛粉 大さじ1 メープルシロップ 20g 【下準備】 ボウルに全ての材料を入れ、1分置いたら混ぜ、網に通して鍋に移し入れる。 【作り方】 1. 鍋を強火にかけながらヘラで絶えず混ぜ、煮たったら中火にして30秒混ぜ続け、器に注ぎ入れる。
2025年01月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「中華七草粥(七草がゆ)」 「豆腐と小松菜のチャンプルー」 「セロリの甘辛煮」 の全3品。 今日は七草粥の日。たっぷりの野菜をつかったヘルシーな献立です。 【主食】中華七草粥(七草がゆ) チキンスープで炊くので、ヘルシーななかにも満足感が感じられます。 調理時間:55分+漬ける時間 カロリー:159Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 0.5合 ゆで汁 (鶏肉)500ml 七草がゆセット (市販品)1パック 塩 少々 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、水に漬けておく。 調理時間に漬ける時間は含みません。 七草がゆセットの葉類は水洗いし、細かく刻む。 【作り方】 1. お米は水気をきって土鍋に入れ、ゆで汁を入れて強火にかける。煮たったら弱火にし、土鍋に蓋をして30分炊く。 ゆで汁がない場合は、水500mに顆粒チキンスープの素大さじ1を入れてください。 2. 火を止めて10分蒸らす。七草がゆセットと塩を加えてやさしく混ぜ合わせ、器によそう。 【主菜】豆腐と小松菜のチャンプルー たっぷりの豆腐を使ったボリューム感のあるチャンプルー。小松菜のほろ苦さがきいています。 調理時間:15分 カロリー:267Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 2/3丁 塩 少々 玉ネギ 1/4個 小松菜 1/2束 ゴマ油 小さじ1 サラダ油 大さじ1 ニンニク 1片 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 かつお節 適量 溶き卵 2個分 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、水気をしっかりきり、厚さ1cmの大きなひとくち大に切って塩少々を振る。 玉ネギは縦に薄く切る。小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて幅4cmに切り、葉は2~3等分に切る。 ニンニクは薄切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を熱して木綿豆腐を並べ、全体に焼き色を付けていったん取り出す。 2. 同じフライパンにサラダ油、玉ネギ、小松菜の茎を入れて強火にかけて炒める。しんなりしたら葉とニンニクを加えて炒め合わせる。 3. 木綿豆腐を戻し入れて大きく崩しながら混ぜ、<調味料>とかつお節を加えて炒め合わせる。 4. 溶き卵をまわし入れてお好みのかたさに火を通し、器に盛る。 【副菜】セロリの甘辛煮 お弁当のおかずにもぴったりです。 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) セロリ (葉)1本分 セロリ 1/2本 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ1 かつお節 適量 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 セロリの葉は粗く刻み、セロリは筋を引いて薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にセロリの葉、セロリ、<調味料>の材料を入れ、鍋に蓋をして中火にかける。煮たったら弱火にしてしんなりするまで蒸し煮にする。 2. 蓋を外して強火で煎り、煮汁が少なくなったら火を止める。かつお節とすり白ゴマを混ぜ、器に盛る。
2025年01月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギみそチキン」 「小松菜のゴマ和え」 「アサリとキャベツのスープ」 の全3品。 ゆで鶏をメインに、サッパリとした和え物、汁物を合わせた和食の献立です。 【主菜】ネギみそチキン みそダレは煮詰めすぎるとかたくなるので、薄いトロミをつけることがポイントです。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:410Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1~2枚 塩 少々 酒 大さじ1 水 適量 <みそダレ> みそ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、塩をもみ込み半日以上漬ける。 調理時間に漬ける時間は含みません。 【作り方】 1. 鶏もも肉は皮面を下にして鍋に入れ、酒、かぶる位の水を注ぎ入れて中火にかける。煮たったら弱火にし、10分ゆでて火を止める。 ゆで汁はチキンスープとして使いまわすことができます。鶏もも肉が浮いてくるのでキッチンペーパーなど落とし蓋で火が通る様にしてください。 2. 小鍋に<みそダレ>の材料を入れて混ぜ合わせ、混ぜながら弱めの中火にかける。トロミがついたら火を止める。 3. 鶏もも肉はゆで汁をきり、菜ばしで押さえながら食べやすい大きさに切って器に盛る。<みそダレ>をかけ、ネギをのせる。 手で押さえると熱いので、菜ばしで押さえながら切ってください。 【副菜】小松菜のゴマ和え 小松菜は茎の筋を引くと柔らかくて食べやすいです。 調理時間:10分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1/2束 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1 だし汁 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに湯を沸かして塩を加え、小松菜をゆでる。しんなりしたら水に放ち、粗熱が取れたらザルに上げて水気を絞る。 2. 小松菜は葉と軸に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切り、葉はザク切りにする。 3. <ゴマ衣>で和えて器に盛る。 【スープ・汁】アサリとキャベツのスープ アサリとキャベツの天然の味を活かした、やさしい味のスープです。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック キャベツ 2枚 <スープ> 水 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げる。キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、<スープ>の材料を入れ、中火にかける。煮たったら火を弱めてしんなりするまで煮る。 2. アサリを加えて鍋に蓋をする。貝が開いたらアクを取り、薄口しょうゆで味を調えて器によそう。
2025年01月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のソイクリームパスタ」 「イカとブロッコリーのホットサラダ」 「シンプル野菜のトロミスープ」 の全3品。 豆乳や野菜、葛粉をつかってヘルシーに仕上げました。 【主食】鮭のソイクリームパスタ ホワイトソースは豆乳を加えることでカロリーダウン。ニンニクが隠し味できいています。 調理時間:25分 カロリー:706Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鮭 (甘塩鮭)2切れ 酒 大さじ3 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1.5 シメジ 1パック 小麦粉 大さじ1.5 豆乳 (成分無調整)300ml ニンニク (すりおろし)1/2片分 塩 適量 スパゲティー 160g 塩 16g ドライパセリ 適量 粗びき黒コショウ 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 鮭は水気を拭き、耐熱容器にのせて酒をかけ、ラップをふんわりかける。電子レンジで2分加熱し、粗熱が取れたら骨と皮を取ってほぐす。 生の部分があれば30秒ずつ再加熱してください。蒸し汁も使いますので残しておいて下さい。 玉ネギは縦に薄く切る。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩12gを入れてスパゲティーをゆでる。表示の時間より1分短めにゆでてザルに上げ、水気をきる。 2. フライパンに玉ネギとサラダ油を入れて中火にかけ、しんなりするまで炒めていったん火を止める。小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。 3. 豆乳を少しずつ加えて溶き混ぜ、シメジ、ニンニクを加えて再び中火にかける。 4. 煮たってトロミがついたら、鮭を蒸し汁ごと加える。塩で味を調えてスパゲティーを煮からめ、器に盛る。 5. お好みでドライパセリ、粗びき黒コショウ、粉チーズをかけていただく。 【副菜】イカとブロッコリーのホットサラダ ガーリックオイルで炒めるイカの香りに食欲がそそられます。イカは柔らかく仕上げるために手早く炒めてください。 調理時間:15分 カロリー:259Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イカ (ヤリイカ)2ハイ <下味> 酒 大さじ1 塩 適量 ニンニク (みじん切り)1片分 オリーブ油 大さじ1 ブロッコリー 8房 水 100ml 塩 適量 プチトマト 4個 塩 少々 EVオリーブ油 適量 レモン 1/8個 【下準備】 イカは胴の内側にある足の付け根を外し、足を引き抜く。胴の中の軟骨を引き抜き、水洗いしてひとくち大に切る。足は目の際でワタごと切り落とし、2~3本ずつに切る。ボウルに入れ、<下味>の材料をからめる。 プチトマトはヘタを取って横半分に切り、断面に塩少々を振る。 【作り方】 1. フライパンにニンニク、オリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったらイカを加えて炒め合わせてボウルに移す。 2. 同じフライパンにブロッコリー、水と塩適量を入れ、煮たったら20~30秒ゆでてザルに上げて水気をきり、(1)のボウルに移す。 3. プチトマトを加えてEVオリーブ油をかけ、レモンを搾って和え、器に盛る。 【スープ・汁】シンプル野菜のトロミスープ たっぷりの野菜が入った具だくさんスープ。葛粉のトロミで体が温まります。 調理時間:5分 カロリー:145Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/3本 ジャガイモ 1個 セロリ 1/4本 キャベツ 2枚 ニンニク (みじん切り)1片分 オリーブ油 大さじ1 ローリエ 1枚 水 400ml 塩 適量 <水溶き葛> 葛粉 大さじ1/2 水 大さじ1 【下準備】 玉ネギは粗いみじん切りにする。ニンジンとジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。 セロリは筋を引き、幅5mmに切る。キャベツはザク切りにする。容器に<水溶き葛>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油と全ての野菜を入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたら水、ローリエを入れ、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして15分煮る。 2. 塩で味を調え、<水溶き葛>をまわし入れる。薄いトロミがついたら器に盛る。
2025年01月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚とキャベツのオイスター炒め」 「揚げ餅のおろし汁」 「黒豆とレーズンのアイス」 の全3品。 お餅や大根、黒豆など、残りがちなお正月料理の食材で作る献立です。 【主菜】豚とキャベツのオイスター炒め キャベツは炒めずに蒸し煮にして火を通す、ヘルシーな炒め物です。 調理時間:15分 カロリー:312Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)200g <下味> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 サラダ油 大さじ1 キャベツ 3枚 水 大さじ2 <調味料> オイスターソース 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1片分 みりん 大さじ1 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。 キャベツはザク切りにする。芯の部分は削ぎ切りにする。<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強めの中火で熱し、豚肉を炒めていったん取り出す。 2. 同じフライパンにキャベツ、水を入れて中火にかけ、フライパンに蓋をして蒸し煮にする。 3. しんなりしたら蓋を外して強火で水分を飛ばし、<調味料>、(1)の豚肉を炒め合わせて器に盛る。 【スープ・汁】揚げ餅のおろし汁 揚げたお餅に大根おろしをのせてサッパリといただきます。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 切り餅 2個 白ネギ 1/2本 水菜 1株 <合わせだし> だし汁 400ml 薄口しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 塩 少々 大根おろし 1/2カップ 【下準備】 白ネギは厚さ1cmの斜め切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ4~5cmに切る。大根おろしは水気をきる。 揚げ油を180℃に予熱する。 【作り方】 1. お餅を揚げて取り出し、油をきる。 2. 鍋に<合わせだし>の材料、白ネギを入れて中火にかける。煮たったら1分煮て、(1)と水菜を加える。味をみて、薄ければ塩で味を調える。 この後で大根おろしを加えるので、ここでは少し濃いめに味を調えてください。 3. しんなりしたら大根おろしを加えて温め、器に盛る。 【デザート】黒豆とレーズンのアイス おせち料理で残った黒豆をつかったお手軽デザート。レーズンも入った大人の味です。 調理時間:5分 カロリー:224Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 黒豆の甘煮 (市販品)大さじ2 レーズン 小さじ2 バニラアイス 適量 【作り方】 1. バニラアイスに黒豆の甘煮とレーズンを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかため、器に盛る。 バニラアイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。
2025年01月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ハムとゴボウのバターライス」 「カレー風味のフライドチキン」 「ホウレン草ポタージュ」 の全3品。 おせちが続くと食べたくなる、バターやカレー粉を使った洋食の献立です。 【副菜】ハムとゴボウのバターライス ハムと野菜の旨味を活かしたバターライス。ハムの代わりにベーコンを使っても美味しいです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:444Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1合 ハム (塊)3~4cm ゴボウ 1/2本 玉ネギ 1/2個 バター 10g <調味料> 酒 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 適量 水 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 ハムは5mm角に切る。ゴボウは包丁の背で汚れを取り、小口切りにして水に放つ。玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、ハムと玉ネギを炒める。しんなりしたら水気をきったゴボウを加えて、1分炒める。 2. お米を加えて炒め、透き通ってきたら<調味料>を加えて炒め合わせる。炊飯器に入れ、水を分量線まで加えてひと混ぜてして炊く。 調理時間に炊く時間は含みません。 3. 10分蒸らし、サックリと混ぜて茶碗によそい、ドライパセリを振る。 【主菜】カレー風味のフライドチキン カレー粉を加えたエスニックなフライドチキンです。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:517Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 カレー粉 小さじ2 塩 適量 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 1片分 小麦粉 大さじ3 片栗粉 適量 揚げ油 適量 ユズ 1/2~1個 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。ユズは1/4~1/2のくし切りにする。 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、少し小さめのひとくち大に切り、<調味料>をからめて1時間以上置く。 衣を付けるとひとまわり大きくなるので、少し小さめに切ってください。調理時間に鶏肉を漬ける時間は含みません。 揚げ油を160℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 鶏もも肉に小麦粉を加えてからめ、粉っぽさがなくなったら片栗粉をまぶす。揚げ油でゆでるように揚げ、火が通ったらいったん取り出す。 2. 揚げ油を180℃に予熱し、(1)を入れる。キツネ色に色付いたら取り出し、油をきって器に盛り、ユズを添える。 【スープ・汁】ホウレン草ポタージュ シンプルなポタージュ。旬のホウレン草は甘みが強くて美味しいです。 調理時間:25分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ (小)1個 サラダ油 大さじ1 水 400ml 塩 適量 【下準備】 ホウレン草は根元をよく水洗いし、根の先の硬い部分を切り取る。サッとゆでて流水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞る。 玉ネギは縦に薄く切る。ジャガイモは皮をむいて棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油と玉ネギを入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせる。 2. ジャガイモが少し透き通ったら水を注ぎ、煮たったら弱火にして鍋に蓋をし、15分蒸し煮にする。 3. ミキサーにホウレン草、(2)を入れてなめらかにかくはんし、網に通して鍋に移す。 スープがペースト状にかたければ分量外の水を少量足してゆるめてください。 4. 鍋を中火にかけて温め、塩で味を調えて器によそう。 生クリーム大さじ1をまわし入れたりクラッカーを割って加えると、ボリュームが増して、見た目も華やかです。
2025年01月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮」 「あぶり豚角煮」 「水菜とリンゴのゴマサラダ」 の全3品。 肉料理は市販品で手軽にアレンジ。お雑煮と副菜にたっぷりの野菜を使った、栄養バランスの良いお正月メニュー。 【主食】冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮 鶏肉と冬瓜の中華風お雑煮。ショウガも合わせた、体温まるお雑煮です。 調理時間:30分+冷やす時間 カロリー:347Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 100g 冬瓜 1/16個 ニンジン 1/3本 里芋 2個 水 500ml ショウガ (薄切り)4枚 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1 塩 適量 <だし溶き葛> 葛粉 5g だし汁 大さじ1 塩 適量 お餅 2~4個 ミツバ (結び)2本分 ユズ皮 (削ぎ)少々 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切り、熱湯にくぐらせて臭みを取る。 冬瓜は種とワタを取り除いて皮をむき、食べやすい大きさに切る。ニンジンは皮をむいて食べやすい大きさに切る。 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。粗熱が取れたら皮をむき、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に鶏もも肉、冬瓜、ニンジン、水、ショウガを入れて強火にかけ、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、5分経ったら鶏もも肉をいったん取り出す。 鶏もも肉はラップをかぶせておいてください。 2. 野菜に柔らかく火が通ったら里芋、<調味料>の材料を加え、鶏もも肉を戻し入れ、煮たったら火を止めていったん冷ます。 調理時間に冷ます時間は含みません。 3. 容器で<だし溶き葛>の材料を混ぜ合わせる。お餅は焼き網で焼き色がつくまで焼く。 4. (2)の鍋を中火にかけ、煮たったら<だし溶き葛>をまわし入れて塩で味を調え、火を止める。 味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 5. お椀に焼き餅と(4)を盛り合わせ、ミツバ、ユズ皮をのせる。 【主菜】あぶり豚角煮 豚の角煮はグリルで焼いてネギをのせると脂っぽさが和らぎます。おつまみにもピッタリの一品。 調理時間:10分 カロリー:337Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚の角煮 (市販品)6~8切れ ネギ (刻み)適量 【下準備】 グリルは予熱する。 【作り方】 1. 焼き網に豚の角煮をのせてグリルで焼く。焼き色がついたら器に盛り、ネギをのせる。 【副菜】水菜とリンゴのゴマサラダ シャキシャキとした歯ごたえが楽しい副菜です。 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 水菜 1株 塩 少々 リンゴ 1/8個 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ1 砂糖 小さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 大きめのボウルに<ゴマダレ>の練り白ゴマ、砂糖、酢を練り混ぜ、しょうゆを少しずつ加えて溶き混ぜる。 練り白ゴマが分離してしまうので、しょうゆは少しずつ加えてください。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、水菜を塩ゆでする。流水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って長さ4cmに切る。 2. リンゴは芯を切り取り、皮ごと細切りにする。 3. <ゴマダレ>で水菜、リンゴを和えて器に盛る。
2025年01月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「白みそ雑煮」 「カブとイクラのご飯」 「栗きんとんパイ」 の全3品。 一年のはじまりは、白みそ雑煮とイクラご飯のお祝膳。 【主食】白みそ雑煮 鶏肉とたっぷりの白みそが入った満足感のあるお雑煮です。 調理時間:20分 カロリー:366Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お餅 (丸)2~4個 鶏もも肉 100g 塩 少々 大根 2cm 金時ニンジン 1cm ホウレン草 2株 里芋 2個 だし汁 400ml 白みそ 60g 粉からし 適量 【下準備】 鶏もも肉は食べやすい大きさに切ってゆで、塩を振る。乾燥しないようにラップをかぶせておく。 大根は皮をむいて短冊切りにする。金時ニンジンは皮をむいて輪切りにする。 ホウレン草は分量外の塩を入れた熱湯でゆで、流水に放って粗熱を取り、水気を絞って4等分に切る。粉からしは分量外の湯少量で溶いておく。 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2〜3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。粗熱が取れたら皮をむき、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、大根、金時ニンジンを入れて中火にかける。煮たったら弱火にして鍋に蓋をし、2分煮る。 2. 里芋、お餅を入れ、お餅に柔らかく火が通ったら鶏もも肉を入れ、白みそを溶き入れて椀によそう。ホウレン草を盛り、からしをのせる。 【主食】カブとイクラのご飯 ユズの香りが爽やかなイクラご飯。 調理時間:15分 カロリー:324Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カブ 2個 塩 適量 カブの葉 1/2株分 塩 少々 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 ユズ汁 少々 イクラ 適量 ユズ皮 (削ぎ)少々 【下準備】 カブは皮をむいて縦半分に切り、厚さ3mmに切って塩適量をからめる。水が出たら絞る。 鍋に湯を沸かし、カブの葉をサッとゆでて流水に放つ。粗熱が取れたら水気を絞り、細かく刻んで塩少々で和える。 カブの葉は塩ゆでして冷凍保存し、みそ汁の具などにすると便利です。 【作り方】 1. ボウルでご飯、カブ、カブの葉、ユズ汁を混ぜ合わせる。器によそい、イクラ、ユズ皮をのせる。 【デザート】栗きんとんパイ クリームチーズの酸味が栗きんとんと合います。たくさん作って焼く前の状態で冷凍するとおやつに便利ですね。 調理時間:30分 カロリー:430Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 冷凍パイシート 1枚 薄力粉 適量 栗きんとん (市販品)100g クリームチーズ 30g レーズン 小さじ2 シナモンパウダー 適量 溶き卵 適量 【下準備】 冷凍パイシートは常温にもどし、少し柔らかくする。 柔らかくしたパイシートは、室温が高い場合は冷蔵庫で冷やしておいてください。 オーブンをパイシートの袋の表示の温度に予熱する。 ここでは230℃に予熱しています。 【作り方】 1. 栗きんとんをボウルに入れ、クリームチーズを小さく切って加え、レーズン、シナモンパウダーも加えて混ぜる。 栗きんとんの栗が大きい場合はフォークで割ってください。 2. 台に薄力粉を振り、冷凍パイシートをのせて少し伸ばして4等分に切る。2枚は4辺の縁5mmに溶き卵をぬり、(1)を半量ずつのせる。 3. 残り2枚をそれぞれかぶせ、縁をフォークで押さえ、表面全体に溶き卵を薄くぬる。 4. 予熱したオーブンで約12分焼き、美味しそうな焼き色がついたら網にのせ、粗熱が取れたら器に盛る。 ここでは、冷たい天板に成形したパイ生地をのせ、オーブンを200℃に弱め、表面がキツネ色になるまで焼いています。
2025年01月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「たっぷり野菜の年越しそば」 「15分で完成!やみつき甘辛ダレ鶏手羽先ゴマまぶし」 「モチモチ揚げ山芋」 の全3品。 おつまみと一緒にお酒をいただいたり、年越しそばを食べて過ごす、大晦日の献立です。 【主食】たっぷり野菜の年越しそば 根菜がたっぷり入った年越しそばで、来年の健康を祈願。 調理時間:40分 カロリー:384Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)80g 白ネギ 1/2本 ニンジン 1/3本 ゴボウ 1/3本 里芋 2個 冬瓜 200g 焼き豆腐 1/2丁 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 800ml 昆布 5g <調味料> みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ3 薄口しょうゆ 大さじ1 そば (ゆで)2人分 ネギ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。ニンジンは皮をむいてひとくち大の乱切りにする。ゴボウは水洗いし、ひとくち大の乱切りにして水に放つ。 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 冬瓜は種とワタを取り除き、厚さ1cmのひとくち大に切る。ボウルに水と昆布を入れて15分置く。 【作り方】 1. 里芋は皮をむき、ひとくち大に切る。 2. 鍋にサラダ油、ゴマ油、白ネギを入れて強めの中火で炒め、しんなりしたら豚肉、ニンジン、ゴボウ、冬瓜を加えて炒め合わせる。 3. 水と昆布を加え、煮たったら昆布を取り除いてアクを取り除き、焼き豆腐をちぎって加える。火を弱め、鍋に蓋をして10分煮る。 4. 蓋を外して里芋、<調味料>の材料を加え、さらに10分煮込み、そばを加えて温める。器によそい、ネギ、七味唐辛子を振る。 【主菜】15分で完成!やみつき甘辛ダレ鶏手羽先ゴマまぶし 手羽先をフライパンで焼いて甘辛ダレを絡めます。ニンニクのきいたタレとすりゴマがたまらない! 調理時間:15分 カロリー:252Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏手羽先 8本 塩 少々 サラダ油 少々 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 ニンニク (すりおろし)1/2片分 すり白ゴマ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 鶏手羽先は身側に切り込みを入れ、全体に塩をもみ込む。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、鶏手羽先を皮目を下にして並べる。 2. 焼き色がついたら弱火にして返し、<調味料>を入れ、フライパンに蓋をして2分蒸し焼きにする。 3. 蓋を外して強火にし、鶏手羽先を返しながら煮からめて火を止める。 4. すり白ゴマをまわしかけて全体にまぶし、器に盛り、お好みで七味唐辛子を振る。 【副菜】モチモチ揚げ山芋 すりおろした山芋は揚げるとお餅のよう。 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 山芋 100g みりん 小さじ1 塩 少々 揚げ油 適量 ショウガ (すりおろし)適量 だししょうゆ 適量 【作り方】 1. 山芋は皮をむいてすりおろし、みりん、塩を加えて混ぜ合わせる。 2. 揚げ油を180℃に熱し、(1)をスプーンですくって静かに落とす。色よく揚げて取り出し、油をきって器に盛る。 3. ショウガを添え、だししょうゆを添える。 レタスやサラダ菜があれば敷いてのせると彩りがきれいです。
2024年12月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「すき焼き」 「ユリネご飯」 「梅レンコン」 の全3品。 すき焼きにユリネご飯、サッパリとした梅レンコンのごちそうメニューです。 【鍋】すき焼き すき焼きは手軽に作れるごちそうメニュー。たっぷり野菜もいただけます。 調理時間:15分 カロリー:795Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (すき焼き用)300g 牛脂 適量 <割り下> 酒 大さじ3 みりん 大さじ5 砂糖 大さじ4 しょうゆ 大さじ6 白ネギ 1/2本 玉ネギ 1/2個 セリ 1/2束 シイタケ (生)4個 焼き豆腐 1/2丁 しらたき 1/2袋 卵 2~4個 【下準備】 牛肉は大きい場合は食べやすい大きさに切る。<割り下>の材料を鍋に入れて強めの中火にかけ、煮たったら火を止める。 アルコールに引火しないように、大きめの鍋を使ってください。 白ネギは幅1cmの斜め切りにする。玉ネギは横幅1cmに切る。セリは根元を水洗いし、長さ4cmに切る。シイタケは石づきを落とす。 焼き豆腐は食べやすい大きさに切る。しらたきは鍋に入れ、かぶるくらいの水を注いで強火にかけ、煮たったら弱火で1分ゆでザルに上げる。 しらたきは長ければ食べやすい長さに切ってください。 器に具を盛り合わせる。取り皿に卵を割り入れて溶く。 【作り方】 1. すき焼き鍋を強めの中火にかけ、牛脂を入れて脂をなじませる。牛肉を人数分広げ、手早く返して火を通す。 2. <割り下>を適量注いで肉にからめ、溶いた卵につけていただく。 3. 火加減を中火にし、お好みの具を煮ながら<割り下>を加えて煮込み、火が通った具から溶き卵をつけていただく。 鍋に煮汁が残ったらご飯を加えて煮からめ、卵を落としておじやにしてもいいですね。 【主食】ユリネご飯 シンプルな炊き込みご飯。ユリネのホクホクとした甘みが口の中に広がります。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:486Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ユリネ (小)1個 お米 1.5合 <合わせだし> だし汁 270ml 薄口しょうゆ 小さじ2 みりん 大さじ1 ミツバ (刻み)適量 ゴマ塩 適量 【下準備】 お米は炊く30分位前に水洗いし、ザルに上げて水気をきる。ユリネは1枚ずつはがし、茶色い部分を削ぎ切る。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、<合わせだし>の材料を入れてひと混ぜし、ユリネをのせて炊く。 2. 全体をサックリと混ぜて10分蒸らし、器によそい、ミツバを散らす。お好みでゴマ塩を振っていただく。 【副菜】梅レンコン 風邪予防になる梅を取り入れて、年末を元気に乗り切りたいですね! 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レンコン 4cm 酢 少々 <おかか梅> 梅干し 1個 砂糖 小さじ1/2~1 しょうゆ 少々 かつお節 適量 【下準備】 レンコンは皮をむき、厚さ5mmの輪切りにして酢水に放つ。 大きい場合は、半月切りやイチョウ切りにしてください。 ボウルで<おかか梅>の材料を混ぜ合わせる。 砂糖の量は梅干しの味に合わせて調節してください。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、レンコンの水気をきってサッとゆで、ザルに上げて水気をきる。<おかか梅>のボウルに加えて和え、器に盛る。
2024年12月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキントマト鍋」 「豆腐マヨで作るポテトサラダ」 「ティラミスロールケーキ」 の全3品。 鍋と市販品のロールケーキで、手軽に作れる洋食メニューです。 【鍋】チキントマト鍋 クミンシードが隠し味のトマト鍋。〆はトマトリゾットで決まり! 調理時間:25分 カロリー:782Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 適量 玉ネギ 1個 ニンニク 2片 シメジ 1/2パック ブロッコリー 1/2株 サラダ油 大さじ1 クミンシード 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1缶 白ワイン 大さじ3 水 100ml ローリエ 1枚 塩 小さじ1/2 塩 適量 ご飯 (炊きたて)適量 粉チーズ 適量 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、ひとくち大に切って塩をもみ込む。 玉ネギは8つのくし切りにする。ニンニクは縦半分に切る。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。ブロッコリーは小房に分ける。 【作り方】 1. 煮込み鍋にサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を皮面を下にして並べ、焼き色がついたら返して弱火にする。 鶏もも肉に完全に火を通さなくてOKです。 2. クミンシードを加え、香りがたったら玉ネギ、ニンニク、<トマトスープ>の材料を加えて強火にかける。 3. 煮たったら鍋に蓋をして15分煮る。シメジとブロッコリーを加え、ひと煮たちしたら塩で味を調え、お好みの分量を取り分ける。 4. 残ったスープにご飯を加えてリゾット風に温め、器に盛り、お好みで粉チーズ、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振っていただく。 【副菜】豆腐マヨで作るポテトサラダ 豆腐マヨネーズで作るヘルシーなポテトサラダです。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ (大)1個 塩 少々 <豆腐マヨネーズ> 絹ごし豆腐 1/4丁 砂糖 少々 白ワインビネガー 大さじ1 塩 適量 粒マスタード 適量 サラダ油 大さじ1.5 リンゴ 1/8個 ドライパセリ 適量 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をしっかりきっておく。リンゴは皮ごと薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<豆腐マヨネーズ>の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。 塩は強めに調えてください。小さめのフードプロセッサーがあれば便利です。その場合なめらかになるまでかくはんして下さい。 2. ジャガイモは皮をむき、4等分に切って鍋に入れ、水をかぶる位まで注ぎ、塩を加えて強火にかける。 3. 煮たったら弱火にし、火が通ったら湯を捨てる。強火にかけて転がし、水分が飛んだら火を止めてマッシャーで粗く潰す。 4. <豆腐マヨネーズ>、リンゴを加えて和え、器に盛り、ドライパセリを振る。 時間があれば冷蔵庫で冷やすと味がしみ込みます。 【デザート】ティラミスロールケーキ 市販のロールケーキを使って手軽に作れる、大人の味のロールケーキです。 調理時間:5分 カロリー:360Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ロールケーキ (市販品)2切れ コーヒー (インスタント)小さじ2 お湯 少々 ココアパウダー 適量 イチゴ 2~3個 【下準備】 容器にインスタントコーヒーを入れ、お湯を少しずつ加えて溶かす。ハケでロールケーキの表面全体に浸し、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 イチゴは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ロールケーキを器に盛り、ココアパウダーを網に通して振り、イチゴを添える。 ロールケーキを半分にカットして盛り合わせたりミントの葉を添えると、見た目がきれいですね。
2024年12月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏とネギの炒めもの」 「里芋甘みそ和え」 「山芋団子のスープ」 の全3品。 旬の野菜を使ったヘルシーな和献立です。 【主菜】鶏とネギの炒めもの 炒めて甘みが増したネギと鶏肉がよく合います。シンプルで色鮮やかな炒め物です。 調理時間:15分 カロリー:448Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)1枚 塩 適量 白ネギ 1~2本 薄口しょうゆ 小さじ1 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 サラダ油 大さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、細切りにして塩をもみ込む。 白ネギは斜めに薄く切る。<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、<卵液>を流し入れる。大きく混ぜて半熟に火を通し、いったん取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油とゴマ油を入れて中火で熱し、鶏もも肉と白ネギを炒める。 3. 火が通ったら薄口しょうゆを加えて炒め、卵を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。 お好みで刻んだ香菜やミツバをのせると彩りが出ます。 【副菜】里芋甘みそ和え 里芋は電子レンジを使って手軽に火を通します。 調理時間:10分 カロリー:86Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 2~3個 <甘みそ> みそ 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 竹串がスッと通ればOKです。かたければ30秒ずつ再加熱してください。 【作り方】 1. 里芋は温かいうちに皮をむき、ひとくち大に切る。 2. 鍋に<甘みそ>の材料を入れてヘラで混ぜ、中火にかけながら絶えず混ぜる。 3. フツフツしてきたら里芋を加えてからめ、器に盛り、ネギを散らす。 【スープ・汁】山芋団子のスープ だしが染み込んだ山芋団子はお餅のよう。 調理時間:15分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 山芋 120g 塩 少々 片栗粉 大さじ1 <合わせだし> だし汁 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ2 みりん 大さじ1/2 シメジ 1/2パック セリ 1/2束 塩 適量 【下準備】 シメジは石づきを切り落として裂く。セリは根元をきれいに水洗いし、根元ごと長さ3~4cmに切る。 【作り方】 1. 山芋は皮をむいてすりおろし、塩少々、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 2. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たったら(1)をスプーンでひとくち大ずつすくって入れ、シメジを加える。 3. 山芋を途中で返しながら2分煮て、最後にセリを加える。再び煮たったら塩で味を調え、器に注ぎ分ける。
2024年12月28日