プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カボチャとレンコンのドライカレー」 「サッパリ白菜のゴマ油がけ」 「水菜とリンゴのサラダ」 「グレープフルーツのメープルマリネヨーグルト」 の全4品。 ドライカレーは短時間ででき、スパイスの香りも楽しめるのでおすすめ!副菜には甘酢サラダとリンゴを使ったサラダがカレーによく合いますよ。 【主食】カボチャとレンコンのドライカレー カボチャのホクホクとした甘みに、ピリッとしたスパイスがよく合います。 調理時間:20分 カロリー:638Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 適量 豚ひき肉 150g カボチャ 100g レンコン 80g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 1個 トマト 1個 ニンニク 1片 クミンシード 小さじ1 カレー粉 大さじ1 水 100ml 顆粒スープの素 少々 塩コショウ 適量 サラダ油 大さじ1 【下準備】 カボチャは所々皮をむき1cm角に、レンコンは皮をむいて厚さ3mmのイチョウ切りにする。玉ネギとトマトは粗みじん切りに、ピーマンは1cm角に切る。ニンニクはすりおろす。 【作り方】 1. フライパンにクミンシードとサラダ油を入れて中火にかけ、香りがたったら豚ひき肉、玉ネギを炒めてニンニクを加え、塩コショウを振る。 2. カボチャ、レンコンを加え、カレー粉、トマトの順に入れて炒め合わせ、水と顆粒スープの素を加えて煮る。 3. カボチャが柔らかくなったらピーマンを加え、塩コショウで味を調える。よそったご飯にかける。 【副菜】サッパリ白菜のゴマ油がけ 生で食べてもおいしい白菜。熱々のゴマ油をまわしかけて、ほんのり火が通った温かいサラダのでき上がりです。 調理時間:5分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 2枚 ゴマ油 小さじ2 <甘酢ダレ> 作り置き甘酢 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 赤唐辛子 1/2~1本 【下準備】 白菜は葉と芯の部分に分け、葉は食べやすい大きさいにちぎり、芯は長さ3cm位の細切りにする。赤唐辛子は小口切りにする。 【作り方】 1. ボウルに白菜を入れ、<甘酢ダレ>の材料を混ぜてかけ、全体を和える。 2. フライパン、または鍋にゴマ油を入れてよく熱し、(1)にまわしかける。 煙が出るくらい熱々に熱します。 【副菜】水菜とリンゴのサラダ リンゴの甘みがおいしいサラダです。 調理時間:5分 カロリー:76Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 水菜 2株 リンゴ 50g 玉ネギ 20g <ドレッシング> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/4個分 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 水菜は長さ3cmに、リンゴは皮付きのまま細切りにする。玉ネギは薄切りにし、水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ、水菜、リンゴ、玉ネギを入れて和える。 【デザート】グレープフルーツのメープルマリネヨーグルト グレープフルーツのほろ苦さにメープルシロップがよく合います。ヨーグルトと一緒にサッパリとどうぞ。 調理時間:3分 カロリー:77Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) グレープフルーツ 1/2個 メープルシロップ 小さじ1 プレーンヨーグルト 100g 【作り方】 1. グレープフルーツの身を取り出し、メープルシロップで和える。 2. 皿にプレーンヨーグルトと(1)を盛り付ける。
2023年12月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大根と豚バラの煮物」 「野菜とキムチの卵焼き」 「豆腐と水菜のサラダ」 「とろとろ甘い 白菜の味噌汁 by 吉田 朋美さん」 の全4品。 今日は煮物がメインのほっこりメニューです。こんなおうちご飯は落ち着きますね。 【主菜】大根と豚バラの煮物 仕上げにショウガをたっぷり添えて、香り良くサッパリといただきます。 調理時間:10分 カロリー:329Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 200g 豚バラ肉 (焼き肉用)120g ショウガ 10g だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき厚さ2cmの半月切りにする。豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、湯通ししておく。ショウガはせん切りにする。 豚肉はサッと湯通しすることで、余分な脂が落ち、ニオイも気にならなくなります。 【作り方】 1. 鍋に大根とだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取って中火にし、<調味料>の材料と豚バラ肉を入れて蓋をし、大根が柔らかくなるまで煮る。 2. 皿によそい、ショウガをのせる。 【副菜】野菜とキムチの卵焼き キムチとゴマ油は相性抜群!思わずご飯がすすむ1品です。 調理時間:8分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 卵 3個 ニラ 30g ニンジン 15g 白菜キムチ 50g しょうゆ 小さじ2/3 ゴマ油 適量 【下準備】 ニラは長さ1cmに、ニンジンは皮をむいて長さ1cmのせん切りにする。白菜キムチは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 卵を溶き、ゴマ油以外の材料を全て混ぜ合わせる。 2. 熱したフライパンにゴマ油をひき、強火で(1)を一気に流し入れ、かき混ぜて半熟状にし、半分に折ってまとめる。火を弱め、裏返してさらに焼く。 ゴマ油をひいたら、煙が出るくらいフライパンを良く熱するのがポイントです。 【副菜】豆腐と水菜のサラダ ゴマの香りが効いたドレッシングが豆腐によく合います。 調理時間:5分 カロリー:96Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 水菜 1株 玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> すり白ゴマ 小さじ1 ポン酢 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 豆腐は水気をしっかりきって適当な大きさに切る。水菜は長さ3cmに切る。玉ネギは薄切りにして水にさらし水気をきる。 【作り方】 1. 皿に水菜と豆腐、玉ネギを盛り、<ドレッシング>の材料を混ぜてまわしかける。 【スープ・汁】とろとろ甘い 白菜の味噌汁 by 吉田 朋美さん 白菜がたっぷり入った冬定番の味噌汁です。くたっとするくらい煮てしみじみおいしく。 調理時間:7分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 2~3枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白菜は葉と芯に分け、葉は食べやすい大きさに切り、芯は細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、白菜の芯を入れて煮る。柔らかくなったら葉を加えて軽く煮、火を止めてみそを溶き入れる。
2023年12月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭とブロッコリーのクリームシチュー」 「白菜の焼きシーザーサラダ」 「トマトのショウガマリネ」 「焼きリンゴとバニラアイス」 の全4品。 具だくさんのクリームシチューで体の芯からポカポカに。デザートに添えたバニラアイスがひんやりとおいしく、満足度の高い献立です。 【主菜】鮭とブロッコリーのクリームシチュー 具だくさんのクリームシチュー。仕上げに加えたブロッコリーがコリコリとしておいしい、栄養満点シチューです。 調理時間:25分 カロリー:590Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 生鮭 2切れ 小麦粉 大さじ1/2 ブロッコリー 1/2株 玉ネギ 1個 ニンジン 1/3本 ジャガイモ 1個 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ2 バター 15g オリーブ油 少々 <スープ> 白ワイン (または酒)大さじ1 水 300ml 牛乳 600ml 固形スープの素 1個 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて水洗いし、ぬれたまま耐熱容器に入れて塩(少々)を振り、ふんわりラップをし、電子レンジで3分加熱する。 玉ネギはくし切り、皮をむいたニンジンとジャガイモは乱切りにする。鮭を1切れあたり3等分に切り、軽く塩コショウを振って小麦粉をまぶす。 【作り方】 1. 熱した鍋にオリーブ油をひき、鮭を両面焼き、取り出す。 2. 鍋の油を拭き取り、再び中火にかけてバターを溶かす。玉ネギ、ニンジン、ジャガイモを炒め、一旦火を止め小麦粉を振り入れ全体を混ぜる。 3. 粉っぽさがなくなったら<スープ>の材料を加えて中火にかけ、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 4. 鮭を戻し入れてひと煮たちさせ、ブロッコリーを加えて軽く煮る。 【副菜】白菜の焼きシーザーサラダ 白菜の根元を切り落とさずに焼いたサラダは見た目も豪華!焼くことでさらに甘みも増します。 調理時間:7分 カロリー:178Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 1/8株 ベーコン (薄切り)2枚 オリーブ油 適量 <シーザードレッシング> パルメザンチーズ (すりおろし)大さじ2 マヨネーズ 大さじ1 レモン汁 1/4個分 ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 ベーコンは短冊切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、ベーコンをカリカリに焼いて取り出す。 2. 残ったオリーブ油を軽く拭き取り、もう一度オリーブ油をひいて白菜を焼く。 白菜は根元を切り落とさず、かたまりのまま焼きます。 3. 白菜の両面に焼き色がついたら皿に盛り、(1)のベーコンをのせる。<シーザードレッシング>の材料を混ぜてかける。 【副菜】トマトのショウガマリネ 甘酸っぱくてサッパリとおいしいマリネです。 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 <マリネ液> ショウガ (すりおろし)小さじ1 メープルシロップ 小さじ1 塩 適量 コショウ 適量 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 トマトは皮を湯むきし、くし切りにする。 湯むきすることでつるんと舌触りも良く、また、味も染み込みやすくなります。 【作り方】 1. <マリネ液>の材料を混ぜ、トマトを和える。 少し時間を置いて、冷蔵庫で冷やしてから食べてもおいしいです。 【デザート】焼きリンゴとバニラアイス フライパンで簡単焼きリンゴ。熱々を冷たいバニラアイスと一緒にどうぞ。 調理時間:5分 カロリー:262Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) リンゴ 1/4個 バター 適量 グラニュー糖 少々 シナモンパウダー 少々 バニラアイス 1カップ 【下準備】 リンゴは皮付きのまま薄切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにバターを溶かしてリンゴを並べ、グラニュー糖を振って両面焼く。 2. 皿にのせシナモンパウダーを振り、バニラアイスを添える。
2023年12月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しシイタケの水餃子」 「ピーマンのショウガきんぴら」 「ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒め」 「ジャガイモと玉ネギのみそ汁」 の全4品。 たまには水餃子もいかがですか?副菜はあっという間にできるメニュー。下ごしらえが終わったら一気に仕上げて熱々をいただきましょう! 【主菜】干しシイタケの水餃子 干しシイタケの旨みがギュッとつまった餃子です。寒い日には熱々の水餃子がとてもおいしい! 調理時間:30分 カロリー:407Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 餃子の皮 24枚 豚ひき肉 120g シイタケ (干し)4~5個 白菜 2~3枚 白ネギ 1/2本 ニラ 30g ショウガ 10g ポン酢 適量 <調味料> 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 コショウ 適量 ゴマ油 大さじ1 片栗粉 小さじ2 【下準備】 干しシイタケを水でもどし、軸を取って粗みじん切りにする。白菜は粗みじん切りにして塩(分量外)をもみ込み、出てきた水分をしっかり絞る。 【作り方】 1. 白ネギとショウガはみじん切り、ニラは粗みじん切りにする。 2. ボウルに豚ひき肉を入れて軽く粘りが出るまで混ぜ、干しシイタケ、白菜、(1)を加える。 3. <調味料>の材料を加えて混ぜ、餃子の皮で包む。鍋にたっぷりのお湯を沸かし、餃子を5分位ゆでる。 皮のふちに水を少しぬると閉じやすいです。ゆでる時は鍋の大きさに合わせて、一度にたくさん入れすぎないようにしましょう。 4. 器に盛り、ポン酢を添える。 【副菜】ピーマンのショウガきんぴら ショウガとゴマ油の香り良い1品です。ピーマンの食感を残すようにサッと炒めるのがポイントです。 調理時間:5分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ピーマン 2個 ショウガ 5g 塩 少々 みりん 小さじ1/2 ゴマ油 適量 【下準備】 ピーマンは細切りに、皮をむいたショウガはせん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、ピーマンとショウガをサッと炒め、塩とみりんで味付けをする。 火を通しすぎないのがポイントです。シャキシャキとした食感を味わいます。 【副菜】ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒め 「ゴマ油」×「オイスターソース」の組み合わせでご飯がすすむ1品です。 調理時間:5分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 卵 2個 塩コショウ 少々 オイスターソース 小さじ1 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 トマトはくし切りにする。卵を溶き、塩コショウを振る。 【作り方】 1. 熱したフライパンに1/3量のゴマ油をひき、トマトを炒める。 2. 表面が崩れてきたら残りのゴマ油を入れ、溶いた卵とオイスターソースを加えて炒め合わせ、半熟状に仕上げる。 火加減はずっと強火です。 【スープ・汁】ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ホクホクのジャガイモとトロトロの玉ネギがホッと温まる定番のおみそ汁です。 調理時間:8分 カロリー:104Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて半月切りに、玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモと玉ネギ、だし汁を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取り、火を弱めて煮る。 2. ジャガイモが柔らかくなったら火を止め、みそを溶き入れる。器に注ぎ入れ、刻みネギをのせる。
2023年12月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「フワトロ卵のナポリタン」 「ニンジンとグレープフルーツのマリネ」 「レンコンのゴママヨサラダ」 「大根と小松菜のスープ」 の全4品。 ボリュームのあるナポリタンをメインに、2種類のサラダとスープでバランス良く! 【主食】フワトロ卵のナポリタン 生のトマトと白ワインを使った大人っぽい味のナポリタンです。フワトロに仕上げた卵をくずしながらいただきます。 調理時間:13分 カロリー:585Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 200g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 2個 ベーコン 15g トマト 1個 白ワイン (または酒)大さじ1 ケチャップ 大さじ1.5 塩コショウ 適量 サラダ油 適量 <フワトロ卵> 卵 2個 牛乳 小さじ2 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 玉ネギは薄切りに、ピーマンは細切りに、ベーコンは薄い短冊切りにする。トマトはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩(分量外)を加えてスパゲティーをゆでる。 2. 熱したフライパンにサラダ油をひき、玉ネギ、ピーマン、ベーコンを炒める。 3. 塩コショウを振り、しんなりしてきたら白ワイン、トマト、ケチャップの順に入れ、スパゲティーを加えてよく和え、皿に盛る。 4. <フワトロ卵>の材料を混ぜる。別のフライパンを熱してサラダ油をひき、一気に流し入れる。すぐにかき混ぜて半熟状に仕上げ、ナポリタンの上にのせる。 油をひいたフライパンから煙が出るくらいよく熱することが「フワトロ」に仕上げるポイントです。 【副菜】ニンジンとグレープフルーツのマリネ ニンジンの甘みとグレープフルーツの酸味が相性バッチリ。みずみずしくて爽やかなマリネです。 調理時間:5分 カロリー:112Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1本 グレープフルーツ 1/2個 <調味料> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 グレープフルーツ (果汁)小さじ1 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむきチーズグレーターでおろすか包丁でせん切りにする。グレープフルーツの身を房から取り出し、半分にちぎる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、ニンジンとグレープフルーツを和える。 【副菜】レンコンのゴママヨサラダ レンコンのシャキシャキとした食感がおいしいサラダです。 調理時間:5分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) レンコン 80g 酢 少々 すり白ゴマ 大さじ1 マヨネーズ 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 レンコンは皮をむき薄いイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 沸かしたお湯に酢を加え、レンコンを2分位ゆでる。 2. ザルに上げて水気をきり、<調味料>の材料で和える。 【スープ・汁】大根と小松菜のスープ シンプルな、野菜自体のおいしさを味わうスープです。 調理時間:7分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 2cm 小松菜 2株 玉ネギ 1/8個 水 400ml 固形スープの素 1個 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 皮をむいた大根と玉ネギは小さめの角切りに、小松菜は長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に大根と玉ネギ、水を入れて強火にかける。煮たったらアクを取り、火を弱めて固形スープの素を入れる。 2. 小松菜を加えて軽く煮、塩、コショウで味を調える。
2023年12月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のバターソテー」 「ブロッコリーのペペロンチーノ炒め」 「カボチャのヨーグルトサラダ」 「ミネストローネスープ」 の全4品。 ご飯にも合うメニューです。食感を残したブロッコリー、ホクホクのカボチャ、トロトロのミネストローネなど野菜のおいしさをたくさん味わいます。 【主菜】鮭のバターソテー 皮目をパリっと焼いた鮭に、レモンを添えてサッパリといただきます。 調理時間:8分 カロリー:221Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 生鮭 2切れ 塩 適量 コショウ 適量 小麦粉 適量 バター 適量 レモン (輪切り)2枚 【作り方】 1. 生鮭に塩、コショウを振り、小麦粉を薄くはたく。熱したフライパンにバターを溶かし、鮭を皮目から焼く。 2. 香ばしい焼き色がついたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにする。中まで火が通ったら皿に盛り、レモンをのせる。 【副菜】ブロッコリーのペペロンチーノ炒め 電子レンジで下ごしらえをしたブロッコリーをサッと炒めるだけ!ニンニクの香りが食欲をそそります。 調理時間:7分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 ニンニク 1片 赤唐辛子 1本 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて洗い、ぬれたまま耐熱容器に入れ、塩を振ってふんわりラップをし、電子レンジで3分加熱する。ザルに上げて水気をきる。 ニンニクは薄切りにし、赤唐辛子は小口切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油とニンニクを入れて中火にかけ、香りがたったらブロッコリーと赤唐辛子を加えて炒める。 2. 塩、粗びき黒コショウを振り、皿に盛る。 【副菜】カボチャのヨーグルトサラダ ほくほく甘いカボチャに、ほんのり効かせたヨーグルトがサッパリとおいしいサラダです。 調理時間:10分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カボチャ 200g レーズン 15g <調味料> プレーンヨーグルト 大さじ1 メープルシロップ 小さじ1 塩 適量 コショウ 適量 【下準備】 カボチャはところどころ皮をむき、3cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にカボチャと少なめの水を入れて蓋をし、強火にかける。煮たったら中火にし、カボチャが柔らかくなるまで蒸し煮にする。 途中水分がなくなりそうになったら少量ずつ水を加える。多すぎた場合は余分な水を捨て、蓋を取って水分を飛ばす。 2. ボウルに<調味料>の材料を入れて混ぜ、カボチャとレーズンを入れて和える。 【スープ・汁】ミネストローネスープ 野菜のおいしさが溶け込んだスープで体も心もポカポカです。 調理時間:15分 カロリー:182Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 ジャガイモ 1個 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/4個 ニンニク 1/2片 ベーコン (薄切り)1枚 水 400ml 固形スープの素 1個 ローリエ 1枚 塩 適量 コショウ 適量 オリーブ油 適量 パルメザンチーズ (お好みで)適量 【下準備】 トマトは粗みじん切りに、皮をむいたジャガイモとニンジン、玉ネギは1cm角に、ニンニクはみじん切りにする。ベーコンは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったらジャガイモ、ニンジン、玉ネギ、ベーコンを炒める。 2. トマトを加え、水、固形スープの素、ローリエを入れて野菜が柔らかくなるまで煮、塩、コショウで味を調える。 3. 器によそい、パルメザンチーズをすりおろしてかける。
2023年11月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆板醤不使用!簡単エビチリ 」 「里芋のとも和え」 「シイタケとニラの中華スープ」 「キュウリとトマトの甘酢漬け」 の全4品。 ご飯のすすむ中華で週のしめくくりを。月曜日に向けてしっかり食べて! 【主菜】豆板醤不使用!簡単エビチリ むきエビを使って気軽に!豆板醤を不使用なのでお子様にも◎白ネギを2段階に分けて入れるのがポイントです。 調理時間:20分 カロリー:230Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) むきエビ 200g 塩 小さじ1/4 片栗粉 大さじ1/2 <下味> 酒 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 白コショウ 少々 片栗粉 大さじ1 サラダ油 大さじ1 白ネギ 1/2本 <調味料> 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 70ml ケチャップ 大さじ3 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/3 白コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/3 【下準備】 むきエビは背に切り込みを入れて背ワタを取る。ボウルに入れ、少量の水と塩、片栗粉をよくまぶして水でよく洗い流す。 【作り方】 1. 白ネギはみじん切りにする。<調味料>の材料を合わせておく。 2. むきエビの水気を拭き取り<下味>の材料を加えて混ぜ、冷蔵庫で10分置いてなじませる。 3. (2)の水気を拭き取り片栗粉をまぶす。フライパンに半量のサラダ油をひき、むきエビを炒めて取り出す。フライパンはさっと拭いておく。 4. 残りのサラダ油をひいて2/3量の長ネギを炒める。<調味料>を加え、ひと煮たちしたら残りの長ネギとむきエビを加える。 5. 器に盛り、白コショウを振り、ゴマ油を回しかける。 【副菜】里芋のとも和え ふわりとした里芋の衣に、柔らかく蒸した里芋をまとわせて。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:97Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 里芋 250g 水 小さじ1 みそ 小さじ1 しょうゆ 少々 白ゴマ 適量 【下準備】 里芋は水でよく洗い、水気を拭いて耐熱容器に入れ、隙間を空けてラップをかける。電子レンジで5分加熱し、粗熱を取る。 出したての里芋はとても熱くなっているので素手で触らないように注意してください! 【作り方】 1. キッチンペーパーを2枚重ねて里芋を持ち、包丁で皮をむき、かたい部分や芽は取り除く。 皮が触れる程度に冷めてから切ります。中身が熱いこともあるので気を付けて。 2. 横に4~5等分に切り、半量弱をすり鉢に入れ<調味料>の材料を加える。すりこ木棒で叩いてつぶし、小さくなったらする。 3. 残りの里芋と和え、白ゴマを散らす。 【スープ・汁】シイタケとニラの中華スープ しょうゆ味であっさりとして美味しい。和食に合わせても。 調理時間:10分 カロリー:29Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 白ネギ 5cm シイタケ (生)1個 サラダ油 小さじ1 塩 少々 水 300ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 ニラ 1本 ショウガ (すりおろし)少々 しょうゆ 小さじ1/2 白コショウ 少々 【下準備】 白ネギは薄い輪切りにし、シイタケは軸を除いて薄切りにする。ニラは水洗いをして根元を切り落とし、長さ5cmに切る。 【作り方】 1. 小鍋にサラダ油、白ネギ、シイタケを入れて弱火にかけ、塩を振ってさっと炒める。香りがたったら水を加える。 2. ひと煮たちしたらアクを取り、顆粒チキンスープの素を加えて1分ほど煮る。 コトコトとやさしい火加減で煮てください。 3. ニラ、ショウガ、しょうゆを加えてひと混ぜして器によそい、白コショウを振る。 【副菜】キュウリとトマトの甘酢漬け 梅の香りがアクセント。こってりとした味の後の箸休めにも。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:59Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1本 プチトマト 6個 酢 大さじ2 砂糖 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)1/3本分 【下準備】 キュウリはヘタを切り落とし、皮をすべてむいてすりこ木棒でたたいてひびを入れ、幅1.5cmに切り、分量外の塩をまぶして10分置く。 割れ目から味が染み込みやすくなります。 【作り方】 1. プチトマトはヘタを取り、熱湯に10秒ほど浸して冷水に取って皮をむく。 2. 調理用ポリ袋に<調味料>の材料を合わせる。キュウリの水気をしっかりきり、プチトマトとともに30分以上漬ける。
2023年11月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アボカドパストラミサンド」 「キャロットラペ」 「洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き」 「ブランデー入りカフェオレ」 の全4品。 カフェ気分で、気軽に作れるおしゃれなメニューを。 【主食】アボカドパストラミサンド ハーブマヨネーズでカフェ風サンドに。 調理時間:15分 カロリー:548Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 塩 少々 サニーレタス 2枚 <ハーブマヨネーズ> マヨネーズ 大さじ2 ハーブソルト 適量 アボカド 1個 パストラミビーフ 8枚 食パン (8枚切り)4枚 【下準備】 玉ネギは縦薄切りにして塩を振り、5分置いて水で洗い流して水気を拭く。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 <ハーブマヨネーズ>の材料を混ぜ合わせておく。 アボカドは包丁で縦向きに1周切れめを入れ、ひねって2つに分ける。種を除き、皮をむいて幅1cmに切る。 【作り方】 1. 食パンの片面に<ハーブマヨネーズ>を塗る。食パン2枚にそれぞれサニーレタス、玉ネギ、パストラミビーフ、アボカドを半量のせる。 2. 残りの2枚の食パンではさみ、半分に切って器に盛る。 【副菜】キャロットラペ ニンジンはせん切りにして香りのよいリンゴ酢を加えることでクセが気にならず、すっきりと仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ニンジン 50g レーズン 5g <調味料> リンゴ酢 大さじ1 ハチミツ 大さじ1/2 オリーブ油 小さじ2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 カッテージチーズ 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を合わせ、ニンジンとレーズンを加えて10分おく。 2. 器に盛り、カッテージチーズを散らす。 【副菜】洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き ブルーチーズを使うとおしゃれ感アップ!パーティーにもぴったりなオードブルです。 調理時間:10分 カロリー:169Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 洋梨 1個 ゴルゴンゾーラチーズ (ドルチェ)30g 生ハム 1~2枚 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 洋梨は皮をむき、縦6等分に切って芯を取る。生ハムは6等分に切る。 【作り方】 1. 洋梨の芯のくぼみにゴルゴンゾーラチーズをのせ、上から生ハムで巻く。お皿に盛り、塩、粗びき黒コショウ、オリーブ油をかける。 【飲み物】ブランデー入りカフェオレ いつものカフェオレにブランデーをプラスするだけで大人の味に! 調理時間:10分 カロリー:80Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) コーヒー 200ml 牛乳 200ml 砂糖 適量 ブランデー 小さじ2 【作り方】 1. 熱湯でコーヒーを淹れ、牛乳は沸騰直前まで温める。コーヒーと牛乳を合わせ、カップに注ぎ、お好みの分量で砂糖を入れ、ブランデーを加える。 ブランデーの量はお好みで多く入れても!
2023年11月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ふわとろやみつき!具だくさんニラ玉あんかけ」 「うまみたっぷり!バター香るあさりの酒蒸し by 崎野 晴子さん」 「モロヘイヤのおひたし」 「里芋のすり流し」 の全4品。 バランスの良い食事はやっぱり手作りが一番。週の後半に向けて英気を養って! 【主食】ふわとろやみつき!具だくさんニラ玉あんかけ ごろごろと具がたっぷり入ったニラ玉は食べ応えたっぷり。ふわふわの卵にとろーりあんかけでご飯がすすみます。 調理時間:15分 カロリー:620Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 4尾 <下味> 酒 小さじ1/2 塩 少々 白コショウ 少々 ニンジン (薄切り)6枚 シイタケ (生)4個 ニラ 5本 サラダ油 25ml 卵 4個 牛乳 20ml 塩 少々 <あん> 水 150ml 顆粒チキンスープの素 小さじ3/4 酒 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/4 片栗粉 小さじ1.5 ご飯 茶碗2杯分 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきり、2cm幅に切る。<下味>の材料をもみ込んでおく。 ニラは水洗いして根元を切り落とし、長さ5cmに切る。ニンジンはせん切りにする。 シイタケは石づきを切り落とし、絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、薄切りにする。<あん>の材料は小鍋に合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、エビは水気をきってよく炒め、ボウルに取り出しておく。サラダ油小さじ1を加え、ニンジン、シイタケを加え分量外の塩、白コショウを少々加えて炒める。 2. しんなりしてきたらニラを加えて炒め合わせ、ボウルに取り出し、エビと合わせておく。 3. 大きめのボウルに卵を溶きほぐし、牛乳、塩を加えて軽く混ぜ合わせる。取り出しておいた具材を加え、混ぜ合わせる。 4. フライパンにサラダ油小さじ1.5を熱し、(3)の半量を加え、菜ばしで混ぜながら半熟状に焼き、器によそったご飯の上に乗せる。残りの卵も同様に焼く。 5. 小鍋の<あん>を弱めの中火にかけ、混ぜながらトロミをつけ、ニラ玉の上にかける。 【副菜】うまみたっぷり!バター香るあさりの酒蒸し by 崎野 晴子さん あさりを酒とバターで蒸した一品。シンプルながらも旨味たっぷりでお箸がとまらないおいしさです! 調理時間:5分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アサリ 1パック 水 大さじ1.5 酒 大さじ1.5 バター 3g 白コショウ 少々 細ネギ (刻み)適量 【下準備】 アサリは流水でこすり合わせて洗い、3%の食塩水に入れて冷蔵庫で3時間以上おく。 3%の食塩水は水200mlに対し塩小さじ1の割合です。置く時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. アサリを再び流水でよく洗い、水気を拭いて鍋に入れ、水、酒、バターを加える。 2. 中火にかけ、沸騰したらかるくゆすって2分ほど蒸し、貝が開いていたら器に盛る。 3. 白コショウを振り、細ネギを散らす。 【副菜】モロヘイヤのおひたし ビタミンB2をホウレン草の約20倍含むというモロヘイヤ。おひたしでたっぷり召し上がれ。 調理時間:10分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) モロヘイヤ 2袋 <桜エビの浸しダレ> 水 75ml 酒 大さじ1 干し桜エビ 大さじ2 ポン酢 大さじ1 【下準備】 モロヘイヤは葉を摘み、水で洗って水気をきる。 <桜エビの浸しダレ>を作る。小鍋に水と酒を入れ中火にかけ沸騰したら20秒ほど弱火にかけて火から下ろし桜エビを加える。 粗熱が取れたらポン酢を加える。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩をひとつまみ加えてモロヘイヤを40秒ゆで、ザルに上げて冷水に取り、水気を絞る。 2. 小鉢に盛り、上から<桜エビの浸しダレ>をかける。 【スープ・汁】里芋のすり流し つるっと飲め、食感もなめらか。 調理時間:10分 カロリー:74Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 里芋 200g お湯 150ml 昆布茶 小さじ1/4 細ネギ (刻み)適量 【下準備】 里芋は土をよく洗い、水気をきって耐熱ボウルに入れる。隙間を空けてラップをし、電子レンジで4分加熱する。 竹串がすっと通ったらOKです。出したてはとても熱いので注意してください! 【作り方】 1. 粗熱が取れたら包丁で皮をむき、ひとくち大に切る。 皮が冷めても中身が熱いことがあるので気を付けてください。 2. すり鉢に里芋を入れ、つぶしながらお湯を加えて伸ばす。すりまぜながらお湯を足し、トロッとした状態に仕上げる。 お湯が足らなければ少しずつ足します。 3. 昆布茶を加えて混ぜ、細ネギを散らす。
2023年11月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「セージバターのペンネ」 「簡単華やか 鯛のカルパッチョby崎野 晴子さん」 「水きりヨーグルトのカプレーゼ」 「柿のバルサミコソース」 の全4品。 シンプルながら素材の味が引き立つイタリア料理をどうぞ。 【主食】セージバターのペンネ 覚えておくと便利なセージバターソース。白身魚にも応用の効くレシピは必見! 調理時間:30分 カロリー:660Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ペンネ 160g <セージバターソース> 生クリーム 100ml 無塩バター 40g セージ 3本 塩コショウ 少々 パルメザンチーズ 大さじ2 粗びき黒コショウ 少々 【作り方】 1. たっぷりの湯を沸かし分量外の塩を加えてペンネを表示時間通りにゆでる。 2. フライパンに<セージバターソース>の材料を入れ、中弱火にかける。 ペンネをゆでている間にソースを作りましょう。 3. 無塩バターが溶けてきたら弱火にし、セージの香りがたってきたら塩、コショウを振って火を止める。 4. ゆで上がったペンネの水気をきり、(3)に加えてさっと絡めてから再び中弱火で熱し、ソースにトロミがついてきたら器に盛る。 ペンネをソースに絡めてから火をつけてください。ソースは煮詰めすぎないように注意! 5. パルメザンチーズと、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】簡単華やか 鯛のカルパッチョby崎野 晴子さん 鯛を使って簡単にカルパッチョを。ケイパーやオリーブの実などを加えても美味しいです。食卓が華やかになりますね。 調理時間:10分 カロリー:210Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鯛 (刺し身用:サク)150g スプラウト 1/2パック プチトマト 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 白ワインビネガー 大さじ3/4 【下準備】 スプラウトは根元を切ってよく洗う。プチトマトはヘタを除き、輪切りにする。鯛は厚さ5mmの薄切りにする。 【作り方】 1. 皿に鯛を円形に盛り付け、中心部にプチトマトを円形に乗せる。プチトマトの円の内側にスプラウトをこんもりとのせる。 2. 全体に塩、粗びき黒コショウを振り<ドレッシング>の材料をよく混ぜ合わせ、回しかける。 【副菜】水きりヨーグルトのカプレーゼ モッツァレラチーズの代わりに水きりヨーグルトを使ったヘルシーなレシピです。 調理時間:10分 カロリー:161Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) プレーンヨーグルト 200g トマト (中)2個 バジル 適量 オリーブ油 小さじ2.5 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 水きりヨーグルトを作る。ザルにクッキングペーパ―を敷き、ヨーグルトを入れて包みこみ上に重しをのせ、軽く上から押して約40分置く。 時間が経つほど水が抜けてかたく、味が濃くなります。置く時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. 水きりヨーグルトを楕円形に整え、厚さ1cmに切る。トマトは縦半分に切り、幅1cmに切る。 2. 水きりヨーグルト、トマト、バジルの葉を交互に重ねて盛り付ける。オリーブ油を回しかけ、塩、コショウを振る。 お好みでバルサミコ酢を振りかけても美味しいです。 【デザート】柿のバルサミコソース バルサミコ酢のソースで柿をデザートに。 調理時間:10分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 柿 2個 バルサミコ酢 大さじ2 ハチミツ 大さじ1 【作り方】 1. フライパンにバルサミコ酢を入れ、弱火にかける。ひと煮たちしたら火を止め、ハチミツを加えてよく混ぜる。 2. 再び火にかけ、ひと煮たちしたら混ぜ、軽くトロミがついたら火を消して冷ます。 3. 柿は皮をむいてヘタを除き、6~8等分に切る。(2)を回しかける。
2023年11月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エスニック風肉ジャガ」 「豆苗の炒めもの」 「アボカドとささ身のポン酢サラダ」 「カルダモンのチャイ」 の全4品。 和風のレシピをベースにエスニックの要素を少しだけプラスしたメニューです。 【主菜】エスニック風肉ジャガ 五香粉でいつもの肉ジャガをエスニックにアレンジ! 調理時間:40分 カロリー:421Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キヌサヤ 4枚 ゴマ油 大さじ1/2 ニンニク 1片 ショウガ 1片 牛もも肉 (薄切り)100g ジャガイモ (中)2個 ニンジン 1/2本 玉ネギ 1/2個 五香粉 小さじ1/2~1 チリペッパー 小さじ1/4 <調味料> だし汁 100ml みりん 50ml 酒 50ml しょうゆ 大さじ2.5 砂糖 大さじ2 【下準備】 キヌサヤは筋を引き、分量外の塩を少々入れた熱湯に通して冷ます。ショウガとニンニクは皮をむいてみじん切りにする。牛もも肉はまとめて4等分に切る。 ジャガイモは芽を取って皮をむき、ひと口大に切る。ニンジンは乱切りにし、玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋に中弱火でゴマ油を熱し、ニンニク、ショウガを炒め、次に牛もも肉を加える。色が変わり始めたらジャガイモ、ニンジン、玉ネギを加える。 2. 半量の五香粉とチリペッパーを加えて炒め、玉ネギがしんなりしてきたら<調味料>の材料を加えて30分煮る。 煮たってきたら弱火にし、アクが浮いてきたら除きます。 3. 煮上がる5分前に味見をし、残りの五香粉を加えて混ぜる。器に盛り、キヌサヤをのせる。 五香粉は特徴のあるスパイスなので、お好みで量を調整してください。 【副菜】豆苗の炒めもの リーズナブルで美味しい豆苗は、中華仕立てがぴったり! 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豆苗 1袋 サラダ油 小さじ1.5 酒 小さじ2 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 しょうゆ 少々 ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 豆苗は根元を切り落とし、洗って長さ半分に切る。<調味料>の材料は混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、豆苗を加えて炒める。しんなりしてきたら<調味料>を加えて混ぜ、器に盛る。 【副菜】アボカドとささ身のポン酢サラダ 淡泊なささ身にこっくりしたと味わいのアボカドがよく合います。 調理時間:10分 カロリー:237Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏ささ身 3本 酒 大さじ1/2 塩 少々 白コショウ 少々 アボカド 1個 ポン酢 小さじ2 かつお節 ひとつまみ 【作り方】 1. 鶏ささ身は縦半分に切って筋を取り、耐熱容器に入れて塩と酒を振り、ふんわりラップをかけて電子レンジで3分加熱する。 2. 粗熱が取れたら食べやすい大きさに裂いて白コショウを振り、ボウルに残っている煮汁にそのまま漬けて冷ます。 煮汁に漬けて冷ますと旨味が戻り、さらにパサつきを抑えてくれます。 3. アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取って皮をむく。2cm幅に切る。 4. ボウルに鶏ささ身、アボカドを盛り、かつお節を中心にのせ、ポン酢を回しかける。 【飲み物】カルダモンのチャイ 食後にホッとひと息。スパイスには体を温めてくれる効果も。 調理時間:10分 カロリー:80Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 紅茶 (ティーパック)1袋 水 100ml 牛乳 200ml カルダモンパウダー 少々 砂糖 適量 【作り方】 1. 小鍋に水と牛乳を煮たて、沸騰したら弱火にして紅茶を加えて煮出す。 2. 火を止め、カルダモンパウダーを加えて混ぜる。カップに注ぎ、砂糖を加える。
2023年11月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と霜降りヒラタケの旨煮」 「簡単ワンタンスープ」 「塩麹漬けイカのしょうゆバターソテー」 「寒天杏仁豆腐」 の全4品。 一見手の込んだ中華を簡単に美味しく作れる献立です。 【主菜】牛肉と霜降りヒラタケの旨煮 食材をバランスよく入れて、フライパン1枚で仕上げます! 調理時間:20分 カロリー:257Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 牛ロース肉 (肩)120g <下味> しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)少々 ヒラタケ (霜降り)120g チンゲンサイ 1.5株 ニンジン 60g 小麦粉 小さじ1 酒 小さじ1 <調味料> 水 200ml オイスターソース 小さじ2 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)少々 ショウガ (すりおろし)少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 サラダ油 小さじ2 【下準備】 牛肩ロース肉は1cm幅の細切りにし、<下味>の材料につける(15分~)。ヒラタケは石づきを切り、ばらして大きいものは手で割く。 チンゲンサイは横にひとくち大に切る。ニンジンは皮をむいて長さ5cmのせん切りにする。<調味料>、<水溶き片栗>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油をひいて中火にかけ、牛ロース肉に小麦粉をまぶして8割火を通して取り出す。フライパンをサッとふいて残りのサラダ油をひき、ニンジン、ヒラタケを炒める。 2. ヒラタケに水分がにじんできたら、チンゲンサイの茎を加えてサッと炒め、次に葉の部分、さらに酒をふって蓋をし、2分ほど蒸し焼きにする。 3. 蓋を開け(ここで水分が多ければ一度強火にして水分を飛ばすとよい)、取り出した牛肉、<調味料>を加え、2分ほど煮る。<水溶き片栗>を回し入れ、トロミをつける。 【スープ・汁】簡単ワンタンスープ 包まず手軽に作れます。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:99Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏ひき肉 (もも)40g <下味> 塩 少々 白コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1/2 酒 小さじ1/2 白ネギ 5cm 水 300ml 鶏ガラスープの素 小さじ3/4 酒 小さじ1/2 ワンタンの皮 4枚 すり白ゴマ 小さじ1/3 サラダ油 小さじ1/3 【作り方】 1. 鶏ひき肉は<下味>の材料につけて10分程度おく。白ネギは芯をみじん切りにする。外側は繊維にそったせん切りにして、水に浸す(白髪ネギ)。 2. 鍋にサラダ油をひき、みじん切りの白ネギ、鶏ひき肉を炒める。水、鶏ガラスープの素、酒を加えてひと煮たちしたらアクを取る。 3. ワンタンの皮を1枚ずつ入れる。 くっつきやすいので、必ず1枚ずつ、スープに沈んで透明になったら次のワンタンの皮を入れてください。 4. 水に浸した白ネギは、ペーパーにくるんで回すようにふく。 5. 器によそい、白髪ネギをのせ、すり白ゴマをかける。 すり白ゴマは白髪ネギにかけてください。 【副菜】塩麹漬けイカのしょうゆバターソテー 塩麹に漬ければ柔らかくなり、美味しさもアップ! 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:75Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) イカ 100g 塩麹 大さじ1 サラダ油 小さじ1/2 バター 3g しょうゆ 小さじ1/4 【下準備】 イカはさばいて食べやすい大きさに切り、調理袋に入れ、塩麹をまぶして半日~1晩漬けておく。 長く漬け込んだ方が柔らかくなり美味しくなりますが、時間のない時は短時間でも、塩麹を加えるだけでぐっと美味しくなります。 【作り方】 1. イカの水分をペーパーで軽くふきとる。フライパンにサラダ油をひき、イカを炒める。 2. イカの色が白くなってきたらバターを加え、全体が白く変わったら、しょうゆを振りかける。 【デザート】寒天杏仁豆腐 寒天と牛乳でつくる杏仁豆腐風のデザート。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉寒天 1g 水 50ml 牛乳 100ml 砂糖 12g フルーツ (缶)適量 【下準備】 牛乳は電子レンジに30秒かけ、温めておく。 【作り方】 1. 小鍋に水を入れ、粉寒天を振り入れる。弱火にかけ、よく混ぜながら1~2分沸騰させ、火から下ろす。温めた牛乳、砂糖を加えて混ぜる。 2. 器に流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れる。冷えたらフルーツ缶をのせる。 白桃やみかん、ミックスなどお好みのもので合わせてください。
2023年11月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エスニック風親子丼」 「生ハムとバジルのゴイクン(ベトナム風生春巻き)」 「エビのナンプラー炒め」 「ピサンゴレン(インドネシアの揚げバナナ)」 の全4品。 ときにはエスニック料理で気分転換!メインは親子丼をアレンジ。いつもとは違う新鮮な一品を楽しんで。 【主食】エスニック風親子丼 ナンプラーと砂糖で鶏肉をソテーすれば、いっきにエスニック風に! 調理時間:30分 カロリー:732Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <いりこ出汁> 水 60ml 煮干し 2~3尾 鶏もも肉 200g 玉ネギ (中)1/4個 パクチー(香菜) 1束 卵 3個 ナンプラー 20〜30ml 砂糖 大さじ2 ご飯 丼2杯分 【下準備】 卵は軽く溶きほぐしておく。<いりこ出汁>小さな耐熱容器に水を入れ、頭と腹ワタを取り除いた煮干しを加え30分以上つけておく。電子レンジで1分加熱し、濾しておく。 鶏もも肉は余分な脂を取り除き、ひとくち大に切る。 玉ネギは繊維に沿った薄切りにする。香菜は葉を切り、茎を長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 小さめのフライパンの中心に砂糖をまとめて入れ、ナンプラーをかけて混ぜてから弱めの中火にかける。泡立ってきたら鶏もも肉を皮目から入れ、からめながら両面に焼き色をつける。 鶏もも肉は後で火を通すので、ここでは焼き目をつける程度で大丈夫です。 2. フライパンに玉ネギと<いりこ出汁>を加えてひと混ぜし、蓋をして3分煮る。蓋を開けて溶き卵を回しかけ、半熟になるまで火を通す。 蓋をして煮たところで、鶏もも肉に8割がた火を通し、溶き卵が仕上がるときに鶏もも肉に完全に火が入るようにします。 3. ご飯の上に盛り、香菜の茎と葉をのせる。 【主菜】生ハムとバジルのゴイクン(ベトナム風生春巻き) ベトナム風の生春巻きはバジルの香りがアクセント。 調理時間:15分 カロリー:164Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2個分) サニーレタス 4枚 紫玉ネギ 40g バジル 4枚 生ハム 4枚 トマト (スライス)4枚 ライスペーパー 4枚 スイートチリソース 大さじ2 レモン汁 小さじ1 【下準備】 サニーレタスは細切りにする。紫玉ネギは繊維に沿った薄切りにしてボウルに入れ、分量外の塩を振って5分ほどおき、水で洗い流してしっかりと水気をきる。トマトは5mm幅の薄切りにし、ヘタを切り落として縦半分に切る。 【作り方】 1. ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、皿に広げる。 2. トマト(1枚分)を横向きに並べ、生ハム、サニーレタス、バジル1枚を半分にちぎってのせ、バジルの間に紫玉ネギをのせて巻きこむ。 紫玉ネギはバジルと交互になるようにのせると色合いがきれいです。 3. スイートチリソースにレモン汁を加えて混ぜ、生春巻きに添える。 【副菜】エビのナンプラー炒め サッとできて美味しい炒めものです。 調理時間:10分 カロリー:76Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 6尾 サラダ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 砂糖 小さじ1/2 ナンプラー 小さじ1 レモン 適量 【下準備】 エビは殻をむき、尾を引いて殻を取り除く。背に切り込みを入れて背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗う。水気をしっかりと拭き取る。レモンはくし形に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とニンニクを入れて火にかけ、香りがたってきたらエビを加えて焼く。 2. エビが丸まり、赤と白の色味がしっかり出てきたら砂糖、ナンプラーを振り、まんべんなくまぶす。 3. 器に盛り、レモンを添える。 【デザート】ピサンゴレン(インドネシアの揚げバナナ) インドネシアのお菓子です。ココナッツで衣をつけて風味をアップ! 調理時間:10分 カロリー:220Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ココナッツオイル 大さじ2 バナナ 1本 砂糖 大さじ1.5 シナモンパウダー 適量 ココナッツロング 15g 【下準備】 バナナは6等分に切り、ボウルに入れて砂糖とシナモンパウダーを振りかけ、やさしく混ぜる。 【作り方】 1. バナナから水分が出てきたら、ココナッツロングをまぶす。 2. フライパンにココナッツオイルを入れ、バナナを揚げ焼きにする。衣が揚がったらクッキングペーパ―の上にのせて軽く油をきり、皿に盛る。 ココナッツオイルがなければサラダ油でも大丈夫です。
2023年11月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ジャガイモのニョッキ」 「生ハムとルッコラのサラダ」 「エビのオイル煮」 「混ぜるだけ!パンナコッタ オレンジソースで爽やかに by崎野 晴子さん」 の全4品。 シンプルなイタリアン。手軽にできて見た目も華やか。 【主食】ジャガイモのニョッキ 卵の入らない生地なので、よりジャガイモの風味を味わえます。 調理時間:50分+寝かす時間 カロリー:486Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <ジャガイモのニョッキ> ジャガイモ 200g 小麦粉 60g 塩 少々 小麦粉 (打ち粉用・乾燥用)適量 <ソース> 牛乳 160ml 生クリーム 80ml 粉チーズ 大さじ1 ナツメグ 少々 バター 小さじ3/4 塩 少々 コショウ 少々 熱湯 1500ml 塩 大さじ1 オリーブ油 小さじ2 イタリアンパセリ (みじん切り)適量 粉チーズ 小さじ2 【作り方】 1. ジャガイモは皮をむいて芽を取り、6等分程度に切って水からゆでる。ゆであがったらお湯をきってボウルに移し、マッシャーで潰す。なめらかになったら、塩、小麦粉を加えて手で混ぜる。ひとまとまりになったらボウルから出す。 2. 台の上で生地の色が均一になるまでこね、4等分に分ける。打ち粉を薄く振り、それぞれ直径1cm程度の棒状に伸ばす。 3. 生地を2cm幅に切り、1つずつ丸めてフォークの背で縞模様をつけ、楕円形にまとめる。 背の先の方を使い、台や手の上で生地に軽く押し付けながら転がすときれいにできます。 4. 小麦粉(乾燥用)を全体に軽くまぶし、30~40分乾燥させる。 5. <ソース>を作る。フライパンに<ソース>の材料を入れ、煮たたせる。軽くトロミがついてきたら仕上げにバターを加え、塩、コショウで味を調える。 6. 1500mlの熱湯に塩、オリーブ油を加え、ニョッキを入れる。浮いてきたら網ですくってしっかりと水気をきる。ソースを再加熱し、ニョッキと絡める。 7. お皿に盛り、仕上げに粉チーズ、イタリアンパセリをのせる。 【副菜】生ハムとルッコラのサラダ バジルの香りが爽やかな、パスタにぴったりのサラダ。 調理時間:10分 カロリー:192Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ルッコラ 2束 生ハム 4枚 バジル 4枚 モッツァレラチーズ 80g <ドレッシング> 塩 少々 コショウ 少々 レモン汁 小さじ1 オリーブ油 小さじ1.5 バルサミコ酢 小さじ2 【作り方】 1. ルッコラは根元を切り落として長さ4cmほどに切る。生ハムはひとくち大に切る。バジルは4等分に手でちぎる。モッツァレラチーズは2cmの角切りにする。 2. 器にサラダを盛り、<ドレッシング>の材料を上から振り、ひと混ぜする。 <ドレッシング>はあらかじめボウルで混ぜ合わせず、サラダに振りかけてから全体を混ぜます。 【副菜】エビのオイル煮 サッと作れる一品。ワインにもよく合います。 調理時間:15分 カロリー:414Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 8尾 塩 少々 コショウ 少々 白ワイン 小さじ2 オリーブ油 70ml ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 アンチョビ 1枚 パセリ (みじん切り)適量 【作り方】 1. エビは殻と背ワタを取り除き、塩水で洗って水気を拭き、塩、コショウ、白ワインを振る。アンチョビはザク切りにした後包丁で叩いてミンチにする。 2. 小鍋にオリーブ油、ニンニク、アンチョビを入れてよく混ぜ、弱火にかける。香りがたってきたらエビの水気を拭き、小鍋に加える。 3. 2分ほど煮て、エビの色がすべて変わったら火を止める。仕上げにパセリを振る。 【デザート】混ぜるだけ!パンナコッタ オレンジソースで爽やかに by崎野 晴子さん 簡単に作れて美味しい、パンナコッタ。混ぜて冷やせばあっという間。生クリームに牛乳を加えればちょっとカロリーダウンに。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:218Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 3g 牛乳 (A)25ml 牛乳 (B)50ml 牛乳 (C)50ml グラニュー糖 12g 生クリーム 50ml(冷やしておく) <オレンジソース> オレンジ 1個 砂糖 小さじ1~2 レモン汁 小さじ1/2 グランマニエ 小さじ1 【作り方】 1. 牛乳Aに粉ゼラチンを振りかけふやかしておく。牛乳Bにグラニュー糖を加え電子レンジで20秒ほど温める。牛乳Bに牛乳Aを加え、ふやかしたゼラチンをしっかり溶かす。 温めた牛乳は軽く湯気が立つ程度に。熱くなりすぎたら冷ましてください。 2. ボウルに氷水を用意する。別のボウルに牛乳Cと生クリームを入れ、氷水の上に置く。(1)のゼラチン液を加え、トロミがつくまで混ぜる。容器に移して冷蔵庫で冷やす。 いったん氷水で温度を下げておくと早くかたまります。 3. <オレンジソース>オレンジを半分に切り、果汁を絞る。砂糖、レモン汁、グランマニエを加え、ハンドブレンダーにかける。 グランマニエはオレンジの香りがするリキュールです。なくてもOKです。 4. パンナコッタがかたまったら、<オレンジソース>をかける。
2023年11月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの梅しそロールフライ」 「ワカメとプチトマトの和風サラダ」 「アサリのみそ汁」 「黒蜜の豆乳プリン」 の全4品。 魚料理の和食でしっかり栄養チャージ! 【主菜】アジの梅しそロールフライ 梅としその香りが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:299Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 大葉 4枚 梅干し (ペースト)小さじ1/2 <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/2カップ 揚げ油 適量 【下準備】 大葉は軸を切る。 【作り方】 1. アジの身に梅肉ペーストを薄くぬり、大葉をのせる。アジの頭側から尾の方へしっかりと巻いてつま楊枝でとめる。 アジの尾の向きに大葉の葉を向けておきます。 2. 小麦粉をはたき、溶き卵、パン粉の順に<衣>をしっかりとつけ、少しなじませてから170℃の揚げ油で揚げる。 衣をなじませることではがれにくくなります。 3. 油をきってつま楊枝を引き抜き、皿に盛る。 【副菜】ワカメとプチトマトの和風サラダ 昆布茶を使えば和風のドレッシングも簡単に作れます。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ2 水菜 1株 プチトマト 2個 <和風ドレッシング> しょうゆ 小さじ1.5 酢 大さじ1 昆布茶 少々 すり白ゴマ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 干しワカメは水で柔らかく戻して水気を絞り、食べやすい長さに切る。 水菜は根元を切って長さ4cmに切る。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 <和風ドレッシング>の材料をボウルに合わせてよく混ぜる。 【作り方】 1. ボウルにワカメ、水菜、プチトマトを盛り、<和風ドレッシング>を回しかける。 【スープ・汁】アサリのみそ汁 アサリの美味しさを味わうシンプルなおみそ汁です。 調理時間:5分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アサリ (砂出し)180g程度 だし汁 300ml みそ 大さじ3/4 ネギ (刻み)小さじ2 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げておく。 【作り方】 1. だし汁にアサリを入れ、火にかける。アサリがすべて開いたら火を止め、みそを溶かす。お椀によそい、刻みネギを散らす。 アサリは加熱しすぎるとかたくなるので、殻が開けばOKです。 【デザート】黒蜜の豆乳プリン 黒蜜のソースがぴったり!低カロリーなヘルシーデザートです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <豆乳プリン> 卵 1個 砂糖 10g 豆乳 100ml 牛乳 50ml <黒蜜ソース> 砂糖 大さじ1 水 大さじ1.5 ハチミツ 小さじ1.5 黒糖 小さじ1.5 【作り方】 1. ボウルに卵を入れてほぐし、砂糖を加えて白身を切りながら溶きほぐす。豆乳と牛乳を加えてひと混ぜし、ザルで濾し耐熱容器に入れる。 2. 鍋に容器の高さ1/3程度の水を入れ、クッキングペーパ―を二つ折りにして鍋底に敷く。容器を鍋に入れ、弱めの中火にかける。 容器がずれないようにクッキングペーパ―を敷きます。 3. 沸騰する直前で弱火にし、フタをして5~10分火にかけ、そのまま10分蒸らす。粗熱を取り冷蔵庫で冷やす。 鍋の水は穏やかに湯気が上がる程度の温度をキープします。沸騰させるとスが入ってしまいます。 4. 小鍋に<黒蜜ソース>の材料を入れ、弱火で沸騰させる。トロミがついたらすぐに火から下ろす。粗熱を取って豆乳プリンにかける。 黒糖が焦げやすいので弱い火で静かに沸騰させてください。
2023年11月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンコンたっぷりシューマイ」 「長芋と青のりのふんわり卵焼き」 「食欲そそるニンニクの香りとシャキシャキ感!空芯菜炒め by 崎野 晴子さん」 「豆乳入りクリーミーコーンスープ」 の全4品。 おなじみのメニューに体にいい食材をぎゅっと盛り込みました。どれも簡単に作れます。 【主菜】レンコンたっぷりシューマイ ヘルシーなのに簡単で美味しい!蒸し時間も5分程度です。 調理時間:20分 カロリー:291Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(20個分) 豚ひき肉 160g レンコン 50g 溶き卵 大さじ2 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1/3 シイタケ 1個 片栗粉 小さじ2/3 シューマイの皮 15~20枚 <タレ> しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ2/3 【作り方】 1. シイタケは石づきを切り落とし、みじん切りにする。レンコンは分量の1/4量をみじん切りに、残りはすりおろす。 2. 豚ひき肉をボウルに入れ、すりおろしたレンコン、溶き卵、塩、しょうゆを加えてよく混ぜる。粘り気が出てきたらみじん切りにしたシイタケとレンコン、片栗粉を入れて混ぜる。 3. シューマイの皮に生地を詰める。しっかりと湯気が上がった蒸し器にシューマイを入れ、5~6分蒸す。お皿に移し、<タレ>の材料を添える。 シューマイの中心に竹串を刺し、肉汁が透明になっていれば蒸し上がりです。 【副菜】長芋と青のりのふんわり卵焼き 冷めても柔らかくて美味しい。お弁当にもぴったりです。 調理時間:10分 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 卵 3個 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1.5 長芋 (すりおろし)大さじ3 青のり 小さじ1.5 牛乳 小さじ1 サラダ油 小さじ1 【作り方】 1. ボウルに卵を割り入れて軽くほぐし、砂糖、薄口しょうゆ、長芋、青のり、牛乳を加えてよく混ぜる。 2. 卵焼き器にサラダ油をひき、ペーパーで拭き取るように、まんべんなくぬり広げる。1/3よりやや多めの卵生地を流し入れ、8割焼けたら奥から手前へと生地を巻く。 3回に分けて焼きますが、一番初めの生地を少し多めに焼くと作りやすくなります。 3. 巻いた卵を奥に寄せ、残りの半分よりやや多めの生地を流し込む。巻いた卵を少し持ち上げ、底にも生地を流し込む。 底に生地を流し込むと、巻き込みやすくなります。 4. 8割焼けたら、奥から卵焼きを転がして巻く。手前までしっかり焼けたら、卵焼きを奥に寄せる。残りの生地を流し入れ、同じ要領で巻きこむ。 5. 手前に卵焼きを寄せ、フライ返しで角の形がきれいになるように軽く押しつけて焼く。取り出して、食べやすい大きさに切る。お好みで分量外の大根おろしとしょうゆを添える。 焼く段階で形を整えておけば、巻きすを使わなくてもきれいに焼けます。 【副菜】食欲そそるニンニクの香りとシャキシャキ感!空芯菜炒め by 崎野 晴子さん クセのない空心菜をニンニクやショウガの香りで炒めました。サッと炒めて食感を残すのがおいしさのヒケツ! 調理時間:5分 カロリー:56Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 空心菜 1束 <調味料> 酒 大さじ1 水 大さじ1 鶏ガラスープの素 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ2/3 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 ゴマ油 小さじ1.5 【作り方】 1. 空芯菜は根元を切り落とし、葉と茎を分け、それぞれ長さ4~5cmに切る。<調味料>の材料は合わせておく。 2. フライパンを中火に熱し、ゴマ油をひく。はじめに茎をサッと炒め、次に葉と<調味料>を加え、水分を飛ばしながら炒める。 火加減は弱めの強火を目安に。茎の食感が残るようサッと仕上げます。 【スープ・汁】豆乳入りクリーミーコーンスープ 中華風コーンスープが豆乳でポタージュのようにクリーミーに!大人も子供も喜ぶスープです。 調理時間:10分 カロリー:114Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 白ネギ 15g シイタケ (生)2個 豆乳 150ml 水 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 クリームコーン (缶)80g サラダ油 小さじ1.5 【作り方】 1. 白ネギはみじん切りに、シイタケは石づきを切り薄切りにする。 2. 小鍋にサラダ油をひいて弱火で熱し、白ネギとシイタケを炒める。しんなりして香りがたってきたら豆乳、水を加え、鶏ガラスープの素とクリームコーン缶を加えて軽く混ぜる。沸騰する前に火を止め、器によそう。
2023年11月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆乳レシピ クリーミータラコパスタ by崎野 晴子さん」 「野菜たっぷりのサラダ」 「トマトのクロスティーニ」 「紅茶のふるふるジュレ」 の全4品。 今日は和風イタリアン。カロリーの気になるメニューをヘルシーに、美味しく作りましょう。 【主食】豆乳レシピ クリーミータラコパスタ by崎野 晴子さん 調理時間:20分 カロリー:436Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) スパゲティー 160g 水 1500ml 岩塩 大さじ1 <豆乳ソース> 豆乳 200ml バター 3g しょうゆ 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/4 片栗粉 小さじ1 タラコ 60g程度 刻みのり ふたつまみ 大葉 2枚 【下準備】 タラコの薄皮に切り込みを入れ、包丁の背、またはスプーンで中身を取り出す。<豆乳ソース>の材料は容器に合わせておく。 片栗粉が溶けにくいので、合わせてから少し時間をおきます。 【作り方】 1. 大葉はかさねて軸を切り、丸めてせん切りにする。 2. 鍋に水、岩塩入れて強火にかけ、沸騰したら中火に下げる。スパゲティーを入れ、表示時間より1分程度短くゆでる。 コトコトとスパゲティーが揺れる程度の火加減に調整します。 3. <豆乳ソース>をよく混ぜ、フライパンに流し入れ、弱火にかける。スパチュラでまんべんなく混ぜながら、沸騰して30秒ほどで火を止める。 片栗粉が偏らないように混ぜながらトロミをつけます。煮詰めすぎるとソースがかたくなるのでご注意! 4. タラコをほぐしてソースに混ぜ、ゆであがったスパゲティーを加えてよく混ぜる。器に盛り、大葉、刻みのりを上にのせる。 【副菜】野菜たっぷりのサラダ 葉もの野菜に根菜、ナッツも加えたボリュームサラダです。 調理時間:15分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 水菜 1株 スプラウト 1/4パック キュウリ 1/4本 ニンジン 15g ラディッシュ 1個 レンコン 40g 酢 小さじ1 クルミ 6g <ポン酢ドレッシング> ポン酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/3 ユズコショウ 少々 ショウガ汁 少々 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ4cm程度に切る。スプラウトは根から切り、洗って半分の長さに切る。 キュウリはヘタを切り、斜め薄切りにしてさらにせん切りにする。ニンジンは皮をむいてせん切りにする。 ラディッシュは根と葉を切り、横向きにして薄切りにする。 レンコンは皮をむいて薄い半月切りにする。小鍋に湯を沸かし、酢を加えてサッとゆでる。クルミはフライパンで油をひかずにサッと乾煎りする。 レンコンは煮すぎると食感がなくなるのでサッとでOK。酢を加えることで白く仕上がります。クルミはローストすると香ばしさがUP! 【作り方】 1. ボウルに切った野菜を盛り付け、最後にクルミを散らす。<ポン酢ドレッシング>の材料をボウルに合わせ、サラダに回しかける。 【副菜】トマトのクロスティーニ ミントがアクセント。さわやかな後味です。 調理時間:10分 カロリー:166Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) フランスパン 6cm プチトマト 7個 <調味料> ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 オリーブ油 小さじ2 塩 ひとつまみ チリペッパー 少々 ミントの葉 7枚 【下準備】 フランスパンは1cm幅に切る。ヘタを取ったプチトマトは横半分に切り、スプーンで種を取り除く。キッチンペーパーの上に伏せて置き、水気をきって5mm角に切る。 【作り方】 1. <調味料>の材料をボウルに合わせ、切ったプチトマトを加えて混ぜ、マリネする。 2. フランスパンをトースターか、200℃のオーブンで5分、両面さっくりと焼く。 3. マリネしておいたプチトマトにミントの葉をちぎって加え、焼けたフランスパンの上にのせる。 【デザート】紅茶のふるふるジュレ ストローでも飲めるやわらかいジュレです。 調理時間:15分 カロリー:21Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 4g 紅茶 (いれたて)280ml 砂糖 小さじ2強 【下準備】 紅茶の分量から60mlを分ける。60mlの紅茶は冷蔵庫で冷やし、220mlの紅茶はボウルに移し、砂糖を加えて冷ます。 220mlの紅茶は冷蔵庫に入れる必要はありません。 【作り方】 1. 冷蔵庫で冷やした紅茶に粉ゼラチンをふり入れよく混ぜてふやかす。 粉ゼラチンはダマになりやすいので、液体に向かって振り入れ、10分程度おいてください。 2. (1)のゼラチンを電子レンジで10秒弱加熱し、220mlの紅茶に加えてよく混ぜる。ボウルに氷水をはり、紅茶の入ったボウルに氷水を当て、スパチュラで混ぜながら冷やす。 3. 混ぜながらボウルの底が見えるようになったらグラスに移し、ストローをさす。
2023年11月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「さわやかおろしポン酢でいただく鶏のサクッと竜田揚げ」 「とろろ昆布のお吸い物」 「厚揚げとシラスのサラダ」 「トマトとオレンジのメープルマリネ」 の全4品。 満腹感のあるボリューム和食の献立です。野菜もたっぷり! 【主菜】さわやかおろしポン酢でいただく鶏のサクッと竜田揚げ カラっと揚がった鶏肉の竜田揚げにおろしポン酢をかけたさわやかな一品。揚げ物もおろしポン酢でさっぱりと! 調理時間:25分 カロリー:340Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 <下味> 酒 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ1.5 ショウガ汁 小さじ1/2 片栗粉 大さじ4程度 揚げ油 適量 大根おろし 大さじ2 ポン酢 大さじ1 ネギ (刻み)小さじ2 【作り方】 1. 鶏もも肉は余分な脂肪を取り除き、ひとくち大に切り<下味>の材料をまぶして15分ほど置く。 2. 鶏もも肉の水気をペーパーで軽く拭き、片栗粉をはたいて170℃の揚げ油で揚げる。 3. お皿に盛り、大根おろしをのせてポン酢をかけ、刻みネギを散らす。 【スープ・汁】とろろ昆布のお吸い物 栄養の吸収が早いとろろ昆布は手軽に使えて栄養成分も豊富です。 調理時間:5分 カロリー:19Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) だし汁 300ml とろろ昆布 4g 酒 小さじ1 薄口しょうゆ 少々 ネギ (刻み)小さじ1 花麩 4個 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れ、酒を加えて火にかける。ひと煮たちしたら火を止め、とろろ昆布、薄口しょうゆ、刻みネギを加え、花麩を浮かべる。 【副菜】厚揚げとシラスのサラダ 梅味のドレッシングでさっぱりといただきます。 調理時間:15分 カロリー:133Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 水菜 1株 厚揚げ 1/2丁 シラス 20g 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1.5 <梅ドレッシング> 梅干し (ペースト)小さじ1/4 酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 かつお節 小さじ1 しょうゆ 少々 砂糖 少々 【作り方】 1. 水菜は根元を切り落とし長さ4cmに切る。厚揚げは油をひかずにフライパンで香ばしく焼き、クッキングペーパ―の上で油をきる。白ゴマはフライパンでサッと乾煎りする。 2. フライパンを軽くふき、ゴマ油をひいてシラスを入れ、カリカリになるまで炒める。<梅ドレッシング>の材料を合わせてドレッシングを作る。 3. お皿に水菜、厚揚げ、シラスを盛り、白ゴマを振りかけ、<梅ドレッシング>を回しかける。 【デザート】トマトとオレンジのメープルマリネ トマトとオレンジの甘み、酸味がメープルの穏やかな甘さとマッチ! 調理時間:15分 カロリー:110Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) オレンジ 1個 プチトマト 4個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 メープルシロップ (マリネ用)大さじ2 メープルシロップ (仕上げ用)小さじ2 【作り方】 1. オレンジは外皮をむいて内皮に包丁を入れ、一房ずつ果肉をはずし、横半分に切る。プチトマトはヘタを取り、熱湯に5秒ほど浸して冷水に取り、皮をむき、縦半分に切る。 2. ボウルにオレンジとプチトマトを入れ、塩、粗びき黒コショウを振り、メープルシロップをかけてよく混ぜ合わせ、10分ほどマリネする。 3. 水気をきってお皿に盛り、仕上げのメープルシロップをかける。
2023年11月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンオーブン焼き」 「フライドポテトとレンコンチップス」 「アサリのミネストローネ」 「カボチャプリン」 の全4品。 七五三の忙しい日の夕食。メイン料理はオーブン任せながらも、色鮮やかで華やかです。 【主菜】チキンオーブン焼き 色鮮やかな野菜を鶏肉で蒸し焼きに。手軽に作れるメイン料理です。 調理時間:40分+漬ける時間 カロリー:469Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 2枚 塩 適量 <添え野菜> カブ 1個 芽キャベツ 4個 プチトマト 3個 ニンニク 2片 粗びき黒コショウ 適量 EVオリーブ油 適量 レモン 1/4個 クレソン 2本 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と脂を切り取り、厚い部分は包丁を入れて厚さを均一にし、塩を振って冷蔵庫に3時間以上漬けておく。 <添え野菜>のカブは皮をむいて8つのくし切りにする。芽キャベツは縦半分に切る。ニンニクは縦半分に切って芽を取り除く。 レモンは半分のくし切りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器に<添え野菜>を敷き、鶏もも肉を皮面を上にして覆うようにしてのせ、オーブンに入れる。 2. オーブンを190℃にセットし、予熱せずに25~30分焼く。鶏もも肉の皮面が色よく焼けたら取り出し、器に盛る。 3. <添え野菜>は塩で味を調え、汁気をきって盛り合わせ、粗びきコショウとEVオリーブ油をかけ、レモンとクレソンを添える。 【副菜】フライドポテトとレンコンチップス ジャガイモとレンコンの2種類のフライ。ハーブの香りがきいています。 調理時間:20分 カロリー:207Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ 2個 レンコン 2cm 揚げ油 適量 ローズマリー 2本 塩 適量 ケチャップ 適量 【下準備】 レンコンは皮をむいて薄切りにし、水に放って水が白濁したら取り出し、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。 【作り方】 1. ジャガイモは皮ごと水洗いして水気を拭き、大きめのくし切りにしてフライパンに入れる。 2. 揚げ油をヒタヒタに注ぎ、ローズマリーを入れて中火にかける。全体が泡だって香りがたってきたらローズマリーを取り出す。 3. ジャガイモに竹串がスッと通る程度に火が通ったら強火にし、美味しそうなキツネ色に揚げて取り出して油をきる。 4. 続いてレンコンを色よく揚げて取り出す。 5. (3)と(4)に塩を振って器に盛り、ローズマリーとケチャップを添える。 【スープ・汁】アサリのミネストローネ アサリと野菜の旨みを活かしたスープ。朝食にパンと合わせてもいいですね。 調理時間:30分 カロリー:240Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)12個 酒 大さじ2 玉ネギ 1/4個 ニンニク 1/2片 ニンジン 1/3本 サラダ油 大さじ1 シメジ 1パック 水煮大豆 50g <スープ> トマトピューレ 150ml 水 300ml ローリエ 1枚 塩 適量 EVオリーブ油 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 アサリは殻と殻をこするように洗い、ザルに上げて水気をきる。 玉ネギ、ニンニク、ニンジンはみじん切りにする。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. アサリと酒を小鍋に入れ、小鍋に蓋をして蒸す。貝が開いたら4個は飾り用に殻ごと取っておき、他は身を外す。蒸し汁は取っておく。 2. 鍋に玉ネギ、ニンニク、ニンジン、サラダ油を入れて火にかけてしんなりするまで炒める。 3. シメジ、水煮大豆、<スープ>の材料を加え、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、15分煮る。 4. (1)を蒸し汁ごと加え、煮たったら塩で味を調えて器に盛り、殻付きのアサリを飾り、EVオリーブ油とドライパセリをかける。 【デザート】カボチャプリン カボチャの甘みがやさしい味わいのデザートです。前日に焼いて冷やしておいてもOKです。 調理時間:1時間+冷やす時間 カロリー:353Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(4人分) <カラメルソース> グラニュー糖 70g 水 小さじ1/2 お湯 30ml カボチャ 350g 水 適量 砂糖 80g 牛乳 350ml シナモンパウダー 小さじ1/2 卵 3個 バター 適量 【下準備】 耐熱皿(18cm四方を使用)の側面にバターを薄くぬる。 【作り方】 1. 深めの鍋に<カラメルソース>のグラニュー糖と水を入れ、中火にかける。縁から茶色く色づいてきたら時々鍋を揺すり、全体を焦がす。 2. 濃いカラメル色に色づいたらお湯を加えて伸ばし、耐熱皿に流し入れる。 カラメルソースが全体に広がらなくてもOKです。 3. カボチャは皮とワタを取ってひとくち大に切り、水と共に耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで3~4分加熱して取り出す。オーブンに天板を入れ、170℃に予熱し始める。 4. カボチャは裏ごして大きめのボウルに入れ、砂糖、牛乳、シナモンパウダーを加え、卵を割り入れて混ぜ合わせ、(2)に流す。 5. (4)をオーブンに入れ、天板にお湯を耐熱皿の半分の高さに注ぎ、170℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。 真ん中が膨らんだら焼き上がりです。 6. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、スプーンですくって器に盛り分ける。
2023年11月15日皆さんはパートナーの言動に腹が立ったことはありますか? 今回は「なんでもいいと言ったのに…」を紹介します。イラスト:ゆなゆな13夫に電話夫と暮らしている主人公。ある寒い日、夕飯に何を作るか考えながら帰宅していました。夕飯の相談をしようと、夫に電話をかけると…。夕飯の確認出典:lamire「なにが食べたい?」聞くと、夫は「なんでもいい」と答えます。そのため、主人公は「了解!」と言って、夫の好物である湯豆腐の材料を買って帰ることにしました。そして家につくと夫に、夕飯は湯豆腐にしたと伝えます。すると夫は「はあ?がっつり系が食べたかったんだけど?」と怒り出したのです。なんでもいいと言った夫のために、好物を作ってあげようと思っていた主人公。イライラしつつも「自分で作れ!」という言葉を飲み込むのでした。夫の発言に不満「なんでもいい」と言いつつ、夕飯のメニューに文句を言って不機嫌になった夫。自分で作らず文句ばかり言う夫にイライラした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年11月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚とレンコンのそぼろ丼」 「アジの和風タルタル」 「カボチャの煮物」 「スパイシーホウレン草ポタージュ」 の全4品。 冬野菜たっぷりの献立です。粉山椒にユズコショウ、カレー粉とスパイスをきかせているので、体が温まります。 【主食】豚とレンコンのそぼろ丼 ひと鍋でボリューム感のある丼が作れます。みそとショウガのしっかり味です。 調理時間:20分 カロリー:632Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 150g レンコン 100g <調味料> 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ2 みりん 大さじ2 ショウガ (すりおろし)1片分 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 粉山椒 適量 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 レンコンは皮をむいて粗く刻み、水に放つ。水が白濁したらザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋に豚ひき肉、レンコン、<調味料>の材料を入れ、菜ばし3~4本で混ぜ合わせる。 2. 鍋を強めの中火にかけながら菜ばしで絶えず混ぜ合わせ、そぼろ状に火が通ったら火を止める。 3. 丼にご飯をよそい、(2)をのせ、お好みで粉山椒を振り香菜を散らす。 【副菜】アジの和風タルタル ユズコショウのさわやかな辛味をきかせています。食感の楽しいタルタルです。 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ (刺身用)2人分 薄口しょうゆ 適量 長芋 4cm ユズコショウ 適量 ベビーリーフ 1/2袋 プチトマト 4個 【下準備】 ベビーリーフは水洗いして水気をきる。 プチトマトはサッと洗ってヘタを取り、横半分に切る。 【作り方】 1. アジは粗く刻んでボウルに入れ、薄口しょうゆで味を調える。 2. 長芋は皮をむいて5mm角に切り、(1)と混ぜ、ユズコショウで味を調える。 3. 器に(2)を盛り、ベビーリーフとプチトマトを飾る。 【副菜】カボチャの煮物 すこし煮崩れる程度が美味しいですね。 調理時間:20分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カボチャ 1/8個 水 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 【下準備】 カボチャは種とワタを取り除き、皮のかたい部分を切り取る。 【作り方】 1. カボチャは大きめのひとくち大に切って小鍋に入れる。 2. 水をヒタヒタに注いで火にかけ、煮たったら火を弱め、蓋をして柔らかく煮る。 3. 蓋を外し、砂糖としょうゆを加えて強火にする。途中で鍋を揺すりながら煮汁が少なくなるまで煮て器に盛る。 【スープ・汁】スパイシーホウレン草ポタージュ カレー粉入りの、体温まるポタージュです。 調理時間:25分 カロリー:210Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ (小)1個 サラダ油 大さじ1 カレー粉 小さじ1 水 300ml 牛乳 100ml 塩 適量 クラッカー 2枚 【下準備】 ホウレン草は根元の部分を少し切り落とし、よく洗ってザク切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。 ジャガイモは皮をむき、棒状に切って水に放ち、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れて中火にかけ、しんなりするまで炒める。 2. ジャガイモを加えて炒め、透き通ってきたらカレー粉を加えて炒め合わせる。 3. 水を注ぎ、煮たったらホウレン草を加えて火を弱めて、鍋に蓋をし、15分蒸し煮にする。 4. ミキサーに牛乳と(3)を入れてかくはんし、網に通して鍋に戻し入れる。 5. 鍋を火にかけて温め、塩で味を調えて器によそい、クラッカーを手で細かく割り入れる。
2023年11月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンジキャベツと牛肉のオイスター炒め」 「厚揚げネギみそのせ」 「豚ニラキムチ卵炒め」 「里芋のみそ汁」 の全4品。 調味料や香味野菜の香りで食欲が掻きたてられます。 【主菜】レンジキャベツと牛肉のオイスター炒め キャベツを電子レンジで加熱することで、手早くヘルシーに仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:258Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)100g <下味> 酒 大さじ1 塩 少々 片栗粉 大さじ1/2 キャベツ 200g 水 大さじ1 白ネギ 1/2本 サラダ油 大さじ1 <調味料> オイスターソース 大さじ1.5 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 ショウガ (すりおろし)1片分 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を混ぜ、牛肉をからめる。白ネギは斜め薄切りにする。 キャベツはザク切りにして耐熱容器に移し、水を回し入れてラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。 <調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、牛肉と白ネギを炒める。 2. キャベツを水気をきって加え、<調味料>も加えて汁気が少なくなるまで炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】厚揚げネギみそのせ お酒にも合う手軽な一品。熱々を召し上がれ! 調理時間:10分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 厚揚げ (大)1個 <ネギみそ> ネギ (刻み)大さじ1.5 みそ 大さじ1 砂糖 小さじ1 【下準備】 <ネギみそ>の材料を混ぜ合わせる。厚揚げは食べやすい大きさに切る。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. 予熱したグリルの焼き網に厚揚げをのせ、表面に薄い焼き色がつくまで焼く。 2. 器に厚揚げをのせ、<ネギみそ>を添える。 【副菜】豚ニラキムチ卵炒め 豚キムチ炒めにふんわり卵を加えることで、彩りと美味しさがアップ! 調理時間:15分 カロリー:287Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)3枚 塩 少々 ニラ 1/2束 白菜キムチ 100g <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 サラダ油 大さじ1.5 パクチー(香菜) (刻み)大さじ2 【下準備】 豚バラ肉は幅3~4cmに切り、塩を振る。 ニラはザク切りにする。 <調味料>と<卵液>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに2/3量のサラダ油を熱し、<卵液>を流し入れて大きく混ぜ、半熟状に火が通ったらいったん取り出す。 2. フライパンに残りのサラダ油を熱し、豚バラ肉を炒める。 3. ニラと白菜キムチを加えて炒め合わせ、しんなりしたら<調味料>を加えて炒める。 4. (1)を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。お好みで香菜を散らす。 【スープ・汁】里芋のみそ汁 ボリューム感のあるみそ汁。いったん冷ましてから温め直すと、里芋の味がしみて美味しいです。 調理時間:15分 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 2個 油揚げ 1/2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 里芋は皮をむき、厚さ7~8mmのひとくち大に切る。 油揚げはザルにのせて熱湯をかけて油を抜き、食べやすい大きさの細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に里芋とだし汁を入れて火にかけ、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして弱火で煮る。 2. 里芋に柔らかく火が通ったら油揚げを加え、煮たったらみそを溶き入れ、煮たつ直前に火を止める。 3. 器によそい、刻みネギを散らす。
2023年11月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブリの混ぜご飯」 「メープルシロップの卵焼き」 「春菊のクルミ和え」 「豚とホウレン草のスープ」 の全4品。 ブリの混ぜご飯をメインに、甘みが増している春菊やホウレン草の副菜を揃えた和食の献立です。 【主食】ブリの混ぜご飯 甘辛く煮ほぐしたブリがあとを引く美味しさです。 調理時間:20分 カロリー:443Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブリ (切り身:大)1切れ ショウガ (すりおろし)1片分 <調味料> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ1 ご飯 (炊きたて)1合分 ネギ (刻み)大さじ3 【作り方】 1. ブリはザルにのせ、熱湯をまわしかける。 2. フライパンにショウガ、の材料を入れて火にかける。 3. 煮たったらブリを入れ、フライパンに蓋をして弱火で火を通す。 4. ブリの皮を取り除き、火を強めて煮詰めながら身を崩す。 5. ご飯と(4)を混ぜて器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】メープルシロップの卵焼き メープルシロップの甘みがきいた、お菓子のような卵焼きです。 調理時間:10分 カロリー:133Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <卵液> 溶き卵 2個分 メープルシロップ 大さじ1.5 塩 少々 サラダ油 適量 【作り方】 1. ボウルで<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひき、<卵液>の半量を流し入れて全体に広げる。 3. 周りがかたまって半熟になったら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油を薄くひき、残りのを流し入れて全体に広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込む。 5. 周りがかたまって半熟になったら奥側から手前に巻き、巻きすで巻いて形を整え、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り分けて器に盛る。 【副菜】春菊のクルミ和え ほろ苦い春菊を甘辛く味付け。クルミの食感が楽しい一品です。 調理時間:15分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1束 <和え衣> クルミ 30g 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 クルミはフライパンで煎り、冷ましておく。 【作り方】 1. 春菊は熱湯でサッとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、長さ4cmに切る。 2. クルミはすり鉢ですり、<和え衣>の他の材料と混ぜ、(1)を和えて器に盛る。 すり鉢がない場合はフードプロセッサーでかくはんするか包丁で刻み、ボウルで混ぜてください。 【スープ・汁】豚とホウレン草のスープ 素材の旨みをそのままスープに。 調理時間:10分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)4枚 ホウレン草 4株 <スープ> 水 200ml 酒 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 豚バラ肉は長さ4等分に切る。 ホウレン草は根元を少し切り落とし、水洗いして長さ4等分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を沸かし、煮たったら豚バラ肉とホウレン草を加える。 2. 煮たったら火を弱め、アクを取りながら1分煮る。 3. 塩で味を調えて器に注ぎ入れ、粗びき黒コショウを振る。
2023年11月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タルタルソースでいただく!サクサクひとくち鮭フライ」 「パンプキンクリームパスタ」 「ガーリックブロッコリー」 「ミニサラダピザ」 の全4品。 子供から大人まで楽しめる洋食メニュー。 【主菜】タルタルソースでいただく!サクサクひとくち鮭フライ 一口サイズの鮭をフライにしました。タルタルソースとの相性ば抜群!お弁当にも。 調理時間:20分 カロリー:590Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鮭 (切り身)3切れ 塩 適量 <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1個分 パン粉 1カップ 揚げ油 適量 <タルタルソース> ゆで卵 1個 マヨネーズ 大さじ4 玉ネギ (みじん切り)大さじ4 ドライパセリ 適量 酢 大さじ1/2 塩コショウ 少々 プチトマト 4個 サラダ菜 6枚 レモン 適量 【下準備】 鮭はひとくち大に切り、塩を振る。 <タルタルソース>のゆで卵は粗く刻み、他の材料と混ぜ合わせる。 プチトマトとサラダ菜は水で洗い、水気を拭き取る。 【作り方】 1. 鮭は水気をキッチンペーパーで拭き取り、<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵をくぐらせ、パン粉をつける。揚げ油を170℃に予熱する。 2. (1)を揚げ油で色よく揚げ、油をきる。器にプチトマト、レモン、サラダ菜と共に盛り合わせ、<タルタルソース>を添える。 【主食】パンプキンクリームパスタ カボチャにソーセージをきかせたボリュームのあるソースに、リングイネがよく合います。 調理時間:20分 カロリー:587Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) リングイネ 160g 塩 16g カボチャ 200g ソーセージ 2本 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1 牛乳 250ml 塩 適量 粉チーズ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 カボチャは種とワタを取り除き、皮のかたい部分を切り落として厚さ1cmに切る。 ソーセージは粗く刻む。 玉ネギは縦薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を入れ、リングイネを指定時間より1分短めにゆでる。 2. カボチャは耐熱容器に並べ、分量外の水大さじ1をまわしかけ、ラップをして2分加熱する。 3. フライパンにサラダ油を熱し、ソーセージと玉ネギを中火で炒める。カボチャ、牛乳を加え、カボチャを崩しながら煮て、トロミがついたら塩で味を調える。 4. リングイネを加えてからめて器に盛り、粉チーズとドライパセリを振る。 【副菜】ガーリックブロッコリー 蒸し煮で火を通すことで、ブロッコリーの旨みがしっかりと感じられます。 調理時間:10分 カロリー:104Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 ニンニク 1片 赤唐辛子 (刻み)少々 オリーブ油 大さじ1 水 大さじ3 塩 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 ブロッコリーは小房に分ける。 ニンニクは縦半分に切って芽を取り除き、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにニンニク、赤唐辛子、オリーブ油を中火にかける。 2. 香りがたったらブロッコリーと水を加え、フライパンに蓋をして火を弱め、蒸し煮にする。 3. 塩で味を調えて器に盛り、粉チーズを振る。 【副菜】ミニサラダピザ 餃子の皮をクラスト代わりにしたひと口ピザ。色鮮やかです。 調理時間:10分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 餃子の皮 6枚 トマトピューレ 適量 ピザ用チーズ 適量 アンチョビ 2枚 ベビーリーフ 1/2袋 EVオリーブ油 適量 【下準備】 アンチョビは刻む。 【作り方】 1. 餃子の皮にトマトピューレをぬり、ピザ用チーズとアンチョビをのせてオーブントースターでこんがりと焼く。 2. 器に盛り、ベビーリーフをのせ、EVオリーブ油をかける。
2023年11月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カブの葉餃子」 「アサリと豆腐の紹興酒蒸し」 「カブと豚のスープ」 「ほくほく長芋ソテー 肉厚でボリューム満点 by保田 美幸さん」 の全4品。 カブを楽しむ中華献立。蒸し物やスープで体が温まります。 【主菜】カブの葉餃子 炒め物や和え物に美味しいカブの葉を今回は餃子の具に。野菜たっぷりの餃子です。 調理時間:30分 カロリー:333Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 100g カブの葉 2個分 塩 少々 白ネギ 1/2本分 ニラ 1/2束 塩 少々 ニンニク (すりおろし)1片分 ショウガ (すりおろし)1片分 <調味料> しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ1 塩コショウ 適量 餃子の皮 (大)12枚 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 適量 <酢じょうゆ> 酢 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 カブの葉はかために塩ゆでし、冷水に放って水気を絞り、みじん切りにする。 白ネギはみじん切りにする。 ニラは長さ1cmに切って塩でもみ、水気が出たら絞る。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉、カブの葉、白ネギ、ニラ、ニンニク、ショウガ、<調味料>の材料を入れてよく練り混ぜる。 2. (1)を餃子の皮で包む。 3. フライパンにサラダ油とゴマ油を熱して(2)を並べ、水を餃子の1/3の高さまで注ぎ、火を弱めてフライパンに蓋をし、7分蒸し焼きにする。 4. 蓋を外して火を強め、水分がなくなりカリッと焼き色がついたら器に盛る。<酢じょうゆ>の材料をつけていただく。 【副菜】アサリと豆腐の紹興酒蒸し アサリの旨みと紹興酒の香りが豆腐に染み込んでいます。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック 絹ごし豆腐 2/3丁 ニンニク 1片 サラダ油 大さじ1 紹興酒 大さじ3 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 適量 ラー油 適量 ネギ (刻み)大さじ2 パクチー(香菜) (刻み)大さじ2 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をきる。 ニンニクは縦半分に切って芽を取り除き、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とニンニクを入れて火にかけ、香りがたったらアサリと紹興酒を加えてフライパンに蓋をする。 2. アサリは開いたら取り出し、絹ごし豆腐と薄口しょうゆを加え、ヘラで崩しながら煮からめる。 3. 塩で味を調えて器に盛り、アサリをのせてラー油をかけ、刻みネギと香菜を散らす。 【スープ・汁】カブと豚のスープ カブは煮崩れやすいので大きく切り分けることがポイント。体温まるスープです。 調理時間:25分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小カブ 2個 豚肉 (こま切れ)80g <下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 片栗粉 小さじ1 サラダ油 大さじ1 だし汁 400ml 溶き卵 1個分 塩 適量 パクチー(香菜) (刻み)大さじ2 【下準備】 カブは皮をむき、4つのくし切りにする。 豚肉に<下味>の材料をからめておく。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を熱し、豚肉を炒める。 2. だし汁を注ぎ入れ、カブを加える。煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、カブが柔らかくなるまで煮る。 3. 溶き卵をまわし入れ、ふんわりしたら塩で味を調えて器に盛り、お好みで香菜を散らす。 【副菜】ほくほく長芋ソテー 肉厚でボリューム満点 by保田 美幸さん 長芋をシンプルに美味しく頂く!じっくりと焼いたホクホクの長芋に、ゴマ油と青のりで香り付け。 調理時間:10分 カロリー:146Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 長芋 8cm ゴマ油 大さじ1.5 塩 適量 青のり 少々 【下準備】 長芋は皮をむき、厚さ1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を弱めの中火で熱し、長芋を並べて両面をこんがりと焼く。 2. 塩を振って器に盛り、青のりを振る。
2023年11月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのタタキ」 「レンジささ身の春巻き」 「ゴボウのきんぴら」 「長芋のみそ汁」 の全4品。 アジやささ身に、たっぷりの根菜。ヘルシーな献立です。 【主菜】アジのタタキ おろしたアジを使って手軽に調理。炊きたてのご飯にのせても美味しいです。 調理時間:15分 カロリー:103Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ (刺身用:3枚おろし)1尾分 ネギ (刻み)1/3本分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (すりおろし)1片分 砂糖 少々 みそ 小さじ1 しょうゆ 適量 【下準備】 アジは小骨がある場合は抜く。皮が付いている場合は頭側の皮と身の間に包丁の背を入れ、身の部分を包丁で押さえながら皮をはがす。 【作り方】 1. アジを幅5mmの削ぎ切りにし、包丁でたたくようにして刻みネギ、ニンニク、ショウガ、砂糖、みそを加えて合わせる。 2. しょうゆを加えて味を調え、器に盛る。 【副菜】レンジささ身の春巻き 鶏ささ身と相性のよい梅、大葉を包んだ春巻き。スティック状でそのまま食べられるので、おつまみにもぴったりです。 調理時間:25分 カロリー:380Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(8本分) 鶏ささ身 3本 酒 大さじ1 梅干し (大)1個 大葉 3枚 ゴマ油 少々 スライスチーズ 2枚 春巻きの皮 4枚 <小麦粉のり> 小麦粉 大さじ2 水 適量 揚げ油 適量 プチトマト 4個 【下準備】 鶏ささ身は筋を引き、耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで1分30秒~2分加熱して取り出す。 梅干しは種を取り、包丁でペースト状にたたく。 大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 スライスチーズは細く裂く。 春巻きの皮は半分に切る。 <小麦粉のり>の小麦粉は容器に入れ、水を少しずつ加えながら練り、のり状にする。 【作り方】 1. 鶏ささ身は裂き、梅肉、大葉、ゴマ油を合わせて春巻きの皮の枚数に合わせて分ける。 2. 春巻きの皮に(1)とスライスチーズをのせ、左右と奥の3辺に<小麦粉のり>をぬる。細く巻き、巻き終わりと両端を押さえ、8本作る。 3. フライパンに揚げ油を高さ2cmに注いで180℃に熱し、(2)を入れて返しながら揚げる。油をきり、器に盛ってプチトマトを添える。 【副菜】ゴボウのきんぴら 甘辛い味付けとシャキシャキとした食感で、ご飯がすすみます。 調理時間:15分 カロリー:146Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゴボウ 1/2本 ニンジン 1/4本 サラダ油 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)少々 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 少々 すり白ゴマ 大さじ1 【下準備】 ゴボウはタワシで水洗いし、ささがきにして水に放ち、水気をきる。 ニンジンは皮をむき、ゴボウに合わせて切る。 ニンジンが無農薬の場合は、皮ごと切ってもOKです。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、赤唐辛子を入れて中火で熱し、ゴボウとニンジンを炒める。 2. 砂糖を加えて炒め合わせる。 3. しょうゆを加えて炒め合わせ、最後にゴマ油とすり白ゴマを加えて混ぜ合わせて器に盛る。 【スープ・汁】長芋のみそ汁 長芋は煮るとホクホク感があり、楽しい歯ごたえが感じられます。 調理時間:15分 カロリー:85Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 長芋 4cm 塩ワカメ 20g だし汁 400ml みそ 大さじ1~1.5 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 長芋は皮をむき、長さ半分に切って太めのせん切りにする。 塩ワカメは水で塩を洗い流し、水洗いして水気を絞り、食べやすい長さに切る。 【作り方】 1. 鍋に長芋とだし汁を入れて火にかけ、煮たったらみそを溶き入れる。 2. 煮たつ直前に火を止めてワカメを加え、器に注ぎ、刻みネギを散らす。
2023年11月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スペアリブの中華煮」 「ゆで卵のゴマダレ」 「チンゲンサイの炒め煮」 「プチトマトのみそ汁」 の全4品。 日曜日の夜。新しい週に備えてボリュームたっぷりの中華料理でスタミナをつけましょう! 【主菜】スペアリブの中華煮 スペアリブは長時間煮ることでトロトロに柔らかい煮物が作れます。 調理時間:1時間10分 カロリー:631Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚骨付きバラ肉 400g 酒 50ml 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 五香粉 少々 練りからし 適量 パクチー(香菜) (刻み)適量 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かして豚骨付きバラ肉を入れ、煮たったら中火で3分ゆでる。水に取って肉の汚れを取り除く。 2. 鍋に豚骨付きバラ肉を入れ、酒を入れ、水をかぶるまで注いで火にかける。煮たったらアクを取り除き、鍋に蓋をして40分ゆでる。 途中でお湯が少なくなったら水をひたひたに注いでください。 3. 砂糖を加えて5分煮る。 4. しょうゆと五香粉を加えて火を強める。煮汁が少なくなったら1~2度返して煮からめ、器に盛り、練りからしを添え、香菜をのせる。 【副菜】ゆで卵のゴマダレ ゆで卵とアボカドに、トロリと甘辛いゴマソースがよく合います。 調理時間:10分 カロリー:403Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゆで卵 3個 アボカド 1/2個 ルッコラ 1/4袋 <ゴマソース> 練り白ゴマ 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 酢 大さじ1 ショウガ汁 大さじ1/2 【下準備】 ルッコラは根元を切り落とし、食べやすい長さに切る。<ゴマソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ゆで卵は殻をむいて4つのくし切りにし、アボカドは種と皮を取り除いてひとくち大に切って器に盛る。 2. ルッコラを盛り合わせ、<ゴマソース>をかける。 【副菜】チンゲンサイの炒め煮 ポイントはよく火を通すこと。トロリとしたなかにもシャキシャキ感が感じられます。 調理時間:10分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) チンゲンサイ 3株 ニンニク 1片 サラダ油 大さじ1 水 大さじ3 塩 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 チンゲンサイは縦4つに切る。 ニンニクは縦半分に切り、芽を取り除いて薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにニンニクとサラダ油を入れて火にかけ、香りがたったらチンゲンサイを加えてサッと炒め合わせる。 2. 水を加えてフライパンに蓋をし、しんなりしたら塩で味を調えて器に盛り、ゴマ油をかける。 【スープ・汁】プチトマトのみそ汁 プチトマトの酸味が感じられるみそ汁です。少し変わった具のみそ汁もたまにはいいですね。 調理時間:15分 カロリー:42Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) プチトマト 8個 塩ワカメ 20g だし汁 400ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 プチトマトはヘタを取り、横半分に切る。 塩ワカメは水で塩を洗い流し、水洗いして水気を絞り、食べやすい長さに切る。 【作り方】 1. 鍋にプチトマトとだし汁を入れて火にかけ、煮たったらみそを溶き入れる。 2. 煮たつ直前に火を止めてワカメを加え、器に注ぎ入れる。
2023年11月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ミートナッツソースパスタ」 「鮭とアボカドのサラダ」 「キャベツのポタージュ」 「バニラアイス リンゴの甘煮添え」 の全4品。 鮭にキャベツにリンゴ。秋の食材満載の洋食メニューです。 【主食】ミートナッツソースパスタ クルミの食感が楽しいミートソースパスタ。トマトピューレとみそで、長時間煮込んだかのようなコクが感じられます。 調理時間:30分 カロリー:742Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 合いびき肉 150g 玉ネギ 1/4個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1.5 クルミ 20g <トマトソース> トマトピューレ 150g 酒 大さじ2 みそ 大さじ1 ローリエ 1枚 スパゲティー 180g 塩 18g 塩 適量 タイム 4本 バジル (生)6枚 粉チーズ 適量 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 ニンニクは縦半分に切り、芽を取り除いてみじん切りにする。 クルミは粗く刻む。 鍋にたっぷりのお湯を沸かしておく。 【作り方】 1. 玉ネギはみじん切りにしてフライパンに入れ、オリーブ油を加え、中火にかけてしんなりするまで炒める。 2. 合いびき肉、ニンニク、クルミを加えて炒め合わせる。 3. 合いびき肉がポロポロに火が通ったら<トマトソース>の材料を加え、フライパンに蓋をして弱火で7~8分蒸し煮にする。 4. 沸かしたお湯に塩18gを加え、スパゲティーを入れて混ぜながら表示の時間より3分短くゆでる。 5. スパゲティーとゆで汁おたま2~3杯分を(3)のフライパンに移し、中火で2~3分煮からめる。 6. 塩で味を調えて器に盛り、タイムとバジルをのせ、お好みで粉チーズと粗びき黒コショウをかける。 【副菜】鮭とアボカドのサラダ 鮭とアボカドの美肌メニューです。 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) サケフレーク 30g アボカド 1/2個 ルッコラ 1/2袋 <ドレッシング> レモン汁 1/8個分 塩 適量 EVオリーブ油 大さじ2 【下準備】 ルッコラは食べやすい長さに切る。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. アボカドは皮と種を取り除き、食べやすい大きさに切って<ドレッシング>を合わせたボウルに移して和える。 残りのアボカドは、断面にレモン汁を薄く塗ってラップをピッタリかけて保存すると変色を防ぐことができます。 2. (1)を器に盛り、サケフレークとルッコラを盛り合わせる。 【スープ・汁】キャベツのポタージュ 野菜のやさしい甘みを感じるポタージュ。玉ネギをしっかりと炒めることがポイントです。 調理時間:30分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) キャベツ 1/8個 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ (小)1個 サラダ油 大さじ1 水 400ml 牛乳 50ml 塩コショウ 適量 クルトン (市販品)適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 キャベツはザク切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。 ジャガイモは皮をむいて細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れて中火で炒め、しんなりしたらキャベツ、ジャガイモを加えて炒め合わせる。 2. 水を加えて強火にし、煮たったら弱火にして鍋に蓋をして15分蒸し煮にする。 3. (2)をフードプロセッサーに移してかくはんし、網に通して鍋に戻し入れ、牛乳を加えて火にかける。 4. 煮たってきたら塩コショウで味を調えて器に盛り、クルトンをのせてドライパセリをかける。 【デザート】バニラアイス リンゴの甘煮添え リンゴの甘煮はバニラアイスにぴったりです。ナッツ代わりのグラノーラで満足感がアップ。 調理時間:15分 カロリー:346Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) リンゴ 1/2個 砂糖 大さじ1 水 大さじ2 ラム酒 大さじ1 バニラアイス 250ml グラノ―ラ 大さじ2 【作り方】 1. リンゴは皮をむいて種を取り除き、4つのくし切りにして薄切りにする。 2. 小鍋に(1)、砂糖、水、ラム酒を入れて火にかけ、煮たったら弱火にして蒸し煮にする。 3. しんなりしたら蓋を外して強火で煮詰め、火を止める。 リンゴが煮崩れてもOKです。 4. 器にバニラアイスと(3)を盛り合わせ、グラノーラをかける。 リンゴは熱々でも冷めても美味しいです。
2023年11月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリと豆腐のチゲ」 「シイタケピザ」 「ブロッコリーの白和え」 「ミルクゼリースダチシロップがけ」 の全4品。 チゲで体が温まった後は、さっぱりとしたミルクゼリーで〆。シイタケやブロッコリーなど野菜たっぷりの献立です。 【主菜】アサリと豆腐のチゲ たっぷりの香味野菜とキムチで体が温まります。ご飯にかけたりトッポギやうどんを煮込んだり幅広く楽しめます。 調理時間:40分 カロリー:214Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック 絹ごし豆腐 2/3丁 白菜キムチ 100g 白ネギ 1/2本 <スープ> だし汁 400ml 酒 大さじ2 煮干し 10g <調味料> みそ 小さじ2 コチュジャン 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (すりおろし)1片分 ジャガイモ (小)1個 塩 適量 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで水きりする。 白ネギは斜め薄切りにする。 煮干しは頭を取って縦半分に割り、内臓を取り除き、お茶パックに入れる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて火にかける。 2. 煮たったら手でちぎった絹ごし豆腐、白菜キムチ、白ネギ、<調味料>の材料を加え、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、15分煮る。 3. 煮干しを入れたお茶パックを取り除き、ジャガイモの皮をむいておろし入れ、アサリを加え、鍋に蓋をしてさらに煮る。 4. 貝が開いたら塩で味を調えて器に盛り、香菜を散らす。 【副菜】シイタケピザ ピザ風のシイタケの肉詰めです。ご飯もビールもすすむ一品。 調理時間:20分 カロリー:152Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(6個分) シイタケ (生)6個 ケチャップ 少々 <肉ダネ> 合いびき肉 100g ピザ用チーズ 10g ニンニク (すりおろし)1/2片分 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 プチトマト 4個 バジル (生)6枚 【下準備】 シイタケは石づきを切り落とし、汚れを拭き取る。軸と笠に分け、軸はみじん切りにする。 【作り方】 1. <肉ダネ>の材料をボウルに入れ、シイタケの軸を加えて混ぜる。 2. シイタケの笠の軸側にケチャップを薄くぬり、(1)の1/6量を詰める。全部で6個作る。 3. 天板にオーブンシートを敷き、(2)を肉を詰めた側を上にしてのせ、予熱していない180℃にセットしたオーブンで10~12分焼く。 4. 器に盛り、プチトマトとバジルを添える。 【副菜】ブロッコリーの白和え 豆腐と練りゴマで優しい甘みを感じる和え物です。 調理時間:15分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 <和え衣> 絹ごし豆腐 1/3丁 練り白ゴマ 大さじ1 薄口しょうゆ 少々 塩 適量 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩を入れたお湯でサッとゆで、ザルに上げる。 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで水気をきる。 【作り方】 1. <和え衣>の絹ごし豆腐は網に通してボウルに入れ、他の材料を加えて混ぜる。 2. ブロッコリーを(1)で和えて器に盛る。 【デザート】ミルクゼリースダチシロップがけ 食後に合う喉ごしのいいデザート。スダチの香りがさわやかです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:123Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(4人分) 牛乳 350g 砂糖 30g 粉ゼラチン 5g 水 大さじ2 <スダチシロップ> ハチミツ 40g お湯 60ml スダチ 2個 【下準備】 粉ゼラチンは水に振り入れてふやかしておく。 <スダチシロップ>のスダチは飾り用に4枚を薄い輪切りにする。ハチミツとお湯を混ぜ、残りのスダチを搾って混ぜ、冷やしておく。 【作り方】 1. 鍋に牛乳と砂糖を入れて火にかけ、時々混ぜながら温めて、鍋肌がフツフツしてきたら火を止める。 2. ふやかしたゼラチンを加えて余熱で煮溶かす。 3. 鍋底を氷水に当てて混ぜ、トロミがついたら器に分け入れてラップをし、冷蔵庫で冷やしかためる。 4. (3)に<スダチシロップ>を注ぎ、スダチの輪切りを飾る。
2023年11月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と里芋のグラタン」 「アジのハーブ焼き」 「キノコのマリネ」 「簡単美味しいガーリックトースト 止まらない旨さ by保田 美幸さん」 の全4品。 ニンニクやハーブの香りで食欲がかき立てられる洋食メニューです。 【主菜】鶏と里芋のグラタン 里芋のトロミで小麦粉不使用のホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコクを感じます。 調理時間:25分 カロリー:428Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2枚 塩 少々 白ネギ 1/2本 サラダ油 大さじ1 里芋 3個 カブの茎 2本 <スープ> 牛乳 250ml ニンニク (すりおろし)1片分 みそ 大さじ1 塩 適量 ピザ用チーズ 適量 【下準備】 鶏もも肉は小さなひとくち大に切り、塩をからめる。 白ネギは斜めに薄く切り、カブの茎はザク切りにする。 カブの茎は小松菜やホウレン草で代用できます。 里芋は皮ごと水洗いする。 オーブンを250℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 里芋はぬれたままラップで包み、電子レンジで4~5分加熱して取り出し、キッチンペーパーで包んで皮をむき、厚さ5mmに切る。 2. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉と白ネギを炒める。 3. 里芋、カブの茎、<スープ>の材料を加え、トロミがつくまで煮て塩で味を調える。 4. (3)を耐熱皿に移し、ピザ用チーズをのせ、250℃に予熱したオーブンで焼き色がつくまで焼く。 【副菜】アジのハーブ焼き 新鮮なアジが手に入ったら作りたい一品。シンプルで香り豊かです。 調理時間:20分 カロリー:306Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ 2尾 塩 適量 タイム 4本 EVオリーブ油 大さじ2 【下準備】 アジは両面のゼイゴを切り取ってウロコを取る。エラを取り、腹に切り込みを尾まで入れてワタを取り、水洗いして水気を拭き取る。 【作り方】 1. アジは両面と腹の断面に塩を振り、タイムをはさみ、予熱したグリルで焼く。 2. 器に盛り、タイムを取り出して飾り、EVオリーブ油をかける。 【副菜】キノコのマリネ キノコは蒸し煮にすることで短時間で作れます。 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シメジ 1パック エリンギ 1本 水 50ml <マリネ液> 砂糖 小さじ1 白ワインビネガー 大さじ2 塩 適量 EVオリーブ油 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 ドライパセリ 少々 【下準備】 シメジは石づきを切り落として小房に分ける。 エリンギは長さ3等分に切り、縦に薄く切る。 ボウルで<マリネ液>の材料を合わせておく。 塩は強めに調えてください。 【作り方】 1. 小鍋にシメジ、エリンギ、水を入れて火にかけ、煮たったら火を弱めて小鍋に蓋をし、しんなりするまで蒸し煮にする。 2. 火を強めて水分を飛ばし、<マリネ液>のボウルに入れ、味がなじんだら器に盛る。 【その他】簡単美味しいガーリックトースト 止まらない旨さ by保田 美幸さん 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) バゲット 1/2本 <ガーリックバター> バター 10g ニンニク (すりおろし)1/2片分 ドライパセリ 適量 【下準備】 <ガーリックバター>のバターは常温に置いて柔らかくし、他の材料と練り混ぜる。 トースターを予熱する。 【作り方】 1. バゲットは厚さ2cmに切り、表面に<ガーリックバター>をぬる。 2. 予熱したオーブントースターに入れ、色よく焼く。
2023年11月05日