「大根葉」について知りたいことや今話題の「大根葉」についての記事をチェック! (1/9)
赤じそを粉末にしたふりかけ『ゆかり』は、シソのさわやかさと程よい酸味と塩気でごはんが進む一品。ごはんにかけるだけでなく調味料として使えば、料理に色どりも与えられるそうです。本記事ではInstagramで話題の、ゆかりと大根を組み合わせた簡単かつおいしい料理レシピを紹介します。鮮やかおいしい!『大根のゆかりナムル』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 野菜をおいしく食べるレシピを多数紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんが、Instagramで紹介しているのは、シンプルな材料でおいしく仕上がる『大根のゆかりナムル』です。早速、材料とレシピを見ていきましょう。【材料4人分】・大根200g・ゆかり大さじ1杯・米油大さじ1杯大根とゆかりのナムルの作り方は、以下の手順で進めます。大根は、まず薄く輪切りした後、5mm程度の細切りにしましょう。フライパンに水大さじ1杯と大根を入れて強めの中火にかけ、フタをして2分間ほど火を通します。2分経過したらフタを開けて、完全に水分が飛んでいるか確認しましょう。ゆかりと油を入れます。全体を混ぜ合わせれば完成です。十分に冷ました後に保存容器に入れれば、冷蔵庫で5日ほど保存できるのだそう。時間が経つことでさらに色がなじみ、全体がきれいな紫色になるのも素敵ですね。大根のゆかりナムル、Instagram上で大きな反響が!イソカカさんが紹介している大根のゆかりナムルのレシピについて、Instagram上では以下のような声が寄せられています。・ごはんがグイグイ進みそう!・簡単にできて見た目もきれい、さらにおいしいとは魅力的!・ゆかりを使えば、色合いがきれいで紫キャベツの代わりとしても使えそうですね。ゆかりのカラフルな色合いとさわやかな酸味、大根の心地よいシャキシャキ感が味わえる、優れた一品です。作り方も簡単なので、食卓にもう1品足したりお弁当に入れたりと、重宝するでしょう。この機会に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日葉加瀬太郎が、9月から全国ツアー『TARO HAKASE 35th Anniversary The Best of 35 Years 葉加瀬太郎 2025年秋ツアー』を開催する。現在開催中の『TARO HAKASE 35th Anniversary 葉加瀬太郎2025年 春ツアー』のチケットは追加公演も含めすべて完売。現在、先行抽選プレリザーブを受付中なので秋ツアーのチケットも早めにチェックしてほしい。<公演情報>東海東京フィナンシャル・グループ presents『TARO HAKASE 35th Anniversary The Best of 35 Years 葉加瀬太郎 2025年秋ツアー』2025年9月6日(土) 東京・J:COMホール八王子開場 15:00/開演 16:002025年9月7日(日) 千葉・松戸 森のホール21開場 15:00/開演 16:002025年9月11日(木)東京・かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール開場 17:30/開演 18:302025年9月14日(日) 広島・広島文化学園HBGホール開場 15:00/開演 16:002025年9月15日(月・祝)兵庫・アクリエひめじ 大ホール開場 15:00/開演 16:002025年9月20日(土)長野・ホクト文化ホール 大ホール(長野県県民文化会館)開場 15:00/開演 16:002025年9月23日(火・祝)埼玉・大宮ソニックシティ 大ホール開場 15:30/開演 16:302025年9月27日(土)福島・けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)大ホール開場 15:30/開演 16:302025年10月2日(木)神奈川・カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)開場 17:30/開演 18:302025年10月3日(金)神奈川・カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)開場 17:30/開演 18:302025年10月5日(日)山梨・YCC県民文化ホール 大ホール開場 15:00/開演 16:002025年10月8日(水)茨城・水戸市民会館 グロービスホール開場 17:30/開演 18:302025年10月12日(日) 北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru開場 15:00/開演 16:002025年10月13日(月・祝) 北海道・旭川市民文化会館開場 15:30/開演 16:302025年10月18日(土) 福井 フェニックスプラザ エルピス 大ホール開場 15:00/開演 16:002025年10月19日(日) 京都・ロームシアター京都 メインホール開場 15:00/開演 16:002025年10月25日(土) 香川 レクザムホール 大ホール開場 15:00/開演 16:002025年10月26日(日) 岡山・倉敷市民会館開場 15:00/開演 16:002025年10月31日(金) 静岡・アクトシティ浜松 大ホール開場 17:30/開演 18:302025年11月2日(日)大阪フェスティバルホール開場 15:00/開演 16:002025年11月3日(月・祝)大阪フェスティバルホール開場 13:00/開演 14:002025年11月6日(木)栃木・宇都宮市文化会館 大ホール開場 17:30/開演 18:302025年11月8日(土)東京・Bunkamuraオーチャードホール開場 18:00/開演18:302025年11月9日(日)東京・Bunkamuraオーチャードホール開場 13:00/開演 14:002025年11月14日(金) 愛知・愛知県芸術劇場 大ホール開場 17:30/開演 18:302025年11月15日(土) 愛知・愛知県芸術劇場 大ホール開場 15:00/開演 16:002025年11月20日(木) 新潟・新潟県民会館 大ホール開場 17:30/開演 18:302025年11月21日(金) 群馬・高崎芸術劇場 大劇場開場 17:30/開演 18:302025年11月23日(日) 山口・周南市文化会館開場 15:00/開演 16:002025年11月24日(月・祝) 兵庫・神戸国際会館 こくさいホール開場 15:00/開演 16:002025年11月27日(木) 大阪・フェニーチェ堺 大ホール開場 17:30/開演 18:302025年11月29日(土) 三重・三重県文化会館 大ホール開場 15:30/開演 16:302025年12月6日(土)東京・NHKホール開場 15:00/開演 16:002025年12月7日(日)東京・NHKホール開場 13:00/開演 14:002025年12月10日(水) 大阪 フェスティバルホール開場 17:30/開演 18:302025年12月13日(土) 熊本・熊本城ホール メインホール開場 15:00/開演 16:002025年12月14日(日) 鹿児島・川商ホール第一開場 15:00/開演 16:002025年12月17日(水) 沖縄・沖縄コンベンションセンター 劇場棟開場 17:30/開演 18:302025年12月20日(土) 福岡・福岡サンパレス開場 15:00/開演 16:002025年12月21日(日) 福岡・福岡サンパレス開場 13:00/開演 14:002025年12月27日(土) 宮城・仙台サンプラザホール開場 15:00/開演 16:002025年12月28日(日) 宮城・仙台サンプラザホール開場 13:00/開演 14:00【チケット情報】全席指定:11,000円(税込)()『TARO HAKASE 35th Anniversary The Best of 35 Years 葉加瀬太郎 2025年秋ツアー』こちら葉加瀬太郎 オフィシャルサイト
2025年04月25日俳優の役所広司、大根仁監督が25日、都内で行われたサントリー『ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム』『RISING BALL BAR』のオープニング記念PRイベントに参加した。イベントでは仕事へのこだわりなどとトークした。大根監督は「役所さんと真剣な話をするのが珍しいので楽しかったです」と笑顔を見せる。「いろんな銘柄のビールを飲むんですけど、この『マスターズドリーム』は、年末年始に自分へのごほうび的な感じで買う大好きなビール。大好きな『マスターズドリーム』のイベントに呼んでいただいて、1杯ぐらい飲めるかなと思ったら飲めない…。終わった後に飲ませてもらえたら」とおねだりして笑わせた。その後に行われたフォトセッションでは、注ぎたての生ビールが。生殺し状態となった大根監督は、終わり際に回収されそうになったビールを“お持ち帰り”して、バックステージへと消えていった。同イベントは『ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム』のこだわりを体幹できるイベント。自分の夢をビールの泡にプリントできる「夢泡アート体験」などができる。
2025年04月25日健康のために積極的に摂りたい栄養素はたくさんありますが、その中でも『食物繊維』は腸内環境を整えるために大切です。しかし、「どんなレシピなら簡単に食べられるのか分からない」という声も聞かれます。それなら、食物繊維がたっぷりと含まれた食材をふんだんに使った、『えの大根汁』を試してみませんか。食物繊維たっぷり!『えの大根汁』って?※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 野菜をおいしく食べるレシピをInstagramで多数発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さんが紹介する『えの大根汁』は、その名の通り、エノキと大根を使ったおいしいスープ。エノキと大根は、どちらも食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境の向上に期待ができます。おいしくて温まる、身体に優しいレシピです。ぜひ参考にしてみてください。【材料2人分】・エノキ200g・大根100g・カイワレ適量・a水2カップ・a顆粒昆布だし5g・a薄口醤油大さじ1杯・a酒大さじ1杯・aみりん大さじ1杯・ごま油少々・黒胡椒少々まず、エノキを3等分に切ります。大根は皮をむいて長さをそろえて千切りにしましょう。カイワレは、根元を切って半分に切ります。鍋にaを入れて沸騰させ、カイワレ以外を入れて5分ほど煮ましょう。器に盛り、その上にカイワレをトッピングします。風味付けにごま油をまわしかけ黒胡椒を振れば、完成です。イソカカさんが紹介してくれた『エノ大根汁』のレシピには、以下のようなコメントが寄せられました。・エノキ汁は作ったことがあるけど、大根を入れる発想はなかった!・これならお腹に優しそう。・カロリー低めでダイエットにも向いてるかも!確かに、優しい味付けでカロリーが低いのも魅力的ですね。エノキと大根で作る『えの大根汁』は、たっぷり含まれた食物繊維の働きで腸内環境を改善させる効果が期待できる1品です。この機会に、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日大根は、1年を通して手に入りやすい野菜です。サラダや煮物などさまざまな料理に活用できるため、冷蔵庫に常備しておくと便利でしょう。しかし、1本まるごと買うとなかなか使い切れず、「いつの間にかしなしなになっていた…」ということも少なくありません。せっかくの食材を無駄にしないよう、長く保存できる方法を取り入れてみましょう。話題のInstagramの投稿から、大根の鮮度を保つ保存方法を紹介します。大根を長期保存する方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 大根の保存のコツを教えてくれるのは、賢くラクする暮らしの術をInstagramで発信している、ぴちこ(pichiko_kurashi)さんです。大根をおいしく保存するには、野菜室に入れる前のひと手間が重要です。まず、大根の葉の根元あたりから切ります。葉が付いた状態ではしなしなになりやすいため、そのままにしないようにしましょう。さらに、身の部分を小分けに切ります。ぴちこさんは長い大根を4等分にしているようです。大根の断面を覆うように、キッチンペーパーで包みます。切り分けた大根の切り口をキッチンペーパーで包んだら、そのままビニール袋やジップ式の袋に入れ、口を閉じて密閉しましょう。この時、立てて保存できるような向きで袋に入れるのがおすすめです。そのまま野菜室に立てて保存しましょう。もし大根の葉がしっかり付いていて調理に使う場合は、葉の根元をキッチンペーパーで覆い、ビニール袋に入れて立てて保存します。この状態で保存することで、1か月ほどシャキシャキな状態を保てるのだそう。キッチンペーパーが湿ってきたら、こまめに交換するとよいそうです。部分ごとに向いている大根の調理方法大根の葉は捨ててしまう人も多いですが、身の部分よりも栄養があるため、調理して食べてみましょう。細かく刻んでゴマ油と調味料で炒めるだけで、おいしいごはんのお供が完成します。身の部分は『根元部分』『中間部分』『先端部分』で、味も硬さも異なります。向いている調理方法も違うのだそうです。根元部分甘みが強くシャキシャキとした食感が特徴です。シャキッとした食感が生食向けで、サラダや漬物、大根おろしに向いています。甘みを活かして煮物に使う方法もおすすめです。中間部分辛みと甘みのバランスがよく、柔らかさもある中間部分はさまざまな調理方法に向いています。加熱で柔らかくなるため、煮物やおでんなどに使うと色も形もきれいに仕上がります。先端部分辛みを一番感じやすく、水分が少なめな場所です。辛みを活かした大根おろしを作りたい場合は、先端部分が適しています。水分が少ないため味しみもよく、濃厚な味付けの調理方法にも向いているでしょう。小分けに保存する時に、キッチンペーパーの表面に部分名を記載をしておけば、使う時に取り出しやすく便利です。1か月保存できる方法を知っていれば、大根が安い時も迷うことなく購入できますね。長期保存の方法を取り入れて、新鮮でおいしい状態で大根を食べきってください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日タレントの乙葉が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「走る姿も美しすぎる…」安田乙葉、『ランニングマガジン』2号連続表紙に大反響投稿では、TM NETWORKのライブ『TM NETWORK YONMARU-01』を観覧したことを報告。「迫力のステージ、胸に響く言葉。再びあの頃の自分と会えたような、なかなかの心揺さぶり時間でした」と綴り、メンバー3人の等身大パネルの写真をアップ。さらに「ARの世界に潜った少年時代、次の選曲を押し上げるガリレオノート、再びの未来を受けてきた私」と、名曲の世界観や自身の思い出を重ねながらライブの余韻を語った。「そして今も、いつも心に流れている『Self Control』」という一文で締めくくられた投稿からは、深い感動と敬意が伝わってくる。 この投稿をInstagramで見る 乙葉 otoha(@official_otoha)がシェアした投稿 ファンからは「音楽って素晴らしいですね」「青春が蘇る…」「文章も写真も素敵」といったコメントが寄せられている。
2025年04月12日大根は、豊富な栄養素に加えてピリッとした心地よい辛さ、シャキッとした歯応えが売りの、人気の食材です。さまざまな調理方法のある大根ですが、「いろいろなレシピを試して、レパートリーがなくなってしまった」と思っている人もいるでしょう。そんな悩みを持つ人におすすめなのが、人気インスタグラマーにこ(kurashi_nico)さんがInstagramで紹介している大根料理、『大根のやみつきビール漬け』です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る にこ|家事ラクしたいズボラ主婦(@kurashi_nico)がシェアした投稿 『大根のやみつきビール漬け』に使う材料にこさん紹介『大根のやみつきビール漬け』で使う材料は、以下の通りです。・大根1本・塩25g・お酢503�・ザラメ150g・ビール1缶の半量、約1753�・鷹の爪2本・和からし色付けに少し『大根のやみつきビール漬け』の作り方にこさんが紹介している『大根のやみつきビール漬け』の作り方は、以下の手順で行います。1.大根は皮をむいて4分の1にカットし、乱切りにしましょう。2.漬け物樽にビニール袋とジッパー付き保存ビニール袋を入れます。3.切った大根を入れてください。4.その上から塩、お酢、ザラメ、ビールを入れます。ビールは発泡酒でもOKです。お酒の風味を少なくしたい場合は、ビールの量を703�くらいに減らしてもいいでしょう。5.鷹の爪と和からしを投入し、よく揉み込みます。6.樽にフタをしたら重しをのせて、2〜3日漬け込みましょう。7.ビール漬け大根のできあがりです。2日置いてチェックし、まだ硬かったり味が薄かったりしたら、もう一度揉んで漬け込みましょう。レシピ紹介者にこさんのアドバイス『大根のやみつきビール漬け』は、先述したレシピ通りに作っても十分おいしく仕上がりますが、にこさんいわく「味の好みによって調味料は多めに入れてもOK」とのこと。辛いのが好みな人はからしを多めに、甘いのが好きな人はザラメを多めに入れるのがおすすめです。また、漬ける日数は重しによって変わってくるため、短期間で漬け込みたい人は重い漬け物石を用意するとよいでしょう。大根の食感と苦味がたまらない!本記事で紹介した『大根のやみつきビール漬け』に、Instagramでは以下のような声が寄せられています。・家に大根いっぱいあるから、さっそくやってみます!・ビールの苦味がよさそうですね!ナイスアイディアありがとうございます!・カリカリが気持ちよさそう。大根のポリポリ感、ビールの苦味、アルコールの味わいが堪能できる、大人向けの1品といえますね。ビールのおつまみ、普段の副菜のレパートリーに困っている人は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日葉加瀬太郎が「情熱大陸ライブ」「葉加瀬太郎 サマーフェス」を引き継ぐ形で“世代を問わない、ご家族連れも気 軽に参加できる野外フェスティバル”として 2019 年からスタートした「久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎 音楽祭」。2020 年と 2021 年がコロナ禍で開催できなかったが、2022 年、2023 年、2024 年と 3 年連続で開 催し、すっかり恒例イベントとして定着している。多くの期待の声に応え、今年も「久原本家 茅乃舎 presents葉加瀬太郎 音楽祭 2025」が5月31日(土)に開催が決定している。“歴史ある特別な場所で、極上の音楽を豪華出演者がお届けする”というコンセプトのとおり、会場は東京・明治神宮外苑総合球技場 軟式球場(総合球技場)。藤井フミヤ、森山良子、今井美樹、坂本冬美、ピアニストの清塚信也がすでに出演者として発表されているが、今回新たに郷ひろみと羽毛田丈史の出演が決定した。1972年にデビューして以来、昭和・平成・令和と時代を超えて常に熱いパフォーマンスを届け、これまでに110枚のシングルをリリースしている郷ひろみ。きっと今回のフェスをより華やかに彩ってくれるはず。そして羽毛田丈史は、このフェスのバンドメンバーとしてすでに出演することが発表されていたが、ゲストアーティストしての出演も決定。追加ラインナップは、クラシック、ジャズ、ロックに演歌・歌謡曲などボーダーレスなジャンルの音楽家が一堂に集う音楽イベントに相応しい2組となった。チケットは公式HPにて先行発売中。3月29日(土)10:00から一般発売もスタートする。あたたかな季節に、ここでしか見られない各アーティストと葉加瀬太郎のコラボレーションでお届けする、上質の音楽をぜひ楽しんでもらいたい。<公演名>久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎音楽祭 2025<東京公演>公演日時:2025年5月31日(土)開場13:00・開演 14:30会場:神宮外苑 聖徳記念絵画館前・特設会場(総合球技場)出演者:葉加瀬太郎、今井美樹、清塚信也、郷ひろみ、坂本冬美、羽毛田丈史、藤井フミヤ、森山良子バンドメンバー:羽毛田丈史(piano)/青柳誠(piano)/平里修一(Drums) / 鳥越啓介(Bass) /遠山哲朗(Guitar) /大島俊一(Keyboards) /藤井珠緒(Percussion) / 柏木広樹(Cello) /堀内優里(Violin)他主催:MBSテレビ/BS朝日/葉加瀬太郎音楽祭2025実行委員会お問合せ: キョードー東京 0570-550-799/キョードー横浜 045-671-9911<京都公演>公演日時:2025年6月7日(土)開場13:30・開演 15:006月8日(日)開場13:00・開演 14:30会場: 京都・上賀茂神社(賀茂別雷神社)出演者:6月7日葉加瀬太郎、今井美樹、近藤真彦、さだまさし、羽毛田丈史 他6月8日葉加瀬太郎、平原綾香、森山良子、LE VELVETS 他バンドメンバー:羽毛田丈史(piano)/青柳誠(piano)/平里修一(Drums) / 鳥越啓介(Bass) /遠山哲朗(Guitar) /大島俊一(Keyboards) /藤井珠緒(Percussion) / 柏木広樹(Cello) /堀内優里(Violin)他主催:MBSテレビ/FMCOCOLO/葉加瀬太郎音楽祭2025実行委員会お問合せ:キョードーインフォメーション0570-200-888(12:00~17:00※土日・祝日休業)<東京・京都共通>特別協賛:久原本家 茅乃舎企画制作:葉加瀬太郎音楽祭2025実行委員会チケット:グッズ付き全席指定 15,000円(税込)全席指定 13,000円(税込)*3歳以上有料(3歳未満入場無料。保護者の方のお席で膝の上でご覧下さい。但しお席が必要な場合はチケット必要) *雨天決行・荒天中止オフィシャルHP先行受付期間(抽選):3月26日(水)23:59まで受付URL: チケット一般発売:3月29日(土)AM10:00〜<葉加瀬太郎 音楽祭 2025公式HP> 宣伝:キョードーメディアス 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と大根のカレー」 「簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん」 「押し麦と野菜のスープ」 の全3品。 カレー粉とガラムマサラを使った本格派カレーに、サッパリとしたラぺと野菜たっぷりのスープを組み合わせました。 【主食】牛肉と大根のカレー 大根の持つ水分でじっくり蒸し煮にすると甘さが引き立ちます。仕上げのガラムマサラでさらに香り高いカレーに! 調理時間:30分 カロリー:1099Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 牛バラ肉 (薄切り)200g 大根 1/4本 玉ネギ 1/2個 塩 少々 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 サラダ油 大さじ1.5 <調味料> 赤ワイン 大さじ2 小麦粉 大さじ2 カレー粉 大さじ2 水煮トマト (缶)200ml 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 ハチミツ 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 ガラムマサラ 小さじ1~2 【下準備】 牛バラ肉は幅5~6cmに切る。大根は皮をむいて乱切りにする。玉ネギは粗みじん切りにする。水煮トマトのトマトは潰す。 水煮トマトは汁も使います。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油とニンニク、ショウガを入れて中火にかける。香りがしてきたら玉ネギと塩少々を入れ、玉ネギが茶色くなるまで炒める。 飴色までならなくても大丈夫です。5~6分でうっすら茶色くなったらOK。 2. 大根を入れ、油が回るように炒める。表面が透明になってきたら、牛バラ肉を加えて炒める。 3. 牛肉に半分火が通ったら、<調味料>の赤ワインを加える。大根に半分程度火が通るまで、蓋をして弱火~中火で蒸し煮にする。途中に数回天地返しをする。 大根の水分で蒸し煮できますが、途中水分がなくなったら水を少々足してください。 4. (3)に小麦粉、カレー粉を入れ、焦がさないように炒める。全体に混ざったら、水煮トマト、水、顆粒スープの素、ハチミツを加え、混ぜながら中火で煮る。 5. 大根が竹串が通るくらい柔らかくなったら、しょうゆと塩で味を調え、仕上げにガラムマサラを振る。 ガラムマサラはメーカーによって辛いものもあるので、お好みの量をお使いください。最後に加えることで香りが良くなります。 6. 器にご飯をよそい、(5)のカレーをかける。 仕上げに大根の葉をゆでてみじん切りにしたものや、パセリなど緑のものを飾るときれいです。 【副菜】簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:145Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 菊芋 2~3個 水菜 1株 レーズン 大さじ2 ユズ皮 少々 <ドレッシング> ハチミツ 大さじ1 ユズ汁 1/2個分 酢 小さじ1 オリーブ油 大さじ1 コショウ 少々 塩 小さじ1/2 【下準備】 菊芋は皮をピーラーなどで薄くむき、輪切りにし、さらに横に並べてせん切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。レーズンはみじん切りにする。ユズ皮はせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにレーズンと、<ドレッシング>の材料を入れ、しっかり混ぜ合わせる。 2. (1)に菊芋と水菜を加え、さっくりと混ぜ合わせる。冷蔵庫で30分程度冷やす。器に盛り、ユズ皮を散らす。 【スープ・汁】押し麦と野菜のスープ 食物繊維が多い押し麦は美腸作りの強い味方。プチプチした食感も楽しく、野菜と一緒に調理できるので簡単です。 調理時間:20分 カロリー:126Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 押し麦 20g ベーコン 1~2枚 玉ネギ 1/4個 ニンジン 2~3cm キャベツ 1枚 ニンニク (みじん切り)小さじ1 オリーブ油 小さじ1 水 400ml <調味料> ケチャップ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 オリーブ油 少々 【下準備】 ベーコンは幅6~7mmに切る。玉ネギは7~8mmくらいの角切りにする。ニンジンは皮つきのまま7~8mmの角切りにする。キャベツは1cm程度の角切りにする。 キャベツの芯は切り落とし、ニンジンの大きさに合わせて切ると良いです。 【作り方】 1. 小鍋にオリーブ油とニンニクを入れて中火にかける。香りが立ったら、玉ネギ、ニンジンを入れ、分量外の塩少々を加えて炒める。 2. (1)に押し麦を入れて油が回るように炒める。さらにキャベツを加え、しんなりするまで中火で炒め、ベーコンを加える。 3. (2)に分量の水を加えて強火にし、沸騰したら火を弱火か中火に下げる。<調味料>の材料を入れ、7~8分煮る。 4. (3)を器に注ぎ、オリーブ油を少々たらす。
2025年03月05日モデルの三葉ちはるが26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】三葉ちはる、自撮り投稿でファンを魅了「おしゃるん全開!」ビルの屋上で撮影された写真を投稿し、「なんの写真?って言われるような特段なにも意味の無い写真とか時間とか、そういうのを大切にしたいんだよね。」と想いを綴った。投稿された写真は、空をバックに自然体の表情を見せるものや、解放感あふれる一枚など、まるで映画のワンシーンのような仕上がり。シンプルながらも心に響くビジュアルに、多くのファンが魅了されている。 この投稿をInstagramで見る 三葉ちはる(@328chiharun)がシェアした投稿 この投稿には「カッコいい!」「解き放たれたような笑顔が素敵」「2枚目の空をバックにした写真が特に好き!」といった称賛の声が寄せられている。
2025年02月26日BEYOOOOONDSの平井美葉が26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「うな重×自撮り」平井美葉のひとり旅Vlogにファン大興奮!夜の雰囲気を感じさせるオフショットを投稿し、「おやすみ」とシンプルなメッセージを添えた。投稿された写真では、どこか幻想的な表情を浮かべる平井の姿が印象的。ファンの間では「髪を切った?」「新しい髪色が気になる!」といった声が飛び交い、スタイルの変化にも注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 平井美葉(@miyo_hirai.official)がシェアした投稿 この投稿には「美葉ちゃんの新しい髪型、めちゃくちゃ素敵!」「いい夢見れそうな予感」「おやすみ、美しい…」といったコメントが寄せられ、癒やしの一枚にファンが酔いしれている。
2025年02月26日ヴァイオリニストの葉加瀬太郎が20日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「手が届く距離で感動!」葉加瀬太郎、13年ぶりの人吉コンサートが大盛況「紀尾井ホールでのファンクラブ限定コンサートにいらしてくださった皆さま、ありがとうございました!」と譲り、複数枚の写真をアップした。この日、東京の紀尾井ホールでファンクラブ限定のコンサートが行われた。「小野明子さんと超絶DUOでのアコースティックなバイオリンをお届けしました。」と綴り、伴奏者の小野明子との圧巻のダブルバイオリンを披露した。投稿の冒頭には来場したファンへの感謝の言葉を伝え「これからも僕のファンクラブSo Niceで熱い熱い応援をよろしくお願いします!」と綴り、今後の活動も応援してほしいという投稿で締めた。 この投稿をInstagramで見る 葉加瀬太郎 TARO HAKASE(@tarohakase_hats)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「アットホームな雰囲気の中、超絶なデュオを満喫しました素敵な時間をありがとうございました!これからも推し続けます」「最高でしたー!!!!最前列で、めちゃくちゃ感動しました」などのコメントが寄せられていた。
2025年02月20日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「大根の食べ方好きなのどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:大根の食べ方好きなのどれ?・「大根の食べ方好きなのどれ?」の結果は…・1位 おでん・煮もの… 77%・2位 漬物 10%・3位 サラダ 8%・4位 炒めもの 3%・5位 大根嫌い 2%35,168票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月02日大根料理のレパートリーが少なくて困っている方、必見! 今回は、人気のアレンジレシピ、フライ・ステーキ・大根もちをご紹介します。いずれも15分以内で作れて超簡単です。部位ごとに違う大根の特徴も分かりやすく解説します。■大根は部位別に使い分けるのがおすすめ! 大根は大きく分けて、葉に近い部分から上部・中心部・下部に分けられます。一番甘みが強いのは上部で、みずみずしいのが特徴。生食に適していますが加熱してもおいしいですよ。中心部は加熱するとやわらかさが増すため、ステーキや煮物に向いています。下部はやや繊維が多く、辛みが強いのが特徴。加熱調理する際は、筋っぽさが気にならないようにスライサーなどで細く切ると食べやすいです。【材料2つで作れる】大根スティックフライ切った大根に片栗粉をまぶして揚げるだけの簡単アレンジレシピです。外側はカリカリ、中はみずみずしく、新食感を楽しめます。レシピでは塩と青のりで味付けしていますが、大根を焼肉のタレやニンニクじょうゆに浸してから揚げてもOK。下味に浸す際は、揚げる前に水分をしっかり切ってくださいね。【こんがりジューシー】大根ステーキ大根は淡泊なので、焼いただけだと物足りないことが。こちらのレシピはコンソメで煮てから焼くため中心までしっかり味がしみますよ。表面をこんがり焼いたら、同じフライパンでバルサミコ酢ベースのソースを作りましょう。深い味わいのソースとジューシーな大根が格別のおいしさです。【余さず活用】大根もち大根が少しだけ余っているときは大根もちにアレンジしてみませんか?下部の硬い部分でもせん切りにしてから煮れば筋が気になりませんよ。レンジを活用するため、失敗しにくいのがポイント。ベーコンの代わりに干しエビやちりめんじゃこでアレンジするのもおすすめです。■大根のアレンジレシピは簡単絶品! いつもと違った大根の風味を楽しみたい方は、アレンジレシピを作ってみてください。揚げたり焼いたりすると、新しいおいしさを発見できますよ。なかでも、水分が多くやわらかい冬大根で作るアレンジレシピは絶品。ぜひお試しを!
2025年01月23日寒い日が続くと、温かいものが食べたくなりますよね。今回は、体が温まる大根レシピを3選ご紹介します。大根おろしをたっぷり使った鍋や煮物、ハフハフしながら食べたいふろふき大根と、いずれも絶品。冬に大根を食べるメリットも解説します。■風邪予防にも! 冬に大根を食べるメリット大根の辛み成分であるイソチオシアネートは、大根をすりおろすと生成されます。イソチオシアネートには抗菌作用があり、風邪予防に効果的とされています。また、大根は食物繊維が豊富な野菜です。おなかの調子を整えるのに役立つ栄養素なので、年末年始の食べ過ぎなどで胃腸が疲れているときにおすすめ。【大根1本消費】風邪知らず鍋大根1本を使う鍋は、寒い日にぴったりです。ビタミンCが豊富なレモンも使うため、風邪対策にもってこい。大根おろし、豚肉、レモンをミルフィーユ状に重ねて加熱すれば出来上がり。大根おろしの水分で豚肉にしっとりやわらかくなります。豚肉はロースのほか、しゃぶしゃぶ用のバラ肉でアレンジしてもおいしいです。【ごはんもお酒も進む】鶏赤みそと香り白みそのふろふき大根アツアツのふろふき大根は、箸を入れた瞬間思わず笑みがこぼれる冬の定番料理。下茹でしてから昆布と一緒にコトコト煮て中心がやわらかくなるまで火を通しましょう。大根を煮ている間にみそダレを作ると効率良く作業できますよ。淡泊な大根にこっくり濃厚なみそダレが絶妙。ごはんも熱燗も進むこと間違いなしです。【ワンパンレシピ】大根のおろし煮フライパンひとつで作る、大根レシピです。豚バラ肉に塩麴を揉みこんでから火を通すため、麹特有のほのかな甘みが鍋全体にしみて奥深い味わいに仕上がります。大根おろしは鬼おろしで粗めにすりおろしても美味ですよ。ユズ皮の爽やかな香りとポン酢しょうゆの酸味でさっぱりいただけます。■寒い日は大根レシピで体の芯から温まろう大根には風邪予防やおなかの調子を整える栄養素が豊富に含まれていて、冬にぴったりです。すりおろしたり加熱したりすれば、たくさん食べられるのも良いところ。アツアツの大根料理で体の芯から温まり、寒い日を乗り切りましょう!
2025年01月19日あと1品ほしいときに簡単に作れる、大根の副菜レシピをご紹介します。メイン材料は大根だけのシンプルなレシピや、お弁当おかずに喜ばれるレシピなど、どれも絶品。大根が5cmあれば完成するレシピもあるので、大根を無駄なく使い切りたいときにおすすめです。大根の副菜に合う献立案もぜひ参考にしてくださいね。■副菜は大根で決まり! おすすめ主菜&汁物案大根の副菜があっさりしているときの主菜は、揚げ物や焼き物などしっかり濃いめの味付けのものを選ぶとバランスが良いです。たとえば、麻婆豆腐や唐揚げなどがよく合いますよ。大根のオイスターソース炒めのように、やや濃いめの副菜には焼き魚やお吸い物など和食を組み合わせるのもおすすめ。ガッツリ食べたい日は、チャーハンや中華スープで合わせても良いでしょう。【大根を7cm使用】のり塩大根5分で作れる副菜は、忙しいときにイチオシ。切った大根は塩もみし、青のりを加えて和えればOKなので、失敗知らずです。磯の香りがふわりと広がり、和食の箸休めにも。甘みのある大根の上部を使うと、よりおいしさが引き立ちますよ。【大根を5cm使用】柿と大根のサラダ大根の白と柿のオレンジ色がきれいなサラダは、3分でパパッと作れる簡単副菜です。見た目と食感が良くなるよう、どちらも同じぐらいの大きさに切るのがおいしさの秘訣。メープルシロップの濃厚な甘さを、粗びき黒コショウの辛みとレモン汁の酸味が引き締めてくれます。主菜が洋食の献立に合わせても◎。【大根を10cm使用】大根のオイスター炒め淡泊な大根は、ゴマ油で炒めると風味豊かで生食とは違う味わいを楽しめます。表面にしっかり焼き色が付くまで炒めてから調味料を加えると、味なじみが良いですよ。オイスターソースのコクがみずみずしい大根と好相性。ごはんが進む副菜を作りたいときにぴったりです。■大根の副菜は万能! 簡単でおいしいレシピを試してみて 大根を主菜にするには少し足りない、というときは副菜に活用してみてください。今回ご紹介したレシピは大根が5~10cmあれば作れるものを厳選。材料2つで作れるのり塩大根や、果物とのマリアージュがおいしい大根サラダ、ごはんに合うオイスターソース炒め、いずれも簡単で今すぐ作れますよ。忙しくてもサッと作れる副菜は覚えておくと便利。さっそく今夜のおかずに試してみてくださいね。
2025年01月14日大根を煮物以外で食べたい、という方におすすめのアレンジレシピを3選ご紹介します。ステーキ・麻婆・炒め煮と意外性がありながら、やみつき間違いなしのレシピをピックアップ。大根を1/2本使うレシピも紹介するので、大量消費したいときにもうってつけです。大根の部位ごとの特徴についても参考にしてくださいね。■料理ごとに使い分け! 大根の【部位別】の特徴大根は上部・中央・下部で特徴が異なります。もっとも水分が多いのは葉に近い上部。甘みもありサラダのような生食におすすめです。中央は大根らしい食感と味を楽しめます。甘みと辛みのバランスが良く、やわらかいのでステーキや煮物に向いています。根に近い下部は辛みが強く、水分が少ないのが特徴。調味料が短時間でしみ込みやすいので、炒め煮のような調理にすると良いですよ。【大根を1/3本消費】麻婆大根豆腐の代わりに大根を使うとシャキシャキとした食感が楽しめます。大根は豚ひき肉と煮込むため、下茹で不要。小さめの角切りにすることで、火の通りが早いのも魅力です。食べ応えがありながら後味がさっぱりしているのが良いですね。麻婆豆腐をアレンジしたいときにぜひ作ってみてください。2人分で大根を1/3本使用します。【大根を1/4本消費】ほっこり大根の炒め煮メイン材料は大根と豚バラ肉だけの簡単レシピです。大根はお米のとぎ汁を入れた耐熱皿に並べてレンジ加熱すると、アク抜きと下茹でができて時短に。煮物よりも手軽にアレンジできるのがうれしいポイントです。豚バラ肉のおいしい脂をまとわせた大根は表面が香ばしく、中はみずみずしく仕上がります。大根の下部が余っているときにもおすすめですよ。【大根を1/2本消費】あんかけ大根ステーキ下茹でした大根をフライパンでカリッと焼く、ユニークなアレンジレシピです。あんかけにはキノコがたっぷり。薄口しょうゆベースのあっさりしたあんが上品で、おもてなしにもおすすめです。油をほとんど使わないため、ヘルシーな主菜を作りたいときにもってこい。■煮物だけじゃない! 大根はアレンジ自在 大根といえば煮物料理のイメージがあるかもしれませんが、クセがなく、調理しやすいため実はアレンジしやすい食材なんですよ。豆腐の代わりに大根で作る麻婆大根は、ピリ辛と甘さの絶妙なバランスがたまりません。炒め煮は豚バラ肉の旨み抜群です。ステーキは上品な味わいを楽しめます。大根レシピのレパートリーを増やしたい方は、ぜひご紹介した3選を試してみてくださいね。
2025年01月10日ふろふき大根やぶり大根など、バター香るしょうゆ煮は、いずれも寒い日に食べたくなる料理です。そこで今回は、冬に旬を迎える「大根」を使った、E・レシピの絶品レシピを3選ご紹介! すべてE・レシピ内で大人気のレシピなので、おいしさ抜群です。冬大根の選び方や保存方法もご紹介しています。合わせてご覧ください。■大根の選び方&おすすめ保存方法大根は持ったときにずっしりと重く、全体に張りがあるものが新鮮な証拠です。カットされているものは、断面にすが入っておらずきめが細かいものを選びましょう。また、大根を1本買って冷蔵庫に入れておくと、しなびてしまうことがありませんか? 乾燥を防ぐためには、全体をキッチンペーパーや新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室で保存することが大切です。10日程度日持ちしますよ。カットしたものは、断面をぴったりとラップで覆うと1週間ほど保存可能です。煮物に使うなら冷凍保存もおすすめ。食べやすい大きさにカットし、水気を拭き取ってからフリーザーバッグに入れて冷凍庫へ入れましょう。この状態で3週間ほど保存できますよ。凍ったまま調理できて便利です。【シンプルに】赤みそとユズみそのふろふき大根大根の魅力を存分に堪能できるのが、ふろふき大根です。アク抜きするときに米のとぎ汁代わりに米を使う際は、ティーバッグに米を入れると大根に米がくっつかず、水洗いするのが楽ですよ。弱火でコトコト茹でた大根は、芯までやわらか。みずみずしい大根に濃厚な赤みそがよく合います。熱燗のおともにいかがですか?【和食の王道】味しみしみ! 切り身で作るブリ大根飴色の大根が食欲をそそるブリ大根は、和食の王道レシピ。大根はやわらかくなるまで下茹でしてからブリと煮るのがおいしさの秘訣です。ブリの旨みが大根にしみて絶品。ブリは塩を振ってから熱湯をかけ、丁寧に洗い流してから煮ると臭みなく仕上がります。【風味抜群】こってりコク旨! 鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮フライパンで作る、手軽な煮物です。鶏肉を焼いたフライパンで大根を煮るため、旨みを余さず味わえます。味付けやしょうゆや砂糖などの基本調味料に、仕上げのバターがポイント。和食と洋食のいいとこどりが楽しめますよ。■冬においしい大根を食べ尽くそう! 大根を1本買っても余らせてしまう、という方はご紹介したレシピを試してみてください。時間をかけてゆっくり煮ることで、厚切りの大根がやわらかく仕上がりますよ。ふろふき大根は、レシピで紹介したみそ以外にもゆずみそと相性がよく、ブリ大根やバターしょうゆ煮はごはんが進む味わい。大根は乾燥しないように注意すれば、10日ほど保存できます。ぜひいろいろな料理で大根を食べ尽くしてくださいね。
2024年12月28日フィギュアスケーターの樋口新葉が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】フィギュアスケーターの樋口新葉がフランス大会2位でファイナルへ!「全日本選手権・年内最後の試合、全日本が終わりました。本当にたくさんの応援ありがとうございました!力になりました」と綴り、複数枚の写真をアップした。22日に行われた第93回全日本フィギュアスケート選手権大会で樋口は銅メダルを獲得し、3年ぶりに表彰台に乗った。続けて「世界選手権、四大陸選手権代表にも選んでいただき、さらに気が引き締まりました!とっても嬉しいです!やる気満々です」と次の大会への意気込みを綴った。さらに苦難を支え合ってきた平金桐に対するメッセージも投稿し、ファンからも祝福の声が続々寄せられた。 この投稿をInstagramで見る 樋口新葉 / WAKABA HIGUCHI(@wakababy_sk8r)がシェアした投稿 この投稿にたくさんのいいねが集まり、「新葉ちゃんのスケートも、新葉ちゃんもほんっとに大好き、、、」「新葉ちゃん銅メダルおめでとう」「新葉ちゃんと桐ちゃん尊い✨️」といったコメントが寄せられた。
2024年12月24日スーパーマーケットなどで1年中、手に入れることができる大根。特に、12~2月の大根はみずみずしく甘みが増すといわれています。2024年12月現在、旬の大根をせっかくなら、正しい調理方法でおいしく食べたいですよね。食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)はInstagramアカウントに、『どう違うか知っている?大根の使い分け』と題して動画を公開。大根の部位によって、適した調理方法があるそうです。 この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 ケンコーマヨネーズによれば、大根は上部、中部、下部で水分量や味に違いがあるといいます。水分が多く、甘味が強い上部はサラダにぴったりとのこと。やわらかくクセが少ない中部は、煮物や鍋物に合うでしょう。水分が少なく辛味が強い下部は、大根おろしにして焼き魚に添えるのがおすすめです。大根の部位によって、適した料理が違うことを知らなかった人も多いのではないでしょうか。はじめから知っておけば、大根のすべての部位を余すことなく、おいしく食べることができそうですね。大根は、さまざまな料理に合うので、食卓に並ぶ機会も多いでしょう。調理する時は、ぜひ、ケンコーマヨネーズの投稿を思い出してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日アンガールズ田中が2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アンガールズ田中、広島本大賞を受賞!感謝の気持ちと記念杓子を公開「豚大根つくりました!!得意料理です!!」と綴り、最新ショットを投稿。家庭的な一面が伝わる、温かみのある投稿である。 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 ファンからは「奥さんとぜひ楽しんで下さい」や「美味しそうです」とコメントが寄せられた。
2024年12月03日煮物や鍋料理、漬物、サラダなどさまざまな料理に使える、ダイコン。食卓で活躍する機会の多い野菜ですが、調理するのは白い根の部分だけで、葉は捨ててしまうという人が多いかもしれません。ダイコンの葉を使ったレシピが?身近にある食材で作った、おにぎりのレシピを公開する、ゆこ(@hibi_onigiri)さん。捨ててしまいがちなダイコンの葉で作る、おにぎりのレシピをXに公開したところ、2万件以上の『いいね』が集まり、話題となりました。ゆこさんいわく「3個くらいペロリと完食してしまう」と語るほどやみつきになる味わいなのだとか。「絶対においしいやつ」「おばあちゃんの家の味」といったコメントが寄せられた、レシピを見てみましょう!【具材】・ダイコンの葉・ちりめんじゃこ・塩昆布・白ごま上記の具材を、ごま油をしいたフライパンで炒め、おにぎりのふりかけを作ります。でき上がったふりかけを、ご飯と混ぜて、おにぎりの形に仕上げたら完成です!ダイコンの葉のシャキシャキとした食感が味わえそうな一品。塩昆布とちりめんじゃこの旨味と、ごま油の風味がマッチしていて、食べる手が止まらなくなりそうですね!ゆこさんによると、でき上がったふりかけはタッパーに入れておくと、4~5日ほどは日持ちするといいます。一度に使いきれなければ、小分けにして冷凍するのもおすすめとのこと。投稿には「作ってみたい」という声のほか、さまざなコメントが集まりました。・こういうの大好きです。ダイコンの葉とちりめんじゃこは相性抜群!・特に調味料を入れていないのにおいしそう!あっという間にペロリですね。・レパートリー入り確定。ダイコンを栽培したくなるよ~。・これぞ『ごはん泥棒』。かつお節を入れてもおいしそう。作り置きも可能な、ダイコンの葉を使ったレシピ。いつもダイコンの葉を捨てていた人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日寒い季節を代表する野菜といえば、大根を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。温かい鍋料理や煮物など、冬の料理には欠かせませんよね。大根を調理する時、なかなか使うのが難しくて残ってしまいがちなのが、葉の部分。スコティッシュフォールドのきなこくんと暮らす、飼い主(kinaaakoo__)さんは、そんな葉の部分を利用した、かわいらしいアレンジを思い付いたようです。2万件を超える『いいね』が集まった、きなこくんと大根の葉のコラボレーションがこちらです! この投稿をInstagramで見る きなこ kinako♂あさり asari♀(@kinaaakoo__)がシェアした投稿 動画に映っていたのは、大根のような野菜に変身した、きなこくんの姿です。しっかり箱にも収まって、今にも出荷できそうですね!普段から『おれ食えるぞシリーズ』として、いろいろな食べ物になりきって、飼い主さんのInstagramに登場している、きなこくん。慣れたもので、嫌がって葉を落とす様子も見せません。実は過去にも今回と同じようなスタイルで登場したことがあり、この姿はファンの間では『大根兄さん』として親しまれています。今回の動画は、久しぶりの『大根兄さん』の登場ということで、ファンも大盛り上がり!きなこくんの『大根姿』には、国内外からたくさんのコメントが寄せられました。・王冠に見えてきました。・すでに味しみしみな『大根兄さん』!箱買い注文しまーす!・めちゃくちゃかわいい!表情が最高です。・斬新です!ツボにハマる。飼い主さんやファンへのサービス精神からなのか、動じることなく『大根兄さん』に徹する、きなこくん。コメント欄には「新種の野菜ですか?」という声も上がっていました。確かに、頭から生えているといわれても違和感がないほど、大根の葉がよく似合っています。今度はどんな野菜に変身してくれるのか、楽しみになりますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月29日柿の葉のパワーで美容・健康をサポート化粧品や健康食品等の製造・販売事業を展開するレバンテ株式会社は、健康茶ブランドの「香ばし茶房(こうばしさぼう)」から『柿の葉茶』をオンラインショップにて発売した。柿の木は、日本では古くから実を食べて、葉を薬草として利用してきた。柿の葉茶は、日本で古くから飲用されてきたお茶の一種であり、近年の美容・健康志向により、ニーズが高まっている。2022年誕生した「香ばし茶房」では、厳選した素材を使用して、焙煎の達人が丁寧に仕上げた健康茶を販売する。これまでに、同シリーズから15種の健康茶が誕生。美味しさだけでなく、国産原料を中心とした素材、ノンカフェイン、香料・保存料不使用、残留農薬検査と安心して飲める品質の製品を提供している。徳島県で自生する柿の葉を100%使用柿の葉は、ビタミンCが豊富であり、含有量はレモンの10~20倍とされている。柿の葉のビタミンCは、熱や加工に強く、お湯を注いでも効果が失われにくい。他にも、ポリフェノール・タンニン・ルチン・カリウムが含まれており、美容と健康をサポートする。『柿の葉茶』では、徳島県産の柿の葉を100%使用した。茶葉の状態と気温によって温度と時間を調整しながら遠赤焙煎することにより、こんがりと香ばしいほうじ茶のような風味に仕上げた。ノンカフェイン・ノンカロリーなので、子どもから大人まで、妊娠中の方も安心して飲むことができる。『柿の葉茶』は、ホットでもアイスでもOK。カップや急須にティーバック1包を入れて、熱湯を注いで3~5分蒸らせば出来上がり、簡単に本格派の風味が楽しめる。価格は、1袋に3g×30包入りで、1,580円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月23日あなたは、買ってきた大根をシワシワにした経験はありますか。大根は、しばらく置いておくと、水分が抜けてシワシワになってしまいがち。とはいえ腐っていなければ、シワシワでも食べられます。水に浸せば、ある程度ハリのある状態に戻すこともできるそうです。シワシワの大根を水に浸けた結果?ある日、うっかり大根をシワシワにしてしまった、ながい(@longmemo_tanka)さん。自宅のコップに水を入れて、そこに大根を挿すかたちで、ハリを取り戻そうとしました。すると、予想外の事態が発生してしまい…。「こちらは、シワシワだったから水に浸けていたら、膨らんでコップから抜けなくなった大根!」そう、大根がコップから抜けなくなってしまいました!水分を取り戻して大きくなることが、頭から抜け落ちていたのでしょう。やりがちなうっかりミスに、思わずクスッとしてしまいますね。この後、ながいさんは、大根をもう一度シワシワにさせてコップから取り出したとか…。もし、シワシワになった大根を水に浸けるなら、大きな容器を使うことをオススメします![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日ヘルシーなのに、おいしい切り干し大根。生の大根よりたくさんの栄養を含んでいるので、身体にもいい食べ物です。しかし、買いだめしすぎてしまったり、量が多すぎてしまったりして余らせていませんか。もし、余った切り干し大根があったら、タレントのギャル曽根さんがおすすめする、ナポリタンを作ってみてください!ナポリタンといっても、パスタは使わず、切り干し大根で作るそうです。早速作り方をチェックしてみましょう。まずは、玉ねぎ、ウインナーを切ってフライパンに投入して炒めます。好きなだけ水で戻した切り干し大根を入れたら、切ったピーマンを加えると、麺のように見えてきました。そこに、みりん、塩コショウ、ケチャップを加えて味を調えたらナポリタンの完成!次に作ったのは、『切り干し大根の胡麻和え』。ギャル曽根さんがよく料理に、みりんを使っていることをスタッフから指摘されると、「みりんが好きなんですよね。料理の旨味も足してくれるし、お肉の臭みも消してくれて、砂糖だとわざとらしい甘さが出るから」と説明しました。みりんのアルコールを飛ばしたら、醤油を加えて、砂糖、だしの素、すりごまを混ぜ合わせます。水で戻して、絞った切り干し大根を和えたら、もう完成!大根の辛味が少しあって、食感もおいしいそうです。※写真はイメージ続いて作るのは、『切り干し大根のコチュジャン炒め』。ごま油をひいて、切り干し大根を炒めたら、ニンニクを追加します。みりん、コチュジャン、醤油、いりごまを加えてよく混ぜて炒めたら、お酒のおつまみにもピッタリな『切り干し大根のコチュジャン炒め』の完成です。ギャル曽根さんは、さきいかをイメージして作ったそうですよ!最後には、あっという間にできる『切り干し大根のマヨネーズ和え』を作っていました。おかずがない時にもササッと作れる便利な副菜レシピ。切り干し大根はあまりレパートリーがないかもしれませんが、ギャル曽根さんの料理を参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日冬に旬を迎え、おでんの具などで大活躍する大根。寒くなると買いたくなりますが、2024年11月は、やや高騰しているようです。大根はやめてこっちに!一部の野菜が高騰している時は、代替品を買うのもありでしょう。ある人は、店で大根の価格を見て、『別の野菜』を買ったようです。「大根が高いから、『にゃぶ』」部屋では、茎が付いた大きなカブ…ならぬ、もふもふの『にゃぶ』が横になっています!こちらを投稿したのは、キジトラのテツくんと暮らしている、飼い主(@hosi30084)さん。投稿は人々におおいに受け、このような反響が上がりました。・なんか生えた!・分かる~、お野菜、高いものね。・立派な『にゃぶ』だ。どこに行けば買えますか!?・絶妙な表情。バランス感覚が抜群ですね。・手間暇かけて育てると、太長い『にゃいこん(大根)』にも育ちそう。オデコにカブを乗せて、合体したテツくん。カブをおでんなどの料理に使った後、テツくんを抱きしめれば、身体の内外からポカポカしそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日フィギュアスケーターの樋口新葉が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】樋口新葉「ホッとしています」2年ぶりの全日本を終えた心境を伝える「GPフランス大会たくさんの応援、パワーになりました」と綴り、複数枚の写真をアップ。樋口はフランス大会の女子シングルで2位に入り、シリーズの上位6人で争うファイナルへの進出を決めた。続けて、「グランプリファイナル、全日本と試合が続きますが、しっかり準備していきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします!!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 樋口新葉 / WAKABA HIGUCHI(@wakababy_sk8r)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「おめでとうございます!ファイナルとっても楽しみです心から応援しています。」「本当に本当にがんばったーーー!良かったよー(泣)ファイナルから全日本は大変だと思うけど、がんばろうね!」といった多くの祝福のコメントが寄せられている。
2024年11月05日寒くなってくると、無性に食べたくなる料理の1つ、おでん。人それぞれ、好きな具材は異なるものの、『大根』は不動の人気でしょう。出汁がじゅわっと染み込んだ大根を、自宅でも味わえたら嬉しいもの。しかし、家で作ると下ゆでをしたり、長時間煮込んだりと、意外と手間がかかりますよね。おでんの大根、下ゆでなしで?2024年10月、まっきー(maki_kurashi_)さんは、下ゆでなしでおでんの大根をおいしく仕上げる方法を紹介。2つの方法を実際に試してみたといいます! この投稿をInstagramで見る まっきー⌇ラク家事を追及するズボラ主婦(@maki_kurashi_)がシェアした投稿 電子レンジを使う1つ目は、電子レンジを使う方法。まず、3cm幅の輪切りにした大根に、十字の切り込みを入れます。耐熱ボウルに大根を入れて、水を大さじ3杯回しかけ、600Wの電子レンジで10分加熱しましょう。大根が透き通ってなければ、様子を見ながら追加で加熱してください。粗熱を取って、おでんのつゆに投入して5分以上漬け込み、食べる前に温めたら完成です。大根を冷凍する方法2つ目は、大根を冷凍する方法です。3cm幅の輪切りにした大根をフリーザーバッグに入れて、空気を抜いて冷凍します。あとは、凍ったままの大根をおでんつゆに入れて温めるだけでOK!大根を別の鍋で下ゆでする必要がなくなるので、時短になって便利でしょう。楽をしたい時にはピッタリの方法かもしれません!投稿には「冷凍は知らなかったから、やってみたい!」「電子レンジ、本当に楽チンですよね」などの声が寄せられていました。寒い季節に、おでんを食べて温まりたい時には、思い出してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日寒い時期になるとお手頃になる大根。甘味を増した大根を鍋や煮物などに使うことが多いでしょう。本記事で紹介するのは、たっぷりの大根をお好み焼きのように焼いて作る新しいアイディアレシピです。ノンオイルドレッシングでお馴染みの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)の公式Instagramで紹介されているレシピを見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ドレッシングで簡単に味が決まる『大根のとろとろ焼き』『リケンのノンオイル』が紹介したのは、見た目はお好み焼きのようですが、食感はとろとろでクセになる味わいだという『大根のとろとろ焼き』。材料と作り方をまとめました。【材料】2人分大根 200gピザ用チーズ 50gツナ缶(汁気を切る) 1缶片栗粉 大さじ3パセリ 適量サラダ油 大さじ2リケンのノンオイル くせになるうま塩 大さじ2riken_tensaiーより引用【作り方】1.大根はスライサーなどを使って細切りにします。パセリは粗みじん切りにしておきましょう。2.ボウルに大根、ピザ用チーズ、ツナ缶、片栗粉を入れて混ぜ合わせます。3.フライパンにサラダ油を半量を入れて熱し、2を広げて入れます。ふたをして弱火で3分ほど焼きます。4.片面が焼けたらひっくり返し、そのまま2分ほど焼いたら残り半量のサラダ油を鍋肌からまわし入れて、強火でサッと焼いてお皿に盛り付けましょう。5.空いたフライパンの油を軽く拭き取り、『リケンのノンオイルくせになるうま塩』を入れて温め、酸味を飛ばしてソースを作ります。食べる直前に熱々のソースを4にかけ、パセリを散らして完成です。大根をたっぷりと使った食べ応えのある1品ができあがりました。スライスした大根とチーズをこんがり焼き上げることでホクホク、トロトロの食感になります。ドレッシングを温めてソースにするという発想は、あまり思いつかないアイディアかもしれません。ドレッシングを加熱することでほどよく酸味が飛び『リケンのノンオイルくせになるうま塩』のニンニク風味と黒コショウが、とろとろな大根によく合います。マンネリになりがちな大根料理のレパートリーに、新食感の『大根のとろとろ焼き』を加えてみませんか。ソースにドレッシングを使う時短アイディアも、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月19日