「女の体験談」について知りたいことや今話題の「女の体験談」についての記事をチェック! (1/43)
仕事の場にママ友が関わると公私混同してしまい、線引きの難しさを感じたりしませんか?金銭が絡むとトラブルに発展することも…!今回は、ママ友関係を悪用する女について2作品を紹介します。読者からは迷惑行為をするママ友に、怒りの声が集まりました。■月謝を滞納するママ友母が営む紅茶教室で講師をしている紗和。教室の生徒として通う、ママ友の千夏に迷惑していました。教室の他の生徒に勝手に世話をやいたり、レッスン代を滞納したり…。迷惑行為に対して、ハッキリ言えない紗和はモヤモヤしていて…。読者からは…。・「払わないならもう来ないでください」で良くない?ママ友とかなんだとか関係ないよね。ただの他人になんでここまでしなきゃいけないんだよ。・公私は分けるのが当たり前。こんな教室絶対行かない。・滞納についてのルールが無い教室もどうかと思う。人間関係なんだから、職員に負担かけない様に運営側が規定を設けないのもダメ。ママ友の千夏に対してと、紅茶教室の対応への批判が集まりました。千夏からなんとしても離れたい紗和ですが、つきまとわれてしまい…。▼漫画「月謝を滞納するママ友」次のお話は…。■ママ友ならタダが当たり前!?かなえは、プロのアクセサリー作家をしていて、いつかは自分の店を持ちたいと思っています。幼稚園のバザーで品数が少なく、今回だけと自分の商品を出したかなえだったが、ママ友にそれと同じものを作ってくれと頼まれ…。読者からはこんな厳しいコメントが。・同じように売るってことでいいのでは?私はハンドメイド仲間に頼まれて作る時ありますけど、みんなきちんと正規の値段払ってくれますよ。・私は、友達からハンドメイド品買う時、きちんと支払いしてます。友達価格とかではなく、正規の値段で当たり前だよね。・「それくらいいいじゃない」じゃないよ!こういう時だけ友達ぶってくる奴本当うざい、ずうずうしい。ママ友であっても正規の値段で販売していますという経験者の意見も。しかしこれだけで終わらなかった…!ママ友がさらに要求を…。▼漫画「ママ友ならタダが当たり前!?」
2025年01月08日「学びの多様化学校(不登校特例校)」のメリット、デメリットは?「IQ高ければ配慮はいらない」って…本当に?特別支援学級からの中学進学エピソードなど【2024年12月】小学校の在籍クラス、その先には中学校の進路先……就学、進学で悩まれる保護者の方も多くいらっしゃると思います。今回は読者体験談に加えて「就学先アンケート(小学校編)」「進学先アンケート(中学校編)」の結果や発達ナビ利用者から寄せられたリアルな声もご紹介!体験談も「学びの多様化学校(不登校特例校)」への進学体験談や、学区と国立大学付属の特別支援学級や特別支援学校で悩まれた方、「IQが高ければ配慮はいらない」と就学相談で伝えられて悩んだ方、「自立」に向けての進路先などさまざまな「就学・進学」のエピソードが満載です。なのははさんの息子さんは現在14歳。11歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。小学2年生の秋頃から、不登校、登校渋りが始まったそうです。そんな息子さんが進学した中学は「不登校特例校」。進学までの道のり、オープンスクールへの参加、実際に進学してみて感じたメリットデメリットなども振り返ってくださいました。また、進学先アンケート(中学校編)の結果や発達ナビ利用者から寄せられたコメントも紹介しています。皆さんがどんな進路選択をしたのかぜひご覧ください。小学校では知的障害特別支援学級を、中学校では「学区の知的障害特別支援学級」「国立大学附属の特別支援学校」「国立大学附属小中学校の知的障害特別支援学級」で迷われたというあきっちさん。どのようにして決めたのか、また進学後のご様子についても教えていただきました。こちらでは、就学先アンケート(小学校編)の結果や発達ナビ利用者から寄せられたコメントをご紹介。寄せられたリアルな声はこれから就学先を考える保護者の方の参考にもなりそうです。多動や癇癪がありこだわりが強く、4歳の時にADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断された息子さん。就学相談では通常学級+通級指導教室の利用を希望しましたが、「高IQだから配慮はいらないはず」と就学相談で一方的に決めつけられてしまいます……。小学校入学時から自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍し、学年や科目によって通常学級にも通うスタイルで、学校生活を送っていたまつさんの息子さん。まつさんは引越しなどで送迎が大変な日々でしたが「ここに通わせてよかった」と感じていたそうです。そして中学への進路を考える時期になり、まつさん親子の決めた進路先は……。学びの多様化学校(不登校特例校)、特別支援学級、通常学級……さまざまな就学、進学先12月に公開された読者体験談。通常学級や特別支援学級などのほかにも学びの多様化学校(不登校特例校)への進学などさまざまな進学先のエピソードが集まりました。発達特性のあるお子さまの就学、進学先はさまざまな選択肢があります。発達ナビ利用者から寄せられたアンケート結果やリアルな声なども参考にしてお子さまの過ごしやすい環境を選択できると良いですね。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月05日2024年版!人気の発達ナビ読者体験談10選昨年も発達ナビ会員の皆さんの体験を参考に制作をした「発達ナビ読者体験談」をたくさんご覧いただきありがとうございました。このコラムでは2024年に人気のあった読者体験談をピックアップしてお届けします。施設入所で絶縁を決意、勉強のつまずきと就職、志望校選択トラブル、子どもの居場所探し、特別支援学級への転籍、「親なきあと」に向けての準備、問題行動の多かった子どもの変わるきっかけなどなど……さまざまな体験談に加えて、大反響のあったマンガ「発達障害の子どもと私たち」シリーズもご紹介いたします。※コラムのView数は2024年12月23日時点のものです小学校1年生のときADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子さん。小学校までは通常学級に所属していましたが、小学校5年生の時、コロナ禍による休校をきっかけに『いつから学校に行けるのか?』とパニックとなり、昼夜逆転や家庭内暴力が始まり、中学1年生の冬から児童養護施設に入所を選びました。しかしそれを知った実母は激怒して……。小さい頃から「もしかしたら特性があるのかも?」と感じる場面はあったものの、通常学級で過ごしていたやぎ母さんの息子さん。中学校入学以降はあれよあれよと成績が下がっていき、高1でASD(自閉スペクトラム症)の診断。今は就職についてまさに立ち向かっている息子さんですが、やぎ母さんが後悔していることはーー。「これを渡したからと言って合格と思わないでほしい」中高一貫校に通う中学2年生のりぃさん親子が中学受験の際に面接官の先生から言われた言葉です。発達障害を理由になにかを断られたという経験がなく、衝撃・混乱。志望校選択を間違えた?と感じたりぃさん親子が最終的に選んだ中学進学先は……。小学校に入学後、1年生のうちは通常学級に、2年生からは特別支援学級で卒業までお世話になろうと思っていたお気楽ママさんの息子さん。明るくて元気で人懐っこい性格の息子さんがたくさんの友達と楽しく過ごしてくれたらという思いからの選択でした。しかし、入学後学校で癇癪を起こされては対応できないと言われ、限られた時間の登校、オンライン授業や放課後登校という生活をすることになり……。小学校入学後「ほかの子と違う対応をすることは特別扱いだからできない」「配慮はできない」といわれ、毎日先生から怒られるばかりの日々になってしまったAAAさんの息子さん。学校へ対する不安が大きくなり、1年生2学期に自閉症・情緒障害特別支援学級のある学校へ転校をしました。大きな決断でしたので不安もありましたが、ここで転機が訪れました。4歳で知的障害(知的発達症)と診断された現在33歳の息子さん。中学生からレスパイトを利用し、20歳でショートステイに登録、現在はグループホームで暮らしています。小さい頃はできないことも多く、悩んだこともあったとのことですが、嘆くより「どうしたらできるようになるか」「こんなことができるんだ」と思うようにし、息子さんと一緒に成長してきた経験をご紹介します。学校からの連絡がない日はない!問題行動が多かったしのっぺさんの息子さん。そんなしのっぺさんの育児の転機は小学2年生の時に先生に言われたとある一言だったそうです。学校で荒れていた息子さんが、あることをきっかけで前を向くようになりました。小学校5年生の一卵性双生児の男の子の母であるくまごろうさん。診断はありませんが、二人ともADHD(注意欠如多動症)、さらに弟の方にはASD(自閉スペクトラム症)の傾向があると感じているそうです。そんな息子さんたちは1歳の頃から集団行動を全拒否!もしかして発達障害なのでは?と心配していました。大反響!不登校、親の苦悩、勉強についていけない…マンガ「発達障害の子どもと私たち」シリーズをまとめ読み!マンガ「発達障害の子どもと私たち」は、発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたセミフィクションストーリーです。3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたはるきは小学校3年生の5月の下旬頃から「学校を休みたい」というようになりました。なぜはるきは学校へ行けなくなってしまったのか?はるきの気持ち、そして保護者の決断は……。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けたみきは、小4で「学習の壁」にぶつかり登校渋りが始まりました。集団授業についていけないなか、特別支援学級への転籍を希望するのですが、結果は……?全4話をまとめ読み!2025年も発達ナビでは読者の皆さんのエピソードを募集しております。現在の募集テーマはこちらです。・障害告知でのトラブル・パートナー(夫婦) との間でのトラブル・両親(義両親)、親族などの間でのトラブル・進学・受験関係でのトラブル・冠婚葬祭関連でのトラブル・お子さまの反抗期、思春期でのトラブル・お子さまの自傷でのトラブル・お子さまの学習関係でのトラブル・不登校、行き渋りでのトラブル・お子さまとゲームの関わりでのトラブル・子さまの不器用さでのトラブル・ママ友や、ほかの保護者の方とのトラブルでのトラブル・ご近所関係でのトラブルお寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんなどにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、なかなか相談できずにいたご家族の中での悩みや保護者間のトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年01月02日全国に店舗を展開する、焼鳥をメインとした飲食チェーン『鳥貴族』。こだわりの焼鳥を安く食べられるとあり、幅広い世代から人気を集めています。アイドルグループ『SUPER EIGHT』のメンバーである、大倉忠義さんの父親が会長を務めていることでも知られていますね。鳥貴族に行って『思ったこと』に反響!妻に連れられて『鳥貴族』を訪れた、オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さん。体験談を漫画に描き、Xに投稿したところ、大きな反響を呼びました。ボリュームも味も申し分がない、さまざまな料理を堪能したジャスティンさんは、お会計の際に衝撃を受けます。なぜならば、お酒を含めて、いろいろなものを注文したにもかかわらず、3千円で収まったのですから…!ちなみに、ジャスティンさん夫婦が注文したのは、以下のメニューだそうです。・キャベツ盛×3回・メガ金麦・メガレモンサワー・翠ジンソーダ・とり釜飯・チキン南蛮・ふんわり山芋の鉄板焼・もも貴族焼(スパイス)2024年12月現在、ドリンクも料理も、税込み370円均一で提供している『鳥貴族』。「ちょっと1杯、飲んでいこう」という時には、十分すぎるほど楽しめますね!『鳥貴族』の価格、料理に感激し、「毎週来てもいい」と思ったジャスティンさんなのでした。漫画には、『鳥貴族』が好きな人たちから、共感の声が相次いでいます。・『鳥貴族』は本当にすごい。あんなにおいしいのに安いから心配になる。・レシートを見て、むしろ客側が引くんだよね。分かる。・天国だ。トリキに行きたくなった!・私も『鳥貴族』が大好き!よく食べて飲む私はもう少し高くなるけれど…。『鳥貴族』のコストパフォーマンスの高さが伝わってくる、ジャスティンさんの漫画。「今すぐ『鳥貴族』に行きたい!」と思う人が、続出しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日忘れられない…!男性が心から楽しんだデート体験談気になる彼とのデート、思い出に残るような時間を過ごしたいですよね。今回は、男性たちに忘れられない楽しいデートの経験を聞きました。彼の心を掴みたい方は、ぜひ参考にしてください。[nextpage title=""]初めてのハグ「今までハグは自分からしていました。あるデートで初めて彼女にハグをされて、本当にドキドキしたのを覚えています。彼女の照れた表情もすごく可愛かったです」(29歳/男性)女性からのアプローチが新鮮に感じ、心を動かされたエピソードです。照れている可愛らしい表情も、彼の心をくすぐる要因に。デートの最後に、勇気を出してハグをしてみるのもいいかもしれません。最初のデートの再現「最初の海デートを彼女が再現してくれました。当時は恥ずかしくて『写真を撮りたい』と言えなかった彼女が、今では素直に言えるようになっていて本当に嬉しかったです」(30歳/男性)最初のデートの思い出の再現が、また新たな思い出として心に残るようです。思い切って、初めてのデートを再現してみるのはどうでしょうか。彼の趣味を反映したデート「肉が大好きな自分に合わせて肉三昧のデートを企画してくれた彼女。全部調べ上げてくれてたのが嬉しくて、とても幸せな時間でした」(32歳/男性)彼の趣味や好みに合わせたデートプラン。幅広い趣味の中からアイデアを得ることが大切です。男性が喜ぶデートは…たまには、男性ウケするデートで彼の心をつかんでみてはどうでしょう。今回紹介した話をもとに、デートプランを提案してみてください。あなたと彼の大切な時間がより特別なものになりますように…。(愛カツ編集部)
2024年10月09日『マンガ発達障害の子どもと私たち』みき編が完結。はるき編、みき編のエピローグも公開。そのほかパートナーと子どもの関係や友だちトラブルエピソードなど【2024年9月】読者体験談は、読者の皆さんから寄せられた困った経験、こうしたら良かったといった経験をもとに書き下ろしている人気コラムです。今回は2024年9月にお届けした読者体験談をご紹介いたします。大反響!『マンガ発達障害の子どもと私たち』みき編がついに完結。はるき編、みき編のその後を描いたエピローグも必見です。そのほかパートナーと子どもの関係や友だちトラブルエピソードなど、ぜひご覧ください。苗さんの息子さんは特別支援学級に通っている小学校1年生。全領域DQ(発達指数)が境界域です。「夫は息子に関心がないわけではないのですが、息子との絡み方が不得手で……」とパートナーと息子さんとの関係性が悩みの種の苗さん。パートナーへの伝え方など、専門家のアドバイスも参考になりそうです。現在14歳、中学3年生のまんまゆうままさんの娘さん。11歳直前でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。中学校の一時期学校へ行けなくなる事がありましたが今は楽しく通えるようになりました。学校に行く「きっかけ」となった出来事とは一体何なのでしょうか?発達ナビユーザーの体験談をもとにしたセミフィクションストーリー「発達障害の子どもと私たち」。みき編の第3話です。ASD(自閉スペクトラム症)のある小学4年生のみき。学校の勉強についていけず自己肯定感は下がり「学校へ行きたくない」というようになりました。その様子を見た母は――。「発達障害の子どもと私たち」みき編の第4話(最終話)です。学校の勉強につまづき、つらい思いをしているみき。保護者とみきは自閉症・情緒障害特別支援学級へ転学を希望したのですが、判定委員会の結果は「不可」。転学できないと知ったみきは、「今のクラスだったらもう学校に行けない!」と泣きじゃくり……。1話から4話まで、マンガ発達障害の子どもと私たち「みき編」の一気読みはこちらから!発達ナビユーザーの投稿を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。3歳でASD(自閉スペクトラム症)、4歳で知的障害(知的発達症)と診断を受けている小学2年生のはるきさんは、今は「元気をためる期間」だと学校へ無理に行くことを辞めました。ASD(自閉スペクトラム症)の小学4年生のみきさんは、通常学級の学習についていけず、知的障害特別支援学級へ転籍しました。 二人はその後、どのように過ごしているのでしょうか?今回はエピローグ、そして中学校、高校進学について専門家からのコメントをお届けします。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月06日不倫に溺れる女性は、冷静な判断や客観的な視点を失いがち。どんなに周囲が反対しても、絶対に不倫をやめようとしない人が多いです。しかし、そんな頑固な不倫女性たちも、ふとした瞬間に目が覚めて、不倫は幸せになれないと気づく瞬間があるのだとか…。不倫経験のある女性に聞いた「不倫から足を洗おうと決めた瞬間」を紹介します。妻が想像以上に強烈だった「既婚者の男性と3年付き合っていました。『妻とはいずれ別れるから待っていてほしい』という言葉を鵜呑みにして、本当に待っていたんですが、ある時奥さんに不倫がバレてしまったんです。その日から、奥さんから毎日着信があったり、なぜかインスタも見つかってしまい『早く夫と別れてください』というDMが大量に来たりして、ストーカーレベルでしつこく連絡してくるようになったんです。自宅や会社もバレたらどうしよう…とだんだん怖くなってしまって、彼とは別れました。想像以上にヤバい奥さんで、完全に私の負けです…」(美沙/28歳)夫の不倫を知った妻が、不倫相手に直接電話をしたり、家まで押しかけたり…というケースはさほど珍しくないようです。精神的に追い詰められると人は何をするかわかりません。不倫は泥沼化しやすく、恐ろしいトラブルに発展することもあるのです。行きつけの店でバッタリ…「不倫相手の彼が奥さんと一緒にいるところに、たまたま出くわしてしまったことがあります。彼とのデートでよく行っていたレストランに女友達と行ったら、なんと彼と奥さんも同じお店に来ていたんです…。目があったのに思いっきり無視されて、その後LINEが来て『ごめん!本当に悪いんだけど違う店に移動してもらっていい?妻にバレたらヤバいから』と言われて…。その瞬間すごくみじめな気持ちになって、不倫なんてやめようと思いました」(有紀/32歳)一緒にいる時は「妻より愛している」と言っていたのにもかかわらず、いざとなるとやっぱり妻を優先するのは、不倫男性あるあるです。「君が一番だよ」などという甘い言葉を囁かれ、本気にしてしまう女性も多いですが、妻と離婚していない時点で不倫相手は一番ではありません。騙されないようにしましょう。妻との幸せそうな結婚生活を見てしまった「不倫相手の奥さんのことが気になって、いろいろリサーチしていたら、彼女のSNSアカウントを発見してしまいました。一度見始めたら見るのをやめられなくて、かなり過去までさかのぼって見てしまったんです。結婚当初から今までの幸せな家族の写真がたくさん投稿されていて、現実を突きつけられた気持ちでした。私と会ってくれなかったクリスマスや年末年始も家族で仲良く過ごしていて…。でも一番ダメージを食らったのは、数日前に撮った夫婦のラブラブなショット。私には『最近は妻とは完全に終わっていて、かなり険悪で口もきいていない』と言っていたのに…。全部嘘だったと気づきました」(恵美/30歳)本当は妻との関係は良好なのにもかかわらず、不倫相手の女性には妻との不仲をアピールする…。これも不倫をする男性がやりがちな行動のひとつ。実際は妻とそれなりに仲良く過ごしていて、離婚する気などさらさらないという現実に気づいた時に、ようやく目が覚める不倫女性が多いようです。以上、不倫経験のある女性に聞いた「不倫から足を洗おうと決めた瞬間」を紹介しました。不倫に夢中になっている女性は、自分にとって都合の悪いことからは目は逸らそうとします。そのため、彼にとって自分が一番だと思い込んだり、いつか妻と離婚すると本気で信じて、何年も時間を費やしてしまうことも…。きちんと現実を見つめ、不毛な恋愛からはいち早く卒業することをおすすめします。©naka/Adobe文・小泉幸
2024年09月30日夫の不倫というのは、妻にとっては当然許しがたいもの。なかには土下座までして謝ってくる夫もいるようですが、「どんなに謝られても、どうしても不倫が許せずに離婚を選択した」という女性は少なくありません。今回は、夫の不倫が原因で離婚した経験を持つ女性に「絶対に許さないと決めた理由」を教えてもらいました。子どもがいる目の前で…「夫が、子どもが通っていたスイミングスクールのママ友と不倫していたことが発覚し、離婚しました。スイミングのお迎えはいつも夫に任せていたんですが、まさかそこで知り合ったママ友と不倫をするなんて…。気づいたきっかけは、夫とそのママ友がいつもコソコソしていてなんだか怪しい…と他のママ友が教えてくれたから。その場には子どもたちもいたんですよ。子どもがいるところで不倫関係に発展したなんて、考えるだけでおぞましくて、どんなに謝られても許せませんでした」(真奈/32歳)ただでさえ許しがたい不倫ですが、その相手がママ友だった時のショックはさらに大きいはず。お互いの子どもがいる場所で知り合った相手と一線を越えたなんて、想像するだけでゾッとします。妻が離婚したいと思うのも当然でしょう。年下夫に土下座されたものの…「7歳年下の夫と結婚していましたが、彼の不倫が発覚して、離婚しました。年下だというのもありますが、彼の収入は私の半分以下で、一緒に住んでいたマンションも私が独身時代にローンを組んで買ったもの。しかも家事力がゼロで、家のことも全部私に任せきりでした。結婚する時も周囲から心配や反対をされていましたが、私のことを溺愛してくれていたからこそ結婚したんです。それなのに結局、他の女性と不倫していたなんて…。だったら結婚していても私には何もいいことはないし、即離婚を決めました。彼は泣きながら謝っていたけど、私は許さなかったです」(綾乃/35歳)自分のことを溺愛してくれて、誠実だと信じていた相手に裏切られた時こそ、絶対に許せないのかもしれません。それまでどんなに夫婦仲が良かったとしても、裏切りを知った瞬間に愛情が完全に冷めてしまう人もいるでしょう。どんなに反省したとしても、後の祭りです。結婚式にも呼んでいた同僚の女性と…「夫が会社の同期の女性と不倫していました。いつから関係を持っていたのか問い詰めたところ、なんと私と出会う前からカラダの関係があったらしく、私と結婚した後も関係がずっと続いていたそうです。不倫相手の女性は私たちの結婚式にも来ていたことを知って、さすがにショックでした。私と過ごした時間よりも、その女性との関係の方が長かったという事実に、『私たちの結婚生活っていったい何だったんだろう…』と一気に虚しくなって。彼はやり直したいと言って何度も謝ってきましたが、私は離婚を選択しました」(沙知/34歳)夫の不倫を知った妻は、騙されていた期間が長ければ長いほど裏切られたと感じるものです。一度や二度の過ちならまだしも、実は結婚当初から不倫関係があったとしたら…。これまでの結婚生活も全て無かったことにしたい…と妻が考えるのも仕方ありません。以上、「妻たちが夫の不倫を絶対に許せなかった理由」を紹介しました。夫のことを心から信じていたからこそ、不倫の事実を知った時は深く傷つき、どんなに謝られても許すことができないのでしょう。その瞬間に夫のことが生理的に無理になってしまうケースも多いといいます。後から後悔しても、一度失った信頼や愛情は取り戻すことができません。妻を大切に思うのであれば、不倫からはきっぱりと足を洗ってほしいです。©aomas/Adobe文・小泉幸
2024年09月29日恋愛ドラマのような運命的な出会いがあればいいのに…。そんな妄想をしたことはないでしょうか?現実ではドラマティックな出会いはなかなか起こらないのでは…と思いきや、意外な場所で運命のような出会いを果たしている男女もいるようです。今回は女性の皆さんに聞いた「意外な出会いのきっかけ」を紹介します。ひとりで行った推し活で…「好きなK-POPアイドルのファンミーティングにひとりで行ったときに、隣の席に座っていた男性が今の彼氏です。彼もひとりで来ていました。ファンミーティングが終わった時に、興奮を誰かと分かち合いたくて隣の彼に話しかけてみたら、推しのメンバーが一緒で意気投合。今まで付き合った人は、私がアイドルが好きだという話をしてもあまり興味を持ってくれなかったんですが、彼とは心ゆくまで話せるのですごく居心地が良くて。それからしばらくして付き合い始めました。一緒にライブに行くこともあります」(早織/28歳/金融)推し活に没頭しすぎてなかなか恋愛ができないという人が多いなか、推しに会いに行った現場で男性との出会いがあるなんて…!意外に感じますが、同じ趣味を持っているという時点で意気投合しやすいのかもしれません。推し活を恋人に理解してもらえないという声もありますが、お互いの趣味を理解し合い、素をさらけ出せる相手とは安定した恋愛ができそうですね。ホームステイ先の息子と…「新卒で働いていた会社を辞めて、ヨーロッパに留学し、1年間ホームステイをしていました。今の夫は、その時のホームステイ先の息子です。留学がもうすぐ終わるというタイミングで彼から告白されて、しばらく遠距離恋愛した後に国際結婚しました」(香澄/30歳/ライター)留学先で出会いがあったという話はそこまで珍しくありませんが、驚くことにホームステイ先の家族と結婚したケースもあるようです。なんだかとてもロマンティック。まさか出会いがあるとは思っていなかった場所でも、思わぬ恋が始まることもあるのですね…!転職先に意外な出会いが…「昨年ベンチャー企業に転職しました。入社してびっくりしたのが、同じ部署に高校時代ちょっと気になっていた彼がいたこと。卒業以来全く会っていなかったのですが、再会してお互いにすごく盛り上がりました。仕事で助け合うことも多く、気づいたら身近な存在になっていて…。つい最近付き合い始めたばかりです」(めぐみ/30歳/IT)昔好きだった相手やかつての恋人と偶然再会し、一気に燃え上がるパターンもあるようです。「再会」というのはドラマティックで運命的な要素が強いので、恋愛に発展しやすいのかもしれません。「意外な出会いのきっかけ」を紹介しました。出会いというのは、いつどこで訪れるかわからないものです。「自分には全く出会いがない…」と嘆いてばかりいないで、まずはいろんな場所に出向いてみることが大事。ひょっとしたらドラマのような素敵な出会いが待ち受けているかもしれません。©Drobot Dean/Adobe文・小澤サチエ
2024年09月29日女性陣に話を聞くと「絶対に仲良くなりたくない女友達のタイプ」というのが存在するようです。学生時代の友人や会社の同僚、趣味のつながりやママ友など、女性同士の友人関係にはさまざまな形がありますが、どこにいっても必ず嫌われてしまう女性には共通点があるのだとか。女性が絶対に仲良くなりたくないと思う女友達の特徴を紹介します。男性がいると態度がコロっと変わる「男性がその場にいると、態度が別人のように変わる女友達のミカ。急に『気が利くタイプ』の女性を演じ始めるので、一緒に飲み会に行ったりするとかなり厄介です。男性陣のグラスが空いていないか常に気にかけたり、料理の取り分けをマメにやったり…。普段からそういうタイプならいいんですが、女性同士でいるときはわがままで横柄なんです。真実を知らない男性からは『ミカちゃんって本当に気が利くし、いい子だよね!』と言われていつもチヤホヤされているので、モヤっとしますね」(志織/31歳/旅行代理店)男性がいる時にだけ態度を変える女性は、同性に嫌われやすい典型的なタイプ。昔から「ぶりっこ」という言葉がありますが、今も昔も「女性に嫌われる女」の特徴は同じなのかもしれません。なかには、男性がいると声色まで変わってしまう女性もいるようです。マウントを取ってくる「大学時代の友人で、とにかくマウントがすごい女友達がいました。モテるアピールをしてきたり、ブランド品を見せびらかしたり、有名人の知り合いがいることを自慢してきたりと、話しているだけで疲れてしまうので卒業後は距離を置いていました。最近数年ぶりに再会して、お互いの結婚を報告し合ったんです。卒業から何年も経っているし、彼女もすっかり落ち着いたのかな…と思いきや、私の夫のことを根掘り葉掘り聞いてきて…。自分の夫と比較して、スペック自慢が始まったんです。人間って変わらないな…と呆れてしまいました」(美優/28歳/IT)自慢をしたり、相手を蔑む発言をしたりと、すぐにマウントを取ってしまうタイプも、女友達から確実に嫌われます。マウントを取ってしまうのは、自信のなさや自己肯定感の低さをを無意識のうちにカバーしようとするから。客観的に見ると、かなり痛々しいです。何でも喋ってしまう「ものすごくお喋りな女友達がいるんですが、単なるお喋りではなく、誇張して言いふらすのがキツいです。以前私が、共通の男友達の話題になった時に『彼かっこいいよね!けっこうタイプなんだよね〜』と話したことがあったんです。するとお喋りな女友達が、彼本人に『由香が好きなんだって!付き合いたいって言ってたよ!』と伝えてしまい、彼と気まずくなってしまいました。ちょっとタイプだと言っただけなのに、何でそうなるのか…。本当にびっくりしました…」(由香/31歳/スポーツ関連)お喋りな女性というのは、友達からの信頼を失いやすいです。信じているからこそ打ち明けた話かもしれないのに、それをペラペラと話してしまうのは裏切りも同然。また、尾ひれをつけて言いふらす行為はさらに悪質です。以上、「女性が絶対に仲良くなりたくない女友達の特徴」を紹介しました。このような行為をする女性の共通点は、自覚がないということ。悪気がないからこそ余計に厄介です。女友達との間にモヤモヤする出来事があっても、「悪い子ではないし…」と付き合い続ける人もいるかもしれません。しかし一緒にいて嫌な気持ちになる友達とは、距離を置くという選択肢もあります。付き合う友達を自分で選べるのが大人のいいところ。トラブルに発展する前にうまく距離をとることをお勧めします。©Prostock-studio/Adobe文・小澤サチエ
2024年09月28日会話は大事。とはよく言いますが、やみくもに会話をしては、2人の関係が悪くなることもあります。愛を生む会話と壊す会話には、明確に言い方や会話のスタンスに違いがあります。それぞれポイントを3つずつ解説しました。2人の愛を深める話し合いと壊す話し合いの違い【おおしまりえの恋愛道場】vol. 264彼と真面目な話をしなくてはいけないとき、どんな風に話を切り出し、どんな口調や順番で話を進めますか?「良い恋愛には話し合いが大事」とよくいいますが、実のところ、この良い恋愛に発展する話し合いとは、どういうモノかはあまり語られていません。今回は、愛が冷める話し合いに共通する言い方を3つ紹介します。同時に、2人の間で愛が育つ話し合いに必要なことも、3つ紹介します。彼との会話の中でも、意識してみてください。愛が冷める話し合い最初に紹介するのは、熱々の愛情も一気に冷める可能性大の、NGな話し合いに共通することです。話し合いというより、喧嘩に近いのですが、喧嘩だったとしても、これからご紹介する言い方は、2人を良い未来へ向かわせません。私もダメ恋愛をしていたときは、よくやっていました。だからこそ、該当するかたは意識的に直していってくださいね。自分の正当性を主張し続ける話し合いで意見がぶつかったとき、つい自分の正当性を強く主張したくなります。確かに、明確に相手が悪い場合もあるでしょう。でも逆の立場で考えると、自分の非を延々と逃げ場なく指摘してくる彼女って、彼からすると地獄です。また、たとえ彼自身が原因を作ったことだとしても、当人は正当性の主張を聞かされたら、逃げたくなるし、逆ギレしたくなるものです。相手を説得するのが目的2番目は、誤った話し合いにおいて非常に多いやり取りです。それは、話し合いと称しながらも、目的は話し“合う”のではなく、相手を説得しようとして話すことです。「私はだと思うけど、どう思う?あってるよね。じゃあ××してよ!」みたいな主張は、一見相手の意見を聞いていると見せかけた、命令や誘導です。こうした主張のぶつかり合いは、話し合いを前に進めず、関係を硬直状態にしてしまうので、スタンスを変える必要があります。感情をぶつけるだけ良い話し合いとは、本音のぶつかり合いである。こんな発想から、感情をガンガンぶつける人がいます。確かに、感情を抑え込むのは良くありません。でも、話し合いというのは、問題に対して解決に向かって歩みを進めるためにするものです。つまり、感情の開示だけでは足りません。感情と合わせて、事実や解釈の共有も必要になります。「どうしてそんなこと言うの!」「私の気持ちはだもん!」「(彼くん)だから言ってるの!」こんな表現はしていませんか?もししていたら要注意。感情によって話し合いがこじれるサインです。愛が育つ話し合い関係を壊す話し合いの仕方があれば、愛が育まれていく話し合いにも、共通することがあります。実は筆者は、この愛を育む話し合いは、結構な年齢になるまでできていませんでした。なぜなら、一つひとつの理論はシンプルだけれど、実践するには相手と自分の心の距離を近づける必要があるため、勇気がいるからです。ご紹介する3つの方法を実践するには勇気がいります。でもその勇気が、間違いなく愛に変わっていきますので、ぜひ取り入れてみてください。新たな答えを見つけるために話す話し合いとは、どちらの主張を採用するかを決めるものではありません。話し合いとは、お互いが納得する新しい答え、いわば第三の答えを見つけるためにするものです。そのためには、自分の主張や要求を手放し、相手の主張に徹底的に耳を傾けていく必要があります。それはあなたにとっては、納得できない話かもしれませんし、全然理解できない主張かもしれません。でも、ここで見つけるべきは合理的な答えではなく、お互いが納得できる答えでなくてはいけません。その一歩として、まずはご自身の主張を全て脇に置き、彼の声や気持ちに寄り添ってみてください。愛情を持って言葉を選ぶ話し合いの際に感情が高ぶると、どうしても語彙が強くなり、トゲが加わります。でも、愛が育まれる話し合いは、相手を愛する目線を意識した上で、愛を持って言葉を選ぶ必要があります。もう少し具体的な手法を言うなら、トゲがある話し方は「Y(YOU)メッセージ」と言って、相手を主語にして自分が語るようなやり取りが多いです。「あなたはいつもしないよね!」「どうしていつも、××なの?」などは、相手を主語にしているから、すごく批判的ですよね。逆に、愛を持った伝え方の代表は、「Iメッセージ」と言われ、自分を主語にあらゆることを伝えています。「私はしないことが、いつも悲しいの」「私は××されると耐えられない」など、先程の表現と比べ、かなり優しくなっているのがわかるでしょう。相手の非を伝えるときも、あくまでも自分の感想や自分の要求として話すこと。そうすれば、相手を尊重していることとなり、気まずくなるような話題でも、話し合いをするうちに愛が深まっていきます。相手を信頼して何でも話す最後は、話しにくい話題も、相手を信頼し、言葉や相手の気持ちを慮りながらも、自分の本音をなんでも話すという、会話の基本です。意外とカップル間でも、「相手を怒らせたらどうしよう」とか「相手に言いにくい」といった理由から、本音を濁したり、要求をオブラートに包みすぎたりしてしまうものです。こうなると十中八九、男性には女性の本音は伝わらず、話し合いは平行線です。男性が理解をしないまま話が進むと、女性側にも苛立ちが募り、「なんで言っているのに伝わらないの?」といった怒りが芽生えます。こうしたすれ違いが置きないためにも、自分から相手を信頼し、勇気を持って本音を伝えていく必要があります。ここまで、愛を冷めさせる会話と愛が育まれる会話のポイントを、3つずつ紹介しました。会話は誰しもするものですが、2人の関係がいい方向に向かう“正しい会話”のやり方は、それぞれが経験の中で身につけています。自分の会話のクセを見つけ、意識的にいい方向に整えることで、相手を傷つけることなく、愛をどんどん深める会話に変わっていきます。今日の話を参加に、1つでも日常に取り入れてみてください。おおしまりえ/恋愛ジャーナリスト10代より水商売やプロ雀士などに身を投じ、のべ1万人の男性を接客。本音を見抜く観察眼と、男女のコミュニケーション術を研究し、恋愛ジャーナリストとして活動を開始。私生活では20代で結婚離婚を経験した後、現在「女性自身」「週刊SPA!」など大手メディアを中心にコラムを執筆中。©Maelgoa/Adobe Stock文・おおしまりえ
2024年09月26日女友達の言動にモヤモヤした経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。どんなに仲が良いとしても、人間関係とは難しいもの。相手の無神経な発言に傷ついたり、非常識な行動に悩まされることがあります。特に最近は、SNSに関する人間関係のトラブルが多いのだとか。女性陣に聞いた「SNSでモヤっとした女友達の行為」を紹介します。SNSの投稿を消すように言われた「女友達と旅行に行って、その時の写真を何枚かInstagramにアップしたんです。すると友人が、無加工の写真が気に入らなかったらしく、投稿を消すように言ってきてビックリしました…。『私のインスタはフォロワー数も多くないし、そんなに気にしなくてもよくない?』と言ったんですが、『こっちの写真で投稿し直して!』とガッツリ加工された写真を送りつけてきて…。それなのに自分のインスタに載せる写真は自分の写りが優先で、私が半目の写真を載せていたのでさすがにイラッとしました」(まい/28歳/金融)せっかく投稿するなら写りの良い写真を載せたいと思うのは皆同じ。しかし写りを気にするあまり、友人のSNSの投稿にまで口出しすると煙たがられてしまうことがあるようです。とはいえ、顔写真というのは個人情報のひとつ。自分の顔が映った写真を載せてほしくないときははっきりとその意思を伝え、投稿しないようにしてもらいましょう。図々しいインスタグラマー「インスタグラマーの友人がいるんですが、ちょっと図々しいところがあって戸惑ってしまいます。例えば私が行きつけのエステの話をしたら『小さいエステみたいだし、私のフォロワー数だったら施術は無料にしてもらえるよね?お店に聞いてもらえない?』と言ってきたりするんです。一番引いたのは、一緒に食事に行ったレストランの店員さんに『私フォロワーがかなり多いんですけど、ストーリーズに載せるので割引か特典もらえませんか?』と目の前で交渉を始めたこと。いや、普通にお金払おうよ…と、図々しさに呆れてしまいました」(藍/30歳/営業)当然のことですが、SNSでフォロワー数が多いからといってどこでも優遇されるわけではありません。案件を獲得するために自ら営業する人もいるかもしれませんが、友人を巻き込むことのないよう気をつけましょう。友人が行きたがっていたお店を予約したら…「友人から『インスタ映えするダイニングバーがあるから一緒に行かない?』と誘われて一緒に行ったのですが、いざお店に着いたら『実は今ダイエット中なんだよね』と言い出して…。自分で頼んだ食べ物は写真だけ撮ってほぼ手をつけないし、ダイエット中だからお酒は飲みたくないと言って水だけ飲んでいました。私がカクテルを注文したところ、まるで自分がそれを頼んだかのように写真だけ撮っていて、さすがに呆れました」(優奈/29歳/メーカー)“インスタ映え”を意識しすぎて、周りの迷惑を顧みない行動は嫌われてしまいます。また、写真を撮るためだけに来店してほとんど注文しない行動はマナー違反。常識ある行動を心がけたいものです。「私が教えたお店なのに…!?」「友人から『渋谷あたりでおすすめのイタリアンがあったら教えてほしい』と相談されて、私が10年以上通っている行きつけのイタリアンを教えてあげました。ところが数日後、彼女のSNSを見ていたら『本当は誰にも教えたくない、私の行きつけイタリアン』というタイトルでそのお店の投稿が上がっていたんです…!教えたのは私なのに、まるで彼女が昔から知っているかのように書かれていました。しかもその動画がバズっていて、正直モヤモヤしてしまいました…」(咲良/32歳/教育系)実は嫌われがちな投稿が、友人から聞いた情報を自分がもともと知っていたかのように紹介すること。「友人から教えてもらった」と一言書くだけで、教えた側の捉え方は変わります。小さなことだと思う人もいるかもしれませんが、人に何かを教えてもらったのであればそのくらいの気遣いができた方がベターです。以上、「SNSでモヤっとした女友達の行為」を紹介しました。SNSの使い方は人それぞれ。だからこそ自分では当たり前だと思っている行動が、人から見たら非常識だということもありえます。SNSに夢中になるあまり、リアルな人間関係を疎かにしたり、友人を不快な思いにさせることのないようにしたいものです。©Prostock-studio/Adobe文・小澤サチエ
2024年09月22日既婚女性に話を聞くと、結婚前はいい夫になると思ったのに、結婚してみたら豹変したパターンや、欠点を見抜けなかったというケースが非常に多いです。男性の本質を結婚前に見抜くためにはどうしたら良いのでしょうか。「夫と結婚したことを後悔している」という女性に話を聞いてきました。家族思いのところがいいと思っていたら…「私自身、家族がとても仲が良いので、結婚するなら同じように家族を大切にするタイプの男性がいいなあと思っていたんです。結婚前の夫が、頻繁に実家に帰ったり、マメに連絡を取ったりしているのを見て、きっと家族思いのタイプなんだなあと思っていました。ところが結婚してからも数日おきに母親と電話をしていて、ちょっとびっくりしてしまいました。私が義母との関係でモヤモヤしたことがあっても、夫は完全に義母の味方だし、母親からかなり甘やかされて育ったせいで家のことも全くできないし…。一番イラっとするのは、私が料理をしても母親が作った食事と比較すること。家族思いというよりは、ただのマザコンでした…」(千春/33歳)恋人や夫が母親と距離が近いことに戸惑った経験がある女性もいるかもしれません。しかし、子が母親を大切に思うこと自体は素晴らしいこと。多少マザコン気質がある男性と結婚したからといって、必ずしも不幸になるというわけではないのです。妻が苦労するのは、母親から精神的に自立していない男性と結婚してしまうケース。何かあるとまず母親に意見を求めたり、家族の誰よりも母親を優先したり…。このタイプのマザコン男性かどうかは、結婚前でも母親や家族との関係を見ればある程度察知できるはずです。また、甘やかされすぎて育った男性の場合、全てを母親にやってもらって生きてきたので、家事能力が低かったり精神的に打たれ弱かったり、結婚後にやはり妻が苦労する可能性があります。結婚後別人のように豹変した「優しくて収入も高く、パーフェクトな男性だと思って結婚しましたが、結婚後に夫が別人レベルに豹変してしまいました。機嫌がいい時はいいのですが、疲れている時や不機嫌な時、私に八つ当たりするんです。言葉遣いもかなり悪くなるし、私のことを見下すような発言をするので本当にキツくて…。外面が良いので、共通の友人に打ち明けてもあまり信じてもらえないのも辛いです。最近は離婚を考え始めました…」(沙耶/34歳)モラハラ夫に苦しむ女性に話を聞くと、「結婚前は見抜けなかった」と語るケースがほとんど。モラハラ気質のある男性は、交際前や結婚前などは本性を隠しており、結婚した途端豹変するパターンが多いからです。モラハラ男性はとにかく外面が良く、見抜くのが難しいとも言われています。お店の店員に横柄な態度を取っていないか、違う意見を言ったときに不快な様子を見せないか、思い通りに人をコントロールしようとしているふしはないか…。一般的によく言われる「モラハラチェック項目」を結婚前に確認してみることをおすすめします。運命的な恋に落ちたはずが…「夫とは、出会うなりお互い運命を感じて、すごく盛り上がったんです。毎日電話をしていたし、家がかなり遠いにもかかわらず、夜中に彼が会いにきてくれたこともしょっちゅう。付き合って3か月で結婚を決めました。彼がマメなところに惹かれたし、すごく愛されていると思ったのですが、どうやら夫はかなりの恋愛体質だったらしく…。結婚して数年経ち、二人の関係が落ち着いたあたりから、他の女性と不倫をするようになりました。少し前に不倫相手と別れたと思ったら、今度はまた違う女性と付き合っているみたいです。常に恋愛をしていないと気が済まないタイプのようで、このままだと一生浮気を続けるのかもしれません…」(瞳/34歳)極度に恋愛体質の男性は、恋に落ちやすく、常に燃えるような恋をしていたいので、安定した結婚生活を送るのが難しいのかもしれません。運命的な出会いを果たし、電撃結婚したものの、燃えやすく冷めやすい性質ゆえに長続きしない可能性も。結婚には勢いも必要ですが、彼と結婚して本当に安定した未来が築けそうかどうか、冷静な見極めが求められます。以上、「夫と結婚したことを後悔している」という女性に聞いたエピソードを紹介しました。「完璧な結婚相手」というのはおそらくこの世に存在しません。ですから時には、相手の欠点に目を瞑ることも時には必要です。しかし、モラハラ気質のある男性や、不誠実な男性、金銭的な価値観が大きく違う相手…など、長い結婚生活を共に送ることを想像した時に引っかかるポイントがある男性とは、結婚しても苦労するのが目に見えています。どんなに相手を好きだとしても、結婚前は冷静で客観的な判断を忘れないようにしたいですね。©peopleimages.com/Adobe文・小泉幸
2024年09月21日婚活サポート・結婚相談所を経営している、作家の安本由佳さん。ご自身のインスタグラムに届くお悩みを毎週掲載します。リアルな婚活市場を取材してきた知見を生かし、恋愛、仕事、夫婦、家族、友だちなどいろいろな悩みにお答えします!今回は、彼氏に深夜に飲み歩くのをやめさせたい28歳女性のお悩み。彼氏に、深夜に飲み歩くのをやめさせたい!『安本由佳のお悩み相談室』では、個人のインスタグラムで募集し、回答してきた3,000を超えるお悩みアーカイブの中から、ananweb読者の皆さまにもぜひ共有したい内容をピックアップしてお届けしています。みなさまにとって、自分らしく幸せに生きるヒントになれば嬉しいです!さて、今回ご紹介したいお悩みはこちら。お悩み:付き合って1年、同棲して4か月ほどです。最近、彼氏が2〜3週間に1回のペースで5時頃まで飲みに行っています。浮気などはしないタイプなので信じていますが、私が会社の飲み会で深夜にタクシー帰宅すると「夜中まで飲み歩く感覚がわからない」と怒っていたのにモヤモヤします。私も今は夜中まで飲み歩きたいわけでもないし、彼にも飲み歩くのをやめてもらいたい、そして私が飲みに行く時も不機嫌にならずにいてほしいです。なるべく穏便に話し合いをしたいのですが、どのように伝えるのが良いでしょうか。(28歳・会社員)束縛し合うと互いの首を絞める同棲を始めると互いの日常が丸裸になり、いろいろと目に余る・気になることが出てくるものです。しかしながら「私も夜中まで飲み歩きたいと思っていない」だから「彼にも飲み歩くのをやめてもらいたい」という方向性で束縛をすると、互いの首を絞めます。相談者さんが会社の飲み会に参加しただけで「夜中まで飲み歩く感覚がわからない」と嫌味を言ってきたくせに、自分は午前様!?と言いたくもなりますが、そこはグッと堪えて冷静に対応しましょう。「二人のために」が合言葉束縛し合うのはやめて「二人のために」を合言葉にすることをお勧めします。穏便に話し合いたいのなら「お互いに心配をかけないようにしよう」という方向性で話し合った方がベターです。「あなたのことは信頼しているけど、さすがに明け方まで飲み歩くのは心配」「日付が変わるまでに帰るし、こまめに連絡するから、たまの飲み会は気持ちよく行かせて」――このように伝えてみるのが良さそうです。束縛し合うよりもよっぽど納得感がありますし、建設的ではないでしょうか。筆者紹介安本由佳 作家 / 婚活サポート・結婚相談所経営慶應義塾大学法学部卒。2016年~2020年まで東京カレンダーWEBで執筆し「二子玉川の妻たちは」「私、港区女子になれない」などのヒット小説を生み出す。著書に、婚活に悩む女子200名に取材して執筆した「不機嫌な婚活(講談社文庫)」、モテ商社マンと港区女子の恋愛模様を描いた「恋と友情のあいだで(集英社)」がある。リアルな婚活市場を取材してきた知見と、特技の四柱推命鑑定を取り入れた親身なアドバイスで婚活サポート・結婚相談所も経営している。©Keitma/Adobe Stock文・安本由佳 イラスト・ELLEJOUR
2024年09月21日結婚をすれば、少なからず相手の両親と交流しなければならないこともあるでしょう。過ごしてきた環境が違うため、なかなか受け入れられない部分があってもおかしくありません。それでも上手く付き合っていくしかないもの。今回は、“唖然とした義両親の要求”について、女性たちに聞いてみました。孫の名前を勝手に決めようとした「妊娠後に夫の実家を訪れたときのこと。義父が1枚の紙を出してきて、“名前を考えてみた”と言うのです。紙には、生まれてくる子どもの名前候補と思われるものが、いくつか書いてありました。夫の家は『尊』という文字をつけるのが習わしとなっているようで、すべての名前にその一文字がついていました。義父は“画数も悪くない”と言うんですが、やっぱり子どもの名前ぐらいは自分たちで決めたかったです」アイ(仮名)/29歳家によって、出産や育児に関して決まりごとのようなものがある場合も。納得できる内容であれば良いですが、ルールを押し付けられてしまうと嫌になってしまいますね。料理の味を自分好みに改良「義両親が私たち夫婦の家に遊びに来たときです。夕食どきだったので、私が幾つか料理を作って振る舞いました。すると、それを食べた二人が、“ちょっと味が濃い”と。“次からはもう少し薄くして”と言うんです。それだけでなく、“油っこい”だの“味付けはこうしたほうがいい”だの言い始め、挙句、キッチンに入って私の作った料理を改良し始めました……」ジュン(仮名)/32歳味の好みにも差があり、口に合わないことがあるのもしょうがないでしょう。すべて義両親に合わせるわけにもいかないので、来たときだけ変えたり、テイクアウトを取ったりなど、臨機応変に対応していく必要があるのでしょうね。誕生日も敬老の日もプレゼントを「ある年の義母の誕生日。子どもが幼稚園にあがり、絵が描けるようになったので、義母の絵を描いて持って行くことに。私もちょっとしたプレゼントを用意して訪ねました。義母はとても喜んでくれましたが、“1週間後も楽しみね”と言うのです。義母の誕生日は、敬老の日と1週間しか離れていません。私としてはまとめてお祝いしたつもりだったんですが……1週間後も祝わざるを得なくなり、面倒くさいなと思ってしまいました」ナナ(仮名)/33歳誕生日とほかのお祝いごとの日にちが近ければ、まとめてしまうのも仕方ないことなのでしょう。本人から要求されてしまうと、面倒だと思われてもしょうがないのかもしれません。習いごとの送迎「義母が習いごとを始めることになり、その教室が私たち家族の住む家の方向でした。義母が“駅からバスを使うのがもったいない”と言うので、“車で送りましょうか”と私が声をかけたんです。しかし、送ってしまうと、迎えにも行かなくてはなりません。さらに、送り迎えだけというのも冷たいように感じ、私たちの家に寄るように。そこで一緒に食事をすると、もう夜。そこから電車で帰すのも申し訳なくなり、結局はいつも車で義実家まで送っています」ハルミ(仮名)/35歳義母が習いごとひとつするだけで、多くの時間が割かれてしまっているよう。負担が大きすぎるだけに、内心早くやめて欲しいと思っているかもしれません。“妻が唖然とした義両親の要求”をご紹介しました。義両親としては、良かれと思ってしていることもなかにはあるのでしょう。しかし、それが裏目に出ている場合も。上手く折り合いをつけていかないと、どんどん負担を抱え込むことになっていきそうです。© polkadot/Adobe Stock ©UTS/Adobe Stock文・塚田牧夫
2024年09月20日一時の感情に任せて不倫をしてしまうと、結局は後悔することになるだけ。だからこそ、「こんなことやめなきゃ」と感じる場面は多々あるはずです。今回は「不倫に冷めた」瞬間について、経験者のエピソードをご紹介します。ほかの女性にもアプローチしていた「“運命の相手は妻じゃなくて君だった”みたいなことを言っていたくせに、私以外の女性にもちょっかいを出しているのを知って、一瞬にして冷めました。ただの女性好きだったってことですね…」(20代・女性・アパレル関係)自分以外の女性にもアプローチをしているのを知ったら、当然気持ちは冷めるもの。特別な存在だから不倫に陥ってしまったのではなく、誰でもよかったのかという気持ちにだってなるはずです。女性にだらしない男性だということも改めてわかるので、関係を続けていく気にはなれないでしょう。親友に縁を切られた「不倫をしていることを知られてから、友だちが減ってしまいました。そして、“いい加減、そんな関係終わりにしなよ”と、ついに親友にまで言われて縁を切られたときに、このままじゃダメだとやっと気づきました」(20代・女性・美容関係)不倫をしていることが発覚すると、軽蔑されてしまう可能性も低くありません。周りから人が離れていったり、大事な人から縁を切られてしまったりすることもあるかも。自分が良くないことをしていることを自覚できたら、不倫を終わらせるいいきっかけにもなるでしょう。常に後回しにされた「当然ですが、やはり彼は家族を優先するので、いつも私のことは後回しにされます。誕生日をお祝いをしてくれる予定だったのに、家族の用事が入ってしまってキャンセルされたときに、なんだかすごく切なくなりました」(30代・女性・飲食)妻への不満などを言っていても、不倫相手が結局は家族を大切にする姿を目にしたら、虚しい気持ちになるはず。自分のことを後回しにされることが多いと、都合のいい相手なのだと実感するかもしれません。ちゃんと自分のことを一番に大切にしてくれる相手を探そうという気持ちも芽生えるでしょう。相手の妻から探りが入った「会社の上司と不倫をしていたときに、彼に“妻に勘づかれたかもしれない”と言われて……。その後、会社の前で彼の妻と思われる女性が待ち伏せしていたのを見て、ものすごく怖くなって、関係を終わらせることにしました」(20代・女性・不動産)不倫相手の妻に関係を気づかれてしまったら、かなり焦るはず。慰謝料を請求されるようなケースもあるので、気が気じゃなくなるもの。軽い気持ちで不倫に足を踏み入れたことを心から後悔する瞬間だとも言えますよ。どんなに好きであっても、不倫をしてしまったら後悔することのほうが多いはずです。不倫関係になっていいことなどないので、想いだけで突っ走るようなことはするべきではないですよ。©buritora/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock文・山田周平
2024年09月17日子どもの手前、ママ友付き合いにはとても気を遣いますね。良い関係を築こうと思っていても、理不尽なマウントを取られ、堪忍袋の緒が切れることも多々あるようです。今回は“30代女性がいら立ちを覚えたママ友の「余計なひと言」”をご紹介します。隣の部屋が空いているからあなたも移って来れば?今のアパート手狭でしょ「子どもが同じ幼稚園に通うママ友の話です。彼女と私は歳が近いということもあり、立場が似ているせいか事あるごとに比較されます。その日も『タワーマンションに引っ越すことになったの』と一方的に自慢話を聞かされることに。さらに彼女は『隣の部屋が空いているからあなたも移って来れば?今のアパート手狭でしょ』と私を見下した発言をしたのです。その場で『うちはとても無理だよ』と答えたものの、明らかに『あなたより私は上』と言わんばかりのマウントにうんざり。彼女はこういう人だと割り切って付き合っていたけれどさすがに限界を感じて…。どうにも我慢できないので、こちらから一定の距離を置くことにしました」(楓・仮名/33歳)何かにつけて気持ちを逆なでする人っていますね。その発言に悪意を感じたら、相手に嫌気がさすのも当然のことです。自分の身を守るためにも、今一度お付き合いの仕方を見直してみましょう。一人っ子はかわいそうだよ、うちみたいに子どもは多い方がいいよ「産婦人科の母親学級で初めてママ友ができました。私自身妊活の末やっと子どもを授かったのですが、彼女はまだ29歳と若く、今回生まれた子を合わせて3人の育児をしていて。歳の差はあるけれど、親しくしていた彼女に『一人っ子はかわいそうだよ、うちみたいに子どもは多い方がいいよ』と突然嫌味を言われたのです。もう年齢的に子どもを授かるのは難しいと言わなくてもわかるはずなのに…。すぐに『子どもについての考え方は人それぞれだから、うちはこのままでいいよ』と軽く反撃。悪気はなかったようだけど、彼女の発言を許すことはできず。徐々にフェードアウトすることで、お付き合いをやめようと思います」(麻里子・仮名/39歳)たとえ相手に悪気がなくても、こちらが嫌な気持ちになったのなら、それは皮肉と言えるのではないでしょうか。難があると思ったら、早めに人間関係を清算するのもひとつの手です。うちの子は成績優秀だから、この前先生に賞状をもらったの!お宅の子はいつ表彰されるの?「子どもが同じ塾に通っているママ友の話です。そこでは成績順にクラス分けをするのですが、私たちの子どもは同じ組になることが多くて。成績にそれほど差がないものの、彼女は何かと子どものことでマウントを取ってくるのです。その日も『うちの子は成績優秀だから、この前先生に賞状をもらったの!お宅の子はいつ表彰されるの?』とニヤニヤしながら話しかけてきたのですが…。実はうちの子の方がひと足早く『成績優秀者』として表彰されていたけれど、能ある鷹は爪を隠すで彼女には伝えておらず。私は『さあ、いつになるかな』とサラッと受け流して…彼女と同じ土俵に立ちたくない気持ちから、今後はママ友付き合いを控えることにしました」(優菜・仮名/32歳)子どもに共通点があると比較材料にされることが多いようですね。まともに相手をすると疲れるので、今回のようにスルースキルを身につけておくと、自然とイライラしなくなるでしょう。以上、“30代女性がいら立ちを覚えたママ友の「余計なひと言」”でした。子どもを一番に考えるがゆえに、ママ友付き合いに悩む人は多いのではないでしょうか。ただ、無理をしても良いことはないので、相手にある程度自分の気持ちを伝えることも大事です。付かず離れずの距離感で程よいコミュニケーションを取りましょう。©9nong/Adobe文・菜花明芽
2024年09月16日小4「学習の壁」の苦悩…『マンガ発達障害の子どもと私たち』みき編がスタート!そのほか不登校や登下校トラブルエピソードなど【2024年8月】発達ナビでは発達ナビ読者から寄せられた「困った経験」「こうしたら良かったといった経験」などを読者体験談としてお届けしています。今月も、読者の皆さんからさまざまなエピソードが集まりました。そのエピソードをもとに漫画コラム化!8月は大反響のあった『マンガ発達障害の子どもと私たち』はるき編に続き、小4の「学習の壁」で悩む【みき編】がスタートしました。そのほか「不登校」や「登下校トラブル」の体験談なども紹介いたします。小学4年生のみきさんは5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。就学相談では通常学級判定となり、通級指導教室に通いながら楽しく学校へ行っていました。ですが、小学校3年生から勉強につまずきが見られるようになり……。専門家による「勉強の苦手さの背景にある書字困難」についての解説もぜひご覧ください。「学習の壁」にぶつかり、終わらない宿題に涙を流すようになったみきさん。「学校へ行きたくない」という娘の姿に母は苦悩しますが、学校公開でのみきさんの様子を見てある思いが芽生えます。専門家による解説「心理面の支援と通常学級の中での特性にあわせた支援」では担任・特別支援教育コーディネーター・通級指導教室の先生との連携についてなど参考にしたいアイデアも詰め込まれています。小4から不登校になりASD(自閉スペクトラム症)、反抗挑戦性障害(反抗挑発症)の診断を受けた現在中学1年生の息子さん。完全不登校となってからは家庭内での他害といったトラブルも多く、どうしたら外へ気持ちを向けてくれるか、中学校はどこへ進めばいいか悩みは尽きずで……。小学1年生の3学期にADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた14歳の息子さん。小学1年生の運動会前から、登校班での登校渋りが始まり、なんとか登校するようにさせていたのですが、ある朝、担任の先生から「学校に通報があった」と連絡があり……!?ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月14日結婚生活を送っていく上で、夫婦関係があまり良くない状態になってしまう時期もあるかもしれません。だからこそ、どういったことが原因で夫婦仲が悪化してしまいやすいのかを知っておくことも大切です。そこで今回は、夫婦仲が悪くなった原因について紹介します。すぐに不倫を疑ってくる「仕事がパンパンで本当に忙しいのに、帰りが遅くなると妻に不倫を疑われて……。そんなことが何度か続いて、妻へのイライラが大きくなっていきました。お互いイライラしていたから、関係性もどんどん冷めてしまいました」(30代・男性・建築関係)帰りが遅くなったり連絡が取れなくなったりすると、不倫を疑いたくもなるかもしれません。でも、やましいことなどないのに頭ごなしに疑われると、信頼関係がどんどん悪化していくだけ。お互いに冷静なコミュニケーションがとれないと、やがて大きな溝が生じてしまうでしょう。義母がいちいち口出ししてくる「子どもが生まれてから、子育てに対して義母がいちいち口出しをするようになってきました。夫もそれを全く注意してくれないから夫婦喧嘩が増えてしまいましたね。結局、夫はいまだに義母には何も言えないみたいです……」(30代・女性・美容関係)義理の両親との関係性は、夫婦関係にも大きな影響を及ぼしやすいもの。夫婦の問題や子どものことなどにあまりにも首を突っ込まれると、さすがに嫌気もさしてしまうでしょう。そこで夫婦できちんと話し合って対応していくことができれば、逆に夫婦の絆はより深まっていくはずです。休日も別行動をしていた「共働きなので平日は夜に少し話すくらいで、休日もお互いそれぞれの趣味に時間を使っていたら、完全にすれ違い夫婦になっていました。会話も本当に少ないので、もはやただの同居人みたいな関係ですね」(20代・男性・イベント制作)やはり一緒に過ごす時間が少なくなればなるほど、夫婦関係も薄れていくもの。急激に夫婦仲が悪化するというよりも、徐々にお互いの思いがすれ違っていくような形になりやすいかもしれません。一緒に過ごす時間がなかなか作れない場合でも、コミュニケーションはしっかりと取るようにしないと、お互いの存在を大切に思わなくなってしまうでしょう。言いたいことを飲み込んでしまう「妻のお金の使い方に不満があったけど、それを言うと不機嫌になるので、最終的には何も言えなくなって飲み込むようになりました。でも、結局は腹が立ってしまうからうっぷんが溜まり続けて、今では妻の顔を見るのも嫌になってきています」(30代・男性・不動産)夫婦として一緒に暮らしていれば、不満に思うところも多少は出てくるでしょう。それを言わずに溜め込んでしまうと、相手に嫌悪感を抱くようになりがち。どうしても嫌なことは飲み込まずに吐き出して、一緒に改善していくことでいい夫婦関係を築けるはずです。ちょっとしたすれ違いが積み重なって夫婦仲が悪くなってしまうことは多いはず。お互いに思いやりを持ち、すれ違いを放置せずに早めに手を打つことが、夫婦円満の大きな鍵と言えるでしょう。©aijiro/Adobe Stock ©kapinon/Adobe Stock文・山田周平
2024年09月08日恋人やパートナーがいない人が、好意を持つ相手に対してアプローチするのは何ら問題はありません。しかしなかには、自身が結婚しているにもかかわらず、不倫を目的として女性に声をかける男性もいます。今回は“既婚男性からの信じられないアプローチ”というテーマで、女性が驚愕したエピソードを語ってもらいました。結婚指輪を投げ捨てる「前の職場で、上司からアプローチを受けていました。人としては魅力的でしたが、結婚しているのでもちろん断っていたんです。ある日の職場の飲み会帰りにふたりで一緒に歩いていたら、“好きなんだ”と言われました。“妻が悲しみますよ”と彼の指輪にチラッと視線を送ると、彼が指輪を外し、なんと近くの川に投げ捨てたのです。そこまでするのかと、正直、一瞬心が揺らぎましたね。ただ、翌日普通に指輪をしていたので、投げたふりだったのだと分かり、一気に冷めました」マコ(仮名)/29歳男性の大胆なアプローチも演出だったわけです。狡い手を使ってでも気を引きたかったのでしょうが、その場で流されなくて良かったです。妻と子どもを旅行に行かせて「以前、既婚者の男性からよく食事に誘われたことがありました。あまりにしつこいので、1度だけとOKしたんです。向こうも家庭があるので、帰りは遅くはならないだろうと思っていました。ところが食事中、“今日は妻も子どももいない”と言うんです。“旅行に行かせたから”と。そこまでするか……と、ただただ呆れました」シオリ(仮名)/27歳食事会のために旅行をセッティングさせたのか、もともと家族が旅行に行く日を狙って食事に誘ったのかは分かりませんが、どちらにしろ呆れるしかありませんね。直筆の手紙でのお誘い「以前、職場で先輩の男性に手紙を渡されたことがありました。内容は、食事に行こうというお誘いでした。先輩は既婚者でしたが、悪い人ではなかったので、食事くらいならとご一緒したんです。そこで、なぜ手紙なのかを尋ねました。理由は、妻にバレないようにするためとのこと。先輩は以前に不倫がバレたことがあるらしく、以来スマホはチェックされてしまうそう。だから手紙を書いているらしいです。なので、手紙は読んだら捨てるように言われました。その日は何事もなく解散しましたが、間違っても不倫に誘われないように、それから距離を取るようになりました」アサミ(仮名)/27歳過去に不倫がバレたにも関わらず、また同じあやまちを犯そうとしていたのでしょうか……。わざわざ別宅を用意して「ある飲み屋さんで知り合った男性がいました。話が面白かったのでしばらく会話をしていると、“うちに来ない?”と言うんです。“家族がいますよね?”と聞くと、“趣味部屋があるから”と。趣味部屋と聞いて、ちょっと面白そうだと思いましたが、近くにいた常連さんに止められました。その人は別宅を用意して、よく女性をナンパしているそう。危うく引っかかるところでした」カリン(仮名)/26歳女性を連れ込むための別宅だったんでしょうか。趣味部屋という、興味を引きそうなフレーズを使って、誘っていたのかもしれません。“女性が驚愕した既婚男性からの大胆なアプローチ”をご紹介しました。既婚者だろうと関係なく誘いをかける男性もいます。相手の家族を裏切る行為であるのはもちろん、安易な不倫によって自分の人生を棒に振ってしまう人も少なくありません。万が一誘われても、キッパリと断るべきしょう。©KAMPUS/Adobe Stock ©aijiro/Adobe Stock文・塚田牧夫
2024年09月06日相手に好かれたい気持ちから、誰でも愛嬌を振りまくことがあるのではないでしょうか。しかし、女性が想像するものが必ずしも、男性ウケするとは限らないようです。そこで、今回は婚活から3か月で結婚した恋愛アドバイザーの菜花明芽が、男性が「かわいい」と思う女性の意外な特徴をご紹介します。ツンツンしている相手に冷たくされると「もしかして、嫌われているのかな? 」と感じることがありますね。いつもツンツンしている人は、男性から褒められても「そうでもないよ」と素っ気ない返事をしてしまいます。愛想が悪いとマイナスなイメージになると思いがちですが、発した言葉だけが女性の本心とは限りません。そのため、口では強がっていても、相手が顔を赤くしていたら男性はときめきを感じるでしょう。ただ、「別に…」「褒めても何も出ませんよ」と突き放した言い方をすると、相手もムッとするので冷たい返しはほどほどに。あざとい抜け目がない言動は、見ていてわざとらしいと感じることがありますね。ですので、男性が「資格試験に合格した」と話した途端「わあ! すごい」「さすがですね」とオーバーなリアクションを取る女性が目につくのかもしれません。ですが、こんな嘘っぽい反応も、瞬時に出た言葉なら本音だと受け取られ、相手に好感を抱かれることも。これが「〇〇さんって努力家なんですね!私にはとてもまねできません」と長々語ると、たちまち「計算」だと思われてしまうでしょう。なるべく短めな言葉を使うことで、自分の感情をリアルに伝えたいところです。キツイ言い方をする好きな人に好印象を与えたくて、柔らかい言い回しをすることは珍しくありません。したがって、相手が待ち合わせに遅れてきたとしても、強い口調で注意することは難しいのではないでしょうか。男性にキツイ言い方をすると、ガミガミうるさくて「まるで母親みたい」と思われることも。しかし、女性から「まったく仕方ないんだから」と怒りつつも優しくフォローされると、プリプリ怒る姿まで可愛く見えることがあるようです。ただ、「遅刻するなんてあり得ない」と完全否定すると、相手を傷つけることになるので言葉選びはくれぐれも慎重にしてくださいね。予想外の行動で男性に好かれることも…NGな振る舞いかと思いきや、男性に評判がいいものもあるようですね。好きな人の前で身構えても疲れてしまうので、ありのままの自分を出すのもひとつの手です。どんな時も、素直な気持ちで相手と向き合うことを大切にしましょう。©SrdjanPav/Getty Images©Westend61/Getty Images©Jamie Grill/Getty Images※ 2022年11月19日作成文・菜花明芽
2024年09月06日夫に不倫をされたことが原因で離婚してしまった女性に話を聞くと、ほとんどの人が離婚当時は本当に辛い時期を過ごしたと語ります。信じていた夫に裏切られた心の傷は、簡単に癒えるものではないでしょう。しかし離婚してからしばらく時間が経ってみると「別れてよかった」と心から思う瞬間があるのだとか…。今回は不倫をされて離婚した経験のある女性に「不倫夫と別れて本当によかった」と感じる瞬間を聞いてきました。女癖があまりに悪すぎて…「社内恋愛で結婚しましたが、夫が別の部署の女性と不倫。それが原因で離婚しました。同じ会社にいるのも嫌で、私はすぐに転職したんです。しばらくして元同僚から聞いたのが、元夫が今度は社内で既婚者の女性に手を出したという話。それが相手の夫にバレてかなり揉めたらしく、会社中に知れ渡って、左遷されたみたいです。あまりに女癖が悪くて呆れましたが、同時に『離婚して本当によかった』と心から思いました」(真由/33歳)浮気癖がある男性は、一生治らないのかもしれません。一度や二度の不倫では飽き足らず、一生繰り返すので、いずれは取り返しのつかないトラブルに発展する可能性もあります。浮気をやめられないような男性とは、離婚して正解だと言えるでしょう。別れて3年経った今となっては…「夫が不倫相手を本気で好きになってしまい、『条件はなんでも受け入れるから離婚してほしい』と夫から土下座されました。最終的に相場よりかなり多い金額の慰謝料を私が受け取る形で合意したものの、その時は本当に傷ついたし、とても惨めな思いをしたんです。あれから3年。風の噂で、再婚した女性とあまりうまくいっていないらしいと聞いて、少しスカッとしました。今となっては、妻を大切にできない無責任な男性と離婚して大正解だったと心底思います。ちなみに慰謝料を使って、投資を始めました(笑)」(遥/35歳)不倫をされた上に、離婚まで突きつけられたら、深い心の傷を負うのは当然のこと。このまま一生立ち直れないかもしれない…と思う人もいるかもしれません。しかし、最初は本当に辛かったけれど、時間が解決してくれたと語る経験者は多いです。妻を裏切るような不誠実な夫とは「別れてよかった」と思える時がいつか必ず来る、と信じたいですよね。別れた途端にモテ期が…「夫に不倫されたものの、離婚だけはどうしてもしたくなくて結婚生活を続けていました。でも一度不倫をされてからは全てが怪しく見えるようになって、少しでも不自然なことがあると疑ってしまうんです。そのせいでいつも心が不安定で、本当に辛い時期でした。結局夫婦仲は元に戻らず離婚を決意したんですが…。離婚した途端、社内のイケメンから食事に誘われたり、友達に誘われて行った飲み会でふたりの男性から言い寄られたり、いきなりモテ期が到来したんです。ずっと元夫との結婚生活に執着して離婚できずにいましたが、素敵な出会いはまだまだたくさんあるし、離婚してよかった!と思いました」(美智/32歳)離婚した途端、良い出来事が続々とあった…という報告もあるようです。人生をリセットして、気持ちを切り替えることによってポジティブな出来事を引き寄せるのかもしれませんね。また、離婚してしまうともう出会いがないのでは…と不安になってしまう人がいますが、実は「離婚後にモテた」という女性は多いです。以上、女性に聞いた「不倫夫と別れて本当によかった瞬間」を紹介しました。離婚当時は絶望したという女性でも、時間が経って「あの時離婚して良かった」と考える人は少なくありません。離婚してからの方が前よりもっと幸せになった!と思える未来はきっと来るはず。その反面、不倫をした夫が、妻と離婚後に不幸になったというエピソードを聞くことも多いです。まさに因果応報と言えるのかもしれません。©Goffkein/Adobe文・小泉幸
2024年09月05日不倫をするのは男性ばかりとは限らず、浮気願望を抱く人妻も存在すると言います。欲求不満を解消するために、刺激を求めて出会いの場に繰り出す女性もいるのだとか…。なかには、周囲がドン引きするくらいアグレッシブで大胆な行動をする既婚女性もいるようです。今回は女性陣に「既婚の女友達にドン引きしたエピソード」を聞いてきました。既婚の友人がホテルへ…「女友達3人で横丁に行ったら、男性3人から声をかけられて、一緒に飲むことになりました。私たちのなかで一番テンションが高く盛り上がっていたのが、既婚者のマリ。私ともうひとりの子は独身なんですが、わりと冷静でした。その日はみんな終電で帰ったと思っていたのに、なんとマリだけは男性陣のうちのひとりとホテルに行ったと後で知ってびっくり。独身の私たちよりも既婚者のマリが一番アグレッシブなんだなあ…と引いてしまいました。しかもマリから『夫には、昨夜は明日香の家に泊まったことにしてあるからよろしく!』と言われて、すごく嫌な気持ちになりましたね…」(明日香/33歳)独身女性がドン引きしてしまうほど、大胆な行動を取る人妻もいるようです。出会ったばかりの男性とすぐにホテルに行ってしまうだけでも十分軽率ですが、既婚者であるならばなおさら常識外れ。また、アリバイ作りに友人を巻き込むなんてもってのほかです。嫌悪感を抱かれるのも無理はないでしょう。夫婦不仲のストレスで…「学生時代の友人と久々に飲みに行ったら、結婚当初は夫とラブラブだったはずの友人が、今やすっかり仮面夫婦状態になっていたんです。よっぽどストレスが溜まっているのかお酒が入るほど大胆になってきて、同じバーのなかにいる男性を物色し始めて…。どう見ても年下の20代の男性に『私たちと飲みませんか?』と絡んだり、バーのイケメン店員にしつこく連絡先を聞いたりしていて、すごく恥ずかしかったです…」(エリ/34歳)家庭や夫婦関係のストレスが原因で、外に飲みに出た途端出会いを物色したり、いつもより開放的になってしまう既婚女性もいますが、周りが引いてしまうような行動は考えもの。他人からしたらかなり痛々しいです。人妻のマウンティング「セフレがいることをいつも自慢してくる既婚の女友達がいるんです。独身の私に対して、『自分は結婚もしている上に、夫以外の男性からもモテる』ということをアピールしてマウントを取りたいみたいですが、私からしてみれば単なる不倫だし、カラダ目的の関係なんて全く羨ましくありません…。他の友達にもマウントばかり取っているので、最近はかなり嫌われています」(優里/33歳)結婚後も夫以外の男性からチヤホヤされるのが嬉しくて、つい周囲に自慢してしまう女性もいます。ちょっとしたモテ自慢くらいならともかく、カラダの関係があるのだとしたら、自らの不倫を言いふらしているようなもの。決して誇れることではありませんし、非常にリスクの高い行為です。以上、「既婚の女友達にドン引きしたエピソード」を紹介しました。欲求不満を満たすために、周囲の目も気にせず大胆な行動を取ってしまう人妻たち。本人は良くても、あまりに軽率な行動は周りの友人からは呆れられたり、不快に思われることもあります。気づいたら噂が広まっていた…ということのないよう、分別のある行動を取ってほしいです。©fumoto-lab/Adobe文・小泉幸
2024年09月01日既婚者同士の禁断の関係である「W不倫」。家庭を持つ者同士が一線を越えてしまうきっかけは何なのでしょうか。W不倫の経験がある女性に話を聞いてみると、意外な場所で不倫相手と出会っていることに驚かされます。経験者に聞いた「W不倫がスタートしたきっかけ」を紹介します。公園でよく会うパパ友と…「近所の公園でよく会うパパ友と不倫しています。同じ公園でお互いの子ども同士を何度か遊ばせているうちに、だんだん彼に惹かれていって…。最初は子どもを遊ばせながら昼間の公園で話すだけの関係でしたが、彼に『二人きりで夜会いたい』と言われて飲みに行くことになったのが始まりでした。彼の奥さんは公園にはめったに来ませんが、近所なのでたまにバッタリ会うこともあって、ドキッとします」(里恵/34歳)子連れの公園で出会ったパパ友とW不倫をしているというかなりショッキングなエピソード。しかし実は、幼稚園や習い事などで出会ったパパ友と不倫関係に発展するケースは決して珍しくないようです。家族や周囲にバレた時のリスクは相当のものなので、子どものことを思うならパパ友との不倫は絶対にやめておいたほうが良いでしょう。人数合わせで参加した合コンで…「女友達から頼まれて、人数合わせのために参加した合コン。私は結婚しているので、最初はその場だけ楽しんでサクッと帰るつもりでいました。ところが隣の席になった男性から『実はこのなかで俺だけ結婚しているんだよね。今日は数合わせで頼まれてきたんだ』と打ち明けられて、『えっ、私も同じ!』と思わず言ってしまいました。そこからお互い既婚者同士ということで打ち解けてかなり盛り上がり、二人でこっそり抜けることになったんです。久々に飲みに行った開放感もあって、彼と一線を越えてしまいました」(美咲/32歳)お互い既婚者同士という共通点や安心感からW不倫にハマってしまう既婚者も多いです。片方が独身の場合の不倫関係よりも、事情が理解し合えて利害が一致しやすいのです。しかしそれぞれに家庭があるため、不倫がバレた時にはさらに揉めやすく、拗れやすいのもW不倫の特徴です。離婚の相談をしたら…「同窓会で学生時代の元カレに会ったんです。久々にゆっくり話したいね…ということになって、同窓会の後二人で飲みに行きました。お互いに結婚していたものの、私が今夫と離婚を考えていることを相談したら、なんと彼も奥さんと離婚したくて悩んでいるとのこと。お互い全く同じ境遇だったことで意気投合し、なんだか再び特別な感情が湧いてきて…。それ以来彼と不倫しています。とはいえお互いどちらもまだ離婚はしていません」(麻紀/33歳)お互いに夫婦関係の悩みを抱えていると、わかり合えることもあるでしょう。しかし本気で離婚を考えているのであれば、不貞行為は離婚条件を決める際に不利に働くことがあるので、慎重になった方が良さそうです。また、同窓会での再会をきっかけに不倫が始まるケースはかなり多いですが、誘惑に負けないようにしたいですね。以上、経験者に聞いた「W不倫がスタートしたきっかけ」を紹介しました。夫婦関係がうまくいっておらず、寂しさを満たすためにW不倫に手を出したり、刺激欲しさに既婚者同士の秘密の関係をスタートさせてしまう人が多いといいます。しかしダブル不倫は泥沼化してしまうケースも非常に多いのが現実。お互いの家族を裏切ってまで得られる幸せはないと断言できるかもしれません。©WavebreakmediaMicro/Adobe文・小泉幸
2024年08月31日交際が長いと自然と結婚を考えるようになったり、最初から結婚を意識して付き合うカップルもいるでしょう。でもどんなに将来を見据えていても、うまくいかないことはあるものです。今回は、女性たちが「やっぱり結婚は無理かもと思った瞬間」をご紹介します。清潔感がない「元カレはすごくいい人だったのですが、清潔感がないタイプで……。歯を磨かなかったり、平気で何日もお風呂に入らなかったりするんです。それでも“根は優しい人だし”と自分に言い聞かせていたけれど、不潔なまま寝落ちする彼を見た瞬間、“もう無理だ”と思いました」(27歳/接客)衛生観念が合わないとストレスになるもの。最初は目をつぶっていても、ある日急速に気持ちが冷めることがあるようです。真剣な話ができない「明るくて面白い性格に惹かれて付き合った彼。だけど交際してからもふざけてばかりで、真剣な話ができなかったんです。私が結婚話をしても笑いに持っていこうとするので、ウンザリして別れました」(30歳/事務)明るい人は素敵ですが、TPOにあった会話ができないのは困るはず。結婚後も苦労しそうなので、「今のうちに別れたほうがいいかも」と思ってしまうでしょう。家事育児をする気がない「彼とは婚活パーティで知り合いました。私自身が共働き希望だったのでそこは考えが一致したのですが、彼が家事育児をする気がないことが判明。それでも価値観をすり合わせようと頑張ったのですが、“家のことは女の仕事じゃん”と言われてドン引きしました」(31歳/医療)共働き夫婦となれば、家事や育児を分担するのが自然なはず。それなのにすべて妻に押しつけようとする人もいるようです。興味を持ってくれない「学生時代から約6年付き合っていた彼がいました。最初は服や髪形を褒めてくれたのですが、だんだん私に興味を持ってくれなくなったんです。“交際も長いしそんなものなのかな”と思っていたのですが、ラブラブな友人カップルを見たらすごく羨ましくなって……。“私ももう一度こんな恋愛がしたい”と思い、彼と別れることにしました」(26歳/アパレル)交際が長いと結婚を意識しやすくなる一方で、マンネリが生じやすくなる場合も。他のカップルと比べて相手にときめいていない自分に気づき、結婚はできないと思うこともあるようです。「女性がやっぱり結婚は無理かもと思った瞬間」をご紹介しました。日頃からの漠然とした不満が浮き彫りになったとき、別れを決意する人が多いようです。気持ちのすれ違いが生じないよう、普段からお互いの気持ちに敏感になることが大切かもしれませんね。©buritora/Adobe Stock文・和
2024年08月30日Metadream株式会社(東京都千代田区)が開発・運営するスマートフォン向けメタバースSNS『Bondee ボンディー』のユーザー体験談を公開いたします。Google PlayとApp Storeにて好評配信中のスマートフォン向けメタバースSNS『Bondee ボンディー』。Bondeeは現在、誰もが安全に尊重し合い、繋がり合える世界の実現を目指しています。現実世界での新しい発見を促し、探索を通じて楽しさを提供するという私たちの使命において、ユーザーがより良いコミュニケーションをとることが優先される事項です。そんなBondeeのアクティブユーザーから頂いた素晴らしい体験談を公開いたします。今回お話をうかがったのは【わさび】様と【ハルトライナー】様。わさびさんからBondeeの問い合わせに【Bondeeで出会ったフレンドと起業しました!】のご連絡をいただき、今回当事者のお二人にインタビューをさせていただきました。■わさびさんとハルトライナーさんが語る、Bondeeでの出会いとアトリエ・オーサムシップ設立までの軌跡Q:自己紹介をお願いします!ユーザー体験談 Bondeeで出会ったフレンドと起業しました!ハルトライナーさん:Bondeeではハルトライナー(写真左)です。隣がわさびちゃん(写真右)です。私たちは二人で、2024年6月から就労支援施設『アトリエ・オーサムシップ』を立ち上げました。アトリエ・オーサムシップは、障がい者の方々を支援する場です。わさびさんがデザインやアートに関連した就労支援を行いたいと考えていたこと、そして私(ハルトライナー)がデザイン会社を運営していたことが話のきっかけとなり、このプロジェクトが実現しました。Q:Bondeeを始めたきっかけは?Bondeeを始めたきっかけは?わさびさん:私は元々、教育や福祉の仕事をしていました。過去に就労支援の事業所で、『デザインやYouTuber、Vtuberに興味があり、知的には問題がないものの、どうしても対人関係に問題が生じてしまう』という相談を受けたことがありました。そこで、まずは自分自身もその世界観に触れてみなければ理解できないと考え、YouTuberやVtuber、バーチャルな世界に興味を持ち始めました。また、実際に自分で体験しないと利用者の問題を理解できないと思い、他のアバターアプリやSNSを日々体験していました。そんな中、『こんなのもあるよ?』と息子にBondeeを勧められ、アプリを招待してもらう形で始めました。ハルトライナーさん:20年以上前に関西で仕事をした後、地元で家族が自営業をしており、そこで手伝いをしながらデザインの仕事をしていました。内容としては、チラシやネット、広告デザインの制作を行っていました。仕事の兼ね合いもあり、元々メタバースに興味がありました。当時はネットゲームをしていませんでしたが、その後、興味を持ち、初めてプレイしたネットサバイバルゲームを約1年半続けました。しかし、チーム内の人間関係に疲れ、ゲームを引退しようと考えるようになりました。次に何をしようかと考えていた時に、仕事絡みでメタバースについて調べていたところ、アプリランキングで上位にいたBondeeを知りました。それがちょうど去年の6月頃です。Q:お二人がBondeeで出会ったきっかけは?Bondeeで出会ったきっかけは?わさびさん:航海(アプリ内機能)を通じてランダムで他のユーザーと繋がり、ユーザーの部屋(アプリ内機能:スペース)に遊びに行ったり、グループチャットで会話が弾んだり日々楽しんでいました。ユーザーが面白く、穏やかで、良きフレンドユーザーが多いので、Bondeeを続けることができました。そんな中、共通のフレンドユーザーのタイムラインで、面白くて、かつぶっ飛んでいる変なコメントをしているユーザーがハルトライナーでした。ハルトライナーさん:Bondeeでは航海(アプリ内機能)をしてフレンドユーザーができると、日常をタイムラインで共有し、そこに反応が来る点がコミュニケーションとして楽しかったです。そんな中、共通のフレンドユーザーとのやり取りを通じて、わさびさんと出会いました。Q:Bondeeで知り合い、アバター同士としてどんなコミュニケーションが生まれましたか?Bondeeのアバター同士でのコミュニケーション方法わさびさん:ハルトライナーとは、部屋(アプリ内機能:スペース)や個人チャットで他愛のない話をしながら信頼を築いていきました。彼はコミュニケーションがしやすい一人です。そのうち、奇跡的にお互いが近くに住んでいること、彼が経営をしていることを知りました。私自身、経営を学びたかったので、チャットだけではなく、一度オフラインで会って話を聞く流れになりました。ちなみに、お互いにとってオンラインからオフラインで会うのは人生で初めてのことでした。その繋がりから、他のフレンドユーザーとも、ちょっとしたきっかけでオフ会をする流れになり、今でも不定期で合流するフレンドユーザーたちがいます。ハルトライナーさん:わさびさんと同様に、部屋(アプリ内機能:スペース)やタイムラインでのオープンな交流と個人チャットでのクローズドなコミュニケーションを通じて、経営の相談を受けていました。また、交流を続けているうちに、奇跡的にお互いが近くに住んでいることがわかり、1度お会いしたら、アバター越しと変わらず話しやすい方でした。Q:Bondeeでお互い知り合い、そこから起業までの道のりは?Bondeeで知り合い、企業までの道のりわさびさん:将来いずれは自分で施設を立ち上げるという気持ちがずっとありました。そんな中、経営者のハルトライナーとフレンドになり、個人のチャットやオフラインでいろいろな話をしました。『また何か話しがあれば聞くよ』と言ってもらい、その時は終わりましたが、後日、ハルトライナーさんから自身のデザイン会社とのコラボ提案を頂きました。それまで経営者としての相談者として接していたため少々驚きました。以前勤めていた職場の施設では『自分の子が就労に関わり過ごせる施設が近くにはほとんどない。』また、『絵が好きでも、高等部を卒業したら自分の望む場所が近くに無い。』と相談されていました。どうせやるなら好きな仕事に就いてほしいし、好きだからこそ、楽しいだけでなく努力したくなるような、難しいことにも挑戦したくなるような場所にしたい。障害や病気を理由に仕事を選べないのはつまらないとは考えていたので、この辺にはないような施設を作りたいと思っていました。ハルトライナーからの提案は最初こそ迷いましたが、信頼してくれているからこその提案だろうとも思い一緒にやることになりました。その後の物件探し、県への届出、あっという間に進みました。その間にも、Bondeeの仲間内でオフ会をして立ち上げの話をしたり、同業者のフレンドさんに助言をもらったり、もう一人ご近所さんとわかったフレンドユーザーの【えのきち】も、9月からスタッフで加わります。Q:最後にBondeeに対する今後の期待、ご意見はございますか?Bondeeからアトリエ・オーサムシップのスタッフさまへお花とオリジナル記念Tシャツをお贈りいたしました。わさびさん:オープンなコミュニケーションを作る場として楽しいが、クローズドでも楽しめるように、位置情報の制限があるとさらにBON(アプリ内機能)の投稿がしやすくなります。自宅で主に過ごすユーザーは位置情報が出ると投稿が難しく、屋外にあるミステリーボックス(アプリ内機能)も遠いため、アイテムが取れないことがあります。別の方法でアイテムを獲得できるようになると、より楽しめると思います!グループチャット機能で以前はアバターが映っていましたが、アバターが消えたチャット形式になってしまったので、機能を戻していただけたら嬉しいです。ハルトライナーさん:航海(アプリ内機能)でアイテムをゲットしたり、友だちと一緒に航海に出たり、他のユーザーと一緒に経験を共有できるゲーム性や、タイムラインでのやり取りの復活を希望します。以上、お二人のBondeeでの出会いと、アトリエ・オーサムシップ設立までの軌跡インタビューでした。インタビューした際、お二人とも和気あいあいとして昔からの知り合いのような仲がいい印象が残るインタビュー現場でした。ご協力いただき誠に感謝いたします。また引き続き、BondeeはこれからもBondeeユーザー様に寄り添ってサービスを提供させていただきます。取材協力:就労継続支援B型事業所 アトリエ・オーサムシップアトリエ・オーサムシップHP : Instagram : X(旧Twitter): ■Bondeeとは?街に飛び出せBondies!街に飛び出せBondies!何気ない日常にも、未知の世界が秘められている。Bondeeと一緒に新たな「創造」と「発見」に触れて遊ぼう!Bondeeでは自分自身を自由に表現し、インスピレーションを存分に発揮することができます。気になるBondiesを集めたり、オシャレなポストを見つけたり、今すぐBondeeの未知なる世界を探索しましょう!<ダウンロード>【Google Play】 【App Store】 <公式ホームページ・SNS>HP : X(旧Twitter): TikTok : Instagram : <概要>タイトル :Bondee ボンディージャンル :ソーシャルネットワーキング利用料金 :無料(一部有料)クレジット表記:(C) METADREAM INC配信元 :METADREAM TECH PTE. LTD. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日夫婦で毎日一緒にいれば、ちょっとしたことが原因で喧嘩になってしまうこともあるでしょう。ただ、そこで相手をさらに怒らせるような振る舞いをすると、大喧嘩に発展してしまう危険性もあります。そこで今回は、「夫婦喧嘩」でやってはいけないことについて紹介します。「勝手にしろ」とその場から去った「妻と口論になってヒートアップしすぎて、“だったら勝手にしろよ”と怒鳴ってそのまま家を出たことがあります。その後、妻から“二度と帰って来なくていいから”とLINEが来て、本当に締め出されて大変な目に遭いました」(30代・男性・WEBディレクター)喧嘩中にひとりで勝手に土俵を下りてしまうのはNG行動の1つ。身勝手な行動に相手は余計に腹が立ちますし、喧嘩もそのまま宙に浮いた状態になってしまいます。その後に顔が合わせづらく、仲直りもしづらくなるので、勢いでその場から去るようなことはやめておきましょう。いつまでも無視をし続けた「喧嘩が終わりはしたけど、なんとなくまだ少し苛立っていて、その後も夫のことを無視していたら、“いい加減にしろよ”と夫がまた怒り出して……。結局、そこからもっと大きな喧嘩に発展しちゃって収拾がつかなくなりました」(20代・女性・映像関係)喧嘩が終わった後もいつまでも尾を引くような行動を取ると、相手は再度苛立ちの火がついてしまうはず。無視をしたり、よそよそしい態度を取ったりし続けられたら、「もういいや」と感じる可能性も高いでしょう。納得がいかない点があるのなら、無視などせずに、もう一度きちんと話し合うようにしたほうがよさそうです。「すみません」と口先だけで謝罪した「妻と喧嘩になるといつも長くなるから、もう先に謝っちゃおうと思って“すみません”と言い続けたら、もっと妻を怒らせてしまいました。結局、そこから長々と喧嘩が終わらず、許してもらうのにもかなり時間がかかりました」(20代・男性・営業)喧嘩が面倒だからと、とりあえず謝っておこうとするのは、火に油を注ぐ行為です。心のこもっていない口先だけの謝罪は、馬鹿にされているようにも感じるかも。謝罪はもちろん大事ですが、何がいけなかったのかを理解したうえで行わないと、相手には伝わらないでしょう。「私たちもう終わりだね」と言ってしまった「お酒も入った状態で喧嘩になって、あまりにも腹が立つことを言われたので“じゃあ、もう私たちは終わりだね”と言ってしまいました。夫も“離婚するってことか?”って言ってきて、それにも“そうだね”と返して、本当に離婚寸前までいったことがあります」(30代・女性・販売)勢いで「終わり」「離婚」といった言葉を口にするのは、夫婦喧嘩ではご法度。感情的になって激しい言葉を口にすると、それが大ごとになってしまうケースも……。そんなつもりではなかったのにと後悔することにもなりかねないので、簡単に終わりを匂わすような言葉は発しないようにしましょう。勢い任せに自分勝手な行動を取ると、夫婦喧嘩は収まりがつかなくなってしまいます。どんなに腹が立っていても、今回紹介したようなポイントには注意をしないと、夫婦関係が破綻しかねませんよ。©koumaru/Adobe Stock ©metamorworks/Adobe Stock文・山田周平
2024年08月29日あなたは夫や恋人のスマホを見てしまったことはありますか?浮気を疑ってコッソリ相手のスマホを覗き見たことのある女性や、ふと好奇心が湧いて出来心で見てしまったという女性など、さまざまなケースがあるようです。ところがなかには、夫や恋人のスマホを覗き見た結果、愛情が一瞬にして冷めるような衝撃の真実を発見した女性もいるそう。今回は、既婚者の女性に聞いたエピソードを紹介します。マッチングアプリをやっていた「夫が浮気しているとはこれっぽっちも疑っていなかったんですが、ある時ふと好奇心で夫のスマホを見てみたんです。するとマッチングアプリをやっていることが発覚。しかもひとつやふたつではなく、有名なマッチングアプリを一通り全部インストールしていました。夫を問い詰めたところ『部下や後輩の話についていくために最近の流行を把握しないといけなくて、マッチングアプリの研究をしていただけなんだ!』と意味不明な主張を始めて…。すぐにその場で全てのアプリを開かせたら、いろんな女性とマッチングして実際にデートもしていたことがわかり、衝撃を受けました」(みずほ/33歳)既婚者であるにもかかわらず、独身のふりをしてマッチングアプリをしている男性は珍しくないようですが、複数のアプリを掛け持ちして遊んでいるとはさらに呆れます。妻にとっても最低な夫かもしれませんが、真剣に婚活をしている独身女性にとっても迷惑でしかない存在。発覚した以上、妻からしっかりお灸を据えられてほしい…と願ってしまいます。LINEの表示名を変えていた「夫のスマホのパスワードは知っているので、ちょくちょくLINEはチェックしています。夫はかなり女性好きで、いろいろと怪しい行動が多かったんです。でもいつ見ても不倫相手らしき女性とのLINEは見つけられず、毎回消しているのかな?と勘繰っていたんですが…。ある時『営業部田中くん』という相手からのメッセージを何気なく開いてみて、目を疑いました。『次はいつお泊まりできるの?早く会いたい!』などという紛れもない不倫相手からのLINEだったんです。まさか表示名を会社の同僚の男性に見えるよう書き換えていたなんて…!心底呆れましたね」(愛美/32歳)どうしても不倫がしたい男性は、妻にバレないようアレコレと画策するようです。しかし妻の勘というのは夫の想像以上に鋭いもの。怪しい行動が少しでもあれば見抜きますし、どんな小細工をしてもバレてしまうでしょう。アルバムを何気なく見てみたら…「夫が急によそよそしくなったのが気になって、スマホをコッソリ見たことがあります。怪しいLINEはなかったんですが、念のため写真フォルダを見てみたら…。不倫相手と思しき女性との密着ツーショット写真が大量に出てきました。LINEは不倫がバレないようにマメに消していたようですが、写真は思い出に残しておきたかったんですかね…。ホテルで撮った写真も出てきて、夫のことが一気に気持ち悪くなってしまいました」(彩香/33歳)スマホに隠された不倫の証拠としてもっとも代表的なのはLINEですが、意外なところから不倫が発覚することも。こちらのケースでは、不倫相手との思い出を取っておきたくて写真を消せずにいたことが仇となり、妻に不倫がバレてしまったようです。以上、「妻が夫のスマホを覗き見てしまったエピソード」を紹介しました。夫のスマホを覗いてしまったことから浮気が発覚したケースは多く、それまで円満だった夫婦関係に亀裂が入ってしまったエピソードも…。なかには「やはり見なければよかった」と後悔する女性の声もあり、スマホは“パンドラの箱”と言えるのかもしれません。©ponta1414/Adobe文・小澤サチエ
2024年08月29日誰にでも秘密はある…とは言いますが、既婚者女性のなかにも夫には絶対言えない秘密を抱えている人たちがいるようです。なかには、夫に内緒で驚くべき大胆な行動をしている女性も…!「人妻たちが夫に秘密でコッソリやっていること」を紹介します。年齢を偽って…「夫にはもちろん内緒ですが、月に1回くらい独身の女友達と一緒にナンパスポットとして有名なバーに顔を出しています。もちろん結婚指輪は外していきます。そのバーは基本的に20代しかいないので、年下の男性に出会える絶好の場所。私は34歳ですが、28歳と偽って遊んでいます(笑)。別に不倫がしたいというわけではないんですが、夫との関係もマンネリ化しているし、まだまだチヤホヤされたい願望が抑えきれなくて。年下のイケメンからナンパされてイチャイチャすることで、英気を養っている感じですね」(ユミ/34歳)既婚者であることを伏せるだけでなく、年齢まで偽って出会いの場に繰り出す、大胆な人妻もいるようです。たまに息抜きで女友達と夜遊びするのは悪いことではないと思いますが、ハメを外しすぎたり、出会った男性と一線を越えることのないように注意したいですね。夫のお金で通っているパーソナルジムで…「夫に『痩せてキレイになりたいから』とおねだりして、会費を払ってもらって通い始めたパーソナルトレーニング。実はそこのイケメントレーナーと不倫しています。夫のお金で通っているのに、そこのジムのトレーナーと浮気しているのはさすがに罪悪感はありますが、彼の筋肉ムキムキのカラダが最高すぎて…。まだまだこの関係はやめられそうにありません」(ナオ/31歳)不倫をするのは男性ばかりとは限りません。夫婦仲が安定しているにもかかわらず、夫の目を盗んで不倫している人妻もいるようです。性的な欲求を満たすために安易に不倫に手を出してしまう人は多いです。こちらの女性も、ジムでの不倫が夫にバレてトラブルにならないといいのですが…。大阪に好きな男性がいる「仕事で関西支社への出張が多く、月一で大阪に行くのですが、よく行くバーで出会った男性のことを好きになってしまいました。私が既婚者だということはその彼には隠しています。夫には『出張ばかりで本当に嫌になるよ~』と言っていますが、内心では大阪の彼に会えるのが嬉しくてウキウキしています。今のところ一線は越えていませんが…この先はどうなるかわからないかも」(麻耶/33歳)既婚者だとしても、夫以外の男性にときめきを抱くこともあるかもしれません。しかし深入りしてしまうのは考えものです。不倫という泥沼の世界に一度足を踏み入れてしまうと、なかなか後戻りはできないもの。冷静になりましょう。以上、「人妻たちが夫に秘密でコッソリやっていること」を紹介しました。夫婦だからと言って全てをさらけ出すのは難しいこと。夫に言えない何かしらの秘密を抱えた既婚女性は多いのかもしれません。しかし慎重になりたいのは、異性関係の秘密。ちょっとした恋心を抱いたり、息抜きに夜遊びをする程度なら可愛いものですが、夫以外の男性と安易に一線を越えないよう、自制心を持ちましょう。©Prostock-studio/Adobe文・小泉幸
2024年08月27日婚活サポート・結婚相談所を経営している、作家の安本由佳さん。ご自身のインスタグラムに届くお悩みを毎週掲載します。リアルな婚活市場を取材してきた知見を生かし、恋愛、仕事、夫婦、家族、友だちなどいろいろな悩みにお答えします!今回は、結婚願望のない年下彼氏との交際に迷う28歳女性のお悩み。年下彼氏から「結婚するかしないか未定」と言われました…『安本由佳のお悩み相談室』では、個人のインスタグラムで募集し、回答してきた3,000を超えるお悩みアーカイブの中から、ananweb読者の皆さまにもぜひ共有したい内容をピックアップしてお届けしています。みなさまにとって、自分らしく幸せに生きるヒントになれば嬉しいです!さて、今回ご紹介したいお悩みはこちら。お悩み:3歳年下で25歳の彼氏と交際2か月です。私はいま28歳で周りは結婚ラッシュ。ものすごく焦っているわけではないものの、少なくとも結婚を意識できる相手とだけ交際したいと思っています。ただ彼が年下ということもあってこれまでは結婚の話題を出せず…つい先日ようやく「私は結婚を考えられると思ってお付き合いをしているけど、あなたはどう?」と尋ねることができました。その際の彼の返答は、まとめると以下のようなものでした。現時点で結婚するかしないかさえ未定である。一緒にいて楽しいから付き合っている。付き合って2か月では知らない部分も多いし(結婚を)決められない。結婚が難しいと思いながらもずるずる付き合って傷つけるようなことはしない。これから二人でゆっくり考えていきたい。彼の回答は誠実なものだと思うし、相手をよく知ってから結婚を決断したいという真面目な姿勢も素敵だと感じます。私自身はいずれ…そう遠くない未来に彼と結婚したいし、いま結婚を考えてくれていないからといってすぐに見切るようなことはしたくないのですが、それで問題ないでしょうか。また今後の交際にあたって気をつけるべきことがあれば教えてください。(28歳・会社員)自分の未来を決めるのは相談者さん自身まず最初にお伝えしておきたいのは、「彼と交際継続する」という決断が問題ないかどうかを決めるのは相談者さん自身だということです。決断の先にある未来に責任を負うのは相談者さんですから、自分で決めた道を進めば良いのです。ただこうして相談を寄せてくださっているということは、決断に迷いがあるのですよね。「現時点では結婚を決められない」「これから二人でゆっくり考えていきたい」…彼の回答はおっしゃる通り誠実なものだと感じます。相談者さんの結婚願望に真摯に向き合い、自分の考えを包み隠さず伝えてくれています。一方で相談者さんはどうでしょうか。そう遠くない未来に彼と結婚したいと考えているのに、その本心は伝えられずに終わっていますよね。だからモヤモヤしてしまうのではないですか。自分の人生なのだから、自分で期限を決めて先述のとおり、決断の先の未来に責任を負うのは相談者さん自身です。「そう遠くない未来に彼と結婚したい」とおっしゃいますが、それは具体的にいつなのでしょうか。たとえば半年後を希望しているとして、では半年後に尋ねても彼が「まだ結婚は決められない」と言った場合はどうしますか。相談者さん自身がいちばんよくわかっていらっしゃると思いますが、結婚願望のある28歳女性の時間はとても貴重です。後になって後悔しても時間は取り戻せません。自分の人生なのですから、彼がその気になるのを待つのではなくて、自分で期限を決めることを強く勧めます。相談者さんも彼に真摯に向き合って「私はこうしたいと思っている」と自分の考えを包み隠さず伝えてください。この先の人生をともに生きるパートナーが彼なのかどうかは、その上で判断しても遅くないはずです。筆者紹介安本由佳 作家 / 婚活サポート・結婚相談所経営慶應義塾大学法学部卒。2016年~2020年まで東京カレンダーWEBで執筆し「二子玉川の妻たちは」「私、港区女子になれない」などのヒット小説を生み出す。著書に、婚活に悩む女子200名に取材して執筆した「不機嫌な婚活(講談社文庫)」、モテ商社マンと港区女子の恋愛模様を描いた「恋と友情のあいだで(集英社)」がある。リアルな婚活市場を取材してきた知見と、特技の四柱推命鑑定を取り入れた親身なアドバイスで婚活サポート・結婚相談所も経営している。©clownbusiness/Adobe Stock文・安本由佳 イラスト・ELLEJOUR
2024年08月24日