「子連れOK」について知りたいことや今話題の「子連れOK」についての記事をチェック! (1/6)
「善行をした人は報われてほしい」という気持ちは、きっと多くの人が持っているはず。悪人が得をして、善人が割を食うような社会は、健全とはいえません。だからこそ、昔から『天は見通し』といった言葉があるのでしょう。『見知らぬ子供が落としたお菓子』を代わりに購入したら…ある日、買い物をしていたパショ子(@pashoko_89)さんは、素通りできないシチュエーションに遭遇しました。見知らぬ幼い子供が、うっかり清算前のお菓子を床に落としてしまい、その親が商品棚に戻すところを目撃したのです。よりにもよって、落としてしまったお菓子はチョコレートスナック菓子の『ジャイアントカプリコ』。衝撃でコーン部分が破損してしまう可能性は、ゼロではありません。「この後、誰かが買って中身が割れていたら気の毒だもんな…」そう思ったパショ子さんは、もともと『ジャイアントカプリコ』が大好きなこともあり、その親子の代わりに購入することにします。たとえ床に落ちて割れてしまっても、おいしい味は変わりません。早速味わおうと思い、『ジャイアントカプリコ』を開封してみると…。中から出てきたのは、顔が描かれた『当たり』だったのです!正確な封入率は公表されていませんが、『ジャイアントカプリコ』には、マスコットキャラクターの顔が描かれている『当たり』が含まれています。どこも破損していなかった上に、ラッキーな『当たり』に遭遇することができたのは、パショ子さんの善行をお天道様が見ていた証かもしれませんね。善行がしっかりと報われた、パショ子さんのエピソードに、続々と反響が上がりました。・「見知らぬ他人の不幸を防ぐため、代わりに買う」という発想が素晴らしい!・まさに奇跡だ。こういう話が、世の中にあふれていてほしい…。・『いいね』を100回押したいくらいに、素敵なエピソード。『ジャイアントカプリコ』に描かれた表情を見ていると、まるで「あの時は、手に取ってくれてありがとう!」といっているようにも思えてきます。お天道様だけでなく、この『ジャイアントカプリコ』も、パショ子さんの善行を間近で見ていたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日「その姿を見たときにああ連れてきてよかったなと」Amiさんは2020年2月に建築家の半田悠人さんと結婚。2022年9月に第1子となる男の子を出産しています。YouTubeでは「ゴールデンウイークに今年2回目のハワイに行ってきた」といい、子どものおもちゃ、ドリンクホルダー、美味しいお菓子、洋服などの購入品を紹介。そして「この際なのでちょっと話そうと思うんですけど」と切り出し、「子連れ海外ってどうなんですか」と否定的なコメントやDMが「結構届く」と明かしました。半田さんはまず、「大前提で子どもを外に連れ歩いてもいいのかとか、連れて歩かないほうがいいよとかありまして。両方の意見、俺はめちゃくちゃわかる。でも俺はもともと移動が多いし、仕事も地方によく行くし、我々は拠点がいくつかあるからそれは仕方ない。子どもの運命だと思って、ごめんなとはちょっと思うけど。でも同時にいろんな景色見れていいじゃん、みたいな。と、我々は思ってます」と、考えを述べました。続いてAmiさんも「いっぱい連れ回してかわいそうみたいなコメントも見たことあるんだけど、でもそれは、その人の価値観っていうか考え方で、私たちは別にそれをかわいそうとは思わない。時差とかはちょっと申し訳ないなとか思う瞬間もあるけど、それでもやっぱりすごい楽しそうにしてる顔を見れると、その場所だったからその笑顔が見れたのかはわからないけど、楽しんでくれている気はしていて」と話しました。1歳の息子はお出かけが大好きだといい、「そうなってくれたのは、物心つくころからいっぱい連れまわしてたからかなあ、とも思うし」とAmiさん。旅先で成長を感じることも多いそうで、お正月のハワイまでは「水遊びは好きでも自分が水の中に入るのは嫌がっていて、プールとか海をめっちゃ怖がってた」息子が、今回は目をキラキラさせて水に入って行ったといい、「その姿を見たときにああ連れてきてよかったなと」思ったといいます。また、「気になってるのは飛行機とか食事とかの話だと思うんだけど」と続け、「食事は国によるけれど、ハワイは全然子どもが食べれるものあるし、おにぎりとか、ブッフェで和食もあるし、納豆ごはんもある」と食事情にも言及。飛行機で騒がれて困ったことは今まで一度もないと言い、「国際線はディスプレイで子どもの好きそうな動画を色々見れるし、アニメも入っていてミッキーさんもアンパンマンもトムとジェリーもある。そういうのを見てるとわりと静かにしていてくれる」「夜の便を取るようにしていて、寝ちゃうからそんなに大変じゃない」そうです。半田さんは自身が初めて海外に行ったのが16歳のときで、しかも1人での旅だったそう。「それはそれですごくいい経験だった」としつつ、「いろんな場所に連れて行ってそこの空気を小さいときから感じ取ることは、俺らが(子どもに)してあげられることだと思う」「俺らの生き方的に、その良さを伝えてあげたい」と、夫婦のライフスタイルを明かしました。また、子どもが幼稚園や学校へ行くようになったら今のように自由に旅行にも行けなくなるため、「今のうちに」という考えもあるそうです。家族3人だけでなく、大勢で旅行に行っていることもあり、半田さんは「そんな大変じゃないよね。めちゃくちゃ楽しいよ」と結びました。赤ちゃん連れの旅行、ポイントは?この夏、小さい子どもを連れて旅行に行くというご家庭も多いかもしれません。国内線・国際線それぞれの航空会社では、赤ちゃんが飛行機に搭乗できるのは生後8日からと定めていますが、比較的安心して赤ちゃんを旅行に連れていきやすい時期としては、首がすわる生後4ヶ月頃以降と考えるといいでしょう。また、予防接種が進んだ生後6ヶ月頃以降だと、ある程度感染症のリスクも抑えることができます。赤ちゃんとの旅行で気をつけたいのが、旅行先でのスケジュールです。あれもこれも見ようとスケジュールを詰め込んでしまうと、小さい子どもは疲れて体調を崩しやすくなってしまいます。スケジュールはできるだけゆったりと組むようにしましょう。旅行当日には赤ちゃんの体調を見て、疲れがたまらないように気をつけながらどこに行くか考えるといいですね。なお、飛行機を利用する時には、バシネット(機内に設置できる赤ちゃん用の簡易ベッド) があると、赤ちゃんを抱っこし続けなくても済みます。バシネットを設置できる座席や利用できる赤ちゃんの年齢・体重を航空会社に確認してから、飛行機の予約を取るとよいでしょう。また、座れるようになる6~7ヶ月頃以降は、赤ちゃん用に1人分の席を用意しておくと、親子ともに疲れを減らすことができます。 チャイルドシートの貸し出しを行っている航空会社もあるので、確認しておきたいですね。鉄道会社や航空会社によっては、ミルク作りのサポートや離乳食の提供、オムツ交換台など、赤ちゃんや子どものためのサービスを受けられるところもあります。 より快適に旅行ができるように、利用する会社のサービスも旅行前に調べておきましょう。参照:【医師監修】赤ちゃんとの旅行はいつから?持ち物や移動方法、宿泊先選びなどのポイント
2024年08月09日交際中は彼の心が他に向かないか、不安になるときもありますよね。束縛すると相手から引かれがちですが、意外にも、彼女からの束縛がOKである男性もいるのです。今回は、束縛を通して愛を感じる男性の特徴について紹介しましょう。熱い愛情を求める男性常に連絡を取り合ったり、思いがけないプレゼントをくれたりする積極的な行動をする男性。このような男性は、相手からも同じレベルの情熱を望んでいるかもしれません。束縛程度なら、彼らにとっては愛情の証と捉えられる傾向があります。彼らの情熱に応えることが、関係を良好に保つ秘訣になるでしょう。彼女の欠点をポジティブに捉える例えば、片付けが苦手だとか、ときに束縛があるといった彼女の欠点を明るく話す男性。彼らは、その欠点に真剣に悩んでいるわけではないため、少しの束縛を歓迎することが多いです。むしろ、そのような欠点こそ愛すべき要素となっているのかもしれません。過去に嫌な束縛経験がない過去に嫌な束縛経験をしたことがない男性は、少しの束縛なら受け入れることができるかもしれません。彼らは、束縛に対してあまり敏感ではないため、ちょっとくらいの束縛なら愛情と受け取ることもあります。極度の心配性彼氏が極端に心配性である場合、彼はあなたからの束縛を安心材料として受け取る可能性があります。束縛をされ、恋人の浮気への不安が和らぎ、さらに深い愛情を感じることにつながるかもしれません。ただし、このタイプの男性と深い関係を築くには、互いの信頼と理解が不可欠です。束縛は、ときには恋愛にスパイスを加える要素の一つとなるかもしれません。しかし、相手の感情を理解して、やりすぎないように気をつけましょう。(Grapps編集部)
2024年07月06日子どもがまだ生後半年くらいのころ、初めて子連れで飛行機に乗りました。お願い!泣かないで!!隣に座ってたい男性が終始、ため息、にらみつけてきて本当に怖かったです。確実に煙たがられている感じでした。電車と違って逃げることができないので本当に苦痛でした。飛行機に乗る約2時間の間、子どもが少し「うー!」と言うだけ「はぁ…。ったく…。」と呟き、冷たい視線を感じました。私は、子どもに泣かれないようにヒヤヒヤしながら過ごしていました。 ◇◇◇ この出来事があってから、飛行機や新幹線など、長時間乗る公共交通機関は乗らないようになりました。その後、車を購入し車移動をするようになり気がラクになりました。 作画/さくら著者:小林りか40代、現在子供は12歳です。そろそろ反抗期かなというかんじです。
2024年05月01日赤ちゃんと一緒に、子連れ向け上映会に参加したときのことです。まさかの出来事に、自分でも驚くやら、恥ずかしいやら…。ヤバッ!子連れ向け上映会で、まさかの恥…子どもがまだ赤ちゃんのころの出来事です。 最近の映画館では、館内は薄明りで音も控えめ、上映中に赤ちゃんが泣いても「お互い様ですよ」という感じで、気兼ねなく赤ちゃんと映画鑑賞ができるという、子連れママ向けの企画をしていることがあります。 私も当時、何度か利用しており、その日は、子どもが気に入りそうな動物ものの映画をセレクト。着席すると、平日昼間の回のせいか閑散としており、私の周りは空席ばかりでした。 そのうち子どもがぐずり始めたので、こっそり胸元を開け、母乳をあげることに。そして、予告が終わり、いよいよ本編が始まったのですが……。 なんとそのあたりから、私の記憶が途切れてしまいました。そう、私も子どもと一緒に眠ってしまっていたのです! 清掃のスタッフの方に起こされて気づいたときには、すでにエンドロールすらも終了していて…。 胸元が丸出し!ではなかったものの、とてつもなく恥ずかしい経験でした。 作画/きりぷち著者:うえだまりな
2024年03月28日散歩タイムは、飼い主と犬の双方にとって、大切なもの。普段は室内で暮らす犬も、この時間は大好きな飼い主とともに『外の世界』に触れ、さまざまな刺激を受けているのです。道行く人たちを見たり、時には交流したりするのも、心の成長において必要なコミュニケーションといえるでしょう。犬の飼い主の『呼びかけ』に共感の声大型犬のボルゾイである、ベルくんと暮らす飼い主(@velzoi)さん。ベルくんは、おっとりとした顔立ちに似合う、温厚な性格の持ち主なのだそうです。日課の散歩を、ベルくんと楽しんでいる飼い主さん。しかし時々、心がモヤモヤとする出来事に遭遇するといいます。散歩中、時には幼い子供を連れた親とすれ違うことも。ベルくんを見るやいなや、こんな言葉を発する親もいるのだそうです。「見て、大きなワンちゃんだねー!触ってみようか?」幼い子供にそう問いかけると、無言でベルくんを触ってくる親。きっと、「我が子に、かわいい犬を触らせてあげたい」と思っての行動なのでしょう。そういったケースを受け、飼い主さんはネットを通して「やめてください。『うちの子に限って』なんてものは、ないです」と苦言。優しいベルくんは、めったなことでは吠えたり、怒ったりしません。しかしどんな犬も、突然触られたことで驚いてしまい、パニックになる可能性はゼロではないでしょう。前述したように、コミュニケーションも必要な刺激といえます。しかし、それはいうまでもなく、双方の合意が必要です。人間同士のコミュニケーションで考えても、それは同じ。見ず知らずの人が突然身体を触ってきたら、誰もが恐怖心を覚えるはずです。もし『最悪のケース』に発展した場合、触った子供がケガを負うだけでは終わりません。たとえ相手が勝手に触ってきたとしても、犬は自治体の条例に基づいて指導されるほか、飼い主が法的責任を問われる可能性もあるでしょう。悲しい事故を防ぐためにも、ベルくんの飼い主さんは、多くの人に向けてこのように呼びかけました。どんなにうちの子がいい子で、今までそんなことが起こっていなくても、いつ『最悪のケース』になるかが分からないのが、動物です。声をかけてもらえたら、もちろん「どうぞ」となるけれど、一瞥(いちべつ)もしないで触りにくる人たちに伝えたい。私とこの子が、あなたの責任を負わなくてはならないのですよ。私はうちの子が大事なので、そのような方々には今日も「触るなら触るといってください」と、冷たくいい放ちます。全国の犬の飼い主から「絶対にやめて」の声大切な『家族』を守るため、あえて強い言葉で苦言を呈している、飼い主さん。そのひと言は、相手の子供を守ることにもつながっているはずです。飼い主さんの呼びかけは拡散され、全国の犬の飼い主から「マジでそれ!怖すぎる」「絶句した…本当にやめてほしい」といった共感の声が続出。また、犬と暮らした経験のない人からも、「そんなことをいう人がいるだなんて、絶句した」という声が上がっています。犬も、人間と同じ尊い命であり、さまざまな感情を持っています。相手の気持ちをしっかりと想像した上で、適切なコミュニケーションをとりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日今年の3月3日、桃の節句「ひな祭り」は日曜日! ひな人形を飾った人も飾ってない人も、ひな祭りのスイーツは食べたくなりませんか?「花より団子」という言葉もありますしね(笑)そこでおすすめなのが、お手頃価格のスイーツを多数扱うシャトレーゼ!昨年もひな祭りの時期にお得なケーキが発売されましたが、今年もお手頃価格の「ひな祭り」のショートケーキやひなあられ等のスイーツが発売になっています!!なんとお値段は全て100円代~300円代!何個も買っちゃいそうです!ひなまつり お雛様/お内裏様 各162円(税込)シャトレーゼのホームページでは見つけられなかったこちら、店内で見かけて「カワイイ~!」と一目ぼれしました。お雛様とお内裏様をかたどったちょこんとした小さな和菓子です。どうやら毎年人気のようです。シャトレーゼが自社で炊き上げた餡をお雛様はピンクの、お内裏様は緑の衣で包まれてます。花や花びらの細かい装飾が衣についており、お雛様の扇子には金箔がキラリ。飾っておきたくなる和菓子です!「王母桃」も一緒に同じ値段で販売していましたよ。なんで桃?と不勉強な私は買わなかったのですが、あとで調べたら大変縁起の良いもののようでした。3つ揃えて飾ってもいいですね!桃の節句 ショート/チョコショート 各216円(税込)昨年もまったく同じショートケーキが発売されましたが、この物価高にあって、なんとお値段据え置き!税抜き価格は1つ200円と、1個ずつでもお買い得なボリュームたっぷりのショートケーキです。これなら、ホールを切り分けて「あっちの方が大きい!」という兄弟げんかも発生しませんね。ケーキのトッピングもフィルムも昨年と全く同じです(昨年の写真とじっくり見比べました)。桃のピックがささり、ケーキを包むフィルムにも可愛らしい桃の模様がほどこされ、下の方は薄っすら緑色。フィルムを外せば普通のショートケーキですが、このフィルムが「ひな祭り」ムードを高めています。ショートもチョコショートも、トップは波型のクリームがひかれ、その上にイチゴが1つ、クリームの絞りが3山、桃のピックが刺さっています。ショートの方は、ピンク色のイチゴ味のチョコレートフレークがパラパラとトッピングされています。チョコショートの方は、茶色のチョコレートフレークがトッピングされています。どちらのケーキもクリームにチョコチップが入ったチョコクリームがサンドされています。(ショートはホワイトチョコチップが入っています。)どちらも、甘すぎず、満足感の高い、ひな祭りの食後のデザートとしておすすめのショートケーキでした。ひなあられ/桜金平糖 各270円(税込)ひな祭りと言えば、昔から欠かせないのが「ひなあられ」と「金平糖」。この2つもそれぞれ税込270円で店頭に並んでいました。ひなあられには、小さな俵型のあられに、大きな丸型の風船、砂糖をかけた大豆がバランスよく混ぜられ、色や食感に変化があり楽しめます。金平糖は「伝統製法」で作ってあるとのこと。伝統製法って?と調べてみたら、絶えず回転している大きく斜めに傾いたフライパンのようなものに、金平糖の核となるザラメを入れ、そこに蜜をかけて、混ぜて・・・を何週間も繰り返してできるもののようです。金平糖の特徴である星の角のようなものを作り出すには、熟練の職人の技が必要とのこと。奥が深いです・・・。パクパク食べてしまってましたが、今度からありがたみを感じながら食べようと思いました!桃の節句 苺のトルテ 388円(税込)こちらは、前出のショート/チョコショートに比べると、トップのイチゴは2つに増量して、スポンジも上段がいちご味のピンク色、中段がクリームの白、下段が抹茶風味の緑と、ひし餅カラーになり、豪華に!しかも、筆者は気づいてしまいました。実は昨年、同じような三色カラーのスポンジの「フルーツショート」が発売されたのですが、その時はショートと同じひな祭り仕様の色付きフィルムでカバーされていたため、外すまでひし餅カラーであることに気づかなかったのです。しかし今年はフィルムが透明になって、フィルムを外さなくてもピンク・白・緑の三色カラーが楽しめます。地味にうれしい・・・!また、中央のクリームに入ったフルーツも洋梨・黄桃・ダイスいちごの3種類で、豪華さがアップしているのもポイントが高いです。以上、今週末に迫った「ひな祭り」におすすめの、シャトレーゼのお手頃スイーツ情報を紹介しました。お近くにシャトレーゼがあったら寄ってみてはいかがでしょうか?もちろん3000円~のデコレーションケーキも多数ありますよ。苺と抹茶風味のスポンジでひし餅を再現した「桃の節句ひし形デコレーション」ひな人形やぼんぼりを飾った、ひなまつりにふさわしい逸品です。byりこ #シャトレーゼ #ひなまつり pic.twitter.com/slaE0AwCbL — シャトレーゼ【公式】 (@chateraise_jp) February 21, 2024
2024年03月01日上司がたまに子連れ出勤をします。会社には子連れ出勤に関してルールがないので、いろいろ困ったことが起きており……。 子連れ出勤はいいけれど…男性の上司が子連れ出勤をして、事務所に子どもを放置することがあります。子どもは5歳くらいですが、会社を遊び場だと思っており……。社内にある備品を壊す勢いで叩いたり、走り回ったりしています。 あるときはパソコンを叩き、データが消えてしまったこともありました。また、スマホなど仕事で使うものを隠すことも……。 子どもなのである程度は騒いでも仕方ないと思っているのですが、限度が超えていると感じることもしばしば。ケガをしても困るので、誰か1人がその子の相手をすることになってしまいます。子連れ出勤はいいのですが、任せっぱなしにしないでほしいなと思います。 ◇ ◇ ◇ 子どもにじっとしていなさいと言うのは難しいですし、かといって仕事の手がとまってしまうのも困りますよね。社内に保育士さんなど専門の人がいない場合は、話し合ってルールを決めていきたいですね。 作画/さくら著者:池山ゆう
2023年12月26日バスや電車での移動中に、怖い思いをしたことはありますか?今回は子連れでバスを利用した女性のエピソードを紹介します!子連れでバスに乗ったら…おばあさんからの質問に…無神経な発言にも耳を疑ういきなり子どもの腕を…子どもを守るためにも…バスの席で隣に座ってきたおばあさん。悪気はないかもしれませんが、主人公にとっては少し怖かったかもしれませんね…。快適にバスを利用できるよう、お互いに気遣っていきたいです。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年11月03日皆さんは、外食で気を遣ったことはありますか? 今回は「子連れで外食していたら…」を紹介します。イラスト:美吉香胡子連れで外食していたら…主人公が幼い息子を連れて、外食に行ったときのことです。そのレストランは子連れでも行きやすいカジュアルな雰囲気のレストランでした。綺麗に並べられた食器類や、1品ずつ出てくる料理に感激する息子を眺めながら、楽しく食事をしていたのですが…。子連れに厳しい3人組出典:lamire向かいの席に座っていた女性3人組が主人公の方を見ながら「うるさいわね〜」と言ってきたのです。周りのお客さんも大きな声で雑談していたのですが、なぜか主人公家族を目の敵にする女性たち。主人公は「すみません」と口パクで伝え会釈をしました。しかし女性の1人が店員を呼びつけて「そこの子ども連れの席がうるさいんだけど」クレームを入れたのです。主人公が退席するべきかと悩んでいると、オーナーがやってきて…。「息子さんとても喜んでくれて、私たちもとても嬉しいです!」と言い、デザートをサービスしてくれたのです。さらに「食事は楽しむものだから純粋な気持ちを声に出してもらえるのが嬉しい」と言ってくれたオーナー。それを聞いた女性たちは、そそくさと食事を済ませ、気まずそうに出て行きました。オーナーのおかげで救われた主人公なのでした。オーナーの粋な計らい他のお客さんも雑談していたのに、なぜか子連れの主人公家族を目の敵にしてきた女性たち。オーナーの粋な計らいに感謝した主人公のエピソードでした。多くの人が利用する場では、お互いに思いやりの気持ちを持っていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年10月26日あなたは、いつも集まっている仲良しの友人らと“壁”を感じたことはありますか?もしも自分が子どもを望んでいないとして、自分の周りは子連ればかりになってしまったら……。今回は、漫画家にちゃん(@nichan_comi)さんの、自身や友人の実話を織り交ぜた『私は子どもを産みたくない#番外編』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!また集まりたいけれど……子どもが苦手で、子どもを持たない選択をしているマナさん。子連れの友人らと集まったときに、“子どもは作らないのか”聞かれモヤモヤします。その帰り道、また遊びに誘われますが……。ここでクイズです!このあと、居心地が悪くなるマナさん。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、みんなの話題についてです……。友人らの話題は……正解は、子どもの話ばかりでついていけない!この日をきっかけに、みんなで集まるときは子連れが普通となってしまい複雑な気持ちのマナさん。思い切って、“大人だけ”の集まりをしないか、友人らに提案してみるのでした。こんなときどうする?自分の知らない話題には、さすがに入っていけませんよね。今回のマナさんは、子どもの話で盛り上がる友人らに疎外感を覚えました。友人らの話が子どものことばかり……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nichan_comi)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。/kodoban3-2
2023年09月16日酷暑という言葉がふさわしい、日本の夏。毎年5~9月になると、熱中症で救急搬送される人が全国的に増加します。日が当たる炎天下だけでなく、蒸し暑い室内も危険。体温の調整が追い付かなくなると、めまいや吐き気などの症状に襲われるだけでなく、最悪の場合は命を落としてしまいます。熱中症を防ぐには、定期的に水分を補給したり、熱さを感じた時に体温を下げたりするのが重要です。子供の熱中症対策に「もっと早く知りたかった!」2児の母親である、まいまい(@pichans0508)さんは、暑い日に『ある工夫』をしているといいます。幼い子供は、炎天下でも外で遊びたがるもの。楽しそうにする姿はほほ笑ましいものの、親としては熱中症が心配になってしまいますよね。そこで、まいまいさんは子供を連れて外出する際、持ち歩く水筒にちょっとした工夫を施しているのだとか。これが、実際にまいまいさんが持ち歩いている水筒。中に入っているのは…凍らせたスティックゼリーでした!親が「水分補給を心がけてほしい」と思っても、幼い子供は、なかなかいうことを聞いてくれないもの。子供がお茶や水を口にしてくれず、頭を抱えた人も多いでしょう。しかし、甘いスティックゼリーであれば、喜んで口にする子供は多いはず。おやつ感覚で、熱中症対策ができそうです!高い保冷効果のある水筒に入れると、キンキンに冷えたままのスティックゼリーをいつでも与えることができます。また、小さい水筒にも入るため、持ち歩く際にかさばりません。子連れでの外出は荷物が多くなりがちなので、非常に助かるポイントといえますね。まいまいさんの投稿はまたたく間に拡散され、多くの人から絶賛する声が上がっています。・素晴らしいアイディア。あなたは天才か…?・「細くて小さい水筒って、一体何に使うんだよ」って思っていたけど、これだー!・もっと早く知りたかった!スイミングスクールの帰り用に、子供に持たせようかな。中には、「大人だけどやってみたい!」という声も。前述したように、夏と定義される時期以外でも、熱中症のリスクはあります。暑い日は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月05日こんにちは! 編アシありさです。今回は、子連れにおすすめの美容室をご紹介しようと思います! 小中同級生が営む美容室なのですが、私は毎回子連れでお世話になっています。閑静な白金台に佇むおしゃれさと、2席しかないプライベート空間の虜になり、気づけば3年ほど通う常連客に。とっても居心地がよく、娘も大好きな美容室を詳しくご紹介していきます~♪「Plastique」は、白金台駅から徒歩10分の閑静な住宅街に佇む美容室美容師歴14年の小中学同級生が、3年前にオープンした美容室「Plastique」。オープン当初からずっと通っています。まずは、アクセスからご紹介!~「Plastique」への行き方~【住所】港区白金台5-2-5 トランドゥ白金台404行き方は、下記3パターンのいずれかがおすすめです!・「白金台駅」(三田線/南北線)から徒歩10分・「広尾駅前」から「白金六丁目」までバスで2分、そこから徒歩1分・「恵比寿駅前」から「恵比寿三丁目」までバスで6分、そこから徒歩5分目印は、こちらの「マルエツ プチ 白金台 プラチナ通り店」です! このすぐ近くに、「Plastique」があります。「マルエツ プチ」の脇の道を進んでいくとすぐ、「Plastique」の入った建物が。こちらのビルの404号室がゴールになります! 慣れた様子でズンズン進んでいく娘。プライベートサロンだから叶う!プレイマットやタブレットの貸出しありで長時間でも安心「Plastique」は、2席しかない小さな美容室です。プライベート感満載なのが、子連れに人気の理由。多くても2組までしか入らず、我々親子1組のみという日もしばしば。店内は、友のこだわりがぎゅっと詰まっていて、行く度に癒されます。そして、「白金台に来たぞ!」と思わせてくれるような、落ち着いた雰囲気が好きです(笑)予約時に子連れである旨を伝えると、プレイマットを用意しておいてくれます。ありがたい……! ちなみに、ベビーカー入店もOKです!娘は、持参した塗り絵やオモチャで遊んだり、お菓子を食べたり、ゴロゴロしたり、と家のようにくつろがさせてもらっています(感謝)寝っ転がりながら動画鑑賞だなんて、なんて贅沢なんでしょう……! タブレットで好きなアニメを観させてもらっているところです。家ではさせてあげられないので、母ちゃんの癒しタイムには、娘も束の間の贅沢を堪能中。飽きたら母の横に座って動画を観たり。母のカット、ブリーチ、カラー、トリートメント、娘のカット、すべてが終わるまで3時間半ほどかかりますが、なんとか始終ご機嫌に過ごしてくれます!(※ブリーチなしのカット、カラー、トリートメント、キッズカットだと、所要時間は2時間半ほど)娘も毎回ウキウキ♡ キッズカットも安心してお任せ!娘は友人にヘアカットしてもらのが大好きで、「次はいつのんちゃん(友人のこと)の美容室行くの?」「そろそろ髪の毛のびてきたから、のんちゃんに切ってもらわなきゃな~」としょっちゅう母に訴えてきます(笑)子連れのお客さまが多いようで、キッズカットに慣れている友人。いつも安心して任せています! 娘は毎回、とっても嬉しそう。この日は、「アリエルみたいな髪の毛にして!」という難題を課されていましたが……カット後にヘアアイロンでくるくる巻いてもらい……服装も相まって、見事<アリエル風>に!!(笑)娘も大満足のこの表情です。●キッズカットの料金:3,850円(小学生以下)細かい相談にも親切にのってくれる! ママのお気に入りヘア4選をご紹介続いて、この3年で友人にお願いした、私自身のお気に入りヘア4選をご紹介します!【style1】こなれ見えが叶う全頭ブリーチ+ベージュカラーこれは、初めて全頭ブリーチしてもらった時です。やっぱり、「ブリーチなし+ヘアカラーのみ」の施術では醸し出せない、絶妙な抜け感が可愛いですよね! ハイトーンヘアにしてもらってから、コーデを組むのがより一層楽しくなりました!【style2】ママでもトライしやすい深みのあるブルーヘアこれは、深みのあるブルーを入れてもらった時のもの。明るすぎない、少し暗めのブルーにしてほしいとオーダーしたところ、思い描いていたブルーヘアに! 奇抜すぎず、ママでもトライしやすいカラーだと思います!【style3】丸みが可愛いハイトーンボブヘアこれは、めちゃくちゃ久しぶりにボブにしてもらった時の写真です! しばらくロングヘアだった私ですが、友人に相談して短くしてみて大満足♡ 同じハイトーンでも、全く違う雰囲気になるのがいいですよね。【style4】退色も楽しめるチェリーピンクヘア一番直近でお願いしたヘアスタイルがこちら。ピンクにしてほしいと相談したところ、その後のホームケアのことなど詳しくアドバイスしてもらい、濃いめのピンクを入れてくれました! 次回来店時に別のカラーに染めやすいよう、カラー剤の分量も調整してくれて、毎回とても親身に相談にのってくれます。頼もしい存在です。親子揃って大好きな、白金台の美容室「Plastique」をご紹介させていただきました! 私の小中同級生である高橋希実ちゃんが、素敵なヘアスタイルにしてくれること間違いなしなので、ぜひ子連れで行ってみてください~♪質問や相談があれば、インスタグラムのDMでも対応可能とのこと! あわせてチェックしてみてくださいね。美容室「Plastique」のInstagramはこちら>>>
2023年08月22日子どもがいると、外食は本当に大変ですよね。我が家は5歳と1歳の兄弟なのですが、食べる物も違うし、とにかく1歳は目を離すといたずらしようとするお年頃…。そんなときは、やはり…回転寿司が最強です!!回転寿司は、必ずと言っていい程子ども用の食器がありますし、ベビーチェアもあります。お子様メニューもあったりと、大人にも子どもにも優しく美味しい最高の場所です。因みに、1歳7ヶ月の次男でも食べられる回転寿司メニューはこちら。まだお刺身系は食べられませんが、それ以外でも食べられるものがたくさんあります。ポテトなんかは自分で持って食べやすいので、かなり助かります。しかし、困ったことが一点…。回転寿司で席に着くと最近の長男は、とうとう最近では美味しいものがいろいろとわかってきてしまった長男。リーズナブルに楽しめるはずの回転寿司が、最近少し割高になってきております…。
2023年08月22日電子機器の発達によって、私たちの日常生活は、どんどん便利になっています。近年、さまざまな店で目にするようになったセルフレジも、その1つ。従来は店員が行っていたバーコードの読み取り作業などを、客の手で済ますことができるようになりました。利用者全体が慣れるとレジでの会計が時短につながる、セルフレジ。しかし、最初のうちは操作に戸惑う人も多いため、会計待ちの行列ができてしまうことがあるようです。100円ショップのセルフレジで、子連れ客にモヤモヤある日、100円ショップで買い物をした、オムニウッチー(omni_uttii821)さん。会計をすべくレジに向かったところ、店内に設置されたセルフレジには長蛇の列ができていたといいます。「もしかすると、操作に慣れず手間取っている人がいるのかも…?」と思い、様子を見ていたのですが…。子供はなかなか大人のいうことを聞いてくれないもの。要求をのまないと子供が癇癪(かんしゃく)を起こしてしまうため、致し方なくレジで対応をさせてあげる親もいるでしょう。きっと、たいして混雑をしていない状況であれば、子供にそういった対応をさせることに、大半の人はほほ笑ましい気持ちを抱くはずです。しかし、今回の場合は子供がゴネていたわけではない模様。むしろ、母親側が進んでやらせていたため、オムニウッチーさんはモヤモヤとした気持ちを抱いたといいます。母親の姿を見て「それ、今じゃなきゃダメ?」と思った、オムニウッチーさん。同様のケースに遭遇した人は少なくないようで、漫画に共感の声が寄せられました。・決して「やっちゃいけない」とは、いわない。でも、周囲の状況をちゃんと見てほしいよね。・これは引く。子供がゴネて、数点だけやらせてあげるなら分かるけど…。・こういう子連れ客、いるいる!自分も子持ちだけど、混雑している時はやめなって!「子供を育てやすいような『優しい社会』になってほしい」という思いは、誰もが持っているはず。しかし『優しい社会』は、子持ちを含む多くの人が、お互いに思いやりの心を持たないと、成立しないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月28日子連れでのお出掛けは、大変なことが多いかもしれません…。今回は、子連れのお出かけ中に起こった神対応エピソードを紹介します。イラスト:水丸混んでいるバスに…降りられなくなっていると…学生さんの神対応とは…その学生さんに…バスが混んでいる中、周りを見れる学生さんの行動は素敵ですよね!今後は、自分も困っている人の力になりたいと思えるエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月22日「東京都の人は冷たい」という、東京都に対する印象は、多くの人が耳にしたことがあるでしょう。もちろん、中には本当に冷たい人もいるかもしれませんが、それが東京都で暮らしているからとは、いい切れません。事実、東京都在住の、めい(son_son_sooooooon)さんは、これまで老若男女問わず、優しい人たちとの出会いがあったといいます。私が知っている東京都は優しいです。そしてその優しさは、あっさりしていていい。そう語る理由を、めいさんは漫画にし、Instagramに投稿しました。それぞれ異なる日に、別の人たちから、優しさをもらっためいさん。子供を連れためいさんを、見知らぬ人たちが気遣い、嬉しくなるような言葉までくれたのです。東京都に上京してくる際、周囲の人から「東京都は怖い場所」「東京都の人は冷たい」と聞かされていためいさんですが、実際に暮らし始めて、それは『都市伝説』なのではないかとすら思っているといいます。もちろん、東京都で暮らしていると、心ない言葉を投げかけられたり、人の負の感情を目の当たりにしたりすることもあるでしょう。しかしそれは、東京都だからというわけではありません。めいさんも「全世界どこにでもやばい人はいるし、優しい人もいる」と、語っています。場所に関係なく、こうした優しさを持った人たちとの出会いが、めいさんにとっては何よりも嬉しいことなのでした。どこで暮らしていようとも、人を気遣い、思いやる気持ちは大切にしたいもの。東京都は人が多いからこそ、ほかの地域に比べて、傷付くような光景を目にする機会も多いのでしょう。しかし、それと同じくらい、世の中には善意をもった人であふれているはずです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月21日幼い子供を連れての外出は、なかなか思い通りにいかないもの。1人では当たり前のようにできていた買い物も、子供がいうことを聞かなかったり、駄々をこね始めたりと、さまざまな苦労がつきまといます。急いでいる時に、突然子供が「トイレに行きたい」といい始めた…というのも、子育てをする上で困った時のエピソードとして、よく聞く話ですよね。レジにカートを置いてトイレに行った子連れ客が?スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描き、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。ある日、レジ業務をしていたところ、幼い子供を連れた客が、「トイレに行きたいので、カートをここに置かせてください」といい出したのだとか。きっと、子供が「トイレに行きたい」といったのでしょう。客がその場を離れた後、あとみさんはカートを見守っていたのですが…。カートの裏側にいたのは、なんと先ほどの客の子供!きっと客は、レジに戻ってくるまでの間、購入前の品が乗ったカートを子供に見張ってもらうことにしたのでしょう。視覚的に見えない位置に子供がいたため、あとみさんは、カートが勝手に動いた理由に驚かされたといいます。漫画を読んだ人からは、『カートが勝手に動く怪奇現象』の真相に、さまざまな声が寄せられました。・オイオイ!お母さん、どんな貴重品よりも大切な子供を置いていかないでー!・あるある~!30分ほど親が戻ってこなかったことがあって、さすがにあせった…。・これは困る…。男の子は、自分だけが見張り番で拗ねちゃったんだね。あとみさんによると、幼い子供をその場に残して、レジを一時離れる客は時々目にするのだそうです。あっけらかんとしている子もいれば、とても不安そうな表情を浮かべる子供もいるとのこと。まだ幼い子供が1人ぼっちになったら、恐怖心を覚えてしまうのは無理もないでしょう。親が「ほんの少しの間だから大丈夫」と思っていても、子供にとっては親が戻ってくるまでを長い時間と感じているかもしれません。我が子の安全のためにも、できるだけ子供も一緒に連れて行ってあげてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月12日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第25回『置いて行っていい…訳ないですよ!?』天霧さんに限らず、きっと誰もがお客さんに「ちょっと場を離れるので、置いていってもいいですか?」と聞かれたら、購入予定の品物のことだと思うでしょう。しかし、母親がその場に置いていったのは、あろうことか赤ちゃんが乗ったままのベビーカーだったのです!この母親としては、「ほんのちょっと離れるだけだし、店員さんが見ていてくれるから大丈夫」という考えだったのでしょうか。しかし、いわずもがな接客業の店員はベビーシッターでも、普段から親交のある知人でもありません。また、不測の事態が起こった場合、店員は責任も取ることができないでしょう。親は子供の『保護者』。まだ弱く小さい命を、すぐそばでしっかりと守ってほしいですね…!天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。⇒ 天霧Twitter
2023年05月29日加害行為をした人の供述として、たびたび耳にする「誰でもよかった」という言葉。特定の人にターゲットを絞らず加害行為をした…という意味ですが、実際は自分よりも身体的に弱い人を狙うことが大半です。中でも幼い子供を連れた母親は、身体的に弱い女性であることに加えて、子供を守ることを最優先するため、嫌な人に遭遇しやすいという話も。もちこ(sare.fami)さんも、子供を連れて外出をしていた際、ヒヤッとするような出来事に遭遇したといいます。子連れでの外出中、突然知らない年配男性に怒鳴られて…!?ある日、2歳と1歳の我が子を自転車に乗せた状態で、いつものように移動をしていた、もちこさん。ビジネス街で人が行き交う中、1人でブツブツと世の中への不満をつぶやいている、どこか危険な雰囲気の年配男性に遭遇してしまいます。直観的に不安を覚えたもちこさんは、できるだけ目を合わせないよう、その場を速やかに離れようとしたのですが…。完全なるいいがかりをつけ、もちこさんを大声で怒鳴りつけてきた、年配男性。もちこさんはその場から逃げようとするも、周囲に人がいることに加え、子供2人を自転車に乗せているため、ターゲットとして年配男性に捕捉されてしまいました。絶体絶命のピンチ…と思いきや、そこにさっそうと現れたのは、1人の会社員。危険な状況にほかの人が見て見ぬふりをする中、彼はもちこさんたちを守るため、間に入ってくれたのです!見知らぬ会社員が盾となった後、年配男性は捨て台詞を吐いて撤退。スマートかつ勇気にあふれた会社員の行動に、もちこさんは感動したといいます。もちこさんと漫画を読んだ人たちは、心からこのように願ったことでしょう。「この素敵な会社員に幸あれ」と…![文・構成/grape編集部]
2023年05月23日あるイタリアンレストランが店頭に掲示している「お願い」が、話題となっています。子連れのお客様に対する注意点に関して、さまざまな意見が交わされているようです。そこで今回は、「レストランによる子連れのお客様への対応」について、インターネット調査を実施。「子連れでレストランや公共交通機関などを利用すること」への、読者の本音を紹介します。気になる結果は……まず、「レストランの対応についてどう思いますか?」と尋ねたときに、「妥当な対応だと思う」と答えた方は全体の66%と、最も多い結果となりました。なお、「厳しくはあるが子どもの学びにはなると思う」と答えた方は16%、「もっと優しくするべきだと思う」と答えた方は12%、「そのほか」と答えた方は6%です。それでは、数多く寄せられていた意見と、「子連れでレストランや公共交通機関などを利用することに対する意見」をご紹介します!「妥当な対応」と答えた方は……6割以上の方が、「お店の対応は妥当」と考えているようです。「料理だけでなく、環境に対しても料金を支払っている」と、店内の雰囲気を守るためにもルールは必要だといった声が多く寄せられていました。少し厳しいという声も……子連れのお客様への注意点は、「子どもが外食のマナーを守れるように」という店舗側の願いも込められており、納得する声もありました。一方で、「一部の項目が厳しい」「入店制限を設けたほうがいいのでは?」といった意見も挙がっています。子連れでレストランや公共交通機関などを利用することは……子連れでレストランや公共機関を利用することを、全面的に否定する意見はほぼ見受けられませんでした。ただし、「最低限のマナーは守ってほしい」「時と場合を考えてほしい」と考える方は多いようです。相手の価値観を尊重してレストランの対応に関して、多種多様な意見が寄せられていました。子育てするうえで、家庭ごとにさまざまな事情や方針もあるかもしれません。しかし、お店側には「多くの方にリラックスできる環境で食事してほしい」という考えもあります。子連れであってもなくても、まずは相手の価値観を尊重することが大切ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年04月17日有効回答数:50名の女性(MOREDOOR編集部)
2023年05月09日子育ては、予想もしない出来事の連続です。特に外出した際は、人目を気にせず自由な言動をする我が子にハラハラすることも…。「全部、超分かる!」「ヤバい。笑って元気出た」といったコメントが相次いだ、『子連れトイレあるある』をご紹介します。『子連れトイレあるある』外出時に、ふとトイレに行きたくなるのは自然の摂理です。幼い子供を連れている場合は、一緒にトイレの個室に入らざるを得ない時もあるでしょう。しかし、子供とは、元来自由奔放な生き物。こちらの事情などおかまいなしに、思うがままのスタイルをつらぬきます…!「やめて、これ以上は…ッ」といいたくなるシチュエーションの数々に、自身の経験を思い出した人も多いのではないでしょうか。『あるある』を描いたのは、2人の子供を育てる、えなり(enari_manga)さんです。2023年5月現在、3歳の長男である、ゆいくんの言動にハラハラしつつ、クスッとさせられますね。漫画の中には、「もっと公共のトイレが、どんな立場の人にも使いやすいものになったらな…」と思うようなエピソードもありました。一人ひとりの親が、気を付けるのには限界があるもの。子供の予想外な言動への羞恥心はなるべく捨てて、トイレは堂々と利用しましょう…![文・構成/grape編集部]
2023年05月06日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#66』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。しかし義父の会社が倒産危機を迎え、義実家は差押えが目前となります。さらに義父と義母は離婚し、義理の家族はバラバラになってしまい……。引越し先を探すも……夫が不機嫌な理由は……夫のスーツに……?夫は新しい職場で給料が安定せず、いつも不機嫌……。そんなある日、M子が夫のスーツで見つけたものとは……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月01日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#65』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。しかし義父の会社が倒産危機を迎え、義実家は差押えが目前となります。引越しや夫の転職も話題に上がるなか、M子はいつか状況が良くなると信じて、夫の味方になり……。義母と気まずくなり……義両親は離婚し……家族がバラバラに……義理の家族がバラバラになってしまい、悲しむM子。一方で、夫は新しい職場のことで精一杯で、いつもイライラし……。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月31日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#64』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。しかし義父の会社が倒産危機を迎え、義実家は差押えが目前となります。M子たちは引越し先を探し、夫も転職を検討し……。夫から指示を受け……状況は良くなると信じ……夫の味方になりたかった……金銭面でのやりくりについて、夫から指示を受けたM子。M子はいつか状況は良くなると信じていて……。夫の味方でいたいと思うM子。しかし、その想いを打ち砕くような出来事が起き……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月30日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#63』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。共働きのM子夫婦ですが、夫は家のことは無関心で……。さらに義父の会社は倒産危機で、担保の義実家を出ることになり……。差押えも時間の問題で……夫は前向きで……!?夫の選択を応援し……義実家の差押えが迫り、引っ越し先を探すことになったM子。夫は転職するようですが、この転職先、本当に大丈夫なのでしょうか……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月29日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#62』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。共働きすることになったM子と夫。しかし夫は家庭に非協力的で……。さらに夫は元気がなくなり、会社の様子も変で……?義父の会社は経営危機で……義父の金銭問題があり……義実家からでることに……義父を助けようと尽力した夫。しかし義父の会社は赤字続きで、経済的にも立ち直れない状況にあり……。事実を突きつけられたM子は、一体どうするのでしょうか……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月28日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#61』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。共働きすることになったM子と夫。しかし夫は家庭に興味を失い……。そんな中、夫の友人から容姿を褒められ、M子はまんざらでもない様子で……。義母を尋ねて会社に……夫が教えてくれて……夫の様子が変で……?会社の雰囲気は暗く、夫も元気がない様子。M子は不安になり……。そしてM子の嫌な不安は、的中してしまい……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月27日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#60』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。夫は起業し、一方でM子も働きに出ます。しかし夫は家事や育児には非協力的で……。M子は、夫が家族への関心を失ったことに悲しみ……。夫が友達を連れてきて……友人と連絡先を交換し……友人から褒められ……夫の親友に新しいスマホの設定をしてもらうため、連絡先を交換したM子。その後、M君と出会った予想外の場所とは……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月26日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#59』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。夫は起業し、一方でM子も働きに出ます。しかし夫は忙しそうにするM子を責め……。ある日子供にお願いされ夫を水族館に誘いますが、夫は終始つまらなそうで……。最低限でも生活し……幸せではあるものの……!夫は無関心で……お金がないことよりも、夫が家族に関心をなくしたことに悲しくなるM子。しかしそんなM子に追い打ちをかけるように、悲しい出来事は続き……!(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日