新型コロナウイルス感染症対策として、2回目の緊急事態宣言を政府が発令してから1か月以上が経過した2021年2月28日。新規感染者数や医療体制の状況などから、首都圏に先んじて6府県(大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、福岡)の緊急事態宣言が解除されました。飲食店を経営する株式会社プロントコーポレーションは、緊急事態宣言が解除された地域より順次、全国の『カフェ&バー プロント(以下、プロント)』にてプレゼントキャンペーンを開催します!飲食中のちょっとしたエチケットプロントはバータイムにて、指にはめて使う口元の覆い『エチケットリング』を1人1枚プレゼント。デザインは無地も含めて合計6種類あり、食事中の発声や会話の時、手早く口元にかざして飛沫の配慮ができますよ。感染拡大防止策に加えて、食事中のエチケットの啓発を図るともに、「安心して外食できる環境づくりを」という想いも込めて展開されている、今回のキャンペーン。クスッと笑えるデザインもあり、久しぶりに対面する人とも会話が弾みそうです。なお、エチケットリングは数量12万枚で先着順のため、なくなり次第、配布終了とのこと。誰かと食事に行く際には、お互いに配慮しつつ楽しい時間を過ごしたいですね。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月01日第37回それでオンライン授業ってどうなの?再びの緊急事態宣言下での学校の対応は?緊急事態宣言分かれる学校の対応猛威を振るう新型コロナ第3波。1月7日、関東1都3県に再びの緊急事態宣言(対象地域はのちに拡大)。文科省が一斉休校を求めない理由は、児童・生徒の感染事例が少なく、若年層は重症化しにくいこと、のようですが、同時双方向オンライン授業、分散登校、オンライン授業と対面授業の併用など、学校の対応は分かれています。私の周囲では通常通りの授業を行う学校が多く「なぜ、オンラインにしないの?」という保護者の不安な声も多く聞かれます。・通学時間を趣味や習い事に使う時間に回せた・動画は好きな時間に何度も見返すことができる・不登校の生徒がオンライン授業をきっかけに学校に来るようになったなど、好意的な意見が目立ちました。オンライン授業への迅速な対応の訳は?理由としては、オンライン環境にない家庭があることや、学校側の通信環境の不備、ノウハウの不足、といったことがあげられるようです。そんな中、昨春の休校期間中も今回も、同時双方向オンライン授業を迅速に導入した都立日比谷高校。お子さんを通わせる友人に話を聞くと、そこには学校の挑戦がありました。「去年は、オンライン授業は先生方も初めての経験。反対の先生もいたみたいだけれど、先生方が試行錯誤し合うことで、授業の質も高くなった。自宅から自分のパソコンで授業をする先生も、学校で授業をする先生もいて、先生方の事情にも配慮したと思う。休校期間が開けても、分散登校は効率が悪いからオンラインを継続していたよ。友達に会えない不満はすごかったけど、学習は滞ることはなかったな」。オンライン授業は現場にとっても挑戦新型コロナのため先生方の仕事量は増え、その対応だけでも大変だろう、と思います。けれど、冬の寒さの中、換気のため窓を開け、扇風機まで回っている。そんな環境で子どもたちは勉強しているのです。前述の「オンライン授業、どう思った?」という記事の中にあった、高校生のこんな指摘を最後に紹介します。「国全体で対応するのも大事。でもそれだと現場に届くのが遅くなる。自治体や学校単位でオンライン授業を積極的に進めることも大事なのではないか」。参照東京都教育委員会・都立学校の対応について文部科学省・新型コロナウイルスに感染症への対応に関する留意事項令和2年10月30日・読売新聞文部科学省・新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公立学校における学習指導等に関する状況について令和2年12月3日・読売新聞令和3年1月9日・朝日新聞文部科学省・学校におけるICT環境の整備・運用について
2021年01月31日夫に子どもを預けて、たまには一人でゆっくりおでかけしたいですよね。でも、家に帰ると子どもがあざを作っていたり、ひざをすりむいていたり…。理由を聞くと「大したことないよ。目を離した隙にちょっと…」と苦笑いする夫。でも、笑ってすませられることではないこともあります。東京消防庁発表の 「救急搬送データからみる日常生活事故の実態」 によると、5歳以下の子どもが事故に合う場所は約7割が家の中。つまり、ほとんどの場合は親と一緒の時に起こっており、そのうち約10人に1人の割合で入院が必要な中等症以上となっています。どうして、親がそばにいながら、子どもの事故は起こってしまうのでしょうか? その理由を紐解いていきましょう。■子どもの事故、実は「親の脳タイプ」が原因になっていることも?一般的には、切り替えがうまく、複数の異なる作業を同時進行できるのがマルチタスク悩。一方、「今、目の前のこと」を最重要と捉えて打ち込む傾向がある方は、シングルタスク悩といわれ、他の作業を同時進行で進めることは苦手なようです。どちらの悩タイプなのか、見分け方としては「1日1回以上はやり忘れがある」かどうかで判断します。例えば、ゴミ当番なのに出し忘れた、頼まれた買い物をし忘れた、郵送物を出し忘れたなど些細なことで構いません。やり忘れて落ち込むことが1日1回以上あり、それが続く人は、シングルタスク悩の傾向が強いといえるでしょう。家事育児は、さまざまなことを同時進行で進めないといけないことが多いため、マルチタスクだといえます。小さいお子さんのいるご家庭なら、夕方はまるで戦争のような忙しさ。たとえば、子どもをあやしながら夕食の下ごしらえをして、早めに子どもと一緒にお風呂に入った後は、子どもの支度をしつつ自分も身支度を整え、夫の帰宅に合わせて夕食の仕上げをし、食器を洗いつつ洗濯機を回し、子どもを寝かしつけながら翌朝の朝ごはんのメニューを考え…。こういった家事育児をこなしつつ、子どもに危険が及ばないよう常に目配りをする必要があります。そのほかにも、入浴後、必ずお風呂のふたが閉まっているか確認している、料理の後、使った包丁はすぐしまっている、包装ビニールはふた付きのゴミ箱にすぐ捨てているという方がどれくらいいるでしょうか。これらはすべて、子どもが重篤なケガをする原因となるものばかりです。目の前のことをこなすだけが家事育児ではありません。それをする(もしくは、しない)ことで、その後どういったことが起こるかを想像しながら同時進行で進めるマルチタスク処理能力が求められます。子育てでは、「まさか◯◯するとは思わなかった」「ちょっと目を離しただけなんだ」という言い訳は通用しません。自分がどちらの悩タイプの傾向があるのかをまずは把握することが大切です。■コロナ禍で子どもの事故が起こりやすくなっている?まだまだ収まる兆しの見えない新型コロナウイルスの流行が、子どもの事故を誘発する可能性があります。毎日出社していたのがリモートワークに変わり、慣れないオンライン会議を重ね、家族がすぐそばにいる環境で仕事をするなど、まったく新しい形態で働くことが求められている方は多いでしょう。しかし、シングルタスク脳タイプは、仕事とプライベートを切り離すのが難しく、頭の切り替えができない人が多いようです。また、いつもとは違うルーティンで仕事をするのも向いていません。たとえば、別室で仕事をしていても、家族の気配に気が散ったり、子どもの声が気になってオンライン会議に集中できないなどで、いつもより仕事の効率が落ちて焦ってしまうケースは少なくないようです。一方、家で仕事をするようになってお互いに気をつかう反面、大人が常にいる安心感もあるでしょう。そのため夫婦間で、「すぐ戻ってくるから買い物の間、子どもを見てて」「今日の保育園のお迎えをお願いできる?」とついつい頼みごとも多くなります。互いに「わかった」と安請け合いしがちですが、マルチタスク脳と違い、シングルタスク脳は集中しがちです。目の前の仕事で頭がいっぱいになり、子どものことをきれいさっぱり忘れてしまうことがあります。実際、仕事に集中するあまり娘さんの保育園のお迎えを忘れてしまい、夜8時頃、保育園からかかってきた電話で初めて思い出した、というケースもあります。このように、シングルタスク脳の方は、仕事をこなしながら子どもに目を配ることが苦手で、仕事に集中すると子どもの存在を頭から消してしまうため、「ちょっと目を離した隙に…」「そんなことをするとは思わなかった」という事故が起きてしまうのです。コロナ禍によるリモートワークの増加で、これまでは「シングルタスク脳のうっかり」ですんでいたことが、子どもの事故につながりやすくなっているといえます。■安心して子育てをするための事故防止と対策では、シングルタスク脳は子育てができないかと、いうとそうではありません。マルチタスクをこなすのは苦手であることを自覚し、対策を立てれば事故を予防することができます。シングルタスク脳の傾向がある方は、うっかりを防ぐために以下の2つを意識することが重要です。・時間を短いスパンで意識すること・育児のルーティンを習慣化することシングルタスク脳は、仕事に集中しすぎる傾向にあるため、短いスパンで時間管理をしたり、子どもに関わる用事を思い出す必要があります。そこで、スマホや時計のタイマー機能を上手に活用して、音や振動で子ども関連の用事を思い出すようにするといいでしょう。また、子どもに関することを、いつものルーティンと結びつけて習慣化することも大切です。例えば、子どもを保育園へ連れて行く時に忘れ物が多いようなら、出かける時にいつも持ち歩くスマホや家の鍵と子どもの荷物を一緒に置いておくといいでしょう。また、パソコンや掛け時計など、必ず定期的に見るところに、子ども関連で忘れてはいけないことをメモして貼っておくのもおすすめです。例えば、脱衣所の時計の横に「お風呂のふたは閉めた?」と張り紙をしておけば、必ずふたを閉めるようになり、目を離した隙に子どもがお風呂でおぼれる心配もなくなります。自分は、シングルタスク脳タイプとマルチタスク脳、どちらのタイプなのかを見極め、シングルタスク脳の傾向が強い方はぜひ上記の対策を試してみてください。続けていくことでコロナ禍の新しい生活様式や、子育てが習慣化し、「うっかり事故」を予防できるでしょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2021年01月30日子供の成長が見られる学校行事ですが、低学年のうちは親はどう参加すればいいのか、気になりますよね。親が学校行事に参加する際、気をつけておきたいことをご紹介します。学校行事は、どこで確認する?昨年のコロナのような事態では学校行事の予定も変わってしまいますが、まずはその学校でどんな行事がいつ頃あるかを把握しましょう。学校から配布される年間スケジュールをチェック学校行事は、年間スケジュールで確認できます。入学、進級後の4月に年間スケジュールが配布されるので、おおよその学校行事を把握しましょう。ホームページがある小学校では、4月前でも過去の学校行事や年間スケジュールが記載されているところもあります。ママ友がいなくても確認できるので、公式の情報を調べましょう。親が参加できる主な学校行事学校によって違いはありますが、親の参加が認められる代表的な学校行事は以下です。運動会音楽会・学芸会授業参観入学式・卒業式運動会は、参加する親も多い学校行事。祖父母の参加も可能な行事のひとつです。音楽会や学芸会は、学校によって毎年2つ開催されたり、それぞれ1年ごとに開催されたり、どちらか一方のみだったりとさまざまです。子供が行く小学校ではどんな音楽会や学芸会があるのかを事前にチェックしましょう。入学式や卒業式は、該当する学年の親は参加します。年間を通して行われる行事と違い、服装は正装など事前準備も必要になります。親が学校行事で気をつけたいこと参加者学校行事では、自由に誰でも出入りできる学校もありますが、事前に参加者を通知しなければならない学校もあります。子供の兄弟など幼い子でも、人数として申告しなければ学校行事を見学することができない場合もあります。学校行事の参加は、親だけなのか、祖父母や兄弟も可能かなど、しっかり確認しておきましょう。順番学校全体で行われる行事の場合には、自分の子供の学年の出番を確認しておきましょう。前列などの見やすい席は、出番の学年の親が座るようになっている場合がほとんどです。最前列で観覧したい場合は、しっかり時間より前に並んでおくことが必要です。写真・ビデオ撮影学校行事の運動会は通常であれば半日開催されるため、途中で充電切れ、データ容量不足になる可能性があります。親として、子供の晴れ舞台をしっかりと収められるよう事前にカメラやビデオの確認と準備をしておきましょう。また、学校行事では撮影場所が決められていたり、前方に人が多すぎて撮影できないということもあります。当日慌てないように、学校行事の案内によく目を通し、行事全体の流れを把握しておくと、撮影もスムーズに行えます。服装学校行事では、親はそれぞれの行事に合った服装で行くのがベストです。学校のカラーなどによっては、授業参観でも紺色などのスーツを着ていたり、逆にカジュアルな親御さんが多かったりする場合もあります。周りが気になる方は、子供が行く学校のカラーをなんとなく掴んでおくと、周囲から浮くことがなくなります。お弁当学校行事の運動会では、子供が教室でお弁当を食べる学校と親と一緒に食べる場合があります。親と一緒に食べる場合は、場所取りなども必要です。学校行事当日は、先生たちも進行で忙しく動き回っているため尋ねづらいこともあります。疑問や不明な点があれば、行事の開催日より前に聞いておきましょう。持参するもの学校行事に参加すると、親にアンケートを求められることがあります。また、保護者会では先生からの連絡をメモしなければならないこともあります。学校に行く際は、筆記用具をバッグに入れておくと安心です。ネームホルダーなどが必須の学校であれば、参加日に忘れないようにしましょう。また、スリッパも学校が用意していない場合がありますので、持参するとよいでしょう。親は学校行事で子供を応援しよう学校行事に行くのが気が重いという方もいらっしゃると思いますが、お子さんは、自分の親が来てくれているかな?と懸命に親の姿を探しているはずです。親は学校行事に参加することで、がんばる子供を応援してあげましょう。
2021年01月21日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!我が家で起こった悲劇…3歳、2歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。今回は、先日我が家で起こった悲劇についてお話します。我が家にはリビングにL字型のソファが置いてあります。ソファの上に乗って跳ねて遊ぶ長女さっちゃんと次女れーちゃん。三女のしーちゃんはソファにつかまり立ちをしてお姉ちゃんたちを見ています。普段からソファで遊ばないように注意をしていますがキリがなく、危ない行為を見かけたら家事や作業をしながら声をかけるようにしていました。この「ながら」行為によって悲劇が起こったのです。その悲劇はとある平日、家族全員が帰ってきた夕方に起こりました。わたしは、洗面所で洗濯物を畳んでおり、親の目が届く洗面所横のリビングでは子どもたちがテレビを見ていました。すると少し目を離したすきに突然、「ドン」と鈍い音が聞こえ、れーちゃんの泣き声が…。「誰か転んだ?」と2階にいたパパと洗面所にいたわたしが急いで様子を見に行くと、額から血をダラダラと流したれーちゃんの姿がありました。どうやらソファから落ちたようです。こんなに出血しているところを初めて見たので一気に血の気が引きました。子どもが怪我をした際、まずはじめに親が何をするべきかわからず、「えっどうしよう、どうしよう」と、わたしはその場をウロウロ。パパはすぐ動いてわたしに「タオル取って!」と指示をくれます。急いでタオルを取りに行き、れーちゃんの額に当てて、とにかく血が止まることを祈りました。そのあいだにわたしは病院を探しました。思い返すと、どこに電話をしたら良いのかわからず余計な動きばかりしていたように感じます。幸いにもれーちゃんの意識ははっきりしており、しばらくは泣き続けていましたが、次第に泣き止みました。とりあえず「#8000(こども医療電話相談)」が頭に浮かび8000を押します。しかし、シャープをつけ忘れ、「現在使われておりません」のアナウンスが流れてパニックに。すがる思いでかかりつけの内科医に電話しますが、もちろん専門外でした。ですが、パニックになっているわたしに、受け入れてくれそうな病院の電話番号や何科に行けば良いかなどを教えてくれました。時刻が夕方&小児を受け付けている病院が少ないため、いろいろなところに電話をかけましたが全て断られてしまいました。看護師さんが病状を確認してくれる番号も教えてもらい電話をかけましたが、意識がはっきりしているため救急車を呼ぶような状態ではないと言われました。電話をかけては断られ…、を繰り返していると、わたし自身も次第に泣けてきてしまいました。「一体どこに行けば診てくれるのか、このまま状態が悪化してしまったらどうしよう…」と、とにかく焦りました。最終的に近くにある大きな病院が診てくれることになりました。しかし小児は受け付けていないため、簡単な応急処置しかできないとのことでした。「それでもとりあえずお医者さんに診てもらいたい」とすがる思いで、パパとれーちゃんが病院へ向かいました。わたしはさっちゃん、しーちゃんと家で待つことになりましたが、心ここにあらずという状態でした。なんとかふたりをお風呂に入れ、ご飯を食べさせましたが、「大変な傷だったらどうしよう、頭の中は大丈夫かな」とずっと号泣していました。結果、3針縫う大怪我ではありましたが、脳に異常はありませんでした。本当にホッとしました。家の中には子どもの怪我につながる危険がいっぱいあることは十分わかっているつもりでした。しかし実際に事故が起こってしまったときに対応ができず、恐ろしい思いをしてしまいました。今回の事故で、まずどこに電話をかけるべきかを明確にしておくこと、いろいろな怪我の対処法を少しでも頭に入れておくことが重要だと感じました。知識があるかないかはとても大きな差ですね。そして、ずっと子どもたちを見守っていても、ほんの少し目を離したすきに大怪我につながるのだと改めて実感しました。余談ですが、ソファは次の日に処分しました。危険因子を少しでも減らすために、子どもたちが小さいうちはソファのない暮らしをしようと思います。そして、子どもたちの行動には今よりもっと目を光らせていきます。みなさんもお子さんの怪我にはお気をつけください!編集後記親の目が届く範囲で、子どもたちをずっと見守っていても少し目を離したすきに怪我や事故が起きてしまうことも少なくありません。事故が起きてしまった際は何をするべきか慌ててしまったり、心配で不安な気持ちになったりと冷静さを失ってしまうこともありますよね。事故が起きないことが一番ですが、万が一に子どもが怪我をした際に対処法や備えをきちんと把握しておくことが大切ですね。また、少しでも安心して過ごせるように、インテリアを見直して危険なものや場所はないかチェックしてみてください。(ままのて編集部)編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年01月21日2021年1月8日に、一部地域を対象に二度目の緊急事態宣言が出され、飲食店には20時までの時短営業が求められています。20時というと、飲食店によっては、客足が増え始める時間帯。売上の急減に、多くの飲食店がいまだかつてない苦境に立たされています。また、売上だけでなく、飲食店で使用されるはずだった食品ロスも大きな問題に。販路を失った食品は、誰にも食べられず廃棄されてしまいます。飲食店の味を、そのまま自宅に!飲食店の売上激減や食品ロスを解消すべく、オイシックス・ラ・大地株式会社が始めたのが『おうちレストラン』。飲食店の食材だけでなく、鍋や専用の焼き台などの調理器具もセットにした『飲食店丸ごとお届け』企画を、2021年1月末からスタートさせるとのことです。家にいながら飲食店の味が楽しめる『おうちレストラン』では、もつ鍋の『博多もつ鍋やまや』や、焼き鳥の『鳥幸』、ハンバーグの『格之進』などが楽しめます。博多もつ鍋と厳選野菜セット比内地鶏の焼鳥串10本セット3種のハンバーグ、食べ比べセットほかにも、ウナギや唐揚げ、さらにはスイーツなど種類が豊富にそろっている『おうちレストラン』。どこの店の味を自宅で楽しむか、迷ってしまうほどのラインナップです。緊急事態宣言期間中のお得なクーポンも!さらに、緊急事態宣言期間中、飲食業に従事する人たちへ応援メッセージを送った人には、次回の購入に使用できる1000円分の割引クーポンも配布されるとのこと。新型コロナウイルス感染症がまん延する中、どの飲食店も生き残りをかけて必死です。私たちも『食べる』ことで少しでも飲食店の支援に貢献していきたいですね。おうちレストラン[文・構成/grape編集部]
2021年01月20日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)により、2021年1月現在、11都府県に緊急事態宣言が発令されています。政府はこの緊急事態宣言の期間中、飲食店に対し20時までの営業時間短縮を要請。飲食店関係者や、生産者からは「経営が苦しい」「これではやっていけない」といった悲痛な声が上がっています。『コメ余り』に悩む生産者を応援しよう!人気ラーメン店『一風堂』も、20時までの時短要請に協力しているお店の1つ。その『一風堂』が同月16日、Twitterに「ごはんを食べて、コメ生産者を応援しよう!」という投稿を行いました。飲食店での米消費量減少による「コメ余り」に悩む生産者さんをごはんを食べて応援しましょう!一風堂では今までもこれからも、ごはんのおかわり無料です pic.twitter.com/bP9Vey3bRQ — 博多 一風堂@ツイッター店【公式】 (@IPPUDO_JP) January 16, 2021 一風堂は、白ごはんのおかわり自由。実は一風堂、ごはんのおかわり自由です。新型コロナウイルスの影響もあり、全国的に飲食店でのお米の消費量が減っています。私たち一風堂としても、生産者の方が丹精込めて作ったお米を無駄にはしたくありません。だから今回、声を大にしてお伝えさせていただきました。安心安全な美味しいごはんがおかわり自由!ぜひお腹いっぱいお召し上がりください。@IPPUDO_JPーより引用もともと、ごはんを自由におかわりできるサービスを行っていた『一風堂』。コロナウイルスによるコメの消費量減少を受け、改めて「たくさんごはんをおかわりしてください!」と呼びかけたのでした。投稿には、さまざまな応援の声が集まっています。・えー!知らなかった。食べて応援します!・全店舗、おかわり自由だったのか!さっそく食べに行きます!・本当にありがたいサービス!感染対策を徹底して、応援に加勢します!苦しい状況の中、お互いに支え合う姿勢を示した『一風堂』の呼びかけに、なんだか元気をもらえますね。私たち消費者も、個人でできることを行って、コロナウイルスによる苦境を乗り越えていきましょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月18日※画像はイメージです子どもを守ってくれるはずの「学校」での出来事をきっかけに、命を絶つ子どもたちがいる。子どもが“指導死”したあと、遺族を非難したのは他の生徒の保護者たちだったーー。なぜ、保護者たちは学校をかばい、被害者側を非難することになったのか。(取材・文/ノンフィクションライター・大塚玲子)学校で起きるいじめや、教員による「指導」を機に、命を絶つ子どもたちがいます。多くの対策がとられてきましたが、残念ながらなかなか根絶せず、私たちはまだときどき、悲しいニュースを耳にします。驚く人もいるでしょうが、このような事件が起きたとき、他の保護者や地域住民が学校をかばい、遺族である保護者を非難することがあります。似たところで先日、いじめを受けた子どもの保護者が、他の保護者(PTA役員)から転校を促された話を耳にしましたが、こういったことは昔からあるようです。「被害者側が周囲からバッシングを受けるのは、決して珍しいことではありません」そう話すのは、「指導死親の会」共同代表の大貫隆志さん(一般社団法人「ここから未来」代表)です。大貫さんは20年ほど前、学校での「指導」を機に、当時中学2年生だった息子を失いました。以来、同じようなことが再び起きないよう「指導死」という言葉を作って世に広め活動してきました。2013年には『指導死~追い詰められ、死を選んだ七人の子どもたち。』という書籍も出版しています。なぜ、他の保護者が被害者側を責めるようなことをしてしまうのか。ご自身の経験や、これまで関わってきたさまざまな事例から、大貫さんが考えるところを聞かせてもらいました。■マスコミに事実を伝えた遺族を糾弾した保護者たち大貫さんの次男が命を落としたのは、2000年9月のことでした。大貫さんは当時離婚して子どもたちと離れて暮らしており、子どもの母親(元妻)からの電話で息子の死を知りました。学校で一体何が起きたのか?問い合わせてもなかなか回答はありませんでした。ようやく教員たちと面談できたのは、事故から約1か月後。その後のやりとりも含め、わかったのは以下のような事実でした。息子は自死の前日、友達からお菓子をもらって食べたことで学年の教員らに呼び出され、1時間半ほど立ったままで指導を受けていました(ほかにも20人の生徒が同様の呼び出しを受けた)。翌日息子は、以前から予約を入れていた病院の検査に行くため学校を欠席したところ、夜になって突然担任から母親に電話が入り、指導を受けたことなどを告げられたのです。母親によると、息子はこのとき事実を認めて謝ったということです。沈んだ様子だったのでそっとしておいたところ、その約40分後、息子はマンション高層階の自室から身を投げたのでした。突然母親に知られたことがショックだったのでしょう。部屋の床には、乱れた字で書かれた遺書が残っていました。大貫さんは学校で息子に行われた指導について詳しく知りたかったのですが、当時はまだ事故調査の仕組みもできておらず、学校の対応は非常に消極的なものでした。結局「指導と自殺との因果関係はわからない」ということで話は打ち切られてしまいます。このとき、数名の保護者が応援団を結成して大貫さんらを支援してくれましたが、そんな保護者ばかりではありませんでした。他の保護者のなかには、事件が市議会で取り上げられたり、マスコミ(テレビ等)で報じられたりするのを不快に感じる人もいたのです。同年暮れに行われた、PTA役員と学校管理職の定例会では、事件に関するマスコミ報道や、マスコミに事実を伝えた大貫さんらに対するバッシングが続いたそう。定例会に出席した母親は、それからしばらくうつ状態に陥ったということです。大貫さんは、こう振り返ります。「それまでも複数の新聞社に取り上げられていましたが、このころテレビのニュースで大きく報じられたので、『学校の名誉を貶める』ということで立腹された方々がいたんです。そういう報道があると、他の地域の方から『あの学校のお子さんでしょ』と言われたり、進学に影響したりするんじゃないかということで、よろしくないと思ったのでしょう」なるほど、その気持ちも理解はできます。出身校は本人に生涯ついてまわるので、アイデンティティの一部のように感じる人もいます。保護者らは、わが子のそれに悪評がつくことを避けたかったのでしょうか。とはいえ、現実に命を落とした子どもがいるのです。もしそれが自分の子どもだったら、どう感じるのか?真実を明らかにしたいと思うのは当然のことですし、学校が対応してくれないのであれば、訴訟を起こすかマスコミに報じてもらうくらいしか対抗手段はありません。しかし、この保護者らはそういった想像をできなかったのでしょうか。自分の子どものことだけを考えるなら、学校をかばったほうが間違いなく有利です。大貫さんによると「PTAがこれほど露骨に学校に加担するケースはそう多くない」とのこと。ただし、PTA会長が弔問に訪れた際に「訴訟の意思の有無」をそれとなく確認して学校(校長)に報告する、といった話はときどき聞くといいます。校長から頼まれればPTA会長は断りづらいでしょうが、こんなことがあれば、遺族がPTAを警戒するようになるのは当然です。■「常に学校が正しい」という幻想取材の少し後、大貫さんは一冊の本を紹介してくれました。ノンフィクション作家の藤井誠二さんが書いた『暴力の学校 倒錯の街』(1998年、雲母書房)です。今から25年ほど前にある私立高校で、先生の体罰によって女子生徒が殺された事件を追った書籍です。それ自体も酷い事件なのですが、悲しいことに殺害された生徒はその後、悪質なデマで中傷されて「二度殺される」目に遭っています。著者の追究で、デマは殺人犯の教員をかばう嘆願署名とともに広がったことがわかります。署名の発起人は犯人の同僚の教員と、犯人が顧問をしていた部活動のOG代表。卒業生や保護者らは、根も葉もない被害者中傷を添えて、この署名を集めてまわったのでした。当時の人々には「常に教師や学校が正しい」という幻想があり、そこにデマが入り込んで浸透したのではないか――。著者はそんなふうに分析しています。「殺したのが生徒で、殺されたのが先生だったら、嘆願署名運動は絶対に起きないと思う」とも。その後、全国の学校で対策が進み、今はもう体罰はだいぶなくなってきました。しかし、我々保護者や地域住民の意識はどうでしょうか。変わることはできたのでしょうか。同じようなことが起きないと言いきれるのか。筆者は断言できないように思います。地域によっては、学校やPTAはまだまだ「触れてはいけない絶対的な秩序」とみなされており、そこに触れた保護者が周囲の制裁を受けることは、今もそう珍しいことではありません。私たちはまだ「学校」というものを、それほど客観視できていないのではないでしょうか。大塚玲子(おおつか・れいこ)「いろんな家族の形」や「PTA」などの保護者組織を多く取材・執筆。出版社、編集プロダクションを経て、現在はノンフィクションライターとして活動。そのほか、講演、TV・ラジオ等メディア出演も。多様な家族の形を見つめる著書『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(ともに太郎次郎社エディタス)など多数出版。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。
2021年01月14日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは14日(木)、新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」を、2月4日(木)に開業する予定だったが、緊急事態宣言の発出を受け、これを延期すると発表した。昨日の大阪府への緊急事態宣言発令にあたって同社は、「様々な側面から現況を慎重に検討した結果、2月4日にオープンを予定しておりました新エリア『スーパー・ニンテンドー・ワールド』の開業を、緊急事態宣言解除後に延期いたします」とコメント。また、緊急事態宣言発令中のパーク運営にあたっては、政府や地元自治体の方針に協力して、入場者数を大幅に制限して営業する。「スーパー・ニンテンドー・ワールド」は、日本が世界に誇る任天堂のキャラクターやゲームの世界を、USJが現実世界に再現した新大規模テーマエリア。新たな開業日は、緊急事態宣言解除後に決定するという。画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C) Nintendo(C)&(R) Universal Studios. All rights reserved.(text:cinemacafe.net)
2021年01月14日宮根誠司は司会者なのでリモート出演も難しい!?東京、埼玉、千葉、神奈川の一都三県を対象に発出した緊急事態宣言。芸能界へもその影響は、あっという間に広がった。女優の浜辺美波(20)、北川景子(34)らが出演している映画『約束のネバーランド』は劇場イベントを中止し、オンラインイベントに切り替えた。毎年、この時期の吉例として芸能ニュースになる新成人の集いがあるが、AKB48グループは延期、乃木坂46は中止を決めた。女優の大竹しのぶ(63)主演舞台『フェードル』は8日・9日の上演中止を決め、その後の日程の検討に入った。■大阪は首都圏との往来を自粛「大阪府の吉村知事が、首都圏に緊急事態宣言が出たら首都圏との往来自粛を、と訴えたことに、芸能界、特に大阪拠点のタレントも応えないといけない。多くの人気タレントを抱えるよしもとは、頭を抱えていますよ」そう明かすのは情報番組デスクだ。東京と大阪を行き来する所属芸人が多いため、その対処をどうするか。基本リモート、もっと言えば、同格の芸人に代役として出演してもらう、など、大手プロダクションならではの対応はできる。「仕事ですから移動も致し方ない部分がありますが、一般企業が出張を取りやめる中、芸能界やテレビ業界だけが例外であっては賛同されない。新しい出演スタイルを取らないといけないと思いますよ」と前出・情報番組デスク。さらに「情報番組の司会者となると、余計に神経質にならないといけないでしょうね」と釘を刺す。想定されるのは、人気司会者・宮根誠司氏(57)という。「平日は大阪の読売テレビで『情報ライブミヤネ屋』、日曜日は、東京のフジテレビで『Mr.サンデー』をやっています。当然、毎週、必ず移動があります。情報番組でコロナの情報を伝える司会者が、移動自粛を省みずに出演することに、視聴者は腑に落ちないでしょうね。司会者なのでリモート出演も難しい。フジテレビの放送そのものを関西発のオンエアに代えたり、緊急事態宣言の間は移動をしない、代役を立てる、といった手を打つのがいいのかなと思いますね」(前出・情報番組デスク)日に日に感染者が増え続ける今。番組出演者にも、国民同様移動自粛が求められる。〈取材・文/薮入うらら〉
2021年01月10日2021年1月7日に、1都3県に非常事態宣言が発令されました。期間は、同月8日から2月7日までの1か月です。これにより、飲食店は午後8時までの時短営業、酒類の提供は午後7時までに短縮。また『協力金』は1日あたり4~6万円支給される予定です。同月8日に放送された、情報番組『とくダネ!』(フジテレビ系)に出演したお笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさん。これまでもさまざまなニュースにおいて、問題の核心を突くコメントを発してきました。カズレーザーさんに関する記事はこちら同日放送された番組内での発言に、改めて注目が集まっています。カズレーザー「大きい額が動く店だったら営業を継続しちゃう」今回の緊急事態宣言によって、時短営業をしても協力金が支払われる主な対象は飲食店。スポーツクラブやボーリング場、遊園地などは協力を呼びかけるものの協力金は支給されません。また、ネットカフェについては休業要請をしないといいます。2020年4月に発令された緊急事態宣言とは違う、今回の要請にカズレーザーさんはこのように見解を示しました。ネットカフェであったりとか、そこを生活の拠点にされている方もいらっしゃったりもしますし一律、「じゃあやめてくれ」っていうのは難しいと思います。ただ協力金なしで要請に従っていただけてるっていう状態が多かったりするので、それ以上…現状ではこれ以上の要求は無理なんじゃないですかね。とくダネ!ーより引用時短営業することで、店の利益は減ってしまうでしょう。協力金があったとしても、営業を続けるには厳しいかもしれません。また、以前番組でとったアンケートの数値を参考に、緊急事態宣言が発令されても営業してしまうのではと懸念をあらわにしました。100人規模で聞いたところ8時以降も外出するという人が13%ほどいたと思うんですけど、それだけの人数がいるってことは客単価が高かったり、あとはテナント料が高い、大きい額が動く店だったら営業を継続しちゃうんじゃないかなと。とくダネ!ーより引用1日最大6万円の協力金が出ても、それ以上の利益があった店にとっては通常通り営業してしまおうと考えるところもあるかもしれません。従わなかった場合、店名の公表なども可能になりますが抑制となるかは、現状分からないでしょう。ネット上ではさまざまなコメントが寄せられていました。・カズレーザーさんのコメントは的を射ている。見ていて気持ちがいい。・いつも率直な意見を出してくれるな…。・飲食店以外も時短営業で困っているだろうから、それなりの協力金を出してほしい。一日も早く、安心してマスクをしなくても過ごせる日々がやってくることを願いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月08日1月7日、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が再び発令された。この日、東京都は2,447人もの新規陽性者を記録。感染拡大に歯止めがかからず、7月に控えた東京五輪の開催についても危機感が高まっている。そんななか、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)の発言が物議を醸している。報知スポーツによると同日に都内で取材に応じた森会長は、大会開催について「不安?全くありません」と発言。続けて「やるのは7月でしょ。今、オリンピックの準備は、ほとんど全部できている」と強調したという。1月5日には自民党の二階俊博幹事長(81)も、「自民党として、開催促進の決議をしても良いくらいに思っている」と強い意欲を示したばかり。さらに、「開催しないということのお考えを聞いてみたいぐらいだ」とまで述べていた。新型コロナウィルスの影響で1年遅れとなった五輪。政府が大会を強行しようとするいっぽう、開幕に向けた準備にも懸念が広がっているという。「全国的に医療がひっぱくしているなか、看護師らの離職も相次いでいます。そのような状況で、大会開催時の医療体制を確保できるか定かではありません。政府はワクチンによる集団免疫に期待しているようですが、専門家からは懐疑的な意見も上がっています。昨年の宣言下では利用中止となったトップ選手のトレーニングセンターも、今回の宣言では制限されていません。ですがスポーツ界にも感染は広がっており、合宿の中止や練習の不参加を伝える選手も。このままだと、3月から予定されているテストイベントも実施できるかわかりません。他にも感染対策や時間の詳細がわからず、聖火リレーの準備が進められないと嘆いている自治体もあります」(全国紙記者)日刊スポーツの新春インタビューでは、「もう中止はできないから、たとえ無観客という指示が出たとしても工夫してやるべき」と答えた森会長。さらに、再延期についても「できるはずがない」と断言していた。国民の不安と向き合わず、強気一辺倒な森会長。その姿勢に批判が広がっている。《こんな状況で不安を感じない考えを持つ人が会長だということに不安しかない》《森さんは不安じゃなくても国民の多くは不安なんだけど。組織委員会の会長なら自分のお気持ちを表明するんじゃなくて、国民の不安に寄り添ってほしいね。自覚がないんじゃない?》《立場もあるのでしょうが、あまりにも現実離れしている意見。森って人と二階って人。このご老人二人の言動は理解に苦しみます》
2021年01月08日2021年1月5日の自民党役員会で菅義偉総理大臣は、1都3県に対する緊急事態宣言の発令を、同月7日に決定する方針を表明しました。そんな中、情報番組『news every.』(日本テレビ系)での藤井貴彦アナウンサーの発言が反響を呼んでいます。藤井アナ「まだ頑張れ、まだ頑張れと…」同月5日の放送では、緊急事態宣言の生活への影響について特集。1都3県の知事は午後8時以降の不要不急の外出自粛や、飲食店の時短営業の要請などを呼びかけています。感染症対策をすでに講じている人たちにとって、最初の緊急事態宣言以降から続く、終わりの見えないコロナウイルスとの闘いに疲弊した人も多いはず。特集の終盤、藤井アナは感染症対策に励んでいる人たちへ、こんな言葉を送りました。テレビの前でご覧になっているみなさんは、もうずっと家にいて会食もしていない方ばかりだと思うんです。マラソンをずっと走ってきて、「まだ頑張れ、まだ頑張れ」といわれているような感じがあるんだと思います。「感染症対策が万全な人たちが増えれば、感染者も減っていく」ということを信じて、生活をするしかないんじゃないかと私は思います。news every.ーより引用なかなか収束に至らない中、長い間感染症対策をする人たちの努力を「マラソンを走り続けるようなもの」と表現。そして、その努力は決して無駄にはならないという労いの言葉を添えました。ネット上では、藤井アナの言葉で元気づけられた人が続出。多くのコメントが上がっています。・マラソンを走り続けるという表現、本当にその通りだと思いました。ここで諦めてはいけませんよね…!・なんて温かいコメント…。とても心に響きました。どうかコロナと闘う全ての人へ届いてほしいものです。・暗い気持ちになっていましたが、また感染症対策を頑張ろうと思えました。ありがとうございます。制限の多い中でも、安全な範囲内で気分転換をしてみるのも1つの手かもしれません。藤井アナの言葉を胸に、これまで以上に自分や家族の命を守る行動をとっていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月06日政府は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対応するため、2021年1月7日にも首都圏1都3県に緊急事態宣言を発令する方向で調整しています。産経ニュースによると、今回の緊急事態宣言について、菅義偉首相は飲食店での時短営業要請はしていくものの、学校の休校はしないという考えを示しています。首相は4日夜のBSフジの番組で、休業要請に応じた事業所に対する月最大60万円の協力金について「増額を考えている」と述べた。また、小中学校の休校措置も否定した。西村康稔経済再生担当相は記者会見で、16日から始まる大学入学共通テストなど入試は感染防止策をとったうえで実施する考えを示した。産経ニュースーより引用情報番組『とくダネ!』(フジテレビ系)では、予定される緊急事態宣言の内容について特集。コメンテーターを務めるカズレーザーさんの発言に、注目が集まりました。これまでもさまざまなニュースにおいて、問題の核心を突くコメントを発してきた、カズレーザーさん。カズレーザーさんに関する記事はこちら前回の緊急事態宣言との違いについて、次のように印象を述べていました。前回とは別ものといいますか、対象が違う。菅総理もおっしゃっていたように飲食店が6割ほどの感染のルーツになっているというデータを基にしているので、メインは飲食店での利用を制限してもらうということなので、自粛していただく。我々の行動変容というのは、特に大きな影響はないので。とくダネ!ーより引用さらに、飲食店には自粛が求められるものの、多くの人々の日中の生活においては制限がないことについて、疑問を呈しています。どうなんでしょう。日中の行動抑制があまりないと思うのですが、もう少し日中の行動抑制をしない限りは市中での感染、特に家庭内感染というのが減らせないと思えるんですが。とくダネ!ーより引用ネット上では、カズレーザーさんのコメントに対し共感の声が寄せられています。・そうそう。夜間だけでなく、日中の行動はいいのかって思う。・結局ここだよね。飲食店だけの問題ではない。・私もそう思う。やると決めたら徹底して人の流れを抑制したほうがいいのでは。番組に出演した東京歯科大学の寺嶋毅教授は、「日中でも会食でマスクを外して飛沫が飛び交う。飲食店も時間に関わらず、中での感染対策がしっかりできているかどうかが、重要な問題になってくる」と見解を述べていました。飲食店だけがどんなに頑張って自粛を行ったとしても、感染拡大の対策は十分とはいえないでしょう。一人ひとりが自分事として感染対策を徹底し、行動を変えていく必要があるのだと考えさせられます。[文・構成/grape編集部]
2021年01月05日菅義偉首相(72)が1月4日、1都3県で新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言発令の検討に入ると表明した。しかし、ネットでは「ブレが凄すぎる」と厳しい指摘が相次いでいる。同日、東京・神奈川・埼玉・千葉で緊急事態宣言を発出する方向だと会見で説明した菅首相。さらに新型コロナ特措法について「給付金と罰則をセットにして、より実効性のある対策をとる」と話し、通常国会に改正案を提出するとも語った。さかのぼること昨年4月7日、1度目の緊急事態宣言が発令された。その約1カ月半後となる5月25日に全国で解除されたが、約2カ月後に政府は早速GoToキャンペーンを開始。しかし日が経つにつれ、感染者数は目に見えて増えていった。そして同年12月14日、菅首相はGoToキャンペーンの一時停止を発表した。いっぽう菅首相は昨年の大晦日に会見で2度も緊急事態宣言について問われたが、「まず今の医療体制をしっかり確保し、感染拡大回避に全力をあげることが大事だ」とだけ返答。さらに今年1月2日に前述の4都県知事が政府へ緊急事態宣言の発出を要請したが、西日本新聞によると菅首相は会談に応じなかったという。そんななか突然、緊急事態宣言の検討に入ると明かした菅首相。GoToキャンペーンの停止からわずか3週間での急な舵取りに、ネットでは「ブレが凄すぎる」との声が上がっている。《緊急事態宣言はいいんだけどその前に、感染拡大させると分かってたGoToをなぜ強行したか。ブレが極端すぎる》《緊急事態宣言でひきこもれ!GOTO旅に出ろ!緊急事態宣言AGAIN!って極端すぎんか、持続できる規制を政府が支援しないからだろう??》《ついこないだまでGOTOやってたのに緊急事態宣言(要請なのは知っている)って、極端だなあと思ってしまうね》
2021年01月04日東京都の小池百合子都知事(68)をはじめとする神奈川県、千葉県、埼玉県の知事たちが1月2日、政府に緊急事態宣言を要請した。各メディアによると、政府は経済への影響などを考慮し、緊急事態宣言発令の要否を検討するという。「『GoToトラベル』の停止や飲食店などに出していた時短縮要請が終了する1月11日までに、次の対策を判断する予定でした。ですが大晦日に東京は感染者数が1337人を記録。神奈川や千葉など他の地域でも、過去最多の発表が相次ぎました。専門家からは『2週間を待たずに医療提供体制が崩壊する』と、いっそう強い対策が求められています」(全国紙記者)西村康稔経済再生担当相(58)は12月30日、Twitterで「国民の命を守るために緊急事態宣言も視野に入ってくる」とその可能性に触れていた。西村氏の発言からわずか3日で、緊急事態宣言の発出が現実味を帯びてきたのだ。ネットでは賛否の声が広がっている。《緊急事態宣言なんて出したって強制力もないのに何も変わらないと思うが何か意味があるのかな…》《今更感は否めないけど何もしないよりはマシなんとか感染拡大を防いで欲しい》《緊急事態宣言、出すこと自体は構わない。しかし、二回目なんだから、コストと利益について想定される金額を算出し公表しなければならない。また、不利益を被る人々にどう補償するのか説明せよ》緊急事態宣言が要請されたことにより、もっとも注目されるのは菅義偉首相(72)の判断だろう。「GoToトラベル」の全国一斉停止を発表した12月14日夜、銀座のステーキ店で8人と忘年会に出席して批判された菅首相。国民に向けて、「反省している」と詫びる事態となった。それ以降、年末年始にかけての菅首相はどうだっただろうか。多くの国民が正月休みを迎えるにあたり、菅首相は12月25日に官邸で記者会見を行った。「年末年始で感染拡大を食い止めることができるように」と述べ、「静かな年末年始」を呼びかけた。12月28日、菅首相は記者団の取材に「国民のみなさんの命と暮らしを守るため、先手、先手で対応するために、全世界から外国人の新規入国者の停止を発表させていただきました」とコメント。だがすでに、英国で見つかった変異種の感染者は国内で確認されていた。政府は入国制限を強化したが、28日にも南アフリカで見つかった変異種の感染者が報告された。感染者が1000人を超えた12月31日、「明らかに増加傾向にあり、大変厳しい認識を致しております」と危機感をのぞかせた菅首相。記者から緊急事態宣言の可能性について問われると、「まず、今の医療体制を確保して、感染拡大回避に全力を挙げるのが大事」とコメント。さらに追及されても「今申し上げた通り」と、具体的な発言は回避した。新年を迎えた1月1日、菅首相は「国民の皆様の命と暮らしを守り抜くことを固くお誓いし、感染拡大防止と経済回復に、引き続き総力を挙げて取り組む」と年頭所感を表明。いっぽう同日に神奈川テレビで放送された番組では、「ブレーキとアクセルを踏みながら、あるいは同時に踏むこともあるのだろう。私自身、悩みながら判断をしてきている」と述べていた。決意ばかり口にするいっぽう、具体的な方針には触れない菅首相。緊急事態宣言が叫ばれるなか、どう判断するか不安視する声が広がっている。《菅首相は何が先手先手なんだか。結局、東京都に要請される形》《東京都と首都圏3県は緊急事態宣言要請、果たして菅首相にはその宣言に対しての判断力と決断力があるかな?のらりくらりとやってたら、まず首相としてダメと判断されて、更に支持率低下を招くかな?》《緊急事態宣言と支援策をセットにしないと経済は餓死するけど、菅政権はどうすんだろね。やっぱ自助なんだろか?》
2021年01月02日親が受けた性教育と子供が受ける性教育とは、内容や教える時期も大きく変わってきています。子供が小学校・中学校・高校で教わる性教育の内容や海外の性教育事情について見ていきましょう。学校での子供の性教育はいつ始まる?かつては小学校高学年になってから性教育が始まることが多かったですが、近年は低学年から性教育が始まります。進級するごとに性教育の内容がどう変わっていくのか見ていきましょう。小学校で教わる性教育の内容1年生、2年生では、生命の大切さや他人を尊重すること、節度を守ることなどを主に道徳の授業を通して学びます。3年生になると、保健・体育で身の回りの環境について学び、4年生では思春期の体と心の変化、異性への関心を持ち始めることを学ぶことが一般的です。5年生になると宿泊授業を通して、健康な生活態度、けがや犯罪被害の予防について学びます。6年生では感染症の予防や、ネットを通して犯罪に巻き込まれる危険性などを具体的な例を通して教わるでしょう。中学校で教わる性教育の内容中学では、より具体的な性教育がおこなわれます。生物の授業と連動させながら、保健体育でも生殖について学ぶ機会を得るでしょう。 また、性感染症やエイズ、性に関する具体的な問題についての授業もあります。高校で教わる性教育の内容高校では、家族の役割や健康維持の大切さについて学びます。生涯を視野に入れた生活設計を立てることの大切さを教え、実際に子供に設計図を描かせる学校も少なくありません。海外の学校ではどんな性教育を行なっている?性教育の内容や教えるタイミングは、国によって様々です。性教育先進国と呼ばれるオランダと、性について保守的なプロテスタントが多いアメリカの性教育を紹介します。オランダでの性教育事情オランダでは、小学1年生から性教育が始まります。高学年になると、実際にコンドームを使う方法を実習するなど、より具体的な性教育を受けることが一般的です。 日本での中学生くらいの年齢になると、性行為や性感染症、避妊、妊娠などをさらに具体的に学びます。アメリカでの性教育事情アメリカでは州や学校の方針によって、性教育の内容が大きく異なります。しかし、多様性を重んじる流れから、同性愛者などの性的マイノリティと呼ばれる人々への理解について学ぶ機会が多い傾向があると言えるでしょう。 また、プロテスタントが主流を占めることから、結婚まで性的関係を持たないことを推奨する学校も少なくありません。家庭でも性について子供と話そう子供が幼いときから性教育をおこなうことは、性被害に巻き込まれないためにも大切なことです。 家庭でも恥ずかしがったりごまかしたりせずに教え、何でも話し合える環境をつくっていきましょう。
2020年12月26日子どもを勇気づける「親の失敗体験」出典 : こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』他、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。子どもが落ち込んでいるときや失敗したとき、親はなんて声をかけていいのか、戸惑ってしまうこともありますよね。かける言葉が見当たらないこともあるし、励ますつもりだったのに、なぜか怒らせてしまう結果になったり…。こんなときには、まずは子ども自身の話を否定せずに「うん、うん」「そっか、そっか」と、最後まで聴いてあげるのがいいと思いますが、それでも気持ちを引きずってしまう場合などに、親ができる"とっておきの秘策"があるんです。それは、親自身の「失敗体験」を話してあげること!特に繊細な子や、失敗体験が多くなりがちな子などの場合、話のタイミングやその子の受け止め方によっては、親の立派な武勇伝や学歴自慢、成功体験などは、かえってプレッシャーになることもありますが、親の失敗体験やしくじりエピソード、黒歴史、短所や欠点についての話なら、ほぼ「ハズレ無し」で、どんな子も勇気づけ、元気にすることができると思います(うちの経験上!)。それでは、恥ずかしながら”うちの実例”エピソードを、いくつか紹介しますね。出典 : まずは、不器用すぎて失敗が多くなりがちな長男を始め、うちの3人の子ども達になぜか大人気で、もはや定番ネタと化した「クッキーがおもちになった話」から。大学時代、学園祭で私が所属していたサークルは毎年喫茶店を出店していたのですが、そこで手作りクッキーを手分けしてつくり、飲み物と一緒に添えて出すことになりました。私は、お菓子づくりだけはどうしても苦手で、それまで一度も成功した試しがありません。不安しかありませんでしたが、材料も受け取ってしまったし、仲間達に負担をかけるわけにも行かず、仕方なくつくる羽目に…。とはいえ、クッキーはごく一般的な、生地を伸ばして型抜きしてシートに並べて焼くだけの、誰にでもできる"ハズ"の簡単なモノ。もちろん私は、我流のアレンジなどは一切加えずに、レシピに書いてある通りに素直につくったつもりでした。ところが、オーブンレンジを開けて出てきたのは、見事に一枚につながった謎の物体…。どうしてこうなるのか。時間もなく、仕方なしに「ソレ」を四角く切り分けて持っていくと、「な、なんだコレは!」と、ざわつく仲間達。そのうちの勇気ある1人が試食して一言…「うん、おもちだね」。結局、心優しい仲間達が、「クッキーだと思わなければ、意外と美味しいかも?」「モチモチ新食感だね」等と笑いながら食べてくれ、その後も何度か飲み会でネタにされたりもしましたが、今では学生時代のいい思い出です。こんな母の失敗体験を、何かある度に「ねえねえ、あの、おもちの話、して〜!」と子ども達にワクワク顔で迫られ、読み聞かせのように何度も繰り返し話しました。わが子がこんなに喜んでくれるなら、「あの時、失敗して良かった」とすら思えてきます。出典 : 子どものゲーム依存などを心配されるご家庭も多いかと思います。うちは基本的には「やるべきことさえやっていれば、ゲーム時間に制限はつけない(ただし、夜9時就寝!)」というルールです。それでも、特に好きなことに熱中しやすい長男は、オンラインゲームにのめり込み過ぎて心配になることも…。でも、ここで正論のお説教をするよりも、私のしくじりエピソードを話すほうが、ずっと説得力が出るんです。実は私、ちょうど今のうちの子達の年頃に、「パズルゲーム中毒」のようになってしまい、ちょっとヤバかった時期があるんです。私は元々パズルが大好きで、小学生の頃はジグソーパズルやルービックキューブなどに、健全な範囲で夢中になっていたのですが、思春期のころは、ちょうどファミコンブーム全盛期。そして、「上から落ちてくるT字やL字のブロックをキッチリ積んでいって、I字ブロックで一気に全消しする」という、例の元祖パズルゲームに私はどハマリして、もう本当に一日中、ぼーっとブロックを積んでは消し、積んでは消し…と、ひたすら繰り返していました。当時の私は、悶々と悩み続ける事も多く、自分で思考を止められずにしんどかったのですが、パズルゲームに無心で没頭している時間だけは、パズルに必要な部分以外の脳をオフにして、ほっとできたんですね。でも、その結果、ゲームをやめたくてもやめられない状態に…。それで結局、学校の成績が下がったり、ついゲームに手が伸びてしまって受験勉強に集中できなかったりもして、いろんなところに影響が出てしまいました。…こんな私の実体験を子ども達に切々と語ると、結構真剣に耳を傾けてくれるんです。やっぱり、経験者のリアルな話は重みが違いますからね。当然、こんな自分のダメっぷりをわが子の前で晒せば、親としての威厳なんて簡単に地に堕ちてしまいます。でも、だからこそ、子どもと同じ目線で語る言葉のほうが、難しい年頃の子達の心にも、ちゃんと届くんじゃないかな、なんて思います。まあ、長男は「でもさ、もし、かあちゃんがゲームに浪費した時間を勉強とかに全フリしてたら、人生の分岐ルートも違って、オレ達も生まれてなかったかもよ。だから、今、オレ達がいるのはテ◯リスのおかげ」なんて、言ってくれたりも…。出典 : そして、次男が小学校時代、体調を崩して学校に行けない日が続いていた時に、本当に役に立ったのが私自身の不登校の経験でした。私は、小学3年生のころ、1ヶ月ほどですが、同じように体調不良がきっかけで急に学校に行けなくなったことがあります。だからこそ、本人は「本当は学校行きたい」と言うけれども、どうしても身体が思うように動かないときの気持ちがよーく分かるので、かつて私の母がそうしてくれたように、無理に行かせたり、説得を試みたりはしませんでした。そして、家でテレビをぼーっと見ながら過ごす次男との母子2人の時間に、当時のいろんな思い出話をしました。例えば…「あの頃、かあちゃんはさ、学校って人が多くて疲れちゃったんだよね。いつもザワザワしてるしさ〜、休み時間はちっとも休めないしさ〜」…なんて切り出すと、我慢強い次男も、「そうそう、そうなんだよ」なんて、少しずつ本音や溜め込んだ不満を話してくれたりも。それから、「こういうとき、かあちゃんのかあちゃんがね、忙しい仕事の合間に『何か食べたいものある?』って聞きに来てくれたのが嬉しかったんだよね。で、〇次郎は今、何か食べたいものある?」…と、懐かしい思い出と共に希望を聞くと、嬉しそうにリクエストしたり…と、普段は兄や妹になんとなく遠慮している次男も、時折こっそり私に甘えてくれるようにもなりました。そうしている間に、本当にゆっくり、ゆっくりと、次男の体調は回復していきました。Upload By 楽々かあさんまた、春のコロナ休校が終わり、学校が再開された直後に、朝「行きたくない」と長女の登校しぶりが続いたときも、私の過去の「ズル休みの経験」が活きました。長女は悪知恵を働かせて、朝の検温を愛犬の脇の下で計って、「37.5度」という、なかなか”いい数字”を出して、得意そうに体温計を見せてきましたが、実は、体温の偽装に関しては私もプロなのです(良い子はマネしないでね)。「かあちゃんも小学生のとき、ズル休みしたくてさ〜…」と、当時、水銀体温計で、「心配されて病院に連れて行かれるほどの高熱ではなく、かつ、親が一応念の為、休ませておこうと思えるラインの、ちょうどいい数字」を出すにはどうしたらいいか、あんな方法やこんな方法で試行錯誤したことを話すと、ちょっと尊敬(?)の眼差しを送ってくれました。それから、運動が苦手だった私が「マラソン大会がイヤ過ぎて、毎年前日にお腹を出して寝た」だとか、「運動会が消えてなくなるように、台風の進路に全身全霊で念を送った」だとか、ちょっとカッコ悪い思い出話を気前よく披露すると、苦手な行事を前に沈んでいた子ども達を笑顔にすることもできました。どんなにネガティブな気持ちだって、身近な人に分かってもらえたり、「自分だけじゃない」と思えたりすることで、気がラクになることも結構あるのではないでしょうか。親の失敗体験は財産!出典 : こうして見ると、私は自分の失敗体験やしくじりエピソード、黒歴史…あるいは短所や欠点なども「あってよかった」と、財産のように思えてきます。ちょっとくらい失敗したって、間違ったって、寄り道したって、結構なんとかなるものだし、少々できないことや苦手なことがあっても、ちゃんと大人になれますから。「失敗のお手本」が目の前にあれば、子どもだって思い切って失敗できるハズ。そして、不思議なことに、子どもに自分の失敗体験を話してみると、なんだか親のほうも元気になるんです。それは、「親だって、完璧じゃなくてもいい」「子どもの前で、立派な親であり続ける必要はない」…と思えると、少しだけ”いい親”のプレッシャーから解放されて、肩の荷を降ろすことができるから…なのかもしれませんね。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27
2020年12月18日日本赤十字社によると、日本国内では1日あたりおよそ3千人が輸血を受けているといいます。常に安定供給体制を維持する必要があるため、1日あたりおよそ1万3千人ぶんの献血を確保しなくてはなりません。しかし、献血をする人は年々減少。また、2020年2月頃から感染拡大している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、さらに献血をする人が減ってしまったのです。コロナウイルスの影響で血液在庫がピンチにコロナウイルスが感染拡大したことで、多くのイベントが中止に。そのため、人が集まる場所で献血を募る機会が減っています。ただでさえ外出をする人が減っている上に、献血はこのような制限まで追加されてしまいました。新型コロナウイルス感染症対策として以下に該当する方は「献血」をご遠慮いただいております。◆ 今までに新型コロナウイルス感染症と診断された、または新型コロナウイルス検査(PCR、抗原または抗体検査)で陽性になったことがある方◆ 新型コロナウイルス感染症が疑われ PCR または抗原検査を受けたが結果が陰性で、検体採取日から 4 週間以内の方◆ 何らかの理由で新型コロナウイルス検査を受け、直近の結果がまだ出ていない方◆ 現在、発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含む新型コロナウイルス感染症を疑う症状(※1)のある方◆ 4週間以内に新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者とされた方(保健所から、もしくは COCOA 等の通知)(※2)◆ 味覚・嗅覚の違和感を自覚する方◆ 海外から帰国して「4週間以内」の方日本赤十字社ーより引用日々、感染者が増加しているコロナウイルス。2020年11月現在の規定では、一度コロナウイルスと診断された人や、感染した可能性がある人は献血を行うことができないのです。日本赤十字社の関東甲信越ブロック血液センターによると、関東甲信越地域における適正在庫が1万800人ぶんであるにもかかわらず、同年11月13日には9300人ぶんに減ってしまったといいます。関東甲信越地域では、コロナ禍の影響で献血者が減少し、また、供給量が増加しているため、血液在庫量が減少していますこのままでは、輸血医療に支障をきたす可能性があります患者さんが安心して治療が行えるように、どうか今すぐお力を貸してください献血会場は↓ pic.twitter.com/mitRRcx47u — 日本赤十字社 関東甲信越ブロック血液センター【公式】 (@ktks_kenketsu) November 18, 2020 先述したように、血液の在庫は万が一の時に備えて常に安定した量を確保する必要があります。もしこのタイミングで大きな災害が起こった場合、輸血できる血液の在庫がなくなってしまうかもしれません。最悪の場合、助かるはずだった命を救うことができなくなってしまいます。関東甲信越ブロック血液センターは、この事態を受けて関東甲信越の1都9県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県)で4003の献血募集を強化。ネットで献血の協力を呼びかけたところ、悲痛な叫びを耳にした多くの人が「協力しに行きます!」と応えました。献血可能な人は、近場の献血会場へ!もちろん、関東甲信越ブロック以外の地域でもコロナウイルスの影響で血液の在庫が不足しています。日本赤十字社のウェブサイトでは、全国の血液センターや献血バスの場所やスケジュールを確認することが可能です。日本赤十字社1人の行動によって助かる命があるかもしれません。献血をすることができる人は、ぜひ協力をお願いします。[文・構成/grape編集部]
2020年11月19日子どもが同級生にいじめられ、学校には取り合ってもらえなかったどころか、PTAから「転校したら」と促されてしまったーー。PTAはなぜ学校側をかばい、いじめられた子どもを学校から排除するような働きかけをしてしまったのか?いま、学校で“本当に起きていること”。ノンフィクションライター・大塚玲子さんがお伝えします。※画像はイメージです子どもが同級生にいじめられたが、学校には取り合ってもらえず、しまいにはPTAから「転校したら」と促された――。先日、こんなショックなツイートが話題になりました。PTAというのはどちらかというと、「学校と保護者の間をとりもつ団体」というイメージの人が多いでしょう。それがなぜ、いじめられた子どもを学校から排除するような働きかけをしてしまったのか?何が起きたのか、ツイートをした女性・Rさんに、経緯を聞かせてもらいました。■校長は「いじめではない」保護者からは「迷惑」と言われRさんの娘、A子さんがいじめられるようになったのは、いまから約4年前、小学校に入って間もないころでした。低学年のころは、持ち物をゴミ箱に捨てられたり、上履きを隠されたり。3年生になると、グループ内での無視や仲間外れも起き、靴の中に石や小枝を入れられたこともありました。Rさんは学校へ相談に行きましたが、校長は取り合ってくれません。暴力があったわけではないし、お金を盗られたわけでもないから「いじめ」ではない、というのです。A子さんは発達障害があり、特別支援級と普通級を行き来していたのですが、「普通級でいじめが起きるのは、発達障害があるA子さんが悪い」と、この校長は考えていたようです。7年前に公布された『いじめ防止対策推進法』では、「本人がいじめと感じたら、いじめである」と定義されているのですが、この校長には、法律も関係ありませんでした。娘さんは4年生になったころから、学校に行けなくなってしまったそう。RさんがPTA会長や役員さんたちから転校を促されたのは、A子さんが不登校になって半年ほど経ったときでした。「最初はLINEで、クラス役員のお母さんとかから『学校にあれこれ言っているのが迷惑だから、ほかの生徒のことも考えてほしい。不登校なら、ほかの学校に行ったら』と言われたんです。その後、そのお母さんやPTA本部役員さんたちから呼ばれて話を聞きにいったら、グルッと取り囲まれて、会長さんから『あの校長は変わらないから、この学校にいてもつらい思いをするだけ。転校したほうがいい』と言われて。親切な言い方ですが、私たちを追い出そうという話だったのでショックでした」転校は、Rさん自身も考えてはいたことでした。ですが、転校した先の学校で同じことが起きないという保証はありません。万一また転校先でもいじめがあれば、A子さんはより深く傷ついてしまいますし、A子さん本人も「転校したくない」と言っていたので、とどまっていたのです。悩んだ末、結局、今年の春、娘さんが5年生に進級するときに転校したところ、新しい学校はいじめもなく「結果オーライだった」ということですが、それにしても「なぜ、被害者側が転校しなければいけなかったのか」という理不尽な思いは今もある、とRさんは話します。一般的に、いじめのように事実関係の証明が困難な事柄について、第三者が介入するのは非常に難しいものです。ですから本来ならPTAは、学校にも保護者にも中立の立場で、事実関係を明らかにするべく協力するか、もしくは何もしない方がマシだったと思います。しかし実際には、Rさんのケースのように学校側についてしまうPTAが珍しくありません。学校の主張と、ある保護者の主張が対立するとき、PTAが学校の説明だけを聞き鵜呑みにし、保護者(PTA会員であっても)を糾弾、排斥してしまうケースは、ときどき聞きます。■子どもが「指導死」待ち受けていたバッシングたとえば「指導死」でも、同様のことが起きています。「指導死」というのは、学校の先生の過度な「生徒指導」を機に、生徒が命を絶ってしまうものですが、なかにはこんな事例もありました。「指導死」親の会・代表世話人である大貫隆志さんの次男は、中学生のとき、先生の厳しい「生徒指導」を受けた直後に命を絶ちました。当然ながら大貫さんは、学校で何があったのか事実関係を知りたいと思い、学校に働きかけます。しかし学校は、これもよくあることですが事実を隠蔽し、事実を明らかにしようとはしませんでした。その後、事件がマスコミに取り上げられることが増えていたのですが、それが学校にとってはプレシャーだったのでしょう。PTAはそんな学校の擁護にまわり、PTA合同委員会の場で大貫さんたちを激しくバッシングしたのでした(大貫隆志編著『追い詰められ、死を選んだ七人の子どもたち。「指導死」』より)。これはあまりにも、学校にとって都合がよすぎる状況でしょう。PTA役員さんたちは無意識のうちに、権力をもつ学校側についてしまうことがあるのですが、これでは学校が間違った判断をくだしたとき何の歯止めにもならないどころか、間違いを後押ししてしまいます。前出のRさんは、こんなふうに振り返ります。「PTAって、何のためにあるのかな?と、このときすごく思いました。会費を勝手に集められて、お手伝いの協力もして、なのに困ったときには助けてくれない。PTAは学校を敵にしたくないので、学校の対応が正しかろうが間違っていようが関係なく、学校と意見を合わせてしまうんです」なお、筆者の友人はPTA役員をやっているとき、Rさんとほぼ同じ状況の保護者から相談を受け、何度も話を聞き、転校しないで済むようにその保護者を支えていました。彼女は別に、PTA役員だからそれをしていたわけではないのですが、たまたまそんなことをできる保護者がPTA役員のなかにいたことは、とても幸いだったと思います。PTA役員をする人は、学校がもつ権力というものに、意識的であってほしいものです。大塚玲子(おおつか・れいこ)「いろんな家族の形」や「PTA」などの保護者組織を多く取材・執筆。出版社、編集プロダクションを経て、現在はノンフィクションライターとして活動。そのほか、講演、TV・ラジオ等メディア出演も。多様な家族の形を見つめる著書『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(ともに太郎次郎社エディタス)など多数出版。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。
2020年10月26日前回 からのあらすじ(全3回)子どもの顔に一生残り傷を負ってしまった…さらに相手の親は謝罪もなくて…息子の顔に一生残ってしまう傷というショックも冷めないうちに、その事に対して怪我させた太一くんのママがあまり重大にとらえていないことも大きな衝撃でした。夫も息子の悠真のことを心配して急ぎ帰ってきて相談したのですが…。メッセージは同じクラスで仲良くしているママさんからでした。去年、太一君と同じクラスだったそのママさんからいただいた情報では、以前から太一君の行動は保護者間でも危ないと認識されているにも関わらず、学校がその対応を何もしていなかったという驚くものでした。小澤弁護士からは、学校での怪我について損害賠償請求について次のように教えてもらいました。「子どもが学校で怪我をした場合には、怪我をした被害児本人が請求することができます。その上で、被害児の親は、被害児の法定代理人として、請求することになります。もし加害児が小学生の場合には、責任能力(自己の行為の責任を弁識するに足りる知能)は認められない場合が多いでしょう。その場合、加害児本人に請求することはできませんが、加害児の親に対しては、監督義務者として、請求をすることができます」弁護士の方によると、請求できるものは次のものが考えられるそうです。●ケガの治療費●ケガによって壊れた物の修理代●慰謝料●もし後遺障害が残った場合には後遺障害による逸失利益等私たちはこれまで学校で起こったことについて、どう関わっていいかわかりませんでした。これからは私たちの生活の中に学校という存在があって、親や地域も含めて関心をもって関わっていければと思っています。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです【監修弁護士】小澤 亜季子(おざわ・あきこ)弁護士事業再生・倒産を主力業務とする法律事務所に入所。実弟の突然死や自身の出産・育児などを経て、2018年退職代行サービスを開始。労使双方の立場から、労働トラブルを取り扱っている。育休プチMBA認定ファシリテーターとして、育休取得者の支援も行う。 離婚・男女トラブルのお悩みをオンラインで相談・解決!弁護士ドットコムの法律相談サービス 「みんなの法律相談」 原案: 文房具振り回す「危ないお友達」からのケガ 「謝罪じゃ気が済まない」親ができること (弁護士ドットコム)脚本:ウーマンエキサイト編集部イラスト: 小夏ゆり
2020年10月24日前回 からのあらすじ(全3回)学校から息子が怪我をしたので「病院に連れていっていいか?」と連絡があり…学校からの連絡で、子どもが怪我をした病院に駆け付けました。すると、先生と息子が病院の通路で私を待っていました。息子の口元にはガーゼが貼られていて…。息子は顔を少し縫い、そこまで大きくはないけれど傷は残ってしまうと言われました。もしかしたら子どもよりも私の方がショックを受けてしまったのかもしれません。それでもあまり私が心配しすぎた顔をしないように、状況を聞いたのですが…。太一くんママは、「男の子なんだから怪我くらいする」「先生に言われたから電話をしたけど、大事にする必要ない」といった話をされ、謝罪のために連絡したとは受け取れませんでした。子どもが傷つけられても学校で起こったことは、「喧嘩両成敗」で終わってしまうの…?次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです【監修弁護士】小澤 亜季子(おざわ・あきこ)弁護士事業再生・倒産を主力業務とする法律事務所に入所。実弟の突然死や自身の出産・育児などを経て、2018年退職代行サービスを開始。労使双方の立場から、労働トラブルを取り扱っている。育休プチMBA認定ファシリテーターとして、育休取得者の支援も行う。原案: 文房具振り回す「危ないお友達」からのケガ 「謝罪じゃ気が済まない」親ができること (弁護士ドットコム)脚本:ウーマンエキサイト編集部/イラスト: 小夏ゆり
2020年10月23日幼稚園時代は、毎日の送迎で先生と話したり、1日の様子が書かれた連絡帳などで、離れていても子どもの様子がうかがい知れました。しかし小学校になると一転、プリントと子どもの話、たまにある授業参観だけが様子を知ることができる最大の機会になります。子どもがトラブルを抱えたとしても、「モンスターペアレンツ」と思われてしまうのではないかと、先生にすぐに相談するハードルは正直とても高く感じています。しかし、息子が学校で怪我をしたことで、私たちも対応を考えざるをえませんでした。文房具を振り回したりするぐらいは、子どもだったらするだろうな…という思いと、それでもこれ以上怪我しないように注意してもらった方がいいのか…。と、モヤモヤしながらも、この時は学校には何も連絡せずにいました。しかし、私はこのことを後悔することになるのです。ある日、学校でもっと大きなトラブルが起こってしまったのです。息子は元気なタイプでこれまでも転んだり、すりむいたりして帰ってくることはしょっちゅうありました。学校には病院に連れていくことに承諾し、取るものもとりあえず私も駆け付けました。そこで衝撃的なことを聞かされたのです…!次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです【監修弁護士】小澤 亜季子(おざわ・あきこ)弁護士事業再生・倒産を主力業務とする法律事務所に入所。実弟の突然死や自身の出産・育児などを経て、2018年退職代行サービスを開始。労使双方の立場から、労働トラブルを取り扱っている。育休プチMBA認定ファシリテーターとして、育休取得者の支援も行う。原案: 文房具振り回す「危ないお友達」からのケガ 「謝罪じゃ気が済まない」親ができること (弁護士ドットコム)脚本:ウーマンエキサイト編集部/イラスト: 小夏ゆり
2020年10月22日コロナをきっかけに、子供が学校が休校になったり登園自粛したり、いつもは遊びに行っていた放課後も遊びに行けなくなったり。親は在宅ワークになったり、これまでのように飲みに行くことができなくなったり。親子で一緒にいられることはとても喜ばしいけれど、外出できない、制限がある状況下で親子が一緒にいる時間が長くなり、ストレスを抱えているご家庭も多いようです。そんな時にとっておきの「家庭で子供とうまく距離を取る方法」をご紹介します。子供との距離の取り方並んで座るダイニングテーブルなど、机を挟んで座ると対面式になります。この向かい合う姿勢は、家庭内であっても緊張感を生むといわれています。だから、子供と距離を取るのであれば隣同士に座るのがおすすめ。お互いの存在は感じられるけれど向き合わない、そんな距離の取り方を試してみてはいかがでしょうか。子供との距離の取り方ただ同じ空間にいる小学生以上の子供なら1人で過ごすこともリラックス効果がありますが、まだ幼い子供であれば「同じ空間にはいるけれど別々のことをしている」状態を作りましょう。例えば、親は新聞や本を読んでいて、子供はブロックで遊んでいる。あるいは、親は料理や掃除をしていて、子供はお絵かきをしている。など、幼い子供は保護者が近くにいるというだけで安心して遊べます。あえて一緒に遊んであげるのではなく、家庭内で「ただいる」ことで心地良い距離感を作ってみましょう。子供との距離の取り方助けない子供が何か失敗しそうな時は、つい助けてあげたくなるのが親心。子供がお茶をこぼしてしまったら、後片付けをするのは親。そんな面倒を先回りして回避したい気持ちもありますが、見過ごせそうなことはあえて助けないで距離を取ってみましょう。つまり、そっと見守るのです。子供は失敗することで、自分で考え、学びます。ヤバイ!こぼした!と、ティッシュを一箱使い切って拭くかもしれません。しかし、あれ?ティッシュをこんなに使ってもまだ濡れてるな、と学びます。次にこぼした時は、その子なりの考えが生まれ、何で拭けば良いのかを自分で考えるはずです。そのまた次も、失敗するかもしれません。ただ、失敗すること自体が学びです。そして、子供自身の工夫が生まれ、知恵が育まれます。親が100回こぼすよ、こぼさないで、と言っても子供はお茶をこぼします。それより、自分で失敗を体験した方が、ずっと早く「できる」ようになることもあります。心の中で「がんばって」とだけ応援し、気付かないフリをするのも子供とのいい距離の取り方です。子供との距離の取り方元気がない時だけ声かけする子供は成長するにつれ、親から色々言われるより自分でやってみたいという好奇心が強くなります。家庭内で目に付くと、親もいろいろ教えてあげたい気持ちになりますが、子供が元気な時は、何も言わず自由にさせましょう。それが家庭で当たり前になると、子供とのいい距離ができあがります。自分のすることを否定されないことで、子供はいつも親に認めてもらえていると安心でき、親も子供に対し、必要以上に気を張らずに自分ペースで生活できます。ただ、子供に元気がない時はしっかりフォローが必要です。何かいつもと調子が違う、表情が寂しそうに見える、など子供には親にしか分からない微細な変化が必ずあります。子供との距離は、そんな時だけぴったり寄り添って、縮めていきましょう。子供は、親が自分のことをよく分かってくれている、とますます親を信頼するはずです。子供との距離の取り方心でつながる子供は成長につれて、大人の言うことに素直に従わなくなります。遊んだら片付けようね〜と声かけをして、はーいと片付けてくれるのは幼児期のみではないでしょうか。それ以降は、渋々片付け、中高生ともなればその声すら無視できるようになる。しかし、それは子供の成長の証です。そんな時期の子供なら、必要なのは親と子の心のつながり。自分がいちばん大変な時、いちばん困った時には親が助けてくれる。そういった経験から、親が自分の絶対的な味方と思える子供の心を育てていけば、大人になった時も様々なことに立ち向かえる強い芯ができます。実際に助けてもらうのではなく、私には、僕には親がいる。その気持ちだけで、辛さも困難な状況にも打ち勝ち、がんばれるようになるのです。子供との距離は、物理的に離れていても、遠くても、近くても、心でつながるという距離の取り方ができれば、親も子も、どんなことことが起きても相手を信じ、きっと日々健やかに過ごせるはずです。子供には干渉しすぎず、見守ることが幸せにたくさん関わってダイレクトに喜んでくれるのは、本当に幼児期だけ。それ以降は、少し離れた位置から見守るという距離を取ることで、家庭は心地よい環境へと変わります。発達特性のある子供2人を持つ私は、朝の時間に距離を取っています。私自身は入浴することで物理的に距離を取り、放っておくのです。30分〜1時間、着替えて、食べて、歯磨きして、と言ってもできない子供たちです。放っておくとすぐにできるか、と言うとそうではありませんが、放っておかれることで「えっと、次はどうしたらいいんだっけ?」と考え、朝の準備リストを見て確認したりする日もあります。30分前と何も変わらない状態で楽しくおしゃべりしているという惨劇もあります。でも、私は私がすっきりできることをして30分過ごす方が、離れた場所からまだ?まだ?と見守るよりはいいと思い、「今は」そうしています。そして、部屋のレイアウトも頻繁に変更します。今は仲良くできるからオープンに、今はお互いイライラしやすいから本棚を部屋の真ん中に置いて見えないように、など。どの家庭の親も子供も、近すぎず遠すぎず、ストレスを感じずに信頼し合える距離を保ち、良い親子関係を作っていきたいですね。
2020年10月22日親子で学校がしんどかった頃、支え続けてくれたスクールカウンセラー出典 : こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。現在、新型コロナウイルスによる影響下で、登校をしぶりがちだったり、学校生活に戸惑いや負担感を感じるお子さんも、少なからずいるでしょう。また、親だって、子育ての悩みや不安があっても、他の人には気軽に相談しづらい方もいるのではないでしょうか。そんな「学校、しんどいな」「子育て、大変だな」という時、うちでは長男が小1の頃から現在まで、スクールカウンセラーを親子で活用し、支え続けて頂きました。そこで、今回はスクールカウンセラーの基本的な利用のしかたと、相談できることや活用法などを、うちの親子の実体験からご紹介します。出典 : 「スクールカウンセラー」は、学校の中で、児童・生徒、保護者、教員などの心のケアを中心に支援をしてくれる身近な相談役です。一般的に、臨床心理士・公認心理師・精神科医などの専門の資格がある先生が配置されることが多く、子どもの発達面についても詳しいことが多いようです。ただし、現在その配置数は年々増加傾向にあるとはいえ、各学校専属のカウンセラーはまだ少なく、大抵は自治体ごとなどで複数の学校を巡回している先生が多いかと思います。うちでお世話になったスクールカウンセラーの先生も、公立小学校も私立中学も、複数校のかけ持ちです。スクールカウンセラー等活用事業:文部科学省こういった事情から、スクールカウンセラーの利用は「第2・第4の○曜日」など、決まった回数、決まった曜日が相談日になっていることが多いでしょう。また、自治体によっては、在籍校ではなく、近隣の他校に訪問する必要があることも(あえて、他校での相談を希望する方もいるようです)。ですので、もし、「ちょっと相談してみようかな?」と思ったら、まずは学校のお便りなどをチェックしてみるといいでしょう。うちの小学校では、月に一度配布される「スクールカウンセラーだより」に、先生の来校日や予約のしかたが書いてあります(分からなければ、管理職の先生等にお問い合わせを)。うちの小学校の場合、予約は予約担当の先生(教頭先生、特別支援コーディネーターの先生)か、事務職の方に電話で希望日時を伝えて調整していただきましたが、「利用日時を在籍校の先生方に知られたくない」などの場合は、カウンセラーの先生の来校日に電話をして、本人に直接予約を取ることもできるようです。また、一度利用すると、次の予約を相談時間内に口頭で取ることもできました。うちでは長男にも小学生の頃から「予約の取り方」を電話の横で一つひとつ教え、自分で予約をして1人でも相談できるようになり、中学でも(勝手に)活用しているようです。スクールカウンセラーって実際どう?話聴くだけ…?出典 : 「スクールカウンセラーって、実際どうなの…?」「話を聴いてくれるだけじゃないの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。でも、スクールカウンセラーの相談内容は、子どもの心のケアはもちろん、発達面の心配や不登校の悩み、学校の先生や友人関係のこと、いじめ対応、進路や就学の相談、家庭問題や親自身のこと…など多岐に渡り、実は「話を聴く」以外の働きかけも沢山あるんですよ。実際に、うちでは主に…・子どもの発達のこと・学校との連携や仲介・子ども自身の相談・代理相談と親のケア…などを相談してきました。また、最初に、「ここで話したことには『守秘義務』が課され、本人から希望しない限り、学校の先生なども含めて、他人に知られることはありません」と、(子どもにも)説明がありました。では、それぞれ、うちではどう相談し、学校生活に活かしてきたのか、可能な範囲で紹介しますね。出典 : 「子どもの発達のことが気になるんだけど、専門の医療機関は敷居が高い」「初診の予約がなかなか取れない」などや、「発達障害の診断はついたものの、その後どうしたらいいのか分からない」「検査結果が上手に学校生活に活かせない」などでお悩みの場合、スクールカウンセラーが助けになってくれるかもしれません。私は、長男が小1で発達障害の診断がついた頃、初めてスクールカウンセラーを利用しました。担当してくれた先生は、臨床心理士の資格もあり、発達面についても詳しい方でした。当時の私は「発達障害」という言葉を知ったばかりで、右も左も分からない状況の中、知能検査の結果などを持参しながら、「専門病院でこんな風に言われたのですが…」と、恐る恐る相談しました。すると、カウンセラーの先生は、数字だけではよく分からなかった知能検査の結果を見立てながら、「この数値が高いので、〇太郎君はこういうことが得意で、こういうことが苦手だと思います」「こことここの差がこんなに開いているので、学校では〜することが、かなり負担なんじゃないかな」など、ひとつひとつ詳しく解説してくれ、「あー、そういう意味だったのか!」と、ストンと納得できたことを覚えています。そして、当時の長男は漢字書き取りの宿題を泣くほど嫌がり、「国語のある日は学校行きたくない」と、毎朝登校しぶりが続いていました(国語って、毎日ありますよね…)。私も親としての自信をすっかりなくして抑うつ的な気持ちが続き、外出するのもつらく感じていました。こんな悩みは、幼稚園からの長いつき合いでも、普通に元気に学校に通えているお友達のママ友さんにも打ち明けられず、私は1人で抱え込み思いつめていたので、話を否定せずに聴き、一緒に「どうしたらいいか」考えてくれる存在がいたこと自体が、何よりの助けになった気がします。私も、カウンセリングの最初の数回は泣いてばかりだったように思いますが、相談を重ねるうち、次第に気持ちや頭の中が整理され、長男に対しても、学校に対しても、なんらかの前向きな行動につなげる力を頂きました。また、長男のことが落ち着いてきてからも継続的にカウンセリングをお願いし、その際、「発達障害の診断が出るほどではない」グレーゾーンの次男や長女のことも、最近の様子などを報告しながら一緒に成長を見守って頂きました。Upload By 楽々かあさん「担任の先生のやり方が我が子に合わないようだけど、モンスターペアレントだと思われないか心配」「配慮をお願いしたいけど、先生も忙しそうで言いづらい」「学校に理解を求めたいけど、口下手で上手に伝えられない」…などでお悩みの場合も、スクールカウンセラーを頼ってみてはどうでしょうか。私は子どものことで、学校に配慮や理解をお願いしたい時に助言を頂いたり、時には、スクールカウンセラーの先生が直接、担任の先生などに「カドが立たないように」上手にこちらの要望を伝えて下さったり…と、親と学校の間の仲介役となって調整して下さいました。また、私は長男が小学生の時、毎年担任の先生に「サポートブック」を作って連携をお願いしてきたのですが、その際も、担任の先生に渡す前に、スクールカウンセラーの先生に一旦チェックしていただきました。第三者の客観的な視点から、「学校に過剰な要求をしていないか」「担任の先生の負担にならないか」…などへのご意見を頂けたのは(お互いのためにも)助かりました。そして、子どもと担任の先生やクラスメイトとの関係が気になる時などは、スクールカウンセラーの先生が、実際に休み時間や授業中に教室の様子を見に行くことも。うちでは、校内で長男に声をかけてくれたり、クラスの子や他のクラスの先生からもそれとなく様子を聞いてくれたりしました。親は大抵、わが子の話からしか学校の様子が分かりませんし、また、一見その子の個性の問題に思えることでも、クラス全体の雰囲気や子ども同士の関係などが影響していることもあります。そこを、「〇太郎君は、クラスで全く孤立しているワケでもなさそうですよ」「今、教室が結構騒がしいようで、〇次郎君にはきついかも…」など、第三者の視点から様子を教えて頂き、私も安心できたり、家での接し方を変えたりすることができました。また、教室の状況次第で、管理職の先生方などにも連携を取って頂けるように働きかけてもくれました。出典 : こうして、なにかある度に、私はスクールカウンセラーの先生に相談してきたのですが、長男が小学校高学年になった頃、前述のように「自分で相談できるように」徐々に慣らしていくことにしました。その理由は、改善傾向にあるとは言え、発達障害・グレーゾーンの子に対する公的な支援体制は、(特に地方では)まだまだ十分とは言えず、また、子どもの成長に伴い、「なんでも親が解決!」とはいかなくなるからです。そして、思春期の子には、親には話しにくい悩みもあれば、時には親への不満だって出るのも健全な成長の証でしょう。だから、子どもが自分で、親以外の誰かに助けを求めたり、相談したりできる力を、親が間近でフォローできるうちから、ゆっくり身につけておこうと思ったのです。そこで、長男の場合、最初は親子面談で予約しました。私は「初回は挨拶程度でも十分」と考えていたのですが、まあ、よく喋ったこと!(笑)とにかく言いたいこと、誰かに聞いて欲しいことが沢山あった長男は、親以外でそれを否定せずに受け止めてくれる存在が身近にいたことが、すごく嬉しかったようです。それ以来、相談時間をとても楽しみにしていました(ちなみに、カウンセリングは授業中の時間帯でも可能なので、正当に教室を抜け出せるのも良かったようです)。そして、長男が自分1人で相談できるようになると、カウンセラーの先生は、中学受験前の面接の練習にもつき合ってくれたり、時には一緒に給食を食べてくれたりもしたようです。後日、お礼を伝えると、「〇太郎君と話すの、私もすごく楽しいんですよ。素直でユニークで、いろんなこと考えてて…」なんて聞き、私もなんだか嬉しくなりました。出典 : でも、カウンセリングに積極的になれる子ばかりではありませんよね。うちの次男もそうでした。次男は、5年生の頃、登校前になるとお腹が痛くなって、学校に行けない時期が続きました。そこで私は長男同様に、次男も一度、親子でカウンセリングを受けてみたものの、控えめで繊細な次男は「うーん、僕は『さあ、どうぞ、悩み事を何でも話して下さい』ってカンジが、どうも苦手なんだよね…」とのこと。なので、次男の場合、それ以降は無理に本人をカウンセリングに連れて行くことはせず、親だけでの代理相談で続けてもらいました。そこで、家での次男の様子や、お医者さんから聞いたことなどを詳しく伝えると、カウンセラーの先生は、「おうちではこんな風に接してみてはどうでしょうか?」と助言してくれたり、担任の先生や保健の先生などともやりとりしてくれ、いろんなことが複雑に絡まっていた当時の次男への「支援の中継地点」のようになって、働きかけて下さいました。そして、突然「不登校の子を支える親」となった私の心のケアも同時にして頂きました。子どもが学校に行けなかったり、その子の個性や親の育て方などに何か問題があるかのように周りから思われたりすることが続くと、親はどうしても自分を責めがちになりますから、同じようにつらい思いをされている方もいるでしょう。私自身も事態が長期化してくると、「一番つらいのは子ども」だと分かっていても、正直かなりストレスや疲労を溜めがちに…。こんな、親のほうもしんどい時期に、「自分を気にかけてくれる人がいる」「大変さを分かってくれる人がいる」というだけでも、かなり違うのではないでしょうか。どんなに大変な時でも「自分を孤独にしない」努力だけは、したほうがいいように思います(私の経験上!)。親子でスクールカウンセラーを利用してきて…出典 : こうして、小学校時代、私達親子は長い間継続して、スクールカウンセラーのお世話になってきました。そのおかげもあり、長男は「自分の言葉で、自分のことを説明する」のが、かなり上手になりました。そして、中学でも自分で定期的にスクールカウンセラーを利用しているようです(ほぼ、雑談をしに行っているだけみたいですが、本人は「超楽しい!」そうです)。そして、次男のことの相談時間の終わりに、私は中学で自分らしく過ごしている長男の近況などを伝えると、スクールカウンセラーの先生は目を細めながら、(少々手のかかる子だった)長男の成長を「〇太郎君、本当に良かったですね〜」って、一緒に心から喜んでくれました。でも、そのカウンセラーの先生はコロナ休校中の間に、いつの間にか転任されていきました。お別れのご挨拶もできなかったけれど、その後、心配をかけた次男も回復し、無事小学校を卒業して、「おかげさまで、お兄ちゃんと一緒に、毎日元気に中学に通ってますよ」って、いつか報告できたらいいな…と思っています。大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27
2020年09月14日「学校に行きたくない」という子供。親としては学校に行かせたいけれど、無理をしてまで行かせるべきなのか、悩みますよね。子供が学校に行きたくないと言ったら、無理には行かせずに、理由を聞いてみましょう。そして家ではやるべきことをやらせましょう。今回は、学校に行きたくない子供への対応法を紹介します。「子供が不登校気味で困っている」「子供が学校に行きたがらない」という人はぜひ最後まで読んでくださいね!子供が学校に行きたくない原因は?子供が学校に行きたくないと言ったら、まずは、なぜ学校に行きたくないのかを聞いてみましょう。友達とのトラブルが原因だったら、担任の先生に相談するのがベスト。また、明日はスポーツテストだから、日直だから、算数のテストだからなど、翌日の学校でやることが嫌な場合もあります。この場合も先生に相談をしてOKです。ママが対処できそうなものであれば、子供に解決策を教えてあげるのもいいでしょう。勉強についていけなくて、授業がつらい、牛乳が嫌いだから給食の時間が憂鬱などの場合も、先生に相談してみましょう。先生に子供のことをいちいち相談していたら、めんどくさい親だと思われるかな?と心配になるかもしれませんが大丈夫!子供が不登校になると、先生の評価も下がってしまうので「子供が学校に行きたくないと言っている」と正直に言えば、親身に相談に乗ってくれるはずです。無理やり学校に行かせるべきではない特に理由がなく、子供が学校に行くのを嫌がっている場合は、無理やりに行かせるべきではありません。なぜなら、無理をして行かせると、学校が余計に嫌になってしまうから。また、子供はママは自分の気持ちを理解してくれない、ママに本当の気持ちを言っても無駄だと思ってしまう可能性もあります。ママは「一度学校を休ませてしまうとずっと不登校になってしまうのではないか……」と心配になってしまうかもしれません。でも、無理をして学校に行かせる方が、子供のストレスは蓄積してしまうのです。子供は、学校には行くべきだとわかっています。その上で休みたいと言っているのです。大人でも「今日は仕事を休みたいなぁ」という日もありますよね。まずは、子供の気持ちを尊重してあげましょう。子供に家で勉強をさせる子供が学校に行きたくないと言って休ませた場合は、家でも勉強をさせましょう。なぜなら、子供は勉強をするのが仕事だから。学校のドリルなどをやるのもいいですが、自由研究のような感じで興味があることを研究させて、あとで発表させるのもおすすめ。ママが仕事で留守番をするのなら「ママが帰ってきたら、今日の成果を見せてね!」と言って出かけるようにしましょう。また、家で勉強させるもう一つの理由は、家を快適すぎる場所にしないためです。学校を休んで、YouTubeにゲーム、テレビ、おやつ食べ放題なら、子供には天国です。それでは、そのまま不登校になってしまってもおかしくはありません。学校を休んだら、遊べるわけではないということを子供に分かってもらういましょう。しかし、学校を休んだことで、子供を責める、怒る、ママの機嫌が悪くなるということは、しないようにしましょう。なぜなら、学校に行くのが辛いと思っている子供に、さらに強いストレスを与えてしまうから。あくまで、ママは怒っていないし、いつも通りだけど、元気なのに学校を休んだら、勉強が待っていると思わせるのです。子供の気持ちに寄り添うことから子供が学校に行きたくないと言ったら、まずは理由を聞いてみましょう。そして、できるだけ担任の先生に相談をしてみてくださいね。風邪だから、など嘘をついて学校を休ませる必要はありません。子供のことを理解してもらうために、正直に事実を話しましょう。理由もなく学校を休みたい場合は、とにかく1度休ませて様子をみて、先生にも伝えてみましょう。子供が学校を休みたい時は、きっと理由があるはずですよ。
2020年09月11日家の中で楽しめるエンタメや流行を本誌記者が体験する“おこもりエンタメ”のコーナー。コロナ禍以降、人が集まっての映画製作がなかなか難しい今。そんななか、「緊急事態」を題材に、なるべく非接触で打ち合わせし撮影した5組の監督によるオムニバス映画『緊急事態宣言』が、Amazon Prime Videoで話題です■映画『緊急事態宣言』Amazon Prime Videoで独占配信中まずは園子温監督作品『孤独な19時』を紹介。新型コロナウイルス終息後、新ウイルスが出現し、年数回しか外出が許されない日本。ソーシャルディスタンスは50メートルになり、一度も家から出たことがない青年の音巳(斎藤工)は、同居していた祖父母や父母とも死別して一人暮らし。そんなある日、外から妙な音が聞こえ、ついに外出を決意。それは男女のキスの音なのでした。このほかに、離れた親子がリモートで誕生日を祝う中野量太監督作品『デリバリー2020』、俳優・ムロツヨシとメディアクリエーター・真鍋大度、劇作家・上田誠によるユニット「非同期テック部」の『DEEPMURO』、三木聡監督による極貧生活の女優のホラーストーリー『ボトルメール』、世界各地の自粛生活映像を集めた真利子哲也監督『MAYDAY』など、いずれも深刻な題材を扱いながら、ユーモアや日常の大切さが随所にちりばめられています。新型コロナウイルスの終息を願って、少しでも工夫しながら毎日を強くたくましく生きる私たち。今だからこそ見たい映画です。(文:西元まり)「女性自身」2020年9月15日 掲載
2020年09月07日新型コロナウィルス流行にともなう休校措置の影響から、2020年の夏休みは全国的に短縮傾向にありました。それにより、ほとんどの学校では夏休みの宿題も比較的少なめに設定されたため、ほっとしたご家庭も多かったのではないでしょうか。子どもたちだけでなく、私たち保護者も毎年頭を悩ませる夏休みの宿題――。今年も「大変そうなわが子のために」と手伝ってしまいませんでしたか?約6割の保護者が「子どもの夏休みの宿題を手伝う」では実際に、夏休みの宿題を手伝う親はどれくらいいるのでしょうか。グループコミュニケーション支援サービス「らくらく連絡網」を運営する(株)イオレが2018年に実施した調査によると、小学生の子どもの夏休みの宿題を手伝う親は58.4%にものぼったそう。さらに、実際には手伝わないまでも、全体の73.6%が子どもと夏休みの宿題の進め方について「相談する」と回答しています。入学したての1年生であれば、保護者のサポートが必要でしょう。しかし多くの保護者は、その次の年も、そのまた次の年も、ズルズルと一緒に夏休みの宿題に取り組んでいるようなのです。この調査では、入学から3年連続で宿題を手伝うと、4・5年生になっても引き続き手伝ってしまうケースが多いことが明らかになっています。保護者が子どもの夏休みの宿題を手伝う理由は次のようなもの。「子どもの苦手な内容があるから」34.8%「手伝わないと間に合わないかもしれないから」30.6%「難易度や危険度が高く、子どもだけでは取り組めない部分があるから」28.7%一方で、「夏休みの宿題を手伝わない」と答えた41.6%の保護者に「手伝わない理由」を尋ねたところ、次のような回答が得られました。「自分の力で乗り越えてほしいから」54.7%「子どもの宿題を手伝うと、子どものためにならないから」44.8%これらのことから、子どもの夏休みの宿題を手伝う目的は「困難の手助け」であり、手伝わない理由は「困難の克服」であることがわかります。お子さんの将来を考えると、どちらがよいかは明白ですね。宿題を手伝う親が子どもの「考える力」を奪っている本当は自分の力で最初から最後までやり遂げてほしいのに、つい口や手を出してしまう夏休みの宿題。しかし、親が子どもの宿題を手伝うことは、私たちが思っている以上に深刻な弊害をもたすようです。臨床心理士の西脇喜恵子さんは、次のように述べています。夏休みの宿題で困らないようにと、「親が先回りしてすべて手当てしてしまうこと」が、子ども自身が自分で考えたり感じたりする力を弱め、ちょっと先の将来、もっと困ったことにつながっていくかもしれない。そんな発想をちょっと頭の片隅に置いてもらえるといいなと思います。(引用元:現代ビジネス|「夏休みの宿題を全部やってあげる親」が子どもの思考を止めていた)西脇さんによると、最近「悩めない若者」が増えているそう。たとえば、「自分の頭で考えろと言われても、何を考えればいいのかわからない」「友だちにいやなことをされたら、どうしたらいいのかわからない」というように、深く考えて自らの力で答えを導き出そうと努力する若者が極端に減っているのです。「『わからない』と相談に来る学生の多くは、小さいころから親の意のままに生きている印象がある」と西脇さんは指摘します。教育熱心で積極的に情報収集する親のなかには、子どもの習い事や塾、進学先までも決めてしまうケースが少なくないそう。しかしそれでは、子どもは自分の将来について悩むことも迷うこともないまま社会に出ていかなければなりません。神戸大学と同志社大学の研究チームによる発表では、「自己決定により進路を決定した者は、自らの判断で努力することで目的を達成する可能性が高くなり、また成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなることから、達成感や自尊心により幸福感が高まることにつながる」ことがわかっています。つまり、誰かに決められた進路ではなく、自分の進路を自分で決める『自己決定力』こそが、人生においてより大きな幸福度につながっているのです。また、「自分で決めた」という経験を重ねた結果、「自分はできる」という自信に結びつき、自己肯定感も高まります。「たかが夏休みの宿題。子どもが困らないように手伝ってあげるのは親心」だと考える親御さんも多いはず。しかし、これらの小さな手助けが積み重なった結果、自分のことを自分で決められない人間へと成長してしまうかもしれないのです。お子さんの将来のためにも、先回りして助けたい気持ちをぐっとこらえて、「自分の力でどこまでできるかな?」と信じて見守ってあげましょう。立派な作品を作る必要はないそうは言っても、急に子どもの宿題に無関心になることは難しいですよね。 “夏休みの宿題” と保護者の適切な距離感について、専門家の意見をふまえて考えていきましょう。西脇さんは、「子どもから『協力してほしい』と言われたら、アイデアを出したり少しだけ手伝ったりすると、家族のコミュニケーションにもなる」と、適度に関わっていくことをすすめています。あくまでも「親がすべて主導する」のではなく、ヒントを探しに図書館へ連れていくなど、「きっかけづくり」程度にとどめましょう。千葉大学教育学部附属小学校の松尾英明先生は、教師としての立場から、夏休みの宿題との付き合い方についてアドバイスしています。松尾先生によると、夏休みの宿題においてもっとも大切なことは、「最低限必要な課題をすべて提出すること」だそう。松尾先生は「多くの保護者は、きちんとした作品やすばらしい作品を提出しなければならない、と勘違いしている」と指摘します。しかし重要なのは、ほめられるような作品を仕上げることではありません。夏休みの宿題の狙いの中心は、「望ましい生活習慣の形成」。つまり、ダラダラせずに規則正しく過ごしてもらうために、それなりに負荷のある宿題を出しているというわけです。松尾先生によると、ズルをして一気に仕上げることができないように、「植物の観察日記」や「毎日のひとこと日記」などが用意されているそう。怠けることができないように、計画的かつ継続的にこつこつ取り組む課題こそが、学校側が生徒にやってほしい「夏休みの宿題」なのです。それにプラスして、「夏休みならではの活動」をしてほしいという学校側の狙いから、工作や自由研究などが出されます。ですから、「見栄えのするもの」「立派なもの」「高く評価されるもの」を子どもにつくらせたり調べさせたりするのは、親自身の「わが子を評価してほしい」という願望がもたらす思い込みによるものだと言えるでしょう。大事なのは、子どもが「自分の力でやりきった!」という達成感がもてるようなサポートをしてあげること。松尾先生は、「子ども自身に『ズルしちゃったなぁ』というマイナスの自覚が出る要因は、極力減らすようにして」とアドバイスしています。遠くの場所や子どもだけでは危険な場所へ連れて行ったり、注意が必要な道具を使ったりするときは、大人の助けも必要です。手を貸してあげるべきところと、子どもの自主性に任せるところをしっかりと見極めることを心がけましょう。***「今年もまた手伝っちゃった……」と後悔している親御さんも少なくないと思いますが、来年からはお子さんの力を信じて見守ってあげましょう。「お母さん・お父さんから信用されている」という自覚が芽生えた子どもは自己肯定感が高まり、ぐんぐん力を伸ばしていきますよ。(参考)リセマム|夏休みの宿題、6割の親が手伝う…その後の自主性に影響株式会社イオレ|『夏休みの宿題に関するアンケート調査』現代ビジネス|「夏休みの宿題を全部やってあげる親」が子どもの思考を止めていた国立大学法人 神戸大学|所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる2万人を調査プレジデント・オンライン|夏休み宿題代行いらず!子どもが先生に褒められる「親の手伝い方」【自由研究・ドリル編】
2020年08月31日●念願の三木聡監督との初タッグに喜び日本を代表する5組の監督とキャストが“緊急事態”をテーマに自由な発想で撮り下ろしたオムニバス映画『緊急事態宣言』(28日よりAmazon Prime Videoにて独占配信)の一編に、「第43回高崎映画祭」での最優秀主演女優賞受賞も記憶に新しい女優の夏帆が出演した。世界中をパニックに陥れている新型コロナウイルス感染症の影響は日本でも例外ではなく、政府による「緊急事態宣言」の発出、「外出自粛」「三密回避」「テレワーク導入」など人々の生活は一変したが、このような緊急事態の最中で生まれた『緊急事態宣言』は、この未曽有の“緊急事態”の記憶を、あるいはそれがもたらした変化や意味を、5人の監督たちの手で「映画」 の形へと刻み込む試みだ。夏帆は、三木聡監督の短編『ボトルメール』に出演。コロナ第二波が来る少し前、不倫で仕事を干された女優・鈴音の下に謎のメールが届き、その指示に従って出かけた新作映画の主演オーディションで見事合格するも、予測不能な運命に巻き込まれていくというストーリー。もともと憧れだったという三木監督作品に初参加した夏帆に、作品のこと、コロナ禍の影響を受けるエンタメ界のことなど、さまざまな話を聞いた。――観る人によって受け止め方がさまざまな、すごく不思議な作品だと思いますが、夏帆さんは本作の魅力をどう感じていますか?最初に脚本をいただいた時に「これは一体どういうことなのだろう」と思いました。すごくシュールで不条理で。私は三木さんの作品がすごく好きで、三木さんとご一緒してみたいという思いで今回参加したので、自分としては三木組に参加できたということだけでうれしかったんですけど、観る人はどんな風にこの作品を受け取るのか、すごく気になるところではあります。――三木監督の作品へは、憧れに近い思いを抱いていたそうですね。三木監督にしか出せない空気感や笑いがありますよね。そういう世界観がシンプルに好きだったということもあって、いつか三木組に参加することができたらと思っていたんです。――実際に参加してみていかがでしたか?3日間という短い期間での撮影で、もう少しこの現場にいたかったなっていうところで終わってしまったのですが、すごく楽しかったです。そもそもの台本が面白いので、それを表現していく過程も演じていて面白かったです。その独特の空気感をお芝居として表現することは難しかったのですが、ちょっと違うってなったら的確に演出してくださいますし。ただ、なんとなくリズムがつかめてきたな、というところで終わってしまったので、もう少し鈴音を演じていたかったというのが正直な感想です。――演じられた鈴音は夏帆さんと同じ女優ですが、役作りで意識したことはありますか?この作品ではどういうトーンで演じていけばいいのか、台本を読みながら作品の全体像を想像し、そこから役を作っていった感じです。つかみどころのない作品でもあるので難しいなとは思いましたが(笑)、三木さんがどういうイメージで撮りたいのか自分の中で想像してキャラクターを作っていきました。――よく言う自分に近い遠い、みたいな分析ではないわけですね。今回は、自分のよく知っている身近な職業なので、むしろ意識しないくらいでした。自分が知らない職業の人を演じる場合、事前にいろいろと勉強するのですが、女優の仕事はよく知っているので、自分と重ねるとかではなく、作品の中でどういう風にこのキャラクターが動いていくのかというところから人物を作っていった感じです。――鈴音は不倫で仕事を干された設定ですが、その点は何か意識しましたか?三木監督が言われていたことは、単純に最初から追い詰められているという状況を表現するためだったそうです。約30分という短い尺なので、最初にすぐ追い詰められていることがわかるように、コロナという状況下なだけではなく、不倫をして干されて仕事がなく、その結果、ボトルメールの誘いに乗っかるというように物語に入っていく。そのために不倫という設定を使ったそうなので、それ以上に特別意識するということはなかったです。●コロナ禍での撮影裏話とエンタメ界への思い――今回のプロジェクトですが、コロナ禍における自粛明けの撮影ということもあり、それまでの撮影スタイルとは違っていましたか?毎朝検温する、常に消毒する、マスクをつける、普段の現場よりスタッフが少人数であったり、芝居している中でも距離感の取り方だったり、そういう違いはありました。作品の中でどういう風にソーシャルディスタンスを取って芝居をしていくのかということは、ストーリーそのものにもあったので、そういう意味では前例のない作品になっていると思います。――リモートではなかったのですか?三木組はリモートではなく、実際に現場で撮影しました。――今まで通りではない、新しい生活様式の下での撮影について、戸惑いなどはありましたか?今までの現場ではなかったことに対する戸惑いがまったくないかと言うとウソになるのですが、今回ひとりでの芝居が多かった一方、相手の方がいる時の自分との距離感については、監督が考えてくださいました。どう距離感をもって画面の中の画を作ってくのか、その人物の距離感の図り方は監督から演出を受けていたので、お芝居をする上ではそこまで戸惑いはなかったですね。――なるほど。それでおひとりのシーンが多かったのかも知れないですね。それは新鮮な体験ではなかったですか?そうですね。今思うと、新鮮だったような気もします。大変だなっていう感じではなかったです。私自身も、新しいことを受け入れられるタイプでありたいなとは思っています。――映画界を含め、エンタメ界は厳しい状況に追い込まれていますが、その中心にいる当事者として、現況をどう受け止めていますか?特にライブや舞台、映画館もクローズしていましたし、今も半分しかお客さんを入れられないとか、大変な思いをしている方がたくさんいらっしゃることは現実としてあると思います。ただ、悲観的なことだけでなく、今だからできることがあるはずで、それこそ今回の作品も、今だからこういう作品が作れるわけで、そういうスタイルで新しいものを作っていけたらなと思っています。日に日にいろいろなことが変わっていってしまうなかで、この先どうなってしまうのかという漠然とした不安はありつつ、エンターテインメントの世界はなくならないと思っています。――エンタメの必要性を感じる期間でもありましたよね?そうであってほしいですよね。形は変わってもエンターテインメントの世界は残ってほしいです。――ステーホーム期間中はどう過ごしていましたか?そのままですけど家にいて、忙しい時にできなかったことを、たとえば読書をしたり、英語の勉強をしたりしました。でも自分だけではなく、周囲も全部ストップしていたので、穏やかではありました。自分だけが止まってしまうと焦りが生まれてしまったかも知れないのですが、そういう現実として受け入れていましたね。――コロナ禍を受けて、仕事への想いや意識に変化はありましたか?私の仕事は求められないとできないものなので、今はいろいろなことが変化している最中でどうなるかわからないのですが、今回『ボトルメール』で久しぶりに撮影現場に行けて、純粋にすごく楽しかったんです。――素敵ですね。仕事を愛していた自分に気づいたような?そんなカッコいいものではないですけどね(笑)。でも三木組に参加できたことが、シンプルにうれしかった。だから、すぐ仕事したいなって思いもありつつ、時間があるのであれば、次の作品のために何かを勉強したり、未来の自分のために時間を使いたいなって思います。――そういう思いがつまった『ボトルメール』ですが、待っているファンの方々にメッセージをお願いします。観てくださる方たちが、どんな風に作品を受け取ってくださるのか分からないですが、何か肯定的にでも否定的にでも反応してもらえればいいなと思います。どういう風に観るかは自由なので、フラットな気持ちで観ていただければなと思います。ほかの作品を私もまだ観ていないのですが、これだけの監督とキャストが集まって、この短期間にどういうものが作られたのか、私も楽しみにしています。■夏帆1991年6月30日生まれ、東京都出身。初主演映画となった『天然コケッコー』(07)で、第32回報知映画賞新人賞、第31回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。以降、演技派女優として多彩な作品に出演を重ね、2012年には、ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出の「祈りと怪物 ~ウィルヴィルの三姉妹から」で舞台にも初挑戦した。2015年、是枝裕和監督の『海街diary』が第68回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に正式出品され、日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞。2020年、主演作『ブルーアワーにぶっ飛ばす』では演技が高く評価され、第43回高崎映画祭最優秀主演女優賞を受賞するなど、日本映画界を代表する女優のひとりとして活躍中。公開待機作として『喜劇 愛妻物語』(2020年公開予定)がある。(C) 2020 Transformer, Inc.
2020年08月29日園子温、中野量太、真利子哲也ら日本を代表する5組の監督と豪華キャストが“緊急事態”をテーマに、それぞれ5本の映画に挑んだ『緊急事態宣言』。先週末に各作品の監督、キャストによるオンライン・リレー式の「完成記念会見オンラインイベント」が開催。作品公式Twitterアカウントで事前に募集した質問に対する名(珍)回答が続出するなど、生配信ならではの盛り上がりを見せた。『MAYDAY』より真利子哲也監督、岩瀬亮、内田慈ほかの4作品とは趣が異なり、本作はドキュメンタリー作品であることについて、真利子監督は「3月14日まで1年間アメリカにいたというのもあって、海外に住んでいる人の日常が気になってこのような作品になりました」とコメント。「近況を聞いてきになったことを撮ってもらうようにしました。送ってもらった映像はそれぞれ面白かったのですが、どういう話の組み立てにしよう何度か折れそうになりました。ありのままに撮ったものを構成していきました」と言い、「言葉がわからないけれど映像で伝わるものありました」と明かす。緊急事態宣言中は「完全にこの作品」に没頭していたそうで「皆さんに送っていただいていた映像を観て、そう作り上げていこうかと考えているうちに緊急事態宣言が明けていました」と監督。「世界中が同じような状況なので、みんな繋がっているなと感じました。新しいアプローチではあるけれども真利子監督の作品になっているねと言っていただけるとこのようなやり方もあるんだなと自分でも発見になりました」と、コロナ禍での発見をふり返っている。「役者として不思議な体験でした」という内田さんは「完成した作品をみると、それぞれが知らない人たちでありながら違う日常だけれど、各国のパートパートでバトンを渡しているような感覚」だったと本作について語っている。『デリバリー2020』より中野量太監督、渡辺真起子、青木柚「この状況で言い溜まっているものが、怒りだったり、閉塞的な感情が溜まっていたりしたので普段の食卓、家族、誕生日会という日常がコロナ禍というバックグランウンドでこれだけ変わるというのを描きたかった」と中野監督。「今回は『家族にみえる』という演出は難しかったので、脚本にその想いを込めました」と言う。すると渡辺さんは「中野節ここにありという作品になっていると思います。物語には素直に入っていったけど出来上がりが想像し辛かったけど、監督が脚本に自信満々なので、安心して臨みました」とコメント。「リモートでの撮影が初めて」という青木さんは「どんな映像になるのか想像がつきませんでした」と明かし、「黙って聞いているのも全て映っているので、しぐさを意識しました。3人の中に『ある出来事』が根底にあれば、家族として繋がっているように見えるとおっしゃっていたので意識して演じました」と“家族”にみえるポイントに言及した。『孤独な19時』より園子温監督、斎藤工「日本におけるコロナの拡がりをみていると不安になるところから」からストーリーを想起したと語る園監督。「ジャンルは星新一みたいなショートショートのイメージでSF」といい、「あまり現実味のないロケーションだとウィル・スミスのディストピア映画みたいになってしまいかねないので、近未来とはいえ今の日本に近いロケーションはイメージしました」と明かす。「誰にとっても孤独との戦いはあると思います。コロナとの戦いはどんな結末がまっているのか...」と語る園監督は「長い友達ではあるけど、しっかりと一緒にやれていないので、ハマり役をやっていただければ」と斎藤さんとのタッグに触れた。それに対し、「指名いただけたことは光栄につきます」という斎藤さんは、本作について「元々『100年ウィルス』というタイトルだったんですが現実もペスト、スペイン風邪など疫病が100年周期で来ているんですよね。地球からの警告、未来の話なのに過去を描いているような印象も受けました」と言う。演じた“一度も外出をしたことのない男”という役柄について、「『緊急事態宣言』中はコンビニすらいかなかったのでとてもリアルでした」とコメント、本作に登場する「象徴的な濃厚接触がキスシーンですが、今後意味が変わっていく。今を表す象徴的な一つだなと思います。キスをする映画の価値が変わってくると思います」と持論を展開した。『DEEPMURO』より非同期テック部(ムロツヨシ、真鍋大度、上田誠)「まだ完成形観てない!」というムロさん。「リモート飲みでこういう事態だからだからこそ、何かできることがないかと真鍋さんと話して酔った勢いもあり『やろう!』となってお話を作れる上田さんにお声をかけて」と、非同期テック部の設立を解説。「柴咲コウさんに半ば冗談でオファーしたら受けていただけたんです!部活じゃなくなった瞬間です。ちゃんとした映像作品としてご覧いただけるということを嬉しく思っています」と感慨深げ。「柴咲コウさんは芝居が出来上がっていたのにこちらが準備不足でヤバいと焦りました」と明かす。真鍋さんは、「ムロさんが家にいて、ムロさんの家にあるものを操作できると面白いんじゃないかというテック的なアイデアを出させていただきました。急にまた忙しくなったタイミングでこの作品にとりかかり、ムロさんがいなかったとしても成立するのでは...というテックを用いています」とコメント。そんな本作について上田さんは「ネタバレなしで観ていただきたい!ので本編の映像ナシ!」と自信をのぞかせた。『ボトルメール』より三木聡監督、夏帆、ふせえり「夏帆さんは追い詰めてみたいランキング一位だったので、この企画だと面白いと思いキャスティングさせていただきました。追い詰められている感じを強めるために夏帆さんの役は仕事を干されているという設定にしました」と激白する三木監督。夏帆さんは「実は休みをとって旅行に行こうと思っていたのですが、この状況だったので行けなくて声をかけていただけて良かったです。半年ぶりの現場だったんで、セリフを覚えられるか、声がうまく出せるかなど少し不安でした」とふり返る。また、「あれ、これどういう意味なんだろうっていうのが多かったんですが世の中もっと不条理なことはありますからね(笑)」と意味深に話すのはふせさん。「この制約された状況下での撮影は逆に楽しめました。前からソーシャルディスタンス女なので、やっと距離をとれるような時代になってくれてうれしいです」と語っていた。『緊急事態宣言』は8月28日(金)よりAmazon Prime Videoにて独占配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:緊急事態宣言 2020年8月28日よりAmazon Prime Videoにて独占配信© 2020 Transformer, Inc.
2020年08月26日