忘れらんねえよが、2025年5月11日(日) に主催イベント『忘れらんねえ夜〜supported by No.8〜』を開催する。本公演は、2月にオープンした新ライブハウス渋谷音楽堂にて開催。併せて、おとぎ話、KALMA、Conton Candy、超☆社会的サンダル、トップシークレットマン、モーモールルギャバン、忘れらんねえよの7組にオープニングアクトのCozyLandを加えた全8組の出演が発表された。発表と同時に先着のチケット一般発売もスタート。今回は一般チケットに加えて、「限定ロゴTシャツ付きチケット」も発売される。Tシャツは会場でのみの受け渡しで、サイズはM・L・XLの3サイズ展開。Tシャツ付きチケットは、4月10日(木) までの先着販売となっている。<イベント情報>『忘れらんねえ夜〜supported by No.8〜』2025年5月11日(日) 東京・渋谷音楽堂OPEN 13:00 / START 14:00【出演アーティスト】おとぎ話 / KALMA / Conton Candy / 超☆社会的サンダル / トップシークレットマン / モーモールルギャバン / 忘れらんねえよオープニングアクト:CozyLand【チケット】一般チケット:5,800円(税込/ドリンク代別 /先着販売)限定ロゴTシャツ付きチケット:8,800円(税込/ドリンク代別)※4月10日(木) 23:59までの先着販売※グッズ内容:忘れらんねえよ限定ロゴTシャツ(サイズ:M・L・XL)※グッズの渡しは当日会場のみ。来場しなかった場合の後日引き取りや発送対応はお受けできません。限定ロゴT付きチケットチケット情報:公式サイト:
2025年04月02日宿題が終わらない・取り掛かれない……保護者はどうサポートする?毎日の宿題に親子でヘトヘト……。宿題に取り掛かるまでに時間がかかる、やっと始めても途中で気がそれてなかなか終わらないなど、日々の宿題にお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生のADHDの男の子、特別支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。小1の息子がいます。宿題をいつさせるのかが分かりません。(略)16時にすんなりと宿題ができたらいいのですが、フリータイムが長引きなかなか着手できません。小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…今回はそのような宿題のお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。漢字の宿題が大の苦手!?宿題を嫌がる息子にどう対応したらいい?A:宿題の取り組みは、学校から帰宅後のスケジュールを、お子さん本人と一緒に考えることが大切です。宿題の時間だけでなく、お子さんが帰宅後にやりたいことも書き出して、どの順番にするとスムーズに動けそうかを一緒に考えていきます。実践してみて、うまくいったことや難しかったことを一緒に振り返るのもポイントになるでしょう。ただし宿題を嫌がる理由は、お子さん一人ひとりによって異なると思います。その理由を探っていくことも大切です。例えば、手先の不器用さがあって漢字の書き取りに特に苦労している場合もあるでしょう。本人なりに一生懸命書いても、「とめ・はね・はらい」や字の形を指摘されたり、やり直しになったりすることもあると思います。そうすると、お子さんの視点では「せっかく頑張ったのに、認められないし嫌なことがある」という体験になっているかもしれません。頑張ったことがなかなか報われないとなると、宿題が嫌になってしまうのは自然なことかもしれません。ほかにも、放課後やりたいことがたくさんあったり、お子さんなりのルーティンが決まっていたりすることもあるかと思います。例えば、帰宅後ひとまず動画を見ながら一息ついたら、外に友だちと遊びに行って、帰ってくるとお腹が空いているのですぐ夜ご飯を食べる、という流れがルーティンになっている場合などです。ご飯のあとは、一日の疲れがたまっている時間帯なのでなかなか勉強に取り掛かれない、ということもあるでしょう。保護者としては「帰ったらすぐに宿題してほしい」という思いもあるかもしれませんが、帰宅後すぐは休息が必要というお子さんも少なくありません。前提として、子どもたちは学校で頑張ってきているので、お家では自分のしたいことをしたり、ゆっくり過ごして休息をとったりすることは、とても大切です。その時間があるからこそ、また次の日を頑張れるのだと思います。そのため、遊びや休息の時間も確保しつつ、どのタイミングだと宿題に取り組みやすいかをお子さん本人と一緒に考えていくことが大切です。例えば、単に時間で決めるのではなく、子どもが必ず行う活動で楽しみなルーティン(例えばおやつなど)の前に入れるのが良いと思います。一度決めたスケジュールが初めから全てうまくいくわけではないと思うので、やってみた結果を一緒に振り返って調整していくといいでしょう。うまくいった部分はたくさん褒めて、難しかった部分についてどうすれば良いか一緒に考えていきます。手先の不器用さなど「書くこと」の負担が大きい場合には、宿題の内容や量、採点基準などを先生に相談することも大事になるでしょう。Upload By 発達障害のキホン小学5年生の自主学習、ネタが思いつかない?自分で進められるようになるには?A:自主学習や調べ学習のサポートは、お子さんが興味あるテーマを取り掛かりにすることがポイントです。まずはお子さんの興味あるテーマで、調べ学習の進め方自体を学ぶ機会や、取り組めた成功体験にできると良いでしょう。お子さんによっては、宿題がドリルやプリントのほうが取り組みやすく、自分でテーマを決めて進めていくことが苦手な場合もあるでしょう。どう進めたら良いか分からない場合には、進め方自体を教える必要がありますが、すでに拒否感が強いという場合は、テーマ選びが大事になると思います。例えば、スポーツをやっていて、野球が好き・サッカーが好きという場合には、それらをテーマにできると思いますし、ゲームの紹介や攻略法なども取り掛かりやすいかもしれません。こういったテーマで問題ないかどうかは、事前に先生に確認できるとお子さんも安心だと思います。本人が関心のあるテーマで、まずは一緒に調べ学習をして、調べ方やまとめ方などをお子さんが知っていけるといいですね。何度か経験してパターンが分かったり、まとめ方の見本があったりすると、自分でできる範囲も広がってくると思います。また調べ学習について「1.テーマを決める、2.情報を集める、3.まとめる」などステップ化することで、お子さんがどこを苦手としているかがより明確になり、解決の糸口になるかもしれません。「2.情報を集める」については資料やインターネットでの調べ方を教える、「3.まとめ」については最後に端的にまとめる方法を練習するなどのサポートもできるでしょう。分からないことを調べるスキルは、これからの情報リテラシーとしても大切です。Upload By 発達障害のキホンまとめ:宿題のメリット・デメリットや、目的を整理してみよう!お子さんが宿題を嫌がるとき、ご家庭で保護者がサポートするのはとても大変だと思います。全て完璧にやろうとすると親子でより大変になってしまい叱ることも増え、お子さんがますます勉強を嫌がってしまうことにもなりかねません。そのため、宿題は何のために取り組むか?という目的を整理したり、今のやり方のメリット・デメリットを考えてみることも良いと思います。宿題の出来栄えよりも、まずは出すことを目的にする場合と、学校で習ったことの定着を目的にする場合では、重視する部分が変わってくると思います。後者であれば、宿題自体をお子さんに合う難易度や量、取り組み方に調整することも選択肢になってくるかもしれませんね。宿題の取り組みについてご家庭での負担が大きい場合には、学校の先生にも相談していくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年03月03日学校から持ち帰り忘れる……忘れ物が多いとき、どう対策する?学校からの配布物や宿題、週末の体操着など、家に持ち帰るべきものを学校に置いてきてしまう――。持ち物の管理が苦手で、よく忘れ物をするお子さんへの対応に悩むご家庭も多いかもしれません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。あるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとする or 他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)かろうじてランドセルは背負ってますが、手に他の荷物はもちませんし、教科書、連絡帳などは学校に置きっぱなしです。本人いわく、手荷物は、他のもの(通学路で拾う石ころや棒切れ)が持てないから持ちたくないし、忘れちゃう。連絡帳とかは面倒くさいし、学校で忘れる。とのこと。リスト作って確認しても、家から出るところまでは何とかなりますが、学校から帰り(学童クラブへ)は本人任せです。ちなみに私は働いているので、フォローできません。似たようなタイプのお子さんは、学校からの帰りに、どうやって持ち物や連絡帳を維持されてますか?今回はそのような持ち物管理のお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。学校からの持ち帰り忘れが多い中学生の息子。ADHD(注意欠如多動症)の忘れ物対策は?A:忘れ物対策は、学校から帰る前に持ち帰るものを点検する習慣付けや、持ち物をできるだけ一つにまとめるなどの工夫を、お子さんと一緒に考えていくことが大切です。家から学校に持って行くものはある程度保護者がサポートできますが、学校から持ち帰るシーンは保護者が直接関われないので、なかなか対策が難しいですよね。理想としては、学校で帰りの支度をする時間などに、持ち物を点検する習慣が付けられるといいですね。そうすると忘れ物をしにくくなると思います。例えば大人でも、出発前に「財布・携帯電話・カギを持ったか?」などを無意識に点検している方も多いのではないでしょうか。同様に、毎日持ち帰るものについては、点検することを1つずつ習慣化できると良いかもしれませんね。習慣化をサポートする際は、日によって持ち帰るかどうかが変わるものよりも、毎日必ず持ち帰るものから始めることがポイントです。スモールステップでまずは1つ、決めた道具を持ち帰ることを目標にしていきます。例えば、持ち帰るものを「連絡帳」と決めたら、ランドセルやカバンを開けたときに目に入る位置に「連絡帳を入れる」と書いた紙を貼るなどして、思い出せる工夫も大事になってくると思います。不注意による忘れ物は、注意したり叱ったりしても、なかなか改善することが難しいでしょう。「忘れないように頑張る」などの意識付けよりも、お子さん本人と一緒に工夫を考えていくことが大切です。例えば、宿題で必要なことが多い国語・算数は毎日全て持ち帰るというお子さんもいます。日によって持ち帰るかどうか変わるよりも、多少重くても毎日持ち帰るほうが忘れなくて良いという場合もあるでしょう。本人が使いやすい連絡袋にするのも一つの方法です。ファスナー付きだと開けることに手間取る場合はクリアファイルのほうが良いかもしれません。クリアファイルもあえて透明なものではなく、本人が好きなキャラクターや目立つ色のほうが目に留まりやすいかもしれませんね。発達ナビライターの丸山さとこさんは、息子さんの忘れ物やなくし物対策として、「なくすこと、忘れることを前提に準備」という対応をしたそうです。そのため、コウの入学に伴い『なくし物・忘れ物対策』として、私は大量の学校用具を用意しました。主に大量購入したものは、筆記用具・給食袋・ハンカチとティッシュ・水筒・歯磨きセットです。特に、消しゴムや鉛筆などの小さな消耗品は大量にストックが余っても困ることはありませんので、箱単位で多めにストックしておくよう心がけていました。残念ながら「予想よりストックは使わなかったな。余って困ったな~」と思う機会は全くなく、筆記用具はどんどん足していくスタイルのまま、コウは小学校を卒業しました。給食袋は4袋学校に置き忘れたことがありましたし、水筒は3本で足らずにペットボトルを持たせたこともありました。「持って帰るものを忘れないようにする」と大きな目標にするのではなく、お子さんが特に忘れやすいものや、忘れたときに困る度合いが大きいものから、1つずつ対策を考えていけると良いですね。Upload By 発達障害のキホン持ち物の管理が苦手で、大事なプリントも親に渡してくれないときは?A:プリント類を保護者に渡してくれないという場合には、まずはお家のなかで連絡袋を出す場所を決めて、帰宅したらすぐにランドセルから連絡袋を出すことから始めていくと良いかもしれません。学校でも、連絡帳を出す箱、宿題を出す箱が決まっていて、登校したらすぐ決められた箱に出すことを毎朝のルーティンにしている場合もあります。お家でもリビングの分かりやすい場所にトレーなどを置いて、その横にお子さんの好きなおやつなどを置いておいて、「帰宅したら連絡帳を出してその日のおやつゲット」という流れにするのも一つの方法です。また、プリント類を保護者に渡してくれないのは何が原因か?どこでつまずいているのか?を改めてお子さんと一緒に確認していくことも大切です。プリント類を保護者に渡すまでのステップの例としては、1:学校で配られたプリントをすぐに連絡袋に入れる2:連絡袋をランドセルの中に入れる3:帰宅後にランドセルから連絡袋を出す4:連絡袋から保護者に渡すべきものを選別し、保護者に渡しに行く大きくこの4つがあると思います。前述の連絡帳用トレーを置く工夫は、ステップ3〜4を行いやすくする工夫になりますが、お子さんはどこでつまずいているでしょうか。ステップ1でつまずいている場合にも理由はいくつか考えられると思います。例えば、「持ち帰るべきプリントと、学校に置いておくプリント」を選別することが難しい場合、「配られたプリントはすべて連絡袋に入れる」と手順を減らす工夫も選択肢になるでしょう。あるいは、実は連絡袋自体、家に忘れてしまうので学校で入れる袋がない、なんてこともあるかもしれません。このように今一度お子さんと一緒に手順を振り返ってみることで、お子さんに合う手立て・必要な工夫が見つかりやすくなるでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ:持ち物管理アプリの活用にもチャレンジ学校からの配布物については、最近はスマートフォンのアプリ経由で、保護者に直接データを送信する学校も増えてきているのではないでしょうか。デジタルな方法が普及することで、ご家庭の困りごとが減っていく面もあるかもしれませんね。小中学校の校内では難しいかもしれませんが、大人になるにつれて、スマートフォンやスマートウォッチのリマインダー機能、音声デバイスの活用など、デジタルを駆使していくことも、忘れ物を減らすことに役立つと思います。持ち物管理アプリやリマインダーなど、まずはご家庭のなかで少しずつデジタルな手段を取り入れてみても良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年02月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!冬休み中の出来事。冬休みの宿題が出され、順調に進めていただのですがとある宿題に苦戦することに……!■冬休みの宿題小学校に入学して初めての冬休み! 夏休みと同様、どっさりと出された宿題……。冬休みを満喫するために早めに終わらせようと早速開始! 国語や算数のプリント、書き初め、鍵盤ハーモニカと順調に進めていると思ったのですが……。ひっかかったのは「なわとび」の宿題!■初めて見た長男のなわとびこれまで、なわとびを持たせて幼稚園に送り出すことはありましたが、実際に長男がなわとびを飛んでいるところは一度も見たことがありませんでした。とりあえず飛んでみてもらうと、なんと一度も飛べない、むしろ飛び方も知らないという絶望的な結果に!!■特訓した結果その日から猛特訓開始! 子どもに体操を教える仕事をしている姉に指導してもらったり、旦那も毎日、長男の特訓に付き合ったりして、一日一時間ほどなわとびの練習を続けました。その結果、なんと最初は一回も飛べなかった長男でしたが、冬休み最後の日には前飛びが50回飛べるように! 頑張って特訓したかいがありました……。そして休み明け、「先生に見せたい」と自信満々で登校開始した長男でした!
2025年01月22日彼の「忘れられない人」になれたらと願う女性は少なくありません。今回は、男性が一生忘れない女性の特徴を紐解いていきます。最悪の状況でもそばで支える一緒に困難を乗り越える経験は、非常に記憶に残りやすいもの。最悪の状況でもそばで支えてくれる女性は…。彼の中で「かけがえのない人」として刻まれます。「彼女がいたから乗り越えられた」という体験は重要といえます。弱さや苦手なことを共有するプライドが高く、なかなか弱みを見せられない男性もいます。そんな彼が自分の弱みをさらけ出せる女性は…。心の底から信頼され、繋がりを深める存在となるのです。「こんな女性は二度と出会えない」と、特別な印象を残します。自分にはない能力を持っている男性は「尊敬できる女性と恋愛をしたい」と考えています。そのため、自分が持っていない能力や魅力を持つ女性に魅了されるのです。あなたの個性や能力は、新鮮で尊敬の念を抱かせる要素となり…。永続的な印象を残すかもしれないので、覚えておきましょう。自分から離れる決断をする終わりを迎えた恋愛ほど、心に残るものはないかもしれません。とくに、自分の意思で離れていった女性に対しては…。「もしかしたら…」という思いが残り、心の中で何度も巡ります。たとえ関係が終わってしまっても、男性の心の中で生き続けるのです。男性の心に残り続ける女性これらの特徴を持つ女性は、男性の記憶に長く深く刻まれるでしょう。そして忘れられない存在として、心の片隅に住み続けるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年12月26日東京を中心に音楽活動を行う大武茜一郎が2024年8月に東京・下北沢440にて開催した公開レコーディングイベント『夏休みの宿題 – 全公開レコーディング編 – 』での音源を11月21日にCDリリースした。『夏休みの宿題 – 全公開レコーディング編 – 』は通常のライブイベントとは異なり、楽器演奏や歌唱の録音風景を公開。1曲が出来上がるまでの録音過程を体感してもらうという趣旨で開催し、イベント終了時にその音源が来場者に配布された。この日初めて音合わせをしたというレコーディングのメンバーは、大武のほか、岩本斗尉(ds)、佐々木健太郎(Analogfish / b)、スズキヨウスケ(しんきろうのまち / g)の4人。レコーディングに参加した佐々木健太郎(Analogfish / b)は、12月23日(月)同じく440にて、440(four forty) presents『須藤寿(髭) × 佐々木健太郎(Analogfish)』に出演する。【大武茜一郎 コメント】2024年の夏、その日初めて音を合わせる4人が、1つの楽曲のアレンジから録音までを行い、それをお客さんに見届けてもらうイベントを行いました。今回リリースしたCDにはその記録音源が収録されています。その日の空気感、曲が瑞々しく揺れる様を収めることができたと思います。ぜひ聴いて感じてもらえると嬉しいです。<リリース情報>「水中メーター」公開録音ver(2024.08.29夏休みの宿題より)1,500円物販にて発売中ジャケット画像、特典ポストカードジャケットイラスト:近藤康平※ハロルド作石書き下ろし特典ポストカード付<ライブ情報>440(four forty) presents『須藤寿(髭) × 佐々木健太郎(Analogfish)』2024年12月23日(月)東京・下北沢44019:00開場 / 19:30開演出演:須藤寿(髭) × 佐々木健太郎(Analogfish)料金:4,500円 / 当日5,000円(ドリンク代別)【関連リンク】大武茜一郎リンクまとめ::
2024年12月13日次男の宿題が気になる、視覚優位の長男…3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断された長男けんとは、現在小学3年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍しています。そして、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学1年生。通常学級に在籍しています。きょうだい2人とも、宿題は基本的に毎日3種類。算数の計算問題、国語の漢字(次男ゆうきは平仮名など)、そして国語の音読です。2人、それぞれが通っている放課後等デイサービスには、宿題タイムがあります。算数が好きなけんとは、算数の宿題のみ終わらせて帰ってくることが多く、残りの宿題は家でやります。次男ゆうきは宿題を全部終わらせて帰ってきます。放課後等デイサービスに行かない日は、2人とも家で宿題をします。Upload By ゆきみ家庭学習を含め宿題などの勉強をする際、視覚優位な長男けんとは、次男ゆうきがやっている勉強がどうしても気になってしまうので、勉強するのはそれぞれ違う机。長男けんとはリビングダイニングにあるダイニングテーブルで、次男ゆうきはリビングにある机でやっています。宿題をやる気になったポイント…わが子の場合Upload By ゆきみ学校や放課後等デイサービスから疲れて帰ってくる子どもたち。宿題をどのタイミングでやれば、つらさなく「やるぞ!」と思ってもらえるのか……、子どもたちの様子を見ながら試してきました。帰宅後すぐに宿題の時間にすると、疲れがあるのか次男ゆうきの機嫌がとても悪くなり、少しでも上手くいかないと怒り出します。宿題が終わるまでにとても時間がかかってしまうのです。逆に帰宅後、遊び時間を長く過ごしたあとに宿題をすると、「もう寝たい」「お腹空いた。ご飯食べたい」となり、宿題にとりかかるのがしんどそうでした。わが家の場合、2人が安定して宿題にとりくめたのは、「帰宅」→「お菓子」→「宿題」→「動画タイム(1人5分)」にすることでした。この流れにすることを帰宅前に伝え、お菓子を食べて気分を上げたあと、「宿題をやってから動画タイムにしよう!」と伝えると、早く動画タイムにしたくてやる気満々に宿題を始めるのです。ここでのわが家のポイントは2つ。「うれしいことで宿題を挟むこと」と「家に着く前に、帰宅後の流れを伝えておくこと」。見通しをつけることにより、気持ちが安定しているように感じます。気合を入れた音読の宿題で疲弊…現在はUpload By ゆきみ長男けんとの1番苦手な宿題は、音読です。嫌がるわけではありませんが、好きではない様子。特に繰り返し、何回も同じ作品を読むことや、長い文章の時にそう感じます。好きな作品は楽しそうに読みますが、最初は声に出して読んでいても、すぐに心の中で読みだしてしまい、ただの読書になっていることも。長男けんとは構音障害があるため、発音がとても不明瞭です。しかし、いくら聞き取りづらいからといって、注意しっぱなしになってしまうと、本人も音読がつらくなってしまうだろうなと思い、最近は好きなように読んでいいことにしています(構音練習は、別で時間を取って毎日少しずつやっています)。以前は、私が付き添って気合を入れて読ませようとしていましたが、2人して疲弊してしまうのでやめました。音読なので、さすがに無言で読んでいて「読書」になってしまっている時は「聞こえないよ。ママに聞こえるように、3の声の大きさで読んでほしいなー」と声をかけています(わが家では、こども園に通っていた頃から、声の大きさを5段階の目安に分けています)。また、その日読むことになっている作品の内容によって、やる気レベルが変わってしまうことも。そんな時は私が判断して、読むページを少なくしたり、本人が読みたいところや、図書館で借りてきた本に変更したりして読んでいます。「先生からご指摘があったらやめようかな」くらい気楽にやってるので、許してくださっている先生に感謝です。書字が苦手な息子たちと、大雑把な母の宿題チェックUpload By ゆきみ私が子どもたちの宿題で一番驚いたのは、地域や学校、担任の先生によっても変わってくると思いますが、平仮名や漢字など「とめ・はね・はらい」をキレイに書くことが、重視されやすい点です。書字が苦手なわが子たちなので、私としては「結構キレイに頑張って書いたんだな」と思っていた文字が、次の日に添削されて返ってくると、直されていることも。私自身が、「宿題をやっただけですごいな」と思っているので、字のキレイさまで細かく子どもたちに言わないのですが、汚すぎて読めない文字は「これは読めないから、書き直そうか」と伝えています。そして、視覚優位で見通し不安が強い長男けんとのために、手づくりの視覚支援ツールを作成中です(半年近く作成が滞っていますが……)。「帰宅後にやること」を視覚を使って示していくためのもので、もちろん「宿題」という項目もあります。これが完成次第、活用していきたいなと思っています。執筆/ゆきみ(監修:室伏先生より)宿題にまつわるさまざまな工夫を共有くださり、ありがとうございます。お子さんが分かりやすい工夫(スケジュールを視覚的に示す、声の大きさを数字で示す)やモチベーションを維持する工夫(宿題を行うタイミングとその心の準備、音読の量や内容の調整)がたくさん散りばめられていました。お子さんが何に困っているのか、何が苦手なのか、きっとたくさん観察されて行き着いた方法なのだろうと思います。神経発達症の有無にかかわらず、お子さんの苦手なこと、負担を感じることを知ってそれに対する工夫ができると、親御さんとお子さんいずれのストレスも減らすことができて、楽しく学習を続けられますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月23日■初めてぶち当たった小1の壁宿題が…、終わらない!!息子が小学1年生になった時、まずぶち当たった小1の壁のひとつである。「帰宅=おうち時間」だった幼稚園の頃とまったく違う環境に親子で戸惑った。「宿題」VS.「宿題をやりたくない息子」VS.「さすがに小1から宿題未提出はまずいっしょ!! な母」のトリプルバトルである。「小学1年生の頃の宿題なんて量も内容もそんな大変なものじゃなくない?」と思う方、侮るなかれ。小学1年生の宿題だが算数はそこまで手こずっている様子はない、基本の「1+1」などの簡単なものからスタートなので計算カードを唱えるだけで終わる日もある。算数のプリントが出たとしても5分そこそこで終わっていた。問題は…■終わらない「ひらがなの練習」!小学1年生の宿題、最も苦戦したのは「ひらがなの練習」ですよ!!ただ書けばいいのではなく「正しく書く」ことが目的の宿題なので、「とめ」や「はらい」や字の形などがお手本にそぐわないと即お直し。そしてお直しがあると、今日の宿題プラス昨日のお直しと一昨日のお直しと…と宿題が増えていくのである。(このシステム、もちろん「息子の学校の場合」ではあるけれど)この1年生のひらがなの宿題の時ばかりは、日本に伝わる伝統「文字は美しく書く」ということが心底嫌になったよ、私は。ひらがなの練習だが、幼稚園の頃から友だちとお手紙交換を楽しんでいたタイプのお子さんはきっとそこまでこの宿題も苦ではないと思う。が!! 問題は文字や書くことに興味のない子である。息子はお手紙をもらっても5通に1通のペースでやっと返事が書けるかなというぐらいの筆無精。(しかも返事もシールをペタペタ貼るか大きく絵を描いていた)息子は文字を書くということに楽しさをまったく見いだしていないタイプだったので、小学1年生の宿題で出た「ひらがなの練習」はきっと初めて当たった壁に違いない。日本の歴史絵巻に「地獄絵図~令和親子で宿題の巻~」という題名で残してほしい、この小学1年生が宿題をする図。「宿題」VS.「宿題をやりたくない息子」VS.「さすがに小1から宿題未提出はまずいっしょ!! な母」のトリプルバトルだが、宿題をやりたくない息子の気持ちを大人に置き換えると大変わかりみになる。それは…。■置き換えれば宿題は残業!?家に持ち帰る残業はつらい。そう考えると学校で頑張ってる分、おうちでくらいノー残業で我が子に休んでほしい。でも学校での学習はインプットの場で宿題でアウトプットをしなくちゃいけないのもわかる…。小学校に入るまではおうちは帰ってきたらゆっくり好きなことをする場所だったのに、小学生になったら幼稚園3年間とは違う家での過ごし方をしなくてはいけない、という環境の変化に慣れるまで親子でとても時間がかかった。いや、本当私も時間がかかったのですよ。だってこちらも息子が帰ったらおやつを食べさせて、おしゃべりして、家事をしてって、寝るまで一直線だったのが一緒に「宿題」というニュータスクが加わってしまったので、息子が帰宅するまでにあらかた家事を終わらせておかないといけなくなったのです…。それに1日たっぷり体を動かして過ごした幼稚園時代と違って、まだまだ体を動かして遊びたいお年頃のキッズにとって1日何時間もじっと机に向かって静かに授業を受けるのは我慢との戦いなので、心身ともにとても疲れることだと思う。そう考えると小学1年生という時期が子どもにとって壁だらけなのが納得できる。そしてそれをサポートする母にとっても、もちろん壁だらけなわけで…。そんなわけで我が家の小学校1年生時代の息子と宿題はなかなか激しいバトルだった。まさに地獄絵図。ちなみに小学3年生の現在は…。■終わりを迎えた宿題バトル小学3年生になった今、ようやく宿題バトルがなくなりました。息子も学校に慣れ、体力もついてきたおかげで「学校からの帰宅宿題」までが1日の自分の仕事だと思えるようになったようである。ほんと、子どもの悩みって大体が時間というか成長によって解決してくれるんだよな…と思う。とはいえ子どもの悩みはいつだって「初めまして」なものばかりなので、悩んでいる時の当本人は時間が解決するなんて悟りは1ミリたりとも開けないし、ゆっくり見守るなんて「この日まで見守ったらOKですよ」と明確な期日がわからない以上無理なので、母ユキミは確実にまた新たな壁にぶつかっては悪戦苦闘するに違いない。
2024年11月10日「宿題しなさい!」「さっさと終わらせなさい!」そんな声かけが効果がないどころか、逆効果になっているかもしれません。子どもが自分から宿題に取り組まない状況に、イライラを感じている親御さんは多いのではないでしょうか。本記事では、ついつい言ってしまいがちな言葉や、知らず知らずやってしまっている行動の中から、特に避けるべき4つのNGポイントをご紹介します。専門家の見解と著者の実体験をもとに、なぜその行動が逆効果なのか、どう改善すればよいのかまで、具体的に解説していきます。子どもが宿題をやらないのは仕方ない!?あとで苦労するとわかっているのに、なぜ宿題をさっさと終わらせないのか?親からすれば不思議ですが、子どもにとって自分から宿題に取り組むのは難しいこと。ベネッセ教育総合研究所主席研究員の木村治生氏も、「宿題に進んで取り組まない子どもがいるのは、ある意味当たり前」だとして、その理由を次のように挙げています。*1なぜやらなければいけないのかわからない「やったほうが次の授業が理解しやすい」など先の予測をするのが難しく、宿題をする必然性を感じにくい つまり、子どもにとって宿題は必要性を感じられないものなのです。だから、自分のやりたいことを我慢してまでやらなくてはならない意味がわからない。「なんで宿題やらなきゃいけないの?」という嘆きは、子どもの本心から出ている言葉です。それゆえ、子どもが「宿題は自分からできて当然」と思わず、「宿題を自分からやりたがらないのはある程度しかたない」という認識をもつことを木村氏は推奨しています。*1宿題をしない子どもへの「NG行為」4つ次に、そもそも「宿題をやる意味がわからない」と思っている子どもが、ますます宿題から遠ざかる親のNG行為をシーンごとに紹介します。NG行為1:「宿題しなさい!」と口うるさく言う「宿題、ちゃんとやったの?」「動画ばっかり見てないで、宿題しなさい!」など、子どもの姿が視界に入るたび、こんな声をかけていませんか?子どもからすれば、「あと5分休んだら宿題しよう」と計画していたのに、その直前に「宿題しろ」と言われてしまい「親に命じられたからやる」状態に。これでは、やる気を出せと言うほうが無理というものでしょう。『子どもの頭のよさを引き出す親の言い換え辞典』(青春出版社, 2023)の著者で教育家の小川大介氏は、親が口うるさいことで子どもが被ってしまうデメリットを、次のように指摘しています。*2「ちゃんとやったの?」「○○しなさい!」という命令口調は子どものやる気を奪うだけでなく、親からの指示がないと動けない子にしてしまう心配もありますすなわち、子どもは余計なストレスを回避するため「親の考えと違うことをすれば、いちいちうるさく言われるだけ。指示されたことだけやっとけばいいや」となってしまう。いわゆる「指示待ち人間」のできあがりです。子どもが主体性に欠けた人間にならないよう、子どもが自主的に動く隙を与えないほど口を出し続けていないか、一度振り返ってみませんか?NG行為2:子どもと誰かを比較する「みんなやってるんだから」「ちゃんと宿題やらないと、○○ちゃんに抜かされちゃうよ」――これらも、つい言ってしまいがちなセリフではないでしょうか。親に悪気はないのですが、言われた子どもは「みんな」「○○ちゃん」よりも自分が低く見られていると感じ、劣等感をもってしまいます。誰かと比較する言葉は、子どもの自尊心を傷つけ、やる気を削いでしまうのです。教育評論家の親野智可等氏は、「否定的な言葉で比較するのは、絶対NG」であり、「自己肯定感が下がると、比較された相手を恨むようになったりする」と話します。子どもを励まそうとかけた言葉で子どもが自信を喪失したうえ、ほかの子を恨んで嫌がらせでもするようになったら最悪です。*3宿題を自らやるような理想的な子と、わが子とのギャップに不安や焦りを感じたときは要注意。「誰かと比べる言葉は、大切なわが子を傷つけるだけだ」と心に刻み、ポロリと言ってしまわないように気をつけましょう。NG行為3:親のイライラを子どもにぶつける親も感情をもった人間です。ストレスまみれで心身ともにくたびれ切っていることだってあるでしょう。だからといって、そのイライラを子どもにぶつけるのはNGです。もう夜なのに、とっくに片づいているはずの宿題が終わっていない。親は疲れすぎて心の余裕が1ミリもない――。そんなときなどは「宿題が終わってないのになぜのんびりしているの!?」と、心配と苛立ちと怒りの感情が噴き出し、子どもに対して感情的に怒鳴ってしまうこともあるでしょう。そして言い返してくる子どもとの泥沼のバトルで、時間だけがムダに過ぎていく……。前出の小川氏は、「イライラの感情をぶつけてしまえば親子バトルに発展する」のは目に見えているため、「強く言いたい気持ちをいったん横に置いて、子どもの気持ちに寄り添うことが解決の近道」だと語ります。*2親だって自分の心のコントロールは難しいもの。ですが、自分のイライラとは無関係なわが子を自分の負の感情のはけ口にしてしまうことは、なんとか避けねばなりません。NG行為4:集中しにくい環境を親がつくっている子どもが集中しにくい環境をつくっていないか、気を配る必要もあります。たとえば、子どもがリビングで勉強しているときに、親がテレビを見ているといったことはありませんか?前出の親野氏も、テレビのせいで宿題がはかどらないという話は本当によく聞くとし、「子どもに自制を要求する以上は親も同程度の自制を約束する」ことが必要だと述べています。*4もうひとつ注意したいのは、子どもが勉強に集中しているときに話しかける行為です。心当たりがある方も多いのではないでしょうか?『3万人を教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つ』(ダイヤモンド社, 2018)の著者である河端真一氏も、以下のように指摘しています。*5子どもがせっかく勉強や読書に取り組んでいるところに、「ご飯できたから冷めないうちに早く食べなさい」「お風呂に入っちゃって!」などと言って水を差します。これでは集中力は途切れます。せっかくの集中力を親が乱しているなんて、残念極まりないことです。子どもの自主性を育む効果的なアプローチここからは前章で挙げた親のNG行為を改善し、子どもが自主的に宿題を進められるようになる方法を提案していきます。効果的なアプローチ1:宿題ルーティンをつくる宿題を「いつ」「どこで」するか、子ども自身に決めてもらいましょう。もし、お子さんが「どうやって決めたらいいのかわからない……」と戸惑っていたら、親が「朝・学校から帰ってすぐ・夕食前、いつがいい?」と、いくつかの選択肢を提案してみてください。宿題のルーティンを子ども自身がつくることは、子どもが自主性を発揮するトレーニングに最適。また「自分が決めたことだから」とやるべき理由も生まれ、親に命じられてやるよりもずっと宿題に取り組みやすいはずです。前出の木村氏も、宿題をする時間・場所・方法などを決めることは、子どもの自発性につながり、また「自分が決めたことは、守らなければならないという心理」が働くと語っています。*1下記は筆者が小学生時代の子どもと実践した例ですが、効果てきめんでした。宿題ルーティンをつくったら紙に書き出して、子ども用デスクや冷蔵庫、カレンダーなど、よく見える場所に貼り付けておくのがオススメです。☆ 通常授業の日16:00~17:00学校の宿題(音読・その他)17:00~17:15休憩17:15~18:00習い事の宿題☆ 長期休み中8:15~ 9:00夏休み(冬休み)のドリル17:00~ 18:00自由研究・習い事の宿題20:00~ 20:30漢字ドリル(1ページ)自分から勉強計画を立ててみせれば「うるさい親の口を封じることができる!」と学んだのか、子どもはいまでも勉強のルーティンを自分で決めて紙に書き出す習慣を続けています。いちいち考えなくても宿題をどう進めるかひと目でわかるので、子どもも動きやすいですし、親も子どもの行動が予測できるので安心して構えていられるようになりますよ。効果的なアプローチ2:努力を具体的にほめる子どもがいま取り組んでいることに意識を向けてみましょう。そして、次のように子どもなりの工夫や努力を認める声かけをしてあげてください。言葉選びでおさえるべきポイントは、次のとおり。頑張っているな、向上しているなと思った点を具体的な言葉で表現する→「計算のスピードが前よりもアップしているね!」(計算ミスはまだまだ多いけれど……)できないことではなく、できたことを取り上げる→「最近、文字をていねいに書けるようになったね!」(きれいな文字とは言えないけれど……)結果ではなくプロセスを重視する→「漢字を繰り返し書いて覚える作業は、手が疲れて大変だよね。よく頑張ってる!」(漢字はなかなか覚えられないけれど……) 心のこもった説得力のある親の言葉なら子どもの耳にスッと入り、励みになるのではないでしょうか。木村氏は、「取り組みを正当に評価してあげること」で、子どもの頑張りが変わってくると述べています。*1また、自分の子どもだけに注意を向けていると、不思議なことにすばらしいところがフワッと見えてきます。そんなポジティブな面をどんどん発掘して、ぜひお子さんに教えてあげてください。親の言葉パワーは子どもに絶大な影響及ぼすもの。「自分は親に認められている」と確信できた子は、見違えるようにキラキラ輝き出すはずです。効果的なアプローチ3:親自身の怒りを静める「つい感情的に叱ってしまうため、子どもとバトルになり宿題どころではなくなる」とお悩みの方は、まず自分の怒りに対処してみませんか?イライラした状態でいることが、感情的な言葉を放ってしまう諸悪の根源だからです。幸福学の第一人者で慶応義塾大学教授の前野隆司氏の提案する「怒りをコントロールする方法」を試してみてください。【イライラを認める】「子育てにはイライラすることもあって当然なのですから、自分を責めるのではなく、『イライラしたなあ』と、イライラした自分をただ認めることが大切です」と前野氏。さらに、「イライラは完全に悪いものだと言い切れるものではない」とし、親のイライラが子どもに伝わることで、ある程度の教育効果が期待できると指摘しています。【6秒ルールを実践する】イライラしたら、6秒間深呼吸をして、イライラを子どもにぶつけたくなるのをぐっと我慢しましょう。これは、アンガーマネジメントの研究成果に基づく方法です。怒りは6秒間我慢すれば消えるという研究結果が示されています。筆者が実際にやってみたところ、怒りが完全に消えるわけではありませんが、最高にイライラした状態からは解放されました。【自分を客観視する】「イライラしている自分を俯瞰するイメージで客観視してみてください」という助言のとおり、この視点をもつことで冷静な対処が可能になります。こちらも試してみましたが、確実に効果がありました。ふと「そういえば、自分も宿題のことでしょっちゅう親に怒られて嫌だったな……」と過去の自分を思い出し、怒りの感情がスーッと消え去ったのです。この3つを続けることで、イライラに対して適切に対応できるため、「幸せ体質な親」に近づきます。「サポートできることがあれば言ってね」と優しく声掛けしてあげれば、お子さんも素直に「宿題、やらなきゃ」と思えるのではないでしょうか。効果的なアプローチ4:勉強に集中するためのルールを決める「子どもが宿題をやらないのは、勉強に集中できる環境が整っていないせいかもしれない」と思った方は、ルールづくりを徹底してみてください。たとえば、テレビが気になって子どもが勉強に集中できない場合は、親子でテレビに関する下記のようなルールを考えてみましょう。見たい番組は録画する宿題が終わってから見る1日1時間まで使っていないときはテレビに布などをかけておくルールが守れたらカレンダーに自分のサインを書く ルールづくりを成功させるための大事なポイントは、次のとおり。親が一方的につくったルールを子どもに押し付けないこと親も同じルールを守ること実行可能な内容にすること 親野氏は、親子で十分話し合って「お互いが納得できるルールをつくる」こと、そして「子どもに自制を要求する以上は親も同程度の自制を約束することも必要」だと述べています。*4また、子どもの都合を無視して話しかけてしまうクセがある親御さんにオススメしたいのは、声をかける前にお子さんの様子を一度確認すること。もし勉強に集中しているようであれば、あとで子どもが休憩しているタイミングで声をかけましょう。まずは、子どもの集中力を乱す悪習慣を親自ら断ち切ることが大事です。「でも、思いついたらすぐ言わないと忘れてしまう……」と心配なら、子どもに伝えたいことをフセンに書いて冷蔵庫など目につく場所に貼っておきましょう。***「子どもが宿題をやらない……」とお困りなら、本記事でご紹介した避けるべきNG行動をしていないかチェックしてみてください。NG行動を改善できれば、お子さんは自分から宿題をやりやすくなり、親子関係のストレスも激減するはずです。文/上川万葉(参考)(*1)参考・引用・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|宿題をやらないのはどうして?子どもの心理を理解して上手に対応する方法【体験談あり】(*2)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「宿題はやったの?」は絶対にNG…本当は頭がいい子をみるみるダメにしてしまうNGフレーズ(*3)参考・引用・カギカッコ内引用元:めざましmedia|「他者と比較するのは絶対NG」新学期、宿題になかなかとりかからない子供にかける“魔法の言葉”とは?(*4)参考・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|テレビのせいで宿題がはかどりません[教えて!親野先生](*5)参考・引用・カギカッコ内引用元:ダイヤモンド・オンライン|母親のそのひと言が、子どもの集中力を奪っている!(*6)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子育てでイライラした時どうすれば?幸福学の権威が教える「幸せ体質な親」の目指し方
2024年10月24日皆さんこんにちは。新学期が始まって1ヶ月が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。うちのムスメとムスコは、「また夏休みになってほしい〜! 休みたい〜!」と言いながらも…毎日元気に(?)登校しています!学校といえば宿題!!! 毎日の宿題、大変じゃないですか?皆さんのお子さんは、宿題を自分から進んで取り組みますか?わが家の子どもたちは、なかなかやってくれません!!■わが子と母の日常風景学校から帰ってきたらすぐ宿題をやる! 宿題をやってから遊びに行く! と、約束していたのに、いつの間にか守らなくなりました。遊びから帰ってきてから宿題をするように促すのですが…なんだかんだ理由をつけて後回しにしたり、「お腹がすいた〜」と、他の話をして宿題から注意を逸らしたり。ギリギリにならないとやらないんですよね…なので、寝るのが遅くなってしまって母の雷が落ちることもしばしば。ゲーム、テレビ(リモコン)、タブレットを没収して1週間くらいは、ちゃんとやるようになるのですが、またすぐやらなくなるんです。怒るのも疲れるし、ギリギリになればやるので(寝不足になるけども…泣)、私もあまりうるさく言わなくなりました。しかしここにきて、小学5年生のムスメにすこーーーーしだけ変化が!!■ムスメの変化、一体何が?ムスメになぜか「宿題やらなきゃ!」と言う気持ちが芽生えてきました。なぜ????今の担任の先生は、今までの先生に比べると厳しめの先生のようで、先生に宿題の件で厳しめに叱られたことがあると言っていました。それから気をつけるようになったらしいです。母が叱るより、先生が叱る方が効果絶大ですね!身内には叱られ慣れているからでしょうか…私が怒ってもさほど響かないんですよね。先日、個人面談があったので担任の先生に「遠慮せずにどんどん叱ってください!」と伝えておきました。身内以外から厳しく叱られる経験も大事だなと思います。先生、これからも時には厳しいご指導もよろしくお願いします!
2024年10月16日忘れられない…!男性が心から楽しんだデート体験談気になる彼とのデート、思い出に残るような時間を過ごしたいですよね。今回は、男性たちに忘れられない楽しいデートの経験を聞きました。彼の心を掴みたい方は、ぜひ参考にしてください。[nextpage title=""]初めてのハグ「今までハグは自分からしていました。あるデートで初めて彼女にハグをされて、本当にドキドキしたのを覚えています。彼女の照れた表情もすごく可愛かったです」(29歳/男性)女性からのアプローチが新鮮に感じ、心を動かされたエピソードです。照れている可愛らしい表情も、彼の心をくすぐる要因に。デートの最後に、勇気を出してハグをしてみるのもいいかもしれません。最初のデートの再現「最初の海デートを彼女が再現してくれました。当時は恥ずかしくて『写真を撮りたい』と言えなかった彼女が、今では素直に言えるようになっていて本当に嬉しかったです」(30歳/男性)最初のデートの思い出の再現が、また新たな思い出として心に残るようです。思い切って、初めてのデートを再現してみるのはどうでしょうか。彼の趣味を反映したデート「肉が大好きな自分に合わせて肉三昧のデートを企画してくれた彼女。全部調べ上げてくれてたのが嬉しくて、とても幸せな時間でした」(32歳/男性)彼の趣味や好みに合わせたデートプラン。幅広い趣味の中からアイデアを得ることが大切です。男性が喜ぶデートは…たまには、男性ウケするデートで彼の心をつかんでみてはどうでしょう。今回紹介した話をもとに、デートプランを提案してみてください。あなたと彼の大切な時間がより特別なものになりますように…。(愛カツ編集部)
2024年10月09日忘れられない…【元カレ】からの復縁サインを見逃さないで!何ヶ月経っても元カレが忘れられなかった経験、あるでしょうか?復縁の可能性があるのなら、どんなサインも見逃してはいけません。今回は、元カレがあなたとの復縁を望むサインを探っていきましょう。頻繁に連絡する連絡が頻繁にあるなら、それは復縁のチャンスかもしれません。とくに用もないのにメッセージがくるのは「あなたと距離を縮めたい」と思っている証拠です。彼のこの行動は、ただの寂しさからかあなたへの未練からか…。どちらにせよ、その背景には復縁を求める心があるのかもしれませんね。近況について聞いてくる彼からあなたの近況について、よく質問されませんか?「新しい彼氏はできたの?」「最近どう過ごしてるの?」など…。あなたへの関心が高いからこそ、このような質問を投げかけるのでしょう。これもまた、復縁を望むサインの1つかもしれません。過去の思い出話を始める彼が度々2人の思い出話をするなら、それはあなたとの思い出に未練があるサイン。2人で共有した幸せな時間を、彼は忘れられずにいます。もし、このような話が出たら掘り下げてみるのも1つの方法です。大事な日に連絡がくる誕生日やクリスマスなど、特別な日に連絡をしてくる彼。それもまた、あなたへの未練が残っている証拠です。このようなときに「お祝いしよう」といった具体的な提案があれば…。復縁への道はさらに開かれているかもしれません。復縁サインを見逃さないで!復縁を願うなら、これらのサインを見逃さないでください。元カレがあなたとの関係をどう考えているのか、少しずつ探ってみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年10月02日「宿題をやっているか聞くのがすごく怖いです」(※画像は山田花子さんオフィシャルブログより)山田花子さんは小学生の息子2人を育てるママ。夏休みの終わり、親たちの頭を悩ませるのは「子どもの宿題の進行状況」ですよね。うっかりしていると、大物の宿題が手つかずで放置……なんてことも!8月31日にYouTubeチャンネルで公開した動画で山田さんは、「今日は8月19日です。もうすぐ夏休みが終わります。やっているか聞くのがすごく怖いです」と、兄弟の宿題の状況をチェック。すると恐ろしいことが発覚したのです……。まずは、次男の宿題を確認。「夏休みの宿題終わった?」と聞かれた次男は、「図書館だより(読書感想文)と絵日記が終わっていない」と正直に明かしました。絵日記は地味に難題ですよね。山田さんは絵日記に書く内容を確認しながら「でももうこれね、働いてたら宿題見れないよ」「自分の仕事だけでも精一杯で、帰ってきて家事やってね、お昼ご飯作って。なかなか夏休みの宿題まで見てないよ……」と弱音も。しかし子どもたちの通う小学校の二学期始業式は8月26日で、もう全然時間がありません。泣いても笑っても、やるしかないのです。気を取り直して長男にも「夏休みの宿題終わった?自由研究終わった?」と尋ねると、「終わった」というものの、「あんた何の研究してたん?」と突っ込む山田さん。よくよく聞くと「終わらせてはいる。過程は飛ばして結果だけは」とかなり端折ったようです。「どういうこと?過程を飛ばして結果だけを知った自由研究?ちょっと深掘りしたら怖いことになりそうなので、終わってたらよしとしましょうか」と一旦、自由研究は諦めました。さらに「あとなんか工作とかないの?」と問い詰めると「ない、できる人だけでいいって」とかわされるのですが、山田さんは騙されません。というのも昨年も長男は同じことを言っていて、新学期になって担任の先生から「何でもいいから作って来てください!」と連絡があったのだそう。どうやら今年もそのパターンになりそうな予感……。山田さんは「じゃ今日は宿題頑張って終わらせよっか?オーッ!」とこぶしを振り上げて鼓舞。ここから一家総出で残った夏休みの宿題を終わらせていきます。パパも参加してチェック! ツッコミどころ満載の仕上がり?最初に取り掛かった課題は「好きな絵を書く」こと。長男の好きなものは「トンボ」だそうで、毎年のようにトンボの絵を描いているといい、山田さんは「トンボまたはトンボのいる風景。田舎の風景を描けばいい。まずは鉛筆で下書きをして……」とアドバイス。しかし長男は、「トンボまたはトンボと風景ってことは、つまりトンボだけを描いてもいいいってこと」「人生はいつだって本番やから」と譲らず、できる限り作業を減らしたいようです。そして完成したのは、血走った大きな目玉と七色の6枚の羽をもつ生き物の絵で、「これコンクールに出すけどいいの?」「ま、お兄ちゃんらしくていいわ」と山田さん。しっかり仕上げて完成したのだから、これでいいのです。続いてリコーダーの練習のチェックは、トランペット奏者のパパが担当。「まずはドレミファソラ~ぐらい行ってみようか」というも、リコーダーからはまったく違うあさっての方向の音が鳴ります。するとパパは「一番低い音のドはこうこうだね。小指押さえて全部しっかりと穴をおさえて……」とさすがの的確なアドバイスを送り、なめらかにリコーダーを吹きあげてお手本を披露しました。「どういうこと?」と驚く長男に「同じことやってるし」と、パパはどや顔。厳しいレッスンはまだまだ続きます。一方の次男は図書館だより(読書感想文)に取り掛かるため、まず読書から。選んだ本は『人気者の秘訣』というもので、「あの、人気じゃない人が人気になりたいから、(人気者は)どんな性格をしてるかを(見る)」と、たどたどしく本の内容を説明してくれました。しかしいざ読書感想文を書こうとするとなかなか簡単ではなさそう。そうこうしているうちに今度は長男の工作の宿題が完成。赤と金色の折り紙を貼ったペットボトルにドアストッパーを飲み口に差し込んだなんとも斬新な貯金箱です。山田さんは「ど派手な貯金箱やな~。色だけやったらマツケンサンバやん」「えっと見たら、ここに(ペットボトルの上層部)穴を開けています。こっからお金を入れるみたいです。なので正真正銘の貯金箱ですよね!」と、貯金箱を隅々まで紹介しました。すったもんだを経て無事、夏休みの宿題はすべて終了!山田さんは最後まで子どもたちにみっちり付き合い、時には褒めたりツッコんだりしながら、にぎやかに宿題を仕上げていました。
2024年09月04日小学校の夏休みは、おおよそ7月下旬~8月末までとなります。学校によっては、8月最終週には新学期が始まるケースもあるため、お盆明けから宿題の仕上げに向けて、ラストスパートをかける子供たちは多いでしょう。夏休みの宿題中に…2024年8月25日、なみそ(@omochi_nam01)さんは、息子さんの作成途中の宿題を撮った1枚をXに投稿しました。夏休みの宿題で、絵を描いていた、息子さん。写真には、絵の具や描き途中の画用紙が広げられていたのですが…。なみそさんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。「塗ったばかりである」まだ絵の具が乾いていない画用紙の上に、脚をのせていたのは、愛猫!青い空を描いたと思われる背景に、肉球をしっかりと押し付けています。このままでは、息子さんの描いた絵に、愛猫による『肉球の落款(らっかん)』が押されてしまいそうですね。投稿には「『お手伝いするニャ』っていってるのかな」「笑った!足跡がチャームポイントになりそう」「猫ちゃんのお墨付きだ」などの声が寄せられていました。息子さんと愛猫による、思わぬ『共同作業』になりそうな、夏休みの宿題。どんな作品ができ上がるのか、楽しみに思った人は多くいるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。夏休みも終盤ですね(長かったー!)。夏休みといえばそう、宿題。無事…終わりましたか?今回はわが家の宿題事情、お話します(お察しの通りかも…)。 予想通りと言いますか、長女ムスメはわりと心配なく見守ることができまして。7月はスムーズに進んでいました。ツメが甘いというかなんというか。結局、出校日(登校日)前日まで苦しんでいました。(でもがんばったね!)そして気になる次女オコメ。 早々と終わっている姉がうらやましくて泣くことも。なんとか毎日お尻をたたいて出校日前日になりました。いやー、完全に見落としていましたね! ちょっとヒヤヒヤしましたが、やり忘れた音読を回数をごまかすことなくがんばったので「えらかった!」ということで。ムスメも苦手な読書感想文、しっかり完成させていました。えらかった! そしてそれに付き合った自分もがんばったー! 全国の保護者の皆さま、夏休み本当にお疲れさまです!自分を全力でねぎらいつつ、あと少し、楽しんでいきましょう!
2024年08月24日8月も後半に差し掛かると、夏休みの終わりが見え始める時期。多くの子供たちが、宿題を片付けるべく、ラストスパートをかけている頃でしょう。とはいえ、いつまでも休み気分が抜けきらず、なかなかはかどらないこともあるかもしれません。娘の夏休みの宿題を見てくれていたのは…?夏休みも終盤を迎えた2024年8月21日、@pom_powa_nyanさんの娘さんも、宿題に励んでいたようです。早く終わらせたいと思っていても、休み中の楽しかった思い出などが頭をよぎり、集中できないこともあるでしょう。「しっかり進んでいるかな」と、親は気がかりかもしれません。しかし、娘さんにはそんな心配はいらないようです。なぜなら…。熱心な『家庭教師』が勉強を見てくれているのですから…!愛猫のぽむりんちゃんとぽわたんちゃんが、どうやら交代で娘さんの宿題を見てくれている様子。娘さんのヒザの上で一緒に教科書を読んでいたり、テーブルの上から監督をしたりと、2匹で交代しながらサポートをしているようです。強力な助っ人によって、宿題ははかどるかと思いきや…娘さんはつい『猫吸い』をしてしまい、なかなか進まないのだとか。こんなにもかわいい家庭教師が見てくれたら、誘惑に負けてしまうのも無理はありませんね…!2匹の姿を見た人からは「私も教えてほしいけど…勉強にならないですね…」「頼もしい家庭教師さんたちですね。うらやましい」といった声が寄せられていました。勉強に集中するためにも、時にはリフレッシュの時間が必要。思う存分癒されて気分転換した娘さんは、その後いつもより宿題がはかどったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日多くの若者にとって、たくさんの思い出を作る絶好の機会といえる、夏休み。きっと、友達や家族と遊んだり、趣味に打ち込んだりと、楽しい予定でびっしりと埋まっていることでしょう。しかし、いくら『休み』とついていても、ずっと遊んでいられるわけではありません。なぜならば、学校から課された山のような宿題があるのですから…。『夏休みの宿題』で燃え尽きた娘おおむね8月中盤を迎えると、全国の生徒や学生は慌て始めます。宿題を終えるべく、そろそろラストスパートに向けて駆け抜けなくてはなりません。nyaoko(@happynyaoko)さんの娘さんも、夏休みの終わりに向けて、気合を入れて取り組んだ1人。しっかり者の娘さんは、夏休みの終盤に遊びつくせるよう、早めに宿題を片付ける計画を練っていました。読書感想文やドリルといった数多くの宿題に対し、連日、計画的に進めていった娘さん。そして迎えた8月中盤、多くの人が焦り始めるであろう時期に、娘さんは早くも目的を達成したのですが…。完全に燃え尽きている…!きっと、宿題をすべて終えた瞬間、これまで張りつめていた緊張の糸が切れたのでしょう。レース後のスポーツ選手のようにも見えますね。床の上でうつ伏せになるその姿は、『満身創痍』という四字熟語がピッタリです!その背中には、かわいらしい愛猫の姿が。きっと、頑張った娘さんをねぎらい、モフモフな体で元気をチャージしてくれているのでしょう。『夏休み』という言葉を表したような1枚に、多くの大人が笑顔になりました!・よし、猫ちゃん!そこで肉球を使ったもみもみ攻撃だ!・ごめん吹いた。頑張ったご褒美として、乗ってあげたのかな?・猫ちゃんを使って、背中から元気の充電をしている…!娘さんが無事に宿題を終えれば、一緒に遊べる時間が増えるため、愛猫も嬉しいはず。残る日数、娘さんは、思う存分に愛猫との素敵な思い出を作るのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日7月後半~8月末にかけての時期、多くの小学校は夏休みに入ります。長期休暇といっても、子供たちには国語や算数のドリル、絵日記、自由研究といった宿題が出されることがあり、計画的に取り組まなければいけません。夏休みが終わるギリギリになってから、慌てて宿題に取り組むよりも、早めに終わらせておいたほうが、気が楽ですよね。宿題を夏休み初日に終わらせた小学生2024年8月1日、5人兄妹を育てる母親の、ゆか(yukaaa.o31)さんは、三女の宿題をInstagramに投稿し、反響を呼んでいます。小学2年生になる三女はなんと、夏休みの初日に宿題を終わらせてしまったといいます!しかし、「早く終わったらいいってもんじゃないぜ…」とつづっていた、ゆかさん。どうやら、三女の宿題を見て、ツッコミの声が止まらなくなってしまったようです!公開された投稿の一部をご覧ください。正直すぎる観察日記観察用に持ち帰ったトマトに水をあげず、枯らしてしまった三女。枯れた雰囲気が伝わる絵の下には、正直に理由を告白していました!素直な反応正解は『いただきます』。好きな献立だったのでしょうか。喜んでいる様子がよく伝わるひと言ですね!お育ちがよさそう正解は『おやすみなさい』。確かに寝る前には電気を消してほしいところ。育ちのよさそうな男の子の絵に合うセリフで、クスッとさせられます。大当たりせめて『金の玉』と『の』を付けてほしいところ!ゆかさんの「特賞!」というツッコミがシュールさを高めていますね。ユーモアのセンスがずば抜けている三女の解答に、笑いを堪えられない人は少なくなかったようです。投稿には「最高すぎて笑い転げた。こんな天才児はそうそういない」「場所を考えて読まないと危険。笑い過ぎてお腹痛い」「丸付けが楽しすぎる解答」などの声が寄せられていました。夏休み中に『頑張りたいこと』として「マッサージを頑張りたい」とつづっていたという三女。宿題を早めに終えたので、残りはリラックスして過ごせそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日毎年小学生が頭を悩ませる夏休みの宿題。ドリルをはじめ読書感想文、自由研究など、親の手伝いが必要になる家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回、会員数700万人・39万団体(2024年3月 31日時点)が登録し、多くの主婦・主夫やPTA の団体連絡ツールなどに利用されている「らくらく連絡網」にて調査を実施しています。約9割の小学生が早めにor計画的に夏休みの宿題を終わらせている!子どもの夏休みの宿題の進め方についての設問では、「計画的に毎日少しずつ取り組む」が約46.5%と、2人に1人が計画的に進めているという結果に。同社の調査では夏休みの宿題に対して、計画的に取り組む子どもが年々増加傾向にあります。「夏休みはじめのうちに全部終わらせる」は41.1%。「ノープランで最後に慌ててやる」「全部終わらせることができないまま新学期を迎える」は合わせて約10%程度であり、おおよそ9割の子どもが余裕を持って宿題を終えていることがうかがえます。宿題の進め方について理由を聞いたところ、「子どもの自主性に任せているから」が46.8%、「親が宿題の進み具合を確認しているから」が46.7%といった結果に。他には「塾や学童で宿題をしているから」「遊びや旅行を優先しているから」といった理由も多く挙げられました。残りがちな宿題&親が手伝う宿題は今年も「読書感想文」&「自由研究」!最後まで残りがちな宿題1位は「読書感想文」、親が手伝う宿題1位は「自由研究」と、それぞれが約4割程度の票数を獲得。これらは昨年から引き続き1位を記録しており、保護者の目から見ても夏休みの宿題における難関である様子がうかがえます。また、残りがちな宿題として「読書感想文」が選ばれた理由としては、「子どもがどうすれば良いかわかっていない、正解がないので自分だけで決めきれない」「ドリルなどと比べて、発想など自主性が特に必要だから」「本を読む習慣がないからつい後回しになるため」といった意見がありました。夏休みの宿題に頭を悩ませるのは子どもだけではないようです。夏休みの宿題、約7割が「必要だと思う」と回答夏休みの宿題は必要か、という質問に対しては「必要だと思う」が66.6%、「不要だと思う」は5.1%という結果に。その一方で、宿題は必要だとは思うものの内容に対しては不満を持つ回答が28.3%という結果になりました。必要だと思う宿題、人気は「ドリル」「夏休みの日記」「自由研究」必要な宿題については、「ドリル」が54.8%と過半数が必要だと感じており、次いで「夏休みの宿題」が29.6%と多くの票を獲得しました。毎日コツコツ続けるものが夏休みの宿題に必要だと感じている方が多いことがわかります。また、親が手伝う宿題として1位となっていた「自由研究」ですが、必要と感じている人も24.9%と選択肢の中では3番目に多い結果となりました。負担はかかるものの、長い夏休みだからこそ取り組めるものとして挙げられているようです。逆に不要だと思う宿題としては、「読書感想文」が32.8%、「自由研究」が27.3%という結果に。残りがちな宿題や親が手伝う宿題としても票を多く獲得していた2つが多くの票を集めました。自由研究のテーマは「子どもが決める」が約4割に自由研究のテーマについては「子どもが決める」が38.4%といった結果に。親が手伝う宿題として代表的な宿題ですが、子どもの自主性に任せている家庭も多い様子です。また自由研究の予算としては1,000円以内に収める家庭が約7割を占める結果となりました。子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題は?最後に、子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題を聞きました。・ノーメディアと言う、テレビやゲームを一切観ない日もしくは観ない時間を作り、家族や友達との交流に力を入れる・Chromebookを使ってリコーダーの課題を撮影し、提出する・Chromebookで朝顔の写真を撮る 手書きではなくデジタルを感じた・夏休みチャレンジ30という、さまざまな夏休みにできそうな小さなチャレンジをできるだけたくさんやろうって企画。例えば、1日テレビを見ないとか、ありがとうを見つけてたくさん言おうとか。それぞれの学校の独自性ある宿題が多々集まる中、「写真や動画を撮影してPCやタブレットで提出する」といった課題が珍しいといった意見も。また、"ノーメディアデー"といった、「テレビやゲームと離れた時間を過ごさせる」といったような課題は、イマドキの宿題かもしれませんね。調査概要調査対象:小学生の子どもを持つ「らくらく連絡網」の利用者調査期間:2024年7月19日〜7月27日調査方法:インターネット調査有効回答数:722件※調査結果の構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。イオレ(マイナビ子育て編集部)✅小学生の夏休み、8割超が「子供だけで留守番」と回答⇒行っている対策、2位「習い事・塾などを増やす」、1位は?✅「ほめて伸ばす」はデメリットが多い!?ぬまっち先生が教える子育ての新常識、ほめるよりすごい39の育児メソッド!
2024年08月06日実は難しい、毎日の学校の準備学校への持ち物は、毎日の教科書やノートだけでなく、給食用マスクや宿題プリント、保護者から先生に渡す書類、時には水泳道具、習字道具など、その日によってさまざまです。これらを子どもが自分で把握し毎日忘れずに準備していくことは、決して簡単なことではありません。持ち物管理が苦手で、学校の準備に時間がかかることや、そもそも準備の仕方自体が分からない場合もあるでしょう。今回はそのような持ち物管理や忘れもののお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。学校への持ち物を忘れてしまう……物の管理はどうサポートすればいい?A:よくあるのは、登校時間ぎりぎりになってお子さんが「〇〇がない」と気付いて慌ててしまうパターンかと思います。探し回っていると遅刻しそうになって、お子さん本人も保護者もイライラしてしまう、なんてこともあるかもしれませんね。朝一番に叱られてから登校というのは、なるべく避けたいところですよね。忘れものを防ぐためには、やはり学校の準備を前倒して行うことがポイントです。理想は、前日の寝る前に次の日の持ち物を揃えて点検することです。これを習慣化させていくためには、初めは保護者が少し丁寧に関わっていくことが必要でしょう。まだ習慣化できていない段階では、お子さんに「やっておいてね」と声かけをするだけでは難しいものです。習慣化するまでは、保護者が一緒に取り組みながら「準備できたね」という体験を重ねていくことが大切です。そのために「準備の時間」を親子で確保することも大事だと思います。あらかじめ時間を決めるなどして準備の時間を確保しておかないと、どうしても忙しい毎日の中で行動を起こすことは難しいのではないでしょうか。毎日の夕方や夜に「準備の時間」を決めておくとよいと思います。持ち物管理や準備が苦手という場合には、この時間を少し長めに確保しておくとよいでしょう。視覚支援として、持ち物チェック表を作って貼りだすなどもよいと思いますが、それだけではなくて、やはり初めは「一緒にチェックする」ということも必要だと思います。また、持ち物がどこにあるか分からない、探すことに時間がかかる場合もあるかもしれません。そういう場合は、大まかに「毎日持っていくもの」「曜日によって持っていくもの」「基本は持っていかないもの」の置き場所を分けてしまうのもひとつかと思います。そうすることで、「きっとここにあるだろう」という予測を立てやすくなります。「必要なものを探し出す」というのも練習が必要なときもあります。「どこにありそうか?」を予測することが苦手な場合は、例えば保護者が選択肢を出してお子さんに探してもらうという方法もひとつです。保護者がすべて探してしまうと、本人が見つける練習にならないので、『自分で探す練習』としてヒントを出しながら探してもらうとよいと思います。Upload By 発達障害のキホンイレギュラーな持ち物を忘れてしまうとき、どうする?A:イレギュラーな持ち物についても、基本的には前日の確認や、保護者が少し丁寧に関わっていくことは有効だと思います。忘れものをしてしまうことで、学校の活動ができないというのは、本人もつらいですよね。忘れものを先生に言えずに一人で困ってしまっている、という場合もあるかもしれません。しかし、忘れものをしたときにも、先生に言う、先生にどうすればよいか聞いてみる、友達に言って貸してもらうなど、いくつかリカバリーする方法があるかと思います。学校に予備を置いておく、親しい友達の方から声をかけてもらうなどの工夫をされている方もいらっしゃいます。「忘れないための工夫」とあわせて「忘れたときに対応できる」という点もポイントです。忘れたことを黙っていたり、思わずごまかそうとしたりするのではなく、「先生に言う」「友達に助けを求める」など行動できることは大切なスキルです。「忘れたときに誰に言いに行けばよいか」など、忘れたときの対応についても折に触れて伝えていくとよいでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ忘れものをしないよう、学校の準備を習慣化させていくためには、どうしても最初は保護者がある程度手間をかけてサポートする必要があるかもしれません。そのための時間を確保するというのは、保護者の方にとっても大変かと思います。しかし「明日の予定や必要な持ち物を確認する」「必要な物を部屋の中から探して持ってくる」「そろっているか点検する」などを、お子さんが一つずつ学んでいく機会が必要だと思います。ただ、誰でも忘れものをしてしまうことはあります。その際に適切に援助を求められることは、大人になっても大事なコミュニケーションスキルの一つです。子ども時代の忘れものは、そういった「困ったときに対応する練習の機会」と捉えていく視点もあるかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年08月06日大阪府河内長野市にある植物園「大阪府立花の文化園」で、夏休みキッズワークショップを開催します。夏休みの宿題や自由研究にぴったりな、ジオラマ体験、ガラスのはんこ作り体験、とんぼ玉づくり体験、連発式輪ゴム銃の製作体験、昆虫竹細工など、本格的なものから、手軽なものまで、1日約8種類、のべ30ブース、41種類のワークショップを、週末に開催します!イベントホールでは、9月1日(日)まで「世界の昆虫展」を開催しており、ヘラクレスオオカブトや、カメレオン等と記念撮影やふれあい体験ができます。芝生広場での、「スプリンクラーで水遊び」や、「アユのつかみどり」、園内をめぐる「クイズラリー」、「押し葉標本づくり」、「大阪公立大学大学院 平井先生の生き物観察会&昆虫標本教室」など、多彩なプログラムで皆様をお待ちしています。夏休みは、ぜひ花の文化園で様々な体験をしてみてください。キッズワークショップ■開催情報開催日時:7月27日(土)、28日(日)8月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、12日(月)、13日(火)10:00~16:00場所 :花の工房■温室2階カフェ おすすめメニュー●「赤ちゃんといっしょセット」(シルバニアファミリーとのコラボメニュー) 1,300円白桃の果肉入りソフトクリームにお砂糖のお花、ワッフルクッキー、かわいいシルバニアのピックに園内で収穫したハーブを盛り付けています。使用するソフトクリームは季節によって変わります。また、セットに付いてくる赤ちゃん人形のラインナップは花の文化園カフェレストランのInstagramアカウントのストーリーズでお知らせしています。赤ちゃんと一緒セット(シルバニアファミリーとのコラボメニュー)●はなぶんパフェ 650円スポンジケーキに生クリーム、ベリー、白桃の果肉入りソフトクリーム、ひまわりの形の手作りクッキーをあしらっています。食べ歩きにもぴったりのパフェです。はなぶんパフェ■レストランおすすめメニュー【夏期限定 園内採れバジルのパスタ】全てのパスタに店内焼き全粒粉パンと、日替わりスープが付きます。●生ハムとモッツァレラチーズの冷製ペペロンチーノ 1,500円●あさりの海鮮出汁たっぷり温パスタ 1,200円●ドライトマトとオリーブの温パスタ 1,200円【季節のドリンク】夏にぴったりの爽やかなドリンク●園内で収穫した梅の実を使用したウメスカッシュ 350円夏期限定 園内採れバジルのパスタ■イベント【世界の昆虫展】世界の昆虫や爬虫類をみる!ふれあう!ことができる日時 :7月19日(金)~9月1日(日)9:30~17:00(最終入場16:30)場所 :イベントホール入場料:500円/3歳以上※3歳未満のお子様は保護者同伴で無料入場(保護者の方は有料です)世界の昆虫展【スプリンクラーで水遊び】青空の下、芝生広場でおもいっきり水遊びを楽しもう。日時:7月20日(土)~8月25日(日)スプリンクラーのお水がでる時間:10時から15時までの毎時30分間隔(12時と15時の回は土日のみ)場所:芝生広場スプリンクラーで水遊び【アユのつかみどり】自然の恵みを直に体験できる!大人気のアユのつかみ取り体験と塩焼きを販売します。塩加減も絶妙な焼き立てをどうぞ召し上がれ!日程:7月27日(土)、8月10日(土)10:00(スタート予定)場所:芝生広場アユのつかみどり【押し葉標本作り】園内の植物を採取して、自分だけの植物標本を作ろう!気分は植物博士!日程:8月4日(日)13:30~15:30対象:小学生押し葉標本作り■大阪府立花の文化園についてバラ園やクレマチス園、ボタン園、クリスマスローズガーデン等、季節ごとの花が咲く各種ガーデンに加え、一年を通して見どころに溢れた大温室といった充実したガーデンをお楽しみいただけます。所在地 : 〒586-0036 大阪府河内長野市高向2292-1電話番号 : 0721-63-8739営業時間 : (3月~9月)9:30~17:00定休日 : 毎週月曜(月曜が祝日の場合は翌日)入園料(税込み): 大人580円 高校生290円駐車場 : 道の駅「奥河内くろまろの郷」アクセス : (車をご利用の場合)阪和自動車道「美原北I.C.」(南行き)から20分(電車バスの場合)南海高野線、または近鉄長野線「河内長野駅」から駅前7番乗り場より南海バス乗車「奥河内くろまろの郷」停留所下車、徒歩10分公式サイト : 指定管理者 : はなぶんマネジメントパートナーズ(構成団体)株式会社ワールドインテック(代表)特定非営利活動法人いずみ・きららファーム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日小学生になった「ふー」。4月は平和に過ぎたけれど……次男のふーは、繊細で敏感な性格です。診断はありませんがASD(自閉スペクトラム症)の傾向があると言われており、4歳から療育に通っていました。就学相談の結果、通常学級に所属しながら特別支援教室に通うことになったふーは、入学前に特別支援教室の体験授業を受けることになりました。ぐずることなく、元気に楽しく受けられてホッとした私。そして、小学校の入学式もトラブルなくバッチリ! 4月は平和に過ぎました。5月から始まった宿題。ふーは音読を拒否……!?Upload By taekoふーが通う小学校では、5月の連休明けからプリント1枚と音読の宿題が始まりました。ずっと順調に行くはずはない……とある程度覚悟はしていましたが、ふーは音読を頑なに拒否!プリントはやってくれるのですが(むしろ楽しそうにやっている)、音読は、絶対にやらないのです。ページを開いて「このページだよ」と言っても揺るがない拒否……。どうして……。でも、ここで無理強いすると音読を嫌いになってしまうかもしれません。なんとか強要せず、でも少しでも読んでもらうにはどうしたらいいのか……。音読が難しい子どもへの対応策!そんな時、ふと思い出したことがありました。以前、長男のミミが発達障害だと分かった頃読んだ本に、音読が難しい子どもに「本人が読んで楽しめる文章を考えて、それを音読してもらう」という対応方法が書かれていたことを!いちからストーリーを考えるのはなかなか大変なので、私は家にある絵本の中から本人が読みたいと思う本を選んでもらい、1~2ページ読めたら音読の宿題をしたことにするという形なら読んでくれるのではないかと考えました。Upload By taeko担任の先生にメモで事情を説明したところ、ありがたいことに快くOKしてもらえました。そしてこの作戦は功を奏し、ふーは、車種などが書いてある電車の図鑑などをご機嫌で読んでくれるようになったのです。やはり、興味がある文章なら読んでくれるようでした(つまり、教科書の文章には興味がない……ということのようです)。これで音読カードに保護者の「音読を聞きました」ハンコを押して、提出すれば宿題は完了です。担任の先生と特別支援教室の先生との連携に感謝!Upload By taeko1ヶ月ほどあとに、担任の先生と面談する機会があり、そこで音読について柔軟な対応をしてくれたことについて感謝を伝えました。担任の先生は、「これから少しずつでいいので、教科書の文章に興味を持てるようになると良いですね」と、話してくれました。担任の先生と特別支援教室の先生は、連携ファイルなどでこの方向性を共有してくださっています。音読をいやがるふーに、特別支援教室でも適切な働きかけをしてくださるそうです。感謝しかありません!これからもふーのこと、どうぞよろしくお願いします!執筆/taeko(監修:鈴木先生より)ASDのお子さんは興味への限局性があり、授業でも本でも興味のあるものに対しては熱心になりますが、興味がないとやる気が起きづらい傾向があります。国語の読解のテストでも、たまたま興味のある内容だと点数はいいのですが、興味のない内容だと点数は悪くなりがちです。算数が好きで国語が苦手な傾向があるお子さんが多いように感じています。そういう場合、計算ドリルは一生懸命頑張るのですが、漢字ドリルはあまりやりたがらないことが多いでしょう。大人になっても、文章・説明書などをあまり読まない方も見受けられます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月01日多くの子供たちの一大イベントである、夏休み。友達との遊びや家族旅行など、楽しい予定が詰まっている中、学校から課された宿題もこなさなければなりません。最終日に冷や汗をかかないためにも、夏休み前半からコツコツと進めたいもの。ですが、なかなかやる気が起きない子供も多いでしょう。夏休みを迎えた息子、宿題のやる気を注入する方法が?2024年7月下旬、なみそ(@omochi_nam01)さんの子供たちも夏休みを迎えた模様。例に漏れず、なみそさんの息子さんにも『夏休みの宿題』というミッションが課せられました。ですが、1か月近い期間があるため、なかなか序盤から取り掛かる気にはなれなかったようです。そこで、息子さんはあることをしてやる気を出すことにしたのだとか。「うらやましい」との声が上がった方法が、こちらです!とりあえず猫を吸ってやる気を注入!息子さんは、愛猫たちの体に顔をうずめて『猫吸い』をしていました!愛猫のぬくもりや、ふわふわの毛並みを存分に堪能することで、宿題に取り組むエネルギーを補充しているのでしょう。『吸われている側』の愛猫たちも幸せそうな表情を浮かべており、息子さんのことを信頼していることが伝わってきます。自宅にこんな癒しの空間があるとは、うらやましくなってしまいますね。息子さんの『充電方法』には、共感の声が相次いでいます!・息子さんの行動に激しく同意です!私もやる気がなくなってくると猫を吸っている。・とりあえずの一服。宿題の大変さと猫のすごさが分かる。・こんなにかわいい猫ちゃんがいて、息子さんは幸せですね!集中して宿題に取り組むためにも、リフレッシュの時間が必要。息子さんは時々『猫吸い』でやる気を補充しながら、宿題という壁を乗り越えるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月25日初日の早朝。黒こしょうを詰め替えようとして床に全量ぶちまけたところからスタートした今年の夏休み。一方、休日だろうと関係なく早起きな子ども達は、さっそく大チクリ大会を開催して絶好調です(白目)さて、小学生の夏休みと言えば【宿題】宿題に対する向き合い方もなかなか個性的で…小学生として初めての夏休みを迎えた小1・末っ子。私に言われなくても、自ら進んで課題に取り組み、そして1問解くごとに合っているかを聞いてきます(笑)逆に、小学生として最後の夏休みを迎えた小6・次男。昔からそうなのですが、スタートダッシュでぶっちぎり、後半にラクをしたいタイプなので今年も無茶をしようとヤル気満々(笑)小学校の夏休みも4回目となり、すっかり板についた小4・三男。まずはマンガを読むところからスタート。ここでたっぷりとヤル気をためて、ためてためてためて…最終的に空腹を訴えてきます(笑)(大量のごはんを食べた直後から「おなかすいた」が口癖です)そしてそして。普段は私立中学に通うため、夫の実家でお世話になっている中3・長男。翌日がオフだったりすると、部活終わりにそのままこちらへ帰ってきたりするのですが、何度言っても出しません。特に水筒。彼が自発的に水筒を出す日は来るのでしょうか…。中学生として初めての夏休みを迎えた中1・長女。過去に経験したことのないほど膨大な量の宿題が出ているのですが、バカ騒ぎする4兄弟をもろともせず、コツコツコツコツ宿題に取り組んでいます。さすがとしか言いようのない安定感。対称的に、初日からグッダグダな母・40歳。ブレないという意味では長女と同じくらい、何年もブレずにグッダグダです。夫が在宅の場合、子ども達の一切を全て夫に丸投げするという点においても、昔からブレておりません。子ども達も成長し、食べる量も格段に増えている今年の夏。私は台所で飯炊きBBAに徹しつつ、もちろん手抜きもはさみつつ、どうにか全員が元気に過ごせるように頑張りたいと思います!
2024年07月24日幼い頃、宿題の締め切りが迫っていることに気付き、冷や汗をかいた経験のある人は少なくないでしょう。ただでさえ、宿題というものは己との闘い。限られた時間の中で、しっかりと予定を組み、課題をクリアしなくてはなりません。では、もし『締め切り直前に宿題の存在に気付いてしまう』という計画すらできない状況に直面したら…あなたはどうしますか。深夜に『保育園からの宿題』を思い出した母親が?2024年6月下旬の深夜23時半、エモちゃん(@ek_40803)さんは緊急事態に直面し、自宅で青ざめてしまいます。我が子が通う保育園から出された『宿題』の締め切りが、明日であることに気付いてしまったのです。宿題の内容は、「親は自分の願いを短冊に書き、もう1枚には子供に願いを書かせてください」という、来るべき七夕にまつわるもの。いわずもがな23時半では、1歳の我が子は夢の世界にお出かけ中です。あと30分で締め切り当日と考えると、危機的状況といえるでしょう。もはや『お手上げ』といえる絶体絶命なシチュエーション。そこでエモちゃんさんは、強引な解決方法をとることにしました…。「1歳児の筆跡を捏造した」エモちゃんさんが手に取っているのは、2枚の短冊。いわれた通り、1枚には『親の願い』を書き、問題のもう1枚には、『1歳児らしい字』を再現して書くことにしたのです!子供用の短冊に何が書いてあるのかは、もはや偽造したエモちゃんさん本人にも分かりません。しかし、真相を知らなければ、大半の人が『1歳児が書いたもの』として認識することでしょう。エモちゃんさんがとった、妙にクオリティの高い『苦肉の策』は拡散され、多くの人が笑い声を上げました!・ごめん爆笑した。1歳児の文字の再現度が高すぎるだろ!・子供が親の筆跡をマネするケースはよく聞くけど、その逆は初めて見たわ!・一瞬「なるほど、その手があったか!」と感心したけど、地味に難易度が高い。実は、エモちゃんさんはプロのデザイナー。これまでの人生でつちかった、観察力や創造力があったからこそ、この策を成功させることができたのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年06月25日鳥羽市と近鉄では、小学生の夏休みの自由研究に活用していただくため、鳥羽の海に触れて海の環境などを学ぶ特別企画「夏休み宿題列車in鳥羽」ツアーを7月27日(土)の日帰りと、8月24日(土)・25日(日)の1泊2日のツアーを2回催行します。本ツアーは、「学び」×「観光」をテーマとし、鳥羽市離島の「答志島」で漂着ゴミを収集しゴミの分別などを行う「ビーチクリーン活動」や、浜辺に漂着したガラス(シーグラス)を使って自分だけのオリジナル作品が作れる「アクセサリー作り」など地域の資源を活用したさまざまな体験ができます。また宿泊ツアーでは「鳥羽市水産研究所」で鳥羽の海の文化について学ぶほか、魚釣りも楽しんでいただけます。夏休みに親子でツアーに参加し、観光だけでなく、楽しい「学び」の体験をしていただければと考えています。なお、本ツアーは、鳥羽市の「海から学ぶ鳥羽ならではの自由研究の旅造成事業」のもと実施します。詳細は別紙のとおりです。〈別 紙〉「夏休み宿題列車in鳥羽」ツアー概要1.往復「楽」で行く 離島で学ぶ!ワクワク1DAYプラン(日帰り)(1)実施日 7月27日(土)(2)募集人員 120名(最少催行人員 50名)※必ず小学生1名以上、おとな1名以上の申し込みが必要となります。(3)行程発駅+++「楽」+++鳥羽駅(10:01着)…佐田浜港~(船)~和具港…ビーチクリーン活動…(昼食・お弁当)…海女さんの体験談…アクセサリー作り…路地裏ビンゴゲーム…お楽しみ抽選会…和具港~(船)~佐田浜港…鳥羽駅(17:37発)+++「楽」+++発駅(4)募集期間 2024年6月21日(金)から7月15日(月・祝)まで(5)主な出発駅からの発売額※幼児の設定はありません※大阪方面からの設定もあります。その場合は伊勢中川駅からの参加となります。<旅行代金に含まれるもの>近鉄運賃、「楽」料金、鳥羽市営船代(佐田浜港~和具港)、昼食代、諸費用2.往復「あおぞら2」で行く 見て!聞いて!触って!ドキドキ2DAYプラン(宿泊)(1)実施日 8月24日(土)、25(日)(2)募集人員 80名(最少催行人員30名)※必ず小学生1名以上、おとな1名以上の申し込みが必要となります。(3)行程1日目:発駅+++「あおぞら2」+++鳥羽駅(10:01着)鳥羽駅バスセンター =(貸切バス)=鳥羽市水産研究所見学=(貸切バス)=鳥羽フェリーターミナル 内レストラン(昼食)=(貸切バス)=佐田浜港~(船)~和具港…釣り体験…ア クセサリー作り…宿泊先(夕食)2日目:宿泊先(朝食)…ビーチクリーン活動…路地裏ビンゴゲーム…(昼食・お弁当)…市場見学…お楽しみ抽選会…答志港~(船)~佐田浜港・鳥羽マリンターミナル…鳥羽駅(15:21発)+++「あおぞら2」+++発駅(4)募集期間 2024年6月21日(金)から8月4日(日)まで(5)主な出発駅からの発売額※幼児の設定はありません。※大阪方面からの設定もあります。その場合は伊勢中川駅からの参加となります。※部屋によって金額の設定が異なります。<旅行代金に含まれるもの>近鉄運賃、鳥羽市営船代(佐田浜港~和具港・答志港)、宿泊代、食事代、諸費用3.主な体験内容(一部抜粋)●ビーチクリーン活動海の資源の大切さを知り、海洋漂着ゴミの現状を学び、回収したゴミの分別を行うことで自分たちが普段からできる小さな心がけで豊かな海を守るということを学びます。●アクセサリー作り【海からの贈り物】漂着したガラス(シーグラス)を使ってストラップ作りが体験でき、自分だけのオ リジナル作品を作ります。●路地裏ビンゴゲーム【地元の人たちの“ふれあい”体験】ビンゴのマス目が答志島に関するクイズになっており、地元島民の協力を得ながらクイズの答えを探します。●鳥羽市水産研究所(宿泊プランのみ)岩尾博士から鳥羽の海の特色について楽しいお話を聞き、海水塩分濃度当てゲームなどを実施します。※1DAYプラン(日帰り)では、ビーチクリーン活動の際に岩尾博士のお話を予定しています。●釣り体験(宿泊プランのみ)答志島和具港での魚釣りを体験できます。釣ったお魚は、夕食の際、各宿泊先で料理人が調理し、釣りたての新鮮なお魚を提供します。4.両ツアーに関すること・添乗員が同行します。・悪天候等により船が欠航の場合は、ツアーが中止になります。・申し込み近鉄各駅営業所または近鉄ホームページ「おすすめツアー」から申し込みいただけます。URL ・問い合わせ近鉄名古屋イベント係 059-354-7007(平日9:10~18:00 ※土日祝は休み)【参 考】「答志島」について漁業と観光の調和がとれた答志島は、三重県鳥羽市に属する三重県最大級の有人離島です。海女によるあわび、さざえなどの採取や、わかめの養殖などの漁業が盛 んで、地元の良さを生かしたまちづくりと地域振興について積極的に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日どう対応したらいいか分からない……発達障害のある子の「学習の難しさ」お子さんの学習について、困りごとを抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。「宿題よりゲームに夢中で、取り掛かりに時間がかかる」「読み書きが苦手で学習を嫌がる」など、さまざまなお悩みがあるかと思います。学習の難しさの背景には、・書くことや読むことが、周囲の想像以上に大変・正解へのこだわりから間違いを許容できない・失敗体験が多く自信をなくしているなど、お子さんによってさまざまで、この理由に沿ったサポートがとても大切になります。しかし、「なぜ学習を難しいと感じているのか」の理由を探ることは専門的な部分もあり、何より宿題は毎日のことですので、日々目の前の対応に追われ、なかなか丁寧にお子さんを観察する、といったことも難易度の高いことかもしれません。今回、学習の悩みが軽減したとお話ししてくださった発達ナビPLUS会員の保護者(Aさん)も、当時は大変悩んでいました。そんなAさんの、お子さんの学習サポートについて、どのようなサポートをしたのか、ご紹介します。毎日の「宿題バトル」に親子で疲弊……。子どもに合う学習方法が分からず途方にくれた日々●Aさん(仮名)<お子さん>・小学3年生・ADHD(注意欠如多動症)・放課後等デイサービス利用<お悩み>・宿題に取り組めない・算数の文章題が特に苦手わが子は小学3年生になってから、宿題が終わらず、夜遅くなってもプリントが真っ白という場面が目立つようになりました。早く取り掛かるよう言っても、ダラダラと動画を見つづけ、やり始めるのは寝る前ギリギリ。なかでも算数の文章問題が苦手で、式を作る時点でつまずき、筆算でもミスすることもしばしば……。✕だらけで返ってくる宿題に子どもが「もうやだ!」と泣いてプリントをグチャグチャにしてしまう、それをまた私が怒る……ということをほぼ毎日繰り返していました。Upload By 発達ナビPLUS私がじっくり勉強に付き合ってあげられたらいいのですが、フルタイムで働いているうえ、下の子(年長)もいるので難しい状況でした。放課後等デイサービスにも通ってはいるものの、運動療育メインで勉強の相談にのってもらえるのか微妙で……というより、そもそも私自身気持ちにゆとりが持てず、仕事で体力的にも余力がなかったので、相談しに行く気にはなれませんでした。そんな時に、発達支援の専門家の解説動画や解説記事が読めて、相談フォームから個別相談もできるオンラインサービスの「発達ナビPLUS」の存在を知りました。子どもの学習について家庭でできることを知りたいと思っていたので、すぐ利用を始めました。家事のちょっとした合間で、解説動画をながら視聴していた時に、「内容を理解する以前に、読み書きの行動自体にすごく負担がかかっているんですよね」という先生の一言が耳に入ってきました。「そう言われてみれば、うちの子もそうかも。問題を解く以前に書くことを嫌がってるよな、字もなかなかうまく書けないし……」と感じました。「そもそも『書く』ことへの拒否感が強く、不器用さもあるかも」と、いろいろと腑に落ち、問題の難易度というより、「書字」が苦手なのかもしれないと初めて気づきました。Upload By 発達ナビPLUS解説動画を視聴して数日後、子どもに合った学習のサポート方法を詳しく知りたいと思い、専用フォームからテキストで相談できる「専門家への相談」で直接専門家の先生に相談してみました。悩みを書いているうち、つい勉強とは関係ない私の気持ちまで吐き出してしまい、正直にいろいろ書き過ぎたかもしれないと送ってから落ち込んだりもしました。ですが、届いた回答には学習のアドバイスだけでなく私の思いに寄り添う言葉がつづられていて、すごくホッとしました。正直に言うと、毎日嫌だ、できない、と泣いてばかりいる子どもに「私のほうが泣きたい」「いつもイライラさせられてる」と思うことも多くて……でもそんなことを放課後等デイサービスの先生や学校の先生に言えるわけがなく。顔を合わせる相手には言いにくい気持ちを、発達ナビPLUSの専門家相談で受け止めてもらえたことで、救われたように感じました。Upload By 発達ナビPLUS勉強については、・書字が苦手な子への身体機能的なアプローチの具体的な手立て・書きをサポートするアイテム・わが子が特に苦手な算数の割り算を、特性に合わせてつまずきどころから学び直すステップ(割り算を実感として学ぶ方法も)などが具体的に書かれていました。日常生活のなかで楽しく学ぶアイディアがあることを教えてもらえ、少しだけ肩の荷が下りたような気分になりました。回答にあったように、晩ごはんの取り分けをしながら「割り算ってこういうことだよ」など説明すると、大好きな食べ物が絡む話だからなのか、まじめに聞いてくれました。最近は、「からあげが7個あって、おかあさんとぼくと弟でわけるからー……」と自ら計算しようとする場面も出てきています。子どもとの関わり方のヒントを得られたことで、親子共々、穏やかに過ごせる時間が増えて本当にありがたいです。先のことも含めてまだまだ悩みは尽きませんが、これから少しずつ取り組んでいけたらなと思います。すきま時間に解説動画を見られる!発達支援の専門家に相談もできる「発達ナビPLUS」「発達ナビPLUS」は、ご家庭での子育ての「どう対応すればいいのかな?」「誰かに相談したい」といった悩みをオンラインでサポートするサービスです。心理士や学校現場にも詳しい発達支援の専門家が、解説動画やテキスト相談で保護者の子育てのお悩みに寄り添います。今、子育てに悩みごとがある方、わが子に合った子育てをしたいとお考えの方は、ぜひサイトを覗いてみてください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年06月05日「忘れられない…」元カレと復縁したいときにできるテクニック恋人との別れはつらいもの。元カレへの未練が断ち切れず、もう一度恋をしたいと考えていませんか?今回は、恋の再燃を手助けする方法を、いくつか紹介します。再会する「あるときの飲み会で、偶然にも元カノと会いました。特に未練はないけど、他の男性と話してる姿を見ると、どうしても気になってしまいます」(29歳/男性)「久しぶりに元カノを見かけたら、昔とは全然違うファッションとメイクに驚きました。それがきっかけで、気がつけばお茶をする約束をしていました」(27歳/男性)未練がなくても、元カノの存在自体が気にならざるを得ない。何度か会ううちに、思わぬところから恋は再燃するのです。あなた一人で努力するだけでなく、友達の地からも借りて、きっかけづくりをしてみてください。元カレへの接触、どの程度がいいの?「元カノからは10日に1回程度、LINEが来ます。来る間隔は毎回バラバラで、しばらく連絡がないと不意に『連絡こないな』と思うことがあります」(28歳/男性)さらに「返信が早すぎると、焦りや必死さが感じられる」との意見も。ときには連絡のレスポンス速度もうまく制御するといいでしょう。常に攻めるだけでなく、引くことも忘れずに「元カノからの連絡が突然、途絶えてとまどった経験があります。そんなとき、私の元カノへの好意が戻ってきていたので、結局自分から復縁を提案しました」(30歳/男性)元カノからの連絡が減ったことが逆に復縁の決め手になったケースも。ですが、そのまま別の恋に進む可能性もあるため、あくまで一つの恋愛テクニックとしてお考えください。失った愛情を取り戻す失った愛情を取り戻すチャンスは、たくさんの行動と時間によってつくられます。大事なのは、元カレがあなたを再認識するきっかけを見つけられるかどうかです。(愛カツ編集部)
2024年05月13日『めっちゃごめん…』男性が“恋人との記念日”を忘れる理由って?誕生日を忘れる彼氏、それは「彼氏あるある」の1つかもしれません。もしかしたら彼女は「彼が忘れるということは、ひょっとして私のことも忘れているのでは?」と不安を覚えてしまいます。今回は、なぜ彼氏は記念日を忘れるのか?彼氏の真意を探ります。他意はない、ただの忘れ多くの場合、記念日を忘れた彼の真意は「ただ単に忘れていたんだ、悪気はない、すまない」という感じです。これは、単に忘れてしまっただけで、特別な意図などはまったくないのです。深堀りしても、それ以上の事実は出てこないでしょう。女性は彼氏との記念日だけではなく、自身の家族や友人の誕生日も覚えていますよね。ですが、男性の中には自身の親や身近な友人の誕生日さえ、リアルタイムで覚えていない人も少なくないでしょう。彼らにとって「記念日」は日常生活の一部ではなく、あまり重視されていないということなのでしょう。記念日の重要性を感じていない「なぜ記念日を忘れるの?」と言う女性に対して、彼氏は「そもそもなぜそんなに記念日が大切なの?」と感じていることも。これが彼氏たちの本音でしょう。結局「なぜ」という言葉がやり取りされるわけですが、ここは一度、女性が譲歩し、彼に記念日を視覚的に意識させる手助けをしてみてはいかがでしょうか。カレンダーやスケジュールアプリに記念日を大きく記入して、彼にもそれを認識させてあげることも大切です。記念日だと思っていない彼と最初に出会った日や、付き合い始めた日など、彼女たちは日常のさまざまな瞬間を記念日として捉えますよね。ですが、男性たちにとってそのすべてが「記念日に値する」とは思っていないかもしれません。忘れがちな男性に比べ、記念日を大切にする女性は、精神的に豊かな生活を送っているように思えます。男性が記念日を忘れがちなのは、他に重要視するべき事柄があるからかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年05月11日子育てをしていると、親は学ぶことばかり。親から子供へ一方的に教えるばかりでなく、子供から教えられることも多いようです。子供に『正解』を教えられた出来事「あぁ〜イタズラ書きしちゃった。やめさせないと」4人兄弟を育てるゴンゾウR4(@R453374510)さんは、ある日、四男が三男の宿題に落書きしているのを発見し、そう思ったといいます。しかし、10歳の長男の反応は違いました。四男の行動を叱ったり、止めたりすることなく「後で俺が消すから」というと、そっと四男に寄り添ったのです。鉛筆を持ち、真剣に書いていることを褒める長男。その姿に、ゴンゾウR4さんは「人として、子供の行動のほうが『正解』だと痛感した一コマ」とコメントしています。四男の「自分も書いてみたい」という想いを尊重した対応に、人々は心を打たれました。・10代でこの対応ができるのはヤバい。素晴らしすぎる。・兄弟愛に泣けてくる。かっこいいお兄ちゃんですね。・我が家では、次女が落書きした時に怒ってしまいました…。身につまされます。・人生何周目なのかと思った。どうしたら、こんな優しい子に育つんや…。長男の懐の深さは、弟たちとの関わりの中でつちかわれたのでしょう。これからも兄弟仲よく、過ごしていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日