「封筒」について知りたいことや今話題の「封筒」についての記事をチェック! (1/2)
■これまでのあらすじ妻は、相手女性が娘に接触したことを夫に伝えた。しかし夫は動揺するも、関係を切るとは言わなかった。そればかりか責める妻を「専業主婦にはわからない」「無駄遣いするな」と突き放し…。夫との離婚が頭をよぎるものの、ネックはやはり私に収入がないこと…。動画配信者はこちらの都合もお構いないしに「やがて嵐は止む」と言っています。そんななか相手女性の行動はさらにエスカレート。夫との関係をにおわす写真が入った封筒を、娘に手渡してきました。そしてついに目の前に現れたのです。彼女の目的は一体なに…!?次回に続く(全17話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年02月27日■これまでのあらすじママ友4人と恒例の飲み会を自宅で開催していた主人公・ミドリ。その日、夫とママ友の誰かが裏切っていることに気づいてしまいます。さらにこの一件がきっかけでママ友たちからハブられてしまうように…。探偵を雇って夫の裏切り相手を突き止めた妻は、ママ友全員を自宅に呼び出します。夫と関係にあったのはクロコ。チャコはそれを知りながらクロコから金銭援助を受けていたため黙認していました。そしてアオコはコミュニティクラッシャーで、クロコとミドリの夫婦関係が破綻するよう、自らもミドリの夫と関係を持っていました。そして夫は妻から産後酷い仕打ちを受けた復讐のために2人と関係をもったと言います。さらに毎日食事を作っていたのも復讐の一つで、妻は知らず知らずのうちに病気になるような食事をたっぷり摂らされていたのでした。夫はクロコに対しても暴言を吐き、夫の豹変ぶりに頭がクラクラする妻。しかし一旦冷静になり、クロコとアオコ、そして夫に慰謝料を請求することにしました。■妻に見て欲しいものがある…?■夫が差し出したのは…夫は「僕が変わった理由はこれだ」と言って、病院の封筒を妻に差し出しました。その中身を見て妻は驚きます。「これが僕の運命だったんだ…」と重々しい雰囲気を漂わせていますが、いったいどういうことなのでしょうか…?妻に対してあまりにも酷い仕打ちをしてきた夫ですが、妻は果たして夫の答えに納得できるのか…!?次回に続く「うちの夫と関係が!? 怪しい4人のママ友」(全41話)は21時更新!
2025年02月01日ポストに届く郵便物の封筒。開封が面倒で未開封のままになっていたり、使ったハサミが出しっぱなしになっていたりしませんか?そんな暮らしのモヤモヤを解決してくれるのが、マグネットレターカッター。使いたい場所にマグネットでペタっとくっついて、暮らしの事務作業をラクにしてくれるアイテムをご紹介いたします。これからはお仕事にも暮らしにも、マグネットレターカッターを取り入れてみませんか?マグネットがついたレターカッター郵便物を開封する時、わざわざ文房具の収納場所へ行ってハサミで開封していませんか?あれ…開封した後、ついハサミを片付けるのを忘れてしまうんですよね…。家族もまたしかり。また、ハサミを取りに行くのさえも面倒で、その辺にパラッと置いたままになった郵便物が何通も溜まってしまったり、未読のまま開封し忘れたりするのも散らかる原因に。“暮らしのあるある”ではないでしょうか?そこでわが家が迎えたのが、マグネットレターカッター。「ミドリ」というメーカーのもので、マグネット式収納で開発されたレターカッターです。カラーは、ベージュ、ブラック、カーキの3色展開。わが家は、インテリアに合わせてベージュとブラックを取り入れることに。正面から見ると、片方がY字になっているのが分かりますか?これを上向きにして設置するのがポイント。中にはセラミックの刃が内蔵されていて、ケガをしないよう配慮されているもの。刃が剥き出しにならないので、子供と一緒に暮らす家でも安全です。裏側を見ると、電池交換のようなフタがついています。刃が劣化してきたらここを開けて、替えの刃と交換しながら長く使うことができるのです。(1つの刃で約5000通開封できます。)わが家は「ミドリ」のダンボールカッターも愛用中。2つのカラーを揃えて、玄関とリビングカウンターにそれぞれ設置することに。ここからは使っている様子をお届けいたします。玄関で開封1アクション!郵便物を開封する時のワクワク感。少し前に不要なDMを受け取り拒否したのをきっかけに、わが家の郵便物はずいぶん減りました。ポストには必要な情報だけが届くようになり、小さな家事の負担が減ったのを実感しています。玄関先でまず、郵便物を自分がチェックするものと、夫にチェックしてもらうものとで選別します。自分がチェックするものは玄関で「いる・いらない」に取捨選択し、不要な郵便物は玄関に設置してあるゴミ箱へ捨てます。リビングに入ると、次から次へとやらなければいけない家事が目に飛び込んでくるので、私は玄関先で「郵便物の開封家事」を済ませるようにしています。玄関ドアのデザインに合わせて、玄関にはブラックを。マグネット収納なので、ペタッと貼るだけで設置完了!必要な郵便物を手元に残したら、その場でレターカッターに通して開封します。封筒を上から下にシュッと通すと、封筒に切れ目が入り、端切れのゴミを出さずカット。カッターに近い部分に手を添えて封筒を持つとスムーズな切れ味です。中身を出して、空っぽの封筒を玄関のゴミ箱へポイ!こうすれば、郵便物を必要最低限に減らしてリビングに入室することができますね。リビングカウンターで開封1アクション!自分の郵便物に目を通したら、夫や家族の郵便物はリビング兼キッチンカウンターに置きます。腰高のカウンターは、物を置きやすく、書きものがしやすい高さなので、つい暮らしの事務書類が溜まってしまう場所…。だからこそ、その動線を活用して、家族に帰宅時の通りがかりに郵便物を確認してもらう動線をつくるのです。カウンターの上に伸びるキッチンフードのマグネット壁を利用して、ここにレターカッターを設置。キッチンの背景に合わせて、ここにはベージュを。夫は帰宅してすぐにカウンターで、・スマホを置く・財布を置く・郵便物を確認するというのがいつものルーティン。この立ち位置にレターカッターを設置しておけば、いつもの流れで、1アクションで郵便物を開封することができるという仕組み。カットされた跡はきれいな直線。封筒の端ギリギリのところをカットしてくれるので、中の書類を誤ってカットしてしまうこともありません。暮らしの事務書類だけでなく、お仕事の書類を扱うのにも、頼りになるアイテムです。マグネットレターカッターで事務作業の効率化を図ってみてはいかがでしょう? 【ご紹介したアイテム】ハサミ不要、1アクションで封筒をカットして、端切れのゴミを出さない便利なレターカッター。マグネット収納で仕事効率化にぴったり。⇒ 玄関ドアにくっつく マグネットレターカッター ミドリ デザインフィル 【ご紹介したアイテム】玄関のドアにマグネットでくっつけられるダンボールカッター。ダンボールのテープを切るのにちょうど良い、コンパクトなセラミック刃のオープナーです。⇒ 玄関ドアにくっつく ダンボールカッター nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年01月16日※このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ美穂はユウタのプロポーズを受け、結婚を決意。しかし、義両親への挨拶が不要と言われるなど、違和感を抱き始めます。結婚後、美穂の実家に住むことについてもとくに言及しない義両親。そして新居に引っ越した美穂たちに義両親が引っ越し祝いとしてプレゼントしたのは、中古のシミ付きのタンスでした。さらに、妊娠を報告するため孫のエコー写真の入った封筒を渡すと、中身を見た義母は「お金だと思った」とがっかりした顔を見せたのでした。あれで義母は喜んでいたの…?義母から出産祝い!?夫の反応は…美穂さんは無事に第一子を出産。 義母から渡されたお祝いは、家にあったというヨレヨレの商品券でした。気持ちだと思って素直に受け取った美穂さん。でも、前のタンスの件もあるし、バラバラの商品券なんて、使い切れなかったものを渡してきただけなのではないかと疑ってしまいますよね。しかし夫のユウタさんは大喜びしていたのでした。 次回に続く 「夫から離婚調停を突き付けられた妻 離婚か再構築か」(全60話)は21時更新!
2024年12月03日生活していて、思わぬ所から『ボーナス』をゲットしたことはありませんか。久し振りに使うカバンの中などから、忘れていた小銭やお札が出てくると、もともと自分のお金なのに、なんだか得した気分になりますよね。引き出しに封筒が!中に入っていたものは?ゆめうつ(@Yumeututu_22s)さんは、ある日、部屋の引き出しの中から、封筒を見つけたといいます。しかも、封筒には『現金』という文字が…!ラッキーな『臨時収入』を期待せずには、いられない場面でしょう。きっと、ゆめうつさんも中身にワクワクしながら、封筒を開けたはずです。封筒の中に入っていた物は、ゆめうつさんがXに公開した写真でご確認ください。スカ。ねえ今、どんな気持ち?www封筒の中に入っていたのは、1枚のメモ用紙のみ。そこには、現金を期待した、ゆめうつさんの気持ちを逆なでするような文章が書かれていました!これには、ゆめうつさんも「数年前の自分にブチ切れそうになった」とコメントしています。過去の自分の手によって、まさに『天国から地獄』に落とされた、ゆめうつさん。投稿は8万件以上の『いいね』を集め、多くの人の笑いを誘ったようです。【ネットの声】・まさに自業自得。ドンマイ。・吹き出した。最高!・こういうの大好き。ゆめうつさんによれば、引き出しに封筒を入れたのは、おそらく中学生ぐらいの頃で「家に泥棒が入って来た時に、煽り倒すために用意していた物」とのこと。「まさか、自分が引っかかるとは…」と落胆する、ゆめうつさんでした。あなたも家の中で突然封筒を見つけても、喜ぶのは中身を確認してからにしましょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日人は誰でも、ミスや失敗をしてしまうことがあります。中には怒られるのが嫌だという理由で、ウソをついたり誤魔化したりする人もいるでしょう。むしろ、自分の失敗を正直に打ち明けることで、信用を得ることもありますよね。破れた封筒を見て、感動した女性ある日、外出先から家に帰ってきた、せーな(@Seina_ky0409)さん。ポストの中を確認したところ、封筒に入った郵便物が届いていたそうです。ただ、配達時に雨が降っていたのか、その封筒は少し破れていたのだとか。自分が楽しみに待っていた郵便物の状態が悪かったら、嫌な気持ちになってもおかしくはありません。しかし、破れた封筒を見たせーなさんは、なぜか感動したといいます。その理由は…。封筒に、謝罪をしたかったという旨を記した、配達員からのメモ書きが添えられていたのです。配達員は、破れた封筒を、そのまま届けることに抵抗があったのでしょう。もともとは、渡す時に直接謝罪をしようとしたそうですが、せーなさんが不在だったため、メモを添えることにしたのだとか。メモの最後には、「万が一何かありましたらご連絡ください」と、せーなさんを気遣う丁寧な言葉を添えています。配達員の誠実さと、思いやりのある行動に、心が温まった人も多いのではないでしょうか。メモを見て感動したせーなさんは「あの配達員さんに届けばいいなぁ」と、このエピソードと配達員への感謝の言葉を、Xに投稿しました。せーなさんの投稿が、配達員の目に届き、温かな想いが伝わるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!父の死後に見つけた1封の封筒主人公の父は仕事が忙しい人です。学校行事にもあまり参加せず、仕事優先の父が苦手な主人公。進路も反対され、大学時代にも家に帰省しないほどでした。主人公の結婚時も父は多くを語らず、その後も疎遠に…。そんなある日、男手一つで育ててくれた父が急逝します。葬式で亡くなったと聞いていた母に会い、驚く主人公。遺品整理で書類を発見出典:エトラちゃんは見た!葬式後、父の遺品整理をしていると…。引き出しに入った1通の封筒に「え、これって…」と絶句。問題さあ、ここで問題です。封筒にはDNA鑑定の結果が入っていました。その驚くべき結果とは?ヒント主人公の母は産後すぐに主人公を捨てました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「父子確率0%」でした。今までの父の行動は、実の娘ではなかったからだと思う主人公。父と親子関係になかったことを知り、絶望するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月29日自宅に手紙や荷物が配達された時、家族がいる人なら、まず誰宛なのかをチェックするでしょう。コーギーのガブリエルこと、ガブちゃんの飼い主(@gabrielthecorgi)さんが自宅にいた時のこと。郵便局の配達員が来たため、玄関にいたガブちゃんと一緒に出ると…。「ガブさん宛です」配達員から、そういわれてビックリ!愛犬宛の郵便物が届く日が来るとは、夢にも思っていなかったはずです。実は数日前、ガブちゃんは頭部にある良性の腫瘍(しゅよう)を除去する手術を受けていました。その頑張りを知った、飼い主さんの夫の両親から『ガブちゃんのおじいちゃん、おばあちゃんより』としてお見舞いが届いたのです!配達員に「ガブさん、よかったね〜」といってもらったガブちゃん。花型で柔らかいエリザベスカラーを首にはめ、封筒と一緒に撮った記念写真からは、嬉しそうな様子が伝わってきますね。ガブちゃんが、多くの人から愛されていることが伝わる出来事に、こんな声が上がりました。・配達員さんの対応も素敵。すべてがかわいい、温かな世界。・お見舞いが自分宛てだって分かっていそうな表情ですね。・お花のエリザベスカラーがとってもお似合いです。お大事にしてね、ガブちゃん!飼い主さんによると、お見舞いには手紙もついていたので、ガブちゃんに読んであげたとのこと。これからも多くの愛情に包まれた、幸せな日常を過ごしてね、ガブちゃん![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日皆さんは、ゾッとする体験をしたことはありますか?今回は「毎日届く謎の封筒」のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:胃村謎の封筒が…ある日、差出人不明の封筒がポストに入っていて、困惑した主人公。封筒を開けてみると、中には髪の毛が入っていました。主人公は「気持ち悪!」と叫び、封筒を投げ捨てます。すると翌日も、差出人不明の封筒が届き…。それから毎日封筒が届くようになり、中には女性のものと思われる小物が入っていました。そしてある日、いつものように封筒が届いたのですが…。中には手紙出典:CoordiSnap初めて中に手紙が入っていて、主人公は違和感を抱きます。そして手紙を確認してみると、そこには「やっと会えたね」と書かれていて…。訳のわからない封筒に、主人公はゾッとしたのでした。読者の感想差出人不明の封筒が毎日のように届くなんて、ゾッとしてしまいますね。しかも手紙の内容も恐ろしく、主人公が危険な目に遭わないか心配になりました。(30代/女性)髪の毛が入った封筒なんて、誰がどんな目的で入れたのか気になりますよね…。どこの誰がこんなことをしているのかまったくわからないですし、恐怖を感じながら生活をする主人公が気の毒です。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月15日封筒に紙を入れる時、三つ折りにして入れることがあるでしょう。半分に折るのは簡単ですが、三つ折りになるとバランスがうまく取れず、困ってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。三つ折りは上手に折れないと、封筒に入らなくなってしまう場合も。そんな時には、オクシン(@OKU_MAYA)さんが、自身のX(Twitter)で紹介しているコツが役に立ちますよ!「もっと早く知りたかった」A4用紙を三つ折りにする簡単な方法オクシンさんが紹介しているのは、A4用紙を素早く、簡単にきれいな三つ折りにする方法。3等分ではありませんが、整った仕上がりになるので、覚えておいて損はないですよ。1.三つ折りにするA4用紙のほかに、もう1枚A4用紙を用意する。2.三つ折りにするA4用紙を縦置きにして、別のA4用紙を横向きにして重ねる。3.横向きにしたA4用紙の下に、縦置きのA4用紙が余って出てくるので、横向きのA4用紙に合わせて折る。4.上下を合わせてもう一度折ったら、三つ折りのでき上がり!A4用紙を誰でも簡単にキレイな「三つ折り」にする方法。スタバでコーヒー出てくるスピードより速い pic.twitter.com/4Lq40Z3UP4 — オクシン (@OKU_MAYA) April 24, 2024 これなら、きれいな三つ折りが簡単にできそうですね!オクシンさんの投稿には「もっと早く知りたかった」「三つ折りにするのが苦手だから助かる」「ここ数年で一番感心した」などのコメントが寄せられました。みなさんも、大量の紙を三つ折りにする時などに試してみてはいかがでしょうか。なお、オクシンさんはInstagramにまつわるサービスなどを監修しています。気になる人はチェックしてみてください。株式会社ビズリアル/インステップ/賢者の原点[文・構成/grape編集部]
2024年04月27日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!父の死後に見つけた1封の封筒主人公は夫と子どもと暮らす主婦です。主人公の母は幼い頃に亡くなり、父が男手一つで育ててくれました。しかし、主人公と父は昔から折り合いが悪く、今では疎遠状態に…。そんなある日、突然父はこの世を去ります。すると葬儀に母を名乗る人物が現れ、母が生きていることが判明。叔母の話から母は主人公を産んですぐ家を出ていったことがわかります。父の遺品から封筒を見つけ…出典:エトラちゃんは見た!翌日主人公が父の遺品を整理していると、ある1封の封筒を発見します。「これって」と言い、中の書類を確認すると…。問題さあ、ここで問題です。この後、主人公が見つけたものとは?ヒント主人公と父の関係を証明する書類です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「DNA鑑定の結果」でした。書類を見て、父と血縁関係がなかったことを知った主人公。その後、父の冷たい態度に納得し、落ち込んでしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月26日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。 ※この物語はフィクションです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】次々に届く封筒を無視した結果仕事もせず実家で暮らしている主人公。お金は、亡くなった父の遺産と母のパートから出ていました。しかし母が急死し、主人公のお金がなくなってしまいます。そんなときに国民年金機構から封筒が届きました。ところが主人公は、年間の所得が300万円以下だからと支払いを拒否。その後、黄色い封筒や赤い封筒が届きましたが、無視を続けました。支払いを拒否出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】しかし届いていた封筒を無視していたせいで、主人公はとんでもないことになってしまいます。問題さあ、ここで問題です。無視した封筒の内容は何だったしょう?ヒント無視していたせいである人物がやってきて、主人公は背筋が凍ることになります。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】正解は「国民年金の特別催促状」でした。ある日「ピンポーン」と税務署職員がやってきます。そして国民年金の支払いを滞納していた主人公は、財産を差し押さえられてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年04月03日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。無職の男に届いた1通の封筒親元を離れて1人で暮らしている主人公。しかし主人公は定職に就かず、自堕落な生活を送っていました。さらにアパートの家賃も両親に払ってもらっていたのですが…。実は母親が入院しており、主人公の家賃を払っていなかったのです。やばい…!出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】後日、主人公のもとに真っ赤な1通の封筒が届きます。心当たりがある主人公はその封筒を見て顔面蒼白になってしまうのでした。ここでクイズ主人公が恐れる封筒の正体とは?ヒント!今まで主人公は「あるモノ」を無視し続けていました。大量の督促状が…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】正解は…正解は「滞納され続けている家賃の督促状」でした。今まで家賃を払わずにいた主人公のもとへ「最終通告」となる督促状が…。この状況に慌てるも支払うお金がない主人公。入院中の母親を探すことに必死になっていたある日のこと。大家さんが見知らぬ男性を連れてきて困惑する主人公なのでした。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年02月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。義実家に届いて1通の封筒グラフィックデザイナーとして働いている主人公。主人公夫婦は共働きでしたが、夫は家のことをまったくやらず飲み歩いていました。飲むとモラハラ発言をする夫は、飲むと記憶をなくしてしまうため、自分の発言を覚えていないのです。主人公はそんな夫と結婚したことを少し後悔していました。さらに、ソリが合わない義母からの嫁イビリも受けていた主人公。そんな生活に我慢ができなくなっていました。そんなある日、義実家に差出人不明の1封の封筒が届きます。1封の封筒が…出典:モナ・リザの戯言「この封筒は…?」と差出人不明の封筒を不思議に思う義母。そして封筒を開けると、中にはとんでもないものが入っていたのです。ここでクイズ差出人不明の封筒の送り主とは?ヒント!夫と義母に恨みを持つ人物でした。実は…出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「義母と夫のモラハラな態度に限界だった主人公」でした。モラハラな態度をとり続ける義母と、夫に復讐を決行した主人公。徹夜で作った夫の恥ずかしい合成画像を、義実家に送りつけたのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年02月01日相手に対し、感謝の気持ちを表すために渡す謝礼。『謝礼』と書かれた封筒の中に、お金を入れて渡された経験を持つ人もいるでしょう。封筒の文字は『謝礼』…ではなく?刘浩宇(@Polandball_2004)さんが、X(Twitter)に1枚の封筒の写真を投稿しました。写っていたのは、謝礼の封筒です。文字通り『謝礼』と書いてあるかと思いきや…。なんと字を崩した結果、『礼』ではなく『れ』に見えてしまい、『謝れ』と書いてあるように見えます!封筒を見た投稿者さんは、「どう見ても『謝れ』って書いてて草」とコメント。なぜか謝罪を要求されている状況に、笑いがこみ上げますね。【ネットの声】・笑いをこらえきれなかった!代わりに謝っておきます、すみません。・何かをやらかしたわけでもないのに、申し訳ない気持ちになってくる…。・逆の意味になっていて、じわじわと笑える!漢字を行書体で書いた結果、予想外な見え方になることがあります。予期せぬ事態は、多くの人をクスッとさせたようです!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月14日皆さんは、義家族の行動に驚愕した経験はありますか?今回は「同居中の義母から受け取った封筒」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義母との同居生活夫と娘と暮らす主人公。突然義父が亡くなったため、1人で暮らすことになった持病がある義母と同居することを決めました。しかしそれを義母に伝えると「嫁のあなたとは仲よくしようと思っていないの」と言われます。そんな義母の言葉にショックを受けていた主人公。そしていよいよ同居初日、義母から「これ、受け取りなさい」と言われ、分厚い封筒を渡されました。差し出されたのは…出典:エトラちゃんは見た!封筒を受け取った主人公夫婦が中身を確認してみると、そこには100万円が入っていたのです。驚く主人公夫婦に、義母は「私の1年分の生活費よ」と言いました。あまりの大金に驚いてしまった主人公夫婦は「受け取れません!」と封筒を返したのでした。読者の感想突然大金を渡されたら、誰でも驚いてしまいますよね。主人公と義母の同居が上手くいくといいなと思います。(30代/女性)持病のある義母を思って同居を申し出たのにもかかわらず、仲よくしたくないと言われたら傷ついてしまうと思います。それでも同居に踏み切った主人公夫婦は優しいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月30日皆さんは、思わぬ発見に驚いた経験はありますか?今回は「分厚い封筒」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!引っ越し祝い同居していた義実家から、新居へ引っ越すことになった主人公と夫。義母は引っ越し祝いとして裁縫箱をプレゼントしてくれました。その後、主人公が新居で裁縫箱を開けると、中には分厚い封筒が入っていて…。なんと封筒の中身は、100万円の札束でした。引っ越し祝いにしては多い金額に、主人公は違和感を抱きます。すると夫が、最近近所の人が100万円をなくしたと話していたことを思い出したのです。義母が近所の人の100万円を盗んだのではないかと疑った夫。すぐさま義実家へ行くと、義母に封筒を差し出し「そういうことだよな?」と聞きました。義母は「あなたたちが想像してる通り」と言って…。義母の言葉にショック出典:エトラちゃんは見た!毅然とした態度で認めた義母に、主人公は顔面蒼白。義母が本当に盗みをしたのだと思い、唖然としたのでした。読者の感想夫の言葉に否定すらしないなんて、義母の態度に衝撃でした。義母が犯罪行為をしたのかもしれないと思ったら、ショックですよね。(20代/女性)裁縫箱の中にまさか大金が入っているとは想像もしないので、びっくりしました。義母に毅然とした態度で罪を認められたら、ゾッとしてしまいますね…。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月22日郵便物を出す際に必ずといっていいほど必要になる封筒。例えば、長形3号サイズの封筒は、三つ折りにしたA4の紙にちょうどよく、定型郵便で使えるので使用する人も多いでしょう。しかし、三つ折りにしようと思っても、なかなか封筒に合わせたサイズに折れず、苦労した経験はありませんか。本記事では、特別な道具を使わずに、A4サイズの紙を簡単に三つ折りにする方法を紹介します!A4サイズの紙を三つ折りにする方法まず、縦235mm、横120mmの『長形3号の封筒』と、封筒に入れる縦210mm、横297mmの『A4の紙』を用意します。そのほか、もう1枚『A4サイズのもの』を用意します。A4サイズであれば、雑紙や下敷きなどでもかまいません。筆者は今回、A4サイズの紙を使用しました。用意できたら、まず封筒に入れる紙を横方向、A4サイズの紙を縦方向に置き、右下の角同士を合わせて重ねます。次に、横にはみ出た部分を内側に折りましょう。上の写真でいうと、黄色の線から左の部分です。はみ出た部分を折ることで、一辺210mmの正方形ができ上がります。最後に、黄色の線を中心にして、さらに半分に折ればでき上がり!縦210mm、横105mmのきれいな三つ折りの完成です。合わせてみると、長形3号の封筒に入ることが分かりますね。実際に入れてみたところ、すっぽり入りました!上から見ると、このとおり!まったくはみ出ていません。今回紹介した方法なら、誰でも簡単に紙を三つ折りにできそうですよね。三つ折りの方法に悩んでいる人はぜひ一度、試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年10月16日秋の味覚として親しまれている銀杏。ねっとりとした食感と独特な風味がクセになりますよね。しかし、銀杏は硬い殻に覆われているため、自宅でどう調理していいか悩む人もいるでしょう。初心者でも簡単にできる銀杏の食べ方を、冷凍食品メーカーで知られる、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)が公開しています。初心者でも簡単!銀杏の食べ方ニチレイいわく、銀杏は電子レンジと紙封筒を使って調理するのがおすすめなのだとか。簡単に調理できるほか、短時間でムラなく加熱できるといいます。銀杏と紙封筒、キッチンバサミかペンチを準備すればOK。調理手順は、以下の通りです。1殻付き銀杏を紙封筒に入れる封筒1枚に対して20個程度が目安。加熱すると封筒が膨らむため、少し余裕を持たせておくとよい。※銀杏は食べ過ぎると食中毒を起こす危険があります。一度に大量に食べることは避けましょう。2封筒の口をしっかり折る銀杏はレンジで加熱すると破裂するため、飛び散らないように封筒の口を2〜3回きっちり折る。3電子レンジで30〜40秒加熱電子レンジ500Wで30〜40秒加熱する。加熱しすぎると実がかたくなってしまうため、2〜3個弾ける音がしたらそこで加熱を止める。※封筒の口がしっかり閉まっていないと銀杏が飛び散る可能性があるため注意4キッチンバサミなどで殻をむく加熱した銀杏は殻にヒビが入るので、手で殻をむいていく。ヒビが入らなかった銀杏はキッチンバサミなどを使って殻を割る。キッチンバサミの持ち手側にあるナッツクラッカーを殻の「つなぎ目」に当てると割りやすい。5薄皮をむく熱いうちに薄皮をむく。火傷に注意。ニチレイフーズーより引用ニチレイの調理方法にもある通り、銀杏は食べ過ぎると食中毒を起こす可能性があるため、一度に大量に食べないよう注意が必要です。加熱した銀杏は、そのまま食べられるため、殻と薄皮を剥いて塩を少量つけて食べるとよいでしょう。銀杏を保存するなら?銀杏は、そのままの状態で常温や冷蔵庫で保存すると、実が乾燥して硬くなってしまうのだとか。同社は、銀杏のおいしさを長持ちさせる、3つの保存方法も紹介しています。【銀杏の冷蔵】殻付きのまま水に浸けて冷蔵保存(1ヵ月)保存容器に銀杏が浸るくらいの水を入れて冷蔵庫で保存し、3日ごとに水を取り替える。約1ヵ月保存可能。水に浸けておくことで殻がやわらかくなり、殻むきが容易になる。【銀杏の冷凍①】殻付きのまま冷凍保存(2ヵ月)殻付きのまま冷凍保存袋に入れ、軽く空気を抜いて口を閉じる。冷凍庫で1〜2ヵ月ほど保存可能。解凍方法【銀杏の調理】と同じように封筒に入れてレンジで加熱(時間は50秒〜1分に変更)し、殻をむく。【銀杏の冷凍②】殻・薄皮をむいた銀杏は小分けで冷凍保存(1ヵ月)加熱して殻と薄皮をむいた実は、数個ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。約1ヵ月保存可能。解凍方法凍ったまま加熱調理。茶碗蒸しなど、少量ずつ使いたいときなどに便利。ニチレイフーズーより引用ニチレイが公開している調理法や保存方法を見たユーザーからは、「まじで簡単」「この食べ方、めっちゃ好き!」「生活の知恵」などの声が上がっています。電子レンジと封筒で銀杏を簡単に調理し、秋を感じてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日封筒の書き方に困ったことはありませんか。この記事ではビジネスシーンから日常まで、正確に封筒を書く方法を解説します。形式ごとの書き方も紹介しているので参考にしてください。封筒の書き方の基本※写真はイメージ封筒は、シーン別に書き方が異なります。まずは、シーン別の書き方について説明していくので、封筒の書き方に悩んでいる人は参考にしてみてください。一般的な封筒の書き方基本的な封筒の書き方を説明します。今から紹介する書き方は基本となるため、押さえておきましょう。封筒の書き方は、和封筒(長形封筒や角形封筒など)と洋封筒(横型封筒)によって異なります。また、宛名と差出人の書き方も異なるため、書く前に確認が必要です。宛名の書き方和封筒の場合は、封筒の右上に縦書きで住所を書きます。住所の数字は漢数字です。住所が長い場合、1行ですべて書き切るのではなく、番地などで切り、2行に分ける必要があります。また、その場合の2行目は、最後が1行目とそろうように書きましょう。そして住所は、どれだけ長くても略さず正式名称で記入してください。また「丁目」や「番地」は略しません。たとえば「1丁目2番地3号」の場合、1-2-3と書かないようにしましょう。送り先の個人名は、住所の上から1文字ぶん下の位置に住所よりも大きな字で書くことが重要なポイントです。苗字と名前の間と、名前と「様」の間に1文字ぶんのスペースを空けます。同居や宿舎に住んでいる相手に送る場合は、名前の右側の少し上から名前よりも小さな字で「○○様方」と記入する必要があります。郵便番号の枠がある封筒を使う時は、その枠を基準にして書きましょう。洋封筒の場合は、左上から住所を書き始めます。住所を書く時のポイントは、封筒のふちから2文字ぶん空けることです。右上に切手を貼るスペースを空けておく必要があるため、長い住所は1行で書くのではなく、2行に分けましょう。マンション名は2行目に書き、封筒のふちから3文字ぶん空けたところから書き始めるのが正しい書き方です。なお、数字は算用数字で書きます。送り先の個人名は、封筒の真ん中より少し下に書き、和封筒と同じく苗字と名前、名前と「様」の間を空けましょう。このように、和封筒と洋封筒は、書き方が異なるため注意が必要です。大事な宛名書きの途中で、急にボールペンのインクの出が悪くなったら、試してみてください。インクの出ないボールペンを復活させる方法に「知らなかった」「これは有益」差出人の書き方差出人の情報は、裏面に記入します。差出人の書き方も封筒の種類で異なるため、しっかり確認しておきましょう。和封筒の場合、差出人の情報を左下に書きます。住所を書く時のポイントは、郵便番号の枠より1文字空けて書き始めることです。住所は宛名と同様に、番地などの数字は漢数字を使用します。住所が長い場合は、2行に分けましょう。分けるところは、番地で区切るのが一般的です。自分の名前は、住所の左側に大きめの字で書きます。住所と名前の下が揃っていると、よりきれいに見えます。また封かん日は、郵便番号枠の上に縦書きで書きましょう。日付も漢数字で書くことがポイントです。洋封筒の差出人は、封筒下の中央に住所を書きます。郵便番号枠がある場合は、枠の開始位置に合わせて書き始めましょう。名前は住所の下に書きますが、最後の文字が住所と揃っているときれいに見えます。封かん日は、左側の中央に横書きします。ビジネスでの封筒の書き方ビジネスシーンと一般的なシーンでは、書き方が異なる点があります。会社間のやり取りでは、和封筒が使われることが多いです。一般的なシーンとの大きな違いは、会社名や部署名が入ることです。バランスが大切になるため、意識して書くようにしましょう。宛名の書き方宛名の住所は、一般的な封筒の書き方と同じです。会社名は、住所の左側に同じ大きさで書きます。書き始めは、住所の2文字目に合わせるとよいでしょう。部署名は会社名の下に1文字ぶんのスペースを空けて書きます。もし会社名が長く、部署名まで書くと窮屈に見える場合は、2行に分けます。送る相手に肩書きがある場合もあるでしょう。肩書きが5文字未満の場合は、名前の上に書きますが、それ以上の場合は会社名の横に書きます。書き始める場所は、会社名に合わせます。肩書きは住所などと同じ大きさですが、名前は少し大きめに書くのがポイントです。また、個人宛の場合は名前の下に「様」と書きますが、会社や部署宛の場合は「御中」と書きます。なお、返信用封筒では宛名の名前部分が「宛」となっていますが、返信の際にはこれを忘れず「様」や「御中」に書きかえる必要があります。手書きに自信がない人は、こういったツールを使ってみるのもよいでしょう。『宛→様』にするのが面倒な返信ハガキ男性が販売した『ヒット商品』とは?差出人の書き方差出人の書き方は、一般的なシーンの時とあまり違いはありません。大きな違いは、封筒を閉じた部分に封字をする点です。封字とは、送り先に届くまでの間に第三者によって開封されることを防ぎ、未開封であることを表すために書きます。重要な書類を送る時は、封字を書きましょう。封字は「〆」と書きます。「〆」は締の略字で、一般的に使われる封字です。また「×」は、相手に失礼なのでやめましょう。封字には、さまざまな文字があり、書類の重要度によって使い分けます。封かん日や、差出人の住所・会社名・氏名は、一般的なシーンと同じです。住所・会社名・氏名の下が揃っていると、よりきれいに見えます。肩書きや部署名の書き方差出人の会社名は、郵便番号から1文字ぶん空けて書き始めます。会社名に英語が入っていることもあるでしょう。その場合は、和封筒であっても横書きで書きます。部署名は会社名の下に書きますが、1行で収まらない場合は、2行に分けます。その際、部署名を書き始めは、会社名よりも1文字ぶん下げください。肩書きは、名前よりも小さく書きましょう。「代表取締役」など肩書きが長い場合は、名前の右に、小さめの文字で書くのがマナーです。ビジネスマナーは一般的なマナーとはまた少し違ったものも多く、間違いも起こりやすいものです、改めて確かめておきましょう。そのメール失礼かも!?印象が良くなる大人のメール術結婚式や冠婚葬祭での招待状やお礼状の封筒の書き方結婚式などの冠婚葬祭で、招待状やお礼状を出す時に封筒を使う場合があります。その際の書き方にもマナーがあるため、詳しく説明していきます。宛名の書き方宛名を書く時は、筆ペンを使います。ボールペンで書くのではなく、中字の筆ペンで書きましょう。ポイントは、太く濃く書くことです。封筒には和封筒と洋封筒がありますが、冠婚葬祭では洋封筒を使うことが多いです。洋封筒でも横書きと縦書きがあり、どちらで書いても問題ないですが、招待状の向きと揃えるのが一般的です。まずは、横書きの場合について説明します。結婚式などの招待状を出す時に使う封筒は、郵便番号枠がないものが多いです。郵便番号は上から1行ぶん空けて書き始めます。郵便番号の1文字目に合わせて住所を書きますが、長い場合は2行に分けても問題ありません。2行に分ける時は、番地で区切りましょう。氏名は住所から1行空けて、大きく書きます。その際の敬称は「様」です。夫婦宛に送る際は、夫の苗字と名前を書いた下に妻の名前だけを書きます。名前を書く位置を揃えると、きれいに見えます。縦書きの場合は、右上に郵便番号を書きます。住所を書く時のポイントは、漢数字を使うことです。番地などの数字は、漢数字で書きましょう。横書きと同様に、住所が長い場合は2行に分けます。氏名は1行空けて書き始めます。夫婦に送る場合は、夫の苗字と名前を書いた左横に妻の名前を書いてください。名前の終わりを揃えると、バランスよく見えます。差出人の書き方続いて、差出人の書き方について説明します。冠婚葬祭の場合、差出人は住所と氏名のみとなります。郵便番号や封かん日は不要です。住所や氏名は、裏側下部の真ん中に書きます。氏名を書く時のポイントは、住所の1文字目に合わせるのではなく、中央揃えになるように書くことです。縦書きの場合は、封入口を右側にします。住所を書く時は番地前で区切り、2行に分けます。氏名は、住所2行目の下に書くのがポイントです。のし紙に名前を書く際も、筆ペンを使うのが一般的です。上手に書くには、こちらのテクニックもおすすめです。その手があったか…!のし紙の名前を美しく書く方法に「すごい」「この発想なかった」書き方のコツとポイント※写真はイメージ封筒に住所や氏名を書く時にうまくバランスが取れないという人は、多いのではないでしょうか。封筒の宛名や差出人の書き方にはコツがあります。本章では、書き方のコツを紹介しています。封筒の宛名や差出人を書いた時、バランスが悪くなってしまう人は、ぜひ参考にしてください。文字の大きさや位置の決め方まず、文字の位置について説明します。バランスがよく見えるようにするには、宛名の氏名を先に書きましょう。氏名は中央に来るように書くため、先に書いておくと、そのあとのバランスが取りやすいです。また中央の文字を先に書くことで、手にインクが付くことを防げます。この時、大体の位置の目安を鉛筆で書いておくと、よりバランスよく書けるのでおすすめです。この時、縦書きの氏名の書き始めは住所より3文字下げることを意識してください。氏名の左横に少し小さい文字で会社名と肩書、住所を書きます。そこで注意したいことは、会社名と肩書きの書き始めです。書き始めの位置は、1文字ずつ下げていきます。書き終わった時に、名前、会社名と肩書、住所の書き始めの位置が右肩上がりになっているとバランスがよいです。「きれいな字が書けない」とお悩みの人は、こちらを参考に少し練習してみるとよいでしょう。下手な自筆を改善するには?簡単なコツに「自信ついた!」インク色の選び方封筒に宛名や差出人を書く時は、油性のボールペンかサインペンを使用するのがマナーです。鉛筆やシャープペンシル、消えるボールペンは使用してはいけません。また、冠婚葬祭では筆ペンを使います。インクは黒です。マニュアル本などでは「黒もしくは青」と書かれていますが、ビジネスシーンでは黒のペンを使うことが多いです。黒以外の色だと、違和感を感じる人もいますので注意が必要です。角丸や直線の書き方のコツ角丸とは、少し丸みを帯びた文字のことです。可愛らしく、優しい雰囲気を与えます。角丸文字を書く時のコツは、縦形よりも正方形になるよう、意識をすることです。1文字の形が正方形になるように意識をすれば、可愛らしい文字になります。文字のカーブやはね、はらいも丸くなるように意識して書くことも、ポイントの1つです。フリーハンドで直線を書く時は、支点を作ることが重要です。直線を書く時は体全体で書くようなイメージで肩を支点にし、ひじを直線的に動かすことで、きれいな直線が書けます。また、すぐに書けるわけではないため練習が必要です。一発書きするのではなく、少し練習をしてから書くようにしましょう。プライベートな手紙では、このように文字のフォントを工夫してみるのもよいかもしれませんね。また、一風変わったおしゃれな封筒を使うのもよいでしょう。苗字がデザインされた封筒『苗字封筒』がキュート!よくある間違いとその訂正例※写真はイメージ封筒に住所や氏名を書いている時、うっかり書き間違えてしまうこともあるでしょう。その場合、どう修正したらよいのか気になりますよね。封筒の書き損じをした場合、基本的には書き直しです。新しい封筒を出して、最初から書き直します。書き直すのは面倒だと感じたり、もったいないと感じたりするかもしれません。ですが、修正をした封筒は誠意がないと捉えられる可能性があるため、書き損じをした場合は書き直しましょう。ただし、プライベートで送る手紙は修正をしても問題ありません。本章では、書き損じをした時の修正方法やよくある間違いについて紹介していきます。宛名の書き間違い宛名でよくある書き間違いは、住所や会社名、部署名などです。先述したとおり、ビジネスシーンで使う封筒の書き損じは、原則書き直しです。プライベートで送る時は、修正可能ですが、取引先などに送る場合は、修正はせず、書き直しましょう。プライベートで送る手紙で注意したいのが、敬称を忘れないことです。友達だからといって、敬称を省略するのはやめましょう。必ず「様」を書くことが大切です。プライベートで手紙を送る時に使う封筒で書き損じをした場合、修正方法は3つあります。1つ目は、間違えた箇所に二重線を引き、右側に正しい内容を書き直す方法です。横書きの場合は二重線の上に正しいものを書きましょう。住所を書き損じた場合、すべて二重線で消す必要はありません。間違えた部分にだけ二重線を引き、書き直します。2つ目は、「>」や「}」を使い、間に文字を入れる方法です。文字を飛ばして書いてしまった場合に使える修正方法になります。簡単に修正できる方法ですが、多用すると見た目が悪くなるので注意が必要です。そのため、修正箇所が多い場合は、なるべく書き直しをしたほうがよいでしょう。3つ目は、修正テープや修正液を使う方法です。1つ目の方法と比べると、きれいに修正できます。ただし、修正した箇所が白く目立つというデメリットもあります。差出人の書き間違い差出人で書き間違いをした場合も、原則書き直しです。親しい間柄で、書き直すほどではない場合は、宛名の時と同じ方法で修正をします。引っ越したばかりの時や、結婚をして苗字が変わった時は間違えやすいので、書く時に注意が必要です。肩書きや部署名の書き間違いビジネスシーンで使う封筒は、修正ができません。肩書きや部署名を間違えた時は、新しい封筒を使って書き直しましょう。修正をすることは大変失礼です。肩書きや部署名が長い時は、間違えやすいため、気を付けながら書きましょう。なお、切手を貼り間違えた時は、以下の方法が使えます。貼り間違えた切手をきれいに剥がす方法に「秀逸」「目から鱗」封筒の書き方をマスターするためのポイント封筒の書き方は、一般的なシーンとビジネスシーンで異なります。また、バランスよく書くためには、大きさや位置が重要です。封筒の書き損じは、原則書き直しで、修正はできないことを頭に入れておきましょう。そのため、手間をかけずに書くためには、1文字ずつ確認しながら書くことが大切です。受け取り側が嫌な気持ちにならないよう、マナーを知っておくとよいでしょう。封筒の書き方をマスターするためには、バランスよく見える文字の大きさや位置を把握しておくことが大切です。文字の大きさに統一感がないと、きれいには見えません。住所や氏名、敬称などの大きさにはそれぞれ比率があります。比率を考えて書くことで、バランスよく見えるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月29日自宅に届いた封書を開ける時、はさみやペーパーカッターを使うのがベストです。とはいえ、いつでも手元にあるとは限らないもの。できるだけきれいに開封したいと思いながらも、ついビリビリに破いてしまう人も多いのではないでしょうか。自分の手だけで封書を美しく開ける方法を、Instagram投稿から紹介します。ぐるりと1周させるのがコツ書類を美しく開けるコツを紹介してくれているのは、生活をラクにするための各種お役立ち情報を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんです。誰でも簡単にできるライフハックを、早速参考にしてみましょう。封書が届いたら、まずは合わせ部分の隅をめくってください。そのまま縦に、ぐるりと1周破っていきます。普段は合わせ部分を開くため「斜め」に力を入れがちです。封筒に切れ目を入れるつもりで、「縦」に力を入れて破いていきましょう。力を入れなくても、繊維の向きに沿って滑るように破れます。左右が離れたら、小さいほうをすぽっと外しましょう。この方法なら、切れ目がぐちゃぐちゃになりにくいはず。中の書類を破いてしまうリスクもありません。封筒への出し入れも楽に合わせ部分を無理やり開いた場合、再度封筒に書類を入れるのは難しくなります。「書類を失くさないためにも、封筒のまま保管したい」と思う人にとっては、不都合の多い開き方だといえるでしょう。えみさんが紹介している方法なら、封筒の大部分は無事。いったん取り出した書類を再度封筒に入れることも、難しくありません。保管や管理もラクに行えるのではないでしょうか。ペーパーナイフやレターオープナーも安価に購入できる時代ですが、自分の手だけでできる裏技を知っていれば、「いつでもどこでも封書を開封できる」というメリットがあります。一度実践してみると、やみつきになるほど気持ちいいえみさんの裏技。ダイレクトメールはもちろん、重要な書類を開封する時にも役立ってくれるでしょう。薄手の封筒から比較的厚手の封筒まで、幅広く対応できます。えみさんの方法を使えば、ビリビリに破いた封筒のくずが周囲に散らかることもありません。素早く開封して中身を確認できるため、忙しいママたちにもぴったりのライフハックだといえるでしょう。横向きの封筒にぴったりのえみさんのアイディア。ぜひ自分自身の手で試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月27日Contra-St デザイン企画 第2弾は小粋な封筒♪左から『楽器花札柄』『ピアノ柄』『音符モザイク柄』株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:東京都豊島区代表取締役:堤 聡)は、昨年に引き続き、「デザインで親しみやすくなる音楽」をテーマに活動中のデザイナー、Contra-Stとのコラボ新作『封筒A 楽器花札柄ー5枚入り』『封筒B ピアノ柄ー5枚入り』『封筒C 音符モザイク柄ー5枚入り』を、2023年5月16日に発売いたします。コンサートの謝礼やチケットを入れる封筒に、楽器&音符のアイコンデザインがあなたの気持ちを一押しします!音楽大好き(!)な気持ちを伝えませんか?お札が入る小ぶりのサイズで、コンサートや発表会、パーティなど、のし袋の代わりにご利用ください。『封筒A-楽器花札柄』は、散りばめられた和風な花札の中にオーケストラ楽器のイラスト。あなたの楽器を見つけたらゲット!封筒A 楽器花札柄ー5枚入り Contra-St デザイン定価:660円(10%税込)発売日:2023年5月16日ISBN:978-4-636-10856-9商品コード:GXF01101225 ★ご予約受付中! 『封筒B-ピアノ柄』は、ピアノの音色が響いてきそうなデザイン。ピアノ大好きの方にオススメです!封筒B ピアノ柄ー5枚入り Contra-St デザイン定価:660円(10%税込)発売日:2023年5月16日ISBN:978-4-636-10857-6商品コード:GXF01101226 ★ご予約受付中! 『封筒C-音符モザイク柄』は、絶妙なレイアウト。いろいろなシチュエーションに使えますので、音楽好きな方はぜひストックを!封筒C 音符モザイク柄ー5枚入り Contra-St デザイン定価:660円(10%税込)発売日:2023年5月16日ISBN:978-4-636-10858-3商品コード:GXF01101227 ★ご予約受付中! お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または各オンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月11日店には日頃から感謝やクレームなど、客からさまざまな声が寄せられます。1通の封筒が届いたら、店員は開封する前に「どんな内容だろう」とドキドキするでしょう。どんな内容でも問題ないように、心を落ち着かせて開封すると…時にあまりにも予想外なものが入っていて、驚くかもしれません。物産店に届いた封筒の、まさかの中身九州物産店である『ザ・博多』有楽町店のInstagramアカウント(hakata.tokyo)は、客から届いた手紙について紹介しました。「とても素敵な人が、届けてくださいました」というコメントとともに、投稿された写真がこちらです。本日お買い物をした際に、恐らく床に落ちていた値札を足にくっ付けたまま電車に乗り、自宅最寄り駅まで持って来てしまいました。取り急ぎ、お返ししますので、お納めください。客は、足に商品の値札が貼りついていることに気付くと、手紙と一緒に送り戻してくれたのです!封筒には、ネジ型チョコ『ネジチョコ』の門司港バージョンである、バナナ味の値札が入っていました。知らぬふりをして、捨てることもできる中、店側を想って丁寧に返したのでしょう。親切な行いに感動した『ザ・博多』側は、「感謝、申し上げます」とコメントしています。気遣いが伝わる手紙に心癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月02日感謝の気持ちを表すために、渡すお金の謝礼。多くの場合、『謝礼』と書かれた封筒の中にお金を入れて渡しますよね。封筒の文字は『謝礼』のはずが?Twitterに、1枚の謝礼の封筒を投稿した、刘浩宇(@Polandball_2004)さん。投稿者さんが目にした封筒には、『謝礼』の文字が書かれているはずです。しかし、それがどう見ても…。どう見ても「謝れ」って書いてて草 pic.twitter.com/M6jiwDdd8O — 刘浩宇 (@Polandball_2004) October 20, 2022 字が崩れてしまい、『礼』ではなく『れ』に見えることから、『謝れ』と書いてあるように見えるのです!感謝の気持ちを伝えてもらうはずが、なぜか謝罪を要求されていることにクスッとしますね。実は、『れ』はもともと、『礼』からつくられているといわれています。文字の成り立ちから考えれば『謝礼』が『謝れ』に見えてしまうのも、うなずけますね。投稿者さんが目にした封筒に、笑いの声が上がっています。・笑いを堪えきれなかった!代わりに謝っておきます、すみません。・何かをやらかしたわけでもないのに、申し訳ない気持ちになってきた…。・逆の意味になっていて、じわじわくる!謝礼を渡すのは、相手に感謝の気持ちがあるからこそ。誤解されないよう、封筒に『謝礼』と書く時は、丁寧に書いたほうがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月21日このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじお金を返してもらいにクレ子の夫とコンビニへ。そこで、クレ子の夫に本当に離婚するのかと尋ねると、結論はまだだせていない様子で…。クレ子夫と別れた後、返してもらったお金を確認してみると…。■貸していたお金よりも多い金額が…!■「正当な金額」だと言う夫の考えは…渡された封筒の中には、貸していたお金よりも多い金額が。「受け取っていいのかな?」と迷うカモ田さんに対して、「これはクレ子のことを許すためのお金だと思う」と言う夫。今までされてきたことを振り返り…、カモ田さんも受け取ることにしたようです。そして、数ヶ月後…。カモ田さん、クレ子は、その後どうなったのでしょうか…!?次回に続く「ママ友の財布」(全56話)は17時更新!
2022年08月13日株式会社吉田印刷所(本社:新潟県五泉市、代表取締役社長:吉田 泰造)は、グラシン紙を使用し、片面全体が半透明の特殊封筒「販促用グラス封筒」を2022年6月15日より発売いたします。中身が透けて見えるため既存のOPP袋の代替品として活用できます。ダイレクトメール(DM)でよく使用される長形3号(長3)タイプと角形2号(角2)タイプをご用意いたしました。【URL】 角形2号タイプにA4サイズのチラシを入れた様子長形3号タイプにチラシを入れた様子【販促用グラス封筒の3つの特徴】1. 片面すべてにグラシン紙を使用することで、中身全体が見え、開封率の向上が期待できます2. 環境に配慮した素材を使用することでブランドイメージが向上できます3. すべて紙製なので紙の資源ゴミとして処理でき、環境負荷を低減できます【販促用グラス封筒の誕生の背景】株式会社吉田印刷所では、2017年から中身が透けて見えるグラシン封筒を販売しており、年々注文数が伸びております。上品に透けるグラシン封筒は、リピートユーザーも多いアイテムとなっています。しかし、現在販売しているグラシン封筒は、素材が薄く扱いにくいため、製造する上でサイズや数量等に制限があり、またコスト面でも購入者の負担が大きいアイテムとなっていました。この状況を打破するため、素材と生産方式を見直し、グラシン紙とほかの素材を貼り合わせた封筒状のアイテム「グラス封筒」の開発に着手しました。その結果、サイズや製造数量を柔軟に対応できるようになりました。今回、製造・販売するアイテムを選定するにあたり、日々送付されてくるイベントや新商品案内の販促用DMでOPP袋が使用されている現状を見て、このOPP袋を「グラス封筒」に置き換えることで、DM発送元企業の脱プラスチックの活動に貢献ができると考えました。DMで使用されることを想定し、需要の多い長形3号タイプと角形2号タイプのグラシン紙×クラフト紙の封筒の生産をスタートし、市場に提供する運びとなりました。また今後、市場のニーズに合わせ、素材の組み合わせやサイズなどをアレンジした製品開発を行う予定です。【販促用グラス封筒の使い方・利用シーン】グラシン紙側は中身が透けて見えるため、DMで使用されるOPP袋の代替品として使用できます。反対面はクラフト紙なので発送用ラベルを貼りやすくなっています。「販促用グラス封筒」はOPP袋に比べるとコスト面では高くなりますが、紙素材を使用することによる環境配慮を意識し、エシカルニーズをとらえた製品として、DM発送元企業のブランドイメージの向上などに寄与できます。【販促用グラス封筒 製品概要】■長形3号(長3)タイプ●価格 :1,122円(100枚入り)/4,499円(500枚入り)《送料別》※販売プラットフォームによっては送料の関係で、5,599円(500枚入り・送料込み)●サイズ:外寸 横120×縦260mm/内寸 横110×縦230mm■角形2号(角2)タイプ●価格 :3,575円(100枚入り)/16,775円(500枚入り)《送料別》※販売プラットフォームによっては送料の関係で、それぞれ4,675円/17,875円(送料込み)●サイズ:外寸 横240×縦335mm/内寸 横230×縦317mm■共通の仕様●素材 :グラシン紙・クラフト紙●販売方法:オンラインショップ< >●封筒へのデザイン印刷は別途ご相談封筒の入れ口はスリット状角形2号タイプと長形3号タイプのサイズ比較長形3号タイプ(左:グラシン紙側/右:クラフト紙側)角形2号タイプ(左:グラシン紙側/右:クラフト紙側)【株式会社吉田印刷所について】2021年に創業100年を迎えた株式会社吉田印刷所は、1983年より紙を使った袋の製造の開発を行い、病院・調剤薬局向けのおくすり袋(薬袋)の製造・販売をしてきました。また培ってきた薄紙印刷の技術を活かし、2014年にはペーパーアイテムの製造・販売を開始し、文具系イベントでは独自な商品として好評を得ています。今回の「グラス封筒」は、袋の開発・製造と、ペーパーアイテムの開発・製造のノウハウの融合により、生まれました。【会社概要】会社名 : 株式会社吉田印刷所所在地 : 〒959-1835 新潟県五泉市今泉947-1代表者 : 代表取締役社長 吉田 泰造設立 : 1957年(昭和32年)10月URL : 事業内容: ビジネス向け印刷サービス・薬袋製造販売・ペーパーアイテム製造販売【お客様からのお問い合わせ先】株式会社吉田印刷所TEL : 0250-43-6144(平日9:00~18:00)e-mail: info@ddc.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日■前回のあらすじ怖美のターゲットになっていたM子の夫。「今度、旦那さんだけ家来ませんか?」というメモを怖美から渡され、はっきりと拒絶したにも関わらず、しつこくつきまとわれていたのでした。■封筒内には見知らぬ女性とのツーショット写真が…!■すぐに引っ越しができなかったM子たちは…実はK代が怖美とM子に出会ったあのときには、すでに怖美の脅威に怯えていたM子夫婦。K代の引っ越しを機に怖美からの攻撃がおさまったことで、すでに予感はあったようなのでした。次回に続く「ママ友との間で起きたありえない話」(全54話)は21時更新!
2022年03月20日昔の行いは、後に返ってくるものです。ある日、いぶ(ibuchan_ut)さんが実家で愛犬をかわいがっていると、母親から1通の封筒を渡されました。見ると、その封筒には『警察署』と書いてあります。身に覚えがなかったものの、ドキッとしたいぶさん。「俺なんかした?」と恐るおそる封筒を開けてみると…。@ibuchan_ut警察署から実家に封筒が届いていた話 ##底辺東大生♬ オリジナル楽曲 - いぶ ミスター東大No.7封筒の中身は1万円!実は、中学2年生の登校途中、落ちていた1万円を警察署に届けていたいぶさん。定められた期間に持ち主が現れなかったため、『所有権を取得する権利』によって1万円はいぶさんのものになったのでした。未成年だったいぶさんの代わりに取りに行った母親がしばらく保管し、大学生になったいぶさんに、思い出とともに手渡したようです。ほほ笑ましい動画の内容に、多くのコメントが寄せられています。・いい子すぎて平和!・いいことをすれば、忘れた頃に戻ってくるんだな。・手前にいる犬もかわいくて、幸せな気分になる。・私も現金を拾って、警察に届けた後に自分のものになったことを思い出した!子供の時から、いいことはしておくものですね![文・構成/grape編集部]
2021年09月10日「夫婦で共通の話題が欲しい」そう思ったTwitterユーザーの、てあ(@gmm_tea)さんは、夫婦間の会話の幅を広げるために一緒に漢字検定を受けました。同じ試験のために勉強をすれば、自然と会話も増えるはずです。しかし、合否を通知する封筒を見て会話が増えるどころか沈黙してしまうことに。なぜなら…。夫婦で同じ試験の勉強をすれば会話の幅が広まるかなと思って一緒に漢検を受けたのですが、結果通知の封筒が夫のものと妻のもので大きさが異なり、妻のほうにだけ「折り曲げ厳禁」「大切な郵便物」と書かれていました。会話はなくなりました。 pic.twitter.com/IilPmrLOVN — てあ (@gmm_tea) August 4, 2021 妻の封筒だけ『折り曲げ厳禁』『大切な郵便物』と書かれていたのです!そう、合格したのは妻だけ。夫は残念ながら不合格となってしまったのでした。封筒を開けなくても分かる、合否結果。投稿には反響が上がり、励ましの言葉などが寄せられていました。・これは切ない…。資格の通知書あるある。・夫婦で一緒に勉強するなんてとても素敵だと思う。・『ヘソ曲げ厳禁』とは書かれていませんでしたか?・兄弟で英検を受けた時に同じようなことがありました。一緒に合格ができなくても、勉強を頑張ったお互いを称えることで夫婦間の会話や愛は保たれることでしょう。そして、夫のリベンジを経て、2人でランクアップを目指して頑張ってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月06日貯金がなかなかうまくいかないと、悩む人は少なくないはず。いざ貯金を始めてみても、貯金箱や銀行口座に入れていた場合、「少しだけなら」とつい支払いに使ってしまいますよね。れいさ(@nankaitaindesu)さんがTwitterに投稿した貯金の方法が話題になっています。「自分史上最高にテンションが上がる貯金方法ができた」このひと言とともに投稿された写真が、こちらです!自分史上最高にテンションぶち上がる貯金方法出来た pic.twitter.com/BSyDUqS056 — れいさ。 (@nankaitaindesu) April 26, 2020 『封ろう』と呼ばれる、手紙や文書に封印を施したり、瓶などの容器を密封したりする道具で、お金を入れた便せんを閉じています!洋風のトランクに散らばる色彩豊かな封筒の中身すべてが、投稿者さんの貯金なのでしょう。ちなみに封ろうは一つひとつ丁寧に施す上に、一度はがすと閉じることはできません。手間暇かけて封をするため、開封するのをためらい、お金が貯まりそうですね!投稿者さんが考えた貯金のアイディアは拡散され、50万件の『いいね』とコメントが寄せられました。・入れるのが楽しいから大量に包んで、たくさんお金が貯まりそうですね!・もったいなくて開けられなくなるのがいい!真似してみます!・仕上がりがかわいすぎて、ずっと開けずに生涯を終えそう…。お金が貯まらず悩んでいる人は、貯金方法の1つとして検討してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年04月28日