「郵便」について知りたいことや今話題の「郵便」についての記事をチェック! (1/4)
2024年10月16日より、郵便局とちいかわのコラボ切手が販売開始されたのをご存知ですか?今回は、実際にちいかわの切手を購入した筆者が、20枚ある切手セットを一挙紹介しちゃいます♪【郵便局×ちいかわ】「ちいかわ」オリジナルフレーム切手セットを一挙紹介♪フレーム切手(85円×20枚)×1シートと、オリジナル切手台紙×1枚がついてきます。郵便局窓口での販売はなく、郵便局の公式オンラインショップ「郵便局のネットショップ」でのみの販売なため、注意してくださいね!販売は2024年10月16日よりスタートしており、お申し込みより1か月前後で順次発送予定です。在庫がなくなり次第販売終了となりますが、12月3日時点ではまだ在庫あり表示でした!筆者が購入したのは10月21日で、到着したのは12月2日でした。それでは、早速切手セットを見ていきましょう♪【郵便局×ちいかわ】フレーム切手にはレギュラーキャラ勢揃い!闇深いあのこやカブトムシまで登場♪「ちいかわ」オリジナルフレーム切手セットのお値段は、税込4,620円。フレーム切手は、オリジナル切手台紙についているOPP袋に入っています。水を使って貼るタイプではなく、シールタイプなため楽に綺麗に貼れるのがうれしいポイント!フレーム切手の種類は以下のとおり。・ちいかわ(お顔)・ハチワレ(お顔)・うさぎ(お顔)・モモンガ(お顔)・くりまんじゅう(お顔)・ちいかわ(全身)・ハチワレ(全身)・うさぎ(全身)・モモンガ(全身)・くりまんじゅう(全身)・シーサー(お顔)・ラッコ(お顔)・古本屋(お顔)・あのこ(お顔)・ダンスするちいかわ&ハチワレ&うさぎ・シーサー(全身)・ラッコ(全身)・古本屋(全身)・カブトムシ(全身)・パジャマバージョンのちいかわ&ハチワレ&うさぎ筆者のイチオシは、「くりまんじゅう(全身)」。なんとお酒の免許不携帯で禁酒させられてしまったくりまんじゅうが登場しています…!また、あのこやカブトムシといったちいかわワールドならではの闇深いキャラクターまで登場しているのも推しポイントのひとつ。「郵便局さん、闇深キャラまで登場させてしまっていいんですか…?」と謎に不安な気持ちにさせられるのも、また一興です。【郵便局×ちいかわ】エアメールデザインがキュートなオリジナル切手台紙!切手はシール状なので綺麗に貼れるのがうれしい!オリジナル切手台紙のサイズは、A4サイズです。厚紙で、両面にイラスト入りなのがうれしいポイント!表面にはどどんと大きくちいかわ、ハチワレ、うさぎの3人のイラスト入りで、エアメール風のデザインがかわいい〜!それぞれ討伐棒を持っており、かわいいながらも戦いながら生きているちいかわたちの日常がうかがえるデザインです。フレーム切手シートを入れるOPP袋からフレーム切手シートを取り出すと、裏面のイラストが登場します。このイラストがまた秀逸!郵便局らしいチョイスで思わず唸ってしまいました…!どんなイラストなのかは、フォトギャラリーをチェックしてみてくださいね♪「郵便局のネットショップ」で買える、ちいかわのオリジナルフレーム切手セットをご紹介しました。85円切手20枚分と考えると少しお高い印象ですが、ここでしか買えないちいかわの切手からしか摂取できない栄養がたっぷりの一品です。かわいすぎて使うのがもったいなく感じてしまうため、財布へのダメージは大きいものの、筆者は保存用としてもう1枚購入するべきか真剣に悩むほどの素敵さ!気になった方は、ぜひ「郵便局のネットショップ」をチェックしてみてくださいね!文=Hanako Iguchi【ちいかわ】レアが出たーッ!大人気「キャラマグネッツ」新作を7コ買ってみたよ♪()【しまむら×ちいかわ新作】イチ推しは「着る毛布」ついに“ハチワレ”がでたよ~!()【ちいかわ最新グッズレビュー】MVPを送りたい…!かわいい・楽しい・闇深い「雑誌付録」にガチ勢も唸った話()
2024年12月15日2024年10月1日、郵便料金の変更があり、ハガキを送るために必要な金額が、63円から85円に値上げされました。変更前に購入した郵便切手が、手元にあるという人もいるでしょう。もし、旧料金での郵便切手を使用したい場合は、差額分の郵便切手を貼付する必要があります。俵万智に届いたハガキを見ると?同年12月3日、短歌『サラダ記念日』で有名な、歌人の俵万智さんがXを更新しました。短歌番組『NHK短歌』(NHK)に出演している、俵さん。同番組では、テーマに沿った短歌作品を視聴者から募集し、毎月入選作品を決定しています。視聴者からの投稿ハガキについて、俵さんは、このようにコメントをしました。短歌の投稿ハガキ。郵便料金が値上がりして、古い切手をかき集めて貼ってくる人が多い。いろいろあって楽しい pic.twitter.com/6myK2C2hj6 — 俵万智 (@tawara_machi) December 3, 2024 ハガキで投稿する人の多くは、旧料金と新料金の差額分を、さまざまな郵便切手を使って調整しているのだとか。いろいろな絵柄の郵便切手が集まったハガキに「楽しい!」と思う感性が、俵さんらしくて素敵ですよね。投稿はネット上で話題となり、多くのコメントが寄せられました。・ハガキを出す時に、昔集めた記念切手を選んで貼るのが、意外と楽しいのですよね。・いろいろな絵柄があって、鮮やかで素敵!アート作品のようだ。・受け取る側が、俵さんのように喜んでくれるのは、嬉しいですね。・俵さんが「いいね」といったから『切手記念日』!俵さんの投稿を見て、郵便料金が変更された後の、思わぬ楽しみ方を見つけた人が続出したようです。遠くに暮らす、家族や友人に、お気に入りの郵便切手を貼って、手紙を出してみるのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日手紙は、だれがどうやってとどけているのーー?今秋、郵政博物館で開催中の企画展「魔女の郵便局」は、郵便のふしぎを知る親子で楽しめる体験型の展覧会です。郵便のふしぎを知る親子で楽しめる体験型展覧会ーーヒラリと星空のあいだから、あなたのもとに一通の手紙がまいおりてきました。それは、“きっと、郵便にきょうみのあるあなたへ”“あなたも魔女の郵便局ではたらいてみませんか?”とかかれた、「魔女の郵便局」からの招待状でしたーー。郵便を中心とした郵便局の仕事は、大切な郵便物を正確に届けるために、まるで魔法のような方法や技術を取り入れて発展してきました。そんなふしぎな技術に裏付けされた郵便局の業務の流れを、空想の世界「魔女の郵便局」で、遊びをとおしてその原理を学ぶ体験型の企画展を開催しています。展示概要会期:2024年10月5日(土)~2024年12月15日(日)会場:郵政博物館企画展示場所在地:〒131-8139東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ9階配布物:※イラストはイメージです参加者にワークシートと修了証(ステッカー)をプレゼント【主な内容】1. ようこそ!魔女の郵便局へ2. 大忙し!魔女の郵便局のおしごと体験・制服を着て記念撮影~出発前の点検をしよう~・郵便DEマジック~配達順にならべてみよう~・魔女の配達体験~森の鳥たちの家に配達をしよう~3. 魔女切手!見えない切手をつくってみよう4. 世界のおもしろい切手をみてみよう5. 世界のカラフルポストをみてみよう【イベント】1. ワークショップ「見えない手紙」魔女の郵便局らしく、「見えない手紙」の教室です。さまざまなあぶり出しでふしぎな手紙をつくります。【開催日時】・10月12日(土)、11月17日(日)、11月23日(土)、12月8日(日)・14:00~17:00(16:30受付終了)【参加費・受付】無料、随時2. ギャラリートーク「魔女の切手とふしぎな郵便ツアー」担当学芸員による企画展「魔女の郵便局」のガイドツアー。展示資料を中心に、魔女の切手や不思議な切手の紹介のほか、郵便業務の裏側について説明します。【開催日時】・10月12日(土)、11月17日(日)、11月23日(土)、12月8日(日) 13:00~13:20・12月15日(日) 13:00~13:20、15:00~15:20【参加費】無料【定員・参加申し込み】各回10名、受付で整理券配布。※当日、希望者は受付で整理券を受け取り、企画展示場前にお集まりください。3. ねんドル岡田ひとみのねんど教室秋らしいスイーツ(モンブランとチョコレートケーキ)を作りましょう!事前予約制(詳しくはHP)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月13日手紙は、だれがどうやってとどけているのーー?今秋、郵政博物館(東京都墨田区押上)で開催中の企画展「魔女の郵便局」は、郵便のふしぎを知る親子で楽しめる体験型の展覧会です。企画展「魔女の郵便局」ーーヒラリと星空のあいだから、あなたのもとに一通の手紙がまいおりてきました。それは、“きっと、郵便にきょうみのあるあなたへ”“あなたも魔女の郵便局ではたらいてみませんか?”とかかれた、「魔女の郵便局」からの招待状でしたーー。郵便を中心とした郵便局の仕事は、大切な郵便物を正確に届けるために、まるで魔法のような方法や技術を取り入れて発展してきました。そんなふしぎな技術に裏付けされた郵便局の業務の流れを、空想の世界「魔女の郵便局」で、遊びをとおしてその原理を学ぶ体験型の企画展を開催しています。郵政博物館ホームページ 展示概要会期 :2024年10月5日(土)~2024年12月15日(日)会場 :郵政博物館 企画展示場所在地:〒131-8139 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ9階配布物:※イラストはイメージです参加者にワークシートと修了証(ステッカー)をプレゼントおしごと体験で修了証(ステッカー)をプレゼント※イラストはイメージです【主な内容】1. ようこそ!魔女の郵便局へ2. 大忙し! 魔女の郵便局のおしごと体験・制服を着て記念撮影 ~出発前の点検をしよう~・郵便DEマジック ~配達順にならべてみよう~・魔女の配達体験 ~森の鳥たちの家に配達をしよう~3. 魔女切手! 見えない切手をつくってみよう4. 世界のおもしろい切手をみてみよう5. 世界のカラフルポストをみてみよう魔女の郵便局魔女の郵便局配達体験見えない切手や郵便物のしかけを学ぶ【イベント】1. ワークショップ「見えない手紙」魔女の郵便局らしく、「見えない手紙」の教室です。さまざまなあぶり出しでふしぎな手紙をつくります。ワークショップ「見えない手紙」【開催日時】・10月12日(土)、11月17日(日)、11月23日(土)、12月8日(日)・14:00~17:00(16:30受付終了)【参加費・受付】無料、随時2. ギャラリートーク「魔女の切手とふしぎな郵便ツアー」担当学芸員による企画展「魔女の郵便局」のガイドツアー。展示資料を中心に、魔女の切手や不思議な切手の紹介のほか、郵便業務の裏側について説明します。【開催日時】・10月12日(土)、11月17日(日)、11月23日(土)、12月8日(日) 13:00~13:20・12月15日(日) 13:00~13:20、15:00~15:20【参加費】無料【定員・参加申し込み】各回10名、受付で整理券配布。※当日、希望者は受付で整理券を受け取り、企画展示場前にお集まりください。3. ねんドル岡田ひとみのねんど教室秋らしいスイーツ(モンブランとチョコレートケーキ)を作りましょう! 事前予約制(詳しくはHP) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日2024年10月1日、郵便料金が変更され、はがきの切手代が全国一律で1通85円に値上がりしました。切手は普通切手や特殊切手など、さまざまな種類があります。普通切手には、1円切手も用意されているようです。通常の1円切手には、日本の郵便制度の創始者である前島密(ひそか)さんの肖像が描かれていますが、50枚セットのシートの場合、デザインが日本郵便株式会社のキャラクター・ぽすくまに変わっているといいます。はがきに貼られていた1円切手に「人相が悪い」秋津屋(@amazkizne)さんがXに公開した1円切手の写真に、6万件を超える『いいね』が寄せられました。ある時、秋津屋さんのもとに、友人の造形作家から個展の案内はがきが届いたそうです。そのはがきには、ぽすくまが描かれた1円切手が数枚貼られていたとか。本来のぽすくまは、次の画像から分かるように、子供も喜びそうなかわいらしい見た目が特徴的です。※写真はイメージしかし、はがきに貼られていたぽすくまは何か様子がおかしかったようで…。秋津屋さんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「かわいいはずのぽすくまちゃんが、スタンプのせいで人相が悪くなっている…」な、なんか怖い!切手が貼られた郵便物には、消印(けしいん)と呼ばれる、郵便局の名前と日付が示されたスタンプが切手の上にかかるように押されます。押された消印が、ぽすくまの顔と絶妙な重なり方をしたことで、『人相が悪い』ように見えてしまっているのでした。ぽすくまの口の上に重なった数字の『2』が、まるで葉巻のようで、『ハードボイルドなクマ』にも見えてきませんか…。【ネットの声】・これは『闇落ち』したぽすくまちゃんだ。・めっちゃ吹いた。どうしてこうなった…。・スタンプの重なり方が奇跡的すぎますね。・ぽすくまならぬ、『ボスくま』になっている。「これはこれでかわいい」と思えてしまいそうな、ぽすくまなのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日ポストに届く郵便物の中には、必要な書類のほかに確認後すぐに捨てる物もあります。はさみや手で開封するひと手間が面倒で「未開封の郵便物が山積みになっている」という人も多いでしょう。そんな人におすすめなのが、玄関で郵便物の中身を確認して必要かどうか分別してしまう方法です。整理収納アドバイザーの『むらさき すいこ』(suiko_murasaki)さんは、玄関で郵便物の中身を確認する時にぴったりな『あるグッズ』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさき すいこ| 整理収納アドバイザー(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 マグネット付きの『レターカッター』封筒を開封する時、はさみを使うときれいに開けられますが、そのひと手間すら面倒なこともあります。手で開けようとすると、封筒や中身が破れてしまうこともあるでしょう。そのような悩みを解決してくれるのが『MIDORIレターカッター』です。スチールやステンレス製の玄関ドアであれば、マグネット付きのレターカッターが取り付けられます。ドアに跡が付かないため、賃貸住宅に住んでいる人も安心です。玄関ドア以外にも、冷蔵庫など自分の生活同線の中で使いやすい場所に取り付けるのもいいでしょう。使い方はとてもシンプルで、開封したい封筒をレターカッターに通すだけです。力を入れず、上から下にさっと封筒を通しましょう。まるではさみを使ったかのように、封筒が開けられます。封筒の中身は、その場で確認して必要か判断しましょう。不要な手紙をその場で処分すれば、部屋の中に必要のない手紙類を溜めこまずに済みます。『むらさき すいこ』さんは、不必要な郵便物を一時的に入れておく場所を玄関に作っているそうです。シューズクローゼットの中に紙袋を入れておき、紙袋の中身がいっぱいになったら捨てると楽チンです。シューズクローゼットの中なら、紙袋を置きっぱなしにしても邪魔になりません。また、インテリアに合わせた紙袋を選ぶと、違和感なく周囲に溶け込みます。郵便物をつい溜めてしまう人やはさみを使うひと手間から解放されたい人は、このアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。不要な郵便物は受け取り拒否できるダイレクトメールなど「不要だ」と感じる郵便物は、簡単な手続きで受け取り拒否が可能です。開封前の不要な郵便物に『受取拒絶』と記入し、押印もしくは署名をします。そして、郵便窓口に持ち込むか郵便ポストに投函しましょう。配達担当者に手渡しする方法もあります。迷惑な郵便物に困っている人は、この手続きを行うことを検討してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日原材料のコストやエネルギー価格の高騰、天候不順、円安などの理由で、物価が高まりつつある昨今。食品をはじめ、電気代やガス代といった、光熱費も値上がりをしています。2024年10月1日には、郵便料金も変更され、はがきの切手代が全国一律で1通85円に値上がりしました。切手を買いにいった女性係の人からいわれたのは…絵本作家のきたがわめぐみ(@kitagawamegumi)さんは、来月に控えている自身の個展に向け、お知らせ用のハガキを送ろうとしたそうです。しかし、家には84円切手しかなかったため、不足分の1円切手を買いに郵便局を訪れました。家にあった84円切手の数に合わせて、1円切手を30枚購入しようとすると、局員の女性が…。「あの…50枚からになってしまって申し訳ないのですが、50枚だとかわいいクマちゃんの切手があります。30枚だとおじいさんです…」切手のデザインをクマに変えられるという、なんともかわらしい提案をしたのです!通常の1円切手には、日本に郵便の仕組みを築いた前島密(ひそか)さんの肖像が描かれています。ただ、50枚セットのシートであれば、切手のデザインが、日本郵便のゆるキャラ・ぽすくまになるとのこと。きたがわさんは、「かわいいクマちゃんの切手があります」と教えてくれた親切な局員さんと、ぽすくまのかわいさにつられ、50枚セットを購入したそうですよ。Xに投稿された、きたがわさんと局員のやり取りには、15万件以上の『いいね』が付き、多くの人の頬を緩ませました。・かわいいが渋滞している!私も欲しくなりました!・前島密さんも素晴らしい人なのですが、かわいいが勝っちゃいますね。・こんな切手があるだなんて、知らなかった…。きたがわさんからのはがきを受け取った人も、愛らしいぽすくまの切手を見て、きっと癒されることでしょう!また、きたがわさんはXで、自身の絵本作品や絵本に関するイベントなどを紹介していますよ。気になる人はチェックしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日日本の島巡りをしている、百島純(@momoshima_jun)さん。全国各地の島々を訪れ、その土地で出会ったものをXに投稿しています。ある時、変わった郵便ポストを見つけたとして、写真を公開したところ、3万件を超える『いいね』が集まり話題となりました。宮崎県で見つけたポストが?一般的な郵便ポストといえば、赤い色をイメージする人が多いでしょう。百島さんが宮崎県を訪れた際に見つけたポストは、私たちが抱く郵便ポストのイメージがくつがえされるものでした。街で見かけたら、思わず二度見をしてしまうであろう、郵便ポストがこちらです!もうピンときた人も多いでしょう。百島さんが見つけたのは、宮崎県の特産品である、日向夏(ひゅうがなつ)の形をした郵便ポストでした!宮崎県宮崎市のJR宮崎駅前で見つけたという、このポスト。さわやかな黄色いカラーと、表面が少しくぼんだ丸い形がかわいらしく、遠くからでもひと目で分かるでしょう!受け口の部分からは、少しだけ果実の断面がのぞき、甘酸っぱい味を想像してしまいますね。宮崎県ならではの、ご当地感あふれるポストには「実際に見てみたい」という声が殺到しました。・黄色いポストは初めて見た。素敵すぎる!・それだけ日向夏はご当地名物なんですね。行くしかないな。・おいしそう〜! こんなポストから手紙を出してみたいです。・かわいすぎてポストって気付かないかも。投稿を見た人からは、全国各地にある珍しい『ご当地ポスト』の写真も続々と寄せられていました。あなたも、旅行などに出かけた際には街中をよく見てみると、地域ならではの郵便ポストに出会えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日郵便局の配達員が荷物を届けた際に受取人が不在の場合、ポストに不在票が入れられます。受取人は、不在票をもとに再配達を依頼するか、窓口に赴いて荷物を受け取ることが多いでしょう。saeko(@sae_co)さんは、留守中に届いた荷物を受け取るため、郵便局の窓口を訪れました。不在票を見せる時、職員に謝ったといいます。その理由は…こちらをご覧ください。な、何があった…!ボロボロになってしまった不在票。こんな姿になってしまったのは、かわいすぎる『犯人』の仕業でした。郵便局のお兄さんめちゃくちゃ笑顔で対応してくれてありがとう……ほんと申し訳ない…… pic.twitter.com/gQIPdouUvr — saeko (@sae_co) November 5, 2022 不在票は、ペットのコザクラインコにかじられ、ボロボロになってしまったのです!saekoさんが事情を説明して謝ると、窓口の職員は「配達番号が見えていれば大丈夫ですよ!」と、笑顔で対応してくれたといいます。また、ボロボロの不在票を見たほかの職員も、和んだ空気になっていたのだとか。インコは不在票の質感が気になるようで、これまでもたびたび狙うことがあり、saekoさんはいつも隠していました。しかし、この日は帰宅直後に不在票をテーブルに置いたところ、着替えている隙を突かれてしまったといいます。投稿には、「笑ってしまった」といったコメントが相次ぎました。・吹いた!番号は見られるように周りからかじっているのが偉いです。・かわいい~!これを見せられたら、みんな笑顔になるだろうね。・小鳥を飼っているときの『あるある』です。私も教科書をやられちゃいました。・分かります。インコは不在票の紙が大好きですよね。厚みがいいのかな。ペットに大事な書類をいたずらされてしまうのは、『あるある』ともいえるようです。局員の優しい対応に、saekoさんはホッとしたことでしょう。もしかしたら、ペットにかじられた不在票は、珍しくないのかもしれませんね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月16日藤子・F・不二雄先生の「生誕90周年記念グッズ」が郵便局のネットショップで受注販売されます。ラインナップは、ぬいぐるみマスコットに見えて実はメジャーな「ぬいぐるみメジャー(全4種:ポコニャン、チンプイ、ドラえもん、コロ助)」、藤子・F・不二雄作品の中に出てくるオノマトペをデザインした「クリアケース」や、“喜怒哀楽”を表現したコマがデザインされた「パッキングテープ」が新登場。第1弾で発売された「日付印(全15種)」「スタンプ台(全3種)」も引き続き購入できます。【日付印】Lサイズ(全14種)価格:各4,950円(消費税込、送料別)本体サイズ:約W38×D38×H147mm、印面サイズ:約36×36mm以内使用キャラクターは「ドラえもん」 「パーマン」 「キテレツ大百科」「エスパー魔美」 「チンプイ」 「21エモン」 「モジャ公」 「ウメ星デンカ」「ポコニャン」です。<受注・発送期間>【受注期間】2024年9月2日(月)~9月23日(月)【商品のお届け開始日】 2024年12月14日(土) より順次お届け予定※商品デザインおよび写真は開発中のものです。実際の商品とは一部仕様が異なります。※ご注文が予定数量を上回った場合、お届けまでお時間をいただく場合がございます。※日付印にスタンプ台は付属しておりません。別途お買い求めが必要です。※画像の印影の色はイメージです。ご使用いただくスタンプ台の色によって異なります。※一部商品は未来デパート店頭にて後日取り扱いを予定しております。【コンビニ限定付録】スヌーピーの「いざというときのお役立ち5点セット」の中身がすごい!()ミッフィーの郵便局オリジナル限定グッズが激かわ!おともだちダーンもいるよ~♪()【ディズニー×郵便局】47都道府県のご当地デザインが登場!コンプしたい「可愛すぎグッズ」♪()
2024年09月08日人は誰でも、ミスや失敗をしてしまうことがあります。中には怒られるのが嫌だという理由で、ウソをついたり誤魔化したりする人もいるでしょう。むしろ、自分の失敗を正直に打ち明けることで、信用を得ることもありますよね。破れた封筒を見て、感動した女性ある日、外出先から家に帰ってきた、せーな(@Seina_ky0409)さん。ポストの中を確認したところ、封筒に入った郵便物が届いていたそうです。ただ、配達時に雨が降っていたのか、その封筒は少し破れていたのだとか。自分が楽しみに待っていた郵便物の状態が悪かったら、嫌な気持ちになってもおかしくはありません。しかし、破れた封筒を見たせーなさんは、なぜか感動したといいます。その理由は…。封筒に、謝罪をしたかったという旨を記した、配達員からのメモ書きが添えられていたのです。配達員は、破れた封筒を、そのまま届けることに抵抗があったのでしょう。もともとは、渡す時に直接謝罪をしようとしたそうですが、せーなさんが不在だったため、メモを添えることにしたのだとか。メモの最後には、「万が一何かありましたらご連絡ください」と、せーなさんを気遣う丁寧な言葉を添えています。配達員の誠実さと、思いやりのある行動に、心が温まった人も多いのではないでしょうか。メモを見て感動したせーなさんは「あの配達員さんに届けばいいなぁ」と、このエピソードと配達員への感謝の言葉を、Xに投稿しました。せーなさんの投稿が、配達員の目に届き、温かな想いが伝わるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日日本のホスピタリティの高さは、国内外から称賛される、誇るべき点といえるでしょう。「お客さんにもっと喜んでもらいたい」「楽しいひと時を過ごしてほしい」といった善意による、素敵なサービスの数々。そういった思いやりによって、多くの利用者は、記念に残る素敵な思い出を作ることができているのです。郵便局からの不在票を見て、自然と笑顔になった理由ある日、Kei(@Kei78588562)さんのポストには、郵便局からの不在票が入っていました。差出人欄に書かれていたのは、なんと日本を代表するバンド『THE ALFEE』の文字。どうやら、デビュー50周年を記念して発足された、『THE ALFEE 50th Anniversary Premium Members』のオリジナル会員証が届いたようです!喜び勇んで会員登録をしたため、ファン必須のアイテムといえる会員証の到着を心待ちにしていた、Keiさん。そんなワクワクとした気持ちは、不在票によってさらに増したといいます。なぜならば…不在票には、配達員による粋なサービスが添えられていたのですから!差出人欄に書かれていたのは、『THE ALFEE』の似顔絵!絵柄はシンプルであるものの、メンバーである桜井賢さん、坂崎幸之助さん、高見沢俊彦さんら3人の特徴を見事にとらえています!もしかすると、配達員も同様に『THE ALFEE』のファンであり、中身が会員証であることを察したのかもしれません。配達員の粋な行動に、Keiさんは自然と笑顔になったといいます。配達員の行動に対し、ネットでは『THE ALFEE』のファンから「これは最高に嬉しいやつ!」「素晴らしい!」といった絶賛の声が続出。会員証を無事に受け取った後は、この不在票と一緒に『プレミアムな思い出』としてとっておきたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日総務省は3月7日、郵便料金の引き上げを承認しました。これを受け、日本郵便は10月から、封書とはがきの料金を値上げします。特に封書は、消費税増税と関係のない値上げは30年ぶり。はがきは7年ぶりの値上げです。具体的には、25g以下の定形封書は84円から110円に約31%アップ、50g以下の定形封書は94円から約17%アップで110円と、定形封書の料金を統一します。また、はがきは63円から約35%上げて85円に。定形外の郵便物も、約3割値上げするようです。値上げの原因は、人件費や輸送費などコストの上昇に加え、郵便物数の減少が大きいです。郵便物数のピークは2001年度の262億通でしたが、2022年度には144億通と45%もの減少。2022年度の営業損益は、民営化後初めて211億円の赤字となりました。そもそも日本の郵便価格は、諸外国より安く設定されています。封書の料金はフランスだと184円、イギリスは140円、ドイツは135円(’23年)。110円に値上げしても、日本はまだ割安です。一般の企業なら赤字になる前に値上げをするでしょうし、配達距離に応じた料金の導入や、利用者数の少ない支店を統合して支店数を減らすなどのコスト削減に向かうでしょう。ですが、郵便事業は全国一律の安い料金で行う「ユニバーサルサービス」。どんなに遠い離島にも封書なら84円で届けねばなりませんし、全国に約2万4千局ある郵便局を経営合理化のために閉鎖することもできません。■値上げで2025年度に黒字化しても2026年度以降は赤字にこれは民間企業として考えると、おかしな話です。ただ郵便事業を行う日本郵便は、ゆうちょ銀行やかんぽ生命と違って株式が一般に売り出されない日本郵政の完全小会社。親会社である日本郵政の株式30%以上を財務省が保有する“半官半民”だから、日本郵便はユニバーサルサービスという縛りを受けているのです。仮に日本郵便が郵政民営化前の国営企業のままなら、赤字が出ても国費で補てんして郵便事業を続ける手がありました。ですが、民営化した以上、国の助けを借りず経営努力が求められます。そこで、値上げに踏み切ろうとしているのですが、総務省によると、郵便物数は2028年度に115億通となり、2022年度よりさらに約20%減ると予測。今秋の値上げで2025年度に黒字化しても、2026年度以降はまた赤字に転落する見込みで、“焼け石に水”ともいえるひどい状況なのです。最近は物価高が続き、実質賃金が22カ月連続でマイナスと厳しい状況です(2024年1月分、厚生労働省)。手書きの郵便物は風情があっていいものですが、家計が苦しい方は、メールやLINEなど無料で使えるSNSを活用するといいでしょう。となると、郵便物数はさらに減り、日本郵便は苦難の道が続くでしょう。今後どう転換を図るのか、行く末を見守りたいと思います。
2024年03月29日仕事をする上で誰もが恐れているのが、業務上のミス。人間誰しも、時には失敗をしてしまうものです。とはいえ、対策を講じるなどして、可能な限りミスは避けたいものですよね。しかし、世の中には「これは、どうあがいても回避不可能だろう」と思ってしまうような、『罠』も潜んでいるようです…。配達員がクレームを受けてしまった理由宅配便には、対面で荷物の受け渡しをする従来の方法以外にも、決められたサイズ以内であればポストに投函する、『メール便』のサービスが存在します。メール便にまつわるエピソードを描いたのは、自身も配達員として長年働いてきた経歴がある、ゆきたこーすけさん。ある配達員から寄せられたという、メール便によって生じたクレームについて、漫画で紹介しました。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常前述したように、メール便はポストに直接投函する非対面の宅配サービス。そのため、届け先が誤っていないかをしっかりと確認する必要があります。配達員は、それを理解した上で仕事をこなしていたのですが、予想だにしない『罠』にかかってしまいました。なんと、夫婦でポストを分けている家があったのです…!お互いに郵便物が多いためか、はたまた一緒に住んでいても心が別居状態なのか…。初めて耳にしたレアケースに、配達員とゆきたさんも、衝撃を受けたといいます。このオチは、漫画を読んだ人も驚かせた模様。「いや、知らんがな!」「もはや罠かよ」といった、配達員に同情する声が上がりました。配達員も、まさか配達先で仕分けをさせられるとは思っていなかったはず。仕事を円滑に進めるためにも、こういった『罠』はできるだけ仕掛けないでほしいものです…![文・構成/grape編集部]
2024年03月29日’07年の民営化前に郵便局に預けた定期貯金や定額貯金などは、満期から20年2カ月たつと権利が消滅します。’20年度は369億円、’21年度は457億円、’22年度は197億円もの貯金が、預けた本人の権利がなくなり国のものになってしまいました。民間銀行だと10年間引き出しや預け入れなどの取引がないと「休眠預金」になりますが、手続きすればいつでもお金は戻ってきます。ですが、’07年以前の定額貯金など満期がある郵便貯金は、郵政民営化の際、ゆうちょ銀行には引き継がれず「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構(郵政管理・支援機構)」が管理。「旧郵便貯金法」が適用されるため、ほかではありえない権利消滅が起こっています。郵政管理・支援機構は、満期後20年目に「権利消滅のご案内(催告書)」を送りますが、引っ越しなどで受け取れなかった方も多いようです。’21年度に送った催告書の約8割が宛先不明などで届かなかったという報道もあります。権利消滅後に貯金の存在に気付いても、天災や事故など“真にやむを得ない事情”があり払い戻し請求ができなかったと証明する書類がなければ払い戻されませんでした。「自分のお金なのになぜ没収されるんだ」といった苦情も多く、’23年9月に総務省が基準の緩和を要請。’24年1月4日から払い戻し基準が緩和されました。たとえば子の名義でつくった貯金があり、それを親から聞いてなくて名義人が知らなかった場合などは払い戻しOKになりました。その際、証明書類がなくても払い戻し請求を受け付けてくれます。ただ、これまで同様、貯金者本人が「権利が消滅するとは知らなかった」という理由では返金されません。’90年ごろの定額貯金は6%超の高金利。100万円が10年で150万円になると大人気で持っていた人も多いはず。それが10年で満期を迎え、その後20年2カ月たって権利が消滅するのが’20年度、’21年度です。冒頭の消滅資産の多さからも当時の人気ぶりがうかがえます。いつでも出金できると思っていたら忘れてしまった。実家を片づけていたら古い通帳が見つかったという方などは自己判断を避け、ゆうちょ銀行に相談して。また、通帳や証書はないが預けた記憶がある方や、相続の関係で親の郵便貯金を確認したい方は、「郵便貯金の現存調査」を申し込めます。姓が変わった方は、旧姓でも調べてもらうといいでしょう。たとえわずかな貯金額だとしても、大切な自分のお金。みすみす没収されては困ります。郵政民営化前の定額貯金などはすべて満期を迎えていますが、20年2カ月の消滅期限前のものもあります。この機会に古い通帳などを整理してみてください。特に高齢の親世代は忘れていることも多いもの。思い出話をしながら埋蔵貯金を探してみましょう。
2024年02月23日12月18日、総務省は25グラム以下の封書(定形郵便物)の郵便料金の上限を現行の84円から110円に改正する省令案を発表。省令の改正後、日本郵便は24年秋ごろに110円に値上げする方針だという。消費税増税に伴う料金改定を除き、封書料金は94年以降据え置かれてきたが、今回値上げが実施されれば約30年ぶりとなる。はがきも63円から85円に値上げされる見込みだ。書類などのデジタル化の流れもあり、ここ数年、郵便物の配達件数は毎年減少傾向にある。その中で、人件費アップや輸送コスト高騰を受け、日本郵便は22年3月期の決算で郵便事業民営化(07年)以降では初となる赤字となっている。こうした背景から、事業維持のために3割超の値上げに踏み切ったもようだ。食料品や光熱費など、23年はさまざまなモノやサービスで値上げが相次いだが、3割以上のアップは稀。このニュースに悲鳴を挙げているのが、雑誌などでプレゼントが当たる懸賞応募を楽しみにしている人たちだ。ネット上には次のようなコメントが急増している。《はがき85円じゃ懸賞ハガキも乱発して書けなくなるな。》《封書はほぼ使う事がないけど、はがきや切手は懸賞応募とかでよく使ってるから、これはキツイなぁ・・・》《先日あまり年賀はがき用に1円切手を少し買ってきたんだけど、それを使い切る前に値上げだわ。》《懸賞に気軽に応募できなくなるなあ利用者減って余計に赤字嵩むのでは?》《郵便値上げの案で酷いのがハガキ85円これじゃ誰も懸賞なんてやらなくなるね封書110円も酷いけど》家計を直撃する値上げの波の勢いは、まだまだ収まりそうもない。
2023年12月18日街のいたるところに店舗があり、飲食物や雑貨、生活必需品などがそろっていることから、利便性の高いコンビニエンスストア(以下、コンビニ)。買い物以外でも、宅配便の発送や受け取り、料金の支払い手続き、チケットの発券などで、立ち寄る機会の多い場所です。客がいろいろなことができるということは、店員側はさまざまな対応を覚える必要があるということ。コンビニで働いた経験のある人たちは、口をそろえてこういいます。「頭がこんがらがるほど忙しい」…と。コンビニの店員と話がかみ合わなかった理由てょんてょん(@5tyon)さんが描いたのは、コンビニを訪れた時のエピソード。その日、てょんてょんさんは日本郵便株式会社のサービスである『レターパックライト』を利用すべく、専用封筒を購入しに行きました。大半のコンビニでは、レジで『レターパック』の専用封筒を購入することが可能。てょんてょんさんも、レジにいた店員に声をかけたのですが…。タバコには『メビウス・ライト』や『ホープ・ライト』『ピース・ライト・ボックス』といった、ニコチンとタールの含量が少ない『ライトタバコ』と呼ばれる種類があります。きっと店員は、『レターパックライト』という名称を耳にして、タバコの商品名だと思ってしまったのでしょう。コンビニにはタバコを購入する人が多く訪れるため、店員は無意識のうちに『レジに来て口頭で購入を希望する人=タバコの購入者』という認識が強くなっていたのかもしれませんね。自分の勘違いに気付いた瞬間、店員はさぞハッとしたことでしょう。ほほ笑ましい勘違いに、漫画を読んだ多くの人が笑顔になったようです!・理解した瞬間に吹いた。いわれてみれば、確かにすごくタバコの銘柄っぽい名称だわ…。・そういうことか!店員さんも投稿者さんもかわいくて和んだ。・最初のコマからタバコの話かと思って読んでしまった。勘違いをした店員さんの気持ちが分かる。封筒のデザインから、レジで求める際に『レターパック』を『レターパックの赤いほう』、『レターパックライト』を『レターパックの青いほう』と呼ぶ人もいる模様。正式名称ではありませんが、この伝え方をすればタバコの銘柄と勘違いされる事態を回避できそうです![文・構成/grape編集部]
2023年07月25日誰かに何かを教える際、実演をすると伝わりやすいことがあります。言葉が伝わらないペットを相手にした時も、飼い主がやって見せると、理解がしやすい側面があるでしょう。TikTokアカウント『タチバナさんの毎日ルーティン』(tatibana_vlog)では、愛犬のコロちゃんにあることを教える動画が注目を集めました。『愛犬コロちゃんのあまり知られていない雑学』捨て犬だったところを保護されたコロちゃんは、犬小屋で過ごした経験がありません。犬小屋を用意されても使い方が分からないのか、入りませんでした。そこで、タチバナさんがとった行動をご覧ください!@tatibana_vlog 愛犬コロちゃんのあまり知られていない雑学#雑学 #雑種犬 #保護犬 ♬ オリジナル楽曲 - タチバナさんの毎日ルーティンタチバナさん自身が、犬小屋に入って使い方をレクチャー。その姿は、コロちゃんだけでなく、郵便配達員にまでバッチリ目撃されたのでした…。さらに、成人男性が入るには犬小屋が小さかったのか、一時的に出られなくなるハプニングも!動画には、「笑った」「優しい飼い主さんだなぁ」「郵便配達員さんは、この光景を見てどう思ったのかな?」などのコメントが寄せられました。愛犬のために体を張った体験は、きっといつか、素敵な思い出の1ページとして刻まれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月15日「『レターパック』で現金を送れは、すべて詐欺です」日本郵政グループが行っている詐欺犯罪に関する、こんな注意喚起を一度は耳にしたことがあるでしょう。『レターパック』で現金を送ることは郵便法違反です。また、『レターパック』だけでなく、普通郵便、『ゆうパック』でも違法。そのため、見知らぬ人や、身近な人を装った人物から「『ゆうパック』で現金を送って」とお願いされた場合は詐欺犯罪である可能性が高く、決して送付してはいけません。高知県の郵便局、のぼりの内容は?高知県の生産者が作った一品やおいしいものを販売するオンラインショップ『高知かわうそ市場』のTwitterアカウント(@kawausoichiba)が投稿した、1枚の写真をご紹介します。「『レターパック』で現金を送れはすべて詐欺です」をなぞった投稿文が、人々をクスッと笑わせた1枚がこちら。ゆうパックで土佐文旦送れはすべて高知です。 pic.twitter.com/TIc1cQOtKw — 高知かわうそ市場 (@kawausoichiba) March 20, 2023 「ゆうパックで土佐文旦送れ」はすべて高知です」土佐分担とは、グレープフルーツのような柑橘類の果物。昭和初期に高知県土佐市で栽培方法が確立された土佐分担は、上品でさわやか、そして、果肉が大きくプチプチとした食感なのだとか。生産地である土佐市では、「ゆうパックで土佐文旦が送れますよ」と宣伝するほど、発送する機会が多いのでしょう。ちなみに、2023年3月22日現在『高知かわうそ市場』のオンラインショップでは、土佐文旦のシーズンが終わるため、最終セールを行っているそうです。気になった人は、チェックしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月22日日本郵便株式会社が提供する、郵送サービスの1つである『ゆうパック』。基本料金が比較的安価な上に、郵便局ほか全国の『ゆうゆう窓口』からも発送することができるため、人気の郵送方法です。郵便法にのっとって、現金などの貴重品や危険物は送ることができませんが、さまざまな物を送ることができます。香川県で推奨されている『ゆうパック』の使い方が、さすがだった香川県高松市内で撮影した1枚をTwitterに投稿したのは、乗車率(@riding_rate)さん。市内にある飲食店の前で、同県ならではの『のぼり』を目にしたといいます。のぼりに書かれているのは、郵便局による『ゆうパック』の宣伝。一見、全国どこにでもあるのぼりに思えますが、よく内容を見てみると…!ゆうパックでうどん送れは全てさぬきです pic.twitter.com/pE0uiBBjae — 乗車率 (@riding_rate) March 10, 2023 そう、郵便局が推奨していたのは、『ゆうパック』を活用したうどんの発送!香川県が、うどんがおいしい地域として全国的に有名なのは、いうまでもありません。「うどんを送るなら『ゆうパック』」というインパクトの強すぎるキャッチコピーは、香川県以外では目にしないといっても過言ではないでしょう。乗車率さんによると、こののぼりが設置された場所は、偶然なのか、わざとなのか、うどん店の前だったのだとか。他県民にはあまり機会がないであろう、『うどんを誰かに郵送する』という行為。まさに香川県ならではといえるのぼりに、多くの人から「香川県、さすがだわ…」「うまいなあ。うどんだけに」などの驚く声が上がりました。郵便局が常日頃から注意喚起をしているように、「『レターパック』で現金を送れ」はすべて詐欺です。しかし、乗車率さんがいうように「『ゆうパック』でうどんを送れ」はすべて詐欺…ではなく、おいしいさぬきなので安心できますね![文・構成/grape編集部]
2023年03月10日全国の郵便局やコンビニエンスストアで販売されている、レターパック。A4サイズの書類や衣類などを全国一律料金で発送できて便利ですが、特殊詐欺の手口として、現金を送る方法に指定されることがあります。レターパックで現金を送ることは郵便法に違反するため、パッケージには『「レターパックで現金送れ」はすべて詐欺です』という文言が印刷されています。そんな中、黒鯛(@kurodai_bort)さんが見つけた『注意喚起』が、Twitterで注目を集めました。レターパックで現金送れはすべて詐欺ですが、郵便局はレターパックでいかなごのくぎ煮送れとのぼりを立てています pic.twitter.com/dOsiZr0dbd — 黒鯛 (@kurodai_bort) March 6, 2023 レターパックで、現金ではなく、『イカナゴのくぎ煮』を発送する人に向けた、のぼりが立っていたのです…!郵便局の不思議な呼びかけに、Twitterでは、「商品がピンポイントで笑った」といった声や、「そもそも、『イカナゴのくぎ煮』って何だろう」など、疑問に思うコメントが見られました。『イカナゴのくぎ煮』は、『イカナゴ』という魚を使った、瀬戸内海の沿岸地域で古くから作られている郷土料理で、兵庫県神戸市が発祥の地とされています。※写真はイメージ甘辛く煮つけられたイカナゴが、さびた釘のように見えることから『くぎ煮』と呼ばれているのだとか。イカナゴの稚魚の漁が解禁される2月下旬ごろから作られるようになるため、兵庫県付近では春の訪れを告げる風物詩として知られており、『イカナゴのくぎ煮』を贈る文化があるそうです。黒鯛さんのツイートには、『イカナゴのくぎ煮』に季節を感じるユーザーから、多くのコメントが寄せられています。・君、兵庫県民だね。・毎年この時期に見られるような風景が、どうして話題になっているのかと思ったけど、『イカナゴのくぎ煮』を贈るのは兵庫県だけだったのか!・姫路市のあたりが地元だけど、もうそんな季節か…春は近い。・昔は毎年、母方のおばあちゃんから、タッパー2つ分ぐらい、『イカナゴのくぎ煮』が届いていたなぁ。ちなみに、『イカナゴのくぎ煮』は生の食べ物ではないので、パッケージにさえ入れば、レターパックで送ることも可能です。春先に旬を迎える、『イカナゴのくぎ煮』。兵庫県に知り合いがいる人は、一度頼んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月07日猫4匹と暮らしている、飼い主(@airi_ri26)さん。郵便局の配達員が残していった不在票を見て、かわいいと感じたといいます。『受取人様』部分に何が描かれているか、ご注目ください!昨日届いてた不在届✉️送ってきた人が【私の苗字】を宛先に書いたんやと思うんやけどそれにしても郵便局の人不在届け書くの大変だったろうな。書かなくていいところだと思うけど。笑可愛い笑 pic.twitter.com/5fbnDIt54F — ありこぽて❤️ ̖́-特Lの園嬉しい (@airi_ri26) July 22, 2022 『受取人様』部分に、なぜか猫のイラストが4匹分描かれているではありませんか!実は、荷物の送り主が、投稿者さんの名前の後に、飼い猫4匹分のイラストを描いていました。同じように再現せずとも、再配達に支障はない部分だったでしょう。ですが配達員は、こちらの猫ちゃんのイラストを見ながら、一生懸命にマネをしたのです!「万が一、重要な情報だったら」と考えたのか、マネして描きたくなったのかは分かりません。どのような理由からきっちりと再現したのであれ、不在票に描かれた絶妙なイラストに、思わず頬がゆるんでしまいますね。投稿を見た人からは「ちょっとずつうまくなっているのがウケる」との指摘も寄せられています。配達員の頑張りは、不在票を見る人みんなに伝わることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年01月03日NHKが郵便法に違反していたとの理由で、総務省から行政指導を受けたと12月14日に発表された。10月には「受信料未払者に2倍の割増金を徴収することを検討する」と発表し、反発の声が上がっていたNHK。世論との乖離が加速する事態となっている。各メディアによると、NHKは国の許可を得ていない事業者に「受信契約の締結が確認できない人に契約を促す」との目的で作られた文書の送付を委託。期日を指定して返送を求めていたものについて、総務省は日本郵便や総務相の許可を受けた事業者のみが取り扱うことのできる“信書”と判断したため行政指導を行ったという。NHKは、公式サイトで信書の対象となった文書は’15年12月から今年1月までに送付されたおよそ2070万通だと明かし、「総務省から行政指導を受けたことは誠に遺憾です」とコメント。そして「今回の事態を重く受け止め、再発防止を徹底するとともに適正な業務体制を構築し、ガバナンスの強化に一層努めてまいります」と述べている。そんなNHKは10月11日、放送法の改正に伴い、放送受信規約に関する変更点の素案を発表。そして“テレビを設置しながら期限までに受信契約の申し込みをしなかった場合などに徴収できる割増金制度”について明かしたが、非難が相次いでいた。「規約素案には『受信契約の申込み期限は、受信機の設置の月の翌々月の末日まで』とあり、さらに不正な手段によって受信料を支払わなかった場合に課す割増金に関して、『支払わなかった受信料に加えて、その2倍相当の額を請求できる』とありました。しかし、長らく受信料契約の“事実上の義務化”に異論が相次いでいます。新たな規約は、来年4月から運用するとのことでしたが、当時ネットでは『テレビを捨てる』との声が相次いで上がるなど“テレビ離れ”を加速させる事態となっていました」(全国紙記者)そして今回、NHKは受信契約を促すポスティングに、郵便法違反との判断がくだされることに――。SNSでは皮肉にも「スクランブル化(受信料を支払った人だけが視聴できるようにすること)するべき」との声がこう紛糾している。《郵便法違反しているNHKに受信料を払いたくない。スクランブル化にしろ!》《訪問勧誘だけではなく、郵便勧誘もやめさせろ 見たい人が自らNHKに契約しに行く、スクランブル放送のような取り扱いにすれば良い》《スクランブルにすれば解決ですね!再発防止に是非!》NHKは公式サイトで「なぜ、スクランブルを導入しないのか」という質問に際し、まず自身の役割について「特定の利益や視聴率に左右されず、社会生活の基本となる確かな情報や、豊かな文化を育む多様な番組を、いつでも、どこでも、誰にでも分けへだてなく提供する役割を担っています」と説明。そして、「スクランブルをかけ、受信料を支払わない方に放送番組を視聴できないようにするという方法は一見合理的に見えますが、NHKが担っている役割と矛盾するため、公共放送としては問題があると考えます」と続けて回答している。しかし、世論の支持はなかなか得られていないようだ。
2022年12月15日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!混んでいるのに…近所の郵便局に行ったときのことです。いつもは人がそんなに多くないのですが、その日はかなり混雑していました。順番を待っていると、局長さんらしき人が仕事をしている局員さんにいろいろと話しかけているのが聞こえました。「息子が〇〇に行きたいらしくて、おすすめある?」とか「昨日は〇〇食べたから、今日はお昼何にする?」とか全然業務に関係ない話ばかり。出典:lamire局員さんは窓口で対応を行っていて、局長さんの相手をする余裕はないようだったのですが…。適度に返事をしてあしらっていました。こんなに人がいるのに雑談ばかりするなんて、待っている人のことを考えてほしいわと思っていると…。私の前に並んでいたおばあさんが窓口に呼ばれた際に、みんなに聞こえる声で「ここの局長さんはさみしがり屋さんなのかしらね。局員さんがこんなにお仕事をしているのにずっとしゃべりかけるなんて、お母さんにくっつく子どもみたいだね。」とおっしゃったのです。その言葉を聞くなり、局長さんは顔を真っ赤にして裏の扉へ入っていきました。待っていた私たち、そして局員さんたちもスカッとしたのは言うまでもありません。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年12月08日日本郵便株式会社がの『レターパックプラス』。A4ファイルサイズ、43以内のものなら、全国どこでも一律の料金で送ることができます。そんなレターパックプラスを使って、そりまち(@yononaka_poison)さんの母親はあるものを送ってくれました。「そんなものまで入るの?」ネットがザワついたレターパックの中身をご覧ください。母「入るだけ入れて送った」 pic.twitter.com/QKYr5DxktG — そりまち (@yononaka_poison) December 8, 2021 レターパックプラスの中には、おもちが入っていたのです!すっぽりと収まるように、縦長サイズのおもちを2つ送ってきた、そりまちさんの母親。ちなみに、レターパックプラスで食べ物を送る場合、生ものなど一定の鮮度を保つ必要があるものは不可ですが、常温保存できるものならいいとか。ただし、現金や貴金属といった貴重品、爆発物や毒劇物などの危険物を送ることができません。まさに、想像の斜め上を行く発想。多くの人が感心したようです。・豪快すぎて笑った。・破壊力が半端ない。・平べったいものを送るのに最適だね。中身には驚いたかもしれませんが、おいしいおもちが届くことは嬉しいもの。母親から届いたおもちはそりまちさんがおいしくいただいたことでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年12月04日『日本』をテーマにした、日本郵便の特殊切手『おいしいにっぽんシリーズ』。2021年11月に第3集が発売され、注目を集めました。「待ってました!」日本郵便の特殊切手が発表気になるデザインは…?この第3集でフォーカスされた都市は、ご当地グルメ発祥の地として名高い『名古屋』。『手羽先』『ひつまぶし』などの、いわゆる『名古屋メシ』の数々が、デザインされています。こういった特殊切手はコレクションとしても人気ですが、切手は本来、郵便物に貼って差し出すためのもの。azamiさんが、使ってみた写真をTwitterに投稿し、反響を集めています。こちらの画像をご覧ください!どうかと思う組み合わせになってしまった pic.twitter.com/YjQhJErJxO — azami|C99 12/31東ヒ02a (@azami) November 30, 2021 手羽先×トキ名古屋名物『手羽先』の特殊切手と並んで貼られているのは、トキがデザインされた10円普通切手!『Nipponia nippon(ニッポニア・ニッポン)』という学名で、日本を象徴する鳥といわれるトキの上に、鶏肉料理である手羽先を並べるとは…なんともシュールですね。それぞれ単体では、普通の切手ですが、組み合わせるとある意味で最凶!思いも寄らなかった組み合わせに、笑ってしまった人が続出し、投稿には多くの『いいね』とコメントが寄せられました。・ん、ビフォーアフターかな?・電車で見ちゃダメ。笑ってしまいました!・やっぱり調理済みのほうが値段は高いんだな…。定期的に発表される日本郵便の特殊切手『おいしいにっぽんシリーズ』。どの都市のグルメがピックアップされるのか、今後も楽しみに待ちたいですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年11月20日私たち人間が日課にしていることがあるように、ペットにも日課と呼べることがあるでしょう。猫のツェッペリンには毎日、楽しみにしているルーティンがあります。それは猫が好きな昼寝でもなければ、おいしいおやつを食べることでもありません。ツェッペリンにとって特別なこと…それは郵便が配達される時間です。なぜ猫が、郵便の配達を楽しみにしているのでしょうか。答えはこちらの動画を見ればすぐに分かります。@marisajaffe #usps #cat #catsoftiktok #cats #catlover #feelinggood #workfromhome #worklife #nicepeopledoexist #zeppelin #mailcarrier #mailcarrierlife #election #vote ♬ Sweet Thursday - Black and Greyドア越しに郵便配達員の男性と郵便物で遊ぶツェッペリン。この配達員との楽しい交流が、ツェッペリンの日課なのです。飼い主のマリサさんがウェブメディア『The Dodo』に語ったところによると、ツェッペリンは1年ほど前からこうして郵便物に興味を示すようになったのだとか。そのうち、配達員の男性がツェッペリンに気付いて、毎回あえて時間をかけて遊んでくれるようになったそうです。マリサさんは「私たちの朝の楽しみ」という言葉を添えて、TikTokに動画を投稿。見た人たちの多くはツェッペリンのかわいさに加えて、さわやかな笑顔の配達員の男性にメロメロになったようです。・なんて優しい人なの!彼に恋しちゃったわ!・猫と配達員さん、どちらもかわいい!・配達員の男性にとっても、これは毎朝の楽しみに違いないね。・まるで恋愛映画の出会いのシーンみたい。続きが見たい!マリサさんはコメント欄に「ツェッペリンと配達員の男性が、直接触れ合える機会を作ろうかな」と書いています。今ではツェッペリンは、配達員の男性の姿が見えるとドアの前に走って行ってスタンバイするのだとか。きっと配達員の男性にとっても、ツェッペリンと遊ぶひと時が日々の癒しになっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年11月13日郵便局の配達員が荷物を届けた際に受取人が不在の場合、不在票がポストに入れられます。受取人は、不在票をもとに再配達を依頼するか、窓口に直接行って、荷物を受け取ることができるでしょう。留守中に届いた荷物を受け取るため、郵便局の窓口を訪れた、saeko(@sae_co)さん。不在票を見せるとき、職員に謝ったといいます。その理由は…こちらの写真をご覧ください。シュレッダーにかけたみたい…!不在票がこんなにボロボロになってしまったのは、かわいすぎる『犯人』の仕業でした。郵便局のお兄さんめちゃくちゃ笑顔で対応してくれてありがとう……ほんと申し訳ない…… pic.twitter.com/gQIPdouUvr — saeko (@sae_co) November 5, 2022 不在票をかじったのは、ペットのコザクラインコ!saekoさんが事情を説明して謝ると、窓口の職員は「大丈夫ですよ!ここの配達番号が見えていれば!」と話し、笑顔で対応してくれたといいます。また、ボロボロの不在票を見たほかの職員も、ニコニコして和んだ空気になっていたのだとか。インコは不在票の紙の質が気になるようで、これまでもたびたび狙うことがあり、saekoさんはいつも隠していました。しかし、この時は帰宅直後に不在票をテーブルに置き、着替えている隙を突かれてしまったといいます。投稿には、「笑ってしまった」といったコメントが相次ぎました。・吹いた!番号部分は見れるように周りからかじっているのが偉いです。・かわいい~!これを見せられたら、みんな笑顔になるだろうな。・小鳥を飼っているときのあるあるです。私も教科書をやられました。・分かります。彼らは不在票の紙が大好きですよね。厚みがいいのかな。ペットが大事な書類にいたずらしてしまうのは、あるあるのようですね。郵便局員の優しい対応に、saekoさんはホッとしたことでしょう。もしかしたら、職員がペットにかじられた不在票を見たのは、これが初めてではないのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年11月07日どれだけ真面目でしっかりとした人でも、生きていれば1つや2つのミスはしてしまうもの。おぎの(@ogino_Design)さんは、一通の郵便を受け取った際、ツッコミを入れずにはいられなくなりました。受け取った瞬間、思わず笑いがこみ上げてしまった郵便。その理由は、宛名の部分にあったのです…。「いや、そういう名前なんです!」いやそういう名前なんですww pic.twitter.com/rEC3XKBOwW — おぎのWEBとUXデザイン (@ogino_Design) November 3, 2022 おぎのさんの本名は、『裕行(ひろゆき)』という名前。しかし、『行』の部分が斜線で消され、『様』に書き換えられているではありませんか…!世間では、返信用封筒などで宛名に『〇〇行(いき)』や『〇〇宛』と書かれていた場合、返送する際は斜線で『行』を消して『様』に訂正するマナーがあります。きっと送り主は、おぎのさんの名前の一部である『行』を、その意味合いのものだと勘違いしてしまったのでしょう…!もしかすると、その時は忙しかったのかもしれませんね。ちょっとしたミスにもかかわらず、クスっと笑ってしまうエピソード。投稿は拡散され、なんと16万件を超える『いいね』が寄せられました。・爆笑した。笑いのツボに入ってしまって、腹が苦しい。・送り主はお疲れだったんだろうか…!?なぜか元気が出るミスだな。・丁寧な対応のはずなのに、ミスのせいで致命的に失礼になっていて笑った。どうやら、日本全国にいる『〇行』さんの中には、同じような経験をした人も多い様子。ミスを怒られるのではなく、こんなにも多くの人を笑顔にし、『いいね』が寄せられることになるとは、送り主はみじんも予想していなかったでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年11月05日イラストレーター「ナガノ」による人気キャラクター「ちいかわ」の年賀はがき&干支モチーフグッズが、郵便局から登場。2022年11月1日(火)より、一部の郵便局店頭などで販売される。「ちいかわ」干支モチーフの年賀はがき郵便局で販売される「ちいかわ」グッズは、2023年の干支にちなんだ「うさぎ」モチーフのデザインが魅力だ。「ナガノ」描き下ろしイラストを使用した「年賀はがき3枚セット」には、2つの柄を用意。「うさぎ」をはじめとする干支が、郵便局の窓口に並ぶ様子を表現したA柄と、鏡餅になった「ちいかわ」を描いたB柄が揃う。干支イラストの「窓口ポーチ」描き下ろしの干支イラストを採用した「窓口ポーチ」も要チェック。窓あきのポーチに、「兎」と「卯」の刻印を施した引き手チャームを組み合わせた。ゆうびんやさん風「ぬいぐるみメジャー」ゆうびんやさんのようなビジュアルの「ちいかわ」が愛らしい「ぬいぐるみメジャー」も登場。ぬいぐるみの帽子部分をひっぱると目盛りが出てきて、荷物の大きさを測ることができる。【詳細】ちいかわ郵便局アイテム発売日:2022年11月1日(火) ※数に限りがある。販売店舗:郵便局店頭(約100局)、郵便局のネットショップ※販売開始時間は、販売局の営業時間によって異なる。ネットショップではAM10:00販売開始。※ネットショップで購入の場合、別途送料が必要。(同シリーズ税込5,000円以上の購入の場合、送料負担は無し。)アイテム例:・「年賀はがき3枚セット」全2種 各660円・「窓口ポーチ」1,540円・「ぬいぐるみメジャー(ちいかわ)」1,540円※掲載画像は、実際の商品とは多少異なる場合がある。※発売日・仕様等が変更になる場合がある。
2022年10月29日