「お祝い」について知りたいことや今話題の「お祝い」についての記事をチェック! (1/4)
お笑い芸人の山田花子が10日に自身のアメブロを更新。家族が自身の誕生日をお祝いしてくれたことを報告した。この日、山田は「今日3月10日は私のお誕生日 50歳になりました」と説明。「今日はお仕事なので昨夜家族がお祝いしてくれたよ」と報告し「その時の様子はYou Tubeで撮影しているので見てね!!」と呼びかけた。続けて、キッチンに立つ息子達の写真とともに「何を作ってくれたかな!?」とコメント。最後に、人気アイスクリーム店『サーティワンアイスクリーム』の『アイスクリームケーキ ポケモン パレット4』の写真を公開し「花組の皆さんこれからも宜しくお願いします」とつづった。この投稿に読者からは「お誕生日おめでとうございます」「素敵な一年を過ごして下さいね」「これからもずっと応援しています」などのコメントが多数寄せられている。
2025年03月11日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年05月17日息子は義実家にとって初孫で、義父も義母も息子の誕生をとても喜んでくれました。初節句が近づき、義母から「息子(私の夫)の五月人形を譲りたい」という申し出が。いったんはその申し出を受け入れてしまった私の後悔と、そこで学んだことをお伝えします。初節句が近づき、義母からの提案息子の初節句が近づいたころ、私の両親から息子に五月人形を贈りたいと提案がありました。私たち夫婦はその提案をありがたく受けようと思い、念のため夫の両親にもその旨を伝えました。 すると義母から「息子の五月人形をずっと保管しているので、それを譲りたい」と連絡が。せっかくの申し出でしたが、夫の実家はお世辞にもきれいとは言えず、物が多く散らばっている印象……。夫の初節句の人形なら30年以上も前の物なので、嫌な予感がした私は夫に実家に帰って実際の人形を確認してもらうことにしました。 夫曰く、「たしかに古いけれど、目立つ汚れもなく状態はよかったよ」と。それであればと私の両親からの提案は断り、夫の五月人形を譲っていただくことにしました。 汚れが目立ち、壊れている五月人形数日後、五月人形を持って実家から帰宅した夫。夫が出した人形を見ると、明らかに人形は劣化して汚れが目立ち、付属品は壊れている物もあったのです。その人形の状態を見た私は思わず絶句……。わざわざ確認に行った夫にも、この状態の人形を譲りたいと言った義母にも怒りに似た感情がわいてきました。 そうは言っても、もういただいてしまったもの。でもこの人形をせっかくの息子の初節句に飾るなんて嫌! そう思った私はすぐにネットで調べ、こどもの日に間に合うタイミングまでに五月人形のクリーニングと修理をしてくれるところを探しました。見つけた業者にすぐ依頼し、子どもの日の3日前に壊れた部品の交換とクリーニングを終えた人形が無事に帰ってきました。 人形をしまうとき、さらなる追い打ちが……戻ってきた五月人形は年月が経っているため劣化はあるものの、夫が持ち帰ってきたときよりはだいぶマシな状態に。初節句のお祝いも無事に終え、せっかくいただいた物だし来年からもちゃんと飾ろう、と考えていた私。しかし、人形をしまうときにまた私は絶句するのです……。 夫が持ち帰ってきたときは夫が箱から出したため気がつかなかったのですが、保管されていた箱がカビだらけ!! 何か鼻をつくような臭いもします。こんな状態の箱に入っていたら、人形の内部もカビているかもしれません。この人形をこれからずっと息子の節句に飾ると思うと、悲しい気持ちになりました。 夫にキレてしまった私そして私は夫にブチ切れ! なぜ箱がこんな状態なのに気がつかないのか、そもそも人形自体、劣化も汚れも、壊れている部分もあったのに、と。こんな物をこれから先ずっと飾るなんて到底無理だと伝えました。 私の怒りと箱の状態を目の当たりにし、夫もようやく事の重大さに気がついたようでした。「自分の初節句に母方のおばあちゃんが買ってくれたものだから、断りにくさもあった。汚れや壊れているのに気がつかなかったのも悪かった。たしかにこの状態はひどいと思う」と認めてくれ、夫と話し合った結果、五月人形は夫の実家に返すことになったのです。 結局翌年、息子の2回目の節句に五月人形を買うことにしました。私たち家族と私の両親で選び、良いものが購入できて大満足! 今回のことで夫の実家からは基本的に何かをいただくのはやめたいと夫に話しました。もしも何かいただくときは、必ず私も実物を見て確認することに。五月人形に関しては、夫がきちんと確認せずに大丈夫と言ってしまったこともあり、義母も悪気があったわけではないと思いますが、価値観の違いを感じた一件です。 著者:林 ゆり2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年05月03日楽しみにしていた娘の初節句で起こったハプニング。パニックに陥った私が、藁にもすがる思いで電話した先は……。せっかくのお祝いが…喜びから一転娘の初節句の日、夫と一緒に袴ロンパース姿の娘の写真撮影をすることに。このとき生後4カ月半の娘は腰がすわっていなかったので、夫に娘を支えておいてと伝え、私は3人で記念写真を撮るためにカメラをセットしようと娘から離れました。「見て! 座ってるよ!」という夫の声に顔を上げると、娘を座らせた状態で手を放して喜んでいる夫。「危ない!」と私が声を上げると同時に娘は前に倒れ、おでこをフローリングに打ちつけてしまったのです。 どうしたら…泣き叫ぶ娘に募る不安大声で泣く娘を抱き上げると、おでこが真っ赤になっていました。おでこを冷やしながら、なぜ手を放したのかと夫に聞くと、腰がすわることの意味がわかっていなかったとのこと。夫は娘に「ごめんね」とひたすら謝っていました。娘は15分以上も泣き続け、夫が「#8000(小児救急電話相談)」に電話をかけてくれましたがまったくつながらず、夫婦ともに不安が増すばかり……。 藁にもすがる思いで電話した先は!?かかりつけ医は診察時間外だったため、近所の小児科を片っ端から検索すると1件だけ診察時間中の表示が。藁にもすがる思いで電話をし、私は号泣しながら受付の方に事情を説明しました。 今からすぐ行くので診察してもらえないかと尋ねると、「少し待っていてください」とのこと。しばらくすると「医師に代わりますね」と言われ、電話に出た医師は私の話をしっかり聞いてくれ、「その状況なら経過観察で心配ないから、お母さんは落ち着いて」とやさしく声をかけてくれました。私は安堵と対応してくれた医師への感謝で涙が止まらなくなりました。 この翌日、念のためにかかりつけ医で診察してもらいましたが、娘は異常なし。今思うと緊急とは言え、診療時間ギリギリに一度も行ったことのない病院へ電話して、さらには号泣するなんて……と恥ずかしい気持ちでいっぱいですが、娘が無事だったことが何よりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:下川美悠/女性・主婦。2022年に不妊治療の末に長女を出産。理学療法士として病院勤務。現在は育休中で日々ワンオペ育児に奮闘中。長女の妊娠中や出産後のつらかったことや楽しかったことなど自身の体験を執筆している。イラスト:森田家 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月07日今回は、小学校・中学校の入学祝いについて、自分の子、孫・ひ孫、甥・姪、いとこの子など贈る相手別に金額の相場を調査。また、入学祝いを親と本人のどちらに渡すかや、渡すタイミングなど、「入学祝いの渡し方」についても調査しています。入学祝いを贈る相手は甥・姪が最多!友人・知人の子に贈る人も一定数いる小学校の入学祝いをあげる相手について調査したところ、最も多かったのが「甥姪(配偶者の甥姪含む)」(44.0%)、次いで「自分の子」(29.7%)でした。そのほかの親族よりも、「友人・知人の子」(20.5%)の方が多い結果となっている点にも注目です。中学校の入学祝いをあげる相手では、最も多かったのが「甥姪(配偶者の甥姪含む)」(39.1%)で、次いで「自分の子」(27.5%)に。小学校の入学祝いも中学校の入学祝いも、贈る相手についてはほぼ同様の結果となりました。入学祝いの金額は小学校・中学校いずれも1万円未満が約6割!自分の子、孫・ひ孫、甥・姪、いとこの子など、贈る相手別に「入学祝いの金額」を調査しました。自分の子へあげる小学校の入学祝いは、「現金」(34.1%)が最も多く、「ランドセル」(17.9%)、「文房具」(15.1%)と続きました。ランドセルの数字があまり高くないのは、お祝いではなく、必要なものとして認識している人がいる可能性もあります。自分の子に贈った「小学校の入学祝いがいくら相当なのか」については、「3,000円〜5,000円未満」(23.4%)が最も多く、次いで「5,000円〜1万円未満」「1万円〜3万円未満」(20.3%)でした。中学校の入学祝いは、「1万円〜3万円未満」(30.3%)が最も多く、次いで「5,000円〜1万円未満」(25.6%)、「3,000円〜5,000円未満」(19.5%)でした。最も多い金額帯は小学校が「3,000円〜5,000円未満」なのに対し、中学校では「1万円〜3万円未満」でした。小学校・中学校のいずれも1万円未満の人が約6割という結果になりました。なお現金以外にも、ランドセルや文房具、おもちゃなどを入学祝いに贈る人も一定数いました。お祝いを現金で贈るか、物品で贈るかで金額が異なる可能性があります。贈るものは現金が圧倒的多数!孫・ひ孫にはランドセルという声も孫・ひ孫へ贈った小学校の入学祝いは「現金」(41.7%)で、自分の子へ贈った入学祝いより「現金」の比率が高いです。次いで、「ランドセル」(16.1%)、「金券(ギフト券、図書券、図書カードなど)」(15.2%)となりました。甥・姪へ贈った中学校の入学祝いは、「現金」(63.2%)が最も多く、「金券(ギフト券、図書券、図書カードなど)」(18.7%)、「文房具」(5.4%)と続きました。小学校、中学校いずれも相手にかかわらず現金が圧倒的に多い結果となりました。ただし、孫・ひ孫に贈る小学校の入学祝いに関しては、ランドセルという回答も目立ちました。入学祝いの渡し方、親ではなく「本人に渡す」人が多い入学祝いを渡す相手や、渡す時期について聞きました。小学校の入学祝いを誰に渡すか聞いたところ、「親に渡すことが多い」「必ず親に渡す」を合わせて43.9%、「本人に渡すことが多い」「必ず本人に渡す」を合わせて50.4%でした。親よりも本人に渡す人の方が少し多いことがわかります。中学校の入学祝いは、「親に渡すことが多い」「必ず親に渡す」を合わせて31.1%、「本人に渡すことが多い」「必ず本人に渡す」を合わせて65.4%でした。小学校よりも中学校の方が、本人に渡す人の割合が増えていることがわかります。中学校の入学祝いを渡すタイミングは「小学校の卒業式が終わってから」中学校の入学祝いをいつ贈るか聞いたところ、「小学校の卒業式から中学校の入学式の間」(49.8%)が最も多く、「中学校の入学式からゴールデンウィークごろまで」(17.5%)、「入学した年度内」(16.0%)と続きました。「小学校の卒業式よりも前」(14.7%)は少なく、小学校の卒業式が終わってから贈る人が大半であることがわかりました。調査概要・「小学校の入学祝いに関するアンケート」【調査実施会社】株式会社ウェブクルー【調査期間】2023年12月18日(月)〜12月24日(日)【調査方法】MoneyFixのLINE公式アカウントでのアンケート【調査人数】1,317名・「中学校の入学祝いに関するアンケート」【調査実施会社】株式会社ウェブクルー【調査期間】2024年1月5日(金)〜1月11日(木)【調査方法】MoneyFixのLINE公式アカウントでのアンケート【調査人数】1,210名出典元:MoneyFixウェブクルー(マイナビ子育て編集部)
2024年03月27日『パウ・パトロール™』の仲間たちからお祝いのメッセージが届く!「きゃらめ〜る」は、大切な子どもの誕生日や入園(入学)の特別な日に、キャラクターから「おめでとう」というメッセージを伝えてくれるサービス。『パウ・パトロール™』の仲間たちから、お祝いのメッセージが届きます。誕生日用、入園祝い用、入学祝い用の3タイプから手紙が選べます。子どもの名前を入れたオリジナル手紙に、贈り主からのメッセージを添えることができます。『パウ・パトロール™』とはスピンマスター制作で世界中の子どもたちに愛されている大人気アニメ『パウ・パトロール™』は、テクノロジーに強い男の子・ケントと子犬たちが日常のトラブルを解決しながら活躍する姿を描いたシリーズです。「どんなトラブルも、パウ・パトロールならパウフェクト!」 を合言葉に、チェイス、マーシャル、ラブル、ズーマ、ロッキー、スカイという子犬たちは、アドベンチャー・ベイの安全を守るため、みんなで協力しながらいろんなトラブルに立ち向かっていきます。【商品内容】1.キャラクターが印刷された封筒2.往復はがきサイズのキャラクターからの手紙3.キャラクターのグリーティングカード(2枚)公式サイト:運営会社:マイプリントマイプリント(マイナビ子育て編集部)
2024年03月21日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!?まさかのお祝いパーティー!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティーが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラにおさめました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちのあたたかさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師 松田玲子著者:田中由惟1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2024年03月07日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐ桃の節句のひな祭りですね。先日、わが家も娘のひな人形を出したところです。料理を作ってお祝いするご家庭も多いと思います。今日はひな祭りのメニューで赤ちゃんが気をつけるものをご紹介します。ひな祭りとは?ひな祭りとはどのような行事でしょう? もともとは女の子の行事ではなかったようです。季節の変わり目の災いを、「流し雛」をおこなうことでお祓いするための行事だったのが、江戸時代に女の子の節句として定着したそうです。 ひな祭りのメニューで気をつけるものは?はまぐりのお吸い物はまぐりは、一生連れ添う仲のいい夫婦の意味があります。そんな縁起物のはまぐりですが、赤ちゃんはまだ食べられません。 ちらし寿司ひな祭りにちらし寿司を用意するご家庭は多いのではないかなと思います。中に入れる具材に気をつけましょう。たとえば、刺身やエビなどはまだ食べられません。 ひし餅ひし餅のピンクは健康。白は子孫繁栄、長寿、純潔。みどりは健やかな成長。などと、それぞれの色に意味があります。原材料に餅を使っているので赤ちゃんは食べられません。 ひなあられひなあられも、ひし餅と同じピンク、白、緑ですね。健やかな成長の願いが込められています。ひなあられはかたいです。赤ちゃんがきちんと噛むことができてから与えるほうがいいでしょう。また、塩分や糖分も気になりますので、なるべく味つけが薄いものを選ぶと安心ですね。食べられる目安は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半以降。幼児期からでも遅くはないかなと思います。 甘酒桃の花のピンク(赤)と甘酒の白が紅白で、めでたいという意味もある甘酒です。酒という名前ですが、米麹でつくられたものには基本的にアルコールは入っていません。ただ、米麹の甘酒であっても商品によっては発酵の過程で微量にアルコールが含まれる場合や、酒粕をわずかにブレンドしたものもあるので注意が必要です。酒粕で作られたものは、1%ほどのアルコールがありますので、赤ちゃんや子どもには飲ませないようにしましょう。また、甘酒は甘いです。飲ませる場合は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半に少量だけ。薄めたり牛乳に少し混ぜるなど、甘さを調節しましょう。 年に一度のひな祭り。初めてのひな祭りという赤ちゃんもいると思いますので、楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月01日お祝いに贈る品を催促されたら、あまりいい気はしないですよね。もし息子のお嫁さんが、お祝いの品として新しくエアコンを買ってほしいとねだってきたら……。今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)の人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』をご紹介します。職場の先輩が……同じ職場で働く先輩ハルちゃんとその娘から、息子夫婦の話を聞くライコミちゃん。ハルちゃんの娘は、息子夫婦との顔合わせで、初対面のお嫁さんからエアコンを要求されたといいます。その後も連絡が来て、家電を何度も買ってあげていた娘。しかし引っ越し祝いと出産祝いで、と再びエアコンをおねだりされ、断るとお嫁さんはハルちゃんや娘を罵倒し始めました。ライコミちゃんたちが唖然とする中、息子からハルちゃんに電話がかかってきて……。孫を引き合いに出すも……息子を叱り……奥さんは喚き出し……先輩の答えは……?息子夫婦の態度に呆れ「恥を知りなさい」と毅然とした態度で夫婦を諭すハルちゃん。孫に会わせないと感情的になるお嫁さんに対し、ハルちゃんは冷静に対応し、最後には息子の考えを聞きます。その後、自分たちの態度が非常識だったと気づいた息子は夫婦で話し合い、ハルちゃんや娘に謝罪して、改めて家族で記念写真を撮るのでした。孫を引き合いに買ってもらおうとする息子のお嫁さん……あなただったらこんなとき、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月29日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。妊娠中も気遣ってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てへ引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告していました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気遣ってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったのです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」、「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐ懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思い、後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を遣われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんなかたちでさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんなかたちで何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方でご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 著者:永田真結/女性・主婦。4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠や出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月01日今回は、かいさんちの体験談です。ある日、仲の良かった友人から出産報告を受けると、「お祝い何にしようかな?」と頭を悩ませ始めたかいさんち。早速お祝いの品の早速リサーチを始めたのですが……? 仲の良い友人の出産報告。何を贈ろうか悩んでいると… 人生でのビッグイベントに対してのお祝い、喜んで欲しいですよね。 そんなよくあることじゃないですけど、毎回悩みます。 でも、それがなんか楽しかったりするんです。 お祝いとかプレゼントとかってもらう方もあげる方も、幸せな気持ちになれますよね。 ◇◇◇ 今回特別仲の良いご友人の出産報告ということで、かいさんちも心からご友人の赤ちゃんの誕生を心から喜んだことかと思います。一つひとつの表情からも、うれしさが伝わってきますね。著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2023年05月31日恋人の誕生日を盛大にお祝いしたあとは、やっぱり自分も同じようにお祝いしてほしいですよね。しかし価値観がズレている相手が恋人だと、思いもよらない1日を過ごすことになるかもしれません。今回は自分の誕生日に最悪な思い出を作ってしまった女性の体験談を紹介します!彼の誕生日は盛大にお祝い彼の誕生日は盛大にお祝いそして彼女の誕生日当日…しかし彼の家へ到着してみると…キレる彼女に彼氏も降参期待させたくせに超適当な誕生日のお祝いをされたら怒るのも無理はないですよね。後日、彼女はブランドものの靴を買ってもらったあとに彼に別れを告げたのだとか。みなさんも誠実さのない彼はしっかり見極めて対処してくださいね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年05月15日息子は義実家にとって初孫で、義父も義母も息子の誕生をとても喜んでくれました。初節句が近づき、義母から「息子(私の夫)の五月人形を譲りたい」という申し出が。いったんはその申し出を受け入れてしまった私の後悔と、そこで学んだことをお伝えします。初節句が近づき、義母からの提案息子の初節句が近づいたころ、私の両親から息子に五月人形を贈りたいと提案がありました。私たち夫婦はその提案をありがたく受けようと思い、念のため夫の両親にもその旨を伝えました。 すると義母から「息子の五月人形をずっと保管しているので、それを譲りたい」と連絡が。せっかくの申し出でしたが、夫の実家はお世辞にもきれいとは言えず、物が多く散らばっている印象……。夫の初節句の人形なら30年以上も前の物なので、嫌な予感がした私は夫に実家に帰って実際の人形を確認してもらうことにしました。 夫曰く、「たしかに古いけれど、目立つ汚れもなく状態はよかったよ」と。それであればと私の両親からの提案は断り、夫の五月人形を譲っていただくことにしました。 汚れが目立ち、壊れている五月人形数日後、五月人形を持って実家から帰宅した夫。夫が出した人形を見ると、明らかに人形は劣化して汚れが目立ち、付属品は壊れている物もあったのです。その人形の状態を見た私は思わず絶句……。わざわざ確認に行った夫にも、この状態の人形を譲りたいと言った義母にも怒りに似た感情がわいてきました。 そうは言っても、もういただいてしまったもの。でもこの人形をせっかくの息子の初節句に飾るなんて嫌! そう思った私はすぐにネットで調べ、こどもの日に間に合うタイミングまでに五月人形のクリーニングと修理をしてくれるところを探しました。見つけた業者にすぐ依頼し、子どもの日の3日前に壊れた部品の交換とクリーニングを終えた人形が無事に帰ってきました。 人形をしまうとき、さらなる追い打ちが……戻ってきた五月人形は年月が経っているため劣化はあるものの、夫が持ち帰ってきたときよりはだいぶマシな状態に。初節句のお祝いも無事に終え、せっかくいただいた物だし来年からもちゃんと飾ろう、と考えていた私。しかし、人形をしまうときにまた私は絶句するのです……。 夫が持ち帰ってきたときは夫が箱から出したため気がつかなかったのですが、保管されていた箱がカビだらけ!! 何か鼻をつくような臭いもします。こんな状態の箱に入っていたら、人形の内部もカビているかもしれません。この人形をこれからずっと息子の節句に飾ると思うと、悲しい気持ちになりました。 夫にキレてしまった私そして私は夫にブチ切れ! なぜ箱がこんな状態なのに気がつかないのか、そもそも人形自体、劣化も汚れも、壊れている部分もあったのに、と。こんな物をこれから先ずっと飾るなんて到底無理だと伝えました。 私の怒りと箱の状態を目の当たりにし、夫もようやく事の重大さに気がついたようでした。「自分の初節句に母方のおばあちゃんが買ってくれたものだから、断りにくさもあった。汚れや壊れているのに気がつかなかったのも悪かった。たしかにこの状態はひどいと思う」と認めてくれ、夫と話し合った結果、五月人形は夫の実家に返すことになったのです。 結局翌年、息子の2回目の節句に五月人形を買うことにしました。私たち家族と私の両親で選び、良いものが購入できて大満足! 今回のことで夫の実家からは基本的に何かをいただくのはやめたいと夫に話しました。もしも何かいただくときは、必ず私も実物を見て確認することに。五月人形に関しては、夫がきちんと確認せずに大丈夫と言ってしまったこともあり、義母も悪気があったわけではないと思いますが、価値観の違いを感じた一件です。 著者:林 ゆり2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年05月01日5月5日は端午の節句。子どもの健やかな成長や幸せをお祝いする日です。子どもが主役のこの日は、手作りの料理でお祝いしたい!という人にもオススメの一品をご紹介します。見た目も可愛らしい「鯉のぼり」と「兜」をモチーフとした春巻きは、子どもも大人もテンションが上がること間違いなしですよ。鯉のぼり春巻き3種の作り方▪︎材料〈共通〉春巻きの皮(小さめ)…10枚水溶き薄力粉…適量揚げ油…適量スライスチーズ…1/2枚海苔…適量〈ホットドック風春巻き 4個分〉キャベツ…2〜3枚ソーセージ…3本オリーブオイル…適量塩コショウ…適量〈枝豆チーズ春巻き 3個分〉枝豆…50g程度とりささみ…1本スライスチーズ…2枚塩コショウ…適量〈カレーポテト春巻き 3個分〉じゃがいも…1個ベーコン…1/2枚カレー粉…適量顆粒コンソメ…適量マヨネーズ…適量▪︎下準備海苔とスライスチーズをそれぞれ丸く切り抜き、重ねて鯉のぼりの目になるパーツを作ります。今回は、海苔は100円ショップで購入した海苔パンチ、チーズは直径1センチ程のステンレスストローを使い切り抜きました。【1】〈ホットドック風春巻き〉キャベツは千切りにしオリーブオイルを敷いたフライパンで軽く炒め、塩コショウで下味をつけます。ソーセージは縦にカットしたら、春巻きの皮の上に置きます。【2】〈枝豆チーズ春巻き〉鶏ささみは筋をとり開いたら、適当な大きさにカットし塩コショウをしておきます。春巻きの皮の上に、チーズと枝豆と共に並べます。【3】〈カレーポテト春巻き〉じゃがいもを柔らかくなるまで電子レンジで加熱し、マッシャーなどで荒く潰します。1cm角に切ったベーコンを混ぜたら、カレー粉と顆粒コンソメ、マヨネーズで味を整えて、春巻きの皮の上に置きます。【4】3種の春巻きを包んでいきます。右側を空けたまま、春巻きの具を包み、最後と右部分(尻尾になる部分)を水溶き薄力粉で貼り合わせます。尻尾の部分をVの形になるようにカットします。【5】全て包み終わったら、170度の油できつね色になるまで揚げます。【6】粗熱が取れたら、目のパーツを上に乗せ、ケチャップで鱗の模様を描いて完成です。兜のデザート春巻き2種の作り方▪︎材料〈共通〉春巻きの皮(小さめ)…10枚水溶き薄力粉…適量揚げ油…適量〈アップルパイ風春巻き 5個分〉りんご…1/2個砂糖…大さじ1〈スモア風春巻き 5個分〉ミルクチョコレート…適量マシュマロ…適量【1】〈アップルパイ風春巻き〉りんごを5mm角の角切りにしたら耐熱皿に入れ、砂糖をまぶし、電子レンジで約4分加熱します。水気が多いようなら切っておきます。〈スモア風春巻き〉ミルクチョコレートは小さめにカットします。マシュマロは1/4の大きさのカットします。【2】折り紙の兜と同じ要領で、春巻きの皮を折っていきます。皮に歪みがある場合、正方形になるように、初めに余分な端をカットしておきます。春巻きの皮を半分に折り、三角にします。【3】左右の角を上の頂点に合わせるようにして折ります。【4】上下を逆さにし、更に半分になるよう上に折り返したら、左右に広げるように斜めに折り返します。【5】下の2枚重なっている部分の上の1枚を、上から1/3の位置で折り上げます。更にもう一度上に折ったら、兜の完成です。【6】【1】と【2】を中に詰めます。【7】下の三角の部分を具材を包むように内側に折り込んだら、水溶き薄力粉で留め、形を整えます。【8】170度の油で揚げたら、完成です。折り紙と違い、折った部分が浮いてきてしまうので、折る度に水溶き薄力粉を塗りで留めるようにすると、キレイに仕上がります。春巻きの中身は、お好みの具材にアレンジ可能です。市販のハムとチーズや、あんこやジャムを使えばお手軽です。ぜひ、お子さんと一緒に楽しんで作ってみて下さいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き/揚げ物鍋 天ぷら鍋 揚げ鍋スクエア 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2023年04月12日スーパーや八百屋さんの軒先に、春を感じる菜の花やフキノトウなどが目につくようになりました。3月はひな祭りや卒業式、入学式といった新しい門出やお祝いのシーズン。心華やぐ「ちらし寿司」を作って、めでたい日をお祝いしましょう!この記事は、でんぶのピンク色や卵の黄色、菜の花の緑色など、彩り良く心が華やかになるちらし寿司のレシピをご紹介します。 ●覚えておきたい「基本のちらし寿司」干し椎茸にレンコン、そして高野豆腐など。ビタミンや食物繊維たっぷりの具材で作るちらし寿司は、菜の花を乗せて、すぐそこまで来ている春を感じながらいただきましょう。●おしゃれで映える!「鯛のミモザ風ちらし寿司」華やかな席にぴったりの鯛を贅沢な洋風ちらし寿司に変身させたおしゃれなレシピ。ゆで卵を細かくおろすことでよりおしゃれに見せることができますよ。冷やした白ワインと共に頂きたい心華やぐ一品です。●シンプルで奥深い「ホタテの中華風ちらし寿司」とってもシンプルなホタテのちらし寿司。中華風に仕上げる場合は甘みがある黒酢で酢飯を作り、細かく刻んだザーサイを混ぜ込むことがポイントです。ねっとり食感のホタテと一緒に召し上がれ。●テンションあがる!「彩りカップちらし寿司」酢飯と交互にツナそぼろや炒り卵を重ねていく、見た目も味もハッピーになれちゃう彩り豊かなカップ寿司。上に乗せたいくらがキラキラで綺麗な一品。一人暮らしの方も盛り付けに工夫して楽しみながら作ってみてくださいね。●手巻き寿司風に楽しめる「スコップちらし寿司」アボカドやツナにゆで卵などを酢飯に乗せた「スコップちらし寿司」。コブサラダのように綺麗に並べるのがポイントです。海苔で巻いて手巻き寿司風に食べても美味しいですよ。●日本酒のお供に最適「漬けカツオ寿司」醤油とみりんに漬け込んだカツオを刻みショウガと共に酢飯に混ぜ込んだ「漬けカツオ寿司」。日本酒にぴったり合う、ちょっぴり大人なちらし寿司です。●市販を使えば簡単です「うなぎ混ぜ寿司」基本のちらし寿司に錦糸卵と一緒に鰻の蒲焼を乗せたちらし寿司。市販の鰻をレンジで温める際は、少しお酒をふってあげると柔らかく蒸しあがります。●おにぎりにしても◎「塩鮭のさっぱり混ぜ寿司」さっぱりした味わいの塩鮭の混ぜ寿司は、焼いた鮭と塩揉みしたきゅうりを混ぜ込むだけの簡単レシピ。大葉をたっぷり乗せることで清涼感がさらにUP。おにぎりにしても美味しい一品です。●ヘルシーで簡単!「炒めキノコの混ぜ寿司」舞茸、シメジ、エノキダケなどのキノコ類と、ツナを醤油とみりんで甘辛く炒めたものをご飯に混ぜ込んだヘルシー混ぜ込み寿司。錦糸卵といくらで華やかさをプラスすればお祝いの席にもぴったりです。■最後に…梅マイスターより「梅干し」を使った「簡単稲荷」をご紹介します最後に梅マイスターでもある筆者がご紹介したいレシピは、市販の稲荷寿司用の油揚げに酢飯をいれて、梅などのトッピングを楽しむ「彩り時短いなり寿司」です。彩り時短いなり寿司大葉の上にチーズと梅肉を乗せたものや、ツナや鮭フレークなど、特に決まりはありません!自由に色々乗せて楽しみながら作ってみてくださいね。春はもうそこまで来ています!心も体もハッピーでいるために彩り綺麗なちらし寿司を作って、ひな祭りや卒業式や入学式など、新しい門出を祝い、みんな笑顔で日々を過ごしましょう!
2023年02月21日娘が生まれてから楽しみにしていたイベントの1つがハーフバースデー。生後100日でスタジオ撮影をしていたので、ハーフバースデーではおうち撮影を計画しました。どのように撮影しようかと悩んでいたとき、Instagramで「空飛ぶ赤ちゃん」を発見! ぜひわが家でもその「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦したいと思いグッズを用意したのですが、それがインスタ映えするうえに娘にとって楽しいおもちゃにもなりました。空飛ぶ赤ちゃんとは?「空飛ぶ赤ちゃん」とは、ヘリウムガスの入った風船を赤ちゃんの背中につけて前向きに抱っこをし、ゆっくりと床から抱き上げてまるで風船を背負って空を飛んでいるように撮影したものです。 初めてInstagramで見つけたときには、うしろで赤ちゃんが抱っこされていることに気がつかず、本当に風船で浮かんでいるのかとびっくりしました。ふわふわと浮いていく姿がかわいらしく、夫にも動画を見せると、「ハーフバースデーの記念にわが家でもやってみよう!」となりました。 風船を用意! 風船は100均で用意したいと思っていたのですが、ネットで調べてみると自分で空気を入れるには大量にヘリウムガスを購入しなくてはならないうえ、ガスを入れる作業は大変だということがわかりました。そこで次に、風船にヘリウムガスを入れてくれるお店がないかと調べてみると「バルーンギフト・ドット・コム」という風船ショップが家の近くにあることが判明。 当日夫とショップへ買いに行くことに決めました。ショップにはたくさんの種類の風船があり、なんとハーフバースデー専用の風船まで発見。風船の素材やデザイン、色、ひもの色と組み合わせを選ぶ楽しさもありつつ、ガスをしっかり入れてもらうことができ、3,500円(税込み)ほどしましたが大満足の仕上がりになりました。 いよいよ撮影ハーフバースデー当日の夜、「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦しました。抱っこ役の人は、ふすまなど扉のうしろに隠れて腕だけを出し、ゆっくりと赤ちゃんを抱き上げていくのが空を飛んでいるように見えるポイントです。持ち上げるのに力がいるので抱っこ役は夫に頼み、私が撮影することにしました。 扉のすきまから腕が見えないようにするのが難しいのですが、夫には上下黒の服を着てもらい暗闇にまぎれることでうまくいきました。とてもかわいらしく動画を撮ることができ、後日、撮影した動画をInstagramに投稿。私が投稿していたなかで1番多くコメントが付き、「かわいい!」とたくさんの人に褒めてもらえました。狙っていたインスタ映えの動画を撮ることができたと思います。 風船のその後ゴム製の風船は1週間ほどで空気がぬけてしまったのですが、アルミ製の風船は1カ月ほどもつとお店の方に教えていただき、現在ハーフバースデーから2カ月ほど経ちましたが、アルミ製の風船はまだ浮いている状態です。 娘はぷかぷかと浮かんでいる風船とたわむれるのが楽しいようで、撮影に使った風船は現在おもちゃとして活躍しています。私はひもが娘に絡んでしまわないように見守りながら一緒に遊んでいます。 「空飛ぶ赤ちゃん」をやってみて、最初に予定していた金額より少し高くなってしまいましたが、値段以上の娘の笑顔と思い出を手に入れることができました。ヘリウムガスの入った風船はまだ遊べるので、今後も使いたいと思います。Instagramで見つけた「空飛ぶ赤ちゃん」は、私たちにとってやってよかったイベントになりました! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師 松田玲子著者:山鳥 木風幼稚園と小学校教諭の免許を持つ1児の母。2年間原因不明の不妊で病院に通うも、仕事の退職と同時に妊娠が判明しフリーのライターに転職。「ずぼらかあちゃん」と呼ばれながらも、愛するわが子と毎日たわむれるアラサー女。
2023年01月10日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年12月07日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!?まさかのお祝いパーティー!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティーが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラにおさめました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちのあたたかさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師 松田玲子著者:田中由惟1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2022年11月11日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!お祝いを勝手に…息子を妊娠していたときの話です。旦那の親戚の方々から頂いたお祝いを、義母が預かっていました。転勤で引っ越したばかりだったので、新生活のものをいろいろ揃えなくてはいけなかったのですが、義母から突然、頼んでもいないのに「家具を購入した」と連絡がありました。「なんでだろう…」と思ったものの、とりあえず「おいくらですか?」と聞くと、「大丈夫よ〜!お祝いから支払っておいたから!レシートとおつりはお祝いが入っていたところに入れてあるわ!」と言われました。驚いて言葉も出ませんでした。まだお祝いのお返しもしていないのに、数百円くらいしか残っておらず…。勝手にお祝いの袋を開け、さらにそのお金を使う義母が信じられませんでした。義実家からの晩ご飯の誘い義実家から徒歩2、3分のところに住んでいた頃のことです。ある日、義母から電話がかかってきて「義兄家族が帰ってきているから、義実家で一緒に晩ご飯食べよう」と突然言われました。「事前の確認もなしに…!?」とモヤッとしたものの、仕方なく参加することに。義実家に行ってみると、凄い量のご飯で、オードブルやお寿司などが並んでいました。子どもたちはさっさと食べ、「お腹いっぱい」と去っていきました。私もぼちぼちお腹いっぱいだと伝えると、「〇〇ちゃん(私)がいっぱい食べると思って買ってきたのに」と義母に言われ、「お腹いっぱいなので」と繰り返したのですが、「もったいない。全部食べて」と言われてしまい…。出典:lamire勝手に用意した上に、こちらへの配慮もなく唖然としてしまいました。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月01日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気遣ってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を遣われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師 松田玲子著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2022年06月06日レキシが、アリーナツアー『レキシアリーナツアー2022 レキシの七つのお祝いに』を開催することを発表した。本ツアーは9月19日に大阪城ホール、9月25日に横浜アリーナにて開催。併せて、7thアルバム『レキシチ』の豪華客演陣「あ、たぎれんたろう(atagi from Awesome City Club)」、「にゃん北朝時代(カネコアヤノ)」、「ぼく、獄門くん(打首獄門同好会)」が参加することも発表された。チケットは、6月3日18時からのFC先行及び各種先行を経て一般発売予定で、FCチケットはオリジナルグッズ付きとなる。そのほか詳細は後日発表される。レキシは現在、2年半ぶりのバンド編成のホールツアー『レキシツアー2022 土偶サスペンス劇場〜消えたレキシ男爵〜』を開催中で、全国18カ所全20公演を行う。<アリーナツアー情報>『レキシアリーナツアー2022 レキシの七つのお祝いに』9月19日(月・祝) 大阪 大阪城ホール開場 17:00 / 開演 18:009月25日(日) 東京 横浜アリーナ開場 17:00 / 開演 18:00【バンドメンバー】G:健介さん格さん(奥田健介 from NONA REEVES)Piano&Cho:元気出せ!遣唐使(渡和久 from 風味堂)B:ヒロ出島(山口寛雄)Ds:伊藤に行くならヒロブミ(伊藤大地)Sax&Flute:TAKE島流し(武嶋 聡)Trumpet:元妹子(村上 基 from 在日ファンク)【チケット料金】前売:8,800円(税込)FC前売(オリジナルグッズ付き):12,000円(税込)※全席指定・未就学児童入場不可※21:00終演予定<ホールツアー情報>『レキシツアー2022 土偶サスペンス劇場〜消えたレキシ男爵〜』※終了分は割愛5月28日(土) 岡山 岡山市民会館開場 16:00 / 開演 17:006月3日(金) 埼玉 川口総合文化センター リリア(メインホール)開場 17:30 / 開演 18:306月5日(日) 千葉 市川市文化会館 大ホール開場 16:00 / 開演 17:006月8日(水) 大阪 フェスティバルホール開場 17:30 / 開演 18:306月10日(金) 静岡 アクトシティ浜松大ホール開場 17:30 / 開演 18:306月17日(金) 鹿児島 宝山ホール(鹿児島県文化センター)開場 17:30 / 開演 18:306月19日(日) 熊本 市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)開場 16:00 / 開演 17:006月25日(土) 北海道 札幌文化芸術劇場hitaru開場 16:00 / 開演 17:006月30日(木) 石川 本多の森ホール開場 17:30 / 開演 18:307月2日(土) 新潟 新潟県民会館開場 16:00 / 開演 17:007月8日(金) 愛知 名古屋国際会議場センチュリーホール開場 17:30 / 開演 18:307月10日(日) 岩手 盛岡市民文化ホール 大ホール開場 16:00 / 開演 17:007月15日(金) 福岡 福岡サンパレス開場 17:30 / 開演 18:307月16日(土) 福岡 福岡サンパレス開場 16:00 / 開演 17:007月20日(水) 東京 東京国際フォーラムホールA開場 17:30 / 開演 18:30【チケット料金】前売:7,700円(税込)※全席指定・未就学児童入場不可チケットはこちら:<リリース情報>『レキシチ』発売中●手書きジャケット付き完全生産限定盤【CD+DVD】価格:4,180円(税込)『レキシチ』手書きジャケット付き完全生産限定盤●通常盤【CD+DVD】価格:4,180円(税込)●通常盤【CD only】価格:3,300円(税込)【収録曲】01. ギガアイシテル02. たぶんMaybe明治 feat. あ、たぎれんたろう03. だって伊達04. つれづれ05. 縄文ロンリーナイト06. マイ草履 feat. にゃん北朝時代07. いきなり将軍08. Let’s FUJIWARA09. 鬼の副長HIZIKATA feat. ぼく、獄門くん10. フェリーチェ・ベアト【DVD収録】レコーディングドキュメンタリー「ザ・レキフィクション~こじらせアフロのレコーディング奮闘記~」レキシ「鬼の副長HIZIKATA feat. ぼく、獄門くん」MVレキシ「たぶんMaybe明治 feat. あ、たぎれんたろう」MVレキシ「マイ草履 feat. にゃん北朝時代」MV『レキシチ』特設サイト:配信リンク:関連リンクレキシ オフィシャルサイトレキシ 本人Twitterレキシ official Twitterレキシ 本人Instagramレキシ official Instagram
2022年05月27日息子は義実家にとって初孫で、義父も義母も息子の誕生をとても喜んでくれました。初節句が近づき、義母から「息子(私の夫)の五月人形を譲りたい」という申し出が。いったんはその申し出を受け入れてしまった私の後悔と、そこで学んだことをお伝えします。初節句が近づき、義母からの提案息子の初節句が近づいたころ、私の両親から息子に五月人形を贈りたいと提案がありました。私たち夫婦はその提案をありがたく受けようと思い、念のため夫の両親にもその旨を伝えました。 すると義母から「息子の五月人形をずっと保管しているので、それを譲りたい」と連絡が。せっかくの申し出でしたが、夫の実家はお世辞にもきれいとは言えず、物が多く散らばっている印象……。夫の初節句の人形なら30年以上も前の物なので、嫌な予感がした私は夫に実家に帰って実際の人形を確認してもらうことにしました。 夫曰く、「たしかに古いけど、目立つ汚れもなく状態はよかったよ」と。それであればと私の両親からの提案は断り、夫の五月人形を譲っていただくことにしました。 汚れが目立ち、壊れている五月人形数日後、五月人形を持って実家から帰宅した夫。夫が出した人形を見ると、明らかに人形は劣化して汚れが目立ち、付属品は壊れている物もあったのです。その人形の状態を見た私は思わず絶句……。わざわざ確認に行った夫にも、この状態の人形を譲りたいと言った義母にも怒りに似た感情が湧いてきました。そうは言っても、もういただいてしまったもの。でもこの人形をせっかくの息子の初節句に飾るなんて嫌!そう思った私はすぐにネットで調べ、こどもの日に間に合うタイミングまでに五月人形のクリーニングと修理をしてくれるところを探しました。見つけた業者にすぐに依頼し、子どもの日の3日前に壊れた部品の交換とクリーニングを終えた人形が無事に帰ってきました。 人形をしまうとき、さらなる追い打ちが…戻ってきた五月人形は年月が経っているため劣化はあるものの、夫が持ち帰ってきたときよりはだいぶマシな状態に。初節句のお祝いも無事に終え、せっかくいただいた物だし来年からもちゃんと飾ろう、と考えていた私。しかし、人形をしまうときにまた私は絶句するのです……。 夫が持ち帰ってきたときは夫が箱から出したため気が付かなかったのですが、保管されていた箱がカビだらけ!! 何か鼻をつくような臭いもします。こんな状態の箱に入っていたら、人形の内部もカビているかもしれません。この人形をこれからずっと息子の節句に飾ると思うと、悲しい気持ちになりました。 夫にキレてしまった私そして私は夫にブチ切れ! なぜ箱がこんな状態なのに気が付かないのか、そもそも人形自体、劣化も汚れも、壊れている部分もあったのに、と。こんな物をこれから先ずっと飾るなんて到底無理だと伝えました。私の怒りと箱の状態を目の当たりにし、夫もようやく事の重大さに気が付いたようでした。「自分の初節句に母方のおばあちゃんが買ってくれたものだから、断りにくさもあった。汚れや壊れているのに気が付かなかったのも悪かった。たしかにこの状態はひどいと思う」と認めてくれ、夫と話し合った結果、五月人形は夫の実家に返すことになったのです。 結局翌年、息子の2回目の節句に五月人形を買うことにしました。私たち家族と私の両親で選び、良いものが購入できて大満足! 今回のことで夫の実家からは基本的に何かをいただくのはやめたいと夫に話しました。もしも何かいただくときは、必ず私も実物を見て確認することに。五月人形に関しては、夫がきちんと確認せずに大丈夫と言ってしまったこともあり、義母も悪気があったわけではないと思いますが、価値観の違いを感じた一件です。 著者:林 ゆり2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月01日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!?※コロナ禍前の体験談です。 まさかのお祝いパーティ!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラに収めました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちのあたたかさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2022年04月13日娘が小学校5年生で初めての生理がきたときのお話です。生理のお祝いと言うと、お赤飯を炊くというのをよく聞くかもしれませんが、私は自分が初潮を迎えたときお祝いでお赤飯を炊いてもらって恥ずかしかった記憶があります。しかし母として娘の成長という意味ではお祝いであることは変わりません。そのため、娘にどうするか聞いてみると……。 小学校5年生の娘が初めての生理私には現在中学校1年生の娘がいるのですが、その娘が小学校5年生のときに初めて生理がきました。少しずつ周りのお友だちにも生理がき始めていたこともあり、「ついに自分にもきたか……」というのが、娘の率直な感想だったようです。 もともと生理用ショーツは購入していたので、ナプキンやショーツの使い方、ナプキンを捨てる方法、衣服に経血がついてしまったときの対処法などについて、詳しく説明しました。 お祝いしてほしい? してほしくない?私が初潮を迎えたときは、母がお赤飯を炊いてお祝いしてくれたのですが、それが思春期の自分にとってはとても恥ずかしく、誕生日でもない日の食卓にお赤飯が出ていることで気まずく感じた、という記憶がありました。 そのため、娘に「お赤飯炊いてお祝いする? ○○(娘)が嫌ならしないけど、生理がきたってことは成長してる証だから、ママの気持ちは『おめでとう』だよ」と相談すると、娘は「お赤飯だと、まさにって感じだからちょっと……。私のお祝いだから、私の好きなようにしていい?」と返ってきました。もちろんOKだったので、娘の好きな食べ物を選んでもらうことに。 わが家流のお祝いで、楽しくパーティー娘がお祝いに選んだメニューは、なんとクレープ。クレープの皮をたくさん焼き、生クリーム、チョコスプレー、フルーツ、ウインナー、レタス、ツナなどさまざまなトッピングを用意して、好きなものを選んで各々が食べるというクレープパーティーをやりたいということでした。 それから、娘の希望通りクレープパーティーを開催。結果、娘はとても喜んでいて、楽しいお祝いの場になったのでよかったです。 わが家では、娘の成長のお祝いとして娘のリクエストを聞き、クレープパーティーを開催。その結果、家族全員で楽しいお祝いの場にすることができました。娘としても、いい思い出になっているようです。 著者/吉川みきな監修/助産師REIKO作画/まっふムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年02月11日鳥取県出身の漫画家・水木しげる先生は2022年3月に生誕100周年を迎えます。鳥取県では、この記念すべき年の幕開けをお祝いするため、「生誕100周年お祝いタペストリー」を水木しげる記念館前庭に展示することとし、1月16日(日)にお披露目式を開催しました。なお、これを記念して鬼太郎グッズと特製クリアしおり(タペストリーデザイン・非売品)が抽選で当たる「ツイッターフォロー&リツイートキャンペーン」を実施します。「水木しげる生誕100周年お祝いペストリー」お披露目式の様子(左から、ねこ娘、境港市長 伊達憲太郎、鳥取県知事 平井伸治、ゲゲゲの鬼太郎)■タペストリーお披露目式・日時2022年1月16日(日)15:30~15:50・場所水木しげる記念館前庭・出演者鳥取県知事 平井伸治、境港市長伊達憲太郎、ゲゲゲの鬼太郎、ねこ娘・内容知事及び市長挨拶、鬼太郎・ねこ娘登場、タペストリーの披露※タペストリーは2022年8月末まで展示します。■お祝いタペストリーの見どころ (タペストリーサイズ横幅7m、高さ2m)★水木しげる氏を囲むように同氏作品に登場するキャラクターが並ぶ、インパクトのある華やかなデザインです。多くのキャラクターとともに記念すべき年の幕開けをお祝いします。★「水木しげる生誕100周年記念ロゴ」を右上部に配置し、オフィシャルタペストリーとして格調高く仕上げています。★人が並んで立てる高さにタペストリーを設置するため、好きなキャラクターと一緒に並んで撮影することができ、フォトスポットとしても楽しめます。■お祝いタペストリーを記念したツイッターフォロー&リツイートキャンペーン生誕100周年お祝いタペストリーの設置を記念して「ツイッターフォロー&リツイートキャンペーン」を実施!まんが王国とっとりツイッターアカウント@mangatottoriをフォローし、かつ対象ツイートをリツイートした方の中から抽選で鬼太郎グッズと特製クリアしおり(タペストリーデザイン・非売品)をプレゼント!詳しくはこちらをご参照ください。 ■その他【水木しげる氏にまつわる最新の話題】「まんが王国とっとり生誕100年水木しげる生誕祭」を令和4年3月6日(日)に鳥取県内で開催することが決定しました。詳細は、今後鳥取県まんが王国官房公式HP及びまんが王国とっとり公式ツイッター(@mangatottori)でお知らせしますのでご注目ください。【水木しげる氏プロフィール】漫画家にして、妖怪画、妖怪研究の第一人者。1922年生まれ。鳥取県境港市で育つ。太平洋戦争時、激戦地であるラバウルに出征し、爆撃を受け左腕を失う。復員後紙芝居画家となり、その後貸本漫画家に転向。代表作に『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などがある。【水木しげる記念館とは】水木しげる氏の生い立ちや作品の世界観を体感できるミュージアム。鳥取県境港市の水木しげるロードの東側に位置し、2003年3月8日(水木しげる氏の81歳の誕生日)に開館、鳥取県を代表する観光施設として多くの観光客が訪れている。館内にはゲゲゲの鬼太郎などお馴染みの妖怪が顔をそろえる展示スペースや同氏の仕事場の再現などがあり、ファンならずとも必見の施設である。妖怪研究家、そして漫画家水木しげる氏の原点がここにある。【まんが王国とっとりとは】鳥取県は、「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげる先生、「遥かな町へ」「父の暦」の谷口ジロー先生、「名探偵コナン」の青山剛昌先生など多数の著名な漫画家を輩出している。国際マンガサミットを開催した2012年に「まんが王国とっとり」を建国し、まんがの力を観光や地域振興に活かすさまざまな取り組みを進めている。©水木プロダクション【本リリースに関するお問い合わせ先】鳥取県 交流人口拡大本部 観光交流局まんが王国官房担当:岩谷TEL:0857-26-7801FAX:0857-26-8307Email: iwatanik@pref.tottori.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月17日娘が生まれてから楽しみにしていたイベントの1つがハーフバースデー。生後100日でスタジオ撮影をしていたので、ハーフバースデーではおうち撮影を計画しました。どのように撮影しようかと悩んでいたとき、Instagramで「空飛ぶ赤ちゃん」を発見! ぜひわが家でもその「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦したいと思いグッズを用意したのですが、それがインスタ映えするうえに娘にとって楽しいおもちゃにもなりました。空飛ぶ赤ちゃんとは?「空飛ぶ赤ちゃん」とは、ヘリウムガスの入った風船を赤ちゃんの背中につけて前向きに抱っこをし、ゆっくりと床から抱き上げてまるで風船を背負って空を飛んでいるように撮影したものです。 初めてInstagramで見つけたときには、うしろで赤ちゃんが抱っこされていることに気がつかず、本当に風船で浮かんでいるのかとびっくりしました。ふわふわと浮いていく姿がかわいらしく、夫にも動画を見せると、「ハーフバースデーの記念にわが家でもやってみよう!」となりました。 風船を用意! 風船は100均で用意したいと思っていたのですが、ネットで調べてみると自分で空気を入れるには大量にヘリウムガスを購入しなくてはならないうえ、ガスを入れる作業は大変だということがわかりました。そこで次に、風船にヘリウムガスを入れてくれるお店がないかと調べてみると「バルーンギフト・ドット・コム」という風船ショップが家の近くにあることが判明。 当日夫とショップへ買いに行くことに決めました。ショップにはたくさんの種類の風船があり、なんとハーフバースデー専用の風船まで発見。風船の素材やデザイン、色、ひもの色と組み合わせを選ぶ楽しさもありつつ、ガスをしっかり入れてもらうことができ、3,500円(税込み)ほどしましたが大満足の仕上がりになりました。 いよいよ撮影ハーフバースデー当日の夜、「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦しました。抱っこ役の人は、ふすまなど扉のうしろに隠れて腕だけを出し、ゆっくりと赤ちゃんを抱き上げていくのが空を飛んでいるように見えるポイントです。持ち上げるのに力がいるので抱っこ役は夫に頼み、私が撮影することにしました。 扉のすきまから腕が見えないようにするのが難しいのですが、夫には上下黒の服を着てもらい暗闇にまぎれることでうまくいきました。とてもかわいらしく動画を撮ることができ、後日、撮影した動画をInstagramに投稿。私が投稿していたなかで1番多くコメントが付き、「かわいい!」とたくさんの人に褒めてもらえました。狙っていたインスタ映えの動画を撮ることができたと思います。 風船のその後ゴム製の風船は1週間ほどで空気がぬけてしまったのですが、アルミ製の風船は1カ月ほどもつとお店の方に教えていただき、現在ハーフバースデーから2カ月ほど経ちましたが、アルミ製の風船はまだ浮いている状態です。 娘はぷかぷかと浮かんでいる風船とたわむれるのが楽しいようで、撮影に使った風船は現在おもちゃとして活躍しています。私はひもが娘に絡んでしまわないように見守りながら一緒に遊んでいます。 「空飛ぶ赤ちゃん」をやってみて、最初に予定していた金額より少し高くなってしまいましたが、値段以上の娘の笑顔と思い出を手に入れることができました。ヘリウムガスの入った風船はまだ遊べるので、今後も使いたいと思います。Instagramで見つけた「空飛ぶ赤ちゃん」は、私たちにとってやってよかったイベントになりました! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師 松田玲子著者:山鳥 木風幼稚園と小学校教諭の免許を持つ1児の母。2年間原因不明の不妊で病院に通うも、仕事の退職と同時に妊娠が判明しフリーのライターに転職。「ずぼらかあちゃん」と呼ばれながらも、愛するわが子と毎日たわむれるアラサー女。
2022年01月02日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。※コロナ禍前の体験談です パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年12月10日国内外に51施設を運営する「星野リゾート」が展開するホテルブランド「リゾナーレ」と、ベビーブランドの「MARLMARL(マールマール)」が共同企画した、子どもの1歳のバースデーをお祝いするスペシャルな宿泊プランが登場。9月1日(水)から11月30日(火)までの期間限定となる「ファーストバースデープラン」をご紹介します。 家族で特別なひとときを♪「子どもが1歳を迎えることに加え、親も子どもを迎えてから1年になる日を家族でお祝いし、特別に過ごしてほしい」という思いから生まれた「ファーストバースデープラン」。家族にとって、かけがえのない思い出になること間違いなしの魅力が詰まっています。 まずは、特別仕様に飾りつけられた空間。バースデーを楽しむ空間は、MARLMARLのかわいいデコレーションで飾り付けられています。リゾナーレ熱海では、大自然を感じながら、リゾナーレ那須と八ヶ岳ではお部屋のテラスで心地よい風を感じながら、特別なひとときを過ごすことができます。かわいい空間で子どもの写真もたくさん撮れますね♪ そして、MARLMARLセレクトのコーディネートが入った「バースデーボックス」。記念日のお祝いにぴったりな洋服のセットで、チュールドレスに布でできたクラウンのヘッドアクセサリーセットや、蝶タイがついたロンパースにブルマ、布でできたクラウンのヘッドアクセサリーセットなど、予約時に5種類の中から選べます。 チェックインしてお部屋に入ると選んだバースデーボックスが用意されているので、お着替えして特別な装いでバースデーが楽しめますね! ボックスの中身はすべて持ち帰りできます。 さらに、オリジナルデザインのバースデーケーキや、子どもが自分で将来を占う選び取りカードも用意されています。 熱海、那須、八ヶ岳の3施設で実施宿泊プランが設けられている対象施設は、リゾナーレ熱海(静岡県熱海市) 、リゾナーレ那須(栃木県那須町)、リゾナーレ八ヶ岳(山梨県北杜市)。定員は1日1組限定です。 (画像はリゾナーレ熱海) 宿泊期間は2021年9月1日(水)から11月30日(火)。料金や詳細、星野リゾートの新型コロナウイルス感染症への対策取り組みについては、星野リゾート公式サイト、リゾナーレの予約サイトを確認してみてくださいね。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!
2021年08月30日片思いしている彼の誕生日、あなたならどんなふうにお祝いしますか?張り切ってお祝いしたいけれど、「気持ちが重い……」なんて引かれた日には、ショックで立ち直れなくなりますよね。彼氏ではない好きな人の誕生日は、どのようにお祝いするのが正解なのでしょうか?男性に意見を聞いてみました。■ LINEで「今度直接お祝いさせてね!」と伝える「誕生日に、友達の女の子から送られてきたLINEメッセージ。短い文の最後に、サラっと『今度、直接お祝いさせてね!』と書いてあってドキっとしました。もしかして俺のこと好きなのかな?って。さり気ないのが、またいいですよね」(26歳男性/IT関連)付き合っていない彼への誕生日メッセージには、直接会いたいという気持ちを、さり気なく付け足してみると効果的かもしれません。あまりグイグイ攻めてしまうと相手が引いてしまう可能性もあるため、具体的な日程などには触れずにサッとまとめることがポイント。相手から重く思われずに、印象づけることができるかもしれませんよ。■ 手頃なプレゼントor誕生日メッセージだけ「そこまで親しくない異性の同僚から「お誕生日おめでとう~!」ってお菓子のプレゼントをもらったときは、けっこう嬉しかったですね。気が利くいい子だなって。いきなり高価なプレゼントを渡されるとビックリするし、気軽な食べ物やお祝いの言葉をかけてくれるだけで十分嬉しいですよ」(28歳男性/銀行員)片思いの彼から特に何とも思われていない場合、いきなり高価なプレゼントを渡すのは逆効果。お菓子や飲み物など手頃なものをプレゼントするか、お祝いの言葉を簡単に伝えることをおすすめします。相手が負担に感じない程度にお祝いをすることで、好意まではいかずとも、あなたの印象はアップするでしょう。■ 気軽にご飯や飲みに誘ってみる「彼女もいなくて仕事ばかりだと、自分の誕生日も忘れがちに。そんなとき、女友達から「今日誕生日だっけ?予定ないなら飲みにいく?」って誘われたときは素直に嬉しかったです。よくよく話してみると気も合うし、それがキッカケで付き合っちゃいました」(23歳男性/営業)デートをする仲ではないけれど、ちょこちょこ連絡は取り合うような間柄の場合、ちょっとしたキッカケで恋が芽生えることも。相手のタイミングを見ながら気軽にご飯や飲みに誘ってみると、新たな展開が待ち受けているかもしれません。「〇日空いてる?」など意気込んで誘うのではなく、「今日どう?」くらいの気楽なノリでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?■ さり気なさがポイント!片思いしている彼への誕生日祝いは、前のめりになりすぎると重いと思われてしまう可能性も。肩の力を抜いて、サラっとお祝いするのがおすすめです。気軽な雰囲気でお祝いをすることで、自分の存在をさり気なくアピールできるかもしれませんよ。付き合っていない彼の誕生日が気になるあなたは、ぜひ参考にしてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月03日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。 妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気づかってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を使われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年06月29日