「小六禮次郎」について知りたいことや今話題の「小六禮次郎」についての記事をチェック! (2/4)
ベストセラー作家・浅田次郎の傑作時代小説「大名倒産」の映画化が決定した。2019年に上下巻で単行本が発売されると、「面白い!」「こんな浅田作品が読みたかった!」と話題になった「大名倒産」。時は江戸時代。ある若者が、ひょんなことから一国の大名になるが、藩には莫大な借金が。次々と無理難題に巻き込まれていく若殿を中心に巻き起こる、笑いと涙の傑作エンターテインメント。今回同作を、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』や『老後の資金がありません!』、『そして、バトンは渡された』を手掛けた前田哲が監督を務め、映画化。本作が時代劇初挑戦となる。また、「半沢直樹」「ノーサイド・ゲーム」の丑尾健太郎と、「下町ロケット」の稲葉一広による共同脚本で描く。なお、9月1日(木)より文庫も発売予定だ。『大名倒産』は2023年、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2022年08月29日悩める童貞×ツンデレ小悪魔の成長型青春ラブコメディ!!株式会社リイド社(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:齊藤哲人)は2022年6月9日(木曜日)に、『握り拳にライスシャワー』(ツブキ)を刊行いたします。『握り拳にライスシャワー』書影内容紹介新しく暮らす街で迷子になった高校生、高松の前に現れた好みど真ん中の美女。一目ぼれの予感から一転、その正体は女装したクラスメイトの南だった!美女が男だとわかっても夢に見るほど南のことが気になってしまう高松は、ある日、南から「同じクラスの潮田が好き」という秘密を打ち明けられる。なぜ秘密を話すほど信用してくれたのかと疑問に思う高松に、南は「高松、俺のこと好きだろ」と直球の言葉を返してきて……!?『握り拳にライスシャワー』『握り拳にライスシャワー』試し読み『握り拳にライスシャワー』試し読み : 試し読み動画【商業BL漫画】美女の正体が”女装した同級生”と知っても気持ちが抑えられず…【握り拳にライスシャワー】│mimosaチャンネル : 連載:幸せな恋を詰め込んだBLレーベルmimosa(ミモザ)HOME : 書店特典情報『握り拳にライスシャワー』特典情報・アニメイト…描き下ろし4pリーフレット・コミコミスタジオ…描き下ろし4pリーフレット・ホーリンラブブックス…描き下ろし4pリーフレット・協力書店…描き下ろし漫画ペーパー・コミックシーモア…描き下ろし5P漫画※電子版は6/9~シーモア先行配信、6/23~その他書店配信概要作品名:握り拳にライスシャワー著者名:ツブキISBN:9978-4-8458-5904-7ページ数:224p判型:B6発行日:2022年6月9日定価:792円(税込)社名: 株式会社リイド社所在地: 〒166-8560 東京都杉並区高円寺北2-3-2代表: 代表取締役社長齊藤哲人創業: 1960年4月設立: 1974年11月事業内容: 出版事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月09日小学6年生の息子さんを育てている、ひこちゃん(@YOTUGINOKO)さんは、日々の出来事を漫画にし、Twitterに投稿しています。ある日、学校からのお知らせを確認していた、息子さん。息子さんは、その内容に「お…おい!ウソだろ!?」と、ショックを受けます。何やら、息子さんにとって、大事件が起きた様子。その内容は…。小学6年息子の事件簿 pic.twitter.com/Dk16MpWv4D — ひこちゃん書籍発売中☀️ (@YOTUGINOKO) May 20, 2022 息子さんが見ていたのは、給食の献立表でした。内容を確認していた息子さんは、今月の給食に、カレーがないことに気が付いたのです…!カレーが大好きな息子さんにとって、大事件だったのでしょう。息子さんのリアクションに、さまざまな声が上がっています。・かわいい反応で笑ってしまった!・僕も給食のカレーが大好きだったことを思い出した!確かにショックだ。・そりゃ大事件だわ!家で食べればいいというものではない!学校の給食でしか楽しめないカレーの味ってあるよね。・給食センターで働いています。1か月、カレーがない献立だった時、たくさんのクレームがきました!ハヤシライスじゃだめらしい。毎日の給食を楽しみにしている息子さんの姿に、多くの人が癒されたようです。子供たちには、たくさん食べて、大きく育ってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月21日■前回のあらすじついに、つみきにも正体がバレたぬる次郎。子どものふりをしていたのは「子どもだと相手が油断するから」と平然と言い放ち、つみきに襲いかかろうとしましたが、間一髪で母親が助けに来てくれて…。■ぬる次郎はどうなった?■今回学んだことは…親切な行動や心がけは素晴らしいけれど、それを悪用したり、利用してくる人もいる…。つみきたちは、ぬる次郎の一件で大事な教訓を得たのでした。お読みいただきありがとうございました!
2022年04月28日■前回のあらすじ突然部屋に現れたぬる次郎に驚くつみき。母を呼ぼうとすると「大人には言わないで」と泣きつかれ、さらに強い力で押されて転んでしまい…。その拍子にぬる次郎の帽子が取れて…。■ついにぬる次郎の正体を知る…!■部屋への侵入方法を聞くと…間一髪で助けに来てくれた母。警察も来て、幸い、これ以上の被害は起きずに済みました…。次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月27日■前回のあらすじ空き巣疑惑について、母親に警察への通報を勧められるつみき。しかし、何も知らないつみきはぬる次郎のことを心配し控えてしまい…。その頃すでに、ぬる次郎はつみきの側にいたのです…。■つみきに話しかけてきたのは…■ついにぬる次郎の本性が…!実際は大人であるぬる次郎の力は、つみきひとりでは太刀打ちできるわけもなく…。つみきは一体どうなってしまうのか!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月26日■前回のあらすじ不審者情報を知り、ネコ子に電話をかけてきたゆっぺ。その特徴は「身長130cmくらいで長袖マスク姿」とぬる次郎と一致! しかし「中年男性」という点だけが違ったのです。■ぬる次郎の正体は…■ぬる次郎が子どものふりをしている理由は…ぬる次郎の煙草を身内の男性が注意しなかったことに納得したふたり。でも、なんでわざわざ子どものふりをして私たちに近づいてきたのか…? その本当の理由は…!次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月24日■前回のあらすじ母から「最近、不審者がうろついたり空き巣被害が増えている」と聞いたネコ子は「もしかして」とピンときたようで…。■ぬる次郎のことを母に相談■不審者の特徴が明らかに…!不審者の特徴がぬる次郎と完全に一致! やはりぬる次郎は空き巣の常習犯だったのか…!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月23日■前回のあらすじ泥棒のような行動をしていたぬる次郎に、何をしていたのかを問い詰めると、不機嫌になってネコ子を突き飛ばし…。ネコ子が負けじと反抗すると、ぬる次郎の帽子が落ちて…。■帽子が取れた姿を見て衝撃を受ける2人■今まで隠されていたぬる次郎の顔は…全身を隠していたぬる次郎の本当の姿を見て衝撃を受けるネコ子たち。あまりの衝撃に言葉も出ない様子だけれど…。次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月21日■前回のあらすじ物がなくなったのは泥棒のせいなのか、ぬる次郎のせいなのか…、わからずモヤモヤするつみき。一方、何も知らないネコ子たちは、街中で怪しい恰好をしたぬる次郎を見かけ…。■尾行してみると…!■ぬる次郎を問い詰めると…明らかに泥棒のような行動をしているぬる次郎を目撃したネコ子たち。何をしていたのか問い詰めると、突き飛ばしその場を離れようとするぬる次郎。負けじとネコ子が対抗したら、ぬる次郎の頭から帽子が落ちて…。次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月20日現存する大名庭園の中では最も古い小石川後楽園。かつて水戸藩の江戸屋敷だった庭には、水戸の風景を思い起こさせる「田園の景観」があり、6月上旬には660株のハナショウブが見ごろを迎えます。その見ごろの時期に合わせて、より近くでハナショウブをご覧いただけるように菖蒲田の脇に木道を設け、「花菖蒲を楽しむ」と題してお客様をお迎えします。東京のオアシスで、優美なハナショウブに彩られた新緑の美しい田園風景をお楽しみください。ハナショウブ最盛期の様子「花菖蒲を楽しむ」日時令和4年5月25日(水)~6月5日(日)9時~17時(最終入園は16時30分)(1)早朝開園期間:令和4年5月26日(木)~29日(日)8時~17時(最終入園は16時30分)内容:ハナショウブの見ごろに合わせ、1時間早くお客様をお迎えいたします。(2) 木道「花菖蒲の小道」期間:期間中毎日内容:ハナショウブを間近でご覧いただけるよう菖蒲田の脇に木道を設置します。(3)特別ガイドツアー「花菖蒲めぐり」日時:令和4年5月27日(金)11時、13時(各回約40分)場所:松原※荒天中止内容:ハナショウブについての話を聞きながら園内をめぐります講師:植物研究家上田 良就(よしなり)氏定員:15名観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日先着順各回30分前より、涵徳亭(かんとくてい)前にて整理券を配布します。「花菖蒲巡り」の様子(4)江戸糸あやつり人形の公演日時:令和4年5月28日(土)11時30分、13時30分(各回約30分)場所:松原※雨天中止内容:指につないだ数本の糸で人形を操る、江戸糸あやつり人形の公演出演:江戸糸あやつり人形遣い上條充氏観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日自由観覧(5)雅楽の公演日時:令和4年5月29日(日)11時30分、13時30分(各回約30分)場所:松原※雨天中止内容:多度雅楽会東京奏楽所による舞楽の公演出演:多度雅楽会東京奏楽所観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日自由観覧雅楽の公演(6)その他※新型コロナウイルス感染拡大の状況等により、イベント内容等の予定が変更となる場合は、小石川後楽園ツイッター(@KorakuenGarden)でご案内いたします。ご不明な場合は、イベント当日の8時40分以降に小石川後楽園サービスセンター(03-3811-3015)までお問い合わせください。 : 小石川後楽園について国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。【開園時間 】9時~17時(最終入園は16時30分)※令和4年5月26日(木)~29日(日)は8時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】文京区後楽1-6-6【交通】■西門JR 水道橋駅西口・飯田橋駅下車東口 徒歩8分都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅下車 C3出口 徒歩3分東京メトロ東西線・南北線・有楽町線飯田橋駅下車A1出口 徒歩8分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 1番、2番出口 徒歩8分■東門JR 水道橋駅下車西口徒歩5分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 2番出口 徒歩8分※駐車場はございません。【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※5月4日(水・祝)は「みどりの日」で無料※5月5日(木・祝)は「こどもの日」で中学生以下は無料【問い合わせ先】小石川後楽園サービスセンター電話:03-3811-3015【ホームページ】公園へ行こう!小石川後楽園 公園へ行こう!小石川後楽園 : 【周辺マップ】周辺マップ【園内マップ】園内マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月20日■前回のあらすじぬる次郎の自宅へ行くと、そこには以前見かけた男性に怒鳴られているぬる次郎の姿が! 止めに入ったつみきでしたが…。■つみきにも怒鳴りつけてくる男性■不審な出来事が「関わるな!」と言われてから数日、ぬる次郎の姿を見ることはありませんでした。しかしその頃から、つみきの部屋の物が少しずつなくなる現象が…。この犯人はやっぱり…?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月18日■前回のあらすじつみきの家に行ったときに、勝手につみきの私物を持ち出していたぬる次郎。持ち出したものはひとつではないらしく…。■部屋の中を調べると…■ぬる次郎の家から怒鳴り声?以前「本当の父親ではない」と言っていた男性が、ぬる次郎を怒鳴りつけている…!ぬる次郎を守るために止めに入ったつみきでしたが…。次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月17日■前回のあらすじつみきが料理している間、トイレに立ったぬる次郎。しかし一向に戻って来ず、何も言わずに突然姿を消してしまったのでした。■つみきが外に探しに行くと…■通りすがりの女性が見たものとは!?帽子がはずれたぬる次郎姿を見て驚く通りすがりの女性。一体何に驚いたのか…!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月15日■前回のあらすじお腹を空かせたぬる次郎を不憫に思ったつみきは、ぬる次郎を自宅へ招き、ご飯を作ってあげることにしたのですが…。■トイレに立ったぬる次郎■ぬる次郎がいない…!?ご飯を食べることなく突然いなくなってしまったぬる次郎。一体どこへ行ってしまったのか…!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月14日■前回のあらすじぬる次郎の話を聞くとやはり家庭内に問題があるようで…。その後、つみきと別れたふたりのもとに、突然ぬる次郎が現れ…。■ぬる次郎が豹変!■つみきの前では…つみきの前ではいい子を演じ、嘘をつくぬる次郎。この真意とは…!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月12日■前回のあらすじ一緒に煙草を吸っていた男性は父親ではないと話すぬる次郎。煙草を注意すると不機嫌になり…。■無理やり煙草を吸わされた…!?■やはり家庭内に原因…ぬる次郎の話を聞く限り家庭内に原因があると察した3人。すると、つみきと別れたふたりのもとに突然背後から現れたぬる次郎!一体何を言うつもりなのか…!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月11日小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022」が、名古屋にて2022年4月29日(金)から5月22日(日)まで、東京にて2022年5月27日(金)から6月12日(日)まで開催される。ハムスターやリスなど“小動物”が主役の写真展「まるっと小動物展」は、丸みを帯びた独特なフォルムが愛らしいハムスターやリス、ハリネズミなど小動物が主役の写真展&物販展。小動物の写真作品を手がけ、SNSで人気のクリエイター達による作品が一堂に集結し、チャーミングな小動物の様々な姿を一度に楽しめるイベントだ。今回は、大きな瞳が印象的なショウガラゴ「ピザトル」や、シマリスの姿を写す「Bikke the chip」が新作を披露する他、まるで掃除機が吸い取っていくかのように次々と餌を口の中に入れていく“ハムソン動画”の火付け役「Eriko」が、未公開動画を初公開する。加えて、被り物姿が人気のモルモット作品を手がける「むぎチョコまめみるく」や、チンチラで人気の「うにといくら」など新規クリエイターも10組が登場。総勢35組のクリエイターによる、250点以上の作品を展示する。ハンドメイドの“小動物”グッズもさらに、会場でしか買えない小動物グッズの物販にも注目だ。「にしかわなみ」による、ハリネズミのイラストを配したポーチや、「moha._.moha」が手がけるウサギ、ハムスター、ハリネズミといった小動物の刺繍を施したブローチ、「yuto◎craft」のモモンガストラップ、ハムスターブローチなど、見ているだけで心躍るようなハンドメイドグッズが勢揃いする。【詳細】■名古屋展小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022 in 名古屋」開催日時:2022年4月29日(金)~5月22日(日) 11:00~18:00会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ ナゴヤ住所:愛知県名古屋市中区新栄1-17-12休館日:毎週月曜・火曜日(但し5月2日、3日の祝日は開館 ※振替なし)入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:35組■東京展小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022」開催日時:2022年5月27日(金)~6月12日(日) 11:00~19:00会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ住所:東京都台東区浅草橋5-27-6 5F休館日:毎週月曜日入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:35組■物販グッズ例<moha._.moha>・ハムスター刺繍ブローチ(花冠) 3,000円・ハムスター刺繍ブローチ 2,800円・リスと春のお花刺繍ブローチ 5,000円・ハリネズミと立体お花刺繍のブローチ 5,300円<にしかわなみ>・ポーチ 3,520円<Eriko>・ハムスターネームプレート 1,500円・ハムスターと紫陽花のキーホルダー 1,300円・ハムスター丸型コンパクトミラー 1,200円<yuto◎craft>・モモンガのストラップ 1,980円・ハムスターのまんまるブローチ 950円
2022年04月11日■前回のあらすじ突然煙草を吸い始めたぬる次郎。するとそこへ父親と思われる人物が現れて…!■父親を思われる男性は…■ぬる次郎に声をかけてみると…ますます怪しさが増してきたぬる次郎。煙草を注意すると不機嫌な様子に…。ぬる次郎はこの後何を語るのか!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月10日■前回のあらすじつみきが見ていない隙に、威圧的な態度で凄んできたぬる次郎。腹が立ったネコ子はこの後ぬる次郎を尾行しようと言い出し…。■怪しすぎるぬる次郎を尾行してみることに■ぬる次郎の行き先は…ぬる次郎が立ち止まったのはとんでもないゴミ屋敷だった…!ここがぬる次郎の自宅なのか…!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月08日■前回のあらすじ家では「ばい菌」と呼ばれているというぬる次郎。かくれんぼ中、突然目の前に現れたぬる次郎は態度が豹変し…。■男の子の態度が豹変!?■威張る態度に腹が立ったネコ子は…ぬる次郎の威圧的な態度に恐怖を感じ、震えが止まらない…。しかしぬる次郎に腹を立てたネコ子は、彼を尾行しようと提案。一体どうなる…!?次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月07日小さいころの夢は、「体操選手になって大会に出る」ことUpload By スガカズADHDのある次男は5歳のころから11歳まで6年間体操教室に通っていました。本人のモチベーションが低迷する時期もありましたが、「大人になったら体操選手になって大会に出たい!」とはりきっていた時期もあるほど熱心にやっていました。10歳(小4の3学期)のころに、本人が希望していた器械体操のクラスにあがるという体験も積めました。本人なりに頑張って通い続けていたと思います。ですが、ある日の出来事がきっかけで、本人のモチベーションがすっかりなくなってしまいました。体操教室の駐輪場で、スタッフに注意されモチベーションがゼロに…Upload By スガカズ今から半年前、次男が11歳をむかえたころの出来事です。この日は習い事(体操)がある日だったのですが、私が直前でバタバタしていたので、次男だけ先に体操教室へ行ってもらうことにしました。私は次男が出かけてから20分ほど経って出発したのですが、道のりの途中で家へ引き返そうとする次男に出会いました。「これはきっと、次男の身にトラブルが起こったんだな…」と察し、次男に声をかけました。Upload By スガカズ話を聞くと、どうやら体操教室のある建物の前の駐輪場に自転車を停めたところ、次男はキレイに停められなかったようで、管理会社の人(初老の男性)に注意されたようでした。次男は5歳ころから癇癪の多い子で、小2になったころから少しずつ癇癪は減ったものの、高学年になってからもときどきこういった場面に遭遇します。人の感情に敏感で、「叱られている」と感じると、とっさに自己防衛本能が働き、反抗することがある次男。特に、『年上(30代以上)の声や体格が大きな人』や、『お互い面識の薄い相手』『一方的に(もしくは開口一番で)怒りの感情をぶつける人』との相性はよくありません。この日注意されたときは、怒って物にあたったり暴言をはくことはなかったようですが、次男は「叱られたから、もう体操を辞める!」と言い出しました。Upload By スガカズ心身の発達にさまざまな課題がある次男には、体操を通して適度に他者とのコミュニケーションをとることができ、感覚統合のトレーニングになっているのではと感じることも多くありました。また、次男は体を動かすことが得意な方なのですが、衝動的に危険な行動をとることもあるため、放課後の外遊びを頻繁にさせると、いつか大ケガをしてしまうのではないかといった心配もありました。そのため、体操は他者(大人)の見守りのもと、安心して体を動かせる貴重な時間だと私は感じていました。「習い事(体操)を辞めたい」と思うくらい嫌な気もちになったことは理解しますが、6年間見守っていた私としては「これからも、体操で得られることがたくさんあるはずなのに…」「せっかく長く続けているのに、もったいない…」「一時の感情に流されず、よく考えてから決断したほうよいのでは?」と思ったのが正直なところです。私の希望も伝えましたが、本人の意志はかたく…Upload By スガカズ私は今回次男を叱った人の状況や気もちを、次男から得た情報をもとに、説明しました。もちろん次男の気もちも分かるので、次男の状況や気もちも言語化しました。「叱った人は『ボクは他の自転車と同じように、まっすぐ停めてほしいんだ』って言ってくれたなら次男は悲しい気もちにならなかったのかも知れないね」「とはいっても管理する人は必要だから、その人と距離をおいて声をかけられづらい場所に停めるのはどう?」「お母さんが一緒にいるときは安心だと思うよ」「今、気が乗らないなら、しばらく体操を休会してみて、またやる気が出てきたらもう一度通うのでもいいと思うよ」私は体操教室に通い続けて欲しい気もちが大きかったので、いくつか解決策を提案しました。でも、本人の「辞めたい」という意志は変わりませんでした。Upload By スガカズ次男は不安定な感情ではあるものの、自分の考えをはっきりと言葉にしました。・叱られるのが本当に苦手だということ・自分が習い事をイヤがったり遅刻したりするときに、私(母)が複雑な気もちになっているのを知っていること・せっかく毎月お金を払っているのにお互い複雑な気もちになるのは意味がないし、自分もそんな経験をしたくないこと普段は自分の感情について、あまり深く考えたり、人に説明する機会が少ない次男ですが、この日の言葉は、話に筋が通っており、私の心にズシンと響きました。「確かにそうだなあ…私は次男のやる気の芽を育てたいと思ってたし、次男のためを思って6年間支えてきたけど、ふとした瞬間に、次男に余計な負担をかけていたんだな…」と納得しました。次男には「そっか、お母さんのことも考えてくれたんだね。ありがとう。分かったよ」と返事をしました。私がその場で次男に「辞めていいよ」と言わなかった理由私が次男が「体操を辞める」と言った日に、納得したものの「辞めていいよ」とはっきり伝えなかったのには理由があります。あの日次男は「辞める」という意思は変わらなかったのですが、時間をおいてから、経験者の「スポーツを続けてよかった」という話を聞かせてみてもよいのではと思ったのです。たまたま次男の身近(家族以外)に、「長年スポーツを続けている仲のよい大人」がいました。それは、当時次男を指導してくれていた家庭教師の先生です。先生は6歳からバドミントンを始めて、高校や大学もスポーツ推薦で通い、大学を卒業するまでの16年間本気で打ち込んでいた経験があります。先生は、次男が体操を辞めたがっていることを知ると、とても残念がっていました。「次男は運動神経がいいから運動は続けたほうがいいよ!」「スポーツを続けてよかったことがたくさんあるよ!」「いや~、ほんともったいないな~!」と、話をしてくれました。Upload By スガカズ次男の反応はというと、興味のない様子で「ふーん。でもオレは辞めるけどね」と一言。この一言で、「体操教室は辞めよう!」と私の中ですっぱり諦めがつきました。後日先生から「誰かにやらされるよりも、自然に熱中できる何かがあるといいですね!」とアドバイスがありました。これには心から共感します。私は次男の習い事(体操)をサポートする上で、「次男のためになるはずだから」「次男も楽しんでいるみたいだから」といった理由にこだわってしまっていたのだろうなと思います。もちろんそれが悪いわけでは決してないと思います。ですが、やはり本人の意志が大事なので、「通いたくない」とはっきり言うのであれば、それを尊重してあげた方がよいのではないかと感じますし、やはり自分から自然と熱中できるものを見つけることに勝るものはないと思います。4月には次男は小6になります。習い事(体操)を辞めて半年経ちますが、次男が言うとおり「体操が原因でお互い複雑な気もちになる」といった状況はなくなったので、心の負担が減ったような気がします。今のところ、ゲームやYouTubeに勝るものはでてきていません。以前は次男がゲームやYouTubeばかりに夢中になっていると気になっていた私ですが、今は以前ほど気にならなくなりました。ときどき新しいことに家族で挑戦して次男の反応を見たり、次男が友達がやっていることに興味をもったときに、話を聞くようにしています。そうやって、新しいことに挑戦したいと思えたなら、ラッキーですし、そのときも、できる限りサポートしていきたいなと思います。執筆/スガカズ(監修:井上先生より)長く続けている習い事を思春期に本人が辞めたいと言ったとき、親は「せっかく続けていたのにもったいないな」「一時の感情で辞めるのではなく、長い目で見たら続けてよかったと最後に思うのではないか」などと複雑な気もちになると思います。子どもが「辞めたい」と言っても続けるように促すのか、子どもの意思を尊重して辞めさせてしまうのか、どちらかに正解があるわけではないと思います。今回のスガカズさんのように「辞める」という子どもの意思に沿って決断した場合は、代わりになるものを一緒に探していくなど、親子共々前向きな気持ちで進んでいけたらいいなと思います。たぶん良くないのは、「だからやっておけばよかったのに(もしくは、あのとき辞めればよかった)」などと後からお互いに言ってしまうことかもしれません。今まで頑張ったことを認めて、どちらの決断をしたとしても、親子で決めた決断を肯定的に捉え、次に進んでいくことが大事だと思います。
2022年03月30日小学6年生の男の子が描いた、防火ポスターが話題を呼んでいます。母親である萩野眞弓(@mymejp)さんが、息子さんのポスターをTwitterに投稿したところ、32万件以上もの『いいね』が寄せられました。早速、そのポスターをご覧ください!本人に許可とったので載せちゃいますが、長男氏が夏休みに描いてた防火ポスター、センスの塊じゃないですか??これを通す方もすごいと思いました。 pic.twitter.com/ydmpYFherQ — 荻野眞弓 (@mymejp) March 26, 2022 ポスターに描かれているのは、1582年に起きた『本能寺の変』!明智光秀が織田信長を裏切った、日本の歴史上で重要な事件の1つです。『本能寺の変』では、明智光秀が1万3千もの兵を連れ、本能寺にいた織田信長を完全に包囲。「死を悟った織田信長が、家臣の森蘭丸に寺に火を点けるよう命じ、切腹した」といわれています。その後、織田信長の遺体は発見されていません。つまり、明智光秀にとって重要である織田信長の生死が、放火によって確認できなかったのです。多くの人を引き付ける歴史的ミステリーを題材に、放火防止ポスターを描いた、息子さん。母親である、萩野さんは「センスの塊」と絶賛しながらも、「消防署長賞に選ばれたことに驚いた」といいます。【ネットの声】・題材選びが素晴らしいのはいわずもがな、構図も最高。才能に嫉妬するわ!・小学生にしてこのセンスは、恐れ入ったのひと言。あっぱれじゃ!・「織田信長側が放火した」というのが有力な説だけど、確実ではない。「するな、放火」がどちらのセリフとも取れる構図は、天才だと思う。・明智光秀が、水を持っているようにも見えますね。面白い作品だ。多くの人に絶賛され、注目された1枚。防火を呼び掛けるポスターとして、しっかりと役目を果たしているといえますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月27日かつては、メディア各社の世論調査でも“次の総理”の呼び声が高かった小泉進次郎前環境相(40)。昨年の自民党総裁選では、河野太郎・自民党広報本部長(59)を石破茂元幹事長(65)とそろって支持し、“小石河連合”と注目を集めたものの、河野氏は岸田文雄首相(64)に敗れた。岸田政権発足後は、総務会長代理というポストに落ち着いたが、永田町での存在感低下に歯止めがかからない。「当選回数が少ない福田達夫さん(54・総務会長)よりも下の役職で、完全な“冷や飯食い”の状態です。進次郎さんは本人は総裁選の後、『私は蟄居する』と言っていましたから、それでいいのかもしれませんが……。でも、2月上旬に自民党神奈川県連会長に立候補。届け出たのは進次郎さんだけでしたから、無投票で選出されて、3月に正式に就任します。あっという間の“蟄居”でしたが、政治的な求心力低下に手を打ちたいんでしょう」(自民党関係者)じつは、小泉氏が焦るのには理由があってーー。「じつは、『文藝春秋』2月号での「次の総理、5年後の総理」というアンケート記事の結果に、小泉氏はずいぶん大きなショックを受けているそうなんです。123人の政治記者が選ぶという企画内容なのですが、“次の総理候補”や“5年後の総理候補”のどちらにもランクインしていなかったのです。3票入ればランクインするという集計方法だったのですが、環境相時代の番記者からもさほど入らなかったそうで、小泉氏は周囲からも見限られてしまったというわけです」(与党担当記者)ちなみに、“次の総理候補”1位は林芳正外相(61)、“5年後の総理候補”1位は、福田総務会長だった。「2018年に進次郎さんが中心となって立ち上げた『2020年以降の経済社会構想会議』という30人ほどの若手議員グループがありました。当時は、“小泉派になる”とまで言われたりもしましたが、進次郎さんに当時の勢いはありません。この『構想会議』には、福田達夫さんも参加していました。福田さんは、昨年の総裁選の直前に、各派閥の若手議員を集め『党風一新の会』を立ち上げて代表世話人に就任。90人以上集めて注目を集めましたし、岸田政権発足後は党幹部の総務会長に抜擢されました。福田さんの父は福田康夫元総理、祖父は福田赳夫元総理と、進次郎さんに引けを取らない“政界のサラブレット”。いま党内では、進次郎さんよりも福田さんの名前のほうが、よっぽど話題にのぼっています」(若手議員)■メディア各社の記者に「目立ち方」相談そんな小泉氏が藁にもすがる思いで声をかけているのが、かつての番記者たちなのだという。「メディア各社の番記者や知己の記者に、『どうやったら目立てるのか』『何をやったらきじになるの』と電話をかけて聞いて回ってるそうです。実は、環境相だったころから、そうした電話が多かったと聞いています。政治家が親しい記者に何かアドバイスを求めることはありますが、小泉氏の場合はあちこちに、かつ頻繁に尋ねるそうですから、かなりめずらしいケースだと思います。小泉氏が環境相を務めていたとき、テレビ局の記者に『なんとか取り上げてほしい』とお願いするんですが、地上波の番組で取り上げるほどのバリューがなくて、なんとかBSの番組にねじ込んだ……という話も何度か聞きました。一番現場の記者が困ったのは、小泉氏が各社の政治部長や論説委員、編集委員に直接『取り上げてくれ』と売り込むんです。上司から記事にしてやれよと言われたら、現場も断れませんし、たまったもんじゃありませんよ」(全国紙政治部記者)環境相時代の“ポエム”発言をはじめ、数々の的外れな発言で批判を集めがちだった小泉氏だが、最近の活動と言えばーー。「神奈川県連会長に手を挙げたほか、地元・横須賀にいる時間が増えています。地元中学校での給食普及など、選挙区内の地域に根差したことに取り組んでいます。進次郎さんは、小泉純一郎元総理の強固な地盤も引き継いでいるし、地元での“どぶ板”なんてやらなくたって当選できた。小泉家は4代続く議員一家。ほとんど選挙区に入らずトップ当選を続けてきましたからね。地元での時間が増えることは、政治家としての原点を見つめるにはいいことなんじゃないでしょうか」(神奈川県連関係者)地に足をつけた小泉氏が再び“次の総理候補”に期待されるようになれるのか、正念場が続く。
2022年03月01日男性をトリコにする女性を「小悪魔」と言うこともありますが……あなたは自分のことを小悪魔だと思いますか?そこで今回は、12星座別小悪魔な女性ランキングを占ってみました。■ 12位やぎ座(12/22〜1/19)真面目で、自他共に厳しいところがあるやぎ座さん。性格は、ほんわかではなくキツめなので、プライベートではちっとも小悪魔ではないタイプ。ただ、仕事ではつねに上を目指すので、男性相手のお仕事なら小悪魔になれるかも。■ 11位おとめ座(8/23〜9/22)合理的で人に媚びないおとめ座さん。人に対し気遣いはしますが、気のない相手をわざわざ勘違いさせてしまうような言動は取りません。それに、そういうことを楽しんでやっている女性を、心のなかで軽蔑しているかも。■ 10位さそり座(10/24〜11/22)なかなか人に心を開かないさそり座さん。ミステリアスな魅力に、惹きつけられる異性は少なくありません。しかし、さそり座さん的には惹きつけているつもりはないし、「勝手に寄ってこられても……」と困惑していることも。■ 9位いて座(11/23〜12/21)素直で、わかりやすい性格のいて座さん。自分が好きならアプローチするし、好きじゃないなら連絡もしない、かなり脈あり・脈なしがはっきりしているタイプ。なので、思わせぶりな言動は取りません、というか取れません。■ 8位おひつじ座(3/21〜4/19)好き嫌いがはっきりしており、わりと利己主義なおひつじ座さん。そもそも、好きでもない相手は眼中に入っていません。また駆け引きなど、まどろっこしいことができない不器用タイプなので、小悪魔からは程遠いです。■ 7位おうし座(4/20〜5/20)現実的で安定思考がゆえに、お金が大好きなおうし座さん。12星座のなかで一番「銭ゲバ」と言ってかも過言ではありません。なので、相手が金持ちとわかった瞬間に目の色をかえ、態度を変えることもしばしば。小悪魔になるか否かは、相手のステータスや懐具合しだい。■ 6位みずがめ座(1/20〜2/18)常識にとらわれない人が多い、みずがめ座さん。彼氏がいても、平気で浮気をしたりキープを作ったりする人も少なくありません。相手が恋愛対象なら別に断らないので、気づいたら同時並行的にデートしていた、ということも。■ 5位しし座(7/23〜8/22)堂々と振る舞うけど、案外寂しがりやなところがある、しし座さん。チヤホヤされたがりなので、自分の言うことを聞いてくれる下僕っぽい人を数人作ることもあります。ですが本命ができれば、基本そちらにエネルギーを注ぐので、小悪魔はフリー期間のみかも。■ 4位ふたご座(5/21〜6/21)楽しいことが大好きでズル賢いところがある、ふたご座さん。付き合う気がなくても駆け引きをして遊んだり、ご飯だけ奢ってもらったり、ときには自分の利益のために平気で嘘をついたり……結構ちゃっかりしています。周りから見ればそこそこ小悪魔ですが、本人は自覚なしです。■ 3位てんびん座(9/23〜10/23)社交的な人が多い、てんびん座。優柔不断で、曖昧な態度をとってしまいがちなので、相手に誤解されることも多々。ただ見栄っ張りな部分があるため、最終的には「クラスで1番人気の男性」とか、医者やパイロットといった、花形職業の人の落ち着きやすいです。■ 2位かに座(6/22〜7/22)感情豊かで、やさしいかに座さん。やさしいがゆえに、興味ない相手の話も笑顔で「うんうん」と聞いてしまったり、LINEも可愛い絵文字やスタンプを使って返してしまったりと、男性を勘違いさせやすいです。■ 1位うお座(2/19〜3/20)甘えん坊な気質を持つ、うお座さん。普段から結構甘ったるく、かつどこか気だるい雰囲気を醸し出していることが多いでしょう。また好きでない人にも、好意と勘違いされるレベルの愛想を振りまいてしまうので、自然に小悪魔になっていたりします。■ あなたは何位?小悪魔と言われてちょっと嬉しい人もいれば、ちっとも嬉しくない人もいるでしょう。ただ、モテるとか相手の気を惹けるということは、損ではないですからね。モテない人よりモテる人のほうが、世渡り上手だったりしますし。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月18日男性も弄ぶ蠱惑的な女性を「小悪魔」と言うこともありますが……あなたは自分のことを小悪魔だと思いますか?12位~6位に引き続き、星座別小悪魔な女性ランキングを占ってみました。小悪魔な女性トップ5の星座は……?■ 5位しし座(7/23〜8/22)堂々と振る舞うけど、案外寂しがりやなところがある、しし座さん。チヤホヤされたがりなので、自分の言うことを聞いてくれる下僕っぽい人を数人作ることもあります。ですが本命ができれば、基本そちらにエネルギーを注ぐので、小悪魔はフリー期間のみかも。■ 4位ふたご座(5/21〜6/21)楽しいことが大好きでズル賢いところがある、ふたご座さん。付き合う気がなくても駆け引きをして遊んだり、ご飯だけ奢ってもらったり、ときには自分の利益のために平気で嘘をついたり……結構ちゃっかりしています。周りから見ればそこそこ小悪魔ですが、本人は自覚なしです。■ 3位てんびん座(9/23〜10/23)社交的な人が多い、てんびん座。優柔不断で、曖昧な態度をとってしまいがちなので、相手に誤解されることも多々。ただ見栄っ張りな部分があるため、最終的には「クラスで1番人気の男性」とか、医者やパイロットといった、花形職業の人の落ち着きやすいです。■ 2位かに座(6/22〜7/22)感情豊かで、やさしいかに座さん。やさしいがゆえに、興味ない相手の話も笑顔で「うんうん」と聞いてしまったり、LINEも可愛い絵文字やスタンプを使って返してしまったりと、男性を勘違いさせやすいです。■ 1位うお座(2/19〜3/20)甘えん坊な気質を持つ、うお座さん。普段から結構甘ったるく、かつどこか気だるい雰囲気を醸し出していることが多いでしょう。また好きでない人にも、好意と勘違いされるレベルの愛想を振りまいてしまうので、自然に小悪魔になっていたりします。■ あなたは何位?小悪魔と言われてちょっと嬉しい人もいれば、ちっとも嬉しくない人もいるでしょう。ただ、モテるとか、相手の気を惹けるということは損ではないですからね。モテない人よりモテる人のほうが、世渡り上手だったりしますし。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月17日ニューヨークを拠点に活躍をする写真家・小浪次郎の新作写真展『黄色い太陽-Burning Drop-』が「PARCO MUSEUM TOKYO(パルコミュージアムトーキョー)」にて、 12月24日(金)より開催される。本展では、 小浪次郎が写真を始めた18歳の八丈島の情景から、 父となり、 ニューヨークで暮らす現在までの変遷を収めた85点の作品(一部販売予定)を展示。また、展覧会開催を記念して、写真集「黄色い太陽-Burning Drop-」とオリジナルTシャツを制作が製作された。写真集は多くのファッションブランドとの協業で、 世界中のクリエイターから注目される写真家、 小浪次郎が満を持して発表する渾身の豪華版作品集。キャリアのほとんどをかけて撮り続ける、 パーソナルでセンシティブな作品群を一望できる集大成となっている。オリジナルTシャツは、小浪次郎の長年の友人であり、 気鋭のウィメンズウェアブランドMame Kurogouchiのデザイナー黒河内真衣子とともに制作。フロントには小浪次郎と黒河内がともにセレクトしたプリントに、 両名の手書きのサインが。 バックにはこのTシャツのプリントを手がけ、 両者とも親交が深い新代田のライブハウスFeverのロゴがあしらわれている。会場にて、写真集は限定100部の特装版と通常版が先行販売、オリジナルTシャツは数量限定で販売される。▪小浪次郎ステートメント黄色い太陽Your son and your father.父親と息子。 そして家族。 15年の時を経ても太陽は私を照らす。レンズ越しの世界で十分、 自分は満ちていた。 自分を照らしてくれる光が見えたから。オヤジ、 あなたがいなくなってから8年が過ぎた。その煙が空に消えてからよく空を見るようになった。 鳥を雲を夜空に舞う星を。子供ができて俺は気づいたんだ。 20歳の頃は分からなかったあなたの道を現在は少し理解できる。今さらになって向き合って、 問うんだよ。 自分は何を見てきたか。と同時に今、 目の前にある景色が美しいと。 思えるようになった。 フレームの外を見ないとな。黄色いカーテンは今もなおひらひらと舞っている。太陽が沈む頃、 黄色い太陽は赤い太陽を優しく包み込んで沈んでいった。小浪次郎【展覧会開催概要】▪タイトル:小浪次郎 写真展「黄色い太陽-Burning Drop-」▪会場:PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F)東京都渋谷区宇田川町15-1 tel:03-6455-2697▪期間 :2021年12月24日(金)~2022年1月17日(月)11:00-20:00※入場は閉場の30分前まで※1/1は休館※12/31および1/17は18時閉場※営業日時は感染症拡大防止の観点から変更となる場合がございます▪入場料 :一般 700円学生 500円※小学生以下無料▪公式 HP: art.parco.jp()▪主催・企画:PARCO▪製作・協力:FLAT LABO、 株式会社フレームマン▪宣伝物:坂脇 慶
2021年12月22日予想もしなかった子供の発言に、つい吹き出してしまうことってありますよね。つっかけさんは、小6と小3の息子を育てる2児の母。つっかけさんの次男が使っている漢字ノートの問題の中には、その時に練習した漢字を使って例文を作るというものがあります。その解答がとても面白く、Instagramに投稿したところ、話題となっています。『次』を使って… この投稿をInstagramで見る ✾つっかけ✾(@tsukkake__1178)がシェアした投稿 『次』という漢字を上手に2回も使っているところも素晴らしいですね。『短』を使って… この投稿をInstagramで見る ✾つっかけ✾(@tsukkake__1178)がシェアした投稿 小3にして、すでに人生を達観している雰囲気がただよっています。『洋』を使って… この投稿をInstagramで見る ✾つっかけ✾(@tsukkake__1178)がシェアした投稿 これは、永遠に男子のあるあるです。それをあえて漢字のノートに書いてしまうところが子供らしくて、なんともかわいいですね。考えれば考えるほど、奥が深いような気がしてきてしまう、次男の独特な文章のセンスに、クセになってしまう人が続出しています。・仕事で疲れた時用に次男の例文集が欲しいです。・例文の天才がここに。・達観がすごすぎる。ほかにも、つっかけさんのInstagramには、思わず笑ってしまう、次男の楽しい解答が紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月21日休み時間のたびに友達とのトラブルが…Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太は感覚過敏やストレスで教室にずっと居ることが難しいことがたびたびありました。休み時間はストレスから解放されてほっと一息いれたいところですが、小学校5年生のころは休み時間もほっと一息とはいかなかったようです。というのも、同じクラスにどうしても息子とトラブルになってしまう3人組がいたからです。3人は息子が気になるのか、休み時間になると近寄ってきて、息子がイライラするような言葉をわざとかけてきていたと言います。息子も反応しなければよかったのかもしれませんが、すぐにカッとなってしまうので、その反応が面白かったのでしょう、休み時間のたびにやり合ってしまうので、毎日とても疲れてイライラしていました。声をかけられないようにしようと、教室から外に出ても、3人組は、学校中追いかけてくることもあったようです。Upload By かなしろにゃんこ。私がPTAの用事で学校にいるときなどは、息子はPTA会議室まで逃げてくるほどでした。そんな様子を見て、私も「学校に通わせたくないな~、休ませようかな?」と悩んでいました。実は、このクラスメイトたちの行動を「いじめ問題」として取り合ってもらえない事情がありましたUpload By かなしろにゃんこ。息子は、たとえ相手が3人だったとしても、やられっぱなしにはならず言い返したり抵抗したりしていたため、「いじめ」の被害者としてとらえてもらうことができなかったのです。また、負けん気の強い息子なので、意地でも「ぼくはいじめを受けている」と先生に言いたくなかったという面もありました。また、わが家では低学年のころから親子で「暴力はふるわない」と約束をしていました。というのも、低学年のころにはケンカが原因でクラスメイトの家に謝罪に行く経験もあったからです。そんなこともあり、高学年になった息子は約束を守って耐えていました。息子が見つけた、「第2の居場所」Upload By かなしろにゃんこ。20歳になった息子に、このころのことを聞いてみると、当時、トラブルになるクラスメイトから唯一逃れられる空間を見つけ、そこで過ごすようになったということを話してくれました。息子は、授業が終わる少し前に教室を出て、「やすらぎルーム」と呼ばれる教育相談室に行って気持ちの調整をしていたのだそうです。教室にいることがつらいときなど、「やすらぎルーム」はいつでも利用ができる駆け込み寺のような癒しの空間でした。「やすらぎルーム」は、誰でも放課後まで利用ができて、机に座らなくてはいけないなど決まりはありませんでした。床で寝転んでもOK。本を読んでもOK。絵を書いてもOK。友達とボードゲームをしてもOK。Upload By かなしろにゃんこ。ただし、「静かに過ごさなければならない」という決まりでした。ですから、騒いだり暴れたりする3人組は入ってきません。「やすらぎルーム」に集うのは、比較的おとなしく静かなタイプの生徒が多かったようで、息子は静かに本が読めたりと、楽で居心地がいい場所だったと言います。とはいえ、ずっとクラスメイトとトラブルを抱えているわけにもいきませんから、私が相手の保護者に電話で事情を説明して、追いかけたり、からかったりすることをやめてもらえるよう伝えました。もちろんすぐに解決したわけではありませんでしたが、徐々に回数が減り、小学校6年生のころにはトラブルはほとんど起こらなくなりました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。担任の先生からは、息子とトラブルになる子は、息子と似たようなタイプの子だと報告を受けてきました。似た者同士で気になってしまうことは、やはりあるのかもしれません。息子は「あのやすらぎルームがあったからイライラしたとき、体がだるい日でも卒業まで乗り切れたという感じはしてる、あの場所すごい好きだったな」と、今は少しふっきれているようでした。教室で落ち着いて過ごすことができずつらかった時期に、教室以外の第2の居場所があってよかったと、感謝することは忘れずにいたいと思います。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:鈴木先生より)昔からあった「駆け込み寺」の学校版ですね。「やすらぎルーム」が校内で唯一やすらげる場としての役割がありますね。そこ以外でも校内で居場所があればいいのです。不登校児などには「保健室」が居場所の代名詞のように使われていますが、先生との相性の問題もあり、必ずしも保健室でなくてもいいと思います。第2の居場所としては、時には校長室・相談室・会議室などを避難場所に使う子もいれば、中には階段の踊り場に避難している子もいて千差万別です。重要なのはそういう第2の場所に避難できることと、その場所でも勉強できるという教員の理解と学校の保証が必要なのです。
2021年11月26日小6になり、少しずつ中学校を意識した学びがスタートUpload By かなしろにゃんこ。ADHDとASDのある息子が小学校6年生のころ。このころから小学校では教科ごとに専門の先生が授業をするようになったり、中学校の授業を意識させる学びがスタートしました。秋からは提出物の練習も始まり、毎日ノートを提出。提出していない子には先生が一生懸命促していました。…していましたというか、はい、うちの息子が提出を促されていた張本人です。「その日の授業の板書ができているか放課後先生に見せてくださいね! 」と毎日言われても平気で提出せず帰る息子……(汗)小6の2学期の個人面談、担任の先生からのアドバイスUpload By かなしろにゃんこ。そんな小学校6年生のときの2学期の面談で、担任の先生から中学生になってからの家庭での指導について、とってもためになる話がありました。「息子さんが中学に入ったら今とは別人に感じられるかもしれません。今のかわいい僕ちゃんから、急に大人の男の人に見えてくることもあります。力も強くなってくると思うので、お母さんは力では勝てなくなるかも。ケンカでは逆にやられないように気をつけてくださいね」と初っ端からドキッとするようなことを言う先生。小学校6年生の息子は、まだまだ私に甘えて膝にのってくることもありましたので、別人に感じるなんてすぐには想像ができませんでした。ほかにも「もし人間関係のトラブルなど学校で起きたことは、学校の先生と生徒で解決できる年頃になってくるので基本的には口を出さずに見守ってください」など、先生がおっしゃったことはどれも大事なことだと思い、私はしっかり記憶しました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。また先生はこんなことも教えてくれました。「中学生になると無口になってきて、お家ではあまりしゃべらなくなる傾向の子もいます。その場合は、子ども経由で学校の情報が入ってこなくなってしまい、困ってしまうことがしばしばあります。その一方で、学校であったことなどを普段から積極的に話す子もいます。ですからお子さんがお家でしゃべらなくなる傾向がある場合は、同じ中学に通うお家でもよくお話する子と仲良くなり『お家でよくお話しする子→その子の保護者→自分』のルートを築いておくと学校での出来事などを把握しやすくなります。『必ずしなければならない』という訳ではありませんが、このような方法も有効ですよ」そう話す先生も、実は思春期の子育て経験者の大先輩でした。先生のお子さんは中学では保健室にこもりがちになっており、その様子を知るすべがなかったことで、ケアが遅くなってしまったそうです。そんな経験から小学校6年生の担任になると保護者にこの話をするようにしているとのことでした。半年後、中学生になった息子はUpload By かなしろにゃんこ。半年後、中学生になった息子は当時の担任の先生が言った通りになりました。もう私の膝の上には乗らないし、声変わりはしてくるし、本格的な反抗期に突入してニコリともせず、私が話しかけてもうっとうしそうにして、無視するようになりました。当時の担任の先生から教えてもらった通りに同じ中学校に通うお家でもよくお話をするという女の子のママから、息子の中学校での様子を教えてもらいました。息子の良いことも悪いことも第三者の言葉から聞くことになり、心が痛いこともありましたが、ほかの人からの評価を知ることができました。猫背で立たないことや寝ぐせを直すことなど、身だしなみや立ち振る舞い、言葉遣いなど、同じ学年の子の意見や、息子の様子を教えてくれる子のママからの助言がきっかけになり、息子本人が気づいていない直したほうがいいことを改善するように促すことができました。問題が起きたときも基本的には中学校に任せて、担任の先生から報告があったときだけ関わるようにしたことで、息子は何かあったとき信頼している担任の先生に相談するようになっていきました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。もう包み込む愛情で守ってあげる年齢ではなく、息子が困ったときに相談をするのは信頼できる先生や先輩、友人になっていったのだとわかり、保護者としての役割が変わってきたことを感じた瞬間でした。今振り返ると、小学校のころは息子のやることに口も手も出せたから、実は子育ては楽だったのかもしれないと感じています。口も手もほどほどにしないといけない中学生の育児は、さじ加減が難しいと思いました。私はおいしいご飯の提供など、家庭でのサポート役に徹してアレコレ口を出さずに見守るしかないのかもしれないなと思いました。小学校6年生のときの担任であり、思春期の子どもを育てる先輩でもあった、先生の経験からの意見があったらこそ、息子が中学生になる前にちょっと先の未来を予測し、心構えができたので、慌てずに息子の思春期を乗り切れたと思っています。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:三木先生より)思春期の見守りはつらくもあり歯がゆくもあるものです。態度の悪いわが子にイラっとさせられながらも、心配なので無視もできず…。でもかなしろさんのように普段は見守りつつ、ちゃんと情報収集して必要なときだけはしっかり考えを伝える、というメリハリの利いた関わりは有効だと思います。
2021年09月23日