家の中で『共有スペース』として使われるリビングやダイニング。家族みんなが過ごす場所のため、ものであふれてゴチャゴチャしてしまいがちです。そこで本記事では、整理収納アドバイザー1級2級認定講師の『むらさき すいこ』(suiko_murasaki)さんのInstagramから、リビングダイニングの収納術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさき すいこ| 整理収納アドバイザー(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 リビングダイニング周りの収納のコツリビングダイニングは、家族の書類や薬、文房具などであふれていることが多いかもしれません。しかし、その中で本当に必要なものはどれくらいあるのでしょうか。リビングダイニングの収納で大切なのは、『日常的に使用頻度の高いもの』と『あると便利なもの』を見極めることです。リビングダイニングはキッチンカウンターの下を有効活用!むらさき すいこさんによると、リビングダイニングの収納で活用するといいのが、『キッチンカウンターの下』だそうです。カウンター下を活用することは、以下のようなメリットがあります。デッドスペースを有効活用できるキッチンカウンターの下はデッドスペースになりがち。しかし横幅も高さも十分あるため、収納スペースとして十分利用できるでしょう。キッチンとダイニングで必要なものを収納できるキッチンカウンターはキッチンとダイニングの間にある場所。この場所に収納スペースを作れば、キッチンとダイニングで必要なものをまとめられます。むらさき すいこさんはカウンター下に棚を設置して、食事に使う取り皿やグラス、取り分け用スプーン、箸などを収納しているようです。カウンター下にそれらがあれば、食事中に追加で必要になった時にキッチンまで取りに行く手間が省けます。またダイニングテーブルの位置によっては、座ったままでも取り出せるでしょう。なお収納スペースができたからといって、何でも入れてしまうのは避けてください。『この場所で必要なもの』だけを厳選して収納することが大切です。使いやすいだけではなく、見た目もスッキリさせられますよ。カウンター下の収納で、使いやすいリビングダイニングに家の中には意外に『デッドスペース』が存在するもの。なかでもキッチンカウンターの下は活用しやすいスペースです。カウンター下を上手に使って、使い勝手のいいリビングダイニングに生まれ変わらせてみてはいかがでしょうか。むらさき すいこのInstagramでは、このほかにもさまざまな収納術が掲載されています。家の中を整えたい時、収納を見直したい時に参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日小学校に上がると必要になる、学習スペースやランドセル置き場、教科書・プリント類の収納場所。見た目もすっきり、かつ子どもが使いやすくて整理したくなるようなスペースづくりのアイディアをHugMugフレンズに大調査。新学期を迎える前に見直してみよう!CONTENTS■ランドセル■学習スペース■教科書&プリント類■学用品のストック■体操着袋&習い事のバッグ類ランドセル意外と置き場に困るランドセル。リビングに置いたり子どもスペースに置いたりアイディアもさまざま!CASE1_家にある棚をリビングに設置「ランドセルはリビングに置いています。ランドセル用に棚を買おうか悩みましたが、家にある棚を利用することに。リビングで準備や整理整頓ができると子どももラクだし、親も確認できるので便利です」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE2_『イケア』のトロファストを活用「もともとオモチャ収納として使っていた『イケア』のトロファストをランドセルラックにしています。まわりに教科書を置いたり、引き出しには学用品のストックなどを収納。すべて目の届く位置で管理できるので、使い勝手もよさそうです」(ユキさん/2年生男の子のママ)CASE3_帰宅後すぐに置ける玄関付近に「校帽とランドセルは、帰宅してすぐに置けるよう玄関ドアの前にラックを用意。学校や習い事用品を1ヵ所にまとめたので、子どもだけで用意できるようになりました」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE4_リビングのキャビネットにイン「リビングに『イケア』で購入した棚を置き、ランドセルや学校で使うもの、習い事のバッグなどを入れています。コンセントも棚の後ろから通し、iPadなどもまとめて棚の中で充電! ごちゃついていても扉を閉めればすっきり見えるので助かっています」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE5_専用のボックスを使用「『ヒラキ』で購入したランドセル収納ボックスに、ランドセルや教科書、ノートなどを置いています。えんぴつや小物類は前面のポケットに入れて、自分で取り出しやすいようにしています」(miharuさん/2年生男の子のママ)学習スペースリビング派? 子ども部屋派? 学習スペースのつくり方やアイディアをご紹介!CASE1_家族みんなで使うシェアスペース「家族みんなが作業できるスペースをリビングにつくりました。このスペースで小学生ふたりが並んで宿題をしています。とても快適そう!」(谷垣マヨさん/2年生男の子のママ)CASE2_リビングのスペースを利用「リビングに学習スペースを設けて、ここには学習に使うものだけを置いています。プリント類は、すぐに使わないものはファイルに入れて管理。自分だけのスペースがあるのが嬉しいようで、娘もきれいに保つことを心がけているみたいです」(もえこさん/1年生女の子のママ)CASE3_気分に合わせて机を移動「気分に合わせてどこでも学習できるように、移動しやすい机を使って学習スペースをつくっています。在宅ワークしている私の目が届く場所にいるのも安心です」(絵美里さん/3年生女の子のママ)CASE4_ボードを使って自分だけの空間を「上の子もリビング学習なので、DIYした学習ボードを使って個人の空間をつくっています。タブレット学習がメインなので、ヘッドホンを使って音も気にならないように工夫しています。ボードを使うことで集中力もアップ!」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE5_子ども部屋にシンプルな学習机を設置「入学のタイミングで子ども部屋に学習机を設けました。学校のものはすべて手の届く範囲にあるのでとても使い勝手がよさそうです。ランドセルは机の収納棚の部分に『IKEA』のフックを取り付けて引っ掛けています。椅子に座ったままランドセルの中身を確認できるので便利そう!」(みなみさん/1年生女の子のママ)CASE6_集中できるよう子ども部屋を使用「自分で持ち物を管理する力をつけさせたくて、年少から子ども部屋を用意しました。娘はひとりで黙々と進めたいタイプなので、子ども部屋での学習は向いているようです」(長尾あずささん/2年生女の子のママ)CASE7_押し入れを学習スペースに「押し入れだった場所を学習スペースとして使っています。たまりがちなプリント類は、すぐに処理! いるかいらないかわからないものは一時置き場へ」(bonjojonboさん/4年生男の子のママ)教科書&プリント類授業で使う教科書やノート、大量のプリント類。すっきり整理する方法を大公開!CASE1_縦型の棚にすべて収納「『イケア』で購入した縦型の収納棚に、小学生ふたり分の教科書を入れています。出し入れもしやすく場所も取らないので使いやすいです。えんぴつなどのストックもこちらの引き出しに」(谷垣マヨさん/2年生男の子のママ)CASE2_マグネットのファイルケース「冷蔵庫横にマグネットタイプの収納ファイルをつけて、プリント類を入れています。きょうだい3人分のプリントが毎回バラバラで届くので、確認して把握するのも大変でしたが、混乱することなく整理できるようになりました! 」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE3_カラーボックス&ファイルボックスに「階段のスペースにA4サイズが入るカラーボックスを置き、『無印良品』のファイルボックスに教科書を収納。プリントはメール配信などに切り替わってきたので、あえてプリント類の収納はつくりませんでした」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE4_ランドセルと近い場所で導線を確保「公文に通っているため終わった宿題は棚の収納へ、学校の宿題や提出物、手紙などはランドセル横の収納ケースに入れてもらうようにしています。ランドセルと近い場所にあることで、帰宅後ランドセルを置いてからの流れができたのでラクになりました。教科書や本はランドセル置きと同じ並びに」(えみりさん/1年生男の子のママ)CASE5_出し入れしやすいキャビネットに「リビングの学習スペースの下に、『イケア』で購入したキャビネットを置き、教科書やプリント類を収納。生活感のない見た目&コスパがいいので買ってよかったです。えんぴつと消しゴムはカゴに入れてわけています」(もえこさん/1年生女の子のママ)CASE6_タブレットは立てて収納「タブレットは、『無印良品』の仕切りスタンドに立てて収納。毎日使うものなので、すぐに取り出せてさらにインテリアに馴染むように収納したかったのでこの形に。おかげで、学習時間は自分で準備をするようになりました」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE7_プリント類はコストコの大型ファイルへ「プリント類はコストコで購入した大型ファイルに! ファイルがいくつにも分かれているので、テスト、作品、そろばん、お習字……とカテゴリーによって入れています。収納すればすっきり見えるので助かっています」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE8_LINEを活用「プリントはLINEで娘の名前のグループチャットをつくって、アルバムに保存して管理しています。LINEに保存されているので、どこでもすぐに見られて便利!」(絵美里さん/3年生女の子のママ)CASE9_ランドセル収納ボックスのポケットを活用「『ヒラキ』で購入したランドセル収納ボックスのポケットに、大事なプリントを入れています。提出物の出し忘れが減りました!」(miharuさん/2年生男の子のママ)えんぴつや消しゴムなどのストック細々としたえんぴつや消しゴム、のりなどの消耗品はどのように整理するのが正解?CASE1_家族で使う収納棚に「リビングにある収納棚の中に『無印良品』の引出式ケースを置き、いちばん下の段をストック入れに。家族で使う場所に置くことで、私もストックの把握ができるし、子どもたちも必要なものを準備できるので便利です」(海老原 英里子さん/1年生男の子のママ)CASE2_『イケア』のカトラリートレイ「『イケア』のカトラリートレイにえんぴつ、消しゴム、定規、ハサミなどを入れて机の上に置いています。取っ手もついているし、必要な文房具がすべて揃っているので、とても使い勝手がよさそうです」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE3_カトラリーケースで整理「学習机の引き出しにカトラリーケースを入れて分けています。頻繁に使うものなので、娘自身がわかりやすく、自分で管理できるようにゆるい仕分けに。折り紙など補充が必要なものも同じ引き出しに入れて、管理しやすいようにしています」(長尾あずささん/2年生女の子のママ)CASE4_クリアケースで見やすく「高さがある引き出しなので、100均で購入したクリアペンケースを2段に重ねてストック類を収納しています。見やすくなったので、自分で筆箱の中の補充もできるようになりました」(akaneさん/3年生男の子のママ)CASE5_教科書やプリント類と同じ収納棚に「『イケア』で購入したトロファストの引き出しにストック類を入れています。ひと目であるもの、ないものがわかるので、子ども自身が不足分を教えてくれるようになりました」(ユキさん/2年生男の子のママ)体操着袋&習い事のバッグ類週末に持ち帰ってくる体操着や上履き、週に数回使う習い事のバッグはここに収納!CASE1_ハンガーラックを活用「ランドセル置き場として利用しているハンガーラックに掛けるようにしています。フックに引っ掛けることで、洗濯物などを子どもたちが出し忘れても確認しやすくなりました。“帰宅したらフックにかける”を心がけてもらっています」(木村さやこさん/2年生女の子のママ)CASE2_『イケア』のワゴンに「机の横に『イケア』のワゴンを設置。3段目に習い事のダンスのシューズや週末学校から持ち帰ってきたものを入れています。学校の準備がその場で完結するので、子どもたちも使いやすく、私も管理がラクになりました」(みなみさん/1年生女の子のママ)CASE3_体操着類はボックスにイン「『イケア』のトロファストの深い引き出しに入れています。大容量なので、ガサっと入れてもOK」(ユキさん/2年生男の子のママ)CASE4_よく使うものはカゴに入れて玄関に「持っていく頻度が高いものは、玄関ですぐ準備できるようにかごバッグを置いています。バラバラと置いておくよりもカゴにまとめたほうが、子どもも準備しやすくなりました! 」(生山アキさん/2年生男の子のママ)CASE5_すぐに準備することを習慣に「毎日出し入れをする段と、習い事や週末持って帰ってきた手提げバッグを収納する段を分けています。準備物をすぐにカバンに入れて保管するとごちゃごちゃしないし、そのままさっと持って行くだけになるのでラクです」(おおぬきまりこさん/1年生男の子のママ)
2024年08月30日テクニック要らずで着映えを約束する、ニットジレをピックアップ。レイヤードで奥行きを演出したり、素肌に着てヘルシーに仕上げたり。着回しが利き、コーディネートの幅を広げてくれるのも嬉しい!女心をくすぐるふわふわニット。イタリア・トリノ発のブランドによる、コンパクトなシルエットのニットジレ。柔らかなアンゴラニットの風合いと、たまごのような優しいイエローがベストマッチ。袖口にはさりげなくレースがあしらわれ、シンプルななかに優美なムードも感じさせる。淡いトーンで揃え、軽やかな着こなしを楽しみたい。ニットジレ¥50,600(クリスティーナ ティ/PR01.TOKYO TEL:03・5774・1408)パンツ¥17,930(ネイヴ/オンワード樫山 TEL:03・5476・5811)スニーカー¥39,600(サエ/S&T TEL:03・4530・3241)ニットとチュールの新鮮なレイヤード。チュールをニットに重ねて華やかに。ニットジレ¥30,800(エストネーション TEL:0120・503・971)ショートパンツ¥59,400(タケマル )イヤカフ¥26,400(ウジョー/エム TEL:03・6721・0406)シルク×カシミアでとろけるような質感に。繊細な編み地やボタンが可憐。ニットジレ¥64,900 ジャンプスーツ¥79,200(共にルール ロジェット/ブランドニュース TEL:03・6421・0870)シューズ¥24,200(モリーニ/ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム TEL:03・3401・5001)きらりと光るラメが、繊細なアクセント。ラメ糸を織り交ぜた、柔らかな肌触りのローゲージニット。お揃いのアームウォーマーと合わせれば、上品な程よい肌見せが叶う。ニットジレ¥27,500アームウォーマー¥15,400(共にテラ/ティースクエア プレスルーム TEL:03・5770・7068)※『anan』2024年8月7日号より。写真・多田 寛スタイリスト・番場直美ヘア&メイク・永本陽奈モデル・エモン久瑠美(BE NATURAL)文・間宮寧子(by anan編集部)
2024年08月01日東京ディズニーランド開園当初より親しまれている人気アトラクション「スペース・マウンテン」が7月31日(水)のパーク閉園をもってクローズするが、「スペース・マウンテン最終日搭乗キャンペーン~新たな未来へ!ザ・ファイナルイグニッション!~」を開催する。同キャンペーンは、4月9日(火)~6月16日(日)の期間中、東京ディズニーランドに来園、応募した方の中から250組500名を抽選で、7月31日(水)スペース・マウンテン最終運営日の搭乗へ招待するもの。プレゼント内容には7月31日(水)の東京ディズニーランド 1デーパスポート(1組2名分)が含まれ、当日の「スペース・マウンテン」優先搭乗(時間指定あり)の権利、記念品の贈呈もある。搭乗指定時間は最終時間の搭乗ではなく、7月31日(水)当日10:00~13:00(1回限り)で、指定時間を過ぎると優先搭乗の権利は無効となる。なお、上記の詳細・最新情報は、公式サイトを確認のこと。また、東京ディズニーランドでは、4月9日(火)~7月31日(水)の間、現在の「スペース・マウンテン」での最後の宇宙旅行をこれまでの思い出とともに楽しめるスペシャルイベント、「セレブレーティング・スペース・マウンテン:ザ・ファイナルイグニッション!」を開催。開催期間中は「スペース・マウンテン」周辺に特別なデコレーションや、宇宙空間をイメージしたフォトロケーションが登場するほか、同イベントと連動したスペシャルグッズやスペシャルメニューも販売する。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2024年03月09日東京ディズニーランドでは、「スペース・マウンテン」のスペシャルイベント「セレブレーティング・スペース・マウンテン:ザ・ファイナルイグニッション!」のグッズを、2024年4月8日(月)より発売する。スペースマウンテンモチーフのグッズ2024年7月31日(水)にクローズを控える、東京ディズニーランドのアトラクション「スペースマウンテン」。2027年には、現在の「スペース・マウンテン」および周辺環境が一新され、新たな「スペース・マウンテン」が誕生する。そんな「スペースマウンテン」の最後の宇宙旅行を、これまでの思い出と共に楽しめるスペシャルイベント「セレブレーティング・スペース・マウンテン:ザ・ファイナルイグニッション!」をより楽しむための限定グッズが、イベント開催に先駆けて展開される。スペースマウンテン仕様のカチューシャ注目は、「スペースマウンテン」の印象的な建造物を添えたカチューシャ。全体をシルバーのスパンコールで装飾し、スペース柄のリボンを合わせている。トゥモローランドでの写真撮影にもぴったりだ。ぬいぐるみバッジ「セレブレーティング・スペース・マウンテン:ザ・ファイナルイグニッション!」に挑むミッキーマウスをイメージした、ぬいぐるみバッジもラインナップ。宇宙服のようなコスチュームに身を包んだ、限定衣装のグッズとなっている。部屋でプラネタリウムを楽しむインテリアライトインテリアライトは、「スペースマウンテン」をイメージしたプラネタリウムを自宅でも楽しめるアイテム。宇宙空間へと化した部屋を楽しめるほか、インテリアライトとしても使用可能だ。クッションやポーチなどまた、「スペースマウンテン」のロケットを表現したクッションのほか、ワッペンセットや暗いところで光るリストバンド、ウォッシュタオル、ティッシュボックスカバーなど、多彩に揃う。【詳細】東京ディズニーランド スペースマウンテングッズ発売日:2024年4月8日(月)販売場所:東京ディズニーランド プラネットM住所:千葉県浦安市舞浜1-1<グッズ例>・カチューシャ 2,200円・ぬいぐるみバッジ 2,500円・インテリアライト プラネタリウム風 3,900円・クッション 4,000円・ポーチ 2,900円・ワッペンセット 2,200円・ティッシュボックスカバー 2,800円※一部パーク内店舗の入店にスタンバイパスが必要になる場合あり(状況によっては、予告なく延長・変更する場合あり)。※グッズの価格やデザイン、販売日、販売店舗、販売方法等は、予告なく変更になる場合がある。また、品切れや販売終了となる場合あり。※画像はイメージ。
2024年03月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪シンクの上のスペースをうまく利用することで、キッチンの収納力を向上させることができます。 簡単なセットアップで、調理道具やフキンなどのアイテムをすっきりと収納することができます。マグネットフックを使って収納スペースを作ろうシンクの照明にマグネットフックを2つ取りつけ、そこに突っ張り棒を渡すだけで、収納スペースを簡単に作ることができます。 さらに、S字フックを使えば、調理道具やフキンを掛けるスペースとしても活用することができます。シンク下のスペースをスマートに使うシンク下の収納スペースは奥行きがあるため、奥にあるものを取り出すのは面倒なものです。 そこで、突っ張り棒をシンク下スペースの手前に渡し、S字フックを掛けるだけで、収納力と使い勝手を格段に向上させることができます。頻繁に使う調理アイテムは手前に収納し、たくさんのアイテムを収納できるようにしましょう。キッチンペーパーのスタンドを作らずに収納する方法キッチンペーパー専用のスタンドはスペースをとり、倒れやすいという問題があります。 そこで、キッチンペーパーに突っ張り棒を通し、ラックに取り付ける方法を試してみましょう。これなら、スペースを確保することができるだけでなく、倒れる心配もありません。 さらに、スタンドを購入するよりも費用を抑えることができます。引き出し内の仕切りを突っ張り棒で作るキッチンの引き出しにはさまざまなアイテムを収納していることでしょう。 しかし、仕切りがないと開け閉めしたときに中のものが倒れたり動いたりしてしまいます。その場合、突っ張り棒を使って仕切りを作ることで、アイテムの大きさに合わせて自由に収納スペースを調整することができます。 アイテムに合わせて仕切りを動かすことで、整理整頓された引き出しを作りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪脱衣所は狭くて収納したいアイテムが多く、物があふれて散らかりがちです。しかし、デッドスペースをうまく利用することで、脱衣所を使いやすくしてスッキリさせることができます。この記事では、脱衣所で意外な空間を使った収納術を紹介します。1. 洗面台や洗濯機の横を有効活用脱衣所でデッドスペースになりやすい場所は、洗面台や洗濯機の横です。この隙間を利用することで、スッキリとした収納が可能です。洗面台のデッドスペース活用アイデアフックを使ったかける収納:洗面台と壁の隙間にフックを取り付けて、タオルやヘアドライヤーなどをかけることができます。洗濯機の上に棚を設置する:洗濯機の上の空間に棚を設置することで、洗剤や洗濯グッズを収納できます。2. 洗濯機上のデッドスペースを活用する収納アイデア洗濯機上のデッドスペースも有効に活用することができます。ランドリーラックの設置:洗濯機をまたぐようにランドリーラックを置くことで、洗剤や洗濯バスケットなどを収納できます。壁にウォールシェルフを設置する:洗濯機の上の壁にウォールシェルフを設置すると、洗剤などを見やすく収納できます。突っ張り棚を活用する:洗濯機置き場が壁に囲まれている場合、突っ張り棚を取り付けることで、収納スペースを増やすことができます。3. 洗面台や洗濯機の横のデッドスペースを有効活用する収納アイデア洗面台や洗濯機の横のデッドスペースも上手に活用することができます。洗濯機にカゴやフックをつけて小物を収納する:洗濯機にマグネットがくっつくカゴやフックを貼り付けて、洗剤や洗濯ネットなどを収納できます。隙間ラックを使って収納スペースを増やす:洗面台や洗濯機の横に10cm以上の隙間がある場合は、隙間ラックを置くことで収納スペースを増やすことができます。4. 洗面台下のデッドスペースを有効利用する収納アイデア洗面台下のデッドスペースも活用すれば、脱衣所の収納スペースをさらに増やすことができます。ファイルボックスを使った収納:洗面台下の空間にファイルボックスを置くことで、ドライヤーや洗剤などを立てて収納できます。突っ張り棒を利用する:洗面台下の上部に突っ張り棒を取り付け、洗剤のスプレー部分を引っ掛けることで、浮かせて収納することができます。以上のアイデアを参考にして、脱衣所をスッキリと使いやすくしてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪キッチンは、デッドスペースが発生しやすい場所です。食器や調理器具、食材や調味料など、たくさんのものが置かれるため、有効に使えていない空間ができてしまいます。本記事では、よくあるキッチンのデッドスペースごとに、便利なグッズを活用した収納術を紹介します。1. キッチンのデッドスペースを活用した収納術|冷蔵庫まわり冷蔵庫まわりのデッドスペースには、以下のようなアイデアがあります。冷蔵庫横の収納アイデア冷蔵庫とシンクの間など、冷蔵庫の横はデッドスペースが発生しやすいです。スリム棚や突っ張り棒とワイヤーネットを組み合わせて収納スペースを作る方法がおすすめ。また、冷蔵庫の放熱スペースを確保するために0.5cm程度は空けておくようにしましょう。冷蔵庫上などの収納アイデア冷蔵庫の上に直接ものを置くのはおすすめしません。脚付きのラックを設置してから、収納したいものをケースなどに入れて納める方法が効果的です。すのこを置いてもよいですが、しっかり固定することを忘れずにしましょう。2. キッチンのデッドスペースを活用した収納術|シンク下や棚シンク下や棚の中のデッドスペースも上手に活用しましょう。シンク下や引き出しの収納アイデア専用の収納棚を取り入れると便利です。引き出しの下段はファイルボックスを使って上手に収納しましょう。食器棚やラックの収納アイデアプラスチック製のボックスを使った収納や、仕切り棚や吊り下げラックを活用することで、効果的に収納できます。3. キッチンのデッドスペースを活用した収納術|コンロまわりコンロまわりのデッドスペースも無駄にせず活用しましょう。コンロ奥や上部の収納アイデアラックやフックを設置して、よく使う調味料や調理器具を収納しましょう。ただし、火に強い素材を選ぶように注意しましょう。4. アイデア次第でデッドスペースも立派な収納スペースになるキッチンのデッドスペースは、専用の収納グッズを買わなくてもアイデア次第で活用できます。100均などで手に入る便利グッズも活用しましょう。まとめキッチンのデッドスペースを活用して収納スペースを作ることは、少し手間がかかるかもしれませんが、日々の暮らしやすさにつながります。まずは気になる部分から改善してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日強豪チームが幅とスペースを上手く使ってほとんどフィジカル的な競り合いをしないことに感心していたら、周囲からはコンタクトプレーを避けすぎるのも良くない、倒れるギリギリでパスをようなバランスを探るのも必要だと言われた。中学以降を考えるとコンタクトを避けるorバランスを身に付ける、どちらが良いのか教えて、というご質問をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、海外の育成情報も含め、悩めるお父さんコーチにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<公式戦が始まるまでに「どんな時に何を見てプレーするか」を理解させたい、お団子サッカーから視野を広げる方法を教えて<お父さんコーチからの質問>池上さんはじめまして。自分自身、小学校からサッカーをはじめ、子どもができるまで社会人チームでも時々プレーしていたのですが、指導は初心者なので今色々と勉強している段階です。息子のチームに誘われて指導の手伝いをしていますが、基本的に見守り係のようなアシスタントの立場です。(上述したように、今指導について学んでいます)お聞きしたいことは、コンタクトプレーについてです。全国大会に出場したことがあるような県内トップレベルのチームなどと対戦すると、同年代でも幅とスペースの使い方がとても上手くて感心します。(監督のツテで試合できるだけで、うちのチームはそんなにレベル高くないです)身体の使い方も上手く、フィジカル的な競り合いをほとんどせずにボールを持っているのはすごいと思いますが、コーチの中にはコンタクトプレーを避けすぎるのも良くない、相手のマークがあってもどのぐらいまでボールを持っていられるか(倒れるギリギリでパスを出す)バランスを探る経験も必要だ、という意見もあります。フィジカルコンタクトを怖がる子たちもいるので、コンタクトしない方法を身に付けさせるのもありなのかな、と考えていたのですが、中学以降を考えるとコンタクトを避けるorバランスを身に付ける、どちらが良いのでしょうか。おすすめの練習法などもあれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。先日、ある講習会で中学2年生を指導しました。相手とコンタクトしなくてもできるプレーがあるよねと伝えました。相手が近づいてきたらボールを離すことです。中学生は3年生くらいからぐっとスピードが出てくるうえ、体も大きくなるのでプレーの強度が上がります。相手とぶつかる場面も出てくるのですが、ぶつかるのを耐えるのではなく上手く離れるスキルを身に付けることです。■小学校高学年の間はコンタクトしないプレーは何か、を身に付けさせる小学生の指導を見ていると「ボールを取りに行こう」と声掛けして追いかけてもらうのは良いのですが、追いかけられた側に対し「体を入れてキープしなさい」と命じることが多いようです。(基本として、相手よりも遠い方の足でボールを持つのですが)そこを「速くパスを出そう」と伝えてください。そうなると、ボールを持っている味方がすぐパスを出せるように、ボールを持たない選手のほうもどこに動いたらもらえるかを常に考える。そういったことを促してください。ご相談者様が担当する小学校高学年の間は、コンタクトしないプレーは何かを身に付けてもらいましょう。例えばワンツーパス。ミニゲームのなかで相手がコンタクトしにきたら、味方を使うことで裏が取れます。それができるようになれば、相手のプレスが速くても回避できる。そういったことが、彼らの将来に役に立つのです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■小柄だった羽生選手はオシム監督のアドバイスでプレーを変え日本代表に選ばれた私がジェフ時代に指導を学ばせていただいたオシムさんは、体の小さい羽生直剛選手にこう言いました。「おまえみたいな小さいやつが、180センチの相手ディフェンダーと闘って勝てると思うか?相手とぶつからないことを考えろ」それまで相手に体をぶつけられると懸命に耐えていた羽生選手は、そこからプレーを変えました。彼は走って相手をかわすことを考えたのです。それができたから国際舞台を戦う日本代表にも選ばれ、そこでも活躍できました。■日本人は二者択一の思考になりがち指導者衣装やサッカーの場面で変わることもあるそんなことを小学生のころから子どもが理解していれば、中学、高校と将来のサッカーキャリアに必ず役に立ちます。体が大きい選手はパワーがあるから体をぶつけろと言われると、そのプレーしか覚えません。逆に小さい選手はスピードがあるからとか言われ続けると、速さでしか勝負できなくなる。それでは、ボールを運ぶ技術や戦術眼が身につきません。大人になって、自分より強い相手や速い相手に出くわすと、そこからもう戦えなくなるのです。さまざま考えると、日本人は白か黒かと二者択一を迫る癖があるようです。ドリブルかパスか。ほめる指導か、怒る指導か。体をぶつけるのか、そうでないか。どれも指導対象やサッカー場面で変わっていくというのに。■日本代表MF遠藤航選手は、「球際が強い」のではなく「球際が上手い」体をぶつけるか、ぶつけないかの話はよく尋ねられるので、上述したように相手をかわす話をします。すると「じゃあ、遠藤航はどうなりますか?彼は球際が強いじゃないですか。彼みたいにしなくていいですか?」と質問されます。しかしながら、遠藤のプレーをよくよく見ると、インターセプト(パスカット)がすごく多いことがわかります。彼は球際が強いのではなく「球際が上手い」のです。さらにいえば、強いのではなく賢い。彼自身、自分が大きくないこと、外国人に比べて決して体が強くないことを知っています。彼のように相手とどう距離をとったらいいかを理解すれば賢くなる。その賢さは小学生のうちに養わなくてはいけません。■欧州の子どもたちは「ずっと続けるために」どんなサッカーをするか問われるそれらを養うには、育成する指導者たちの価値観を少し見直さなくてはいけないでしょう。例えば、日本では目の前の勝ち負けが何より優先されます。勝つためにどんなサッカーをするか。そこが大人によって追求されます。よって負けてしまうとやめてしまう傾向があります。小学生でも「もうサッカーはいいや。引退する」と言います。中学生も高校生も。多くは6・3・3の学校でサッカー環境が変わる日本では、サッカーをやめる機会がたくさんあります。ところが、欧州の子どもたちは「ずっとサッカーを続けるために、どんなサッカーしますか?」ということを問われます。欧州をルーツにするサッカー人には「騎士道」の思想があるので、スポーツマンシップが重んじられます。彼らの中に「なりふり構わず勝つ」というのは基本的に受け入れられません。ここで「基本的に」という言葉を足したのは、すべてがそうではないからです。プロリーグで降格争いとか、この試合に負けたら終わりといった場面ではロングボールも使います。国の威信をかけて勝負するW杯もそうです。よってW杯は勝利至上サッカーだから面白くないといった声も少なくありません。つまり、プロフェッショナルな部分があるのです。■欧州のプロリーグで10代デビューする選手は、戦術眼や考え方がすでに代表級もうひとつ言えば、欧州のプロリーグに10代でデビューする選手は、戦術眼やサッカーのとらえ方、考え方がすでに代表級です。あとは経験を積むだけという状態で、舞台に現れます。ところが、日本の10代はどうでしょうか。海外組と言われる日本の選手たちはよく「ここ(欧州)のサッカーに慣れてきた」と言います。話していること整理すると「欧州の素早い判断力を追求されるサッカーに慣れてきた」ということだと私はとらえています。日本のサッカーは展開がゆっくりで、海外は速いです。例えば、イタリアは昔から「カテナチオ」鍵をかけるという意味の、引いて守るカウンターを特色としていました。ところがそのサッカーは今では選手からもサポーターからも人気がありません。現代サッカーのトレンドであるハイプレスからのスピーディーな展開サッカーが好まれるのです。よく言われてきたハードワークも、もう言われなくなりました。古いサッカーは人気がありません。今、欧州や南米では、2人のコンビネーションで相手が想像しないことを仕掛けることが注目されています。ひとりのファンタジスタではやっていけないけれど、2人ならできる。そういう選手が必要だと考えられ始めました。■小学生からユース年代まで何を教えるかドイツやオランダなど諸外国の取り組み(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)では、小学生からユース年代まで何を教えるか。そこを私たち指導者は考えなくてはなりません。いくら判断が早くても、教え込まれたシステマティックなサッカーだと相手に抑えられてしまいます。よって、賢い子どもを育てなくてはなりません。各国とも子どものサッカーをどうするべきかを考え始めています。ドイツはゴール2つで3対3のフニーニョ、オランダはスローインなしの6対6。ドリブルインでもパスでも始められます。なぜなら、ストリートサッカーを取り戻そうとしているからです。自由でどんどんプレーできる環境が重要だとされています。例えばドイツの育成組織をみると、ドリブルに偏っているチームはありません。一方の日本はどうでしょうか。小学生は全日予選で勝つためのトレーニングに終始していないでしょうか。中学生は全中、高校は選手権。すべてその年代で勝つための練習であり試合です。そしてプロが出てくるクラブが偏っています。どこからでも出てくるわけじゃない。ところが、ドイツではおしなべて多くの町のチームから輩出されています。みんなブンデスリーガを目指しているから、ブンデスと同じサッカーを子どもにやらせる。それが奏功しているのだと思います。彼らの将来に役に立つ練習をし、そんな指導環境を目指してください。池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年01月19日レンタルスペースONEレンタルスペースONE京橋店は、2024年3月末をもちまして閉店することを決定いたしました。2021年の開店より約2年、京橋駅近くにて、ご家族、職場の方、また趣味のお集まりなど多くのお客様にご利用いただきました。こだわりの内装を気に入っていただき、何度もリピート頂いたかたもいらっしゃいます。皆様に楽しいお時間を過ごせる場所としてご利用いただけて、スタッフ一同、大変うれしく思っています。本当にありがとうございました。レンタルスペースONE京橋店は閉店することとなりますが、今後の弊社のスペース運営については、引き続き情報を発信させて頂きます。これまで、レンタルスペースONE京橋店をご愛顧いただきありがとうございました。レンタルスペースONE京橋店店舗概要店舗名: レンタルスペースONE京橋店所在地:住所大阪府大阪市都島区東野田町3-11-6第二紫甲ビル 四階アクセス:JR京橋駅徒歩2分最終営業日: 2024年3月24日(日)レンタルスペースONE|大阪・京橋駅近くの格安レンスペ【大人数歓迎】 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月15日洗濯機の横にあるほんの10cmの隙間。ほとんどの家ではデッドスペースですが、もしそこが収納スペースに変身するとしたら嬉しいと思いませんか。100均で買える材料で作る、便利な収納アイテムをご紹介します。持て余すデッドスペースを手軽に活用便利な生活のお役立ち情報やライフハックを発信するちーゆ(chi.yu_)さん夫妻は、なんと100均で買える材料だけで見事なスリムワゴンを完成させたのです。100均でできるDIYはいまや珍しくないかもしれません。収納棚を作る材料もよく見かけます。でも、ちーゆさん夫妻が選んだ材料は「ファイルボックス」。デスク用品でどのようにスリムワゴンを作ったのでしょうか。材料はダイソーのような100均で手に入るファイルボックス、ミニキャスター、マスキングテープです。まずファイルボックスにミニキャスターを貼り付けます。ファイルボックスの各角に合計4つ付けてください。同じものを2組作りましょう。次にファイルボックスの背を合わせ、マスキングテープで上の部分と底を連結させます。2組のファイルボックスをくっ付けるわけですね。これでワゴンの最下段が完成しました。あとはキャスターを付けずに同様のものを作り、必要なだけ重ねていくだけです。ちーゆさん夫妻によるとダイソーのファイルボックスは重ねやすいそうですよ。重ね終えたらファイルボックス用のフタで上段にフタをします。こちらもダイソーで購入できるファイルボックス専用のフタがあるそうです。リーズナブルな材料費でできるのに、見た目もお洒落なスリムワゴン。そして使いやすいとなれば、いますぐ100均へ走りたくなるのではないでしょうか。いろいろな場所に使いたいというコメントも持て余しているデッドスペースが収納スペースに変身する見事な技に、多くの「いいね!」やコメントが集まりました。なかには洗濯機の横以外に注目したコメントも寄せられています。「わたし専用のへそくりおやつボックスにしよっと」「トイレでも使えそう!」「洗面台に同じようなデッドスペースがある」使えないと思っていたスペースが収納スペースに変身するのなら、興味を引かないはずがありません。みなさん、思い思いの場所にスリムワゴンを設置したくなっているようです。いくらあっても困らないのが収納スペースというものですよね。100均の材料なら、経年劣化したり汚れたりしてもすぐに取り替えやすいのも魅力です。デッドスペースの有効活用を考えていた人はぜひトライしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかるコスパ暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月07日【niko and ...(ニコアンド)】にはコーデの幅が無限大な優秀トップスが揃っています。今回は、ニコアンドの「ガーメントダイ2WAYプルオーバー」をご紹介! 前後差のあるラウンドヘムが、どんなアイテムとのレイヤードもスタイルアップを叶えてくれますよ。デザイン感があるライトスウェット出典:.stこちらが、コーディネートの幅が無限大で着回し力バツグンの「ガーメントダイ2WAYプルオーバー」です。コットン100%のライトスウェット素材を使用しているので、ストレスフリーな着用感を楽しめます。スウェット上下コーデでも、デザイン感があることでどこかお出かけ着っぽい雰囲気に♡色褪せた風合いでヴィンテージ感たっぷり出典:.st色褪せた風合いのカラーと洗い加工を施したトップスでヴィンテージ感たっぷりです。レースアップディテールがアクセントになっていて、シンプルなデニムコーデもキュートに仕上がります。タンクトップに重ねたり、ワンピやシャツとレイヤードをしても◎ゆるっとしたボトムスとも相性◎出典:.stトップスの丈は短めなので、ゆるっとしたシルエットのボトムスともバランスを取りやすいですよ。ラフなカジュアルコーデは、ベレー帽などのおしゃれな小物使いで周りと差をつけましょう。インナー次第でロングシーズン活躍出典:.stワンパターンになるロンTコーデも、上からプルオーバーをかぶるだけで、こなれた印象に変わります。インナー次第でロングシーズン活躍する優秀スウェットを、ぜひニコアンドでチェックしてみてくださいね♡※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2023年09月16日リシュモン ジャパン株式会社 モンブランは、2023年9月、スターウォーカー コレクションに新作スペースブルーを追加いたしました。スターウォーカー スペースブルーモンブランの筆記具コレクション スターウォーカーは、宇宙探査への憧れや星の間を歩くことの素晴らしさを思い起こさせます。地上や宇宙で技術の進歩や人類の知識の限界に挑む人々と同じように、モンブランもエディションごとに様々な素材や技術を探求しています。スターウォーカー スペースブルーは、地球から星や銀河系へと目を向け、自然がつくり出す芸術的な結晶構造であるウィドマンシュテッテン模様にインスピレーションを得ています。ウィーンの印刷業者であり科学者でもあるアロイス・フォン・ベック・ウィドマンシュテッテン伯爵は、1808年にこの現象を発見し、研究した最初の人物の一人です。彼は、鉄隕石を火炎加熱している間に、様々な鉄合金が異なる速度で酸化し、ラメラと呼ばれるカマサイトやテーナイトの帯状組織が細かく絡み合うことで、色や光沢のゾーンが異なることに気づきます。この模様は、冷えるのに何万年もかかる惑星体の奥深くにのみ形成されるもので、モンブランの職人が新たに開発したインジェクト成形ツールを使ってプレシャスレジンに、またエッチングによってメタルに再現し、より感覚的な筆記体験を生み出しています。上質な触り心地のカスタムパターンに、隕石が通過する一瞬前の夜空を想起させるミッドナイトブルーを組み合わせました。スターウォーカー コレクションの特徴である、透明なキャップトップのスモーキーブルーの上にモンブランのエンブレムが浮かび上がります。スターウォーカー スペースブルー コレクションは、3つのエディションで展開します。星空を思わせる深みのあるスペースブルーのマットプレシャスレジンに、ダークルテニウム仕上げを施したメタルパーツを組み合わせたレジン、プレシャスレジンの軸にメタルキャップを組み合わせたドゥエ、そして全体に模様を施したメタルです。それぞれのエディションはボールペン、ファインライナー、万年筆の3種類で、ペン先にはルテニウムコーティングのAu 585を使用し、スターウォーカー コレクションのために特別に設計されたピストン・コンバーターが装着されています。スターウォーカー スペースブルー レジンスターウォーカー スペースブルー ドゥエスターウォーカー スペースブルー メタル現代的な美しさと革新的な技術を備えたモンブラン スターウォーカー スペースブルーは、銀河系探検の旅が未来へと続く中、広大な宇宙でまだ成し遂げられていないすべての発見と、まだ書かれていないすべての物語を思い起こさせます。【モンブランについて】1906年、ドイツ・ハンブルグにて創業。当時では画期的だった精巧な持ち運べる万年筆を開発し、人々の生活に革命を起こしました。それ以来、世界最高峰の筆記具として不動のブランドとなり、レザーグッズ、時計、ニューテクノロジーなど展開を広げています。モンブランの社名、そして白い星形のエンブレムは、ヨーロッパにそびえるモンブラン山がルーツであり、高みへの挑戦、軌跡を残し受け継ぐ、そして終わりなき進化と創意工夫を表しています。革新を追求する信念は、すべての商品に浸透し人々のライフスタイルパートナーとして進化し続けています。■リシュモン ジャパン株式会社 モンブランモンブランお客様サポートTEL: 0800-333-0102URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月12日「ここのスペースにもっと何か入れば…」。そう思った時にはつっぱり棒の出番です。収納のプロが「過去イチよかった」というほど便利なつっぱり棒活用術で、デッドスペースを収納スペースに早変わりさせましょう。収納スペースを広げるつっぱり棒家の収納が足りないと感じることはありませんか。特にデッドスペースが目に付いたり、「ここにコレがあれば…」と思ったりする時も多いかもしれません。もしも収納スペースを広げたいのなら、整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんがおすすめする方法を試してみましょう。使う道具はつっぱり棒です。リーズナブルなものなら100均でも手に入ります。投稿ではつっぱり棒を活用してキッチンペーパーを便利に使える方法と、クローゼットのデッドスペースを収納スペースにする方法を紹介してくれました。1.戸棚にキッチンペーパーを設置キッチンペーパーの置き場所に困っていませんか。できればすぐに取り出したいし、作業スペースからあまり動きたくないし…。そんな時には上部にある戸棚に注目です。キッチンペーパーをつっぱり棒に通します。つっぱり棒の長さは戸棚内側の横幅に合わせましょう。そのままつっぱり棒を戸棚の中にセット。戸棚を閉じるとキッチンペーパーが扉の下部から引き出せるようになりました!これなら使いたいときに片手でサッと引っ張れます。2.クローゼットに収納スペースをプラスデッドスペースになりがちなクローゼットの奥。ここでもつっぱり棒が大活躍です。クローゼットの横幅に合わせたつっぱり棒を奥に取り付けます。次にピンチハンガーで帽子を挟み、つっぱり棒に引っかけましょう。これだけで帽子の収納スペースができました。帽子のほか、ピンチハンガーで挟める物に応用できそうな便利技です。つっぱり棒収納術は人気コンテンツ「キッチンペーパー実践します」「毎回天才すぎます」投稿にはこんなコメントが寄せられていました。すぐに実践したくなる技であることは間違いありませんね。また、つっぱり棒を使った収納術はこれで数回目の紹介だそうです。毎回感心するような方法に「天才」といいたくなる気持ちも分かります。yuriさんはほかにも簡単にできる収納術を紹介しています。もっと知りたい!と思ったら、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月17日車を持っていれば、駐車場も必要になってきますよね。自分が使っている駐車スペースに知らない車が停まっているという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。今回は仕事帰りに自分の車を停められず困ってしまった女性のエピソードを紹介します!車を停められない清掃業者の車らしい移動してくれるように頼む次からは停められないようによりにもよって仕事帰りに車を停められなくなるのは災難でしたね。清掃業者の人もどこが契約されているのかわからず、たまたま空いている場所に停めただけだったのでしょうか。停めるときは声をかけるなど、相手のことも考えて行動できたらいいですね!
2023年06月30日ジメジメとした梅雨の時期になると、洗濯物がなかなか乾かなくて困ってしまいますよね。特に部屋干しの時は、「干すスペースが足りなくなってしまった…」という経験をした人は多いでしょう。実は身近な『あるもの』を使うと、洗濯物を同じスペース内で2倍干せるようになるとのこと。本記事では、その方法を紹介します。材料は2つだけ!洗濯物を2倍干せる裏技準備するものは、洗濯バサミと結束バンドの2つです。洗濯バサミは、持ち手部分に穴が開いているものを用意してください。まずは、洗濯バサミの穴に結束バンドを1本通します。さらにもう1つの洗濯バサミの穴に通し、持ち手部分が向かい合わせになるよう結束バンドを引っ張り、結びます。結束バンドの余った部分は、ハサミでカットしておきましょう。これで準備完了です!簡単な手順で、あっという間に連結した洗濯バサミが作れました。残りの洗濯バサミも同様に、必要な量を作っておきましょう。それでは早速、ハンガーに干したタオルで実践していきます。通常、ハンガー1つに対して一般的なサイズのフェイスタオルは1枚しか干せません。しかし、タオルの下部に先ほど作成した連結の洗濯バサミを付けると…。干すスペースは変わらず、タオルが2枚干せました!ほかにも、靴下などでスペースが埋まってしまいがちなピンチハンガーでは…。干している靴下に連結の洗濯バサミを付ければ、簡単に干せる洗濯物が2倍になりました!結束バンドや洗濯バサミが家にない場合は、100円ショップで入手できますよ。「洗濯物を干すスペースが足りない」と困っている人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年06月21日ハンガーを適当に選んでしまうと、「洋服が取り出しにくい」「襟ぐりが伸びてしまう」「クローゼットで場所をとる」など小さなストレスの種になります。このようなちょっとしたストレスを解消してくれる「痒いところに手が届くハンガー」があるなら、思い切ってすべて買い替えてしまいたくなりますよね。本記事では、服が伸びない・取りやすい・省スペースの三方よしのハンガーをご紹介しましょう。ニトリのハンガーが最強すぎるワケ優秀すぎるハンガーを紹介してくれたのは、ずぼら家事の情報を発信しているちーゆさん(chi.yu_)です。何はともあれ、まずちーゆさんの投稿をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 細部まで使いやすさにこだわったハンガーを販売しているのは「ニトリ」。切り込みが入っていることで、スムーズに服を取り出す・かけるが可能です。また通常のハンガーと比べて薄型であるため、クローゼットでも場所をとらずに収納できます。しかも滑り止めまで付いているので、服が落ちてしまう心配もありません。この優秀すぎるハンガーに、インスタでは以下のようなコメントが続々と寄せられています。「ニトリにあるのですね! 今度見に行きます!」「早速ニトリに行かないと」「ハンガー揃えよーっていってたので参考になりましたー!」「これいいですね~! 欲しいです!」投稿によると、ハンガーの価格は5本セットで399円。1個約80円とお手頃価格なので、自宅のハンガーをすべて省スペースハンガーに買い換えてしまうのもおすすめです。ちーゆさんの投稿を参考に、ニトリのハンガーに買い替えてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月22日引っ越し作業や、フリマアプリでの発送などさまざまな場面で使う段ボール。モノを入れようとした時、「横幅が足りない!」と困った経験はありませんか。段ボールのサイズに合わないと分かった時、より大きなものに切り替えるでしょう。しかし段ボールのサイズが大きくなれば、発送料金が上がることも。できれば、小さいままにしたいものです。フリマアプリ『メルカリ』のTwitterアカウントは、段ボールのサイズを変えることなく横幅を広げる方法を紹介しました。横幅が足りなくてダンボールに入らない...。そんな経験がある人は必見✨役に立ったらRT! #メルカリダンボール変形テク pic.twitter.com/TQTU9Q8xJQ — メルカリ (@mercari_jp) November 24, 2022 〜やり方〜①短い面の耳を中に折り込む②ひし形に変形させ、 長い面の耳を重ねる③余った部分を折り曲げる④側面に貼り付ける⑤完成! pic.twitter.com/AcTQmBQJYn — メルカリ (@mercari_jp) November 24, 2022 まずは短い面の耳を中に折り込み、ひし形に変形させ、長い面の耳を重ねましょう。次に、余った部分を折り曲げて側面に貼り付ければ完成!長方形からひし形に変えることで、箱を替えることなく横幅を広げることができたのです。メルカリが紹介したコツに、「天才か!?」「工夫次第でこうなるのはすごい」「これはかなりいい」といった反響が上がっています。今後、段ボールにモノを詰めていて困った時に、参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月12日分別ごとにゴミ箱を置くスペースが…ない!そう思ったことはありませんか?可燃ゴミ、プラスチック、ペットボトル、そのほかさまざまなゴミを分別するために専用のゴミ箱を並べて置きたいけれど、サイズの合うゴミ箱を探すのも大変だし、ゴミ箱自体の手入れも面倒だし、そもそもそんなにたくさん置くスペースがない…。そんなあなたに「省スペースで簡単にできるゴミ置き場」の作り方をご紹介します。省スペースな分別ゴミ置き場の作り方教えてくれたのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さん。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 使用するのは床から天井まで届く太めの突っ張り棒と、セリアで購入できるフッククリップ。突っ張り棒をゴミ置き場にしたい場所に設置したら、間隔を空けながらフッククリップを分別したい種類の数だけ設置します。クリップにビニール袋をかければ、完成!動画でも紹介されている通り、瓶など重いゴミは床に付く下側にするのがオススメです。投稿のコメントにはこんな感動の声が寄せられています。これ素敵!参考にさせていただきます。クリック活用はいいですね。位置を自在に変えられるしね。我が家、キッチンでやってます。宙に浮いてとても使いやすいです。見た目を気にするコメントも一部ありますが、ゴミ箱を置くスペースがない!と悩んでいた人にはとても助かるアイディアではないでしょうか。分別ゴミ以外にも、デッドスペースを使えばさまざまな物の収納テクとしても活用できそうですよね。簡単に手に入れられるアイテムで作れるので、みなさんもぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月24日メイドさんを上から目線で雇い、「父の母国を汚い」と子どもにすりこむ妹の双葉さん。子どもたちへの態度や接し方にも大きな振れ幅がありました。 きょうだいの仲むつまじい姿を「こざかしい」と指摘するだけでなく、さらには、子どもたちへの執拗な嫌がらせも……。 メンタル異常!?妹の子どもに対する振れ幅がおかしい 双葉さんは、わが子が抱いていた子どものころの夢を引き合いに出して、ネチネチと言い続けるのをやめませんでした。 泣きながら「ママもうやめて……」という子どもの声が、双葉さんには聞こえないようです。 子どもたちがメイドさんと全く話す様子が見られないことも、一穂さんは引っかかっていました。けれども帰国しなければならない一穂さん。一穂さんの心配は、ますますふくらんでいってしまいますね。 著者:マンガ家・イラストレーター あこ三国一のテキトーで面倒くさがり。絵が苦手なのになぜか絵を描いています。将来の夢は旅人。▶あこさんの連載マンガをまとめて読む!
2022年12月06日収納スペースが狭いトイレでは、掃除用具や生理用品が丸見えだと生活感が出てしまいがちです。収納スペースが足りないのかも?と収納グッズを買い足したり取り付けたりする前に、まずはトイレ用品の選び方を見直してみましょう!余白のあるすっきりしたトイレ空間をつくるために、整理収納テクニックをお伝えします。すっきり清潔なトイレ収納のポイント・トイレットペーパー・生理用品、ストック・サニタリーボックス・非常用トイレセット・掃除用具筆者宅のトイレでは、上下2段に分かれた吊戸棚内に、これらすべてを収納しています。上段は、筆者の身長ではトイレの上に乗らないと届かない高さ。そのため、頻繁に使用する掃除用具やトイレットペーパー、生理用品などは下段に、非常用トイレセットや生理用品のストックは上段に収納し、使用頻度に合わせて定位置を決めています。開き戸収納の場合は、扉を開けてワンアクションで取れる「見える収納法」を意識してみると、家族みんながわかりやす整理収納できますよ。コンパクトに収める「もの選び」が大切!狭いスペースでもすっきりと収納するためには、種類を厳選したり、コンパクトなモノ選びを心がけたりすることが大切です。(1)トイレットペーパートイレットペーパーを購入するときは、普通巻きよりも1.5倍巻きを選んでいます。1パックのロール数が少なくなるので、買い物の際の持ち帰りもラクになり、収納する数を減らして省スペース化も可能です。トイレットペーパーの交換回数も少なくなり、芯を捨てに行くちょっとした手間も削減できるため、巻きが多いタイプを選ぶメリットは大きいと感じています。(2)生理用品生理用品の個包装の厚みは、スリムとスタンダードの2種類があります。筆者宅では、持ち歩いてもかさばらず、収納も省スペースですむように、スリムサイズを愛用中。気に入ったメーカーのもので「普通の日用」「多い日用」「夜用」の3種類そろえています。収納ケースを横向きに置いて、上段2つと下段1つの3つのスペースにわけて収納。それぞれの種類と在庫数が一目でわかるようにすることで、「気が付いたらあと2個しかない!」なんて事態も防げます。お好みの使用感にもよりますが、収納スペースでお困りの場合はスリムタイプで揃えてみるのもおすすめです。(3)サニタリーボックス床置きしがちなサニタリーボックスも、筆者宅ではL字型のブックススタンドを壁に貼り付けて棚を作り、浮かせて置いています。以前はサニタリーボックスに黒いビニール袋を掛けて、中身が溜まるごとにビニール袋を取り替えていました。しかしサニタリーボックスを床置きしていると、掃除の度にどかす手間がかかりますし、ビニール袋の交換もちょっとしたストレスに感じることが多かったのです。現在は、アルミニウム製のチャック付きサニタリー袋を使用しています。チャック袋はマチがあるので、中身が空でもしっかり自立。防水防臭効果もあり、気になる臭いも漏れにくいのが魅力。シンプルな見た目なので、壁と同化してサニタリー袋の存在感も薄くなり、トイレ内がすっきり見えるのも高ポイントです!1袋あたり使用済みナプキンは4~5個入れることができて、中身がいっぱいになれば袋のまま捨ててしまいます。サニタリーボックスを思い切って使い捨てにすることで、床掃除がぐんとラクになり、ビニール袋交換も不要に。使用済みナプキンの管理も一緒に手放せました。(4)掃除用品普段のトイレ掃除で使用するものは、こすり洗い不要のトイレクリーナーとアルコールスプレーの2種類のみです。掃除後のトイレブラシを濡れたまま置いておくことに抵抗があったため、トイレブラシ自体をやめて、かけるだけでOKのトイレクリーナーに変えました。より簡単な掃除法に変えてみることで、掃除用具のストック管理も不要になり、収納スペースに余白ができることもありますよ。(5)マット、カバー類筆者宅では、トイレマットや便座カバーを使用していません。トイレマットはホコリが溜まりやすく、洗濯後もなかなか乾きにくいのが難点。便座カバーも汚れやすく、頻繁に取り替える手間を面倒に感じ、どちらも使用をやめました。便座周りや床は、トイレットペーパーを重ねてアルコールスプレーをかけ、気が付いたときにさっと拭き掃除するだけ。トイレシートや掃除グッズを買い揃えることなく、キレイな空間をキープするためのこまめな掃除が習慣化しやすいと感じています。まずは今のトイレを見直そう!狭い空間を活かすためには、突っ張り棒や壁掛け収納棚を増やして収納スペースを確保する方法もありますよね。しかし、まずはモノ自体の管理や購入の仕方を先に見直してみることも大切です。清潔で気持ちのよいトイレをキープできるように、スッキリ暮らすための「厳選ポイント」をぜひ参考にしてみてくださいね。のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakaniのぞみ
2022年10月15日大阪・なんばを中心に展開するレンタルスペース【レンスぺACE】レンタルスペースACEでは、大人数が集まれる店舗『レンタルスペースACE京橋店』と難波の繁華街にある『難波2号店』にお子様が喜ぶおもちゃ、かき氷器、流しそうめんを設置しました。設置備品お昼ご飯はかき氷や流しそうめん、タコ焼きで、その他の時間はおもちゃやゲームで!お子様には楽しく遊んでいただき、ママ達はおしゃべりでストレス解消をして頂ければと思います。保育園~小学生まで4人の子供がいるスタッフが「こんなものあればいいな」「これがあれば子供達よろこぶかな?」と考えて備品を選びましたので、ぜひ一度ご利用下さい各店舗の設置備品詳細子連れママ会に!レンタルスペースACE難波2号店には子供用おもちゃ/流しそうめんアリ : 子供が騒いでも安心!レンタルスペースACE京橋店は子連れママ会におすすめ : 店舗詳細京橋店格安で個室貸切!レンタルスペースACE京橋店-大人数のパーティー・女子会に- : 難波2号店レンタルスペースACE難波2号店【畳・和室・Switchあり】 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月23日東京ディズニーランドのトゥモローランドにある「スペース・マウンテン」および周辺環境が一新され、2027年にオープンする。東京ディズニーランド「スペース・マウンテン」2027年に一新宇宙空間をハイスピードで駆け抜けるスリリングなジェットコースタータイプの屋内型アトラクションとして人気を博す「スペース・マウンテン」。1983年の東京ディズニーランドのグランドオープン以来、多くのゲストを魅了してきた。そんな人気アトラクション「スペース・マウンテン」が、全く新しく建設し直されることに。2027年にオープンする「スペース・マウンテン」は、現在のジェットコースタータイプの屋内型アトラクションという形態を引き継ぎながらも、新たな性能や特殊効果をプラスすることで、より一層“スリルと興奮”に満ち溢れた〈宇宙旅行〉を楽しめるようになる。トゥモローランドの広場もリニューアルさらに、「スペース・マウンテン」が位置するトゥモローランドの広場もリニューアル。宇宙と地球が結び付き、人類と自然が調和した未来を表現した空間へと生まれ変わる。トゥモローランドを訪れたゲストは、数々のモニュメントを通して“未来”を体感できるほか、夜間には、光や音の演出によってスペクタクルに富んだ世界を楽しめる。現在の「スペース・マウンテン」は2024年にクローズなお、同プロジェクトに伴い、現在の「スペース・マウンテン」は2024年にクローズする。【詳細】東京ディズニーランド「スペース・マウンテン」リニューアル時期:2027年住所:千葉県浦安市舞浜1-1※画像はイメージであり、施設の展開エリアを精緻に示すものではない。
2022年04月30日レンタルスペースACEレンタルスペースACE京橋店では、完全予約制の貸し個室で格安でインドア花見ができます!本物の桜ではございませんが、高品質なアーティフィケーションフラワー(造花)を設置していますので、雨の日や時季外れでもお花見気分を味わえます「雨でお花見が中止になりそう!」「桜が散っちゃった」「空いている場所で桜と一緒に撮影したい」「みんなで集まれるのが夜しかない。でもお花見したい!」「時期逃した!この際、屋内&造花でも良いから、とにかくお花見がしたい」こんなかたは、ぜひレンタルスペースACE京橋店をご利用下さい!レンタルスペースACE京橋店がインドア花見におすすめの理由7つ・本物そっくりな高品質アーティフィケーションフラワー(造花)の桜をご用意!・屋内なので雨の日でも夜でも気にせずお花見可能!・15人まで入れるレンタルスペースだから大人数もOK・大型のスマートTVを設置しているのでお花見の動画を流すことも可能!・ビルの1フロア貸切だから、少々盛り上がって声が大きくなっても大丈夫・京橋駅徒歩2分。スーパー/コンビニ徒歩5分圏内。分別不要でゴミ出しOK・京橋駅近くのレンタルスペースでありながら格安詳細は以下特集ページをご覧下さい大阪・京橋駅のインドア花見ならレンタルスペースACE京橋!屋内だから雨でも大丈夫 : レンタルスペースACE京橋店の詳細格安で1フロア貸切!レンタルスペースACE京橋店-大人数のパーティー・女子会に- : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月29日ヨガマット1枚の広さでできるエクササイズフィットネス情報誌『Tarzan(ターザン)』の最新号「No.827」が発売された。最新号ではヨガマット1枚のスペース、1平方メートルの広さがあればできるエクササイズを掲載。今号の価格は690円となっている。『Tarzan』はマガジンハウスが月2回発行している雑誌で、幅広い読者から支持されており、女性の読者も増加中である。どこでも効率よくできる12のメソッド本来であれば、ジムなどに通って体を動かしたいところではあるが、繰り返される新型コロナウイルスの拡大に、人が集まるような場所には行きづらくなってしまった。エクササイズなどは自宅で行うことになるが、ジムとは異なり、スペースに限りがあり、さらにマンションなどでは激しい動きも迷惑となる。『Tarzan』最新号では、体が硬い、ぽっこりお腹、体力不足、肩コリ、腰痛などの悩みを解決するエクササイズを紹介。縦180cm・横60cm、約1平方メートルの一般的なヨガマットのサイズの空間でできるエクササイズ、全12のメソッドが掲載されている。また、コラムとして「トレーニングの基本。」「万能マットの選び方。」「マットの有効活用術。」も掲載。空き時間に手軽にできる運動が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Tarzan No. 827 試し読みと目次 - Tarzan - マガジンワールド
2022年02月18日タイメックス(TIMEX)と「スペースインベーダー」のコラボレーションによる腕時計『タイメックス 80 × スペースインベーダー ウォッチ』が、2021年12月10日(金)より予約開始、2022年1月21日(金)より全国のコンセプトショップにて発売される。タイメックスと「スペースインベーダー」のコラボ時計が登場「スペースインベーダー」は、1978年に発表され世界的ブームとなったシューティングゲーム。発売当初は白黒だった「スペースインベーダー」ゲームは、後にカラー化され、日本での人気に止まらず、世界のゲーム市場へと広まっていった。ゲーム画面を再現したデザインにそんな世界的人気の「スペースインベーダー」から着想を得た、遊び心たっぷりのコラボレーション腕時計が登場する。液晶画面は、「スペースインベーダー」のゲーム画面を再現。迫りくる敵“インベーダー”を撃ち落としている場面をデザインに落とし込んだ。裏蓋には「スペースインベーダー」を代表するカニ・タコ・イカなどのお馴染みのキャラクターやロゴをあしらい、細部のディテールまでこだわっている。アラーム音は「スペースインベーダー」のゲームサウンドにまた、グラフィックだけでなく、アラーム音もポイント。一般的なアラーム音ではなく、劇中のゲームサウンドが鳴る特別仕様になっており、本コラボレーションならではの遊び心のある仕掛けを施している。1970年代に人気を博した「スペースインベーダー」に合わせて、腕時計のベースモデルには、1980年代デザインの「クラシック・デジタル」を現代的にアップデートした「タイメックス 80」を採用。カラーは、シルバー、ゴールド、ブラックの3色を用意する。詳細タイメックス『タイメックス 80 × スペースインベーダー ウォッチ』予約開始日:2021年12月10日(金)※全国のコンセプトショップ、公式オンラインストアで予約受付発売日:2022年1月21日(金)※予定取り扱い店舗:全国のコンセプトショップ、公式オンラインストア価格:13,750円カラー:シルバー、ゴールド、ブラックスペック:クォーツ/ケース幅34mm/3気圧防水/カレンダー/ストップウォッチ/タイマー/アラーム/インディグロ ナイトライト/ステンレススチールブレス【問い合わせ先】ウエニ貿易TEL:03-5815-3277
2021年12月13日ポイ活で参加できるSDGs「imperfect表参道」に「Green Ponta Action」のポップアップスペースが登場しました。同イベントは共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を通じ、SDGs達成に向けた活動を行うマートフォンアプリ「Green Ponta Action」の世界観を感じてもらおうというもの。2021年7月13日(火)~7月26日(月)の2週間限定で、ウェルフードマーケット&カフェ「imperfect表参道」内に「Green Ponta Action」のポップアップスペースを設置しています。誰でもSDGsゴール達成に貢献「Green Ponta Action」は、「今日することで、未来を変えてゆく」をコンセプトにSDGsを実践する人を応援するiPhone用スマートフォンアプリ。「知る」「買う」「あるく」「宣言する」4つのアクションを通じてスコアをためることで、Pontaポイントがたまる・プレゼントに応募できるなどの特典を受けることができます。ユーザーに課した目標ミッションの達成数によって、温室効果ガスの排出削減や環境保全など、社会課題の解決に取り組む団体などへ寄付を行い、誰もがSDGsのゴール達成に貢献できるアプリです。ポップアップスペースではプロモーションムービーの投影やパネルの展示を行い、7月20日からは店舗での「買う」アクションにもスコアが加算されます。(画像はプレスリリースより)【参考】※Green Ponta Project
2021年07月15日サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、代表取締役社長山田和範)は、デッドスペースになりがちなモニター裏を収納スペースにできるラック「MR-STN1BK」「MR-STN2BK」を発売しました。MR-STN1BK【掲載ページ】モニター裏収納ラック品番:MR-STN1BK標準価格:9,020円(税抜き8,200円)品番:MR-STN2BK標準価格:10,340円(税抜き9,400円)商品ページ「MR-STN1BK」「MR-STN2BK」は、モニター裏にパソコンなどの周辺機器をまとめて収納できるラックです。MR-STN1BKMR-STN1BKデッドスペースになりがちなモニター裏に本製品を設置することで、ルーターや外付けHDDなどをまとめて収納できます。モニター周りを整理整頓することで広くなったデスク上の作業スペースを有効活用できます。モニターが目隠しとなって見た目もすっきりします。MR-STN1BKMR-STN1BK奥行きがスリムなので、テレビボードにも設置できます。HDDやゲーム機、掃除グッズなどを収納すると便利です。MR-STN1BKMR-STN1BKまた、電源タップやACアダプタを収納できるアダプタトレー付きです。スチール製でマグネット付きタップを固定することもできます。MR-STN1BKMR-STN1BKまた、両面テープで貼り付けられるケーブルクリップが2つ付属しており、ケーブル配線に便利です。ヘッドセットフックには、オンライン会議などで使用することが多くなったヘッドセットを引っかけることができ、オフィスだけでなく在宅ワークでの使用にもおすすめです。MR-STN1BK天板と棚板は液晶ディスプレイのスタンド部分との干渉を防ぐ形状に設計されているため、モニターのスタンドにぶつかることなく設置できます。MR-STN2BKMR-STN2BK「MR-STN1BK」は幅48cmで、「MR-STN2BK」は幅60cmです。モニターサイズやデスクサイズの使用環境に合わせてお選びいただけます。------------------------------------------------------------------------【関連ページ】机上ラック会議をワンランクアップさせるおすすめ製品デスク周りを整理整頓して作業効率UP!コールセンター向けヘッドセット特集サンワサプライ WEBサイトサンワサプライFacebookサンワサプライTwitter公式チャンネル企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月07日おしゃれで便利なランドリースペースとは?おしゃれで実用的なランドリースペースといえば、どんな空間を思い浮かべますか?見た目もセンス良く、収納スペースも充実した空間が理想的ですよね。そこで今回は思わず真似したくなる、おしゃれで便利なランドリースペース実例をピックアップ。見た目で目を引く実例と、収納などを後付けできる実用例に分けてご紹介していきます。おしゃれで便利なランドリー《コーディネート編》白×ナチュラルがおしゃれinstagram(@hiiiiironn)白を基調としたランドリースペースには、ナチュラルカラーのアイテムがよく馴染みます。こちらは、白メインでコーディネートしたランドリースペースに、ラタンバスケットなどの収納アイテムをセットしたものです。シンプルでスッキリしていますが、ナチュラルカラーのおかげでメリハリのある空間に仕上がっています。壁紙に合わせたコーディネートinstagram(@izabel13ok)おしゃれでエレガントな雰囲気のランドリースペースは、淡い紫のようなグレーのような壁紙がとっても印象的。主張が強いカラーではありませんが、この空間のポイントとして印象に残りやすいデザインです。全体的に海外風な雰囲気が感じられる空間ですが、さりげなく収納スペースも充実しているランドリースペースです。稼働棚を生活スタイルに合わせてinstagram(@manataro.500)自分好みの高さに変えることのできる可動棚は、長く使えるアイテムとして通常のブラケット棚よりも人気があります。洗剤やタオル、小物入れなど、ランドリールームに必要なアイテムは同じデザインで統一するとスッキリ見えますよ。洗濯機の近くに設置して、取り出しやすく管理しやすい収納を目指すと良いでしょう。おしゃれも忘れないランドリー収納instagram(@kikilala.003)実用的なアイテムが並ぶランドリースペースには、実用性の低いアイテムは邪魔になってしまいがち。とはいえ、自分好みのおしゃれなアイテムは、気分を明るくしてくれるものですよね。こちらの実例は普段はあまり使うことのない一番上の棚を使って、おしゃれを取り入れたものです。その分下段はしっかりと実用的に活用されていますね。モノトーンで無駄のないスッキリ感をinstagram(@sea_green_sky)全体をモノトーンでコーディネートしたランドリースペースです。基本的に白を基調とした空間には、インパクトの強い黒はよく映えます。スッキリと無駄のないデザインの壁付け棚には、最低限のアイテムだけをセッティング。飾る小物を最小限に抑えることで掃除も楽になり、使い勝手も抜群ですよ。おしゃれで便利なランドリー《後付け収納編》DIYで自分好みにカスタマイズinstagram(@chocolate.cafe)DIYで手作りしたインテリアは自分の生活スタイルに寄り添ったデザインなど、自由自在にカスタマイズできます。こちらの実例は、ランドリースペースの収納棚をりんごの木箱を使ってリメイクしたもの。こちらでは書類関係の収納として活用されていますが、着替え専用収納にしたりなど使い道の幅は無限に広がりますね。壁付け棚で生活を便利に!インテリアにもinstagram(@haruiro_m)続いてご紹介するのは、シンプルなデザインの壁掛け棚を使ったナチュラルで可愛いインテリア実例です。サッと届くところにセッティングすれば、ちょっとした動作が楽になるのでおすすめ。洗面台がナチュラルカラーなので、壁付け棚も素材や色味を合わせて選ぶと良いでしょう。アクセントクロスが爽やかinstagram(@yocchi_now_)パステルカラーのアクセントクロスがおしゃれなランドリースペースは、洗濯機と壁の隙間にある程度高さのある棚をセット。こういった隙間がデットスペースになりがちなので、サイズのピッタリ合う棚を設置して積極的にスペースを有効活用していきましょう。モノトーンカラーもよく馴染んでいますね。生活感を目隠ししてみようinstagram(@slow.life.works)メーカー名や機種コードなど、日本製の洗濯機はビジュアル的に目隠ししたくなる部分が多々ありますね。こちらの実例では、そんな洗濯機を丸ごと目隠ししたユニークな実例です。目隠しに使った素材と同じカラーの壁掛けラックを取り入れるなど、統一感もバッチリ。目隠しアイテムは棚付きなので実用性も問題なしです。つっぱりラダーで隙間活用instagram(@r_jem_k)最後にご紹介するランドリースペースの便利収納は、床と天井に突っ張るタイプのラダー収納。少しの隙間があればできるので洗濯機と壁の隙間など、デットスペースになりがちな空間を有効に活用できます。ちょっとしたものを掛けられるので、とっても便利ですよ。実用的でおしゃれなランドリー収納を実現しようおしゃれな見た目と、実用性を兼ね備えた素敵なランドリースペースをご紹介しました。備え付けの棚や壁紙などは。DIYでは難しいところもありますが、後付けできるタイプはとってもおすすめです。気になる実例はぜひチェックして、自宅で実現可能かどうかをシミュレーションしてみてくださいね。
2021年05月16日もうすぐ中学生になるので11人制の準備をさせたいけど、8人制とはコートの大きさも異なるので、どうしても中盤がぽっかり空いたり、自分でスペースを見つけることが出来ない子どもたち。11人制の動きを教えるにはどうしたらいい?とご相談をいただきました。実はこの時期よくある質問なのだそう。みなさんのチームではどうしていますか?これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんがアドバイスを送ります。参考にしてみてください。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<サッカー初めての子たちに楽しく基礎を教えるメニューが知りたい<お父さんコーチからの質問>こんにちは。小6の子たちを担当しています。11人制への移行段階での指導についてご相談です。私が指導しているのは地域の少年団で、ほとんどの子が同じ中学で部活に進みます。サッカーを続ける子は中学に入ると11人制になるわけで、今のうちから準備をさせたいと思っているのですが、やはり8人制とは勝手が違うのでなかなかうまくいきません。どうしても中盤にスペースができてしまったり、ボールの受けどころなど自分でスペースを見つけることや、スペースを作る動きが難しいようです。11人制のプレーを理解させるためのおすすめの指導などはありますか。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。まず最初に申し上げておきたいことがあります。8人制から11人制というように、人数が増えるとサッカーの理解が変わるわけではありません。幅と深さを理解して相手を崩していく、もしくは守る。そこは同じです。■8人制のうちから理解させてほしいこと攻撃にしても、守備にしても、コートのサイズが大きくなれば、動く距離は変わります。パスの長さも変わる。当然のことです。ただ、その成り立ちをきちんとわかっていれば、あとは距離に対応するだけのことです。逆に言えば、8人制のところでちゃんと理解させなくてはいけませんよ、ということです。例えばドイツは、11人の前に9人制でプレーさせます。コートの大きさも、縦はペナルティエリアのライン前まで両方のゴールを出し、サイド(横)も狭くします。コートは11人制とそんなには変わらないうえに、9から11と2人しか増えないので、やるべきことはほぼ変わりません。パスもちゃんとつながります。9人制の前は7人なので、そこも同じようにスムーズです。■味方同士の距離感を保つようにトレーニングする一方の日本では、少年サッカーの8人制が大人のコートの半分サイズになります。大人コートで2面とれて、ゴールも小さいわけです。ところが、11人制になると、コートのサイズが倍になる。練習の中で成り立ちを理解しプレーしてきたのなら問題ないのですが、クローズドスキルが多くなってしまうような練習が多かったのなら、なかなかうまくいかないかもしれません。そうならないためには、8人制で味方同士の距離感を保つようトレーニングする必要があります。例えば、守備。サッカーの世界でいう「アコーディオン」のように、味方との距離が長くなったり、短くなったりするのはよくありません。選手間の距離が伸びるとスペースができて、そこを相手に使われてしまいます。つまり、コンパクトにポジションを取る。これを少年の間に身につけてもらわなくてはいけません。逆に、攻撃では広がって、スペースを生むことが需要です。幅と深さを理解させてあげることです。攻撃では広がって、ボールを奪われたら広がらずにコンパクトに守る。これを8人制でも伝えていきます。■今のやり方は中学に行く前の「塾」のようなもの。先取授業する必要なしただ、いただいたご相談では、もっと大きな問題があるような気がします。11人制に備える練習が、中学に行く前の塾のように見えるのです。そもそも、子どもたちの成長は時間がかかるし、個々でその速度も異なります。大人はそこを理解したうえで、子どもが自由に自分から様々なものを学び取っていく環境を用意するのが最も重要な役割です。どう考えたほうがいいと思う?などと、常に問いかける。例えば試合で、スペースが生まれてしまい、そこを使われて失点したり、ゲームを支配される。そんな体験はすべきです。そのような失敗をしなければ、自分でどうしたらいいかを考える経験ができません。すべて一から十まで教え込んで、成功させるばかりでは、彼らが知らないことがでてきたときに、どうしたらいいかを考える力を養えません。転ばぬ先の杖を立てては、足腰が鍛えられないのです。まずは、6年生ならば、8人制のサイズの幅と深さのトレーニングをやってください。賢くサッカーをする仕組みを理解することが重要です。例えば左サイドにボールが動いたら、相手も警戒する。そうなれば、右に大きなスペースが開く可能性がある。そういう理解を6年生はできるようにしてください。狭いところから広いところに出て行く。守る側もそれが常識で狭い側はタイトに寄せる。広いスペースの選手はぴったりはつかず、間合いを開けておく。そうすれば、サイドチェンジされても、スライドして広くカバーできます。次のステージで困らないように、とご相談者様は考えておられるようですが、次のステージでやるべきことを前もってマスターする必要はありません。今の学年でやるべきことがちゃんとして入れば問題ないのです。■大人が形ばかり追いかけると、選手たちの自分で解決する力が育たない私がジェフの中学生をみたとき、中1は小学生のサッカーしかできなくて当たり前だと話しました。入ったらすぐに2年と試合をします。ジェフに受かった子はみんな小学生時代はエース級の選手なので意気揚々と臨みますが、5分で3点取られたりしました。ここで初めて「中学生のサッカーは小学生と違うよ。これからうまくなろう」と話すのです。ペップ・グアルディオラ(イングランドマンチェスターシティの監督)が2017-18のマンチェスターシティーで成功させた「5レーン理論」という方法があります。縦に5つのレーン、横に3つのゾーンを分けて説明しています。これはチーム戦術としてみんなが理解して、それぞれがこうしよう、ああしようと考えながらプレーするひとつのベースとなる考え方です。これをやったら上手くなるわけではありません。それなのに、日本の指導者には、言葉ばかりにとらわれてしまいがちです。大人が形ばかり追いかけると、選手たちに自分で解決する力が育ちません。基本的な指針はあっても、違う解決法を選手が取るかもしれない。それはそれでいいのです。選手がその時にやったことが、その選手の「正解」だと受け取ってください。それなのに、日本ではコーチが「さっき言ったでしょ」と自分の考えや見方、とらえ方を押し付けてしまう傾向があります。あくまでも、選手が選択したことが「そのときの答え」なのだ、トレーニングは選手を自立させるためにある、ということを覚えておいてください。池上正さんの指導を動画で見る>>■中学に備えて5号球を使うのもリスクがある(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)この季節、6年生のコーチの方々に「もうすぐ11人制になりますが、なにかやったほうがいいですかね?」とよく尋ねられます。「ちゃんと育てておけば、8人が11人になろうが問題ないですよ」と私は答えます。加えて、この時期、6年生の練習や試合でいきなり5号球を使い出す指導者がいます。これもいいとは思いません。日本はオスグッドになる子が多いです。無理させず、中学生になったら蹴ればいいんだよと伝えましょう。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2021年02月12日