「床」について知りたいことや今話題の「床」についての記事をチェック! (1/4)
トイレの床掃除をする際、置いてある掃除道具やサニタリーボックスが邪魔になることはありませんか。「手で物をどかすのが面倒で、奥のほうまで掃除が行き届かない」という人も、少なくないでしょう。もしかしたら、ちょっとしたDIYでそんなストレスを解決できるかもしれません!トイレで浮かせる収納簡単な掃除方法や、手軽にできる収納術をInstagramで紹介している、きち(kichi__room)さん。100円ショップ(以下、100均)で購入した『突っ張り棒』と『ブックエンド』を使って、トイレの掃除道具を収納する棚を作りました。トイレの床に物を置きたくない人には、ピッタリのDIYなので、ぜひ参考にしてみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まずは、突っ張り棒をトイレの壁際に設置しましょう。突っ張り棒をしっかりと固定し、ブックエンドを2つ並べて差し込めば、簡単な棚の完成!作った棚に、掃除道具やサニタリーボックスを置けば、床に直接置かなくて済みますよ。これで、床の物をどかしたり、避けたりする必要がなくなるので、掃除がより楽になるでしょう!投稿には「すごすぎる。そんな技があったなんて」「早速真似しました。浮かせる収納、最高です」など、好評の声が寄せられています。浮かせる収納にすることで、ホコリがたまりにくくなるところもポイント。また、100均の突っ張り棒とブックエンドで作れば、棚がいらなくなった時に簡単に取り外せて、その後も別の場所で活用できそうですね。簡単で画期的なトイレの収納に、多くの人が感心しました![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日買い物から帰った後、あなたはすぐに食料品を冷蔵庫や棚にしまいますか。溶けやすい冷凍食品や、生肉などの傷みやすい商品を買っていなければ、荷物を床に置いてひと休み…という日もあるでしょう。しばらく目を離すと、思わぬ状態になっているかもしれません。買った物を床に置いていたら…ある部屋の床に置いてあったのは、商品が詰まったビニール袋。白いビニール袋のほうは無事なのですが、もう片方は横に倒れていました。買い物をした本人が、ビニール袋のもとに戻ると原因が判明して…!「買い物した袋を床に置いていたら、中に入ってカップ麺を枕にしている」飼い主(@Meer_0330)さんがいう通り、愛猫のメアちゃんが侵入したため、ビニール袋は横倒しになっていたようです。ビニール袋に体を包まれるのが心地よいのか、メアちゃんは満足げにスヤスヤと寝ていますね。そんなメアちゃんが枕にしているのは、カップ麺『日清焼そばU.F.O.』!人間が布団を身体に掛け、枕を使って寝ているのと、そっくりな光景です。メアちゃんの器用な寝姿はネット上で拡散され、反響が上がりました。・おいしい夢が見られそう。・フル活用でかわいい。・さすが猫ちゃん。自由すぎて大爆笑!・枕がジャストフィットだね。メアちゃんの顔が見えないので、「振り向いてほしい」と思った人もいることでしょう。こちらが待望の、正面から見たメアちゃんです。水色の瞳がきれいで、どこか高貴な雰囲気。そんなメアちゃんは、これからも枕に『日清焼そばU.F.O.』を選ぶ…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日手軽に床掃除ができる、おなじみの床拭きフロアワイパー。軽くて汚れもよく取れて、本当に便利なお掃除ツールですよね。まず、静か。24時間いつでも使えます。そして、小回りがきく。掃除機のヘッドが届かない隙間汚れもスイスイです。電気を使わないので、充電やコードの煩わしさもありません。さて、そんな毎日大活躍のフロアワイパー。今回ご紹介する新着品は、「タッチレスワイパー」といって、今までのフロアワイパーとは違う“仕掛け”があるんです。■ タッチレスでシートを装着!フロアワイパーを使うたびに、屈んでシートをセットして、使用済みの汚れたシートを手で剥がしてゴミ箱へ。。。この手間がグンと減らせる画期的なワイパーが、marnaから届きました。使い方は、アナログのようなロボットのようなユニークさです。床にフロアシートを敷いたら、そこにワイパーを置いて、手元のボタンとスライド操作でシュパッと巻き込み装着。使用後も、ワンタッチ操作でゴミ箱にシートを捨てられます。▲ トゲトゲの爪がシートをしっかり掴んで固定。汚れたシートにノータッチの清潔さ、お掃除中もモップがカパカパ浮いてくることのない適度な重さがあって、グイッと拭いてもシートがズレにくい快適な床掃除。開発期間6年を経て完成したこのタッチレスワイパーは、(こういうもの)と日頃受け入れてきた床ワイパーを、NEW掃除ツールのイメージに変えてくれます。■ インテリアの邪魔をしないシンプルな佇まいこのワイパーは、お片付け時も気が利いています。よくあるフロアワイパーは、壁に立て掛けるとポールがパタンと倒れてしまうことがありますが、、、こちらは、立て掛け時にシャキッと安定するんです。ヘッドとポールを固定できるので、ほぼフラットになり壁に立て掛けOKに。ポールの上部には滑り止めもついているので、壁からポールが滑り倒れることも減らせます。ワイパーお片付け時のプチストレスにさようならです。使えるシートは、一般的なフロアワイパーと同じです。・ドライもウェットも市販のシートが使えます。・表裏どちらも両面使えます。インテリアに馴染むシンプルなルックスも、出し置きでスグ手に取れて「お掃除するぞ!」のタイミング(←やる気)を逃しません。■ メイン使いしたくなる、新・お掃除ツールタッチレスで装着できて、ゴミ捨てもラクチン。ワイパー使用時に屈む回数が減らせるので、まるでコードレス掃除機のように手軽に使うことができます。シートを床に敷けば、あとは屈む回数ゼロでシートの後処理まで終了。表裏の交換時も、シートをペラッと裏返すだけで、その後四隅にギュッと押し込む手間がかかりません。今までにない手軽さに、床掃除の頻度も上がりそうですよね。騒音を気にせず24時間使える、360度の小回りヘッドで階段もスイスイ、家具の下も自由な向きでリンボーダンスみたいに入り込んで汚れをしっかりキャッチ。それでいて、出し置きできる清潔感のある佇まい。「汚れたシートに触りたくない~」「ヘッドが浮いてしまう」「立て掛け時にポールが倒れてイラッ」・・・そんなお悩みを解消できる、“今までのフロアワイパー以上にシッカリモノで、掃除機未満の静かさと手軽さ”で使える、進化したお掃除ツール。これからは、床掃除もタッチレス!で、いつものお掃除習慣のメイン使いに迎えたい、1ランク上のフロアワイパー誕生です。 【ご紹介したアイテム】シートを触ることなく、つけ外しができるマーナの「タッチレスワイパー」。いちいちかがむことなく、汚れたシートを触る必要もなし、お掃除のハードルがぐっと下がるアイテムです。⇒ マーナ タッチレスワイパー/MARNA T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月19日フローリングの上を裸足で歩くと、なんとなく床がベタついているように感じることはありませんか。これは、皮脂汚れが原因です。水拭きしてもなかなかすっきりしない時には、オレンジオイルを使ったお掃除を実践してみましょう。精油を使ったお掃除方法など、『ゆるエコ生活』をテーマに発信しているTaka(taka_syufu)さんのInstagramの投稿から、その方法を解説します。リモネンの効果で油汚れをすっきり除去 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 天然のオレンジから抽出した成分を主として作られるオレンジオイル。さわやかでフレッシュな香りは、人の心を癒してくれるでしょう。TakaさんはInstagram上で、このオレンジオイルを床掃除に使う方法を紹介しています。バケツに水を用意したら、オレンジオイルを数滴垂らしましょう。全体をよく混ぜたら、拭き布を浸して絞ります。フロアワイパーに取り付けて、床を滑らせるようにして掃除しましょう。ベタベタ感が気になりにくくなり、床全体をすっきりさせられます。Takaさんの投稿によると、オレンジオイルに豊富に含まれるリモネンという成分が、油汚れを除去してくれるのだそう。動画では、床に油性マジックで引いた線が、オイルを垂らして拭くだけできれいになっている様子が見て取れます。皮脂によるベタつきはもちろん、コンロ周辺の油の飛び散りや、焼き肉後の油はねなども効率よく除去できるでしょう。100%天然成分なので、掃除に使った水はそのまま排水口へと流して処分できます。幼い子供がいるご家庭でも安心して活用できるのではないでしょうか。オレンジオイルは床以外にも使えるTakaさんのInstagram投稿では、オレンジオイルのさまざまな活用方法を紹介しています。希釈してスプレーボトルに入れて置けば、床掃除だけでなく、どこでもさっと掃除ができます。食器洗い洗剤に混ぜて使えば、頑固な油汚れも効率よく落とせるでしょう。油のギトギト汚れが付着したフライパンにオレンジオイルを直接垂らしてお手入れすれば、さわやかな香りに心もすっきり癒されます。オレンジオイルには殺菌作用もあるため、ボウルに張った水に数滴垂らし、タワシやスポンジの消毒にも活用できるのだそうですよ。さらに、お湯に垂らせば足湯としても楽しめます。オレンジオイルは身体を温める効果が期待できるため、冷えがちな足先をしっかりと温められるでしょう。掃除からリラクゼーションまで、幅広く活用できるのがオレンジオイルの魅力です。1本用意しておくと、さまざまなシーンで役立つアイテムです。TakaさんのInstagram投稿を参考に、精油のパワーを日常へと取り入れてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日生活をしていると、知らぬ間に部屋の床が汚れていることもあるでしょう。忙しい日々が続けば、短時間の掃除でも面倒に感じて、汚れから目を背けてしまうこともありますよね。そんな有り様を見て、自分自身に情けなさを感じることもあるかもしれません。床の汚れを発見した猫が?マンチカンのえまちゃんと暮らす、飼い主(@Emmatan413)さん。ある日、部屋の床が汚れていたことに気が付いたといいます。近くにある粘着カーペットクリーナーを使ってきれいにしようとしたところ、たまたまそばにいた、えまちゃんが…。飼い主さんのコメントとともに、当時の様子をご覧ください。床が汚れていることにお怒りの猫。怒っている…!後ろ脚を器用に使って直立し、伏し目がちにじっと飼い主さんを見る、えまちゃん。まるで「床の掃除くらい、ちゃんとしてニャ」と圧をかけているかのようではありませんか。今にも説教を始めそうな、えまちゃんの姿には、さまざまな声が上がっています。・見事な直立。着物が似合いそう。・清掃のプロのような目だ。・猫の仕草で特に大好きな『マンチカン立ち』だー!当時の心境は、えまちゃんのみぞ知るところでしょう。もしかすると、怒っていたわけではなく、飼い主さんに構ってほしかっただけなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日毎日繰り返す間にすっかり慣れた家の床掃除。長年の経験から、自分がやりやすい方法がルーチン化している人も多いでしょう。「最初にクイックルワイパーでだいたいの汚れを取る」「掃除機は進む方向にかけていく」など、人によってさまざま。しかし、その方法は間違っているかもしれません。床掃除のNG方法を知って、より効率よくお部屋をきれいにしましょう。床掃除のNG4選掃除方法は人それぞれですが、効率よく、そしてきれいにするためにはある程度のコツを知っておくと便利でしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 暮らしに関わる便利情報を発信するくらしのマーケット(curama.jp)によると、床掃除には間違えやすいポイントがあるのだそう。NG1.ウェットタイプのフローリングワイパーを最初に使うホコリや小さなゴミをキャッチしたいと考えて、最初にウェットタイプのフローリングワイパーによる床掃除を行っていませんか。気持ちは分かりますがNGです。ホコリのたまった床を濡らしてしまうと、ホコリに付いている汚れをべったりと広げることになります。水拭きするのなら、『先にホコリを取り除いてからウェットシート』の順番にしましょう。NG2.掃除機を前に強く押して使う前にグッと強く押すと、掃除機がゴミや汚れをしっかり吸い取れるイメージがあるかもしれません。自分自身が前に進むと同時に掃除機を押し出すようにかければ、効率よく掃除ができるようにも感じます。しかし、これもNGです。掃除機は引いた時に吸引力が上がるため、いくら力を入れて前に押してもゴミを吸い取る力は強くなりません。掃除機は『引きながら時間をかけて使う』を意識してみてください。NG3.フローリングにスチーム掃除機を使う「高温のスチーム機能でしつこい汚れを浮かそう!」と考えたことはありませんか。発想は理にかなっているように感じますが、フローリング掃除の方法としてはNG。高温のスチームをかけるとフローリングに傷みや歪みが出る恐れがあるからです。フローリングの汚れがなかなか落ちない場合には、適温のお湯を使って浮かすようにしましょう。NG4.窓を開けてから床掃除をする窓を開けてから掃除機をかけ、空気を入れ換えたいと思う人も多いでしょう。しかし、実はこちらもNGな掃除方法の1つ。窓を開けたまま掃除をかけると、掃除機の排気で舞いやすくなった床のホコリが、さらに散らばってしまいます。先に床掃除を終えて、20分ほどしてホコリが落ち着いてから窓を開けて換気するとよいでしょう。「窓を閉めていると掃除中のホコリが口や鼻に入りそうで…」と気になる人は、マスクをしてみてはいかがでしょうか。人によっては「これもNGなの!?」と驚いてしまいそうな床掃除のNG4選ですが、どれも納得できる理由ですね。次に床掃除をする時には、ぜひ意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日大きな体と、長くて優雅な毛並みが魅力的な猫、サイベリアン。見るからにふわふわな被毛は、存在感があり、とても魅力的です。一緒に暮らす飼い主たちは、外見の美しさと触り心地に癒されていることでしょう。愛猫の『事件現場』に遭遇?2匹のサイベリアンと暮らしている、飼い主(@tsumugi0820)さんが、Xに投稿した1枚の写真に、反響が上がっています。ある日、愛猫の1匹である、とろろちゃんが、床で横たわっていました。飼い主さんが目を向けると、『衝撃的な光景』が飛び込んできたのです!写真を見た多くの人も、目を疑ったことでしょう。なぜなら…。グサッ…!お腹の真ん中に、イスの脚が刺さったように見える、とろろちゃんの姿があったのです!思わず「体は無事なのか。意識はあるのか」と考えてしまいますね。実際には、イスと床が設置している面が、長い被毛で隠れているので、お腹に貫通しているように錯覚したとのこと。とろろちゃんにケガはないようです!とろろちゃんの衝撃的な姿を目の当たりにした、飼い主さんは「びっくりした。腹に刺さっているのかと思った」とコメントしています。真相が分かっても、刺さっているように見えてしまう写真には、多くの人がコメントを寄せました。・えぇー!拡大して確認しちゃった。・『火曜サスペンス劇場』みたいで、戦慄した。・今日、一番笑った。・めり込んでいますね。ボディラインが分からない!実際に愛猫の、事件現場のような状況に遭遇したら、心配になることでしょう。しかし、無事だと分かれば、お茶目な姿だと感じられますね。長い毛を持つとろろちゃんらしい、かわいさあり、驚きありのエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日浴室の床のお掃除は、目に見える汚れを取り除けばよいと考えがちです。ところが、浴室のきれいな状態をキープするにはいくつかのコツが必要だそうです。浴室の床をお掃除する際のNG行為やおすすめのお掃除方法を、Instagramの投稿からご紹介します。浴室の床掃除でこれはNG!おすすめできない掃除の仕方とは浴室の床掃除の仕方について情報をシェアしているのは、おそうじ本舗(osoujihonpo_official)の公式Instagramです。おそうじ本舗の公式Instagramでは、自宅でできる簡単なお掃除術など、掃除に役立つ情報がシェアされています。浴室の床掃除についての投稿では、おすすめしない掃除方法がピックアップされています。なぜNGなのか、そしてどんなお掃除方法が適切なのか、詳しく見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 浴室用の洗剤をかけるだけはNG浴室のピンク汚れに洗剤を吹きかけて流すだけの掃除はよくないそうです。その時はきれいになっても、新たなピンク汚れがすぐにできてしまいます。ピンク汚れ、そしてカビを防ぐためには、塩素を使用したお掃除が必要だそうです。それでは、正しい浴室床のお掃除手順を確認してみましょう。浴室床掃除の手順1.床に浴室用洗剤をかけて表面に付いている汚れをブラシで落とします。2.洗剤をシャワーで洗い流し、乾いたぞうきんで床の水分を拭き取ります。3.カビ除去剤をかけて10分置き、シャワーで洗い流します。ポイントは、床表面の汚れと水分をしっかりと取り除くことです。最後に使用するカビ除去剤の効果を最大限に引き出すためには、この一手間がとても効果的だそうです。また、お掃除に使うブラシには毛先が細くて毛量の多い洗車ブラシがおすすめです。床をとんとんと軽く叩くようにして、ブラシの重さだけでこするように使用しましょう。浴室用洗剤のお手軽さはとても魅力的ですが、それだけでは表面上の汚れは取り除けてもまたすぐにピンク汚れやカビが発生してしまいます。日頃の簡単お掃除に一手間を加えて、カビのないきれいな状態をキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日愛情をかけて世話をしているペットは、何気ない表情やちょっとしたしぐさでもかわいいと感じるでしょう。SNSには、まるでぬいぐるみのような愛らしいペットの写真や動画があふれています。バセット・ハウンドのロナルドくんの飼い主(ronaldbasset)さんも、Instagramで愛犬の写真などを共有しています。ただロナルドくんが人気を集めている理由は、かわいらしいというだけではないのです。飼い主さんが披露した、ロナルドくんの魅力が全開の写真がこちら!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Ronald Basset(@ronaldbasset)がシェアした投稿 カメラ目線のロナルドくんは、目を見開いて笑っているような表情に!大きな耳がまるでウサギのように見えることから、『イースター・バニー』と説明がついています。ロナルドくんのInstagramには、このような絶妙な瞬間を激写した写真が満載なのです! この投稿をInstagramで見る Ronald Basset(@ronaldbasset)がシェアした投稿 バセット・ハウンドは長くて垂れた耳とたるんだ皮膚が特徴で、耳の長さは多くの犬種の中でも最長クラスといわれます。その大きな耳やたるんだ皮膚が、ユニークなルックスを生み出しているのですね。まるでアニメのキャラクターにいそうな、表情豊かなロナルドくんは多くの人たちを魅了しています!・爆笑した!こんなかわいい犬を見たことないよ。・この犬、漫画に出てきそう!・ロナルド、きみはとってもハンサムだよ! この投稿をInstagramで見る Ronald Basset(@ronaldbasset)がシェアした投稿 バセット・ハウンドはその独特な見た目と穏やかな性格から、ペットとしてとても人気があるそうです。ちょっぴり変顔っぽい表情も愛くるしいロナルドくんは、これからも多くの人たちを笑顔にしてくれるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年06月27日洗面所の床が滑りやすくなっていて「足を滑らせそうになった」という経験をしたことはありませんか。もしかしたら、ヘアスプレーが原因かもしれません。くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramでは、滑りやすい洗面所の対処法を紹介しています。自宅の床が滑りやすいと感じている人は、ぜひチェックしてください。ヘアスプレーが床を滑りやすくする洗面所の周りが滑りやすい場合、考えられる原因の1つが『シリコーン』です。シリコーンは、ヘアスプレーの成分として髪の毛をコーティングし、艶を与える役割を果たします。しかし、同時に『はっ水性』や『滑り性』も高いのが特長です。ヘアスプレーを使った時にシリコーンが床に落ちて付着すると、その部分が滑りやすくなります。特に、タイルやフローリングなどの硬く平滑な床面では、足を滑らせる危険性があるので注意しましょう。また、シリコーンは水に溶けにくいので、一度床に付着すると簡単には拭き取れません。時間がたつにつれ、シリコーンの蓄積で床の滑りがひどくなる可能性もあります。洗面所の滑りを防ぐ方法洗面所の床の滑りを防ぐには、具体的に4つの方法があります。それぞれ見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.クリーナーを使った拭き掃除床のシリコーンを除去するには、中性洗剤や住居用洗剤を使うのが効果的です。一度で床の滑りが取れない場合は、以下の方法を繰り返し行ってください。・滑りやすい床に洗剤を付けて拭く・水拭きをして洗剤を取り除く・最後に乾拭きをして完了拭き残しがあると、かえって滑りの原因になるので注意が必要です。掃除した後も、定期的に手のひらや足の裏で床が滑らないか確認しましょう。2.滑り止めマットを敷く滑り止めマットは簡単に設置できて効果的な滑り防止対策の1つです。床にシリコーンが落ちないように、大きめの滑り止めマットを敷きますしょう。滑り止めマットを選ぶ時は、素材や大きさや厚みなどを考慮し、設置場所に適したものを選ぶことがポイントです。3.滑りにくいスリッパを使う滑り止めが付いたスリッパを使うのも、滑り防止に効果的です。合成ゴムなどの滑りにくい素材で、凹凸のある形状のものがおすすめです。4.床を張り替える根本的な解決策として、床材を滑りにくいものに張り替える方法があります。表面がザラザラした凹凸がある床材を選びましょう。床の滑りは、家の中でケガをしてしまうリスクが高まります。日頃から床が滑らないように対策することで、快適な生活空間を保つことができるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日きれいにしているつもりでも、気付いた時にはベタ付いているキッチンの床。専用洗剤を買いそろえるのもいいですが、自宅にあるアイテムで簡単に掃除できることをご存じですか。5分でできる簡単なキッチンの掃除方法を紹介します。ベタ付き汚れの原因は『油』キッチンの床がベタ付く原因は、主に『油』です。調理している際、空気中に舞い上がった汚れが床に蓄積すると、あの気になるベタベタが生じてしまいます。油に強い掃除方法を導入すれば、頑固な汚れになる前に状況を改善できるでしょう。ベタ付き汚れを取る方法便利な掃除術を教えてくれたのは、Instagram上で数々の簡単掃除テクニックを紹介しているりんご(ririri031)さん。りんごさんのお宅では、キッチンマットを使っていないのだそう。ベタ付き汚れが気になってきたら、この掃除術できれいな状態をキープしているそうです。掃除で使うアイテムは、台所用洗剤とお湯、そして雑巾だけ。バケツにお湯と台所洗剤を入れて、雑巾を浸します。浸した雑巾を絞り、床を拭きましょう。その後水拭き+乾拭きをしてください。すっきりサラサラの状態に仕上がります。『お湯』を使うことで効果アップ油汚れに対して、「なかなか落とせないしつこい汚れ」というイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。台所用洗剤は油汚れを落とす目的で作られているため、少量でも抜群の効果を発揮します。また『水』ではなく『お湯』を使うことで、「油汚れを溶かして落とす」効果が期待できるでしょう。ただしお湯の温度が高すぎると、キッチンの床材にダメージを与えてしまうリスクがあります。温度を高くしすぎないよう注意してください。マクロファイバー素材の雑巾とブラシがあると便利!雑巾には、汚れを絡めて落とす効果が期待できるマイクロファイバー素材を選ぶのがおすすめです。雑巾でこすってもなかなか落ちない時は、ブラシで優しくこすりましょう。フローリング材の間に入り込んだ汚れもすっきり落とせます。「キッチンの床掃除に台所用洗剤を使う」ことは、非常に画期的なアイディアです。食器洗いのついでに作業すれば、わずか5分程度で完了させられます。普段の掃除にも大掃除にもおすすめのテクニックなので、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月07日ポカポカとした優しい温もりが魅力の『床暖房』。しかし器具そのものが外から見えないぶん、仕組みや種類が分かりにくいかもしれません。東京ガスが運営する暮らしの情報メディア『ウチコト』より、床暖房の仕組みや種類、お得な使い方を紹介します。床暖房の仕組みと種類※写真はイメージ床暖房は、床の下に張り巡らされたパイプやヒーターを使い、『伝導熱』と『ふく射熱』で部屋全体を暖める仕組みの暖房器具です。エアコンやファンヒーターのような『対流熱』を活用する暖房器具とは違い、部屋全体をムラなく暖めるといった特徴があります。床暖房は以下の2種類。床下に設置された器具によって分類されます。・温水式床暖房・電気ヒーター式床暖房温水式は、電気やガスで温めたお湯を床下のパイプ内に循環させて暖めるタイプ。一方電気ヒーター式は、敷設されたヒーターを電気で発熱させ、その熱を床へ伝えて暖めるタイプです。温水式のほうが初期費用が高いですが、「立ち上がりが早い」「ランニングコストが安い」といったメリットが期待できます。床暖房をお得に使うためのコツ※写真はイメージ『ウチコト』では、床暖房をお得に使うための方法として以下の4つを推奨しています。・タイマー機能を有効活用する・電源のON/OFFの回数を減らす・床暖の熱を妨げない・お得な料金プランへの加入を検討する以下で詳しく見ていきましょう。タイマー機能を有効活用する床暖房にはタイマー機能が搭載されていて、ON・OFFの時間指定が可能です。帰宅の前にONになるようにセットしておけば、帰宅直後に寒さに震えるようなこともありません。またOFFタイマーを上手に使えば、切り忘れを予防できて節約につながるでしょう。電源のON/OFFの回数を減らす『ウチコト』によれば、ON・OFFする回数について以下のように解説しています。床暖房は、立ち上がりの時にエネルギーをたくさん使います。安定運用時と立ち上がり時で、約4倍もの差があるそうです。できるだけ、スイッチON/OFFの回数を減らしましょう。東京ガス公式『ウチコト』ーより引用短時間の外出であれば、あえて「切らない」のも賢い選択といえるでしょう。床暖の熱を妨げない床暖房による熱の広がりを妨げるアイテムにも注意が必要です。床に直接敷くカーペットの使用は避け、床と近い位置にあるベッドやソファはできるだけ足が高いものを選んで、床と家具底面との間に空間を作りましょう。そうすることで、部屋全体を効率よく暖められます。お得な料金プランへの加入を検討する料金プランについては、まず現在契約中の会社や種類を再確認しましょう。床暖房の使用に合ったプランなら、光熱費負担を減らせる可能性があります。床暖房をできるだけお得に活用したいと思ったら、ぜひ東京ガス『ウチコト』で紹介されている情報も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂の床が黒ずんでいることにお悩みの方も多いのではないでしょうか。この黒ずみの正体やその原因、そして簡単な対策方法について解説します。黒ずみの原因とは?黒ずみの原因は、水垢や皮脂、油脂、黒カビなどの汚れです。水垢は水道水中のミネラル成分が蒸発して残ることでできるもので、お風呂の鏡や蛇口に発生します。皮脂や油脂は身体の皮脂や石鹸の油脂汚れであり、お風呂で身体を洗う際に流されず蓄積して黒ずみの原因となります。また、湿度の高いお風呂場はカビが発生しやすい環境であり、カビが繁殖することも黒ずみの原因です。水垢の落とし方水垢を落とすためには、酸性洗剤を使用することが効果的です。クエン酸やサンポールなどの酸性洗剤を使い、汚れを落としたい箇所にしっかりと振りかけ、ラップで覆って約1時間放置します。その後、スポンジや歯ブラシでこすり、最後にシャワーで洗い流します。皮脂や油脂の落とし方皮脂や油脂の汚れを落とすためには、重曹とクエン酸を組み合わせる方法がおすすめです。重曹とクエン酸を2:1の割合で混ぜ、お風呂の床にしっかりとかけて放置します。その後、スポンジや歯ブラシでこすり、最後にシャワーで洗い流します。黒カビの落とし方黒カビの汚れは、オキシクリーンやカビキラーなどの酸素系漂白剤を使用することが効果的です。これらの洗剤をお風呂の床にまき、スポンジや歯ブラシでこすることで汚れを落とします。しっかりとシャワーで洗い流しましょう。黒ずみの予防方法黒ずみを予防するためには、以下のポイントに注意することが重要です。まずは、入浴後に約50℃のお湯で全体を洗い流し、汚れを早めに取り除きましょう。また、水気をしっかりと拭き取り、お風呂場を換気させて乾燥させることも大切です。お風呂の床の黒ずみに悩まされることはありません。正しいお手入れと予防方法を実践すれば、いつもキレイなお風呂でリラックスできます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している油をこぼした時の対処法を紹介します!床に油をこぼした…みなさん、油を床にこぼしたことはありますか?水をふくのとは違い、拭いても床に残ってしまいがちな油…。慌ててウエットティッシュなどで拭いてしまうと、逆に広がってしまいます。今回は「油を床にこぼした時、一瞬で解決する方法」を紹介します。このやり方、知っていましたか?床に油をこぼした…!?しゅう さんのインスタグラムなんと、小麦粉を少量広げてこねることで瞬時に解決するのだとか!覚えておきたいですね。こんな感想をいただきました何度かこぼした経験があって、布で拭いたとき逆に広がったことがあったのでこんな方法があったとは…。と衝撃を受けました。今度はこの方法で対処してみます…!(20代/女性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪これは便利ですよね!簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日きれいなように見えても、実は意外と汚れているのが「お風呂の床」です。黒ずんだりざらついたりする前に、その「気付かないような汚れ」を取っておきたいもの。しかし、毎日床をしっかり掃除するのは面倒ですよね。きれいな状態をキープするための簡単お掃除テクニックを、Takaさん(taka_syufu)のInstagram投稿から学んでみてください。お風呂上がりにこするだけ「自然に近づく優しい暮らし研究家」として、エコ掃除に関する情報も多数発信しているTakaさん。お風呂掃除は、「誰かがお風呂に入った後、まだ床が濡れているうち」にやるのがベストなのだそうです。お掃除方法は簡単で、濡れている床をブラシでさっとこするだけ。泡が立ち、汚れが落ちる様子が見てとれます。床に残ったシャンプーやせっけんの泡で、洗剤代わりに使えるそうです。全体をざっとこすったら、シャワーで洗い流せば完了。ちょっとした汚れならすぐに落とせますし、床も滑らなくなり一石二鳥です。せっけんカスや皮脂汚れもスッキリ落とせて、床もピカピカ輝いています。シャンプーやせっけんが洗剤代わりに使える理由お風呂掃除には、お風呂掃除用の洗剤を使うのが一般的です。普段のお掃除方法を思うと、「本当にシャンプーやせっけんで汚れを落とせるのか」と不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。Takaさんによると、シャンプーやせっけんには界面活性剤が含まれており、それが洗剤と同じような効果を発揮してくれるとのこと。タンパク質汚れもすっきりと落とせるでしょう。洗剤をたくさん使えばコストもかかりますし、しっかりと洗い流すためには大量の水も使ってしまいます。「床に残った見えないシャンプー・せっけん」であれば、非常にエコにお掃除できそうです。Takaさんのお宅では、子供たちが入浴した後をお掃除タイムにしているそう。シャンプーやせっけんが飛び散りそうなタイミングを狙うことで、汚れが蓄積するのを防げるのではないでしょうか。お風呂の床掃除に対して、「面倒」という気持ちを抱く人も多いのではないでしょうか。お風呂に入った後の「ついで掃除」にすることで、面倒だと感じにくい環境を作れそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月24日皆さんは、公共交通機関を利用しますか?今回は電車で遭遇した驚きのエピソードを紹介します。イラスト:龍弌車内の光景に…床には…突然の怒声に…身の危険を感じて…電車での女子高生の様子に驚いてしまった主人公。多くの人が利用する場所では、マナーを守った行動を心がけたいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年11月17日寒い季節を快適に過ごすため、暖房器具は欠かせないアイテム。こたつやホットカーペットなど、家庭によって使用する暖房器具はさまざまですが、近年では床を加熱することで暖かい空気が広がる床暖房も主流になってきています。室内温度が下がってきた2023年10月中旬、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんは、自宅の床暖房をつけました。その結果、自宅が暖かくなっただけでなく、ある変化が見られたそうです。それは…田口さんが育てる3歳の次男が、横になったまま起き上がらなくなったこと!気持ちよさそうに床に寝転がる次男。床暖房の温もりがよほど気持ちいいのでしょう。脱力して横たわる姿は、まるで、暖かい場所を見つけた猫のようです!表情こそ見えませんが、次男は心地よい温もりに、ウトウトしているのかもしれませんね。写真には「分かる」「笑った」といった声や、「あるある」「うちの子はホットカーペットを出した瞬間にこれ」と、我が子を重ねた親からのコメントが寄せられました。田口さん家では、次男や長男が床に寝転がるのが、冬の定番の光景になりそうです![文・構成/grape編集部]
2023年10月17日■前回のあらすじ父が「飲んでくか?」と差し出したグラスは白濁していて、おもてなしというよりは苦行そのもの。ビールは断ってとりあえず中に入ろうとするのですが、ベトベトの床に拒否感が…足が入ることを拒否している!開けっ放しの汚い部屋、しかも靴のまま入ってOK…。サト君に見られたくないところをどんどん見られてしまいます。次回に続く 「こんな親の娘ですが結婚してくれますか?」(全40話)は21時更新!
2023年10月06日子供たちと愛猫たちとの暮らしをX(Twitter)に投稿している、なみそ(@omochi_nam01)さんが公開した写真をご紹介します。なみそさんの愛猫たちは、子供たちのことが大好き!これまでにも、なみそさんは、息子さんや娘さんに近付く猫たちの姿を、写真におさめています。インフルで寝込む小学生息子猫とのやり取りに「泣いちゃう」「これが相思相愛か」宿題を進めていた娘「次の漢字が書けん…」その時の光景に、ニッコリなみそさんの息子さんが、友達の家に遊びに行ってから帰宅した日のこと。1匹の猫が、ある行動を起こしました。なみそさんが撮影した、実際の写真がコチラ。友人宅から帰ってきた息子さんのリュックを、念入りに嗅いでいるではありませんか…!猫は、人間よりもはるかに優れた嗅覚を持つ動物。飼い主が外出時に身に着けていた衣類やバッグを嗅ぎ、においからさまざまな情報を得るといわれています。猫は、息子さんがほかの猫とたわむれていないかを、チェックしていたのかもしれません。リュックのにおいを真剣に嗅ぐ猫から、息子さんへの深い愛情が伝わってきますね。チェックの結果、アウトだったのか、セーフだったのかは、猫のみぞ知るところでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年10月01日フローリングの床に残ってしまったガムテープの跡。ただ水や洗剤でこするだけでは落とせないこのガムテープの跡をきれいにするには一体どうすればいいのか、Instagramの投稿からご紹介します。床に残るなかなか落ちないガムテープの跡ガムテープを剥がした後に残ってしまった跡は、水で濡らしたり洗剤を付けたりしてこすってもなかなかきれいに落ちません。なかなかきれいにできない頑固なガムテープ跡を落とすためのテクニックを紹介しているのは、英国IFA認定アロマセラピストであり、楽でエコな生活に役立つ情報を多数発信しているTaka(taka_syufu)さんです。エコであることと楽なお掃除を両立したテクニックの数々は、手軽に試せるものばかり。では早速、Takaさんが紹介しているガムテープ跡をきれいにする方法についてみていきましょう。ガムテープの跡をきれいにするためのテクニックガムテープの跡にサラダ油を塗るまずはガムテープの跡にサラダ油を塗ります。小皿にサラダ油を取り、刷毛を使って塗りつけると簡単です。ガムテープ跡にドライヤーを10秒あてるサラダ油を塗ったガムテープ跡に、ドライヤーを10秒あてて温めます。温めた後、ガムテープの跡をゆっくりと剥がしていきます。サラダ油の効果でするっと剥がれるはず!ネイルリムーバーをコットンにつける残った紙部分を剥がしても、まだ頑固な糊が残っています。次に使うのはネイルリムーバーとコットン。まずはネイルリムーバーを適量、コットンに染み込ませます。ネイルリムーバーをつけたコットンで跡をこするネイルリムーバーを染み込ませたコットンで、残った汚れを拭き取ります。めくれるタイプのコットンを使った場合には、層になっている分を剥がしてまた使えます。ホームリセットのシートクリーナーで拭き取るここまでの工程でガムテープの跡はきれいに取れましたが、掃除に使ったサラダ油とネイルリムーバーがまだ残っています。最後にクイックル「ホームリセット シートクリーナー」を使って床をきれいに拭き取り、お掃除は完了です!いくつかの工程が必要ではあるものの、使うアイテムは自宅にあるものばかり。このためにわざわざ買い足さなくていいのは助かりますね。ただし、絶対に気を付けなければいけない注意点があります。床ワックスは熱も除光液も絶対NGこの方法できれいにガムテープの跡がなくなったというTakaさん。しかし、この方法を使えるのは「フロアコーティング」のフローリングだけです。一般的に、フローリングには「ワックス」の加工がされたものと、「フロアコーティング」の加工がされたものに大きく分かれます。フロアコーティングは熱にも薬剤にも強いため、今回のようにドライヤーで温めたり、除光液を使っても問題ありません。しかし、ワックスの場合は熱や薬剤によってワックスが溶けてしまうので、床の色が白っぽく変色してしまいます。なお、ワックスがけされたフローリングは、アルコールスプレーを使っての掃除もNG。中性洗剤なら使えるので、Takaさんが使用していた、クイックル「ホームリセット シートクリーナー」もOKです。ガムテープの跡がきれいに落ちず悩んでいる人は、まずはご自宅のフローリングがどういった加工のものなのか、きちんと確かめてから、ぜひ試してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月27日イスを動かすたびに傷付く床が気になってしまいませんか。イス脚キャップで防いでいても、すぐに外れてなかなか効果が実感できないことも。でも、SNSで話題になったイス脚キャップなら安心感抜群です。インスタで発見したイス脚キャップとは持ち家も賃貸も、床にイス脚の傷が付くとがっかりしてしまいます。整理収納アドバイザー・ゆっか(_yucca.home)さんも、お子さんが激しくイスを引きずるため、100均のイス脚キャップで防いでいたそうです。ところが100均のイス脚キャップは外れやすいという弱点がありました。そこで発見したのが「イス脚キャップ16個セット」(1千990円/税込み)。インスタで話題になっていたグッズを試してみることにしたそうです。丸みのある見た目でナチュラルな色合いをしたイス脚キャップは、どんなイスのデザインにも似合いそう。ゆっかさんいわく「これがあれば無敵」なのだとか。おしゃれで馴染みやすいルックスはインテリアを気にする人にもピッタリです。シリコン製なので伸縮性があり、イス脚にしっかりフィットするのも安定感あって嬉しいですね。「これ最強すぎる!」と喜びながらイスをスライドさせるゆっかさん。なめらかな動きは床への引っかかりを感じさせません。なるほど、これなら床のイス傷が防止しやすくなりそうです。シリコン製だからお手入れも簡単イス脚カバーは床と接し続けるため、どうしても汚れが溜まりがちになります。100均グッズなら使い捨てもありですが、それよりは値が張るこのタイプではそうもいきません。紹介されたイス脚キャップはシリコン製で水洗いができるため、洗えば繰り返し使えます。軽い汚れのうちに拭き取ってしまうのもよさそうですね。ただ、シリコンは使っているうちにどうしてもベタベタしてしまいがちです。汚れが落ちきっていない場合にもそうなります。そんな時には熱湯をかけてから中性洗剤で洗ったり、煮沸したりしてみると効果がありますよ。このイス脚カバーはゆっかさんが紹介した半透明ブラウンのほか、同じく半透明ホワイト、半透明ブラックがあります。形も円形、正方形、長方形でそれぞれ大小があり、いろいろな形のイス脚に合わせて選べますよ。悩みがちな床のイス傷ですが、このイス脚キャップはかなり頼れる味方になってくれそうです。興味を持ったらぜひ探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月16日掃除や片付けが苦手な人にとって、大切なのは「散らからない環境作り」です。家の中にさまざまな工夫を取り入れて、ごちゃごちゃしない生活を目指しましょう。とはいえ、具体的に何をどうすれば「散らからない環境」を実現できるのか、悩む人も多いのではないでしょうか。4人家族、2LDKで暮らすteri(teri_home2ldk)さんのInstagram投稿から、おすすめアイディアを紹介します。つい放置しがちな「上着」の収納におすすめ部屋の中が散らかってしまう原因の1つが、「床に直置きしてしまう荷物」だといわれています。リビングの隅や玄関の脇で特に放置されがちなのが、家族みんなの「上着」ではないでしょうか。洋服が床に直置きされていると、何となくごちゃついた雰囲気に。また洋服の周りに、バッグや小物など、あらゆるアイテムが放置されやすくなってしまいます。こうした状況を改善するためにteriさんが取り入れたのが、「脱いだ上着の一時置き場」です。用意したのは、セリアで購入した石膏ボード用のフック。壁にピン跡が残りにくく、賃貸住宅でも使いやすいアイテムです。設置方法は至って簡単。上着が放置されがちな場所に、ピンを差し込みましょう。付いているカバーをいったん取り外し、差し込むだけでOKです。耐荷重は2kgなので、上着程度であれば問題なく掛けられます。teriさんのお宅では、バッグや抱っこ紐を引っ掛けるのにも活用中。玄関周りに設置したフックにハンガーを掛ければ、お客様用のコート掛けとしても使えます。家族の目線に立って設置場所を検討してみてわずか110円から実践できるteriさんのアイディア。本気で「散らからない環境」を作りたいなら、ぜひ家族の行動をよく観察してみてください。自分1人で家族分すべての洋服を管理するのは大変。家族がどう動き、どこで上着を放置しているのかを把握し、その近くにフックを設置するのがおすすめです。洋服を床置きしたくなった時にフックがあれば、自然と自分で掛けるようになるでしょう。この方法なら、子供が自分で洋服を管理することも可能です。ぜひ子供の手が届きやすい場所にも、フックを設置してみてください。teriさんが目指す「散らからない環境」を実現できれば、毎日の片付けや掃除はもっと楽になるでしょう。100均アイテムなら、買い増しも手軽にできるはず。ぜひ好みの場所に設置してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る teri ⍤⃝4人家族⑅2LDKでのコンパクトな暮らし(@teri_home2ldk)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月11日ワイドパンツにサロペット、ガウチョパンツなど、丈の長い洋服を着ている時に「トイレの床が気になる」という人も多いのではないでしょうか。床につけないようたくし上げながら用を足すのは意外と大変です。誰でも楽にトイレを済ませる方法を、しーばママ(shi_bamama)さんのInstagram投稿から紹介します。床につきそうなパンツは「上げて折り返す」のが正解裾が広がったパンツは、近年の流行です。下半身をカバーしやすいというメリットはあるものの、トイレでは面倒な思いをすることもあるでしょう。「裾をたくし上げながら、同時に下ろす」という複雑な作業が求められます。このような場面では、しーばママさんが提案するアイディアを実践してみてください。しーばママさんの投稿からも分かるとおり、裾がヒラヒラしたパンツをそのまま下ろすと、トイレの床にべったりとついてしまいます。洋服を汚さないためには、いったん上に持ち上げるのがコツ。そのうえで、ただ「下ろす」のではなく、外側に「折り返す」ようにしてください。2回、3回と折り返す作業を続けていくと、裾の位置を変えないままパンツを下ろせるでしょう。ゴムでしっかりと留められているため、動いても安心です。戻す時は、パンツ全体を持ち上げながら、折り返した部分を戻していきましょう。ワイドパンツの裾問題…みんなの解決方法愛用者も多いワイドパンツのトイレ問題、みんなはどう解決しているのでしょうか。一般的には、ヘアゴムやクリップ、リボンを使って裾部分を固定する人が多いようです。事前準備をしっかりと整えておく必要があるものの、特別な技術は必要としません。わざわざ持ち歩くのが面倒な場合、「ワイドパンツの裾裏側にあらかじめリボンを縫い付けておく」という方法もあります。コメント欄には「1回ヒザまで下ろして、内側から手を突っ込んで裾を内側に引っ張っています」という意見が寄せられていました。裾内側のスペースの余裕を活用したアイディアですが、しわになりやすいので注意しましょう。昨今は、トイレ問題を解決できる専用下着も多数販売されています。しーばママさんの方法を使えば、専用アイテムを購入したり、面倒な準備をしたりする必要もないので、ぜひ今日から実践してみてください。裾の広がったワイドパンツは、ママたちにも人気のファッションアイテムです。「子供から目が離せないため、トイレはできるだけ素早く済ませたい」という時も、しーばママさんの方法なら余計な時間はかかりません。「下ろす」のではなく「折り返す」方法で、トイレのストレスを解消しましょう。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月30日キッチンで料理をしていると、うっかり「何か」をこぼしてしまうことはありませんか。特に油は後片付けが大変です。しっかり拭いても、ベタベタしたりつるつるしたりしてなかなかきれいにはなりません。Instagramで日々の掃除に役立つ情報を発信しているかずや(raku_osouji_zubora)さんは、おばあちゃんから学んだ裏技として、油をしっかり取る方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 油は小麦粉でおだんご状にうっかり油をこぼしてしまった時、少量ならキッチンペーパーで吸収して拭き取れますが、量が多いと拭き取るのが大変です。そこで用意するのは「小麦粉」。油をこぼしたら慌てず、家に小麦粉がないか探しましょう。小麦粉が見つかったら、こぼした油の上にまんべんなく振りかけましょう。小麦粉の量が少ないと床のベタベタが取れないので、たっぷり振りかけるのがおすすめです。たっぷり小麦粉をかけたら、後は手でこねるだけ。床に付いた油がしっかりと小麦粉に混ざるようにこねましょう。油と小麦粉は、手でおだんご状になるほどしっかりと混ざります。すべての油を小麦粉が吸収してくれるので、キッチンの床は元どおりです。遊び感覚できれいになるので、投稿には「楽しい」「夢中になる」などのコメントが寄せられていました。おばあちゃんの知恵はほかにも!かずやさんが紹介している「おばあちゃんの裏技」は、油の取り方だけではありません。生卵を落とした時には、塩をかけるといいそうです。10分くらいたつと徐々に卵が固まってくるので、拭き取りやすくなります。また、料理の臭いが移ったタッパーは、中に塩と水を入れてシャカシャカ振ると、臭いが取れるそうです。面白い方法でしっかり汚れが落ちるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月03日きれいなように見えても、実は意外と汚れているのが「お風呂の床」です。きれいな状態をキープするための簡単お掃除テクニックを、Takaさん(taka_syufu)のInstagram投稿から学んでみてください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 お風呂上がりにこするだけ「自然に近づく優しい暮らし研究家」として、エコ掃除に関する情報も多数発信しているTakaさん。お風呂掃除は、「誰かがお風呂に入った後、まだ床が濡れているうち」にやるのがベストなのだそうです。お掃除方法は簡単で、濡れている床をブラシでさっとこするだけ。泡が立ち、汚れが落ちる様子が見てとれます。床に残ったシャンプーや石鹸の泡で、洗剤代わりに使えるそうです。全体をざっとこすったら、シャワーで洗い流せば完了。ちょっとした汚れならすぐに落とせますし、床も滑らなくなり一石二鳥です。石鹸カスや皮脂汚れもスッキリ落とせて、床もピカピカ輝いています。シャンプーや石鹸が洗剤代わりに使える理由お風呂掃除には、お風呂掃除用の洗剤を使うのが一般的です。普段のお掃除方法を思うと、「本当にシャンプーや石鹸で汚れを落とせるのか」と不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。Takaさんによると、シャンプーや石鹸には界面活性剤が含まれており、それが洗剤と同じような効果を発揮してくれるとのこと。タンパク質汚れもすっきりと落とせるでしょう。洗剤をたくさん使えばコストもかかりますし、しっかりと洗い流すためには大量の水も使ってしまいます。「床に残った見えないシャンプー・石鹸」であれば、非常にエコにお掃除できそうです。Takaさんのお宅では、子供たちが入浴した後をお掃除タイムにしているそう。シャンプーや石鹸が飛び散りそうなタイミングを狙うことで、汚れが蓄積するのを防げるのではないでしょうか。お風呂の床掃除に対して、「面倒」という気持ちを抱く人も多いのではないでしょうか。お風呂に入った後の「ついで掃除」にすることで、面倒だと感じにくい環境を作れそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年05月02日「目立つゴミが見当たらないから、トイレの床掃除はしないでいいか」トイレの床がきれいに見える時、そんなふうに掃除を省略することはありませんか。例え汚れて見えなくとも、定期的に便器とセットで床掃除までしたほうがいいかもしれません。トイレの床を守るために掃除をしておきたい!水まわりの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社によると、「トイレの床は見えない汚れでいっぱい」だとのこと。同社のInstagramアカウントでは、割り箸と住宅用中性洗剤を使った『本格的な掃除方法』と、水拭きをする『普段の掃除方法』を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 『本格的な掃除』の時、便器と床の隙間は、割り箸に布を巻いて拭くと、細かい部分まできれいにできるようです。また『普段の掃除』では、天井や壁のホコリを取ってから、床の拭き掃除に入るといいそう。どちらも掃除の特別なテクニックはいらないので、簡単にできますね。人によっては、汚れが溜まると掃除自体が嫌になってしまうこともあるといいます。汚れは目立たないうちからきれいにして、清潔なトイレ空間を保っていきましょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月27日きれいにしているつもりでも、気付いた時にはベタついているキッチン床。専用洗剤を買いそろえるのもいいですが、自宅にあるアイテムで簡単にお掃除できることをご存じですか。5分でできる簡単キッチンお掃除方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 ベタつき汚れの原因は「油」キッチンの床がベタつく原因は、主に「油」です。調理中に空気中に舞い上がった汚れが床に蓄積すると、あの気になるベタベタが生じてしまいます。油に強いお掃除方法を導入すれば、頑固な汚れになる前に状況を改善できるでしょう。便利なお掃除術を教えてくれたのは、Instagram上で数々の簡単お掃除テクニックを紹介しているりんご(ririri031)さんです。りんごさんのお宅では、キッチンマットを使っていないのだそう。ベタつき汚れが気になってきたら、このお掃除術できれいな状態をキープしているようです。お掃除で使うアイテムは、台所用洗剤とお湯、そして雑巾だけ。バケツにお湯を入れて台所洗剤を入れて雑巾を浸します。雑巾で床を拭きましょう。その後水拭き+乾拭きすることで、すっきりサラサラの状態に仕上がります。「お湯」を使うことで効果アップ油汚れに対して、「なかなか落とせないしつこい汚れ」というイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。台所用洗剤は油汚れを落とす目的で作られているため、少量でも抜群の効果を発揮してくれます。また「水」ではなく「お湯」を使うことで、「油汚れを溶かして落とす」効果が期待できるでしょう。お湯の温度が高すぎると、キッチンの床材にダメージを与えてしまうリスクがあります。温度を高くしすぎないよう注意してください。雑巾には、汚れを絡めて落とす効果が期待できるマイクロファイバー素材を選ぶのがおすすめです。こすってもなかなか落とせない時には、ブラシで優しくこすり洗いしましょう。フローリング材の間に入り込んだ汚れもすっきり落とせます。「キッチンの床掃除に台所用洗剤を」というのは、非常に画期的なアイディアです。食器洗いのついでに作業すれば、わずか5分程度で完了できます。普段のお掃除にも大掃除にもおすすめのテクニックです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月20日「うわぁ…床に油をこぼしちゃった!」。こんな経験をした人は多いのではないでしょうか。拭いても拭いてもベタベタは残るうえに、布巾で拭いているうちにどんどん油が広がってしまう。そんなお手上げ状態になる前に知っておきたい便利な裏技をご紹介します。教えてくれたのは、Instagramで掃除にまつわる便利なアイディアを発信しているエコ掃除ママTaka(taka_syufu)さん。油をこぼしてしまった時に使うのは、なんと小麦粉なのです。油がこぼれたら、〇〇を使う! この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 油に小麦粉をかけて馴染ませた後、少しずつこねていくと次第に油と小麦粉が混ざり合います。動画で紹介しているように、粘土のように固まってしまえばスッキリ油を取り切ることができるのです。気持ちのいいくらいスッキリ取れていますよね。油が取れたら、仕上げに布巾で汚れた箇所を拭き取るだけ。オレンジオイルを垂らしすことでベタベタもスッキリ落とせると紹介していますが、持っていない人はアルコールや洗剤を含ませた布巾で拭き取るとキレイになりますよ。普段はそこまで使わないテクニックですが、いざという時に必ず役に立つ裏技なのでぜひ覚えておいてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月13日イギリスで娘のメイジーちゃんと犬のヴィンスと暮らしているゾーイ・モリスさん。TikTokでにぎやかな日常の様子を公開しています。粉ミルクをぶちまけたのは誰?ある日、ゾーイさんは家の中で驚きの光景を目にしました。メイジーちゃんの粉ミルクが床にぶちまけられていたのです。粉ミルクのパッケージはボロボロ。一体何が起きたのでしょうか。そこでゾーイさんがカメラを左のほうへ向けると…彼女が笑いをこらえきれなかった理由がこちらです。@zoemorrisx3 My life in one video #cockapoo #baby #laughorcry #fyp ♬ original sound - Zoe M「僕は何も知りませんが?」そんな表情でしれっと座っているヴィンス。しかし、彼の鼻と口元は粉ミルクまみれです!ゾーイさんが「この顔を見て!あなたはいたずらっ子ね」というと、ヴィンスは彼女をじっと見つめて口の周りについた粉ミルクをペロっとひと舐め。こんなにかわいい顔をされたら怒れません!この動画にはヴィンスの無実を主張するコメントが殺到しました。・彼はやっていない!私には物理的証拠が何も見えないわ。・犯人は隣の家の猫だ。彼は誰かにはめられただけ。・口元のミルクを舐めたところで吹いた。・なぜか得意気な表情が笑える!数日後、ゾーイさんは「ヴィンスが、自分の潔白を証明しようとしてくれた人たちに感謝しています」と動画を投稿。どうやら視聴者の声が勝って、ヴィンスは無罪となったようです!また、粉ミルクを舐めたヴィンスの体調は健康そのもので、まったく問題はなかったとのこと。いたずらっ子のヴィンスですが、普段は常にメイジーちゃんを気にかけている『頼れるお兄さん』だといいます。 この投稿をInstagramで見る Vince The Cockapoo(@vincecockapoo)がシェアした投稿 反省のかけらも感じられない愛くるしい表情で、視聴者全員を味方にしてしまったヴィンス。粉ミルクの盗み食いは無罪になりましたが、ヴィンスのかわいさは『罪』といえそうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年03月30日このお話は作者ぱん田ぱん太さんの友人きよかちゃんのエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ子どもの頃、母の日にカーネーションをプレゼントすると、「母の日だから割高なのに」と言われてしまったチコ。それ以降、物の贈り物はしなくなったというが、大人になって久しぶりに母にケーキを渡すと…。実母が“お客さん”に対して行ってきた行動を自分がされてしまったチコは、当然、ショックを受けて…。次回に続く「SNSにネイル写真をアップしたら最強にめんどくさいことになった話」(全75話)は22時更新!
2023年02月14日