「心理カウンセラー」について知りたいことや今話題の「心理カウンセラー」についての記事をチェック! (1/7)
予防特化型ヘルスケアサービスを展開する株式会社エクセリーベ(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:大橋 稔)は、中高生向けのAIスクールカウンセラー「放課後プラトニカ」を発表しました。本サービスは2025年10月よりベータ版を提供予定であり、今回はモニター校を3校限定で募集します。LINEで24時間サポート■AIスクールカウンセラー「放課後プラトニカ」とは「放課後プラトニカ」は、中高生がLINEを通じて、24時間いつでもどこでも気軽に相談できるAIスクールカウンセラーです。現役のスクールカウンセラーを中心とした公認心理師・臨床心理士チームによって開発されており、心理的安全性と共感性に優れた対話体験を提供します。OpenAI社の「ChatGPT」を活用し、専門家の知見による対話設計を組み合わせることで、中高生の心に寄り添う自然な応答を実現しています。■「放課後プラトニカ」開発の背景「月に1~2回しかスクールカウンセラーと面談できない」「相談室に出入りするところをクラスメイトに見られたくない」「真夜中に相談したいけど、相手が誰もいないので我慢している」といった生徒たちの切実な声を、代表の大橋がスクールカウンセラー業務に従事する中で多数受け取ってきました。既存の体制ではカバーしきれない課題に対し、AIを活用した解決の必要性を強く感じたことが、「放課後プラトニカ」開発のきっかけとなりました。中高生にとって身近な“最初の相談窓口”として広く利用され、必要に応じてスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの専門家や学校関係者へ速やかに繋ぐことで、生徒が適切な支援を受けられるようにする―― そのような、生徒と専門機関の間をつなぐ心理支援のハブ的役割を担うことを目指しています。■「放課後プラトニカ」の特徴(1) LINE × ChatGPT による対話型AIカウンセラー専用アプリもアカウント登録も不要。24時間いつでも、どこからでも、誰の目も気にせず相談可能です。(2) 現役スクールカウンセラーを中心とした専門家チームが監修・開発実際のカウンセリング現場の知見を反映した、高度な共感応答と対話設計。(3) 中高生は完全無料で利用可能LINE公式アカウントを通じた相談は、生徒側の料金負担ゼロで提供します。(4) 危機対応も想定した設計希死念慮・犯罪・虐待などの兆候を検知した場合、関係者へ適切に連携。2026年4月リリースの正式版にて実装を予定しており、現在プロトタイプの精度検証と関係機関との連携体制の構築を進めています。■社会的意義と期待される効果不登校やいじめ、自傷行為などが増加する中、多くの公立校では非常勤のスクールカウンセラーが週1回・数時間のみ在籍する体制が一般的であり、悩みを抱える生徒がタイムリーに相談することが難しい状況にあります。こうした課題に対して「放課後プラトニカ」は、深夜や休日でも中高生の心の声に寄り添える新たな相談インフラとして、早期介入・予防的支援を可能にします。深夜でも気軽に相談できる■ビジネスモデルと提供体制導入対象:全国の中学校・高等学校・中高一貫校(私立・公立)導入方法:LINEアカウントの年額ライセンス販売提供体制:社内にて専門カウンセラーチームによる開発・運用、安定した品質管理体制を構築(相談内容の取り扱いについては、公認心理師と同様の厳格な守秘義務に基づいて運用しています)■サービス名称の由来「放課後に、どんな話でも聴いてくれる優しいお兄さん・お姉さん」をイメージしていることに加え、プラトニックな関係性=精神的な関わりを通じて中高生の心を支える存在でもあるため、カジュアルさや親しみやすさも込めた「放課後プラトニカ」と命名しました。■ベータ版モニター募集概要(3校限定)募集期間:2025年9月10日(水)18:00まで利用対象:中学校・高等学校・中高一貫校(私立・公立問わず)利用料金:無料利用期間:2025年10月~2026年3月のうち2週間~1ヶ月応募方法:ご興味のある学校関係者の方は、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。ご説明やデモも随時対応いたします。URL: ※応募校多数の場合は抽選とさせていただきます。※詳細は個別お打ち合わせの上で決定いたします。■株式会社エクセリーベについて私たち株式会社エクセリーベは、志を持つ専門家(カウンセラー)の皆様とともに、予防特化型サービスによる「メンタル不調ゼロ」を目指しています。大切なのは、できるかぎり心が健康なうちに、自分自身と向き合い、心を整えること。それを日常化・習慣化すること。私たちは、一人ひとりに寄り添いながら定期的にサポートすることで、メンタル不調の予防に貢献していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日男性の恋愛心理は、意外な発見があるかもしれません。今回は「恋愛中の男性の心理」に迫ります。頼られたい・支えたい男性は支えることに大きな価値を感じています。彼からの手助けを心から受け入れることで…。彼の「守りたい」という本能を刺激し、愛情を深められます。まずは彼に頼ることで満足感を高め、絆を強くしましょう。リードしたい恋愛では、いつも2人が対等でいるとは限りません。男性はときに、関係をリードしたいと思うものです。彼のアイデアや提案を尊重し、彼がリードする機会を作ることで…。彼の満足感や2人の関係の安定感を高められるでしょう。1人の時間を大切にしたい1人の時間を大切にしたいと考えるのは自然なこと。男性も例外ではありません。彼の「自分だけの時間」を理解し、尊重することで…。お互いの独立性を保ちながら関係を育むことができます。心理を理解し、よりいい関係へ恋愛中の男性心理を知ることは、2人の関係を豊かにする第1歩です。お互いの気持ちを大切にし、深い絆を育んでいきましょう。(愛カツ編集部)
2025年05月17日2022年7月2日に大阪・心斎橋で開業したサロン「Manawa HAIR&EYEBROW」は、心理カウンセラーとコラボしたコミュニケーション能力を回復するためのイベント「大人の部活」をManawa心斎橋サロンにて2025年5月28日(水)に開催いたします。詳細URL: 店舗内観1これまで完全紹介制・会員制で運営してきた同店が、こころのカウンセラー監修の体験イベントや心のケアを提供するサロンとして、広く一般に門戸を開きました。1,000名以上の方々を支援してきたこころのカウンセラー・春原いづみによる共同プロデュースのもと、単なる“美容室”にとどまらない、外見と心の両方を整える新たな体験を提案。都市の喧騒を忘れる高層階のプライベート空間で、お客様一人ひとりが“本来の自分”と向き合える時間を提供しています。【心のケアは、コミュニケーション能力を回復することから。~コミュニケーション能力を回復するための「大人の部活」コミュニケーションレクチャーを開催~】特に注目を集めているのが、毎月開催されるイベント「大人の部活」。これはこころのカウンセラー監修のもと行われるコミュニケーション回復レクチャーと**自己分析診断テスト(無料)**を組み合わせた交流会で、参加者からは「人間関係が楽になった」「職場でも活かせる」といった声が続出。4月開催は早々に満席、5月28日開催分も予約が急増中です。【イベント情報】●名称:「大人の部活」●日時:2025年5月28日(水)19:30~●定員:14名(初参加・1人参加も歓迎)●内容:コミュニケーション講座、無料自己分析テスト●会場:Manawa心斎橋サロン【店舗情報】Manawa(マナワ) HAIR&EYEBROW所在地 : 〒542-0083大阪府大阪市中央区東心斎橋1-8-11 アルグラッド ザ・タワー2008営業時間: 9:00~23:00(深夜価格有)※完全予約貸し切りサロン。Tel : 080-3110-7268※施術中はお電話に出られない場合がございますHP : Mail : manawa2008.2@gmail.com 【Manawa HAIR&EYEBROWとは】・完全予約制・会員制サロン(23時まで営業)・こころのカウンセラーによる監修&講座付きイベント開催・美容・メンタルケアの両軸でサポート・自己分析テスト無料提供ありManawa HAIR&EYEBROW【美と心をえる新しい体験を】ヘアカットやスタイリングとともに、コミュニケーション力を向上させ、メンタル面でもポジティブな変化を目指すこのサロンは、心斎橋エリアで新しい価値を提供します。「髪を切るだけでは終わらない、自分を変えるきっかけをここで見つけませんか?」をテーマにタワーマンションの20階から見渡す絶景は、心を解きほぐし、リフレッシュさせてくれます。「髪を整える場所」にとどまらず、「心を整える場」としてもご利用いただけるこのサロンは全国から多種多様なお客様にご利用いただいてます。「髪を整える」から「心まで整える」へ。Manawaは、美容室の新しい在り方を提案し続けます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月16日アレック・ボールドウィンが『The Cutting Room Floor』に出演することがわかった。インディーズの心理スリラーで、監督はこれがデビュー作となるヴィクトリア・ディマーティン。映画の編集を手がける主人公の女性が、現実とフィクションの境目を見失っていくという物語らしい。ボールドウィンの役柄は不明。ほかに『インディ・ジョーンズ』シリーズのカレン・アレン、『グッド・ワイフ』のマイケル・ボートマンなどが出演する。ボールドウィンは、プロデューサーと主演を兼任するインディーズ映画『Rust』の現場で誤射事件を起こし、撮影監督ハリナ・ハッチンスを死亡させた。刑事事件として起訴されるも、裁判は棄却に。しかし、民事訴訟はまだ残っている。映画は昨年秋、ポーランドでの映画祭で初上映された。文=猿渡由紀
2025年04月04日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、『大人の「自信スイッチ」 わたしを救う43の習慣』(心理カウンセラー・中島 輝 著)を2月21日(金)に発売しました。〈自己肯定感の第一人者〉として多数の著書を刊行してきた中島氏の最新刊は、“持ってて安心”の自己レスキュー&応援ブック。さまざまな要因から自己肯定感が揺らぎやすい現代社会を生きる上で、本物の自信を持てる自分に切り替わるための具体的な方法=「自信スイッチ」を43紹介しています。中島 輝 『大人の「自信スイッチ」』もう、「いいね」の数に振り回されなくていい。大人のための自分軸再入門他人から認められたら嬉しい。でも、本物の自信がついたら、もっと幸せになれる……! 本書は、SNSの「いいね」など他人の評価や価値観に左右されることなく、どんな時代でも通用する「心の軸」を手に入れて本物の自信をつけるメソッドが詰まった、大人のための自分軸再入門書です。「大人だって、泣きたいときがある。いい人でいられないときがある。自分を慈しむための切り替えスイッチたくさん持っておこう。」(本書より)〈なりたい自分に変わる〉心理学や脳科学に基づくメソッドを厳選!本書では、「セルフ・コンパッション(自己への慈しみ) 」の考え方をベースに、セルフハグやツボ押しといった応急処置的メソッドから、毎日の習慣にしたいセルフセラピー術、目標達成のコツまで、いろいろな角度から、なりたい自分に変わる知恵を取り上げています。紹介するメソッドは、理論に裏打ちされた手法でありながら、だれでもすぐにはじめられるシンプルなものばかり。添えられたイラストは、ゆるやかな雰囲気が人気の庄野紘子さん描き下ろしです。■目次はじめにどんな時代でも通用する「心の軸」を手に入れようあなたの自信度はどれくらい? 自己肯定感チェックシートPart1「自信」ってなんだろう?「6つの感」を高めて負のスパイラルから脱け出そう/他人からの「いいね」は根本的な自信にはつながらない/過信や傲慢ではない「本物の自信」がつくと生きやすくなる他Part2いますぐ身につけたい「習慣スイッチ」すきま時間ができたらこまめに手のツボを刺激する/鏡のなかの自分に向かって「今日もいい感じ!」と語りかける/平日であってもあえて「寄り道」をする 他Part 3落ち込んだときに効く「復活スイッチ」バスタイムにこだわり「パーミング」(目のヨガ)を行う/弱っているときは「スージング・タッチ」で自分を慈しむ/忙しい毎日のなかでも「ちょこっと掃除」をする他Part 4ワクワクした気分になれる「魔法スイッチ」「ピグマリオン効果」を活用した“小さな冒険”ノートをつくる/人生をより充実させるための「イメトレ文章完成法」/自分への「ごほうびリスト」を前もって用意しておく他付録読むだけで勇気が湧いてくる「女性がのこした名言集」おわりに人生の旅は、自分次第で「楽しい冒険」になる※自分の強みや本当にやりたいことを知るワーク、三日坊主防止のヒントなど、人生を充実させる知恵も掲載!鏡のなかの自分に向かって「今日もいい感じ!」と語りかけるイラストレーション/庄野紘子■中島 輝(なかしま てる)心理カウンセラー。自己肯定感の第一人者。一般社団法人自己肯定感学会代表理事。自己肯定感アカデミー代表。トリエ代表。困難な家庭環境で育ち、多くの疾患を抱えたことを機に、各種セラピー、カウンセリング、コーチングを研究。自身を実験台としつつ、心理学や脳科学、NLPなどの手法を用いた独自のメソッドを構築する。1万5000人超のクライアントにカウンセリングを行い、問題解決率95%を達成。「自己肯定感をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ために自己肯定感アカデミーを設立し、トレーナーやカウンセラーの育成に注力している。『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書』(SBクリエイティブ)、『ホントのあなたは絶対に運がいい!』(扶桑社)、『自分を好きになる7つの言葉』(きずな出版)、『「知らんがな」の心のつくり方 あいまいさを身に付けるレッスン』(KADOKAWA)など著書多数。中島 輝 『大人の「自信スイッチ」 わたしを救う43の習慣』2025年2月21 日(金)刊行定価1,430円(税込)A5判、アジロ綴じ、132ページ <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20250221中島輝『大人の「自信スイッチ」』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月21日日本公認心理師ネットワークが、2025年1月20日19時30分から20時30分まで、『あれから「さらに」オンラインカウンセリング『Kimochi』って、どうなった?~公認心理師の働き方として、「さらに」オンラインカウンセラーは定着したのか?~』というテーマでオンラインセミナーを開催します。【内容】オンラインカウンセリングは、心理職の新たな働き方の一つとなりました。「でも、実際、オンラインカウンセリングを提供しているところで働くって、どんな感じだろう?」「というか、オンラインカウンセリングって、そもそもどんな感じだろう?」「今の仕事は続けながらオンラインカウンセリングをしてみたいけれど、できそうかな?」という素朴な疑問が、頭にたくさん浮かびませんか?そこで、日本公認心理師ネットワークでは、オンラインカウンセリング『Kimochi』を運営されている佐藤利音さん(株式会社remental CEO)を2024年9月にお呼びして、オンラインカウンセリングの実際と働き方についてのオンラインイベントを行いました。今回のオンラインイベントでは、その後『Kimochi』はどうなったのか、そこでの心理職の働き方など、あらゆる疑問をモデレーターがぶつけていきます。・オンラインカウンセリングというプラットフォームでの働き方の実際・オンラインカウンセラーとしての実際の給与・オンラインカウンセラーとして持続して働くことは可能なのか?・Kimochiならではのカウンセラーへのサポートなど、以上の内容を含む予定です。【講師】佐藤利音(株式会社remental CEO)スタートアップ企業でマーケターとして従事した後、2022年1月に株式会社rementalを設立。身近に精神疾患を抱える人が多かったことから、メンタルヘルスに対する課題意識を持ち始め、コロナ禍をきっかけにサービス開発を開始した。独自のアルゴリズムと設計を用いて、より最適な心の専門家を提供し、日本のメンタルヘルスの問題を解決するために「Kimochi」の提供・開発を行っている。現在、6,000名以上がLINEに登録しており、日々ユーザーの心の課題を解決できるように邁進中。ミッションは、メンタルヘルスによる機会損失をゼロにし、誰もが自分らしく生きることができる社会を実現することで、日本の生産性を向上させること。【モデレーター】安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド CEO)公認心理師・臨床心理士・日本公認心理師ネットワーク主宰・兵庫県公認心理師会常務理事・うさぎ保育園副園長メンタルヘルスサービスへのコンサルティングと協働、企業へのメンタルヘルスサービス、児童福祉法に基づくサービス等を行っている。地域の商工会青年部副部長としても、心理学の専門性も活かしながら、地域の社会課題の解決を試みているNPO、こども食堂、社会福祉協議会、企業との連携や協業も行っている。【イベント概要】日時:2025/01/20 (月)19:30 - 20:30(1か月間の見逃し配信あり)方法:オンライン開催(Zoomのウェビナー機能を使いますので、顔出しなしでお気軽に参加できます!)参加費:無料※公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士の方のみご参加いただけます。お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月13日男性心理の複雑さを知ることは、関係をさらに深める鍵となります。今回は「意外と知らない男性の恋愛心理」を紹介していきましょう。彼女に頼りにされたい男性は、彼女から頼りにされることを望んでいます。彼の支えや手助けを素直に受け入れてみてください。そうすることで、彼の「守ってあげたい」という気持ちをくすぐり…。あなたに対する愛情も深めることができるでしょう。リードしたい男性は恋愛において、主導権を握りたいと感じることが多いです。彼らはリードすることで、関係の安定感を感じるため…。ときには彼の案を尊重して、リードする場を設けてみましょう。これにより、彼の満足感も高まって深い絆を築くことができます。自分だけの時間も大切「自分だけの時間」を求めるのも、彼らの特徴です。1人の時間を使って、趣味に没頭したり深く考え事をしたり…。そうすることで、リフレッシュするのでしょう。彼が求める1人の時間を、理解し尊重することも重要です。男性心理を知り、すれ違いを減らす男性心理を理解することは、2人の関係をさらに豊かにするステップです。心からの気持ちを通じて、彼との絆を深めていきましょう。(Grapps編集部)
2024年12月23日【男性心理】LINEで彼の反応が”冷たい”と感じる理由って?彼からの冷たい返信に心がざわつくこともありますよね。今回は、男性が冷たいLINEを送る心理や背景を深掘りしていきます。[nextpage title=""]普通に話しているつもりもしかしたら、彼自身は冷たい返信をしている自覚がないかもしれません。ただただ口下手で静かな性格なだけで、他に意図はない場合も…。そのため「どうしてそんなに冷たいの?」と頭ごなしに詰め寄るのはNG!彼の性格を考慮したコミュニケーションを心がけることが大切です。内容に戸惑っている次に、受け取った内容への返信に困っているケースもあります。日記風のLINEや、答えづらい質問LINEを送られたとき…。男性は「うん」「そうだね」といった短い返信しかできないことがあります。言葉足らずに感じたら、彼がどう感じているのか探ってみるのも手です。LINEのタイミングが悪い「忙しいときにLINEがくると返信しづらい」という男性の意見もあります。彼の生活リズムを考慮しないLINEは、冷たい返信を引き出してしまいがち。関係を深めたいなら、彼の生活リズムに合ったタイミングでLINEを送りましょう。煩わしさを感じている長引くLINEのやりとりに、彼が「面倒臭さ」を感じている場合もあります。会話の中で彼の反応が薄くなってきたら、話を終えるサインだと察し…。上手に話を切り替えたり、やりとりを終えたりする配慮を見せましょう。彼の冷たさに悩む前に…LINEは、気持ちをダイレクトには伝えにくいツールです。彼からの冷たい返信に悩まされる前に…。こういった背景や理由を知ることから始めてみてください。丁寧なコミュニケーションを心がければ、よりいい関係を築けますよ。(愛カツ編集部)
2024年10月12日日本公認心理師ネットワークが、2024年9月11日19時00分から21時00分まで、『スクールカウンセラーが相談室で使える!5分で切り替え、子どものマインドフルネス』というテーマでオンラインセミナーを開催します。【内容】相談室で子どもたちに寄り添うために、短時間で効果的にできるマインドフルネスを取り入れてみませんか?今回のセミナーでは、たった5分で子どもたちと一緒に簡単に実施できるマインドフルネスのテクニックをご紹介します。子どもたちの心を落ち着け、集中力を高めるための実践的なスキルを学び、相談室での心理的支援をさらに充実させましょう。スクールカウンセラー以外の方でもご参加できます。子どもに関わる心理職の方や、学校の先生の方にもオススメです。セミナーでは・スクールカウンセラーの役割(連携と心の安定の”貯金”=エンパワメント)・実践;五本指の呼吸・効果を頭で考えないこと・信頼関係を構築するチューニングの技・マインドフルネスとは・トップダウンとボトムアップ・0期を耕すテクニック・実践;海の呼吸〜ヘビの呼吸・ブレイクアウト・マインドフルウォーク・フラミンゴウォーク・ありがとうビーム・ブレイクアウト・3ステップメディテーション・反応ではなく応答する・ハッピーな呼吸と幸せの呼吸・風船の呼吸(バリエーション3つ)・ブレイクアウト・子どものマインドフルネスの難しさ・脳機能とマインドフルネス・ふりかえりの捉え方・実践:クマの呼吸・478呼吸・ネックサークル・カームアイ(目のストレッチ)・ブレイクアウトなど、以上の内容を含む予定です。【講師】太田千瑞先生(一般社団法人がっこうヨガ推進委員会・臨床心理士・公認心理師・大学講師・短大特任講師)現役スクールカウンセラーであり、教育委員会や多くの自治体における教員・保護者向け研修を行なっている。【イベント概要】日時:2024/09/11 (水)19:00 - 21:00(見逃し配信あり)方法:オンライン開催参加費:無料見逃し配信は2025年10月末まで視聴可能です。ライブ配信は見逃し配信終了後、1週間程度で配信いたします。【参考】太田千瑞先生のご著書『イラスト版子どもの発達サポートヨガ: 気持ちを整え集中力を高める呼吸とポーズ 』合同出版『ちず先生と 動画で一緒にマインドフルネス!―子どもたちの心が穏やかになり、自己肯定感が高まる』ほんの森出版pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月19日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウヒロコさんが、心ない言葉をかける義母の心理についてマンガで解説しています。義母がひどいことを言う理由は一体なんなのでしょうか……。義母にひどいことを言われて傷付いたというママはあとを絶ちません。義母も同じ立場だった時期があるので、嫁の気持ちを察してくれてもよそうなものだけれど……。 どうして義母はひどいことを言うのでしょうか? 言ってしまう義母の心理について考えてみます。 ひどいことを言ってしまう義母の心理 義母にひどいことを言われるのは止められる?そもそも、義母にひどいことを言われるのを止められるのでしょうか? 残念ながら、止めるのは難しいと言わざるを得ません。なぜなら、義母はそれが正しいと思って言っているからです。たとえそれが意地悪な気持ちから出ていたとしても、「息子のためと思って」、「孫のためと思って」など、義母には自身の発言を肯定するなんらかの理由があります。義母にとってはそれが“正論”なのです。 良好な関係の嫁と姑であれば、遠回しにでも「傷付きました」と伝えることで改善される可能性はあります。しかし、伝えることが難しい関係だと、相手は嫁に自分の意見を言った正義感で満たされているので、悪く思っていたとしても「ちょっとキツく言い過ぎたかしら」程度であることが多いでしょう。 義母がひどいことを言いがちな理由義母はなぜそんなことをわざわざ言うのでしょうか?ママがひどいと感じることは、大きくわけて4つに分けられます。 1.自分自身について悪く言われる「うちの味噌汁はだしからちゃんととるのよ」、「もう少しきちんと掃除できないのかしら」、「私は夫に対してそんな態度とらなかったわ」など嫌味のように言われる。 2.親や友人について悪く言われる「そんなことも親御さんに習っていないの?」、「これだから片親は……」、「お友だちの質があまり良くないのね」など、自分の周囲の人を責められる。 3.子どもについて悪く言われる「男の子がよかったのに……。次は男の子だといいわね」、「誰に似たのかしら」、「うちの息子はこんな騒がしくなかったのに……」など、子どもを非難される。 4.自分の側に立ってくれない夫の自分勝手さについて「あなたが我慢すればいいの」と言われる、育児で寝られていないなか「こんなことでへこたれてどうするの! 今だけだから頑張りなさい」と言われるなど、義母の価値観を押しつけてくる。 義母にとって嫁は絶好の標的になりやすい多くの場合、年を取れば取るほど自分について言及されなくなります。自分についての指摘がなくなることは、自分の間違いを正してくれる機会が減るとともに、自分の存在価値も薄れると感じる場合があります。 自分も人の役に立ちたい、存在意義を見出したいという方は少なくありません。自分の経験をフルに伝えられる嫁という存在は、絶好の標的の1つなんです。 義母にとって嫁に言うひと言は、自分の経験を最大限に生かして、状況を良くできるかもしれないことであると同時に、自尊心をくすぐることでもあるわけです。しかし、自分自身について言われるのはかろうじて我慢できたとしても、親や友人、ましてや子どもについてまで悪く言われるのは我慢ならないでしょう。悪気はなく冗談で言っている場合もありますが、嫁側からすれば、産後などで心身ともに疲れていると、冗談を冗談とも捉えられないことも多くあるに違いありません。 義母にしてみれば、自分も経験してきたことという自負があり、自分が大丈夫だったから嫁も大丈夫、自分だって耐えてきたから嫁も耐えて当然だという気持ちがあるので、ここで嫁と姑の感覚のズレができてしまっています。 義母にひどいことを言われたときにやってはいけないこと義母にとっては正しいと思っていることを言っているのであって、義母の理屈上では間違ったことは言っていません。理屈上、正しいことがすべてではないのですが、“正論”の壁を壊そうとすると、さらに義母の正論で返される可能性があります。 よほどの信頼関係がないかぎり、正論に正論で返すと、うまくやっていた仲でさえ壊れてしまう場合もあります。正論に正論で返すのは、グッと我慢が必要です。相手の言い分は聞き流すようにしましょう。聞き流すのも痛みを伴いますが、受け止めるとさらに打撃を受ける可能性があります。 また、夫に義母の悪口を言うこともNGです。男性は、解決策がない事案を非常に面倒に思う傾向にあります。多くの場合、面倒くさそうに流されるか、自分の親の悪口を言われたと思って機嫌を損ねてしまうかのどちらかです。理不尽な状況ではありますが、ここは流すスキルを身につけましょう。 もちろん、ここに書いたことがすべてではなく、夫との関係性、義母との関係性、義母の性格やご自身の性格により感じ方も変わり、対応も変わってきます。義母のつらい口撃に耐えられない場合は、自分のなかで抱え込まず、友人や専門家に相談してストレスを溜めないようにしましょう。 著者:カトウヒロコ/女性・心理カウンセラー。メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー、ライターとして活動中。作画:はたこ著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコ
2024年03月30日■最近私が頭を悩ませていることこんにちは、エェコです。最近、娘に関して悩んでいることがあります。それは……忘れ物がとにかく多い!登校時も下校時もとにかくひとつは忘れ物をしてきます。私も声かけしているんですが、効果はなく…下校時は親の目が届きませんから、「せめて登校時だけでもどうにかしたい!」と個人面談の時に担任に相談をしたら、スクールカウンセラーを紹介していただきました。そこでアドバイスしてもらったのは…■視覚的に忘れ物をチェック!?ルーティン化! 片づけ術とかでもよく聞く言葉!確かに「日常」にしてしまえば、ご飯食べるのと同じ! 簡単にできちゃいますよね!しかしここでスクールカウンセラーさんから注意事項が…そのルーティン化するのが根気のいる作業みたいです…!そりゃそうだ、今まで日常じゃないんだから…。1年単位の長~い目で見た方がいいとのこと…。早速実行しましたが、まだルーティン化する気配はなし…。でも視覚的にやらなきゃいけないことが書いてあるので忘れ物は減りました。ルーティン化の中には「準備するものを所定の場所に置く」っていうのも大事らしいです。使ったものは元に戻すってやつですね。ある場所が固定されていれば準備もしやすいですよね!まだまだ先は長そうですが、娘と一緒に頑張ります!
2024年01月21日恋愛心理学で愛される!気になる人と恋人になる方法恋愛を進展させたい、でもどう進めればいいかわからない、そんなお悩みを抱えていませんか?今回は、恋愛心理学を利用し、あなたの気になる人と両思いになれる効果的な方法を紹介します。[nextpage title="0~0Z0o…"]成功すると信じる心理学的には、人の感情や行動はその人自身の信念や思い込みに大いに影響を受けます。つまり、自分に自信を持つことは恋愛にとって非常に大切な要素なのです。なぜなら、自信がある人は彼に連絡をとることやデートに誘うことに抵抗感がありませんから。逆に「きっと失敗する」と脳内でネガティブに思ってしまうと、実際の恋愛もうまくいかなくなる可能性があります。そのため「うまくいく」と自分に自信を持ち、積極的に行動することが重要なのです。たくさん一緒に過ごす心理学には「ザイオンス効果」という理論があります。これは「親しみやすい人や物に接する機会が増えるほど、その人や物にポジティブな感情を持つようになる」という理論です。テレビで好きな俳優を何度も見ると、その人がますます好きになる感覚をイメージしてみてください、それと同じです。ただし、初めから彼があなたに対してネガティブな印象を持っている場合には、この「ザイオンス効果」は逆効果になり、彼のあなたに対するネガティブな思いが増えてしまう可能性があるので注意が必要です。[nextpage title="0S00j000…"]駆け引きを織り交ぜる心理学に基づく「適度な駆け引き」は、恋愛関係を良好に保つ効果があります。例えば、連絡を頻繁に取り合っていたら突如それを止めてみる、デートの誘いを2回目は断ってみるなど、微妙な距離感を保つことで「彼女は自分に興味がないのではないか」と彼を不安にさせ、興味を引くことができます。また、会っているときは彼に対する興味を持つものの、会っていないときはやや無関心な態度をとる、など駆け引きはさまざま。大切なのは、彼を苛立たせない程度に、バランスいく駆け引きを行うことです。あなたも心理学の力で愛を勝ち取ろう!これらのテクニックを上手に利用すれば、あなたの勝率が大きく上がること間違いなしです。これを機に、心理学を活用した恋愛をスタートさせてみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2023年11月25日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウヒロコさんが、ちょっと苦手なママ友に言わないほうがいいことややらないほうがいいことについてお話ししてくれました。子どものために仲良くするべきなのか、などマンガで詳しく解説しています!子どもを介すことで始まる、ママ友との関係。子ども同士は仲良くしてもらいたいと思いつつも、自分はちょっとその子のママが苦手……そんなこともあるかと思います。子ども同士の関係に亀裂を生じさせたくもなく、かといって仲良くするのも憂うつな場合、どのようにママ友に接したらいいのでしょうか。 ママ同士の仲良し度と子ども同士の仲良し度はあまり関係ない子どものために相手のママと仲良くしなければと思って無理に付き合おうと思うママもいるかもしれませんが、ママ同士の仲良し度と子ども同士の仲良し度はあまり関係ありません。大切なのは、子どもの前でママ友の悪口や否定的なことを言わないこと。 それさえしなければ、ママが原因で子ども同士の仲が悪くなることはないはずです。「子どものために」という理由で無理に仲良くしようと思うのは避けましょう。 相手のママに否定的な言葉は言わない子どもの前でママ友に関する否定的なことを言わないのはもちろんですが、苦手なママ友にも否定的な言葉はNGです。苦手な理由はさまざまかとは思いますが、基本的に考え方や嗜好が合わないのが大きな理由でしょう。そのため、相手と話していて「でも……」などの否定的な接続詞が出やすい状況にあります。そうなると、否定的な言葉で関係を悪化させ、ただでさえ苦手な相手なのに余計に苦手になりかねません。 否定的な意見を言うということは、ある意味、相手を自分なりの良いと思う考えに誘おうとしていることでもあります。そもそもあまり仲が良いわけではないのですから、相手を変えようとはせず、距離を保つようにしましょう。 相手に否定されてもスルーもしかしたらそのママ友を苦手な理由の1つが、自分の意見に対していつも否定的な言葉を言ってくることかもしれません。しかし、ここでも「でも……」などの否定的な言葉はNG。 自分もママ友を変えようとはしないかわりに、相手からも自分を変えられる必要はありません。「そうかもしれない」、「そうね」と言ってその話題に対してはスルーしましょう。 いろいろな状況がありそれぞれに対策方法がありますが、心構えとしては、「無理しない」、「否定しない」という距離を保って、ママ友と付き合っていくことをオススメします。 著者:カトウヒロコ/女性・心理カウンセラー。メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー、ライターとして活動中。作画:はたこ
2023年08月21日■前回のあらすじ嫌がるゆいを遠足に行かせた私は、自分が甘やかしたのが原因かなと推測。遠足から帰ったゆいは元気だったが、この先も行き渋りをするのではと悩む。そんなある日、スクールカウンセラーの案内を見つけ…。■スクールカウンセリングに■困ってるのは誰?「このことで困っているのは誰でしょうか?」スクールカウンセラーから質問を受け、私は気付くのです。「私だけが焦ってる」「この子の気持ちを何も考えてない」と…!次回に続く「療育手帳を取得した話」(全38話)は12時更新!
2023年06月13日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウヒロコさんが、初対面のママ友に言ってはいけないことややってはいけないことについてお話ししてくれました! マンガでご紹介します。はじめに、ママ友と絶対仲良くならなくてはいけないわけではありません。ママ友は必要ないと割り切れる人であれば、ママ友の顔色をうかがいながら、面倒だなぁと思いつつ付き合う必要もありません。 しかしそうはいっても、保育園や幼稚園に子どもを通わせたら自然に出てきてしまう付き合いというのもあったり、ママ友とうまくいかなかったがために、自分だけならまだしも、子どもがいじめられてしまうようなことがあっては困ります。そんな不安を抱えるママたちに、初対面のママ友に対してできれば避けたいことをお伝えします。 聞かれたこと以外の自分の話はしないよほどの話上手でないかぎり、聞き上手のほうが好かれると言われています。興味のない話をずっとする人より、興味深げに自分の話を聞いてくれたり、親身に話を聞いてくれたり、自分の話を楽しそうに聞いてくれた人に対してのほうが好感を持つのではないでしょうか。これは、聞いてもらえると、自分を受け入れてもらえたと感じて、承認欲求を満たせることが大きく関わっています。 そのため初対面のママには、基本は聞き手にまわることを意識すると良いでしょう。質問されたら、質問された内容に対してだけ答えるようにすることもポイントです。自分を知ってもらおうと、相手が知りたいと思っていないことも自らすすんで言うのは控えたほうが良いでしょう。 多くの場合、自分を知ってもらおうとすると、自分や家族の良いところを伝えるか、夫の悪口など、話題として引きがありそうなことを選択してしまいがちです。下手をすると、「この人、自慢ばかりしている」、または「なんだか悪口ばかり言っている」と思われてしまいかねません。 黙りすぎはNG。話すことがなければ質問を!聞き上手とは、ただ聞いているだけの人のことではありません。話を盛り上げられる人でもあります。話を盛り上げるというのは、決しておもしろい話をするということではなく、相手が話やすい雰囲気をつくってあげること。そのために有効なのは、“質問”です。 しかしながら、初対面ですから、個人的なことを深掘りするような質問はNGです。外堀から埋める感じで質問していきましょう。 無関心や無表情は避けるこの人の話つまらないな、ちょっと苦手かも、と思うこともあるでしょう。その場合でも、無関心や無表情はできれば避けましょう。無表情だとなんだか何を考えているのかわからず、怖い印象を与えてしまいます。また、明らかに無関心だと思われる態度は良い印象を与えません。 そうはいっても、どうしてもそうなってしまうこともあるかと思います。その場合は、同じ話題で他の人に質問をしてみるか、早々にその場を切り上げることを考えるほうが良いかもしれません。 初対面ではお互いに、どんな人かこれからどんな付き合いになるかはまったくわからない状態です。その点はお互いさまなので、あまり肩に力を入れずにスタートしてみてください。 著者:カトウヒロコ/女性・心理カウンセラー。メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー、ライターとして活動中。作画:はたこ
2023年05月31日恋愛カウンセラーの森野ひなたです。彼氏ができてもすぐそっけなくなる、交際がつづかない……。このように、男性のテンションが急に下がって、傷つく女性は多いもの。でも、誰と付き合ってもそうなるなら、あなたに原因があるかもしれません。今回は、男性に飽きられやすい女性の特徴をチェックリスト形式で紹介します。自分の話ばかりするダラダラと日記のように「自分の日常」を話してばかりだと、男性につまらないと思われる可能性があります。話術が巧みではないと、長い話は、オチもなくつまらない印象を受けがち。会話だけではなく、LINEのやりとりも同じです。相手に対してなにか感想を聞いたり、同意を求めたりして話をしてみると、盛り上がれる確率は上がりますよ。彼が知らない人の話ばかりする「彼が会ったこともない人の話」ばかりしてしまうのも、飽きられてしまう可能性があります。たとえば「私の友だちAちゃんと、その友達のBくんとその同級生のCくんがね……」みたいな内容ですね。彼が知らない人の話題は、よほどおもしろいものでない限り、興味を持てない可能性が高いでしょう。友達の友達は、「他人」です。他人の話を聞いても、あまりおもしろくありませんよね。彼も知っている人かつ、興味がある話題かどうか確かめてから話をしたほうがいいでしょう。リアクションが薄すぎる彼から「どう思う?」と尋ねられても、「うーん……よくわかんない」、それだけ。こんなふうに、反応が薄く、自分の意見をきちんと言えないことはありませんか。話しても反応が薄いと、彼の「話したい」「聞いてほしい」という気持ちも減ってしまいます。そんな女性は、男性に「俺の話に興味ないのかな?」と思わせてしまう可能性も。彼と2人のときには、あなたは聞きっぱなしではなく、相手:自分=6:4くらいの会話量を意識しましょう。愚痴や悩みばかり言う「いつも悩んでいるタイプ」の女性がなかにはいます。そんな女性は、小さなことも不安になってしまい、相談事も多い傾向があるでしょう。頼られてうれしい男性も、最初こそ力になってくれると思いますが、他愛のない悩みが続くと、面倒だと思われやすくなります。とは言え、悩んでいると彼のことを考える余裕がなくなってしまいがちですよね。そういうときは、「まあいいか」と心のなかでつぶやいて考えるのをやめるようにしたら、ちょっと心が軽くなりますよ。相手の立場を想像できるようにあなたはいくつ当てはまりましたか?多く当てはまったあなたは、飽きられやすい女性である可能性が高いかもしれません。せっかく相手と付き合えたのに、「飽きられる」のは避けたいですよね。相手のことを考えられるようになれれば、少しは改善できるはずですよ。今回ご紹介した内容を参考に、相手の立場に立ったコミュニケーションを意識してみてくださいね。(森野ひなた/ライター)(愛カツ編集部)
2023年05月17日発達障害のある子どもの不登校。特性のふまえ方は?不登校の小中学生は年々増加傾向にあります。発達障害のある子どもの場合、「学校」という枠組みや「標準」とよばれるようなものにフィットしづらい傾向があり、困りごとを抱えている中で不登校につながることがあります。そこでLITALICO発達ナビでは2023年1月に「発達障害のある子の不登校サポートセミナー」を開催し、臨床心理士・公認心理師であり、東京都内でスクールカウンセラーも務めていらっしゃる初川久美子先生に、不登校サポートに関してお話いただきました。このコラムでは不登校生セミナーでの講演から一部を紹介し、さらにあらたな質問と回答を加え「発達障害のある子どもの特性のふまえ方、自宅での過ごし方、学習のすすめ方」を中心にご紹介します。子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときは、子ども自身がさんざん悩みに悩んだ結果のうえで、それでもどうにもならなかったから出している「SOS」であり、問題を解決するよりも先に、まず休養をとることが最優先と考えましょう。保護者の方自身も悩み、サポートしていくうちに疲れてしまうという声も多く耳にします。大人自身が不安な気持ちを信頼できる人に話したり、今や将来への情報を集めてみる(想像より選択肢は多く不安が少し解消されるかもしれません)、そして保護者が自分自身を休める時間をつくることが大切です。発達障害のある子どもの場合、「学校」という枠組みや「標準」とよばれるようなものにフィットしづらい傾向があります。能力として「できる/できない」以前に、学校生活を送るだけで消耗しやすい状態になりやすく、自分自身のコンディションによって思うような行動ができずに困りごとを抱えてしまうことも多く、不登校や行き渋りにつながることがあります。では、発達障害のある子どもの特性のふまえ方はどう考えたらよいのでしょうか。発達障害には主に3つのグループがあります。Upload By 発達障害のキホンしかし、「自閉スペクトラム症のある子どもの不登校には○○をしたら正解」「ADHDのある子どもの不登校は、このようにサポートしたらうまくいく」「学習障害のある子どもの不登校の対応はこれ」などといった、型の決まった解決方法というものは、残念ながら存在しません。発達障害は、その子の一部分でしかないため、お子さんの状態は「特性によるもの、性格によるもの、環境によるもの」などさまざまです。そのため特性にだけ焦点をあてて対応するのではなく、特性による対応は「大まかな方針」として考えるとよいと思います。では、以下でそれぞれの特性のふまえ方の例をご紹介します。例1、ルーティンがあるほうがよいかルーティンを取り入れられるのであれば、家での過ごし方の”大まかなスケジュール”をお子さんとの話し合いで決めてもよいと思います。例えば「午前中は本を読んで、ゲームは午後からにしよう」「1日1ページは漢字ドリルをやろう」など。また、何をしていいかわからないと困ってしまい「ルーティンがあったほうが過ごしやすい」というお子さんもいるので、その場合は何かルーティンがあることで、「今日も一日中何もしなかった」「つまらなかった」などとなることを防ぐことができるかもしれません。例2、学校を休むことに罪悪感が強い場合学校に行くのはつらいけれど、休むことへの罪悪感が強いお子さんもいます。その場合は、学校との関わり方を模索するとよいでしょう。詳しくはこちらのコラムをご覧ください。例3、どこでどう過ごすか「家で静かに過ごすだけなのは苦痛」というお子さんもいらっしゃると思います。例えば「放課後の校庭開放に行ってみよう」「放課後は友達と遊ぼう」「朝など、保護者と一緒にジョギングしよう」など、少し広い場所などで活動する時間をつくるとよい場合があります。自治体の適応指導教室の利用を考えてもいいかもしれません。例4、最低限、守ることを決めたほうがよい場合自分がやりたいことに対して制御できないというお子さんもいると思います。保護者の方もこのままではルールがなし崩しになってしまって危険と感じるようなとき、最低限のルールを決めることは必要だと思います。例えば「ゲームを始めると歯止めが利かず、いつまでもやり続けてしまう」などの場合は「ゲームの終わりの時間を決める」「夜はゲームをしない」「寝る時間を決める」「夕食は家族と一緒に食べる」など、(すべてを制限するのではなく)ルールを厳選して持つことが必要かもしれません。ここからは、子どもが不登校になったとき保護者はどうしたらよいのか、学校との連携についてなど寄せられた質問に初川先生に具体例を交えてご回答いただきます。Q.不登校になり家でゲームをずっとやっている息子。依存症にならないか心配【質問】不登校の小4の息子(自閉スペクトラム症/ADHD)がいます。ゲームが大好きで延々やっていても楽しそうです。無制限で徹夜でやりたがります。それでも許可してよいのでしょうか。依存にならないか心配です【回答】許可しない方がいいと思います。息子さんの特性的な面を考えると、ゲームのような楽しいものから離れづらい(自らおしまいにすることが苦手な)面があるのではと感じます。子どもは、好きなものには飛びつきやすく、生活リズムや体調管理、そして家族との生活(一人で生きているわけではない)を考慮して自らの行動をコントロールすることについては、まだまだ未熟、未発達な面があります。そういった意味で、家庭としてルールは設定してあげたほうがよい場合があります。息子さんの場合はそうだと思います。その設定の仕方はお子さんの特性や状態と家庭の考え方によるとは思います。終わりの時間を定めるだけにするか、始まりの時間も定めるか(不登校のお子さんのご家庭でよくあるのは「ゲームは午後から」や「ゲームは学校が終わった時間から」ですね)、食事は家族と一緒に取ることも追加するか、そのあたりはお子さんとも話し合ってご家庭の方針でと思います。不登校なり始めの際に、「学校に行っていないのだから、ゲームは禁止」とされるご家庭があると思います。また、「学校を休んでいるなら、寝ているか勉強しているか、あるいはお手伝いするかのどれかじゃないとだめ」と考える保護者の方もいらっしゃるように感じます。学校に行けないことの罰として、お子さんの好きなものを取り上げてしまうような対応をすると、お子さんは学校に行けないのもよくないと分かっているのに、さらに家でも苦しい状況に陥ってしまいます。また、休みはじめは疲れ切っていたり、好きなことすらやる気が湧かないような状態のこともあります。そういう場合は、お子さんの好きな活動や遊びをする時間をうまく取り入れていくことはとても意味のある大事なことになります。子どもは遊びから元気をもらう場合が多くあります。ただ、だからといって、際限なくさせるというのはまた違う話です。結果としてお子さんが一時的に昼夜逆転になることは多くのケースでありますが、昼夜逆転を引き起こすような設定をする(際限なく動画やゲームを許可する)のはちょっと違うと感じます。お子さんが落ち着いて話せそうなときに、生活のルールについて話し合うことは大切です。ただ、それがあまりにも細かすぎるとそこにもお子さんが疲弊してしまうので、ざっくりとしたルール(消灯時間やゲーム・動画の終わり時間を定めるなど)でよいように感じます。Upload By 発達障害のキホンQ.ルーティンがあるほうが安心して過ごせるようだが、時間の感覚が苦手な場合、どうしたらいい?【質問】子どもは「ルーティン」は好きなのですが、 時間感覚に少し苦手があるのか、 時間で決めるとうまくいかない場合が多く、親子共に困ることがあります。 時間感覚に少し苦手な場合のルーティンづくりのコツがありましたら教えていただけると幸いです【回答】ここはぜひご本人とも話し合っていただきたいのですが、時間管理を細かく決めすぎるとせっかくの過ごしやすいはずのルーティンがそうではなくなってしまいます。まずは親子で工夫を考えていただければと思います。私は基本的には時間は決めすぎない方がよいと思っていて、日によって多少ずれるのは自然なことだと思います(コンディションがいいからたくさん何かをやる日もあれば、やる気がどうにも出なくて少しゆるく過ごしたくなる日もあるのは自然です)。そういう意味で、帳尻を合わせるところをむしろ考えたらよいのではと思います。夕食は何時から(多少幅を持たせておいた方が苦しくはならないと思います)、寝る時間は何時といったざっくりさ。あるいは、午前中の間にこれとこれをする、くらいのざっくりさ。本人とどこで帳尻を合わせるか、つまり、優先順位の高い時間のルールはどこかを定めるという話し合いをぜひしていただければと思います。保護者が声をかけるのはその決めたところだけでいいのか、そのほかもリマインダーとして声をかけてほしいのか、そのあたりも相談できるといいと思います。ルーティンによって安心がもらえるタイプの方は、ぜひルーティンによって心穏やかに過ごせることを受け取ってほしいと思うので、だからこそルーティンに振り回されないことが大事になります。また、大人になってゆくことを考えると、ルーティンと自分自身のコンディションとを考慮できるようになっていくことも大事なことにはなります。例えば今日は疲れているから今日はこれはやらない、という多少の臨機応変さです。今そこまでできずとも、ゆくゆくそうした臨機応変を入れても大丈夫なだけの余白は残しておきたいという意味で、ゆるめのルーティンを一緒に検討しておくという準備が今からできるのではと思います。Upload By 発達障害のキホンQ.発達障害があり、服薬をしている娘が最近になりこだわりも増え毎日学校に遅刻。薬の増量をお願いしたほうがいい?思春期特有のパワー不足?【質問】自閉スペクトラム症(ASD)とADHDがあり、服薬をしている小学6年生の娘がいます。最近、こだわりも増え、学校に行きたくないと言い出し、理由は自分でも分からないと言いますが、毎日遅刻して登校しています。薬の増量をお願いするのか、思春期でよく起こるパワー不足による不登校が起きているのか、どうやって判断をしたらいいでしょうか?【回答】まずは、遅刻してでも毎日通っているのは娘さんはとても頑張っているのだと感じます。娘さんに限らず、学校に行きたくないと感じる子どもは、その理由をしっかりと語れることはあまり多くありません。学校あるいはそのほかの場面で、何らか苦戦している・つらいことがあると理解しておきましょう。自閉スペクトラム症とADHDがあるとのことですが、その場合、学校生活や集団生活ではさまざまに困難があることが考えられます。予期せぬ展開に戸惑ったり、注意集中が困難で頑張ろうとしているのに気がそれてしまったり。クラスの仲間との関係も気になるところです。そして小6だと授業がとても難しく、進みも速いかもしれません。遅刻によって参加できない授業があると、飛び飛びに受講することとなり、都度戸惑っている可能性もあります。授業はまだ参加さえしていれば過ごしやすいと感じるものの、休み時間をどう過ごしたらいいか分からない、誰かと一緒にいたいのにひとりぼっちになる。こうしたことが学校のつらさの要因になっているお子さんもいます。このように、さまざまな可能性が考えられます。まずは、担任の先生に、娘さんが学校で過ごしているときの様子(授業場面、生活場面、人間関係についてなど)を聞いてみるのがよいのではないでしょうか。また、娘さんにも学校で楽しい時間や授業があるか、困っていることはないかなど聞いてみるといいと思います。思春期になると、学習がどんどん難しくなり、ある程度の意欲がないとつらくなりやすいです。自分のことも多少客観視できるようになる中で、学校という環境(学習、友達、先生などさまざまありますが)にしっくりくるかどうかというところに自覚的になってくる面があります(これは成長の一つとも考えられます)。「思春期でよく起こるパワー不足による不登校」が何を指すのか私には分かりませんが、ともあれ、型にはめすぎることなく、お子さん本人がどう困っているのか、意欲などのコンディションはどうかなどを多角的に見ていただければと思います。親が学校に行ってほしい思いが強く、それが子どもにも伝わっている場合だと、子どもが学校の何がどうつらいのかをより一層言いづらくなることもあります。言ったところで反論されることが目に見えると言わないでおく子どももいます。思春期だとそうした面が強く出ることもあるので、そういう場合は親子で話し合うというよりも、担任の先生やスクールカウンセラー、養護の先生など、お子さん本人が話しやすい相手と話をするセッティングを取ることも工夫として考えられます。そして、もう一つ考えておきたいのは、本人がうまく言葉で説明できずとも、何となく学校が嫌だと感じている場合に、そこに無理に行かせることがよいことかということです。(本人にとっては)耐え難い環境に身を置いてどんないいことがあるのだろうか…と考えてしまいます。もちろんそれがゼロ(全く登校しない)か100(朝から最後までずっと登校している)かという話ではないので、無理なく、学習やさまざまな活動にそれなりに参加できる登校スタイルはどんなものかを考えてみるのは一つ大事なことかもしれません。場合によっては、登校することと併せて、自治体の適応指導教室や教育相談室、あるいはフリースクールの併用なども検討してもいいでしょう。学校のことに限らず、本人にとって意欲的に取り組めること、好きなこと、楽しめることなども同じように一度振り返っておくとよいでしょう。意欲を削がれる局面が多すぎると、好きなことすら楽しめなくなり、いよいよ調子が悪くなってしまうこともあります。薬については、主治医の先生にご相談をと思います。いかなる薬も、薬で得られることは限定的です。よく言われるのは、イイコになる薬や学校に行けるようになる薬はないということです。ご自身のコントロールの範疇を超えてイライラが止まらない、集中が難しい…そうした場合に服薬の検討が入るのだと理解しています。娘さんにとって学校がどんな場所か、どんなふうだったらもっといやすい場所になるか。学習に取り組みやすいか。そうした本人の心と、それを取り巻く外枠との調整をまずご検討いただければと思います。Upload By 発達障害のキホンQ.不登校の息子は自分の気持ちを表現するのが苦手、思春期で接し方も難しい。関わり方のコツは?【質問】中学1年生の息子は、二学期から不登校です。自分の訴えが中々うまく表現できません。また、思春期、反抗期ということもあり、関わりが難しいです。約束事も少なく厳選していますが、守るのが難しいです。関わり方にコツがあれば教えてください。【回答】話すのが得意な子どももいれば苦手な子どももいます。自分の思いがなかなかうまく伝えられないのは本人にとってもつらかろうと思います。伝えたいこと、分かってほしいことはあっても、うまくそこがうまく表現できないと苛立ち、あきらめなどの気持ちがわいてきてしまうかもしれません。そんな中で、不登校があり、家の中でも守るべき約束事があり…保護者の方へ反抗が向くのは自然な流れのようにも感じます。そういう意味では、無理に語らせるというよりも、まずは他愛もない話がお互い窮屈でなくできる関係でいることが大事かなと思います。昔からよく言われることではありますが、話をするときは同じ方向を向いている方が話しやすいです。面と向かって座ると実は話しにくいのです。散歩をしながら、一緒に料理をしながら。そのほか、何もしない時間を一緒に味わうこともとても良きことなので、おすすめは釣りです。ともあれ、同じ方向を見て、話しても話さなくてもいい時間で、その中で散歩なら目についたものを話す、料理だったら一緒に作業をする。釣りなら釣り糸を眺める。大人は、状況を前に進めるために話をして聞き出したり説得したりしたくなってしまいますが、そうではない時間を大切にしていく。親と話すのは、学校どうするの?勉強どうするの?だけになってしまうと、ますます話さなくなるだろうことは想像できると思うのですが、だからこそ、逆説的にただ一緒に過ごす。そんな時間を大切にしていくことが大事なのではと感じます。Upload By 発達障害のキホンQ.きょうだいそろって不登校。対応の注意点やアドバイスは?【質問】中学2年生の娘と、小学4年生の息子が不登校です。姉弟そろって不登校の場合の注意点やアドバイスなどもあればお聞きしたいです。【回答】きょうだい揃って不登校だと保護者の方のご心配や焦りはいかほどかと思います。きょうだいで徒党を組んで保護者の決めたルールを壊しにかかったり、どちらかが何かに意欲的に取り組もうとするともう一人の方が足を引っ張ろうとしたり、そうした難しさがあるのではと想像します。家の生活上のルールに関しては、2人からとやかく言われたとしても、守るべき線がある場合はどうにか守っていただきたいと思います。一度緩めてしまうとそこを立て直すのはなかなか難しいだろうと感じます。また、娘さんと息子さんの不登校の理由や学校の状況はそれぞれ違うはずです。おそらく、学習に関しての得意不得意や同世代の人間関係の築き方も違う。好きなものや楽しめることも(同じものもあるかもしれませんが)違うことがあるはずです。2人は不登校という広い括りでは似ていますが、違う状況にあると思います。2人がそれぞれ自分の人生を歩めるように、それぞれと話す時間を設けたり、「あなたのいいところはこういうところだね」「こういうことをしているときのあなたはとてもいい表情をしているよ」とそれぞれに伝えていったり。そうして、それぞれが自分のことを自分のこととして考えられるように支えることができたらよさそうだと感じます。きょうだいでお互いがお互いに重ねて理解したり、片方がこうだから自分も…と考えてしまったり、2人の中でそうしたときもあるにしても、そうでない時間や場面を大切にしていただけたらと思います。Upload By 発達障害のキホンQ.小5息子の休んだ分の勉強のフォローはどうしたらいい?無理にやらせないほうがいい?【質問】小学5年生の息子(自閉スペクトラム症)が11月から行き渋りが始まり、午前中の途中から登校しています。勉強が分からない、授業がつまらないと言うので、休んだ分家で勉強のフォローをしようと思うのですが、あまりやりたがりません。今は無理に勉強させないほうがよいのでしょうか?【回答】午前中の途中から登校しているとのこと、本人にとって良きペースであれば何よりです。小学5年生の勉強は難しいですね。授業を毎回出ていても難しいと感じるお子さんが増え始めるのが小学4年生の後半以降だなと感じるので、小学5年生はなおのこと難しいと思います。授業が飛び飛びになると、より一層難しく感じられる(抜けた分を想像しながら聞かないといけない)のはありそうですね。ただ、その前からもしかしたらつまずきがあり、1日6時間分の授業を受けることがつらいから朝から学校行く元気が湧かない…というお子さんもいるようにも感じます。「勉強が分からないなら、その分を家でフォローしたらいいのでは」とおっしゃるのは、ごもっともだと思います。分からない授業を聞くのは「つまらない」ので授業が分かるようにしよう。ただ、それがうまくいくのは、そこにコミットして解決してまで学校の授業に参加したいという強い気持ちがある場合だけだろうなと感じます。また、家で保護者と学習をする際には、保護者が一生懸命になるあまり、子どもと喧嘩になることが多いように感じます。小学校高学年以降の親子での学習は、保護者が熱くなりすぎないよう注意も必要です。「無理に勉強させて」いいことはあまりありません。「勉強したくなったら一緒にやるよ、分からないところは教えるよ」くらいのスタンスでいいように思います。ここから先はお子さんの学習意欲にもよりますが、親子で喧嘩しながら勉強したいとは思わないけれど、少しは取り組んでみたいと思うなら、通信教材の活用や、今は動画で単元ごとに配信されているものもあります。そういうものを使って取り組んでみる。分からないところは保護者やあるいは担任の先生に聞くということができるといいでしょう。今まさに授業でやっている内容につまずきがある場合に、その前の内容からつまずいていたらそちらの復習が先になるでしょう。小数のかけ算でつまずいているなら、まず簡単なかけ算からやって、「そうだった」「できるできる」を取り戻しながら取り組めるといいでしょう。昔のドリルや問題集をやってみたり、ネットで無料の問題もシェアされています。学校から配布されているタブレットにもタブレットで回答できるドリルが入っている場合もあります。本人に合っていて、やってみたいと思うものをやってみてもいいかもしれません。あまり多くはないですが、勉強は保護者や学校の先生ではない、勉強を教えてくれる専門の人に教わりたいと思うお子さんもいます。塾や家庭教師の先生とだとできる場合もあるので、そうしたことも検討してみてもいいかもしれません。さまざま書いてきましたが、大事なのは本人がどうしたいかです。こうしたいという気持ちがあれば、それに合わせてさまざま提案することはできると思います。ただ、何もしたくないというときはそれを尊重するのも1つです。午前中の途中から登校することの、本人にとっての良さはなんでしょうか。誰かと会える、給食が食べられる、休み時間遊べる、勉強ができる、放課後に遊ぶ約束ができる、家でゲームができる。いろいろあると思いますが、それと登校スタイルと、そして学習と。負荷がかかりすぎず、それなりにどれも得られるバランスを探っていただければと思います。そしてそのバランスはときどき変わってくると思います。一度決めたやり方にとらわれすぎず、本人の気持ちとコンディションに合わせて、適宜変更を加えながら進めていただければと思います。Upload By 発達障害のキホンQ.長期化した不登校。親はどこまで関わっていいもの?【質問】不登校が長期になってきた場合の家での過ごし方(中学生)どこまで親が関わればいいのか知りたいです【回答】中学生で、しかも長期にわたると生活リズムを一定に保つことも難しいことが多くなります。多くの子どもたちが学校で過ごす時間帯、明るい時間帯にたとえ家であっても心穏やかに過ごすことが(自覚の有無は人それぞれですが)つらく感じられたり、家族が寝静まった夜中だと過ごしやすい気がしたり。日中動かないがゆえに自然と眠くなることも少なく、寝ようと思ってもあまりすぐに寝つけなくなっていたり。ネット上などに友達がいる場合は、そうした仲間たちがネットに集まるのが夜間であることも多く、生活時間帯が後ろ倒しになりやすいです。ネットやスマホは○時までとルールを定めたり、あるいは家庭全体夜間はWi-fiを切ったりなどさまざま工夫される保護者の方もいらっしゃいます。そうしたルールや枠組みでうまくいく場合はそれでいいと思いますが、そこで喧嘩したり、ぎすぎすしたりといったこともよくある話ではあります。どこで折り合いをつけるかはケースバイケースだと感じます(単にそうしたものを取り上げるだけだと、お子さんにとって心のよりどころも失うことになる可能性もあるので、ゼロか100かというよりも、折り合いのつけ方なのだと感じます)。ただ、家族として同じ家で生活をしているので、お子さんの過ごし方が目に余ると保護者としてイライラしてくるのも自然なことだと思います。そういう意味でも、お子さんと家での過ごし方や学習の仕方、あるいは家庭以外での過ごし方(学校に部分登校できるか、適応指導教室やフリースクールに通えるか、相談機関に通えるか)を話し合い、大方の過ごし方について決めて、そこが維持されていればそれ以上は口は出さないという線を決めたいところです。実際のところでいえば、「高校に(は)行きたい」と考えているお子さんが多く、中学3年生の春夏ごろから高校の見学や説明会に出向くなど動き始めるお子さんは結構います。逆に言うと、そこまでは動きが見られない場合も多いです。動き出す時期のために、進路情報を保護者が集めておく(集めた情報を本人に知らせるかどうかは慎重にと思います。機が熟すのを待つほうがいい気がします)ことなどをしておきましょう。中学3年の秋以降は志望校に合わせた準備に取り組むこともよく見られます。どのような高校の種類があり、お子さんにはどんな学校が合っていそうかということは、担任の先生や進路の先生、地域のそうした情報に詳しい適応指導教室や教育支援センター、教育相談室などで聞いてみるのもいいと思います。情報は集めつつも、あくまでも本人が通いたいという意志を見せた学校に進学すること、そのために何校か見学すること。保護者はその手伝いをするということ。それを本人にも折々に伝えていただければと思います。Upload By 発達障害のキホン発達障害のある子どもの不登校。特性はおおまかな指針であり、大切なのは子どもの状態に合わせた対応発達障害がある子どもが不登校になったとき、その子どもの特性に焦点をあてて解決の糸口を探ることは多くあると思います。しかし、発達障害はその子どもの一部にしかすぎず、特性だけに焦点をあてても状況がよくならないことも多くあります。特性のふまえ方を大まかな指針として、それぞれのお子さんの特性、性格、環境、こころの状態などを見ながら対応しましょう。そして何より、子どもも保護者も学校の先生も途中で疲れ切ってしまわないように持続可能なペースでサポートしていくことが大切です。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月26日心理職向け無料セミナー 『メンタルヘルステックの黒船 Intellectとは? ~シンガポール国立大学臨床心理学教授と共同研究のアプリがもたらす、心理職の新しい働き方~』日本公認心理師ネットワークが、2023年3月15日(水)20時から21時まで、『メンタルヘルステックの黒船 Intellectとは? ~シンガポール国立大学臨床心理学教授と共同研究のアプリがもたらす、心理職の新しい働き方~』というテーマでオンラインセミナーを開催します。心理職向け無料セミナー 『メンタルヘルステックの黒船 Intellectとは? ~シンガポール国立大学臨床心理学教授と共同研究のアプリがもたらす、心理職の新しい働き方~』アジア最大のメンタルヘルススタートアップ『Intellect』が、ついに日本上陸…。このスタートアップには、オリバー・スエンダーマン博士(シンガポール国立大学 臨床心理学副部長)などが関わっており、健康、ストレスレベル、不安感を大幅に改善できることが臨床データにより実証済み…。このIntellect社で働くことが、日本の心理職にもできるとのこと。そこでIntellectの方をお呼びして、働き方に関して「根掘り葉掘り」聞いてみようと思います。Intellectが取り上げられた記事・『メンタルヘルスの新興企業IntellectがシリーズAで2000万ドル調達』ForbesJapan・『社員の気分を上げる経営「メンタルはタブー」の先へ』日本経済新聞・『名門高校を中退して起業。Tiger GlobalやY Combinatorも出資する26歳の起業家』PROTOCOL【イベント概要】日時:2023年3月15日20時~21時(1か月間の見逃し配信あり)方法:オンライン開催(Zoomのウェビナー機能を使いますので、顔出しなしでお気軽に参加できます!)参加費:無料参加資格:公認心理師などの心理職の資格をお持ちの方【内容】・オリバー・スエンダーマン博士(シンガポール国立大学 臨床心理学副部長)のビデオメッセージ・Intellectとは?・Intellectの導入効果・Intellectでの心理職としての働き方【登壇者】<Intellect Japan>五角尚之(Head of Sales & Partnership Japan)髙田恒太(Client Success Manager)<スピーカー・コーチ>森和美(精神保健福祉士/公認心理師/Intellect Behavioral Health Coach)<モデレーター>安東大起(公認心理師/臨床心理士/一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド CEO)お申込みはこちら : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月06日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、子どもに言ってはいけないことについてお話ししてくれました! できれば避けたほうがいい言葉や言ってしまったあとにできることなどまとめて解説!今では、ネットや情報誌などでは“子どもに言ってはいけなこと”があふれています。あまりにたくさんありすぎて、親にとっては覚えるのも大変ですし、言ってしまったあとで「これは言ってはいけなかったのか」と後悔することも多々あるでしょう。 親だって人間ですから、余裕がないとついつい子どもを傷つけるようなことを言ってしまうこともあると思います。では、本当に子どもに言ってはいけないこととはどのようなことなのでしょうか。 できれば避けたいこと実は絶対的に子どもに言ってはいけないことはありません。ご自身を考えてみていただいてもわかるように、今“子どもに言ってはいけなこと”とされている言葉を親から言われた経験がある方はたくさんいると思います。 たとえば、・きょうだいやお友だちと比較するようなことEx.○○はできるのに、なぜあなたはできないの?・存在を否定することEx.あなたなんていなければいいのに・容姿を否定することEx.〇〇ちゃんはかわいくないわね・理不尽な言葉Ex.あなたはお姉ちゃん/お兄ちゃんなんだから・何かをだしにして子どもにしてほしいことをさせるEx.△△したら、ご褒美に□□を買ってあげる・過程ではなく結果を褒めるEx.100点とってえらいね!などなど。 これらは、できれば言わないほうがいい言葉には違いありません。けれど、子どもによって受け取り方はさまざまで、非常に気にする子もいれば、まったく気にしない子もいます。 またこの先、成長していくなかで、他人から嫌なことを言われることもあるでしょう。わざわざ傷つけるようなことを言う必要はまったくありませんが、親があまり神経質になる必要もないのです。 やってはいけないこと絶対的に言ってはいけないことはありませんが、やってはいけないことはあります。 ・子どもが傷つくとわかっていながら、言ってはいけないとされるようなことばを繰り返し言うこと・自分が言われて嫌だと思うことをあえて子どもに何度も言うこと これらは、子どもをたしなめるという理由をつけて、親の気分をスッキリさせることに子ども利用している場合が多いからです。言っている内容よりも、子どもに対して悪意があることのほうが問題です。なぜなら、悪意は少なからずとも確実に伝わります。 一度ひどいことを子どもに言ってしまったとしても、親から愛されていると感じられれば、子どもはこの先も前向きに生きていく糧をもつことができます。ただそこに、「もしかして本当にそう思っているのかな……」「ママは私が嫌いなのかな」という疑問が生じたとき、トラウマになりかねない暴力的な言葉に変わってしまうのです。 実はトラウマはない!?ここまで、子どもにとってトラウマになりかねない声かけについてお話ししましたが、一方で、『嫌われる勇気』でもおなじみの心理学者アルフレッド・アドラーの説によれば、トラウマはないとされています。 たとえば、親からかわいくないと何度も言われ続け、自信をすっかり失って閉じこもってしまった人がいるとします。親からかわいくないと言われたことが原因=トラウマと考えられる場合が多くありますが、アドラーは、閉じこもるのがその人にとって都合が良いため、親からかわいくないと何度も言われたという原因を後付けしたと考えます。 この説には賛否がありますのでここでは深く掘り下げませんが、少なくとも、子どもが親から言われて傷ついたことが、結果的に子ども自身がトラウマであると感じてしまう可能性はあるわけです。言ってしまって、“しまったな”と思ったら、お子さんにしっかり謝りましょう。 まったく悪気なく言ったひと言にお子さんが傷ついてしまうこともありえます。これは言ってはいけない、あれは言ってはいけないと神経質になるより、お子さんが何に傷つくのか、反対にパパやママはどのようなことを言われたら嫌なのか、お子さんとざっくばらんに話せる環境こそが一番大切ではないでしょうか。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2023年03月06日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、「自分は毒親かも」と思った方に向けてお話ししています。どんなことをしてしまうと毒親なのかを詳しく解説!子どもをしっかりした子に育てたい、勉強のできる子に育てたい。大切なわが子の将来を思うからこそ、子どもにさまざまなことを期待し、教えたくなりますよね。教えなければという思いから、ついつい子どもに対して口うるさくなってしまう親は多いものです。でも、それが“毒親”としての一歩だったとしたら……。毒親にならないために、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。 そもそも“毒親”とは?最近、ニュースなどで見かけるようになった「毒親」という言葉。毒親とは、暴言や暴力、しつけという名の過干渉をする親について使われる一方、自分の都合を優先し、子どもを放置したり、かまわない親についても使われる言葉とされています。また、親の過干渉から生じることとして、子どものキャパシティ以上に勉強をさせることを“教育虐待”とも言われるようになりました。 もしかしたらその対応は“毒親”の一歩かも暴言や暴力はもちろんしていない、ネグレクトもしていない、だから私は毒親ではない、と思っている人はもしかしたら危険かもしれません。誰でも毒親への一歩に足を踏み入れている可能性があります。お行儀よく食べさせよう、お片付けができるようにさせよう、電車の中でじっとしているように教えよう、これらはどれも当たり前に子どもに教えたいことだと思います。もちろん、お子さんがきちんと社会で過ごせるように教えたほうがいいことでもあります。けれど、子どもの成長に合わせず急ぎすぎて教えてしまうことは、毒親への第一歩を進めてしまうことにつながるかもしれません。 期待をかけすぎないようにブレーキを親としては、ついつい先回りしてお子さんにいろいろと教えこませたくなります。でも、まだまだ小さいときにお行儀などを教え過ぎることが、その後の“教育虐待”にもつながっていく恐れがあります。 根底にあるのは、こうなってほしい、こうあるべき、という子どもへの期待。しかし、小さなお子さんのキャパシティは、まだまだ小さいものです。それが本当に“今”教えたほうがいいことなのか? 子どものキャパシティを超えた親の「期待」がかかっていないか?を考えてみましょう。もし、ちょっと子どもにうるさく言い過ぎているかも……と思ったら、友人やご自身の親御さんに自分の対応が過干渉になっていないか聞いてみてください。自分の子どもに責任を持っていない、ある意味「無責任」な意見が、自身の毒親への一歩を止めてくれるブレーキになることがあります。 大切で愛するわが子のためだからこそやっていることであり、お子さんによってできる範囲も受け止め方もさまざまなため、どこからが毒親への一歩となるのかは、本当に難しいところです。うるさく言い過ぎているときに、「子どものため」という理由からであればちょっと立ち止まってみて、お子さんの気持ちが後回しになっていないか考えてみるといいかもしれません。 イラスト/マメ美 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2023年02月07日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、ママ友との付き合い方についてお話ししています。ママ友間でよくあるトラブル、トラブルが起きる原因など、詳しく解説!同年代の子どもがいることで、わかりあえることも多いママ友。気が合い頼もしい友人の1人だと思っていたら、いつの間にかなんだかギクシャクする関係になってしまったということもあるのではないでしょうか。ママ友との関係は非常に壊れやすいという話をよく聞きますが、なぜなのでしょうか。ママ友との関係で気を付けたいこととは、どのようなことなのでしょうか。 ママ友間でよくあるトラブル・子どもや自分の悪口を言われた・仲良くしていたと思っていたママから無視をされた・ママ友グループの中で突然、全員から無視をされた・夫や自分の学歴や収入、どこの学校に子どもを入れるかなどでマウンティングされた これらのことは、ママ友との付き合いがある以上、いつでも起こり得ることです。世間でもよく言われていることなので、できるだけ学歴や収入など嫉妬心を抱かれたり抱いてしまうような話題は避けたり、気の合わないママ友とはつかず離れずの関係を保っている方も多いのではないでしょうか。しかしながら、気が合うと思っていたママ友でさえ起こってしまうのがママ友とのトラブルなのです。 なぜトラブルが起こる?ひと口にママ友と言っても、主に・すでに昔から友人で、同時期に子どもを産んだ友人・産前・産後セミナーや、同じ保育園やプレスクールで出会った、子どもができてから出会った友人この2通りに分けられます。 前者の場合、最初に1人の人対人で出会っているので、その人自体を知り、その人自体を受け入れて友人になっています。そのため、何を言われたら嫌か、どういったことをしては関係がギクシャクするかある程度わかっています。後者の場合、あくまでも“子どものママ”として出会い、その人自身を受け入れる前に友人という形をとることになります。そのママのバックグランドについてもあまり知らなければ、どんなことを嫌がるのかもわからない状況です。これは何も自分だけではなく、相手も同じ状況で、お互いに相手を真に受け入れている状況ではないところから関係が始まります。しかし、今までの友人関係と同様、付き合いが長くなるにつれ、相手についてわかったような気になってきます。そのわかったような気になったときが危険信号です。 ママ友にやってはいけないことわかったような気になったとき、ママ自身に対して知ったような口を聞いてしまうのはもちろんのこと、最もやっていけないことは、相手が求めてもいないのにもかかわらず相手の子どもに対してアドバイスなり、意見を言うことです。 ご自身について考えていただいてもわかる通り、ママは日々迷いながらも一生懸命に子育てをしています。また、1つとして同じ家庭はありません。シングルマザーだったり、介護をしながら子育てをしていたり、夫が稼いでくれていたとしてもワンオペ育児だったり……。それぞれに大変な状況があります。大変ななか、大事に大事に育てているかわいいわが子について、訳知り顔に「〇〇ちゃんは、こうしたらいいんじゃない?」「○○ちゃんは、こんなところがダメね」なんて言われてしまっては、親切心から出ているとはわかっていても、カチンときてしまいますよね。とたんに、「私のことならまだしも、子どものことをなんにも知らないくせに!」と反応してしまうママを誰も責められないのではないでしょうか。そこから、無視が始まったり、悪口が始まったり、ギクシャクした関係が始まってしまうことはよくあります。 さらに、もう1つ気をつけたいのが相手の夫の悪口です。ママ友がいつも夫の悪口を言っているのでつい「あなたの夫ってひどいわよね」なんて言ってしまおうものなら、「なんにも知らないくせに」と相手は思いがちです。これは、夫の悪口を言われることによって、夫だけでなく自分の家庭を下にみられているような感覚を受けてしまうことから起こります。 相手が夫の悪口を言っているときは、自分の夫の悪いところを引き合いに出して「わかるわ!」と同調するか、「大変ね」と言うにとどめましょう。親しき仲にも礼儀あり。子どものことや相手の夫については、相手のママしか知らないことがたくさんあると思って、よかれと思っても口を出さないようにしましょう。 起こりにくいとはいえ、同じ時期に子どもを産んだ長年の友人でも起こり得るトラブルです。また、自分が先輩風を吹かせて、新米ママに一般的な知識ではなく自分のやり方を押し付けるのもNG。それぞれの家庭のそれぞれの子育てがあるということを頭の片隅にきちんと置いてママ友と付き合いましょう。 イラスト/ののぱ 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2022年12月06日ロールモデルが少ない心理職特有の課題を見直すために日本公認心理師ネットワークが、2022年12月9日(金)の20時から21時に、公認心理師のキャリアデザインをテーマとして「ニューエイジ心理職のためのキャリアデザイン考察#2」オンラインセミナーを開催します。講師は、松尾華香(まつおはるか)先生(公認心理師・臨床心理士・合同会社プシケーメンタルスクール代表社員)です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。松尾先生の活動尾先生は、合同会社プシケメンタルスクールを設立され、代表社員として実践と経営をされていらっしゃいます。この合同会社プシケメンタルスクールは、3人の心理職が中心に「子どもたちのレジリエンス心理教育の普及活動」を展開しています。しかも、この会社、東京都主催の「TOKYO STARTUP GATEWAY レジリエンス賞」を受賞しています!!メンタルヘルス系の会社のほとんどの経営者は「非心理職」。合同会社プシケメンタルスクールみたいに心理職が経営をする会社って、どういう感じだろうと、興味を持つ方が多いと思います。その興味を大切にしてほしいと思います。おそらく、心理職で経営者となった人の多くが、「まさか自分が経営者になるとは思わなかった」「会社を立ち上げると思わなかった」とおっしゃるのではないかと思います。では、どんなことがあって、松尾先生が合同会社プシケーメンタルスクールで、「子どもたちのレジリエンス心理教育」のサービスを展開することになったのか。一緒に聞いてみませんか?あなたのキャリアデザインのヒントになるかもしれません。合同会社プシケ メンタルスクール : プシケメンタルスクール|note : 当日参加できなくても安心。見逃し配信もあります。当日ご覧になれない方へは、「見逃し配信」チケットがおすすめです。見逃し配信は、ライブ配信終了後、1週間程度で視聴用URLをお送りいたします。視聴期限:2023年3月31日23:59セミナー概要■セミナー概要開催日 :2022年12月9日(金)時間 :20:00~21:00開催方法:オンライン(ZOOM)・見逃し配信あり費用 :一般:¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note):無料一般(見逃し配信):¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note)(見逃し配信):無料申込方法: お申し込みはこちらから : 日本公認心理師ネットワークのHPはこちら日本公認心理師ネットワーク : 『心理職のためのキャリアデザイン考察』の特設ページはこちら心理職のためのキャリアデザイン考察 : 運営法人概要商号 : 日本公認心理師ネットワーク(運営:一般社団社団パーマネント・クリエイティブ・マインド)代表者 : 代表理事安東大起所在地 : 〒671-2201 兵庫県姫路市書写1019-24事業内容: 子どもたちへの心理的支援・発達的支援・研修の企画運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月07日ロールモデルが少ない心理職特有の課題を見直すために日本公認心理師ネットワークが、2022年11月24日(木)の19時から20時に、公認心理師のキャリアデザインをテーマとして「ニューエイジ心理職のためのキャリアデザイン考察#1」オンラインセミナーを開催します。講師は、南舞先生(公認心理師・臨床心理士・ヨガ講師)です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。南舞先生の活動南先生は「心と身体の軸を作るためのセルフケア」を提案されています。またヨガスタジオ・カウンセリングルームに行くことが難しい方のために、オンラインの活用やこども家庭支援センターなどの行政機関、学校、企業などを中心に活動されています。さらに、各イベント出演、メディアへのモデル出演、ヨガや心理学の監修、記事のライティングなど、ご活躍の場を広げていらっしゃいます。HOME | MAI MINAMI : 南 舞 lit.link(リットリンク) : 何かと、心理職としてキャリアをデザインするためのロールモデルが少ない...。ここで、南先生がどのように試行錯誤されながら、現在のキャリアデザインやブランディングを構築されたのか、一緒に考察してみましょう。当日参加できなくても安心。見逃し配信もあります。当日ご覧になれない方へは、「見逃し配信」チケットがおすすめです。見逃し配信は、ライブ配信終了後、1週間程度で視聴用URLをお送りいたします。視聴期限:2023年3月31日23:59セミナー概要■セミナー概要開催日 :2022年11月24日(木)時間 :19:00~20:00開催方法:オンライン(ZOOM)・見逃し配信あり費用 :一般:¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note):無料一般(見逃し配信):¥1,000BOOM メンバーシップ利用者(note)(見逃し配信):無料申込方法: お申し込みはこちらから : 日本公認心理師ネットワークのHPはこちら日本公認心理師ネットワーク : 『心理職のためのキャリアデザイン考察』の特設ページはこちら心理職のためのキャリアデザイン考察 : 運営法人概要商号 : 日本公認心理師ネットワーク(運営:一般社団社団パーマネント・クリエイティブ・マインド)代表者 : 代表理事安東大起所在地 : 〒671-2201 兵庫県姫路市書写1019-24事業内容: 子どもたちへの心理的支援・発達的支援・研修の企画運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月24日マンガだからわかりやすい 健康になる食べ方栄養カウンセラーで分子栄養学セミナー講師、株式会社コミディア代表取締役の吉冨信長氏による新刊『マンガでわかる 誰でも健康になれる ノブナガ式 食べ方大全』が主婦の友社から発売された。A5判、224ページ、定価は1,595円(税込)である。同氏は食と栄養に関する健康情報をSNSで発信。YouTube「栄養チャンネルNobunaga」には、13万人あまりがチャンネル登録しており、Facebookでは、2万人あまりがフォロー。新刊では、最新の栄養情報をエビデンスとともに、健康になる食べ方がわかりやすく解説されている。「お悩み別ノブナガ式おすすめ超簡単レシピ」も体によいという触れ込みで生まれては消えていく健康法。テレビ番組などで特定の食材がいいと話題になると、店頭からその食材が消えてしまうこともあった。しかし、いつの間にか、ブームは忘れ去られてしまうことになる。栄養から健康を考えるのであれば、流行に左右されるのではなく、必要なのはエビデンスに基づいた情報である。新刊では、現在の栄養研究の情報をもとに、「今、食べるべきもの」を紹介。カツヤマケイコ氏のマンガとともに、わかりやすく解説する。著者自身も20kgのダイエットに成功。スーパーで何を買うべきかがすぐわかる「世界一やさしい食べ方ガイド」であり、料理が苦手な一人暮らしの人、子育てファミリー、更年期予備軍の人、認知症が気になるシニア夫妻などのための「お悩み別ノブナガ式おすすめ超簡単レシピ」も掲載されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※マンガでわかる 誰でも健康になれる ノブナガ式 食べ方大全 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2022年10月14日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、ジュースやおもちゃを与えすぎる義母・義父への角の立たない断り方についてお話ししてくれました。子どものために仲良くすべきなのかなど、ママたちが気になることをマンガで解説します!孫の気を惹きたい気持ちがあり、子育ての責任が直接的にはないため孫を存分に甘やかせる祖父母の存在。自分の親であれば、はっきり「やめて!」とも言えるけれど、なかなか義母や義父へは言いにくいということもあるでしょう。どうしてもやめてもらいたい場合、どのように断ればいいのでしょうか。 相手の好意を受け止めてみる家では虫歯予防などを考えて制限しているジュースやお菓子を子どものねだるままに与えてしまったり、おもちゃを子どものわがままに応えて買ったりと家庭での育児方針とはズレていることを義母や義父がやってしまうことはよくあります。 あまりに度がすぎると気になってしまいますが、まずは、相手は孫が憎くてやっているわけではなく、孫がかわいくてやっていることだということを受け止めましょう。かわいがってくれていることに感謝の気持ちを持つことが大切です。 やみくもに相手を批判する気でいると、やめてほしいというお願いする場合にも角が立ちやすくなります。 たまになら受け入れることも考慮に入れてみる義母や義父と会うのがそれほど頻繁でないのならば、義母や義父の思う通りにやってもらうのもありでしょう。一日くらいジュースやお菓子を食べすぎたり、おもちゃを買い与えられても長い目でみれば子どもの成長には影響はないといっても過言ではありません。むしろ、父母以外にも愛してくれる人がいると子どもが感じることのほうが重要です。また、子どもも満足していれば必要以上には欲しがらないことのほうが多いので、それほど神経質にならなくてもいいのではないでしょうか。 夏休みなどに1〜2週間ほど義母・義父と暮らすという場合でも、特別な時間であるということを子どもにしっかり伝えるように心がければ、義母や義父の好きなようにしてもらうことで、義母や義父も満たされる場合が多く、また、子どもがあまり会えない義母や義父に懐くきっかけをつくることができます。特別な時間であると親が割り切ることで、義母や義父に対する不満も減り、より良い関係が築ける可能性も高まります。 頻度が多い場合は専門家の声を使う一緒に住んでいるなど、義母・義父と孫の接触が多い場合は毎日のことになるので、ジュースやお菓子のあげすぎなどは気になるところです。そういった場合は、お医者さんから1日の量はこれだけだと言われているなど、専門家の力を借りましょう。ネットなどの情報であると「昔はこうだったから大丈夫よ」と押し切られてしまう可能性もあるので、通っている病院のお医者さんからの情報など、義母・義父にとっても身近な人の声を伝えることがポイントです。 子育てには正解がないとはよく言われることです。最も避けたいことは、親が神経質になって、義母・義父に対してピリピリしてしまい、それを子どもが感じとってしまうことです。義母・義父の対応を頭ごなしに否定せず、うまく受け入れながら一緒に子育てする気持ちで接してみてはいかがでしょうか。 作画/はたこ著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2022年07月30日明治学院大学 大学院(以下、本学)では心理学研究科心理学専攻博士前期課程心理学コースの入試制度において、2023年度入学試験より新たに社会人入試制度を導入いたします。現代社会では、企業、教育、医療、福祉機関などの幅広い分野で、心理学を学んだ専門家が求められています。本学大学院の心理学コースでは社会人経験を生かした心理学の専門家を目指す人材の育成を目指しています。【1.社会人経験を、研究の「芽」に】■心理学コースで学べること心理学コースでは、仮説生成とその検証を重視する「実証科学」を扱います。社会人の皆さまがこれまで培ってきた観察眼や経験に基づく仮説を実証するため、実験や調査、インタビューなどのデータ収集から分析の方法まで実践的な研究を通して繰り返し学びます。研究により得られたノウハウは、人間行動の予測や新しいツール開発に生かすことも可能です。これまでの実務や生活における「経験」を「理論」へと変え、その理論を人間行動の「説明」と「予測」に役立てていく、その一連の思考プロセスを心理学コースで実践することが可能です。■さまざまな社会人経験から新しい研究視点を社会人経験は仕事に限らず地域活動やボランティア活動なども含みます。さまざまな社会人経験が新しい研究視点を生み出し、本学心理学コースでの研究活動が社会的にも学術的にも意義のあるものとなることを期待しています。◇社会人経験を基にした多様な研究テーマ例◇◆組織に所属した経験から「組織のリーダーシップ」を研究、モチベーションにおけるリーダー認知の効果を実証組織内でよくおきるミスやヒヤリ・ハットの事例についてエラーの原因を検証◆企業広報の経験からWebサイトのアクセシビリティやアプリ設計の有効性について視線計測によって検証◆企業マーケティングの経験から消費者行動分析やマーケティング手法の効果に関して実証◆テストデベロッパー等での分析業務経験から大規模な学力・言語テスト運用に必要となる心理統計学的な基礎研究を実施◆教育現場の経験からオンライン学習効果について研究◆医療現場の経験からコンセントフォームにおける医療コミュニケーションの課題を検証◆介護や福祉の経験から高齢者のウェルビーイングとメタ認知による課題解決について研究◆児童相談所等の経験から虐待被害が疑われる子どもへの事情聴取の技法に関する研究を実施◆犯罪捜査の経験から真実を語る被疑者と嘘をついて事実を隠そうとする被疑者を識別する取調べ手法の有効性を検証◆科学捜査研究所等における心理担当官として経験から捜査する事件の犯人像や犯人居住地を推定する手法を開発視線計測装置を用いた実験実習【2.心理学コースの特徴】■現代社会の問題に対応する人材と研究者育成心理学コースでは心理学の基礎領域の研究、および高度な実践家という「こころを探り、人を支える」ことのできる人材育成を目指しています。■高度な心理データ解析技術の習得ビッグデータを用いた研究の必要性は心理学の分野でも今まで以上に高まっています。心理学コースでは大規模学力・社会調査の公開データを分析するためのプログラミング言語と、発展的な心理統計手法を学ぶ授業を提供しています。■心理学の各分野の充実・一流の教授陣による講義・指導認知心理学、社会・産業・組織心理学、犯罪心理学、老年心理学、心理統計学などを専門とする教授陣による講義が充実しています。中には社会人経験後に研究者となり、仕事の実践の中から研究テーマを得た教員も在籍します。■柔軟な研究指導博士前期課程で多くの時間を費やす「研究」の相談や添削のやり取りは、時間割ではなく院生と教員の個別調整にて対応します。授業での指導はもちろん、メール等による相談や論文指導も行われています。■前期課程修了後の研究を生かした多様なキャリア博士前期課程修了後、本学の博士後期課程に進みさらに研究を深め研究者や教員を目指すことも、研究の成果を社会で生かすことも可能です。◇心理学コースサイトより担当教員や授業について詳細をご覧いただけます◇ 白金キャンパス【3.入試情報】出願書類受付期間: 2023年1月10日(火)から1月20日(金)試験日 : 2023年2月16日(木)白金キャンパス合格発表 : 2023年2月20日(月)2023年度入学試験要項(以下URLよりダウンロード可能)をご確認ください。 【入試に関するお問い合わせ】窓口 : 大学院事務室E-mail: dgakuin@mguad.meijigakuin.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、産後に孤独が襲ってきたときにやらないほうがいいことについてお話ししてくれました。SNSを見たり、友だちと会ったりなど何気ない行動が実は……。産後、友人と会う機会が減ってしまい、さらには仲の良い友人が近くにおらず夫も仕事で忙しいと、日々の話し相手が子どもだけになりがちです。子どもはかわいいけれど、自分の気持ちを吐き出せない、理解してくれたり共感してくれたり、自分の存在を認めてくれる人がいない日々が続くと、人は孤独を感じやすくなります。孤独を感じ続けると産後うつになることも。子育てをしているなか、閉塞感や孤独を感じたときにできるだけ避けたほうがよい行動を紹介します。 1. SNSを見る友だちは何をしているのだろうと軽い気持ちでSNSを見たら、友人の充実した日々の投稿を目にし、自分の今の生活と比較し暗い気持ちになってしまう……。多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。 SNS映えと言われるように、SNSに投稿されるものは基本的には自慢したいもの、誇れるものが占めています。そこによほどの意味がないかぎり、多くの人は自分が惨めだと思うことはあまりアップしないものです。 まず、SNSを見て暗い気持ちになってしまったら、自慢したいもの、誇れる部分のみを切り取って見ていると考えましょう。自分の生活と比較することは決してしないように。そしてできれば、自分がそれらを明るい気持ちで見られる日まで見るのをやめましょう。連絡網などで利用しているという場合もあるかもしれませんが、基本的には見なくても生活していく上で問題はないはずです。 2. 自分を責める人と話す機会が減ると、自分自身を見つめる機会も多くなります。小さな子どもを育てながら、家事をするのは本当に大変です。自分を褒めることが得意な人は、ぜひ自分を褒め続けてあげてください。褒めることが苦手な人は、自分の悪いところばかりが気になりだしたら要注意。子どもにイライラしてしまった、家事をうまくこなせなかった、人をうらやんでばかりいる自分は性格が悪いのではないか……。友人などと話していれば、時に辛らつな意見があったとしても自分を受け入れてくれている、認めてくれていると感じることができます。しかし、ひとりでいるとそうもいきません。自分を責め始めてつらくなってしまったら、いったん自分自身について考えるのは止めましょう。 気のおけない仲間と過ごした楽しい日々を思い出したり、自分には味方がいるのだと考えてみるなど、いったん、ネガティブな思考を断ち切ってみてください。どうしても悪い方向に考えてしまうときは、読書や絵を描くなど自分が没頭できることに時間を割いてみましょう。赤ちゃんの世話でそんな時間がないわ、と思った場合は、5分、10分でも結構です。 3. 信頼していない友だちと連絡をとる憂うつな気分のときに、特に信頼していない友だちと連絡をとることもできれば避けたいことの1つです。自分と意見があまり合わない、共感できない人と連絡をとったり、会ったりすることは、視野を広げるために必要なことではあります。けれど、自分が弱っているときに、人と話したいからという理由のみで信頼していない人と連絡をとり、納得いかないことを言われてしまった場合、相手に悪気はなくとも心に打撃を受けてしまう可能性があります。あなたに言われたくないわ、と思うような相手とは、心が弱っているときに連絡をとるのは避けましょう。 子ども以外、誰とも話さないで1日が過ぎて孤独感や閉塞感を感じ、つらい気持ちになっている場合、あなた自身を暗い気持ちにしているのはあなた自身です。それは誰でも起こりうることで、暗い気持ちにしている自分を責めることはありません。そういった状況を脱却する1つの手段として、つらい気持ちを感じたら、その気持ちは自分自身で消去できなくとも減らすことができるのだと考えてみましょう。ただし、無理は禁物です。自分では減らせないと思ったら、専門家などの力を借りるようにしてください。 イラスト/sawawa著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2022年05月24日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、人と比べてつらくなったらやってみたいことについてお話ししてくれました。比べて良いことがあるのか考えてみる、自分ができることはチャレンジしてみるなどを詳しく解説!Aさんの旦那さんはとても良い会社に勤めている、Bさんは産後なのにいつもおしゃれできれい、Cさんの家は夫が家事を手伝ってくれてとても仲が良い……など、自分や自分の家庭と比較して人をうらやみ出して止まらず、どんどん自分を惨めに感じてしまう。そのような状況になったときにやってみたいこととは? 比べて良いことがあるのか考えてみる考え始めると思考が止まらず、あれもこれもと他人のうらやましい状況が浮かんできてしまったら、「自分と他人を比べてみて良いことがあるのだっけ?」と自問自答してみてください。 考えるのはやめよう、と思ってもなかなかやめられないものです。そんなときは、別の思考を開始するのが一番。他人と比べて良いことがあるのか探してみて、特に見つからないようであれば、自ずと「こんなこと考えても仕方ない」と思えることがほとんどです。 大切なものについて考えてみるもし、うらやましいと思う人と入れ替わったら幸せかどうか?と想像してみるのも1つの手です。そこには、自分の子どもも夫も親も、例えばペットもいません。自分が大切にしているものは、そのままの姿では存在していません。実際にその人の立場に立って考えてみたら、いろいろと面倒なことが思い浮かんでくる場合もあります。たとえば、あの人の夫はとても素敵でうらやましいけれど、神経質そうなところがあるから自分の場合、一緒にいると息が詰まりそうかも、など。 自分の生活に自分が手放せないものがたくさんあることを今一度思い浮かべてみることで、現在の自分を受け入れられるようになることがあります。 自分ができることはチャレンジしてみる自分と他人を比べてみることはマイナス面ばかりではありません。うらやましいと思うということは、自分が良いと思っている状態が可視化されたということでもあります。自分の方法で目指してみることで新しい楽しみが生まれるかもしれません。 たとえば、DさんのSNSはいつでもおしゃれなカフェで溢れていて素敵。私はそんなお金もヒマもないのに……とは思わずに、SNSでおしゃれなカフェを披露しているのがうらやましいのか、カフェに行ってゆっくりしている状況がうらやましいのか、何を自分がうらやましいと思っているのかしっかりひも解きましょう。その上で、カフェに行ってゆっくりしていることがうらやましいという結論に達したのであれば、1カ月に一度でも自分が行きたいと思っているカフェに行く時間をつくってみてはいかがでしょうか。ここで重要なのは「Dさんになろう!」とは思わないこと。DさんになろうとするといつまでもDさんと比較することになってしまいます。 また育児や家事で忙しくてできない場合は、無理やりおこなう必要もありません。想像の中で楽しんで、いつか時間ができたときのために検討を繰り返している状況だと思えばOK。できない自分を責めるような状況は避けましょう。 他人をうらやましいと思うことは決して悪いことではありません。うらやましいと思うことで自分を卑下してしまったり、憂うつになってしまったりすることこそが避けたいことです。惨めな気持ちが湧いてきてしまったら、うらやましいと思える自分は人の良いところを見つけられるすばらしい人間だ、と思うようにしましょう! イラスト/ののぱ 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2022年05月19日一般社団法人 公認心理師の会は、心理職の国家資格である公認心理師のスキルアップとキャリアアップのために、分野別の「専門公認心理師」の資格を認定する制度を開始する予定であることをお知らせいたします。【背景】2017年9月15日に「公認心理師法」が施行され、日本で初めて心理職の国家資格である公認心理師制度が始まりました。公認心理師は、心理に関する支援を必要とする人々(要支援者)の心理状態を観察してその結果を分析し、要支援者やその関係者に対して、関連する他職種との連携を図りながら、助言・指導その他の心理に関する援助を行います。文部科学省と厚生労働省が管轄しており、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の5分野にまたがる汎用資格として、広く国民の心の健康の保持増進に寄与することが期待されています。公認心理師となるためには国家試験に合格後、公認心理師登録簿への登録を受ける必要があります。また、公認心理師法第43条には資質向上に関する責務が明記されており、公認心理師は知識および技術の向上に努めなければなりません。さらに、公認心理師資格は5分野にまたがる汎用資格であるため、資格取得後、取得者が業務を行う分野や施設、さらには当該の要支援者の特性に応じた専門性の向上が求められています。一般社団法人 公認心理師の会は、公認心理師の職能団体であり、公認心理師の方々に向けた研修制度を整備してきました。このたび、公認心理師の会は、国民の心の健康増進ならびに公認心理師のスキルアップとキャリアアップのために、分野別の「専門公認心理師」の資格を認定する制度を創設します。各位におかれましては、関連各所にご周知いただければ幸いです。1. 理念と骨子公認心理師に対する国民の期待は高まっており、その有資格者の知識・技能の質保証が重要な課題となっています。本会は、国民の心の健康増進を目的として、科学者-実践家モデルおよびエビデンスにもとづく実践を設立理念として活動してきました。具体的には、公認心理師が活動する諸分野における職能の専門性や必要とされる知識・技能等について、国内外の文献や諸外国のガイドライン等について網羅的に精査しながら検討を行ってまいりました。この度、当会の関連委員会における検討の成果として、各実践分野における公認心理師がその分野の特性に応じて備えておくべき知識・技能の内容を「コンピテンス」リストとして策定いたしました。今後は、このコンピテンスリストにもとづいて、研修制度を整備し、一定のレベルに達した者に各分野の「専門公認心理師」の資格を認定します。2. 制度の目的(1) 公認心理師としての知識と技能に関する研修の機会を確保し、公認心理師のスキルアップをめざし、また、公認心理師取得後の教育研修の道筋を示し、若手の方々の学びと研鑽の目標を示します。(2) 各実践分野における公認心理師としての知識と技能について、一定のレベルに達した方には、「専門公認心理師」の資格を認定し、キャリアアップ(就職機会の拡大)をめざします。(3) 公認心理師資格は汎用資格であり、各実践分野の職場における深い知識や技能を必ずしも反映するものではないため、専門公認心理師の資格により、各分野の専門性を保証します。また、5年ごとの更新制を設け、継続的な研鑽による資質の維持・向上をめざします。(4) 本会が推奨する公認心理師の理念について、各分野のコンピテンスリストおよび5分野横断の共通コンピテンスリストとして具体化します。3. 資格の名称公認心理師の実践分野を代表する5分野に応じて、6つの専門公認心理師の資格を認定します。一般社団法人 公認心理師の会 認定 医療専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 福祉専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 教育専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 司法・犯罪専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 嗜癖専門公認心理師一般社団法人 公認心理師の会 認定 産業・労働専門公認心理師4. 資格の対象本会の専門公認心理師資格を申請できるのは本会の会員とします。なお、会員になるためには公認心理師の資格登録者であることが必要です。5. コンピテンスにもとづく研修と資格認定本会の制度の特徴は、コンピテンスリストにもとづく研修と資格認定である点です。本会のこれまでの活動の成果として、公認心理師のコンピテンスを定め、コンピテンスリストを作成しました。リストは、分野別と5分野共通のものに分かれます。分野別コンピテンスリストは、5つの実践分野における公認心理師の活動に必要とされる基礎的・全般的な知識・技能(ミニマムエッセンス)を集約したものです。さらに、5分野を横断する基礎的なコンピテンスを「共通コンピテンスリスト」として設定しました。これらのコンピテンスリストにもとづいて研修をおこない、一定のレベルに達した方に各分野の「専門公認心理師」の資格を認定します。6. 審査についてコンピテンスリストに記載された項目ごとに、(1)本会が主催する研修会への参加、(2)他団体による研修会のうち本会が認定したものへの参加、(3)推薦書などによって申請していただきます。この申請書にもとづいて認定の審査をおこないます。本会による審査を経て合格が決定した方に対して合格認定を交付します。合格者は資格登録料を支払い、専門公認心理師として登録されます。7. 資格の更新について資格は5年ごとに更新します。更新には、定められた必要な条件を満たす必要があります。※コンピテンスリストと認定方法の詳細は、後日発表いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、子どもに言ってはいけないことについてお話ししてくれました! できれば避けたほうがいい言葉や言ってしまったあとにできることなどまとめて解説!今では、ネットや情報誌などでは“子どもに言ってはいけなこと”があふれています。あまりにたくさんありすぎて、親にとっては覚えるのも大変ですし、言ってしまったあとで「これは言ってはいけなかったのか」と後悔することも多々あるでしょう。 親だって人間ですから、余裕がないとついつい子どもを傷つけるようなことを言ってしまうこともあると思います。では、本当に子どもに言ってはいけないこととはどのようなことなのでしょうか。 できれば避けたいこと実は絶対的に子どもに言ってはいけないことはありません。ご自身を考えてみていただいてもわかるように、今“子どもに言ってはいけなこと”とされている言葉を親から言われた経験がある方はたくさんいると思います。 たとえば、・きょうだいやお友だちと比較するようなことEx.○○はできるのに、なぜあなたはできないの?・存在を否定することEx.あなたなんていなければいいのに・容姿を否定することEx.〇〇ちゃんはかわいくないわね・理不尽な言葉Ex.あなたはお姉ちゃん/お兄ちゃんなんだから・何かをだしにして子どもにしてほしいことをさせるEx.△△したら、ご褒美に□□を買ってあげる・過程ではなく結果を褒めるEx.100点とってえらいね!などなど。 これらは、できれば言わないほうがいい言葉には違いありません。けれど、子どもによって受け取り方はさまざまで、非常に気にする子もいれば、まったく気にしない子もいます。 またこの先、成長していくなかで、他人から嫌なことを言われることもあるでしょう。わざわざ傷つけるようなことを言う必要はまったくありませんが、親があまり神経質になる必要もないのです。 やってはいけないこと絶対的に言ってはいけないことはありませんが、やってはいけないことはあります。 ・子どもが傷つくとわかっていながら、言ってはいけないとされるようなことばを繰り返し言うこと・自分が言われて嫌だと思うことをあえて子どもに何度も言うこと これらは、子どもをたしなめるという理由をつけて、親の気分をスッキリさせることに子ども利用している場合が多いからです。言っている内容よりも、子どもに対して悪意があることのほうが問題です。なぜなら、悪意は少なからずとも確実に伝わります。 一度ひどいことを子どもに言ってしまったとしても、親から愛されていると感じられれば、子どもはこの先も前向きに生きていく糧をもつことができます。ただそこに、「もしかして本当にそう思っているのかな……」「ママは私が嫌いなのかな」という疑問が生じたとき、トラウマになりかねない暴力的な言葉に変わってしまうのです。 実はトラウマはない!?ここまで、子どもにとってトラウマになりかねない声かけについてお話ししましたが、一方で、『嫌われる勇気』でもおなじみの心理学者アルフレッド・アドラーの説によれば、トラウマはないとされています。 たとえば、親からかわいくないと何度も言われ続け、自信をすっかり失って閉じこもってしまった人がいるとします。親からかわいくないと言われたことが原因=トラウマと考えられる場合が多くありますが、アドラーは、閉じこもるのがその人にとって都合が良いため、親からかわいくないと何度も言われたという原因を後付けしたと考えます。 この説には賛否がありますのでここでは深く掘り下げませんが、少なくとも、子どもが親から言われて傷ついたことが、結果的に子ども自身がトラウマであると感じてしまう可能性はあるわけです。言ってしまって、“しまったな”と思ったら、お子さんにしっかり謝りましょう。 まったく悪気なく言ったひと言にお子さんが傷ついてしまうこともありえます。これは言ってはいけない、あれは言ってはいけないと神経質になるより、お子さんが何に傷つくのか、反対にパパやママはどのようなことを言われたら嫌なのか、お子さんとざっくばらんに話せる環境こそが一番大切ではないでしょうか。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2022年03月02日