「悩み」について知りたいことや今話題の「悩み」についての記事をチェック! (1/4)
年齢が違う2人だからこそ生まれる、ちょっとしたズレや悩み。今回は「年齢差による悩みを乗り越えるポイント」を紹介します。悩みに寄り添う彼が仕事の悩みを話してきたら、まずは耳を傾けてみましょう。「大変かもしれないけど、一緒に考えようか?」という姿勢が大事です。彼にとって信頼できるパートナーになるためには…。寄り添う言葉こそが大切なので、覚えておきましょう。ケンカでは素直になるケンカをすることは、2人の関係を深める機会にもなります。しかし自分を責めるばかりでは、素直なコミュニケーションが取れません。ケンカの原因を正直に話し合うことで、お互いの理解が深まります。自分の意見を伝え、彼の意見も聞いてみましょう。共に感動を味わう彼にとって、あなたと行く場所や触れるものが初体験であるケース。そこで「私も初めてのときは…」と過去形で話すと、彼はガッカリするかもしれません。初体験の興奮を共有したい彼の気持ちに寄り添い…。「今、一緒にいられて嬉しい」と話すことが、2人の距離をぐっと縮めます。お互いを尊重し合う年上だからといって、ついつい彼をリードしていませんか?彼に対する寛容さも大切ですが、尊敬や平等な立場を忘れないでください。年齢を意識せず、お互いがお互いを尊重し合える関係こそ…。年齢差カップルが目指すべき形といえるでしょう。年齢差があるからこそ大切なこと年齢差があるからこそ、お互いを理解し合うことが何より大切です。このポイントを押さえつつ、2人で素敵な時間を過ごしてくださいね。(Grapps編集部)
2025年02月23日先日、子供たちの運動会がありました。ムスメは少し恥ずかしそうにしながらも、しっかりと正確にダンスを踊っていました。ムスコは多少間違えてもなんのそので、ノリノリで踊っていました。子どもたちがここまで元気に、たくましく成長してくれたことを嬉しく思います!ムスメは高学年になったので、昔のような無邪気さが少しずつなくなってきました。羞恥心が芽生え、周りの目を気にすることが多くなりました。家では強気なムスメですが、学校では控えめなようで……。個人面談でも先生から「おとなしくてあまり発言しない子」と言われました。確かに授業参観へ行ったときも、ムスメは当てられないようにひっそりとしていたのが印象的でした(笑)。成長すればするほど、社会のいろんなことが分かってきて、悩みも多くなりますよね。私が学生の頃、一番悩んでいたことは人間関係です! 良好な人間関係を築くって生きていく上でとても大切だけど、難しいし、すごくエネルギーを使いますよね。ムスメが五年生になりたてのとき、「仲の良い子がみんな違うクラスになってしまって不安だ……」とボヤいていました。大丈夫かなぁ……と、最初は私も少し心配していたのですが、すぐに友達ができたようで何事もなく前期が終わり、先日の個人面談でも友達とも仲良くしていると教えてもらいました。ムスメとその話をしたのですが……。二人組問題!! ムスメの話を聞いて「わかるぅ〜」と共感!!私は、特定の誰か一人と仲良くすることが苦手で……グループに属するか三人組で過ごすことが多かったのですが……。そうすると、二人組を作るときに困ることが多くて……余ってしまって悲しい気持ちになったことが何度かありました。そんな気持ちにムスメもなることがあるのかもと思うと、親としてはちょっと切ないですが……。経験者の母ちゃんからは「がんばれ!そんなこと、珍しいことじゃないぞ!恥ずかしいことじゃない!大丈夫!経験者がここにいるから!」と、エールを送ることくらいしかできませんが……。ムスメなら心折れないと信じています。世の中、理不尽なことも思い通りにならないことも悲しいことも多々あるので……。そういうことに負けない強い心を持ってほしいなぁと、母は思います! がんばれ子供たち〜。
2024年11月20日長い人生の中、誰もがライフステージの節目節目で、さまざまな難問に行き当たります。離婚や債務整理、相続など、法的に解決しなくてはならない問題に直面する可能性はゼロではありません。「困った。弁護士に相談したほうがいいのでは?」と思う時もあるでしょう。弁護士に相談したい場合、何から始めればいいのでしょうか。『日本司法支援センター』(通称「法テラス」)に取材し、鏑木信行常勤弁護士にお話をうかがいました。まずは気軽に、弁護士に相談しましょう!※写真はイメージ鏑木弁護士に「弁護士への相談の始め方」について聞きました。――弁護士に相談したい時には、何から始めればいいのか。「困ったな」「心配だな」と思ったら、それが法律問題であるか分からなくても、まずはお気軽に相談いただきたいなと思っています。――法律問題かどうか分からなくても相談していいのか。病気の場合は、熱があったり、ノドが痛かったり「病気かもしれないぞ」というサインに自分で気付くことができますよね。でも、法律問題の場合にはそれがありません。例えば、生活が困窮している方の支援に当たっていると、背景に多重債務の問題があったり、本当は請求できる養育費をもらえていなかったり、理由なく解雇されて職を失っていたり、いろいろな法的問題を抱えている方が少なくありません。でも、自分で弁護士に相談できる方は限られています。自分の抱えている生活困窮の背景に法的問題があって、それが解決可能だということを認識できないので、そもそも弁護士に相談するという選択肢が思い浮かばないのです。――なるほど。「裁判に訴えられたら」とか、問題が大きくなってどうにもならなくなった時にではなく、もっと早い段階で、弁護士にお気軽に相談いただきたいですね。時間が経過すると事態が進んで解決が難しくなる、ということもあります。病気でも、早期発見早期治療が大切ですよね。それと同じです。――弁護士に相談するのはなかなかハードルが高い。そうですね。弁護士に相談するとなると、一般的に、次のようなハードルがあるのではないかと思います。①費用が払えない。②(特に地方では)近くに弁護士がいない。③法律で解決できるか分からない、どこに相談したらよいか分からない。④相談するのに心理的な抵抗感がある。①については、例えば『法テラス』の民事法律扶助制度(※)をご利用いただくと、一定の収入・資産の基準を満たす方について同一の相談について3回までは無料で法律相談することができます。②については、『法テラス』でも、過疎地に法律事務所を設置するという取組を行っています。現在は、電話などでの法律相談もできるようになりました。電話やオンラインで法律相談ができる法律事務所も増えてきました。③については、『法テラス』でも、「法テラス・サポートダイヤル」(0570-078374)において、法制度や相談窓口のご案内をしています(平日9時~21時、土曜9時~17時)。④については、先ほどもお伝えしたように、「困ったな」「心配だな」と思ったら、まずはお気軽に相談いただきたいなと思っています。※経済的理由により弁護士を頼むのが困難な人向けに、無料法律相談や弁護士・司法書士の費用等の立て替えを行う制度のこと。弁護士に相談する時に準備するものは弁護士に相談する際にはどんな準備をしておくべきでしょうか。鏑木弁護士のお話によれば、以下の情報を可能な範囲で自分なりに整理しておくと、弁護士としては、法律相談においてより適切な見通しが立てられるようです。①自分が何に困っているか。②どのような事実があったか。(自分に不利な事実も含めて)③事実を証明する証拠があるか。ただ、これらの整理には法的な観点も必要で、自分で行うには限界があるため、「準備を完璧にするよりも、まずは早く気軽に相談いただきたいです」とのことでした。弁護士に相談するといくらかかるのか?弁護士に相談するという場合には「いくらかかるのか?」が気になりますね。鏑木弁護士にうかがったところ、市民向けの相談に関しては「一般的には最初の法律相談については、30分間で5千円+消費税としている例が多い」とのこと。なお、前述の『法テラス』の民事法律扶助制度を利用することで、一定の収入・資産の基準を満たす人については、無料法律相談や弁護士・司法書士費用等の立替が受けられます。弁護士への相談を考えている人に鏑木弁護士に「弁護士への相談を考えている人」へのメッセージをいただきました。法律は万能ではありません。今、あなたの抱えている悩み、不安、生きづらさ。これらをすべて法律が解決できるわけではないと思います。でも、その悩みの中には、法律問題が隠れていて、弁護士に相談することで、悩みが軽くなる、解決の糸口が見つかることがあります。法律で解決できることと、そうでないことが整理されて、これから前に進んでいくための見通しをつけることができます。勇気出して弁護士に相談したけど、法律の問題ではなかった。そういうこともあるでしょう。でも、それでもよいのです。法律相談は特別なものではありません。体調が悪くなったら病院で相談するように、スマートフォンの調子が悪くなったら窓口や電話で相談するように、もっと気軽に、悩みを相談できる場所です。あなたの悩みをぜひ、弁護士に聞かせてください。弁護士に相談するというとハードルが高そうですが、法的に解決可能かもしれない問題を抱えた時には、とにかく早く相談したほうがいいようです。皆さんも「困ったらまずは相談」を心掛けましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力日本司法支援センター 法テラス
2024年07月18日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちらストレスが溜まったときの「癒し」はありますか?「ストレスが溜まったときの癒しがある」と答えた人は約60%でした。多くの人が、自分なりの癒しアイテムや癒し行動を持っているようです。自分の感情や体調を整えるための「癒し」を持つことは、「自分自身をコントロールできる」という安心感と自信につながります。癒しがないという約40%の人は、趣味や休息によって無意識に癒し行動をとっているのかもしれませんね。動物とふれあう●飼っている犬の毛をもふもふする。(男性/43歳/食品・飲料/自営業)●飼っている亀とあそぶ。(女性/49歳/商社・卸/事務系専門職)●動物と触れ合える場所に行き、餌をあげたり触ったりすること。(女性/40歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)人間とは違って裏表がなく、本能にしたがって生きている動物とのふれあいは、心をなごませてくれます。動物の毛を撫でる、抱きしめる、スキンシップをする、といった行為は、幸福感をもたらすホルモン分泌を促し、ストレスの緩和につながるという説もあります。動物を飼える環境にない人は、猫カフェや動物園、牧場などもオススメです。なかには「競馬場で生き生きとした馬を見ること」というお答えもありましたよ!子どもと遊ぶ●子どもにぎゅーっとして癒されています。(女性/37歳/金融・証券/事務系専門職)●子どもと全力で遊ぶ。(男性/48歳/金融・証券/営業職)●子どもとテレビゲームをして楽しむ。(女性/49歳/電機/秘書・アシスタント職)ストレスの原因が「うまくいかない子育て」であったとしても、子どもと遊ぶことはストレス解消のための有効な手段です。しつけや子どもの教育というプレッシャーから解放されて、子どもと夢中になって遊んでいるうちに、いつの間にか気持ちはスッキリ。自分自身も子どもにかえる貴重な癒しの時間ですね。子どものほうも、たっぷり遊んでもらって心が満たされます。「またゲーム!」と怒らずに、たまには子どもの目線を共有して遊んでみてもよいのでは。思い出に浸る●子どもが赤ちゃんのときの写真を見ること。(男性/39歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●子どもが赤ちゃんだったころ、一生懸命話している動画を見ます。(女性/36歳/医療・福祉/専門職)子どもは3歳までに一生分の親孝行をする、といいます。それほど、小さい子どもはかわいいものなんですね。仕事に子育て、家事、親戚づきあいにほとほと疲れたら、子どもの思い出に浸るのもアリです。赤ちゃんだったかわいいころに感じていた気持ちを思い出しましょう。「この子のためならなんでもできる!」と感動したあの瞬間……。海外ドラマで、デスクまわりに家族の写真を飾るのも、こんな心理なのかもしれません。心を解放する●なにも考えずぼぉーっとする。(男性/32歳/建設・土木/技術職)●各地の絶景を検索してただただ眺めている。(男性/49歳/士業/事務系専門職)●ヘビメタを大音量で聴くこと。(男性/35歳/自動車関連/事務系専門職)●1人カラオケで練習する。(女性/45歳/飲食業/販売職・サービス系)心をしめている心配事を追い出し、体をしばりつけている緊張感を解きほぐし、自分を解放する癒しの時間は大切です。ぼーっとするのが難しい人は、お風呂でリラックスするのもよいでしょう。ほかには、サウナやマッサージに行く、というお答えもありました。音楽もリラックスするためのよい手段です。ひとりカラオケで熱唱! も楽しそうです。推しを慈しむ●寝ている子どもの寝顔をみること。(女性/39歳/金融・証券/営業職)●NETFLIXで韓流ドラマを観る。(女性/44歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)●アニメグッズを見てニヤニヤする。(男性/37歳/小売店/事務系専門職)子どもの寝顔は「天使の寝顔」とはよく言ったもので、日中忙しすぎてストレスを抱えたとしても、我が子の寝顔に一気に気持ちが和む人も多いのではないでしょうか。また、いまでは多くの人に認知されている「推し活」も人気です。好きな俳優が出ているドラマを楽しんだり、アニメを見たりすることが癒しになります。ライブやイベントに行くことは活力源になりますが、ポジティブな行動はちょっとツラい……という人には、「映像を見る」「音声を聞く」という受け身のアクションがちょうどいいでしょう。まとめ癒しのスタイルは千差万別。みなさん、自分だけの癒しスタイルを確立しているようです。もちろん「スイーツを食べる」「よく寝る」という王道スタイルもあげられていましたよ。なんとなくモヤモヤが晴れないときは、散歩などの軽い運動、十分な睡眠、健康的な食生活を心がけてみましょう。遠回りなようですが、体が整うとストレスは軽減されていきます。エネルギーをチャージして明日も元気にいきましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:201人(20代~40代までのパパ・ママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月19日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちらストレス解消のためにしていることはありますか?最初の質問は、男女問わず「ストレス解消のためにしていることはあるかどうか」というものです。「ある」と答えた人が約72%と、多数を占めました。みなさん、意識的にストレスを解消することで、生活の質を上手にコントロールしていることがうかがえます。「ない」と答えた約28%の人は、そもそもストレス耐性が強いのか、あるいは無意識にストレスを解消する行動をとっているのかもしれません。ストレス解消のためにしていることは何ですか?前出の質問で「ある」と答えた人に、ストレス解消のためにどのような行動をとっているのか、聞いてみました。男女別のストレス解消法を比較してみると、大きな違いが見えてきます。(複数回答)パパのストレス解消法第1位は「運動」、ママは「好きなものを食べる」でした。これだけを見ると、パパのほうがアクティブで健康的だと感じます。しかし、注目はパパの第3位です。「お酒を飲む」がランクインしています。どちらかというと、男性は「食べる」ことより「お酒を飲む」ことがストレス解消になると感じているようです。酔うことによる開放感もあるかもしれませんね。では次に、具体的なストレス解消法について聞いてみました。好きなものを食べる●普段は節制してるが、金曜夜だけはカップ麺やスイーツをたらふく食べながらドラマを観る。(女性/34歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)●スイーツを食べながら好きな音楽をガンガン流します。(女性/42歳/商社・卸/クリエイティブ職)●子どもを寝かしつけたあとに、深夜番組を見ながらビールとポテチを食べる。(女性/39歳/金融・証券/営業職)●ときどき美味しいスイーツをデザートに購入する。(男性/37歳/運輸・倉庫/技術職)「好きなものを食べる」は、ママのストレス解消法第1位です。疲れやストレスを感じると、甘いものが欲しくなる人は多いのではないでしょうか。パパのストレス解消法としては第4位ですが、スイーツ好きの男性もいるようですね。【関連】【漫画】夫は総菜が気に入らない。疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!普段から美容や健康を意識して節制している人にとっては、まさにご褒美。ジャンクなものほど食べたくなります。食べすぎてあとから後悔しないように、ストレスは小出しにして発散しましょう。適度な運動をする●YouTubeの動画で有酸素運動の動画があって、それで汗をかいてストレス発散しています。(女性/45歳/医療・福祉/専門職)●ゴルフ練習場に行って打ちっぱなしでストレス解消しています。(男性/44歳/建設・土木/技術職)●休日に近くの海辺を散歩したり、山に登ったりしている。(男性/47歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)パパのストレス解消法第1位は「適度な運動」でした。特に屋外でおこなう運動が好まれているようです。自然のなかで過ごすことも、ストレス解消につながります。太陽の光を十分に浴びると、脳内にセロトニンという心を安定させる物質が分泌されることもわかっています。適度な運動は、固まった筋肉をほぐし、リラックスさせるのに効果的です。簡単なストレッチだけでも、スッキリしますよ。趣味を楽しむ●好きなアーティストのライブ映像や、更新されているSNSなどを見る。(女性/29歳/小売店/販売職・サービス系)●2ヶ月に1回くらい有休をとって、自分だけの趣味の時間を楽しんだり、昼寝をして解消しています。(女性/37歳/金融・証券/事務系専門職)●時折ひとりの時間をもらって水族館に行き、ペンギンを見ること。(女性/40歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)●LIVE配信をして、歌や雑談をしています。(男性/38歳/医療・福祉/専門職)●週末の夜、妻と映画やドラマを観ること。(男性/42歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)パパとママ、どちらも第2位は「趣味を楽しむ」ことでした。手芸や楽器演奏、ガーデニング、映画鑑賞や音楽鑑賞、旅行など、自分が没頭できる趣味があると、人生が豊かになります。夫婦で同じ趣味を持っていると、年齢を重ねてもよい関係を維持できるでしょう。できればあまりお金のかからない趣味があるといいですね。お酒を飲む●お酒を飲むのが好きなので、毎日その日の気分に合わせて選べるようにいろんな種類のものを買い置きしている。(女性/35歳/小売店/販売職・サービス系)●疲労が溜まったら、冷蔵庫に冷やしているビールを一本だけ飲むことにしている。(女性/35歳/医療・福祉/専門職)●1日の終わりにワインとチーズを楽しむ。(男性/43歳/食品・飲料/自営業)「お酒を飲む」は、パパのストレス解消法としては第3位となっています。ママのお答えでは第6位と順位は低めですが、毎日のご褒美としてお酒を楽しんでいる人も。子どもがいると、もしもの場合に備えてお酒を控えることも必要になってきます。パパとママがお互いに配慮しつつ、順番にお酒を楽しめる環境を作っていくとよいのではないでしょうか。「実は私もときどきはお酒を楽しみたい」というママがいるかもしれませんよ。子どもが寝たあとに……●子どもが寝静まった後に好きなアイスを食べること。(女性/36歳/医療・福祉/事務系専門職)●子どもを寝かせた後パックしながら好きなドラマや本を楽しむ。(女性/35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●子どもが寝た後に録画しているドラマなどを見ながらお酒を飲む。(女性/38歳/食品・飲料/加工、製造)●読書をするのが好きなので、子供が寝てから1人でお酒を飲みながら本を読むのがストレス発散になっています。(男性/40歳/運輸・倉庫/その他)みなさんのストレス解消法を詳しくうかがってみると「子どもが寝た後」というキーワードがたくさん出てきました。解消法の内容に関わらず、「子どもが寝た後」「ひとりで」という状況が、重要なポイントになっているようです。子どもがぐっすり眠り、ハプニングが起こる可能性が少ない状況で、ゆっくりひとりの時間を過ごすこと。これが、忙しいパパ&ママには一番必要な時間かもしれませんね。まとめパパとママのそれぞれのストレス解消法をご紹介しました。「まさに自分もそう!」という方法もあれば、「今度やってみよう!」という方法もあったのではないでしょうか。「好きなものを食べながら趣味の動画を見る」といった複合型のお答えも多く、みなさん多面的にストレスを発散しているようです。ストレスをうまく解消するためには、ガス抜きを小出しにすること。溜まりきってしまう前に、こまめに解消していきましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:201人(20代~40代までのパパ・ママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月17日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちら疲労回復のためにしていることはありますか?まずは「疲労回復のためにしていることがあるか」と質問してみました。結果、63%のママが「ある」と回答しています。若いうちは数日徹夜しても平気だったり、たくさん遊んだ翌日も元気に出社できたり、とくに疲労回復を意識していた人は少ないでしょう。しかし、年齢を重ねるとそうはいきません。「ない」と答えた37%のママは、まだ十分若いか、あるいは疲労を貯めない生活スタイルが確立されているのかもしれませんね。疲労回復のためにしていることは何ですか?(複数回答)疲労回復方法があると答えたママに、具体的な方法を聞いてみました。突出して多かった答えは「早めに寝る」でした。約67%の人が、選択しています。次いで、「バランスのよい食事」が約49%、「お風呂」が約46%、「適度な運動」が約41%と続きました。健康法の王道ともいえる「睡眠」「食事」「運動」に加え、日本人には欠かせない「お風呂」も人気のようです。ここからは、パパ・ママたちの具体的な疲労回復方法をまとめてご紹介します。早めに寝る●8時間睡眠をするために翌朝起きる時間から逆算して寝る。疲労回復のためミネラル系のサプリを飲む。(男性/35歳/自動車関連/事務系専門職)●睡眠不足になると疲れやすく感じるので、ビタミン多めの栄養ドリンクを飲み、いつもより早めに就寝すること。(女性/41歳/機械・精密機器/事務系専門職)●疲れているときは家事は一旦後回しにして、早く寝るようにしています。入浴は自分の好きな香りの入浴剤を入れて、いつもよりも長めに浸かってリフレッシュしています。(女性/35歳/医療・福祉/専門職)疲れたときは、なにはなくともまず睡眠時間の確保が重要です。「疲労」は、人がオーバーワークすることを防ぐためのシグナル。疲労を感じたときは、体が休息を欲しています。最低限の生命維持活動以外の神経を遮断し、疲弊した神経細胞、筋肉細胞を休ませるためには、睡眠がもっとも適しています。「まだ8時なのに?」という考えは、この際捨てましょう。眠くなったら寝るのが一番。自分の体の声を聞くことからはじめてみましょう。バランスのいい食事を摂る●野菜料理の作り置きを切らさないようにして、いつでも野菜がとれるようにしている。(女性/35歳/医療・福祉/専門職)●お昼ごはんもお弁当を持参。休みの日に作り置きをして肉魚野菜をバランス良く食べれるようにしている。(女性/36歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)●1日30品目をとれる食事をしています。(女性/38歳/小売店/事務系専門職)バランスのよい食事は、体調を整えてくれます。しかし、1日30品目となると準備も大変です。疲れたときは、昔から伝えられているスタミナ食を食べてみてはいかがでしょう。疲労回復には、豚肉、うなぎ、山芋などがよいと言われています。また、レモンや梅干しなどの酸っぱいものも疲労回復に効果があるようです。バランスを考えるなら、たんぱく質、脂質、炭水化物の量にも注目してみましょう。疲れたときは、血や肉を作る材料となるたんぱく質を多めに摂ることを意識してみてください。【関連】【漫画】夫は総菜が気に入らない。疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!ゆっくりお風呂に入る●肩こりがあるので、お風呂はゆっくりと肩まで浸かって、あったまる。お風呂には疲労回復の入浴剤は必ず入れる。サプリメントはビタミンB群やEなどを摂っている。(女性/40歳/医療・福祉/専門職)●お風呂に塩と日本酒を入れて入っています。(女性/44歳/建設・土木/技術職)●肩こりと腰痛が酷いので半身浴を毎日します。(女性/36歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)疲労には、肉体的疲労と精神的疲労があると考えられています。お風呂は、肉体面でも精神面でもリラックスできるよい場所です。特に日本人の湯船につかる習慣は、疲労回復に大きく貢献しているといえるでしょう。アロマを焚いたり、炭酸ガスの入った入浴剤を使ったり、リラックス効果を高めて入浴している人もいました。湯船につかると、意外に体力を消耗します。疲れがひどいときは、足湯をするだけでも疲労が軽減されますよ。適度な運動(ストレッチや散歩)をする●寝る前に肩まわりや首まわりのストレッチをしている。足のマッサージ機も使ってむくみを取るようにしている。(女性/35歳/小売店/秘書・アシスタント職)●適度な運動を心がけるため、毎日の通勤手段は徒歩にして、スクワットを35回しています。睡眠時間は毎日7時間以上取っています。(女性/45歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)●フォームローラーを使って筋膜リリースしている。(女性/37歳/不動産/秘書・アシスタント職)適度な運動は凝り固まった筋肉をほぐし、血流をよくしてくれます。肩こりは、同じ姿勢を長く続けていること、目の使いすぎなどで起こります。血流がよくなれば、細胞に酸素がいきわたり、老廃物が廃棄されて疲労も回復していきます。しかし、激しい運動は逆効果です。ストレッチやリンパマッサージなどは、呼吸をしながらおこなうゆっくりとした動きのため、オススメです。なかには、ヨガやラジオ体操を習慣にしている人もいました。栄養ドリンクやサプリを飲む●睡眠不足になると疲れやすく感じるので、ビタミン多めの栄養ドリンクを飲み、いつもより早めに就寝すること。(女性/41歳/機械・精密機器/事務系専門職)●疲労回復に効果のある栄養ドリンクを朝に飲む。(女性/47歳/食品・飲料/事務系専門職)●ビタミンBを積極的に取り入れる。(女性/47歳/測量/事務系専門職)疲労回復に必要な栄養をバランスよく摂るためには、栄養ドリンクやサプリメントの助けを借りるのもよいでしょう。豚肉やうなぎに多く含まれているビタミンB群は、疲労回復に大きな効果があります。栄養ドリンクはコンビニエンスストアでも入手できて手軽ですが、過剰摂取には注意。決められた用法・用量を守って「ここぞ!」というときに取り入れましょう。まずは休養を取ったり、生活習慣を見直したりすることを忘れずに。まとめ疲労は、発熱や痛みと同じくらい重要な症状であり、ずっと無視していると、大きな病気を誘発することになりかねません。甘く見ることなく、疲労を感じたら、すぐに対処することをオススメします。疲労のメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、研究は進んでいます。対策を講じてもなかなか疲労がなくならない場合は、医師の診断を受けることも検討してみてください。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:100人(20代~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月15日■これまでのあらすじ女は外見至上主義だと信じている主人公・ゆうみは、努力の末美しさに磨きをかけ、年収3000万の夫と結婚!後に産まれてきた娘は夫そっくりで、それがゆうみの心に呪いをかけていくことになります。ママ友の子どもたちに比べて娘は可愛くないと夫に言ってしまったことで喧嘩になりましたが、その後義母に娘がブスだと言われ、怒りに満ちたゆうみは自分を最低な母親だと反省。夫と話し合い、娘が大きくなって虐められるのではないかという不安を吐露すると、必ず娘を守ると言ってくれた夫の姿を見て、泣いて謝ります。こうしてコンプレックスから解放されたゆうみは、自分はとても幸せなのだと実感するのでした。 ■数年後、楽しく子育てができている…!■何があってもこの気持ちだけは変わらない、それは…愛理の容姿に悩むようになってから3年が経ち、今では敵対心でいっぱいだったママ友たちとも良い関係を築いているゆうみ。偏った価値観を払拭し、これから先愛理が何かに悩む時が来ても、夫婦でしっかり娘を支えていくと考えることができるようになりました。子を大切に思う親心ゆえ、いろいろ悩むことはあっても、自分のモノサシで決めつけないということはとても大切ですね。ゆうみたち家族がこれからも幸せに暮らしていけますように…!最後までお読みいただきありがとうございました。
2024年03月29日■これまでのあらすじ女は外見の良し悪しで人生が変わると思っている主人公・ゆうみ。持ち前の美意識の高さで年収3000万の夫を射止めます。しかし後に出産した女の子がパパ似で、それがゆうみを悩ませることに。可愛いママ友の子どもたちと娘を比較してしまい、娘はブスだと夫に思わず本音をぶちまけてしまい大喧嘩に発展。その後義母に娘をブス呼ばわりされたことでゆうみは我に返り、怒りと共に娘に申し訳ない気持ちでいっぱいに。夫は人の幸せは外見で決まるものではないと説得しますが、それでもなお娘の将来が不安なゆうみ。そんなゆうみに夫は、どんな手段を使っても必ず娘を守ると断言してくれたのでした。 ■夫の言葉で完全に目が覚めた…!■コンプレックスから解放されて思うことゆうみの気持ちに寄り添い、悩みをしっかり受け止めたうえで、真剣に向き合い諭してくれた夫。最後には冗談まじりに空気を和ませました。そのおかげでコンプレックスでがんじがらめになっていた自分自身から解放されたゆうみ。もともとゆうみは愛理のことが可愛くてたまらなくて、大事に大事に思っていて、だからこそ心配のあまり暴走していただけ。可愛い娘と優しくて頼もしい夫が傍にいてくれて幸せだと、一番大切なことに気付けたようです。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月28日■これまでのあらすじ主人公・ゆうみは美意識が高く、綺麗になるために日々頑張ってきたことで年収3000万の夫と幸せを掴みます。しかし、夫との間に産まれてきた娘は夫にそっくりで、それがゆうみの悩みの種となってしまいます。ママ友の子どもたちがとても可愛くて、娘と比べてしまう日々。ついに夫に「大きくなったら整形させる」とまで言ってしまい、大喧嘩に。しかし義母に娘がブスと言われると腹が立ち、自分も最低だ…と我に返ったゆうみ。夫との話し合いの中で、ゆうみがブスだったら結婚してないと言う夫に取り乱すゆうみでしたが、それを制した夫はそれだけで結婚したわけではない、ゆうみがどんな容姿になったとしても別れないとハッキリ伝えたのでした。 ■夫の言葉にまだ納得しきれず…■もし愛理が傷つくようなことがあったなら…どんな容姿でも幸せの在り方は人それぞれだと説得する夫ですが、まだ腑に落ちないゆうみ。「もし愛理がイジメられたら…」と食い下がりますが、「どんな手段を使ってでも愛理を守る!」と宣言してくれた夫。正直なところ、確かに世の中は複雑で、綺麗事だけでは済まされず、生きていれば不公平な場面に遭遇することもたくさんあるかもしれない…。でも、親にたくさん愛されて、自己肯定感が高い子はそれを乗り越える力も備わってくるはず!「愛理の人生を否定するな!」という夫の言葉がすごく響きますね…!次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月27日■これまでのあらすじ女は外見で幸せになれるかどうかが決まると信じている主人公・ゆうみは、美しくなる努力の末、年収3000万で優しい夫と結婚!後に産まれてきた女の子はパパ似で、容姿が良くないことがゆうみを悩ませます。ママ友の子どもたちと比べても娘が一番かわいい! と豪語する夫に反発し、整形させるとまで言って怒らせてしまったゆうみ。しかし義母に娘をブス呼ばわりされたことで、怒りと同時に自分自身も最低な母親だと猛省するのでした。その後、女は見た目が良くなければ幸せになれないと夫に伝えたゆうみ。「私がブスでも結婚した?」と聞くと夫は「してないな!」と即答するのでした。 ■やっぱり愛理は幸せになれないの!?■「俺が稼げなくなったら?」夫の質問にゆうみは…ゆうみを好きになったきっかけは若くて綺麗だったからかもしれない。でも、それだけで結婚を決めたわけではないと話す夫は、ゆうみがこれから先、仮に綺麗でなくなったとしても、別れないと断言します。ゆうみも、最初は年収3000万という肩書きの夫に惹かれ、確かに少し打算的な結婚だったかもしれない。しかし、夫が稼げなくなっても離婚はしないと言います。ふたりの間にある、確かな愛や絆…。ゆうみのコンプレックスでガチガチになった心に変化はあるのでしょうか。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月26日■これまでのあらすじ女は外見至上主義だと思っている主人公・ゆうみは綺麗になるため努力を重ね、年収3000万の夫を射止めます。しかし、出産した娘は夫そっくりで、可愛いベビーたちと娘を比べては思い悩むゆうみ。娘が一番かわいい! と言う夫の言葉に思わず反論してしまい、整形させると言ってしまったゆうみは夫に家から追い出されます。悔しい気持ちになるも娘のことが心配になり家に帰ると、そこにいたのは義母。義母の「愛理はブス」という発言に怒ったゆうみは反発し、義母を追い返します。そして自分が今まで娘に酷い発言をしてきたことを後悔するのでした。 ■「女は見た目」夫に自分の思いをぶつける■「私がブスでも結婚した?」夫の答えは…ただの夫婦喧嘩では終わらせず、なぜゆうみがあんな発言をしてしまったのか、ゆうみの気持ちをちゃんと聞きだそうとしてくれた夫。ゆうみの「女は見た目」発言に夫は「何を馬鹿なことを!」と声を荒げますが、ゆうみの「私がブスでも結婚した?」という問いには思わず突っ込みたくなるほど素直な返答をしました。このままでは余計にゆうみは愛理の顔を気にしてしまうのでは…。でも、ここはごまかすより正直に言ったほうがいい! この話し合いで良い方向に向かうと良いのですが…。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月25日■これまでのあらすじ美意識の高い主人公・ゆうみはより美しくなるために努力した結果、年収3000万で優しい夫と結婚。後に女の子を出産しましたが、完全にパパ似!可愛いベビーたちと娘を比べては落ち込み、悩みが尽きないゆうみ。可愛いママ友の子どもと一緒に映る娘の写真を見てデレデレの夫に「愛理はブス!」と思わず口にしてしまいます。整形まで考えてるというゆうみを家から追い出した夫。共感してもらえない悔しい思いを抑え、夫に許してもらうために帰宅すると、夫はおらず、義母が娘を見てくれていました。義母から説教されるゆうみでしたが、義母の口から「あんたたちの遺伝子じゃ愛理はどうやったってブス」と聞くと、我慢ならず反抗するのでした。 ■他人に言われるのは許せない!■愛理に酷いことをしていた…義母から愛理のことをブスと言われ、許せなかったゆうみ。このことをきっかけに、ゆうみは自分が愛理に対して酷いことを言ってしまっていると気付けたようです。ゆうみだって、ママ歴はまだ1歳未満。愛理のことを大切に思っていて愛しているからこそ、色々な悩みに押しつぶされそうなることもありますが、ママもこうやって成長していくもの。両親にこんなに愛されている愛理なのだから、絶対幸せになれるはず!夫としっかり話し合って、気持ちを整理して欲しいですね。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月24日■これまでのあらすじ主人公・ゆうみは美へのこだわりが強く、努力を重ねて美しさに磨きをかけ、年収3000万の夫と結婚。しかし夫にそっくりな娘が産まれてから娘の容姿について悩みを抱えてしまいます。ママ友の可愛い子どもたちと娘を比べては落ち込むゆうみ。ある日、ママ友の子どもたちと娘・愛理の写真を見た夫が「愛理が一番かわいい!」と豪語しますが、ゆうみはそれを否定。大きくなったら整形させるとまで言い出したゆうみに激怒した夫は、頭を冷やしてこい!とゆうみを家から追い出します。悔しさを覚えながらも愛理のことが心配なゆうみは夫に許してもらうために家に戻ると、義母がいたのでした。 ■義母からまさかの言葉が…!■義母の発言に我慢ならず…義母の「愛理はブス」という言葉に我慢できず、思わず噛みついてしまったゆうみ。自分で言うのと人に言われるのでは全然違いますよね…。義母は回りくどい説教をするわけでもなく、変に否定するわけでもなく、ストレートに言いたいことを言っていますが、妙に説得力はあります。そのおかげか、ゆうみは愛理に対する本当の気持ちに気づけたようで…。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月23日■これまでのあらすじ女の人生は見た目で左右されると思っている主人公・ゆうみは、努力して美しさに磨きをかけ、年収3000万の夫と結婚。しかし出産した娘が容姿の悪い夫に似てしまい、それがゆうみを悩ませることに。容姿が将来ハンデとならないよう、質のいい教育を受けさせるために娘を名門塾に連れて行くゆうみでしたが、ゆうみの自尊心を削るママ友たちに遭遇。その晩、ママ友の子どもたちと一緒に映った愛理の写真を見て「愛理が一番かわいい!」と言う夫に「愛理が一番ブス!」と思わず本音が出てしまったゆうみ。娘を侮辱するゆうみにキレる夫でしたが、ゆうみはついに「愛理が大きくなったら整形させる」とまで言い出して…? ■家を追い出されたゆうみ■愛理が心配…一旦家に帰ると?頭を冷やしてこい!と家を追い出されてしまったゆうみ。本音をぶちまけてしまったことを反省しつつも、誰とも共有できないこの気持ちの行き所がなく、悔しい気持ちを抱えていました。言い分は違えど、我が子が大事なのはゆうみも夫も同じ。ゆっくりふたりで話し合う時間が必要だと思いますが、一度家に帰るとそこにいたのは義母…?ややこしいことにならなければ良いのですが…。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月22日■これまでのあらすじ主人公・ゆうみは「女は外見で人生が変わる」と信じており、美貌を手に入れるために努力を重ねた結果、年収3000万の夫と結婚。後に女の子を出産しましたが、容姿が良くない夫にそっくりで…。娘の容姿を気にしすぎてしまう自分に嫌気がさしたゆうみは、娘に教養を身につけさせるため名門塾に入会。そこに居合わせたのはゆうみの苦手なママ友たち。連絡先を交換し、ママ友が撮って送ってくれた子どもたちの写真を夫に見せると「愛理が一番かわいい!」とデレデレ。その言葉に思わず「愛理が一番ブスじゃん!」と本音をぶちまけてしまったのでした。 ■娘だから可愛い!っていうだけではダメ?■激怒する夫にゆうみはさらに…溺愛している娘をまさかの妻に侮辱されて激怒する夫。怒って当然です。一度は容姿を気にしないと決めたものの、あまりにも強いコンプレックスから、ついに愛理が大きくなったら整形させるという結論に行き着いてしまいました。愛理はまだ生後6ヶ月。成長すれば顔は変わっていきます。母親として心配する気持ちは痛いほどわかりますが、外見が良くても、内面が悪ければすべて台無し。人に優しくできて愛嬌のある人は外見など関係なしに人に愛されます。そのためにも、愛理のすべてを受け止めて愛情たっぷり注いであげて欲しい…!次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月21日■これまでのあらすじ女は外見でその人の価値が決まると信じている主人公・ゆうみ。18歳で都会に出たゆうみは美しさに磨きをかけ、年収3000万の夫と結婚。しかし夫は容姿が良いとは言えず、後に産まれてきた女の子は夫に似てしまったことがゆうみの悩み。娘の容姿が良くないことを気にしすぎて自己嫌悪に陥ってしまったゆうみは、男に頼らずとも生きていけるようにと娘を名門お嬢様校に入学させるため塾に行かせることにしました。そこで偶然遭遇したのはゆうみの自尊心を削るママ友たち。いい人たちなのは分かるし、連絡先も交換したものの、内心では最悪…とゆうみは思うのでした。 ■子どもたちの写真を撮るママ友■娘を溺愛する夫の反応は…「愛理が一番かわいい!」という言葉を聞いて、ついに溜まっていた感情が爆発してしまったゆうみ。夫は愛理の存在そのものを愛おしいと思っているからこそ、親バカでもなんでも我が子が一番かわいい! 素直にそう思って発した言葉なのでしょう。ゆうみの本音を聞いてしまった夫の反応はいかに…。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月20日■これまでのあらすじ女は外見で人生を左右されると思っている主人公・ゆうみ。田舎から上京後、綺麗になるために努力を重ね、年収3000万の夫と結婚。しかし容姿の悪い夫との間に授かった女の子がパパ似であったことがゆうみを悩ませます。娘の容姿を気にするあまり、異常ともいえる行動を繰り返したゆうみは自己嫌悪に陥り、もう容姿のことを気にしないと心に誓います。自分は学がないから男に頼らないと幸せになれなかったというゆうみは、娘に上質な教育を受けさせることを決心。娘を幸せにするためならいくらでも払う覚悟で、いざ塾の体験に行くと、誰かに声をかけられて…? ■どこに行っても遭遇してしまう…!■いい人たちなのは分かるのだけれど…声を掛けてきたのは、やはりあのママ友たち。自尊心が削られるため会いたくなかったのに、連絡先を交換することになったゆうみ。よく会うということは、育児において考え方が似ているのかもしれません。ポジティブになれれば仲良くなれそうな気もしますが…。容姿についてせっかく考えを切り替えたのに、一緒にいる機会が増えると、どうしても目についてしまうようになりそうです。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月19日■これまでのあらすじ女は外見の良し悪しで幸福度が決まると信じている主人公・ゆうみ。上京し、綺麗になるため努力した結果、年収3000万の夫を射止めました。その後女の子を出産しましたが、容姿の良くない夫にそっくりなことがゆうみの頭を悩ませます。体格が良すぎることを気にして母乳を減らそうと危険な考えにまで及ぶように。さらに鼻の形を気にするあまり寝ている娘の鼻をつまんで泣かせてしまい、自分の行動の異常さに絶句。娘が男に頼らず幸せを掴めるよう、学習塾に入会させることを決めたのでした。 ■娘の幸せのためならいくらでも払う覚悟!■尊敬する夫のためにも娘をしっかり育てたい娘のお受験に向けて燃えるゆうみ。狙うは有名女子校、娘のためなら高額な授業料もいとわない覚悟です。自身のコンプレックスから周りと比べて一喜一憂することも多いゆうみですが、娘に対する愛情は深く感じられます。さて、塾の体験に来たゆうみと愛理でしたが、どうやら知り合いに声をかけられた様子…。これってやっぱりあの人たち…?次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月18日■これまでのあらすじ田舎暮らしに嫌気がさし18歳で上京した主人公・ゆうみ。美しさに磨きをかけ、年収3000万の夫と結婚!後に出産した女の子は夫によく似ていて、容姿が良いとは言えませんでした。女は見た目!と信じてやまないゆうみは娘の将来を案じ、洋服をハイブランドで揃えてお嬢様に見えるようにしました。すると今度は他の子と比べて娘が大きすぎると気付き、健診で医師に相談。順調に育っているとはいえ「金太郎みたい!」という医師の言葉に苛立っていたゆうみは、寝ている娘の豚鼻を伸ばそうと軽い気持ちで鼻をつまみます。泣いてしまった娘を抱きしめながら、もう娘の顔のことは気にしない!と心に決めましたが…。 ■男に頼らず生きていけばいい!■母と妹のようにはなりたくなかった…愛理の外見を気にすることをやめ、内面を磨くことに方向転換したゆうみ。ゆうみ自身、学がないことをコンプレックスに思っており、愛理の可能性を広げるため奮闘します。確かに自立している女性は魅力的、学歴や資格は美貌とは違い一生ものです。本人の意思や個性を尊重しつつ、一番良い環境で学びの場を与えてあげられるのはとても良いことですね。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月17日■これまでのあらすじ18歳で憧れの都会へ出た主人公・ゆうみは、綺麗になるために努力を重ね、年収3000万の夫を射止めます。後に女の子を出産しましたが、夫に似たことで容姿に恵まれず、それが呪いのようにゆうみを悩ませます。娘の将来に不安を感じたゆうみは娘の洋服を全身ハイブランドで揃え、ママ友たちに褒められて嬉しかったのも束の間、娘が太り過ぎなのではと気付き、6ヶ月健診で相談。「健康そのもの!金太郎みたいで可愛い」という医師の言葉がゆうみの胸をえぐるのでした。 ■愛理の鼻が気になる…■外見に囚われすぎの自分に嫌気「つまんだら鼻伸びないかな」と軽い気持ちで思わず眠っている愛理の鼻をつまんでしまったゆうみ。泣いてしまった愛理を抱きしめながら「もう愛理の顔のことは考えない!」と決心したゆうみですが、とても苦しそう…。本当に愛理のことを愛していて、嫌な思いをさせたくないからこそ悩みが尽きない。ありのままの愛理を愛してあげたいのに、ついつい周りと比べてしまう、そんな自分に嫌気がさしてしまうんでしょうね。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月16日■これまでのあらすじ主人公・ゆうみは18歳で田舎から都会に出て、美しさに磨きをかけた結果、容姿はイマイチだけど年収3000万円の優しい夫と結婚。しかし後に出産した女の子は夫似で、容姿に恵まれなかったことを悩み始めます。娘の将来を案じ、全身ハイブランドでコーデしてお嬢様に見えるようにしたゆうみ。後日ママ友たちに可愛いと言ってもらえて嬉しかったものの、今度は娘の体格の良さに絶望。体型を変えるために母乳を減らそうと危険な考えを持ち始めるのでした。 ■検診で相談すると…■デリカシーのない言葉にイラッ!医師の「金太郎みたい」という言葉で完全にネガティブモードに入ってしまったゆうみ。医師はもっと気楽に構えてねと助言のつもりで伝えたのでしょうが、「太り過ぎている気がして…」と相談しているのだから、もう少し言葉を選んで欲しかったですね。母乳をしっかり飲んで大きくなっているのは順調に成長している証。とても喜ばしいことだとゆうみに理解して欲しい…。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月15日■これまでのあらすじ18歳で上京したゆうみは、綺麗になるために努力を重ね、容姿はイケてないが優しい年収3000万の夫と結婚! 娘の愛理を出産し、幸せでしたが娘が夫に似てしまったことが悩みの種。児童館で同じ月齢の可愛いベビーを見て、娘の将来を案じるように…。そこでハイブランドの服で娘の守備力を上げようと考えたゆうみ。後日ママ友たちから可愛いと言ってもらえて大満足でしたが、今度は他の子に比べて娘が大きいことが気になり始め…。 ■それって嫌味…?■このままでは夫のようになってしまう…ママ友たちは純粋に可愛いって言ってくれているのに、否定的に捉えてしまうゆうみ。むちむちは赤ちゃんの特権なのに…。これから立ったり歩いたりし始めるとまた体型もどんどん変わってくるはず。こういう場合は自己判断せず、専門家にまずは相談してほしいですね。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月14日■これまでのあらすじ主人公・ゆうみは田舎での暮らしに嫌気がさし18歳で上京。美への探求心は誰よりも強く、美しさに磨きをかけ、容姿はイマイチだけど年収3000万の夫を射止めます。後に娘の愛理を出産しましたが、夫と瓜二つだと妹からいじられて以来、悩むように。児童館で出会った可愛いベビーと娘を比べては落ち込むゆうみ。容姿がハンデにならぬよう、娘にハイブランドの服を着させて後日有料の遊び場へ向かいましたが、児童館で顔見知りとなったママ友たちに遭遇。ハイブランドの服に何も反応しないため、あえて自分から洋服の話を振ったゆうみでしたが…。 ■愛理の可愛さを褒められて満足!■月齢同じなのに、なんでこんなに違うの…?愛理が可愛いと言われて満足したかと思いきや、今度は愛理の体格に不安を感じ始めたゆうみ。赤ちゃんは産まれたときから体重も体格も個人差があります。「丈夫に健康に育っていて嬉しい!」と思えると良いのですが…。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月13日■これまでのあらすじ田舎育ちで家庭が貧しかった主人公・ゆうみは18歳で都会に出ます。美しくなるために努力をし、玉の輿結婚で人生勝ち組だと自負していたゆうみ。容姿が良いとは言えないが優しい夫との間に女の子を出産し、幸せに暮らしていましたが、娘が夫似ということに悩みを持ち始めるように。児童館で出会った可愛い赤ちゃんたちを目の当たりにしてさらにネガティブになったゆうみは、周りと差をつけるため、娘にハイブランドの服を購入。有料の遊び場に出かけると、児童館で会った可愛い赤ちゃんを連れたママたちに遭遇してしまい…! ■全身ハイブランドでマウントを取る…!■無反応のママ友に…愛理が着ている洋服の方が高級だと確信したゆうみは、ママ友たちが子どもに着せている洋服を心の中で嘲笑います。綺麗で品の良いママたちはきっと何も気にしていないだけなのに、ゆうみだけ戦闘モード。せっかく感じ良く歩み寄ってくれているのだから、ゆうみもブランド服でマウントなんてとらずに仲良くすれば良いと思うのですが…。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月12日■これまでのあらすじ貧しい家庭で育った主人公・ゆうみは18歳の頃に上京し、自分磨きに力を入れた結果、容姿はイマイチだが年収3000万の夫と結婚。女の子を出産しとても幸せだったが、夫に似てしまったことで悩み始める。児童館で出会ったベビーたちがとても可愛く、余計に娘の容姿が気になってしまったゆうみは、将来いじめに遭ってしまうのではないかと不安になります。そこでゆうみは娘の守備力を上げるため、まずはハイブランドの洋服で全身を固めようと考えるのでした。 ■これで愛理は幸せになれる…!■偶然出会ったのはまさかの…!ハイブランドのセットアップで完璧なコーデが完成。どこからどうみてもお嬢様に見えれば、娘は幸せになれる…と信じて疑わないゆうみ。少しズレた考え方ですが、愛理を愛してるからこそであって、なんだか憎めないですね。そして、自信を取り戻した矢先にまた出会ってしまった勝ち組ママ友たち。今回は楽しく過ごすことができるのでしょうか。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月11日■これまでのあらすじ主人公・ゆうみは貧しい家庭で育ち、18歳の頃に上京。美しくなるために努力を重ね、見た目はイマイチだが年収3000万の夫と結婚。後に女の子を出産しましたが、容姿は夫にそっくり! 児童館で娘と同月齢のベビーを連れたママたちと出会ったことで娘の容姿を気にするようになってしまったゆうみ。「女の人生は見た目で左右する」と信じてやまないゆうみは娘の将来を案じるのでした。そしてその怒りの矛先は夫に向き…。 ■夫のプライドは決して傷つけない■娘の守備力を上げるために…お土産買ってきてくれて、帰るなり子どもの様子を聞いてくれて、嬉しそうに寝顔を見に行く夫…。とても素敵な夫だけど、ハイブランドのジャージがパツパツになっているのが気になるゆうみ。しかし、夫のプライドを傷つけないため、何も言わずやり過ごすことに。そして、娘のためにハイブランドの洋服を準備しようと考えるゆうみ。普通の服でも、きっと我が子はかわいいはずなのに…。常に他人と比べる人生はしんどそうです。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月10日■これまでのあらすじ幼少期からそこそこ可愛かったという主人公・ゆうみは、美への探求心が強く、美しさに磨きをかけ容姿はイケてないが年収3000万の優しい夫を射止めます。パパにそっくりな娘を妹に嘲笑されたが、夫婦で我が子を溺愛。しかしある日児童館でふたりの可愛いママとベビーに出会ってしまい、娘の容姿の悪さを気にするように。夫は不細工だけど稼いでいるから良いけれど、娘の将来を考えると不憫に感じてしまうのでした。 ■女は外見で損得の差が大きい…■怒りの矛先は夫へなぜ愛しい娘は自分に似て生まれてこなかったのかと悲観するゆうみ。学校でのヒエラルキーはおろか、いじめにあってしまうかも…。否定的な言葉を投げかけられれば、幸せに生きるために必要な自己肯定感は下がり、人生はハードモードになってしまう。偏った考えを巡らせ娘の人生を重く受け止めたゆうみ、その感情は怒りとなり夫に向けられてしまいます。夫に責任をとってもらう、とはどういうことなのでしょうか。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月09日■これまでのあらすじ18歳のときに都会に出て働き始めた主人公・ゆうみ。幼少期から可愛かったものの、より綺麗になるために努力し、年収3000万の夫と結婚。妹にパパにそっくりと笑われ傷つくゆうみでしたが、夫婦で娘を溺愛します。娘を児童館に連れて行くと、ふたりの可愛いママに出会い、その子どもたちの可愛さに絶句。娘を紹介するも、ママたちの何気ない言葉をマイナスに捉えてしまい、傷つくのでした。 ■児童館に行ったことを後悔■愛理はどうやったら幸せになれる…?自尊心が削られ、児童館に行ったことを後悔するゆうみ。愛理の容姿を気にするあまり、愛理の将来まで不安になってしまったよう。自分と同じような道は歩めない娘、どうやったら幸せを掴めるのか…悩みはつきないのでした。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月08日■これまでのあらすじ悪自慢だけが取り柄の不良と付き合う生活に嫌気がさし、都会で新生活をスタートさせた主人公・ゆうみ。努力の末美しさに磨きをかけ、年収3000万の夫と結婚します。出産した女の子はパパそっくりで、モデルのような可愛さではありませんが、愛しい我が子と幸せに過ごしていました。娘が6ヶ月を迎え、初めて児童館へ行ったゆうみ。ママ友が欲しいと思い、可愛いママたちに声をかけると、その子どもたちもとても可愛くて…。 ■娘・愛理の紹介をすると…■素直に喜べないゆうみモデルのような可愛い子どもをもつママたちに、我が子を紹介するも落ち込むゆうみ。相手の何気ない仕草や言葉もすべてマイナスに捉えてしまい、自尊心が削られていきます。他人と比べてしまう気持ちはよく分かりますが、赤ちゃんは存在自体が可愛いもの。親バカになって自分の子が一番かわいい! と思えたほうが楽しく育児ができる気がします。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月07日■これまでのあらすじ幼少期からそこそこ可愛かったという主人公・ゆうみ。18歳の時に田舎から都会へ出て働き始め、努力を重ねてさらに美しくなったゆうみは年収3000万の夫を射止め結婚。後にパパ似の女の子を出産しますが、妹に「豚っ鼻!」と軽口を叩かれ傷つきます。それでも愛おしい娘と溺愛する夫と過ごす毎日に幸せを感じていました。娘が6ヶ月を迎えた頃、児童館デビューさせることにしたゆうみですが…。 ■ママ友も欲しいな…!■容姿が綺麗なママたちの子どもは…初めての児童館でママ友も欲しいと思ったゆうみは、近くにいたママたちに声をかけました。すると、可愛いママの横には可愛いベビーたちが…! 目が大きくてキッズモデルのような可愛らしい赤ちゃんに思わず言葉を失ってしまったゆうみ。美意識が高く妹の言葉に傷ついたゆうみはやはり気になってしまったようで…。初めての育児は不安も多いので、比べることではないとわかってはいても、発達に差が出るベビーの時期は特に気になってしまいますよね。次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月06日