「息子」について知りたいことや今話題の「息子」についての記事をチェック! (2/42)
0歳の息子さんを育てている、@SakeLove_0403さん。Xに息子さんの写真を投稿したところ、12万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響を呼んでいます。投稿者さんは、息子さんが生まれて間もない時は、髪がなかなか伸びないことを気にしていたとのこと。息子さんが生まれて7か月が経った、ある日、投稿者さんが目覚めると、驚きの光景を目にしたといいます。見たら爆笑すること間違いなしの写真が、こちらです!ツノが生えているー!投稿者さんによると、息子さんは「生まれた時から、両サイドの髪の毛だけが長かった」とのこと。両サイドの長い毛ははねやすいので、くるんとカールしてしまうそうです!「目が覚めて、この髪型を見たら眠気が飛びます」というほど、投稿者さんは息子さんの寝癖を愛おしく思っているのだとか。キュートすぎる赤ちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・こんなにもかわいらしい寝癖を見たのは初めて。これは天使ですね!・ツノみたいになっていて面白いです!左右対称ですごい。・毎日、癒しの姿が見られるなんて…。お母さんは、どんな徳を積んだのでしょうか!?かわいらしく、思わず笑顔になってしまうような、息子さんの寝癖。赤ちゃんのインパクト抜群な髪型に、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日子供の成長は一瞬です。すくすくと育つ我が子の成長を記録するために、写真を残す親は多いことでしょう。絵本の1ページのような家族写真を撮り続けている、Masaya(@88Masaya)さん。息子さんが生まれた2019年から毎年、ある場所で家族写真を撮影しているといいます。美しい光景をバックに、年月の変化が感じられる家族の写真をご覧ください。赤く色付いた植物に挟まれて写っているのは、Masayaさんの妻と子供たち。2019年から2020年にかけては、妻と一緒に写る、息子さんの成長ぶりが確認できますね。そして2021年からは、娘さんも加わり、家族がどんどんにぎやかになっていく様子が伝わってきます。家族愛に満ちた素敵な写真に、心が和んだ人も多いことでしょう!Masayaさんの投稿には、8万件を超える『いいね』が集まりました。・一番幸せなのは、カメラマンであるお父さんでしょうね。・家族のヒストリーに泣きそうになる。ずっと撮り続けてほしい。・映画のシーンみたい。鳥肌が立った。こういうのやりたかったな。・子供が大きくなった時に見返してほしい。子供の成長は早いね。これからも家族の変化をカメラに収め続けてほしいですね!なお、MasayaさんのInstagramやXでは、ほかにも多くの作品が公開されています。気になる人は、覗いてみてはいかがでしょうか。Instagram:masaya_88X:@88Masaya[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日スーパーマーケットなどの店頭でたびたび見かける、生産者の顔写真が印刷されたパッケージ。「私が作りました」などのコメントが添えられており、消費者は商品を身近に感じたり安心感を得たりすることができるでしょう。キュウリのパッケージに書かれていたのは?2024年5月、@arrow01525238さんがXに投稿したキュウリの写真が話題になりました。投稿者さんが手にしたキュウリには、『生産者の顔』が印刷されていたのですが…。「これは泣ける」との声が寄せられた1枚がこちらです!『生産者』の正体は…小学3年生の息子さん!投稿者さんによると、特別支援学校に通う息子さんが、学校で育てたキュウリを持って帰ってきたといいます。立派に育ったキュウリには「ぼくがつくりました」のメッセージとともに「おいしいよ」という直筆のコメントが。成長を楽しみに待ちながら、愛情を込めて丁寧に育ててきたことが分かり、愛おしさが込み上げますね。かわいらしい『生産者シール』は反響を呼び、学校側の粋な対応に称賛の声が寄せられています!・こんなの持って帰って来たら嬉しくて泣いちゃう!・大切に育てたんですね。「おいしいよ」って一生懸命書いたのも伝わってくる。先生グッジョブ!・食べるのがもったいない!まったく面識がないはずなのに、愛おしさが爆発して泣いています。・粋なことをしてくれる学校ですね。本人のやりがいにもなりそう。持って帰ってきたキュウリは、息子さんの大好きなピクルスにしたという、投稿者さん。息子さんが大事に育てたキュウリの味は、親子にとって忘れられないものになったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月17日11月も半ばに差し掛かると、街は少しずつクリスマスのムードに包まれます。外でクリスマス気分を味わうだけでなく、自宅にツリーなどを飾って楽しむ人も多いでしょう。子供がいる家庭では、親子で飾り付けを楽しむ時間もワクワクしますよね。クリスマスの装飾を息子に頼んだら?クリスマスムードが高まり始めた、2024年11月13日、なみそ(@omochi_nam01)さんの家でも、自宅の飾り付けをすることにしたようです。用意したのは、『Merry Christmas』の文字があしらわれた、インテリアステッカー。アルファベットを順番どおりに貼り付けることで、窓などを装飾できるアイテムです。なみそさんは、小学2年生の息子さんに窓の装飾をお願いすることに。しかし、家電が好きな息子さんは、ステッカーを使って別の単語を作り出していて…。窓にあしらわれたのは、『toshiba』の文字…!『Merry Christmas』から息子さんは、家電メーカーの東芝ライフスタイル株式会社のロゴ『TOSHIBA』が頭に浮かんだ模様。アルファベットを無理やり変形させて『toshiba』の文字を生み出していました!『c』を『o』にしたり、『e』を伸ばして『b』にしたりと、試行錯誤がうかがえますね。息子さんの柔軟な発想には、多くの大人から拍手が送られました!・『e』で『b』を作る発想はなかった。力技がすごい!・最高!発想が素晴らしすぎる!・『家電愛』ですね。企業に届いてほしいなぁ。・本当に賢いわぁ…将来が楽しみです。家電への愛があふれる装飾に、なみそさんは「息子らしくて笑いました」とコメントをしていました。きっとクリスマスの日には、息子さんのもとにサンタから素敵なプレゼントが届けられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日実家に帰った時、子供の頃に使っていたアイテムを見つけた経験はありませんか。ふと手にした瞬間、当時の記憶が蘇ることがあるかもしれません。実家に眠っていたクマの皿が?ちゃず(chaz_comic)さんが、2歳になる息子さんを連れて、実家に帰った時のこと。実家に1人で住む母親が「ねえ、これ懐かしいでしょ」とあるものを持ってきました。それは、幼少期のちゃずさんが気に入っていた、クマの皿で…。クマの皿を使って、ごはんを頑張って食べた記憶が蘇る、ちゃずさん。皿の底に描かれた、クマの顔をひと目見ようと、ごはんを残さずに食べたといいます。ちゃずさんをやる気にさせたのは、母親の「もうちょっと食べたら、クマさんのお顔が見えてくるかもよ!」という魔法の言葉。時を経て、息子さんへと引き継がれた、クマの皿。「もう食べられない」と話す息子さんに、ちゃずさんは、母親と同じように魔法の言葉を発したのでした。1枚の皿が時を超えて、同じようなやり取りを生み出すなんて、実にエモーショナルですね!【ネットの声】・素敵なお母さま。捨てられない思い出の皿になりましたね。・懐かしい気持ちになり、心が温まります。泣けてきました。・親子で受け継がれるものって素晴らしい。時を超えた奇跡。・「クマさんのお顔が見えてくる」という言葉いいな。自然とごはんを食べたくなる。親から子供へ受け継がれた、クマの皿には、思い出がたくさん詰まっています。ちゃずさんのエピソードに、多くの人の涙腺が緩んだのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日家族の手作り弁当には、愛情がこもっているものです。職場や学校で食べると、温かみを感じて幸せな気持ちになるでしょう。母親の手作りおにぎりが…高校3年生の佐藤りくや(@nisebisato)さんは、スマホのメッセージアプリ『LINE』で交わした母親とのやり取りを、Xに公開しました。ある日、佐藤さんは、母親の手作りおにぎりを学校に持っていったといいます。母親は、普段おにぎりを作らないそうで、佐藤さんは「珍しいな」と思いながら食べたそうです。その後、母親からこんな連絡が…。「食べちゃダメなやつだったかも」!!『LINE』画面を見た、佐藤さんは、学校で思わず声を出したといいます。佐藤さんの「え」という1文字の返信から、衝撃を受けている様子が伝わってきますね。佐藤さんによると、「母親は具材を間違えて、冷蔵庫の奥深くの、いつ買ったか分からない明太子を入れていたそうです」とのこと。子供のためを思って、久しぶりにおにぎりを手作りしようとしたところ、慣れない作業で間違えてしまったのかもしれませんね。その後、佐藤さんの体調に異変はないようです。結果はどうであれ、母親の手作りおにぎりは、佐藤さんにたっぷりの愛情を届けたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日職場や学校などで、人間関係に悩む人は多いでしょう。苦手な人とトラブルがあると、つい愚痴をこぼしたくなりますよね。母親が息子に愚痴をこぼしたら?いろいろな家族の話を漫画として描き、Instagramに投稿している、うめじろう(umeda_umejiro)さん。7歳の息子さんに、パート先の店長について愚痴をこぼす母親のエピソードを、公開しました。ルールや規則について店長から厳しく指摘されるという母親。イライラが収まらず、不満を口にしていましたが…。息子さんは「店長さんには責任があるんだよ」とズバリいい切りました!この返答に母親は、ぐうの音も出なかったといいます。確かに、仕事中の行いや恰好について、口酸っぱくいわれるのは嫌なこと。しかし、店長という立場上、店の信用や印象を守るために、時には従業員へ厳しく指導しなければいけない時があります。弱冠7歳にして、母親に反論の余地を与えなかった、息子さん。将来、大物になりそうな予感がしますね…!【ネットの声】・ハッとしました。上司は嫌われ者にならなくてはいけないからね。・息子さん、人生何周目だ。とても優しい。・どちらが親なんだ!子供の成長ぶりと冷静な思考に安心します。・まさに正論。将来は『大物確定』。時に子供は、大人が驚くほど、的を射た発言をすることがあります。冷静な返しをした息子さんに、多くの読者が拍手を送ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月12日親にとって、愛しい我が子の寝顔は、宝物ともいえるでしょう。ベッドや布団の上で寝静まった姿を見て、幸せを感じる親は多いものです。就寝中の息子が、手に持っていたのは…ゴンゾウR4(@R453374510)さんはある日、息子さんから「明日一緒に保育園に行こうね」といわれていたといいます。その日の夜、ゴンゾウR4さんは、息子さんの眠っている様子を見に行ったそうです。すると、息子さんの両手には、オモチャでもぬいぐるみでもない、「なんでそれ?」とツッコミを入れたくなるようなものが抱えられていて…。『お好みソース』と眠る2歳児。なんと息子さんは、眠りながら、オタフクソース株式会社が販売する『お好みソース』を両手に持っていたのです!息子さんはこの夜、どんな夢を見ていたのでしょうか。夢の中で『お好みソース』と一緒に、楽しく遊んでいたかもしれませんね…。息子さんと『お好みソース』の意外な共演には、11万件を超える『いいね』が付くとともに、このような声が寄せられています。・相思相愛ならぬ『ソース相愛』だといいね。・コーヒー吹いた。かわいい。・寝顔も含めてすべてがかわいすぎる…。・意外すぎる共演。笑いすぎて腹が痛い。翌日、ゴンゾウR4さんは無事に、息子さんと一緒に保育園に行くことができたのでしょうか。もし「『お好みソース』と一緒に行くから、パパはついてこないで!」なんていわれたら、枕を涙で濡らしてしまいそうですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日幼い子供は、親や周囲の人たちの会話を日々耳にしながら、段々と言葉を覚えていくもの。初めは全く喋ることができなかった我が子が徐々に話せるようになるのは、親にとって喜ばしいことでしょう。しかし、慣れないうちは、親が頭を悩ませるような難解な言葉をたくさん発してしまうものです。1歳児が発する言葉を聞いて、ひらめいたのは?漫画『さばげぶっ!』や『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』の作者である、漫画家の松本ひで吉(@hidekiccan)さん。2024年11月現在、松本さんは、1歳児の息子さんを育てる母親です。松本さんの息子さんも例に漏れず、難解な言葉を日々発しているといいます。そんな難解な言葉であっても、なんとか理解してあげようとするのが、親の優しさ。「息子の言葉の意味を理解できるように」と、松本さんが作ったものがこちら!なんと、息子さんが発する難解な言葉をまとめた単語カードを作ったのでした…!カードの一枚一枚には、日常的に耳にしている松本さんにしか分からないであろう難解な言葉たちが、書き記されています。『えべ・えっぺ』『チ』『もんもえ』『ヘジ・エジ』『ぬーぬー』『ぶーぶー』それでは、これらの言葉は一体何を意味しているのでしょうか。予想をした上で、次の1枚をご覧ください!おやつ、チーズ、まんまる、星、牛乳、車あなたは一体、何個正解できたでしょうか。『ぶーぶー』が車であることを予想できた人は多いかもしれません。しかし、『チ』一文字で『チーズ』を表していると予想するのは、あまりにも難易度が高いでしょう…。松本さんのユーモアに富んだ発想と、息子さんが発する言葉のかわいさには、次のような反応がありました!・わー!すごい!うちもやればよかった!!・販売希望!『ぬーぬー(牛乳)』で笑いました。・これはいい!結構実用的なのでは…?これから徐々に話すのが上達していくであろう、松本さんの息子さん。将来大きくなってからこの単語カードを見返したら、どう感じるのでしょうか。「こんな時もあったんだ…」と、懐かしさにどっぷりと浸れるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日緊急時の連絡や、防犯対策のため、子供にキッズ用のスマホを持たせている家庭は少なくありません。子供は、学校や習い事の行き帰りなどに、「今から行く」「これから帰るよ」などのメッセージを親に送ることがあるでしょう。小3息子からメッセージ小学3年生の息子さんを育てる母親の、田中(@kitwell_tanaca)さんが、Xに投稿した写真が話題になりました。サッカーを習っている、息子さん。ある日、学校から帰宅後に、休憩する間もなくサッカーに行くことになったため、田中さんは「道中、お腹が空いたり水筒の水がなくなったら、これで買いなさい」と千円を渡したそうです。すると、家を出てからしばらくして、息子さんからこんなメッセージが届いたとか。息子さんが「買っていい?」と母親に聞いたのは、缶のコーンポタージュ…!写真が投稿されたのは、2024年11月6日。日中も上着がないと寒さを感じる気温になってきたため、息子さんは「温かいものが飲みたい」と思ったのでしょうね。田中さんはかわいらしい頼み事に、「いいよ」と快諾。すると、息子さんはすぐに「ありがとう。ママ大好き!」のメッセージが送ってきたのでした。親子のやりとりは拡散され、なんと16万件もの『いいね』が付き、多数のコメントが寄せられています。・温かいスープと温かいメッセージに、癒された…。・分かる!『じっくりコトコト』はおいしいよね。・かわいすぎる。いいお金の使い方ですね。・今年一、ほのぼのしました。ちゃんと聞くなんて、えらいです。息子さんからのメールに、田中さんだけでなく多くの人が、身も心もホカホカになったようです!なお、田中さんは、知育玩具メーカーの株式会社キットウェルで広報担当をしています。『Kit well』のInstagramアカウントでは、オモチャの情報なども発信しているので、気になった人は覗いてみてはいかがですか。Instagram:kitwell.official[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日子供の頃、オモチャを寝室に持って行った経験は、ありませんか。ロボットや人形など、自分の大好きなオモチャとともに寝ると、安心して眠ることができますよね。オモチャを手に持つ息子の願いが?4兄弟を育てる母親の、@R453374510さん。2歳の息子さんが、布団の上でオモチャを手で握って、寝ていた様子をXに投稿しました。どうやら息子さんは、ある願いを込めて、オモチャと一緒に寝ていたのだそうです。願いの中身を知れば、子供の純粋さと柔軟な発想に驚くことでしょう。息子さんの願いの内容とともに、次の1枚をご覧ください。「いっぱい寝んねしたら、イカちゃんみたいにあんよが増えるかな」息子さんは、イカのように足がいっぱい生えてきてほしいと願いました!投稿者さんいわく、息子さんは、イカの足の本数だと早く走ることができると思っているようで、うらやましいのだとか。寝ている間も、イカのオモチャを大切そうに握って、思いを巡らせているのかもしれません。子供ならではの発想と、かわいらしい寝顔に癒されますね!【ネットの声】・大人がびっくりするような発想をさらりとしちゃう。視野が広い。・豊かで純粋な願い。足が増えるように、たくさん寝てね!・本当に増えたらどうしよう!墨を吐けるようになるかも。なお、息子さんは、イカのオモチャを握りながら、朝まで爆睡したとのことでした。先入観や常識にとらわれない子供の思考には、いつも驚かされますよね。息子さんの『イカ』している願いが、いつか叶ってほしいと多くの人が思ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日大人にとっては、何気ない出来事でも、幼い子供からしたら『大発見』。親にとって、新しい発見をした時の、キラキラとした我が子の表情は「絶対に逃したくない」と思うほど、愛おしく感じることでしょう。「足が冷たい」といった息子が?5歳の息子さんを育てる、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さん。ある日、息子さんに「足が冷たい」といわれました。ジェーコさんが「急に寒くなってきたからね」と返すと、息子さんは何かをひらめいた顔になって…。「思い出した!冬が来たんだ!」と、季節が変わったことに自ら気が付いた、息子さん。その後の登園中にも、冷たい風を感じながら「冬の風って気持ちいいね」と、冬を楽しむ様子を見せます。しかし、その時に息子さんを後ろに乗せて、自転車をこいでいたジェーコさんは、振り向いて、息子さんの表情を確認することができません…!自転車に乗っていると、息子さんのかわいい瞬間を逃してしまうという、ジェーコさん。「後頭部にカメラを埋め込みたい」とコメントするほど、悔し涙を流していました。【ネットの声】・胸がキュンってなりました!冬を忘れていたのも、思い出すのもかわいい。・振り向きたくなりますが、安全第一。悩ましすぎますね…!・1回、自転車を停めましょう!そして、息子さんの顔を拝みましょう!コメントの中には「自転車に息子さん専用の、録画付きカメラを付けましょう」など、ユニークなアドバイスも寄せられていました。もしかしたら、ジェーコさんをはじめ、子供を持つ親たちの悩みを解決してくれる、名案かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日・まるでコピペのようだ…。・本当に鏡みたい!こんな奇跡があるんですね。・間違い探しのイラストを見ているような、錯覚を起こしてしまう…。・めちゃくちゃかわいい!最強の兄弟ですね!このようなコメントが寄せられたのは、菜(@ymumms)さんがXに投稿した、1枚の写真。写っているのは、散歩に行くためにベビーカーに乗った、双子の息子さんたちです。かわいいのはもちろん、写真は「コピペ」「間違い探し」といった声が寄せられるほど、見事なまでに左右対称だったのだとか。「ただ画像を反転させているだけでは?」と、思わず疑いたくなるような、双子の姿をご覧ください。ほ、本当に左右対称になっている…!首の角度や持っているオモチャ、じーっとこちらを見つめる真剣な表情など、真ん中の仕切りを軸に、確かに左右対称のように見えますね。菜さんによると、写真は2人が生後5か月の頃に撮ったものなのだとか。最近になり、年賀状に使う写真を選ぼうとフォルダを見返していたところ、偶然、左右対称になっているこの写真を見つけ、Xに投稿したそうですよ。こんな愛らしい写真を使った、年賀状が届いたら、新年を笑顔で迎えられそうですよね。左右対称に写る、そっくりな2人の姿に、きっと多くの人が惑わされたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日日常生活を送っていると、誰しも『イライラする場面』に遭遇することがありますよね。いつもは我慢できることでも、思わず怒ってしまう時もあるでしょう。息子にイライラしていた母親が?5歳の息子さんを育てる、母親のジェーコ(jeeeeeeeeko)さん。ごはんを食べるのが遅い息子さんに対して、毎日注意しているといいます。ある日、食べ始めて2時間以上経った息子さんを見て、いつも以上に怒ってしまいました。「ママ、ごめんね」という息子さんを見て、ハッとした、ジェーコさん。イライラして強い言葉を使ってしまったことを反省し「ママもごめん」と伝えました。「大丈夫だよ。ギューしてイライラをなくそう」といってくれた息子さんを、ジェーコさんは抱きしめると、思わず涙目になってしまいました。息子さんの優しい言葉を聞いて、ジェーコさんのイライラしていた気持ちは落ち着き、2人は仲直りしたそうです!育児中は、『我が子へのイライラ』が抑えられないこともあるでしょう。エピソードには、多くの共感の声が寄せられました。・イライラして怒るけど、子供に「ごめんなさい」をいわれたら泣きそうになりますよね。・息子さん、謝ることができて、えらいですね!我が家でもそうしたいです。・怒りすぎても、すぐに反省できるジェーコさんと、自ら解決策を導き出せる息子さんは、素晴らしいです!最後は、キュンとしました。その後、食事を早くする方法について、ジェーコさんと話し合った息子さんは「食事中はテレビや動画を観ない」と自分で決めました。これからも息子さんは、失敗と改善を繰り返し、時には家族にフォローしてもらいながら、成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日子供が、生まれて初めて過ごすイベントは「楽しいものになってほしい!」と考える親もいることでしょう。年中行事の中でも、ハロウィンは仮装を楽しむ人が多く、我が子との思い出になりますよね。人生初のハロウィン仮装が…2024年の8月に生まれた息子さんと暮らす、くじら。(@3080g_50cm)さんが、同年10月31日のハロウィンの日に、Xを更新。息子さんの、人生初のハロウィン仮装に注目が集まりました。投稿者さんが、息子さんのために準備した衣装は、海に住む巻き貝の仲間『ウミウシ』だというのです!絶妙なチョイスの仮装を披露した、息子さんの写真をご覧ください!これは、かわいいウミウシだー!ウミウシの特徴である、頭に生えた牛の角のような触角が、かわいらしく再現されています。ウミウシのヒラヒラとした体に、息子さんが埋もれているように見えて、思わず笑顔になってしまいますよね。なんと、この素敵な衣装は、投稿者さんの手作りだそうです!投稿者さんいわく、材料はすべて100円ショップでそろえたのだとか。材料費の総額は、500円ほどだったといいます。100円ショップの材料だけで、ここまでクオリティの高い衣装が作れるとは…驚いてしまいますね。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・かわいすぎて悶えた!完成度が高すぎますね。すごい!・ウミウシとは…アイディアが斬新ですね。とっても癒されました。・「ウミウシ!?」と、思わず二度見してしまいました。親の愛情がこもった、ハロウィン仮装は、一生の思い出になりそうですよね![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日遺伝子によって、親と子供の顔付きや骨格が、似ることがあります。親は、自分に似た我が子を見ると、血のつながりを感じ、より愛おしく思うでしょう。自分と息子の写真を見比べたら…?1歳の息子さんを育てる、母親の、ともみん(@takamin1023_)さん。ある日、自分の幼少期の写真と、現在の息子さんの写真を、Xに投稿しました。写真はたちまち拡散され、8万件以上の『いいね』が付き、多くの注目を集めることに。ともみんさんと息子さんの写真を見比べれば、この2人が親子であるということは一目瞭然でしょう。遺伝子の強さを感じる2枚を、ご覧ください。ともみんさん息子さんそ、そっくりすぎる…!くしゃっとした無邪気な笑顔に、真ん丸なお顔。表情だけでなく、前髪が一直線にそろった、髪型までそっくりではありませんか。あまりに似すぎているため、ぱっと見、双子かと思ってしまいますよね。ともみんさんは、この2枚を見比べて「私の子供だなぁ」と実感したことでしょう。瓜二つな親子の写真に、ネットでは、驚きの声が寄せられていました。・親子ってこんなにも似るんですね!そっくりでかわいい!・これなら顔認証もいけそう。・楽しそうな笑顔がそっくりで素敵!・え、同一人物?DNAがすごい…。もし、将来息子さんに子供ができたら、親子三世代そろった写真も見てみたいですね。2人のはじける笑顔につられて、きっと多くの人が、笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日成長期にある子供は、食べ盛り。毎食、ボリュームたっぷりの食事でなければ、とても1日を乗り切れないでしょう。子供のため、毎朝弁当作りをする親は、箱にどれだけ詰め込めるか、チャレンジしているかもしれません。ボリュームで映える弁当6人の子供を育てる母親の、りぃまる(@ri_maru0513)さん。値下がった食材を駆使して、食費を抑えながらも、おいしい食事を作っています。「今日は絶対に『うまい』っていってくれるはず!?」そんなコメントとともに、りぃまるさんがXに投稿したのは、高校生の我が子のために作った『竜田揚げ&焼肉弁当』です!ただし、普通の『竜田揚げ&焼肉弁当』ではありません。高校生の胃袋を満足させるべく、弁当箱の限界に挑戦した結果、こんな状態になりました。「過去一、蓋が浮いているかも?おいしそう!!」弁当箱の縁を越えて、特盛状態…!別の日の弁当も、具がはみ出し気味でしたが、この時の比ではありません。母親が作った高校生息子の弁当「こんな日があっても…」と投稿した写真が?惜しみなく盛られた竜田揚げが、高校生の心と胃袋をつかみそうです。愛情を盛りすぎて、そのままでは蓋が閉じない難点がありますが、食品用のラップを使えば、なんとか抑え込めるようですね。過去一、蓋浮いてるかも?美味しそ!! pic.twitter.com/KdzFLBCALp — りぃまる (@ri_maru0513) October 29, 2024 見た目から食欲をそそる、特盛弁当は好評で、高校生の気持ちになる人が続出。このような、称賛の声が相次いでいます。・体育会系にはたまらんボリューム。・おいしいに決まってるやろ。こんなお弁当、食べてみたい!・ボリュームが100点満点。最高だわ。・量がエグイけど、若者の胃袋は脅威的。高校生は食欲大魔神だからOK。・俺が高校生なら歓喜乱舞する。マヨネーズもつけてほしい。ちなみに、りぃまるさんが揚げ物にレモンを添えた理由は「『竜田揚げには絶対レモン』というタイプの子だから」とのこと。学校でも、家と同じように自分の好きな組み合わせで食べられるなんて、幸せですね!りぃまるさんの子供は、特盛弁当を食べて、健やかに育っていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月04日学校に行く前日には、忘れ物がないよう、入念に準備をするでしょう。授業に必要な教材や筆箱、体育着など、事前に持ち物の確認をしておけば、当日の朝に慌てなくて済みますよね。学校の準備を諦めた息子その理由が…小学校に通う息子さんを持つ、なみそ(@omochi_nam01)さん。息子さんも忘れ物をしないよう、前日に、必要な物をランドセルに詰めようとしていました。しかし、なぜか準備を諦め、明日に後回しにしようと決めたのだとか。どうしてかというと…。愛猫のきりたんぽくんが、息子さんのランドセルの中で、眠っていたのです!暗くて狭いランドセルの中が落ち着くのでしょうか。きりたんぽくんは、体を丸め、心地よさそうに寝ています。ランドセルを取られ、準備することを諦めた、息子さん。きりたんぽくんを無理に起こさず、自身の支度を後回しにする、息子さんの優しさも素敵ですよね。なみそさん宅の、クスッと笑える日常に、ネットではこのような声が寄せられていました。・これは仕方ない。もう一緒に登校するのもありですよ!・きりたんぽくんも、学校に行きたいのかな。・持ち物は教科書、ノート、モフモフ…。もしかしたら、きりたんぽくんは、息子さんにかまってもらいたかったのかもしれませんね。反対に、息子さんは前日のうちに、準備をしておくことの大切さを、改めて認識したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月03日中学3年生の息子さんと暮らす、りえな(@5tmATDPLVC9xc5S)さん。2024年10月26日、Xで息子さんが作ったある作品を公開したところ、2万件を超える『いいね』が寄せられました。ある日、息子さんは、武士が身に付けていた防備の武具である、甲冑(かっちゅう)を欲しがっていたそうです。しかし、販売されている甲冑は高価なため、買うことができなかったといいます。そこで、息子さんは、「自分で作る」といい出し、半年間かけて作ったのが…こちら!す、すごすぎる…!博物館に収められていてもおかしくない、本物にそっくりな甲冑を完成させたのです。息子さんが作った甲冑は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、本多忠勝の甲冑をモデルにしているといいます。最初は、プラスチックやレザーを使い、作っていましたが、甲冑の「カチャカチャ」とした音を出したかったので、アルミ板を使うことにしたのだとか。当然、甲冑の作り方を教えてくれる人もいないので、全工程を1人で、試行錯誤しながら作ったそうです。半年間かけて、欲しかった甲冑を作り上げる、息子さんの根気と才能には、脱帽ですね!息子さんが作った甲冑には、感激した人が多かった模様。たくさんのコメントが寄せられました。・最高にかっこいい!凄まじい気迫を感じる。・涙が出た…。やり遂げたことが何よりすごい。・気の遠くなるような造形を諦めることなく、完成させた息子さんを尊敬します。・素晴らしい才能と頑張りに、拍手喝采!3年前から摂食障害を患っており、治療中だという、息子さん。りえなさんは、甲冑を作り上げた息子さんに対して、「毎日不安の中、こんなにも素晴らしい日が来るとは思ってもいなかった。立派な輝きをありがとう!」とつづっています。将来息子さんは、甲冑作りで得た成功体験を十分に生かしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日我が子の成長を実感するシチュエーションは、親が大きな喜びを感じる瞬間の1つ。子供は日々、身近で見ている親ですら驚くほどのスピードで成長しています。だからこそ、「いつの間に、こんなことを覚えたのか」と驚くと同時に嬉しさがこみ上げてくるのです。そして、成長に大きな影響を与えているのは、もっとも身近な『お手本』である親といえるでしょう。3歳息子の『さりげない行動』に親戚一同がざわついた理由日常のひとコマをXに投稿したのは、1児の母親である、ひみつのうつ子(@utuko_chan)さん。ある日、親戚と一緒に外出していたところ、当時3歳だった息子さんの行動に周囲がざわついたといいます。1歳年下の姪の手を引き、周囲の大人に見守られながら歩道を歩いていた、息子さん。すると、何かに気付いたかのように、突然こういい出したのです。「車が来るから、こっち歩くわ!」なんと、自ら道路側に移動し、姪をスマートに守ろうとしたのです!この写真を撮影した当時、息子さんは4歳の誕生日を迎える前でした。まだ3歳児であるにもかかわらず、自分よりも小さな姪に対して、早くも「自分が守ってあげないと」という気持ちが芽生えていたようです。投稿者さん夫婦も、息子さんを連れて登園する際、こういった思いやりを見せることがあるのだとか。息子さんはその姿を見て、自然と優しさを学んだのでしょう。その場にいた親戚全員がどよめくのも納得できる、息子さんの行動に、全国から称賛する声が相次ぎました!・なんというイケメン…。将来が楽しみすぎますね!・やっぱり子供って、親の姿をよく見ているんだね。改めて自分も意識しようっと!・『大切な人』の1つである姪を守ろうと思ったんだろうなあ。大人だけど脱帽です。我が子の姿に心打たれ、「将来どうなるかが楽しみです!」と話す、投稿者さん。両親の持つ優しさを受け継ぎ、立派なジェントルマンになることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日・先輩に変わりはない!・元応援団の私は「一学年違うだけでなんで?」と思うほどの上下関係でした…。・あと半年もしたら、シャンパンを片手にバスローブ着ていそうでウケる!・この年齢の2か月の差は大きいですからね。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、2024年10月現在、4歳1か月の息子さんを育てる、母親の@utuko_chanさんの投稿。ある日息子さんは、テレビで子供向け番組を観ていました。同番組では、3歳11か月の子供が、パジャマに着替えるシーンが映っていたようです。そんな番組のワンシーンを観ていた息子さんは、あるひと言を放ちました!「へぇ…上手やん。かわいいね」番組内でパジャマを着る『後輩』の姿に注目していた、息子さん。自分はパジャマを着ることなんて、お手のものだったのでしょう!「『先輩風』が台風並みだった」という息子さんの発言に、並々ならぬ自信を感じますね。息子さんの様子を見ていた投稿者さんによると「表情が完全に重鎮のオーラを醸し出していて、笑いました」とのこと。将来、部活動や仕事を始めた息子さんは、後輩に対して、教え上手な先輩になっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日「こんな日があってもいいわね。腹にたまればいい」Xでそんなコメントを添えて、写真を投稿したのは、6人の子供を育てる、母親のりぃまる(@ri_maru0513)さん。高校生の息子さんに作ったお弁当をXで投稿したところ、たくさんの『いいね』が寄せられました。一体、どんなお弁当を作ったのでしょうか。りぃまるさんのコメントと一緒にこちらの写真をご覧ください!「半額の中華総菜つめつめ弁当」すごいボリューム…!ゴロゴロとした大きなシュウマイや揚げ物などが、たっぷりと入っているではありませんか。食べ盛りの息子さんのために、半額になっていたおかずをパンパンに詰め込んだそうです。普段は手作りにこだわっているそうですが、この日は、市販のおかずを入れて、息子さんにたくさん食べてもらいたかったのでしょう!投稿には「最高です。お弁当の重量は愛情の重さかな」「豪華すぎる」「背徳感しかないけど、おいしそう」などのコメントが寄せられました。愛情とボリューム満点のお弁当は、息子さんにとって特別な一食となったはず。りぃまるさんは、食べ盛りの息子さんが喜ぶ顔を思い浮かべて、これからもお弁当作りに励むのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日子供にとって弟や妹の存在は特別。幼いながらに『お兄ちゃん』『お姉ちゃん』としての自覚を持ち、積極的に世話をする姿も見られるでしょう。兄や姉としての役目を果たすことは、子供たちにとって一種の誇りなのかもしれません。弟のお食い初めで『大役』を任された兄が?3児の母親である、こめ(@9y6y34)さん。2024年10月27日に、次男の『お食い初め』を行い家族写真を撮影しました。同月31日に10歳の誕生日を迎える長男は、写真撮影にあたってある大役を任されたとか。公開された1枚は、長男がどんな気持ちで『大役』を務めたのかが、ひしひしと伝わってくるものでした。こめさんが添えたコメントとともに、実際の写真をご覧ください!『祝お食い初め』を持つ大役を任されて、1人立ってしまった長男がかわいいので見てやってください。長男が務めたのは、『祝お食い初め』の紙を持つ役でした!かわいい弟のために役を受け、長男は嬉しさと張り切る気持ちでいっぱいになったのでしょう。姿勢よく、ビシッと決まった立ち姿を見せています。目元は隠れているものの、少しはにかんだ口元からは、誇らしげな様子がひしひしと伝わってきますね!兄としての役目をしっかり果たす、長男の嬉しそうな姿に、多くの人が笑顔になりました。・口元で分かる!絶対にいい顔をしている。・お兄ちゃん…緊張しているけど、すごくかっこいいよ!最高!・兄としての大役を受けた責任感!鼻高々なお顔が見えます。・立ってくれたことでしっかり文字が見えるし、ナイス判断です。はにかみながら誇らしいお顔も最高ですね。ほほ笑ましい我が子の姿に「長男もこのまま素直にすくすく育ってほしいなと思いました」とつづっていた、こめさん。次男の『お食い初め』は、長男にとっても『大役を任された記念日』として大切な思い出になったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日まだ言葉を話せない赤ちゃんは、表情や仕草で、自分の感情を伝えようとするでしょう。時折見せる、くしゃっとしたあどけない笑顔を見ると、つい頬が緩んでしまいますよね。母親「笑顔もいいけど…」0歳児の表情に、吹き出す人が続出2歳と1歳の兄弟を育てる、母親の@2022210hksさんは、Xに次男の写真を投稿。当時、0歳だった次男が遊んでいる姿を撮影したところ、タイミングが悪く、笑った瞬間を撮ることができなかったそうです。しかし結果的には、投稿を見た多くの人を、笑顔にさせることになりました。次男が、どのような表情をしていたのかというと…。変顔をしていたのです!つり上がった眉毛に、三角になった口元。お笑いタレント顔負けの面白おかしい表情に、笑いがじわじわと込み上げてきませんか。落ち込んでいる時でも、この次男の顔を見れば、自然と笑顔になることでしょう!投稿者さんは、次男の変顔に対して「笑顔もいいけど、偶然撮れた変顔もいい」とつづっていました。ちなみにこの変顔は、ミルクを吐き戻す前の表情だったそうですよ。ついクスッとしてしまうような、次男の写真に、ネットではこのような声が寄せられていました。・口の曲がり具合が、最高にかわいい!癒しをありがとうございます。・声を出して笑った!これは残しておきたい!・いろいろな表情をするこの時期、たまらないですよね。・弁当を食べながら見てたら、吹き出しそうになったわ。笑顔ではなくても、投稿者さんにとっては、かけがえのない思い出の1枚になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日子供から大人に変わっていく時期といわれている、思春期。他人との関わり方を学び、成長する、大切な時期でもありますよね。@satoimo23854084さんは、思春期を迎えている、中学1年生の息子さんとのエピソードをXに投稿しました。9万件以上の『いいね』を集め、話題となっています。イライラして帰宅した息子が?思春期に加え、反抗期の最中でもあるという息子さん。ある日、イライラした様子で、学校から帰って来たといいます。学校で何か嫌なことがあったのか心配した、投稿者さんは「どうした?」と聞いてみることに。すると、息子さんが…。※写真はイメージ「今、自分で自分の機嫌を取っているからっ!邪魔しないでっ!ありがとう!」そう返事をして、怒りながら自分の部屋へと入っていきました。イライラしている時、他人に八つ当たりしてしまうという人は、少なくありません。子供のみならず、残念ながら大人になっても、セルフコントロールをできないことだってあります。息子さんも、不機嫌さを隠せてはいなかったものの、人に怒りをぶつけまいという姿勢を見せました。嫌なことがあっても、自分の中で対処しようとする努力が素晴らしいですね!息子さんの成長に、投稿者さんは「何はともあれ、見習おうと思った」とつづったのでした。【ネットの声】・できない大人がいっぱいいるのに!息子さん、優勝です!・とっても偉い。本当に立派。優しい性格がにじみ出ています。・いい育ち方をしていますね。素敵です。私も見習いたい。・その若さで『アンガー・マネジメント』ができるなんて!コメントには「『ありがとう』といえるのがすごい」という声も。心配して声をかけてくれた、母親の気持ちも息子さんは分かっていたのでしょうね。息子さんの行動に、多くの人が称賛の声を送ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日『好きな人』と両想いになるのは、簡単なことではありません。相手の気持ちを尊重することは大前提として、その中で、どうにか振り向いてもらうために、努力する人はいるでしょう。息子のアピール方法に「かわいすぎる」母弁(@hahabengoshi)さんの息子さんには、『好きな人』がいるといいます。息子さんのかわいい恋を応援したくなった母弁さんは、こんなことを聞いたそうです。「その子に好きになってもらうために、何かしてるの?」相手に特別親切にしたり、自分磨きをしたりして、好意を持ってもらおうと行動する人はいるでしょう。息子さんも、何か頑張っていることがあるのかもしれません。しばらく考えた、息子さん。出した答えが…斜め上なものでした!※写真はイメージ「派手な服を着る」相手の目に留まるように、派手な服でアピール!これには、母弁さんも「発想がクジャク」とツッコミを入れます。確かに、美しい飾り羽を広げて求愛するクジャクの行動と、どこか重なりますね…!※写真はイメージ息子さんのアピール方法に、ネットでは絶賛の声が寄せられていました。・最高です。めちゃくちゃ笑いました!かわいすぎる。・まずは見つけてもらわないとだよね!・センスがあるなぁ。気付いてもらえますように。・「発想がクジャク」に笑っちゃった。求愛ダンスもしよう!まずは相手に自分の存在を知ってもらわなければ、何も関係は始まりません。そういう点で、息子さんのアピール方法は、間違ってはいないのでしょう…!とはいえ無理をせずに、自然体でコミュニケーションを取ることも大切。息子さんのよいところが、相手に伝わるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日スーパーマーケットなどで、探している商品がどこにあるのか分からない時は、店員に聞くのが確実。近くに店員がいないか、探して声をかけるのが一般的です。商品の陳列などで忙しい時でも、大体の場合はすぐに対応してもらえるでしょう。どうした!?店員の態度にビックリちょりす(@chorisu625)さんが、ある店で買い物をしていた時のこと。1人の女性客が、男性店員に声をかけたのですが、ギョッとする展開になったといいます。「アイスの売り場、どこですかぁ?」野菜売り場にいる時、そんな女性客の声が耳に入った、ちょりすさん。続く、店員の返答を聞いていたのですが…。「あ?自分で探せや」※写真はイメージあまりにも投げやりな返答に、ちょりすさんは仰天!「なんて!?お客様よ!?」と思いながら、高速で振り向くと、そこにいたのは高校生に見える、若いアルバイトでした。最近の若者は、相手に寄り添った接客ができなくなってしまったのでしょうか。ちょりすさんの視線に、ハッとした2人は、何やら焦った様子。怒ってもよさそうな女性客は、むしろ「やばっ!」という表情で、店員とともに手をパタパタと振りながら、こういったのです。「違うんです、違うんです!親子で…」※写真はイメージ「息子です!」「母です!」と自己紹介をした2人の顔は、「まさに親子」といえるほどそっくりで、疑う余地もありません。事態を理解したちょりすさんは、2人の様子に爆笑してしまったそうです。きっと母親は、初めてアルバイトを始めた息子に会いに来て、ちょっかいをかけたのでしょう。気恥ずかしさから、息子さんがぶっきらぼうに返答したのを、たまたま近くにいたちょりすさんさんが聞いてしまったのです。誤解を生んだ親子のやり取りに、吹き出す人が続出しました。・ビックリした!親子でよかった~。・息子さん、照れ隠しだったんだろうなぁ。思春期らしい対応でかわいい。・あ!いわゆる『バイト先で、うざい絡み方をしてくる身内』だ!・仕事中は、周囲の目も気にして振舞ったほうがいいと思うけど、これはほほ笑ましいな。・私も娘のバイト先に行って絡んだところ、ワゴンでひかれました。働き始めた家族を応援したい気持ちから、職場を覗きに行く人は、一定数いる様子。声を掛ける側は、周囲の人に誤解されないタイミングを計って行ったほうがいい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日2024年10月24日、歌手の倖田來未さんが自身のInstagramアカウントを更新。夫のKENJI03さんが出演するイベントに、12歳の息子さんと訪れたことを明かしました。夫の出演するイベントにやって来た倖田さんが…?2011年にKENJI03さんと結婚し、2012年には、第1子となる息子さんを出産した、倖田さん。音楽活動を続けつつ、母親として子供を育てる、日々を過ごしています。KENJI03さんがボーカルを務める、ロックバンド『BACK-ON』は、主題歌を担当する、特撮番組『仮面ライダーガッチャード』(テレビ朝日系)のイベントに参加することに。投稿には『BACK-ON』を応援するために、会場へと足を運んだ、倖田さんと息子さんが写っていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 倖田來未(@kodakumi_official)がシェアした投稿 写真の中には、射的を楽しんだり、自身が主題歌を務めた『仮面ライダーギーツ』と記念撮影したりする、倖田さんの姿も。投稿には「射的やヨーヨー釣りなどもあり、夏休みを感じた1日でした!」「とても楽しかった!」と嬉しそうなコメントが添えられていました。楽しそうに遊ぶ倖田さんの姿と、親子の仲のよさがうかがえる投稿に癒されますね!【ネットの声】・最高の笑顔。射的で遊ぶ姿がかわいい!・家族の時間を大切にする、倖田さんが素敵。憧れます。・とっても楽しそう。いい写真だらけですね。愛する家族と、楽しいひと時を過ごした、倖田さん。幸せが詰まった投稿に、多くの人が笑顔になったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日子育て中の親が通る、関門の1つ、『イヤイヤ期』。2歳前後の子供は、自己主張が強くなり、何をしても「いや!」と拒否したり、癇癪(かんしゃく)が強くなったりすることがあります。イヤイヤ期の子供を持つ親は、我が子にどう接したら、スムースに物事が進められるのか、毎日試行錯誤をしているでしょう。息子にパンを食べさせたい母親ちぃ(@chi_nkk)さんも、イヤイヤ期を迎えた子供を育てる1人。アニメキャラクターのアンパンマンが大好きな息子さんは、ある日、食パンを食べさせようとすると、「アンパンマンの商品しか食べたくない!」とイヤイヤを発動し癇癪を起こしてしまいました。我が子に食パンを食べさせるため、ちぃさんが行ったことは…。Xで共感の声が多数寄せられた写真を、ちぃさんのコメントとともにご覧ください!雑なアンパンマンが爆誕。息子にこれ見せて「ほら!アンパンマンのパン!」とゴリ押ししたら、ニッコニコで食べ始めて笑った。「なんでもいいから食べてくれ」という一心で、パンの袋にアンパンマンの顔を描いたところ、息子さんは喜んで食べてくれたとか。子育ての知恵に関心させられると同時に、急いで描いた様子が伝わる1枚に、じわじわと笑いが込み上げますね。投稿には「食パンにアンパンマンを描く力技で笑った」「あるある。我が家も昔はよくやりました」「その手があったか!これでいいよね」などの声が上がっています。また、投稿に対し「アンパンマンのふりかけをストックしておく」「アンパンマンのシールを買っておく」など、子育て経験者たちからいろいろなアドバイスも寄せられていました。ちぃさんの描いたアンパンマンを見て、喜ぶ息子さんも、素直でかわいいですよね。親子の日常が垣間見える1枚に、多くの人が和まされました。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日親と離れて暮らしていても、親に顔を見せるため、定期的に実家に帰省する人も少なくないでしょう。久しぶりに会って、近況報告したり、一緒にご飯を食べたりすると、なんだか落ち着きますよね。久しぶりに実家に帰省した男性が、家族写真を撮ると?ある日、Maro-麿(@furry7mikoto)さんは、実家に帰省し、親と会ったそうです。両親は、息子が実家に帰ってきて、嬉しかったことでしょう。Maro-麿さんは、記念に、家族写真を撮ることにしました。ほほ笑ましい実際の写真は、こちらです!「実家帰省:息子は立派なオオカミくんになりました」オオカミのコスプレをしたMaro-麿さんを両親が囲み、3人で仲よくピースサインをしている様子は、なんだかシュールで面白いですね。着ぐるみを自分で制作し、コスプレをして、たびたび反響を集めている、Maro-麿さん。普段はコスプレ写真を撮ったり、国内外で開催されるイベントに参加したりしているそうです。投稿には「いろんな意味で、すごい」「両親公認の獣がかわいい」「素敵な写真やん」などのコメントが寄せられています。Maro-麿さんに、話題になった家族写真について、詳しく話を聞いてみました。――コスプレをして、家族写真を撮った経緯は?私は『JMoF』という獣イベントの『着ぐるみクリエイターコンテスト2023』にて、受賞したことがあり、両親もコンテストの様子をライブ映像を通じて見てくれて、私の受賞を喜んでくれていました。両親は、四国の田舎に住んでいることから、なかなか直接見せる機会がなく、今回、初めて着ぐるみ姿を実家で披露しました。着ぐるみを着用した時、父親からは「結構怖いな」とひと言。趣味で裁縫をしている母親は、着ぐるみの作り方が気になったのか、構造や制作で工夫した点などを談議しましたね。オオカミの独特な雰囲気に、父親は少し驚いてしまった模様。Maro-麿さんは、ずっと着ぐるみ制作を応援してくれた両親に、直接作品を披露することができ、感慨深かったでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日