「悪阻」について知りたいことや今話題の「悪阻」についての記事をチェック! (1/3)
交際中のブン太から結婚を前提に同棲しようと提案されたマチ子。ブン太は家事やお金のことはすべて夫婦で半分こにすることにこだわりがあります。最初はちゃんと家事をこなすブン太に感謝すらしていたマチ子でしたが、あることで生活が一変することに。同棲中は天国だった「半分」生活つわりの妻に平等な分担を強要!?ブン太と家事を平等に分け合う同棲生活に満足していたマチ子でしたが、ある日生活が一変する出来ごとが。そして始まった、地獄の妊娠生活…つわりのマチ子にこれまでと同じ「半分」を強要するブン太。マチ子の妊婦生活は散々なものになります。妻が妊娠しつわりで苦しんでいるにも関わらず、頑なに家事も生活費も半分負担することを強要する夫のブン太。でもこの生活は本当に平等と言えるの?こちらは2024年6月27日よりウーマンエキサイトで公開されたツムママの漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。平等は理想だけど半分にできないこともつわりで苦しむマチ子に以前と変わらぬ金銭的負担と家事を求めるブン太に、読者は総ツッコミ!そんなに半分が大事なら、つわりも半分苦しんでみなさいよ!・家庭を1つの器に例えると、役割分担の「数」はブン太の中では半分ずつかもしれないが、負担の大きさを「%」で表すと、圧倒的にマチ子さんの負担の方が大きい。・じゃあ、妊娠・出産も半分負担してね!出来ないなら文句言うな! 産んだ後も入れたら、1年半も辛いのをあんたも変わりに辛くなってくれるんだね。・ブン太、何なの? おくさんつわりで体調最悪なのに「最近俺ばかり割くってる」って! 誰の子を命懸けで産もうとしてんだよ! 何でも「半分」って言うなら「お前も子ども産め!!」・妊娠は半分こに出来ないのだから、違うことで半分こを受け持ちなさい。大体生活はなんでも半分こなんて出来ないし、お互いを思いやることで家族(夫婦)は成り立つんだよ、とこの夫には言いたいかな。・自分の都合のいい部分だけ取って”半分”って笑える。何を以って”半分”なのか改めて考える必要がありそう。・この夫が義務だと思っている机上の空論の理想を叶えるには、妊娠中の症状が軽いという前提が要る。だが実際は、妊娠してみなければ症状の重い軽いは分からないし、一人目が大丈夫だったからと言って、二人目も大丈夫とは限らない。・こんな風に相手を支配していくってすごく怖いです。自分が病気になったら同じようにするんでしょうか?ブン太の態度の背景には、妊娠や出産に対する知識不足があるという指摘もありました。・つわりの苦しさが分からない男には、「指突っ込で毎日吐き続けろ」「ご飯食べる前にもやって吐いてみろ」って言いたい。・平等であるのは確かに理想。 でもそれは、女性が妊娠していない時や子どもがいない時の話。妊娠による症状は個人差があり、重い人も軽い人もいる。そんな事すら知らずに結婚したなら、その時点で夫の知識不足であり、現在妊娠を経験中の妻と平等ではない。夫が妊娠中の妻と平等と言えるのは、妊婦の疑似体験も積極的にして、妊婦についてのノンフィクションを調べた時のみ。 ・保健師さんに相談して、保健師さんから夫に体調の変化などを説明してもらっては?喜びも苦しみもすべて平等に分かち合う…のは夫婦の理想なのかもしれません。しかし現実はそううまくはいかないと読者の経験談が語ります。・知り合いの夫婦は、子供が1歳になったのを機に話し合いました。まず、知り合いは自治体や民間のサポートを活用してみました。そして、彼女の夫は会社に相談し、昇進を兼ねた配置転換で残業の少ない部署に移ることになりました。 そこからようやく夫婦で家庭内の役割をバランス良く分担できるようになったそうです。・結婚して何年かたった時に気付いて愕然としたこと。 誕生日、結婚記念日、家族の記念日、 父の日、母の日、私の誕生日…準備は当たり前のように私。ケーキを手配するのも私。必死でご馳走を作るのも私。後片付けも勿論、私。 旦那って、何もしてなくない? 盛大にお祝いしようよ、とか、おめでとうとか、パーティしようとか。 口ではそう言うんだけど、準備も料理も片付けも やってもらうのが当たり前だと思ってる。やってもらってるという、意識すらない。私の誕生日や、私のお祝いの時でも、 当たり前のように、私が全部やっていて、旦那は食ってるだけ。ただ、食ってるだけ。 酒食らって笑ってるだけ。本人は、お祝いしたつもりなの。何もしていないのに。これって、どこの家庭にもありそう。お互い、相手にやってもらっていることはいつでも気付けるとは限らないもの。夫婦が平等かどうかは数字では測れないものですね。そして、妊娠・出産のときに家事や仕事ができなくなるのは決して甘えではないこと、もっと知られてほしいものです。ましてや、結婚して子どもを望む男性ならちゃんと理解してほしいですよね。▼漫画「半分夫」
2025年01月05日夫の岳と、2歳の息子・春樹と暮らす杏里は2人目を妊娠中。つわりが酷くて日常生活もままならなくなっていました。しかも岳はつわりを軽く見ていて、杏里のつらさを理解しようという姿勢がなく…。■2人目妊娠 つわりが辛くて…2人目を妊娠した杏里は、5週目からつわりが酷く寝込んでいました。夫は「大丈夫?」と声をかけるものの、会社の飲み会で早くは帰れないと言います…。■連日の会食 謝るだけの夫結婚後に転職した夫は管理職になり、会食などで遅くなる日々。ワンオペ育児の大変さを伝えても、理由を挙げて謝るだけでした…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は…まずは、「つわり」の大変さを夫が全く理解できていないと考える読者の意見です。・私なら「今日もつわり?」て聞かれた時点で「お?やんのか?」てなる。・(つわりが)なんで昨日で終わりだと思った?・言い方ってものがあるよね。「つわり大丈夫?」で良いのに「今日もつわりなの?」とか飲み会もさ、仕方ない部分もあるのだろうけど。なぜ「ごめん、なるべく早く帰ってくるから」とか言わずに、逆にムッとしてんのよ。・一応「大丈夫?」とは声をかけるものの、「仕事だから仕方ないだろ」と言いたげな様子なのがどこか他人事でモヤッとする。・割としてくれてる…とは思うけど、つわりがきついことを理解してくれるのが一番なんですよね…。また、妻がつわりで辛いのに、会社の飲み会を優先する夫の発言につて読者の批判です。・部下の受注祝いなら、妻の体調悪いから、参加できない代わりに、これでみんなで飲んでってお金出した方が好感度上がると思います。・この旦那に二人目作る必要あったのか?受注祝いを優先するあたり責任の無さが際立つ。さらに「仕事で忙しいから息子や妻と過ごせない」と謝る夫の言動について。読者から様々な意見が集まりました。・一緒に過ごしたいと思ってんならどうにかして時間作れや。しようと思ったらできない事はないはずだよ。何が喧嘩したくないだよ。その原因を作っているのは自分やろ。謝るくらいならまずは行動を起こしな!・管理職ならそれこそ裁量労働の見せ所では…。・家事育児外注してみたら?夫は家族のために働いてる。妻はお腹の中で新しい家族を育ててる。その子のためにお金を払うのは無駄じゃないはず。・2人目の方が何故か妻を労らない夫は多いって聞くよね。2人目こそはよ帰ってきてほしいのにね。最後に、妊娠の時期について読者の考えです。・こういうの見て思うけど旦那の仕事が忙しいってわかった上で妊活してたんなら、お互いタイミング見誤りすぎじゃない?仕事が落ち着くの見計らってからとか、早い段階で実家の両親に頼らせてほしいとかいろいろ準備する必要あったんじゃないのかな‥って思ってしまう。・忙しい時期の妊活ってずらすものなんですか?タイミングだって1年に12回しかない。忙しい時期ずらしたところで妊娠して悪阻の時期なんて人によるし。だから妊活の時期をずらすより、2人で乗り越える為にどうするかにシフトチェンジしていくことが大切ですよね?世知辛いというか想像力足りないというか…みんなそんな賢くやってたもの?妻のつわりを理解せず、仕事を言い訳に逃げているように見られる夫。読者からは批判的な意見が集まりました。妊娠の時期については、賛否両論となりました。この後、夫の軽率な行動が発覚して…! この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。▼漫画「つわりなめんなよ」
2024年11月01日■これまでのあらすじ主人公・しろみは彼氏ユウの母親の執拗ないじめに耐えかねて、距離を置いていましたが、数年後に再会し結婚。トラブルメーカーの義母は、常習化した万引きが悪質として勾留されてしまいます。これを機に義両親は離婚。妊娠したしろみは、クリニックの帰り途中で誰かに尾行され、怯えていました。後日、現れるはずのない義母が急に訪問してきて、帰宅したユウが外で義母と言い争いになります。家に入れろと騒ぐ義母を仕方なくあげましたが、あまりの図々しさにユウはすぐに追い出します。相変わらずしろみに対して酷い暴言を吐く義母に激怒したユウが「警察を呼ぶ」と忠告すると、義母はそそくさと帰っていきました。どうやら義母は探偵を雇って住所を特定したようで、息子に対する執着心に恐怖を感じるしろみでしたが、悪阻が始まりそれどころではなくなります。後日義母が再訪し、居留守を決め込んでいたしろみでしたが、今回の義母は諦めが悪く、しつこくドアを叩き続けるのでした。■「召使い」呼ばわりする衝撃の理由■モニター越しに返事をするとまさかの反応…!?■いつの間にか眠ってしまった…!■家の中が異様な匂いに包まれて…居留守を決め込んでいたものの、義母の大声で余計に具合が悪くなったしろみはモニター越しに義母に返事をしました。しかし、出たら出たで無反応!スンとしているその顔は、家に入れない限り帰らないと言わんばかり…。どうでもよくなったしろみは義母を無視して横になりましたが、そのまま眠り込んでしまいました。目が覚めると、なんと部屋の中に煙が立ち上り、異様な匂いが…!火事だとしたら火災報知器が作動するはずなのに、寝起きの頭でパニック状態のしろみ…。いったい何があったのでしょうか!?次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年10月24日■悪阻が辛い…!こんな時にまで夫は…■薄情な夫にドン引き…妊娠20週、つわりで苦しんでいたマチ子。背中をさすって「大丈夫?」と心配そうに声をかけてくれた夫…。しかしその後の夫の一言でマチ子はさらに青ざめます。妻がどんなに辛い思いをしていようが、夫は以前決めた「家事も生活費も折半」のルールを守ってくれと言うのです。なんで夫と結婚したのか…、その理由がマチ子は分からなくなっていました。次回に続く「半分夫」(全118話)は12時・18時更新!
2024年06月27日結婚が決まり、夫とともに両家の顔合わせに行った真理。義母は気さくで優しい印象でしたが、押しの強さに違和感も。結婚して半年後、真理は妊娠。つわりがひどく、何も食べられずにいると義母が食事を作りにやってきて…。■毎日ご飯を作りに来る義母真理は義母とうまくやっていけるだろうと思いました。しかし真理が最初に義母に感じた違和感は間違っていませんでした。真理は仕方なく食べることに…。ところが翌日。真理は夫に連絡してみました。■義母が勝手にクリニックを予約!?しかし翌日、義母はまたやってきたのです。ある日、真理が出産するクリニックの話を夫に話していると、義母から電話が。聞けば、真理がいいと思っていたのと同じクリニックでした。とりあえず義母にお礼を言って電話を切りましたが。さすがに夫も呆れた様子。お宮参りから戻ると、真理は夫に切り出しました。今度こそ、夫は義母にちゃんと伝えてくれるでしょうか!?こちらは投稿者のエピソードを元に、2023年7月7日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者は「善意ではなく悪意」まずは義母に対するコメントです。真理に共感する声が多く寄せられました。・善意しかなくて、でもとにかくありがた迷惑でしかない姑って、案外いますよね! 私の姑もかなりこの姑に近いです。善意って断りにくいんですよ…! でもこの善意は、本当にお嫁さん、息子夫婦のためなのか? と冷静に考えると、基本こういう類の姑は、面倒見のいい自分というもの自体に、自分の存在意義を見出しているだけなんです! 「自分」というものがないから…人の世話が大好きなんですよね。・私の義母もこんな感じでした。遠方だったから来ることはなかったのですが、心配だからと1日5〜6回の安否確認。妊娠中から出産後も定時連絡のように。泣いてやめてほしいとお願いしても聞いてはくれませんでした。月日は経ち、私が40代後半の頃、うちの近くで川が氾濫。うちは高台なので心配はなかったのですが、案の定、出ないと出るまで電話攻撃。ストレスで不整脈に。命を守るために絶縁しました。正直、キライというよりあの執拗さが怖くなりました。・善意100%? いやいやいや、望まないことをしている時点で悪意100%でしょ? ・わかります。親切の大安売り。相手無視で、自分の価値観を押し付ける。やってあげている自分に酔っているんですよ。うちの義母がそう。私も最初は甘えていいのかなぁ…で、ぐいぐい来て。でも断れなくて距離を置くと、世間では通用しないとか、責め立ててきますよ。・善意? 自分の感情の押し売りは悪意よりも厄介。だって、無意識に相手の気持ちや立場を鑑みない人ってまさに「暖簾に腕押し」「馬耳東風」だから。 義母が一目置いている人か、畏怖している人に助けを求めるしかないのかな。・本人の断りや拒絶を勝手に自己解釈して、遠慮や謙遜って言葉で自分の意思を貫いて行動するのは、本人に対する無視と一緒。そこに善意も悪意もない。 ・うちの母親もこれに近いので、兄のお嫁さんには本当に苦労させてしまったなと思います。私も干渉されるのは大嫌いなので、もし義母にこんなことをされたらノイローゼになりそうです。 ・うちの姑もこのタイプで、未遂に終わったけど、仕事辞める!って超やる満々で本当に困ったのを思い出した。他にも、突然クール便でおかずを送ってくれたのはいいけど、大量すぎて食べ切れないし、千切りのキャベツはすでに真っ黒で仕方なく捨てることも。夫は助かるとかいって断ってもくれないので、心底イライラしていた。・最悪の義母ですね。気持ち悪さすら感じます。嫌すぎる…。また、夫の煮え切らない態度を批判するコメントも。・なぜ世の夫たちは、妻の意思や願いを考えてあげられないのでしょう? 自分の母親が絡むと甘ったれになるような気がします。・妻が困っているのに、夫がのらりくらりと交わすような言動しか取らないことにガッカリしました。深刻に捉えてないんでしょうけど、なんで妻に我慢させようとするんでしょうか?・こんな男は一生ママと暮らすがいい。結婚なんかしないで。・この旦那さん、なんだか私の父親に似てますね。いつも「わかった!わかった!」「なんとかするから」など、その場しのぎの口癖が同じです。頼りないというか「優柔不断」なのか、ハッキリ言ってほしいですね。・旦那さんがあまりにも頼りない。・役立たずの口だけ夫…。どうせこれからも口だけの反省でしょうね。・結局、旦那は何もしてない? 自分に都合が良ければそれでいいんだろうね。孫フィーバーの義母には直接ハッキリ言わないと通じませんよ。真理に対しては「義母にはっきり言えばいい」というコメントも目立ちました。・インターホンを切って、開けなきゃいいじゃない。来るなって言っているんだから。あるいは実家に帰れば? ・嫌われてもいいから遠慮しないで、はっきり言わない主人公にもイライラする。・人の善意を、自分がいい子ちゃんでありたいがためにちゃんと言わない。にもかかわらず陰で苦情を言う。さらに被害者意識全開。義母がかわいそうで仕方ない。・「何度も来ないでと言ってるのに、押しかけてくるのは嫌がらせですか? 本気でしんどいのに。おさまったらお付き合いするからお引き取り下さい!」ってインターホンで止められないのかね?・義母にもっとはっきり言えばいいのに。・みんな嫌われないように言いたいことが言えなさ過ぎじゃない? 自分の生活を犠牲にしてまでも好かれたいの? というしかいいようがない程、この妻のようにはっきり拒絶できない人が多すぎるわ。・この主人公、なんで何も言わないの? 放っておいたら、何もかも乗っ取られる。善意の押し売りは、悪意以外の何ものでもない。何も言えない旦那をちゃんと教育しなおさないと、離婚一択になる。・育児は両親の責任だと、絶縁する覚悟で言わないと、そのまま好きなようにされるぞ。中には「こんな義母がいて羨ましい」という声もありましたが、やはりおせっかいな義母の行動には否定的な声が多いですね。果たして真里の義母は変わってくれるでしょうか!?▼漫画「ありがた迷惑MAX義母」
2024年03月20日今回ウーマンエキサイト編集部ライターの独自目線とあらすじを交えてご紹介するコミックは「子どもはあたりまえには産まれない」です。元ニートの隠れヲタクと言う、ライターくらさんが描く自身の「妊娠から出産」までのお話です。妊娠初期から悪阻の過酷さなど自身の体験から赤裸々に描かれています。■新婚旅行断念 妊活を始めたら…紆余曲折の末、結婚したくらさん夫婦。結婚式はハネムーンを兼ねて海外で…と考えていたくらさんですが、コロナ禍(当時2020年)で海外渡航に規制が掛かり、断念することに。妊活することを試みたところ、すぐ妊娠が分かって…。■不安な妊娠 夫の反応は…?産院で、妊娠はしているだろうが胎盤が見えないと医師に告げられます。帰宅後、出産の立ち合いをしたいかどうかを夫に聞くと「もちろん」と言われ、嬉しくなるくらさん。次の検診日に楽しみな気持ちで向かうと、医師に子宮外妊娠の可能性があると告げられて…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。ここからはネタバレ!?ライターが気になった場面をピックアップします!■耐えるしかない? 妊娠悪阻の対策は…くらさんの妊娠から出産までの体験記。読み進むにつれ「生きるって大変」と思わずにはいられませんでした。自分自身の経験を振り返ると「悪阻軽い方だったのかもしれない…」と当時の大変さを忘れてしまうほど、くらさんの辛さが勝っていました。でも振り返れば出社中のバス内で貧血になったり、食べられないものが増えて行ったり…。じわじわと思い出してきて、あらためて深い共感を覚えました。今回くらさんが、妊娠悪阻が過酷な状況で試したアレコレを紹介した場面をピックアップしました。結論は…!個人の感想ですが、なんとも救いのない答え…しかしこれが現実かもしれませんね。妊娠中は大なり小なり経験する悪阻。辛さは本人にしか分かりませんが、寄り添う周りの人たちの度量が試される場面でもあります。お話の中ではくらさんの夫、父母、姉の温かいサポートの様子が垣間見られます。じわ~とその温もりをおすそ分けしてもらえたような気持ちになりました。読み終えた後、タイトル通り「子どもは当たり前には産まれない」ということを改めて思うのでした。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。▼漫画「子どもはあたりまえには産まれない」
2024年02月20日妊娠中の悪阻の重さは人それですよね。しかし、もしも友人から悪阻の辛さを軽く見る発言をされたら……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、され妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの人気漫画【デリカシー皆無ママ友】からワンシーンをご紹介します。妊娠報告をしたら……友人たちへ妊娠したことを報告するも、幼馴染の満里奈から『順番間違えちゃった?』とデリカシーのない発言をされてしまったさおり。しかしその数日後、幼馴染自身も“デキ婚”したと笑顔で報告されたうえ、悪阻を軽視する発言をされ……?数日後……幼馴染から……自宅に来てと言われ……その後、さおりは幼馴染を助けるため自宅へ向かいます。するとそこには、悪阻でげっそりした幼馴染の姿があったのでした……。この漫画に読者からは『この幼馴染は自分に甘くて他人には厳しい最悪な人です。こういう人は自分が言ったこと覚えてないかもしれません。悪阻のつらさは経験しなければわからないことですが、思いやりが感じられませんでした。』『妊娠経験のない友人とはいえあまりにも配慮のない発言だっただけに、今後こちらから協力してあげるのはモヤモヤすると思いました。私だったら断ってしまうかも……。』『大人になっても相手のことを考えられない発言してしまう友人は残念だなと思いました。』など、自分の発言を省みない行動に、幻滅するような声が多く集まりました。自分がなって初めてわかるさおりと同じく妊娠中の幼馴染は、思っていたよりも悪阻がひどく疲れ切っていました。さおりはデリカシーのない発言されたにもかかわらず、悪阻の辛さを知っているからこそ、幼馴染の力になろうとします。悪阻を軽く見ていた幼馴染から連絡……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日“つわり”を甘く見ていませんか……?「つわりは病気ではない」そんな心ない言葉をかけられることもあるなか、日常生活に支障をきたす『重症妊娠悪阻』と診断された自身の体験を描く漫画家もしゃもぅ(@mosyamou)さん。今回は、そんなもしゃもぅ(@mosyamou)さんの人気漫画『重症妊娠悪阻の話』を紹介します。下がらない熱……3年前に『重症妊娠悪阻』になったもしゃもぅさんは自身の経験を漫画にすることに。『少し気持ち悪い』妊娠発覚後すぐの体調不良、1週間後に初嘔吐、そして“吐血”。初めて産院を受診するも医師の対応に“不信感”を覚えてしまい……。激しい“つわり”に襲われた翌日、“謎の発熱”に見舞われ……。熱が下がらない……よだれづわりも始まり……排便も……回復の見込みなし……この漫画に読者からは『酷い方の症状はこのようなものがあるのだと知りました。』『つわりは個人差があるのでまわりに理解されにくく、自分でもいつまで続くか分からないので精神的に参ってしまうと思う。』『ここまでつわりが酷いとなると、私だったら仕事も出来ないので休職しお腹の子が大きくなって落ち着くまで安静にします。旦那に家事はすべてやってもらうと思います。』『つわりの症状は人それぞれ全く症状が違うんだなと感じました。自分がここまでひどくなかったので、人につわりのアドバイスなんて出来ないなと改めて思いました。』など、同性であっても重症妊娠悪阻の症状に驚きともしゃもぅさんの辛さへ言及する声が多く寄せられました。症状が続く日々……発熱や嘔吐など、どんどん悪化しているもしゃもぅさん。もう一度病院に行った方がよいのでは?と心配してしまいますよね。妊娠発覚後から体調がどんどん悪くなる……あなただったら、こんなときどう対処しますか?監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mosyamou)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日皆さんは、妊娠中に悪阻を経験したことはありますか?今回は、妊娠中に起こったハプニングを漫画で紹介します。イラスト:悪阻に悩む日々主人公は妊娠初期に悪阻がひどく、食べ物の匂いや生活臭に耐えられずつらい日々を送っていました。家の中でもマスクを着用しなければなりません。悪阻に関しては、夫も理解を示してくれていたのですが…。耐えられない!出典:Grapps夫が目の前で食べ始めたのは、納豆キムチご飯。匂いに耐えられない主人公はパニックになりその場から逃げるように離れ、トイレへ走る羽目になります。食べるなとは言わないが「せめてひとこと声をかけてほしい…」と思った主人公なのでした。読者の感想食べ物の匂いだけでなく、生活臭までだめになってしまうなんて、相当つらいつわりだったんだなと思いました。理解してくれているはずの夫がいきなり前触れなく強烈な匂いを放つ納豆を食べ始めたのにはびっくりしましたね…。もう少し注意してほしいなと思いました。(匿名)悪阻は、男性にはわからないところがどうしてもありますよね…。女性でも悪阻の軽い人、重い人はいますし、人によって違いますからお互い気をつけてほしいと思います。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年08月16日皆さんは、妊娠中につらかったことはありますか?今回は、悪阻に苦しんだ女性のエピソードを紹介します。ひどい悪阻子どもを妊娠した主人公。妊娠初期はさまざまな匂いに耐えられず、ひどい悪阻に苦しんでいました。家でもマスク生活出典:Grappsそんな主人公の辛さも夫は理解してくれていました。しかし、ある日のこと。夫が主人公の目の前で、いきなり納豆キムチご飯を出して「いただきまぁす」と言って食べ始めたのです。強烈な匂いにあてられた主人公は気分が悪くなってしまい、そのままトイレに猛ダッシュ。それを見た夫は「ごめんよ…」と主人公に謝罪。主人公は「せめて食べる前に一声かけてほしかった」と強く思ったのでした。納豆とキムチは強烈納豆とキムチの組み合わせは、つわりで苦しんでいた主人公には耐えられず…。夫にもう少しの気遣いを願った主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月05日皆さんは、妊娠中に苦しんだ経験はありますか?今回は「悪阻に理解のない夫」を紹介します!イラスト:おむ悪阻に苦しむ主人公結婚して数年が経ち、妊娠した主人公。主人公は悪阻がひどく、食べても苦しい状況が続き、入院も視野に入れることに…。それでも主人公は、極力家事をするようにしていました。しかし、帰宅した夫は「部屋汚くない?」と文句を言ってきたのです。主人公が悪阻がつらいことを言っても、夫はまったく理解してくれません。泣きながら訴える主人公出典:愛カツ主人公は泣きながら、今までのようには動けないことを夫に伝えました。そして「この状況見てなんとも思わないの?」と言うと…。主人公の気持ちを理解した夫は謝罪。その後は夫も率先して家事をしてくれるようになりました。つらい悪阻吐き気があるなかで、今までと同じように家事をこなすことがつらかった主人公。主人公のつらさに。夫が気づけてホッとしたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月01日皆さんは、妊娠中に悪阻を経験したことはありますか?今回は、妊娠中に起こったハプニングを漫画で紹介します。イラスト:〇〇妊娠初期の悪阻夫が食べようとしたものが…においに耐えられず…一言声をかけてほしかった妊娠中の悪阻は、さまざまな匂いが苦手になることもありますよね…。以上、妊娠中に起こったハプニングでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月11日■前回のあらすじ妊娠が判明した後、あんなに喜んでくれたのに…。しばらくすると「仕事が忙しい」という理由で帰ってこなくなった夫。浮気しているの…?■妊娠当初はとても頼もしかった夫■悪阻で苦しむ妻に夫がある提案をする!ただでさえ悪阻で苦しんでいる中、かずおからまさかの提案をされたさちこ。突然義両親との同居だなんて、そんな簡単に決められない!さちこは何と答えるのでしょうか…?次回に続く「妊娠したら夫が行方不明になった話」(全32話)は21時更新!
2023年02月04日■前回のあらすじ破水から2時間で生まれてきてくれた我が子。その存在が愛おしすぎて感激するも、産後すぐ麻酔が切れてくると、会陰切開の傷や、麻酔の副作用による頭痛、腹痛と、痛いことがいっぱいで苦しむのでした。■授乳ができない…赤ちゃんが吸わなきゃ母乳が出ない、母乳が出ないから(?)赤ちゃんはくわえるのすら拒否する。この「負のループ」でしたね。助産師さんが赤ちゃんの口を開かせて突っ込んだり、ニップルシート使ったり哺乳瓶のちくびを使ったり、いろいろ試したんですが結局入院中1回も吸ってくれませんでした。ミルクはよく飲んでくれたので「ミルクでいいじゃん」って思っていましたが、「初乳の栄養は特別」とか「産まれたばかりは飲むの下手だしママも慣れてないから練習期間だよ」と言われて、このときは頑張っていました。授乳時間になるたび海老反りで嫌がって泣かれるのでメンタル的にやられるし、授乳格闘した後にミルク用意して飲ませて後始末したら、もう次の授乳時間だしで…。どうしたら母乳出るか検索魔になってまた落ち込むし、母乳の出る人がとっても羨ましかったです。他人と比べるものじゃないというのはわかってはいても、どうしても悩んでしまっていました。■退院後はやっていけるのかな…退院したくなかったですねー! 赤ちゃんのプロがいて、美味しいご飯が出てきて、家事しなくてよくて…の環境から突き放されるのが怖かったです。1ヶ月は里帰りする予定だったので、いきなりワンオペにはならなかったんですけど。家族ってありがたいです。コロナの影響で夫君は両親学校に一度も参加していなくて、赤ちゃんのお世話の仕方を何も知らないのが不安でした。沐浴もおむつ替えもミルクをあげるのも何もしてくれないんじゃないかと…。しかし、病院に迎えに来てくれた夫君が、意外と赤ちゃんに興味津々で、おむつ替えも嫌がらずやってくれたのが嬉しかったです。そして、夫君と赤ちゃんの話ができるのがうれしかったです。これで私の妊娠から出産までのお話は終わりです。今まで読んで頂きありがとうございました!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月26日■前回のあらすじ陣痛が起きるなか、麻酔のせいか心地よく寝てしまい…。その後、入院2日目午後に破水。子宮口10cmまで開くと、便秘のせいかトイレに行きたい感覚が…。助産師さんから「それ赤ちゃんですよ」と言われるのでした。■破水から2時間で…寝て起きてから20分経ってない、ハイパー安産でした!かなり便の心配をしていましたが、助産師さんの言葉が頼もしすぎました! ありがとうございます!無痛分娩でも麻酔が上手くかからなかったり、お産が止まっちゃって麻酔止めたりとトラブルが起こることもあるらしく、「麻酔かかって良かったですね」ってあとから助産師さんに言われました。産まれた赤ちゃんについて、存在が愛おしすぎて泣きました…。本当にこの子がお腹の中にいたんだ、いろいろあったけど無事産まれてきてくれた! ってすごくうれしかったです。出産ってすごい!■産後は痛いことがたくさん…カンガルーケアのとき「おっぱい飲ませてみよう」って助産師さんに言われてトライしたのですが、見向きもされませんでした! 思えばこのときからおっぱい拒否されていたんですかね…。麻酔が切れてからは、痛いばっかりでした。会陰切開の傷が痛い、頭痛、腹痛…。頭痛は寝ているときは大丈夫なんですが、ある程度の角度まで起き上がるとズッキズッキと耐えがたい痛みが…(硬膜外麻酔の副作用らしい)あと腹痛も厄介でしたね…。無痛分娩だったので尿はカテーテル刺していて、トイレは行かない感じだったんですけど、大の方はどうすればいいのか…。ちょうど助産師さんが様子を見に来てくれたので付き添ってもらってトイレ行きました。普通に恥ずかしいし痛いし、カテーテルと点滴が刺さってる管とか棒とか袋とか邪魔だし、お腹痛いしで泣きました。出産は楽でしたけど、やっぱり体にダメージは負ってるんだなと思いました。次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月25日■前回のあらすじ無痛分娩で出産することになった私。促進剤を入れ陣痛が始まるが、すぐに麻酔を打ってもらえず痛みに耐える。その後麻酔を打ってもらうと痛みがおさまり、出産までの時間をゆっくり過ごすことができるのでした。■よく眠った後、破水!麻酔は、自分でボタン押せて追加できました。1回打ったらその後数十分は打てないので、どのタイミングで打つか考えてましたね。打つのが遅くて陣痛激しくなったとき耐える時間が長くなるのも嫌だし、早く打ちすぎて産むとき切れるのも怖い。結果破水したとき焦って打っちゃいましたけど…。入院中、産むまでは妊娠してから1番よく眠れました(麻酔のおかげ?)。とにかく眠くて眠くて…。つわりの気持ち悪さより眠気が勝ってめっちゃ楽でした。吐きづわり中は寝ているときが唯一楽な時間だったので、先生に「点滴に睡眠薬入れて下さい」って言ったことを思い出していました(もちろん断られましたが)。妊娠悪阻中はこのまま気絶できればどれだけ楽かと毎日思っていたんです。■これって…どっち!?ほぼ寝てばかりの出産レポ。内診グリグリもまったく痛くなく、寝ている間に10センチまで開きました!8センチって言われたときは、ベッドを出産態勢に変えたあと、眠いなって思っていたら寝てしまいました。破水したらもっとバタバタするものと思っていたので、拍子抜けしました。妊娠中ずっと便秘だったのでこの日ももちろん便秘で…。赤ちゃん出そうな感じというより便が出そうな感じがして、「本当にコレ赤ちゃん!? トイレに行くときの感じにすごく似てるんだけど…赤ちゃん、大丈夫!?」と心配になりました。今さらですが、全編に渡ってマスクは省略していますが、外出中はずっと付けてます。もちろんこの入院中もマスクをつけていて、マスク出産しています。次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月24日■前回のあらすじ妊娠38週の健診で体調不良を訴えると、無痛分娩を希望していたこともあり、医師から早めに出産しようかと提案され即決! 一方、夫はコロナ禍で立ち合い出産もお見舞いもできないことを知り、残念がるのでした。■無痛分娩なのに…痛いの!?無痛分娩ってまったく痛くなく産めると思ってました…!なので「これで解放される! 赤ちゃんに会える!」って思いのみでニコニコで入院したところ、いざ陣痛が来たら痛くて痛くて…。なかなか麻酔してもらえず「思ってたのと違うー!」となりました。「痛くなきゃお産進まないよ」と言った助産師さんの言葉に、「痛いのが嫌だから無痛分娩にしたのに! いいから早く麻酔してくれー!」って心の中で叫んでいました。陣痛は痛いです。初期の感じですらあんな痛いのに。それが何十時間も続いたあと赤ちゃんを産むなんて想像もできないです。怖い…。■快適すぎる!「麻酔すごい」のひと言です。麻酔自体は私は痛いと感じませんでした。というか陣痛が痛すぎて打たれたのもよくわからなかったんです。隣の部屋からまさに分娩真っ最中な声が聞こえてきて「陣痛続いたらそうなるよねー! 頑張れ!」って心の中でめっちゃ応援していました。その後無事に赤ちゃんの声が聞こえてきて、こっそり泣きましたね…。私が思った無痛分娩のメリット、デメリットを書いておきます(あくまで個人の意見です)。<メリット>・陣痛が痛くない!(これに尽きる!)・赤ちゃんをいつ産むかある程度決められる<デメリット>・リスクがある・高い(自費で10万くらい)・出産後、麻酔が切れて頭痛がひどすぎる状態での赤ちゃんのお世話がつらかった(硬膜外麻酔の副作用らしい、ならない人もいる)デメリットの方が多くなりましたが…、私の場合、「陣痛が痛くない」はデメリット全部を吹き飛ばす勢いで、大きなメリットになりました! どんな方法でも出産は尊い!次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月23日■前回のあらすじ夫の節約志向で自分たちで運べる物は車で運んだり(妊娠9ヶ月なのに)、時間がないのに懐かしい物が出てくれば夫の荷造りの手が止まったり…。たくさんイライラしたけど、いろんな人に助けられ引っ越しが終了しました。■貧血気味の私に医師が注意したこと今は、本当に「ミルクでも母乳でもどっちでもいい!」と思っています!妊娠中も「どっちでもいいなぁ、あえて言うなら母乳かなぁ」って思っていたんですけど(産んだら当然のように出ると思ってた)、産後すぐ母乳が出ない・吸わない・周りに「母乳が、初乳が、栄養が、免疫が…」みたいに言われて沼にハマりました。今考えると「つらいなら、はよミルクにせぇ!」って言いたいです。あと、貧血の注射器は実際には点滴経由で入れました。上手く描けなかったので直打ち描写にしています。■体調不良から解放される!「コロナの影響で立ち合いができない可能性がある」と聞いたときから無痛分娩にしようと決めていました。「夫のサポートがあるなら、普通分娩で苦労を分かち合って父親の自覚を持ってもらいたいな」と勝手に思ってましたが、ひとりきりで苦しむ気はさらさらなかった…。入院準備とか新生児に何が必要かとか、全部自分で調べて買いに行きました。1回だけ夫君について来てもらいましたが「何でも良い」しか言わないので虚しくなり、あとは実母についてきてもらったりしました。夫君はやっぱり子どもに興味ないのかなと悩みました。ふたりで相談して決めたかったのに、夫君が自分から調べることもなく…(自分から調べて何か買ってきてくれたのは産後の母乳関係だけ)「ひとりで準備して私だけ頑張ってる…」と、孤独を感じていました。今思うと素直に気持ちを伝えておけば良かったな、と思うんですけどね。次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月22日■前回のあらすじ職場復帰を果たし自宅に戻った私だったが、まだつわりは収まらないまま。そんな中、家事を一切やろうとしない夫に「妊娠中って世界一幸せな時間なんでしょ?」と聞かれ、ブチギレて長文メールを送るのでした。■夫の作業可能日が少ない!部屋の掃除をしているときに出てきた漫画読み漁っちゃうとかよくやるのでわかるけど…。27日は大型家具の移動があるから24日の内に荷造りできる限り終わらせたかったんですけど、終わらなかったですねー。私ばっかり焦ってた時期。■イライラしたけど完了!引越しはたくさんイライラしましたが、夫君はやるときにはやってくれる人! 重いものも率先して運んでくれました。自家用車で12月24日に1往復、27日に2往復+赤帽で荷物は全部運べました。12月末で住んでいたところの契約が切れるので、27日中に終わらなかったら夫君の仕事帰り(22時とか23時とか)に続きをやるはめになったので、予定通り終わって良かったです。ところで「貼って剥がせる」がうたい文句のインテリアシートがまったく剥がせなくて…! 大家さんに相談したら「どうせ清掃入れるからそのままで良いよー、妊娠中の引越し大変だね! 頑張って」と。台車を借りたご近所さんも、いきなり「台車貸して下さい」って言ったのに、「お腹大きいのに大変だね、台車の返却はいつでもいいから引越し先に持っていきな」と。お菓子までいただきました。人って温かい!次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月21日■前回のあらすじワンルームに暮らしていた私たち夫婦。さすがに出産後は赤ちゃんとの生活には狭いだろうと、家探しを始める。しかし、決まった実家近くの新居には事情により妊娠9ヶ月にならないと引っ越せず、気が重くなるのでした。■言葉には気を付けて…!全国の旦那さんに言いたい…他人の嫁と比べないで下さい(涙)十人十色、いろんな妊婦さんがいます。つわりが軽い人もいれば死にかける人もいます。あと面倒くさいとは思いますが言葉には気をつけていただけると…、何気ない一言でもすれ違いの原因になってしまいます。「僕の姉は妊娠中でもずっと働いてたよ」は、「働けないなんて甘えてるんじゃない? ダメな嫁だな」に。「妊娠中って幸せなんでしょ」は、「妊娠を幸せと思えないなんてダメな母親だな」に。言った本人にそんな意図はないのかもしれませんが、私はそういうふうに深読みのセリフが聞こえちゃいました。きっと全部ホルモンのせいですが、妊娠中はナイーブになっているんです。普通に見えても普通じゃないので、ぜひ奥さまに寄り添ってあげてください。妊娠中と産後の恨みはあと引きます。でもその期間いろいろやってくれれば逆に株が上がりますよ!あと「つわりってそんなつらいの?」には「つらい」としか返せないので、2回目からは「つわりつらいね、頑張ってくれてありがとう、何かできることない?」と共感と寄り添う姿勢を見せていただけると嬉しいです。いろいろ描きましたが、コレは全部私の場合なので、中には特別扱いしてほしくないって妊婦さんもいるかもしれません。奥さまに聞くのが1番かもしれないですね。■夫婦で揉めた引っ越し業者決め引越し業者って、たしかに高いですよね…。重労働なので仕方ない出費かなと思っていたんですが夫君にとってはそうじゃなかったらしく、軽く揉めました。私も妊娠してなかったらふたりでなんとかしたかなと思います。変わらない夫君と、妊娠して変わらざるを得なくなった私とで何回か揉め…揉めたというよりは私がわめきちらして怒るだけで夫君は黙ることが多かったです。次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月20日■前回のあらすじ食べづわりによって常に何かを食べている状態になり、私は激しい体重増加を起こしてしまう。助産師外来では「体重増加しすぎ」と注意を受けるが止められず。次の健診ではむくみについても指摘されるのでした。■新居探しスタート家探しについて、サクッと描きましたけどめちゃくちゃ悩みました。条件が「会社に通える範囲」ってだけだったので、いろいろな場所探して予約取って内見して…。結局私の「初めての子育てだから側に頼れる人がいてほしい」という希望で、実家から車で15分くらいのマンションになりました。ありがたいー!■世知辛い世の中よ…世の中世知辛いぜ…!別の日…。世の中捨てたもんじゃないね!当時吐き気は楽になったものの、たまにどうしても体調悪いときがあって、通勤中座りたいときは優先席近くに行ってたのですが、その方が座れなかったですね…。でも席を譲ってくれる方も沢山いらっしゃって、ありがたくて車内で泣いてました。妊娠中、泣いてばっかりでした。次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月19日■前回のあらすじ吐きづわりが落ち着き、妊娠悪阻が終わった私は、仕事ができる状態だと診断される。しかし、まだ気持ち悪いし、食べづわりはあるので働きたくないけれど、お金も必要だし、復職するしかないと思うのでした。■食べづわりのその後常に食べ続けてないと、気持ち悪かったんです…!菓子パンは仕事中コソっと食べやすいし、食べているときの喉越し(?)が良くて、ずっとパンばかり食べてました。そりゃ太りますよねー! 菓子パンは太りますよねー! でも食べないと気持ち悪いんですよ(2回目)。体重はあっという間に元に戻りました。1ヶ月半で9.5kgって…! 我ながらすごい引きました…■順調に増え続ける体重食べないと気持ち悪いんです! 体重管理が出来なかったですね…。「妊娠中は10kg太っても大丈夫」って見たことがあったので、元が49kg、妊娠悪阻で38kg、「58kgまで太ってもいいなら余裕!」って思っていたら、助産師外来で「痩せたところからのカウントです」って言われました。23週のとき、すでにアウトだった…。つわりで11kg痩せて、つわりで17kg太った!あと、むくみは自覚症状がなかったんですけど、脛を押したらすごかった。面白くて押しまくっていたら、夫君に冷静に「細胞死ぬからやめれば?」って言われて止めました。次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月18日■前回のあらすじ18週頃、急にお腹が空きお味噌汁を飲むと美味しく感じた私は、食欲が復活し、食べづわりが始まった様子。吐くことも減り、検診へ行くと医師からは「妊娠悪阻は終わり。仕事できますよ」と言われるのでした。■仕事したくない…!食べづわりのつらいところは気持ち悪いし、体調も悪いけど動けないかというとギリギリ動けちゃうところでしたね。そうすると仕事しなきゃいけないし、家事しなきゃいけないし、周りからも「あ、大丈夫なんだな」と思われるんですけど、こっちは「だいぶ頑張ってるんですよ!?」状態。でも自分から頑張ってるって言いづらいんです…妊娠悪阻のときは「もうマジで無理なんもできない」って荷物を全部投げ捨てて倒れ込む感じでしたけど、食べづわりのときは「ギリいける…」って感じで投げた荷物拾い上げてズタボロのまま進んでくイメージ…(わかりづらい)。どちらも違うつらさがありましたね。当時は「世のお母さんはみんな何かしらつらい思いをして子どもを産んでるんだな…、こんなつらい思いしなきゃ子どもが産まれないなんて…、人類ってよく今まで存続できたな」って思っていました。でも我が子のかわいい姿を見るたびに「産んで良かった! 頑張って良かった! もうひとりいけるかな?」とか考えちゃうから恐ろしい。■私が試したつわり対策、効果は?妊娠悪阻中、苦しすぎて藁にもすがる気持ちでいろいろ試しましたが、何をしてもダメでした…。耐えるしかない…。地獄~!!次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月17日■前回のあらすじお腹の子にダウン症の可能性があるため羊水検査した私。結果は陰性だと医師から聞くと、いろいろな気持ちが一気にあふれ涙が出るのでした。同じ頃、唐突に氷を食べられるようになった私は、体が少しずつ楽になり…。■お腹が空いて食欲が…!吐きづわり中ピークのときは全くお腹が空かなかったので、「お腹が空く」って久しぶりの感覚でした。 そこからは今までの分を取り戻すかのごとく食べたくて食べたくて。とくに味の濃いものが!菓子パン、塩ラーメン、冷凍クリームパスタ、カップラーメンなどなどが食べたくて食べたくて…!欲望のまま食べてたら体がついていかなかったのか吐きましたが、この頃から吐きづわりがちょっと楽になっていきます。■これって食べづわり!?匂いづわり、 吐きづわり、ヨダレつわり、そして食べづわり…食べづわりは出産まで続きました。妊娠、つらっ!!次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月16日■前回のあらすじ出生前診断を受けたところ、「ダウン症の確率が10分の1」という結果が…。動揺する私は夫と相談し、羊水検査を受けることに。結果が出るまで数日あり、不安で検索しながら泣いては吐いてを繰り返すのでした。■羊水検査の結果は…羊水検査の結果が出るまで陽性だったらどうするか考えないようにしてました。幸いにも陰性だったため私はその先を考える必要はなくなったのですが、どうすることが正解なのか…。綺麗事だけでは育児は出来ないと思っていますが、どんな状態でも命は命です。正解はないのでしょうね。難しい問題です。 ■あれ? 少し楽になってきた!?17週頃、唐突に氷が食べられるようになってから段々と楽になっていきました。水分が取れるようになったからか、翌日からヨダレがすごくて「ぺっぺっ」としていましたね…。寝るときはタオルを肩にかけて垂れ流しにしていました(汚くてすみません…)。吐き気がして飲み込めなかったんです。ヨダレづわりって…、「つわりどんだけ種類あるの…!」って思っていました。ヨダレつわりは1週間くらいで落ち着きました。次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月15日■前回のあらすじ実家で過ごしていた私は精神的に追い詰められ、毎日泣きながら夫と電話。仕事が忙しいのに電話に付き合ってくれて、実家に2週に一度来てくれていたが、うれしい反面、ボロボロな自分を見せたくない気持ちもあり…。■ダウン症の確率が…!?出生前診断の結果は、ダウン症の確率が10分の1…。つわりで心身ともにダメージくらってるときに、さらに追い討ちでした。■不安とつわりでずっと泣く日々この頃が1番メンタル削られました。つわりと不安でずっと泣いていた記憶しかないですね。ただ待つのってつらいです。ダウン症という言葉は聞くものの、実際はどういうものかわからなかったので検索しまくったり。赤ちゃん欲しくて、幸運にも授かって、つわりにここまで耐えて陽性だったらどうするのか? もしも重い障害があったら? 私に育てられるのか?「確率10分の1」のインパクトがデカすぎました。次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月14日■前回のあらすじひどいつわりに加え、栄養不足による手足のかゆみ、便秘、さらには血尿に排泄痛…。マイナートラブルが次々起こり、凹む私。医師から赤ちゃんは水分さえ取れていれば大丈夫と言われるが、気持ちは沈むのだった。■膀胱炎の薬を服用するが…漫画には描いていませんが、産婦人科から泌尿器科に行って下さいと言われた後、実家近くの泌尿器科に電話したら「妊婦は受け付けていないので産婦人科に行って下さい」 と言われました。仕方なくかかりつけの泌尿器科に電話したら診てくれると言ってもらえたのですが、自宅近くなので実家からだと車で2時間…、地獄のドライブでした。車を出してくれた父、ありがとう!■夫とのコミュニケーション夫君にはほぼ毎日泣きながら電話していました。付き合ってくれた夫君には本当に感謝です!夜は両親が寝ちゃうし、話す相手がいないと気が紛れなくて孤独感がすごかったです。精神的にもつらかった時期。今ではすっぴん、ボサボサヘアーをさらしてますが、当時はまだ遠慮もあり…。・ズタボロな自分を見られたくない気持ち 30%・つわりの大変さを見せつけたい気持ち 30%・純粋に会いたい気持ち 40%くらいの割合でした(笑)次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月13日■前回のあらすじお風呂に入るのがしんどくて自分で長い髪をカットすれば姉に笑われ、実家の玄関入ってすぐのトイレ前で休んでいるだけで甥に「おばけかと思った!」と言われる私。でも、生きるだけで精一杯なのだった。■かゆい! 新たなトラブル発生妊娠中のマイナートラブルも地味につらかったです。「吐き気+かゆみ」はつらい。 眠れない…!薬塗って冷やしていたら、4日くらいで治りました。■マイナートラブルが続々マイナートラブルのオンパレードでした。血尿と排尿痛を感じたときの絶望感ったらないですね!水分をほとんど取れなかったので、尿は1日2回、お便にいたっては便秘日数記録更新しました。つわりとダブルパンチどころか、トリプルパンチでした。毎日泣いてましたね…。吐き気で漫画見られない、テレビ見られない、スマホ見られない、何もできない。ただ吐き気と闘う日々だと、1分耐えるのが本当に地獄。暇は健康だからこそ楽しめるんですね…次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月12日■前回のあらすじ点滴に吐き気止めを入れてもらえると聞き希望を抱くが、吐くことができず気持ち悪いのは消えないことに絶望する私。そして体重は減り続け、ついに30kg台に。筋肉すらも落ちてしまったようで、立てなくなり…。■見た目なんてどうでもいい髪の量が多く癖っ毛なので重さを出すためにずっとロングだったんですけど、つわり中長い髪は本当に苦痛でした。主にお風呂で。もし次妊娠できたら(今のところ予定ないですが )速攻で美容室行きます。つわり中は生きるだけで精一杯!■おばけと言われても…急激に痩せて頬が痩け、家族や甥っ子に「がいこつみたい」って言われていました…(笑)次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月11日■前回のあらすじついに何を口にしても吐いてしまう状態になり、産婦人科で妊娠悪阻の診断が。通常なら入院だが病床に空きがなく、点滴のために通院することに。やっと栄養が取れると安心するが、それでも吐いてしまうのでした。■救世主現る!?吐き気止めで、楽になる! と思ったのですが…、とんだぬか喜びでした。妊娠悪阻って本当解決策ないんだなぁ…。■30kg台になり異変が!42kgまでは痩せるのがちょっと嬉しかったんですけど、30kg台に乗ったとき、「私このまま死ぬんじゃないか」と思いました。でもこの後体重はV字回復しちゃうんだな…(笑)毎日気持ち悪くてテレビもスマホも見れず18時間くらいただ吐いて寝転がって、気持ち悪いのを耐える日々でした。生き地獄~!次回に続く「子どもはあたりまえには産まれない」(全27話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年10月10日