「手作りレシピ」について知りたいことや今話題の「手作りレシピ」についての記事をチェック! (1/4)
“ののちゃん”の愛称で親しまれる村方乃々佳(6)のインスタグラムが4日に更新され、手作りのひな人形を公開した。「ひな祭りののちゃん手作りのおひなさまでお祝いしました」と写真をアップ。紙で手作りされたお内裏様とおひな様を前に、ののちゃんと“ひーちゃん”の愛称で親しまれる妹・村方日那乃さん(2)が満面の笑みを浮かべている。2枚目では、巨大なひな壇の前でポーズを取る2人の姿も公開した。この投稿には「カワイイひな人形」「上手だね〜」「ののちゃん字うまい!」「ふたりの笑顔がだいすき」などさまざまな声が寄せられている。
2025年03月05日バレンタインが近づくと「何を贈ろう?」と悩みますよね。最新の調査では、バレンタインの手作り需要はコロナ禍前まで復活しているそうです。そこで今回は、バレンタインにぴったりなチョコレートレシピ2選をご紹介します。E・レシピ内で「おいしい!」「簡単!」と評価された殿堂入りレシピなので、ぜひ参考にしてください。■バレンタインの新トレンド「推しチョコ」近年のバレンタインは本命や義理、家族や友だちなどに贈る以外に、自分の推しに贈る「推しチョコ」の人気が高まっています。具体的には応援しているアイドルや好きなキャラクターなどに贈るチョコで、いわゆる「推し活」のひとつ。推しのカラーに合わせたチョコを選んだり、推しのぬいぐるみやアクリルスタンドとチョコを一緒に写真を撮ったりして、推しへの愛情や応援する気持ちを表現するそうです。チョコはご褒美として自分で食べるほか、推しを共有する、仲間とシェアして食べるなど楽しみ方はさまざま。バレンタインをもっと楽しむために、「推しチョコ」を取り入れるのも良いですね。【おいしい!770超を獲得】超簡単トリュフバレンタインの王道「トリュフ」は口溶けなめらかで、チョコの濃厚な風味を贅沢に味わえる一品。こちらのレシピは少ない材料で作れるので、初心者でも失敗ナシです。材料のチョコレートはビター、ミルクなどお好みでチョイスしてくださいね。【おいしい!620超を獲得】とろける生チョコ生チョコは一見難しそうですが、チョコレートと生クリームを混ぜ合わせたガナッシュを、型に入れて冷やすだけと手順はとてもシンプル。絶妙な口溶けに仕上げるコツは「水あめ」と「バター」を少量入れること。簡単なのに、お店のようなワンランク上の仕上がりです。■ラッピングで贈り物の印象は大きく変わる手作りチョコが完成したら、ぜひステキにラッピングしましょう。今回ご紹介した「トリュフ」や「生チョコ」は仕切り付きのボックスを使うのがおすすめです。100均などで購入でき、ラッピングが苦手な方でもおしゃれに仕上がります。ひと手間加えて、包装紙やリボンで飾り付けしてもOK。バレンタインの新たな文化「推しチョコ」の人気により、最近はラッピング用品も豊富なカラーバリエーションが用意されています。「推しカラー」を取り入れて、感謝や応援する気持ちを表現してもいいですね。
2025年02月05日バレンタインは子どもとのコミュニケーションを図れる絶好の機会。手作りすれば、その作る工程も思い出となって楽しいですよ。そこで今回は、子どもと一緒に作れる! バレンタインのおすすめレシピ3選をご紹介します。普段お菓子作りをしない方でも安心して作れる簡単レシピが揃っているので、ぜひ参考にしてください。■子どもと手作りバレンタインを楽しむポイント手作りバレンタインは親子で楽しむのはもちろん、子どもに「できた!」という達成感も味わってもらいたいですよね。そのために大切なのは、年齢に合ったレシピを選ぶこと。小さな子どもは集中力が長続きしないので、なるべく作業が少なく、簡単なレシピを選びましょう。そして、火や包丁を使わないものが安心です。子どもは飾りつけが大好きなので、カラースプレーやチョコペンといったいろいろなトッピングを準備してお任せしちゃいましょう。自由にやらせてあげると、親も子どもも無理なく楽しめますよ。【アレンジ自在】シリアルチョコバー溶かしたチョコレートにシリアルを混ぜて固めるだけ! オーブン不要で手間なく簡単に作れます。ザクザク食感がやみつきになります。お好みでドライフルーツやナッツ類を混ぜてもOK。棒状に切り分けたら、楽しくデコレーションしてみましょう。【材料2つで作れる】ハート焼きチョコ「チョコレート」と「片栗粉」を混ぜて焼くだけで、高級焼き菓子のような味わいに大変身! サクほろ食感がおいしいです。ハート型に絞ってバレンタイン仕様にしましょう。この焼きチョコは手で持っても溶けず、ひと口サイズで食べやすいのもポイントです。【作る工程が楽しい】マシュマロチョコパイビスケットの上にマシュマロ1個をのせてレンジでチン! マシュマロが膨らんできたら、もう1枚のビスケットで軽く潰してサンドします。チョコレートでコーティングすれば、エンゼルパイ風に。ビスケットのサクッと食感とマシュマロのもっちり食感のコラボがたまりません。■親子でバレンタインを満喫しよう今回ご紹介したレシピは少ない材料で作れたり、市販のものをアレンジしたりと簡単なので、親子で挑戦しやすいです。コストをかけずに大量生産できるので、友チョコをたくさん配りたいときにも重宝します。出来上がったらかわいくラッピングして、家族やお友達にプレゼントしてみてくださいね。
2025年01月30日塩麴の自然な甘さが魅力のべったら漬け風、さっぱり味の酢しょうゆや甘酢漬けなど、覚えておくと何かと便利です。今回は、毎日食べたくなる大根の漬け物レシピを【味付け別】に3選ご紹介します。手作りした漬け物の気になる保存期間も要チェックです! 余った大根を大量消費するのにも役立ちますよ。■日持ちはどのくらい? 手作りした大根の漬け物の保存期間市販の漬け物の保存期間は、商品によって異なるものの3週間程度~6ヶ月程度とされています。一方、手作りした漬け物の日持ちは2~5日程度が目安。漬け物は保存食とされるため、日持ちすると思われていますが、手作りした漬け物はあまり日持ちしないため注意が必要です。手作りの漬け物は市販品に比べて塩分濃度が低いため、腐敗の原因となる水分が多く残り、傷みやすくなってしまいます。また、一般家庭では、どうしても店舗や工場のような衛生環境を整えることが難しいのが現状です。手作りした大根の漬け物は冷蔵庫で保存し、できるだけ早く食べ切りましょう。【2工程で完成】大根の甘酢漬け大根を切って漬けるだけの簡単な漬け物レシピです。真っ白な見た目が美しく、和食の箸休めにぴったり。甘酢がよくからむよう、大根はあらかじめ塩もみしておくのがポイントです。大きめにカットして、ポリポリとした食感を堪能しましょう。【やさしい甘さ】大根のべったら風塩麹漬けべったら漬けは、塩漬けした大根を米麹と砂糖で漬けるのが本来の作り方。こちらのレシピでは、塩漬けは不要です。ポイントは、みりんを弱火で沸騰させてアルコール分を飛ばすこと。煮詰めることでみりんにつやが出て、塩麹の甘さと相まってやさしい味わいに仕上がります。ひと晩たったら食べ頃。自然な甘さと塩味についつい箸が止まりませんよ。【歯応え抜群】大根の酢しょうゆ漬けパリパリポリポリと食感が楽しい、大根のしょうゆ漬けです。抗菌袋に大根と塩を入れて揉んだら、その中に漬け汁を入れるため洗い物が少ないのが良いところ。酢のさっぱり感が食欲をかき立てますよ。辛い漬け物が好きな方は、赤唐辛子を一緒に漬けるのがおすすめです。■あるとうれしい、大根の漬け物を食卓に!大根の漬け物は、いろいろな味付けを楽しめます。さっぱり味わいたいときは甘酢漬けや酢しょうゆ漬けがおすすめ。甘めが好みなら、べったら漬け風がイチオシです。どれも切って漬けるだけと作り方がシンプルなので、料理初心者の方も失敗しにくいですよ。完成した漬け物は、冷蔵保存がマスト。2~5日程度を目安に食べ切れるように作ってくださいね。
2025年01月05日今年のクリスマスは手作りケーキに挑戦したい、という方にぴったりなレシピを3選ご紹介します。子どもと一緒に作れるヘクセンハウス風ケーキや、キュートな見た目のキャンドルロールケーキなど、クリスマスが盛り上がるレシピばかり!知っているようで知らない、日本でクリスマスケーキが定着した理由も要チェックです。■日本にクリスマスケーキ登場したのは明治時代クリスマスにケーキを食べる風習は、実は日本独自のものです。1910年(明治43年)に洋菓子店の不二家が販売したのが始まりで、当時はドライフルーツや洋酒を使ったどっしりとしたケーキだったと言われています。その後、ショートケーキや2段重ねのケーキなどが登場し、不二家以外の洋菓子店でも販売されるように。クリスマスケーキといえば、生クリームにイチゴが定番ですが、これには諸説があります。なかでも、サンタクロースの衣装に似せたという説や、おめでたい紅白にちなんだという説が有力です。【子どもと作ろう】食パンで簡単! ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキ童話に登場するお菓子の家が由来のヘクセンハウスで、サンタクロースのお家を作ってみませんか? ケーキ生地の代わりに使うのは食パン。オーブンがなくても作れるのがうれしいポイントです。食パンに詰めるフルーツは何でもOK。子どもと一緒にデコレーションすれば、一層楽しいクリスマスになりますね。【おしゃれな見た目】キャンドルロールケーキクリスマスケーキはホールのイメージがあるかもしれませんが、ロールケーキにすると切り分ける手間がかからず、大勢が集まるパーティーにぴったりです。イチゴジャムの酸味とホイップクリームの甘さが絶妙で、思わず笑みがこぼれます。ホイップクリームは少しゆるめの7分立てにすると、ケーキに垂れてきれいな見た目に仕上がります。【ふんわり食感】基本のパネトーネ ドライイーストで本格簡単 クリスマスを祝うパネトーネはドライフルーツがたっぷり入っているのが特徴。甘いのでクリスマスケーキとして食べても良いですね。発酵させる時間がかかるものの、工程自体はそれほど難しくないので、パン作り初心者さんにもおすすめ。好きな厚さに切ったら、トースターで軽く焼いていただきましょう。バターやジャムを塗ってもおいしいので、何通りもの食べ方を楽しめます。■今年のクリスマスは手作りケーキを作ってみて! クリスマスケーキを本格的に作りたい方は、パネトーネがおすすめ。ふんわり軽い食感はワインのおともにも良いですよ。食パンを使ったヘクセンハウス風はオーブンがなくても作れるのでとても簡単。家族や友だちとワイワイおしゃべりしながらデコレーションするのも楽しいです。いちごがキュートなロールケーキはおしゃれなクリスマスパーティーにイチオシ。ぜひ手作りケーキでクリスマスを盛り上げてくださいね。
2024年12月11日料理研究家の倉嶋里菜が25日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】肉汁ジュワ~~料理研究家 倉嶋里菜 「チートマロール白菜」のレシピ公開!「大好きな手作りふりかけ安くて簡単で絶品一度作ったら抜け出せへん!作らな損!無限バリエーションでアレンジ力も応用力も抜群ひじきの栄養がいつでもプラス出来て心強い!黒くて地味な見た目してますが、惚れます。ゾッコンです。」と綴り、1本の動画を投稿した。ご飯、パスタ、うどんなど様々な料理に合わせられる「ひじきふりかけ」このふりかけがあると、味付けには困らなさそうだ。 この投稿をInstagramで見る 倉嶋里菜rina|料理研究家(@rina_kitchen)がシェアした投稿 この投稿には「美味しそうおにぎりお弁当に最高」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月26日クリスマスのホリデー当日まで、毎日スライスして楽しむ伝統菓子「シュトーレン(シュトレン)」。ドライフルーツや洋酒が使われるなど、種類も様々です。練り込まれたフルーツが、日ごとに生地に馴染んで熟成され味わい深くなるのも魅力です。今回は、シュトーレンを手作りしたい人におすすめのレシピ4選を紹介します。王道から、ショコラ、マロン、シュトレーン風パウンドケーキまで、初めての人もぜひ挑戦してみてくださいね。■定番シュトーレンの作り方■ショコラのシュトーレン 初心者にもおすすめドイツ定番のシュトーレンです。クリスマスに人気の味わい。今年はチョコレート味でクリスマスを待ちわびましょう。初めての人にもおすすめのレシピです。■マロンたっぷり!黒糖シュトーレンラム酒に漬けたマロン、レーズン、イチジクが少し大人な風味を演出してくれます。一晩寝かせてから食べるとよりおいしいですよ。クリスマスのおもたせにもおすすめです。■シュトーレン風 パウンドケーキ発酵させないシュトーレン風のパウンドケーキです。アーモンドプードル入りのリッチな生地です。シュトーレンを作るよりも、手軽で簡単。本格的な味わいを楽しめますよ。■作るのが大変だったら…お手軽に!シュトーレンの材料を揃える手間が省けて便利な「富澤商店」の手作りキット。牛乳、無塩バター、塩、卵を用意すれば、あとはこのキットがあれば作れます。2本作れて2,260円なので、お手頃ですよね。(※2024年11月15日現在情報) 手づくりシュトーレンセット(2本分) 富澤商店 cuoca お菓子作りで有名なcuocaから、牛乳、無塩バター、塩、卵を用意すれば、おうちでかんたんシュトーレンが作れるセット。材料を1からすべてそろえるのが大変でも、必要な材料がそろっていたら手作りのハードルが少し下がりますね! Amazonで詳細・購入 購入したい方はコチラ!2024年シュトーレンまとめ▼身近なところで買える5選!▼こだわり強めセレクト8選!
2024年11月20日秋から冬にかけて旬を迎える、サツマイモ。同時期になると、ふかしてオヤツで食べたり、サツマイモを使ったスイーツが店舗に並んだりするでしょう。X上では、電子レンジで簡単にできる、サツマイモ料理のレシピが話題になりました!電子レンジで簡単!サツマイモ料理手作りのパンやお菓子のレシピを紹介している、黒わんこ(@blackdog1tokyo)さん。黒わんこさんが公開したレシピは『サツマイモの甘露煮』です。「パンとの相性がいい」という、甘露煮の作り方を早速見ていきましょう。用意した材料はこちら。【材料】(パン8個ぶん)・サツマイモ1本240g・砂糖120g・水603黒わんこさんによれば「サツマイモは大きさにばらつきがあるため、1cm角にカットした時の重さを調べてから砂糖を準備してもらいたい」とのことです。作り方はまず、砂糖と水を耐熱容器の中でしっかりと混ぜ合わせてください。混ざったら、1cm角に切ったサツマイモを入れて絡めましょう。600Wの電子レンジで、砂糖水と絡めたサツマイモを5分加熱します。一度の加熱で柔らかくならないことがあるので、その場合は、追加で3分加熱してください。加熱後は、かき混ぜながらサツマイモの硬さを確認します。それでも硬い場合は、さらに2分加熱してください。黒わんこさんは「3回ほど加熱すれば、ほとんどのサツマイモは柔らかくなる」といいます。柔らかくなった甘露煮は、しばらくの間、耐熱容器に浸けたままにしておいてください。そうすることで、砂糖の甘さがサツマイモに浸み込んで、一つひとつが、しっかりとした甘さになってくれるのだとか。甘露煮がよく冷えたら、完成です!別の容器へ移して、使うまでは冷蔵庫で保管してください。材料も調理方法もシンプルな『サツマイモの甘露煮』のレシピには、このようなコメントが寄せられました。・今日、早速作ります!・レンチンだけで簡単そうですね!・サツマイモがおいしい季節になりましたねぇ。いつもふかして食べるのが定番なので、甘露煮もレパートリーに加えます。・サツマイモの可能性は無限大でしょう。黒わんこさんが紹介するように、パンとの相性も格別なはず!あなたも、サツマイモがおいしい季節に、電子レンジで手軽に甘露煮を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日ご飯やカレーのお供として人気の漬物『福神漬け』。「自分で作るのは難しそう」と、いつも市販のものを買っている人も多いでしょう。Instagramでオリジナルレシピを紹介している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんは、家で作れる福神漬けのレシピを投稿しました。イソカカさんが「作らないと損する」と太鼓判を押すレシピを真似してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 イソカカさん考案『福神漬け』レシピイソカカさん考案の『福神漬け』レシピは、大根やキュウリなどと一緒にミョウガを入れることで味も抜群においしく仕上がるといいます。どんなレシピなのか、詳しくまとめました。【材料】大根…150gキュウリ…2分の1本ナス…2分の1本ミョウガ…1個ショウガ…2分の1かけ塩…小さじ1【A】醤油…大さじ2と2分の1【A】砂糖…大さじ4と2分の1【A】酢…大さじ1と2分の1【A】水…大さじ2まずは、野菜をカットしていきます。キュウリはトゲを取り、スライサーで薄切りにしましょう。ナスはヘタを落とし、輪切りにしてから千切りにします。ショウガは皮が汚れている部分を切り落とし、同じく千切りにします。大根は皮をむいてスライサーで薄切りにし、いちょう切りにしてください。ミョウガは小口切りにし、お湯を回しかけておきます。続いて、野菜に塩をまぶしてなじませ、15分おいておきましょう。【A】の調味料を小鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら漬けダレの完成です。粗熱を取っておいてください。塩もみした野菜を手でギュッと絞り、水分を出しましょう。結構な量の水分を含んでいるので、よく絞ってくださいね。野菜と漬けダレを保存袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫へ。そのまま冷蔵庫で2日間漬け込んだら、完成です。野菜がたっぷり食べられる、さっぱり福神漬けとっても簡単にできてしまうのに、大根やキュウリにしっかり味がしみていて、なんともおいしそうですね。イソカカさんいわく、この福神漬けにゴマ油とゴマをかけると、ご飯が止まらなくなるおいしさだといいます。また、ミョウガが入っていることで、普通の福神漬けよりサッパリとしていて暑い時期にもぴったりだそうですよ。福神漬けを手作りしたことがない人も、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単!水餃子 もちもち食感 おうちで手作り by崎野 晴子さん」 「セロリとキュウリの中華サラダ」 「ザーサイのラー油がけ」 「葛のミルクプリン」 の全4品。 中華のレシピでテーブルを彩って。 【主菜】簡単!水餃子 もちもち食感 おうちで手作り by崎野 晴子さん 調理時間:20分 カロリー:293Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <具> 豚ひき肉 120g ニラ 1本 白菜 1/4枚 餃子の皮 16枚 <調味料> ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 鶏ガラスープの素 小さじ1/4 水 小さじ1 片栗粉 小さじ1/4 <つけダレ> 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 ラー油 適量 【下準備】 ニラは長さ1cmに切る。白菜はみじん切りにし、沸騰した湯で2分ゆでて水気を絞る。<調味料>の材料は合わせておく。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉を入れてほぐし、<調味料>を2回に分けて加えながら混ぜ、粘りが出てきたらニラと白菜を混ぜ合わせる。 2. 餃子の皮の中央に<具>をのせ、皮の縁に水をつけて包む。鍋にたっぷりのお湯を沸かし、餃子が浮いてくるまで2~3分ゆでる。 3. 水気をしっかりきって器によそい、<つけダレ>の材料を混ぜ合わせて添える。 【副菜】セロリとキュウリの中華サラダ 香ばしい中華ドレッシングを手作りします。 調理時間:10分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) セロリ 1/2~1本 キュウリ 1本 <中華ドレッシング> ゴマ油 小さじ2 サラダ油 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ1.5 白ゴマ 小さじ1/3 【下準備】 セロリは筋を取って小さめの乱切りにする。キュウリは縦じまに皮をむき、セロリと同じくらいの乱切りにする。 セロリとキュウリの割合は同じくらいにします。 【作り方】 1. セロリとキュウリを器に盛り、<中華ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、回しかける。 【副菜】ザーサイのラー油がけ ラー油の香りをザーサイにちょっと和えて、小さなおかずに。 調理時間:5分 カロリー:14Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ザーサイ (瓶)40g ラー油 少々 【作り方】 1. ザーサイは大きいものはひとくち大に切る。ボウルにザーサイを入れ、ラー油を加えてサッと混ぜ合わせ、器に盛る。 【デザート】葛のミルクプリン 健康にいい葛を使ったデザートです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:204Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 牛乳 150ml 生クリーム 50ml 葛粉 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 ブルーベリージャム (市販品)小さじ2 ミントの葉 2枚 【作り方】 1. 牛乳と生クリームを合わせて小鍋に入れ、葛粉を振り入れ、よく混ぜ合わせたら砂糖を加え、ひと混ぜする。 2. 小鍋を強めの弱火にかけ、ゴムベラで鍋底のフチ、真ん中、と8の字を書くように静かに混ぜる。 底の方からかたまってくるので、混ぜながら加熱します。 3. 温度が高くなったら弱火にする。徐々にゴムベラが重たくなり、トロミがついてきたら、火から下ろしザルでこす。 沸騰しないように注意!軽く湯気が立つ程度の温度を保ちます。 4. 1人分ずつ容器に流し入れ、粗熱を取って冷蔵庫で冷やし、ブルーベリージャムをのせ、ミントの葉を飾る。 冷めるとかたさが増すので、少しゆるめくらいで火から下ろしてください。
2024年09月27日ホワイトソースを使った料理は、おいしいけれど作るのが面倒だと感じることはありませんか。ダマになってしまったり、焦げ付いてしまったりと、ホワイトソース作りに苦手意識を持っている人も少なくないはずです。しかしもう心配いりません!電子レンジ料理研究家『でんぼ』(denbo_kitchen)さんのレシピなら、失敗なく簡単にホワイトソースを作ることができます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 革命的!コツのいらないホワイトソースレシピでんぼさんが紹介しているホワイトソースは、電子レンジを使って作ります。そのため火加減の調整も必要なく、焦げる心配もありません。これで面倒なホワイトソース作りも、一気にハードルが下がりますよ。【材料】・小麦粉大さじ1・コンソメの素小さじ1・バター20g・牛乳1503耐熱容器に小麦粉、コンソメの素、バターを入れて、600wの電子レンジで1分30秒加熱します。電子レンジから取り出してよく混ぜたら、牛乳を2回に分けて加えます。まず3分の1程度入れて、大きなかたまりをなくすように混ぜ合わせてから、残りの牛乳をすべて加えてさらによく混ぜておきます。牛乳を一度に加えず、少しずつ加えてよく混ぜ合わせることで、ダマができにくくなります。牛乳を加えた後、再び600wの電子レンジで2分程度加熱し、混ぜてとろみがついたら完成です。とろみが足りないと感じた場合は、さらに1分程度加熱してよく混ぜましょう。ポイントは、電子レンジで一気に加熱しすぎないことです。少しずつ様子を見ながら加熱することで、ダマにならずなめらかなソースに仕上がります。簡単ホワイトソースでレシピの幅を広げようホワイトソースの作り方をマスターすれば、グラタンやドリア、クリーム系パスタ、シチューなど、さまざまな料理が楽しめます。電子レンジを使うことで時短にもなるので、忙しい日でも手軽に作れそうです。自宅で本格的なホワイトソースが作れれば、クリーム系の料理が得意料理となるかもしれませんね。誰でも失敗せず簡単に作れる、電子レンジを使ったホワイトソースレシピを紹介しました。ぜひこの裏技を、日々の料理に役立ててくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日イギリスの伝統的な焼き菓子である、スコーンは、紅茶との相性がよく、素朴な味わいが愛される一品です。小麦粉と砂糖、バターといったシンプルな材料で作ることができるので、手作りをする人もいるでしょう。アレに似ている『手作りスコーン』に反響@coc_346さんも、スコーン作りに挑戦した1人。スコーンは、お好みでチョコチップや紅茶、バナナなどいろいろな具を入れることができます。投稿者さんは、食紅を加えてピンク色にしてみようと思い立ったそうです。しかし、生地に食紅を混ぜ込んだ結果、「思っていたのと違う」仕上がりになったとか…。こちらの1枚をご覧ください。なんか、臓器っぽくなっちゃった…。クリーム色にところどころに食紅のピンクが混ざった生地は、どこか生々しさを感じさせます!白いビニール手袋が、手術用のゴム手袋のようで、余計にイメージを膨らませてしまうのかもしれませんね…。投稿には15万件もの『いいね』が付き、「すごい臓器感。ドクンドクンしていそう」「質感が絶妙な脂肪肝で爆笑」などツッコミの声が上がりました。また「自分も同じようなものを作った!」というコメントとともに、『臓器っぽいスイーツ写真』を投稿する人が相次いでいます。投稿者さんによると、写真の生地は焼く前のものとのこと。しばらく冷蔵庫で寝かせた後に、オーブンで焼き上げるそうです。こんがりと焼かれたスコーンは、きっとおいしそうな見た目になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月13日皆さんは、パートナーの発言に衝撃を受けたことはありますか?今回は彼に手作りカレーを振る舞ったときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:chiro手作りカレー主人公が彼のためにカレーを作ったときのことです。カレーが出来上がるのを楽しみに待っている彼を見て、結婚後の生活を思い浮かべる主人公。そんなことを考えながらビーフカレーが完成しました。しかし、出来上がったカレーを食卓に出すと彼の様子がおかしくて…。表情が暗い彼出典:愛カツ彼は「…ありがとう」と言いますが、心なしか表情が暗いように感じます。そしてカレーを一口食べると…。彼は「ママの方がおいしい…」と言ったのです。その発言に主人公は耳を疑います。彼は続けて「このカレー黄色くないよね。ママのカレーは具が大きくて食べ応えがあるんだ」と言いました。そんな彼に「…ん??」と言葉を失う主人公なのでした。読者の感想つき合っている彼のために手料理を振る舞いたいと思うことがありますが…。母親の手料理と比べられると、嫌な気持ちになってしまうと思いました。(30代/女性)彼氏に酷評され、主人公はショックを受けたでしょうね。好みの味つけではなかったとしても、自分の母親の料理と比べるのはやめてほしいものです。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月12日何を贈れば喜ぶかがわからない…そんなときは、自分の気持ちを込めた手作りプレゼントに挑戦してみてはいかがでしょうか?手編みのマフラーや手作りケーキなど、心を込めたプレゼントが男性たちの心を動かします。今回は、手作りプレゼントが心を動かしたエピソードを紹介します。心がこもった手編みマフラー「彼女が手編みのマフラーをプレゼントしてくれたクリスマスは、感動でいっぱいでした。だって、これは彼女が私のために時間をかけて作ってくれたんだと思うと、愛情がたっぷりと伝わってきますよね」(男性)手編みのマフラーは作るのに時間がかかるからこそ、愛情が伝わるのでしょうね。時間を見つけて計画的に作り始めれば、きっと彼も感動するでしょう。手作りケーキで感動の波「彼女から貰ったプレゼントで忘れられないのは、手作りのクリスマスケーキです。料理が苦手な彼女が私のために何時間もかけて作ったケーキ、その一生懸命さに感動しました」(男性)料理が得意でない人でも、ネットに簡単なレシピがたくさん載っています。彼を驚かせるためにも、挑戦してみてはいかがでしょうか。思い出に残るケーキ「付き合ったばかりの頃、クリスマスのデートのために初めて彼女が家に来てくれたとき、持ってきてくれたのが手作りのクリスマスケーキでした。彼女がわざわざ家で作って来てくれたのがとても嬉しかったし、そのケーキの味も絶品。今でもその味、忘れられません」(男性)やはり、手作りのケーキで彼のハートを掴むのはおすすめ。彼女からの手作りケーキは思い出に残るはずです。手作りで思いを伝えよう手編みのマフラー、手作りケーキ。たしかに一手間かかりますが、その分彼への愛情をダイレクトに伝えることができるのです。(Grapps編集部)
2024年02月22日学校や職場への義理チョコ・友チョコの手作りは、大量生産が定番! できればコストをかけずにたくさん作れて、味や見た目が良いもの渡したい…そんな悩みを解決すべく、今回は大量生産できるバレンタインレシピ【18選】をご紹介します。初心者でも作れる簡単レシピをはじめ、直前でも間に合う時短レシピ、女子ウケ抜群な映え重視レシピ、甘いのが苦手な方向けのチョコ以外のレシピなど幅広くピックアップしました。ばらまき用のバレンタインチョコとして大活躍するので、ぜひ参考にしてください。■ハードル低め! バレンタインに大量生産できる<簡単>レシピ6選お菓子作り初心者でも、特別な材料を揃えなくても作れる簡単レシピを集めました。・バレンタインチョコパイ冷凍パイシートで簡単に作れる、ハート型のひと口チョコパイ。型は要らず、パイシートを中心に向かって折り込むことでハートの形に整えます。仕上げにチョコレートでコーティングして、リッチ感を出しましょう。・バレンタインチョコラスクバゲット・板チョコ・牛乳の材料3つで完成! バゲットにチョコレート液をしみ込ませて焼き、さらにチョコレートでコーティングして美味しさ倍増。カリッとした食感がやみつきになります。甘いもの好きには喜ばれそうですね。・アマンドショコラキャラメリゼしたアーモンドをチョコレートでコーティングするお菓子です。香ばしさと甘さが絶妙なバランスで、コーヒーやお酒とよく合います。一度に大量生産でき、小さな箱や瓶に詰めるとおしゃれですよ。・ショコラマドレーヌ濃厚でしっとりとしたガトーショコラ風マドレーヌです。材料をすべて混ぜたら、お好きな型に入れて焼くのみ。透明袋に入れてタグやリボンをつければ、1個ずつでもばっちり見栄えしますね。・豆腐トリュフチョコレートチョコレート・豆腐・ココアパウダーの3つで人気のトリュフが作れるレシピです。火を使わずに材料を混ぜて丸めるだけで、豆腐で作ったとは思えないほどなめらかです。低カロリー&低コストなのもポイント高いですね。・焼きチョコ 手軽さ満点! 板チョコ1枚に小麦粉などを混ぜ合わせて焼くと、サクサク食感のお菓子に。ひと口サイズでばらまき用に最適です。あれこれ材料を揃える必要がなく、初心者やお子様でも気軽に挑戦できます。■駆け込みOK! バレンタインに大量生産できる<時短>レシピ4選作業時間はどれも10分以内! 時間がないときや、たくさん作る必要があるときに重宝しますよ。・チョコグラノーラ1回で30人前が完成! 板チョコを電子レンジで溶かしたら、マシュマロとグラノーラを混ぜ合わせて固めます。ザクザク食感が楽しく、10分で作ったとは思えない出来栄え。ひと口大にカットして、かわいくラッピングしましょう。・チョコバウムクーヘン市販のバームクーヘンにチョコレートをコーティングするだけの超簡単レシピ。カラースプレーやアラザンをトッピングすれば、見た目もオシャレに! お子様でも簡単に作れるので、友チョコ用におすすめです。・マシュマロ&フォークでデコる生チョコスティックチョコレート液をカップに入れたら、マシュマロを散らして木製フォークを刺すという斬新なアイデアレシピ。冷蔵庫でしっかりと固めます。手を汚さずにそのまま食べられるほか、温かいミルクに溶かすとホットチョコレートにもなって万能です。・マシュマロサンドクッキーマシュマロをあぶってサンドするだけ! サクサクのビスケットにマシュマロのふわとろ感がたまりません。カラフルなチョコペンでかわいくデコレーションしましょう。■映え重視! バレンタインに大量生産できる<イベント向け>レシピ4選パーティーや友だちとの集まりも盛り上げてくれるレシピをご紹介。おしゃれで周りと被らない女子力高めのお菓子を作りたい方も必見です。・レースポップチョコ手軽な材料で写真映え抜群なロリポップチョコが完成! 小袋タイプのチョコを溶かし、即席チョコペンとして使います。ポップコーン、ゼリービーンズ、カラーシュガーなどで派手めにデコると◎。片手でも食べやすいです。しばらく飾っておいてもかわいいですね。・バレンタインカップケーキパーティーや女子会にはデコカップケーキがイチオシ。こちらはチョコレートケーキの上にピンク色のクリームチーズフロスティングを絞り、淡いパステルカラーが乙女心をくすぐります。バタークリームよりもさっぱりしていて、食べやすいですよ。・ハートのチョコサンドクッキー濃厚なガナッシュをハート型のクッキーではさみ、バレンタインにはもってこいのかわいさです。真ん中もハート型でくり抜き、チョコがのぞいて見えるのもポイント。とろける食感とサクサク食感が一度に堪能できますよ。コーヒーや紅茶とのペアリングも最高です。・ザクザクチョコバーチョコレート生地に市販のクッキーを砕いて混ぜ込めば、ブラウニーのようなスイーツに変身。スティック状にカットし、チョコペンやアラザンでカラフルにトッピングすれば、オシャレ度が一気にUPしますね。■幅広い年代に! バレンタインに大量生産できる<チョコ以外>レシピ4選チョコレートが苦手、甘いのが苦手な方に喜んでもらえるレシピ。幅広い年代に喜ばれそうです。・ガーリックマヨパイ市販のパイシートにガーリックマヨを塗ったら、ねじって焼くだけ。しっかり味がついて、スナック感覚で食べられます。おつまみにもなって、これなら甘いものが苦手な方でも喜んでくれそうです。カップに詰めてラッピングするとおしゃれですね。・サクサクコーヒーメレンゲ材料は卵白とインスタントコーヒーと砂糖の3つのみ。口の中に入れるとシュワッと溶け、ほんのりコーヒーが香ります。少ない材料で大量生産できてコスパ抜群。そのまま食べるほか、コーヒーやホットミルクに浮かべても◎。・簡単本格フロランタンサクサクのサブレと香ばしいキャラメルアーモンドのコラボが最高。天板に大きく焼いて切り分けるので、一度に大量生産できます。意外と簡単に作れるのもうれしいところ。これならみんなと被る心配はなさそうですね。・抹茶のパウンドケーキ抹茶のパウンドケーキはちょっぴり大人で上品な雰囲気。栗の甘露煮を入れることで甘さと苦さが絶妙なバランスです。デコレーションがなくてもおしゃれに見えるのもポイント。1枚ずつカットしてラッピングしましょう。最近では市販のばらまき用チョコもたくさん売られていますが、コスパも味も重視するなら断然、手作りがおすすめ! そしてやはり、義理チョコでも友チョコでも手作りをもらうとうれしいですよね。さらに高見えを狙うなら、ぜひラッピングにもひと工夫してみてくださいね。
2024年02月10日2月に入り、バレンタインまであと少し! 家族や恋人へ、日頃お世話になっている方へ、今年は何を贈るか決めましたか? 今回は、バレンタインにおすすめなレシピ【20選】をご提案します。子どもと作れる簡単レシピや定番のほか、甘いのが苦手・お酒が好きな方向け、本命に渡したいワンランク上のレシピなど、渡す相手にぴったりな一品が見つかります。ぜひ参考にしてください。■子どもと作れる! バレンタインの<簡単>レシピ6選・超簡単トリュフバレンタインの王道、トリュフは口溶けなめらかでチョコの濃厚な風味を贅沢に味わえる一品。こちらのレシピは手順も材料も少ないので、初心者でも失敗ナシです。手を冷たくして、素早く丸めるとキレイに仕上がりますよ。・キャラメルミルクプリン混ぜて冷やすだけと超簡単! ひと口食べると、ミルキーなキャラメル風味が広がります。ソースも市販のキャラメルシロップを使うので楽チンです。ペーパーナプキンをかぶせて、リボンを結ぶラッピングもおしゃれですね。・マシュマロチョコパイ材料はたったの3つ! 市販のビスケットにマシュマロをのせてレンジで加熱し、柔らかくなったらサンドしてチョコレートでコーティングします。サクッと食感のビスケットとモチッと甘いマシュマロのコラボがやみつきに。・チョコバナナレンジマフィンホットケーキミックス×電子レンジで作る簡単マフィンです。バナナの甘い香りとココアがマッチし、しっとりとした食感で食べ応えがあります。バレンタインには、かわいいマフィン型で作ってみてくださいね。・シリアルチョコバーザクザク食感がくせになり、一度食べ始めると止まらない美味しさ! 湯煎したチョコレートにシリアルなどを混ぜ合わせ、バットに流し入れて固めます。温めた包丁で棒状に切り分け、お好みでデコレーションしましょう。・バレンタインチョコドーナツ型抜き不要でコロンと丸める、ひと口ドーナツです。生地はホットケーキミックスを使うので楽々。揚げたらチョコレートでコーティングしたり、粉糖をまぶしたりなど、数種類の味を用意すると喜んでもらえますよ。■お酒好きな相手に! バレンタインの<大人向け>レシピ6選・大人のフォンダン風ショコラ濃厚なショコラ生地にガナッシュを入れてフォンダン風に。ビターチョコレートで甘くなりすぎず、ワインとも合う大人な味わいです。おうちバレンタインで楽しむなら、ぜひバニラアイスも添えてどうぞ。・酒粕ボンボンお酒好きな方へのバレンタインギフトにイチオシ! ほんのり酒粕が香る、和風トリュフです。砕いたクルミやレーズンを入れて、食感と風味をプラスします。火を使わずに混ぜるだけなので、気軽に挑戦できますよ。・ハートのブランデーチョコブランデーが香る、大人味の贅沢生チョコです。ガナッシュをハート型に絞るのがポイント。なめらかな口溶けがたまりません。ゆっくりと1粒2粒いただくだけで満足感が得られます。お酒のおともにも◎。・ココアとコーヒーのレアチーズケーキコーヒーのほろ苦さがちょっぴり大人な味を演出。材料を混ぜたら冷やすだけで、見た目以上に簡単に作れます。ココアパウダーをドット柄に仕上げるのがおしゃれですね。土台のココアクッキーがザグザグとした食感で食べ応えも十分です。・サクサクビスコッティチョコレート風味の生地にラム酒を効かせる、大人仕様のビスコッティです。ザクザク食感がくせになり、コーヒーやミルクティーに浸して食べても美味。ビスコッティは2度焼きするので日持ちが良く、プレゼントにも最適です。・チョコレートパウンド混ぜて焼くだけ! しっとりと濃厚で、ビターチョコレートのほろ苦い味わいが楽しめるパウンドケーキです。甘さ控えめなので、甘いのが苦手な方にもおすすめ。ナッツやドライフルーツをトッピングしてもいいですね。■本命の彼や夫に! バレンタインの<本格・豪華>レシピ4選・とろける生チョコひと口食べるとアールグレイの上品な香りが広がる、本格的な生チョコです。絶妙な口溶けに仕上げるコツは「水あめ」と「バター」を少量入れること。お店に負けない出来栄えで、周囲と差をつけられます。・チョコレートムースケーキチョコレート風味のスポンジにチョコレートムース、チョコレートグラサージュをかけて、お店のような仕上がりに。美しい黒光りが高級感を演出。金粉を飾るとより豪華さが増しますね。チョコ好きな方におすすめです。・フランボワーズチョコタルトサクサクのタルト生地となめらかな舌触りのガナッシュが最高のバランス。トッピングのココアのほろ苦さとフランボワーズの酸味もいいアクセントになります。ハート型で作ると、見た目からも想いが伝わってきますね。・ザッハトルテ特別な人へのバレンタインギフトに、チョコレートケーキの王様と呼ばれているザッハトルテはいかがですか? ずっしり濃厚なチョコレート生地に甘酸っぱいアプリコットジャムをたっぷりとはさみ、贅沢な味わいを堪能できます。■甘いのが苦手な方に! バレンタインの<甘くない>レシピ4選・フランボワーズムース華やかなピンク色でバレンタインにもってこいです。ラズベリーピュレと生クリームを合わせてムースを作り、中にはスポンジ生地をイン。甘酸っぱくさっぱりいただけるので、甘いのが苦手な方でも食べやすいですよ。・エビせんべいバレンタインに甘くないものを贈るなら、せんべいという選択肢も! こちらのレシピは干し桜エビを使い、絶妙な塩気と食感で幅広い世代に大好評。バレンタインらしく、生地をハート型にくり抜くのもアリです。・バジルとチーズのスコーンチーズとバジルの風味たっぷりのお食事系スコーンなら、甘いのが苦手な方にも喜んでもらえそうですね。サクッとした食感で食べ応えがあり、おやつや軽食代わりにもなります。混ぜて焼くだけと手間もほとんどかかりません。・バレンタインハンバーグそもそもお菓子が苦手な方へのバレンタインは、ディナーで勝負しましょう。いつものハンバーグをハート型に整えるだけで、かわいい見た目に大変身。赤ワインを使った本格ソースが絶品です。ホウレン草とコーンのソテーを添えると、彩り豊かになりますね。あなたらしさが詰まったバレンタインギフトを用意するなら、やっぱり手作りが一番! いずれも見た目以上に簡単に作れるものばかりなので、気軽にトライしてみてくださいね。美味しくできたら、ステキにラッピングしましょう。
2024年02月04日もうすぐバレンタイン!手作りチョコを作るとき、できれば簡単なレシピがうれしいですよね。そこで今回は、【誰でも失敗せずに美味しくできる料理やお菓子の動画】を配信している人気YouTuber・「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんに、簡単なのに超おいしいバレンタインチョコのおすすめレシピを教えてもらいました。初心者でも挑戦しやすいので、ぜひ試してみてくださいね♡今回教えてくれたのは料理研究家の「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さん!料理研究家の「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんは、少ない材料で誰でも簡単においしく作れる料理やお菓子をYouTubeで紹介しています。料理が苦手な方でも作りやすいよう、できるだけシンプルな工程を意識しているのだとか。そんな「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんのレシピは、失敗が少なく、料理初心者にも人気があるそうですよ。また、どれも本当に簡単に作れるので、忙しい主婦やワーママにもぴったりなレシピが多数!チャンネル登録者数は、80.8万人。簡単なのにおいしいレシピが知りたい方必見のチャンネルです!▼てぬキッチン/Tenu KitchenさんのYouTubeはこちら▼てぬキッチン/Tenu Kitchenさんのブログはこちら▼てぬキッチン/Tenu Kitchenさんの著書『材料2つから作れる!魔法のてぬきおやつ』はこちら■【材料】材料3つでOK!簡単にできるバレンタイン生チョコレシピ出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenまずは、簡単生チョコの材料からみていきましょう。・材料チョコレート200g生クリーム100ccココアパウダー適量・所要時間30分程度※冷蔵庫で冷やす時間(合計4時間)を除く本格的な生チョコが材料3つでできちゃうなんて、驚きです!■【作り方】材料3つでOK!簡単にできるバレンタイン生チョコレシピ簡単生チョコの作り方は以下の通りです。<作り方>ボウルにチョコレートを割り入れ、生クリームを加える電子レンジで加熱する混ぜながらチョコレートを溶かす容器にチョコレートを流し込む冷蔵庫で冷やし固めるココアパウダーを振りかける上にラップをかけて容器をひっくり返す好みのサイズに切り分けるもう一度冷蔵庫で冷やし固める生チョコにココアパウダーをまぶしたら完成それぞれの工程を詳しくみていきましょう。1.ボウルにチョコレートを割り入れ、生クリームを加えるまず、耐熱ボウルにチョコレートを割り入れていきます。使用するチョコレートは、製菓用でも普通のチョコレートでもOK。てぬキッチン/Tenu Kitchenさんは、明治の板チョコを使っていました。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen手で割っていき、こんな風にざっくり小さくなったら大丈夫です!出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen続けて、耐熱ボウルに生クリームを加えます。 出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen2.電子レンジで加熱するチョコレートと生クリームを入れたボウルを電子レンジで加熱します。ラップをせずに600wで1分、500wなら1分12秒加熱してください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen3.混ぜながらチョコレートを溶かす電子レンジでの過熱が終わったら、チョコレートと生クリームを混ぜていきます。余熱を使ってチョコレートを溶かしながらしっかり混ぜ合わせましょう。1回の加熱だけではチョコレートが溶け切らない場合は、溶け残りがなくなるまで電子レンジで10秒ずつ加熱し、その都度よく混ぜてください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen4.容器にチョコレートを流し込むチョコレートがとろっとなめらかになるまで混ざったら、容器にチョコレートを流し込んでいきます。まずはお好みの容器にラップを敷きます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenそして、チョコレートを流し込みます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen5.冷蔵庫で冷やし固めるチョコレートをすべて流し込んだら、ラップをかけて冷蔵庫で冷やし固めます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen3時間ほどしっかり冷やしてください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen6.ココアパウダーを振りかける冷蔵庫から取り出したらラップを外し、茶こしを使って全体にココアパウダーを振りかけます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen7.上にラップをかけて容器をひっくり返すココアパウダーをかけたら、もう一度ラップをかけます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenそして、チョコレートの底に敷いたラップ部分を持ち上げるようにして裏返します。ひっくり返した状態がこちら。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen8.好みのサイズに切り分ける底に敷いていたラップを外したら、熱湯で温めた包丁の水気を取り、好みの大きさに切り分けます出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen包丁にチョコレートがくっつきやすいので、一回一回包丁をきれいにしましょう。再度包丁を熱湯で温める→水気を取る→カットする、の流れを繰り返します。切れ端部分は丸めて一口サイズにしたらOKです。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen9.もう一度冷蔵庫で冷やし固める包丁で切り分けると、チョコレートがやわらかくなってくるので、きれいにココアパウダーをまぶしたいときは、再度冷蔵庫で冷やし固めます。1時間ほど冷やしましょう。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenちなみに、プレゼントしないときや見た目にこだわらないときは、包丁で切り分けた後にそのままココアパウダーを全体にまぶして完成!としてもOK。その際は、こちらの「9」の工程をスキップしてください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen10.生チョコにココアパウダーをまぶしたら完成冷蔵庫で冷やし終わったら、ポリ袋にココアパウダーを入れます。そして冷やした生チョコをひとつずつ取り出し、ポリ袋に入れながらココアパウダーをまぶします。ちなみに、生チョコを取り出す際、箸を使うと跡がつくので、ナイフに乗せるのがおすすめなんだそう!出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen何度か繰り返してすべての生チョコにココアパウダーをまぶしたら、とろける生チョコの完成です!表面をきれいにするため、最後に茶こしでココアパウダーを振りかけて仕上げるのもおすすめ。■材料は3つだけ!バレンタインのとろける生チョコが簡単にできちゃう出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen材料3つとは思えない、今回の簡単生チョコレシピはバレンタインにもおすすめ♡簡単にとろける絶品生チョコができちゃうなんて、うれしいですよね。「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんのYouTube動画でもレシピを見ることができますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
2024年02月01日毎年我が家では、クリスマスケーキをお気に入りのケーキ店で購入しています。しかし、物価の値上がりもあり、今年のケーキの値段は税込みで5000円超え……。年々高くなるなあと思い、今年は思い立って手作りにしてみました。あまり料理が得意ではない私なのですが、実はケーキは小学生の頃から大学生の頃くらいまで、結構作っていたのです。祖母に教えてもらったレシピのケーキが本当においしくて、あまり甘いものが得意ではない人も、このケーキは完食してしまうくらいなのです。久しぶり(約20年ぶり……!)にケーキを作ってみようと思い立ったのですが、気付けばハンドミキサーを捨ててしまっていました……。スポンジケーキは、卵の泡立てが本当に要なのですが……まあ、離乳食のときに使ったハンドブレンダーでいけるかなと思ったのが運の尽き。いつまで経っても泡立ちません。そりゃそうです。ブレンダーは粉砕するのであって、泡立てるものではありませんから。やっとそのことに気付き、手動の泡だて器も断捨離してしまい無かったため、ネットで代用案がないか検索。菜箸を束ね、輪ゴムで止めれば簡易泡だて器になるとのことでした。結果、ダメでした。おとなしく手動の泡だて器を買ってきて、なんとか泡立ち、事なきを得ました。泡立てるのはめちゃくちゃ大変でしたが、ケーキの味は本当においしかったです。とはいえ、時間といらない焦りで七転八倒だった今回。5000円超えのケーキと比べると、どちらが良かったのか、正直わかりませんでした。しかし、準備がきちんとできている人ならば、確実にコスパは良いと思うので、手作りにも是非挑戦してみてくださいね。デコレーションを子どもに任せると、楽しんでやってくれてその辺も手作りの良さを感じました。
2024年01月15日人気定番おせち料理レシピ22選をご紹介! 一見、作るのが難しそうに見えるおせち料理ですが、コツさえ押さえれば、意外と簡単です。すべて手作りする必要はありませんので、気になるレシピや、作り方をマスターしたい料理だけでも、ぜひ試してみてくださいね。味の微調整が効く、手作りおせちは格別の美味しさです。いずれのレシピも1品あるだけで、食卓がパッと華やぎますよ。■<栗きんとん>レシピ2選・鮮やか! 基本の栗きんとんツヤツヤに輝く栗きんとんは、栗の甘露煮とサツマイモを使って簡単に作れます。くちなしの実を入れるのがポイントです。やさしい甘さと、ちょど良い固さで子どもから大人まで美味しく食べられますよ。重箱に入れても映えます。・なめらか! まるごと栗きんとん栗の甘露煮を汁まで丸ごと入れて作る栗きんとんです。フードプロセッサーでなめらかに仕上げましょう。サツマイモの固さは、茹で汁で調整してください。キレイな色で、見た目から食欲がそそられます。ほど良い甘さなのもうれしい点です。■<数の子>レシピ2選・数の子塩抜きして、後はつけだしに浸すだけです。食べる直前に、汁気を切って盛り、かつお節をのせてからいただきましょう。つけだしが足りない場合は、酒を加えてください。お店のような本格的な味で、大満足できますよ。・粕床で漬けた数の子粕床で漬けた数の子を作ってみませんか? 風味豊かな数の子に仕上がりますよ。粕床は何回も使えて便利です。ホタテ貝柱、エビ、魚(塩をして少し水分を抜いたもの)などを漬けても◎。最後にお肉を漬けるのも良いですね。■<黒豆>レシピ2選・もちもち黒豆手作りの黒豆は格別です。好みの固さに調整も可能。柔らかな黒豆が好きな場合は、煮汁を煮詰めるときに豆も一緒に煮ましょう。ほっくりやさしい甘さの、艶やかな黒豆が完成しますよ。一度作り方をマスターすれば、毎年役立ちそうですね。・黒豆ぷっくりツヤツヤな黒豆は、おせちに欠かせません。こちらのレシピでは、白い板コンニャクもプラスします。黒豆をさっぱり味わいたい場合は、黒豆にショウガの絞り汁を少しかけるのがおすすめです。チョロギ、金箔、松葉などを飾れば、おもてなしにもぴったりな一品に。■<かまぼこ>レシピ2選・お正月に♪飾り切りカマボコ紅白かまぼこは、切り方次第で豪華に。こちらでは、市松・結び・日の出・手綱・蝶々・はさみの5つの切り方をします。市松の切り込みに大葉をはさんだり、紅カマボコの大葉の間に数の子ワサビをのせ、焼きのりの帯を巻いたりすれば、さらに華やかになりますよ。ぜひお試しを!・結びかまぼこ赤は邪気を払い、白は清らかな心を示すと言われています。結び目がかわいい「結びかまぼこ」は、お正月に最適です。ピンクのかまぼこだけで作れるのも助かりますね。ほかの料理と一緒にひとつのお皿に盛りつけるのも良さそうです。■<海老>レシピ1選・エビのうま煮おせち料理の定番「エビのうま煮」。車エビは、腹をまな板に押さえつけ、頭の先とヒゲを切り揃え、尾の先も切り揃えて、「つ」の字に曲げ、背の真ん中くらいの関節に竹串を刺して背ワタを引き抜きましょう。また、茹で過ぎると硬くなるため、サッと茹でてくださいね。■<伊達巻き>レシピ2選・基本の伊達巻きハンペンを使って手軽に伊達巻きを。おせち料理の中でも、比較的簡単に作れるのが伊達巻きなのです。フードプロセッサーもしくはミキサーに卵、ひとくち大に切ったハンペン、調味料を入れ、トロンとなるまで撹拌し、網を通し、オーブンで焼き色がつくまで焼けば出来上がり! ・カニ伊達巻き甘い伊達巻きが苦手な方も、カニ身入りの伊達巻きなら食べられるかもしれません。甘すぎないことに加え、上品な味わいで、日本酒やビールにもよく合います。ハンペンの代わりに白身魚すり身を使って作ってもOKです。■<煮しめ>レシピ2選・お手軽 煮しめ下処理済みの野菜を使えば、手軽に煮しめを作れます。その分、切り方に一手間かけて、お正月らしくしましょう。レンコンは花レンコン、金時ニンジンはねじり梅に。2つの野菜を飾り切りにするだけで、華やかさが変わります。・煮しめレンコン、シイタケ、ゴボウ、ニンジン、タケノコ、コンニャクを使う煮しめです。亀の形に飾り切りされた水煮タケノコを購入し、金時ニンジンを飾り切りにするだけでも華やかさがアップします。金時ニンジンは火が通りやすいので、煮過ぎないように注意してくださいね。■<昆布巻き>レシピ2選・圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き圧力鍋でニシンの昆布巻きを作ると、骨までやわらかに。煮る時間を短くできるのも、うれしいですね。昆布の巻きがほどけないようにするためには、昆布を縦に置き、水気を拭き取ってから、ニシンを手前にのせ、少しきつめに巻き、カンピョウで両端の2ヶ所を少しゆるめに結ぶことがポイント。・サーモンの昆布巻きピンク色がおせち料理の重箱の中でも映えるサーモンの昆布巻き。こちらでは甘塩鮭を使います。甘塩鮭は塩を少々入れた水に20分くらい漬けます。そして、塩分を抜き、水気を拭き取り、長さを半分に切り、骨と皮を取りましょう。鮭と昆布の旨みが混ざり合い、たまらない美味しさです。■<田作り(ごまめ)>レシピ2選・田作り(ごまめ)余分な苦味がなく食べやすい田作りです。ごまめをフライパンに入れ、弱火で20分程度、空炒りをします。粗熱が取れたときにポキンと折れるくらいまで火を通しましょう。電子レンジでごまめを乾燥させる場合、ごまめを耐熱皿に広げ、ラップをせずに電子レンジで1分30秒~2分加熱してください。・田作り(ごまめ)クルミ入りクルミのサクサク食感とごまめの香ばしさがベストマッチ。大人気の甘辛い味わいで、パクパクと食べられますよ。おせち料理としてはもちろん、お弁当の隙間埋めやおつまみとしても活躍してくれます。自宅にある調味料で簡単に味つけできるのも良いですね。■<紅白なます>レシピ2選・紅白なますユズをくり抜いて、搾りたてのユズ汁を足すのが美味しさの秘訣です。重箱に詰めれば、一際華やかな一品に。赤唐辛子をピリッと効かせることで、いつもとは違った紅白なますを堪能できるのも魅力です。さっぱりしていて食べやすいですよ。・紅白なますのスモークサーモン和えユズの香りが効いた紅白なますと、スモークサーモンを組み合わせるユニークな一品です。隠し味は粒マスタード。全体の味を引き締め、まろやかさをプラスできます。すべての材料をを混ぜ合わせ、15分以上漬けた後に召し上がれ! パンにはさんで食べても美味しいです。■<そのほか>の人気おせちレシピ3選・酢レンコン・菊花カブおせち料理の重箱に華を添えたいのなら、こちらのレシピがイチオシ。レンコンとカブは、それぞれ飾り切りにします。食紅でピンクに色づけした甘酢に浸けると、ピンクの酢レンコンと、菊花カブが完成します。半量だけピンクにするのも良いですね。菊花カブの中央に刻み赤唐辛子や刻みユズ皮をのせるのも◎。・ブリの香草パン粉焼き出世魚のブリを使って作る香草パン粉焼きです。香草の香りが食欲をそそります。作り方は、ブリの水気を拭き取り、小麦粉、溶き卵、香草パン粉の順につけます。それから、フライパンにオリーブ油を中火で熱し、小麦粉などをつけたブリを両面焼けば完成です。この料理なら、おせち料理全般が苦手な方でも食べられそうですね。・たたかない、たたきゴボウたたかない「たたきゴボウ」です。包丁でサクサク切って手軽に作れます。鍋に水を入れて沸かし、酢とゴボウを入れて8分ほど茹でてから、水気を切り、熱いうちによく混ぜ合わせたタレを入れて混ぜればOKです。パパッと作れるのが助かりますね。おせちの始まりは、諸説ありますが弥生時代だと言われています。中国から日本に稲作が伝来したことで、収穫を感謝する風習と一緒に広がったそうです。平安時代になると、「節」の儀式が宮中行事として執り行われるようになり、「御節供(おせちく)」を神様に供えていたとか。さらに江戸時代には「御節供」が庶民の間に広がり、大みそかにおせち料理を作ってお正月に料理を食べる風習が生まれたとされています。これほど長い歴史があるおせち料理。縁起物でもありますので、ぜひ手作りして、晴れやかな気持ちで新年を迎えてくださいね!
2023年12月28日寒い日は温かい飲み物と一緒に手作りクッキーで一息つきませんか? 一度にたくさん作れて、工程もシンプルなクッキーは初心者さんにもおすすめのお菓子です。そこで今回は、クッキーレシピ【20選】をご紹介。定番の型抜き・絞り出し・アイスボックスをはじめ、少ない材料で作れる簡単レシピ、プレゼントに喜ばれるアレンジレシピなど幅広くピックアップ。いつものおやつに、大切な方へのプレゼントに、ぜひ参考にしてください。■【定番】クッキーレシピ4選・ディアマンクッキー生地を棒状に成形・カットして焼く、アイスボックスクッキーの一種です。クッキーの周りにグラニュー糖をまぶすので見た目がキラキラかわいく、バターの風味豊かなリッチな味わいを堪能できます。・スノーボールホロホロと崩れるような食感がたまらないクッキー。雪のように粉糖をたっぷりかけるのが特徴です。生地にチョコチップやクルミを加えれば、やみつき度UP。分量調整しにくい卵は使いません。作りたい分だけ作れるので大量生産に向いています。・絞り出しクッキーこのレトロなかわいさは絞り出しクッキーならでは! 真っ赤なドレンチェリーはどこか懐かしさを感じられますね。絞り出す瞬間が楽しく、口金や絞り方を変えて作ってみてもいいですね。・ラングドシャフランス語で「猫の舌」を意味し、薄焼きの生地とサクサクと軽い食感が特徴です。余った卵白やマーガリンなど手軽な材料で作れます。お好みでチョコをはさむなどアレンジしても◎。■【簡単】クッキーレシピ3選・さくさくサブレ風クッキーホットケーキミックスを使えば、基本の型抜きクッキーも少ない材料で楽チン。サクサクとしたやさしい甘さのクッキーが簡単に作れます。生地を伸ばしたら、再び冷蔵庫で冷やしておくと型抜きしやすくなりますよ。・チョコチップクッキー型抜きの必要なし! スプーンですくって落とすだけなので、初心者さんにもぴったりです。チョコやココナッツを入れるため、食べ応えもあります。バターの半量をショートニングにすると、理想のサクサク感に近づけますよ。・メレンゲクッキー材料は卵白と粉糖のみ。サクッと軽い食感としゅわ~っとした口溶けで、一度食べるとハマッてしまいますよ。キュッと絞った形もキュートで、着色料で色づけしてもGOOD。余った卵白の消費にも最適です。■【チョコ・ココア】クッキーレシピ3選・チョコとココアのクッキーほろ苦いココア×甘いミルクチョコはチョコ好きにはたまらない組み合わせ。ワンボウルで作れて、成形も手で丸めるだけでOK。甘すぎない奥深い味わいで、ついつい手が伸びてしまいそうです。・アーモンドココアクッキーほろ苦いココア生地とサクサクのスライスアーモンドが絶妙にマッチ。棒状に成形してカットするアイスボックスタイプで、簡単ながらも味は本格的です。焼き上がりの香ばしさもたまりません。・アメリカン☆チョコチャンククッキーチョコをゴロッと入れる、ザクザク食感のクッキー。グラハム粉を混ぜると、よりサクッと香ばしくなります。大きめサイズで作るとアメリカンな雰囲気が増し、無造作な凹凸がかわいいです。■【和風】クッキーレシピ3選・抹茶クッキーホロホロと軽い食感と濃厚な抹茶の香りがたまらない一品です。仕上げに粉糖をまぶすことで、上品な口溶けも楽しめます。濃いめに入れたコーヒーや緑茶と一緒にどうぞ。・きな粉クッキーひと口食べるときな粉の風味と香ばしさが広がる、素朴な味わいのクッキーです。スティック状にすると見た目もおしゃれに仕上がります。お子様でも食べやすいです。・黒ゴマハチミツのおからクッキーおからを使ったやさしい甘さの生地に、黒ゴマの香ばしさがいいアクセントに。3種類の粉を使い、ほんのりもちっとした食感です。通常のクッキーよりもヘルシーなので、罪悪感なく食べられますよ。■【アレンジ】クッキーレシピ4選・ハートのチョコサンドクッキー濃厚ガナッシュをクッキーではさみます。とろける食感とサクサク食感が一度に堪能できますよ。小さなハートからチョコがのぞいて見えるのもポイント。プレゼントとしても喜ばれそうですね。・ジンジャーマンのHUGナッツクッキーナッツをギュッと抱っこしている、かわいらしいジンジャーマンクッキーです。アイシングでデコレーションすると、表情がついてより愛着が湧きますね。プチギフトにいかがですか?・キャンディークッキー型抜きクッキーは見栄え抜群!クッキーの中に砕いたキャンディを流して焼き、光が当たるとキラキラ輝くことから「ステンドグラスクッキー」とも呼ばれています。サクッ、パリッとした不思議な食感をお楽しみください。・紫芋のぐるぐるクッキー二色の生地を重ねてグルグル巻くと、おしゃれな渦巻き模様の出来上がり! プレゼントにもおすすめです。レシピではプレーン×紫芋で作っていますが、ココアや抹茶などお好みのフレーバーでアレンジしても◎。■【子どもと作れる】クッキーレシピ3選・オートミールクッキー生地をスプーンですくって落とすドロップクッキーなので、型がなくてもOK。ザクッと少し硬めの食感がくせになりますよ。栄養満点で満足感があり、お子様のおやつにもぴったり。大人はコーヒーを添えれば軽食代わりにも。・マシュマロクッキーマシュマロがサクサクのクッキーに大変身! マシュマロを切って焼くだけと超簡単です。ナッツやドライフルーツなどお好きなトッピングをして、デコレーションを楽しみましょう。・アイシングクッキー週末のおうち時間に親子でアイシングクッキーを作ってみませんか? 土台となるクッキーは割れにくいように、3~4mmと少し厚めに作るのがポイント。アイシングクリームは卵白や粉糖で簡単に作れます。自由にデコレーションしましょう。手作りクッキーはクリスマスやバレンタインなどのイベントにはもちろん、感謝やお礼の気持ちを伝えるちょっとしたプレゼントにぴったりです。透明袋に入れてリボンやシールを貼ったり、缶や箱に詰めたりなど、ぜひラッピングにもこだわってみてくださいね。
2023年12月24日クリスマスシーズンに欠かせないシュトーレン。お店で買うのも良いのですが、手作りにも挑戦してみませんか? 材料や工程が多くて大変そうに思うかもしれませんが、作り始めると案外スムーズです。特別感があるので、クリスマスパーティーの手土産にもおすすめですよ。そこで今回は、シュトーレンの基本の作り方をはじめ、生地や具材に特徴をもたせたアレンジレシピなど【4選】をご紹介します。食べ方や日持ちさせる方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。■シュトーレンとは?シュトーレンはドイツ発祥の伝統的なお菓子です。たっぷりのバターが入った生地に、ラム酒に漬けられたドライフルーツやナッツが練り込まれています。クリスマスを迎える4週間前から、毎日薄くスライスして食べていくのが伝統的な食べ方です。時間がたつにつれて、生地に素材の味がなじんで美味しくなるため、味の変化を楽しみながら、クリスマスのワクワク感を高めてくれます。■日持ちさせる方法シュトーレンの賞味期限は使用している材料によって異なりますが、保存食なので基本的に1ヶ月ほど持ちします。最後まで美味しく食べきるためには、ラップでしっかりと包み、ビニール袋などに入れて冷暗所または冷蔵庫で保存しましょう。シュトーレンは中央からカットし、断面をぴったり合わせてラップに包んでおけば、生地の乾燥や風味が落ちるのを防げます。■人気のチョコレート風味! シュトーレンの作り方■シュトーレンのおすすめレシピ4選・とっておきの本格シュトーレンこちらのシュトーレンはマジパン入りで、しっとりとコクのある仕上がり。時間がたてばたつほど、マジパンが熟成されてしっとり感が増します。本格派シュトーレンを楽しみたい方におすすめのレシピです。漬け込みフルーツはミックスフルーツを使うことで、より手軽に作れますよ。・レーズンとアーモンドたっぷりのシンプルシュトーレンバターたっぷりの生地にラム酒漬けレーズンとスライスアーモンドを練り込んだシュトーレン。手に入りやすい材料で作るシンプルなレシピなので、初心者でも作りやすいです。しっかりと味をなじませるために、1週間は冷蔵庫に置いておきましょう。・マロンたっぷり黒糖シュトーレン黒糖入りの生地にラム酒漬けしたマロン、レーズン、イチヂクをたっぷり練り込んでいます。焼き上がり後に、ラム酒を塗ってしみ込ませるため、大人向けのリッチな味わいです。ローストしたクルミを入れることで香ばしさ&食感を楽しめます。一晩寝かしてからお召し上がりください。・シュトーレン風パウンドケーキパウンドケーキの生地にドライフルーツ、ナッツ、スパイスをたっぷり入れて、シュトーレン風に仕上げました。発酵不要で、混ぜて焼くだけ! 手軽にシュトーレンを楽しみたい方におすすめです。スパイスの種類や具材を変えるなど、お好みでアレンジしてみてくださいね。シュトーレンはクリスマスの時期にしか食べられない特別なお菓子です。自家製であれば、生地や具材などを自分好みにアレンジして楽しめます。ぜひシュトーレンを手作りして、ステキなクリスマスをお迎えくださいね。 手づくりシュトーレンセット(2本分) 富澤商店 cuoca お菓子作りで有名なcuocaから、牛乳、無塩バター、塩、卵を用意すれば、おうちでかんたんシュトーレンが作れるセット。材料を1からすべてそろえるのが大変でも、必要な材料がそろっていたら手作りのハードルが少し下がりますね! Amazonで詳細・購入 ▼クリスマスの定番レシピをチェック▼おうちで簡単にチーズケーキが作りたいのならこちら!
2023年12月08日ホカホカのご飯と食べたくなる「佃煮」を手作りしてみませんか? 食材を砂糖やしょう油で甘辛く煮詰めるだけと、簡単です。定番の魚介や海藻類をはじめ、肉や野菜などさまざまな食材で作れます。今回は、佃煮レシピを20選をご紹介。野菜・海藻・山菜・肉・魚介・キノコと食材別にピックアップしました。佃煮は保存が効いて、ご飯だけでなくお酒とも相性抜群です。いつも捨てがちな食材のあの部分の活用や大量消費に役立つレシピもぜひチェックを!■【佃煮×野菜】のレシピ5選 ・ピーマンの佃煮クタッと甘辛く煮たピーマンの佃煮は苦みが少なく、かつお節の旨みも合わさって、野菜嫌いの方やお子様でも食べやすい一品です。小さめの角切りなので、おにぎりや卵焼きの具にしても良さそうですね。・タケノコの佃煮水煮タケノコを使って簡単に作れる、あっさりとした上品な味わいの佃煮です。ショウガをたっぷり入れて風味豊かに。タケノコは太めの千切りにして、食感も楽しみましょう。旬の時期は生タケノコでも作りたいですね。・セロリの葉の佃煮捨ててしまいがちなセロリの葉を無駄なく活用! 実は茎よりも葉の方が栄養たっぷり。チリメンジャコ、かつお節、ゴマも入って香ばしく、しっかりとした味つけです。ご飯に混ぜたり、お弁当のふりかけにしたりと大活躍しますよ。・ゴーヤの佃煮「おいしい!」が2000以上でハマる人続出! ゴーヤを「砂糖・酢・しょう油」で煮詰めるだけで苦みが抑えられ、驚くほど食べやすくなります。保存が効くので、ゴーヤの大量消費にもおすすめです。・春菊の茎とシラスの佃煮春菊は鍋以外でも使い道さまざま。茎部分は炒めると甘みが感じられ、細かく刻んでシラスと合わせれば、栄養満点の副菜が完成です。シャキッとした歯ごたえもくせになりますよ。■【佃煮×海藻】のレシピ4選・のりの佃煮10分以内の即席佃煮! 覚えておけば、もう市販品いらず。手作りなら好きな量だけ作れます。お好みでユカリや青のりを加えれば味のバリエーションもワイドに。湿気った焼きのりの大量消費にも、ぜひお試しあれ。・ワカメの佃煮自宅で常備していることが多い、乾燥ワカメ。みそ汁だけにしか使わないのはモッタイナイ! 甘辛く煮れば、立派なご飯のおともになりますよ。毎日のミネラル補給にも最適です。少し歯ごたえが残る程度に煮詰めましょう。・昆布とキノコの佃煮昆布に干しシイタケの戻し汁を加えて旨味倍増! さらに酢を少し足すと、昆布が驚くほど柔らかく仕上がります。夜寝る前に昆布とシイタケを水に浸して冷蔵庫に入れておけば、次の日は切って鍋で煮込めばOK。出来立てはもちろん、冷めても美味しいですよ。・かつお節と昆布の佃煮だしを取った後の昆布とかつお節をリメイクしたSDGsなレシピ。無駄なく使えて栄養も摂れるなんて、一石二鳥ですね。昆布とかつお節の旨み、甘辛い味つけが白ご飯にバッチリ! これならより手軽に作れますね。■【佃煮×山菜】のレシピ3選・ゼンマイの佃煮春が旬のゼンマイ×アサリを組み合わせたレシピですが、水煮品を使えば年中楽しめます。アサリとショウガの風味が口いっぱいに広がり、ピリッとした唐辛子の辛みもあってご飯がいくらでも食べられそうです。・ウドのピリ辛佃煮春の山菜、ウドが手に入ったら、鮮度が良いうちに丸ごと1本を佃煮にしてみてください。ピリッと甘辛な味つけでご飯が進みます。シャキシャキとした食感もアクセントに。・フキの葉の佃煮春の訪れを告げる「フキ」は主に茎を食べると思いますが、佃煮にすれば葉の部分も美味しくいただけます。そのままではアクが強く、苦みがあるので、しっかりと下処理するのがポイント。おにぎりやチャーハンなど、万能食材として使えますよ。■【佃煮×肉】のレシピ3選・牛肉とゴボウの佃煮牛肉とゴボウは相性バッチリ! 赤みそで濃いめの味つけに仕上げるのがポイントです。ご飯の上にちょこっとのせるだけで、おかずがいらないほどの満足感。常備菜にすれば、忙しい日に助かりますよ。・牛肉と糸コンの佃煮牛肉に糸コンニャクでかさ増し。甘めの煮汁にピリッと一味唐辛子が効いて、ご飯一杯ペロッと食べれられます。すき焼きの余った具材のアレンジにも良さそうです。・鶏レバーの佃煮甘辛くて濃厚な味わいがやみつき必至! 言わずもがなご飯と好相性なほか、おうち居酒屋のメニューにもおすすめ。レバー独特の臭みが抑えられるので、これなら苦手な方でも食べやすいですよ。鉄分補給にも◎。■【佃煮×魚介】のレシピ3選・カキの佃煮プリプリの食感とクリーミーな味わいがたまらない、お酒の肴にもぴったりな一品。カキは基本的に消費期限が早いですが、ショウガと一緒に甘辛く佃煮にすれば、冷蔵庫で1週間ほど日持ちしますよ。・ホタテの佃煮甘辛の煮汁がふっくら仕立てのベビーホタテにしみ込み、食べ始めたら止まらなくなる美味しさ! おかずやおつまみにもってこいです。ショウガは一緒に煮込むよりも、最後にのせた方がピリッとした味わいを堪能できますよ。・タケノコとアサリの佃煮水煮タケノコとアサリ缶を使って煮詰めれば、あっという間にご飯のおともが完成です。パクパク食べられるのはもちろん、どちらの食材も疲労回復効果が期待できます。美味しくパワーチャージしましょう。■【佃煮×キノコ】のレシピ2選・キノコの佃煮シイタケ、シメジ、エノキと3種類のキノコをたっぷり入れる佃煮です。キノコは水分を多く含むため、水やだし汁不要で作れます。それぞれのキノコの旨みや食感をご堪能あれ! 食物繊維たっぷりで腸活にも良さそうですね。・キノコとツナの佃煮たっぷりのキノコにツナ缶を加えて、コク旨な仕上がりに。しっかりとした味つけでご飯と相性抜群。お手軽食材で作れて家計にもやさしいですね。お好きなキノコでアレンジしてみてください。佃煮を常備しておけば、「おかずが足りない!」というときでも慌てずに済みますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、自家製佃煮の幅を広げてみてくださいね。
2023年09月29日こんにちは、HugMugフレンズのmariです☺︎今回は、4歳の娘と毎月欠かさず作成している【手作りカレンダー】についてご紹介させていただこうと思います。作り始めてから半年ほど経ち、なんてことないカレンダーですが毎月続けてみるとなんだかいいことづくめかも?という気持ちになってきたので、ぜひ皆さんにもシェアさせてください♩手作りカレンダーをおすすめしたい3つの理由はじめはドライブ中の暇つぶしに一緒にノートにカレンダーを書いたのがきっかけなのですが、娘が気に入ってくれたので、帰ってから画用紙に書いて冷蔵庫に貼るようになりました。以来、毎月続けている理由は3つです。①日付や曜日を覚えることができるカレンダーで可視化することでこれまでは曖昧だった日付や曜日の感覚が理解できるようになってきました。最近は「今日は水曜日だからお爪チェックの日だ!」と娘から爪切りをお願いされたりも。(いつも親の方が忘れているので助かっています。ははは)②シールを貼ることで毎日の楽しみができる毎朝起きたらその日の枠にシールを貼ることにしています。「今日は何月何日だ!」と自然に認識するようになり、シールを貼るという楽しみにも繋がっているので寝起きに一旦ご機嫌タイムが確保されるのは親的にもとってもありがたいです。③こども自ら先々の予定を把握できる娘にも把握しておいてもらいたい予定はカレンダーに書き込むようにしています。楽しい予定の場合は「あと何回寝たらキャンプだね!」とワクワク心待ちにしてくれる様子にほっこり。歯医者さんなど娘にとっては気が乗らない予定の場合も、あらかじめ心の準備をしてもらうことができるのは良かったなと感じます。ついに4歳の娘がカレンダー作りに挑戦!最近ひらがなと数字を練習中の娘が、自分で作ってみたい!と申し出てくれたので今回ははじめて娘に作ってもらうことにしました!カレンダーの枠線は私が描きましたが、それ以外は全て娘がひとりでやり切ることができました。何度か数字を間違えて書き直しをしたのですが、「間違えたくない!」と言うので書いて消せるペンで書くことに。完成したものがこちらです。えーとこれは何の予定だ?と思われる箇所もあるかと思われますが(笑)、本人はバッチリわかるようなので良しとします◎楽しみながら(途中おにぎり休憩を挟みつつも)かなり集中して頑張っていました!===========お子さんが自分で作ってみるもよし、大人が作りながらお子さんにデコレーションしてもらうもよし、ぜひ芸術の秋!?ということでおうち時間のひとつのネタにしていただけたら嬉しいです♩最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
2023年09月22日トマトソースは、生トマトから手作りしたり、手軽に缶詰を使ったりできるのが魅力です。とはいえ、パスタに使う以外にレパートリーがないという方は意外と多いのではないでしょうか?今回は、パスタだけでなく、主菜やスープなどトマトソースを使ったレシピを【30選】ご紹介します。■忙しい日に! <10分以内>で作れるトマトソースの活用レシピ5選・とろろのトマトソースがけ角切りトマトに甘酢やオリーブ油などを混ぜたトマトソースは、爽やかな味わいです。すりおろした長芋にかければ、さっぱりした前菜に。火を使わずに作れるので、暑い日の調理もラクチン。好みでブラックペッパーを振っても◎ですよ。・豆腐のトマトソースがけ湯むきしたトマトに薄口しょうゆや玉ネギなどを混ぜると、風味豊かなトマトソースの出来上がり。冷奴にたっぷりかければ、清涼感のある一品に仕上がりますよ。完熟トマトを使うと、より甘みが感じられて美味しさアップ。取り除いた種はスープや煮込み料理に活用してくださいね。・サワラのトマトソース淡泊なサワラにフレッシュなトマトのソースがよく合います。トマトや紫玉ネギ、ニンニクなどはみじん切りにしてそれぞれの食感を楽しみましょう。芳醇なバルサミコ酢の香りが上品で、10分で作ったとは思えないほど絶品です。・マグカップでイタリアン風ごはん5分で作れるイタリアン風ごはんは、朝食にもランチにもぴったり。ごはんにトマトソースとピザ用チーズを順番にのせ、チーズが溶けるまでトースターで焼きます。野菜や生ハムをトッピングすると、おしゃれな見た目に。トマトソースは市販品を使うため、簡単に作れますよ。・チキンのトマトチーズ焼き焼く時間を除けば、調理時間10分でメインおかずが作れます。鶏もも肉と玉ネギを炒めたフライパンに市販のトマトソースを加えて軽く煮込みましょう。あとはチーズが溶けるまでオーブンで焼けばOK。市販のトマトソースを使うため、調味料はハーブソルトだけで良いのもうれしいポイントです。■肉も魚も合う、トマトソースを使った主菜8選・メンチカツトマトソースお惣菜のメンチカツだけでは物足りない、というときは手作りのトマトソースを組み合わせるのがおすすめ。メンチカツが洋食レストランの味にワンランクアップしますよ。水煮トマトやケチャップをベースに、ニンニクの風味や生クリームのコクをプラスするのが美味しさの秘訣です。・ミートボールのトマトソースがけオーブンで焼いたミートボールに、トマトソースをかけるおしゃれな主菜です。フライパンで焼くよりも崩れにくいので、ミートボールがきれいに仕上がりますよ。トマトソースは市販品を使うため、手が込んでいるようで意外と簡単。おもてなしにも良いですね。・豚肉のトマトソース煮トンカツ用の豚ロース肉をソテーしたフライパンで、トマトソースを作ります。水煮トマトにオレガノと白ワインの香りがふわりと広がり、お店に負けない味わいに。煮詰めて旨みが凝縮したら、豚肉を戻してソースをからめてくださいね。・チキンのトマトソースジューシーなチキンソテーとトマトソースの相性は言わずもがな。生トマトを使うことで、よりみずみずしさを味わえます。ソースに玉ネギとセロリを加えるため、香りと食感が楽しめますよ。鶏肉を焼いている間にソースを作れば、手際よく仕上がります。・ロール白菜のトマトソース煮白菜で豚肉とベーコン、玉ネギを包むロール白菜。あっさりとしたロール白菜を手作りのトマトソースで煮込みます。水煮トマトのほかにケチャップやウスターソースなどを使うため、コク豊か。トロトロの白菜に旨みたっぷりのトマトソースがからんで絶品です。・サバのトマトソース焼きそのまま焼いて食べることが多い塩サバをイタリアン風にアレンジします。トマトソースのグルタミン酸と魚のイノシン酸が合わさり、驚くほど美味に。青魚独特の臭みが、トマトソースの風味で気にならないのも魅力。パンやパスタの献立に合わせるのがおすすめです。・白身魚のフレッシュトマトソースバターソテーした白身魚に、甘みの強いトマトで作ったドレッシング仕立てのソースをかけた一品です。上品な白身魚とトマトの酸味が好相性。トマトは細かく刻まず、半月切りにして存在感を楽しむのがポイントです。白身魚は鯛やヒラメ、たらなど好みのものを使ってくださいね。・鮭のソテーバジルトマトソーストマトと相性抜群のバジルを組み合わせたソースは、爽やかな味わいが魅力です。トマトソースは材料を火にかけるだけで簡単に作れますよ。生鮭のソテーにたっぷり添えれば、バジルの香りとトマトの酸味が食欲を刺激。色合いもきれいで、おもてなしにもぴったりです。■あっさり派も濃厚派も、トマトソースを使った<パスタ>レシピ8選・トマトソースでクリームパスタトマトソースの酸味が気になるときは、少量の砂糖を加えましょう。角が取れてまろやかなソースになりますよ。さらに生クリームをプラスすることで、リッチな味わいに。トマトソースは手作りでも市販品でもOKです。パスタを表示時間よりやや短めに茹で、ソースをからませてくださいね。・魚介トマトソースパスタトマトと魚介類は相性抜群。魚介類を炒めたフライパンにトマト水煮缶を加えてトマトソースを作るため、旨みが凝縮されますよ。アサリはかたくなりがちなので、火が通ったらいったん取り出し、仕上げに戻しましょう。大ぶりの魚介類を使えば、ごちそうパスタの出来上がりです。・トマトソースパスタトマトソースをレンジで作る時短レシピです。先に玉ネギとニンニクをレンジ加熱してからトマトピューレや水煮トマトなどを加えるため、香りがソース全体に行き渡ります。冷凍で2ヶ月程度保存できるので、多めに作っておくのがおすすめ。パスタはもちろん、肉や魚のソテーにかけたり、グリル野菜に添えたりとアレンジしやすいですよ。・簡単絶品! ツナとナスのトマトソースパスタトマトソースにツナを加えると、旨みがより際立ちます。ツナは煮込むときに加えればよく、工程自体はとてもシンプル。やわらかなナスにトマトソースがしみ込んで、パスタの風味を引き立ててくれますよ。好みで赤唐辛子を加えて、アラビアータ風にアレンジするのもアリです。・キノコのトマトソースパスタ赤唐辛子入りのトマトソースはピリッと辛く大人好み。キノコの風味ともよく合い、シンプルながら奥深い味わいです。キノコはシイタケや舞茸など好みのものを数種類組み合わせるのがおすすめ。もっちりとした生パスタと濃厚トマトソースは、お店に負けない美味しさです。・オリーブ入りトマトパスタセロリやニンニクをたっぷり使うトマトソースは香味野菜の香りがふわりと広がり、爽やか。仕上げに加えるブラックオリーブの塩味がアクセントになり、本格的なトマトパスタになりますよ。ブラックオリーブは塩分が強めなので、ソースに加える塩は味見しながら調整してくださいね。・イカスミパスタ市販のトマトソースとイカスミペーストを組み合わせる、アイデアパスタです。イカスミの濃厚な味わいにトマトの酸味が好相性。おうちで作るのは難しそうなイメージがあるイカスミパスタが簡単に味わえますよ。キリッと冷えた白ワインと一緒に召し上がれ。・鶏肉と春野菜のトマトソースパスタ春キャベツ、ニンジン、玉ネギと野菜たっぷりのトマトソースパスタです。鶏もも肉を焼いた鍋に野菜や水煮トマトを加えてソースを作るので、素材の旨みがソースにぎゅっと詰まっていますよ。野菜の甘みがしっかり感じられ、子どもも食べやすいパスタに。ボリュームがあるので、この一品だけで満足できますよ。■おしゃれに味わう、トマトソースを使った<パスタ以外の主食>レシピ7選・トマトソースでライスコロッケごはんにトマトソースを混ぜ、ケチャップライス風に仕立てます。ごはんの中にはピザ用チーズと水煮コーンを入れて子どもが好きなライスコロッケに。衣に火が通ればOKなので、揚げ時間が短く済むのが魅力です。小さめに作ればおつまみに、大きく作って主食にとアレンジ自在ですよ。・トマトソースがけエビピラフエビの旨みが美味しいピラフにトマトソースをかける、洋食屋さんのような一品。トマトソースは材料を耐熱容器に入れてレンジ加熱するだけで完成です。水煮トマトにトンカツソースやウスターソースなどを加えるのがポイント。手が込んでいるように見えて意外と簡単なのがうれしいですね。・サバのトマトソースドリア手作りのトマトソースにサバ水煮缶を入れて、ドリアにしましょう。サバ水煮缶は骨までやわらかく、青魚独特のクセもないため小さな子どもも食べやすいですよ。トマトソースの隠し味にはチリパウダー。ほんのりスパイシーな味つけが食欲をかき立てます。・トマトクリームソースのオムライス大人にも子どもにも人気のオムライスに、ちょっとリッチなトマトソースをかけてみませんか? トマトソースに生クリームを加え、まろやかに仕上げるのがポイント。シーフードミックスを加えることで、ごちそう級の美味しさになりますよ。ソースが絶品なので、チキンライスはシンプルなものがおすすめ。・もちもちカボチャのニョッキマッシュしたカボチャに薄力粉や粉チーズなどを加えるニョッキは、もちもち食感が楽しめます。ソースは牛ひき肉を炒めて市販のトマトソースを合わせて作りましょう。甘みのあるニョッキとトマトソースの酸味やコクが絶妙で、リピートしたくなること間違いなしです。・ホットサンドメーカーの人気レシピ トマトソースシーンを選ばず食べられるホットサンド。こちらのレシピでは、トマトソースにチリソースを合わせたピリ辛のソースでいただきます。スライスチーズやソーセージとの相性はもちろん、ふんわり焼いた溶き卵のやさしい口当たりも絶品ですよ。・スープジャーであたたか! シーフードトマトリゾット忙しい朝でもパパッとお弁当の準備ができたらうれしいですよね。そんなときはスープジャーがぴったり。お米や野菜、シーフードミックスを炒めてスープジャーに入れたら、あとは2時間以上おけば出来上がり。スープは市販のトマトソースをベースにするので簡単ですよ。ふっくらしたお米にトマトソースがしみ込んで、15分で作ったとは思えない美味しさです。■食べ応えあり! トマトソースを使った<スープ>レシピ2選・春野菜のトマトクリームスープ市販のトマトソースを使うと、煮込み時間が短くても濃厚なスープが作れます。野菜をバターで炒めてトマトソースで煮込んだら、トマトソースと同量の牛乳を加えて温めれば完成です。牛乳は沸騰させると口当たりが悪くなるので、火加減に気をつけてくださいね。・トマトスープアサリと玉ネギで作る、シンプルなトマトスープです。市販のトマトソースで味つけするため、調味料はほとんど必要ありません。アサリの旨みが凝縮されていて、極上の味わい。粉チーズを振ってコクをプラスしたり、ごはんを入れてリゾット風にしても◎ですよ。■トマトソースはパスタ以外にも使い方いろいろトマトソースはパスタに使うもの、と思っていた方も多いのではないでしょうか? トマトソースにはトマト以外にさまざまな調味料が入っているため、料理の味が決まりやすいのが魅力です。魚介類や野菜をプラスしても良いですし、チーズや生クリームでコクを出しても美味しいですよ。缶詰や袋入りの市販品を活用すれば、さらに手軽。自分好みの味つけにするなら、手作りがおすすめです。ぜひ、いろいろな料理にトマトソースを活用してみてくださいね。
2023年08月24日アイスクリームが食べたくなる季節。買ってくるアイスもいいですが、おうちで作るアイスも格別です。今回ご紹介するのは、なんと3つの材料のみで作れる簡単レシピ!昭和の屋台のような、昔ながらのアイスクリンの作り方を教えてくれたのは、【秘密にしたいとっておきの料理術】を配信する人気YouTuber・Bonちゃん先生。夏のおやつ作りの参考にしてみてください。■今回教えてくれたのは「料理教室のBonちゃん」チャンネルのBonちゃん先生Bonちゃん先生は、都内にある料理教室「手作りキッチン工房Bonheur」を主宰しています。「本当は秘密にしたい」ほどのとっておきの料理術を、レシピとともに紹介する動画を配信中。現在、チャンネル登録者数16.9万人!初心者さんでも失敗なしで作れる工夫満載のレシピが注目されています。▼料理教室のBonちゃん先生のYouTubeはこちら▼料理教室のBonちゃん先生のInstagramはこちら■手作りアイスクリンの材料出典:料理教室のBonちゃんまずは、材料と用意するものをチェックしていきましょう。・材料牛乳140ml砂糖やラカント20~30gゼラチン3g水10g・用意するものボウル(中サイズ)氷水入りのボウル(大サイズ)ゴムベラハンドミキサーアイスクリーム型アイスクリームの棒・所要時間調理時間6分ほどゼラチンを置く時間10分ほど冷凍庫で冷やす時間一晩ほど■昔ながらのアイスクリンの作り方アイスクリンのレシピは以下の通りです。<作り方>1.ゼラチンをふやかす2.鍋に牛乳と砂糖、ゼラチンを入れて加熱する3.ボウルに移し氷水で冷やす4.ハンドミキサーで泡立てる5.ハンドミキサーで筋が残る程度まで泡立てる6.アイスクリームの型に流し入れ棒を指し冷凍庫で冷やす詳しい作り方を見ていきましょう。1.ゼラチンをふやかすまずは、ゼラチンに水を入れ、10分ほど置いてふやかします。出典:料理教室のBonちゃん2.鍋に牛乳と砂糖、ゼラチンを入れて加熱する牛乳と砂糖、ふやじゃしたゼラチンを鍋に入れ、火をつけましょう。加熱するのは、ゼラチンが溶けるまで。ゴムベラで混ぜるようにして、ゼラチンを溶かしましょう。出典:料理教室のBonちゃん3.ボウルに移し氷水で冷やすゼラチンが溶けたら鍋からボウルに移し、氷水を入れたボウルでたまに混ぜながらとろみがつくまで冷やします。出典:料理教室のBonちゃん4.ハンドミキサーで泡立てるとろみがつき始めたらハンドミキサーで泡立てていきます。ハンドミキサーのない人は手作業でがんばりましょう。出典:料理教室のBonちゃん5.ハンドミキサーで筋が残る程度まで泡立てるそのまま筋が残る程度まで泡立てましょう。とろみがつき、持ち上げると落ちた筋がギリギリ残るくらいがちょうどいいそう。Bonちゃんさんは高速で1分30秒くらい泡立てていましたよ。出典:料理教室のBonちゃん6.アイスクリームの型に流し入れ棒を指し冷凍庫で冷やす型に流し入れ、持ち手になる棒を差したら、ラップをして冷凍庫で冷やし固めます。出典:料理教室のBonちゃんBonちゃん先生は最後半分くらい足りなかったため、粒あんを混ぜてあんこアイスにしていました♡これもおいしそう……!ちなみに、アイスの棒は100均でも買えるそうです。出典:料理教室のBonちゃん硬すぎず柔らかすぎずのほどよい食感のアイスクリンが完成しました!シャリっとした食感もほんのりあり、まさに昔懐かしのアイスクリンのよう♡出典:料理教室のBonちゃん■材料は3つだけ!簡単に作れる夏おやつおいしくて懐かしい昔ながらのアイスクリンが、3つの材料だけで簡単に♡ダイエット中だけど甘いものが食べたい、そんなときにも最適です。手順も多くないので子どもといっしょに作るのも楽しそう!Bonちゃん先生のレシピで、暑い夏を乗り切りましょう。
2023年07月13日自分で手作りしたものには、愛着が湧くという人も多いはず。もしあなたが手作りしたものを、他人が自作発言していたら……?今回はサレ妻さくらこさん(@o_usootto)の【媚びママ成敗!】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!・漫画家名:サレ妻さくらこ・原作:ちひろさん(さくらこのInstagramから応募)・漫画:綾部夕貴(@ayabe_yuki)手作り服の自作発言……PTA会長のみずほに媚びる非常識ママ、トモカの『娘の服を作ってほしい』というお願いを引き受けるも、トモカが自分の作った服を“自作発言”していたと知ったちひろ。さらに娘が『ハンドメイドの服を着てくるな』と言われていたと知った彼女は、トモカに抗議の連絡をするも……?ここでクイズです!この後、ちひろのスマホにトモカから電話がかかってきます。さて、ちひろはトモカからどんなことを言われたでしょうか?ヒントとしてトモカは、この一件について自分が悪いとはまったく思っていないようです……。トモカの発言とは?正解は「こんなの詐欺よ!」非常識な言動を繰り返すトモカからの依頼を断るも、逆に『詐欺だ!』と責められてしまったちひろ。しかし彼女は強気な態度を崩さず、トモカからの依頼をキッパリと断るのでした……!こんなときどうする?手作り服の自作発言やちひろへのモンスターペアレント発言、さらには依頼を拒否すると“詐欺”だと逆ギレするトモカ、これは非常識すぎますよね……。その後のお話でちひろは、トモカからの依頼をキッパリと断る選択をします。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ayabe_yuki)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月21日株式会社ブティック社(東京都千代田区)は、チャンネル登録者数12万人超えの人気YouTubeチャンネル「小春の手作りアカデミー」の小春さんが教える「YouTuber小春のかんたんレシピ!あっと驚く!魔法のこもの作り」を2023年4月24日(月)に、書店、インターネット書店、手芸店で発売いたしました。表紙詳細URL: ◆チャンネル登録者12万人超えの大人気手作りYouTuberの小春さんのレシピ本大人気YouTubeチャンネル「小春の手作りアカデミー」。かんたんで、あっと驚く目からウロコの作り方に定評があり、日々新たなこもの作りを発信している小春さん初のレシピ本。チャンネルで人気のある作品やこの本だけのオリジナルデザインの作品を掲載。◆布を折って、折って、縫う?!まっすぐの布を折り紙のように折って縫う作り方が新鮮。布に直接線を書いて裁断できるから初めてもの作りをする方にもおすすめ。◆すべて商用利用可能!個人レベルでの販売(フリマやバザー)でも使えるのが嬉しい。◆わからなくなったら動画!二次元コードが付いている作品もあるので作り方を動画で見られるのもポイント。◆作り方も親切丁寧!オールカラーでわかりやすい写真での作り方手順解説つき。この本について・掲載作品の作り方の特徴1枚布からラウンドポーチパーツはこれだけ?!本格派トートバッグ封筒型ペンケース【著者 小春】実家がオーダーメイド服のテーラーで、洋服作りの工程を間近に見て育つ。余った布地から何かを作ったり、折り紙やビーズアクセサリーなど、小さな頃からハンドメイドを楽しむ。マスク作りをきっかけに、2021年にYouTubeチャンネル「小春の手作りアカデミー」を立ち上げ、約2年間で登録者数12万人超えの人気チャンネルに。かんたんで、あっと驚く目からウロコの作り方に定評があり、日々新たなこもの作りを発信している。「小春の手作りアカデミー」YouTubeチャンネル: Instagram : ★商品概要商品名:「YouTuber小春のかんたんレシピ!あっと驚く!魔法のこもの作り」発売日:2023年4月24日(月)定価 :税込 1,485円(本体 1,350円)★本の情報・購入などはこちら↓公式サイト情報 : 公式オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月27日彼氏や彼女へのプレゼントは、愛情を深めるために欠かせません。今回は、彼氏が大満足する彼女からのプレゼントのランキングをご紹介します。ぜひ参考にして、愛情アップを目指しましょう。■第3位:手作りのアクセサリー彼女が手作りしたアクセサリーは、彼氏にとって特別なものになります。自分だけのオリジナルアイテムを身につけることで、愛情を感じることができます。また、手作りのアクセサリーは、彼女の努力や愛情が詰まっているため、彼氏も大満足することでしょう。■第2位:趣味に合わせたグッズ彼氏が趣味を持っている場合、その趣味に合わせたグッズをプレゼントするのもおすすめです。例えば、釣りが趣味ならば、釣り竿やルアーを贈ると喜ばれるでしょう。彼氏が自分の趣味に没頭できるようなプレゼントをすることで、彼氏との共通の趣味も深めることができます。■第1位は...1位は、手作りの料理彼氏へのプレゼントとして、手作りの料理は最高のアイデアです。自分で作った料理は、彼氏にとって特別な味わいになります。また、手作りの料理は、彼氏に対する愛情を表現することができるため、彼氏も大満足することでしょう。特に、彼氏が好きな料理を作ることで、彼氏との距離も近づくことができます。■まとめ以上が、彼氏が大満足する彼女からのプレゼントのランキングでした。彼氏へのプレゼントは、相手の好みや趣味を考慮して選ぶことが大切です。ぜひ、彼氏との愛情を深めるために、参考にしてみてください。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年04月17日結婚…それは、夫婦という新たな関係を築く『スタート』であると同時に、『旅立ち』でもあります。我が子の晴れ姿を結婚式で目にした親は、子供が産まれた時からの日々を振り返り、「あっという間に大きくなったんだなあ」と成長を実感するのです。およそ1年前に結婚をした、漫画家の夏ノ瀬いの(@stylish_gorilla)さんが描いたのは、結婚式を控えた時のエピソードでした。結婚式で両親に娘が渡した『プレゼント』に涙結婚式は、長年お世話になった両親に、感謝の気持ちを告げるにはピッタリのイベント。参列した両親へ、プレゼントを贈る新郎新婦は少なくありません。夏ノ瀬さんも、両親に感謝を伝えることにした1人。自身が産まれた時の体重をぬいぐるみで再現した『体重ベア(ウェイトベア)』を贈ることにしました。そこで、インターネットで『体重ベア』を検索し、好みの見た目をした既製品を注文しようと思ったのですが…。結婚式で両親へのプレゼントを手作りした話(2/2) pic.twitter.com/FUBWrAG7Ct — 夏ノ瀬 いの (@stylish_gorilla) March 18, 2023 『体重ベア』は、その名の通りテディベアが一般的。しかし、夏ノ瀬さんは「好みのものを作りたい!」と思い立ったのです!世界的に有名なウサギのキャラクターである、ナインチェ・プラウス(通称:ミッフィー)のぬいぐるみを購入し、ウエディングドレス姿のビジュアルにアレンジ。自身が産まれた際の体重を再現するように中身を調整し、世界に1つだけの『体重ベア』ならぬ『体重ラビット』をプレゼントしました。我が子を愛する親であれば、誰もが涙するであろう、手作りの『体重ベア』。漫画を読んだ人からは、素敵な発想に称賛の声が上がっています。・最高の発想だ!親子の仲のよさが伝わってきて、自分までジーンとした。・もう、自分が親の立場だったら、嬉しくて泣き崩れる自信しかない…。・これは絶対に泣いちゃうよ…。そういう時が来たら、自分もマネしたいな。夏ノ瀬さんがいうように、この方法ならば、自分好みのぬいぐるみで『体重ベア』を作ることができます。子供の頃から持っている、思い出のぬいぐるみを活用するのもいいかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2023年03月20日シュークリームやクリームパンに入っていることが多い、カスタード。甘い香りや、とろけるような食感が人気です。株式会社セブン&アイ・ホールディングスのプライベートブランドである『セブンプレミアム』のTwitterアカウントが、手作りカスタードのレシピを公開しました。飲む勢いで食べてしまう『濃厚カスタード』【材量】・卵1つ・砂糖大さじ4・薄力粉大さじ1.5・牛乳2003・バター30g【作り方】1.卵を溶きほぐします。2.砂糖、薄力粉、牛乳をボウルに入れて混ぜ、ラップをせずに600wの電子レンジで2分温めましょう。3.電子レンジから取り出したら、再度混ぜてさらに1分温めます。4.3の作業を2回繰り返し、バターを入れて混ぜたら完成!▼続き砂糖大4、薄力粉大1.5、牛乳200mlを混ぜ、ラップせず600Wで2分温める。混ぜて1分温めるを2回繰り返しバター30g混ぜる。— セブンプレミアム (@premium_life_7) March 8, 2023 同アカウント担当者によると、レンジで作ったとは思えないほど、濃厚でクリーミーなおいしさなのだといいます。使用する材料は少なく、10分ほどで作ることができる、このレシピ。洗い物も少なく済むので、嬉しいですね。このまま食べるのはもちろん、パンやフルーツに付けても、いいかもしれません。ホワイトデーのスイーツや、自分へのご褒美に、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月09日