「並木まき」について知りたいことや今話題の「並木まき」についての記事をチェック! (1/9)
お笑いタレントのなかやまきんに君が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】なかやまきんに君がボディビル・フィットネス世界大会で優勝した五味原領選手とムキムキツーショット!「本日19時よりドッキリgpにてマッサマンと対決させていただきました」と綴り、多数の写真を公開した。結果は勝ったのかい?負けたのかい?どっちなんだい?とネタを披露した。続けて「キャーまさかのラストステキー」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る なかやま きんに君(@nakayama_kinnikun)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「面白かった❤️」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月12日お笑いタレントのなかやまきんに君が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「正解者は今年全員ムキムキになれます!」なかやまきんに君が世界一優しい筋肉クイズを出題!?「#本日は #MUFGONE PARK Rugbyの #ファンミーティングに出演させていただきました」と綴り、複数枚の写真をアップ。集まってくれた子供たちと“筋肉飴取りゲーム”やラグビー選手とのトークイベントを行った。続けて「#筋肉337拍子でエールを送りました #選手の皆さん頑張ってください」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る なかやま きんに君(@nakayama_kinnikun)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「飴の飛び方すごっ」「笑い過ぎて涙出ました❤️ヤーーー❤️」「寒くないのかい」などのコメントが寄せられている。
2025年01月11日お笑い芸人のなかやまきんに君が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】なかやまきんに君、世界のボンジョヴィに認められた?そのメッセージに大感動!「なかやまきんに君、超プロ野球ultra、プロ野球選手12名と筋肉飴取りゲームをしました。」と綴り、5枚の写真をアップした。超プロ野球ultraというプロ野球選手がゲームに興じる番組に出演したようだ。そして番組内でプロ野球選手と筋肉飴取りゲームで対決したようだ。筋肉飴取りゲームでなかやまきんに君に勝った人は今までいない。しかし、対戦相手は運動神経抜群のプロ野球選手・・・結果が気になるところだ。 この投稿をInstagramで見る なかやま きんに君(@nakayama_kinnikun)がシェアした投稿 この投稿には「面白かったです。ヤー‼️」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月05日お笑い芸人のなかやまきんに君が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】なかやまきんに君、きんにくTVに「ダイエットの参考に」と最新動画をアップ。「なかやまきんに君。筋賀新年。2025年。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します」と綴り、4枚の写真をアップした。「筋賀新年」と綴られている通り、新年から筋肉へ熱い情熱を向けているようだ。元旦という1年で一番サボりたい日に、トレーニングができるとは・・・人として尊敬できる。 この投稿をInstagramで見る なかやま きんに君(@nakayama_kinnikun)がシェアした投稿 この投稿には「今年もきんに君から元気をもらっていきます!!」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月01日お笑い芸人のなかやまきんに君が20日、Ⅹを更新した。【画像】なかやまきんに君、ビキニフィットネスマスターズ40-44クラス優勝の安井友梨とツーショットも両者の筋肉が異常すぎる!「きんにくTV最新動画です。IFBB・JBBFボディビル・フィットネス世界大会クラシックフィジーク、ボディビルの比較審査、オーバーオール、結果発表を解説付きで超速報です。是非ご覧下さいませ。 パワーなかやまきんに君」と綴り、1枚の写真をアップ。なお、本大会は12月16日(月)から19日(木)に東京・有明コロシアムで開催され、なかやまきんに君が連日その様子をSNS等で伝えている。きんにくTV最新動画です。 IFBB・JBBFボディビル・フィットネス世界大会クラシックフィジーク、ボディビルの比較審査、オーバーオール、結果発表を解説付きで超速報です。是非ご覧下さいませ。パワーなかやまきんに君 pic.twitter.com/llGmUTjspV — なかやまきんに君 (@kinnikun0917) December 20, 2024 この投稿にファンからは「早速チェックしました!解説付きで分かりやすかったです」「ボディビルの大会結果が気になっていたので、すごく参考になりました」といったコメントが寄せられている。
2024年12月20日お笑いタレントやYouTuberとして活躍するなかやまきんに君が17日、自身のインスタグラムを更新。【画像】新木優子、美しすぎる誕生日ドレス姿を披露!「#なかやまきんに君#本日より19日までは#ボディビル・#フィットネスの世界大会 in有明コロシアム#世界中からマッチョの皆さんが集まってます」と綴り、複数枚の写真をアップ。また「#外気温10℃ ですが#選手の皆さんの筋肉で控え室は体感29℃#え?#そこは100℃以上だーとか言わないんですか?#言いません#エアコンで室温は適度になっております#キャーマジメな筋肉男ステキー」と本文を締め括った。果たしてどんなマッチョマンが集っているのか、気になるところである。今後も彼のSNSから目が離せなくなりそうだ。 この投稿をInstagramで見る なかやま きんに君(@nakayama_kinnikun)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「きんに君の笑顔に100点」「キャー言う事が見つからなくてステキー」といったコメントが寄せられている。
2024年12月18日お笑い芸人のなかやまきんに君が17日、Xを更新した。【画像】なかやまきんに君、アンバサダーを務めるボディビル世界大会が38年ぶりに東京で開催を告知!「本日12月17日〜19日、IFBB、JBBFボディビル・フィットネスの世界大会が東京で始まります。 (有明コロシアム) 世界中からマッチョの皆さんが集まってます。 とんでもない3日間になる!! ヤーーー!!ステージ上ではフィットネスの選手がウォーミングアップ‼︎パワー なかやまきんに君」と綴り、3枚の写真をアップ。初の世界大会となる今回の開催は、アンチドーピングといった日本の取り組みが実り認められたことで実現する運びとなった。本日12月17日〜19日、IFBB、JBBFボディビル・フィットネスの世界大会が東京で始まります。(有明コロシアム)世界中からマッチョの皆さんが集まってます。とんでもない3日間になる!!ヤーーー!!ステージ上ではフィットネスの選手がウォーミングアップ‼︎パワーなかやまきんに君 pic.twitter.com/dGoMhUUSe4 — なかやまきんに君 (@kinnikun0917) December 16, 2024 この投稿にファンからは「スゴイ!フェスティバルなんですね( *´艸`) 頑張ってください」「見に行きたいけどなんで平日なんや〜」といったコメントが寄せられている。
2024年12月17日お笑い芸人のなかやまきんに君が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】なかやまきんに君、ボディビル日本選手権3連覇とベンチプレス限界対決が実現!「なかやまきんに君主演ドラマ。メリークリスマッスル編が2週連続放送です【前編】12月19日 23:59〜【後編】12月26日 24:29〜」と綴り、9枚の写真をアップした。なかやまきんに君主演ドラマ「筋トレサラリーマン」が放送されるようだ。写真を見ている限り、スーツを着て筋トレをしているドラマのようだ。楽しんでドラマ撮影をしている姿がとても微笑ましい。 この投稿をInstagramで見る なかやま きんに君(@nakayama_kinnikun)がシェアした投稿 この投稿には「俳優きんに君もステキ!」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年12月16日なかやまきんに君が1日、Xを更新した。【画像】なかやまきんに君、生放送でお笑い史上初?の巨大風船ゲームでまさかの風船割れず…「本日は、大阪大学医学部の学園祭に出演させていただきました。 ヤーーー 飴が取れなかった冬...2024 医学部の勉強よりも難しいと学生さんが言った。 ボディビルコンテストでは素晴らしい筋肉でした。 たくさんのお客さんに盛り上げていただき、ありがとうございました。 パワー なかやまきんに君」と綴り、1本の動画と3枚の写真をアップ。12月に入り寒さが一段と増す中、冬の寒さも吹き飛ばすほど、自慢の筋肉を披露し会場を盛り上げた。本日は、大阪大学医学部の学園祭に出演させていただきました。ヤーーー飴が取れなかった冬...2024医学部の勉強よりも難しいと学生さんが言った。ボディビルコンテストでは素晴らしい筋肉でした。たくさんのお客さんに盛り上げていただき、ありがとうございました。パワーなかやまきんに君 pic.twitter.com/LZpE3yrRMe — なかやまきんに君 (@kinnikun0917) December 1, 2024 この投稿にファンからは「きんに君がみんなに大歓迎されててうれしいです」「飴のやつ好き」といったコメントが寄せられている。
2024年12月02日お笑い芸人のなかやまきんに君が1日、自身のインスタグラムを更新。【画像】お笑い芸人 なかやまきんに君 自身がイメージキャラクターを務める青汁を紹介「#なかやまきんに君#今日は#抹茶オレ 風コーディネート#もちろん無糖で低カロリーさ#低カロリー と言うことは#マッチョオレ と言ってもいいんじゃないのか!?#ヤーーー#もちろん無笑さ#キャーお笑いカロリーも低いの素敵ー」と綴り、自身が写った写真数枚をアップした。抹茶オレカラーのトップスをまとい、抹茶オレを片手に投稿したギャグのウケは果たして…? この投稿をInstagramで見る なかやま きんに君(@nakayama_kinnikun)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「キャーーー無笑ーーー!!!」といったコメントが寄せられている。
2024年11月01日お笑い芸人のなかやまきんに君が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】お笑い芸人 なかやまきんに君 自身がイメージキャラクターを務める青汁を紹介「Bリーグ第3節川崎ブレイブサンダース VS横浜ビーコルゼアーズ 神奈川ダービーのハーフタイムに出演させていただきました」と綴り、9枚の写真と動画をアップ。続けて、「両チームのファンの方5名ずつの10名で筋肉飴取りゲームに挑戦していただきました」と綴り、写真からもファンが笑顔になっている様子がわかる。 この投稿をInstagramで見る なかやま きんに君(@nakayama_kinnikun)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「うわ~地元に来ていらしたなんて知らなかった―筋肉飴取りゲームはファンに取ってほしかったな(^^ 久々の投稿嬉しいです」「飴のくだりは何度見ても面白いステキー✨」といったコメントがよせられた。
2024年10月20日声優の谷山紀章が10月14日にXを更新した。【画像】人気女性声優がご褒美セットで優勝!翌日の日本酒イベントに向けて体力回復「近所の神社の餅まきで3つもゲット嬉しいな」と綴り、近所の餅まきに参加したことを報告。GRANRODEOのボーカルとして多くのステージに立つ機会の多い、谷山紀章は「群衆の中いつもと逆の気持ちがようく分かった笑」と餅まきで観客の気持ちを体験した。次のステージでは今回の体験をもとに「心を込めてタオルを放ります」と締めくくった。近所の神社の餅まきで3つもゲット嬉しいな群衆の中いつもと逆の気持ちがようく分かった笑郡山からは餅を撒く気持ちで心を込めてタオルを放ります pic.twitter.com/v1xGwGkPkH — 谷山紀章 (@kishownstarmaps) October 14, 2024 この投稿には多くのファンからライブ参加を楽しみにする声が集まっている。
2024年10月17日けやき並木の下でくつろぐ特別な時間を過ごしませんか?キッチンカーもやってくる!メインビジュアル府中市とまちづくり府中(所在地:東京都府中市、代表取締役社長:槇ヶ垰俊一)は、2024年10月26日(土)に府中駅前けやき並木通りにて、秋のけやき並木通りでくつろぐ「FUCHU AUTUMN TERRACE」を開催します。どなたでも無料でご利用いただけるテーブル・イスを設置するほか、キッチンカーによるフードやドリンクも販売します。秋の過ごしやすい季節にけやき並木の木漏れ日の中で、気持ちの良いひとときを過ごしてみませんか?ご来場をお待ちしております!過去開催の様子開催概要日時:2024年10月26日(土) 13:00~17:00 ※雨天中止場所:府中けやき並木通り入場料:無料(飲食物の販売は有料)内容:「府中ストリートテラス」でお馴染みのテーブル・イスを設置し、キッチンカーのフードやドリンク販売のほか、ハロウィンのフェイススタンプも楽しめます!キッチンカー出店●happily pottery (ハピリィポタリィ)500℃の石窯で焼く熱々モチモチ生地のピザと石窯焼き芋をご提供します![店舗紹介ページはこちら]{ }●CHAMPION BEARいつでも揚げたての美味しいシャカシャカポテトを販売しています。その他雑貨などもございますので食べて美味しい、見て楽しい「CHAMPION BEAR」にぜひ遊びにきてください♪[店舗紹介ページはこちら]{ }●ダイニングいつつキッチンカー府中駅徒歩1分にある「ダイニングいつつ」の人気メニューをキッチンカーで販売します。じっくり仕込んだ「カレー」と「唐揚げ」は人気商品です![店舗紹介ページはこちら]{ }交通規制について当日12:00から18:00まで下記のエリアで交通規制が行われます。ご留意ください。主催:府中市、まちづくり府中問合せ先まちづくり府中東京都府中市宮西町2-8-3 野口ビル2階TEL:042-370-1960(平日9時~17時30分)ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月17日「2024 たちかわイルミネーション 星の並木」が、JR立川駅北口サンサンロードを中心に2024年11月1日(金)から2025年1月13日(月・祝)まで開催される。立川「サンサンロード」のイルミネーション初開催となるイルミネーションイベント「2024 たちかわイルミネーション 星の並木」では、立川のシンボルロードともいえるサンサンロードを中心に華やかなイルミネーションを点灯。立川駅前の緑川通りから、多摩都市モノレールに沿って北向きに約550mにわたって続くサンサンロードのケヤキや街路樹を、約60万球の光であたたかく照らしていく。サンサンロードの南端にあるモミの木は、ビッグツリーに変身。光をまとって、辺り一帯をきらびやかに演出する。クリスマスマーケットなどイベントも開催また、イルミネーションに加え、12月中旬にはクリスマスマーケットやミニコンサートも開催予定。クリスマスシーズンのお出かけにもぴったりのイベントが開かれる見通しだ。【詳細】2024 たちかわイルミネーション 星の並木開催期間:2024年11月1日(金)〜2025年1月13日(月・祝)点灯時間:日没〜24:00※イルミネーション初日である11月1日(金)のみ点灯式実施に伴い17時30分頃~の点灯を予定会場: JR立川駅北口サンサンロード 他(東京都立川市)
2024年10月06日不倫に溺れる女性には、普段夫とは過ごせない時間を共有したことで、不倫相手に夢中になってしまうケースもある模様です。不倫は、絶対にいけないこと。そうとわかっていながら、タブーをおかしてしまった女性たちのエピソードを、メンタル心理カウンセラーの並木まきがお届けします。なんでも買ってくれた「私の元不倫相手は、経済力がある年上の男性でした。当時の夫はケチで、結婚をしてから洋服の1枚も買ってもらったことはなかったのですが、不倫相手は私が欲しいものをすぐに買ってくれたので、すっかり甘えるようになってしまいました。不倫相手のことは好きでしたが、それよりも物欲が勝っていましたね。結局2年ほど不倫を続け、最終的には夫にバレて離婚しました。不倫はダメだとわかっていても夢中になってしまったのは、物欲を満たしてくれたことが大きかったと思います」(37歳女性/当時は専業主婦)家計や夫の経済力への不満から、不倫相手との関係にハマるケースもあるようです。不倫を正当化する理由にはまったくなりませんが、物欲が強いと不倫相手の経済力に惹かれがちなのかもしれません。新しい場所にたくさん出かけた「過去に不倫をしていて、終わらせなくてはいけないと思いながらも1年ほど付き合ってしまいました。夫は出不精で、休みの日にもどこにも出かけずにひとりでゲームやアニメを楽しむタイプ。結婚後に夫婦で出かけたことなんて、ほぼありませんでした。不倫相手は社交的だし、話題のスポットや人気の場所にも積極的に出かけていました。夫とは対照的で、デートでも新しい場所にたくさん連れて行ってくれました。私はもともと出かけるのが好きだったので、不倫相手とのデートがいつも楽しくて、気づいたら1年も一緒に過ごしてしまいました……」(34歳女性/ITサービス)夫婦の生活スタイルが合わない場合には、自分と感覚が近い相手と不倫をして不満を解消しようとする人もいるようです。こちらも不倫を正当化する理由にはなりませんが、日々の生活に不満が溜まっているほど、自分の感性と近い相手に惹かれやすいのでしょう。夫よりも優しかった「不倫相手と2年近く関係を持ち続けた理由は、夫よりも優しかったから。うちの夫はモラハラ発言も多い人で、経済力はあったけれど結婚生活ではずっと夫のことを嫌だと思っていました。不倫相手は私よりも年下だったこともあり、すごく優しくて一緒にいると癒される存在だったんです。不倫相手が別の女性との結婚を考え始めたので関係を終わりにしましたが、夫のモラハラ気質は相変わらずで、不倫はバレなかったけれど夫婦仲は最悪です」(38歳女性/専門職)夫に優しくされていないと感じている妻は、自分に優しくしてくれる相手に惹かれやすい傾向があります。心のすきま風を埋める存在として、不倫相手に夢中になるケースも。不倫に足を踏み出す前に、夫婦関係の改善や離婚を視野に入れた行動を取るべきだったのでしょう。どんな事情があれ不倫は許されることではありませんが、ダメだとわかっているのに夢中になる背景には、日常に隠れていた不満が満たされることがきっかけになる場合も少なくないのかもしれません。過ちをおかす前に、不倫の愚かさを再認識しておくべきですね。©buritora/Adobe Stock ©west_photo/Adobe Stock文・並木まき
2024年09月30日お笑い芸人のなかやまきんに君が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「盆ジョヴィ‼️」なかやまきんに君が盆踊りに“あの曲”で参戦したことを報告!筋肉のことを忘れて、お茶を楽しんでいる様子。何とも言えない表情が笑いを誘う一コマだ。 この投稿をInstagramで見る なかやま きんに君(@nakayama_kinnikun)がシェアした投稿 この投稿には「とっても丁寧に飲まれてるの素敵です✨」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年09月24日不倫をしているだけでも許されないのに、夫の不倫相手の正体を知って「よりによって、その人と…」と絶句してしまうケースもあるようです。当事者たちの声から、人間不信に陥ってもおかしくないほどの夫の裏切りにまつわる実態を、メンタル心理カウンセラーの並木まきがお届けします。妻も知る昔の同僚結婚と同時に妻が勤務先を退職した後、妻も知っている相手と不倫をする夫もいます。「4年前に夫が不倫をして、離婚をしました。相手はなんと、私も顔を知っている人。私は当時、社内恋愛から結婚をして、妊娠と同時に退職をしました。それから4年ほど経って夫が不倫をしていた相手は私の後輩で、私たちの結婚式の二次会にも参加していた人だったんです。あまりの衝撃に一度は人間不信になりましたし、夫と不倫相手双方のモラルを疑いました。とてもじゃないけれど夫を許す気になれず、不倫発覚から半年で離婚をしました」(37歳女性/飲食店勤務)夫の不倫相手を知ったときに、自分も知っている人物だとわかったときの衝撃は計り知れません。子どもを介して知り合ったママ友夫が育児に熱心だと安心をしていたら、不倫が発覚したケースもあります。「2年前、夫の様子がおかしくて、調べたら不倫をしていました。驚くことに、相手は子どもを介して知り合ったママ友。ダブル不倫だったんです。私が夫の不倫を掴んでから、相手の家庭にも連絡をして4者で話し合いを続け、不倫を終わらせたのですが、それからすぐに先方家族は遠方に引っ越して行きました。当時の夫は多忙なはずなのに、やたら子どもの習い事のお迎えに積極的だな…と不思議だったのですが、そのママ友と顔を合わせるのが目的だったんでしょうね。不倫がわかってから、夫が育児に以前ほど積極的ではなくなったので今はとても不満ですが、不倫をやめたので、ひとまずは夫婦関係修復の道を模索しています」(34歳女性/専門職)子どもを介して知り合った相手と不倫関係になるケースでは、ダブル不倫であることも多いでしょう。双方の家庭に与える影響は、想像を超えるほど大きなものになりそうです。アプリで漁っていた不特定多数の相手特定の相手ではなく、不特定多数と関係を持っている夫への不信感が爆発した例もあります。どう見ても夫が不倫をしているようだったので、勇気を出して探偵に依頼をし、自分でも夫の身辺を探りました。するとすぐに、夫が不倫をしている証拠がいくつか集まったのですが、毎回違う相手と不倫をしていたんです……。いくつかの証拠を揃えてから、直接私が夫を問い詰めると、アプリで知り合った女性たちと不倫をしていたことがわかりました。特定の相手と付き合うのではなく、不特定多数の相手と1回、または2〜3回の関係を持っては、次の相手に変えていたようです。既婚者のくせに堂々と女遊びをしている夫が気持ち悪くて仕方ありませんでしたし、絶対に許せるものではありませんでした。もちろん、その後すぐに離婚をしました」(40歳女性/メーカー勤務)まるで独身かのようにアプリで相手を次から次へと乗り換えている夫には、不信感しか湧きませんね。身勝手すぎる振る舞いを目の当たりにすれば、人間不信に陥っても不思議ではありません。人を傷つければ、必ず自分に返ってくるとも言われます。周囲を人間不信にするほどの行いをした不倫経験者たちは、いつかその報いを受けることになるのではないでしょうか…。©Trickster*/Adobe Stock ©metamorworks/Adobe Stock文・並木まき
2024年09月20日異動によって直属の上司となった40代女性に、振り回され続けてきた30代半ばの綾さん(仮名)。上司の気分屋な性格や、自分のミスを部下に押し付けるような言動に嫌気がさしながらも、転職をせずに働き続けていましたが…。メンタル心理カウンセラーの並木まきが、職場の人間関係に悩まされていた30代女性に訪れた意外な展開をお届けします。鬼上司が5日間も欠勤… その日を境に状況が急変「あるとき、いつもは仕事を休まない上司が5日ほど欠勤をしていて、“体調でも悪いのかな?”と思いはしましたが、あまり気にしてはいませんでした。むしろ私のことを振り回す上司がいなくて“ラッキー!”くらいの感じで、その期間は伸び伸びと仕事ができて、すごくホッとしたんですよね」そして上司の欠勤明けの朝、綾さんは女性上司から呼び出され、思いもよらなかった話を告げられたと言います。「その日の上司は、普段のように気分の浮き沈みもなさそうで、表情も今まで見たこともないくらいに穏やかでした。最初は“何かいいことでもあったのかな?”くらいにしか思っていなかったのですが、そのときに上司本人から、“実は更年期の症状がひどくて欠勤をしていた。これまでは病院に行かずに自己流で対処をしていたが、病院に行ったところ治療が必要なレベルだとわかった”と…。さらには“これまで仕事でも迷惑をかけてきたと思うが、どうか許してほしい”と謝られて驚きました」上司は、これまでとは別人に生まれ変わったように終始穏やかな口調で、綾さんに対するトゲトゲしい態度も一切消えていたとのこと。そしてこの日を境に、綾さんは上司の機嫌に振り回されることもほぼなくなり、以前のように穏やかな環境で仕事に取り組めるようになったそうです。上司の体調を理解し納得のうえで和解「それどころか、そのあとはすぐに上司と雑談をするレベルにまで仲が良くなりました。一度、雑談のときに“以前は言葉もキツくて、本当にしんどかった”と笑いながら打ち明けたら、上司はキョトンとした顔をして、“そこまでひどいことをしていた覚えはなかった!ごめん!”と言っていましたね…。なんだか拍子抜けしちゃいました。今思えば、上司は自分自身をコントロールできないくらいまで、更年期の症状に悩まされていたのでしょう。当時は本気で上司のことが嫌いでしたが、理由がわかったので私も水に流して、今はいい関係で仕事ができています。私もいずれ上司と同じような状況になるかもしれないので、この経験を忘れずにいたいですね」現在の綾さんは、すっかり上司とは和解した状態が続いているとのこと。一緒に仕事をするのも楽しくなり、悩んでいた毎日が嘘のように思えるほど、仕事に邁進できる環境が整ったと晴れやかな顔で話していました。更年期症状だけでなく、体調を崩していたり心身が疲弊しているような状況では、他人のことまで思いやれずに自分本位な言動が増えてしまうこともあるでしょう。自分をコントロールできていないという自覚があるときには、病院を受診するなど早めにヘルプを出せるといいですね。©japolia/Adobe Stock ©naka/Adobe Stock文・並木まき
2024年09月15日直属の上司との相性が悪いと、日々の仕事を進めるのにも苦労を伴います。30代半ばの頃に40代の女性上司に振り回され続けてきた女性の苦悩を、メンタル心理カウンセラーの並木まきがお届けします。昇進と同時に異動! しかし上司の性格に裏表が…綾さん(仮名)は20代の頃から仕事一筋で、恋愛よりも仕事を最優先してきたタイプ。念願の昇進が叶い、新しい部署に配属されたまでは良かったのですが、直属の上司になった女性との折り合いが悪く、大きなストレスを抱えることになってしまいました。「その上司は当時、40代後半に差し掛かったばかり。私は30代半ばでした。10歳ほど離れているので、多少のジェネレーションギャップがあってもおかしくないと思っていましたが、あまりにも上司が気分屋なのと、裏表のある性格すぎて、一緒に働くのが本当に苦痛でした」女性上司は日によって気分の浮き沈みが激しく、ニコニコと笑いながら話をして穏やかな日があったかと思えば、翌日には1日中不機嫌でイライラした様子を見せ、メールの文面もトゲトゲしく、まるで綾さんに恨みでもあるかのようなキツい言葉を多用してきたのだとか……。そんな上司の存在によって、大好きだった仕事がだんだんとストレスに変わってしまった綾さんは、会社に行くのすらしんどいと感じるようになってしまったそうです。転職をしたくない意地だけで乗り越える覚悟を決めた「だけど私は、その上司のことを除いては会社を気に入っていましたし、上司のせいで転職をするのは負けるみたいでイヤだったんです。気持ち的には仕事へのやる気が削がれていましたが、意地でも転職しないと決めて、次の異動までの期間を耐えることに決めたんです」綾さんが毎日悩んでいるのに対して、女性上司は自分勝手な振る舞いがエスカレート。そのうちに上司は、自分の仕事のミスを綾さんのせいにするまで態度が悪化していったといいます。「“言いがかり”って、いうんですかね?自分の不注意でミスをしたくせに、私が連絡するのが遅かったせいだとか、伝え方が悪いとかってイチャモンをつけてきて、悪いことはなんでも私のせいにするような口ぶりで。しかも“今の部下は仕事ができない”などと周囲にこぼしていたらしいのです。社内にはその話を鵜呑みにして、私の悪評を一緒になって流す人まで出てきて最悪でした」毎日一緒に仕事をする相手との折り合いが悪いと、仕事への意欲も削がれやすいでしょう。人間関係のストレスは、業務にも大きな影響を及ぼしがちです。綾さんのように強い意志を持って踏ん張れることもあるでしょうが、心身を壊しそうになったときには、周囲に助けを求めたり、転職を視野に入れたりといった選択が自分を守る術にもなります。©ponta1414/Adobe Stock ©metamorworks/Adobe Stock文・並木まき
2024年09月15日今や多くの人が日常的に利用している“フリマアプリ”。しかし顔の見えない相手との取引ということもあってか、予想外のトラブルに見舞われることもあるようです。メンタル心理カウンセラーの並木まきが、女性たちが体験したフリマアプリのトラブル体験を3つお届けします。延々と個人的なメッセージが送られてきて…「フリマアプリの出品初心者だった頃に、ギョッとする体験をしました。そのときはキッチン用品を整理していて、まだ使えそうなものを出品していました。すると、取引をしていた一人の相手が“このお鍋を使って、何を作りましたか?僕も食べたかったなぁ”とか“よろしければ料理を教えてもらえませんか?”などの気持ち悪い内容を送ってきて…。もちろん返信なんてしませんでしたが、すごく嫌な気持ちになりました。本人は単純に料理レシピを送ってほしかっただけかもしれないけれど、顔が見えないだけに気味が悪すぎました」(33歳女性/パート)相手の素性がわからない関係なのに、親しげなメッセージが届けば、ドン引きしても無理はありません。エスカレートしそうなときには、早めに運営組織などに通報したほうがいいかもしれません。明らかに嘘をつかれたのに泣き寝入り「引っ越し前にフリマアプリでたくさんのものを出品しました。主にコスメや日用品だったのですが、だいたいは新品のままだったり、使っていても未使用品に近いものだったり、状態の良いものだけを出しました。ところが、とある取引で、こちらはきちんとしたものを送っているのに、購入者から“写真と違うものが届いた”とクレームが。明らかに相手が嘘をついていたのに、運営に伝えても信じてもらえず、結局こちらが泣き寝入りする形で終わりました。わりと高額なものの取引で、でも購入者は写真と違うプチプラのものが届いたと言い張っていて、絶対にそんなことはないのに…と悔しかったです」(34歳女性/メーカー)トラブルが起きたときに、自分に落ち度がないことを証明するには、きちんとした準備をしておかないと難しいケースもあるでしょう。本来はあってはならないことですが、想定外のクレームが入ったときには、泣き寝入りになってしまうリスクもあるのかもしれませんね…。大切なものだから大事に使えと強要された「ずっと探していたグッズをフリマアプリで見つけて、嬉しくてすぐに購入しました。ところが、発送連絡が来た後で、急に“あれはとても大切にしていたものなので、くれぐれも大事に使ってくださいね”や“すぐに手放すなら、その前に私に連絡してくださいね”などの気持ち悪いメッセージが届いたんです。おそらく、手放したはいいけれど、惜しくなってしまったのかなという気がしましたが、それでも買った相手にこんなメッセージを一方的に送ってくるのはマナー的にどうなの?って思ったし、後味の悪い取引でした」(37歳女性/医療関係)個人間の取引では、お店からものを買うときとは異なるトラブルもあるのでしょう。相手が悪気なく送っているメッセージだとしても、見知らぬ相手から不可解なことを告げられれば、気分のいい話ではありません。フリマアプリは、不用品がお金に変わるメリットや欲しかったものが安価で手に入る利点がある一方で、顔の見えない相手と個人的な取引をするリスクは考慮したほうがいいのかもしれません。自分の手には負えないほどの大きなトラブルになりそうなときには、早めに運営や専門家に助言を求め、早期解決を図るのがベターです。©yamasan/Adobe Stock ©Liza5450/Adobe Stock文・並木まき
2024年09月12日既婚者の男性たちによると、「妻と初めて会ったときにビビッときた」という場合があるようです。今回はメンタル心理カウンセラーの並木まきが、男性たちに聞いた“出会いのシーンで直感が働いた瞬間”についてお届けします。目が合ったときに知り合いかと錯覚した「今の妻との出会いは、よくある飲み会です。特に気合を入れて参加している人もいなかったし、ゆるい雰囲気で時間がある人が友人を集めて飲むようなカジュアルな会でした。その日初めて妻と会っているはずなのに、目が合った瞬間に“あれ?この人のこと知っているかも?”って錯覚したんですよね。でもどんなに考えても誰だか思い出せないし、変だなぁ…って。連絡先を交換して、その話を妻にしたら、なんと妻も同じように思っていたことが判明して、さらにびっくり。ふたりで散々考えたけれど、どう考えてもその日が初対面だし、“ひょっとして前世で恋人同士だったりして!?”なんて盛り上がっているうちに付き合うことになり、そこから1年で結婚しました。今思い返しても、不思議な体験でした」(42歳男性/輸入業)深い関わりになる異性とは、出会った瞬間に「初めて会った気がしなかった」という話は稀に耳にします。相性がいいのか、前世で深い縁があったのか…。真相はわかりませんが、印象に残る直感的な出来事になりますよね。些細な共通点が多かった「婚活をしていて、なかなかビビッとくる相手と出会えていなかったんですが、妻との出会いでは初対面からいい雰囲気で進みました。いわゆるビビッときた瞬間は、話していると些細な共通点が多かったことです。実は僕たちは婚活アプリで出会っているので、大まかな相手の情報は事前にわかっていたんですけど、実際に会って話してみたら、“幼少期に北海道で暮らしていた”とか“実は人参が苦手”とか“小学生のときに泳げなかった”とかの、本当に小さなことに共通点が多くて。こういうのが相性に関係してくるのかなって思って、共通点を見つけるにつれて急速に惹かれたんですよね」(36歳男性/自由業)些細な共通点が多い相手とは会話が弾みやすいうえに、背景が似ていることから価値観も近い可能性が高いでしょう。話しているうちにビビッと直感が働けば、ふたりの距離も早く縮まりそうです。共通の知り合いが多かった「アプリで知り合った女性とスピード結婚をしました!今の妻と出会ったその日に、やたら共通の知り合いが多いことがわかって、驚くと同時に親近感が湧いてきました。それまでアプリで出会った女性たちとは、2回目や3回目のデートで“なんか違うな”って思ってばかりだったんですけど、妻とは共通の知り合いが多かったせいか、話題もあったし価値観も似ている感じがしましたね。今思えば、初対面であそこまで安心できたことはなかったので、あれが僕的にはビビっときた瞬間だったような気がします」(35歳男性/サービス)ビビッと直感が働くタイミングは、電流が走るような衝撃的なものとは限りませんよね。初対面でこれまでに感じたことのない感情が湧くようであれば、それも“ビビッときている状態”といえるでしょう。ゴールインをするカップルたちに話を聞くと、初対面から好印象だったケースも多いです。相手のことをまだよくわからないうちに何かを感じ取るのは、ふたりが高相性であることを本能的に示しているサインなのかもしれません。©buritora/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock文・並木まき
2024年09月12日引っ越しで失敗をしてしまうと、後々まで記憶に悪残りしやすいようです。宅地建物取引士をはじめ複数の不動産関連有資格者である並木まきが、賃貸住宅への引っ越しにまつわる失敗談をピックアップしました。安さだけで引っ越し業者を決めて大失敗…「前回の引っ越しのときに、家具を新しく買い揃えて予算オーバーしてしまったために、引っ越し業者は“安さ”だけを優先して決めました。すると、聞いたこともないような業者が検索でヒットしたので、値段だけを見て、そこにお願いをしたのですが…。引っ越し前の見積もりのときから対応が悪く、引っ越し当日も決めていた時間を大幅に過ぎてから到着するなど問題だらけ。家具や段ボールの移動も慣れていなそうなスタッフが多くて、ヒヤヒヤしながら見守りました。それに、当然ついているだろうと思い込んでいたサービスのいくつかがオプション扱いになっていて、自分でやらなくてはいけない作業も多く、大変でした。終始ヒヤヒヤしながらの引っ越しで、小さな問題はたくさん。やはり安さだけを優先するのは、私の性格的にやめたほうが良さそうだと勉強になりました」(34歳女性/秘書)引っ越し業者選びを失敗すると、引っ越し当日に不安が生じるでしょう。節約を意識することも大切ですが、当日になって後悔しないよう、事前のリサーチを怠らないべきですね。梱包のお任せパッケージの指示が甘かった「以前の引っ越しで、ちょうど仕事が忙しく、自分で梱包をする時間が取れないと判断したため、梱包サービスを頼みました。作業にきた人も梱包も、丁寧だったのは良かったのですが…。私の指示が甘かったのか、いらないものや前の家に置いていくべきものまで梱包してあって、引っ越したあとに気づきました。しかもどこの箱に入っているのかわからなくて、急いで全ての箱を開けるハメに!引っ越しのときって細かいところにまで目が届かないので、事前にきちんと指示をするリストを作っておけば良かったと大後悔。間違えて新居に持ってきてしまったものを、電車で3時間以上かかる前の家まで置きにいくのは、時間的にも交通費的にも痛手でした」(36歳女性/自由業)梱包サービスは便利な一方で、作業者と意思の疎通が図れないと、細かい失敗もあるかもしれません。あとから「あれどこに入っているんだろう?」とならないためにも、梱包作業が始まる前に、自分なりにリストを作るなり整理するなりしておくと安心でしょう。挨拶がなかったとSNSで不満を書かれた「以前住んでいたアパートでは、ご近所付き合いが盛んで、お互いのSNSも交換していました。近所の人たちには、引っ越しが決まったときに顔を合わせたタイミングで引っ越しすることは伝えていたのですが、どこの家にも引っ越しの挨拶を改めてはしませんでした。私たち家族が引っ越して1週間ほど経ったときに、前のご近所さんのひとりがSNSで“仲が良かったお隣さんが引っ越しをするときに、挨拶に来なかった”と愚痴を投稿しているのを見てしまって……。これって絶対に私のことだと思いましたし、こんなふうに思わせてしまうなら、ちゃんと挨拶をしてから引っ越しをすれば良かったです。以前住んでいたところは、良くも悪くも田舎で、横の繋がりが深かったのもあり、引っ越しの挨拶をしないで引っ越したことで不快に感じさせてしまったのかもしれません」(37歳女性/専業主婦)引っ越し前の近隣への挨拶も、それまでのお付き合いの度合いによっては、したほうがスマートかもしれません。ご近所さんとの関係性や地域の風習に応じて気を配れると安心ですね。引っ越しは人生でそう何度もすることではない人が多いこともあり、思わぬところで失敗をしてしまう場合もあるようです。事前にある程度予測できそうな失敗をシミュレーションしておくだけでも、当日のうっかりミスを防げるかもしれませんよ。©xixinxing/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock文・並木まき
2024年09月09日自分が幸せになることを夢見て“不倫からの略奪婚”を狙う人もいますが、現実は上手くいかないようです。不倫は誰も幸せになりません。今回はメンタル心理カウンセラーの並木まきが、不倫からの略奪婚を経験した女性に話を聞きました。大好きな彼と不倫の末に結婚…! 幸せになれると思ったのに優奈さん(仮名・27歳女性)は、会社の先輩と2年間の不倫関係を経て結婚。いわゆる「略奪婚」だったために、周囲には結婚したことを伏せ、優奈さんも夫も職場を退職し、ともに転職をしたうえで結婚生活をスタートさせました。「前の奥さんに対し、申し訳ないという気持ちはありました。けれど、夫からは前の奥さんとの間に子どもがいなかったので、離婚の話し合いもスムーズに進んだと聞きました。また、私は早く子どもが欲しかったので、夫が離婚して私と再婚すると決めてくれたときは、素直に嬉しかったんです」しかし、自然妊娠を願うも、入籍後4か月を経ても妊娠の兆候はなし。そのうちに、夫は家に帰宅する時間が遅くなり、休日も妻を自宅に置いて一人で出かけるようになってしまったことから、夫婦間で口論が絶えなくなっていったそうです。「新婚生活はもっとラブラブなものと思っていたので、『あれ?』って感じでした。それに、夫は私に対してそこまで関心がないように見えたことも不安になった理由の1つ。不倫をしていたときのほうが優しかったですし、結婚してからは私の話もあまり聞いてくれなくなっていましたね」本格的な妊活を検討。しかし夫は協力を渋り…そんな矢先、どうしても子どもが欲しかった優奈さんは、自然に妊娠する可能性に賭けるよりも、本格的な妊活をしようと考え始めました。ところが夫は、そんな優奈さんの希望に対しても、まともに取り合ってくれず、協力を渋り続けたそう。「夫に『早く妊娠したいから、妊活に協力してほしい』と伝えたら、『なんでそんなに子どもが欲しいの?』って冷めた口調で言われました。病院探しもまったく相談にのってくれませんでしたし、それどころか、その頃にはすでにレスになりつつありました。まだ新婚4か月の頃の話です。私は夫と結婚したら、自然に妊娠して家族が増えるだろうって思っていました。そのため、予想とは全然違う展開に、憤りと焦りを感じていましたね」わずか結婚4か月でしたが、その頃には妊活への考え方の違いから、夫婦関係はかなり悪化していたそう。“不倫”という特殊な環境での恋愛と、日常生活をともに送る“夫婦”という関係とでは、相性の良し悪しが異なってくることも。だからこそ、略奪婚をしても幸せになれる可能性は低いのかもしれません。また、誰かを傷つけたうえで成り立つ幸せは、存在しにくいというのも現実でしょう。©Anna Blazhuk/gettyimages©LightField Studios/gettyimages※ 2022年3月8日作成文・並木まき
2024年09月03日夏休みに孫が義実家に滞在しないというだけで、義父母とのトラブルになってしまった明子さん(仮名)。当初は事態を軽く考えていたそうですが、思いもよらない複雑な展開に…。メンタル心理カウンセラーの並木まきが、夏休みにまつわる義実家トラブルのエピソードをお届けします。穏やかな夏休みを過ごしていたはずが…夏休みには毎年子どもを連れて義実家に帰省していた明子さんですが、義両親があまりにも子どもを甘やかし、遊びに連れ回すことを問題視。そこで「今年の夏は義実家に行かない」と決めて、子どもを塾の夏期講習に通わせることに。しかし、義実家に滞在しないことを告げると義父母は激怒。夫に相談するも、夫は「放っておけば」と他人事で、明子さんと義実家との間には入りたがらなかったそうです。「結局そのまま夏休みに入り、子どもは遊びや部活で楽しそうに過ごしていました。塾の夏期講習も休まず通っていたし、例年に比べると宿題などもコツコツ進められているようなので、親としては安心していました」しかし一方で、義実家からは毎日のように電話がかかってきて「孫の声を聞かせろ」と言われたのだとか…。明子さんは義実家との更なるトラブルを避けるために、帰省できず申し訳ないというスタンスを貫き、できる限り子どもにつなごうとしましたが、そのうちに子ども自身が祖父母への対応を面倒くさがるようになっていったと話します。「子どもにしてみれば、毎日のように祖父母から電話がきて、鬱陶しいなって感じだったと思います。それでも義両親は変わらず、私にチクチクと文句を言ってくるので、だんだんと私も気が滅入ってしまって」妻のSNSを発端に事態が悪化そんな中、息子の部活仲間の家族と一緒にキャンプへ行く予定が突発的に決まったそう。楽しい時間を過ごし、その写真を明子さんがSNSにアップしたところ、すぐに義母から電話が来ました。「義母の剣幕は凄まじいもので、“こっちに帰ってこないくせに、遊びには行くのね”と嫌味を言われたり、“こっちにだってキャンプできる場所はあるのに、あなたは意地が悪い。次は絶対に連れて行く”と言われたり。いよいよ夫が“いい加減にしてくれ”と義母に強めに言ってくれて、その場をおさめたものの、義両親は納得がいっていない様子が続いています。私としては、夫が出てくるのが遅かったんじゃないかと、かなり不満です。来年も夏休みは来ますから、次に帰省するまでに解決策を考えなければと頭を悩ませています」明子さんの義実家のように、孫に会いたい一心でわがままを主張する義両親はトラブルメーカーになりがちでしょう。事態が深刻になるほど、義実家との溝も深まります。まだ問題が小さいうちに、夫が早めに介入できれば、問題を最小限に収めやすいかもしれません。©polkadot/Adobe Stock ©One/Adobe Stock文・並木まき
2024年08月18日子どもが夏休みに入ると、義実家との付き合い方に頭を悩ませる女性も少なくありません。子どものことを考えて最善の選択をしたつもりでも、義実家との関係がこじれてしまうことも…。メンタル心理カウンセラーの並木まきが、わがままな義実家に振り回されて頭を悩ませている40代女性のエピソードをお届けします。身勝手な義実家に子どもも気を遣う事態に毎年、夏休みに子どもを連れて義実家へ帰省していた明子さん(仮名)。義両親が孫をとてもかわいがってくれるのはありがたいと思いつつ、あまりにも甘やかしているので困っていたそうです。「昨年の夏は、夏休みの宿題そっちのけで、義両親が孫を様々な場所に遊びに連れて行くので一向に勉強させられなかったんです。教育上問題だと思って、義父母に対してやんわり止めても、私の話を聞いてくれなくて…。しかも、子ども自身も“今日は出かけないで、家でのんびりしたい”という日があっても、祖父母に気を遣って、無理をして一緒に遊んでいる様子でしたね。だから夜になると疲れて微熱を出したこともあって、心配していました。それで、今年の夏は子どもの習い事が忙しいこともあって、夫にも相談して義実家に行くのをやめることにしました」ところが、この選択が明子さんの予想もしなかった展開への引き金となってしまったのです。孫が来ないことに激怒する義実家明子さんが義実家に対して夏休みの滞在を見送る旨の連絡を入れたところ、義両親は「孫が来ると思って色々準備していたのに!」と激怒したとのこと。「正直、なんでそこまで怒るの?って感じでしたね。昨年までは文句も言わずに義実家の好きにさせていましたけれど、子どもも大きくなってきているし、夏休みには勉強だってさせたいですから。孫の将来を思うのであれば、自分たちの好きにするのではなく、孫の勉強時間だってとるべきなのに、それが義父母にはわかっていないんです」大きなトラブルになるのを避けるために、明子さんは義父母に対して必死に謝ったものの、予想以上に機嫌を損ねられてしまい「面倒くさいな…」と思ったのだとか。しかし今年の夏休みは、子どもを塾の夏期講習に通わせたいこともあって、義実家の要求を飲むことはしなかったそうです。「子どもの学力も落ちてきていたので、義実家に何を言われても、今年の夏は絶対に勉強させるって決めていました。ですので、とりあえず私が義実家に対して謝っておけば、丸く収まると思いました」夏休みに、子どもがどう過ごすかという課題には、頭を悩ませる親も少なくありません。子どもが小さいうちには義実家とべったりでも、大きくなるにつれて勉強や部活など別の事情が入ってくる場合もあるでしょう。そんなときに義実家の理解が薄いと、明子さんのように思わぬトラブルの火種となるケースもあるようです。©Paylessimages/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock文・並木まき
2024年08月18日「東京ナイトマーケット」が、2024年10月23日(水)から27日(日)までの期間、東京・渋谷の都立代々木公園 ケヤキ並木にて開催される。「東京ナイトマーケット」代々木公園 ケヤキ並木で開催台湾、タイ、ベトナムでは定番の娯楽として、広く人々に愛されている「夜市」の文化。どこからともなく聞こえてくる音楽をBGMに、魅力的な屋台の数々が連なる夜市は、その土地の濃縮したカルチャーを楽しめる観光スポットとしても人気だ。アジア各国の夜市グルメが集結開催第3回目を迎える「東京ナイトマーケット」は、そんなアジア各国の夜市文化に着想を得たイベントだ。約20万人が来場した春の開催時には、代々木公園ケヤキ並木に渋谷にゆかりのある飲食店が出店。本格的なタイ料理やこだわりのラーメン、手包された小籠包など、様々な夜市グルメが販売された。2024年の秋開催では、これまでよりアジアの夜市文化を楽しめる内容へとパワーアップ。会場には期間中に制作が進められるアートなどが展示されるほか、ミュージシャンによる音楽ライブも行われる。開催概要「東京ナイトマーケット」開催日時:2024年10月23日(水)〜27日(日)時間:[10月23日(水)〜25日(金)] 16:00〜22:00[10月26日(土)〜27日(日)] 12:00〜22:00場所:都立代々木公園 ケヤキ並木
2024年08月18日義実家への帰省が、思わぬトラブルとなってしまう場合もあります。女性たちが「もう帰省したくない」とまで感じた義実家とのトラブルについて、メンタル心理カウンセラーの並木まきが3つピックアップしました。人前で偉そうになる義母「結婚3年目の帰省までは、義実家に私たち夫婦以外に誰かがいるシチュエーションがなかったので気づきませんでしたが、ある年の夏休みの帰省では、夫の姉夫婦と弟夫婦も帰省をしていて大人数でした。すると、人前になると私に対して偉そうになる義母の性格が発覚。二人でいるときはそんなことしないのに、第三者がいると急に指図をしたり嫌味を言ったりするので、かなり驚きました。料理の味付けひとつとっても、偉そうに注意してきて、本当にストレスでしたね。義姉や義弟の前で、“嫁を教育している自分”を演じたかったのかもしれませんが、私もとても不愉快でしたので、思わずその場で義母に強く言い返し、一気に険悪な雰囲気に…。それ以来、私は夏休みにも年末にも義実家に帰省できなくなりましたが、不快な思いをするよりはマシなので納得しています」(35歳女性/専門職)人前になると強気の態度へと変わる義母は、妻にとって厄介な存在でしょう。我慢をし続けても改善が見込めませんし、どこかで反論をしないとずっと続きそうです。ダサい手作り服「義母が最近になって、洋服作りを趣味にし始めたのですが…。夏休みに帰省をすると、孫のためにとお世辞にも出来がいいとは言えない手作りの服が大量に用意してあって、対応に困っています。子どもたちも“あんなダサいの着たくない”って泣いて嫌がるレベル。私としても、夏の思い出の写真に残る子どもたちがダサすぎる服を着ているのが可哀そうで…。義母は厚意で作ってくれているのがわかるので文句も言えないし、だからといって我慢して着ていなさいと子どもたちに強要するのも酷で、結局今年からは夫の実家に帰省をするのをやめました。それでも義母から大量の手作り服が送られてきましたが、子どもたちが“捨てて”と言うので、そっと処分しました」(40歳女性/小売)義母の厚意であっても、ありがた迷惑になってしまうものもありますよね。相手を傷つけずに解決をするのが難しいテーマも多いだけに、距離を置く選択になっても無理はないのかもしれません。嘘の絵日記「義母は強烈な見栄っ張りで、孫たちにもそういう教育をするので、私はずっと問題視していました。子どもが小学生になったとき。義実家への帰省中に夏休みの宿題の絵日記を子どもが描いていたところに義母が来て、“高級ホテルに泊まってお寿司を食べて、観覧車に乗りながら花火を見た日記にしなさい”って、嘘の絵日記を描くお手伝いを始めてしまったこと…。子どもは唖然としているのに、義母は平然とした顔で“絵日記の中身は、目立てばなんでもいいのよ”と言って、嘘の絵を必死で描いていました。子どもの教育上、かなり良くないと判断した私は義母に抗議もしたのですが、聞き入れてもらえず。結局、夫に詳細を打ち明けて、子どもたちのためにしばらくは帰省を見送る選択を取ることになりました」(37歳女性/スポーツ関係)義母のせいで、子どもの教育にも悪影響が出そうとなれば、問題は深刻になりがちです。正しくないことを正当化する義実家だと、付き合い方に苦労せざるをえませんね。義実家とのトラブルでは、夫に理解がある場合にはしばらく距離を置くこともできますが、そうではない場合には、時間の経過とともに問題が深刻化するケースも珍しくありません。何かが起きたときには早い段階で夫に事実を伝え、トラブルを最小に抑えられればベターと言えるでしょう。©yamasan/Adobe Stock ©kapinon/Adobe Stock文・並木まき
2024年08月10日楽しみにしていた旅行が結果として失敗に終わってしまうと、嫌な思い出になってしまうかもしれません。今回はメンタル心理カウンセラーの並木まきが、女性たちが忘れられなくなってしまった、夏の旅行にまつわる体験談をお届けします。値段だけで選んだホテルで大失敗「夏の旅行をどうしても予算内に抑えたくて、宿泊代でケチったことがあります。しかし現地についてみてびっくり!事前に写真で見ていた雰囲気とまったく違って、かなりボロボロだったのと、海の近くに旅行に行ったのに道路しか見えない部屋で…。せっかくリゾート気分を味わおうと思って出かけた旅行だったのに、ホテル選びをケチったせいで、全てが失敗に終わりました。古いホテルだったせいで、部屋からはうっすらと嫌な臭いもしていて、旅行気分が盛り上がらないどころか、テンションが一気に下がってしまって、苦い思い出になりました」(33歳女性/WEBデザイナー)宿泊予約サイトの情報だけだと、現地の状況と大幅に異なる場合もあるようです。リゾートに行ったのにリゾート気分がゼロどころかマイナスになってしまうような環境だとすると、ホテル選びをケチったことを後悔してしまいますね。日焼け対策をうっかり怠り…「秘境に旅行に行ったときのことです。日差しを遮るだけの樹木がたくさんある場所だったことと、“都会ではないし”と日焼け止めだけで日傘などの日焼け対策グッズは持参しないで出かけたのが間違いでした。木陰にいる時間が長く、体感ではあまり日差しを浴びていないつもりだったのに、いざ旅行を終えて帰ってきてみたら思っていた以上に焼けていて…。よくよく考えたら曇り空でも日焼けはするって聞くし、太陽をガンガン浴びるわけではなくても、日焼け対策はきっちりすべきでしたね。木がたくさんあるから大丈夫!と過信しちゃっていました。海に行ったわけではないのに、会う人みんなからしばらく『海焼け?派手に焼いたね~』って声をかけられ、ちょっと恥ずかしかったです」(37歳女性/アパレル関連)太陽のもとで遊ぶわけではなくても、日焼け対策は入念に!自分で思う以上に、夏の日差しのもとでは日焼けをしている場合が少なくありません。真似をしたと誤解された「そこまで親しくない同僚と、偶然にも同じ年の夏休みに同じエリアに旅行していました。その人とはSNSも繋がっていないから私はまったく気づいていなかったのですが、その人は私が行く2週間前にその場所に行っていて、ちょうど行った場所もすごく近かったので、私が意図的に真似をして旅行をしたと誤解されてしまったんです。たまたま双方とSNSで繋がっている別の同僚が気づいて、あちらにその話をしたら気分を害してしまったらしく『旅行先を真似された。しかも似たような場所を何度もSNS投稿までしていてムカつく』って言っていたと聞きました。意図的ではないにしても、しばらくのあいだ気まずくて仕方ありませんでした」(35歳女性/マスコミ)親しくない間柄だからこそ、誤解を招いてしまったパターンでしょうか。誤解を解く術がないなかで、自分に対して嫌な感情を向けられてしまうのは、とても負担だったことでしょう。夏の旅行では、一生の思い出になるような素敵なひとときを過ごしたいですよね。予期せぬアクシデントによって旅行を失敗してしまったら、しばらくは記憶に悪残りしても無理はないものの、いつかは笑い話になるといいですよね。©buritora/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock文・並木まき
2024年08月03日不倫現場を目撃してしまった人たちは、その事実をどうすべきなのか苦悩を抱えるケースもあります。メンタル心理カウンセラーの並木まきが、想定外に不倫現場に居合わせてしまった人たちの知られざる苦悩をご紹介します。密告すべきか3か月悩み続けた「深夜、会社に忘れ物を取りに行ったときに、上司と同僚上司が不倫をしている現場に居合わせてしまいました。あちらは私がその場にいることに全く気づいていなくて、ふたりきりの世界に没頭…。私も面倒になるのが嫌だったので、そそくさと忘れ物をとって静かにその場を後にしました。しかしそれからというもの、不倫現場を見てしまったことをしばらくは誰にも言えず、悶々とした感情を抱えることに…。うちの会社は不倫がバレれば左遷されるのは確実な風土だったので、私が密告をするとふたりの将来が大きく変わると思ったら、悪いことをしているのはあちらなのに、密告をすることが悪いことのように思えてしまったんですよね。結局、3か月悩んだ後に同僚に打ち明け、社内の窓口に通報しました」(35歳女性/IT)不倫をする人たちが悪いのは間違いないながらも、当人たちの将来を思うと、軽々しく密告をするのも…とためらってしまう人もいる模様です。しかし、一人で秘密を抱え続けるのも負担が大きくなりますから、然るべき窓口に通報して正解だったのでしょう。当事者の妻の顔を見られなくなった「社内結婚をしている先輩男性の不倫現場に遭遇しました。相手は、社内の後輩女性…。かなりラブラブな雰囲気でデートをしていて、ただならぬ雰囲気でしたね。困ったのは、その男性の妻が私と同じ部署にいたこと。妻はきっと何も知らないんだろうなって思ったら、かわいそうになって同情してしまいましたが、だからといって私が密告するのも違うと思って……。妻が異動をするまでのあいだ、私のなかでは仕事場に行くのがちょっとしたストレスになりました」(33歳女性/サービス)社内に配偶者がいても、平然と不倫をする人もいます。不倫をしている当事者の配偶者を知っている場合には、どんな顔をして接すればいいのか困ってしまっても無理はありません。枕営業で成績を上げていた同僚「以前の職場で働いていたときに、既婚者の同僚女性が取引先と不倫をしている現場を見かけてしまいました。前から怪しいとは思っていたのですが、私が友人と出かけた先にたまたまそのふたりがいて、手を繋いでデートをしていたので間違いないと思います。その頃、同僚女性は仕事の成績が伸びていたのですが、その理由は枕営業にあったのではないかと…。仕事のために頑張っていたのかもしれないけれど、事実を知った私はかなり複雑な気持ちになりました。上司に報告するか迷ったのですが、倫理的におかしいことをしているのは彼女だからと心を鬼にして、上司に報告しました。結局、私もその職場を辞めてしまったので、そのあとどうなったのかはよくわかりません」(36歳女性/建設)同僚の枕営業を知ってしまえば、心中穏やかではいられない女性が多いでしょう。密告によって状況は激変するはずですが、黙っていても横行するだけでしょうから、正しい選択だったと言えるでしょう。不倫現場に居合わせてしまっただけでも動揺しますが、その事実をひとりで抱え続けなくてはならなくなると、苦悩が続きます。抱えきれないほどの負担感があるときには、まずは信頼できる相手に打ち明けて対応を検討してみてもいいかもしれません。©Monet/Adobe Stock ©kapinon/Adobe Stock文・並木まき
2024年08月03日小学生の息子が夏休みで祖父母宅に泊まりに行っている間、パート先の社員と一度限りの不倫をした晴美さん(仮名)。夫には絶対にバレていない自信があったそうですが、あるとき夫が晴美さんの不倫を疑い始めます。軽い気持ちで不倫に足を踏み入れた40代女性の地獄のエピソードを、メンタル心理カウンセラーの並木まきがお届けします。本人が思うほど状況は甘くなかった「憧れの社員であった菅野さんとホテルに行った日のことを、久しぶりに羽を伸ばした良い思い出になった、と思っていたら、パート先で自分たちの密会のウワサが流れていることを知りました。以前から下品な噂話が多い職場で、いつもいろんな人が話題にのぼっては早々に話題が変わっていくような環境ではありましたが、今回ばかりは自分が当事者なので焦りましたね」慌てた晴美さんが、菅野さんに相談するも「みんなそのうち忘れるよ」と呑気に言われて終わったそうです。しかしなかなか噂が消えることはなく「パートを変えたほうがいいかもしれない」と思い始めた頃、ちょうど夫が夏季休暇に入り、二人で祖父母宅へ向かうことに…。夫から単刀直入に「不倫してるの?」と尋ねられ…「子どもが泊まっている祖父母宅に向かっているとき、夫が車を運転しながら、いきなり『不倫してるの?』って聞いてきました。なぜか私の噂が夫の耳に入っていたんです。おそらく、私はパート仲間のご近所さんが密告したのではないかと思いますが、実際のところはわかりません。あまりにも不意打ちで聞かれたので、私は咄嗟に否定できず、車内は地獄のような空気になってしまって…」結局その話は深掘りされることもなく、現在に至るとのこと。「とりあえず息子には知られないように」「今度ちゃんと話し合おう」と淡々と夫に言われてからそのまま時間が経っているそうです。「だけど夫はずっとよそよそしくて、私からも話を切り出せない状態が続いています。ひょっとすると、夫は離婚の準備を進めているのかもしれないって思うと、一度のあやまちを心の底から後悔しています。なんであんな安易に不倫なんてしてしまったのか…。深く考えずに調子に乗っていた自分を、ものすごく恥じています」本人がどんなに反省をしても、裏切りの事実は変わりません。大切なものを失いたくないのであれば、軽い気持ちで不倫をするなんてもってのほか。「バレないから大丈夫だろう」という過信もとても危険です。夏は解放的な気持ちになる人が増えますが、既婚者である立場を忘れてしまえば、あとから大きな代償を払うことになってもしょうがないでしょう。©yamasan/Adobe Stock ©PBXStudio/Adobe Stock文・並木まき
2024年07月28日