「手作り料理」について知りたいことや今話題の「手作り料理」についての記事をチェック! (1/4)
ハワイを生活の拠点にしている音楽プロデューサーのつんく♂が6日に自身のアメブロを更新。食物アレルギーがある次女の誕生日会で妻達が用意した料理を公開した。この日、つんく♂は「ちょっと早いんですが、先日、次女の14才の誕生会を行いました!」と報告し「外食するか、ケータリングを頼むか、いろいろなパターンがあると思うんですが、食物アレルギーがあるので、何かと心配」とコメント。「ということで」「朝からアレコレ仕込んで気合い入っておりました」と述べ「みんながプールで遊んでる間に完成!豆乳のチーズがたっぷりのラザニア!次女の一番のリクエストだった、卵使ってない唐揚げ!」「長女が盛り付けたブルスケッタ」「ハンバーガー」と完成した料理を紹介し「ずらっとこんな感じ!」とテーブルに並べられた料理の写真を公開した。続けて「宴もたけなわ。バースデーケーキの登場だ!」とケーキの写真とともに「このミルクレープは長男作です!」と説明。「ドーナツ、クッキー、タルトも全て手作り!」だといい「さ、ローソクを一気に吹き消し!おめでとう!楽しかったね!」と次女への祝福の言葉をつづった。最後に「次女の興奮しきってる様子も最高ですが、次女が友達と同じものを食べて、楽しそうにしてる様子を見て、妻が本当に嬉しそうに次女を見つめている姿が印象的でした」と振り返り「誕生会を開いて、こんなに楽しそうにしてくれる時期ももしかしたら、もうそんなにないのかなって思うと、本当にセンチメンタルになってしまいます」とコメント。「最高の誕生会になってよかったです。お祝いしてくれたみんなありがとうね!一緒に手作りした家族にバンザイ!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄すぎるメニューですね」「奥様の手作り料理は最高です」「ご家族の愛を感じます」などのコメントが寄せられている。
2025年03月07日“ののちゃん”の愛称で親しまれる村方乃々佳(6)のインスタグラムが4日に更新され、手作りのひな人形を公開した。「ひな祭りののちゃん手作りのおひなさまでお祝いしました」と写真をアップ。紙で手作りされたお内裏様とおひな様を前に、ののちゃんと“ひーちゃん”の愛称で親しまれる妹・村方日那乃さん(2)が満面の笑みを浮かべている。2枚目では、巨大なひな壇の前でポーズを取る2人の姿も公開した。この投稿には「カワイイひな人形」「上手だね〜」「ののちゃん字うまい!」「ふたりの笑顔がだいすき」などさまざまな声が寄せられている。
2025年03月05日色とりどりで華やかな「おせち料理」は、お正月には欠かせない伝統料理です。今年は思い切って手作りに挑戦してみませんか。今回は、E・レシピ内で大人気のおせち料理TOP3をご紹介。これだけは覚えておきたい! という定番メニューがそろっていますよ。いつも市販で済ませている方も、ぜひチャレンジを。■おせち料理のはじまりおせち料理は元来、季節の節目となる日(節句)に神様にお供えする食膳のことだったとか。時をへて、お正月に用意する料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。重箱に料理を詰めるのは、「幸せが重なるように」という願いから。三段重の場合、上の段から「祝い肴」「焼きものと酢のもの」「煮もの」の順で詰めるのが一般的です。現在では、洋風アレンジなど多彩なおせち料理が登場し、選択肢も豊富になっています。【E・レシピ内で人気No.1】基本の伊達巻き材料をミキサーで混ぜてオーブンで焼くだけ! 初心者でも簡単に作れるレシピです。型に流し込む前に生地を網に通すと、なめらかな舌ざわりに。焼き色が物足りないときは、オーブンの温度を上げて上段で焼き足しましょう。こんがりとした焼き色に仕上がりますよ。【E・レシピ内で人気No.2】エビのうま煮鮮やかな赤色が美しいエビのうま煮は、おせち料理に欠かせない一品です。一見すると手作りは難しそうですが、エビのさばき方さえ覚えてしまえば、意外と簡単。エビの身を柔らかく仕上げるために、煮る時間は短めにしましょう。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、じっくりと味を含ませていくと◎。【E・レシピ内で人気No.3】圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き圧力鍋で煮たニシンは骨までホロホロと柔らかく、たまらないおいしさです。昆布をもどした水は煮汁として使うため、捨てずに残しておきましょう。出来立てはもちろん、時間をおくと味がしみ込んで、より深い味わいになりますよ。■料理に込められた願いに思いを馳せて今回は人気のおせち料理TOP3をご紹介しました。おせち料理は一つひとつに特別な意味があるのも特徴です。伊達巻きは「学業成就」、エビの旨煮は「長寿」、昆布巻きは「子孫繁栄」という願いが込められています。家族の健康や幸せを思いながらお正月の準備ができるのも、手作りの醍醐味ですね。
2024年12月26日おうち料理研究家のみきママが22日に自身のアメブロを更新。手作り弁当を持ってクリスマスマーケットを満喫した日のエピソードをつづった。この日、みきママは「横浜でクリスマスを満喫してきました!!」というタイトルでブログを更新し「クリスマスと言えば横浜の夜景です!」と景色の写真を公開。「横浜に行くために、まずはお弁当作りましょう」と述べ「ほうれん草カレーを作ります!」と調理中の様子を写真や動画で公開した。続けて「カレー弁当ができた!」と完成した料理の写真も公開し「横浜でおいしいパンを買えばバッチリでしょ」とコメント。「桜木町駅のランドマークタワーはミッキーのツリーでした」と写真とともに明かし「赤レンガ倉庫ではクリスマスマーケットをやっています」とつづった。また「横のベンチでお弁当食べました!」と報告し「大さん橋からの夜景は最高です」と動画とともにコメント。最後に「皆さんはどこのクリスマスがオススメですか?」と問いかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「弁当持ちとはすごい」「美味しそう」「行きたい」などのコメントが寄せられている。
2024年12月24日料理研究家の倉嶋里菜が29日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】美味しすぎ注意!料理研究家 倉嶋里菜 「ひじきの手作りふりかけ」のレシピ公開!「大絶賛!大好きなおかず衣付けナシ!驚愕の簡単さやのに、カリサクジューシー!驚きのふんわりさでこれささみなん?!なります。クリスマスの一品にもおすすめパーティーでこう言うのあるとついついつまんでまう」と綴り、1本の動画を投稿した。ナゲットのように、ついついつまんでしまう料理が、クリスマスの食卓に並んでいると嬉しいものだ。作り方も簡単で量産できそうなところも、ありがたいポイントだ。 この投稿をInstagramで見る 倉嶋里菜rina|料理研究家(@rina_kitchen)がシェアした投稿 これからも美味しそうで、簡単でな料理をたくさん教えてほしい。料理研究家の倉嶋里菜の活躍に期待だ!
2024年11月30日料理研究家の倉嶋里菜が25日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】肉汁ジュワ~~料理研究家 倉嶋里菜 「チートマロール白菜」のレシピ公開!「大好きな手作りふりかけ安くて簡単で絶品一度作ったら抜け出せへん!作らな損!無限バリエーションでアレンジ力も応用力も抜群ひじきの栄養がいつでもプラス出来て心強い!黒くて地味な見た目してますが、惚れます。ゾッコンです。」と綴り、1本の動画を投稿した。ご飯、パスタ、うどんなど様々な料理に合わせられる「ひじきふりかけ」このふりかけがあると、味付けには困らなさそうだ。 この投稿をInstagramで見る 倉嶋里菜rina|料理研究家(@rina_kitchen)がシェアした投稿 この投稿には「美味しそうおにぎりお弁当に最高」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月26日料理家の栗原はるみが11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理家 栗原はるみ 植物「セージ」の美しさにうっとり!光と影の対比が美しい!「昨日は曇りで寒い一日でしたねー。私は朝から誰でも我が家で自由に好きなお酒が飲めるようにバーカウンター作りを。」と綴り、最新投稿をアップ。バーカウンターには花を飾ってつまみを入れるかわいい器を並べたり、お昼ごはんに手作りラー油を作るなど、充実した日曜日を過ごしたようだ。栗原は「昨日もやりたいことが出来た嬉しい一日でした。」「みなさん今日も楽しい一日を過ごしてねー。」とファンにメッセージをおくった。 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「手作りラー油とても気になります️」「バーカウンター素敵♪お客様喜ばれますね♪」などのコメントが寄せられている。
2024年11月11日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は「義実家で出される料理の謎」を紹介します。初めて彼氏の家にお邪魔することになった主人公。彼氏の母と父は快く迎え入れてくれ…。初めての彼氏の家への訪問出てきた料理は…[nextpage title=""]すごい豪華で!その後結婚することになり[nextpage title=""]帰省するたび高級そうな料理が並ぶある日…そのまま彼氏と結婚し、夫になりました。そして相変わらず豪勢な食事を用意してくれる義母なのですが…。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年07月06日イギリスの伝統的な焼き菓子である、スコーンは、紅茶との相性がよく、素朴な味わいが愛される一品です。小麦粉と砂糖、バターといったシンプルな材料で作ることができるので、手作りをする人もいるでしょう。アレに似ている『手作りスコーン』に反響@coc_346さんも、スコーン作りに挑戦した1人。スコーンは、お好みでチョコチップや紅茶、バナナなどいろいろな具を入れることができます。投稿者さんは、食紅を加えてピンク色にしてみようと思い立ったそうです。しかし、生地に食紅を混ぜ込んだ結果、「思っていたのと違う」仕上がりになったとか…。こちらの1枚をご覧ください。なんか、臓器っぽくなっちゃった…。クリーム色にところどころに食紅のピンクが混ざった生地は、どこか生々しさを感じさせます!白いビニール手袋が、手術用のゴム手袋のようで、余計にイメージを膨らませてしまうのかもしれませんね…。投稿には15万件もの『いいね』が付き、「すごい臓器感。ドクンドクンしていそう」「質感が絶妙な脂肪肝で爆笑」などツッコミの声が上がりました。また「自分も同じようなものを作った!」というコメントとともに、『臓器っぽいスイーツ写真』を投稿する人が相次いでいます。投稿者さんによると、写真の生地は焼く前のものとのこと。しばらく冷蔵庫で寝かせた後に、オーブンで焼き上げるそうです。こんがりと焼かれたスコーンは、きっとおいしそうな見た目になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月13日皆さんは、パートナーの発言に衝撃を受けたことはありますか?今回は彼に手作りカレーを振る舞ったときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:chiro手作りカレー主人公が彼のためにカレーを作ったときのことです。カレーが出来上がるのを楽しみに待っている彼を見て、結婚後の生活を思い浮かべる主人公。そんなことを考えながらビーフカレーが完成しました。しかし、出来上がったカレーを食卓に出すと彼の様子がおかしくて…。表情が暗い彼出典:愛カツ彼は「…ありがとう」と言いますが、心なしか表情が暗いように感じます。そしてカレーを一口食べると…。彼は「ママの方がおいしい…」と言ったのです。その発言に主人公は耳を疑います。彼は続けて「このカレー黄色くないよね。ママのカレーは具が大きくて食べ応えがあるんだ」と言いました。そんな彼に「…ん??」と言葉を失う主人公なのでした。読者の感想つき合っている彼のために手料理を振る舞いたいと思うことがありますが…。母親の手料理と比べられると、嫌な気持ちになってしまうと思いました。(30代/女性)彼氏に酷評され、主人公はショックを受けたでしょうね。好みの味つけではなかったとしても、自分の母親の料理と比べるのはやめてほしいものです。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月12日読書するというと電子書籍で済ませてしまうひとが増えているなか、八木さんは紙の本による読書体験を自らも楽しんでいることはもとより、ブックカバーもたくさんもっておられるのだとか。ブックカバーって、ひとつかふたつぐらいもっていれば十分なのではないか……。そんな疑問を抱えつつ、八木さんならではの“本”との向き合い方を伺いました。■「ブックカバーを手作りする」という楽しみ八木さんにとって、ブックカバーを手作りすることは楽しい趣味のひとつ。市販のブックカバーで気に入ったものがあれば購入することもあるけれど、自分でイチから手作りしたものも全部で10個ぐらいあるそうです。ブックカバーを作るための材料は、近所の手芸屋さんでカタログを見せてもらってお目当ての生地を取り寄せたり、普段から気に入った生地をストックしておいたり。デザインは、他の作家さんの作品を参考にすることもありますが、生地そのものからインスピレーションを得て、生地の柄に合わせて刺繍をすることも。ブックカバーは一枚の布で簡単に作ることもできますが、八木さんは二枚の布を重ねてミシンで縫い合わせるちょっと手間のかかる仕様で仕立てています。外布に合わせて内布を選ぶ作業も楽しいんですよ。刺繍のあるものは、さらに工程が多くて大変。まず、外布に手刺繍をしてから、ミシンで二枚を合わせてブックカバーに仕立てていきます。生地を緻密にカットする作業も、ぜんぜん苦ではなく、むしろ楽しいのだそう。それもそのはず、八木さんは、たくさんの材料を正確に分量計測する必要がある「スイーツ作り」もお得意なので。細かい作業にイライラするとかがないのは、うらやましい限りです。八木さんの手作りブックカバーには、しおりの紐が必ずつけられていました。先端には、ブックカバーの共布で作ったチューリップモチーフだったり、コロンとしたボールだったりビーズだったり、ブックカバーの雰囲気に合わせてあしらってあるのだそう。例えば、生地が「猫柄」だったら、猫がボールで遊んでいるイメージでボールの形のモチーフをつけてみたり……。八木さんにとって、ブックカバー作りの工程は、どれもとても楽しい時間。生地やビーズなどの素材を選ぶことも、サイズを測ってカットする作業も、手間のかかる刺繍、ミシンステッチ、全部好きだけど、やっぱり“本のために”作っているっていうことですごくしあわせな気分になれるのだそうです。■ブックカバーは本を守るため、自己満足のためにつけていますブックカバー作りそのものを楽しんでいる八木さん。では、ブックカバーをつける一番の理由は「本を守りたいから」だそうです。これはちょっと意外ですが、八木さんはコーヒーをこぼしたりとかして、本をすぐに汚してしまうそうで、せめて外出するときには少しでも本を汚したくないという思いからブックカバーをつけるようになったとのこと。おうちのなかではカバーをつけていないのだそうです。同じ本を何回も読む、八木さん。極端に言うと、100冊の本を読むよりも、1冊を100回読むほうがいいとおっしゃいます。本には、作家さんの言葉、語彙、経験、感覚すべてが詰め込まれている。本を読むことは作家さんの頭のなかをのぞいているのと同じこと。だから、1回読んで終わりだなんてもったいなすぎる。くりかえし、くりかえし読んで、作家さんの人間性が透けて見えてくるまで読む……。そういう読書体験が好き。そんな八木さんの読書体験を支えているのが、本を守るブックカバーです。自分が読んでる本を人にわざわざ見せる機会はないですよね。八木さんが外出時に本を読むのは、移動中や電車内、ひとりカフェとかが関の山です。だから、ブックカバーを今回のようにお披露目するのは初めてのことだそうで、友達にも見せるようなこともありません。八木さんが、自分で自分のテンションを上げるために作っている、正真正銘、“自己満”の世界……。素敵です!■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。
2024年04月12日皆さんは、義家族の行動で悩んでしまったことはありますか?今回は嫁に料理の毒見をさせる義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:サル山義母の手料理を毒見することに休日はいつも、義母に呼びつけられていた主人公。義母に雑用を押しつけられ、イライラしていました。そんなある日、主人公が義実家で雑用を終えたときのことです。義母はお礼と称して、初めて作ったという手料理を主人公に渡してきましたが…。出典:CoordiSnap容器から漏れ出た義母の料理に「いや、何コレ」と絶句した主人公。ふたが閉まっていなかったせいで、料理はとても食べられる状態ではありませんでした。後日、義母は主人公に「この前の毒見どうだった?」と言ってきて…。主人公は毒見という言葉に引っかかりつつ、正直に食べられなかったことを伝えました。すると義母は「食べたくないからって嘘ついてる」と逆ギレ。夫に言いつけると言い出した義母に、主人公は呆れるのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?そっくりそのままやり返す嫁イビリしてくる義母に黙っていることなんてできません。義母がした嫁イビリと同じことをやり返して、私がどんな気持ちになったのかわかってもらおうと思います。(40代/女性)食べたことにする断ったり、食べなかったりすると義母は逆ギレしてくるでしょう。食べられる状態ではなかったものは仕方がないため、食べたことにして感想を伝えるといいと思います。(20代/女性)今回は嫁イビリをする義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年03月06日何を贈れば喜ぶかがわからない…そんなときは、自分の気持ちを込めた手作りプレゼントに挑戦してみてはいかがでしょうか?手編みのマフラーや手作りケーキなど、心を込めたプレゼントが男性たちの心を動かします。今回は、手作りプレゼントが心を動かしたエピソードを紹介します。心がこもった手編みマフラー「彼女が手編みのマフラーをプレゼントしてくれたクリスマスは、感動でいっぱいでした。だって、これは彼女が私のために時間をかけて作ってくれたんだと思うと、愛情がたっぷりと伝わってきますよね」(男性)手編みのマフラーは作るのに時間がかかるからこそ、愛情が伝わるのでしょうね。時間を見つけて計画的に作り始めれば、きっと彼も感動するでしょう。手作りケーキで感動の波「彼女から貰ったプレゼントで忘れられないのは、手作りのクリスマスケーキです。料理が苦手な彼女が私のために何時間もかけて作ったケーキ、その一生懸命さに感動しました」(男性)料理が得意でない人でも、ネットに簡単なレシピがたくさん載っています。彼を驚かせるためにも、挑戦してみてはいかがでしょうか。思い出に残るケーキ「付き合ったばかりの頃、クリスマスのデートのために初めて彼女が家に来てくれたとき、持ってきてくれたのが手作りのクリスマスケーキでした。彼女がわざわざ家で作って来てくれたのがとても嬉しかったし、そのケーキの味も絶品。今でもその味、忘れられません」(男性)やはり、手作りのケーキで彼のハートを掴むのはおすすめ。彼女からの手作りケーキは思い出に残るはずです。手作りで思いを伝えよう手編みのマフラー、手作りケーキ。たしかに一手間かかりますが、その分彼への愛情をダイレクトに伝えることができるのです。(Grapps編集部)
2024年02月22日もうすぐバレンタイン!手作りチョコを作るとき、できれば簡単なレシピがうれしいですよね。そこで今回は、【誰でも失敗せずに美味しくできる料理やお菓子の動画】を配信している人気YouTuber・「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんに、簡単なのに超おいしいバレンタインチョコのおすすめレシピを教えてもらいました。初心者でも挑戦しやすいので、ぜひ試してみてくださいね♡今回教えてくれたのは料理研究家の「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さん!料理研究家の「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんは、少ない材料で誰でも簡単においしく作れる料理やお菓子をYouTubeで紹介しています。料理が苦手な方でも作りやすいよう、できるだけシンプルな工程を意識しているのだとか。そんな「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんのレシピは、失敗が少なく、料理初心者にも人気があるそうですよ。また、どれも本当に簡単に作れるので、忙しい主婦やワーママにもぴったりなレシピが多数!チャンネル登録者数は、80.8万人。簡単なのにおいしいレシピが知りたい方必見のチャンネルです!▼てぬキッチン/Tenu KitchenさんのYouTubeはこちら▼てぬキッチン/Tenu Kitchenさんのブログはこちら▼てぬキッチン/Tenu Kitchenさんの著書『材料2つから作れる!魔法のてぬきおやつ』はこちら■【材料】材料3つでOK!簡単にできるバレンタイン生チョコレシピ出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenまずは、簡単生チョコの材料からみていきましょう。・材料チョコレート200g生クリーム100ccココアパウダー適量・所要時間30分程度※冷蔵庫で冷やす時間(合計4時間)を除く本格的な生チョコが材料3つでできちゃうなんて、驚きです!■【作り方】材料3つでOK!簡単にできるバレンタイン生チョコレシピ簡単生チョコの作り方は以下の通りです。<作り方>ボウルにチョコレートを割り入れ、生クリームを加える電子レンジで加熱する混ぜながらチョコレートを溶かす容器にチョコレートを流し込む冷蔵庫で冷やし固めるココアパウダーを振りかける上にラップをかけて容器をひっくり返す好みのサイズに切り分けるもう一度冷蔵庫で冷やし固める生チョコにココアパウダーをまぶしたら完成それぞれの工程を詳しくみていきましょう。1.ボウルにチョコレートを割り入れ、生クリームを加えるまず、耐熱ボウルにチョコレートを割り入れていきます。使用するチョコレートは、製菓用でも普通のチョコレートでもOK。てぬキッチン/Tenu Kitchenさんは、明治の板チョコを使っていました。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen手で割っていき、こんな風にざっくり小さくなったら大丈夫です!出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen続けて、耐熱ボウルに生クリームを加えます。 出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen2.電子レンジで加熱するチョコレートと生クリームを入れたボウルを電子レンジで加熱します。ラップをせずに600wで1分、500wなら1分12秒加熱してください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen3.混ぜながらチョコレートを溶かす電子レンジでの過熱が終わったら、チョコレートと生クリームを混ぜていきます。余熱を使ってチョコレートを溶かしながらしっかり混ぜ合わせましょう。1回の加熱だけではチョコレートが溶け切らない場合は、溶け残りがなくなるまで電子レンジで10秒ずつ加熱し、その都度よく混ぜてください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen4.容器にチョコレートを流し込むチョコレートがとろっとなめらかになるまで混ざったら、容器にチョコレートを流し込んでいきます。まずはお好みの容器にラップを敷きます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenそして、チョコレートを流し込みます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen5.冷蔵庫で冷やし固めるチョコレートをすべて流し込んだら、ラップをかけて冷蔵庫で冷やし固めます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen3時間ほどしっかり冷やしてください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen6.ココアパウダーを振りかける冷蔵庫から取り出したらラップを外し、茶こしを使って全体にココアパウダーを振りかけます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen7.上にラップをかけて容器をひっくり返すココアパウダーをかけたら、もう一度ラップをかけます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenそして、チョコレートの底に敷いたラップ部分を持ち上げるようにして裏返します。ひっくり返した状態がこちら。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen8.好みのサイズに切り分ける底に敷いていたラップを外したら、熱湯で温めた包丁の水気を取り、好みの大きさに切り分けます出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen包丁にチョコレートがくっつきやすいので、一回一回包丁をきれいにしましょう。再度包丁を熱湯で温める→水気を取る→カットする、の流れを繰り返します。切れ端部分は丸めて一口サイズにしたらOKです。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen9.もう一度冷蔵庫で冷やし固める包丁で切り分けると、チョコレートがやわらかくなってくるので、きれいにココアパウダーをまぶしたいときは、再度冷蔵庫で冷やし固めます。1時間ほど冷やしましょう。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenちなみに、プレゼントしないときや見た目にこだわらないときは、包丁で切り分けた後にそのままココアパウダーを全体にまぶして完成!としてもOK。その際は、こちらの「9」の工程をスキップしてください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen10.生チョコにココアパウダーをまぶしたら完成冷蔵庫で冷やし終わったら、ポリ袋にココアパウダーを入れます。そして冷やした生チョコをひとつずつ取り出し、ポリ袋に入れながらココアパウダーをまぶします。ちなみに、生チョコを取り出す際、箸を使うと跡がつくので、ナイフに乗せるのがおすすめなんだそう!出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen何度か繰り返してすべての生チョコにココアパウダーをまぶしたら、とろける生チョコの完成です!表面をきれいにするため、最後に茶こしでココアパウダーを振りかけて仕上げるのもおすすめ。■材料は3つだけ!バレンタインのとろける生チョコが簡単にできちゃう出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen材料3つとは思えない、今回の簡単生チョコレシピはバレンタインにもおすすめ♡簡単にとろける絶品生チョコができちゃうなんて、うれしいですよね。「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんのYouTube動画でもレシピを見ることができますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
2024年02月01日皆さんは、パートナーの行動に呆れた経験はありますか?今回は「勝手に料理を捨てた夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)作り置きを嫌がる夫夫と娘と暮らしている主人公。共働きにもかかわらず、夫は主人公に完璧な家事を求めてきます。作り置きを嫌がる夫のために、主人公はなるべく出来立ての料理を出すようにしていました。ある日、娘と一緒にハンバーグを作った主人公。翌日に食べようと冷蔵庫に入れていました。ところが2個あったはずのハンバーグがいつの間にか1個なくなっていて…。夫に聞いてみると出典:Youtube「LINEドラマ」「ハンバーグ知らない?」と夫に尋ねた主人公。すると夫は「俺が捨てたよ」と言ったのです。「作り置きはするなって言っただろ」と文句を言う夫に、主人公はハンバーグは娘が作ったものだと伝えました。それを聞いた夫は衝撃を受けますが、妻のせいにする投稿をSNSに上げてしまうのでした…。読者の感想誰が作ったものであろうと、手料理を勝手に捨てるなんて信じられません。料理をした人への感謝がない夫が残念です。(50代/女性)共働きなのに、主人公に完璧な家事を求めるのはよくないと思いました。作り置きを嫌がり、ハンバーグを捨ててしまった夫の態度にイライラします。(30代/女性)
2024年01月21日毎年我が家では、クリスマスケーキをお気に入りのケーキ店で購入しています。しかし、物価の値上がりもあり、今年のケーキの値段は税込みで5000円超え……。年々高くなるなあと思い、今年は思い立って手作りにしてみました。あまり料理が得意ではない私なのですが、実はケーキは小学生の頃から大学生の頃くらいまで、結構作っていたのです。祖母に教えてもらったレシピのケーキが本当においしくて、あまり甘いものが得意ではない人も、このケーキは完食してしまうくらいなのです。久しぶり(約20年ぶり……!)にケーキを作ってみようと思い立ったのですが、気付けばハンドミキサーを捨ててしまっていました……。スポンジケーキは、卵の泡立てが本当に要なのですが……まあ、離乳食のときに使ったハンドブレンダーでいけるかなと思ったのが運の尽き。いつまで経っても泡立ちません。そりゃそうです。ブレンダーは粉砕するのであって、泡立てるものではありませんから。やっとそのことに気付き、手動の泡だて器も断捨離してしまい無かったため、ネットで代用案がないか検索。菜箸を束ね、輪ゴムで止めれば簡易泡だて器になるとのことでした。結果、ダメでした。おとなしく手動の泡だて器を買ってきて、なんとか泡立ち、事なきを得ました。泡立てるのはめちゃくちゃ大変でしたが、ケーキの味は本当においしかったです。とはいえ、時間といらない焦りで七転八倒だった今回。5000円超えのケーキと比べると、どちらが良かったのか、正直わかりませんでした。しかし、準備がきちんとできている人ならば、確実にコスパは良いと思うので、手作りにも是非挑戦してみてくださいね。デコレーションを子どもに任せると、楽しんでやってくれてその辺も手作りの良さを感じました。
2024年01月15日人気定番おせち料理レシピ22選をご紹介! 一見、作るのが難しそうに見えるおせち料理ですが、コツさえ押さえれば、意外と簡単です。すべて手作りする必要はありませんので、気になるレシピや、作り方をマスターしたい料理だけでも、ぜひ試してみてくださいね。味の微調整が効く、手作りおせちは格別の美味しさです。いずれのレシピも1品あるだけで、食卓がパッと華やぎますよ。■<栗きんとん>レシピ2選・鮮やか! 基本の栗きんとんツヤツヤに輝く栗きんとんは、栗の甘露煮とサツマイモを使って簡単に作れます。くちなしの実を入れるのがポイントです。やさしい甘さと、ちょど良い固さで子どもから大人まで美味しく食べられますよ。重箱に入れても映えます。・なめらか! まるごと栗きんとん栗の甘露煮を汁まで丸ごと入れて作る栗きんとんです。フードプロセッサーでなめらかに仕上げましょう。サツマイモの固さは、茹で汁で調整してください。キレイな色で、見た目から食欲がそそられます。ほど良い甘さなのもうれしい点です。■<数の子>レシピ2選・数の子塩抜きして、後はつけだしに浸すだけです。食べる直前に、汁気を切って盛り、かつお節をのせてからいただきましょう。つけだしが足りない場合は、酒を加えてください。お店のような本格的な味で、大満足できますよ。・粕床で漬けた数の子粕床で漬けた数の子を作ってみませんか? 風味豊かな数の子に仕上がりますよ。粕床は何回も使えて便利です。ホタテ貝柱、エビ、魚(塩をして少し水分を抜いたもの)などを漬けても◎。最後にお肉を漬けるのも良いですね。■<黒豆>レシピ2選・もちもち黒豆手作りの黒豆は格別です。好みの固さに調整も可能。柔らかな黒豆が好きな場合は、煮汁を煮詰めるときに豆も一緒に煮ましょう。ほっくりやさしい甘さの、艶やかな黒豆が完成しますよ。一度作り方をマスターすれば、毎年役立ちそうですね。・黒豆ぷっくりツヤツヤな黒豆は、おせちに欠かせません。こちらのレシピでは、白い板コンニャクもプラスします。黒豆をさっぱり味わいたい場合は、黒豆にショウガの絞り汁を少しかけるのがおすすめです。チョロギ、金箔、松葉などを飾れば、おもてなしにもぴったりな一品に。■<かまぼこ>レシピ2選・お正月に♪飾り切りカマボコ紅白かまぼこは、切り方次第で豪華に。こちらでは、市松・結び・日の出・手綱・蝶々・はさみの5つの切り方をします。市松の切り込みに大葉をはさんだり、紅カマボコの大葉の間に数の子ワサビをのせ、焼きのりの帯を巻いたりすれば、さらに華やかになりますよ。ぜひお試しを!・結びかまぼこ赤は邪気を払い、白は清らかな心を示すと言われています。結び目がかわいい「結びかまぼこ」は、お正月に最適です。ピンクのかまぼこだけで作れるのも助かりますね。ほかの料理と一緒にひとつのお皿に盛りつけるのも良さそうです。■<海老>レシピ1選・エビのうま煮おせち料理の定番「エビのうま煮」。車エビは、腹をまな板に押さえつけ、頭の先とヒゲを切り揃え、尾の先も切り揃えて、「つ」の字に曲げ、背の真ん中くらいの関節に竹串を刺して背ワタを引き抜きましょう。また、茹で過ぎると硬くなるため、サッと茹でてくださいね。■<伊達巻き>レシピ2選・基本の伊達巻きハンペンを使って手軽に伊達巻きを。おせち料理の中でも、比較的簡単に作れるのが伊達巻きなのです。フードプロセッサーもしくはミキサーに卵、ひとくち大に切ったハンペン、調味料を入れ、トロンとなるまで撹拌し、網を通し、オーブンで焼き色がつくまで焼けば出来上がり! ・カニ伊達巻き甘い伊達巻きが苦手な方も、カニ身入りの伊達巻きなら食べられるかもしれません。甘すぎないことに加え、上品な味わいで、日本酒やビールにもよく合います。ハンペンの代わりに白身魚すり身を使って作ってもOKです。■<煮しめ>レシピ2選・お手軽 煮しめ下処理済みの野菜を使えば、手軽に煮しめを作れます。その分、切り方に一手間かけて、お正月らしくしましょう。レンコンは花レンコン、金時ニンジンはねじり梅に。2つの野菜を飾り切りにするだけで、華やかさが変わります。・煮しめレンコン、シイタケ、ゴボウ、ニンジン、タケノコ、コンニャクを使う煮しめです。亀の形に飾り切りされた水煮タケノコを購入し、金時ニンジンを飾り切りにするだけでも華やかさがアップします。金時ニンジンは火が通りやすいので、煮過ぎないように注意してくださいね。■<昆布巻き>レシピ2選・圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き圧力鍋でニシンの昆布巻きを作ると、骨までやわらかに。煮る時間を短くできるのも、うれしいですね。昆布の巻きがほどけないようにするためには、昆布を縦に置き、水気を拭き取ってから、ニシンを手前にのせ、少しきつめに巻き、カンピョウで両端の2ヶ所を少しゆるめに結ぶことがポイント。・サーモンの昆布巻きピンク色がおせち料理の重箱の中でも映えるサーモンの昆布巻き。こちらでは甘塩鮭を使います。甘塩鮭は塩を少々入れた水に20分くらい漬けます。そして、塩分を抜き、水気を拭き取り、長さを半分に切り、骨と皮を取りましょう。鮭と昆布の旨みが混ざり合い、たまらない美味しさです。■<田作り(ごまめ)>レシピ2選・田作り(ごまめ)余分な苦味がなく食べやすい田作りです。ごまめをフライパンに入れ、弱火で20分程度、空炒りをします。粗熱が取れたときにポキンと折れるくらいまで火を通しましょう。電子レンジでごまめを乾燥させる場合、ごまめを耐熱皿に広げ、ラップをせずに電子レンジで1分30秒~2分加熱してください。・田作り(ごまめ)クルミ入りクルミのサクサク食感とごまめの香ばしさがベストマッチ。大人気の甘辛い味わいで、パクパクと食べられますよ。おせち料理としてはもちろん、お弁当の隙間埋めやおつまみとしても活躍してくれます。自宅にある調味料で簡単に味つけできるのも良いですね。■<紅白なます>レシピ2選・紅白なますユズをくり抜いて、搾りたてのユズ汁を足すのが美味しさの秘訣です。重箱に詰めれば、一際華やかな一品に。赤唐辛子をピリッと効かせることで、いつもとは違った紅白なますを堪能できるのも魅力です。さっぱりしていて食べやすいですよ。・紅白なますのスモークサーモン和えユズの香りが効いた紅白なますと、スモークサーモンを組み合わせるユニークな一品です。隠し味は粒マスタード。全体の味を引き締め、まろやかさをプラスできます。すべての材料をを混ぜ合わせ、15分以上漬けた後に召し上がれ! パンにはさんで食べても美味しいです。■<そのほか>の人気おせちレシピ3選・酢レンコン・菊花カブおせち料理の重箱に華を添えたいのなら、こちらのレシピがイチオシ。レンコンとカブは、それぞれ飾り切りにします。食紅でピンクに色づけした甘酢に浸けると、ピンクの酢レンコンと、菊花カブが完成します。半量だけピンクにするのも良いですね。菊花カブの中央に刻み赤唐辛子や刻みユズ皮をのせるのも◎。・ブリの香草パン粉焼き出世魚のブリを使って作る香草パン粉焼きです。香草の香りが食欲をそそります。作り方は、ブリの水気を拭き取り、小麦粉、溶き卵、香草パン粉の順につけます。それから、フライパンにオリーブ油を中火で熱し、小麦粉などをつけたブリを両面焼けば完成です。この料理なら、おせち料理全般が苦手な方でも食べられそうですね。・たたかない、たたきゴボウたたかない「たたきゴボウ」です。包丁でサクサク切って手軽に作れます。鍋に水を入れて沸かし、酢とゴボウを入れて8分ほど茹でてから、水気を切り、熱いうちによく混ぜ合わせたタレを入れて混ぜればOKです。パパッと作れるのが助かりますね。おせちの始まりは、諸説ありますが弥生時代だと言われています。中国から日本に稲作が伝来したことで、収穫を感謝する風習と一緒に広がったそうです。平安時代になると、「節」の儀式が宮中行事として執り行われるようになり、「御節供(おせちく)」を神様に供えていたとか。さらに江戸時代には「御節供」が庶民の間に広がり、大みそかにおせち料理を作ってお正月に料理を食べる風習が生まれたとされています。これほど長い歴史があるおせち料理。縁起物でもありますので、ぜひ手作りして、晴れやかな気持ちで新年を迎えてくださいね!
2023年12月28日こんにちは、HugMugフレンズのmariです☺︎今回は、4歳の娘と毎月欠かさず作成している【手作りカレンダー】についてご紹介させていただこうと思います。作り始めてから半年ほど経ち、なんてことないカレンダーですが毎月続けてみるとなんだかいいことづくめかも?という気持ちになってきたので、ぜひ皆さんにもシェアさせてください♩手作りカレンダーをおすすめしたい3つの理由はじめはドライブ中の暇つぶしに一緒にノートにカレンダーを書いたのがきっかけなのですが、娘が気に入ってくれたので、帰ってから画用紙に書いて冷蔵庫に貼るようになりました。以来、毎月続けている理由は3つです。①日付や曜日を覚えることができるカレンダーで可視化することでこれまでは曖昧だった日付や曜日の感覚が理解できるようになってきました。最近は「今日は水曜日だからお爪チェックの日だ!」と娘から爪切りをお願いされたりも。(いつも親の方が忘れているので助かっています。ははは)②シールを貼ることで毎日の楽しみができる毎朝起きたらその日の枠にシールを貼ることにしています。「今日は何月何日だ!」と自然に認識するようになり、シールを貼るという楽しみにも繋がっているので寝起きに一旦ご機嫌タイムが確保されるのは親的にもとってもありがたいです。③こども自ら先々の予定を把握できる娘にも把握しておいてもらいたい予定はカレンダーに書き込むようにしています。楽しい予定の場合は「あと何回寝たらキャンプだね!」とワクワク心待ちにしてくれる様子にほっこり。歯医者さんなど娘にとっては気が乗らない予定の場合も、あらかじめ心の準備をしてもらうことができるのは良かったなと感じます。ついに4歳の娘がカレンダー作りに挑戦!最近ひらがなと数字を練習中の娘が、自分で作ってみたい!と申し出てくれたので今回ははじめて娘に作ってもらうことにしました!カレンダーの枠線は私が描きましたが、それ以外は全て娘がひとりでやり切ることができました。何度か数字を間違えて書き直しをしたのですが、「間違えたくない!」と言うので書いて消せるペンで書くことに。完成したものがこちらです。えーとこれは何の予定だ?と思われる箇所もあるかと思われますが(笑)、本人はバッチリわかるようなので良しとします◎楽しみながら(途中おにぎり休憩を挟みつつも)かなり集中して頑張っていました!===========お子さんが自分で作ってみるもよし、大人が作りながらお子さんにデコレーションしてもらうもよし、ぜひ芸術の秋!?ということでおうち時間のひとつのネタにしていただけたら嬉しいです♩最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
2023年09月22日皆さんは恋人に料理を作った経験はありますか?今回は「彼女の手作りカレーのお味は…?」のエピソードと、感想を紹介します。彼女にカレーをリクエスト!付き合って半年の彼女と、急遽同棲することになった主人公。お互い忙しかったため、慣れるまで夕飯は適当に済ませていました。ある日、彼女の仕事が休みだったため夕飯を作ってくれることに。主人公は嬉しくてカレーをリクエストします。この味わいは…?出典:Grappsその日の夜、念願の手作りカレーを食べた主人公でしたが、珍妙な味に「なんだこの味は…」と愕然。しかし彼女のために、無理をして完食しました。その後わかったことですが、彼女はもともと料理を作った経験がなかったそうです。しかし、結婚した今では料理の腕が上達し、毎日おいしいごはんを作ってくれているのでした。読者の感想料理の経験がなかったのに、主人公のためにごはんを作ったと思うとほっこりしました。料理の腕が上達したのも、主人公への愛情が感じられて素敵ですね。(30代/女性)急遽同棲になってしまったので、料理を練習する時間もなかったのでしょう。彼女のために、珍妙な味でも完食した主人公に優しさを感じました。(20代/女性)イラスト:いのくち※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月18日料理が趣味だという年下男子「マサキくん」と交際中のミキさん。お家デートの際、彼がスパイスから仕込んだ手作りカレーを振る舞ってくれたのですが、ひと口食べるとその味は超激辛! 正直な感想をやんわりと伝えると、ムッとしたマサキさんは料理を丸ごと捨ててしまい……!? なんだかどっと疲れが…… どっと疲れを感じながら帰宅したミキさん。2時間かけて作ったカレーをドボドボと捨てていたマサキさんの行動を思い出し、ドン引きです。 ちょうどそのとき、彼から着信が! カレーを破棄した行動について「驚いた」と正直に伝えると、「料理のことがわからない人に言われたくない」とマサキさんは反発します。その言葉を聞いたミキさんは「今度私の手料理ごちそうさせてよ」と宣戦布告するのでした。 たしかに、急に帰ってしまったミキさんも悪かったのかもしれません。しかし、食べ物を丸ごと捨てる行為は受け入れられない、というミキさんの気持ちもわかりますよね。頑なに自分の意思ばかり貫き通そうとするマサキさん。付き合うのが少し難しそうです……。 ちゃちゃさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ちゃちゃ
2023年07月31日29歳のミキさんは、友人から紹介された年下男子「マサキくん」と交際中。さわやかイケメンの彼は料理が趣味らしく、初めてのお家デートで手作りカレーを振る舞ってくれることに。ところが、一口食べると超激辛! 求められるがまま率直に感想を述べると……!? 彼の行動に驚愕 お皿に盛ったカレーをドボッと流しに捨てるマサキさん。驚いたミキさんが何をしているのか尋ねると、「ふさわしくない料理は捨てる」「完璧じゃないと意味がない」と言うのです!「食べ物を粗末にしたらもったいない」と伝えるも、「マズいものを出すくらいなら捨てたほうがいい」と、ムッとした様子でふて寝を決め込んでしまいました。 その後、気を取り直してテレビを見始めた2人ですが、おなかが空き過ぎたミキさんは帰宅することに。途中で行きつけのラーメン屋さんに立ち寄り、食事を済ませたのでした。 どうやらマサキさんは完璧主義? 自分が作る料理へのこだわりがかなり強そうです。カレーを捨てられてしまったミキさんは空腹のまま、その後のお家デートも楽しめなかった様子。これはすこし残念ですが、帰りがけにはラーメンを堪能できて良かったですね! ちゃちゃさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ちゃちゃ
2023年07月30日29歳のミキさんは、友人からの紹介で知り合った年下男子「マサキくん」と交際中。さわやかイケメンの彼は料理好きで、初のお家デートで手作りカレーを振る舞ってくれることに。ところが、食事前に「SNSに写真を載せて」と言われて引いてしまったミキさん。さらに、一口食べたその味は……!? え、そこまでする?! 見た目は普通なのに、めちゃくちゃ辛かった彼の手作りカレー。「で、どう?」と感想を求めてくるマサキさんを前に返答に詰まるミキさんでしたが、自分なら正直に言ってもらえた方がうれしいと考えます。 そこでやんわりと「おいしいよ!! だけどほんのすこし辛い……かな?」と伝えると、マサキさんが驚きの行動に! 「ドボッ……」無表情になったマサキさんは、なんとお皿に盛ったカレーを流しに捨ててしまったのです! これにはミキさんもびっくり。「え?」と理解が追いつかない様子です。 まさか一口目で感想を求められ、正直に(でもソフトに)伝えただけでこんな展開になるとは……。彼はよほど料理にこだわりがあるのでしょうか。せっかく楽しみにしていたお家デートですが、雲行きが怪しくなってきましたね。 ちゃちゃさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ちゃちゃ
2023年07月27日29歳のミキさんは、友人の紹介で知り合った年下男子「マサキくん」と交際中。さわやかイケメンの彼は料理好きで、初のお家デートで手作りカレーを振る舞ってくれることに。ところが食事前に「SNSに写真を載せて」と迫られ……? 早く食べたいのにな…… 2時間かけて、スパイスからカレーを作りあげたマサキくん。さわやかイケメンの彼が腕によりをかけて作った料理を前に、ミキさんが早速味わおうとすると彼からまさかのストップが! 彼は、自分の料理を写真に撮ってSNSに載せないのかと尋ねます。まさかの展開に驚くミキさん。ひとまず彼から言われるがまま、手作りカレーを写真に収めますが、そのこだわりに少し違和感を覚えるのでした。 そして、ようやくカレーを実食。ずっと楽しみにしていた彼お手製のカレーでしたが……ひと口入れると、火を吹くような辛さがミキさんを襲います。あまりの辛さに戸惑いますが、時間をかけて作ってくれた手前、彼には頑張って笑顔を見せるのでした。 彼が作ったカレーはまさかの激辛! 震えるほど辛いカレーが出てきたとき、あなただったらどうしますか? ちゃちゃさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ちゃちゃ
2023年07月25日29歳のミキさんは、友人の紹介で知り合った年下男子「マサキくん」と交際中。さわやかイケメンの彼は料理好きで、初のお家デートで手作りカレーをふるまってくれることに。裸足にサンダルのミキさんが家に上がろうとすると「こっち使って」と裸足用のスリッパを手渡され……? 初めて彼の家へ… 初めて彼の家にお呼ばれしたミキさん。裸足にサンダルという装いのミキさんを見て、マサキくんは裸足専用のスリッパに取り替えます。靴下用と裸足用でスリッパを使いわけていることに一瞬びっくりするミキさんでしたが、人によっては気にするかも、と思い直しました。 この日は、料理好きな彼がカレーをふるまってくれる約束です。「できあがるまでゆっくりして」という彼の言葉に甘えて待っていること2時間……! ようやく完成したカレーをミキさんが食べようとすると、マサキさんからストップが。 「SNSに写真載せないの? 料理できる彼氏って得点高いと思うんだ」という自ら言い出すマサキくん。彼の自信満々な発言に、ミキさんは違和感を覚えながら、彼の手作りカレーを写真に収めるのでした。 いろいろとこだわりが強そうなマサキくん。初めてのお家デートでしたが、ミキさんはところどころで違和感を抱いてしまったようですね……。 ちゃちゃさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ちゃちゃ
2023年07月24日29歳のミキさんは、友人の紹介で知り合った年下男子「マサキくん」と交際中。この日は、料理好きな彼が手作りカレーをふるまってくれることになり、初めて彼の家へお邪魔することになりました。 なんか…すみません イケメンの年下男子「マサキくん」と交際することになり、うきうきのミキさん。料理好きな彼の手作りを楽しみにしながら、彼の家を訪れました。初めてのお家デートに心躍らせるミキさんでしたが、彼はミキさんの足元を見て、「サンダルで来たなら、裸足用スリッパを履いてくれる?」とひと言。 そして、スリッパを手渡してくれました。ミキさんは申し訳ないような、モヤッとするような、なんとも言えない気持ちになるのでした。 暑い時期のおうちデート。裸足にサンダルでお邪魔することもありますよね。けれど、人によっては「裸足」が気になる場合も。「一足靴下を忍ばせておく」という方法もありますが、あなたならどうしますか? ちゃちゃさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ちゃちゃ
2023年07月22日激マズ料理だと気づかない姑のおすそ分け。あなたなら、どんな対応をとりますか……?登録者数76万人超えの大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」。今回はその創作漫画動画から『メシマズに無自覚な姑が夕飯に乱入してきた』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!家事に干渉する姑……ユリを「何もできない嫁」と勘違いし、度々家にやって来ては家事に干渉してくる姑。しかも姑は激マズな料理のおすそ分けしてくる始末。限界を迎えた夫が姑に本音をぶつけると決意したある日、突然姑が激マズ料理を持参し、一緒に夕食をすることに。急きょ夫が冷凍庫にあったおかずを出すと、姑は自分が作った料理と気づかずに酷評したのです。本音をぶつける夫……ここでクイズです!この後、現実を突きつけられた姑は“ある行動”をとります。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、姑は相当なショックを受けているようです。姑の行動とは……?正解は「家を飛び出す」我が子から「メシマズ」だと告げられ、ショックを受ける姑。その後、姑は長年連れ添う舅にも自分の料理を酷評されてしまうのでした……。こんなときどうする?本音をぶつける機会があってよかったですね。その後のお話でユリたちは、姑からのおすそ分けがなくなりホッとする一方、少し申し訳ない気持ちに。メシマズ料理を食べさせる姑……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR)(イラスト/エトラちゃんは見た!)※この作品はフィクションです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月16日自分で手作りしたものには、愛着が湧くという人も多いはず。もしあなたが手作りしたものを、他人が自作発言していたら……?今回はサレ妻さくらこさん(@o_usootto)の【媚びママ成敗!】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!・漫画家名:サレ妻さくらこ・原作:ちひろさん(さくらこのInstagramから応募)・漫画:綾部夕貴(@ayabe_yuki)手作り服の自作発言……PTA会長のみずほに媚びる非常識ママ、トモカの『娘の服を作ってほしい』というお願いを引き受けるも、トモカが自分の作った服を“自作発言”していたと知ったちひろ。さらに娘が『ハンドメイドの服を着てくるな』と言われていたと知った彼女は、トモカに抗議の連絡をするも……?ここでクイズです!この後、ちひろのスマホにトモカから電話がかかってきます。さて、ちひろはトモカからどんなことを言われたでしょうか?ヒントとしてトモカは、この一件について自分が悪いとはまったく思っていないようです……。トモカの発言とは?正解は「こんなの詐欺よ!」非常識な言動を繰り返すトモカからの依頼を断るも、逆に『詐欺だ!』と責められてしまったちひろ。しかし彼女は強気な態度を崩さず、トモカからの依頼をキッパリと断るのでした……!こんなときどうする?手作り服の自作発言やちひろへのモンスターペアレント発言、さらには依頼を拒否すると“詐欺”だと逆ギレするトモカ、これは非常識すぎますよね……。その後のお話でちひろは、トモカからの依頼をキッパリと断る選択をします。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ayabe_yuki)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月21日私の夫は、手作りの料理も喜んでくれますが、レトルト食品も大好きです。ここでは、そんな夫の食の好みについて知るきっかけになったあるエピソードについてお話しします。 「料理が得意な彼女」な私交際当時、私たちはひとり暮しをしていたので、お互いの家を行き来していました。彼が私の家に遊びにくるときは手料理を作ってもてなし、彼はいつも「おいしいおいしい」と喜んでくれました。「花音ちゃんと一緒にいると、手作りのものが食べられてうれしい」と言われ、できあいのものは出さないように心がけていた私。 あるとき、彼に「洗面所のタオル変えてもいい?」とタオルの収納場所を聞かれます。「本棚の隣だよ」と教えますが、彼は間違えて別の棚を開けてしまったのです。そこは食品パントリーで、中にはカップラーメンやレトルトカレーなどのインスタント食品をストックしていました。 彼から「手作り派」と思われていた私にとって、一番見られたくない棚を開けられてしまい、とても気まずい気分になりました。 見られたくない部分を見られてしまい…棚を開けた彼は一瞬驚いた表情をしていましたが、明るい表情で「こういうものも食べるんだね」と言ってくれました。そして、彼が幼いころの話をしてくれたのです。彼の両親が共働きだったそうで、レトルト食品を食べる機会も多く、「あの味が体に染み込んでいて、大好き」と言います。また、「花音ちゃんは、いつも体に気をつかった食事を用意してくれるから、レトルト食品の話はしにくかった」と教えてくれました。彼の話を聞いて、家庭的な女性アピールをすることに必死で私自身も無理をしていたことに気付かされたのです。 この事件が起きたのは結婚の話が出る前でしたが、お互いの価値観や本音を確認できて2人にとって大きな収穫となりました。その後結婚した私たち。お互いの仕事が忙しいときは、レトルト食品も活用しています。 交際中は、彼に「家庭的な女性」と思われたくて、手作りの料理にこだわりすぎていた時期もありました。パントリーを見られた瞬間は穴があったら入りたい気持ちでしたが、結果的にお互いのありのままをわかりあえるきっかけとなり、結婚にもつながりました。本当に大事な人の前では、見栄ばかり張らず自分らしくいることが大切だと感じた一件です。 著者/城井花音作画/しお ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年05月07日彼氏や彼女へのプレゼントは、愛情を深めるために欠かせません。今回は、彼氏が大満足する彼女からのプレゼントのランキングをご紹介します。ぜひ参考にして、愛情アップを目指しましょう。■第3位:手作りのアクセサリー彼女が手作りしたアクセサリーは、彼氏にとって特別なものになります。自分だけのオリジナルアイテムを身につけることで、愛情を感じることができます。また、手作りのアクセサリーは、彼女の努力や愛情が詰まっているため、彼氏も大満足することでしょう。■第2位:趣味に合わせたグッズ彼氏が趣味を持っている場合、その趣味に合わせたグッズをプレゼントするのもおすすめです。例えば、釣りが趣味ならば、釣り竿やルアーを贈ると喜ばれるでしょう。彼氏が自分の趣味に没頭できるようなプレゼントをすることで、彼氏との共通の趣味も深めることができます。■第1位は...1位は、手作りの料理彼氏へのプレゼントとして、手作りの料理は最高のアイデアです。自分で作った料理は、彼氏にとって特別な味わいになります。また、手作りの料理は、彼氏に対する愛情を表現することができるため、彼氏も大満足することでしょう。特に、彼氏が好きな料理を作ることで、彼氏との距離も近づくことができます。■まとめ以上が、彼氏が大満足する彼女からのプレゼントのランキングでした。彼氏へのプレゼントは、相手の好みや趣味を考慮して選ぶことが大切です。ぜひ、彼氏との愛情を深めるために、参考にしてみてください。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年04月17日彼氏へのサプライズプレゼントは、喜んでもらえると嬉しいもの。しかし、何を贈ればいいか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、今回は彼氏が大喜びするサプライズプレゼントのアイデアをランキング形式でご紹介します。■第3位:手作りの料理彼氏の好きな料理を手作りして、サプライズでプレゼントするのはいかがでしょうか。自分で作った料理は、彼氏にとって特別なものになるはず。また、一緒に食べる時間も大切な思い出になります。■第2位:アウトドアグッズアウトドアが好きな彼氏には、アウトドアグッズをプレゼントするのもおすすめです。キャンプ用品や登山用品など、彼氏が欲しいと思っているものを贈れば、彼氏はきっと喜んでくれるはず。■第1位は...第1位は、旅行プラン彼氏と一緒に旅行に行くのは、最高のサプライズプレゼントです。旅行先は、彼氏が行ってみたい場所や、二人で思い出に残る場所を選ぶと良いでしょう。旅行プランを立てることで、彼氏との時間をより深めることができます。■まとめ以上が、彼氏が大喜びするサプライズプレゼントのアイデアのランキングでした。彼氏の好みや趣味に合わせて、プレゼントを選んでみてください。きっと彼氏は喜んでくれるはずです。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年04月16日