「授業」について知りたいことや今話題の「授業」についての記事をチェック! (1/5)
通信制高校の課外授業の種類うちの娘、いっちゃんはASD(自閉スペクトラム症)と睡眠障害があります。現在18歳で、人数が多いことで有名な通信制高校に通っています。通信制高校というと自宅学習がメインで学校の先生やクラスメイトと交流はできないと思われがちですが、いっちゃんが通う通信制高校は「年間5日程度以上登校すること」という決まりがあり、スクーリングと呼ばれるリアル教室での対面授業があります。また、卒業要件に必須なスクーリングのほかにも、自由参加の課外授業が豊富に用意されていました。そういう場で友だちができるということは多いようです。Upload By 寺島ヒロ課外学習の内容は多岐にわたり、例えば……・起業塾や株、就労についての座学(Web上でリアルタイムにやりとり)・声優やYouTuberを招いてのボイストレーニング体験・刀鍛冶や陶芸などクラフト系の実習・防災キャンプや天体観測などの自然体験型授業などなど……常に何か募集をしているという感じでした。実際に会場へ集まって受ける授業は、関東や関西の都市部で開催されることが多いですが、Webで完結する授業もたくさんありました。Upload By 寺島ヒロ娘が実際に参加した課外授業は…いっちゃんはイラストやプログラミング、学芸員などの職業体験を中心に、月に3回程度何らかの課外授業に参加していました。もともと見聞きしたもの全て「どうやって作るのか、どうやって運営しているのか」が気になる性格の娘、学校の課外授業は好奇心を満たす絶好のチャンスだったようです。これらの授業は単にレクリエーションとしてではなく、将来の職業選択や適性を知るための授業という位置づけで行われているらしいです。実際、いっちゃんが美術館の学芸員の仕事体験に参加したときは、「展示の企画は楽しいけれど、掃除や作品管理、展示作品の移動など、意外と体力勝負な部分が多い」と言っていました。小柄な娘には、特に重い作品を運ぶ作業が大変だったようで、「この仕事に憧れていたけど、私には厳しいかも」と気づくきっかけになりました。Upload By 寺島ヒロ娘はエンジョイしていた課外授業だけど参加すれば楽しく、将来の役にも立つ課外授業ですが、実際に積極的に参加しているのは全体の1割程度と聞いたことがあります。その理由として、住んでいる場所が授業のある場所から遠いことや、金銭的な負担、人気の授業は抽選になるのだけどその結果が分かるのが授業の直前なので、働いている人や障害のある生徒は予定を入れにくい……などが挙げられると思います。希望する生徒さんの通える範囲で課外授業があるのに越したことはないのですが、Web上で受けられる授業は募集人員も多く、気軽に参加できるため、わが家ではそういった授業を活用することも多かったです。課外授業を活用すれば通信教育はもっと楽しい通信制高校のWebでの課外授業は、実際に先生に会って話をしたり、友だちをつくりたいという人には物足りないかもしれませんが、Webだからこそ来てくれる講師の方もいらっしゃいますし、実際に宿泊したり移動したりすることを考えると、すごくコスパが良いなとも思います。また、職業体験型の課外授業は、将来の進路を考えるうえで大きなヒントを与えてくれると思います。私自身、娘が課外授業に参加することで「娘自身が」「自分の適性を知る」ことの大切さを実感しました。親が「向いてる、向いていない」と言っても、子どもはそれで納得なんかしませんものね。通信制高校をお子さんの進学先として検討されている方にとって、こうした課外授業があることが、お子さんの未来を考える一助になればと思います。執筆/寺島ヒロ(監修:藤井先生より)Webでの課外授業を通じて、多くの体験をすることができたのですね。さまざまな体験をすることで、自分自身が何が好きなのか、得意なのかを知る、自己理解する良い機会になると思いました。通信制高校も学校数、生徒数ともに増加していてきています。文部科学省のデータによると、平成17年には175校だった学校数が、令和5年には289校に増加しています。平成17年には約18万人だった生徒数が、令和5年には約26.5万人に増加しています。多様な学習ニーズに対応できるように、選択肢が広がることは良いことですね。通信制高校も数多くあり、学校によって特徴はさまざまです。お子さんと相談しながら、通信制高校も探すことをおすすめします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月22日藤咲凪が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「なんでこんな美しいんだ…」藤咲凪がオフでも爆イケな写真を公開!「授業参観日スタイルっ✌️」と綴り、写真を投稿。私服を公開した。授業参観用の落ち着いた綺麗めの服装だが、藤咲が放つオーラと色気にファンはメロメロだ。 この投稿をInstagramで見る 藤咲凪(@fujisakinagi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「こんな可愛いママ羨ましい、、」「授業できない」とコメントが届いた。
2025年02月19日「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。 3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(関連記事)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由を小学校教師が解説StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さStudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)小・中学校の教員免許をもち、公立小学校で12年間、担任や英語の英語専科教員として2,000人以上の子どもたちと関わってきました。英や米への留学経験あり。これまでの経験や2人の男の子の育児をもとに、子どもたちが輝くヒントをお届けします。
2025年02月15日「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約12年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2025年01月12日高校生になると授業で習う科目が増え、学びの範囲がさらに広がります。中でも学校のテストは、成績に直結するため、重要です。テストでよい結果を出した時には、自分に自信が付き、今後の勉強の励みになるでしょう。英語のテストで『100点』を取った高校生ある日、学校で英語のテストを受けた、すぶた(@Subuta78125)さん。先生の採点が終わり、テスト用紙が戻ってくると、結果は『100点』だったといいます。すぶたさんは、努力が実を結んだことに嬉しさと誇りを感じたはず。しかし、この後、採点結果がひっくり返ることになったそうです。なぜなら…。すぶたさんがXに投稿した、こちらの写真をご覧ください!「君たちは満点のテストで採点ミスを見つけたら、報告するかい? 僕はしました」なんと、採点ミスを見つけて、自ら先生に報告した結果、『99点』となったのです。普通なら採点ミスがあり、得点が高く付けられていると「ラッキー!」と喜んで、そのままにしておきたくなりますが、すぶたさんは、採点ミスを先生に教えてあげたといいます。きっとすぶたさんは、自分の実力で取った点数でないと嬉しくないと感じたのでしょう。満点という結果よりも、正しい評価を受けることのほうが大切だったのかもしれません。とはいえ、採点ミスを報告し、満点という結果が覆ったことに対して、「微粒子レベルの後悔はしている」と語る、すぶたさん。すぶたさんの誠実さには、先生も関心したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日茂木健一郎 × 留学アシスタント株式会社 CEO 音居圭氏コラボ授業広域通信制・単位制の屋久島おおぞら高等学校(校長:茂木健一郎)と、そのサポート校である おおぞら高等学院(学院長:小林英仁)からなる おおぞら高校は、2024年12月16日(月)11時20分より「#なりたい大人白熱授業」を開催します。本年最後となる白熱授業では、「留学が当たり前な世界を創る」をミッションとする留学アシスタント株式会社 CEO 音居 圭氏をお招きします。茂木校長と音居氏おおぞら高校のグローバル教育×留学アシスタント株式会社おおぞら高校は、「なりたい大人になるための学校®」です。今「将来の夢は?」と聞かれても、すぐには思い描けない人も多いかもしれません。おおぞら高校には、自分の「好き」を増やし、つなげ、カタチにしていくことで、一人ひとりのペースで「なりたい大人」を思い描き、そのみらいへ向かっていくことができるステップがあります。そんなおおぞら高校のグローバル教育では、毎年400名を超える生徒が海外に飛び立ちます。日本を一歩飛び出すと、教科書では学べない「学び」がたくさんあります。文化を知り、暮らし、料理、何もかも日本と違うことを感じると、今まで当たり前だと思っていた価値観が大きく変わります。今回の「#なりたい大人白熱授業」で音居 圭氏の生き方を深掘りし、自分の好きを大切に行動し続けること、そして自分のチカラで世界を広げることで描くみらいを探ります。授業概要日時:12/16(月)11:20~12:10テーマ:高校生のみらいに海外という選択肢を対象:在校生、中学生、保護者、教職員の方授業URL: ※授業実施時のみ公開在学生はもちろん、中学生、保護者、教職員の方もご覧いただける授業です。是非ご視聴ください。講師プロフィール|音居 圭(Otoi Kei)留学アシスタント株式会社CEO。2011年に立命館大学へ入学。しかし1年後に中退し、2年間の宣教活動を経て2015年に渡米。2018年にユタ州にあるBrigham Young UniversityのInformation Systemsを専攻で卒業。卒業後、2019年から2年半日本のマイクロソフト社にてクラウドサービスのアプリケーション開発技術営業に従事。その後、米国ユタ州にあるMBAに再度留学し、経営学を学ぶ傍ら、アメリカ現地で留学支援事業やラーメン屋を連続起業し、代表取締役として活躍。現在は、留学の情報を YouTube(留学兄さんケイ)中心に発信し、「留学が当たり前な世界を創る」をミッションとして、すでに 200 名以上の留学生を輩出。学校概要法人名: 学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校理事長: 前田益見校長:茂木健一郎所在地:〒891-4406 鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2設立:2002年4月事業内容:広域通信制・単位制 屋久島おおぞら高等学校の運営通信制高校サポート校 おおぞら高等学院の運営教育プログラム「なりたい大人になるための学校®」2024年度グッドデザイン賞受賞茂木校長の#なりたい大人白熱授業 | 屋久島おおぞら高等学校 - おおぞら高校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月02日皆さんの学校では、授業の始まりにどんな号令がありましたか?地域や学校によっては、日直がかける号令には違いがあるようです。今回MOREDOORでは、「うちだけ!?」と驚かされる、地域ならではのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。27歳、Mさんの場合群馬県で小学校から高校まで過ごしていたとき、授業の始まりに日直が「起立、注目、礼」と言うのが当たり前でした。しかし、大学生になり都会に出ると、友人から「注目」の号令がないと聞いて、とても驚きました。その状況を思わずつぶやいたことは?「え、うそでしょ、注目しないの?」と尋ねると、友人は「誰に注目するの?」と返してきました。地域ごとの違いや、それぞれの文化のよさについて考えさせられました。(27歳/会社員)地域ごとの号令の違いに……地域ごとに異なる習慣やルールがあるのは面白いですね。皆さんの地域にも、ちょっと変わった習慣や面白いエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月12日皆さんは、思わず場の空気を忘れてしまうような経験はありますか?中には、授業参観中にふと声を出してしまう場面もあるようです。今回MOREDOORでは、授業参観にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。59歳、Cさんの場合娘が小学校3年生のときのことです。担任の先生は私たちと同世代の男性で、とても子ども思いの方でした。「勉強」をゲーム感覚で教えてくださり、子どもたちに大人気。その日の授業参観では、算数と国語を組み合わせた授業内容だったと思います。先生がクイズを出して、大きな紙に問題を書き、「これ、分かる人!」と子どもたちに尋ねました。子どもたちは慣れているので、どんどん答えていきます。私はさっぱり分からず、少し悔しい気持ちに……。アリの絵が10匹描いてある問題を先生が持ち上げたとき、思わず「ありがとうだわ!」と子どもたちより先に答えてしまい、教室は大爆笑になりました。声に出してしまったのです。その状況をどう思いましたか?娘は少し恥ずかしそうで、先生にも申し訳ない気持ちになりました。しかし、先生の人柄がよくわかる授業で、娘が楽しそうに登校する理由も納得できました。その状況に学んだことは?恥ずかしかったけれど、こういう授業参観もいいものだなと思いました。先生や他の保護者の方も和やかな雰囲気になり、いい思い出です。(59歳/専業主婦)思わず声に出てしまい……子どもより先に思わず答えてしまった、授業参観での微笑ましいエピソードをご紹介しました。こうした場面も、親子の楽しい思い出のひとつになるかもしれませんね。皆さんも授業参観で思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月04日皆さんは、子どもが授業参観でちょっとした失敗やユニークな行動をする場面を見たことはありますか?中には、思わず笑ってしまうような可愛らしい一幕が見られることもあるようです。今回MOREDOORでは、授業参観にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。28歳、Cさんの場合5年生になり、4年生のときとは違う先生に代わって初めての授業参観がありました。そのとき、クラスの男の子が、先生の目の前で堂々と「お母さん、分からへんから教えて」と、お母さんに答えを聞こうとしていて、思わず笑ってしまいました。その状況をどう思いましたか?先生がいるのにお母さんに聞くのかい、と心の中でつっこんでしまいました。(28歳/会社員)子どもならではの素直さに……5年生の授業参観で、先生の前にもかかわらず堂々とお母さんに答えを求めた男の子のエピソードをご紹介しました。子どもならではの素直さと可愛らしさに、思わず心が温まる瞬間ですね。皆さんも授業参観で思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月02日皆さんは、子どもの授業参観で思わず微笑んだ瞬間はありますか?中には、予想外の答えでクラス中がほっこりすることもあるようです。今回MOREDOORでは、授業参観にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。44歳、Eさんの場合子どもが小学校に上がって初めての授業参観。どきどきしながら算数の授業を見ていました。足し算の授業で「3+6で気づいたことあるかな?」と先生が質問すると「6の方が大きい!」と答える子どもたち。続いて「じゃあ次は1+5では?」という質問に、ある男の子が「イチゴ!」と答え、クラス中がほんわかな笑いに包まれました。その状況をどう思いましたか?まだまだ可愛いなと思う一方で、その子の将来が少し不安になった瞬間でもありました。でも、先生は怒るわけでも否定するわけでもなく「そういう考えもあるね」とその答えを受け入れていて、子どもの考えを肯定する姿勢にさすがだなと感じました。(44歳/会社員)子どもの答えに……今回は、小学校の授業参観で男の子が「イチゴ!」と答えたエピソードをご紹介しました。子どもの素直な発想に、思わず微笑んでしまいますね。皆さんも授業参観で思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月19日お子さんの授業参観で思わぬ笑いが起こったことはありますか?中には、授業中に突然のパフォーマンスで周囲を驚かせるケースもあるようです。今回MOREDOORでは、授業参観にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。52歳、Wさんの場合普段は仕事の都合で、息子の授業参観には両親にお願いすることが多かったのですが、この日は時間が取れたので、3年生の息子の授業参観に行くことができました。息子の通う学校は少子化の影響で、1学年13名の小さな小学校です。途中からの参加でしたが、教室に入りました。廊下を歩いていると、私に気づいた息子が後ろを向いて大きく手を振り、その行動に静かな教室で笑い声が起こりました。先生が「○○君、授業に集中して」と注意すると、突然息子が踊り始めたのです。「何をしているんだ?」という先生の問いに、「フラメンコ!」と息子が答え、さらに笑いが広がりました。その状況をどう思いましたか?久しぶりに私が来たことで調子に乗ったのでしょうか。「恥ずかしいから座って〜」と思いながらも、息子が私に見てもらいたいという承認欲求からの行動だったのだと思いました。もっと息子と過ごす時間を作らないといけないなと感じました。(52歳/会社員)授業参観での行動に……今回は、授業参観で息子さんが突然「フラメンコ!」と踊り出したというエピソードをご紹介しました。子どものユニークな行動に、思わず笑ってしまいますね。皆さんも授業参観で思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月18日皆さんは、学校の授業風景が時代とともに変わってきていると感じたことはありますか?中には、全てをデジタル化し、教科書や筆記用具を使わない授業が行われている学校もあるようです。今回MOREDOORでは、昔と今の学校での違いに驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。46歳、Pさんの場合自身の子どもが通う高校の授業参観に行ったときの話ですが、子どもたちの勉強風景を眺めていると、机にはタブレットPCのみが置かれ、教科書は一切ありませんでした。もちろん筆記用具もなく、タブレットPCだけです。教師もタブレットPCを見ながら子どもたちに勉強を教えたり、問題に関する回答を求めたりと、淡々と授業を行っていました。今の学校は昔(昭和時代)と違い、教科書や筆記用具を使用しないのだと、本当に驚きました。そのときの心情は?用紙などを使用せずエコだとは思いますが、学校の授業という感じがせず、何とも言えない気持ちになりました。この経験を通して学んだこととは?まだ教科書や筆記用具を授業で使用している学校も多くあると思いますが、タブレットPCのみで授業を行うことが当たり前の風景になるのだろうと感じました。また、タブレットPCだけで十分に勉強ができるのだということも学びました。(46歳/会社員)高校の授業風景に……授業参観でタブレットPCのみを使用している高校の授業を見て驚いたというエピソードをご紹介しました。教育現場の変化を目の当たりにすると、時代の流れを感じますね。皆さんも、昔と今の学校での違いに驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月08日幼少期からのキャリア育成を目的にプログラミング教室を運営する脳力開発ギザブレインズ(所在地:大阪市天王寺区、代表:木村 耕一)は、プログラミングの出張授業・授業代行サービスに加えて、新たに漫画やアニメが好きな受講生向けに「デジタルイラスト」、またプログラミング的思考力を鍛えるために「ブロックパズル」の出張授業・授業代行を2024年10月1日より開始します。出張授業・授業代行サービス1「脳力開発ギザブレインズの出張授業・授業代行サービス」URL: ■提供背景2024年から本格的に開始したプログラミングの出張授業・授業代行は、学童保育や学習塾、放課後等デイサービスなどへ向けて順調にサービスインしていますが、更に漫画やアニメが好きな受講生向けにデジタルイラスト、またプログラミング的思考力を鍛えるためにブロックパズルの出張授業・授業代行を2024年10月1日より開始します。これにより、今までプログラミングに興味のなかった受講生を取り込むことで「学校、保育所、学習塾、各種教室、ショールーム、カルチャーセンターなど」へのサービス提供を強化したい意向です。出張授業・授業代行サービス4■サービスの特徴*デジタルイラストイラストの画力や創作力を高めるため、「デザインの基礎、キャラクターデザイン、デジタルペインティング、仕上げ」までの全工程を学びます。同時にパソコンやタブレットを使用して、イラストのプロも愛用する専門のソフトウェアを習得します。全く初めての方から経験のある方まで、一人一人目的に見合ったカリキュラムを提供いたしますので、個人のレベルに合わせて受講することができます。→ *ブロックパズルプログラミング的思考力(論理的思考力や空間認識力)を鍛えるために実施しているパズルやブロックを用いたカリキュラムです。未就学児から大人向けまで、各世代に見合った幅広い問題を出題形式で解いてもらいます。大人向けの脳活カリキュラムとしても活用できます。また、プログラミング教室でも使用しているアンプラグドゲーム(ボードゲームやパズルゲーム)から厳選しており、一名でも数名でも行えるゲームがカリキュラムに含まれています。コーチングスタッフは、IT企業に勤務していたSEやプログラマー、理系大学生などで構成されており、日ごろから直営教室で実践を重ねることでコーチングノウハウを蓄積しています。いずれのカリキュラムも、授業の進行に必要なパソコンやタブレット、Wi-Fi環境、その他テキストや学習器具・機材など必要なものは全てレンタルが可能です。■ご利用の流れ脳力開発ギザブレインズが提供する出張授業・授業代行サービスについての【お問い合わせ】はURL、電話番号よりお願いいたします。さらに詳しい内容についてお知りになりたい場合は同社の担当スタッフが訪問・オンライン・電話いずれかの方法で詳しく説明いたします。■サービス概要サービス名: 「脳力開発ギザブレインズの出張授業・授業代行サービス」提供開始日: 2024年10月1日(火)提供地域 : 近畿2府4県、その他地域は応相談提供時間 : ご希望に応じて応相談料金 : 授業60分(1コマ)講師付き出張授業・代行授業サービス料金14,520円(税込)~※受講1時間、月1回、最低人数3名以上、受講者数3名~5名の場合その他料金: 地域により交通費、機材レンタル費など必要な場合は別途お見積もりとなります。URL : ■会社概要屋号 : 脳力開発ギザブレインズ代表者 : 木村 耕一所在地 : 〒543-0001大阪府大阪市天王寺区上本町8-3-2 センチュリー夕陽ヶ丘202設立 : 2005年7月事業内容: 教室の運営、知育玩具・教育教材等の通信販売URL : 脳力開発ギザブレインズロゴ【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】脳力開発ギザブレインズ お客様相談窓口TEL : 06-6770-5818お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日通信制高校 屋久島おおぞら高校校長によるオンライン授業開催屋久島おおぞら高等学校の校長、茂木健一郎による#なりたい大人白熱授業は、おおぞら高校の卒業生と在校生が「#なりたい大人」について考える公開授業です。今回はアパレル業界で活躍中の東京キャンパスの卒業生をゲストにお迎えします。開催概要日時:9/30(月)11:20~12:10テーマ:アパレルの仕事の楽しさと、おおぞらでの経験対象:在校生、中学生、保護者、教職員の方授業URL: ※授業実施時のみ公開在学生はもちろん、中学生、保護者、教職員の方もご覧いただける授業です。是非ご視聴ください。講師プロフィール|宮本 映実(みやもと えみ)中国・北京市出身。2017年おおぞら高校 東京キャンパスを卒業。在学時は半年間のカナダ留学を経験。卒業後立命館アジア太平洋大学で経営・経済学を学びながら、アパレル業界でのアルバイトをスタート。アパレルの仕事の楽しさを知りその後もアパレル業界で就職。現在は京都で店舗の副店長として活躍している。過去のダイジェスト映像茂木校長独自のユニークな切り口でみらいを考える#なりたい大人白熱授業は過去の授業のダイジェスト動画を公開しています。現役高校生が考える「なりたい大人」に向かっとは?茂木校長の視点で紐解きます! 学校概要学校名:学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2理事長名:前田 益見学校長名:茂木 健一郎生徒数:生徒数:12,385 名 ※2024(令和 6)年 5月時点URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月09日脳科学者×大学生通信制高校の公開授業開催!「高校での挑戦で見つけたコト」おおぞら高校公開授業屋久島おおぞら高等学校 茂木健一郎校長による#なりたい大人白熱授業、6月の公開授業のお知らせです。今回のゲストは、おおぞら高校横浜キャンパスの卒業生。在学時はおおぞら高校のCM作成企画への参加や、城・武将が好きを「授業」という形で企画するなど様々なことにチャレンジしてきました。現在は大学生として日本史を専門に学んでいます。在学時の活動や、屋久島のスクーリングでの経験を#白熱授業で茂木校長と熱く語ります。開催概要日時:6/17(月)11:20~12:10テーマ:高校での挑戦で見つけたコト対象:在校生、中学生、保護者、教職員の方授業URL: ※授業実施時のみ公開在学生はもちろん、中学生、保護者、教職員の方もご覧いただける授業です。是非ご視聴ください。茂木校長の#なりたい大人白熱授業 | 屋久島おおぞら高等学校 - おおぞら高校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月05日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『授業参観でクラス中が騒然』第4話を紹介します。授業参観で家族についての作文を書くことになった主人公。初めて主人公から授業参観に来てと言われた母親は快く引き受けてくれたのでした。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#4授業参観でクラス中が騒然出典:進撃のミカまだ来ていない出典:進撃のミカ話しかけるのは…出典:進撃のミカイヤミなクラスメイトと保護者出典:進撃のミカ主人公の母親がきた出典:進撃のミカさっそく保護者が…出典:進撃のミカ授業が始まり…出典:進撃のミカ手を挙げる主人公出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ授業参観にいつも通りの姿で現れた母親。すると、クラスメイトと保護者はさっそくイヤミを言います。そして先生から作文の発表者を募られると、主人公は元気よく手をあげたのでした。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年06月01日ピュアな心から生まれる子供の想像力は無限大です。大人のように先入観や常識にとらわれない柔軟な発想には、驚かされることも多いですよね。子供が書いた『詩』に腹筋崩壊5児の母親である、ゆか(yukaaa.o31)さんは、国語の授業で子供が書いた詩をまとめて公開しました。子供ならではの自由な発想が詰まった詩を、ゆかさんのツッコミとあわせてご覧ください!ワニと私笑顔学校プリンとイクラ田中とタケシ子供が直感的に書いたであろう詩の内容に「どうしてそうなるの?」とツッコミを入られずにはいられませんね。とはいえ、純粋な表現や生き生きとした感情が込められていて、素直に面白いと思えるものばかりです。落ち込んでいる時や疲れている時などに見ると、元気をもらえそうですね!詩を見た人は、笑いがこらえられなかった模様。多数の声が寄せられました。・笑いすぎて腹が痛い。先生も楽しいだろうな。・最高すぎる。仕事の疲れが吹っ飛んだわ。・心に響きすぎて、しばらく楽しく生きられそうです。・我慢できずにコーヒーを吹いた。笑いの天才やで。大人でも面白い詩を書くのは、なかなか難易度が高いもの。子供の純粋な思い付きやユニークな視点には、大人も見習うところがありますね![文・構成/grape編集部]
2024年05月18日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!授業中に先生に異変が…中学生の主人公は教室で授業を受けていました。すると、今まで普通に話していた先生が急に苦しみ出します。先生の体に異変出典:エトラちゃんは見た!ざわつく教室出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズこの直後、先生はどうなったでしょう?ヒント!教室にいた生徒たちは驚きました。倒れてしまった出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「床に倒れこんでしまった」でした。まさかの事態に教室内は騒然とします。生徒たちは「は、早く救急車!」と慌てるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月26日世界的に感染拡大した、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。2024年4月現在、『5類感染症』に移行され、人が多く集まるイベントや行事が復活するなど、感染拡大以前の社会に戻りつつあります。そんなコロナウイルスが流行し始めた時期のエピソードが、同月、X(Twitter)に投稿され、約20万件の『いいね』を集めるほど話題になりました。老教授「初めてオンラインで授業をしましたが…」こりま(@korimakorima)さんが、初めて大学で『オンライン授業』をうけた時のことです。学生たちが教室に集まることができないため、パソコンやスマートフォンのカメラに顔を映して、家で授業をうける『オンライン授業』が始まった頃でした。授業が終わる際に老教授がいった言葉を、こりまさんは「なんて、きれいないい方だ」と思い、今でも覚えているそう。その言葉というのが…。「初めてオンラインで授業をしましたが、学生が、はにかみながら手を振って、笑顔で画面から消えていくのがまるで、優しい、いい夢の終わりのようです」※写真はイメージ小説のような、美しい表現ですね…!確かに、自分に向けて手を振る学生が画面にたくさん映っているのを想像すると、嬉しい気持ちになるかもしれません。コロナ禍で、暗いムードが世間に漂う中でも起きていた、心温まるエピソードに、多くのコメントが寄せられました。・教授の知性と人柄があふれ出ていますね…。素敵です。・こんな、きれいないい回しができる大人になりたい。・学生に愛されている教授なんだろうなあ。・やばい…。読んだだけで、自分の心も、きれいになった気がする。『オンライン授業』という新しいものでも、否定せず、いいところを見つける教授の姿勢が素晴らしいですよね。予想できない出来事や、新しい世界に触れた時に、受け入れて、少しでもいいところを見つけようとすることが大切なのかもしれせん…![文・構成/grape編集部]
2024年04月20日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!母親に頼みごとをした結果主人公は恐ろしい母親に育てられている小学生です。もうすぐ授業参観というある日のこと。恐る恐る「今度授業参観が」と主人公は話しかけますが、母親は振り向きもしません。そして「それ出たらお金もらえるわけ?」と言い放つ母親。どうしても授業参観に来てもらいたい主人公は…。友達の親も来るから出典:エトラちゃんは見た!「友達の親も来るから授業参観に来てほしい」と母親に頼みます。しかし母親は「何それ?」と冷たく言い、続けてさらにひどい言葉を吐いたのです。問題さあ、ここで問題です。「友達の親も来るから授業参観に来てほしい」と頼んだ主人公。母親の返答は?ヒント母親の返答を聞いて、主人公は授業参観に来てもらうことを諦めます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「口答えしたら晩御飯抜き」でした。ようやく主人公の方を向いた母親は「口答えしたら晩御飯抜きって言ったわよね?」と主人公に冷たく告げます。主人公はそれ以上何も言えず「ごめんなさい」と謝ることしかできないのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月29日皆さんは、両親に手紙を書いたことはありますか?今回は、授業参観で起こった感動的なエピソードを紹介します。イラスト:akira2分の1成人式親に感謝を伝えることは…先生からのサプライズが!みんながサプライズに感動子どもたちだけではなく、親たちからの手紙もあったとは…。素敵なサプライズにほっこりしますね!主人公や他の生徒たちにとっても、忘れられない授業参観となったことでしょう。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月22日皆さんは、授業参観に兄弟がきたことはありますか?今回は、授業参観でのほっこりエピソードを漫画で紹介します。イラスト:牛村授業参観での出来事弟がやってきて…走ってきた弟は…教室は笑いの渦に授業参観で、主人公を見つけて嬉しそうに駆け寄ってきた弟。微笑ましいほっこりエピソードでしたね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!授業中に突然先生が倒れた話高校生の主人公が授業を受けていると、突然先生が胸を押さえて苦しみ出し、そのまま倒れてしまいます。生徒たちが「えっ!」と驚いている間に主人公は先生に駆け寄りました。そして先生を背負い、保健室に向かって4階から1階までの階段を駆け下りていきます。保健室に着いた主人公は…。先生に頼む出典:エトラちゃんは見た!慌てる保健室の先生出典:エトラちゃんは見た!主人公は保健室の先生に処置を頼みました。ここでクイズ倒れた先生はどうなったのでしょう?ヒント!主人公が頑張った甲斐がありました。一命をとりとめた出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「救急隊に引き渡され、一命をとりとめた」でした。その後、救急隊員が主人公の行動を褒めてくれます。そして保健室の先生は、主人公の咄嗟の行動に「ありがとう」と伝えたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月08日私が高校生の時に作った絵本がよすぎる。そうコメントを付けてX(Twitter)に投稿した、マウス・オブ・ザ・デッド(@totomo_diamond)さん。高校生の時に、美術の課題で自作した『ガイコツは幸せ』と題した絵本が話題になっています。美術の先生をはじめ、多くの人を感動させた作品をご覧ください!書籍化できるクオリティ…!海外の絵本のような色使いやデザインがされていて、マウス・オブ・ザ・デッドさんの才能が感じられますね。主人公がガイコツなので、ユーモラスな作品かと思いきや読み進めてみると、しっかりと考えさせられるストーリーになっています。車にひかれても元通りになれて、ハロウィンやメキシコでは人気者、好きなだけ食べても太らない、幸せそうなガイコツくん。しかし、その見た目により、人から不気味がられて、苦悩や葛藤を抱えるシーンもありました。奥が深く、面白いストーリー展開に、つい高校生が描いた絵本だということを忘れてしまいそうですね!投稿は拡散され、17万『いいね』と大反響。ネットでは、このようなコメントが寄せられています。・絵がうまくて、素敵なストーリーテリング。天才ですね!・出版してほしい。子供に読ませてあげたい。・「ありのままでいいんだよ」というメッセージ性を感じる。・これは名作。なんか温かみがあって好き。人との違いがその人の個性であって、持ち味なのだということを改めて考えさせられる絵本ですね。マウス・オブ・ザ・デッドさんの絵本を見て、勇気をもらった人は多かったのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月04日皆さんは、子どもの授業参観に行ったことはありますか?今回は、授業参観で恥ずかしかったエピソードを漫画で紹介します。イラスト:バクノ息子の参観日作ってもらう料理で一番好きなもの息子のまさかの一言今ではすっかり笑い話両親が作る料理で、一番好きなものは何かを答えていると…。息子の答えがラーメンで、主人公は恥ずかしかったようですね。親子にとって、忘れられない授業参観の思い出となったことでしょう。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月03日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。授業参観で娘の授業参観の日の出来事です。その日は家から一緒にリモートで参加することになっていた夫ですが、夫の姿が見当たりません。そして夫は「どうしても外せない用事ができた」と言って、外からリモートで参加することになりました。そしていよいよ娘が作文を読む番になります。最初は「尊敬できるパパ」と言っていたものの、次第に娘の様子がおかしくなり…。浮気がバレている…出典:YouTube「Lineドラマ」ママ友と夫の浮気を作文で読み上げた娘。さらに娘はこれまで抱えてきた悩みも暴露しました。問題さあ、ここで問題です。直後、娘が暴露したコトとは何でしょうか?ヒント夫の浮気が関係しているとんでもない事実でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:YouTube「Lineドラマ」正解は「夫の浮気のせいでいじめられている事実」でした。しかし夫は「浮気してないし勘違いだ」と言います。さらに「いじめの理由がないから取りつけただけ」と言い放ち…。そんな夫に「本当にクズね」と吐き捨てる主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年02月17日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!突然意識を失った先生ある日の授業中、授業をしていたはずの先生が突然意識を失い倒れてしまいます。「えっ…!」と驚いた主人公が「は、早く救急車…!」と思っていると、1人の男子生徒が先生のところに駆け寄りました。駆け寄る男子生徒出典:エトラちゃんは見た!先生を背負う出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ先生を背負い出した男子生徒はなにをするつもりなのでしょうか?ヒント!先生をどこかに運ぼうと思っているようです。保健室まで運ぶ出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「保健室まで運ぼうとした」でした。そのまま男子生徒は4階の教室から1階の保健室まで先生を背負って行ったのです。男子生徒のおかげもあり、先生は大事には至らず、一命をとりとめたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月16日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:23ca授業参観で主人公は子どもの授業参観に行きました。途中までは特に問題なく授業を見ていたのですが…。においに耐えきれず出典:愛カツあることにより教室内に異臭が充満したのです。「うっ…」と耐えきれなくなり教室から出ていく保護者もいるほどでした。ここでクイズ異臭の原因とは?ヒント!主人公は「TPOはわきまえないといけない」と感じました。異臭の原因は出典:愛カツ正解は…正解は「保護者の香水」でした。教室内のにおいが強烈すぎたため、逃げ出した保護者たち。なんと異臭の原因は1人のママがつけていた香水だったのです。その強烈なにおいは香水を1瓶丸々使ったかと思うほどで…。強すぎる香水のにおいにザワつく保護者たちなのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月09日皆さんは、家族と約束をした経験はありますか?今回は「授業参観に来れなくなった父」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!授業参観の約束母を亡くし、父と2人で暮らしている主人公。ある日、父は授業参観に出席すると約束してくれました。そして迎えた授業参観当日。主人公は父をずっと待っていましたが、父は放課後になっても現れませんでした。主人公は担任に「お父さん、来るって言ったのに…!」と泣きつきます。するとそこに、別の先生が駆け込んできて…。慌てる先生出典:エトラちゃんは見た!「大変よ!お父さんが事故で病院に搬送されたって…!」と、真っ青で報告した先生。主人公はその言葉を聞いて「そ、そんな…」と愕然とするのでした。読者の感想授業参観にきてもらう約束をしていたのに父が現れなかったら、悲しいですよね。さらには思いもしない父の事故で動揺することとなった主人公がかわいそうでした。(40代/女性)放課後まで待っていた主人公が可愛らしいなと思いました。主人公のためにも、父が無事なことを祈りたいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月21日初潮を迎える前、生理についての知識がなかった私は「痛い」「つらい」「怖い」というネガティブな印象を抱いていました。しかし、学校の授業で先生の話を聞いたことでその認識が変わって……!? とにかく生理が怖い!小学生5年生のころ、初潮を迎えていなかった私は、とにかく生理に対して怖いイメージがありました。なぜかというと、同学年の女子の間で生理に関するネガティブな噂話が飛び交っていたからです。 「股から血が出る」「おなかがめちゃくちゃ痛い」「症状がひどい人は倒れる」など……。聞いた人が思わず「ひぃ~!」と唸ってしまうような、痛そうで、苦しそうな話ばかりを耳にしていました。 そんなネガティブな噂をまともに信じていた私は、「生理って怖すぎる!」「なんで女子はそんな目に遭わなきゃいけないんだ」「生理なんかこなきゃいいのに!」と生理に対するマイナスイメージばかりを募らせていったのです。 先生が教えてくれた生理の知識ある日、学校の授業で生理に関する授業を受けました。私は「どんな痛くて恐ろしいことが待っているか、授業で教わらなきゃいけないのか」とゲンナリ……。 周囲の女子は、私と同じようにゲンナリしている子もいれば、興味津々でワクワクしている子、興味を示さずボーッとしている子などさまざまでした。 15分程度のビデオを視聴したあと、先生がスライドを使って生理の症状や仕組みについて詳しく教えてくれました。 「生理は赤ちゃんの…」先生は「女性の体の中では赤ちゃんのベッドが毎月作られます。ベッドは赤ちゃんがこないと体外に排出されるのですが、これが生理なんです。つまり生理の血というのは、使われなかった赤ちゃんのベッドなのです」と言いました。 今まで「生理=得体の知れない怖いこと」という認識だったのですが、先生の話のおかげで「生理って怖いことじゃなく、意味があることなんだ。赤ちゃんのベッドが出てきただけなんだ」と認識を改めることができました。こわばった気持ちがラクになり、私は生理を怖いと思わなくなったのです。 先生の話を聞いて、生理に関する知識を得たことで怖さを払拭することができました。あのとき先生が「赤ちゃんのベッド」というわかりやすく、やさしさを感じる表現で教えてくれたことに感謝しています。 著者/ココロナナコイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年12月31日