「新潟」について知りたいことや今話題の「新潟」についての記事をチェック! (1/5)
ITシステム開発の株式会社エスペラントシステム(本社:千葉県流山市、代表取締役社長:中村 健二)は、新潟大学教育学部足立研究室(所在地:新潟県新潟市、教授:足立 幸子)における子どもたちの読書指導および読書研究において読書支援サービスである『読書館』の導入を発表します。足立研究室では、国語教育法における読書指導の研究への取り組みの一環で、新潟大学附属長岡小学校(所在地:新潟県長岡市学校町、校長:平澤 林太郎)にて様々な読書手法を通した読書について実践し、子どもたちの読書活動を支援しています。今回の読書館の導入により、読書手法の実践が容易になることに加えて、電子書籍のメリットを活かした新たな読書手法へのアプローチなどが及ぼす効果についても探究していけるのではと考えています。『読書館』導入前は、紙の書籍を前提とした学校での読書活動には、準備や管理の手間、コスト面での負担など、人数に応じたさまざまな制約がありました。さらに、デジタル化が進む電子図書館においても、貸出・返却の手続きや、同じタイトルの書籍を複数人が同時に利用することが難しいといった課題が残されていました。そこで、電子書籍で多くのコンテンツを読み放題で提供する『読書館』の機能と、読書活動を支援するサービスに注目し、導入を決定しました。読書指導にて読書館を利用した感想や準備事項、展望などについて、新潟大学教授 足立 幸子氏は、以下のように述べています。【新潟大学教授 足立 幸子氏のコメント】「これまでは児童生徒の人数分の書籍(冊数)を用意する必要があった読書手法でも、読書館であれば容易にクラス全員が同じ書籍に触れることができ、取り組みを実践しやすくなります。その後の読書指導においても読書館独自の機能で読書活動そのものに広がりを作れそうで楽しみです。」「児童生徒の読書活動への包括的な取り組みを実現できる読書館の機能も興味深く、どのように子どもたちの読書を良いものにできるのかを追究していきたいと考えています。さらに自作作品の掲載や感想文機能などが読書への取り組みにどのように活かせるかを見てみたいと思います。」「読書指導の研究という目線でも、新たな読書インフラをどのように活かしていけるのか、開発元のエスペラントシステム社とも相談しつつ、新しい読書への取り組みについて最適化を模索し続けていきたいと考えています。」読書館では、足立教授が取り組む読書指導や研究等の活動を通して、読書データの利活用や学力等との関連性の分析なども含む協業で、新たな切り口となる読書館利用方法の開発や機能改善などにつながることに期待しています。【読書館について】電子書籍『読書館』LOGO◆読書館URL: 読書館は、子どもたちが読書習慣を身につける一助になることを目指して開発された電子書籍による読書支援サービスで、学校教育に携わるスタッフが選書した約17,000冊が、“いつでも、どこでも、読書”を実現する新しい読書環境を提供するものです。また、本を読むだけに留まらず、地域の書籍や自作コンテンツの読書館への掲載、特集ページ作成、ポップによる装飾、感想文の執筆&掲載など、利用者による“参加型”の電子書籍サービスでもあり創作意欲の向上も期待できるものです。<主な特長>◎約17,000冊が読み放題~小規模校にも公平に読書機会を提供◎洋書が読める◎教科書採用作品の原作が約140冊(小中学校国語教科書)◎自治体・学校別の独自サイト設定◎低コストで常時読書機会を提供◎貸出という概念が無いので、本の返却待ちが無い◎閲覧人数に制限がないので、クラス全員が同じ本を読める◎簡単操作~「読む」ボタンを押下するだけで本が読めるので、教員負担が少ない◎読むだけではない『参加型サイト』機能◎地域の書籍を掲載◎教員や児童のオリジナル文集や作品集を掲載◎特集・POPを設定◎「ハート」のお気に入りボタン◎読書量の分析~個人の読書履歴◎感想文の記録◎読書中に本に個人のマーカーやメモを記入◎新感覚の視覚的本探しUI『ワードサーフィン(R)』を搭載【エスペラントシステム 概要】社名 : 株式会社エスペラントシステム設立日 : 1979年5月1日所在地 : 本社 千葉県流山市前平井61番地 ESSビル代表者名: 代表取締役社長 中村 健二事業内容: コンピュータシステムの設計、システム開発、インフラ環境構築、保守運用、電気工事、LAN敷設工事、クラウドサービス、人材派遣等URL : 株式会社エスペラントシステムは、1979年より主にコンピュータシステムの設計、システム開発を行っているIT企業です。電子書籍関連事業には2010年から取り組み、デジタルコンテンツ配信や閲覧、管理、クラウドなどの周辺技術の経験を豊富に持っています。そのバックグラウンドを応用して、子どもたちに読書習慣を身につけてもらう為の機会創造として読書支援サービス『読書館』プロジェクトを立ち上げました。また、SDGsについても注目(注力)しています。紙を使わない電子書籍の普及により、貴重な地球資源の保護に繋がります。これもまた、読書習慣同様、子どもたちの未来に貢献する活動の一環であると考えています。いつでも、どこでも、読書に親しめる新しい読書インフラ(=読書手段の選択肢の1つとして当たり前になること)を目指し、読書館は子どもたちと一緒に成長してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月21日株式会社てっぺい新潟(本社:新潟県小千谷市、共同代表:阿部幸明・川島悦実)は、東京・原宿で話題沸騰中の人気ステーキハウス「ステーキてっぺいHARAJUKU」の姉妹店「ステーキてっぺい新潟伊勢丹店」を、2025 年 4 月 22 日(火)、新潟伊勢丹 7 階レストランフロアにグランドオープンいたします。トップ画像■ 【肉×ガーリック×ライスの三重奏】原宿で愛された「てっぺい」の魂を新潟でガーリックの香りに包まれた熱々の鉄板。ジュウッと音を立てるステーキに、白ごはんをかきこむ幸せ。そんな“背徳感すら美味しい”体験を、いよいよ新潟で味わえます。「ステーキてっぺいHARAJUKU」は、2022 年のオープン以来、ステーキ×ガーリック×ライスというシンプルで力強いコンセプトで、原宿の若者からビジネスマンまでを虜にしてきた名店。その味と魂に惚れ込んだ 2 人の地元経営者が、新潟での出店を実現させました。■ 【地元企業同士の熱き共闘】~「美味しい」は地域を動かすエネルギーになる~この新潟出店は、株式会社NIIGATA-KEN(上越市・代表 川島悦実)と阿部幸製菓株式会社(小千谷市・代表 阿部幸明)の共同出資により設立された「株式会社てっぺい新潟」によ って実現。県内の“食”と“想い”が一体となり、「ただの出店」にとどまらない、新しい食文化の創造を目指します。■ 【看板メニュー】てっぺいステーキ(100g~)…1,800 円前後~ハラミステーキ/デミグラスハンバーグ/ほか、ガッツリ系×ライス無双なラインナップ多数■ 【メディア様対象】4月21日13:00~プレオープンのご案内メディア関係者の皆様を対象に、特別プレオープンを開催いたします。肉の香りとライブ感あふれるステーキ体験を、ぜひ取材ください。日時 :4 月 21 日(月)13:00~(※時間調整可)会場 :ステーキてっぺい新潟伊勢丹店(新潟伊勢丹 7 階)内容 :食事のご提供・取材対応あり備考 :お越しの際は名刺を 1 枚ご持参ください申込方法:4月18日(金)までに本リリースの問い合わせ先までご連絡をお願いいたします【店舗情報】店舗名 :ステーキてっぺい新潟伊勢丹店オープン日:2025 年 4 月 22 日(火)11:00所在地 :新潟市中央区八千代 1 丁目 6-1 新潟伊勢丹 7 階レストランフロア営業時間 :11:00~21:00(不定休)席数 :48 席(予定)【会社概要】社名 :株式会社てっぺい新潟所在地 :新潟県小千谷市上ノ山 4-8-16共同代表:阿部 幸明・川島 悦実設立 :2025 年 3 月 5 日事業内容:外食店舗の運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月14日アルビレックス新潟が20日、公式インスタグラムを更新した。【画像】Jリーグ連覇のヴィッセル神戸・大迫勇也、美人モデル妻ら家族写真とともにシーズン終了に感謝綴る「#小野裕二選手 契約更新✍️頼れる漢 小野選手が来季も新潟で闘います」と綴り、1枚の写真をアップ。今季開幕前に新潟へ完全移籍した小野。今季は公式戦30試合に出場して5ゴール1アシストをマーク。残留を決めたチームにとって心強いベテランの契約延長となった。小野は契約延長に際し、「みんなで新潟を強くしましょう!」とコメントしている。 この投稿をInstagramで見る アルビレックス新潟(@albirex_niigata_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年12月20日新潟【割烹すが原】新潟【新潟個室居酒屋いろどり新潟駅前店】青山【魚菜家きむら】新潟【廣新米穀アパホテル新潟駅前通り店】佐渡【佐渡うどん蒼囲】新潟【割烹すが原】旬の素材のおいしさを最大限に引き出した料理に舌鼓ゆったりくつろげる全室個室新潟市の本町通りの路地を入った場所にある、知る人ぞ知る創業36年の日本料理店。落ち着いた一軒家の部屋はすべて個室になり、他のゲストに会うことなくゆっくりと食事ができます。会食や商談などビジネスシーンに最適で、大広間もあるので大人数の宴会にも対応。店主の温かなもてなしも好評です。新潟の味を追求した華やかな料理の数々が並ぶ『夜懐石コース』【つきぢ田村】で修業した料理人により、新潟産を中心に旬の食材を厳選、素材の味を最大限に活かした目でも楽しめる日本料理をコースで提供しています。ランチタイムは、なかなか手が出せないというイメージの懐石料理を手軽に味わえる『松花堂弁当』も用意。割烹すが原【エリア】新潟【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】新潟駅 徒歩32分新潟【新潟個室居酒屋いろどり新潟駅前店】全席個室の和食居酒屋で、新潟の郷土料理や地酒を楽しむ温もりのある和の空間新潟駅から徒歩2分の個室居酒屋。店内はすべて掘りごたつの個室で、リラックスして過ごせます。温かな照明が灯る個室は2名から利用でき、部屋をつなげることも可能なので大人数にも対応。ワンフロアを貸し切っての宴会も可能で、最大137名まで収容できるので会社の宴会や同窓会にも便利です。とろける食感がたまらない『国産黒毛和牛の肉ずし』産地直送の鮮魚のお造りや黒毛和牛の肉寿司が絶品。コースの種類が充実していて、焼き串や天ぷら盛り合わせなどから、厳選牛のすき焼き鍋や肉寿司まで、予算やお好みに合わせて選べます。飲み放題付きのコースや単品飲み放題もあり、ドリンクは100種類以上ものラインナップ。新潟個室居酒屋いろどり新潟駅前店【エリア】新潟【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新潟駅 徒歩2分青山【魚菜家きむら】県産にこだわった食材と銘酒で、新潟を味わい尽くす落ち着いた雰囲気の店内青山駅より徒歩11分の場所で、新鮮な魚を使った刺身や寿司をリーズナブルに味わえます。こぢんまりとしたアットホームな店内には、店主との会話が楽しめるカウンター席とのんびり過ごせる小上がりの座敷席があります。駐車場もあるので、仕事帰りにも気軽に立ち寄れます。締めの食事にちょうど良いサイズの『越の鶏 親子小丼』新潟県産にこだわり、毎日市場より入荷する鮮魚や野菜はもちろん、「あがの姫牛」「純白のビアンカ」「越の鶏」など、お肉も新潟県産にこだわっています。『あがの姫牛ローストビーフ』は、赤身肉の柔らかさが堪能できるオススメメニュー。新潟を代表する淡麗辛口の蔵元「麒麟山酒造」の銘酒も用意。魚菜家きむら【エリア】新潟【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】青山駅 徒歩11分新潟【廣新米穀アパホテル新潟駅前通り店】日本海直送の鮮魚や県産和牛と魚沼産コシヒカリを満喫シックで落ち着きのある空間新潟駅より徒歩7分、「アパホテル&リゾート 新潟駅前大通」の1階にあるホテルレストラン。ホテル併設ですが、ホテルを通らなくても入れるので、宿泊者以外でも訪れやすい雰囲気です。ガラス張りで開放的な店内は、樽酒がディスプレイされ和の趣たっぷり。落ち着いたテーブル席で、ゆったりと過ごせます。鮮度にこだわった『お造り』朝食、ランチ、ディナー、それぞれの時間帯に合わせた食事を提供。朝食は和食&洋食のブッフェ、ランチはフルバイキング、夜は日本海直送の鮮魚や県産和牛などを使った和食を用意。店内で精米し、釜で炊いた魚沼産コシヒカリは絶品です。新潟地酒は40種類以上、県内限定販売のものも多く取り揃えています。廣新米穀アパホテル新潟駅前通り店【エリア】新潟【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新潟駅 徒歩7分佐渡【佐渡うどん蒼囲】佐渡うどんと季節の和食料理を古民家レストランで堪能座敷にテーブルが並ぶ温もりのある空間佐渡にある、名物「佐渡うどん」の店。旧農家を改装した店内で、暖簾をくぐって玄関を入ると座敷広間にテーブル席が並んでいます。畳のきしむ音や古民家の香り、大広間から見える田んぼなど、佐渡の日常風景を目にしながら、のんびりとしたひとときが過ごせます。座敷広間は貸し切りもできます。名物が一度に食べられる看板御膳『蒼囲』自然豊かな佐渡で採れた海藻の「ナガモ(アカモク)」を練り込んだ『佐渡うどん』をメインに、佐渡産「南蛮海老」や「おけさ蟹」など、その時季に獲れる旬の魚介や季節の野菜を使った料理を提供。佐渡産の南蛮海老を塩麹で漬けた『塩麹漬け』などのお土産も販売しています。佐渡うどん蒼囲【エリア】佐渡【ジャンル】うどん【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】1500円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月19日フランス式アロア専門店のアロマ・ハート新潟(所在地:新潟県新潟市東区、代表:青木 夏江)は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、あなたを応援したいハートが集結!「新潟ハート祭」の開催に向けたプロジェクト『亡き恩師が繋いでくれたご縁とアロマで多くの方へエールを込めたお祭りを開催したい!』を2024年12月8日(日)から開始しました。本プロジェクトは2025年1月26日(日)まで実施しています。《「CAMPFIRE」プロジェクト詳細》 プロジェクト■プロジェクト立ち上げの背景「新潟ハート祭」を開催しようと考えたきっかけは、代表である青木の恩師の死でした。2024年6月、恩師は静かにこの世を旅立たれました。恩師はアロマのみならず、一人の母として、仕事を持つ女性として、一人の人間として、どう生きるか人生そのものについても足元を照らしてくださった大切な存在でした。そんな恩師との別れに触れた時、悲しみと共に深い後悔が残りました。何も恩返しすることができなかったと。そして、自分がすべきことは何か、できることは何か、必死に考えました。考え抜いてようやく辿り着いたのが“お祭”の開催です。恩師はアロマの仕事と並行して、それぞれが持っている可能性を拓くため、人と人が交流できる機会を作り、常に誰かの応援をされていました。応援!そうだ応援をしようと思ったのです。応援は、その人を好きと感じたり、面白い、楽しい、大切にしたい、そういった温かいハートから生まれてくるものではないかと思います。たくさんのハートが生まれ、共有し合えるような催しをしたい!その実現が「新潟ハート祭」の開催です。賑やかに、いつも人の輪の中で微笑んでいた恩師の弔いになることを願っています。■プロジェクト概要人を応援することをライフワークとして取り組まれてきた、今は亡き恩師の遺志を継いでいくべく、恩師が繋いでくれたご縁とアロマで多くの方々にエールを贈りたい!と考えています。笑顔が増える、元気が出る、安心できるような、ハートを動かすヒト、モノ、体験を多角的分野から展開し、あたたかいハートが溢れるお祭りを開催できるように尽力します。プロジェクト名 : 亡き恩師が繋いでくれたご縁とアロマで多くの方へエールを込めたお祭りを開催したい!プロジェクト期間: 2024年12月8日(日)~2025年1月26日(日)プロジェクトURL : <内容>・aroma アロマ香る会場・stage チャレンジ盛りだくさんのステージ披露・relaxation セラピストによるハンド&フットのアロマトリートメント・beauty 各分野のプロ(ネイリスト、美容師、イメージコンサルタントなど)によるワンポイントアレンジ・food&drink 人気のお店でお腹も満喫・workshop 素敵な作家さんが大集合!・childcare 保育士が見守るキッズスペース・photograph フォトグラファーが今日の記念の一枚を!・shopping おしゃれ小物、洋服もお買い物も…and moreキャラクター■リターンについて【10,000円】オリジナルブレンドオイル1本&アロマストーン1個☆フィールハッピーブレンド 10ml 1本あたたかみのある香りであなたの心を包みます。ほっと一息、香りの時間をどうぞ。精油:オレンジ・ラベンダー・リトセア☆アロマストーン 1個精油を染み込ませて香りを楽しむ置き石です。【10,000円】青木のマンツーマンレッスン60分(体質診断付きオリジナルフレグランス創り)ヒポクラテスの体質診断法を基に、今のご自身に必要な香りを見つけ、オリジナルのフレグランス(10ml 1本)をお創りいただけるレッスンです!場所:アロマ・ハート新潟日時:2025年7月~12月のいずれかご希望日※対面のみとなります。【30,000円】アートブックカレンダー1冊(精油の原料となるハーブの写真を集めた2026年版カレンダー)ひと月ごとに美しい花々やハーブの写真を集めたオリジナルアートカレンダー。日々の暮らしに季節ごとの彩を添えてくれます。※料金は消費税込みです。■会社概要商号 : アロマ・ハート新潟代表者 : 代表 青木 夏江所在地 : 〒950-0863 新潟県新潟市東区卸新町3-16-31 ナチュレ片山2階設立 : 2023年8月事業内容: アロマテラピー教室URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】アロマ・ハート新潟公式LINE : @488oqoes Instagram: @aromaheart_niigata 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日プロ野球・オイシックス新潟アルビレックスBCが6日、公式SNSを更新した。【画像】オイシックス・橋上監督の退任が正式発表NPB参入初年度支える投稿では、前DeNA・髙田琢登の獲得を発表。高田は2002年生まれの左腕で、2020年のドラフト6位。今季限りでDeNAを戦力外となり、トライアウトにも参加していた。公式HPでは本人が意気込みを綴った。以下はそのコメント。「この度、オイシックス新潟アルビレックスBCに入団させていただく事になりました髙田琢登です。チームの勝利に貢献し、新潟を盛り上げていけたらと思いますのでご声援よろしくお願いします。」【新入団選手のお知らせ】オイシックス新潟アルビレックスBCでは、下記選手の入団が決定しましたのでお知らせ致します。▪️投手髙田琢登コメントはHPをご覧下さい。 #髙田琢登 #オイシックス新潟アルビレックスBC — オイシックス新潟アルビレックスBC【公式】 (@Albi_BC_PR) December 6, 2024 この発表にファンからは「現役続けられて良かった!スカスタで見れるのも嬉しい☺️」「アルビレックスでも頑張って下さいね✨ベイスターズと同じイースタンだし、また対戦するのも楽しみです‼️」など、多くの反応が寄せられている。
2024年12月06日あべのハルカス近鉄本店では、新潟の35の蔵元の日本酒が楽しめるイベント「にいがた酒の陣 OSAKA」を10月10日(木)から14日(月・祝)まで初開催します。「にいがた酒の陣」は、酒蔵数日本一(※国税庁の統計データより)を誇る新潟県内の蔵元が、自慢の酒を一堂に持ち寄り、個性豊かな美味しい日本酒を味わっていただくイベントです。今回、あべのハルカス開業10周年を記念して、大阪・関西のお客様に新潟の日本酒を楽しんでいただこうと初めてあべのハルカス近鉄本店にて開催することとなりました。会場では、「上越」「中越」「下越」「佐渡」の4つのエリアの日本酒の個性を感じながら、自分好みの日本酒を探す楽しみを味わっていただけます。新潟にちなんだおつまみとともに日本酒の飲み比べを楽しめる「スナックニイガタ」が登場するほか、新潟の新米の販売も行います。また、日本酒には欠かせない酒器などを集めた「にいがたもん博」も併催します。<「にいがた酒の陣 OSAKA」 開催概要>【開催期間】10月10日(木)~14日(月・祝) 10:00~20:00※最終日は16:00閉場【開催場所】ウイング館9階 催会場【後援】新潟県、南魚沼市、村上市<「にいがた酒の陣 OSAKA」の見どころ>【1】35の蔵元が大集合!4つのエリアごとの個性を味わいながら自分好みの日本酒と出会える!【2】30種類以上の日本酒からお好きな3種を飲み比べ 「スナックニイガタ」【3】「食」も魅力的!米どころ・新潟の新米や地元ならではのご飯のお供も販売!■ 35の蔵元が大集合!4つのエリアごとの個性を味わいながら自分好みの日本酒と出会える!新潟は、「上越」「中越」「下越」「佐渡」の4つのエリアに分かれており、各エリアの風土や食文化に合わせて日本酒の味も異なります。日本酒造りのプロである各蔵元の「蔵人」とコミュニケーションを取りながら飲み比べて、自分好みの日本酒との出会いを楽しめるのが「にいがた酒の陣」の魅力です。■上越エリア さらっとキレのある甘口系<頚城(くびき)酒造>越路乃紅梅 純米五百万石 720ml 1,595円北国街道の宿場町として栄えてきたまち・柿崎に、1697年(元禄10年)創業。秋のおすすめのお酒である「越路乃紅梅 純米五百万石」は、程よく旨みが広がる軽やかな飲み口が特徴の純米酒です。<君の井酒造>君の井 純米秋あがり 720ml 1,650円日本酒造りに欠かせない酒母造りの製法の一つで、時間と労力のかかる「山廃仕込」を100年以上磨き続け、“エレガントな山廃”にこだわってきました。春に搾り、秋まで熟成させることで、深くまろやかな旨みの広がるお酒に仕上げました。■中越エリア 城下町らしく味わいも多彩<中川酒造>Vintage2014 純米大吟醸 720ml 5,874円代表銘柄「越乃白雁 黒松」は、「全国燗酒コンテスト」にて部門最高金賞を受賞。今回は、品評会用に仕込み、特別に貯蔵していた「Vintage」の大吟醸も販売します。<新潟銘醸>(左)おとこ勝 純米吟醸(右)おんな盛 純米吟醸各720ml 1,760円“泳ぐ宝石”と賞される錦鯉の産地・小千谷にある酒蔵。小千谷産の酒米「五百万石」を使用した、秋の濃口純米吟醸酒2種の飲み比べをお楽しみください。■下越エリア すっきり爽やかな辛口系<弥彦酒造>國酒伊彌彦 純米吟醸 720ml 1,980円弥彦村産の米と水を使用し、初代から継承される「泉流醸造法」で造られる日本酒が魅力。今回は、皇室献上米でもある特別有機栽培米コシヒカリ「伊彌彦米」で醸した純米吟醸酒が登場します。<高野酒造>越路吹雪 秋あがり 純米吟醸 720ml 1,650円越後杜氏の伝統の技を受け継ぎ大切にしながら、現代の嗜好に合う酒造りにも取り組んでいます。今回は、ひんやりと涼しい貯蔵庫でひと夏越した熟成酒が登場します。■佐渡エリア 深く旨みのある辛口系<北雪酒造>朱鷺の國 720ml 902円明治5年に佐渡島で創業した酒造。「朱鷺の國」は、キレが良く飲み飽きない、すっきりとした辛口のお酒です。トキの野生復帰支援を目的に、「朱鷺の國」の売上金の一部を、トキ保護募金に寄付しています。■ 30種類以上の日本酒からお好きな3種を飲み比べ「スナックニイガタ」会場内には、カウンター形式の日本酒バー「スナックニイガタ」が登場します。酒どころ・新潟の30種類以上の日本酒からお好きな3種類を選んで、新潟にちなんだおつまみなどとともに、自分好みの飲み比べセットをお楽しみいただけます。「スナックニイガタ」限定の銘柄も登場します。※ラストオーダーは19:00、最終日は14:00スナックチケット 1,200円(日本酒50ml×3杯、おつまみ付き) ※画像はイメージにいがた酒の陣 OSAKA 「スナックニイガタ」限定酒越乃晴明(こしのはれあかす)が登場します!イベントに出店している酒蔵の日本酒35種類をブレンドした限定銘柄。あべのハルカスにちなんだ名前で、「イベントに参加した皆さまのこれからが晴れ晴れと明けていくように」という願いが込められています。※各日限定100杯 ※瓶での販売はございません。■ 「食」も魅力的!米どころ・新潟の新米や地元ならではのご飯のお供も販売!「にいがた酒の陣 OSAKA」の魅力は日本酒だけではありません!米どころ・新潟で今年獲れた新米を会場にて販売します。新潟ならではのご飯のお供も販売しますので、お家に日本酒と新米を持ち帰り“二次会”をお楽しみください。南魚沼新米、村上市塩引き酒 試食販売【販売一例】<ひらくの里ファーム>魚沼産コシヒカリ 300g 540円<永徳>鮭の焼漬 3切 881円※いずれも10日(木)・14日(月・祝)の販売■ 新潟の優れたプロダクツ「にいがたもん」をご紹介!「にいがたもん博」を同時開催会場では、日本酒を飲む際にはこだわりたい酒器など新潟の工芸品を集めた「にいがたもん博」を同時開催します。酒器の素材や形状によって日本酒の味わいが変化すると言われるように、お気に入りの酒器を見つけて、素敵な“日本酒タイム”をお楽しみください。佐渡の無名異焼<永柳陶房>マグカップ 4,400円安田瓦<TSUKI>CUP45 2,860円村上木彫堆朱ぐい呑み 8,800円※表示価格には、消費税が含まれています。※20歳未満の方へのお酒の販売はいたしません。※売場での飲酒につきましては、お車を運転される方と20歳未満のお客さまはご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日株式会社トラストコミュニケーション(本社:新潟県新潟市、代表取締役:渡辺 喜則)が、「もったいない」がお得に変わるクーポンアプリ「finear(フィニア)」を2024年10月1日にリリースします。■【新潟密着】「もったいない」がお得に変わるクーポンアプリ「finear(フィニア)」とはfinear イメージ画像モノやサービスの価格上昇が続く一方、日本では年間612万トン、ここ新潟県でも年間9万トンもの食品ロスが発生しています。また、美容室やリラクゼーションサロンなどにおいても予約キャンセルによる機会ロスが深刻な課題になっています。finearは、そんな「ワケあって行き場を失ったモノやサービス」をお得に利用できるアプリです。当日キャンセルや商品入替、余剰在庫などの理由でまだ安全に食べられるのに廃棄対象になる食品、予約の取り消しや閑散期等によって発生した空き時間などのサービスをお得に利用できます。finearが目指すのは、食品ロス・機会ロスをみんなで解決し、地域に無駄のないリサイクル型の経済システムを作り出すこと。消費者も、店舗も、地球も嬉しいサステナブルな取り組みです。ただのクーポンを提供するアプリではなく、使えば使うほど社会に貢献できる新しい仕組みを導入しております。お買い物のたびに、地域支援や環境保護などの取り組みに参加でき、より良い未来を築く力になります。<finear公式ホームページ> ■finearの使い方finear 操作画面finearの利用はスマホひとつでOK。使いやすい操作画面とシンプルな設計で、どなたでもお得かつ気軽に社会貢献に参加できます。マップ上の現在地から掲載店を探すことができ、気になるお店が簡単に見つかる、多彩な検索機能もポイントです。STEP1:アプリをダウンロードApp StoreもしくはGoogle Playでアプリをダウンロード。画面の表示に従って必要事項を入力し、会員登録を行います。App Store : Google Play: STEP2:クーポンを選択お得なクーポンは月額550円で何度でも利用可能。店舗名やカテゴリー、地図からお店を探して、使いたいクーポンを選択します。STEP3:店舗でクーポンを利用クーポン選択時に設定した来店予定時刻までに来店していただき、店舗でスマホ画面に表示される番号を提示、現地決済をしてクーポン利用完了です。※店舗によっては別途予約が必要となる場合がございます。■掲載店舗を募集しています株式会社トラストコミュニケーションでは、本事業に賛同いただける掲載店舗を募集しています。<掲載店舗募集ページ> finearは初期費用・利用手数料0円でご利用いただけるため、負担を最小限に抑えてさまざまなロスの削減に取り組めます。さらに、これまで事業者様の負担になっていた食品ロスや機会ロスを店舗の売上に繋げられます。飲食店・小売店・美容サロン・リラクゼーションサロン・宿泊施設など、幅広い事業者様のご掲載をお待ちしております。まずはお気軽にお問い合わせください。■お問い合わせ先株式会社トラストコミュニケーションfinear(フィニア)広報担当TEL : 025-288-5146E-mail: support@finear.jp ■会社概要社名 : 株式会社トラストコミュニケーション本社所在地: 新潟県新潟市中央区米山5丁目14-12 信越メディカルビル2F代表取締役: 渡辺 喜則事業内容 : SHOP事業/ソリューション事業HP : TEL : 025-288-5146FAX : 025-288-5163 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日和食【魚菜家きむら】和食【割烹すが原】居酒屋【廣新米穀アパホテル新潟駅前通り店】居酒屋【博多中洲ぢどり屋新潟店】居酒屋【和食割烹越後庵けんしん新潟本店】和食【魚菜家きむら】旬の新潟県産の鮮魚や野菜、肉とうまい酒を堪能和の趣たっぷりの店内青山駅より徒歩11分の場所で、四季折々の新潟の食材を楽しめる和食店。大将との対話も弾む開放的なカウンター席と広々とした小上がりの座敷席があり、一人から家族連れまでさまざまなシーンで利用できます。小上がりはパーテーションがあるので、周りを気にせず食事が楽しめます。駐車場も4台完備。地元の鮮魚を仕入れ『刺身盛り合わせ五種(二人前)』毎日新潟市場より新鮮な魚介を入荷、刺身や寿司をリーズナブルに提供します。「あがの姫牛」や「純白のビアンカ」などお肉にもこだわっています。ほかにも串焼や揚げ物など多彩な料理を提供。お酒は、地元の酒「麒麟山」「アサヒ熟撰生ビール」など、幅広いジャンルを取り揃えています。魚菜家きむら【エリア】新潟【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】青山駅 徒歩11分和食【割烹すが原】旬の厳選した素材のおいしさを最大限引き出した料理を落ち着いた空間でゆっくり食事が楽しめる新潟市の本町通りの細い路地にある和食割烹。隠れ家的な店内は、カウンター席に加えて座敷のテーブル席があります。床の間がついた座敷の個室が複数あり、テーブスなのでお年寄りでも安心です。温かいおもてなしで、接待はちろん、親しい仲間との宴会や家族、親戚の集まりにもオススメです。新潟の味を追求した華やかな料理の数々『夜懐石コース』名料亭で修業を重ねた主人が腕を振るい、旬の食材を厳選しその素材の味を最大限にいかした料理を提供。和の情緒を守りつつ、食材は和食の域にとどまらず、時代に合わせて味も工夫しています。なかなか手が出せないというイメージがある懐石料理を、手軽に楽しめるメニューも用意。割烹すが原【エリア】新潟【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】新潟駅 徒歩32分居酒屋【廣新米穀アパホテル新潟駅前通り店】朝食からディナーまで、新潟のうまいもん&地酒を堪能シックトーンの落ち着いた店内新潟駅より徒歩7分、「アパホテル新潟駅前大通」1階にあるホテルレストラン。店舗入口が通りに面しホテルを通らなくても店内に入れるので、夜は居酒屋として利用しやすい。グレーを基調とした落ち着いた店内は、テーブル席に加えてゆったりとした掘りごたつの座敷席も完備。さまざまなシーンで利用できます。魚介や野菜の炉端焼きも提供日本海直送の鮮魚や県産和牛、野菜など県内素材を活かした料理がいただけます。日本酒は新潟地酒が40種類以上、県内限定販売ものも多く取り揃え、飲み放題プランもあります。店内で精米した炊き立ての「魚沼産コシヒカリ」も絶品。和食&洋食40種が味わえる朝食ビュッフェも人気です。廣新米穀アパホテル新潟駅前通り店【エリア】新潟【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新潟駅 徒歩7分居酒屋【博多中洲ぢどり屋新潟店】多くの人に愛され続ける博多の絶品鶏料理を新潟の地で和の風情たっぷりの落ち着いた空間古町7番町にある【博多中洲ぢどり屋】の新潟店。新潟にいながら博多の味が楽しめます。風情が感じられる雰囲気のある店内は、店主との会話が楽しめるカウンター席、広々としたテーブル席に加えて、座敷の個室もあり、さまざまなシーンで利用できます。20名以上で貸し切り利用も可能です。それぞれの席の七輪の上で焼く『卓上七輪焼き ももレギュラー』名物は串を打たずにお席の七輪の上で焼く『卓上七輪焼き』。素材の新鮮さを活かすため親鶏を店で捌き絶妙に焼き上げていて、噛むほどに旨みが広がる逸品です。さまざまな部位を使った鶏料理味わえるだけでなく、一品料理や本格的な『博多牛モツ鍋』も提供。博多中洲ぢどり屋新潟店【エリア】新潟【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新潟駅 徒歩29分居酒屋【和食割烹越後庵けんしん新潟本店】越後の酒を魚と共に味わう大人の和モダン居酒屋ゆったりくつろげる和空間新潟駅より徒歩1分、旬の食材にこだわった和食がいただけます。全室個室の店内は2名から個室利用可能で、テーブル席と座敷席があります。間接照明が照らす和モダンな個室は、部屋によって違った趣が楽しめます。最大50名まで対応可能の部屋もあるので、宴会にもぴったりです。シンプルな陶板焼きで肉の旨みを堪能『黒毛和牛の陶板焼き』鮮魚や新潟の名産「へぎそば」「村上牛」「岩船豚」などを使用した創作割烹料理が味わえます。越後の至宝「村上牛」を使用した創作料理は、他ではなかなか食べられない逸品。厳選した越後の日本酒は、店長が旬を見極め、季節によって選りすぐりの銘柄を取り扱っています。和食割烹越後庵けんしん新潟本店【エリア】新潟【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】新潟駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月26日創業70年の新潟あられメーカーが愛犬のために丁寧に焼き上げました。新潟もち米を使ったサクサク触感のもち米あられ。カレンダー事業を柱にペット関連サービス事業などを展開する新日本カレンダー株式会社(大阪府大阪市、代表取締役社長:宮﨑 安弘)は、犬猫グッズ通販サイト「PEPPY(ペピイ)」にて2024年9月12日(木)に「新潟もち米あられ ころん」を販売開始します。愛犬と幸せに過ごせるおやつタイム、新潟の豊かな恵みを五感で味わうおやつでさらに楽しいものに。■背景「小粒でさくっと食べやすい、小型犬向きのおやつが欲しい」そんなお声から誕生しました。〝硬いものが苦手な小型犬のうちの子も食べやすく、安心してあげられる原材料のおやつないかな”小型犬はひと口が小さく、飼い主は愛犬用おやつを割り小さくして与えています。硬いおやつも多く意外とその手間が大変。そんなお声がお客様やPEPPYスタッフの小型犬飼い主の間でもあり、小型犬の子でもパクッと食べれるおやつを安心できる原材料でつくりました。「新潟もち米あられ ころん」は、新潟もち米を使用し、手間をかけずに愛犬に与えられるおやつを開発しようという想いから誕生。ふっくらとしたお米の旨味と、食べ応えのある食感に愛犬が満足してくれること間違いなしです。■商品コンセプト1.小型犬でも食べやすい約1㎝小粒サイズ小型犬も簡単に食べられる直径約1cmの小粒サイズに仕上げました。おやつの与えすぎを防ぐことができ、さりげないご褒美にも最適です。2.新潟産もち米「わたぼうし」使用豊かな土壌と雪解け水に育まれた新潟産もち米「わたぼうし」を使用。光沢、粒張り、粘りの三拍子そろった品種で、米どころ新潟が誇るもち米です。ふっくら蒸したもち米を杵つき餅にしてから丁寧に焼き上げ。創業70年の新潟のあられメーカーが丹念に製造。まるくふっくらと焼き上げ、愛犬が喜ぶサクサク食感に仕上げました。3.安全性へのこだわり小麦粉不使用で、小麦アレルギーのある愛犬でも安心。また、添加物は一切含まず、愛犬の健康を第一に考えた製品です。商品概要商品名:新潟もち米あられ ころん販売開始日:2024年9月12日(木)販売開始価格:プレーン・20g¥440(税込)いちご・20g¥440(税込)販売店:PEPPY(ペピイ)■商品に関するお問い合わせ先PEPPY(ペピイ)URL: TEL: 0120-121-979 (月~土 9:00~17:00)※日祝休業■新日本カレンダー株式会社について本社 : 〒537-0025大阪府大阪市東成区中道3丁目8-11代表者 : 代表取締役社長宮崎 安弘設立: 1939年11月企業サイトURL: 事業内容: カレンダー、団扇、扇子および紙製品の製造販売、ペット用品の通信販売、動物病院向けの医療用消耗品および医療機器の販売、有料老人ホームの経営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月11日私たちの生活に密接している、スーパーマーケット(以下、スーパー)。地方のスーパーに行くと、その地域の人々の生活を垣間見ることができるでしょう。時には、珍しい食材に出会うこともあるようです。新潟県のスーパーで見つけた『謎の野菜』これは一体なんなのか。こう頭を悩ませながら1枚の写真をXに投稿したのは、うしごめ(@ushigomekko)さん。新潟県南魚沼市内のスーパーを訪れた際、『見慣れない野菜』を見つけたといいます。その野菜はとても大きく、一般家庭で食べきれるようなサイズではなかった模様。うしごめさんが目にした野菜とは…正体を考えながら、実際の写真をご覧ください。大根のひと回りも二回りもの大きさがある、太くて長い野菜。ウリ科の一種である、冬瓜(トウガン)のようにも見えますが、より薄い黄緑色をしています。うしごめさんが写真を投稿すると、X上ではこんな声が数多く寄せられました。「夕顔(ユウガオ)ですね」『謎の野菜』の正体は、ウリ科の一種である夕顔でした!白い花を咲かせることで知られる夕顔ですが、大きな果実を実らせることも特徴。食べると冬瓜に近い風味があり、夕顔の実を薄く削って干したものは、寿司でおなじみの『かんぴょう』になるといいます。また、新潟県の郷土料理である『くじら汁』には、夕顔が欠かせない食材なのだとか。投稿には、新潟県などに住む人々から夕顔に関するさまざまな情報が寄せられました!・年配の方は「ユウゴウ」ともいうよ。うちは味噌汁によく入れています。・長野県民だけど食べる!畑で作っているものをいただくから、買ったことはないな。・毎年夏になると知り合いからタダでもらえるやつ。夏のくじら汁には欠かせません。・中越地方では必須の夏野菜です。汁物、煮物、油炒めにして食べます。・ひょっとして、夕顔って全国区じゃないのか…。地域の人にとっては、欠かせない食材である夕顔ですが、馴染みのない人からは「知らなかった」との声も上がっていました。普段行かない地域に出かけた際には、スーパーを覗いてみると、珍しい食材に出会えるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日街中でたびたび目にする、貼り紙やのぼり旗。その場を通った人に情報を伝達する手段として、店などが設置しています。のぼり旗をよく見ると、小さい文字が…?ある日、街で気になるのぼり旗を目にしたという、高山瑞穂(@mizpi)さん。場所は、新潟県新潟市にある『本町交差点』で、日本一国道が集まる交差点といわれています。のぼり旗には、そのことをアピールする内容が書かれていました。一見なんの変哲もないのぼり旗ですが、高山さんは『日本一』の下に違和感を覚えました。近付いてみると…。(高知市県庁前交差点と並ぶ)同率一位である『高知市県庁前交差点』のことが、極めて小さい文字で記載されていました…!「日本一」と書くことで『本町交差点』が単独で最も多いと認識されることに、罪悪感を覚えたのでしょう。しかし、「アピールしたい」という想いとプライドがあったのか、読めるか読めないかのギリギリの大きさで、心ばかりの配慮を見せたのでした。新潟市の優しさとプライドが垣間見えるのぼり旗には、さまざまな声が上がっています。・配慮している風の、誇大広告みたい。・あと1本国道を通して、小文字を消そう。・画像を拡大して見てしまった。高知県にはそんなにたくさん国道があるのか…。・長年新潟県に住んでいるけど、初めて知った。この場所を通る人のうち、果たして何人が小さな文字に気付くのかが、気になりますね。いつか、のぼり旗から小文字がとれて、堂々と「日本一」といえる日はくるのでしょうか…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日夏の風物詩の1つである、花火。色とりどりの花火が夜空にパッと咲いて、散っていく姿には風情がありますよね。花火大会に忘れられない思い出がある人も多いでしょう。『長岡まつり大花火大会』の絶景写真国内で屈指の人気を誇る、『長岡まつり大花火大会』。新潟県長岡市で開催され、過去最多の来場者数を記録した2019年には2日間で延べ100万人が観覧したといいます。そんな『長岡まつり大花火大会』の絶景写真を公開して、Xで注目を集めたのが、写真家のYuji Shibasaki(@Yuji_48)さんです。2023年8月2日の『長岡まつり大花火大会』で撮影されたという、写真がこちら!う、美しい…!!新潟の夜空に広がる、大小カラフルな花火を1枚に収めた写真は、息を呑むような絶景ですね。大きな花の下に枝が垂れているようにも見えて、花火は芸術作品なんだと改めて感じさせてくれるよう。投稿は8万件近い『いいね』と、写真に感動した人からのさまざまなコメントが寄せられています。・ちょっとこれは…。ヤバい美しさです!・神ショット!最高です。・『長岡まつり大花火大会』、一生に一度は見たい。Yuji Shibasakiさんは、2024年8月2日、3日に開催された『長岡まつり大花火大会』の写真も、Xに公開しています。空一面に広がる花火や、金色の雨が降り注ぐような花火の景色には、惚れ惚れしてしまいますね。Yuji Shibasakiさんは「『長岡まつり大花火大会』の花火は本当に圧巻です!すべてがフィナーレのような迫力なんです」とつづっています。暑い夏の日には、Yuji Shibasakiさんの写真で花火大会の気分を味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月08日イタリアン【クッチーナ・ヒコ】ワインバル【ESOLA 長岡駅前店】鍋【美食倶楽部まる和】居酒屋【東口居酒屋楓】居酒屋【串揚げ居酒屋樹】イタリアン【クッチーナ・ヒコ】季節が活きるイタリアン専門店。手づくりのドルチェは記念日に最適『本日のおすすめ魚料理』「ミライエ長岡」近く、イタリアンカラーの看板が目印の【クッチーナ・ヒコ】。前菜からデザートまで手づくりの家族でやっているアットホームなお店です。一皿一皿出てくる料理は、近くの魚市場でその日仕入れた新鮮な魚など、厳選された素材を使用したイタリア料理。鶏ガラや魚介、新鮮なお野菜からつくる「自家製ソース」が、料理の味を一層ひきたてます。周囲に気にせず利用できる個室風スペース昼は気軽に日替わりランチを、夜はゆったりコース料理を。ディナーはパスタかスープ・魚料理か肉料理とお好みに合わせてメインを選べます。店内には、6~10名用の半個室も。周りを気にせず利用できるのもうれしいところです。お誕生日会の利用ならメッセージの入ったデザートも用意してくれます。クッチーナ・ヒコ【エリア】長岡/燕三条【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】長岡駅 徒歩7分ワインバル【ESOLA 長岡駅前店】長岡駅より徒歩3分、ワイン飲み放題がうれしいバル料理の一例直径28㎝のこだわりの本格窯焼きピザがいただける【ESOLA 長岡駅前店】。毎日店内で生地から手づくりしている『自家製窯焼きPIZZA』は全25種類!基本のトマトソースはもちろん、ホワイトソースやバジルソースなど種類豊富に取り揃えています。さらにトッピングだけでも15種類以上。毎回違う味を楽しめます。スタイリッシュなワインバル空間カウンターやテーブル席など、小人数から大人数で多彩なレイアウトで席の用意が可能です。ワインビュッフェを選ぶと、約50種の赤・白・スパークリングワイン、サングリアがビュッフェ形式・時間無制限で飲み放題。ワインシャンデリアよりお好きなグラスを取って、好みのものを自由に開けて注ぐセルフスタイルです。ESOLA 長岡駅前店【エリア】長岡/燕三条【ジャンル】バル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円鍋【美食倶楽部まる和】新潟の食材をふんだんに使った料理と地元の日本酒を味わう『黒毛和牛炭火焼き』全席掘りごたつでゆっくり食事を楽しめる【美食倶楽部まる和】。寺泊市場に水揚げされる旬の魚や上質な黒毛和牛、新鮮な野菜など魅力的な食材が揃えられています。こだわりの肉を使用してつくられる『黒毛和牛炭火焼き』は、あふれ出る肉の旨みに心奪われる逸品。素材の良さを活かし、味付けはシンプルにわさびと塩だけでいただきます。個室やパーテーションでプライバシーに配慮した客席酒処でもある新潟の日本酒もおすすめ。地元の蔵元から届けられる厳選された10種類の銘柄がゲストとの出合いを待っています。落ち着きある和風な佇まいの店内は人数に応じた座席のアレンジが可能。接待やデート、宴会など幅広いシーンで利用したい居酒屋です。美食倶楽部まる和【エリア】長岡/燕三条【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】長岡駅 徒歩5分居酒屋【東口居酒屋楓】コストパフォーマンス最強の牛肉料理と種類豊富なサワーで乾杯『名物サクサク牛カツ』長岡駅徒歩3分の好立地にある【東口居酒屋楓】は、牛カツや牛串など、牛肉をメインとしたこだわりのメニューを安く提供する人気の居酒屋。店に来たらまずは『名物サクサク牛カツ』を。カラッと揚げた衣とミディアムレアでジューシーな牛肉はお酒との相性抜群で、来店したほとんどの方が注文するメニューです。各テーブル席は簡易的な仕切りで空間を確保ゆったり飲みたい時も誰かと飲みたい時も。お一人様大歓迎のカウンター席や、グループ利用に最適なテーブル席、奥には最大24名まで利用可能な宴会にピッタリの座敷も用意しています。有名料亭での経験を持つ店主が提供する、確かな味×コストパフォーマンス最強の牛料理をぜひ。東口居酒屋楓【エリア】長岡/燕三条【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】長岡駅 徒歩3分居酒屋【串揚げ居酒屋樹】東口から徒歩3分の好立地!串揚げ居酒屋にリニューアルオープン!『瓦焼き』長岡駅から徒歩3分、駅近の居酒屋が串揚げ居酒屋としてリニューアルオープンした【串揚げ居酒屋樹】。新潟県産 越の鶏や越後クリーンポークなど、ご当地の食材を種類豊富に用意しています。名物『瓦焼き』は越後クリーンポークを1頭買いして提供する自慢の豚料理。200℃に熱した瓦の遠赤外線でじっくり焼き上げます。木枠で仕切られている半個室は雰囲気抜群食材、衣、ソース、全てにこだわった自慢の『串揚げ』や、料理に合わせる本格焼酎も人気の同店。店づくりにもこだわりが。人気の半個室席の仕切りはなんとオーナー手づくり。空間づくりにも工夫しています。ほかにもカウンター、テーブル、宴会利用もできるお座敷席と、席のタイプが豊富です。串揚げ居酒屋樹【エリア】長岡/燕三条【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】長岡駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月22日山猿のワンマンライブ『THE THIRD』が、7月27日(土) に新潟・NIIGATA LOTSで開催される。『THE THIRD』は、4月20日に福島・けんしん郡山文化センター 中ホールで満員御礼にて幕を閉じた『THE SECOND』に続く、山猿のワンマンライブの第3弾。チケットは先行先着を6月21日(金) まで受け付けている。<ライブ情報>YAMAZARU presents『THE THIRD』7月27日(土) 新潟・NIIGATA LOTS開場16;00 / 開演17:00【チケット情報】オールスタンディング:6,000円(税込)■先行先着:6月21日(金) まで()公式サイト:
2024年06月15日たくさんの星が集まり、川のように見える、天の川。天の川は、天気が安定していて、晴天が多い夏の時期に、観測されやすいといわれます。暗い夜空に広がる美しい光景は、言葉に表せられない感動がありますよね。『ある物』に映った天の川に、感動新潟県の風景や自然を撮影し、SNSに投稿している、写真家の南雲 柊人(@mizuame__photo)さん。ある日、南雲さんは、天の川を撮影しようと新潟県のとある場所に来ていました。そこで、身近な『ある物』に映し出された神秘的な光景を目にしたといいます。X(Twitter)で反響を集めたこちらの1枚をご覧ください。「新潟には天の川を閉じ込めたカーブミラーがある」なんと天の川がカーブミラーに反射しているではありませんか…!夜空に広がる天の川の美しさが、身近に感じられ、また違った感動を味わえますね。投稿には「本当に素敵。ずっと眺めていられる」「涙が出そう。吸い込まれそうなくらい神秘的です」「カーブミラーが別の世界とつながっていそう」などのコメントが寄せられました。「手を伸ばせば届くのではないか」と錯覚させるカーブミラーの天の川。南雲さんのように、新たな視点から天の川を観察すれば、新しい発見と感動があるかもしれませんね!南雲さんが撮影した写真をもっと見たい人は、XとInstagramのアカウントをチェックしてみてください。X(Twitter):@mizuame__photoInstagram:mizuame_photo[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日休日が続くゴールデンウィークは、お出かけにうってつけなタイミングです。ただ、円安や物価高の影響で、海外旅行を諦めた人も中にはいるのではないでしょうか。そんなあなたにお見せしたい、外国っぽい日本国内の景色があります!まるでスイス!?日本国内とは思えない風景がコレうにプリン(@unipudding)さんが自身のX(Twitter)に投稿した、1枚の写真が話題になっています。『ジェネリックスイス』と名付けられた、こちらの写真をご覧ください。草原を走る赤い電車の背景には、雄大な山々が雪をかぶって、そびえ立っています。この風景、実は新潟県で見られるのだとか!妙高山をバックに走る赤い電車は、新潟県内を結ぶ、えちごトキめき鉄道の『雪月花(せつげっか)』というリゾート列車です。ちなみに、スイスで走っている電車と比べてみると…。※写真はイメージ確かに、雰囲気が似ていますね!うにプリンさんの投稿には、さまざまなコメントが届きました。【ネットの声】・ネーミングセンスに脱帽。美しい景色です!・一瞬、本当にスイスかと思いました。新潟だといわれなければ分かりませんね。・写真には写ってないけど、手前には青々とした水田が広がっています。・米も魚もおいしくて、物価も高くないスイスなんて最高じゃん!うにプリンさんが発見した『ジェネリックスイス』のほかにも、外国を思わせるような日本国内の風景があったら、一度は訪れてみたいものですね…![文・構成/grape編集部]
2024年05月06日新潟ラーメンバトル実行委員会は、2024年5月11日(土)~6月2日(日)の毎週末に「大つけ麺博Presents 新潟ラーメンバトル」を新潟ふるさと村で開催します。バトルに参加する新潟県内のラーメン店4軒+県外からの応援店舗3軒の計7軒が1週につき入れ替り、4週にわたり開催。初代「新潟ラーメンキング」の座と優勝賞金100万円をかけて新潟県内のラーメン店が熱戦を繰り広げます。また、その戦いを見届ける県外の店舗はどこも名店ばかり!期間中は、会場がラーメンの熱気に包まれます!県外からもバトル応援店舗13店舗がイベントに参加■開催概要タイトル:大つけ麺博Presents 新潟ラーメンバトル開催期間:第1陣2024年5月11日(土)~5月12日(日)第2陣2024年5月18日(土)~5月19日(日)第3陣2024年5月25日(土)~5月26日(日)第4陣2024年6月1日(土)~6月2日(日)開催時間 :10時~夜8時料金 :入場無料 1杯950円全店共通食券制会場 :新潟ふるさと村主催 :新潟ラーメンバトル実行委員会■大つけ麺博Presents 新潟ラーメンバトル 出店店舗【第1陣】2024年5月11日(土)~5月12日(日)<バトルエントリー店>(1) さらい(五泉市)(2) 麺の風祥気(長岡市)(3) 中華そば 石黒(新潟市)(4) にぼし中華 廣はし(長岡市)<県外応援店>(1) 金澤濃厚中華そば神仙(2) ワンタンメンの満月(3) 札幌みその【第2陣】2024年5月18日(土)~5月19日(日)(1) 中田製作所(五泉市)(2) AKIHA麺屋 粋翔(新潟市)(3) らぁ麺 武者気(長岡市)(4) RA-MEN OGIKAWA(新潟市)<県外応援店>(1) せたが屋(2) ワンタンメンの満月(3) 札幌みその【第3陣】2024年5月25日(土)~5月26日(日)(1) SHINASOBA 颯々樹(新潟市)(2) ラーメン弐豚(見附市)(3) 宝来軒 参(上越市)(4) 中華蕎麦 采ノ芽(新潟市)<県外応援店>(1) 気むずかし家(2) 我武者羅(3) じゃぐら高円寺【第4陣】2024年6月1日(土)~6月2日(日)(1) 麺家 太威(新潟市)(2) 麺屋 Aishin愛心(新潟市)(3) らーめん鯉次(三条市)(4) 麺処いずも屋(三島郡出雲崎町)<県外応援店>(1) 百麺(2) 中華そばムタヒロ(3) ど・みそ■投票方法は、「美味しさ満足度」で決定勝敗は、単純な売上杯数ではなく、得票数を売上杯数で割った「美味しさ満足度」で決定。食べ終えた容器と投票コインをゴミステーションで交換し、美味しかったと思い満足したお店の投票箱にコインを投票します。満足出来なかった投票箱も設置し、満足出来なかった場合はコインを不満足投票箱に投票していただきます。売上杯数だけで勝敗が決まらないシステムなので天候などの条件による不公平感が軽減されます。果たして、100万円の賞金を掴むのはどの店なのか!?(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月18日新潟ラーメンバトル実行委員会は、2024年5月11日(土)~6月2日(日)の毎週末に「大つけ麺博Presents 新潟ラーメンバトル」を新潟ふるさと村で開催します。バトルに参加する新潟県内のラーメン店4軒+県外からの応援店舗3軒の計7軒が1週につき入れ替り、4週にわたり開催。初代「新潟ラーメンキング」の座と優勝賞金100万円をかけて新潟県内のラーメン店が熱戦を繰り広げます。また、その戦いを見届ける県外の店舗はどこも名店ばかり!期間中は、会場がラーメンの熱気に包まれます!ロゴ■開催概要タイトル:大つけ麺博Presents 新潟ラーメンバトル開催期間:第1陣 2024年5月11日(土)~5月12日(日)第2陣 2024年5月18日(土)~5月19日(日)第3陣 2024年5月25日(土)~5月26日(日)第4陣 2024年6月1日(土)~6月2日(日)開催時間 :10時~夜8時料金 :入場無料 1杯950円 全店共通食券制会場 :新潟ふるさと村主催 :新潟ラーメンバトル実行委員会公式X :@ngt_ramenbattle企画・運営 :株式会社ブルースモービル■大つけ麺博Presents 新潟ラーメンバトル 出店店舗【第1陣】2024年5月11日(土)~5月12日(日)<バトルエントリー店>(1) さらい(五泉市)(2) 麺の風 祥気(長岡市)(3) 中華そば 石黒(新潟市)(4) にぼし中華 廣はし(長岡市)<県外応援店>(1) 金澤濃厚中華そば神仙(2) ワンタンメンの満月(3) 札幌みその【第2陣】2024年5月18日(土)~5月19日(日)(1) 中田製作所(五泉市)(2) AKIHA麺屋 粋翔(新潟市)(3) らぁ麺 武者気(長岡市)(4) RA-MEN OGIKAWA(新潟市)<県外応援店>(1) せたが屋(2) ワンタンメンの満月(3) 札幌みその【第3陣】2024年5月25日(土)~5月26日(日)(1) SHINASOBA 颯々樹(新潟市)(2) ラーメン弐豚(見附市)(3) 宝来軒 参(上越市)(4) 中華蕎麦 采ノ芽(新潟市)<県外応援店>(1) 気むずかし家(2) 我武者羅(3) じゃぐら高円寺【第4陣】2024年6月1日(土)~6月2日(日)(1) 麺家 太威(新潟市)(2) 麺屋 Aishin愛心(新潟市)(3) らーめん鯉次(三条市)(4) 麺処いずも屋(三島郡出雲崎町)<県外応援店>(1) 百麺(2) 中華そばムタヒロ(3) ど・みそバトル参加店舗県外応援店舗■投票方法は、「美味しさ満足度」で決定勝敗は、単純な売上杯数ではなく、得票数を売上杯数で割った「美味しさ満足度」で決定。食べ終えた容器と投票コインをゴミステーションで交換し、美味しかったと思い満足したお店の投票箱にコインを投票します。満足出来なかった投票箱も設置し、満足出来なかった場合はコインを不満足投票箱に投票していただきます。売上杯数だけで勝敗が決まらないシステムなので天候などの条件による不公平感が軽減されます。果たして、100万円の賞金を掴むのはどの店なのか!?【大つけ麺博とは】2009年に東京日比谷で始まった日本最大級のラーメンイベント。元々は、タイトル通り「つけ麺」のみのお祭りでしたが、近年は「大つけ麺博Presents」と冠を付け、つけ麺だけでななくラーメンも提供するイベントをプロデュースしています。大つけ麺博の公式X(旧Twitter)はフォロワー数27,500人を超えラーメンイベントの公式Xとしては、日本一のフォロワー数を誇っています。【各地で開催した大つけ麺博Presentsのイベントの様子】イベントの様子(1)イベントの様子(2) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月16日築100余年の古民家の、温かみあふれる雰囲気新潟の地元食材や料理人自らが狩猟するジビエが魅力料理と相性のいい地元産のワインやビールをラインナップ築100余年の古民家の、温かみあふれる雰囲気築100年以上の古民家の雰囲気をそのまま活かした内装【灯りの食邸 KOKAJIYA】があるのは、新潟市の最西部の岩室温泉を含む一帯の“にしかん”と呼ばれるエリア。国内最長の信濃川や霊峰・弥彦山と角田山に囲まれ、日本海からもほど近い自然豊かなロケーションです。特注ランプシェードも古民家の雰囲気にピッタリ。やわらかな光がやさしく空間を満たしていますこちらでは、にしかんの文化と風土によって紡がれた食体験ができるのが醍醐味。本家の温泉旅館が元・鍛冶屋だったため、こちらの古民家は「小鍛冶屋」と呼ばれていたのが屋号の由来。刻まれた100年以上の歴史も大きな魅力で、特注のランプシェードの温かみのある光が、やさしく空間を満たしています。新潟の地元食材やシェフ自らが狩猟するジビエが魅力地場の有機野菜をはじめ、自ら育てた香草もちりばめたイタリアンのコースで、夏には長ナスやトマトのシシリアンルージュなどが厨房に並びます。ほかにもフェンネルやディルは自ら畑で育てます。これら新鮮野菜が、おまかせコースを彩ります。そんな農作物や海産物をはじめ、料理人が自ら狩猟するジビエを味わえるのもこちらのお店の魅力です。では、さっそくオススメメニューの一部をご紹介します。『寺泊サザエ 焼きピーマン』焼きピーマンのソースはなめらかなテクスチャー。苦味が食欲をそそります前菜の一例で、ピーマンとサザエを組み合わせた一品。名産地として知られる出雲崎のサザエに、スロージューサーにかけたなめらかな舌触りの焼きピーマンソースとサザエソースを絡めながらその組み合わせを堪能できます。『夏鹿 赤ワインビネガー』夏の鹿肉は、滋味深さを存分に味わえますフライパンとオーブンで火を入れて、稲藁で焼いて仕上げる鹿肉料理。夏鹿はさっぱりして、赤身の味が濃厚なのが特徴です。また、付け合わせのチャンフォッタ(夏野菜のごった煮)は無水調理のため、野菜本来の味が楽しめます。『白桃 カンパリ 赤紫蘇』白桃をカンパリと白ワインに漬けたデザートカンパリと白ワインに漬けた白桃が主役という、バーテンダー経験のある熊倉さんらしいデザート。白桃の下にあるプリンは卵白のみを使った後味がさっぱりとしたタイプ。シソとピスタチオのムースと相性のいい、フレーバーに富んだ一皿です。料理と相性のいい地元産のワインやビールをラインナップ旬の素材を使うイタリアンに、地元産のワインを合わせて山からの水脈に恵まれたこの土地には、酒蔵やワイナリーが立ち並びます。ストックするワインは、「カーブドッチ」「カンティーナ・ジーオセット」「ドメーヌ・ショオ」など、地元・新潟市西蒲区の銘柄。ビールは新潟県阿賀野市の「スワンレイクビール」を用意しています。新潟の野菜や海産物などの豊富な食材を盛り込んだコース料理が味わえるのがこちらならでは。地元産のワインやビールとペアリングを楽しめるのも格別です。穏やかな時間がゆっくりと流れるような古民家で、食文化にも思いを馳せながらランチやディナーを楽しむのはいかがでしょうか。料理人プロフィール:熊倉誠之助さん琉球大学理学部を卒業後、独学で料理を学び地元の新潟へ。2013年に築150年の古民家で【灯りの食邸 KOKAJIYA】を開業する。近年は隣接する空き家を活用し、焼鳥店【岩室 とり蔦】や一棟貸し切りの宿「岩室久元」を開業し、温泉街の活性化に貢献する。土地の食文化を取り入れたり、狩猟シーズンには自ら獲ったカモやキジなどをジビエとして提供したり、さまざまな角度からこの土地を表現している。灯りの食邸 KOKAJIYA【エリア】新潟【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】14000円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年04月11日柿の種をはじめ業務用米菓を製造する阿部幸製菓株式会社(本社:新潟県小千谷市、代表取締役:阿部幸明)は、このたび新潟の美味しい農産物を使用した「新潟ベジにゃフル」シリーズの新商品として、「ばなな南瓜ポタージュ」を発売致します。■新潟ベジにゃフルばなな南瓜ポタージュ ■絶滅の危機にあった伝統野菜「ばなな南瓜」ばなな南瓜は新潟県上越市の東頸城(ひがしくびき)地域で生産される伝統野菜で、黄色くバナナのような形と甘くきめ細かな肉質が特徴です。自家採種により雑交配が進み、生産農家の減少から一時絶滅寸前となりましたが、その美味しさと地域伝統野菜の再評価によって徐々に生産者が増え、2010年に上越野菜として認定されました。以後、道の駅などで多く取り扱われ、特産品として観光客にも好まれています。■実は低カロリー、低炭水化物「ばなな」「南瓜」の名前から、カロリーが高そうに思いがちですが、本品は1食あたり43kcal、炭水化物も7.1%と低く、夜中にお腹が空いてしまったときや口寂しいときにも気兼ねなくお召し上がりいただけます。牛乳の代わりに豆乳を加えることでポタージュの濃厚さを持ちながらもサラサラとなめらかな舌触りになり、素材の甘さを活かしたシンプルな味は、温めてはもちろん冷やしても美味しく、季節を通してご利用いただけます。■お友達にも、自分にも、新潟旅行のお土産に本品は新潟県上越市産ばなな南瓜を使用し(※)、1袋150gと手軽なサイズで持ち歩きにもかさばりません。ご家族やお友達はもちろん、ご自分への新潟旅行のお土産として、是非ご利用ください。(※製品に占めるばなな南瓜の割合は23%)■■新潟ベジにゃフルシリーズとは■■自由なにゃんこが新潟のこだわり野菜(ベジ)や果物(フル)をお届けするシリーズです。くろさき茶豆ポタージュ(えだまめ)、いもジェンヌカレー(さつまいも)、越後姫のソース(いちご)など、新潟ならではの農産物をご紹介しています。パッケージの猫のシルエットは、のびのびと自由に生活を楽しむ姿をイメージしました。※本品はにゃんこのごはんではありません。■商品概要商品名:新潟ベジにゃフル ばなな南瓜ポタージュ発売日:2024年3月18日(初回出荷)内容量:150g賞味期限:製造から360日販売店:県内お土産店、新潟県アンテナショップ、自社ECサイト参考価格:388円(税込)製造者:素井興食品工業株式会社※素井興食品工業株式会社は阿部幸製菓グループです■会社概要会社名:阿部幸製菓株式会社所在地:新潟県小千谷市上ノ山4-8-16代表者:代表取締役社長 阿部幸明設立:1964年(昭和39年)URL: 事業内容:米菓・スナックの製造 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月14日日本有数のアニメ都市・新潟にて、アジア最大規模の「第2回新潟国際アニメーション映画祭」が3月15日(金)より開幕する。本映画祭の長編コンペティション部門で審査員長を務めるのは、アカデミー賞ノミネートの『ブレンダンとケルズの秘密』(共同監督)や『ブレッドウィナー』、Netflix映画『エルマーのぼうけん』を手掛けた世界的アニメーションスタジオ「カートゥーン・サルーン」のノラ・トゥーミー監督だ。昨年3月に初めて開催された新潟国際アニメーション映画祭(NIAFF)は、世界で初の長編アニメーション中心の映画祭として、また多岐にわたるプログラムとアジア最大のアニメーション映画祭として各国で大きな反響を呼んだ。今年はレトロスペクティブ部門にて長編映画全作品ラインアップの高畑勲特集ほか、イベント上映では世界を舞台に活躍する湯浅政明監督の貴重な短編の特集上映、『機動戦士ガンダム』シリーズの富野由悠季監督の来場などを予定。長編コンペティション部門には、『アリスとテレスのまぼろし工場』(監督:岡田麿里)、『クラユカバ』(監督:塚原重義)といった日本作品をはじめ、29の国と地域の49作品から選りすぐった12作品が集結する。ノラ・トゥーミー監督といえば、アイルランド・キルケニーにある「カートゥーン・サルーン」にて初期から受賞歴のある短編映画やコマーシャルの監督を務め、アカデミー賞にノミネートされた『ブレンダンとケルズの秘密』ではトム・ムーア監督と共同監督、同じくアカデミー賞ノミネートの『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』ではストーリーとボイスのディレクターを担当。タリバン政権下のアフガニスタンを舞台にした『ブレッドウィナー』ではアカデミー賞とゴールデン・グローブ賞にノミネートされたほか、アヌシー国際映画祭で最優秀インディーズ長編映画賞、観客賞、審査員賞など数々の国際賞を受賞。最近では、ルース・スタイルズ・ガネットのベストセラー児童文学にインスパイアされたNetflixオリジナル長編アニメーション『エルマーのぼうけん』を監督した。今回の初来日では、時間が許せば、小泉八雲として知られるアイルランド系ギリシア人のラフカディオ・ハーンの記念館を訪れ「彼の人生や彼の見た日本に思いを馳せてみたい」というトゥーミー監督。自身や「カートゥーン・サルーン」のクリエイティブにおいて大切にしていることや、アニメーションの未来についてたっぷりと語ってくれた。高畑勲監督の『火垂るの墓』は「美しい傑作」ーー「カートゥーン・サルーン」のアニメーションは日本でも大変ファンが多いです。ご自身が作品を作るときに心がけていることは?ノラ・トゥーミー(以下、N・T)「カートゥーン・サルーン」では私たちも常に自問自答しています。何が「カートゥーン・サルーン」作品たらしめているのか? アニメーションにして語るだけの価値があるものとは何か?なぜなら、アニメーションはフィルムとしてつくるのに驚くほど手間がかかるので…手描きの2Dアニメーションは特にそうです。アイディア出しの段階から劇場で上映されるまで5年、10年かけて制作されるものもザラにあります。そのため、本当に語るだけのストーリーである必要があります。私たちは「勇気」を「美しい語り口」で、と自分たちによく言い聞かせています。この2つがとても大切なのです。まずは、私たちが語らなければ、おそらく決して語られることのない物語をやろう。そして、語るにしても私たちだからこその語り口でやっていこう、と。そしてこの「美しい語り口」ですが、決して砂糖をまぶしたような歯が浮く甘いお話、というわけではなく、アニメーションというメディア表現の可能性をさらに広げるようなものを指しています。高畑勲特集『かぐや姫の物語』©2013 畑事務所・Studio Ghibli・NDHDMTKそれも必ずアニメーターの手によるものを見せる。業界でこれまで20年30年と経験を積んだ人たちと一緒にスタジオで働いているのですが、同時に業界入りしたばかりの新しい才能や学生たちとも一緒に仕事をしています。彼らが一丸となって、「最も優れた完璧なもの」を目指すわけですが、そこに人間味のあるというか、人間だからこそのミスや間違い、というのも当然混ざってくるわけです。そこがアニメーションの良さといいますか、どうしてそうなるかというと、アニメーターによるテーマやキャラクターへの思い入れが強いため、なんですね。まさに「カートゥーン・サルーン」が目指しているところはそこにあるのです。ちょっとした間違い、人間であるからこそ起こり得るミス…それこそがメディアの可能性をさらに高めるものなのです。高畑勲監督の傑作『火垂るの墓』は、2人の子どもが過酷な状況を生きのびようとする物語で、とても難しいテーマを扱っています。映画の中では、兄妹の互いの温かい思いやりの心が描写されており、それは決して他の手法では描けない。絶対にあのアニメーション表現でなくてはならなかったのです。高畑勲特集『火垂るの墓』©野坂昭如/新潮社, 1988監督や各アニメーターがキャラクターに心を寄り添わせながら(他人事ではなく自分のことのように愛情を込めて)描いているのがわかります。それがこの作品を唯一無二のものにしています。美しい傑作であり、監督から世界への贈り物だと感じています。人は誰しも困難に直面します。個人的であったり、より大きな国や世界規模ででも。いま、世界中がそのような状況となっていますよね。そんなとき、こうした作品は私たちを助けてくれる。これまでの歴史を振り返り、未来がどうなっていくのかを考えさせてくれると思うのです。「自分たちの声を見つけること」それがスタジオの真髄ーーご自身が作品を作られる場合、マーケットについてはどのように意識されていますか?N・Tマーケットについては必ず意識しています。アニメーションのビジネスマーケットにはサイクルがあって、活発に作品を求めている時期とそうでない時期があります。いまはちょうど活発でない時期。もともとアイルランドは500万人の小さな国なので、自分たちだけで映画をつくることはできません。国内の観客動員数の規模は小さく、上映できる映画の本数も少ないからです。そのため常に国外に目を向けているのですが、そうなると自分たちの声(語り口)を失くしてしまうリスクも生じます。アメリカやよその国でつくられるようなフィルムになってしまう可能性もある。何年もかけて学んだのは、人々が私たち「カートゥーン・サルーン」独自の「声」を求めていること。必ずしも主人公がアイルランド人でなければならない、ということはなく、ときにはアフガニスタン人やアメリカ人の男の子だったりするわけです。スタジオが独特な感性をしっかり持つことの意味を理解するようになりました。長編コンペティション部門『深海からの奇妙な魚』(ブラジル)「カートゥーン・サルーン」がつくった初めての映画『ブレンダンとケルズの秘密』のプロデューサーはフランス人のディディエ・ブリュネール氏だったのですが、彼から教わったことはディズニーや他のスタジオに倣うのではなく、「自分たちの声(語り口)を見つけること」でした。それがスタジオの真髄として、当初からずっと貫いてきたスタンスであり、これからもそれを目指していきます。そういった意味でも、マーケットは意識しており、どういう状況であろうとも、自分たちを失わずに突き進めるように頑張っています。正直、未来を見据えて正しい判断をいつも下すのは難しいです。そこでやはり重要になってくるのが、映画祭などでスタジオが専門知識や経験を持ち寄り人脈をつくることです。そうやってアニメーションビジネスがどんな状況であろうと、力を合わせてしのいでいけるのです。AIがアニメーションに与える影響、そして未来は…?ーー制作を取り巻く環境はご自身が始められた時からどのように変化していると感じていますか?一番変化が大きいと感じた点はどのようなことでしょうか?N・T25年前に「カートゥーン・サルーン」がスタートしたわけですが、それがもう少し前であったら、スタジオ設立にはお金がかかりすぎて無理だったでしょう。アイルランドやヨーロッパではそれまでアニメーションはすべて手描きでしたが、ちょうどその頃、徐々にデジタル処理を制作プロセスに導入しつつあったのです。そのため2Dアニメーションでも、スキャナーで手描きの絵を取り込んでいましたので、とても高価な撮影機材を設置しないですみました。デジタル革命の技術をうまく取り入れながら、私たちにとって一番大切なことにはとことんこだわりました。例えそれが紙の上であってもモニターの上であっても、いままでと変わらずに水彩絵の具などのブラシタッチで絵を描く、ということ。以降、様々な変化がありますが、やはり3Dアニメーションの進歩が大きいでしょう。ですが「カートゥーン・サルーン」としては、あくまで2Dにこだわることにしたのです。手描きが私たちの一番得意としているところですし、古くならないもの、私たちの紡ぐ物語が一番確実に伝わる方法だ、と信じているので。本当に多くの変化が起きました。仕事があったり、なかったり…そういった中、なんとかやりくりしてきて。長編コンペティション部門『クラユカバ』(日本)©塚原重義/クラガリ映畫協會将来的には様々な問題が起こりそうですよね。AI、機械学習などがそうです。頻繁に議論されてはいますが、それがどういった影響を業界に及ぼすのか、まだ誰にもわかりません。昨年末にはアメリカの脚本家と俳優が自分たちの知的財産の権利を守ろうとストライキを起こしましたが、様々な問題がある中、私自身もこの先どうなるのか、まったく読めません。それでもアニメーションにおいては、人間によるストーリーテリングが求められる、と信じています。「私はつらいこんな経験をしたが、あなたにも共感してもらえるだろうか?」と実際にあった経験を他者に語りかける。そして「この共有した経験を活かしながら、未来に向かって一緒に歩んでいけるだろうか? あなたはいつも心にとどめておいてくれるだろうか?」と問いかける。これが実体験に基づくのではなく、以前あったストーリーを断片的によせ集めるだけのAIができるとは思えません。実際にAIが経験したり、本当の喜びや苦しみを味わったりしたわけではないですから。そういったものに耳を傾ける人は世の中にいるのでしょうか?私はいないと思います。長編コンペティション部門『アリスとテレスのまぼろし工場』(日本)©新見伏製鐵保存会結局、人々が物語を欲するのは、単なる娯楽(エンターテインメント)だけでなく、そこから何かを学ぶためで、そこが私たちを人間たらしめている部分です。私個人はそのように考えていますが、この先どうなるかはわかりません。それでも私はこれからも人々の「勇気」ある「本当の声」に耳を傾けていきます。1人の観客としても。人類をそれくらいには信頼しています。ーーこれから5年後、10年後、20年後、アニメーションはどのように変化していくとお考えでしょうか?N・Tいまの時代、半年の間でも大きな変化はありえます。将来アニメーション業界に大きな影響を与えると思えるのは、やはりAI。AI技術が業界全体に与える影響が気になります。ただ、AIの専門家で今後の可能性について知っていようと、従来の手法で紙と鉛筆で仕事をするアニメーターであろうと、誰一人として未来がどうなるかは予測できないのではないでしょうか。AIが私たちの活動にどんな影響を与えるのか?これはアニメーション業界だけにとどまりません、創作活動を行う業界すべてに同じことが言えます。本当に目を見張るような状況が続いていて「もうすぐこんなことができるようになる!」といった将来性についてもよく耳にします。アニメーションスタジオを運営する事業主として、また監督としては、これからも人間の手によって生み出されるものへの尽力は惜しまないつもりです。決して量産されたものではなく、人間の体験を下地にした唯一無二の「声」の持つ力、それが人々が欲するものだと信じています。長編コンペティション部門『マントラ・ウォーリアー ~8つの月の伝説~』(タイ)一方で、ポジティブに作用するテクノロジーを見極めていって、自分たちも納得のいく方法で使っていくべきだとも思います。アーティストやストーリーテラーの生み出すものの価値を下げるのではなく、映画のストーリーテリングが伝わり、受け入れてもらえるような形で導入するのです。繰り返しますが、アニメーション業界には昔からよい時期もあればよくない時期もあります。どんな経済状態に晒されても、アニメーションスタジオは歯を食いしばって状況を乗り越えなければなりません。今後もかつてなかった問題に直面するでしょう。これから10年後、業界がどうなっているかは本当に予想がつかない。それでも人間とは太古の昔から常に表現したがっている生き物です。すべてのストーリーテラーが持つ「物語を語りたい」という欲求、それは未来永劫変わることはないと思います。長編コンペティション部門『アザー・シェイプ』(コロンビア)「第2回新潟国際アニメーション映画祭」は3月15日(金)~3月20日(水・祝)、新潟市民プラザ、新潟日報メディアシップ(日報ホール)、だいしほくえつホール、シネ・ウインドなどにて開催。(シネマカフェ編集部)■関連作品:アリスとテレスのまぼろし工場 2023年9月15日より全国にて公開(c)新見伏製鐵保存会クラユカバ 2024年4月12日より全国にて公開©塚原重義/クラガリ映畫協會
2024年03月14日新潟県内最大級の受験者規模を誇る高校入試模試を運営する新潟県統一模試会(新潟市中央区、事務局長:黒木 是徳)は、令和6年3月10日、新中学3年生を対象に第一回新潟県統一模試を新潟市と長岡市の2会場で実施しました。当日は、入試さながらの緊張感の中で120人を超える学生が受験しました。会場受験の様子新潟県統一模試会は、毎年、高校受験者の2人に1人が受験する新潟県内最大規模の高校入試模試を運営しています。年9回実施する模試のうち、7月、10月、11月、12月、2月の5回の模試で会場受験を実施していましたが、このたび第一回模試としては初めて新潟市と長岡市限定で3月10日に会場受験を実施しました。令和6年新潟県高校入試が3月6、7日に行われた直後ということもあり、新潟市と長岡市の2会場で計120人を超える受験者が高校入試と同様の時間設定の中で国数英理社の5教科を受験しました。近年、少子化に加えて修学支援制度の影響もあり、新潟県公立高校の入試志願者数は昨年の13,220人から13,020人と200人減少したものの、普通科の受験倍率は昨年と同様、農業、工業などの専門教育を主とする学科では昨年度よりも志願倍率が上昇しました。また、志願変更による動きも控えめで高倍率を維持した学校もあり、志願校に関わらず様々な状況に対応できるようしっかりと受験対策をしておく必要があります。このような入試状況から令和6年の新中学3年生は早期に受験対策に取り組む傾向があり、今回の受験者数からも、志望校に関わりなく入試に向けた動きが活発化していることが予測されます。なお、第一回模試は、3月10日会場受験の他、4月7日まで在宅受験が可能となっています。【第一回新潟県統一模試】詳細ページ : 受験料 : 4,600円(税込)試験教科 : 国語、数学、英語、理科、社会申し込み方法: 新潟県統一模試会のホームページから申込可能受験形態 : 会場受験、在宅受験、通学している塾での受検も可能【新潟統一模試会概要】会社名 : 株式会社ウイネット 新潟県統一模試会事務局長 : 黒木 是徳所在地 : 新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル2階コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日JR東日本新潟支社とJR東日本スポーツ株式会社の連携企画として、「新幹線サウナハットプレゼントキャンペーン」を2024年2月14日(水)から実施します。期間中、「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス(通称:「キュンパス」)」または「新幹線eチケット」を利用して上越新幹線(下り 東京駅・上野駅・大宮駅から新潟駅)に2回乗車し、かつジェクサー新潟のスパビジターを2回利用した先着150名のお客さまに、新幹線をデザインしたオリジナルサウナハット(非売品)をプレゼントします。この機会にぜひ「キュンパス」または「新幹線eチケット」を利用して新潟にお越しいただき、「ジェクサー新潟」のサウナでととのってお帰りください。1. キャンペーン期間2024年2月14日(水)~3月31日(日)※「新幹線サウナハット」がなくなり次第終了します。(終了となる場合は、JR東日本新潟支社公式Facebook・Instagram、ジェクサー新潟のホームページおよび店頭等でお知らせします。)2. 参加条件キャンペーン期間中、以下の(1)~(3)の条件を満たした先着150名のお客さまに、「新幹線サウナハット」をプレゼントします。(1) 「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス(通称:「キュンパス」)」または「新幹線eチケット」(対象区間:東京駅・上野駅・大宮駅から新潟駅 ※下りのみ)を利用して上越新幹線にご乗車(2) 新幹線ご乗車同日にジェクサー新潟のスパビジターをご利用(3) (1)と(2)の条件を2回満たしてジェクサー新潟でアンケートにご回答新幹線イメージサウナ写真サウナハットイメージ※「新幹線サウナハット」は本キャンペーン1回ご参加につき1つ差し上げます。※上越新幹線及びスパビジターを同日に2回利用した場合は対象外となります。複数日にかけて2回利用してください。※「JRE POINT特典チケット(新幹線eチケットサービス)」「JRE POINT特典チケット(どこかにビューーン!)」「新幹線eチケットサービス(株主優待割引)」は対象外です。3. 利用方法・スパビジターご利用時に、「キュンパス」の本券または「新幹線eチケット」の予約履歴画面をジェクサー新潟のスタッフに提示してください。スタッフがレシートにスタンプを押印してお渡しします。・スパビジター2回目ご利用時には、2回目の「キュンパス」の本券または「新幹線eチケット」の予約履歴画面と共に、初回ご利用時のスタンプ押印済みレシートをスタッフに提示してください。4. 賞品「新幹線サウナハット」(先着150名様)『東北・北海道新幹線E5系』、『秋田新幹線E6系』、『上越・北陸新幹線E7系』の車両をモチーフにデザインしたオリジナルのサウナハット【非売品】です。※3種類の中からお好きなデザインをお選びいただけます。(各種50個配布予定)『東北・北海道新幹線E5系』サウナハットE5系『秋田新幹線E6系』サウナハットE6系『上越・北陸新幹線E7系』サウナハットE7系■「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス(通称:「キュンパス」)」についてJR東日本エリアの鉄道が10,000円(税込)で平日1日乗り放題!!えきねっと限定発売のおトクなきっぷです。 キュンパスロゴ■「新幹線eチケット」についてきっぷを受取ることなく、「新幹線eチケット」に紐づけた交通系ICカードなどを自動改札機にタッチするだけでご乗車いただけるサービスです。さらに「新幹線eチケット」限定の割引商品も多数ご用意!! 新幹線eチケット■JR東日本スポーツ株式会社「ジェクサー」について全店が駅ちか。通いやすく継続しやすいフィットネスクラブです。最新マシンからスパやエステまで各地に適したラインナップを備えた総合型の施設です。ジェクサーロゴ■ジェクサー新潟 スパビジターについて2月14日(水)からサービスを開始します。ご出張、ご旅行で新潟にお越しの際は、新潟駅最寄りの「ジェクサー・フィットネス&スパ24新潟(ジェクサー新潟)」にお立ち寄りいただき、ととのってください。スパビジター料金:1回1,320円(税込)※フェイス+バスタオル付・店舗場所:新潟駅南口「LEXN2」9階(新潟駅から徒歩1分)・受付時間:平日10:00~21:00(7:00~23:00) ※()は店舗営業時間土曜10:00~19:00(8:00~23:00)日祝10:00~19:00(8:00~21:00)・毎週金曜休館 ※詳細はジェクサー新潟のホームページをご覧ください。ジェクサー×サウナスパ※写真・イラストは全てイメージです。※キャンペーン及びサービス内容は全て予定です。予告なく変更・中止となる場合があります。※記載の内容は、2024年2月8日現在の情報です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日"いつもの生活をちょっとだけHAPPYに"新潟県初上陸! POP UP SHOP! ライフスタイルショップ「オーサムストア」 POP UP SHOPを 「蔦屋書店 新潟中央インター店」(株式会社トップカルチャー/新潟市西区、代表取締役社長CEO: 清水大輔)にオープン! 2023年12月26日(火)~期間限定オープン株式会社リテールトランスフォーメーション(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤川快之)が運営するライフスタイルショップ「AWESOME STORE(オーサムストア)」は、この度POP UP SHOPを、新潟県新潟市にある「蔦屋書店 新潟中央インター店」(株式会社トップカルチャー/新潟市西区、代表取締役社長CEO: 清水大輔)に2023年12月26日(火)からオープンいたします。■概要「AWESOME STORE(オーサムストア)」は、ブランド誕生9年を経て全国に57店舗を展開しているライフスタイルショップです。このたび同ブランドは、 12月26日(火)から、新潟県新潟市にある「蔦屋書店 新潟中央インター店」(株式会社トップカルチャー/新潟市西区、代表取締役社長CEO: 清水大輔)にて、POP UP SHOPをオープンいたします。遊び心溢れる、自社オリジナルのアイテムを集約した店内では、生活雑貨をはじめ、インテリア、キッチン、ペットグッズなど様々なカテゴリの商品を展開いたします。ブランド9年を経て、初の新潟出店となります。みなさまのお越しをお待ちしております。▽店舗一覧ページ ■POP UP SHOP概要開催期間:2023年12月26日(火)~期間限定営業時間:平日9:00〜22:00土日8:00〜22:00住所 :新潟県 新潟市 中央区湖南4番8■新潟中央インター店ホームページ: ■トップカルチャー蔦屋書店公式X: ■トップカルチャー蔦屋書店公式Instagram: 【遊び心】あるパッケージデザインがちょっとしたギフトにもぴったりです!■オーサムストア人気定番商品!「ドライングマット M「Tomato」 /「Banana」」 価格:429円 サイズ:約W40×H23「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P「Tomato」/ 「Banana」 」 価格:209円 サイズ:約W11.5×H7.5「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P「Tomato」/ 「Banana」 」 価格:209円 サイズ:約W11.5×H7.5■かわいすぎる爪とぎクリスマスアイテムだけではなく、猫ちゃんを飼っている方なら絶対に欲しいおしゃれな爪とぎも販売します。実は猫ちゃんの爪とぎ以外にもお子様の遊びアイテムとしても人気です!この機会にぜひお買い求めください。「爪とぎ ランドリー」 価格:3,278円爪とぎ ランドリー<裏面>「爪とぎ テレビ」 価格:3,278円爪とぎ テレビ<裏面>■便利でかわいいフリーザーバッグ「フリーザーバッグ L 10P「Bear」」 価格:319円 サイズ :約W23.5×H28「フリーザーバッグ M 15P「Bear」」 価格:275円 サイズ :約W20×H22.5「フリーザーバッグ S 15P「Bear」」 価格:242円 サイズ :約W18×H20※価格はすべて税込表記です。”AWESOME STORE(オーサムストア)”とは?商品イメージ■AWESOME=スゴい!AWESOME STOREは、【遊び心】を提案するライフスタイルショップです。インテリア雑貨やキッチンアイテムを中心に、遊び心を加えたデザインの生活雑貨を多数取り揃えています。■海外のスーパーマーケットのような店舗2023年12月現在、東北から九州まで57店舗を展開。まるで海外のスーパーマーケットのような店舗&品揃えで、皆様のご来店をお待ちしております。■SNS・Instagram(@awesomestore_jp) ・X(@awesomestore417) ・LINE(@awesome_store) ・TikTok(@awesome_store036) 「AWESOME STORE」プレスリリース 新潟_1225.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月25日お笑い芸人の横澤夏子、Creepy NutsのDJ松永が30日、都内にて行われたイベント「横澤夏子×DJ松永 新潟出身・同い年ホンネの『子育て』トーク」に登場した。ともに新潟県出身で同い年の横澤(糸魚川市)と松永(長岡市)。今回のイベントでは、「子育てに優しい新潟県」「ファミリーで暮らしやすい新潟県」などをテーマに、子育ての楽しさ、大変さ、周辺環境など、新潟での子育ての魅力を余すことなく語った。以前共演した際、松永のスマホケースを目にしたという横澤。「スマホケースを見たら、長岡駅の地図だったんですよ! めちゃくちゃ新潟好きだなって」と感動したと伝えると、松永は「世界中のどこでもスマホケースにして送ってもらえるサービスがあって、『長岡作れる!」と思って。長岡駅が中心なんですけど、Googleマップみたいに『長岡』って印刷されてるんですよ」と説明。横澤が「普通、ニューヨークとかで作る」と話すと、松永は「30歳過ぎたDJで、ニューヨークのスマホケース作れないですよ」とツッコミを入れて、笑いを誘った。イベントが始める時に「後学のために子育てについていろいろ学びたい」と意気込んでいた松永。イベント終了後に感想を求められると、「横澤さんの子育ての具体的な話を聞いて、母乳外来のことや、お子さんが食事を食べないことがあったり、こんなに大変なんだって。なんとなく普段見聞きしていることとは全く違うことで、びっくりしました」としみじみと振り返っていた。
2023年10月30日国土交通省によって登録された休憩施設であり、全国各地の道路沿いにある、道の駅。食事スペースやトイレがあるほか、地域の特産物の販売や、観光地の情報提供などが行われており、多くの長距離ドライバーや観光客が立ち寄っています。道の駅で購入したものに「完璧すぎる」の声ある日、新潟県南魚沼市を訪れたIORI(@3rd_coach_16)さんは、同市内にある『道の駅南魚沼』に足を運びました。休憩と食事をするため、売店で目ぼしいものを探していた、IORIさん。そんな中、ある一品を見て、こう思ったといいます。「何が求められてるかを、完璧に分かっていらっしゃる…!」手を伸ばさずにはいられなかった、『求められているものを完璧に把握した一品』。X(Twitter)で紹介したところ、多くの人から絶賛する声が上がった理由は…写真を見れば分かるはずです!新潟県といえば、米の名産地。中でも、コシヒカリは代表的な銘柄です。IORIさんが購入したのは、南魚沼産の新米をふんだんに利用した、おにぎり。どちらもシンプルな作りですが、だからこそ米のおいしさを満喫することができるでしょう。その後、道の駅の休憩所で、のどかな風景を見ながらおにぎりを食べたIORIさん。シチュエーションも相まって、おにぎりの味に「うっま!」と感動したといいます。シンプルにもかかわらず、おかずがいらないほどおいしかったという、道の駅のおにぎり。IORIさんの投稿は拡散され、「これは最高!」という声が上がっています。・これだけのために、新潟県に行きたくなった…!・おいしいに決まってるやんけー!たくあんも入っているのが最高。・これだよ、これ!おにぎりの食べ比べをしてみたい。IORIさんが道の駅で米を購入し、自宅で炊いて食したところ、とてもおいしかったのだとか。日本人のソウルフードといえる、おにぎり。投稿を通して、多くの人が道の駅とおにぎりの魅力を再認識したようです![文・構成/grape編集部]
2023年10月24日大体の公園には、子供たちが喜ぶ遊具やオブジェが設置されています。ブランコやジャングルジム、すべり台などの遊具のほか、動物の形をしたオブジェもあるでしょう。かわいいデザインであれば、子供たちからの人気は間違いなし!ですが、中には大人も二度見してしまうデザインのオブジェを設置している公園もあるようです。見てはいけない気がする…公園のパンダに鳥肌「平和な公園の一角にいたパンダ、あまりに邪悪」廃墟や奇妙な光景を撮影している、えぬびい(@enuenuenubi)さんは、そんなコメントと一緒に2枚の写真をX(Twitter)で公開しました。写っているのは、新潟県にある長岡市川口運動公園のピクニック広場で撮影された光景です。遠目で見ると、遊具の周りにいろいろな動物のオブジェが置かれていて、子供が乗った姿を撮影するのにピッタリに見えますね。しかし、パンダのオブジェに近付いてみると…。目が…目が怖いッ…!太い竹をバキバキとかみ砕きながら、生気のない目でこちらを見るパンダは、「かわいい」とはいいがたい雰囲気です!期待して近付いた子供は、予想外な姿に驚いて後退してしまうかもしれません…。このオブジェは大人も恐怖を感じるようで、「夜に会いたくない」などの声が上がりました。・不穏でジワる。「次はお前だ」っていってきそう。・めっちゃホラーで怖い。かぐや姫ごと竹を食っていそう。・同じ広場にいるサルもやばいんですよ…。・知っているパンダだ!話題になって、カプセルトイにまでなっています!どうやら、かわいさの対極にいるこのパンダは、一部の界隈で人気を博している様子。怖いながらも心をつかまれてしまった人は、実物に会いに行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月09日株式会社NIIGATA-KEN(新潟県上越市南高田町2番3号 代表:川島 悦実)は、新潟県内の優れたスイーツ(和菓子・洋菓子)を世に広くご紹介するイベント「新潟SWEETSドッカン祭り」を「東武百貨店 池袋本店 ハナサンテラス」にて10月5日より開催いたします。会期中には新潟県のご当地キャラのレルヒさんとトッキッキもやってきて、会場を盛り上げます。詳細■ハナサンテラスとは東武百貨店池袋本店のハナサンテラスは、池袋駅地下一階の東武百貨店メインエントランスにある「東武の顔」とも言える催事エリアです。若手パティシエ特集やレトロ菓子フェアなど、常に話題のスイーツをご紹介しています。4店舗が定期的に入れ替わるイベントスペース。池袋駅地下街メイン通路沿いに立地し、「食の東武」随一の集客力を持つ売場です。■本イベントについて株式会社NIIGATA-KENは、新潟県の食産業や食事業における基盤の再活性化と発展を目的に発足しました。この地で食や伝統を育み発展を支える県民の皆様に、時流に則したビジネススキームや発信のあり方を提案・サポートし、新潟県民が“From新潟”を誇り、次世代に繋ぐことを目指しています。イベントでは、各店舗より東武限定のスイーツも発売されます!!■開催概要○会期 :第1弾 10月5日(木)~11日(水) ※1週間○場所 :東武百貨店 池袋本店 本館B1F 3番地 ハナサンテラス(〒171-8512 東京都豊島区西池袋1-1-25)〇出店者:BARREL COFFEE BAUM/しょこら亭/DRESS MITA MASAKI LAB/百花園■株式会社NIIGATA-KENについて所在地 : 新潟県上越市南高田町2-3代表取締役: 川島悦実所在地 : 〒943-846 新潟県上越市南高田町2番3号Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日この旅の目的のひとつに「新潟のお米が食べたい」というものがありました。新米の季節には早いですが、せっかく訪れたのだから絶対に食べてみたいおにぎりのお店へ行ってみようと、早起きしていそいそ出かけたのは「うおぬま倉友農園おにぎり屋」。前日の早起きと移動の疲れでまだまだ眠たい子どもたちは、少し不機嫌な顔をしていましたが、美味しいものの力ってすごいんですね……おにぎりを一口頬張った瞬間カッと目を見開き、ゆめこに至っては「これ、もういっこ買おう」と再度レジへ。(買った)売り場のみの小さな店内。お店の外にあるベンチで買ったものを食べられるシステムになっているのですが、大変な人気店で週末には行列ができるほどらしく、こうしておかわりができるのは幸運なことなんだそう。やれ筋子だ明太子だと大はしゃぎのまめや私を尻目に、塩おにぎりをふたつ食べてフィニッシュするゆめこ、かっこいい。続いては上越国際プレイランドのウィーターパークです。プールやゴーカートなどのレジャーが楽しめる広いプレイエリアですが、ここも冬になれば雪が積もってゲレンデに。夏と冬とでこんなにも表情が違うなんてグッときます。プールは小さな子どもから大人まで安心して楽しめる作りになっており、ファミリー層で溢れていました。チケットが事前購入制だったり、有料席がかなりの争奪戦だったり、コインロッカーは開けるたびに精算なので現金の持ち歩きに工夫が必要……など、事前にチェックすべきところを確実に押さえておけばもっとスムーズに遊べたかな、という反省点などもありつつ1日遊び倒してホテルへ。夕方、駅の近くをぶらついていたら偶然見つけたお店にふらっと入ってみるとこれまた美味しく、越後湯沢駅近辺の飲食店の外れのなさに驚いたのでした。
2023年09月28日