「材料少ない」について知りたいことや今話題の「材料少ない」についての記事をチェック! (1/4)
チョコレートをたっぷり使った「ガトーショコラ」。ちょっぴり大人の味わいでバレンタインの定番ですね。実は材料を混ぜて焼くだけで作れます。そこで今回は、基本のガトーショコラの作り方をはじめ、フライパンやホットケーキミックス、炊飯器を使った簡単レシピや生クリームなしのヘルシーなものまでガトーショコラのレシピを一挙にご紹介します。・基本をマスター「ずっしり濃厚!本格ガトーショコラ」の作り方中がしっとり濃厚な定番ガトーショコラ。一日置くと味がなじみしっとりします。前日準備できるのが嬉しいですね。工程は少し多いですが、材料を混ぜて焼くだけなので簡単です。お好みのチョコレートで作ってくださいね。【材料】( 直径15cm丸型 1 台分 )チョコレート(クーベルチュール:カカオ55~65%) 85g無塩バター 55g生クリーム(35%) 30ml卵黄 55g グラニュー糖 40g卵白 140g グラニュー糖 70g薄力粉 15gココアパウダー 35g 粉糖 適量【作り方】1、ボウルに細かく刻んだクーベルチュールチョコ、無塩バターを入れ、湯煎で溶かして40℃ぐらいに温めておく。2、生クリームをボウルに入れて湯煎にかけ、約40℃に温めておく。3、ボウルに卵黄とグラニュー糖40gを合わせ、白っぽくなるまで泡立て器で混ぜ合わせる。白っぽくなったら(1)を加え、混ぜ合わせる。さらに(2)を注ぎ入れ、混ぜ合わせる。4、別のボウルに卵白を入れ、グラニュー糖70gを2~3回に分けて加え、しっかりしたメレンゲを作る。5、(3)に(4)のメレンゲの1/3量を加えて混ぜ、さらに合わせて振るった薄力粉とココアパウダーを加え、混ぜ合わせる。最後に残りのメレンゲを加え、混ぜ合わせる。6、敷き紙を敷いた型に生地を流し入れ、170℃に予熱しておいたオーブンで20分、さらに160℃に下げて20分焼く。7、焼き上がったら型からはずし、冷ます。冷めたら仕上げ用の粉糖を振る。(ヒント)翌日の方が生地が落ち着いておいしいです。■生クリームも湯煎もなし!基本のガトーショコラチョコレートの湯煎も生クリームもいらない簡単に作れるガトーショコラ。生クリームの代わりに卵白でメレンゲを作るのでカロリーオフ。覚えておきたい基本の簡単レシピです。■ホットケーキミックスで作る!フライパンでガトーショコラホットケーキミックスを使うので少ない材料で作れるガトーショコラ。フライパンで蒸すように作るので失敗なく作れます。耐熱の容器で少量ずつ作るのでラッピングしやすいですよ。バレンタインにオススメのレシピです。■ホットケーキミックスで簡単!炊飯器ココアケーキ材料を混ぜてあとは炊飯器にお任せの簡単レシピ。粉砂糖をかけると見栄え良く豪華になります。炊飯器にケーキモードがない場合は、通常モードで炊飯してください。■薄力粉なし!アーモンドプードルで作るグルテンフリーショコラケーキ小麦粉を使わないグルテンフリーのチョコレートケーキは、アーモンドの粉で作るので香ばしい焼き上がりです。ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。■ピーカンナッツのガトーショコラしっとり生地とナッツの食感が味わえるガトーショコラ。ナッツはオーブンでローストしておくと香ばしさがアップします。半生で生地がとろける程度の焼き上がりがオススメです。30分で完成の簡単スイーツです。今回ご紹介したガトーショコラ。どれも簡単に作れます。ガトーショコラは一日置くとしっとり濃厚に仕上がるので前日準備ができますね。今年のバレンタインデーにいかがですか?▼他の「バレンタイン」の記事はコチラ
2025年02月06日濃厚なチョコレートが味わえる「ブラウニー」。材料を混ぜて焼くだけで手軽に作れる焼き菓子です。今回は材料少なく簡単で本格派の「ブラウニー」の作り方をはじめ、ガトーショコラとの違いやバナナ入りやハート型など人気レシピを7選ご紹介します。■ブラウニーとガトーショコラの違いとは?濃厚なチョコレートが味わえるブラウニーとガトーショコラ。似かよっていますが作り方と仕上がりに違いがあります。全ての材料を混ぜて焼き上げるブラウニーに対し、卵白を泡立ててメレンゲを作って焼き上げるのがガトーショコラ。ブラウニーは茶色の「ブラウン」が語源となったアメリカ発祥のチョコレートケーキで、平く焼いて好みの形に切り分けるスタイルが多い焼き菓子です。ガトーショコラは「焼いたチョコレート」という意味のフランス語。メレンゲ効果でしっとりした口当たりが特徴的です。■材料少なく簡単!【基本のブラウニーの作り方】材料を全て混ぜて型に流して、後は焼くだけの簡単レシピ。ナッツはお好みの物でOKです!バレンタインやおもてなしで大活躍間違いなし。今回のレシピはハート型で作りますが、四角い型に入れて焼き、食べやすい形に切り分けても◎。■しっとり濃厚!【ブラウニー人気レシピ6選】・ブラウニーカリッとした歯ごたえが楽しめるナッツをたくさん混ぜ込んだブラウニー。ホワイトキュラソーがアクセントになった大人のスイーツです。仕上げには、ゆるめに立てた生クリームを添えておしゃれに盛り付けてくださいね。・バナナブラウニーココアで作るブラウニーはチョコレートで作るブラウニーに比べて低カロリー!バナナが2本入り砂糖の量が少なく済みます。ブラウニーは材料を混ぜて焼くだけなので手軽に作れます。・ハートのブラウニー混ぜて焼くだけのブラウニー。バレンタインデーなどのイベントはハートのセルクルで作るとかわいく仕上がります。完全に火を通さずに中が半生状態にしてしっとりした食感を楽しみます。・ブラウニー濃厚な味わいでコーヒーとの相性はバツグンのブラウニー。ビターチョコレートで作ると甘さ控えめに仕上がります。大人の味で人気が高いリッチな一品です。・栗とクルミのブラウニー秋の味覚のクルミと栗をたっぷり入れた季節を感じるブラウニー。チョコレートもふんだんに使いしっとり濃厚に仕上げましょう。・アイスキャンディブラウニーお好みのお菓子を色々飾り付けたアイスキャンディーのようなブラウニーです。とっても華やかですよね。大量に作れるので、バレンタインデーの友チョコにも最適です!本格的なチョコレートの味わいが楽しめるガトーショコラ。材料を混ぜて焼くだけなので簡単に作れます。今回ご紹介したレシピはナッツたっぷりのものやバナナ入り、市販のお菓子をトッピングしたりアレンジ色々楽しめます。簡単ブラウニーはおもてなしやバレンタインデーで重宝しますので是非参考にしてくださいね。
2025年02月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「少ない材料で!こってり豚ニラ炒め」 「揚げだし豆腐」 「かきたま汁」 の全3品。 ご飯がすすむレシピです。 【主菜】少ない材料で!こってり豚ニラ炒め 豚バラ肉とニラをこってりコクのある調味料で炒めました。ご飯がすすむ簡単おかずです。 調理時間:15分 カロリー:429Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)200g ニラ 1束 ゴマ油 小さじ1 <調味料> 塩 少々 白コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1 オイスターソース 大さじ1 【下準備】 豚バラ肉とニラは長さ3cm位に切る。 ニラは1束60gを目安としています。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、豚バラ肉とニラを強火で炒める。 2. 火が通ったら<調味料>の材料をよく混ぜ、まわしかけて火を止め、器に盛り付ける。 【副菜】揚げだし豆腐 ユズコショウをアクセントにした簡単揚げだし豆腐です! 調理時間:15分 カロリー:320Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 片栗粉 大さじ4 揚げ油 適量 <あん> だし汁 200ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 片栗粉 小さじ2 ユズコショウ 少々 大根 3~4cm ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 木綿豆腐は4等分にし、室温に出しておく。<あん>の材料は中火にかけ、沸騰後1分加熱する。大根はすりおろす。 【作り方】 1. 木綿豆腐に片栗粉をまぶし、180℃に温めた揚げ油でカリッとするまで3分程揚げる。 2. 器に盛り、<あん>をかけ大根おろし、ユズコショウ、刻みネギを盛り付ける。 【スープ・汁】かきたま汁 体温まるやさしいスープです。 調理時間:10分 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) <スープ> だし汁 400ml 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 片栗粉 小さじ1 卵 2個 【下準備】 卵はよく溶いておく。 【作り方】 1. <スープ>の材料をよく混ぜながら中火にかけ、トロミがついてきたら、混ぜるのをやめ、溶き卵を糸をたらすように回し入れる。 2. 卵に火が通ったら、器に注ぐ。 お好みで刻みネギをいれると彩りがいいです。
2024年12月15日そのまま食べるのはもちろん、調子をしてもおいしい、はんぺん。真っ白なはんぺんは、複数の材料をメレンゲ状になるように混ぜた後、ゆでることで完成します。ふわふわで軽い食感のはんぺんに、どんな材料が使われているのか、あなたは知っていますか。食品メーカーの株式会社紀文食品は、自社のはんぺんの材料についてXに投稿。ある材料に驚く声が上がっています。はんぺんの材料に予想外な1点同社は、はんぺんの材料について説明するイラストをXアカウントに投稿。ふわふわの生地にするため、副原料としては、泡立ちやすい卵白やヤマイモを入れているそうです。そして、主原料としては、練りものによく使われるスケトウダラのすり身をプラス。さらに、別の魚類も足していて…。はんぺんにサメのすり身入ってるの知ってる? pic.twitter.com/2pyXXKv7KJ — 紀文【公式】 (@kibun_kitchen) September 13, 2024 なんと、サメも材料に使われていました!普段の食事で、サメを食べていたとは驚きですね。同社によると、使用しているのはヨシキリザメとのこと。世界中の海に広く分布しており、背中のインディゴブルーと腹部の白色のコントラストから『世界で最も美しいサメ』ともいわれています。※写真はイメージスラッとした、流線型の体型が特徴的ですね。ヨシキリザメのすり身は、筋原線維が細く、空気を抱き込みやすい性質があるため、はんぺんに使用しているのだとか。材料を知らなかった多くの人から、こんな声が相次いでいます。・なんだと…初耳だった。今度から、サメを食べている認識を持って味わうわ。・知らずに、サメを当たり前のように食べていただと!?衝撃の事実!・『ふわふわパワーの秘密』ってかわいらしく紹介されていて笑った。・根強い人気のサメ映画はなんでもありだから、『はんぺんシャーク』とか作られそう。「サメのおかげで、はんぺんがおいしくなっている」と思うと、ありがたい気持ちが湧いてきますね。はんぺんを食べる時、今まで以上にしっかりと味わう人が増えそうです![文・構成/grape編集部]
2024年09月15日鍋に入れても、そのまま食べてもおいしい豆腐。スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、身近な食材の1つです。料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、Xで『新しい豆腐の食べ方』を紹介。冷や奴とは少し違う『漬け豆腐』のレシピが、反響を呼んでいます!『漬け豆腐』が手軽でおいしい!用意するのは、豆腐1丁とめんつゆのみ。豆腐は絹ごし、木綿、どちらでもいいそうです。まずは、豆腐を好きな大きさに切って、保存容器に入れます。小さく切ったほうが、漬け時間が短く済みますよ。あとは、容器にめんつゆを適量注ぐだけ。冷蔵庫で半日ほど寝かせれば完成です!ふらおさんによると、お好みで青ネギや白ゴマ、天かすなどの薬味をかけるのもオススメなのだとか。漬けた豆腐を熱々のご飯にのせて『豆腐丼』にしても、おいしいそうです!2つの材料だけでできるので、手軽さも嬉しいポイントですね。『漬け豆腐』のレシピには、絶賛の声が多数寄せられていました。・早速作りました。とってもおいしかったです!・豆腐は大好きだけれど、漬ける発想はなかった!絶対に作ろうっと。・その手があったかー!最高のおつまみになりそうですね。・不器用な自分にもできそう。手軽なレシピ、嬉しいです。豆腐をいつもと違った方法で味わいたくなった時は、ぜひ試してみてください。自分好みの薬味でアレンジするのも、楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日夏休みが始まりました!暑い中出かけるのも億劫な日々、おうちにある材料だけでおやつが作れたら良いですよね?そんな時に役立つ役立つおうちにある身近な材料3つで作れる簡単おやつを20選ご紹介します! 小分けにラッピングすれば、手土産やバレンタインにも使えますよ。豆腐を使ったヘルシーおやつから、市販品のアレンジなどお子さんでもできる簡単なものばかり。ぜひ活用してくださいね。■材料3つで簡単おやつ【絶品アイデア:4選】・材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーンサクサク食感で一口食べたら口の中でホロホロととろける絶品のスコーン。ジャムやホイップクリームを添えれば、おやつだけでなく休みの日のブランチやアフタヌーンティーにも◎。・材料3つ!サクサクコーヒーメレンゲ卵白、インスタントコーヒー、砂糖だけ、材料3つで作れるサクサクのメレンゲです。少ない材料で大量にできるのでバレンタインのお返しなどに良いですね。瓶に入れて会社のおやつタイムにもオススメです。・豆腐トリュフ生クリームの代わりに豆腐を使って作るとってもヘルシーでとろける口当たりが味わえるトリュフチョコレート。ダイエット中、口がさみしい時にオススメのおやつです。・材料3つで本格中華菓子を手作り!ココナッツ団子本格中華のココナッツ団子が材料3つで簡単に作れちゃいます。中身はこしあんだけでなく、カスタードやチョコレートを入れてもおいしそう! 見た目もかわいらしく、おもてなしにも喜ばれる一品です。■材料3つで簡単おやつ【レンジ:5選】・シリアルマシュマロマシュマロのもっちり感とシリアルのさっくり感が堪能できる簡単おやつはブラックコーヒーと相性抜群!レンジで溶かしたマシュマロに刻んだチョコレートとシリアルをザクザク混ぜるだけ。あっという間に作れます。・簡単ナッツキャラメル材料を全て耐熱容器に入れ、レンジでチン。お好みの大きさにおいて冷ましたら完成です。クルミ以外にアーモンドやピーナッツで作っても味の違いが楽しめます。キャラメルはお好みの味で作ってくださいね。・電子レンジで大量生産!チョコグラノーラ一口サイズで食べやすいチョコレートのグラノーラがレンジで簡単に作れます。板チョコの種類を変えて何種類か作り、味の変化を楽しんでも良いですね。・マシュマロ&フォークでデコる生チョコスティック手を汚さず食べられるおしゃれなスイーツはレンジだけで作れてとっても簡単。かわいらしくラッピングすればバレンタインデーのお配りチョコにピッタリです!・ふわふわチョコムースチョコレートと生クリームだけで作れるチョコムースです。フワフワに仕上げるコツはポイントは角が立つまで生クリームを泡立てること。ビスケットを添えてディップしながら食べるとオシャレなカフェ気分が味わえます。■材料3つで簡単おやつ【塩気と甘さで止まらない:2選】・クラッカーの塩気が◎クリスピーホワイトチョコクラッカーが余ったら、是非つくってほしいのが、ホワイトチョコでコーティングしたこちらのおやつです。クラッカーの塩気とホワイトチョコの甘さのハーモニーで永遠に食べられちゃう。・甘じょっぱくてクリスピー!手作りチョコあられしょうゆ味のおかきをチョコレートでコーティング。甘さとしょっぱさが相まってやみつきのおいしさに!おかきの種類を変えたり、チョコの味を変えたりアレンジ広がる一品です。■材料3つで簡単おやつ【市販品アレンジ:9選】・チョコカステラコロコロした丸い形カステラにチョコレートをコーティング。固まる前にココナツファインが入ったバットにひとつずつ落とし、全体にまぶしたら完成です。ビタータイプのチョコレートを使っていますが、お好みのチョコでも作れます。・チョコ麩菓子市販の麩菓子になんとチョコをコーティング。昔懐かしい駄菓子がよそいきに変身です。サクッフワッの軽い食感がやみつきに。お子さんもよろこぶ軽い食感のおやつです。・チョコバウムクーヘン市販のバウムクーヘンにチョコレートをからめた、見た目もかわいいデザートです。トッピングはお好みで。プレゼントにも喜ばれる、写真映えするおやつです。・チョコアーモンドボールカステラボールにチョコレートをコーティングして、アーモンドダイスをまぶしました。甘いものが好きな方にはたまらないデザートです。・材料3つでできる!バレンタインチョコラスクバゲットにチョコレートを溶かしたミルクを染み込ませて焼き上げた絶品ラスク。チョコが残ったら、仕上げ用にデコレーションしても良いですね。・焼きチョコビスケットビスケットにチョコレートをのせてトースターで焼いた簡単レシピ。トロっと溶けたチョコレートがおいしい。コーヒーに合うおやつです。・クッキーのチョコサンド溶かしたチョコレートに生クリームを混ぜてビスケットにサンドした、簡単だけどおいしいスイーツです。お好みのチョコで作ってください。・キャラメルクッキーカリッと食感がクセになる一口サイズのクッキーは、口さみしい時にオススメです。ナッツの種類を変えてもおいしそうですね。・マシュマロチョコパイビスケットにマシュマロを乗せて電子レンジで15~20秒加熱し、もう1枚のビスケットをのせて押さえたら、刻んで溶かしたチョコレートをかけて完成です。マシュマロのもっちり食感がたまりません。おうちにある材料3つで作れるおやつを覚えておくと便利です。今回ご紹介した簡単スイーツはバレンタインにも使えますよ。どれも簡単なのでお子さんと一緒に作っても楽しいです。ぜひ活用してくださいね。
2024年07月08日夏の定番野菜キュウリ!生のまま食べられ、調理も楽なキュウリはおかず作りの強い味方です。水分が多くさっぱりとしているので箸休めにぴったり。キュウリだけのレシピはマンネリになってしまうことも多いですが切り方や味付け次第で和洋中のおかずに大変身します。大量消費に、作り置きに重宝するキュウリだけのレシピを集めました。まずは定番の一品からご紹介。超シンプル!キュウリと塩だけでできちゃうキュウリを味わうためのレシピです。副菜としてももちろん、割りばしを刺して冷やしてアウトドアに持っていくのも良し!部活帰りのおやつにも。◆シンプルなおいしさ!パリパリ塩キュウリ【材料】(4人前)キュウリ…4本塩…大さじ3洗ったキュウリを塩もみし、そのまま密閉容器に入れて冷蔵庫で冷やす。レシピ制作:松原 いく子キュウリは容器の大きさに合わせて切って下さい。◆キュウリのゆかり和えレシピ制作:保田 美幸ふりかけのゆかりがキュウリに役立ちます!紫蘇の風味が広がる箸休めにもってこいの簡単レシピです。 ◆時短で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル太めの千切りにしたキュウリの歯ごたえがパリパリがクセになる!子ども人気ナンバーワンのあとひくおいしさです。◆キュウリのマリネキュウリだけのレシピは洋風の副菜にも。炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです!◆キュウリの旨みしょうゆ漬け味付けは簡単に麺つゆとポン酢で作るおつまみにぴったりの一品。ゴマ油が香りご飯もすすむ万能キュウリおかずです!◆やみつき!無限きゅうりの中華風炒め最後は炒め物!炒めたキュウリの食感が楽しい夏にぴったりの炒め物です。ニンニクをガツンときかせた食欲そそる味でお箸がすすみすぎてしまうかも?!◆キュウリのワサビマヨマヨネーズにヨーグルトとワサビを入れた、あっさりと頂けるキュウリの和え物。◆キュウリのおかかじょうゆ切って和えるだけなので簡単!キュウリと和えることでゴマの香ばしさが引き立ちます。◆たたきキュウリ材料はラー油としょうゆだけ。すりこ木でたたいたキュウリをラー油としょうゆで和えた、手軽な一品。◆パリパリキュウリゴマ油と白ゴマがあればできる簡単レシピ。大きめの乱切りにしたキュウリは食べ応えがあります。箸休めにちょうど良い一品。◆ピリ辛キュウリキュウリは予め塩をからめることで味がしっかり感じられます。◆キュウリのラー油和えすりこ木でたたいたキュウリを、ラー油としょうゆで和えた簡単レシピ。◆エスニックたたきキュウリナンプラーとレモン汁と少しの砂糖で、シンプルなたたきキュウリをエスニック風味に。◆即席キュウリキムチ切ったキュウリをキムチの素に漬けるだけでOK! 翌日にいただいても◎。あともう一品欲しいときに役立つキュウリだけのレシピをぜひ活用してみてくださいね。
2024年05月28日夏野菜の「ナス」はこれからが旬です。和洋中問わずどんな料理にも大活躍する、献立になくてはならない食材ですよね。ナスは炒めると美味しいのですが、洗い物が出るのが玉にきず。そんな時は電子レンジの力を借りましょう!今回は「ナス×豚肉」という黄金コンビを使って、レンジ調理で手軽にできるご飯がススム最強おかずをご紹介します!■レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ季節の変わり目にたまった疲れを吹き飛ばすには、梅干しのクエン酸が効果的です。オメガ3が豊富で体脂肪になりにくいアマニオイルを使ってさらにヘルシー。たれを多めにしてそうめんに乗せたりご飯に乗せ丼にしても良いですね。■ナスと豚肉の重ね蒸しナスは切り方によって食感や味の染み込み方が変わります。斜め切りにすれば豚肉から出る旨味をくまなく吸い込みます。酢じょうゆベースのタレはラー油の分量を調節してくださいね。お好きな方はぜひたっぷりと。■中華風蒸しナスの肉みそ添えなんと肉みそもナスも両方レンジでできてしまう手軽な一品は、中華めんやうどん、そうめんに乗せてゴマ油を回しかけて食べるのもオススメです。肉みそを多めに作っておにぎりの具や豆腐に乗せるアレンジも◎。■ナスと豚バラのレンジ煮たっぷり豚バラ肉の旨味をたっぷり吸ったナスの煮ものは、ショウガを効かせたさっぱり味。手軽にできて栄養バランスが抜群なので、仕事で疲れて帰ってきた日の晩御飯のおかずに最適です。■番外編 「ナスだけでできるレンジ副菜」調味液やオイルを変えるだけ!ナスだけで作る便利なレンジ副菜レシピをご紹介します。・和食の時のおすすめ副菜・洋食の時のおすすめ副菜・中華やエスニックのおすすめ副菜なにかあともう一品欲しい時に、このレンチンでできる「ナスだけ副菜」は活躍すること間違いなしです。湿気が多く疲れる季節はレンジの力を借りながら乗り切って行きましょう。
2024年05月15日GSアライアンス株式会社(本社:兵庫県川西市、代表取締役:森 良平博士(工学))は、廃棄回収されたリチウムイオン電池から取り出した再生材料であるブラックマスを元に、環境に優しいサスティナブルな正極材料を開発しました。ブラックマスから合成した正極材料■ポイント1. ブラックマスとは、リチウムイオン電池から取り出されるリサイクル材料で、見かけは黒い粉体であり、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどのレアメタルを多く含んでいます。2. リチウムイオン電池に必要なコバルト、ニッケルなどのレアメタルの産出はロシア、中国、アフリカ、南米などの特定の地域に偏在しており、政治的供給不安や価格変動のリスクが常にあります。よって、これらの金属資源をリサイクルすることが重要です。3. 現在では、ブラックマスから硫酸、塩酸などの危険な化学物質を用いてコバルト、ニッケルなどの金属を抽出して、再びリチウムイオン電池の正極とするなどの検討が行われていますが、この工程は作業員に対して危険で、機械設備、環境にも負担がかかり、コストも高くなります。4. このような危険な化学物質を一切用いずに、ブラックマスから独自のシンプルな工程により正極を合成しました。5. このように当社の独自の方法で合成したブラックマス由来の正極を用いたリチウムイオン電池は、市販のNMC111と比較して、85-90%の初期容量を示し、100サイクル後もNMC111と同じく、比較的安定していました。6. このように危険な化学物質を一切使用せずに、工程がシンプルなことから、環境に優しいサスティナブルなリチウムイオン電池用正極材料と言えます。現代社会において、リチウムイオン電池は代表的な蓄電池であり、電気自動車、スマートフォンやパソコンなどを含めた種々の蓄電池として用いられている電池です。しかしながら、今後の電気自動車などのさらなる高効率化やスマートグリッド社会の実現などの要求に対応していくためには電池容量のさらなる向上、安価なリチウムイオン電池の開発が求められています。GSアライアンス株式会社はリチウム硫黄電池、アルミニウム系二次電池、リチウム過剰型正極、酸化物系固体電解質、金属有機構造体を応用した電極材料などの各種の次世代型二次電池の研究開発を活発に行っており、電池の性能を大きく左右する構成材料である電極、電解質、セパレーターの合成、調整などを全て自社内で行っています。さらに、電極塗布用インクの作成、試験用セルの作成、電気化学的測定、分析、少量パイロット生産の準備など全て自社内で行っています。そのような状況の中、当社の森 良平博士(工学)と古西 克人研究員は、廃棄回収されたリチウムイオン電池から取り出した再生材料であるブラックマスを元に合成した、環境に優しいサスティナブルな正極材料を開発しました。ブラックマスとは、リチウムイオン電池から取り出されるリサイクル材料で、黒い粉体であり、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどのレアメタルを含んでいます。通常は、ブラックマスから硫酸、塩酸、苛性ソーダなどの強酸、強アルカリを用いて、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどの金属を抽出して、析出反応によりこれらの金属を固形化して、再び正極材料として合成する場合が多いですが、この方法だと強酸などを使用するので、環境に負荷が大きく、毒性もあり、労働環境も悪くなり、コストも高くなります。それに対して当社では、このような強酸などの毒性の強い化学物質を一切使用しない、安価で、環境に優しいシンプルな方法で、ブラックマスから、また新しい正極材料を合成することに成功しました。このように当社の独自の方法で合成したブラックマス由来の正極を用いたリチウムイオン電池は、市販のNMC111(LiNi0.33Mn0.33Co0.33O2)と呼ばれる正極材料と比較して、85-90%の初期容量を示し、100サイクル後もNMC111と同じく、比較的安定していました。リサイクル材料の欠点であるLi, Mn, Mn, Coなどの含有金属の元素含有量のブレも調整して、安定的な電池容量、サイクル特性が発揮できるように出来るだけ最適化しています。このように、このブラックマス由来の正極材料は、リサイクル材料を使っており、合成法も毒性がなく、安価な方法なので、環境に優しい、サスティナブルなリチウムイオン電池用の正極材料です。これらの成果は、今年8月に米国コロラド州デンバーで開催されるアメリカ化学会の秋季年会で発表される予定です。GSアライアンスとしては、このようにして作成したブラックマス由来正極を、今後、国内外の興味のある顧客に対して、提案、サンプル対応していく予定です。従来の方法との比較合成、リチウムイオン電池を再び作る概念図■ブラックマスとは現在検討が進められているリチウムイオン電池のリサイクルの主な方法においては、まず、使用済みのリチウムイオン電池を回収、分解、粉砕して、主なベースメタル(埋蔵量、産出量が多く、比較的精錬、回収が簡単な金属)や、その他の不純物などを取り除きます。このような工程を経た後に、見かけは黒い粉体である“ブラックマス”と呼ばれる物質を取り出してきます。このブラックマスには、リチウムイオン電池を構成していたプラスチック、樹脂、電解液、バインダー、アルミニウム、銅、鉄、スチール、グラファイトなどが含まれています。一方で、上述したコバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどの貴重な金属も大量に含有されています。よって、これらの貴重な金属を抽出して、新しいリチウムイオン電池の再生に使用します。しかしながら、これらの金属を抽出する工程において、硫酸や塩酸などの毒性の高い化学物質が使用されており、工場、機械、また作業員、総じて環境に対しての負荷が高く、毒性も懸念されています。会社名 : GSアライアンス株式会社(冨士色素株式会社グループ)代表者 : 代表取締役 森 良平博士(工学)本社所在地: 〒666-0015 兵庫県川西市小花2-22-11事業内容 : カーボンニュートラル、脱炭素、SDGs課題に取り組む環境、エネルギー分野の最先端技術の研究開発(国連のスタートアップ企業支援プログラムUNOPS GIC KOBEに2020年に採択)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月11日■これまでのあらすじ4年付き合った彼氏に結婚の話を持ち出したら別れを告げられてしまった雪子。結婚を考えていただけに傷は深く、友だちの前では笑って話したものの、一人になると涙が止まらなくなってしまうのでした。泣き腫らしたあとお腹を空かせた雪子は、「こういう時こそ食べなければ」とジャガイモを取り出しニョッキを作り始めます。レンジでチンしたジャガイモを潰し、小麦粉と合わせて捏ねると、生地の温かさに一瞬だけ癒されるのでした。ニョッキのソースは…ジャガイモとチーズの組み合わせは間違いない!茹でたニョッキが浮き上がってきたら完成!ソースはコーンスープとケチャップ・チーズもいいけれど、今日はジャガイモのポタージュが残っているのでそちらを使うことに。やっぱりジャガイモと相性ピッタリのチーズは欠かせません。ジャガイモのニョッキにジャガイモのポタージュで、ジャガイモだらけのニョッキ完成。黒コショウがピリッと効いているのがまたいい。ふわふわの食感に思わず笑顔になった雪子。でもまた思い出すのは元カレのことなのでした…。次回に続く(全27話) 「傷心ご飯」は20時更新!▶︎ 「傷心ごはん」一覧はこちら>>
2024年01月09日栄養価が高く価格が安定している「モヤシ」はお財布が寂しい時に大活躍の万能野菜。肉と一緒に炒めたりサラダにしたり縁の下の力持ち的存在ですが実はモヤシだけでも美味しいおかずやおつまみが作れるんです!そこで今回は、モヤシだけで作る【材料1つで完成するおかず】を12選ご紹介!栄養価が高くヘルシーなのでダイエット中にもオススメですよ。パパッと作れるので副菜に迷った時の参考にしてください。■シャキシャキ食感をキープ!オススメの保存法風邪予防や免疫力を高めるビタミン類が豊富なモヤシ。100gあたり約15kcalと低カロリーの健康食材です。 シャキシャキした食感が特徴ですが冷蔵庫にしまっておくと水っぽくなってしまいますが、水を張ったボウルなどに移し、ラップをして冷蔵庫で保存するとシャキシャキした食感が保てます。■モヤシだけ!【和えもの 5選】・電子レンジで速攻副菜!無限もやしナムル電子レンジでパパっと作れる万能おかず。モヤシをレンジで加熱後、調味料と和えるだけで完成の箸休めや作り置きにオススメの一品です。お好みですりおろしにんにくを加えるとさらに風味と旨味がアップします。・エスニック無限モヤシエスニック系で出番が多いモヤシはナンプラーとの相性が抜群です。ナッツやエビがなくてもナンプラー効果でモヤシだけでもりもり食べられる一品に仕上がります。ビールのお供に是非!・豆モヤシのナムルゴマ油の香ばしさが際立つモヤシのナムル。お酒の種類を選ばない万能おつまみです。レシピは豆モヤシを使っていますが、太モヤシでもOKです。あっという間に一袋食べられます。・豆モヤシの和え物たっぷり入れたすりゴマが香ばしい和え物です。ゴマ油ベースですが甘酢入りなのでサッパリ食べられます。モヤシが熱いうちに調味液に和えるのがポイントです。味が染み込みやすくなりますよ。・モヤシの酢みそがけ甘さと酸味のバランスが良い酢みそ。モヤシと和える際は水っぽくならないよう、モヤシの水気はしっかり切りましょう。■モヤシだけ!【炒めもの 4選】・ゴマ油とニンニク香る!無限モヤシラー油炒めゴマ油とにんにくの香りで無限に食べられる、副菜にもおつまみにも最高の一皿です!ラー油の量はお好みで。ビールやハイボールのお供にオススメですよ。・もやしのナムル炒め茹でずに焼いたモヤシのナムルはシャキシャキ食感が楽しめます。15分で作れるので、もう1品欲しいときにおすすめの香ばしい一品です。・モヤシのカレー炒めどんな食材も刺激的で香り豊かに仕上げるカレー粉。モヤシとの相性も抜群です。スパイスの香りで満腹感が得られます。ビールのお供にいかがですか?・モヤシとピーマンのアンチョビソテーピーマンがなくてもモヤシだけで美味しく作れるアンチョビソテー。アンチョビの塩気がモヤシに絡まり美味そのもの。シンプルですが奥深い味わいです。モヤシで作るイタリアンというのがとっても新鮮。■モヤシだけ!【アレンジ色々 3選】・揚げモヤシモヤシにカレー粉と片栗粉をまぶしてサッと揚げた一品は、シャキシャキした食感が楽しめてスパイシーな味付けがビールに合います。モヤシを揚げるという新しい発想はクセになるおいしさで箸が止まりません。・モヤシの焦がしニンニクダレレンジでチンしたモヤシに香ばしいニンニクダレをかけました。煮物などの副菜やおつまみに活躍する一品は、しっかり味で箸が進みます。・モヤシのあんかけ丼モヤシの食感を活かした節約レシピです。ごはんに乗せたり中華麺やラーメンにかけたり、そのまま皿に盛っておかずとしても美味しく食べられます。栄養価が高くヘルシーでお財布に優しい万能食材のモヤシ。モヤシ1袋あれば大満足のおかずやおつまみが作れます!給料日前の財布がさみしい時や、何を作ろうか迷った時は今回ご紹介したモヤシレシピを活用してくださいね。
2023年12月10日寒くなってくると食べたくなるのが「鍋」ですね。そんな鍋ですが、材料を用意したり具材を切ったりと意外と億劫なんてことはありませんか?そこでオススメしたいのが材料3つ以内で簡単に作れるシンプル鍋です! 今回は、少ない材料でも大満足で飽きずに食べられる「材料3つで完成のシンプル鍋」を12選ご紹介します。素材の持ち味がダイレクトに味わえるうえ、準備が簡単なものばかりです。今年の冬の献立はシンプル鍋に決まりです!■簡単シンプル【人気の常夜鍋 4選】・【基本の常夜鍋】常夜鍋鉄分とカルシウムが豊富な冬が旬のホウレン草と薄切りの豚肉だけで作れる常夜鍋。シンプルなだけに毎日食べても飽きません。豚肉はゆで過ぎるとかたくなるので注意して下さいね。・【セリとゴボウで】豚バラ肉とセリの常夜鍋ホウレン草をセリに変えたアレンジ常夜鍋。セリもホウレン草同様に栄養価が高い野菜です。シャリっとした茎と香りが爽やかです。豚肉と一緒に食べるとクセになりますよ。・【ピリ辛漬けダレ】ピリ辛漬けダレの常夜鍋ホウレン草と豚肉にゴボウをプラス。つけダレにはコチュジャンを入れて甘辛く仕上げます。お好みの薬味を加えて食べてください。・【豆腐をプラス】たっぷりホウレン草と豚肉のあったか鍋旬のホウレン草がたっぷり食べられる常夜鍋。豆腐入りでボリュームアップ。ポン酢でサッパリ食べられるので毎日食べても飽きない味です。■簡単シンプル【大根大量消費 3選】・花びら大根鍋薄切り大根が花びらのように見える、旬の大根を丸ごと使ったシンプル鍋です。豚バラの旨味を大根が吸い込んで美味。オススメの食べ方はゴマ油と塩です。シンプルですが奥深い味わいが楽しめます。・風邪知らず鍋消化酵素がたっぷり入った大根1本と、ビタミンCたっぷりのレモンをまるまる1個使った風邪予防のために食べておきたい。その名も風邪知らず鍋! 寒い時にオススメのシンプルな鍋です。・雪鍋消化を助けデトックス効果が期待できる大根と豆腐だけで作るとってもシンプルな鍋。弱火でゆっくりと火を通して大根の甘さを引き出します。■人気のミルフィーユなど【変化球簡単鍋 5選】・豚バラと白菜のミルフィーユ鍋素材のうま味が味わえる、白菜と豚肉だけで作るミルフィーユ鍋。大根おろしと一緒にサッパリ食べて下さい。・ナンプラー味が新鮮!唐揚げレモン鍋レモンの酸味とナンプラーの塩気がたまらない唐揚げを入れたアイデア鍋です。唐揚げからでる旨味を白菜が吸い込み箸が止まらない美味しさに。前日の唐揚げリメイクでも市販の唐揚げでも!お好みでニラを入れてください。・手羽元とセロリのスープ手羽元とセロリから良いだしがでるので味付けはシンプルに塩と薄口しょうゆだけ。鍋に入れてコトコト煮るだけで手間いらずで完成です。セロリとローリエで香り豊かな洋風鍋が完成します。・牡蠣の酒塩煮牡蠣好きの方にオススメしたい玉ネギと牡蠣で作るシンプル鍋です。ユズの香りがとっても爽やか。日本酒にも合うので小鍋で作ればおつまみになりますよ。・キノコ鍋低カロリーのキノコをたっぷり使ったダイエット中にオススメのヘルシー鍋。鶏もも肉のコクとキノコのうま味が合わさり、シンプルながら奥深い味わいが楽しめます。キノコはお好みのものでOKです。冬の風物詩「鍋」。材料をそろえて切って、煮込むまで若干手間がかかりますが、今回ご紹介したシンプル鍋はどれも材料3つで簡単に作れます。冬が旬の大根や白菜、ホウレン草をたっぷり食べて寒い冬を乗り切りましょう!
2023年11月13日今日から始められるお手軽薬膳10月2日、身近な食材を使用する薬膳が紹介されている新刊『スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか』がオレンジページから発売された。同書は一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事で、国際中医師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザーの杏仁美友(きょうにんみゆ)氏が監修を担当。価格は1430円(税込)となっている。冷え・疲れ・便秘・ダイエット・すっぴん力原因はわからないけれど、疲れがとれない。病院に行くほどでもないけれど、体の調子がよくない。仕事や家事、子育てに忙しく、常に何らかの不調を抱えている女性たちも多いかもしれない。食生活は体調にも肌の調子にも深く結びついており、新刊では不調改善を図る毎日の食事を紹介する。薬膳の考えに基づくレシピではあるものの、薬膳に付きものの生薬などの手に入りにくい材料は不要で、いずれもスーパーマーケットで売られているような素材を使用するものばかりである。「冷え」「疲れ」「便秘」「ダイエット」「風邪」「すっぴん力」「婦人科トラブル&ホルモンバランス」のように症状別、目的別に掲載しているが、食べたいと思ったもの、体によさそうと思ったものから試してみてもよい。そのほか、「体質チェック&プチ養生法」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか ‐ オレンジページの本 ‐ オレンジページnet
2023年10月13日仕事を終え、家事を終え、忙しい毎日の〆は、冷蔵庫にあるものでパパッと作れるおつまみを用意しておうち居酒屋を楽しみたいですね。今回は、人気のアボカドやキャベツ、チーズなど冷蔵庫にあるものを組み合わせた10分以内!材料2つで完成するおつまみレシピを51選ご紹介します。とりあえずの一杯を楽しんだり、小皿に並べて小料理屋風にしたり、一日の〆の晩酌に活用して下さいね。■【キャベツ】材料2つ簡単おつまみ7選・キャベツ×ツナ缶「無限キャベツ」ツナとマヨネーズでキャベツを炒めた絶品おつまみ。お酒の種類を問わず楽しめる温かいおつまみは、軽やかにはしが進みます。・キャベツ×アボカド「春キャベツとアボカドのナムル」アボカドのまったり感が、柔らかい春キャベツに絶妙にマッチした一品です。シラスがなくても野菜だけでOKです。アボカドを少しつぶすことで、味が全体になじみます。・キャベツ×卵「キャベツの卵とじ」千切りキャベツを卵でとじたお好み焼き風のおつまみです。ソースがよく合いますね。ビールやハイボールのお供に◎。・キャベツ×バジル「バジルキャベツ」パリパリしたキャベツの食感を活かした洋風おつまみです。手軽にサッと作れるおつまみは覚えておくととっても便利。バジルの香りに大満足です。・キャベツ×アンチョビ「焼きキャベツのアンチョビソース」キャベツの甘みとアンチョビの塩気が相性バッチリ!ダイナミックな見た目も食欲をそそります。お酒のおつまみにぴったりの一品です。・キャベツ×油揚げ「キャベツ巾着」マヨネーズであえた千切りキャベツを油揚げに入れて袋焼きに仕上げました。香ばしい焼き目が食欲をそそります。冷酒や焼酎のお供におすすめです。・キャベツ×青のり「青のり風味の無限キャベツのコールスロー」ニンニクやゴマ油の香りでキャベツが無限に食べられるリピ決定の万能おつまみ。千切りキャベツと材料を和えるだけで簡単に作れます。青のりの磯の香りがたまりません。■【アボカド】材料2つ簡単おつまみ9選・アボカド×ミョウガ「アボカドのミョウガ乗せ」濃厚なアボカドと爽やかな香りのミョウガとしょうゆが見事にマッチ。素材の魅力を存分に引き出したシンプルな一品は、冷酒や焼酎ロックなどチビチビやりたいおつまみに最高です。・アボカド×豆腐「くずし豆腐とアボカドの塩麹和え」木綿豆腐とアボカドで作る白和えのような一品は、淡泊な味わいで日本酒や焼酎以外に白ワインにも合います。食べ応えがあるのでダイエット中の方にもおすすめです。・アボカド×卵「アボカドの温泉卵のっけ」くり抜いたアボカドのくぼみに温泉卵を乗せました。とろける黄身とアボカドを絡ませながら食べて下さい。わさびの量はお好みで。火を使わず作れるとりあえずの一杯に最高な一品です。・アボカド×モッツアレラ「アボカドとモッツアレラの和風カプレーゼ」カプレーゼといえばトマトとモッツァレラですが、アボカドで作るカプレーゼは一味違う和風テイスト。レシピ上の合わせだしは、麺つゆで代用しても良いでしょう。モッツァレラの可能性を引き出した日本酒に合う一品です。・アボカド×クリームチーズ「アボチーズ冷やっこ風」ねっとり濃厚なアボカドとクリームチーズを合わせたちょっと贅沢なおつまみです。味付けはレモンじょうゆでさっぱりテイストに仕上げましょう。・アボカド×卵「卵とアボカドの炒め物」トロトロの半熟卵とアボカドが絶妙なバランスです。しょうゆ、ウスターソースは、フライパンを一度火から外して一呼吸おいてから加えて下さい。・アボカド×納豆「アボカドゴマ納豆」アボカドと納豆を混ぜて、ゴマ油としょうゆで味付けした少ない食材で出来る速攻レシピです。のりで巻いても良いですね。・アボカド×ナメコ「アボカドのナメコしょうゆ和え」様々な食感が楽しめる一品です。アボカドとナメコはしょうゆとの相性が抜群!ナメコのとろみがアボカドにからんで一体感が増します。・アボカド×キムチ「アボカドキムチ」相性抜群のアボカドとキムチを合わせたおつまみです。お好みでのりで巻いても良いですね。ビールやハイボール、レモンサワーにうってつけの一品です。■【その他の野菜】材料2つ簡単おつまみ10選・枝豆×ニンニク「枝豆の人気レシピ ニンニク香るペペロンチーノ」ニンニクと枝豆をフライパンで炒め蒸しに。ニンニク香りが移ったオイルが枝豆にからんで伸びた手が止まらない。気の利いた一品です。・枝豆×バター「枝豆のバター炒め」枝豆をサヤのままバターしょうゆで炒めました。シンプルですが枝豆の味が引き立ちます。いつもの枝豆を格上げするレシピです。・キュウリ×塩昆布「無限きゅうり」キュウリと塩昆布を和えるだけの時短レシピ。キュウリは叩いて味が染み込みやすくしましょう。塩昆布が調味料代わりになる無限レシピです。・長芋×チーズ「長芋のチーズソテー」火を通した長芋のホクホク食感が堪能できる一品は、チーズの塩気で味付けいらず。どんなお酒にもバッチリはまる絶品レシピです。・長芋×タラコ「長芋のタラコ和え」白とピンクのコントラストが可愛らしい簡単和え物です。日本酒のお供におすすめです。・エノキ×タラコ「無限えのきのタラコ和え」たらこのプチプチ食感と塩気がクセになるおはしが止まらないおつまみです。日本酒や焼酎のお供に◎。・シイタケ×チーズ「焼きシイタケ」シイタケからあふれる旨味とチーズの塩気が重なり、相性の良さを実感できる仕上がりに。日本酒だけでなくウイスキーにも◎。お好みで黒コショウを振っても良いですね。・ジャガイモ×アンチョビ「アンチョビポテト」ヘビロテ確定のビール、ハイボール、ワインに合う万能おつまみ。アンチョビの塩気がたまりません。電子レンジを使う事で時間短縮で作れます。・カリフラワー×チーズ「カリフラワーのチーズ焼き」カリフラワーにマヨネーズとチーズがからまって、やみつきになる味わいです。ホクホクの食感を楽しんで下さい。・セロリ×モッツアレラチーズ「セロリのワサビ和え」セロリとモッツァレラチーズをワサビの効いたドレッシングで和えました。鼻にツンとくる辛さがたまりません。・ダイコン×粉チーズ「フライド大根チーズペッパー風味」糖質制限中でも気兼ねなく食べられるフライド大根。仕上げにふりかけた粉チーズがポイントです。■【油揚げ、厚揚げ、ちくわ】材料2つ簡単おつまみ11選・油揚げ×チーズ「チーズ入り油揚げ」身近にある食味でパパッと作れる油揚げの香ばしさが魅力の一品は、食べ応えがあってヘルシーでどんなお酒にも合うおつまみです。・油揚げ×梅干し「油揚げの梅肉和え」カリッと焼いた油揚げの食感が心地よい一品は、梅肉で味がビシッと引き締まります。さっぱり食べられるおつまみです。・厚揚げ×チーズ「厚揚げのチーズ焼き」晩酌のお供におすすめの厚揚げのチーズ焼き。おうちで居酒屋気分が堪能できるメニューです。5分ほどでササっと作れるので覚えておくと便利な一品は食べごたえありですよ。・ちくわ×大葉「ちくわの大葉和え」ちくわと大葉を切って和えるだけ!2分でできる簡単おつまみ。大葉が調味料代わりになり香り高く仕上がります。・キュウリ×ちくわ「キュウリとちくわのピリ辛マヨネーズ和え」切って和えるだけのスピードおつまみ。食べたい!と思ったらすぐ作れるのが嬉しいですね。・ちくわ×クリームチーズ「ちくわのクリームチーズ」ちくわの中にクリームチーズを忍ばせた簡単に作れて濃厚な味が堪能できるおつまみです。お好みでクリームチーズにワサビを入れて下さいね。・タマネギ×油揚げ「おかか玉ネギの揚げ焼き」スライスした玉ネギとかつお節を油揚げに入れて、トースターでこんがり焼きました。油揚げのレシピは無限大ですね。・ちくわ×キュウリ「ちくわの蒲焼き」甘辛いタレでちくわを焼いた一品は、千切りきゅうりと一緒に食べると食感の違いが楽しめます。しっかりした味なので満足感も得られます。・ちくわ×青のり「ちくわの磯辺揚げ」青のりの香りがたまらないちくわの磯辺揚げ。簡単に作れるおつまみの定番ですね。青のり入りの衣であげる磯辺揚げは山芋や里芋でも美味しく作れます。・油揚げ×ネギ「油揚げのネギみそ焼き」ネギみそを油揚げにたっぷり乗せて焼いた香ばしい一品は、お酒にぴったりのおつまみです。お好みで七味唐辛子を振って下さい。■【缶詰、卵、食パン】材料2つ簡単おつまみ14選・サバ缶×チーズ「サバのみそチーズ焼き」保存が効くうえ栄養価が高いサバ缶は常備しておくと便利です。チーズを乗せて焼くだけでお酒が進むおつまみが完成します。洗いもが少なくすみ、失敗なく作れます。・ソーセージ×春巻きの皮「ソーセージのパリパリ巻き」ソーセージに一手間加えてパリパリの食感をプラス。食感のコントラストが好相性。ビールが進むお手軽おつまみです。・サバ缶×ニラ「ニラとサバ缶の和え物」ニラと和えるだけの簡単レシピ。ニラは切って冷凍保存可能なので少し残った時は冷凍しておくと便利ですよ。・コーン×バター「バターコーン」素材の甘さが味わえるコーンの缶詰はあると便利ですよ。バターで炒めるだけでビールやウイスキーに合う最強のおつまみが完成します。粗挽きコショウをたっぷりかけると美味。・ジャガイモ×ツナ缶「新ジャガとツナのマッシュ」ツナ風味のマッシュポテトはどんなお酒にも満遍なく合う万能なおつまみです。バケットに乗せても良いですね。・キャベツ×ソーセージ「キャベツとソーセージのクミン炒め」クミンの香りが食欲をそそるおつまみはビールや白ワインのお供にピッタリです。冷めても美味しいので飲んでいる間楽しめますよ。キャベツの大量消費にも◎。・ソーセージ×バジル「ソーセージのハーブ揚げ」ちょっぴり口寂しい時のおつまみにおすすめなのがソーセージにハーブの衣をまとわせてサッと揚げたこちらのレシピです。今回はバジルを使っていますがお好みのハーブスパイスで色々試して下さい。・ツナ缶×明太子「ツナ明太のブルスケッタ」ツナと明太子を混ぜただけの簡単レシピです。双方の素材の旨味が合わさりお酒が進みます。パンに乗せたり、スライスしたキュウリやズッキーニに乗せても良いですね。おもてなしの前菜にも使えるレシピです。・エノキ×ベーコン「エノキとベーコンのバターしょうゆ炒め」エノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあと引く鉄板おつまみです。・卵×アンチョビ「半熟卵のアンチョビのせ」半熟のゆで卵にアンチョビを乗せただけの簡単おつまみ。ウイスキーの共におかかですか?・卵×ネギ「ゆで卵のネギ油がけ」ごま油とネギで作るネギ油。ピリッとした辛さがたまりません。ゆで卵にかけるだけの簡単レシピはおつまみに最適です。ネギ油はゆで卵以外に厚揚げや豆腐にも合います。・卵×パン粉「串カツ・ゆで卵とホワイトソース」最高の晩酌のために少しだけ手間をかけた揚げ物はいかがでしょう。ゆで卵の黄身とホワイトソースをあえて再び中に戻しフライにするとリッチで贅沢な味わいが堪能できます。ひと手間の技で豊かな晩酌時間を過ごせます。・食パン×ハーブ「ハーブ風味の揚げパン」少し小腹が減った時頼りになるのが食パンです。食パンを切ってサッと揚げたらお好みのハーブや岩塩をふりかけてオリジナル揚げパンに◎。甘党の方はきな粉やザラメをかけても良いですね。ついつい食べ過ぎてしまう一品です。・食パン×ニンニク「ガーリックトースト」おつまみの鉄板ガーリックトースト。ニンニクの香りが大満足。お酒が進むおつまみです。今回ご紹介した材料2つ、10分で完成のおつまみでおうちでまったり晩酌タイムを極めてくださいね。どれも簡単に作れるものばかりです。急な来客やおもてなしにも使えます。是非参考にしてください。
2023年09月17日アイスクリームが食べたくなる季節。買ってくるアイスもいいですが、おうちで作るアイスも格別です。今回ご紹介するのは、なんと3つの材料のみで作れる簡単レシピ!昭和の屋台のような、昔ながらのアイスクリンの作り方を教えてくれたのは、【秘密にしたいとっておきの料理術】を配信する人気YouTuber・Bonちゃん先生。夏のおやつ作りの参考にしてみてください。■今回教えてくれたのは「料理教室のBonちゃん」チャンネルのBonちゃん先生Bonちゃん先生は、都内にある料理教室「手作りキッチン工房Bonheur」を主宰しています。「本当は秘密にしたい」ほどのとっておきの料理術を、レシピとともに紹介する動画を配信中。現在、チャンネル登録者数16.9万人!初心者さんでも失敗なしで作れる工夫満載のレシピが注目されています。▼料理教室のBonちゃん先生のYouTubeはこちら▼料理教室のBonちゃん先生のInstagramはこちら■手作りアイスクリンの材料出典:料理教室のBonちゃんまずは、材料と用意するものをチェックしていきましょう。・材料牛乳140ml砂糖やラカント20~30gゼラチン3g水10g・用意するものボウル(中サイズ)氷水入りのボウル(大サイズ)ゴムベラハンドミキサーアイスクリーム型アイスクリームの棒・所要時間調理時間6分ほどゼラチンを置く時間10分ほど冷凍庫で冷やす時間一晩ほど■昔ながらのアイスクリンの作り方アイスクリンのレシピは以下の通りです。<作り方>1.ゼラチンをふやかす2.鍋に牛乳と砂糖、ゼラチンを入れて加熱する3.ボウルに移し氷水で冷やす4.ハンドミキサーで泡立てる5.ハンドミキサーで筋が残る程度まで泡立てる6.アイスクリームの型に流し入れ棒を指し冷凍庫で冷やす詳しい作り方を見ていきましょう。1.ゼラチンをふやかすまずは、ゼラチンに水を入れ、10分ほど置いてふやかします。出典:料理教室のBonちゃん2.鍋に牛乳と砂糖、ゼラチンを入れて加熱する牛乳と砂糖、ふやじゃしたゼラチンを鍋に入れ、火をつけましょう。加熱するのは、ゼラチンが溶けるまで。ゴムベラで混ぜるようにして、ゼラチンを溶かしましょう。出典:料理教室のBonちゃん3.ボウルに移し氷水で冷やすゼラチンが溶けたら鍋からボウルに移し、氷水を入れたボウルでたまに混ぜながらとろみがつくまで冷やします。出典:料理教室のBonちゃん4.ハンドミキサーで泡立てるとろみがつき始めたらハンドミキサーで泡立てていきます。ハンドミキサーのない人は手作業でがんばりましょう。出典:料理教室のBonちゃん5.ハンドミキサーで筋が残る程度まで泡立てるそのまま筋が残る程度まで泡立てましょう。とろみがつき、持ち上げると落ちた筋がギリギリ残るくらいがちょうどいいそう。Bonちゃんさんは高速で1分30秒くらい泡立てていましたよ。出典:料理教室のBonちゃん6.アイスクリームの型に流し入れ棒を指し冷凍庫で冷やす型に流し入れ、持ち手になる棒を差したら、ラップをして冷凍庫で冷やし固めます。出典:料理教室のBonちゃんBonちゃん先生は最後半分くらい足りなかったため、粒あんを混ぜてあんこアイスにしていました♡これもおいしそう……!ちなみに、アイスの棒は100均でも買えるそうです。出典:料理教室のBonちゃん硬すぎず柔らかすぎずのほどよい食感のアイスクリンが完成しました!シャリっとした食感もほんのりあり、まさに昔懐かしのアイスクリンのよう♡出典:料理教室のBonちゃん■材料は3つだけ!簡単に作れる夏おやつおいしくて懐かしい昔ながらのアイスクリンが、3つの材料だけで簡単に♡ダイエット中だけど甘いものが食べたい、そんなときにも最適です。手順も多くないので子どもといっしょに作るのも楽しそう!Bonちゃん先生のレシピで、暑い夏を乗り切りましょう。
2023年07月13日昼食や夕食の副菜としてはもちろん、お弁当のおかずとしてもおいしい、パスタサラダ。いざ作ろうと思っても、キュウリやハムなど材料が多くて面倒に感じますよね。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterに投稿したレシピなら、ペンネと卵だけで簡単につくれますよ!『たまマヨペンネ』の作り方【材料】・ゆで卵2個・ペンネ50g・マヨネーズ大さじ5・ケチャップ小さじ2ぶんの1・砂糖2つまみ・塩1つまみまず、ゆで卵を、白身と黄身に分けておきます。ペンネをゆでて氷水で冷やしたら水気を取り、ゆで卵の白身とマヨネーズ、ケチャップ、砂糖、塩を加えてよく混ぜましょう。最後に、黄身を加えてさっくりと混ぜれば完成です!写真のように、上からパセリをかけると、香りや彩りがよくなりますね。麦ライスさんいわく、『たまマヨペンネ』は作り置きが可能とのこと。気になる人は、ぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月04日子供は大人の真似が大好き。大人の真似をして、一緒に乾杯をするお子様も多いのではないでしょうか。もし、子供も楽しめる本物のビールそっくりのものがあったら、子供は大喜びするでしょう。子供がわくわくするような、遊び心いっぱいのレシピを発見しました。ズボラらくちんレシピを投稿している、るみる(rumiru_zuborashokudo)さんが紹介しているビールゼリーです。見た目はビールそのものですが、中身の正体はリンゴジュースのため、子供はもちろん、お酒が飲めない大人も楽しめます。お祝いやパーティーで、本物にそっくりなビールゼリーで乾杯してみるのはいかがでしょうか。材料は2つで作り方も簡単材料はゼラチンとリンゴジュースの2つだけです。まず、ゼラチン5gとジュース50mlを混ぜ、ゼラチンをふやかします。レンジであたため、ゼラチンが溶けたら、残りのジュース250mlに入れてよく混ぜます。きれいに混ざったら、グラスに注ぎます。ここで、ビールの泡用に50〜100mlを忘れずに分けておきましょう。泡立て器を使って、泡用のジュースを混ぜます。きめ細かい泡ができたら、グラスに泡を注いでできあがりです。冷蔵庫で冷やしたら、ひんやりとしておいしいです。子供と一緒に作ったり、アレンジしたりしても楽しめるビールジュースの泡を立てたり、器にジュースを入れたりするのは、子供でも簡単にできます。花粉が多い時期のおうち時間にぴったりではないでしょうか。またアレンジとして、リンゴジュースのほかにサイダーやジンジャエールなどの炭酸飲料でも作れるようです。子供も大人も楽しめるビールゼリーで乾杯すれば、盛り上がること間違いなしです。エイプリルフールにも使えるかも…。ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月22日一年中値段の変動が少なく保存が効く家計の味方「玉ネギ」。脇役のイメージがありますが、玉ネギだけで副菜はもちろん、メインになる立派なおかずができるんです。しかも玉ネギは抗酸化作用が高く免疫アップの栄養野菜。風邪予防のためにも食べておきたいですね。そこで今回は、「玉ネギだけ」でできちゃう万能おかず15選をご紹介します!■メインになる簡単おかず10選・トロトロ玉ネギのオーブン焼き皮ごと十文字に切り込みを入れた玉ネギにオリーブオイルをかけたら、ホイルに包んでオーブンで焼くだけ。じっくり火を通した玉ネギの甘さは格別です。魚焼きグリルでも作れます。岩塩以外にハーブソルトやトリュフソルトなどフレーバー系ソルトも合います。・オニオンリング玉ネギだけでメインのおかずになる万能レシピ。ケチャップ、マヨネーズ、タルタルソースにスイートチリソース。ツケだれを変えたら飽きずに食べられますね。サクッと噛んだ瞬間に玉ネギの甘みが口いっぱい広がる幸せな一品です。・玉ネギのステーキ玉ネギを蒸し焼きにした後にしょうゆやみりんで味付けをした食べ応えのある玉ネギステーキ。隠し味のバルサミコ酢が味に深みを出しています。楊枝を刺して焼くと綺麗な形がキープできます。・玉ネギのかき揚げ残り野菜を格上げする「かき揚げ」は玉ネギだけでも立派なおかずが完成します。天つゆにつけたり塩をつけたり、うどんやお蕎麦に合わせても◎。揚げたてのサクッと食感と玉ネギの甘みを味わって下さい。・焼き玉ネギ玉ネギの甘さをシンプルに味わえる焼き玉ネギ。バルサミコ酢の酸味がよく合います。パスタやピラフの副菜に良いですね。・お焼き風玉ネギ小麦粉と一緒に焼いた玉ネギは甘みたっぷり!おやつがわりやお酒のお供に良いですね。わさびじょうゆやコチュジャン、スイートチリソースにお好み焼きソースなど、つけダレを変えて色々味わえます。・玉ネギのレンジ蒸し耐熱容器に入れた玉ネギにバターとしょうゆをかけてレンジでチン。 バターしょうゆの香ばしくてヘルシーな一品が完成します。ダイエット中に小腹が空いた時オススメしたい簡単レシピです。・玉ネギのゴマ田楽フライパンでじっくり焼いた玉ネギに甘い田楽みそを塗り、トースターで焼き色をつけました。芳ばしさがたまらない一品です。玉ネギに田楽みそを広げて、バーナーで表面に焼き色をつけてOKです。仕上げに木の芽を乗せると本格的に。・玉ネギのシンプル蒸しごま油が芳しい玉ネギのシンプル蒸し。玉ネギは抗酸化作用が高く、体を温めてくれます。レンジでチンするだけでOKなので丸のままの玉ネギの甘みを味わって下さい。・玉ネギドーナツホットケーキミックスで作る玉ネギドーナツ。アメリカンドックのようにケチャップやマスタードに合いますよ。お子さんのおやつやビールのお供に◎。■玉ネギだけで作る簡単小鉢 5選・玉ネギのおかか和え茹で玉ネギをおかかで和えたシンプルな箸休め的な一品は、隠し味に梅を使ってサッパリテイストに仕上げました。日本酒のお供に良いですね。・玉ネギのシンプルオリーブ蒸し塩とオリーブだけのシンプルな味付けが玉ネギの持つ素材の甘さを引き出します。レンジで加熱後少し蒸らすのが美味しさのポイントです。・玉ネギのゆかり和え玉ネギを赤紫蘇でできたゆかりで和えた簡単な一品です。玉ネギをサッと熱湯にくぐらせるのと、生でもなく煮るでもない独自の食感が味わえます。・焼き玉ネギのマリネじっくり焼いた玉ネギを白ワインビネガーのマリネ液に漬け込んだ洋風レシピ。ごま油を中華風にして南蛮漬けにしても良いですね。日持ちするので常備しておきたい爽やかな一品です。・玉ネギのアチャール風インドのお漬物、ピクルスのような存在のアチャール。生玉ネギにレモン汁やお酢、砂糖で和えて仕上げにチリパウダーをプラスします。チリパウダーは後からジワジワ辛みが増すのでお好みの量で作って下さいね。タマネギは、給料日前やもう一品に迷った時の大いなる味方。食べ方色々の玉ねぎレシピ、毎日の献立作りの参考にして下さいね。
2022年12月12日栄養価が高く価格が安定している「ピーマン」は、無限レシピや肉詰めなど子供が大好きなレシピがたくさんあります。そんなピーマンとナスは人気者同士の鉄板の組み合わせ。今回は15分以内でできるピーマンとナスの簡単おかずレシピをご紹介します。ナスとピーマンのみそマヨ炒め調理時間10分の簡単レシピ。みそ、マヨネーズ、しょうゆなどの調味液を混ぜ合わせておくことで失敗なく作れます。コク旨なナスとピーマンがたっぷり食べられます。スパイシーな炒め物ガラムマサラと塩コショウのシンプルピリ辛炒め。オリーブオイルにニンニクを効かせるのが美味しさのポイントです。あればソーセージやちくわをプラスしてくださいね。ナスの揚げ浸し ピーマンも添えて茄子とピーマンを素揚げにして麺つゆに浸すだけで簡単に揚げ浸しが完成。冷たくしてもおいしいので常備菜にもオススメ。つゆを多めにしてそうめんのつけだれにも。10分で完成の簡単レシピです。甘辛こってり!なすとピーマンの味噌炒め甘辛味でご飯がすすむ簡単おかずは、調理時間15分のスピードレシピ。なすとピーマンを合わせみそで炒めて甘辛こってり味に仕上げます。たっぷりの油で炒めたなすは甘くてとろとろ。ナスとピーマンのピリ辛炒め甜麺醤と豆板醤で作る白いご飯によく合うナスとピーマンのピリ辛炒め。10分で完成するので、忙しい日にオススメです。ナスのジンジャーソテー体の中から温まる生姜をたっぷり使ったナスとピーマンの炒め物です。お好みで赤唐辛子を入れるとピリッと刺激がプラスされますよ。冷蔵庫にこの2つさえあれば、ご飯がススムおかずがささっとできますね。どうぞお試しください。
2022年10月09日工務店での日常や建築現場の『あるある』をInstagramに投稿しているアカウント『工務店の日報』(komuten_no_nip)。ある日、工務のプロである男性は、ホームセンターで買い物をしていました。そこで目に入ったのは、コンパネ(コンクリートパネル)を見ながら相談をする男子生徒たち。どうやら、文化祭で使う資材を購入しに来たようです。男性は、彼らの様子をほほ笑ましい気持ちで見守っていたのですが…。石膏ボードは、石膏を芯材とした板状の資材。確かにコンパネよりも安価で購入することができますが、欠けやすく、湿気に弱いため、初心者が手を出すには難易度の高い素材です。そのため、男性は男子生徒たちが失敗する未来を予測。とはいえ、失敗するのが確実ではないことと、失敗を経て成長する重要性を思い、あえて口を出さないことにしました。男性の予想が的中しても、彼らはこれを機に石膏ボードの特性を知り、建築への興味を持ち始めるかもしれません。多くの人が一度は通る道を、今まさに歩こうとする男子生徒たちの姿に、続々と反響が上がりました。・ああ…この判断ミスは『あるある』。自分も昔やったなあ。・親が子供の工作をハラハラしながら見守るのに通ずるものがある…。・こうやって悩みながら買い物をするのも、文化祭の一興なんだよね。その後、男子生徒たちが成功したのか、失敗したのかは分かりません。たとえ失敗したとしても、それも青春の1ページとして思い出に刻まれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年09月18日時々、旦那さんに対して「どうしてそうなったの?!笑」と思うことありますよね。 今回は奥さんから募集した、旦那さんの失敗談をお届けします。ハンバーグの素ある日、旦那に「ハンバーグの材料を買ってきて!」とお願いしました。「ひき肉売り場に“ハンバーグの素”っていうのがあるから、それ買えば簡単に作れるよ!」と伝えたのですが…。買ってきたのはハンバーグの素、卵、ひき肉、玉ねぎ、パン粉でした。ハンバーグの素のパッケージを見ると、“ひき肉だけで作れる!”と赤い字で大きく書いてあり…。夫に「ひき肉とハンバーグの素以外いらなかったのに…」と言うとすごく驚いた顔をしていたので、笑ってしまいました。(女性/自営業)誕生日プレゼント夫の誕生日、知らない男性から大量の果物が送られてきたことがありました。宛名が夫宛てで間違いなかったので、受け取ったあと夫に「この◯◯さんって方は誰なの?」と聞きました。すると、存在自体を聞かされていなかった母方の祖父だと判明。出典:lamire「聞かされていなかったから、てっきり亡くなっているのかと思ってた。何で言ってくれなかったの!?」と聞くと、「単純に忘れてた」と言われ、そんな大事なことをずっと黙っていた夫に呆然としました。(女性/主婦)いかがでしたか?普段は頼りがいのある旦那さんでも、こういったエピソードが1つや2つありそうですよね!以上、夫の失敗談エピソードでした。次回の「夫の失敗談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月13日若返りビタミンと呼ばれる「ビタミンE」そして美肌に欠かせない「ビタミンC」、実はカボチャは免疫力UPの味方なのです。おまけに保存が効き冷凍できるのでストックしておくと大活躍する野菜です。そのカボチャと相性が抜群なのが「ひき肉」ですね。今回はそんな美肌と元気の味方「カボチャ」と「ひき肉」を組み合わせて作るおかずとカボチャは固いからちょっと苦手…という方のためにカボチャの下ごしらえ方法をご紹介します。■カボチャの下拵えカボチャは固いので包丁で切る際ちょっぴり躊躇する方も多いかもしれませんね。切る前にレンジでチンして柔らかくしてから切るとスッと包丁が入るので切りやすくなります。煮物など味を染み込ませたいときは、皮の部分を少し削ると味が染みやすくなります。■カボチャ+ひき肉で作る和食のおかず・カボチャと鶏ひき肉の煮物カボチャを煮込んでいると家中が優しい香りに包まれます。鶏ひき肉で作るからとってもヘルシー。作り置きができるところも◎。・カボチャのコロッケコロッケはジャガイモだけではありません。とっても優しい甘さなのでおやつがわりにも。隠し味にクリームチーズを入れても美味しいですよ。・カボチャの鶏そぼろ汁スープ仕立ての一品は最後に乗せた大葉の香りが食欲をそそります。栄養豊富なカボチャのスープは、食欲がない時にも食べやすくオススメです。■カボチャ+ひき肉で作る洋食のおかず・カボチャのひき肉のグラタンクリームソースカボチャの甘みが堪能できるグラタンはトマトベースではなくクリームソースでシンプルに。ソースは市販の缶詰を使うと簡単に作れます。マカロニを入れてボリュームアップも◎。・モチモチカボチャのニョッキジャガイモのニョッキより甘みが強いカボチャのニョッキ。市販のミートソースに追いひき肉を入れてボリュームアップを狙います。ゴルゴンゾーラなどのチーズ系のソースとも相性抜群。■カボチャ+ひき肉で作る中華・エスニックのおかず・カボチャの豆板醤炒め予めレンジで火入れしておくことで時短につながるこちらのレシピ。豆板醤の尖がった辛さがカボチャの甘みと中和され白いご飯にピッタリのおかずになります。・カボチャとひき肉のタコライス風カレー風味の炒め物は千切りレタスをたっぷり敷いてタコライス風に食べると◎。野菜をたくさん摂取できるのでダイエット中の方にオススメしたい一品です。・カボチャのエスニックそぼろ煮冷蔵庫で残りがちのスイートチリソースを煮物に使った甘酸っぱい一品にはパクチーをたっぷり乗せて食べたいエスニックなレシピです。餃子や春巻きの皮で包んで揚げても美味しそう!材料2つで完成するおかずは覚えておくと便利です。保存が効き栄養価が高いカボチャと使い勝手の良いひき肉で毎日のおかず作りを楽にしてくださいね。
2022年07月31日暑い日が続きます。省エネを兼ねて「ゴーヤ」の栽培をしている方も多いのではないでしょうか。独特の苦味があり生命力あふれるゴーヤは、夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ予防や日焼けでダメージを受けた肌の再生に効果が期待できる栄養が豊富です。ゴーヤといえばゴーヤチャンプルが有名ですが、実はバリエーションがたくさん!今回は暑くて買い物が億劫なときにも重宝する「ツナ缶」と「ゴーヤ」の二つで作れるおかずと主食のレシピをご紹介します。ツナを入れるとゴーヤの苦みがやわらぎ、苦手なひとも食べられます。■ゴーヤの下処理と保存の仕方 ・ゴーヤの栄養素ゴーヤは夏バテ防止に効果的と言われていますが、その他にアンチエイジングに欠かせないビタミンC、体内の余分な水分や毒素を排出するカリウム、そして貧血予防に効果的な葉酸を豊富に含みます。夏を乗り越えるために食べておきたい旬野菜です。・ゴーヤの下処理の仕方ゴーヤの種はスプーンで真ん中のワタと種を緑の部分が出てくるまでこそげ取ります。薄切りにし、塩でもんで5分程置き水洗いして水気を拭き取って使うと苦味がマイルドになります。【ゴーヤの種の取り方】1 両端のヘタをカットし、縦半分に切る。2 大き目のスプーンでワタと皮の間に両側にスジを入れる。3 スプーンでワタと種を緑の部分が出てくるまで取り除く。ゴーヤの苦味はワタの部分にあります。苦味が得意でない方は、皮の緑の部分が出てくるくらいにワタをしっかりこそげ取ると良いでしょう。ただし苦味もゴーヤらしい旨味ですので残し方はお好みで。動画はこちら↓・ゴーヤの保存方法ゴーヤは野菜室で保存すると1週間程度保存が効きます。種とワタを取ったゴーヤを輪切りにして冷凍が可能です。冷凍すれば1か月保存できます。冷凍庫にゴーヤがあれば、ツナ缶やお豆腐があればあと一品作れるので、まとめて冷凍保存が断然オススメです。■ゴーヤとツナで作る簡単おかず&スピード小鉢・「ゴーヤとツナのマヨポン酢サラダ」暑い時はさっぱりした酸味のある副菜がいいですね。マヨネーズとポン酢の黄金の組み合わせは、ゴーヤの苦みが苦手なお子さんでも食べる一品に仕上がります。そうめんに乗せてサラダ風に仕上げるのも良いでしょう。・「ゴーヤとツナの麺つゆ炒め」麺つゆとみりんで炒め煮するように味付けした炒めもの。ゴーヤは薄切りにするだけでOKで下ごしらえがいりません。カリウム豊富なゴーヤはお酒のおつまみにすると余分な水分を排出してくれるので翌日のむくみ防止につながります。・「ゴーヤとツナの落とし揚げ」夏に登場回数が多くなる冷たい麺類に合わせたいのが揚げ物です。ゴーヤとツナを薄い衣でサッと揚げれば栄養価・食べ応えUP!塩を添えたらビールや日本酒のおつまみになります。・「ゴーヤとツナの白和え」夏の副菜に何がいいか悩みますね。そんな時は栄養のある豆腐で和えた「白和え」にするのがオススメです。旬の野菜で作れば、手ごろな値段で季節ゴーヤの苦みとツナの旨味とコクは後を引く美味しさです。日本酒のお供にも◎。・「ゴーヤのチーズオムレツ」チーズと卵の優しい甘さの奥に少し苦みがある一品は、パンに乗せてモーニングプレートにしたり、ビールやワインのお供にしたり活用範囲の広いレシピです。目に美しくゴーヤの旨味がたっぷり感じられる夏の体が喜ぶ一品です。■ゴーヤとツナで作る一皿で栄養バッチリの使える主食レシピ・「ゴーヤとツナのパスタ」パスタと一緒にゴーヤを茹でることで洗い物も少なくなり、同時にゴーヤのあく抜きができる一石二鳥の簡単レシピはツナ缶を汁ごと使って味付けいらず!お好みで塩や麺つゆ、バターでコクを出しても良いですね。・「そうめんチャンプル」暑さでバテそうな季節は日本の最南端沖縄の名物チャンプルでスタミナをつけましょう!そうめんと炒める時ゴマ油を多めにすると香りが良くなり、麺がくっつくことなく作れます。冷蔵庫の残り野菜も入れて豪快に食べましょう!・「ゴーヤとツナのホットサンド」ホットサンドがテーブルに並ぶと誰もがご機嫌になりますね。そして、具がゴーヤとツナを梅肉マヨネーズという意外な組み合わせがこれまたなんともいえない驚きの美味しさ!。夏休みの朝ごはんにオススメです。夏野菜の王様ゴーヤ。常備できるツナと組み合わせたレパートリーを増やして夏の暑さに負けない一皿を作りましょう!
2022年07月14日簡単で可愛い! 七夕飾り 01 でんぐり風フルーツ飾り七夕の笹飾りにぴったりなでんぐり風のフルーツ飾りの主役は「折り紙」。赤、黄緑、オレンジ色……どの色の折り紙がどの果物になるか想像するだけでも楽しい。折り紙をじゃばらに折る作業は地道ですが、最後にくるっと開いた時に嬉しくて、達成感のある工作です。ぜひ子どもや家族の好きなフルーツを一緒につくってみて!材料・折り紙・糸・のり・はさみポイント折り紙は『ダイソー』の「50色おりがみ」がおすすめ! 50色全て違う色の中から、子どもが自分でつくりたい果物にぴったりの色を選んでみると、楽しみながら色彩感覚を育めます。つくり方①折り紙1枚を半分に切り、端を5㎜程度重ねて、のりを貼ってつなげる。イチゴをつくる場合は、マーカーで種の模様を描いておく。②じゃばら折り(山折り、谷折りの順にジグザグに折る折り方)をする。5㎜くらいの幅で均等な幅になるよう最後まで折る。指先に力を入れてしっかりと折り目をつけていくと、仕上がりがきれいになる。折り終わったら、中心をぎゅっと糸で結ぶ。③開いた端の部分2カ所にのりをつけ、円形になるようにくっつける。のりが少し乾いてしっかりと形ができるまで、指で固定しておくとよい。④イチゴやレモンなど楕円形のフルーツは、はさみで輪郭を切って形を整える。丸いフォルムのオレンジ、メロン、りんごなどはそのままでOK!⑤折り紙で茎と葉をつくり、のりで果物の裏側に貼り付けて完成。いくつかのフルーツを縦につなげて紐で吊るし、壁飾りにアレンジしても可愛い!簡単で可愛い! 七夕飾り 02 天の川ランプ七夕飾りのちょうちんには「心を明るく照らしてくれるように」という意味があるそう。まるでちょうちんのような小さなランプを、お料理に使うクッキングシートを活用してつくります。さらに、スパンコールやお星様のシールをたくさんちりばめて、天の川のような模様に。お花紙やシールなども自由に飾りつけて、世界にひとつだけのランプをつくってみよう!材料・クッキングシート・星形スパンコール・星形シール・丸シール・お花紙・はさみ・のりつくり方①クッキングシートを好みのサイズで切り、飾りをつける。(A)星形シール:天の川のような形に貼り付ける。(B)丸シール:少し重ねてお好みの位置に貼り付ける。(C)お花紙:正方形に切って少し重ねてのりで貼ると「菱飾り」に、三角形に切って少し重ねて貼ると「三角つなぎ」になる。(D)星形スパンコール:ランダムに散らせてのりで貼る。②円柱形に丸めて端をのりづけしたら完成!ランプのなかにLEDキャンドルを入れると、ほんのりとしたやさしい光が七夕の夜を幻想的に照らしてくれる。昼はオブジェとして、夜はLEDキャンドルを入れて、一日中楽しめる飾りです。※本物のキャンドルは使わないように注意して下さい。簡単で可愛い! 七夕飾り 03 キラキラお星さまのサンキャッチャー窓の近くに飾ると太陽の光を集めて、まるでお星様がキラキラと光っているかのように見えるサンキャッチャー。お星様についた流れ星のしっぽ部分が風に揺れ、七夕の吹き流しのようできれいです。小さく切ったお花紙を貼り付けてゆく工程は、子どもの指先の調整力や集中力を育みます。材料・お花紙……数色(束になっているお花紙をばらして使ってもOK)・紙皿(今回は直径18cmの物を使用)・ホログラム紙★『ダイソー』の「キラキラホログラムチェーン」がそのままカットせずに使えるのでおすすめ! キラキラおりがみを短冊状に切って代用してもOK・カッターかはさみ・セロハンテープ・のりつくり方①紙皿の中心を星形にカッターやはさみで切り抜く。カッターやはさみを使う際は、大人が手伝うこと。②お花紙を正方形に切る。大きさはだいだい2cm四方くらいが扱いやすい。2~3色使うとグラデーションがきれいなお星様になる。③紙皿の切り抜いた部分に、上からセロハンテープを1本ずつ貼りつける。テープがたるまないように、ピンと張った状態で貼ること。④セロハンテープの粘着面に、お花紙を1枚ずつ貼り付ける。ところどころ重ねて貼ると色が混ざって見えてきれい。貼り付ける面はサンキャッチャーの裏側になるので、お花紙は星の枠からはみ出してもOK!⑤短冊状のホログラム紙を4枚、紙皿の裏側にテープやのりで貼り付ける。窓に貼ると、お星様の部分がキラキラと透けて見えます。息を吹きかけたり、風が当たったりすると、ふわっと揺れる様子は、七夕の吹き流しや、流れ星を連想させます。「つくる過程でたくさん手指を使うので、子どもの手先の器用さを育むことにもつながりますよ!」とさとこさん。ぜひ親子で楽しみながら、とっておきの七夕飾りづくりにチャレンジしてみてください。PROFILEさとこさん小学校低学年の双子のママ児童英語講師、おもちゃコンサルタントとして幅広く活躍。インスタグラムで発信する心・体・頭を育てる手づくりおもちゃのアイディアが大人気!Instagram
2022年06月24日「夕飯は何にしよう」と、スーパーや冷蔵庫の前で考え込んでしまった時には、旬の野菜とお肉の二つの食材から組み立てていくと献立が見えてきます。さて、今年はキャベツが豊作です。何を組み合わせていきましょうか。お肉の中でキャベツと相性が良いのが「ひき肉」ですね。餃子、メンチカツ、ロールキャベツなどちょっぴり手間のかかるものが思い浮かんできますが…それだけではありません。簡単に豪華に見えるレシピがたくさんあるのです!今回の【材料2つで完成のおかず】シリーズは「ひき肉×キャベツ」この黄金の組み合わせで作る簡単レシピをご紹介していきます。■レンジキャベツのひき肉ソースあんかけにするとあら不思議、シンプルな素材が主役おかずに変身。このひき肉ソースはキャベツ以外に、豆腐や厚揚げ、ナスや大根などあらゆる具材に応用できます。豆板醤やカレー粉を加えてアレンジは無限です。■キャベツシューマイ餃子より簡単に作れるシューマイ。皮で包むのが苦手な方は細切りに切ったシュウマイの皮を肉ダネにつけてお花のような形にすると簡単でより華やかに。■豚肉とシャキシャキキャベツの春巻きちょっぴり思い切りがいる揚げ物ですが、巻いて揚げればおかずになるシンプルな料理。つけだれは酢じょうゆやケチャップ、スイートチリソースとバリエーションをつけると飽きずに食べられます。■巻かないロールキャベツ炊飯器は、蒸しケーキやチャーシューなどほんとうに色々な料理が作れてとても便利ですね。肉とキャベツを交互に重ねてスイッチオン!巻かずにロールキャベツの出来上がり。トマト缶がない時はコンソメ味で「あと乗せケチャップ」でも美味しくできます。■キャベツとひき肉のミルフィーユグラタン具材を重ねてチーズをかけるミルフィーユ式のグラタンはマカロニを入れるとボリュームアップ。キャベツは千切りにしても良いですね。■ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー一皿で満足感たっぷりのボリュームパスタ。香辛料がなくてもカレーパウダーで代用可能です。カレー風味のクリームパスタは目先が変わって新鮮だけれど誰もが好きな味。お子さんも喜びそう!「キャベツ×ひき肉」の料理はまだまだ可能性は無限大。ご飯に合うおかずから主食まで幅広いアレンジができる組み合わせ。何を作ろうか困ったらこの二つを思い出してくださいね。
2022年06月09日GWにお金を使ってしまい、給料日前でピンチ! なんて人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、少ない材料で作れる簡単で絶品な「麺レシピ」を5つご紹介します。昼食や夕食としてはもちろん、夜食にもピッタリ。いずれもお金と時間をかけずに作れるレシピです。■少ない材料なのに美味! 豚肉の旨味が効いた「ポークネギうどん」パパッと短時間で仕上げられる美味しいうどんが食べたくなったら、こちらのレシピを作るといいかもしれません。豚肉の旨味と、たっぷりネギの香ばしさが効いたうどんです。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がれ! このうどんを上手に作るためには、器に卵を割り入れておき、うどんを入れること。そうすることで、軽く火が通った卵が全体にからみ、マイルドな味わいのポークネギうどんを楽しめますよ。また、ボリュームアップしたい場合は、キノコ類や冷蔵庫の残り野菜をプラスするのもオススメ。ぜひお試しください。■昆布茶で旨味アップ、お好みでつゆの濃淡が変えられる「手作り麺つゆのざるそば」市販の麺つゆを使わず、自分で作ってみるのもいいでしょう。こちらのレシピでは、自家製の麺つゆを使うため、お好みでつゆの濃淡を変えられるのが魅力です。麺つゆの材料として、昆布ではなく昆布茶を使うのもポイント。仕上げに刻みのりと刻みネギをトッピングしたそばをつけていただきましょう。「もう市販の麺つゆは買わなくていい」と思えるほど、大満足の美味しさを堪能できますよ。麺つゆの作り方を覚えておき、うどんや煮物、おひたしなどに使うのも良さそう。15分で作れるので、時間がないときにも最適です。■三重県の伊勢地方の名物“伊勢うどん”をアレンジ「卵まぜまぜ麺」三重県の伊勢地方で食べられている「伊勢うどん」を簡単にアレンジしたこちらのレシピ。茹でたての麺に、濃いタレと卵黄とかつお節を熱いうちによく混ぜて召し上がりください。まろやかな味わいで、あっという間に完食してしまいますよ。納豆やキムチをトッピングしても美味しいです。貝割れ菜がない場合は、青ネギを代わりに使っても問題ありません。夜食として、ササッと作ることも可能。また、合わせダレは、鍋に入れてひと煮立ちさせ、キッチンペーパーなどでかつお節をこし、しっかり絞りってタレだけを小鍋に戻し、半量くらいまで中火で煮詰めれば完成です。■和えるだけで簡単、一度食べるとやみつきになる「ヘルシー油そば」お店の味を自宅でも楽しめるレシピがこちら。一度食べるとやみつきになるヘルシー油そばです。油少なめのあっさり味なのがうれしいところ。ヘルシー思考の人にもオススメです。お好みで、ゆで卵、白ネギ、焼きのりをトッピングするほか、炒り白ゴマを散らしてからご賞味ください。こちらのレシピで使用している白ゴマ油はゴマ油特有の香りが少ないノンコレステロール油です。ない場合は、サラダ油などを代用してもオッケーです。シナチクやチャーシューをトッピングしてアレンジするのも良さそう。具材で簡単にアレンジできる、絶品油そばです。■茹でたパスタにタラコ・調味料を混ぜるだけ「簡単たらこパスタ」美味しい和風パスタを作りたくなったら、こちらのレシピを試してみませんか? スパゲティーが熱い間に手作りしたタラコソースのボウルに入れ、バターを加えてよく混ぜ合わせてソースをからせ、器に盛り、刻みのりと大葉をのせましょう。材料をボウルで混ぜるだけなので、失敗せずに簡単に作ることができます。さっぱりとした味わいで、リピートしたくなる美味しさです。また、スパゲティーがパサついてかたまりになる場合は、分量外のオリーブ油を少し加えてほぐしてください。スパゲティーがくっつくのを防げますよ。献立に困ったときは簡単に作れる麺がベスト! 今回ご紹介したレシピは材料も少なくお金をかけずに作れるにも関わらず、味のクオリティが高いです。ぜひ一度作ってみてくださいね。
2022年05月21日韓国の代表的な家庭料理「カムジャタン」。言わずと知れた骨付きの豚肉とジャガイモを煮込んだ辛い汁物です。柔らかく火の通った熱々のお肉とジャガイモに甘辛いスープをからめながら食べると至福の味。レストランや韓国旅行で食べたことのある方も多いのではないでしょうか。■身近な食材で調理も簡単韓国料理というと特別な材料が必要な印象ですが、今回はエゴマやオルガリ白菜は使わず、手に入りやすい材料で仕上げました。たっぷりの香味野菜が食欲を刺激し、みそと白練りゴマからは深いコクが感じられます。骨から深みのあるスープが出るので豚肉は「スペアリブ」を選んでください。調理時間は1時間30分と長めですがほとんどが煮込み時間で、実際の調理時間は15分程度。難しい工程も少ないので手軽に楽しんでみてくださいね。■「韓国の家庭料理 カムジャタン」 調理時間 1時間30分レシピ制作:保田 美幸<材料> 2名分スペアリブ 4~6本昆布 5g酒 大さじ3ジャガイモ 2個白ネギ 1/2本<合わせ調味料> コチュジャン 大さじ2 みそ 大さじ1.5 白練りゴマ 大さじ1 塩・適量 ニンニク(すりおろし) 1片分 ショウガ(すりおろし) 1片分<準備>・スペアリブを鍋に入れ、水をかぶるまで注いで中火にかける。煮たったら弱火で30秒ゆでてザルに上げる。・ジャガイモは皮をむいて半分に切り、水に放つ。・白ネギは斜め薄切りにする。・<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1 煮込み鍋にスペアリブ、昆布、酒を入れて、分量外の水をかぶるまで注いで火にかける。煮たったらアクを取り、弱火にして鍋に蓋をし、40分~50分トロリと柔らかくなるまで煮る。2 「昆布」を取り出し、ジャガイモ、白ネギ、<合わせ調味料>を加えて再び鍋に蓋をし、15~20分ジャガイモに竹串がスッと通るまで煮る。蓋を外して中火にし、トロミがついたら器に盛る。身近な材料で気軽に作れるレシピです。ぜひお試しください。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年03月02日「『貯蓄できないのは、収入が少ないからだ』という人がいますが、それはただの言い訳です。貯蓄をするのに、収入の多い、少ないは関係ありません」そう語るのはマネーコンサルタントの頼藤太希さん。人は時間やお金を、あればあるだけ使ってしまう−−これを「パーキンソンの法則」という。収入が多くてもあるだけ使ってしまえば貯蓄できないが、いっぽうで、収入が少なくてもうまくやりくりし、貯蓄を増やす人もいる。貯蓄とは、自分の収入を少し取り分けて、それを積み上げていくこと。そのための適切な方法をとれば、どんな額の収入の人でもお金を貯められるという。「貯蓄のために、まず大切なのは自分の収入に応じた予算決めです。たとえば遊興費。際限なく使っていたらお金は貯まりませんが、ゼロにするのは苦しいでしょう。だから、予算を決めるのです。予算とはその範囲内なら自由に使ってよいもの。ですから予算を守っていれば、買い物のたびに『買ってもいいのか』と悩んだり、買ってから『使いすぎてしまった』と後悔したりすることもありません。節約というプレッシャーからも解放されますよ」(頼藤さん・以下同)支出はともかく、貯蓄も予算化するのだろうか。「もちろんです。貯蓄は収入の2割を目標にしてください」貯蓄は世帯単位で考える家庭が多いが、妻自身の収入からも2割貯蓄を目指すとよいという。「たとえばおもな稼ぎ手が夫で、その収入に余裕があれば、妻の収入は全額貯蓄することもできるでしょう。いっぽう、妻の収入から食費や子どもの教育費など家計を補てんしている場合には、それはちょっと難しい。ですが、それでも貯蓄なんて無理だとあきらめるのではなく、できる範囲で貯蓄の予算を決めることが、お金を貯めるためのはじめの一歩なのです」■「節約」と「運用」で100万円の貯蓄を目指そう貯蓄のために節約は欠かせないが、お金を貯めるには、ほかにどんな手段があるのだろうか。「お金を貯めるというのは、言い換えれば、お金を増やすということ。その手段は、『節約する』『収入を増やす』『運用でお金に働いてもらう』の3つです。収入を増やすのは簡単ではないので、現実的には節約と運用でしょうか。ただ節約も運用も手あたり次第に取り組めばよいというものではなく、収入の多寡によって取り入れるべき“正解”があります。そのことを理解したうえで、まずは100万円を目標にお金を貯めていきましょう」収入によって1年で貯まる人もいれば5年がかりになる人もいるが、100万円というのはけっして手の届かない金額ではない。まずは貯蓄の目標として、100万円という明確な金額を設定し、予算決めをすることが、お金を貯めるためのモチベーションの維持にもつながるのだ。■無駄な出費を抑えるには“主婦の目線”が有効それではここから、お金を貯めるための“正解”を頼藤さんに細かく教えてもらおう。「まずは収入の多寡にかかわらず言えることですが、入ってきたお金を使い『残ったら貯蓄する』では、貯蓄は進みません。冒頭にあったパーキンソンの法則のとおり、人間というのは、お金があったらあっただけ使ってしまうもの。ですから、貯蓄は給料日の直後に別口座に移すなど『先取り貯蓄』が鉄則です。先取りした貯蓄は“なかったもの”として、貯蓄後に残ったお金が使える限度額。逆に言えば、この範囲なら使い切っても大丈夫です」先に貯蓄を済ませているから、もう残さなくてよい。そう考えると、意外と気楽かも。ただ、節約を心掛けているつもりでも、「いつの間にかお金が減っている」ということがある。「その原因は『ラテマネー』かもしれません。これは、カフェ代やコンビニコーヒーのような小さな支出のことで、積み重なると大きな出費になります。金額が小さいので意識から抜け落ちがちですが、使途不明金として家計を圧迫する原因になることも。こうした出費を抑えるのは、日ごろの買い物を担当していることが多い、女性の腕の見せどころかもしれません」また、スーパーなどでは10円、20円の価格差に敏感なのに、デパートや行楽地などでは金銭感覚が狂ってしまうことも。「デパートや旅先などでは、せっかく来たのだから、と余計な買い物をしがちです。いつもの家計とは別の財布から払う感覚になるのでしょうが、実際は同じ財布からの出費です。こうした『せっかく買い』をコントロールするにも、やはり日ごろの家計をあずかる主婦の目線が有効だと思います」年収1,000万円以上でも貯蓄ゼロの世帯が約10%あるという(’20年・金融広報中央委員会)。「貯蓄に収入は関係ない」。頼藤さんのこの言葉をもう一度心に刻み、来年こそ「100万円貯める」ための第一歩を踏み出そう!
2022年01月01日■前回のあらすじママ友・冴子に頼まれ1つだけアクセサリーを作ってあげると約束してしまったかなえ。ところがその後追加で作ってと頼まれ「材料費だけでもほしい」と話すと怒り出してしまい…。 >>1話目を見る 材料費の要求に対して、「ありえない!」とまで言い切った冴子さん。これ以上の交渉は不要と判断した私は、断ることにしたのですが…。最初は素敵だと言っていた冴子さんでしたが、断った途端に作品のことを悪く言い始めました。冴子さんの行動には疑問を持っていましたが、それでも作品を大事に思ってくれていると思って、きちんと仕上げていました。でも作品すら正当な評価をしてもらえていないことをあらためて知った私は…。次回に続く(全5話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 鈴木し乃
2021年11月11日自分より収入が少ない男性と付き合うことも、少なくないかもしれません。そんなとき、お金周りのルールや彼氏への向き合い方は、どうすればいいのでしょうか。今回は実際に女性の方が収入が多いご夫婦から、話を聞いてきました。皆さん、一緒に見ていきましょう。■ プレゼントは些細なものを「我が家では、プレゼントで宝飾品は欲しがりません。ブランド品も欲しがらないですね。だって、高いお金のものを欲しがって、旦那にムリをされても困る!欲しいもので高額なものは、自分で買います。自分の好みで買いたいですしね。旦那はそんなお金ないはずなのに、結婚記念日には欠かさずケーキとお花を買ってきてくれたりします。些細な幸せが大切です」(32歳女性/金融関係)クリスマスや誕生日には、プレゼントを用意してあげたくなりますよね。しかし稼ぎによっては、購入できる品に差が出る場合もありそうです。それをマイナスとして捉えず、小さな喜びを積み上げること。それが夫婦円満の秘訣なのですね。■ お互いの収入はそのまま家計に入れる「主人が家賃と水道電気光熱費、通信費といった住まい関連のお金を負担。わたしは食費や家族の日用品、服といった消耗品を担当。自動車保険なんかの大きな額の出費は分担しています。余ったお金のなかから決まった額貯金していて、あとはお互いに自由に使えるように。お互いどのくらいの自由なお金があるかハッキリわかっていませんが、その方がお互いに息苦しくないのでいいですよ」(30歳女性/営業職)結婚したら、どんな家計管理をしたらいいのか……と悩む女性も多いことでしょう。夫の収入を全額家計に入れてもらい、そこからお小遣いとしていくらかを夫に渡している家庭は少なくないかも。そこでおすすめなのが「お互いに稼ぎを家計に入れる制」です。関与しない部分のお金を作ることによって、お互いにぎくしゃくしてしまうことを防げるんだとか。■ 2人とも同額を家計に貯金する「私は手取りで28万、旦那は20万。それぞれお互いに家計をまわすお金を負担し合っているので、手元に残る分のなかから2万円ずつは貯金にまわそうと約束しています。残ったお金で、自分の貯金として貯めていっています」(31歳女性/広報職)同棲を開始したり結婚後に家族のために貯金をしたりとなったら、どのくらいの額ずつ貯金ができるでしょうか。お互いの収入を共有して、同じ額だけ貯金ができるようにしたほうがいいという意見がこちら。夫婦で同じ額を貯金するほうが収入の大小の関係がなくなるので、男性のプライドを傷つけないという意見でした。■ 稼ぎに関係なく…どんなに頑張ったからといって、稼ぎが急によくなることはほとんどありません。稼ぎに関係なくお互いが尊重い合えるような、お金の運用の仕方を取り入れましょう!(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)【男性の意見】男性は、自分の給料の低さを女性に分かってほしい……?presented by愛カツ ()
2021年06月29日