「ホットケーキミックス」について知りたいことや今話題の「ホットケーキミックス」についての記事をチェック! (1/4)
「バレンタインに手作りのスイーツを作りたいけど手間がかかる…」そんな悩みをお持ちの方におすすめの手軽で本格的な濃厚ガトーショコラの作り方をご紹介します。<手軽ポイント>1、ホットケーキミックスやチョコレートの他、自宅にある材料で気軽に作れる!2、フライパンで蒸して作るからオーブンや蒸し器が不要!<本格ポイント>チョコレートたっぷりで、濃厚かつ贅沢な口当たり!30分ほどで出来上がるこちらの本格ガトーショコラ。ぜひともバレンタインのおやつに、デザートに、作ってみてくださいね。■フライパンでガトーショコラ調理時間 30分 1人分 779 Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 増田 知子<材料 2人分>ホットケーキミックス 60gチョコレート 100gバター 80g牛乳 大さじ4砂糖 大さじ2卵 1個ミントの葉 適量<下準備>・チョコレートは刻む。・卵は溶きほぐす。<作り方>1、耐熱ボウルにチョコレート、バター、牛乳、砂糖を入れラップをかけ、電子レンジで2分加熱し溶かす。電子レンジは600Wを使用しています。2、泡立て器で混ぜ合わせ、なめらかになったら溶き卵を加えて混ぜ合わせる。3、ホットケーキミックスを振るいながら加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ、ココットなどに入れる。4、フライパンにオーブンペーパーをしき、(3)をのせて熱湯を1.5cm位注ぎ入れる。フライパンの蓋をふきんで包んで蓋をし、中火で15分程蒸す。仕上げにミントの葉を飾る。スイートやビターなど使用するチョコレートで、仕上がりが変わってきます。トッピングもイチゴや生クリームなどでアレンジも可能。お好みの味を見つけてくださいね♪▼おすすめバレンタインまとめはコチラ 「バレンタインレシピまとめ全100選」 ▼他の「バレンタイン」の記事はコチラ
2025年02月14日チョコレートをたっぷり使った「ガトーショコラ」。ちょっぴり大人の味わいでバレンタインの定番ですね。実は材料を混ぜて焼くだけで作れます。そこで今回は、基本のガトーショコラの作り方をはじめ、フライパンやホットケーキミックス、炊飯器を使った簡単レシピや生クリームなしのヘルシーなものまでガトーショコラのレシピを一挙にご紹介します。・基本をマスター「ずっしり濃厚!本格ガトーショコラ」の作り方中がしっとり濃厚な定番ガトーショコラ。一日置くと味がなじみしっとりします。前日準備できるのが嬉しいですね。工程は少し多いですが、材料を混ぜて焼くだけなので簡単です。お好みのチョコレートで作ってくださいね。【材料】( 直径15cm丸型 1 台分 )チョコレート(クーベルチュール:カカオ55~65%) 85g無塩バター 55g生クリーム(35%) 30ml卵黄 55g グラニュー糖 40g卵白 140g グラニュー糖 70g薄力粉 15gココアパウダー 35g 粉糖 適量【作り方】1、ボウルに細かく刻んだクーベルチュールチョコ、無塩バターを入れ、湯煎で溶かして40℃ぐらいに温めておく。2、生クリームをボウルに入れて湯煎にかけ、約40℃に温めておく。3、ボウルに卵黄とグラニュー糖40gを合わせ、白っぽくなるまで泡立て器で混ぜ合わせる。白っぽくなったら(1)を加え、混ぜ合わせる。さらに(2)を注ぎ入れ、混ぜ合わせる。4、別のボウルに卵白を入れ、グラニュー糖70gを2~3回に分けて加え、しっかりしたメレンゲを作る。5、(3)に(4)のメレンゲの1/3量を加えて混ぜ、さらに合わせて振るった薄力粉とココアパウダーを加え、混ぜ合わせる。最後に残りのメレンゲを加え、混ぜ合わせる。6、敷き紙を敷いた型に生地を流し入れ、170℃に予熱しておいたオーブンで20分、さらに160℃に下げて20分焼く。7、焼き上がったら型からはずし、冷ます。冷めたら仕上げ用の粉糖を振る。(ヒント)翌日の方が生地が落ち着いておいしいです。■生クリームも湯煎もなし!基本のガトーショコラチョコレートの湯煎も生クリームもいらない簡単に作れるガトーショコラ。生クリームの代わりに卵白でメレンゲを作るのでカロリーオフ。覚えておきたい基本の簡単レシピです。■ホットケーキミックスで作る!フライパンでガトーショコラホットケーキミックスを使うので少ない材料で作れるガトーショコラ。フライパンで蒸すように作るので失敗なく作れます。耐熱の容器で少量ずつ作るのでラッピングしやすいですよ。バレンタインにオススメのレシピです。■ホットケーキミックスで簡単!炊飯器ココアケーキ材料を混ぜてあとは炊飯器にお任せの簡単レシピ。粉砂糖をかけると見栄え良く豪華になります。炊飯器にケーキモードがない場合は、通常モードで炊飯してください。■薄力粉なし!アーモンドプードルで作るグルテンフリーショコラケーキ小麦粉を使わないグルテンフリーのチョコレートケーキは、アーモンドの粉で作るので香ばしい焼き上がりです。ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。■ピーカンナッツのガトーショコラしっとり生地とナッツの食感が味わえるガトーショコラ。ナッツはオーブンでローストしておくと香ばしさがアップします。半生で生地がとろける程度の焼き上がりがオススメです。30分で完成の簡単スイーツです。今回ご紹介したガトーショコラ。どれも簡単に作れます。ガトーショコラは一日置くとしっとり濃厚に仕上がるので前日準備ができますね。今年のバレンタインデーにいかがですか?▼他の「バレンタイン」の記事はコチラ
2025年02月06日もうすぐバレンタイン♡簡単においしく手作りできるチョコスイーツレシピをお探しの方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、ホットケーキミックスを使った簡単なお菓子の作り方をYouTubeで配信している「ホッとケーキさん。」に、チョコカップケーキのレシピを伝授してもらいました。オーブンなしでもレンジで簡単にできちゃう神レシピです♡普段お菓子作りをされない方も、ぜひ試してみてくださいね。■今回教えてくれたのは、ホットケーキミックスを使ったお菓子レシピで人気のホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は35.5万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▼ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▼ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】オーブン不要!簡単チョコカップケーキのレシピ今回ご紹介するのは、レンジで簡単に作れるチョコカップケーキです。まずは材料から見ていきましょう。出典: ホッとケーキさん。・材料※カップケーキ 7〜8個分たまご1個砂糖40g牛乳100mlホットケーキミックス150gココアパウダー(無糖)大さじ2無塩バター30gチョコチップ(あれば)30~40g・用意するものボウル(2つ)ゴムベラ泡立て器電子レンジOKのカップケーキ型(底径約5.4cm×高さ約4cm)7〜8個電子レンジOKの小皿網・所要時間約15分(レンジ後冷ます時間は除く)・ポイントカップに生地を入れすぎるとあふれてしまうので、半分くらいの高さを目安にすると◎です。■【作り方】オーブン不要!簡単チョコカップケーキのレシピ出典: ホッとケーキさん。それでは、レンジで簡単に作れるチョコカップケーキの作り方を紹介します。<作り方>無塩バターを電子レンジで加熱するボウルに卵、牛乳、砂糖を加えて混ぜる②にホットケーキミックスとココアパウダー、バター、チョコチップを順に加えて混ぜるカップケーキ型に材料を流し入れ、チョコチップをトッピングするレンジOKの小皿にカップ1個を乗せ、レンジで1つずつ加熱する加熱したカップケーキを網の上で冷ますそれぞれの工程について、詳しく見ていきましょう。1.無塩バターを電子レンジで加熱するまずボウルに無塩バターを入れ、600wのレンジで約30~40秒加熱します。このとき、一気に過熱すると飛び散ることもあるので、20秒ずつくらいこまめに加熱するようにしましょう。出典: ホッとケーキさん。バターが完全に溶ければOKです。こちらはこのまま出番が来るまで置いておきます。出典: ホッとケーキさん。2.ボウルに卵、牛乳、砂糖を加えて混ぜる次に、バターを溶かしたのとは別のボウルに卵を割り入れ、サラサラになるまで泡立てます。出典: ホッとケーキさん。泡立てた卵に牛乳、砂糖の順に加え、よく混ぜます。出典: ホッとケーキさん。3.2にホットケーキミックスとココアパウダー、バター、チョコチップの順に加えて混ぜる卵・牛乳・砂糖を混ぜた2のボウルに、ホットケーキミックスとココアパウダー(無糖)を加え、手早く混ぜます。出典: ホッとケーキさん。粉が混ざり切る前に一旦混ぜるのをストップします。出典: ホッとケーキさん。ここで最初に溶かしておいたバターを加え、さらに手早く混ぜます。出典: ホッとケーキさん。混ざり切ったらチョコチップを少しだけ加え、軽く混ぜます。残りのチョコチップはトッピング用に取っておきましょう。出典: ホッとケーキさん。4.カップケーキ型に材料を流し入れ、チョコチップをトッピングする電子レンジOKと書いてあるカップケーキ型を用意します。今回は底径5.4cm×高さ約4cmのものを使用します。出典: ホッとケーキさん。生地がカップのフチにつかないよう気をつけて、半分くらいの高さまで流し入れます。生地を入れ過ぎるとあふれてしまうので、注意してくださいね。出典: ホッとケーキさん。ホッとケーキさん。と同じサイズの型を使用する場合、7~8個分のカップケーキが作れます。最後に先ほど残しておいたチョコチップを全体にまんべんなくトッピングしましょう。出典: ホッとケーキさん。5.レンジOKの小皿にカップ1個を乗せ、レンジで1つずつ加熱する。レンジOKの小さめなお皿にカップを乗せ、500wで約50秒~1分加熱します。均一に熱が入るように1つずつレンジにかけるのがポイントです。出典: ホッとケーキさん。レンジから取り出してみて、表面が生っぽくなければOK!加熱が足りない場合は、追加で10秒ずつ温めてみてください。出典: ホッとケーキさん。6.加熱したカップケーキを網の上で冷ます 加熱できたら、網の上で冷ましましょう。2個目以降はレンジの中やお皿が温まっているので、最初より控えめの500wで40~50秒くらいで調節してみてくださいね。出典: ホッとケーキさん。■バレンタインは手作りの簡単チョコカップケーキで決まり♪出典: ホッとケーキさん。ホットケーキミックスさえあれば、オーブンなしでもレンジで手軽にふわふわのチョコカップケーキが完成!材料も少なく工程も簡単なので、初めてのお菓子作りでも失敗が少ない人気レシピです。バレンタインにもおすすめですよ♡あわせて、ホッとケーキさん。のYouTube動画もチェックしてみてくださいね♪
2025年02月03日街はイベントシーズン突入♡クリスマスにおうちでケーキを作るのもいいですよね。ただ、手作りするなら失敗しない簡単なレシピを知りたい!そこで今回は、YouTubeで簡単なお菓子レシピを配信している「ホッとケーキさん。」に、いちごショートケーキの作り方を伝授してもらいました。ホットケーキミックスを使ってできる、なんとオーブン不要の簡単レシピです!お菓子作りが苦手な方もぜひ挑戦してみてくださいね。■今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は34.5万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】オーブン不要!簡単クリスマスケーキのレシピ今回ご紹介するのは、ボウルで作るドーム型のいちごショートケーキです。まずは材料から見ていきましょう。・材料出典:ホッとケーキさん。<スポンジ>たまご1個砂糖30g油30gヨーグルト60g牛乳60gホットケーキミックス150gバニラエッセンス(あれば)<クリーム>生クリーム200ml砂糖大さじ1飾りつけのフルーツお好みのフルーツ好きなだけ・用意するもの耐熱ボウル(高さ6cm以上のもの)成型用のボウルクリーム用のボウル2つヘラ泡立て器お菓子を入れる袋(なければクッキングシートでもOK)・所要時間約20~25分※冷蔵庫で冷やす時間は除く・ポイント使用するボウルはガラス製よりもプラスチック製の方が、生地がくっつきにくいのでおすすめです。■【作り方】オーブン不要!簡単クリスマスケーキのレシピ出典:ホッとケーキさん。それでは、簡単に作れるいちごショートケーキの工程を見ていきましょう。<作り方>ボウルに砂糖、油、ヨーグルト、牛乳、たまごの順に入れ混ぜる①にホットケーキミックスを加えて混ぜる電子レンジで加熱するキッチンペーパーをかぶせて冷ますクリームを泡立てるスポンジをカットするボウルに敷きつめる生クリームをサンドする表面に生クリームを塗る表面をきれいに調整する 飾りつけをして完成それぞれの詳しい作り方をご紹介します。1.ボウルに砂糖、油、ヨーグルト、牛乳、たまごの順に入れ混ぜるまずはボウルに、砂糖、油、ヨーグルトを入れます。ヨーグルトは、ホエー(水分)が出ていたらよく混ぜてから入れましょう。出典:ホッとケーキさん。さらに牛乳を加え、バニラエッセンスがあればを3〜4滴入れます。最後にたまごを割り入れ、しっかりと混ぜましょう。出典:ホッとケーキさん。2.1にホットケーキミックスを加えて混ぜるホットケーキミックスを入れて、粉がなじむまでさらに混ぜます。ボウルの端についた生地もきれいに混ぜてくださいね。出典:ホッとケーキさん。3.電子レンジで加熱するボウルにふんわりとラップをかけて、500wの電子レンジで約3〜4分加熱します。電子レンジによって加熱時間が違うので、様子を見ながら加熱してください。出典:ホッとケーキさん。加熱し終わったら、表面が生っぽくないかチェック!周りが生焼けになりやすいので、しっかり確認しましょう。まだ生っぽい場合は、再度電子レンジで加熱します。加熱のしすぎは生地がかたくなる恐れがあるため、20〜30秒ずつ加熱するのがポイントです。生地ができたかどうかは、竹串で確認します。何か所かさしてみて、生っぽい生地がついてこなければOK!出典:ホッとケーキさん。4.キッチンペーパーをかぶせて冷ます生地が完成したら、乾燥を防ぐためにキッチンペーパーをかぶせて涼しいところで冷ましましょう。出典:ホッとケーキさん。5.クリームを泡立てる大きめのボウルに氷と水を入れて、同じくらいの大きさのボウルを重ねます。そこに生クリーム、砂糖を入れ軽く混ぜてから、約2~3分泡立てていきましょう。出典:ホッとケーキさん。少しとろみがついてきたら、さらに高速で約2~3分泡立てます。生クリームがもったりして、上げたときに跡が少し残るくらいが目安です。出典:ホッとケーキさん。6.スポンジをカットする生地が完全に冷めたら、フチを手で軽くおさえながらボウルにくっついているスポンジをはがしていきます。出典:ホッとケーキさん。はがれたら、まな板の上でひっくり返しましょう。このとき、ポンポンとボウルに衝撃を与えるとはずれやすいですよ。出典:ホッとケーキさん。こんな感じできれいにはずれます♪出典:ホッとケーキさん。ボウルからはずし、上から1cm幅くらいでどんどんカットしていきます。出典:ホッとケーキさん。底の一番大きい部分は、4等分にしておきましょう。出典:ホッとケーキさん。7. ボウルに敷きつめるきれいなボウルにラップを敷いたら、底に4等分したスポンジを敷きつめます。さらに、ボウルの高さに合わせて他のスポンジを周りに敷きつめましょう。その際、敷き詰めやすい形になるよう、カットして調整してください。スポンジ同士に隙間ができないように注意してくださいね。出典:ホッとケーキさん。8.生クリームをサンドする生クリームは、中に入れる用のかためのものと、表面に塗る用のやわらかめの2種類を使用します。先ほど泡立てた生クリームの半分をかためになるように再度泡立ててください。出典:ホッとケーキさん。泡立て器の中で動かず、ガチッとしたかためのクリームに仕上げましょう。出典:ホッとケーキさん。かためのクリームができたら、ボウルの中へ入れます。ヘラなどで軽く伸ばして、表面をなめらかにしたら、ヘタを取ったイチゴをまるごと軽く押し込みながら入れましょう。出典:ホッとケーキさん。さらにその上から、かためのクリームをスポンジの高さに合わせてのせ、平らにします。出典:ホッとケーキさん。最後に残ったスポンジをかぶせて手で軽く押さえましょう。スポンジ部分が完成したら、ラップをして冷蔵庫で1〜2時間冷やします。出典:ホッとケーキさん。9.表面に生クリームを塗る冷やしたら、ボウルにお皿を乗せてひっくり返します。残しておいたやわらかいクリームを塗っていきましょう。ヘラを使い、表面や側面など全体的に塗り広げます。出典:ホッとケーキさん。10.表面をきれいに調整する全体に塗り広げたら、表面をきれいにしていきます。お菓子などを入れる袋を、高さ5〜6cmになるように横長に切りましょう。袋がない場合は、クッキングシートでも代用可能です。出典:ホッとケーキさん。切ったら袋の両端をつかんで、奥から手前へやさしくならしていきます。袋についたクリームは、ボウルのフチにすべらせて落としましょう。これを何度か繰り返して、表面をきれいにしてくださいね。出典:ホッとケーキさん。11.飾りつけをして完成お好みのフルーツや残ったクリームなどで飾りつけをします。飾りつけには、かためのクリームを使いましょう。また、食べる際ケーキをカットするときは、包丁を熱湯で温めるのがポイント!水気を拭き取った包丁を小刻みに動かしながらカットするときれいに切れますよ。出典:ホッとケーキさん。■クリスマスは手作りの簡単いちごショートケーキで決まり♪出典:ホッとケーキさん。お家にある材料で簡単に作れるいちごショートケーキは、クリスマスにおすすめ♡スポンジ作りが苦手な方でも、オーブン不要なので気軽に挑戦できますよ。今年のクリスマスは、お好きなフルーツをたくさん使ってケーキを手作りしてみてはいかがでしょうか♡あわせて、ホッとケーキさん。のYouTube動画もチェックしてみてくださいね。
2024年12月18日ほくほくとした食感や優しい甘さが魅力のさつまいも。そのまま食べても十分おいしくいただけますが、絶品スイーツだって簡単に作れちゃうんです!今回は、料理研究家ゆかりさん直伝、炊飯器で手軽に作れるさつまいもケーキのレシピを紹介します。おもてなしスイーツにするもよし、さつまいもが余ったときに作るもよし、ぜひお試しください♡■今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は151万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。 2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら■【材料】炊飯器で簡単に作れる♪絶品さつまいもケーキのレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenでは、さっそくさつまいもケーキの材料からチェックしていきましょう!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・材料さつまいも200gホットケーキミックス150g牛乳80ml卵1個無塩バター30gはちみつ大さじ1.5黒ごま大さじ1/2さつまいもの品種はお好みのものでOK♪無塩バターがない場合は、サラダ油(大さじ2)でも代用できます。・所要時間約20分※炊飯・蒸らす時間は含まない・ポイント炊飯器の種類によって適正な炊飯時間が異なります。生焼けや加熱のしすぎが気になる場合は、様子を見ながら調整してみてください。■【作り方】炊飯器で簡単に作れる♪絶品さつまいもケーキのレシピさつまいもケーキの詳しい作り方をご紹介します。<作り方>炊飯器にサラダ油(分量外)を塗っておくさつまいもを1cm角にカットし、水にさらすさつまいもを電子レンジで加熱する溶かしバターを作る卵にはちみつ、バター、牛乳を加えてよく混ぜる⑤にホットケーキミックスを加えるさつまいも、黒ごまを加えてよく混ぜる通常炊飯する20分間蒸らして完成!では、それぞれの工程を確認してみましょう。1.炊飯器にサラダ油(分量外)を塗っておくまずは下準備から。炊飯器に分量外のサラダ油を入れ、キッチンペーパーなどで満遍なく広げておきましょう。ちなみに今回使用する炊飯器は3合炊きのもの。5合炊きを使用する場合は1.5倍量で作るとうまくいくそうです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.さつまいもを1cm角にカットし、水にさらすさつまいもは皮つきのまま1cm角の大きさに切っておきましょう。もちろん皮を剥いてもおいしく食べられますのでお好みでOKです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen切ったさつまいもはボウルに入れ、5分程度水にさらし、あくを抜いておきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenざるに移して水を切り、さっと水洗いしたものをボウルに戻してふんわりとラップをかけます。このとき、空気の通り道ができるよう1カ所隙間を空けておくのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.さつまいもを電子レンジで加熱するラップで覆ったさつまいもを電子レンジに入れ、600Wで4分加熱します。8割程度火が通ったらOKです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen一度ざるに移し、ボウルに残った水分を取ります。水切り後再びボウルに戻したら、さつまいもの準備は完了です♪出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.溶かしバターを作る生地作りの下準備として、まず無塩バターを溶かします。電子レンジに入れ、600Wで30秒程度加熱したら、しっかりとバターが溶け切るように混ぜましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5.卵にはちみつ、バター、牛乳を加えてよく混ぜる別のボウルに卵を割り入れ、溶きほぐします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen溶いた卵にはちみつを加えて、よく混ぜます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen溶かした無塩バターを入れ、さらに混ぜ合わせていきます。このとき、まだバターの温度が高ければ少し冷ましてから加えるようにしてください。人肌よりも少し温かい程度であればそのまま入れてOKです。なお、材料は加えたらその都度しっかりと混ぜ合わせましょう。そうすることで、生地のなじみがよくなりますよ♪出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen牛乳を加えてさらによく混ぜます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.5.にホットケーキミックスを加える卵・はちみつ・バター・牛乳を混ぜたものに、ホットケーキミックスを加えます。粉はふるわず、そのまま使ってOK。だまにならないよう、泡だて器でしっかりと混ぜます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.さつまいも、黒ごまを加えてよく混ぜる生地にさつまいもと黒ごまを入れ、さらに混ぜ合わせます。ゴムベラなどでさつまいもを崩さないように混ぜるのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen8.通常炊飯する生地とさつまいもがしっかり混ざったらいよいよ炊飯です。下準備しておいた炊飯器に生地を流し入れましょう。炊飯器を少し揺らし、生地が平らになったら、加熱の工程へ。通常炊飯で火を入れていきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen9.20分間蒸らして完成!炊飯が終わったら、フタを開けずに20分放置。余熱で仕上げていきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen竹串をさして、生の生地がついてこなければOK。もし生の生地がついてくる場合は、追加で保温し、熱を加えましょう。それでも火が通らなければ再度炊飯していきますが、加熱しすぎには注意!まわりが焦げないよう、様子を見ながら行ってください。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen炊飯器の上に大きめのお皿をかぶせてひっくり返します。手が火傷しないように、ミトンなどを使うのを忘れずに。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen仕上げに粉糖をかけたら完成!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenちょうどよい大きさに切り分けて、いただきましょう♪さつまいもがたっぷりと入っており、食感も楽しめます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen■炊飯器におまかせで手軽に♪さつまいもをおいしく食べようホットケーキミックスと炊飯器を使って手軽に作れるさつまいもケーキ。生地のしっとりした舌ざわりとさつまいものほくほくとした食感が絶妙にマッチし、やみつきになること間違いなしです!ティータイムのお供に、ぜひ優しい甘さのさつまいもケーキを楽しんでくださいね♡
2024年11月29日お菓子作り初心者の方は必見! 今回は、オーブン不要で作れる、ホットケーキミックスを使った簡単スイーツ【3選】をご紹介します。フライパンや炊飯器などを使い、材料や手順がシンプルなので、お菓子作りのハードルがグッと下がりますよ。ちょっと小腹が空いたときや普段のおやつに、ぜひ参考にしてください。■手作りおやつを気軽に楽しもう!お菓子作りは材料や専用の道具をあれこれ揃えたり、オーブンが必要だったりと手間がかかり、なかなか挑戦できない…と諦めていませんか? でも大丈夫! 身近な材料のホットケーキミックスとおうちにある炊飯器やフライパンなどを活用すれば、驚くほど簡単に絶品スイーツが作れちゃいます。ホットケーキミックスは小麦粉やベーキングパウダー、砂糖などをバランス良く配合した万能食材。しかも、コツいらずでふっくらと仕上がります。炊飯器やフライパンなら気軽に挑戦でき、準備や洗い物の手間が減るのもうれしいポイントです。【型抜きも不要】フライパンでメープルソフトクッキーホットケーキミックスに常温バターを加えて練っていくだけで、クッキー生地の出来上がり。メープルシロップの香りと甘さがちょうど良く、外はカリッと、中はしっとりとしていて絶品です。表面にグラニュー糖をまぶすと、シャリシャリとした食感がアクセントに。見た目もおしゃれな一品ですね。【混ぜて待つだけ】ココア炊飯器ケーキホットケーキミックスとココアパウダーで、手軽にガトーショコラ風ケーキが作れます。炊飯器を使えば、予熱や専用の型などは不要! 材料を混ぜて入れたらスイッチをオンにするだけなので気軽に挑戦できますよ。ふわっと軽やかな食感がおいしく、おもてなしやパーティーにも◎です。【材料3つで作れる】フライパンスコーン材料はホットケーキミックス・潰したバナナ・サラダ油の3つのみ! フライパンで焼くスコーンはオーブンの準備や後片付けの手間がかからず、手軽に外はサクッと香ばしく、中はしっとりとした食感に仕上がります。ただし、焦げやすいので、弱火で少しずつ焼くのがコツ。朝ごはんにしても良さそうですね。■お菓子作り初心者やお子様にもおすすめホットケーキミックスはホットケーキ以外に、クッキーやスコーンなど幅広いバリエーションのお菓子作りに役立ちます。さらに、フライパンや炊飯器などを活用すれば、アイデア次第でオーブンなしでも、簡単においしいスイーツが作れます。今回ご紹介した3レシピはどれも用意する材料や道具が少なく、複雑な工程もなし! お菓子作り初心者やお子様にもおすすめです。思い立ったらすぐに作れるので、おうち時間にぜひトライしてみてくださいね。
2024年11月05日秋が旬のさつまいも♡自然な甘みと、ほくほくした食感が魅力ですよね。今回は、そんなさつまいもを使った絶品スイートポテトケーキの作り方を、人気YouTuber「ホッとケーキさん。」に伝授してもらいました!ホットケーキミックスを使って、オーブンなしでできる超お手軽レシピです。ぜひトライしてみてくださいね。今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は33.2万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら【材料】オーブンなしで簡単!絶品スイートポテトケーキのレシピまずはスイートポテトケーキの材料からチェックしていきましょう。・材料出典:ホッとケーキさん。さつまいも1本(約300g)無塩バター50g砂糖大さじ4たまご1個牛乳120~150mlホットケーキミックス大さじ3・用意するもの耐熱ボウルフォークゴムベラ泡だて器直径15センチの丸型(レンジ対応可のもの)クッキングシート・所要時間20分程度・ポイント型は丸型でなくてもOKです。お好みの形で作ってみてくださいね。さつまいもの品種も好きなもので大丈夫。さつまいもをしっかりつぶすと、なめらかに仕上がります!・準備しておくこと生地を作る前に、まずは型にクッキングシートを敷いておくとスムーズです!【作り方】オーブンなしで簡単!絶品スイートポテトケーキのレシピ出典:ホッとケーキさん。ではスイートポテトケーキの作り方をご紹介していきます。<作り方>さつまいもの皮をむいてカットする耐熱ボウルに入れ加熱する②にバターを加えてつぶす③に砂糖→卵→牛乳→ホットケーキミックスを入れて混ぜる型に流してレンジで加熱する焼き色をつけて完成それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。1.さつまいもの皮をむいてカットするきれいに洗ったさつまいもの皮をむき、両端を少し切り落とし2cm幅程度の輪切りにします。皮をむく際は、ピーラーを使うと簡単ですよ♡出典:ホッとケーキさん。2.耐熱ボウルに入れ加熱するカットしたさつまいもを耐熱ボウルに入れましょう。さつまいもが半分つかるくらいの水を加え、ラップをかけて500Wのレンジで4~5分程度加熱します。フォークを指してスーッとささればOKです。出典:ホッとケーキさん。3.2. にバターを加えてつぶす耐熱ボウルの水を捨てて、さつまいもが温かいうちにバターを加えてフォークでしっかりつぶします。つぶせばつぶすほど、滑らかに仕上がるのでがんばりましょう!出典:ホッとケーキさん。4.3. に砂糖→卵→牛乳→ホットケーキミックスを入れて混ぜる全体的にさつまいもがつぶれたら、砂糖を入れゴムベラでしっかり混ぜます。次に卵を加え、泡だて器でしっかり混ぜましょう。出典:ホッとケーキさん。次に牛乳を入れますが、その際、生地の硬さをチェックしながら少しずつ加えるのがポイントです。さつまいもの水分量によって牛乳の量が変わるので注意しましょう。出典:ホッとケーキさん。生地の硬さの目安は、少しとろみがある程度。生地の硬さを整えたら、最後にホットケーキミックスを入れてさらによく混ぜます。出典:ホッとケーキさん。5.型に流してレンジで加熱するクッキングシートを敷いた型に、生地を流し込みましょう。型に入れた生地を竹ぐしでぐるぐるかき混ぜて、気泡をつぶします。出典:ホッとケーキさん。型にふんわりとラップをかけたら500Wのレンジで4分半から6分程度加熱しましょう。まずは4分加熱し、まだ生地が液体であれば、追加で1分半ずつ加熱します。ところどころ生っぽい場合は、追加で30秒ずつ様子を見ながら加熱してください。出典:ホッとケーキさん。表面に焼き色をつけない場合は、竹ぐしをさしてきちんと火が通っているかチェックしてください。特に端には火が通りにくいので要注意です。ほんの少しの生っぽさなら、ラップをして余熱でOK!出典:ホッとケーキさん。6.焼き色をつけて完成焼き色をつける場合は、くっつかないタイプのアルミホイルの上にのせて焼くのがおすすめ。型からひっくり返して出したスイートポテトケーキをのせ、表面に卵黄を塗って5~7分程度様子を見ながらトースターで加熱します。クッキングシートはトースターで加熱すると焦げるので、アルミホイルでしっかり覆ってください。出典:ホッとケーキさん。好みの焼き色がついたら、フライ返しなどを使ってお皿や網に移して完成です!アツアツなので火傷に気をつけてくださいね。ちなみに、完成したあと半日~1日程度冷やしてから食べると、よりなめらかに仕上がるそうですよ♡出典:ホッとケーキさん。簡単スイートポテトケーキで秋の味覚を満喫♡出典:ホッとケーキさん。ホットケーキミックスで作れる簡単スイートポテトケーキは、この秋おすすめのスイーツ♡濃厚な味わいが好きな方は、牛乳を生クリームに変えて作るのもおすすめです。オーブンがなくてもOKなので、気軽に作れますよ。さつまいもが手に入ったらぜひ作ってみてくださいね。ぜひ、ホッとケーキさん。のYouTube動画もチェックしてみてください♪
2024年10月25日こんにちは!HugMugフレンズの生山アキです☺︎10月に入り、街中にハロウィン装飾が増えてきてワクワクする季節ですね!今回は、【DAISO】で可愛いシリコン型を見つけたのでご紹介しますね☺︎デザインがとにかく可愛いハロウィンシリコーンモールド!!ハロウィンシリコーンモールド200円(税込み220円)こんな可愛いシリコン型が、220円だなんて!即買いでした!!ホットケーキミックスで簡単ハロウィンケーキを作ろう!今回は、簡単に市販のホットケーキミックスで作っていきます☺︎[作り方]① 型にホットケーキミックスで作った生地を流し入れたら、180度で15〜20分くらい焼きます!(型に薄く油を塗ると焼けた後取り出しやすくなります!)焼けたら、型から取り出して少し冷ましておきます。② ホワイトチョコを湯煎して溶かします。半分はそのまま白いチョコ、残り半分はカボチャパウダーを加えてオレンジ色にしました!③ 洗った型に、溶かしたチョコを少し入れます。④ その上に焼けたスポンジをのせて冷蔵庫で冷やします。(チョコとスポンジがくっつくように少し押す感じでのせます。)⑤ チョコが固まったら、型から外して完成です!ホットケーキミックスを使うので、混ぜる作業など小さなお子さんも一緒に楽しく作れちゃいます☺︎ハロウィンのおやつの参考になれば嬉しいです!いつも読んでいただきありがとうございます☺︎
2024年10月09日夏から冬にかけて旬を迎えるサツマイモ。昨今の焼き芋ブームも手伝い、秋を代表するスイーツ野菜になりました。手に入りやすく保存が効くサツマイモは電子レンジやホットケーキミックスを使うと時短で簡単なスイーツが作れるんです。そこで今回は、10分以内で作れる簡単サツマイモスイーツを10選ご紹介します。定番の大学芋や蒸しパンなどどれも腹持ちが良く、小腹がすいた時に最適です。サツマイモは食物繊維も豊富なので、どれもオススメおものばかりです。手軽に作れるため、覚えておくと便利なものばかりですよ。■サツマイモの栄養腸の働きを良くする食物繊維が豊富なサツマイモ。食物繊維以外にも、ビタミンCも豊富です。サツマイモに含まれビタミンCはデンプンで守られているため、火に強いのが特徴。また、火を通すと甘みが増します。腹持ちが良いサツマイモですが、お米や小麦に比べるとカロリーは約1/3と控えめです。カリウムやカルシウムも豊富に含まれているため、体の内側から美しくなれる美容野菜といえるでしょう。■10分以内で作れちゃう!「サツマイモおやつ」・簡単!大学芋 カリカリホクホクに おやつにぴったりサツマイモおやつの定番といえばやっぱり大学芋ですね! カリッとしたカラメルのあとにホクホクのサツマイモと優しい甘みがたまりません。小腹がすいた時やお子さんのおやつにオススメです。・ホットケーキミックスで!サツマイモのレンジ蒸しパンホットケーキミックスで作るサツマイモの蒸しパンは、火を使わずレンジで作れるのが嬉しいですね。こちらも10分で完成です。おやつだけでなく朝食やランチにも良いですね。・サツマイモと小豆のカナッペレンジでチンしたサツマイモをマッシュして、ゆで小豆と混ぜて、和風のカナッペに仕上げました。小豆は食物繊維や鉄分、ビタミンBが豊富に含まれています。栄養満点のサツマイモと合わせた無敵のディップは、食パンに乗せて朝ごはんにしたり、バゲッドを添えればパーティーにも! ・サツマイモのお月見団子マッシュしたサツマイモでチョコレートを包み、丸く成型したお団子は、十五夜のお月見に食べたいおやつ。一口サイズで食べやすいですよ。・サツマイモ黒蜜がけレシピではバニラアイスを使用していますが、アイスクリームはチョコレートや抹茶などお好みの物でOKです。甘党の人は黒みつをたっぷりかけて食べてくださいね。・サツマイモチップスサツマイモをカリッと揚げてチップスにしました。おやつとしても優秀ですが、黒コショウとチーズをまぶせば、ワインに合うおつまみにも! 食べて体の中から美しくなれる万能おやつ。・バターシナモンポテト電子レンジとトースターで作れる絶品おやつ。こがしたシナモンシュガーが食欲をそそります。一口食べて、思わず笑みがうかんじゃう、サツマイモの優しい甘さが引き立つおやつです。・メープル風味のスイートポテトうらごししないで作れる簡単スイートポテトです。バターとメープルシュガーがおいしさのポイント。素材の魅力を存分に引き出すスイートポテトです。・リンゴスイートポテト相性バツグンの秋の味覚、リンゴとサツマイモ。みんな大好きな組み合わせですね。素材それぞれの甘みが重なりあい、食べやすく優しい味わいです。クラッカーに乗せて。・サツマイモのメープルチーズ添えふかしただけのサツマイモが簡単オシャレなデザートに。サツマイモの優しい甘みに、ふわふわのマスカルポーネチーズがよく合います。おやつだけでなくワインにも合う万能スイーツです。食物繊維やビタミンCが豊富なサツマイモ。保存が効くためストックしておくと便利です。今回ご紹介したサツマイモのおやつは、どれも10分以内で作れます。さつまいもで作る簡単おやつ、小腹がすいた時の参考にしてくださいね。
2024年10月07日おやつや軽食にぴったりな『アメリカンドッグ』。「家庭でも手軽に作れたら」と思ったことはありませんか。実はホットケーキミックスと、サラダに使う『あるもの』を使えば、家庭でも絶品アメリカンドッグを作れるそうです。『リケンのノンオイル』でおなじみ、理研ビタミン株式会社(riken_tensai)の公式Instagramから、アメリカンドッグ風の『ホットケーキドッグ』のレシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 甘じょっぱさがたまらない!『ホットケーキドッグ』アメリカンドッグ風のホットケーキドッグに使う意外な材料とは、『ドレッシング』。『リケンのノンオイル セレクティ あめ色玉ねぎ』をホットケーキミックスと組み合わせることで、生地に甘じょっぱさが加わり、驚くほど簡単に味が決まるそうです。忙しい時でもサッと作れるホットケーキドッグの作り方を、早速見ていきましょう。材料(2人分)ウインナーソーセージ(ロングタイプ)2本ホットケーキミックス75g溶き卵1/2個分牛乳603リケンのノンオイル セレクティ あめ色玉ねぎ大さじ1サラダ油小さじ1【ソース】トマトケチャップ大さじ1リケンのノンオイル セレクティ あめ色玉ねぎ大さじ1お好みでグリーンリーフ10griken_tensaiーより引用作り方1.ボウルに溶き卵、牛乳、『リケンのノンオイル セレクティ あめ色玉ねぎ』を入れて混ぜ、そこにホットケーキミックスを加えてさらにしっかりと混ぜ合わせます。2.フライパンを弱火で熱してサラダ油を薄く引き、1の半量を入れて焼きましょう。3.表面に気泡が出てきたら、生地の真ん中にソーセージを置き、両側から生地ごとソーセージを挟んで固定させます。4.生地が崩れない程度に固まったら、水大さじ1(分量外)を加えて、フタをして3分ほど蒸し焼きにしてください。残りの半量も同様に焼きます。5.耐熱容器に【ソース】の材料を入れて混ぜ合わせ、電子レンジ600Wで30秒程度加熱します。6.ひと混ぜした5を4にかければ完成です。万能調味料『ドレッシング』が味の決め手!※写真はイメージドレッシングは、さまざまな食材を調合して作られているため、豊かな風味と奥深い味わいを楽しめます。調味料として使えば、料理の味が手軽に決まるでしょう。理研ビタミン株式会社のInstagramでは、このほかにも『リケンのノンオイル』シリーズを使った絶品レシピを紹介しています。「手軽においしくおやつやおかずを作りたい!」と思っている人は、Instagramを参考にドレッシングを活用した料理をチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日秋の夜空に浮かぶ、明るく美しい月を眺めながら、収穫を祝う行事『お月見』。旧暦の毎月15日、月がほぼ満月になる夜、またはその時の月を十五夜と呼ぶそうです。一般的には、十五夜の中でも、月が一番きれいに見えるとされている、9月の『中秋の名月』にお月見を行うことが多いでしょう。2024年9月12日、料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、お月見の季節にぴったりなスイーツのレシピをXで発信しました。お月様みたいなまん丸『かぼちゃ蒸しパン』ぼくさんが投稿したのは、十五夜のお月様のようにまん丸な蒸しパンのレシピ。秋から冬にかけて旬を迎える、カボチャをたっぷり使ったスイーツです。ホットケーキミックスで作れるので、材料も少なく、料理初心者の人でも挑戦しやすいかもしれません。それでは、気になる作り方を見ていきましょう!クリックすると画像を拡大します【材料】・カボチャ(皮と種を取り除いたもの)70g・ホットケーキミックス100g・バター20g・砂糖大さじ3杯・卵1個・牛乳403・クリームチーズ、あんこなどお好みで皮と種を取り除いたカボチャを、500wの電子レンジで2分間加熱します。カボチャが熱いうちに、バターと砂糖を加えて混ぜてください。この時、カボチャを潰すように混ぜると、なめらかになります。カボチャがなめらかになったら、ホットケーキミックス、卵、牛乳を加えて混ぜて、生地の完成です。完成した生地をカップに流し入れます。クリームチーズやあんこを入れる場合は、このタイミングで入れましょう。フライパンに沸騰したお湯を入れて、カップを並べ、蓋をします。12~15分間、蒸したらでき上がり!フライパンにバターをひいて、蒸しパンの表面に焦げ目をつけると、香ばしさが加わってさらにおいしくなります。満月のようにまん丸で、しっとりふわふわな蒸しパンは秋のお月見にぴったり!優しい味わいで、子供から大人までおいしく食べられる一品です。ぼくさんが投稿した『かぼちゃ蒸しパン』のレシピには、多くのコメントが寄せられました。・カボチャが余っていたから嬉しい。早速作ってみます。・焼き目をつけるひと手間が決め手ですね。お月様を食べたい!・蒸しパンの中に、クリームチーズとあんこを入れるのはおいしそう。たまらないです!ぼくさんによると、サツマイモで作ってもおいしい蒸しパンになるのだとか。旬の食材を使った蒸しパン、気になる人は試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日こんにちは〜!hugmugフレンズのsakura です☺︎気付いたら8月になり夏本番!毎日暑くて大変ですがのりきっていきましょう〜!!さてさて、この前のお休みにピザを作りました!せっかく作るなら子供たちと一緒に楽しみながら作りたいと思い、キティちゃんのピザを作りました^^生地の分量を細かく測ったりするのがめんどくさい〜って方必見です!笑笑ホットケーキミックスと家にある物で簡単に生地ができちゃいます。洗い物なし!?袋に入れるだけの簡単生地づくり【生地】ホットケーキミックス150gオリーブオイル大さじ1水50cc塩2/1〜1↑ざっくりこんな感じで大丈夫です☺︎全部を袋に入れて手でコネコネして〜ビニールにくっつかなくなったらOK ✌︎袋に入れてできちゃうので洗い物も少なくて楽ちん◎子どもの好きなものや季節に合わせて自由にトッピング!今回はチーズ、ナス、トマト、ピーマン、とうもろこしトッピングはお子さまの好きなものを入れて下さいね〜☺︎キティちゃんの形を作って、ピザソースを塗ってトッピング♡(ピザソースは市販で売っているものにしました)1歳でものせるだけなので簡単⭐︎ポイント生地は膨らむので薄めの方がいいです。(母作:完成途中のキティ)子供たちはオリーブが食べられないので、のりをきって目にしました〜!!(長女作)トッピングしたピザをクッキングシートにのせて200度に熱したオーブンで13分程焼きます。オーブンの種類によって焼き時間がかわるので様子を見ながら焼いて下さい☺︎↓焼き上がりはこんな感じです〜お皿に盛り付けしたら完成です!簡単だから小さな子どもでも楽しみながら作れる♡チーズがとけてちょいぶすな感じがまたかわいい。笑笑準備するものも少ないし簡単◎小さなお子さまがいても楽しみながらできるのでぜひ作ってみて下さい〜!!ではでは♡
2024年08月13日カフェで人気のパンケーキ。最近は手作りする方も増えているのではないでしょうか?せっかく作るなら、季節感を意識するのがおすすめ。旬の果物を使ったり、季節に合った彩りを取り入れることで、印象が変わりますよ。この記事では、春夏秋冬ごとに楽しめるパンケーキのほか、1年中いつ食べてもおいしい定番パンケーキレシピを30選ご紹介します。■【春】を愛でられる! パンケーキレシピ6選・イチゴホットケーキ生地にイチゴペーストを混ぜ込むと、ほんのりピンク色のパンケーキに。春らしくかわいいパンケーキを作りたい方におすすめです。イチゴの甘酸っぱさも楽しめるのが良いですね。色が映えるよう、弱火で焼いてください。・春のパンケーキ春は新緑の季節でもあるため、抹茶スイーツを目にする機会が多いですよね。パンケーキにも抹茶を加えて春らしく仕上げましょう。プレーン生地のパンケーキに抹茶を振りかけ、塩漬け桜を混ぜた生クリームを添える簡単アレンジなら、すぐに試せますよ。・春のホットケーキゆで小豆とホイップクリームをサンドするボリューム満点のパンケーキです。イチゴの赤色が映えて春にぴったり。桜の花の塩漬けのトッピングがほど良い塩気でアクセントになりますよ。 ・もちもち抹茶パンケーキホットケーキミックスと抹茶で作ったパンケーキは、簡単に春らしさを演出したいときにもってこい。抹茶がダマになりやすいので、ホットケーキミックスと合わせてふるっておくのがポイントです。生地に混ぜ込んだお餅のもっちり食感がくせになりますよ。・春のダッチベイビーオーブンで焼き上げるのが特徴のダッチベイビー。強力粉と抹茶で生地を作るため、もっちり仕上がりますよ。焼き上がったら粒あんとイチゴ、ブルーベリーをトッピングして出来上がり。キュートな見た目で大人にも子どもにも喜ばれます。・ニンジンのもちもちパンケーキニンジンをすりおろして生地に加える、ユニークなパンケーキです。オレンジ色がキレイで、食欲が刺激されますよ。春ニンジンで作れば、甘みをより強く感じられます。くせがなく、ニンジンが苦手な方も食べやすいのでバニラアイスやハチミツなど好みのトッピングで召し上がれ。■【夏】を味わい尽くす、パンケーキレシピ6選・ホットケーキミックスで簡単おやつ レモンのパンケーキプレーンパンケーキにレモン汁をたっぷりしみ込ませると、甘酸っぱく爽やかに。レモン汁は香りが立つように搾りたてがおすすめです。キュンと酸っぱく、暑い夏のデザートにぴったりですよ。・バナナパンケーキココナッツミルクやバナナを混ぜ込んだパンケーキはトロピカルな味わい。芳醇な香りが魅力で、リッチなパンケーキを楽しみたい方におすすめです。バナナは熟したものを使うとよりおいしさが増しますよ。・もっちり☆パインのパンケーキ生地にプレーンヨーグルトやパイナップル缶を混ぜる、夏らしいパンケーキです。ホットケーキミックスがなくても身近な材料で作れるので、夏休みのおやつやランチに良いですね。ココナッツロングの食感がアクセントです。・パンケーキパンケーキを簡単にアレンジするなら、トッピングを工夫すると良いですよ。こちらは、プレーン生地のパンケーキにアイスクリームやフルーツ、生クリームがたっぷりトッピング。フルーツをマンゴーや桃などにすれば、さらに夏らしさが増します。・トマトのサレ・パンケーキ夏に旬を迎えるトマトを使った食事系パンケーキはいかがでしょうか? トマトと塩・オレガノを生地に混ぜるシンプルな味わい。とろけるチーズをのせてもおいしいですよ。・サラダパンケーキ食欲が落ちがちな夏こそ、しっかり食べたいですね。シンプルなパンケーキとベビーリーフや生ハム、プチトマトなどを盛りつけ、サラダ感覚でいただきましょう。パンケーキは小さめに切ると野菜や生ハムとのバランスが良いですよ。■食欲の【秋】に心身ともに満たされる、パンケーキレシピ6選・カボチャのパンケーキ生地にもクリームにもカボチャを使う、カボチャづくしのパンケーキです。下ごしらえはレンジとフードプロセッサーで簡単に。カボチャに甘みがあるため、砂糖は控えめで十分です。しっとりパンケーキにやさしい甘さのクリームをたっぷりつけていただきましょう。・ハロウィンカボチャパンケーキホットケーキミックスにカボチャパウダーを混ぜると、簡単にカボチャ風味のパンケーキが作れます。ハロウィン仕様にするなら、取り分けて作ったココア生地でジャックオランタンを描くのがイチオシ。ホットプレートなら失敗なくキレイに描けるので試してみてくださいね。・どら焼き風パンケーキ秋に食べたくなる食材のひとつが「栗」。小さく焼いたパンケーキで栗の甘露煮をサンドすると、どら焼き風になりますよ。もっちりとした白玉団子や粒あんの甘さが絶妙で、ついつい手が伸びます。・サツマイモのパンケーキサツマイモをたっぷり使ったパンケーキは、大人も子どもも大好きな一品。レンジでやわらかくしてから潰し、生地に混ぜ込むと甘さと食感がプラスされますよ。角切りにしたサツマイモはトッピングに。サツマイモと相性の良いバターとシナモンをかけることで、贅沢な味わいに仕上がります。・クルミ入りパンケーキ香ばしいクルミを入れるおつまみ系のパンケーキ。生地はすりおろしたジャガイモや米粉でもちもちに仕上げましょう。粉チーズの風味が豊かで、シンプルながら味わい深いパンケーキです。ワインのおともにいかがでしょうか?・ブルーベリーパンケーキ甘酸っぱいブルーベリーを使ったパンケーキは、肌寒くなってくる秋におすすめ。香り高い紅茶との相性が良く、秋の夜長のデザートにぴったりです。パンケーキ生地にブルーベリーをのせるだけなので簡単なのもうれしいポイント。レシピでは缶詰のブルーベリーを使っていますが、冷凍でもOKです。■【冬】のデザートならコレ! パンケーキレシピ6選・甘酒パンケーキパンケーキに甘酒を入れると、もちもち食感に。甘酒本来の甘みと水分があるため砂糖・牛乳は不要です。甘酒の粒感がなめらかになるよう、ミキサーにかけましょう。寒い冬にぴったりの甘酒を、ぜひパンケーキにも活用してみてくださいね。・小豆パンケーキお正月のおしるこでゆで小豆をたくさん買ったら、パンケーキにアレンジするのがイチオシ。生地に混ぜ込むと、豆の風味が際立って素朴な味わいになりますよ。ゆで小豆に甘みがあるので、砂糖は入れなくてもOK。ホイップクリームを添えて和洋のコラボを楽しむのも良いですね。・餅モチパンケーキ冬はお餅を食べる機会が多いですよね。小さく切って生地に混ぜ込むのも良いですが、牛乳と一緒にレンジ加熱してから加えると、よりもちもち感がアップしますよ。プレーンヨーグルトも入れるため、食べ応えのある食感に。パンケーキ自体がシンプルなので、トッピングのアレンジがしやすいのも魅力です。・リンゴジャム入りパンケーキリンゴジャムとハチミツの甘みがやさしいパンケーキは、ちょっとしたおやつに最適。リンゴジャムは少量で良いのも助かりますね。そのままでも十分おいしいですが、リンゴのバターソテーを添えると、より冬らししさがアップしますよ。・キャラメルホットケーキ冬はこっくりとした甘さが人気。こちらはキャラメルシロップを加えたパンケーキです。濃厚で香ばしいシロップが生地全体に行き渡り、シンプルながら格別のおいしさ。キャラメルの風味を楽しむため、何もつけずそのままいただきましょう。・紅茶パンケーキパンケーキに紅茶リキュールと紅茶葉を加える、大人向けのパンケーキはいかがでしょうか? 生地のベースはホットケーキミックスなので簡単に作れます。焼いているときから紅茶の華やかな香りが広がり、贅沢な気分になりますよ。■いつでもおいしい【オールシーズン】楽しめるパンケーキレシピ6選・パンケーキシンプルなパンケーキは季節を問わず食べたくなりますよね。薄力粉や全卵など、手に入りやすい食材で作れるのもポイントです。一度にたくさん焼くときは、ホットプレートを使っても良いでしょう。・豆腐パンケーキ思い立ったときにすぐにパンケーキを作りたいなら、こちらのレシピがおすすめ。ホットケーキミックス・絹ごし豆腐・卵の3つで作れます。絹ごし豆腐の水分を活かし、牛乳は入れないのがポイント。ふんわり食感のパンケーキと、濃厚でほろ苦いキャラメルソースが好相性です。・きな粉パンケーキ薄力粉やベーキングパウダーなどで作るシンプルなパンケーキ生地に、きな粉を入れると風味豊かな味わいに。きな粉が生地にムラなく混ざるよう、ほかの粉類と合わせてふるっておいてくださいね。・和風パンケーキ食事系のパンケーキはオールシーズンいけます。チリメンジャコや白ゴマ、青のりなど数種類の食材を混ぜるので、風味抜群。白だしで塩気をプラスするため、何も着けず食べられますよ。主食やおつまみにいかがでしょうか?・ココアパンケーキココア生地のパンケーキは、季節を問わず人気です。甘さ控えめの生地なので、ホイップクリームやアイスクリームを添えると◎。ココアと相性が良いバナナ入りのクリームは香りと甘みが楽しめますよ。・豆乳のふわふわパンケーキ豆乳に酢を加えてレンジ加熱すると、ヨーグルトのような質感になります。ホットケーキミックスや卵に加えて焼き上げると、ふわふわのパンケーキに。酢は加熱するため、ツンとした酸味を感じることはありませんよ。■季節を感じるパンケーキを作ってみませんか? シンプルなパンケーキに、ひと手間加えると季節感を楽しむことができますよ。春ならイチゴや抹茶、秋はカボチャやサツマイモなどで簡単にアレンジできるのが魅力です。旬の食材以外にも、ココナッツでトロピカル風にしたり、甘酒を使ったりするのもおすすめ。オーソドックスな生地に食材をひとつ加えるだけでOKのレシピも多いので、ぜひ試してみてくださいね。
2024年06月02日大人も子どもも大好きな、定番人気のウインナーパン。実は、自分で簡単に作れちゃうんです。今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、トースターで簡単にできるウインナーパンの作り方を教えてもらいました。ほんのり甘いふわふわのウインナーパンレシピ、ぜひチェックしてください♪今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は30.9万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら【材料】ホットケーキミックスで簡単!ウインナーパンのレシピまずは、ウインナーパンの材料から見ていきましょう。・材料(約5~7個分)出典:ホッとケーキさん。・卵…1個・絹豆腐(木綿豆腐でもOK)…120g・ホットケーキミックス…200g・ロングウインナー…5~7本・トッピング(お好みで)…マヨネーズ、ケチャップ、パセリ、チーズなど適量・卵黄(お好みで)…1個分・所要時間30分程度・ポイント今回はパン用の型を使用しましたが、オーブン対応の型ならなんでもOK!内側がコーティングされている型なら油が染みにくいのでおすすめです。【作り方】ホットケーキミックスで簡単!ウインナーパンのレシピ出典:ホッとケーキさん。ウインナーパンの作り方は、次の通りです。<作り方>絹豆腐、卵、ホットケーキミックスを混ぜる(オーブンを予熱する)生地を型に流し込むウインナーとトッピングを乗せるオーブンで焼く それぞれの工程を詳しく見ていきます。1.絹豆腐、卵、ホットケーキミックスを混ぜる(オーブンを予熱する)全ての工程を始める前に、オーブンを180℃に設定し余熱しておきましょう。そしてまず、ボウルに絹豆腐を入れ、そのあと卵を割り入れます。豆腐を入れることで、強力粉なしでもふわふわ食感に仕上がりますよ♪出典:ホッとケーキさん。泡立て器でよく混ぜ合わせたら、ホットケーキミックスを加えましょう。出典:ホッとケーキさん。ここからはゴムベラで生地をまとめるように混ぜていきます。ゴムベラを持ち上げたとき、生地がゆっくりと落ちるかたさが目安!出典:ホッとケーキさん。生地がまとまりにくい場合は、水を大さじ1ずつ加えて調整してくださいね。2.生地を型に流し込む小さいゴムベラで、型に生地を流していきます。型の半分より、少し少なめにするのがポイント!グラムで言うと、1個あたり約65gくらいです。出典:ホッとケーキさん。生地の表面はゴムベラを使って軽く平らにしておきましょう。出典:ホッとケーキさん。3.ウインナーとトッピングを乗せる型に流し込んだらウインナーを乗せていきます。出典:ホッとケーキさん。焼き目がきれいになるので、料理用ハケで卵黄を塗るのがおすすめ♪生地の表面にまんべんなく塗ってくださいね。出典:ホッとケーキさん。お好みで、マヨネーズを波形にかけていきます。この上からチーズをかけるとさらにおいしくなりますよ♡出典:ホッとケーキさん。4.オーブンで焼く 型を天板に並べ、オーブンへ。180℃で15~20分焼きましょう。出典:ホッとケーキさん。10分ほど焼いたところで天板の前後を反転させると、全体にきれいに焼き目がつきますよ。出典:ホッとケーキさん。お好みでパセリをふりかけたら完成です!たった30分でウインナーパンが作れる!焼きたてを楽しもう出典:ホッとケーキさん。今回紹介したホッとケーキさん。のウインナーパン。たった30分で絶品の焼きたてウインナーパンが食べられるので、朝食にもおすすめです。いくつかまとめて作っておくと、朝食だけでなく小腹が空いたときのおやつにもよさそうですね。ちなみに、冷えてしまった総菜パンは、お皿にのせて600Wのレンジで約10~20秒加熱。その後トースターで約1~2分焼くのがおすすめで、中はふわっと、外はサクっと仕上がるのだそう。ホットケーキミックスを使ったお菓子の詳しいレシピは、ホッとケーキさん。のYouTube動画をチェック!
2024年04月25日コンビニエンスストアなどで購入できるホットスナック。から揚げやコロッケなど、小腹が空いた時に利用する人は多いでしょう。そんなホットスナック界の中でも、幅広い世代に人気を誇るのが、アメリカンドッグ。実は今、自宅で作れるアメリカンドッグが話題になっています。複雑な工程はまったくなく、スーパーマーケットに売っているホットケーキミックスを元に作れるのだとか。家庭で作るアメリカンドッグは、どのような味になるのでしょうか。実際に試してみました!おうちで簡単!ホットケーキミックスでアメリカンドッグ用意したのは以下の材料です。【材料】・ソーセージ5本・ホットケーキミックス100g・卵1個・牛乳大さじ2杯・マヨネーズ大さじ1杯・サラダ油適量まず、ボウルにホットケーキミックス、卵、牛乳、マヨネーズを入れ、素早く混ぜ合わせます。なるべくダマにならないように気を付けてください。次に、混ぜ合わせた生地をコップに移します。縦長の細いコップを使うと、ソーセージを生地につけやすくなりますよ!生地の準備ができたら、ソーセージを1本ずつ竹串に刺しておいてください。竹串に刺したソーセージを、先ほどの生地を入れたコップに入れます。ソーセージを回転させながら、生地をしっかりまとわせましょう。あとは油で揚げていくだけ!油の温度によって加熱時間が変わりますが、きつね色になるまで揚げます。あっという間に本格的なアメリカンドッグが完成!ホットケーキミックスなので、生地がしっかり膨らんでくれました。食べてみたところ、外はカリッ、中はしっとりという家で作ったとは思えないほど大満足の仕上がりに!簡単に作れたので、ホットケーキミックスが余っている時や子供のおやつにおすすめですよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年04月17日自分で作るには少しハードルが高そうなバスクチーズケーキ。今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、ホットケーキミックスミックスで簡単に作れる濃厚バスクチーズケーキの作り方を教えてもらいました。初心者さんでも失敗なしのおすすめレシピ、ぜひチェックしてください。今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は29.5万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら【材料】ホットケーキミックスで簡単!濃厚バスクチーズケーキのレシピまずは、本場風バスクチーズケーキの材料から見ていきましょう。・材料(直径12cm高さ6cm丸型1台分)出典:ホッとケーキさん。・クリームチーズ…200g・砂糖…大さじ4・卵…2個・生クリーム…100ml・ホットケーキミックス…大さじ2・用意するもの・丸型で底抜けタイプの型※直径12cm高さ6cm目安(ない場合は底抜けタイプでなくてもOK)・クッキングシート・ボウル・ゴムベラ・泡だて器・こし器・竹串・所要時間30分程度(冷ます時間は除く)【作り方】ホットケーキミックスで簡単!濃厚バスクチーズケーキのレシピ出典:ホッとケーキさん。濃厚バスクチーズケーキの作り方は、次の通りです。<作り方>型にクッキングシートを敷くクリームチーズを混ぜたあと、砂糖を入れて混ぜる卵、生クリーム、ホットケーキミックスを入れて混ぜる型に流し込んで焼く冷やしてからカットするそれぞれの工程を詳しく見ていきましょう。1.型にクッキングシートを敷くまずは、ケーキ型のサイズに合わせてクッキングシートを準備します。出典:ホッとケーキさん。型の高さに合わせてカットしたら、クッキングシートを手で丸めてくしゃくしゃにしてから型の中に敷きます。出典:ホッとケーキさん。このとき、クッキングシートを水で少し濡らしておくと敷き込みやすいですよ♪型の準備ができたら、オーブンレンジを230℃で余熱スタート!2.クリームチーズを混ぜたあと、砂糖を入れて混ぜるクリームチーズをボウルに入れ、なめらかになるまでヘラで混ぜます。出典:ホッとケーキさん。固くてやりづらいときは500Wのレンジで約20秒加熱するのがおすすめ!クリーム状になったら、砂糖を入れてさらに混ぜます。出典:ホッとケーキさん。きび砂糖やてんさい糖など、味がしっかりついている砂糖を使うとよりおいしくなりますよ♪3.卵、生クリーム、ホットケーキミックスを入れて混ぜるここからは、泡立て器を使って混ぜていきます。まずは卵を割り入れてよく混ぜましょう。出典:ホッとケーキさん。バニラエッセンスなど、バニラの香りづけができるものがあればここで入れてください。次に生クリームを入れて、しっかり混ぜます。出典:ホッとケーキさん。生クリームは乳脂肪分40%以上のものを使うとより濃厚になります♡生クリームが無ければ牛乳でもOK!あっさりとした仕上がりになります。最後に、ホットケーキミックスを入れて混ぜていきましょう。出典:ホッとケーキさん。4.型に流し込んで焼く生地を型に流し込んでいきます。こしてから流し込むと、よりなめらかな仕上がりになりますよ♡出典:ホッとケーキさん。竹串で生地をかき混ぜて気泡を消してから、天板にのせます。出典:ホッとケーキさん。230℃のオーブンで約20~25分焼きます。表面にしっかり焼き色がつけばOK!出典:ホッとケーキさん。オーブンによって焼き時間は変わるので、様子を見ながら焼いてくださいね♪5. 冷やしてからカットする焼けたら型ごと涼しい場所で冷やします。出典:ホッとケーキさん。粗熱が取れたらラップをかけて、約3時間~1日冷やしてください。長く冷やした方が、より濃厚でなめらかになります♡カットするときは、熱湯で温めた包丁で!カットの度に温めてくださいね。出典:ホッとケーキさん。混ぜて焼くだけ!超簡単なのに絶品なバスクチーズケーキ作りにトライ出典:ホッとケーキさん。バスクチーズケーキは、身近な材料で簡単に作れるんです。ホッとケーキさん。のレシピなら、本場のものにも見劣りしない!来客予定があるときにもサッと作って準備できそうです。手作りと知ったら、驚かれるクオリティですよ♡ぜひみなさんもバスクチーズケーキ作りにトライしてみてくださいね。詳しくはホッとケーキさん。のYouTube動画をチェック!
2024年03月20日素材にこだわったホットケーキミックス粉「ほっとけーち」やお子様向けのレトルトを提供している、株式会社SoooooS.カンパニー(本社:東京都中央区、代表取締役:木村 有香)の自社ブランド「Smile&(スマイルアンド)」が、株式会社ポーラ(品川区、代表取締役:及川 美紀)が運営する産後ケアアプリ「mamaniere(ママニエール)」と連携を開始しました。「mamaniere」は、産後の女性のコンシェルジュとして、産後の生活を健康でより楽しく過ごすための情報を、一人ひとりの今の状態に合わせてアプリでお届けするサービスです。産後の女性をサポートし、笑顔を増やしていくこと、それはSmile&のコンセプトである「笑顔が人と人をつなぎ、心を豊かにし、社会や自然への思いやりを育てることにもつながっていく。」その想いと大きく重なります。子どもと過ごす貴重な時間を、笑顔あふれる時間にしていけるよう、本アプリを通じて連携を深めて参ります。Smile& × mamaniere【連携の内容と特典について】mamaniere内で、お子さまの食事に関する情報や、商品を特別価格でご購入いただけるサービスの提案に参画しています。mamaniereをご利用の会員様は以下の商品を表示価格より20%引きで購入可能なクーポンを獲得できます。※クーポンをご利用いただけるのは楽天公式ショップのみ・ほっとけーち・はじめてのカレー(野菜とひよこ豆)1歳4ヶ月頃~2歳頃まで ほかSmile&商品【Smile&の商品について】「やさしさいっぱいのものを通じて、子どもとの食の時間をもっと素敵なものにしたい」という想いからうまれた、余計なものを加えず、国産原料を使用したホットケーキミックス粉「ほっとけーち」をはじめとし、これまで「Smile&」は素材の美味しさを活かしたレトルトカレーやレトルトスープなど、安心してお子さまにあげられる商品を開発してきました。子どもが小さいうちは、なるべく安全で安心できるものを、できれば手作りのものを食べさせたい。ただ、時には何かに甘えたい時がある。そんな時に、家で作るものと同じように、余計なものを入れずに、知っている素材でおいしいものがあれば、子どもにも嬉しいし、自分も安心。お子さまの健やかな成長をサポートしながら、子育て世代の負担を軽減し、親子で過ごす食の時間をもっと楽しく素敵なものに変えてゆく、そんな商品です。Smile& 公式サイト: Smile&Instagram : @smile_and_jp【「mamaniere(ママニエール)」について】産後、自分のケアを後回しにしてしまいがちなママのために作られたアプリで、独自の顔分析技術によりママの心と身体の状態を分析し、現在の状況におススメなケアや情報を提案してくれます。2023年7月にApp Storeにてリリースし、経済産業省令和5年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」において、補助事業者として採択が決定。また、BabyTech(R) Awards Japan 2023 「妊活と妊娠部門」にて大賞を受賞しました。mamaniereイメージ画像ダウンロードはこちら (App Store) ※アプリ使用料無料特設WEBサイトはこちら 【ブランド「Smile&」について】「Smile&」は、一緒に何かをつくったり、新しいことを学んだり、かけがえのない思い出をのこしたり。親子の心からの“楽しい!”を解き放つブランドです。笑顔が人と人をつなぎ、心を豊かにし、社会や自然への思いやりを育てることにもつながっていく。最高の笑顔こそが、私たちの未来へのこたえです。本当は子どもとの時間をたくさんつくりたい。でもどうしても限られてしまう。その貴重な時間を笑顔あふれる時間にしたい。「Smile&」の商品を通じて、そんなお手伝いをしたいと思っています。笑顔が連鎖し、未来につながりますように。■株式会社SoooooS.カンパニー<事業内容>・ソーシャルプロダクツ(エコ・環境配慮やオーガニック、フェアトレード、寄付つき、地域や伝統に根差したものなど、人や地球にやさしい/配慮のある商品)のオンライン・ショッピングモール「SoooooS.(スース)」の企画・運営・自社ブランド「Smile&(スマイルアンド)」の企画・開発/卸販売・小売・ソーシャルプロダクツの商品開発/マーケティング・販売支援・ソーシャルプロダクツ関連グッズ(記念品、ノベルティ、ギフト等)の企画・販売東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング3階代表取締役 木村 有香 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月14日素朴な甘さとバターの香りが食欲をそそる、ホットケーキ。市販のホットケーキミックスを使えば、家でも簡単においしいホットケーキを作ることができますよね。しかし、絵本に出てくるような分厚いホットケーキを作るのはコツがいるもの。現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんは、簡単に真似できる『極厚ホットケーキ』の焼き方を紹介しています。絵本に出てきそう!『極厚カステラパンケーキ』の作り方用意するのは、いつものホットケーキを作る時と同じで、市販のホットケーキミックスと卵、牛乳のみです。まずは、ボウルに卵と牛乳を入れて軽く泡立ててから、粉を加えて混ぜます。消えるか消えないかぐらいのごく弱火にしておいたフライパンに生地を流し入れ、蓋をして15分ほど焼いてください。ひっくり返してもう5分くらい焼いたら、分厚くてふかふかのホットケーキが完成です!ホットケーキを分厚くするには、フライパンに生地をすべて流し入れて、弱火でじっくり焼くのがコツ。焼き立てのホットケーキの上に、バターとメープルシロップをかければ、至福の時を味わえるでしょう。投稿には「まるで絵本に出てきそうなホットケーキ!」「挑戦してみる」「いつも失敗するけどこれならうまくいきそう」などのコメントが寄せられました。レシピを見て分厚いホットケーキを食べたくなった人は、ぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年02月07日お正月にたくさん食べたお餅、余っていませんか?今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、余ったお餅とホットケーキミックスだけで作る、「もちもちポンデリング風ドーナツ」の作り方を教えてもらいました!今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は27.7万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら【材料】お餅とホットケーキで作るもちもちドーナツのレシピまずは、もちもちポンデリング風ドーナツの材料からみていきましょう。・プレーンドーナツの材料出典: ホッとケーキさん。・切り餅…2個(およそ100g)・ホットケーキミックス…150g・水…90mlプレーンの材料は、なんとこれだけ!お餅とホットケーキミックスがあれば、おいしいドーナツが作れちゃいます。・チョコドーナツの材料出典: ホッとケーキさん。・切り餅…2個(およそ100g)・ホットケーキミックス…150g・水…90ml・ココアパウダー…大さじ1チョコ味の場合は、プレーンの材料にココアパウダーが加わります。・コーティング用材料出典: ホッとケーキさん。【ハニーグレイズ】・粉糖…大さじ3・はちみつ…大さじ1/2・水…大さじ1/2【チョコ】・チョコ…50gコーティングしなくてもおいしく味わえるそうですが、コーティングすると甘さも加わりおやつにぴったりです。・所要時間25分程度【作り方】お餅とホットケーキで作るもちもちドーナツのレシピ出典: ホッとケーキさん。もちもちポンデリング風ドーナツの作り方は以下の通りです。<作り方>お餅を電子レンジで温めるレンジで溶かしたお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜる生地を丸める油で揚げるコーティングするプレーンもチョコ味も、基本的な工程は同じです。それぞれの工程を詳しく解説していきます。1.切り餅を電子レンジで温めるまずは切り餅を耐熱ボウルに入れ、水を加えます。出典: ホッとケーキさん。ラップをせずに電子レンジに入れ、600wでおよそ2分30秒加熱します。溶けて柔らかくなった切り餅をほぐしながら、なめらかになるまで混ぜてください。お餅が溶けてトロトロになったらOK!出典: ホッとケーキさん。チョコ味の場合は、ここでお餅にココアパウダーを加えて混ぜておきます。出典: ホッとケーキさん。2.レンジで溶かしたお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜるトロトロになったお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜ、生地をまとめていきます。お餅をギュッギュッと押しつけるようにすると混ざりやすくなるそう!お餅をひっくり返して押しつけるという流れを繰り返し、中までホットケーキミックスが入るようにしましょう。どうしてもまとまらないときは、大さじ1ほどの水を足してみてくださいね。出典: ホッとケーキさん。出典: ホッとケーキさん。まとまった生地はこんな感じ。表面は少しペタッとした触り心地です。出典: ホッとケーキさん。3.生地を丸める生地ができたら丸めて形を作っていきましょう。プレーンは特にくっつきやすいので、指先と手のひらに薄く油をつけて丸めるのがおすすめ。ピンポン玉より少し小さいくらいの大きさに丸めていきます。出典: ホッとケーキさん。できたら、クッキングシートを敷いたお皿の上に乗せておきます。出典: ホッとケーキさん。4.油で揚げる鍋に油をおよそ1cm入れたら、中火で温めます。2~3分したら箸を入れ、細かい泡が出てきたら準備OK!弱火にして丸めた生地を静かに入れていきましょう。箸でコロコロ転がして、全体がきつね色になればできあがり!大きさにもよりますが、3~4分ほどで揚がります。出典: ホッとケーキさん。できたドーナツは油を切っておきましょう。出典: ホッとケーキさん。5.コーティングするこのままでもおいしく食べられますが、コーティングするのもおすすめです。出典: ホッとケーキさん。ハニーグレイズはボウルに粉糖とはちみつ、水を入れて混ぜ、ドーナツをつけるだけ。コーティングしたドーナツは網などの上に置いて乾かしましょう。出典: ホッとケーキさん。チョコは耐熱容器に入れ600wでおよそ1分~1分10秒ほど電子レンジで加熱して溶かします。溶けたチョコにドーナツをつけ、チョコが乾けば完成です!出典: ホッとケーキさん。できたドーナツは、外側はカリッと、中はモチッとした食感♪お餅とホットケーキミックスだけでまさかポンデリング風ドーナツができるとは……!お餅をあえて余らせて作りたくなってしまいそう!出典: ホッとケーキさん。■材料は2つだけ!カリモチ食感のドーナツが簡単に出典: ホッとケーキさん。お餅さえあればあとはホットケーキミックスだけでポンデリング風ドーナツが作れるとは驚きです。お正月のお餅が余っていたら、ホッとケーキさん。が教えてくれたもちもちポンデリング風ドーナツをぜひ作ってみてくださいね♡
2024年01月19日朝食やおやつにぴったりのホットケーキ。ふわふわの生地にメープルシロップやバターをかけて、ミルクやコーヒーと一緒に楽しむのが定番ですよね。でも、ホットケーキを作る時に、どうしてもふわふわ感が出ない時ありませんか。そんな時は、キユーピーが公式サイトで教えてくれている裏技を試してみましょう。なんと、意外なアレを加えるだけでふわふわのホットケーキを作ることができるのです。驚きのちょい足し裏技!普段のホットケーキにアレを足すだけでふわふわ食感!ホットケーキをふわふわにする方法とは、マヨネーズを加えることなのです。では、どれくらいふわふわ食感になるのか、実際に試してみました。用意するものは、ホットケーキミックス150g、卵1個、牛乳803、そしてマヨネーズ大さじ1と1/2です。まずは、これらをボウルに入れて混ぜ合わせて生地を作ります。フライパンに油をひいたら、先ほど作った生地を1/4入れます。焼き上がり途中ですが、確かに普段作るホットケーキよりもモコっと盛り上がってきました。そして焼き色が付いたら、裏返して、もう片面を焼いたら完成です。断面を見てみると、簡単にふんわりと焼くことができました。食べてみると、マヨネーズの風味は一切感じられません。いつものホットケーキの甘くて香ばしい風味のみでした。しかしマヨネーズを入れるだけで、なぜこんなにもふわふわになるのでしょうか。キユーピーによると、小麦粉のグルテン(たんぱく質)がかたく結合してしまうと、ホットケーキがふわふわにならないそうです。そこで生地にマヨネーズを混ぜて焼くと、乳化された植物油や酢がグルテンの形成に影響を与えるため、生地がふくらみやすく、やわらかくなるのだといいます。マヨネーズが、サラダやサンドイッチだけでなく、ホットケーキにも使えるとは意外ですよね。簡単にできるので、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月03日朝ごはんやおやつにぴったりな「たまご蒸しパン」。子どもの離乳食にもピッタリですよね。今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、レンジで簡単に作れるふわふわたまご蒸しパンのレシピを教えてもらいました。あっという間にできるので、トライしてみてくださいね。■今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は26.8万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】レンジで作るふわふわたまご蒸しパンのレシピホットケーキミックスとレンジで作るたまご蒸しパンの材料は次の通りです。・材料(縦12cm横18cm高さ7cm)出典: ホッとケーキさん。ホットケーキミックス…150g卵…1個砂糖…大さじ3杯油…大さじ3杯牛乳…50mlヨーグルト(加糖)…60g・用意するものタッパー(レンジ対応)クッキングシートボウル計りホイッパースプーンラップ(レンジ対応)・所要時間7分~7分半程度(表面を焼く場合は8分~8分半)※冷ます時間は含めません。・ポイントとにかく材料をしっかり混ぜ合わせることがポイントです。砂糖や粉類のだまが残らないよう、ホイッパーでぐるぐるかき混ぜましょう。加熱の際は、角の方は火が通りにくい傾向があります。竹串を指して火の通りをしっかり確認してみてくださいね。また、ターンテーブルのレンジの場合は、テーブルの端にタッパーを置くと、均等に火が通りやすくなります。■【作り方】レンジで作るふわふわたまご蒸しパンのレシピ出典: ホッとケーキさん。では早速、ふわふわ蒸しパンの作り方をご紹介していきます。<作り方>タッパーにクッキングシートを敷いておく卵、砂糖、油をボウルに加えて混ぜる牛乳、ヨーグルトを加えて混ぜるホットケーキミックスを入れて混ぜるタッパーに生地を入れ、台の上で3~4回トントンするふんわりラップをかけて加熱するクッキングシートをはがして完成おまけ:表面をフライパンで焼くここからは、それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。1.タッパーにクッキングシートを敷いておくまず、生地がタッパーにくっつかないようあらかじめクッキングシートを敷いておきます。クッキングシートがない場合は、ラップでもOKです。出典: ホッとケーキさん。2.卵、砂糖、油をボウルに加えて混ぜる卵、砂糖、油をボウルに入れます。すべて入れたらホイッパーでしっかりと混ぜ合わせましょう。出典: ホッとケーキさん。このくらい混ざればOK。3.牛乳、ヨーグルトを加えて混ぜる次に、ボウルを測りに乗せながら、牛乳、ヨーグルトを加えてさらに混ぜます。ヨーグルトはホエーが表面に浮いている場合があるため、しっかり混ぜてからボウルに加えるのがポイントです。出典: ホッとケーキさん。4.ホットケーキミックスを入れて混ぜるホットケーキミックスをボウルに入れます。粉っぽくなくなるまでさらによく混ぜ、生地を完成させましょう。出典: ホッとケーキさん。5.タッパーに生地を入れ、台の上で3~4回トントンする完成した生地を、タッパーの半分くらいまでの量を目安に入れます。多いときは、別のタッパーに分けましょう。生地をタッパーに入れ終わったら、台の上で3~4回トントンと軽く叩きつけて空気を抜きます。出典: ホッとケーキさん。6.ふんわりラップをかけて加熱するタッパーにふんわりラップをして、レンジの真ん中に置いて500wで3分加熱しましょう。ターンテーブルのレンジの場合は、テーブルの端にタッパーを置くと、均等に火が通りやすくなりますよ。完成した生地に竹串をさして火の通り具合を確認し、生焼けの部分があれば20秒ほど追加で加熱して。加熱し直す際は、タッパーを反転させてレンジに入れるとよりムラなく火が通りやすくなるはずです。出典: ホッとケーキさん。7.クッキングシートをはがして完成触れるくらいの温度になったらタッパーから取り出します。クッキングシートを外して完成です!出典: ホッとケーキさん。8.おまけ:表面をフライパンで焼くよりおいしそうにみせたいときは、粗熱を取ったあと、表面に焼き色を付けるのがおすすめです。大さじ1杯程度の油を敷いたフライパンで中火で40~50秒ほど加熱しましょう。両面に焼き目をつけたい場合は、表側をカットして平らにしてから加熱すると、より美しい見た目になります。出典: ホッとケーキさん。■あっという間にできるふわふわ蒸しパン作りにトライしてみて!難しいコツはほとんどなし!レンジで簡単にすぐできる、ふわふわたまご蒸しパン作りにみなさんもぜひトライしてみてくださいね。おうちによくある材料と道具でできるので、小腹が空いたときにもおすすめです。詳しくはホッとケーキさん。のYouTube動画をチェック!
2023年11月28日ディズニーやUSJなどテーマパークでも大人気のチュロス。そんなチュロスがおうちで簡単に作れたらいいですよね。そこで今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、ホットケーキミックスと水だけで作れるチュロスの簡単レシピを教えてもらいました。■今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は24.2万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】ホットケーキミックスで作る簡単チュロスのレシピ出典: ホッとケーキさん。チュロスを作るのに必要な材料は、以下の通りです。・材料ホットケーキミックス150g水150ml 揚げ油大さじ4・用意するもの絞り袋口金(星形)・所要時間15~20分程度・ポイントホットケーキミックス150gなら、17cmのチュロスが約8本できるそう!ホットケーキミックスが200gの場合は水200mlと、水の量はホットケーキミックスと同量です。チュロスを絞るため、絞り袋も用意しておきましょう。ホッとケーキさん。は100均の『seria(セリア)』で購入したのだとか。絞り袋はポリ袋で代用もできますが、その場合は厚手のものがおすすめです。■【作り方】ホットケーキミックスで作る簡単チュロスのレシピ出典: ホッとケーキさん。チュロスの作り方は、次のような流れです。<作り方>1.水を耐熱容器に入れ、温める2.ホットケーキミックスが入ったボウルに1. を入れ混ぜる3.絞り袋に入れ口金をセットし、生地を入れる4.クッキングペーパーに生地を絞る5.少量の油で揚げる6.トッピングして完成それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。1.水を耐熱容器に入れ、温めるまずは、ホットケーキミックスと同量の水を温めてお湯にします。150mlなら電子レンジ600wで1分30秒、200mlなら電子レンジ600wで1分40秒温めて熱々にしてください。出典: ホッとケーキさん。2.ホットケーキミックスが入ったボウルに1. を入れ混ぜる1. でできたお湯をホットケーキミックスに入れ、生地を作ります。お湯を入れたらゴムベラで混ぜていきましょう。生地は柔らかすぎず、持ち上げたときにボテッと落ちるくらいの状態が理想的です。出典: ホッとケーキさん。3.絞り袋に入れ口金をセットし、生地を入れる生地ができたら、次に絞り袋を用意しましょう。口金は生地に火が通りやすいよう星型がおすすめ。口金をセットした絞り袋をマグカップなどに広げ、そこに生地を入れるとやりやすいそう。生地を全部入れたら、生地を口金まで押し込むようにすれば準備完了です。出典: ホッとケーキさん。4.クッキングペーパーに生地を絞る絞り袋が準備できたら、ひとつのクッキングペーパーに2本の生地を絞っていきます。生地の長さは使うフライパンに収まるくらいに調整してくださいね。一定のスピードと力で絞るようにすると、まっすぐに絞れるそう。絞り終わりはクッキングペーパーに口金を押しつけてから離すときれいです。出典: ホッとケーキさん。5.少量の油で揚げる生地の準備ができたら、いよいよ揚げていきます。大さじ4の油をフライパンに入れ、中火に近い弱火で温め、細かい泡が出てきたら生地を入れましょう。生地を絞ったクッキングペーパーを裏返し、そのままフライパンに投入。出典: ホッとケーキさん。全体に油がいきわたるようフライパンを動かしながら揚げていき、焼き色が見えてきたタイミングでクッキングペーパーをはがしてひっくり返します。出典: ホッとケーキさん。ひっくり返して1分経ったら、側面にも焼き色がつくまでコロコロ転がしながら揚げましょう。全体がきつね色になったら焼き上がりです。網の上で余分な油を落としてください。出典: ホッとケーキさん。6.トッピングして完成最後に、砂糖やチョコレートでトッピング!砂糖は温かいうちにつけるとなじみやすくなります。ビニール袋に砂糖を入れ、そこにチュロスを入れて全体にまぶしましょう。出典: ホッとケーキさん。出典: ホッとケーキさん。溶かしたチョコレートにつけながら食べるのもおいしい♡カリッ、モチッとした食感は、ホットケーキミックスと水だけとは思えないおいしさ!簡単なので子どもといっしょに作るのもおすすめです♪出典: ホッとケーキさん。■ホットケーキミックスで外カリカリ、中もちもちのチュロスが簡単に作れる!出典: ホッとケーキさん。「ホットケーキミックス」と「水」という少ない材料だけでお菓子作りができるなんて!少ない材料でできるお菓子レシピを探しているなら、まずはホッとケーキさん。の動画をチェック!今回ホッとケーキさん。が教えてくれた簡単チュロス、ぜひ作ってみてください♡
2023年08月10日ホットケーキミックスは小麦粉や砂糖、ベーキングパウダーなどがバランスよく含まれており、さまざまなお菓子にアレンジ可能です。お菓子作りは材料集めがちょっと面倒ですが、ホットケーキミックスを使えば、少ない材料で手軽に楽しめますね。そこで今回は、ホットケーキミックスを使った簡単おやつレシピ【20選】をご紹介します。いずれもパンケーキやドーナツ、蒸しパン、マフィンといった毎日のおやつや朝食にピッタリのレシピです。電子レンジで作れるお手軽レシピもありますので、ぜひチェックしてみてください。■ホットケーキミックスを使った【蒸しパン】レシピ4選・黒ゴマ蒸しパン電子レンジで作る、簡単蒸しパンです。ミネラル豊富な黒ゴマを入れると、風味も栄養価もアップ! 美容や健康にうれしい効果が期待できそうですね。すべての材料を混ぜて、電子レンジで加熱するだけなので、忙しい朝にもおすすめ。・抹茶蒸しパン抹茶と甘納豆入りの和風蒸しパン。ほろ苦い抹茶に、ホットケーキミックスの優しい甘さがよく合います。こちらも電子レンジで加熱するので、とっても簡単。かなり膨らむため、カップは生地が半分くらいになるものを選んでくださいね。・ヨーグルト蒸しパンヨーグルトとオレンジジュースを使った、さっぱりした味わいの蒸しパン。爽やかな酸味で、これからの暑い季節のおやつにピッタリです。こちらもすべての材料を混ぜて、蒸し器で蒸すだけなので、気軽にパパッと作れますよ。・ホウレン草の蒸しパン鮮やかな緑色が美しい、ホウレン草入りの蒸しパンです。細かく刻んだホウレン草を、さらにミキサーで牛乳と混ぜてかくはんし、ホットケーキミックスに加えるので、ホウレン草入りとは気づかないかも!? これなら野菜嫌いの子どもでも食べられそうですね。■ ホットケーキミックスを使った【マフィン】レシピ3選・スイートポテトマフィン角切りのサツマイモを入れた、自然な甘さのマフィンです。トッピングの白ゴマが香ばしくて、甘くてホクホクのサツマイモと、ハチミツ入りのしっとりした生地に見事にマッチ。サツマイモをたっぷり入れるので、ボリュームもあり、朝食やおやつに大活躍しそうです。・チーズあんこマフィンクリームチーズ、小豆、イチゴジャムを入れる、抹茶風味のマフィンです。ちょっと変わった組み合わせですが、これが意外に相性抜群! 小豆とイチゴジャムは完全に混ぜないで、ところどころで味の変化を楽しめるようにするのがポイントです。・チョコレーズンマフィンラム酒をたっぷり加える、大人な味わいのマフィンです。レーズンやクルミ、チョコチップなどの食感の違いも堪能できますよ。リッチな味わいですが、ホットケーキミックスを使えば簡単と完成。きれいにラッピングしてプレゼントにしても◎です。■ホットケーキミックスを使った【ドーナツ】レシピ4選・ひとくちドーナツホットケーキミックスを使えば、ドーナツも簡単に作れます。こちらのレシピは、まずプレーン味の生地を混ぜ、半量に粉チーズを混ぜるだけなので、少ない手間で2種類の味が楽しめます。小さめの一口サイズで揚げれば、見た目もかわいくて、子どもも食べやすいですよ。・玉ネギドーナツ輪切りの玉ネギにホットケーキミックスで作った生地をからませて揚げると、自然にリングドーナツの形に! アメリカンドッグ風の総菜ドーナツです。じっくり蒸された中の玉ネギがとっても甘くて、生地ともベストマッチ。おやつはもちろん、おつまみにもどうぞ。・ニンジン豆腐ドーナツすりおろしたニンジンと、豆腐の水分だけで作る野菜ドーナツ。豆腐を入れるとヘルシーになり、さらにモチモチした食感にもなるので、一石二鳥ですね。仕上げ用の砂糖をまぶさなくても十分美味しいため、カロリーが気になる方は控えめにしましょう。・ヘルシー焼きドーナツクッキーのようなサクサク食感の焼きドーナツです。油で揚げないのでヘルシーで、手間も少なく済みますね。白ゴマを入れて、ちょっぴり和風な味わいに。子どもと一緒に好きな形に型抜きするのも良さそうです。■ホットケーキミックスを使った【パンケーキ】レシピ5選・レモンのパンケーキ焼いたパンケーキにたっぷりレモン汁をしみ込ませる、夏にピッタリの一品。しっとりしていて高級感のあるレモンケーキのようなおやつが、ホットケーキミックスで手軽に作れます。酸っぱいのが苦手な方は、上にかけるグラニュー糖を多めにして試してみてください。・豆腐パンケーキホットケーキミックスに豆腐を加えると、簡単にふわふわモチモチ食感のカフェ風パンケーキが作れます。キャラメルソースをかけるとおしゃれ度がアップ。ぜひ厚めに焼いて贅沢気分を味わってください。・キャラメルバナナパンケーキ完熟バナナの甘みとキャラメルがよく合う、甘党にはたまらないパンケーキです。キャラメルはそのまま入れても、温まってとろけるのでソースのようになりますよ。バナナはつぶさすぎず、食感が残る程度にするのがコツです。・餅モチパンケーキホットケーキミックスにお餅とヨーグルトを入れて焼くと、びっくりするほどモチモチのパンケーキに。まるでお餅のような食感で、和風のトッピングと好相性です。余っている切り餅の消費にも役立ちますね。・梅酒のハニーパンケーキ梅酒風味のハチミツをたっぷりかける、大人向けのパンケーキです。生地に混ぜた梅酒の梅と、レーズンの相性も抜群。爽やかな風味で、暑い日のおやつにも最適です。普段あまり甘いものは食べないお酒好きの方もきっと気に入りますよ。■ホットケーキミックスを使った【おすすめのおやつ】レシピ4選・フライパンでガトーショコラフライパンで蒸して作る、簡単ガトーショコラ。チョコレートの分量が多めで、しっとり濃厚な味わいです。ホットケーキミックスで作るので失敗せずに、しっかり膨らみます。ビターチョコレートを使えば、甘さ控えめの大人向けの味に。・モチモチ栗どら焼きホットケーキミックスに白玉粉をプラスして、モチモチ食感のどら焼きを作ってみませんか? 市販の小豆と栗の甘露煮を使えば、とっても手軽に作れますね。見た目もかわいくて、おもてなしにも喜ばれそうです。 ・パリパリチョコと豆腐のしっとりスコーン材料4つで気軽に作れるチョコスコーンです。豆腐を入れるので、冷めてもしっとりしていて美味。パリパリ食感のチョコレートもポイントです。ナッツやレーズンなどを入れてアレンジしてもいいでしょう。・ しっとり! バナナパウンドケーキ甘いバナナの香りが口いっぱいに広がる、しっとりしたパウンドケーキ。刻んだ甘栗の食感がアクセントになり、美味しさを引き立てます。焼く時間はかかりますが、材料を混ぜて型に流し込むだけで作れますよ。ホットケーキミックスを加えるときは、混ぜすぎないようにしましょう。ホットケーキミックスを使えば、気軽にさまざまなお菓子を作ることができます。必要な材料がバランス良く配合されているため、お菓子作り初心者でも失敗知らずです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、手作りおやつを楽しんでくださいね。
2023年07月06日子どもも大人もテンションのあがるおやつアメリカンドッグ。実はホットケーキミックスを使えば簡単に作れるんです!この記事では、ホットケーキミックスで作るアメリカンドッグのレシピを5選ご紹介!チーズ入りの韓国風アメリカンドッグの「ハットグ」やカレー味など、アレンジも色々。おやつやパーティーにオススメです!■子どもに人気!アメリカンドッグ基本レシピホットケーキミックスで作る簡単アメリカンドッグは子どもたちに大人気!ウインナーに刺す“棒”には、細長いスティック状のパン「グリッシーニ」を使っているから持ち手まで食べられます。もちろん竹串でもOK。ウインナーを小さく切って、運動会やピクニックのお弁当に持って行ってもいいですね。■人気の韓国屋台料理!チーズINハットグホットケーキミックスがあればSNSで人気のハットグ(韓国風アメリカンドッグ)も簡単に手作りできます。伸びるチーズの秘密はさけるタイプのチーズを使うこと!ぜひ熱々を頬張って伸びるチーズを楽しんでくださいね。■里芋コロコロ!アメリカンドッグつぶした里芋でウインナーを丸く包み、ホットケーキミックスを付けて揚げた腹持ちのいいアメリカンドッグです。市販の冷凍里芋を使うと時間短縮で作れます。コロコロした一口サイズの形がかわいいアメリカンドッグは大人も子どもも大満足で食べ応えが満点。ケチャップとマスタードをつけて召し上がれ。■まるでニンジン!?カレー味のアメリカンドッグホットケーキミックスの生地にカレー粉、チリパウダーを加えてスパイシーにした生地でソーセージを包みます。盛り付けは、揚げたてのアメリカンドッグの粗熱が取れたらパセリを刺して、ニンジンのように可愛く変身させましょう!■びっくり長~い!アメリカンドッグ迫力のある長~いアメリカンドッグは、中にウインナーが2本入った食べ応えのあるビックサイズ。生地をうまく作るには、卵を溶きほぐしてホットケーキミックスを加え、牛乳を少しずつ加えて手でまとまるくらいの固さまでよく混ぜ合わせるのがポイントです。ウインナーと一緒にさけるチーズを入れても良いですね。ビールのお供にオススメです。ホットケーキミックスで手軽に作れるアメリカンドッグは、ワンハンドで食べやすいし美味しいし、おやつやパーティーに大活躍。ソーセージ以外に里芋やチーズを入れてアレンジを色々楽しんでみてくださいね。
2023年06月21日気軽に作れるお手軽おやつと言えば、ホットケーキ!子どもも大好きなホットケーキですが、「ホットケーキがふわふわにならない…」「焼き色がイマイチ…」なんてことも多いはず。実は、ちょっとしたコツで簡単にふわふわのホットケーキを作ることができるんです!今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、ふわふわホットケーキの作り方を教えてもらいました。■今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は22.9万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら■ふわふわホットケーキの材料出典: ホッとケーキさん。ふわふわなホットケーキを作るための材料と用意するものは以下の通りです。・材料卵(Mサイズ)1個ホットケーキミックス(150g)1袋牛乳90g・用意するものボウル泡だて器フライパン濡れ布巾・所要時間10分ほど・ポイント牛乳はハカリできちんと量っておきましょう。卵と牛乳が冷たすぎると膨らみにくいので、事前準備として常温に戻しておくのも重要です。フライパンは使い慣れたものでOKですが、きれいに焼きたいならおすすめはフッ素加工されたフライパン!油を使うと焼き色がまばらになってしまうので、油不要で焼けるフッ素加工のフライパンが最適です。■ふわふわホットケーキの作り方ふわふわホットケーキの作り方は次のような流れになります。<作り方>1.卵をボウルに割り入れ、泡だて器でほぐす2.牛乳を入れて混ぜ、ホットケーキミックスを入れる3.フライパンで焼く4.ひっくり返すそれぞれの工程について詳しく見ていきましょう。1.卵をボウルに割り入れ、泡だて器でほぐすまずは卵をボウルに割り入れ、泡立て器でしっかりほぐしましょう。出典: ホッとケーキさん。白身ドロッとした部分がなくなりサラサラになるまで混ぜるのがポイント。出典: ホッとケーキさん。2.牛乳を入れて混ぜ、ホットケーキミックスを入れる混ぜた卵に牛乳を入れてサッと混ぜたら、ホットケーキミックスを入れます。出典: ホッとケーキさん。「の」の字をかくように手早く混ぜること。ここで重要なのが、“あまり混ぜすぎない”ということです。泡立て器で20回くらい混ぜれば十分。ボテッと重みがあるのがベストな状態で、多少ダマがあっても問題なし!生地がサラサラと流れ落ちるようなら、混ぜすぎの可能性があります。出典: ホッとケーキさん。3.フライパンで焼く生地ができたらフライパンで焼いていきます。強火でフライパンをおよそ1分熱したら、濡れ布巾の上に3秒ほどフライパンを置き、熱を均一にしましょう。再びコンロにフライパンを戻し、ごく弱火にしてホットケーキの生地をおたま1杯分すくい、低めの位置から流します。生地が固めでキレが悪いので、おたまでぐるっと中心に落とすようにしてくださいね。出典: ホッとケーキさん。そのまま3分ほど焼きます。見た目で判断するよりも、3分きちんとタイマーでひっくり返すタイミングを見極めるのがおすすめです。3分ほどたった状態がこちら。小さい穴が所々にできて、周りが乾いてきます。出典: ホッとケーキさん。4.ひっくり返す3分経ったら生地をひっくり返し、反対側を焼きます。ためらわず、一気にひっくり返すのがポイント。裏面を焼く時間は、2分30秒~3分ほど。焼いている間にホットケーキがむくむくと膨らみ、おいしそうなふわふわホットケーキの完成です!出典: ホッとケーキさん。食べる直前に電子レンジの600wで30秒ほど温めるとおいしいんだそう♡せっかくなら重ねてバターとはちみつをたっぷりかけ、憧れのふわふわホットケーキを楽しみましょう。■ふわふわホットケーキはおうちでも作れる!出典: ホッとケーキさん。ホットケーキをふわふわにするには、卵をしっかりほぐすこと、ホットケーキミックスを入れたら混ぜすぎないこと、ごく弱火でじっくり焼き上げること、焼き時間をタイマーで計ることが大切なんだそう。今回ホッとケーキさん。に教えてもらったポイントを押さえて、ふわふわのホットケーキを作ってみてください♡あわせて読みたい🌈簡単!水なしで【目玉焼き】がホテルモーニングのように作れる3分テクとは!
2023年05月28日ネクストトレンドとして話題沸騰しているのがドーナツです。都内のドーナツショップは連日大行列。昔ながらのドーナツやヘルシーな和風ドーナツ、そしてお惣菜系のドーナツなど。その進化は止まりません。 話題のドーナツをおうちでも作ってみませんか?簡単な基本のドーナツからおからや豆腐などで作るヘルシードーナツなど、今話題のドーナツレシピをご紹介します。■揚げないドーナツレシピ2選・レンジで簡単15分で完成「もちもちドーナツレシピ」・ヘルシー焼きドーナツ揚げずにオーブンシートで焼くサクサク食感のドーナツです。白ゴマを加えるのがポイント。ドーナツの型以外にお好みの形で作っても◎。お好みでチョコをかけたりアレンジを楽しんでくださいね。■豆腐やおからで作るヘルシードーナツ4選・ひとくちドーナツホットケーキミックスと絹ごし豆腐で作るヘルシーなドーナツ。半分は粉チーズ入り、もう半分は粉砂糖で。甘い、しょっぱいノンストップで食べられます。おもてなしやお子さんのおやつにオススメです。・おからドーナツしっとりふわふわ食感が味わえる豆乳とおからで作るドーナツです。カロリー控えめで体に優しいおやつドーナツです。・ニンジン豆腐ドーナツニンジンと豆腐で作るヘルシーなドーナツです。ダイエット中に甘いものが欲しくなったらこちらのレシピで作るドーナツがオススメです。・米粉ドーナツ型なしで作れる米粉のドーナツ。豆乳を合わせてしっとり食感に仕上げます。ふんわり軽いのでいくらでも食べられちゃいます。■人気の和風ドーナツ 3選・抹茶と甘納豆のプチドーナツドーナツ生地に甘納豆を混ぜて揚げました。ひとくちサイズがかわいい。・カリカリクッキードーナツ発酵いらずのお手軽レシピ。カリカリ食感のドーナツ。きな粉をたっぷりまぶして召し上がれ!・きな粉ドーナツ 混ぜて揚げるだけ揚げたての美味しさはやみつきに。きな粉はウグイスきな粉を使ってもキレイです。■ホットケーキミックスで作る簡単ドーナツ6選・ホットケーキミックスで簡単あんドーナツコロコロした見た目がかわいいあんドーナツ。サラダ油を手につけながら包むと生地がくっつきにくいです。あんこは先に丸めておくと作りやすいですよ。グラニュー糖をまぶしても良いですね。・アップルドーナツリンゴにホットケーキミックスの衣をつけて揚げたアップルドーナツ。中に挟んだレーズン入りのアーモンドクリームと相性抜群。お好みでシナモンをかけてくださいね。・チョコバナナドーナツおうちで作るドーナツは中身を自由にお好みで作れるのが良いところ。バナナとチョコの鉄板ドーナツは食べ応えも満点です。粉糖を振ったり、チョコペンで絵を描いて仕上げましょう。・栗の揚げドーナツ栗が入ったちょっぴり大人なドーナツです。濃いめにいれたコーヒーのお供に◎。・クロナッツ キャラメルバナナ添えホットケーキミックスで作るドーナツ生地と市販の冷凍パイシートを組み合わせれば、おしゃれで本格的なクロワッサンみたいなドーナツ「クロナッツ」が完成します。キャラメルバナナでおしゃれに盛り付けてくださいね。・簡単ゴマドーナツホットケーキミックスと豆乳だけで作る簡単ドーナツはゴマを入れて香ばしさをプラスします。20分あれば作れるのでおやつ代わりに良いですね。■おうちで作れる定番ドーナツ5選・昭和のドーナツ食べ応え満点のしっかりとした生地の少し固めの懐かしい味のドーナツです。グラニュー糖をたっぷりまぶすのがポイントです。・ハニーレモンの型なしドーナツ型要らずでできるハニーレモンをからめた、爽やかな甘さのドーナツ。レモンの爽やかな味と甘い生地がマッチしたどこか懐かしいドーナツです。・ケーキドーナツお店で食べるような外はサクッと中はふんわりの贅沢ドーナツ。軽い食感でいくらでも食べられます。レモンの皮をグラニュー糖と一緒にまぶしてスッキリ仕上げました。きな粉やシナモンでも◎。ドーナツショップのショーケースを思い出しながら作ってみてはいかがでしょう。・ドーナツ冷めてもふんわりドーナツはフランスパン用の小麦粉を使うから。まるでお店のような仕上がりに感動しますよ。ココナッツフレークやチョコなどをトッピングして楽しんでくださいね。・デコドーナツココアパウダー入りのドーナツはチョコぺんで顔をかいてかわいく仕上げると◎。おもてなしやプレゼントに喜ばれます。■お惣菜系!ドーナツ3選・ハム入り揚げドーナツ甘いドーナツ生地にハムを入れてお惣菜系の食べ応えある一品に仕上げました。粉糖の代わりに粉チーズをかけて塩系のドーナツを味わってください。・玉ネギドーナツオニオンリングとは少し違う、ホットケーキミックスで作る玉ネギドーナツ。輪切りの玉ネギの形を生かすので型いらずで作れます。・おから入りカレードーナツホットケーキミックスで作るお惣菜系のドーナツです。おからがカレーの水分を吸収するので包みやすくなります。前日のカレーの残りでも、市販のルーでも作れるアイデアレシピです。今話題のドーナツはおうちで作ると色々なアレンジが楽しめます。お子さんのおやつやおもてなしにぜひ活用してくださいね。
2023年05月10日牛乳と卵を入れるだけで手軽にホットケーキが作れる、ホットケーキミックス。手軽なので、家に何個かストックしているという人も多いのではないでしょうか。最近ではホットケーキミックスで『ふっくらもちもちのホットケーキを作る』というライフハックを見かけますが、どれも落ち着いた環境で調理しなければならないような、手間のかかるものが多い印象…。子供がいてあわただしい筆者の家では残念ながらマネできそうにありません。そこで、今回は6歳の子供でもできる簡単な方法で、ホットケーキをふんわりさせてみようと思います。やり方は簡単!商品の裏面にも記載されているように、材料を『ちょい足し』するだけです。本記事では、ふわふわ効果が期待できると噂の溶かしバター、マヨネーズ、みりんを使ってトライしてみます。手順はパッケージに記載の『基本の作り方』に沿って作ります。【材料】(1枚あたり)ホットケーキミックス1袋(200g)卵 1個牛乳1503【ちょい足しの材料】(1枚あたり)溶かしバター大さじ1弱マヨネーズ大さじ1みりん大さじ1※それぞれ1枚ずつに、ちょい足し材料を1種類だけ入れて検証。まずはレシピ通りに、卵1個に牛乳1503を入れて混ぜます。その後、ちょい足し用の材料を投入!再び混ぜてから、ホットケーキミックスを入れます。50~60回ほどよく混ぜ合わせるといいでしょう。マヨネーズとみりんは大さじ1、溶かしバターは大さじ1弱を入れて、それぞれ3つのホットケーキのもとを作りました。写真はマヨネーズバージョンを作っているところです。混ぜた感じですが、もったりとした感触のあるマヨネーズが一番膨らみそうな予感がします。逆に一番サラサラして水っぽいのが、みりんでした。シャカシャカと混ぜやすく、液体っぽいので「本当にふっくらするのか」と不安になってしまうほど。溶かしバターは特に変化を感じませんでした。とりあえず、すべて順番に焼いてみることにしましょう。写真はマヨネーズバージョンを焼いているところです。子供が作ったホットケーキができ上がりました。写真の下から『ホットケーキミックスのみ』、『マヨネーズをちょい足し』、『みりんをちょい足し』、『溶かしバターをちょい足し』の順番です。少々不格好ではありますが、『マヨネーズ』を入れたホットケーキミックスが一番ふんわりして見えました。4つとも切って厚みを確認。果たして断面はどうなっているでしょうか。計ってみると、以下のような結果に!予想どおり、マヨネーズが一番膨らみました。・ホットケーキミックスのみ約2㎝・マヨネーズをちょい足し約3㎝・みりんをちょい足し約2㎝・溶かしバターをちょい足し約2.3㎝気になる味ですが、ふわふわして柔らかかったことから、筆者と子供達はマヨネーズが一番おいしいと感じました。しかし、両親は「食べ慣れている味がする」とバターを一番推していました。みりんは風味がアップしておいしかったものの、あまりパンケーキらしい味ではないので「いつもの味を食べたい」という人には不向きかも…。いつもの味のまま、ふんわり感をアップさせたいなら、筆者はマヨネーズをおすすめします。みなさんも、いつものパンケーキに『ちょい足し』して、いろいろな味や仕上がりを楽しんでみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年04月24日バレンタインも間近、チョコレートの話題でもちきりですね。身近にある材料でチョコレートが作れたら…大人気のガトーショコラ、生チョコなど本格的で華やかな簡単チョコのレシピを種類別に77選ピックアップしました!■簡単でおしゃれな【バレンタインのレシピ】22選思わず手作りしたくなる<オシャレなバレンタインレシピ22選>をピックアップ。簡単・人気・華やかと、ギフトとして映える美味しいものばかり。■混ぜて焼くだけ!【ガトーショコラ】6選基本の作り方から炊飯器やホットケーキミックスを使ったアレンジまで手軽で本格的な濃厚ガトーショコラの作り方をご紹介します。■簡単&本格的【生チョコのレシピ】10選バレンタインのプレゼントとして定番の生チョコ。口の中でとろける食感がたまらない上品なスイーツ。濃厚でコーヒーやお酒にも合うので甘いものが苦手な方にも喜ばれそう。■彼氏や夫が喜ぶ【バレンタインのレシピ】24選定番チョコレシピから甘いものが苦手・お酒が好きな相手向けのレシピまで24選ご紹介。■子どもと一緒に作れる【かわいいチョコレシピ】5選子どもと一緒に作れるかわいいチョコレシピを5つご紹介。いずれのレシピもデコレーションやラッピング次第で、オシャレ度が格段にアップしますよ。■【少ない材料、大量生産向けチョコレシピ】10選・失敗なし!「材料3つ」でできる簡単スイーツレシピ5選市販のチョコも良いけど作ってみたい!でもお料理苦手…という方にオススメしたいのが、材料3つで作れちゃうスイーツレシピ。どれも小分けにラッピングするとかわいくなるものばかり。・ 簡単だからたくさん作れる「チョコレート」レシピ5選一度にたくさんのチョコレートスイーツを作ることができる便利なレシピを集めました。▼こちらの記事もオススメ▼・【2023最新版】バレンタインレシピ全100選!作りたいレシピが必ず見つかる♪今年は気合いれちゃおうかなという方も多いはず!気軽なチョコから本命チョコまでたくさんのレシピを集めました。 【2023最新版】バレンタインレシピ全100選!はこちら>> ・【カルディ】いちごチョコバーキットが超絶簡単!カルディで販売中のmama's Kitchenの手作りスイーツキットから、バレンタインにピッタリの「いちごチョコバーキット」をご紹介します。・バレンタインは【ダイソー】が熱い!【DAISO×cotta】おしゃれ製菓材料は売切れないうちに要チェック!DAISOとcotta(コッタ)の製菓材料のコラボアイテム。お菓子作りの専門店が作った商品でおいしさは保証付きなのに100円!お店のようなお菓子が作れます!
2023年02月09日私は現在、2歳の娘を育てています。娘には毎日できるだけ手作りのおやつを食べさせてあげたいと思っています。でも時間はかけたくないということで、試行錯誤。そしてホットケーキミックスと調理器具をじょうずに活用し、手作りおやつを同時に3品作ることができたのでご紹介します。娘に手作りおやつをあげたい2歳の娘はとにかくよく食べる! いつも作ったごはんをうれしそうに食べてくれるので、私としても作りがいがあります。毎日おやつもあげているのですが、市販のお菓子だと一袋だけでは量が足りず、何袋もあげないと娘の満腹にならない状態でした。 娘を満腹にさせてあげたいと考えた私は、手作りのおやつを作ることに! 手作りのおやつであれば野菜も入れ込んで作ることができて健康的にも◎だと思い、簡単にできるおやつを調べました。 ホットケーキミックスが使える!おやつを調べていると、ホットケーキミックスをアレンジしていろいろなおやつを作ることができるということがわかりました。はじめのうちはホットケーキミックスを使って、娘におやつの時間のたびにホットケーキなどを焼いて食べさせていましたが、おやつのたびに作っていたら娘を待たせる&効率が悪い! それから、効率よくおやつを作る方法を試行錯誤することになりました。そして、ホットケーキミックスを使ってさまざまな種類のおやつをまとめて作れないものかと調べているうちに、ある方法にたどり着きました。 3つのおやつをまとめて作るそれは、3つの調理器具を使用して同時におやつを作るというものです。ホットケーキミックスを3袋ボールに出して、1つは電子レンジ対応のカップにバナナを混ぜ入れてバナナ蒸しパンに。もう1つは炊飯器で野菜ジュースを入れたケーキを。そして最後の1つはフライパンでにんじんのみじん切りを入れたホットケーキを作りました。 どれも電子レンジ・炊飯器・フライパンと調理器具が違うので同時に作ることができ、時短にもなりました! できたおやつはフリーザーバッグに入れて冷凍保存しておくと、すぐに娘に食べさせてあげることができるのも魅力的です。 まとめておやつを作っておくことで、娘が食べたいときにすぐにおやつを出せますし、満腹度も高くいいことずくめでした。ホットケーキミックスを使ったおやつは、レンジ、炊飯器、フライパンとさまざまな調理器具で作れるものが多いので、とても使いやすいです。これからも娘に手作りおやつをたくさん作って喜ばせてあげたいです! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2023年01月06日ホットケーキミックス(HM)で作る、電子レンジや炊飯器、フライパンで簡単&すぐできるおやつの他、お弁当のおかずになるレシピなど、毎日活用したくなる様々なアレンジレシピを42選紹介します!ホットケーキミックスを使うとスピーディに満腹感のある一品が作れるので便利ですよ。【電子レンジ×15分以内】HMで蒸しパン&マフィンのおやつ5選■ココア蒸しパン多くのユーザーから「おいしい!」と評判のこちらのレシピ。子どもでも簡単に作れる電子レンジを使った蒸しパンなので、バレンタインにパパへのプレゼントとして作るのもいいですね♪やさしい甘さです。加熱時間は電子レンジによって多少変わるので調整してベストな加熱時間を探してみてくださいね。■電子レンジで簡単 チョコバナナレンジマフィンホットケーキミックスで作る、バナナ入りのマフィンです。お菓子作り初心者の方も大丈夫!材料を混ぜて、マフィン型に流し込めば、電子レンジで簡単に作れますよ。■ホットケーキミックスで!サツマイモのレンジ蒸しパンレンジで加熱した角切りのサツマイモが入ったレンジ蒸しパン。簡単にできておなかも満足の一品。子どものおやつにも最適です。■電子レンジで 黒ゴマ蒸しパン電子レンジで作るやさしい甘さの蒸しパンです。ミネラル豊富な黒ゴマをプラスして、子どものおやつにもピッタリです。竹串に液状の生地がつくようなら、10秒ずつ加熱を追加してくださいね。■コーンカップケーキコーンスープの素が入ったおかずにもなるカップケーキ。休日の朝食にいかが?【焼く/揚げる×15分以内】HMのチュロス&クレープ等のおやつ9選■簡単さくさくサブレ風クッキー多くのE・レシピユーザーが「おいしい!」と評価し殿堂入りしたこちらのレシピは、ホットケーキミックスを使って簡単に焼けるクッキーです。生地を寝かす時間、焼く時間を省けは15分もあればできてしまう人気のレシピです。焼くと膨らむので焼く際にはクッキーの間は広めにあけましょう!■食材2つ!豆腐チュロスたった2つの食材でサックリもっちりとしたチュロスを作れます。豆腐を使っているのでヘルシーです。星口金をつけた絞り袋を使うと、アレンジできるのでおすすめです。■チョコレート好きにおすすめ チュロス溶かしたチョコレートをたっぷりつけながらいただく、デザート感覚のチュロスです。星口金をつけた絞り袋を使って、お好みの長さに調整してくださいね。大人も子供も好きな味わいです。■バナナの揚げ菓子外はカリッ、中のバナナはトロっと甘くおいしいおやつです。シナモンパウダーやココナッツパウダーなど、お好みでかけてお楽しみください♪■10分で完成 モチモチ栗どら焼き厚めに作ったホットケーキに、小豆と栗の甘露煮をはさみます。生地に白玉粉を入れているのでモチモチとした食感になります。フライパン1つで簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。■アイスクリームとの相性抜群 もちもちクレープ クレープ生地も、ホットケーキミックスを使えば誰でも簡単に作れます!できるだけ薄く焼いてくださいね。フライパンによっては生地がつきやすいものもあるので、薄くバターまたはサラダ油をひいて下さい。■材料3つ!簡単スコーンホットケーキミックスとバターと牛乳の3つだけでできる!簡単でサクホロおいしい、お店で食べるような基本のスコーンを作りましょう。※作業は10分ほどで出来ます。焼き時間に+25分かかります。■卵焼き器で時短 ホットバナナロールケーキいつもはお弁当に使う卵焼き器が大活躍!ホットケーキミックスの生地でバナナを包んで出来上がり♪卵焼きを作る時の要領で、生地にバナナをのせたらクルクル巻いていくだけ。初心者の方にもぜひ挑戦してみて。■卵焼き器で作る 簡単バウムクーヘンシンプルな材料と卵焼き器で、パパッと作れる簡単バウムクーヘンです。卵焼き器で作るので、小ぶりサイズでかわいいですよ♪卵焼きを作るようにクルクル巻いていくので簡単に作れそうです。【HMのおかず系レシピ】ランチやお弁当のおかずに 14選■お弁当にも!ミニアメリカンドッグホットケーキミックスを使って簡単にアメリカンドッグの出来上がり。子供が喜ぶお弁当の一品です。生地のかたさは牛乳で調節して下さい。今回は小さめなソーセージを使って、半分に切らず2/3ほどで作っています。■ニンジンに変身?!カレー味のアメリカンドッグホットケーキミックスの生地でソーセージを包んで子供の好きな、カレー味に仕上げました。盛り付けはパセリを使ってニンジンに可愛く変身!見た目も楽しいので、ピクニックのお弁当や、ブランチなどにおすすめです。■15分で完成 玉ネギドーナツ食材4つで簡単、時短に作れる玉ネギドーナツのレシピです。ホットケーキミックス生地を玉ネギにからめてサクッと揚げました。玉ネギがとっても甘く感じておすすめですよ。ランチ時にササっと作れて便利です。■粉チーズたっぷり ハム入り揚げドーナツホットケーキミックスにハムを入れて、塩系ドーナツに。粉チーズはたっぷりまぶすと美味しいですよ。ホットケーキミックスを加えたら、牛乳を少しずつ加えて手でまとまるくらいの固さまでよく混ぜ合わせましょう。■SNSで人気!チーズINハットグSNSで人気のハットグ(韓国風アメリカンドッグ)を、おうちで手作りしましょう。ポイントは、ソーセージでチーズをはさむように竹串に刺すことです。ぜひ、家族や友人たちと熱々を頬張って、伸びるチーズを楽しんでくださいね!■甘い生地にピッタリ ポテトサラダのピロシキポテトサラダにチーズを加えてトロトロに仕上げています。甘い生地にもピッタリです!残り物や市販のポテトサラダを使うと時短になっておすすめです。ボリューム感があるので、ランチ時や小腹が空いたときにも向いていますよ。■おからを使うと包みやすい カレードーナツホットケーキミックスを使えば、カレーパンのようなドーナツも簡単に作れますよ。おからがカレーの水分を吸収するので、包みやすくなります。カレーは残り物や市販のものを使うと時短になります。生地をまとめる際は柔らかさを調整してください。■ブランチに♪ハワイアンパンケーキプレートパンケーキにはカッテージチーズを加え、軽い食感に仕上げます。ワンプレーとで見た目もオシャレ。休日のブランチを楽しくに過ごせそうですね。コーヒーや紅茶、ミントソーダーを一緒にどうぞ。■かわいい!動物トマトパンケーキホットケーキミックスとトマトジュースで作るほんのり赤いパンケーキです。お子さんと一緒に作っても楽しいです。他にもクマやパンダなのでもかわいく仕上がりますよ。15分ほどで作れるので、ぜひ挑戦してみて下さい。■色鮮やか ホウレン草の蒸しパン野菜を使った、簡単蒸しパンです。甘くなり過ぎない味わいが好みの方におすすめです。ホットケーキミックスの生地の甘みだけなので、シンプルに味わえますよ。ホウレン草以外に、ニンジンなど色んな野菜を使って試してみて下さいね。■サクサク食感 レンコン入りドーナツレンコンをすりおろしているので、入っているとは思えないほど食べやすいドーナツです。サクサクとした食感で手が止まらない美味しさです。野菜嫌いなお子さんにおすすめです。色んな野菜や根菜をすりおろして試したくなりますよ。■カラフル!ソーセージのベジパンアメリカンドックのような、子供が大好きな味です。ホットケーキミックスに、ミックスベジタブルを加えて見た目もカラフルに。バターを使って香り良く仕上げています。甘すぎない味わいで、お子さんの朝食や昼食に便利ですよ。■作業時間は15分!本格ケークサレ本格ボロネーゼで作る、ケークサレのレシピを紹介します。ケークサレは甘くないケーキなので、食事やワインなどお酒との相性も抜群ですよ。今回は玉ネギやニンジンを使いましたが、お好みの食材を合わせて作ってみて下さいね。■朝食にピッタリ サラダパンケーキ朝食にぴったりのサラダパンケーキです。ホットケーキミックスを使えば忙しい朝でもお手軽に作れます。生地にすりあろしたニンジンを加えているので、見た目も彩り良く仕上がります。サラダは冷蔵庫にあるものと合せて下さいね。【脱マンネリ】いつものホットケーキをアレンジ 9選■ふわふわ♪ 豆腐パンケーキ生地に豆腐を入れるので、ふわふわとしたパンケーキに仕上がります。キャラメルソースでいつものパンケーキをカフェ風の味わいに。キャラメルソースをたっぷり甘々にして、珈琲や紅茶と合せましょう♪■キャラメルバナナパンケーキバナナは完熟した物を使って下さいね。キャラメルがソースのように溶けて、甘党にはたまらないデザートです。生地をフライパンに流したら、キャラメルを2~4個ずつのせてひっくり返しましょう。溶け具合が絶妙です。■クリームや果物をサンド 簡単オムレットふんわり焼き上げた生地にお好みのクリームやフルーツをサンドしてちょっと贅沢なおやつに。フライパンによってはつきやすいものもありますので、その場合は薄くバターまたはサラダ油をひいて下さいね。■甘い香り♪ココナッツのパンケーキココナッツミルクとココナッツパウダーを入れたケーキです。ココナッツの甘い香りがたまらない!いつもの味わいにアクセントを加えませんか?お好みでミントの葉も添えると、カフェのパンケーキのよう♪■もちもち食感 サツマイモのパンケーキサツマイモペースト入りの生地は、もちもちとした食感を楽しめます。角切りしたサツマイモをトッピングすればボリューム満点です。大人にも子供にもおすすめです。ハチミツをたっぷりかけて召し上がれ♪■色鮮やか トマトのサレ・パンケーキいつものパンケーキの生地にフレッシュトマト、オレガノを加えた塩味のパンケーキです。トマトはプティトマト、ミディトマトなどでも。甘みの強い種類を使うと美味しいです。ランチにもおすすめですよ。■レモン汁に浸すだけでレモンのパンケーキホットケーキミックスを活用して、簡単おやつ!レモンのパンケーキを作る方法を紹介します。たっぷり染み込ませたレモンの香りも風味も素敵。酸っぱいのが苦手な方はグラニュー糖の量を増やして下さい。■ジンジャーパンケーキいつものパンケーキ生地にジンジャーパウダーを加えるだけ。お手軽に作れるパンケーキです。ふんわり香る、ジンジャーが良いですね。ハチミツをお好みで。弱火にして焼くことがポイントです。■大人の味わい 梅酒のハニーパンケーキ梅酒とハチミツを合わせた、ハニー梅酒をたっぷりぬるのがポイントです。梅酒の梅とレーズンとの相性もGOOD!ヨーグルトがまろやかな味わいに。いつものパンケーキでは物足りない人に特におすすめです!【本格ケーキもHMで簡単】フライパンや炊飯器でケーキ 5選■材料混ぜたら炊飯器にお任せ♪ココアケーキホットケーキミックスで作る簡単ココアケーキです。炊飯器で作る大きなケーキは家族でのおうちバレンタインにもおすすめです。炊飯釜に加工がされていない場合、薄く油を塗っておくと外れやすくなります。■フライパンで簡単 チーズケーキフライパンで簡単に作れる、チーズケーキの作り方を紹介します。ホットケーキミックスを使ったお手軽レシピです。オレンジジュースなどを使って、お子さんと一緒に作っても楽しそうですよ。■上品♪リンゴとレーズンのケーキリンゴがたっぷり入って、ラム酒が効いたケーキです。器に盛って最後、粉糖を振ってミントの葉を飾れば上品なケーキの完成です。小腹が空いたとき、おやつの時間に作ってみてくださいね。■きな粉蒸しパンこれも炊飯器に材料を入れてスイッチを入れればOKの簡単レシピ。冬に余りがちなきな粉を入れた蒸しパンです。炊飯器により加熱時間が多少変わりますが、生焼けの場合は電子レンジかけてもよいそうです。■爽やかチーズ風味 レモンとマンゴーのスティックケーキ夏の集まりに、ホットケーキミックスで簡単おしゃれなスティックケーキを作りませんか。切り分けてたくさんできますよ!マンゴーはドライマンゴーなので、一年通して手に入りやすいかも。
2023年01月02日