「松山雅則」について知りたいことや今話題の「松山雅則」についての記事をチェック! (1/4)
全国高校サッカー選手権・地区大会無料ライブ配信ページはこちら第103回全国高校サッカー選手権大会ダイジェスト3回戦 松山北vs堀越得点者松山北:30分 大西然堀越:7分 三鴨奏太、16分 三鴨奏太、25分 髙橋李来、34分 森奏、39分 三鴨奏太、46分 三鴨奏太試合ハイライト第103回全国高校サッカー選手権大会3回戦で、松山北高校と堀越高校が対戦。前半7分、堀越のFW三鴨奏太選手がループシュートで先制ゴールを決め、1-0。前半16分、再び三鴨選手が左足のシュートで追加点を挙げ、2-0。前半25分、三鴨選手のパスを受けたFW髙橋李来選手がゴールを決め、3-0。前半30分、松山北のFW大西然選手がクロスに合わせてゴールを決め、3-1。前半34分、堀越のDF森奏選手がコーナーキックからヘディングシュートを決め、4-1。前半39分、三鴨選手がヘディングでゴールを決め、ハットトリックを達成し、5-1。後半6分、三鴨選手が再びゴールを挙げ、6-1。試合はそのまま終了し、堀越高校が6-1で勝利し、ベスト8進出を果たした。
2025年01月12日【居酒屋せん】【CHINACUISINE yangjie】【炙り家かんたろう】【Cafe&BarAtoM】【居酒屋せん】地元の黒毛和牛や新鮮な魚介類。食材と手づくりにこだわる人気居酒屋『和牛ステーキ』大街道駅から徒歩5分、八坂通り沿いにある落ち着いた雰囲気の【居酒屋せん】は、地元食材や手づくりにこだわる鉄板居酒屋。牛肉は愛媛の黒毛和牛ブランド「伊予牛」を、魚介類も地元のその日にあがったものを使用しています。手づくりされた料理は、どれも料理人のこだわりが詰まった逸品です。居心地のよいカウンター席あっさりとした味わいで柔らかい食感が人気の『和牛ステーキ』や、刺身や天ぷらなどのメニューも充実し、老若男女を問わず料理を楽しめます。落ち着いた大人の雰囲気の店内には、座敷席のほかカウンター席も。親しみやすい大将との会話を楽しみながら誰もが楽しい時間を過ごせます。居酒屋せん【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大街道駅 徒歩5分【CHINACUISINE yangjie】珍しい小皿中華をワインとともにいただく『県産豚スペアリブの朝天唐辛子あえ』【CHINACUISINE yangjie】は、小皿で提供する中華のバルスタイルのお店。地元食材、地元農家さんの野菜、県産の魚介、県産の肉をメインに使用するこだわりをみせているのが特徴です。特製の『マーボー豆腐』、『県産豚スペアリブの朝天唐辛子あえ』などの人気メニューのほか、愛南町のジビエを使用した料理など、気になる逸品が豊富にあるのもうれしいところ。気軽に一人飲みできるカウンター席北欧をイメージした店内は、大人な雰囲気。メインのカウンター席はお一人様にもデートにも最適です。お酒は料理に合わせて、ナチュールワイン、オレンジワイン、シェリーワイン、スパークリング、紹興酒などを取り揃えています。 アラカルト以外に、コース料理も対応可能なので、気軽に相談を。CHINACUISINE yangjie【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】大街道駅 徒歩5分【炙り家かんたろう】日本各地の海の幸、山の幸を焼いて炙って楽しめるお店『カニ甲羅味噌焼き』自然の恵み豊かな日本の美味を各地から厳選仕入れ。瀬戸内のサザエ・北海道のホタテ・エビなどの海鮮浜焼きから、ホルモン・牛タンなどの牛炙りまで旬の食材を、自分好みの焼き加減と味付けで楽しめる炙り料理専門店。季節の味覚をたっぷりと満喫できるコース料理もおすすめです。カウンター、掘りごたつ席のほか、2階には大広間もお店は2020年に改装。暖簾をくぐると木のぬくもり溢れるアットホームで落ち着ける雰囲気の空間が広がります。ここでは全国から取り寄せた焼酎や愛媛の地酒なども楽しみのひとつ。お一人様から会社の飲み会・女子会など、各種宴会にも最適です。炙り家かんたろう【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大街道電停駅 徒歩5分【Cafe&BarAtoM】『生フルーツカクテル』多彩なカクテルと明るいスタッフが出迎えてくれる【Cafe&BarAtoM】。春夏秋冬の果物をたっぷりと使った『生フルーツカクテル』は人気メニューの一つで、この一杯を味わうために足しげく通う人も多いとか。さらに、女性から圧倒的な支持を集めるスムージー系のカクテルや、ワイン、焼酎など300種類を超えるドリンクメニューすべてからオーダーできるフリードリンクも大好評です。お洒落でシックな大人の空間料理がセットになったコースは、より一層のコストパフォーマンスを誇ります。バーテンダーがシェーカーを振る様子を眺められるカウンター席は訪れる人が心地よく過ごせる特等席。ダーツやカラオケ、プロジェクターなどアミューズメント設備も完備されています。Cafe&BarAtoM【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】大街道駅 徒歩4分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月13日展覧会「松山智一展 FIRST LAST」が、2025年3月8日(土)から5月11日(日)まで、東京・麻布台ヒルズ ギャラリーにて開催される。現代美術家・松山智一の大規模個展が東京で初開催松山智一は、ニューヨークを拠点に活動する現代美術家。岐阜県出身の松山は、日本とアメリカという2つのルーツを持つ自身の経験や、現代社会の様相を作品に反映しており、これまでアジアとヨーロッパ、古代と現代、具象と抽象といった両極の要素を有機的に結びつけて再構築することを試みてきた。自身で作った何千という色のストックから生み出される鮮やかな色彩や、精緻な描線が特徴的な絵画を中心に、パブリックアートとしての彫刻やインスタレーションなどでも注目を集めている。日本初公開や最新作を含む約40点が集結「松山智一展 FIRST LAST」は、そんな松山の東京で初となる大規模個展。まだ世界から注目される前の松山が数か月にわたって描きあげた横幅6mを超える大型絵画《We Met Thru Match.com》をはじめ、日本初公開作品や最新作15点を含む約40点を展示し、四半世紀にわたって現代アーティストとして活躍し続ける松山の軌跡を辿る。アメリカ社会の諸問題に着眼した新シリーズ「First Last」を発表また会場では、展覧会タイトルにも冠した“最初で最後”を意味する新シリーズ「First Last」を発表。作品は、アメリカ社会が抱える諸問題を起点に展開され、そこには「後の者が先になり、先の者が後になる」という松山からの謎めいたメッセージが込められているという。クリスチャンの両親の元で育った幼少期や、少年期のアメリカ生活を経て帰国子女として過ごした青年期、そしてニューヨークでアーティストとして活動を始めるに至るまで、常にマイノリティであり続けた松山が独自の視点を通して世界を捉えなおし、芸術による新たな共感を創り出す。同世代の表現者たちと手掛けた共作もさらに、本展の地下1階の麻布台ヒルズ ギャラリースペースでは、松山と他のアーティストが手掛けた共作を紹介。同時代を生きる様々なジャンルの表現者との交流によってつくられた共作の数々は、松山の表現領域を拡張する、確かなシナジーを生み出してきたことだろう。展覧会概要展覧会「松山智一展 FIRST LAST」会期:2025年3月8日(土)~5月11日(日)会場:麻布台ヒルズ ギャラリー住所:東京都港区虎ノ門5-8-1 麻布台ヒルズガーデンプラザA ガーデンプラザA MBF開館時間:月・火・水・木・日 10:00~18:00(最終入館 17:30)/金・土・祝前日 10:00~19:00(最終入館 18:30)※会期中無休予定。※チケット料金は追って展覧会公式サイトにて発表。
2024年11月29日和食【ゆかたまこあた】焼肉【焼肉一刀】中華【Chinese Restaurant Kisaiya】ビストロ【ほやけんよ】蕎麦【黑船SOBABURI松山三番町店】和食【ゆかたまこあた】名物『梅鍋』が体を元気に。名物女将が心を元気にしてくれる和食店『梅鍋』女将やスタッフが、ゲストと一緒に笑ってお酒を楽しむ。そんな光景も、日常的なもの。つねに周りに“元気”を分けてきたという女将・北山さんの人柄とこだわりがそのままお店になった、そんな一軒が【ゆかたまこあた】です。料理の主役は、鹿児島の黒豚と毎朝届く旬野菜を使った『梅鍋』。特に野菜へのこだわりは格別で、北山さん曰く、提供の際に「完璧に新鮮な状態」だそう。ゆったりくつろげる座敷席日替わりの「ちょっとしたもん」もまた、お酒を進ませます。一方で、接待での利用も多く、一日1回転で接客にも全力投球するのが北山さんの流儀。細やかに心配りをしつつ、楽しいときは一緒になって語らう女将の姿に、元気をもらいにくるゲストが多い素敵なお店です。ゆかたまこあた【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】鍋料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】大街道駅 徒歩5分焼肉【焼肉一刀】A4、A5和牛の極上の味わいを堪能できる焼肉屋『スタンダードコース』松山市三番町で大きく看板を掲げる【焼肉一刀】。独自のルートで仕入れを行うため、他店には負けない質の良い肉を仕入れているのが強みです。一流のお肉をリーズナブルに堪能できるだけでなく、宴会の際は、3つのコースから予算に応じての選択が可能。こだわり抜いた味わいを追求しながらも、肩肘張らない居心地のよさがお店の魅力の一つです。くつろげる掘りごたつタイプの座席人気お笑い芸人のYouTube動画に取り上げられるなど、数々の美食家たちを唸らせてきた同店。簡易的な仕切りで半個室空間になるテーブル席のほか、掘りごたつ席も。最大28名まで収容可能で、少人数~大人数まで対応できます。焼肉一刀【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大街道駅 徒歩6分中華【Chinese Restaurant Kisaiya】本格的な創作中華を味わえる、地元に根付いた中華店『麻婆豆腐』勝山町駅より徒歩5分、旬の食材を使った本格中華料理をいただけるのが【Chinese Restaurant Kisaiya】。松山の中心地より少し離れた落ち着いた場所で、地元の食材と中華の融合をコンセプトにした創作中華を提供しています。山椒の痺れの後に唐辛子の辛さがくるほんのり甘い『麻婆豆腐』や丸鶏一羽を丸々使った『よだれ鶏』などが人気です。シンプルで落ち着いたカウンター席清潔感のある店内には、店主の手さばきを眺めながら食事ができるカウンター席を用意。お一人様はもちろん、デートや接待など、気軽に利用できそうです。4名から貸し切りも対応できるそうなので、気軽に相談を。Chinese Restaurant Kisaiya【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】勝山町駅 徒歩5分ビストロ【ほやけんよ】フランス直送のラクレットチーズが人気のビストロ『ラクレットチーズ』勝山町駅から徒歩6分の【ほやけんよ】。瀬戸内の食材を中心に、洋食料理に和テイストを融合した「和洋ビストロ」のお店です。フランスから直送されるラクレットチーズが楽しめると話題で、女性を中心に幅広い世代から注目されています。チーズのほかにも『本日のカルパッチョ』や『から揚げ』など、和と洋の定番料理が揃っているのも魅力的。店内はアットホームな空間お店は地下にあり、隠れ家的な雰囲気。広々としたテーブルやカウンターは温かみのある灯りが優しく照らし、会話も弾むこと間違いなしです。宴会や飲み会はもちろん、女性に人気のメニューが豊富なので女子会やデートにも利用しやすいお店です。ほやけんよ【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】勝山町駅 徒歩6分蕎麦【黑船SOBABURI松山三番町店】こだわりの蕎麦と炙り料理をお酒とともに楽しむ『黑紅そばぶた冷出汁』昼はオリジナルのお蕎麦をリーズナブルに、夜は炙り料理や蕎麦を肴にお酒を楽しめるお店です。ランチは自家製ラー油が効いたこだわりの『黑紅蕎麦』が好評で、パンチの効いた味わい。夜は100%蕎麦粉だけを使った『十割蕎麦』が登場し、豊かなコシと最高の喉ごしが楽しめます。屋内なのに屋台感覚のカウンター席『ザ・プレミアム・モルツ』の神泡超達人店なので、ビールのおいしさは格別です。店内は落ち着いた和のイメージ。1階には厨房を囲む大きなカウンターやテーブル席があり、お一人様や小グループでの利用に好適です。2階は掘りごたつの座敷席や個室があり、最大36人までの宴会にも対応します。黑船SOBABURI松山三番町店【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】大街道駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月12日拡散力があるSNS。きっと、情報を発信する人は、たくさんのフォロワーが欲しいでしょう。しかし、俳優の松山ケンイチさんは違いました。Xのフォロワーに対して「フォローを解除してほしい」と異例のお願いをしたのです。松山ケンイチ、3日でフォロワー13万人から7万人に減少何があったかというと…松山ケンイチ、1週間でフォロワー6万人減人気俳優にもフォロー解除させる2024年12月20日公開予定の『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』に出演する、松山さん。演じる役の「フォロワー数がとても少ない」というセリフをきっかけに、Xのアカウントを作成すると、フォロワーは13万人以上になりました。しかし、松山さんは映画の設定になぞらえて、フォロワーを減らしたいというのです。その数は、目標108人以下。呼びかけによってフォロワーは減るものの、残り約7万人となったところから減少スピードが落ちてしまいました。松山さんは、日々分析などをし、フォロワーを減らそうと画策。そして、同年11月10日、ついにフォロワー7万人を強制解除することに成功しました!X上での表示はフォロワー17人になっているものの、フォロワー欄には0人となったのです。【フォロワー殲滅メギド作戦完遂】結果報告【期間】7日間【戦果】フォロワー7万人を強制解除神ギネス記録樹立。皆様のおかげで無事イエスらしいアカウントになりました。暖かく見守って頂きありがとうございました。… pic.twitter.com/Yl7MFbxx93 — 松山ケンイエス (@K_Matsuyama2023) November 10, 2024 しかし、この発表の翌日、同月11日現在、フォロワー数を見てみると…約4700人。続々と増えるフォロワーに、松山さんは「また増えとるやないかい」とツッコミを入れざるを得なくなってしまいました。【ネットの声】・「よかった!」と思って、ホーム画面を見に行ったらもう増えていた。・13万人からここまで減るとはすごい。お疲れ様でした。・おめでとうございます!X上で攻防戦を見学していました。ちなみに松山さんは、映画公開から1か月ほどしたら「このアカウントを煮るなり焼くなり好きにして構いません」といいます。フォロー解除の依頼から、約1か月で目標を達成した松山さん。しかし、フォロワー数の増減を繰り返しているため、映画公開まで松山さんの戦いは続きそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年11月11日10月18日、東京女子プロレスのハイパーミサヲがX(旧Twitter)で「お城で路上プロレスしたい」と投稿し、具体的には松山城でのプロレスを希望。【画像】東京女子プロレス上福ゆき、セクシーショットで「たのしみ♡♡♡」でイベントへの期待をアピール!ユーモラスな夢を語りながら、ファンの想像を掻き立てた。ファンからは「松山城でゴレンジャーばりの殺陣を!」や「可愛すぎます」といったコメントが寄せられ、さらには「待ちきれない!」と彼女のプロレス復帰を心待ちにする声もあった。お城で路上プロレスしたい pic.twitter.com/SEhsA4iPFj — ハイパーミサヲ Hyper Misao (@misao_tjp) October 17, 2024 ハイパーミサヲの独特な発想とエンターテインメント精神が、ファンを楽しませている。
2024年10月18日俳優の松山ケンイチさんは、2024年10月12日に『非常に身勝手なお願い』と題し、Xのフォロワーに対して「フォローを解除してほしい」と異例のお願いをしました。同年12月20日公開予定の『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』。その中で、松山さんが演じる役の「フォロワー数がとても少ない」というセリフをきっかけに、Xのアカウントを作成したといいます。しかし、気付けばフォロワーは13万人まで増えていました。目標のフォロワー数を108人以下とする松山さんは、急遽フォロワーにフォローの解除を依頼したのです。松山ケンイチ、3日でフォロワー13万人から7万人に減少何があったかというと…松山ケンイチ、フォロワー解除依頼から1週間がたち…それからは、日々フォロワーの減少数などを報告してきた松山さん。『非常に身勝手なお願い』をしてから1週間がたち、どのぐらいの人がお願いを聞いてくれたのかを、発表しました。【神分析②】フォロー解除を祈願して1週間が経ちました。データを分析してみますと、12日から今日までで約6万人の方がフォロー解除していただいた一方で約4万人の悪魔軍団がフォローをしています。という事は本来なら10万人がフォロー解除してくれたって事か?どうなんだろう。… pic.twitter.com/KIlYWzVy4P — 松山ケンイチ (@K_Matsuyama2023) October 18, 2024 【神分析②】フォロー解除を祈願して1週間が経ちました。データを分析してみますと、12日から今日までで約6万人の方がフォロー解除していただいた一方で約4万人の悪魔軍団がフォローをしています。という事は本来なら10万人がフォロー解除してくれたって事か?どうなんだろう。悪魔軍団員の内訳です。65歳以上の手練れの軍団員が3800人いるのは驚きですが、今までこのアカウントをフォローしていない10代〜35歳の若い衆がフォロー祈願をきっかけに軍団入りしているようです。反抗期だな。反抗期悪魔軍団だな。仏の顔も三度までだよ?@K_Matsuyama2023ーより引用松山さんは、フォロワーの属性が分かる分析ページのスクリーンショットを公開。1週間で約6万人の人がフォローを解除した一方で、4万人が新たにフォローしたといいます。10〜30代が新たにフォローしたのではないかと考え、「仏の顔も三度までだよ?」と『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』にかけた言葉をつづっていました。小手伸也、松山ケンイチのフォローを解除し忘れ…同月17日までにフォローを外していなかった1人が、俳優の小手伸也さんです。誰がフォローを外さないかをチェックしていた松山さんは、小手さんのアカウントを見つけたのだとか。「松山ケンイチのフォローを解除しないと現場遅刻しがちになります。解除すると1時間前に現場入りするようになり役者の鑑と評判になる」と、神視点でフォローの解除を勧めました。小手さんは、「うっかり忘れていた」とし、急いでフォローを解除。偶然なのか、松山さんの『神の力』なのか、フォローを解除していなかった時は実際に遅刻をしてしまったことを明かしています。松ケンさんをフォローしていた昨日は、高速の事故渋滞で現場に15分遅刻してしまいましたが、フォローを外した今日は現場に20分早く着くことができました。早速の祝福に感謝します✝...ただ1時間前に現場入りするのはAPさんや支度部にご面倒をお掛けする場合もあるので、そこまでの祝福はいらないッス— 小手伸也 (@KOTEshinya) October 17, 2024 フォローを解除した小手さんに、松山さんは「小手さんが出るシーンが、全てアドリブになるお祈りをします」と『全方位アドリブ返し』の祈りでお礼しました。【ネットの声】・面白いからフォローしたくなるんだよね。リストに入れて、楽しんでいます。・最後の108人に残りたいけど、ここは我慢してフォローを外しますね。・悪魔軍団には入りたくないので、フォローを解除します!『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』で、イエス役を演じている松山さん。映画の公開までにフォロー解除を促す『SNSの神』となりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日俳優の松山ケンイチさんが更新するXアカウントのフォロワーが、激減しているのをご存知でしょうか。2024年10月12日時点では、フォロワーが13万人以上いた松山さんのXアカウント。しかし、3日後の同月15日時点では、7.7万人まで減少しました。いったい何が起きたのでしょうか。それは、松山さんの『非常に身勝手なお願い』から、多くのフォロワーの協力のもと起きたことなのでした。松山ケンイチ、フォロワー数が激減した理由は?同月11日まで、松山さんは自身が出演していた連続テレビ小説『虎に翼』(NHK)を一気見し、その感想を投稿していました。松山さんならではの視点と感想に、多くの人がフォローのボタンを押して見守っていたようです。「ありがとうございました!」松山ケンイチの『虎に翼』イッキ見が終了しかし、松山さんはこの流れを「運用を間違った」というのです。僕はこのTwitter改めXはある目的があってアカウントを作りました。最初は良い感じに60人位のフォロワーでしたが僕が運用を間違え13万人を超えてしまいました。その目的とは来たる12月20日、聖お兄さんTHEMOVIEホーリーメンVS悪魔軍団が公開されますが、その中でイエスのXアカウントはフォロワー数がとても少ないという台詞があり、僕自身のアカウントもそれに倣った方が面白いんじゃないかとそんなマジで超どうでも良い個人的な狂った理由からアカウントを作りました。今ならまだ間に合うかもしれないと思い、決死の嘆願に至りました。@K_Matsuyama2023ーより引用松山さんがXのアカウントを作ったのは、同年12月20日公開予定の『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』に出てくるセリフがきっかけだったといいます。「フォロワー数がとても少ない」というセリフにあわせて、松山さんもXアカウントを作ったところ、あれよあれよとフォロワーは増え、13万人になってしまいました。松山さん演じるイエスが、作品内で崇拝しているブロガー・あ〜麺のフォロワーは、12万人。すでに、その数を超えてしまっていたのです。そのため、松山さんはこのようにお願いをしました。現状あ〜麺さんも超えちゃってるので、フォロワー数をできるだけ減らしていきたいです。目標は108人以下です。本当に身勝手兆なお願いではありますが皆様、このなんちゃってイエス(ジョニデ似)のフォローを外して頂けると幸いです。違うやり方としてアカウント削除を考えましたが、今までの投稿を無かった事にしたくないのと、年間課金してしまったので嫌です。@K_Matsuyama2023ーより引用松山さんは、フォローを外してほしいという異例のお願いをしたのです。アカウントの削除も考えたものの、年間での課金をしてしまったため「嫌です」と断固拒否。映画公開後、1か月ほどしたら「このアカウントを煮るなり焼くなり好きにして構いません」といいます。約8時間後、約2万5千人がフォローを解除し、10万8千人ほどになりました。しかし、目標としている108人以下には、まだほど遠い数字です。その後も、フォロー減少の経過を投稿している松山さん。解除数のスピードは緩やかになるものの、順調にフォロワーが減っていき、同月15日時点では7.7万人まで減りました。松山ケンイチ主演映画のアカウントも協力しかし、中には、フォローを外すことで松山さんの投稿文がタイムライン上に表示されなくなることを危惧し、なかなか外さない人もいるでしょう。そこで手を差し伸べたのが、『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』のXアカウントでした。同作のXアカウントが、「我々公式は、最後の1人になるまで松山ケンイチさんのフォローを続け、リポストを続けて参ります」と、松山さんが更新したらリポストをすることを約束。同作のXアカウントをフォローすれば、松山さんの投稿もタイムライン上に表示できるというのです。松山さんのフォローから『乗り換え』をした人は多くいたようで、2日で2万人のフォロワーが増えたといいます。【松山ケンイチさんのフォローを外してこちらのフォローに乗り換えられた皆様へ】一昨日から公式フォロワー数の激増が止まらず、たった2日間で2万人も増えました。松山ケンイチさんのフォロー解除後、こちらに乗り換えられた皆様かと存じます。「急激なフォロワー増加が逆に怖いです」と脳筋上司に報告したところ「逆の意味がよく分からんが、松山さんの思いに応えて泣く泣くフォローを外した熱い人達だろうから、松山さんのリポストをしっかりやれ。Xは楽しいを共有するツールだろ」と名言っぽい指導を受けましたので、松山ケンイチさんのリポストを聖おにいさんTHEMOVIEの公開日12月20日まで続けますので、ご安心下さい。まだ松山ケンイチさんのフォロー解除を躊躇されている方も、安心して解除してこちらのリポストをお楽しみ下さい。もしくは、松山さんのアカウントの検索、リスト登録でも見られますので、そちらもご利用下さい。尚、上司との関係は良好です。@saint023movieーより引用約束通り、松山さんの投稿をリポストし続ける同作のXアカウント。『虎に翼』で共演した、俳優の伊藤沙莉さんは「これからは検索して覗くことにします!」と協力体制を示しました。【ネットの声】・フォローしたくなる自分がここにいるけど我慢。・本当に身勝手すぎるけど、それがいい!映画を楽しみにしています。・SNS史上初のお願いでは!?泣く泣くフォロー解除しました。異例ともいえる呼びかけに、多くの人が協力をし、快調な減り具合を見せている、松山さんのフォロワー。まだフォローをしている人がいれば、映画公開までに108人以下になるようフォロー解除ボタンを押して協力したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月15日ドラマのエピソードをまとめて視聴することを意味する『イッキ見』。日付や週をまたがずに何話も観ることができるので、集中して楽しみたい人にはうってつけでしょう。2024年10月11日、俳優の松山ケンイチさんがXを更新。自身が出演していた、NHK連続テレビ小説『虎に翼』の『イッキ見』を終えたことを報告しました。同年9月29日に、松山さんは「出演していたけれども、思うところがあり、観ていませんでした」と作品を未視聴であることを告白。さらに「最終回が無事終わったこともあり、沙莉ちゃんに『観てください』といわれていたので、ここに見た証として感想をのせながら、最終回まで観ます」と『イッキ見』しながら、Xに感想を投稿することを宣言したのです。9月29日から12日間かけて、『虎に翼』の全130話を『イッキ見』した松山さん。出演者、そしていち視聴者として作品に対する思いをつづりました。虎に翼一気見を終えて。今日の深夜に無事ゴールすることができました。撮影中に観てたらスネ夫や寅ちゃんの顔芸の影響を受けてスネ夫の髪型で稲中前野な桂場になってたよみんなクセすごだった!ドラマは人それぞれの生き方を肯定しようとする言葉が一貫してたな。…— 松山ケンイチ (@K_Matsuyama2023) October 10, 2024 『虎に翼』の放送終了後には、『トラつばロス』になる視聴者が続出しており、松山さんの投稿は、そんなファンの心の隙間を埋める存在になっていました。松山さんの『イッキ見』終了は、いわば2度目の『トラつばロス』。「さよなら、さよなら、さよなら」と締めくくられた投稿には、悲しみや感謝を伝える声が寄せられました。・すでに『傑作』と名高い『虎に翼』の魅力が、さらにアップしました!松山さんの感想も、作品の一部です。・新たな『ロス』が…でも『虎に翼』を振り返ることができて、2倍、3倍…それ以上に、作品を楽しめました!・松山さんの感想を見る機会は貴重なので、嬉しすぎました!『感想の完走』、お疲れさまです!放送が終わっても、なお惜しむ声があるのは、愛されている作品の証拠。「さよなら」の後も、登場人物たちは、ファンの心の中に残り続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日俳優の松山ケンイチが7日、自身のXを更新した。【画像】松山ケンイチ、農業への情熱をInstagramで披露ドラマ「虎に翼」を一気に視聴している松山は、「別に一気見疲れて甘いモノ欲しくなってメロンシェーク買いに来たわけじゃないから。甘味じゃあるまいし。」と強がりな言葉とともに、青森のシェイク専門店”みちのくシェーク”の前で腕を組む写真を投稿した。なお、リプライ欄でしっかりシェイクを飲む姿の写真も投稿している。別に一気見疲れて甘いモノ欲しくなってメロンシェーク買いに来たわけじゃないから。甘味じゃあるまいし。 pic.twitter.com/THlBfoYYcn — 松山ケンイチ (@K_Matsuyama2023) October 7, 2024 この投稿にファンたちからは「足なげぇええええ!かっちょいーーー!」「えぇ‥‥‥めっちゃスタイル良いし、貫禄あるしかっこよ.......なのにメロンシェークかわいい」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月08日寿司【寿司太河】和食【炙り家かんたろう】和食【ゆかたまこあた】和食【京風一品料理きよみず】和食【なの花】寿司【寿司太河】全国寿司コンテストで銀賞を受賞、大将の握る寿司で癒しのひとときを『穴子』松山の食通が足げに通う隠れ家【寿司太河】。大将は全国寿司コンテストなどで銀賞を受賞した、全国でも名が知れたツワモノ。季節の旬のネタで握る寿司も絶品ですが、魚貝の一品料理もおすすめ。カウンター席では笑顔の素敵な大将との会話も進みます。人気のコース料理は大将の季節のおまかせコースや、冬季はふぐ鍋、クエ鍋、すっぽん鍋などがおすすめ。カウンターで大将とのおしゃべりも楽しみたい2021年に改装した店内は、落ち着いた大人の雰囲気。ゆったり食事ができる広々としたカウンター席は、出張のビジネスマンやお一人様の気軽な晩酌に好評です。8名までの利用ならお座敷個室がおすすめ。周りを気にせずゆったりとくつろげます。寿司太河【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】大街道駅 徒歩8分和食【炙り家かんたろう】日本各地の海の幸、山の幸を焼いて炙って楽しめるお店『カニ甲羅味噌焼き』自然の恵み豊かな日本の美味を各地から厳選仕入れ。瀬戸内のサザエ・北海道のホタテ・エビなどの海鮮浜焼きから、ホルモン・牛タンなどの牛炙りまで旬の食材を、自分好みの焼き加減と味付けで楽しめる炙り料理専門店。季節の味覚をたっぷりと満喫できるコース料理もおすすめです。カウンター、テーブル席のほか、2階には大広間もお店は2020年に改装。暖簾をくぐると木のぬくもり溢れるアットホームで落ち着ける雰囲気の空間が広がります。ここでは全国から取り寄せた焼酎や愛媛の地酒なども楽しみのひとつ。お一人様から会社の飲み会・女子会など、各種宴会にも最適です。炙り家かんたろう【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大街道電停駅 徒歩5分和食【ゆかたまこあた】名物『梅鍋』が体を元気に。そして、名物女将が心を元気にしてくれる和食店名物『梅鍋』女将やスタッフが、ゲストと一緒に笑ってお酒を楽しむ。そんな光景も、日常的なもの。つねに周りに“元気”を分けてきたという女将・北山さんの人柄とこだわりがそのままお店になった、そんな一軒が【ゆかたまこあた】です。料理の主役は、鹿児島の黒豚と毎朝届く旬野菜を使った『梅鍋』。とくに野菜へのこだわりは格別で、北山さん曰く、提供の際に「完璧に新鮮な状態」だそう。温かい雰囲気でゆっくりくつろげる店内日替わりの「ちょっとしたもん」もまた、お酒を進ませます。一方で、接待利用も多く、一日一回転で接客にも全力投球するのが北山さんの流儀。細やかに心配りをつつ、楽しいときは一緒になって語らう女将の姿に、元気をもらいにくるゲストが多い素敵なお店です。ゆかたまこあた【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】鍋料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】大街道駅 徒歩5分和食【京風一品料理きよみず】洗練された味わいと丁寧なおもてなしの二重奏。伝統を受け継ぐ和の美食体験コースの一例『今月の酢の物』上質な和食を楽しめる【京風一品料理きよみず】。こちらでは、厳選された食材をベースに、素材の良さを最大限に引き出したコース料理が提供されます。腕を振るうのは二代目、森脇氏。『お造り盛り合わせ』や『季節の前菜』など、目にも美しい一品を仕上げています。ビジネスシーンでの大切なゲストをおもてなしできる、特別な個室食事との相性抜群な日本酒やワインなどの酒類も豊富。ゲストの希望に寄り添ったサービスが人気で、県内外から多くの人が訪れています。店内は木を基調とした、落ち着いた雰囲気。カウンター席では、軽快な会話と共に臨場感あふれる職人の手仕事も間近で楽しめます。大人数での宴会や接待にも最適な、広々とした個室も完備。京風一品料理きよみず【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】勝山町駅 徒歩5分和食【なの花】瀬戸内の魚や愛媛の野菜と伊予牛、季節の食材特選素材を使った創作和料理が自慢『あわびのうにソース焼き』愛媛県松山市一番町、繁華街にありながら、静かに食事が楽しめる大人の店【なの花】。本格的な創作和食、旬の食材を堪能できるお店です。明るい雰囲気の店内は、かしこまった感じではなく、気軽に入れる雰囲気。料理の食材は毎日、店主が責任をもって仕入れ。どの料理もていねいに調理されており、店主の気持ちが伝わってきます。カウンター席のほか、完全個室の掘りごたつ席も完備旬の食材を使った店主の調理風景が見られるカウンター席は掘りごたつ式。味の注文や、おすすめ料理の質問なども気軽にできます。さらに完全に仕切られた個室もあるので、周りを気にせず楽しいひと時も過ごせます。しっとりと落ち着いた空間で美味しい料理をご堪能あれ。なの花【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】大街道駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月10日焼肉【焼肉一刀】中華料理【Chinese Restaurant Kisaiya】そば【黑船SOBABURI松山三番町店】お好み焼き【すみれ大街道店】そば【黑船SOBANZAI松山市駅前店】焼肉【焼肉一刀】人気芸能人も足を運んだお店! A4、A5和牛で極上の味わいに至福のひとときを「スタンダードコース」の一例松山市三番町で大きく看板を掲げる【焼肉一刀】。独自のルートで仕入れを行うため、他店には負けない質の良い肉を仕入れているのが強みです。一流のお肉をリーズナブルに堪能できるだけでなく、宴会の際は、3つのコースから予算に応じての宴会が可能。こだわり抜いた味わいを追求しながらも、肩肘張らない居心地の良さがお店の魅力のひとつです。くつろげる掘りごたつタイプの座席人気お笑い芸人のYoutube動画に取り上げられるなど、数々の美食家たちを唸らせてきた同店。簡易的な仕切りで半個室空間になるテーブル席のほか、掘りごたつ席も。最大28名まで収容可能で、少人数~大人数まで対応できます。焼肉一刀【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大街道駅 徒歩6分中華料理【Chinese Restaurant Kisaiya】ミシュラン掲載店で培った技術と発想を郷土に。本格的な創作中華に舌鼓『麻婆豆腐』勝山町駅より徒歩8分、旬の食材を使った本格中華料理をいただけるのが【Chinese Restaurant Kisaiya】。松山の中心地より少し離れた落ち着いた場所で、地元の食材と中華の融合をコンセプトにした創作中華を提供しています。山椒の痺れの後に唐辛子の辛さがくるほんのり甘い『麻婆豆腐』や丸鶏一羽を丸々つかった『よだれ鶏』などが人気。シンプルで落ち着いたカウンター席清潔感のある店内には店主の手さばきを眺めながら食事ができるカウンター席を用意。お一人様はもちろんデートや接待など、お気軽に利用できそうです。4名から貸し切りも対応できるそうなので、気軽に相談を。Chinese Restaurant Kisaiya【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】勝山町駅 徒歩5分そば【黑船SOBABURI松山三番町店】こだわりの蕎麦と炙り料理でお酒を楽しむ、ふくよかな松山のひとときを演出『黑紅そばぶた冷出汁』昼はオリジナルのお蕎麦をリーズナブルに、夜は炙り料理や蕎麦を肴にお酒を楽しめるお店です。ランチは自家製ラー油が効いたこだわりの『黑紅蕎麦』が好評で、パンチの効いた味わい。夜は100%蕎麦粉だけを使った『十割蕎麦』が登場し、豊かなコシと最高の喉ごしが楽しめます。また、地場産の魚介類やお肉を使った炙り料理や天ぷらも絶品です。屋内なのに屋台感覚のカウンター席『ザ・プレミアム・モルツ』の神泡超達人店なので、ビールのおいしさは格別です。店内は落ち着いた和のイメージ。1階には厨房を囲む大きなカウンターやテーブル席があり、お一人様や小グループの利用に好適です。2階は掘りごたつの座敷席や個室があり、最大36人までの宴会にも対応します。黑船SOBABURI松山三番町店【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】大街道駅 徒歩5分お好み焼き【すみれ大街道店】開放的なオープンキッチンの店内でお好み焼きとお酒を堪能『広島流炙りフワトロ』大街道駅徒歩3分、カジュアルな鉄板焼きで人気を集める【すみれ大街道店】。イチオシメニューはなんといっても『炙りフワトロ』。チーズがとろんと溶けたビジュアルは食欲をそそります。お好み焼きに合わせるなら、やはりビールかハイボールがオススメ。他店ではあまり見ない、凍ったレモンでキンキンに冷やす『すみレモンサワー』も相性バッチリです。木を基調とした、清涼感と落ち着きのある店内大きな窓と入ってすぐのコの字カウンターが印象的な鉄板焼き店です。目の前で次々と料理が焼かれていく様は圧巻。見ているだけで思わず会話が弾むライブ感は、デートや家族での食事など色んなシーンに活躍。松山市内では、すっかり20代の若者や仕事帰りの方の憩いの場となっています。すみれ大街道店【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】1800円【アクセス】大街道駅 徒歩3分そば【黑船SOBANZAI松山市駅前店】こだわりのそばダシを使った独創的な“そばんざい”料理を堪能できる店『ちょい呑みセット』松山市駅前のビル1階と便利な立地の【黑船SOBANZAI松山市駅前店】。こだわりのそばは、4日間かけて熟成させた、小豆島産の木桶醤油を使った無添加のダシが味の決め手。ランチは自家製ラー油が効いた創作蕎麦『黑紅そば』、夜はそば粉100%そば本来の香りと甘みが味わえる『十割蕎麦』、そば屋ならではの天ぷら料理『金麩羅』や『おでん』もおすすめめです。カウンター席のほか、ボックスタイプの座席も店内は清潔な和モダンでウッディな雰囲気。ゆったりしたカウンター席や、テーブル席、個室も用意されています。宴会・パーティーに便利なコース料理は2~14人までOK。予約不要で少人数でも安心してくつろげます。昼はランチ利用、夜は『ちょい呑みセット』でくつろぎの時間をぜひ。黑船SOBANZAI松山市駅前店【エリア】松山駅周辺【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】松山市駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月29日居酒屋【平和通り酒場】居酒屋【居酒屋せん】居酒屋【ほやけんよ】バー【BarDream】ダイニングバー【Cafe&BarAtoM】居酒屋【平和通り酒場】平和通りの激安居酒屋。学生、OL、社会人に人気のお店『チキン南蛮』早い!安い!旨い!の三拍子揃った老若男女に人気のお店。一品料理やドリンクメニューもリーズナブルで財布に優しいと評判です。自慢の『串揚げ』は豚、鶏、たこ、うずら、白身魚、海老、玉ねぎ、しいたけ、レンコンと種類豊富。『チキン南蛮』『チキン唐揚げ』などもおすすめのメニューです。スペースが区切られたテーブル席も大好評の食べ飲み放題コース3,000円も宴会などにおすすめ。お仕事帰りや、飲み会、各種宴会、コンパ、女子会などさまざなシーンでご利用可能で最大30名までOKです。年中無休で深夜2時まで営業中なのもうれしいポイントです。平和通り酒場【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】赤十字病院前駅 徒歩3分居酒屋【居酒屋せん】地元の黒毛和牛や大将厳選の魚貝類などの食材と手づくりにこだわる居酒屋『和牛ステーキ』大街道電停駅から徒歩5分、八坂通り沿いにある落ち着いた雰囲気の【居酒屋せん】は、地元食材や手づくりにこだわる鉄板居酒屋。牛肉は愛媛の黒毛和牛ブランド『伊予牛』を、魚介類も地元のその日にあがったものを使用。あっさりとした味わいで柔らかい食感が人気の『和牛ステーキ』や、刺身や天ぷらなどメニューが充実しています。ゆったりとした、居心地のよいカウンター席最大25名までの団体客が収容できる店内は、大人数での宴会も可能。はじめての方も、お一人様も、すぐにリラックスできそうなカウンター席も完備しています。落ち着いた大人の雰囲気の店内で、親しみやすい大将との会話を楽しみながら味わう一品料理をぜひ。居酒屋せん【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大街道駅 徒歩5分居酒屋【ほやけんよ】フランス直送のラクレットチーズがおすすめ!和のテイストを取り入れたビストロ『ラクレットチーズ』勝山町駅から徒歩6分の【ほやけんよ】は、瀬戸内の食材を中心に、洋食料理に和テイストを融合した「和洋ビストロ」。フランスから直送するラクレットチーズが楽しめると話題で、女性を中心に幅広い世代から注目されています。チーズのほかにも『カルパッチョ』や『からあげ』など、和と洋の定番料理が揃っているのも魅力的です。広々としたカウンター席お店は地下にあり、隠れ家的な雰囲気。ゆっくりとくつろげる広々としたカウンター席のほか、掘りごたつ式の座席も用意しています。温かみのある灯りが優しく照らし、会話も弾むこと間違いなし。宴会や飲み会はもちろん、女性に人気のメニューが豊富なので、女子会やデートにも利用しやすいお店です。ほやけんよ【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】勝山町駅 徒歩6分バー【BarDream】新鮮なフレッシュフルーツをふんだんに使った『オリジナルカクテル生絞り』で乾杯『チーズカルボナーラ』ほのかな灯りが心地よいバーカウンターにはくつろぎを求めて今宵もゲストが集います。名物は新鮮なフレッシュフルーツをふんだんに使った『オリジナルカクテル生搾り』。『明太子パスタ』や『カルボナーラ』といったパスタ料理はお酒の後に無性に食べたくなると評判です。落ち着くアットホームな店内店内はブラウンを基調としたシンプルなシャレた雰囲気。デートのほか、カウンターでしっぽり一人飲みにも最適です。アルコールはビールからカクテルまで幅広く、人気の銘酒も用意。ソファーシートにゆったりと腰をおろして、お酒を楽しむのは大人ならではのとっておきの時間をぜひ。BarDream【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】大街道駅 徒歩10分ダイニングバー【Cafe&BarAtoM】名物のフルーツカクテルを始め、バラエティー豊かなドリンクを飲み放題できるバー『生フルーツカクテル』多彩なカクテルと明るいスタッフが出迎えてくれる【Cafe&BarAtoM】。春夏秋冬の果物をたっぷりと使った『生フルーツカクテル』は人気メニューの一つで、この一杯を味わうために足しげく通う人も多いとか。さらに、女性から圧倒的な支持を集めるスムージー系のカクテルや、ワイン、焼酎など300種類を超えるドリンクメニューすべてからオーダーできるフリードリンクも大好評です。オシャレでカジュアルな隠れ家的空間料理がセットになったコースは、より一層のコストパフォーマンスを誇ります。バーテンダーがシェーカーを振る様子を眺められるカウンター席は訪れる人が心地よく過ごせる特等席。ダーツやカラオケ、プロジェクターなどアミューズメント設備も完備されています。Cafe&BarAtoM【エリア】大街道/銀天街【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】大街道駅 徒歩4分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月16日2月22日、登録者170万人を超える女性3人組の人気YouTuber・ヘラヘラ三銃士が「松山ケンイチさんとご報告。」と題した動画を投稿。松山ケンイチ(38)が登場したことで注目を集めている。松山は動画内でYouTubeに出演することは初めてだと明かした。ヘラヘラ三銃士・ありしゃん(30)は、松山がプロデュースするアパレルブランド「momiji」と自身の愛犬・ごたんくんのコラボグッズを発売すると発表。収益の一部は、保護犬やレスキュー犬の支援、能登半島地震の被災地への寄付などにあてるという。「松山さんと小雪さん(47)夫妻がプロデュースする『momiji』は鹿などの害獣を駆除した際に捨てられることの多かった獣皮を有効利用するという目的で作られたブランドです。momijiでは、障がい者や働くことが困難な人が描いた絵をプリントした服を販売するといった形での支援活動を行っています。ヘラヘラ三銃士のありしゃんさんは犬の保護をはじめとした支援団体の活動に興味を持っており、今回のコラボに繋がったそうです」(芸能関係者)動画のコメント欄には肯定的なコメントが多く見られた。《素敵な活動をされているんですね》《ありしゃんほんとに立派なかっこいい女性だなぁ》《松山ケンイチさんがそういう活動してるなんて知らなかった!どんどん広まれば良いですね!》しかし、今回の異色コラボに複雑な思いを抱く松山ファンも多いようだ。その理由とは――。「ヘラヘラ三銃士は度々“炎上”するYouTuberとして有名です。21年にはヘラヘラ三銃士を含むYouTuber31名が、緊急事態宣言下ながら明け方まで大宴会していたことが『文春オンライン』に報じられました。当時、ネットやワイドショーで非難轟々でしたが、そんな中メンバーの1人が、謝罪でなく煽る内容の動画をアップして炎上。一連の炎上騒動で、彼女たちのYouTubeの登録者は一時7万人も減少しました。松山さんのファンの中には、彼女たちにあまり良い印象を持っていない人も多いのでしょう」(前出・芸能関係者)実際、松山のInstagramのコメント欄では、ファンから疑問の声があがっていた。《なんでそことコラボ?笑松ケンさんのファン層と合ってない気が…》《急になぜコラボすることに??マツケンさんの敷居が低くなってしまうように感じて》《こんなコラボ想定外笑マツケンは好きだけど、そのユーチューバーさんが苦手なので今回購入断念します》
2024年02月28日伊藤沙莉主演の連続テレビ小説「虎に翼」に松山ケンイチと小林薫が出演することが分かった。連続テレビ小説初出演となる松山ケンイチが演じるのは、司法の独立を重んじる気鋭の裁判官、桂場等一郎。堅物で腹の内を決して見せないため、周囲の人々も彼をつかみきれない。寅子に対して、女性が法律を学ぶことに疑問を呈するという役柄。「法の世界」の手ごわい先輩で、甘党。小林薫「天うらら」「カーネーション」で連続テレビ小説出演歴のある小林薫が演じるのは、高名な法学者である穂高重親。女子教育に熱心で明律大学女子部の立ち上げに尽力し、教べんをとる。おおらかで何事にも動じないが、ひょうひょうとしておちゃめな一面も。「法の世界」における寅子にとっての「生涯の師」。キャストコメント<松山ケンイチ>この度出演させて頂く事になり、とても嬉しく思っています。僕は15年前から朝ドラに出演する事を目標に俳優活動を続けてきました。このタイミングで目標が達成された事を考えると、活動を続けていく事が大切な事だと、改めて感じました。視聴者の皆様の心に残るよう僕自身も楽しんで演じていけたらと思います。<小林薫>キャスティングも楽しみな方たちばかりで、今からワクワクしています。現場の空気にも早く慣れて、足手纏いにもならないよう努めたいと思っております。伊藤沙莉(ヒロイン 猪爪寅子役)思わずガッツポーズをしてしまうほどの憧れの大先輩方のお名前をお聞きして良い緊張と興奮に揉まれております。どっしり構えたいところですが慎重に丁寧に楽しく寅子ができたらいいなと思っています。制作統括コメント 制作統括 尾崎裕和寅子の進んでいく「法」の世界は、これまで女性が誰も入ったことのない未踏の世界です。そこで寅子にとって道標となり、大きな壁にもなる先達を、松山ケンイチさんと小林薫さんという素晴らしいお二人に演じていただけることになりました。法を自らの生きる「仕事」の道として見定めていく寅子に、その厳しさを教え、時には強く励ます二人。寅子が、先輩であり師匠である彼らとどう対峙し、どう乗り越えていくか、リーガルドラマの中心にある人間ドラマにもご注目ください。連続テレビ小説「虎に翼」は2024年春、NHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2023年08月02日ジェイアール東海バスでは、名古屋⇔四国間を毎日運行している「オリーブ松山号」が2023年8月7日で25周年となります。これを記念して、共同運行運行会社であるジェイアール四国バスとタイアップしてキャンぺーンを行います。キャンペーン期間:2023年7月7日~同年9月7日1990年代に運行していたオリーブ松山号当時は名古屋⇔高松間を運行していた。バス上部には「OLIVE」の文字が。【25周年キャンペーン】◆オリジナル記念乗車券の配布キャンペーン期間中、改札時、ご乗車のお客様にお渡しします。(1人1枚)※上り・下りで乗車券のデザインが一部異なります。※記念乗車券に記載のQRコードを読み込むとオリーブ松山号オリジナルレトロゲームが楽しめます。バス車内以外でも是非お楽しみいただき、高得点を狙ってみてください!表面は「オリーブ缶」裏面はJR東海バス・JR四国バスをイメージした記念乗車券◆SNSプレゼントキャンペーンJR東海バスの公式Twitter・公式Instagramどちらかをフォローしていただき、応募条件を満たすと、抽選で3組に「ベッセルホテルカンパーナ名古屋」ペア宿泊券(1泊朝食付)をプレゼント!※宿泊券の有効期限は2024年3月31日宿泊分までです。応募期間:2023年6月6日~2023年8月7日JR東海バス公式Twitter: JR東海バス公式Instagram: ベッセルホテルカンパーナ名古屋: キャンペーンチラシ(表)キャンペーンチラシ(裏)◆25周年記念缶バッジをオリーブ松山号の社員が着用◆25周年記念缶バッジをガチャガチャで販売(5種類+シークレット2種) 設置場所:名古屋旅行センター価格:1回300円オリーブ松山号とは?オリーブ松山号とは、名古屋駅・岩塚駅・桑名駅を経由して、徳島県(松茂・徳島駅)、香川県(高松中央インターBT・ゆめタウン高松・高松駅高速BT・坂出インターBT)、愛媛県(三島川之江インター・川内インター・松山インター口・天山橋・大街道・松山駅・JR松山支店)を結ぶ夜行バスです。オリーブ松山号の運行車両は?オリーブ松山号は28名乗り「3列プライベートシート」車両で運行しています。各座席にはプライベート・カーテンが設置されており女性でも安心です。その他、お手洗い・電源・フリーwi-fiも完備。※ジェイアール四国バスの車両の場合、設備が異なります。3列ワイドシートシートも広くおくつろぎいただけます。時刻や運賃は?予約・購入のご案内【電話予約】・JR東海バス名古屋旅行センター0570-048939(10:00~18:30)・JR四国バス高松予約センター087-825-1657(8:00~19:00)【高速バスネット】・始発バス停出発時刻1時間前まで予約・購入ができます。 【窓口】・JRバス窓口、主な旅行会社で購入ができます。【コンビニエンスストア】・ローソンの店頭端末で始発バス停出発1時間前まで購入ができます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月06日現代社会の闇を題材とした本作のテーマ性が大きな話題となっている映画『ロストケア』より、松山ケンイチと長澤まさみが演技でみせる渾身のバトルに注目の本編映像が公開された。映像は、検事・大友(長澤さん)が連続殺人の容疑者・斯波(松山さん)を追い詰める、検察室での緊迫した取り調べシーン。殺人行為を認めさせようと仕掛ける大友に対し、斯波は「これは、介護なんです」「喪失の介護〈ロストケア〉です。僕は42人を救いました」と、殺人ではなく、被介護者とその家族のために行った“救い”だと主張し、罪の意識はまったく感じられず、使命感すら感じ取れる。“ロストケア”の真意に迫るこの重要なシーンは、2人の迫力ある圧巻の演技により、観客の目をスクリーンに釘付けにする。そして、このバトルはさらに加速し、事件の真相が明らかになるとともに、衝撃と心震える結末へとなだれ込む。『ロストケア』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:ロストケア 2023年3月24日より全国にて公開©2023「ロストケア」製作委員会
2023年04月01日映画『ロストケア』(24日公開)の舞台挨拶が23日に都内で行われ、松山ケンイチ、長澤まさみ、鈴鹿央士、坂井真紀、戸田菜穂、加藤菜津、柄本明、前田哲監督が登壇。WBC優勝を成し遂げた侍ジャパンに労いの言葉を送った。同作は葉真中顕氏による同名小説の実写化作。未曽有の連続殺人事件を起こした心優しい介護士・斯波宗典(松山)と検事の大友秀美(長澤)が対峙し、自分がしたことは「殺人」ではなく「救い」だと主張する彼がなぜ殺人を犯したのかに迫るヒューマンサスペンスだ。舞台挨拶の終盤、侍ジャパンが優勝したWBCの話題に。全試合観ていたという坂井は「最高です!」と巨人・岡本和真を意識してコメントし、「泣いちゃいました……。全試合泣ける場面がありましたね!」と熱く語る。長澤も感銘を受けた様子で、「村上(宗隆)選手が決めてくれてて。すごい人だなぁと感動をもらいました!」と労いの言葉を送った。この日に行われた帰国会見も見ていたという松山は、「完璧! 完全勝利! みんな目がキラキラしているんですよね。スーツ着ているけど、野球少年が話しているようでした!」と興奮気味。ただ、1つ気になることがあるようで、「完璧な勝利をしたチームに勝った中日(ドラゴンズ)、どうなってんですか! すごくないですか!?」と話し、会場を沸かせた。一方で、「怖くて観れないんです」と話したのは柄本。「テレビつけているんですけど、試合が始まるとどこか行ったりして……。“こんなことじゃいけない”と思って勇気を振り絞って観るんですけど、いなくなったときに3ラン(ホームラン)とか起きるんですよ(笑)」と独特な視聴スタイルを明かした。
2023年03月23日愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えする「松山ローカルエディターズ」は、2023年3月6日(月)13時に第七回の情報を発信します。第七回のテーマは「建築」です。実は、有名建築家の建物が多い松山市。建築マニアの阿部真さん、建築家の白石卓央さん、ロケ地コーディネーターの泉谷昇さんを招き、さまざまな角度から松山市の建築について語っていただきました。「道後温泉本館」や「萬翠荘」などの名所、「坂の上の雲ミュージアム」(安藤忠雄氏設計)、「道後舘」(黒川紀章氏設計)など日本を代表する建築家による魅力的な建築物が松山市内にも多くあります。後世に残しておきたい近代以降、1960年~70年代の建築物や新しく誕生した魅力的な建築物も点在しています。文化会館や銀行本店、美術館、病院や団地、まち歩きを楽しむための情報として、まだあまり知られていない松山の建築物や映画のロケ地など周辺情報も紹介しています。是非、 をご覧ください。松山ローカルエディターズlogo建築物談義グラレコ1<「松山の建築って、どうよ!?」座談会>ー『ああ、松山だなぁ!』という景色をつくるともっと魅力があがる!!」ー松山市は有名建築物も多いけれど、いかしきれていない。建築で松山らしさを作りたいという思いがつまった座談会。「団地」好きな建築マニアの阿部さんは、松山にもスターハウスと呼ばれる団地がまだ残っていると紹介。ロケ地コーディネーターの泉谷さんによると、松山には日常的に絵になる風景の場所や施設がめちゃくちゃあるという。建築家の白石さんは、観光という視点で松山を巡るなら、個人的には「ミウラート・ヴィレッジ」を設計した長谷川逸子氏によるビルや病院などの建築物が点在しており松山の特徴ともいえるとのこと。他にも多くの建築家による建築物があり、そこに人が集まってまちの雰囲気が醸成されている。派手な建築物というよりさりげなくまちに馴染んだちいさな宝物がたくさん潜んでいるのが松山の建築物の魅力。建築物談義グラレコ2建築物談義グラレコ31 「記憶と記録」のツーリズム――松山のモダニズム建築をめぐる。―今、訪れないと消えてしまうかもしれない!松山の魅力的な建築物―モダニズム建築は、産業革命後に誕生した、機能的・合理的な造形理念に基づく建築です。愛媛県大洲市出身の建築家:松村正恒氏は、1960年5月号「文藝春秋」で、丹下健三氏らとともに、日本を代表する10人の建築家に選ばれた方。松村氏の設計したモダニズム建築物が松山市内にも点在している。その中で、近未来的な外観が魅力的な「河野内科」を訪問。一般公開していない院内の構造や室内も紹介。更に松村氏が設計した河野邸の図面やラフスケッチ等、貴重な資料も公開。続いて、松山市に残る「スターハウス」へ。スターハウスとは1950年代を中心に広まったY字型の集合住宅。すべての部屋が角部屋で日当たりもよく好評だったが、コストの問題で下火になった建築物。老朽化などの問題で、今しかその外観を記憶することができないかもしれない。河野内科 遠景河野内科 東南柱東石井団地スターハウス2 松山の未来とつながる、パブリックスペース|松山大学 myu terrace―壁をなくすことで、仲間と集まることも、一人でいても落ち着けるスペース―日本で三番目の私立高等商業学校として開校した松山大学は、2023年に創立100周年を迎える。新たな交流拠点として、2018年に完成したのが、学内にあるパブリックスペース「myu terrace」。ロの字型鉄骨フレームの上に屋根をかけたシンプルな構造。壁がない半屋外空間にテーブルや椅子が設置されている。誰にでも開かれた居場所「myu terrace」。そこは、装飾を削ぎ落とし、鉄という素材を活かしたミニマルな空間が広がっている。大屋根の下、誰一人、取り残さない居場所であろうとする、つくり手の優しい眼差しを感じる松山の公共空間の最先端の建築物。足を運んでみて、居心地を体感してください。myu terracemyu terrace 外観myu terrace 2階3 「ロケ地」からはじめる、松山の建築探訪。―建築物のことを知ると、ロケ地巡りが更に面白い!―ロケ地コーディネーターの泉谷さんのナビゲートで、「ロケ地」を入り口に松山の「建築」を紹介。真正面からではなく、別の角度から見る建築探訪です。まずは、あの大ヒット映画、セカチューこと『世界の中心で、愛を叫ぶ』で病院として使われた国の重要文化財である愛媛県庁舎。数多くの作品に登場する県庁舎の外観や廊下、階段を見ると作品の世界観を象徴するアイテムになっているから不思議。次に、2022年6月に公開された映画『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』のロケ地となった萬翠荘、こちらも国の重要文化財。映画では大富豪の邸宅に見立てられている。ロケ地に選ばれたのは、CGに頼らない本物が物語の世界観と一致した建物だったからだろうと泉谷さんが解説。今回の記事では、制作現場のエピソードも紹介しています。愛媛県庁舎萬翠荘撮影の模様松山にお越しの際は、まち歩きの中に建築物巡りも加えてみてください。松山ローカルエディターズは、愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えすべく2021年に誕生したチーム。ライター、編集者など、松山市を中心に各方面で活躍する、地元愛にあふれたメンバーが集まり、松山市のコアな情報をお届けします。 ※松山市シティプロモーション推進課のサポートにより運営しています。(noteは、22年8月~23年3月まで 毎月更新予定です。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月06日愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えする「松山ローカルエディターズ」は、2023年2月10日(金)13時に第六回の情報を発信します。第六回のテーマは「ことば」です。今回、松山ローカルエディターズの座談会に、松山市出身の若手俳人のトップランナー神野紗希(コウノサキ)さんと宮崎県出身で10都道府県ほど移住経験があり、現在、松山市に移住しコピーライター、エディターとして活動しているハタノエリさんをゲストに迎え、『松山は本当に「ことばのまち」なのか?』と題し松山市内の俳句Barで座談会を開催しました。ことばや俳句を楽しむ松山の文化や、ことばに対する松山人の気質、「ことばのまち松山」のおススメスポット、神野さんの俳句の原点ともいえる思い出の場所なども紹介しています。是非、 をご覧ください。松山ローカルエディターズ ロゴ座談会の様子手前から神野紗希さん、ハタノエリさん、越智さん、高橋陽子さん(松山ローカルエディターズ)<『松山は本当に「ことばのまち」なのか?』座談会>石田波郷、河東碧梧桐、高浜虚子、正岡子規、そしてテレビ番組でも大活躍の夏井いつきさんと多くの俳人を輩出している松山。松山市役所には、全国で唯一「文化・ことば課」という課があるほどことばを大切にするまちです。「松山はことばがあたたかいし、温暖な気候もあって気持ちに余裕がある。だから俳句に向かうんじゃないかなぁ」とハタノエリさん。「俳句は否定ではなく肯定する、受け入れるという本質がある。例えば正岡子規は、自身の病気を受け入れそれを句にした。ほがらかで、肯定的な雰囲気を持つ俳句。その本質が、松山市民の本質とリンクしているかもしれない」と神野紗希さん。俳句の句法や解説などを神野さんから教わりつつ、17音で語り合える俳句ということばの面白さや、俳句やことばを楽しむ松山人気質の考察、俳句を生活に取り込むアイディアまで飛び出した一句詠みたくなる座談会でした。座談会 グラレコ1座談会 グラレコ21. 松山のことばスポットを探して- 俳人 神野紗希さんの思い出の場所やおススメのことば・俳句スポットを紹介! -神野紗希さんの思い出の場所は、石手川沿いの土手。この場所が俳人となる原風景だとか。母校にも俳句の思い出があり、学生時代に出場した俳句甲子園の会場も思い出の場所。(ちなみに、俳句甲子園出場時、夏井いつきさんが審査員長のお一人。今は、夏井さんとともに神野さんも審査員長です。)神野さんおススメの誰でも行くことができる、ことばスポットも紹介。子規記念博物館や宝厳寺の句碑と上人坂。圓満寺には、神野さんが発案した開運アイテム「えまたま」「俳句恋みくじ」もあり女性に人気スポットとなっている。俳句に少し興味が湧いた人におススメなのが、愛媛県立図書館の4階俳句コーナー。東京の図書館や資料館にもない資料に出会えるという。神野さんのことばスポット 石手川沿い神野さんのことばスポット 母校 句碑神野さんのことばスポット 子規記念博物館2. まずは一献、それとも一句?「居酒屋ホヤケン&古書ほやけん洞」でことばと戯れる。- 居酒屋さんで古本が買える!無料で俳号もつけてもらえる俳句居酒屋!! -「ホヤケン」は「だから」などを指す伊予弁。「居酒屋ホヤケン」を営む、門屋(かどや)夫妻は、「古書ほやけん洞」も営んでいる。居酒屋さんで古本屋さんも営むという珍しいお店。更に、居酒屋ホヤケンは、俳句居酒屋としても松山では有名。松山市の俳句Barを作るという企画からスタートし、このお店では希望される方には、無料で俳号をつけてもらえるというサービスがある。俳号を名付けた328名の方の中で、令和4年5月に芝不器男(しばふきお)俳句新人賞を受賞した田中泥炭(たなかぴーと)さんが出世頭だとか。ちなみに、門屋夫妻の俳号は、暮井戸(ヴォイド)と時計子(トケコ)とのこと。ホヤケン 門屋夫妻ホヤケン 店内ホヤケン 俳句Bar3. フィルムカメラで巡る、松山ことば旅。- 俳句だけじゃなく、街に「ことば」があふれる松山のことばスポット -松山の「ことば」を巡る旅。まずは、フィルムカメラをレンタルしてくれる「ク・ロウル」へ。カメラの扱い方などレクチャーも受けられる。同店の宇都宮由美さんが独自の感性で焼き上げる写真プリントが人気で、地元はもちろん、全国にファンを持つお店。カメラとともに、松山ロープウェー商店街へ。この商店街には多くの「ことば」作品がタペストリーになって掲げられている。松山城に上るロープウェイのリフト下には、「ことば」作品が落ちているので見落とさないように。道後温泉駅に向かうと、市内電車がことばを乗せてやってくる。道後温泉周辺だけでなく、松山市役所や松山観光港の高架通路、至る所にある「ことば」を探しながら、フィルムカメラと松山を旅してみてはいかがでしょう。ことば旅 ク・ロウルことば旅 ロープウェイことば旅 タペストリー松山にお越しの際は「ことば」や「俳句」も、是非、お楽しみください。松山ローカルエディターズは、愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えすべく2021年に誕生したチーム。ライター、編集者など、松山市を中心に各方面で活躍する、地元愛にあふれたメンバーが集まり、松山市のコアな情報をお届けします。※松山市シティプロモーション推進課のサポートにより運営しています。(noteは、22年8月~23年3月まで 毎月更新予定です。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月10日愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えする「松山ローカルエディターズ」は、2023年1月17日(火)13時に第五回の情報を発信します。第五回のテーマは「雑貨」です。松山ローカルエディターズの座談会では松山市の人気の雑貨店や商品をメンバーが紹介しています。更に、松山の人が惹かれるお店の特徴についても話題になり、皆の意見としては「“雑貨店”はモノを売るお店だけれど、“雑貨屋”はモノを売る人(店主)にフォーカスされている店」ではないかとのこと。そして、松山市にはそんな魅力的な雑貨屋さんがたくさんあり、お気に入りの店を巡る楽しみがあります。いくつかの雑貨屋さんを取材し深掘りした記事も紹介しています。是非、 をご覧ください。松山ローカルエディターズlogo座談会エディターズメンバー松山ローカルエディターズは、愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えすべく2021年に誕生したチーム。ライター、編集者など、松山市を中心に各方面で活躍する、地元愛にあふれたメンバーが集まり、松山市のコアな情報をお届けします。※松山市シティプロモーション推進課のサポートにより運営しています。(noteは、22年8月~23年3月まで毎月更新予定です。)<松山ローカルエディターズが考える松山の「雑貨屋さん」>まず、座談会メンバーは雑貨屋さんをカテゴライズ。生活雑貨・ライフスタイルに関わる「暮らし方」に特化したお店や、デザイン性の高いモノを扱っているお店、県内外の作家さんの「作家もの」と出会えるお店、本や花やお土産など何かと雑貨を組み合わせた新しいスタイルのお店などを紹介します。また、そもそも「雑貨」とは何かということも談義。ネットで購入すればお店に出かけなくてもモノがすぐ手に入る時代に、松山の雑貨屋さんに行くと1~2時間過ごしてしまうこともザラだとか。それは、店主とのおしゃべりや店主の目を通したモノやコトと出会いたいからだそうです。今回紹介したお店の店主も個性的な方ばかりなので、是非、店主に話しかけて“松山の雑貨屋さん”を満喫して下さい。松山の雑貨屋さん グラレコ1松山の雑貨屋さん グラレコ2<「モノ」「コト」そして「ヒト」が出会う雑貨屋さんを紹介>1 旅の一頁はここから始まる――粋な旅行鞄「ReiseTasche」を訪ねて。-「トラベラーズノート」の聖地とまで評される。「旅」がテーマの雑貨屋さん-「ReiseTasche(ライズタッシェ)」は、ドイツ語で“旅行鞄”のこと。特徴的な商品のひとつに取り扱い登録店舗制の「トラベラーズノート」がある。店主の千田さんは目の前でリフィルをセットしたり、使い方まで時間を掛けてレクチャーしてくれる。その評判が口コミで広がり、文房具専門誌では、トラベラーズノートの聖地とまで評されるほど。テーマは時節毎に変わるワークショップも定期的に開催している。お客さまのお話をしっかりお聞きし皆さんに楽しんでお帰りになっていただくことが一番という「ReiseTasche」は、「モノ」を売っているというよりは共感や満足できる「コト」を売っているお店。店内 俯瞰トラベラーズノートミニチュアBOX2 五感も心も満ちる「日々くらしのモノ。」-心地よく、幸せに生きるためのきっかけをくれるようなお店-松山の生活雑貨店の先駆けとも言われる「日々くらしのモノ。」は、職人の手仕事から成る日用品や衣料品、作家作品が並ぶ大人のお店。子どものころからモノに癒やされ、モノへの信頼がある店主の浜田さんが、使うことで五感のよろこぶモノ、平穏な幸せを感じられるモノをセレクト。浜田さんの美意識と常にお客様の心地よさを考えた接客のおかげで、洗練された店内だが、敷居は低く、居心地が良い。「日々の営みを大事にして生きていきたい」と名付けた「日々くらしのモノ。」は、誰かの日々を癒やすお店。日々 外観日々 店内日々 作品3 人生を彩る本と雑貨に出会える、松山の「本の轍」。ディープな知識が豊富な店主との語らいを-並べてある本をちょっと動かしてできたスペースでコーヒーを飲むのが特等席-「本と雑貨をハシゴして、ついでにコーヒーも飲める本屋」をコンセプトに、2017年にオープンした「本の轍」は、越智さんと手芸家として活動している奥様の二人が営んでいる。6坪の空間に、古書や新刊図書、レトロな雑貨を目にすることができる。小さな空間に、本は3,400~3,500冊、雑貨は200~300点並んでいるというから驚き。時には、企画展や著者を招いたイベントも開催されている。小さいからこそ、本と至近距離で珈琲が飲めて、店主ともゆったり話ができて、本や雑貨好きにはたまらない時間を過ごすことができる。「まちを形作り、特色付けるのは、個人のお店がちゃんとしてるから。そういうお店がなくなったら、まちがつまらなくなる。」そういう思いで営んでいるお店。本の轍 店内特等席で飲むコーヒー本の轍 越智さん是非、松山の雑貨屋さんを巡り、ディープな松山を発見してください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月17日俳優の松山ケンイチと小雪が手掛ける、獣皮の利活用を目的としたライフスタイルブランド「momiji」(モミジ)が、和光本店で初のポップアップコレクションを開催中。一般客に向けた「momiji」コレクションは、和光が初めてとなる。松山さんは、畑の作物に被害を与える猪・鹿・熊などの害獣駆除に従事する中、獣肉は食肉として活用されていても、副産物ともいえる獣皮はほとんど活用されていない現状を目の当たりに。廃棄する際には費用がかかり、焼却すると環境にも影響を与えているのだ。そんな獣皮を、地球環境にやさしい鞣しで皮革にし、アップサイクルブランドとして商品化。コレクションでは、レザージャケットのセミオーダーを承るほか、活動に賛同するブランドとのコラボ帽子、システム手帳カバー、スリッパ、オーダーのブーツ、グリーティングカードなど、日々手にする身近なアイテムまで幅広く取り揃える。捨てられていくモノをアップサイクルし、製品化することで付加価値が生まれたアイテムの数々。手に取って見られる貴重な機会となっている。「モミジ レザーアイテムコレクション」は12月21日(水)まで和光 本店4階にて開催中。(cinemacafe.net)
2022年12月08日愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えする「松山ローカルエディターズ」は、11月11日(金)13時に第三回の情報を発信します。第三回のテーマは「移住」。まだ、ほとんどの人が注目していない松山市久谷(くたに)エリアの魅力を紹介します。久谷エリアは、松山市の中心地から車で30分程度の内陸部にある旧久谷村の地域です。今回は、久谷生まれ・久谷在住の姉妹、まみさんとみくさん(「I'm home」店主)、久谷生まれ・久谷在住のマダムロミさん(ハーブティーのお店「マダムロミ」店主)、横浜市出身・松山市在住の板垣 義男さん(えひめ移住コンシェルジュ)に、愛媛県大洲市出身・久谷在住の大木 春菜編集長が、久谷エリアの魅力をうかがっています。是非、 をご覧ください。松山ローカルエディターズlogo久谷談義 グラレコ松山ローカルエディターズは、愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えすべく2021年に誕生したチーム。ライター、編集者など、松山市を中心に各方面で活躍する、地元愛にあふれたメンバーが集まり、松山市のコアな情報をお届けします。※松山市シティプロモーション推進課のサポートにより運営しています。(noteは、22年8月~23年3月まで 毎月更新予定です。)<注目のエリア「久谷」は、農的な暮らしにおすすめ!>愛媛県松山市の中心地には、松山城や道後温泉があり人気の観光地です。瀬戸内海に面した三津エリアや島々も交通の便が良く街がコンパクトな松山市は、移住する方も増え続けています。その松山市の最南部にある「久谷」は、農山村エリア。「久谷に住んでいる」と松山市民に言っても、「そこどこ?」と聞き返されることも多く、久谷に来た方に「ここ、本当に松山?」と言われることも。自然がいっぱいで野菜も美味しく、四国八十八ヶ所の札所も2寺あるが、有名な観光スポットはなく、ついた異名が「忘れられた松山市」…。でも、農家兼猟師さん、陶芸家、アーティスト、おもしろい方々がすでに暮らしています。えひめ移住コンシェルジュの板垣さんによると、移住希望の方で農業をすることを望む方は多いようですが、いきなり農業で生計を立てるのは至難の業だそうです。そこで、まずおすすめしたいのが、“農”と関りながら生きるライフスタイル「農的な暮らし」。農的な暮らしをしたい方の移住の地としておすすめのエリアです。久谷談義 参加の方々農業と農的な暮らしは違う○久谷での暮らしや自然あふれるスピリチュアルな魅力を公開!!1. 久谷の里山で作陶する、宮内 太志さんをたずねて。―砥部焼の里、砥部町の隣町 久谷で陶芸家が見つけた、「気分がいい場所」―久谷の窪野町、里山の山あいに佇む古い一軒家に工房を構える陶芸家・宮内 太志さん。工房の窓越しに見える雑木林や雰囲気が自分の気分に合い、落ち着く場所。久谷のもう一つの良さは、移住してくる人を受け入れる風土、地域の明るさがあるという。宮内さんがつくる器には、小石や鉄粉、草木の根っこも混ざる土を好んで使い、釉薬(ゆうやく)も草木灰を自作し作陶している。工房は見学も可能、在庫は少ないが販売もしている。宮内さんの工房陶芸家 宮内 太志さん展示販売スペース2. 三島神宮宮司と巡る、良い“気”に浸れるディープスポット(松山・久谷)―四国八十八ヶ所、お遍路さんの創始・衛門三郎ゆかりの寺院などを巡る―四国八十八ヶ所を巡るお遍路さんは海外からも巡礼の地として人気ですが、誰がいつお遍路さんを始めたのかはご存知ない方も多いはず。久谷エリアには、お遍路さんの創始・衛門三郎ゆかりの文殊院や八十八ヶ所の札所・八坂寺・浄瑠璃寺、奈良時代から続く三島神社などがあり、どこも心洗われるような風や“気”を感じる自然豊かなスポット。久谷巡り 弘法大師像久谷巡り 文殊院すべての生物の霊に感謝を3. 安息の地に橋を架ける――。「Madame Romi」でハーブと人に魅せられて。―パーマカルチャー的な畑とハーブティーのサロンを営む、農的な暮らし―マダムロミさんこと柳之内 博美(やなぎのうち ひろみ)さんは、月に何度かイベントを開催し、自然を満喫していただくことを軸として営むサロンと、パーマカルチャー的な畑にしたいという思いから、「hiromi ポタジェガーデン」を運営。パーマカルチャーとは、パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた造語で、人と自然とがともに豊かになるような関係性を築く考え方で、持続可能な暮らし方のことを言う。生活の一部に農作業などを取り入れた“農的な暮らし”がここにある。遠足気分でハーブ畑へハーブを収穫ティータイム移住をお考えの方や、農的な暮らしに興味のある方、「忘れられた松山市」に興味のある方は、是非、「松山市久谷」に一度お越しください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月11日俳優の松山ケンイチが主演を務める映画『BLUE/ブルー』(21)が、映像配信サービス・dTVで配信開始した。『愛しのアイリーン』、『空白』などの話題作を手掛けた吉田恵輔監督が、自らが青春を捧げたボクシングを題材にオリジナル脚本で作り上げた同作。誰よりもボクシングを愛する瓜田は、どれだけ努力しても試合では負け続き。一方、ライバルで、後輩の小川(東出昌大)は、自身の初恋相手で幼馴染の千佳(木村文乃)との結婚を控え、日本チャンピオン目前に迫っていた。それでもひたむきに努力を重ね、夢へ挑戦していた瓜田だったが、あることをきっかけに抱え続けてきた思いを小川と千佳に吐き出してしまう。同作は、約30年間ボクシングジムに通い、ボクシング映画を撮るのが夢だったという吉田監督が、殺陣指導も担当。キャスト陣もボクサー体型を作り上げて挑み、リアルさを追求した生々しいボクシングシーンは必見だ。
2022年10月09日京阪バス株式会社(本社:京都市、社長:鈴木一也)が伊予鉄バス株式会社(本社:松山市、社長:清水一郎)と共同運行する高速バス「京都~松山線」は、本年10月10日(月・祝)に開業20周年を迎えます。記念乗車券を発売するほか開業20周年キャンペーンを実施いたしますので、ぜひこの機会に「京都~松山線」をご利用いただき、便利でお得な高速バスの旅をお楽しみください。■記念乗車券の発売1.発売期間2022年10月1日(土)~12月31日(土) ※売り切れ次第発売終了。2.商品内容開業20周年記念デザインのお得な3枚綴乗車券です。(1)価 格 17,400円(税込)※大人運賃のみ【参考】京都駅八条口~松山市駅間 普通運賃 大人片道 7,350円記念乗車券 1枚当たり5,800円(1,550円お得)(2)有効区間 京都駅八条口~松山室町営業所の全区間 ※途中下車前途無効。(3)発売冊数 500冊限定 ※おひとり様1回につき1冊までご購入いただけます。20周年記念乗車券イメージ3.発売箇所「京阪バス京都駅八条口案内所」および「いよてつチケットセンター」4.プレゼントキャンペーン記念乗車券購入のお客様の中から抽選で「レフ松山市駅byベッセルホテルズ」や「ホテル京阪 京都 グランデ」宿泊券などプレゼントを進呈いたします。5.その他記念乗車券をご購入のお客様限定で、「ダイレクトエクスプレス直Q京都」京都駅八条口~松井山手駅を片道100円(通常片道600円)でご乗車いただける乗車券を発売いたします。※記念乗車券購入と同時発売とし、記念乗車券1冊につき1枚の発売とします。■開業20周年記念イベント1.実施日2022年10月10日(月・祝) 京都駅八条口 15:10発便2.実施内容愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」と京都タワーのマスコットキャラター「たわわちゃん」がお客様のお見送りをいたします!以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月26日『かもめ食堂』 『彼らが本気で編むときは、』の荻上直子監督による最新映画『川っぺりムコリッタ』が16日より全国で公開されている。同作では「ひっそりと暮らしたい」と無一文のような状態で川べりの古いアパート“ハイツムコリッタ”に引っ越してきた孤独な男・山田(松山ケンイチ)が、図々しいほど距離感が近い隣の部屋の島田(ムロツヨシ)、夫に先立たれた大家の南(満島ひかり)、墓石の販売員の溝口(吉岡秀隆)といった様々な事情を抱えた住人たちと出会っていき、友達でも家族でもない、でも孤独ではない、新しい「つながり」を見つけていく。今回は、主役の山田を演じた松山ケンイチと、山田に近づく隣人・島田を演じたムロツヨシにインタビュー。共演経験はあるものの、意外にもがっつりタッグを組むのは初めてだという2人に、互いの演技について、また同作での変化についても話を聞いた。※編集部注:本記事はストーリー終盤の描写に触れる内容も一部含んでいます。知らない状態で映画をご覧になりたい方はご注意下さい。○■今まで自分になかったものを気付かせてくれる作品――松山さんは今回台本を読んで、作品に惚れ込んでオファーを受けたとのことですが。松山:監督の前作『彼らが本気で編むときは、』を観て衝撃を受けたんです。決して派手な内容ではないし静かな映画なんですけど、表現もすごくて。あの作品を観たことでトランスジェンダーの方たちの存在を身近に感じることができたし、今回も台本を読んだ時にこれまで自分の世界の中になかった人たちの物語だなと思ったので、実際に役柄を演じてみて自分は何を感じるんだろうとすごく興味がありました。衝撃を僕に与えてくれた監督と一緒に何かを作ってみたいということで、ぜひやらせていただきますとお返事しました。――「自分の中になかった」というのは、どういう要素だったんですか?松山:人って、基本的にはみんな苦しみを感じて生きていて、反対側にある喜びや小さな幸せは見逃しがちだったりするんじゃないかと思うんです。でも今回演じた山田は、同じハイツに住んでいる人たちにかき回されていく中で、間違いなく、小さな幸せや生きる喜びを実感していく。でもみんなが幸せだから感化されたということではなくて、それぞれ苦しみながらも生きている中で互いに感じ合っていく話だと思ったんです。自分が生きている中で見つけられていない幸せがあったんだろうなとか、ずっと違和感があったけど実は自分は傷ついていたんだな、とか、今まで自分になかったものを気付かせてくれる作品でした。そういうことって普段の会話ではなく、映画やアニメを観ている時に感じることが多いのかな。登場人物のセリフなどを聞いて「もしかしたら自分もそうだったのかも」と、もう1回ちゃんと自分のことを観察してみようと思うことがあって、作品が教えてくれているような気がしています。――今作は家族でも友達でもない共同体が描かれますが、お二人だったらそういった関係を築けそうですか?ムロ:僕は、松山くんが相手だったら本当にやるかもしれないですね。もし松山くんが知らない人だったとしても、隣に住んだら、絶対に声かけるだろうな。松山:今の俳優同士の僕らが近所に住んでたら、全然肉とか持っていくと思う。「一緒にごはん、作りませんか?」とか。ムロ:やる(笑)。「多めに作っちゃった」とか「いいもの届いた」とか。松山:絶対ある! それはムロさんだと思ってるからできるけど、この作品のような状況でまだ何も知らない相手と仲良くできるかというと、すごく難しいと思う。そこまでいくためのコミュニケーションや相手を観察する時間は絶対必要なんだけど、今の時代って、自分の理想に突き進んでる人たちが多いから、そんなエネルギーがないんじゃないかなあ。でも僕の田舎とかだと、そういう風に人が集まってくる家があるんですよ。1人のじいさんのところにみんなが集まってきて、「腹減った、なんか作って」とか言って、作らせてる(笑)。その人もエネルギーがあふれてるから「しょうがねえな」と作ってくれて。ムロ:いいね。松山:その人がいろんな人のことを知ってるから、僕に紹介してくれたりもするし、そういう信頼できる人がいるからこそのご近所付き合いができるんだけど、ゼロから関係を築くのはすごく勇気いると思う。強さも必要だろうし。――松山さんは、そういう共同体があるという実感もありながら演じてたんですね。松山:素晴らしさもわかりました。東京にもそういう関係を持ち込もうと努力してますけど、その土地でしかできないコミュニティや考え方があるから、東京は東京でまた違うのかもしれない。例えば俳優同士だったら同じ職業だから理解しやすくて、コミュニティもできるかもしれないけど、僕の田舎だと異業種だからこそのコミュニティでできることがあって、その違いはあるのかな。ムロ:私、東京に住んでますけど、思いがけなく隣人の方と近づいたことがあります。トイレットペーパーを切らした時に思いがけなくもよおしてしまって、気持ちを紛らわせるために、1回Twitterで「どうしたらいいだろうか、今から買いに行くにはもたない」といったことをつぶやいたんですよ。ちょっと落ち着いたから買いに行こうと玄関を開けたら、ノブにトイレットペーパーが1個だけ入った紙袋がかかってたんです。松山:すごいですね!ムロ:あいさつはするので、同じマンションのどなたかがTwitterを見てくれたんだろうなと思っていたら、後日お隣のご夫婦の娘さんとマンション内で目が合って「すいません、トイレットペーパー気持ち悪かったですよね! 私なんです!」「いや嬉しかったですよ、ありがとうございます!」と(笑)。その辺から隣のご夫婦とも話すようになって、娘さんももうご結婚されてるんですけど、実家に戻ってきた時にはお子さんとも写真を撮ったりするようになりました。松山:素敵なエピソードだなあ。ムロ:あまりひんぱんにやりとりしているわけじゃないんですけど、みかんなんかをおすそわけすることもあります。――途中でTwitterを介しているところに現代感ありますね。ムロ:そうなんです(笑)。もちろん、職業柄ご迷惑をかけるかもしれないから、距離を取ることもありますけどね。松山:そっとしておく優しさもあるからね。そこが難しい。○■「今までのムロツヨシはいらない」という言葉――今回お二人は「がっつりタッグが実現」と話題にもなりまして、改めてお互いに役者としてすごいなと思ったところ、いいなと思ったところはありましたか?ムロ:僕はタッグを組めて嬉しかったです。大河ドラマ(『平清盛』)で殿(清盛役:松山)と下の者(忠度役:ムロ)から始まって、今こうやって肩を並べて、松山ケンイチという男と向き合ってお芝居できる喜びは大きかったです。当時から芯を持ってる方だなと思ってましたけど、改めて頼れる方だと思ったし、僕もしっかり刺激できる何かを返さないといけないなと。特に今回の役は事前に打ち合わせとかするわけではなく、受け止めてくれるだろうという信頼もあり、刺激をもらうことが多い役者さんだなと思いました。松山:ムロさんはすごく面白いし楽しませてくれる(笑)。自分の知らないこともたくさん経験してるし話もすごく面白いので、今回また現場でお会いできて嬉しかったですし、何より演技の部分で強烈だったのが「ずけずけと入ってくるのにも関わらず、どうしてこんなにも脆そうなんだ」ということでした。触ったら壊れそう、というか。瞳の表情などから出てるんですよね。ムロさんが役のことを荻上監督と話し合って深めてる様子を見ながら、実際に出来上がったらすごいことになるなと楽しみにしていて、出来上がりを見たらやっぱりすごいことになっていました。ムロさんは「“荻上前”と“荻上後”で役者人生が違う」と言ってたけど、本当にそうなんだろうな。僕自身にも“〇〇後”と思うターニングポイントになるような作品はあるから、そういうことが普段の生活の中でも繰り返されればもっと豊かになっていくと思うし、認識の幅も広がって楽しんでいけるんだろうなと思いました。もしまた機会があるときには、違った自分を表現できて楽しめたら嬉しいです。――“荻上前”と“荻上後”はどういう変化だったんですか?ムロ:40歳を過ぎて20年以上お芝居の世界にいると、自分なりの理論は持ってしまっていたのですが、荻上監督から「自分がいかに現場にいるかという考え方を、1度全て捨ててください」と言われたんです。そんなことを言ってくれる人はこれまでいなかった。「今までのムロツヨシはいらない。サービス精神がある、主役に気を遣える、スケジュールのことを考える、スタッフの空気を考えるムロツヨシは、一切いらない。島田の役のことを考えるだけのムロツヨシでいてください」と。それで、そういうことを言ってくださる人の生み出す作品にどっぷり浸かってみるのはどうだろうと実践してみたら、これまで芝居に向き合ってたつもりだったのが、まだ足りなかったのかと自覚しました。考える時間はとても苦しいけども、新しく思いつくこともあれば反省することもあり、貴重な時間でした。そうやって向き合った相手役が松山ケンイチだったことも本当に幸せで、現場では荻上さんに言われたことなど説明したこともなかったけど、すべて汲み取ってくれたんだとわかりました。――『神は見返りを求める』の現場でも役に入り込んでいたと話題になっていましたが、今作があったからこそなんですか?ムロ:この後に撮った『マイダディ』『神は見返りを求める』は“荻上後”の変化があったので、現場での居方も少し変わりました。――皆さんが楽器を演奏しながら葬列のように進むシーンも静かな迫力を感じて印象的でした。あのシーンはどのような気持ちで臨まれていましたか?松山:一応葬式みたいな感じですけど、僕はこれ、エンタメをやっているんじゃないかなと思うんですよね。一つのエンターテインメントとして楽しんでいるシーンだと思っています。ムロ:エンディングらしいエンディングというか、みんながハイツムコリッタに住むことを受け入れたということですよね。これから何かをしようというわけでもないですけど、いろんな意味が含まれているんだろうなと思いました。松山:多分、この時の溝口さん(吉岡)は、まだすき焼き食われたこと怒ってる。ムロ:まだ怒ってるの!?(笑) まだ怒ってたかあ。松山:根に持ってる(笑)。でもそういうこともありつつ一緒にやっていける関係というのは、やっぱりすごくいいなと思うんですよ。多分、この人(ムロ演じる島田)はすき焼き食べたこと、まったく忘れてますよね。ムロ:全然忘れてます。感謝の気持ちすらもうなくなってます。――実際お二人は、「こういう風な最期を迎えたい」などご自身の死生観について考えたりしますか?ムロ:ここですぐに「舞台上で死にたい」と言えたらかっこいいですよね……。まあその時に僕にも家族がいたら家族と一緒に、と思ったりもしますね。どうです? あります?松山:ありますよ。僕はもう完全に老衰です。老衰になるために、今、健康な状態で生きていかなきゃいけない。ムロ:それ、1番いいなあ。松山:今すぐには絶対死ねないですけど、どういう死に方をしたいかっていうのは、やっぱりいつも考えています。ムロ:僕、考えたことない。40過ぎていくと、まあいつか死ぬんだろうなと思うことも少しずつ増えていくし、自分がいつそっち側に行くのかわからない時代だとも思うんです。絶対そうはならないとも言い切れないというか。でもまあ、そうですね。やっぱりどうでしょう、ここは舞台上で死にたいですね。2人:(笑)■松山ケンイチ1985年3月5日生まれ、青森県出身。2005年に『男たちの大和/YAMATO』で一躍注目を集め、続く『デスノート』『デスノート the Last name』(ともに06年)で大ブレイク。2016年には『聖の青春』で第40回日本アカデミー賞優秀主演男優賞、第59回ブルーリボン賞主演男優賞を受賞。近年の主な映画出演作に『怒り』(16年)、『ブレイブ‐群青戦記‐』『BLUE/ブルー』(21年)、『ノイズ』『大河への道』(22)などがある。公開待機作に主演映画『ロストケア』(23年)がある。がある。ヘアメイク:勇見勝彦(THYMON Inc.)、スタイリスト:五十嵐堂寿(シャツ:J.PRESS/オンワード樫山、靴:パラブーツ/パラブーツ 青山店、他スタイリスト私物)■ムロツヨシ1976年1月23日生まれ、神奈川県出身。ドラマ、映画など幅広く活躍。主な映画出演 作に、『50回目のファーストキス』『銀魂2 掟は破るためにこそある』(18年)、『ボス・ベイビー』(18年 ※声の出演)、『ダンスウィズミー』『最高の人生の見つけ方』(19年)、『今日から俺は!!劇場版』『新 解釈・三國志』(20年)、初主演映画『マイ・ダディ』(21年)などがある。ヘアメイク:池田真希、スタイリスト:森川雅代
2022年09月19日いよいよ来週に公開を迎える、松山ケンイチ主演の『川っぺりムコリッタ』より、松山さん、ムロツヨシ、吉岡秀隆らが“すき焼き“を囲む食事シーンが到着した。新たに解禁された本編映像は、墓石販売員・溝口(吉岡さん)と息子・溝口洋一(北村光授)のご馳走“すき焼き“を嗅ぎ付け、それに群がる山田(松山さん)、島田(ムロさん)、南親子(満島ひかり・松島羽那)らの食事シーン。すき焼きを前ににやける溝口家に、匂いを嗅ぎつけハイツムコリッタの住人山田、島田が押しかける。「すき焼き?すき焼きだよね」と勢いよく障子を開ける島田。矢継ぎ早に「みんな、助けあわないと生きていけないよね。僕、金持っていません!」と宣言。山田にも一緒に食べるよう促すが「いや、僕は」と遠慮気味に答える。だが、目の前の“すき焼き“を見た山田は家に戻り箸と茶碗を両手にダッシュで駆け戻り「僕、金持ってませ~ん!」と宣言。山田と島田に圧倒される溝口は大きく落胆する。家賃を半年滞納している溝口は半年ぶりに高級な墓石が売れたと語り、新たに匂いを嗅ぎつけてやってきた大家の南親子らも参戦し、アパートの住人皆で豪華な“すき焼き“をがむしゃらに食べる姿が食欲そそるシーンとなっている。『川っぺりムコリッタ』は9月16日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:川っぺりムコリッタ 2022年9月16日より全国にて公開© 2021「川っぺりムコリッタ」製作委員会
2022年09月08日愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えする「松山ローカルエディターズ」は、ライター・編集者など、松山市を中心に各方面で活躍する、地元愛にあふれたメンバーが集まったチームです。2022年8月より、<松山の隠れた魅力を地元目線で再定義する…!>をコンセプトに、コンテンツ配信プラットフォーム“note”を活用し松山の情報発信をスタートしました。毎回テーマを決め、各テーマに精通した地元メンバーが集合し談義します。(noteは、22年8月~23年2月まで毎月更新予定です。)松山と言えば、道後温泉ですが、第一回のテーマは、“サウナ”です。松山ローカルエディターズ編集長・大木 春菜さんのもとに集まったマツヤマサウナ談義のメンバーは、自らプロデュースしたアパートにサウナ小屋を作ったという空間デザイナーのPECOさん、PECOさんの影響でサウナにハマり月40回サウナに入るというシュモンさんとソウマさん。このお二人は、サウナが好きすぎて勤める会社にサウナ部を設立し、オリジナルサウナグッズも手掛けるというツワモノです。メンバーおススメのサウナの中から、特に注目の施設を取材し紹介(9月6日13時より掲載)します。是非、 をご覧ください。松山ローカルエディターズ ロゴサウナ談義登場人物松山ローカルエディターズは、愛媛県松山市の魅力を全国にお伝えすべく2021年に誕生したチーム。ライター、編集者など、松山市を中心に各方面で活躍する、地元愛にあふれたメンバーが集まり、松山市のコアな情報をお届けします。※松山市シティプロモーション推進課のサポートにより運営しています。<マツヤマサウナ談義で、松山の魅力を再発見!!>PECOさん、シュモンさんとソウマさんのサウナ談義では、都会から松山に来られたサウナーにとって、松山は、サ旅(=サウナ旅)の聖地!と言えるサウナや観光の魅力を語っています。松山の代表的なサウナや基本的なサウナの入り方から松山らしい活用法まで、サ旅やサ活(=サウナ活動)には欠かせない情報を紹介。サウナ談義松山サ旅のススメ!○おすすめサウナの中で、特に注目の3つのサウナ情報を公開!!1 ローカルサウナは、銭湯も外せない。松山随一の名水を堪能できる「水晶湯」を訪ねて―これまで取材お断りのレトロ銭湯系サウナを初取材!!―水晶湯は、銭湯の料金だけでサウナにも入れる昔ながらのスタイル。水晶湯のサウナ室はとことん熱く、水風呂はとにかく冷たく、この水が人気の秘密。お客の中には、サウナのことを修行と思っている方もいるほどで、己との戦いだとか。シンプル イズ ベスト。ご主人が喋る心地よい響きの伊予弁は、どこか旅情も感じさせてくれるサウナです。水晶湯 風呂場水晶湯 サウナ2 家族で行きつけの「ていれぎの湯」が「はじまりのサウナ」になった話。―屋内外3つのサウナ、地下水のシャワーと水風呂、大自然満喫の外気浴も!!―今年、20周年を迎えた「南道後温泉 ていれぎの湯」は、金泉という源泉かけ流しの露天風呂や室内サウナがある人気の温泉。昨年、屋外に木製のバレル型サウナとテントサウナの『ていれぎテントサウナ湯婀(ゆあ)』をオープン。田園風景が広がり、遮るものなく広がる青い空の下で外気浴を満喫できます。もちろん温泉も楽しめます。この温泉は地域循環型社会を目指し、1月から燃料を薪に切り替え。薪は、地元の森林組合から間伐材を購入しています。ちなみに、上岡志保支配人は、系列スポーツ施設の元清掃パートさんで、サウナ好きで以前から会社にサウナの提案をしていたことから大抜擢された方です。ていれぎの湯 バレル型サウナていれぎの湯 テントサウナていれぎの湯 サウナ3 空と海に包まれて、ととのうサウナ体験「シーパMAKOTO」―空と海とのマリアージュが待っているサウナ!―海の見える露天風呂で、潮の香りを感じながらゆったりリラックスできる「シーパMAKOTO」。天然温泉の温浴施設で、露天風呂とサウナ付きの部屋もあり宿泊も可能。シーパMAKOTOの魅力は、何と言っても穏やかな瀬戸内海沿いに佇むロケーション。この美しい風景がある強みは、水風呂を終えた後の外気浴において、最大限に発揮される。おすすめは、夕日が沈んでいく時間帯。夜も観光船が通ると、船の明かりが海に綺麗に映るのでおすすめとか。サウナ飯には、松山市北条の名物の郷土料理「鯛めし」を館内で味わえます。シーパ 夕日シーパ 露天風呂シーパ サウナ是非、松山のサウナの魅力をご覧いただき、松山サ旅にお越しください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月06日俳優の松山ケンイチが、映画『ロストケア』(2023年公開)の主演を務めることが29日、明らかになった。長澤まさみがヒロインを務める。同作は葉真中顕による同名小説の実写化作。未曽有の連続殺人事件を起こした心優しい介護士・斯波宗典(松山ケンイチ)と検事の大友秀美(長澤まさみ)が対峙し、自分がしたことは「殺人」ではなく「救い」だと主張する彼がなぜ殺人を犯したのかに迫るヒューマンサスペンスとなる。主人公の心優しい介護士・斯波を松山、検事・大友を長澤まさみが演じ、2人は本作で初共演を果たす。監督・脚本を務めたのは『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』(18年)、『老後の資金がありません!』『そして、バトンは渡された』(21年)が、3作品続けて話題作となり、興収10億越えの大ヒットを記録した前田哲。前田監督と共に龍居由佳里が脚本を務めた。本作は前田監督と松山、そしてプロデューサーが長年温めてきた思い入れのある作品で、脚本開発時から監督と松山が幾度も話し合いを重ね、脚本が完成したという。劇中の舞台である長野県にて2022年3月より約1カ月間の撮影が敢行された。○松山ケンイチ コメントこの映画は、これから生きていくうえで大事にしなければならないものや、若い人たちに伝えるべきことが沢山詰まっている作品だと思います。他人事ではなく、自分の事として考え悩みながら演じました。自分が出せる答えを見つけ、監督、長澤さん、スタッフさんと一緒に納得がいく作品が作り上げられたのではないかと思っております。○長澤まさみ コメント私が演じた「検事」は最初から最後まで正しいとはなにかを、悩み、心が揺れ動く役でした。私自身の迷いや心の揺れと、秀美の感情が良い方向にリンクし、良い演技ができました。この映画の「伝えたいこと」を、多くの皆さんに受け取って頂きたいと思います。○前田哲監督 コメント映画は日々変化し一瞬にして天国と地獄をも生み出す「生き物」であることを思い知らされた撮影現場でした。松山ケンイチさんと長澤まさみさんの「魂のバトル」に、ご期待ください。二人の表情と言葉に、映画のテーマ全てが込められています。○有重陽一プロデューサー コメント監督から原作「ロスト・ケア」を映像化したいという提案を持ち掛けられたことがこの作品の始まりです。最初はテーマも重く、ハードルが高いと思ったのですが、監督と話し合いを重ねるなかでエンターテインメント作品に昇華できる可能性を感じ、脚本に龍居由佳里さんを起用し映画化に動きました。それから本作りに数年かけましたが、その苦労が実り撮影を敢行することができました。脚本開発から撮影現場でも監督、松山さん、長澤さんの三人で何度も意見を出しあい、非常にクリエイティブな作品作りができたと思います。そうした過程で斯波と大友という人物が確立し、人間としての斯波や大友を描けたのではないかと思っています。公開を楽しみにお待ちください。○原作:葉真中顕 コメント私自身、この作品の映画化は難しいのではないかと思っていましたが、原作に惚れ込んでくださった前田哲監督と松山ケンイチさんが努力に努力を重ね、実現の運びとなりました。原作者冥利に尽きます。高齢化が進みケアの問題がより切実になる今、映画『ロストケア』の公開が価値あるものになることを期待します。(C)2023「ロストケア」製作委員会
2022年03月29日松山千春が主催するシンガーソングライター発掘オーディションの開催が決定した。1975年、『’75全国フォーク音楽祭』北海道大会への出場をきっかけに、1977年1月に『旅立ち/初恋』でデビューした松山。最近「あと何年歌っていられるかな」と思ったという松山は、自身も経験したように「次の世代の若者達にチャンスを与えることが出来ないか」と考え、今回のオーディション開催に至ったそうだ。応募資格は、日本の永住権を持っている今年4月1日時点で18歳以上29歳以下のシンガーソングライター(但しグループの場合3名まで)で、応募曲はオリジナルの未発表曲(自主制作CDやダウンロードサイトなどでの販売実績のない曲)のみとなる。最優秀者には楽曲制作・映像制作・プロモーション等のバックアップに加え、松山が社長を務めるオフィス・ゲンキ株式会社への専属契約が締結される。応募受付は4月1日よりスタートする。■松山千春 コメント1975年、もう47年前になりますが自分は全国フォークコンテストに出場したことがきっかけでこの世界に入り今も歌い続けることが出来ています。時代も変わり、自分が年を取ったせいもあるのでしょうが最近の曲を聴いてもなかなかいいなあと感じられるような、心に刺さるような楽曲がないと感じていました。最近ふと、自分もあと何年歌っていられるかなと思うこともあります。そう思ったときに自分も経験したように次の世代の若者達にチャンスを与えることが出来ないかと考えました。そこで今回各方面の皆さんの協力を得て松山千春が主催するシンガーソングライター・オーディションを開催することと致しました。最優秀と認めた方には私が社長を務める会社の所属アーティストとして老若男女に愛されるシンガーソングライターを目指して一緒に切磋琢磨していきたいと思います。<オーディション情報>松山千春 シンガーソングライター・オーディション申し込み期間:4月1日(金) 〜6月30日(木)第一次審査合格者発表:7月10日(書類・楽曲資料選考)※当落は応募者全員にメールにてお知らせいたします。第二次審査:8月8日※第一次審査合格者による札幌STVホールでの実演審査・最優秀者にはオフィス・ゲンキ株式会社への専属契約締結(但し契約条件、期間については一次審査合格者に対し二次審査前に告知)・楽曲制作・映像制作・プロモーション等のバックアップ(上記に関して費用を請求することはありません)【応募資格】・シンガーソングライターに限る。(但しグループの場合3名までとする)・年齢制限:18歳以上29歳以下(2022年4月1日現在)・音楽のジャンル、国籍などは問わないが日本に永住権をお持ちの方・現在、特定の専属契約等を持たない方・応募曲はオリジナルの未発表曲に限る(自主制作CDやダウンロードサイトなどでの販売実績のない曲)・他薦は認めておりません【応募方法】・エントリーシートに必要事項を記入(直筆に限る)・応募写真に関しては3カ月以内に撮影した「バストアップ写真」「全身写真」の2枚でアプリ等による修正・加工の無いもの、また過度な化粧により個人を特定できないものは不可(2L判かキャビネ判、データ可)・CD-Rか音源データ(WAVやMP3等)による楽曲資料・楽曲タイトル及び歌詞資料(データ可)・グループに関しては全員のエントリーシートが必要【注意事項】・応募後の審査状況・内容・結果に関するお問い合わせには応じません・応募資料の返還は致しません・20才未満の方は親権者または保護者の同意書が必要です・応募は郵送のみとなっています。直接のお持ち込みは受け付けません・オーディション費用に関してはかかりませんが申し込みにかかる経費や通信費二次審査参加の際の交通費宿泊費は個人で御負担いただきます・第二次審査の模様は収録させていただきます。その音源、画像、動画等の肖像権はオフィスゲンキ株式会社に帰属するものとし選考過程に関連するイベント、メディアへの使用許諾を得たものとします・二次審査は楽器の生演奏による歌唱となります。PC等でのカラオケ演奏は認められません。また、二次審査出場者には身分証の提示をしていただきます・このオーディションにおいて最優秀者の該当無しという結果になる場合もあります・応募に際しての個人情報の取り扱いに関しては選考以外に使用いたしません・オーディションに際して生じた損害、損失などについては当社の故意または重過失に起因する場合を除き一切の責任は負いません・その他問題が発生した場合、両方誠実に話し合いのもと解決に努める【応募先】〒060-0042札幌市中央区大通西10丁目 南大通ビル2階オフィス・ゲンキ株式会社 オーディション係代表電話番号:011-271-6910問い合わせメールアドレス:chiharu.audition.2022@gmail.com(mailto:chiharu.audition.2022@gmail.com)『松山千春 シンガーソングライター・オーディション』特設サイト:
2022年03月28日