「女王蜂」のアヴちゃんと森山未來がW主演を務めるアニメーション映画『犬王』が5月28日(土)より公開を迎える。今回、本作に登場する、森山さん演じるアウトローな琵琶法師・友魚(ともな)に注目してみた。本作は、歴史に隠された知られざるポップスター、犬王から生まれた物語を、変幻自在のイマジネーションで描く“狂騒のミュージカル・アニメーション”。友魚は、幼少の頃、両目の視力と父親を失い孤独の身となってしまった少年。琵琶法師との出会いにより音楽の才能を開花させるが、一座に入るため名を“友一”と改めた彼の前に、運命の相手、犬王が現れる。呪いを受け、音を奏でる者と舞う者として運命的な出会いを果たした彼らは、一瞬にして意気投合。友情以上の関係を築いていく。壮絶な運命を背負いながらも天真爛漫で、報われず死んだ平家の亡霊たちの物語を世に伝えるため、芸を極める犬王に強く惹かれた友魚は、犬王自身の物語を世に広めようと決心。やがて2人は能楽師と琵琶法師として、それぞれのステージで前代未聞のパフォーマンスを次々に披露。全く新しいエンターテインメントは民衆を熱狂させ、2人の人気は瞬く間に頂点へと達する。そして、運命を掛けた一世一代の舞台へ挑むことに。「これが最後の舞台になるやもしれん」と呟く犬王に対し、「ここから始まるんだ、俺たちは」と鼓舞する友魚。最強バディ・犬王との一途な友情は必見。一方で、成長を重ねるごとに進化していく彼の演奏スタイルにも注目。長髪をなびかせ、着物をはだけさせながら、常識をぶち破るグラムスタイルでシャウトする友魚の姿は、女性聴衆を熱狂させ、メタルバンドさながらの火を噴く演出や、ジミ・ヘンドリックスの如く背中で琵琶を掻き鳴らす演出も加わり、その姿はまるで現代のロックスター。物語が進むにつれ、パフォーマンスはよりロックに、美しく進化していく。そんな友魚の声を務めているのは、昨年公開された主演映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』も話題となった森山さん。役作りでは初めて琵琶の演奏に挑戦し、琵琶監修・後藤幸浩(薩摩琵琶演奏家)を唸らせるほどの上達を見せたという。妖艶かつワイルドな友魚の魅力に酔いしれながら、最強のバディ・犬王との一途な友情の果てに訪れるラストにぜひ注目してほしい。『犬王』は5月28日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:犬王 2022年5月28日より全国にて公開©“INU-OH” Film Partners
2022年05月16日森山直太朗が、デビュー20周年記念ツアー『森山直太朗 20thアニバーサリーツアー「素晴らしい世界」』中篇の詳細を発表した。“全国一〇〇本ツアー”と銘打たれた本ツアーは全3篇に分かれており、前篇は弾き語り、中篇はブルーグラスバンド、後篇はフルバンドと公演期間ごとに異なる演奏形態で開催される。今回の中篇はブルーグラスバンドとして、アコースティックギターやバンジョー、フィドル、ピアノ、チェロなどの電子楽器を一切使用しないアコースティック楽器のみで編成。全会場着席で行われる予定で、森山のライブとともにオリジナルメニューによる食事やドリンクをゆっくり楽しめる大人向けスタイルの公演となる。また前篇の追加公演が7月23日に新潟・佐渡中央文化会館(アミューズメント佐渡)で行われることが決定。追加公演と中編のチケットは、本日4月28日よりファンクラブの年額会員を対象とした先行受付が実施される。<ツアー情報>森山直太朗 20th アニバーサリーツアー『素晴らしい世界』■前篇スケジュール6月5日(日) 東京 LIVE HOUSE 曼荼羅6月10日(金) 北海道 利尻町交流促進施設 どんと6月12日(日) 北海道 富良野演劇工場6月14日(火) 北海道 新冠町 レ・コード館 町民ホール6月17日(金) 鳥取 境港シンフォニーガーデン(境港市文化ホール)6月19日(日) 香川 土庄町立中央公民館 大ホール6月23日(木) 神奈川 大さん橋ホール6月26日(日) 兵庫 淡路市立しづかホール6月27日(月) 大阪 大阪市中央公会堂7月3日(日) 宮城 七ヶ浜国際村 国際村ホール7月5日(火) 愛知 千種文化小劇場7月6日(水) 静岡 浜松市天竜壬生ホール7月8日(金) 熊本 八千代座7月10日(日) 長崎 壱岐の島ホール7月16日(土) 沖縄 石垣市民会館 大ホール7月18日(月・祝) 沖縄 宮古島市マティダ市民劇場7月23日(土) 新潟 佐渡中央文化会館(アミューズメント佐渡) ※追加公演7月30日(土) 鹿児島 奄美市市民交流センター マチナカホール■中篇スケジュール8月14日(日)・15日(月) 東京 ブルーノート東京8月19日(金)・20日(土) 大阪 ビルボードライブ大阪8月25日(木)・26日(金) 東京 COTTON CLUB9月4日(日)・5日(月) 東京 ブルーノート東京※ツアースケジュールは随時更新されますので、ツアー特設サイトをご確認ください。※チケットのお申込み方法・詳細はツアー特設サイトをご覧ください。ツアー特設サイト:<リリース情報>森山直太朗 20周年記念オリジナルアルバム『素晴らしい世界』Now On Sale●初回限定盤(CD+詩歌集):5,500円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲)・『森山直太朗 詩歌集』(全100曲、222ページ)※紙ジャケット&スリーブケース(192mm×141mm)仕様『素晴らしい世界』初回限定盤ジャケット●通常盤初回プレス(CD):3,300円(税込)・CD(全12曲)※ダブル紙ジャケット仕様※初回プレス出荷終了次第、同価格の通常仕様に切り替わります。『素晴らしい世界』通常盤初回プレスジャケット●ファンクラブ限定盤(CD+詩歌集+DVD):7,700円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲)・『森山直太朗 詩歌集』(全100曲、222ページ)・DVD(森山直太朗ファンクラブツアー2020『十度目の正直』ツアーファイナル配信公演 完全収録)・ファンクラブ限定盤オリジナル ビジュアルしおり【収録曲】01. カク云ウボクモ ※映画『心の傷を癒すということ 劇場版』主題歌02. 花(二〇二一)※公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 「2021年度 JAPAN LIVE YELL project 」テーマ曲03. 愛してるって言ってみな04. 素晴らしい世界05. boku06. papa07. 落日(Album Ver.)※映画『望み』主題歌08. すぐそこにNEW DAYS09. 最悪な春(Album Ver.)10. さくら(二〇一九)※日本テレビ系水曜ドラマ『同期のサクラ』主題歌11. されど偽りの日々12. それは白くて柔らかい ※テレビ東京系ドラマ24『スナック キズツキ』エンディングテーマ■ボーナストラック13. ありがとうはこっちの言葉 ※アニメ『ソマリと森の神様』オープニング主題歌14. 最悪な春(弾き語り)15. さくら(二〇二〇合唱) ※カロリーメイトCM「見えないもの」篇CMソング※ボーナストラックは初回限定盤とファンクラブ限定盤のみ購入リンク:周年記念特設サイト『素晴らしい世界』:関連リンク森山直太朗 オフィシャルサイト:森山直太朗 Twitter:森山直太朗スタッフ Twitter:森山直太朗 Facebook:森山直太朗 TikTok:森山直太朗 UNIVERSAL MUSIC オフィシャルサイト:森山直太朗 YouTube:森山直太朗のにっぽん百歌:
2022年04月28日森山直太朗が20周年を記念して行う20thアニバーサリーツアーのタイトルと前篇スケジュールが公開され、前篇は全国弾き語りツアーであることが発表された。『素晴らしい世界』と題した本ツアーは全3篇に分かれており、前篇が弾き語り、中篇がブルーグラスバンド、後篇がフルバンドとツアー公演期間によって演奏形態が異なる。前篇の初日公演は森山にとって思い出の地である吉祥寺のライブハウス「曼荼羅」で開催。その後約2カ月をかけて全国各地の会場を回る予定で、弾き語りの会場は全国各地の離島を含め多くが20年目にして初めて訪れる会場ばかりとなっている。チケットは、本日2月28日よりFC(年額会員)先行チケットの受付がスタート。中篇・後篇の詳細については後日発表される。また、森山直太朗自身がツアーのさらなる詳細を語るインスタライブが、3月1日の20時より配信されることが決定。全国ツアーにかける意気込みや、3月16日にリリースされる20周年オリジナルアルバム『素晴らしい世界』に込めた想いが直接語られる。<ツアー情報>森山直太朗 20th アニバーサリーツアー『素晴らしい世界』(前篇)6月5日(日) 東京 LIVE HOUSE 曼荼羅6月10日(金) 北海道 利尻町交流促進施設 どんと6月12日(日) 北海道 富良野演劇工場6月14日(火) 北海道 新冠町 レ・コード館 町民ホール6月17日(金) 鳥取 境港シンフォニーガーデン(境港市文化ホール)6月19日(日) 香川 土庄町立中央公民館 大ホール6月23日(木) 神奈川 大さん橋ホール6月26日(日) 兵庫 淡路市立しづかホール6月27日(月) 大阪 大阪市中央公会堂7月3日(日) 宮城 七ヶ浜国際村 国際村ホール7月5日(火) 愛知 千種文化小劇場7月6日(水) 静岡 浜松市天竜壬生ホール7月8日(金) 熊本 八千代座7月10日(日) 長崎 壱岐の島ホール7月16日(土) 沖縄 石垣市民会館 大ホール7月18日(月・祝) 沖縄 宮古島市マティダ市民劇場7月30日(土) 鹿児島 奄美市市民交流センター マチナカホール■ツアー特設サイト:■インスタライブ3月1日(火) 20:00~森山直太朗 オフィシャル Instagram<リリース情報>森山直太朗 20周年記念オリジナルアルバム『素晴らしい世界』2022年3月16日(水) リリース●初回限定盤(CD+詩歌集):5,500円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲予定)・『森山直太朗 詩歌集』(全100曲、約200ページ)※紙ジャケット&スリーブケース(192mm×141mm)仕様『素晴らしい世界』初回限定盤ジャケット●通常盤初回プレス(CD):3,300円(税込)・CD(全12曲)※ダブル紙ジャケット仕様※初回プレス出荷終了次第、同価格の通常仕様に切り替わります。『素晴らしい世界』通常盤初回プレスジャケット●ファンクラブ限定盤(CD+詩歌集+DVD):7,700円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲予定)・『森山直太朗 詩歌集』(全100曲、約200ページ)・DVD(森山直太朗ファンクラブツアー2020『十度目の正直』ツアーファイナル配信公演 完全収録)・ファンクラブ限定盤オリジナル ビジュアルしおり【収録曲】01. カク云ウボクモ ※映画『心の傷を癒すということ 劇場版』主題歌02. 花(二〇二一)※公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 「2021年度 JAPAN LIVE YELL project 」テーマ曲03. 愛してるって言ってみな04. 素晴らしい世界05. boku06. papa07. 落日(Album Ver.)※映画『望み』主題歌08. すぐそこにNEW DAYS09. 最悪な春(Album Ver.)10. さくら(二〇一九)※日本テレビ系水曜ドラマ『同期のサクラ』主題歌11. されど偽りの日々12. それは白くて柔らかい ※テレビ東京系ドラマ24『スナック キズツキ』エンディングテーマ■ボーナストラック13. ありがとうはこっちの言葉 ※アニメ『ソマリと森の神様』オープニング主題歌14. 最悪な春(弾き語り)15. さくら(二〇二〇合唱)※ボーナストラックは初回限定盤とファンクラブ限定盤のみ森山直太朗「愛してるって言ってみな」MV【封入特典】全形態共通、応募シリアルナンバー封入A賞:6月5日(日) 開催〈東京・吉祥寺〉LIVE HOUSE 曼荼羅(全国ツアー初日)ライブ会場ご招待3名B賞:6月5日(日) 開催〈東京・吉祥寺〉LIVE HOUSE 曼荼羅(全国ツアー初日)生配信視聴プレゼント500名C賞:『素晴らしい世界』オリジナル・名前入り直筆サイン色紙プレゼント100名詳細はこちら:予約サイト:■20周年記念特設サイト『素晴らしい世界』:【先行配信】「愛してるって言ってみな」配信リンク:関連リンク森山直太朗 オフィシャルサイト:森山直太朗 Twitter:森山直太朗スタッフ Twitter:森山直太朗 Facebook:森山直太朗 TikTok:森山直太朗 UNIVERSAL MUSIC オフィシャルサイト:森山直太朗 YouTube:森山直太朗のにっぽん百歌:
2022年02月28日【音楽通信】第103回目に登場するのは、歌に芝居に大活躍するなか、今年デビュー20周年というアニバーサリーイヤーを迎える、森山直太朗さん!心象風景は子どもの頃に舞台袖から見た景色【音楽通信】vol.1032002年10月、ミニアルバム『乾いた唄は魚の餌にちょうどいい』でメジャーデビューし、2022年10月でデビュー20周年を迎える、森山直太朗さん。これまで胸に響く数々の名曲を世に送りだすアーティストとして、ドラマや映画では鮮烈な印象を残す役者として、わたしたちにたくさんの感動を届けてくれています。そんな直太朗さんが、2022年3月16日、オリジナルアルバム『素晴らしい世界』をリリース、その収録曲から「愛してるって言ってみな」が2月14日に先行配信されたばかりということで、あらためて音楽的なルーツなどを含めて、お話をうかがいました。――あらためまして、そもそも森山さんが幼い頃、音楽に触れたきっかけはなんですか?ずっと心象風景として心に残っているのは、子どもの頃、母のコンサートに行った際、舞台袖を通るときに、ふと舞台を見ると、照明がたかれて真っ白くなったあの景色を子どもながらに覚えています。今では普通の風景になりましたが、あの時のそういう原風景に未だに心を焦がしているというか、音楽というよりも、舞台というものの魅力や、神秘的な場所という感覚が強かったのかもしれません。そのあと紆余曲折あって、音楽は親がやっていることだから、音楽なんか絶対やるもんじゃないと、どこかすごく斜めに見ていた時期もありましたね。――自然とご家族から、音楽的な影響を受ける機会は多くなりますよね。5歳上の姉からも、いろいろな音楽を聴かされました。僕が小学校4年生の頃、岡村靖幸さんやTHE BLUE HEARTS、大江千里さんとか。当時はバンドブームでしたし、ニューミュージックも盛り上がっていた時期で、好きとか嫌いといった分別がつく前の段階で、ライブにも連れていかれました(笑)。あとはたまに母がカレッジフォークのイベントに出ると、古き良きフォークシンガーたちが一堂に会していて、ギター1本持って、みんなで歌ったりハモったりしているのが、自分の原風景です。音楽に対して、斜め後ろから見ていた時期には、玉置浩二さんが家によく来ていました。その度に、ザ・ビートルズの曲とか、玉置さんが何か酔っ払って、ギター弾いて歌うんです。歌詞とかは、今思い返すとめちゃくちゃなんだけど(笑)、もうね、それでも素晴らしいんですよ。だから、そういうものを間近で見られたっていうのは、すごく貴重な体験でしたし、心のどこかで「こんなふうに声を出せたら、さぞ楽しいし、気持ちいいだろうなあ」という憧れはありましたね。だから、影響を受けたといえば、玉置さんじゃないかなと思います。ーー最初に演奏された楽器は、ギターですか。幼稚園と小学校の頃、ピアノのレッスンを受けていました。でも不真面目で、いつもピアノの先生にキャッチボールしてもらって遊んでいましたけど(笑)。能動的に楽器をやりだしたのは、中3ぐらいから始めたギターになりますね。――今年はデビュー20周年というアニバーサリーイヤーとなりますが、あらためて振り返っていかがですか。正直、実感がないというか……。でもこうやって新しいアルバムを作ったり、取材をしていただいたりするなかで、「いよいよもう20年か」と。取材を受けながら、ちょっとずつ帯を締め直している状態です。感覚としての意味でいえば、20周年は、通過点ですね。パーソナルな20周年のオリジナルアルバム――2022年3月16日にニューアルバム『素晴らしい世界』をリリースされます。いつ頃から制作されていたのですか。昨年の今頃には、今年の3月にリリースするということは決まっていました。制作でいうと、レコーディングスタジオでプリプロみたいなものをやりだしたのは9月下旬。でもそのきっかけになったのは、「素晴らしい世界」という曲ができたことが、すごく大きかったんじゃないかな。――アルバムのタイトル曲「素晴らしい世界」が、一番思いのこもった曲となるのでしょうか。そうですね。「素晴らしい世界」という曲ができたときに、「これでアルバムを作っていける」と感じた今作の軸となる曲です。それは狙ってもできないですし、限られた時間の中で探していくしかない。自分の思いや姿勢を表せるものが、アルバムの指針となります。昨年の夏に僕がコロナになって、寝込んでいたとき、大袈裟かもしれないけど、外に出れず、誰とも会えず、社会と断絶された孤独のようなものも体験して、すごく不安でした。でも、社会や人間関係から遠ざかって、音楽をするしないどころじゃない状況で、同時に今まで縛られていたしがらみのようなものから解かれていく感覚もありました。結局、孤独や大きな闇の向こうにあったのは、ただの“解放”だったんです。まるで無重力で宇宙に浮いているような感覚。それは普段の生活では毛頭得られないものですから、どこか思考がぶっとんでいるんです。すべてのことがどうでもよくて、何にも気にならなくなる。解放された後は、いつもならなんでもない景色が、本当に懐かしく、あたたかく自分の目に飛び込んできて感動したんですよね。それは感情的な感覚ではなくて、シンプルに「ただ生きているんだ」という実感。そうなったときに、(共作者の)御徒町凧から渡されていた「素晴らしい世界」という言葉の響きがピンときて、メロディがふと降りてきました。どうやら世界は「自分自身の外側にあるものではなくて、内側に存在しているものなんだな」と。――今回先行配信される「愛してるって言ってみな」は、森山さんによる作詞曲のポップチューンですね。タイトル曲の「素晴らしい世界」とは相反する曲調でありながらこの2曲は、共通する思いがあるのですか。この曲は、アルバムの軸となる「素晴らしい世界」という曲ができたときに、寝込んでいるベッドの中で「愛してるって言ってみな」をふと思い出したんです。10年前ぐらいから自分の中にモチーフにあった曲なんですが、当時はあまりにもポップな曲なので、自分らしくないかな、カッコ悪いかなと思ってリリースにまで至らなかった。だけど、もう自分の中で自意識みたいなものが良くも悪くも気薄になっているから、「素晴らしい世界」と「愛してるって言ってみな」という、この対照的な2曲がアルバムの指針になると、その時なぜか実感していて(笑)。いつもサポートしてくれるピアニストの櫻井大介くんにアレンジしてもらって、さらに確信が深まりました。今回、この2曲がどれだけ励みになったか計りしれません。「いつか体が良くなったら、この2曲をレコーディングするんだ」という思いが自分の唯一のモチベーションでした。――アコースティックな新曲の6曲目「boku」と10曲目「papa」も、では寝込んでいるときにひらめいて……?いえ、10月ぐらいかな。「boku」という曲を作り始めて、ちょっと時を遅れて「papa」という曲ができました。実は「papa」という曲は、20歳ぐらいからモチーフがあって、最初は「mama」というタイトルだったんです。母性に対する、言葉にならない普遍的な感覚を歌う曲なのかなぁと思いながら形にならない時期を経て、ある意味パーソナルでもある今回の20周年のアルバムができる中で、この曲を見つめ直すきっかけがありました。この曲をアルバムに入れようとなったときに、「待てよ、自分の中にある強烈なコンプレックスや愛情は、もしかしたら親父に向いているものなのかもしれない」という思いに気づいて、「mama」ではなく迷わず「papa」に変換してみたら、いろいろなことがつながったんです。例えば、お母さんと娘って独特じゃないですか、ある時はライバル、ある時は姉妹みたいに。父と息子にも、そんなような言葉にはできない“つながり”みたいなものがあって、自分で今まで掘り下げることを避けてきたけれど、ここを通らないとダメだなって、音楽だったら答えが見つけられるんじゃないかなと。昔だったら、その答えにたどり着いていなかったかもしれない。さまざまな経験を経て、自分の中に抱いていた大きなしがらみのようなものから抜けられたんです。雨に濡れて重たくなった荷物をおろした感覚。今まで人間関係や曲作りなどで、踏み込んだり向かったりすることをしているつもりで、できていなかった部分があるんだなと、今回のレコーディングでわかりました。今までとはちょっと違う世界観にはなりましたが、今だからこそというものにもなったんじゃないかなって。その象徴が「papa」や「boku」という曲。でも、もう45歳にもなって、20周年のアルバムで“パパ”と“僕”っていう曲があるなんて、やばくないですか(笑)?でも、そういう気持ちさえも、もう、どうでもいいやっていう感覚なんですよね。最後のアルバムだと思って(笑)、リリースします。――今年から来年にかけて、全国を100本もまわるツアーを開催されるそうですね。どんなステージになるのでしょうか。新作からの曲はもちろん演奏しますし、大きくは自分のルーツを辿っていくようなツアーになるんじゃないかなと思います。「100本」というのは、とてもわかりやすい数字ですし、母親もそうですがフォークシンガーの先輩たちは、ギター1本持って100本でも200本でもツアーをやっていた時代があったんですよね。こういう時期ですから、各会場で細心の注意と準備をして、「前編、中編、後編」の3段階に分けて、違う種類のステージをいろいろな楽しみ方で披露していく全国ツアーを100本まわろうと思っているんです。まずは、インディーズ時代によくお世話になった、東京の吉祥寺にある「曼荼羅」というライブハウスで6月5日から、スタートする予定です。どんなときも粛々と歌を届けていきたいーーお話は変わりますが、音楽活動以外のときは普段、なにをしていますか。日課やご趣味があれば教えてください。日課といえば、飼っている小鳥の世話になりますね。あとはビールより日本酒派なので、家でゆっくり日本酒を飲むこともあります。趣味は、家具屋巡りでしょうか。古着や古家具を見るのがすごく好きで、やっている音楽もそうですが、アンティークなものがとても好きなんですよ。誰かにとってのゴミみたいなものが、誰かにとっての宝物になる、という瞬間が良いなって。骨董市などに行くと、そういうものがたくさんあって、たとえば「こののっぺらぼうの木彫りの仏像、なんか訴えかけてくる……」というようなものが好きなんです(笑)。休みになると、そういうところに赴いて、ぶらぶらしていますね。――ステージ衣装などもおしゃれな印象がありますが、ファッションへのこだわりはありますか。とくに普段も意識しているところはないんですよ。衣装は、スタイリストさんについていただいていて、ステージでは、アーティストをどう見せるかではなく「曲がよく伝わるにはどんな背景が一番良いのか?」ということを考えることが大事なので、曲によって自分がどういう立ち位置でいられるかという観点で衣装を選んでもらっています。――いろいろなお話をありがとうございました。では最後に、今後の抱負をお聞かせください。このような状況下でもありますから、どうなっていくかはわかりませんが、とにかくどんな状況でも最善の注意と感度を保ちながら歌っていけたらと思っています。今年は100本ツアーがありますから、始まってしまうとめまぐるしい毎日だと思うので、それまでにどれだけ準備ができるかなのだとも思っています。何より行った先々で、みなさんにお会いできることを楽しみにしています。取材後記2022年にメジャーデビュー20周年という、記念すべき年を迎えた、森山直太朗さん。ananwebの取材では、新作のお話から普段のご様子まで、時に凛々しく時に楽しくお話ししてくださいました。「20周年は通過点」と語る直太朗さんのこれからのご活躍も応援しています。そんな直太朗さんのニューアルバムをみなさんも、ぜひチェックしてみてくださいね。写真・北尾渉 取材、文・かわむらあみり森山直太朗PROFILE1976年4月23日、東京都生まれ。少年時代より一貫してサッカーに情熱を傾ける日々を送るが、大学時代より本格的にギターを持ち、楽曲作りを開始。その後、ストリートパフォーマンス及びライブハウスでのライブ活動を展開。2001年3月、インディーズレーベルより“直太朗”名義でアルバム『直太朗』を発表。2002年10月、ミニアルバム『乾いた唄は魚の餌にちょうどいい』でメジャーデビューを果たし、2003年「さくら(独唱)」のヒットで一躍注目を集めた。2005年に音楽と演劇を融合させた劇場公演『森の人』を成功させ、2006年は御徒町凧の作・演出による演劇舞台『なにげないもの』に役者として出演。劇場公演としてはその後も2012年『とある物語』、2017年『あの城』を上演。音楽だけにとどまらない表現力には定評がある。2018年10月~2019年6月まで、全51公演のロングツアー、“森山直太朗コンサートツアー2018~19「人間の森」”を全国各地で開催。2020年1月からNHK土曜ドラマ『心の傷を癒すということ』、4月からNHK連続テレビ小説『エール』に出演し、その演技力が評価された。2021年8月からテレビ東京ドラマプレミア23『うきわ -友達以上、不倫未満-』に俳優として出演。9月には、歴代名だたるアーティストがカバーしてきた名曲「遠くへ行きたい」、10月には同年1月に全国公開され、森山も出演した映画『心の傷を癒すということ』主題歌として書き下ろした「カク云ウボクモ」、11月にはテレビ東京系ドラマ24『スナック キズツキ』エンディングテーマ「それは白くて柔らかい」を配信リリース。2022年2月14日、シングル「愛してるって言ってみな」配信。3月16日にオリジナルアルバム『素晴らしい世界』をリリース予定。6月5日から「全国100本ツアー」を開催。10月には、デビュー20周年を迎える。InformationNew Release「愛してるって言ってみな」2022年2月14日配信New Release20周年オリジナルアルバム『素晴らしい世界』(収録曲)01. カク云ウボクモ02. 花(二〇二一)03. 愛してるって言ってみな04. 素晴らしい世界05. boku06. papa07. 落日(Album Ver.)08. すぐそこにNEW DAYS09. 最悪な春(Album Ver.)10. さくら(二〇一九)11. されど偽りの日々12. それは白くて柔らかい2022年3月16日発売*収録曲は全形態共通。(通常盤)UICZ-9213(CD)¥3,300(税込)*ダブル紙ジャケット仕様。*初回プレス出荷終了次第、同価格の通常仕様(UICZ-4598)に切り替わります。(初回限定盤)UICZ-9207(CD+詩歌集)¥5,500 (税込)【初回限定盤特典】・ボーナストラック3曲:さくら(二〇二〇合唱)、最悪な春(弾き語り)、ありがとうはこっちの言葉。・「森山直太朗 詩歌集」(全100曲、約200ページ)。*紙ジャケット&スリーブケース仕様。(ファンクラブ限定盤)D2CT-1737(CD+詩歌集+DVD)¥7,700(税込)*ボーナストラック、詩歌集は、初回限定盤と同内容。【ファンクラブ限定盤特典】・DVD(森山直太朗ファンクラブツアー2020「十度目の正直」ツアーファイナル配信公演 完全収録)・ファンクラブ限定盤オリジナル ビジュアルしおり。*ファンクラブ盤はファンクラブ会員限定販売。写真・北尾渉 取材、文・かわむらあみり
2022年02月14日歌手の森山直太朗が、アルバム『素晴らしい世界』(3月16日リリース)に収録された「愛してるって言ってみな」のミュージックビデオで、自身初の“丸刈り姿”を披露する。森山の20周年記念アルバムに収録される同作は、「今の時代だからこそ、あえて言葉=フィジカルにするところから、すべてが始まる」という思いを込めた楽曲。今回公開されたMVは、架空の寺・愛大寺の和尚(森山)の娘を好きになってしまった修行僧(上川周作)が、禁断の恋に戸惑うも寺に出入りする人々に見守られながら成長する姿を描く。過去の自分の後悔を重ねた和尚が応援することを決意し、ダンスで鼓舞するシーンも見どころだ。森山は約2時間半かけた特殊メイクで、自身初の丸刈り姿に変身。ダンスシーンのためにELEVENPLAYのKOHMEN氏をコレオグラファーに迎え、レッスンを重ねて撮影に臨んだ。コメントは以下の通り。■森山直太朗出来てホヤホヤ、ツルツルなMVが仕上がりました。僕は和尚さん役で、共演した上川くんと二人で踊ったり宇宙を飛んだり、それはもう修行のようなひとときでした。「愛はフィジカル!」を合言葉にスタッフ、演者一丸となって作り上げたこの作品、是非皆さまにもご覧いただきたいです。よろしくお願いします!
2022年02月14日森山直太朗が、本日2月14日に配信リリースした新曲「愛してるって言ってみな」のMusic Videoを公開した。「愛してるって言ってみな」は、今の時代だからこそあえて言葉=フィジカルにするところから、すべてが始まるという想いを込めた楽曲で、3月16日にリリースされる20周年オリジナルアルバム『素晴らしい世界』にも収録されている。MVでは、架空の寺「愛大寺」(あいだいじ)を舞台にお寺の和尚(森山直太朗)の娘を好きになってしまった修行僧(上川周作)が禁断の恋に戸惑いながらも成長していく姿を描いており、約2時間半かけた特殊メイクで“丸刈り”姿を披露した森山が突如ハイテンションなダンスを披露するなど、誰も想像できない展開のMVとなっている。ダンスは、ELEVENPLAYのKOHMENをコレオグラファーに迎え、2日のレッスンを重ねて撮影された。■森山直太朗 コメント出来てホヤホヤ、ツルツルなMVが仕上がりました。僕は和尚さん役で、共演した上川くんと二人で踊ったり宇宙を飛んだり、それはもう修行のようなひとときでした。「愛はフィジカル!」を合言葉にスタッフ、演者一丸となって作り上げたこの作品、是非皆さまにもご覧いただきたいです。よろしくお願いします!森山直太朗「愛してるって言ってみな」MV<リリース情報>森山直太朗 20周年記念オリジナルアルバム『素晴らしい世界』2022年3月16日(水) リリース●初回限定盤(CD+詩歌集):5,500円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲予定)・『森山直太朗 詩歌集』(全100曲、約200ページ)※紙ジャケット&スリーブケース(192mm×141mm)仕様『素晴らしい世界』初回限定盤ジャケット●通常盤初回プレス(CD):3,300円(税込)・CD(全12曲)※ダブル紙ジャケット仕様※初回プレス出荷終了次第、同価格の通常仕様に切り替わります。『素晴らしい世界』通常盤初回プレスジャケット●ファンクラブ限定盤(CD+詩歌集+DVD):7,700円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲予定)・『森山直太朗 詩歌集』(全100曲、約200ページ)・DVD(森山直太朗ファンクラブツアー2020『十度目の正直』ツアーファイナル配信公演 完全収録)・ファンクラブ限定盤オリジナル ビジュアルしおり【収録曲】01. カク云ウボクモ ※映画『心の傷を癒すということ 劇場版』主題歌02. 花(二〇二一)※公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 「2021年度 JAPAN LIVE YELL project 」テーマ曲03. 愛してるって言ってみな04. 素晴らしい世界05. boku06. papa07. 落日(Album Ver.)※映画『望み』主題歌08. すぐそこにNEW DAYS09. 最悪な春(Album Ver.)10. さくら(二〇一九)※日本テレビ系水曜ドラマ『同期のサクラ』主題歌11. されど偽りの日々12. それは白くて柔らかい ※テレビ東京系ドラマ24『スナック キズツキ』エンディングテーマ■ボーナストラック13. ありがとうはこっちの言葉 ※アニメ『ソマリと森の神様』オープニング主題歌14. 最悪な春(弾き語り)15. さくら(二〇二〇合唱)※ボーナストラックは初回限定盤とファンクラブ限定盤のみ【封入特典】全形態共通、応募シリアルナンバー封入※シリアルナンバーの応募抽選で、森山直太朗『全国100本ツアー』初日公演3名招待&500名生配信視聴予約サイト:■20周年記念特設サイト『素晴らしい世界』:【先行配信】「愛してるって言ってみな」配信リンク:<ライブ情報>『森山直太朗 全国100本ツアー』初日公演2022年6月5日(日) LIVE HOUSE 曼荼羅OPEN 17:30 / START 18:00関連リンク森山直太朗 オフィシャルサイト:森山直太朗 Twitter:森山直太朗スタッフ Twitter:森山直太朗 Facebook:森山直太朗 Instagram:森山直太朗 TikTok:森山直太朗 UNIVERSAL MUSIC オフィシャルサイト:森山直太朗 YouTube:森山直太朗のにっぽん百歌:
2022年02月14日森山直太朗が、デビュー20周年を記念したオリジナルアルバム『素晴らしい世界』を3月16日にリリースすることが決定。併せて森山の最新ビジュアルが公開された。2002年10月にミニアルバム『乾いた唄は魚の餌にちょうどいい』でデビューした森山は、独自の世界観を持つ楽曲を携え日本全国でライブ活動を展開し、唯一無二の歌声が幅広い世代から支持されてきた。全国に生でその“唄声”を伝えるため精力的にライブを続けてきた森山だが、コロナ禍でライブの延期や中止を余儀なくされたことはもちろん、20周年を目前にした昨年自身もコロナに罹患。そんな経験を経て発表される今作のテーマは“光と影”。リード曲となる「素晴らしい世界」「愛してるって言ってみな」は、相反する曲調でありながら、病を経て改めて感じた命あることの喜びや感謝など、現在の森山自身の一貫した想いを詰め込んだ楽曲で、“これまで史上最高に森山直太朗”と言えるアルバムに仕上がっている。そのほかアルバムには新曲をはじめ直近2年の間にドラマや映画のタイアップ曲として発表されたオリジナル曲はもちろん、代表曲「さくら」や提供曲「花」などタイアップなどをきっかけに再度レコーディングやセルフカバーをし直した全12曲が収録される。リリース形態は初回限定盤と通常盤、ファンクラブ限定盤の3形態。初回限定盤とファンクラブ限定盤には、ボーナストラックとして未CD化音源3曲が収録されるほか、これまで発表してきた全205曲の中から森山自身が選んだ100曲を詩集として収載した『森山直太朗 詩歌集(しかしゅう)』を同梱。さらに初回限定盤および通常盤(初回プレス分限定)は、環境にも配慮した紙ジャケットを採用するなど、こだわりを詰め込んだ1枚となっている。また本日1月19日に開設された20周年記念特設サイトには、森山の手書きメッセージを掲載。アルバムや20周年に込めた想いとともに今回この本人の直筆メッセージで初めて発表される情報など、今後このサイトからさまざまなコンテンツが展開されていく予定だ。■森山直太朗 コメント ※20周年記念特設サイトから抜粋二〇二二年、デビューしてから二〇周年を迎えます。唄をする者として、皆様の前に立ち、悩みながらもひたすら唄うことを積み重ねてきました。この二〇年、そのときどきにおいて、たくさんの方が自分を受け入れ、支え、励ましてくれたから、ここまで歩いてこられたと改めて感じています。まず、そのことを心から感謝したいです。本当にありがとうございます。(中略)「素晴らしい世界」は、自分の中に内包されている。闇があってこそ、その均衡が取れている、そう気づいたのです。そのことをひとつの曲にし、アルバムを作りました。この二年で制作した楽曲を収録していますが森山直太朗の二〇年が、人生が詰まっていると言っても過言ではないものに仕上がっています。今年から来年にかけ、全身全霊で唄をお届けする所存です。■20周年記念特設サイト「素晴らしい世界」:<リリース情報>森山直太朗 20周年記念オリジナルアルバム『素晴らしい世界』2022年3月16日(水) リリース●初回限定盤(CD+詩歌集):5,500円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲予定)・『森山直太朗 詩歌集』(全200ページ予定)※紙ジャケット&スリーブケース(192mm×141mm)仕様●通常盤初回プレス(CD):3,300円(税込)・CD(全12曲)※紙ジャケット仕様※初回プレス出荷終了次第、同価格の通常仕様に切り替わります。●ファンクラブ限定盤(CD+詩歌集+DVD):7,700円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲予定)・『森山直太朗 詩歌集』(全200ページ予定)・DVD(森山直太朗ファンクラブツアー2020『十度目の正直』ツアーファイナル配信公演 完全収録)・ファンクラブ限定盤オリジナル ビジュアルしおり【CD収録内容】※曲順不同「素晴らしい世界」「愛してるって言ってみな」「さくら(二〇一九)」(日本テレビ系水曜ドラマ『同期のサクラ』主題歌)「すぐそこにNEW DAYS」「花(二〇二一)」(公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会「2021年度 JAPAN LIVE YELL project」テーマ曲)「カク云ウボクモ」(『心の傷を癒すということ 劇場版』主題歌)「落日」(映画『望み』主題歌)「最悪な春」他、全12曲収録予定※初回限定盤にはボーナストラックあり【封入特典】全形態共通、応募シリアルナンバー封入※内容は後日告知いたします。予約サイト:関連リンク森山直太朗 オフィシャルサイト:森山直太朗 Twitter:森山直太朗スタッフ Twitter:森山直太朗 Facebook:森山直太朗 Instagram:森山直太朗 TikTok:森山直太朗 UNIVERSAL MUSIC オフィシャルサイト:森山直太朗 YouTube:森山直太朗のにっぽん百歌:
2022年01月19日デビュー55周年を迎える森山良子が、2022年4月27日に東京・Bunkamuraオーチャードホールにて『森山良子コンサートツアー ~My Story~』の東京公演を開催することを発表した。最近ではソロ活動のほか、フジテレビ系音楽番組『MUSIC FAIR』から誕生した女性4人組ユニット“LA DIVA”のパフォーマンスでも注目を集めている森山。コロナ禍で思うようにコンサートを実施することができなかった2020から2021年を経て、約1年4カ月ぶりにホームグラウンドでもあるBunkamuraオーチャードホールで公演を行う。チケットの一般発売は、森山良子の誕生日である2022年1月18日より開始される。<ライブ情報>『森山良子コンサートツアー ~My Story~』2022年4月27日(水) Bunkamuraオーチャードホール開場:16:00 / 開演 17:00【チケット料金】S席:7,500円 (全席指定 / 税込)A席:6,500円 (全席指定 / 税込)※未就学児童入場不可一般発売:2022年1月18日(火) 10:00~チケットはこちら:■森山良子 オフィシャルサイト
2021年12月20日明日11月5日(金)から劇場公開&Netflix配信される森山未來主演映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』より、メイキング映像が到着した。公開されたメイキング映像では、主人公佐藤役の森山さんのギプスに、かつての恋人かおり役の伊藤沙莉が、森山さんの似顔絵を描く様子が映し出されている。なぜ、劇中で佐藤がギプスをしているのかというと、ある理由で事故に遭ったから。そしてかおりは、それに寄りそうのだ。そんな劇中で一瞬映るギプスに描かれているお見舞いイラストは、伊藤さん本人が描いたものだったというのが今回の映像で明らかに。気合を入れてペンで書き込むが、完成した森山さんの似顔はイラスト感の強いものに仕上がり、スタッフも一緒になり笑い合う、とても和やかな雰囲気が伝わってくる。伊藤さんはこのときのことについて、「私が現場で悩んでしまった時に『沙莉ちゃん』と呼ばれて行ってみたら、『なにか描いてよ』って言われたんです。それで絵を描いてたら悩んでいたことをすっかり忘れちゃって。『全部委ねよう』と思った瞬間でした」とふり返っており、それまでの撮影の緊張がほぐれる特別な瞬間だったことが分かる。Netflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は11月5日(金)よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開、Netflixにて全世界配信開始。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ボクたちはみんな大人になれなかった 2021年11月5日よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開&Netflixにて全世界配信©2021 C&Iエンタテインメント
2021年11月04日幅広い年齢層に共感されベストセラーとなった燃え殻のデビュー作を、森山未來主演で映画化した『ボクたちはみんな大人になれなかった』。この度、文通相手を探す本編映像が初公開された。今回の映像は、原作小説内「暗闇から手を伸ばせ」章のワンシーン。1995年、森山さん演じる佐藤と、同僚・七瀬(篠原篤)は、休憩中に求人誌に掲載されている文通相手募集のコーナーを読んでいる。そこで、 “犬キャラ”というペンネームに反応を示した佐藤。“犬キャラ”とは、小沢健二のファーストアルバム「犬は吠えるがキャラバンは進む」の略称だ。そんな佐藤に“犬キャラ”が載っている文通相手募集ページを七瀬が切り抜いてあげ、出会いのきっかけをパスしてくれるという、微笑ましい場面となっている。また、当時大流行したシーフードヌードル(温めた牛乳を入れたシーフードヌードル)に、犬キャラ、出会いのきっかけが文通と、90年代の様子が感じられる映像だ。Netflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』本編映像Netflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は11月5日(金)よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開、Netflixにて全世界配信開始。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ボクたちはみんな大人になれなかった 2021年11月5日よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開&Netflixにて全世界配信©2021 C&Iエンタテインメント
2021年11月03日90年代を代表するミニシアターや、渋谷の街、流行した音楽・映画のタイトルなど当時のカルチャーが盛り込まれながら、シンガーソングライターのあいみょんらが熱い共感を寄せるベストセラー小説の映画化『ボクたちはみんな大人になれなかった』。この度、森山未來と大島優子による新たな劇中カットとメイキング映像が解禁となった。今回解禁となったメイキング映像では、主人公・佐藤役の森山未來と、佐藤の人生に影響を与える女性・恵役の大島優子が夜の虎ノ門の街並で演出を受けている映像から始まる。森義仁監督から「二人で映画を観たあと、酔っぱらって楽しそうに歩いていて、信号を渡って佐藤が先行して歩くと恵が追いかけていって(佐藤に)おぶさる。それぐらいやってもいいかな」と、突如“おんぶ”の提案をされ驚く森山さんと大島さんの姿が。照れくささも感じさせる笑いとツッコミを交えながらも、演技の細かいイメージを監督とすり合わせた後、本番シーンで難なくおんぶシーンをやってのける二人の姿が映し出されている。大島さん自身、印象に残ったシーンとして「とあるシーンで、虎ノ門の交差点で森山未來さんにおんぶしてもらいました。東京のど真ん中でおんぶしてもらうなんて、撮影でしか味わえない楽しい時間でした」とふり返るほど、恋人たちの美しいひと時を描いたシーンとして映画の中でも魅力的に映し出されている。佐藤と恵、劇中での描かれ方も本作の注目ポイントの1つとなりそうだ。『ボクたちはみんな大人になれなかった』は11月5日(金)よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開&Netflixにて全世界配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-【Netflix映画】ボクたちはみんな大人になれなかった 2021年11月5日よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開&Netflixにて全世界配信©2021 C&Iエンタテインメント
2021年11月02日森山直太朗が、10月27日に配信リリースする楽曲「カク云ウボクモ」のジャケットが公開された。今回ジャケットをデザインしたのはSNS、WEBメディアを中心に漫画作品を発表しているうえはらけいた。「僕」を主人公としたやさしい日常の物語を創作しており、コロナ禍においてSNSで発表した漫画「コロナが明けたらしたいこと」が第12回コミチ漫画大賞を受賞。同作品で描かれた日常と「カク云ウボクモ」の世界観に相通じるものを感じた関係者が、ジャケットデザインをオファーし実現に至った。森山は、27日20時より「カク云ウボクモ」の配信リリースを記念して「MUSIC VIDEO先行上映会」と題した生配信イベントをYouTubeで公開する。イベントでは「カク云ウボクモ」の生歌唱やMVが初披露されるほか、スペシャルゲストとして柄本佑が登場。本楽曲を主題歌として書き下ろした映画『心の傷を癒すということ<劇場版>』で共演し、プライペートでも仲の良い柄本との映画での共演裏話やプライベートトークが予定されている。<配信イベント情報>「カク云ウボクモ」配信リリース記念!MUSIC VIDEO先行上映会日時:2021年10月27日(水) 20:00~21:00予定司会:クリス智子出演:森山直太朗 / 柄本佑(スペシャルゲスト)森山直太朗 OFFICIAL YouTube CHANNEL<配信情報>「カク云ウボクモ」2021年10月27日(水) 配信リリース作詞・作曲:森山直太朗「カク云ウボクモ」配信ジャケット配信リンク:森山直太朗 太陽 / にっぽん百歌【富士山】関連リンク森山直太朗 オフィシャルサイト:森山直太朗 Twitter:森山直太朗スタッフ Twitter:森山直太朗 Facebook:森山直太朗 Instagram:森山直太朗 UNIVERSAL MUSIC オフィシャルサイト:
2021年10月26日11月のNetflixはドウェイン・ジョンソン、ガル・ガドット、ライアン・レイノルズら出演の『レッド・ノーティス』、森山未來、伊藤沙莉ら共演の『ボクたちはみんな大人になれなかった』といったオリジナル映画に加え、大人気アニメ原作の実写版「カウボーイビバップ」、韓国ドラマ「地獄が呼んでいる」など注目のタイトルが続々配信開始される。「地獄が呼んでいる」11月19日(金)独占配信『新感染 ファイナル・エクスプレス』のヨン・サンホが監督を務め、WEBTOON(ウェブトゥーン)の人気作をドラマ化。『#生きている』『声もなく』のユ・アイン、『ただ悪より救いたまえ』にも出演するパク・ジョンミンほか、キム・ヒョンジュ、ウォン・ジナ、さらに『あゝ、荒野』『詩人の恋』のヤン・イクチュンによるスリラー。突如現れた異世界の存在が人間を地獄へと落としていく。「カウボーイビバップ」11月19日(金)独占配信大人気アニメ原作の実写版シリーズ。"カウボーイ"と呼ばれるスパイクら3人の賞金稼ぎ。太陽系の安全を守るため凶悪犯罪者を追って高額賞金獲得を狙う。『スター・トレック』シリーズ、『search/サーチ』のジョン・チョー主演。『PASSING -白い黒人-』11月10日(水)独占配信レベッカ・ホールが監督を務め、テッサ・トンプソン、ルース・ネッガが共演するヒューマンドラマ。1920年代のニューヨークで白人として生きる旧友クレアと再会した黒人女性イレーネ。再会は2人の日常を揺るがし始め...。『tick, tick... BOOM!: チック、チック…ブーン』11月19日(金)独占配信『イン・ザ・ハイツ』『ハミルトン』を生んだリン=マニュエル・ミランダが初監督を務め、アンドリュー・ガーフィールド主演で贈るミュージカル。傑作「RENT」を作った実在の作曲家ジョナサン・ラーソンの夢と希望を描く。ほかにも森山未來、伊藤沙莉ら共演の『ボクたちはみんな大人になれなかった』が11月5日より、ドウェイン・ジョンソン、ガル・ガドット、ライアン・レイノルズら出演の『レッド・ノーティス』が11月12日より配信。ハル・ベリー主演・監督の『ブルーズド ~打ちのめされても~』が11月24日配信。「リバーデイル」最終シーズン、「タイガーキング」新シーズン、中島健人と小芝風花共演の日本リメイク「彼女はキレイだった」など注目のタイトルが待機している。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-【Netflix映画】ボクたちはみんな大人になれなかった 2021年Netflixにて全世界同時配信予定©2021 C&Iエンタテインメント【Netflix映画】レッド・ノーティス 2021年11月12日よりNetflixにて配信
2021年10月24日森山未來主演のNetflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』より、場面写真が初公開された。今回到着したのは、90年代から2020年代と、時代の変化を彩るキャラクターたちの劇中写真。90年代。文通を通じて出逢った佐藤(森山さん)と、かおり(伊藤沙莉)の初々しい写真をはじめ、2010年代では、同棲相手・恵(大島優子)の母への挨拶を兼ねた大切な場面を写し出す。2000年代、失恋したばかりの佐藤の前に現れた、バーテンダーのスー(SUMIRE)が、都会のネオンをバックに写るカットも到着。そして1999年代、佐藤と“最後の言葉”を交わした後のかおりの姿といった、佐藤を中心とした様々な出会いと別れが切り取られている。Netflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は11月5日(金)よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開、Netflixにて全世界配信開始。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ボクたちはみんな大人になれなかった 2021年Netflixにて全世界同時配信予定©2021 C&Iエンタテインメント
2021年09月28日燃え殻の同名小説を実写映画化する『ボクたちはみんな大人になれなかった』が、2021年11月5日(金)より公開。主演は森山未來が務める。燃え殻の人気小説を実写化映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は、2016年に初版発行された、作家・燃え殻による同名デビュー小説を実写化するもの。ある朝の満員電車の中で、昔の恋人に間違えてフェイスブックの友達申請を送ってしまった主人公「ボク」の混沌とした1日から始まるラブストーリーだ。過去と現在をSNSが繋ぐ、切ないラブストーリー過去と現在をSNSが繋ぐこの物語は、誰もが感じる切なさや懐かしさが凝縮されていると、世代を超えて話題に。10代や20代からは時代を超えて感情に訴える「エモさ」で共感を集め、30代や40代からは舞台となっている90年代を代表するミニシアター、渋谷の街、流行した音楽や映画のタイトルなどを当時のカルチャーを懐かしみながら楽しめると人気を呼んでいる。森山未來が主演そんな人気小説が、森山未來を主演に迎え、映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』として実写化。その他、伊藤沙莉、大島優子、SUMIRE、東出昌大らが出演する。<登場人物&キャスト>佐藤(森山未來)...主人公。かおり(伊藤沙莉)...佐藤が忘れられずにいる恋人。まだ出会い系アプリの無い90年代に、佐藤と文通を通じて出逢う。恵(大島優子)…2010年代、佐藤の恋人で同棲相手。スー(SUMIRE)...2000年代、失恋したばかりの佐藤の前に現れたバーテンダー。【詳細】映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』公開日:2021年11月5日(金)よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかロードショー&NETFLIX全世界配信開始出演:森山未來、伊藤沙莉、東出昌大、SUMIRE、篠原篤、平岳大、片山萌美、高嶋政伸、ラサール石井、大島優子、萩原聖人原作:燃え殻『ボクたちはみんな大人になれなかった』(新潮文庫刊)監督:森義仁 脚本:高田亮配給:ビターズ・エンド 2021/124 分/カラー<映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』ストーリー>あの時も、あの場所も、あの人も、 すべてがいまの自分に繋がっている。1995年、ボクは彼女と出会い、生まれて初めて頑張りたいと思った。「君は大丈夫だよ。おもしろいもん」。初めて出来た彼女の言葉に支えられがむしゃらに働いた日々。1999年、ノストラダムスの大予言に反して地球は滅亡せず、唯一の心の支えだった彼女はさよならも言わずに去っていった――。 志した小説家にはなれず、ズルズルとテレビ業界の片隅で働き続けたボクにも、時間だけは等しく過ぎて行った。そして2020年。社会と折り合いをつけながら生きてきた46歳のボクは、いくつかのほろ苦い再会をきっかけに、二度と戻らない“あの頃”を思い出す……
2021年09月19日森山未來を主演に迎え、伊藤沙莉、大島優子、萩原聖人、東出昌大、SUMIRE、篠原篤ほか個性豊かな豪華キャストを迎えたNetflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』。この度、初公開となる本編映像を交えた予告編映像が解禁された。予告編映像は、文通のやり取りを経て、主人公の佐藤(森山未來)とかおり(伊藤沙莉)が初めて出会った原宿のカフェの映像から始まる。出会いは1995年。90年代カルチャーの中心街だった原宿で交わす慣れない会話。「おもしろいと思う」と言ってくれたかおりを見上げる佐藤の、「普通じゃない自分を目指していた」90年代から、やがてテレビの美術制作会社で働きはじめ仕事に奔走する毎日、書きたい小説を全く書けない“何もない”自分が映し出されていく。そしてバーテンダーのスー(SUMIRE)との出会い、恵(大島優子)との別れ、2020年までの時代の変化とともに様々な通り過ぎた思い出が語られる。そんな「あの時も、あの場所も、あの人も、すべてが今の自分に繋がっている」ことに気づく佐藤の25年の歳月が、豪華キャストとともに抒情的な映像で綴られている。Netflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は11月5日(金)よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開&NETFLIXにて全世界配信開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ボクたちはみんな大人になれなかった 2021年Netflixにて全世界同時配信予定©2021 C&Iエンタテインメント
2021年09月16日先日、劇場公開されることも発表された、森山未來、伊藤沙莉、大島優子らが出演するNetflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』より、ティザー予告映像が到着した。今回到着したのは、ヒグチアイの楽曲「東京にて」と共に、木村和平の撮り下ろしフィルム写真が投影される映像。森山未來が演じる主人公・佐藤、伊藤沙莉が演じる初恋の人・かおりの「ここにいると時間の流れがわかんないね」、「ここだけ時間が止まってるみたい」と言うセリフは、劇中で2人が唯一、心落ち着ける場所として登場する、円山町のラブホテルでのシーンを切り取っている。なお、「東京にて」は、ティザー予告限定で使用されており、本編には使用されない、今回だけの限定コラボ。監督や製作スタッフが、脚本執筆期間に「東京にて」を聞き、まさにこの映画の空気感とリンクすると盛り上がり、ヒグチさんも原作ファンだったことから、今回のコラボが実現したという。Netflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は11月5日(金)よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開、Netflixにて全世界配信開始。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ボクたちはみんな大人になれなかった 2021年Netflixにて全世界同時配信予定©2021 C&Iエンタテインメント
2021年08月16日森山未來が主人公を演じるNetflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』が、「Netflix」での配信に加え、劇場公開もされることが決定。本ビジュアルとキャストコメントが到着した。燃え殻による同名デビュー作を実写化する本作。主人公・佐藤を演じる森山さん、忘れられない初恋の人・かおりを伊藤沙莉が演じているほか、SUMIRE、東出昌大、萩原聖人、篠原篤、大島優子が出演している。森山さんは「『大人』になるのは悪いことだけではない、と考えていた時間でした」と撮影の日々をふり返る。そして伊藤さんは「今までで一番悩み、葛藤と共に生きた役」と語り、「皆で意見やアイデアを出し合って作り上げた時間はとても濃厚なものでした。この大好きな作品に携われたこと、かおりを生きれたことは人間、役者伊藤沙莉にとってとても貴重で有り難いものだったと思っています」とコメントしている。さらに今回到着した本ビジュアルでは、青春時代を過ぎた40代の佐藤が大きく写しだされ、佐藤の人生に大きな影響をもたらした6人も登場している。またほかにも追加キャストが発表。佐藤が勤めるテレビのテロップ制作の会社が、レギュラーで請け負っていたご長寿番組で長年司会者を務めたベテランタレント役にラサール石井。その番組制作のバブルの名残を感じさせるプロデューサーを高嶋政伸。原作で「東京という街に心底愛されたひと」と題して時代の荒波の中でしぶとく生き残り続ける実業家・佐内慶一郎を平岳大。パーティで出会うグラビアアイドルを片山萌美が演じていることも分かった。キャストコメント全文森山未來歳を重ねる中で、どこかに何か落としものをしてしまうことは誰しもが経験すること。何かを落としてしまったことに向き合う、もしくは向き合うことから逃げて、何かしらの折り合いをつけられることを「大人」と呼ぶのだとすれば、この映画の主人公である「ボク」は本当に「大人」にはなれなかったのか。落としものをしてしまったことによって生まれた痛みを抱え続けるからこそ、人の痛みをわかってあげられる。そのことを「大人」だと呼ぶのだとすれば、「ボク」は「大人」なのかもしれない。「大人」になるのは悪いことだけではない、と考えていた時間でした。伊藤沙莉この作品のかおりという女性は正直、今までで一番悩み、葛藤と共に生きた役でした。佐藤が掴みきれなかった女性がその状態のまま描かれているということで本当にヒントが少ない状態だったからです。だけど、だからこそ、私なりのかおりを、私なりの答えを出したいと密かに思っていました。それを監督や未來さんを始め皆で意見やアイデアを出し合って作り上げた時間はとても濃厚なものでした。この大好きな作品に携われたこと、かおりを生きれたことは人間、役者伊藤沙莉にとってとても貴重で有り難いものだったと思っています。この作品を沢山の方に観て頂きたいですし、その沢山の方の胸がギュウってなる気がしてとても楽しみです。萩原聖人大人になりたくてもなれない人、大人になりたくないのになってしまった人、そんな人達が集まって作った作品なんだと思います。だから、なろうがなるまいがどっちでもいいんです。そう言うことです。僕自身はどっちかよく分かりませんが、作中に生きてる人達もきっとそうです。そう言うことなんです。大島優子“あの時のあなた”は、切り取った一枚のポストカードのように記憶に残り、思い出に変わっていく。“あの時の感情”は、身体に刻みこまれているかのように、鮮明に想い出す。現在はやがて過去になり、普通に歩んでいく。東出昌大もう10年以上会っていない友人との最後の挨拶は「さようなら」じゃなく「またね」だったように思う。歪で曖昧で、劇的でもないけれど、過ぎ去った掛替えのない日々を愛でる映画になっていると思います。SUMIRE本作の台本を読んで、想っている人と実らなかったり仲間といる楽しさ、青春というモノを思い出しました。そんな昔を懐かしむ自分がいたことで、シーンの中ではスー役としても甘酸っぱい思い出や人と人とのつながり、思いやりをより強く感じられた作品です。どこかに自分を重ねたり、あるいは懐かしい気持ちになるシーンがあると思うので、観ていただく皆さんにとって心温まる作品でありますように。篠原篤七瀬の抱いた感懐とその眼差しは、僕にも覚えがあるものでした。どうしようもなくて、照れ臭くて、嬉しくて、苦しくて、不安や孤独がいっぱいに詰まったごった煮みたいなあの想いが、今となってはとても愛おしいです。Netflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は11月5日(金)よりシネマート新宿、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかにて公開、Netflixにて全世界配信。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ボクたちはみんな大人になれなかった 2021年Netflixにて全世界同時配信予定©2021 C&Iエンタテインメント
2021年08月09日森山未来7月23日に行われた東京オリンピックの開会式。式の中で披露した、森山未來のコロナ犠牲者に捧げるダンスパフォーマンスが話題を呼んでいる。「白を基調とした衣装で、祈りを込めて舞う森山さんのダンスはSNS上でも絶賛の声が相次ぎました。俳優のイメージが強いので、開会式のパフォーマンスに驚いた視聴者もいたようです。2013年から1年間、文化庁の文化交流使として海外に滞在して活動するなど、ダンサーとしての評価も高いですね」(スポーツ紙記者)世界中を感動させた森山だが、現在力を入れているユニットは苦戦しているようだ。「森山さんはFoorinの『パプリカ』や米津玄師さんの振り付けも担当する辻本知彦さんと、ユニット『きゅうかくうしお』を2010年に立ち上げました。千葉県南房総にはメンバーが山林を購入して作った舞台があり、昨年は同所でのパフォーマンスを公式YouTubeでも公開していました。しかし、チャンネルは2018年に開設されたものの、登録者数は1650人(7月29日現在)。開会式を彷彿とさせる『地鎮パフォーマンス』の動画は3500回再生程度と実力派ダンサーがそろったユニットとしては、少々寂しい再生回数となっています」(ネットニュース編集者)■表立って活動をアピールしていない『地鎮パフォーマンス』動画が公開された直後の昨年9月には、森山の現在の活動に密着した『情熱大陸』(TBS系)の放送もあっただけに、大きな反響を呼びそうなものだが――。「『きゅうかくうしお』の動画の説明文には森山未來さんのユニットであることは明記されていますが、動画のタイトルやサムネイルだけで森山さんが関わっているかがわかりづらい上、検索で引っかかりやすくするタグをつけていない。そのためYouTube内で“森山未來”と検索しても、上位に表示されないんですよね。また森山さんは、インスタグラムをやっているものの、プロフィール部分などに『きゅうかくうしお』のリンクを貼ったり、紹介文は書いていません。ウィキペディアでもリンクが貼られていないので、正式なユニット名を知らないと公式チャンネルに辿りつきづらいのが、アクセス数が伸びない最大の要因でしょう」(同・ネットニュース編集者)公式チャンネルで、森山の名前を前面に押し出さない理由について『きゅうかくうしお』に質問状を送ったが、期日までに返答はなかった。彼の素晴らしいパフォーマンスを、1人でも多くの人に知ってもらえるといいのだけど……。
2021年08月02日湯浅政明監督×脚本:野木亜紀子のタッグで贈るアニメーション映画『犬王』の主演を「女王蜂」のボーカル・アヴちゃんと俳優・森山未來が務めることが決定。特報映像も公開された。本作は、室町の知られざるポップスター【犬王】から生まれた物語を、変幻自在のイマジネーションで描くミュージカル・アニメーション。「平家物語 犬王の巻」を原作に、室町時代に人々を熱狂させた実在の能楽師・犬王と、そのバディである琵琶法師・友魚の友情を描く。主人公2人の声を担当するのは、『モテキ』以来、10年ぶりの共演となる「女王蜂」のボーカル・アヴちゃんと森山さん。能楽師・犬王役のアヴちゃんは「まっすぐに、運命の映画だと言い切ることが出来ます。ああ!来年をおたのしみに!」とコメントし、バディの琵琶法師・友魚役の森山さんは「必然、ジェットコースターのような現場でした。世界最古のミュージカルと言われる『能楽』の豊かな可能性を感じられる映画になっているのではないでしょうか」とふり返っている。そして、アヴちゃんの歌声、森山さんのセリフ、大友良英の音楽が散りばめられた特報映像も公開。舞台は室町時代の京都。音楽フェスにも見えるシーンが次々と畳みかけ、そして友魚の「お前をなんと呼べばいい!」という問い、犬王の「実はもう決めてある!」というセリフに呼応するかのように、本作のタイトル『犬王』の文字が浮かび上がる。また本作が、第78回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門に選出されたことも分かった。日本の長編2Dアニメーションが同部門に選出されるのは初で、他部門を含めても『風立ちぬ』(第70回ヴェネチア国際映画祭メインコンペティション部門選出)以来8年ぶり、フル3DCGアニメーションをあわせると『GANTZ:O』(第73回ヴェネチア国際映画祭アウト・オブ・コンペティション部門選出)以来5年ぶりの日本の長編アニメーション選出。今年9月に予定されている同映画祭での上映が、ワールド・プレミアとなる。『犬王』は2022年初夏、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:犬王 2022年5月28日より全国にて公開©“INU-OH” Film Partners
2021年07月27日門脇麦主演のドラマ「うきわ ―友達以上、不倫未満―」の放送が決定。森山直太朗が共演することも明らかになった。原作は、現在新作「うきわ、と風鈴。-友達以上、不倫未満-」が連載中の野村宗弘による「うきわ」。「最終巻は涙なくしては読めない!」と、2015年に完結した本作。社宅のベランダを舞台に、不倫まで壁1枚というお隣同士の危うい関係が描かれる。門脇さんが演じるのは、自称“可もなく不可もない”主人公・中山麻衣子。不倫に揺らぐ、人妻役に初挑戦。麻衣子の隣人で、麻衣子の夫の上司でもある二葉一役を森山さんが演じる。ベランダでの会話を機に、仲良くなる2人。そんな2人の共通点は、配偶者に浮気されていること――。お互いの傷に寄り添いあう中で、ベランダの時間は2人の楽しみになっていく。不倫を通して描かれる、麻衣子の中に眠っていた強さ、二葉夫婦の過去、不倫に走ってしまった人たちの背景も見どころな、ビターで切ない、大人のラブストーリーとなっている。門脇さんは本作について「裏切った人裏切られた人、どんな人にもそれぞれの事情があり、そしてどんな状況でも誰かにとって救いの存在になることができる。今作はそんな人間模様を否定も肯定もせず、優しいまなざしで切り取った作品のように思います」とコメントし、「何より、二葉さん演じる森山さん、最高です。良い作品をお届けできるよう、現場の皆様と力を合わせてがんばります。お楽しみに!」と呼びかける。一方、「毎日がクランクアップのつもりで挑んでいます」と語る森山さんは、「門脇さんはただ真っ直ぐ前を見つめている人。ただただ頼もしいです」と共演した印象を明かし、「テーマは普遍的で裏切りや一定の嘘が介在しているけど、人の持つ業を肯定する愛情に満ちた物語です。駄目で不器用な人たちだけど、"悪い人"が一人も出てこない理想の世界がそこにあります。誰かと語らえるようなドラマです」と作品について説明した。なお、脚本は「アライブ がん専門医のカルテ」で市川森一脚本賞を受賞した倉光泰子、監督は「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」を手掛けた風間太樹が担当する。「うきわ ―友達以上、不倫未満―」は8月、月曜日23時6分~テレビ東京系にて放送予定。Paravi&ひかりTVにて配信予定。(cinemacafe.net)
2021年07月02日あいみょんや吉岡里帆らが絶賛したベストセラー小説を映画化するNetflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』。この度、本作オフィシャルSNSにて、出演キャストを毎週1名ずつ、計7週に渡り解禁することが決定。併せて、『愛がなんだ』『街の上で』『佐々木、イン、マイマイン』などのスチルを手掛けるフォトグラファー、木村和平撮り下ろし写真を使用した各人のキャラクターポスターも解禁される。本日解禁される第1弾は、物語の主人公・佐藤を演じる主演の森山未來のポスター。『世界の中心で、愛をさけぶ』『モテキ』『アンダードッグ』など、数々のヒット作で大役を務めるだけでなく、監督として短編作を手掛け、舞台やダンスなど幅広い活躍を見せる森山さんは、本作では20代前半~40代の佐藤を演じ分け。1990年代の渋谷で恋人と過ごす甘酸っぱい青春時代、テレビのテロップ制作会社への就職や挫折、そして社会の荒波に飲まれていく佐藤の年代ごとの繊細な変化を体現する。キャラクターポスターには、机に向かいペンを取る20代の佐藤の横顔が写されている。まだ、スマホが普及していない時代、求人誌の文通相手募集コーナーから文通相手を見つけ、手紙にどんな言葉を書こうかと思いふける初々しい一瞬を捉えている。今後のキャスト解禁は、公式SNSにて毎週月曜日の21時頃を目安に順次発表。解禁されるキャストの中には、原作と同じ登場人物ほか、映画オリジナルのキャラクターも登場。製作発表時に話題になったヒロイン・“かおり”を演じるのは誰なのかにも注目が集まる。Netflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は2021年、Netflixにて全世界配信予定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2021年06月22日昨年、趣向を凝らしたオンライン配信で一部が上演され話題となった『未練の幽霊と怪物』―「挫波(ザハ)」「敦賀(つるが)」―が、いよいよライブ上演でその全貌を現す。夢幻能の形式にこだわった作・演出の岡田利規と、能では狂言師がつとめるアイの役割で登場する片桐はいりが語る、本質的な演技論としての能の有効性について。役者は幽霊のようなもの岡田僕が能を意識するようになったのは、なんとなく稽古場で「なんか役者って幽霊みたいだな」とぼんやり感じたのが発端、というのがいちばんしっくりくる答えです。ふつうの人間は、別に誰に見られなくても存在しますけど、役者って、見られてることによって存在すると、僕は思っているんですね。で、幽霊もそうだと思うんです。誰にも見られていない幽霊っていうのは、ちょっと変だろうと。片桐見られることで存在する……。岡田そうです。同じように、役者も観客に見られることで存在する。役者=役ではなく、役者=役を投影するスクリーンであると。そう考えるようになったのは、演劇はその人物でもないのにその人物であるかのように演じるという、ヘタするととんでもなくばかばかしい行為なのに、なぜそう見えないのか、と疑問を持ったのがきっかけです。演劇を観る人は、役者=登場人物と思っているかもしれないけど、厳密に言うとそうじゃなくて、観客の想像力が使われることで、そう見えているんですよね。そしてその観客の想像力は、役者が演じないと生まれない。そういう構造が、演劇というものの中にはあると思うんです。(幽霊が主人公になることが多い)能は、この役者=役を投影するスクリーンであるということを、すごく分かってるな! と思ったんです。片桐昨日の稽古で、能の役者は鏡みたいなものだという話が出ましたよね。それを聞いた時に、役者は何かを表現するものではなく、映すものだということかな、と思ったんです。そしてその精度というか、透明度がより高いのが、能なのかなと。お客様の想像力がそこに映って入り込んでいくためには、その役者の濁りみたいなものが、あまり出ない方がいい、ということとは違うんでしょうか。岡田どうでしょうね。そこはまた別で、濁りは、ないとつまらないと思うんですよ。片桐そうか、そうですよね。なんて言えばいいんだろう、個性とも違うし、こちらの「意図」ということですかね。役者のよけいな意図がない方がいい、ということなのかな。岡田昨日はワキ(主人公であるシテの相手役で、現実に生きている人間という設定)がシテと出会った際に、相手に対して何を感じているかみたいなリアクションは、能においては不要だという話をしたんですよね。なぜ不要かというと、ワキは観客(の想い)が映っている鏡だから、と。片桐私はそれを、ふだんの演技を見る時に応用して考えてしまっているだけなんですけども、「鏡みたいになれたらいいのにな」と思ったんです。だっていま日常で目にしている演技は、あまりにも雑味が多いから。私は子どもの頃、役者というのは役になり切って、まるで別人になっちゃうすごい体験に違いないと思っていたんです。でも実際にやってみたら、まるで何も起こらなくて「何このつまんない仕事」って思ったとこから始まる演劇人生なので(笑)、憑依的な演技とは無縁なんです。まあこれは、塩味と甘味どっちが好きか、くらいの好みの問題でしょうけど、私としては能の話や岡田さんの話を聞くと、「そうそう、そっちの味が好き!」と傾きがちになりますね。能の政治性をアイに託す岡田能は美的な形式性が高いから、テキストは逆にポリティカルというか、ストレートに語られていてバランスが取れてる、と僕は思っているんです。幽霊自体もポリティカルな存在なので、政治的な作品を作るのに能の形式は打ってつけだと思うんですが、とはいえ、いちばんストレートな部分をシテが担うのはあまり得策じゃないと思って、今回はアイにやってもらうことにしました。片桐本来のアイは、物語をかいつまんで、ちゃんと説明しなきゃいけないんですよね。岡田前半と後半をつなぐ役割で、前半に起きたことを説明し直す、という感じですね。あとシテがいる間は、場のテンションが上がってちょっと疲れますから、いったん緩めたりすることも必要じゃないですか。片桐私がやることでわかりにくくなったら困るなぁと思ったんですけど、まあこう言うのはちょっと安易ですけど、幕間のコントみたいなことですよね。岡田そうですそうです。片桐だとしたら、楽しいと思います。観る方にとっては、「能? しかもそれをイマ風に? なんか、ちんぷんかんぷんなんでしょ?」みたいに思われるかもしれないけど、音楽の生演奏と歌のライブがあって、ダンスもあって、ちょっとコントっぽいところもあって、すごいエンタメ!って、思っちゃいますけどね。岡田歌というものが持っている力そのもの、踊りが持っている本来の魅力、そうしたものがぜんぶ使えるという、たいへんよい形式ですよね。それと、能はふつうアイの登場部分では音楽は演奏されませんけど、今回は、アイのはいりさんと演奏の内橋和久さんとの間にも音楽的な関係があるので、それもぜひ楽しみにしていただきたいです。片桐ほんと、ふつうにすっごく楽しいですよ(笑)。取材・文:伊達なつめ撮影:源賀津己公演情報『未練の幽霊と怪物』-『挫波』『敦賀』-作・演出:岡田利規音楽監督:内橋和久演奏:内橋和久 / 筒井響子 / 吉本裕美子出演:森山未來 / 片桐はいり / 栗原類 / 石橋静河 / 太田信吾 / 七尾旅人(謡手)【神奈川公演】2021年6月5日(土)~2021年6月26日(土)会場:KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ【豊橋公演】2021年6月29日(火)・30日(水)会場:穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール【兵庫公演】2021年7月3日(土)・4日(日)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールチケット情報
2021年05月20日近年、赤ちゃんの名前は「レトロネーム」が大ブーム! 古風で和風な名前がトレンドとなっています。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子の名づけで人気の「たろうネーム」ランキングTOP10をご紹介します。 1位琥太郎(主なよみ:こたろう)「たろうネーム」首位は「琥太郎」。「こたろう」というよみは、2019年のよみランキングでは82位、2020年は90位にランクインしています。「琥」はとらの形をした玉の器を指し、「琥珀」という宝玉をイメージすることから、どことなく高貴な印象を受けるような名前です。 2位朔太郎(主なよみ:さくたろう)「朔太郎」に用いられる「朔」という漢字は、2019年漢字ランキングで57位、2020年は50位にランクインしています。「朔」は、月の第一日を表し、「物事の始まり」を意味する漢字です。2004年に上映された『世界の中心で、愛をさけぶ』で森山未來さんが演じる主人公の名前に用いられたことから、広く認知されるようになったのかもしれませんね。 3位健太郎(主なよみ:けんたろう)「健太郎」に用いられる「健」という漢字は、2019年漢字ランキングで48位、2020年は53位にランクインしています。「健」には、「健やかで力が強く、疲れずに物事を続ける」という意味があることから、健康で元気いっぱいの男の子に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。同名では、俳優の坂口健太郎さんが活躍されていらっしゃいます。 4位虎太郎 (主なよみ:こたろう)本ランキング1位の「琥太郎」と同じよみの「虎太郎」。「虎」はその漢字のとおり動物の虎を意味し、勇猛なイメージを受けるようです。しなやかでたくましい子に育つように願いを込めて名づけてもいいですね。 5位幸太郎 (主なよみ:こうたろう)「こうたろう」というよみは、2019年よみランキングでは78位、2020年は89位にランクインしています。「幸太郎」に用いられる「幸」は、2020年の漢字ランキングで57位にランクインしており、その字のとおり幸せを意味する漢字です。男女ともに好まれる漢字で、幸多い人生を願って名づけてもいいですね。 5位凛太朗(主なよみ:りんたろう)「りんたろう」というよみは、2019年よみランキングでは68位、2020年は98位にランクインしています。「凛」という漢字は近年注目されており、2019年男の子の漢字ランキングでは88位、女の子の漢字ランキングでは38位にランクイン。自分の道を毅然とした態度で歩んでいくイメージがあり、颯爽とした印象を受けるようです。 7位凛太郎 (主なよみ:りんたろう)本ランキング5位の「凛太朗」と同じよみの「凛太郎 」。「ろう」とよむ漢字が異なります。「郎」は2019年、2020年と2年連続16位にランクインしている漢字です。清らかな男子という意味があり、男らしく着品のあるイメージを受けるような名前。男の子の止め字の定番です。 8位丈太郎(主なよみ:じょうたろう)「丈太郎」の「丈」は、長さの単位を意味し、長老への尊敬を表す言葉でもあります。「丈夫」の「丈」には、成人・健康という意味もあるため、健康でたくましく立派に育って欲しいという願いを込めて名づけてもいいですね。「ジョー」というよみは海外でも通用することから、これからのグローバル化する社会でも親しまれやすい名前です。 9位朔太朗 (主なよみ:さくたろう)本ランキング2位に「朔太郎」と同じよみの「朔太朗」。2019年の漢字ランキングでは34位、2020年は36位にランクインしている「朗」。朗らかという意味があり、清らかに澄んでいる様子を意味します。「郎」と同じく男の子の止め字の定番であり、「男の子らしく明るく快活に育つように」という願いが込められているようです。 10位倫太朗(主なよみ:りんたろう)本ランキングでは「凛太朗」「凛太郎」に続き、三つめの「りんたろう」。「りん」という響きが涼やかな印象を受けるようです。「倫」は、仲間や理路整然としている様子を意味する漢字。友人に恵まれるように願いを込めて名づけてもいいですね。 「郎」と「朗」、どう違う?2020年漢字ランキングでは「郎」が16位、「朗」は36位と、「郎」の漢字のほうがより多く使われていました。「郎」は男、「朗」は明らかではっきりしているさま、朗らか、快活なさまを表します。どちらも男の子の名づけでは多く用いられており、お子さんの名前のバランスや、名前に込める想いにあわせて使い分けるといいかもしれませんね。 日本の伝統的な美しさが感じられる「レトロネーム」の一つである、「たろうネーム」。「こたろう」とよむ名前が2つ、「りんたろう」とよむ名前は3つもランクインしていました。よみやすいだけでなく、力強く男らしい印象の名前が多く名づけられています。これから男の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年05月09日森山直太朗が、女優の安藤サクラをゲストに迎えた「最悪な春 feat.安藤サクラ」の弾き語り映像を『森山直太朗のにっぽん百歌』にて公開した。『森山直太朗のにっぽん百歌』は、「ギター1本で、好きな曲を好きな場所で弾き語る」をテーマに一発撮りで楽曲を披露するYouTubeチャンネル。同チャンネルのコラボレーション動画第2弾に出演する安藤は、3月にリリースされた森山の両A面シングル『さくら(二〇二〇合唱)/ 最悪な春』でも共演しており、今回披露する「最悪な春」の朗読バージョンに参加していた。公開された映像は秋田県・田沢湖の絵に描いたような絶景のもと撮影が行われ、「最悪な春」を安藤の詩の朗読とともに森山がギター弾き語りでパフォーマンスしている。■森山直太朗 コメントYouTube「にっぽん百歌」にて安藤サクラさんをゲストに迎え「最悪な春」を朗読してもらい、田沢湖の湖畔で歌ってみました。去年4月の緊急事態宣言の際に作った「最悪な春」を一年後、再び出された緊急事態宣言の最中で発信するなんて想像もしていなかったけどサクラちゃんの朗読はそんな「やりきれなさ」にそっと寄り添ってくれた。この一年、この歌と向き合ってみてわかったのは、やはり口にすること、声に出すことが大事だということ。最悪なことは、最悪と言ってしまったほうが体にもいいと思う。詩として読むでもいい、歌ってもらうでもいい。やり場のない気持ちを逃がすために、この歌を使ってもらえればと。いつの日かこの最悪な春を懐かしむようにみんなで歌い合える時が来ることを心から願っています。■安藤サクラ コメント秋田はちょうどさくら満開でした。真冬の山梨で初めて’最悪な春’を朗読し、それから様々な環境で読んでいますが、毎度毎度新鮮です。おぉ今日はそうくるか!って驚くほどに新鮮です。だからわくわくするし、緊張するし、ときめきます。湖畔で直太朗さんと読んだ時間もこれまた特別で、とっても楽しかったです。「最悪な春 feat.安藤サクラ / にっぽん百歌【田沢湖】」■森山直太朗のにっぽん百歌:<リリース情報>森山直太朗 『さくら(二〇二〇合唱)/ 最悪な春』2021年3月17日(水) リリース●初回限定盤(CD+DVD):2,700円(税抜)●UNIVERSAL MUSIC STORE限定マスク盤:3,300円(税抜)※初回限定盤+オリジナル・デザインマスク付※完全数量限定●通常盤(CD ONLY):1,000円(税抜)【CD収録内容】1. さくら(二〇二〇合唱)2. 最悪な春(朗読:安藤サクラ)3. 最悪な春4. さくら(二〇二〇伴奏)※「さくら(二〇二〇合唱)」WEB版合唱譜面付※「最悪な春」は、2020年5月に配信された弾き語りバージョンではありません。【DVD収録内容】・「すぐそこにNEW DAYS in Blue Note Tokyo」配信ライブ映像しまった生まれてきちまった / レスター / 愛し君へ / 糧 / 風曜日 / することないから / すぐそこにNEW DAYS / 君は五番目の季節 / 最悪な春 / 生きてることが辛いなら / フューズ・カロリーメイトCM「見えないもの」篇 フルバージョン・「さくら(二〇二〇合唱)」レコーディング・ドキュメンタリー【特典情報】・3アイテム共通封入特典:初回プレス分「よくがんばりました」ステッカー・レコード店ご購入者全店特典:抗菌仕様ミニクリアファイル・Amazonご購入者特典:メガジャケ関連リンク森山直太朗 オフィシャルサイト:森山直太朗 Twitter:森山直太朗 Facebook:森山直太朗 Instagram:森山直太朗 Tiktok:森山直太朗 UNIVERSAL MUSIC オフィシャルサイト:
2021年04月29日5人の人気俳優が製作費・製作日数など同条件で25分以内のショートフィルムを製作したWOWOW「アクターズ・ショート・フィルム」。このほど、森山未來監督、永山瑛太主演の作品『in-side-out』が、米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2021」(SSFF & ASIA 2021)のオフィシャルコンペティション supported by Sony ジャパン部門にノミネートされた。『星屑の子』を世界初公開今年のSSFF & ASIAは6月11日(金)~21日(月)をメイン日程に、本日27日(火)より先行してオンライン会場がスタート。2021の各部門ノミネート作品および特別上映作品は映画祭オフィシャルサイトにて発表されている。特別上映作品には、ウィル・フェレル主演のカンヌ国際映画祭ノミネート作『デイビッド』、ベン・ウィショー 出演『ミス・フォーチュネット』、キム・ボラ監督の『リコーダーのテスト』、ヴェルナー・ヘルツォーク監督の1986年のドキュメンタリー『ポートレイト/ヴェルナー・ヘルツォーク』などが世界から到着。日本作品では、國村隼主演作『願いのカクテル』、筒井真理子主演の『The Supermission』を特別上映。また、ジャパン部門には人気俳優がショート・フィルムの監督に挑戦したWOWOWのプロジェクト「アクターズ・ショート・フィルム」から森山未來監督、永山瑛太主演による『in-side-out』のほか、照屋年之(ゴリ)監督、満島ひかり主演の『演じる女』もノミネート。また、オンライン会場では日本人監督による過去映画祭ノミネート38作品を一挙世界配信。また「いきものがかり」×内田英治監督による、全編スマートフォンで撮影されたショートフィルム『星屑の子』も世界初公開されている。『in-side-out』森山未來監督からコメント到着『in-side-out』は、森山さんと公私ともに関係が深い永山さんが主演を務め、コロナ禍でより身近になった“孤立”をある男の妄想と現実の狭間に生きる姿で描く、“閉鎖的ミュージカル”として大きな話題を集めた。森山さんは初監督作品が昨年のSSFF & ASIAで特別上映されるなど、本映画祭との縁も深い。昨年より監督としてパワーアップした森山“監督”の作品が、グランプリを獲得し、翌年の米国アカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる権利を獲得することができるのか、期待が高まる。なお、ジャパン部門優秀賞およびグランプリとなるジョージ・ルーカスアワードは6月21日(月)に行われる映画祭アワードセレモニーにて発表される。森山監督は、「去年にも『Delivery Health (the escort)」という作品をSSFF & ASIAさんに選んでいただいたという経緯があり、これらの作品をより多くの観客の皆さんに観てもらえることが素直に嬉しいです」と喜びをコメント。「典型的なミュージカルのイメージではなく、ある密室の中での最小人数によるモノローグやダイアローグから生まれる『言葉を飛躍した何かしらの衝動/表現』のようなものを切り取ってみたい」という意図から始まった本作について、「何かしらの理由で引き籠もらざるを得なくなった男が、ワンルームの、彼だけの世界の中で妄想を爆発させます。そんな中で生まれる、一人の存在による表現の自由とその限界を、一緒に見つめられればと思っています」とアピール。また、ショートフィルムについても「短いからこそ、作家の純度がより強く凝縮されるのだと改めて感じました」と言及し、「声をかけていただけるのであれば、また監督もやるかも」とコメントを寄せている。さらに、今回のノミネートを記念して『in-side-out』のWOWOWにてアンコール放送が決定。6月4日(金)には「特集:6/4はショートフィルムの日!」として、「アクターズ・ショート・フィルム」5作品はもちろん、『SKIN 短編』『そうして私たちはプールに金魚を、』といった話題作を特集。6月26日(土)よりアクターズ・ショート・フィルムのこれまでの歩みを記録した「アクターズ・ショート・フィルム・ドキュメンタリー」も放送する。「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2021」は6月11日(金)~6月21日(月)、都内にて開催。オンライン会場は4月27日(火)スタート。「アクターズ・ショート・フィルム」はWOWOWオンデマンドにて配信中。森山未來監督作品「アクターズ・ショート・フィルム #5 in-side-out」は5月14日(金)22時~WOWOWプライムにて放送・WOWOWオンデマンドにて配信。(text:cinemacafe.net)
2021年04月27日展覧会「はじめての森山大道。」が、渋谷パルコ 8Fの「ほぼ日曜日」にて、2021年6月25日(金)まで開催される。森山大道の“入門編”となる展覧会展覧会「はじめての森山大道。」は、世界的に有名な写真家として60年ものキャリアを持つ森山大道の“入門編”となる展覧会。「写真家・森山大道のことをぜんぜん知らなかった人にこそ見にきてほしい」というコンセプトのもと、選りすぐりの写真作品を展示。例えば、“森山大道の代表作である「三沢の犬」はなぜ有名なのか?”など、森山大道や写真に詳しくない人こそが楽しめる内容となっている。写真作品に加え、写真集も可能な限り陳列し、過去の著作やインタビューにおける森山大道自身の発言も紹介。近年ではOAMC(オーエーエムシー)やワコマリア(WACKO MARIA)などともコラボレーションを行ったり、レトルトカレーやバイクなどにも写真作品が用いられていたりと幅広い活動を見せる森山大道の唯一無二の魅力に迫る。同フロアで森山大道のドキュメンタリー映画もさらに、「ほぼ日曜日」と同フロアにある渋谷ホワイトシネクイントでは、森山大道の素顔に迫るドキュメンタリー映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』を5月12日(水)より上映。映画と展覧会、あわせて森山大道の魅力を体感できるようになっている。【詳細】展覧会「はじめての森山大道。」開催期間:2021年5月14日(金)~6月25日(金)※当初は6月13日(日)までの予定だったが会期を延長。会場:ほぼ日曜日 渋谷PARCO 8階住所:東京都渋谷区宇田川町15-1時間:11:00~20:00料金:600円(小学生以下無料)※来場者に、森山大道フィルム風しおりと100nuts(100円分のお買いものチケット)をプレゼント。※開催期間・延期・中止となる可能性あり。詳細は、施設公式サイトを確認。■映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』公開日:2021年5月12日(水)~終了日未定※当初は2021年4月30日(金)より上映予定だったが、渋谷パルコの全館休業に伴い、上映を延期。会場:ホワイトシネクイントWHITE CINE QUINTO住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ8階出演:森山大道、神林豊、町口覚ほか監督・撮影・編集:岩間玄〈ストーリー〉スナップショットの帝王として知られる森山大道は、国内外の若手クリエイターから絶大な支持を集めてきた。本作は、カメラと一体化した写真家のみずみずしい身ぶりを大胆に捉え、いままで誰も見たことのなかった素顔を明らかにしていく。奇跡的なショットと魔法のようなシークエンスの連続に、観客はひたすら身を委ねるしかない。写真史上、最大の謎に迫る前人未踏のドキュメンタリー、ついに解禁。©『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい』フィルムパートナーズ
2021年04月08日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。今月のゲストは歌手の森山良子さん。ラストとなる第4回は「不確定な未来だからこそ、強い姿勢を保ちたい。」。今年で歌手生活が55年になりました。今でもコンサートでリクエストが多いのが、『涙そうそう』『さとうきび畑』。皆さんももしかしたら聴いたことがあるかもしれない、沖縄が舞台の曲です。『さとうきび畑』は21歳のときにいただいた歌で、当時は平和な時代に、戦争も知らない、しかも表現力もない私が歌える歌ではないと思いました。繰り返し歌ってきた中で今感じるのは、今も、世界のどこかで紛争が起きていて、いつ私たちも加担するか、巻き込まれるか、何が起こるかわからない、ということです。愛する人を失う悲しみは、どんなに時間が経っても、決して小さくならないんですよね。先のことは予測がつかない、だからこそ、未来に対して強い姿勢を持っていかねばならないと思います。私は反戦歌手ではないですが、だからこそ、この歌と出合った意味、そして課されたものがあると感じています。この先もずっと、歌い続けていきたいです。20~30代の女性にまず伝えたいのは、“眉毛は絶対抜いちゃダメ!”ってこと!(笑)私の若いときには細眉が流行ったので、抜いて抜いて抜きまくっていたら、ほとんど生えてこなくなっちゃった。おかげでお化粧に時間がかかる!とにかく、眉毛は抜かないこと。いちばん大事なのはそれ(笑)。あとはね、みなさんは今、叱られたり、傷ついたり、いろんなことを吸収したりしながら、社会の中で育っている時期だと思います。数々の出会いがあると思いますが、人を見るときって、ついつい嫌なところに目が行きますよね。でもそんな時間はもったいない。“この人と出会えてよかった”と思う人に出会えたら、どうしてその人がステキなのか、吸い取りましょう。人はいくつになっても成長できると感じます。自分らしく生きるのが一番。でも、決めつけず、様々な出会いの中から育てられていく面もたくさんある。皆さんのこれからを応援しています。もりやま・りょうこ歌手。1948年生まれ、東京都出身。’67年『この広い野原いっぱい』でデビュー。写真は2016年のライブより。森山さんのライブは、歌の素晴らしさは当然ですが、実はかなりトークが面白いと評判です…。※『anan』2021年3月31日号より。(by anan編集部)
2021年03月27日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。今月のゲストは歌手の森山良子さん。第3回は「仕事を頑張る源は、今も昔も家族です。」。私は2度の離婚を経て、一人で2人の子供を育てました。とはいえ、両親と同居をしていたので、二人の助けがあったからこそ、だと思っています。歌手という仕事は不規則。例えば参観日の前日に地方でコンサートがあったら、夜行列車や深夜便の飛行機(当時はそういうのがあったのよ・笑)で明け方東京に戻り、子供の学校に行って行事に参加し、その足でまた地方へ…ということもよくある話でした。なるべく子供に寂しい思いをさせてはならぬと、私なりに頑張っていたんですが、あるとき娘に、「どうして他の家のママはおうちにいるのに、うちのママはいないの?」と言われ「歌うことが大好きだから」と言ったら、「おうちで歌っていればいいじゃない」と(笑)。今思うと寂しい思いをさせたと思います。家族には、私を支えている、なんて意識は皆無でしょうけれど、私にとっては家族が支えであり、活力源。それは今も同じです。義理の家族と仲良くする、私の秘訣とは?私の娘の夫、すなわち義理の息子はおぎやはぎの小木博明で、息子・森山直太朗も結婚をしておりまして、子供のお婿さん、お嫁さんからすると、私は“お姑さん”の立場です。読者世代の皆さんも、結婚となると、義理の母との関係に悩んだりするかもしれませんね。基本的に私は、義理の息子や娘はもちろん、誰もが“別個の人間”だと思っており、それぞれが異なる生活環境、感情、思考を持っている。だから、考え方がぶつかるのは当たり前。選ぶお花、料理、人との距離感など、同じなわけがない。だからこそ「あなたの文化は私のそれと違うから、ぜひ楽しませて!」という気持ちでコミュニケーションをとれば、お互いに有意義な時間を過ごせるはずです。よく娘が、「ママ、時代は変わってるよ」と言うのですが、本当にそのとおりだと思う。昔の風習やしきたりに従わせようとせず、探究心を持って新しい文化を学びたいです。若い世代の幸せは、我々の幸せですからね。もりやま・りょうこ歌手。1948年生まれ、東京都出身。‘67年『この広い野原いっぱい』でデビュー。代表曲に『涙そうそう』『さとうきび畑』などが。50代の頃の表情。充実した笑顔が印象的なお写真です。※『anan』2021年3月24日号より。(by anan編集部)
2021年03月21日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。今月のゲストは歌手の森山良子さん。第2回は「フォークでデビューだなんて、想像外でした。」。声楽を習う一方で、私の伯父(ミュージシャンの故ムッシュかまやつ氏の父)がジャズの教室をやっていて、そこでジャズヴォーカルを習い、中学校ではカントリー&ウェスタンのバンドに参加。当時若者の間では、アメリカンフォークミュージックが大流行。学園祭で歌う私を見た同じ学園の大学生からフォークソングに誘われ、そこでも歌っていました。でもやっぱり一番好きなのはジャズ。高校を出たらジャズシンガーになると心に決めていたので、フォークは高校卒業まで…と思っていたのですが、“フォークを歌う森山良子”にスカウトがきて、作ったこともないフォークソングを作り、結局フォークでデビューすることに…。当時は、「こんなの自分らしくない。やりたくないのになんで!?」と思っていました(笑)。しかしまさか、そのときに作った『この広い野原いっぱい』という歌を、長く歌い続けることになるとは…。世の中、わからないものです(笑)。私にとって若さとは、反発力の強さ。私自身がまさにそういう若者でした。せっかくデビューしてもジャズを歌えない反発からコンサートで洋楽のカバーばかりを歌い、結局“ヒット曲を歌わない森山良子はもういい”と、お客様がどんどん離れた時期もありました。でも今思うと、望まない楽曲を歌うなどの経験すべてが自分の体に染み入り、地層のように積もり、今の私を作っているんですよ。それに、人から与えられる課題に答えることはスキルアップに繋がりますし、そのトライが、“好きな歌だけ歌っていてはたどり着けない場所”に連れていってくれることもある。結果私は、みなさまが求めてくれる曲を歌うことが私にとって必要だと気付きました。だからみなさんも、例えば与えられた仕事に対して拒絶反応があっても、“とりあえずやってみる”ことに、絶対に価値があります。とはいえもちろん、若いときはそんなことまったく考えられませんでしたけどね(笑)。もりやま・りょうこ歌手。1948年生まれ、東京都出身。’67年『この広い野原いっぱい』でデビュー。代表曲に『涙そうそう』『さとうきび畑』などが。写真はデビューライブでの一コマ。なんともキュートです。※『anan』2021年3月17日号より。(by anan編集部)
2021年03月16日