2歳の娘はイヤイヤ期の真っ盛り。特に娘が嫌がることの1つが、歯磨きです。娘は前から歯磨きが嫌いでしたが、イヤイヤ期になるとますます歯磨きを嫌がるように。歯磨きの時間になるとおもちゃで遊びだしたり、「絵本読んで」などと言って私の気をそらそうとしたりし、歯磨きから逃れようとする娘。甘いフルーツやジュースが好きな娘の歯の健康が心配な私は、さまざまな手を使って娘の歯磨きをし、虫歯予防に努めています。 お気に入りの歯磨きグッズで楽しく歯磨き娘があまりにも歯磨きを嫌がるので、娘の手を抑え、無理やり歯磨きをさせた時期もありました。しかし、娘は諦めるどころかますます反発して歯磨きから逃げ回るように。まったくの逆効果でした。そこで、歯磨きの時間が楽しくなるよう、私は2つのことを工夫しています。 1つ目は、娘が好きなキャラクターの歯ブラシを使うこと。娘は自分で選んで買った歯ブラシが気に入ったようで、歯磨きの時間になると「〇〇(キャラクターの名前)の歯ブラシがいい」と言うように。2つ目は、フルーツ味の歯磨き用ジェルを使うこと。3種類の製品を試し、娘が気に入った物を使っています。2つの工夫により、娘は歯ブラシを口に入れさせてくれるように。 遊びのなかで歯磨きの大切さを伝える私は歯磨きをテーマにした絵本を毎晩娘に読み聞かせ、歯磨きをしないと虫歯になって痛い思いをしてしまうことを繰り返し娘に伝えています。歯磨きの大切さを遊びのなかで楽しく娘に伝えるために、歯医者さんごっこも一緒にしています。 虫歯で苦しむ患者さん役を私が演じ、「甘いお菓子をたくさん食べたのに、毎晩歯を磨かないで寝ていたら、歯が痛くなっちゃったの」と嘆くと、歯医者さん役の娘がブラシの形をしたおもちゃで私の歯を磨くまねをするように。娘は歯磨きの必要性を理解してくれているようで、とても有効だと私は感じています。 歯の検診で専門家に診てもらう私は、娘が1歳7カ月のころから4カ月ごとに歯の定期検診に娘を連れていき、娘の歯にフッ素を塗ってもらっています。自治体が開催する歯科検診にも必ず参加するなど、機会があれば専門家に娘の歯を診てもらうように。家では歯磨きを嫌がる娘も、歯医者さんの前ではおとなしく大きな口を開き、歯を磨かせてくれます。 検診では、歯医者さんから歯磨きの指導やアドバイスを受けることもできます。「歯ブラシだけでは取り除きづらい歯と歯の間の汚れには歯間ブラシを使うと良い」「歯磨きのあとでお菓子を食べたがったときはキシリトールのタブレットを与えるのも手だ」など検診で歯医者さんからいただいたアドバイスを日常生活で取り入れています。 まだまだ歯磨きを嫌がる娘ですが、30秒~1分くらいは歯磨きをさせてくれるように。歯は一生もの。娘がどんなに歯磨きを嫌がっても、私は娘のためだと思って心を鬼にし、娘の歯磨きをしています。私自身、5年前に虫歯になり、4カ月におよぶ治療に苦労した経験が。娘には同じ経験をしてほしくないと私は思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ著者:武田 ゆうか2歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。
2022年05月28日タレントの川崎希が7日に自身のアメブロを更新。娘が上機嫌で歯磨きをする姿を公開した。この日、川崎は「sisterの歯磨き」と切り出し「アレクが抱っこしながらやると上機嫌で磨いてくれます」と夫でタレントのアレクことアレクサンダーに抱えられながら歯磨きをする娘の姿を公開。「すごいぞ~」と愛情たっぷりにつづった。また、アレクも同日に「歯磨きはパパの仕事だよ」というタイトルでブログを更新し「可愛い」と娘についてコメント。「歯磨きしよーね虫歯無し無し」と歯磨き中の様子を複数枚公開し、ブログを締めくくった。
2022年05月08日歯の健康を守る上で欠かせない、歯磨き。人によって頻度は異なるものの、健康な生活を送るために欠かせないものです。歯磨きをしていると、猫が?「人が歯磨きするのを理解できない猫」そんなひと言とともに、Twitterに1本の動画を公開したのは、はとき(@hatoki_genmai)さんです。ある日、はときさんは、愛猫のおかかくんの前で歯磨きをしていました。多くの人をクスッとさせた、実際の動画がこちらです。ヒトが歯磨きするのを理解できないネコ pic.twitter.com/7kAoEwn1fB — はとき (@hatoki_genmai) April 5, 2022 テーブルに乗り、目の前ではときさんの歯磨きを真剣な眼差しで見つめる、おかかくん。歯ブラシを動かす動作や音などが不思議だったのか、大きく左に首をかしげたではありませんか…!「それ、なんの意味があるの?」といわんばかりに、目を細める表情にも、頬がゆるみますね。動画はまたたく間に拡散され、16万件以上の『いいね』と、数々のコメントが集まりました。・めっちゃ見てる。尊い…。・一緒に首をかしげてしまったのは、私だけじゃないはず!・かわいい。猫ってこんなに不思議そうな表情をするんだ。諸説ありますが、猫が首をかしげるのは、不思議なものを見た時や、対象をしっかり見聞きするべく、集中している時だといわれています。大好きなペットからこんな目で見つめられたら、毎日の歯磨きが楽しみになりそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月07日2歳の娘さんを育てる、サチコ(@sachicomayuyu)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。ある日、サチコさんは娘さんの歯磨きをしようとしました。サチコさんが「歯磨きしよー」と、娘さんに話しかけると…。ころころの気分。 #育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/xobnm8e9iF — サチコ@マユユ2y (@sachicomayuyu) March 15, 2022 娘さんは、その場に仰向けで寝転んだのもつかの間、コロコロと転がり、離れていってしまいました!サチコさんいわく、娘さんはいつも素直に寝転び、歯を磨かせてくれるのだそうです。娘さんのまさかの行動に困惑したサチコさんですが、「まあ、そんな日もあるよね」と、心の中で思ったといいます。「かわいい」「笑った」と、多くの人を笑顔にした娘さんの行動。こんなに気まぐれな我が子の行動が見られるのも、幼い子供を育てる、親の醍醐味といえそうです![文・構成/grape編集部]
2022年03月16日子どものイヤイヤ期、どうやって対応してる…?今回は@magi_pupuさんの『「歯磨き~」「しない!」イヤイヤ期の娘は私をビンタしてきて…?』を紹介します。まぎさんの娘ぷぷちゃんは、イヤイヤ期真っ盛り中!毎日のルーティーンは…。ぷぷちゃんは…歯磨きは…心臓の音に…子どもが成長している証…子どもの成長のため、通らなければいけない道とは分かっていても、大変ですよね…。とても大切だからこそ怒ってしまう気持ち、わかります…!!今回は『「歯磨き~」「しない!」イヤイヤ期の娘は私をビンタしてきて…?』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月14日40代に入り、歯科でメンテナンスをしてもらう際に確認事項が増えたことがきっかけで、歯周病を気にするようになりました。これから先、自分の歯でしっかりと食事を楽しむため、歯や歯茎についてケアしていこうと思った体験談を紹介します。歯医者でのチェック項目が変わった私は3カ月に一度、歯のメンテナンスのためにクリニックへ通っています。40歳を過ぎてからメンテナンスの項目に、歯周ポケットの深さのチェックが加わるようになりました。歯科衛生士さんからも、「40歳を過ぎてからは歯周病のチェックもしていきますね」と、はっきり伝えられました。40代から体が変わると母などの年上の人から言われていて覚悟していたのですが、歯についてもこれまで以上に気を付けなければいけないのだなとそのとき思ったのです。私の通うクリニックでは、歯周病菌の数を測る唾液の検査「サリバテスト」というものをしています。自分の唾液にどれくらいの細菌がいて、どのような影響があるかを定期的に知ることができます。5分間ガムを噛んで唾液を取ります。検査後は一人ひとりに今後の対策を教えてくれます。費用は1回5,000円程度です。口腔ケアについての話の中で、体のコンディションや食べるものに気を付けることで、唾液の中の細菌の数は変わると教えてもらいました。そして、プラークと呼ばれる歯垢に気を付けるようアドバイスを頂きました。歯科衛生士に教わったケアを実行サリバテスト後の面談で、歯科衛生士さんより具体的な指導をいただきました。歯磨きの仕方のほか、使用する歯ブラシにも気を付けることを教わりました。私は力強く磨いて、歯茎を傷めて治療したことがあり、できるだけ柔らかい歯ブラシを使用しています。柔らかめの歯ブラシは汚れが落ちにくいので、やさしくしっかりと磨かないと、歯周ポケットの汚れも落ちないので、気を付けるようにと言われました。さらに、仕上げにタフト歯ブラシという、歯周ポケットの掃除用の歯ブラシをするように教えてもらったのです。タフト歯ブラシで掃除してから、普通の歯ブラシで磨くよう言われ、今も実践しています。最後に歯が重なっているところや、磨きにくい奥歯の間はデンタルフロスを使って、1日の汚れを落としています。そして、マウスウォッシュで口の中を殺菌して終ります。初めのうちは工程が多くて慣れるまで大変でしたが、おこなっていくうちにだんだんと慣れていきました。定期的な健診で効果を実感日々の歯磨きのほかに、しっかりと定期的にクリニックに通うことで、プロによるチェックと掃除をしてもらっています。おかげで、3カ月ごとの定期健診では、磨き残し率が減ってきています。口の中の粘着き感も少なくなり、口の中がすっきりとしている感じです。3カ月おきにおこなう定期健診のほかに、年に2回のPMTCと呼ばれるプロによるクリーニングを受けています。クリーニングの時間はおよそ1時間。PMTCでは歯周ポケットの洗浄をしてもらい、口の中の細菌の数が増えないようにしてもらっています。費用は1回8,000円と高めですが、これから先も自分の歯で食事をしたいので、投資と考えて受けています。まとめ歯周病菌は体全体に影響するので、歯周病だけでなくほかの病気予防のためにもしっかりと予防したいと思います。歯科衛生士さんに教わった歯磨きの仕方はすることが多いですが、これから先の健康には変えられないのでできる範囲で続けようと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)咬み合わせ認定医。1993年神奈川歯科大学を卒業し、1997年に神奈川県川崎市に川田歯科医院を開業。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。著者/Y.N.(44歳)大学生の子どもが2人。自宅で過ごすことが多くなり、パン作りやお菓子作りに励む。季節感を取り入れた生活が好きで、フルーツシロップ作りもしている。
2022年03月13日写真はイメージです成人の8割にあるといわれる歯周病。歯が抜けるなどの症状はよく知られているが、実は歯だけでなく、全身に大きなダメージを与える。■認知症招く超悪玉菌「近年の研究で、歯周病は認知症を引き起こす要因になることがわかってきたんです」そう話すのは、鶴見大学名誉教授で口腔衛生学の専門家である花田信弘さん。いったいなぜ、歯周病菌が認知症を招くのだろうか。そもそも歯周病とは、歯や歯茎に起きる炎症のことで、口の中にいる悪玉菌が原因。炎症を起こして出血していたりすると悪玉菌が血管内に入り込みやすくなる。悪玉菌の中でも血管で悪さをするとやっかいなのが「超悪玉菌」ともいえる「ポルフィロモナス・ジンジバリス菌」(以下、ジンジバリス菌)だ。「ジンジバリス菌は歯周病の代表的な原因菌です。それ自体も毒素を持っていますが、加えてジンジパインと呼ばれる毒性物質を作り出すことができます。たとえるならジンジバリス菌は戦車で、ジンジパインは戦車から発射されるミサイルのようなもの。血管の中でこのミサイルが発射されると血流にのって脳に到達します。脳は本来、『血液脳関門』という防御網が異物の侵入を防いでいますが、このミサイルは防御網を突破し、脳内に入り込んでしまう特徴があるのです」(花田さん、以下同)■脳に歯周病菌が最新の研究では、アルツハイマー型認知症の患者の脳から、ジンジパインだけでなく、ジンジバリス菌の一部も発見されているという。「2019年に発表された米国ルイビル大学の研究チームの論文は、世界中に驚きをもたらせました。63歳のアルツハイマー型認知症患者の死後、脳組織を調べたところ、ジンジバリス菌の一部やジンジパインが確認されたのです。一方、アルツハイマー型認知症ではない人の脳組織にはほとんど見られません」また、マウスの口の中にジンジバリス菌を感染させたところ、脳内でジンジバリス菌の一部が確認され、アミロイドβという物質が増加することもわかっている。認知症の中でも約70%を占めるアルツハイマー型認知症は、アミロイドβというタンパク質が脳内に蓄積することで起きる。アミロイドβは健康な人の脳にも存在し、通常はゴミとして排出されるが、このゴミがたまってしまうと神経細胞が死滅して脳が萎縮するのだ。「ジンジパインなどが血管を通って脳に入り込み、その影響でアミロイドβが多く蓄積してアルツハイマー型認知症になりやすくなるのだと考えられています」■虫歯も認知症を招く怖いのは超悪玉菌のジンジバリス菌だけではない。虫歯の原因となるミュータンス菌も認知症のリスクになるという。「ミュータンス菌の中には血管壁のコラーゲンと結合する性質を持つものがあります。そのタイプのミュータンス菌が血管に入り込んで脳に到達すると、脳血管のコラーゲンと結合し、脳出血を起こす場合も。この出血が脳血管性認知症を招くことがあるのです」脳血管性認知症は、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症についで多い認知症のタイプだ。「歯茎より上の歯はエナメル質によって守られていますが、加齢とともに歯茎が下がって露出する象牙質にはミュータンス菌が入り込みやすく、エナメル質に比べて虫歯になりやすいのです。つまり、加齢とともに虫歯になりやすくなり、認知症のリスクも高まるというわけです」歯周病や虫歯の予防には、定期的に歯科医や歯科衛生士による口腔ケアを受けつつ、やはり毎日の歯みがきが欠かせない。■「舌みがき」を忘れずに歯垢は2日ほどで硬くなって歯石へと変わる。歯石になってしまうと歯ブラシだけで落とすことは難しいため、歯垢が硬くなる前にきちんと除去したい。「歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいので、デンタルフロスをして歯垢を落としましょう。さらに、舌をみがくことも忘れないでください。朝起きると、舌に白い苔のようなものがたまっていますよね。あれは『舌苔』といって、細菌の集合体が舌についたもの。舌の表面は、細かい凹凸が無数にあり、細菌がすみ着きやすい場所なんです」舌みがきを行うタイミングは、起床直後と夕食後か就寝前の1日2回。「寝ている間は唾液量が減って口の中の細菌が増えています。そのまま朝食を食べると細菌を一緒に飲み込むことになります。歯みがきは朝食後でもいいですが、起床後すぐに舌みがきをするのがポイントです」■歯周病や虫歯を予防する認知症防ぐ舌みがきのやり方<1>専用の舌ブラシを用意舌の表面はデリケートなので、歯ブラシでゴシゴシこするのはNG。専用の舌ブラシか、なければ濡らしたガーゼを指に巻く。舌に触れる部分がやわらかいものがおすすめ。<2>舌の表面をやさしくこする舌ブラシに水をつけ、舌の表面を奥から舌先に向かってやさしく数回なでおろす。舌がきれいな薄ピンク色になればOK。認知症を予防し、人生100年時代を元気に生き抜くために、口の中の悪玉菌撃退は必須。舌みがきをぜひ毎日のセルフケアに。歯周病や虫歯のリスク増!実は危険な食べ物<白米>大人の虫歯に要注意!エナメル質の虫歯の原因になるのは、甘いお菓子やジュースだが、大人の虫歯ができやすい象牙質の場合は炭水化物が原因になりやすい。虫歯菌が脳出血を招き、その結果、脳血管性認知症になることも。炭水化物は実は要注意なのだ。<スムージー>噛まないと口腔環境悪化!健康にいいイメージのスムージーだが、実は歯垢や舌苔をつきやすくしてしまう。リンゴやセロリ、キャベツなど不溶性食物繊維を豊富に含む食べ物を生のまま食べると歯垢や舌苔が落ちやすくなるが、すりおろしたりすると、その効果は期待できない。また、よく噛むことが唾液分泌を促し、唾液による殺菌作用で歯周病や虫歯の予防につながるが、噛まずに飲み込めるスムージーだとその効果も得られない。教えてくれたのは……●花田信弘さん●鶴見大学名誉教授。福岡県立九州歯科大学大学院修了後、長年にわたり、微生物と健康の関係を研究。著書に『毒だし!舌みがき』など。<取材・文/井田峰穂>
2022年01月23日ハシートップインから、2022年1月下旬に「ムーミン・リトルミイ 歯ブラシスタンド」が新発売されます。歯ブラシスタンドにはムーミンとリトルミイのフィギュアが!両手で歯ブラシを支えているように見えるムーミンの姿と、歯ブラシにもたれかかったようなポージングでこちらを見つめるリトルミイは、つい見とれてしまうほどのかわいさです。同シリーズの「ムーミン うがいコップ&スタンド」と一緒に使えば、洗面所が明るい愉快な空間に。毎日の歯磨きが楽しみになること間違いなしです。また、デスクでペンスタンドとして使うこともできますよ。■商品概要・ムーミン 歯ブラシスタンド (ムーミン)・ムーミン 歯ブラシスタンド (リトルミイ)価格:各880円(マイナビウーマン編集部)
2022年01月06日歯磨きの大切さを子供が学ぶには、ある程度の時間がかかります。幼い時には歯磨きの意味が理解できず、自分で磨かないどころか、親に磨いてもらう際に暴れてしまう子も。人によっては、「子供の抵抗に疲れてしまった」という経験もあることでしょう。おちゃやま(@otyaym)さんも、息子さんが歯を磨かず、困っていました。その相談を歯科医院ですると、ハッとするひと言をいわれたのです!1y5m-1y9m はみがきものがたり #本当に言われた漫画みたいな一言 pic.twitter.com/nk5IXh0ziI — おちゃやま1y (@otyaym) December 28, 2021 「だったら、誰が磨くんですか?」歯科医師の言葉で意識が変わった、おちゃやまさん。本当に子供のためを思うからこそ、本人が嫌がっていても流されず、大人としてキッチリ対処するようになったのです。おちゃやまさんの頭には、いつも歯科医師の言葉が浮かんでいるため、決して気持ちは揺るぎません!同じ悩みを抱える親から反響が上がったエピソード。漫画に対し、コメントが多数寄せられました。・やだ…私も甘えていました!頑張ります!・我が子は、歯磨きに慣れるまで3年かかりました。・子供のために頑張る親は、みんな素敵だなあ。・ギャンギャンと泣かれることに罪悪感がありましたが、そうですよね…!・我が子の大切な歯が虫歯になってしまうことを思えば、無理やり磨くことなんてなんでもないよ。子供が不快にならない歯磨き方法があれば、親の誰しもが知りたいところ。ですが、見つかるか分からない理想の方法を探し続けるよりも、覚悟を固めたほうが前進できる場合もあります。「ほかならぬ自分がやることだ」と思ったら、気持ちを切り替えてみるといいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年12月30日歯磨きが大嫌いな娘。仕上げ磨きを嫌がって毎日大変だったのですが、あることをきっかけに自ら口を開けてくれるようになり、歯磨きがとてもラクになりました。今回は娘が歯磨きを嫌がらなくなったきっかけについてお話ししたいと思います。 子どもの歯を磨くのが大変娘がイヤイヤ期に差し掛かった1歳7カ月ぐらいのころから、毎日の歯磨きを嫌がるようになりました。毎回嫌がって逃げ回るので、歯磨きには手を焼いていました。 どうして歯を磨かないといけないかを理解してもらおうと思い、「歯を磨かないと虫歯になって大変」と教えてくれる絵本を読み聞かせていましたが、その効果はイマイチでした。 黒ゴマが歯についていたある日のこと。いつも通り夕飯のあとに歯磨きをしようとしたら、ふりかけに入っていた黒ごまが前歯に挟まっていました。そこで私はひらめいたのです! 「◯◯ちゃん、大変! お口の中にバイキンがいる!」と真剣な顔で伝え、歯ブラシでとってあげました。歯ブラシについた黒いゴマを見た娘は神妙な顔。 私は続けて、「他にもいないか見てあげる。いたら歯ブラシでまたやっつけるから大丈夫だよ」と言いました。すると、あんなに口を開けようとしなかった娘が進んで口を開け、歯磨きをさせてくれるではないですか! 自ら進んで口を開けるように毎回うまい具合にゴマが歯に挟まっているわけではないので、次の日は黒ゴマをスタンバイして歯磨きを開始。最初にバイキンがいるからやっつけてあげると言って歯を磨き、最後に用意していた黒ゴマを見せました。 「バイキンが上に逃げた! あ、下にいるから歯ブラシでやっつけるね」と、私もノリノリ。2回黒ゴマを使ったら、バイキンの存在が脳にインプットされたのか、その後は「バイキンやっつけるよ」と声をかけるだけで口を大きく開けてくれるようになりました! 仕上げ歯磨きは毎日しなくてはならないこと。歯磨きを無理やりするのではなく、子どもが納得して口を開けてくれると親はラクですし、子どもも嫌な思いをしなくてすみます。この方法が見つかって本当によかったです。それにしても、黒ゴマをバイキンだと信じて、歯磨きをさせてくれるようになった娘の心は純粋でかわいいなと思いました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年12月12日次男次女は毎晩「歯みがきした?」と言わないと、歯みがきをしません。そろそろ自発的にやってほしいと思う今日この頃なのですが…。毎晩「歯みがきした?」と聞く私です。面倒くさいのか、絶対絶対365日毎日聞かないと、歯磨きをして寝ない次男と次女。そんなとき、お父さんがやったことは…虫歯画像を見せつけること!!!!!「虫歯」で画像検索したらわかると思いますが、結構きつめの画像もばんばん出てきます…。子ども達もこれにはびっくり!「見たくない~!!!」「やめて!」と洗面所に猛ダッシュ。歯磨きをしていました。ちょっとショッキングな画像でしたが、「歯磨きしない→虫歯になる!」ということが明確にわかってよかったのかもしれません。100回言うより、1回画像を見せた方が効果があったしね。しかし…虫歯画像を印刷して貼ろうとするのはやめていただきたいです…。
2021年11月13日絵日記ブロガー「みーすけ」さんの連載【ねこたぬのはじめて育児】の106話は、歯磨きを全力で嫌がるそま君のお話です。毎日の息子の歯磨きに格闘するママとパパ! 毎日こんな調子で「歯磨きして」って言うのが憂鬱です……。甘いもの好きだから、ちゃんとしてほしいのに~!!ママが「あーん」って言っているのに、「いー」のお口をして全力拒否するそま君の姿が……! 歯磨きは毎日のことなので、大変ですよね。お子さんの歯磨きは、皆さんが育児で悩むことの1つではないのでしょうか? ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年11月07日歯を磨いたあと、ふと歯ブラシを見たら血まみれになった、すすいだときに血が混じっていた、なんて経験はありませんか。また、歯磨き後でなくても歯ぐきから出血することがある……という人もいるでしょう。歯ぐきから出血してしまうのはどうしてなのでしょうか。主な原因と対策について、歯科医の川田悟司先生に教えていただきました。基本的には歯周病が出血の原因歯ぐきからの出血は、まず歯周病が疑われます。歯周病になった歯ぐきは赤く腫れていますが、それは炎症を起こしており、血液がたまっているからです。炎症箇所は歯磨きなどの刺激に弱く、すぐに出血してしまいます。出血以外にも、冷たいものを食べると歯がしみる(知覚過敏)、慢性的な口臭があるといった症状がある場合は歯周病の可能性が高いです。歯周病以外の原因としては、ホルモンバランスも考えられます。更年期はホルモンバランスが乱れがちで歯ぐきの組織も弱くなります。そこに強い力でブラッシングしたり、硬すぎる歯ブラシで磨いたりすることで出血することがあります。そのほか血液凝固剤の服用や血液の病気、糖尿病なども考えられます。歯周病の原因は“細菌”と“力”歯周病の原因は“細菌”と“力”です。まず“細菌”ですが、口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいます。ブラッシングが十分でなかったり、糖分を過剰に摂取したりすると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みつき、歯周病を引き起こす細菌が多く存在していると言われています。この細菌により、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)まで炎症を引き起こしている状態が歯周病です。何も対策をしないでおくと、やがては歯を支えている骨を溶かして結果的に歯を失う原因となります。次に“力”ですが、これはかみ合わせの不良のことです。過去の歯科治療で合っていない詰め物やかぶせ物があると、歯が均等にかみ合わずに歯ぐきや周囲の骨に過度な力がかかり、歯や歯周組織を損傷します。細菌に蝕まれた歯周組織が、かみ合わせが悪いとさらに悪化してしまうのです。出血したらすぐに受診したほうがいい?歯ぐきから出血したからといって重症とは限りません。歯周病には段階があり、歯肉炎から軽度の歯周病、重度の歯周病へと進行していきます。歯肉炎は歯周病の初期段階で、細菌感染が歯ぐきの外側だけの状態です。痛みや腫れも軽度です。歯肉炎であれば自宅での正しいブラッシングケアで改善することもあります。歯周病は、細菌感染が歯周ポケットまで進行している状態です。歯ぐきからの出血以外にも腫れや痛みが現れたら早めに受診しましょう。軽度であれば歯科医院によるブラッシング指導、クリーニングなどで改善されることも多いです。ただ、重度になると歯槽骨から膿が出て歯を抜くしかないというところまで悪化することもあります。受診するとどんな治療を受けられる?まずはレントゲンや歯周ポケットの検査をして歯周病かどうか、歯周病がどこまで進行しているかを調べます。軽度の場合は歯磨き指導とクリーニングで終了します。その後、定期的にクリーニングをしていきます。日々のブラッシングがしっかりできていればクリーニングは必要ないのでは、と思う方もいるかもしれませんが、そうではありません。どれだけしっかりブラッシングをしても、完全に汚れは取り切れないのです。歯科医院のクリーニングもセットで、歯周病悪化予防に努めてほしいと思います。まとめ歯周病は完治が難しい病気です。どれだけ歯科医院でクリーニングをしても、日々のブラッシングがしっかりできていないと歯周ポケットには歯垢がたまります。これは、高血圧症や糖尿病と似ています。前日に味の濃いものを食べてもすぐに高血圧症になるわけでないですよね。スイーツの食べ放題に1回行っただけで糖尿病にはなりませんよね。日々の積み重ねが大切なのです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。取材・文/岩崎みどり(48歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/川田 悟司 先生川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
2021年08月02日ULTRAWAVEから除菌もできる携帯用電動歯ブラシが2021年7月に発売されます。歯ブラシ除菌シリーズが人気を集めているULTRAWAVE。新登場の電動歯ブラシはケース付きの持ち運びがしやすいタイプで、歯ブラシをケースに入れるとUV-C LEDで99.9%の除菌をしてくれるといったもの。ケースにはファンが内蔵されているので、歯ブラシの乾燥を促し、より衛生的に保管をすることもできます。さらに、機能性にも優れた電動歯ブラシは、3万回以上の振動で歯垢を除去し、4種類もの振動モードから自分好みの振動を選択することができるので、より柔軟な歯磨きを実現します。軽くコンパクトに作られているため、持ち運びがしやすいのもうれしいポイント。ケースはコップとしても使用することができますよ。ぜひ、より衛生的で快適な歯磨き習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要発売日:2021年7月取扱い:各種ECモール価格:6,980円サイズ:7㎝×13cm質量:155g(マイナビウーマン編集部)
2021年07月29日イラスト/水口アツコ認知症になるか、ならないかの重要なカギは「奥歯の健康」が握っている。そう聞くと意外に思うかもしれません。「私が『歯の状態と認知症の因果関係』を分析した結果、奥歯がない人は認知症の危険度が増すことが明らかになりました。『奥歯がなく、義歯も使用していない人』は、自分の歯が20本以上ある人より、認知症になるリスクが1・85倍も高かったのです」そう教えてくれたのは、歯科医の山本龍生先生。■奥歯がなくなると認知症になる3つの理由奥歯を失うと、認知症になる理由は3つあります。(1)脳への刺激が減る「奥歯を使ってよく噛むと、歯根のまわりや頬の筋肉が刺激されて脳に伝わり、脳の血流がよくなって、脳細胞が活性化します。奥歯を失うとその刺激が得られず、脳の老化につながります」(山本先生、以下同)(2)脳に必要な栄養素が不足「かたいものが噛めなくなるために食べられないものが増えて、食事のバランスが悪くなります。その結果、認知症を防ぐビタミンなどの摂取量も不足してしまいます」(3)奥歯を失う原因となる歯周病が、脳に悪影響を与える「奥歯が歯周病になると、歯ぐきは慢性的な炎症状態になります。すると活性酸素などが過剰に発生し、血管に入って脳に運ばれ、悪影響を及ぼします。さらに、近年ではアルツハイマー型認知症の患者の脳から歯周病菌が見つかり、この菌自体が認知症の原因になると考えられています」つまり、歯周病になって奥歯を失うことが認知症の原因になるだけでなく、歯周病そのものが直接的な認知症の原因になると判明したのです。■奥歯がきっかけで要介護の一歩手前に「フレイル」という言葉をご存じでしょうか。これは、健康な状態から要介護へ移行する中間の段階を意味します。フレイルを放っておくと、やがて介護が必要な状態になり、認知症や寝たきりになるリスクが高まります。それを防ぐための「フレイル予防の三本柱」を紹介しましょう。(1)定期的な運動(2)十分な栄養摂取(3)活発な社会参加このうち(2)の「十分な栄養摂取」に、歯の有無や歯の健康が深く関わってきます。「口の機能が低下することを『オーラルフレイル』といいます。自分や家族がオーラルフレイルになっているかは、記事内の写真ページにある「オーラルフレイルのセルフチェック表」で確認できます。もし3点以上なら、専門の歯科医で診察を受けるなどの対応が必要です」オーラルフレイルで最初に起こる重大事は、たいていの場合、「奥歯の欠損」。「オーラルフレイルの人は、そうでない人に比べて、2・4倍もフレイルになりやすいことがわかっています」つまりフレイルになるきっかけも、奥歯にあるのです。■奥歯を失う原因の第1位はお伝えしたとおり、奥歯を失う最大の原因は歯周病。「歯周病は、歯ぐきが腫れる『歯肉炎』から始まり、進行すると歯ぐきから膿が出て、歯を支える歯槽骨が溶け出し、最後は歯がグラついて抜けてしまいます。歯周病の直接の原因は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)です。歯肉炎の段階なら、きちんとブラッシングすれば、元の健康な歯ぐきに戻ります」歯槽骨が溶け始めると、ブラッシングで元の状態に戻すのは困難に。これが奥歯を失わせる歯周病の怖さです。「間接的には、喫煙や精神的ストレスによる歯ぎしり、歯並びの悪さ、噛み合わせ不良なども、歯周病のリスクを高める要因になります」歯周病は気づかないうちに進行するため、初期段階では自覚症状がほとんどないケースも。まずは写真ページ内の「歯周病セルフチェック」を試してみてください。点数の合計が30点以上なら、「歯周病のリスクあり」です。30代の日本人の約8割に歯周病の症状が見られるとの調査結果もあるので、30点以上であれば、すでに歯周病になっていると考えて、早急な対策をすすめます。■メタボも糖尿病も歯周病が悪化させる奥歯がカギを握るのは、認知症だけではありません。実は生活習慣病とも密接な関係があります。「歯周病の人はメタボ(内臓脂肪型肥満)になりやすいことがわかっています。そしてメタボは、糖尿病や高血圧症、心血管疾患など、さまざまな病気の原因になります。歯周病によって奥歯がグラついたり、奥歯を失ったりすると、かたいものが噛みづらくなり、ご飯などの炭水化物や脂質の多い食事ばかりとるようになります。よく噛まずに飲み込むため、早食いになることも肥満を促進します。また、歯ぐきで作られる炎症性サイトカインが血液中に入り込み、血糖を分解するインスリンの効きを悪くして、糖尿病を悪化させます」逆に、糖尿病の合併症で歯周病が起こることも多いため、すでに糖尿病と診断された人や血糖値が高い人は、歯周病にも注意が必要です。■肝硬変や肝臓がんのリスクを高める「私はラットを使った実験で、歯周病が脂肪肝の原因になることを発見しました」脂肪肝とは、肝臓内に中性脂肪がたまった状態のこと。脂肪肝になると、肝硬変から肝臓がん、狭心症や心筋梗塞になるリスクが高まります。「一般に、脂肪肝は飲酒量が多い人に起こりやすいとされますが、飲酒しない人に脂肪肝が発生する『非アルコール性脂肪肝疾患(NASH)』もあります。横浜市立大学が「NASHの患者で歯周病もある人」を対象に、歯周病の治療を行ったところ、肝臓の機能が改善したという研究結果が報告されました。また広島大学によって、歯周病菌が肝臓に到達してNASHを引き起こすメカニズムも解明されました」歯周病は確実に、脂肪肝から肝硬変、そして肝臓がんになるリスクを高めることが証明されたのです。■恐ろしい心疾患を虫歯が引き起こす歯を失う原因として、歯周病の次に多いのが虫歯。「重度の虫歯になると、虫歯菌は簡単に血液の中に入り込み、ネバネバした歯垢を分泌しながら、心臓の内壁である心内膜や心臓内の弁などにくっついて固まります。この症状は感染症心内膜炎といわれ、手術が必要となったり、ときには死に至ることもある恐ろしい病気です」歯周病とともに、虫歯も予防することが重要です。■歯磨きのポイントは「歯間」と「フッ素」「奥歯を失わないためには、口腔のセルフケアが欠かせません。なかでも歯磨きは、歯周病予防の基本です」先生の「これだけは押さえておきたい歯磨きのポイント」は、次の2つです。(1)1日に1回、最低でも5分間、できれば10分間ほど「歯間に入る歯ブラシ」や「歯間ブラシ」でブラッシングする(2)フッ素入り歯磨き剤を1日2回以上使って、歯を磨く「私がおすすめするのは、ブラシの硬さが「ふつう」で、植毛が「2列」の歯間ブラシ。歯間に入る歯ブラシがない場合は、通常の2列歯ブラシで磨いてから、歯間ブラシを使います」フッ素入り歯磨き剤を使うのは、虫歯予防のため。「虫歯の初期には、歯から唾液中にカルシウムやリンが溶け出しますが、フッ素にはそれを元に戻す「再石灰化作用」があります。成人の場合は、高濃度フッ素配合の歯磨き剤を選んでください」毎日の口腔セルフケアで、ぜひ歯と身体の健康を守っていきたいものです。教えてくれた人……山本龍生先生神奈川歯科大学大学院歯学部教授・歯学博士。予防歯科学、口腔衛生学、社会歯科学の第一人者。「ボケたくなければ『奥歯』は抜くな」(青春出版社)(構成/塚田有香)
2021年06月02日1歳を迎えると徐々に歯が生え始める赤ちゃん。生え始めの歯とはいえ、歯磨きをしたほうがいいのか分からないママやパパも多いでしょう。そこで今回は、1歳の赤ちゃんが歯磨きを始めるのに適した時期を紹介します。歯磨きの方法も紹介しているので、ぜひ参考にしましょう。歯磨きはいつから始めるのが良い?それでは、まず赤ちゃんが歯磨きを始めるのに適した時期を確認しましょう。正しい歯磨きのやり方も紹介しているのでぜひ参考にしてください。乳歯が生え始めた頃がベスト赤ちゃんが歯磨きを開始する時期は、乳歯が生え始めた頃が適切だといわれています。ただ口の中を清潔に保つという意味では、乳歯が生え始める前から行っておくことが大切です。乳歯が生える前は指にガーゼを巻いて拭いてあげましょう。1歳の歯磨きのやり方乳歯が生え始めた赤ちゃんの歯磨き方法は、歯ブラシの先端を歯に当てるように磨きます。歯茎に歯ブラシが当たると痛がって歯磨きを嫌がる赤ちゃんも多いです。ただ、あまり歯茎を避けて磨くと歯と歯茎の間に汚れが溜まることもあります。力加減を調整して優しく磨いてあげましょう。また歯磨きは、寝かせて磨くのが基本姿勢です。ママやパパの膝の上に赤ちゃんの頭が来るようにしましょう。1歳の歯磨きに関する悩み&;解決策赤ちゃんの歯磨きが始まると戸惑うママやパパもいるでしょう。ここでは、1歳の赤ちゃんの歯磨きでよくある悩みと解決策をまとめました。歯磨きに関する悩みを解決しましょう。「口を開けない」「嫌がる」の対処法は?口を開けなかったり嫌がったりなど赤ちゃんが歯磨きを拒否することもあります。もしかすると歯ブラシが歯茎に当たって痛いのかもしれません。歯ブラシの使い方に注意しましょう。うがいは何歳から教えればいい?うがいができるのは、2歳頃です。3歳になるとブクブクうがい、4歳にはガラガラうがいが出来るようになる子もいます。段階的にゆっくり教えれば、上手にうがいができるようになるでしょう。歯磨き粉はフッ素入りがおすすめ?虫歯のリスクを軽減したいなら、フッ素入りの歯磨き粉がおすすめです。ただフッ素入りの歯磨き粉を大量に摂取すると体に悪影響を及ぼすことがわかっています。心配なら上手くうがいができ始めてからフッ素入りの歯磨き粉を使いましょう。歯茎から出血するのはなぜ?赤ちゃんの歯磨きをするとき、歯茎から出血することもあります。これは乳歯が生える時期は歯茎が弱くなるため、ちょっとした刺激で歯茎から出血するからです。綿棒に水をつけて出血した部分を拭き取ってあげましょう。楽しく歯磨きできる環境を作ろう!口の中を清潔に保つためにも乳歯が生え始めたら、歯磨きを開始するのがおすすめです。ただ乳歯で歯磨きをすると、歯ブラシが歯茎に当たって赤ちゃんは痛みを感じることもあります。その結果、歯磨きを嫌がることも。歯磨きは毎日行うものなので楽しく行える環境を作りましょう。
2021年04月15日100均に売っている子ども向けのアイテムは、実はめちゃくちゃ優秀でよく話題になっているんです。とくに最近注目度が高いのが、使いやすさ抜群の子ども向け歯磨きグッズ。そこで今回は、100均で買える人気の子ども向け歯磨きグッズを見ていきます♪(1)子ども用歯ブラシこの投稿をInstagramで見るのりちゃん(@100yenshop_mama)がシェアした投稿こちらはセリアで買える「神」と話題の、優秀な子ども用歯ブラシです。可愛い色なので、子どもも気に入りそうですよね。そして驚きなのは、100均で売っているのにも関わらず、歯ブラシ職人さんが考案している歯ブラシということ。磨きやすさ抜群なのはもちろんのこと、丈夫な作りなので長持ちするのもポイントですね。子ども用の歯ブラシは、ぜひセリアでチェックしたいところです!(2)子ども歯ブラシケースこの投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿こちらはシンプルで使いやすいことで人気を呼んでいる、ダイソーの子ども歯ブラシケース。シンプルなクリアデザインの歯ブラシケースですが、色もついているので、ほどよく可愛い感じになっています。子ども用の歯ブラシケースも、幼稚園用などにやっぱりほしいですよね。そんなときは、ダイソーでシンプル可愛い歯ブラシケースをゲットしておきましょう!歯ブラシの色とそろえれば、子どもも気に入ることは間違いなしですね。(3)キャラクター歯ブラシこの投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿こちらはダイソーでめちゃくちゃ人気の、キャラクター歯ブラシのシリーズです。まさに子どもが喜ぶデザインの歯ブラシなので、可愛い歯ブラシをゲットするならこれは要チェックですね。キティちゃん、マイメロディ、すみっコぐらし、ポムポムプリン、トミカ、はらぺこあおむしなどの種類があります。カラフルで可愛いので、これを買ってもらえれば子ども大喜び。歯磨き時間が楽しくなることは間違いなしでしょう。子ども用の歯ブラシや歯ブラシケースなどは、コスパよく100均でゲットできるのが一番ですね。安いのに優秀な商品ばかりなので、注目度はかなり高いものです。ぜひお子さんと一緒に100均に出かけて、歯磨きグッズのお買い物を楽しんじゃいましょう♡(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年2月8日現在
2021年02月11日歯ブラシは、歯の健康に欠かせないアイテム。いろいろな形、大きさ、柔らかさがあり、選ぶときのこだわりがある人も多いですよね。そんな歯ブラシですが、皆さんは普段どのように保管していますか?この記事では、歯ブラシの正しい保管方法と保管する上でしてはいけないこと、そして清潔に使うためのケアの仕方を解説します。歯ブラシ、どんな風に保管していますか?朝起きて、ごはんの後、眠る前など、1日を通して使う歯ブラシ。おうちでは専用の歯ブラシたてに立てたり、コップの中に家族分をまとめて入れるなど、保管方法はご家庭によって異なります。使い捨てのアイテムですが、数週間から1ヶ月毎日使うものなので、できるだけ清潔に、正しく保管したいですよね。ところで、歯ブラシを保管する上でしてはいけないNG事項があるのを知っていますか?やってはいけない!歯ブラシの保管方法1. ひとつのコップに歯ブラシを複数入れるコップの中に複数の歯ブラシを一緒に保管すると、歯ブラシ同士が持つ雑菌をうつし合う恐れがあります。また、歯ブラシを清潔に保たせるためには、ブラシ部分をしっかりと乾燥させることが大事なので、コップのような狭い空間にまとめて保管するとブラシ部分が乾かない原因になります。家族が多いと、それぞれの歯ブラシたてを用意するのは大変かもしれませんが、可能なかぎり準備するほうがいいでしょう。2. ブラシ部分を下にしてコップに入れるブラシ部分を下にして、コップや歯ブラシたての中に入れて保管すると、雑菌が増える原因になります。どんな形で保管しても、ブラシ部分が上に来るように保管してください。3. 湿気が多い場所に保管する洗面台の下や鏡裏など、風通しが悪く湿気がありそうな場所での保管は、ブラシ部分が乾かない原因になります。場所が限られていて湿気が多い場所でしか保管できない場合は、ブラシが乾くまで、ほかの場所に置くようにしましょう。4. キャップをする持ち運ぶとき以外は、歯ブラシにキャップはつけないでください。持ち運ぶことがある人は、歯ブラシを乾燥させた状態のままキャップをするか、使い終わって濡れている場合は、一度ティッシュなどで拭いて水分を取り除いてからキャップをしましょう。正しい歯ブラシの保管方法歯ブラシを正しく保管するには、ブラシ部分がぶつからない大きさの歯ブラシたてや、ひとつひとつ独立したデザインのものを用意し、ブラシ部分を上にして、風通しのいいところに置きます。ユニットバスを使用しているご家庭では、ブラシ部分が乾くまで、風通しのいい場所に置いておくようにしましょう。これをすれば 歯ブラシのケア方法1. 流水で洗う歯を磨いてすぐの歯ブラシは、口の中の汚れや雑菌がついた状態なので、きれいに必要があります。コップの中に水を溜めてその中で歯ブラシを洗う人がいますが、これはNG!使い終わった歯ブラシは、流水を使ってきれいにしてください。また、汚れは目視で必ずチェックしましょう。植毛部には汚れが溜まりやすいので、必ず取り除くようにしてください。2. しっかりと乾かす流水で洗った歯ブラシは、しっかりと乾かすようにしてください。いくらきれいに洗っても、乾かなければまた雑菌が増えてしまいます。3. 定期的に取り替える歯ブラシは、定期的に取り替えるようにしましょう。最低でも、1ヶ月に1度交換すると安心です。歯ブラシの保管方法を見直して、家族の歯の健康を守ろう!歯ブラシ同士で菌をうつし合ってしまうと、いくら上手に歯磨きできても虫歯になる可能性があります。歯のそのものの健康と同じく、歯ブラシの状態や保管方法、ケアなどに気を配ってみましょう。
2021年02月02日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもの歯が生えてくるとそろそろ考えるのが「歯磨き」です。 皆さんのお子さんは、機嫌よく歯磨きの時間を過ごしていますか? 私には2人の子どもがいますが、息子は歯磨きがきらいで、次に生まれた娘は苦労なく歯磨きをしてくれました。保育所でも機嫌よくしてくれる子もいれば、「イヤ」と言ってしたがらない子がいます。今回は、子どもが気持ちよく歯磨きをしたくなるおすすめの絵本を紹介します。 『はみがきあそび』(偕成社) きむらゆういちさんの「あかちゃんのあそびえほん」シリーズの1冊です。絵本にはいつものメンバー、ネコのミケ、ことりのピイちゃん、こいぬのコロ、かいじゅうさん、ゆうちゃんが出てきます。みんながごちそう食べたら、歯ブラシでお口の中をしゃかしゃかと磨きます。 しかけ絵本になっているので、子どもが集中してみてくれるのもポイント。ページをめくるときに少し間を空けると子どもの興味をよりそそってくれます。「いないいないばあ」など、シリーズの他の絵本も知っている子どもたちにとって、慣れ親しんでいるキャラクターが出てくることが読むときの興味や安心感にもつながっているように思います。 『ノンタンはみがきはーみー』(偕成社) キヨノサチコさんの「ノンタン」シリーズの中の1冊です。ノンタンが「イイイのイ―してはみがきはーみーしゅこしゅこしゅしゅ」と歯を磨きます。その後、ノンタンのお友だちのうさぎさん、たぬきさん、ぶたさん、くまさんも同じように歯磨きをします。ページをめくるたびに同じ言葉が並び、リズムよく本を読み進めることができるようです。 実はこの本、娘の歯磨きのときに役立ちました。仕上げ磨きの歯ブラシをガジガジ噛んで離さない娘に「ノンタンみたいに“イー”の口してみて~」と絵本を見せてみました。そうすると「イー」の口をしてくれたんです。その後はしばらく、『ノンタンのはみがきはーみー』が我が家の定番絵本となりました。他のシリーズでも読み慣れているノンタンのお話ですので、子どもの心に自然にスーッと入っていってくれるようです。 『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』(偕成社) 五味太郎さんの絵本です。ユーモアあふれる絵とお話に引き付けられ、子どもも保育士も好きな絵本の一つ。わにさんが「イヤだなあ」と思いながら歯医者さんに虫歯を治しに行きました。一方、歯医者さんもわにさんが来たので、こわごわ治療をスタートさせました。さあ、どうなることやら…と物語が始まります。 この絵本のおもしろいところは、同じ場面で同じ言葉が、わにさんからも歯医者さんからも出てくるところ。同じ言葉なのにそれぞれの感情が違ったり、一致したり、言葉遊びを楽しめる絵本です。読むときは、それぞれの気持ちになり切ってセリフを言うことで、子どもも絵本の世界を楽しむことができるでしょう。 『はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!』(アリス館) くぼまちこさんの絵本です。保育園に、電車好きな子どもが多いときに購入しました。はみがきが大嫌いな、たっくんのところへ、しゅっしゅっしゅっとやってきたはみがきれっしゃ。ニコニコ笑顔のはみがきれっしゃが誘ったら、たっくんは「うんいいよ」と言って大きなお口をあけてくれます。そして、あっという間にお口はキレイになります。 電車好きな子どもたちは、身を乗り出して絵本を見ています。最後にはみがきれっしゃは家族4人分の歯ブラシ置きに帰ってきます。そのページが大人気!「青はパパ!」「赤はねえね!」など、自分の家族のことを想像しながらお話してくれます。実際に歯磨きするとき、特に仕上げ磨きをする時に絵本と同じように「はみがきれっしゃ、お口に入ってもいいかな?」っと誘ってみましょう。 はみがきに限らず、生活習慣を題材にした絵本を読むときに、思わずやってしまうことは「○○ちゃんも、キチンと歯を磨こうね!」と言ったり、お勉強として読んでしまったりすること。ときにはそれがプレッシャーになってしまうこともあります。あくまで絵本は遊びの一つとして取り入れましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月21日歯磨きが大嫌いな娘。仕上げ磨きを嫌がって毎日大変だったのですが、あることをきっかけに自ら口を開けてくれるようになり、歯磨きがとてもラクになりました。今回は娘が歯磨きを嫌がらなくなったきっかけについてお話ししたいと思います。 子どもの歯を磨くのが大変娘がイヤイヤ期に差し掛かった1歳7カ月ぐらいのころから、毎日の歯磨きを嫌がるようになりました。毎回嫌がって逃げ回るので、歯磨きには手を焼いていました。 どうして歯を磨かないといけないかを理解してもらおうと思い、「歯を磨かないと虫歯になって大変」と教えてくれる絵本を読み聞かせていましたが、その効果はイマイチでした。 黒ゴマが歯についていたある日のこと。いつも通り夕飯のあとに歯磨きをしようとしたら、ふりかけに入っていた黒ごまが前歯に挟まっていました。そこで私はひらめいたのです! 「◯◯ちゃん、大変! お口の中にバイキンがいる!」と真剣な顔で伝え、歯ブラシでとってあげました。歯ブラシについた黒いゴマを見た娘は神妙な顔。 私は続けて、「他にもいないか見てあげる。いたら歯ブラシでまたやっつけるから大丈夫だよ」と言いました。すると、あんなに口を開けようとしなかった娘が進んで口を開け、歯磨きをさせてくれるではないですか! 自ら進んで口を開けるように毎回うまい具合にゴマが歯に挟まっているわけではないので、次の日は黒ゴマをスタンバイして歯磨きを開始。最初にバイキンがいるからやっつけてあげると言って歯を磨き、最後に用意していた黒ゴマを見せました。 「バイキンが上に逃げた! あ、下にいるから歯ブラシでやっつけるね」と、私もノリノリ。2回黒ゴマを使ったら、バイキンの存在が脳にインプットされたのか、その後は「バイキンやっつけるよ」と声をかけるだけで口を大きく開けてくれるようになりました! 仕上げ歯磨きは毎日しなくてはならないこと。歯磨きを無理やりするのではなく、子どもが納得して口を開けてくれると親はラクですし、子どもも嫌な思いをしなくてすみます。この方法が見つかって本当によかったです。それにしても、黒ゴマをバイキンだと信じて、歯磨きをさせてくれるようになった娘の心は純粋でかわいいなと思いました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年12月26日※写真はイメージです痛みもなく進行し、放っておくと歯を失うこともある歯周病。明確な症状がないまま進行しやすい病気だが、いちばんのサインともいえるのが口臭。日々のマスク生活で口臭が気になるという人は、歯周病菌が繁殖している可能性が高い。「歯周病菌は“嫌気性菌”(けんきせいきん)の一種で、酸素に触れるのを嫌う菌です。なので、マスクをすることで会話が少なくなり、笑顔も減り、ずっと口を閉じていれば好都合。繁殖しやすい環境になります」というのは、歯科医師の石井さとこ先生。空気を嫌うので、歯周病菌は歯周ポケットなど口の奥に潜む。そのため歯ブラシをしても取り除くことが難しく、口臭が消えない……という厄介な存在なのだ。■唾液と予洗いがケアのカギ!さらにマスクをしている息苦しさから、知らず知らずのうちに口呼吸になっている人が多く、それも口内環境を悪化させる原因に。「口呼吸をすると口内が乾燥し、唾液が十分にまわらなくなります」唾液は口内の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりするなど、さまざまな働きがあるが、口内が乾燥すると唾液の自浄作用が低下。虫歯菌や歯周病菌の抑止力がなくなってしまう。今後も続くマスク生活。口内を正常に保つためにおすすめのセルフケアを伺った。「唾液を十分に出すことがカギです」食事の際にはひと口につき20~30回は噛(か)みたい。「特に閉経後の女性は、女性ホルモンの減少から骨密度が低下し、噛む力も弱くなります。噛むことは、唾液腺を刺激するだけでなく、筋力もアップさせるので一石二鳥です」また口内の乾燥が気になったら唾液が出やすくなるツボを刺激したり、30分に1回は水分をとるなどして乾燥対策を行って。「加えて歯磨きのケアもより充実させて。おすすめは “予洗い”をすること」口内の汚れは幾重にも重なっているので、歯磨きだけですべてを落とすのが難しい。歯磨き前に口をゆすぐと、いちばん上の大きな汚れが落ちるので、歯ブラシで細かい汚れが落としやすくなる。「最後におすすめするのが笑顔。マスクをしていても笑顔を忘れずに。表情筋を動かすと、唾液も出やすく、口内を清潔に保ってくれます」■大人のオーラルケアのポイント◎少量のにぬるま湯で予洗い歯磨き前に20ミリ程度のぬるま湯を口に含み、前後左右に舌もからめながら30秒ゆすぐ。これで大きな汚れをオフ。◎力加減にも注意歯と歯肉の境目は、歯ブラシの毛先を45度に沿わせて、爪の甘皮をこすっても痛くない程度の力加減で磨いて。◎歯間ケアはマスト!睡眠中は唾液が50%になるので口内が悪化しやすい。就寝前は必ずフロスなどで歯間ケアを。おすすめ商品は、かき取り効果と耐久性の高い6本糸で歯垢をしっかりからめ取る『糸ようじ(60本入り)』。フロスが上手に使えない方にもおすすめ!(商品情報……700円/小林製薬電話:0120-5884-05)【口臭を防ぐ!唾液をアップする習慣】1. よく噛んで食べてこまめに水分をとる食事はひと口20~30回は噛み、しっかり唾液を出すようにして。ガムを噛むのもおすすめ。食事以外では、30分に1回は水分を口に含んで乾燥するのを防止して。この際、砂糖が含まれる飲料は口内環境を悪化させるのでNG。2. 唾液量UPのツボを刺激耳下腺を刺激するツボを押すと、口の中にじわっと唾液が分泌される。耳の前部、少しくぼんでいるところを指で探して10秒ほどプッシュ。中指で“押して→引く”を繰り返して。■清潔な口内環境を作るおすすめグッズ1. 石井さとこ先生監修本当に欲しい歯磨き剤『ナチュラルドロップス 』研磨剤、発泡剤、防腐剤、サッカリン、界面活性剤などは一切不使用。身体に害のない6つの成分で作られたジェルタイプの薬用歯磨き。有効成分ポリリン酸、ヒノキチオール配合で歯周病ケアのほか、ホワイトニング効果や口臭対策も。コスメキッチン限定発売。3000円(税抜)/ebs.2. 使用後の歯ブラシをしっかり除菌!『Oclean S1』おしゃれな歯ブラシホルダーに使用後の歯ブラシをセットすると、UV-Cという深紫外線の光が歯ブラシについた細菌をしっかり除去する。メーカー希望小売価格7800円(税抜)/TORO TECH JAPAN3. 口の渇きや口臭にシュッとスプレー『アクアバランス 薬用マウススプレー』口の中にスプレーするとさわやかなレモンの香りが広がり、気になる口臭を防ぐ。携帯に便利なサイズ。メーカー希望小売価格1000円(税抜)/ライオン4. 歯科医院で磨いたような仕上がり!『オーラルB iO9』回転する丸型のヘッドが、歯を1本ずつ包み込んで磨き上げる電動歯ブラシ。ブラシ1本1本まで振動するテクノロジーを搭載し、仕上がりはまるで歯科クリーニングレベル。 オープン価格/Oral-B by Braun5. ヒノキチオールが口臭や歯肉炎・歯周炎を予防『リフレケア(R)』歯周病や虫歯の原因菌を抑える有効成分を配合した医薬部外品のジェルタイプの薬用歯磨き。研磨剤や発泡剤、エタノール不使用。ライム風味など3種。2200円(税抜)/イーエヌ大塚製薬6. 歯に塗るだけで汚れや菌の付着を防ぐ!『Shimac(シマック)』歯を被膜して予防するという画期的なケア剤。細菌の塊(歯垢)の付着を防ぎ、かつ歯膜剤の成分が徐々に広がり、長時間(12時間以上)口内環境を整える。2400円(税抜)/ハニック・ホワイトラボ(取材・文/樫野早苗)《PROFILE》石井さとこ先生◎歯科医師、口もと美容スペシャリスト。ホワイトホワイト院長(https:www.whitewhite.jp)。歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。女優やモデルなどのビューティーセレブの信頼も厚い。
2020年11月07日歯磨きを異常に嫌がる子供に無理やり歯磨きをさせてイライラ、そして落ち込む毎日。子供のためにと思って歯磨きの大切さを伝えているのに、嫌がるのはなぜなのでしょうか?この記事では、歯磨きを嫌がる子供へのイライラしない対策について、ご紹介します。子供が歯磨きを嫌がる理由口の中に歯ブラシが入るのが気持ち悪い歯が生えてきたばかりの小さい子供は、口の中に何かよくわからないものを入れられるのが怖い、または気持ち悪いということが考えられるそうです。ずっと口をあけていることが苦痛歯医者に行くと大人でも感じると思いますが、口をずっと開けたままにしておくのは意外に大変です。小さい子供の場合、そういう経験が少ないため口を開け続けることが苦しい場合もあります。歯磨きをしてくれるパパ・ママの顔が怖い自分の表情は見えないので案外気づかないものですが、歯磨きの時は素早くきれいにしてあげたい一心で歯磨きに集中するあまり、怖い顔に見えることもあるそうです。歯磨きの力が強すぎて痛い特に上唇と歯茎をつなぐ筋部分がまだつながっている子供は、上唇を持ち上げるだけでも痛がります。また、いちばん磨きたいのは歯と歯茎の間ですが、歯茎に歯ブラシが当たって痛いと感じた経験で、歯磨きを嫌がっていることもあります。感覚過敏言葉をたくさん使いこなせない子供の場合、「チクチクする」「気持ち悪い」「刺さる感じ」など、歯磨きがどうして嫌なのかを上手に親に伝えられないことがあります。その時、子供が取る行動が全力の「歯磨きイヤイヤ」です。上記のことはすべて気をつけているのに、それでも嫌がる場合には、口腔感覚が過敏ということも考えられます。歯磨きを嫌がる子供に、イライラせずに歯磨きをさせる方法子供が歯磨きを嫌がる原因がわかると、対処法も見つけやすくなります。そんな歯磨き嫌いの子供にイライラせずに歯磨きを促す方法をご紹介します。子供用歯ブラシをたくさん用意する大人でも、自分にしっくりくる歯ブラシとそうでないものがあると思います。特に子供は自分が好きか嫌いかで、物事がうまくいくかいかないかが大きく左右されます。だから、子供が歯磨きを嫌がるならいろんな色やブラシの歯ブラシを用意し、お気に入り歯ブラシを見つけてあげましょう。一般的にこれがいいと言われている歯ブラシ、高価な歯ブラシより、案外安いものを好む場合もあります。キャラクター好きなら、それを生かして好きなキャラクターがいる子供の場合は、その歯ブラシを買ってあげると歯ブラシ自体への興味を持たせることができます。歯磨きを嫌がる子供の場合は、それだけでも大きな第一歩。子供が好きなキャラクターの歯ブラシが売っていない場合は、シールを貼ってあげるだけでも、歯ブラシへの抵抗感を少なくできます。1回の歯磨き時間を短くする大人は朝昼晩、とご飯を食べた後に歯磨きをする方が多いと思いますが、子供の場合はこまめに歯磨きをする方が理想的です。子供は、大人のように自分でうまく磨けません。だから、一回でしっかりきれいに歯磨きをするのはとても難しいのです。それを無理にしようとすると、大人もイライラしてしまいます。だから、1日1分ずつでもいいからという気持ちで、こまめにきれいにする感覚を身に付けさせてあげましょう。歯磨き自体が難しい場合は、何度もうがいをするところから始めても構いません。そして、「お口の中がきれいになると気持ちいいね!」と口腔内の感覚に意識を向け、きれいにすると気持ちいいという感覚から育てていくのも歯磨き指導のひとつと言えます。大人が子供に歯磨きをしてあげると、1分では終わらないことが多いと思います。その間、口を開けたままにし、苦しいから口を閉じると怒られ……となると、歯磨き嫌いになってしまうので短くでもできたら褒め、大人もイライラしないように「磨けたからいいや、またあとで磨こう」とこだわりすぎないことも大切です。子供の歯磨きをしてあげる時は、にこにこ笑顔を忘れずに子供は、その人の中身が優しいか怖いかよりも、見た目で判断することが多くあります。例えば、本当は心が優しいのに髭が生えていてメガネをかけているおじさんと、本当はいつもイライラしているけれど笑顔を浮かべるお姉さんがいれば、後者の方に近寄っていく子供の方が多数です。歯磨きを早く終わらせてあげたい、しっかり磨いてあげたい、そんな優しい気持ちから、パパやママの仕上げ歯磨きの顔は自ずと鬼のような形相に。そんな顔を下から見上げる子供視点では、恐怖以外なにものでもない状況なのかもしれません。「普段は優しい笑顔のパパとママが、歯磨きになると怖い!」そう思うと、歯磨きってなんか嫌だな、というイメージがついてしまっているかも。歯磨きをするときは明るく楽しく、にこにこ歌を歌いながら、と意識して、歯磨きって楽しいね〜という雰囲気作りから始めてみると、子供も歯磨きタイムを嫌がらなくなるかもしれませんよ。子供が心地良く感じる力加減で歯磨きする歯磨きをする時は、ペングリップという鉛筆の持ち方で歯ブラシを持ちます。そして、歯を磨く力は、150〜200gほど。案外軽い力で歯の汚れは落ちるので、歯磨きを嫌がる子供には、優しくそっと、というイメージで磨いてあげましょう。子供が好む味の歯磨き粉を揃える最近の子供用の歯磨き粉は、ジェル、クリームなどさまざまなタイプに、イチゴ、グレープ、メロンソーダ、ピーチ、バナナなど多様な味があります。この歯磨き粉の味も、口腔内の感覚過敏があると痛く感じたり、しょっぱく感じたりしてしまい、2度と歯磨きをしたくないと思っている可能性もあります。ぜひ、いろいろな歯磨き粉を一緒に選んで買ってみて、これおいしいね〜!など子供と一緒に歯磨き粉の違いも楽しんでみてください。自分が大好きと思えるお気に入りの歯磨き粉があれば、自分から進んで歯磨きしよう!という気持ちに必ずなります。無料動画で正しい歯磨きの仕方を見せる最近では、youtube動画でたくさんの歯磨き動画を見れます。キャラクターが一緒に歯磨きしてくれるものから、大人向けの正しいブラッシング方法を解説するものまで種類もさまざま。飽きてもほかの歯磨き動画が見られるので、歯磨き嫌いをクリアするために動画から歯磨きへの興味を引いてみるのもおすすめです。歯磨きゲームのアプリも多く出ているので、ゲーム好きな子供であればまずゲームをさせてから、歯磨きへ誘導するのもいいでしょう。ちなみに、我が子は上が8歳です。早くから歯磨きに慣れてほしいという親心もあり、2歳半から自分用歯ブラシを与えました。結果、毎日1本ずつ歯ブラシを噛み、約100円×365日×5年で182,500円ほど消費しました。これは完全なる浪費だとイライラし、歯ブラシ貧乏になると伝えたことも何度もあります。そして、歯磨きはするけれど絶対にうがいをしない、という時期が3年くらいありました。でも、7歳になるとだんだん歯ブラシを噛まなくなり、自分なりに歯医者に行く前には30分丁寧に磨きフロスまで使って仕上げる、時には電動歯ブラシを使って時短できれいにする、マウスウォッシュで気持ち良さを感じる、この歯ブラシは磨きやすいからこれ買って、などアイテムを使いながら自発的に歯磨きができるようになってきました。(時々歯磨きの様子を見ると、口の中に歯ブラシを突っ込んだまま5分間歯磨き動画を眺める、という歯磨き姿が窺えますが)下の子は5歳です。上がいるせいであまり丁寧に仕上げ磨きなどしてあげられず1歳から歯ブラシを与え、上と同じように毎日1本の歯ブラシを消費しています。そして、2歳の時は毎日歯磨き粉を舐めまくり1週間で歯磨き粉がなくなるという日々でした。でも、おもしろいことに、さほど磨いてはいなくとも歯は上の子よりきれいなのです。そして4歳からは、感覚過敏のため仕上げ磨きをさせてくれなくなりました。こんな感じでも、二人ともまだ虫歯はありません。絵本や説明で虫歯になるとどうなるか、という先の見通しを持たせるようにはしていますが、歯磨き嫌いの子供でも、いつしか歯磨きが嫌でなくなる日が来ると思っています。イライラするけれど、子供の歯磨き嫌いから直してあげよう子供が歯磨きを嫌がると、大人はどうしてもイライラしてしまいます。でも、子供側にも歯磨きを嫌がる原因があって、それがなくなると歯磨き嫌いがなくなることもあります。長い目で見れば、歯は一生もの。だからこそ、小さな子供のうちからしっかり!と思いますが、歯磨き嫌いな幼児・学童期にして将来の歯を失わないために、歯磨きが嫌いじゃない、できれば歯磨きすると気持ちい、という感覚を育ててあげたいですね。
2020年09月17日眠っているときの歯ぎしり。大人なら他の疾患が原因のこともあるので心配ですが、子供の歯ぎしりはどうなのでしょうか?この記事では、子供の歯ぎしりの原因や対策について解説します。子供の歯ぎしりの原因とは?大人の歯ぎしりは、ストレスや疲れ、喫煙やカフェイン摂取によって睡眠が浅くなり、頬の筋肉が動くことが一般的な原因とされています。しかし、子供の場合は少々異なり、体の成長が大きく関係していると言われているんです。・ストレス大人の歯ぎしりの一般的な理由が、このストレスに由来していますが、実は子供たちも、日中の不安や不満などが眠りを浅くしている可能性があるとされています。また、寝ている最中も悪夢を見たり、寝室の環境が悪く、眠りが浅くなることでストレスを感じている場合も。・ 噛み合わせを調整するため歯が生え揃った頃の歯ぎしりは、無意識に歯の噛み合わせを直していることも考えられます。歯が生え変わるタイミングで歯ぎしりを始める子供もいますが、これは生え変わりとともに改善されることが多いので、様子を見守りましょう。・顎の筋肉を鍛えるため歯ぎしりは、実はどんな子供もしていると言われています。歯ぎしりをすることで、しっかりと食べ物を噛む練習をし、顎の筋肉を鍛えているんだそう。この場合はあまり心配しなくてもOKです。子供の歯ぎしりの種類子供の歯ぎしりの種類は大きく分けて3つあります。ひとつは歯をこすり合わせる「グラインディング」、ふたつめは夜間だけではなく、歯を噛み締めるだけで音は鳴らさない「クレンチング」、カチカチと歯をぶつけ合って音を出す「タッピング」があります。子供の歯ぎしり対策4つ1. 姿勢を直すテレビを見るとき、机に向かっているとき、食べ物を食べるとき、お子さんはどんな姿勢をしていますか?頬杖をついているなど、姿勢が悪い場合は、できるだけ直してあげるようにしましょう。2. ストレスを解消させる何か子供のストレスになりそうなことがあれば、解消してあげるのも手段です。日中に感じるストレス以外にも、寝ている環境が原因になる場合があります。ママやパパはお子さんの寝室の温度や湿度、寝具の状態などもケアしてあげるといいですよ。3. 寝る向きを変える寝るときの姿勢も、歯ぎしりを生む原因のひとつです。うつ伏せや横向きだと、顎の位置がずれてしまい、自然に歯ぎしりをしてしまう可能性も。もしお子さんが寝ながら歯ぎしりをしているなら、寝る方向を変えてあげてください。4. マウスピースを使う子供も大人も関係なく、歯ぎしりの治療にはマウスピースを使うことがあります。歯科医で歯型をとって作ったマウスピースを、寝るときに装着するだけ。少し費用はかかりますが、直接的に歯ぎしりを止めることができる方法です。安いものであれば、ドラッグストアやネット通販などでも購入ができますよ。気にしすぎなくてOK!気になる場合は歯科医を受診子供の歯ぎしりはストレス以外の理由でなることが多く、大人の歯ぎしりのような心配はそこまでいらないでしょう。ただし、気になるようなら、歯科や小児科を受診、相談してみると安心です。中には、虫歯や顎の発達の関係から歯ぎしりをする子供もいます。歯の問題は、肩こりや全身の歪みなどの原因になることがあるので、注意も忘れないようにしてくださいね。
2020年08月17日みなさんは子供の頃、誰から歯磨きのやり方を教わりましたか。きっと両親など周囲の大人に、歯ブラシをあててもらいながら覚えたのではないでしょうか。赤ちゃんが歯磨きの練習をしていると…?イギリスに住むlifewithmalamutesさんは、InstagramやYouTube上に愛犬の『フィルくん』と『ニコちゃん』、娘の『ミアちゃん』の様子を投稿しています。 View this post on Instagram A post shared by Phil, Niko & Milo (@lifewithmalamutes) on Jul 11, 2020 at 12:40am PDT歯が生えたばかりのミアちゃんはお父さんと歯磨きの練習をしていますが、なかなかコツがつかめません。するとそこに愛犬のニコちゃんがやってきて…。みてみて!こうやるんだよ!まるで妹に歯磨きのやり方を教えているかのようです。途中からは、愛猫の『ミロちゃん』も参加して、兄弟みんなで歯磨きを応援しているようにも見えますね!動画を見た人からは、このようなコメントが寄せられています。・赤ちゃんとの相性がバッチリね!・こんなに歯磨きを楽しんでいる犬は初めて見たわ!・ミロちゃんが途中で見に来るのもかわいいね。歯磨きが苦手な犬も多い中、上手に歯磨きをする上に、赤ちゃんに歯磨きを教えてもあげるなんて…!ミアちゃんが1人で歯磨きができるようになる日も近いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日生まれてまもなく小さな歯が生えてくる赤ちゃん。歯はこれから一生大切にしていく体のパーツの1つで、最初の頃はママがケアしてあげなくてはいけないもの。今回は、具体的に赤ちゃんの歯磨きについて紹介していきたいと思います。1.赤ちゃんの歯磨きはいつから?赤ちゃんの歯磨きを始めるのは基本的に乳歯が生え始めたら。(個人差があるので一概には言えませんが、だいたい生後6ヶ月頃)生えたての乳歯はミルクや離乳食の食べかすなどがついている状態です。虫歯の原因菌は一度増えてしまうと永久歯にも影響を及ぼしかねないので、いつか永久歯に生え変わるから、とおろそかにはせず乳歯が見えてきたら「歯磨きを始める時期」と頭に置いておいてくださいね。2. 歯磨きの前の準備まずはガーゼから赤ちゃんにとって口の中をいじられるのは本能的に嫌なもの。まずは口の中に何かが入るというのに慣れるために、歯磨きの前のファーストステップとしてガーゼ磨きから始めてみましょう。最初に意識したいのは、ママも赤ちゃんもリラックスして行うということ。ママの膝の上に赤ちゃんを寝かせるガーゼを指に巻き、ぬるま湯や水で濡らす赤ちゃんの歯の表と裏を優しく拭きとる(指の力は抜いて、弱い優しい力で歯をつまむようにしながら拭く)上唇をめくるとミルクのかすがついていることがあり、この部分は唾液による自浄作用が少ないのでガーゼでケアしてあげて下さいね。できれば1日5~6回、授乳後や離乳食の後、就寝前に行うのが理想です。ちなみにガーゼは、柔らかめな綿100%のものを。赤ちゃん磨き用の歯磨きシートも販売されています。ガーゼ磨きに慣れてきたら、次の段階へ向けて歯ブラシの先っぽを軽く乳歯にちょんちょんと当ててみて、歯ブラシの感覚に慣れるようにしていきます。歯がためもおすすめ!歯磨き自体からは少し話がそれてしまうのですが、個人的におすすめしたいのが歯がため。歯がためというのは赤ちゃんがかじりついて遊ぶおもちゃのことですが、歯が生え始めてくる時に起こる歯茎の不快感を和らげ赤ちゃんのストレスを緩和してくれるものです。赤ちゃんは歯が生え始める頃に不機嫌そうにしていたり、夜泣きをしたりすると言いますよね。そんな時におすすめしたいのが歯がため。また、これを噛むことで歯茎を刺激しマッサージ効果があるので、歯が生える手助けをしてくれたり、自分の力で噛むことを覚えるトレーニングにもなります。歯磨きを始める前に口の中にものが入ることを慣らすという効果もあり。なんとなく赤ちゃんが周りのものを噛み始めてちょっとかゆそうにしていたり、歯が生えそうな兆しが見えてきたら歯がためも使ってみて下さいね。(長時間持たせると噛み合わせなどに影響することがあるので適度な使用を)3. 歯磨きのやり方では次に、ガーゼ磨きから歯ブラシ磨きへの移行について。下の前歯はガーゼ磨きでも大丈夫なのですが、上の前歯は下の歯よりも唾液が届きにくいので、上の前歯が生えてきたら歯ブラシを使うようにすると良いです。やり方としては赤ちゃんをママの膝の上に寝かせるペンを持つような持ち方で、つまむくらいの力加減で歯ブラシを持つ片方の指で赤ちゃんの唇をめくり、歯ブラシを直角にあてるようにしながら1本1本優しく小刻みに磨く力が入ってしまうと痛がるのでごく優しい力で大丈夫です。この時、上唇の裏側の真ん中にあるひだに歯ブラシが当たると痛くて赤ちゃんが歯磨き嫌いになってしまうきっかけになりやすいので、ここに歯ブラシが当たらないよう指で隠してあげて下さいね。まずは1日何回!と気にしすぎることはなく赤ちゃんの食後に機嫌が良い時を見計らって。ただし寝ている間は唾液の分泌が減り、口の中が虫歯になりやすい状態なので寝る前は行うと良いです。歯磨きに慣れてきたら1日2回、毎食後…とステップアップして下さいね。4. 歯ブラシの選び方赤ちゃん用の歯ブラシはいろんな種類が出ているのでどれが良いの?と迷いますよね。赤ちゃんが使う用のものと、大人が行う仕上げ歯磨き用のものがあるのでどちらも用意します。最初は自分で持たせて歯ブラシへの興味をわかせ、その後大人が仕上げをするという流れです。赤ちゃん用はあくまでも赤ちゃん本人が歯ブラシに慣れるためのもので、きれいに磨く目的で使うのは仕上げ歯磨き用のものです。赤ちゃん用…月齢に沿ったもので、小さめで毛先が丸くなっているものが望ましい。最初は喉を突かないように安全リングがついているものがおすすめ仕上げ用…ヘッドが小さく、大人が持ちやすい柄が長めのもの5. 歯磨き粉はいつから?歯磨き粉の使用については専門家によっても意見が分かれるところなのですが、本来は離乳食期においては歯磨き粉は必要がないとされています。ミルクや離乳食が中心の赤ちゃんの歯の汚れは、歯磨き粉なしの水だけブラッシングで落とすことができます。赤ちゃんが自分で口の中の水を吐き出せる、ぶくぶくうがいができるようになる頃(1歳半~2歳頃)になってきたら、少しずつ歯磨き粉を使い始めます。研磨剤(ケイ素、炭酸ナトリウムなどとも表記される)や発泡剤(ラルリル硫酸ナトリウムとも表記される)を含まないものがおすすめで、ものによっては着色料や添加物などが不使用のものもあるのでチェックしてみて下さいね。虫歯予防にとされているフッ素は、使うのであれば6歳くらいまでは配合されている量が500ppmまでの低濃度フッ素配合のものを選ぶと安心です。赤ちゃん用で販売されているジェルタイプのものは、泡立ちが少なくすすぎの回数が少なくてすむので最初の歯磨き粉としておすすめです。6. 赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時は?そもそも赤ちゃんは口の中に何かが入るというのを嫌がるもの。できるだけ歯磨きタイムはだらだらせずに短時間でパッとやるようにします。何より「楽しく」「リラックス」してやることが大事なので、ママは穏やかに話しかけたり優しい気持ちで歯磨きをするようにし、キャラクターの絵柄の歯ブラシで気分を盛り上げたり、歌や人形などと一緒に親しみを持たせながら楽しくできる工夫をしてみましょう。手鏡を持たせ自分の口の中を見せるのもおすすめです。乳歯をケアしてあげることは、その後の永久歯の成長を左右するものなので、まだ歯磨きが自分でできない赤ちゃんの頃はママが優しくケアしてあげてくださいね。
2020年08月06日ケガや風邪なら自然に治りますが、放っておいても治らないのが虫歯。虫歯にならないようにするためには、小さいうちから歯磨きの習慣を身につけることが大切です。けれど、「子どもはなかなか歯磨きをしてくれない…」と困っているママ・パパも多いのでは。P&Gのオーラルケアブランド「ブラウン オーラルB」では、コロナ禍における子どもたちの健康を、歯磨きを通してサポートする啓発活動「オーラルB 夏休みスマイルはみがき」プロジェクトを8月上旬より始動します。それに先駆けて7月29日に行われた、本プロジェクトのキックオフイベントの様子をお伝えします。諸外国の新型コロナウイルス対策には「歯磨き」が含まれている最初に登壇したのは、P&Gオーラルケアのアジア部長シニアディレクター大川正樹さん。シンガポールに住んでいるという大川さんは世界の国々と日本のオーラルケアを比較し、「日本での歯磨き習慣は、まだまだ改善の余地がある」と話します。現在世界中で問題になっている新型コロナウイルス。日本では対策として手洗とうがいが大切だとされていますが、なんとアジア圏ではそれに加え「歯磨き」も重視されているそう。ところが、調査によれば新型コロナウイルス対策としてアジア8か国で平均33%が歯磨きを増やしたと回答しているのに対し、日本ではわずか18%にとどまっています。「シンガポールでは、風邪をひくとまず歯ブラシを交換して歯磨きの回数を増やします」と大川さん。新型コロナウイルスで歯科医院への通院を控えている人が多いことを考えると、家庭での歯磨き習慣を見直す必要がありそうです。手洗い・うがい・歯磨きを新たな習慣に続いて「歯列育成クリニック」の島津貴咲院長が登壇しました。歯垢は排水溝のヌメヌメに似ていて、うがいだけで落とせないため、歯ブラシで物理的に歯垢を落とすことが大切だと島津院長。「手洗い・うがい・歯磨き」の3点セットを、新しい習慣として実行してほしいと訴えました。辻希美さんが語る、子どもが夢中で歯磨きをしているワケイベントでは4人の子どもがいる辻希美さんも参加。新型コロナウイルスの感染を拡大させないための自粛生活で、大人はもちろん、「なぜ外で遊べないのか」がまだ理解できない子どもには、特にストレスがかかっていたと語ります。お子さんたちの歯磨き事情に話が及ぶと、「オーラルBの子ども用電動歯ブラシ『すみずみクリーンキッズ』を使うことで、子どもが夢中になって歯磨きをしている」と辻さん。ウェブコンテンツと連動していて、歯を磨くたびに新しいポケモンが登場するため、夢中になって歯磨きをしているのだとか。「クイズ形式で楽しみながら歯磨きができるのは、子どもにとっても親にとってもストレスがなくていいですね」と語ってくれました。イベントでは、辻さんも3問のはみがきクイズに挑戦しました。そのうちの1つをご紹介します。【Q:歯垢1gの中に含まれる細菌の数は?】回答はなんと1,000億個です。島津先生によれば、つまようじの先に取ったほんの僅かな歯垢も、顕微鏡でみるとうじゃうじゃと細菌がいるのだそう。残念ながら歯磨きをすると数時間後にはまた細菌が増えてしまうのですが、できるだけクリーンな状態を長く保つためにも、丁寧な歯磨きを習慣づけることはとても大切です。幼稚園・保育園・オンラインで楽しく歯磨きできるコンテンツを無償配信さて、8月1日からスタートする「オーラルB 夏休みスマイルはみがき」プロジェクトでは、正しい歯磨きが子ども達の習慣になり、衛生的なお口の中の環境を保つために、全国の子ども達、および幼稚園・保育園に向けて「はみがき教室」が行えるコンテンツ「オーラルBスマイルはみがき教室」を無償で順次配信します。楽しく歯磨き習慣が身につけられるよう、子ども達に大人気のキャラクター・ポケモンの「ポケモンはみがきソング」をはじめ、オーラルBオリジナルの紙芝居や、「はみがきクイズ」が用意されています。幼稚園・保育園のほか、家庭でも歯磨き習慣の助けになるよう、オフィシャルサイトでオンライン参加できるコンテンツを8月1日より公開予定です。ぜひ家族でコンテンツを視聴し、楽しく歯磨きをしましょう。「歯磨きは楽しい時間」で無理なく歯磨き習慣子どものときにどれだけ歯磨きを習慣として身につけたかが、大人になってからの口腔状態に大きく影響します。好きな歌やキャラクターで歯磨きが楽しい時間だと感じられれば、虫歯や歯周病知らずのまま成長しやすくなります。乳歯を傷つけない子ども向けの電動歯ブラシも発売されており、子どもを楽しませつつ効率よく歯磨きできるアイテムとして有効です。オンラインコンテンツや楽しいアイテムを使って、歯磨きを「もっと楽しい」ワクワクする時間に変えていきましょう。参考:ブラウン オーラルB 公式サイト「オーラルBスマイルはみがき教室」特設ページ
2020年07月30日P&Gのオーラルケアブランド「ブラウン オーラル B」は、全国の子供たちおよび幼稚園・保育園へ向けて、歯磨きの啓発を行う「オーラルB 夏休みスマイルはみがき」プロジェクトを始動。これにともない、withコロナの今注目される歯磨きの重要性や、4児のママである辻希美さんによるトークセッションを含むオンライン発表会が行われた。病気の予防にはお口のケアが必須「『口は万病の元』は事実である」と語るのは、歯学博士でもある「歯列育成クリニック」の島津貴咲院長。口腔内の環境が悪いと感染症にかかるリスクが高まり、重症化する恐れも指摘されているという。歯垢は細菌の塊であり、ネバネバしたバイオフィルムとして歯の表面にへばりついている状態。例えると排水溝のヌメヌメ汚れであり、うがいだけでは落とすことができず、歯みがきで物理的に細菌を除去する必要がある。子供の頃から習慣化するのが何よりも大切だ。子供たちの笑顔の基盤を固める「オーラルB 夏休みスマイルはみがき」プロジェクト子供たちに正しい歯磨き習慣を啓発し、衛生的な口腔環境を保つことで、笑顔で健康に夏休みを過ごしてもらうことを目指すのが「オーラルB 夏休みスマイルはみがき」プロジェクトだ。“とびきり楽しく歯磨き習慣を身につけてもらう”をテーマに、「オーラルBスマイルはみがき教室」を全国の子供たち・幼稚園・保育園へ無償で届けるという取り組み。一般家庭へは、ブラウン オーラルB オフィシャルサイトで8月1日よりオンラインで公開される。歯磨きを楽しく習慣化できる工夫をイベントには4児のママである辻希美さんがゲストで登場。コロナの影響でパパやママの負担が増えたことに対して、「今まで普通にできてたことができなくなり、大人はもちろん子供がとてもストレスを受けているのを感じる」と語った。辻さんは「オーラルBスマイルはみがき教室」のコンテンツである「めざ せブラッシングマスター!はみがきクイズ」にも挑戦。クイズの中には大人でも迷ってしまう問題もあり、パパとママも一緒に歯磨きの大切さを学ぶことが、子供の前向きな歯磨き習慣のために重要ということを実感したようだ。最後に、「小さい時から歯磨きは楽しいものだと理解してもらい、習慣にしてもらいたい」と締めくくった。子供のうちに適切な歯磨き習慣を身につけることが、生涯にわたる基本的な口腔衛生習慣や行動の形成に重要な役割を果たすという。手洗い・うがいだけでなく、歯磨きも加えた新健康習慣を実践していくことが、withコロナ時代に重要なことと言える。【参考】※ブラウン オーラルB 公式サイト「オーラルBスマイルはみがき教室」特設ページ
2020年07月30日こんにちは! あん子です。今回は、歯磨きを嫌がる娘の仕上げ歯磨きについて書こうと思います。三女が6ヶ月になった頃、下の前歯にちょこんとかわいらしい歯が生えてきました。生え始めのころはガーゼで拭くなどしていましたが、娘もとくに嫌がることはありませんでした。その後、前歯も生え始めてきたので、ハミガキをすることにしたのですが、ここから娘と長い戦いが始まることになるのです。■三女と歯磨きバトル開始!「歯磨きしようか」断固、歯磨きを拒否する娘。そうこうするうちに歯は次々と生えていき、少し気がかりなことが…。三女の場合、歯の間の隙間がなくギチギチに生えてきているのです。歯医者さんの検診でも、「口の中の細菌が増え続けほかの歯が虫歯になるリスクが高まるうえ、あごの成長にも大きく関わる」と教えてもらいました。そこで歯ブラシを娘の好きなキャラクターのものにしたり、歯磨き粉を娘の好きなフルーツの味にしたり…、ほかにも、歯磨きの絵本などを見せて、歯磨きを楽しくさせようと試みました。一時的に素直に磨かせてくれる日もありましたが、結局2歳になっても、歯磨きから逃走する娘。嫌がる子は何をしても嫌がるんですよね…(泣)。最後はプロレスの技を組むかのように押さえて、サササッと磨いて終わらせる日もありました。歯医者さんで治療する方が今よりもっと長い時間拘束されることを知っている身としては、やはり虫歯になってほしくないというのが本音です。「ご飯を食べたあとは歯磨きしようね」と説得しながら毎日なんとか磨き続けました。すると、2歳6ヶ月になった今、変化がおきたのです。■歯磨きを嫌がらなくなった、意外なきっかけ最近、「あれ? 嫌がらずに歯磨きをさせてくれてる!」という日が多くなったことに気づきました。そこで、「どうして前は歯磨き、嫌がってたの?」と娘に聞いてみました。すると、「あそびたかったから」と言われ、そうだったんだ…と納得しました。「じゃあ、どうして今は歯磨きさせてくれるの?」と聞くと、「つう(三女の名前)は、泣いていたけどおねえちゃんは泣かないから」と言いました。まだ幼いので説明が分かりづらい部分もありますが、おそらく年の離れたお姉ちゃんが泣かずに歯磨きしているのに、三女は歯磨きするたびに泣いていたので、お姉ちゃんのように泣かずに磨こうと思ったのかなと感じました。親は親なりに磨く理由がありますが、子どもには子どもなりにちゃんと理由があることを知りました。そしてちょっと前まで赤ちゃんだったのに、意思の疎通ができるようになり、三女が自分の気持ちを伝えられるようになったことにも感慨深いものがありました。■仕上げ磨きはいつまで…?そういえば昔、小児歯科の先生に、「いつまで仕上げ歯磨きをしたらいいですか?」と聞いたことがあるんですが、「小学4年生までは仕上げ歯磨きしてください」と言われ、と白目向いたことを思い出しました。これは上のお姉ちゃんの時の話で今はまた違っているのかもしれませんが、まだまだ三女との仕上げ歯磨きの道のりは続くと思います。娘には、歯磨きしないと気持ち悪いと思うようになってくれる日がくることを期待しながら、仕上げ歯磨きを頑張っていこうと思います。
2020年07月16日出典: PRTIMES虫歯予防に欠かせない「歯磨き」。子どもの頃から習慣化することが大切なのですが、なかには歯磨きがイヤイヤだったり、苦手という子どももいると思います。また、小さな子ども達は、パパママに教えてもらった丁寧な歯の磨き方を忘れがちでもあります。そこでご紹介するのが、ママ歯科医による子ども向け歯磨き教室です。親子でオンライン体験フェスで受講できるので、自宅から親子で歯磨き教室に参加してみませんか?親子でシャカシャカ楽しく歯磨き!株式会社Oh my teethが、6月6日(土)に開催される株式会社ガイアックス主催の「親子でオンライン体験フェス」にて、「ママ歯科医と一緒に!みんなで歯磨き体験!」を開催します。歯磨き体験だけでなく、クイズコーナーや歯磨き講座なども予定されているとのことです。先生は明るく楽しいママ歯科医。保護者のお悩みにも応えてくれるそうなので、充実した時間を過ごすことができるのではないでしょうか。参加をする方は、親子でオンライン体験フェスに事前予約が必要になります。親子でオンライン体験フェス 概要目的: オンラインワークショップを通じて「親子双方の学び」の場を提供日程: 2020年6月6日(土) 9:30~16:00内容: 時間中にさまざまなオンライン体験を提供(ひとつにつき40分)対象: 幼児〜小学生程度の子どもがいる親子参加費:基本無料(無料授業と有料授業あわせて約90を用意)予約ページ: 出典:PRTIMES出典:
2020年06月05日外出自粛やテレワークの生活が続き、おうち時間を充実させるために新しいアイテムやスタイルを取り入れている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、物事が思うように進まず、ついついストレスが溜まってしまうことも。そこで今回は、自分のご機嫌を保ちながら「おうち時間」をより充実させてくれる、そして、身も心も癒してくれる秀逸なナチュラルプロダクトをご紹介します。【目次】・Davids ホワイトニングトゥースペースト・マスティハ ティアーズ・エコストア トゥースペースト ホワイトニング ミニ・CBD RESCUE ロールオン カーム・H THINK CBD リペアロールオン・The LADY ロールオンアロマ ウーマンバランス コンプリート・芯身美茶―CLEANSE―・HASSEN なつめチップス■いまこそ見直したい、オーラルケア免疫力を高めるために、あらためて注目されているのが「粘膜」です。鼻や口、デリケートゾーンなどが該当しますが、今回注目したいのはオーラルケア! そう歯のケアです。口から入るものだけに「できれば天然なものにこだわりたい」という人も多いはず。オーガニック&ナチュラルのトゥーペーストは、どうしても泡立ちが悪くて、すすぎをしてもなんとなく苦味が残りやすいものが多いという印象でしたが、最近のものは泡立ちも気にならず、後味も爽やかなものが登場しています。しかも「ホワイトニング機能」も備わっているならば、取り入れないのはもったいない! おすすめのオーラルケアアイテムを3点をご紹介します。1)100%天然由来原料のみの歯磨き粉Davids ホワイトニングトゥースペースト ¥1,800(税抜)フッ化物、硫酸塩系発泡剤、人工香味料、着色料、保存料がフリー。契約ミント農家のフレッシュなミントオイルに天然ハーブを組み合わせた爽やかな使用感。ブラッシングにより「歯を白くする・歯垢を除去する・口臭を防ぐ」効果が期待できるそう。お子さんと一緒に使えます。お問い合わせ: Davids ホワイトニングトゥースペースト >> 2)天然の歯磨きガムで口臭・虫歯予防マスティハ ティアーズ ¥1,500(税抜)ギリシャのヒオス島でのみ生産されている、希少な天然樹脂「マスティハ」をそのまま天然歯磨きガムに。ガムだけど、吐き出す必要はなくそのまま飲み込めます。また、2~3粒をドリンクに入れてフレーバーを楽しんだり、パウダーにして調味料にもできるスーパーフードです。お問い合わせ: マスティハ ティアーズ >> 3)ナチュラルにホワイトニングできるエコストア トゥースペースト ホワイトニング ミニ ¥280(税抜)ニュージーランドで生まれた洗濯用洗剤ブランド、あの「エコストア」から発売された、ホワイトニングトゥースペースト。スッキリ爽やかな使い心地で、ナチュラルなホワイトニングケアをすることができます。お問い合わせ: エコストア トゥースペースト ホワイトニング ミニ >> ■心身ともに香りの癒しを! アロマでリラックスコロコロと転がすだけで、とってもいい香りが広がるロールオンアロマ。デスクまわりでも邪魔にならない、ポーチに入る小ぶりなサイズで、いつでもどこでも使えるのが魅力。香りでリラックスできるばかりでなく、頭や首など凝りやすい部分に転がすことで、簡単にマッサージ効果も得られる点もメリットです。ロールオンアロマは、最近話題となっている大麻草成分のひとつ、CBD(=カンナビジオール)が入っているものも登場。ストレスフルな時、リラックスさせたり不安や心配を取り除く効果もあると言われている、今注目の自然療法ケアアイテムです。4)マインドチェンジしたい時にCBD RESCUE ロールオン カーム ¥2,100(税抜)特定の天然香気成分(テルペン)を植物から抽出し、CBDオイルとブレンド。カーム(静)は、ネロリドールなどを含み、懐かしさと爽やかさを掛け合わせたようなホッとする香り。カーム(静)の他にアップリフト(動)もあります。一息つきたい時にうなじや腕などにつけてみて。お問い合わせ: CBD RESCUE ロールオン カーム >> 5)スッキリさせたい時にH THINK CBD リペアロールオン ¥1,800(税抜)米国で有機栽培されたヘンプの茎だけから、CBD=カンナビジオールのみを超臨海二酸化炭素抽出法で取り出した高品質なCBDを使用し、日本の工場で製造。ハッカの清涼感のある香りが心地よく、こめかみや首の後ろなどにつけると、スッキリリフレッシュ!お問い合わせ: CBD RESCUE ロールオン カーム >> 6)女性特有のプチ不調にThe LADY ロールオンアロマ ウーマンバランス コンプリート ¥2,800(税抜)フランキンセンス やローズゼラニウムなど、女性特有のアンバランスさを整え、リラックスさせてくれる精油を贅沢に配合。指先や手元、首元などにも肌に直接つけてマッサージして。パソコン作業がはか取らない時にもオススメです。お問い合わせ: The LADY ロールオンアロマ ウーマンバランス コンプリート >> ■仕事中のお供は、罪悪感のないおやつをPC画面を見ながら仕事に集中する時こそ、ヘルシーなお茶&おやつを。特に家にこもってばかりいると、どうしてもついつい食べ過ぎてしまいますが、こんなヘルシーなお茶とおやつなら罪悪感もなさそう。「なつめ」は果実を乾燥させた漢方にも使われるスーパーフード。美味しく食べてきれいになれちゃう、女性ならば積極的にとりたいおやつの代表格。クレンズ効果のあるお茶は、気分までもスッキリしそうです。7)有機栽培茶葉のみを使用芯身美茶―CLEANSE― ¥1,200(税抜)中国・台湾では国家資格でもある高級茶藝師(わかりやすくいうとお茶のソムリエ)により、女性が欲しいと思うテーマに合わせて茶葉をブレンドした、日本初の美容ブレンド茶。フレーバーや合成香料を一切使わずに仕上げているので、素材そのものが味わえます。お問い合わせ: 芯身美茶―CLEANSE― >> 8)女性に嬉しい美味しいおやつHASSEN なつめチップス ¥417(税抜)ノンフライ・保存料など添加物は一切不使用。タンパク質、カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄、食物繊維など、むくみや便秘、美肌など、美容と健康にに嬉しい成分をたっぷり含む「なつめ」を乾燥させたチップスです。アメリカの米国農務省(USDA)、EUオーガニック認証取得。お問い合わせ: HASSEN なつめチップス >> いかがでしたか? 今、大事なのはストレスを溜め込まずに、心身を解放してあげること。こんな時だからこそできること、取り入れられること、たくさんあると思います。その選択肢の一つとして、心にもカラダにも優しいナチュラルなアイテムを取り入れてみてはいかがでしょう。気づかなかったことや、これまでとは違う変化が出てくるかもしれません。自分の一番くつろげる場所で、ナチュラルに、肩の力を入れずに、心地よい時間を送っていただきたいなと思います。自分なりのおうち時間をぜひ楽しんでくださいね。
2020年05月25日