山口県周南市では、徳山下松港の代表的な工場夜景鑑賞スポットで、日本夜景遺産にも認定されている晴海親水公園を会場に、2022年7月17日(日)「第6回周南みなとまつり ミナトのミーツ」を開催します。今回は徳山下松港開港100周年を記念して、港や海、水をテーマに、暑い夏に家族で楽しめる各種イベントを企画しています。ミナトのミーツ会場の様子(2021年10月)「ミナトのミーツ」とは周南市の魅力である「海」や「港」というロケーションを生かし、様々な催しを通して周南市の魅力を発信するイベントで、今年で6回目を迎えます。イベント内容おもな内容として、ボートの遊具やスライダーで遊べる「水遊びエリア」、ヒトデやウニに触れるタッチングプールを備えた「移動水族館」、シャボン玉を一斉に飛ばす「シャボン玉ショー」、海岸に流れ着くガラス片「シーグラス」を活用した「シーグラスフォトフレームづくり」、本物の化石を発掘できる「化石発掘体験」など、お子さま連れで楽しめるイベントを多く企画しています。音楽戦士ビートさんシャボン玉ショー飲食ブースでは、ふくのから揚げや周南市鹿野産のポークを使用したソーセージなど、周南市内の飲食店を中心に13店舗が出店予定。また、吉本興業所属の山口県住みます芸人「山口ふく太郎・ふく子」の「BEEF TRUCK(ビーフトラック)」もやってきます。山口ふく太郎・ふく子さんのBEEF TRUCKスペシャルふくふくバーガー第6回周南みなとまつりミナトのミーツ開催チラシ開催概要【イベント名】徳山下松港開港100周年記念事業第6回周南みなとまつりミナトのミーツ【日 時】2022年7月17日(日) ※小雨決行【時 間】10:00 - 16:00【会 場】晴海親水公園山口県周南市晴海町6-3無料駐車場あり【入場料】無料【公式Twitter】@minato_no_meets 【公式Instagram】minato_no_meets 地図 : 主催・お問合せ先主催:周南みなとまつり実行委員会お問合せ:一般財団法人周南観光コンベンション協会山口県周南市みなみ銀座1丁目14番地202TEL : 0834-33-8424周南市役所観光交流課山口県周南市岐山通1丁目1TEL:0834-22-8372 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月30日モンデリーズ・ジャパン株式会社は、手軽においしく、歯を大切にしたい人のための『リカルデント』ブランドにて、株式会社askenが開発・運営するAI食事管理アプリ「あすけん」との共同企画、『トクホのリカルデントチャレンジ<「からだの健康」は「歯の健康」から!>』を2022年6月1日(水)より実施中だ。7日間チャレンジ!カルシウム摂取と食後の「リカルデント」で丈夫な歯を!本チャレンジでは、バランスの取れた食事と、「あすけん」の食事記録、そして手軽に歯の健康を保つ「リカルデント」の特定保健用食品で“丈夫で健康な歯”を目指すキャンペーン。チャレンジを達成した方の中から抽選で、50名様に『リカルデント ボトル3種詰め合わせセット』をプレゼントする。本チャレンジの対象となる「リカルデント」製品は特定保健用食品で、関与成分「CPP-ACP」の「むし歯の始まり(脱灰)抑制」「再石灰化を促進」「耐酸性を増強」の3つの働きで、歯を丈夫で健康に保つのに役立つ。“カラダ作り”のための行動がむし歯リスクに!?夏は運動や食事管理を始めるにはぴったりの時期だ。モンデリーズ・ジャパン株式会社が実施した「“カラダ作り”と歯の健康に関する実態調査」によると、夏は、「体型が気になりがち」な人も「“カラダ作り”をしたい」人も、約7割に達している。一方で、健康のために始めたにも関わらず、そんな取り組みが口内の健康を損ねやすい結果になってしまうことも懸念されている。【運動の時水分や栄養補給として、食べているものや飲んでいるもの】については、「水(59.9%)」を半数以上の人が取り入れている他、「スポーツドリンク(39.4%)」、「プロテイン製品(ドリンクや食品など)(33.1%)」、「おにぎり(15.7%)」、「大豆・大豆製品(15.7%)」と続いていく結果となった。これについて日本大学教授 歯学部保存学教室修復学講座 宮崎 真至 先生は、「汗をかいて唾液分泌が減少する状況で酸性の飲食物を摂取することは、歯の表面から無機質成分を流出させることにつながる可能性が大きくなります。すなわち、口内がむし歯になりやすい状況になることを意味しています」と警鐘を鳴らす。また運動中の炭水化物の摂取は、細菌により生じた酸で口内が酸性に傾くことから、これもまたむし歯を生じさせる原因につながるそうだ。運動後は口内がむし歯になりやすい状態になっているという。ガムなら持ち歩くのも手軽だ。水分補給に加えて、運動後はオーラルケアも今後の習慣として取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※リカルデントブランドサイト URL
2022年06月07日歌手の小柳ルミ子が6日に自身のアメブロを更新。歯の手術について予定通りにいきそうなことを明かした。5月9日のブログで、小柳は「先生5時間…と仰ったのに何と3時間で終えて下さいました」と無事に歯の手術が終わったことを報告し、10日には経過観察の診察で「順調ですね!!」と言われたことを説明。16日のブログでは「消毒~洗浄診察して来ました」と述べ「チョキンと音がしたので『あーっ抜糸出来たんだぁー』と喜びました」と抜糸をしたこと明かしていた。この日は「歯医者の経過ご報告です」と切り出し、医師から「今日で手術から1ヶ月ですね経過は順調です!」と言われたことを報告。さらに「小柳さんの場合は全て順調で計画通り8月の手術が可能ですね」と言われたことも明かし「良かったです」と安堵した様子でつづった。続けて「歯ブラシの仕方リステリンで食後まめに消毒してる事食事のバランスも良い事お褒めを頂きました」と嬉しそうに報告。最後に「芸能人も犬も歯が命」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「経過順調で良かったです」「メンテナンス、大事ですよね」「8月の手術頑張って下さい」などのコメントが寄せられている。
2022年06月07日周南市立徳山駅前図書館蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館にて関連フェア開催記念すべき30回目となる林忠彦賞は、117点の応募作品の中から、初沢亜利さんの「東京 二〇二〇、二〇二一。」(徳間書店)に決定しました。その受賞作品展を6月10日から周南市美術博物館で開催します。また、受賞記念写真展の開催に合わせ、周南市立徳山駅前図書館、蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館にて関連フェアや初沢亜利さんのトークショーを開催します。第30回林忠彦賞受賞記念写真展チラシ第30回林忠彦賞受賞記念写真展開催概要初沢亜利「東京 二〇二〇、二〇二一。」[会期] 2022年6月10日(金)~ 6月19日(日)※月曜休館[開館時間] 9:30~17:00(入館は16:30まで)[開催会場] 周南市美術博物館[会場住所] 山口県周南市花畠町10-16[入場料] 無料[お問い合わせ] TEL 0834-22-8880(周南市美術博物館)[主催] 周南市文化振興財団[共催] KRY山口放送[後援] 読売新聞社[協力] 富士フイルム株式会社[URL] 地図 : 関連フェア・トークショー開催概要周南市立徳山駅前図書館では、受賞作「東京 二〇二〇、二〇二一。」の写真集を中心に、今回の作品から抜粋した写真のパネルと、今回の最終候補作品と過去受賞作品の所蔵写真集を展示します。また、蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館では、受賞作を中心に、初沢亜利さんの過去作品や最終候補作品を通じて、あらためて写真集にふれていただくフェアを開催します。6月11日(土)には、初沢亜利さんのトークショーも予定してます。周南市立徳山駅前図書館フェア[会期] 2022年6月3日(金)~ 6月19日(日)[開館時間] 9:30~22:00[開催会場] 周南市立徳山駅前図書館 1階アートウォール蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館フェア[会期] 2022年6月3日(金)~ 6月19日(日)[開館時間] 8:00~22:00[開催会場] 蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館 1階フェア台[会場住所] 山口県周南市御幸通2丁目28番2(JR徳山駅前)[お問い合わせ] TEL 0834-34-0834(周南市立徳山駅前図書館)[URL] 初沢亜利さんトークショー「東京 二〇二〇、二〇二一。」[内容] 初沢亜利さんによる作品解説有田順一(周南市美術博物館館長 林忠彦賞選考委員)[開催日時] 2022年6月11日(土) 10:30〜11:30[開催会場] 周南市立徳山駅前図書館 3階交流室2[会場住所] 山口県周南市御幸通2丁目28番2[定員] 50名(先着順)[参加費] 無料[お申し込み・お問い合わせ] 0834-22-8880(周南市美術博物館)※受付時間 9:30~17:00(月曜日を除く)地図 : 林忠彦賞について林忠彦賞は、山口県周南市出身の写真家 林忠彦の功績を顕彰し、写真文化の振興を目的に1991年(平成3年)故郷である周南市と周南市文化振興財団が創設したものです。時代と共に歩む写真を撮り続けた林忠彦の精神を継承し、アマチュア、プロ、年齢、性別、国籍を問わず、未来を切り開く写真家の発掘を目指す写真賞。[第30回林忠彦賞最終候補作品]石川 竜一「いのちのうちがわ」岩波 友紀「One last hug 命を捜す」宇井 眞紀子「伝え守る アイヌ三世代の物語」兼子 裕代「APPEARANCE」キセキ ミチコ「A complicated city」蔵 真墨「香港 ひざし まなざし」古賀 絵里子「BELL」田川 基成「見果てぬ海」初沢 亜利「東京 二〇二〇、二〇二一。」本山 周平「日本 2010-2020」山元 彩香「We are Made of Grass, Soil, Trees, and Flowers」Ryu Ika「The Second Seeing」(敬称略・五十音順)[選考委員]大石 芳野<選考委員長> 写真家笠原 美智子(公財)石橋財団アーティゾン美術館副館長河野 和典編集者、(公社)日本写真協会出版広報委員小林 紀晴写真家有田 順一周南市美術博物館館長第30回林忠彦賞初沢亜利「東京 二〇二〇、二〇二一。」(写真集)「東京 二〇二〇、二〇二一。」は、新型コロナウイルス感染症に見舞われた2年間の東京を捉えた写真集である。目に見えないウイルスを写真家はどう捉えるか。作者は都下のあらゆる場所へ赴きシャッターを切った。人通りの途絶えた街並みや広場、中止になったイベント、そして東京オリンピック。一見淡々と撮影された1コマ1コマは、連続して見ることによってパンデミック下の巨大都市を俯瞰的に描き出している。そして同時に、その根底に潜む人々の感情や社会不安といったものも伝えている。この作品は、今後新型コロナが終息し、その記憶も薄れた頃、当時の東京、日本の姿を赤裸々に伝える、まさに時代を映す写真となるだろう。初沢亜利「東京 二〇二〇、二〇二一。」(徳間書店)2020.5.19 北青山3丁目2020.3.29 上野恩賜公園2021.4.18 高円寺駅前2021.8.24 千駄ヶ谷2021.7.23 国立競技場受賞者プロフィール初沢亜利 (はつざわ・あり)1973年、フランス・パリ生まれ。上智大学文学部社会学科卒。第13期写真ワークショップ・コルプス修了後、イイノ広尾スタジオを経て写真家としての活動を開始する。東川賞新人作家賞、日本写真協会新人賞、さがみはら写真新人奨励賞受賞。写真集に『Baghdad2003』(碧天舎)、『隣人。38度線の北』『隣人、それから。38度線の北』(共に徳間書店)、『True Feelings 爪痕の真情』(三栄書房)、『沖縄のことを教えてください』(赤々舎)、『東京、コロナ禍。』(柏書房)。Twitter Facebook 初沢亜利さん周南市の情報はこちらから市ホームページ 市シティプロモーションスペシャルサイト「ここから、こころつながる。周南市」 市公式Twitter 市公式Instagram 市公式Facebook 市公式note お問い合わせ先山口県周南市役所シティプロモーション課電話番号:0834-22-8238E-mail: citypro@city.shunan.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月03日ローカルバラエティTV番組「魅力探検秘密結社 ガチューシャ!!」調べ周南市の新たな魅力を求めて奔走するシティーケーブル周南(山口県周南市銀南街49)で放送中のTV番組「魅力探検秘密結社 ガチューシャ!!」が、視聴者から寄せられた情報の「鉄道マニアの間では、JR徳山駅が全国で一番海に近い新幹線停車駅だと言われている。」を元に、真偽を確かめるため全国109カ所の新幹線停車駅から海までの距離を計測調査。その結果、JR徳山駅が日本一海に近い新幹線停車駅であるとの結果となり、「日本で一番海に近い新幹線駅がある街」の認定証が番組から周南市長へ授与されました。藤井周南市長(写真左)に認定証を授与するテリヤキ・アツシ(写真中)とダイナマイト・K(写真右)日時:令和4年5月24日(火)13:30~場所:周南市役所4階秘書課第1応接室贈呈者:テリヤキ・アツシ (番組出演者、イベントクリエイター:写真中)ダイナマイト・K(番組出演者、動画クリエイター:写真右)※調査を実施した番組は、シティーケーブル周南のYoutubeチャンネルでご覧にいただけます。魅力探検秘密結社ガチューシャ!!2022年4月16日号周南市のこんなところに日本一!!最も海に近い新幹線停車駅BEST10 (2022年3月調査時点)全国109カ所の新幹線停車駅と海との直線距離を、システムエンジニアに依頼し緯度と経度から距離を計算するソフトを独自に開発し、地元である周南公立大学の講師の協力も得て、距離の計測を実施。最も海に近い新幹線停車駅BEST10(2022年3月調査時点)1位JR徳山駅198メートル2位JR三原駅292メートル3位JR小倉駅314メートル4位JR糸魚川駅397メートル5位JR木古内駅465メートル6位JR熱海駅554メートル7位JR相生駅1210メートル8位JR西明石駅1271メートル9位JR品川駅1391メートル10位JR小田原駅1410メートル最も海に近い新幹線停車駅全国ランキング「魅力探求秘密結社ガチューシャ!!」番組調べ出演者コメントテリヤキ・アツシさん「番組では当たり前すぎて気付きにくい魅力を探求しています。日本一の調査結果が市民の方に誇りに感じていただければうれしいです。」ダイナマイト・Kさん「市民の方が、私たちの住む街の駅は日本一!と自慢顔でどんどん語り広めていただくことで、周南市が全国でもメジャーな街になってほしい。」【テリヤキダイナマイト】周南市を拠点に活動するクリエイターコンビイベントクリエイターテリヤキ・アツシ動画クリエイターダイナマイト・K"楽しいは人を動かす”をコンセプトに活動。番組ディレクターとして企画・撮影・編集を行うダイナマイトとどんな無茶振りにも笑顔と根性でこたえるテリヤキの凸凹コンビが視聴者の予想を裏切る予想外の企画を生み出しています。テリヤキダイナマイトローカルバラエティTV番組「魅力探求秘密結社 ガチューシャ!!」地元クリエイター兼ローカルタレントのテリヤキダイナマイトが、周南市の新たな魅力を求めて奔走するローカルバラエティTV番組。自らがカメラを持ち、撮影・編集までを行うクリエイトスタイルで周南市の激坂を巡るコーナーをはじめ、滝行・密着など体を張った体当たりの企画で市民のお茶の間に笑いを届けています。魅力探求秘密結社ガチューシャ!!ロゴJR徳山駅(みゆき口)JR徳山駅(みなと口)JR徳山駅構内からみえる海■本件に関する問い合わせ山口県周南市役所シティプロモーション課〒745-8655山口県周南市岐山通1-1TEL:0834-22-8238E-mail: citypro@city.shunan.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月03日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区、代表取締役社長:崔(チェ))は、記念すべき周年をさらに盛り上げるために【ハッピーアニバーサリーキャンペーン】第2弾を開催いたします。「エジソンのお箸」20周年「フォーク&スプーン」10周年を記念し、2022年6月1日(水)~8月31日(水)まで行う特別なキャンペーンです。ぜひ奮ってご参加ください。ハッピーアニバーサリーキャンペーン特設ページ 動画 ハッピーアニバーサリーキャンペーンハッピーアニバーサリーキャンペーン2■開催背景 ~ 好評につき第2弾を開催 ~この度、お客様から大変ご好評いただき、「ハッピーアニバーサリーキャンペーン」第2弾の開催が決定いたしました。エジソンママの「エジソンのお箸」は今年で20周年「フォーク&スプーン」は今年で10周年を迎えます。はじめての子育てに奮闘するママ・パパ・ベビーに元気づけられ、ともに歩んできました。日頃のご愛顧に感謝して、記念すべき周年をさらに盛り上げるため期間限定のキャンペーンを引き続き実施いたします。できたを応援思いやりをカタチに■キャンペーン概要「エジソンのお箸」または「フォーク&スプーン」(ステンレス製※ケース付き含む)を2つ以上購入したレシートをWEB応募フォームで申し込むだけ。ご応募いただいた全員にもれなく「選べるデジタルギフト300円分」をプレゼント!「選べるデジタルギフト券」はPayPayポイントやAmazonギフト券などいつものポイントやギフト券に簡単に交換できるので、ポイ活している方にもぴったり。選べるデジタルギフトさらに、お申込みいただいた方の中から抽選でリラクゼーションチケットや、離乳食ブレンダーパパっとクックなどが当たる、Wチャンスキャンペーンも合わせて実施。今回は“毎日育児を頑張っているママ・パパを応援”をコンセプトにプレゼントをご用意いたしました。Wチャンス概要A賞:~ ママに癒やしの時間を ~ リラクゼーションチケット(2,200円分×3枚)リラクゼーションチケットB賞:~ 家事の時短に ~ パパっとクック 30名離乳食ブレンダーパパっとクックC賞:~ 親子で楽しく ~ おやつ作り 300名おやつ作りに万能な食品シリーズ応募期間:2022年6月1日(水)~2022年8月31日(水)応募方法:(1) 対象商品を2つ以上購入(2) WEB応募フォームにて申し込み賞品 :「選べるデジタルギフト300円分」をもれなく全員にプレゼント■対象商品エジソンのお箸、フォーク&スプーン(ステンレス製※ケース付き含む)から全商品対象。※対象商品の詳細や応募規約に関してはキャンペーン特設ページより、ご確認の上ご応募ください。●「エジソンのお箸」とはリングに指を入れるだけで正しい持ち方が自然と身につくお箸です。2003年の発売から累計1,700万個以上を売り上げるロングセラー商品。エジソンのお箸●「フォーク&スプーン」とはエジソンママ独自の溝が付いているフォークは麺や具材が落ちにくく、食べることが楽しめます。スプーンは平らな形状で最後までしっかりすくうことができます。フォーク&スプーン【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日口臭や虫歯、歯周病など、長いマスク生活で歯をきちんとケアしたいと思うようになった方も多いのではないでしょうか。顔の印象を決める大事なパーツと言っても過言ではない「歯」は、美容家や美容ライターの方も注意してケアしている部分のようです。また、手磨きではなく電動歯ブラシで磨いている方も増えていますよね。今回は、美容家や美容ライターなど美容に詳しい方々に、実際に愛用しているおすすめの「電動歯ブラシ」を聞きました!■美肌研究家佐々木ひとみさんのおすすめ1人目は、美容ライターや編集者として活躍するかたわら、美肌研究家としてSNSなどを通して美容の提案を行っている佐々木ひとみさん(@hitomi1218)。◇磨き上がりの心地よさで歯磨きが楽しみに年齢を重ねても白くて健康な歯でありたい、きれいなピンク色の歯茎でありたいと思っているので、3〜4カ月に一回は歯医者さんに行ってクリーニングをしてもらうなど、予防歯科に力をいれています。口腔ケアに注目する中で、自宅でもしっかりプラークを取り除いて清潔な状態を保ちたいと思い、手磨きから電動歯ブラシに切り替えることにしました。電動歯ブラシは高価なものが多い中、お手頃な価格で購入できるものはないかなと探していた時に、Fairywillの電動歯ブラシに出会いました。決め手は、コスパの良さと見た目のスマートさ、口コミ評価の高さです。Fairywillの電動歯ブラシは、毎分40,000回の高速音波振動によって、手磨きに比べておよそ100倍の歯垢を除去することが可能だといわれています。凸凹のあるW型ブラシが歯と歯の間の汚れもしっかり取り除いてくれます。また、歯の状態にあわせて5つのモードがボタン一つで選べるところも魅力です。ヤニや黄ばみを除去するホワイトモードや、歯や歯茎が敏感な人のためのセンシティブモード、歯を磨き上げて光沢を出すポリッシュモードなどがあるので、歯や歯茎の状態にあわせてのケアが可能です。磨き終わったあとは、歯がつるんとして口の中もスッキリするので、以前よりも歯磨きが楽しくなりました。私は朝晩の歯磨きに使っている他、着色の強い飲みものや食べもの(ワインやカレーなど)を食べたあとにも、着色を防ぐためにもすぐにこれを使って歯を磨いています。■美容家 飯塚美香さんのおすすめ2人目は、美容情報サイト「キレイナビ」運営の他、雑誌やWEBでの美容コラム執筆・監修、化粧品・サプリメントプロデュースなどを行う飯塚美香さん(@biyoukamika)。◇乾電池式なのにパワフルなのがポイント歯をすみずみまでしっかり磨けているか、手磨きには自信がないので、以前から歯を磨く時は電動歯ブラシ派。これまでさまざまな電動歯ブラシを使ってきました。充電式だと場所を取るので、乾電池式で、パワフルな電動歯ブラシを探していました。そして見つけたのが、オムロン音波式電動歯ブラシ 乾電池式 HT-B216-PK。この電動歯ブラシは、約20,000回/分の高速音波振動で歯を磨くことができます。乾電池式ながら、とてもパワフルなところが気に入っています。タテ方向とヨコ方向の振動が組み合わされた立体的な振動で、歯の表面だけでなく隙間までスピーディ―に磨くことが可能。ブラシの硬さ・細さもちょうど良く、歯磨き後の歯はつるつるに。置く場所を取らず、ポーチに入れて持ち運びもしやすいので、毎食後使っています。■ビューティーエディター&ライター 畑中美香さんのおすすめ3人目は、ファッション誌のビューティ担当を経てフリーランスとなり、現在は雑誌やWebなどで美容や健康、女性の生き方にまつわる執筆&取材をしている畑中美香さん(@hatamika)。◇アプリで歯磨きをサポートしてくれる!マスクを外したらイメージと違っていた!――マスク生活が日常になり、口元がこんなにも印象を左右するのか!と感じることが増えた方、多いのではないでしょうか。私がコロナ禍で取り入れてみてよかったなと思っているのが、フィリップスの電動歯ブラシ「ソニッケアー 9900プレステージ」です。こちらの歯ブラシは、1秒間に最大100回の振動によって歯磨きをサポートしてくれるというもの。実際にこの歯ブラシを使った時の歯磨き終わりのツルツル感は、手磨きとは全然違うのです。歯列矯正をしていたという経験もあり、歯磨きはかなり念入りに行っているタイプだと思っていたのですが、音波で磨く素晴らしさに開眼しました!そして、アプリと連動できるので、ブラッシング時の圧力や手の動き、磨き残ししやすい部分などをお知らせしてくれる機能も!私は、歯医者さんにも注意されるほど強く磨きすぎてしまうため、このテクノロジーがとってもありがたいです。しかもUSBでも充電できるうえ、携帯に便利なケース付きなので、旅行はもちろんオフィスでの歯ブラシとしても持ち歩けるコンパクトさも魅力です。また、トップの歯ブラシ部分だけを取り替えればOK なので、1台あれば家族で使えるのもコスパがよくておすすめです。■毎日だからこそ気をつけたい「歯磨き」今回はオーラルケアの代表として、誰もが毎日行う「歯磨き」に注目しておすすめの電動歯ブラシを紹介しました。モード選択や乾電池式のメリット、アプリでの歯磨きサポートなどさまざまなポイントがあるので、ライフスタイルや利用シーンに合わせて選ぶのが良いかもしれません。口臭はもちろん、夏はいろいろなニオイが気になる季節です。ぜひ暑くなる前に先取りして対策をしてみてはいかがでしょうか。(文:佐々木ひとみ、飯塚美香、畑中美香編集:マイナビウーマン編集部)
2022年05月31日自然な歯の輝きは“テープ”を貼るだけで叶えられる! この投稿をInstagramで見る Hismile(@hismile)がシェアした投稿 歯科医も推奨するホームホワイトニング用品で溢れている近年、寝る前の束の間の時間を利用したり、ドラマを観ながらといったように、自身のプライベートな時間を大切にしながら自宅でいつでも手軽に行えるというのが最大のメリットです。そのなかでも薄いテープの内側にホワイトニング剤が塗布されている「ホワイトニングテープ」は、LEDライトを照射する必要もなく、歯の表面に貼り付けて時間をおくだけで黄ばみを改善してくれるため、多忙な方にもうってつけ。さらにテープは使い捨てになっているためメンテナンスする手間もかからず、一箱2,000円~5,000円ほどの継続しやすい価格帯も魅力で、地道にこつこつ続けることで本来の自然な明るさを取り戻すことができるはずです。こんな方におすすめ!出典:byBirth嗜好品がコーヒーや赤ワイン愛煙家歯科医によるホワイトニング治療で得られた効果を、維持していきたい痛みを避けたい歯科医院に通う時間がない貼るだけで歯の黄ばみを取り払う「ホワイトニングテープ」5選1.Hismile(ハイスマイル) PAP+ホワイトニング・ストリップス(TM) この投稿をInstagramで見る Hismile(@hismile)がシェアした投稿 医薬品の安全性を証明するFDA(アメリカ食品医薬品局)の基準を遵守した原料を使用している、オーストラリア発のデンタルホワイトニングブランド「Hismile(ハイスマイル)」。美を極める海外の一流セレブKim Kardashian(キム・カーダシアン)も、愛用者のひとりとして知られるこちらのホワイトニングテープは、痛みを伴う過酸化物を一切使用せず、臨床的に証明された「PAP(フタルイミドペルオキシカプロン酸)」という安全なホワイトニング成分を配合しています。テープを歯に貼り付けたままメイクアップをすることで朝の時間を有効活用することができ、30分後にはリップの鮮やかな色合いが美しく際立つ口元に。2.White glo(ホワイト・グロー) アクティベイティッド・チャコール・ディープ・ステイン・リムーバー・ホワイトニング・ストリップス この投稿をInstagramで見る White Glo(@white.glo)がシェアした投稿 ADA(アメリカ歯科医師会)の認定を受け、20年以上にわたって最前線で活躍してきた歯科医たちによって開発された製品を取り揃える、オーストラリア発のオーラルケアブランド「White glo(ホワイト・グロー)」。「活性炭パウダー」や「PVP(ポリビニルピロリドン)」が、30分間で歯の表面に定着した着色汚れを除去するこちらのホワイトニングテープは、歯の表面にしっかり密着する設計になっているため、飲み物を飲んだり会話をしても、テープが浮いたり剥がれたりしないというのが大きな特徴です。副作用として痛みを引き起こす恐れがある過酸化物が配合されていないためストレスフリーで、歯の表面もつるつるに。3.MOON(ムーン) ホワイトニング・ストリップス この投稿をInstagramで見る MOON(@moon)がシェアした投稿 インフルエンサーや小売店のプライベートブランドを手掛けるBEACH HUT GROUP(ビーチ・ハット・グループ)と、“カーダシアン家”の四女としても広く知られている海外モデルKendall Jenner(ケンダル・ジェンナー)が共同で立ち上げた、オーラルケアブランド「MOON(ムーン)」。洗練されたパッケージデザインが目を惹くこちらのホワイトニングテープは、たった15分間で歯の表面の黄ばみを取り払い、2週間ほど継続することでトーンアップが期待できるという優れものです。とにかく即効性を重視したい大切な予定の直前にも最適で、使用後に口の中に広がるペパーミントの清涼感あふれるフレーバーに、気持ちまでリフレッシュされるはず。4.Burst Oral Care(バースト・オーラル・ケア) ココナッツ・ホワイトニング・ストリップス この投稿をInstagramで見る Burst Oral Care(@burstoralcare)がシェアした投稿 歯科専門家も推奨する、アメリカ発のオーラルケアブランド「Burst Oral Care(バースト・オーラル・ケア)」。こちらのホワイトニングテープは、歯の表面に付着した黄ばみを取り除いて本来の白さを引き出す「過酸化水素(6%)」と、虫歯予防やホワイトニング効果が期待できる「ココナッツオイル」が組み合わせられています。たった15分待つだけで歯の表面に明るい艶が生まれ、パッケージに施されている愛らしい“スマイル”にもほっこり。5.CARBON COCO(カーボン・ココ) ココナッツ・アンド・チャコール・トゥース・ホワイトニング・ストリップス この投稿をInstagramで見る CarbonCocoIraq(@carboncocoiraq)がシェアした投稿 人体に悪影響を及ぼす化学物質を一切使用せず、オーガニックの“ココナッツ殻活性炭”を配合した製品を展開している、オーストラリア発のデンタルホワイトニングブランド「CARBON COCO(カーボン・ココ)」。「ココナッツオイル」と「ココナッツ殻活性炭」を配合したこちらのホワイトニングテープは、歯のエナメル質を守りながら黄ばみを取り払い、30分間で自然に艶めく歯へと導きます。100%ナチュラルな原料のみで構成されているため、とにかく配合成分の優しさにこだわりたいという方におすすめ。いかがでしたか?出典:byBirth歯の白さをキープしていくためには、振動数が毎分3万回以上の「音波歯ブラシ」を使用することや、「デンタルフロス」を毎日必ず使うこと、重曹や木炭など歯のエナメル質を傷つけない研磨剤が入った「歯磨き粉」を選ぶことも効果的。白く艶めく理想の歯を実現するためにも、ぜひこの機会にホームケアを見直してみてください!
2022年05月24日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、生活習慣病・血管の専門ドクターが、脳梗塞・糖尿病を85%防げる、日常の習慣術を一挙大公開した『血管が強くなる習慣』を刊行しました。『血管が強くなる習慣』人生100年時代、60歳以降の20年、30年は、もはや「余生」とは呼べないぐらい長い時間です。長い余生を健康に過ごせるかどうか。その可否を決めるのが「血管」です。60代以降に発症しやすい2大病気が「脳梗塞」と「糖尿病」です。この2大病気を引き起こす原因が血管の老化です。この血管の老化をどのように食い止め、強くしていくか。血管が健康であれば、脳梗塞も糖尿病も85%は防げるといいます。ただ、見たり、状態に気づいたりしにくいのが「血管」です。そんな血管が強くなる習慣を一挙公開したのが本書です。ノウハウといっても、難しいものではありません。時間も場所も取りません。「朝、起きたら口をゆすぐ」「お腹を半円状になでる」「お酒を飲むときは水も飲む」「寝る前に顎の下を押す」などなど、私たちが日常生活を過ごしているなかで、そのノウハウをほんのちょっと意識して生活習慣に取り入れてみるだけ。ハードルが低いものばかりです。近年、血流の重要性は一般的に広く浸透しましたが、その血液が流れる「血管」が健康でなければ意味がありません。私たちの体の隅々まで張り巡らされている重要な道路、いわばインフラである「血管」を健康に導く1冊です。【主要目次】第1章 人間は血管とともに老いる脳梗塞も認知症も脳の病気じゃない!?動脈、静脈、毛細血管、血管の構造と役割を知る「血管が老化する」って、どういうこと?できることから始める「いい習慣」は40代から始めるのがいい……and more第2章 「朝イチ」にやりたい習慣朝、起きたら口をゆすぐお腹を半円状になでる座るスクワットをするたった3秒で終わる、舌のブラッシング……and more第3章 「食事」で意識したい習慣テレビを観ながら食べる最後に生野菜おやつは、高カカオ・チョコにするフルーツは朝だけにするお酒を適量飲む「とりあえず」は、鶏唐か、枝豆毎日、卵を2個食べる……and more第4章 日中、心掛けたい習慣時々、顎を押す掌を太陽に向けるタオルをギュッと握る前を歩いている人を追い越してみるクロスワードを趣味にする半年に一度、歯医者に行く……and more第5章 風呂・歯磨き・睡眠で取り入れたい習慣ぬるめのお風呂に15分入る湯船の中で、ふくらはぎを揉む寝る前は歯間ブラシで汚れを落とす帰宅後は、スマホはオフにする寝る前に「だ液腺マッサージ」をする……and more【著者プロフィール】栗原 毅(くりはら・たけし)栗原クリニック東京・日本橋院長。医学博士。1978年、北里大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センター内科入局。1987年より東京女子医科大学で消化器内科、特に肝臓病学を専攻し、2005年に教授に就任。2004年、中国中医研究院客員教授、2007年、慶應義塾大学教授に就任。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。テレビ、新聞、雑誌などのメディアでも、わかりやすい解説が人気を博す。血液サラサラの提唱者の一人として知られる。栗原 丈徳(くりはら・たけのり)栗原ヘルスケア研究所所長。歯科医師。1982年、東京都生まれ。鶴見大学歯学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科中退。「予防歯科医療」「食と健康」をテーマに活動をしている。特に「口の健康と全身疾患との関連性」に興味を示す。大学や介護施設などで講演も行なっている。日本抗加齢医学会、日本咀嚼学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会等の会員。■書籍概要書名 : 血管が強くなる習慣著者 : 栗原 毅、栗原 丈徳ページ数: 208ページ価格 : 1,650円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-181-0発売日 : 2022年5月24日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日創設75年を迎える医療法人財団興学会(所在地:東京都千代田区、理事長:白井 清士)が運営する新橋歯科医科診療所(所在地:東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階、アクセス:JR新橋駅より徒歩3分)は、都内最大級“歯科と医科(糖尿病外来)”両方の診療ができる「糖尿病外来」を開始しました。「新橋歯科医科診療所 糖尿病外来」URL: 多くの研究論文により、糖尿病と歯周病はコインの裏表の関係にあり、歯周病がひどいと血糖値が上昇しますし、糖尿病がひどいと歯周病は悪化します。ですから、糖尿病と歯周病は、同時に治療が必要です。歯周病の患者様は、口腔内に手のひらを広げた大きさの炎症を常に抱えており、そこから歯周病菌がどんどん毛管内に入り込み、糖尿病が悪化していきます。又、歯周病が悪化すると、十分に噛む事が出来なくなり、野菜を食べることも難しくなります。結果として、果物や軟らかいものなど、血糖値が上がりやすい食事内容に、偏りがちになってしまうのです。口の中が清潔に保たれ、歯並びがしっかりしている、すなわち「お口が健やかであること(健口)」が、健幸への第一歩です。当院は糖尿病内科医による内科の糖尿病外来と専門歯科医師による歯周病外来がワンストップで受診できるクリニックです。糖尿病と歯周病で悩んでいる多くの患者様のお力になりたいと考えております。歯科医科院内連携 「新橋歯科医科診療所 糖尿病外来」■ワンストップ(歯科医科院内連携)治療メリット歯科医科院内連携●歯科診療所と医科(糖尿病外来)診療所の間で患者様の情報をすぐに共有して適切な治療ができます。●歯科医師は基礎疾患を持った患者様を迅速に医科(糖尿病外来)に紹介することで安心した処置ができます。●院内に歯科と医科が併設されていることにより、患者様の通院の負担が軽減され、安心して治療を受けられます。●歯周病の場合、糖尿病リスクが高まります。事前に医科(糖尿病外来)で検査することで、糖尿病のリスクをチェックすることができます。医科(糖尿病外来)から歯科への連携の必要性■糖尿病が歯周病に与える影響について糖尿病の人は、健康な人と比べて歯周病にかかりやすくなります。また、血糖のコントロールが悪いと、歯周病がより重症化しやすくなります。【歯科医科連携により糖尿病が改善すると】●全身の炎症が改善して、倦怠感が消え、体が楽になる●歯周病が悪化しにくくなる歯科から医科(糖尿病外来)への連携の必要性■歯周病が糖尿病に与える影響について歯周病が重症化すると、血糖のコントロールが悪くなりますが、歯周病を治療すると、血糖のコントロールが良くなり糖尿病が改善します。【歯科医科連携により歯周病が改善すると】●歯周病菌による炎症性物質が減少する●インスリンの効き目が良くなる■歯周病は糖尿病の合併症です!糖尿病で怖いのは合併症です。様々な合併症の中でも多くの人が同時に発症する歯周病が糖尿病を悪化させます。歯周病の治療・管理により歯周組織の炎症が改善されると血糖を下げる役割を担う体内のインスリンの効き目が良くなり、血糖コントロールは改善します。また、糖尿病が改善すると歯周病も良くなることが知られています。相互にリンクする糖尿病と歯周病の状態をチェックして改善に取り組むことが健康につながります。歯周病の炎症■食事療法について当院では歯科医科連携によるトータル治療として糖尿病内科医が本気で取り組む食事指導が受けられます。食事療法、運動療法、薬事療法がある中で、食事療法が最も基本です。毎回の食事を見直し、適正にすることで体重管理、血糖コントロールをはじめ健康管理につなげることができます。食事療法では、炭水化物、脂質、たんぱく質という3大栄養素のバランスを考え体にとって必要なエネルギーは補いつつ正しく栄養を体内に行き渡らせることが重要です。現代の様々なライフスタイル、価値観を考慮し個々に合った食事療法をご提案します。食事療法は糖尿病改善や予防にもつながります。糖尿病の治療において特に標準体重がオーバーしている方にとっての食事療法の見直し、是正は重要です。食事で過剰なエネルギーを摂った場合、高血糖の原因となるだけでなく、余った糖は脂肪に変化して体に蓄積され、内臓肥満や脂肪肝の原因となります。肥大した脂肪細胞がインスリン抵抗性を高め、高血糖に拍車がかかるだけでなく、血圧や脂質の上昇を招きます。さらには、全身の合併症を引き起こすリスクが高まります。当院では、食事療法にフォーカスし、3大栄養素をバランスよく取ることが大切と考えています。極端なダイエットに走ること無く、継続可能な内容で毎日の食事を美味しく、楽しく続けられるように一緒に考えていきます。食事療法は単なる食事制限ではなく、適正な体重管理をして健康を維持していくために個々に合った食事療法を一緒に考えていきます。■下記のような症状に該当する方は、診療をお勧めしています。お気軽にご相談ください、【糖尿病が疑われる症状】□家族や親族に糖尿病の人が多い□最近よく喉が渇き、水分を多く取るようになった□よく食べているのに体重が減り、体脂肪率が減少した□最近、急に視力が低下した□1回のおしっこの量が増えた□しっかり休んで睡眠もとっているのに、長期にわたり倦怠感が持続している【歯周病が疑われる症状】□歯と歯の間に隙間ができて、食べものがよく挟まってしまう□朝起きた時に口の中がネバネバする□歯茎が赤や紫色に腫れている□最近、口臭が気になり、歯がぐらぐらする□歯茎が下がって歯が長くなったように見える□歯磨きの後で歯ブラシに血が付くことがある■診療所概要診療所名 : 新橋歯科医科診療所 糖尿病外来所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階アクセス : JR線「新橋」駅 徒歩3分診療時間 : 9:30~13:00/14:00~18:30定休日 : 祝日糖尿病外来URL : 新橋歯科医科診療所URL: プラザ美容外科URL : 新橋プラザビル2F■会社概要商号 : 医療法人財団興学会代表者 : 白井 清士所在地 : 〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-5 東神田ビル8階設立 : 1947年(昭和22年)6月事業内容: 最先端歯科医療、美容医療URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】医療法人財団興学会TEL:03-3526-3031 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日美容家電メーカーAreti.(東京都中央区代表社員:禅一風)は、長引くマスク生活で問題となっている「隠れ口呼吸」対策としても取り入れたい音波式電動歯ブラシMIGAKI(t1731IDG)のセールを開催。口呼吸による口内の乾燥を防ぎながら正しい歯磨きをサポートするため、アレティ本店の限定価格で販売します。手磨きよりも短い時間で効率的に歯の汚れを落とす電動歯ブラシ。ひと言で「電動歯ブラシ」と言っても、下記の4タイプに分けることができるのだそう。どんなタイプがあうのか、それぞれの特徴を紹介します。振動式:毎分数千回の往復運動で毛先が触れた部分の汚れを落とします。リーズナブルな価格が魅力ですが、替えブラシがなかったり、振動数が少ない分、パワーが弱いというデメリットも。回転式:丸い形状の小型ブラシが左右に回転し、1本1本を丁寧に磨きます。パワーが強いため間違った使い方で歯ぐきを傷つけてしまいやすい点は要注意。音波式:一般的には毎分 約3万回の音波振動で、直接触れた部分の汚れを落とすと同時に、高速水流で毛先が触れた部分から数ミリ離れた磨きにくい箇所の歯垢も落とします。他の電動歯ブラシ同様、磨き残しがないように正しく使う必要があります。超音波式:毎分 約100万〜150万回の振動で汚れを落とし、歯にネバネバとした細菌を付きにくくする効果も。ただし、超音波歯ブラシを製造するメーカーはわずか。価格は4タイプの中で一番高価です。また、昼食後にオフィスで使いたい方は携帯しやすい「電池式」、自宅でしっかりケアしたい方は様々なモードで磨き分けが可能な「充電式」など、目的に合った電動歯ブラシを選ぶことで正しい歯磨きを習慣化できます。大人は特に虫歯予防よりも歯周病予防に意識を向ける必要があります。歯周病の初期は自覚症状がありませんが、炎症が広がると歯を失うことに。毎日磨いても日本人の約8割が歯周病だとも言います。口内環境を清潔に保つためにも歯と歯ぐきの間をしっかり磨き、磨き残しをなくすことで歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)も落とすことができます。歯の側面や奥歯は振動が均一に伝わるようにブラシの毛先全体を軽く当て、ゆっくりとした一定のスピードでスライドさせます。手磨きのようにゴシゴシ動かしたり、強く押し当てる必要はありません。歯と歯ぐきの隙間には歯周病のモトとなる歯垢がたまりやすいため、歯ブラシは45度の角度で集中的に磨きます。そっと当てることでマッサージにもなり、歯ぐきが傷ついて下がるといったトラブルも予防できます。アレティの音波電動歯ブラシ MIGAKI(t1731IDG)は2段階で振動数を調節できます。歯垢やステインをクリアにする「クリーンモード」での使用時は業界最高レベルの毎分約41,000回で、子どもや口内が敏感になっている人向けの「センシティブモード」では毎分 約28,000回の振動でやさしく磨きます。30秒毎に一瞬動作が止まり、2分間の連続使用で自動的に電源が切れる磨きすぎ防止機能も搭載されています。目的に合わせて使い分けができる4つのブラシが付属しているので、単に汚れを落とすだけではなく、マスク生活で気になる口臭も予防。充電式のため、フル充電で約3週間(センシティブモードで1日2回使用した場合)使用でき、旅先でも自宅と同じように口内ケアを継続できます。アレティのMIGAKI(t1731IDG)は「正しく磨く」「歯ぐきを傷つけない」「口臭予防」で口内環境を整えます。電動歯ブラシMIGAKI(t1731IDG)通常販売価格4,980円が3,980円のセール価格で販売セール期間は、2022年5月10日(火)~5月20日(金)口呼吸による口内の乾燥を防ぎながら正しい歯磨きをサポートするため、通常販売価格4,980円を3,980円で販売します。販売サイト:(マイナビ子育て編集部)
2022年05月12日歌手の小柳ルミ子が10日に自身のアメブロを更新。歯の激痛を我慢し続けた結果を明かした。小柳は、2020年11月30日のブログでインプラントが折れたため手術したことを報告し、2021年1月19日には「抜糸して来ました」と説明。今年1月17日には「このまま順調にいけば5月の手術」と明かし、5月9日には「先生5時間…と仰ったのに何と3時間で終えて下さいました」と無事に歯の手術が終わったことを報告していた。この日は「術後の消毒と経過観察に行って来ました」と病院に足を運んだことを説明。「癒しの可愛い女神が付き添ってくれて」と愛犬について言及し「楽しくお出掛け出来ました」と自身と愛犬の2ショットを公開した。続けて更新したブログでは「振り返れば歯の激痛で最初に行った某大学病院」と切り出し、病院では「入れ歯になりますね歌う事に支障は出ます」と告げられたことを説明。「『私の歌手生命もこれ迄か』と絶望して帰宅した」と当時を振り返り「真夜中2時過ぎだったかあまりの激痛にこの我慢強い私が耐え切れなくなりその時出会えたのが今の先生です」と明かした。また、経過観察の診察では「順調ですね!!」「しっかり消毒して下さい抗生物質もきちんと時間を守って飲んで下さい」と言われたことを報告。「我慢し過ぎた結果この様な大変な事態に」と反省した様子で述べつつ「我慢し過ぎたお陰でプロフェッショナルで誠実で私の仕事に寄り添って下さる先生に出会えたのも事実」とコメントした。この投稿に読者からは「良い先生に出会えて良かったですね」「手術後の経過が順調で良かった」「ご無理なさいませんように」などのコメントが寄せられている。
2022年05月11日歌手の小柳ルミ子が9日に自身のアメブロを更新。歯の手術を受け驚愕したことを明かした。小柳は、2020年11月30日のブログでインプラントが折れたため手術したことを報告し、2021年1月19日には「抜糸して来ました」と説明。今年1月17日には「このまま順調にいけば5月の手術」と明かし、5月9日には「いよいよ明日9日歯の手術だ」と報告。「明日の手術は5時間掛かるそうだ」と明かし「頑張る」と意気込みをつづっていた。その後、更新したブログでは「驚きました」と切り出し「先生5時間…と仰ったのに何と3時間で終えて下さいました」と無事に歯の手術が終わったことを報告。「先生の【事前の分析予習】のお陰です」と述べ「昨日今日と手術のプランを再度徹底的に確認しイメージして今日に挑んで下さいました」とつづった。また、執刀医に対し「負担を軽減して下さって有難うございます」と感謝を述べ「繊細な手術で集中しお疲れになったでしょう今夜はゆっくりお休み下さいませ」とコメント。最後に「明日消毒に伺います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「手術が無事に終わり良かったです」「ゆっくり休んで下さいね」「お大事になさって下さい」などのコメントが寄せられている。
2022年05月10日株式会社プレリアは、歯科医で、2,000人以上の開業医に歯周病・インプラント治療の指導も行って来た歯周病権威の船越 栄次氏が、2022年5月13日に新刊『なぜ、歯ぐきが健康な人ほどいつまでも長生きできるのか(クロスメディア・パブリッシング、税込 1,601円)』を発売することをお知らせいたします。著者は、40年以上にわたり多くの症例を診る中で、「歯ぐきを大切にしている人、歯ぐきの健康状態がよい人は全身の健康状態がよく、いくつになっても生きる意欲が高い」ということに気づいたそうです。また世界最高齢・ギネス記録認定者の田中カ子(たなかかね・119歳 2022年4月末ご逝去)さんも、「歯ぐきは大事」と、この本を推薦されていました。人生100年時代と言われますが、どんなに長生きできても、健康な状態でいられないなら意味がありません。「生涯、健康でありたい」という人々の願いはますます切実なものになっており、これからの人生を考える上で、参考となる一冊です。書籍『なぜ、歯ぐきが健康な人ほどいつまでも長生きできるのか』 書影■噛めば噛むほど、脳は元気になる健康寿命(自立した生活を送れる期間)を延ばすために最終的に行きつくのは、「日々の食事でしっかりと栄養をとり、習慣的に体を動かすこと」です。そしてこの当たり前の健康習慣をずっと続けていくためには、当然ながら歯が重要です。「食べる」ことにも「話す」ことにも、歯の存在は大きく関係しており、実は運動機能にも少なからず関係しています。なにげない日常動作においても、歯は助けになっているのです。また「噛む」という行為は、脳を直接的に刺激する行為で、近年では医学的にも、認知症予防につながる可能性があるということが明らかになっています。実際に介護施設で行われた調査でも、入れ歯が合っておらずよく噛めない人や、常に入れ歯を外している人は、認知症になるケースが多いという報告があります。理由としては、食べものを噛んだときには、それが硬いのか柔らかいのかなどの感触を、私たちの脳が瞬時に感知することにあります。加えて、咀嚼するときには、舌や口の周りの筋肉をたくさん動かしますし、匂いや味などの感覚機能も使うため、脳が刺激される範囲がかなり広範囲にわたることがわかっています。つまりしっかり噛めば噛むほど脳にたくさんの刺激が伝わり、それが脳を元気にするのです。そのように大切な「歯」ですが、支えている「歯ぐき」が健康でなければ、しっかり噛むことができません。また歯を失う一番の原因は、虫歯などではなく、「歯ぐきの病気=歯周病」なのです。■30歳以上の日本人は8割が歯周病にかかっている「歯周病」とは、歯ぐきが細菌に感染して炎症を起こす疾患です。進行すると歯ぐきだけではなく、中の骨(歯槽骨)が溶けてしまい、やがて歯を失うのですが、初期段階では目立った症状がなく、痛みなどのつらい症状が出てくるころには、相当進行してしまっています。歯を失うだけでもとても怖いことですが、歯周病のリスクはそれだけにとどまりません。炎症を起こした歯ぐきから「歯周病菌」が血管に入り込み、そのまま血流に乗って全身へと運ばれるため、到達する場所でさまざまな病気を引き起こしたり悪化させると考えられています。つまり全身に関わってしまうのです。実はいま、30代以上の大人の実に8割が、軽度のものも含めて、この歯周病にかかっていると言われています。つまり「日本人を悩ます国民病」と言っても過言ではありません。■新型コロナウイルス感染症や全身疾患にも関係歯周病と全身疾患との関係については、専門の学問分野で研究が進められており、糖尿病、低体重児出産や早産、誤嚥性肺炎、心疾患・脳血管疾患(脳梗塞・狭心症・心筋梗塞など)、アルツハイマー型認知症、骨粗鬆症などとの関わりも指摘されています。そして最近は、新型コロナウイルス感染症についても、関連を示唆するデータが公表されました。進行した歯周病患者が新型コロナウイルスに感染すると、死亡リスクが8.81倍に高まるという調査結果が出たのです。(2021年2月の欧州の学会で発表)このように歯周病は恐ろしい病気ですが、著者はこの本の中で、「歯周病は予防もできれば、治療も可能な病気だ」と断言しています。そして本には、予防のためのセルフケア方法や歯ブラシ・歯磨き粉の選び方、初期症状を見抜く6つの兆候、そして進行してしまった場合の対処法や信頼できる歯科医師の見分け方がしっかり書かれています。100年という長い人生をいつまでも健康に豊かに過ごす方法を、この本から学んでみてはいかがでしょうか。◆書籍概要書籍名: なぜ、歯ぐきが健康な人ほどいつまでも長生きできるのか著者 : 船越 栄次発売日: 2022年5月13日出版社: クロスメディア・パブリッシング体裁 : 182ページ価格 : 税込 1,601円URL : ◆目次第1章 人生100年時代、「ずっと健康」を叶えるために大切なこと第2章 「健康な状態」を脅かす 歯周病の恐るべきメカニズムとは第3章 歯周病を適切に治療して、健康寿命を延ばそう第4章 天然歯を失ってしまったら、インプラントを活用しよう第5章 毎日のセルフケアで、歯ぐきの健康を維持しよう◆著者 船越 栄次(ふなこし・えいじ) プロフィール船越歯科医院、院長。専門は歯周病治療とインプラント治療。1971年九州歯科大学卒業後、米国タフツ大学歯学部大学院歯周病科に留学、歯周病専門医資格を取得。インディアナ大学歯学部にて准教授として教鞭を執る傍ら、同大学院を卒業、学位取得。帰国後、福岡市で船越歯科医院を開業。歯科診療にあたりながら、42年以上にわたり、国内の開業医を対象にした歯周病治療とインプラント治療の卒後研修会を主宰している。歯周病治療とインプラント治療のパイオニア的存在。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日今や日本人の国民病ともいえる糖尿病。動脈硬化や腎臓病、アルツハイマー型認知症など、さまざまな疾患につながることが知られているが、その大きな原因のひとつに「体の糖化」があると昭和大学医学部の山岸昌一教授は指摘する。「『糖化』とは体内でタンパク質に糖がくっつくことにより、タンパク質が劣化する現象のこと。糖化タンパク質は体の中でもはや使いものにならなくなった燃えかすのような物質で、正式にはAGE(終末糖化産物)といいます。いわゆる“体のコゲ”です」血糖値が基準値以上に上がると、体内に断続的にAGEを発生させ続けることになり、これがまた血糖値を上げてしまうというのだ。さらに、この厄介なAGEは老化の原因にもなるという。「体内でタンパク質の働きが落ちると、臓器にも悪影響が及びます。私たちの体内ではさまざまな化学反応が起こっていろんな臓器が適切に機能しているのですが、その化学反応を媒介しているのは酵素です。酵素はタンパク質からできているため、酵素が糖化するとその働きが悪くなってしまうのです」糖化が進むと、血管や骨、心臓、脳など全身にその影響が及び、さまざまな病気の原因になる。■AGEがもたらす体への悪影響〈認知症〉:老人斑(アミロイドβタンパク質の凝集)促進、神経原線維変化促進、酸化ストレスの増大など〈見た目の老化〉:黄ぐすみ、くすみ、たるみ〈皮膚の老化〉:皮膚コラーゲンの硬化、代謝異常〈弾性線維の硬化〉:大動脈、腎臓皮質などの機能低下〈動脈硬化〉:粥状化の進展〈不妊〉:受精率の低下〈骨粗しょう症・骨関節症〉:骨質の劣化、骨の脆弱化、骨芽細胞・破骨細胞の活性異常〈糖尿病合併症〉:神経障害、網膜症、腎症※『やせる!肌も血管もキレイになるレモン若返りレシピ』よりそんなAGEだが、実は体内で発生するだけでなく、食事から取り込まれていることもわかった。「AGEを多く含む食べ物というのは、てんぷらやから揚げ、焼き肉のように、タンパク質に直接強い火を加えて調理したものです。AGEをため込むような食事を続けていると、たとえ今は健康であっても、徐々に骨がもろくなったり、血管がボロボロになってしまったりということが起こりえます」中高年以降の世代にとって、筋肉を維持するためにも大切なタンパク質が、取り方によっては体に害を及ぼすかもしれないのだ。■レモンのさまざまな働きがAGE値を抑える切り札に山岸先生によれば「AGEはコゲですから、焼いたり揚げたりといった調理法ではなく、ゆでたり蒸したりといった調理法で値を下げることができる」という。たとえば、同じギョーザでも焼きギョーザでは6個で4190AGEに対し、水ギョーザは1625AGEと、半分以下の値になるというのだ。とはいえ、焼き肉やてんぷらを一切食べないのは現実的ではない。何かいい手はないのだろうか。「AGE値を抑えるのにおすすめしたいのがレモンです。レモンには、活性酸素を除去するほか、代謝促進や抗酸化作用、降圧作用などさまざまな健康効果が期待できるのですが、実は糖化を抑える働きも抜群なのです。焼き肉やから揚げなどAGE値の高い料理の場合、下ごしらえの段階でお肉を15~30分ほどレモン汁に漬けておくと、そのまま調理したときに比べてAGE値を40~60%も抑えることができます」これは、レモンに含まれるクエン酸が糖とタンパク質の結合を抑えてくれるからだそうで、あらゆる肉料理に応用できる。たとえばとんかつなら、肉をレモン汁に20~30分漬けて下処理することで、AGE値が約60%も減少するのだという。「ほかにもブロッコリースプラウトやまいたけには、AGEを吸収しにくくしたり、作りにくくしたりする働きがありますので、積極的に食べてほしい食材です」また、レモン汁は酢の物に入れたり、食べるときにかけたりするのもよいそう。「食事にレモンやお酢が入ると、腸の動きがゆっくりになります。食べ物がゆっくりと消化、吸収されると血糖値が上がりにくくなりますから、体内でAGEが作られるのを抑えることもできます」レモンには唾液の分泌を促す働きもあるので、食欲増進にもつながるし、腸の働きを活発にする作用もあるので便秘解消も期待できそうだ。さらに、レモンのスッキリとした香りにはリラックス効果があり、食事そのものだけでなく、気持ちを切り替える作用も。■レモンに含まれる「元気」と「長寿」に役立つ成分〈ビタミンC〉:活性酸素の除去、免疫力の増強/血管の強化、美肌効果/ストレス緩和/ホルモンの分泌促進〈クエン酸〉:代謝の活性化、疲労の回復/骨粗しょう症や貧血の予防〈ポリフェノール〉:抗酸化作用〈カリウム〉:血圧の改善〈食物繊維〉:便秘解消作用更年期以降の年代の女性にとってはレモンを取ることで骨粗しょう症の予防にもなるそう。「現在、日本では約1,300万人もの人が骨粗しょう症とされており、そのうちの9割以上が女性です。骨は体の中でもコラーゲンが多い臓器なのですが、コラーゲンに糖がくっつくとコラーゲンのしなやかさが失われて、骨がもろくなり、骨粗しょう症につながります」足腰や骨の健康のためにも、AGEを抑える“抗糖化”を心掛けることが大切なのだ。そして、女性ならもっとも気になる美容の観点からも、AGEはできるだけ避けたいもの。「コラーゲンは糖化すると骨だけでなく、肌のくすみや、しみ、しわ、たるみ、さらには薄毛なども招いてしまいます。よく『アンチエイジングには抗酸化作用が大切』といわれますが、抗酸化を促している酵素もタンパク質が成分なので、体内で糖化が進むと抗酸化力も働きません。つまり、抗糖化は健康維持だけでなく、若さを保つためにも必要だということです」■レモン果汁効果的な取り方〈1〉レモン果汁30mlを、水や炭酸水などで薄めて食前に飲む(飲みにくい場合は控えめに甘味をつけてもよい)〈2〉レモン果汁を料理に使い、食事の最初のほうでそれを食べるトータルで30mlほどのレモン果汁を、食前または食事の最初のほうに取れば◎。レモン果汁は、市販の瓶入りのものでもOK。標準的な大きさのレモンから約30mlの果汁が取れる。糖尿病や骨粗しょう症の予防からアンチエンジングまで、まさに若々しく健康な老後を迎えるために欠かせないAGE対策。その切り札ともいえるレモンは、毎日の食生活に積極的に取り入れたい。【PROFILE】山岸昌一昭和大学医学部教授。循環器・糖尿病の専門医として診療に携わるかたわら、「AGEを抑え、老化を防ぐ方法」について啓蒙活動を行っている。山岸先生も登場する『やせる!肌も血管もキレイになるレモン若返りレシピ』(マキノ出版)は好評発売中
2022年05月04日お笑い芸人のやしろ優が13日に自身のアメブロを更新。歯が欠けて急遽歯科医院へ足を運んだことを報告した。この日、やしろは「小魚食べてたら歯がかけたよ」と明かし「急遽歯医者さんに」と歯科医院へ足を運ぶことを報告。「歯医者さんには電話で赤ちゃんいる事言ったケド一体どうなるのー?!」と不安な様子で述べつつ「とにかく行ってきます」とつづった。その後、更新したブログでは「無事歯医者さん行ってきました!!」と報告し、歯科医院での息子について「抱っこ紐の中で寝てくれていて」と様子を説明。また、歯科医が「寝てるね!じゃぁ静かに治療しちゃおうね!」と言ってくれたそうで「サクッと、欠けた歯を埋めてくれました」と明かした。続けて「人の優しさを感じた時ってすっごい気分良いよね」と嬉しそうに述べ「だからお寿司買って帰ってきちゃった」「出来事のせいにして寿司買う女」とお茶目にコメント。最後に「とにかく無事に終わりましたよかったぁー」と安堵した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月15日お笑いコンビ・北陽の虻川美穂子が30日に自身のアメブロを更新。息子が転んだ際に歯が抜けたことを報告した。この日、虻川は「息子の上の歯が揺れてるのに、なかなか抜けない」と説明。「下の歯は抜けるタイミングが遅くて?!歯の隙間が無いから矯正かも?!とご指導いただき」と述べつつ「上の歯は、ゆれてるなら早く抜けてー!!と思いながら、なかなか抜けないー!!」と息子の歯について言及した。続けて「公園で派手にコケて歯が抜けたー」と転倒した衝撃で歯が抜けたそうで「やったー!!」と嬉しそうにコメント。「こんな歯の抜け方があるのね」と驚いた様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月31日40代に入り、歯科でメンテナンスをしてもらう際に確認事項が増えたことがきっかけで、歯周病を気にするようになりました。これから先、自分の歯でしっかりと食事を楽しむため、歯や歯茎についてケアしていこうと思った体験談を紹介します。歯医者でのチェック項目が変わった私は3カ月に一度、歯のメンテナンスのためにクリニックへ通っています。40歳を過ぎてからメンテナンスの項目に、歯周ポケットの深さのチェックが加わるようになりました。歯科衛生士さんからも、「40歳を過ぎてからは歯周病のチェックもしていきますね」と、はっきり伝えられました。40代から体が変わると母などの年上の人から言われていて覚悟していたのですが、歯についてもこれまで以上に気を付けなければいけないのだなとそのとき思ったのです。私の通うクリニックでは、歯周病菌の数を測る唾液の検査「サリバテスト」というものをしています。自分の唾液にどれくらいの細菌がいて、どのような影響があるかを定期的に知ることができます。5分間ガムを噛んで唾液を取ります。検査後は一人ひとりに今後の対策を教えてくれます。費用は1回5,000円程度です。口腔ケアについての話の中で、体のコンディションや食べるものに気を付けることで、唾液の中の細菌の数は変わると教えてもらいました。そして、プラークと呼ばれる歯垢に気を付けるようアドバイスを頂きました。歯科衛生士に教わったケアを実行サリバテスト後の面談で、歯科衛生士さんより具体的な指導をいただきました。歯磨きの仕方のほか、使用する歯ブラシにも気を付けることを教わりました。私は力強く磨いて、歯茎を傷めて治療したことがあり、できるだけ柔らかい歯ブラシを使用しています。柔らかめの歯ブラシは汚れが落ちにくいので、やさしくしっかりと磨かないと、歯周ポケットの汚れも落ちないので、気を付けるようにと言われました。さらに、仕上げにタフト歯ブラシという、歯周ポケットの掃除用の歯ブラシをするように教えてもらったのです。タフト歯ブラシで掃除してから、普通の歯ブラシで磨くよう言われ、今も実践しています。最後に歯が重なっているところや、磨きにくい奥歯の間はデンタルフロスを使って、1日の汚れを落としています。そして、マウスウォッシュで口の中を殺菌して終ります。初めのうちは工程が多くて慣れるまで大変でしたが、おこなっていくうちにだんだんと慣れていきました。定期的な健診で効果を実感日々の歯磨きのほかに、しっかりと定期的にクリニックに通うことで、プロによるチェックと掃除をしてもらっています。おかげで、3カ月ごとの定期健診では、磨き残し率が減ってきています。口の中の粘着き感も少なくなり、口の中がすっきりとしている感じです。3カ月おきにおこなう定期健診のほかに、年に2回のPMTCと呼ばれるプロによるクリーニングを受けています。クリーニングの時間はおよそ1時間。PMTCでは歯周ポケットの洗浄をしてもらい、口の中の細菌の数が増えないようにしてもらっています。費用は1回8,000円と高めですが、これから先も自分の歯で食事をしたいので、投資と考えて受けています。まとめ歯周病菌は体全体に影響するので、歯周病だけでなくほかの病気予防のためにもしっかりと予防したいと思います。歯科衛生士さんに教わった歯磨きの仕方はすることが多いですが、これから先の健康には変えられないのでできる範囲で続けようと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)咬み合わせ認定医。1993年神奈川歯科大学を卒業し、1997年に神奈川県川崎市に川田歯科医院を開業。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。著者/Y.N.(44歳)大学生の子どもが2人。自宅で過ごすことが多くなり、パン作りやお菓子作りに励む。季節感を取り入れた生活が好きで、フルーツシロップ作りもしている。
2022年03月13日歯科技工業及び歯科材料販売を行う株式会社ユニバル(所在地:東京都練馬区、代表取締役:堤 義明)は、ペット関連の日本最大のイベント『インターペット2022』に参加し、ペット関連事業に参入しペット向けオーラルケア商品をはじめとしたペット用品販売事業を開始いたします。イベント詳細: 携帯型顕微鏡 mil-kin■「インターペット2022」開催の背景ペット産業の市場規模は拡大を続けており、今では1兆円を超えるといわれています。内閣府の「動物の愛護に関する基本調査(2003年7月)」によるとペットを飼っていると答えた者の割合が36.6%となっており、単純に世帯数(厚生労働省、4,580万世帯、2003年)で計算すると、約1,700万世帯がペットを飼育していることになります。これまでもペットブームはありましたが、数年前よりCMやテレビ番組などの影響でブームが再燃しており、最近は、ペットフードやペットケア用品とよばれるペットトイレ、ペットシート、ペットの衣料品などの他、ペットと一緒に泊まれるホテルやフィットネス、エステ、ペット保険といったペットに関するサービス消費も活発化しています。■『インターペット2022』について2022年で11回目の開催をむかえるインターペット。2011年の初回開催から着実に成長を続け2021年は感染防止対策を徹底のうえ4ホール規模で開催しました。ビジネス、一般それぞれの来場者にアピールできる展示会として認知され2021年の出店者数は327社、4日間の来場者数は28,498人、ペットの来場頭数も13,736頭を記録し、日本最大のペット業界見本として高い注目を集めました。(ビジネス来場者:7,991人/一般来場者20,507人)コロナ過にて外出の機会も減り、ペットと一緒に過ごす時間も増え、ペットを愛する飼い主の関心はペットの健康や長寿に関心が高まり、インターペットの会場での新しい情報やサービスに関心が高まっています。株式会社ユニバルでは、歯科業界での経験を活かし、歯科医師監修のもと犬、猫の口腔内細菌を見える化する携帯型顕微鏡mil-kinや、ペットのオーラルケアに関する商品、ホルミシス効果を期待したペット用のマットなどを展示しペット業界に初参戦いたします。当日は無料で歯周病検査を実施いたしますので、ぜひこの機会に愛犬愛猫のお口の検査をしていただければと存じます。沢山のわんちゃんねこちゃんに会えるのを楽しみにしております。ホール:2 小間番号:M006■開催概要イベント名: インターペット2022開催日時 : 3月31日(木)~4月3日(日) 10:00~17:00※3月31日(木)はビジネス来場者のみ入場可能です会場 : 東京ビッグサイト(〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1)アクセス : りんかい線「国際展示場」駅 徒歩7分ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅 徒歩3分主催 : メッセフランクフルト ジャパン株式会社公式サイト: 参加費 :(1)1日券(駐車場付き)≪10:00-17:00≫:¥4,500※1枚に対して1人分の入場券と車1台分の駐車枠が含まれます。(2)1日券≪10:00-17:00≫:¥1,500(3)午後券≪13:00-17:00≫:¥700※13:00まではご入場できませんのでご注意ください。各種プレイガイド(チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス)から購入可能です。4月1日(金)、2日(土)、3日(日)いずれかの日付指定券となります。通し券はございません。小学生以下のお子さまおよび同伴ペットの来場は無料です。参加条件 :ご参加いただく皆さまの健康保全を第一に、主催者は見本市の全期間を通じて新型コロナウイルス感染防止策を講じます。ご来場の際には「新型コロナ対策・同意書」のページを必ずご確認いただき、内容を遵守いただきます様ご協力をお願い申し上げます。遵守いただけない場合、入場をお断りさせていただきます。体調管理と予防対策を万全にしてお楽しみください。皆さまのご来場をお待ちしております。■会社概要商号 : 株式会社ユニバル代表者 : 代表取締役 堤 義明所在地 : 〒178-0063 東京都練馬区東大泉3-31-11設立 : 2011年3月事業内容: 医療機器の製造・販売、歯科技工資本金 : 800万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ユニバル お客様相談窓口TEL : 03-3923-4186お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月07日NPO法人 日本腎臓病協会(東京都文京区、理事長:柏原 直樹、以下「日本腎臓病協会」)と協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志、以下「協和キリン」)は、2019年5月に締結した「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、腎臓病に対する啓発活動の一環として、慢性腎臓病(CKD)の疾患認知に関するアンケート調査を継続的に実施しています。今回は2021年11月に実施した最新の調査結果についてお知らせします。CKDは脳卒中、心臓病、認知機能障害とも関係しており、国民の健康寿命を損なう要因となっています。日本では1,330万人の患者がいると言われています※。これは成人の約8人に1人という計算になり、特に高齢者では有病率が高いとされています。※:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018(編集 日本腎臓学会)より今回は、20歳から50歳代の一般市民1,606名を対象に、慢性腎臓病(CKD)に関する認知度について、インターネットによる全国アンケート調査を実施しました。その結果、慢性腎臓病(CKD)を「症状も含めてよく知っている」あるいは「病名だけは知っている」と回答したのは全体の55.9%で、2019年の初回調査結果より5.2ポイント上昇しました。年代別にみると、いずれの年齢層でも認知度向上が認められており、2019年時にはいずれも43.5%だった若年層(20及び30歳代)においても、40%後半まで上昇しています。(図1、図2)また、生活習慣病としては「糖尿病」「高血圧性疾患」がいずれも50%以上の高い認知度を示す一方、「慢性腎臓病」は27.4%と、生活習慣病としての認知度が低いことがわかりました。(図3)図1 慢性腎臓病の認知度図2 慢性腎臓病の認知度の経年変化図3 慢性腎臓病の生活習慣病としての認知度慢性腎臓病(CKD)を認知している回答者のうち、健康診断における腎機能検査と尿検査項目の中で、この疾患とつながりの深いものを問う設問で回答が多かったのは、「尿蛋白」で51.4%となり、2019年の調査結果より5.9%上昇しました。その一方、臨床でCKDの重症度の指標として利用されているeGFR(推算糸球体ろ過量、腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示す)は15.5%となり、非常に認知度が低いことがわかりました。さらに「タンパク尿」や「血清クレアチニン高値」を放置することで起こりうるのは何かという設問では、「人工透析による継続的な治療」が最も多く、58.6%でした。今回の調査結果について、日本腎臓病協会理事長、川崎医科大学副学長 腎臓・高血圧内科学 主任教授の柏原 直樹先生は次のように述べています。「糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満症は生活習慣病として広く認知されています。慢性腎臓病(CKD)はこれらの疾患とも関連が深く、20代、30代といった若年期からの生活習慣が発症に大きく影響しています。2019年から継続している調査結果から、慢性腎臓病(CKD)自体の認知は向上していますが、生活習慣病としての認知は他疾患に比べて低い状況に変化がないことが分かりました。今後、疾患の予防に向けた対策を進めていくうえで、年代に応じた適切な情報発信を継続し、腎臓病の克服を目指してゆきたいと思います。」今回のアンケート調査の詳細については、今後学会発表を予定しています。日本腎臓病協会と協和キリンは今後も「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、慢性腎臓病に関する疾患認知度調査の実施をはじめ、医療連携に関する医師向け講演会や報道関係者対象のセミナーの開催など、腎臓病の疾患啓発と対策活動に協力して取り組みを進めていきます。■eGFRとはEstimated glomerular filtration rate(推算糸球体ろ過量)の略。腎移植ドナーなど正確な腎機能評価が必要な場合にはGFR測定のgold standardであるイヌリンクリアランス法を実施しますが、日常臨床では血清クレアチニン値の測定結果を基に算出されるeGFRが用いられます。■日本腎臓病協会について日本腎臓病協会は、医療者、市民、関連企業、行政等が連携し腎臓病を克服するために、立ち上げた組織です。腎臓病の普及啓発、診療連携体制の構築、腎臓病療養士制度の運営、患者会との連携、アカデミアと関連企業、行政等が連携するプラットフォームである「Kidney Research Initiative-Japan(KRI-J)」を運営します。日本全国どこにいても、良質な医療の恩恵を享受できる環境の実現に尽力します。「腎臓病の克服」が私共の願いです。詳細は をご覧ください。■協和キリンについて協和キリンは、Life-changingな価値をもつ新しい医薬品を創出し、患者さんへ届けることに真摯に取り組んでいます。70年以上の歴史をもつ日本発のグローバル・スペシャリティファーマとして、腎、がん、免疫・アレルギー、中枢神経などの様々な治療領域において、抗体医薬品の研究をはじめ最先端の科学・技術の応用に邁進し、患者さんと社会のニーズに応えます。4つの地域―日本、アジア/オセアニア、北米、EMEA―にわたり、協和キリンは共通の価値観であるコミットメント・トゥ・ライフ、イノベーション、チームワーク/和・輪、インテグリティのもと、病気と向き合う人々に笑顔をもたらすために尽力します。協和キリンの事業について、詳しくはこちらのサイトでご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日「脂質異常症を治したい」と題して、糖尿病専門医・臨床内科専門医で『糖尿病は自分で治す!』(集英社)など多くの著書がある福田正博医師に連載で詳しいお話しを聞いています。「第1回 脂質異常症って何?女性は男性の2倍以上」(リンク先は文末参照)、「第2回中性脂肪の過剰が脂質異常症、メタボ、肥満の原因に」(同)に続き、今回は、脂質異常症の対策と予防のための食事法について尋ねます。糖尿病専門医の福田正博医師脂質異常症の治療の基本は食事の見直し——前回(第2回)、脂質異常症を発症しやすいケースでは、食べすぎや飲みすぎの傾向、運動不足、ストレスがたまっている、更年期以降の女性、肥満、メタボ、糖尿病、高血圧などがあるということでした。福田医師:そのため脂質異常症の治療の基本は、食事を見直す食事療法と運動療法です。治療といえば、すぐに薬の服用をイメージされる人が多いのですが、そうではありません。血液検査での数値によりますが、ほかに糖尿病やメタボ、高血圧などの基礎疾患があるかなどの問診を経て、まずは食事と運動を見直すケースがほとんどです。これら生活習慣の改善によって、いわゆる悪玉のLDLコレステロール(第1回参照)を低下させ、善玉のHDLコレステロール(同)の上昇が期待できます。動物性脂肪を食べすぎない——その食事の見直しかたについて、具体的に教えてください。福田医師:まず、「脂肪分をとりすぎない」ようにします。脂肪分が多い食品は、血液中の脂質の割合が上昇します。ポイントは、「油をたくさん使った料理の揚げ物などを減らすこと」と、「肉料理を減らすこと」です。——動物性の脂肪分はとくに良くないと聞きます。植物性脂肪なら大丈夫ですか。福田医師:「常温で固形の肉や乳製品の動物性脂肪」には「飽和脂肪酸」が多く含まれていて、LDL(悪玉)コレステロールを増やします。とくに飽和脂肪酸の含有量が多い食品は、牛や豚のバラ肉、肉の脂身、鶏肉の皮、加工肉、バターなどです。一方、青魚の油は動脈硬化を予防する多価不飽和脂肪酸が多く含まれ、中性脂肪(トリグリセライド・第2回参照)を下げ、善玉コレステロールを増やすことで知られるため、摂取が勧められています。一方で、「常温で液体のものが多い植物性脂肪」は、悪玉を減らします。例えば、オリーブオイル、ごま油、ナッツ類などです。ただし、あまり食べすぎると善玉コレステロールが減るので適量にする必要があります。コレステロールの摂取は1日200ミリグラムまでに——血液中のコレステロールは「肝臓で作られるもの」と「小腸で食事から吸収されるもの」があるそうですね。福田医師:そうです。肝臓で作られる量は体質、遺伝的に決まっていることが多いのですが、コレステロールを多く含む食品を食べすぎると、後者の小腸からの吸収が増えてコレステロールの数値が上昇します。日本人の1日のコレステロール摂取量の平均は200~400mgとされますが、健康診断などでコレステロール値が高いと診断された場合や、近親者にコレステロールが高い人がいる場合は、「食品に含まれるコレステロールの摂取は、1日200ミリグラムまで」にしましょう。まずは、コレステロールが豊富な食品を知っておきましょう。次のリストを見てください。日本臨床内科医会『脂質異常症~わかりやすい病気のはなし』文部科学省「日本食品標準成分表2015年版」より——卵1個ですでに200ミリグラムを超えていますね。以前から、卵とコレステロールの関係は論争がありました。福田医師:卵はコレステロール含有量が多い食品ですが、食べてもコレステロール値に影響しないという複数の報告や、卵を毎日1個食べる人は食べない人に比べて、脳卒中を起こす確率が低いという海外からの報告もあります。卵黄に含まれるレシチンに、LDL(悪玉)コレステロールを減らして、HDL(善玉)コレステロールを増やす働きがあり、血管にコレステロールが付着するのを防ぐともいわれます。そこで現在、「卵は1日1個までが適量」と考えられています。糖質を食べすぎない——糖質は糖尿病の原因となるだけではなく、脂質異常症にも影響するそうですね。福田医師:糖質を食べすぎると血液中の中性脂肪の割合が高くなり、動脈硬化をまねきます。砂糖たっぷりのケーキなどのお菓子、パン、ジュース、また果糖が多い果物など、食べ過ぎには十分に注意してください。1日に食べてもいいお菓子の量は、「自分の手のおや指とひと差し指を合わせてマルを作り、そこに収まる大きさの和菓子」です。アルコールは控える——お酒は脂質異常症にとって、やはり良くないのでしょうか。福田医師:アルコールは血液中の中性脂肪を増やし、ほかの滋養物を含まない「空(から)のエネルギー」ドリンクといわれます。飲酒によって自制心がゆるんでつい食べすぎるといったことも多いでしょう。飲酒は控えるか、少なくとも量を減らしてください。飲む場合は水も合わせて飲みながら、食物繊維が多く、動物性脂肪や糖質が少ない料理をおつまみとしてください。これらは脂質異常症だけではなく、糖尿病、高血圧、メタボ、肥満などの予防にもとても有用です。聞き手によるまとめ脂質異常症の場合で避けたい食事内容のポイントは、動物性脂肪・コレステロール・糖質が多い食品・アルコールだということです。日ごろの食事はどうか、見直したいものです。次回・第4回は、脂質異常症の食事で積極的に食べたいものに続きます。これまでの記事を読む【第1回】「脂質異常症」って何? 女性は男性の2倍超【第2回】中性脂肪の過剰が脂質異常症、メタボ、肥満の原因に(構成・取材・文藤井 空 / ユンブル)
2022年02月27日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、歯ぐきを活性化して歯周病(※1)を防ぐとともに、8つの機能がはたらくプレミアム処方の薬用ハミガキ『システマ ハグキプラス プレミアム』シリーズから歯の美白ケアを中心としたハミガキ『システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ よくばりな美白』を、2022年3月2日(水)から全国で新発売いたします。(※1) 歯肉炎・歯周炎の総称『システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ よくばりな美白』 左)ブライトニングフローラルミント 右)シルキーフローラルミント歯面から歯の根元の着色汚れまで落とす歯の美白ケアを中心に、歯ぐきを活性化して歯周病(※1)を防ぐなど、8つの機能全部がひとつになったプレミアム処方の薬用ハミガキ1. 発売の狙い2019年の発売以来、『システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ』は、順調に売り上げを拡大し、歯ぐきのおとろえが気になり始めた50代女性を中心にご高評をいただいております。近年、歯の美白を訴求するハミガキが伸長する中、『システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ』のターゲットである40代後半~50代の女性においても歯の白さや清潔感が気になっており、歯の美白を訴求した商品を選ぶ方も多くいらっしゃいます。そこでこの度、8つの機能全部をひとつにしたプレミアム処方の薬用ハミガキ『システマ ハグキプラス プレミアム』シリーズから、大人のための美白ケアハミガキ『システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ よくばりな美白』を新発売いたします。2. 発売日・地域 2022年3月2日(水) 全国3. 商品名・容量・価格商品名 :システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ よくばりな美白(医薬部外品)ブライトニングフローラルミント(販売名:システマCKb)シルキーフローラルミント(販売名:システマCKa)容量 :95g小売価格(コ):オープン価格4. 商品特長(1)歯面はもちろん歯の根元の着色汚れまで落とす「大人のための美白ケア」を中心に、気になる8つの機能がひとつになったプレミアムの美白ハミガキ1) 歯を白くする歯面と歯の根元の両方に働く「ダブルホワイトニング処方」で、歯面と歯の根元の着色汚れを浮かせて落としやすくします。2) 4つの作用により歯周病(※1)を防ぐ・歯ぐき活性化・組織修復作用薬用成分「ビタミンE(酢酸トコフェロール)」が歯ぐき細胞を活性化し、組織を修復します。・コラーゲン分解抑制作用薬用成分「トラネキサム酸」が、歯ぐきのコラーゲンが壊れるのを防ぎます。・浸透殺菌作用薬用成分「IPMP(イソプロピルメチルフェノール)」が、歯周ポケットの歯周病プラーク(※2)を殺菌します。(※2) 歯周ポケット内の歯垢(歯周病菌を含む菌の集合体)・抗炎症作用薬用成分「トラネキサム酸」が、歯ぐきのハレ・出血を抑えます。3) 歯がしみる痛みを防ぐ薬用成分「硝酸カリウム」が、刺激の伝達を防ぎ、知覚過敏で歯がしみる痛みを防ぎます。4) ムシ歯を予防する高濃度のフッ素(1450ppm)を配合しています。*本製品の6歳未満のお子様へのご使用はお控えください。5) 出血を防ぐ6) 歯石沈着を予防する7) 口臭を防止する8) 口中を浄化する(2)キラキラしたホワイトパール色のペースト (3)生活シーンや気分に合わせて選べる2つの香味・凛とした爽やかな気分にさせてくれる「ブライトニングフローラルミント」・穏やかで落ち着いた気分にさせてくれる「シルキーフローラルミント」<香味イメージ> ブライトニングフローラルミント シルキーフローラルミント5. 商品ラインアップ『システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ』シリーズ 左から、システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ(3香味)、システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ よくばりな美白(2香味)(すべて医薬部外品・オープン価格)商品名:システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキフレッシュクリスタルミント(販売名:システマCHb)容量 :95g特長 :歯ぐきを活性化して歯周病(※1)を防ぐ。8つの機能がひとつになったプレミアム処方のハミガキ商品名:システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキエレガントフルーティミント(販売名:システマCHa)容量 :95g特長 :歯ぐきを活性化して歯周病(※1)を防ぐ。8つの機能がひとつになったプレミアム処方のハミガキ商品名:システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキロイヤルハーブミント(販売名:システマCHc)容量 :95g特長 :歯ぐきを活性化して歯周病(※1)を防ぐ。8つの機能がひとつになったプレミアム処方のハミガキ●商品名:システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ よくばりな美白ブライトニングフローラルミント(販売名:システマCKb)容量 :95g特長 :歯面から歯の根元の着色汚れまで落とす「大人のための美白ケア」を中心に、歯ぐき活性化など、8つの機能全部がひとつになったプレミアムの美白ハミガキ●商品名:システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ よくばりな美白シルキーフローラルミント(販売名:システマCKa)容量 :95g特長 :歯面から歯の根元の着色汚れまで落とす「大人のための美白ケア」を中心に、歯ぐき活性化など、8つの機能全部がひとつになったプレミアムの美白ハミガキ以上、●が本リリースの新製品『システマ』ブランドサイトURL: <消費者の方> お客様センター 0120-556-913 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日猫の皮膚病で多いといわれているのが、『皮膚糸状菌症』と呼ばれる、カビによる感染症です。症状に、顔の周りや耳などに脱毛や赤み、フケやカサブタといったものがあるとされています。猫の虎太郎くんも、この感染症を患った1匹。飼い主(kotaro210801)さんは、虎太郎くんに対し、カビ対策のシャンプーを使った入浴をさせていました。一般的に、猫は「お風呂が苦手」といわれています。ところが、虎太郎くんの場合は…。@kotaro210801 何往復もして、飽きたら自分で出てきます #保護猫のいる暮らし #お風呂好き #茶トラ ♬ オリジナル楽曲 - 虎太郎(こたろう) - こたろー虎太郎くんは、すいすいと浴槽の中を泳ぐようになりました!前脚で懸命に水をかき、前に進む様子がかわいいですよね。飼い主さんによると、虎太郎くんは何度か往復をして、飽きると出てくるのだとか。浴槽の中を泳ぐ猫の姿は珍しいようで、続々と反応が上がっています。・普通に泳いでいて、もはやカワウソと化している。・すごい…。私より泳げているな。・上手に泳いでいて、猫かどうかも怪しい!飼い主さんは、虎太郎くんの症状が改善されてきたとコメントしています。これからも入浴を楽しめるね、虎太郎くん![文・構成/grape編集部]
2022年01月27日株式会社デンタルラボ(本社:東京都渋谷区)の運営するセルフ美容デンタルサロン「デンタルラバー」は、20~30代の男性300人に対し「彼女の歯の黄ばみ」をテーマにアンケート調査を実施。「彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は『ホワイトニングをしてほしい』」に関するインフォグラフィックを制作・公開しました。彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は「ホワイトニングをしてほしい」■インフォグラフィック公開ページ彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は「ホワイトニングをしてほしい」URL: ■調査トピック1. 彼女の歯が黄ばんでいたら?ホワイトニングしてほしい男性は7割以上!2. 彼女の歯の黄ばみが気になるのは?1位は「笑ったとき」3. 笑顔に自信がない女性必見!自宅でできるホワイトニングケア■調査概要調査タイトル:デンタルケアに関するアンケート調査方法 :インターネットリサーチ調査期間 :2021年9月27日~29日調査対象 :20~39歳男性■調査結果1. 彼女の歯が黄ばんでいたら?ホワイトニングしてほしい男性は7割以上!彼女の歯が黄ばんでいたら?ホワイトニングしてほしい男性は7割以上!「彼女(配偶者)の歯が黄ばんでいたら?」という質問に対し、全体の76.7%、約4人に3人の男性は「ホワイトニングしてほしい」と思っていることが判明しました。さらに、約4人に1人にあたる24.0%は「絶対にホワイトニングしてほしい」と回答。彼女(配偶者)の歯の黄ばみに強い抵抗感を示す結果になりました。一方、「特に何も思わない」と回答した男性は23.3%にとどまっています。2. 彼女の歯の黄ばみが気になるのは?1位は「笑ったとき」彼女の歯の黄ばみが気になるのは?1位は「笑ったとき」次に、どんなときに彼女(配偶者)の歯の黄ばみが気になるのかを聞いてみたところ、全体の1位は「笑ったとき」(50.0%)で、2人に1人の割合と高いことがわかります。さらに「しゃべったとき」(46.6%)、「キスするとき」(34.5%)、「デート中」(31.0%)と続きました。詳しくみていくと、20代男性と30代男性では受け止め方に違いがみられました。「キスするとき」、「デート中」に彼女の歯の黄ばみが気になると回答した30代男性はどちらも16.0%だったのに対し、20代男性では「キスするとき」が48.5%、「デート中」が42.4%と高い割合に。20代男性は、一緒に過ごすときに彼女の歯の黄ばみをチェックしている人が多いのかもしれません。3. 笑顔に自信がない女性必見!自宅でできるホワイトニングケア自分の彼女や配偶者には白い歯でいてほしいと願う男性が7割以上もいたことがわかった今回の調査。自分の歯や笑顔に自信のない女性は、日頃からホワイトニングのケアを心がけた方がよさそうですね。調査結果に関する詳しい内容は下記URLよりご覧ください。歯のホワイトニングというと、歯科などに通わないといけない、または値段が高いイメージがある方も多いかもしれませんが、自宅で手軽にセルフホワイトニングをすることが可能です。全国でFC含む17店舗を展開するセルフホワイトニング専門サロン「デンタルラバー」が顧問歯科医と共同開発した家庭用LED照射機「スーパーホワイトLV」(※)は、サロンと同じLED波長と、付属のスーパーホワイトニングゲル、ブラッシングの併用により、歯が本来持っている自然な白さを取り戻すことができるセルフホワイトニングキット。デンタルラバーのサロンケアを再現したもので、サロンと全く同じ品質のケアを自宅で毎日10分~15分。忙しい方でも、スキマ時間に自宅でセルフホワイトニングが可能です。しかも、付属のスーパーホワイトニングゲルは600mlも入っているので毎日使っても5か月~6か月使えます。商品URL: ※「スーパーホワイトLV」の効果はLEDとゲルとブラッシングの併用による。歯が本来持つ自然な白さを目指すものであり、それ以上に白くなるものではありません。■インフォグラフィック公開ページ彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は「ホワイトニングをしてほしい」URL: 【メディア紹介文】「デンタルラバー」のホワイトニングコラムでは、ホワイトニングの基礎知識やアフターケア、歯に関するお悩みや対処法などについてわかりやすく解説。歯の黄ばみや口臭などにお悩みの方に向けて、お役立ち情報をお届けしています。【記事引用について】インフォグラフィックを引用される場合は、出典が「デンタルラバー」であることを明示して、該当リンク( )を同時に掲載するようお願いいたします。【運営会社概要】会社名 : 株式会社デンタルラボ所在地 : 東京都渋谷区広尾1-1-35-305事業内容: 通信販売事業・卸販売・サロン運営・フランチャイズサロン運営・美容家電 / 美容品(コスメ)の販売URL : 「デンタルラバー」 「スーパーホワイトLV」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月25日写真はイメージです成人の8割にあるといわれる歯周病。歯が抜けるなどの症状はよく知られているが、実は歯だけでなく、全身に大きなダメージを与える。■認知症招く超悪玉菌「近年の研究で、歯周病は認知症を引き起こす要因になることがわかってきたんです」そう話すのは、鶴見大学名誉教授で口腔衛生学の専門家である花田信弘さん。いったいなぜ、歯周病菌が認知症を招くのだろうか。そもそも歯周病とは、歯や歯茎に起きる炎症のことで、口の中にいる悪玉菌が原因。炎症を起こして出血していたりすると悪玉菌が血管内に入り込みやすくなる。悪玉菌の中でも血管で悪さをするとやっかいなのが「超悪玉菌」ともいえる「ポルフィロモナス・ジンジバリス菌」(以下、ジンジバリス菌)だ。「ジンジバリス菌は歯周病の代表的な原因菌です。それ自体も毒素を持っていますが、加えてジンジパインと呼ばれる毒性物質を作り出すことができます。たとえるならジンジバリス菌は戦車で、ジンジパインは戦車から発射されるミサイルのようなもの。血管の中でこのミサイルが発射されると血流にのって脳に到達します。脳は本来、『血液脳関門』という防御網が異物の侵入を防いでいますが、このミサイルは防御網を突破し、脳内に入り込んでしまう特徴があるのです」(花田さん、以下同)■脳に歯周病菌が最新の研究では、アルツハイマー型認知症の患者の脳から、ジンジパインだけでなく、ジンジバリス菌の一部も発見されているという。「2019年に発表された米国ルイビル大学の研究チームの論文は、世界中に驚きをもたらせました。63歳のアルツハイマー型認知症患者の死後、脳組織を調べたところ、ジンジバリス菌の一部やジンジパインが確認されたのです。一方、アルツハイマー型認知症ではない人の脳組織にはほとんど見られません」また、マウスの口の中にジンジバリス菌を感染させたところ、脳内でジンジバリス菌の一部が確認され、アミロイドβという物質が増加することもわかっている。認知症の中でも約70%を占めるアルツハイマー型認知症は、アミロイドβというタンパク質が脳内に蓄積することで起きる。アミロイドβは健康な人の脳にも存在し、通常はゴミとして排出されるが、このゴミがたまってしまうと神経細胞が死滅して脳が萎縮するのだ。「ジンジパインなどが血管を通って脳に入り込み、その影響でアミロイドβが多く蓄積してアルツハイマー型認知症になりやすくなるのだと考えられています」■虫歯も認知症を招く怖いのは超悪玉菌のジンジバリス菌だけではない。虫歯の原因となるミュータンス菌も認知症のリスクになるという。「ミュータンス菌の中には血管壁のコラーゲンと結合する性質を持つものがあります。そのタイプのミュータンス菌が血管に入り込んで脳に到達すると、脳血管のコラーゲンと結合し、脳出血を起こす場合も。この出血が脳血管性認知症を招くことがあるのです」脳血管性認知症は、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症についで多い認知症のタイプだ。「歯茎より上の歯はエナメル質によって守られていますが、加齢とともに歯茎が下がって露出する象牙質にはミュータンス菌が入り込みやすく、エナメル質に比べて虫歯になりやすいのです。つまり、加齢とともに虫歯になりやすくなり、認知症のリスクも高まるというわけです」歯周病や虫歯の予防には、定期的に歯科医や歯科衛生士による口腔ケアを受けつつ、やはり毎日の歯みがきが欠かせない。■「舌みがき」を忘れずに歯垢は2日ほどで硬くなって歯石へと変わる。歯石になってしまうと歯ブラシだけで落とすことは難しいため、歯垢が硬くなる前にきちんと除去したい。「歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいので、デンタルフロスをして歯垢を落としましょう。さらに、舌をみがくことも忘れないでください。朝起きると、舌に白い苔のようなものがたまっていますよね。あれは『舌苔』といって、細菌の集合体が舌についたもの。舌の表面は、細かい凹凸が無数にあり、細菌がすみ着きやすい場所なんです」舌みがきを行うタイミングは、起床直後と夕食後か就寝前の1日2回。「寝ている間は唾液量が減って口の中の細菌が増えています。そのまま朝食を食べると細菌を一緒に飲み込むことになります。歯みがきは朝食後でもいいですが、起床後すぐに舌みがきをするのがポイントです」■歯周病や虫歯を予防する認知症防ぐ舌みがきのやり方<1>専用の舌ブラシを用意舌の表面はデリケートなので、歯ブラシでゴシゴシこするのはNG。専用の舌ブラシか、なければ濡らしたガーゼを指に巻く。舌に触れる部分がやわらかいものがおすすめ。<2>舌の表面をやさしくこする舌ブラシに水をつけ、舌の表面を奥から舌先に向かってやさしく数回なでおろす。舌がきれいな薄ピンク色になればOK。認知症を予防し、人生100年時代を元気に生き抜くために、口の中の悪玉菌撃退は必須。舌みがきをぜひ毎日のセルフケアに。歯周病や虫歯のリスク増!実は危険な食べ物<白米>大人の虫歯に要注意!エナメル質の虫歯の原因になるのは、甘いお菓子やジュースだが、大人の虫歯ができやすい象牙質の場合は炭水化物が原因になりやすい。虫歯菌が脳出血を招き、その結果、脳血管性認知症になることも。炭水化物は実は要注意なのだ。<スムージー>噛まないと口腔環境悪化!健康にいいイメージのスムージーだが、実は歯垢や舌苔をつきやすくしてしまう。リンゴやセロリ、キャベツなど不溶性食物繊維を豊富に含む食べ物を生のまま食べると歯垢や舌苔が落ちやすくなるが、すりおろしたりすると、その効果は期待できない。また、よく噛むことが唾液分泌を促し、唾液による殺菌作用で歯周病や虫歯の予防につながるが、噛まずに飲み込めるスムージーだとその効果も得られない。教えてくれたのは……●花田信弘さん●鶴見大学名誉教授。福岡県立九州歯科大学大学院修了後、長年にわたり、微生物と健康の関係を研究。著書に『毒だし!舌みがき』など。<取材・文/井田峰穂>
2022年01月23日歯のホワイトニングやクリーニングなどのサービス(※1)を提供するホワイトエッセンス株式会社(代表取締役:坂本 佳昭 所在地:東京都渋谷区 以下「ホワイトエッセンス」)は、2021年12月23日(木)より、安心して受けられる「本物の」ホワイトニング・クリーニングを、あらゆる人に、適正価格で提供するという想いのもとブランドをリニューアルし、ミッション、コーポレートロゴ、コーポレートサイトなどを刷新いたします。ホワイトエッセンスの新ロゴホワイトエッセンスは、2001年のサービス開始以来、全国233医院の歯科医院に加盟いただき(※2)、医療機関の技術力にエステの心地よさを取り入れた独自のホワイトニングやクリーニングなどの施術を提供しています。221万件を超える症例実績を持つ(※3)ホワイトエッセンスが、サービスや商品のクオリティにこだわる源は、常にお客様のニーズにあります。このたびのリブランディングも、きっかけは、2020年~2021年に実施した顧客調査で得られた、ホワイトエッセンスに長年定期的にお通いいただき、白い歯・きれいな歯を保っているお客様の声でした。ホワイトエッセンスについて、「医療機関のサービスで、安心・安全に配慮された品質を提供している」、「技術が確か」、「自然な白さに仕上がる」、「歯そのものの健康につながっている」、「歯の黄ばみが気にならなくなった」、「コンプレックスが解消された」、「ずっと自分の歯で生活できる」など、大きな笑顔で明るくポジティブにお話してくださるお客様から、私たちホワイトエッセンスは、ホワイトエッセンスが目指すものを改めて突きつけられた想いでした。現在、世の中には、セルフホワイトニングや通信販売など多くの「ホワイトニング」の手法があります。しかし、ホワイトエッセンスは、お客様に、安心して一生ものである歯の施術を受けていただくために、ホワイトニングは「医療」の技術であるべきだと考えています。加えて、歯や口元だけでなく、心が満たされる体験の提供を心掛けています。歯科医の先端の技術と、心まで満たされる施術体験。感動ホワイトニングへ。このたびのブランドリニューアルを機に、ホワイトエッセンスは、改めて「歯は一生の健康を支える」という長期的な視点に立ち、ホワイトニングやクリーニングにおける最高の品質と価値を追求する企業姿勢を明確に表明いたします。■新生ホワイトエッセンスが掲げるブランドミッション「歯を輝かせ、人を輝かせ、一生を輝かせる。」ホワイトエッセンスが考える、今後より多くのお客様にご体感いただきたい「ホワイトエッセンスの価値」の根底には、ホワイトエッセンスに長年定期的にお通いいただくお客様のお姿があります。通うたびに、歯が健康で美しくなり、もっと笑顔になっていく。人とのコミュニケーションや日々の生活が楽しくなる。あらゆる人が、気軽に、「本物の」ホワイトニングやクリーニングによって、自分らしい白い歯を叶え、心からの笑顔を叶え、一生ものである歯の健康を叶えることができる。ホワイトエッセンスは、そんな社会づくりへの貢献を目指し、選ばれたプロだけが提供できる、デンタルホワイトニングサービスを提供します。ホワイトエッセンスの新ミッション■ホワイトエッセンスが考える「本物のホワイトニング」ホワイトエッセンスが考える本物のホワイトニングとは、「PROFESSIONAL:歯科医の高い技術」、「PREMIUM:心から満足できる空間と施術体験」、そして「INNOVATIVE:最新の技術を常にアップデート」といった、3つの要素を兼ね備えたものです。医療サービスであるホワイトニングとクリーニングは、日々、世界中で技術が進化しています。ホワイトエッセンスは、2001年のサービス開始以降、技術とノウハウを積み重ね、安心・安全の確立を追求し、世界の知見を常に研究・応用し、学会での発表も行うなど、より信頼できる技術やサービスにアップデートしてきました。同時に、痛い、こわいといった従来の「歯科医院」のイメージを一新する、通うことが楽しくなるような心地よい空間と接遇の構築に努めてきました。ホワイトエッセンスは、今後も引き続き、より理想的な「本物のサービス」を追求し、全国のホワイトエッセンス加盟院にて、「誰でも」「適正価格で」「安心して」体験いただけることを目指します。ホワイトエッセンスが考える「本物の」ホワイトニング■ブランドロゴの刷新新生ホワイトエッセンスのブランドロゴは、2001年のサービス開始時よりホワイトエッセンスがアップデートを重ねて確立してきた技術とサービスに対する自信を表現した形と色を用いて刷新いたしました。ホワイトエッセンスが考える「本物のホワイトニング」を形成する3つの要素、「PROFESSIONAL」、「PREMIUM」、「INNOVATIVE」を、輝くダイヤのモチーフとしてシャイニーブルーで表現し、お客様に対するホワイトエッセンスの姿勢を表明しています。同時に、Wシェープの上部に丸みをもたせることで、リラックスできる医院空間に親和性を持たせています。旧ロゴと新ロゴホワイトエッセンスは、今後も、ホワイトニングやクリーニングなど歯と口元を美しく健康にするサービスを通じて、人との出会いやコミュニケーション活動が楽しくなるような、笑顔を創るお手伝いをしてまいります。※1:<クリーニングについて>内容:歯石取り(スケーリング)、フロッシング、PMTC、舌クリーニングなど/費用(自費):8,800円~42,900円(税込)/期間、回数:通常1日、1回(内容により異なります)副作用・リスク:知覚過敏の方は、刺激を感じる場合があります。<ホワイトニングについて>内容:ホワイトニング材とホワイトニング専用照射器を併用して歯を白くします。/費用(自費):16,500円~107,800円(税込)/期間、回数:内容により異なります。副作用・リスク:個人差がありますが、施術中や施術後に歯がしみる場合があります。※2:2021年11月30日現在※3:ホワイトニング:120万件、クリーニング:101万件、合計221万件/症例件数の計測を正確に開始した2005年4月1日から2021年9月30日までの合計実績■ホワイトエッセンス株式会社 概要本社所在地: 東京都渋谷区渋谷 3-12-18 渋谷南東急ビル 11階会社設立 : 2003年10月7日(サービスの提供開始は2001年7月)代表取締役: 坂本 佳昭URL : ホワイトエッセンス株式会社は、医療機関の技術力にエステの心地よさを取り入れて、2003年に誕生しました。医療機関の技術力と221万件(※4)と圧倒的な症例実績数の元、全国に233医院をフランチャイズ展開し、どこの医院であってもクオリティにこだわった施術を受けることができます。ホワイトエッセンス株式会社の加盟院が提供するサービスの主な特徴は、笑顔を魅力的にする充実したメニュー数、五感を癒す個室空間での施術、施術クオリティの高さ(※5)、お客様に信頼と満足感を持って施術を受けていただくための返金保証制度と中途解約制度の完備などがあります。歯と口もとの美と健康については私たちにお任せください。※4:ホワイトニング:120万件、クリーニング:101万件、合計221万件/症例件数の計測を正確に開始した2005年4月1日から2021年9月30日までの合計実績※5:ホワイトエッセンスでは、本部で行われる100時間以上の接遇・技術研修を受け、認定試験に合格した歯科医師および歯科衛生士が施術を担当させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日私が子ども時代を過ごした40年前は、当時の歯医者さんによると「虫歯は削って治すもの」という考え方が主流だったようで、虫歯の治療ではとにかく歯を削られました。特に奥歯が虫歯になりやすかったため、主に奥歯が削られていきました。やがて奥歯のほとんどが削られ、歯を削った箇所に補う形で銀歯(金銀パラジウム合金)が埋められることに。銀歯だらけの奥歯で長年持ちこたえていましたが、やがて悲劇が訪れました。今回は4本の歯を失ったアラフィフの私が、インプラントでかめるようになるまでをお話しします。4本の歯を失い、200万円かけてインプラント治療30代後半に2本の歯が抜ける当時の歯医者さんの腕が悪かったのか、私の銀歯はとにかくよく外れました。大人になってからもそれは変わらず、銀歯が取れては付けてもらいに歯医者に通っていました。銀歯が何度も取れることで銀歯と接着していた歯が欠けたり、2次虫歯になったりして、白い歯の部分がどんどん減っていきました。銀歯部分がどんどん増えていき、30代を迎えるころには下の歯左右奥歯4本はほぼ銀歯になってしまいました。そして30代後半、ついに悲劇が訪れました。右奥歯に詰めた銀歯が取れたと同時に、支えていた根っこの歯も折れてしまったのです。すぐに入れ歯を作ってもらいましたが、1日に何度も外れて挫折。その直後、さらなる悲劇が起こりました。入れ歯の金具を引っかけていた、右下奥から2番目の歯がグラグラしたかと思ったら、あっけなく抜けてしまったのです。短期間で2本の奥歯を失った私は呆然としましたが、すぐに取れる入れ歯はもう入れたくないので放置する決断をしてしまいました。もちろんインプラントという選択肢もありましたが、当時は高額ゆえにすぐに諦めたのです。今から思えば、このときに放置せずに入れ歯かインプラントを入れていたらよかったと思います。しかし、すべては後の祭りとなってしまうのです。40代半ばにさらに2本の歯が抜ける30代に右奥歯2本を抜けたまま放置した私は、その後約7年間ずっと左でかむことになりました。右の奥歯が連続で2本抜けている状態では、右の歯でかむことはほぼ不可能だったからです。そして7年後、さらなる悲劇が起きました。左奥歯1本と右から3番目の奥歯が、立て続けに抜けたのです。歯医者さんによると、7年間も左ばかりでかんだからほかの歯に負担がかかったことが原因とのこと。自業自得とは言え、合計4本の歯抜けとなった私は、すっかり気持ちが暗くなってしまいました。次の章で、インプラント治療についてお伝えします。インプラント費用は200万円!高額だけど…夫と相談した結果、インプラントを選択することに決めました。入れ歯も考えましたが、ほかの歯を一切傷つけないで長持ちするインプラントが一番良いと判断したのです。しかしインプラントの治療費は、私の地元で最も実績がある歯科医院の施術を受けると1本50万円で4本で200万円! 1本20万円ほどの格安インプラントにしようか悩みましたが、人生100年時代、まだまだ人生が長いことを考えて実績のある歯科医院を選択。費用は生活費や夫婦共同財産からは出せないため、自分の貯金を取り崩しました。あまりにも痛い出費でしたが、仕方ありませんでした。ほぼ1年がかりで、インプラント4本の埋入が終了。上部構造を付けたその日に普通に食事をしてもいいと言われ、夕食を食べると本当に普通にかめました。約8年ぶりに両方の歯で楽しめる食事は、大げさではなく感動モノでした。しばらくは舌をかんだり頬のお肉をかんだりとバランスが悪かったのですが、徐々に慣れていきました。インプラントが欠ける!歯科医師の対処法とは…やっと普通にかめる生活を取り戻せたと安心した矢先、なんと右下奥歯部分のインプラントが2本とも欠けてしまいました。すぐに新しいものと付け替えてもらえましたが、割れた理由は左右の歯の長さが違うからとのこと。私は右下奥歯2本が抜けたまま7年も放置したので、右上の歯がかなり伸びてきてしまい、右下奥歯2本の場所に短いインプラントしか入れられなかったのです。左右の歯の長さが極端に違うため、バランスが取りにくいとのこと。このままではまた割れてしまうかもしれないと判断した歯科医師は、右下奥歯2本と左下奥歯部分のインプラントをセラミックからジルコニアに変更。ジルコニアはセラミックに比べて頑丈な素材で、奥歯の上部構造に使うにはうってつけとのこと。色が白過ぎるのでやや不自然ですが、奥歯ならあまり人から見えないので大丈夫だそう。歯科医師の言うとおり、ジルコニアに変えてからは再び平穏な日々が訪れました。左右両方とも全部歯があってしっかりかめることは、私にとって幸せそのもの。一度大量に歯を失った者しかわからない幸せだと思います。まとめ30代後半に2本・40代後半に2本と合計4本の歯を失った私ですが、49歳の現在はおいしくごはんが食べられています。インプラントが割れたときはどうなることかと思いましたが、なんとか対処できてよかったです。歯が抜けたまま放置するとほかの歯に負担がかかってどんどん歯が抜けることも学んだので、これからは歯医者にこまめに通おうと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)マンガ/しおみなおこ★関連記事:「恐怖!」インプラント治療を開始、オペにおびえるチキンな50代 #生まれて半世紀 10★関連記事:「緊張MAX!」50代のインプラント治療、オペ直前に心拍数が爆上がりして… #生まれて半世紀 11★関連記事:「後戻りはできない治療」インプラントかブリッジか? 50代が選んだ歯科治療は… #生まれて半世紀 13著者/neko(49歳)夫と両親の4人暮らし。バツイチ。コロナ禍で趣味の外食ができなくてストレスをためている。増加する一方の白髪と体重に悩み中。アトピー性皮膚炎。健康体の80歳を目指している。
2021年12月18日今回のちょいムズ漢字は、歯に関する漢字を出題します。“歯”を強調する「齲歯」ですが、なんと書いてあるか読めますか?いつもシンプルな漢字であらわすアレです。(1)読めるとかっこいいけど複雑な「齲歯」画数が多く、難読に見える漢字が読めるのは、非常に知的です。中には、読めるのはいいけれどなんだか複雑な心境になるものもあります。「齲歯」がその心境になる漢字ですが、このヒントからわかるかもしれません……。そう、これは「むしば」と読みます。普段は「虫歯」を見ることがほとんどでしょう。サラッと読めるとかっこいいものの、実際なると大変ですよね。キュイーンという音だけで、もう怖くなってしまうでしょう。(『広辞苑』より)(2)「齲歯」はどんな歯のこと?齲歯とは、歯牙の硬組織(エナメル質)を溶かす疾患。それに侵された歯のことです。歯垢の中で生きる細菌から作られた乳酸がエナメル質を溶かしたり、タンパク質を溶かす細菌によって齲歯の状態にされてしまいます。齲歯=穴があいた歯というイメージですが、それはかなり進行した状態になります。歯垢の中にいる細菌は齲歯以外にも、歯周病も引き起こすので厄介に……。悪い菌のもとになるものは、排除するのがベストです。これを見て、最近歯医者に行っていないという方は行ってみるといいでしょう。(『広辞苑』より)(3)「むしば(齲歯)」の語源ここからは、「むしば」の語源を見ていきましょう。はっきりとした語源はわかりませんが、さまざまな語源があるようです。中国では昔は病気になる=虫のせいということから、歯にできた病気からむしばとなった説。気持ち悪いものを“むし(虫)”という言葉を使うことからきている説。蝕んだ歯ということから、むしば説。どれも考えられそうな説ではないでしょうか。今回の漢字である「齲歯」の「齲」は、「侵された歯」という意味があります。このようなことから、蝕んだ歯からの説が有力かもしれませんね。(『広辞苑』より)一度なると、あと戻りはできない「齲歯」。齲歯のない歯を目指すには、正しいブラッシングが大切です。食べることが多くなっている今だからこそ、見直すいいきっかけになりそうですね!(恋愛jp編集部)
2021年12月12日「健康診断で、中性脂肪の数値が高いから『脂質異常症』ですと言われてとまどっています」という人が増えています。そこで、糖尿病専門医・臨床内科専門医で、『糖尿病は自分で治す!』(集英社)など多くの著書がある福田正博医師に連載で詳しいお話しを聞いています。第1回の「脂質異常症って何?女性は男性の2倍超」では、脂質異常症はどういう病気か、患者数は女性が男性の2.4倍であること、脂質異常症の診断基準、コレステロールについてお伝えしました。今回は、もうひとつの診断基準となる「中性脂肪」について尋ねます。糖尿病専門医の福田正博医師中性脂肪は内臓や皮下に溜まる肥満のもと——前回、生活習慣病のひとつ、脂質異常症の原因として問題になる血液中の「脂質」には、悪玉と呼ばれる「LDLコレステロール」と、善玉の「HDLコレステロール」、「中性脂肪(トリグリセライド)」があるということでした。また、医学的な基準値よりも「悪玉が多い」「善玉が少ない」「中性脂肪が多い」と脂質異常症と診断されること、脂質異常症は動脈硬化を引き起こして心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳出血など命に関わる病気をまねくとも教えてもらいました。悪玉コレステロールは血管の壁に溜まってかたまりをつくり、善玉はその悪玉を掃除する役割があるとのことですが、では、中性脂肪とはどういうものなのでしょうか。福田医師:中性脂肪は脂質の一種で、主にエネルギー源となり、体の皮下の皮下脂肪やおなかの中の内臓脂肪に蓄積されます。運動中など、体内でエネルギー源のブドウ糖が不足すると、血液中に送り出されてエネルギー源として燃焼する役割があります。それに、体温を一定に保つ働きもあります。しかし、食べ過ぎなどで過剰に摂取すると、代謝されずに、内臓や皮下、血液中に溜まっていくのです。それが脂質異常症の原因になります。——「太って脂肪が増えた」という状態ですね。福田医師:中性脂肪には、食べたものの脂肪分が腸で吸収されて血液中に取り入れられた「外因性」と、一度は肝臓に取り込まれた脂肪が再び血液中に放出される「内因性」の2つのタイプがあります。中性脂肪は脂質異常症の直接的な原因となります。また、内臓の周囲にある腸間膜(ちょうかんまく)や腹膜(ふくまく)の脂肪組織につきやすい特徴があります。血液中の中性脂肪が内臓脂肪や皮下脂肪として蓄積されるとメタボ(メタボリック・シンドローム)や肥満に、血液中で増え過ぎると糖尿病の要因に、また肝臓で増え過ぎると脂肪肝という病気の原因にもなります。増え過ぎるとさまざまな病気をまねきます。脂質異常症はまったく症状がない——脂質異常症になると、どういう症状が現れるのでしょうか。福田医師:実は、症状はまったく現れないのです。どこかが痛いとか違和感があるなどのサインがあれば気づいて病院に行く、セルフケアを心がけるなどアクションを起こすことができるのですが。自覚がないままにじわじわと血液がドロドロになっていくので、「心臓発作や脳出血の症状が現れて初めて脂質異常症に気づいた」と言う人はとても多いのが現実です。これが脂質異常症の怖い点でもあります。——それでは、血液検査をしてみないとわからないということですね。福田医師:そうです。ただし、検査をして脂質異常症だと指摘されたとしても、症状が現れないために、「ふーん、どこも痛くないし、まあそのうちに」と治療をしない人が多いことも問題になっています。心臓や脳に障害が起こってからでは取り返しがつかないことがあるからです。やせている人にも多い——前回のお話しでは、女性は更年期の世代から急に患者数が増えるということでしたが、そのころに太ってきたら注意、ということでしょうか。福田医師:それはひとつの目安にはなりますが、一概には言えません。やせている人にも脂質異常症の人は多いからです。女性は、更年期に女性ホルモンのエストロゲンが減少することで悪玉のLDLコレステロールや中性脂肪が増えて脂質異常症の要因となるわけです。男性の場合は、「隠れ肥満」「隠れメタボ」と言って、手足は細くてスリムに見えても、おなかが突き出て内臓脂肪が蓄積している体型では、脂質異常症や糖尿病になる確率が高いことがわかっています。また、遺伝的要因による家族性高コレステロール血症もあるので、生活習慣が良いから、太っていないから大丈夫ということにはなりません。健康診断を受けて自覚することが重要です。——脂質異常症になりやすいケースはありますか。福田医師:ほかの病気が原因ではない場合は、食べ過ぎや飲み過ぎの傾向にある、運動不足、ストレスが溜まっている、更年期以降の女性、肥満、メタボ、糖尿病、高血圧などがあります。聞き手によるまとめ脂質異常症の診断基準のひとつとなる中性脂肪が増え過ぎると、内臓脂肪、皮下脂肪、メタボ、肥満などの原因になること、症状は全く現れないままにじわじわと血管が汚れていくこと、やせている人にも多いこと、また食生活など生活習慣の乱れ、ストレスの蓄積はこの病気になりやすいということです。次回・第3回は、その食生活をどうすればいいのかについて尋ねます。★お知らせ福田医師が会長をつとめる「大阪府内科医会」主催のオンライン健康セミナー「第23回市民公開講座美と健康はおなかから~腸活のススメ~」が、2021年12月12日(日)13:00~と15:00~の2回、配信されます。福田医師もパネルディスカッションに登壇します。どなたでも無料で視聴ができます(事前登録が必要です)。申し込み先:(構成・取材・文藤井 空 / ユンブル)
2021年12月11日shiba_tarohinaさんと一緒に暮らしている、柴犬のまさたろうくんと、ひなちゃん。2匹は、夫婦として仲よく暮らしています。散歩から帰宅した後、飼い主さんは2匹を浴室に連れていくと、歯をみがいてあげました。まさたろうくんが、歯をきれいにしてもらっている間、横にいたひなちゃんは…。@shiba_tarohina 日課#柴犬 #shiba #foryou #fyp #fypシ #foryoupage #動物コレクション ♬ YONA YONA DANCE - Akiko Wada次かな、いや、まだだった…。次かな、違った…。ひなちゃんは、順番が来たと思い、顔を上げたり、飼い主さんの手元を見たりして準備をしていたのです!「まだかまだか」と、待機している姿を見ると、みがいてあげたくなりますね。順番を待つひなちゃんの様子に、「練習しているみたい!」「シンクロ率が高い」といった声が上がりました。この後、ひなちゃんは心ゆくまできれいにしてもらったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月09日