美しい口元のためのオーラルケア情報が満載。虫歯、歯周病、口臭などの歯のトラブルの予防と対策や、正しい歯磨きの方法、歯ブラシの選び方など、美しく健康に過ごすためのオーラルケア情報をご紹介します。 (1/5)
「最近、歯と歯の間にものが挟まりやすくなった」「口臭や歯茎の状態が気になる」こんなサインが現れ始めたら、お肌同様、お口にも年齢に合ったエイジングケア※1をはじめるタイミングです。※1 年齢に応じたお手入れのこと日本人は諸外国に比べて“口腔ケアへの意識”が低いと言われており、歯周病はまさに国民病。症状のひとつである歯肉出血は、40代~50代の2人に1人※2が抱えているのだとか。※2 参照:令和4年歯科疾患実態調査結果の概要(厚生労働省)「特に女性は、女性ホルモンの影響により歯周病になりやすい傾向があるため意識的なケアが必要」と、内科医・認定産業医の桐村里紗先生は言います。人間は1日に1~1.5Lの唾液を飲み込んでおり、その唾液には多くの口腔内細菌が含まれています。口腔ケアを怠ると歯周病菌が増えてしまいます。口から腸はつながっており、通常は胃酸を通して殺菌されるはずではあるものの、お薬の服用(胃酸抑制薬など)やストレスなどの影響により胃酸が低下している場合には、胃酸で殺菌しきれないことがあり、お口にある歯周病菌がダイレクトに腸まで届いてしまうことも。その影響で腸内環境を乱してしまい、全身疾患の原因になることがわかっています。これまで歯周病菌は血液を通して直接的に全身に影響を与えると考えられていましたが、それだけではなく、口から腸へ届き、腸内環境の乱れから間接的に全身に影響を与えることがわかっており、口腔ケアの重要度が増しています。(桐村先生)また、口腔ケアをすることが、見た目年齢にも関わってくるのだそう。口腔内環境は美容に関わることもわかっており、PLOS ONEより発表されているデータ※3によると“歯みがきの回数が1日2回の人は1日1回の人よりも4.20歳若い”というデータも。腸活をしたり、食生活を気を付けて運動もしていても、口腔環境が悪ければ心身だけでなく、見た目にも影響が及ぶということに。(桐村先生)※3 PLoS One. Dec13(12):e15270,2010 桐村里紗 先生内科医・認定産業医。臨床現場において、最新の分子栄養療法や腸内フローラなどを基にした予防医療、生活習慣病から終末期医療、女性外来まで幅広く診療経験を積んだ後、食や農業、環境問題への洞察を基にした人と地球全体の健康を実現する「プラネタリーヘルス」を推進。体の内側のケアによる体臭・口臭対策を提唱しており、著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか~口臭と体臭の科学』(光文社新書)など。最新の腸活は口腔ケアから?!寝る前のお口のエイジングケア※1の新習慣※1 年齢に応じたお手入れのこと口腔環境が健康だけでなく美容にも影響が及ぶとなれば、毎日の歯みがきや定期的な歯のクリーニングなどは抜かりなく、しっかりと習慣化していきたいもの。とはいえ歯の着色汚れ、虫歯、口臭などなど、歯周病を中心としたお口まわりの気になるお悩みは、年齢ととともにどんどん増える一方…。それらをまとめて毎日の歯磨きタイムでケアできるのが『システマ ハグキプラス プレミアム』シリーズ。薬用ハミガキと液体歯磨の2タイプ。香味バリエーションも豊富で、気分や使用感で選べます。左から順に、システマCQa(エレガントフルーティミント)、システマCQb(フレッシュクリスタルミント)、システマCQc(ロイヤルハーブミント)、ほか、美白強化タイプも揃う。医薬部外品 薬用ハミガキ 高濃度フッ素配合(1450ppm) ※オープン価格※6才未満のお子様へのご使用はお控えください8つの機能全部をひとつに! 歯ぐき活性化で歯周病を防ぐ編集部的にとくにおすすめなのが、就寝前の「システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンス」。お口にふくんで20秒すすいで吐きだし、その後ブラッシングするだけ。使用後、水ですすいでも効果が続くのだそう。低刺激なノンアルコールタイプも揃っています。左から順に、システマデンタルリンスPa(エレガントフルーティミント ※ノンアルコール)600ml、900ml、システマデンタルリンスNa(フレッシュクリスタルミント ※アルコール配合)600ml、900ml医薬部外品 液体歯磨 ※オープン価格いつまでも健やかな歯と歯ぐきを保つために、寝る前のデンタルリンス習慣を。今年から毎日のルーティンに追加してみてはいかがでしょう。お問い合わせ:ライオン システマ ハグキプラス プレミアム
2025年01月21日スキンケアや腸活、フェイスラインケアなど、様々なエイジングケア※1方法が話題となっている中、新たに注目を集めているのが“お口のエイジングケア※1″です。口内ケアが健康に繋がることは有名ですが、エイジングケア※1にも影響とあれば、女性としてはさらに気になるところ…!早速取材しました。11月5日、ライオン株式会社主催のオンラインセミナーにて、内科医・認定産業医の桐村里紗先生を迎えて発表された、口腔ケアと美容の意外な関係性をレポートします。驚きの研究結果!歯磨き習慣で若見え効果最新の研究によると、1日2回の歯磨きを行う人は、1回の人と比べて見た目年齢が4.20歳若く見えるという驚きの結果が判明。この効果は、紫外線対策やアイクリームの使用、運動習慣などよりも大きいことがわかりました。「口腔内環境は、全身の健康やエイジングに密接に関わっています。見た目の美しさや生涯の健康を保つために、口腔ケアは非常に重要な役割を果たします」と桐村先生は説明します。▲内科医・認定産業医の桐村里紗先生30代からの要注意!女性特有のリスクとは実は女性は、ホルモンバランスの影響により歯周病になりやすい傾向があることが判明。特にエストロゲンは特定の歯周病菌を増やし、プロゲステロンは炎症を促進する作用があるといいます。また、40~50代女性の2人に1人が歯肉出血の症状を抱えているという調査結果も。若いうちからの予防が重要とされています。最新発見!口腔環境が腸内フローラに影響私たちは1日に1~1.5Lもの唾液を飲み込んでいることをご存知ですか?桐村先生によると、口腔内の環境が乱れると、その影響は腸内環境にまで及び、美容や健康に深刻な影響を与える可能性があるとのこと。最新の研究では、口腔ケアの乱れが、肌のくすみやたるみ、さらには全身の健康状態にも影響を及ぼすことがわかってきました。美容のプロも実践!就寝前の新習慣「デンタルリンス」セミナーでは、ライオン株式会社のヘルス&ホームケア事業本部オーラルケア事業部 政岡大裕氏が、エイジングケア※1の新習慣として就寝前の「デンタルリンス」の活用を提案。例えば同社から発売されている「システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンス」は、女性の使用感を重視して開発された商品で、贅沢な香りと使用感が特徴です。「特徴は、お口のすみずみまで行き渡る液剤であること。就寝前に使用することで、夜間の口腔内環境を整える効果が期待できます」と政岡氏。効果的な使用方法・お口に含んで20秒程度すすぐ・その後、通常のブラッシングを行う・就寝前の使用がおすすめ始めるなら今!エイジングケア※1の新習慣お肌や髪のケアと同様に、お口のエイジングケア※1も若々しさを保つための重要な要素であることが明らかになってきました。日々のスキンケアに加えて、お口のケアも意識的に取り入れることで、より効果的なエイジングケア※1が期待できます。今日から、新しいケア習慣を始めてみませんか?※1 年齢に応じたケアのこと※本記事で紹介された研究結果は、各種学術論文およびセミナーでの発表内容に基づいています。参考:プレスリリース
2024年12月24日JR徳山駅前商業施設の徳山デッキ(TOKUYAMA DECK、所在地:山口県周南市)D2エリアの『DECK PLAZA(デッキプラザ)』内にナチュラルブランドゾーンが2024年11月20日(水)11:00~オープンいたします!ナチュラルブランドも山口県最大級で展開いたします!サムネイル【『DECK PLAZA』について】『DECK PLAZA』は、トレンドのコスメ・雑貨・食品を取り扱う“山口県最大級”のバラエティショップになります。(2024年10月24日にオープン)店舗画像フロアマップ<『ナチュラルブランドゾーン』取扱商品の一部をご紹介>(1) ORBIS/オルビススキンケアでおなじみのブランド『ORBIS/オルビス』。敏感肌に優しい製品を提供されており、無添加やオイルフリーのスキンケア製品が多いことでも知られています。 (2) OSAJI/オサジ健やかなライフスタイルをはぐくむ敏感肌ブランド。アレルギーに対してリスクのある成分は極力入れないようにされているなど、敏感肌の方向けにおすすめの商品を展開されています。フェイシャルケア、ボディケア、ヘアケア、オーラルケア、雑貨など。 (3) uka/ウカヘア&ネイルに、ヘッドスパやエステ、アイラッシュなどのケアとサロン発のオリジナル商品を提供するトータルビューティカンパニー。 (4) MiMC/エムアイエムシーMiMCエムアイエムシー は国産のコスメブランドになります。日本国内では百貨店やナチュラルコスメのセレクトショップなどでお取り扱いいただいている“ナチュラル&モード”なナチュラルコスメブランド。 (5) ダヴィネスイタリア・パルマ生まれ。世界中の美容師に愛されるプロフェッショナルヘアケアブランド。自然環境に敬意と配慮をもちサステナブルなモノづくりを行っています。 (6) HUKKA DESIGN/フッカデザインFrom Finland. HUKKA DESIGNフィンランドで28億年前に生まれた天然石カレリアンソープストーンでサウナ、食器、マッサージアイテムを作るHUKKA DESIGNが展開するサウナアロマシリーズOsmia(フィランドサウナアメニティブランド)日本総輸入元。フィンランドのWellbeingのエッセンスを提案していきます。フィンランドサウナアンバサダー。 (7) SISI/シシ敏感肌を思う機能性スキンケアMade in Japanブランド。I'm Your HERO二層式ウォータリークレンジングなどを定番商品として展開。 (8) erbaviva/エルバビーバ1996年カリフォルニアで誕生した「erbaviva(エルバビーバ)」はピュアでナチュラル、オーガニックなスキンケア製品をお届けするライフスタイルブランド。 (9) john masters organics/ジョンマスターオーガニックジョンマスターオーガニックは、 1991年に「地球に敬意を払うラグジュアリーなビューティーラインを」というコンセプトでNYソーホーにて誕生したオーガニックブランド。 (10) Davids/デイヴィッズオーラルケア商品として天然原料をベースとし、自然な甘さとさわやかな天然ミントフレーバーのホワイトニング歯みがき粉を展開。 (11) sonett/ソネットオーガニック洗剤|エコ洗剤のソネットは、バイオダイナミック農法または有機栽培を使用した多くの原材料を使用しています。世界約42か国で愛用されているオーガニック洗剤。 (12) THE HUMBLE CO./ザ・ハンブル・コーTHE HUMBLE CO.(ザ ハンブル コー)は歯科医の監修のもと開発されたエコフレンドリーでソーシャルグッドなブランド。毎年20億本ものプラスチック製歯ブラシが使い捨てられている現状の中、THE HUMBLE CO.(ザ ハンブル コー)はバンブー素材の歯ブラシ Humble Brush(ハンブルブラッシュ)をはじめ、サステナブルな姿勢を明確にした商品を開発しています。 (13) SONNENTOR/ゾネントアゾネントア社は 1988年、オーストリア北部のヴァルトフィアテルにて誕生しました。小さな村から始まったハーブティーは、やがてそのクオリティと理念の高さから世界中の注目を集め、現在では世界の一流ホテルでも採用されるなど、ヨーロッパを代表するハーブティーブランドとして世界中で愛飲されています。 (14) natracare/ナトラケア世界中の女性から愛されるオーガニック&ナチュラル生理用品「ナトラケア」 上記以外のブランドも様々取り扱っておりますのでぜひご来店いただきお楽しみください。<店舗までのアクセス>徳山駅前すぐ!公共交通機関を利用してのご来店がおすすめ徳山駅から徒歩2分のアクセス抜群の立地です。JR山陽本線などの公共交通機関を利用してのご来店をおすすめいたします。参考) JR山陽本線を利用した場合「徳山駅⇔防府駅なら約30分」、「徳山駅⇔柳井駅なら約35分」、「徳山駅⇔山口駅なら約45分」、「徳山駅⇔岩国駅なら約71分」【「オープン記念特典」について】DECK PLAZA公式LINEアカウントをご登録いただいた方に、「初回購入限定!10%OFFクーポン」をプレゼントいたします。(※一部割引除外品あり 12月末までのご利用期限)ぜひ事前のご登録をお願いします。公式LINEアカウントはこちらから↓↓ LINE画像Instagramでも最新情報を発信しております。フォローもよろしくお願いいたします。 【新店舗概要】店舗名 : DECK PLAZA/デッキプラザ所在地 : 山口県周南市銀座1丁目31番地 TOKUYAMA DECK D2 2F定休日 : 1月1日を予定営業時間: 11:00~19:00URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日1分間最大42,000回の音波振動で歯垢を除去健康食品や化粧品、医薬部外品などを取り扱うイルミルド株式会社から『WHITH WHITE(フィスホワイト) 電動歯ブラシ』が発売された。同社はスキンケア、ボディケア、オーラルケア、サンケアの美白を追求する美肌用化粧品ブランド「WHITH WHITE」を手がけており、この電動歯ブラシはそのオーラルケアシリーズとして新登場となる。本体と替えブラシ(消耗品)2本、充電用USBケーブル(Type-C)がセットされて、価格は6,980円である。また、替えブラシは3本入りで1,980円となっている。ホワイトニング専門歯科の小林彩院長推薦『WHITH WHITE 電動歯ブラシ』にはリニアモーターが採用され、パワフルな音波振動にて歯垢を除去する。そのパワーは手磨きと比べて最大7倍にもなるという。わずか105gの重さでスリムなデザインは、女性にも扱いやすい。ホワイトニング専門歯科「ホワイトマイスター」院長で歯科医師の小林彩氏は「手だけでは磨けない細やかな部分の歯垢もしっかり除去できる。タイマー機能が磨き過ぎを防ぎ、口内を必要以上に傷つけない。高い洗浄力と歯への優しさを兼ね備え、習慣として続けやすい電動歯ブラシである。」と述べている。ブラッシングモードには着色汚れが気になるときの「White」、程よい水圧で歯間の汚れを洗浄する「Clean」、優しい水流で歯と歯茎をケアする「Sensitive」、歯の表面をツルツルにしたいときの「Polish」のほか、10段階の振動に調整できる「Custom」がある。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月14日スモカ歯磨株式会社(所在地:大阪府大阪市西淀川区、代表取締役社長:藤野和仁)は、2024年8月16日よりYouTubeチャンネル「コスミオンch」を開設いたしました。「コスミオンch」では、陸上7種競技で活躍している「泉谷莉子 選手」「伊藤桃子 選手」の2名をメインMCとし、歯磨きやオーラルケアの情報発信や疑問を徹底解剖していきます。アスリート×歯磨きメーカーの異色のコラボch 是非今後もご注目ください!YouTubeタイトル ■チャンネル開設の背景現在スモカ歯磨が注力している「スポーツ×オーラルケア」活動の一環として、現役のアスリートのお二人からご自身の経験や意見を元に発信をしていただくことで、より多くの方へオーラルケアの情報をお届けしたいと考えています。陸上七種競技以外にもラグビー、サッカー、バスケットボールと多岐にわたるスポーツでサポート活動を行っているため、今後はより多くのスポーツを絡めた情報発信を目指しています。【泉谷莉子選手 プロフィール】大阪府出身。1996年生まれ。武庫川女子大学大学院(修士)修了。現在はS&B SPICEに所属し、エスビースパイス工業株式会社で勤務を行いつつ、平成国際大学陸上部のプレイングコーチも兼任しながら陸上競技を続ける。泉谷莉子選手Instagram: 【伊藤桃子選手 プロフィール】三重県出身。東京学芸大学卒業後、現在は株式会社アルナに就職しながら陸上競技を続ける。伊藤桃子選手Instagram: ■商品紹介<COSMiON 朝と夜で使い分ける歯磨き粉>コスミオン菌を除去し歯のホワイトニングを行う朝用、菌の増殖を防ぐ抗菌コーティングを行う夜用。時間にあわせたケアができる歯磨き粉。 朝 モーニングペースト(ホワイトニング) 100g 1,019円(税込)夜 ナイトジェル(口臭・歯周病ケア) 70g 1,019円(税込)朝・夜セット 歯のコンプリートセット 100g+70g 1,833円(税込)<MASHIRO 薬用ホワイトニングパウダー>MASHIRO歯の白さと、歯の健康の両立を考えた粉歯磨き粉。 ハーブミント・ザクロミント 30g 各1,800円(税込)■会社概要名称 : スモカ歯磨株式会社所在地: 〒555-0012 大阪市西淀川区御幣島1丁目3番9号代表 : 藤野 和仁創立 : 1932年11月資本金: 4,000万円URL : ▼SNSX(旧Twitter): Instagram : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日舌ブラシを製造するSHIKIEN株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役:田中 克弥)では、コロナ禍を経て、人々の抗菌・除菌意識が強くなった事や、歯科検診が義務化されることなどを踏まえ「口腔ケア製品」への関心が高いという傾向について、実際にそれら製品の販売最前線に立つドラッグストアの「マツモトキヨシ」の販売担当者に実態をヒアリングいたしました。その詳細は、同社HPにて7月22日より公開されています。SHIKIEN公式HP: 舌のケアにおすすめの舌ブラシお話を伺ったのは、マツモトキヨシの中でもトレンドに敏感な若者が主流の「マツモトキヨシ SHIBUYA DOGENZAKA FLAG」の香川店長(以下香川店長と表す)、顧客層が幅広い世代の老若男女、ファミリー層と大きく異なる「マツモトキヨシ町屋駅前店」の販売担当 吉田さん(以下吉田さんと表す)です。以下インタビュー内容です。●大きく変わった今日のオーラルケア製品事情(1) Q:数年前と比較してオーラルケア製品の棚が広がった、という印象はありますか?香川店長:10年くらい前までは、口腔ケア製品というと歯磨きと歯ブラシくらいしかなかったのが最近は非常にアイテムも増えています。特にピンポイントなケアができる“歯間ブラシ”のような製品が豊富に並ぶようになりました。吉田さん:長い期間担当しているわけではないので、比較はできないのですが、歯ブラシ、歯磨き以外の製品がたくさん並ぶようになった感じがします。ご高齢のお客様からは「歯茎が腫れてしまったので何がよいか」というお問い合わせをいただくことも多いです。口臭ケアアイテムでは携帯できる使い切りの新製品など非常に人気があります。(2) Q:ここ数年の口腔ケアに関する「お客様の意識の変化」について教えてください。香川店長:やはりコロナの影響は大きいと感じます。当店は若い、美容意識も高いお客様が多いのでマスクを外した後の口元を気にする方が非常に多く、口臭ケア製品や歯の美白などの製品が人気です。ちなみに当店では歯間ブラシより、舌ブラシの方が売れている感じがします。ただ、ファミリー層のお客様が少ないので、子供用の舌ブラシなどはほかの店舗に比べるとそれほど需要は多くないですね。吉田さん:やはり、コロナの時に除菌スプレーなど利用していた方は、そのまままだ使い続けている方も多いですね。マスクをまだ付け続けている方もいて、そういう方こそ「口臭が気になる」と、口腔ケア製品を購入されているようです。●舌ブラシの認知度や関心度は?(3) Q:舌ブラシのお客様の関心度はどうでしょうか?香川店長:先ほども申した通り、当店は若いお客様が多いので、友達から聞いた、勧められたなどで舌ブラシを手に取られたり、「どうやって使うのか」など聞かれることが多いです。お客様の関心度は以前に比べて高まっているな、と。コロナ禍で除菌や、口臭予防という意識がとても高まり実際に使った方が口臭予防になった、という口コミなども影響していると思います。吉田さん:コロナを経て、除菌や口臭予防への意識はとても高くなり、それに伴って舌ブラシの種類も増えている感があります。自分自身でも試したりしました。地域がらもあると思うのですが、堂々と製品を選ぶというよりは、サクッと購入されたり、コスメと一緒に買われるなど“口臭を気にしている”ことをあまり出したくない、というお客様もいますね。●歯科検診義務化の影響はありますか?(4) Q:国民全体への歯科検診が義務化されることが決定されたことで消費者の口腔ケアの意識は高まったと思われますか?香川店長:オーラルケアへの関心は確実に高まっていると思います。舌ブラシも、歯磨き粉と一緒に購入される方が多いです。歯磨き粉も美白系のもの、それも少し高めのものが売れています。女性も男性も一緒で、男性の方は、高額のものを買う傾向があるのも特徴です。吉田さん:それが理由かどうかははっきりとはわからないのですが、舌ブラシを含め口腔ケア製品を買うお客様が「これから歯医者に行くの」とか「歯医者に行った帰りなの」と言うお客様が多い気がします。●舌ブラシのメーカーについて(5) Q:SHIKIEN以外の舌ブラシのメーカーはどうですか?香川店長:当店では、SHIKIENさんがメインで、あまり他のメーカーさんは見ないのですが口腔ケアブランドで、最近発売されたものがあり、今後、お客様のニーズが高まれば導入する種類も増える可能性はあるかと思います。吉田さん:舌ブラシや舌クリーナーというアイテムはそれなりに揃っています。口腔ケアでも消臭を打ち出しているブランドが比較的新しいかと思います。●店頭でお客様に舌ブラシをお勧めした時の反応は?(6) Q:店頭でお客様に舌ブラシをお勧めした時のお客様の反応はどのような感じですか?香川店長:わからない方も多いですね。なので使用の方法とか、効果などをお話しすると「舌ブラシを友だちが使った方がいいよという話も聞いていたので、説明を聞いてよくわかった」など言ってくださる方もいます。スマホなどであらかじめ調べてきても、店頭でよくわからないという方もいて、説明をすることで喜んでくださる方も多いです。吉田さん:先ほども言いましたが、普通の歯ブラシと異なり、堂々と購入されるというより、他の商品、シャンプーなどと一緒に買われるなどが多いですね。商品を説明したり、使い方などを聞かれるという経験はあまりないです。買われる方は、スマホなどでしっかり調べてこられる感じです。若い女性のお客様はイヤホンしてスマホを見ながら商品を探す方も多いので話しかけるのも難しいですね。■SHIKIENコメント宮永:今回のインタビューを終えて、地域性はでるものの、十年前は高齢者やデンタルIQの高い消費者のみが購入されていたが、コロナの影響もあり老若男女問わず口腔ケアに関心をもち舌ブラシを購入される方が増えたと感じました。若年層は「口臭予防」、中高齢者は「健康対策」としての購入目的というのも感じました。歯ブラシ、歯間ブラシや歯磨き剤など、同居家族であってもパーソナライズされてきている現代、それぞれに合った訴求の方法、販促などが課題となってきていると考えます。【商品紹介】<舌みがきスムーザーW-1 PREMIUM>全4色 希望小売価格 各638円(税込)<舌みがきスムーザーW-1 PREMIUM for Kids>全2色 希望小売価格 各638円(税込)【会社概要】SHIKIEN株式会社〒956-0057 新潟県新潟市秋葉区新津四ツ興野1735TEL : 0250-23-0141代表 : 田中 克弥業務内容: 舌ブラシの製造販売HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日スモカ歯磨株式会社(所在地:大阪府大阪市西淀川区、代表取締役社長:藤野和仁)は、2024年4月1日に陸上七種競技の伊藤桃子選手とのスポンサー契約を締結いたしました。これにより、女性アスリート目線での情報発信をさらに強化し、オーラルケアの重要性を広く伝えることを目指します。特設ページ: 伊藤選手■契約締結の背景当社は2023年に創業91周年を迎えたことをきっかけに、自社ブランド「COSMiON-コスミオン-」とスポーツのPR活動を積極的に展開してきました。ラグビー、サッカー、バスケットボール、陸上七種競技と多岐にわたるスポーツでスポンサー活動を行っており、特に女性アスリートの視点からの情報発信を重視しております。そこで今回、伊藤桃子選手と新たにスポンサー契約を結ぶことで、女性アスリートとしての視点をさらに強化し、自社製品に対するより多くのファン層の獲得を目指してまいります。■スポーツとオーラルケアの融合で新たな価値を創出今回のスポンサー契約により、当社はオーラルケアの重要性を広める活動において伊藤桃子選手と共同で取り組むことになります。また伊藤選手は、すでに契約している陸上七種競技の泉谷莉子選手とともに、「オーラルケア×スポーツ」について発信する予定です。これにより、オーラルケアがスポーツパフォーマンスに与える影響や日常生活での重要性を広く伝えることが期待されます。今後、当社では、チームスポーツとしてラグビーのレッドハリケーンズ大阪、サッカーのFC大阪、バスケットボールのエヴェッサ大阪と連携し、個人スポーツでは伊藤桃子選手と泉谷莉子選手の2名を中心に、男女問わず幅広い層にオーラルケアの重要性を発信してまいります。さらに、伊藤選手と泉谷選手によるYouTubeチャンネルも開設予定で、オーラルとスポーツに関する情報などお届けいたします。■伊藤桃子選手 プロフィール三重県出身。東京学芸大学卒業後、現在は株式会社アルナに就職しながら陸上競技を続ける。七種競技にて2019年アジアユース日本代表 2位。2020年にはU20日本選手権優勝の実績を持つ。伊藤桃子選手Instagram: ■商品紹介<COSMiON 朝と夜で使い分ける歯磨き粉>COSMiON菌を除去し歯のホワイトニングを行う朝用、菌の増殖を防ぐ抗菌コーティングを行う夜用。時間にあわせたケアができる歯磨き粉。 朝 モーニングペースト(ホワイトニング) 100g 1,019円(税込)夜 ナイトジェル(口臭・歯周病ケア) 70g 1,019円(税込)朝・夜セット 歯のコンプリートセット 100g+70g 1,833円(税込)<MASHIRO 薬用ホワイトニングパウダー>MASHIRO歯の白さと、歯の健康の両立を考えた粉歯磨き粉。 ハーブミント・ザクロミント 30g 各1,800円(税込)■会社概要名称 : スモカ歯磨株式会社所在地: 〒555-0012 大阪市西淀川区御幣島1丁目3番9号代表 : 藤野 和仁創立 : 1932年11月資本金: 4,000万円URL : ▼SNSX(旧Twitter): Instagram : <本件に関する一般の方からのお問い合わせ先>スモカ歯磨株式会社TEL : 0120-461-182(10:00-12:00/13:00-17:00)E-mail: info@smoca.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月31日DSヘルスケアグループ(代表・CEO:寒竹 郁夫)のデンタルサポート株式会社(本社:千葉県千葉市、代表取締役:草深 多計志)が運営する「歯科衛生士応援サイトDキャリアプラス」は、グミやキャンディーの製造販売を手掛けるUHA味覚糖株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役:山田 泰正)と共同で、歯科衛生士に向けたグミによる咀嚼力向上などの体験型オーラルケアセミナーを開催し、参加者にお菓子との関わり方に関する意識調査を実施しました。調査結果全文: ■調査結果概要1) 約70%が「お菓子が好き」、約50%が「毎日食べる」と回答する一方で、約50%が「お菓子は歯に悪い」と考えている。2) 約90%が患者からお菓子について相談された経験があり、その内の約30%が「お菓子を食べない方が良い」と指導した経験がある。3) 体験型オーラルケアセミナーに参加した歯科衛生士の約90%が「お菓子に対する意識が変わった」と回答しており、今後の歯科保健指導・咀嚼訓練などにお菓子を取り入れることに前向きな回答を示している。■調査内容調査対象者:歯科衛生士106名(体験型オーラルケアセミナー参加者)調査日 :2024年3月17日[東京会場]/3月24日[大阪会場]調査手法 :アンケート調査有効回答数:106名【歯科衛生士とお菓子の接点】・お菓子を食べるタイミングは昼食時が最も多いが、間食も多い傾向にある。・お菓子の購入場所は、スーパー・コンビニなど、身近な場所が多い。食べるタイミングと購入場所【歯科衛生士がお菓子を食べる頻度】・半数が「ほぼ毎日お菓子を食べている」と回答し、「週に3~4日」の回答と合わせると、77%が日常的にお菓子を食べていることが分かる。お菓子を食べる頻度【歯科衛生士のお菓子に対する意識】・90.6%が「お菓子がとても好き/好き」と回答していて、「あまり好きではない/嫌い」と回答した歯科衛生士はいなかった。・一方で、歯科保健指導という観点では約半数の歯科衛生士が、お菓子は歯に悪い面があると考えていると回答している。お菓子に対する意識【歯科衛生士がお菓子について相談された経験】・86%が「患者などからお菓子について相談された経験がある」と回答していて、子育て世代の親から、自身の子どもとお菓子の関わり方についての相談が多い。・30.2%の歯科衛生士が「お菓子を食べない方が良い」と指導した経験がある。お菓子について相談された経験【セミナー参加後のお菓子に対する意識の変化】・体験型オーラルケアセミナー参加者の23.1%が「お菓子に対する意識が大きく変わった」と回答し、「ある程度変わった」と合わせると、85.6%の参加者に意識の変化があった。・考えの変容のきっかけとしては、セミナー内で咀嚼訓練にお菓子を活用することを取り上げた影響が大きいとの意見がみられた。セミナー参加後の意識変化【UHA味覚糖のお菓子を用いた歯科保健指導・咀嚼訓練などへの関心】・体験型オーラルケアセミナーでは、咀嚼力判定グミゼリー・忍者めし鋼・シタクリア・グミサプリを用いた臨床現場における使用法についての体験学習をおこなった結果、すべての製品において約7割以上から活用に向けて前向きな回答を得られた。・好意的な意見としては「簡単に検査ができる」「遊び感覚で咀嚼訓練ができる」「おやつの一環でおいしさを感じながら訓練ができる」「購入しやすいから継続もしやすい」「患者にとって分かりやすく、説明がしやすい」「お菓子に対する見方が変わった」などがあげられている。・ネガティブな意見としては、「価格」「医院の方針」などがあげられている。お菓子を用いた指導訓練への関心■参加者満足度97%の体験型オーラルケアセミナー第2弾開催決定■■セミナーの内容と特徴UHA味覚糖社はお菓子のグミだけでなく、グミの製造技術を活用した咀嚼能力測定用グミゼリーや、液体歯磨きの「UHAシタクリア」という、健康と美しさのための製品を販売しています。本セミナーは、健康・美容製品の開発過程で得られた口腔ケアの重要性を、遊びの要素を取り入れワイワイ楽しみながら学べる体験型のセミナーです。UHA味覚糖社の製品を通じた歯科保健指導、食育、口腔ケア、高齢者のオーラルフレイルなど、幅広いテーマを取り扱います。【タイトル】お菓子から始めるオーラルケア体験会【主な内容】・UHA味覚糖社の口腔関連製品の歯科保健指導での活用・UHA味覚糖社の開発担当者による開発秘話【講師】・松川 泰治(まつかわ たいじ)UHA味覚糖株式会社 執行役員バイオ開発ディビジョン ディビジョンリーダー兼ECディビジョン ディビジョンリーダー・歯科衛生士 城 明妙(しろ あけみ)デンタルサポート株式会社/歯科衛生士応援サイト「Dキャリアプラス」代表【名古屋会場】2024年6月23日(日)13:00-15:00(開場12:30)愛知県名古屋市中村区名駅1-2-4 名鉄バスターミナルビル9階●参加申し込み 【大阪会場】2024年6月30日(日)13:00~15:00(開場12:30)大阪府大阪市中央区神崎町4番12号UHA味覚糖株式会社 大阪本社9階UHAホール●参加申し込み 対象 :歯科衛生士参加費:無料 各会場先着80名様■セミナーに先立ち、講師の対談動画を配信■「飴やグミは歯に悪いので、お口に良くない。」そんなイメージを持っていませんか?飴やグミを使って、咀嚼力を向上、舌をきれいに、唾液の量も増える。そんな新しい活用法を飴とグミで有名なUHA味覚糖とご紹介。一緒に楽しくお菓子とお口のつながりについて考えてみませんか?【タイトル】歯科衛生士とお菓子会社のトークライブ:オーラルフレイル編【配信期間】2024年5月2日(木)~ 2024年6月30日(日)●視聴申し込み ※お申し込みには歯科衛生士応援サイトDキャリアプラスへの会員登録(無料)が必要です。■デンタルサポート株式会社【創業25周年】訪問歯科診療サポート、歯科技工、再生医療関連事業、介護事業等を運営。訪問歯科診療サポートにおいては、北海道から九州まで全国に展開。ひと月に約3万人の患者さまの診療をサポートしている実績を存分に活かした、啓発活動、情報発信を行なっています。DSヘルスケアグループの海外展開としては、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにて、医科・歯科併設のクリニック「SAKURA Medical and Dental Clinic」を開設。2015年12月にはミャンマーに歯科技工サービスを提供する子会社「DS SAKURA Dental Services」を設立いたしました。アジア、中東を中心に活動をしています。本社所在地 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンD棟17階設立 : 1989年(平成元年)5月30日資本金 : 1億円代表者 : 代表取締役社長 草深 多計志ホームページ : サービスサイト: ■Dキャリアプラス(ディーキャリアプラス)デンタルサポートが運営する歯科衛生士のための学習・コミュニティーWebサイト。代表は歯科衛生士の城 明妙(しろ あけみ)。歯科衛生士と歯科衛生士のたまごである学生を中心に、さまざまな医療・介護系の職種の方が会員登録(無料)しています。「生涯現役宣言」を掲げて専門知識を更新する場の提供や、コミュニティーづくりによる情報交換の場を提供することで、資格を生かして生涯活躍していただけるよう、会員の皆さまをサポートしています。 ■UHA味覚糖株式会社UHA味覚糖は創業から75年、「おいしさはやさしさ」を理念に、ロングセラー製品の「特濃ミルク8.2」や“まるで果実”を感じられる新感覚グミ「コロロ」、グミの技術を生かし新しいサプリメントを創出した「UHAグミサプリ」など、様々な分野で、その時代時代にあった魅力的な製品を創り続けてきました。「人がおいしいと感じるものは体にいい」という確信をもって、これからもたくさんのお客様にたくさんの製品をお届けしてまいります。本社所在地 : 大阪府大阪市中央区神崎町4番12号設立 : 1949年(昭和24年)10月18日自己資本 : 100億円代表者 : 代表取締役社長 山田 泰正ホームページ : オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月14日株式会社日本能率協会総合研究所(東京都港区・代表取締役社長:譲原 正昭)は、15~69歳の男女を対象とした新企画調査「美容調査2023」を実施しました。この調査は、スキンケアアイテムの使用頻度や肌悩み、美容家電の認知等の“顔”に関する《フェイスケア編》、季節別の入浴頻度や身体の部位別の悩み、ボディメイクアイテムの保有状況等の“身体”に関する《ボディケア・ボディメイク編》、ヘアケアアイテムの使用頻度や髪・頭皮悩み等の“髪”に関する《ヘアケア編》の3編で様々な角度から「美容」に関する意識・行動等を捉えます。本調査レポートは有償にて販売していますので、詳細は最下段をご参照ください。今回は調査結果の一部を抜粋してご案内いたします。『美容調査2023』 美容調査2023■調査結果のポイント紹介・外見について、男性は“異性”からの評価、女性は“同性”からの評価が気になる・男性は「口腔内・オーラルケア」、女性は「髪の毛・ヘアケア」への美容意識が最も高い・理想の肌状態の女性1位は「透明感がある」。年代差が小さく、どの年代でも支持される・髪・頭皮悩みは、男女ともに「白髪」が1位。女性は「くせ・うねり」悩みも高い・買いたい理美容家電メーカー・ブランド1位は「Panasonic(パナソニック)」■調査概要調査名 :美容調査2023※今回のリリースでは、上記調査の中に収録されている調査結果の一部を抜粋してご紹介いたします。調査期間:2023年11月13日(月)~2023年11月18日(土)調査対象:全国に居住する15~69歳の男女調査方法:インターネット調査回答者数:4,000名※母集団人口構成比に準拠してサンプル設計、回収を実施。【調査結果1】外見について、男性は“異性からの評価”、女性は“同性からの評価”が気になる美容意識・価値観の1つとして、「A:外見について、同性からの評価が気になる」「B:外見について、異性からの評価が気になる」のどちらの考えに近いかを確認したところ、男性は、20代ではAとBの考えが拮抗するものの、20代以外の年代ではBの“異性からの評価”が気になる割合が高い。60代が最も高く、7割強がBの考えだった。対して、女性は一貫してAの“同性からの評価”が気になる割合が高く、年代が上がるにつれてその傾向は高まり、60代では8割半が同性からの評価を気にする結果となった。Q. あなたのお考えは、次にあげるA・Bのどちらに近いですか。(単一回答)図表1【調査結果2】男性は「口腔内・オーラルケア」、女性は「髪の毛・ヘアケア」への美容意識が最も高い部位別にどの程度「美容」を意識しているか確認したところ、男性は、「とても意識している」「意識している」「少し意識している」を合わせた「意識している計」が、“口腔内・オーラルケア”で半数を超え最も高く、次いで“髪の毛・ヘアケア”、“顔・フェイスケア”、“ボディケア・ボディメイク”という順だった。女性は、“髪の毛・ヘアケア”が7割強と高く、次いでほぼ同程度で“顔・フェイスケア”、“口腔内・オーラルケア”、“ボディケア・ボディメイク”という順で、男女とも相対的に“ボディケア・ボディメイク”への意識が低かった。なお、女性は「とても意識している」の割合でみると、“顔・フェイスケア”の割合が16.1%で最も高い。Q. あなたは、以下の部位について、どの程度「美容」を意識していますか。(各単一回答)図表2【調査結果3】理想の肌状態の女性1位は「透明感がある」。年代差が小さく、どの年代でも支持される理想の肌状態について、男性は「ハリがある」「ニキビ・吹き出物がない」「脂っぽくない」「しみがない」「シワがない」がTOP5。男性1位の「ハリがある」は60代で最も高く、10-20代との年代差が顕著。一方で「ニキビ・吹き出物がない」は男性10代が5割強と高い。女性は、「透明感がある」「ハリがある」「しみがない」「毛穴が目立たない」「キメ細かい」がTOP5。女性1位の「透明感がある」は他の理想の肌状態と比べて年代差が小さく、いずれの年代でも支持されている。「ハリがある」「しみがない」という加齢により顕在化する悩みについては、年代差が大きく、特に50-60代において高い。Q. あなたにとって理想の肌とは、どのような状態の肌でしょうか。特に理想とする状態の上位3つをお答えください。(複数回答)図表3-1図表3-2【調査結果4】髪・頭皮悩みは、男女ともに「白髪」が1位。女性は「くせ・うねり」悩みも高い髪や頭皮の悩みについて、男性は「白髪」「髪が薄くなってきた」「抜け毛」「髪が細くなってきた」「フケがでる・でやすい」がTOP5。上位の「白髪」「髪が薄くなってきた」はいずれも、10-20代では1割を下回り低いものの年代が上がるにつれ高まる。「フケがでる・でやすい」は10代が顕著に高く、20-50代は同程度で推移し、60代で低下する。女性は「白髪」「くせ・うねりがある」「パサつき・乾燥」「抜け毛」「ツヤがない」がTOP5。「白髪」悩みは、20代までは1割を下回るものの30代で2割半と高まり、40代は5割強と30代の倍以上に高まり、50-60代は6割台。「くせ・うねりがある」は10代で約4割と高く、20代で一旦低下するものの30代以降でまた高まり、40-50代が4割半と高い傾向。Q. あなたの髪や頭皮の悩みとしてあてはまるものをお答えください。(複数回答)図表4-1図表4-2【調査結果5】買いたい理美容家電メーカー・ブランド1位は「Panasonic(パナソニック)」買いたいと思う「理美容家電メーカー・ブランド」は、いずれの年代でも「Panasonic(パナソニック)」が1位だった。ただし、男性50-60代は「メーカー・ブランドは気にしない」が6割弱と顕著に高い。また、男性10代と30代は「シャープ(SHARP)」が他の年代と比べて高い。女性10代は、「ダイソン(Dyson)」「シャープ(SHARP)」「リファ(ReFa)」が女性計と比べて5ポイント以上高く、「サロニア(SALINIA)」は女性計と比べて10ポイント以上高い。また、「メーカー・ブランドは気にしない」が他の年代と比べて顕著に低い。Q. あなたが、理美容家電を買うとした場合、買いたいと思う「メーカー・ブランド」をお答えください。(複数回答)図表5-1図表5-2― 本レポートについて ―今回のリリースでご紹介した「美容調査2023」は有償にて販売しています。本リリースではご紹介できなかった美容に関する成分・脱毛状況・オーラルケア意識等、幅広いトピックを有償版では多数掲載しています。詳しくは下記までお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。※本リリースに関するお問い合わせにつきましても、下記までお願い申し上げます。【レポート販売のご案内】■アウトプット『美容調査2023』(1)調査報告書(PDFデータ):2024年3月完成(2)集計データ(Excelデータ):単純集計表・クロス集計表一式◆集計表にないクロス集計をご希望の際は、オーダーメイド集計にて承ります。【都度お見積りさせていただきます】※当社は、本調査をご購入いただいた企業(法人・個人)以外には、成果物を提供いたしません。ただし、本調査を告知するための限定的な利用、及び発刊から一定期間経過後はこの限りではありません。※本調査の成果物のご利用はご購入いただいた企業(法人・個人)の内部でのご利用のみに限らせていただきます。■調査購入のご案内《フェイスケア編》定価390,000円(税別)・MDBメンバー価格370,000円(税別)《ボディケア・ボディメイク編》定価350,000円(税別)・MDBメンバー価格330,000円(税別)《ヘアケア編》定価320,000円(税別)・MDBメンバー価格305,000円(税別)◆3編セット価格定価998,000円(税別)・MDBメンバー価格960,000円(税別)※MDBメンバー価格は、当社会員制情報提供サービス「マーケティング・データ・バンク」にご登録いただいている事業所に限らせていただきます。【お問い合せ先】株式会社日本能率協会総合研究所 経営・マーケティング研究部〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22担当 : 山口・荒木TEL : 03-3578-7607FAX : 03-3432-0109Email: info_mlmc@jmar.co.jp 本件引用の際は、お手数ですが、上記宛てに掲載紙をご送付ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月21日4月4日に新製品をリリース2024年1月22日、ライオン株式会社は新ブランドとして「OCH-TUNE」を立ち上げ、4月4日に新製品をリリースすると発表した。これまで、オーラルケア製品は歯周病や虫歯を予防するなど、具体的な症状や疾患の予防を訴えるものがほとんどであった。しかし、2023年に同社が実施した調査では、疾患の予防意識が低く、商品選択基準が明確でない人が約25%存在していた。そこで、同社は誰もが持っている「スタイル」に着目。気分や好み、歯の磨き方や歯を磨くタイミングなど、その人のスタイルに合わせてアイテムを選ぶことができるブランドである。あなたは「FAST」?それとも「SLOW」?てきぱき・リフレッシュ・効率派の人に合わせた「FAST」、じっくり・リラックス・丁寧派の人に合わせた「SLOW」の2種類からアイテムを選ぶことが可能で、どちらもオーラルケアの基本機能は満たしている。今回発売するアイテムはハブラシ、ハミガキ、マウスウォッシュの3種類。OCH-TUNEハミガキは、ペーストや泡の質感、香味がスタイルによって異なり、スタイルにフィットした歯みがき実感を設計した。FASTのハミガキは、口全体に広がりやすく、素早く泡立って爽快なクリーニング感があるのに対し、SLOWのハミガキは、モコモコとした濃密な泡が歯を包み込んでじっくりとオーラルケアができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ライオン株式会社プレスリリース
2024年01月25日正しい歯みがきやうがいの仕方、効果的なフロスの使い方など、今さら聞けないお口ケアの基本を改めてレクチャー。まずは、毎日の習慣を見直すことから始めましょう!オトナ女子のための歯みがきレッスン毎日歯みがきはしているけれど、やり方は自己流という人がほとんどでは。これを機に自分の歯の状態を知り、ケアを見直そう。「まず、鏡で口の中を観察する習慣づけを。みがく時も歯ブラシがすみずみまで届いているか鏡で確認しながら行うのが理想です。歯ブラシは場所によって当て方を変え、1本ずつ丁寧にチョコチョコみがくのが基本。フロスを併用し、高速うがいも身につけると、歯みがきの効果が高まります。歯科検診の時にみがき方を習うのもいい方法です」(歯科医・照山裕子さん)UPDATE 1:歯みがき前に「いー」「あー」「ベー」ストレッチで状態のチェックを。歯をみがく前に、鏡の前で「いー」「あー」「べー」と言いながら口を開け、歯や舌の状態をチェック。歯の黄ばみやすり減り、歯ぐきの腫れ、舌の汚れやむくみなどがないか確認する。「このチェックを習慣にすると、口の中の異変に気づきやすくなり、虫歯や歯周病などの予防にもつながります。また、口を左右上下に大きく動かすことで表情筋のトレーニング効果も期待できます」「いー」で前歯に食べかすがついていないか、歯の色やすり減り、歯ぐきの腫れなどを確認し、「あー」で奥歯の汚れ、口内の腫れや炎症などもチェック。「べー」で舌の色や付着した白い汚れの度合いも見ておこう。UPDATE 2:フロスは歯みがき前に行うべし。虫歯菌や歯周病菌は、口の中に残った食べかすや汚れをエサにして増殖する。歯ブラシだけでは汚れの6~7割しか落とせないといわれており、フロスは必須。「意外かもしれませんが、フロスは歯みがき前に使うのがおすすめ。歯と歯のすき間の汚れを念入りに取り除いてから歯みがきをすると、歯みがき粉の薬用成分が歯全体に浸透します。就寝前だけでもフロスは必ず使いましょう」POINT:「ワックスあり」のフロスを選ぶと使いやすい!ワックスタイプのフロスはすべりがよく、フロスに不慣れな初心者でも使いやすいのがメリット。慣れてきたら、ノンワックスタイプに替えるのも。フロスは歯のカーブに沿わせて汚れが取れる、糸巻き型が万能。歯と歯のすき間が広がっている人は歯間ブラシを使うのがおすすめ。UPDATE 3:みがく順はルーティン化して、みがきムラ防止を。なんとなく歯ブラシを動かすだけでは、みがきやすい場所ばかりをみがいてしまいがち。みがく歯の順番を決め、それに沿ってブラシを動かしていこう。「歯の噛み合わせ面から先にみがく、右下から時計回りにみがくなど、自分がやりやすいルールを決めて一本一本みがくことを意識してください。また、利き手側の上下の歯の内側は、みがき残しが多い部分。気に留めておきましょう」POINT:“一筆書き”を意識するとムラが少ない!みがく歯の順番が上下左右であちこちに飛んでしまうとみがきムラになりやすい。一筆書きのように、例えば上の歯の表側の右、前、左、上の歯の裏側の左、前、右とみがいていくとよい。奥歯をみがく時は口を大きく開けると頬が邪魔して歯ブラシが届きにくいので、口は閉じ気味で。UPDATE 4:「シャカシャカ」音を立てないのが正解!歯ブラシは鉛筆を持つように持ち、歯に軽く押し当てて2~3mmほどの幅で小刻みに動かしてみがく。「場所に応じて歯ブラシの当て方を変え、歯の裏側まで届かせましょう。きちんとみがけているか、音も目安に。自分に小さく聞こえる程度ならOKですが、周りに聞こえるほどシャカシャカ音が出るのは歯ブラシを強く当てて大きく動かしているから。気づいたら直すようにして」POINT 1:歯ブラシは「かため」を避けて選ぶ「かため」の毛先の歯ブラシは、みがいた感触が得られやすいものの力加減によっては歯ぐきを傷つけることも。なるべくコンパクトなヘッドで毛先の硬さは「ふつう」がベター。歯ぐきが腫れていたり出血しやすい場合は「やわらかめ」がおすすめ。また、歯ブラシは月に1度交換を。POINT 2:歯ブラシの当て方前歯の裏は歯ブラシの「かかと」部分を使うと汚れが落ちやすい。歯の根元付近と歯ぐきの境目は歯ブラシを45度に傾けるのが基本の当て方。歯並びが不揃いの部分はみがき残しが出やすいので、歯ブラシを立てて歯の出っ張りやくぼみに沿うように当てて。UPDATE 5:高速のぶくぶくうがいで汚れを「外に出す」ことを意識して!歯みがき後のうがいは、速く勢いよく口を動かして。口の中に残った汚れを強い水圧で吐き出すことが目的。「食べかすなどをすぐに取り除ければ、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムの形成を防げます。すぐに歯みがきできない時も水でゆすぐことで酸性に傾いた口の中を中和でき、着色汚れがつきにくくなる効果も。口輪筋や舌筋が鍛えられフェイスラインも引き締まります」POINT:速いほど効果アップ約30mlの水を口に含み、どの方向でも構わないのでとにかくできるだけ強く速く、音を立てて10回ゆすぐ。これができるようになったら、上下左右と水を含む場所を変えて10回ずつトライして。動かす速さの目安は、7秒間で10回が最低ライン。口元が疲れるくらいが効果的で、簡単なトレーニングにもなる。UPDATE 6:舌みがきは、とにかくやさしく丁寧に。鏡で確認して舌の表面が白くなっていたら舌みがきを。この白い汚れは食べかすや細菌が付着した「舌苔(ぜったい)」で、口臭の一因に。「専用の舌ブラシを使うかガーゼを指に巻き付け、汚れをやさしく拭いましょう。朝食後、出かける前に舌をきれいにすれば口臭予防になりますし、汚れたタイミングでみがくのでもかまいません。歯ブラシを使うと舌を傷つけてしまうこともあるので避けて」POINT:専用アイテムで、奥から手前に!舌専用のブラシはループ状の毛で舌苔をからめとるタイプや、へら部分の突起が舌の汚れをかき出すタイプなどがあり、力加減に注意して奥から手前になでるように汚れを取る。うまく取れなければ、舌専用のクリーニングジェルを併用してもよい。口臭予防のエチケットとして習慣にして。照山裕子さん歯科医、歯学博士。クリニックで診療する傍ら、雑誌やテレビで口腔ケアの大切さを伝えている。著書に『新しい「歯」のトリセツ』(日経BP)、『歯科医が考案 毒出しうがい』(アスコム)など。※『anan』2023年11月8日号より。写真・中島慶子イラスト・YOUI取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2023年11月03日マスクを外す機会が増え、歯の汚れや口臭など、お口まわりに関する悩みが増えたという人も多いのでは…?そこで、オーラルケアに関する最新情報をまとめてご紹介します。毎日の丁寧なケアで口まわりから健やかに。マスク生活を経て、口の悩みを抱える人が増えている。「口臭や歯の黄ばみに加え、虫歯が突然増えたという同業者の声は多い」と話すのは、歯科医の照山裕子さん。「リモートワークで生活リズムが乱れ、だらだらと間食するようになったことも理由のひとつかもしれません。マスク装着で表情筋が衰え、ほうれい線など見た目の変化を気にされている人も多いです。歯みがきをはじめとしたオーラルケアを見直すことで口元から美しくなる心がけを」ケアをおろそかにし続けると、歯や口まわりのトラブルだけでなく体全体に弊害が。20~30代の女性がとりわけ気を付けたいのは、歯周病が及ぼす影響だという。「歯周病は歯周病菌によって歯ぐきなどに炎症が生じる疾患。成人なら誰でもリスクがあります。特に妊娠中に歯周病が重症化すると早産や低体重児出産の可能性が高まることも。歯周病予防には、日々の歯みがきがカギを握ります」定期的な歯科検診も欠かせない。「丁寧にケアをしていても自分で取り切れない汚れが必ずあるので、プロのチェックは必須です。優秀なグッズも増えているので、楽しみながらケアしてください」anan総研メンバー150名にアンケートQ、マスクを外す機会が増え、お口まわりに関する悩みは増えましたか?YES…78%マスクを外す機会が増え、4人に3人以上が「口まわりに関する悩みが増えた」と回答。“煩わしい”マスクから解放されたと思ったら…歯の汚れや口臭など、新たな問題に悩まされている人は多いよう。Q、具体的にどんな悩みがありますか?(複数回答)歯の汚れ…79%、口元のたるみ…57%、口臭…50%黄ばみや着色など「歯の汚れが気になる」と回答した人が最も多く、8割ほど。マスク生活に慣れたことで、口元のたるみが気になるようになったという人が次いで多く、口の中も外も悩みの内容は多岐にわたる。気になるお口ケア最新NEWS!ここでは、お口ケアに役立つ最新グッズやサービスをご紹介。毎日のメンテナンスがより簡単に、ちょっぴり楽しくなる情報を編集部がピックアップしてご紹介します。NEWS 1:口をゆすぐだけで着色汚れを防げる新発想のマウスウォッシュ。口をゆすぐだけで歯の表面をコーティングし、着色汚れの付着を予防してくれるマウスウォッシュ。忙しい朝やお仕事の合間でも、簡単にお口をリフレッシュできるから便利。可愛らしいパッケージも。ホワイトマウス デンタルヘルス マウスウォッシュ リフレッシュミント400ml¥1,430(ステラシード TEL:03・6804・5584)NEWS 2:アプリでみがき残しを知らせる電動歯ブラシが話題。便利機能を多数搭載した、頼れる電動歯ブラシ。内蔵のスマートセンサーからアプリを通してみがき残しなどを指示してくれる「プログレスレポート」や、付属のグラスに置くだけで充電できる便利な機能も。ソニックケアー ダイヤモンドクリーン9000 オープン価格(フィリップス・ジャパン TEL:0120・944・859)NEWS 3:歯の治療履歴はスマホで管理する時代に。歯の治療歴を手軽に記録し、見直すことができるアプリ「Dental Diary」。アプリ内の「カルテメモ機能」を使えば、自分の口内状態や適切な治療が行われているかどうかを把握しやすくなり、「痛くなってから歯医者に行く」「昔に施した治療を忘れていて放置する」といったトラブルを未然に防ぐことができます。NEWS 4:使いやすさNo.1!フロス初心者の救世主に。狭い歯間にスッと挿入でき、初心者でも使いやすいスリムなデンタルフロス。フロスケアに慣れていないという人にも最適。ポーチなどに入れて携帯しやすいコンパクトなデザインながら、これ1個で約100回の使用が可能。クリニカアドバンテージ なめらかスリムフロス オープン価格(ライオン TEL:0120・556・913)NEWS 5:朝と夜で使い分ける歯みがき粉が大バズり!朝は就寝中に増えた細菌の除去と黄ばみなどのホワイトニング、夜は寝ている間の細菌増加を防ぎ、朝の口臭や歯周病を予防。複雑な口内環境に合わせて、朝と夜で使い分ける歯みがき粉がSNSを中心に大きな話題に。コスミオン コンプリートセット 朝用100g+夜用70g¥1,833(スモカ歯磨 TEL:0120・461・182)NEWS 6:歯のお悩み、これからはまずChatGPTに相談を。歯やお口の悩みに答える歯科医専用のChatBot「歯医者さんGPT」が今年7月に誕生。サービスを導入している歯科に通院中の場合、WebサイトやLINEなどから24時間リアルタイムで歯のお悩みに答えてもらうことが可能に。深夜や早朝など歯医者さんが開いていない時間にも気軽に相談することができるので心強い。NEWS 7:人気の口腔ケアツールの最新モデルが発売!間もなく発売される最新ケアアイテム。歯ブラシが届きにくい部位の汚れや、ブラッシングによって歯周ポケット内に剥がれ落ちた歯垢までしっかり洗い流してくれる。コードレスなのも便利。ジェットウォッシャー ドルツナノクレンズ EW‐NJ80 オープン価格(パナソニック理美容・健康商品ご相談窓口 TEL:0120・878・697)NEWS 8:歯みがきにプラスするだけ!お口ケアの新習慣タブレット。お口の善玉菌「L8020乳酸菌」が入ったタブレット。夜の歯みがき後に1粒なめるだけで、唾液の分泌が減り、口内環境が乱れやすい就寝中のお口をケアしてくれます。歯みがき後にも安心な、キシリトールを配合。さわやかなレモンミント味で、続けやすいのも魅力。デンタフローラ 31粒入り¥2,780(フジッコ TEL:0120・15・2425)照山裕子さん歯科医、歯学博士。クリニックで診療する傍ら、雑誌やテレビで口腔ケアの大切さを伝えている。著書に『新しい「歯」のトリセツ』(日経BP)、『歯科医が考案 毒出しうがい』(アスコム)など。※『anan』2023年11月8日号より。写真・中島慶子イラスト・YOUI取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2023年11月03日食事をした後や人に会うときに口臭が気になることはありませんか?日々の歯磨きだけでは、十分ではないかもしれません。今回は美容ライターの筆者が実践している口臭ケアについてご紹介します。正しい口臭ケア、できていますか?筆者は以前、歯の痛みや違和感がなければ、定期的に歯医者に行く習慣がありませんでした。そんな中、詰め物がとれたことをきっかけに歯医者に行き、口腔内の状況を知ることに。歯医者さんいわく、定期検診や治療を放置して病気が進行してしまうと治療ができない状態になり、神経を抜いたり人工の歯にしなければいけない事態に陥る人もいるとのこと……。その話を聞き、改めて口の中のケア、歯のケアに対して意識するようになりました。エチケットとして歯磨き、舌磨き、マウスウォッシュ、タブレットなどで「口臭ケア」をしている人も多いと思いますが、「実は間違っていた!」ということもあるかもしれません。一度はプロに見てもらうことが大切ですね。口臭の原因とは?原因1.食べ物、剥がれ落ちた粘膜のかす、唾液口の中には食べ物のかす、剥がれ落ちた粘膜のかす、唾液があります。これらに含まれるタンパク質が口の中にいる細菌によって分解、発酵される過程でガスが発生し、においの原因となることがあるそうです。対策起床後、食事後、人に会う前、就寝前などに歯磨きや舌磨き、マウスウォッシュをおこない不要な汚れを落とすようにしています。原因2.口の中の乾燥唾液には口の中を洗浄、自浄するはたらきがあります。一方で、日中水分を取らない、噛む回数や会話する回数が少ないと唾液の分泌が減り、口の中が乾燥すると洗浄、自浄するはたらきが低下。タンパク質を分解する細菌が増えるため口臭の原因になることも。対策日中こまめに水を摂り口の中を乾燥させないようにする、食事の際によく噛むなど、口を動かすように意識しています。原因3.においの強い食事、飲酒においの強いニンニクやニラを食べた後、アルコールを飲んだ後などは口臭を強く感じますよね。においの強いものは消化、吸収されたあと、におい成分が血液中に移行し口や鼻から抜けて出ていくそうです。対策基本ですが、翌日や直後に人に会う予定があるなど、におわせたくない場合は強いにおいの食べ物や飲み物を食べない、控えています。食べてしまった場合は、歯磨きや舌磨き後にタブレットなどでにおいケアを。原因4.舌苔(ぜったい)食べカスや細菌、タンパク質を含んだ舌の表面に付着する汚れを舌苔(ぜったい)と言います。きちんと歯磨きをしていない、食べかすが残っている、口の中が乾いている、体調が良くないなどの理由から舌苔が厚くなり、口内環境が悪化して口臭が強くなるといいます。対策日々の歯磨きに加え、舌磨きで食べかす汚れを落とす、こまめに水を飲むようにしています。原因5.歯垢、歯肉炎、歯周病などの口内トラブル歯と歯茎の間に蓄積した歯垢や歯石も口臭の原因に。歯垢は舌の表面に付着する汚れと同じで、食べカスや細菌、タンパク質を含んだものです。さらに、歯肉炎や歯周病などの口内トラブルも口臭の原因になるでしょう。対策日々の正しい歯磨きに加えて、定期的に歯科医院で歯垢除去をしています。また、口内トラブルがある場合は早急に受診することが大切ですね。原因6.鼻やのどの炎症鼻の炎症(副鼻腔炎、蓄膿症など)、のどの炎症(扁桃炎など)によって膿みなどが口の中に流れてしまい、口臭の原因となることがあるそうです。対策鼻やのどのトラブルを感じたときは、まずは耳鼻科や内科に行って治療しましょう。美容ライターがしている口臭ケア筆者が口臭ケアとして日頃使っているのは歯ブラシ、歯磨き粉、舌用ブラシ、デンタルフロス、マウスウォッシュです。起床後、食後、外出前や人に会う前、就寝前におこなっています。1.使い捨てデンタルフロスで汚れを落とす筆者は歯科医院でおすすめされた『ライオン』の「DENT.EX ウルトラフロス」を使っています。歯のあいだには歯ブラシだけでは落としきれない汚れが溜まりやすいので、フロスを使って汚れを掻き出すようにしています。こうすることで歯のあいだにも歯ブラシが届きやすくなり、歯垢予防、口臭予防にもつながりますよ。このフロスはY字型なので、届きにくい奥歯などにも引っかかりやすくおすすめです。2.歯ブラシで全体の汚れを落とすこちらも歯科医院でおすすめされた『ライオン』の「DENT.MAXIMA」を使っています。小ぶりのヘッドで奥歯まで当てやすく、歯ブラシをななめ45度にして根本の歯と歯茎のすきまを磨くこともできますよ。歯磨き粉は「カムテクトプレミアム+ホワイトニング」を使っています。使い始めは塩っぽい味が気になりましたが使い続けていくうちに慣れ、今では歯磨き後のツルツル感、爽快感が気持ちよいです。3.舌用ブラシで舌の汚れを落とす舌磨きは、長年「NONIO舌クリーナー」を愛用しています。舌の表面には細かな突起があるので、必ず歯を磨くブラシと舌を磨くブラシは別物にして、強く擦らず、優しく表面の汚れをかき出すようにしています。この舌ブラシは細い毛なので舌に優しく、しっかりと汚れをかき出してくれますよ。ちなみに、歯ブラシ、舌ブラシは使用後洗っていても、ブラシの根本に細菌や雑菌が残りやすいので、月に1回は新しいものに交換するように注意しています。4.時間がないときはマウスウォッシュで対策カレーなどにおいが強いものを食べたあとや、ランチ後すぐに人に会うとき、外出先でゆっくりと歯磨き時間が取れないときなどは、マウスウォッシュでしっかり口をゆすぎ、汚れやにおいを予防します。自宅の場合は大きいボトルタイプの「クリニカアドバンテージ デンタルリンス」を使用。外出先では、『o-dent』の個包装タイプのマウスウォッシュを持ち歩いています。口臭の原因を理解して正しい対策を!口臭ケアは歯を磨くだけではありません。口臭の原因となるものを理解して正しい対策をしながら、アイテムを活用して日々のケアをしてみてください。【参考】厚生労働省.e-ヘルスネット 口臭の原因・実態厚生労働省.e-ヘルスネット 唾液分泌厚生労働省.e-ヘルスネット 口臭の治療・予防筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2023年10月17日自分の口臭には気づきづらいもの。満員電車やエレベーターなどで、もしかしたらニオっているかも…?そこで、美容ライターおすすめのオーラルケア&口臭ケアアイテムをご紹介。毎日安心して過ごせるよう、日々のケアを習慣にしてみてはいかがでしょうか?口臭予防のためのおすすめケア&グッズ口臭の原因はさまざまですが、その多くは口の中で起こることが原因だとされています。毎日歯磨きをしているから大丈夫、という方も要注意。歯磨きの仕方が悪かったり、舌がうまく磨けていなかったりすると、口臭が発生してしまう可能性があるんです。そこで今回は、口臭予防におすすめのケアについて、おすすめグッズと併せてご紹介。歯や舌をしっかり磨く方法なども解説しますので、ぜひ毎日のケアに取り入れてみてください。口臭ケア1.徹底した歯磨き歯と歯の間に食べかすなどが残っていると口臭の原因に。前歯から奥歯まで、磨き残しがないようしっかりと磨き上げましょう。特に磨き残しが多いのが、歯と歯の間や、歯と歯茎の間。表面をごしごしするだけでなく、しっかりと歯ブラシを歯と歯の間、歯と歯茎の間に当てて動かすようにしてみてください。歯磨きをする際は、力を入れすぎなくてOK。軽い力でも、ブラシがしっかり当たっていれば汚れは落ちていきます。おすすめアイテム:usmile「F1」どうしても磨き残しが出てしまう方や、つるつるに磨き上げたいというこだわりがある方におすすめなのが電動歯ブラシ。筆者はusmile(ユースマイル)の「F1」を使用しています。1分に38,000回の音波振動で歯垢をしっかりと除去。痛みはまったく感じることなく、程よい強さの振動でしっかりと磨き上げてくれます。またフル充電すれば、なんと最大365日充電不要(*1)なので、充電の手間はほとんどなし。オフィスなど外出先での使用もおすすめです。さらに、スマホアプリとの連携が可能。アプリでは、ブラッシングのモードを変更したり、好みの強さや歯磨き時間を設定したりと、電動歯ブラシを自分好みにカスタマイズできます。歯ブラシに名前までつけられちゃいますよ!初めて使った時は、歯のつるつる具合に感動。いかに普段磨けていなかったかを思い知らされました…。テクニックいらずでしっかりと歯を磨きたい方は、ぜひ電動歯ブラシの導入を検討してみてください。*11日2回、強さ「弱」で、各2分使用する場合。<商品情報>ユースマイル F1価格:¥29,800(編集部調べ)口臭ケア2.フロスで隅々までピカピカに歯と歯の間の磨き残しは、歯ブラシだけでは取り除けない場合も。そんな時に役立つのが「フロス」です。フロスには主にF字タイプ、Y字タイプ、糸巻きタイプの3種類があります。F字は前歯、Y字は奥歯、糸巻きは全体に向いている形なのですが、初心者だと糸巻きタイプを使いこなせない可能性があるため、まずは持ち手のあるF字やY字などから始めてみるといいでしょう。使い方は簡単で、フロスを歯と歯の間に入れ、上下左右に動かして歯垢を除去します。勢いよく挿し込むと歯茎が傷つく可能性があるため、左右に動かしながら慎重に扱ってください。おすすめアイテム:クリニカ「アドバンテージ デンタルフロス」筆者がおすすめしたいのは、クリニカの「アドバンテージ デンタルフロス」。Y字タイプのフロスなので、奥歯にも楽に使用できます。こちらは18本入りですが、頻繁に使う方は30本入りのタイプもおすすめ。洗って繰り返し使えるため、コスパが良いアイテムです。握りやすいグリップで、奥歯の歯垢も楽々除去!もちろん前歯などにも使用できます。強度の高いフロスがしっかりと汚れを絡み取ってくれるので、使った後の爽快感は感動もの。最初は「フロスなんて面倒…」と思っていましたが、実際使ってみるとこのすっきり感が病みつきになります。3つのカラーが入っており、気分転換になるのも嬉しいポイント。ドラッグストアで気軽に購入できるので、ぜひチェックしてみてください。<商品情報>クリニカ アドバンテージ デンタルフロス容量:18本入価格:¥336(編集部調べ)口臭ケア3.舌磨きで舌苔(ぜったい)を除去舌の表面には、舌苔(ぜったい)という垢のようなものが付着しています。食べ物のカスや細菌などが溜まったもので、口臭の大きな原因の一つです。舌苔を除去するには、ブラッシングがおすすめ。通常歯を磨く歯ブラシでも、柔らかいものであれば使用できます。鏡を見ながら、力を入れすぎないように舌表面を撫でるようにブラッシングしてください。また、乾燥は舌苔発生の原因に。鼻呼吸を意識するなどして、口の中の乾燥をなるべく防ぎましょう。NONIO「舌クリーナー/舌専用クリーニングジェル」歯ブラシでも舌磨きはできるのですが、より効果的に磨きたいのであれば専用の舌クリーナーを使用するのがおすすめ。筆者が使用しているのはNONIO(ノニオ)の「舌クリーナー」と「舌専用クリーニングジェル」です。「舌クリーナー」はコンパクトでやわらかい毛が汚れをやさしく除去してくれるというもの。上部にはゴムのスクレーパーがついていて、ブラッシングで浮いた汚れをしっかりとキャッチしてくれます。「舌専用クリーニングジェル」をクリーナーと併用することで、より汚れの取れやすさを実感。舌の汚れがリセットされたかのような感覚になります。このようにクリーナーにジェルをつけて、舌をやさしく擦るだけ。喉の奥に入れすぎると気分が悪くなるので、様子を見ながら使用してみてください。特に朝は舌苔の量が増えやすいため、朝の歯磨き後に使用するのがおすすめです。<商品情報>ノニオ 舌クリーナー価格:¥282(編集部調べ)ノニオ 舌専用クリーニングジェル容量:45g価格:¥322(編集部調べ)口臭ケア4.外出時もこまめにケア食べたものによっても口臭が生まれることがあるため、外出時、特に食事の後はケアが重要。歯磨きできる環境であれば磨くのが一番ですが、難しい時は手軽に使える口臭ケアアイテムを活用しましょう!タブレットや液体、スプレーなど形態はさまざま。味やコンパクトさなどを加味して、続けやすいものを選んでみてくださいね。おすすめアイテム:LUSH「クレームドマント」今回おすすめしたいのがLUSH(ラッシュ)のタブレットタイプのマウスウォッシュ「クレームドマント」。コンパクトで持ち運びしやすいため、外出先でもサッと口臭ケアができてしまうアイテムです。タブレットを口に含んで噛み砕いた後、粒が溶けたら口をすすいで吐き出します。小さなタブレットなので、飲み込まないように注意しましょう。タブレットは指先に乗るほどの大きさ。キラキラと煌めくタブレットに、なんだか気分が上がってしまいます。お味はというと、かなり強めのミント味。口に入れた瞬間に目が覚めるほどの爽快感をもたらします。最初はその強さに驚いたものの、使っていくうちに癖になり、気づけば歯磨きの後の習慣に。人と食事をする予定がある日は、持ち歩いてトイレで簡単にケアすることもあります。お肉やにんにくを食べた後も、これでケアしておくと安心。人気で売り切れることもあるため、見かけたらぜひ一度試してみてください。<商品情報>ラッシュ クレームドマント容量:45g価格:¥1,400爽やかな息で快適に!口臭を予防するための4つの方法をご紹介してきました。もちろんすべて実践するに越したことはないのですが、手間になると続かなくなることも。まずは1つでもいいので、続けられそうなものを実践してみてください。口臭は自分では気づきづらいもの。こまめなケアで、爽やかな息を手に入れましょう!筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。文・比嘉桃子
2023年09月03日完全個室で歯のセルフホワイトニングサービスを提供するメディカルホワイトニングHAKU(本社:東京都品川区、代表:森田 皓)は、ホワイトニング需要の増加継続に伴い、2023年8月に5店舗オープンします。リラックスできる個室【政府の後押しもありオーラルケアの意識が高まる】オーラルケア・口腔衛生の関連製品の市場は、コロナ禍を経験した国民の健康志向と清潔志向の増加とともに拡大中です。各自治体でオーラルフレイル(口腔機能の衰え)対策が推進され、政府が骨太方針で国民皆歯科検診を打ち出したことも背景にあります。また、マスクを外して直接のコミュニケーションの機会も増え、口臭や歯の黄ばみなども意識する人が増加しています。【夏本番 自分の歯を改めて見てホワイトニングへ駆け込む人が急増!】メディカルホワイトニングHAKUでは、マスク緩和前よりじわじわ利用者が増えていましたが、夏の脱マスクに向けて4月は3月の7倍と急増しました。そしてマスクを外して人と直接のコミュニケーションをとる機会が増えた夏、自分の黄ばんだ歯を見て、改めて気になるケースが増えています。白くて美しい歯を目指したいという需要が多く、利用者は20~40代の女性が中心。完全個室の予約制で人目を気にする必要がないため、最近では男性の利用も増えています。お店の広さは20平米ほど。ゆったり座れるリクライニングソファーがあり、常設されたタブレット、施術に必要な機材が揃っており、初めてでも迷うことなくホワイトニングが実施できます。当店はメディカルホワイトニングなので1回の利用で比較的効果が実感できます。1回あたり15分を2セット行い、月に2回通って2か月~3か月程度で理想の白さに到達するケースが多いです。【もはやホワイトニングはマナーへ】「マスクを取り、自分の歯の黄ばみを見てハッとした」「誰にも会わずにホワイトニングができ、男性も気軽に通えてうれしい」「友人の結婚式があるので白い歯でマウントを取りたい(笑)」という利用者の声が多く、これまでは「特別なもの」として認識されてきたホワイトニングですが、これからは「マナーのひとつ」となりつつあります。ホワイトニングを始めたきっかけは、自分や友人の結婚式、就活、婚活前という人生の転機、人と接する機会が増える場面と答える利用者が大半です。代表の森田は「歯を白くすることで、歯を大切にし、おしゃれに対する意識も増え、心理的にプラスの効果がもたらされます。日本人の歯に対する意識は欧米諸国に比べて低いのが現状です。私たちは気軽に通えるサロン、誰とも会わずかつ効果が高いメディカルホワイトニングを提供するサロンをもって、日本のオーラルケアに革命を起こしていきたいです。」と述べています。《サービス概要》ホワイトニングは1回8,250円から、5回・10回・15回など複数回のプランであれば一回あたりの料金が割引になります。【8月のオープン情報】■8月1日(火)オープン予定メディカルホワイトニングHAKU 川越店〒350-1122 埼玉県川越市脇田町11-8 ローズウイング川越501メディカルホワイトニングHAKU 亀有店〒125-0061 東京都葛飾区亀有5丁目34-10 ドエル亀有502メディカルホワイトニングHAKU 浜松店〒432-8023 静岡県浜松市中区鴨江2丁目57-1 鴨江スーザンビル102■8月4日(金)オープン予定メディカルホワイトニングHAKU 伏見駅前店〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目1-12 ダイアパレス伏見805■8月20日(日)オープン予定メディカルホワイトニングHAKU 大阪梅田店〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島2丁目2番1 堂島アカシカビル 3階【会社概要】会社名 : ハロウ株式会社(代表=森田 皓)本社 : 〒141-0022 東京都品川区東五反田5丁目22-33 2F事業内容: 医療ホワイトニング専門店 メディカルホワイトニングHAKUの運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月19日毎日2回以上歯磨きをする人が8割近くを占める(※1)といわれる、日本。歯のセルフケア意識が高い国だが、一方で成人において虫歯の経験がある人が9割を占めるなど、意識と現状の口腔衛生に大きな乖離があることも指摘されている。このような状況に着目し、日本のオーラルヘルスを進化させるべく発売されたのが、P&Gジャパン合同会社のオーラルケアブランド「Oral-B by Braun」の最上位モデル「オーラルB iO10」。これを記念して、シリーズ全ラインアップを体験できるポップストアが2023年7月7(金)と8(土)の2日間、東京ミッドタウン日比谷にて開催。(※上記開催後、2023年中を通して全国の家電量販店にて順次展開。詳細は記事下部特設ページリンク参照)本記事では、7月6日(木)に開催されたキックオフ発表会の様子とともに、2023年7月初旬より、アジアで初めて発売される「オーラルB iO10」の魅力を紹介する。充電式電動歯ブラシ市場シェア No.1シリーズから最上位モデル発売!「オーラルB iO」シリーズは、「Oral-B by Braun」ブランドの集大成として2020年より全世界で展開している充電式電動歯ブラシ。日本において、充電式電動歯ブラシNo.1(※2)シェアブランドとして市場を牽引し続ける『Oral-B by Braun』の人気No.1(※3)シリーズで、これまでに7モデルが発売されている。同シリーズは「自宅で歯科クリーニングのような磨き上がりを実現」することを目指しており、手磨きと比べ99.7%歯垢除去力をアップできるという。大きな特長は、歯を包み込むようにフィットする丸型回転ブラシだ。歯科クリーニングから発想を得て作られており、歯の1本1本を包み込んで高速回転するため、水には溶けにくい歯垢をこすり取ることができる。さらに、ブラシの毛1本1本を振動させる革新的なテクノロジー「遠心マイクロモーション(TM)」を搭載。毛先までエネルギーをもって歯垢をこすり取ることが可能に。これらによって歯垢除去力を99.7%アップさせ、歯垢の蓄積まで防ぐことができるのだ。そして今回ご紹介する「オーラルB iO10」は、シリーズ発売以降初めての現行モデルを超える上位モデル。「まるで歯医者さんが自宅にいるような感動の磨き上がりを実現する」をコンセプトに、世界の家電見本市「CES 2022」にて、イノベーションアワードを獲得している逸品だ。基本機能は現行最上モデルの「オーラルB iO9」とほぼ同じだが、歯科医の磨き方を光で導くスマート充電器「iOsense(TM)」が付属しているのが特長。磨き残しやブラシ圧、ブラッシング時間をリアルタイムで反映するため、専用アプリを立ち上げずとも充電器上のみでブラッシングガイドが完結する。(※1)厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」より。(※2)家電量販店における充電式電動歯ブラシ売上金額2021年10月~2023年5月において。第三者機関調べ(※3)家電量販店における充電式電動歯ブラシ売上金額2021年11月~2023年5月において。第三者機関調べ。回数や時間にあらず!歯磨きで大事なのは「ツール」7月6日(木)に開催されたキックオフ発表会には、お笑いコンビ『平成ノブシコブシ』の吉村崇さん、モデルで俳優の朝比奈彩さんがゲストとして登場。歯磨きに関する知られざる「思い込み」やツール選びの重要性についてのトークセッションを行った。電動歯ブラシを使ったことがないという朝比奈さんと、最近手磨きから電動歯ブラシ派になったという吉村さん。「健康な口腔環境を維持するには、歯磨きの回数を増やせばいい?」という歯磨きに関する思い込みクイズでは、吉村さんは◯、朝比奈さんは×と回答。正解は「×」で朝比奈さんが正解!同じく、イベントに登壇した医療法人社団真健会 理事長、歯科医師、日本大学 客員教授、日本歯周病学会 理事 若林健史先生は、「磨いているのと磨けているのとでは大違い。実際は回数を重ねても磨けていない人が多く、1本ずつ丁寧に磨くことが大事。歯はでこぼこしていたり溝があったりして磨きにくい場所。歯垢が溜まりやすいです」と解説した。日本人は歯磨きの回数は多く、意識は高いものの、自己流のオーラルケアを行っている人が多いことを指摘した若林先生。「オーラルケアというと、手磨きに加えてフロスやマウスウォッシュなどの新たなプロセスを追加する人が多いが、最も大事なのはツール」と、電動歯ブラシの使用を推奨した。実際に医院でもセルフケアとして患者に勧めており、また若林先生自身も使用しているという。現在P&Gでは、「オーラルB iO」シリーズの電動歯ブラシをより多くの人に試してもらうための「歯医者さんで虫歯が見つかったら本体全額無料キャンペーン」を実施している。詳しい内容はOral-B by Braun公式サイト内の特設ページにてご確認を。手磨き派の人も、より良いツールに変えたい人も、お得に「オーラルB iO」シリーズを試せる機会をお見逃しなく!【参考】※「歯医者さんで虫歯が見つかったら本体全額無料キャンペーン」特設サイト
2023年07月10日マスクの着用が任意になり、口元を露出する機会が増えていきそうですね。口元に自信を持つためには、美しい歯がポイント。汚れのない綺麗な白い歯は、清潔感溢れる爽やかな印象を与えます。ホームケアや外出先で活躍する、新作オーラルケアをお届けします。オンラインで好評「歯の美容液」が店舗販売も開始!出典:ライスカレーMiiS ホワイティエッセンス価格(税込):3,980円内容量:20mL「オーラル美容」を提案するブランドMiiSの代表商品「MiiS ホワイティエッセンス」が、オンライン販売で累計販売本数10万本を突破!好評の結果からオフライン店舗進出が決まり、市販で買えるようになりました♡MiiS ホワイトエッセンスは、毎日のオーラル美容がわくわくする瞬間になるよう、見た目の可愛さや成分にこだわったホワイトニング*ジェル。まるで、歯の美容液のように使用できます!研磨剤や漂白剤をフリーにしながらも、清掃成分が歯の表面についた汚れを落として、歯を本来の白さに導きます。*グラデーションの外箱は、サトウキビの茎や葉の部分を再利用した非木材紙を使用し、地球環境に配慮しています。人工甘味料を使っていない爽やかなアップルミント味で、磨くたびに、口内も気持ちもリフレッシュできますよ。*ブラッシングにより、本来の歯の白さに近づけることどこでも歯と舌を磨ける携帯オーラルケア出典:株式会社ベニヤbraaa ポータブルジェットウォッシャー価格(税込):5,500円ライフスタイルブランドbraaaより、ビジネスシーンや会食前後など外出先で大活躍する携帯オーラルケアが登場。タンクに水を入れてノズルを付けたら、ジェット水流が歯と歯の隙間の汚れを洗浄し、磨かずに歯の汚れや舌の汚れをケアできます。水流や噴射を調整できる4種類のモードに、歯や舌によって使い分けられる3種類のノズルによって、シーンに合わせたケアが叶います♡出典:株式会社ベニヤ重さ約280gと軽量にコンパクトサイズなうえ、充電式コードレスなのでどこでも使用できます。オフィスやジムのトレーニング後に大活躍!ホワイトニングも口元のトータルケアも叶う歯磨き粉出典:株式会社Blessing(左)歯磨き堂薬用ホワイトニング ペースト/(右)歯磨き堂薬用ホワイトニング ペースト プレミアム価格(税込):1,408円/1,848円内容量:90g/60gオーラルケアへの関心がより高まってきている今、研究・開発・製造の分野の職人の血が集結した本格ホワイトニング*ケアブランド「歯磨き堂」がスタート。口内で繰り返されるステイン・黄ばみなどの着色汚れや、歯の表面の細かな傷の間に入り込んだ汚れをブラッシングで落とし、美しい白い歯*へ磨き上げます。ホワイトニング効果とともに、4つの薬用成分によって歯周病・歯肉炎・口臭の予防、タバコのヤニ除去、口中の浄化などトータルオーラルケアも叶えます。*ブラッシングにより、本来の歯の白さに近づけることお気に入りアイテムで楽しくオーラルケアしよう!外出先やご自宅で活躍する、新作オーラルケアを紹介しました。おうち美容が定着した今、オーラルケアへの関心がとても高まっています。毎日のオーラルケアが楽しみになる、お気に入りのアイテムを見つけてくださいね♡
2023年05月24日スウェーデン発、革新的美容機器ブランドFOREOの日本法人であるFOREO株式会社(本社:東京都千代田区、ジェネラルマネージャー:ダボ・ソルド)は、5月14日の「母の日」に向けた贈り物のご提案として、2023年5月9日~15日までの1週間、エストネーション六本木ヒルズ店にてPOPUPを行います。近年発売の最新LEDフェイシャルケア・LUNA 4 plusシリーズや、今注目の歯茎トレーニングを兼ね備えたトータルオーラルケア・ISSAシリーズなど、ビューティだけでなくウェルネス視点でも長くご愛用いただける製品をセレクトしています。FOREO(1)【スウェーデン式、母の日の過ごし方】5月最終日曜日が「母の日」になるスウェーデン。各国で日にちは異なるようですが、主に花が満開になる5月が中心のようです。今年は、スウェーデンでは5月28日です。驚きの独自の風習は、「朝にお母さんをたたき起こしてお祝い」をするそうです。(母の日だけでなく、誕生日もです!)家族がお母さんの好きな食べ物を用意し、ベッドの上で朝食をとってスタート。プレゼントは、家事で使用するものではなく、「自分で使用するもの」をセレクトすることが多いそうです。個々を尊重する意識が高い国の特性かもしれません。【お勧めアイテムのご紹介(1)】◆ISSA 2シリーズマスク生活で意識するようになった口内環境を整え、歯茎トレーニングも叶える医療用シリコーンの電動歯ブラシです。北欧のライフスタイルを実現するような、3色の展開。毎日のオーラルケアをオシャレに彩ります。POPUP期間中、ISSA 2をお買い上げの方に、最長6か月使用可能なブラシヘッドもプレゼント。ISSA 2【お勧めアイテムのご紹介(2)】◆LUNA 4 plusシリーズ完全防水*1で、お風呂の中でも使用可能なLEDライト美顔器。全世界で2,000万台以上*2販売されている人気シリーズ「LUNA」から洗顔器を超えた、IT先進国スウェーデンの新技術を詰め込んだ進化し続ける美顔器「FOREO LUNA 4 plus」。敏感肌用、普通肌用と選ぶことも可能。たった1回の使用で皮脂、古い角質、メイクアップの残留物など肌の汚れを99%除去することが臨床的に証明されています。肌を柔らかくし、保湿を促すことで肌につやを与えてくれます。期間中LUNA 4 plusをお買い上げの方に、FOREO美容液と洗顔料をプレゼント。LUNA 4 plus*1:IP68*2:全世界 FOREO LUNA洗顔機シリーズ(販売期間 2013年~2022年10月)他にもギフトにおすすめのアイテムをご用意しております。この機会に、ぜひお立ち寄りください。【POPUP 詳細情報】場所 :エストネーション六本木ヒルズ店(東京都港区六本木6-10-2六本木ヒルズ ヒルサイド けやき坂コンプレックス1F・2F)期間 :2023年5月9日(火)~5月15日(月)営業時間:11:00-20:00 ※金土・祝前日 11:00-21:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日見た目や口臭などのエチケットとして欠かせない「歯磨き」。マスクを外す機会に向けて、きちんと口周りのケアをしておきたいと感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、エステティシャンの筆者が取り入れている口腔ケアをご紹介します。口腔ケアはエチケットの意味でも重要毎日の歯磨きは、年齢を重ねたときに健康な状態で歯や歯茎を残しておくためだけでなく、見た目や口臭予防などのエチケットとしても大切なこと。マスクを外したときの口元の印象や口臭が気にならないように、日頃からケアをしておくのがおすすめです。歯科医院を訪れてわかったトラブル筆者はしばらく歯のトラブルとは無縁だったため、歯科医院に行く習慣がありませんでした。しかし、詰め物が取れたことがきっかけで、久しぶりに歯科医院を訪れることに。口腔内をチェックしてもらったところ、3つのことがわかりました。1.虫歯はなかった2.しかし、昔の治療の手直しが必要(見えない部分が将来虫歯になってしまうと大変なことに)3.歯茎にトラブルがある(放置すると将来歯周病となり、治療ができない状態になってしまうことも)筆者のように、痛みや違和感がないので歯科医院に行っていないという人もいるでしょう。しかし、症状が進行すると治療の規模が大きくなったり、通院期間が長引いて費用がかかることも。なるべく自分の歯を維持するためには、定期的に歯科医院に行って口腔内の状態を知ることと、毎日の歯磨きに加えて歯垢・歯石汚れの除去といった定期的なケアが大切だということに改めて気づきました。トラブル予防に! 無理なく続けられる口腔ケア口腔ケアには、以下のような目的や役割があります。・歯の表面や周辺、歯茎に汚れを溜めない・虫歯、口内炎、歯肉炎、歯周病といったトラブルを防ぐ・見た目をきれいに保つ・口臭を予防する筆者はこれまでなんとなく歯ブラシを選び、歯を磨いてきました。しかし、ヘッドの大きさやブラシの硬さが合っていなかったり、間違った磨き方をしていたりすると、磨き残しや歯・歯茎を傷つける原因になりうることを改めて知りました。筆者は、歯科医院ですすめられた『ライオン』の「DENT.MAXIMA(デント マキシマ)」を愛用。磨くときは手の力を抜いて、歯と歯茎の間を斜め45度の角度で磨くようにしています。なお、歯ブラシは汚れが溜まりやすいので月に1回は交換しましょう。歯ブラシだけでは汚れが落としきれていないこともあります。筆者は歯ブラシで“予洗い”した後にデンタルフロスで歯間を磨き、歯ブラシで本洗いという3手順で行っています。デンタルフロスには様々な種類がありますが、筆者は『ライオン』の「DENT.EX ウルトラフロス」(写真左側の2本)と、『マツモトキヨシ』で購入した「フロス&ピック」(写真右側の2本)を使用。Y字タイプのフロスは奥歯にしっかりと引っかかるので安定感があります。一方、U字タイプのものはスリムな形状で口の中に入れやすいのが特徴です。フロスによっては糸が太くて丈夫なもの、細くてバサバサになりやすいものなどがあるので、自分好みのものを見つけてください。歯以外で人から見えている部分といえば「舌の汚れ」。舌の汚れも口臭の原因になりうるため、きちんとケアすることが大切です。舌の表面には細かな突起があるので、舌専用のブラシを使うのがおすすめです。筆者は『NONIO』の「舌クリーナー」を使用。奥から手前に汚れを掻き出すと、舌の汚れが取れて口の中がすっきりすると感じます。舌クリーナーも歯ブラシと同様に、月に1回交換するとよいでしょう。歯の見た目に関わる黄ばみ汚れ、口臭の予防として、口腔ケアは大切といえます。歯磨きの仕方やアイテム選びを見直して、毎日のケアに取り組みましょう。また、気付かないうちにトラブルが潜んでいることがあるので、歯の痛みや違和感がなくても、定期的に歯科医院でチェックしてもらうことが重要といえます。ぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】『ライオン』公式サイト『マツモトキヨシ』公式サイト『NONIO』公式サイト©︎shu/PIXTA(ピクスタ)寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2023年04月07日オーラルケアブランド「デイヴィッズ(Davids)」から、歯磨き粉「ホワイトニングトゥースペースト ストロベリースイカ」が登場。2023年4月13日(木)より数量限定で発売される。100%天然原料のホワイトニング歯磨き粉「デイヴィッズ」は、100%天然原料のみを使用したホワイトニング歯磨き粉を展開するオーラルケアブランド。体にも地球にも優しい成分ながら、ブラッシングすることで“歯を白くする・歯垢を除去する・歯石の沈着を防ぐ、口臭を防ぐ”効果などを、期待することが出来る。そんなデイヴィッズから、“ストロベリー×スイカ”フレーバーのホワイトニング歯磨き粉「ホワイトニングトゥースペースト ストロベリースイカ」が登場。瑞々しい苺とさっぱりとしたスイカが調和した優しい甘さで、“おいしい”オーラルケア”を叶えてくれる。デリケートな乳歯の生えはじめ(6か月頃)の子供でも使用できるため、ファミリー向けのギフトにもおすすめだ。【詳細】ホワイトニングトゥースペースト ストロベリースイカ 149g 2,200円発売日:2023年4月13日(木) ※数量限定
2023年04月07日日本歯磨工業会(所在地:東京都中央区、会長:濱 逸夫)は4月1日(土)~6月30日(金)に、日本歯磨工業会のコンセプトメッセージ「歯みがきで心と体を健やかに」をテーマとしたイラスト募集とクイズによる、生活者参加型キャンペーンを実施します。2023年キャンペーンイメージ画像詳細URL: 日本歯磨工業会では、2021年に日本歯磨工業会が50周年を迎えるにあたり、生活者の皆さまにお口の健康の重要性を訴えるコンセプトメッセージを制定し、メッセージの趣旨に合ったイラストの募集と、メッセージ空欄の穴埋めクイズによるキャンペーンを実施しました。キャンペーン参加者の皆さまから、お口と身体の健康意識が高まったとのお声を多数いただき、2022年も、6月4日から始まる「歯と口の健康週間」に向けて、生活者の皆さまの歯と口の健康意識を高める一助としてキャンペーンを継続実施、6,000件を超えるご応募を頂き、魅力的なイラスト作品が多数集まりました。そこで、3年目となる今年も引き続き実施することとしました。<コンセプトメッセージキャンペーン>日本歯磨工業会のコンセプトメッセージ「歯みがきで心と体を健やかに」の趣旨を広く伝え、歯と口の健康について考えていただくきっかけづくりとして、生活者参加型のキャンペーンを実施します。●実施期間:4月1日(土)~6月30日(金)●A賞 :「歯みがきで○○○を健やかに」の空欄に答えると抽選で100名に500円の図書カード進呈●B賞 :「歯みがきで心と体を健やかに」の文字にイラストを添えた作品を募集し、メッセージの趣旨にあった素敵な作品を表彰します。会長賞 :10万円×1名優秀賞 :5万円×3名キッズ優秀賞:5,000円の図書券×3名佳作 :オーラルケアセット5,000円分×10名詳細URL: ●2022年のコンセプトメッセージキャンペーン B賞(イラスト募集)受賞作品の一例2022年イラスト募集「会長賞」作品2022年イラスト募集「優秀賞」作品2022年イラスト募集「キッズ優秀賞」作品2022年イラスト募集「佳作」作品※受賞作品紹介ページ ■日本歯磨工業会コンセプトメッセージ「歯みがきで心と体を健やかに」策定の背景・主旨について日本歯磨工業会は、ハミガキ、洗口剤やお口のケア用品を活用したオーラルセルフケアの啓発を積極的に行い、生活者の皆さまが、元気に楽しく過ごすための頼れるパートナーとなることを目指し活動しています。近年、日本人の平均寿命が延びる中、自立して生活できる健康寿命と平均寿命の差は約10年あり、晩年を要介護状態で過ごす高齢者が多いことが大きな社会課題となっています。要介護となる原因の1つがお口の衰え(オーラルフレイル)で、歯を失い、噛む筋肉と機能が衰えて栄養摂取が適切に行えなくなることで、全身の虚弱化が進むことが明らかになりました。また、歯を失う2大要因は歯周病とむし歯で、歯周病は糖尿病や心血管疾患などの全身疾患との関連性も明らかになりつつあり、お口の健康を守ることは全身の健康を守ることに深く関係しています。自分のお口の状態や目的に合ったオーラルケア製品を選択してオーラルセルフケア(歯みがきなど毎日ご家庭で行うお口のケア)を習慣づけ、歯と口の健康を自ら守ることは、いつまでも、いきいきと健康に過ごすことにつながっています。日本歯磨工業会は、新コンセプトメッセージの下、生活者の皆さまに、オーラルセルフケアの大切さを訴えかけてまいります。■「歯と口の健康週間」毎年6月4日~6月10日に設定され、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。主催:厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会後援:日本歯磨工業会、全日本ブラシ工業協同組合、日本歯科衛生士会の各団体が健康啓発活動を展開しています。■日本歯磨工業会について国民の口腔衛生の普及・向上に寄与するとともに、健康産業として歯磨及び関連業界の発展を図ることを目的とした団体で、行政官庁、関連業界、消費者団体等との情報交換、歯磨剤に関する情報提供、口腔衛生に関する健康啓発情報の発信を行っています。例えば、「歯と口の健康週間」に協力し、歯磨剤を通じての口腔衛生の普及・向上を図るキャンペーンを行っているほか、ISOなどの国際会議に積極的に参加し、歯磨剤等の国際規格作成にも協力しています。1971年6月に設立、会員14社、賛助会員14社が参加し、業務委員会、広報委員会、広告委員会、技術委員会、薬事委員会で活動しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月31日歯の白さが口内の健康を保つモチベーションに!より手軽に進化した、ホームホワイトニングケアアイテムをご紹介します。より手軽に進化。ホームホワイトニングケア。ホワイトニングは審美性が高いものの、歯が綺麗になると、その状態をキープするため、口内の健康意識が高まるというメリットも。「歯を白くしたいなら、近年、ホワイトニング効果のある歯磨き粉が優秀です」(歯学博士・槻木恵一先生)一方、本格的なホワイトニングに関しては、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがある。「最近は自宅で手軽にできるホワイトニングが人気。しみたり、痛みが出る懸念が解消されたものも登場しています」(美容・健康アドバイザーの安田光絵さん)LEDライトでしみない、痛くない。武内製薬スマホワイトプラス ホワイトニングLED医療機器登録済みのLEDライトを使ったマウスピース型のホワイトニングアイテム。使い方は歯にジェルを塗布し、マウスピースを口にくわえてライトのスイッチをつけ、10分待機するだけ。16個の強力なLEDライトで、歯の汚れを分解&除去する。ホワイトニングジェルは別売り。¥2,980(武内製薬 TEL:03・6804・6659)ステインケア処方で着色汚れをオフ。美白歯みがきアパガードセレナ歯本来の自然な白さを引き出す「アパガード」に、新商品が仲間入り。特徴は、メタリン酸ナトリウムとクエン酸ナトリウムというステインケア成分が、ダブルで配合されていること。コーヒーや紅茶などにより、いつの間にかついてしまった着色汚れをやさしく落とす。[医薬部外品]105g¥1,463(サンギ TEL:0120・82・4101)槻木恵一先生歯学博士。神奈川歯科大学副学長、大学院研究科長。専門分野は環境病理学。腸が唾液腺の機能に影響を及ぼしているという「腸―唾液腺相関」を発見。著書に『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)などがある。安田光絵さん美容・健康アドバイザー。デンタルラボ併設スタジオ主宰。小誌をはじめヘルスケアや美容に関する記事を執筆するなどライターとしても活動。インスタグラムではウェルネスプランナーとして、健康食やアンチエイジング食を提案している。@mitsueyasuda1202※『anan』2023年3月29日号より。写真・多田 寛イラスト・ユア取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2023年03月28日最新の正しいオーラルケアで、ウイルスや雑菌がカラダに入る前にはね返す、“鉄壁のお口”を目指しましょう!ここでは、細菌を“殺さない”オーガニック系アイテムをご紹介します。細菌を“殺さない”オーガニック系。唾液の機能性を阻害しない期待あり。最近は、オーガニック系のオーラルケアアイテムも続々登場。「歯磨き粉やマウスウォッシュ剤は、基本的に口の中の細菌を殺したり、洗い流したりするものですが、個人的には、唾液の中の抗菌物質など、そもそも備わる機能性を活かす、自然由来のケアにも注目しています。それを実現できるのが、オーガニック系のアイテムなのかもしれません」(歯学博士・槻木恵一先生)塩やクレイを主成分にしたものなど、バリエーションはさまざまあり。自然由来のケアアイテムで、自浄力を高めよう!1、歯周病や歯肉炎予防に有効なクランベリー入り。【made of Organics】ドラゴンブラッドクランベリーに含まれるポリフェノールの一種が、歯垢生成を抑制。歯周病や歯肉炎を予防する。さらに、ドラゴンブラッドというアマゾンに自生する高木の樹液なども配合され、歯茎やせの予防にもアプローチ。高オーガニック処方で、合成化合成分も不使用。もはや食品レベル。100g¥1,870(たかくら新産業 TEL:0120・828・290)2、ユーカリ葉の抗菌効果でお口スッキリ。【NATURAL DROPS】ユーカリマウスウォッシュユーカリ葉エキスを中心に、セージ葉エキス、ローズ葉エキスなど、抗菌効果に優れたハーブがブレンドされたマウスウォッシュ。シンプル処方で低刺激だから、ピリッとした風味が苦手な人も安心。本誌でもおなじみ、歯科医師で口もと美容スペシャリストの石井さとこ先生監修のアイテム。300ml¥2,090(ebs. TEL:03・6416・1218)3、海塩由来の塩で歯を綺麗に磨き上げる!【ヴェレダ】歯みがきソルト歯の表面についた汚れや着色を落とすために、歯磨き粉に入っていることが多い研磨剤。この歯磨き粉には、その代わりに海塩からとった粒状の塩が配合されていて、天然の研磨効果を発揮している。歯石や虫歯予防となり、磨き上がりの見た目も綺麗。爽やかな使用感も気持ちいい。75ml¥1,100(ヴェレダ・ジャパン TEL:0120・070601)4、クレイの力で透明感のある歯に導く。【シローラ】クレイホワイトニング アップルカモミールミントの香りシローラのクレイホワイトニングシリーズに、新たに仲間入りした「アップルカモミールミントの香り」。リンゴ酸(pH調整剤)が配合されていて、歯の黄ばみや着色汚れを落としつつ、汚れがつきにくくしてくれる優れもの。さらに口臭ケアをしながら、爽やかで心地よいフレーバーも楽しめる。100g¥1,320(AHBCinfo@shirora.jp)槻木恵一先生歯学博士。神奈川歯科大学副学長、大学院研究科長。専門分野は環境病理学。腸が唾液腺の機能に影響を及ぼしているという「腸―唾液腺相関」を発見。著書に『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)などがある。※『anan』2023年3月29日号より。写真・多田 寛イラスト・ユア取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2023年03月27日カラダの免疫状態とお口の環境には、実は深いつながりが…!最新の正しいケアで、ウイルスや雑菌がカラダに入る前にはね返す“鉄壁のお口”を目指しましょう。ここでは、歯を強くするフッ素が最大限に配合されている、“高濃度フッ素ハミガキ”に注目します。高濃度フッ素ハミガキ「歯磨き粉は、デンタルケアの老舗メーカーを筆頭に、高濃度フッ素を謳う商品が増えているように感じます」と美容・健康アドバイザーの安田光絵さん。“高濃度”とは、市販されている歯磨き粉の中では、「1450ppm」という数値が最大値。「フッ素には歯を強くしたり、虫歯になりにくくしたりする作用があります。歯の健康を保つうえで、非常に重要なミネラルです。その意味で高濃度フッ素の歯磨き粉を日常のケアに取り入れるのは、とてもいいと思います」(歯学博士・槻木恵一先生)ここで紹介するのは、すべてフッ素1450ppmの歯磨き粉。さらに歯茎ケアや知覚過敏などに対応したアイテムもあり、高濃度フッ素プラスαの効果で選べる!1、クリーム状のテクスチャーで歯茎に密着。PureOra36500薬用ハグキ高密着クリームハミガキ歯と歯茎の未来のリスクに備えるための歯磨き粉。高濃度フッ素配合に加えて、歯茎の抵抗力を高めるBGAや、歯茎細胞を活性化するビタミンE配合。歯を磨くたびにBGAが歯茎細胞に届いて、歯周病を予防する。パッケージは、歯磨き粉で日本初のつけかえ式。4月1日発売予定。[医薬部外品]115g¥1,545*編集部調べ(花王 TEL:0120・165・696)2、虫歯や歯周病などのリスクをケア。クリニカPROハミガキ配合されている酵素(デキストラナーゼ)が、歯ブラシが届かないすみずみの歯垢を分解・除去し、虫歯や歯周病、知覚過敏、口臭といった口内のリスクをケア。「フレッシュクリーンミント」と「リッチシトラスミント」の2つのフレーバーでラインナップ。[医薬部外品]95g¥710*編集部調べ(ライオン TEL:0120・556・913)3、歯周病菌を増やす黒幕まで殺菌して歯周病予防。ガム・プラスデンタル ペースト歯周病はおもに歯周病菌によって引き起こされるが、実はそれを増殖させる黒幕がいた!そこに着目し、殺菌だけでなく菌の増殖まで抑えるのはもちろん、歯茎の炎症を防ぐ成分も配合。さまざまな角度から、歯周病を予防する。全2種類。[医薬部外品]120g¥495(サンスターお客様相談室 TEL:0120・008241)4、高濃度フッ素と自然由来を両立。ナチュラルズ by アクアフレッシュ天然由来 グリーンシトラス自然由来成分を99%以上使用。動物由来の成分を一切使用していないので、ヴィーガンにも対応。さらに、プラスチック使用量を約10%削減したサステナブルパッケージだから、環境にも優しい。[医薬部外品]160g¥382*編集部調べ(グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン TEL:0120・461・851)安田光絵さん美容・健康アドバイザー。デンタルラボ併設スタジオ主宰。小誌をはじめヘルスケアや美容に関する記事を執筆するなどライターとしても活動。インスタグラムではウェルネスプランナーとして、健康食やアンチエイジング食を提案している。@mitsueyasuda1202槻木恵一先生歯学博士。神奈川歯科大学副学長、大学院研究科長。専門分野は環境病理学。腸が唾液腺の機能に影響を及ぼしているという「腸―唾液腺相関」を発見。著書に『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)などがある。※『anan』2023年3月29日号より。写真・多田 寛イラスト・ユア取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2023年03月27日カラダの免疫状態とお口の環境には、実は深いつながりがあることを知っていますか?バリア機能UPにつながるオーラルケアについて歯学博士・槻木恵一先生に教えていただきました。口内の不調は頭痛などカラダの不調に直結する。お口の健康を守るため、歯磨きなどのオーラルケアは誰しも行っているはず。実はこれは口内だけにとどまらず、カラダの健康を守ることにもつながっているという。「両者の相互関係で注目されているのは、口の中に多数棲む悪玉の細菌による影響です。人間は口内の細菌を食べ物などと一緒に日常的に飲み込んでいますが、例えば歯周病原細菌のフゾバクテリウムは、大腸がんの表面に付着して、悪性度を上げることがわかっています。また、近年の研究で、新型コロナウイルスが舌苔(ぜったい)という舌の汚れに付着することも明らかとなりました。こうしたカラダの健康を脅かすリスクを抑えるためにも、口の中を健康に保つことが大切です」(歯学博士・槻木恵一先生)細菌のほかにも、こんなお口の不調がカラダに影響することも。「かみ合わせが悪かったり、かみしめ癖があったりすると、頭痛や肩こりに表れる場合があります」逆に、精神的なストレスにより口内炎ができるなど、カラダの不調が口の中に影響することもあるという。では、口の中からカラダを整えるためにはどうすれば?「1日2~3回の歯磨きは必須。でも、それだけでは足りなくて、さらに唾液の量や質のアップ、舌ケア、かみ合わせのチェックという4本柱で手入れをしましょう」免疫力アップのためのオーラルケアポイント。唾液量&質唾液の中には抗菌物質など、口内、ひいてはカラダの健康を守るさまざまな物質が含まれている。唾液をしっかりと機能させるためには、適切な量の分泌と、質の良さが大切。歯磨き歯磨きはオーラルケアの基本であり、最重要項目。基本は、朝晩の食後に1回ずつ。ランチ後にプラスして3回でも。怠ると、虫歯や歯周病など口の中のさまざまな病気の原因に。かみ合わせかみ合わせが悪いと、歯に均等に力がかからず、一部の歯と歯茎に負担がかかってしまうため、そこが歯周病になることも。また、かみ合わせの悪さは、頭痛や肩こりの一因に。舌ケア舌の表面には細菌などゴミが付着しやすく、それが堆積すると、舌苔という白い苔状になってしまう。舌苔はさらなる菌の温床となるので、専用ブラシで定期的にケアすること。お口にまつわる Q&AQ. メンタルの状態と唾液の量&質は関係する?A. 槻木先生曰く、これは直接的に「ある」とのこと。「唾液の量や質は自律神経と関わっていて、ストレスなどで交感神経が優位になると、唾液の分泌量が減少。また、ネバネバとした質感となり、抗菌物質など唾液の成分が凝縮されます」交感神経優位=戦闘モード。外敵から身を守るために人間に元来備わる、生理的な機能とのこと。「一時的には誰にもあることですが、長く続くとドライマウスに。リラックスして副交感神経優位になれば量が増え、サラサラ唾液になります」Q. 歯磨き以外にフロスも必要ですか?A. 「歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすいので、歯磨きのあとにフロスをプラスしたほうがいいでしょう。ただ、毎日ではなくていいと思います」(槻木先生)フロスには、糸巻きタイプと、糸が柄についたホルダータイプがあるけれど、どう選べば…?「初心者にはホルダータイプが使いやすいのでは。Y字やF字のヘッドがありますが、個々の使い勝手に合わせてどちらでも。一度歯間を掃除したら、水洗いしてまた掃除すると清潔が保ちやすいです」Q. 大人の歯列矯正が流行中。歯並びの良さは口の健康につながる?A. 「歯列矯正は審美的な意味合いで始める人が多いと思いますが、歯並びが良くなるということは、かみ合わせも良くなります。すると、歯や歯茎に偏った力がかかることがなくなって、歯周病のリスクが低減。また、歯並びが良くなれば、歯と歯の重なりが解消され、歯ブラシが細かい箇所まで届きやすくなるので、虫歯予防にもつながります」(槻木先生)Q. 歯医者さんにはどれくらいの頻度で通えばいいの?A. 虫歯など、とくに症状がない時のこと。「半年に一度くらいのサイクルで、定期健診に行くといいでしょう。自覚症状はなくても、虫歯や歯周病の兆候がないかなど、歯科医に診てもらうことが大切です。また、歯石は自分では取れないので、歯科で取ってもらうこと。歯石には歯垢がつきやすく、炎症や歯周病の原因になるので、気をつけて」(槻木先生)Q. ホワイトニングは歯の健康につながるの?A. 「歯を白くするホワイトニングは、基本的には審美領域です。ただ、ホワイトニングをすることで、歯を綺麗に保ちたいという意識が高まり、オーラルケアへのモチベーションが上がることもあるでしょう。その意味では、健康につながるといえるのでは?ちなみに、歯の色は“少し黄色っぽい白”が健康の目安です」(槻木先生)槻木恵一先生歯学博士。神奈川歯科大学副学長、大学院研究科長。専門分野は環境病理学。腸が唾液腺の機能に影響を及ぼしているという「腸―唾液腺相関」を発見。著書に『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)などがある。※『anan』2023年3月29日号より。写真・多田 寛イラスト・ユア取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2023年03月26日近年明らかとなった、お口の健康と全身の健康の関係性。さまざまな論文でも発表されているように、お口の健康を守ることは、お口だけではなく全身の健康を守ることにつながることが分かっている。人生100年時代において、ますます高まる健康需要。お口の健康意識もより高まりを見せており、昨年には「歯科健診義務化」の検討を開始したことを政府が発表。早ければ2025年にはスタートすると見られている。オーラルBがお口の健康を守る!プロケア×セルフケアを先導そんな歯科検診義務化に先立ち、歯科医院でのプロケア×自宅での質の高いセルフケアのサイクルを先導しようというのがP&Gジャパン合同会社(本社:神戸市 以下、P&G)のオーラルケアブランド『Oral-B by Braun』。充電式電動歯ブラシと替えブラシの購入を対象とした、「歯科健診受診で電動歯ブラシ本体が最大無料になるキャンペーン」を2023年3月1日(水)より開始することを発表した。発表に伴い、都内でPRイベントを開催。ゲストにわたなべ麻衣さん、ぺこぱさん、医療法人社団真健会 理事 若林健史医師が登壇し、昨今の日本人のオーラルケアの現状やオーラルケアのあるべきスタンダードについてのトークセッションのほか、実際にオーラルB電動歯ブラシを使用した実演お口チェックが行われた。セルフケア意識は高い一方、口腔衛生に課題を抱える日本日本におけるオーラルケアの現状について、「日本では毎日2回以上歯磨きをする人が8割近くを占めており(※1)、毎日のセルフケアは習慣化されている一方で歯周病の罹患率はいまだ成人の7割近くを占めている(※2)」と話し、日本人の大半が口腔衛生に課題を抱えていることを示唆した若林医師。(※1)厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査の概要」より(※2)厚生労働省「2016年歯科疾患実態調査」よりさらに、歯科医院での定期健診については、「重要性は理解されつつも、日本ではお口に何か問題が起こったときにのみ歯科医院に行く傾向があり、歯科医院に定期的に通う人は少ないのが現状」だと見解を述べた。では、お口の健康を守るためには具体的にどのようなことが必要なのだろうか?この疑問に関して若林医師は「定期的なプロによるケアと毎日の質の高いセルフケアが大切」だと回答。とくにセルフケアは回数や時間ではなく、きちんと磨けているかが重要なため、「歯磨きアイテムをアップデートすること」を解決策として提示した。ぺこぱの松蔭寺さんが体験!手磨きVS電動歯ブラシ勝つのはどっち?イベントでは、ぺこぱの松陰寺太勇さんが手磨きとオーラルB電動歯ブラシを磨き比べ。実際に製品を体験し、どちらが磨き残しが少ないかを検証した。結果は、圧倒的な差によってオーラルB電動歯ブラシの勝利!磨き残し部分が赤く染まる検査薬は手磨きをした左側に多く付いており、オーラルB電動歯ブラシで磨いた右側は染まりが少なかった。この結果に「差は歴然ですね。とくに歯と歯の隙間、キワ部分がよく磨けています」と絶賛する若林医師。体験した松蔭寺さんも「見た目ももちろん違うけど、舌触りが左右で全然違う。オーラルBで磨いたほうはトゥルトゥル!ツルツルじゃなく、あえてトゥルトゥルと言いたいです」と、違いを実感したようだ。歯科健診受診で電動歯ブラシ本体が最大無料に!オーラルB電動歯ブラシは、日本歯科医師会推奨品。手磨きと比べて99.7%UPの歯垢除去力(※1)を発揮するのが特徴だ。また、歯を1本1本包み込んで回転することで、歯ぐきのキワまで物理的に歯垢をこすり取るオーラルB独自の「丸型回転ブラシ」の技術は、世界の医療技術を評価する国際的第三者機関である「コクラン・コラボレーション」によって、歯垢除去及び歯肉炎減少において、手磨きよりも一貫して高い効果があると高く評価されている(※2)。本キャンペーンでは、オーラルBの電動歯ブラシ本体と替えブラシをご購入の方を対象に、歯科健診を受診しご応募いただいた方全員に対して、電動歯ブラシ本体が最大無料になるキャッシュバックキャンペーンを実施中。詳しくはオーラルB公式サイト内の特設ページにてチェックしよう!(※1) P&G調べ。手磨きとの比較臨床実験にて(※2) コクラン・コラボレーション「口腔保健のための手用歯ブラシと電動歯ブラシの比較について」【参考】※オーラルB公式サイト(キャンペーンサイト)
2023年03月09日ライオンペット株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:川島 元樹、以下「ライオンペット」)と住友ファーマアニマルヘルス株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:高田 和浩、以下「住友ファーマアニマルヘルス」)は、ライオンペットが製造・販売する動物病院向けオーラルケア製品「PETKISS ベッツドクタースペック」シリーズから、「オーラルケア・サプリメント お口の健康サポート」を2月より新発売いたします。オーラルケア・サプリメント お口の健康サポート■商品概要新発売品目 :・PETKISS ベッツドクタースペックオーラルケア・サプリメント お口の健康サポート犬・猫用・包装 1袋 5g×28包特長 :・舐めながら食べて口の中に広がりやすいペーストタイプ・明日葉(あしたば)抽出物がお口の健康を維持・L-137※乳酸菌配合・ワンちゃん、ネコちゃんが大好きなチキン味・与えやすい分包タイプ※L-137はハウス食品グループが研究を重ねてきた独自の乳酸菌です販売開始予定日:2023年2月1日(水)特長2歳の犬の約8割、猫の約7割は、何らかのお口の健康課題を有しています。特に小型犬や超小型犬ではその傾向が強く、歯が生え変わる前後の出来るだけ早い時期からお口の健康に気をつける必要があると言われています。(B. Niemiec, World Small Animal Veterinary Association Global Dental Guidelines, JSAP,61, E36-E161 <2020>)2017年11月にライオンペットと住友ファーマアニマルヘルスは、動物病院の歯科領域に於ける販売提携を行い、「PETKISS ベッツドクタースペック」シリーズで犬猫用オーラルケア製品を展開し、ペットのお口の健康をサポートしてまいりました。「PETKISS ベッツドクタースペック」シリーズ両社は、ペットのオーラルケアの大切さを知っていただくための「オーラルケア・ステップアップ プログラム」を提案するとともに、啓発活動に積極的に取り組んでいます。ステップアップイメージ今回新発売する「オーラルケア・サプリメント お口の健康サポート」を動物病院からペットオーナーへのオーラルケアの指導と組み合わせて提案することで、ペットオーナーが愛犬、愛猫のお口の健康に関心を持っていただき、オーラルケアをスタートし、習慣化していくことを目指します。■ライオンペット株式会社についてライオンペット株式会社は、ライオン株式会社のグループ会社で、2014年よりペット事業に専業化しています。ペットと過ごす大切な時間と、そこに生まれるオーナーの「いつも清潔に、ずっと健康に、そして快適に。」の願いにお応えするため、ペットのことを最優先に考えた「ペット第一主義」を掲げ、ペットとオーナーが暮らす豊かな景色をご提案します。詳細はホームページをご覧ください。 ■住友ファーマアニマルヘルス株式会社について住友ファーマアニマルヘルス株式会社は、動物たちの健康を支えることで、人々の笑顔あふれる暮らしに貢献する企業として、2010年7月に大日本住友製薬株式会社(現住友ファーマ株式会社)の事業部門から分社化し、設立された研究開発型の動物用医薬品メーカーです。当社は70余年に及ぶ動物薬事業を通じて培った経験と実績を基礎に、人と動物の絆を支える「コンパニオンアニマル事業」、人々の豊かな生活を支える「畜水産事業」、確定診断に必要不可欠な「臨床検査事業」を展開しています。詳細はホームページをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月18日ジェミー株式会社(所在地:東京都世田谷区、代表:渋谷 幸太郎)が運営するオーディション情報サイトnarrowにおいて、接客のプロが選ぶオーラルケア商品ランキングで6冠達成(※)の「スミズミキラリ」等を取り揃える「伊都自然工房アンバサダーオーディション」の2次選考を一般公開しております。12月中にアンバサダーグランプリと合計3名のアンバサダーを決定する予定です。詳細URL: ※ 提供元 : 調査期間: 2021年8月13日〜2021年8月27日調査対象: 全国の20代~60代の男女 150名■「伊都自然工房アンバサダーオーディション」とは…全国展開する水たき料亭“博多華味鳥”を手掛けるトリゼンダイニング株式会社が立ち上げた、健康・美容商材部門「伊都自然工房」が初代アンバサダーを一般募集!応募者多数の中から書類選考通過した約100名のインフルエンサー・芸能活動者による、アンバサダーを懸けた一般公開の課題審査は11月28日まで。伊都自然工房の目玉商品である話題の炭由来の歯磨き粉「スミズミキラリ」が、売上が好調なこともあり、オーディションはますます盛り上がる展開となっています!インスタで大人気! #スミズミキラリ■今後の選考スケジュール~11月28日 2次選考課題審査12月 12名のファイナリストによる最終課題審査+面接12月中 アンバサダーグランプリ・合計3名のアンバサダー決定(予定)伊都自然工房、博多華味鳥、トリゼンダイニング横断にて活動していただきます。博多、伊都に縁のあるインフルエンサーから、ブランドが掲げる「ていねいな暮らし」に意欲的な活動家、美容家、ミスコン等のタイトル受賞者、芸能人も多数エントリー中。公式アンバサダーは誰の手に…!本企画専用ハッシュタグ「 #伊都自然工房 」(※Instagram)にて注目、推しの候補者の応援をお願いします!<本プロジェクト公式ページ> <スミズミキラリ公式EC> <スミズミキラリAmazon公式> ■伊都自然工房のご紹介九州は福岡県・糸島の地より、こだわりの厳選商品。豊かな自然から生まれた大切な恵みを、あなたに。糸島をはじめとする地域は魏志倭人伝に記述される伊都国ではないかといわれ、弥生時代の遺跡が発掘される歴史ある土地であり、青い空と緑の山々に囲まれ、豊かな自然の恵みにあふれています。興味を持っていただいたより多くの皆様に、「伊都自然工房」と「博多華味鳥」を楽しみながら取り組み、理解を深めていただけるよう、全社で協力して立ち上げたプロジェクトです。<関連サイト>伊都自然工房 : 博多華味鳥 : トリゼンダイニング株式会社: <公式Instagram>スミズミキラリ: 伊都自然工房 : 博多華味鳥 : ~オーディション事務局~本プロジェクト公式ページ 会員10.8万人突破!オーディション情報サイトnarrow narrow公式Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月22日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、職域における歯とお口の健康教育に力を入れており、当社従業員に対しても、定期的にオーラルケアに関する研修や実践の働きかけを実施しています。特に新入社員に対しては毎年、研修プログラムでの啓発を行った後にオーラルケア製品を配付し、意識が高まったタイミングでしっかりと行動変容に繋げられるよう取り組んでいます(※1)。本年の研修では、手鏡を使った演習や、昨年度の新入社員の結果紹介などを行い、より自分ごと化をできるように工夫しました。その結果、研修前後で1日3回歯みがきをする割合が78%(研修前の2.5倍)、デンタルフロスの週1回以上使用割合が70%(研修前の1.6倍)、洗口液の週1回以上使用割合が68%(研修前の2倍)まで上昇しました。当社では、今後とも社内に留まらず、歯とお口の健康の重要性を伝える活動を強化し、人々の口腔健康の実現を目指してまいります。(※1) 2021年の新入社員研修プログラムの結果については、2021年7月13日発表済み ■研修プログラムの概要研修は、2部構成にて約1.5時間、対面で実施しました。第1部は「今日から始める予防歯科」というテーマで、歯科衛生士がむし歯のメカニズムや歯のみがき方などの基礎的な内容を説明しました。第2部は、事業部より「オーラルケアの習慣化」というテーマで、歯みがき習慣の歴史や、一般生活者やライオン社員のオーラルケア製品使用実態などを説明し、簡単なアンケートを聴取しました。またその際、オーラルケア製品(携帯用歯みがきセット、デンタルフロス、洗口液、舌ブラシ・専用ジェル、タフトブラシ)を配付し、1か月後に再度アンケートを実施しました。オーラルケア事業部による「オーラルケアの習慣化」の説明(一部)研修プログラム資料 ライオン歯科衛生研究所公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所による「今日から始める予防歯科」の説明(一部) 配付したオーラルケア製品 (1) MIGACOTクリニカアドバンテージハミガキ・ハブラシセットハミガキ:医薬部外品 (販売名)クリニカQa(2) クリニカアドバンテージデンタルフロスY字タイプ1本(3) NONIOマウスウォッシュクリアハーブミント80ml医薬部外品、洗口液 (販売名)ライオンマウスウォッシュCa(4) NONIO舌クリーナー(5) NONIO舌専用クリーニングジェル(販売名)ノニオ舌ジェルAa(6) システマデンタルタフト 歯周ポケット集中ケア研修の際は、手鏡を配付し、自分のお口の状態をチェックしながら説明を聞くようにしました。また、昨年の新入社員のオーラルケア実態も説明することで、より身近に感じながら聞いてもらえるよう工夫しました。■新入社員を対象にした研修実施結果研修実施前後で行ったアンケートの結果は以下の通りです。(1)平日の1日3回以上歯みがき実施者は、31%から78%(2.5倍)に平日3回以上歯みがきする割合は、1か月後時点で31%から78%まで上昇しました。こまめな歯みがきの必要性を理解することで、多くの社員において行動が変わることが実証できました。 図1 平日の歯みがき回数の変化(n=77)(2)デンタルフロス・洗口液・舌ブラシ・タフトブラシの週1回以上使用率が1.6倍~3.4倍に今回配付したオーラルケア製品の使用率は、いずれも大きく伸びました。研修で重要性を理解した直後に製品が配付されることで、実践への気持ちが高まったと推察します。2022年に初めて配付をした舌ブラシは週1回以上使用者が60%まで伸び、実際にオーラルケア製品を配ることが行動変容のカギであることがわかりました。 図2 オーラルケア製品使用頻度(n=77)(3)オーラルケア意識・健康意識が上昇研修の前後で、健康への意識、オーラルケアへの意識が向上していることがわかりました(図3)。図4に示した自由回答で、「オーラルケアが全身の健康につながることを学び、将来の健康のためにも歯みがきを意識するようになりました」といったコメントがあるなど、今回の研修がオーラルケアに留まらず、自分の健康を見つめ直す良いきっかけになったことがうかがえます。また、ケアをする重要性を理解することで、歯科医院への定期健診受診や歯みがき行動に対して、楽しさや前向きさを感じるようになっていました。こうしたポジティブな気持ちの変化を起こすことが、習慣化につなげるために重要だと考えます。 平均点:当てはまる(5点)、やや当てはまらない(4点)どちらともいえない(3点)やや当てはまる(2点)当てはまらない(1点)として算出図3 健康及びオーラルケア意識の変化(n=77) 図4 研修前と比較してオーラルケアの意識や行動で変化した点(自由回答)抜粋■今後の予定当社は、次年度以降も継続して新入社員研修プログラムを実施し、オーラルケアの習慣化が促進できるよう、内容をよりよいものに改善していく予定です。また、新入社員だけではなく、中途入社社員に対するオーラルケアのe-learning教育なども充実させ、今後とも全従業員のヘルスリテラシー向上と口腔健康の維持改善を図ってまいります。【参考情報】新入社員研修で得た知見なども活かし、当社は、企業の従業員様向けのオーラルケアセミナーなどを提供しています。詳細は、法人向けウェルビーイング(健康経営)サポートサービス『おくちプラスユー』を参照ください。 オーラルケアセミナー イメージ▼詳細はこちら法人向けウェルビーイング(健康経営)サポートサービス『おくちプラスユー』 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月14日「いい歯の日」である2022年11月8日。公益社団法人 日本歯科医師会は、「いい歯は毎日を元気にプロジェクト」の一環として、「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2022」の授賞式を丸ビルホールにて開催した。人々の口腔内環境に対する意識改善のきっかけに日本歯科医師会 会長の堀憲郎氏はまず、「口の健康は全身の健康に繋がっている」と語った。定期的な歯科検診の重要さを認識している人が多いにも関わらず、実際に検診を受けている人は50%を切っていることを問題視。今回の「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2022」をきっかけに、人々の口腔内環境に対する意識が変わることを望むとコメントした。2022年のベストスマイル・オブ・ザ・イヤーを受賞したのは、モデルで女優の井桁弘恵さんと俳優の神尾楓珠さんの2人。大学時代、笑顔の研究をしていたという井桁さんは、「笑顔について考えることが多かったので、この賞をいただけてうれしいし、今後も自然に笑顔になれる女性になりたい」と語り、クールなイメージを持たれていると思っていたという神尾さんは、「光栄で驚きました」とほほ笑んだ。普段から心がけている歯と口のセルフケアについて質問されると、「仕事柄話すことも多く口が渇きやすいので、こまめに水分補給をして、口の中をきれいにしつつ潤そうと心がけています」と井桁さん。神尾さんは「高校時代から意識して口呼吸をしないように注意して、マスクで息苦しくても鼻で呼吸をしています」と話した。この2人のセルフケアはどちらも、口の中の唾液が乾燥しないというメリットがある。唾液には口腔内環境を良好に保つ作用があることから「正しいケア」だと評したのは、小山茂幸日本歯科医師会 常務理事。表彰式ではデンタルIQについても語られた。デンタルIQとは、歯と口の健康をいかに大切にしているかという意識や関心度の高さのことで、日本歯科医師会では昨年から「デンタルIQチェッカー」を作っている。事前に井桁さんと神尾さんが行ったデンタルIQチェッカーの結果を見ると、井桁さんが最高のレベル4、神尾さんがレベル3と、いずれも優秀なデンタルIQ保持者だったことが明らかになった。グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー体操その後、口腔機能の維持・向上を助ける「グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー体操」が紹介され、井桁さん・神尾さんもチャレンジ。体操は以下の通りだ。1:目を閉じ広角を上げる2:上を見たまま口を大きく開ける3:口を閉じ、舌先で唇の周りをぐるぐるなぞる4:たまった唾液を飲みこむ5:最後に舌を大きく出す体操をしてみて、「目が大きく開いた気がする」と井桁さん。口腔機能にアプローチするほか、表情筋にも良さそうな「グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー体操」、ぜひトライしてほしい。歯磨きで口の中の環境を整えつつ、定期的に歯科医院で検診を受け、虫歯がないか、歯周病になっていないかのチェックを受けることはとても大切だ。何歳になっても自分の歯をなるべく若い頃のまま保てるように、デンタルIQを上げていこう。
2022年11月09日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?