家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長:滝川 将幸)は、冷却プレート付きやスマホスタンド付き、ハンズフリータイプなど5タイプのハンディファンを2025年4月下旬より順次、全国の家電量販店、ホームセンター、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com( )」他ショッピングサイト等にて販売を開始します。5タイプのハンディファンを発売■夏の必需品!自分好みのハンディファンを持ち歩いて、フェス・スポーツ観戦・通勤・通学時など、様々なシーンを快適に!今年は持ち歩きやすいカラビナ付きタイプ、卓上で使いやすいスタンド付きや回転台付き、スマホや日傘を持ったまま使えるハンズフリータイプなどのハンディファンを、ナチュラルなアイボリーとさわやかなミントカラーで発売します。■回転台付きハンディファン(型番:YM-400GE)<特徴>・回転/充電ができるスタンド付き・風量4段階+リズム風充電電池 :リチウムイオン蓄電池3.6V 2000mAh 7.2Wh充電時間 :約3時間※1連続使用時間:約2~7.5時間※2付属品 :専用回転兼充電スタンド、充電用USB Type-Cケーブルカラー :アイボリー、ミントサイズ :W10.4×D4.1×H22.4cm重量 :約180g(本体)生産国 :中国希望小売価格:2,780円(税込)JAN :アイボリー(C)/4979966 573445ミント(LA)/4979966 573353回転台付きハンディファン YM-400GE■スマホスタンド付きハンディファン(型番:YM-700GS)<特徴>・スマホが置けるスタンド付き・風量3段階充電電池 :リチウムイオン蓄電池3.7V 2000mAh充電時間 :約2.5時間※1連続使用時間:約2.5~7.5時間※2付属品 :ストラップ、専用スタンド、充電用USB Type-Cケーブルカラー :アイボリー、ミントサイズ :W9.4×D4×H19.7cm重量 :約150g(本体)生産国 :中国希望小売価格:1,980円(税込)JAN :アイボリー(C)/4979966 573339ミント(LA)/4979966 573346スマホスタンド付きハンディファン YM-700GS■ハイブリッドハンディファン(型番:YPM-501GE)<特徴>・ヒヤッと冷たい冷却プレート付きファン・卓上で立てても使える・持ち運びも便利なカラビナ付き・風量3段階・1時間自動OFF※3充電電池 :リチウムイオン蓄電池3.6V 2000mAh 7.2Wh充電時間 :約3.5時間※1連続使用時間:約2.5~9時間(ファンのみ使用時)※2付属品 :充電用USB Type-Cケーブルカラー :アイボリー、ミントサイズ :W5.0×D3.6×H13.5cm重量 :約120g生産国 :中国希望小売価格:2,480円(税込)JAN :アイボリー(C)/4979966 573377ミント(LA)/4979966 573452冷却プレート付きハンディファン YPM-501GE■5WAYハンディファン(型番:YM-701GS)<特徴>・ハンディ/首掛け/卓上/スマホスタンド/モバイルバッテリーとして使用可・首に掛けたまま送風でき、両手が使える・LED電池残量/風量表示・風量3段階+リズム風充電電池 :リチウムイオン電池3.7V 2500mAh充電時間 :約3時間※1連続使用時間:約4~10時間※2定格容量 :1850mAh(モバイルバッテリー機能)付属品 :ストラップ、充電用USB Type-Cケーブルカラー :アイボリー、ミントサイズ :W8.1×D2.0×H16.9cm重量 :約135g生産国 :中国希望小売価格:2,480円(税込)JAN :アイボリー(C)/4979966 573674ミント(LA)/4979966 5736815WAYハンディファン YM-701GS■スタンド一体型ハンディファン(型番:YM-502GE)<特徴>・置いて使えるスタンド一体型・カラビナ付き・風量3段階充電電池 :リチウムイオン電池3.7V 1200mAh 4.44Wh充電時間 :約2時間15分※1連続使用時間:約1時間50分~4時間※2付属品 :充電用USB Type-Cケーブルカラー :ミントサイズ :W7.5×D2.5×H14.7cm重量 :約80g生産国 :中国希望小売価格:2,480円(税込)JAN :ミント(LA)/4979966 573698置いて使えるスタンド一体型 YM-502GE※1 充電時間は接続機器の電源供給能力により長くなる可能性があります。※2 使用時間は使用する風量の強さにより異なります。※3 ファン+冷却プレート使用時。【会社概要】会社名 : ユアサプライムス株式会社設立 : 1978年(昭和53年)代表者 : 代表取締役社長 滝川 将幸所在地 : 東京都中央区日本橋富沢町9-8TEL : 03-5695-1503URL : 事業内容: 冷暖房機器、電機製品、住宅関連商品などの卸売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月23日劇場アニメーション『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の公開30周年を記念して、2026年東京にて『攻殻機動隊』初めてのシリーズ横断展覧会の開催が決定。併せて、過去最大規模となる本展覧会のティザービジュアルが公開された。本イベントは、士郎正宗による漫画原作『攻殻機動隊』をはじめ、1995年に押井守が監督を務めた劇場アニメーション『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、2002年に神山健治が監督を務めたテレビアニメーション『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』、2004年に公開され昨年公開20周年を迎えた劇場アニメーション『イノセンス』、2013年に黄瀬和哉が総監督を務めたOVA『攻殻機動隊ARISE』、2020年に神山健治、荒牧伸志のダブル監督で制作された配信アニメーション『攻殻機動隊 SAC_2045』、2026年に放送を予定しているサイエンスSARUがアニメーション制作を担当する新作TVアニメ作品まで、全アニメシリーズを横断した『攻殻機動隊』の全てが詰まった展覧会となる。歴代の作品のアニメーション制作を担当してきたProduction I.G、2026年放送予定の新作アニメを担当するサイエンスSARUが全面協力する展覧会とあって、『攻殻機動隊』ファンはもちろん、まだ作品に触れていない人にも注目の内容展覧会となっている。今後の詳細は作品公式グローバルサイトおよび各公式SNSで発表される。<作品情報>『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』【ストーリー】西暦2029年—企業のネットが星を被い、電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなるほど、情報化されていない近未来。情報化のネットワークが地球を幾重にも覆い尽くし、一方でコンピューター犯罪やサイバーテロが日常化した時代。公安9課、通称「攻殻機動隊」に所属する草薙素子は、国際的に指名手配された謎のハッカー“人形使い”を巡る捜査に乗り出すことになる。人形使いとは、さまざまな人間の記憶や行動を、脳をハッキングすることで操るという特徴的な犯行スタイルのために付与されたコードネームだったが、その正体は一切不明のままであった。一連の事件の捜査の中で、少しずつ人形使いに近づいていくかにも思える草薙。しかし実は人形使いの方からも草薙へのアプローチを試みていた。そしてついに人形使いは草薙の前に姿を現すのだが……。記念すべき最初の『攻殻機動隊』アニメにして金字塔。西暦2029年の近未来を舞台に、原作・士郎正宗、監督・押井守で1995年に劇場公開された。本作は、当時、最先端の映像技術と深遠なSF的世界観で日本のアニメーションの魅力を世界に知らしめた。そして、2008年には大幅にCG表現を追加した『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0』が公開された。『イノセンス』【ストーリー】舞台は、人々が電脳化され、声を出さずとも、コンピューター端末を打たなくとも、ネットワークを通じたデジタルコミュニケーションが可能になる一方、肉体の機械化も進み、人とサイボーグ、ロボットが共存する2032年の世界。魂が希薄になった時代。決してそう遠くない近未来を舞台に物語の幕が開く。主人公は、続発するテロ犯罪を取り締まる政府直属の機関・公安9課の刑事バトー。バトーは生きた人形(サイボーグ)である。腕も脚も、その身体のすべてが造り物。残されているのはわずかな脳と、ひとりの女性、素子(もとこ)の記憶だけ。ある日、少女型のロボットが暴走を起こし、所有者を惨殺する事件が発生。「人間のために作られたはずのロボットがなぜ、人間を襲ったのか」。さっそくバトーは、相棒のトグサと共に捜査に向かう。電脳ネットワークを駆使して、自分の「脳」を攻撃する“謎のハッカー”の妨害に苦しみながら、バトーは事件の真相に近づいていく。劇場版の第2作。前作『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の続編という位置づけで、2032年の近未来が舞台。前作で“人形使い”と融合した草薙素子は、物語の終盤まで登場しない。少女型の愛玩用ガイノイドの暴走&自壊事件を中心に、押井監督ならではの精緻な描写と美麗なCG、壮麗な音楽などを駆使して、ヒトがヒトであることの本質を問う。『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』【ストーリー】西暦2030年——あらゆるネットが眼根を巡らせ、光や電子となった意思をある一方向に向かわせたとしても“孤人”が複合体としての“個”になるほどには情報化されていない時代……。情報ネットワーク化が加速度的に進展し、犯罪が複雑化の一途を遂げる社会的混乱の中、事前に犯罪の芽を探し出し、これを除去する攻性の組織が設立された。内務省直属の独立部隊公安9課、通称「攻殻機動隊」である。公安9課の役割は、深刻な電脳犯罪への対処、国内における要人の援護、政治家の汚職摘発、凶悪殺人の捜査から極秘裏の暗殺まで、多岐に渡っている。彼らは電脳戦を最も得意としつつ、高性能義体を生かした物理的な戦闘においても特筆すべき能力を発揮する、精鋭部隊である。通称「S.A.C.」と呼ばれる本作は、「攻殻」初のTVシリーズ。監督・神山健治により全26話が制作された。物語は押井監督の「攻殻」とはパラレルワールドになっており、素子が“人形使い”と融合しなかった場合の2030年が舞台。2005年には、本作の中心となる「笑い男事件」を軸に、全話を約2時間40分にまとめた総集編『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man』が制作された。『攻殻機動隊 ARISEシリーズ』【ストーリー】A.D.2027。公安捜査の権謀術数に限界を覚える荒巻の前に現れた女、陸軍「501機関」所属・草薙素子三佐。最高度のフィジカルと電脳戦スキルを備える一方、向こうみずで世慣れぬ未熟さをあわせ持つ草薙は、荒巻と不即不離の関係をたもちつつ、次々と犯罪へと対処する。だがそれは、501機関との関係を問い直すことでもあった。困難な事件に立ち向かう中、個性的な人的資源と気脈を通じる草薙。荒巻といつしか共有していた目的である「犯罪に対し常に攻性の精鋭実力部隊」創設へ向け、草薙は彼らを糾合してゆくこととなる。これまでのキャストやスタッフを一新し、総監督・黄瀬和哉、脚本・沖方丁らによって、主人公・草薙素子の過去が描かれた作品。若くて前髪パッツンの素子が新鮮だ。全4話を各前後編、計8話に分けて再構成し、さらに新エピソード2話(「PYROPHORIC CULT」)を追加したTV版『攻殻機動隊 ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE』が2015年に放送された。『攻殻機動隊 SAC_2045』【ストーリー】持続可能な戦争(サスティナブル・ウォー)がもたらす新たな支配種“ポスト・ヒューマン”、再び組織される草薙素子率いる公安9課、通称“攻殻機動隊”2045年。計画的且つ持続可能な戦争“サスティナブル・ウォー”へと突入したが、AIによる人類滅亡への危機を人々が日常レベルで実感できるまでには衰退の進んでいない未来──。傭兵部隊として腕を奮っていた全身義体のサイボーグ・草薙素子たち元・公安9課のメンバーの前に、“ポスト・ヒューマン”と呼ばれる謎の存在が現れる。大国間の謀略渦巻くなか、いま再び“攻殻機動隊”が組織される。TVアニメ「攻殻機動隊(仮)」2026年放送予定アニメーション制作はゴールデングローブ賞アニメ映画賞にノミネートされた映画『犬王』やTVアニメ『映像研には手を出すな!』、上海国際映画祭金爵賞アニメーション最優秀作品賞を受賞した映画『きみの色』など、国内外を問わず高い評価を得た作品を手掛けたサイエンスSARUが担当。放送は2026年を予定。原作:士郎正宗『攻殻機動隊』(講談社 KCデラックス刊)アニメーション制作:サイエンスSARU『攻殻機動隊』公式グローバルサイト:士郎正宗/講談社(c)1995士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT(c)2004士郎正宗/講談社・IG,ITNDDTD(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊製作委員会(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・「攻殻機動隊ARISE」製作委員会(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・「攻殻機動隊新劇場版」製作委員会(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊2045製作委員会
2025年02月05日コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で売られている、殻付きのゆで卵。殻付きなので出先で買っても持ち運びがしやすく、塩味が付いているので、ほかの調味料がいらないのも嬉しいポイントです。実はこのコンビニ風のゆで卵、自宅でも作ることができるのだとか。筆者が試しに作ってみたので、レポートします。コンビニ風ゆで卵の作り方コンビニで買うゆで卵は、殻付きなのにどうして味が付いているのでしょうか。実は、卵の殻には何千個もの目には見えない小さな穴が空いています。ゆで立ての熱い卵を冷たい飽和食塩水の中に浸けると、温度差による浸透圧により、穴から塩気が入るのだとか。つまり、ゆで卵を作り塩水に漬け込めば、殻の中の卵に味がしみ込むということです。飽和食塩水については、公益財団法人 塩事業センターがウェブサイトでこのように伝えています。ものが水にとける量は、ものによって違います。食塩の場合は、温度20度の水100ミリリットルに対して、約36グラムの食塩がとけます。このときの食塩水を飽和(ほうわ)食塩水といいます。公益財団法人塩事業センターーより引用理由が分かったところで、早速作ってみましょう。まず、ゆで卵を4個作り、殻付きのままジッパー付き保存袋に入れます。そこに、食塩70gを溶かした2003�の食塩水を注いでください。ジッパーを閉じたら、冷蔵庫に入れておきましょう。時間の経過ごとに味見をしてみました。まず、漬けてから10時間経ったゆで卵を試食。ほんのり塩味が感じられますが、まだ薄味といったところです。さらにもう10時間置いて、20時間経ったゆで卵がこちら。右に写っているのは、コンビニで買ってきた味付きゆで卵です。味を比べてみると、コンビニのものとほぼ変わらない塩加減です!ただ、黄身はコンビニで買ったほうがしっかり味が付いていました。さらに時間を置いて、40時間が経過。コンビニのゆで卵のように、黄身までしっかり味が付いたものの、白身がしょっぱすぎると感じました…。結果として、一番コンビニのゆで卵に味が近いのは、20時間漬けたものでした!黄身の塩味は若干薄いものの、白身の塩味はコンビニのゆで卵に近い仕上がりに。市販のものとまったく同じとはいい難いですが、自宅で作る味付きゆで卵も十分おいしく感じました。注意点として、生卵と比べると、ゆで卵は日持ちがしません。固ゆで卵の場合は、冷蔵庫で2~3日を目安に食べ切ってください。秋の行楽シーズンに、自家製の味付きゆで卵を持って、出かけてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月25日カレーライスやオムライスを食べる時に使う『スプーン』。実は使い方次第で、普段の家事に役立つアイテムにもなるのだそうです。生活を楽にするライフハック情報を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramから、スプーンを使うライフハックを2つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 1.スプーンを使ってゆで卵の殻剥きゆで卵の殻がなかなかうまく剥けず苦戦したことはありませんか。そのような時は少しだけ手で剥いて、後はスプーンに任せてしまえば楽にきれいに剥けるそうです。まずゆで卵の上部分約13�の殻を手で剥きます。上部分が剥けたら、殻と白身の隙間にスプーンの先端を差し込んでください。差し込んだら、卵に沿ってぐるっとスプーンを回します。すると殻からゆで卵をスポッと取り出せるそうです。2.スプーンを使って缶詰を開封缶詰に付いているプルトップはフタを開けるのに便利ですが、爪が薄い人やネイルをしている人にとっては少々難しいかもしれません。プルトップを持ち上げる時に、爪が欠けたり割れたりすることもあるでしょう。スプーンを使えば爪を傷めずに缶を開けられます。大人が使うような大きめのスプーンを用意してください。スプーンを伏せた状態にして、プルトップの穴部分に柄を通します。柄の先がプルトップに引っかかる手前まで入れ込んでください。柄のある方向に向かってスプーンを引っ張ると、プルトップが起き上がります。そしてすくう部分を軸にして上に持ち上げれば、簡単にフタが開くはずです。力をあまり入れずに楽に開けられるので、爪が気になる人はもちろん、シニア世代や子供でも安心して試せるでしょう。スプーン1つで「剥けない」「開かない」を解決!スプーンを使った驚きの裏技には、数多くの『いいね!』や以下のようなコメントが集まりました。・絶対やってみます!・卵の殻剥きが苦手なので、チャレンジしたいです。・子供のお手伝いにもぴったりですね。ゆで卵の殻剥きも缶詰の開封も、家にあるスプーン1つですぐに試せる裏技です。家事を効率よく進めたい時に役立つので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日料理中のちょっとしたイライラに悩まされたことはありませんか。「魚がうまく焼けない」「ゆで卵の殻を剥けない」といった小さな悩みでも、その問題を解決すれば料理をより楽しめるかもしれません。そこで本記事では過去に公開した記事の中から、料理に役立つ裏技を3つまとめました。最後まで読んで実生活に活かしてみましょう。焼き魚がボロボロするなら?※写真はイメージ『焼き魚』は焼くだけで完成するメニューなので、簡単そうに思えるかもしれません。しかし網にくっ付いて身がボロボロになる、形が崩れるなど意外に難しいものです。そのような問題を解決するのは、どこの家庭にもあるであろう『食用油』です。油で焼き網をしっかりコーティングすれば、魚がくっ付きにくくなります。以下の記事で紹介されている、『焼き魚を上手に焼くコツ』もチェックして、おいしい焼き魚を調理してみてください。焼き網に『アレ』を塗ってみて魚がくっ付かなくなる方法に「ほんとだ」「快適」ゆで卵の殻がツルンと剥ける裏技※写真はイメージサラダやお弁当の具材として便利な『ゆで卵』。殻を剥くのに苦戦したことはありませんか。忙しい時につるんと剥けないとイライラしてしまいます。そこで活躍するのが『プラスチック製の密閉容器』です。密閉容器にヒビを入れたゆで卵を数個入れてシャカシャカ振るだけで、あっという間にきれいに剥けます。複数のゆで卵の殻が一気に剥けるため、時短になるでしょう。今までの苦労はなんだった?ゆで卵の殻を一瞬でキレイに剥く方法に「ラクすぎ」「絶対コレ」シンクにザルを置くが場所がない場合は…※写真はイメージゆであがったパスタをザルに移す時、シンクが片付けられていないとザルのスペースを確保できません。急いで洗い物を済ませてからパスタを移して…とバタバタしがちです。以下の記事では、場所を取らずにすばやく湯切りできる裏技を紹介しています。一人暮らしでキッチンが狭い場合でも取り入れられるので、ぜひチェックしてみましょう。シンクにザルが置けなくてもOK画期的なパスタの湯切り術に「頭いい」「天才かよ」[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日生卵を割る時に失敗して殻が入ってしまうと、なかなか取れなくてイライラしますよね。しかし、あることをすれば簡単に殻を取り出すことができます。特別な道具を用意する必要もないため、ぜひ試してみてください。卵の殻を取り出す方法 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 卵の殻が入った時に簡単に取り出す方法をインスタグラムで紹介しているのは、『soeasy (ソーイージー)』(soeasy.hacks)の公式Instagramアカウントです。このアカウントでは、日常生活に役立つ裏技、料理や収納、掃除がラクになる便利なライフハック動画を配信しています。ソーイージーが紹介しているのは、菜箸に『水』を付けるだけというシンプルな裏技。それでは、詳しい方法と取り出せるようになる理由を解説します。1.菜箸の先を水で濡らします。2.水で濡らした部分でそっと殻をつまめば、白身から取り出すことができます。何もせずに菜箸で殻を取り除こうとするとヌルヌルとしてうまくつまめませんが、菜箸を水で濡らすだけで簡単につまめるようになるとは驚きです。『表面張力』がポイントそもそも、なぜ白身に入った殻は取り出しにくいのでしょうか。その理由は、白身と殻の間に『表面張力』が生まれるからです。殻と白身がくっ付いているところに、水で濡らした菜箸を付けることにより、殻と水の間にも表面張力が発生します。そして、白身が殻を引っぱる力よりも水が殻を引っぱる力のほうが強いことから、水を付けた菜箸にくっ付いて、簡単に取れるというわけです。この投稿を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・いつもお箸で取れなくて指を突っ込んでいたけど、これならできそう!・諦めてそのまま焼いてしまう時もあったから助かる!朝食やお弁当のおかずとして、卵料理を作ることも多いでしょう。朝の忙しい時に殻が入ってなかなか取り出せなければ、時間のロスにつながります。そんな時も、菜箸を水で濡らす方法を知っておけば、ストレスなく時間もかけずに殻を取ることができ、速やかに調理を進められますね。特別な道具もいらず、料理でいつも使っている菜箸さえあればいいので、ぜひ覚えておきたいい裏技です。生卵を割るのに失敗して殻が入ってしまった時の取り出し方を紹介しました。キッチンにある菜箸を使って、卵の殻が取れないストレスから解放されましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日卵かけごはんやゆで卵のほか、卵焼き、オムライスなどと、卵料理のレパートリーは、尽きることがないでしょう。便利な卵ですが、調理する前に殻を水洗いするかどうか、迷ったことはありませんか。卵は水洗いする?関西鶏卵流通協議会はウェブサイトを通じて、殻付きの卵を洗うべきかという疑問に対して、回答しています。調理前に卵殻を水洗いすると、卵殻表面に雑菌があった場合、雑菌を卵内に染み込ませてしまう恐れがあり、衛生的とは言えません。関西鶏卵流通協議会ーより引用卵を殻の上から水洗いしてしまうと、雑菌が卵内に染み込んでしまう危険があるのだとか!卵の殻には、目で見るのは難しいですが『気孔』という、微細な穴があるといいます。そのため、冷蔵庫などから取り出した後は、すぐに調理を始めたほうがいいでしょう。もしかしたら、卵料理で使う野菜などと同じように、調理前に流水を使っていた人がいるかもしれません。関西鶏卵流通協議会の情報を念頭に入れて、安全でおいしい卵料理を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日卵を割った時、殻のかけらが入ってしまうことがあります。入ってしまうとなかなか取りにくいですが、簡単に取り除ける方法があるそうです。毎日の暮らしに役立つ便利なテクニックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、落ちた卵の殻を取り出す方法を紹介します。卵の殻は箸で簡単に取り除ける!小さな殻やかけらを卵から取り出すのは難しく、時間や手間がかかってしまいます。しかしボムさんの紹介する裏技を使えば、箸を使って簡単に卵の殻を取り除けるそうです。箸の先をぬらすだけやり方は非常に簡単。箸の先を水にぬらしてから殻のかけらをつまむだけです。箸の先がぬれているだけで、これまで滑ってなかなかつまめなかった殻を簡単にキャッチできます。特別な道具を用意する必要はないので、すぐに試せるでしょう。まさかのアイディアにコメントが多数道具を使わず箸をぬらすだけで取れる、といった驚きのアイディアに多くのコメントが寄せられています。・水でぬらすだけでよかったとは驚きです。・子供が卵を割るといつも殻が入るので大変でした。早速試してみます。・試してみたいので、今度子供に卵を割らせて殻を入れてもらいます!コメントには、子供のお手伝いで卵に殻が入ってしまうことに悩んでいるお母さんの声が多く見受けられました。箸があればできる裏技なので、すぐに実践できます。卵の殻が入ってしまった時にはぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月28日卵を割った時、殻が白身や黄身、あるいは料理の中に落ちてしまったことはないでしょうか。この場合、殻の外側が直接料理などに触れてしまうため、衛生的に大丈夫なのかと心配になるかもしれません。では、殻が入っても問題なく食べられるのでしょうか。『一般社団法人 日本養鶏協会』(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。卵の殻が入った時の対処法日本養鶏協会に聞いたところ、このような回答がありました。スーパーなどで見かけるパック入りの卵は、産まれた後に、鶏卵の選別や包装を行う『GPセンター』という施設に送られます。ここでは厳しい品質管理の下、洗浄消毒や選別が行われ、ほとんど人の手に触れることなく容器に詰められます。衛生管理が行われた卵であれば、殻が料理に入ってしまっても取り除けば問題はありません。ただし、これはあくまで厳重な衛生管理の下でパック詰めされた卵の場合であり、例外もあるそうです。例えば、農産物の直売所などでは、農家が無洗卵で袋詰めにして直売していることがあります。しっかりと洗浄消毒を行った後に袋に入れているかもしれませんが、洗浄が不十分という可能性もゼロではありません。「品質・衛生管理が十分かどうか判断できない卵は、殻が料理の中に入ってしまわないよう注意したほうがいい」とのことです。※写真はイメージちなみに、卵を自宅で水洗いするのは危険です。実は、卵を水洗いすると、殻の表面にある見えないほど小さな穴から、水と一緒に雑菌が中に入ってしまうからです。食中毒を起こす恐れがあるため、汚れが気になる場合は乾いた布で拭い取ってください。卵を割る際は、殻が入ってしまわないように注意するのがよいでしょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年07月26日さまざまな料理で使われる、卵。卵を料理に使う際に廃棄するのが、殻でしょう。そんな卵の殻を捨てずに有効活用した粘土細工が、X上で話題を集めています。卵の殻の中に、部屋が完成?卵の殻を用いた粘土細工を公開したのは、『粘土こねこね系YouTuber』として活動する、ネンドザイカーSNAIL(@nendo_snail)さん。粘土細工と卵の殻が融合すると、一体どのような作品が誕生するのでしょうか。投稿者さんのコメントとともに、作品の全貌をご覧ください!「粘土で部屋を作りました」卵の殻の中に、粘土細工で部屋が作られている…!ひび割れた殻の内部に、部屋がちょこんと存在している様子は、とてもメルヘンチックですね!また、部屋に置かれた一つひとつの家具に目を通すと、卵焼きやオムライスなど、卵を使用した料理がモチーフになっていることに気が付くはずです!なお、殻は粘土細工ではなく、本物の卵から得たもの。自らの手で殻を割り、いい感じのひび割れ具合になるように整えるだけでなく、内部の薄皮も丁寧にはがしているそうです。作品には、さまざまま称賛コメントが寄せられています!・こりゃたまげた!発想力がほんとうにすごいですねー!・卵の寿司をモチーフにしたスリッパが天才的すぎる。・すごすぎてわけが分からない。ふわふわの卵焼きのクッションとかソファとか、すべてが最高。また、中には「サンリオの人気キャラクター『ぐでたま』が住んでるかもしれない…」といった声も。おとぎ話に出てくるような卵づくしの世界観に、多くの人が引き込まれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日暑い時期を快適に過ごすためには、カップ付きアイテムが欠かせません。そこで今回は【ユニクロ】のカップ付き「優秀アイテム」を特集します。 快適さとおしゃれを両立させたい人は必見です!一枚ですっきり着られる「リブスクエアネックラブT」出典:ユニクロ【ユニクロ】「リブスクエアネックラブT」¥2,290(税込)リブスクエアネックラブTは、立体感のあるリブ素材を使用したストレッチ性のあるアイテム。ボディにフィットするデザインなので、トップスをインしてももたつかずすっきりと着られそうです。デコルテがきれいに見える広めのネックラインも人気の秘訣。ラクしてきれいに見える「コンビネーションブラキャミソールワンピース」出典:ユニクロ【ユニクロ】「コンビネーションブラキャミソールワンピース」¥2,990(税込・セール価格)ドッキングデザインがおしゃれなキャミソールワンピースは、着るだけでサマになる優れもの。身頃とウエスト部分はフィット感を重視し、スカート部分にはたっぷりとギャザーを取り入れたフレアシルエットが華やかさを演出してくれそう。キャミソール部分にはアジャスターが付いていて、サイズ調節が可能なのも嬉しいポイント!毎日着たくなる「エアリズムコットンブラワンピース」出典:ユニクロ【ユニクロ】「エアリズムコットンブラワンピース」¥2,990(税込・セール価格)コットンの見た目で、サラリと快適な肌触りが魅力の「エアリズム」ワンピース。さらっとした質感が特徴で、すっきりとしたIラインのシルエットがカジュアルながらも上品な印象を演出してくれそう。ちょっとしたお出かけにも便利な両脇ポケット付きで、実用性を重視する人にも◎華奢見えを狙うなら「ホルターネックブラタンクトップ」出典:ユニクロ【ユニクロ】「ホルターネックブラタンクトップ」¥2,290(税込)SNSで着痩せ効果が期待できると噂の、ホルターネックブラタンクトップ。アメスリタンクよりも脇のお肉が気になりにくく、大人の女性からも高い支持を得ているようです。程よいネックラインで、デコルテをあまり出したくないときにも便利。カップ付き「優秀アイテム」をぜひチェックしてみて!※すべての商品情報・画像はユニクロ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Ryo.K
2024年07月21日ゆで卵の殻が上手に剥けず、イライラした経験はありませんか。白身がボロボロになってしまうと見た目が損なわれ、悲しい気持ちになってしまうでしょう。日本養鶏協会のエグゼクティブアドバイザー・信岡誠治さんに、上手なゆで卵の剥き方について聞いてみました。誰でも上手に卵の殻を剥くコツは…実は殻を剥きやすい卵とそうではない卵があるとのこと。見分け方はずばり『賞味期限』だそうです。「卵のパックには通常、パック詰めした日から14~17日後の日付が賞味期限として記載されています。なるべく賞味期限が近付いている古い卵をゆで卵に使うのが第1のコツです」賞味期限が近い卵を使ったほうがきれいに剥けるのは、卵に含まれる『炭酸ガスの濃度』が関係しているそうです。「生卵を加熱すると、卵白に含まれている炭酸ガスが急に気化して卵の表面に向かっていき、外に出ていく過程で卵内の圧力が高くなります。すると卵白と卵殻膜が卵殻に押し付けられ、殻が剥けにくいゆで卵が仕上がるのです」特に生みたての新鮮な卵は炭酸ガスの濃度が高いため、殻が剥きにくいとのこと。産卵から時間が経過すればするほど、炭酸ガスが抜けていくので剥きやすくなります。「これまでの実験結果では、卵白から炭酸ガスが抜けて卵白のPHが9以上になると、殻が剥けやすくなることが分かっています」と信岡さんは話していました。プロが教える卵の剥き方賞味期限が6/28と7/5の卵を2つ使い、プロから聞いたアドバイスをもとにゆで卵を作ってみました。※撮影日は6/21以下は、信岡さん自身が「もっとも剥きやすい」と感じる方法だそうです。まず卵の丸みがあるほう、『鈍端』に小さな穴を開けます。100均で売られている穴開け器がおすすめです。この作業で卵の中の炭酸ガスを外に逃がします。鍋に卵全体が浸かるくらいの水を入れ、中火で水からゆでましょう。沸騰したら弱火にし、箸で時々卵を回しながら11分間ゆでます。固めに仕上げたければ15分、半熟なら8分ゆでてください。規定の時間ゆでたら卵を氷水の中へ入れ、流水に当てながら冷やします。卵が冷えたら殻を軽くコンコンと叩いて、殻の中程に1周ぶんヒビを入れてください。このヒビの入れ方であれば、ポロポロと殻がこぼれず掃除が楽です。ヒビが入ったら、卵に流水をかけながらヒビを優しくこすります。殻と白身の間に水が入り、卵に付いている薄い皮『卵殻膜(らんかくまく)』と殻が一緒に剥けるはずです。この剥き方を試したところどちらの卵もスムースに剥けましたが、6/28が賞味期限の卵は特にツルンときれいな仕上がりでした。ゆで卵の殻の剥きやすさは、卵に含まれる炭酸ガスの濃度によって変わります。産卵から日にちが経った賞味期限が近い卵であれば、炭酸ガスが抜けているので剥きやすいはずです。ゆで卵を作る際は、まず卵の賞味期限をチェックした上で本記事で紹介したゆで方を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日水筒の口は狭いものが多く、一般的な食器用スポンジでは奥まで洗えません。麦茶やお茶などを繰り返し入れている場合、水でしっかりゆすいでいても水筒の内部に茶渋が付いてしまうことがあります。しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramでは、『卵の殻』を使って茶渋を落とす方法を紹介しています。水筒を使うことが多くなる夏に向けて茶渋問題に悩んでいたので、実際に試してみました。『卵の殻』で茶渋を取り除くゴミとして捨ててしまう卵の殻は、茶渋を落とすことに活用できます。用意する物は『水筒』『卵の殻』『お湯』の3つだけです。卵の殻はきれいに洗い、乾燥させてから使います。取っておいた卵の殻を細かく砕きます。この時、ビニール袋などに入れておくと殻が飛び散りません。あらかじめ砕いて保管しておけば、そのまま使えて便利です。砕いた卵の殻を水筒に入れましょう。続いて、お湯を水筒の3分の1程度入れます。水筒にふたをして、1分程度振りましょう。卵の殻とお湯を捨てて、茶渋が取れてきれいになっていれば終了です。写真では分かりにくいかもしれませんが、薄く付いていた茶渋がきれいになりました。卵の殻さえあれば茶渋が落とせるので、卵料理をした時などに殻を取っておいて、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。なぜ『卵の殻』で茶渋が落ちるのか茶渋が落ちる理由は、細かく砕いた卵の殻が研磨剤の役割をするためです。ただし、ホーローやフッ素樹脂加工の鍋などの場合は、キズの原因にもなるので控えたほうがよいでしょう。また、卵の殻の主な成分は『炭酸カルシウム』です。炭酸カルシウムは、カルシウムがお湯に溶け出すことで漂白効果が期待できます。水筒に漂白剤を使うことに抵抗がある人は、卵の殻を使ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月28日『攻殻機動隊』の作者として知られる士郎正宗の展覧会「士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」が、2025年4月12日(土)から8月17日(日)まで、東京の世田谷文学館にて開催される。『攻殻機動隊』作者・士郎正宗、史上最大規模の原画展士郎正宗は、『攻殻機動隊』や『アップルシード』などで知られる漫画家・イラストレーターだ。先端技術の情報を独自の感触で捉え、『攻殻機動隊』では人々の意思が“電脳”に繋がれた近未来を創造。士郎が手掛けた革新的なSF作品は、後の漫画やSF文学、映画など、多方面の芸術に影響を与えてきた。アナログ原画&デジタル原稿を展示展覧会「士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」は、そんな士郎の史上最大規模となる原画展。士郎が手掛けたアナログ原画やデジタル出力原稿の展示をメインに、そこから浮かび上がる物語の世界観や士郎の画力、先見性を紐解いていく。初期作品「ブラックマジック」など300点以上の原画&資料展示されるのは、士郎に関連する300点以上の原画や資料。古代の金星を舞台に、コンピュータと人工生命体による統治や戦いを描いた初期作品集『ブラックマジック』や、1985年に発表されたSFアクション漫画『アップルシード』の第1巻の予告ポスター、近未来の日本を舞台にした警察戦車隊の活躍を描いた作品『ドミニオンACT.1 犯罪軍団』のビデオパッケージなどを目にすることができる。「攻殻機動隊」本文&扉絵の原画もそして、ヤングマガジン海賊版で連載された『攻殻機動隊』の本文や扉絵、『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』のカバー原画も展示。貴重な原画とともに、『攻殻機動隊』の歴史と世界観を、存分に体感できるのが魅力だ。会場だけのオリジナルグッズまた、士郎の蔵書やコメントもふんだんに紹介。さらに会場ではプリントTシャツやフーディー、作品をプリントしたポスターなど展覧会だけのオリジナルグッズも販売されるので、ぜひチェックしてみて。【詳細】展覧会「士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」開催時期:2025年4月12日(土)〜8月17日(日)※毎週月曜日は休館日。ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館。時間:10:00〜18:00(最終入場は30分前まで)会場:世田谷文学館住所:東京都世田谷区南烏山1-10-10◾️チケット(先着販売・日時指定)料金:一般 1,500(1,200)円、大学・高校・大学生・65歳以上 900(720)円、小・中学生 450(360)円、障害者手帳の保持者 750(600)円、スペシャルトートバッグ付きチケット 4,000円※( )内は団体割引、「せたがやアーツカード」割引料金(当日券のみ)。※スペシャルトートバッグ付きチケットは割引対象外。無くなり次第終了。※4月12日(土)、4月13日(日)はオンラインチケットのみ販売(当日券は販売なし)。
2024年05月30日「ゆで卵の殻がきれいに剥けない」「剥くのに時間がかかる」という経験はありませんか。食事の支度で忙しい時にゆで卵の殻がきれいに剥けないと、少しストレスを感じてしまいます。そんな時におすすめしたいのが、Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんのアイディアです。ゆで卵の殻がきれいに剥ける裏技フライパンの底を使って卵に軽くヒビを入れます。卵の殻にほんの少しヒビが入る程度で構いません。ヒビが大きすぎると卵が割れてしまったり、ゆでている途中で白身が出てきてしまったりするので注意しましょう。卵が漬かるくらいの水を入れ、塩を小さじ1杯、お酢を大さじ1杯加えてよく混ぜます。塩を入れることで卵の殻が割れにくくなり、お酢を入れるとヒビから白身が流れにくくなるそうです。火をつけ、お湯がボコボコと沸騰して卵が動かない状態で12分間ゆでます。ゆで終わったらすぐに冷水に移して冷やしましょう。すると、つるんときれいに殻が剥けるゆで卵の完成ですゆで上がった後にすぐに水に漬けて冷やすことで、卵の中身が縮んで殻の間に隙間ができるので剥きやすくなります。黄身の固まり具合がちょうどよい、おいしそうなゆで卵ができあがりました。この方法を覚えれば、今まで面倒に感じていたゆで卵の殻剥きが苦ではなくなるでしょう。なお使用するのは、フライパンでもミルクパンのような小さな鍋でも問題ありません。急いでご飯を作りたい時にゆで卵の殻がうまく剥けないと、時間がかかって余計に焦ってしまいます。本記事で紹介した裏技で、ストレスなく卵の殻を剥きましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月21日卵は栄養がたっぷり詰まっているだけでなく、調理方法が豊富なことから、多くの家庭の冷蔵庫に常備されている食材です。目玉焼きや卵焼きをはじめ、オムライスや親子丼など、卵を使ったおいしい料理は数えきれないほど存在します。1つが小さいこともあり、卵を使って料理をすると、一度の消費量が結構な数になることもありますよね。卵の殻の『思わぬ活用方法』に驚き!卵に関する役立つ情報を発信したのは、家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』のInstagramアカウント。「卵の殻は、実はゴミじゃない!?」というひと言とともに、卵の殻の活用方法を紹介しました。卵を使って料理をすると、いくつか生じるのが殻のゴミ。ほとんどの人はそのままゴミ箱に入れてしまいますが、実は思わぬ使い道があるのだそうです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 同アカウントが紹介したのは、シンク掃除や料理道具などの汚れ落とし、家庭菜園の肥料といった、さまざまな活用方法!卵の殻が持つ特性を生かせば、そのままゴミ箱へ投入してしまうのがもったいなく感じるほど、有効に使うことができるのだそうです。これまですぐに捨てていた人は、「今までもったいないことをしていた…」と衝撃を受けたかもしれませんね。※写真はイメージなお、卵は出荷前に厳密な検査や洗浄が行われているものの、0.0027%ほどの極めて少ない確率で、サルモネラ菌に汚染されているケースもあります。サルモネラ菌は熱抵抗性が弱く、75℃以上の加熱で簡単に取り除くことができるため、ゆで卵の殻などは安心して使うことができるでしょう。また、焦げ落としなどを目的に、調理道具に卵の殻を使った場合、最後は洗剤で洗ってくださいね。エコや節約のためにも、使えるものはできるだけ活用したいもの。卵料理を作った後は、ゴミとして処分する前に、ちょうどいい使い道がないかを考えてみてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月19日朝食やお弁当のおかずに便利な『卵料理』。しかしどんなに卵を割るのに慣れていても、殻が入ってしまうこともあるでしょう。菜箸や指で殻を取ろうとしても、殻がスルッと逃げてなかなかうまく掴めず、時間がない中での殻との格闘にイライラが止まらなくなったことはありませんか。しかしこのイライラを解消できる便利な方法があるようです。本記事では、実際に筆者が試してみた卵の殻を簡単に取り除く方法を紹介します。あら不思議!指に水を付けるだけで簡単に殻が取れる卵の殻を取るために用意するものは何もありません。水道の水と指さえあればOKです。殻を取る手順指に水を付けたら、その指を殻に押し当てます。指に水が付いているだけで、殻が指から逃げることなく触れられました。後はそのまま容器に沿って、フチまで指を移動させてください。すると簡単に殻が取れます。原理は『表面張力』指に水を付けると表面張力が生まれ、殻を逃がさずに掴めるのだそうです。この方法を知っていれば、忙しい朝に殻が入ってしまっても、あっという間に解決できるでしょう。子供でも簡単にできる裏技なので、一緒にキッチンに立った時には、卵の殻取りを手伝ってもらってはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日サンドイッチの具材やサラダなどに活躍する『ゆで卵』。しかし一度にたくさんのゆで卵の殻を剥くのは、とても面倒ですよね。力を入れすぎて中身までボロボロになってしまったり、なかなか剥けずにイライラしたりすることも。本記事では、卵の殻を剥く時のストレスを解消できる、剥き方テクをご紹介します。一気に剥けて気持ちいい!卵の剥き方とは教えてくれたのは、子育てライフハックやおうちの防災情報などをInstagramで発信しているあべももこ(abemomo_gram)さんです。用意するのは、保存容器。卵を軽くコンコンしてヒビを入れ、少量の水をいれた保存容器に殻が付いたままの状態で卵を入れます。後は蓋を閉めて、シャカシャカ振るだけです。卵同士が保存容器の角に当たるため殻が粉々に。しかし水が緩衝材となるので卵の中身を守れます。ある程度振って取り出せば、スルンッと手で剥けるでしょう。殻を剥きたい数だけ卵を保存容器に入れれば、大幅な時短が叶いそう!うまく剥けずに失敗することも減り、一石二鳥の裏技ですよ。ゆで卵の殻を剥く時にイライラしていた人は、ぜひこの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/子育てライフハック,子供服,子供と防災,母美容(@abemomo_gram)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月06日ゆで卵は、ゆでた後の殻むきが面倒ですよね。なぜか殻と一緒に白身も取れてしまい、ボロボロになってしまったという人は多いはず。では、なぜ殻に薄皮と白身がくっ付いてしまうのでしょうか。ゆで卵がうまくむけない理由を調べてみました。ゆで卵がうまくむけない理由なぜ殻と一緒に白身も取れてしまうのでしょうか。卵のプロである、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いたところ、このような回答がありました。卵の中には炭酸ガスが含まれています。ゆで卵にしようとして温めると中身が膨張して、薄皮が殻に押し付けられます。この時、薄皮が殻にぴったりとくっ付いてしまうので、殻をむく時に薄皮ごと白身も一緒に取れてしまうのです。※写真はイメージでは、きれいにむくにはどうすればいいのでしょうか。続けて聞いてみると…。新しい卵は炭酸ガスが多いので、ゆで卵の殻をむくのが難しくなります。時間が経つと、殻の表面にある小さな穴から炭酸ガスは抜けていくので、ゆで卵を作るのなら産卵から少し時間が経った卵を使うといいでしょう。ほかには、「卵に押しピンなどで小さな穴をあける」というのもコツの1つ。卵の底部分には、気室という空間があります。この部分は小さな穴を開けても中身が漏れ出さないため、ガスだけを抜くことが可能なのだとか。炭酸ガスを抜くことで、卵が膨張して殻に白身がくっ付くのを防げるそうです。「いつもゆで卵がボロボロになる…」という人は、日本養鶏協会に教えてもらった方法を試してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年04月02日湯を沸かせば簡単に作れる、ゆで卵。ラーメンのトッピングにしたり、弁当の一品にしたりなど、何かと重宝するでしょう。そんなゆで卵にそっくりなチューインガム『まるでゆでたまご』が、2024年3月19日、株式会社ロッテから発売されたとか。一体、どんな商品なのでしょうか!『まるでゆでたまごガム』の『殻』を割ってみた!全国のコンビニエンスストア(以下、コンビニ)と駅の売店で先行発売されている、同商品。筆者は、発売日にコンビニで見つけると、ネーミングとパッケージに惹かれて、購入しました!早速食べようとパッケージを開けると、出てきたのは7粒のチューインガム。外側はゆで卵の殻のように固く、シュガーコーティングされています。どうやら、シュガーコーティングを割ると、白身のガムと黄身のグミが出てくる3層構造のようです。食べてみると、外側のカリカリと噛み応えのある白ブドウ味のガム、プチッとしたグミが口の中で合わさる新食感が味わえますよ。『まるでゆでたまご』を割ってみた!チューインガムをひと口で食べてしまえば、中身を見ずに終わってしまいます。せっかくなら「殻を割って中を確かめたい」と思い、検証してみることに。本物のゆで卵のように、キッチンの角でコンコンしても、シュガーコーティングは割れません。そこで包丁の刃元を使って、チューインガムを傷付けると…。まさに、ゆで卵の殻と同じように、シュガーコーティングが剥けていくではありませんか!実際のゆで卵と比較しても、ご覧の通りです。シュガーコーティングを剥き終わると、白身のガムが現れました。それでは、ガムを半ぶんに切ってみます!中身も卵そのもの!筆者が大好きな『半熟』感のある黄身色をしていました。塩をふっていただきます…というわけにはいきませんが、食べるとさわやかな白ブドウの味と、グミのプチッとする食感を楽しめました!もちろん『殻』付きで食べてもおいしい『まるでゆでたまごガム』。気になる人は外側を割って、本物さながらの見た目を確認してみてくださいね。183円前後のオープン価格です。気になる人は、味も見た目も確認してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日決まった時間ゆでるだけという簡単な調理でおいしく食べられるゆで卵ですが、殻をきれいにつるんと剥くのが難しいのがネック。ゆで卵をきれいに剥くコツはいろいろと紹介されていますが、そのなかでも特に簡単な方法をポッカサッポロの公式サイトから紹介します。ゆで卵の殻がきれいに剥けない理由とは自宅でゆで卵をつくると、白身にぴったりと殻が張り付いていてきれいに剥けないことはよくあります。剥きやすい卵と剥きにくい卵の違いは一体なんなのでしょうか。実は、卵が新鮮であるほどゆで卵にした時殻が剥きにくくなることが分かっているそうです。新鮮な卵は、白身に二酸化炭素を多く含んでいます。二酸化炭素を白身に含んだ卵をゆでて加熱すると白身が膨張し、そのぶん殻にぴったりと押しつけられ、殻に白身が張り付いて剥きにくいゆで卵となってしまうというわけです。卵に含まれている二酸化炭素は卵の殻に開いている無数の小さな穴から徐々に放出されていくため、購入してからしばらく経った二酸化炭素の含有量が少ない卵でつくったゆで卵は比較的殻が剥きやすくなります。しかし、卵の鮮度が落ちるのに合わせてゆで卵をつくるタイミングを決めるというのはあまり現実的ではありません。それでは早速、ポッカサッポロが紹介する剥きやすいゆで卵のつくり方を紹介します。ゆでる際にレモン果汁を加えると…ポッカサッポロの紹介する殻の剥きやすいゆで卵をつくる方法はとても簡単なもの。なんと、ゆでる水にレモン果汁を加えるだけなのだそうです。卵をゆでる水に、3~5%のレモン果汁を添加して茹でることで、ゆで卵の殻が剥きやすくなります。これは、レモンのクエン酸によって、卵の殻成分の炭酸カルシウムを溶かすことが影響していると考えられます!(※)※当社調べポッカサッポロの公式サイトーより引用レモン汁に含まれるクエン酸と卵の殻の主成分である炭酸カルシウムが反応し、殻が溶けたような状態になるのが殻を剥きやすくなる理由。レモン汁を加えた水でゆでると卵の殻の表面がポロポロと崩れるような質感になり、普通にゆでた時よりも簡単に剥けるようになるのだそうです。レモン汁はお菓子づくりや料理に欠かせない調味料の1つですが、大量に使う機会はあまりなく、余らせてしまっているという人もいらっしゃるのではないでしょうか。ポッカサッポロの公式サイトで紹介されている方法は、冷蔵庫で眠っているレモン汁の活用法としてもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日卵の殻を捨てている人、多いのではないでしょうか?この記事では、卵の殻を有効活用する方法について紹介します。卵の殻捨ててませんか?様々な料理に使うことのできる卵。毎日食べている方も多いのではないでしょうか?そのたびに出てくる卵の殻のゴミ。今回は卵の殻の再利用方法を紹介します! 卵の殻を「水垢落とし」として再利用する方法卵の殻を使って水垢が落とせることを知っていましたか?その方法を説明します!まず、卵の殻を細かく砕く。キッチンのシンクの水垢や油汚れを取る場合には、そのまま卵の殻でこするとキレイになるようです。しかし、食器をこする場合にはそのままでは使いにくいため。不要になったストッキングや、排水口などに使う水切りネットを活用しましょう!砕いた卵の殻を中に入れて磨くと、殻も飛び散らず、磨きやすくなります。 卵の殻を「肥料」としてガーデニングで再利用する方法卵の殻の主成分は炭酸カルシウムです。このカルシウムを、家庭菜園などのガーデニングに役立てることができるのだとか!卵の殻を使った肥料の作り方は簡単です。卵の殻を天日干しして乾燥させ、それをミキサーで粉末状にするだけ。できるだけ細かく砕かないと土に混ぜても分解されにくく、効果を得にくくなるようなので注意してください。明日の私にちょっと知識を普段は捨ててしまうものの再利用方法を説明しました!ぜひ、参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月17日子供から大人まで、大人気の食材であるエビ。家庭でエビ料理を楽しむ際には、殻をむいて身を食べて、殻はそのまま捨ててしまうのが一般的です。そんなエビの殻を有効活用しておいしいスープを作れることをご存じですか。株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)の公式Instagram投稿から、詳しい作り方を紹介します。本格ビスクスープは意外と簡単エビの殻を使ったスープといえば、ビスクスープです。「レストランで味わう特別な味」というイメージがありますが、実は家庭でも簡単に作れます。手順は以下のとおりです。まずはエビの殻を乾煎りします。水分が飛んで香ばしくなったら、ミキサーで粉砕しましょう。エビの殻を鍋へと戻したら、牛乳を加えて火を通します。お好みで、ザルでこしたら完成。滑らかな食感に仕上がるでしょう。ニチレイフレッシュのInstagram投稿では、豆乳やカレー粉を使ったアレンジ方法もおすすめしています。豆乳を使えばよりまろやかに、カレー粉を使えばよりスパイシーな風味を楽しめるでしょう。気分に合わせて味を変えられるのも、自宅で作るメリットですね。より深い味を楽しみたいならニチレイフレッシュが紹介しているのは、エビだしと牛乳のみで作るシンプルなレシピ。お好みでアレンジすれば、より本格的な味を楽しめるでしょう。タマネギやセロリ、ニンジン、トマト缶などの野菜類を加えると、味に深みが出ます。物足りなさを感じる場合は、粉末のコンソメスープの素をプラスするのがおすすめです。白ワインや生クリームを加えれば、まるでお店のような味わいを楽しめるでしょう。野菜類を加える場合、エビの殻を乾煎りするタイミングで一緒に炒め、そのまま煮込んでからミキサーにかけてください。また、ブレンダーを使ってペースト状にする方法もあります。目の小さなザルを使ってしっかりこせば、滑らかな口当たりに仕上がるはずです。自宅にミキサーもブレンダーもない場合は、スープで煮込むタイミングで、エビの殻をしっかりと潰していきましょう。エビのだしをしっかり抽出してからこすと、ミキサーなしでも風味よく仕上がります。ビスクスープに使うのは、基本的にエビの殻のみ。エビの身をメイン料理に使えば、無駄を出さずに一食仕上げられるでしょう。ニチレイフレッシュの投稿では、エビの身はエビピラフに、殻はビスクスープに仕上げています。どんなエビ料理とスープを合わせようか、献立を考えるのも楽しそうですね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月30日ゆで卵の殻をむくのはひと苦労です。白身まではがれてしまったり、細かい破片が残ってしまったり、何かと手間がかかります。ところが、とあるアイテムを使えばあっという間にきれいにむける裏技がありました。ゆで卵の殻が簡単にむけるストレスフリーな方法ゆで卵の殻をきれいに素早くむきたくても、うっかり白身ごとはがしてしまったり、細かい破片に時間を取られることはありませんか。それが面倒でついついゆで卵を作る機会が減ってしまう人がいるかもしれません。でも、それではもったいないですよね。きれいに素早く殻をむける方法があれば、ゆで卵を食べたいと思った時にいつでも食べられます。ゆで卵の殻のむきかたに悩む人は、トップバリュ(topvaluofficial)が紹介する殻のむきかたを試してみてください。意外なアイテムを使いますが、驚くほど簡単きれいにゆで卵の殻がむけます。用意するものはゆで卵と水、タッパーです。タッパーのサイズは特に決まりはありませんが、ゆで卵が入っても少し余裕のあるサイズにしましょう。あら熱を取ったゆで卵と水をタッパーに入れます。ゆで卵の数は2つ以上の複数がおすすめです。次にタッパーにフタをして、卵同士がぶつかるようにシャカシャカと振ってください。フタを開けるとそこにはきれいに殻がむけたゆで卵が!もしもまだ殻が完全にむけていなくても細かいヒビは入っています。そこから引っ張れば簡単につるりと殻がむけるはずです。特別な技術や大がかりな道具は必要ありません。水とタッパーだけでできるのなら、気軽にゆで卵が食べられますね。簡単で安全なので、お子さんのお手伝いにもおすすめです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 ちょっとした注意点も便利な殻のむきかたですが、ちょっとした注意点も覚えておきましょう。それは「強く振りすぎないこと」。強く振りすぎると殻にヒビが入るどころか、ゆで卵本体にも衝撃が加わり、クラッシュされたゆで卵になってしまいます。殻も一緒に混ざっているため、すくいあげて食べるのもひと苦労になってしまいますね。適度な勢いで振ることが一番です。ゆで卵といえば、鍋やシンクの角にゴンゴンと打ちつけて殻を割る人が多いのではないでしょうか。それも十分に役立つ方法ですが、場合によってはきれいにむけないこともあります。タッパーを使ったこの方法ならつるりときれいにむけますので、ゆで卵を作る機会があったらぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月24日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している便利術を紹介します!ジップ付きの袋しゅう さんのインスタグラムジップ付き保存用袋。便利な機能付きの袋なので、自宅に常備している方も多いのではないでしょうか。しかし日常生活において「この大きさの袋にこれを入れるのはもったいないな…」と感じることも…?そんなときはしゅう さんのインスタグラム包丁を熱してから袋をゆっくり切ると、なんと好きな大きさの袋に!※包丁を熱しすぎると火傷の恐れがあるので、包丁を熱する時間は30秒程度を目安にしてください。入れたいものの大きさに合わせて是非みなさんも作ってみてはいかがでしょうか。便利な小技にこんな感想をいただきました知っておいて損がない、耳より情報だと思いました…!ジップ付きの袋の悩みは私も抱えたことがあったので、まさかの方法にこれぞ目からウロコだ…と驚愕しました。実践したいと思います!(20代/女性)魔法みたいで面白いですね!いつも容量に見合わない食材を入れていたりしたので、小分けにできると便利に保存できそうです!(20代/男性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪今回も目からウロコな情報をお届けしました。同じようなお悩みがある方、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年12月19日栄養価が高く料理には必要不可欠ともいえる、卵。卵料理にはさまざまな種類がありますが、簡単なレシピの1つにゆで卵が挙げられます。レシピ自体は単純なゆで卵ですが、殻を剥く時が意外と大変。いざ殻を剥こうとしたら白身も一緒に剥がれてしまい、ボロボロの卵を前に残念な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。本記事では、ある調味料を使って卵の殻をきれいに剥く方法を紹介します!ゆで卵の殻を簡単に剥く方法使用するものはこちら。特別な材料は必要ないので嬉しいですね。【材料】(3個ぶん)・卵3個・水5003�・酢大さじ1杯・直径約15cmの鍋(蓋付き)ある調味料とは、ズバリ酢!酢の入ったお湯でゆでることで、酢に含まれる酸が卵の殻の炭酸カルシウムを溶かして柔らかくするため、剥きやすくなります。使う酢の種類は、家庭によくある穀物酢でOKです。ゆでた卵を氷水で冷やすと殻と白身の間に隙間ができやすくなるので、氷水の入ったボウルも用意しました。では、実際に試してみましょう!まず鍋に水を入れ、酢を加えた後によく混ぜます。次に、酢の入った水に卵を投入!卵が沸騰するまで強火で熱しましょう。沸騰したら蓋をして、中火で9分ほどしっかり火を通していきます。ゆで時間は、卵の個数やお好みに合わせて調整してくださいね。筆者はいろいろ試して、3個の場合は9分くらいがベストだと感じています。9分経過した後に、ゆでた卵を氷水を張ったボウルに移して冷ましましょう。卵が冷めたら、ボウルの中で殻を剥いていきます。いつもゆで卵を剥く時と同じように軽くヒビを入れてから、殻のかけらと薄皮を取り除いていると…。3ぶんの1くらい剥いたところで、殻が卵の形を残したままペロリ。見事、きれいに剥くことに成功しました!正直、ゆでている時はこんなにきれいに剥けるとは思っていませんでした。殻に白身が持っていかれることもなく、卵の表面はツルツルです。左がお湯だけでゆでた卵、右が酢を入れてゆでた卵。比べてみると、一目瞭然ですね。いつもの工程にちょっとひと工夫するだけで、驚くほど気持ちよくゆで卵の殻が剥けるテクニック。いつも苦戦しがちな人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年11月27日「攻殻機動隊」シリーズ最新作『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』が間もなく公開。1989年に原作が発表されて以降、いまなお多くのファンを魅了する「攻殻」シリーズの魅力は、少し未来を予測したような世界観と社会問題にフォーカスしたストーリーにあるという。「攻殻機動隊 SAC_2045」は、「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズの神山健治と、「APPLESEED」シリーズの荒牧伸志によるダブル監督、Production I.Gと、SOLA DIGITAL ARTSの共同制作によるアニメーションシリーズ。シーズン1が2020年4月より、シーズン2が2022年5月よりNetflixにて世界独占配信された本シリーズを、日本アカデミー賞6部門受賞の『新聞記者』や『余命10年』等、実写映画で活躍する藤井道人を監督に迎え、シーズン1に新たなシーンを加えて再構成した劇場版『攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争』が2021年11月より全国劇場公開。そしてこの度、シーズン2に新たなシーンと視点を加えて劇場版として再構成した劇場版が本作だ。人々の意思が“電脳”に繋がれた近未来において電脳犯罪に立ち向かう全身義体のサイボーグ・草薙素子率いる攻性の組織、公安9課。1989年に士郎正宗により発表された原作コミック『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』を起源とし、「攻殻機動隊」シリーズとしてアニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群がこれまで展開されてきた。1989年当時ではまだ普通の人々にとってはそれほど身近ではなかったインターネットや電脳犯罪を主体に描いた作品にもかかわらずその鮮烈なSFアクションと、時代を予見した展開は、いまなお新たなファンを世界中で獲得し続けている。特に長年多くのファンを驚かせてきたのが、主人公の草薙素子をはじめ多くの人間が電脳化され、全身義体のサイボーグも当たり前に存在するSFの世界観でありながら、シリーズを通して描かれる身近な社会問題を含んだ濃厚なストーリーだ。シリーズ前作となる『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』で描かれたのは高齢者社会や難民問題、そしてワクチン問題。放送開始された2002年当時ではまだそれほど身近ではなかった社会問題たちがまるで予見するかのように描かれ、その陰謀をめぐる素子たちの戦いはアニメファンに限らず多くの視聴者を魅了した。シリーズ最新作となる『攻殻機動隊 SAC_2045』でも、物語の最初に描かれたのは、ただの戦争ではなくAIが管理する経済行為としてコントロールされた戦争=サスティナブル・ウォー(持続可能戦争)だ。Netflixでシーズン1が配信された当初(2020年)は、いまと違って“終わりのない戦争”を身近に感じている人は少なかった。しかしながら、2023年のいまでは現実とのシンクロ度もかなり高くなっている。そして、今回『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』で描かれるのは、AIによって人知を超えた能力を覚醒させた新たな人類=ポスト・ヒューマンの出現、“現実”と“電脳世界”を同時に生きるという考え方を基に新世界を作り出そうとする人物たちとの戦いといった社会問題だ。一般にもAIが普及し、フェイク画像やフェイク動画が社会問題化し、SNSやVRによって現実とバーチャルの世界の差が縮まった現代だからこそリアルに感じられるストーリーとなっている。しかし、そんなストーリーを作り上げてきた神山健治監督は、これまでも決して未来予測をしたわけではないと語る。「僕はやっぱり『攻殻』の世界全体が、WEB3.0になったほうが、この“先”があるとしても可能性があると思ったんです。これから世の中がどう進んでいくかというと、かつて考えられたサイバーパンクのような未来ではなく、もっと異なる方向だろうというふうに考えたわけです。それを写し取れるような世界であったほうが、これからいいだろうと」と語るように、あくまで“今”を考えたからこその希望が描かれている。Netflixで配信されている「攻殻機動隊 SAC_2045」シーズン2とはまた異なるクライマックスが描かれた劇場版となる本作。全ての終わりにはどんな物語が待ち受けているのか…。ぜひ劇場で見届けてほしい。『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』は11月23日(木・祝)より3週間限定公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2023年11月19日シチズン(CITIZEN)が展開するシチズンコレクションから、神山健治監督のアニメーション『攻殻機動隊 SAC_2045』シリーズとのコラボレーションによる限定腕時計が登場。シチズンコレクションの腕時計「アナデジテンプ」×『攻殻機動隊 SAC_2045』ベースモデルに採用されたのは、1980年代に登場し国内外で人気を博した「アナデジテンプ」。アナログとデジタルを組み合わせたレトロフューチャーなデザインと温度を測るセンサー機能が特徴で、2018年に待望の復刻を果たした人気モデルだ。電脳空間をイメージした文字板デザイン今回のコラボレーションでは、この「アナデジテンプ」に『攻殻機動隊 SAC_2045』の世界観を落とし込んだ2種類の限定モデルがラインナップ。文字板にサイボーグや電脳空間をイメージした基板のデザインを施すことで、「アナデジテンプ」のレトロフューチャーな佇まいをより印象的に強調している。裏ぶたに素子&タチコマを刻印裏ぶたには、作品の中で印象的なシーンを模したアートをデザイン。ブルーベースのモデルにはタチコマに乗る草薙素子、グリーンベースのモデルには銃を構える草薙素子が、それぞれ刻印されている。描き下ろしイラストのアクリルスタンドが付属また、本コラボレーションモデルを着用した草薙素子の描き下ろしイラストを使ったアクリルスタンドが付属。素子がイラストの中で着用しているのは、実際に購入したコラボレーションモデルと同じカラーのモデルとなっている。商品情報シチズンコレクション /『攻殻機動隊 SAC_2045』コラボレーション限定モデル ※完全受注生産購入申し込み受付期間:2023年10月31日(火)13:00〜12月14日(木)23:59配送時期:2024年6月下旬〜7月上旬予定価格:49,500円<店頭展示>■シチズン フラッグシップストア 東京(東京都中央区銀座 6-10-1 GINZA SIX 1F)展示期間:2023年11月1日(水)〜11月12日(日)■シチズン フラッグシップストア 大阪(大阪府大阪市中央区心斎橋筋 1-1-5)展示期間:2023年11月15日(水)〜11月30日(木)■アニメイト渋谷店(東京都渋谷区宇田川町 31-2 渋谷 BEAM 3F)展示期間:2023年12月3日(日)〜12月14日(木)※展示期間は変更となる場合あり。■アニメイト梅田店(大阪府大阪市北区中崎⻄ 2-4-12 梅田センタービル B1)展示期間:2023年12月3日(日)〜12月14日(木)※展示期間は変更となる場合あり。【問い合わせ先】シチズンお客様時計相談室 フリーダイヤルTEL:0120-78-4807(受付時間 9:30〜17:30 祝日除く月〜金)
2023年11月03日サラダの具材や、メイン料理の付け合わせとして食卓に彩を添える、ゆで卵。卵をゆでて殻をむくだけなので簡単なはずですが、殻をむく作業が苦手な人は案外多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、下の写真のような表面がぼこぼことした、不格好なゆで卵をよく作っていました。しかし、あるグッズを手に入れてから、このような失敗がほぼなくなりました。それが、100円ショップの『ダイソー』で見つけた『たまごの殻むき』。価格は税込み110円です。シンプルな構造ですが、かなりいい仕事をしてくれますよ!『ダイソー』で見つけた『たまごの殻むき』の実力は?まずは、容器の中にゆで卵を入れましょう。蓋を閉めたら、両側を挟むようにして持ち、上下左右によく振ります。たまご全体にヒビが入ったことを確認したら、殻をむきましょう。ウソみたいに、スルスルときれいにむけて気持ちいい!あっという間に、すべての殻がむけてピカピカのゆで卵が完成しました。『たまごの殻むき』を使っていないゆで卵と比較してみると、違いは一目瞭然です。これなら子供に殻むきの手伝いをしてもらう時にも失敗しづらくなり、容器を振る作業も楽しくできそうですね。また、『たまごの殻むき』の蓋は両側が外れるので、洗いやすいのも嬉しいポイント。ゆで卵の殻むきにストレスを感じている人や、時間をかけずにきれいに殻をむきたい人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月18日ゆで卵を作るのは簡単ですが、ゆでた後の殻むきがちょっとした悩みの種ではないでしょうか。HSP整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、革新的なゆで卵の殻をむく方法を紹介してくれています。ゆで卵の殻むきが面倒ゆで卵は、簡単でおいしい食材ですが、殻むきは地味に手間の掛かる作業。薄皮が残ってしまったり、身がボロボロになってしまったりと、きれいにむけないとイライラしてしまいます。しかし、yuriさんのテクニックを使えば、このイライラからも解放されるでしょう。yuriさんが紹介しているゆで卵の殻むき方法を、早速見ていきましょう。ゆで卵は「シェイクするだけ」でむけるフタ付きのプラスチック製の食品保存容器に容量の1/3程度の水を入れます。次に、ゆで卵をその中に入れて、プラスチック製の食品保存容器のフタをしっかりと閉めます。そして、ゆで卵が入ったプラスチック製の食品保存容器をシェイクします。するとどうでしょう。驚くほど簡単にゆで卵の殻がツルンときれいにむけるではありませんか!ぜひ試してみてください。フォロワーからは、「すご〜〜〜い!」「おぉー!賢いー」と、驚きの声が上がっています。プラスチック製の食品保存容器をシェイクする際の注意点プラスチック製の食品保存容器をシェイクする際は、フタをしっかり閉めてから行いましょう。また、シンクなど水がはねても大丈夫な場所で行ってください。調理台や電磁機器の近くでは、水が掛かると故障の原因となる心配があります。なるべく水に濡れても問題ない場所でシェイクしましょう。この方法はとっても便利ですが、半熟など、柔らかめのゆで卵の場合はシェイクしたはずみで身が崩れてしまうことがあります。基本的には普通、固ゆでの卵で行ってください。ゆで卵の殻むきは地味に手間の掛かる作業です。しかし、この簡単なテクニックを使えば、いとも簡単に殻がむけてらくらくです。ストレスフリーでゆで卵ができれば、料理ももっと楽しくなりそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月02日