プチプラなのにファンデ不要レベル!美容担当厳選「優秀すぎる化粧下地」5選夏メイクには、肌悩みをカバーする化粧下地が必要!夏には夏肌向けのコスメが登場するので、肌悩みに合った化粧下地を取り入れてください。レブロン 「カラーステイ グリップ マット プライマー」『レブロン』から、ファンデーションの前に塗ることでテカリを防止してくれる下地「レブロン カラーステイ グリップ マット プライマー」が発売。余分な皮脂を吸収し、つけた瞬間からサラサラした自然なマット肌に。普段のメイクにテカリ防止下地をプラスすることで、マスク着用時も心地よさをキープ。キレイなメイクが16時間(※1)続くので、メイク崩れしやすい、これからの季節にぴったりです。スルスルなめらかな塗り心地で、メイクのノリがアップ。光拡散パウダーの“ぼかし効果”が、毛穴や色ムラを自然にカバー。さらに、植物由来の肌コンディショニング成分(※2)配合で、乾燥から肌を守ってくれます。レブロン カラーステイ グリップ マット プライマー全1種 ¥1,650※1 レブロン研究所調べ(個人差が出る場合があります。)※2 コンディショニング成分:ビオフラボノイド、ブロッコリーエキス、アロエベラ葉エキスマキアージュ 「ドラマティックポアスムーザー」「ドラマティックハイライター」「ドラマティックコンシーラー」『マキアージュ』から、いつものメイクにプラスするだけで惹きつけられるような肌になる下地が3種類登場。肌ムラを自然にカバーする密着美容液コンシーラー「ドラマティックコンシーラー」、小鼻のテカりやヨレを防ぐ美容液下地「ドラマティックポアスムーザー」、うるおっているような光沢感を演出する美容液ハイライト「ドラマティックハイライター」。3品共通で「ウォータリーキープエッセンス(※3)」を配合。うるおいで満ちたみずみずしい肌が続くスキンケア効果も搭載されています。「ドラマティックポアスムーザー」は、化粧水などで肌を整えた後に使用。凹凸補正パウダーと、皮脂ブロックパウダー配合で、余分な皮脂を抑えてテカりやメイクくずれを防ぎながら、毛穴を補正してつるんとした仕上がりを長時間(※4)キープ。「ドラマティックハイライター」は、ベースメイクの仕上げに使用する、美容液ハイライトです。繊細に輝く濡れツヤパールと、肌にフィットする密着オイル配合で、うるおっているようなツヤと明るさが続きます。さらに、肌あれを防ぐスキンケアパウダーも配合。「ドラマティックコンシーラー」は、パウダリーファンデーションの前、リキッド・エマルジョンタイプのファンデーションの後に使用する、美容液コンシーラー。明るさの違う「ライト」、「ミディアム」の2色展開です。肌にフィットする密着オイルが、溶け込むように肌へなじみ、気になる肌ムラをしっかりカバー。時間が経ってもヨレにくく、つけたての仕上がりが続きます。さらに、肌あれを防ぐスキンケアパウダー配合です。マキアージュ ドラマティックポアスムーザー<部分用化粧下地>8g SPF15・PA++ ¥1,980マキアージュ ドラマティックハイライター<ハイライト用フェイスカラー>8g SPF30・PA+++ ¥1,980マキアージュ ドラマティックコンシーラー<コンシーラー>全2色 8g SPF30・PA+++ ¥1,980※3 ウォータリリーエキス、・スーパーヒアルロン酸(アセチルヒアルロン酸Na)・水溶性コラーゲン・グリセリン(保湿)※4 13時間化粧もち((毛穴の目立ち・テカり・皮脂崩れ・よれ・薄れ)のなさ)データ取得済み(資生堂調べ。効果には個人差があります。)ザ・プロダクト 「カラーコントロール」『product(ザ・プロダクト)』から、マスク生活や紫外線で揺らぎがちな肌をやさしくケアする、全成分天然由来原料のメイクアップベース「カラーコントロール」が発売。肌の色タイプに合わせた3色展開です。赤みを抑えて均一な肌へ導く「ミントグリーン」、ワントーン明るい自然な肌へ導く「ベージュ」、くすみをカバーし、透明感のある肌へ導く「ライラック」。3色共通で、毛穴や色ムラ、肌の凹凸を補正し、ナチュラルで透明感のあるツヤ肌を演出。スキンケア成分(※5)やUVカット効果、高いブルーライトカット効果(※6)で肌を守ります。さらに、球状シリカ(※7)が皮脂をコントロールし、化粧崩れを長時間防いでくれるので、汗や皮脂の出やすい夏におすすめ。「ベージュ」は、オレンジ系のベージュが、くすみや色ムラをカバーし、全体を自然にトーンアップし、健康的な印象に。自然な仕上がりなので、男性にもおすすめです。「ミントグリーン」は、白浮きせずに、ニキビや肌荒れなどの赤みを補正し、みずみずしいナチュラル肌に。赤みが気になる部分には「ミントグリーン」を、全体には「ベージュ」を塗るダブル使いもおすすめです。「ライラック」は、黄くずみを補正して、透明感のあるクリアな肌に。くすみが気になる部分には少量ずつ重ね塗りすると美肌感がアップします。ザ・プロダクト カラーコントロール<メイクアップベース・日焼け止め>30g SPF21 PA++ ¥2,750※5 ヨモギ葉エキス、グリチルリチン酸2K※6 第三者機関実施試験結果より※7 シリカ優秀な化粧下地があれば、夏メイクも安心!メイク崩れや毛穴、くすみ、肌ムラなどに悩みがちなこれからの季節は、優秀な化粧下地を取り入れましょう!【参考】“くずせない日” の強い味方!テカリ防止下地 & ミスト『レブロン カラーステイ グリップ マット プライマー』『レブロン カラーステイ ロック セッティング ミスト』<新製品>‐PR TIMESいつものメイクにプラスするだけ。肌の仕上がりがランクアップする3つのアイテムがマキアージュから登場~2022年5月21日(土)発売~‐PR TIMESザ・プロダクトから新商品『ザ・プロダクトカラーコントロール』肌個性に合わせた3 色のメイクアップベースが登場!‐PR TIMES文・三谷真美
2022年06月19日風通し良好!水やり不要!オシャレにプライバシーを守ります。爽やかなグリーンでお洒落に目隠し!お手入れ不要!虫の心配もいりません●目隠し効果●優れた通気性●省エネエコ本物の植物ではないため、水やり不要!虫が寄ってこない!風通し良好!オシャレにプライバシーを守ります。結束バンドで簡単取り付け!お手入れは、水を流すだけでOK!リーフカーテン1×2mWJ-9127JANコード4589798091279重量約700g材質リーフ:ポリエステル材質ネット:ポリエチレンセット内容結束バンド10本予備リーフ10枚パッケージサイズ約Φ15×1mg
2022年06月02日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えていろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、わが家でほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、ハイローベッド&チェアを購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあるとしばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないなと思いました。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年09月22日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった…小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いでいただいたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい!ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたり吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年07月10日水嫌いなお子さんのための処方箋。「水を怖がる子」ってどんな子? 水嫌いな子にやったほうがいいこと、ダメなことって? 3児ママ小児科医の保田典子先生に聞きました!こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。みなさんのお子さんは水、大好きでしょうか? それとも、怖がりますか? これからプールや水遊びが多くなる季節になりますが、子どもが水を怖がらないとお風呂などもラクになると思いますので、今回は「水を怖がる子」のための処方箋をお伝えしたいと思います。 「水を怖がる子」ってどんな子?今までたくさんの子を見てきて、「水を怖がる子」は、その子の特性で怖がりな子が怖がってしまうパターンがとても多いように感じています。 水が全然平気な子は、水が鼻に入っても、ちょっとすべって水に頭ごとざぶんと入ってしまっても、また懲りずに水に向かっていくのです。なので、水嫌いの子は水だけでなく、高いところに登る、乗り物(自転車や遊園地のアトラクションなど)に乗ることなども怖がりでできない・やらない子に、水を怖がる傾向があると考えています。 水を怖がってしまうと、プールも怖がってしまうので、水泳もなかなかレベルアップしにくいことがあります。 水嫌いの処方箋1:なにが嫌なのかをきちんと把握する水が嫌い、水が怖いといってもいろいろあったりします。0歳の子だと、「顔に水がかかる感じが嫌」だということが多いかと思います。1歳を過ぎると、漠然とした水への恐怖が出てくることがあります。2歳を過ぎると「溺れちゃうかも」みたいな想像が、水が怖い気持ちにつながります。 水を嫌がる・怖がるお子さんは、水がかかる「感覚」が嫌なのか、水に溺れてしまう「恐怖」が嫌なのか、それだけでも判断できるとその先の対処がラクになります。 水嫌いの処方箋2:子どもが「嫌なこと」はしない水がかかる感覚が嫌なタイプの子は、まずはシャワーキャップなどで顔に水がかからないようにしてあげる方がいいでしょう。シャンプーのときはシャワーキャップを使って、顔を洗うときはなるべく顔にバシャッと水がかからないように、手で水をよけてあげながら洗ってあげることがいいでしょう。無理に水に慣れさせようとすると、かえって水嫌いが長引く可能性があります。 溺れる想像による恐怖心で水を怖がってしまう子は、お風呂の湯船は大丈夫でも、プールに入れないという子が多いです。この場合は、プールに入るときにずっとしっかり抱っこしてあげて「絶対安全」と子どもに感じさせるような状況にします。 抱っこのまま、ちょっとずつプールに足をつける、腰まで入ってみるなどプールに少しずつ慣れさせてあげましょう。また、アームリングなどの浮き輪をつけてあげて「安全だよ」という気持ちを高めてあげるなどして、ちょっとずつ「大丈夫の範囲」を広げていくようにしてあげましょう。 水嫌いの処方箋3:スモールステップで慣れていく!水嫌いの子、水が怖い子でも、子どもはだいたい「水遊び」は大好きです。プールは嫌でも、お風呂に顔をつけるのは嫌でも、水遊びは好きなんです。不思議ですね。なので、水が怖い子が少しでも水に慣れてもらう第一歩としては、水遊び風にして水に慣れてもらうことです。 水遊びといっても、水が怖い子のための水遊びは、タライや浅いビニールプールに水を張って遊ぶことからが良いと思います。わが家ではお風呂の洗い場に小さいビニールプールを置いて、水遊びをしていました。暑い日のシャワーは、あせも対策にも良いので、「お風呂プール作戦」はオススメですよ。 お風呂プールは裸でも、水着を着てプール気分を盛り上げてもいいですね。0歳、1歳の子は水着でテンションは上がらないと思いますので、裸でよいと思います! 2歳以上であれば、水鉄砲などの水を使うおもちゃをお風呂で使ったり、プール遊びなどで水鉄砲で水を顔にかけたりして水に慣れていきましょう。公園のじゃぶじゃぶ池などもいいですね。 赤ちゃんや小さいお子さんの場合、水深数センチでも溺れる可能性がありますので、子どもから目を離さないように気を付けましょう。 水嫌いにならないために「溺れてしまいそうで怖い」という感覚は、その子の特性でのちのち出てきてしまうものなのですが、「顔に水がかかる感覚が嫌」はある程度、経験も関係してきます。 生後すぐの沐浴などでは、水が顔になるべくかからないように丁寧に洗ってあげたりしますが、沐浴のときからある程度おおざっぱに洗って顔に水がかかるのに小さいときから慣れてもらうと、水が顔にかかっても平気になります。 「溺れそうで怖い」に関してもベビースイミングなど、小さいうちからプール慣れしておくと発症予防になることが多いかなとは思います。水遊びが気持ちいい季節になりました。赤ちゃんを育児中の方、お子さんが水を怖がるという方はぜひ参考にしてください。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年07月03日使わなくなったもの、どうしていますか?断捨離で使わないと判断した物や、ライフスタイルが変わって不要になった物、お子さんの成長とともに処分を検討している物などなど。みなさんはどうしていますか?今回は、使わないけれど捨てるのはもったいないと思う物をリメイクするアイデアをご紹介!おうち時間を楽しむヒントとしても、ぜひご覧下さい。古着をリメイクTシャツがアートに変身かわいいデザインのTシャツは捨てがたいもの。フレームに入れると簡単に素敵なアートにできますよ。お子さんの思い出のTシャツや大好きなブランドのTシャツなどでも作ってみて下さい。パーカーを使ったペット用マットこちらは、パーカーをリメイクしたペット用のマット。ペット用とのことですが、思わず人間も座りたくなっちゃいますね。しっかり綿を詰めるとふわふわで、居心地も良くなります。デニムをクッションにするinstagram(@mackey2480)デニムをリメイクして、クッションにしている実例です。ランダムに貼り付けられたデニムがとことんおしゃれですね。切りっぱなしでもほつれにくいデニムは、ハンドメイドの材料としてもおすすめです。かわいいインテリア雑貨に変身紙物を使ったオーナメントinstagram(@syamasyama)レターセットをリメイクして作ったというオーナメントです。使わないけれど捨てられない……という紙物は、リメイクをするのがおすすめ。一部分だけを切り取れば、コンパクトにできるのも魅力です。ガラスコップを使ったディスプレイコーナー使わないガラスアイテムは、くるりとひっくり返せばおしゃれなガラスドームに大変身。見た目が素敵になるのはもちろん、中に入れたものをホコリから守ることができるというメリットもあります。ガラスコップや瓶などで真似してみてください。カゴを照明カバーにするinstagram(@mini5597214)セリアのアイアンカゴを、照明にかぶせている実例です。シンプルな照明が、インダストリアルな雰囲気になっていますね。さりげなく飾られたナンバー雑貨もハイセンスです。別用途で生まれ変わらせるかごバッグを収納グッズにリメイクinstagram(@chobi0126)かごバッグの持ち手や入れ口のある上部分をカットして、収納アイテムとして使っている実例です。ちょうど良い高さで、使いやすそうですね。底には端材を入れているとのことで、安定感も抜群です。マグカップを収納に使う使わなくなったマグカップは、カトラリーや文房具等の収納に活用するのもおすすめです。お好みのカラーでペイントをすると、お気に入りの収納アイテムを作れますよ。壊れた時計で作るシェルフ元々は収納付きの置き時計だったというこちらのシェルフ。壊れてしまったので解体して、シェルフにしたそうです。シャビーシックな仕上がりがおしゃれですね。扉部分にはセリアのフレーム等を活用しているそうです。かっこいい壁掛けオブジェinstagram(@takeshi_takegawa)使わなくなったスケートボードを、壁面オブジェに活用している実例です。ダークカラー&ドライフラワーのあしらいがおしゃれですね!さりげないロゴも、インテリアの良いポイントになってくれそうです。ショルダートートをリメイクしたエプロンショルダートートバッグをリメイクして作ったエプロンです。こちらはお子さん用とのことですが、大きめのバッグを使えば大人用にもできそうですね。バッグの口を閉じずに作れば、収納力も抜群のエプロンになります。家具や建具もリメイク椅子は座面を張り替えるだけで見違えるinstagram(@maca_home)シンプルな椅子に合皮でアレンジを加えている実例です。座面を変えるだけで、印象がガラリと変わるのがうれしいですよね。座面を固いフラットなものにするとディスプレイ台としても使えそうです。ミシン台を飾り棚にリメイクミシン台に背板などを付けて、飾り棚にリメイクしている実例です。元々ブラウンカラーだったというミシン台もホワイトカラーで塗ると明るい印象になりますね。背板はベニヤ板で作ったそうです。ヴィンテージ感のあるカゴラックミニスツールの脚を活用したカゴラックです。植物などを入れるのに良さそうですね。ユーズド感のあるペイントもかっこよくて、男前な雰囲気も漂っています。窓枠を壁面デコレーションに使うinstagram(@juju.312)こちらは、不要になった窓枠を壁面デコレーションに使っている実例です。はまっていたガラスをとると、ディスプレイスペースとしても使えそうですね。窓枠のほか、障子枠などでも真似してみたいアイデアです。使わない物も活用できそうなアイデアをご紹介しました!ライフスタイルや好みの変化により、不要となったものを上手に活かすアイデアをご紹介しました。いらなくなった物、使わない物もちょっとした工夫でまた活躍してくれれば嬉しいですよね。ぜひ実例を参考に、リメイク・アレンジをしてみてください!
2021年06月20日こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。一部の地域ではあるものの、長期間にわたっている緊急事態宣言。まだまだ気軽に外出ができない状態が続きます。 そんな中、子どもの病気や子育てについて、誰にも相談できず悩んでいる方も多いかと思います。私のクリニックでも、やっぱり受診は減っていて、パパやママたちが困っていないか心配しているところです。そこで、赤ちゃんにとっての「不要不急の受診」について、改めて考えてみたいと思います。 「不要不急の受診」って?私にとっては、の大前提ですが、パパママが心配で受診を考えたなら、それはどんな症状でも「不要不急」ではない、と思っています(もちろん、医療者によっても考え方は違います)。今回は、「受診したほうがいい?」「様子を見ても大丈夫?」と悩む親御さん向けに、赤ちゃんの症状別に受診の目安をお伝えします。 風邪症状咳、鼻水、下痢などが起きる風邪症状。風邪症状自体は、薬を使わなくても自然に良くなっていくこともあります。そのため、食事ができていたり、おっぱいやミルクが飲めていたり、夜寝られている場合は診察が必要というわけではありません。 とはいえ、鼻水にしても小さい赤ちゃんの場合、鼻水が詰まってうまくミルクが飲めなかったり、夜何度も起きてしっかり眠れなかったりすることがあります。そのような場合はいったん受診した方が良いと思います。鼻水に関しては吸引が有効です。咳に関しても同様で、機嫌が良くごはんが食べられている、咳で吐いたりしない、夜眠れているようなら様子を見てもいいかもしれません。しかし、生後3カ月以下で発熱がある場合は、敗血症や髄膜炎大きな病気が隠れている可能性があるため、元気がある程度あってもいったん受診をおすすめします。便秘便秘は「たかが便秘」なのですが、「されど便秘」です。赤ちゃんは「苦しい」「おなかが痛い」と言葉で表現することができません。親御さんが「便秘だな」と感じたら、いったん受診をおすすめします。 ●3日に1回はでている●出るときにスムーズにでている(長時間いきんだり、出すとき痛くて泣いたりしない)●おっぱいミルクの飲みが良いという場合は、家で様子をみても良いでしょう。 逆に4日以上出ていない、出すときに激しく泣いたり長時間いきんだりする、飲みが減ってきた感じがする場合は受診をしましょう。湿疹生後1カ月前後の湿疹は「乳児湿疹」といって、産後のホルモンによる影響で湿疹がでている状態で、多くの赤ちゃんに見られます。ぷつぷつとした発疹がある、赤みがあるだけであれば、様子をみていても大丈夫でしょう。その場合は、しっかりと汚れを落としてくださいね。 また、赤ちゃんの保湿は、アトピー性皮膚炎の発症を抑えることがわかっています。お風呂のあとは、たっぷり保湿をするように心がけましょう。 もし、じくじくした黄色い汁がでてきたり、赤ちゃんがかゆそうにしているときは、病院を受診してしっかり治療を受けた方がいいかもしれません。 生後2~3カ月になってくると、ホルモンの影響がなくなって、湿疹が良くなってくることが多いです。このときにもまだ湿疹がかなり出ている場合は、受診をしましょう。皮膚が弱い子であれば、しっかりとスキンケアの指導を受けて、必要であればお薬を使うことで、きれいな皮膚がキープできる可能性があります。泣き止まない、激しく泣く赤ちゃんは時に、泣き止まないことがあります。例えば生後3カ月くらいによくみられる「コリック(黄昏泣き)」も、理由なく泣き続けます。困り果てた親御さんが病院を受診しようと病院に着いたとたん、ケロッとしているということも。 ですが、泣き止まない赤ちゃんの中には「腸重積」(生後3カ月~2歳未満に多い)という病気が隠れていたり、便秘がひどかった、ということもあります。一概に「様子を見てもいい」かどうかは、なかなか判断が難しいかもしれません。 泣き止まないときに様子をみてもいいのは、●外など環境を変えたらケロッとしている●哺乳は良好●嘔吐を繰り返したりしない などの場合です。哺乳できない、嘔吐した、ぐったりしていたり、顔色が悪かったりしたら受診をおすすめします。 私は、基本的にお子さんが心配であれば様子見せず、受診していいと思っています。でもこの時期、受診をなるべく控えたいという親御さん向けに、受診の目安をお伝えしました。大事なのは、心配なら受診をしておいた方が良いということ。何かあってからでは遅いのです。電話での救急相談(#8000)なども活用しながら、うまく受診のタイミングをつかんでもらえたらと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年05月31日園芸店やホームセンターだけでなく、近頃ではインテリアショップでも見かける『コケ』。コケといえば、以前は日本庭園や盆栽などの愛好家に親しまれているイメージがありましたが、初心者でも気軽に世話ができる『苔玉(こけだま)』の登場で、今ではグリーンインテリアとしても人気です。今回は、このコケをさらに手軽に楽しめる『プリザーブド モス』をご紹介します。なんと『プリザーブド モス』は、水やりをしなくても枯れないのだとか!一体どういうことなのでしょう。『プリザーブド モス』をチェックする水やり不要!本物なのに枯れないコケ『プリザーブド モス』「水がいらないなんて、もしかしてフェイクグリーン…?」いえいえ、こちらは本物のコケ。『プリザーブド モス』は自然のコケで作ったグリーンインテリアなのです。苔の一種である『スナゴケ』が葉を開いた瞬間を、特殊な技術で加工し保存しているのだとか。緑の葉がまるで花のようで、とても美しいですね。コケはプリザーブドなので、そのままの姿を長く楽しめます。水をやり忘れて枯らしてしまう…なんてことも起こらないので安心です。色鮮やかな緑のコケと、石の質感をリアルに再現した陶器を組み合わせたのが『プリザーブド モス』。しっとりとした雰囲気に、心が落ち着きますね。『プリザーブド モス』の詳細を見る陶器のカラーは2パターン贈り物にもピッタリ!『プリザーブド モス』の陶器はホワイトとブラック。どちらか1つをチョイスしてもよし、2つセットで楽しむのもおすすめですよ。おしゃれモダン『ホワイト』シックな落ち着き『ブラック』ちょっとした贈り物としても、幅広い世代に喜ばれそうです。眺めているだけで心が洗われそうな『プリザーブド モス』。日々の生活に緑の癒しを取り入れてみてはいかがでしょうか。『プリザーブド モス』を購入する!苔のインテリア一覧はこちら[文・構成/grape編集部]
2020年09月24日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えていろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、わが家でほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。 ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、ハイローベッド&チェアを購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあるとしばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないなと思いました。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年09月13日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった…小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いでいただいたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい!ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたり吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年07月12日以前、『生理中にナプキン不要なんて夢みたい!「ムーンパンツ」って知ってる?』という記事でご紹介したムーンパンツ。TwitterやInstagramでも、“悩んだけど、買ってよかった!”“洗い替え用に3枚目を買いたい!”という声が多く上がっています。今回はそんなリアルな声をまとめてご紹介します。 台湾発の新世代生理用品 この投稿をInstagramで見る citta.asia(@citta.asia)がシェアした投稿 - 2019年10月月21日午後9時08分PDT 普通のパンツと同じようにはくだけで、パンツの交換やナプキンは不要。ゴミが出ないのは、エコでうれしいですよね! 使った後は重曹水に漬けてから、洗濯機へ入れるだけ。“丁寧に手洗いを”なんて言われると「面倒だな……」と思ってしまいがちですが、重曹水につけて洗濯機に入れるだけなら簡単ですね! 最高すぎて3枚目買い決定!ムーンパンツが最高すぎて、3枚目買うことにした。ナプキンいらない | 新しいサニタリーライフ MOON PANTS ムーンパンツ — ささこ@1人目妊活中 (@sasakon55) March 22, 2020 半信半疑で買ったら、生理2日目以外はナプキンいらずでとてもラクになったそう。さらに洗い替え用として3枚目の購入を検討するほど使い心地がよいムーンパンツ。生理用ナプキンを頻繁に取り替えることを考えたら、コスパがいいかもしれませんね。 悩んで買ったけど大正解!ヤバいよヤバいよ、今回すっっごい良い買い物したよ。お高めだから悩んで悩んで買ったけど、正解だった。これは革命。洗い替えも買わな。#ムーンパンツ— あち (@ayane_the_0316) February 12, 2020 ムーンパンツの価格相場は1枚5,000円ほど。生理のときにしかはかない=はくときがあまりない、本当に経血が染みない・漏れないのか?などと考えると、やはりその値段の価値があるのか……と価格がネックになります。 悩んで買って使い心地がよかったという投稿主さんは、洗い替えも検討するほど気に入ったそう。 生理用品の新三種の神器最近は、月経カップ、ムーンパンツ 、シンクロフィットの3点セットが大活躍。『蒸れ』がないだけでかなり快適に過ごせる。----------検索用----------#月経カップ#ムーンパンツ #シンクロフィット— 赤林檎 (@redap_ple) January 27, 2020 生理用ナプキンや撥水加工のあるサニタリーショーツを使用すると、蒸れることがあり、それが嫌な臭いの原因になることも……。 こちらの投稿主は、月経カップ・ムーンパンツ ・シンクロフィットの3点セットを併用して快適なサニタリーライフを送っているそう。シンクロフィットはナプキンと併用して、“体に挟んで使う”生理用品です。蒸れに悩んでいる方は、ムーンパンツを試してみるといいかもしれませんね。 表面サラサラで本当にラク!やっとこさ生理が来たのでいろいろ楽しんでるわけですが、#ムーンパンツ というのを使用してみてる。ナプキンつけなくても、パンツが経血吸収してくれる。どろどろベタベタにならないか心配だったけど、表面サラッとしてくれるし、トイレに行く度ナプキンについた血見なくて済むしほんとほんと楽すぎ。— なつみさん (@natsumi451) December 14, 2019 “パンツが経血を吸収する”と聞くと、ドロッとした経血を吸ったら布の表面はベタッとなるんじゃない?と心配になりますが、驚くことに表面はサラッとしているんだとか。また、トイレへ行くたびにナプキンについた経血を見ずに済み、気持ち的にもラクになったそう。 蒸れや臭いを軽減し、ナプキンやタンポンを交換する手間がなく、ゴミが出ないエコなムーンパンツは憂うつなブルーデイに革命を起こしてくれそうです。ムーンパンツのオンラインショップには、経血の量が多い日用に月経カップがセットになった商品もあります。気になった方はオンラインショップをチェックしてみては? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 協力/citta.asiaさん(@citta.asia)、ささこ@1人目妊活中さん(@sasakon55)あちさん(@ayane_the_0316)、赤林檎さん(@redap_ple)、なつみさんさん(@natsumi451)取材・文/寺田梓
2020年05月01日乳児期は月齢が上がるごとに服のサイズも大きくなり、すぐにサイズアウトしてしまいます。 そんな服を高価買取してくれて、そこで別の服も購入できる子ども服専門の買取販売サービス「キャリーオン」をご紹介します。 すぐにサイズアウトしてしまうベビー服ベビー服はあっという間にサイズアウトしてしまい、気に入って買ったのにほとんど袖を通さずに着られなくなった服や、あまり好みではない頂き物のブランド服が溜まってしまいました。しかし、そのまま捨ててしまうのは気が引けるし、フリマアプリで売るのは面倒だし……と不要になったベビー服の処理に悩んでいたのです。そんなとき悩みを解消してくれたのが、ブランド子ども服専門の買取サービス「キャリーオン」でした。キャリーオンとは、不要な子ども服を売った売り上げでサイト内で販売されている服を買ったり、Amazonギフト券等に交換したりできるサービスです。 状態良しのブランド服なら高価買い取り! 買い取ってもらう場合の手順は簡単です。サイトで買い取り申し込みをして、送られてきたキットに買い取ってほしい服と身分証明書のコピーを入れて、着払いで送るだけ。キャリーオンは「次に着る人が気持ち良く着られる状態」で査定に出すことを推奨しています。私も査定に出すときは、きちんと洗濯・アイロンし、毛玉などを取り除き、記名があるものは消して、なるべくきれいな状態で送っています。私が初めて利用したときはブランドものの美品も含め10点ほど査定に出し、6,000円ほどの売り上げをゲットできました。 売上金で新しい服をゲット!キャリーオンでの売り上げはサイト内で図書カードやAmazonギフト券で受け取ることができるのですが、私はいつもポイントでの受け取りを選びます。なぜなら、キャリーオンポイントを選ぶと、図書カードやAmazonギフト券を選んだ場合の2倍相当のポイントが受け取れるからです。本サービスでは子ども服のリユースを掲げていることもあり、私も不要な服を売った後はキャリーオンポイントを使って必要な服を買うようにしています。 キャリーオンに良品が多い理由キャリーオンでは買い取り可能なブランドが定められており、それに当てはまらない物や、あまりにも状態の悪い物は買い取り対象になりません。引き取ってはくれますが、そういった服ばかりを査定に出し続けると評価が落ちてしまうようです。そのため、必然的に状態の良い服が集まり、誰もが安心して購入できるのです。例えば「80cm・新品」など欲しい条件を登録しておけば、該当する商品がアップされたときにメールでお知らせが届くので便利です。 捨てるには忍びない、思い出の詰まった子ども服にアイロンをかけて、次に着てくれる子にお洋服を託す。ただ不要品を売るだけではなく、大切なものを必要な人に譲る。このように、 お洋服に感謝しながらベビー服の処分ができることは素敵だなと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、サービスによっては変更となっている場合があります。 著者:平田かおり一女一男の母。子育てを主体に生活するため、フレックスタイム制にて勤務中。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年04月25日赤ちゃんの成長に伴って、たくさんの下着や肌着を購入しますよね。汚れて使用しなくなったり、サイズアウトして使えなくなったり……。さまざまな理由で処分しなければならないものが増えていきます。でも、ただ捨ててしまうのはもったいない! 案外使える、不要になった赤ちゃん肌着の活用法をご紹介します。 まずは不要なものを選別!使わなくなった下着・肌着とはいえ、赤ちゃんが初めて着たものや友人にもらったものなど、どうしても捨てることをちゅうちょしてしまうものもありました。 そういったものはしばらくの間、記念にとっておきたかったので、まずは、とっておきたいものと不要になったものに選別してみました。 油の処理に活用!忙しい子育てのなかで、不要になったものをリメイクするのはちょっと面倒……。そこでわが家では、赤ちゃん肌着の特性を生かして活用しています。何回も洗った下着や肌着は柔らかく、吸水性も買ったばかりのころよりよくなっています。 わが家では、油を多く使用した料理のあとの処理によく使用していました。揚げ物などのあと、油を処理するときに、不要になった赤ちゃん肌着にしみ込ませて処分しています。各自治体で油の処理などは異なりますので確認が必要ですが、ストレスなく処理ができています。 適当な大きさに切ってさらに活用!もう1つは、赤ちゃん肌着を20cm四方の大きさにあらかじめ切っておき、ふきんとしていろいろな場面で活用しています。 食事のときなどに、わが子の口や手についた汚れをサッと拭くことができて重宝しています。吸水性がよくやわらかいので、お肌にもやさしいところがうれしいです。不要になった下着・肌着なので、気後れすることなく捨てられるところもグッド。おむつ交換の際、おしりの汚れを拭くおしりふきとしても役に立ちました。 子ども服や肌着には思い入れもあり、とってはおけないけれど、そのまま捨てるのはちょっと……と思っていましたが、便利に使うことができて、満足しています。 イラスト:imasaku著者:石田文子一児の男の子の母。専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月13日年末調整の手続きで記入が必要なマイナンバー(個人番号)ですが、一定の要件を満たしていれば記入が不要となるケースもあります。この記事ではマイナンバーの記入が必要な書類と、記入が不要となるケースについて解説します。マイナンバー(個人番号)制度とはマイナンバー(個人番号)とは、日本に住民票のあるすべての人に割り振られる12桁の番号のこと。マイナンバー制度は、社会保障・税・災害対策の3つの分野において、複数の機関に存在する個人情報を紐付ける仕組みです。マイナンバー制度の目的マイナンバー制度には、大きく次の3つの目的があります。国民の利便性の向上行政の効率化公平・公正な社会の実現マイナンバー制度の導入によって、これまで市町村役場や税務署などを回って準備しなければならなかった書類が不要になるなど、利便性が向上しています。マイナンバーは原則一生変更されないマイナンバーは、漏えいして不正に使用される恐れがある場合を除き原則一生変更されないため、慎重に管理する必要があります。マイナンバーの目的外利用は禁止されているマイナンバーは、法令で定められた社会保障・税・災害対策に関する手続きにのみ利用が認められており、目的外利用は厳しく罰せられます。マイナンバーを提供する義務があるのは、主に次のようなケースです。年末調整でマイナンバーの記入が必要な書類年末調整は税金に関する手続きとして、勤務先に提出する書類のうち、次の書類にマイナンバーの記入が求められます。給与所得者の扶養控除等申告書給与所得者の配偶者控除等申告書給与所得者の扶養控除等申告書給与所得者の扶養控除等申告書には、「従業員本人」および「控除対象配偶者」「16歳以上の控除対象扶養親族」「16歳未満の扶養親族」のマイナンバーの記入が必要です(配偶者、扶養親族がいなければ記入不要)。出典:国税庁(筆者により加筆)*給与支払者のマイナンバー(法人/個人番号)の欄は、申告書を受領した会社が記入して税務署に提出するため、記入する必要はありません。給与所得者の配偶者控除等申告書給与所得者の配偶者控除等申告書には、「控除対象配偶者」のマイナンバーの記入が必要です。出典:国税庁(筆者により加筆)*給与支払者のマイナンバー(法人/個人番号)の欄は、申告書を受領した会社が記入して税務署に提出するため、記入する必要はありません。保険料控除申告書などにマイナンバーの記入は不要年末調整の際に提出する、次の書類についてはマイナンバーの記入は必要ありません。給与所得者の保険料控除申告書(*1)給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書(*2)(*1)年末調整で生命保険料控除・地震保険料控除・小規模企業共済掛金控除・社会保険料控除の適用を受ける場合に提出(*2)年末調整で住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用を受ける場合に提出マイナンバーの記入が不要となる場合「給与所得者の扶養控除等申告書」と「給与所得者の配偶者控除等申告書」には、原則マイナンバーを記入する必要があります。ただし、以下の場合にはマイナンバーの記入が省略できます。[adsense_middle]会社(給与支払者)が一定の要件を満たす帳票を備えている場合会社(給与支払者)が一定の要件を満たす帳簿を備えている場合、マイナンバーの記載を省略できます。マイナンバーの記載が必須となっている税務署提出用の源泉徴収票には、帳簿をもとに会社がマイナンバーを転記します。帳簿を備えるかどうかは会社(給与支払者)の判断によるため、それによってマイナンバーの記入が必要となるかが決まります。帳簿に記載する情報の収集方法についての要件帳簿は給与支払者が従業員から提出を受けた、以下の書類をもとに作成されたものに限られています。給与所得者の扶養控除等申告書従たる給与についての扶養控除等申告書給与所得者の配偶者控除等申告書退職所得の受給に関する申告書公的年金等の受給者の扶養親族等申告書記載すべき内容の記載された帳簿を備えていたとしても、その内容が上記以外の方法で収集されているとマイナンバーの記入は省略できません。帳簿に記載する必要のある項目帳簿には、扶養控除等申告書・配偶者控除等申告書に記載されるべきマイナンバーなどの情報のほか、作成に用いた税務関係書類の名称や提出日が記載されていなければなりません。当該書類に記載されるべき提出者本人、控除対象となる配偶者、控除対象扶養親族等の「氏名」「住所」「マイナンバー」(*3)帳簿の作成にあたり提出を受けた申告書の名称上記申告書の提出年月帳簿の記載されている内容に変更があった場合、あなた(従業員)は変更前後の内容を記載した会社所定の届出書または異動に関する控除申告書を会社に提出する必要があります。会社はその書類をもとに帳簿の記載内容を訂正します。扶養控除等申告書に記載すべき内容と帳簿に記載された内容が異なっている場合にも、マイナンバーの記入を省略することはできません。マイナンバーの指定を受けていない場合マイナンバーの指定を受ける前に日本を出国し、マイナンバーの指定を受けていない扶養親族等のマイナンバーは記入不要です(そもそも記入すべきマイナンバーを有していないため)。マイナンバーの指定を受けた後に出国し、海外に居住している扶養親族等のマイナンバーは記入が必要です。マイナンバーの記入が必要な書類に記入しないとどうなる?では、マイナンバーの記入が必要な書類にマイナンバーを記入しなかったらどうなるのでしょうか。控除や税額の計算には影響しない扶養控除等申告書・配偶者控除等申告書にマイナンバーの記載がなかったとしても、扶養控除などを適用するために必要となる事項が記載されていれば、控除や税額の計算には影響しません。マイナンバーが記載されている場合と同様に年末調整が行われ、課税関係は終了します。マイナンバーを記入しないことによる罰則はない扶養控除等申告書・配偶者控除等申告書にマイナンバーを記入しなかったとしても、罰則はありません。とはいえ年末調整におけるマイナンバーの提供は法律によって義務付けられたもの。あなた(従業員)がマイナンバーの提供を拒否した場合、会社が義務違反を疑われ迷惑をかけてしまう恐れもあります。マイナンバーを記入しないことによる税額計算への影響や罰則はないとはいえ、特段の事情がない限り勤務先の指示に従い記入するようにしましょう。マイナンバーを記入すると副業が会社にバレる?会社がマイナンバーをもとに行政機関にその人の収入額や納税額を問い合わせることは目的外利用にあたります。そのためマイナンバーを記入したからといって収入額や納税額を把握され、副業がバレることはありません。税務署には副業収入が把握される雇用契約や業務委託契約などを結んだ副業先から報酬を受け取った場合、副業先へのマイナンバー提供義務が生じます。副業先は提供されたマイナンバーを記載した源泉徴収票(雇用契約の場合)、または支払調書(業務委託契約などの場合)を作成し税務署に提出することになっているため、税務署には支払われた報酬(副業収入)が把握されます。税務署に収入(所得)を把握されやすくなったことで、所得の申告漏れがあれば税務調査を受け、ペナルティ(追徴課税)を課せられる可能性が高くなったといえます(これまでも当然申告しなければならなかったものですが...)。年末調整でマイナンバーを記入するかを自分で判断することはできない年末調整で提出する書類へマイナンバー記入しなくてもよいケースもあります。ただし、それには勤務先(会社)が一定の帳簿を備えている必要があり、あなた自身の判断でマイナンバーを書くか書かないかを決めることはできません。勤務先の指示に従うようにしましょう。
2019年10月21日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えて、いろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、うちの場合はほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。 ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあると、しばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないな、と思いました。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。
2019年08月01日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった……小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いで頂いたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい! ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたりミルクを吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、子育て中のママが実践している、家事がちょっとだけラクになる方法の紹介です。 私は負担の大きい洗い物を減らすために、空になった牛乳パックを活用しています。牛乳パックは丈夫なのでまな板代わりに使え、折り目をいかして切った食材を鍋やお皿にも移しやすい! 手間が減って使い勝手がいいんです。 何度も洗い物をしたくない!私の最近のストレスの1つに、洗い物、特にまな板を洗うのが追い付かないというのがありました。肉や魚、にんじんやトマトなど、切ったらまな板を洗わないと、次のものが切れません。おやつの時間に果物を切ってあげたいけれど、洗い物が追い付いていない……。 子育て中の家事は自分の思っているようには進められず、洗い物が溜まることも多いです。そんななか、まな板を使うたびに何度も洗うのがとてもストレスでした。まな板の数を増やして2~3枚持つようにもしたのですが、やはり洗い物が増えるだけです。そこで私は空の牛乳パックを活用することを思いつきました。 空いた牛乳パックを洗って干しておくだけ家族4人全員が牛乳をよく飲むので、わが家には空の牛乳パックがよくあります。この牛乳パックを活用して何かをラクにできないかなと考えたとき、まな板の代わりに使うことを思いつきました。 準備は、牛乳パックが空いたら開いて洗って干してストックしておくだけ。使うときはまな板の代わりに使い、使い終わったら捨てるだけ。準備も後処理もずぼらな私でも、苦にならず続けられています。 こんなとき大活躍!牛乳パックを使うのは、肉や魚、色の濃い野菜を切るときはもちろん、ピザやトーストなどのパンを切るとき、おやつの時間に果物を切るときなどが多いです。さっと牛乳パックを出して切って、あとは捨てるだけ。1回1回まな板を洗わなくて済むのでとてもラクになりました! 私は日々「今まな板だけ使いたい」ということが多かったので、まな板を洗う回数が減っただけで負担がだいぶ減りました。牛乳パックは開いた1枚を全部使わずに、半分に切って使うことも多いです。小さな果物などは半分あれば十分です。家事のお助けアイテムとして、とても重宝しています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月09日今や世帯加入率が62.8%(注)となっているがん保険。生命保険を検討する際の保険種類として、その認知度は高くなっています。しかし、一方で「本当にがん保険って必要なの?不要ではないの?」という疑問をいだく方もいらっしゃるようです。今回は具体的なケース(がん保険に入らなかった場合と、がん保険に入っていた場合)を設定して、がん保険が必要なのか不要なのかをどのように考えればよいかをわかりやすく説明していきたいと思います。注:生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する実態調査」がん保険に入らなかった場合には?それでは早速、ある具体的な人物像を設定して、がん保険に入らなかった場合と入っていた場合とを比較していきます。まずはがん保険に入らなかった場合を考えてみましょう。人物像を設定30歳女性のAさんは独身の会社員(年収400万円)で一人暮らしをしています。このAさんが、がん保険に入っていないまま、5年後の35歳の時に会社の健康診断で再検査をすすめられ、病院で乳がんとの診断を受けたとしましょう。入院後乳房温存手術を行い、1週間入院後に退院となりました。その後5週間にわたって放射線療法を受けたと仮定します。公的医療制度と自己負担額は?皆さまご存知の通り、がん保険に入っていなかったとしても公的な医療制度があります。今回のAさんの場合では、この公的な医療制度はどのように適用されて、Aさんの自己負担はどのぐらいになるのかを確認していきましょう。まず、Aさんに対する治療費総額はどれぐらいになるでしょうか?乳がんの専門学会でのデータをもとに試算すると以下の通りとなります。乳房温存手術で1週間入院:75万円放射線療法で5週間通院:47万円上記の治療費合計122万円はあくまで総額であり、皆さんが負担する金額ではありません。公的な医療制度が適用されて、皆さんの負担は通常この治療費総額の3割となります。自己負担額の治療費をあらためて示すと以下の通りで合計37万円となります。乳房温存手術で1週間入院:23万円放射線療法で5週間通院:14万円さらに、高額療養費制度というものがあり、1ヶ月の自己負担額は、80,100円+(267,000円を超えた額)×1%が限度となります。今回は入院後6週間が経過したケースですが、仮に1ヶ月間で37万円の自己負担額であったとすると、自己負担額は81,100円程度となります。がん保険に入っていない場合のまとめ以上の通り今回Aさんが、がんに罹患して治療する際にかかる自己負担額を確認してきました。がん保険に入っていなかったとしても、こうした負担額をまかなえる貯蓄があればとりあえずの対処は大丈夫ということになります。ただし気をつけていただきたい点があります。今回のケースでは、公的保険の適用外となる治療がありませんでしたが、先進医療といわれる治療を行った場合は、公的医療が適用されないため、全額自己負担となります。例えば身体への負担が少なく乳房等の切除を避けたいと考えて量子線治療という先進医療を選択した場合、276万円という全額自己負担の治療費がかかることあります。(注)また治療費以外にも差額ベッド代といわれる入院代の追加費用や病院での食事代、入退院や通院でのタクシー代などの費用が別途かかることは押さえておきたいところです。(注)生命保険文化センター「ひと目でわかる生活設計情報」しかし逆にいえば、こうしたもしもの時の貯蓄が無く、がん保険にも入っていない場合は、経済的に苦しい状態になる可能性が残ってしまうのです。がん保険に入っていた場合には?それでは次に、がん保険に入っていた場合を考えてみましょう。人物設定先程と同じ30歳女性のAさんに登場していただきましょう。このAさんが、30歳でがん保険に加入していて、5年後の35歳の時に会社の健康診断で再検査をすすめられ、病院で乳がんの診断を受けたとしましょう。その後の経過は先程と同じと考えます。このAさんが加入していたがん保険を設定しましょう。アクサダイレクト生命のがん終身に入っており、保障内容は以下の通りだったとします。もちろんこの保障内容で実際に加入することが出来ます。アクサダイレクト生命がん終身・保険期間:終身・保険料払込期間:終身・月払保険料:3,600円がん保険の給付金が支払われるAさんが入っているがん保険から、どれぐらいの給付金が支払われるでしょうか?今回の治療で支払われる給付金は以下の通りです。がん診断給付金で200万円がん入院給付金で14万円(7日間×2万円)がん手術給付金で10万円退院後療養給付金で10万円合計すると234万円となります。がん保険の保険料負担を考えておくこれに対して、Aさんの治療費の自己負担は先程の保険に入っていなかった場合と同じく8万円程度となりますが、出費はそれだけではありません。35歳にまるまでの5年間、がん保険に加入していたのですから、その保険料の負担を考慮に入れなければいけません。この負担額は毎月3600円×5年(60ヶ月間)であり約22万円となります。最初のがん保険に入っていなかった場合と平等に比較するためには、この保険料負担も入れて考える必要があるのです。自己負担額8万円程度に支払保険料の22万円を合わせて30万円の負担に対して、234万円の給付金の支払いがある、ということになります。がん保険に入っている場合のまとめこれまで確認してきた通り、がん保険に入っていた場合は、がん治療の自己負担額を十分まなかえる給付金が支払われることがわかりました。しかしながら一方で毎月がん保険の保険料は支払う必要があり、さきほどのAさんのケースでは、5年間で22万程度の負担が発生することになります。加えて5年後にがんになるとは限りませんので、10年後、15年後かもしれませんし、逆に1年後かもしれません。10年後、15年後にがんになった場合は、そこまでの支払保険料は2倍、3倍になりますし、60歳、70歳まで保険を継続することになれば、30年、40年の保険料負担になるのです。なお、今回のAさんが加入していた商品のように保険料払込免除特約(注)があれば、がんになった以降の保険料の負担はなくなります。以上のことも考慮にいれてがん保険の必要性を考えると良いでしょう。(注)保険料払込免除特約とは?がん保険は、がんの診断で保険金を受け取った後も、保険自体は消滅せずに継続となります。そうすると本来は保険料をその後も支払う必要があるわけですが、保険料払込免除特約が付帯している保険は、その後の保険料支払いが免除されるわけです。これはがんに罹患した人にとってはとても有難い制度です。まとめ今回は、「がん保険は本当に必要なの?不要ではないの?」といわれる素朴な疑問を出発点として、がん保険に入っていた場合と入っていなかった場合とを比較することで、がん保険が必要か不要かを考えるヒントにしていただきました。がん保険に入っていない場合には、当然ながら公的な医療制度で保障される範囲をこえた治療費の自己負担額を貯蓄しておくことが必要となります。一方でがん保険に入っている場合には、そうした自己負担額をがん保険の給付金で手当てすることが可能ですが、そのがん保険の保険料(費用)を毎月支払い続ける必要があります。がん保険が必要か不要かを判断する際は、「がんになった時にどれぐらいの自己負担となり、それを貯蓄で支払えるかを考える。」または「自己負担をがん保険の給付金で手当てするために保険料はどれぐらいなら支払うのかを考える。」こうした両面から検討することが重要なのです。
2018年12月24日医療費控除や住宅ローン控除等で確定申告を経験している人も多いのではないでしょうか。実は投資で利益が発生した場合も基本的には確定申告が必要になります。ただし、例外的に手続きが不要になる場合もあり、それぞれの状況に応じて判断することが重要です。また、万が一、確定申告が必要にもかかわらず申告を怠ってしまうと加算税や延滞税のペナルティが発生する可能性もあり、投資を行う上で確定申告に関する知識は必要不可欠と言えるでしょう。そこで今回は、投資に関わる確定申告の基本的な内容について解説します。確定申告の基礎知識確定申告とは、未払い分の税金がある場合には追加の支払いを行い、過払い分の税金がある場合には還付金を受け取るための手続きです。確定申告を行うことで税金が少なくなることもあり、上手に利用すれば効果的に節税することもできます。まずは、確定申告の基本的な内容を紹介します。確定申告を行ったことがある人にとっては当たり前の内容かもしれませんが、重要な内容ばかりなのでこの機会に再確認しておきましょう。対象期間確定申告の対象となる期間は、前年の1月1日〜12月31日までです。手続きできる場所と期間原則として、住民票のある自治体の税務署で行うことになっています。また、e-Taxを利用して申告することもできます。申告期間は基本的に2月16日から3月15日となっていますが、2018年分の場合は2019年の2月18日(月)から3月15日(金)までです。期日直前は混み合うこともあり、できるだけ早めに申告すると良いでしょう。確定申告が必要にも関わらず怠るとペナルティが発生する?確定申告が必要にもかかわらず怠ってしまうと、加算税や延滞税のペナルティが発生する可能性があります。ただし、自主的に申告すればペナルティが軽減される場合もあり、申告漏れが発覚した場合はできるだけ早く税務署に問い合わせることが重要です。ペナルティの具体的な内容としては、決められた期日までに確定申告を行わずに税務署から指摘を受けた場合には無申告加算税が加算されます。さらに、納めるべき期日を超えた分の利息として延滞税が加算されます。投資で確定申告が不要な場合ここからは、投資において確定申告が不要な場合を紹介します。これから投資を始める人には、聞き慣れない用語が多いですが、重要度の高い内容なのでできるだけ正しく理解しておきましょう。①「特定口座」の「源泉徴収あり」で取引した場合株式や投資信託を購入するためには金融機関の口座が必要ですが、実はこの口座には一般口座と特定口座があります。さらに、特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2つがあり、「源泉徴収あり」の特定口座を利用した場合は、金融機関が税金の計算・納税を代行してくれるので確定申告が不要になります。②年間の給与所得が2,000万円以下で投資等の利益が20万円以下の場合1年間の給与所得が2,000万円以下で給与以外の所得が20万円以下だった場合は、確定申告が不要になります。給与以外の所得が対象なので、投資が20万円以下でも副業等の収入を合算すると20万を超える場合には注意が必要です。③NISA口座で取引した場合NISA口座の利益は制度上のメリットで非課税となっているので、利益が発生しても確定申告は不要です。④損益が確定していない場合損益が確定するまでは確定申告は不要です。例えば、100万円で購入した株式が120万円になっていても売却して利益を確定するまでは確定申告は不要です。投資で確定申告が必要な場合次に、投資において確定申告が必要な場合を紹介します。ここでは最低限知っておきたい内容をピックアップして紹介します。結論からお伝えすると以下2点の場合、確定申告が必要です。特定口座の源泉徴収なしを利用している一般口座を利用している①「特定口座」の「源泉徴収なし」で利益が出た場合「源泉徴収あり」の特定口座の場合とは異なり、「源泉徴収なし」の特定口座の場合は確定申告が必要です。「源泉徴収なし」の特定口座の場合には、金融機関から「年間取引報告書」が郵送されるので、それを使って確定申告することになります。具体的には、年間損益がプラスの場合は税金を支払い、マイナスの場合は株式の配当金や投資信託の分配金等と損益通算して税金の還付を受けます。②「一般口座」で利益が出た場合一般口座で取引したものは確定申告をする必要があります。多くの場合、株式や投資信託の取引は特定口座を利用しますが、例外的に一般口座で取引している場合には注意が必要です。また、FX投資等は一般口座での取引となっているので確定申告が必要となります。具体的な手続きについては、一般口座の場合には特定口座のように年間報告書は送られてこないので、自分自身で損益を計算する必要があります。取引履歴の詳細については、ホームページの取引履歴や取引の都度送られてくる売買報告書で確認すると良いでしょう。ただし、取引数が多くなると手続きも煩雑になるため、投資初心者や忙しい人はできるだけ特定口座を利用した方が良いでしょう。確定申告した方が良い場合次に、確定申告した方が良い場合を紹介します。知らないと損する場合もあるのでしっかりと確認しておきましょう。①損失を翌年以降に繰り越す場合投資で損失が発生してしまった場合は確定申告の必要はありませんが、確定申告することで損失を翌年以降3年間繰り越すことができます。損失を繰り越せば、翌年以降に利益が発生した時に損益通算することができ、税金を抑えることができるため長期的な投資を考えている人には非常に有効な制度と言えるでしょう。例えば、100万円で購入した株式を50万円で売却した場合、この時点では50万円の損失が確定しますが、翌年に株式投資等で30万円の利益が発生すれば前年の50万円と損益通算できるため税金はかかりません。さらに残りの20万円分を翌年に繰り越すこともでき、税制面で非常に優れた制度です。ただし、損失の繰り越しは毎年手続きが必要になる点には注意が必要です。②複数の金融機関の「源泉徴収あり」の特定口座で取引している場合複数の金融機関に「源泉徴収あり」の特定口座がある場合で、「利益の発生した口座」と「損失が発生した口座」がある場合は確定申告することでそれぞれの利益と損失を合算することができます。例えば、A社で50万円の利益・B社で30万円の損失があった場合、本来であれば差額の20万円に対して課税されるべきです。しかし、実際にはA社の特定口座では50万円に対して課税されます。A社にはB社で発生した30万円の損失が通知されないためです。そこで、確定申告することでA社とB社の損益を合算して正しい税金を計算することができます。つまり、この場合であればA社の特定口座で支払っていた税金の一部が還付されます。まとめ:これから投資する人は「源泉徴収あり」の特定口座がベター金融機関の口座には一般口座と特定口座があり、特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」があります。これから投資を始める人は、特段の事情がない限り、「源泉徴収あり」の特定口座を選択すると良いでしょう。「源泉徴収あり」の特定口座であれば、金融機関が税金の計算・納税を代行してくれるため、非常に便利です。ただし、年間損益がマイナスになる場合や複数の金融機関で取引する場合等は確定申告を行った方が良い場合もあります。確定申告の必要性について、判断に迷う場合は取引先の金融機関や税務署に確認すると良いでしょう。また、知らず知らずの間にペナルティの対象になってしまうことがないよう細心の注意を払うようにしましょう。
2018年12月20日心を穏やかに癒してくれる植物との生活。朝の光とともに、水をあげる時間が好きという人も多いでしょう。でも、きちんと水やりをしているのに枯らしてしまったという過去はありませんか? 実は植物を枯らす要因の8割が、水やりだとうのです。いますぐ水やりのプロになるのは難しいけれど、頼もしい棒を味方につければ、もう悩むことはありません。 スタイリッシュな水分計が、水やりの時間をお知らせ。ボールペンのようなこのスリムな棒は、その名も『水やりチェッカー Sustee(サスティー)』。〝水やりを化学する〟をコンセプトに、植物が本当に水を必要とするタイミングをお知らせしてくれる便利グッズです。 どんな植物にも「有効水分域」と呼ばれる水分域があり、その範囲内で水をあげることが元気な植物を育むポイントとなります。その範囲外になると何が起こるかというと、水分が多すぎると根腐れを招き、少なすぎると枯れてしまいます。頭では理解できても、その必要な水分量を見極めることは素人には至難の業。だからこの『Sustee』の出番! 鉢に刺しておくだけで、土の中の「有効水分域」の数値を色にして目視化してくれるのです。 多肉植物や観葉植物、草花の種類によって、「有効水分域」のpH値は微妙に違います。pH値とは、植物が水を土から吸い上げるために必要な力の強さのことで、栽培農家が水やりの基準としている値です。なんとこの『Sustee』は、いろんな植物にも対応したpH1.7〜2.3の「有効水分域」を知らせてくれるという優れもの。 扱い方もとっても簡単で、植物の根本に『Sustee』 を深めに刺していつも通りに水をあげるだけ。すると、数十分でトップ部分が青色に変化。青色になると水が足りている証拠で、白色に変わり始めると水やりのサイン。これで誰でも簡単に水やりのタイミングを把握できるのです。 レフィルがあるから繰り返し使えます。繰り返し使えて、環境にも優しいのも特徴。レフィルの取り替えは、半年を目処に行いましょう。小さな鉢にはSサイズ、3〜6号の鉢にはMサイズがおすすめ。それ以上の大きな鉢には、Lサイズもあるのでご安心を。 植物の気持ちに寄り添いながら、日々生活する。そんな丁寧な暮らしに憧れるけれど、枯らすことが怖くて今まで育てられなかったという人もいることでしょう。その悩みは、デザインも美しい水分計が解決してくれます。次こそは、植物と暮らす楽しみを体験してみてください。 Sustee Sサイズ(W1×D0.8×H12㎝)¥398Sustee Mサイズ(W1×D0.8×H18㎝)¥498 Sustee レフィル Sサイズ(2本入り)¥598Sustee レフィル Mサイズ(2本入り)¥697Sustee レフィル Lサイズ(2本入り)¥898 キャビノチェ03-6875-2144:Masahiro Arimotostyling:Yumika Asai text:Kisae Nomura
2018年05月08日連休明けなどにママ友からいただく旅行のお土産。特に旅行好きのママ友がいると、毎年何回かはもらうことに。都度お返しをすべきなのか、お返しは不要なのか、お土産はうれしいけれどちょっと困ってしまうママ友からのお土産のお返しについてまとめます。何度かもらいっぱなしになっていたらお返しを基本的にお土産は見返りを期待するものではないため、必ずお返しをしなければならないというものではありません。多くのママは気にしない人が多いようですが、頻繁にお土産をもらっていて一度もお返しがないと、「あの人にお土産を買ってくるのはもうやめよう」となってしまうケースもあるようです。あまり親しくない間柄であれば、それでも大きな問題にはならなそうですが、仲のいいママ友にそう思われてしまうのは避けたいところ。渡しやすい機会を狙ってお返しはした方が無難かもしれません。お返しのタイミングは?では、どんなタイミングでお返しを渡せばよいのでしょうか。例えばお土産をもらってすぐにお返しを用意し、翌日にはお返しを渡すというのは「あの人は借りを作りたくない人なんだな」と思われる危険があるため逆効果。もらってすぐにするのは、持ち帰った夜などにお礼のメールをする程度にとどめておきましょう。具体的にお返しをするタイミングは家庭によってそれぞれ。旅行に良く行くのであれば、自分たちが旅行に行ったタイミングでお土産を用意すればよさそう。また実家から野菜などが定期的に送られてくる環境であれば、そのときにお裾分けという形で返すのも方法のひとつのようです。そういったタイミングのない場合は、お土産をくれたママ友の家にお呼ばれしたタイミングでお返しを持参するというのが定番のようです。これ以外、例えば外で会ったときにまでお返しを用意すると、逆に合うたびに手土産が必要なのかと、お互いに負担になる可能性が高いので、避けた方がよさそうです。お返しの定番ってあるの?フルーツやお菓子など、お返しは子どもが喜ぶのもを選ぶのが一般的ですが、切り分ける必要があるケーキ類は切り分ける手間と、洗い物が増えるため人によっては喜ばれない場合があるのだとか。1個ずつ包装された、そのまま食べられるものを選ぶのが無難ですね。もらった瞬間はうれしいけれど、後々面倒だと感じてしまうこともある旅行のお土産。案外あげる方はお返しを気にしていないことが多いので、深刻に考えずちょっとしたタイミングでお菓子を渡すなど、気楽にお返しも済ませたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月04日最近料理に興味を持つようになったわが子。こどもの日は何か一緒にお菓子作りでもしようかしら…。家にあるお菓子本をひっぱり出してきたものの、どれも子どもにはハードルが高そうな工程がいくつかある。そんなときに発見したのが、こちらの魅力的なレシピ。ざっくり混ぜて、ざっくり乗せて、ざっくり形を整える! 型抜きした綺麗な仕上がりのクッキーもいいけれど、この大きさが子どもには嬉しかったりするのかもしれません。■大きなクッキー調理時間25分レシピ制作:E・レシピ<材料 4枚分>薄力粉 70gベーキングパウダー 小1バター 30gショートニング 30gグラニュー糖 50g卵 1個ラム酒 大1チョコレート 80gナッツ類 80gシリアル(フルーツ入り) 60g<作り方>1、大きめの耐熱ボウルにバターを入れ、ラップをかけずに電子レンジで10~20秒加熱する。柔らかくなればショートニングを加え、泡立て器でクリーム状になるまで混ぜ合わせる。オーブンを170℃、18~20分に予熱し、天板にオーブンシートを敷いておく。チョコレートは細かく刻み、ナッツも大きい場合は刻んでおく。2、(1)のボウルにグラニュー糖を加えて混ぜ合わせ、卵、ラム酒を加えて混ぜ合わせる。薄力粉、ベーキングパウダーを合わせたものを網を通しながら加え、木べらで混ぜ合わせる。3、(2)のチョコレートとナッツ、フルーツ入りシリアルを混ぜ合わせる。(1)の天板に4つに分けてのせ、それぞれ丸く形を整えて、170℃のオーブンで18~20分焼く。小さなお子さんがいて、材料にあるラム酒が気になる場合は、調整してくださいね。
2018年05月04日ワクワクが止まらない、彼との同棲生活の準備。中にはお互いに浮かれすぎて、不要なものまで買ってしまうというカップルもいるようです。そこで今回は、同棲の経験者3名に、同棲生活において、あってよかったものと必要なかったものを聞いてみました。これから彼と同棲を始める予定の人は、参考にしてくださいね。■意外と活躍!買って正解だったもの今回お話を聞いたのは、同棲歴1年半のアサミさん(28歳/事務)、2年半のミヅキさん(29歳/営業)、1年のヨウコさん(26歳/アパレル)。まずはあってよかったものを見てみましょう。◎大きめのソファアサミさん「ふたりで使える大きさのソファ。彼とまったりするときはもちろん、リビングでイチャイチャしたくなったときにも使えて便利ですよ」◎ロボット掃除機ミヅキさん「うちはお互い仕事が忙しいから、ロボット掃除機が活躍。同棲を始めてしばらくして『どっちが掃除する?』みたいなことでケンカになったのですが、ロボット掃除機を買ってからは平和です」◎ホットプレートセットヨウコさん「料理が楽だから、ホットプレートセットは出番が多いですね。焼き肉とかたこ焼きとかお好み焼きとか、いろんなメニューをふたりで作ってプチパーティー感覚で楽しんでます」◎目隠しになる大きめ洗濯ネットアサミさん「結婚前だし恥じらいは残しておきたくて、自分の下着は彼に見えないように干してるんです。それで役に立つのが洗濯ネット。目隠しにもなる大きめサイズのものが売られてて、タオルとかで隠すより乾きも早いです」ふたりとも仕事をしている場合、家事の負担を減らしてくれるアイテムは重宝するよう。家事の分担のことでケンカになるくらいなら、時短家電などを利用するのもありかも。■買ってはみたけど…必要なかったもの次に、同棲生活の準備で買っておきながら、結局出番の少なかったものを聞いてみました。◎本格的な調理器具アサミさん「電化製品を揃えに行ったときに、ミキサーが安かったから買ったんですよ。でも今のところ出番なし」ミヅキさん「圧力鍋は必要なかったかなぁ。彼が豚の角煮が好きだから作ってあげたくて購入したのですが、結局使ったのは2~3回だけ」◎デザイン性重視のインテリアミヅキさん「動物の形をしたクッションは正直いらなかった。かわいいからノリで買ったものの、使いづらいうえに場所をとってます」ヨウコさん「流行りのおしゃれな照明器具。デザインにひとめ惚れして買ったけど、室内が大して明るくならない。彼から『暗くて仕事しづらい』とクレームも」結局、出番がないものが多いのが、調理器具やおしゃれインテリアのよう。最初はベーシックなアイテムだけ揃え、必要に応じて買い足すのが得策です。■不要になったお気に入りグッズは?場合によっては、お気に入りだったのに同棲で不要になったというものも。どう処分したのかもあわせてご紹介します。◎抱きまくら代わりのぬいぐるみアサミさん「毎晩抱いて寝てた大きなゾウのぬいぐるみがあったんですけど、同棲を始めてからは彼が隣りにいるから不要に。捨てるのも忍びないので、そのまま実家で保管してもらってます」◎フェミニンなカーテンヨウコさん「ひとり暮らしで使ってた花柄のカーテン。気に入ってたのですが、新居には合わなくて不要に。結構いい値段だったから、ひとり暮らしを始める友だちに売りました」お気に入りでどうしても処分できないものは、とりあえず実家にって気持ち、わかります。身近にもらい手&買い手がいないときは、フリマアプリなどを活用して希望者にゆずるのもいいかも。■ノリで買わず、本当に使うかを考えて何かとお金がかかる新生活の準備。無駄な出費を省くためにも、同棲生活をしっかりシミュレーションしたうえで、必要なものだけを揃えておきたいものですね。準備期間も含め、彼とふたり、楽しい日々を過ごせますように!
2018年05月02日「ママバター」の新アイテム登場シアバターを使用した保湿ケアで人気の「ママバター」より、不要な角質をケアするナチュラルピーリング化粧水「マイルドピーリングローション グレイスローズ」(2,760円+税)が登場しました。植物の力で余分な角質をOFFチャ葉エキスやリンゴ酸など、植物由来のピーリング成分が、くすみの元となる古い角質を優しくOFF。もちろん「ママバター」の代名詞である天然保湿成分シアバターも配合されているため、潤いチャージも忘れません。さらにラベンダー花エキスやローズマリー葉エキスと言ったオーガニック植物成分の力で、肌の透明感を引き出します。シリコン、合成香料・着色料などは一切不使用で、敏感肌の方でも安心して使用できるでしょう。天然アロマの華やかな香り華やかなバラの香りダマスクローズに、シダーウッドやユーカリなど全部で9種類のエッセンシャルオイルを贅沢にブレンド。100%天然の香りに包まれながら、毎日の角質ケアをお楽しみください。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ビーバイ・イーのプレスリリース(PR TIMES)
2018年04月27日恋人とのケンカ中、「もう頭にきた!」と感じたときに、目の前の相手にグラスの水をかけてやりたいと思うこと、ありますよね。たまにドラマなどで見かける光景ですが、実際にやってしまうと罪に問われるかもしれません。 他人に水をかけると暴行罪に問われるおそれがある他人に水をかけると暴行罪に問われるおそれがあります。2017年には奈良県葛城市の市長にホースで水をかけた男性が暴行容疑で逮捕されました。胸ぐらをつかむなどの暴力行為をして暴行罪に問われるのはわかりますが、水をかけても暴行罪が適用されるのはなぜなのでしょうか?水をかけると暴行罪になるのはなぜなのか?暴行とは、“人の身体に対する不法な有形力の行使”と解されています。(1954年(昭和29年)8月20日最高裁判決)人の身体に対する不法な有形力の行使というと広すぎて漠然としていますが、わかりやすく言えば“同意があるときや正当防衛が成立するときなど、適法といえる場合以外で人の体に向けた直接の攻撃”はすべて暴行罪の暴行に当たります。例えば、食塩をふりかける行為(1971年(昭和46年)10月11日福岡高裁判決)、相手の近くでブラスバンド用の大太鼓を叩いて意識をもうろうとさせるなどした行為(1954年(昭和29年)8月10日大阪地裁)なども、判例では暴行罪に当たるとされています。また、下級審の古い裁判例ではありますが、不法な有形力の行使により単に不快嫌悪の情を催させる行為でも暴行と解するべきであるとしています。(1971年(昭和46年)10月11日福岡高裁判決)したがって、水をかけるだけの行為でも“有形力の行使”として暴行罪が成立するのです。 暴行罪で有罪判決を受ける可能性は低いとしても単に不快嫌悪の情を催させる行為でも暴行と解するべきとありますが、だからといって水をかけただけで暴行罪の疑いで「即逮捕!」となるわけではないですね。実際に逮捕された事例も多く存在していますが、現場に来た警察官の判断による部分もあると考えられます。実際に暴行罪で起訴され、有罪判決を受ける可能性は低いものの、逮捕されると最低でも1~2日は留置場に入れられてしまいます。ちょっとした行為でも暴行罪に当たるとして逮捕されるおそれがあることは否めません。腹が立っても冷静に行動すべきです。 *取材協力弁護士:木川雅博(星野・長塚・木川法律事務所(旧星野法律事務所)。企業法務(会社運営上生じる諸問題),売買代金・貸金請求,損害賠償・慰謝料請求,不動産を巡る法律問題,子どもの事故,離婚・男女間のトラブル,相続問題,破産・民事再生・債務整理,労働問題など,法人・個人を問わず様々な案件を扱う。)*取材・文:アシロ編集部【画像】イメージです* Vik_Y / PIXTA(ピクスタ)人に水をかけると罪に問われる!って本当!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。人に水をかけると罪に問われる!って本当!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月22日ついつい相手のペースに巻き込まれて、不要なものを買ってしまうこともある訪問販売。買う気のないものを売り込みされるとイライラしてしまうことはもちろん、自宅でのんびりとくつろいでいるときであればインターホンがなっただけで気分を害することもあります。中には「頼まれると断われない……」と悩んでいる人もいるかもしれません。しかし、対処法を知ればそんな不安もなくなるはず。今回は、訪問販売の上手な撃退法に加え、契約してしまったときのクーリング・オフのやり方などをご紹介します。●訪問販売に来る人の特徴相手の特徴を知っていれば、心構えすることが可能です。訪問販売に訪れる人は、相手を安心させるためにスーツを着ていたり、または作業着などを着ていたりすることもあります。また、「アンケートのお願いです」「ネット通信のご案内です」などのように、まずは販売内容を直接告げないようなかたち で切り出されるでしょう。なお、訪問販売は仕事が厳しく販売員の入れ替わりが激しいと言われるため、比較的若い販売員であることが多いようです。●訪問販売の上手な断わり方●(1)セールスお断りのステッカーをはる“セールスお断り”と主張するステッカーをはっているご家庭をよく見かけますよね。「あまり効果がないのでは……」と思う人もいるかもしれませんが、ムダな抵抗とは言えません。ベテラン販売員であれば、ステッカーを無視して上手に対応したり、強引に接触をはかってきたりするかもしれませんが、経験の浅い販売員に対しては効果を発揮します。断わるという態度を示すことで相手をひるませる ことができるのです。そもそも顔を合わせたくないという人は、対策しておいて損はないでしょう。●(2)営業かどうかの確認をする訪問販売では、最終的な目的をうまく隠しながら最終的には購入をせまるということもあります。「もし販売員であれば玄関をあけなかった」という人も多いはずです。そのため、インターホンがならされて、それがセールスの人だと感じた場合には「営業ですか?」とまず確認する ようにしましょう。これは、もし営業であるにも関わらず営業ではないと言ってしまうとウソをついたことになり、特定商取引法違反となってしまうため。営業であると言われれば、「では結構です」と断わりやすくなりますよね。「営業ですか」「結構です」でたいていの訪問販売を撃退できるはずです。●(3)金額を聞く訪問販売という販売方法をとっているのはなぜなのでしょうか。それは、普通に販売していては買ってもらえないため。特に金額が高いということが多い でしょう。そのためまず始めに金額を聞くことで、相手の弱みを握ることができ自分が優位に立つことができます。相手が最初にアピールしようとするのは、金額以外の商品のメリットなど。最初にこれを聞いてしまうと、それが良い商品だと思いがちです。対応する時間や悩む時間を節約するためにも、まずは核心部分である金額の話を明確にするようにしましょう。●(4)居留守これが最も簡単で最も効果的な方法と言えるかもしれません。約束を取り付けた訪問者以外、インターホンがなっても一切反応しないようにすれば、訪問販売員と接触することはありません。夜に電気をつけていても、友達を呼んで話し声をさせていても、堂々と居留守して構いません。アポのない訪問販売は、相手が自分の時間を奪いにきているといっても過言ではないのです。●クーリング・オフのやり方『クーリング・オフ』とは、一度契約したものであっても、一定期間内であれば無条件で契約を解除することができる という制度のことです。これは、訪問販売などは、不意打ちのような形で商品を購入することになるため、意図したものとは異なる契約をしてしまう可能性があるため。主に「訪問販売」と「電話勧誘販売」に適用され、契約した商品やサービスの種類や金額によってクーリング・オフが適用されるか定められています。クーリング・オフできる期間は、契約の書面を受け取った日を1日目とし8日間とされています。つまり、口頭で契約したとしても、書面で契約書を受け取っていなければいつでもクーリング・オフが可能 です。なお、クーリング・オフする際には、必ず書面で通知するようにしましょう。----------いかがでしたか?特に高齢者を狙って売りつけようとする業者も多く、離れて暮らす家族が被害に遭わないよう話し合っておくことも必要かもしれません。冷静に対処すればトラブルになることもありません。しっかりと準備し、後悔するような買い物は避けるようにしたいですね。【参考リンク】・クーリング・オフって何? | 国民生活センター()●文/パピマミ編集部●モデル/沖まりね
2017年08月15日夏休みになると、授業で育てている朝顔やホウセンカなどの植物やトマトなどの野菜を、自宅に持ち帰らせる学校が多いようです。そして夏休みの宿題として、植物の観察記録が含まれることも。でも夏休みは、旅行、帰省など予定も多く入る時期。そうすると、水やりができないときも出てしまい、「放って置いたら枯れてしまうのでは」と心配になりますよね。そこで植物の水やりの賢い対策をご紹介します。普段、家庭で育てているお花にも有効のワザですので、ぜひ旅行の際などに利用してみてください。■手軽なお役立ちグッズを活用数日間の旅行や帰省なら、ペットボトルに取り付けて使う自動水やり器が便利です。小さな三角形のグッズで、100円ショップやホームセンターなどで購入できます。この水やり器。水を入れたペットボトルの口にとりつけて土にさしておくと、先端から少しずつ水がしみ出して給水をしてくれます。とくに鉢が小さい場合は、土にさすときに植物の根を傷つけないように注意しましょう。2~3日の旅行なら給水可能ですが、日当たりのよい場所の場合には、1日で水がなくなってしまうことも。留守にする前に、鉢を日陰に移動しておくなどの工夫も必要です。また家にいるときに一度、どれくらいで水がなくなってしまうかも確認しておくと安心ですね。■ペットボトルやバケツで、お手製“自動水やり装置”家をあける期間が3日以上になると、ペットボトルの水やり器では給水が追いつきません。そんなときは、ヒモやボロ布を使ってお手製の“自動水やり装置”を作りましょう。<用意するもの>・手芸用のロープ(細長く切った布やガーゼでもOK)・2Lのペットボトル<作り方>1、ペットボトルに水を入れ、ヒモなどの先端をその中につける2、もう片方の先端は土の中に埋めるように固定するこれで、水がヒモをつたって少しずつ給水できます。このとき気をつけるのが、ペットボトルの位置が鉢よりも高くなるように置くこと。難しい場合は台などを使って調整してください。ペットボトルの代わりにバケツを使えば、さらに多くの水を用意しておくことができ、1週間くらいはもつはず。この場合も事前に鉢を日陰に移すのを忘れずに。さらに、ビニールホースの中にヒモを通し、両端だけ出すようにすると、給水の途中で水が蒸発するのを防ぐことができますよ。■観察記録の宿題で失敗しないために夏休み中は持ち帰った植物を育てるだけではなく、その観察記録を宿題として提出しなければいけないことも。最近では、夏休み中毎日記録するのではなく、任意の数日間だけ観察すればよいというケースが多いようです。観察記録では、植物の様子を絵に描いたり、大きさをはかったりします。なかには「植物が成長して花や実をつけてから記録をつけたい」と考える子も多いはず。でも、夏休み後半まで植物の成長を待っていると、記録をつける前に枯らしてしまうリスクも。筆者の周りでも、「まだ観察の宿題がすんでいないのに、旅行から帰ってきたら植物が枯れてしまっていた」という失敗談が聞かれます。万が一のことを考え、宿題分の観察記録は、旅行や帰省の前にすませておく方がベター。もし「花や実をつけてから記録をつけたい」という場合は、提出用の用紙をコピーしておくとよいでしょう。植物を育てる経験は、子どもの心も豊かにしてくれるはず。留守中でもしっかり水やりできるように、サポートしてあげたいですね。
2017年08月05日ヘアアクセサリー不要!毛先が飾りみたいに仕上がる編み込みヘア飾りがなくても、かなりかわいく仕上がるアレンジの紹介です。ヘアアクセサリーが不要なので、似合うヘアアクセサリーを持ち歩いていない旅行中のアレンジに最適。旅行中って、ヘアアクセサリーを忘れたりしますもんね!このアレンジは、三つ編みの毛先が飾りのようになりルーズに仕上がるので、ロングでもミディアムでも、どんな長さの人がやってもかわいくなります。くるりんぱと編み込みで完成!大人なアップスタイルアレンジ① 髪全体をコテでゆる巻きにし、こめかみから後頭部までの髪をヘアゴムで縛ります。② 左サイドから襟足の真ん中まで表編み込みで編みます。トップの髪をダッカールで仮留めすると、編みやすくなりますよ。③ 反対のサイドの髪も同様です。右から後ろの真ん中まで表編み込みで編み、ヘアゴムで留めます。④ トップの髪を留めていたダッカールを外し、くるりんぱします。次にくるりんぱの毛先を三つ編みします。⑤ サイドの編み込み毛先の三つ編み2本、くるりんぱ毛先の三つ編み1本、合計3本の三つ編みを横向きにし、アメピンで留めて完成です。トップの高さを出すのがルーズ感アップのポイント!トップの高さを出すのが、大人な感じをよりいっそう出してくれるポイント。くるりんぱも編み込みも今っぽいルーズさが出るので、カッチリし過ぎない仕上がりになります。慣れればアレンジしにくいミディアムでも、大人かわいいアレンジができますよ!美容師/三村浩章(hair make COUR)
2017年05月26日インテリアをぐっとおしゃれにしてくれる観葉植物がいま、これまでになく注目されています。最近ではハンギングしたり、壁かけフレームに入れたり、飾り方のバリエーションもさまざま。でも「いつも枯らしてしまう」「あっという間に元気がなくなった」という声もよく聞きます。そこで、意外と知らない、観葉植物を枯らさないための簡単なコツを紹介します。■コツ1 正しい方法で水やりをするなにをかくそう私は、観葉植物をことごとく枯らしてしまう人でした。南向きの日当たり抜群の家に住んでいた時でさえ全滅させたツワモノです。今は日当たりがイマイチの部屋に住んでいますが、コツをつかんでからは枯らすことがなくなりました! そのポイントは水やりだったんです。元気がないからといって、チョコチョコ水をあげるのはよくありません。古い水が底にたまり、その水が乾ききる前に水が足される状態になって、根腐れの原因となります。土が乾燥するまで間隔を空け、あげるときは、鉢の底穴から水がこぼれおちるぐらいにたっぷりと。根っこまでしっかり行き届くようにあげてください。その時、受皿にたまった水は必ず捨てるようにしましょう。■コツ2 水やりの時間帯・頻度も大切暖かい時期(3月から10月ごろ)は、朝・夕にあげましょう。夏場の昼など、日差しがきつい時間帯はNGです。逆に寒い時期(11月から2月ごろ)は、朝・昼に。夕方以降は気温が下がっていくため避けるようにします。水やりの頻度は品種にもよりますが、たいてい週に1回程度で十分。気温の上昇に応じて回数を増やすのが基本ですが、その際も土の乾燥具合を必ず確かめましょう。■コツ3 葉水をすると植物が喜ぶ! 虫も防げる!葉っぱに霧吹きなどでシュッと水分を与えることを、「葉水」といいます。葉の周りの湿度があがると植物たちは大喜びします。また、葉水は乾燥から葉を守ると同時に、害虫予防にも効果的です。葉の裏につき、退色させるハダニなどはとても水に弱いので、しっかり葉水を与えていれば防ぐことができます。春以降に現れやすいアブラムシも、強めに勢いよく水を吹きかけることで撃退できます。葉水をする時に葉の裏側などをよく観察し、大量発生する前に予防できるよう意識しておくといいですよ。これからの季節は植物がぐんぐん成長する時期。寒い間に落葉してしまった観葉植物でも、ふたたび新芽を出すことがあります。人間と同じく、話しかけると育つという話も聞きますよね。その生命力を信じて、愛情を注いでみてください!
2016年04月05日普段何気なくコンビニで買い求めるペットボトルの水。みなさんは、それらがどこで汲んだ水をどうやってボトリングしているのか、どんな特徴の水なのか、気にしながら選んでいますか?藤田紘一郎さんの書籍『水だけで健康になる!美しくなる!藤田式ウォーターレシピ』によると、ヒトの体内で水が占める割合は、年齢や男女差によっても異なりますが、胎児では、実に体重の90%が水で、新生児は80%、幼児は70%ほど。これが成人になると男性では約60%、女性は約55%となります。『水だけで健康になる!美しくなる!藤田式ウォーターレシピ』(主婦の友社)藤田紘一郎著 p.13呼吸も循環も、また食べ物の栄養の消化・吸収・運搬も、さらには老廃物の排泄(はいせつ)なども、すべての活動は水がないと立ち行かないのです。』『水だけで健康になる!美しくなる!藤田式ウォーターレシピ』(主婦の友社)藤田紘一郎著 p.13-14とあるように、それほど水は重要ということ。そんな水について、もっときちんと知っておきたいものですね。ペットボトルの水には、農水省が定めた決まりごととして表示ラベルがついています。ここに書かれている内容が理解できれば、商品名やうたい文句によるイメージに踊らされることなく、店頭でより適切なチョイスができます。 まずは「品名(名称)」。以下の4種に分類されます。1.ナチュラルウォーター特定の水源から採取された地下水で、ろ過・沈殿・加熱殺菌以外の処理をしていないもの。ただし、ヨーロッパでは加熱殺菌せずにボトリングしたものでなければなりません。2.ナチュラルミネラルウォーター1.の中で、特に地中のミネラル分が溶け込んでいるもの。3.ミネラルウォーター2.と同じ水に、ろ過・沈殿・加熱以外の殺菌処理をしたり(オゾン殺菌や紫外線殺菌など)、ミネラル分の調整やブレンドを施したもの。4.ボトルドウォーター地下水以外の水。水道水、河川水、蒸留水、その他飲用に適するよう加工された水。ここで注目すべきは、日本ではナチュラルウォーターに加熱殺菌が義務づけられているのに対し、ヨーロッパでは水の特徴をそのまま生かすために加熱してはならないとされていること。加熱すると、水の組成が変化したり、おいしさの元となる酸素や炭酸ガスが失われるのだとか。安定した品質をとるか、おいしさをとるかという文化の違いが表れていて面白いですね。「エヴィアン」などの海外ブランドは、この違いを「ウリ」の一つとしているようです。また、ボトルドウォーターを「水道水」と侮るなかれ。立山連峰などの山岳地帯からもたらされる上質な天然水に恵まれた富山の水道水をボトリングした「とやまの水」は、驚くほどのおいしさです。水道水を買うのはちょっと…と抵抗を感じるかもしれませんが、富山でホテルに泊まると、無料サービス品でこちらのボトルが置いてあったりします。ミネラル成分については「栄養成分」表をチェック。カルシウムは骨を強くし、マグネシウムは代謝を上げてくれるありがたいミネラル。また、この2種の相乗効果で神経を鎮め、イライラを防止してくれることでも知られています。カリウムは利尿作用が高くデトックスに最適。30代女性の必要摂取量は、カルシウム650mg、マグネシウム270mg、カリウム2000mg(1日あたり)です。水の味わい、口当たりを左右する「硬度」も成分表で確認できます。硬度は「カルシウム濃度(mg/L) x 2.5 + マグネシウム濃度(mg/L) x 4.1」で算出され、硬度100以下だと「軟水」、それ以上で「硬水」と分類されます。 日本では地下水も含め軟水が多く、味覚もまろやかで口当たりの軽い軟水の方がなじみやすいようです。また日本茶や出汁(だし)、お米をふっくら炊くにも軟水が適していて、食文化でも軟水がベースになっていることがわかります。逆に、洋食で肉を煮込んだり、コーヒーをいれるのに適しているのは硬水なのだそう。飲み応えもしっかりしていて、食欲を抑えるために飲むならこちらです。世の中には、いろんな効果をうたった水が出回っていますが、すべてをうのみにするのは気をつけた方が良さそうです。厚生労働省が機能水として唯一認めている水がアルカリイオン水です。水を電気分解してつくられたアルカリイオン水については、厚生労働省が「胃腸内異常発酵、慢性下痢、消化不良、制酸、胃酸過多に有効」とその効果を認めているほか、いくつかの大学病院では高血圧、糖尿病、がんなどへの効果まで認めています。(『水だけで健康になる!美しくなる!藤田式ウォーターレシピ』(主婦の友社)藤田紘一郎著 p.52中でも天然水の状態でこの特徴をもつ「日田天領水」などは一時期、品切れ状態が続いたほどの人気。同水は活性水素を豊富に含み、その還元力(活性酸素を除去する効果)が注目を集めています。一方、広く知られている酸素水やバナジウムなどは健康効果について明確な科学的根拠はまだ無いようです。自分の体質や味の好みに合わせ、ベストチョイスを探してみるのも楽しそうです。ただし、効果を感じるにはある程度の期間(数か月)は続ける必要がありますので、根気よくどうぞ! ・参考文献:「水だけで健康になる!美しくなる!藤田式ウォーターレシピ」藤田紘一郎著、主婦の友社
2015年09月09日