「地獄のゾンビ観覧車~暗黒~」が、大阪・エキスポシティの大観覧車「オオサカホイール」にて2022年7月1日(金)よりスタート。「地獄のゾンビ観覧車」が“恐怖度UP”で進化「地獄のゾンビ観覧車」シリーズは、“高さ日本一”の大観覧車「オオサカホイール」で行われる体感型アトラクションだ。ゴンドラに乗り込んだゲストは、“逃げ場のない”特別な空間で、1周18分間の“最恐”の恐怖体験が可能に。これまで2020年に限定開催され、2021年には通年開催をスタート。今回さらに新しく恐怖演出を加えて、「地獄のゾンビ観覧車~暗黒~」にアップデートし、新たな物語をスタートする。1周18分“逃げ場のない暗黒空間”で恐怖体験観覧車のゴンドラに飛び乗ったゲストが、最初に耳にするのは「聞こえるか・・・。私は救助作戦の司令官だ。」とスピーカーから流れるサウンド。「ここまで逃げてきたということは、すでに気づいていると思うが、狂暴化した異形のものたちが街に溢れている。」「奴らに見つかることがないように、息をひそめ、救助が来るまでなにがあっても絶対に目を開けるんじゃない。絶対だぞ・・・必ず助けにいく・・・。」と声が続いた後に待っているのは、暗黒に染まる恐怖の始まりだった。観覧車という乗ったら絶対に逃げられない空間の中で、プロジェックションマッピング・立体音響・振動シートなどを駆使して、極上の恐怖演出を届ける。参加者は特殊なサングラスをかけて乗車するため、「暗黒」という空間がさらに恐怖を掻き立てる。「地獄のゾンビ観覧車~暗黒~」ストーリーやっとの思いでショッピングセンターへ逃げ込み、観覧車のゴンドラに飛び乗った。「はぁはぁ、はぁ・・・なんなんだ、あの化け物は・・・」次の瞬間、ゴンドラ内のスピーカーから音が鳴る。「聞こえるか・・・。私は救助作戦の司令官だ。」「ここまで逃げてきたということは、すでに気づいていると思うが、狂暴化した異形のものたちが街に溢れている。」「奴らに見つかることがないように、息をひそめ、救助が来るまでなにがあっても絶対に目を開けるんじゃない。絶対だぞ・・・必ず助けにいく・・・。」輝きを失った街を背にして、ゆっくりと、そして静かに無機質なゴンドラが動き始める暗黒に染まる恐怖の始まりとも知らず・・・。【詳細】「地獄のゾンビ観覧車~暗黒~」開催日:2022年7月1日(金)~通年開催住所:大阪府吹田市千里万博公園2-1 エキスポシティ内 オオサカホイール料金:企画専用チケット1,500円/人(通常の乗車料1,000円/人+500円/人)特別仕様ゴンドラ:全4台にて稼働(1ゴンドラ最大6名まで乗車可)【問い合わせ先】オオサカホイールTEL:06-6170-3246(受付時間10:00~18:00)
2022年06月23日漫画家の、つん(@yan_mugi)さんが、洗車をしていた時のエピソードを紹介します。車体が汚れていると感じ、ホースを使って掃除をしようとしたつんさん。しかし、あることに気付かないまま、洗車を始めてしまったのです…。洗車 pic.twitter.com/vF6eLfd2Jw — つん (@yan_mugi) June 12, 2022 まずは車体全体に水をかけてから、掃除をしようとしたつんさん。しかし、お分かりいただけたでしょうか。つんさんの車の窓が開いたままになっていたことを…!気付いたのもむなしく、ホースから出た水は、車の中に入ってしまいました。つんさんのミスは、多くの人を笑顔にしています。・休憩室の中で声を出して笑いました!・これは終わった…。後始末は大変なことになったのだろう。・自分は、窓を開けたまま洗車機に突っ込んだことがあります…!きっと車内は、水浸しになったに違いありません。この後、つんさんは車内が乾くのを待ってから、掃除をしたことでしょう…!つんさんのほかのエピソードは、ブログやLINEで読むことができます。興味のある人は、読んでみてはいかがでしょうか。ブログ:つんの日常ブログ読者登録はこちら:LINEで更新通知を受け取る[文・構成/grape編集部]
2022年06月15日俳優の中尾明慶が3日、自身のYoutubeチャンネルを更新。高級外車のSUVを購入したことを報告した。中尾は「俺、車買っちゃった。高級車です。だいぶ奮発しました。本日、大安っていうの? 晴れて納車ということで」と満面の笑み。車好きで知られる中尾だが、今回で11台目の車だという。いよいよ明かされたその車種は、黒系のボディが印象的な『LAND ROVER』の『DEFENDER URBANIGHT’22』。中尾いわく「トータルでカラーとかサイズ含めて約200台の限定車」といい、そのボディを見て「超カッコいいでしょ? やばいよね? カッコいいなぁ」と興奮気味に語った。購入理由について、現在、愛車のクライスラー・1971年式『プリムス・バラクーダ』に乗っているが「あれ1台だと遠出ができない。(家族が)キャンプに行きたいとかになってきている。そしたらキャンプにも行きづらいし、『何かいい車ないかな?と思ってふらっとうちの人(妻)見に来たの」と説明する。今は半導体など部品の不足により車の生産に影響が出ているそうで、「どうせ1年位かかっちゃうんだろうな」と思っていたという。そこで、抽選で当たれば早く納車できる車があると紹介された中尾。ひとまず応募したところ、まさかの当選。「応募した手前さ、買わなきゃいけないじゃん? 買っちゃったのよ(笑)」と購入までの経緯を明かした。早速、運転席に座り、ハンドルを握った感覚などを確認。「多分、今まで買った車でもほんと上位の金額」だそうで、実物を前にしてニヤニヤが止まらなかった。この動画を見た人からは「もー車も最高にかっこいいし、車選んだのが妻のご機嫌ってのも最高!」「うわー、めっっちゃカッコいい! こういう車憧れる!」「住む世界が違いすぎて…すごーいしか出てこないです」「夢のまた夢の車です! 良いなぁ~!」とコメントが寄せられた。
2022年06月04日シンガポールで車の中から見つかったものに、驚きの声が上がっています。ある中古車販売店で、買い手が決まった中古車の点検をしていました。すると、整備士が車の底から、小さな動物の前脚が出ているのを発見したのです。それは、一見するとネズミの前脚のように見えたのだとか。しかし、よく見るためにライトで照らしてみると、子猫の前脚だと分かったのです。作業をしていた男性たちは、車の底の部分を外して、子猫を助け出すことにします。子猫を確実に受け止めるため、段ボール箱をかまえてスタンバイ。そして、底の部分を外すと、中から出てきたのは…!子猫が5匹も落ちてきた!1匹だけだと思っていた整備士たちは、思わず「うわ!たくさんいるよ!」と声を上げました。見つかった直後の子猫たちは、動いていないように見えますが、5匹とも元気だったそうです。動画には、子猫が無事だったことへの安堵のコメントなどが寄せられています。・ナイスキャッチ!みんな無事でよかった。・車から猫が生まれるところを初めて見たよ。・この子たちを助けてくれてありがとう!動画の子猫たちは、この店のオーナーの家で1週間世話をされた後、5匹とも里親が決まったということです。コメントの中には「私の車の中にも、母猫が子猫を隠したことがある」という人がいました。この子猫たちの母猫も、おそらく車の中なら安全だと思ったのでしょう。もし子猫がいることに気付かずに、エンジンをかけていたらどうなっていたことか…無事に見つかってよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月04日車を持っている人の間で年々広まっている、『猫バンバン』という動作。気温が下がると、猫は暖かい場所を求めて車のボンネットに入り込むケースがあるため、事前にボンネットを叩いて確認をする…というものです。Twitterに投稿され、話題になったのは、猫とは別の生き物の命を救ったエピソードでした。車のボンネットから出てきたのは…!?鈴木尊え(@tkykszk_36)さんの愛車は、株式会社SUBARU(以下、スバル)の『レヴォーグ』。2か月ぶりに車に乗ろうとしたところ、空気の取り入れ口の『エアインテーク』付近から、違和感を覚えたのだとか。ターボエンジンが搭載された『レヴォーグ』シリーズのボンネットには、排熱のために大きなエアインテークがついています。※写真はイメージ本来、ここから出てくるのは空気のはず。しかし、鈴木さんが目にしたのは、エアインテークから出てきた鳥の姿だったのです!驚いた鈴木さんが中を確認したところ、そこには立派な鳥の巣が。そこで鈴木さんは、対応についてスバルに問い合わせることにしました。2ヶ月間車に乗れず、帰ってきて見てみたら、鳥が出てきたので確認したら鳥の巣がこんなことってあるぅぅ!?!?暗くて確認出来なかったけど、ヒナちゃんいたら困るので、市役所に連絡してみたいと思います車はLEVORGです。スバル乗りの方気をつけて下さい笑 pic.twitter.com/O6eWy6WIFA — 鈴木 尊え (@tkykszk_36) May 21, 2022 その後、鈴木さんらは、なんとかボンネットから鳥の巣を移動させることに成功。ボンネットにできた鳥の巣には、3~4匹のハクセキレイのヒナが発見されたといいます。スバルが市役所や動物病院に連絡し、有識者の判断をあおいだ結果、ヒナたちは自然に帰すことになりました。鈴木さんは「車の点検もしていただき、大変親切にご対応してくださり、ありがとうございました」とスバルにお礼を伝えるとともに、旅立っていったヒナへ「親子ともに、元気で生きていけますように」とコメントしています。鈴木さんが発見し、スバルに問い合わせ、そこからさらに市役所や動物病院に連絡をする…という、命を救った見事な連携プレー。投稿は拡散され、多くの人がヒナの救助にあたった人たちへ、称賛の声を上げました。・素晴らしい人たちに助けてもらえてよかったー!投稿者さんたちに幸あれ!・うわああ、ガソリンスタンドでバイトをしていたら、こういうケースがあった!・これは怖ッ!自分も入り込みやすい車だから、気を付けよう…。同車のような、大きなエアインテークが搭載された車の持ち主からは「自分の愛車にも、生き物が入っていたことがある」という声も。命を救うため、そして愛車を守るためにも、今回のエピソードが広まるといいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月23日ウェブスターマーケティングが運営するLoveMA(ラブマ)は、ドライブデート経験のある男女500人を対象に「ドライブデートでイヤだなと思ったこと」に関するアンケート調査を実施しました。ドライブデートは遠出できて車内で二人きりになれるため、親密度がアップします。恋人や気になる相手とのドライブデートに憧れを抱いている人も多いかもしれませんが、一方で「ドライブデートで垣間見える相手の素」にガッカリしてしまうこともあるかもしれません。今回は、男女別に「ドライブデートでイヤだなと思ったこと」を聞いた他、「ドライブデートでイヤだなと思った時にとる行動」を調査しました。■ドライブデートでイヤだなと思ったこと|女性1位は「運転が乱暴」「ドライブデートでイヤだなと思ったこと」を聞いたところ、女性の1位は「運転が乱暴(116人)」でした。2位「口・態度が悪くなる(105人)」、3位「気遣いがない(42人)」、4位「すぐイライラする(31人)」と続きます。運転マナーや車内での態度でガッカリしたという女性がかなり多くなっています。「車に乗ると性格が変わる」と言われる人は要注意です。また、女性の回答は「助手席側から見た意見(運転者に対する意見)」が多くなりました。■ドライブデートでイヤだなと思ったこと|男性1位は「助手席で寝る」続いて、男性に「ドライブデートでイヤだなと思ったこと」を聞いたところ、1位は「助手席で寝る(30人)」でした。2位「車内でのマナーが悪い(20人)」、3位「会話が弾まない(16人)」、4位「気遣いがない(13人)」と続きます。ドライブデートへのやる気が感じられない言動にイラッとする男性が多いと分かります。また、男性の回答は「運転者側から見た意見」が多くなっています。■ドライブデートでイヤだなと思った時にとる行動1位は「イヤな点を伝える」「ドライブデートでイヤだなと思った時にとる行動」を聞いたところ、1位は「イヤな点を伝える(197人)」でした。2位「我慢して何もしない(156人)」、3位「気分転換を試みる(77人)」、4位「別れる(43人)」と続きます。きちんと伝える人も多かった一方、「我慢」「気分転換」など、その場をやり過ごすことを優先する人も多いことが分かります。ドライブデート中に相手のイヤな部分を指摘すると、車内で気まずくなってしまうからでしょう。「その時は言わずに、後日指摘する(12人)」という人もいました。また「関係性が深いなら注意する。まだ付き合ってもないなら何も言わない」など、デート相手との関係により行動を変える人も多くなっています。■まとめドライブデートは二人の距離を縮める絶好の機会です。しかし長時間二人きりで過ごすため、お互いのイメージダウンにつながってしまう可能性もあります。「車に乗ると性格が変わる」「気遣いがない」と思われないように、運転席でも助手席でもマナーと思いやりある行動を心がけたいですね。■調査概要調査対象:ドライブデートをしたことがある人調査日:2022年4月26日~28日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答調査人数:500人(女性369人/男性131人)年代:10代 0.4%/20代 26.6%/30代 41.2%/40代 21.8%/50代以上 10.0%URL:(エボル)
2022年05月23日「夫は温厚だけど、唯一厳しくする相手がいる」そう話すのは、家族との日常を漫画で描いている、なりたりえ(@rienarita)さん。いつも温厚で他人の悪口を発することがない、なりたさんの夫ですが、『ある相手』の前だと、あたりが強くなるといいます。しかし、車に乗ると…。温厚な夫が、唯一、厳しくする相手。(再掲) #エッセイ漫画 #コミックエッセイ #日常漫画 pic.twitter.com/M9BJkCrWy2 — なりたりえ (@rienarita) May 12, 2022 なりたさんの夫が強く当たる相手とは…車のカーナビ!外出する際、なりたさんの夫は必ず目的までの情報を調べるのだとか。そのため、カーナビの指示に異論がある様子。運転中、カーナビの指示に対し「お前のいうことは聞かん!」といわんばかりに、いちいち口出しをしてくるカーナビに反抗をするのです…!しかし、そのせいか時々カーナビから復讐されることも。なりたさんの夫 vs カーナビの戦いは、今後もゴングが鳴り響きそうです!【ネットの声】・カーナビの復讐で吹き出した。田んぼのど真ん中に案内されるの、あるある…。・笑った!カーナビ相手だと、やたらと反抗する人っているよね。・豹変するの、自分もだわ…。カーナビに復讐されるところも同じ。どうやら、「カーナビのいうことに従いたくない!」という強い意思を持っている人は一定数存在するようです。機械に戦いを挑む際は、しっぺ返しを食らわないように気を付けてくださいね…![文・構成/grape編集部]
2022年05月19日車上荒らしに遭ったことを報告するラファエル(公式YouTubeより)「ちょっとね、車上荒らしに遭っちゃいました。ガチで俺、車上荒らし初めてかもしれん。ほんまにちょっと、これ見て。これ、ヒドない?」5月14日、自身のYouTubeチャンネルを更新した人気ユーチューバーのラファエル。動画の冒頭から憤りながら訴えたのが、彼の愛車『アルファード』が車上荒らしの被害に遭ったというものだった。キャバ嬢ユーチューバー・きよみんと撮影者を伴いつつ、「これはほんまにテンション下がる」と映し出されたのは、助手席側のガラス中央部に入った拳大のヒビ。“犯人”は鈍器のような物で叩き割ろうとしたのか、車内にガラスの破片が飛び散るも侵入、荒らされた形跡は見られなかったため、ラファエルは「車上荒らし未遂」と一安心。それでも「器物破損やろ、窃盗未遂!やられた」と、怒りがおさまらない様子のラファエルは「ほんまアンチの可能性あるで?」。車上荒らしの犯人は物取りではなく、“自身を目の敵にするアンチではないか”とも推測するのだった。言うまでもなく車上荒らしは犯罪であり、窃盗罪として10年以下の懲役または50万円以下の罰金。器物破損罪でも同じく3年以下、30万円以下の罰則となる。当然、「被害届みたいの出します?」と問われたラファエルだったがーー、「面倒くさいもんな。直さなアカンのは一緒やもんな。被害届出したところでやろ?警察行って今から云々かんぬんやろ。出さないとアカンの?法律的に。そんなことないやろ?放っておいてええやろ」「犯人は捕まえたい」気持ちはあると言いながらも、防犯カメラが設置されている場所にもかかわらず、「面倒くさい」という理由で警察に届けを出さないラファエル。さらに顎をさすりながら「こんな(被害にあった)時でもしゃべれる俺ってすごいなあって」と自賛するのだった。動画コメント欄には、彼の対応に《ラファさんほんと寛大すぎ》《かっこよすぎ》との評価が寄せられる一方で、やはり《ちゃんと警察に届けて》《被害届出さないのはどうかと思う》と、警察に届けようとしない姿勢を疑問視する声も。次に起こる犯罪を防ぐためにも通報「今からでも被害届を出すべき」とは全国紙社会部の事件担当記者。当該動画を確認してもらうと、犯人の手口はかなり大胆なもののようだ。「車上荒らしは通常、死角ができる屋内の駐車場、また人目につきにくい場所に停めた車が狙われやすい。彼が被害に遭った駐車場は見通しがよい屋外で、しかも日中と犯行が目撃されやすい現場。狙うにはかなりリスクが高く、よほど車内の目につく位置に金品が置かれていたのかなと」また、助手席のガラス破損は目立ち、売却時に足がつきやすいことから、犯人は車両自体を盗むことを目的にしたわけでもなさそうだ。「あまり計画性がない手口に見えますし、監視カメラもあることから被害届を提出すればすぐ犯人が特定されるのでは?それに、これは彼だけの問題ではなく、もしかしたら犯人は繰り返し別の車両を狙う恐れもあります。次に起こる犯罪を未然に防ぐためにも、やはり多少の被害だとしても警察に届けるべき」(同・記者)動画を含めたインターネット上における犯罪行為に対する通報は可能で、今回の件で言えば、ラファエル本人が被害届を出さずとも視聴者が情報提供として相談する手立てもありそう。被害者が有名ユーチューバーとあれば、事は動く可能性はある。ところが、《ラファさんの話が上手いから全てコントに見える》《コントなのかガチなのかわからんけど》《被害届出さないとか怪しい》との声も、コメント欄に散見される。被害者のラファエルが疑われるとは、どういうことか。というのも……、ユーチューバー事情に詳しいITライターは「彼は“常習犯”なんですよ」と事情を明かす。過激動画の「99%がやらせだった」「かつては【素手で車を壊せるまで帰れません】という高級車を殴る動画で大炎上するなど、過激動画がウリで人気ユーチューバーの仲間入りを果たしたラファエル。が、YouTube規定を逸脱しすぎたことから、登録者数240万人を誇ったチャンネルのアカウントを停止された過去があります。そしてテレビのバラエティー番組に出演した際には、過激動画の“99%がやらせだった”と告白。さらには2022年4月、“見返してて笑えないのも危ないのも多い”と、炎上しそうな過去動画100本以上を削除して再出発を図ったのです」しかし、チャンネル登録者数こそ185万人まで戻すも、過激動画の配信がなくなったことが影響しているのか、再生回数は伸びずに10万回に届かないことも。「4月末に【ラファエルメンバー社員一同、全員退職しました】とのタイトルで投稿した動画は、YouTube“引退”の憶測を呼び込んで久々に100万回を超えましたが、結局は“GW休暇”というオチ動画も含めたドッキリ。この手法でしか数字が取れないことを、彼自身もわかっているのかも。それで結局は元に……。もちろん、車上荒らし被害を装ったとは言いませんが、視聴者の中には最初から“自作自演”と疑う人もいるのでしょう」(同・ITライター)今のところは再生回数28万回に留まっている、“車上荒らし被害”動画の概要欄を開くと【※この動画に関する注意事項と説明】として、【この動画で表現されている過激な表現や言葉は台本があり登場人物は全てエキストラです。企画に基づいたコメディーなので内容を真に受けないで下さい】と記されている。これは5月15日に公開した、新しい『アルファード』の買い替えを報告した動画も含めて、ラファエルのほぼ全ての投稿動画に添えてある文言だ。果たして、これは“ガチ”なのか、それともコメディーなのか。
2022年05月17日嫌な予感がすることを『虫の知らせ』といいます。大切な人に危機が迫っている気がして、行動を起こしたら助けることができた、なんて体験談は珍しくありません。人の直感はあなどれないものです。『命の恩人』中原るん(nkhrrun)さんは、家族が体験したエピソードをInstagramに投稿。中原さんの実家では青果店を営んでおり、車から荷物を降ろす作業がありました。その作業中、危機一髪な出来事があったのです。家族は、仕事の最中に掛かってきた電話に出るため、車から離れました。すると、車が追突してきて、青果店の車を30m以上も吹き飛ばしたのです!車から離れたおかげで、かすり傷はあるものの家族は無事。奇跡的なタイミングで掛かってきた電話に、命を救われました。不思議なことに、恩人であるMさんは、この時、自分がなんで電話を掛けたのかも分かっていなかったといいます。もしかしたら、虫の知らせを自覚するより早く、何かに突き動かされるように電話を掛けていたのかもしれません。運命的なものを感じずにはいられないエピソード。大切な家族の無事は、感謝してもしきれませんね…![文・構成/grape編集部]
2022年05月15日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「勝手に車を購入してきた義両親」を漫画にしてご紹介します!「勝手に車を購入してきた義両親」出典:lamireプレゼントなのか…?出典:lamireローンを払う必要があるの!?出典:lamire余裕がないと伝えていたのに…出典:lamireどうにか払っているけど…辛い出典:lamireいかがでしたか?義両親セレクトの車…というだけでも嫌なのに、まさかのローン制!これから子どものためにお金を使いたいのに…ひどすぎます…。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/@まひろ)"
2022年05月14日さてよ(@sateyo)さんが描いた日常の場面に、「あるある」と共感の声が上がっています。それは、車を運転中の出来事。実際の場面に、自分がいると思ってご覧ください!伝わってほしい #コルクラボマンガ専科 #漫画が読めるハッシュタグ #コミチマンガ pic.twitter.com/xkVVcltwXh — さてよ (@sateyo) May 11, 2022 赤信号で停車する3人の運転手。青信号に切り替わり、3人が別々の方向に進み始めると、さてよさんは「俺たちはそれぞれの道を歩んでいくぜ!」といった気持ちになるといいます。それぞれの方向には、3人なりの目的地があります。目的地に到着した後に待ち構えているのは、3人なりの生活。一人ひとりが運転をしている交差点にも、物語があるといえますね!【ネットの声】・思わずうなずくほど共感した…。対向車にいつも「あばよ…」と心の中でいってる!・ふふっと笑ってしまった!「みんな、達者でな…」という気分になる。・考えたことなかったけど、運転手一人ひとりにはそれぞれ目的地があるもんな。日頃、街中を走っている多くの車。お互い、事故に気を付けながら、目的地に向かっていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月12日千葉県成田市の市議会議員である星野慎太郎(@naritahoshino)さんは、ある日、友人からこういった連絡を受けました。「車のボンネットから、猫の鳴き声が聞こえる」既に5月になっているとはいえ、2022年の春は寒暖差が激しく、肌寒い日が続いています。猫は暖かい場所を求めて、車のボンネットに侵入することも。そのため、世間では車に乗る前にボンネットを叩く『猫バンバン』を推奨しているのです。「もしかすると、ボンネットに猫が入り込んでしまったのかもしれない」…そう思った星野さんと友人は、車に関するトラブル対応などを行う『日本自動車連盟(以下、JAF)』に連絡。その後、速やかに駆け付けたJAFのスタッフは、ジャッキを使って車体を持ち上げ、下部のパネルを外しました。すると、中から出てきたのはまだ目も開いていない状態の、とても小さな猫の赤ちゃん!星野さんと友人、JAFのスタッフによる懸命な捜索活動の結果、1つの小さな命が救われたのです。朝、友人宅の車のボンネットからネコの鳴き声がすると一緒に探すも姿が見えず。JAFさんにジャッキアップして下部パネルを外してもらうとこんなに小さな仔猫が‥‥。親身になって保護して下さったJAFさんありがとうございます。ミルクボランティアのTさんへ。ありがとう昨日亡くなった母猫の子かも‥ pic.twitter.com/qXPBktuhej — 星野慎太郎 (@naritahoshino) May 1, 2022 猫の母親は暖かい場所を求めると同時に、外敵から身を守るため、子猫をボンネットに連れ込んだのかもしれません。もし救助活動を行わなかったら、生まれたばかりで弱っていた子猫は、そのまま命を落としていた可能性が高かったでしょう。保護された時は衰弱しており、体重が118gしかなかった子猫。切れた口元からは出血もしていましたが、ボランティアに保護され、元気を取り戻しているといいます。昨夜の様子です☺️ pic.twitter.com/1Z92OdXqHI — 星野慎太郎 (@naritahoshino) May 2, 2022 Twitterに投稿された救出劇は拡散され、多くの人から「優しさの連鎖が素晴らしい!」「暖かい話で、涙腺が…!」といった声が寄せられました。また、投稿をきっかけに『猫バンバン』の重要性を再認識した人が続出したようです。先述したように、気温の低い時期以外でも、なんらかの理由で猫がボンネットに入り込む可能性があります。『運転前に車を軽く叩く』という少しのアクションで猫の命を守ることができるので、広まってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月02日ペットのハムスターは、『回し車』と呼ばれる道具で、日々走っています。ハムスターのハムチャカくんも、回し車で一生懸命、走っていた1匹。飼い主(hamuchaka1221)さんがその様子を撮影していると、「奇跡のショットが撮れた」といいます。どんな奇跡が起きたのかは、こちらをご覧ください。@hamuchaka1221 #最後まで見てね ♬ 機動戦士ガンダムUC - Re:Mix0096 - 澤野 弘之回し車の勢いが強すぎて、吹き飛ばされたハムチャカくん。ですが、ハムチャカくんはすかさず、受け身の態勢を取りました!そのまま、毛づくろいをしているようですね。飼い主さんは、ハムチャカくんの様子について「吹き飛ばされたことを、ごまかしたのではないか」と推測しました。【ネットの声】・「転んでないよ?体がかゆかっただけ!」と飼い主さんにアピールしているみたい!・ダイナミックな毛づくろいに吹いた!無駄のない動きにも見える。・見事なごまかし…!最初からこの態勢を取るつもりだったかのようだ。受け身にも、決めのポーズを取ったようにも見えるハムチャカくんの態勢。ハムチャカくんの行動は、多くの人を驚かせたようです![文・構成/grape編集部]
2022年04月28日1969年、人類は『アポロ11号』と呼ばれる宇宙船で、初めて月面に着陸することに成功しました。人類が初めて月面に着陸してから、2022年現在で半世紀ほど。着陸に向けた研究や開発は行われており、今でも人類が月にたどり着くのは簡単ではありません。月を指す標識には…?月に行けるかも。カガクノトビラ(@kagakunotobira)さんは、そんなコメントとともに月の写真をTwitterに投稿しました。上述した通り、人類が月に着陸するのはまだ簡単なことではありません。それでも、月に行けそうな気配を感じる様子がこちらです。月に行けるかも(自転車を除く) pic.twitter.com/x6OKXzIEAO — カガクノトビラ (@kagakunotobira) April 20, 2022 カガクノトビラさんが目にしたのは、月がある方向を指す1つの標識。「自転車を除く」と書かれているところがシュールに見えますね。もちろん、この標識は月に行けることを意味する標識ではありません。『指定方向外進行禁止』と呼ばれる、矢印が指す方向以外へ、車両が進入することを禁止する標識。『自転車を除く』は、本来は「ただし、自転車は矢印以外の方向にも進入できますよ」という意味です。多くの人の好奇心をかきたてた標識に、さまざまなコメントが寄せられました。・自転車はダメなのか…。映画『E.T.』のようにはいかないね!・月に行ける道だ!SF感があって、こういう写真が好き。・発想が素敵。月に行けるといいなぁ。日々、月面をはじめ、さまざまな分野で宇宙に関する研究や開発が行われています。人類が車や自転車で月に行ける日も、そう遠くない未来かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月28日車の助手席に座っていて、眠くなったことはないでしょうか。その理由として、運転手との信頼関係があるぶん、同乗者が緊張せずに過ごしていることから眠くなる…といったものがあるようです。柴犬のあずきちゃんは、飼い主(@shibainu_hanazu)さんが運転する車の助手席に座っていました。あずきちゃんは、助手席に座っていた際、眠気に襲われたようです。それでも、起きていようとしているあずきちゃんの姿をご覧ください。助手席で強烈な眠気と戦う黒柴。 pic.twitter.com/xh4ztVfkW2 — あずはな@柴犬芸人 (@shibainu_hanazu) April 24, 2022 目が閉じては、開くを繰り返すあずきちゃん。「眠いけど、飼い主さんが運転しているし起きなきゃ!」という意志を感じますね。飼い主さんは、安全運転に努めているといいます。急発進や急ブレーキなど、ビックリする瞬間がないぶん、走行中の適度な揺れであずきちゃんは眠くなってしまったのかもしれませんね。あずきちゃんの様子に、「かわいい」「昼ご飯を食べた後の自分だ」といった反応が上がりました。・昼食を終えて、仕事に戻った時の自分だ!見ているだけで眠くなってくる。・助手席で眠くなっちゃうのは、人間も犬も同じかー!・電車内でこんな感じに眠くなっている人をよく見かける。飼い主さんは、あずきちゃんに対して「寝てもいいのに」と思っていたそう。それでも寝ようとしないあずきちゃんは、飼い主さんと同じ光景を見ていたかったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月26日子どもがサッカーを始めると、練習や試合の送迎で車の出番が多くなります。子どもだけでなく、チームメイトを乗せたりすることもありますが、体が出来上がってない年齢の子どもたちは車酔いをする子も少なくありません。わが子は大丈夫だったけど、乗せたお友達が吐いてしまった......。掃除も大変だけど、試合前に体調が悪くなってしまいかわいそう。という経験をした親御さんもいますよね。そこで、中古車情報メディア『カーセンサー』の西村泰宏編集長に、子どもが車酔いしにくい車の種類と酔いにくい乗り方を教えてもらいましたので、お子さんの車酔いで悩んでいる方は参考にしてみてください。(取材・文:小林博子)試合当日はチームの荷物を運んだり、チームメイトを同乗させることもありますが、子どもの車酔いに悩む保護者も多いもの(写真は少年サッカーのイメージ)<<関連記事:サッカー道具や試合の荷物運び。子どものサッカーに関わる間の車選び、ファミリーカー以外におすすめの1台はこれ■親の悩みでも多く聞かれる子どもの車酔いジュニア世代の「子どもの車酔い」に悩まされている親御さんも多いと聞きます。自分の子どもがそうでなくても、チームの子どもを複数人乗せることが多くなるので、お友達が酔ってしまった。ということも。自家用車だけでなく、合宿や遠征に向かうバス利用の際も、子どもの車酔いについての悩みが寄せられることが多いもの。車内の掃除も親の悩みの一つですが、何より試合に向かう朝に具合が悪くなってしまった子がかわいそうになりますよね。いいコンディションで試合に向かわせたいものです。西村さんにお伺いすると、車酔いする主な原因は「揺れ」だと言います。いくつかある車の揺れの種類のうち、車酔いに大きく関わってくるのが「ロール」と呼ばれるものなのだそうです。ロールは重心の高さが大きく関係しており、車高が高い車では大きくなりやすいのです。つまり「ミニバンやSUVは比較的酔いやすい」と言えるそう。また、タイヤのサスペンションが緩めで揺れをふんわりと感じる車も酔いやすいと言われているのだそうです。酔いにくい順にボディタイプで並べると下記のようになります。セダン↓ワゴン↓ミニバンミニバン以外の選択肢としておすすめ、3列シートのSUVの人気車種アウトランダーPHEV(写真提供:カーセンサー)複数子どもを乗せる前提だと購入の対象にならないかもしれませんが、酔いにくいという側面から判断すると、車高の低く低重心なスポーツカーはセダンよりさらに上位に来るそうです。■乗る席、運転の仕方で酔いやすさが変わる車種だけでなく、乗車中の行動でも酔いやすさは変わります。車酔いする体質の子どもを乗せる際は、以下のことに注意してみてください。と西村さんからアドバイスをいただきました。・視界が開けた席に座る予測不可能な揺れは脳を混乱させ、車酔いを引き起こす原因の一つです。後部座席より助手席のほうが酔いにくい理由は、視界が開けていて揺れを脳が予測しやすいからと言われています。・急発進・急ブレーキを極力行わない車に乗っている際、私たちの体には慣性の法則が働きます。その際に急ブレーキを踏まれると「前後にGがかかること」になり、頭が揺られて車酔いを引き起こしやすくなります。同じ理由で「急発進」も。酔いやすい子どもを乗せる際は、いつも以上に速度の変化に気をつけて優しい運転を心がけましょう。・香りの強い芳香剤を使わないお友達が車に酔う理由には匂いの違いもある、と西村さんは言います。同乗したお友達が車に酔う理由の一つに「匂い」もあるのだそう。乗せている方は普段と同じ匂いなのでなにも感じなくても、乗せてもらった子どもは自分の家の車と違う匂いを感じることで酔いやすくなったりします。どんなに「いい香り」と思っても強い匂いの車内用フレグランスを使うのは避けた方が良いそうです。香りは人によって快・不快が違うので、「これなら大丈夫」というものはないと思っておいた方がよいでしょう。逆に、無香料タイプの消臭剤などはおすすめです。上記の「酔いにくくなる乗り方」に加え、シートカバーで座席を覆い、酔って嘔吐などをしてしまった場合への対策もしっかり講じておくことが大切です。大事な車にみんなが気持ちよく乗れるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月20日岡山トヨペットによる『止まろう岡山』のワンシーン。撮影は千葉県の自動車教習所で行われた。同動画の啓発ポスターは岡山県内の各教習所にも掲出され、岡山の意識改革につなげたいという毎年恒例の「春の全国交通安全運動」週間は4月15日まで。交通事故ゼロを目指して、さまざまな動画が公開されている。ドライブレコーダーの普及により、事故の瞬間を捉えた動画が目立つなか、遺族や加害者のセリフで構成するものも。免許更新で見るものとはひと味違うオリジナル動画とは―。 「春の全国交通安全運動」週間が今年も始まった。アイドルグループ・ももいろクローバーZの佐々木彩夏さんやM-1ファイナリストのインディアンスなどの芸能人も各イベントに参加し、交通ルールの順守を呼びかけている。国内の交通事故死亡者数のピークは1970年の1万6765人。そこからは緩やかに減少したものの、1992年には2回目の山を迎え、1万1452人の“交通戦争”の犠牲者が出ている。「2016年以降は交通事故の発生件数・死亡者数ともに年々減っていて、5年連続で過去最少を更新しています。生活者の交通安全意識が向上したことはもちろんですが、車自体の安全性能が日々進化していることも事故減少の一因といえますね。ただし、件数こそ減ってはいますが、やはり毎年悲惨な事故は起きており、特に死亡事故については若年層よりも高齢者が引き起こす件数が多くなっています。事故死亡者数ゼロを達成するまでは、引き続き交通安全の啓発が不可欠です」そう語るのは、交通安全フォーラムのパネリストも務める、自動車ジャーナリストの川端由美さん。近年は動画による交通安全意識の普及効果にも注目しているという。「ここ数年は特に、ドライブレコーダーの普及によって、事故発生現場のリアルな動画がSNSなどに上がるようになりました。横断歩道上で歩行者が通り過ぎたと思って車を発進させたところ、急にUターンして戻ってきた歩行者を避けられず衝突してしまう動画など、さまざまな原因で事故が起こることがわかります。ショッキングな映像ではありますが、加害者側の視点を疑似体験することで、事故の恐ろしさや交通マナーの大切さを再認識させられます」(川端さん、以下同)交通安全に注目してほしい危険運転に遭遇したドライバーがYouTubeなどに投稿した“ヒヤリハット系動画”もネット上やニュース番組で度々話題に上がるようになった。近年問題視されているあおり運転の一部始終や、歩行者の急な飛び出しなど、あわや重大事故につながるシーンを切り取ったそれらの動画からは学ぶことも多い。「普段運転をしない人にとっても“車にはこんなに死角があるんだ”といった発見がありますね。特にトラックや大型自動車視点の動画では、死角に入った歩行者や自転車がいかに見えていないかということもわかります。こういった動画から目を背けず、交通安全の意識が広く定着するといいなと思います」衝撃映像系の動画が数多く存在するなか、遺族の声をドラマ仕立てに再現したり、キャッチーなコピーと映像で交通安全を促すクリエイティブ系動画の力も大きい。特に近年、インパクトのある交通安全啓発動画を発信し続けているのが、自動車ディーラーである岡山トヨペットだ。「車を販売する当社にとって、交通安全は決して無関係ではありません。安心安全な街づくりのために、まずは交通安全について知ってもらうことが重要だと考え、創立60周年にあたる2016年から交通事故ZEROプロジェクトの一環として、動画の制作を始めました。今年も第9弾となる新作動画を4月6日から公開しているので、ぜひご覧いただければと思います」そう教えてくれたのは、岡山トヨペットの営業部・総合企画室の川北秀明さん。最新動画『止まろう岡山』は、自動車教習所でのマラソン大会が舞台だ。各県名を想起させるゼッケンをつけたランナーが一斉に走り出し、レースは徐々にヒートアップ。しかし、ゴール手前には信号のない横断歩道があり、いまにも渡ろうとする少女の姿が……多くの選手が足を止めるなかで「岡山」と書かれたゼッケンの選手だけが独走。周囲の人々に白い目で見られていることにも気づかずに、ひとり笑顔でゴールテープを切る。「JAFにより行われた2021年の調査で、岡山県は信号機のない横断歩道での一時停止率がワーストワン。まずはその事実を知ってもらうため、制作会社との打ち合わせを重ねてこういった動画が生まれました」(川北さん)岡山トヨペットは、過去にも岡山県の交通事情を取り入れた動画をたくさん発信しており、ウェブサイトやYouTubeチャンネル「Toyopet Okayama」でも見ることができる。忍者をモチーフに日本の交通環境のシビアさを訴えた『Road to Ninja―一億総忍者の国―』や、スマホのながら運転防止を訴える『2seconds』など、ユニークな視点で作られた動画は多くの人に視聴されている。「県内に向けた動画ではありますが、これまでたくさんの方の目に留まり、国内の広告賞などをいただいたこともあります。国内のみならず、世界中の方にも気軽に見ていただけて、さらには時を経て未来のドライバーにも届く動画というコンテンツの力を実感しています」(川北さん)秋田のまもるくん2019年に秋田県警によって制作・公開された『自転車の交通ルール』という動画も、今なお語り継がれる名作だ。秋田県警のマスコットキャラクター・まもるくんが友人の家に遊びに行こうと自転車に乗るも、外はあいにくの雨。しかし「あんで行ぐのめんどくせな(歩いて行くのめんどくさいな)」と、傘差し運転をするまもるくん。そして歩いてくるおじいさんにぶつかってしまい……ドーンという衝撃音とともになぜか火柱が上がり、おじいさんが救急車で運ばれるなか、泣き顔のまもるくんが自転車の交通ルールを改めて学ぶという内容となっている。味のある秋田弁と、無料で使えるイラスト素材を駆使した手づくり感たっぷりの動画は「天才」「センスしかない」「中毒性がある」とSNSで人気に火がつき、現在では27万回を超える再生数を誇る。「公開当初は2週間で350回程度の再生数でした。ところが、あるユーザーにツイッターで紹介されたことにより、わずか数日で再生数が12万回を突破し、大変驚きました。動画には数多くのコメントが寄せられており、動画を通じて多くの人の興味を引きつけ、交通事故防止の周知が図られたものと思っています。今後も各種活動を通じて自転車利用者に対する交通ルールの周知と安全利用対策を推進していきます」(秋田県警察本部・交通部交通企画課)まさに「百聞は一見に如かず」の交通安全動画。あなたのワンクリックが、交通事故ゼロにつながるかもしれない。一度見たら忘れられない 事故防止バズリ動画●岡山トヨペット『Road to Ninja~』の1シーン。横断歩道で止まらない車に対して《忍者にならざるを得ない国、日本》という痛烈なコピーが刺さる●岡山トヨペットの『2seconds』。さまざまな人の横顔が2秒ずつ映し出され、そのたった2秒のわき見が重大な事故を引き起こすことを実感させられる●秋田県警の『自転車の交通ルール』もYouTubeで視聴できる。まもるくんが口ずさむ「ちゃっちゃらちゃちゃちゃ♪ おんちゅ♪」という歌が話題に〈取材・文/吉信 武〉
2022年04月13日買い物や、子どもの習い事の送迎に。車のハンドルを握る女性も多いのではないでしょうか?そんなドライバーのみなさんに嬉しいキャンペーンが開催されています。AIGのドライブサポートアプリ「AIG Drive」では、現在「AIG損保 安全運転 A1 グランプリ」キャンペーンを開催中です。「AIG Drive」「AIG Drive」とは、モーションセンサーやGPS等を活用した運転診断でドライブ中の自分の運転の傾向や癖を知ることができるお役立ちアプリ。起動して運転するだけという手軽さで自身の安全運転度を知ることができます。このアプリを活用し開催されている「A1グランプリ」は、スマートフォンアプリ「AIG Drive」で安全な自動車運転によりステージをクリアすることで、最大500万円相当の新車やアマゾンギフト券といった豪華賞品が500名以上の方に抽選で当たるというコンテストです。先日、このキャンペーンを記念し、告知イベントも開催されました。イベントにはA1ならぬ、M-1グランプリ2021ファイナリストのインディアンスも登場。「舞台上はスリップしやすいので注意」「ボケのスタッドレスをはいています」等、交通安全にちなんだ漫才も披露していました。また、イベントでは安全運転クイズも実施。普段の運転中ではなかなか意識しにくい、盲点を突いたクイズも複数出題。例えば…みなさんは分かりますか?近年取り締まりが厳しくなっている「スマホながら見運転」。その危険度は恐ろしいものと言われていますが、時速60kmで走っているクルマは2秒間で一体何メートル進んでしまうのでしょうか?正解は…33mも進んでしまうそう!クイズにチャレンジしたインディアンスの2人も驚いていました。わずか2秒間の間とはいえ、道路への注意を怠りスマホを見ている隙にどんな事故が起こるか分かりません。まさに、注意一秒、怪我一生。みなさんも運転の際にはスマホは置いて走行してくださいね。ちなみに「AIG Drive」でも、運転診断中の走行時にスマホを手に取ると減点対象になるそうです。このようなクイズやお役立ち情報も、アプリを登録していると配信されるそう。自動車教習所で習ったことを、もう一度復習出来るので、自信を持ってハンドルを握れますね。キャンペーンの開催期間は4月30日まで。全国のドライバーと運転安全度を競いつつ、プレゼントが当たるかもしれないチャンス。安全運転の意識をあげるきっかけづくりに活用してみてはいかがでしょうか。【参考】※AIG損保「AIG損保 安全運転 A1 グランプリ」※クイズ監修一般財団法人日本交通安全教育普及協会
2022年04月11日特定の免許を取得すれば、運転できるようになる車。ドライバーは、交通ルールを守って走行するのはもちろん、突然発生するトラブルにも瞬時に対応できなければいけません。女性の『考え』に共感の声日常を漫画に描き、Instagramに投稿している、かるめ(karume_life)さんのエピソードをご紹介します。かるめさんは、車の運転が苦手な1人。当たり前のように車を運転できる人を尊敬しているといいます。ある日、姉を助手席に乗せ、出かけようとしますが…。かるめさんは出発前に、道路の状況によっては難しい右折や、狭い駐車場、突然飛び出してくる人など、あらゆるトラブルを想像してしまったのです!車の運転は、道路標識や道の状況など、あらゆる方面に意識を集中させないと、ほかのドライバーに迷惑をかけたり、事故を起こしたりしかねません。かるめさんは、「姉よ、今までありがとう」と、意味深な言葉を残して出発したのでした…。かるめさんのように、車の運転に恐怖心を抱く人は多いようです。・分かりすぎて泣きそう…。今は我が子が運転できるので、助手席に乗せてもらっています。・私はもう、10年以上ハンドルを握っていません。運転免許証が、高価な身分証明書と化してしまった…。・運転初心者なのですが、とても共感しました!「運転は経験」っていうけれど、回数を重ねられない。「30分運転するだけでもとても疲れる」という、かるめさん。しかし、かるめさんのように、あらゆるトラブルを想像する『かもしれない運転』は、ドライバーにとって大切な心がけです。車を操縦するのが怖い人は、冷静な判断と安全運転に努めつつ、自動運転車がいち早く普及することを願いましょう…![文・構成/grape編集部]
2022年04月09日太陽の光が、レンズや鏡で反射したり、屈折したりして1点に集まることは『収れん現象』と呼ばれています。光が集まった先に可燃物があると、火災の発生も起きうる、危険な現象なのです。収れん現象の発生原因の中には、ペットボトルといった身近なものも。にゃす(@nyasufuji)さんは、車中でこの収れん現象が起きたといいます。にゃすさんの場合、ペットボトルではなく、意外なものが原因となりました。焦った煙が見えるから何だと思ったら、お守りの吸盤がレンズになって収斂火災起こしてた…※この後すぐ外した pic.twitter.com/6mBXUGTd5N — にゃす( ΦωΦ ) (@nyasufuji) March 30, 2022 車中で収れん現象を引き起こしたのは、お守りをかけるため窓に付けていた吸盤!吸盤を通った光が、サングラスを置いているケースに集中し、煙が出ているのが分かります。煙の発生に気付いたにゃすさんは、動画を撮影後、すぐに吸盤を外したと明かしました。このエピソードには「これは怖い。盲点だった」「かなり危ないから気を付けないと」などの声が寄せられ、多くの人にとって啓発となったようです。季節に関係なく、晴れていれば車内に太陽の光が差し込んできます。そのため、いつ収れん現象が起きるか、分かりません。発生を未然に防ぐことができるよう、光を集めるものは収納するなど、日頃から対策を取っておいたほうがいいですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月04日※写真はイメージです女優・冨士眞奈美が語る、古今東西つれづれ話。今回は、自身の愛車遍歴を振り返る。カーマニアになったきっかけこれまでいろいろな車を運転してきた。あるときは、歌手の荒木一郎さん……私たちは“いっちゃん”と呼んでいたけど、彼が大きなアメ車を楽しそうに乗っていたから、私も感化されて黄色いカマロに乗り換えたことがあった。リッター2kmほどしか走らないから燃費は悪い。でも、ひとたび高速道路を走るや、その気持ちのよさといったらない。車に乗っているのはもちろん、車を走らせているという感覚。だから私は、大きな外国車好きだった。それは、最初にお付き合いをしたボーイフレンドの影響が大きかったのだと思う。その人はちょっと名の知れた作曲家で、モダンジャズのピアニストでありながら、レーサーでもあった。自分のことについてあまりしゃべらなかったけど、後々、人づてに聞いた話では良家のおぼっちゃんだったらしい。家に真っ白なグランドピアノがあったから、言われてみれば普通の家庭じゃないわよね。彼は、イギリスのスポーツカーブランドであるMGの真っ赤な車に乗っていた。当時は1960年前後だったと思うけど、とても珍しかった。そのMGで、静岡県・三島にある私の実家まで乗りつけたことがあった。到着すると、あまりに物珍しい車で戻ってきたものだから、弟たちが騒ぎだす。それを察してか、彼はトランクを開け、クーラーボックスからコカ・コーラを取り出し、配りだした。弟たちが初めて見るコークに熱狂したのは言うまでもない。異国から来た人みたいだった。たしかに彼は、スコッチのことをスカッチと発音したり、石原裕次郎さんが経営していた東京・四谷のステーキハウス「フランクス」にたびたび連れて行ってくれ、ステーキのおいしさを教えてくれた。だけど、それまでウイスキーはサントリーでいちばん安い「シロ」の水割り一辺倒だった私は、あっけにとられるばかり。当時の私は、俳優座の養成所にいたからお金なんかまったく持ち合わせていない。俳優を志す若者たちは純朴な人ばかりだし、おまけにボーイフレンドがいる女の子なんてあんまりいなかった。私もその1人だったから、スカッチと発音し、MGに乗って颯爽と現れる彼に、どこかなじめなかったのかもしれない。でも、彼はとても熱心だった。スケジュールを伝えているわけでもないのに、ロケが終わると空港にMGを横づけして私を出迎えてくれたりした。いま思えば、それは恋愛と呼ぶにはバランスを欠くようなものだった。一度私が彼の家に電話をした際、彼のお母さんから「カマトトの彼女からお電話よ」と言われたことがあった。別に無知なふりをしていたわけじゃなくて、私は田舎っぺだから、本当にものを知らなかっただけなのだけど。そういえば、彼の仲間たちと軽井沢へ行ったとき、朝ごはんにオートミールが出されたことがあった。牛乳の中に動物の餌のような麦が入っているだけにしか見えなかった私は、「なんてものを出すの、失礼ね!」なんて怒ってしまった。そんな感じだったから、「カマトトの彼女」であるわけがない。でも、そんな彼のおかげで、だんだんとものを知るようになったところはある。そのひとつが、車の魅力だったんだろうなぁと思い返す。いろいろな車に乗り換えた。特に好きだったのはジープかな。ただ、ひとつだけ後悔していることがある。三島にいる母を送り迎えする際、私はジープに母を乗せて移動していた。気分よくハンドルを握っていると、「あなたはいいけど、私はつらいのよ」とたまりかねたような母の一声。車高があるから乗り降りするのも大変だったし、快適な乗り心地でもなかっただろうから、かわいそうなことをしていたと思う。いまだったらきっと静かな電気自動車に─。いや、乗れるなら、やっぱり私はスポーツカーか幌付きのジープを選ぶだろうなぁ。〈構成/我妻弘崇〉冨士眞奈美 ●ふじ・まなみ静岡県生まれ。県立三島北高校卒。1956年NHKテレビドラマ『この瞳』で主演デビュー。1957年にはNHKの専属第1号に。俳優座付属養成所卒。俳人、作家としても知られ、句集をはじめ著書多数。
2022年04月03日日本では、普通自動車の運転免許は18歳から取得できます。初めて車を運転した時、カーブや駐車に苦戦した人もいるのではないでしょうか。中には、教習所で至る所にぶつかりながら、なんとか試験を突破した…という人もいますよね。4人の子供の日常を、TikTokに投稿している___.k_21さん。投稿者さんは、当時3歳だった息子さんの様子を投稿。息子さんが、乗用ラジコンで運転する様子を撮影していたものでした。@___.k_21 長男が3歳のときの ³₃ #過去動画 #おすすめ #おすすめにのりたい #バズりたい #運転 #車好き #再投稿 #赤ちゃんのいる暮らし #赤ちゃんのいる生活 #子供のいる暮らし #子供のいる生活 #育児 #4児の母 ♬ オリジナル楽曲 - k.息子さんは、器用に車を運転するだけでなく、バックでの駐車もこなしてみせたのです!背後をよく見ながらハンドルを操作していることから、運転に慣れているベテランの雰囲気がただよっています。安全運転に努めているのでしょう。「すごく上手」「大人の自分より運転ができている」「プロ並み」など、多くの人を驚かさせた息子さんの運転。息子さんは免許取得できる年齢まで、運転技術を磨いていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年03月29日車を運転している際、交通ルールを守らない人に遭遇し、肝を冷やすのは少なくありません。走っている車を急停止させると、勢いで身体をぶつけたり、最悪の場合は身体がフロントガラスから飛び出したりする可能性も。シートベルトやエアバッグといった安全策は車に搭載されていますが、100%無事とは限らないのです。母親の運転中にとっていた行動が、疑問だったけど…つん(@yan_mugi)さんは、子供の頃からある疑問があったといいます。それは、車がブレーキを踏んだ時に母親が「危ない!」と大声を出しながら、我が子の前に手を伸ばすこと。「シートベルトを着用してるのに…」と、その行動の必要性に疑問を抱いていた、つんさんですが…。まもる! pic.twitter.com/ovaE4Rujhq — つん (@yan_mugi) March 15, 2022 幼い頃は母親の行動を疑問に思っていたつんさんですが…人の親になると、無意識で自分もやるように!きっと、大切な我が子を守るべく、条件反射で身体が動いてしまうのでしょう。親になることによって、母親の行動の意味を理解したのでした。しかし、時には誰も座っていない助手席を守ろうとしてしまうことも。その場の空気は、つんさんによって守られた…のかもしれません。同様の経験がある人は少なくないようで、共感するコメントが多く寄せられています!・助手席に置かれた荷物ならともかく、空気を守るのは笑った。・うちの親もそうだった!そして、自分もよくやっちゃう。・分かるー!子供に限らず、誰が座っていても助手席に手を伸ばしちゃうんだよね。また、今回の漫画を描いたつんさんは、ブログでも日常のエピソードを公開しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。つんの日常ブログ[文・構成/grape編集部]
2022年03月17日さいばに(@CyberNipper)さんは日頃、Twitter上に、自身が描いたイラストを投稿しています。そんな、さいばにさんは、高知県香南市にある『四国自動車博物館』の企画で、イラストを描く機会をもらいました。同博物館からもらった写真をもとに、さいばにさんが描いたイラストをご覧ください。 #頑張って描いたのに思った以上に反響が無かった絵 全俺議席満場一致でこれ pic.twitter.com/44PKg1LE15 — さいばに (@CyberNipper) March 14, 2022 もう一度いいます。これは写真ではなく絵なのです…!分かっていても、車体の色つや空間の明るさを見ると、写真だと思えてしまうほどリアルです。イラストは拡散され、さいばにさんは「こんなに投稿が伸びるとは…」と驚いた様子。多くの反響を呼んだイラストに、さまざまな声が上がりました。・脳が混乱しそうだ…。それくらい、写真にしか見えない!・とても精密に描かれていて、すごい!・写真と勘違いしてしまう…。どうやったら、こんな絵を描けるのだろうか。多くの人を驚かせた、さいばにさんが描いた車のイラスト。今後も、いい意味で人をだます、リアルな絵を描き続けていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月16日日本では、さまざまな自動車が街中を走っています。国産車や輸入車など、メーカーが異なれば、見た目や形も違ってきますよね。中には、生産から数十年が経過した車を運転する人もいるでしょう。どこを走っても、目立ちそうな車とは?東京都内で、さすがに乗ってる人はほかにいないだろ!そんなコメントとともに、車を運転する様子を、TikTokに投稿した織田祥平(shohei0509)さん。数多くが走る街中で、「初めて見た!」と思いそうな車がこちらです。@shohei0509 #bubu501 ♬ Tokyo Drift - Xavier Wulf織田さんが運転している車は、前輪が2つに、後輪が1つで、横からだと三角形に見えます!2022年3月現在、街中を走る多くの車が前後2つずつの4輪で走っているため、織田さんの車はとても個性的でしょう。この車は、株式会社光岡自動車が生産していた、『BUBU50シリーズ』というモデルの1つ。1982~1985年に生産されていました。織田さんによると、この車は、道路交通法では第一種原動機付自転車である『ミニカー』の扱いになるそうです。この車に対し、さまざまな反応が上がっています。・どこに行っても目立ちそうだ!こんな車があることを初めて知った。・小さくて、手作りみたい。自分の住む街では目にしたことがないな。・欲しくなった!どこで買えるんだろう。大きな反響を呼んだ、織田さんの車。東京都内ではあまり見かけなさそうですが、「地方で目にしたことがある」といったコメントも上がっていました。生産が終了した車でも、運転し続ける人は各地にいるようです![文・構成/grape編集部]
2022年03月11日春の新生活を機に、車での移動を始める人も多いのではないでしょうか。運転に不慣れな人も、得意な人も、自分の運転を客観視して安全運転を心がけてみてはいかがでしょう。AIG損害保険株式会社は、3月1日から4月30日まで、安全運転促進を目的としたドライブコンテスト「AIG損保 安全運転 A1 グランプリ」を開催します。当コンテストは、スマートフォンアプリ「AIG Drive」(※)を活用し、安全な自動車運転によりステージをクリアすることで、最大500万円相当の新車やアマゾンギフト券といった豪華賞品が500名以上の方に抽選で当たるコンテストです。(※AIG損保とAmodoが共同開発した安全運転診断アプリ。スマートフォン端末に内蔵されたGPSやモーションセンサーを利用して運転挙動を検知して、運転の安全性を評価します。また、どのような運転を行ったかの記録を履歴として保存します)「AIG損保 安全運転 A1グランプリ」開催概要「AIG Drive」アプリを活用することで自身の運転を可視化すると共に、コンテスト形式というゲームの要素によって、より楽しみながら、安全運転への意識を高めることができます。■開催期間:2022年3月1日(火)~4月30日(土)■参加条件:運転免許証をお待ちの方車を運転する方(バイクは対象外になります。)スマートフォンでアプリをダウンロードし、使用できる方■参加方法:iOSもしくはAndroidストアから「AIG Drive」をダウンロード。会員登録後、運転前にアプリを起動して参加。■参加費:無料(アプリを使用する際に通信料が発生します。)■賞品:金賞 日産自動車新車(最大500万円相当)1名(ステージ4クリア+バッジ20個獲得で応募可能)銀賞 アマゾンギフト券 5万円分 20名(ステージ3クリア+バッジ15個獲得応募可能)銅賞 アマゾンギフト券 5,000円分 500名(ステージ2クリア+バッジ10個獲得応募可能)※当選商品の権利の譲渡は禁止させて頂きます。「AIG損保 安全運転 A1 グランプリ」4つの特徴■①スマートフォンアプリを使って、手軽に自分自身の安全運転技術をチェック。iOSもしくはAndroidのストアから「AIG Drive」を無料でダウンロードし、起動した状態で運転を行うことで、スマートフォンに内蔵されている位置情報とモーションセンサーによって運転傾向を導き出し、その情報をもとに安全運転ができているかを評価します。また、全ての運転記録はアプリ上に蓄積され、各運転のおさらいも行えるため、今後どのような点に気をつけたら良いかが一目で確認できます。※スコアの算出はAIG損保独自の基準で行っております。算出方法は非公開とさせて頂きます。※スコア測定には位置情報が必須となります。オフにして運転した場合は記録されません。※「AIG Drive」では、運転中のアプリ操作は控えて頂くようアプリ上で警告しております。■②4つのステージを通して、段階的に安全に運転するための技術を習得。コンテスト期間中には4つのステージが出現。急ハンドルや、急加速、急ブレーキなど、事故につながる行動に気を付けて運転をすることで5つのバッジを集め、次のステージに進むことが可能です。各ステージに課題を設けることで、段階的に安全運転の技術を身に着けることができます。■③安全運転で豪華賞品をGET!クリアしたステージ数に応じて、最大500万円相当の新車などの豪華賞品が抽選で当たるキャンペーンへ応募できます。■④コンテスト期間中には、安全運転を競うことを楽しむイベントも多数開催安全運転スコアによって、参加者を評価。特設サイトにて、ランキング形式で随時発表を行います。また、期間中には参加者を2つのチームに分けて、安全運転のスコアを競うミニコンテストも2回開催予定。コンテスト参加者の個人の安全運転スコアと走行距離からポイントを算出し、それぞれのチームのポイントの合計で競います。他の参加者とも競う機会を設けることで、安全運転へのさらなる意識向上を目指します。 <イベント詳細>ミニコンテスト①「39歳以下のドライバー VS 40歳以上のドライバー」開催期間:3月中旬(詳細日時については、アプリ内にて発表予定)ミニコンテスト②「ゴールド免許 VS グリーン・ブルー免許」開催期間:4月中旬(詳細日時については、アプリ内にて発表予定) ミニコンテスト賞品・アプリ内専用バッジ(1ステージクリア相当):勝者チームの全ての参加者さらに…・アマゾンギフト券 1万円分(勝者チームの上位20名)・アマゾンギフト券 5千円分(敗者チームの上位5名)【参考】※AIG損保 安全運転 A1 グランプリ
2022年03月03日はじめてのマイカーとして実際に購入した車どんなオプション付けた?女性はバックモニターやスマートキーが人気はじめてのマイカーとして実際に購入した車の名称を尋ねたところ、最も多い回答は「ワゴンR(スズキ)」(40名)で、2位は「フィット(ホンダ)」(36名)、3位は「ムーヴ(ダイハツ)」(35名)、4位は「ラパン(スズキ)」(30名)、5位は「タント(ダイハツ)」(29名)となりました。男女別にみると、男性1位は「フィット(ホンダ)」(19名)、2位は「アクア(トヨタ)」(18名)、3位は「ワゴンR(スズキ)」(16名)。女性1位は「ラパン(スズキ)」(29名)、2位は「ワゴンR(スズキ)」(24名)、3位は「タント(ダイハツ)」(21名)でした。男性にはコンパクトカー、女性には軽自動車が人気であることがわかります。はじめてのマイカーを選んだ理由を聞くと、最も多い回答は「外装のデザインがいい」(43.2%)で、「価格が手ごろ」(40.1%)、「燃費がいい」(31.3%)と続いています。男女別にみると、男性1位の「フィット(ホンダ)」は「価格が手ごろ」(52.6%)、女性1位の「ラパン(スズキ)」は「外装のデザインがいい」(79.3%)が理由として多く挙げられました。はじめてのマイカーとして購入したかったけれどあきらめた車があるかを聞いたところ、74.9%が「ない」、25.1%が「ない」と答えました。購入をあきらめた車について聞くと、1位は「N-BOX」、2位は「クラウン」「ハリアー」となっています。男女別にあきらめた車を見ると、男性の1位は「クラウン」、女性の1位は「N-BOX」でした。はじめてのマイカーに名前(ニックネーム)を付けたか尋ねると、12.2%が「付けた」と答えました。どのようなニックネームを付けたか聞くと、男性では「ヴォクちゃん」(トヨタ・ヴォクシー)や「コルちゃん」(三菱・コルト)、「セルちゃん」(トヨタ・セルシオ)、、女性では「ラパちゃん」(スズキ・ラパン)や「プリちゃん」(トヨタ・プリウス)、「キャンバスくん」(ダイハツ・ムーヴ キャンバス)などでした。はじめてのマイカーにオプションを付けたか聞いてみると、67.4%が「付けた」、32.6%が「付けていない」と答えました。どのようなオプションを付けたかを聞いたところ、最も多いものは「カーナビ」(61.9%)で、「ETC車載器」(49.9%)、「ドライブレコーダー」(43.6%)、「バックモニター・360度モニター」(34.1%)、「フロアマット」(32.3%)と続いています。男女別にみると、女性では「バックモニター・360度モニター」や「CD/DVDプレイヤー」、「スマートキー」が、男性と比べて10ポイント以上高くなりました。はじめてのマイカーの助手席に最初に乗せた人を聞いたところ、最も多い回答は「親」(41.3%)で、「配偶者」(24.1%)、「友人・知人」(12.7%)、「恋人」(12.5%)と続いています。既婚者だけに絞って尋ねたところ、「配偶者」(47.0%)が最も多くなりました。はじめてのマイカーに関する調査2022調査概要調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とするはじめてのマイカーを3年以内に購入した18歳~39歳男性500名、女性500名調査期間:2022年1月14日~1月19日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:1,000サンプル(有効回答から1,000サンプルを抽出)実施機関:ネットエイジアソニー損害保険(マイナビ子育て編集部)
2022年02月28日雪が降る地域に住む人にとって、冬はさまざまな対策を講じることになる季節。道路上や屋根に積もった雪かきは、そうした対策の一例ですよね。雪の対策をしなくてはならないのは、屋外だけではないようです。dy38s4qbv6c7さんが、TikTokに投稿した光景をご覧ください。@dy38s4qbv6c7♬ 「ぴえん」のうた - 針スピ子ドアが開けっ放しになっていたため、車内に、雪が降り積もっていたのです…!外出から戻り、息子さんに「ドアを閉めるように」と伝えた投稿者さん。ですが、息子さんは忘れて車のドアを開けたままにしてしまったようです。車内には、座席や床一面に数cmはあろう雪が積もっています。どう処理すればいいのか…と途方に暮れそうですが、投稿者さんによると、車内を暖めているうちに溶けたとか。@dy38s4qbv6c7♬ 火曜サスペンス劇場 フラッシュバックテーマ(木森敏之) - シエナ・ウインド・オーケストラ投稿者さんは、「座席や床が凍っている様子は見られなかった」ともコメント。大事にはならなかったようですが、投稿者さんのいうように、ドアをきちんと閉めたかどうか確認が必要ですね!雪が車内に降り注いだ光景に、「気を付けなきゃ」といったコメントが相次いでいます。・車内に雪が積もっている光景は初めて見た。こんなこともあるんだな。・朝に見たら、悲鳴をあげるレベルの衝撃。結構ダメージが大きそう。・自分だったら、絶望のあまりあきらめて家の中に戻るわ…。雪でなくとも、盗難防止などの観点からドアを閉めることは必須。日頃から、きちんと確認しておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月22日2022年2月上旬、厳しい冷え込みの影響で、全国各地で雪が降りました。雪が降ると、寒い地域では数十cmの積雪が確認されます。道路上の雪かきだけでなく、一軒家の屋根や車に積もった雪も落とさねばならず、時間も労力もかかることに。スキー競技の元日本代表である米谷優(@iloveyupeace)さんが見かけた積雪量は、桁違いのものでした。寿司? pic.twitter.com/I7zviv1yL8 — 米谷優 (@iloveyupeace) February 9, 2022 まるでお寿司のように、降り積もった雪。雪がネタ、車がシャリに見えてこないでしょうか。車内にいると、きっと雪しか見えないはず。降り積もった雪を落とすのに、ひと苦労しそうですね…!降り積もった雪の影響で、この車のタイヤはすでにパンクが起きているようです。尋常ではない雪の量に、驚く声が相次いでいます。・えげつない…。車がつぶれないか、心配だ。・地層みたい。こんなに降り積もることがあるなんて…。・豚の角煮に見えてきた。これほどまでに雪が積もると、タイヤがパンクしたり、タイヤと車体の間に付いている装置の『サスペンション』に影響が出たりする恐れがあります。雪の降る地域に住む人は、日頃から備えておきたいですね。米谷優さんは同年現在、日本代表のスタッフを務めつつ、スキーヤー・スノーボーダー向けのシェアハウスや不動産賃貸業など、雪を中心に幅広く事業を展開。同月現在、中国で行われている国際大会について「スキーのスロープスタイルとハーフパイプに注目してほしい」と魅力を語っています。[文・構成/grape編集部]
2022年02月10日ある日、愛車での外出中にコンビニを訪れた、kaorububu(@kaorububu501)さん。店内でトイレを借り、車に戻ろうとしたところ、周囲から聞こえてくる声にハッとしたといいます。「自分が駐車場に停めた車のせいで、店内がざわついてる…!」駐車場で何か違反行為をしたわけでも、車からブザー音などが発生していたわけでもありません。車が注目を浴びていた理由は…実際の光景を見れば誰もが納得するはずです。コンビニ来てトイレから出たら外のクルマで店内がザワついてる戻り辛いな。。 pic.twitter.com/3rzfdIxDFI — kaorububu (@kaorububu501) February 5, 2022 駐車場に停まっているのは、イタリア製のマイクロカーである『スルーキー』という車。その名の通りとても小さな車であり、レトロな外観も相まってオモチャのように見えるのが魅力です。きっと店内にいた人は、マイクロカーの小ささに驚くと同時に、その愛らしさに心奪われていたのでしょう。kaorububuさんはほかにもマイクロカーを所持しており、以前レトロなデザインの車に乗っていた際、警察官から話しかけられたことも。突然、車に近付いてきた警察官その理由に「優しい世界」「かわいい」この写真がTwitterに投稿されると、マイクロカーは店内にいた人だけでなく、ネットを通して多くの人からも注目を浴びる展開に。「自分なら二度見する」「駐車場に停まってたら、そりゃビビるわ!」「ペーパークラフトみたい」といった声が続出しています。「全国をウロチョロしているので、お見掛けした際は気軽にお声掛けください!」とコメントしているkaorububuさん。kaorububuさんの車に心奪われた人は、見かけた際に声をかけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年02月06日