「洋風」について知りたいことや今話題の「洋風」についての記事をチェック! (1/2)
抹茶を使ったスイーツを洋風・和風・ドリンクに分けて9選ご紹介します。抹茶の濃い緑色と深い香り、ほのかな苦みは和スイーツのなかでも特に人気です。ティラミスやババロアなど冷たいお菓子から、簡単焼き菓子、ホットドリンクまで、どれも作ってみたくなること間違いなしです!■コクをプラス【洋風】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶ティラミスティラミスがたった15分で作れる時短レシピです。土台はサンドイッチ用食パンで手軽に作るのがポイント。たっぷり抹茶液をしみ込ませ、香り豊かに仕上げます。生クリームのコクと抹茶の苦みのバランスが良く、食後のデザートにもおすすめです。・抹茶ボールアーモンドプードルを使ったサクサクのクッキーに抹茶をプラス。風味がアップして、ワンランク上のスイーツになりますよ。抹茶はダマになりやすいので、ほかの粉類と一緒にふるってから生地に加えると良いです。口に入れるとほろりと崩れる繊細な食感を楽しんでくださいね。・抹茶ババロアスポンジとババロアの2層がきれいなスイーツです。どちらも抹茶を使うため、上品な香りが広がるのが特徴。ババロアに卵黄や生クリームを使っているので、コクのある味わいに仕上がります。鮮やかな緑色が美しく、おもてなしスイーツにも最適です。■王道のおいしさ!【和風】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶ようかん和スイーツで人気の抹茶ようかんを豆乳でアレンジ。白あんの代わりに小豆あんを使うので、甘さ控えめです。あっさりしつつ、豆乳のまろやかさが全体をまとめてくれますよ。濃い緑色と抹茶本来の苦みがしっかり感じられ、お口直しにも喜ばれます。 ・抹茶カンメインの材料は抹茶、牛乳、粉寒天の3つだけで作る簡単スイーツです。つるんとなめらかな口当たりと抹茶の香りが上品な一品。きれいに仕上げるコツは、抹茶と牛乳を温めたらざるで濾すこと。ダマがなくなり、お店のような見た目になりますよ。・お抹茶ぜんざい鍋を使わず、レンジとトースターで作るぜんざいは小腹が空いたときやちょっと甘いものが食べたいときにもってこい。甘みはゆで小豆缶に加える砂糖のみで、抹茶の風味をしっかり感じられますよ。■ひと息つきたいときに【ドリンク】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶チョコラテホワイトチョコの甘さと抹茶の苦さが相性バツグンのホットドリンクです。ふわふわのミルクフォームはまるでカフェのよう。白と緑のコントラストがきれいで、目でも楽しめますよ。寒い日のひとときにおすすめです。・抹茶アフォガードアイスクリームにエスプレッソをかけるアフォガードを、抹茶でアレンジすると和スイーツ感覚のドリンクに。抹茶と砂糖を混ぜ合わせ、温めた牛乳で溶きのばすと簡単に抹茶ソースが作れますよ。温かいソースとひんやりアイスでリッチな気分に浸ってみては?・抹茶ココアホットティー抹茶とココアという意外性のある組み合わせで作るホットドリンクです。濃厚なココアに生クリームのコクたっぷりの抹茶クリームをトッピング。味わいの異なる2つの風味が合わさって、新感覚のおいしさを楽しめますよ。■抹茶スイーツは和洋どちらも上品で味わい深い! 和食材の抹茶ですが、生クリームやアイス、チョコレートなどとも好相性。ほろ苦さに乳製品のコクをプラスすると、リッチなスイーツに仕上がります。ようかんやぜんざいのような定番の和スイーツに抹茶を加えるのもおすすめ。抹茶パウダーは製菓材料店や大型スーパーなどで手に入るので、ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年03月06日今回は、無限に食べられて簡単に作れるレタスサラダのレシピを3つピックアップ!レタス1玉もペロリと食べられるので、野菜不足解消にも、もってこいです。レタスの栄養を効率良く摂取できる食べ方も、ぜひ参考にしてくださいね。■レタスの栄養はサラダで効率よく摂取レタスに含まれているビタミンCや葉酸、カリウムは水に溶けやすい性質をもっています。加熱すると、栄養素が茹で汁に溶け出したり失われたりしてしまうため、これらの栄養素を効率よく摂取するなら、サラダのような生食がおすすめ。また、レタスに多く含まれているβ-カロテンは、油と一緒に摂取すると吸収率が高まります。レタスサラダにはオイル入りのドレッシングをかけると良いですよ。【1玉消費】10分以内で作れる! 簡単サラダ レタスとワカメのゴマ風味4人分でレタス1玉消費できるサラダレシピです。ポン酢しょうゆやゴマ油などで作ったゴマドレッシングが後を引くおいしさ。白ゴマは食べる直前に指先でつぶしながら振ると香り豊かに仕上がります。レタスを冷水にとっておくと、パリッと食感が良くなりますよ。【5分で完成】レタスのサラダちぎったレタスにチリメンジャコの風味が好相性。すりおろしニンニクやゴマ油もドレッシングに入れるので、味わい深いサラダに仕上がります。ひと手間かけたいときは、チリメンジャコを乾煎りすると◎。より香ばしさがアップしますよ。ビールや日本酒のおつまみにも最適です。【パーティーに】ミモザサラダレタスをメインに、ブロッコリーやミニトマトなど野菜をたっぷり使うパーティー向けのサラダ。ゆで卵を裏ごししてかけるため、黄色と白が映えてとてもきれいです。すりおろし玉ネギベースのドレッシングは甘みと酸味のバランスが良く、さっぱりとした味わい。ツナ缶をのせたり、チーズをトッピングしたりと具だくさんにアレンジしてもおいしいです。■レタスサラダで野菜不足解消! ご紹介したレタスサラダは、シンプルながらドレッシングの味付けが抜群で、無限に食べられること間違いなしです。中華サラダはチャーハンや唐揚げなどの副菜に、ミモザサラダはパスタやハンバーグなどの洋風メニューに合わせるのがおすすめ。サラダにすることで、レタスの豊富な栄養素を摂取できるのも魅力です。野菜不足を感じたら、ぜひレタスサラダを作ってみてくださいね。
2025年01月17日お正月には欠かせないお餅。お雑煮やお汁粉に大活躍しますが、余ってしまうこともしばしば。そこで今回は、お餅の洋風アレンジレシピ3選をご紹介します。濃厚&食べ応え抜群のレシピが勢ぞろい。お正月が終わり、余ったお餅の消費に困っている方、必見です!■お餅は洋風料理と相性抜群!和の料理に使われるイメージが強いお餅ですが、実は洋風にしてもピカイチな食材です。特にチーズとの組み合わせは相性抜群! チーズの塩気とお餅の甘みのバランスが絶妙で、やみつきになるおいしさです。おかずとしてはもちろん、ワインなどお酒のおつまみとしても楽しめますよ。【トロッと溶けたお餅がたまらない】餅の豚肉白菜クリーミー煮白菜の葉の間に豚バラ肉とスライスチーズをはさむだけ! あとはお餅と一緒に煮れば完成する簡単レシピです。トロトロに溶けたお餅とチーズは最高の組み合わせ。あっさり味の白菜を包み込むことで、絶妙な味わいに。【おつまみとしても活躍】アボカドチーズ餅クリーミーな食材を組み合わせて、簡単グラタン風にアレンジ。小さなココットを使って焼くと、さらに見栄えする仕上がりになります。ベーコンやウインナーを入れても◎。ちょっとしたおつまみにピッタリの一品です。【お店級の一皿】トマトソースのポテトチーズ餅居酒屋さんの定番「ポテトチーズ餅」をおうちで作ってみましょう。中からトロッと溶け出すチーズが濃厚! マッシュしたジャガイモとお餅は熱いうちに混ぜ合わせるのがコツです。トマトソースとアスパラを添えればお店級のおしゃれな一皿になりますよ。■脱マンネリで、お正月後もお餅を楽しもう!今回はお餅の洋風アレンジレシピをご紹介しました。食べ方がマンネリ化しがちなお餅ですが、洋風アレンジをすることで、お正月が過ぎてからも楽しめますよ。気になるレシピがあったら、ぜひ試してみてくださいね!
2025年01月09日野菜と魚(肉)がたっぷりとれ、汚れ物も少なく簡単に作れるホイル焼きは献立作りに重宝します。この記事では「鮭のホイル焼き」のレシピ8選をご紹介!オーブンやトースター、フライパンなど、自分に合った調理器で作れるのも「ホイル焼き」の魅力です。ホイルは、一人分を1つずつ包むと取り分けが楽ですよ。■【和風】甘めの味噌ダレが合う!鮭のホイル包みちゃんちゃん焼き北海道でお馴染みの、甘めのちゃんちゃんみそダレが、鮭と野菜に良く合います。オーブントースターを使うホイル焼きは調理が簡単。ホイルを開けたとき、上にのせているキノコ類がしんなりしていれば焼き上がりです。■【和風】フライパンで簡単 鮭のスダチホイル焼きホイルを開ければ、ほわっと湯気があがり、スダチの香りが贅沢な気分に。フライパンで仕上げたら、最後にお好みで醤油をかけてください。スダチを大きめに切って盛り付けると、見た目おしゃれです。■【和風】大葉の味噌ダレでいただく 鮭のホイル焼き大葉の味噌ダレがおいしい、鮭のホイル焼きです。脱マンネリにおすすめです。ホイル焼きにすると魚焼きグリルも汚れず、後片付けが簡単に。220℃に予熱したオーブンで15分焼いても良いですよ。■【和風】ユズコショウがピリッと辛い 鮭と野菜のホイル焼き甘い春野菜とぴりっと辛いユズコショウが効いたフライパンで作れる簡単ホイル焼きです。彩りにパセリを振ると見た目にもきれいです。沸騰させすぎるとホイルに水が入るので気をつけましょう。■【洋風】レモンで爽やかに サーモンのホイル焼きミニトマトや玉ねぎ、シメジのベーシックなサーモンのホイル焼きです。玉ネギは先に電子レンジで加熱することで柔らかくいただけます。バターとレモンでシンプルにいただきましょう。■【洋風】チーズがベストマッチ サーモンタルタルホイル焼き生鮭を使った洋風なホイル焼きです。タルタルソースとピザ用チーズがたっぷり溶けて、鮭によく合います。タルタルソースも手作りしてみましょう。ここでは両面焼きグリルを使用しています。■【洋風】卵黄ソースが濃厚 鮭のホイル焼き鮭に玉ネギ、シメジをのせ、濃厚なソースをかけたホイル焼きです。ソースは卵黄とマヨネーズなので、子どもも大好きな食べやすい味わいです。チーズの焼き色が食欲をそそりますね。■【洋風】初心者も簡単!鮭のアクアパッツァ風ホイル焼きいつものホイル焼きに飽きたら、鮭のアクアパッツア風のホイル焼きはいかが?具材は鮭とミニトマトだけ。アンチョビやケイパーなど、スープの香りも良く、初めての人でも簡単に作れると評判のレシピです。▼その他の「ホイル焼き」の記事
2024年10月10日肉のうま味がダイレクトに味わえるステーキは、ソースが決め手になりますね。簡単だけど本格的な味わいに仕上がる、ステーキソースをマスターするとアレンジが広がり、同じ食材でも飽きることなく食べられます。そこで今回は、絶品のステーキソースを12選ご紹介します。牛・ポーク・チキンなどそれぞれの素材の持ち味を引き出すソースは、和洋中さまざまです。クリーム系やさっぱり和風、そして野菜や果物をふんだんに使ったソースで肉をおいしく食べてくださいね。■絶品ステーキソース【牛ステーキ:4選】・玉ネギソースステーキ肉を柔らかくする玉ネギをふんだんに使った絶品ソース。すりおろし玉ネギソースに漬けて焼いた牛肉の柔らかいこと。バターでじっくり炒めた玉ネギの甘みと隠し味のしょうゆのバランスが完璧です。お店のような味わいのステーキです。・キノコソースがけステーキ秋の味覚キノコで作るステーキソースは、サワークリーム入りで酸味とコクがプラスされ印象深い一皿に仕上がります。クリーム系のソースは、仕上げにドライパセリや粗挽き黒コショウをふると高見えします。・牛ヒレのステーキ ワサビ・ソース生クリームに和食材のワサビを合わせた絶品ソース。牛ステーキのみならず、ポークやチキンにもよく合います。また、おもてなしで出番が多い、ローストビーフにも合いますよ。覚えておくと役立つフレンチのソースです。・簡単だけど本格的 ステーキソース 梅おろし濃厚なソースも良いけれど、さっぱり食べたい時は、大根おろしに梅干しを加えたソースはいかがでしょう。刻んだ大葉やのりも乗せた和風ステーキは、ごはんにピッタリ。失敗なく作れます。■絶品ステーキソース【ポークステーキ:4選】・濃厚デミグラスソースがけポークソテー豚肉の風味と濃厚なソースは相性抜群! 市販のデミグラスソース缶に、刻んだ玉ネギやニンジン、セロリを合わせ、赤ワインで味を整えます。市販品に一工夫加えるとより美味しく食べられます。・ポークステーキニンニクの香りがふわっと広がるマスタードクリームが、ポークステーキとよく合います。焼いたパンに挟んでサンドイッチにしても良いでしょう。身近にある食材で作れる絶品ソースは使い勝手も抜群です。・豚肉のシャキシャキリンゴソースバターでソテーしたリンゴに、白ワインで風味付けした豚肉の焼き汁を加えてソースにした絶品レシピ。隠し味に入れた中濃ソースが、リンゴのフルーティーな味わいと相まって、豚肉の甘みと見事にマッチ。白ワインのお供にオススメのおしゃれな一品です。・ポークステーキ炒めた白菜とチリメンジャコに黒酢ベースのタレを加え、絶品ソースを作ります。一皿で野菜もたっぷり摂れ、ジャコでカルシウムも摂取できる栄養価が高く、食べごたえのある一品です。■絶品ステーキソース【チキンステーキ:4選】・簡単!タルタルソース チキンソテーにたっぷりかけてキュウリ入りのタルタルソースは彩りが良く、シャキシャキ食感も楽しいソースです。チキン南蛮のみならず、チキンソテーにも合いますよ。見栄えも良く簡単に作れるため、忙しい日にオススメです。・簡単メキシカンサルサソースのチキンソテー刻んで混ぜるだけで作れる簡単サルサソースです。チキンソテーと一緒にトルティーヤに巻いて食べても良いですね。ステーキ以外に、アボカドと一緒にメキシカンのタコスチップスと合わせても良いでしょう。・チキンのクリームソースがけマッシュルームと生クリームで作る、チキンソテーがワンランクアップするクリームソースは、濃厚な味わいでワインのお供にピッタリです。おもてなしにも喜ばれます。・チキンのオレンジソースがけオレンジ果汁とマーマレードで作るフルーティーなオレンジソース。チキン以外にポークソテーにも合います。見た目も美しく食べても美味しいアイデアレシピです。食材をさらに美味しく格上げするソースは、和洋中さまざまなレシピがあるため覚えておくととっても便利。食材が同じでもソースを変えれば飽きることなく食べられます。今回ご紹介した素材別のステーキソース。どれも簡単に作れるものばかりです。日々の献立に役立ててくださいね。
2024年10月09日そのまま食べておいしい「ぶどう・マスカット」。意外と知られていないアレンジレシピ10選を紹介します。洋風や和風スイーツのほか、冷凍するだけの保存におすすめレシピまで!試してみたくなるレシピばかりですよ~!■サッパリとした味わい ぶどうのマリネ皮をむいたぶどうに、白ワインとグラニュー糖をからめてマリネに仕上げました。箸休めやデザートにおすすめです。お好みのリキュールを加えても良いですね。■こし餡たっぷり ぶどう一粒を包んだ大福ジューシーな巨峰を一粒包んだ、手作りの大福です。白こしあんとの相性抜群です。秋のお月見にいただきたいですね。巨峰は最初に熱湯でサッと茹でましょう。■オシャレ!生ハムとフルーツのオードブル生ハムとぶどうやマスカット、イチジクを組み合わせました。旬のフルーツとの組み合わせで季節感あるオシャレな1品に。ドレッシングにブランデーを加えた大人の味わいです。■材料4つだけ ぶどうと梅酒ジュレとろとろの梅酒ジュレとぶどうはよく合いますよ。材料4つで作れるので取り掛かりやすいこと間違いなし!ちょっとひと手間かけるだけで、おしゃれなデザートに早変わり。■長く楽しめる 冷凍ぶどうぶどうを冷凍しておくと日持ちして長く楽しめますよね。そのままでも美味しいですが、ぶどうにきび砂糖をまぶすと、デザートになりますよ!食事の後におすすめです。お口直しにも。■皮までしっかり堪能 ぶどうのグラニテぶどうの果肉はもちろん、皮も色出しに利用して見た目も色鮮やかなぶどうづくしのデザートです。シロップには白ワインやブドウジュースなどを使っています。■朝食や間食におすすめ 冷やしブドウヨーグルト冷凍庫で凍らせたブドウをヨーグルトに盛って、ハチミツで甘みをプラス。シャーベットの様な食感がおいしいですよ。ぶどうは冷凍すると日持ちするので、大量消費におすすめです。■市販のもので簡単 ブドウの和風パフェぶどうとわらび餅を組み合わせた、和風のデザートです。バニラアイスやゆで小豆を加えて、簡単パフェの出来上がり!ぶどうは粒が大きい方が皮を剝きやすいですよ。■もちもち食感 ブドウと白あんの白玉もなかなめらかな白あんにフレッシュなブドウが好相性のもなか。もちもち食感の正体は白玉粉です。ぶどうは皮ごと食べられるものを選んでください。耐える直前にサンドするとよりモチモチ感を楽しめます。■ぶどう缶で手軽に アツアツフルーツピザぶどうでも気軽にスイーツを楽しみたい方におすすめのフルーツピザです。ピザ生地はぜひクリスピータイプをお使い下さい。缶入りのスイーツは甘みが強そうなので、それだけで味が決まりますね。店頭に並び始めたぶどう、魅力的ですね。簡単に楽しめるこれらのレシピでぜひ秋の始まりを味わってくださいね。
2024年09月14日夏が旬のオクラは、スープにしても美味です。オクラには、皮膚や粘膜を正常に保つβ-カロテンや、体内の余分な塩分を排出する働きがあるカリウムなどが含まれていて栄養豊富。今回は、オクラのスープレシピ17選をご紹介します。和風・洋風・エスニックなど味わいさまざま。気になるオクラスープがあったら、ぜひ試してみてくださいね。■夏にぴったり! オクラの「冷製スープ」レシピ3選・オクラの冷製すまし汁だしとオクラでいただく、シンプルな冷製スープです。オクラは火を通しすぎず、シャキシャキ感が残る程度にするのがポイント。だしがひと煮たちしたら火を止めましょう。しっかり冷やしていただくと、夏らしい一杯を味わえます。・オクラのトマトスープ冷製トマトスープにオクラを加えるレシピです。おいしさの秘訣は、オクラを生のまま使うこと。薄い輪切りにするため、シャキシャキで食べやすいですよ。スープは無塩タイプのトマトジュースで作るため、簡単なのも魅力。・オクラのジンジャー冷スープ冷ましただし汁に、生のオクラうやプチトマトを入れる清涼感あふれるスープです。ショウガ汁の風味が爽やかで、暑い日にぴったり。ガラスの器に盛り付ければ、見た目も涼し気でおもてなしにも喜ばれますよ。 ■素朴な味わい、オクラの「和風スープ」レシピ4選・オクラとモロヘイヤのトロトロスープオクラとモロヘイヤを組み合わせたスープは、食材のとろみとだし汁がやさしい味わい。調味料はしょうゆだけとあっさりしているため、天ぷらや煮物などの献立に組み合わせるのがおすすめです。・オクラの冷や汁宮崎県の郷土料理、冷や汁をオクラでアレンジ。焼き魚やキュウリなどを使うのが一般的ですが、こちらは野菜のみでシンプルに。オクラとショウガ、氷をミキサーでなめらかにしてからだし汁を加えるため、なめらかに仕上がりますよ。・オクラ入りかきたま汁ふわふわ卵がおいしいかきたま汁に、オクラを入れると色味がプラスされますよ。水溶き片栗粉を加えるため、オクラのとろみと合いまって上品な口当たりに仕上がります。溶き卵は卵が沸騰したタイミングで加えてくださいね。・さっぱりとろみ! オクラのお吸い物揚げ物や濃いめの味付けの主菜にぴったりなお吸い物です。オクラとミョウガは香りや食感を活かすため、さっと火を通せばOK。厚さをそろえて切ることで、見た目も良くなりますよ。■10分で完成! オクラの「みそ汁」レシピ4選・オクラと豆腐のおみそ汁オクラとナメコ入りのみそ汁は、素朴でどこか懐かしい味わいです。オクラは板ずりしてから煮ると、口当たりが良くなりますよ。焼き魚や炊き込みご飯などの献立に加えてみてはいかがでしょうか。・オクラのみそ汁オクラのシンプルなみそ汁にミョウガをトッピングすると、香り高く上品な味わいを楽しめます。オクラは煮すぎると食感も色も悪くなってしまうため、気をつけましょう。好みですりごまをトッピングしても◎。・エノキとオクラの具だくさんみそ汁みそ汁で野菜をたくさん摂りたい方にイチオシなのがこちら。エノキ・オクラ・ホウレン草で具だくさんです。食感が異なる野菜を使っているのがポイント。さらにボリュームアップさせたい方は、落とし卵を入れても良いですよ。・オクラともずくのみそ汁オクラともずくの食感を楽しむみそ汁です。やさしいとろみがみそ汁に溶け込み、ホッとする一杯。10分で作れるため、忙しい朝や夜食にぴったりですよ。1人分38kcalと低カロリーなのもうれしいポイント。■パンと好相性なオクラの「洋風スープ」レシピ3選・オクラのチーズスープオクラ入りのコンソメスープが出来上がったら、仕上げにピザ用チーズを入れましょう。スープの熱でチーズが溶けてコクたっぷりに仕上がります。オクラを粗みじん切りにするため、子どもも食べやすいです。カリッと焼いたバゲットを浸してもおいしいですよ。・オクラのカレースープカレールウを使った簡単スープは、ほど良いボリューム感。オクラやエビなどを炒めて煮るだけなので、簡単なのも良いところです。牛乳のまろやかさとオクラのとろみが格別のおいしさ。粉チーズをトッピングしても良さそうです。・トロっとおいしい! トマトとオクラのコンソメスープオクラと同じく、夏に旬を迎えるトマトを使った爽やかなコンソメスープ。バターで炒めた玉ネギは甘みとコクがプラスされ、スープに深みが出ますよ。オクラとトマトは大きめに切って存在感を楽しみましょう。■香り抜群! オクラの「エスニックスープ」レシピ3選・アサリとおくらのケミカルスープアサリやセロリなどの風味とオクラのとろみが三位一体となったスープは、身近な食材で作ったとは思えない本格的な味です。味付けのポイントは塩麹とカレー粉。発酵食品特有のまろやかさとスパイシーなカレーが絶品です。・サツマイモの豆乳カレースープカレースープにナンプラーを加えると、グッとエスニック風に。エスニック料理でよく使われる厚揚げや豆乳は、オクラとも好相性です。サツマイモがやわらかくなるまで煮ることで、甘みがスープ全体にしみ渡りますよ。・鶏とオクラのトマトスープチリパウダーを効かせたスパイシーなエスニックスープは、暑い日に飲みたくなる一杯。鶏もも肉の旨みがオクラにしみて、風味豊かな味わいです。2人分でオクラを10本以上食べられるのもポイント。食べ応えがあるので、主菜としていただくのも良いですね。■オクラスープで栄養バランスの良い献立に! オクラ特有のねばねばは、消化を促進したり腸の働きを整える作用があるほか、血圧を下げる効果も期待されています。夏バテで体を労わりたいときは、オクラスープを食卓に取り入れると良さそうですね。なお、オクラは茹ですぎると食感が損なわれてしまうので、薄切りにして生のまま加えたり、サッと火を通す程度にしましょう。
2024年08月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「洋風手こね丼」 「ゆでレタスのアンチョビソース」 「大根の塩麹酢和え」 「キヌサヤと豆腐のみそ汁」 の全4品。 和と洋の食材を合わせた献立です。 【主食】洋風手こね丼 手こね丼に、しょうゆと相性のよいクリームチーズとアボカドを合わせました。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:683Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カツオ (サク)300g <調味料> しょうゆ 大さじ2 砂糖 小さじ1/2 ショウガ汁 大さじ1 クリームチーズ 50g アボカド 1/2個 しょうゆ 大さじ1/2 大葉 7~8枚 刻みのり 適量 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を合わせ、厚さ5mmに切ったカツオをからめて20分漬ける。 クリームチーズはスプーンで小さくちぎる。大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. アボカドは厚さ5mmにスライスし、しょうゆ大さじ1/2(2人分)をからめる。 2. 丼にご飯をよそい、クリームチーズをのせ、大葉と刻みのりを散らし、アボカド、カツオを順にのせる。 【副菜】ゆでレタスのアンチョビソース ゆでて甘みの増したレタスにアンチョビソースの塩気がよく合います。ワインのおつまみにもオススメです。 調理時間:15分 カロリー:249Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レタス 1/4個 塩 少々 プチトマト 4個 玉ネギ 1/8個 <アンチョビソース> アンチョビ 3枚 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ3 ドライパセリ 適量 【下準備】 レタスは手で大きくちぎる。プチトマトはヘタを取り、横半分に切る。 玉ネギは縦に薄く切る。アンチョビとニンニクはみじん切りにする。 玉ネギの辛味が苦手な場合は、たっぷりの水に放って辛味を抜いてください。 【作り方】 1. レタスはサッと塩ゆでしてザルにあげ、水気を切り、プチトマト、玉ネギと共に器に盛り合わせる。 2. 小さなフライパンにニンニク、オリーブ油を入れて弱めの中火にかける。 3. 香りがたったらアンチョビとドライパセリを加え、手早く炒めて(1)にかける。 【副菜】大根の塩麹酢和え いつもの塩麹漬けに酸味をきかせて、サッパリといただきます。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 大根 150g 塩麹 大さじ2 酢 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき、幅5mmの半月切りにする。 【作り方】 1. ボウルにすべての材料を入れて和え、2~3時間置く。 急ぐ場合は厚手のビニール袋に入れてかるくもみ、30分置いてください。 2. 水気をきり、器に盛る。 【スープ・汁】キヌサヤと豆腐のみそ汁 キヌサヤの彩りがきれいなみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) キヌサヤ 10枚 豆腐 1/4丁 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 キヌサヤは筋を引き、斜め半分に切る。 豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とキヌサヤを入れて火にかけ、煮たったら弱火で30秒煮る。 2. みそを溶き入れ、豆腐を加え、再び煮たったら火を止めて、器によそう。
2024年05月24日『牛乳で炊くごはん』を知っていますか。「合わないのでは…」と不安に思う人もいるかもしれませんが、ご飯と牛乳の組み合わせは相性がよく、いつもとは違った味わいを楽しめるそうです。おいしく健康的なさまざまな商品を販売している『株式会社明治』が、公式サイトで『牛乳で炊くごはん』のレシピを紹介しています。牛乳でご飯を炊く方法お米は水だけではなく牛乳でも炊けるとのこと。牛乳で炊くことによって、ご飯の香りがまろやかになります。また『おこげ』ができやすく、いつものご飯とは違う仕上がりを楽しめるでしょう。材料明治おいしい牛乳…4003�米…2合明治公式ーより引用作り方STEP1米をボウルに入れて研ぎ、1時間ほど水に浸す。STEP2牛乳を注ぎ、炊飯する。明治公式ーより引用ポイントお米は水で炊くよりも牛乳で炊いたほうが、食感が固めに仕上がります。そのためお米を牛乳にしっかりと浸してから炊くようにしてください。牛乳で炊いたご飯の活用法は…牛乳で炊いたご飯はまろやかな味わいになるとともに、牛乳のコクと旨みがプラスされます。和風の炊き込みご飯を作る時に、牛乳を入れてみるのもおすすめです。また洋風の仕上がりになるので、リゾットやピラフに使ってもおいしく食べられます。牛乳が苦手な人や子供でも食べやすいので、牛乳でご飯を炊いて、さまざまな料理に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日炊飯器で手軽に作れる炊き込みご飯。和風の味付けが一般的ですが、洋風の美味しさも負けていません! いつもとひと味違う、ワンランク上の洋風炊き込みご飯にチャレンジしてみませんか?今回は洋風炊き込みご飯のレシピ【6選】をご紹介。付け合わせに悩みがちなスープとサラダメニューも合わせてピックアップしました。これらを参考にすれば、今日の献立が完成しますよ。■洋風炊き込みご飯のレシピ6選・洋風キノコの炊き込みご飯シメジ、マイタケ、エリンギのたっぷりキノコにタコを組み合わせ、コンソメで味つけする、洋風炊き込みご飯です。炊き上がった瞬間に豊かな香りが広がります。簡単なのに旨味たっぷりなのも魅力です。仕上げにパセリを散らしましょう。・鶏肉の洋風炊き込みご飯しょう油ベースの味つけに牛乳のまろやかさをプラスして、いつもと違う美味しさに! 牛乳の臭みもなく、鶏肉の旨味が引き立ちます。ほんのり漂うショウガの香りが食欲を喚起。野菜はお好みのものでOKです。・サンマのパエリア風炊き込みご飯おしゃれなパエリア風炊き込みご飯はおもてなしやパーティーにおすすめ。炊き上がったご飯に、焼いたサンマをのせれば出来上がりです。トマト缶やカレー粉を使うため、食欲を刺激されますよ、サンマの旨味を堪能できるのもポイントです。・炊飯器でタコライスタコの旨味が詰まった味わい深い一品です。ケチャップベースにベーコンやブラックオリーブの塩気がいいアクセントとなり、最後までいろんな味や食感を楽しみながらいただけます。・ベビーコーンライスお米とベビーコーンがあればOK! 仕上げにバターを加え、ご飯を持ち上げるように混ぜるとふっくらとした仕上がりに。シンプルな味つけで素材の甘みや旨味を味わえます。通常のコーンに代えても美味しく作れますよ。・シーフードカレー炊き込みご飯スパイシーなカレー味で食欲増進、間違いなし。冷凍シーフードミックスとお好みで野菜で手軽に作れるのがうれしいですね。具材をカットして炊飯器に入れるだけなので、簡単ランチやお弁当にもイチオシです。■洋風炊き込みご飯の付け合わせ<スープ>レシピ3選・フレッシュトマトのコンソメスープ 生トマトの旨味たっぷりなお手軽コンソメスープです。少ない材料で作れます。ニンニクの風味を効かすのがポイント。トマトのまろやかな酸味が洋風炊き込みご飯のアクセントになりますよ。・ジャガイモのポタージュ濃厚クリーミーなジャガイモのポタージュは子どもにも好評な一品です。暑い日は冷製にしても美味。仕上げに砕いたクラッカーを入れると、食感の変化を楽しめます。・オニオングラタンスープ玉ネギの甘みと旨味が詰まった、洋食の人気スープです。玉ネギは炒める前にレンジ加熱すると、炒め時間を短縮できます。お好みでバゲットを添えれば、献立がボリュームUPしますよ。■洋風炊き込みご飯の付け合わせ<サラダ>レシピ3選・ブロッコリーのマスタード和えたった5分で完成! ブロッコリーを電子レンジで加熱したら、粒マスタード+マヨネーズで和えるだけ。ほど良い酸味とほのかな辛味がブロッコリーの風味と相まってくせになります。洋風炊き込みご飯の美味しさもより引き立ててくれますよ。・キャベツのマリネ 手でちぎったキャベツをマリネ液で和えましょう。ハムも入れるため、そこそこの食べ応えがあります。お好みで残っている野菜を加えてもOK。さっぱりとしていて箸休めにもなります。・ゆで卵入りポテトサラダ人気のポテトサラダにゆで卵をプラスするだけで、見た目も美味しさも格段にUP! 卵は粗く刻んで食感を残すのがコツ。洋風炊き込みご飯とワンプレートで盛り付ければ、カフェ風ごはんの出来上がりです。一品でボリュームがあり、栄養満点な炊き込みご飯は忙しいパパ・ママの救世主。コンソメ、バター、カレー風味などの洋風炊き込みご飯は子どもウケも抜群です。今回ご紹介したレシピはどれも炊飯器で手軽に作れ、平日の晩御飯作りもラクにしてくれますよ。ぜひ試してみてくださいね。▼お弁当にもぴったりな人気の炊き込みご飯はコチラ!
2024年04月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉の洋風重ね焼き」 「タコのポテトサラダ」 「春キャベツのカレークリームスープ」 「セロリ混ぜご飯」 の全4品。 週末のお疲れ様の献立。お酒にも合うメインと副菜に、お野菜たっぷりのスープとご飯です。 【主菜】豚肉の洋風重ね焼き お好みの具材を重ね、オーブンにお任せするだけでお店の味が楽しめます。 調理時間:15分+焼く時間 カロリー:584Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚ロース肉 (しょうが焼き用)150g ジャガイモ 1個 モッツァレラチーズ 1個 生ハム 80g ニンニク 1/2片 塩コショウ 少々 バター 適量 ピザ用チーズ 30g 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、薄い輪切りにして水にさらす。耐熱容器に水気をきったジャガイモを並べ、ラップをかけて電子レンジで約2分加熱する。 モッツァレラチーズは厚さ3mmの薄切りに、ニンニクは薄切りにする。 豚ロース肉は塩コショウを振る。 耐熱容器の底に薄くバターをぬり、ニンニクを散らす。 【作り方】 1. ジャガイモ、豚ロース肉、モッツァレラチーズ、生ハムの順に重ねながら並べ、ピザ用チーズを散らす。 2. 200℃に予熱しておいたオーブンに入れ、約15分こんがりと焼き色がつくまで焼く。 【副菜】タコのポテトサラダ タコは水気をしっかりきって下さい。お酒にも合うおしゃれなポテトサラダです。 調理時間:10分 カロリー:277Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ゆでタコ足 1本 ジャガイモ 2個 <調味料> マヨネーズ 大さじ2~3 粒マスタード 小さじ1 塩コショウ 少々 フライドオニオン 小さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に通し、耐熱ボウルに入れてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱し、マッシャーでつぶす。 ゆでタコ足は水で洗い、水気をきって削ぎ切りにする。 【作り方】 1. ジャガイモのボウルにゆでタコ足、<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせ、器に盛り、フライドオニオンを散らす。 【スープ・汁】春キャベツのカレークリームスープ スパイシーな一品があるとご飯がすすみます。 調理時間:10分 カロリー:103Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 春キャベツ 2枚 玉ネギ 1/4個 ベーコン 1枚 <スープ> 水 300ml 牛乳 100ml カレー粉 小さじ1 顆粒スープの素 小さじ1 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 春キャベツはザク切りにしてきれいに水洗いし、ザルに上げる。玉ネギはみじん切り、ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に春キャベツ、玉ネギ、ベーコン、<スープ>の材料を加えて火にかけ、玉ネギが柔らかくなるまで煮込む。 2. 塩コショウで味を調えて器に盛り、ドライパセリを散らす。 【主食】セロリ混ぜご飯 今回はご飯の香りづけにバターを使いましたが、ゴマ油を使っても風味がUPして美味しさが引き立ちます。 調理時間:5分 カロリー:314Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 セロリ 1本 塩 少々 バター 10g 【下準備】 セロリは塩を入れた熱湯で塩ゆでし、水に取って水気を絞り、筋を引き、みじん切りにする。 【作り方】 1. ご飯にセロリ、バターを混ぜ合わせ、器によそう。
2024年03月18日お正月に食べるおせち料理と言えば、伝統的な和風料理のイメージがあると思いますが、今年はひと味変わった「洋風おせち」を作ってみませんか? フレンチやイタリアンの要素を取り入れ、華やかな見た目で食卓を盛り上げてくれます。子どもでも食べやすい味つけのものが多く、好き嫌いが出にくいのも魅力です。そこで今回は、洋風おせちのレシピ【15選】をご紹介します。手軽に作れるオードブルからデザートまで幅広くピックアップ。基本の和風おせちに洋風おせちを数品付け足すだけでも、グッと華やかさが増すので、ぜひ挑戦してみてくださいね。■【簡単オードブル】洋風おせちのレシピ5選洋風おせちはワインに合うメニューが多く、オードブルとしても最適です。・3種のチーズボウル具材を芯にしてクリームチーズで包むだけ。オリーブ、レーズン&ナッツ、スモークサーモンの3種を作れば、多彩な風味を楽しめす。刻んだクルミを衣にするアイデアも◎。・ローストビーフの和風ロール市販のローストビーフに白ネギやショウガなどの香味野菜をクルッと巻く一品です。ピリッとした辛味がローストビーフの旨みとマッチ! 巻き物料理は学業成就という意味が込められているとか。新年にふさわしいですね。・柿の生ハム巻き生ハムとクリームチーズの紅白カラー×柿の黄金カラーが、おめでたいお正月にぴったり! 柿の甘さ、クリームチーズのまろやかなコク、生ハムの塩気が絶妙です。おつまみにも最適。・ゴボウの豚ロール焼ゴボウを肉で巻いた「八幡巻き」はおせち料理の定番ですね。こちらはバルサミコ酢を使って、洋風に仕上げます。ソースはトロミが出るまで煮詰めると酸味が飛び、コクが増しますよ。・ゆで卵のオードブルゆで卵にひと手間加えて、おしゃれなオードブルに。ゆで卵の黄身にカッテージチーズやマヨネーズなどを混ぜ、ホイップクリームのように絞ります。仕上げにイクラとオリーブをトッピングすれば、見た目も豪華です。■【おもてなし】洋風おせちのレシピ4選洋風おせちは、あまりコストをかけずに作れるのが魅力です。・合鴨の蒸し煮合鴨を使う、おせち料理の主役にふさわしい一品です。噛むたびに旨みがあふれます。黒胡椒を効かせると赤ワインのおつまみになり、からしを添えると日本酒とも合います。汁につけた状態で冷蔵保存できるので、年末のうちに準備しとくとGOOD。・ブリの香草パン粉焼きブリは成長するごとに名前が変わるため、「出世魚」と呼ばれる縁起物です。香り豊かなハーブとパン粉をまぶして焼けば、おしゃれな洋風メニューに。魚が苦手なお子様でも食べやすいですよ。・エビのハーブガーリックオイル焼き長寿を象徴するエビを殻ごと調理してアヒージョ風に。ニンニクやハーブの風味が効いたオイルでエビやマッシュルームを香ばしく焼き上げます。残ったオイルはバゲットつけて最後まで美味しくいただきましょう。・おせちフォンデュおせちの煮しめ、牛ステーキ、野菜などを竹串や金串に刺して、みんなでワイワイ串揚げを楽しみましょう。こちらのレシピではアボカドソースとタバスコ風味ソースの2種類を用意。お好みのものをつけて召し上がれ。■【リメイク】洋風おせちのレシピ4選おせちに飽きたり、余ったりしたら洋風にアレンジするのもアリです。・余ったおせちでいろいろドリアお煮しめ、エビ、ハムなどおせちの残り物をドリアにアレンジします。和の食材と合うようにご飯はしょう油で味つけするのがポイントです。風味豊かで、やみつきになりますよ。・おせちでベーグルサンドおせちの定番、黒豆やカマボコもクリームチーズと和えてサンドイッチにすれば、ひと味違うおしゃれな料理に。おつまみやおやつ感覚で食べられます。・お煮しめDEコロッケしっかり味のついたお煮しめはコロッケの具材にぴったり! 細かく刻んでマッシュしたジャガイモに混ぜ込み、衣をつけてこんがり揚げます。これなら煮物が苦手なお子様でも喜んで食べてくれそうですね。・数の子のタルタル数の子はクリームチーズと相性抜群。味つけにニンニクや粗びき黒コショウを使って、ほんのりスパイシーに。バゲットやクラッカーにのせて食べれば、お酒もグイグイ進みますよ。■【デザート】洋風おせちのレシピ2選おせち料理に合う甘いデザートがあるとうれしいですよね。食後のデザートやお茶請けとしておすすめのレシピです。・黒豆のベイクドチーズケーキ黒豆のやさしい甘みがチーズケーキと絶妙にマッチ! 混ぜて焼くだけと簡単です。生地にきな粉を加えることで、奥深い味わいに。黒豆を飾り、金箔をのせるとお正月らしさが増します。家族や親戚の集まりにもぜひ。・栗きんとんパイ栗きんとんにクリームチーズやレーズンをミックスし、パイシートに包んで焼くだけ。簡単なのにお店に負けない味わいと仕上がりです。焼く前の状態で冷凍保存しておくのもおすすめ。いつでも小腹が空いたときに食べられますよ。「おせち料理を何日も食べ続けると飽きてくる…」という方も多いのではないでしょうか。和風おせち、洋風おせちの両方をバランス良く用意すれば、数日間おせちを食べ続けても飽きが来ません。今年のお正月は洋風おせちを取り入れてみてくださいね。
2023年12月29日1年中手に入る大根ですが、旬は秋から冬にかけて。冬大根は甘みとやわらかさ、みずみずしさが特徴です。サラダや漬物などさまざまな料理に使えますが、寒い季節におすすめしたいのは「煮物」。定番の和食から、エスニックや洋風のほか、煮込み料理の代表格シチューなど多彩なレシピをご紹介します。■マスターしたい【定番】大根の煮物レシピ7選・大根とイカの煮物イカの旨みがしみ込んだ大根は、格別の美味しさ! 味がしみやすいよう、あらかじめ電子レンジで加熱してから煮るのがポイントです。イカは硬くなりやすいため、沸騰した煮汁に加えて火を通したら、一旦、取り出しておきましょう。最後に戻し入れて温めれば十分ですよ。・手羽先と大根の煮物鶏手羽先のエキスと大根の甘みが絶妙な組み合わせです。鶏手羽先は脂が多いので、下茹でしてから煮込むのがコツ。余分な脂が取れてすっきり仕上がります。大根を茹でた鍋で煮込むため、洗い物が少ないのも助かりますね。・大根料理の定番 ごま油香る しみしみ大根の煮物メイン材料は大根だけのシンプルな煮物です。しょうゆや砂糖などなじみのある味付けに、ゴマ油を加えるのがポイントです。コクと風味がプラスされ、ひと味違う煮物に仕上がりますよ。大根は下茹で不要。ゆっくり火を通したら鍋ごと冷まして味を含ませましょう。・サンマと大根の煮物脂ののったサンマと大根で作る煮物は、秋に食べたい一品。サンマが煮崩れないよう、大根のにのせて煮ると良いですよ。大根に味が染みる効果もあり、一石二鳥。青魚独特の臭みが気になる方は、ショウガを一緒に煮るのがおすすめです。・タコと大根の煮物プリッとした食感が特徴のゆでダコは、煮るとやわらかくなるんですよ。大根やジャガイモと一緒に火にかけ、弱火でコトコト煮ましょう。みずみずしい大根とホクホクのジャガイモ、やわらかいタコの食感が楽しく、箸が進みます。・豚肉と大根の柔らか煮大きく切った豚バラ肉と大根を圧力鍋で煮ます。加熱時間が短くても、中までしっかり火が通り味がしみるのが魅力です。食べ応えがあるので、主菜にもってこい。煮汁にゆで卵を浸けておき、煮卵にしても◎です。・味しみしみ! 切り身で作るブリ大根和食の定番、ブリ大根は覚えておきたいレシピのひとつ。ブリはあらではなく、切り身を使うので下処理がラクチンです。大根は形が崩れないように、面取りしておくと良いですよ。味付けはしょうゆとみりんでシンプルに。こっくりとした味で、ごはんもお酒も進みます。■時短レシピも【アレンジ&変わり種】大根の煮物レシピ6選・大根とツナの煮物大根とツナ缶で作る、簡単な煮物は副菜にちょうど良いボリュームです。大根を下茹でせず使うため、小さめに切りましょう。だし汁や砂糖、しょうゆなどすべての調味料と材料を鍋に入れればOKで、料理初心者さんも失敗しにくいですよ。・大根のおろし煮大根の煮物といえば切って使うのが一般的ですが、こちらは大根おろしを使うアイデアレシピ。大根おろしの水分で煮るため、だし汁は不要です。豚バラ肉や野菜の上に大根おろしをたっぷりのせて蒸し煮にします。大根おろしの汁まで余さず活用できるのが良いですね。・大根の肉詰め厚切り大根の中心をくり抜き、肉だねを詰める主菜です。鶏ひき肉の旨みが大根にうつり、あっさりながら奥深い味わいに。大根がやわらかくなるまで、落し蓋をしてゆっくり煮ましょう。煮汁にとろみをつけて大根にかければ、見た目も上品でおもてなしにも最適です。・ピリ辛ブリ大根定番のブリ大根を韓国風にアレンジするレシピです。圧力鍋を使えば、加圧時間わずか5分の時短調理が叶います。豆板醤は、加圧後に加えるのがポイント。煮汁を煮詰める過程でブリも大根もピリ辛になりますよ。・タコと大根の番茶煮タコは番茶で煮るとやわらかくなる効果があるんですよ。こちらは、水の代わりに番茶を使い、爽やかな煮物に仕上げるアイデアレシピです。しょうゆと砂糖の甘辛い味付けは、和食の献立にぴったり。炊き込みごはんやお吸い物と一緒にいかがでしょうか。・鶏と大根の中華煮フライパンで大根と鶏もも肉を煮込みます。鶏もも肉は旨みを閉じ込めるため、小麦粉をまぶしてから焼きつけて煮ましょう。オイスターソースやしょうゆベースのこっくりとした中華風の味付けが、大根とも好相性。少し濃いめでごはんをおかわりしたくなりますよ。■ピリ辛もクリーミーも【エスニック&洋風】大根の煮物レシピ8選・大根と桜エビのエスニック煮大根はクセがなく、エスニックテイストとも相性が良いです。大根をゴマ油で炒めたら、ナンプラーや砂糖などで煮込みます。エスニック料理に使われることが多い干し桜エビも使うため、風味豊か。ナンプラー独特の魚介風味と塩味は、いつもと違う大根の煮物を食べたい方にもってこいです。・大根と牛肉の韓国すき煮ニンニク・ショウガ・コチュジャンなどで韓国風に味付けした煮物は、ビールにもごはんにもよく合います。大根を下茹でしてから煮込むため、とてもやわらかく仕上がりますよ。牛肉は加熱しすぎると硬くなってしまうので、最後に加えてくださいね。・大根とすじ肉の煮込みコリアン風旨みたっぷりの牛すじ肉と大根は名コンビ。砂糖やみそがしみるまで、時間をかけてコトコト煮込みましょう。大根に味がしみたら、白菜キムチを入れて仕上げます。白菜のシャキッとした食感と辛さが後を引きます。・鶏肉と大根のコチュジャン煮コチュジャンで下味をつけた鶏もも肉を使った韓国風の大根煮。水やだし汁の代わりに豆乳で煮るため、辛さのなかにまろやかさも感じられますよ。鶏肉のエキスやコチュジャンの辛みなどが行き渡った煮汁がしみた大根は絶品。お酒のおともにも良いですね。・大根ポトフ大根がメインのポトフは、やさしい味わいに癒されます。固形ブイヨンでゆっくり煮て大根の中まで味をしみ込ませます。ソーセージの旨みも大根とよく合い、大人にも子どもにも好まれますよ。好みでニンジンやキノコを加えてもOKです。・大根と鶏肉のコンソメ煮煮物は手間がかかりそう、と敬遠している方におすすめなのがこちら。大きめに切った大根と骨付きの鶏肉、干しシイタケなどを火にかけるだけの簡単レシピです。鶏肉から出た旨みと干しシイタケの風味が固形スープの素と相まって、スープを飲み干したくなる美味しさ。じっくり煮た大根のやわらかさも堪能しましょう。・鶏と大根のクリーム煮大根を牛乳で煮る洋風レシピです。意外な組み合わせのようですが、驚くほどの美味しさにリピートしたくなりますよ。鶏もも肉と大根を炒めたら、小麦粉を振り入れてさらに炒めます。このひと手間でソースにとろみがつきます。パンやパスタと一緒に召し上がれ。・旨みぎゅぎゅっ! ポトフ トマトとチーズが絶品コンソメベースが多いポトフを、トマト味にアレンジ。大根や玉ネギなどの根菜を蒸し煮にし、トマト缶を加えます。野菜の味を引き立てるため、味付けは控えめ。ベーコンはブロックを使うと味がまとまります。ピザ用チーズをからめながらいただけば、贅沢気分を味わえますよ。■寒い日に【シチュー】大根の煮物レシピ3選・大根のシチューホワイトソースから手作りする、本格的なホワイトシチュー。レンジ加熱した大根はあらかじめ炒めて、白ワインで風味付けしておくのがポイント。上品な味わいになりますよ。大根やニンジンを煮込んでいる間にソースを作ると時短調理できます。・牡蠣の和風みそシチュー大根と同じく、冬に旬を迎える牡蠣を組み合わせてシチューを作りましょう。クリームシチューのルウに、みそを少量加えるのがポイント。和風仕立てで、洋食が苦手な方も食べやすですよ。大根のほかに、ゴボウやニンジンなど野菜がたっぷり食べられるのもうれしいですね。・魚介の旨みたっぷり! シーフードのデミトマトシチュー水煮トマトとデミグラスソースを使った、濃厚なシチューはおもてなし級の仕上がり。イカホタテ、鶏もも肉など魚介とお肉の旨みがしみた大根は、コク深い味わいです。大根をほかの具材と同じくらいの大きさに切ると、味なじみがよく食べやすさもアップしますよ。■献立に取り入れやすい【汁物】大根の煮物レシピ6選・大根のみそ汁煮物や焼き物、揚げ物などどんな主菜にも合うのが、大根と玉ネギのみそ汁。根菜は水から煮るのが美味しさの秘訣です。大根がしんなりしたらみそを入れて出来上がり。野菜の甘みがやさしく、ホッとしますよ。・大根のみそ汁大根は切り方によって食感が変わります。繊維に沿って千切りにしたみそ汁は、シャキシャキ感が特徴。白菜も同じように細切りにして食感の違いを楽しみましょう。少し硬い根の部分は、細めの千切りにすると食べやすいです。・大根のポタージュ大根をポタージュにするユニークなレシピ。固形スープの素でやわらかく煮たら、ミキサーにかけてなめらかにします。カボチャやジャガイモなどで作るポタージュよりもあっさりしていて、サラリとした喉ごしが魅力。大根と玉ネギは淡泊なので、仕上げのバターでコクをプラスしましょう。・大根のひらひらスープ短時間でスープを作るときは、スライサーを使うのがイチオシ。大根とニンジンをスライサーで薄く切れば、2~3分で火が通りますよ。コンソメ味のスープは、フライやソテーなどの主菜にぴったり。忙しい日の夕食にもパッと作れるのが魅力です。・大根のミルクスープ大根・ジャガイモ・ニンジンなどを牛乳で煮る、まろやかな洋風スープ。野菜をサイコロ切りにしてからレンジで加熱し、炒めて煮るためやわらかく仕上がります。コーン缶やグリーンピースを加えてカラフルにするのもおすすめです。・せん切り大根の中華スープ細い千切りにした大根を、サッと煮てスープにしましょう。煮る時間が短くても味がなじみますよ。シンプルなスープは、食欲がないときも食べやすいのが魅力。溶き卵を流し入れてかき玉スープにするアレンジするのもアリです。■大根は煮物で余さず使いきりましょう! 冬の大根はやわらかく、煮物に最適です。煮物には葉に近い上部や中央部がおすすめ。大きく切って存在感を楽しむのも良いですね。下茹では電子レンジを使うとラクチン。圧力鍋なら短時間で火が通り、中まで味がしみるメリットもありますよ。根に近い部分は千切りや薄切りにしてスープに使うと、無駄なく活用できます。大根の煮物を冬の食卓に登場させてくださいね。▼大根を美味しく大量消費できるレシピはこちら!
2023年12月13日ねっとりとした食感で食べ応えがある「里芋」は煮物だけじゃなく、サラダや揚げ物、グラタンなど、様々なレシピに対応できて保存が効く便利な野菜なんですよ。また里芋は芋類の中で糖質オフで低カロリー。最近は便利な冷凍里芋もあって手軽に使えるようになりました。そこでこの記事では、里芋の栄養、保存方法に加え、サラダや煮物、フライにグラタンなど和洋中大満足の里芋レシピ40選ご紹介します!・里芋の栄養ビタミンBやビタミンC、食物繊維やカリウムが豊富な里芋は芋類の中で糖質が低く、ぬめり成分が免疫力を高め、胃腸の働きを良くしてくれる季節の変わり目などに食べておきたい野菜です。旬は秋から冬ですが冷凍里芋の流通しているので手軽に食卓に取り入れやすくなりました。・里芋の保存方法里芋は湿気に弱いので野菜室に入れるときは新聞紙などで包むと良いでしょう。買ってきた里芋は洗わず泥付きのまま紙類に包むのがオススメです。■里芋殿堂入りレシピ【サラダ・和え物 6選】・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダマヨネーズ、かつお節と合わせて和風に仕上げました。里芋は粗くつぶすとソースが絡みやすくなります。梅の酸味でさっぱり食べられます。・里芋とヒジキのマヨサラダ里芋とヒジキで作るシンプルサラダ。マヨネーズにカッテージチーズを混ぜて酸味と食感をプラスします。砂糖を少し加えると味がまとまります。・里芋の和風ポテトサラダみその味がきいた和風のポテトサラダは里芋とジャガイモを半分ずつ使います。口当たりがなめらかな仕上がりになりますよ。・里芋のジェノバ和え和風なイメージがある里芋をバジルペーストとマヨネーズを合わせた香り高いソースで和えたイタリアンレシピです。ねっとり濃厚でおつまみに最適です。・里芋のネギみそ和えみそ、みりん、ゴマ油にネギを加えたオリジナルのネギみそがねっとりした里芋に絡みお酒が進みます。お弁当にもオススメです。・里芋とレンコンの梅肉和え梅酢で和えた口当たりがさっぱりする一品は、冷凍里芋を使うと手早く作れます。照り焼きチキンの副菜にオススメです。■里芋殿堂入りレシピ【煮物14選】・里芋のシンプル煮里芋だけで作るシンプルな煮物です。サラダ油を入れる事でこっくりとした味になります。・こんにゃくと里芋の煮物ゴマ油がきいて食欲をそそる里芋とこんにゃくの煮物です。あと一品ほしい時やお弁当に。・里芋のそぼろあん里芋は皮付きのまま水洗いしぬれたままラップで包み電子レンジで約3分加熱するとスルッと皮がむけます。ひき肉を炒める際は菜ばし4~5本で混ぜ合わせるとくっつかずポロポロになります。・ご飯がすすむ里芋と鶏肉のシンプル煮コトコト煮込んで鶏の旨味を里芋に吸わせましょう。ご飯がすすむ甘辛味はお弁当にも◎・ほっこり 里芋の煮物根菜類がたっぷり摂れる具沢山の煮物です。食べ応え満点でほっこり優しい味わいです。・イカと里芋の煮物煮たったらいったんイカを取り出し、最後に加えると固くならず仕上がります。里芋がイカの旨味を吸い込んでご飯もお酒も進みます。・牛肉と里芋のみそ煮牛肉と里芋のこっくり味の煮物には九条ネギをたっぷり加えて仕上げます。九条ネギを追加で輪切りにして上にのせても良いですね。牛肉の旨味が堪能できる一品です。・里芋と手羽先の煮物手羽先から出た旨味を里芋が吸い込みお箸がとまりません。作ってからしばらく置いておくとさらに味が深まるので、作り置きにも最適ですよ。・厚揚げと里芋のみそからめ煮甘いみそにショウガを少し加えて味を引き締めます。ご飯だけでなく日本酒のお供にも良いですね。食べ応えがある一品です。・鶏肉と里芋のクリーム煮里芋はあらかじめ電子レンジで加熱しておきましょう。鶏肉は皮目から焼き、カリッとなるまで火を入れると食感の違いが楽しめます。・家庭の定番筑前煮覚えておきたい家庭の定番料理筑前煮。しっかりと煮汁がなくなるまで煮含めるのがコツです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみに牛スジは圧力鍋で柔らかく仕上げます。トロトロの牛スジと里芋の甘辛煮はごはんによく合います。七味を振ってお酒のおつまみにも◎・鶏肉と里芋の炒め煮里芋は下ゆでや電子レンジで加熱しておくと煮る時間が短縮されます。すり白ゴマをたっぷり入れるのがポイントです。・里芋の簡単人気レシピ厚揚げのシンプル煮ほっこりと優しい味のシンプルな煮物です。これだけでおなかいっぱいになる満腹レシピです。■里芋殿堂入りレシピ【揚げる7選】・もっちり上品な里芋まんじゅうつぶした里芋を丸めて揚げた里芋まんじゅう。冷凍を使うと手早く作れます。上品な味のあんをかけていただきます。料亭のような味わいです。・里芋ころころアメリカンドッグ小腹がすいた時やお子さんのおやつにぴったりな里芋で作るアメリカンドッグ。腹持ちが良くカロリー控えめで作れます。・里芋のから揚げ和風あんかけカラリと揚がった里芋にだしにゆるくトロミをつけたあんが良く合います。お酒のお供にオススメです。・里芋のコロッケジャガイモの比べてカロリーも糖質も低いのでダイエット中や糖質制限中の方も安心して食べられます。ホクホクでねっとりした食感が癖になります。・里芋フライ電子レンジで加熱してからサッと揚げるだけ。おつまみに最適な一品です。・里芋の揚げ出しショウガと合わせだしを合わせました。温かいうちに食べてくださいね。体が温まる一品です。・里芋と明太子のコロッケマッシュした里芋と明太子のシンプルコロッケ。調理時間わずか10分です。明太子とバターの塩気がたまらない一品は小さいサイズでつくるとおつまみになりますよ。■里芋殿堂入りレシピ【焼く・炒める7選】・里芋のブルーチーズグラタン濃厚なブルーチーズがねっとり食感の里芋に絡んでワインが止まらない一品に。ブルーチーズは小さく切っておきましょう。調理時間20分で本格的な大人のグラタンが完成します。・焼き里芋の田楽焦げて香ばしいみそと里芋がよく合います。焦げ目のついた里芋が食欲をそそるお酒のお供にピッタリなレシピです。・里芋のさつま揚げ風マッシュした里芋に桜エビとシイタケを混ぜて、もちもちとした食感の一品に仕上げました。揚げていないのでヘルシーです。里芋の新しい食べ方発見レシピです。・里芋のアンチョビ炒めニンニクを効かせたイタリアンな里芋レシピ。アンチョビに塩気があるので味付けの失敗なく作れます。・麻婆里芋豆腐の代わりに里芋で作る麻婆里芋。旨辛なひき肉がねっとりした里芋に絡んでごはんに合うしっかりしたおかずになります。・里芋のネギ和え炒めて和えるだけのスピードレシピ。ニンニクやショウガなどと意外に良く合います。長芋と一緒に食べると食感の違いが楽しめます。・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒めさっぱりした酸味で疲労回復効果が期待できる梅干しをタレに使い炒め物に仕上げました。豚肉のビタミンで栄養◎のおかずです。■里芋【汁物・スープ6選】・里芋のみそ汁ホッとできる優しい味の里芋のみそ汁はお好みで油揚げを入れても良いですね。冷凍を使うと手早く作れます。・里芋の白みそポタージュ里芋のねばりでおいしいトロミがついた豆乳入りで優しい味わいのポタージュです。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。・タラの里芋すり流し汁香ばしく焼き上げたタラを里芋の粘りをいかしたすり流しに浮かべたおしゃれな一品。器に凝って盛り付けたいですね。・里芋と白菜のクリームシチュー生クリームを使ってサラリと仕上げた里芋のシチューです。ホクホクの里芋と柔らかい白菜がよく合います。冬の野菜で作るほっこりテイストの一品です。・里芋と牛肉のスープ牛肉と里芋だけのシンプルなスープですが、肉の甘みと旨味を里芋が吸い込んで食べ応えがある仕上がりに。お好みで七味をふってくださいね。・豚肉と里芋の和風カレーカレーにはジャガイモと決めつけていませんか?里芋で作ったカレーは和風テイストでごはんだけでなく、そばやうどんにも合います。仕上げにネギをたっぷりかけるのがオススメです。栄養価が高く食べ応えがある里芋。冷凍も普及しているのでストックしておくと便利です。食べ応えがあるので腹持ちも良くおまけにヘルシー。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年10月24日暑い夏はひんや~り美味しい、かき氷が食べたくなりますね。最近では専門店も増えて人気が高まっていますが、暑い中並んで食べるのは大変…。「家でも美味しいかき氷を食べたい!」そんな夢を叶えるために、和風・洋風・南国風・台湾風といろんなタイプのかき氷レシピ【20選】をラインナップしました。頑張った自分へのご褒美にもぴったりです。家族や友人と一緒に作れば、夏の思い出にもなりますよ。■<和風>かき氷レシピ2選・宇治金時かき氷かき氷に小豆と抹茶シロップをかけた「宇治金時」は抹茶スイーツの定番。甘みとほろ苦さのハーモニーがたまらない、ちょっぴり大人テイストです。カラフルな白玉をトッピングすれば、見た目も食感もグッと良くなりますよ。・京都風かき氷京都の名物和菓子、八つ橋を使った和のかき氷です。トッピングには茹で小豆や黒蜜きなこのほか、なんと細かく刻んだキュウリの漬物を使っています。意外にも絶妙なバランスで美味! これなら甘いものが苦手な方でも食べられそうですね。■<洋風>かき氷レシピ2選・大人のかき氷コーヒーリキュールやウォッカを加えた、アルコール入りの大人スイーツです。冷たいカクテルを飲んでいるような気分で楽しめます。ちょっと特別感を味わえるため、夜の〆デザートにおすすめですよ。・フレッシュメロンかき氷半分に切ったメロンを器にして、かき氷を入れるアイデアレシピ! かき出した果肉はミキサーでペースト状にして、たっぷりとかけましょう。丸いメロンのくり抜きやアイスコーンなど遊び心をプラスすれば、パーティーで注目の的になること間違いなし!■<南国風>かき氷レシピ3選・マンゴーソースのかき氷フレッシュマンゴーで作る、とろ~り濃厚な自家製ソースをかけてから召し上がれ。このままでも十分美味しいですが、バニラアイスを添えると、マンゴーの甘酸っぱさとバニラアイスのコクが合わさって最高です。・トロピカルかき氷マンゴーやパパイヤを使い、夏らしさ満点に! ココナッツミルクにナタデココにと、味や食感の変化も楽しめるかき氷です。冷凍のトロピカルフルーツミックスを使えば、より手軽に作れますよ。・タピオカとマンゴーのハロハロフィリピンを代表する冷たいデザート「ハロハロ」は、「混ぜる」を意味します。器にかき氷とさまざまな具材をトッピングしたら、ごちゃ混ぜにして一緒に食べるのがフィリンピン流。おうちでプチ旅行気分を楽しめますよ。■<台湾風>かき氷レシピ6選台湾風かき氷はとにかくトッピングの種類が豊富で、氷自体にミルク味など味がついているのが特徴です。・オレンジヨーグルトの台湾風かき氷ヨーグルト入りの爽やかなかき氷は暑い夏にうってつけ! ママレードソースとオレンジが見事にマッチします。見た目も豪華で、さっぱりしていて美味しいです。・イチゴミルクの台湾風かき氷イチゴ好き必見! 牛乳と砂糖で作るミルク氷を土台に、イチゴシロップ、イチゴアイス、冷凍イチゴ、ブルーベリーを贅沢にトッピングします。甘酸っぱくクリーミーでリピート必至です。・トロピカルココナッツの台湾風かき氷ココナッツミルクで作る氷はフワッとした口当たりが新鮮です。パイナップルやキウイ、タピオカのトッピングのほか、シナモンの甘い香りで南国らしさ満載。濃厚なココナッツシロップをたっぷりかけて召し上がりください。・バナナミルク&キャラメルソースの台湾風かき氷相性の良いバナナ、ミルク、グラノーラをかき氷に! キャラメルソースをかけていただきましょう。まるで洋風スイーツのような仕上がりになります。身近な材料で作れるのもうれしいですね。・チョコレートたっぷり台湾風かき氷かき氷というよりも、見た目はまるでパフェです。チョコ味の氷に、チョコアイスクリーム、チョコレートソース、刻んだチョコレートと、チョコづくしに。甘いものが食べたいときにおすすめです。・抹茶白玉味の台湾風かき氷ふわふわの抹茶ミルク氷に粒あん、白玉団子、きな粉などの和素材をたっぷりトッピングすれば、専門店顔負けの仕上がりに。ほろ苦い抹茶も牛乳と合わせることで、やさしい味わいになります。■ベトナム風や韓国風も<その他>のかき氷レシピ3選・フルーツと黒豆のチェー(ベトナム風かき氷)ベトナムの伝統的なスイーツ「チェー」は器にかき氷、フルーツ、黒豆、タピオカを盛ったら、ココナッツミルクを注ぐのがポイント! ココナッツミルクの独特な風味と具材のゴロゴロ感がやみつきになりますよ。・小豆とアンズのパッピンス(韓国風かき氷)韓国発のひんやりスイーツ「パッピンス」。かき氷の上に小豆、アプリコットジャム、練乳を豪快にかけて混ぜながらいただきます。同じ器でカップルや友人と一緒に“つっついて食べる”のが本場の食べ方です。・クラッシュ氷を入れるクリームソーダ昭和レトロ満載のクリームソーダをおうちで再現! クラッシュ氷と炭酸水に、お好きなかき氷のシロップで作れます。シュワッと冷たくて美味しいです。氷をたっぷり入れるとアイスクリームがキレイに浮かびますよ。かき氷のバリエーションは豊富! アイス、白玉、フルーツなど自分好みにトッピングするのが楽しく、いろいろと試してみたくなりますよね。今年の夏はぜひ、おうちかき氷で涼みましょう。
2023年07月08日献立に欠かせないスープ。E・レシピ内でもスープ・汁物のレシピは山ほどあり、「どのスープにしよう…」と迷ったり、いつもワンパターンになってしまうことも。そこで今回は、10分以内で作れる簡単レシピをはじめ、和風・洋風・中華・エスニックとジャンル分けして、スープレシピ【20選】をご紹介します。スープは食材の栄養を丸ごと摂取できるのが魅力。具だくさんにすれば、一杯で満足できるおかずにもなります。料理の付け合わせとしてはもちろん、食欲のないときや小腹が空いたとき、ダイエット中など、さまざまなシーンに役立つレシピがそろっていますので、ぜひ参考にしてみてください。■<10分以内で完成>のスープレシピ4選・やみつき中華スープ具材は豆腐と卵だけ! ふわとろ卵とスープのとろみがたまらな一杯です。どんな料理にも相性バッチリ。「シンプル・簡単・美味しい」の3拍子が揃った中華スープは、忙しい日やもう1品欲しいときに便利ですね。・ワカメスープ調理時間はたったの5分! 簡単&低カロリーなので、ダイエット中にもうれしいスープです。仕上げにゴマ油で香りをつけるのがポイント。焼き肉やチャーハンの付け合わせなどにもおすすめです。・キャベタマスープふわふわ卵とキャベツの甘みが特徴のスープです。簡単なので忙しい朝にもプラス1品できます。仕上げに粉チーズやパセリをトッピングすると、風味がさらにアップ。・ふんわり卵のかきたま汁素朴でやさしい味わいの出汁に、ふんわり卵を溶け入れる"かきたま汁"。卵があれば、あとは冷蔵庫にある食材を使ってもOKです。体調不良や二日酔いのときにも◎。■<和風>スープのレシピ5選・豆腐とわかめのお吸い物豆腐×わかめの王道コンビで作る、お吸い物です。和食の献立にはもちろん、作り方さえ覚えておけば、季節の行事やお祝い事の場でも役立ちますよ。・鶏肉と白菜のユズコショウスープ鶏肉と白菜で食べ応え抜群! あっさり和風味ですが、旨味たっぷり。じっくりコトコト煮ると鶏肉はもちろん、白菜からも旨味と甘みがたっぷり出ます。ユズコショウの爽やかな香りがアクセントとなって、飽きずに食べられそうです。・具だくさんの豚汁豚汁は一杯でタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が効率よく摂取できる万能メニュー。具だくさんでおかずにもなります。翌日はさらに味がしみて美味しいので、多めの分量で作ってみては?・豆乳みそ汁豆乳と白みそは相性バッチリです。まろやかで味わいで、普段とひと味違ったみそ汁が楽しめますよ。豆乳は煮立たせると膜ができるため、入れたあとは温める程度でOKです。・たっぷりキノコ汁シメジ、エリンギ、エノキのキノコづくし! 味つけはシンプルですが、キノコの旨味で風味豊かに仕上がります。キノコそれぞれの異なる食感を楽しめるのに、たった42kcalとヘルシーなのがうれしいところです。■<洋風>スープのレシピ5選・ミネストローネミネストローネは野菜の旨味と栄養がたっぷり溶け込んだ最高のごちそうです。野菜がクタクタになるまでじっくり煮込んで、素材の旨味や甘みを最大限に引き出しましょう。パンやパスタの付け合わせにも◎。・キャベツとウインナーのカレースープウインナー+カレー風味のおかげで、たっぷりのキャベツがモリモリ美味しく食べられます。具だくさんで食べ応えも十分。市販のカレールウで手軽に作れるので、忙しい日のお助けレシピにもなりますよ。・カボチャのポタージュカボチャ本来の甘みを感じる、子どもも喜ぶ一品です。ミキサーなしで作れるところがポイント。彩りも良く、食卓がパッと華やかになりますね。暑い時期は冷製にしてもGOOD。・クラムチャウダーあさりの旨味たっぷりのクラムチャウダーは重たすぎず、洋食・和食と幅広い献立に合います。身殻つきのアサリがない場合は、水煮缶やシーフードミックスを使っても大丈夫。とろみはクラッカーでつけるので簡単です。・野菜たっぷりポトフ寒い日に食べたくなるポトフ。たっぷりの野菜とソーセージをコトコト煮込み、コンソメは使わず素材の風味を活かします。この一品で野菜不足が解消されそうですね。食べ応えがあるので朝食や夜食、ダイエット中の食事にも最適。■<中華>スープのレシピ4選・白菜のショウガスープ白菜は細切りにすると、まるで麺が入ってるように具だくさんに。トロッと食感もたまりません。シンプルですが、ニンニクとショウガがしっかり効いて、味に深みがあるスープです。・ワンタンスープツルン&モチッとした食感のワンタンにジューシーなお肉が包まれて、食べ応え満点のスープです。ワンタンを包んで冷凍保存しておけば、食べたいときにパッと作れますよ。余った餃子の皮でも代用可能です。・春雨キムチスープキムチのピリ辛が食欲をそそり、つるんとした喉越しの良い春雨スープです。ふんわり卵をからませれば、マイルドで食べやすい仕上がりに。低カロリーで美味しく、夜食や小腹が空いたときにもぴったりです。・豆腐の酸辣湯(サンラータン)「すっぱ辛い」が魅力の中国四川料理の酸辣湯(サンラータン)。こちらのレシピは豆腐、卵、キノコなど手軽な食材で作れて、低糖質です。中華の献立の一品にぜひ。■<エスニック>スープのレシピ2選・簡単トムヤムクン風スープタイ料理の定番スープ「トムヤムクン」を自宅で簡単に再現。入手しづらい調味料やスパイスは使わず、ナンプラーでアジアンな旨味を、仕上げのレモン汁とパクチーで爽やかな香りをプラスします。ぜひチャレンジしてみてくださいね。・アジアンチキンスープ鶏肉から出た旨味たっぷりのスープに、トマトの酸味が見事にマッチ。ナンプラーを使えば、簡単にアジアンテイストに仕上がりますよ。エスニック初心者でも食べやすいスープです。人気の定番レシピから、ひと味違ったアイデアレシピまで、スープは食材や調理法によって、多彩な味わいを楽しめる料理です。今回ご紹介レシピを参考にして、ぜひ気になるスープを作ってみてくださいね。
2023年07月07日イカの代表、スルメイカ。年間を通してスーパーなどで購入できますが、特に美味しいのは、夏から秋にかけてです。新鮮なスルメイカの刺身は噛むほど甘く、火を通せばプリッした歯応えで、炒め物・煮物・揚げ物と幅広い調理法で楽しめます。そこで今回は、スルメイカを使ったレシピ【20選】をご紹介します。初心者でも作れる簡単レシピのほか、和風・洋風・中華とさまざまなジャンルをピックアップ。お酒の肴にぴったりなレシピも多数登場しますので、ぜひ参考にしてみてください。■初心者でも【簡単】なスルメイカのレシピ4選・イカの濃厚ワタクリーム炒めイカワタの濃厚な旨味と生クリームのまろやかなコクが絶妙にマッチ。サッと炒めるだけで、簡単にワンランク上のコク旨な一皿が完成します。仕上げにユズコショウをかければ、お酒も進むこと間違いなしです。イカワタのとり方も要チェックです!・イカワタご飯イカ飯は詰めたり煮たりと手間がかかりますが、こちらのレシピなら、手軽にイカ飯の味わいが楽しめます。贅沢にイカを丸ごと使い、イカワタのほど良い苦みがくせになる美味しさです。おにぎりにしても◎。・イカのワタユズコショウ炒めユズコショウの爽やかな辛みがピリッと効いて、ご飯にもお酒にも合う一品です。イカワタは調味料と混ぜることで、奥深い味わいに。ネギや貝われ菜など薬味をのせていただきましょう。・イカのマリネサラダデパ地下のデリ風サラダをおうちで簡単に再現! スルメイカはサッと茹でることで柔らかい食感に仕上がります。さっぱりとしていて食べやすく、見た目が華やかなのでおもてなしにもおすすめです。■スルメイカの【和風】レシピ8選・スルメイカの漬け焼きお祭りの屋台でも人気な"イカの姿焼き”。下味をつけたスルメイカに合わせダレをかけて、深みのある味わいに。プリッとした歯応えに甘辛いタレがからんで香ばしく、キンキンに冷えたビールにもってこいの一品です。・イカのホイル焼きスルメイカと野菜を一緒にホイルで包み、オーブンなどで蒸し焼きにするだけ! イカはふっくらプリッと仕上がり、香ばしいバターしょう油がからんで絶品です。これからの季節、BBQにも良いですね。・京のおばんざい イカのあまから炊きスルメイカを甘辛い味でサッと煮る、ご飯が進むおかずです。熱々のご飯の上に、イカを煮汁ごとかけて食べても◎。残った煮汁はおからと炒めてアレンジすれば、最後まで余すことなくいただけます。・イカののり和えのり佃煮とマヨネーズの組み合わせは相性抜群! サッと茹でたスルメイカに和えるだけで、簡単に味が決まります。ちょっとおつまみが欲しいときやあと1品欲しいときにぜひ。・イカと焼き豆腐の煮物イカの旨味が焼き豆腐によくしみ込み、どこか懐かしさを感じられる煮物です。小芋やブロッコリーも入れればバランスも良く、食べ応えもアップ。イカはかたくならないように、煮たらいったん取り出しましょう。・イカのサクッと揚げ外はサクッと、中はプリッとした食感がたまりません。パクパク食べられますよ。美味しく作るコツはスルメイカは水分をしっかりとふき取り、薄く小麦粉をまぶしておくこと。衣がきれいにつき、油はねも防げます。・イカ南蛮カレー風味スルメイカをさっぱりと南蛮漬けに。野菜もたっぷりと摂れる一品です。カレー風味で食欲もそそります。冷蔵庫でよく冷やしてから食べると、味がなじんで美味しいです。・イカ肝ルイベスルメイカのワタを調味液に漬け込んだら、胴で包んで凍らせます。だんだんと溶けていく変化を楽しめますよ。夏のお酒のおともにぴったりです。甘みのある胴とワタの濃厚な味わいの絶妙なハーモニーをぜひご堪能あれ。■スルメイカの【洋風】レシピ3選・イカのトマトソテースルメイカをニンニクやバジルが香る本格トマトソースで炒めて、おしゃれなイタリアンに。ソースはトマト缶で手軽に作れます。スルメイカの旨味が加わって味に深みが出るため、ぜひバゲットに添えてどうぞ。軽めの赤ワインと好相性です。・イカのサルターテ下味をつけたスルメイカをオリーブオイルで炒めたシンプルな一品。ニンニクの風味を効かせることで、スルメイカの旨味をしっかりと感じられます。仕上げにレモン汁をかけて、さっぱりといただきましょう。・イカのパスタ詰めスルメイカの中にイカスミパスタをギュッと詰めて、フライパンでサッと蒸し焼きにします。スルメイカのプリッとした歯応えと、イカスミのコクが楽しめる贅沢な一皿です。召し上がるときはお皿の中で混ぜてくださいね。■スルメイカの【中華】レシピ5選・イカのオイスター炒めスルメイカとたっぷりの野菜にオイスターソースのコクがからみ、美味しさも食べ応えも満点! スルメイカはサッと茹でてから炒めることで、プリッと柔らかくなりますよ。・イカの中華炒めコチュジャンやみそを使った甘辛い味つけで、ご飯とビールのおかわり必至です。ニンニク、ショウガ、ゴマ油の風味がアクセントに。ピリッとした辛みが淡白なスルメイカの旨味を引き立てます。噛めば噛むほど旨味が広がる炒め物です。・イカのワタ炒め塩コショウのみの野菜炒めの上に、ワタごと炒めたスルメイカをドーンとのせて召し上がれ。みその風味がイカワタのコクと旨味を高めます。お酒の肴にもどうぞ。・イカとキャベツの焼き肉ダレ炒めスルメイカを焼き肉のタレで漬け込み、キャベツとサッと炒めるだけ! コクとパンチがあり、簡単に味が決まるのがうれしいところです。これなら忙しい日でもすぐに作れますね。・イカとチンゲンサイの旨塩炒めニンニクやショウガの風味で香ばしさがアップ。あっさりとしていて飽きのこない味です。チンゲンサイは食感の良い根元の部分を使いましょう。お弁当のおかずにも良さそうですね。旬のスルメイカが手に入ったら、新鮮なうちにさばきましょう。胴・エンペラ(耳)・げそ(足)と部位によって、食感の違いを楽しめるのも魅力です。特にワタ部分は濃厚な旨味がたっぷりなので、ぜひ捨てずに料理に活用してみてくださいね。
2023年06月14日春の味覚の代表ともいえるタケノコ、みなさんはもう食べましたか?採れたての皮つきタケノコがスーパーや八百屋に並ぶのは今だけ。思う存分味わいましょう!タケノコご飯や土佐煮、青椒肉絲など、和風や中華の印象が強いタケノコですが、タケノコが持つ独自のえぐみは、実はワインにもピッタリ合うんですよ。今回は、旬のタケノコの新しい魅力が発見できる洋風タケノコレシピをご紹介します!最初にマスター!実は簡単な基本の「タケノコ」の茹で方タケノコの下ごしらえは茹でて放置しておくだけなので慣れてしまえばとっても簡単。自分で下処理をしたタケノコは、保存容器に水を張って冷蔵庫で保存できます。この機会にしっかりマスターしておきましょう!動画(Youtube)で「たけのこの茹で方」を確認 たけのこの茹で方(動画)>> それでは、ワインと一緒に楽しみたい「タケノコ」のおしゃれで簡単な洋風レシピをご紹介します!◆「新ジャガとタケノコのソテー」のレシピタケノコと新ジャガをバターで炒めて岩塩を振るだけの簡単レシピ。シンプルな調理法でもしっかりおいしいのは旬の食材だからこそ!お好みでローズマリーを一緒に炒めたり、岩塩をトリュフソルトに変えたりしてもおいしいです。冷やしたワインにピッタリマッチングな一品ですよ。調理時間:15分レシピ制作:近藤 瞳<材料(2人分)>新ジャガイモ 2個水煮タケノコ 1/4個バター 5gパセリ(みじん切り) 小さじ1岩塩 適量<下準備>・新ジャガイモは皮つきのまましっかり洗い、6~8等分のくし切りにする。・水煮タケノコは8等分のくし切りにして、長さを2等分に切る。<作り方>1、フライパンにバターを中火で熱して、新ジャガイモと水煮タケノコを焼く。2、新ジャガイモに竹串が通り、焼き色がついたら、パセリを加えて全体にからめる。器に盛り、岩塩を振る。◆「タケノコの生ハム巻き」のレシピタケノコを生ハムでくるりと巻いてフライにした「タケノコの生ハム巻き」。ほくほくで甘みがあるタケノコと生ハムのコラボレーションは最高!剥がれないようにするつなぎには粉チーズを使うので味にまとまり感が出ます。キンキンに冷やした白ワインやスパークリングワインにピッタリですよ!揚げたてを岩塩で召し上がってみてくださいね。◆「タケノコボンゴレ」のレシピアサリから出る旨味と、アンチョビの塩味がしっかり効いたボンゴレパスタに旬食材のタケノコも仲間に入れて食感もおいしく、にぎやかなパスタに早変わり!味付けはなんと塩のみで作れちゃいます。春の我が家の定番レシピに決定です。◆「タケノコのサラダ」のレシピ春のゆらぎのシーズンは、お肌トラブルに併せてお通じも悪くなりがちです。そんな時は食物繊維たっぷりのタケノコをふんだんに使ったおしゃれなサラダを食べましょう!タケノコ以外にも、カルシウム豊富なジャコや油揚げ、水菜に大根と栄養価も高い一皿が完成します。オリーブオイルに粒マスターをプラスした酸味が効いたドレッシングで召し上がれ。◆「タケノコのバルサミコソテー」のレシピ冷蔵庫にあるけど、なかなか出番が少ないバルサミコ。バルサミコは火を入れることで独自の甘みが出ます。その甘みとお醤油の相性は抜群!旬のタケノコに同じく旬のアスパラ、そして旨味たっぷりのシイタケを一緒に炒めれば、あっという間におしゃれなバルサミコソテーが完成します。プチトマトやナスを入れても美味しそう!是非試してみてくださいね。気持ちが良い季節になって来ました。家の窓を開けて春の心地よい風を感じながら、ワイン片手に今回ご紹介したタケノコの洋風レシピ、是非試してくださいね。▼他のタケノコの記事はこちら!
2023年04月05日【おうちでできる「洋風黄金だし」秘伝レシピ初公開!】依田隆著『ちょっとていねい、すごくおいしい 洋風だしレシピ』2023年3月27日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、依田 隆 著『ちょっとていねい、すごくおいしい 洋風だしレシピ』 を2023年3月27日(月)に刊行いたします。洋食には洋食に合う「洋食だし」があるんです最近は「だし専門店」なども増え、注目が集まっているのが「だし」です。「だし」を使うことでおいしくなるのは、和食だけではありません。世界のトップシェフたちは、皆あらゆる料理で「だし」を使いこなしています。洋食には洋食に合う絶品の「洋風だし」があるのです。本書で紹介している「洋風黄金だし」は、有名イタリアンレストラン「イルマーレ」の依田 隆オーナーシェフが開発した秘伝の「だし」です。「洋風黄金だし」があれば冷蔵庫にある“いつもの食材”が“絶品料理”に生まれ変わります。この「洋風黄金だし」の作り方、活用法、保存法、そして、この2つの「だし」を活用したお家でできる44のレシピを紹介しています。また、依田シェフ直伝の調理テクニックも掲載。驚くほどおいしいパスタのゆで方や失敗しないリゾットの作り方、野菜の切り方なども学ぶことができます。【あさり】と【鶏】の旨みをぎゅっと封じ込めた、ふたつの「洋風黄金だし」有名イタリアンレストラン「イルマーレ」依田 隆オーナーシェフが開発した秘伝の【鶏だし】と【あさりだし】の作り方を初公開。鶏だし鶏だしイノシン酸とグルタミン酸がたっぷりで、旨みの奥行きが深い。材料は、ネット通販ですべてそろえることが可能です。あさりだしあさりだしコハク酸を多く含み、酸味と苦味がちょうどよいバランスの味わい、コク深さを出してくれます。用意するあさりの大きさは問いません。和食の「だし」は時間の経過とともに味の劣化が進みますが「洋風黄金だし」は、時間をかけて煮出しているため、保存(冷凍・冷蔵)できるというのも魅力!本書では、保存方法も紹介しています。同じ食材でも「だし」の違いで味わいが、まったく異なります鶏だしで調理鶏だしで調理クタッとキャベツの まろやかな風味と食感を【鶏だし】が引き立てる!食材の旨みを倍増させる【鶏だし】。茹でたキャベツならではの、ほのかな甘みを強調します。あさりだしで調理あさりだしで調理シャキッとキャベツの、 ほんのり焼き目の香ばしさを【あさりだし】が引き立てる!すっきり澄んでいながらも、奥行きの広がる旨みがある【あさりだし】。キャベツの食感をいかしたソテーによく合います。同じキャベツでも「だし」の違いで、まったく違うお料理ができるということです。“いつもの食材”が“絶品料理”に生まれ変わる「洋風黄金だし」レシピと調理テクニック“いつもの食材”が“絶品料理”に生まれ変わる「洋風黄金だし」レシピと調理テクニック依田シェフ直伝の調理テクニックも満載!書籍情報表紙タイトル:ちょっとていねい、すごくおいしい 洋風だしレシピ著者:依田隆ページ数:128ページ価格:1,485円(10%税込)発行日:2023年3月27日ISBN:978-4-86667-496-4書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次・洋風だしの世界へようこそ!・依田シェフ直伝 鶏だしとあさりだし・あさりだしをとる・鶏だしをとる・洋風だしのおつまみ・洋風だしのパスタ・洋風だしのごちそう・洋風だしのリゾット・洋風だしのスープ※column おいしさのコツ著者プロフィール依田隆(よだ・たかし)著者:依田隆イルマーレオーナーシェフ1970年、埼玉県生まれ。海のない県で育ちながらも現在は“魚介類しか出さないレストラン”のオーナーシェフ。 26歳で料理の道に入り、国内で修業ののちイタリアへ。帰国後、イタリア料理店で研鑽を積み、神奈川県小田原市に移住。 2006年、小田原・早川漁港(小田原漁港)の目の前に自身のレストラン「イルマーレ」をオープン。小田原ならではの魚介類と野菜をいかしたオリジナリティあふれる料理を提案している。 昨今はJR東日本が運行する周遊型寝台列車「TRAIN SUITE四季島」の料理人としても活躍。著書多数。【報道関係各位】『ちょっとていねい、すごくおいしい 洋風だしレシピ』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月16日節分の日に食べる恵方巻は、ほぼ太巻き寿司。具として刺身や玉子などが入っているのが一般的です。しかし、アメリカ在住の、ちよ(__chiyodayo__)さんの夫は、魚も白米も海苔もダメ!そこで、ちよさんは夫のために、食べられるもので恵方巻を再現しようとしました。昨今では、肉系やスイーツ系など、恵方巻もバリエーションが豊か。柔軟に考えたちよさんも、卵とケチャップライスで恵方巻を再現しようとしました。しかし、完成を見ると既視感があります。そう…どう見てもオムライスに仕上がっていたのでした!夫も、恵方巻というよりオムライスだと認識して食べていたようですが、きっと気遣いや愛情は伝わったことでしょう。おいしいごはんが食べられた…その事実だけで、オールOKです![文・構成/grape編集部]
2023年03月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「洋風カップちらし寿司」 「小松菜の煮びたし」 「電子レンジでとろーり!簡単モッツァレラのバターしょうゆ by 山下 和美さん」 の全3品。 カップちらしでひな祭りのお祝いを。自分で自由に盛り付けるのも楽しいですね。 【主食】洋風カップちらし寿司 子供が好きな具材をトッピング。お好みでマヨネーズを添えてもよいです。 調理時間:20分 カロリー:514Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) <すし飯> ご飯 (炊きたて)1合分 寿司酢 大さじ2 ブロッコリー 2~3房 桜でんぶ 15g カニ風味カマボコ 5~6本 アボカド 1/2個 レモン汁 適量 <卵液> 卵 2個 砂糖 小さじ2 塩 少々 サラダ油 適量 桜でんぶ (飾り)適量 【下準備】 ブロッコリーは分量外の塩を加えた熱湯でゆで、ザルに上げる。つぼみの部分は細かく刻み、茎の部分は1cm角に切る。 カニ風味カマボコは幅1cmに切る。アボカドは実を取り出して1.5cm角に切り、レモン汁をからめる。<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 卵焼きを作る。卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひき、<卵液>を3回に分けて流し入れて焼く。巻きすで形を整え、1.5cm角に切る。 2. <すし飯>を作る。ボウルにご飯を広げ、寿司酢を全体にまわしかけ、切るように手早く混ぜる。3等分し、1/3に刻んだブロッコリーを、1/3に桜でんぶを混ぜ合わせ、3色にする。 3. 器に<すし飯>を緑、白、ピンクの順に入れ、その上に残りの角切りの材料と飾り用の桜でんぶをのせる。 【副菜】小松菜の煮びたし 彩りも栄養バランスもよい一品です。 調理時間:20分 カロリー:88Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) 小松菜 1/2束 ニンジン 1/4本 油揚げ (いなり用)2枚 だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ1 塩 少々 薄口しょうゆ 小さじ2 七味唐辛子 適量 【下準備】 小松菜は根元を切り落として長さ4cmに切り、根元と葉に分ける。ニンジンは皮をむき、長さ4cmの細切りにする。油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら<調味料>の材料と小松菜の根元とニンジンと油揚げを入れて3分程煮る。 2. 小松菜の葉を加え、しんなりしたら火を止め、10分以上おいて味をなじませる。器に盛り、七味唐辛子を振る。 【副菜】電子レンジでとろーり!簡単モッツァレラのバターしょうゆ by 山下 和美さん とろりととろけるモッツァレラチーズにバターしょうゆをかけて海苔で巻いた、おつまみにぴったりの一品。電子レンジで加熱したチーズが柔らかくて絶品! 調理時間:5分 カロリー:167Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) モッツァレラチーズ 1個(100g) 焼きのり (8切)6枚 バター 10g しょうゆ 小さじ1 【下準備】 モッツァレラチーズは放射状に6等分する。 【作り方】 1. 小鍋にバターを弱火で溶かし、しょうゆを加えて1分程煮詰める。 2. 耐熱容器にモッツァレラチーズを入れ、電子レンジで20秒程加熱して温める。(1)をまわしかけ、焼きのりではさんで器に盛る。
2023年03月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「洋風ブリ大根」 「ブロッコリーと卵のホットサラダ」 「なめらか!ビシソワーズ 甘くて上品な味わい by山下 和美さん」 の全3品。 定番のブリ大根を洋風に。温かいサラダと冷たいスープを合わせました。 【主菜】洋風ブリ大根 大根は下ゆでしているので、ブリを煮すぎてしまう失敗なし! 香ばしく焼き目をつけるのがポイント。 調理時間:20分 カロリー:348Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) ブリ (切り身)2切れ 塩 少々 小麦粉 適量 大根 200g 水 300ml 固形スープの素 1個 赤ワイン 60ml みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 バター 5g 粗びき黒コショウ 少々 サラダ油 適量 パセリ (飾り)適量 【下準備】 ブリに振り塩をして10分程置き、出てきた水分を拭き取る。焼く直前に、全体に小麦粉を振る。 大根は幅1.5cmの輪切りにして皮をむき、十字に隠し包丁を入れる。鍋に水と固形スープの素、大根を入れ、やわらかくなるまで煮る。 煮汁は後で使うので取っておいてください。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ブリと大根を入れ、両面に軽く焼き色が付くまで焼く。 2. 赤ワイン、みりん、しょうゆと大根の煮汁を大さじ2加えて煮からめる。バターを加えてからめ、粗びき黒コショウを振る。器に盛り、パセリを添える。 【副菜】ブロッコリーと卵のホットサラダ チーズの入ったコクのあるドレッシングです。ニンニクの風味もきいています。 調理時間:5分 カロリー:220Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 温泉卵 2個 <ドレッシング> マヨネーズ 大さじ2 牛乳 小さじ2 レモン汁 小さじ1/2 粉チーズ 小さじ2 ニンニク (すりおろし)1/2片分 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩を加えた熱湯でゆで、ザルに上げる。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にブロッコリーを盛って温泉卵をのせ、<ドレッシング>をかける。 【スープ・汁】なめらか!ビシソワーズ 甘くて上品な味わい by山下 和美さん 簡単プロの味に!ビシソワーズの作り方を紹介します。まろやかでコクがあり、生クリームが入っているので、ちょっとリッチな口あたりです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:347Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) ジャガイモ 2個 白ネギ 1/2本 バター 5g 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 200ml 生クリーム 50ml 塩コショウ 少々 生クリーム (仕上げ)大さじ2 パセリ (みじん切り)適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて、幅1cmのイチョウ切りにする。白ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にバターを入れて中火で熱し、バターが溶けたらジャガイモと白ネギを加えて炒める。しんなりしたら、水と顆粒スープの素を加えて5分程煮る。 2. (1)をミキサーでなめらかにし、鍋に戻す。牛乳と生クリームを加えて温め、塩コショウで味を調える。 3. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。器に注ぎ、仕上げの生クリームをまわしかけ、パセリを振る。 温かいままでもおいしくいただけます。
2023年02月28日お祝いの席や伝統行事で食べることが多い「ブリ」。刺身や煮付けなど食卓への登場数が多く冬が旬の栄養価の高い魚です。今回は、日本人になじみ深い「ブリ」の下ごしらえをはじめ、基本の照り焼きの作り方、洋風中華やエスニックなど、ご飯に合う万能ブリレシピを22選ご紹介します。・ブリってどんな魚?ハマチとの違は?ブリは地域によって呼び名が異なります。幼少期から「ワカシ・ツバス」→「ハマチ・イナダ」→「ワラサ・メジロ」→「ブリ」。体長80cm位からようやくブリと呼ばれます。出世魚のブリは昔から縁起物としてお祝いの席などで重宝されています。・ブリの下ごしらえ方法焼き物や揚げ物のときは、切り身に塩をふりしばらく置き、出てきたドリップをキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ります。煮物などの場合は、塩をふりドリップを拭いたあと、熱湯を回しかけ霜降りにすると臭みがなく仕上がります。調理法によって使い分けて下さいね。■照り焼きや煮付けなどの「和風」9選・黄金比タレでふっくら甘辛!基本のブリ照り焼き<材料 2人分>ブリ(切り身)2切れ 塩小さじ1~2 小麦粉小さじ2 酒大さじ2 みりん大さじ2 砂糖大さじ1.5 しょうゆ大さじ2サラダ油小さじ2ホウレン草2/3束<下準備>・ブリの両面に塩を振り、15分以上置く。出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る。・<照り焼きダレ>の材料を混ぜ合わせる。ホウレン草は根を切り落とし、特に根元をきれいに水洗いする。たっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、長さ3cmに切る。<作り方>1、ブリに薄く小麦粉をからめる。フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、ブリを入れて両面こんがり焼き色をつける。余分な油をキッチンペーパーで拭き取る。2、<照り焼きダレ>を加え、火を強めてタレを煮たたせながら煮詰める。タレにトロミがついてきたらブリにからめて器に盛り、タレをかけてホウレン草を添える。このレシピのポイント・コツ・塩を振ってすこし置く事で、魚の生臭さと余分な水分を取ります。このひと手間で、よりおいしくなります!・味しみしみ!切り身で作るブリ大根甘辛味でブリの旨味を吸い込んだ大根が、白いご飯に良く合う冬が旬の黄金コンビで作るブリ大根。味がしみしみになる裏技は、先にお米の研ぎ汁で大根を煮ておくこと。お米の研ぎ汁がないときは、お湯にお米大さじ1~2を入れて茹でて下さいね。・片栗粉と少ない油で簡単!ブリの竜田揚げ下味をつけたブリの切り身に片栗粉をまぶして少ない油で揚げ焼きにしました。最初にブリに塩を振り、5分程度おいたら余計な水分を拭き取ります。この工程を行うことで臭みなく仕上がります。揚げ物ですがヘルシーで食べ応えがあるおかずになりますよ。・グリルでふっくら!ブリの塩焼きグリルで焼くと魚の身がくっつくので掃除が大変。そんな時は、魚焼きグリルを使う前にグリルの網にサラダ油などのオイルを塗っておくと身がくっつかずに焼くことができます。ブリは焼く前にしっかり塩を振り余分な水分を拭き取っておくと臭みがなく仕上がります。・ブリのみそ漬け丼肉厚で食べ応えがあるブリはしっかりした味付けに負けない力強さがあります。煮切りみりんに砂糖を加え、しょうゆとみそで作る少々甘めのタレに漬け込んだブリは、弾力があり思わずうなる味わいです。・ブリのゴマ衣焼きゴマを衣にしてプチプチ食感が味わえる一品は、甘辛ダレで食欲が進みます。冷めても美味しいのでお弁当にも◎・ブリのホイル焼きホイル焼きというと鮭で作る印象がありますが、ブリでも美味しく作れます。酒、砂糖、しょうゆで下味をつけたブリと一緒に舞茸などのキノコ類を一緒に包み焼きに。ブリとキノコの旨味が相まってふっくら美味。ホイル焼きは洗い物が少なく作れて便利な調理法です。・ブリアラとゴボウの煮物お求めやすいのでピンチの時の救世主的存在「アラ」。ブリのアラを食べやすい大きさに切り、塩をして余分な水分を拭き取った後、サッと熱湯にくぐらせたら、水で血合などを取り除きます。このひと手間で臭みなく美味しい煮物が作れますよ。・野菜たっぷり!さっぱりブリしゃぶ鍋薄造りにしたブリを昆布だしのお鍋でしゃぶしゃぶに。ブリから出る品のある旨味と脂分がいい出汁になり、野菜がたっぷり食べられます。ポン酢にすりおろしたショウガや、小口ネギなど薬味を加えても良いですね。冬の醍醐味になりそうな贅沢鍋です。■カルパッチョやカナッペなどの「洋風」9選ブリのカナッペ火を使わずレンジで作れるブリの洋風オードブル。カナッペ以外にパンに挟んでサンドイッチにしても良いですね。栄養価の高いおしゃれな一品です。ブリとカブのオーブン焼き耐熱容器にブリとカブを並べて、オーブンで焼き上げたシンプルレシピ。岩塩の代わりにトリュフソルトを使うとさらにリッチな味わいに。素材の持ち味を生かしたヘルシーな一品です。ブリの和風カルパッチョ刺身用のブリを冷やしたお皿に並べて、マヨネーズ入りのカルパッチョソースをかければ和洋折衷なカルパッチョが完成します。お好みで粉チーズをかけると味に奥行きが出ます。ブリの香草パン粉焼きドライパセリとドライバジルをパン粉に忍ばせ洋風に仕上げた香草パン粉焼き。肉厚のブリは赤ワインによく合います。お好みでパン粉に粉チーズを入れると香り高くレストラン風に仕上がります。ブリのガーリック炒めお肉のような食感のブリはあっさり塩だけも美味しいですが、力強いソースにも負けません。キノコたっぷりのガーリックソースで食べるブリは食べ応えのあるメインおかずに。お好みでバルサミコ酢を加えるとワインに合う一品に仕上がります。ブリのマリネ洋風南蛮漬けのようなブリのマリネ。漬け込んでから少し時間をおくと甘酢が染み込み美味になります。作り置きできるのであと一品欲しい時にオススメです。ブリカマのハーブ焼きお求めやすく脂がたっぷり乗ったブリのカマをローズマリーなどのハーブと一緒に焼くと豪華なご馳走に早変わり。手間なく簡単に作れます!洋風ブリ大根しょうゆ、砂糖で作るおなじみブリ大根に赤ワインとバターを加えて洋風にアレンジしました。大根に焼き色をつけてブリを乗せ、レストラン風に盛り付けましょう。ブリのイタリアンステーキ赤ワインやバルサミコ酢入りのつけダレでマリネして焼いたブリは、イタリアンテイストでワインによく合います。つけダレはしっかり煮詰めるのが美味しさのポイントです。■油淋鶏やチリソースなど「中華・エスニック」4選ブリの中華あんかけ下味をつけてしっかり揚げた肉厚のブリに、白ネギたっぷりの中華あんをかけました。食べ応えのあるおかずで飽きずに食べられます。ブリのチリソースチリソースはエビだけのものではありません!ピリッと辛いひき肉のチリソースをブリにたっぷりかければ、魚が苦手な方も食べられますよ。白いご飯に合う一品です。ブリの油淋鶏白ネギとショウガで作る香味ダレが肉厚のブリによく合います。調理時間15分と時短で作れます。何を作ろうか迷ったときはブリの切り身と香味ダレで作る油淋鶏に決まりです。ブリのスパイシー唐揚げ塩麹効果で身が柔らかく揚がったブリをカレー風味でエスニックに仕上げた唐揚げは、そのまま食べたりスイートチリソースをつけたりアレンジが楽しめる一品に。ビールのお供にオススメですよ。肉厚で食べ応えのある「ブリ」。出世魚で縁起が良いので和洋中様々な食べ方でアレンジできます。今が旬のブリを食べて今年一年良い年にしてくださいね。
2023年01月23日「伝統的な定番おせちにすこし飽きてきたなぁ、毎年のことだから、たまには、変わったおせちが食べたい!」という方に、おすすめしたいのは、洋風おせちです。スイーツや肉料理、キャビアなど、定番おせちとは一味違う豪華な洋風おせちで、新年の幕開けをお祝いしてみてはいかがでしょうか?(2022年12月02日更新)「伝統的な定番おせちにすこし飽きてきたなぁ、毎年のことだから、たまには、変わったおせちが食べたい!」という方に、おすすめしたいのは、洋風おせちです。スイーツや肉料理、キャビアなど、定番おせちとは一味違う豪華な洋風おせちで、新年の幕開けをお祝いしてみてはいかがでしょうか?(2022年12月02日更新)老舗デザイナーズホテルの、ワインやお酒に合うオードブルおせち一段目にはお正月らしさを感じる「日本の伝統」、二段目はワインやお酒に合う「オードブル」、そして三段目はホテルパティシエ厳選の華やかな「スイーツ」を詰め込みました。豪華食材を惜しみなく詰め合わせたイル・パラッツォこだわりのおせちで、一年のはじまりを華やかに彩ります。ハレの日の食材として、世界三大珍味のひとつ、「キャビア」をご用意。キャビアはチョウザメの卵です。ハイブリッドキャビアはアムール種とカルーガ種を掛け合わせて品種改良したキャビアです。黒っぽい灰色で、粒が大き目で揃っており、程よい塩味とキャビア特有のまろやかさを楽しめます。→商品ページへ進むオードブルを中心に、パティシエセレクトのスイーツまで盛りだくさんのおせち日本各地を旅してめぐると知らなかった魅力がたくさんあることに気がつきます。人々と話し、歴史を知り、文化に触れ、私たちが見つけたその土地ならではの個性。それらを紡ぎ合わせホテル「THEKNOT」は生まれました。ワインなどお酒との相性の良いオードブルを中心に、お正月らしさや日本の伝統を感じる縁起もの、パティシエがセレクトしたスイーツまで、少しずつたくさんの種類を楽しめます。フランスのゲランド産の塩に、イタリア・ピエモンテ産の黒トリュフを加えたイタリアのトリュフ専門会社「Tartuflanghe」のトリュフ塩もついています。→商品ページへ進む石川の食材をふんだんに使ったフレンチおせち麻布十番で大人気のフレンチレストラン釜津田が提供する特別なフレンチおせちです。石川県能登食材をふんだんに使った豪華な香箱ガニやアワビを使用し、彩り鮮やかに仕上げた内容は新年にふさわしいおせちです。→商品ページへ進むおすすめの特集2023年おせち料理のご予約・通販おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年12月02日豆腐を凍結し乾燥させて作る「高野豆腐」は低カロリーで保存も効く万能食材。また最近は唐揚げのような「お肉風」の食べ方も増えており、まるでお肉のような食感が美味しいと評判です。カルシウムやマグネシウムをはじめ女性に不足しがちな鉄分やミネラルも豊富で栄養価も高く骨粗鬆症予防に役立つと大注目なのです。含め煮にすることが多い高野豆腐、実はいろんなアレンジができるのをご存じですか?唐揚げやグラタンなどの洋風アレンジが想像を超える美味しさなのです。そこで今回は、注目の高野豆腐で作る洋風レシピをご紹介したいと思います。■高野豆腐の戻し方大きめのバットに入れて均等にムラなく水に浸して柔らかくなったら、優しく絞ってそのままお料理に使えます。レシピのポイント・コツ・高野豆腐は豆腐を凍らせた後、乾燥させたもので、しみ豆腐やこおり豆腐と同じ物です。高野山の僧侶が偶然に作ったためその名が付いたと言われています。冬の寒気を利用して豆腐を一晩戸外に置いて凍らせ、解凍させ、凍らせを繰り返した後、乾燥させたそうで、冬の寒い時期にしか作れなかったようです。現在は機械で乾物に加工され、年中製造されています。■高野豆腐の竜田揚げ下味をつけることで鶏の唐揚げのような風味で歯ごたえも腹持ちも良い高野豆腐の唐揚げ。これなら罪悪感少なく食べられますね。高野豆腐は吸収力が高いので下味をつけたらすぐ揚げるのがベスト。■高野豆腐のグラタン隠し味の白みそが優しい甘みを出しているグラタンは、市販のソースを使うより低カロリー。高野豆腐は牛乳に浸して戻すのでマイルドなミルキー感があり食べ応え満点。主役級の一皿です。■高野豆腐のミルクスープ少し肌寒い日はこっくり優しいミルクスープはいかがですか? 148kcalの低カロリー低糖質なのでお夜食にも良いですね。牛乳の代わりに豆乳でも美味しく作れます。■高野キャベツロールキャベツのひき肉の代わりに高野豆腐とベーコンを巻いた一品は、ヘルシーで栄養価も高くたくさん食べても罪悪感なしの嬉しいレシピ。ベーコンの旨味を高野豆腐がしっかりキャッチしてとってもジューシーです。■量増しチキンナゲット鶏むね肉に高野豆腐を入れて量増ししたナゲットはヘルシーで食べ応えもあるので小腹が空いた時やおやつにもオススメです。食べ応えもありヘルシーな高野豆腐は栄養抜群。ダイエット中の方も罪悪感なくしっかり食べられる食材なのでストックしておくと色々使えて便利ですよ。しっかり食べて体の中から美しくなりましょう!
2022年09月26日新作アイス「レディーボーデンミニカップ コンビネーション 黒糖クッキー&きなこ/キャラメルアップル」が、2022年8月29日(月)より全国発売。和風 or 洋風「レディーボーデンミニカップ コンビネーション」新作「レディーボーデンミニカップ コンビネーション」は、2022年デビューしたレディーボーデンブランドの新ライン。1つのカップアイスで“おいしい素材の組み合わせ”を味わえるのが特徴で、新作は、和と洋素材に着目した2つのフレーバーを提案する。「レディーボーデンミニカップ コンビネーション 黒糖クッキー&きなこ」は、深煎りきなこと黒糖クッキーにフォーカスした和風フレーバー。北海道産大豆100%のきなこを使った深煎りきなこアイスに、黒糖クッキーを混ぜ込んだ黒糖クッキーをコンビネーションさせた。黒糖クッキーの食感と、深煎りきなこの香りを同時に楽しむことができる。一方、「レディーボーデンミニカップ コンビネーション キャラメルアップル」は、洋風フレーバーのカップアイス。フランス・ロレーヌ産の岩塩を入れたキャラメルアイスに、国産リンゴの果肉をミックスした。アクセントにシナモンを効かせることで、ちょっぴり大人の味わいに。スプーン通りのよいやわらかなアイスの食感とともに、リンゴの食感も感じられ、スイーツ好きにはたまらないフレーバーとなっている。【詳細】レディーボーデンミニカップ コンビネーション 黒糖クッキー&きなこ 120mL 194円程度(編集部調べ)レディーボーデンミニカップ コンビネーション キャラメルアップル 120mL 194円程度(編集部調べ)発売日:2022年8月29日(月)全国発売【問い合わせ先】ロッテTEL:0120-106-244(フリーダイヤル)
2022年08月25日家庭菜園を始めた方の中でも、人気が高く栽培しやすい和風ハーブの「大葉」。グングン生えてきてびっくりしますよね。「大葉」を持て余してしまっている方も多いのではないでしょうか?「大葉」はビタミン、ミネラルが豊富で抗酸化作用が高く、老化予防にも効果が期待できるといわれている注目の野菜です。最近では大葉で作る「ジェノベーゼ」が万能調味料として注目されていますね。そこで今回は、薬味だけではもったいない、大葉の洋風アレンジレシピをご紹介したいと思います。◆大葉ジェノベーゼ是非作って頂きたいのが、今巷で話題の大葉で作るジェノベーゼソースです。バジルとはまた違う清涼感がある大葉のジェノベーゼソースは、パスタ以外に生ハムを乗せてそうめんと和えても美味しいですよ。その外にもお豆腐に乗せたり、タコの刺身や茹でジャガイモに絡めたり、バジルソースと同じように使うことが出来ますよ。◆大葉チーズガレット細切りにしたジャガイモとベーコンに大葉の爽やかな香りもプラスして焼き上げたガレットは、上に乗せたとろ~りチーズがさらに食欲をそそります。チーズと大葉の相性は抜群!爽やかな大葉の香りが冷やした白ワインにぴったりマッチする一品です。◆大葉クリチロールチキン大葉とクリームチーズをヘルシーな鶏むね肉でくるっと巻いてレンジでチン!驚くほど簡単な「大葉クリチロールチキン」。トマトソースはレシピ通りに自家製で作ってもよし、市販のトマトソースを使ってもよし。大葉のジェノベーゼソースも合いますので、色々なソースで食べるのも◎。火を使いたくない夏は、レンジで作れる「大葉のクリチロールチキン」がオススメです。◆カジキのグリーンソースカジキマグロをグリルして、大葉とキュウリで作ったグリーンソースをかけていただく大葉の洋風レシピ。大葉の爽やかな香りのグリーンソースはカジキ以外にも鶏肉や、茹でた薄切り豚肉にかけても美味しいですし、豆腐や厚揚げに乗せたり、めんつゆに混ぜながら食べるのも◎。涼やかでオシャレなので覚えておくと便利です。◆アボカドとトマトのサッパリ&クリーミースープ夏の暑さで食欲がない時でも、栄養は摂っておきたいもの。そんな時はパワーチャージできる「アボカドとトマトのサッパリ&クリーミースープ」がオススメです。アボカド、トマトに、大葉、みそ、ショウガとちょっぴり異色の組み合わせですが、和と洋が見事にマッチした見事な一品。素麺やカッペリーニを絡めながらスープスパ風に食べても美味しいですよ。抗酸化作用が高く、アンチエイジングが期待できる「大葉」は、和風なレシピだけでなく洋風にアレンジしても美味しく食べられます。今回ご紹介したレシピも是非作ってみてくださいね。今年の夏も大葉を食べて体の中から美しくなりましょう。
2022年07月18日湯気まで感じられそうな数々の料理が登場する大人気の漫画「きのう何食べた?」。頻出するスーパーでの買い物シーンでは、安い食材でどう晩御飯を作るか悩む主人公シロさんの心の声がリアルな主婦の悩みのようで、その解決策はとっても参考になります。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 その中に、卵と白だし、そして三つ葉だけで作るシンプル茶碗蒸しが登場しますが、卵と出汁があれば作れる「茶碗蒸し」は、節約にうってつけの救世主レシピ。和風だけではなく、出汁の代わりに牛乳を入れたり具材を変えることで洋風アレンジもでき、洋風の献立にも「茶碗蒸し」を取り入れることができます。今回は、美味しく節約できる、茶碗蒸し洋風アレンジレシピをご紹介します。■「玉ネギの洋風茶碗蒸し」のレシピじっくり炒めた甘くてトロトロの飴色玉ネギを卵と牛乳で閉じ込めた、優しい甘さの洋風茶碗蒸し。材料少なく作れますが贅沢な気分を演出してくれますよ。ナポリタンやボンゴレロッソなど、トマトベースの副菜にいかがですか?調理時間:40分レシピ制作:森岡 恵<材料(2人分)>玉ネギ 1/2個 水 小さじ1バター 5g塩 少々 溶き卵 2個分 牛乳 300ml 顆粒スープの素 小さじ1 塩コショウ 少々パセリ(みじん切り) 適量<作り方>1、玉ネギは繊維に沿って縦薄切りにし、耐熱容器に入れて水をまわしかけ、ラップをふんわりかけて電子レンジで5~6分加熱する。2、フライパンに玉ネギ、バター、塩を加えて弱火で熱し、10分程じっくり炒める。粗熱を取り、器に分け入れる。3、<卵液>の材料を混ぜ合わせ、網に通して漉し、(2)の器に分け入れる。4、湯気の上がった蒸し器に入れ、乾いたタオルを蒸し器の蓋に巻き付けて蓋をする。強火で1~2分蒸し、蓋を少しずらして少し火を弱め、さらに10分程蒸す。5、パセリを振る。■「いろいろキノコのフラン」芳醇なキノコの香りが食欲をそそるオシャレな一品は、パスタやリゾット、アクアパッツアの副菜にピッタリ。生クリームを上手に使いこなせるようになると腕が上がった気分になりますよね。ワインにもあうおしゃれなレシピです。 ■「魚介のクリーム茶碗蒸し」イタリアンやフレンチに欠かすことができないタラやアサリから出るコク深い旨味の出汁を卵とクリームで閉じ込めた贅沢仕様の茶碗蒸し。 キンキンに冷やしたスパークリングや白ワインのお供にオススメです。 ■「シメジのミルク茶碗蒸し」和食にも洋食にもあう一品。具材はしめじだけなのに、「なんでこんなに美味しいの?」とため息が出てしまう茶碗蒸しです。隠し味は白だしに牛乳を加えること。たったこれだけで濃厚でプルプルなのに舌触りが滑らかな茶碗蒸しが完成します。■「脱マンネリ!冷やし茶碗蒸し 電子レンジで簡単調理」 冷蔵庫で冷やした茶碗蒸しはこれから暑くなるシーズンにもってこいのレシピです。電子レンジで調理できるのも嬉しい!出汁をとらなくてもツナ缶を汁ごと使うことで充分うま味が感じられます。贅沢な気分の時は、宝石のようなイクラを乗せて美しく魅せてくださいね。せいろや蒸し器がなくても、フライパンやお鍋に湯をはって上に軽くアルミホイルをかぶせてフタをすれば蒸し器代わりになります。「あと一品欲しいけど材料があまりない…」なんて時は、ぜひ茶碗蒸しを作ってみて下さいね。卵のツルんとした食感がリフレッシュさせてくれますよ。■「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月25日テイクアウトの普及から、巷ではおにぎり専門店が再注目されています。東京大塚に店を構えるおにぎり専門店の老舗「ぼんご」では50種類以上の具を提供しており、本も出版するほどの大人気店となっています。商品画像出典: Amazon ぼんごのおにぎり おいしさのヒミツ 単行本(ソフトカバー)右近由美子著昭和35年創業、「世界一のおにぎりが食べられる」と噂の老舗「ぼんご」。TBSテレビ「マツコの知らない世界」や日本テレビ「ザ! 鉄腕! DASH!!」などで絶賛され、SNSでの口コミが倍増。本書はそんな「ぼんご」の公式本として、60年の蓄積ともいえる、握り方から具材の作り方までを一挙公開。「家庭でできるぼんご風おにぎりレシピ」も掲載した、美味しいおにぎりをどこまでも追求した一冊。 本の詳細・試し読み・購入はコチラ また、漫画やドラマで人気の「きのう何食べた?」の中でも、主人公シロさんが握る梅おかかおにぎりや、佳代子さんが作ってくれた肉巻きおにぎりが登場し、口いっぱいにおにぎりを頬張る「飯テロ」シーンが出てきます。これからの季節、お花見やハイキングなどの行楽には手軽に持ち運びができる「おにぎり」が重宝します。白米にいろいろな具を入れる定番のおにぎりも良いですが、ちょっぴり趣向を変えて洋風のおにぎりはいかがでしょう。今回は、洋風のおにぎりや、おにぎりにおすすめの洋風炊き込みご飯のレシピをご紹介したいと思います。■アーモンドと塩昆布のチーズおにぎりAKOMEYA TOKYOや紀伊國屋スーパーで「キッコーマンこころダイニング サクサクしょうゆアーモンド」が話題ですが、アーモンドやピーナッツなどのナッツは美容効果も期待できるとあって、今年も注目されている食材です。【 発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド 】 キッコーマン こころダイニングしょうゆもろみが配合されたフリーズドライしょうゆに、ローストアーモンドやフライドオニオン、フライドガーリックを入れました。ゆで野菜や豆腐にかけて、香りと食感のアクセントに。 「発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド」の購入 ナッツの食感が楽しく、塩昆布からジワッとしみでた旨味にチーズの塩味とコクがコラボしたおにぎりは、和と洋の見事な融合を味わうことができますよ。■カリカリベーコンとおじゃこのおにぎりしっかり炒めたベーコンとチリメンジャコのカリカリ食感が楽しい一品。ご飯にベーコンやジャコのオイルが馴染むので、お米がバラバラになることはありません。ガリガリ挽いた黒コショウと一緒に刻んだ青ネギも一緒に入れると大人っぽい味になります。冷凍枝豆を入れても良いですね。■セロリの葉のおにぎり春先から夏にかけて旬を迎える栄養価の高いセロリ。葉っぱの方はあまりがちですが、刻んで甘辛く炒めておくと保存も効き、ご飯に混ぜたらこんなに素敵なおにぎりが完成します。■生ハムとズッキーニのスティックおにぎりご飯に角切りにしたクリームチーズと黒コショウを混ぜ込んで、生ハムとズッキーニでラップに包んだスティックタイプのおにぎりは、ちょっぴり大人っぽくスパークリングワインのお供にピッタリです。生ハムの桜色が春にピッタリですね。■ミートソース炊き込みご飯こちらは洋風炊き込みご飯。ご飯を炊く際に市販のミートソース缶も一緒にin。あとは炊飯器にお任せの洋風炊き込みごはんは、海苔の代わりに薄焼き卵で包んであげるとオムライスおにぎりになりますよ。炊く際に細かく切ったニンジンや玉ネギ、ピーマンを入れても良いですね。■タコのシンプル炊き込みご飯さっと炒めたゆでダコを白ワインや細粒スープの素と一緒に炊き込んだ、とってもシンプルな炊き込みご飯。炊き上がったら最後にバターを入れてコクをプラスするのが美味しさのポイントです。■サバ缶とトマトのカレーたきこみ包丁を使わず作れちゃうサバ缶とトマトの炊き込みご飯。野菜は冷凍ベジタブルを使うので彩りも綺麗ですよね。サバ缶が入ることで栄養価もアップします。おにぎりにする際は、トマトから汁がこぼれないように優しくラップで包みながら握ると上手に作れますよ。■とうもろこしとホタテかんバターしょうゆが香ばしいとうもろこしとホタテの缶詰でつくる炊き込みご飯は、ホタテの旨味がご飯にたっぷり染み込んで食欲増進。ホタテの缶詰は汁ごと使うことで格段に旨味がアップするので、くれぐれも捨てないように要注意です。食べるとホッとできる日本のソウルフード「おにぎり」。具を変えたり、形を変えたり色々なスタイルで変幻自在、楽しみかたも未知数です。今回ご紹介した洋風おにぎりを持って、春の心地よい風の中、お出かけしてみましょう!◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 Amazonで詳細・購入 ※2022/3/31現在、Kindle版無料!商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月01日クリスマス、大晦日、お正月、成人式…といったイベントが多いこれからの季節。そんなときに簡単に作れる、おもてなしレシピを覚えておくと何かと役に立ちます。そこで今回は、華やかな「洋風おもてなし」主食レシピを5つご紹介。いずれも食卓をパッと盛り上げてくれるレシピです。■肉汁たっぷりでジューシー! レンジで簡単に作れる「ミートローフ」急な来客があったときに、すぐに作れて美味しいのがこちらのミートローフです。ミートローフのタネをラップで包み込み、棒状にしてからレンジで加熱するだけなので、あっという間に完成します。合いびき肉にミックスベジタブルをプラスして、彩りも鮮やか。ソースは、ケチャップ、中濃ソース、バターと自宅にある調味料で作れて便利です。仕上げにベビーリーフを添えて、ソースをかければ、立派なおもてなし料理に! 肉汁たっぷりで、食べ応えがあります。クリスマスはもちろん、子どもの誕生日会などでも活躍してくれそうな一品ですね。■フライパンひとつで作れる、旨味あふれる「アクアパッツァ」アクアパッツァを作るとき、少々面倒なのが魚の下処理。しかし、こちらのレシピなら魚の切り身を使うので下処理不要です。フライパンひとつで、見た目から食欲をそそられる料理を作ることができます。魚の切り身は、スズキやタイ、タラなど、お好きにチョイスしてくださいね。仕上げに、EVオリーブ油をかけてから召し上がれ! 魚介の旨味にあふれ、一度食べたら忘れられない美味しさです。ケイパーとタイムを使うことで、より香り高い、リッチな味わいに。華やかに大皿に盛りつけて、ドーンと豪快にテーブルに出したい料理ですね。ぜひお試しを。■ハーブの香りがたまらない、軽やかに仕上がる「鶏肉の香りパン粉焼き」鶏肉の香りパン粉焼きは、手軽に作れるおもてなしレシピです。調理をしている途中から、ドライパセリとタイム、ローズマリーの良い香りが漂い、ワクワクしてきます。仕上げに、飾り用のタイム、ローズマリーをのせ、レモンを添えてから召し上がりください。サクサクしたパン粉の食感と、ハーブの香り、鶏肉のジューシーな旨味が混ざり合い、絶妙な風味を堪能できます。レモンの酸味もアクセントに。洋風の揚げ物ですが、軽やかな口当たりで、子どもからも好評です。多めに作り、翌日のお弁当のおかずにするのも◎。■ボリューム満点! 子どもから大人まで大好きな「ナスとひき肉の重ね焼き」ボリュームのあるおもてなし料理を作りたいのなら、ナスとひき肉の重ね焼きがオススメです。ナスの甘みとひき肉の旨味が引き出された一品で、子どもから大人まで大満足できますよ。野菜たっぷりで、お腹いっぱい食べても大丈夫です。手間がかかりそうな料理ですが、材料を敷いたり、並べたりして、オーブンで焼くだけなので、意外と簡単に作れます。アツアツのできたてをみんなで囲んで食べたいですね。自宅にオーブンがない場合は、オーブントースターで作ることもできます。その場合、焼き加減を見ながら、焼き時間を調整してくださいね。■低温でじっくり火を通す、フライパンで作る絶品「ローストビーフ」ローストビーフは、クリスマスや年末年始のおもてなしにピッタリな料理です。こちらのレシピは、なんとフライパンで作ることができます。低温でじっくり火を通し、余熱で肉汁を安定させるのがポイント! その際、肉の厚さが4cmの場合、8分というように、厚さの倍の時間を焼くとちょうど良い焼き加減になります。仕上げに、器にベビーリーフを盛り、付け合わせの野菜を飾った後、ローストビーフを並べて、ソースを上からかけましょう。レストランのメニューのような豪華な一皿が完成しますよ。ソースは付け合わせの野菜にかけても美味しいです。見た目も味も華やかな主食があれば、ゲストが喜ぶ可能性大! 今回、ご紹介したレシピは、初心者でも比較的、簡単に作れるので、ぜひトライしてみてくださいね。料理の腕に磨きをかけることもできそうです。
2021年12月18日