気になるあの人の美容話。今回は、クリープハイプのフロントマンで、小説やエッセイなど紡ぐ言葉で異彩を放つ尾崎世界観さん。香りは、記憶を呼び覚まし、相手への想いを知る手がかりにもなる。「香水は中学生の頃につけていました。当時、手軽に薬局で買えた1000円もしないもので、みんな同じ匂いでしたね(笑)。今日はいろんな香水を嗅がせてもらいながら、昔の記憶が蘇ってきました。子供の頃デパートの1階の化粧品売り場の匂いが好きだったなとか、ちょっとだけバイトしてたラブホテルのこととか」同じコレクションから違う種類をつけ、二人だけの香りを楽しむスタイルを伝えると、関心を引いたよう。「匂いを紙(=ムエット)につけて嗅いだ時と、実際に肌につけて自分の匂いと混ざった時の匂いが違ったり、香水は奥が深いですね。分量を間違えて一線を越えてしまうのが恥ずかしくて、つける勇気がないんですけど、香水を使いこなせる人は魅力的です。つけすぎちゃった人も、それはそれでかわいいんですけど」五感を刺激する匂いは表現活動にも大きな意味が。「匂いには敏感なほうで、作品にもすごく反映させています。香りはつけている人の目印になるし、匂いは相手への気持ちを知る手がかりに。その人のことが好きな時は、つけている香水やその人自身の匂いも好きだけれど、ある瞬間から急に嫌な匂いになったりして面白いですよね」Fragrance DataA左から、ソルティー アンバー コロン、クリスタル キャンピオン コロン、アクア レモン コロン 30ml 各¥9,240(ジョー マローン ロンドン TEL:0570・003・770)Bグッチブルーム オードトワレ 100ml¥14,850(ブルーベル・ジャパン TEL:0120・005・130)Cロードゥ イッセイ イラストレーション バイ ケヴィン リュックベール オードトワレ 100ml¥9,570Dロードゥ イッセイ プール オム イラストレーション バイ ケヴィン リュックベール オードトワレ 125ml¥8,470(ISSEY MIYAKE PARFUMS TEL:0120・110・664)「Aはすっと真っすぐに香りが届きます。特にソルティー アンバーが官能的で好きです。クリスタル キャンピオンは、自然のおいしい空気感がします。Bは甘い香りがクセになる。つけすぎてしまいそうで要注意ですね(笑)。CとDは、体が反応する刺激的な香り。一回突き放されるんだけど、そのぶん助走がついて奥深くに入ってきます」Ozaki’s Beauty Rules1、洗顔フォームで洗い化粧水をつける。「少し前に洗顔フォームをいただいたのを機に使い始めました。それまでは、気を使いすぎるのもよくないと思いボディソープで洗っていたんです。化粧水は1年ほど前からつけています。今までは肌が乾燥していると言われても気にならなかったけれど、ちゃんとしたほうが調子がいいです」2、酷使する喉は鍼とコルギでケア。商売道具ともいえる喉のケアも欠かさない。「ライブ前は必ず、鍼を打ってもらいます。それと、コルギで背中や首をほぐしてもらったら、声の響き方が変わって歌いやすくなります。歌うことに、顔やその周りの骨格が関係することに最近気づきました。美容と歌は無関係じゃないんですね」3、仕事によって睡眠時間の量を変える。「歌詞を書く時は、締め切りまで5時間しかなくても、1~2時間寝て頭が働く状態にします。歌詞は分量だけなら10分で書ける。そこから削り出して質を高めていく作業なので、眠気を感じるとダメなんです。逆にライブ前は寝足りなくて、疲れや緊張がほどよく残っているほうがいいです」おざき・せかいかんミュージシャン、小説家。1984年11月9日生まれ、東京都出身。2012年、クリープハイプとしてメジャーデビュー。’21年、「母影」(新潮社)が芥川賞候補作に選出。歌詞集『私語と』(河出書房新社)が発売中。ジャケット¥94,600(DRESSEDUNDRESSED/DRESSEDUNDRESSED TEL:03・6379・1214)シャツ¥36,300(OLD JOE/OLDJOE FLAGSHIP STORE TEL:03・5738・7292)※『anan』2022年5月25日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・入山浩章ヘア&メイク・谷本 慧取材、文・小泉咲子
2022年05月21日※写真はイメージですコロナ禍以降、売り上げ急増なのがハーブ。見て・かいで・食べてよし。買うと高い気がするけど、家で育てたらこんなに安い!梅雨前の今は、育て始めるのに絶好の季節です。コツさえ知れば、初心者でもガンガン収穫できちゃいます。売り上げ急増のハーブコロナ禍でおうち時間が増えたことがきっかけで、家庭菜園がちょっとしたブーム。なかでも「ハーブ」は売り上げを伸ばし、ホームセンターなどでは苗の売り切れや出荷制限が続くほどの人気ぶり。「ハーブは初心者でも育てやすいことや、栽培したら料理やお茶などに活用できること、香りがいいことで人気ですが、最大の魅力は、健康をサポートしてくれる“薬草”としてのパワーにあると思います」と語るのは、ハーブコンシェルジュの小早川愛さん。小早川さん自身もハーブに出会う前はさまざまな不調に悩まされていた。「40歳で第4子を出産した後は、まさに“不調のデパート”で。いつもイライラしていて、冷え性や不眠、PMS(月経前症候群)などの症状もひどく……。そんな中、ハーブ農場で働き始めたのを機に習慣的にハーブを食べるようになりました。半年くらいたったころ、あらゆる不調が気にならなくなっていて、いつの間にか心も身体も健康そのものに、そこからすっかりハーブの虜になってしまいました」(小早川さん、以下同)いまやハーブはスーパーでも買うことができる身近な食材だけれど、春先から梅雨前のこの時期は、苗を育てるベストシーズン。「生育に勢いがついて、収穫しても次から次へと成長します。ハーブの苗は100円台で買えるものが多いので、何度も収穫すれば買うよりも断然お得、庭がなくても、太陽の光さえ当たればベランダや室内でも育てられます」料理やハーブティーに活用すると、ハーブの効果をダイレクトに身体に取り入れることができておすすめ。もちろん飾って香りをかぐだけでもいい。「お気に入りのハーブを見つけて、上手に生活に取り入れてみてください」初心者におすすめ!育てやすいハーブベスト31位ローズマリー2位パクチー3位ディル初心者でも育てやすくて料理などにも活用しやすく、不調に効くパワーも強いのがこの3つ。日の当たるところであれば、ベランダでも玄関先でも栽培OK。やや乾燥ぎみに育てるのがコツで、水の与えすぎに注意。水やりは土の表面が乾いてから行って。楽しみ方いろいろ!ハーブの3大メリット1.健康と美容にいいハーブは健康と美容に役立つ成分を含有。リラックス作用や抗酸化など、心身に作用する。医薬品ではないので、即効性はないが、自然の力で穏やかに快適な状態に近づく。2.かぐだけでも効果ありハーブは香りをかぐだけでも、空気中に放たれた「におい分子」を鼻がキャッチし、その効果を体内に取り入れることが可能。「特に土耕栽培で育てたハーブの香りは格別」(小早川さん)3.お料理をグレードUP料理にプラスすると、香り豊かで味わい深くいつもの料理がまるでお店の味に。ほんの少し葉をちぎってのせるだけでもOK。ダイレクトにその効果を体内に取り入れることができる。ハーブの注意点妊娠中はあまり摂取しないほうがいいといわれているハーブもあるので、妊婦さんは主治医に相談&確認をしましょう。梅雨時季の不調に合うハーブ、これをチョイス!不調のお悩みごとに効果のあるハーブを、おすすめの取り入れ方とともに紹介。【不調1】ジメジメ、シトシト……「気分が沈む」「何もやる気がしない」おすすめ!→ディル気持ちを落ち着かせ、リラックスさせる作用があるディル。すっきりした香りで食べやすく、クセも苦みもあまりないので生食に向いている。「茎まで全部食べられるので、野菜のピクルスに細かく刻んで入れて、一緒に食べるのがおすすめ。酸味もおだやかになります」。お魚料理とも相性よし。【不調2】天気が悪いと痛みが増しがち。「頭痛」「腰痛」「関節の痛み」におすすめ!→ペパーミント約600種あるミントの中でも清涼感が強く、和名は「西洋ハッカ」。鎮静、鎮痛作用があり、痛みの緩和が期待できる。「葉を刻んでサラダに入れたりドレッシングにしたり。三つ葉やねぎなどの薬味のような感覚で使ってみて。ミントティーにしてもGOOD」【不調3】湿気の多い季節に起こりやすい「食欲が湧かない」「夏バテぎみ」おすすめ!→スイートバジル消化器官を元気にする〝健胃ハーブ〟とも呼ばれているスイートバジル。バジルの香りには食欲を増進させる効果がある。「納豆に混ぜて食べるのが簡単でおすすめ。卵かけごはんに、スイートバジルをちぎって、オリーブオイルとピンク岩塩をかけて洋風にして食べるのもおいしい」【不調4】梅雨から夏は要注意!「紫外線」や「毛穴」が気になるおすすめ!→イタリアンパセリまたは、モスカールドパセリビタミン&ミネラルがたっぷりで、美肌効果が期待できる。豊富なビタミンCにはコラーゲンの生成を促す作用があり、ハリのある肌に。また、メラニンの生成を抑えてシミやそばかすを防ぐ効果も。「クセがなく食べやすいので、サラダやスープに。よく料理のつけ合わせで出てくる“モスカールドパセリ”も、栄養素や成分はほぼ同じです」【不調5】梅雨シーズン独特の不調!「身体がだるい」「むくみやすい」おすすめ!→ローズマリー血行促進効果のあるローズマリーは、疲労回復やむくみ、冷えに役立つ。清涼感と華やかさのある独特の香りが特徴。「全身の血の巡りがよくなるので免疫力もアップ! 生では食べにくいので、焼いたり煮たり、火を通してから食べるのがベター。ただし、スムージーなら生食OK」取り入れ方のヒント「ハーブを日常に取り入れるコツは“いつもの習慣にハーブを足すこと”。朝食のサラダやスープに葉を2、3枚ちぎって入れる、といった具合に、日々の食事にハーブをちょい足しするのがお手軽です。加熱したほうが食べやすいハーブは、レモングラス、ローズマリー、セージ、オレガノ、タイムなど。これらもスムージーなら生で食べられます。硬い茎だけ取り除き、やわらかい茎はそのまま入れてOKです」(小早川さん)簡単だから続けやすい!「効く」「美味しい」ハーブレシピスーパーなどで手に入りやすいハーブでできる、ハーブコンシェルジュおすすめのレシピを公開!集中力・やる気を高める!納豆のスイートバジルのせいつもの納豆が味変!バジルのさわやかな香りと味わいで、思いがけない美味しさ〜材料と作り方〜スイートバジル(2〜3枚)を手でちぎって納豆(1パック)にのせ、付属のたれとともによく混ぜ合わせる。好みでスイートバジルを飾っても。アンチエイジングに効果大!ローズマリーオイル炒め物やカルパッチョ、ドレッシングなどに便利で重宝します。リピーターも続出しています〜材料と作り方〜保存瓶にローズマリー(3本)と唐辛子(3個)、八角(あれば2個)、粒こしょう(黒、白合わせて50粒)、にんにく(2片)を入れ、オリーブオイル(200ml)を加え、約1週間寝かせれば完成。冷暗所で3か月保存が可能。デトックス&便秘解消を狙う!パクチーとアップルスムージー整腸効果が期待できるハーブスムージーです。朝食や間食にヘルシーで罪悪感なし!〜材料と作り方〜パクチー(1束/約50g)は根元をきれいに洗ってから、ざく切りにする。ミキサーにパクチー、ざっくり8等分に切ったりんご(1個)、水(200ml)を入れて攪拌する。消化に優れ栄養価抜群のパセリは残すとソンモスカールドパセリとしらすチーズトーストマヨとチーズではさみ焼きすることで、モスカールドパセリの苦みが消えて食べやすい〜材料と作り方〜モスカールドパセリ(2~3本)は茎から葉を取り、洗って水けをよく拭き取っておく。食パン(6枚切り1枚)にマヨネーズ(10g)、モスカールドパセリ、溶けるチーズ(20g)、しらす(10g)の順でのせ、オーブントースターで3~4分焼く。不安や緊張を和らげたいときに!ディルのクリームチーズディップ不安な心に効くディルをクリームチーズに混ぜるだけ。クラッカーやバゲットにぴったり〜材料と作り方〜ボウルにみじん切りにしたディル(3本/約5g)、常温に戻したクリームチーズ(100g)、すりおろしにんにく(小さじ1)を入れ、混ぜ合わせる。容器に入れて、冷蔵庫で1週間保存が可能。【One Point Advice】ハーブが苦手な家族には…こっそり料理に混ぜ込むべし!ハーブが入っているとバレずに食べさせるポイントは、チャービル、オレガノ、イタリアンパセリなど香りの強くないものを選ぶこと。そして、細かくみじん切りにして混ぜ込むとバレにくい。量としては、2人前で10gくらいと少量を目安に。生よりも煮る、焼く、揚げるなど火を通したほうが食べやすい。「ハーブのおかげで30代や40代より50代のいまがいちばん元気!」教えてくれたのは…ハーブコンシェルジュ 小早川 愛さん ●ハーブコンシェルジュ。ハーブ農場に勤務しながら、ハーブ関連事業や商品・レシピ開発など幅広く活動中。産経新聞にて『ハーブと暮らす』連載中。著書に『わたしに効くハーブ大全』(主婦の友社)が。〈取材・文/鈴木恵理子〉
2022年05月21日「YES!」のキャッチコピーでおなじみ統括院長の高須克弥(撮影/山田智絵)日本人に「YES!」と投げかければ、多くの人が「高須クリニック!」とキャッチコピーを口ずさむほどの高い認知度を誇り、世界中から美を求める人々が訪れる美容医療界のパイオニア・高須クリニック。高須院長に「銀座を選んだワケ」を直撃取材!去る4月22日、高須クリニック東京院が古巣である赤坂を離れて銀座に「銀座高須クリニック」を開業し、話題を集めている。そこで週刊女性は、破天荒、豪放磊落、美容整形界のラストサムライ……さまざまな異名をとる統括院長・高須克弥さん(77)を直撃!新天地に銀座を選んだ理由や今後の野望に迫った。「本当はね、旧東京院の目の前にあった(TBSに隣接した)赤坂サカスに引っ越すのがいちばんラクだったんだけど、なかなか空きが出なくて諦めたんだよ。芸能関係のお客さんも来やすいだろうしね(笑)」多忙な施術の合間を縫って取材を受けてくれた高須院長は、そう快活に笑う。「移転のきっかけは、東京院があったビルの建て壊しが決まったこと。何件か候補があった中から、条件に合う『キラリトギンザ』に決まりました。ここはエレベーターの扉から直通で院内に入れるのがいいよね」確かに、11階に到着してエレベーターの扉が開いた瞬間、総大理石の床に圧倒された。待合室にもシャンデリアやシャンパンゴールドの壁紙があしらわれ、華やかさのなかに気品が感じられる“銀座の一等地”にふさわしい内装だ。「実は、銀座高須クリニックの内装は院長のえっちゃん(英津子さん)に一任したんだよ。僕は『自分だけの意見でつくりなさい。ただし、あまりたくさんの色は使わないでね』とだけ伝えたかな。いろいろな人の意見を聞いて設計すると、尖ったデザインにはならないからね」そう、このクリニックの院長は高須家の三男・幹弥さん(名古屋院院長)の妻で、高須クリニックのドクター・英津子さんが務めている。銀座高須クリニックの開業は、次の世代へのバトンパスの意味合いもあるのかもしれない。銀座で流行らせた美容法が実は高須院長の銀座進出は今回が初めてではない。40年ほど前に赤坂の東京院とは別に、「高須ビューティークリニック」という分院を銀座に構えていた過去があるのだ。聞けば高須ビューティークリニックには、高温サウナならぬ「冷凍サウナ」が設置され、人気を博していたという。「クリニックにある冷凍室に入って一定時間寒さに耐える。すると逆に、身体の活性が高まって外に出るころには血行がよくなって真冬でも身体はポカポカ。美肌にもつながるから、当時は冷凍美容が大人気だったの」今急増中のサウナファンも真っ青な冷凍サウナ。メディアにも多く取り上げられ、連日多くの人々が銀座で冷凍サウナを嗜んでいたという。高須院長はこれまでも、手軽に二重手術ができる「クイック二重」の糸を開発したり、スウェーデンで開発されたばかりの「ヒアルロン酸注射」を自ら試して麻酔剤を入れることを提案したりと、美容医療界に革命を起こしてきた。これらは、明確な正解が存在しない“美容医療”という世界で、彼が多くの人々の悩みに寄り添ってきた歴史でもある。「美容医療・美容整形は時代の流行に左右されるもの。美しさの基準はある程度決まっているけど、そこから派生した“流行の顔”はどんどん変わっていくんだ。例えば、松田聖子の八重歯が人気だったころはつけ八重歯をつける人が大勢いたし、おちんちんに真珠をたくさん入れるのがトレンドだった時代もあるけど、今は誰もやってないよね(笑)。それくらい流行り廃りが激しい業界なんだよね」だからこそ、常にアンテナを張り続けなければならない、と高須院長は意欲を示す。「その一方で、ファッションと同じように美容の流行も“繰り返す”という特徴がある。そこで僕が予言するのは『胸毛の植毛』。僕が医者になったばかりのころは、加山雄三やショーン・コネリーなど、大スターたちにはみんな胸毛が生えていて“カッコよさ”の象徴だったの。でも、そのうち誰かが『胸毛は気持ち悪い』と言ってから価値観が一変して、今は男性にも脱毛がブームになっている。脱毛ブームが落ち着いたらもう一度胸毛ブームが来るんじゃないかな。そうなったら高須クリニックでは“胸毛の植毛コース”を提供するよ!」銀座高須クリニックが発信地となり、前代未聞の「胸毛植毛ブーム」が到来する日も近い?銀座院・高須英津子院長の想いさらに今回は、銀座高須クリニック院長の高須英津子さんにも意気込みを聞いた。「東京の拠点となる銀座高須クリニックを任される……大きな責任を感じました。でも、それと同時に、今までの経験を活かして、東京をはじめ全国の患者様が美しくなるお手伝いができるのをとても楽しみに思いました」前述のようにクリニック建設時は、高須克弥統括院長から内装デザインを一任された英津子院長。さまざまなこだわりを込めて内装づくりに励んだという。「まず、プライバシーへの配慮を第一に考えました。待合室もボックス型の座席にして、周囲の視線を遮る工夫をしたり、お会計も個室会計を採用したりしています。また、お待ち時間をできるだけ短くするように、診察室と写真室の数も多くしました。手術後に休憩するリカバリー室は、照明をダウンライトにして、ゆっくりお休みいただける環境を整えています」そのほか、窓ガラスはすべてUV加工が施されているなど、来院する人々の安心感と心地よさを追求したつくりになっている。英津子院長は多忙な医師業務と家庭を両立するスーパーママ。今回の院長就任について、ご家族とはどのような会話が交わされたのだろうか。「設計の段階から、娘や主人たちに私の思いを伝えて、こだわりを話し続けていたので、クリニックの完成を一緒に喜んでくれました。家族は、ますます忙しくなってしまった私に協力的で、みんなで応援してくれていますね」妻であり母の英津子院長新たな挑戦を家族全員で優しく見守ってくれているようだ。「高須クリニックは手術のクリニックというイメージがあるかもしれませんが、しみ、シワ、たるみなどの若返り治療にも力を入れています。切らないアンチエイジング治療として、照射系の治療やヒアルロン酸注射でのリフトアップ治療、糸リフトによる治療などが自然な仕上がりで人気です。たるみなどは、気になったときが治療のタイミングなので、手遅れということはありません。いつからでも一発逆転できるのが美容医療のいいところ。週刊女性読者のみなさまにも、ぜひ新しくなった銀座高須クリニックにお越しいただきたいです!」なんと心強いお言葉!この機会に高須デビューを飾ってみるのもアリ?お話しを伺ったのは……高須克弥(たかす・かつや)●1945年愛知県生まれ。医学博士。昭和大学医学部卒業後、同大学院医学研究科博士課程修了。美容整形外科医の草分け的存在として「二重瞼形成用糸」や「脂肪吸引手術」など数多くの施術に関する特許を取得。世界の最新美容外科技術を日本に紹介するなど、精力的に活動する。Twitterやインスタグラムを通じてがん治療の様子を配信中。高須英津子(たかす・えつこ)●2001年藤田保健衛生大学医学部卒業後、社会保険中京病院にて研修。藤田保健衛生大学皮膚科入局。一般皮膚科をはじめ、美容外来、レーザー外来で研鑽を積む。高須クリニック栄院で院長を務め、この春銀座高須クリニック院長に就任。高須クリニックのHP→→→取材・文/大貫未来(清談社)撮影/山田智絵
2022年05月20日ミシャジャパン(東京都港区代表者:金裕眞)が展開する韓国コスメブランド「MISSHA(ミシャ)」は、@cosme TOKYOにて5月18日(水)~24(火)、期間限定でポップアップイベントを開催します。商品のお試しだけではなく、メイクアップアーティストの石川ユウキさんによるメイクアップ&トークショー(5/21・22限定)やお名前刻印イベントなど、当イベント限定のコンテンツを多数用意しています。日本上陸以降、クッションファンデーションのパイオニアとして、日本の韓国コスメブームを牽引してきたミシャは、@cosme TOKYOにて開催するポップアップイベントで、様々なコンテンツを通し「MISSHAで叶える韓国美肌メイク」を提案するそうです。CONTENTS 1 メイクアップアーティスト石川ユウキさんによる、メイクアップ&トークショー韓国メイクに定評のある、メイクアップアーティスト石川ユウキさんによる、ミシャのクッションファンデーション4種でつくる、それぞれの美肌メイクを披露します。なりたい肌、イメージに合わせたアイテムの選び方や仕上がりの違いを体験できます。開催概要:5/21(土)、5/22(日)【一部】13:00~【二部】16:00~CONTENTS 2あなたに似合うメイクがわかる!石川ユウキさんによる、顔立ち分析カウンセリング石川ユウキさんがミシャ購入希望者を対象に、一人一人の顔立ちに合わせてメイクを提案します。ミシャのアイテムを使ってみたいけど、どれが自分に似合うか分からない!という方は必見です。開催概要:5/21(土)、5/22(日)14:00以降(開催時間については変更になる可能性があります)CONTENTS 3 あなただけのオリジナルパクトがつくれる!お名前刻印サービスイベント期間中、ミシャのアイテムを¥1,650(税込)以上お買い上げの人限定で、パクトにお好きな文字を刻印します。ご自身のお名前はもちろん、プレゼント用にご友人やご家族のお名前を刻印するのもおすすめです。開催概要:5月18日(水)~5月24日(火)11:00~18:00刻印対象商品 :M クッションファンデーションシリーズ、M スキンコートジェル文字数:最大10文字【ポップアップイベント概要】期間:5月18日(水)~24(火)(石川ユウキさん登壇は、5/21(土)・22(日)のみ)場所:@cosme TOKYO2Fポップアップスペース(東京都渋谷区神宮前1ー14ー27)(マイナビ子育て編集部)
2022年05月17日オーバー50歳におすすめ!オトナ女子の韓国コスメ「韓コスと聞いてカタツムリクリームを思い浮かべた人、それは時代遅れですよ~!」そう語るのは、美容ライター・佐藤梓さん。「第1次韓国コスメブームが到来したのが2010年前後。某美容家の影響力も後押しして、一気に人気が爆上がり。その火付け役となったのが、カタツムリ分泌液を配合したクリームです」(佐藤さん、以下同)この影響で東京のコリアンタウン・新大久保がガラリと変化。かつては怪しげな店やパチンコ店がズラリと並ぶディープな街だったのに、コスメを取り扱う店が一気に増えて若い娘たちが押し寄せた。「ほかにも下地とファンデーションをドッキングさせたBBクリームや、涙袋をぷっくり見せる涙袋ライナー、お手軽価格で購入できるフェイスパックも売れ始めるようになりました。当時は今ほどにネット販売が普及していなかったので、新大久保だけでなく、韓国に直接足を運んで購入する人も多かった」しかし日韓関係がぎこちなくなるとともに韓コスブームも一気に下降。「もう1つ大きな弱点だったのがデザイン性。高級ラインは妙に古くさく、プチプラは安っぽいパッケージばかり。当時は日本のブランドイメージのほうが圧倒的によかったですね」“韓コス”の再ブームが到来!「きっかけはK-POPアイドルやインスタグラマーの影響です。おしゃれでスタイル抜群の韓国美人を表す“オルチャン”は、日本女子の憧れの的になりました。さらに通販事業にも力を入れるようになったことで、手軽に韓国コスメが手に入るようになったんです」日本のコスメブランドを徹底リサーチした韓コスは、機能性はもちろん、パッケージデザインもグッとおしゃれに進化した。「スキンケアはどの商品も比較的大容量。それとシックなカラー展開のコスメは、大人も使える優秀なカラー展開なんです。そんなわけで韓コスはいまや若い世代だけでなく、50代以上のファンが増えた。親子でシェアする人もすごく多いんですよ!」また、佐藤さんが注目しているのが、SNSを駆使したブランド戦略だ。「例えばネイルシールで人気を博したohora(オホーラ)は、コロナ禍の在宅中にインスタ広告をバンバン入れて認知度を高めました。SNSを利用したマーケティングは、韓コスブームの立役者ともいえるでしょう」ところで、肝心の効果はいかがなもの?「日本の製品に比べると、安心・安全面ではそこまで、という意見も。その一方で、昔から漢方に強い国なので、ボタニカル系のスキンケアブランドはかなり優秀。著名人にもファンの多いFEMMUE(ファミュ)などもその1つですよ」“タレント売れ”しているブランドはこちら!令和の美の賢者・田中みな実が愛用!SNSで瞬く間にバズった「SAM’U(サミュ)」美容マニアとして多くの女性に支持されている田中みな実が、実際に愛用していると公言。以来、口コミやSNSなどで拡散されてヒット商品となった保湿クリーム。敏感肌にも使えるので、年を重ねて敏感になった加齢肌にも最適との声も。NiziUの生みの親・J.Y.Park氏が推薦するオーガニックスキンケア「sioris(シオリス)」以前から肌が弱く、スキンケア選びに悩んでいたJ.Y.Park氏が惚れ込み、自らブランドアンバサダーとして製品開発にも携わる注目のブランド。中でも彼が惚れ込んでいるのが、オミジャをメイン成分としたスージング美容液。イメージキャラクターはSexy Zoneの顔面国宝・佐藤勝利クン!「TIR TIR(ティルティル)」韓国といえばクッションファンデの発祥国。数あるブランドの中でも、日本で爆発的な人気を誇るのが、ウルっとしたツヤ肌に仕上げる赤シリーズ。マスクに色移りしにくく、しっとりとした肌をキープ。佐藤勝利クン効果も発揮されているのは間違いなし!アトピー肌のゆめっちが心底惚れ込んだブランドは「JUNG SAEM MOOL(ジョン・センムル)」アトピー肌で自分の肌に合うファンデ選びに悩んでいた3時のヒロイン・ゆめっちが、完璧なカバー力&肌にやさしい最強ファンデとして溺愛。密着力の高さはもちろん、レフィル1つで2つのファンデがついてくるお得感もイイ!人気サイトQoo10の売れ筋商品1位 魔女工房本国でも多くのセレブが愛用しているmanyoこと魔女工房のスキンケア。中でも毛穴ケアに特化した美容液は、韓国で108万本を販売する大ヒット商品。2位 ミジャンセン韓国人気ナンバーワンのヘアケアブランド。3日使うだけで髪質が変わると言われているオイルは、使い続けるうちに上質な手触りとツヤのある髪へと導く。3位 KUNDAL1秒に1個売れている、自然派由来のシャンプー&トリートメント。ハニーエキスに加え、44種類の植物由来エキスを配合し、頭皮も髪もしっかり保湿。4位 エスポア下地クリームに定評のあるエスポア。中でも鎮静効果&紫外線ブロックに優れたカラー下地が大人気。ビタミンB12の色素を生かし、血色感のある透明肌に!5位 ロムアンド日本のZ世代の間で絶大な人気を誇るロムアンドのリップ。発色のよさと大人っぽいカラーは、週女世代にもぴったりなカラー展開。茶色味のあるレッドは肌のトーンアップ効果も。美容ライター佐藤梓&“韓コスマニア”J子おすすめシートマスクシートマスク普段使いのスキンケアにプラスするだけのシートマスク。まずお試し程度に使ってみるなら、数枚パックのお手ごろアイテムを。毎日使い続けたいならボックスタイプを購入してみて。N.M.FアクアアンプルマスクJEX「シートマスクといえばメディヒール! 中でも保湿効果の高い成分をたっぷり使ったこの商品は、メイク前に使うと化粧ノリが断然よくなります!」(J子)シカデイリースージングマスク「シカ成分(ツボクサ由来の植物成分)配合のスキンケアを数多くそろえているメーカー、VTの中でも、このシートマスクは相当優秀! 厚手シートにたっぷり成分が含まれていて、しっとり肌に。内側にピンセット置きがついてるのも◎」(佐藤さん)シカクリームニキビあとやシミ、シワなどの肌の炎症を抑えながら肌を改善させる効果があると言われている「シカ」。韓国発祥で、今では全世界に拡散している美容有効成分!トゥルー マイルド シカ サンスクリーンSPF50+/PA++++「今年の4月に発売されたばかりのシカクリームは、UVケア成分を配合。スキンケアの仕上げはもちろん、ベースメイクの下地にも使えます」(J子)シカクリーム「水分たっぷりのジェルクリームなので、時間がないときはこれ1本でスキンケア完了。ベタつかないので湿気の多いこれからの季節にも最適!」(佐藤さん)クッションファンデクッションファンデ発祥の地なので、とにかく品数豊富。しかもクオリティー高し! カバー力はもちろん、最近のアイテムはマスクに色移りしないものが多いのが特長。ツルンとした美肌も夢じゃない!ミシャ M クッションファンデーション(プロカバー)「下地ナシでも凹凸のない陶器肌に仕上げるファンデ。名前のとおり、プロ顔負けのカバー力で、くすみやシミの多いオバ肌は一度使ったら病みつき!」(J子)キルカバーフィクサークッション「韓国のクッションファンデはやや厚塗り感を感じるけれど、これは透明感のある仕上がりなので日本人向き。しかもマスクをつけてもつかない優秀品!」(佐藤さん)“韓コスマニア”J子って誰?女性誌、女性向けWEBで美容ライター歴20数年。第1次韓コスブーム時代からその魅力に注目。試したコスメは数千点教えてくれたのは美容ライター佐藤 梓さん●女性ファッション誌の編集を経て、現在は大手美容雑誌やWEBなどを中心に活躍。ハイブランドからプチプラ、韓国コスメまで幅広いジャンルの美容に精通したコスメマニア。<取材・文/三輪順子>
2022年05月09日米倉涼子気持ちや体調が不安定になりやすい春。元気をキープするポイントは「朝の過ごし方」!若さと美ボディを保ち続ける女優・米倉涼子の朝習慣とは?中谷美紀もオススメ “その時々に必要だなと感じたサプリメントを、おちょこに入れて毎朝一気飲み”している─。昨年、とある記者発表会で、こう明かしたのは女優の米倉涼子だ。2014年のインタビューでは、朝飲むのは“水と乳酸菌飲料”だけだったが、アラフィフの現在は、さすがにそうもいかないのだろう。「たまに鏡をぱっと見ると“シワ増えてる!”って思うことが多くなって」(米倉)おちょこのサプリの種類にも変化があったようだ。「最近は視力が落ちてきたからルテインを増やしたり、中谷美紀ちゃんから“ヘム鉄がいい”と聞いてヘム鉄を増やしたりしています」(同)ルテインは老眼にも効くサプリだが、ヘム鉄って?「動物性の鉄分で、レバーやカツオなどに多く含まれています。鉄分が不足すると、顔色がくすんだり化粧のノリが悪くなったり、疲れて見える。老け見えの原因にもなりますね」(美容ライター)女優やモデルなど、美意識の高い美容ガチ勢が注目しているサプリがヘム鉄だそう。また別の会見では、ハマっている食べ物として“台湾パイナップル!全部食べられるから好き。丸ごと買って切って、今日も食べてきました”と、お気に入りの様子。パイナップルは食物繊維がたっぷりで美肌と便秘解消に最適。ほかのフルーツよりビタミン豊富で免疫力アップや高血圧予防の効果も。「本場・台湾では炒め物などの料理やお菓子に使われるほか、アイスティーに入れたりとさまざまなアレンジがありますが、とても糖度が高いので、米倉さんのようにシンプルに切って食べるのがいちばんです」(台湾料理研究家)口にするもの以外に、米倉が行う秘密の朝活がある。それは、起きてすぐに愛犬のミニチュアシュナウザー、あんずちゃんをハグすることだ。米倉があんずちゃんを迎え入れたのは昨年のこと。ちょうど所属事務所から独立し、不安も大きかったころだ。2021年4月放送の『突然ですが占ってもいいですか?SP』では、占い師に再婚の可能性を告げられ、「1人でいたほうが誰にも迷惑かけないなぁっていうふうにも思うし、ま、ちょっと怖いってのもあります、正直」と不安も口にしていた米倉。1日の始まりに愛犬を抱きしめるのは、癒しの時間なのだろう。取材・文/ガンガーラ田津美
2022年05月08日大地真央何年も前から続けている大地真央のモーニングルーティンは一見シンプルだ。起床→ストレッチ→うがい→水を飲む→朝食→ブラックコーヒー→シャワーこれにはそれぞれ厳密なルールがある、とテレビ番組や新聞のインタビューで明かしている。うがいにも朝食にも順番がまず起床は《横を向いてひざを胸の方まで曲げ、ベッドの下に向かって足を下ろし、ゆっくり起き上がる。伸びをしてからストレッチ。ゆっくり行うのが大事》。うがいについても、《しっかりと口の前の方から丁寧にうがい。口の奥、鼻の奥、喉の奥と順番にやる》そう。その後、普通のコップの2倍ぐらいの大きなコップで水を飲む。飲むときには「私はお花よ」と思いながらゆっくり飲むのだそう。1日2リットルをこまめに補給し、日中は常温、夜は白湯にして食事と一緒にとっている。水自体にもこだわりがあり『世界遺産「白神山地」白神秘境活性水』を愛飲。ちなみに、この水、2リットル6本入りで3024円。毎日1本飲むとなかなか高くつく。朝食は毎朝決まったメニューで季節のフルーツと野菜のスムージーに目玉焼き。「目玉焼きにはケチャップとアマニオイルで顔を描いて、日々インスタにアップしています。その“目玉焼きアート”は人気で、マオ・ペカソ・ダイチとして東京や大阪で個展を開いたほど。宝塚時代からのファンも詰めかけたようです」(週刊女性宝塚担当記者)朝食を食べる順番も決まっており、スムージーから始めて目玉焼き、パン、ブラックコーヒー。グリーンスムージーは野菜や季節のフルーツなど6種類を厳選。豆乳やチアシード、べリー酢を加えることも。パンは玄米パンに黒ごまペーストやマヌカハニーをつけて食べる。食材へのこだわりは、野菜と果物は基本オーガニックでパンは玄米か米粉を使ったもの。目玉焼きは「#中村農場#パール卵」で作られる。聞き慣れない卵だが、中村農場公式サイトによれば南米産の青い殻の卵で黄身が白く、クリーミーな甘さが特徴。10個入りで579円。庶民価格の2倍以上のセレブ卵だ。宝塚を退団して37年たつ今も、女優として輝き続ける大地。その朝活はやはり厳密かつゴージャスで女王の風格があるのだった。取材・文/ガンガーラ田津美
2022年05月07日柴咲コウ。欠かせないといわれても絶対まねできない。職人のような朝活が話題だ柴咲コウのYouTubeチャンネルで公開された朝活はとにかくスゴイ!内容が多すぎて、いつ終わるのか不安になるのだ。目覚まし時計で6時に起床してから約3時間(!)かかる、その豊富なメニューは以下の9つだ。女子力MAXな朝活1起床&体温測定2舌磨き3白湯を飲む4瞑想5掃除6猫散歩・植物水やり7ティータイム8朝食の準備9夜ご飯の支度朝の時点で「夜ご飯の支度」まで終えてしまう丁寧な暮らしぶりにぐうの音も出ない。まず注目したいのが2番目の舌磨きだ。これにはアーユルヴェーダ発祥の習慣で銅製の専用掃除道具、タングスクレーパーを使う。「習慣になると、しないのが気持ち悪い。舌磨きとうがいを済ませると朝が始まる気がする」(柴咲、以下同)パジャマ姿で舌磨きを終えた後は、白湯タイム。「胃腸が弱いので、なるべく優しく胃腸を起こす」白湯を沸かすのに使うのはアラビカのコーヒーケトルだ。大きな窓のあるリビングとハーブ栽培のプランターが置かれたテラス。白湯を注ぐスッピンの柴咲の姿が尊すぎる。白湯の後は、ヨガマットの上で20分の瞑想。「脳みそって余計なことを考えるから、整理するために瞑想。そうするとその後の生活や仕事がうまくいく」凡人はこの瞑想で寝落ちだろう。お次は朝の掃除。「趣味は掃除。料理よりも掃除が好き。友人の家を1日かけて掃除したことも。“ちょっと掃除していい?”ってやりだしたら止まらなくて」と、テレビ番組で驚きのきれい好きぶりを披露した柴咲。掃除機はダイソンだ。愛猫の散歩(?)とハーブの水やりを終え、ティータイムを迎える。KINTOのティーポットに自家製ハーブでお茶を入れる柴咲。ひとつひとつのルーティンが意識高く、絵になりすぎる。朝食は玄米、味噌汁、魚が定番。料理上手でキムチや梅干しも手作りする柴咲だが、味噌も自家製。そして締めくくりは、夕食用の玄米を水に浸す作業─。「ルーティンも惰性じゃなくて愛をもって徐々に向上しながら、自分に合うスタイルを見つけて更新していければ」ハードルが高い神聖な朝活儀式であった。取材・文/ガンガーラ田津美
2022年05月06日コロナ疲れを癒すこと間違いなし!厳選した「春の温泉」をご覧ください春になっても寒暖差の影響でなかなか改善しない「冷え」、月経由来の鉄分不足による「貧血」、また、女性ホルモンの乱れからくる「肌あれ」や「不妊」といった女性特有の悩みが温泉につかることで改善できるとしたら朗報だ。「長年、温泉を巡っているおかげで冷えや肌あれとは無縁です。以前、婦人科系の病気で手術をしたのですが、そのときも湯治をしたことで傷の治りが思ったより早かったです」という温泉エッセイストの山崎まゆみさんが“女に効く”温泉をピックアップ。不調の改善だけでなく、非日常感を味わって気分をリフレッシュするためにも、温泉での休日を過ごしてみてはいかが。【冷え】“万年冷え”を炭酸&硫黄泉で改善金山町温泉「せせらぎ荘」(福島県)奥会津の金山町温泉は、周囲を森と湖に囲まれた、まるで妖精が出てきそうな里に湧き出ている。そんな金山町温泉の保養施設「せせらぎ荘」は、100%源泉掛け流しの天然炭酸温泉が人気の日帰り温泉施設だ。シュワシュワ炭酸泉が血管を広げて血行促進大浴場の大黒湯は39・5度という低温なので、身体に負担がかからずじっくりと温まるのがいい。シュワシュワのサイダーのような炭酸泉が体内に浸透すると、指先の毛細血管の血行までよくなる。また、敷地内には玉梨温泉という炭酸ガスが溶け込んだ町の共同浴場もあり、2つの温泉を楽しめるのもポイント。「私が以前、金山町温泉を訪れたのは2月でした。日中でも気温が氷点下の時期で、ブルブル震えるほどの極寒でしたが、大黒湯に入ったところ、文字どおり身体の芯から温まりました。そのあと玉梨温泉にも入ったら身体がほてって夜眠れなくなったほどです(笑)」(山崎さん、以下同)住所:福島県大沼郡金山町大字玉梨字新板2049-1電話番号:0241-54-2830営業時間:9:00~21:00 無休料金:大黒湯は大人500円。玉梨温泉は大人200円アクセス:JR会津川口駅より路線バスで約10分草津温泉「奈良屋」(群馬県)湯冷めも防ぐ硫黄泉で身体がヌクヌクに草津温泉といえば思い浮かぶのが、大量の湯けむりが舞う湯畑。そのそばに建つ「奈良屋」は、湯畑の近くで湧出する白旗源泉を引く宿。この源泉は源頼朝が発見して入浴したという、草津温泉の中でも特に伝統と歴史に彩られた源泉だ。刺激の強い強酸性硫黄泉だが、湯守という名の職人が源泉を寝かせて温度を調整し、さらに湯もみすることで成分を均一にして、温泉の効果をアップ。「炭酸泉と並んで冷えに効果があるのが硫黄泉。温泉に含まれる硫化水素が、末梢神経の血液の流れを高めてくれるので冷えを改善し、短時間の入浴でもしっかり温まります」住所:群馬県吾妻郡草津町草津396電話番号:0279-88-2311料金:2万9150円~(1泊2食付き・2名1室1名の場合)※日帰り入浴可アクセス:草津温泉バスターミナル下車、徒歩約5分【貧血】鉄分不足が原因の貧血には含鉄泉がおすすめ小赤沢温泉「楽養館」(長野県)豊富な鉄分が婦人科系機能を高める長野県と新潟県の県境で、まさに日本の秘境ともいえる秋山郷にたたずむのが「楽養館」。クラシカルな木造の建物が趣深い日帰り温泉だ。古くから苗場山の登山口に湧く療養温泉として知られ、鉄分を多く含む「含鉄」の赤い湯が特徴。「この温泉で偶然一緒になった60代くらいの女性から『ここに入ったら止まっていた生理が再開したの!』という話を聞いて、びっくりしました。女性に不足しがちな鉄が多いお湯だからかもしれません」住所:長野県下水内郡栄村堺18210-10電話番号:025-767-2297営業時間:10:00~18:30休:水曜料金:大人600円※冬季休業中。4月28日再開予定アクセス:関越自動車道石打塩沢ICより車で約1時間30分花山温泉「薬師の湯」(和歌山県)温泉を飲んで鉄分を直接取り込む小赤沢温泉と同様に高濃度の含鉄泉として知られるのが花山温泉「薬師の湯」。浴槽に結晶化するほどのミネラルや鉄分を含み、高濃度の炭酸ガスの圧力で自然に噴き出る天然温泉として人気だ。26度の源泉風呂、41・5度の大浴場、さらには38度の低温風呂と、さまざまな温度の浴槽があり、故障を抱えたアスリートが身体を休めに来ることも多い。「ここは飲泉ができるのもポイントです。鉄分のほか、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなども含まれているので貧血以外にもいろいろな効果が期待できます」住所:和歌山県和歌山市鳴神574電話番号:073-471-3277料金:1万1150円~(1泊2食付き・2名1室1名の場合)※日帰り入浴あり。木曜午前10時以降休館アクセス:JR和歌山駅から車で約10分【美肌】温泉の有効成分で肌の角質オフ&保湿女塚温泉「改正湯」(東京都)都会の真ん中にある銭湯で肌なめらか昭和4年創業の「改正湯」は東京23区内にある天然温泉。何といっても、地層の亜炭層を通過するモール泉の通称・黒湯が人気。黒湯は弱アルカリ性なので洗浄力が高く、古くなった角質や汚れを落とす効果がある。「このお湯につかるとガサガサになったかかとやひじが、ツルツルになるような感じがします」など、美肌の湯の呼び声も高い。また、炭酸ガスを注入したオリジナルの黒湯炭酸温泉や、白湯と呼ばれる超微細気泡のシルク風呂も楽しめる。銭湯では珍しく、髪染め専用ブースも設置するなど、女性にうれしい美容ポイントも。住所:東京都大田区西蒲田5-10-5電話番号:03-3731-7078営業時間:15:00~23:30(時短営業の場合も。金曜休)料金:480円アクセス:JR、東急線蒲田駅より徒歩約8分玉造温泉「湯之助の宿 長楽園」(島根県)弱アルカリ性のお湯が美人の湯の秘密出雲の国・島根県の玉造温泉は国内屈指の美肌の湯として知られ、『出雲風土記』や『枕草子』にも記されているほど。その中でも江戸時代から松江藩より湯之助の官職を与えられ、温泉の管理を任された歴史のある宿が「長楽園」だ。「手掘り式では日本一の広さといわれる庭園露天風呂は開放感たっぷり。硫酸塩泉と塩化物温泉のお湯は肌がしっとりすべすべになります。出雲大社が近いので、開運も望めそうです」住所:島根県松江市玉湯町玉造323電話番号:0852-62-0111料金:1万6750円~(1泊2食付き・2名1室1名の場合)アクセス:JR玉造温泉駅よりシャトルバスで約5分壁湯天然洞窟温泉「福元屋」(大分県)“生まれたて”のお湯が肌に活力を「福元屋」は明治40年創業、全9室の小さな宿。300年以上前から自然に噴出していると伝わる源泉が、岩壁の大きくせり出した洞窟温泉だ。39度の低温の遠赤外線効果でじっくりゆっくりと温まるので湯疲れしにくい。「岩の浴槽のすぐ下の源泉から生まれたてのお湯が極小の泡となって湧き出てきます。だからいつでもお湯がフレッシュ。新鮮であればあるほど、肌に力がみなぎり、スッキリと清められる気がします。日本にはたくさん温泉がありますが、このような温泉は珍しいです」住所:大分県玖珠郡九重町大字町田62-1電話番号:0973-78-8754料金:1万7500円~(1泊2食付き・2名1室1名の場合)※立ち寄り湯ありアクセス:JR豊後森駅から路線バスで約30分【子宝】細胞を活性化していざ妊活栃尾又温泉「自在館」(新潟県)ラジウム泉が自律神経の乱れ改善栃尾又温泉は開湯が8世紀。この地で約400年も湯守を続けてきたのが「自在館」だ。泉質はラジウム泉で、36度の低温の温泉に長時間つかるのが伝統的な入浴法。これによって副交感神経が高まると自律神経の乱れが改善され、ホルモンバランスが整い細胞の働きが活性化。それが子宝の秘訣だとか。「宿に来るお客さんの中には、『両親がここに湯治に来て授かった子どもが私です』とおっしゃる人も珍しくないそうです」住所:新潟県魚沼市上折立66電話番号:025-795-2211料金:1万3460円~(1泊2食付き・2名1室1名の場合)※日帰り温泉は要予約アクセス:JR小出駅より路線バスで約35分【開運】非日常の温泉につかって運気をアップ熱川玉の湯温泉「熱川プリンスホテル」(静岡)太陽と月が織りなす絶景見て開運伊豆半島の東海岸にある「熱川プリンスホテル」には海抜80mの屋上露天風呂がある。温泉と海岸線が溶け合い、空中に浮いているかのような感覚になるのが人気。泉質はアルカリ性温泉で、メタケイ酸も多く含むので、保湿効果が高く肌がなめらかに。「ぜひ露天風呂から見ていただきたいのが朝日です。神聖な太陽の光が海からまっすぐに昇ってくる様子には言葉を失います。また満月の夜には、月光が海上に反射して美しいムーンロードが現れます。この絶景を目の当たりにすると、運気がグンと上昇するような気がしますよ」露天風呂だけでなく大浴場にも個性豊かな風呂がたくさんあり、満足度も高い。住所:静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1248-3電話番号:0557-23-1234料金:1万8700円〜(1泊2食・2名1室1名の場合)アクセス:伊豆急行線・伊豆熱川駅より送迎バスで約5分湯泊温泉共同浴場(鹿児島県)心の壁を取り除いて恋愛運アップ世界遺産・屋久島の湯泊という海岸にあるのが湯泊温泉。町の共同浴場であり、男女は衝立1つだけで仕切られている混浴湯。24時間開かれていて、目の前の海の波音を聞き、沈む夕日や星空を見ながら入浴できる。「混浴なので最初は抵抗があるかもしれませんが、思い切って入ってしまえば一緒に入っている人との心理的な距離感がぐっと縮まります。オープンハートになれるのが混浴の醍醐味。恋愛運に効果があるかもしれませんよ」近ごろ恋から遠ざかっている人は湯泊温泉へゴー!住所:鹿児島県屋久島町湯泊1714-28電話番号:0997-48-2806料金:こころざし(200円)アクセス:宮浦港から路線バスで約1時間30分「温泉には“幸せの一期一会”が待っています。いいお湯との出会いはもちろんですが、宿の女将さんをはじめ、温泉で働く人には素晴らしい人が多く、私はこれまで大切な出会いをたくさんしてきました。だから私は温泉をずっと巡っているのだと思います」温泉は身体の不調だけでなく、メンタルにもいい影響を与えてくれる。春は出会いのシーズン。女の心と身体に効く幸せの一期一会を、日本全国の名湯に探しに行こう。教えてくれたのは山崎まゆみさん●温泉エッセイスト。新潟県長岡市生まれ。32か国1000か所以上の温泉を訪れ、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどのあらゆるメディアで温泉の魅力を伝える。跡見学園女子大学で観光温泉学の講師も務める。近著に『女将は見た温泉旅館の表と裏』(文春文庫)。<取材・文/東野りか>
2022年05月06日ヤーマンは、2022年4月から新社会人となった女性300人を対象に「初任給の使い道」に関するアンケートを実施しました。初任給の使い道としたいものを尋ねたところ、「美容」と「食事」が56.3%で同率1位となりました。「美容」と答えた理由は「社会人として身だしなみを綺麗にしたいから」「身だしなみを整えることがモチベーションアップに繋がるから」など、これからの社会人生活に向けた前向きな声が多くなっています。また、「推しに綺麗に見られたい」「推しのコンサートが控えているから」といった理由も多く挙げられました。初任給で自分へのご褒美に欲しい美容アイテム1位は「化粧品」初任給でチャレンジしてみたい美容のご褒美ジャンルについて聞きました。1位は「メイクアップ」(44.0%)、2位は「フェイシャル・スキンケア」(40.7%)、3位は「髪質改善・ヘアケア」(39.7%)でした。美容アイテムを使っておうちでセルフケアをしてみたいと思うか聞いてみると、84.3%が「思う」と答えました。そこで、初任給で自分へのご褒美に欲しい美容アイテムについて尋ねたところ、1位は「化粧品」(27.7%)、2位は「美顔器」(16.3%)、3位は「スチーマー」(11.7%)という結果になりました。ヤーマンがおすすめするアイテムは、毎日使えるデイリーケアと、エステのようなフルコースのウィークリーケアの2つのモードを搭載した美顔器「フォトプラス シャイニー」、W温スチーム×ナノサイズの化粧水ミスト×5色のLEDによるフォトケアを搭載した「フォトシャイン」です。4位は、「光美容器(ムダ毛ケア)」(10.3%)、5位は「ドライヤー」(9.7%)でした。ヤーマンの人気アイテムは、お風呂でも使える全身ムダ毛ケアアイテム「レイボーテヴィーナス プロ」、大風量&低温速乾の「リフトドライヤー」です。ヤーマン社員がリアルに選ぶ自社の美容機器は?次は、2022年ヤーマン新入社員300人に、社会人生活において、今後美容に力を入れていきたいと思うか聞きました。その結果、87.1%が「とても思う」、12.9%が「やや思う」と回答。美容機器メーカーを選択するだけあり、美容への興味関心も高めでした。今年入社したヤーマン新入社員に、初任給で欲しいヤーマンの美容機器について聞きました。1位は「メディリフト」シリーズ、2位は「シャインプロ」、3位は「フォトプラス シャイニー」となっています。お給料を貯めて買いたい憧れの美容機器について聞くと、最も多い回答は「フォトシャイン」、2位は「レイボーテ」シリーズ、3位は「フォトプラス プレステージ S」でした。美容機器初心者でも続けられると思う美容機器について尋ねたところ、1位は「フォトプラス シャイニー」、2位は「メディリフト」シリーズ/フォトプラス、3位は「ミーゼ スカルプリフト/ミーゼ ヘッドスパリフト」でした。新入社員に続き、入社2年目の社員にも「リアルに購入した美容機器」を聞きました。。1年間美容機器に触れてきた社員が、実際に自分で購入したアイテム1位は「シャインプロ」、2位は「ミーゼ ヘッドスパリフト」でした。美容機器を購入したいと思いながらも、その効果や続けやすさが気になり、なかなか購入に至らない人も多いのでは?美容機器メーカーに勤務する社員のリアルな声を参考にしてみてくださいね。調査概要<調査1>調査方法:インターネット調査期間:2022年4月調査対象:300人(初任給を美容(メイクやヘアケアを含む)にお金を使いたいと思うと回答した、2022年4月入社の新社会人10~30代の女性)<調査2>調査期間:2022年4月調査対象:31人(2022年4月入社のヤーマン社員)(フォルサ)
2022年05月03日市販のすし酢や調味酢で作ることも。「500mlの保存瓶いっぱいに作るのですが、2週間くらいでなくなります」(とよたさん)スレンダーな体形にツヤツヤな肌をキープしているとよた真帆さん。その若々しさの秘訣は大豆の常備食。おやつがわりにワンスプーン食べたり、サラダにトッピング、炒め物などの調味料としても毎日活用中。さっぱりしたものが欲しくなるこれからに重宝しそう!ワンスプーンでおやつにも「炒め物やサラダに加えたり、スープの具にしたり。酢大豆は調味料のひとつのように、なくてはならない食材」と話すのはとよた真帆さん。酸っぱいものが好きだったこともあり、「ピクルスみたいにしたら、身体にもよさそう」と酢大豆を作り始めた。以来、そのおいしさと、料理にサッと加えられる手軽さがお気に入りで、気づけば「10年以上、常備して食べ続けています」と言う。とよたさんといえば、女優業だけでなく京友禅の絵師として活躍したり、趣味のDIYでは専門番組を担当するなど、とにかく多趣味。年齢を感じさせないエネルギーと美貌に、「特別なことをしているのでは?」と考えてしまうが、「食べ物には気をつけているけど、特別なことは何も」とにっこり。唯一続けているのが「酢大豆」だという。イソフラボン補給も、スプーン1杯で手軽に「肉炒めに入れれば、味がさっぱりするし、大豆でかさ増しになりヘルシー。小腹がすいたら、スプーンですくっておやつとして食べることも」漬け酢はそのままお酢として料理に使えるし、昆布茶に漬け酢を加えてお吸い物風にするのもおすすめだそう。「夜中に小腹がすいたときにいただくと、お腹が落ち着いてホッと眠りにつけるんです」大豆の栄養といえばイソフラボンがよく知られている。やはりとよたさんのきれいの秘訣はここに?管理栄養士の森下久美子さんによると、「大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするといわれます。女性は40歳以降はエストロゲンが減少してさまざまな不調が現れやすいので、積極的に取り入れたい食材ですね。さらに大豆は良質なタンパク源。肌や髪の若々しさを保ったり、筋力低下を防ぎます」おいしくてきれいになれる酢大豆!そのレシピを、とよたさんに教えてもらった。とよた真帆1967年生まれ。女優としてドラマ、映画、舞台などで活躍中。カメラや絵画、料理、古地図・地層好きなど多彩な趣味を持つ。オープンな人柄がうかがえるインスタグラムが人気。instagram.com/maho_toyota/※電子レンジは600Wを使用ほんのり甘くて食べやすい!【基本の酢大豆の作り方】●材料(作りやすい分量)大豆(乾) 250g〈漬け酢〉黒酢(または酢) 300mlはちみつ 50gみりん 大さじ1赤唐辛子(種を取って小口切り) 1~2本分●作り方(1)水洗いした大豆を水に漬けてひと晩もどし、熱湯で約20分煮る。ザルに上げる。(2)フライパンを弱火にかけ、(1)をゆっくりいる。乾燥してきたら火を止め、粗熱を取る。(3)熱湯消毒をした保存容器に、混ぜ合わせた漬け酢、(2)を加えてフタをし、冷蔵庫で3日ほど漬け込む。※大豆が水分を吸うので、黒酢とはちみつは適宜補充。2日目に味見をして甘みが足りない場合は、はちみつを足して調整。<MEMO>大豆は節分用のいり豆を使えば、作り方(1)と(2)を省いて、そのまま漬け酢に入れてもOKとよた真帆さんおすすめ!酢大豆アレンジレシピ「いつものメニューに加えるだけだから、難しく考えずに試してみてください」(とよたさん)あえるだけのスピード副菜酢大豆とわかめときゅうりの酢の物●材料(2人分)酢大豆 50gきゅうり 1本わかめ(もどしたもの) 20g白ごま 適量〈合わせ酢〉酢大豆の漬け酢 大さじ3しょうゆ・みりん 各大さじ1/2●作り方(1)きゅうりは薄い輪切りに、わかめはひと口大に切る。〈合わせ酢〉は混ぜる。(2)ボウルに酢大豆と(1)を入れて混ぜ、器に盛り、白ごまをふる。「漬け酢も利用し、思い立ったら即できる簡単料理。特に夏は爽やかな甘酢の味で食べやすいですよ」(とよたさん)MEMO体内の水分量を調整するカリウムや抗酸化作用のあるビタミンCを含むきゅうり、ミネラルが豊富なわかめで身体が元気にだしと酢大豆のシンプルなうまみでいただく酢大豆とトマトのチキンスープ●材料(2人分)鶏もも肉 1/2枚酢大豆 100gセロリ 1/2本トマト 1個卵 1個だし昆布 3×5cm1枚塩 小さじ1/3酒 大さじ1ハーブソルト 小さじ1/2●作り方(1)鶏肉はひと口大に切り、塩と酒をふる。セロリは筋をとり、1cm角に切り、トマトはひと口大の乱切りにする。(2)鍋に鶏肉と、水600ml(分量外)、だし昆布を入れ、火にかける。煮立ったらだし昆布を取り出して弱火にし、アクを取りながら4~5分煮て、鶏肉を取り出す。だし昆布はひと口大に切る。(3)(2)の鍋にセロリとハーブソルトを加えて2~3分煮たら、トマト、酢大豆、鶏肉、だし昆布を入れ、ひと煮立ちしたら、溶き卵を流し入れる。調味料は塩のみの素材のうまみを生かしたスープ。食感の違う食材を入れるとおかず感覚で満足感がアップ(とよたさん)MEMO抗酸化作用の高いトマトのリコピンは、肉といただくことでより吸収率がアップ。スープにしているので溶け出した栄養も逃さないほどよい甘みと酸味でごはんがすすむ酢大豆入りさっぱり豚キムチ●材料(2人分)豚ロース(薄切り) 150gキムチ 150g酢大豆 100g春菊 50gしょうゆ・みりん 各大さじ1ごま油 大さじ1●作り方(1)キムチは汁けをきってひと口大に切る。豚肉はひと口大に、春菊はざく切りにする。(2)フライパンにごま油を熱し、中火で豚肉を炒める。肉の色が変わったら、キムチを加えて炒め合わせる。(3)春菊、酢大豆、しょうゆ、みりんの順に加え、春菊がしんなりするまで炒める。炒め物には必ずといっていいくらい入れちゃいます。サッと入れて手軽に栄養補給ができ、あっさりとした味に(とよたさん)MEMO酢大豆でかさ増しすれば、カロリーもセーブ。キムチの乳酸菌の発酵パワーで、疲労回復をサポートする大豆と野菜がたっぷり。肉を食べても罪悪感ナシ肉みそ酢大豆 レタス添え●材料(2人分)合いびき肉 100g酢大豆 50gしいたけ 1枚にんじん 1/4本(40gくらい)【A】にんにく・しょうが(みじん切り) 各1片【B】みそ 30gみりん 大さじ1サラダ油 大さじ1レタス 適量●作り方(1)しいたけは1cm角、にんじんは5mm角に切る。(2)フライパンにサラダ油を中火で熱し、Aを炒める。香りが立ったら合いびき肉を加え、そぼろ状になったら、にんじん、しいたけ、酢大豆を加える。全体を炒め、合わせたBを加えて汁けがなくなるまで炒める。(3)皿に盛り、食べやすい大きさにちぎったレタスを添える。人が集まるときに食卓に並べると、レタスによって華やかに。手で巻いて食べるのも楽しくて、よりおいしく感じるから不思議です(とよたさん)MEMO肉や大豆に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きをサポート。にんにく、しょうがでさらに代謝アップ!酢大豆のココがすごい!「大豆には、細胞の構成に欠かせない大豆レシチン、抗酸化作用のある大豆サポニン、善玉菌のエサとなるオリゴ糖など、美容と健康に欠かせない栄養素が豊富。さらに酢と合わせることで、酢の酢酸が大豆に含まれるミネラルの吸収率を上げてくれます。酢は血流を改善し、免疫力アップに効果的。酢大豆は、女性にうれしいスーパーフードといえますね」(森下さん)具材1つで、包丁も不要のお手軽さ。酢大豆ライフ、さっそく始めてみては?【保存期間】密閉容器に入れて冷暗所で1か月ほど調理・スタイリング/落合貴子取材・文/樫野早苗栄養解説/森下久美子
2022年04月26日編集部が全部試して選びました!2022年春「ananカラダにいいもの大賞」。ここでは準グランプリに輝いた商品2つを紹介します。重さも刺激もちょい強め!頭皮と顔、これ1本でシャキッと復活。熱伝導スカルプローラー for MEN¥2,948商品名に加え、男性好みのガジェット感が強い見た目ですが、美容意識の高い人にこそ使ってほしいアイテムです。2つのボール部分とローラー部分は、それぞれ異なる心地よい刺激を与えてくれます。192個の突起が螺旋状に配置されたローラーを、生え際から頭頂部に向かってコロコロ転がすと、まるで鍼刺激を受けているよう。凝りやすい頭皮全体の血流がジワジワ改善されます。一方、ボール部分は滑りも良いので、頭だけでなく、フェイスラインや首のラインを刺激するのにぴったり。高い熱伝導率を誇る銅とアルミニウム製なので、使っていると手の熱が伝わってほんのり温かみが感じられます。少し手間ですが、人肌くらいのお湯に浸けて、全体を温めてから使うととても気持ちいいのでオススメです。以前取材したヘッドスパの名手によると「顔のむくみの原因は、ほとんどが頭皮のコリ。顔のむくみを解消したいなら、頭にアプローチをするのが一番」とのこと。頭がボーッとしやすい春こそ、頭皮を徹底的にほぐすべし!アルファックス TEL:06・4792・1193煙が出ないって、画期的!アロマ香る水で発熱するお灸。THERA YOJO灸¥1,800(お灸12個+アロマウォーター)お灸の効能は言わずもがな。日本では仏教とともに伝来し、庶民に浸透したのが江戸時代。日本の医療を支えてきた治療法で、最近では予防医学としても大注目。とはいえ、火を使うのは怖い、熱い、そして何より部屋中に充満してしまうモグサの香りが苦手!という声も多々ありました。そこで見つけたのが、水で発熱し、良い香りに包まれながら気になる場所をジワジワ温めてくれる、新感覚のお灸です。使うのは水だけで、煙も出ないので時や場所を選ばずできるのもポイント。お灸の良さは、気になる部位に直接働きかけられること。症状を改善する効果が期待できるツボの位置や、自分が心地よく感じる場所にアロマウォーターを含ませたお灸を貼ってみて。30~60秒で温度が上がり、温熱が3~5分持続します。奈良の桧、京都の黒文字、長野の薔薇と3種の香りも魅力的。お灸を準備していると、自分のための大切な儀式を行う気持ちになります。お灸としての効果はもちろん、香りのパワーもプラスされるので、心身のリセットになる贅沢時間がもたらされます。1、アンプルを割って、アロマウォーターを小皿へ。2、台座(底部)についている白いシールをはがす。3、印刷面にアロマウォーターを含ませる。4、気になる部位に貼るだけ!香りの種類は3タイプ。左から、奈良吉野桧、京都京北黒文字、長野小諸薔薇ALHAMBRA TEL:03・3419・6626火傷に注意してご使用ください。※『anan』2022年4月27日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・メイ・パクディ文・板倉ミキコ
2022年04月23日松田聖子(左から1980年・18歳、1987年・25歳、1997年・35歳、2019年・57歳)プライベートでの悲しみを乗り越え、4月からは待望のディナーショーを再開した松田聖子。今年、還暦を迎えた彼女だが、60歳になってもステージパフォーマンスの完成度はもちろん、ルックスも美しいまま。10代の“聖子ちゃんヘア”から始まり、元祖ママドル、そして成熟した大人のシンガーへと、その世代ごとに美しい姿を見せてきた。“老け”とは、まったくの無縁に見える彼女。そのお顔の変化と若さの秘密を、美容のプロはどう見るか?美容整形外科医に聞きました。今回のターゲット:松田聖子「還暦でも“老け”とは無縁!? 10→60代の変化と若さキープの秘訣は」回答者:美容整形外科『銀座高須クリニック』 平野正之医師――10代のデビュー時から還暦を迎えた今もなお、その世代ごとの憧れの姿を見せてくれる松田聖子さんですが、ただ「若い」だけではない、内面から輝くような印象です。そんな松田さんのお顔の印象や気になる点を教えてください。平野先生「まず、昭和世代ではチャームポイントと言われた八重歯がなくなっているので、歯列矯正やそれに付随してセラミック矯正、ホワイトニングなど、歯のケアはされているかなと思います。歯の美しさは今では世界共通の美ポイントなので、もしきれいにされたのならとても良いと思います。あとはおでこと頬の形がとてもきれいですね」――目鼻立ちではなく、おでこと頬!意外な点を評価されましたね。平野先生「おでこは目が行きやすく、頬は顔の中心なので、ここがきれいだと印象がグッとグレードアップするんです。松田さんはおでこも頬も、ツヤッと丸くおきれいですね。例えばいくらおきれいな女優さんでも、顔が痩せすぎてしまうと、どうしても年齢を感じさせてしまう。そういう意味で、松田さんはとてもスリムですが、お顔は痩せすぎていないので、とても若々しい印象です」――“痩せ”にこだわりがちですが、お顔のふっくら感も大事なんですね!それぞれ元々の顔の肉付きもあると思いますが、もし美容整形で叶えるとしたらどのような方法がありますか?平野先生「手軽に試してみたいならヒアルロン酸を注入かな。あと最近定番化しつつあるのが脂肪注入。どちらも仕上がりがナチュラルですし、松田さんのように輪郭をスッキリ出したヘアスタイルの方にはぜひオススメしたいです」60歳になっても「ピンク色の赤ちゃん肌」――あと個人的に気になるのが、首やデコルテにもシワやシミがなく、とてもきれいなところ。この箇所をケアできる方法はありますか?平野先生「ネックリフトという皮膚を切開して引き上げる方法もありますが、手軽なものとしては引き上げ効果のあるウルセラシステム(HIFU)、できてしまった細かなシワにはベビーコラーゲンやヒアルロン酸を注入する方法が主流です。ちなみに手やデコルテ、首は年齢が現れやすい箇所なので、保湿と日焼け対策などセルフケアも頑張ってほしいパーツですね」――50〜60代になると、やつれたり、疲れて見えたりするもの。ですが、松田さんはお肌もツヤツヤ。肌の色も血色が良いピンク色で、まるで赤ちゃん肌のようです。このような血色感のある肌を手に入れるには、どうしたらいいでしょうか?平野先生「これは定期ケアしかありませんね!例えば、たるむ前に糸リフトやウルセラ(HIFU)をやる。シワや窪みがひどくなる前に、ボトックス注射やヒアルロン酸を注入する。このように“目立つ前”にケアすることこそが大切です」――なるほど。先取りケアこそ大切なんですね!それは、生活面のいろいろなことでも言えそうです。では将来、松田さんのような60歳を目指すために、40〜50代の方が今からできるケアや取り入れておきたい施術はありますでしょうか?平野先生「まず優先したいのが、日光から肌を守る“光老化対策”です!日差しによる肌ダメージは誰でも日々積み重なってしまうもの。これをいかに軽減させるかが大事です。なので日焼けは徹底的に避けてください。そして美白効果のあるトランサミン錠を飲む。肌ダメージのあるタバコは吸わない。このような毎日のケアをコツコツ積み上げることできれいな60代が目指せると思います!」今回お話を伺ったのは…平野正之先生:秋田大学医学部卒業、小田原市立病院勤務、各地で形成外科医として勤務。その後、美容外科クリニック入職を経て、令和3年より銀座高須クリニック勤務(instagram)。専門的知識が豊富で丁寧な説明と培われた技術で患者からの信頼も厚い。形成外科専門医、日本美容外科学会会員、日本熱傷学会会員
2022年04月23日アクセーヌ(大阪府大阪市代表取締役:阪本宙政)は、肌に負担なく軽い力で眉を描け、美しい仕上がりを1日キープする「アクセーヌ アドバンスト アイブロウ」全3色・各3,300円(税込)を発売しました。現在アイブロウ市場には、自然な仕上がりや、もちの良さを訴求する製品が数多く存在しています。アクセーヌはそこから一歩進んで、「眉毛の生えていない部分も一日中落ちない」「眉毛が生えていない部分も自然に仕上がる」といったニーズをリアルに叶えるとともに、敏感肌でも摩擦を気にせず、スルスルとなめらかに描ける感触を実現いたしました。アクセーヌのアイブロウペンシルは、刺激を受けた眉ゾーンへのやさしさを極めた1本です。顔料の配合バランスを調整したやわらかい芯を採用し、パウダーのようなふんわりとした質感で自眉のような自然な仕上がりです。描いたあと、約1~2分で一日落ちない強固な被膜を形成。朝描いた眉の美しさが、くずれずに続きます。体温に反応して溶けるサーモメルティ処方を採用し、通常は色がのりにくい「眉毛のない部分」も、1本1本自在に「自眉」のように描けます。また、角を減らした「三角錐」の細芯により軽やかなタッチで摩擦を感じさせない感触です。グレーブラウン、ナチュラルブラウン、ライトブラウンの3色展開で、敏感な肌にもなじみやすい色設計です。刺激のない成分で色素ひとつひとつをコーティングし、色素が直接肌に触れない独自技術<PV=パーフェクトヴェール>を採用し、光を透過させることで美しい発色が続きます。【商品概要】商品名:アクセーヌ アドバンスト アイブロウ(アイブロウペンシル)全3色本体価格:各3,300円(税込)/リフィル:各2,200円(税込)低刺激性、パッチテスト済*、無香料*全ての方に肌トラブルが起こらないということではありません。アクセーヌアドバンスト アイブロウ(アイブロウペンシル)URL:(マイナビ子育て編集部)
2022年04月23日アイプチひとえ・奥ぶたえ用マスカラ <リッチブラック>57%が「ひとえ」「奥ぶたえ」「まぶたが重めのふたえ」に該当メイク用品などを販売するイミュが20~30代の女性1,650名に「アイメイク」に関する意識調査を実施(2022年2月に)したところ、女性の57%が「ひとえ」「奥ぶたえ」「まぶたが重めのふたえ」に当てはまることがわかりました。同社によると、これら3タイプは共通して、医学的にまぶたがまつげにこすれやすい構造のため、メイクが崩れやすい傾向にいて、2人に1人の女性が、メイク崩れしやすい目もとの構造であることがわかりました。夏場は、この目もとの構造に加え、「汗・皮脂分泌の増加」や「マスク着用時の顔周りの蒸れ」など『季節的要因』も重なり、さらにメイク崩れがひどくなってしまうことも……。"メイク崩れ"を防ぐためには、いつも以上に対策が必要になってきます。そこで同社では、「アイプチひとえ・奥ぶたえ用マスカラ」を展開。ひとえ・奥ぶたえをはじめとする『目もとの構造』を徹底的に研究し、「カールキープ効果」と「にじみにくさ」を追求したマスカラを開発しました。「こすれ」や、「汗・皮脂」や顔周りの「蒸れ」にも強く、夏のメイク崩れ対策にぴったりです。好みやなりたいメイクに合わせて、「リッチブラック(つややかな漆黒)」「ブラウンブラック(黒よりやわらかなこげ茶)」(各1,320円)全2色をラインナップしました。夏でもにじみとは無縁の上向きまつげをキープできます。リッチブラック(つややかな漆黒)/1,320円ブラウンブラック(黒よりやわらかなこげ茶)/1,320円どちらの商品も、全国のバラエティストア、イミュ公式オンラインストアで販売しています。調査概要「アイメイク」に関する意識調査方法:インターネット調査期間:2022年2月24日~27日対象:20~30代の女性1,650名イミュ(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→「まぶたに付かないマスカラの塗り方」を知れば忙しい朝もノーストレス『嫌いなパーツが武器になる』vol.4→【顔タイプチェック】印象は顔型で決まる! 5つの顔タイプ『嫌いなパーツが武器になる』vol.1→【簡単ヘアアレンジ】神ワザ! ゴムも使わないまとめ髪『ヘアゴム1本でなんとかする』vol.2
2022年04月22日→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちら今回はヘアアクセを使っておしゃれに白髪カバーする方法を紹介します。染められないときも、 白髪をすてきに隠したい時間がなくて染められない白髪。悩みのタネではあるけれど、そんなときこそただ隠すだけじゃなくおしゃれ見せできるアレンジに。それだけで気分も上がります。ヘアアクセサリーを使いこなす【1】 ⇒ターバンとクリップおだんごで白髪隠しターバンは全方向の白髪をカバーできる便利アイテム。毛先はクリップで緩めにまとめます。ターバンとクリップのW使いは、短めヘアにも使える優秀アレンジ。顔まわりはスッキリさせ過ぎず、前髪と後れ毛でかわいらしさも演出できます。1.髪全体をねじり上げクリップで留める事前に首にターバンを通しておく。髪全体を上方向にねじり、毛先を下に折り曲げてクリップをオン。髪が多い場合は、クリップの2個使いがオススメ。2.首に通していた ターバンを装着する生え際やトップの白髪を隠すようにターバンを着ける。事前に首に通しておいたことで1を崩さずに装着できる。3.もみあげの白髪は 後れ毛でカバーするヘアアクセでカバーできないもみあげは、後れ毛で隠す。ターバンを着けたあとにバランスを見ながら引き出して。ヘアアクセサリーを使いこなす【2】 ⇒白髪も隠せるスカーフでおめかしローポニー幅を自在に変えられるスカーフなら、毛量の少ない人でもトップの白髪をカバーしやすく便利です。女性らしさをプラスできる色鮮やかなスカーフをまとえば、モダンな雰囲気も演出できます。大判のものがおすすめ。スカーフは自分の好きな幅に調整を。スカーフがずれて不安な場合は、耳後ろとハチ部分にピンを留めると安心。1.頭のセンターとスカーフのセンターを合わせる襟足低めで髪は結んでおく。前髪の根元や頭頂部にある白髪を隠すように、スカーフをセンターに置いて微調整。スカーフは耳の後ろを通して髪の結び目のほうへ持っていく。2.髪の結び目の下でキツく結ぶ耳の後ろを通って、ゴムの下までスカーフを持っていき、いったん結ぶ。センターがずれないように注意して。3.ゴムを隠すように結び目に巻きつけるスカーフを持ち上げ、髪を結んだゴムを隠すように巻きつける。最後の結び方は生地や長さでアレンジを。(『ヘアゴム1本でなんとかする』著・保科真紀(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちらほかのヘアアレンジやヘアケアの悩みについて詳しく知りたい方は、ぜひ書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』でお楽しみください。書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』についてInstagramフォロワー4万人超えの ukaの大人気美容師・保科真紀さんが教える簡単ヘアアレンジ!「ヘアゴム1本」さえ用意すれば、不器用でも髪悩みがあってもできるヘアアレンジが紹介されています。ロングヘアーにもミディアムヘアーにも対応した「25」のヘアアレンジで、毎日を髪の毛からHappyにしていきましょう。すぐにできるおしゃれなアレンジだけでなく、むくみ顔、エラ張り、髪の毛のうねり、白髪といったお悩みが「ヘアゴム1本」でなんとかできるヘアアレンジや、習慣にしたいヘアケア、ネイルやメイクのポイントなども解説。日々忙しいママの美容のお悩みは、これ1冊でなんとかなるかも!?すべてのアレンジに丁寧なプロセスつき。平らに開いて閉じにくい製本で、本を見ながら自分でヘアアレンジができるのもうれしい1冊です。保科真紀さんのプロフィールuka東京ミッドタウン六本木・ヘアスタイリスト、ukaコスメ商品開発チーム・クリエイティブマネージャー。2006年にukaに入社し、美容師歴は15年。サロンワークのほか、商品開発、外部講習・セミナーの講師、ヘア&メイクアップとして雑誌・広告などでも活躍。Instagramでアップしている、簡単でおしゃれなセルフヘアアレンジやかゆいところに手が届くメイクテクニックで人気を博す。@uka_makihoshina
2022年04月21日→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちら今回は薄毛の悩みにお答えします。気になる薄毛部分を隠してかわいいまとめ髪を作るアレンジも紹介します。薄毛の進行、止められますか?日々の洗髪はおろそかになっていませんか? 実はデイリーケアも薄毛進行の一端を担っています。頭皮と髪を正しくケアして健康な地肌を手に入れれば、薄毛も防げます。ヘアケアのルーティンを見直そうシャンプー前のブラッシングは、髪の状態が把握しやすくなる最重要工程。また、必要なヘアケア剤で頭皮のケアを取り入れることも大切です。1.シャンプー前にきちんとブラッシングをする切れ毛の原因にならないよう、毛先からブラッシング。掃き掃除をする役目だと考え、チリやホコリを落としやすくしておく。ヘアスムースブラシ(ソフト)/KOBAKO(貝印)2.汗などでベタついて寝た髪を起こす使い心地のいいブラシを使って、地肌を耕すように360度全部に空気を入れるようブラッシング。3.週1~2回は頭皮をクレンジングシャンプー前に毛穴の大そうじ。uka Scalp Cleansing Deep & Light(本書P.061)を頭皮にだけもみ込んで流して。その後シャンプーで頭皮と髪を洗い、しっかりと流す。女性でも耳裏からは加齢臭が出るので、しっかりとクレンジングを。4.トリートメントは毛先に集中させてトリートメントは、まず毛先からつけ、余ったものを根元に。傷んでいるところにたっぷりつけるイメージ。5.コーミングすると より浸透しやすいトリートメントを手ぐしで全体になじませたら、目の粗いコームでとかす。より効果を高めたい場合は、3分間そのまま放置し、しっかりと洗い流して。毛先をねじるのも浸透率アップの裏ワザ!6.タオルドライ後 根元に美容液を気になるM字部分や頭頂部を中心に、“美”頭皮をかなえ るuka Re Serum for Scalp (本書P.061)を1スポイト分つける。7.手で頭皮全体に なじませる美容液を頭皮全体になじませるため、まずはヘッドマッサージ。指の腹を使って気持ちいいくらいの力で。8.ツールを使うとリラックス効果も得られる仕上げはuka scalp brush kenzan soft(本書P.107)を両手に持ち、左右対称にマッサージ。毎日2分間くらい行なって。(『ヘアゴム1本でなんとかする』著・保科真紀(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちらほかのヘアアレンジやヘアケアの悩みについて詳しく知りたい方は、ぜひ書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』でお楽しみください。書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』についてInstagramフォロワー4万人超えの ukaの大人気美容師・保科真紀さんが教える簡単ヘアアレンジ!「ヘアゴム1本」さえ用意すれば、不器用でも髪悩みがあってもできるヘアアレンジが紹介されています。ロングヘアーにもミディアムヘアーにも対応した「25」のヘアアレンジで、毎日を髪の毛からHappyにしていきましょう。すぐにできるおしゃれなアレンジだけでなく、むくみ顔、エラ張り、髪の毛のうねり、白髪といったお悩みが「ヘアゴム1本」でなんとかできるヘアアレンジや、習慣にしたいヘアケア、ネイルやメイクのポイントなども解説。日々忙しいママの美容のお悩みは、これ1冊でなんとかなるかも!?すべてのアレンジに丁寧なプロセスつき。平らに開いて閉じにくい製本で、本を見ながら自分でヘアアレンジができるのもうれしい1冊です。保科真紀さんのプロフィールuka東京ミッドタウン六本木・ヘアスタイリスト、ukaコスメ商品開発チーム・クリエイティブマネージャー。2006年にukaに入社し、美容師歴は15年。サロンワークのほか、商品開発、外部講習・セミナーの講師、ヘア&メイクアップとして雑誌・広告などでも活躍。Instagramでアップしている、簡単でおしゃれなセルフヘアアレンジやかゆいところに手が届くメイクテクニックで人気を博す。@uka_makihoshina
2022年04月20日斉藤慶子撮影/伊藤和幸本年のカレンダーにて実に約30年ぶりのビキニ姿を披露した斉藤慶子。そのスレンダーボディは’80年代にグラビアを席巻した、あのころのまま。世間は“美しすぎるビキニ姿”と絶賛した。「正直、ビキニを着るかは迷っていたんですよね……」と語る斉藤。そもそもビキニ撮影の提案はあったものの、コロナ禍の影響で延期になっていた。“立ち消えになったかな?”と思い始めたころ、急きょ、撮影の日程が決定した。撮影のわずか20日前のことだった。そこから短期間での身体作りがスタート!「もともと“間食しない派”。なぜって3度の食事をおいしく食べたいから。だから食事はしっかりとりつつ、バランスだけ調整してみました」(斉藤、以下同)撮影前の10日間は昼食を抜いて……着地点を定め、そこに向け食生活を整えた。そもそも好きな食べ物が「キャベツと魚肉ソーセージ」というヘルシーな斉藤。「野菜が大好き。ウサギみたいに野菜を食べます。特にキャベツなじみの飲食店に丸ごと持ち込んでせん切りにしてもらっちゃうくらい好きなんです」料理は苦手なので外食や惣菜が中心の日々だが、「外食でもダイエットはできますよ!例えばスパゲティよりペンネを選べば歯ごたえが出るから少量で満足できる。“油少なめに作って”ってオーダーもできるし」揚げ物の油を“キッチンペーパーで包んで油を搾る”ワザは斉藤の十八番だ。今回は撮影が決まった日から、昼食を軽くした。「春雨ヌードルにカニカマやウインナーを入れるといいだしが出るし、食べた感があっていい。最後の10日間ぐらいは、お昼を抜きました」朝食はできるだけ遅めにとり、昼食を抜かして、夕食を早めにとれば1日2食で済む。例えば朝食を10時、夕食を17時にするのだ。「1日2食だとやせますよ。朝ご飯はキャベツとキュウリたっぷりのサンドイッチ。全然インスタ映えしない見た目だけど、お気に入りです。結果、撮影前に3・5キロ落としました」食事制限はしたものの、運動は一切しなかった。「運動は昔から大嫌い。小学生のころから嫌いで全然しない。ジムも行きません」ジムに行ったのは人生で1度だけ。20年以上前にジムが大流行したときだ。「体験で行ったら筋肉痛になって“二度と行きたくない”って。それで終わり(笑)。運動は嫌いだけど、せっかちだから、座っていたり寝転がってテレビを見ていたりする時間は短いかも。常に何かをしている感じ。私が寝転がっているのは、再放送の『相棒』を見ている1時間ぐらいだねって家族に言われます(笑)」お腹が空いたときは「歯を磨く」20年習っているフルートの腹式呼吸の効果もあったのか、今回の写真を見た人たちからは“変わらない体形だね”と言われたそう。「スリーサイズはデビューしたときから変わらない。高校時代の制服を持っていますが、全然普通に着られます。体重も高校時代からほぼ変わらないので」本格的なダイエットも今回が2度目だという。「“最近食べすぎだから少し控えようかな”ぐらいはありますが、本気のダイエットは22~23歳のとき以来。当時のマネージャーがぽっちゃり体形を気にして、いつも食事を半分残していたんです」その残した半分を食べていたら太ってしまった。「洋服が入らなくなったけど、お直しに出すのも嫌だなと思って、その時人生初ダイエットしました」当時から運動嫌いの斉藤は“食べなければやせる”と考え、常にカフェオレで空腹をごまかした。それでもまだ空腹が続くと歯を磨いた。「そうすると食欲がなくなる(笑)。だから家だと食後すぐ歯磨き。歯磨きすると、誰がどんなおいしいお菓子を持ってきても“もう1回歯を磨くの面倒だな”ってなるから」結果は大成功。今回も歯磨き作戦は実行したが、好きな食べ物を我慢したりはしない。コンビニ惣菜も食べるし、酒も外食も楽しむ。「お酒はいつもビールから始めてワインの白、赤。最後はジントニック。昨日はなじみのイタリアンで油少なめに作ってもらいました」朝と夜2回体重計に乗り、全身鏡で体形をチェック。髪の毛も自分でこまめにカットし、お気に入りのくるくるドライヤーでセットする。自己管理で最高の状態の自分をキープする努力は怠らない。その原動力は“自分の好きな自分でいたい”気持ちだ。「手鏡を持って歩いて、いつも自分の顔を見るようにしています」たまには、家族や身近な人に、“私、可愛い?”って聞くこともオススメだ。「笑いながらも、ちゃんと“可愛い、可愛い”って返してくれるから、気持ちが上がります(笑)。もっときれいで可愛くいなきゃ、って思えますよ」常に自分をしっかり見つめて、自分を好きでいること。これが斉藤の変わらぬ美の秘訣なのだろう。取材・文/ガンガーラ田津美
2022年04月19日→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちら今回は大人のまとめ髪の悩みの解決方法を紹介します。白髪や薄毛、うねりといった髪問題、顔の形やフェイスラインの緩みなど……大人ならではのいろんな悩みも、ヘアアレンジで解決しましょう。まとめ髪にすると貧相に見えちゃうの、なんで?髪を結ぶと引っ張られ、薄い部分が目立ってしまいます。また、こめかみが見えると年齢が上がって見えるのもやっかい。薄毛部分を上手に埋めるのが重要です。M字カバーが鉄則です!前髪を上げたら現われる入り組んだM字型の生え際。ここをいかにカバーするかがカギです。ポニーテールにすると強調される余白ハイポニーにすると、特にテンションがかかるので、M字部分の余白がより目立ってしまう。前髪を上げると左右の髪の生え際が薄い前髪を下ろすと正面からは見えづらいので気づかないことが多いけれど、実は薄くなっている人が多い場所。M字カバーのHow to1.美容師さんにカットしてもらおう顔の余白部分に落ちてくる、黒目の外側からこめかみ辺りの髪を斜めにカットしておくとgood。2.前髪にカールをつけるM字付近の余白部分に前髪の毛先を集めて薄く見えるのを避ける。前髪がストレートのままだと難しいのでカールをつけて。3.後ろ方向へカールさせ 余白を髪の色で埋める1の斜めカットライン部分の毛束を後ろ方向にカールさせる。後ろの髪となじませてスプレーするとキープ力もアップ。Point髪は熱いうちであればコントロールが可能! 後ろに向かってアイロンをあてるのが難しい場合、アイロンでカールさせたあとすぐに、逆側の手で後ろ方向へ持っていくとうまくカールが落ち着く。(『ヘアゴム1本でなんとかする』著・保科真紀(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちらほかのヘアアレンジやヘアケアの悩みについて詳しく知りたい方は、ぜひ書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』でお楽しみください。書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』についてInstagramフォロワー4万人超えの ukaの大人気美容師・保科真紀さんが教える簡単ヘアアレンジ!「ヘアゴム1本」さえ用意すれば、不器用でも髪悩みがあってもできるヘアアレンジが紹介されています。ロングヘアーにもミディアムヘアーにも対応した「25」のヘアアレンジで、毎日を髪の毛からHappyにしていきましょう。すぐにできるおしゃれなアレンジだけでなく、むくみ顔、エラ張り、髪の毛のうねり、白髪といったお悩みが「ヘアゴム1本」でなんとかできるヘアアレンジや、習慣にしたいヘアケア、ネイルやメイクのポイントなども解説。日々忙しいママの美容のお悩みは、これ1冊でなんとかなるかも!?すべてのアレンジに丁寧なプロセスつき。平らに開いて閉じにくい製本で、本を見ながら自分でヘアアレンジができるのもうれしい1冊です。保科真紀さんのプロフィールuka東京ミッドタウン六本木・ヘアスタイリスト、ukaコスメ商品開発チーム・クリエイティブマネージャー。2006年にukaに入社し、美容師歴は15年。サロンワークのほか、商品開発、外部講習・セミナーの講師、ヘア&メイクアップとして雑誌・広告などでも活躍。Instagramでアップしている、簡単でおしゃれなセルフヘアアレンジやかゆいところに手が届くメイクテクニックで人気を博す。@uka_makihoshina
2022年04月19日→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちらロングはもちろんミディアムヘアでも、ニュアンスのあるアレンジは可能。いつものポニーやハーフアップにひと手間加えるだけでスタイルをアップデートできるアレンジを紹介します。くるりんぱおだんご完成したおだんごをくるりんぱするだけで、一瞬でルーズなアレンジヘアに。夕方に雰囲気を変えたい !! そんなときにもおすすめです。1.シンプルなおだんごを低めの位置で作る髪を襟足の低めの位置で、ループを残したおだんごにする。毛先は長めに残しておくのがポイント。2.毛先を巻いてゴムをしっかり隠す残した毛先を、結んだゴムを隠すように巻きつける。残った毛先はゴムに入れ込んで。シンプルでまとまりのあるおだんごヘアが完成。3.結び目をつかんで下にグッと下げる完成したおだんごをそのまま下にグッと下げる。ゴムを持って下げると崩さずスムーズに動かすことが可能。4.おだんごごとくるりんぱする下げたゴムの上側の髪を割って、おだんごを分け目に入れてくるりんぱする。くるりんぱのすぐ上の面の髪も引き出してボリュームを出すと、よりルーズに。サイドの髪が耳にかかるくらいにすると、リラックス感のある印象に。(『ヘアゴム1本でなんとかする』著・保科真紀(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちらほかのヘアアレンジやヘアケアの悩みについて詳しく知りたい方は、ぜひ書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』でお楽しみください。書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』についてInstagramフォロワー4万人超えの ukaの大人気美容師・保科真紀さんが教える簡単ヘアアレンジ!「ヘアゴム1本」さえ用意すれば、不器用でも髪悩みがあってもできるヘアアレンジが紹介されています。ロングヘアーにもミディアムヘアーにも対応した「25」のヘアアレンジで、毎日を髪の毛からHappyにしていきましょう。すぐにできるおしゃれなアレンジだけでなく、むくみ顔、エラ張り、髪の毛のうねり、白髪といったお悩みが「ヘアゴム1本」でなんとかできるヘアアレンジや、習慣にしたいヘアケア、ネイルやメイクのポイントなども解説。日々忙しいママの美容のお悩みは、これ1冊でなんとかなるかも!?すべてのアレンジに丁寧なプロセスつき。平らに開いて閉じにくい製本で、本を見ながら自分でヘアアレンジができるのもうれしい1冊です。保科真紀さんのプロフィールuka東京ミッドタウン六本木・ヘアスタイリスト、ukaコスメ商品開発チーム・クリエイティブマネージャー。2006年にukaに入社し、美容師歴は15年。サロンワークのほか、商品開発、外部講習・セミナーの講師、ヘア&メイクアップとして雑誌・広告などでも活躍。Instagramでアップしている、簡単でおしゃれなセルフヘアアレンジやかゆいところに手が届くメイクテクニックで人気を博す。@uka_makihoshina
2022年04月18日→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちら今回紹介するのは、覚えておきたい、道具いらずの神ワザアレンジ。覚えておけば、道具がなくても慌てることはありません。ゴムも使わないまとめ髪自分の髪だけでアレンジができるので、覚えておくと便利です。ヘアゴムを忘れたときにも◎。もちろん、ほどいたときに跡も残りません。1.襟足の髪 1束を“ゴム”の 役割にして輪っかを作る髪を1つにまとめて、右手でしっかり持つ。襟足より少し上の髪をひとつまみ髪から引き出す。このとき、全部引き出さずに、毛先は右手の束に入ったままにして、引き出した部分を輪っかにする。右手の毛束は強めにしっかり持っておかないと、全体的に緩くなってまとめられなくなるので注意。結ぶ用に引き出す毛束は襟足のちょっと上の部分。この辺をイメージして、左手の指先で1束引き出して。引き出す毛束の太さはロングパスタ3本分くらいがベター。2.襟足の髪で作った輪っかに毛束を通す右手で持っていた毛束をすべて輪っかに通して完成。ロングヘアでレイヤー少なめ、多毛の方には特におすすめ。事前にヘアクリームなどをつけておくとまとまりやすくなりスタイルを長くキープできます。(『ヘアゴム1本でなんとかする』著・保科真紀(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちらほかのヘアアレンジやヘアケアの悩みについて詳しく知りたい方は、ぜひ書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』でお楽しみください。書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』についてInstagramフォロワー4万人超えの ukaの大人気美容師・保科真紀さんが教える簡単ヘアアレンジ!「ヘアゴム1本」さえ用意すれば、不器用でも髪悩みがあってもできるヘアアレンジが紹介されています。ロングヘアーにもミディアムヘアーにも対応した「25」のヘアアレンジで、毎日を髪の毛からHappyにしていきましょう。すぐにできるおしゃれなアレンジだけでなく、むくみ顔、エラ張り、髪の毛のうねり、白髪といったお悩みが「ヘアゴム1本」でなんとかできるヘアアレンジや、習慣にしたいヘアケア、ネイルやメイクのポイントなども解説。日々忙しいママの美容のお悩みは、これ1冊でなんとかなるかも!?すべてのアレンジに丁寧なプロセスつき。平らに開いて閉じにくい製本で、本を見ながら自分でヘアアレンジができるのもうれしい1冊です。保科真紀さんのプロフィールuka東京ミッドタウン六本木・ヘアスタイリスト、ukaコスメ商品開発チーム・クリエイティブマネージャー。2006年にukaに入社し、美容師歴は15年。サロンワークのほか、商品開発、外部講習・セミナーの講師、ヘア&メイクアップとして雑誌・広告などでも活躍。Instagramでアップしている、簡単でおしゃれなセルフヘアアレンジやかゆいところに手が届くメイクテクニックで人気を博す。@uka_makihoshina
2022年04月17日→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちら簡単アレンジのくるりんぱでも、後ろが見えないとやりにくい……と感じる人におすすめ!前からくるんと後ろへ回すだけのハーフアップアレンジを紹介します。顔前で結ぶハーフアップ後ろは見えないので、前で結んで回したらどうだろう?と、試して生まれたアレンジです。1.ハーフアップにする髪をブロッキング耳より前の髪を両サイドともブロッキングする。トップの分け目はそのままにせずジグザグにしておくと、ぱっくりと割れるのを防げる。2.ブロッキングした髪をあご先で結ぶ1でブロッキングした髪をあご先でまとめて細めのゴムで結ぶ。ロングヘアの場合でも、あご先に合わせて結ぶのがポイント。3.結んだ毛束をそのまま持ち上げる結んだ毛束の先を持ち、そのままぐるっと後頭部まで移動させる。こうすることでサイドにねじりが加えられる。4.最後に毛束をほぐして整える前から回した毛束のゴム部分を持って髪を引き出す。ジグザグに分けたトップの髪も引き出し、ニュアンスを加えながら整えて完成。後ろに毛束を持っていく際、前髪がぐちゃっとしてしまいますが、あとで整えればOK。後ろに回したあとに結んだゴムをキュッと締めると、横から見たときにくびれができて、後頭部がふっくら見えます。 バレッタ/PLUIE(PLUIE Tokyo)(『ヘアゴム1本でなんとかする』著・保科真紀(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ヘアゴム1本でなんとかする』のほかの記事はこちらほかのヘアアレンジやヘアケアの悩みについて詳しく知りたい方は、ぜひ書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』でお楽しみください。書籍『ヘアゴム1本でなんとかする』についてInstagramフォロワー4万人超えの ukaの大人気美容師・保科真紀さんが教える簡単ヘアアレンジ!「ヘアゴム1本」さえ用意すれば、不器用でも髪悩みがあってもできるヘアアレンジが紹介されています。ロングヘアーにもミディアムヘアーにも対応した「25」のヘアアレンジで、毎日を髪の毛からHappyにしていきましょう。すぐにできるおしゃれなアレンジだけでなく、むくみ顔、エラ張り、髪の毛のうねり、白髪といったお悩みが「ヘアゴム1本」でなんとかできるヘアアレンジや、習慣にしたいヘアケア、ネイルやメイクのポイントなども解説。日々忙しいママの美容のお悩みは、これ1冊でなんとかなるかも!?すべてのアレンジに丁寧なプロセスつき。平らに開いて閉じにくい製本で、本を見ながら自分でヘアアレンジができるのもうれしい1冊です。保科真紀さんのプロフィールuka東京ミッドタウン六本木・ヘアスタイリスト、ukaコスメ商品開発チーム・クリエイティブマネージャー。2006年にukaに入社し、美容師歴は15年。サロンワークのほか、商品開発、外部講習・セミナーの講師、ヘア&メイクアップとして雑誌・広告などでも活躍。Instagramでアップしている、簡単でおしゃれなセルフヘアアレンジやかゆいところに手が届くメイクテクニックで人気を博す。@uka_makihoshina
2022年04月16日オーガニックコスメを取り扱う「コスメキッチン」。ライフスタイルアイテムも多く取り扱っており、コスメだけではなく生活雑貨を購入する時に利用している方も多いのではないでしょうか。2022年4月13日~14日、そんなコスメキッチンが2022夏の展示会を開催しました。2022年の年間ディレクションテーマを『HOPE(ホープ)』と掲げ、この夏は希望に満ちた毎日を過ごすために、軽やかで爽やかな夏のオーガニックライフを提案。普段から同店をよく利用しているマイナビウーマン編集部員が、香り豊かなアロマアイテムやカラフルな新作メイクアップアイテム、夏の肌を健やかにしてくれるスキンケアアイテムをチェックしてきました!■日本再上陸のアロマブランド「プリマヴェーラ」で香りある毎日に2022年夏のコスメキッチンにおける一大ニュースが、「プリマヴェーラ」の日本再上陸!1986年にドイツで誕生したアロマ業界の先駆者的ブランドですが、以前に日本撤退をしてしまっていました。そんな「プリマヴェーラ」がコスメキッチンにて再上陸。オーガニックのエッセンシャルオイルが展開され、豊かな香りを楽しむことができます。気軽に楽しめるブレンドエッセンシャルオイルが特におすすめで、働く女性にはルームスプレーの展開もうれしい!在宅勤務のリフレッシュタイムで活躍してくれますよ。展示会ではエッセンシャルオイルが入ったバスソルトのプレゼントも。ユーカリ、ゼラニウム、グレープフルーツ、ラベンダーの4種類を自分好みに組み合わせることができました。編集部ではユーカリとラベンダーをセレクト!すっきり、そして落ち着いた香りで、リラックスできるバスタイムを過ごせそうです。エッセンシャルオイルがあれば、お手持ちのバスソルトに垂らして香りづけすることも可能!ぜひ、プリマヴェーラのオーガニックエッセンシャルオイルで試してみてくださいね。■人気コスメブランド夏のコレクションコスメキッチンで人気のメイクアップブランドからは、夏のコレクションが登場。「to/one(トーン)」では、4月20日より限定のネイルアイテムが発売されます。「トーン カラー トップコート」は、いつものネイルにフィルターをかけるように、色味を変えてくれるパール入りトップコート。絶妙なバランスでブレンドされた大小のカラーパールが、奥行きと輝きを与えてくれます。ピンク系の「EX01 Pink Stock」、イエロー系の「EX02 Craspedia」、ブルー系の「EX03 Endive」の3色展開で、「EX02 Craspedia」は意外にもパープル系ネイルと好相性。手持ちのネイルでいろいろ試して、お気に入りの組み合わせを見つけてみては?メイクを一気に夏っぽくしてくれるのが、「rms beauty(アールエムエスビューティー)」の新商品「アイライツ クリームシャドウ」です。明るい場所ではもちろん、暗い場所でも輝きを失わないパール入りクリームシャドウが、夏らしい目もとに仕上げます。ベースメイクで「これはいい!」と思ったのは「naturaglace(ナチュラグラッセ)」の限定UVミントシリーズ。UV下地とUVパウダーの2種類で、どちらもほんのりミントの香りがついているんです。マスクをつけていてもほのかな清涼感が得られ、涼やかに過ごせますよ。パウダーは持ち運びしやすいサイズなので、暑い日の外回りで持ち歩くのにもおすすめです!■夏の肌を底上げしてくれるスキンケアアイテムスキンケアでは、コスメキッチンの売り上げランキングでいつも上位に入っている「F organics(エッフェオーガニック)」の限定アイテム「モイスチャー ミストローション」に注目。ブランドを代表する「モイスチャーライン」で、ハリのある肌へ導きます。普段使いの化粧水としてはもちろん、メイクの上からでも使えるので、エアコンの乾燥が気になる時にもうるおいをチャージ。ヨガやサウナ、ジムなどの持ち運び用としても便利です。「chant a charm(チャントアチャーム)」からは、春~夏のゆらぎ肌を落ち着かせてくれる薬用化粧水「薬用スキンコンディショナー」が新発売。習慣化したマスク生活や汗・皮脂によるべたつき、生理前などで不安定になった肌にうるおいを与えながら、肌荒れを防いでくれるアイテムです。ニキビ・肌荒れ予防の化粧水の中にはうるおいが足りないものもありますが、「薬用スキンコンディショナー」には毎年の秋冬に限定で発売される高保湿化粧水と同じ成分が配合されており、しっとりとした使い心地です。■母の日ギフトにおすすめのキャンペーンもコスメキッチンでは4月20日から5月8日まで、母の日に向けた”Thank you Mom キャンペーン”が開催されます。母の日ギフトと言えば、カーネーション。お母さんへ日頃の感謝を伝えるのはもちろん、新米ママへの応援ギフトや最近なかなか会えていない友人へのプレゼント等、気持ちを贈り物に乗せて届けてほしいという思いから生まれたカーネーションのイラスト入りギフトBOXが今年は限定で発売されます。その他にも、5月1日から8日までは全国のコスメキッチン、メイクアップキッチン各店舗でギフトラッピング代を含め4,400円以上お買い物をすると、カーネーションで染色されたタオルハンカチがノベルティとしてもらえます。手洗いや手指消毒で以前よりもさらに手もとを意識する機会が増えた昨今、「感謝」や「美しい仕草」が花言葉のカーネーションで染色されたタオルハンカチで日常の些細な行動に花を添えて。生活に寄り添うようなアイテムが多くそろうコスメキッチン。季節のアイテムを先取りして、心地良い夏を過ごしましょう!(取材・文:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2022年04月14日宝探しのようにワクワクする「コーヒーと輸入食品のワンダーショップ」カルディ。カルディには目移りするほど世界中のいろいろな種類の缶詰がありますが、その中で特に注目したい缶詰がレンズ豆の水煮の缶詰です。・レンズ豆が断然オススメな理由水煮の缶詰だけでなく実は「乾燥レンズ豆」も水で戻す必要がなく時短料理に使えるといううれしい特徴が。しかも豆の中でも特に栄養価が高く使わない手はありません!また、豆類は食物繊維やビタミンBを豊富に含み食べ応えもあるのでお肉の代わりに使うことでダイエットの強い味方です。おまけに腸内環境を整え体の中から美しくなれる最強の食材。今回は手軽で栄養たっぷりのレンズ豆で美しくなれる時短レシピをご紹介します。■レンズ豆とツナのさっぱりマリネ風サラダシンプルな味付けのサラダは腹持ちが良いので冷蔵庫にストックしておくとおやつがわりになります。スプーンでパクパク食べられるのが嬉しい、栄養たっぷりのサラダはダイエット中にオススメのレシピです。<材料>レンズ豆 1缶ツナ缶 1缶キュウリ 1本トマト 大1個玉ねぎ 1/2個胡椒 少々<ドレッシング> オリーブオイル 大さじ1 レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1<作り方>1、レンズ豆の水を切りボウルに入れます2、玉ねぎをみじん切りにし、水にさらし水気を切っておく3、キュウリ、トマトを同じ大きさにカットし、(2)と一緒に(1)に入れる4、<ドレッシング>の材料を加えよく和えて味をなじませる5、器に盛り付け、胡椒を振り完成■カブとレンズ豆のスープ野菜たっぷりのスープにレンズ豆を仲間入りさせることで栄養価も食べ応えもUP。前日に作っておくと忙しい日の朝ごはんに重宝します。たくさん作ってカレールーを入れて味変しても楽しめます。■レンズ豆のカスレ風フランスラングドック地方の伝統料理「カスレ」。本来は白インゲン豆で作りますがレンズ豆の水煮缶で作れば25分で完成。ソーセージの旨味をレンズ豆が吸い込んで食べ応えのある一品に。バケットを添えて召し上がれ。■レンズ豆と骨付き豚バラ肉のスープ煮野菜とレンズ豆、そしてスペアリブをコンソメベースでコトコト煮込んだスープ煮は、肉汁を吸い込んだレンズ豆がまるでジャガイモのようなホクホク食感に。こっくり優しい食事系スープです。■レンズ豆ご飯お米と一緒にレンズ豆も入れて炊き上げたご飯は、細粒スープの素と白ワインでちょっぴり洋風の素敵な味わい。ホクホクでモチモチの食感でおにぎりやリゾットにしても◎。・レンズ豆でヘルシースイーツ!■レンズ豆のシロップ煮レンズ豆はシロップで煮詰めることで小豆のようにスイーツにも使えるんです。ヘルシーで保存も効くので作り置きすると便利です。時間がない朝にはヨーグルトにかければ腹持ちも良く栄養も摂取できていいこと尽くめ!そろそろ冬に蓄えた脂肪たちとさよならしたいですね。食事を抜くダイエットは卒業して、レンズ豆のような栄養価が高くヘルシーな食材をしっかり食べて体の中から美しくケアしていきましょう!
2022年04月10日石澤研究所(東京都渋谷区代表者:石澤紀幸)は、UVケアブランド「紫外線予報」からUVカットをしながら朝のキレイを守る「紫外線予報メイクを守るUVスティック」を4月21日(木)より数量限定で発売します。「紫外線予報メイクを守るUVスティック」は、ファンデの前にひと塗りするだけでキレイが続く日やけ止めスティックです。製品ポイント①メイクキープ皮脂吸着パウダー配合。皮脂をブロックし崩れ・テカリ知らず。汗や水に強いウォータープルーフ処方。②フラットに肌補正ソフトフォーカスパウダー配合。くすみを飛ばし、凸凹・毛穴レスでフラットな肌に補正。③しっとり保湿水分量28%のうるおい処方。保湿成分としてコラーゲン、ヒアルロン酸、7種の植物エキスを配合。使用方法は、スキンケアでお肌を整えたあと、スティックを容器から5mmほど繰り出して肌に直接塗布し、ムラがないように手で伸ばしてなじませます。あとはファンデーションなど使えばOK。※スティックを繰り出しすぎると、折れたり戻らなくなることがありますのでご注意ください。【商品概要】製品名:「紫外線予報メイクを守るUVスティック」(化粧下地・日やけ止めスティック)容量:6.3g価格:1,815円(税込)内容:SPF50+、PA+++でしっかりUVカット。無色素・無香料・ノンパラベン・ノンアルコール処方。発売日:4月21日(木)取扱店:全国のバラエティショップ、ECサイト、石澤研究所公式通販(マイナビ子育て編集部)
2022年04月06日宮崎あおい(左から2001年・16歳、2014年・29歳、2019年・34歳)約30年ぶりとなるマクドナルドのCM出演が話題の宮崎あおい。36歳とは思えない透明感あふれる美肌と、若々しいビジュアルに注目が集まった。CMでは後輩男子をあしらう小悪魔風キャラの先輩OLとして登場しているが、その姿もナチュラルでみずみずしさ満点!一方で、プライベートでは2007年に1度目の結婚をするも離婚。2017年には元V6の岡田准一と再婚し、翌年には第1子を出産した。一時は離婚の原因に“不倫”が噂されたこともあり、いまだ一部からはマイナスなイメージも聞こえてくるが、それらの声も今回の「まるで20代」な透明感&爽やかさで一蹴!女優、そして妻・母としても頑張る宮崎。その透明感をキープできている秘訣は何なのか?これまで「可愛い」ともてはさやされてきた彼女だが、その“超童顔”に変化はあるのかーー?女性のアンチエイジングや最新美容施術に詳しい美容整形外科医に話を聞いた。今回のターゲット:宮崎あおい「その透明感はマネできる?驚愕の“36歳ベビーフェイス”を美容外科医が徹底分析」回答者:美容整形外科『高須クリニック東京院』 平野正之医師――結婚、出産を経てもなおみずみずしい美しさが評判の宮崎あおいさんですが、そんな彼女もアラフォー世代に入りました。何か変わったなと思う点はありますか?平野先生「ほとんど変わらない印象です。お顔も体型も10代、20代の頃からそのままの印象ですが、強いて言うなら年齢のせいかお顔が痩せたのでしょうか?目元や鼻がすっきりシャープになった印象があります」――年齢を重ねると、顔は痩せるものなのでしょうか?平野先生「誰もが中高生の頃が1番、顔がむっちりしている。その分ハリもありますが、体重に関係なく10代の顔はパンッと肉感があるものです。それが20代、30代と次第に顔も痩せ、場合によってはそれが痩(こ)けたり、シワやたるみになりますが、宮崎さんの場合は骨格のせいか、それが目立たないのでしょう。少しエラがあるのも影響していると思います」「歯の食いしばり」がエラ発達の原因にも――エラというと目立たなくさせたい!と思いがちですが、あった方がハリにはいい場合もあるんですね。ところで、宮崎さんみたいなシャープな鼻や目をもし整形で作るとしたら、どのような施術方法がありますか?平野先生「鼻は鼻尖形成(鼻尖縮小)という方法ですね。鼻の頭のポッコリ感が、指でつまんだようにスっとなります。鼻根が気になるならヒアルロン酸注入やプロテーゼで高くする方法もあります。目は目頭切開や、目元をパッチリせるために埋没法をやるのもいいかもしれません」――なるほど。ちなみに先ほどエラのお話が出ましたが、エラが目立つのは加齢によるものでしょうか?平野先生「元々の骨格的な原因もありますが、年齢というより生活習慣で咬筋が発達してエラが大きく見える場合が多いですね!例えば歯のくいしばりの癖や奥歯に力を入れるスポーツが趣味など、そのような行為でエラ(咬筋)は発達します」――歯のくいしばりも原因なんですね。睡眠中も気を付けないと……。ところで、昔から可愛いお顔の宮崎さんですが、その可愛らしさを作っているポイントはどの部分でしょうか?また、宮崎さんのような可愛らしいお顔になるには、どんな施術がオススメですか?平野先生「まずシワも少なく肌がきれい。これだけで清潔感のある印象になるので、肌はやはり大きいです。あとは輪郭。こじんまりした丸顔で目・鼻・口もこじんまりした、典型的なベビーフェイス。このあたりが愛らしく、また若々しい印象を与えているのだと思います」――若い頃は、丸顔は太って見えるので敬遠されがちですが、大人になると長所になるんですね!あと“肌がきれい”とのことですが、宮崎さんといえば、その「透明感」。あの透明感はどのようにして作ることができるのでしょうか?平野先生「宮崎さんはじめ、女優さんたちの“肌がきれい”のポイントである“透明感”。これはズバリ、手軽×複合施術が叶えてくれます!」会社帰りにもできる、お手軽施術――手軽!肌にハードなピーリングなどではなく?平野先生「施術自体はメスも不要、ダウンタイムの心配もなく、それこそ会社帰りでもOKな手軽なものです。まず、顔全体のシミやくすみ、肝斑など幅広いお悩みに対応できる『ピコトーニング』。これはこれから肌に浮き出そうな潜在的なシミにも効果があります。あとは美肌・シワ・たるみケアの定番である『M22』などの『フォトフェイシャル』ですね」――痛みの心配などは、ないのでしょうか。平野先生「それらは、痛みもなく、エステ感覚で受けられる、美容マニアも定期ケアとしてあげるほどの定番人気メニューです。それにビタミンやトラネキサム酸などを使ったイオン導入やインナーケアとしてシナールなど、ビタミン系の処方薬を飲むという方法も。これらを2か月に1度程度、定期ケアとして続けるだけでかなり透明感が出ると思います」――どれもお手軽ケアとして名前は聞いたことがありましたが、それを複合してやることがポイントだったんですね。では、自宅でできるセルフケアなどはありますか?平野先生「まずは季節を問わず日焼け対策をする、そして洗顔やメイク時に肌を強くこすらない、そして徹底的に保湿、最後に早寝早起きしてバランスのよい食事。どんな肌の悩みにもこれは基本事項です」――やっぱり日焼け対策は大事なんですね。どれもすぐできそうですが、思わず忘れてしまいそう……。肌の透明感ゲットのために今日からきっちり実行しようと思います!平野先生「クリニックケアと日頃のこまめなセルフケアこそ透明感のキモです。悩みが肌に現れる前に対策をすることを意識してくださいね」今回お話を伺ったのは…平野正之先生:秋田大学医学部卒業、小田原市立病院勤務、各地で形成外科医として勤務。その後、美容外科クリニック入職を経て、令和3年より高須クリニック東京院勤務(instagram)。専門的知識が豊富で丁寧な説明と培われた技術で患者からの信頼も厚い。形成外科専門医、日本美容外科学会会員、日本熱傷学会会員
2022年04月05日アリエル、ベル、ジャスミンなどをデザイン「ウェットブラシ」は世界70ヶ国以上で愛され、アメリカで最も売れているプロフェッショナルブラシ。ブラッシングだけでツヤサラ髪になる魔法のブラシとして、数多くの雑誌やSNSでも取り上げられています。ダメージヘアやウェーブヘア、細い髪、ウィッグやエクステをつけた髪、濡れた髪でも傷つけることなく、軽くブラッシングするだけで指通りの良いサラサラ髪に仕上がります。髪が絡まらない秘密は、ウェットブラシ独自のピン。「IntelliFlex(インテリフレックス)」という柔らかいピンが絡まった髪をほどき、余計な力をかけずに髪をサラサラに整えます。柔軟なクッション素材で頭皮も傷めません。「IntelliFlex(インテリフレックス)」という柔らかいピン今回、コラボしたディズニープリンセスは、アリエル、ベル、シンデレラ、ジャスミン、ティアナ、モアナ。ボディはピンクやブルー、紫などカラフルで可愛いカラーです。ディズニープリンセス好きにはたまらないデザインが揃っています。6つのラインナップ商品概要■商品名ウェットブラシ オリジナルディタングラー アルティメットプリンセス■価格 1,694円ネイチャーラボ(マイナビ子育て編集部)
2022年04月05日“ホリエモン”こと堀江貴文、ローランド近年、男性の美容意識が変わってきている。1990年代までには確実にあった「美容は女性だけがするもの」という風潮から打って変わり、美容整形を行う男性が増えているのだ。なぜだろう?男性専用の総合美容医療「ゴリラクリニック」総院長の稲見文彦先生に伺った。「実は、以前から外見を気にする男性はいたんですね。ただ、女性患者が圧倒的に多い美容クリニックへ男性が行くのはかなり勇気がいりましたし、医療従事者の側にも『下半身系の悩みなのかな?』『包茎手術を希望されているのかな?』と男性患者を色眼鏡で見てしまう状況がありました。つまり、男性が意識を持っていたとしても受け皿がなかったんです。そこに当院のようなメンズ専門のクリニックが2014年に生まれ、さらにジェンダーフリーの考えを持つ人たちが増えました。旧来の“男らしさ”のような固定観念にとらわれず、美容に前向きな人が増えたのだと思います」(稲見先生)ちなみに、ゴリラクリニックの提携院でもある美容外科「東京イセアクリニック」内での“ニーズが高い美容整形トップ3”は、男女ともに1位が「目元」で2位が「鼻」、3位が「輪郭(フェイスライン)」だそう。男女の違いを挙げるとすれば、女性は「きれいになりたい」という意識が強いが、男性は利便性も重視している点だ。「実業家の堀江貴文さんは、収監されていた際にアンダーヘアの脱毛を考えたと伺いました。『いくら掃除しても床に落ちている陰毛がなくならない』という思いが、その理由だそうです。それって他人からの見た目うんぬんではなく、『掃除する手間を省きたい』という利便性を重視したからこそですよね。見た目で考えれば、『成人に陰毛がないって恥ずかしくない?』となりそうですが、そこを『だって、ないほうが蒸れないし、毛も落ちないじゃない』と考える男性は最近多いんです」(稲見先生)海外赴任を機に脱毛するビジネスマン下着をつけたときの美しさを想定してアンダーヘア(VIO)脱毛をする女性との性差は、このへんにあるようだ。利便性といえば、ビジネスパーソンが仕事のために施術を受けるケースも増えている。「海外赴任をする直前に、『海外には温水洗浄便座がないから肛門まわりを脱毛したい』と来院するビジネスマンの方もいらっしゃいます。普段はその部分が見られるわけでもないし、やはり利便性を重視されていますよね。あと、コロナ禍にオンラインでミーティングする機会が増え、そこでまじまじと自分の顔を見たことで『俺の顔はこんなにたるんでいたんだ』と認識した40~50代のミドル世代の方が“オンライン映え”を気にし、来院されるケースも増えています」(稲見先生)美容クリニックを利用するのは決して20代の若者とは限らないのだ。例えば、ある35歳の男性は朝にヒゲを剃っても夕方には青ヒゲが伸びてしまう体質に悩み、ヒゲの濃さを長年のコンプレックスにしていたという。そしてある日、娘さんが描いた“家族の似顔絵”を見ると、自分の口まわりに青ヒゲが描かれていたことに衝撃を受け、落胆。クリニックでのヒゲ脱毛を決意したそうだ。「誤解のないように言っておくと、別にヒゲはあってもいいんです。ただ、伸びるのが早い方もいますし、濃い方はそもそも剃るのが大変なので肌もあれます。ならば、いっそのこと脱毛すればその負担はかなり減るし、ヒゲ剃りに使う時間も節約できます。清潔感や身だしなみといったことだけでなく、日々の利便性や時間短縮といった面からもいいことずくめということで、『脱毛』は男性の間でいまや一般化しつつあります」(稲見先生)美容整形を受けて「心が楽になる」利便性でいえば、ワキガや多汗症による体臭を気にしてクリニックを訪れる人も多い。「ワキガの方が施術を受けると確実にニオイが減り、生活は楽になります。あと、実際にはニオイがあまりしないのに、必要以上に気にして来院される方も多くいらっしゃいます。そういう方の場合、保険診療だと『あなたはワキガじゃないから手術をする必要はありません』と帰されてしまうことが多く、気持ちの部分までは向き合ってもらえないんですね。ただ、われわれのような自由診療だと、『そこまで強いニオイはしないし、ワキガじゃないかもしれないけど、そんなに気にされているなら治療をやってみますか?』と応えてあげられるんです。そうすると、ニオイはもともと強くなかったので治療効果はそこまでではないですが、患者さんはすごく満足されるんですね。ただ、自由診療で大事なのは何でもかんでも施術するのではなく、『治療をやりすぎるとこうなる可能性もありますよ』と、きちんと患者さんにお伝えすることです」(稲見先生)満足の理由は「美容クリニックの先生に太鼓判を押してもらったから、俺はもう大丈夫」と、心が楽になったからである。気持ちがアガると人は自己肯定感を保つことができる。脱毛やAGA、医療痩身の施術を受ければ、男性だって気持ちはアガる。体重が減って身体が軽くなると「じゃあ、運動しよう」という気になるし、やせて髪が増えればおしゃれはもっと楽しくなる。「ただ単に髪が増えたり体重が減るだけじゃない、プラスアルファが非常に大きいんです。その取っ掛かりをつくってあげることは非常に重要で、自信も取り戻せます」(稲見先生)美容整形を希望する男性は成人だけでなく、10代の若年層にも増えている。「東京イセアクリニック」形成外科医の鈴木知佳先生に伺った。「特に10代に人気の施術は大掛かりなものより、メスを使わず顔の一部を変えられるような『プチ整形』と呼ばれていた種類のものが多いです。代表的なのは、埋没法などの二重術、ヒアルロン酸注入による涙袋形成、小顔・輪郭の治療です。幼少期より悩み続けたコンプレックスから解放され、自分らしさを取り戻せるのであれば、美容整形はよいことだと思います。しかしながら未成年の場合、多感な時期で自分の意志が定まっていない方も多いです。カウンセリングでしっかりとお話をしたうえで適応があるかどうか、親御さんの意見も含めて判断することが大切だと思います」(鈴木先生)親が子どもに美容整形を勧める実は、親が子どもに美容整形をすすめることも少なくないらしい。「『悩んでいたから二重整形を提案した』と二重の施術を、『夏になると息子のニオイが気になった』とワキガの手術を、『ニキビが治りにくく、保険診療の皮膚科に行っても治らない』と美容皮膚科の治療を……というように、悩みを抱えたお子さまと背中を押してくれた親御さんとが親子で来院されるケースも多いです。親御さん世代も昨今のSNSに触れることで美容施術のハードルは低くなっている印象です」(鈴木先生)幅広い世代にわたり、男性の美容意識は変わっているようだ。とはいえ、「クリニックに行くのは、どうも……」と腰が引ける人もいるだろう。そんな人たちのために、家で美容のためにできることは何かないか稲見先生に伺ってみた。「まずはスキンケアです。特に30~40代の男性は1日1回水だけの洗顔ですます方が多いですが、それでは足りません。洗顔料を使って洗うこと。あと、男性は洗うときにゴシゴシしすぎです。1回洗っただけだと『まだベタベタしてる』と満足できず、もう1回洗って『やっとツルツルになった』と喜ぶ方が多いですが、それってツルツルではなくカサカサなんですね。あと、洗いっぱなしもよくない。多くの男性は化粧水やクリームを使う習慣がないですが、例えば自転車のチェーンって汚れを落としただけだと錆びてしまうので、そうならないために油を差しますよね?それと一緒なんです」(稲見先生)「何もしない」が男らしさの時代は、もう終わった!取材・文/寺西ジャジューカ
2022年04月02日写真/『名医が教える「まぶたテープ」』(扶桑社)よりまぶたが重くなってきた。視野が狭くなった……。顔の印象が変わり、老化を実感する「眼瞼下垂」。まぶたの下垂は、見た目だけではなく全身にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかってきた。有効な対処は「テープを貼るだけ」。手軽なセルフケアなのに効果は絶大だ。「若いころはもっと目がぱっちりしていたのに、まぶたが下がってきた」と、感じていないだろうか。それは、「眼瞼下垂」かもしれない。まずは自分の顔をよく見て、その兆候をチェックしてみよう。最近、耳にすることが多くなった眼瞼下垂。まぶたの機能に障害が起こり、まぶたが下がって目が開きづらくなる症状だ。タレントの北斗晶(54)は、ブログで「年とともに細い目がどんどん開かなくなってくる。前が見えづらいのは……眼瞼下垂だからなんだってさ~」と告白している。歌手の和田アキ子は、視界が狭くなったことや頭痛の原因が眼瞼下垂と診断されて、68歳で手術を受けた。そして手術でまるで別人のようになってしまったと世間を騒がせ、その後修正手術を受けている。原因は化粧にあり「症状が進行して視界が悪くなったり、垂れ目になって老け顔になったりと、自覚するのは年をとってから。でもまぶたが下がり始めるのは実はだいぶ早いんですよ」と、眼瞼治療の第一人者の松尾清先生は言う。「まぶたが下がる大きな原因が、まぶたをこすること。若いときからアイメイクをしている女性は、20代でまぶたが下がり始める人が少なくありません」(松尾先生、以下同)コンタクトレンズをしている人は、まぶたを引っ張って装着するし、花粉症の人は、よく目をこするので、やはりまぶたは下がりやすくなる。さらに、無意識に行っているまばたきも、長年続けているうちにまぶたに負担が蓄積し、下がる原因になるという。「45歳くらいまでには、ほとんどの人は、眼瞼下垂症になっていると考えられます」しかも厄介なことに、このまぶたの下垂が一見関係がないような頭痛、肩こり、疲労感、眼精疲労、冷え性、不眠、うつ、自律神経失調症などを引き起こしているというのだ。「女性の場合、眼瞼下垂が原因だと気づかず、原因不明、もしくは更年期症状として扱われ、症状が改善しないというケースが多くあります」まぶたが黒目まで下がって、視界が狭まったり、見た目でも明らかだというくらい進行してしまうと手術が必要になる。しかし初期であれば、まぶたをこすらないように気をつけたり、身近なものを使ってまぶたの負担を軽くすることで、身体の不調を減らせる可能性はある。まぶたの機能が脳を刺激私たちのまぶたは上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)が伸びたり縮んだりして開閉している。若いうちは上眼瞼挙筋の先端の腱膜と、まぶたの縁の瞼板という薄い組織とはつながっている。しかし、その組織はもろく、刺激が加わったり加齢によって連結が緩んでしまい、まぶたの開閉がうまくできなくなってしまう。すると目元にあるミュラー筋という筋肉が、まぶたを持ち上げるのを助けてくれる。バックアップをしてくれるのだ。「このミュラー筋は意思決定や、情動のコントロール、覚醒を促す脳の神経“青斑核”を刺激することがわかっています。目を覚ますためにまぶたをこするのも、ミュラー筋センサーから青斑核を刺激して覚醒しているのです」ミュラー筋がまぶたを開けようと頑張れば頑張るほど、青斑核を刺激して、交感神経を緊張させてしまう。こうして交感神経が緊張することで、頭痛や肩こりといった身体の不調を引き起こしてしまうのだ。「このようにまぶたが下がることは身体の不調と密接につながっているので、放置しないでください。もし原因不明の頭痛や肩こり、不眠、眼精疲労などの不調で悩んでいるのなら、今回紹介するまぶたテープを試してみてください」。もしあなたにまぶたが下がっているという自覚症状がなくても、まぶたが原因で、不調が起きているかもしれない。まぶた引き上げて視界と体調をクリアにしよう。まぶたが下がっている兆候セルフチェック●おでこに横じわがある●まぶたが黒目にかかっている●眉間に縦じわがある●話をしているときに眉毛が上下に動く●鼻の脇のほうれい線が深い眼瞼下垂になりやすい特徴やクセ●目を覚ますためにいつもまぶたをこする●コンタクトレンズを使っている●花粉症などのアレルギーがある●濃いアイメイクをしている●逆さまつげがある●涙もろくすぐに泣いてしまう●アトピーで目がかゆくなる●水泳のとき長時間ゴーグルをつけていた「貼るだけ」で不調が改善&下垂予防まぶたテープテープで眉毛を持ち上げると、頑張ってまぶたを持ち上げていたミュラー筋の負担が少なくなる。その結果、交感神経の緊張が解け、筋肉が緩んで、心身の不調の改善につながる。〜やり方〜(1)サージカルテープを3~4cmの長さに2枚切る。(2)目をつぶり、テープの端を眉毛の下に貼る。(3)まぶたを上げながら、テープで眉毛を引き上げるように貼りつける(まばたきができる程度でよい)。(4)反対側も同じようにテープを貼る。〜効果〜頭痛や肩こりがなくなった、目の疲れがとれた、よく眠れる、気持ちが落ち着くといった変化や、身体の調子がよくなったと感じられたら、貼り続けて。1日に1回はテープを取り換えるようにすれば、貼ったまま眠っても大丈夫。改善しない場合は、ほかの要因も考えられるので医師に相談を。まぶたと脳の密接な関係(1) まぶたが下がるとミュラー筋が引っ張られる(2) 脳の青斑核が刺激される(3) 自律神経の交感神経が緊張する(4) 頭痛、肩こり、イライラ、不眠、うつ、疲労などにつながる腱膜性眼瞼下垂症が進行してまぶたが開きにくくなると、青斑核が刺激されにくくなり、疲れる、いつも眠い、やる気が起きない、身体に力が入らない、などの不調も!ほかにもある眼瞼下垂セルフケアポイントはまぶたを休ませること。まぶたの負担を減らし、ミュラー筋を引っ張らない生活習慣を心がけよう。どれも簡単なので、まぶたテープと一緒に試してみて。●眼球を左右に動かすイスに座って肩の力を抜き、下を向く。1秒間隔で、目を左右にキョロキョロと動かし、10回繰り返す。日中、1時間半に1回行えば、眼精疲労の予防になり、肩こり改善効果も。●ヘアバンドをする眉毛を持ち上げてまぶたの負担を減らすために、前髪を後ろに引っ張るポニーテールやひっつめ髪にしたり、ヘアバンドをするのも有効。●横向きで寝る横向きに丸くなり、あごを引いて寝ると、眼球の位置が下を向き、ミュラー筋を刺激しにくくなり、よく眠れるようになる。不眠ぎみの人はあおむけ寝はNG。●身体を温める温かい飲み物や食べ物をとると身体が温まり、血管が広がり、交感神経の緊張が解け、ミュラー筋も緩んでまぶたを休ませられる。ややぬるめのお風呂にゆっくり入るのも効果的。お話を伺ったのは…松尾清先生 ●信州大学医学部特任教授・名誉教授、松尾形成外科・眼瞼クリニック院長。眼瞼下垂と関連疾患に関して学会に発表している眼瞼治療の第一人者で、クリニックには全国だけでなく海外からも多くの患者が訪れる。著書に『名医が教える「まぶたテープ」』(扶桑社)など。〈取材・文/水口陽子〉
2022年04月02日→『嫌いなパーツが武器になる 1万人の顔を変えたプロのメイク術』のほかの記事はこちらマイナス0.5トーンの法則でぴったりの肌色にファンデーションにはいい「加減」があります。それを知らずにいると、白浮きした顔になることも。あなたは、ファンデーションをどうやって選んでいますか?もしかして顔色にぴったりの色を選んでいませんか?「顔が白浮きしやすい」「薄くファンデーションを塗っただけなのに、しっかりメイクに見えると人に言われる」そういう経験はないですか?その原因は、ファンデーションが明るすぎるのです。ちょっと想像してみてください。顔は首の上にあります。首は顔より後ろにあるため、顎が光を遮って首には影ができます。つまり、天気の良い昼間やオフィスなどの明るい光のあるところでは、首は顔よりワントーン暗くなるのです。ということは、顔色とぴったりの明るさのファンデーションはもちろん、少しトーンを明るく上げようと思って顔色よりちょっと明るめのファンデーションを選ぶと、顔が白浮きして見えやすいのです。冬の季節に、タートルネックやマフラーなどで首が隠れていれば別ですが、首が見えるファッションのときは、自分の肌色より、ほんの少しだけ暗めのファンデーションを選んでください。そうすれば、明るい光の中でもお顔と首の肌色がぴったり合って、メイクの仕上がりがナチュラルに見えますよ。顔が白浮きしている首の肌色と比べて、明るいファンデーションを使用したため、顔がやや白浮きしてしまっている例。顔と首の肌色が合っている自分の肌色よりも少し暗めのファンデーションを使用し、お顔と首の肌色を合わせると、仕上がりがナチュラルになります。(『嫌いなパーツが武器になる 1万人の顔を変えたプロのメイク術』著・Ryuji、イラスト・二階堂ちはる(徳間書店)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『嫌いなパーツが武器になる 1万人の顔を変えたプロのメイク術』のほかの記事はこちら・【ノーアクセでも盛れる!】子どもが引っ張るからピアスはNG…そんなママこそ「柄」を着て『おしゃれなママっていわれたい!』・【守れてる?】チラ見え対策は大人のマナー。ママの"予期せぬ露出"対策『おしゃれなママっていわれたい!』・やっちゃってた…青学駅伝部トレーナーが教える「本当はしなくていい」運動『やせるのはどっち?』書籍『嫌いなパーツが武器になる 1万人の顔を変えたプロのメイク術』について子育て中のメイクはついルーティンになってしまいがち。メイクを変えてみようと誰かのマネをしても、なんだかしっくりこない。効率よく自分に似合うメイクが知りたい。そんなママの強い味方になる一冊です。モデルの富永愛さんも推薦。世界的なヘア&メイクアップアーティストの著者が「自分らしさ」を活かしたメイクで自分だけの輝き方ができる方法を紹介しています。例えば自分の嫌いなパーツは、隠すことばかり考えていませんか?実は、嫌いなパーツこそがあなたの個性で、自分だけの魅力を引き出す武器になるのです。そんなメイクの思考を変えるアドバイスから、「メイクは50cmの距離感で」「チークブラシは一方通行が原則」「眉毛の長さで輪郭が変わる」「マイナス0.5トーンの法則でぴったりの肌色に」などの基本やプロのテクニックまで。プロ直伝の自分を美しくする方法、自分を好きになる方法が満載です。Ryujiのプロフィールヘア&メイクアップアーティスト。東京でフリーランスとして活動した後、2000年に渡米。ニューヨークを拠点に、主に『VOGUE』などのファッション誌や広告、CM を中心にアメリカ、ヨーロッパ各国で活躍。AlbertWatson、SanteD’Orazio、 BettinaRheims など著名な写真家とコラボレートした作品も多い。2009 年より東京に拠点を移し、著名人のヘア&メイクのみならず、化粧品メーカーの開発アドバイザーや、グローバルに展開する美容室グループのクリエイティブ・ディレクターを務める。写真展やインスタレーション作品への参加など、アーティスティックな活動も多い。今回が初めての著書。
2022年04月02日