「洗濯大掃除」について知りたいことや今話題の「洗濯大掃除」についての記事をチェック! (7/27)
床や窓に比べ汚れが目立たないカーテンですが、定期的な洗濯は必要です。しかし、カーテンは大きく布の量が多いため、洗濯を面倒に感じる人は多いのではないでしょうか。日々の暮らしのお役立ち情報をInstagramで発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんは、定期的に実践できる、簡単なカーテン洗濯術を紹介しています。どのような洗濯方法なのか見ていきましょう。たった数分で終了!簡単カーテン洗濯術カーテンの洗濯で面倒なのが「フックを外す作業」です。えみさんの洗濯テクニックであれば、たったの5分で終わります。カーテンレールからカーテンを外します。本来であればここでフックを外しますが、そのままカーテンに付けた状態で先に進みましょう。フックが付いている部分を、内側に2回折りましょう。2回折ることで、洗濯中にフックが外れることを防止できます。カーテンのフック部分を折ったら、カーテン全体をプリーツに沿うように、縦に蛇腹折りで畳みます。畳み終わったら、横も蛇腹状に折りたたみましょう。蛇腹折りをしたカーテンを、洗濯ネットに入れましょう。ネットに入れることで、カーテンがぐちゃぐちゃになってしまうことを防げます。ネットに入れたカーテンを洗濯機に入れます。デリケートな素材や特殊な素材を使用している場合があるため、洗剤はおしゃれ着用がおすすめです。また、洗濯コースもおしゃれ着コースがある場合はそれを選択し、おしゃれ着コースがない場合は手洗いコースを選択しましょう。カーテンを洗濯している間に、カーテンレールをハンディーワイパーなどで掃除をします。洗濯が終わったら、ネットから出してそのままカーテンレールに付け乾かしましょう。カーテン自体の重さでしわが伸び、形を整えることができます。後は、乾くまで待つだけです。レースカーテンであれば、あっという間に乾きます。厚手のカーテンは乾くまでに時間がかかるため、天気のいい日を選ぶようにしましょう。えみさんは、ほかにも日々のちょっとした掃除を中心にInstagramで紹介しています。毎日の生活に役立つ情報ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日台所で使っている布巾から嫌な臭いがする、洋服に付いたシミが取れない、うっかりティッシュを入れたままにしてしまったなど、洗濯にまつわるトラブルは多くあります。しかしいずれのトラブルも、効率的に洗濯する方法さえ知っていれば、何も恐れることはありません。本記事では、洗濯に関するライフハックを7つ紹介します。万が一の時、ご紹介する7つさえ知っていればサッと対処できるので、ぜひ覚えておきましょう。お洗濯のライフハック7連発!知っていると便利なお洗濯にまつわるライフハックをまとめて紹介してくれたのは、洗濯や家事が楽しくなるアイディアを発信している、泥スッキリ本舗の公式アカウント(sukkiri_sentaku_kaji)です。投稿では、以下7つのライフハックが紹介されています。1・1分で布巾の臭いを消す方法2・幅広く使える手作りシミ抜き3・50円で洗濯槽洗浄4・ティッシュを一緒に洗っちゃった時5・アイロンいらずの小技6・乾燥機の電気代を約4分の1にする小技7・意外とNGな布団の干し方早速、それぞれの方法について詳しく解説していきます。1分で布巾の臭いを消す方法1つ目は、たった1分でキッチンの布巾に付いた嫌な臭いを消す方法です。まず、布巾をよく洗ったら軽く絞ります。少し水気を残した状態で耐熱皿に乗せ、そのまま電子レンジに入れて1分加熱しましょう。加熱が終わったら流水で冷まし、固く絞って干して完了。嫌な臭いがスッキリします。幅広く使える手作りシミ抜き2つ目は、幅広く使える手作りシミ抜きの方法をご紹介します。用意するものは以下の3つです。・重曹:小さじ1・液体酸素系漂白剤:小さじ3・台所用洗剤:3滴上記をスプーンで5回ほど混ぜたものを、使い古した歯ブラシに付けます。そしてシミが付いた部分をトントン叩いてください。シミが薄くなったら水ですすぎ、後は通常洗濯でOKです。50円で洗濯槽洗浄3つ目は、50円で洗濯槽をピカピカにする方法です。基本的な手順は、洗濯槽専用のクリーナーを使用する場合と同様に行います。しかし、使うのは洗濯槽クリーナーではなく衣類用塩素系漂白剤(2003)です。空の洗濯機に漂白剤を入れたら、通常モードで回しましょう。漂白剤が1本(6003)あたり約150円なので、1回たったの50円で洗濯槽を綺麗にできることになり、お得です。時には専用のクリーナーを使うことで、より効果を発揮してくれるのだそう。ティッシュを一緒に洗ってしまった時4つ目は、洗濯物がティッシュまみれになった時の対処法です。うっかりポケットにティッシュを入れたまま、洗濯をしてしまうことがありますよね。緊急事態でも焦らず、まずは大まかにティッシュを取り除いてください。そして柔軟剤のみを入れて、再度洗い直します。こうすることで、洗濯物にくっ付いたティッシュが取れやすくなるのだとか。残ったティッシュは、水切りネットで除去しましょう。ネットを手にはめて、手前から奥に向かって衣類を撫でるように落としていきます。アイロンいらずの小技5つ目は、アイロンいらずの小技です。ズボンやスカートといったボトムは、ウエストが下になるように干しましょう。ウエスト周りの生地には重みがあるので、自然にシワが伸ばせます。乾燥機の電気代を約4分の1にする小技6つ目は、乾燥機の電気代を節約するライフハックです。実は乾燥機を30分だけ使うと、フル乾燥の約4分の1程度の電気代に抑えられるのです。衣類を完全に乾かすことはできませんが、乾燥機によって温まっているため、通常よりも早く乾きます。意外とNGな布団の干し方7つ目には、意外とNGな布団の干し方を紹介します。みなさんは外で布団を干す時、布団カバーを外した状態で干してはいないでしょうか。実は、それはNGな干し方なのです。布団カバーは紫外線やほこり、花粉などから布団を守ってくれる役割があります。カバーを外して天日干しをしてしまうと、外の汚れが布団に付きやすくなってしまうので、付けたままで干しましょう。意外と知られていない、洗濯にまつわるライフハックを紹介しました。ぜひ今日から実践してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日子どものお世話に加えて、料理、掃除、洗濯、片付け……、などとめどなくある家事。少しでもスムーズにするために工夫していることを子育て真っ最中のHugMugフレンズに大調査! 時短料理をしたり、便利な家電に頼ったり、毎日の家事をラクにする方法を教えてもらいました!CONTENTS●【料理】をスムーズにするヒント●【掃除】をスムーズにするヒント●【洗濯、片付け】をスムーズにするヒント【料理】をスムーズにするヒント時短レシピを取り入れたり、便利な調理家電に頼ったり、下準備をまとめてやったり……、ちょっとの工夫で毎日の食事づくりがグンとラクに!COOKING TIPS 01アレンジで味変できるメニューを2日間使い回し!「一日目はチキンのトマト煮、二日目は冷凍の海鮮を入れて海鮮アラビアータ、カレー→カレーうどん、シチュー→グラタンなど、味変できるメニューにすると、献立を考えなくてよくなるのと、2日目のラクさが全然違います。保育園のお迎え後のバタバタな時間に大人のごはんの仕込みがいらず、そのタスクがないだけで少し余裕ができて、息子との触れ合いの時間にできます」(さえりさん/1歳男の子のママ)COOKING TIPS 02野菜のみじん切りはカプセルカッターにお任せ!「野菜のカットは、『レコルト』のカプセルカッターを使って時短ですませることが多いです。スープやお肉料理にたくさん野菜を混ぜて食べさせることができる&かさ増しできるので、かなり愛用しています!」(木村さやこさん/10歳男の子、7歳・4歳女の子のママ)COOKING TIPS 03具だくさんの大鍋料理をつくる「毎週月曜と木曜に大きな鍋で豚汁や牛スジスープ、モツ煮などの具が多い汁ものをひとつつくっています。そうすると、仕事だったり、出かけて遅くなった日などは、ごはんと漬物と汁ものだけで晩ごはんになるので便利」(アユミさん/9歳・7歳・5歳男の子のママ)COOKING TIPS 04野菜は切って、お肉は小分けにして冷凍しておく「野菜を切ってから冷凍して使いやすくしています。ごはんをつくるたびに洗って切って……という工程がなくなるので、いつもより調理時間が15分くらい短縮されます◎ サッと使いたいときに使えるのでラク!」(rikoさん/5歳女の子のママ)「お肉は種類別にカットしてから小分けにして冷凍。料理によって使う分量も変わるので、少ないもの多いものなど量も変えています。ごはんの準備をするとき、お肉を切る手間が省けるだけでも全然違います!」(大貫まりこさん/13歳・11歳女の子、6歳男の子のママ)COOKING TIPS 05お料理キットを活用!「大人用に『パルシステム』でお料理キットを頼むことも。韓国料理チュクミのように、自分ではやらないようなレシピや食材を使っているものを選ぶことが多いです。カットされた食材にタレなどの調味料もついているので、炒めるだけでOK! 忙しいときなどに重宝しています」(高橋唯子さん/4歳女の子のママ)COOKING TIPS 06一週間の献立をざっくりと立てる「一週間の夕飯の献立をざっくりでもいいので予定を立てます。毎日の献立を考えるのは結構大変なので、まとめて予定を立てると“今日の夕飯どうしよう”と悩むことがなくなり、夕飯の準備や買い物もスムーズです」(大貫まりこさん/13歳・11歳女の子、6歳男の子のママ)COOKING TIPS 07 便利な調理家電でほったらかし料理!「忙しいときは、『T-fal』のクックフォーミーに頼ってます! レシピも画面に出てくるので、それらを入れてボタンを押すだけでラクチン♪ わが家は煮物料理をつくることが多いです。材料と水を入れて、あとは待つだけ!」(rikoさん/5歳女の子のママ)COOKING TIPS 08買い物はネットスーパーで!「わが家はネットスーパー『OniGO』を使うことが多いです。ほかのネットスーパーは時間指定で当日配送が間に合わない場合もあるのですが、『OniGO』は注文してすぐに届くので、“冷蔵庫に何もない! どうしよ~!”となった日に何度も救ってもらっています! 息子がまだ小さいので買い物に行く手間も省けるうえに、重い荷物を運ばなくてすむのでよく利用しています」(mariさん/4歳女の子、1歳男の子のママ)COOKING TIPS 09『生協』の冷凍食品を利用「子どものごはんは『パルシステム』や『コープ』で頼める、さつまいもスティックや水ぎょうざ、プチパンケーキなどを活用。電子レンジで温めるだけのものや少し焼くだけのものなど、どれも簡単で、帰宅してからごはんをつくる時間が短縮されます。小さめで何種類かのおかずを準備できるので、小食な娘もいろいろな栄養を摂れるので便利です」(高橋唯子さん/4歳女の子のママ)「『パルシステム』オリジナルの冷凍食品がおいしいので、土曜のお昼やパパが外食してくる日の手抜きごはんに使用しています。こちらのチャーハンは炒めるだけでOKで、息子も大好き! 自分だとこんな味付け&パラパラにできないので毎週リピートしています。チャーハン以外にも、味が付いていて焼くだけのお肉なども、おかずのもう一品に重宝」(ユキさん/7歳男の子、0歳女の子のママ)COOKING TIPS 10つくり置きをストックする「つくり置きをストックしておくと、もしものときすごく助かります。とくにカレーは、ごはんさえあればOKなのでよくつくっています。部活をしていて夕食の時間が違う長女、ママのひとりごはん、下の子がおなかを空かせて帰ってきたときなど、さっと出せて便利!」(大貫まりこさん/13歳・11歳女の子、6歳男の子のママ)COOKING TIPS 11週に一度、料理しない日をつくる「毎週金曜は、つくり置きを食べたり、お惣菜を買ったり、外食をしたり、料理をしない日と決めています。毎日料理をしながら、子どもたちの話を聞いたり習い事などの送迎で余裕がないのですが……、“金曜は料理をしない!”と決めてから、子どもたちと触れ合う時間が持てるように。金曜ロードショーを家族で観ると決めているので、夕飯を食べたあとはお風呂に入りリビングでゆっくり……。金曜はわが家にとっては特別DAYです♡」(海老原 英里子さん/14歳女の子、9歳・6歳男の子のママ)COOKING TIPS 12ひき肉料理で洗いものを減らす「まな板や包丁などを使う必要がない、ひき肉料理を多用しています。ひき肉に味噌などで味をつけておいたものをうどんに乗せて坦々うどんにしたり、ごはんに乗せて食べたり。定番のカレーもひき肉を使うことが多いです。子どももモリモリ食べてくれるうえに、洗いものも減らせるのでおすすめ!」(kanokoさん/8歳女の子、6歳男の子のママ)【掃除】をスムーズにするヒント大掃除をしなくてすむように、毎日ちょこっと掃除や、“浮かせる”収納、便利家電に頼る、などなど。一度にかける掃除時間を短くして、きれいな状態をキープしよう!CLEAN TIPS 01寝ている間にお掃除ロボを稼働「お掃除ロボットを各階に置いて、リビングは夜寝る前にかけて寝ています。就寝前に掃除機をかけることで翌朝きれいな状態で迎えられるので気持ちがいいです。また、下にものを置かないという習慣がついて、寝る前には必ず片付けるようになりました」(maikoさん/4歳女の子、1歳男の子のママ)CLEAN TIPS 02水まわりは“浮かせる”収納「水まわりは、"浮かせる"ことに意識して掃除がしやすい環境にしています。毎日使うボトル類を浮かせることによって、ボトル底の滑り掃除がなくなり、場所も固定されたことで圧倒的に使いやすくなりました!」(木村さやこさん/10歳男の子、7歳・4歳女の子のママ)CLEAN TIPS 03毎日“ちょこっと掃除”する「毎日ちょっとずつ気になっているところを掃除し、大掃除せずにすむようにしています。“今日はここを細かく掃除する”など、日によって場所を決めることによって、すごく汚れている状況をなるべくつくらないようにしています」(ユキさん/7歳男の子、0歳女の子のママ)CLEAN TIPS 04浴槽はこすらなくてOKなクリーナーを「浴槽の掃除は、こすらずすむようなクリーナーを使っています。スプレーをまいて1分ほど待って洗い流すだけなので本当に便利。ほんの数分だけでも家事を減らせると全然違うのでおすすめです。最近は1歳の長男の後追いも激しいので、毎日のお風呂掃除がラクできるという点がとてもいい!」(maikoさん/4歳女の子、1歳男の子のママ)【洗濯、片付け】をスムーズにするヒントHugMugフレンズの大多数が取り入れているドラム式洗濯機。それに加えて片付けをラクにするグッズや導線を考えるなど、さまざまな工夫を取り入れてみて。WASH/OTHER TIPS 01ドラム式洗濯機を取り入れる「洗濯機をドラム式に変えたらものすごくラクに! 洗濯物を入れて、モードを選ぶだけで乾燥までやってくれるので、圧倒的に時間&手間が解消されました。ベッドシーツなども手軽に洗えるので、トイトレ最中も洗濯のことを気にせずにノンストレスでした!」(高橋唯子さん/4歳女の子のママ)WASH/OTHER TIPS 02オモチャはプレイマットにもなるバッグに収納「息子の赤ちゃん用の細々としたオモチャは『play&go』で収納! 広げればプレイマットになり、遊んだあとは紐を縛るだけでまるっと収納できちゃうので片付けがラクです」(mariさん/4歳女の子、1歳男の子のママ)WASH/OTHER TIPS 03導線を意識する「洗面所に棚を取り付けて、子どもたちの下着や靴下を収納しています。収納方法や場所など導線を意識することで、子どもたちも自分でお着替え、髪を乾かす、歯磨きをするなどかなりスムーズになりました。畳んだものも子どもたちがしまってくれるので、それも助かっています」(海老原 英里子さん/14歳女の子、9歳・6歳男の子のママ)HugMugフレンズが実際にやっている、毎日の家事をスムーズ&ラクにするたくさんのヒント。これらをもとに賢く手を抜きながら、自分のスタイルに合ったやり方を探してみて♪
2023年12月11日気がつけば年末まであと少し。今年はどんな一年だったかなぁと思い出に浸りつつ、この時期になると大掃除の3文字で頭の中はいっぱい。早めに取り掛かった方が後々ラクになるとわかっていても、つい後回しにしがちです。ですが今年は、塗布するだけ・スプレーするだけで汚れがスルン♩と落ちるカビ取りジェル&コゲ取りジェルをGET。今回はこの2つを使って、見ぬふりをしていた水まわりのカビやキッチンのコゲを掃除していきます!お風呂場の諦めていた黒カビがピカピカに!大掃除で一番億劫になるのが水まわり。定期的に掃除をしていても、いつの間にかカビが発生していることも多々。。そこで活躍してくれるのが、水まわり&お風呂のカビをスルッと落としてくれるカビ取りジェルです。液ダレしやすいカビ取りハイターと違い、こちらは口先が細長い&ジェルタイプのためカビが生えている場所にピンポイントで塗布することができます。ピンクのジェルで目に見えやすいところも◎。液体はぽってりしていて、黒カビにしっかり密着。お風呂場のカビも、30分放置してブラシでこすっただけでこの通り!カビキラーと違って嫌な臭いもなく、使い勝手よし。(※臭いはあまり気になりませんが、換気はしっかり行ってくださいね。)楽しくなってきて、他にも鏡の隙間にびっしりできてしまった黒カビ(放置しすぎました…)、ドアについたカリカリ汚れにも使ってみましたよ。▲鏡の隙間▲浴室のドアbefore/afterを比較するとその差は歴然。鏡のカビは少し残ってしまいましたが、ジェルを塗ってこすっただけでここまで落とせたので満足。どうやっても落としきれなかったドアのカリカリ汚れがスルスル落ちたのには感動しました!100gと大容量で、これだけ掃除をしても使用したのは半量ほど。普段の掃除に取り入れるのはもちろん、大掃除にあると便利です。キッチンアイテムのコゲも一撃スルン続いてキッチンを掃除していきます。ここからはコゲ取りジェルを使ってお掃除。油汚れや鍋の吹きこぼれで汚れがちな五徳。ついつい放置してしまい、コゲがついて落とせなくなっていました。そんなコゲもコゲ取りジェルなら取れるかも!と期待しつつ、五徳に満遍なくスプレーをかけていきます。▲袋に入れてスプレーをすれば、後片付けも楽チン30分経って見てみると、汚れが浮きあがってきました。ジェルを洗い流して、スポンジでこすってみると、、ピカピカ〜!コゲが取れ、新品になったような輝きを取り戻せました。今までは重曹を入れた鍋に五徳を入れて煮るなど時間をかけてコゲを落としていましたが、このスプレーがあれば手間もかからず15分ほどでスッキリ。フライパンの底のひどいコゲつき汚れも、ラップをして1時間放置してブラシでこするとだいぶマシに。軽いコゲであれば、15分ほどでスルリンときれいに落とすことができました。スポンジでゴシゴシこすってもなかなか落ちないコゲつき汚れは、心が折れて何度きれいにするのを諦めたことか…。こんな便利なジェルがあるのなら、もっと早く使いたかった〜!コゲ取りジェルは300mlと容量たっぷり。放置してしまったコゲにも対応してくれるので、大掃除にぴったりなアイテムです。いかがでしたか。プロの手を借りるしかないかな…と諦めていた場所も、カビ取りジェル&コゲ取りジェルがあればご家庭できれいを取り戻せますよ。大掃除にもぜひお役立てください! 【ご紹介したアイテム】湿気の多い水回りやお風呂場に、GEL PiKA(ジェルピカ)のカビ取りジェルが登場です。塗布して流すだけで、スッキリ綺麗に。ピンポイントに汚れに密着するのがポイントです。⇒ プロ仕様 業務用 カビ取りジェル チューブタイプ 100g/GELPiKA ジェルピカ 【ご紹介したアイテム】コンロや鍋、やかんの頑固なコゲ付きにはこちらのコゲ取り洗浄剤。ワンプッシュで汚れにピタッと密着。少し時間をおくと、じわじわ汚れが浮いてきて流すだけでスッキリ。⇒ プロ仕様 業務用 コゲ取りジェル スプレータイプ300mL/GEL PiKA ジェルピカ 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2023年12月10日「しっかりと掃除しているはずなのに…なぜかトイレが臭う」という経験はありませんか。それは、意外な場所に汚れが蓄積しているのかもしれません。エコ掃除ママ(taka_syufu)さんのInstagram投稿から、特に注意したい3つのポイントを紹介します。日頃のトイレ掃除にプラスして意識してみてください。トイレ掃除で見落としがちな3つの場所とは日々何気なく使っているトイレ。その性質上、汚れが溜まりやすいため、こまめなお手入れが必須といえるでしょう。特に見落としやすい場所を把握しておくだけで、掃除の効率をアップできます。エコ掃除ママさんが指摘する3つの場所を解説していきます。便座と便器の間まずは便器と便座の間です。エコ掃除ママさん宅のトイレでは、右側のレバーで前後に動かすことができるそう。このほかにもレバー操作で上に浮かせられるタイプもあります。メーカーの説明書を読んだうえで、自宅の便器も対応している場合は、試してみてください。便座裏のパーツ続いては便座の裏の見慣れたパーツです。外しにくい場合は、マイナスドライバーを使用しましょう。パーツはもちろん、便座のほうの隙間もトイレ用洗剤でしっかりときれいにしてください。脱臭フィルター最後は脱臭フィルターです。便座の裏側、脱臭カートリッジとセットで設置されているそう。取り外したら埃を取って、セットしなおしましょう。メーカーによって設置場所が異なる可能性があるため、説明書で確認してみてください。臭いの原因は「尿はね」汚れトイレの嫌な臭いの原因になりやすいのが、「尿はね」です。想像以上に広範囲に飛び散りがちで、小さな隙間にも入り込みやすいという特徴があります。芳香剤でごまかしても、根本的な解決には至りません。汚れが溜まりやすい場所を把握し、定期的に掃除しましょう。脱臭フィルターには、気付かないうちに埃が溜まりやすいもの。フィルターが目詰まりすれば、脱臭カートリッジもうまく働かなくなってしまいます。「便座を持ち上げ裏返して…」と手間はかかりますが、月に一度程度はチェックするのがおすすめです。エコ掃除ママさんの投稿に対して、Instagram上では「ステキな投稿」という声が寄せられています。臭いが気になってもどこを掃除すれば改善できるのか、突き止めるのは難しいもの。ぜひご紹介した3つのポイントをチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月09日年末の大掃除に向けて掃除用具を新調する人も多いでしょう。筆者も風呂場の掃除用具を新調しようと思い、100円ショップの『ダイソー』でバススポンジを見ていたところ、不思議な形のスポンジを見つけました。その商品は『引っ掛けられるバススポンジ』で、価格は税込み110円です。早速『引っ掛けられるバススポンジ』を入手した筆者が、実際に風呂掃除で使ってみたのでレポートします。不思議な形の『引っ掛けられるバススポンジ』『引っ掛けられるバススポンジ』のパッケージには、『引っ掛けて収納スッキリ』『ミゾの汚れも逃さない』と、2つのポイントが書かれていました。開封して商品を確認してみると、確かに丸い穴とギザギザが施された、ユニークな形のスポンジです。丸い穴は収納時にとても便利!スポンジを棚などに置いていると接地面にカビが発生しがちですが、『引っ掛けられるバススポンジ』ならタオル掛けなどに簡単に引っ掛けられるので、乾かしながら保管できて衛生的です。切れ込みが入っていることで握りやすくて、掃除がはかどりました。片面は柔らかいポリウレタンフォームのスポンジですが、もう片面は固めのポリエステル不織布の面になっているので、しっかり洗いたいところはゴシゴシこすって洗えます。もう1つのポイントであるギザギザは、下に向けると風呂ふたにぴったりフィット!溝に汚れがたまりやすいので毎日しっかり洗いたいところですが、掃除が面倒だと感じる人も少なくないでしょう。『引っ掛けられるバススポンジ』のギザギザを溝に合わせれば、一気に5つのすじを洗うことができます!筆者の家の風呂ふたの溝にもぴったりフィットしてくれました。面倒だった風呂ふたの掃除が手軽にできて感動します。『引っ掛けられるバススポンジ』は引っ掛けられるのみならず、ギザギザを風呂ふたの溝にフィットさせて洗える特徴もあり、とても便利なスポンジでした。スポンジをしっかり乾かしたい人や、風呂ふたの汚れが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月07日「夜に洗濯物を干すのはダメ」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。日中は仕事などで外出していて、どうしても洗濯をするのが夜になってしまう……ということもあるはず。特に、繁忙期を迎える人も多い12月のこの時期は、昼間の洗濯が難しいケースも珍しくありません。この記事では、夜に洗濯物を干してはいけないと言われる理由を紹介します。■夜に洗濯物を干してはいけない理由さっそく、夜に洗濯物を外干しするのは避けるべきとされる理由を見ていきましょう。◇(1)洗濯物が乾きにくいから夜は、日中に比べて洗濯物が乾きにくいです。洗濯物が早く乾くためには、温度と湿度が大きく関係します。夜間は日が出ていないので、日中に比べて気温が低くなりがち。また、湿気も日中より滞留しやすいので、湿度は高くなります。その結果、夜に外干しした洗濯物は乾くのに時間がかかるため、翌朝になってもまだ湿っているなんてことも多いでしょう。◇(2)天候の変化に気づきにくいから夜に洗濯物を外干しすると、天候の変化に気づきにくい点も理由の1つ。日中であれば、雨が降ってきたら急いで洗濯物を取り込むことができますし、もしも風で洗濯物が飛ばされてしまっても、周囲の人がすぐに気づいて拾ってくれる可能性が高いです。しかし、夜寝ている間に雨が降っても気づきにくいので、朝起きたら洗濯物が濡れているなんてことも……。また、夜間に飛ばされた洗濯物は誰にも気づかれず、そのまま行方不明になってしまう可能性も高いでしょう。◇(3)冬場は洗濯物が凍ってしまうから寒い地域では、夜に洗濯物を外干しすると、洗濯物が凍ってしまうということも考えられます。先述の通り、夜は日中より気温が低下するので、冬場は氷点下になる地域もあります。そのような環境下で洗濯物を干しておくと、翌朝には衣類が凍り付いてしまうでしょう。洗濯物が凍ってしまうと、洗い直すのに時間がかかるだけでなく、凍ることで生地が傷む場合もあるため、洋服の寿命を縮めてしまう原因にもなり得ます。◇(4)近隣トラブルにつながる夜に洗濯物を干す場合、洗濯機を回す時間帯によっては「騒音」とされ、ご近所とのトラブルにつながる可能性があるので注意しましょう。特に集合住宅の場合は、隣や下の階に洗濯機の振動や音が伝わりやすいので、夜遅くの洗濯は控えた方がよいでしょう。■洗濯物を夜に干さざるを得ない場合は?いかがでしたか?洗濯物は朝や日中に干すのが理想ですが、中には夜に干さなければならない事情のある人もいます。その場合は、以下の記事で紹介している「どうしても夜に洗濯物を干さなければいけない時の対処法」も参考にしてみてください。夜に洗濯物を干すデメリットは?解決法も紹介(マイナビウーマン編集部)※画像はイメージです
2023年12月07日洗濯をすると、何だか気持ちがスッキリしませんか?では、夢占いにおいて「洗濯物」はどんなことを象徴するのでしょうか?洗濯物が印象的な夢は、夢の状況によって吉夢の場合もあれば、警告夢の可能性もあります。この夢を見た時は、内容をよく覚えておきましょう。今回の記事では、洗濯物の夢について行動・状況・種類別に意味を紹介していきます。■「洗濯物の夢」は何を意味する?まずは、洗濯物が印象的な夢の基本的な意味と暗示を見ていきましょう。◇「洗濯物の夢」を見る時の心理夢占いの世界では、「洗濯物」は悩みやストレスの象徴と考えられています。例えば、夢に出てきた洗濯物がきれいだったり、気持ちよく洗うことができたりしたならば、悩みやストレスから解放されている心理状態を表します。一方で洗濯物が汚れている夢であれば、悩みやストレス、不満を感じているのかもしれません。夢からネガティブな印象を受けた場合は、深層心理で何らかのつらい気持ちを抱えている可能性が高いと言えるでしょう。◇「洗濯物の夢」を見た時にすべきこと洗濯物の夢は、洗濯物が汚れているか否かで意味が異なります。洗濯物の汚れがきれいに取れている夢であれば、明るい気持ちで過ごせる時なので、一日一日を大切に過ごしていきましょう。洗濯物が汚い、うまく洗濯できないなどの内容であれば、悩みやストレスに支配されている状態を意味します。誰かに心の内を打ち明けてみるとスッキリするはずです。■行動別「洗濯物の夢」の意味洗濯物の夢は、夢の内容によって意味がそれぞれ異なります。そこで次に、あなたの行動別に夢の意味をひも解きます。◇(1)洗濯物を取り込む夢は「運気好転」洗濯物を取り込む夢は、問題やトラブルが解決して運気が良い方向へ流れていくことを表す吉夢です。この夢を見た時は、普段は行かない場所に足を運んでみると、さらに運気が好転する兆し。この機会に、行ったことのないお店や街に足を運んでみてください。きっと、いい運気の流れが訪れるはずです。◇(2)洗濯物を干す夢は「小さな自信」洗濯物を干す夢は、今のあなたが自分に自信を持てている状態を意味しています。ただし、元々あなたが控えめな性格だったせいもあってか、その自信は小さなものかもしれません。とはいえ、自信を持てるようになったのは良いスタート。自信家な人や、前向きな人に褒めてもらうようにすると、さらに自己肯定感が上がるかもしれません。また、以下のように洗濯物を干す場所によっても夢の暗示が異なります。☆ベランダで洗濯物を干していた場合ベランダで洗濯物を干す夢は、人間関係のしがらみから解放されたいという願いを表しています。この機会に環境を変える、美容院に行く、引っ越しをしてみるなど動きに変化を加えると、運気の流れが変わるでしょう。☆部屋で洗濯物を干していた場合洗濯物を干していた部屋がきれいな状態であれば、あなたの評価がアップする吉夢です。自分に自信を持って、前向きに過ごすとさらに道が開けるでしょう。ただし、部屋が汚い状態であれば、第三者に心の内を知られたくないと思っている心理状態を意味します。周囲とうまくやっていくために、時には自己開示も必要だと言えます。☆雪の中で洗濯物を干していた場合雪の中で洗濯物を干していた場合、悩みやストレスが解消されることを意味しています。今抱えている問題が近いうちに解消され、運気が上昇していく兆しです。この夢を見た時はなるべく殻にこもらないように意識をして過ごしていきましょう。困った時は、誰かに話を聞いてもらうだけでもスッキリできるはずです。◇(3)洗濯物を洗う夢は「悩みが解消する」洗濯物を洗う夢は、抱えている問題や悩みを解消できることを表す吉夢です。近いうちに抱えていた問題が解消され、運気が上昇していく兆し。前向きな気持ちで日々を楽しく過ごすことで、さらに運気がアップするはずですよ。◇(4)洗濯物を手洗いする夢は「トラブル」洗濯物を手洗いする夢は、あなたが身近な人とのトラブルを抱えている状態を表しています。汚れがすぐに取れたのであれば、近いうちに問題は解決に進む暗示。安心して過ごしましょう。ただし、汚れがなかなか取れない夢の場合は、問題が長期化することになりそうです。他人の手も借りながら、問題解決を目指す努力が必要です。◇(5)洗濯物をたたむ夢は「問題解決」洗濯物をたたむ夢は、これまで抱えていた悩みや問題が解決して、心が整理できる状態が訪れたことを暗示しています。今は冷静に物事を俯瞰できる時なので、自分だけでなく、人の相談にも応じることができるでしょう。もし、周りに困っている人がいれば、話を聞いてあげてみてください。あなたが話を聞くことで、おのずと周囲からの評価がアップするはずです。■状況別「洗濯物の夢」の意味洗濯物の夢は、夢の状況によって意味がそれぞれ異なります。そこで次に、洗濯物の夢について状況別に意味を紹介していきます。◇(1)洗濯物が風で飛ばされる夢は「余裕がない」洗濯物が飛ばされる夢は、忙しい日々に追われて心に余裕がない状態を意味しています。今のあなたは目の前のことに一生懸命になっており、他の大切なものがおろそかになっているようです。この夢を見た時は、ゆっくり深呼吸をしてみるといいでしょう。もしかしたら、見逃していた大切なものの存在に気づけるかもしれません。◇(2)洗濯物が雨に濡れる夢は「過去の失敗を取り戻せる」洗濯物が濡れる夢は、過去に失敗した出来事や「無理だ」と諦めていた出来事がうまくいく兆しです。夢占いにおいて、雨には浄化の意味があります。悩みやストレスが解消され、前向きに物事に取り組める時なので、やりたいことがあればこの機会にチャレンジしてみるのがおすすめですよ。◇(3)洗濯物が多い夢は「不安、ストレス」洗濯物が多い夢は、目の前の不安やストレスに支配されて、鬱憤がたまっている状態を表しています。今のまま無理を続けると、やがてあなた自身の心がパンクしてしまう可能性大。無理をせずに、困った時は周囲の人に話を聞いてもらうとスッキリするはず。特に大きな決断であれば、信頼できる人に相談しながら決めるのがベストです。◇(4)洗濯物が干しっぱなしの夢は「悩みから逃げている」洗濯物が干しっぱなしの夢は、今のあなたが悩みやストレスと向き合うのを後回しにしている状態を表しています。しかし、いつまでもこのままでは、何も変わらないことでしょう。前に進むためにも、まずは自身の心と向き合うことからスタートしてみましょう。■種類別「洗濯物の夢」の意味洗濯物の夢は、夢に出てきた洗うものによって意味がそれぞれ異なります。そこで次に、洗濯物の種類別にそれぞれの意味を紹介していきます。◇(1)シーツを洗濯する夢は「結婚運上昇」シーツを洗濯する夢を見たあなたが独身の場合、婚期が近づいていたり、すてきな人と出会えたりする暗示です。いつ婚期が訪れてもいいように、身の周りを今のうちから整理しておくといいでしょう。既婚者の場合は、結婚生活の充実を意味しています。今の関係をより良いものにするためにも、パートナーへ感謝の気持ちを忘れないでください。◇(2)タオルを洗濯する夢は「前向きになれる」タオルを洗濯する夢は、悩みや不安が解消されて前向きになれる暗示です。この夢を見た時は、何か新しいことにチャレンジすると、新たな道が開けるでしょう。この機会に、新たな挑戦をしてみてくださいね。◇(3)靴下を洗濯する夢は「仕事運上昇」靴下を洗濯する夢は、仕事に関する悩みが次第に晴れていく暗示です。前向きな気持ちで仕事に取り組める時なので、引き続き目の前の仕事へ一生懸命取り組むといいでしょう。□洗濯物の夢を見た時の注意点洗濯物の夢は、夢占いではストレス、不安、しがらみやつらい経験などを意味する場合が多いことが分かりました。この夢を見た時は、自分の殻に閉じこもるのではなく、問題を解決するために行動する努力をしましょう。決して諦めて足を止めないことが大切です。たとえネガティブな夢を見た場合も、前向きな気持ちで日々を過ごしていれば道が開けるはずですよ。(みくまゆたん)※画像はイメージです
2023年12月07日年末が近づき、「そろそろ大掃除の計画を立てなくちゃ…」と思っている人は多いはず。今回は20代~30代の女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、大掃除の反省点や掃除のコツを聞いてみました。掃除のプロが実践する予防掃除のテクニックも紹介するので、きれいなお部屋で年末を迎えたい人はチェックしてみてください。「大掃除の反省点」はありますか?anan Beauty+ clubのメンバーに「大掃除」についてアンケートを実施。女性たちに「大掃除で反省したことはあるか」を聞きました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。もっと早く始めればよかった「いまいちやる気が起きず、とりあえず目に見える範囲をちょこっと頑張った程度。11月くらいからコツコツ始めればよかったなと毎年後悔しています」(32歳・会社員)「年末は仕事が多かったこともあり、窓拭きなどが間に合わなかったこと」(25歳・会社員)12月は何かと忙しい時期。気づけば年末で焦った方も多いのではないでしょうか。毎年のように「来年は早くから大掃除を始める」と目標を立てている方、少なくないはず!中途半端になってしまった「まだ物が多くて、掃除する余地あり」(35歳・会社員)「やり残しが気になる…」(32歳・会社員)掃除を始めるとあれもこれもと気になりだし、すべてに手をつけることができないまま新年を迎えた人も。やはり思っているよりも少し早めに始めたほうがいいのかもしれません。こまめに掃除しておけばよかった…「換気扇はこまめに掃除すべきと反省」(35歳・自営業)「お風呂の排水溝を徹底的に掃除したらすごく大変でした。毎日ちゃんと掃除しておけばよかった」(29歳・会社員)汚れは日々の積み重ね。日頃から掃除をしていれば、大掃除で苦労することもないわけです。大掃除に頼り切らず、毎日コツコツ掃除しておけばよかったという声もありました。※ 文・比嘉桃子※ 2022年1月27日配信女性約100人調査! 掃除の手間が減る簡単なコツanan Beauty+ clubのメンバーに、日常の掃除で心がけていることや、プチ大掃除をするポイントを聞いてみました。Q.大掃除の手間を省くためや、汚れが最小限にすむように工夫していることを教えてください!コツコツ掃除をして汚れをためない「毎日少しずつ簡単な掃除をするようにしています」(30歳・会社員)「こまめに掃除や片付けをしておく」(32歳・会社員)「とにかく手に届くところにお掃除グッズをインテリアのように置いて、気が向いたらやるようにしている!」(25歳・会社員)「週に1回水回りを掃除する。月に1回排水口は泡で掃除できる洗剤を使っている」(30歳・会社員)「お風呂の排水口の蓋を開けておきます」(35歳・専門職)捨てられるフィルターやシートを活用!「換気扇やレンジフードにはフィルターをつけています。一気に大掃除すると大変なので、なるべく気づいた時に掃除するようにしている」(35歳・会社員)「レンジフードには必ずフィルターを、お風呂場やトイレの換気扇には不織布フィルターをつけています」(29歳・主婦)「換気扇にフィルターをつける」(33歳・会社員)「クローゼットの床にシートを拭いて、そのままシートを捨てる」(34歳・会社員)マスキングテープで汚れをカバー「巾木の上にはすべてマステを貼っています。トイレはトイレの隙間フィルム、排気口はフィルターをつけ、キッチンのコンロ周りも色を合わせてマステ、コンロカバーももちろん使っています。さらに家の水栓は全部自動水栓にして、全部オートディスペンサーです。また、キッチンの収納は滑り止めも兼ねてマットを引いてから食器を置き、棚とか掃除が大変なものは極力減らしてます」(35歳・専門職)「巾木や浴室にマスキングテープを貼る」(32歳・会社員)アウトソーシング「手間を省くと言って良いかわかりませんが、ハウスクリーニングを頼みます」(34歳・会社員)物をあまり置かない「マットやペーパーホルダーなど、トイレには何も置かない」(33歳・主婦)巾木(はばぎ)とは、壁と床の境目に取り付ける部材のことです。交換するだけでキレイになる、フィルターやシート、マスキングテープを活用している人が多いことがわかりました。その他、毎日コツコツ掃除をしておくことで汚れをこびりつかせないのが、掃除を楽にするポイントのようです。日常の掃除機がけが苦手な筆者は、お掃除ロボットに一任。お掃除ロボットが働きやすいように、マット類は一切置かず、足の高いソファやテレビ台を購入し直しました。そのおかげで、時々フローリングワイパーをする程度と簡単です。そもそも汚れが溜まりやすいものを置かない、または一度アウトソーシングでキレイにするのも良さそうですね。Q.定期的にルーティンとしているプチ大掃除はありますか?定期的なカビキラー「お風呂は2か月に1回、カビ予防の煙が出るカビキラーをする」(30歳・会社員)「トイレ、お風呂は、週1回以上はカビキラーなど特殊な洗剤を使う」(34歳・会社員)「浴槽、浴槽周りは週1でカビキラー」(34歳・専門職)水回りはこまめに掃除「キッチンや洗面台などの水回りは気になった時に時間をかけて磨く」(34歳・会社員)「お風呂あがりにスクイーパーをしている」(32歳・その他)「お風呂とキッチンの排水口の掃除は、月1以上やっています」(32歳・会社員)トイレの汚れをためない「トイレはトイレスタンプが無くなりそうになったら掃除をし、1か月に1回は大掃除をします」(30歳・会社員)「定期的な掃除とは別に、1〜2か月に1度程度、トイレの床や壁をウタマロで磨き上げたり、お風呂の床のオキシ漬けや、窓のサッシ掃除などを行っている」(35歳・会社員)「トイレは週1~10日に1回程度でがっつりと掃除をし、お風呂は毎日拭きあげているので、大掃除の必要なし」(35歳・専門職)キッチン周りもこまめに「汚れがたまらないうちに掃除する派です。ガスコンロ周りは週1くらいでピカピカにします」(29歳・主婦)「コンロは2、3日に1回軽く掃除をするようにしています」(30歳・会社員)カビや汚れがたまりやすい、お風呂、トイレ、キッチンなどの水回りをこまめに掃除している人が多いことがわかりました。その他、「天井もウェットシートで拭く」(34歳・会社員)、「玄関のたたきを水拭きする」(33歳・会社員)、「半年に1回は巾木の上のほこりをすべて取って、拭き掃除もします」(35歳・専門職)という人も。※ 文・三谷真美※ 2022年11月14日配信プロがやっている「予防掃除のテクニック」掃除が苦手な人こそ事前に汚れを防ぐ「予防掃除」を取り入れると、年末の大掃除がグッとラクになりますよ。今回は整理収納アドバイザーの筆者が、汚れやすいところを中心に、少ない手間で簡単に取り入れられる“予防掃除のコツ”をご紹介します。1.レンジフード・冷蔵庫の上にラップをかけておくキッチン周りは意外と遠くまで油汚れが飛んでしまうスポット。ホコリと油汚れが絡まってたまるとベタベタ汚れになってしまい、掃除がとても面倒に。そこでレンジフードと冷蔵庫の上は、アルコールで拭き掃除してからラップを敷いて、汚れの付着を防いでおきましょう。なかなか手が届きにくいところだからこそ、汚れたラップを取り換えるだけにしておくと、こまめに掃除する必要がなくなりラクになりますよ。2.調味料の下にキッチンペーパーを敷く盛れた液体が固まって頑固な汚れになりやすい調味料入れ。そこで冷蔵庫内やキッチンの引き出しなどに置いている液体調味料の下には、キッチンペーパーを敷いておきましょう。液漏れや油が垂れても、ペーパーを敷いておけば安心!汚れたらこまめに取り換えるだけで、簡単に汚れを予防できます。3.キッチン周りのコーキングにマスキングテープを貼るコンロ周りのコーキングには、『ダイソー』の「カビ予防マスキングテープ」が便利!油ハネやホコリが溜まりがちな隅っこは、一度汚れがつくと拭き取りにくくなってしまうことも。汚れが付着する前にマスキングテープで防いでおくと、テープを外すだけで汚れを一気に取り除けます。ただ、テープを貼ったままにするとベタついて取れにくくなることがあるので、2~3か月おきに張り替えるようにしましょう。4.脱衣所とトイレの換気扇にフィルターを貼る脱衣所やトイレは衣類の脱ぎ着をするので、意外にホコリが多い場所。換気扇はいつのまにかホコリが溜まりやすく、気づくと分厚いホコリや汚れがぎっしり!なんてこともありますよね。そこで事前にフィルターを貼って、1か月に一度張り替えることでホコリ汚れを予防しましょう。ホコリが溜まりすぎると換気が悪くなってしまうので、毎月1日に取り換えるなど交換する日を決めておくと忘れないですよ。5.お風呂場の排水溝・洗濯機の蓋は開けておくお風呂場や洗濯機は毎日濡れる場所。濡れた状態で蓋をしたままにしておくと、すぐにヌメリやカビが出てきてしまいます。なので、筆者は洗濯機の蓋は、使用したあと内側にアルコールスプレーをかけてから、蓋を開けっ放しにしています。洗濯前の脱いだ衣類は、洗濯かご代わりに洗濯槽へ入れない方が良いでしょう。また、お風呂場の排水溝も、毎日髪の毛を取り除き、蓋を開けておくのがベター。シンプルで簡単な習慣ですが、するとしないとでは掃除のときに大きな差が出てきますよ。※ 文・のぞみ※ 2021年11月3日配信日々のプチ掃除で大掃除の手間を減らそう!掃除を後回しにしていると、大掃除がどんどん辛くなることも……。日々のプチ掃除や予防掃除のテクニックを取り入れれば、大掃除の手間をグッと減らせますよ。anan Beauty+ clubメンバーや掃除のプロが実践する「掃除のコツ」を参考にしてみてくださいね。©Carlina Teteris/bloodstone/gettyimages ©ImageFlow/Adobe Stock文・比嘉桃子、三谷真美、のぞみ 再編集・Natsu
2023年12月02日あっという間に12月になり、今年の終わりも近づいてきました。そろそろ大掃除をはじめようと思っている人も多いのではないでしょうか? 美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、大掃除事情についてリサーチしました!今年の大掃除の予定は?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、2023年に大掃除をする予定があるか聞いたところ、「これから年末にかけてする予定」と回答した人は67%ともっとも多く、「すでにした」と回答した人は5%とわずかでした。一方で、大掃除を「しない」と回答した人は28%でした。「しない」と回答した人に、その理由を教えてもらいました。「普段から定期的に大掃除をしている」(33歳・無職)「毎日掃除をしているので、めちゃくちゃ汚いところは特にない」(38歳・主婦)「大掃除しなくていいように、都度気になったら、時間のある時に掃除するようにしている」(33歳・専門職)普段からこまめに掃除をしているので、大掃除は必要ないという理由が目立ちました。常にキレイにしているなんて、みなさん優秀ですね。中には、隔週でハウスキーパーさんに掃除をお願いしているという、羨ましい人もいました。一方で、仕事で忙しいので、軽い掃除のみになってしまうという人もいました。大掃除は時間もエネルギーも必要なので、なかなかその余裕がないという人もいますよね。後回しにしがちな場所もキレイにするきっかけに1年の汚れを落とすべく、家中くまなく掃除したいですが、なかなかそうはいかないという人もいるはず。大掃除として「ここだけは絶対にキレイにする」という場所を教えてもらいました。「キッチン。すべてのものを出して大掃除する」(37歳・専門職)「床、お風呂、キッチン。特に水回りはきれいにしておきたい」(31歳・会社員)多くの人が、水回りを最優先の掃除場所として挙げていました。普段のお手入れ以上に、念入りに掃除する人が多いようです。水回りがキレイだと、気分よく年を越せそうですよね。ほかには、普段はなかなか手が回らないという場所についても、コメントが集まりました。「ベランダと窓。大掃除とは普段やらない場所や、細かいところの掃除と思っているので」(39歳・専門職)「網戸の掃除は全然やれていないので、今年はしっかりキレイにしようかと思っている」(37歳・自営業)ベランダや窓は、日頃の掃除では後回しになりがちな場所ですよね。我が家でも、年に1回、大掃除の時だけは、網戸から窓ガラスまでしっかり掃除をします。ただ、真冬の寒い時期に、水を使った掃除はなかなかキツイので、いつも覚悟を決めて取り組んでいます。そのほか、カーテンなど大きいものを洗濯をするという人もいました。普段は掃除するのが面倒な場所やものも、大掃除というきっかけがあれば、手を付けやすいかもしれませんね。大掃除はいつからはじめる?続いて、大掃除をする人たちは、毎年どんなスケジュール感で取り組んでいるのか、聞いてみました。「毎年11月いっぱいかけて、少しずつ大掃除。棚やクローゼットの中など奥まったところからスタートして、徐々に見えているところを掃除していく」(31歳・専門職)「11、12月の週末に少しづつ取り組んでいる」(37歳・専門職)少し早めの11月から取り組むという人が一定数いました。11月から大掃除を始められたら、年末はゆっくり過ごせそうですよね。また、冬は寒いので、家の外で行う掃除だけ、秋までに終わらせるという人も。大掃除をすべて11月中に終えるのは難しくても、一部だけなら始められそうですし、寒さを避けられていいですね。一方で、なかなか早く取り掛かることはできないという意見もあり、12月に入ってから大掃除を始めるという人も多くいました。「12月に入ってから焦り、大掃除したい場所をピックアップし始めて、暇ができるたびに少しずつ進めている」(31歳・会社員)「12月の土日で水回り、窓拭き、網戸拭き、サッシ、換気扇やコンロ等の油汚れを掃除する」(40歳・会社員)「12月中旬ぐらいから年末にかけて。1日家にこもれる休日は、掃除の日にする」12月の何週かにわたって掃除をする人が多いですね。計画的に掃除する人もいますが、なかなか時間が確保できず、焦って掃除するという人もいました。私は、毎年あまり計画的には進められず、年末休みに入ってから、1~2日で集中して掃除するというケースが多いです。スッキリした気持ちで年末を!大掃除リサーチ、いかがでしたか? これから年末にかけてますます忙しくなるという人も多いと思いますが、今から少しずつ掃除を始めたら、部屋も心もスッキリした状態で年が越せそうですね。そろそろ大掃除の計画をはじめてみるのもいいかもしれません。(C)PaeGAG/AdobeStock文・高橋あやか
2023年12月02日肌寒さを感じる日が増え、冬の準備を始めた頃。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機をすでに片付けているはず。しかし、きちんと「掃除」はすませましたか。エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、そのまま使えば部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る コーナン公式|ホームセンター(@kohnan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月29日ビジネスパーソンにとって欠かせないアイテムである「ワイシャツ」。相手にきちんとした印象を与えるためにも、シミやシワのない、パリッと清潔なワイシャツを身に付けたいものですが、毎回クリーニングに出すのはちょっと大変です。だからといって、自宅で洗濯してみたらシワや汚れ残りに困った人も少なくないはず。そこで、紳士服の名店「洋服の青山」が公式サイトで解説しているワイシャツの洗濯のコツの中から、重要なポイントを厳選してお伝えします。「洋服の青山」が伝授!自宅でワイシャツを洗濯するコツまず、大事なのがボタンです。ワイシャツのボタンが留めてある場合、重なった部分は汚れが落ちにくくなります。また、直接皮膚に当たっている裏側のほうが皮脂や汗の汚れがついています。ボタンはすべて外して、裏返しにしておきましょう。洋服の青山ーより引用しかし、このまま洗濯機に入れて洗濯するのはNG。生地の傷み・型崩れ防止の工夫も必要です。生地同士が絡み合うと、ワイシャツがダメージを受けてしまうので、洗濯ネットに入れましょう。なお、洗濯ネット1つにつき入れるのはワイシャツ1枚のみ。ワイシャツを折りたたんで入れましょう。そして、最後のポイントはシワの大敵、脱水です。これがシワを作る1番の原因なので、脱水は15~30秒がベスト。脱水時間を調整したり、途中で取り出したりする工夫が必要です。そして脱水が終わったら、すぐに干しましょう。裏返して洗ったワイシャツを表向きにして、しっかりと形を整えながらシワを伸ばします。最後に、肩部分が広いハンガーにかければOKです。同サイトでは、さらに詳しい洗濯方法も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。ちなみに、襟や袖の皮脂汚れが気になる場合は「クレンジングオイル」で洗うと驚きの効果を発揮するのです。まず皮脂汚れが気になる部分にクレンジングオイルを塗り、優しく揉み洗いします。その後、お湯でしっかり流していつも通り洗濯すれば、汚れがきれいに落ちますよ。快適なワイシャツになれば、気持ちもフレッシュに出勤できるのではないでしょうか。これらのポイントを守れば、いつでも綺麗なワイシャツで、仕事もバッチリはかどること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月24日お風呂場の温度を快適にしたり、洗濯物を乾かしたりと、1年中活躍してくれる浴室乾燥機。湿度の高いお風呂場に設置されていることもあり、意外と汚れがたまっています。しかし、掃除をしたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。さまざまな掃除術を発信している掃除のプロsaki(housecleaning_2022)さんが、Instagramで自宅でできる浴室乾燥機の掃除方法を紹介しています。浴室乾燥機の種類によっては、ご紹介した方法でできない場合もあります。必ずメーカーの説明書をよく読み、正しい手順で行ってください。フィルターを外そうまずは、浴室乾燥機の電源を切り、フィルターを外しましょう。送風口に対し平行に抜くタイプのものが多い傾向にありますが、フィルターの外し方はメーカーや機器によって異なるので、取扱説明書で確認しておきましょう。次に、フィルターのホコリを掃除機で吸っていきます。ブラシが付いたアタッチメントがあれば、ヘッドを変更しておきましょう。ブラシ付きのアタッチメントがない場合は、使い古した歯ブラシが使えます。フィルターは穴が開きやすいので、掃除機・歯ブラシどちらを使う場合も、力を入れすぎないように注意しましょう。ホコリが取れたら、フィルターを洗っていきます。sakiさんはウタマロクリーナーを使っていますが、水洗いだけでも問題ありません。洗剤を使う場合は中性洗剤を選びましょう。ブラシを使ってフィルターを洗っていきます。掃除機をかける時と同じように、力をいれずぎないように注意しましょう。ブラシで洗い終わったら、洗剤を洗い流していきます。流し落としがないよう、しっかりと洗い流しましょう。流し終わったら、乾いた布で水気を拭き取り、日陰でしっかりと乾かします。見違えるようにきれいになりました。完全に乾いていることを確認したら、フィルターを本体に戻しましょう。乾ききらないままフィルターを元に戻してしまうと、ホコリやゴミが付きやすくなってしまいます。また、濡れたまま戻すと機械の故障につながることもあるので注意しましょう。ホコリが詰まったままではうまく稼働しませんし、乾かすのにもある程度時間がかかります。なるべく使用頻度が低いうちに、掃除を済ませられるとベストですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 浴室乾燥機の掃除は定期的にやろうフィルターを乾かす時間はありますが、掃除自体はそこまで手間がかかりません。月に1回を目安にして、定期的に掃除をしましょう。メーカーや機器によっては、フィルター掃除をランプでお知らせしてくれます。浴室乾燥機の機能もチェックしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月23日窓の開閉時に、サッシの汚れが気になったことはありませんか。普段は目に付きにくい場所なので、「気付いたらものすごく汚れていた」ということもあるでしょう。サッシの掃除は細かい溝があるため大変です。「面倒だし、大掃除の時でいいかな…」と、見なかったふりをしたこともあるはず。簡単に掃除ができる方法があるのなら、気付いたときにササッとやってしまいたいですよね。丁寧な暮らしの情報を発信しているきょろみ(kyoro_home)さんは、Instagramでチラシを使ったサッシの掃除方法を紹介しています。チラシが便利アイテムに早変わり砂埃がたまって真っ黒になっているサッシ。隅々まできれいにするために準備しておくものは、次の4つです。・刷毛ブラシ・チラシ・泡クリーナー(仕上げ用)・キッチンペーパーまずは、刷毛ブラシでサッシにたまった埃を一箇所に集めましょう。サッシの掃除は、晴れた日に乾いた状態で行うのがポイント。濡れた状態では汚れがこびり付いてとれにくくなってしまいます。チラシをサッシの隙間に挟み込んで、ちりとりにしましょう。チラシに集めたゴミは、そのまま丸めて捨てられるので周りを汚さずに済みます。チラシを使って砂埃をすべて取り除くだけで、サッシが見違えるようにきれいになります。しかし、まだ細かな汚れがちらほら。仕上げに洗剤を使って新品のようにぴかぴかに磨き上げましょう。きょろみさんがおすすめしているのは、花王の「ホームリセット」(3003/税込420円)。泡タイプの洗剤なので、液だれせず使いやすいのが特長です。汚れ落としや除菌などの効果も期待できるので、家の拭き掃除や水回りの掃除にも使えます。泡タイプのホームリセットは、スマートフォンやパソコン、液晶またはプラズマディスプレイには向いていません。また、家具や布・皮革製品など、変色の恐れのあるものへの使用も控えたほうがいいでしょう。ホームリセットの使い方は簡単です。サッシ全体に吹きかけて刷毛ブラシでゴシゴシと軽くこするだけ。最後に、キッチンペーパーで泡を拭き取れば完成です。埃で真っ黒だったサッシが、きれいになりました。余計な手間やお金をかけずにできる簡単なサッシの掃除。季節の変わり目や汚れが気になる時、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日皆さんは、洗濯槽の掃除をどれぐらいの頻度でやっているでしょうか。「数か月に1回」という人もいれば、「前にやったのはいつだったかな」という人もいるかもしれません。しかし、衣類をきれいに洗濯するには、洗濯槽の掃除は必須。汚れたままの洗濯槽では、汚れや臭いが付いてしまいます。掃除をしてみると、洗濯槽に茶色や黒のカスのようなものが浮いてきます。これはネット上で「ワカメ」と呼ばれているもので、その正体は、洗濯槽内で繁殖した黒カビです。見ると「こんなに汚れてたの?」とショックを受ける反面、掃除の達成感もあるもの。この「ワカメ」をしっかり取りきることが、洗濯槽をきれいに保つことになるのですが、どのような洗剤を選ぶべきなのでしょう。本記事ではワカメがたっぷり出せる洗剤を紹介していきます。ワカメがたっぷり出る洗濯槽洗剤とはワカメと呼ばれる汚れの塊。これがたっぷり出てくる洗濯槽洗剤を教えてくれたのは、現役ハウスクリーニング業のsaki(housecleaning_2022)さんです。投稿では、洗濯機メーカーが推奨している洗剤のタイプから詳しく解説してくれます。投稿によると洗濯機メーカーが推奨している洗剤は、塩素系洗剤だそうです。洗濯槽洗剤の種類は主に、酸素系(弱アルカリ)と塩素系(強アルカリ)に分かれています。メーカーが推奨しているのは後者ですが、実はワカメがたくさん出るのは、前者の洗剤(酸素系洗剤)なのです。例えばオキシクリーンなどが、酸素系洗剤に該当します。酸素系洗剤で洗濯槽の洗浄をする際は、お湯で長時間つけ置きするのがおすすめです。塩素系洗剤と比べると、つけ置き時間が長くなります。また、より隅々まで綺麗にするならば、酸素系洗剤を使った後に塩素系洗剤で仕上げをするのもよいのだそう。洗濯槽が汚れていれば、いくら衣類を洗濯しても綺麗にはなりません。sakiさんの投稿を参考に、時には洗濯槽までもピカピカにしてみてください。※ご紹介した方法はすべての洗濯機で使用できるわけではありません。洗濯機の取扱いに不慣れな人は、専門業者に依頼するか、取扱説明書に記載された方法で掃除を行うようにしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月22日フローロング掃除というと、掃除機やフロアワイパーを使ってお手入れをすることが多いですよね。ただ「きちんと溝の汚れも取れているのかな」「よく見ると汚れがある」と気になったことはないでしょうか。実はフローリングの溝は、知らない間にお菓子のかけらや埃などのゴミがたまりやすい箇所。日々の掃除はもちろん、大掃除などでもしっかりチェックしておきたい場所です。「繊細さんのおうちの整え方」アイディアを発信しているyuri(yurimochi.home)さんは、ある文房具を使って溝の汚れをスッキリ取る方法を紹介しています。家にあるたった1つの物で汚れが簡単にごっそり取れる方法です。ぜひ試してみてください。定規は掃除の優秀アイテムきれいに見えても意外と汚れがたまっているフローリングの溝。特に、キッチン付近の溝は汚れが目立ちます。まずは溝の上に、ウエットティッシュを畳んで置きましょう。溝の汚れは乾燥しているため、水分のあるウェットティッシュが最適です。ここで登場する掃除アイテムは定規です。細い隙間にピッタリ合うので、溝の汚れをきれいに落とせます。この鋭い角を使って取り除きましょう。フローリングを傷つけないように注意しながら、ウェットティッシュの上から定規で細かく溝をこすります。しっかりと定規でこすった後、ウェットティッシュを取り除くと汚れがびっしり。意外と汚れが溜まっているのが分かります。溝の掃除は、フローリングの水拭きの前に行いましょう。先に水拭きをすると、溝の汚れが水分を多く含んでしまい、汚れが取れにくくなってしまいます。フローリングの水拭きは、溝掃除の後に行いましょう。定規がない時は※写真はイメージカードや爪楊枝でも代用が可能です。ゆがみがなく、溝にピッタリとはまるアイテムを選びましょう。鋭い箇所を使ってフローリングの溝を効果的に掃除できます。フローリングを掃除する際は、定規やカードなどのアイテムを使って「溝が気になる」から解放されましょう。yuriさんは、定規を使ったフローリングの掃除だけではなく、ビニール紐を使ったキッチンや洗面所の蛇口、コンロの掃除も紹介しています。身近にあるもので簡単にきれいになるので、ぜひ試してみてください。※フローリングの材質によっては、ウェットシートでこすることで表面の加工が傷んでしまう可能性があるので注意してください。またすでに剥げている箇所に使用するのは避け、力強く擦りすぎないよう気を付けて行いましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月22日洗濯にまつわる衝撃エピソードを紹介しています。洗濯を干そうと、パパが洗濯機を開けると、思わず悲鳴が! 驚いて駆けつけたママが見た物は、いったい何だったのでしょうか。ある日、夫が洗濯を干そうと洗濯機を開けたところ、衝撃的な光景が広がっていました……。洗濯機の中を探ってみると、とある子育てアイテムが原因でした。 洗濯機を開けると、衝撃的な光景が… 息子が1歳4カ月ごろの出来事です。洗濯物たちの変わり果てた姿と、紙おむつの本気モードの姿が衝撃的でした……。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター はみだしみゆき
2023年11月22日日々の掃除では、まず汚れが目立つところからきれいにしていくことが多いはずです。しかし炊飯器やシンクなど、目立たないけれど実は汚れが多い場所は、放置しておくと菌の繁殖の温床となってしまいます。そこで、きんぐさん(king.blog05)の投稿を参考に、忘れがちな掃除ポイントをまとめてご紹介します。炊飯器の内蓋は毎回洗う この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 頑張らなくてもイイ暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 まず忘れがちなのが、炊飯器の内蓋です。実は内蓋にも洗浄をする必要があると書かれているのですが、多くの人は見落としているのではないでしょうか。炊飯器の内蓋は、デンプン汚れでヌメリや雑菌が繁殖する原因となってしまいます。内釜を洗う際に、内蓋も一緒に洗ってしまいましょう。シンク掃除は排水口ネットで掃除次にシンクの汚れを掃除する方法です。毎日の汚れがたまりがちなシンクの表面は、排水ネットをまるめて洗剤をつけ、スポンジ代わりに使えば掃除がはかどります。スポンジでシンクを洗う際は、普段の食器用のスポンジと別のものを用意しなければならず、使ったあとのスポンジの活用法にも困ってしまいます。しかし、排水ネットを使えば、無駄にスポンジを使わず使い捨てできるので、コスパよく掃除することができます。掃除が終わったらそのままネットを排水溝にはめれば、より経済的です。浴室の換気は扉閉めてから最後に、浴室の換気に関するライフハックです。開けっ放しの方が浴室を換気しやすそうに思えますが、実は浴室内で空気の循環ができなくなり、電気代が無駄になるなど良いことがありません。また浴室の湿気が部屋に入ってカビの原因にもなることから、百害あって一利なし。浴室を換気するなら必ず知っておきたい知識です。お掃除の際は今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日11月になり、ちょっと気が早いけど大掃除のために不用品を処分することにしました!まずはいっぱいある漫画本の整理おもちゃ箱(ほとんど次女のもの)の整理!漫画もおもちゃも趣味が変わってしまって、もういいや!って思うものが結構ありました。次は衣類関係ここ最近ぐんぐん背が伸びた次男のサイズアウトした服のチェック。子どもが大きくなるのはあっという間だ~。漫画と衣類関係は状態のいいものを選んでリサイクルショップに売りに行くことに。(おもちゃはリサイクルできるようなものはなかったので、まとめて処分)皆で荷物を持って頑張って売りに行ったよ~!! 衣類は数百円での買い取りでしたが…(でも捨てるよりはいい!)漫画はまあまあの金額で買い取ってもらえました!帰ろうとしたらリサイクルショップのすぐ横に…めちゃめちゃ美味しそうな焼き鳥屋さんが…!!!!そして…誘惑に負けた私たちなのでした~。でも家の中もスッキリして美味しい焼き鳥を食べられたし…よかったよかった!のかな…。
2023年11月11日皆さんは、義両親との関係で悩んでいることはありますか?今回は義母に大掃除を依頼されたエピソードと、感想を紹介します。イラスト:CHIHIRO大掃除中に…子どもたちと一緒に、自宅の大掃除をしていた主人公。すると、アポなしで義母がやってきます。いつもどおりイヤミを言って、お茶とお茶菓子を出すよう主人公に要求する義母。しかし娘が「今、大掃除をしていて忙しいの」と言ってくれたおかげで、義母は帰ることになったのですが…。義母からの思わぬ要求出典:CoordiSnap帰るときに、義母は主人公に「それが終わったら私の家の大掃除も頼むわ♪」ととんでもない要求をしてきます。戸惑う主人公でしたが、またも娘が「おばあちゃん…ママはおばあちゃんのお手伝いさんじゃないよ」と言い返してくれました。ご近所さんにも娘の発言を聞かれ、嫁イビリをしていると思われた義母は慌てて退散するのでした。読者の感想主人公の家にイヤミを言いに来る時間があるのなら、大掃除くらいは自分でやってほしいですよね。きっぱり言い返してくれた娘に感謝ですね!(30代/女性)掃除中に横で優雅にお茶を飲まれるなんて、腹が立ちますね。主人公の娘が、はっきり言い返してくれて本当によかったです。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月10日皆さんは義家族の言動に困ったことはありますか?今回は「嫁に大掃除を押しつける義母」を紹介します。イラスト:倖「嫁に大掃除を押しつける義母」主人公が夫と義実家へ行ったときのことです。義母に呼ばれたので主人公が行ってみると…。「大掃除しようと思ってたんだけど、ちょうどよかったわ!」と義母に言われました。これは手伝えという展開になるな…と思いながら「はーい」と返事をする主人公。てっきり義母と一緒に掃除するのだと思っていたのですが…。義母は「じゃあよろしく」と、すべて主人公に押しつけてきたのです。仕方なく主人公が掃除をしていると、夫に「なんで掃除してるの?」と聞かれました。主人公が義母に頼まれたと話すと…。夫がビシッと一言出典:CoordiSnap夫が義母に「ちょっとひどすぎるから、もう実家に帰るのはやめる」と言ってくれたのです。まさか夫にそんなことを言われると思っていなかった義母は大焦り。その姿を見てスカッとした主人公なのでした。夫がかばってくれた義実家で義母に大掃除を押しつけられた主人公。気がついた夫がかばってくれたおかげで、助かったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月07日皆さんは、幼いときから大切にしているものはありますか?今回は「大掃除で大切なものを捨られてしまった話」とその感想を紹介します。イラスト:マルティナ義母と一緒に大掃除主人公が、自宅を増築したときの話です。義両親が荷物を置きたいと言ったため、主人公と義母で大掃除をすることになりました。そのとき、義母が不用品として捨てたもののなかには、大切なものが紛れていたのです。それは成人した長男が、子どものころに集めた大切なフィギュアで…。長男のフィギュアが…出典:Grapps将来そのフィギュアで子どもたちと遊びたいと考えていた長男は落胆。「二度と手に入らないフィギュアもある」と悲観にくれます。その後、主人公は長男のために行動を起こすのでした。読者の感想価値がわからない人にとってはただのおもちゃかもしれませんが、長男には大切なものだったのでしょう。ゴミを捨てるときは、誰かの大切なものが混じっていないか注意しないとダメだなと思いました。(50代/女性)いくら家族のものでも、勝手に捨てるのはよくないと思いました。せめて長男に中身の確認などはしてもらってもよかったのではないかと感じます。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月27日先日、寝具の衣替えをして毛布を出しました。使う前に一度洗っておこうと洗濯機に入れたところ、何度も洗濯機からアラームの呼び出しが、、。そうそう、毛布を洗うと脱水でしょっちゅう止まるんですよね。洗濯ネットを使えばそれを防止できるのは分かっています。だけど、折り畳んだ状態で本当にきれいに洗えるのかなあ?それはそれで、なんだか心配。そんなモヤモヤを抱えた中で目に止まったのが、bon moment(ボンモマン)のふくらむ洗濯ネットです。これならかさばる寝具も上手く洗えるのでは?さっそく使ってみました!おうちでの大物洗いがグッと気軽にbon momentふくらむ洗濯ネットは、その名の通り、洗濯物のサイズや量に合わせてサイズが自在に変化する洗濯ネット。マチ部分がじゃばら仕様になっていて、最大で内径が約70cmものビッグサイズになります。わたしが毛布を洗う際に洗濯ネットを使ってこなかったのは、畳んだ毛布をピッチリ閉じ込めてしまうから。この状態で水や洗剤が中まで行き渡るとは思えなかったのです。でもこの洗濯ネットなら、ふっくら包み込んで窮屈感がありません。これだけ大きければ、毛布だけでなく合い掛けやラグなども安心して入れられます。使ったあとはピンと引っ張るだけで元通りこちらのネット、使い終わった後も秀逸です。大きな洗濯ネットは片付けるのが面倒ですが、こちらは両サイドの持ち手をパンパンと引っ張るだけ。<before><after>あっという間にコンパクトに。ジャバラがピシッと整うのが気持ちいい!収納する際は、半分に畳んで壁などに引っ掛けてもいいし、さらにもう半分畳んで引き出しにスッキリ仕舞うこともできます。実際に毛布を洗ってみよう寝具を自宅で洗う場合は、・洗濯できるかどうか?(洗濯タグを確認)・洗濯機の容量(寝具が7~8割におさまるなら洗濯OK)をまずチェックしてくださいね。この2点をクリアできたら、いよいよおうち洗いスタートです。今回洗うのは、bon momentマイクロファイバー毛布のシングルサイズ。これを細長く畳んで、▲ジャバラ状に折り畳むと汚れが落ちやすくなりますクルクル巻いて、ふくらむ洗濯ネットへ。毛布2枚入れても、ぜんぜん余裕です。▲大きく開いて出し入れラクラクコロンとまあるい形になりました。わが家の洗濯機は8kgのタテ型で、容量的にはシングル毛布2枚がちょうどよい印象。洗濯機に放り込んで、あとはいつも通りまわすだけ。洗濯終了の合図とともに広げてみたら、無事に洗いムラなく、そして脱水が途中で止まることもなく、洗うことができました。いつでも清潔な寝具でぐっすり快眠洗濯物の量が少ない時はそれなりに、かさばる大物の時は大きく広げてたっぷりと。どちらにも対応できるランドリーネットって、なかなかないですよね。それに、やはり洗濯ネットを使うと、◎片寄らない(洗濯機に負荷がかからない)◎よじれない(型崩れしない)◎ほつれない(生地が傷まない)と、メリットがたくさん。これまでクリーニングやコインランドリーにまわしていた寝具も、洗濯機が使えればもっとこまめに洗えます。心地よい眠りは、清潔な寝具から。ふくらむランドリーネットがあれば、睡眠の質まで良くなりそうです。 【ご紹介したアイテム】毛布や布団などを自宅でお洗濯できる、大容量ランドリーネット。じゃばら式で容量に応じて膨らむので使い勝手も◎。サイドを引っ張るだけでコンパクトに畳め、収納場所も選びません。⇒ bon moment別注 布団や毛布も洗える ふくらむ洗濯ネット ランドリーネット 最大内径70cm/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年10月25日洗濯の際に使用する、洗濯ネット。活用している人が多いアイテムですが、正直「どんな衣類に、どのネットを使用するのかな?」と、疑問に思う人は多いのではないでしょうか。今回はそんな疑問を解消するべく、洗濯研究家の平島利恵さんに『洗濯物をネットに入れる判断基準』について、聞いてみました。※写真はイメージ――そもそも洗濯ネットを使用するメリットとは?洗濯ネットは洗濯機の底についている回転翼『パルセーター』から衣類を守り、ほかの洗濯物と絡むのを防いでくれます。また毛羽立ちを抑えるなど、いいことずくめのお助けアイテムです!洗濯ネットには大きさや形、種類も豊富にあり、一度買うと長く使える優れた洗濯グッズ。ただし洗濯ネットにも、ちゃんとした使い方があります。間違った使い方をすると衣類がきちんと洗えないうえに、シワだらけになることもあるので、要注意です。平島さんいわく「洗濯ネットを使う時は、以下の3つの約束を守ることを忘れないようにしてくださいね!」とのこと。【洗濯ネット使用時のポイント】1.洗濯ネット1枚につき、入れる衣類は1枚だけ!2.衣類の大きさに合わせた洗濯ネットを使う。3.衣類を畳み、ボタンを止めてから洗濯ネットへ入れる。続けて、このような重要なアドバイスがありました!最近では100円ショップなどでも販売され、種類が豊富にあるので迷ってしまいがちですよね。まず大前提としてみなさんに知っておいていただきたいこと、それは洗濯ネット1枚につき、入れる衣類は1枚だけ!ということです。たくさんの衣類を一緒に洗濯ネットへ入れてしまうと、服が型崩れを起こしてしまったり、きちんと洗えていなかったりすることがあります。「大きなネットに全部一気に入れて…」なんて使い方は御法度!服を畳んだ時と同じサイズの洗濯ネットを使用しましょう。洗濯ネット1枚につき衣服は1枚とは、まさかの目からウロコな情報ですね。「今まで知らなかった…」という人は、意外と多いのではないでしょうか。※写真はイメージ洗濯ネットを選ぶポイントとは――最近はたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか迷うことも…。洗濯ネットを選ぶ際のポイントは?まず一番メジャーな平たい洗濯ネットは、ボタンや装飾が気になる洋服を洗う場合に最適です。服のサイズと同じくらいの大きさの洗濯ネットに入れることで、洗濯中も生地が傷みにくくなります。特におしゃれ着のシャツやカットソーなどの洗濯におすすめです。ラウンドタイプの洗濯ネットは、ネット自体が丸いので洗濯機の中でスムーズに回転します。ほかの洗濯物と絡みにくく、ムラなく洗ってくれる優れものです。小さいサイズは小物などを洗う時におすすめ。大きいサイズは、布団やカーペットなど大きいものを洗う時に使いましょう。続けて、ワイヤー付きのネットの使い方を聞いてみると…。ワイヤー付きのネットは、ブラジャー専用のネットといったほうが分かりやすいかもしれませんね!洗濯ネットにワイヤーが付いているので、ブラジャーの形を崩さないようになっています。基本ブラジャーは手洗いを推奨していますが、毎日手洗いは面倒くさいって思っちゃいますよね。そんな人の強い味方なのが、ワイヤー付き洗濯ネット。ブラジャーの洗濯におすすめの最強時短アイテムです。洗濯ネットの正しい使い方とは?では実際にを使用していく時、どんなことに注意していけばいいのでしょうか。平島さんに聞いてみると…。洗濯ネットを使う時の3つの約束でもお伝えしたとおり、『畳んで入れる』が正解です!ぐしゃぐしゃに入れてしまうと、洗濯ネットに入れた衣類が洗濯機をかけている間にさらにぐしゃぐしゃになることも…。シワの要因にもなってしまいがちです。洗濯ネットに衣類を入れる時は、軽く畳んでから入れるようにしましょう!――逆に、洗濯ネットを使用しないで洗濯したほうがいいものはある?泥汚れなど、汚れがたくさんついてしまった運動着や作業着は、洗濯ネットへ入れないほうがベター。汚れをしっかり落としたほうがよいものは、洗濯ネットを使用せず、汚れを落とすことを優先しましょう!※写真はイメージ用途によって分かってきた、洗濯ネットの正しい使い方。では、洗い終わった後は、どのようにしたらいいのでしょうか。洗濯ネットに入れて洗濯したものは、すべて洗濯ネットから取り出してから干しましょう。型崩れしやすいニットなどは、洗濯物の平干しができる『平干しネット』で形を整えて干すのが正解です。――洗濯ネットのおすすめの収納方法はある?私のおすすめする洗濯ネットの収納方法は、取り出しやすいように洗濯ネットだけをカゴに入れて保管することです。入れる際には、軽く畳んで入れておくといいでしょう。こうしておくことで、次に使用する時に、サッと取り出しやすくなります!スペースも小さく収納することができるので、ぜひ試してみてください。使い方1つで洗い方が広がる洗濯ネット。平島さんが説明してくれたポイントは、どれも日々の洗濯に取り入れやすいものばかりでしたね。今回紹介した洗濯ネットの使用方法については、平島さんの運営するYouTube『洗濯研究家 平島利恵の洗濯お役立ちチャンネル』でも視聴することができます。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:@LaundryCHANNELInstagram:riehirashima[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年10月20日肌寒さを感じる日が増え、衣替えをしたりと、次の季節へと準備を進める時期がやってきました。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機もすぐに片付けたいところですが、エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、エアコンや扇風機にホコリやカビが残った状態のまま稼働すると、部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月11日ビジネスパーソンにとって欠かせないアイテムである「ワイシャツ」。毎日着るという人もいれば、仕事での大事なシーンで着るという人もいるでしょう。相手にきちんとした印象を与えるためにも、シミやシワのない、パリッと清潔なワイシャツを身に付けたいものですが、毎回クリーニングに出すのはちょっと大変です。だからといって、自宅で洗濯してみたらシワや汚れ残りに困った人も少なくないはず。そこで、紳士服の名店「洋服の青山」が公式サイトで解説しているワイシャツの洗濯のコツの中から、重要なポイントを厳選してお伝えします。「洋服の青山」が伝授!自宅でワイシャツを洗濯するコツまず、大事なのがボタンです。ボタンはしっかり外して、裏返しにして洗濯しましょう。なぜなら、直接肌に触れる裏側は皮脂や汗の汚れがたまりやすい場所だから。ボタンが留められていると、その部分の汚れが落ちにくくなるのです。このまま洗濯機に入れて洗濯していた、という人も多いかもしれませんが、それはNG。生地同士が絡み合うと、ワイシャツがダメージを受けてしまうので、洗濯ネットに入れましょう。なお、洗濯ネット1つにつき入れるのはワイシャツ1枚のみ。ワイシャツを折りたたんで入れましょう。そして、最後のポイントはシワの大敵、脱水です。これがシワを作る1番の原因なので、脱水は15~30秒がベスト。脱水時間を調整したり、途中で取り出したりする工夫が必要です。そして脱水が終わったら、すぐに干しましょう。裏返して洗ったワイシャツを表向きにして、しっかりと形を整えながらシワを伸ばします。最後に、肩部分が広いハンガーにかければOKです。同サイトでは、さらに詳しい洗濯方法も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。ちなみに、襟や袖の皮脂汚れが気になる場合は「クレンジングオイル」で洗うと驚きの効果を発揮するのです。まず皮脂汚れが気になる部分にクレンジングオイルを塗り、優しく揉み洗いします。その後、お湯でしっかり流していつも通り洗濯すれば、汚れがきれいに落ちますよ。快適なワイシャツになれば、気持ちもフレッシュに出勤できるのではないでしょうか。これらのポイントを守れば、いつでも綺麗なワイシャツで、仕事もバッチリはかどること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日1日中履いていると、靴下がクサくなってしまう…とお悩みの人。靴下の正しい洗濯方法を知っていますか。Instagramにて、日々の暮らしに役立つ家事のコツを紹介しているライオンのリディア公式アカウント(lidea_lion)が、『ニオイが気になる靴下の洗濯方法』について紹介しています。ニオイが気になる靴下は裏返して洗濯しようニオイが気になる靴下は、生地を裏返しにしてから洗濯機に入れましょう。靴下に付いたニオイ汚れのほとんどは、生地が触れた素足から付いたものです。そのため、靴下を裏返しにしてニオイ汚れがついた面を表にして洗濯することで、ほかの衣類や水流などがニオイ汚れの付いた面に当たって、汚れが落ちやすくなります。ただし、泥汚れや黒ずみなどの靴下の表面についた汚れを落とす場合は、靴下を裏返さずに、表向きにしたままで洗濯機に入れましょう。靴下のニオイ汚れが気になる時におすすめの洗剤は、『トップスーパーNANOXニオイ専用』です。この洗剤は、ニオイの原因となるさまざまな菌を抑制して、ニオイ汚れをナノレベルに分解して除去してくれます。ニオイが気になる靴下は素早く洗って乾燥させるニオイが気になる靴下を、洗わずに放置してしまうと、放置すればするほどに、靴下に付着したニオイ汚れが落ちにくくなります。また、汗で蒸れた靴下をビニール袋などに入れて放置したり、洗濯後の靴下を干さずに濡れたままにして放置したりすると、菌が繁殖してしまいます。汗などで蒸れた靴下や、ニオイが気になる靴下は、すぐに洗濯しましょう。また、洗濯した後も素早く干して、乾燥させることが大事です。靴下のニオイの原因とは靴下のニオイは、足から出た角質や、汗、皮脂などの汚れが菌によって分解されて、靴下に付着することで発生します。1日中靴下を履いたままで動いていると、靴下が足の汗で蒸れやすくなり、それに伴い菌も増殖していきます。正しいやり方で洗濯しないと、靴下に汚れや菌が残ったままになり、ニオイの原因になってしまいます。靴下のニオイの原因である足を対策するのもおすすめ靴下が臭う原因の1つである、足の汗。そんな足の汗を抑えるために、足用の制汗デオドラント剤を使用するのもおすすめです。足用の制汗デオドラント剤は、スプレータイプ、クリームタイプ、ジェルタイプなど、さまざまな形態があります。自分に合った制汗デオドラント剤を選び、足を清潔に保ちましょう。靴下のニオイ汚れが気になる人は、ぜひこの記事を参考に、対策してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月09日黒系の服を洗濯したら白いものが付くことがあります。その白いものの正体は何でしょうか。また、白くならないようにきれいに洗濯する方法を紹介します。石けんカスが残らない洗濯方法洗濯機から洗濯物を取り出したら、黒系の服に白いものが付いていて困った経験はないでしょうか。この白いものの正体は「石けんカス」です。石けんカスとは、水中のマグネシウ厶イオンとカルシウムイオンが石けんと反応してできた沈殿物のことで、「金属石けん」とも呼ばれています。では、この石けんカスが付かないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、ズボラ主婦でもできる楽エコ生活を実践しているTaka(taka_syufu)さんです。それでは、Takaさんが紹介している洗濯方法について詳しく解説します。洗濯槽の内側を濡らしたタオルで拭き取る毎日のように洗濯機を使っていると、石けんカスだけでなく洗濯物から出るホコリが付きやすくなります。また、洗濯後には洗濯機の中は湿度が高くなるため、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。洗濯機の使用後は、汚れや湿気を防ぐために濡らしたタオルで汚れを拭き取っておきましょう。洗濯物を入れすぎない洗濯機に入れる洗濯物を入れる際に詰めすぎないようにしましょう。洗濯機メーカーの規定量の80%程度を目安にして、しっかりかくはんできるようにしましょう。厚めのズボンやバスタオルなど大きな洗濯物を多く入れると、かくはんしにくくなるため注意しましょう。すすぎを十分に行うすすぎの回数が少ないと石けんカスが残りやすくなるので、最低でも2回行いましょう。クエン酸で石けんカスを除去する柔軟剤の代わりに「クエン酸」を入れましょう。クエン酸を使うことで、繊維に残った洗剤を除去する効果があるため、洗濯物に石けんカスが残りにくくなります。また、酸性のクエン酸とアルカリ性の洗剤が中和され、衣類の繊維が柔らかくなってなめらかに仕上がります。そのほかにも、雑菌の繁殖を抑える効果があるため生乾きの臭いを防いだり、界面活性剤が含まれていないため肌トラブルの原因になりにくかったりします。きれいに洗ったつもりが洗濯物に白い汚れのようなものが付いていたらショックですよね。白い汚れの正体「石けんカス」が付かなくする洗濯方法を実践して、毎日気持ちよい洗い上がりにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月05日皆さんは、義家族との関係は良好ですか?今回は義母に大掃除を押しつけられたエピソードを紹介します。イラスト:倖義実家の大掃除ある日、主人公が義実家へ行ったときのことです。義実家に着くなり「大掃除をしようと思ってたんだけど、ちょうどよかったわ〜」と言う義母。その言葉を聞いた主人公は「手伝えということか…」と義母の魂胆に気がつきます。主人公は義母と一緒に掃除をすると思っていたのですが…。1人で大掃除を…出典:CoordiSnapなんと主人公1人で大掃除をさせられたのです。そんな主人公の様子に気がついた夫にわけを説明すると…。夫は「ちょっとひどすぎるから、もうこの次から実家に帰るのはやめるね」と義母にキッパリ言ってくれたのです。義母は慌てて否定しましたが、夫は主人公を義実家から帰らせてくれたのでした…。 夫の優しさ主人公に大掃除を押しつけた義母。そんな義母から夫が守ってくれたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月01日秋を迎え、少し涼しくなってくると「今年も残り僅かだな」と、実感しませんか。年の暮れが近付いてくると、思い浮かぶのが『年末の大掃除』。新年を迎える前に、普段は手を付けていない場所も、気合を入れて掃除するという人は多いでしょう。しかし「大掃除は年末にするもの」というのは、固定観念にとらわれた考えかもしれません。生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは、『秋の大掃除』をすすめています!ちょっと本気の『秋掃除』のすすめ実は、秋は大掃除にピッタリな気候なのだとか。また、早いうちから掃除を始めておくことで、年末の大掃除が楽になるというのです!投稿では、『秋掃除』におすすめの掃除場所がピックアップされていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 エアコン掃除冷房を使わなくなり、暖房に切り替わる秋は、エアコン掃除のチャンス。カビやホコリを取ることができる、専用のモップなどが掃除に役立つそうです。カーテン、ソファ頻繁には掃除できない、カーテンやソファも秋のうちにやっておきましょう。布製品に使えるシートなら、ふき取るだけで簡単にきれいにすることができます。浴室普段の掃除とは異なる、本格的な浴室掃除もやっておきたいところ。市販されているプロ仕様の強力な洗剤でピカピカにすれば、冬に気持ちよいバスタイムを楽しめそうですね。コンロまわりまだ暑い日がある秋なら、油が固まりにくく、汚れを落としやすいのだとか。頑固な油汚れや焦げなどは、秋のうちにリセットしておきたいですね。ガラス窓冬になると、窓際にいるだけで寒さを感じるものです。窓に吹きかけて拭くだけの洗剤を使って、しっかりと汚れを落としておきましょう!過ごしやすい気候のうちに、ある程度掃除を済ませておけば、忙しい年末もゆっくりと過ごせるかもしれません。「今からやっておこう!」という気持ちになった人は、秋の大掃除を取り入れてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年09月30日