「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (3/22)
「きちんと洗っているはずなのに、洗濯物がなぜか黄ばんでしまう」ということはありませんか。大切な衣類を台無しにしてしまわないように、黄ばみの原因と防ぐ方法を確認しましょう。黄ばみを防ぐための洗濯方法洗濯物が黄ばむ原因と防ぐ方法を紹介しているのは、『東芝ライフスタイル株式会社』の公式サイトです。洗濯物がいつもきれいに仕上がるように、原因と予防法を1つずつ確認していきましょう。洗濯物は長時間放置しない洗濯物を長時間放置していると、汗や皮脂汚れが酸化して頑固な黄ばみになってしまいます。脱いだらできるだけ早く洗濯しましょう。色柄ものと白ものは一緒に洗わない白や淡いベージュ系の服は、ほかの衣類から色移りすると目立ってしまい、落とすのも難しくなります。色物と一緒に洗わないようにしましょう。特に、デニムを代表とするインディゴ染めや藍染めなどの衣類、新品の濃い色の衣類は色落ちしやすいため注意が必要です。すすぎを十分に行う洗濯洗剤の中には、すすぎ1回でOKのものもありますが、黄ばみを防ぐためには通常通りすすぎを2回行うことをおすすめします。また、ドラム式洗濯機だと使用する水の量が少ないため、すすぎ1回では汚れを十分に落としきれない可能性があります。軟水を使う※写真はイメージ洗濯には『硬水』は使用しないようにしましょう。硬水にはミネラル分が含まれており、洗剤と結合すると『金属せっけん』というせっけんカスに変化。金属せっけんは洗浄力の低下や、洗濯機や洗濯物の汚れの原因になります。金属石けんによる汚れは、蓄積されると衣類が黒ずんで仕上がりも硬く、ゴワゴワとしてしまいます。硬水を使用する場合は、一度お湯にして水を軟水化させてから使ってください。なお、日本の水道水は『軟水』であるため、そのまま洗濯に使用すれば問題ありません。さらに、夏場は黄ばみや汚れが付きやすいため、以下のことに注意してください。夏など汗の付着が多い肌着などを時間が経ってから洗濯し、干すと、黄ばみが目立つ場合があります。 汗や皮脂汚れ付着の多い衣類は早めに洗濯するか、水につけ置きしておいてから洗濯してください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用洗濯物が黄ばむ原因と黄ばみを防ぐポイントを東芝ライフスタイル株式会社公式サイトよりご紹介しました。気付かないうちに黄ばみの原因になることをやってしまっていた人もいるかもしれません。原因を知ってしっかりと対策しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日衣類乾燥機があると、干す時に場所を取るシーツや乾きにくい厚手のタオルなども、天気に左右されることなく乾かすことができて便利ですよね。まだ小さいお子さんがいるご家庭や家族が多いご家庭では洗濯物も多く、日々重宝していることでしょう。しかし、『乾燥機にかけてはいけないもの』があることをご存じでしょうか。間違って入れてしまうと発火の恐れもありとても危険なのだそうです。自宅で乾燥機をよく使うという人は学んでおきましょう。アロマオイルが付いたタオルは乾燥機NG【 #動くトリセツ 】今日は #スポーツアロマの日 ✨香りの力でスポーツのパフォーマンスも上がるそう。ですが!アロマオイルが付いたタオルを乾燥機に入れてはいけません。酸化熱によって自然発火するおそれがあるので、自然乾燥をお願いします。 #NITE #キケンを知らせナイト pic.twitter.com/elbemnZ3hJ — ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) July 24, 2024 注意喚起をしているのは、製品評価技術基盤機構・NITE(ナイト)(@NITE_JP)のX公式アカウントの投稿です。ナイトの投稿では、くらしや産業に役立つ情報を発信しており、それによると、『アロマオイルが付いたタオル』は衣類乾燥機にかけてはいけないのだそう。普段使うタオルで香りを楽しめるようにアロマオイルを付けたり、アロマオイルを拭き取るためにタオルを使ったりすることもあるでしょう。どちらも変わった使い方ではありませんが、乾燥機にかけると発火する恐れもあるのだとか。それは一体、なぜなのでししょうか。オイルと熱で発火の恐れがあるアロマオイルや美容オイル、食用オイルなどは空気に触れると酸化し、熱が発生します。この酸化熱は、常に外気に熱が放出される状況であれば問題はありません。しかし、乾燥機にかけると余熱により酸化熱がたまり、自然発火の危険性があるのだといいます。アロマオイルが付いたタオルを乾燥機にかけて自然発火が発生した事例は、アロマオイルを使うエステティックサロンやマッサージ店などで実際に報告されているのだそう。ご家庭でも、同様のトラブルが起こる可能性があります。「オイルがタオルに付いても、洗濯してから乾燥機にかけているから大丈夫」と思うかもしれませんが、実は通常の洗濯洗剤でアロマオイルは落としきれないそうです。そのためオイルが付いたものは乾燥機には入れず、必ず広げて自然乾燥させるようにしましょう。オイル類が付いたものはすべて要注意なお、このトラブルはアロマオイルとタオルだけではなく、食用油や機械油なども含めたオイルが付いたものすべてに起こる可能性があります。十分に気を付けるようにしましょう。アロマオイルそのほかの油類が付いたタオルや衣服などがある場合は、うっかり乾燥機にかけてしまわないよう、事前に分けておくことが大切です。危険な事故を防ぐためにも、注意すべきポイントを覚えておき、安全に衣類乾燥機を使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日毎日使っている通勤・通学リュック。ホコリやゴミ、汗などで汚れていることに薄々気付いている人も多いかもしれません。ニオイや汚れが気になっても、「洗い方が分からない」「そもそも洗えるのか」と悩んでしまいます。企業が解説する『リュックの洗い方』を参考にしてみましょう。リュックは意外と汚れているヘビーユーズしているリュックは想像以上に汚れています。夏は背中やショルダー部分に汗が付きやすく、放っておくとニオイや劣化の原因に。暑い季節以外でも汗はかきますし、ホコリや排気ガスなどの汚れも付いてしまいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 「そもそも自分で洗っていいの?」と思う人もいるかもしれませんが、宅配クリーニング企業・coco-ara(ココアラ)(coco_ara_cleaning)Instagramによると、素材によってはOKとのこと。詳しい手順も解説しているため、参考にしてみましょう。まず、洗濯表示を確認します。『洗濯機使用可』『手洗い可』の表示があれば、自宅で洗濯可能です。洗濯表示がなければ素材で判断しましょう。・洗える素材…ポリエステル、ナイロン、綿・洗えない素材…革、合皮・手洗い推奨の素材…シールプリントがあるもの、濃い色の綿や麻、撥水・防水加工がされているもの洗濯方法を確認したら、まずは『洗濯の前準備』をしましょう。洗濯の前準備1.色落ちするかどうか確認2.ひどい汚れはブラシで払っておく3.アクセサリー、紐、クッション材などは外す4.ポケットの中身はすべて出すここまで終われば、早速洗濯スタートです。洗濯機での洗い方まずは、洗濯機で洗う場合から見ていきましょう。1.使う洗剤は『おしゃれ着洗い』2.裏返して洗濯ネットに入れて洗濯する3.脱水は短め、または脱水しないリュックにはファスナーや装飾などの金属部分があるものが多いです。変色を防ぐため、中性のおしゃれ着用洗剤を使いましょう。また、型崩れを防ぐため、脱水の工程を極力短くするのもポイントです。実際にやってみると手軽に思う人が多いのではないでしょうか。洗濯機で洗うならぜひ参考にしてみてください。手洗いでの洗い方色落ちや型崩れが気になるものは手洗いがおすすめです。手洗いの場合も、洗濯の前準備を終わらせてから進めていきましょう。1.ぬるま湯におしゃれ着洗剤を溶かしておく2.押し洗いを数回する3.タオルで水気を切るリュックを乾かす方法最後は乾かせば洗濯完了です。リュックの中に新聞紙を丸めて詰め、風通しのよい日陰で平らにして干しましょう。しっかり乾いた後に撥水・防水スプレーをふきかけて完了です。洗い上がったリュックを背負ったら、手間をかけたぶん、いつもより気分が上がるのではないでしょうか。頻繁に洗う必要はありませんが、汚れが気になった時には自宅で気軽に洗いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日洗濯機が使えないデリケートな服は、洗面器などを使って手洗いをしなくてはなりません。洗濯機での洗濯は『衣類→水→洗剤』の順で進みますが、手洗い洗濯も同じような順番で進めてもよいのでしょうか。宅配クリーニングサービス『coco-ara』(coco_ara_cleaning)のInstagramでは、手洗い洗濯の正しい順番を紹介しています。大切な衣類を守るためにも、適切な洗い方を学んでおきましょう。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 手洗いでは『衣類を最後に入れる』自動洗濯機は、洗濯機のふたを閉めてからでないと水が出てこないことから、必然的に衣類を入れてから水を注入することになります。その順番に慣れてしまうと、手洗い洗濯も同じように進めてしまいたくなりますが、手洗い洗濯では『水が最初で衣類は最後』です。手洗い指定されるようなデリケートな服は、水からもダメージを受ける場合があるので、洗剤を水で薄めたマイルドな液体で洗うようにしましょう。まずは、洗面器などの洗濯に使う容器に水を入れ、おしゃれ着用洗剤を加えてしっかりと混ぜます。洗剤がしっかりと混ざってから衣類を入れ、優しく洗い上げましょう。ニットやセーター、シャツなどは、手のひらで押し付ける『押し洗い』がおすすめです。ブラウスやストールなどの薄くてしわになりやすい物は、衣類を寄せて広げる『アコーディオン洗い』が向いています。スカーフや下着などの薄くて小さい物は、液の中で振るように洗う『振り洗い』で洗いましょう。洗濯表示もチェックしようデリケートな素材の服は、洗濯機だけでなく手洗いもできない場合があります。洗濯し終わってから「しまった」とならないように、洗濯をする前に『洗濯表示』を確認するようにしましょう。洗濯機が使える物には、おけに水が入ったイラストの表示が付いています。水の中に書いてある『40』や『60』などの数字は液温の限度のため、数字以上の温度がある水を使用しないように注意しましょう。手洗いができる物には、水の入ったおけと手のイラストの表示が付いています。液温の限度は『40℃』のため、使用する温度に注意しましょう。洗濯機と手洗い、両方ともできない物には、水の入ったおけの上に『×』が書かれたイラストの表示が付いています。家庭では洗濯できないため、クリーニング店で洗濯してもらいましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯にまつわるさまざまな情報を紹介しています。正しい洗濯の仕方を学び、衣類をきれいに長く使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日洗濯は大事な家事の1つ。多くの家庭で洗濯機を使っていますが、気を付けたいのは、洗濯槽にカビが生えることでしょう。洗濯した衣類に黒いポツポツした汚れや、茶色のワカメ状のものが付くことはありせんか。実は、これらの正体はカビなのです。洗濯槽に付いたカビを放置すると、水がカビで汚れて、衣服に付いてしまいます。また、カビは嫌なにおいの原因にも…。洗濯槽にカビが生える理由とカビの予防について、シャープ株式会社(以下、シャープ)に取材しました。なぜ洗濯槽にカビが生えるのかシャープによると、洗濯槽にカビが生える原因として、以下の2つが考えられるとのことです。1.洗濯運転が終わった後、ドアや蓋を閉めたままにしておくと、槽内に湿気がこもり、カビが繁殖しやすくなる。2.洗濯槽の外側に洗剤や柔軟剤の残りや、衣類から出る繊維や皮脂などの汚れが蓄積し、これがカビの栄養源となる。洗濯槽は洗濯の度に水が入り、湿気がこもりやすい場所。また、カビの栄養となる繊維や皮脂が蓄積しやすい特徴もあります。カビが繁殖しやすい条件がそろっているので、注意が必要です。※写真はイメージカビの発生を抑えるためのポイントでは、カビの繁殖を抑えるためにはどのような点に気を付ければいいのでしょうか。シャープからは以下のアドバイスがありました。湿気と温度に注意!洗濯槽は湿気がたまりやすいので、早めに乾燥させることがポイントです。1.洗濯後はドア・蓋を開けて槽内を乾燥させる:洗濯が終わったら、すぐにドアと蓋を開けて洗濯槽内を乾燥させることで、湿気が逃げやすくなり、カビの繁殖を防げる。2.定期的に乾燥機能を使用する:乾燥機能を備えた洗濯機であれば、乾燥機能を短時間使って槽内を乾かすのも効果的。3.通気のいい場所に設置する:洗濯機自体を通気のいい場所に設置し、周囲の湿気がこもらないようにすることもカビ繁殖抑制につながる。洗剤の残りかすや皮脂汚れなど、カビの栄養源を絶つ!洗剤は適量を使用して、定期的にメンテナンスすることも大切です。1.適量の洗剤を使用する:洗剤や柔軟剤を必要以上に使わず、適量を守ることで残りかすが槽内に残るのを防げる。2.定期的に洗濯槽クリーナーを使用する:洗濯槽クリーナーを月に一度使用し、蓄積した汚れやカビを除去するなど、定期的なメンテナンスによりカビの繁殖を抑制できる。洗濯槽にカビが繁殖すると、洗ってもカビが衣服についたり、においがついたりして、洗濯の効果が得られなくなります。シャープのアドバイスをもとに手入れを行い、衣服を清潔に保ちましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力シャープ株式会社
2024年09月18日洗濯機を使う時、洗剤と柔軟剤それぞれの投入口に間違って入れてしまったことはありませんか。こんな時、このまま洗濯機をまわしても問題ないのでしょうか。もし対処法があるなら知っておきたいところです。宅配クリーニングの『ココアラ』(coco_ara_cleaning)の公式Instagramを参考にしてみましょう。洗濯機の投入口に洗剤と柔軟剤を入れ間違えた時の対処法とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 宅配クリーニングを行う『ココアラ』は、Instagramで毎日の洗濯に役立つ情報を紹介しています。それによると、洗剤と柔軟剤はそれぞれ役割が違うため、入れ間違えることはよくないことなのだそう。「仕方ないから今日はこのまま洗濯しよう」と放置するのではなく、きちんと対処する必要があります。洗剤と柔軟剤入れ間違えると起こる問題とはそもそも洗剤と柔軟剤は、投入されるタイミングが違います。『洗剤』は洗いの工程で投入され、『柔軟剤』は最後のすすぎで投入されます。もしも洗剤を柔軟剤の投入口に入れてしまうと、洗剤がすすぎの段階で投入されることになり、洗剤が付いたまま脱水の工程に進んでしまうことに。また、柔軟剤を洗剤の投入口に入れてしまうと、柔軟剤は洗剤の役割が果たせないだけではなく、柔軟剤の効果も得られなくなってしまいます。特に柔軟剤口に洗剤を入れてしまうケースは、洗剤が付いたまま脱水されてしまうためとても厄介です。間違ってしまった場合の対処法を見ていきましょう。柔軟剤口に洗剤を入れてしまった場合の対処法入れてしまったすぐ後やスイッチを押す前に気付けた時は、洗濯機を停止させ、洗濯物を取り出します。その後、洗濯機が空の状態ですすぎと脱水を2~3回繰り返しましょう。最後に柔軟剤投入口を取り外して水洗いを行います。取り外せない場合は、水かぬるま湯を入れて洗い流しておきます。洗濯してしまった後に気付いた場合は、柔軟剤投入口を洗った後に『洗剤を入れずに』再度衣類を洗濯し直すようにしましょう。洗剤口に柔軟剤を入れてしまった場合の対処法入れてしまったすぐ後やスイッチを押す前に気付けた時は、洗濯機を停止させ、洗濯物を取り出して洗濯機が空の状態で回します。その後は洗剤投入口を水洗いし、正しい方法で洗濯しましょう。洗濯してしまった後に気付いた場合は、洗剤投入口を水洗いします。柔軟剤だけでは洗濯物の汚れは落ちていないため、もう一度正しい方法で洗濯するようにしましょう。柔軟剤と洗剤のそれぞれの特性を知っておこう柔軟剤は『ふんわり仕上げる効果』と『香り付けの効果』がありますが、洗浄効果はありません。柔軟剤は洗剤の役割は果たせないため、そのまま放置してしまうと頑固なシミになってしまう可能性もあります。洗い直しは忘れないようにしましょう。また、洗剤と柔軟剤は混ざると固まってしまうのだそう。固まってしまうと洗濯物にカスのようなものが付いてしまうだけではなく、投入口の中で固まってしまうこともあります。そのため、投入口は放置せずに必ず水洗いするようにしましょう。さらに、洗剤と柔軟剤は混ざると固まるだけではなく、中和されて効果もなくなってしまうとのことです。混ぜてしまったことに気付いた場合は、一度洗濯物を出して空回しすることがよいそうです。洗剤と柔軟剤を入れ間違えてしまっても、「まぁいっか」で済ませていた人もいるかもしれません。しかし、そのまま放置してしまうことは好ましくありません。気付いた場合は、すぐに適切な対処をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日洗濯にまつわるトラブルの中でも『ティッシュと一緒に洗濯してしまう』のはダメージが大きく、その後処理に悩んだ経験がある人もいるはず。洗濯機や衣類にこびり付いた細かいティッシュは、どうすればきれいに落とせるのでしょうか。ティッシュまみれの洗濯物をきれいにする方法を、Instagramの投稿からご紹介します。衣服に付いたティッシュを取る方法とは?洗濯物にこびり付いたティッシュの取り方を紹介しているのは、宅配クリーニングの『coco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramです。洗濯物に付いた汚れやシミの落とし方をはじめとした洗濯のコツを、Instagramを通じてシェアしています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 衣服に細かく付着したティッシュは、なかなか取り除くことができません。ティッシュは薄くて柔らかい素材からできており、洗濯時の摩擦によって静電気が発生し、衣服にぴったりくっ付いてしまうのです。衣服に付いた厄介なティッシュを取る方法としてもっとも簡単なのは、乾燥機で乾燥させることでしょう。乾燥機の遠心力によってある程度のティッシュを吹き飛ばせるうえ、衣服が濡れているよりも乾燥しているほうがティッシュを取り除きやすいです。また、ティッシュの付いた洗濯物を柔軟剤で洗うのもいいでしょう。柔軟剤には静電気の発生を抑える効果があるため、洗濯洗剤は入れずにすすぎを1回、脱水を1回してください。ただし、これらの方法は洗濯機や乾燥機の中にたくさんのティッシュが残ってしまうというデメリットもあります。洗濯機に残ったティッシュの取り方洗濯機に残ったティッシュを取る方法は、洗濯機の種類によって異なります。縦型洗濯機の場合は、まず洗濯槽や糸くずフィルターに付着したティッシュを取り、洗濯槽を満水にして回します。この時、洗濯洗剤や柔軟剤を入れる必要はありません。洗濯機を回しているうちにティッシュが浮いてくるため、運転を停止させて網などですくい取りましょう。これを何度か繰り返します。ドラム式洗濯機の場合は、排水フィルターと乾燥フィルターを清掃した後、洗いモードで洗濯機を回します。運転が完了したら排水フィルターを確認し、ティッシュが残っていたら再度同じように洗濯機を回してください。ティッシュがなくなるまでこれを繰り返します。どちらも簡単な方法なので、ティッシュを洗ってしまった場合はぜひ試してみてください。なお、洗濯機や乾燥機を使わずに衣類からティッシュを取りたい場合は、野菜ネットや排水口ネットでティッシュが付いた衣服をなぞる、乾燥後に粘着テープや掃除機で取るといった方法がおすすめです。衣服にこびり付いたティッシュは、ちょっとした工夫で簡単に取ることができます。対処方法を知っていればスピーディーに解決できるため、誤ってティッシュを洗ってしまった際はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日洗濯物を干す時に欠かせない『洗濯ばさみ』。何かを吊るして干す時以外に使うイメージはありませんが、実は、旅行中の小さなストレスを解消するためにも役立つ、便利ないアイテムです。生活に役立つライフハック動画を発信中の『soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ』(soeasy.hacks)の投稿から、おすすめ活用術を紹介します。洗面所でのお悩みを一挙に解決 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 soeasyのInstagramが紹介しているのは、洗濯ばさみを使って、旅行中の洗面所でのお悩みを解決する方法です。早速そのアイディアを見ていきましょう。使い切れなかった小袋を置いておけるまずは、旅行中のアメニティの使い方についてです。サンプルの化粧水や乳液など、小袋の中身を使い切れなかった時、うまく立てかけられずに悩んだ経験はありませんか。洗濯ばさみがあれば、パタンと倒れることはありません。洗濯ばさみを手に取ったら、パッケージの下のほうをはさみましょう。洗濯ばさみが台座のようになり、不安定な小袋を支えてくれます。歯ブラシスタンド家族や友人と一緒のお部屋に宿泊する際に、どの歯ブラシが誰のものか、分からなくなってしまいがちです。このような時には、歯ブラシの首の部分を洗濯ばさみではさんでおきましょう。洗濯ばさみの色をそれぞれで変えれば、どれが誰のものなのか一目瞭然です。ブラシ部分が台に付くことなく置いておけるのも嬉しいですね。荷物の持ち運びにも便利洗濯ばさみは、旅行中の荷物の持ち運びにも活躍します。紙類をまとめるバッグに忍ばせておけば、散乱しがちなパンフレット類をまとめるのに役立つでしょう。洗濯ばさみをいくつか用意しておけば、観光スポットごとでの管理も可能に。「バッグの中がぐちゃぐちゃで、目当てのものが見つからない…」なんて事態も避けられるでしょう。プッシュポンプのストッパー化粧水やヘアオイルなど、プッシュポンプタイプのアイテムを持ち運ぶ時に、「勝手に中身が出て周りがベトベトになってしまった…」という経験はありませんか。プッシュポンプの首部分に洗濯ばさみを付けておけば、ストッパー代わりに使えます。宿に到着してボトルを出したら、洗濯ばさみはそのまま洗面所に置いておきましょう。アメニティや歯ブラシの管理に、そのまま役立てられますよ。旅行中の小さなイライラを、スマートに解決してくれるのが洗濯ばさみです。小さく軽いので、ぜひ旅行中にいくつか持ち歩いてみてください。もちろん、本来の用途である『洗濯』にも活用可能です。より快適な旅行を楽しめるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日洗濯機は日々の生活に欠かせない家電の1つ。しかし洗濯機を正しく使えていない人や、誤った方法で洗濯している人が意外に多いようです。正しく洗濯しなければ、汚れが落ちにくくなったり洗濯機の寿命を縮めたりしてしまう可能性も。本記事では、宅配クリーニングのcoco-ara(coco_ara_cleaning)のInstagramより、ついしてしまいがちな洗濯時のNG行動を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 洗濯機を使う時に気を付けたいNG行動洗濯する際は、以下の行動に注意しましょう。洗濯物を詰め込む洗濯機に入れる衣類の量は、縦型洗濯機なら洗濯槽の容量の7割、縦型よりも使う水の量が少ないドラムなら、ドラムの半分〜3分の2程度が適正だと考えられています。洗濯機は洗濯槽を回転させることで発生した水流によって、衣類の汚れを落とす仕組みです。そのため適正量以上の洗濯物を詰め込んでしまうと、水流を起こせず汚れをきれいに落とせません。場合によっては洗濯機が故障してしまう可能性も。適正量を超えそうな場合は、2回に分けて洗濯するなど工夫しましょう。洗濯物の量が少なすぎても洗濯機を回す洗濯物を詰め込むのはNGですが、逆に少なすぎるのもよくありません。洗濯物同士がこすり合うことで汚れを落とすため、洗濯物が少なすぎると、洗濯槽の中でただ回っているだけになってしまいます。少なくとも5割程度の洗濯物を入れた上で回しましょう。洗濯ネットに洗濯物を入れすぎる洗濯ネットは、衣類のダメージやゴミの付着を防げる便利なアイテムです。しかしたくさんの衣類を洗濯ネットに入れてしまうと、ボールのような大きなかたまりになり、洗濯槽の中で回転します。洗濯物が偏ったり汚れが落ちにくくなったりするほか、洗濯機の破損にもつながりかねません。洗剤を量らずに入れる洗剤を目分量で入れるのはNGです。洗剤の量が少ないと汚れをしっかり落とせず、多すぎると十分にすすげない上に、衣類の繊維の中に洗剤が残ってシミになってしまう可能性があります。商品のパッケージに記載されている洗剤の適正量を確認し、きちんと量ってから入れましょう。洗濯洗剤を使ってつけ置きする「ひと晩つけ置きすると汚れが落ちそう」と考える人もいるかもしれません。しかし普通の洗濯洗剤はつけ置き洗いを想定して作られていないため、つけ置きすると色落ちしたり傷んだりしてしまう可能性があります。パッケージに記載されている使用方法を、必ず守ってください。正しく洗濯して衣類をきれいに※写真はイメージ洗濯の仕方を誤ると、汚れがきれいに落ちないだけではなく、洗濯機の故障につながる場合もあります。これまで間違ったやり方で洗濯をしていないか、洗濯時の行動を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日大切な衣類やタオルをきれいにするための洗濯機は、定期的なお手入れが欠かせません。洗濯機の掃除で意外に忘れがちなのが、洗剤や柔軟剤の『投入口』ではないでしょうか。洗濯槽を定期的に掃除していたとしても、投入口をきれいにしておかなければ、洗濯物の仕上がりに影響が出たり故障の原因になったりする可能性があるそうです。本記事では、宅配クリーニングを専門に行っている『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramより、洗剤や柔軟剤の投入口のお手入れ法を紹介します。洗剤や柔軟剤の投入口の掃除方法用意するものは、使い古しの歯ブラシ、40~60℃のお湯、綿棒や竹串、雑巾や布です。1.洗濯機の中を空にして電源を切り、洗剤や柔軟剤の投入口が取り外せる場合は外します。もし外し方が分からない場合は、無理に外そうとせずに取扱説明書を確認しましょう。2.投入口とトレーに付着している洗剤を歯ブラシや竹串を使って落とし、雑巾や布で拭き取ります。角を拭き取る際は、綿棒のような細いものを使うのがおすすめです。3.投入口に40~60℃のお湯を1003�程度流し入れ、5~10分待ちましょう。4.洗濯機の電源を入れて2回脱水してください。これにより、投入口の中にある汚れが流れ出ます。5.仕上げにぬらしたタオルで、投入口と洗濯槽に付いた汚れを拭き取れば、お手入れ完了です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 投入口にカビが発生していた場合は…もし投入口にカビが発生していた場合は、カビを除去する必要があります。1.投入口を取り外し、市販のカビ取り剤を吹きかけてから水でしっかりと洗い流します。2.洗濯槽の中が空の状態で通常の洗濯運転を行い、最後にきれいに拭き取れば完了です。塩素系のカビ取り剤を使う際は、取り扱いに十分注意が必要です。肌に触れたり目に入ったりしないよう、ゴム手袋やメガネ・ゴーグルを着用した上で行いましょう。また塩素系の洗剤と酸性洗剤が混ざると、有毒ガスが発生するため大変危険です。決して同じタイミングで使わないようにしてください。洗剤・柔軟剤の投入口をお手入れして洗濯機を清潔に!投入口はついついお手入れを見落としがちな場所ですが、カビが生えるまで放置してしまうと、洗濯槽にまで汚れが広がる可能性があります。投入口の汚れをしっかり落とし、清潔な洗濯機で衣類をきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日しっかり洗濯したはずなのに、「洗いあがりにゴミが付着する」「洗濯物が妙に臭う」といった悩みはありませんか。その原因は洗濯物ではなく、洗濯機にあるのかもしれません。手軽に使える便利グッズで対策しましょう。洗濯槽は定期的なお手入れが必要!洗濯にありがちな『洗濯物が臭う』『柔軟剤の香りがしない』『洗濯したのに汚れが付いている』『洗濯機の内側が臭い』といった悩み。暮らしに便利なグッズの情報を発信する『アイメディア』(aimedia.official)のInstagramによると、このような悩みの原因には、洗濯槽の汚れが関係している可能性があるそうです。洗濯槽には洗濯物から出た汚れが付着しやすく、定期的な掃除をしなければ洗濯物に悪影響が出てしまいます。臭いや汚れ落ちの悪さにもつながるため、定期的な掃除は欠かせません。アイメディアは洗濯機の掃除が楽になる3つのお掃除グッズを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 「暮らしのお悩み解決」アイメディア 収納|キッチン|掃除洗濯|美容(@aimedia.official)がシェアした投稿 1.コインランドリーの洗濯槽クリーナーコインランドリーでも使われている洗濯槽クリーナーが、家庭でのお手入れでもおすすめなのだとか。高濃度洗浄成分で洗濯槽のカビ汚れをしっかり落とすクリーナーで、その洗浄力は最短5分で汚れが浮き上がるほど。それでいて、つけ置き不要、非塩素系で使いやすいのも嬉しいですね。タテ型、ドラム式洗濯機の両方に対応しており、業務用と表記がありますが、ご家庭の洗濯機でも使えます。2.ネット状洗濯機ゴミ取りフィルター備え付けのゴミ取りフィルターは、汚れたままだと詰まりや臭いの原因になります。ネット状のゴミ取りフィルターを上から付ければ小さなゴミをしっかりキャッチしてくれます。交換するだけで掃除が完了するので、きれいな状態を保ちやすいでしょう。3.ホコリ・汚れ取りワイパー手袋掃除道具が入りにくい細かい場所も、手袋型のワイパーでサッと拭えるアイテムです。素手感覚で掃除できるため、乾燥フィルターやドラム式洗濯機のドアパッキンのすき間など、見逃しやすい部分の汚れもあっという間に撃退できそうです。洗濯機の掃除は面倒に感じますが、使うグッズを工夫すれば難易度がぐっと下がるかもしれません。アイメディアおすすめの便利グッズを参考にして、洗濯の悩みを解消しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日デリケートな衣類を洗う時に欠かせないのが『洗濯ネット』。洗濯中に衣類同士の摩擦を減らし、衣類の型崩れやダメージ、毛玉を防げます。ただしせっかく洗濯ネットを使っていても、適切に使えていなければその効果が薄れてしまうかもしれません。宅配クリーニングサービス『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramでは、洗濯ネットの正しい使い方を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 洗濯ネット1枚につき『1着だけ入れる』洗濯ネットに何枚もの衣類を詰め込んでいませんか。それぞれの洗濯ネットには入れられる量の目安があり、パッケージにその目安が記載されています。基本的には、『洗濯ネット1枚につき1着だけ入れる』ことが大切です。「まだ入るから」と1枚の洗濯ネットに詰め込むと、衣類が重なる部分が増えるので汚れが落ちにくくなります。また衣類同士の摩擦により衣類を傷める原因にもなるので注意しましょう。畳んでから洗濯ネットに入れる洗濯ネットに衣類を入れる時は、シワを防ぐために畳んでから入れましょう。ファスナーを上げてボタンを留め、洗濯ネットと同じ大きさに畳むのがポイントです。畳まずに適当に入れると、衣類がシワシワになってしまいます。毛布のような大きいものは、じゃばら折りにするか丸めてから入れましょう。汚れが付いている場合は、汚れている面を外側にしておくと落ちやすくなります。入れる衣類の大きさに合った洗濯ネットを使う洗濯ネットは、洗う衣類に合わせた大きさのものを選びましょう。大きさの目安は、洗濯ネットの中で衣類が『少し動く程度』です。汚れ度合いに合わせて網目の大きさを変える洗濯ネットには、網目が粗いものと細かいものがあります。汚れたものを洗う時は、汚れている面を外側にして、網目が粗い洗濯ネットに入れるのがおすすめです。網目が粗いぶん汚れが落ちやすいでしょう。汚れが気にならない衣類の場合は、網目が細かい洗濯ネットを使ってください。衣類の乾燥には洗濯ネットを使わない洗濯ネットに衣類を入れたまま乾燥機に入れると、乾燥機の風が全体に行き渡りにくく、生乾きやシワの原因になります。そのため衣類を乾燥させる時は、洗濯ネットから取り出して行いましょう。ただし靴下やハンカチなどの小物は、洗濯ネットに入れたままでOK!逆に取り出してしまうと、乾燥途中にフィルターやドラムの内側に入り込んでしまうことがあります。色ものの衣類を洗濯ネットに入れる濃い色の衣服は洗濯によって色落ちしがち。洗濯ネットに入れて衣類同士の摩擦を防げば、「ほかの衣類に色が移った…」といったことを避けられます。洗濯ネットを正しく使って、きれいな仕上がりに洗濯ネットの使い方を誤ると、汚れをきれいに落とせないだけではなく、傷みやシワの原因にもなりかねません。衣類をきれいに仕上げるために、洗濯ネットの正しい使い方を身につけましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯に関する情報を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日コードレスタイプの掃除機は、手に取ってすぐに掃除が始められる点が魅力。さらに本体を引き回す必要がなく、コンセントのない場所でも気にせず掃除できます。しかししっかりと充電しているにもかかわらず、すぐにバッテリーが切れる、以前より使用時間が短くなったと感じたことはないでしょうか。本記事では『日立の家電(hitachi_kaden)』のInstagramから、コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせるには?多くのコードレスタイプの掃除機に使用されているのは、『リチウムイオンバッテリー』です。一般的に2〜3年使えるとされていますが、正しく充電できていないとバッテリーの劣化を早めてしまいます。少しでも長く使えるように、日頃から以下の使い方を意識するとよいでしょう。1.使い終わったら毎回充電をするバッテリーが少なくなってから充電しようと考えている人もいるのではないでしょうか。しかしバッテリー残量が少ない状態で放置すると『過放電』となり、バッテリーの劣化を早めます。バッテリー残量が十分であっても、使い終わった後は必ず充電しましょう。2.使わない期間が長い場合も、1年に1回は充電するコードレス掃除機をしばらく使わない場合は、満充電にしてから保管しましょう。そして1年に1回は、取り出して充電してください。3.バッテリーが切れた後、無理に使用しないバッテリーが切れて一度運転が止まっても、運転スイッチを押すと再び動き出すことがあります。「少しで掃除が終わるから…」と、この動作を繰り返して使っていると、バッテリーの劣化を早めてしまいます。バッテリーが切れたらすぐに充電を開始し、満充電になってから掃除を再開しましょう。4.室温が適正な場所で充電する温度が低すぎる場所や高すぎる場所では、バッテリーがしっかりと充電されないことがあります。室温が5℃以上、35℃未満の場所で充電を行いましょう。適切な使用でバッテリーの寿命低下を防げる!コードレス掃除機のバッテリーは2〜3年が寿命といわれています。しかしそれよりも短い期間で「すぐにバッテリーが切れる」「充電できない」といった状態になった場合は、誤った使い方をしているかもしれません。適切な使い方を意識して、バッテリーを少しでも長持ちさせましょう。『日立の家電』のInstagramでは、家電にまつわるヒントをほかにも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日洗濯機の下に置かれているプラスチック状の箱のような下敷きは、多くの家で使われています。「かさばるなあ」「こんなのいらないのに」と思うかもしれませんが、実はとても大切な役割を果たしていました。下敷きを置くメリットは大きい※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 洗濯機の下敷きを置くメリットを考えたことがある人は少ないかもしれませんが、くらし屋公式ショップ(kurashiya_official)によると、そのメリットは3つもあるのだそうです。トラブル対策や毎日の手間を省きやすくなるため、もしも自宅になければ導入してみてはいかがでしょうか。メリット1.振動を軽減できる洗濯機といえば大きな振動音が気になるもの。静音タイプでも、振動音を完全に防ぐことは不可能です。洗濯機と床の間に下敷き台を挟むことで、下敷き台が緩衝材代わりになり、洗濯機の振動を軽減してくれます。集合住宅のご近所トラブル対策や、家の中にいる時の騒音対策になりますね。メリット2.掃除の手間が軽減しやすくなる衣類や布類を取り扱うことが多い洗濯機周りには、どうしてもホコリやチリが散らばりがち。掃除の時に周囲に散らばったゴミを片付けるのはとても大変ですよね。洗濯機は簡単には動かせないので、周囲の掃除は大変です。下敷き板があれば、ホコリやチリなどのゴミがその中に入ることに。周囲に散らばらないので、ハンディモップなどで簡単に掃除ができるでしょう。メリット3.万が一のトラブル防止になる洗濯機でよくあるトラブルといえば『水漏れ』ではないでしょうか。給水パイプや排水パイプの不調、排水口の詰まりなど、急なトラブルが発生することもあります。集合住宅なら階下への浸水トラブルにまで発展してしまう恐れもあるでしょう。洗濯機の下敷き板があれば、一定量の水を溜めておけるため、被害を最小限に減らせます。また、経年劣化などで傷んだパイプの小さなヒビから少量の水が漏れた場合も、下敷き板の中がしっとり濡れたり、水たまりができたりします。そのため、完全にパイプが破損して大洪水になる前に気付いて交換できるでしょう。「なければもっとスペースが使えるのに」と思われがちな洗濯機の下敷きですが、実際の役割はとても重要なものでした。トラブル防止や掃除の手間の軽減、万が一の水漏れ対策には欠かせないことが分かります。普段は意識しないアイテムでも、役割を知れば「なるほど…!」と思うことは少なくありません。洗濯機の下敷きもその1つです。次に洗濯機を使う時、あらためて役に立っていることを思い出してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日衣服のポケットにティッシュを入れたまま、洗濯機を回したことがある人は多いはず。大小にちぎれたティッシュが洗濯物にへばり付いてしまい、短い時間では取り除けません。ポケットの中身を確認すれば防げることではありますが、万が一中身を確認するのを忘れてしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか。宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(coco_ara_cleaning)のInstagramでは、ティッシュまみれになった洗濯物をきれいにする4つの方法を紹介しています。いざという時のために、解決の知恵を学んでおきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 洗濯物に付いたティッシュを取る方法4つ薄くて柔らかいティッシュは静電気が発生しやすいのが特徴。そのためティッシュを取り除こうと二度洗いをしても効果はなく、それどころかティッシュがバラバラになって被害が広がる可能性があります。以下4つのうちいずれかの方法でティッシュを取り除きましょう。1.乾燥機で乾燥させるティッシュを乾燥させることで、ぬれている時よりもティッシュが取りやすくなります。乾燥機はドラムを回しながら洗濯物に温風を当てるため、遠心力によりティッシュを吹き飛ばせるのも大きなポイントです。2.柔軟剤で洗う柔軟剤には、静電気を抑える『界面活性剤』が含まれています。柔軟剤だけを入れて、すすぎと脱水をそれぞれ1回ずつ行うのも効果的です。洗い終わった時点では洗濯物にティッシュがまだくっ付いていますが、干す時に洗濯物を振ると簡単に落とせます。それでも残っている頑固なティッシュは、乾かしてから払い落としましょう。3.ネットを使って取るタマネギやオクラなどが入っている『野菜ネット』、排水口や三角コーナーに使う『水切りネット』を使うのもおすすめ。ネットを手にはめ、平置きした洗濯物は手前から奥、ハンガーにかけたものは下から上に向かってなでましょう。洗濯物が乾く前に行うのがポイントです。4.粘着テープや掃除機を使って取る洗濯物にティッシュがしぶとく残っている場合は、粘着テープや掃除機を使います。洗濯物が乾いてから、ティッシュが付いている部分に粘着テープや掃除機を当ててください。なおどちらを使った場合でも布地を引っ張ってしまうため、傷めないよう優しく当てましょう。適切な対処法でティッシュまみれの洗濯物をきれいに!※写真はイメージ洗濯機のフタを開けた時、洗濯物がティッシュまみれだと頭が真っ白になってしまうでしょう。しかし適切に対処すれば、洗濯物を傷めずにきれいにできます。coco-araのInstagramでは、洗濯にまつわるさまざまなテクニックを紹介しています。洗濯の仕方で悩んでいる人は、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日ゲリラ豪雨や台風が多く天気が不安定な夏は、洗濯物の扱いに困るもの。「洗濯物が乾きにくい」「生乾きのニオイがする」と悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(coco_ara_cleaning)のInstagramより、洗濯物を効率よく乾かすコツを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 洗濯物を早く乾かすコツ10選1.空間の上部分に干す湿気は部屋の下のほうにたまりやすいといった特徴があります。湿度が低い部屋の上部に洗濯物を干したほうがより乾きやすいでしょう。2.洗濯物同士の間隔を空ける晴れている日の外干しであれば、洗濯物の間隔が23�でも乾きますが、部屋干しの場合は困難です。部屋干しする際は、洗濯物同士の間に握りこぶしが入るくらいの間隔を空けることを意識しましょう。3.窓際や壁際には干さない部屋干しする場所は部屋の中央が最適です。窓際や壁際は空気の通りが悪く、結露してしまうことも。またカーテンレールが傷んだりカーテンにカビが生えたりする原因にもなるため、窓際や壁際に干すのは避けてください。4.ピンチハンガーに干す時はアーチ型を意識するピンチハンガーに干す時は、外側に長いもの、内側に短いものを干すのがポイント。アーチ型にすることで気流が生まれ、洗濯物が早く乾きます。5.新聞紙で湿気を吸収させる新聞紙は湿気を吸収する性質があるので、除湿に効果的です。クシャクシャにした新聞紙を洗濯物の下に置きましょう。なお湿気がこもらないよう、部屋のドアを開けて換気しておくことも忘れないでください。6.角を下にして干す洗濯物の角部分が下に来るように干すと、水分が角に集まり乾きが早くなります。ただしこの干し方は幅を広く取るため、干せるスペースがある場合におすすめです。7.タオルの重なりを最小にするタオルが重なっている部分は乾きにくく、嫌なニオイの原因になります。タオルの一方を少しだけ引っかけるように干し、ピンチで留めましょう。半分に折った状態で干すよりも効率的に乾かせます。8.ズボンは筒状にして干すズボンの内側は乾きにくい部分です。ズボンをひっくり返して、ズボンに空洞ができるようにピンチで留めましょう。そのほか針金ハンガーを丸く折り曲げて、ズボンの中に挟んで空洞を作る方法もおすすめです。9.シャツは逆さバンザイ型に干すシャツは脇の下や襟の重なり部分が乾きにくいのが難点です。逆さにしてバンザイ型に干すことで、生地が重なりやすい部分をしっかり乾かせます。10.小雨程度なら軒下で30分干す小雨程度であれば、屋根のある室外に少しの間干したほうが、室内だけで干すよりも早く乾きます。30分程度室外に干し、少し乾いてきたタイミングで家に取り込みましょう。洗濯物を効率的に乾かすには、干し方がカギ!※写真はイメージ洗濯物がなかなか乾かず湿った状態が続くと、雑菌が繁殖し嫌なニオイの原因になります。洗濯物を早く乾かせるテクニックを取り入れて、家事を効率化しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日靴下や肌着、タオルなどの洗濯物を干す際に役立つ、洗濯バサミ。自宅で洗濯をしている家庭においては、欠かせないアイテムといえるでしょう。そんな洗濯バサミを用いて完成した、ある『夏の自由研究』がX上で話題となっています。洗濯バサミを使った夏の自由研究が話題に2024年8月31日、『夏の自由研究』と題してXに1枚の写真を投稿したのは、フォトグラファーの岡本なう(@okaphotoart)さん。投稿された1枚には「すごいリアル」「本物みたい」といったコメントが寄せられています。『野菜の日』と呼ばれる同日に公開されたのもうなずける、見ているだけで楽しい作品がこちらです。洗濯バサミで野菜を作っていた!キャベツ、ネギ、ニンジン、ナスの4種類が、色とりどりの洗濯バサミを用いて再現されています。また、洗濯バサミで作った野菜を、本物の竹ザルの上にのせている点も魅力の1つ。造形物そのものの完成度だけでなく、写真に収めた際の見栄えもよくしようとする、フォトグラファーならではのこだわりが感じられますね。渾身の『自由研究』には、称賛の拍手が送られました!・色も形も、本物にそっくり!子供も喜びそうな作品ですね。・野菜がたくさん!どの野菜も、とても新鮮でおいしそう。・これは完全に野菜ですね!すごいクオリティだ。9月に入れば徐々に季節が移り変わり、秋がやってきます。秋の季節をイメージした岡村さんの作品を見られるのが、今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日洗濯機は見えにくい場所に汚れが溜まりがち。湿度や汚れ、ホコリなどいくつかの条件がそろうと、カビが発生し繁殖してしまいます。洗濯機をきれいに保つためには、定期的なお手入れが大切です。消臭剤や除湿剤などを製造販売するエステーの公式サイトより、カビが発生しやすい環境やお手入れの頻度について紹介します。洗濯槽のカビは繁殖しやすい…洗濯機の中は湿度が高く、季節を問わずカビが繁殖しやすい環境です。カビが繁殖しやすいのは、温度が20〜30℃、湿度が80%以上といわれています。家の中に設置されている洗濯機は、ほとんどの場合温度は一定。加えて常に水を使うため、洗濯機の中は湿度の高い状態が保たれていて、カビが繁殖しやすい環境といえるでしょう。エステーによると、「毎日洗濯機を使っているとカビが生えやすい」とはいい切れないようです。毎日洗濯機を使う家庭よりも、週に2〜3回しか使わない方がカビは発生しやすい傾向があることを確認しました。エステーーより引用また買って5年以内の洗濯機と10年以上使っている洗濯機では、カビの検出率は変わらなかったとのこと。「洗濯機を新調して間もない」「使う機会が少ない」からといって、カビが繁殖しにくいとは限りません。逆にカビが広がっている可能性もあるのです。洗濯機は1~2か月ごとに掃除を!洗濯機の状況にもよりますが、一般的には1~2か月ごとに1回程度、洗濯槽クリーナーを使って掃除をするのが理想です。長年洗濯機の掃除をしていない場合、洗濯機に『槽洗浄コース』が付いていれば、そのコースを選択してじっくり洗いましょう。その後はこまめにお手入れをしてきれいな状態を保つよう心がけてください。カビ予防のための洗濯機の正しい使い方カビを防ぐには、こまめな掃除のほか使い方にも注意が必要です。洗濯機を使用していない時、洗濯機のフタを閉めていませんか。フタを締め切っていると、洗濯機の中が高湿度になり、菌の繁殖には絶好の環境が整ってしまいます。カビの発生に加えて、嫌なニオイの原因になることも。洗濯後はフタを開けて風通しをよくし、中を乾燥させましょう。また汚れた洗濯物を洗濯機の中に入れっぱなしにするのもNG。衣類に付着した汚れが菌の栄養になり、繁殖につながります。汚れたものを入れる専用の洗濯カゴを使ってください。正しい知識を身につけて、洗濯機のカビ予防を湿気がこもりやすい洗濯機はカビが生えやすいもの。不衛生であるのに加えて、嫌なニオイが発生することもあり大変不快です。正しいお手入れと使い方を意識して、洗濯機の清潔さをキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日個体差はありますが、猫は自由気ままに行動する生き物です。そのため、猫と一緒に暮らしていれば、行動範囲の広さに驚かされることでしょう。思わぬ場所に身を潜める愛猫を見て、「私、猫とかくれんぼをしていた?」と錯覚するような時が訪れるかもしれません。洗濯機の影からひょっこり顔を出す猫?愛猫の、あんこくんと暮らす、飼い主(@cat_anko3)さんがXに投稿した1枚に、2万件を超える『いいね』が集まっています。ある日、自宅にいた飼い主さんは、あんこくんの居場所が分からずに探していたといいます。脱衣所へ向かい、洗濯機に目をやると…。ひょっこりと顔をのぞかせている…!その様子はまるで、お笑いタレントのひょっこりはんの代名詞ともいえるネタ『いろいろなところから、ひょっこりと顔を出す動き』と似ていますね。この1枚をじっと見ていると、「はい、ひょっこりはん」という同ネタお決まりのフレーズを、アテレコしたくなりそうです。あんこくんとひょっこりはんの姿を重ねた人は、多い模様。X上では、さまざまな声が上がっています!・これは『ひょっこりにゃん』だ!・キュルキュルな目がかわいいね!・これぞ「はい!ひょっこりはん」ですね。・「僕、なんかした?」といっていそう。隠れていたかったというよりも、むしろ飼い主さんに見つかるのを楽しみにしていたように思える、あんこくんの行動。あんこくんが本気で飼い主さんとのかくれんぼ対決をしても、すぐに見つかってしまいそうです!なお、あんこくんのほかにももなかくんという猫と暮らす、飼い主さん。コンビニエンスストア『ファミリーマート』のコピー機から出力できる『あんこともなかランダムシール』を、2024年9月30日まで発売中です!気になる人は、購入方法などチェックしてみてはいかがでしょう。【お知らせ】ファミマプリントで本日から期間限定であんこともなかのランダムシールを販売していますほほ笑みあんこたんやウィンクもなたんなど、かわいい猫たちのシールを全国のファミマのコピー機からGETしてね購入方法▼ プリント番号▼NKAN116A3101 pic.twitter.com/Pts0rP0Kfa — あんこともなか充電ねこ (@cat_anko3) July 23, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年08月26日老朽化や新生活で洗濯機を買い替える時、どのような基準で選んでいますか。理想の洗濯機を見つけたつもりでも、実際に使ってみると期待外れだったという苦い経験のある人もいるはず。そこでPanasonicが解説する、洗濯機の選び方を参考にしてみましょう。基本の4ステップで理想の洗濯機が選べる洗濯機を選ぶ際のポイントについて解説してくれているのは、Panasonic(以下、パナソニック)の公式Instagram『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 パナソニックによると、理想の洗濯機を選ぶためには4つのステップに注目するといいのだそうです。ステップ1.縦型かドラム式かまず、洗濯機といえば縦型かドラム式で迷うのではないでしょうか。この2つの中から自分にあったものを選ぶには、洗浄力、水道代、乾燥機能、乾燥にともなう電気代について考える必要があります。洗浄力は縦型もドラム式も変わりませんが、水道代はドラム式のほうがリーズナブル。節約を考えるのならこの点が重要になりますね。また、乾燥方法はヒーター乾燥のみの縦型に対し、ドラム式は3種類から選べます。電気代はやはりドラム式のほうがリーズナブルです。ステップ2.必要な容量は次に注目するのは容量です。一人暮らしや2人暮らしの世帯とファミリー世帯では、洗濯物の量が違いますよね。また、まとめ洗いをする世帯もあるでしょう。例えばファミリーで毎日洗濯する場合は、洗濯機の容量が83�以上必要になります。世帯やライフスタイルに合わせて選んでみてください。乾燥機能を日常的に使うのなら、乾燥容量も確認しておきましょう。ステップ3.設置場所の広さは3つめに考えるのは、設置場所や搬入経路の広さです。洗濯機の大きさに対して広さが足りなければ、せっかく購入しても正しく設置できなかったり、搬入すらできなかったりする可能性も考えられます。設置場所を確認する際には、給水栓からの高さや位置のほか、接地面から天井までの高さも確認しておきましょう。接地面から天井までの高さが足りない場合、せっかくおいても洗濯機のフタを開ける余裕がない、ということもあります。さらに、設置しても部屋のドアが開けられるスペースを確保できるほどの奥行きがあるか、防水フロアーは洗濯機とマッチするかどうかなども見ておきましょう。ステップ4.外せない機能は何か最後に考えるのは、洗濯をする際に自分自身が外せないと感じている機能です。例えば、いつも洗剤の量で迷う人は自動導入機能のある機種が向いているでしょう。シャツの黄ばみをすっきり落としたいのであれば、汚れ落ちがよくなる温水で洗える機種がおすすめです。ほかにも、洗濯中の音が気になるから制音機能が欲しい、乾燥機能で洋服が縮んだら困るので低温乾燥のヒートポンプ乾燥機能が欲しいなど、使いやすさを考えながら選んでみましょう。洗濯機は一度購入すると長く使える家電です。購入する際には快適に使い続けられるように、パナソニック直伝の4ステップを意識して選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日クローゼットから出すと、着たかった服がシワシワだった経験はありませんか。出かける前はバタバタしていることが多いので、アイロンをかけたり、使用後のアイロンが冷めるのを待ったりする時間はないもの。そんな時、忙しいあなたの代役がシワを伸ばしてくれたら助かりますよね。本記事では、洗濯機の乾燥機能を使って服のシワを取る裏技を紹介します!乾燥機で服のシワを伸ばす方法検証で使うのは、筆者のお気に入りのTシャツ。衣装ケースの下のほうから出てきたので、家で着るのも気が引けるほどクシャクシャな状態です。シワシワ度合いがひどすぎて、裏技でどれほどシワが伸びるのか不安がよぎります…。正直想像がつかないですが、いざチャレンジです。洗濯機の乾燥機能のほか、2~3個の氷が必要なので、準備しましょう。やり方はいたってシンプルです。服と氷を洗濯機に入れ『乾燥』ボタンを押すだけ!乾燥させる時間は15分くらいでOKなので、キッチンタイマーで計測しました。15分後に洗濯機から取り出したTシャツがこちらです。シワの状態はかなり改善されているように見えます!ただ、15分ではまだ服が湿っていました。湿ったままでは気持ちが悪いため、追加でさらに10分間の乾燥をかけてみます。乾燥を終えて洗濯機から取り出すと、服は完全に乾燥していました!服の正面は、袖や裾に少しシワが残った程度。反対側は左側の袖部分のシワがやや気になりますが…十分外出できるほど改善されていました!ほかの部分については、アイロンをかけたかと見間違うぐらいピンとしていて驚きです!洗濯機に入れる前の状態とは全然違いますよね。今まで着たかった服がシワシワな場合、ほかの服を選んでいましたが、もう諦めなくてよさそうです。服と一緒に氷を洗濯機に入れて、乾燥ボタンを押すだけなので、準備にかかる時間も1分程度。出かける準備をしている間に、洗濯機と氷がいい働きをしてくれるので任せましょう。アイロンが壊れていたり、使う時間がなかったりする時は、真っ先にこの裏技を思い出してくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月20日雨の日が続く時期や花粉の時期などには、洗濯物を部屋干しすることが増えます。しかし、「せっかく洗ったのに洗濯物がなんだか臭う…」と気になったことはありませんか。もしかしたら、『臭いの原因となるNG行動』をしてしまっているのかもしれません。洗濯物から嫌な臭いがしてしまう原因について教えてくれるのは、Instagramで頑張らずにスッキリ暮らすコツを紹介している『せのお愛』(ai_senoo)さんです。部屋干し臭を防ぐ3つのコツとは洗濯物が臭ってしまう原因のNG行動と臭いを防ぐためのコツ3つを、せのお愛さんの投稿から詳しくみていきましょう。洗濯機を洗濯カゴ代わりするのはNG洗濯するものを洗濯機に入れて放置している人はいませんか。洗濯機の中に洗濯物を放置してしまうと、部屋干し臭の原因となる『モラクセラ菌』が繁殖してしまうのだそう。洗濯機に入れずに、洗濯物は通気性のいい洗濯カゴに入れるようにしましょう。もしも洗濯物が湿っている場合は、一度乾かしてから洗濯カゴに入れるとよいそうです。洗剤の量とすすぎ方を見直しましょう洗濯物の量によって適正な洗剤量は違います。毎回きちんと量って投入しましょう。洗剤の量は多すぎても少なすぎてもダメなのだそう。しっかりと適性の量を守って入れてくださいね。臭いが気になる時はすすぎ設定を変えるのも効果的。『注水すすぎ』に変えてみることもオススメなのだそう。『ためすすぎ』は、水をためてからすすぐ方法。初期設定はためすすぎになっています。『注水すすぎ』は、少しずつ給水しながらすすぐ方法。臭いや汚れが気になる時にはオススメなのだそう。水の使用量は増えてしまいますが、すすぎの回数を増やすよりはよいのではと、せのお愛さんは提案しています。洗濯したらすぐに干すようにする洗濯が終わった後、洗濯機に濡れたままの洗濯物を放置していませんか。濡れた状態だと、菌が増えて臭いの原因になってしまいます。洗濯が終わったらすぐに干すことを心掛け、干す時は除湿器やサーキュレーターを併用してみましょう。オススメの干し方は、折りたたんで干す大きなタオルなどは段違いに干すということ。速く乾くそうなので、ぜひ参考にしてみてください。なかなか取れない臭いにオススメの方法は、お湯に1分くらい漬けてから洗濯するという方法です。モラクセラ菌は熱に弱いそうなので、気になる臭いがある場合は試してみてはいかがでしょうか。意外とやりがちなことが、部屋干し臭の原因になっていることが分かりました。部屋干し臭の原因となるNG行動は避け、コツを取り入れて、上手に部屋干しをしていきたいですね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛 │ ぐうたら母ちゃん(@ai_senoo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月19日洗濯機を開けて中を見た時に、衣類がティッシュまみれになっていたことはありませんか。洗った衣類が多いほど取り除く作業が大変なため、多くの時間を取られてしまいます。洗濯物がティッシュまみれになるのを防ぐには、『洗濯前にポケットの中を確認する』ことがもっとも効果的です。しかし万が一確認を忘れてしまった場合は、泥スッキリ本舗【公式】(sukkiri_sentaku_kaji)のInstagramに掲載されている対処法を試してみましょう。ティッシュまみれの衣類は柔軟剤でつけ置きティッシュが付いた衣類をきれいにするには、『柔軟剤』を使って再度洗濯するのがおすすめです。ティッシュが洗濯物に張り付く原因は、洗濯中に起こる静電気。柔軟剤には静電気を抑える効果があるため、つけ置きすることで取りやすくなるそうです。柔軟剤を使った対処方法まず洗濯物に付いたティッシュを大まかに取り除きます。洗濯物を洗濯機に入れたら、柔軟剤を『洗濯槽に直接』投入し、『つけ置きコース』で洗いましょう。洗濯機につけ置きコースがない場合は、洗濯槽に水を張り、洗濯物と柔軟剤を入れて10分ほど放置します。つけ置き後、すすぎと脱水をそれぞれ1回ずつ行えば完了です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 ティッシュが取り切れなかった時は…柔軟剤を使ったつけ置きでティッシュが取り切れなければ、キッチンの排水口に使う『水切りネット』で取り除きましょう。水切りネットの中に手を入れたら、ティッシュが付いた衣類を手前から奥に向かってなでるようにして動かしてください。するとティッシュがポロポロと取れます。排水口ネットを使っても取り切れなかった場合は、衣類が完全に乾いてから粘着クリーナーを使って取り除くとよいでしょう。本記事で紹介した『泥スッキリ本舗』の投稿では、ほかにも洗濯にまつわるライフハックを紹介しています。洗濯に関する知識を深めたい人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月17日洗濯機は毎日のように使うものの、掃除するのは面倒で後回しにしがちですよね。ゴミ取りフィルターは掃除しても、溝などの細かい部分までは手が届かず、放置している人も多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、隙間まで簡単に掃除できる方法を探していました。そんな時、100円ショップ『ダイソー』で画期的なアイテムを見つけたので紹介します!ダイソー『洗濯機周りの汚れ スッキリ棒』を使ってみたそのアイテムとは『洗濯機周りの汚れ スッキリ棒』。価格は税込み110円です。その名の通り、洗濯機周りの掃除に特化したアイテムです。3本セットになっており、1つ購入すればしばらく使い続けられそうです。スポンジ部分で隙間の掃除ができ、先端部分はスクレーパー形状になっているため、汚れを掻き出すことが可能です。それでは早速、洗濯機のフチを掃除してみましょう!まずは普通のスポンジを使います。下の写真にように細かい部分に入り込まず、しっかりと掃除できませんでした…。次に『洗濯機周りの汚れスッキリ棒』で掃除をすると、スポンジ部分がスイスイ入り込み、今まで届かなかった部分まで掃除ができます!柄のおかげで力を込めやすいだけでなく、円形の洗濯機のフチをぐるっと1周掃除しやすいので感動!これであれば、ストレスなく掃除できそうですね。スクレーパーでは、扉などに張り付いてしまったホコリなども削って掃除できました。1本でまるっと洗濯機をきれいにできるので、コスパもよいでしょう。スポンジ部分は水に付けても大丈夫なので、水に付けてから掃除したり、汚れたら水洗いをしたりすることも可能です。洗濯機の掃除はなかなか難しいもの。『洗濯機周りの汚れ スッキリ棒』で手軽に洗濯機を掃除して、いつも清潔さをキープしてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月16日2024年8月16~17日にかけて、台風7号が強い勢力で関東地方や東北地方に接近する恐れがあり、暴風や大雨、土砂災害などへの注意が必要です。ネット上で台風に備えて、さまざまな対策が呼び掛けられる中、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、家の中の浸水被害を防ぐ方法を紹介しています。台風に備え『水のう』を準備しておこう警視庁によると、豪雨の際、下水管が満水になり、トイレや風呂場、洗濯機の排水口などから下水が逆流してしまうことがあるそうです。そんな時は、ビニール袋に水を入れて口を結んだ『水のう』を用意し、便器や風呂場の排水口などに置いておくだけで、水の噴出を防ぐことができるといいます。豪雨の時など、急激な水位上昇で下水管が満水となり、下水が逆流してトイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が吹き出ることがあります。その場合は、ビニール袋に水を入れた「水のう」を置くと効果があります。台風の接近に備え、まず「できることから始めて」被害を防ぎましょう。 pic.twitter.com/oZ9i8OEtrZ — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 14, 2024 水のうを作る際には、破れたり穴が空いたりしても水が漏れないようビニール袋を二重にしておくと、安心です。また、トイレは、あらかじめ便器を大きめのビニール袋で覆い、その上に水のうを置くようにするといいでしょう。投稿には「下水が室内に流れ込むと、後が大変。事前の対策が必要だよね」「豪雨に備える方法として知っておきたい」などの声が寄せられていました。万が一の時に慌てないよう、水のうによる対策を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日地震や台風などの、自然災害が頻発する日本。災害時には、水道や電気などのライフラインが寸断されてしまう可能性が考えられます。そんな時に困ることの1つに『洗濯』があるでしょう。災害時に洗濯できない!そんな時には…?汚れたり、汗をかいたりしたままの衣服は、においなどが気になるだけではなく、不衛生です。ライフラインの寸断が長引く環境で、不衛生な衣服を身に着けたままだと、病気につながるリスクもあります。災害時は水の確保が難しくなりますが、心身の健康のためにも、可能な限り衣服の清潔さは保っておきたいですよね。そんな時に、心強い味方となるのが、花王株式会社が発売する『アタック どこでも袋でお洗たく』です。本品は、場所を選ばずに、洗濯ができるという代物。備え付きの袋の中に洗濯物を入れて、比較的少ない水で洗いからすすぎまで簡単に行えるようです。まずは、中身を空けてみましょう。パッケージの中には、洗濯用の袋が1つと、洗濯用洗剤『アタックZERO』のパックが3つ入っていました。つけ置き洗いと、もみ洗いに対応しているとのことで、衣服の汚れ具合によって使い分けができそうです。つけ置き洗いの場合、水5ℓに対し約1.6㎖の洗剤を使用することが目安とされています。袋に入る衣料の目安はこちら。例1:タオル(小)2枚、靴下2足、パンツ2枚例2:子供用水着2枚、スイミングキャップ2枚例3:大人用ズボン1枚なお、もみ洗いの際は、水を1ℓにして衣料を少なめに調整するよう記載されていました。『アタック どこでも袋でお洗たく』でTシャツを洗ってみた!それでは早速、洗濯してみましょう。今回は、もみ洗いでTシャツ1枚を洗濯することにしました。はじめに、付属の洗剤を袋の中に入れていきます。次に水を1ℓメモリに沿って注ぎましょう。災害時を想定して、500㎖のペットボトルに水を入れてそそぐことに。500㎖を満タンにしたペットボトルを2回入れてちょうど1ℓになるため、簡単にそそぎやすいですよ。洗剤と水を入れたところで、Tシャツを投入。液が漏れないように、チャックを締め切ってよくもみ込んでいきます!もんでいく内に、洗剤がTシャツの中にしみ込んでいくのが分かりました。なおつけ置き洗いの場合は、30分~1時間つけておきましょう。洗い終わったら、袋に付いているキャップを外し、液を出していきます。この時、袋の中に泡が残っている場合は、再度水を入れて繰り返しすすいでください。Tシャツを絞って、水気をよく切った後に、干したら洗濯完了です!洗い終わった後のTシャツからは、洗剤のいい香りがしてきました!『水と洗剤を入れてもむだけ』と工程も少なく、洗い終わった後も、水道に流すだけなので、後片付けの手間がかかりませんでした。もみ洗いは、衣服の替えがなくて、急に衣服が汚れてしまった場合に役立ちそうです。手早く少ない枚数を洗濯したい時に便利かもしれません!一方、つけ置き洗いは、時間がかかるものの、多めの枚数を洗濯するのに適しているでしょう。避難生活が長引いて、衣服が溜まってきた時には、つけ置き洗いで対処してみてもいいですね。また、災害時には、水はとても貴重になります。飲用やトイレなどに水を優先しつつも『アタック どこでも袋でお洗たく』があることで「いつでも洗濯ができる」という安心感が得られそうです。防災グッズの1つとして、用意してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日『洗濯機のお手入れ』と聞くと、洗濯槽やゴミ取りネットの掃除を真っ先に思い浮かべる人が多いでしょう。そんな中、見落としがちなのが『柔軟剤の投入口』です。柔軟剤が流れにくいという場合は要注意。もしかしたら、ドロドロの状態になっているかもしれません。正しい方法で定期的に掃除しましょう。柔軟剤の投入口もお手入れが必要柔軟剤の投入口のお手入れ方法を紹介しているのは、P&Gの柔軟剤『レノア』の公式サイトです。レノアの公式サイトでは、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機に分けて紹介していますが、基本的にお手入れ方法は同じようです。それでは詳しく見ていきましょう。1.洗濯機の電源を切りオフになっていることを確認します。2.槽内を見て洗濯物が残っていないことを確認します。3.柔軟剤の投入口をぬるま湯で湿らせて、汚れを布などで拭き取ります。レノアの公式サイトでは、お手入れする際のポイントも紹介しています。5~10回の洗濯(1カ月に1回)ごとに行うことにより、汚れがたまりにくくなります。すみの届きにくいところや汚れが溜まって取りにくい場所は、歯ブラシでのお手入れがおすすめです。レノアーより引用レノアの公式サイトでは動画を用意して解説しているため、分かりにくい人は参考にしてみてください。取り扱い説明書を確認しよう柔軟剤の投入口のお手入れ方法はドラム式も縦型もほぼ同じですが、投入口の形状は機種によって違い、取り外せるものもあれば取り外せないものもあります。取扱説明書を確認し、その形状や取り外せる部分、取り外し・取り付け方法などを把握してから作業を行いましょう。柔軟剤の投入口のお手入れを怠ると、投入口の奥に柔軟剤がこびり付いてしまい、柔軟剤を入れた時にスムースに流れなくなってしまいます。このような状態を放置すると故障の原因にもなるため、レノアが解説しているように5~10回の洗濯ごと、または、1か月に1回ごとにお手入れするようにしましょう。柔軟剤の投入口のお手入れについて紹介しました。ゴミ取りネットは定期的にお手入れしていても、投入口はあまり掃除していなかったという人もいるのではないでしょうか。投入口も忘れずに、定期的なお手入れを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日洗濯物を干すのに、便利な洗濯ばさみ。プラスチックやステンレスなどの材質に加えて、Tシャツや布団用といった、さまざまな種類がありますよね。そんな洗濯ばさみを使っていると「衣類にはさんだ跡が残ってしまって困った」なんてことはありませんか。洗濯ばさみの跡を残さない方法が?風の強い日には、ハンガーに干したTシャツの両脇を洗濯ばさみで留めている、筆者。風で飛ばされないようにしていますが、お気に入りのTシャツに洗濯ばさみの跡が残ってしまうのが、悩みの種です。そこで、何とか洗濯ばさみの跡が衣類に残らない術はないかと調べていると…ある方法にたどり着きました。用意したのが、こちらです。・洗濯ばさみ・マスキングテープ洗濯ばさみの挟む部分に、マスキングテープを巻きつけて洗濯ものを干せば、跡が残らないのだとか!早速、マスキングテープをぐるりと3~4周させて、Tシャツを干してみることにします。洗濯を開始したのは、休日の午前8時。朝からすでに、気温30℃に迫っていて、暑い日差しが降り注ぐ、絶好の洗濯日和です。マスキングテープを巻いた洗濯ばさみと、巻かない洗濯ばさみを同じTシャツの両脇に留めました。あとは、洗濯物を取り込む夕方まで待つのみです。日中、洗濯ばさみを確認しましたが、マスキングテープが巻かれていても、風で落ちることはありません。夕方4時になったところで、Tシャツを確認。洗濯日和とあってか、完全に乾ききっています。肝心の洗濯ばさみの跡はというと…。「明暗がはっきり分かれました!」マスキングテープを巻かないほうの洗濯ばさみは、Tシャツがへこむくらいに、留めた跡を残しています。一方、マスキングテープを巻いたほうは、多少の線が残っているものの、パッと見では気付けないレベルでした!これなら、安心して洗濯物を干せそうですし、マスキングテープを巻いたことによって、洗濯ばさみに好きな色や柄が付けられるのも楽しかったです。あなたも、洗濯ばさみを留めた跡に困っていたら、マスキングテープを使う方法を試してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月05日洗濯をする時に役立つのが、お手入れ方法のマークが記載された洗濯タグです。しかし、洗濯表示は種類が多く、分からないマークがあると「調べるのが面倒」と感じている人も多いのではないでしょうか。Instagramでさまざまなライフハックを発信しているなお(nao.mommy)さんは、『iPhone』で洗濯表示が分かる裏技を紹介しています。種類が多くて覚えにくい洗濯表示の意味を簡単に調べる方法が気になったので、実際に試してみました。大切な衣類のお手入れ方法を簡単に知りたい人は、ぜひチェックしてください。※検証はiPhone(バージョン:iOS17.3.1)で行っております。それ以前のバージョンによっては正常に動作しない可能性があります。実践前にはお使いのスマートフォンのバージョンをご確認ください。『iPhone』で洗濯タグを撮影するだけ洗濯表示を調べる方法はとても簡単で、洗濯表示のマークが書いてあるタグを『iPhone』で撮影するだけです。iPhoneのカメラ機能で洗濯タグを撮影します。洗濯タグを撮影したら、画面左下に表示される画像をタップして『写真アプリ』に移動し、写真を開きましょう。開いた写真を上にスワイプさせると『調べる:洗濯/ランドリー』の表示があるので、それをタップするだけです。撮影した洗濯タグに表示されたマークを判別し、それぞれの名称とマークの意味が分かりやすく表示されます。洗濯マークの意味が分からなくても安心洗濯タグのマークを見ても、どのように洗濯すればいいのか分からず困っていた衣類も、この機能を活用すれば、簡単にお手入れ方法を調べられることが分かりました。これにより、間違ったお手入れで大切な服を傷めるリスクも減らせるでしょう。『iPhone』ユーザーの人は搭載された便利機能を利用して、大切な衣類のお手入れに、ぜひ役立ててください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なお|海外ライフハックママ|お得情報はストーリーチェック(@nao.mommy)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月01日洗濯物を干す時に便利な、洗濯ばさみ。一度に大量の洗濯物を干す時もあり、複数の洗濯ばさみが必要でしょう。そんな洗濯ばさみを使っていると、パチンと割れてしまったことはありませんか。洗濯ばさみなどを長持ちさせるコツは?洗濯用品を扱うニシダ株式会社はウェブサイトを通じて、洗濯ばさみなどのプラスチック製品を長持ちさせる方法を紹介しています。プラスチックは、日光や風雨により徐々に劣化が進行して破損の原因になります。特に、雨にぬれやすい場所でのご使用や保管は、劣化の進行を早めます。ご使用にならない時は、屋内で保管する事で劣化の進行を遅らせ、より長期のご使用が可能になると思われます。ニシダ株式会社ーより引用洗濯ばさみなどのプラスチック製品は、日光や雨風の影響を受けやすいのだとか。ベランダで洗濯物を干して取り込んだ後でも、物干し竿に洗濯ばさみをかけっぱなしにしている人もいるでしょう。しかし、日差しが強い夏場や、留守中に急な雨などにさらされてしまうと、劣化を早めて破損の原因になってしまいます。洗濯ばさみをより長持ちさせるためにも、使わない時は、屋内で保管することを習慣付けてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月30日