「一人暮らし」について知りたいことや今話題の「一人暮らし」についての記事をチェック! (1/8)
あなたの家には、どんな洗濯機がありますか。洗濯機は時代ごとに進化しており、種類によっても使い方が違います。長い間、同じ洗濯機を使っている人でも、もしかすると、『自宅の洗濯機のすべて』を知っているわけではないかもしれません…。いつもの洗濯機に、『新発見』?2024年10月時点で、一人暮らしを始めて1年半ばかりだという、ヒトリ社会人(saukkraialp)さん。「ずっと使っていた洗濯機に、新たな発見があった!」とTikTokに動画を投稿したところ、10万件以上の『いいね』が集まるほど、話題になりました。話題の動画がこちら!@saukkraialp ヒトリ暮らし始めて1年6ヶ月で初めて気づきました。#洗濯機 #柔軟剤 #運ゲー ♬ オリジナル楽曲 - ヒトリ社会人洗濯機を前に、「これ、回るんですね!ずっと『運ゲー』だと思っていました」と驚嘆する、ヒトリ社会人さん。それまで、『洗濯槽は手動で回せる』ということを知らず、柔軟剤の投入口がどの位置に来るかは運次第なのだと思い込んでいたようです。投入口が奥側に回ってしまうと、柔軟剤が入れづらそうですね…。一人暮らし初心者のかわいい勘違いに、たくさんのツッコミが寄せられ、同じ勘違いをしていた人からは、共感の声が集まりました。・『運ゲー』なわけがあるかい!面白すぎる!・この動画を見るまで、私も『運ゲー』だと思っていました。・一人暮らし10年目ですが、知りませんでした…。・洗剤と柔軟剤、洗濯槽の中に一緒に放り込んでいました!ちなみに、洗剤と柔軟剤を混ぜて入れると、互いの効果を打ち消し合ってしまうそう。洗剤と柔軟剤を、それぞれ専用の投入口に入れるか、タイミングをずらして入れるなど、洗濯機に合わせて正しく使用するのがよいようです。長い間、同じ生活をしていると、疑問に感じることは少なくなってくるかもしれません。しかし、普段の生活にも、まだまだ気付いていないことはたくさんあるのでしょう。いつも使っている家電でも、改めて説明書を読んだり、調べたりしてみると、数年越しに知る、使い方があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日物価の高騰が止まらない今、毎月かかる出費はできるだけ抑えて暮らしたいですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「光熱費を節約できる間取り」をテーマにお話をお伺いしました。プロからのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える!プロなら選ばない、意外とお金がかかる「賃貸物件のNG間取り」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.75(最終回)――賃貸物件に住む際、節約したい人が”費用面”において知っておくべきこと、気をつけることはありますか?平出さんひとり暮らし用の物件の場合、初期費用は家賃のおよそ4~5倍の金額がかかります。入居時には、敷金礼金に加えて前家賃、仲介手数料、火災保険料、保証会社の利用料や鍵交換費用など、契約時にかかる初期費用が必要となるため、支払う直前になり「初期費用の用意が間に合わなかった…」とならないためにも、家賃の5倍はかかると見積もっておいた方がいいです。初期費用を抑えるために、敷金礼金無料やフリーレント付きの物件を希望される人も多いのですが、初期費用が安い代わりに賃料が上乗せされて相場より高く設定されている場合もありますので注意するようにしてください。「安いと思ったけどむしろ割高になってしまった」と後悔してしまう人も。初期費用だけで判断せず、初期費用+2年間の合計を出して比較すると、本当にお得な物件なのか比べやすいですよ。――ひとり暮らしの場合、どれくらいの家賃の物件を選ぶべきでしょうか。平出さん家賃は手取り月給の30%が目安です。30%を超えると、家賃が負担になると感じてしまう人が多いと思います。初めてひとり暮らしの物件を探す人は、まず家賃の相場を聞いてから住むエリアを決めるのがおすすめ。都内の場合、都心に近いほど家賃は高くなりますし、都心から離れるほど家賃は安くなり、都心から離れていても交通の便が良く特急や急行が止まる駅は家賃の相場がやや上がります。築年数が浅い物件も家賃が高く、古い物件ほど家賃が安くなる傾向があります。人気のエリアは家賃が高くなりますが、都内には人気がなくても住みやすい駅はたくさんありますので、インターネットや不動産会社に聞いて情報収集しておくと見つけやすいです。――節約目線で物件をチェックしたい場合、”選ばないほうがいい間取り”を教えてください!NG1.「日当たりや風通しが悪い間取り」平出さん窓が大きく日当たりがいい物件は、冬でも日光を多く取り入れられるため、昼間に照明を使わず、暖かいので冬場でも暖房費を節約できます。また湿気がこもりやすい部屋ですと、エアコンとは別に除湿器を使わなければならないなどコスパが悪い場合も。風通しがいい部屋であれば、湿気や熱を逃がせるため、夏の冷房費を抑えることにつながります。NG2.「広いワンルーム、吹き抜けのある間取り」平出さんワンルームで空間を仕切るドアがなかったり、デザイナーズ物件に多い、高い天井の吹き抜けやメゾネットタイプは、オシャレで人気の間取りではあるものの空間面積が大きいため、エアコン代がかさむデメリットがあります。そのため電気代を考えるとおすすめできません。お部屋が区切られていたり、空間が小さくなるほど冷暖房の効率はよくなります。NG3.「断熱性能が低い構造の物件」平出さん 電気代が1番かかるのはエアコンです。そのため、断熱性能の高い構造を選ぶことで冷暖房費を節約することができます。厚い素材でできているほうが断熱性が高く、一般的に断熱性が高いのは鉄筋コンクリート造、次に鉄骨造、木造の順番です。昔、古い2階建ての木造のアパートの2階に住んでいたことがあるのですが、屋根がトタン屋根で、夏はかなり暑かったです。今なら絶対に選ばない物件です(笑)。また窓が最も外気の影響を受けやすいのですが、二重サッシや複層ガラスになっていると、さらに断熱効果が高まるため電気代の節約につながります。また、古い年式のエアコンは最新の省エネタイプと比べると電気代がかさむので、内見の際にエアコンの年式の確認も行うようにしてください。NG4.「駅から遠い物件」平出さん駅から遠い物件の場合、バスやタクシーなどの交通費がかかることになるので、通勤や通学で毎日交通費を使う人は注意が必要です。雨や雪の日は駅まで行くのに大変ですし、余計に交通費がかかってしまう可能性も。できれば駅から徒歩10分以内の物件がおすすめです。――他に、節約目線で物件をチェックすべきポイントはありますか?平出さん費用面を重視して物件を選ぶなら、シャワー室のみ、ベランダなし、浴室乾燥機なし、エレベーターなしなど、”あったほうが便利だけどなくても生活できる”という条件は含めずに最低限の条件のなか物件を探します。設備がシンプルであれば家賃が低くなるのはもちろん、光熱費も抑えられるので、希望条件は少なくした方がいいです。また私がこれから物件を探すなら、費用面での節約はもちろんですが、コスパだけではなくタイパを考えて、通勤時間が短い、掃除の手間がかからない、宅配ボックスや24時間ゴミ置き場があるといった、時間にゆとりができる物件を選びます。忙しい毎日で時間に余裕がないと、コンビニや外食で費用がかさんでしまったしまったり、ストレス解消に買い物をしたりと、結果的に散財してしまうことに繋がると思うからです。楽しいひとり暮らしを始めるために、慎重な物件選びをいかがでしたか。物件探しは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©freehand/Adobe文・市岡彩香
2024年09月28日引っ越しをするなら、部屋選びは後悔したくないですよね。今回は、働く女性がひとり暮らしをするときに選んではいけない「賃貸物件のNG特徴」について、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに教えてもらいました。プロからのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! 間取りでわかる「選んではいけない賃貸物件のNG特徴」5選【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.74――女性が選ぶべきではない間取り、オススメしない物件について教えてください!NG1. 「1階の物件」平出さん1階の物件は、外から室内が見られやすい、侵入しやすい、外に洗濯物が干しづらい、虫が出やすいなどデメリットが多いですし、防犯面から考えてもできれば避けた方がいいです。ですが、1階は2階以上の物件よりも家賃相場が安く、同じ賃料でも条件のいい物件に住めるため選ぶお客様もいると思います。その場合、設備やセキュリティ面はしっかり確認してください。内見時に、窓を開けたときに何が見えるか、人が侵入しやすい構造になっていないかをチェックしましょう。NG2.「日当たりが悪く、湿気がこもりやすい物件」平出さん日当たりが悪い物件に住むと、1日中照明をつける必要があり、温度も低くなるため冬は暖房が必須など電気代がかさみやすいです。また、日本はそもそも湿気が多いので、湿気がこもりやすい物件に住むと洋服やバッグがカビてしまうことも。いつもジメジメしている部屋で過ごしていると、気分的にも落ち込みやすくなりますし、精神的にストレスがかかってしまうこともあります。特に在宅ワークなど自宅にいる時間の長い人はやめておいた方がいいです。NG3. 「人通りの少ない物件」平出さん治安が悪い地域の物件はまずおすすめしませんが、治安が悪くない地域でも、駅から遠かったり、周りに人通りが少なく、街灯もない物件はできればやめておいた方がいいです。お客様から聞いたところによると、帰り道に痴漢にあった話もありますし、夜道についてこられるなどストーカー被害にあった人もいます。駅から自宅まで、安心して帰れる環境かどうかはとても大切ですので、駅からなるべく近い物件を選ぶことをおすすめします。NG4. 「オートロック、モニター付きインターホンがない物件」平出さん 女性のひとり暮らしの場合、入居者と関係者しか敷地内に入れない”共用部のオートロック”があること、室内には誰が訪問したか分かる”テレビ付きインターフォン”のついた物件を選んでいただきたいです。テレビ付きインターフォンがあれば、玄関のドアを開ける前に、宅配会社の人なのか、何かの勧誘なのかがわかりますし、録画機能で後から訪問者を確認することもできます。宅配会社を装ってストーカーや強盗が侵入する事件もありますので、宅配ボックスを利用するとさらに安心です。NG5. 「水回りの設備が古い物件」平出さんキッチンや洗面台などの水回りを使う頻度が高い人は、水回りの設備が古い物件もできればやめておいた方がいいです。水回りはほぼ毎日使う場所ですから、いつも清潔な状態に保ちたいですよね。ですが老朽化や劣化が進んでいると、見た目が悪く、こまめに掃除をしたとしてもキレイに見えないなど不快な気持ちになってしまう可能性大。ですが、築年数が古くても水回りがキレイにリフォームされている物件もあります。そのため内見をする際に、カビや汚れはないかなどをチェックするようにしてください。また、浴室、洗濯機置き場、独立洗面台の水回り設備がコンパクトにまとめられている間取りですとと生活導線がよく住みやすくおすすめです。――もしいま住んでいるところが上記5つに当てはまっていたら、どうしたらいいでしょうか…。平出さん1階に住んでいる人は、カーテンを厚手にしたり、無地やシンプルな柄のものにして、女性が住んでいることを外から分からように工夫してください。古典的な方法ではありますが男性用の服や下着をいつも干しておくというのも効果があります。また、モニター付きインターフォンがない物件に住んでいる場合は、配線工事が不要なモニター付きインターフォンが売っているので購入するといいです。カメラをドア付近に付けて、映像をスマホで確認できるタイプは1~2万円位で販売していますので、もし、気に入った物件にモニター付きインターフォンがない場合には検討してみるといいと思います。――これから新たに賃貸物件を選ぶなら、どんな物件を選ぶことをおすすめしますか?平出さんおすすめは、収納スペースがきちんとついている1Kや1DKタイプです。ひとり暮らし用の物件は狭さを感じる人も多いですが、収納があるタイプの1Kや1DKであれば、広くなくても快適に過ごせます。ワンルームの場合、キッチンがコンパクトであったり家具の配置が難しかったりと、使いづらい間取りも多いです。収納が少ないと、どうしても室内に物が溢れてしまい生活に不便を感じてしまいます。棚を購入すればいいと思うかもしれませんが、棚は意外と場所も取りますし圧迫感を感じやすいので、収納がない、少ない物件はおすすめできません。楽しいひとり暮らしを始めるために、慎重な物件選びをいかがでしたか。物件探しは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回の5つのポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©Ruslan/Adobe文・市岡彩香
2024年09月21日引っ越しをするなら、絶対に外せない条件は何でしょうか。今回は、20代〜30代の女性が集まるanan総研メンバー約200名に「賃貸物件を選ぶ際、絶対に外せない条件」をテーマにアンケートを実施。女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、アンケート結果を基に「賃貸物件に住んだ後に後悔してしまいがちな条件」についても教えてもらいました。プロの意見、ぜひ参考にしてください!不動産会社の女性経営者が教える! 知らないと後悔する「賃貸物件選びで絶対に外さない方がいい条件」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.73――今回、女性約200人が所属するanan総研メンバーなかで賃貸物件に住んでいるかたを対象に「賃貸物件に住む際に、絶対に外せない条件はありますか?」とアンケートを実施しました。「バストイレ別、独立洗面台は外せない」(31歳・会社員)「水回りのきれいさ!」(26歳・会社員)「風呂トイレ別。お風呂にゆっくり入ることで疲れも取れるので」(31歳・会社員)「壁が厚いこと。音を気にして暮らしたくないです」(33歳・フリーランス)「独立洗面台含め、水回りが換気しやすそうかも見ます。湿度が嫌いなので、空気が流れやすそうな家かが大事。料理はしたいのでコンロは2口ないし3口ないと嫌です」(31歳・会社員)「独立洗面台、バストイレ別、オートロック 」(29歳・会社員)「築年数は妥協し、予算内でなるべく広い部屋に。狭いと後悔する」(32歳・会社員)――上記の回答を見て、不動産のプロの平出さんにうかがいます。実際に賃貸物件を探しているお客様の「絶対に外せない条件」はどんな条件が多いですか?平出さん今回の回答は、納得の回答です。物件探しって恋愛と似ているとよく思うのですが(笑)、男性に清潔感を求めるように物件にも清潔感を求めるなと思います。当社でもバス・トイレ別、独立洗面台、浴室乾燥機、温水洗浄便座など水回りを絶対条件とされるお客様は多いです。独立洗面台があると、基礎化粧品やコスメグッズ、ドライヤーなどがまとめて収納しやすいなど利点が大きいですよね。料理が好きな人は2口コンロが必須だったり、外出している時間が多いかたは宅配ボックスや24時間ゴミ捨て場が外せないなど、ライフスタイルによっても求める設備は変わってくるもの。バス・トイレ別をご希望されるかたは多いですが、最近では家賃を抑えるために「シャワーのみでも可」を希望されるお客様も多くなってきています。他には当社ではストーカー保険を取り扱っていたり、女性専用物件を紹介していることから、2階以上、オートロック、防犯カメラなどのセキュリティ設備も、譲れない条件としてよく挙げられますね。――賃貸物件に住んだ後に後悔してしまいがちな条件はありますか?NG1.「駅から遠いから選ぶのをやめる」平出さん普段リモートワークのかたであれば駅からの距離は遠くても問題ないと思います。ですが毎日通勤されるかたは、あまりにも駅から遠いと大変ですし、電車の乗り換えの混雑具合も含めて住む沿線やエリアを考える必要があると思います。一般的に駅から近いほど家賃は高くなり、遠くなるほど家賃は下がる傾向にあるので、家賃を下げたいかたにはおすすめです。NG2.「築年数が古いから選ぶのをやめる」平出さん築年数が古くても、こまめにメンテナンスされている物件はあります。一般的に築年数が浅いほど家賃は高くなり、築年数が古くなるほど家賃は下がる傾向にあるので、こちらも家賃を下げたいかたにはおすすめです。NG3.「物件の外観を気にしすぎる」平出さん絶対にデザイナーズ物件に住みたいなど、外観に必要以上にこだわっている人は要注意。実際に住んでみると、見た目よりも暮らしやすさが大切だったと気づいて後悔してしまうかたも多いです。個人的には、オシャレな物件でなくてもいいのでは? と思うこともあります(笑)。――貸物物件にひとり暮らしをする際、”外さない方がいいと思う条件”について、プロの意見を教えてください!平出さん女性のひとり暮らしでおすすめできないのは、NG1. 「1階の部屋など、通りから室内が見えやすい部屋」NG2. 「オートロックやモニター付インターフォンなどの防犯設備がない部屋」NG3. 「日当たりがよくない、湿気やすい部屋」NG4. 「壁が薄い部屋」です。NG1やNG2は防犯面で心配ですし、NG3は健康にもよくないだけでなく、服やカバンがカビてしまったり湿気の匂いがつくデメリットも。また、賃貸物件でいちばん多いのが騒音トラブルなので、NG4も重視してほしいです。引っ越しは人生の転機のひとつだと思いますので、ぜひ楽しみながらいい物件を見つけて素敵な新生活を送っていただきたいなと思います。快適なひとり暮らしを始めるために知っておこう物件探しは賢く丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©romanya/Adobe文・市岡彩香
2024年09月14日物件探しは、後悔せずに賢く選びたいですよね。今回は、20代〜30代の女性が集まるanan総研メンバー約200名に「賃貸物件に住んでからわかった、困ったこと、怖かったこと」をテーマにアンケートを実施。女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、アンケート結果を基に「物件選びの際に知っておくべきNG行動、防犯対策のコツ」について教えてもらいました。不動産会社の女性経営者が教える! 「入居後に困らないために知っておくべきNG行動と防犯対策」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.70――今回、女性約200人が所属するanan総研メンバーに「ひとり暮らしをしていて、困ってしまった経験はありますか?」とアンケートを実施したところ、「家のポストやドアポストを覗かれていた。防犯カメラで気づくことができた」(30歳・会社員)「オフィスと窓が向かい合っている部屋に住んでいたので、出入りをするときに向かいの人と目が合うのが不安だった」(29歳・会社員)「電車内で声をかけてきた男性が家までつけてきた。夜中にインターホンを連打されてこわかったです」(31歳・専門職)「ストーカーに2~3回あったことがある」(33歳・会社員)――など、防犯面で困った経験がある人が多いことがわかりました。覗きやストーカー被害にあわないために、入居前後にできる対策はありますか? プロの意見を教えてください!平出さん物件を決める前に、治安がいい街かどうかは調べておくといいです。防犯設備や管理人の有無であれば賃貸物件サイトに載っていることがほとんどですし、インターネットで「(住みたい駅) 治安」と検索すれば、手軽に詳しい情報を知ることもできます。また、警視庁や東京都のサイトでは、女性への声掛け事案や空き巣被害が起きているエリアなどの治安情報を調べることができるので確認しておくとより安心です。――ストーカー被害にあってしまいやすいなど、防犯対策において「やらない方がいいNG行動」はありますか?NG1.「夜の歩きスマホ」平出さん夜道にスマホを見ながらゆっくり歩いたり、音楽を聴きながら帰宅することは絶対にやめてください。スマホに気を取られて痴漢にあったというケースは珍しくありません。駅から遠い物件を選ぶ場合、街灯や人通りがあるかどうかなど駅から家までの環境も確認しておきましょう。NG2.「SNSに自宅や自宅周辺を投稿する」平出さんXやインスタグラムなど、SNSを愛用しているかたも多いと思いますが、SNSにアップする内容や場所で、家を知られてしまうケースは珍しくありませんので注意しましょう。NG3.「洗濯物を外に干す」平出さん洗濯物を外に干してしまうと、女性が住んでいることが分かってしまう可能性が高まります。どうしても外に干したいかたは、男性用の下着を一緒に干すなど工夫を。NG4.「女性が住んでいるとわかってしまうカーテンを選ぶ」平出さんピンク色や花柄など、いかにも女性が住んでいると分かるカーテンはおすすめできません。1階に住む場合は特に、女性が住んでいると分からないようにするなど、注意してカーテンを選んでください。NG5.「家賃が安いからと、防犯設備が全くない物件を選ぶ」平出さんTVモニター付きインターホンやオートロックなど、防犯設備が全くない物件は選ばないようにしましょう。録画機能がついているインターホンがあれば、万が一何か起きた際、録画映像をもとに捜査ができるため証拠になります。――ほかにも女性たちが「住んだ後に困ったこと」のなかには…、「”点検です”と来る人が本当かどうか分からずいつも困っていた」(31歳・会社員)「オートロックではないアパートだったので、帰宅してすぐに、訪問が来た時は近くで待機していたのかなと、とても怖かった」(34歳・自営業)「配達員さんやセールスマンがオートロックを通さずに直接ドアをたたいたり、ベルを鳴らしてきたこと」(33歳・無職))――など、“来客者が来ることで不安な思いをした”という人も多数。不安な思いをしないために知っておくべき対策はありますか?平出さんマンション内の設備点検は、管理会社から事前に告知がある場合がほとんどです。もし、何も告知がなく訪問があった場合には、室内に人を入れる前に管理会社に確認するようにしてください。インターネット契約や宗教の勧誘に困ったという話もお客様から聞きます。オートロックがついていればマンション内に入れるのは基本的に入居者のみです。モニター付きインターホンがある物件であれば、事前に顔を確認し、かつ簡単にドアを開けないようにしてください。――また、賃貸物件の”物理的な環境面”で住んだ後に困ってしまった経験がある人も多数いるようです。「部屋の壁が薄くて隣の人のいびきが聞こえてきた。踏切が近くて遮断機の音が気になってしょうがなかった。始発の時間にいつも目が覚めて辛かったです」(33歳・会社員)「地震がおきた時、部屋がボロすぎて壁の軋む音がこわかった」(27歳・会社員)「大通りに面したマンションだったため、洗濯物を外に干すことができなかった」(31歳・会社員)――”物理的な環境面”において困らないために、住む前にしておくべきことはありますか?平出さん住んだ後になってデメリットに気づいて後悔したというお話はお客様から聞くことも多いですね。部屋の防音性については、・木造ではなく鉄筋コンクリート造を選ぶ・窓が二重サッシや複層ガラスになっているか確認・内見時にスマホから音楽をかけて外から聞こえるか確認などの方法があります。地震が不安なかたは、1981年から施工されている新耐震基準で選びましょう。この日付以降の賃貸物件であれば、より耐震性が強化されていることになります。内見前に周辺環境を地図などで確認し、内見後は周辺を歩いてみることも大切。昼間と夜間、平日と休日では街の雰囲気が変わることも多いので、時間を変えてチェックしておくとより安心です。部屋の中だけではなく、周りの環境をよく確認してから物件を選ぶようにしてください。快適なひとり暮らしを始めるために知っておこう物件探しは賢く丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©nagoro/Adobe文・市岡彩香
2024年08月24日配達員にとって、もっとも身近なミスが荷物の誤配。同じ番地内に複数のマンションがあったり、宛先欄に書き間違いがあったり、部屋番号を勘違いしてしまったりと、その原因はさまざまです。利用者の大切な荷物が、別の人の手元に渡っては大変。だからこそ、多くの配達員は誤配を1件でも減らすべく、用心しながら仕事を行っているのです。宅配便を受け取ろうとしたら…配達員「これ合ってますか!?」漫画家の、ゆきたこーすけさんは、元配達員の経験を生かし、当時のエピソードや読者からの体験談を描いています。ある宅配便利用者の女性が寄せたのは、20歳の頃に経験したという、宅配便にまつわるエピソード。当時、女性はのどかな地域にある実家から離れ、都会で質素な生活をしていたといいます。そんなある日、実家から食品の贈り物が届いたのですが…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常ありがちなミスである誤配を防ぐため、届け先を確認するのは必要なこと。…しかし今回の場合、配達員は中身と届け先のギャップに戸惑い、入念に確認をしてしまったようです!ご存じの通り、マツタケはそれなりの値段がする食材。伝票の品物欄に書かれた『マツタケ』という言葉を見て、配達員は「本当に、この質素な家で合っているのだろうか…」と不安になったのでしょう。その後、女性は配達員になぜ我が家に大量のマツタケが届いたのかを説明し、宅配便を渡してもらうべく奮闘したのでした…。いくら仕事をしっかりと遂行するためとはいえ、こんな疑い方をされたら、中にはムッとしてしまう人もいるかもしれません。とはいえ女性の場合、このエピソードは親族の間で笑い話として語り草になっているといいます。真面目かつ慎重な配達員がいるからこそ、私たちの荷物は正確に届いているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年07月30日ひとり暮らしを始めたいけれど「なんとなく不安で行動できない…」という人は多いのではないでしょうか。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、物件探しの際に重要な「不動産会社」選びをテーマにお話を伺いました。プロからのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える!賃貸物件探しで注意すべき「NG不動産会社の特徴」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.65――不動産会社を選ぶ際、気をつけた方がいい不動産会社、NG特徴があれば教えてください!NG1.「希望条件と違う物件ばかり提案してくる不動産会社」平出さん「こういう物件がいいです」としっかりと希望を伝えているにもかかわらず、少し条件とズレている物件を紹介してくる不動産会社には気をつけた方がいいです。不動産会社の担当者に営業ノルマがあったり、早く入居者を決めたいといった事情があったりなど、不動産会社の勝手な都合で物件を提案してくることがあります。本当にお客様のことを考えていれば、お客様の希望条件と違う物件を提案することはありません。引っ越しは大切なイベントですから、強引な担当者に言われるがまま、流れされて契約することのないようにしましょう。NG2.「メリットしか教えてくれない不動産会社」平出さん契約を早くしてもらいたいがために、いいことだけを並べて提案をしてくる担当者がいます。そういった担当者にあたってしまうと「こんなこと聞いてなかった…」と住んだ後になって後悔してしまうことになりかねません。そのため、メリットとデメリットの両方をしっかり教えてくれる不動産会社を選ぶことが大切です。担当者のことを信頼できることはもちろん、物件選びの失敗を防ぐことにも繋がります。NG3.「ネガティブな口コミが多い不動産会社」平出さん接客態度の悪さや、この担当者にこんなことされてしまったなど、実際に経験したかたの声を、googleレビューなどの口コミサイトで確認することができます。ネガティブなことは特に多く書いてありますのでチェックしておくといいです。悪い口コミが多い不動産会社を選ばないことで、心地よく物件探しができることにも繋がります。NG4.「電話対応が悪い不動産会社」平出さん当たり前といえば当たり前なのですが、電話対応が悪い不動産会社は、実際に直接訪問しても対応が悪い可能性が高いです。対応が悪いともちろん不快ですし、せっかくの物件選びが楽しくなくなってしまいますよね。丁寧に電話対応をしてくれる不動産会社は、実際に会っても丁寧なことがほとんど。当社にも「前に問い合わせた不動産会社の対応が悪かったので連絡しました」と来客されるお客様はとても多いです。NG5.「店舗に行かないと詳細を教えてくれない不動産会社」平出さん不動産会社によっては、物件の空き情報や初期費用など、電話で伝えて問題のない情報にもかかわらず、教えてくれない場合があります。電話で問い合わせをした際に「詳細を知りたい場合はまずはお店に来てください」など、来店を急かす不動産会社には注意した方がいいです。その場合、募集が終了している物件にもかかわらず掲載を続けているなど、いわゆる“おとり物件”を掲載している可能性が高いので注意してください。――不動産会社の店舗に行く前に、準備しておくべきことはありますか?平出さんある程度で大丈夫なので、希望条件を決めてから訪問した方がいいです。何も決めていない状態で不動産会社に行くと、相場がわからずに担当者の言いなりになってしまったり効率が悪いと思います。賃貸サイトでいくつか気になる物件をピックアップしておくと、担当者に希望イメージが伝わりやすく、条件に合った物件を紹介してもらいやすいですよ。また、不動産会社への訪問は、できるだけ予約をとるようにするとスムーズ。飛び込みですと時間を確保してもらえなかったり、じっくり相談にのってもらえない場合があります。――初めて物件探しをする人が、不動産会社選びで失敗することはありますか?失敗を防ぐポイントがあればぜひ教えてください!平出さん最近はインターネットを利用して物件を探す人がほとんどだと思いますが、いい物件を見つけて問い合わせをすると「募集は終わりました」と言われるケースってよくあるんです。その際、入居が決まった後でも掲載を削除していなかったり、タイムラグもあるので仕方がない面もありますが、なかには実際に募集していない部屋を掲載し続けている、“おとり物件”を掲載する会社も。見分け方としては、・細かい内容や条件の記載がない・物件の写真が登録されていない・相場より安いなど、明らかに条件が良すぎる・掲載日から日数が経っている物件この4つに当てはまったら疑ってみてもいいと思います。曖昧な情報しか掲載しないことで、多くの問い合わせが来るようにして、来店したら他の物件を紹介してくる不動産会社もゼロではないことは知っておいてください。以上のことに気を付けて、誠実な不動産会社を選んで楽しく物件探しをしていただけたらと思います。快適なひとり暮らしを始めるために知っておこう物件探しは賢く丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©joumonshiba gen/Adobe文・市岡彩香
2024年07月20日私は大学生の頃、一人暮らしをしていました。ある日、鍵をかけて出かけたはずが、帰宅するとなぜか開いていていたのです。恐る恐る部屋に入ると紙切れが落ちていて…■かけたはずの家の鍵が開いてる!これは私が大学生の頃のエピソードです。ある夏の日。大学は夏休みに入りましたが、夏季集中講義があり、その後は夜までバイトが入っていました。慌ただしく家を出ると。ところがバイトから帰宅して鍵を開けようとしたら…もしかしたら中に誰かいるかもしれない。警察を呼んだほうがいいのか、いろいろ悩みましたが、とりあえずドアを開けてみました。すると…■犯人は一体誰? 目的は?恐る恐る落ちていた紙を拾い上げ、中を見てみました。しかし電話を切っても私は怖くて部屋の中に入れず、先ほど話した相手が本当に警察だったのか不安になってきました。ひとまずマンションの駐輪場に隠れて、電話番号を調べてみることに。そしてその後、犯人の正体を聞き、私は驚愕するのでした。こちらは星田つまみさんのエピソードを元に、2024年7月5日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者が体験した怖いエピソードも読者からは「こわい」「ドキドキ」「続きが早く読みたい」「参考になる」といったコメントが多数。・ドキドキします。また、読みたくなる!・真に迫る体験談。ドキドキしながら続きを読みたい一心です。・ひとり暮らしの怖い話で続きが気になります。・怖い話ですね! 心細かったことでしょう。・何があったのかとても気になり、もしも自分の身にも同じ様なことが起きた時、対応できるようにするためにも知っておきたいと思った。・ドキドキしながらみてます。結末が知りたい。・すごく興味深い。続きが気になる。・おもしろいです。サスペンスドラマを見ているようで、ドキドキしながら読みました。・先が全く読めない展開で、ドキドキワクワクする。・展開の引っ張り方が上手くて、ついつい続きが知りたくなった。・すごく日常的にありそうな話で、ホラー映画よりよほどリアルに怖いです!・すごい参考になりました!読者が体験した怖いエピソードも紹介します。・自分も独り暮らしで鍵掛けたはずなのに、帰ってきたら開いてた経験あります (取っ手を引っ張って鍵がかかっているか確認してたんですけどね) 。さすがに足跡があったりはしませんでしたし、見た目的に被害はありませんでしたがやっぱり怖いですよね。・数年前に旦那の兄から飲みに行って帰れなくなったら泊まりに行く「かも」だから、玄関を開けておいてと言われたことがあります。うちは繁華街からさほど離れていません。旦那実家は一年中24時間、玄関に鍵を掛ける習慣がないんです。私たちが住む地区は治安は悪くはないのですが、在宅でも施錠するのが当たり前。まして夜はしっかり防犯のためにドアチェーンも確認してから寝てるのです。「来ないかも、来るかも」のために鍵を開けて寝るなんてありえないのに、夜中の2時頃チャイムを鳴らさずノブをガチャガチャ…。施錠をしっかりしてるから開くワケないのにガチャガチャと。旦那を起こそうとしたのですが、お酒が入っていたせいか起きてくれません。警察を呼ぼうと思い、スマホを手に取り玄関に向かい「誰? 警察呼びます!」と叫んだら義兄でした…。マジで来るとは思ってなかったから驚きましたよ。その前に余分な布団がないから来ても泊められないとちゃんと伝えていたのですが…。マジで驚きでしたから投稿者の恐怖はわかります。・私も就寝時にドロボーが入ってきてビックリしたことがあります。・子ども(当時20代)が同じアパートの住民に敷地内で挨拶した。ただそれだけ、相手は中年独身無職。ペットの散歩中に、連日つけられていたのか、偶然にしては異常に再会するように。こんどはいきなり訪ねてきて、インターフォンのカメラに映らないようにドア前にすわり、腕に段ボールか何かを抱えて「俺だよ! 俺、開けて」と執拗に騒がれた。カメラ画像に姿はなく、ドアにある小さなレンズから見たら、同じアパートに住む男性だった。挨拶をかわしたのは一度だけ。ドアノブをガチャガチャ回され、キレられて、恐怖で管理会社に相談し、警察に通報。さらにその後、つけ回されて怒鳴られ通報。目撃していた近所の田畑の方々に知らんぷりされ、追い回され警察に通報すると、覆面パトカーがきて朝まで警護。さらに執拗に監視され、レンズ付きカメラ持参で撮影され、再三警察に通報。アパートの管理会社側が悪質と判断し、相手側を強制退去へ。警察側が、相手側のカメラ画像確認など、次に子どものそばに来たら、写真で相手がわかるように撮影するよう警察側から指示があり、相手側は今後姿を見せたら、罰金100万とか。ご近所トラブルとして毎年、制服警察官が訪ねてくるようになりました。・実は、私も20代の頃に木造アパートに住んでいたとき、浴室の窓から侵入したらしき人の足跡があったことが…。途中まで鉄格子が付いていて、とても入れそうにない狭い隙間だったのですが。それ以上の被害もなくて、結局わからずじまいだったのですが、やはり実話は自分にも起こるかも、と興味を持ってしまうので、日常生活に潜む危険はちゃんと知っておきたいです。・ほぼ同じ経験があり、途中まで自分の話かと思いました。私の場合は、玄関ドアを開けた途端に若い男が私の脇をすり抜けて逃げました。追いかけましたが見失い、警察を呼んだものの、犯人が捕まることはなくそれっきりでした。今思えば出て行きざまに刃物で刺されなかっただけでも運が良かったです。それから、部屋に入ろうとしても足がすくんでなかなか入れなくなってしまい、すぐに物件を探して引っ越しました。今は外国人犯罪も多く、当時と比べものにならないくらい治安が悪いので、このような経験をシェアできるマンガはとても貴重だと思います。・私たち夫婦は以前、アパートの一番上の部屋に住んでいたことがあります。角部屋だし、ドアまで来る人は用事がある人くらいだし、と油断していました。近所の野生児で放置子姉妹がワザワザ上がってきて、最初はトイレを貸してと言ってきて、子どもだしと、トがイレを貸したらすぐその日は帰ったのですが、翌日もトイレと言ってきたのです。トイレを済ませたら帰るだろうと思っていたら、ノド渇いたと言うので、夏だったから麦茶を飲ませ帰らせたました。翌日からトイレ、ノド渇いた、麦茶じゃイヤ、ジュースがいい、お菓子が食べたいと言うので、標的にされたな、このままでは居座られると判断し、翌日から居留守を使ったり、だいたい来る時間はわかっていたので、用もないのに出かけたりしていました。しばらくすると諦めたようで、ほかのお宅を標的にしていたみたいですが、どのお宅も通達を回してもらっていたので最初から家には入れない家もあったようです。・自分の子ども(当時20代後半)が1度は勘違い野郎のストーカーまがい言動で警察騒動に。2度目はアパートで斜め横の高齢男性による異常な来訪、しつこくアパートのドア前に据わり待機し、インターフォン越しに存在しない人物の名前を執拗に聞いてくる。悔しいから後をつけたら、すぐ脇の高齢男性で、相手の家族に確認してから、警察に通報。精神科に通院歴と入院歴あり、どうにもなりません!と警察。仕方なく高齢男性の奥さんに厳重注意をしたらしく。いまは来なくなったけれど若い女性限定でやるそうです。読者の驚きの体験談の数々も含めて、他人事ではないと改めて思わせられるエピソードです。ありえないと思って油断していたことがまさかの事態に…それにしても犯人はどんな人物だったのでしょうか。▼漫画「鍵の開いたドアと置き手紙」
2024年07月18日ひとり暮らしを始めるなら、快適で心地いい物件を選びたいですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「リビングでわかるNG物件の特徴」について教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える! リビングでわかる「選んではいけないNG物件の特徴」©illustAC【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.60――物件探しをする際、リビングでわかる”NG物件の特徴”はありますか?NG1. 「リビングが変形している物件」平出さんリビングのカタチは、長方形や正方形がおすすめ。台形や三角など変わったカタチをしている物件は、家具を置くときに隙間やデッドスペースができやすく、空間が無駄になりやすいため過ごしにくいです。NG2. 「リビングに洗濯機置き場がある物件」平出さんキッチン横やリビング内に洗濯機置き場がある物件は、どうしても生活感がでてしまいます。洗濯機を回す音がうるさいと感じてしまうなどストレスになる可能性も。トイレ、浴室、洗濯機置き場がコンパクトにまとめられている物件の方が、生活の動線もシンプルで使いやすいです。NG3. 「収納が少ない物件」平出さん収納が少ない物件の場合、収納棚を置くスペースがとれるかを確認した方がいいです。収納が少ないと、リビングにものがあふれてしまいやすく落ち着きません。見せる収納もおすすめですが、色や素材を統一しないと散らかって見えたり、ほこりなどがつきやすいデメリットがあります。住む前に、自分がもっているものの量と収納スペースが見合っているかについても必ず確認するようにしてください。NG4. 「天井が斜めになっている物件」平出さんデザイナーズ物件などによくある天井が斜めになっている物件ですが、オシャレに見えたり、部屋が広く見えたり、太陽の光を取り込みやすかったりとメリットもあるものの、物件によっては照明器具が高すぎて電球の交換が大変だったり、空間の面積が多くなるためエアコン代が高くなってしまうなどデメリットも多いです。NG5. 「ワンルーム物件」平出さんリビングでゆったり過ごしたいという人は1DKや1LDKの物件がおすすめ。ワンルームの場合、棚やソファ、パーテンションで空間を仕切るなど、工夫してリビングのような空間を作る必要がありますが、1DKや1LDKであればリモートワークをする人もオンオフの切り替えがしやすいです。料理を作る人の場合、煙や匂いが部屋全体に広がりやすいワンルームは特におすすめできません。――「このリビングは不便だった」など、お客様から聞いた失敗エピソードがありましたらぜひ教えてください!平出さん「片付けが苦手で、入ってすぐリビングが見える部屋だと困る」とお話しされていたお客様が何人かいらっしゃったのですが、とても共感しました。玄関を開けてすぐにリビングが見えてしまう物件ですと、宅配便の人に部屋を見られてしまうなどデメリットがあります。リビングにたどり着くまでに廊下があり、リビングに入る際にはドアがある物件を選んだ方が、過ごしやすくおすすめです。――どんなリビングなら快適に暮らせると思いますか? 快適なリビングを選ぶために大切なことやポイントなど、平出さんの意見を教えてください!平出さん家賃との兼ね合いで、どうしても希望通りの広さのリビングに住んでいないという人も多いと思います。そういった場合でも、高さのある家具は手前にして低い家具は奥に置くなど、工夫次第でリビングを広く見せることは可能です。壁に取り付ける棚や鏡も広く見せるためには効果的。その際は、壁に穴を開けないタイプを選ぶようにしてください。また、個人的には、ソファを購入するのは一番最後がいいと思っています。リビングにソファを置きたい人は多いと思いますが「ソファは買わなくてよかった」と買ってから後悔する人もいるんです。ソファがいつの間にか洋服やバッグを置く、物置き場になってしまう場合も(笑) 。大切なのは「自分はどんな生活を送りたいか」を具体的にイメージすること。後悔しない物件選びをして、心地よくスッキリと快適に暮らしてほしいなと思います。快適なひとり暮らしを始めるために知っておこう物件探しは賢く丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©hiro/Adobe文・市岡彩香
2024年06月15日今回のお悩み「一人暮らしで車を購入するなら中古?新車?」実家の車を借りて車通勤をしていたのですが、そろそろ自分の車を購入したいと思っています。地方の車必須なエリアで一人暮らしをしているのですが、中古と新車、どちらを検討するべきでしょうか。(20代半ば・事務)中古車は使用年数や走行距離などによって販売価格が変動し、車種にもよりますが新車に比べると安く購入することができ、予算に合うものが見つかりやすいです。そして、購入から納車まで時間がかからないというメリットもあります。しかし、前のオーナーの使い方によってアタリ・ハズレがあることも。例えば、車内にタバコの臭いがついていることや、過去に事故を起こして、自動車のフレーム部分を交換するなど修復歴がある可能性もあります。修復歴がある事故車は、車の骨格部分に当たる箇所が修復されているので、注意した方がいいでしょう。他にも、ゲリラ豪雨などで、水没した車にも注意が必要です。他にも、素人には分かりにくいエンジン系統や足元周りの動かしやすさ、オイル交換などのメンテナンスをしっかりしていたかどうかも、その後の使いやすさに関わってきます。中古車を購入する際は、車に詳しい人と一緒にチェックしてもらうと安心ですね。一方、新車は中古車よりも高額で、購入から納車まで時間がかかります。しかし、当然誰も使っていないので、傷もなくキレイです。新車を買いたいけれど少しでも購入費用を抑えたい場合は、車両価格などが普通乗用車に比べて比較的安価な軽自動車や、ディーラーで試乗車や展示車として使われていた新古車(未使用車)がおすすめです。新車で購入するよりは若干安くなります。現物があるため納車も早いですが、現品限りのため車種や色、仕様などが選べないといったデメリットもあります。また、「2年間だけ乗りたい」など乗車期間が決まっている場合は、カーリースを活用する手もあります。カーリースは初期費用を抑えることができる他、期限を迎えた時に返車することはもちろん、継続して乗る場合はそのまま購入することもできます。■車を購入する時のポイント車の費用を抑えるためには、一括で購入するのがおすすめです。分割だと金利が発生します。新車ローンだと金利が安く優遇されるケースもありますが、中古車だと銀行ローンの審査に通らないこともあり、その場合はディーラーローンやフリーローンなどを使うことになり、さらに金利が高くなることがあります。低金利でローンが借りられるのであれば、そこまで負担はないと思いますが、車の購入予算は200~300万円が相場と言われています。分割ローンだと、月に5万円ずつ5年かけて支払うイメージになります。一人暮らしの場合、車のローンを含めた維持費が月7万円、家賃が5万円、駐車場代が1万円、合計13万円ほどかかると考えられます。少なくとも給料の手取りが30万円はないと、生活をするのは厳しいでしょう。■購入費だけじゃない!車生活にかかる費用とは先ほど触れたとおり、車を持つ時にかかる費用は、購入費だけではありません。まず、ガソリン代が年間20〜30万円、自動車税が(普通乗用車だと)年間3万円、車検費用は1回あたり5〜10万円かかります。その他にも、自動車保険の保険料も発生します。加入が義務付けられている自賠責保険は保険期間が37カ月で2万4,190円、自動車保険などの任意保険は、自動車の型式、ノンフリート等級、年利条件などによって変わります。また、年齢で見た場合、全年齢対象だと高額に、26歳以上だと安くなります。無事故だと15等級から級数が下がり、保険料も安くなります。21〜25歳の平均保険費は(車両保険込みで)15万円程度、20歳以下は36万円程度です。これは、若いほど事故率が高い傾向があるためです。また、メンテナンス費用・ガソリン代・ETC代・駐車場代は都度かかってきます。車を購入したあとに「こんなはずじゃなかった……」と後悔しないように、車生活にかかる費用を試算し、現実的に支払い続けていけるかどうかをよく考えましょう。令和のマネーハック98中古車と新車にはそれぞれメリット・デメリットがあります。購入費だけでなく、維持費(ガソリン代、自動車税、保険費用など)が発生することも忘れないで!(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年05月27日一人暮らしをする上で、大半の人が避けては通れないのが、自炊。同居人がいないと、1人ですべての家事を行う必要があるため、料理が苦手な人や食に関心が薄い人は、おっくうに感じてしまいますよね。ネガティブな印象もある一方で、SNS上の一人暮らし経験者から共感の声が寄せられているのは、「自炊は節約目的だけのものではない!」という意見。1人だからこそ、自分の好きなものを、好きなぶんだけ、好きな時に作れるのは、大きなメリットといえます。自炊で作った『パワーの強すぎるスイーツ』に絶賛の声あまめ(@ninja250_evo7)さんも、そういったメリットを生かしながら自炊を最大限に楽しんでいる1人。X(Twitter)で自炊の楽しさが話題になる中、自身の作ったとっておきの一品を紹介したところ、多くの人から絶賛する声が上がりました。ある日、あまめさんが向かったのは業務用のスーパーマーケット。ここでは、一般的な店には置いていないような、大容量の食材を手に入れることができます。あまめさんは店内を散策した結果、ホイップクリームと大容量のコーヒーゼリーを購入しました。コーヒーゼリーはなんと7~8人ぶん用!一見、一人暮らしの買い物にはそぐわないように感じますよね。しかしあまめさんは、食を楽しむためにあえて大容量のものを購入したのです!あまめさんがとったのは、1kgぶんのコーヒーゼリーを1人でたいらげるというパワフルな行動!なお、ホイップクリームは1パックぶんすべてを投入しているとのこと。低脂肪仕様とはいえ、カロリーを考えるとなかなかの勇気が必要といえます。同居人がいない自炊でしか実現不可能な、「コーヒーゼリーをたらふく食べたい!」という欲を詰め込んだ一品。自炊の魅力が詰まった光景に、全国の『コーヒーゼリー好き』から羨望の眼差しが向けられました!・こういう大容量シリーズは、1人で食べるのがマジで正解!・おいおい…こんなの最高に決まってるだろ…!?・自分もマネするわ。絶対に楽しいやつ。子供の頃、誰もが一度は「大好きなものを腹が膨れるまで食べたい」と思ったことがあるはず。その夢へのチケットは、業務用のスーパーマーケットに落ちているかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!一人暮らしの自宅で起きた異変主人公は一人暮らしを始めたばかりの大学生です。なかなか掃除に手がつけられず部屋は散々な状態でした。ある日、夜中に主人公が寝ていると…。玄関から大きな物音が聞こえ、主人公は目を覚まします。玄関が明るい出典:エトラちゃんは見た!主人公は玄関が明るいことに気づき「電気つけてたっけ…?」と違和感を覚えました。そして、恐る恐る玄関を確認しに行くと…。主人公はあることに気がつき驚愕します。問題さあ、ここで問題です。玄関で何が起こっていたでしょう?ヒントいるはずのないものがいました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「男性が倒れていた」でした。玄関に男性が倒れていることに気づき衝撃を受ける主人公。その後、主人公は外に飛び出し「助けてっ…!」と大声で助けを求めるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月10日4月は、進学や入社などをきっかけに、新生活を始める人が多い時期。生まれて以来ずっと一緒にいた家族と離れ、一人暮らしを始めるも、さまざまな困難にぶつかったり、ふとした瞬間にさびしさを感じたりすることもあるでしょう。新生活への期待と不安が入り混じる中、人の温かさに触れると、これまで以上に心へと染み渡るものです。一人暮らしを始めた新社会人へ届いた『荷物』に涙2024年の新生活シーズンから、初めての一人暮らしを始めた、@uutg_さん。新社会人として1歩踏み出し、まだ慣れないことに戸惑う中、試行錯誤を重ねながら慌ただしい日常を送っていました。一人暮らし開始からおよそ1か月が経過したある日、自宅に届いたのは宅配便。送り主は、どうやら祖母のようです。X(Twitter)に投稿されたのは、その中身を撮影した写真。入っていたものを見て、投稿者さんは思わず泣きそうになってしまったといいます。悩みながら選びました。お役に立てれば幸いです。頑張って自炊してください。また、欲しい物があればリクエストしてください。おばあちゃんも元気にしているからね。また、頃合いを見て送りますヨ。ダンボールの中にぎゅっと詰め込まれていたのは、一人暮らしの人でも気軽に口にできる食品の数々。きっと、離れて住む祖母は、大切な孫が初めて一人暮らしを始めると聞いて、いてもたってもいられなかったのでしょう。この1か月間の労をねぎらい、元気付けるかのように、温かい手紙を添えた上で『応援』をしてくれたのです。愛の詰まった贈り物に、投稿者さんは、「おばあちゃん子だったから泣いてしまうよ。ありがとう」とコメント。投稿は拡散され、多くの人が心を突き動かされました。・なんて素敵なおばあさま。自分も涙が止まらないよ…。・自分も昔、祖父母が大量の荷物を送ってくれたなあ。その気持ちが本当に嬉しいよね。・本当に無理…。歳のせいか、こういうエピソードで泣いちゃう。「悩みながら選びました」というひと言からは、祖母が孫の顔を想像しながら、店でカゴに品物を入れていく姿が容易に想像できます。投稿者さんは、「大切な人が、自分のことを想いながら選んでくれた」という事実が、何よりも嬉しかったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月21日ひとり暮らしをするなら、無駄な出費は抑えたいですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「賃貸物件に住む際にかかるお金」について基礎から教えてもらいました。プロの意見、ぜひ参考にしてください!不動産会社の女性経営者が教える! 「賃貸物件に住む際に意外とかかるお金」基本のき【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.51――ひとり暮らしを始める際、事前に家賃の何倍ほどのお金を用意しておくべきですか?平出さん敷金礼金などの初期費用以外にも、引っ越し会社に支払う費用、家具家電、生活雑貨の購入などの支払いもあるため、”想像以上にお金がかかった…”、という人は多いです。そのため、最低でも家賃の5倍は見積もっておくことをおすすめします。最近は、1か月フリーレントの物件も増えていますが、家賃が相場より高く設定されていたり、退去時の原状回復費用が入居者負担だったりなどメリットばかりではないので要注意。初期費用が安いからといって安易に契約せず、物件や契約内容をよく確認してほしいです。――家賃にプラスして支払う”管理費”について教えてください。管理費とは必ず支払わなければいけないものなのでしょうか?平出さん管理費は必ず支払う必要があります。家賃の5~10%くらいになるのが一般的なため、家賃6万円の物件なら管理費は3,000~6,000円、家賃10万円の物件なら5,000~1万円くらいが相場。管理費が0円と記載されている賃貸物件もなかにはありますが、その場合は管理費が発生していないのではなく、家賃の中に管理費が含まれていたり、オーナーが負担している場合がほとんです。――初めてひとり暮らしをする人が、知らないと費用面で損をするNG行動があればぜひ教えてください!NG1.「火災保険料の見直しをしない」平出さん賃貸物件に住む際は火災保険の加入が必須ですが、指定された保険会社だけでなく、ご自身で選んだ保険会社に加入することもできます。安い保険商品を探してご自身で手続きすることができるため、保険料が抑えられる場合があるんです。ただ物件によっては、保険会社が決められていて変えられないこともあるため管理会社に確認をしてみてください。NG2.「閑散期に物件を探さない」平出さん繁忙期ではなく閑散期に物件を探すと、家賃が相場よりも下がっていたり、敷金が0になっていたりなどの初期費用を抑えられる可能性は高いです。閑散期だからこそ、入居条件の交渉ができる場合があります。引越し会社も繁忙期に比べると相場は安くなります。NG3.「複数の引っ越し会社の見積もりをしない」平出さん私だったら引っ越しは費用の高い土日を避けて、大手の引越し会社を何社か相見積もりをとり、比較したなかで安い会社の口コミを調べて問題なさそうであればそこを選びます。また、物件選びと並行して、引っ越し会社に見積りを取った方がいいです。シーズンによっては”早割り”などのサービスを設けている会社も多いので、早めに探すメリットも大きいと思います。――初めてひとり暮らしをする人が「この費用は支払う想定がなかった…」といったケースはありますか?ケース1.「保証会社に入る必要があることを知らなかった…」平出さん保証会社への支払い費用がかかることは想定外だったという人は多いです。数年前までは賃貸契約をする際には、連帯保証人が必要でしたが、近年は連帯保証人ではなく”保証会社”の利用が必須になっています。親や兄弟が連帯保証人になってくれるから保証会社は利用したくない、という人も少なくないのですが、契約にあたり保証会社の加入は必須となっている物件が大半であることは知っておきましょう。金額の相場は、月々の家賃の50~100%程度です。ケース2.「鍵交換費用がかかることを知らなかった…」平出さん鍵交換費用も自分で支払うものだと知らなかった、というお客様は多いです。任意になっている場合もあるのですが、鍵交換をしていないことで、鍵の合鍵を使って空き巣に入られるなど事件に巻き込まれるリスクがあります。物件によっては、鍵交換代はオーナーが負担する場合もあるので、初期費用に鍵交換代が含まれていない場合は、鍵交換はしているのか管理会社に確認をとるといいです。ケース3.「更新時に事務手数料がかかることを知らなかった…」平出さん物件を更新するとなると、更新の際に事務手数料がかかるケースがあります。事務手数料とは、2年ごとの更新手続きの事務作業に対して発生する手数料のこと。オーナーが支払わない場合は入居者が払うことになりますので、こちらも事前に確認しておくようにしてほしいですね。他にも、物件によっては「緊急時サポートサービスの加入」や「除菌抗菌代」など、想定外の費用がかかる物件もあります。物件選びの際に、担当者に初期費用の見積もりをだしてもらうと安心です。――平出さんがこれからひとり暮らしを始めるなら、どこに一番お金をかけますか? オススメのお金の使い方がありましたら教えてください!平出さんお金の使い方は、自分の気分が上がることに使うのが一番だと思います。そのため普段の生活にはあまりお金を使わず、一番は旅行など休日のイベントにかけたいですね。私がひとり暮らしをしていたときは、服もコスメも安いものばかりでしたし、生活雑貨や日用品には極力お金をかけず、ほとんど100円ショップで揃えていました。ひとり暮らしを始めると、環境の変化などで心身のバランスを崩すこともあります。そういったときに助けになるのは自分が心から楽しいと思える趣味や友人と過ごす時間だと思うので、そこにお金をかけることは大切。貯金も大事ですが、お金は経験に変えた方が何倍も価値があると思っているので、ひとり暮らしの費用にかけるお金はできるだけ抑えて、新しい趣味を始めたり、興味のあるセミナーに参加したり資格をとったり、ずっと行きたかった場所に行ってみるなど、経験にお金を使うことをおすすめしたいですね。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは賢く丁寧に。ひとり暮らしを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©ssdd/Adobe文・市岡彩香
2024年04月13日新生活を機に、一人暮らしを始めた人は、何を用意すべきでしょうか。買っておくと便利なものについては、経験者からのアドバイスが役立つはずです。参考になる!『一人暮らし』向けの知識「この春から一人暮らしを始めた人へ」というコメントと一緒に、必要なものの情報をX(Twitter)で発信したのは、子育て中の主婦である、なちゅ。(@itacchiku)さん。トイレが詰まっても焦らなくていいように、これを買っておくのがおすすめだそうです!投稿者さんが重宝したのは、『スッポン』の名で親しまれている『ラバーカップ』!100円ショップで手に入り、使ったらゴミ袋に包んですぐに捨てられる衛生的な面もいいとのこと。お守りのように用意しておけば、いざという時も安心ですね。「使い捨てにしても100円よ。間違っても深夜によく分からない水道業者を呼んではいけませんよ」ありがちな失敗に触れつつ、損をすることのないように釘を刺した投稿者さん。一人暮らしを始めた人に向けた、親目線の優良なアドバイスは、ネット上で反響を呼びました。・ホンマにそれ。品質が違うかもだけど、ホームセンターで買ったら千円を超えたからね!・大事だよ~。和式と洋式で形が違うので、買う時は要注意。・焦ると判断を誤るので、事前の備えが大切ですよ。・自分も一人暮らしを始めた頃、詰まらせたな~。『ラバーカップ』にはお世話になりました。引っ越したばかりの時は、部屋を自分の好みにする方向にばかり意識が向きがち。ですが、危機に備えることにも意識を向けていきたいものです![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日物価高が止まらない今、何にお金を使うか使わないかって重要な問題ですよね。今回は、美容やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「ひとり暮らしの節約テク」についてアンケートを実施。女性たちの経験したからこその"節約テクニック"、参考になること間違いなしです。ひとり暮らしをしたことがある女性は6割以上©市岡彩香※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。anan Beauty+ clubの女性たちに、ひとり暮らしの経験の有無について聞いたところ「YES」と回答した人が69.2%、「NO」と回答した人が30.8%と、ひとり暮らし経験者は半数以上。ひとり暮らし未経験者のかたが、今回のアンケートでは少数派の結果に。では「YES」と回答した女性たちに、ひとり暮らしをしていたときに"節約していたこと"についても聞いてみました。ひとり暮らしの節約に適しているのは"食費"©市岡彩香続いては女性たちに「ひとり暮らしの時、何費について節約しましたか?」と質問。「食費」と回答した人が最も多く、その次に「交通費」「光熱費」「美容費」と同票で続く結果となりました。家族の食事を用意する必要がないひとり暮らしだからこそ、工夫次第で大幅に節約できる可能性を秘めているのが食費。自分が食べる分しかお金はかからないからこそ、作り置きをしたり、フードロスにならないよう食材を買いすぎないなど、節約できる方法はたくさんあります。Q. ひとり暮らしの節約術を教えて!続いては「ひとり暮らしの節約術で、一番効果があったものはどのくらい削減できましたか?」と質問。具体的な節約テクを教えてもらいました。1. スーパーまで水を汲みに行く「スーパーで水を汲んで水筒に入れる」(40歳・専門職)スーパーによっては、浄水されたキレイな水を無料で持ち帰ることができるサービスがあります。水を毎回購入する手間が省けるだけでなく、無料でもらえるため大幅な節約に。ただ、たくさんの量を持ち帰るとなると絶対に重たいですから、そこは難点かも…。2. 飲み物のまとめ買いをやめる「自宅で飲む用に買っていた、缶ハイボール24本入り(5,000円くらい)をやめた。あればあるだけ飲んでしまうので、年間でかなり節約になったと思う」(36歳・自営業)買ってしまうからこそ、つい余計に飲んでしまったり、食べてしまったりすることってありますよね。筆者は、大好きなお菓子をついついAmazonで箱買いしてしまって、よく後悔しています。買わないことが一番の節約です!3. 家にいない時間を増やす「家にあまりいない期間は、光熱費がそれぞれ月に2〜3,000円くらい安いことに気づいた。使う頻度によっては月10,000円くらい変わる」(40歳・フリーランス)光熱費も使いすぎると驚くほど高くなってしまったりと、侮れません。使う頻度によっては月10,000円の節約になることも。家にいるときでも、昼間は電気をつけない、水道は出しっぱなしにしないなどの意識をすることも大切です。4. 休みの日はなるべく出かけない「休みの日はなるべく出かけない。結局外出が一番お金を使ってしまうから」(44歳・主婦)"家にいないほうが光熱費を節約できる"という声があるという一方で、"出かけてしまうとお金を使ってしまうから家に出ない"という人も。外に行って散歩するだけなら無料ですが、コーヒーを買ったり、電車に乗ったらお金はかかってしまうもの。何を制限するかの選択が難しいところです。5. スマホ代を見直す「スマホの契約会社を変えてから、スマホ代が5分の1くらいの金額になりました」(33歳・フリーランス)乗り換えるだけでグッと節約になる格安SIMや格安スマホ。筆者も最近、大手キャリアから格安SIMに変えましたが、毎月払っていた支払いが今までの半分になりました。スマホ代の見直しを数年していない人は一度見直してみることをおすすめします。6. 会社にお弁当を持っていく「会社にお弁当を作っていくこと。どのくらいかはわかりませんが、かなり余裕ができました」(32歳・会社員)お昼を外食するとなると一回の食事に1,000円近くは使ってしまうでしょうから、お弁当のほうが節約になることは間違いないですよね。自分だけのためにお弁当を作るのは面倒になってしまう筆者には、続きませんでしたが…。交際費は節約するのが最も難しい©市岡彩香続いては女性たちに「ひとり暮らしをしていて、何費の節約が一番難しいと思いますか?」と質問。「交際費」と答えた人がもっとも多く44.4%。「食費」が22.2%と続く結果に。回答した女性たちに、難しいと思った理由についても具体的に聞いてみました。交際費「先輩とか関係性によって断れなくて、食にお金をかける人やリッチ系の相手だと出費金額も高くなる」(41歳・専門職)「友だちと会うのが一番の幸せの私。交際費だけはどうしても節約できなかったです」(31歳・専門職)食費「家なら誰かが買ってくれるのですが、ひとり暮らしだと買わないと何もないから節約できない」(33歳・フリーランス)「食事は節約するにも限界があると思うから。友達との約束は断れるけど、自宅で食事しないわけにはいかないから」(36歳・自営業)美容費「節約のために美容院に行く頻度を減らしてみたけど、テンションが上がらないので減らすのはやめました」(32歳・フリーランス)交通費「交通費節約のために歩いたりすると、体力を使って食費がかさばるので結局無駄になる気がする」(40歳・フリーランス)光熱費「光熱費だけは自分の力ではどうにもならなそう」(44歳・主婦)会社の飲み会には会費がかかってしまうものの断りづらいし、友人とのごはんを節約してしまったらプライベートがつまらなくなってしまうなど、交際費をどこまで削るかって難しいですよね。個人的には、楽しさを我慢してまで節約する必要はない気がします。食費については、ひとり暮らしの場合、自分が買わなければ食べるものがないため節約は難しいという声多数。実家であれば、親が当たり前に食事を用意してくれた人も、ひとり暮らしではそうはいきません。選ぶ食材によっては大幅な節約になる可能性を秘めているものの、実家に住んでいた頃よりも節約するのは難しいと考える女性が多いようです。ひとり暮らしの節約は賢く楽しくいかがでしたか。ひとり暮らしを始める人が多い新年度。節約は無理はせず、まずはできることから始めてみるといいでしょう。今回の女性たちの経験談とテクニック、ぜひ参考にしてみてください。筆者情報市岡 彩香(いちおか あやか)anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。週7で自炊をするグルメ女子。文・市岡彩香
2024年04月09日食事の準備や洗濯などを親がやってくれていた実家暮らしの時と違い、一人暮らしを始めるとすべてを自分で行う必要があります。一人暮らしの生活スタイルになれるまでは、戸惑うことも多いですよね。しかし、それは親にとっても同じなのかもしれません。「泣きそうになるからやめて」飛行機(@airplanehikouki)さんは、24年間暮らした実家を離れ、一人暮らしを始めた時のエピソードをX(Twitter)に投稿。メッセンジャーアプリ『LINE』で母親から届いたメッセージに思わず涙してしまいそうになったといいます。メッセージには、このようにつづられていました。食事を作る際、実家を離れた我が子のぶんを、いまだに用意してしまうという母親。つい食材を買いすぎてしまうなど、24年間続いていた習慣が、身体にしみついているのでしょう。『当たり前』がそうではなくなったと実感した時、切なさを感じるもの。母親からのメッセージに、飛行機さんは「めちゃくちゃ泣きそうになるからやめて」と心境をつづりました。また、飛行機さんの投稿に、離れて暮らす家族を思い出した人は多いようで、「泣いた」「胸に迫るものがあるな」とコメントが寄せられています。・家族と一緒にいる時間は短い。今を大事にしなくちゃね!・離れて暮らしてみると、親の優しさやありがたみがよく分かります。・時々電話をしてあげてください。近況や体調を話すだけでもいいので、それだけでも親は喜んでくれます。きっと、多くの人が一人暮らしを体験した時『親のありがたみ』に気付くでしょう。習慣になるほど毎日食事を準備してくれた親に、改めて「ありがとう」と伝えたくなりますね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月07日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。水道代が高額だったまさかの理由一人暮らしをしている主人公。ある日、水道代の明細を確認した主人公は「先月より水道料金が倍に!?」と驚きます。高額な水道代に驚く出典:モナ・リザの戯言主人公は、請求額が間違っているのではないかと思い、すぐに業者に連絡することに。すると業者は「一度メーター確認しに行きます」と言いました。その後、業者が確認に来てくれたのですが…。ここでクイズ業者にみてもらった結果は?ヒント!主人公が想像していた結果とは違っていました。水道管に問題はない出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「水道管に問題はなかった」でした。業者に「問題ありませんね」と言われ、自分で使っているのではないかと言われた主人公。しかし、主人公にそんな覚えはありませんでした。その日の夜、主人公が眠れずにいると、家の外からガサガサと物音が聞こえてきて…。不審に思い見に行くと、主人公の家の水道からバケツいっぱいに水を勝手に持って行こうとする男性がいたのです。主人公に気がつくと、男性は逃げてしまいました。家の水を他人に使用されたと知り、主人公は激怒するのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年04月07日新たな環境での生活をスタートさせる人も多い、新年度。入学や就職を機に一人暮らしを始めた人は、新生活に心が躍る一方で、一人で家事をこなさなければならない不安も抱えるものです。慣れない環境での生活でドッと疲れがたまった時には、温かい食事が恋しくなりますよね。一人暮らし初心者に告ぐ!『ノーカット豚汁』「この春から一人暮らしを始めた人へ」という書き出しでX(Twitter)に投稿したのは、子供を育てる母親の、なちゅ。(@itacchiku)さん。『一人暮らし初心者』に向けて、あるアドバイスを送りました。「すごく疲れているけどちゃんと野菜が食べたい時は、ノーカット豚汁を作るのですよ」投稿者さんが教えたのは、包丁を使わない『ノーカット豚汁』の作り方!疲れて帰宅をした時には、包丁を握るのもおっくうに感じる人もいるでしょう。かといって、市販の惣菜などでは、栄養の偏りが気になることも。投稿者さんは、そんな時にぴったりな『ノーカット豚汁』の作り方を紹介しました。用意するのは、水煮の豚汁の具、カット白菜、カットキノコ、豚バラスライス、豆腐です。見ての通り、すでにカットされたものがほとんどなので包丁とまな板を用意する必要はありません。豚汁の具、白菜、キノコ、豚バラ肉を鍋に入れたら…豆腐は手で潰しましょう!具材が入ったら、鍋で煮ていきます。好みでだしの素や味噌などを加えて、味を調えれば完成!包丁を使わないだけで、調理の手間が大幅に省けてハードルが下がりそうですね。野菜と肉がたっぷりの温かい豚汁をひと口すすれば、心と身体にじんわりと染み渡るでしょう。「カーチャンより」と締めくくられた投稿は、母親からのメッセージを彷彿とさせた模様。さまざまな反響が寄せられました!・いい母ちゃんだ!去年から一人暮らしなので、豚汁を使ってみます!・わあ~!これはいい!社会人3日目の息子に教えます!・豚汁の具を使うのは盲点だった!「カーチャンより」で、不覚にも涙腺が緩んでしまったわ…。また、「すごく疲れている時は鍋に火をかけることさえできないから、そういう時は自炊を休んでいいのよ」といったコメントも。自分好みの料理をしたり、疲れた時はサボったりできるのが『自炊』のいいところ。現代では、カット野菜や、冷凍食品、ミールキットなど、自炊を手助けしてくれる商品が数多く登場しています。疲れた時には自分を労わりながら、自炊を楽しめるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日ひとり暮らしを始めるなら、物件選びは妥協したくないですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「2024年の人気物件&人気物件に住むためのコツ」について教えてもらいました。プロの意見、ぜひ物件選びのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! プロがこっそり本音を漏らした「2024年狙い目の人気物件の特徴」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.50――賃貸物件を探している女性には、今、どのような物件が人気ですか?平出さん新築、築浅の物件で、セキュリティや設備が充実しているマンションの人気が高いですね。また、いつでも荷物を受け取ることができる”宅配ボックス”は、最近では人気というより必須設備になってきているなと感じています。最近では、トイレのなかに独立洗面台がついた物件も需要が増えてきていますよ。以前は独立洗面台というと、トイレを出てすぐ横に洗濯機置き場があるイメージだったと思いますが、トイレとの仕切りを無くして水回りをコンパクトにまとめてあるためスペースを有効活用できるんです。”部屋が狭くても独立洗面台はほしい”、という女性の希望を叶えた間取りになっています。できるだけ賃料を抑えたいお客様ですと、浴槽がなく、シャワー室のみの物件を希望される人も多いです。私も普段シャワーしか使わないので浴槽を使うのは年数回ですし、ジムやサウナを利用する人は自宅のシャワーを毎日は使わないという人もいますよね。そういった需要に合わせて、シャワー室のみ+独立洗面台、という浴槽がない新築物件も最近では増えてきているんです。また、タワーマンションではなくても、共有設備が充実している物件も人気。共有ラウンジやカーシェアリング、電動バイクシェア、荷物の発送やクリーニング依頼ができる宅配ボックスなど、便利な設備がついているマンションも増えてきていますよ。――タワーマンションは人気ですか? 物件探し初心者に向けて、タワーマンションの定義、基本的な設備についても教えてください。平出さんタワーマンションは強い需要がありますね。一度住むと、その便利さから引っ越してもまたタワーマンションに住み続ける人が多い印象です。タワーマンションを定義する決まりはないのですが、一般的には20階以上の超高層マンションを指しています。物件によって異なりますが、共有スペースにジムやプール、キッズルーム、シアタールーム、サウナなども完備されていたり、住民専用のレストランやバー、カフェ、コンビニがあるところも。オートロックや監視カメラなどセキュリティ設備が充実している魅力もあります。――タワーマンションに住むメリット、デメリットを教えてください!メリット1.「日当たり、展望がいい」平出さんタワーマンションは、どのお部屋も日当たりがよくなるように設計にされています。一般的には日当たりが悪いとされる北向きも、戸建てや低層マンションと異なり、周囲に遮るものがないため、光が入ってくるんです。高層階であれば遠くの山や海、都心だと夜景が見えますし、窓も大きいので、毎日気持ちよく開放的な気分で過ごせます。メリット2.「共有設備が充実している」平出さんタワーマンションには、ラウンジ、ジム、サウナ、バー、ゲストルームなど、一般的なマンションにはない共有設備が充実している物件が多いです。物件によっては会議室やワークスペースなど住民が使える個室があるため、普段レンタルルームを使う人にとってはお得でもあります。メリット3.「コンシェルジュが常駐している」平出さんコンシェルジュが常駐している物件がほとんどです。コンシェルジュは、タクシーや宅配便の手配、クリーニングの代行など、生活に必要なさまざまなサービスが受けられます。ホテルのフロント業務に近いイメージですね。こちらもタワーマンションならではのサービスです。デメリット1.「家賃が高く、審査が厳しい」平出さん家賃はひとり暮らし用の物件で、家賃と管理費を込めた相場は15~20万と、一般的なマンションに比べて高くなっています。加えて管理費がかかることがほとんどですので、相場は15万~20万前後と考えてください。また、審査も厳しいことが多く、ある程度の収入がある人でも審査に落ちることがあります。デメリット2.「エレベーターの待ち時間が長い」平出さん通勤時間帯以外でも、住民が多いと荷物の配達なども多く、エレベーター使用頻度が多かったり各階に停止したりと、せっかちな人はイライラしてしまうかもしれません。デメリット3.「ベランダがない、洗濯物を外に干せない」平出さんタワーマンションの高層階ではベランダがない物件が多いため、少し外の風に当たりたいときには、1階まで降りる必要があるため不便に感じることも。また、風で飛ばされる危険があったり、外観が悪くなるという理由から、タワーマンションは外で洗濯物が干せない可能性が高いです。――人気物件はすぐに埋まってしまうものでしょうか? 競争率が激しい人気物件に住むためのコツがあれば教えてください!平出さん人気物件はすぐに埋まります。人気のマンションの場合、空きが出るのを待っている人もいるので、空き情報が出て1時間で申し込みが入ることも珍しくありません。2~3月の引っ越しシーズンは特に、人気エリアの物件では内見せずに申し込みをすることが一般的です。そのため、退去して内見ができるようになるまで待っているとその間に人気物件は埋まってしまうため、いい物件はなかなか選べません。賃貸物件は先着順が基本ですので、引っ越しをする際は、狙いを定めて短期間で決めることが大切。ネット上でたくさん物件を見たはいいけれど、3日後には全て埋まっていた、ということは多くありますし、ネット上にはすでに申し込みが入っている物件も掲載されているんです。内見してから物件を決めたい人は、まず内覧ができる日程が分かってからお部屋を探し始めるようにしてください。人気物件は、”自分と同様に他の人もいいと思っている”、ということを念頭に置いて、物件探しをしてもらえたらなと思います。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、賢く丁寧に物件探しを。引っ越しを予定している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©yoshi5/Adobe文・市岡彩香
2024年03月30日新生活の始まりに、胸が高鳴る春。引っ越しをして、一人暮らしをスタートする人もいることでしょう。自分で選んだ、素敵な家具に囲まれた『理想の暮らし』を満喫する夢を、多くの人が持っているはず。しかし、自分の習慣のせいで、まさかの事態に直面することもあります。崩壊する『理想の一人暮らし』一人暮らしをしている、あーちゃん(@giii3_u)さんは、2024年3月に、こんなコメントを添えて自室の写真をX(Twitter)に投稿しました。「一人暮らしが人をアカンようにするのではなく、その人が『もともとアカン人』だということを一人暮らしが暴く」自戒を込めた言葉だと分かる、部屋の状態がこちら!投稿者さんがパジャマ姿で撮影したのは、物が散乱した部屋の惨状!整理整頓されたオシャレな部屋とは、かけ離れています…。片付けの習慣は、一朝一夕では身につきません。一人暮らしだと、注意してくれる人もいないため、物が散乱した状態が当たり前になってしまう場合もあるでしょう。新生活を始める人々に、現実を知らしめる1枚に、共感の声が押し寄せました。・マジでそれな。自分も物が散乱した『汚部屋』なので分かる。・床に物を置かないだけでも変わるけど、やめられないんです…。・片付けをしても、翌日にはコレ。・自分は一人暮らしをする前から予見していた。絶対こうなると…。・実家で暮らしている時から収納や片付けが下手な人は、一人暮らしを始めても変わらない。一人暮らしをスタートすると同時に、収納術を身につけ、片付けを意識し続けていれば、きれいな部屋を維持できるかもしれません。「気がゆるむと、理想の暮らしがすぐに崩壊するタイプだ」という自覚がある人は、ネット上にあるオシャレな部屋の写真などを見て、モチベーションを高めていきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月25日年度の区切りである春は、さまざまな『終わり』と『始まり』がやってくる季節。中には、卒業や転勤などを経て、憧れの一人暮らしに初挑戦する人もいるでしょう。すべての家事を1人でこなすにも、最初は分からないことだらけ。新しい家電を選ぶことすら、高い壁といえます。SHARPの『新生活を始める人』へのアドバイスX(Twitter)上で、自社製品の情報や、生活上で役立つアドバイスなどを発信しているのは、電化製品を製造しているシャープ株式会社(以下、シャープ)。2024年3月下旬、新生活シーズンを受け、同アカウントは多くの人に向けた生活上のアドバイスを投稿しました。従来、企業のアカウントでは自社製品をオススメするものです。しかし、同アカウントの担当者は「別にシャープ製品じゃなくてもいいから、こういう家電を買ってほしい」と紹介。家電の有識者による役立つアドバイスに、多くの人から反響が上がりました。私が新生活をはじめる人に贈るアドバイスなんて「シャープじゃなくてもいいから、冷蔵庫は大きめを買え、レンジはオーブンレンジを買え、洗濯機は乾燥付きを買え」くらいしかないので、経験豊富なみなさんは以下に教訓を続けてください。— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) March 21, 2024 家電は同じ種類でも、サイズや性能がそれぞれ異なっているため、購入する際に悩んでしまいますよね。物によっては価格もそれなりにすることに加えて、処分をするにも手間がかかるため、買い物をする上での失敗はできるだけ避けたいものです。そういった『新生活にありがちな失敗』を防ぐため、同アカウントがオススメしたのは、『大きめの冷蔵庫』と『オーブンレンジ』『乾燥機能付きの洗濯機』!新生活では、引っ越し費用もかかるため、つい家具や家電にかける費用を抑えてしまいがちです。しかし、初期費用がかかってしまっても、ここでいい品物をそろえることで、今後の生活がぐっと楽になるのだとか。同アカウントの呼びかけはまたたく間に拡散され、多くの人から感謝や共感の声が寄せられました。・マジでそれ!初期費用を無理に抑えると、後で後悔するぞ。・もちろん生活環境にもよるが、おおむね正しい。もっと広まるべき。・「冷蔵庫は大きいほうがいい」は本当。どんどん容量が足らなくなる…。今回の話題を受け、いろんな人から寄せられたのは「一気に買いそろえなくてもいいから、質のいいものを買え」という意見。前述したように、基本的に家電は場所をとる上に、処分をするにも手間がかかってしまいます。同アカウントのアドバイスを頭に入れた上で、自分に合う家電を選んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日新生活シーズンの2024年3月、X(Twitter)では自炊のメリットが話題に。自分で食材を用意し、作り置きをすることで、食費を抑えることができるというのは、多くの一人暮らし経験者がよく知っていることでしょう。さまざまな声が上がる中、共感の声を集めたのは、「自炊は食費云々よりも、『好き放題食べたい』という願望を動機にすると幸せになれる」という意見。節約というネガティブな理由ではなく、『食事を楽しむ』というポジティブな方向性で料理をしたほうが、日常がより楽しくなるといえます。願望を叶える『自炊料理』に「こういうのがいいんだよ」の声そういった、自炊に関するポジティブな意見に心から共感したのは、たつとみ(@tatsutomishop)さん。自炊経験者であるたつとみさんも、『好き放題に料理をして食べる』というメリットを生かし、満足感の高い料理を作ったことがあるといいます。多くの人が同意するであろう、たつとみさんさんのコメントと、完成した一品がこちらです!「だって…外食では全然足りないじゃないですか、大根おろし!」たつとみさんが作ったのは、巨大なハンバーグ!がっつりと食べられる上に、肉の濃厚な味わいがたまらないハンバーグは、多くの人から人気を博す料理です。そのため、飲食店でもよく目にしますが、たつとみさんは「大根おろしが、もっとあればいいのに」と物足りなさを感じていたのだとか。自炊であれば、そんな願いを簡単に叶えることが可能。こうして、山のように大根おろしをのせることができるのですから!大根おろしののったハンバーグが好きな人なら首を縦に振らざるを得ない、たつとみさんの意見に、全国からコメントや8万件を超える『いいね』が寄せられました。・これ、100点のやつだ。誰にも怒られないのが自炊の長所。・目が悪いから『コメダ珈琲店』の『シロノワール』に見えたわ!・マジでそれ!自炊っていうのは、こういうのがいいんだよ。これだけ量があれば、食べても一向に減らないという、夢のような感覚を味わうことができるはず。「がっつりと食べたい」と思った時は、あなたも『とっておきの自炊料理』を作り、頬張ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日一人暮らしを始める時には、ある程度の費用が必要です。「具体的にどんな費用がかかるのか知りたい…」。そんな声に対して、株式会社CHINTAIが運営するメディア『CHINTAI情報局』では、一人暮らしの賃貸契約に必要な初期費用から、家具・家電購入費、生活費の目安まで分かりやすく紹介しています。一人暮らしをスタートするために必要な初期費用は一人暮らしを始めるとなるとさまざまな初期費用がかかります。新しい住まいの契約に関する費用、生活用品の購入費用に分けて見ていきましょう。物件契約に必要な初期費用賃貸物件を契約する時に支払う初期費用は以下のとおりです。・敷金:担保として大家さんに退去まで預けておくお金・礼金:大家さんへの謝礼・仲介手数料:不動産会社に支払う手数料・前家賃:家賃1か月分を前持って払うこと・日割り家賃:月末までの日割り家賃・損害保険料:損害保険の加入に必要なお金・鍵の交換代など敷金と礼金は通常、家賃の1〜2か月分が必要です。さらに仲介手数料や前家賃、日割り家賃、損害保険料、鍵の交換代といった費用も発生します。これらの合計は、一般的に家賃の4〜5か月分程度です。入居の際は、この初期費用に予備費としてプラス2〜3万円ほど用意しておくといいでしょう。その他の初期費用賃貸契約時の費用以外にかかるのは、引っ越し代や家具・家電の準備費用です。これらの費用は、一般的に8〜16万円以上かかるといわれています。必要なものやそれらの価格帯はまちまちですが、家具であれば布団、テーブル、カーテンなど、家電なら証明、冷蔵庫、洗濯機などは最低限そろえておくとよいでしょう。初期費用を抑えるポイント初期費用を抑えるために、確認しておくべきポイントは以下の3つです。1.敷金礼金ゼロなど初期費用を抑えられる物件を選ぶ2.必要な家具家電は中古品を使う3.インターネットの設備付きの物件を選ぶ上記を意識して準備をすれば、初期費用をかなり抑えられるでしょう。一人暮らし開始後の生活費にも着目!一人暮らしの場合、初期費用に加えて生活にも以下のお金がかかります。・家賃・食費:目安3〜4万円・水道・光熱費:1〜1万5千円・雑費(日用品費):5千円なお家賃については以下のように説明されています。毎月発生する家賃。選ぶ物件によっては、管理費または共益費がかかる場合もあるので契約前にチェックしておこう。住居にかかる費用の目安としては、家賃+管理費が収入の30%以内に収まるようにすると良いだろう。CHINTAI情報局ーより引用家賃は生活費の大部分を占めるので、収入とのバランスを考えて慎重に物件選びをしましょう。一人暮らしにかかる費用は、借りる物件や購入する家具・家電によっても変わります。初期費用を抑えたい場合は、何にどれくらいお金が必要なのかを整理することから始めましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日年度の区切りであり、さまざまな『終わり』と『始まり』のタイミングである3~4月。入学や入社を機に、住み慣れた町や賑やかな家族から離れ、初めての一人暮らしに挑戦する人も多いでしょう。新生活の開始を控えた2024年3月、X(Twitter)では、多くの一人暮らし経験者が自炊にまつわるエピソードを投稿しています。自炊だからこそできる『最高の料理』マクー(@yonasawa)さんが投稿したのは、腕を振るって作った一品。「自炊ができると、こういうことができるのが楽しい」というコメントとともに、『作っても満足、食べても満足』な料理を披露しました。マクーさんが用意したのは、大量のひき肉や卵、ベーコンなどの、スーパーマーケットなどで手軽に購入できる食材。これらの材料が、最終的に何に変身したかというと…!完成したのは、両手で持つのも大変なほどの巨大ハンバーガー!すぐ隣に置かれたスマホと比べると、その大きさがよく分かります。大人ですら、大きく口を開けてもかぶりつくのが大変なこと間違いなしです!既製品のようにきれいな仕上がりですが、驚くことに巨大なバンズも自家製なのだとか。「大きいハンバーガーにかぶりつきたい!」という熱意が伝わってきます…!インパクトも食べ応えも抜群の『パワー系自炊料理』に、一人暮らし経験者から共感の声が続々と上がりました。・デッッカ!あまりの大きさに、自分の目がバグったかと思った…。・バンズまで自家製だと…!?こういうぶっ飛んだ料理、大好き。・最強かよ。見た目も強いけど、カロリーもやばそう。自炊のメリットとしてよく挙げられるのは、『一食が安く済む』という節約面の話。しかし逆に、ちょっぴりぜいたくをしようと思えば、こういった夢のような料理を、思うがままに楽しむことができるのです。食生活の充実は、精神の安定にもつながるはず。環境の変化で疲れてしまった時は、思う存分、自炊で『冒険』をしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月16日自炊は手間がかかる一方、自由な発想で料理を楽しむこともできます。バー経営の経歴を持つ、ミートスパ土本(@mouosaegakikan)さんは、次のコメントとともに、あるパスタの写真をX(Twitter)に投稿し、人々を驚かせました。「昔作った『クソデカペペロンチーノ』を見る?」写っているのは、サイズや規模などが極端に大きいことを意味する『クソデカ』という形容詞で表現されたパスタ。材料がシンプルで作りやすいペペロンチーノの、どの部分が巨大なのかをご覧ください!ペペロンチーノといえば、ニンニクや唐辛子などで風味付けしたオリーブオイルを、麺に絡めたもの。輪切りになった唐辛子がアクセントとなるのですが…ミートスパ土本さんが作ったペペロンチーノには、何やら巨大な赤い物体がのっています!特大の唐辛子をのせたと思える光景に、こんなコメントが相次ぎました。・えっ、ジャンボ唐辛子!?・インパクトがすげー!めっちゃ辛そう!・想像した『クソデカペペロンチーノ』と違う…普通は大盛りとかじゃん…。・腹を抱えて笑った。これはこれでアリ!・舌がのっているようにも見えた。脳がバグるね。「これほど大きな唐辛子を使ったら、激辛パスタになるのでは」と心配になりますが、ご安心ください。パスタにのった赤い物体の正体は、『パレルモ』という唐辛子のような見た目のイタリアンパプリカなのだとか!『パレルモ』は、辛味成分がなく甘酸っぱい味わいのため、サラダや炒め物などによく使われています。ミートスパ土本さんも、撮影後は『パレルモ』をカットして、ペペロンチーノのトッピングとしておいしく食べたのでした。その見た目で激辛料理と錯覚させる、『パレルモ』マジック。パプリカの使い方次第で、面白料理が一瞬で完成するのは楽しいですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月16日「大好きな食べ物を、自分が満足するまで食べたい」というのは、誰もが抱く願望。大人になってある程度の自由を手に入れれば、叶えることが可能です。しかし、他者と共同生活をしている場合、やりたい放題するわけにはいきません。中でも料理は、共同生活をする相手の好き嫌いに合わせたり、予算を考慮したりする必要が生じてしまいますよね。『マヨコーン軍艦』が好きすぎて、自炊で作ったのは…!?Nara(@GSX250R_ANZIO)さんがX(Twitter)で主張したのは、自炊のメリット。食費を安く済ませることができるだけでなく、好きな料理を大量に作れる点が、自炊の長所であると説きました。そういった持論の説得力を出すため、Naraさんは自炊した料理の写真を公開。以前、自炊のメリットを最大限に生かし、好きなものを作ったことがあるといいます。Naraさんが作ったのは、軍艦巻きの定番といえる、マヨコーン軍艦。一見「どこが特別な料理なのだろう」と疑問に思ってしまいそうですが、あなたは写真の『真相』に気付くことができましたか。自炊ならではといえる、マヨコーン軍艦の全貌をご覧ください!回転寿司チェーン店で食べる、マヨコーン軍艦が大好きだという、Naraさん。「お腹いっぱいになるまで食べたい!」という思いから、なんと3合ぶんもの米を使い、超巨大な『マヨコーン戦艦』を作ることにしたのです!その姿は、かの戦艦大和に匹敵するであろう、凄まじい迫力を誇っています。隣に並ぶ、小さなマヨコーン軍艦との比較で、いかに巨大かがよく分かりますね。Naraさんによると、おいしいものの食べるのが大変だったのだとか。腹部への攻撃量が高すぎる『戦艦』に、ネットからは絶賛する声が相次いでいます。・2枚目の写真で目を疑った。デカすぎるだろ!・なん…だと…?こんなの、誰だって作りたくなるやつじゃないか…。・子供の頃の夢が詰まった『戦艦』だ!自分も作ってみようかな。経済力のある大人であり、何を作っても許される自炊だからこそ叶えることができる、『夢のような一品』。写真を見て、多くの人が自炊の魅力に気付いたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月16日「いつも1人で孤独」「すべての家事をやらなくてはならない」といった、ネガティブなイメージを持たれることも少なくない、一人暮らし。しかし他人に縛られないのは、すなわち自由ということ。2024年3月、X(Twitter)では、一人暮らし経験者が自炊の楽しさを説く流れが巻き起こっています。好きな時に、好きなものを作り、好きなように食べる…そんな自炊は、自由気ままな一人暮らしの醍醐味といっても過言ではありません。『自炊の極み』に「こういうのがいいんだよ」の声多くの人が、自炊にまつわるエピソードや意見を投稿する中、1枚の写真を投稿したのは、うずら(@uzrtamago)さん。『真の自炊』を世間の人々へ教えるかのように、ワイルドなひと言とともに自作の料理を公開しました。「貸せ、自炊はこうやるもんだ」写っているのは、大量のソーセージとポテト!栄養バランスや彩りを完全に捨て、「とにかく、今日はがっつりと食べたいんだ!」という強い気持ちをぶつけていることが分かります!ちなみに緑色の飲み物は、メロンリキュールを炭酸飲料『スプライト』で割ったものなのだとか。派手な色が、よりジャンクフードらしさを際立たせていますね。お世辞にも健康的とはいえませんが、食べるのは自分1人のみ。どんな料理を作ろうと、自分が満足すればそれでいいのが『真の自炊』なのです。いろんな意味でレベルの高い自炊料理に、ネットでは一人暮らし経験者から共感する声が相次いでいます!・こ、これは…誰をも魅了するやつ…!天才の所業か?・『深夜のファミレス感』がたまらん。上から大量のケチャップをかけたい。・コレだよコレ。自炊ってのは、こういうのでいいんだよ!共同生活をしていると、他者の栄養バランスを考慮する必要があるため、好き放題に料理をするのは難しいもの。こういった、欲のおもむくままに作った料理は、まさに自炊ならではの『特別メニュー』といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月15日実家から離れ、一人暮らしをするようになったら、あらゆる家事を自分でこなす必要があります。掃除や洗濯、料理など、これまでは親に頼んだり、家族で分担したりしてきたことを1人で担うため、大変なことも多々あるでしょう。…しかし、一人暮らしにはそういった苦労がある一方で、好き放題何をやってもいいという大きなメリットもあるのです。誕生日、自炊で作った一品に「最高か」の声2024年3月、X(Twitter)では自炊についてのメリットやデメリットが話題に。一人暮らしの経験がある人から、さまざまな意見が飛び交っています。そんな中、自炊についてのメリットをアピールしたのは、コンテナ(@container_nico)さん。昨年12月の誕生日に作ったという、とっておきの一品を紹介し、このように主張しました。「自炊はアホみたいな料理を作っても怒られないのが、いい!」何せ、食べるのは自分1人。たとえ失敗したり、どんなに『ぶっ飛んだもの』を作ったりしても、すべて自己責任といえます。コンテナさんが自炊のメリットを最大限に生かして作った、誕生日ディナーをご覧ください!コンテナさんが作ったのは、超巨大なハンバーグ!フライパンを埋め尽くすほど大量の肉を使用しており、凄まじいボリュームを誇っています。皿に乗った完成後の写真からも、その大きさがよく伝わってきますね!肉が好きな人ではれば、誰もが一度は「大きなハンバーグを、1人で腹がいっぱいになるまで食べたい」という願望を持ったことがあるでしょう。そんな夢が詰まったコンテナさんの料理に、ネットからは「これは優勝!」「うまそう!俺もやる!」といった絶賛の声が続々と上がりました。『超巨大ハンバーグ』の作り方写真を見た人から「作り方を教えてほしい」という反響が上がった、『超巨大ハンバーグ』。コンテナさんは、「失敗しても、それを受け入れられる強い戦士であれ」という激励のメッセージとともに、レシピを紹介しました。【材料】・牛豚ひき肉500g・卵1個・玉ねぎ(みじん切り)4ぶんの1個・塩約5g・コショウお好み・ナメツグお好み【作り方】1.通常のハンバーグと同様に、すべての材料を混ぜてこねる。2.形を整えつつ、空気を抜いてフライパン全体にしっかりと敷き詰める。3.弱火~中火で片面をしっかりと焼き上げる。4.片面が焼きあがったら、ひっくり返す。難しい場合は、上から別のフライパンを重ね、丸ごとひっくり返す。5.蓋をして弱火で焼き、火を通す。6.竹串で刺し、透明な肉汁が出てきたら完成。なお、合いびきの肉は『牛肉7:豚肉3』の割合で作ったとのこと。試行錯誤をしながら、好みの割合を探すのも楽しいかもしれませんね。自分好みの分量で、好き放題に調理できるのが、自炊のメリットです。あなたもコンテナさんのレシピを参考に、夢の一品を口にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月15日ひとり暮らしを始めるなら、引っ越し会社選びにおいても後悔したくないですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、引っ越し会社を選ぶ前に知っておきたい「知らないと損をするNG行動」について教えてもらいました。プロの本音、楽しいひとり暮らしを始めるためのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! 引っ越し会社選びで注意したい「知らないと損をするNG行動」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.46――ひとり暮らしを始める際、引っ越し会社に支払う費用はおおよそどれくらいでしょうか?平出さん荷物の量や移動距離で費用が変わってきますので一概には言えませんが、平均では5~7万円位で、繁忙期シーズンは高くなり10万円以上になることもあります。――引っ越し会社への支払いを、できるだけ節約する方法はありますか?平出さんできるだけ安くしたい場合は数社の見積もりをとって比較した方がいいです。引っ越し会社の費用には定価がなく、時期、曜日、荷物量やプランにより価格が異なります。引っ越し会社によってプラン名は異なりますが、家具家電、荷物が少ないかたは、あらかじめ決められたサイズのコンテナに荷物を詰めることで費用を抑えることができる「単身パック」がおすすめ。時間に余裕があるかたは、引越し日や作業開始時間を引っ越し会社に合わせる「フリー便」がお得です。――初めてひとり暮らしをする人が、”引っ越し会社”を選ぶ際にやらない方がいいNG行動、気をつけるべきことを教えてください。NG1. 「引っ越し日のギリギリになってから、引っ越し会社を探す」平出さん引っ越し会社は保有しているトラックやスタッフの数に限りがあるため、引っ越しをしたいと思っているギリギリになって探しても、引っ越し会社が見つからず、希望日に引っ越せないということがあります。できれば3週間~1か月前には引っ越し会社をどこにするのか、いつ引っ越しをしたいのかを決めておいた方がいいです。日程が決まったら、何社か引っ越し会社を探して見積もりをとるようにしてください。早めに見積もりをとることで費用が安くなることもあります。NG2.「比較サイトに惑わされる」平出さん各引っ越し会社の引っ越し費用を一括で見積りがとれる比較サイトを見たことがあるかたは多いと思います。ですがサイトによっては電話番号の登録が必要で、見積もりをとった後、多くの引っ越し会社から頻繁に営業の電話がかかってくることも。そのため電話が煩わしいと思うかたは、できれば比較サイトではなく、各引っ越し会社に個別に見積もりをとることをおすすめします。NG3. 「引っ越しプランの種類をよく知らないで選んでしまう」平出さん引っ越しプランには大きく分けて3つのタイプに分けられます。1.自分で荷造りと荷解きをする2.自分で荷造りをし、引っ越し会社に荷解きをしてもらう3.引っ越し会社に荷造りと荷解きの両方を頼む手間が多い1の方が費用は安く、3の方が高くなります。時間に余裕があるかたは1でいいと思いますが、仕事などで荷造りや荷解きの時間をあまり取れないというかたは2、3を利用している場合が多いです。引っ越しのために会社を休むくらいなら、2、3で引っ越しの片づけを早く済ませた方が結果的にお得だったというケースも。どんなプランがあるのかを把握してから選ぶことが大切だと思います。――平出さんがこれからひとり暮らしを始めるなら、どのように引っ越し会社を探しますか?平出さん費用の高い土日を避けて、大手の引っ越し会社数社で相見積もりをとり比較して選び、そのなかで安い業者の口コミを調べて、問題がなさそうであればそこを選びます。私自身はトラブルにあったことはないですが「新居の壁や床を傷つけられてしまった」「家具や家電を傷つけられた、壊された」という話は何度か聞いたことがあるので1社だけをみて決めない方がいいです。引っ越し時にトラブルが起きてしまうケースは珍しくありません。そのため安いだけではなく、口コミやサービス内容も最低限確認してから依頼したいですね。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©Dzianis Vasilyeu/Adobe文・市岡彩香
2024年03月02日