滋賀ふるさと観光大使を務めるアーティスト・西川貴教が発起人となり、琵琶湖の水質保全と地域振興をテーマに掲げ、毎年9月に琵琶湖岸で開催している、滋賀県下最大の大型野外ライブイベント『イナズマロック フェス 2022』。今年は9月17日(土)・18日(日)・19日(月・祝)の3日間にわたって開催されることが発表された。「イナズマロック フェス 2022」チケット情報2009年にスタートし、今ではすっかり滋賀の夏の風物詩として定着しているこのイベントは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け一昨年はオンラインによる開催、そして昨年は開催中止となったが、14年目を迎える今年は、おなじみの滋賀県草津市の烏丸半島芝生広場での開催となる。開催発表に伴い、雷神ステージ第一弾出演アーティストも発表された。17日(土)に、Da-iCE、西川貴教、Fear, and Loathing in Las Vegas、04 Limited Sazabys、ももいろクローバーZ。18日(日)に、アイドルマスター SideM、打首獄門同好会、THE ORAL CIGARETTES、T.M.Revolution、DISH//、Vaundy。19日(月・祝)に、T.M.Revolution、西川貴教、Novelbright、モーニング娘。’22。チケットは、5月22日(日)23:59までオフィシャル先行(抽選)を受付中。『イナズマロック フェス 2022』▼9月17日(土)~19日(月・祝)滋賀県草津市 烏丸半島芝生広場<LIVE AREA・雷神STAGE>[17日(土)出演]Da-iCE/西川貴教/Fear, and Loathing in Las Vegas/04 Limited Sazabys/ももいろクローバーZ/他[18日(日)出演]アイドルマスター SideM/打首獄門同好会/THE ORAL CIGARETTES/T.M.Revolution/DISH///Vaundy/他[19日(月・祝)出演]T.M.Revolution/西川貴教/Novelbright/モーニング娘。’22[IGA 17日券/18日券/19日券] 各12,000円(税込)[IGA 3日セット券] 36,000円(税込)【特典グッズ付き】※ブロック指定、立見、入場整理番号付き、3歳以上有料[IVIP(Left/Right) 17日券/18日券/19日券] 各30,000円(税込) 【プレミアム特典付き】[IVIP(Left/Right) 3日セット券] 90,000円(税込)【プレミアム特典付き】※特別観覧席・特別立見エリア有り、入場整理番号付き、3歳以上有料※特別観覧席と特別立見エリアどちらでも観覧可能※観覧席⇔立見エリア間の移動は転換時に限る※特典グッズ付き※専用エントランス、専用クローク、優先トイレ有り
2022年05月13日寝具の販売・レンタルを提供する株式会社松村寝具(所在地:滋賀県長浜市、代表:松村 英祐)は、滋賀北部エリア初※となる快眠にこだわった眠りの専門店「スリープデパートメント SINGSING」を、2022年4月1日(金)にリニューアルオープンしました。※当社調べ店舗外観「スリープデパートメント SINGSING byふとんのマツムラ」詳細URL: 【店舗の特徴】■快眠にこだわり体験体感ができるブースを設置コロナ禍で人の睡眠に対する考えが変わってきました。おうち時間を楽しむための寝具。健康のためにも睡眠が大事。そのためには失敗しない商品選びが重要です。当店では、各種睡眠グッズを専門知識を要した「快眠アドバイザー」がお客さまにあった寝具選びをお手伝い。しっかりと試して購入できるスペースを大きく設けました。■一人ひとりのお悩みにこたえるためフルオーダーメイド寝具ただ寝るだけの道具であった寝具が、快適グッズとして認知され、快眠ビジネスはいま大きな広がりを見せ、他業種からの参入が激化しています。それでも眠りに対する悩みの深い方が満足するには至っていません。そこで体型や睡眠の癖からよりパーソナルな寝具を導入。体のデータをトレースしあなたに合ったオーダーメイドの寝具を提案します。■ベッドはリクライニングベッド専門店として睡眠はただ寝るだけから、コントロールする時代になり、睡眠の質はリクライニングベッドの自動運転で向上するようになりました。介護ベッドというイメージでしかなかったリクライニングベッドは、次世代型睡眠環境商品として注目されています。今回、その専門店として各タイプの体感体験スペースを設け、その良さを実感していただけるようになりました。オーダーメイド枕リクライニングベッドオーダーメイドマットレス【店舗概要】店舗名 : スリープデパートメント SINGSING byふとんのマツムラ開店日 : 2022年4月1日(金)所在地 : 〒526-0846 滋賀県長浜市川崎町365(国道8号線沿い)アクセス: 北陸自動車道 長浜ICから車で2分営業時間: 平日 10:00~19:00定休日 : 水曜日駐車場 : 10台分URL : 【会社概要】商号 : 株式会社松村寝具代表者 : 代表取締役 松村 英祐所在地 : 〒526-0031 滋賀県長浜市八幡東町92-3設立 : 1981年4月事業内容: 寝具・絨毯販売、寝具レンタル資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社松村寝具 お客様相談窓口TEL:0120-15-6010お問い合せフォーム: info@sleep-matsumura.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日今月は、地域の人々のお店としてリニューアルを行って2年、滋賀県と、「観光や産業に関する協定」を結んで2年となります。それを記念して、2月16日(水)より約1ヶ月、「滋賀フェア」を開催いたします。【期間】令和4年2月16日(水)→3月15日(火)の4週間【場所】近鉄百貨店草津店(メイン会場)・2階<プラグスシガコレクション><アカリスポット>・1階【趣旨】県内事業者に活動の場を提供すること、消費者に滋賀のいいものをご紹介することに加えて、世界遺産登録※をめざす彦根城がある彦根市のPRもしていただき、多くのお客様に来店いただける催しとします。(世界遺産:※国内推薦2022年、登録2024年をめざす)。【概要】・期間中には、各会場合わせて60を超える県内事業者にご参加いただきます。・食品はもとより、アクセサリーや雑貨、衣料まで多彩な事業者を集めました。・滋賀県や琵琶湖博物館による催しなど、改めて「滋賀を知る・楽しむ」ものといたします。【詳細】【2階】滋賀にいいものを紹介する『プラグスシガコレクション『シガコレ』では…2月16日(水)~22日(火) 『ニコニコスマイル』コレみんながニコニコ笑顔になれるものを滋賀県各地から集めました。2月23日(水・祝)~3月1日(火) 『HIKONE OLD&NEW』コレ新旧がうまく共存する彦根の魅力を紹介します。3月2日(水)~8日(火) 「ファブリカ村からの贈り物6~ハートフル~」東近江で活躍するファブリカ村からハートフルな商品を提案します。【2階】滋賀の情報発信『アカリスポット』では…2月16日(水)~22日(火)『めくるめく歴史絵巻 滋賀・びわ湖 彦根城を世界遺産に!』・彦根城の世界遺産登録を応援します。(主催:滋賀県・(公社)びわこビジターズビューロー)2月23日(水)~3月10日(木)『YOSHI~びわ湖のヨシっていいね!』・びわ湖に植生する「ヨシ」にスポットを当てます。(主催:琵琶湖博物館・協賛:淡海環境保全財団)【1階】滋賀の食を提案する『近江路』では…2月16日(水)~3月8日(火)『近江路セレクション』・いままで「近江路」で紹介した滋賀県各市町の名産品から特に人気のあったものをご紹介いたします。【各催しの内容】■ 『ニコニコスマイルコレ』2/16→・2階シガコレ※県内15事業者による、みんなが笑顔になる1週間スリール パティシエオガワ(彦根市)人気の「彦根コロン」。コロコロかわいい半月状のドーナツです。風船工房えんじん(大津市)パーティーだけでなく、普段使いのものもご紹介します。お麩deスイーツ(草津市)お麩を使用したスイーツ専門店。麩の持つ特徴を十分生かした健康志向のスイーツです。ベーカリー&カフェ kiki(近江八幡市)地元で評判の、シェフがこだわった手づくり・安心のパン■ 『HIKONEOLD&NEWコレ』2/23→・2階シガコレ世界遺産登録を目指す彦根市にある新旧のお店が勢揃い。虎てつ彦根名物「ひこどら」は、地産地消に心がけ、保存料を使わないこだわりの品です。菓子工房フクモト地元で人気の焼き菓子を販売いたします。セレクトショップ「おんど」昨秋オープンの注目のお店■ 『ファブリカ村からのおくりものVI~ハートフル~』3/2→・2階シガコレ東近江市にある「ファブリカ村」から、約25を超えるクリエイターが参加。普段から素材の再活用(リサイクルからアップサイクルへ)を信条に活動されていて、毎回、目新しい商品が見られます。販売の他に楽しいワークショップも順次開催されます。CHIHIROチョークボードコルミオミルクレープアトリエプリュアイシングクッキー■ 『近江路セレクション』今まで紹介した各市町の名産品から人気が高かったものを中心にご紹介します。薫製工房カントリーJam(守山市)「チキンの薫製」しろ平本舗(愛荘町)果実彩菓 きんかん大福■ 『彦根城を世界遺産に!』世界遺産登録をめざす彦根城の魅力とその周辺の観光情報を紹介します。会場では新たに作成した、彦根城を散策しているような気持になれる動画や、彦根の観光パンフレットの配布、井伊家の甲冑などを展示いたします。【イベント】「彦根城にまつわる館内クイズラリー」 2月19日(土)・20日(日)※館内にあるクイズを解いて回っていただきます。参加いただいた方には抽選で県内宿泊施設の宿泊券などが当たります!■ 『びわ湖の「ヨシ」っていいね!』琵琶湖博物館がお送りする、びわ湖に植生する「ヨシ」について、もっと知ってもらおうという企画です。期間中はワークショップも開催、みなさんが楽しめる内容となっています。【ワークショップ】「よし笛の演奏」2月23日(水・祝)・26日(土)・27日(日) 各11:30~・14:00~の2回「よしのネックレスを作ろう」3月5日(土)・6日(日) 各10:00~12:00・13:00~16:00※事前予約は承りません。当日お越しください。なお、コロナ感染拡大対策で、人数を制限する場合がございます。ご了承願います。※新型コロナウイルス感染拡大の状況次第で、実施内容が変更になる場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日四季折々の風景を撮影し、Twitterに投稿している、写真家のIori Takano(@_iori_xx21)さん。2021年12月26日、投稿者さんがクリスマス翌日に撮影した1枚の写真に、反響が上がっています。投稿者さんが撮影したのは、滋賀県高島市にある『メタセコイア並木』。道路の両側に植えられたメタセコイアが印象的なスポットで、秋には紅葉し、人々の目を楽しませてくれます。※写真はイメージしかし、同日、投稿者さんが撮影したのは、そんなイメージをがらりと変えるものでした。もはや別世界となってしまった夜の並木道。 pic.twitter.com/qYvg3cMAof — Iori Takano (@_iori_xx21) December 26, 2021 冬を迎え、葉が落ちた木々に積もった雪が凍ったのか、枝がキラキラと輝いています…!秋とはガラリとイメージが変わったメタセコイア並木に、多くの人が感動の声をあげました。・モノトーンな感じがかっこよすぎます。・秋と冬で世界が違いますね!・美しい氷の世界…。素晴らしい景色をありがとうございます。投稿者さんが撮影した、どこまでも続く幻想的な世界は、見た人を虜にしました。[文・構成/grape編集部]
2022年01月06日安全なハチを使って、水にこだわったいちごを栽培株式会社スタンドケイが管理運営する「いちご農園ミライバナびわ湖ファーム」(滋賀県守山市)にて、45分間食べ放題のいちご狩りを2021年12月24日より開催します(1か月前よりインターネットで事前予約受付)。JR「堅田駅」から車で約15分の場所にある「いちご農園ミライバナびわ湖ファーム」では、琵琶湖近くで汲み上げ木炭で不純物を取り除いたミネラル豊富な地下水でいちごを栽培しています。いちごの受粉にはクロマルハナバチを使用していますが、おとなしいと言われているミツバチの中でも特におだやかな性質のハチなので、驚かせる行動(巣箱に触れる・急に近づく・手で追い払うなど)をしない限り人を襲うことはほとんどなく安全・安心です。12月から4月までがいちごのハイシーズン!今回開催されるいちご狩りでは、甘みと酸味のバランスが取れた「紅ほっぺ」、コクのある甘みで老若男女に人気の「章姫(あきひめ)」、フルーティーな味わいで甘みと香りが濃厚な「おいCベリー」の3種類を楽しめます。農園は全面ガラス張りの温室ハウスとなっているので、冬もあたたかく雨でも気にならずに利用可能です。園内はバスケットボールやハンモックなどいちご狩り以外にも楽しめる遊び場が完備されており、通常より通路を広くしたエリアもあるので車椅子やベビーカーの通行も安心です。※開催日は予定です。(画像は株式会社スタンドケイのプレスリリースより)(画像はいちご農園ミライバナびわ湖ファームより)【参考】※株式会社スタンドケイのプレスリリース/@Press※いちご農園ミライバナびわ湖ファーム
2021年11月28日「健康」をテーマに、滋賀のスポットを楽しむ『HealthytripShiga(ヘルシートリップしが)』。滋賀県が推進しているこのHealthytripShigaの取り組みを、さらに多くの滋賀県民の方に知ってもらい、健康を意識せずとも健康的な生活を送るきっかけの提供としてInstagramを利用したハッシュタグキャンペーンを開催します。参加方法は、「ヘルシートリップしが」のスポットを訪れ、Instagramでハッシュタグ #ヘルシガ部 をつけて写真を投稿するだけ!ヘルシートリップしが<キャンペーンについて>1. 期間:令和3年(2021年)12月15日(水)まで2. 参加方法(1)「ヘルシートリップしが」のスポットリストから旅先を選ぶ(スポットリストは公式サイト からチェック)(2)スポットを訪れて撮影(3)#ヘルシガ部 をつけてInstagramで写真を投稿▼詳細はキャンペーン特設WEBページをご覧ください。 <賞品について>投稿された写真の中から、グランプリ1点、入賞5点を選定します。また、キャンペーンに参加した方の中から参加賞10点を抽選します。入選者の方には、『カメラ女子が見つけた、滋賀県の可愛いモノ』をプレゼントいたします。実は本キャンペーン開催前に、日本最大級のカメラ女子コミュニティ「カメラガールズ」とのコラボ撮影ツアーを実施し、ツアーに参加した女性たちに賞品を選んでもらいました。<カメラガールズとコラボしたPOP設置>(1)キャンペーン中、ヘルシートリップの各スポットには全6種のフォトプロップス(彦根城などの型のくり抜きがありくり抜きごしに風景をかざして写真撮影をする小道具)がランダムに配布されており、お持ち帰りが可能です。様々なスポットを巡り全種類を収集する楽しさもあります!(2)フォトプロップスを配布しているスポットに、卓上POPも設置しています。このPOPには『カメラガールズ』コラボのヘルシートリップ撮影ツアーで、カメラ女子たちが撮影した写真を活用しています。(3)県内主要12駅に、それぞれ違ったデザインのポスターを掲示しています。(11月22日~12月13日(予定))こちらのポスターにも、『カメラガールズ』コラボのヘルシートリップ撮影ツアーで、カメラ女子たちが撮影した写真を活用しています。*カメラガールズとは一眼レフカメラを趣味とする女性、通称『カメラ女子』が全国から1万人以上が参加している日本最大級のカメラ女子コミュニティ。全国の様々な地域とコラボし、女性視点で魅力を発掘、発信するという取り組みを実施している。<ヘルシートリップとは>滋賀県で楽しめる『ヘルシートリップしが』は、“県内の魅力的なスポットを巡るだけで、いつの間にか心も身体も元気になる!”という、旅と健康が同時に楽しめる“滋賀ならでは”の新しい旅の楽しみ方。というのも、滋賀県は平均寿命・健康寿命とも全国上位の健康長寿県だけあって、実は健康になれるもの・こと・場所が豊富に集まっている県なんです。旅を楽しみながら、知らず知らずのうちに健康にもなれるだなんて、嬉しいことですよね。そんな“価値ある旅”をぜひ、県内の方にも楽しんでいただければ嬉しいです。「健康しが」ポータルサイトでは、そんなヘルシートリップの旅先にオススメの厳選スポットや旅のコースを紹介しています。▼「健康しが」ポータルサイト ▼ヘルシートリップ イメージ動画 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月24日立命館大学食マネジメント学部生を中心に構成する学生団体「ぎゅっと滋賀」は、募集した滋賀の食材・特産品を用いた菓子や特徴を表す菓子のアイデア125点から、入賞作品10点を決定する「滋賀ぎゅっとおみやげコンテスト」を、12月11日(土)に三井アウトレットパーク滋賀竜王で開催いたします。一次審査を通過した、小学生以下部門5人、一般部門10人(合計15人)が、プレゼンテーションを行います。また、オンラインでも会場の様子をライブ配信でお届けします。本件のポイント■学生団体が滋賀の食材・特産品を用いた菓子や特徴を表す菓子のアイデアを一般公募■第2回は「あなたが送りたいa滋賀ギフト」をテーマに設定■応募者125人から選ばれた15人が、三井アウトレットパーク滋賀竜王でアイデアを発表■15点のうち1点は、企業と連携して、お土産として商品化予定2019年に開催した第1回では、100点を超える応募作品をヒントに、企業等からの協力を得て、滋賀県産ほうじ茶を使用したガトーショコラ「シガトー」を開発、県内の平和堂店舗や立命館生協などで販売しました。2021年12月には再販を予定しています。学生たちは、本コンテストを通じて、多くの方に滋賀の魅力を見つめ直すきっかけにしてもらい、沢山の方の滋賀への想いを”ぎゅっと”詰め込んだコンテストとなることを目指しています。日 時 : 2021 年 12 月 11 日(土) 11:30~16:20【子どもの部】(小学生以下部門) 11:30~12:55 (10:40 受付)【大人の 部】(一般部 門) 14:30~16:20 (13:40 受付)会 場 : 三井アウトレットパーク滋賀竜王 センターコート イベントステージ※オンライン配信は公式サイト( )より視聴いただけます内 容 : 別紙参照主 催 : 立命館大学学生団体「ぎゅっと滋賀」審査員 : 株式会社 叶 匠壽庵、株式会社平和堂、株式会社いのうえ、滋賀県食肉生活衛生同業組合(二次審査のみ)後 援 : 滋賀県、大津市、草津市、草津市教育委員会、滋賀県中小企業家同友会協 力 : MOP LABO Shiga Ryuo※ご取材をご希望の場合は、11 月 30 日(火)までに広報課までご連絡をお願いいたします。別紙.pdf : 第1回の応募作品から商品化!滋賀県産ほうじ茶を使用したガトーショコラ「シガトー」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月22日滋賀県といえばびわ湖がシンボル。湖の東側は湖東と呼ばれ、ゆるキャラ「ひこにゃん」で有名な国宝の彦根城のほか、奈良時代、鎌倉時代に創建された由緒ある寺社仏閣が残っています。秋が深まる今、紅葉も見頃を迎えようとする滋賀県湖東を訪ねました。実戦に備えた装備があちこちに!国宝〈彦根城〉。ゆるキャラの走り「ひこにゃん」には年賀状やバレンタインチョコが全国から届いているそうです!井伊直弼大老像。姫路城などとともに、江戸時代に建てられたお城の天守として国宝に指定されている〈彦根城〉。ゆるキャラの「ひこにゃん」に会える場所としても知られています。彦根藩を治めていたのは、徳川家康の家臣だった井伊直政を初代とする井伊家です。13代井伊直弼が幕末に活躍した大老として有名ですね。屋根の装飾には「切妻破風」「入母屋破風」「唐破風」がみられ、窓も禅寺でよく見る「花頭窓」が取り入れられています。切り通しにかけられた橋は、落としやすいように当時はもっと華奢なものだったとか。太鼓櫓。天守内の鉄砲や矢を撃つための狭間。実戦の時には突き破って使えるようになっています。びわ湖もよく見えます。〈彦根城〉の天守は3階建て。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」の3種類が見られ、禅寺でよく見る「花頭窓(かとうまど)」があるのも特徴です。天守は1606年に完成しました。関ヶ原の戦いからわずか6年後のこと。天守は正方形が多い中、珍しく長方形です。敵がやってくる方向から、城が大きく見えることを意識したのではないかと考えられています。天守内には鉄砲で敵を向かい撃つための狭間なども残されています。現在内堀では屋形船が運行しています。敵の行く手を阻む登り石垣。2段に石垣を組んでいる場所もあります。天然の岩が石垣に組みこまれている場所も。城を囲む堀は現存する内堀と中堀に、外堀を加えて3重。城内には登り石垣と呼ばれる山腹から侵入する敵を阻むための石垣が5カ所あります。敵が攻めてきたときに橋を落とせるようになっていた堀切や、重要文化財になっている天秤櫓、天守内には鉄砲で敵を向かい撃つための狭間なども残されています。城のすぐそばには〈玄宮楽々園〉という広くて立派な回遊式の庭があります。園内には大きな池や茶屋として使われた建物などを含めて、趣ある風景を写真に収めようと、多くのアマチュア写真家が訪れるそうです。〈彦根城〉は季節によってはライトアップされたり、お堀に船があったりと、趣を楽しめる工夫も色々ある観光スポットです。「ひこにゃん」はほぼ毎日お城に登場します。「ご当地キャラ博」も来年2月に開催される予定だとか。〈彦根城〉滋賀県彦根市金亀町3彦根城管理事務所 0749-22-27428:30〜17:00大人800円、小人200円※玄宮園と共通ブランド牛、近江牛をランチに食べるなら〈麺匠ちゃかぽん〉。景観保護地区にあるので、散策にもぴったり。ランチをいただいたのは、〈彦根城〉に近い〈麺匠ちゃかぽん〉。「ちゃかぽん」とは、井伊直弼のニックネームです。茶道、短歌、能が趣味だったことからそう呼ばれていたそうです。「ぽん」は能で使う太鼓の音だそう。滋賀県は近江商人の三方よしにちなんだ「ツヤよし、コシよし、粘りよし」のうどんが自慢。〈麺匠ちゃかぽん〉では、3種類の「赤鬼うどん」が人気メニューです。井伊家は甲冑を朱色で揃えたことから赤備えと言われました。特に初代直政と13代直弼は「井伊の赤鬼」と呼ばれたことに由来したメニューです。ちなみに「ひこにゃん」も赤いカブトをかぶっています。「一代目」はピリッとからさの聞いた特製つけだれで食べる釜揚げうどん。甘辛く煮た近江牛がついています。1,180円。「十三代目」は近江牛、赤こんにゃく、丁字麩を添えた具沢山な一杯です。うどんは喉越しがよくてツルツルの食感です。1,280円。上等な近江牛に赤味噌で調味しただし汁をたっぷりかけて、半生でいただく贅沢な「二代目」。1,380円。徐々にお肉の色が変わっていきます!メニューは初代井伊直政をイメージした釜揚げ仕立て「一代目」。13代目直弼をイメージした「十三代目」。2代目直孝をイメージした「ニ代目」があります。3種類すべて滋賀県のブランド牛、近江牛がいただけるのがポイント。特に「ニ代目」は牛しゃぶ仕立てで、近江牛の上から熱々のだし汁を注いでちょうどいい頃合いのお肉をいただけます。近江牛を手軽に食べられのが嬉しいお店です。〈麺匠ちゃかぽん〉滋賀県彦根市本町2-2-20749-27-294111:00〜15:00火、第2・第4月休家族の延命長寿を願って〈多賀大社〉を参拝。太閤橋。地元ではお多賀さんと呼ばれる〈多賀大社〉。祀られているのは古事記に登場する伊邪那岐(イザナギ)大神と伊邪那美(イザナミ)大神です。八百万の神を産んだ夫婦の神様を祀っているため、延命長寿・縁結び・厄除けにご利益があるとされています。立派な鳥居をくぐると目に入るのは太閤橋です。この太閤橋は、太閤を名乗った豊臣秀吉に由来。秀吉が母の病気が治ることを祈って多賀大社に米一万石を寄進して、築造されたそう。昭和7年に建てられた本殿。屋根は檜皮葺です。〈多賀大社〉の絵馬は杓子の形をしています。延命石。境内を歩くと絵馬がしゃくしのような形をしていることに気づきます。これは元正天皇が病気になったとき、多賀大社の神主が強飯(こわめし、おこわのこと)を炊いて、しゃくしと一緒に献上。すると元正天皇の病が治ったという言い伝えから、しゃくしが無病息災の縁起物とされているのだそうです。「お多賀杓子」はおたまじゃくしの由来とされています。さらに境内を歩くと、寿命石と呼ばれる石も境内に置かれています。この寿命石は、平安時代に奈良の東大寺を再建するよう命ぜられた僧侶、重源が事業を成し遂げるためには長生きしなければならないと多賀大社に籠り、おかげで寿命が20年伸びたという由緒を伝えています。延命を願って寿命石の周りに名前や住所を書いた石を供える人が絶えません。多賀大社庭園は桃山時代に秀吉の寄進により作られました。奥書院は江戸時代の建物。立派な庭のある多賀大社庭園も有料で見学できます。桃山時代に秀吉の奉納によって築造されたと伝わっています。隣接する奥書院は江戸時代の建物です。〈多賀大社〉滋賀県犬上郡多賀町多賀6040749-48-11011200年の歴史を持つ〈西明寺〉の美しく荘厳な建築と庭。国宝の本堂。屋根の下にある装飾の蟇股は、作られた時代によってデザインが3種類あります。次に伺ったのは天台宗のお寺〈西明寺〉。平安時代に開かれ1,200年近い歴史があるお寺です。国宝に指定されている本堂は鎌倉時代初期に五間堂として建設され、鎌倉時代後期に増築、南北朝時代にも正面の屋根部分、向拝が追加されました。蟇股(かえるまた)という屋根の下にある装飾をよく見ると、時代ごとに3つのデザインがあります。時代が古いものほどシンプルなのだとか。1,200年の歴史の中で、それぞれの時代の人たちの卓越した技術とアイデアを見られる〈西明寺〉。〈比叡山延暦寺〉を焼き打ちにあったとき、やはり〈西明寺〉もターゲットとなりましたが、焼き討ちにあう直前にたくさんの仏像を隠して守ったそうです。中央にある厨子の中に薬師如来像が設置されています。〈西明寺〉の本尊は、秘仏として厨子に納められた薬師如来像。〈西明寺〉の本堂には、本尊を中心に全部で19体も仏像があります。本尊の左右には日光菩薩と月光菩薩、四天王、そして12神将の合計19体です。薬師如来は、病を司る仏です。悩みごとに応じて薬を出すとされています。ただし薬師如来は位が高いので、人々に直接対応するのは12神将。自分の干支の12神将に代わりに悩みを伝えると薬師如来に伝わり、12神将経由でご利益を授けてくださるとのこと。もちろん心の悩みも聞いてもらえます。ご住職いわく「お薬師さんに悩みごとを預けて、心を軽くして帰ってもらう」お寺なのだそう。国宝の三重塔。〈西明寺〉には、もうひとつ国宝があります。鎌倉時代後期に建てられた三重塔です。三重塔をよく観察してみると、1階部分がいちばん天井が高く、最上階がいちばん高さが低く作られています。屋根も1階部分がより反っているなど、約760年前の宮大工たちの技術やデザイン力に感心させられます。春と晩秋に花を咲かせる不断桜は天然記念物に指定されている木が5本もあります。池の向こうの斜面に本堂の仏像に見立てられた19の石が置かれています。そして西明寺で見逃してはならないのが、江戸時代に作られた美しい庭。江戸時代に作られた蓬莱庭は、漢字の"心"を象った池、心字池があります。池の向こうの斜面には、本堂にある19の仏像に見立てた石も配置されています。〈西明寺〉滋賀県犬上郡甲良町池寺360479-38-40088:30〜17:00(16:30までに入山の事)大人(高校生以上)600円、中学生300円、小学生200円およそ1,000本ものモミジが美しい〈金剛輪寺〉。最後に伺ったのは1,000本以上あると言われるモミジの美しさでも知られる〈金剛輪寺〉です。〈金剛輪寺〉も天台宗のお寺です。井伊直弼がお茶を飲んだという記録も残る茶室。池に舟を象った石は、極楽浄土に行くための船や七福神が乗っている船。寺にある庭は仏の世界を人々に伝えるために作られていると言われます。映画のロケに使われることもあるそう。入り口近くにある明寿院庭園には、桃山時代、江戸初期、中期と異なる3つの時代に作られた名勝庭園があり、至るところに見られる苔も庭の歴史を物語ります。千躰地蔵が山道に並びます。重要文化財の二天門。本堂までは、緑の濃い参道を10分ほど散策することができます。参道には千体地蔵と呼ばれるたくさんのお地蔵さんが並んでいます。山道の両脇以外にも設置されている地蔵を合わせると1,900体ほどあるそうです。特にお盆にはろうそくをつける行事があって幻想的な景色になるそう。緑の濃い境内にある三重塔。三重塔の1階部分。所々色が濃い部分が昭和の修復された箇所。〈金剛輪寺〉にも三重塔があります。こちらも鎌倉時代に建てられたものですが、長い歴史の中で老朽化し、半分以上が朽ちてしまっていました。現在、復元された姿を見ることができるのは、昭和50年代に大工事が行われたおかげとのこと。国宝に指定されている本堂。本堂は鎌倉時代に建てられ、国宝に指定されています。〈金剛輪寺〉の本尊は観音像で通常は厨子に納められている秘仏です。この観音像は奈良時代の僧、行基によって彫られたと伝わっています。行基は奈良の大仏を建立するにあたり、聖武天皇の命によって全国行脚を行なった人物。歴史の教科書にも登場する高名なお坊さんです。厨子の前には本尊の身代わりとして、人々が拝むための観音像が設置されています。平安初期に作られたという大黒天。後陣と呼ばれる本堂の奥には、よく知る姿に近い大黒天の姿もありました。訪れたときは平安初期に作られたという大黒天が特別開帳されていました。よく見る大黒天とは違って勇ましい姿をしています。大黒天はインドの戦の神がルーツ。日本に大黒天が伝わったのは、天台宗の祖、最澄が唐から戻ったときで、開帳中の大黒天はそのころの姿に近いものです。平安時代の大黒天は毎年紅葉の季節に開帳されていますが、今年は12月12日までの予定とのこと。〈金剛輪寺〉滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺8740479-37-32118:30~17:00600円大阪、京都から尾張や東国への通り道として、様々な歴史上の事件に巻き込まれ、それゆえに1,000年以上前の建築や仏像などが残る滋賀県湖東地区。美しい景色の中に、悠久の時を感じに出かけてみてはいかがでしょうか?めぐるめく歴史絵巻・滋賀びわ湖
2021年11月13日レイクビューの大浴場でリラックス京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営する「琵琶湖ホテル」(滋賀県大津市)が、2021年10月26日から2022年3月4日までの期間限定で「滋賀食材で彩る冬のあったかフェア」を開始します。びわ湖浜大津駅から直結の歩道橋で徒歩5分の場所にある「琵琶湖ホテル」は、1934年10月に開業したリゾートホテルです(JR大津駅からはシャトルバスを運行)。琵琶湖を一望できる大浴場「瑠璃温泉るりの湯」は、さらっとしたくせのない湯ざわりが特長。手足を伸ばして心身ともにリラックスすることが可能です。さわやかな自然の風に吹かれながら琵琶湖の開放感を楽しめる露天風呂もあります。クリスマス特別メニューもあり!今回スタートする「滋賀食材で彩る冬のあったかフェア」は、滋賀県産食材を使用したメニューに加え、冬の味覚であるカニを使ったメニューも用意され、ファミリーで楽しめるラインナップとなっています。ファーストサービスとして、熱々の「オニオングラタンスープ」を提供。このほか「野菜コンフィの和風チーズフォンデュ鍋」、「酢漬け白菜と合鴨団子鍋」「鰤みぞれ鍋」など、寒い季節にうれしいメニューが多数登場します。滋賀食材メニューとして、郷土料理「あめのいお御飯釜炊き」(琵琶マスの炊き込みご飯)をはじめ地元銘酒の酒粕を使ったラザニア、滋賀のブランド豚肉の角煮などが提供されます。「ボイルズワイガニ」のほか「カニと野菜の揚げ春巻きアイオリソース」や「近江黒鶏とカニ、いろいろキノコのピラフ」「蟹茶碗蒸し」など、和洋さまざまな調理法によるカニを使ったメニューも楽しめます。2021年12月17日~2021年12月25日までのクリスマス期間は、メインメニューが「ローストチキン」「牛フィレ肉のウェリントントリュフソース」にグレードアップされ、締めくくりにはイチゴを使った皿盛りデザートが提供されます。(画像は京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社のプレスリリースより)(画像は京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社より)【参考】※京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社のプレスリリース/@Press※京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社
2021年10月20日琵琶湖ホテル(所在地:滋賀県大津市浜町、総支配人:前田 義和)は、2021年10月26日(火)から、『レストラン ザ・ガーデン』の冬のディナービュッフェ“滋賀食材で彩る 冬のあったかフェア”を開始します。琵琶湖ホテルが大切にしている滋賀県産食材を使用した数々のメニューに加え、冬の味覚・カニを使ったメニューをご用意。寒い時期にこそお楽しみいただける和洋の小鍋やスープをはじめ、キッズメニューやデザートも幅広く取り揃え、ファミリーでお楽しみいただけるラインナップです。また、クリスマス期間(12/17~12/25)にはホリデーシーズンのムードたっぷりのメイン料理を味わえる特別メニューをご用意しています。徹底した衛生管理のもと、配膳ロボットとセルフオーダーシステムを活用した、安全・安心な着席オーダービュッフェ形式でお客様をお迎えします。“滋賀食材で彩る 冬のあったかフェア”(イメージ)1. ビュッフェを彩る滋賀食材メニュー琵琶湖ホテルは“リスペクトローカル”をテーマに掲げ、地産地消を推進するメニュー提案に力を入れています。今回は郷土料理「あめのいお御飯釜炊き」(琵琶マスの炊き込みご飯)をはじめ、地元の銘酒の酒粕を使った「萩の露の酒粕クリームのナポリ風ラザニア」、ユニークな滋賀のブランド豚肉「バームクーヘン豚の角煮」など、ご当地食材との出会いをお楽しみください。あめのいお御飯釜炊き(イメージ)2. 冬ならではのお楽しみ!カニメニューバラエティに富んだカニメニューをご用意。シンプルに味わう「ボイルズワイガニ」をはじめ、「カニと野菜の揚げ春巻き アイオリソース」や「近江黒鶏とカニ、いろいろキノコのピラフ」、「蟹茶碗蒸し」など、和洋様々な調理法でカニの魅力をご堪能いただけます。ボイルズワイガニ(イメージ)3. 寒い季節にぴったりの小鍋やスープファーストサービスとして熱々の「オニオングラタンスープ」をお出しし、お客様をお迎えします。「野菜コンフィの和風チーズフォンデュ鍋」、「酢漬け白菜と合鴨団子鍋」「鰤みぞれ鍋」など、一味違う小鍋の食べ比べで、身も心もポカポカに。オニオングラタンスープ(イメージ)4. クリスマス期間の特別メニュークリスマス期間(12月17日(金)~25日(土))はメインメニューを「ローストチキン」「牛フィレ肉のウェリントン トリュフソース」にグレードアップ。締めくくりには苺を使った皿盛りデザートをご提供し、ファミリーで楽しく過ごすクリスマスに彩りを添えます。(※クリスマス料金設定あり。)クリスマスメニュー(イメージ)5. セルフオーダーシステムと配膳ロボットセルフオーダーシステムにより、お客様ご自身のスマートフォンをメニュー兼オーダー端末としてお使いいただき、お席に着いたままで、お好みのメニューを食べたい分だけ、気兼ねなくご注文いただけます。料理の配膳・下膳は配膳・運搬ロボットが行うことにより、お客様への人的接触の機会を減らし、安心してお食事をお楽しみいただけます。セルフオーダーシステム(イメージ)6. 『レストラン ザ・ガーデン』ディナービュッフェ“滋賀食材で彩る 冬のあったかフェア”営業概要◇提供期間:2021年10月26日(火)~2022年3月4日(金)◇提供時間:17:00~21:30(最終入店20:00)※120分制◇料金 :大人7,000円 小人(5歳~小学生)3,500円 消費税・サービス料込◆クリスマス期間:2021年12月17日(金)~12月25日(土)クリスマス料金:大人7,500円 小人(5歳~小学生)4,000円 消費税・サービス料込※年末年始2021年12月31日(金)~2022年1月3日(月)は宴会場にて和洋ビュッフェを予定。◇お問合せ: 077-524-1225(琵琶湖ホテル レストラン予約/10:00~18:00)◇詳細URL : ■新型コロナウイルス感染症に関する取り組み【新しい生活様式の中のホテルライフ お客様の安全・安心のために~STAY at HOTEL~】お客様の健康と安全を第一に考え、お客様に安心してご利用いただけるよう、「琵琶湖ホテル 安全・安心基本ポリシー」に基づき、営業しております。詳細URL: ※リリースに掲載している写真はすべてイメージです。※材料の入荷等の都合により、一部メニューが変更となる場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月14日株式会社 叶 匠寿庵(かのう しょうじゅあん、本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:芝田 冬樹)は、2008年から滋賀ふるさと観光大使として、滋賀の魅力を発信されている西川貴教さんのソロプロジェクト、T.M.Revolutionのデビュー25周年記念に、コラボ商品「西川餅」を販売開始いたします。「西川餅」商品ページ: 西川餅■3種類の餅を3つのオリジナルパッケージで西川餅<白>お餅は古くからハレの日に食べる縁起のいいものとされてきました。今回、T.M.Revolutionデビュー25周年というおめでたい年を、お餅でお祝いしたいと仕上げました。滋賀県産のもち米(滋賀羽二重糯)を使用した生地にはつぶ餡を。一般的に和菓子では使用しない「深絞りフィルム」を採用し、コロナ禍の中手を汚すことなく食べることができるように、衛生面に配慮した持ち運べる個包装で、賞味期限を長くしながらも、できたてのような柔らかなお餅が手軽にお楽しみいただけます。西川餅<白>西川餅<蓬(よもぎ)>西川貴教さんが当社の蓬餅が好きだということで、「西川餅」を作るきっかけとなった味。滋賀県産のもち米(滋賀羽二重糯)を使用した生地に叶 匠壽庵自社農園の「伊吹の蓬」をふんだんに練り込んだ西川貴教さんイチオシのお餅です。中のつぶ餡とも相性は抜群です。西川餅<蓬(よもぎ)>西川餅<金胡麻>良質の栄養成分が豊富な金胡麻は、パワフルな身体づくりをする西川貴教さんにピッタリな和菓子の素材です。たんぱく質や食物繊維、ミネラルも豊富で、胡麻特有の成分「ゴマリグナン」など、カラダが歓ぶ金胡麻を、滋賀県産のもち米(滋賀羽二重糯)を使用した生地に練り込み、中にはこし餡を入れました。西川餅<金胡麻><パッケージ>T.M.Revolution25周年ライブツアー「VOTE」オフィシャルイメージとともに、和菓子に合わせた着物バージョンも2色で登場。中には、オリジナルステッカーが1枚入っています。オリジナルステッカー■西川貴教さんからのメッセージ観光大使として滋賀を知るため県内各地に足を運んでいます。叶 匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)に初めて伺ったのは2019年。ちょうど菓子の素材である梅の実収穫の時季でした。その後もご縁がありT.M.Revolutionデビュー25周年記念として、コラボ商品「西川餅」が完成しました。コロナ禍でイナズマロックフェス中止やライブツアー延期といったこともありますが、これからも続けてお互いに地方創生を想い、盛り上げて参ります!■持続可能な社会の実現に向けて西川貴教さんとのコラボ商品を作るにあたり、滋賀ふるさと観光大使として滋賀県産の素材を使いたいという強い要望がありました。もち米は滋賀県産を用い、蓬においては伊吹の農地を蘇らせ、地域活性化を目指した「叶 匠壽庵 伊吹農園」で栽培したもの。これからも農家さんと協力してお菓子で地域に貢献してまいります。また、西川さんは毎年イナズマロックフェスの収益の一部を、琵琶湖の環境保全のための「滋賀応援寄附」へ寄付されています。今年は中止を余儀なくされましたが、その想いを引き継ぎ、「西川餅」の売上の一部を滋賀県に寄付いたします。■商品概要商品名 :西川餅<白>・<蓬>・<金胡麻>価格 :1箱(5個入り、オリジナルステッカー1枚付き)各1,080円(税込)賞味期限:製造日より40日販売期間:2021年10月1日(金)~販売店舗:滋賀県内 叶 匠壽庵直営店(寿長生の郷(すないのさと)・長等総本店・草津店・長浜黒壁店・平和堂石山店・石山寺店)、叶 匠壽庵PayPayモール店百貨店内 叶 匠壽庵店舗:東急百貨店渋谷本店・大丸東京店・伊勢丹新宿店、西武池袋本店東京都内 叶 匠壽庵店舗:新丸の内店、東京ガーデンテラス紀尾井町店「T.M.R.LIVE REVOLUTION'21 -VOTE」オフィシャルグッズ通信販売サイト(10月13日受付開始予定) 公式ホームページ: 公式Facebook : 公式Instagram : ■株式会社 叶 匠寿庵 概要(1) 商号 :株式会社 叶 匠寿庵(2) 代表者 :代表取締役社長 芝田 冬樹(3) 本社所在地 :滋賀県大津市大石龍門4丁目2-1(4) 設立年月 :1958年9月(5) 主な事業の内容:和洋菓子の製造・販売、一般飲食業(6) 資本金 :7,980万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月22日滋賀・米原の「イングリッシュガーデン(English Garden) ローザンベリー多和田」では、関西最大級の没入型自然派イルミネーション「ひかり奏でる丘ローザンイルミ2021」を開催。期間は、2021年10月8日(金)から2022年2月14日(月)までを予定している。“関西最大級”没入型イルミネーション「イングリッシュガーデン ローザンベリー多和田」は、イングリッシュガーデンをはじめ、レストランやカフェ、体験型バーベキュー場、羊のふれあい牧場などを併設する複合型観光施設。2019年には、英国クレイアニメ「ひつじのショーン」をテーマにした世界初の常設施設「ひつじのショーン ファームガーデン」をオープンした。そんな「イングリッシュガーデン ローザンベリー多和田」で2020年に引き続き、没入型自然派イルミネーション「ひかり奏でる丘ローザンイルミ2021」を開催。期間中は、“関西最大級”となる約60,000平方メートルもの広大な敷地を舞台に、高低差のある自然の地形を活かしたイルミネーションを展開する。“びわ湖&虹”イメージのイルミネーション「ひかり奏でる丘ローザンイルミ2021」では、4つのメインコンテンツを用意。2021年のイベントテーマである「びわ湖」と「虹」をイメージしたイルミネーションでは、幻想的なブルーのライトとカラフルな光のアーチで、「びわ湖」とびわ湖にかかる幾つもの「虹」を表現した。SL列車から絶景を堪能また、敷地内を走るSL列車「ローザン鉄道ミルキーウェイ」も期間限定でライトアップ。列車には乗車することもできるので、ブルーを基調とした「天の川」やキラキラと輝く「星のブドウハウス」「星のラベンダー畑」などを列車の中からゆっくりと眺めることができる。「ひつじのショーン」のイルミネーションもさらに、丘にあるフェアリーガーデンでは参加型のイルミネーションが楽しめるほか、「ひつじのショーン ファームガーデン」エリアでは、英国アードマンアニメーションズの協力・監修のもと、2020年のライトアップをパワーアップさせた演出を披露する。【詳細】「ひかり奏でる丘ローザンイルミ2021」開催予定期間:2021年10月8日(金)~2022年2月14日(月)※毎週火曜定休※2021年9月~公式サイトにてウェブ予約を開始。営業時間:17:30~21:00※季節により変更あり会場:イングリッシュガーデン ローザンベリー多和田住所:滋賀県米原市多和田605-10開催規模:関西最大級 約60,000平方メートル 、LED110万球以上入園チケット:2021年9月よりウェブ予約スタート。詳細は、公式サイトで確認。
2021年07月22日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第73回目はどこに街詣でするかというと…!満を持してやってまいりました、京都府京都市と滋賀県大津市にまたがる天台宗の総本山・比叡山全域を境内とする〈延暦寺〉にお邪魔させていただきます。それでは早速!詣でましょ〜う!京都市街から比叡山山頂までは約1時間弱、そこからシャトルバスで〈延暦寺〉まで下っていきます。八瀬比叡山口駅からは「叡山ケーブル」と「叡山ロープウェイ」を乗り継いで比叡山山頂を目指します。ケーブルカーとロープウェイなんていつぶりでしょうか!?ドキドキしますね〜!ロープウェイで山頂までやってまいりましたー!京都の全景が見渡せる素晴らしい眺め。最近は黄砂がひどいのでモヤがかかった感じではあるのですが、それが逆に幻想的。ロープウェイや山頂の駅もとてもレトロな空気が漂います。山頂からはシャトルバスに乗り換えてはるばるやってまいりました、〈延暦寺〉!天台宗の公式キャラクターである“しょうぐうさん”がお出迎えしてくださりました〜とってもかわいい!〈延暦寺〉の総本堂である国宝・根本中堂は2016年より「平成の大改修」を10年に渡り行なっている最中で、外観は拝見することはできなかったのですが、その代わりに改修中にしか目にできないとっても貴重な体験をさせていただきました。根本中堂の中庭にあたる場所に修学ステージができでいて、お堂の瓦が取り払われた真っさらな屋根を拝見できます。他にも特定の場所でスマートフォンをかざすと改修後の根本中堂が現れるなど、とても面白い試みをされていらっしゃいました。改修工事の総工費はなんとおよそ50億円!入り口の広場に面している「大黒堂」は日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。ご本尊の大黒天様は「三面出世大黒天」と言われ、大黒天様と毘沙門様と弁財天様が一体になったお姿をされているのだとか…。なんと豊臣秀吉も出世を願いこちらに訪れたのだそう。〈延暦寺〉の境内では常に鐘の音が鳴り響いているのですが、どこから鳴っているのだろうと音を辿ってみると広場から大講堂に向かって階段を上がったところに立派な鐘楼を見つけました。しかも鐘をつけるなんてとても珍しい!早速私も突かせていただきました。低音の綺麗な音色が身体中にジュワ〜と染み渡っていくんですよ!とても不思議な体験をさせていただきました〜。大講堂の御本尊は大日如来様。堂内へ入ってみると、比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像や肖像画がずらり!浄土宗の法然上人、浄土真宗の親鸞聖人、臨済宗の栄西禅師などなど、挙げればきりがないのですが、それはもう圧巻の光景です。さて、満を持して〈延暦寺〉へお邪魔させていただきましたが、今回ご紹介したのはおよそ6分の1ほど。比叡山全域を境内とするということはこういうことかと思い知ります…!数々の日本仏教の宗祖がここ〈延暦寺〉で学び、出家得度されていることから「日本仏教の母」として仰がれています。続きはまた次回!それでは皆様も良い参拝を〜!
2021年05月15日『T.M.Revolution』でボーカルを務める、西川貴教さん。2021年でデビュー25周年を迎えるにあたって、同年5月13日から同年12月23日にかけて行うライブツアーの実施を発表しました。西川さんは同年4月1日、今回のライブツアーについてTwitterで以下のようにコメントしています。「あの…これはエイプリルフールではありません…」真面目な告知であるにもかかわらず、エイプリルフールのネタと勘違いされないかを心配する西川さん。その理由は、斬新すぎるライブツアーの開催スケジュールでした。あの... これはエイプリルフールではありません...「25周年迎えるT.M.Revolution 滋賀県内だけを回る25公演ホールツアー開催」 #TMR25 — 西川貴教 (@TMR15) April 1, 2021 なんと『T.M.Revolution』は大津市や米原市、彦根市など、滋賀県内のみで25公演のライブを実施!新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、全国各地を巡回するツアーを行うには厳しい状況です。そのため、県内で25公演という斬新な形式をとったのかもしれません。また、西川さんは滋賀県出身であり、『滋賀県ふるさと観光大使』を務めています。故郷に元気を届ける目的もあるのでしょう。今回のライブツアーが発表されたのは同年3月31日でしたが、エイプリルフール前日だったため、西川さんは念のために事実であることを告知したようです。斬新な告知内容と西川さんのコメントに対し、滋賀県民を中心に多くの人から反響が上がっています。・さすがは故郷愛の強い西川さん!滋賀県民として嬉しいです。・むしろエイプリルフールのネタだったら、ちゃぶ台をひっくり返しますよ!・こんなにも地元愛にあふれるアーティストを、俺はほかに知らない。同公演を実施するにあたり、出演者及びスタッフ、観客へのコロナウイルス対策はしっかりと行うとのこと。『T.M.Revolution』の音楽のパワーで、滋賀県は大いに盛り上がることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月01日日本でもっとも大きな湖として知られる、琵琶湖。周辺に多くの生き物が生息しているだけでなく、琵琶湖の水はたくさんの人の生活を支えています。まさに命の源といえるでしょう。※写真はイメージそのため、琵琶湖のある滋賀県ではこういった持ちネタがあるのだとか。「琵琶湖の水、止めたろか!」滋賀県民が大阪府や京都府の人に怒る際、ジョークで使われるこの言葉。近畿地方に住む人たちにとって、これほど恐ろしい脅し文句はありません。「琵琶湖の水止めたろか!」に、滋賀県出身の西川貴教が…?2021年1月14日に放送されたバラエティ番組『秘密のケンミンSHOW極』(日本テレビ系)では、『超関西祭り2021』と題し、関西圏にまつわるいろいろな豆知識やエピソードを紹介しました。同番組では、有名な「琵琶湖の水、止めたろか!」についても紹介。番組放送後、ネットではこの言葉が再び話題となりました。翌15日、アーティストであり、滋賀県出身の西川貴教さんが愛する故郷についてTwitterに投稿。その内容に、滋賀県民から共感する声が寄せられています。我が王国の皆さんは「びわ湖の水止めたろか!」などと決して言いません!なぜなら、そんなことしたらこの素晴らしい国宝や文化財を台無しにしてしまうことを知っているからです!謙虚さと慈しみ深さと、愛しさと切なさと心強さをいつも感る滋賀県に、感染症が落ち着いたら是非お越し下さい! — 西川貴教 (@TMR15) January 15, 2021 「琵琶湖の重要性は滋賀県民が一番よく理解しているため、そんなことはいわない」と主張した西川さん。さらに、滋賀県出身の著名人として『滋賀県ふるさと観光大使』を務める西川さんは、新型コロナウイルス感染症が終息した後のことを考え、故郷の宣伝も行いました。西川さんの投稿は拡散され、多くのコメントや『いいね』が寄せられています。・さすがは西川国王!滋賀県民はそんな器の小さいことをいいませんよね!・この事態が収束したら、絶対に滋賀県に旅行しようと思います。・バラエティ番組で「琵琶湖の水、止めたろか!」っていう前振りにしか見えません、西川国王!西川さんの発言を受け、琵琶湖を大切に思う多くの滋賀県民から共感する声が上がりました。ちなみに、この定番ネタは「実際のところ、琵琶湖の門を閉める権限は滋賀県にはない」というオチまでついています…。[文・構成/grape編集部]
2021年01月16日2020年12月15日頃から、日本に寒波が襲来し各地で雪が降ったり、記録的な大雪となったりしています。滋賀県でも同日に初雪を観測。道や街路樹には雪が積もっています。写真家の別所隆弘(@TakahiroBessho)さんは、滋賀県高島市にある『メタセコイア並木』を撮影。並木道は観光客が訪れるほど人気で、フォトコンテストなども行われているようです。そんな人気の並木道で、別所さんは秋と冬が混ざり合う風景を撮影。その写真がこちらです。今季最初の雪で、念願の一枚が撮れました!秋と冬が出会うメタセコイア並木は、本当に言葉を失う美しさ。いやー、めっちゃくちゃ綺麗だった!! pic.twitter.com/zkMyvu2GqI — 別所隆弘 / Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) December 16, 2020 白銀の世界の中にある、秋を感じさせる落ち葉や紅葉。まだ冬に移り変わっていない間に雪が降り、秋と冬が混ざり合う光景になったようです。道路に反射する白化粧をした並木が美しいですね。投稿には、たくさんの感想が寄せられていました。・なんていう美しさ!これぞ冬景色ですね。・圧巻!季節によって見える景色が全然違う。・きれいすぎる。実物を見てみたい!来年は行けるかな…。雪が降ると寒かったり、生活がしにくかったり不便なことが多いでしょう。しかし、時には私たちが感動するような素敵な世界を作り上げてくれることもあるようですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月17日2020年11月23日、歌手の西川貴教さんが自身のTwitterを更新。同日滋賀県大津市の大津市民会館で行われた、健康美コンテスト『BEST BODY JAPAN滋賀大会』に出場し、ゴールドクラスで優勝したことに加え、モデル部門で準優勝したことを報告しました。【ご報告】最近テレビに出る度に「黒い」だの「気持ち悪い」だの言われてきましたが、実は『BEST BODY JAPAN滋賀大会』に一般でエントリーし、本日ゴールドクラスで優勝、モデル部門で準優勝しました。挑戦することに遅過ぎる事は決してありません!忙しさが体づくりの言い訳にならない事の証明です。 pic.twitter.com/KhCNkrySdH — 西川貴教 (@TMR15) November 23, 2020 報告とともに、美しい肉体を披露した西川さん。また、続く投稿で、身体を鍛えることに対する一部の偏見に対して「誤解を解くきっかけになれたら嬉しい」と、想いをつづりました。未だにフィットネスに対してナルシズムや自己顕示欲の象徴だという人が多いですが、どんな大会も準備から出場まで本当に大変です。だからこそフィットネスを志す方は皆んな優しく素敵です。今日参加された全てのカテゴリーの方々もそうでした。今回そういった誤解を解くキッカケになれたら嬉しいです。 — 西川貴教 (@TMR15) November 23, 2020 西川さんの投稿に、多くの人が「すごい!」「おめでとう!」とコメントしています。・本当にすごい。私も西川さんに刺激を受けて、1年前からジムに通っています。私ももっと頑張ろうと思いました。・ちょっとやせるだけでも大変なのに、ここまで美しくきたえられるのはすごい。尊敬します。・身体が変われば人生が変わると私は思います。筋肉は裏切らない!・「忙しさはいい訳にならない」がグサッときました…!最近サボっていたのですが、今日からまた頑張ろうと思います!「挑戦するのに遅すぎることは決してない」と、自身の身体で証明した西川さんは、今年で50歳。年齢を感じさせない肉体美と、西川さんのパワフルな言葉に励まされた人は多いでしょう!年齢を理由に、チャレンジするのを諦めていたことがある人は、改めて挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年11月24日滋賀県は戦国時代の要衝であり、明智光秀や織田信長、豊臣秀吉といった名だたる戦国武将が競い合った“戦国史跡の宝庫”とも呼ばれています。2021年3月7日(日)まで、滋賀県全域で戦国時代をテーマにしたキャンペーン『戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖』を開催。戦国武将ファンはもちろん、観光を予定している方も楽しめる、琵琶湖・湖西エリアを巡るドライブコースをご紹介します。滋賀と京都の境にそびえる、世界文化遺産〈天台宗 比叡山延暦寺〉。西塔釈迦堂。内陣特別公開は2020年11月30(月)まで。秋の比叡山延暦寺。JR大津駅からドライブをスタート! 最初に訪れたいのが〈天台宗 比叡山延暦寺〉。滋賀県と京都府にまたがるため、その大きさは甲子園球場約500個分もあるそうです。比叡山は、大きく東塔・西塔・横川の三塔の地域に分けられ、これらを総称して比叡山延暦寺といいます。比叡山内で最も古い建造物の西塔・釈迦堂では、11月30日(月)まで、通常は立ち入ることのできない「西塔釈迦堂 内陣」を特別公開しています。青々と茂る苔に色付き始めた木々、散策しているだけでも心洗われます。瑠璃堂。特別公開は2020年11月30(月)まで。重要文化財の「瑠璃堂」は、織田信長による比叡山焼き討ちを逃れた唯一の建物といわれています。今まで、一度もご開扉されたことがなかったのですが、織田信長による比叡山焼き討ちが行われた元亀2(1571)年から450回忌となる令和2年に特別参拝を実施することになりました。ご朱印を集めている方は、瑠璃堂参拝後、再度釈迦堂を訪れて瑠璃堂の特別ご朱印をいただきましょう。11月30日(月)までの期間限定です。〈びわ湖大津プリンスホテル〉で、明智光秀がテーマの「戦国パフェ」を堪能。光秀パフェ 1,200円。〈天台宗 比叡山延暦寺〉から車を走らせること約30分。びわ湖を見渡すパノラマビューを楽しめる〈びわ湖大津プリンスホテル〉に到着します。〈ロビーラウンジ ポート ニオ〉では、戦国ワンダーランドと連動した「戦国パフェ」を販売。チョコレートを兜に見立て、桔梗麩をトッピング、明智光秀の着物をイメージした「光秀パフェ」はぜひ食べて欲しい一品。見た目もキュートですが、全15種類の具材をトッピングした本格的なパフェです。黒豆きな粉アイスや抹茶アイス、白玉、抹茶シフォンケーキなどが層をつくり、和のハーモニーを堪能できます。スカイフロア スイートルーム。スカイフロア スイートルーム。感染症予防対策も徹底。ロビーラウンジ ポート ニオ。〈びわ湖大津プリンスホテル〉は38階建て、全529の客室はすべてびわ湖に面しており、眺望も抜群。部屋のカーテンを開けると現れる、美しい風景に思わず声が出ることでしょう。四季折々と表情を変えるびわ湖畔で、優雅なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。〈西教寺〉では、大河ドラマの魅力を体感できる、びわ湖大津『麒麟がくる』展を開催。びわ湖大津『麒麟がくる』展。2021年2月7日(日)までの開催。『麒麟がくる』で着用している衣装を展示。お土産売り場には、明智光秀の家紋「桔梗紋」をプリントしたマスクも。〈びわ湖大津プリンスホテル〉から、びわ湖沿いを北上すること約20分。明智光秀が一族とともに祀られている菩提寺〈西教寺〉へ到着します。大津市坂本一帯では、2021年2月7日(日)までの期間限定で『びわ湖大津・光秀大博覧会』を開催。西教寺の境内にある禅明坊では、大河ドラマ『麒麟がくる』の魅力を体感できる展示や、戦国時代の様子をパネルなどで紹介しています。入ってすぐに明智光秀役の長谷川博己さんと、妻の煕子役の木村文乃さんのメッセージ動画がお出迎え。次の部屋には、劇中と同じ衣装やドラマで使用された小道具が展示されており、『麒麟がくる』ファンにはたまらない空間が広がります。宗祖大師殿唐門。明智光秀とその一族の墓。西教寺の紅葉。聖徳太子が創建に関わり、天台真盛宗の総本山である〈西教寺〉。戦国時代に比叡山の焼き討ちで被害を受けましたが、明智光秀が復興に尽力し再建したことから、明智一族の菩提寺にもなっています。「宗祖大師殿唐門」からは、門越しにびわ湖の壮観な眺めを鑑賞できます。特別落款「解明の証」。〈西教寺〉のご朱印にも注目です。通常のご朱印に加え、『びわ湖大津・光秀大博覧会』の開催期間に合わせて特別なご朱印を用意しています。境内のどこかにある「麒麟の彫り物」を見つけた方限定に、特別落款「解明の証」(ご朱印、左上の金色部分)を押印。気になる方は、上の方を眺めながら境内をくまなく散策してみてください。明智光秀が設計したといわれる〈大溝城跡〉。大溝城跡。大溝まち並み案内所総門にて、城の情報がわかる城カードを配布。大津市から高島市に移動します。北上すること約35分、高島市にある〈大溝城跡〉に到着。高島市勝野には織田信長の甥・織田信澄に築かせた水城・大溝城の天守跡地があります。明智光秀が設計した城と言われており、明智光秀ファンに根強い人気がある場所です。紅葉の名所としても知られる〈興聖寺〉。旧秀隣寺庭園(別名:足利庭園)。興聖寺。秋の足利庭園。〈大溝城跡〉から、高島市朽木にある〈興聖寺〉までは約30分。例年11月中旬には、もみじが見頃を迎え県外からも多くの人が訪れます。境内には約500年続く庭園として、国の名勝に指定される「旧秀隣寺庭園」があります。朽木は1528年に将軍足利義晴が、京都の兵乱を避けて滞在した地と言われています。義晴の息子、義輝も戦乱が続く京からこの地に逃れて6年余り滞在し、室町行政が行われ、1万人の務め人が居住したそうです。〈仕だし処 忠真〉で絶品近江牛を味わう。戦国武将 光秀御膳 3,500円。近江牛の焼きしゃぶ、ローストビーフを味わえる。煕子御膳 3,000円。近江牛の肉寿司、ステーキ、ローストビーフを楽しめる。ドライブの最後は大津市に戻り、滋賀の名産品近江牛を堪能しましょう。“近江牛をリーズナブルに”をコンセプトに、近江牛を使った絶品料理を提供している〈仕だし処 忠真〉。近江牛のローストビーフ丼、近江牛すじどて煮込み定食といった近江牛を気軽に味わえるランチから、明智光秀と妻・煕子がテーマの豪華な御膳まで、約20種類のメニューが並びます。美しく入ったサシ、きめ細かい肉質。ジュワ~っと、とろける甘い脂が絶品で、自然と笑みがこぼれます。営業時間は10:00〜18:00まで。ランチにも、少し早めのディナーにもおすすめです。『戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖』を滋賀県全域で開催中。今回ご紹介したドライブコースは、大津市からスタートしてびわ湖を北上し、高島市に向かって、大津市に戻ってくるコース。京都からでも、日帰りで訪れることができます。びわ湖の東側、彦根城がある彦根市や織田信長が築城した安土城跡地のある近江八幡市へも足を伸ばす場合は、2泊3日で計画するのがおすすめ!11月上旬〜下旬にかけて紅葉を迎える滋賀県、戦国時代に思いを馳せつつ、ドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか。『戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖』2021年3月7日(日)まで公式サイト
2020年11月06日滋賀県で発酵食めぐりを楽しむ旅京阪電気鉄道は9月1日から12月31日まだの期間、「長寿の国・滋賀 醗酵(ハッコー)めぐりはハッピーめぐり!」を実施する。健康はもちろん美容にも効果があるとされる醗酵食に着目したお得で楽しい企画である。110円や1100円の優待価格で発酵食グルメを堪能!今回の企画では、大津線沿線に多数ある醗酵食品を取り扱う店舗のうち、14店を厳選して紹介するパンフレットを制作。さらに京阪グループ開業110周年記念企画として、乗車券をパンフレット掲載店舗にて呈示すると、「110」にちなんだ110円や1100円の特別価格で購入できる優待特典が受けられる。110円や1,100円といった低価格で近江牛 肉みそセットや酒粕、スイーツなど発酵食品を使った商品が購入できるのが魅力だ。優待特典の対象となる乗車券は、次の3種類となっている。1つ目は、京阪電車 大阪・京都・びわ湖1日観光チケット。2つ目は、京都・びわ湖チケット。3つ目は、京阪電車 びわ湖1日観光チケット。厚生労働省が発表している最新の都道府県別生命表によると、滋賀県の平均寿命は男性が全国1位、女性が全国4位にランクインしている。県民の長寿を支えている要因の一つが、郷土料理「鮒ずし」をはじめとする醗酵食文化だといわれている。滋賀県の観光を楽しみながら、郷土料理を始めとする発酵食品の店舗をめぐってキレイを目指す旅。秋の観光シーズンにおすすめの企画だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※京阪電気鉄道株式会社のプレスリリース
2020年08月31日琵琶湖をはじめとした豊かな自然に溢れる滋賀県。これからの季節、旅行の目的地にもぴったり。そこで今回は、滋賀県・比叡山周辺のお店をご紹介します。新旧バランスよくお店が立ち並ぶ門前町をぶらぶらホッピングしませんか?1.ご主人の情熱があふれる焼きたてパンは、自家製にこだわり抜いた究極もの。〈ボン・リジェール〉「石窯カンパーニュ」のほか、 約15種類のパンが店頭に並ぶ。店が並ぶ坂本の町から10分ほど歩くと突如現れるパン屋さんは、フレンチのシェフだったというご主人が2010年にオープン。国産小麦にオーガニック全粒粉を使用し、巨峰やイチジクを使った自家製の天然酵母が甘みを引き出す。なんとご主人、「石窯もつくっちゃいました」って、すごくないですか!?〈ボン・リジェール〉自家製天然酵母を使い、薪火石窯で焼いたつくりたてのパンが毎朝店頭に並ぶ。滋賀県大津市下阪本6-15-4077-532-134110:00〜18:00火休2.歴史あるところに老舗あり。坂本の町で食す蕎麦は、オツです。〈本家鶴喜そば〉ほどよく脂がのったプリプリの鶏肉があっさりとしたダシによく合う「鳥なんばんそば」930円。創業300年の蕎麦屋。創業は1716年。古くから法要などで延暦寺に蕎麦を納めてきたという由緒正しき蕎麦屋。歴史を感じさせる店構えに思わず背筋が伸びるけど、活気あふれる店内で食べる一杯にほっと一息。お座敷もあるので、しっかりくつろげる。〈本家鶴喜そば〉077-578-0002創業300年の蕎麦屋。滋賀県大津市坂本4-11-4010:00〜18:00第3金休(季節によって異なるので要確認)3.一軒家の中で「いただきます!」。心にも体にもしみる“おうちごはん”。〈tuku_ta〉週替わりのメインと副菜4品の「今日のお昼 ごはん」1,150円。居宅の一部を改装した食堂で、家庭の味にほっこり。2015年にオープンしたというその食堂の門構えは一見、普通の民家のよう。しかし、ガラッと引き戸を開けると、店内の高い天井の土間と太い梁に驚かされる。女性オーナーとその妹さんの作るランチの優しい味と、家庭的な空間に癒される。〈tuku_ta〉居宅の一部を改装した食堂で、家庭の味にほっこり。滋賀県大津市坂本3-16-25077-578-510311:30〜16:00(木金土のみ営業場合は営業)4.縁起のいい和菓子をお土産に。坂本の町に銘菓あります。〈鶴屋益光〉銘菓「比叡のお猿さん」。こしあんと刻み栗の食感が。1個152円(税込)。ケーブルカーを降りて、日吉大社の近くに位置する老舗の和菓子店は、延暦寺や日吉大社など数々の寺社の御用達。観光客や地元の人たちも多数訪れる。日吉大社のマサルさんをモチーフにした最中は、かわいくて食べるのがもったいないくらい!〈鶴屋益光〉創業100年の和菓子店。手作りの味が地元の人たちにも人気。滋賀県大津市坂本4-11-43077-578-00559:00〜19:00水休5.可愛いマサルさんが出迎えてくれる日吉大社で厄を落としましょう。〈日吉大社〉“神猿みくじ”は、ビビッときたマサルさんを選ぼう。写真は、2016年限定の銀色(現在は発売なし)。ほかに茶、金も。比叡山の麓で2,100年も前から山の神を守り続ける日吉大社。平安京の表鬼門(北東)にあたるこの地にあることで、魔除け・災難除けを祈る社として崇められてきた。“魔が去る”“勝る”ということで神猿さんがシンボルに。境内の随所に、サルをモチーフにしたアイテムがちりばめられている。また、境内には川が流れ、自然と一体化した雰囲気。歩くだけでも心が洗われる。〈日吉大社〉方除け・厄除けを祈る、全国に3,800ほどある日吉・日枝・山王神社の総本宮。滋賀県大津市坂本5-1-1077-578-00099:00〜16:30入苑料大人300円(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Tetsuya Ito text:Shiho Nakamura)
2020年08月22日滋賀県のある観光地が、まるでホラー映画のようだと話題になっています。滋賀県が、完全に映画の世界になってた。 pic.twitter.com/Ls0ijfRU2T — Riki (@riki_s7_) June 29, 2020 Riki(@Riki_s7_)さんがTwitterに投稿したのは、霧に囲まれたなんとも異世界感漂う写真。実はこの場所、滋賀県の有名観光スポット『琵琶湖バレイ』なのです。『琵琶湖バレイ』は比良山系の標高1100mに位置し、琵琶湖を一望できる名所です。しかし標高の高さから霧や雲が出る日も多く、年間の3分の1が天候不良になるとか。この霧に包まれた風景も幻想的で、映画に出てきそうな世界観を醸し出しています。・ミストの世界。・サイレントヒルじゃないですか。・実写化決定ですねこれは…。・サイレントヒルとミスト好きなのでめちゃ盛り上がりました(1人で)。写真を見た人からは、スティーブン・キング原作のパニック映画『ミスト』や、ホラーゲームを映画化した『サイレントヒル』のようだと反応が。どちらも霧や仄暗い雰囲気が印象的な作品です。確かにこの写真を見ていると、『琵琶湖バレイ』がホラー映画の世界に見えてきてしまいます。・映画のようなゲームCGのような…なんだか異世界感が強いです。霧の日も捨てたもんじゃないですね。・滋賀県のポテンシャルすごいです!海外映画に出てきそうですね。・滋賀行かなきゃですねこれは!霧の日の『琵琶湖バレイ』に興味を抱く人も続出。晴れの日の絶景と、霧の日の世界観、どちらも楽しみたいですね。京都や滋賀のステキな写真がいっぱい!Rikiさんは、ほかにも京都・滋賀を中心にさまざまな写真を撮影しています。気になる方は、ぜひご覧ください。TwitterアカウントInstagramアカウント[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日滋賀県とYahoo!のコラボレーションで誕生した「滋賀県ご当地モール」。滋賀県の美味しいものがたくさん詰まったこのサイトでクーポンを利用すると、30%オフで商品が購入できるそう。今日は噂の「滋賀県ご当地モール」で、気になる2品を取り寄せました。豊かないちごの香りに包まれる〈市川農場〉いちごバターと、国内有数の湧水で仕上げた〈丁子屋製菓〉醒井名水食パンをご紹介します。いちごとバターのいいとこ取り!朝摘みいちごが人気の〈市川農場〉が届ける「いちごバター」。箱から出てきたのは、優しいピンク色の〈市川農場〉いちごバター1,296円(税込)。瓶を開けると甘酸っぱい、いちごの香りが立ち上ります。爽やかな香りで、ヨーグルトに添えてもぴったり。〈市川農場〉は朝摘みいちごが人気ですが、社長の娘さんがいちごとバターを混ぜてパンに塗っている姿をみて「いちごバター」をひらめいたそう。その後、いちごとバターの絶妙なバランスを追求し、商品化したところ販売開始2カ月で2,000個を超える人気商品に!スプーンですくうと果肉がたっぷり。バター特有の油っぽさはなく、いちごの酸味が程よく効いてさっぱりと楽しめます。これからの季節は食感を楽しみながら、アイスやかき氷に添えても美味しそう。今では海外のスーパーに並ぶほどの人気商品ですが、いちごは果実が少しやわらかめで口当たりがいい「章姫」という品種だそう。いちごを贅沢に使える農家だからこそ誕生した、奇跡の一品です。もう一つのお取り寄せは、〈丁子屋製菓〉醒井名水食パン 1斤270円(税込)、4斤1,000円(税込)。一口食べると、ほんのり優しい自然の甘みが広がります。味の決め手は滋賀県米原市に位置し、名水100選にも選ばれた醒井の湧き水。豊かな水で仕上げた食パンは、もちもち食感が印象的です。ふんわり柔らかなパンは、まずは一口、焼かずに堪能してください。せっかくなので、お取り寄せした〈市川農場〉いちごバターと、〈丁子屋製菓〉醒井名水食パンを合わせてみました。果肉を楽しむために、いちごバターは少し多めにプラス。ほどよい甘さと酸味のバランスで、もっちりパンの優しい甘みをより一層引き立てます。〈市川農場〉いちごバターはその日の気分で、パンにのせたり、ヨーグルトやクラッカーで堪能したり。〈丁子屋製菓〉醒井名水食パンと合わせれば、ジャム好き女子も、パン好き女子もともに見逃せないお取り寄せメニューです。滋賀県で美味しいと噂のお取り寄せで、素敵なひとときをお過ごしください!〈滋賀県ご当地モール〉公式サイト
2020年07月27日日本一の面積を誇る“びわ湖”をはじめ、国宝や世界文化遺産など、歴史に重要な建造物が点在している滋賀県。最近では、朝ドラや大河ドラマなどの舞台としても注目を集め、ロケ地巡りなどを楽しむ観光客が急増中!そんな、滋賀県の食文化に触れつつ、絶品のグルメが楽しめるお宿を5つご紹介します。1.オーベルジュホテル〈ロテル・デュ・ラク〉。奥琵琶湖の大自然の中、敷地4万坪にたった15室のラグジュアリーなオーベルジュホテルです。人里離れたこの場所には「非日常」の世界が広がり、「びわ湖と竹生島」の絶景を一望。季節や時間により刻々と移ろいゆく景色が楽しめます。壮大なびわ湖など豊かな自然に囲まれた“エルミタージュ&オーベルジュ”の〈ロテル・デュ・ラク〉。お天気の良い日はホテルのガーデンや「見晴らしの丘」でピクニック気分を味わうこともできる。「レイクビューシアタールーム」は大きな窓から琵琶湖が一望でき、静かな空間でゆっくりと過ごせる。美食ガイド「ゴ・エ・ミヨ2020」で3トックの評価を得た「テロワール発酵フレンチ」は絶品。館内のレストラン〈ル・ペイザージュ〉では、滋賀県の“発酵食文化”を活かした「テロワール発酵フレンチ」が楽しめます。〈ル・ペイザージュ〉とは、フランス語で「風景」を意味し、その名の通り、窓から神秘的なびわ湖の深い青の水面や湖周辺の風景が眺められます。宿泊はもちろんですが、お祝いや記念日などのレストランとしてもおすすめ。〈ロテル・デュ・ラク〉滋賀県長浜市西浅井町大浦20640748-89-1888公式サイト2.明治2年創業の老舗〈料亭旅館 やす井〉。400年の歴史が残る国宝「彦根城」のほど近くにある〈料亭旅館 やす井〉は、創業明治2年の歴史を誇る、滋賀県屈指のハイクラスなお宿です。館内には、古美術、季節の植物などが飾られ、老舗旅館ならではの風格が漂います。全9室だけの贅沢な客室は、各部屋から「日本庭園」が眺められるなど、洗練された和のしつらえを通して、美しい“日本の心”に触れることができます。彦根城主「井伊家」から井の字をとって「やす井」と名付けられた料亭旅館。お部屋によって趣の違う日本庭園が望め、ゆったりとした空間のなかで優雅なひと時が過ごせる。広々とした大浴場では、移ろう景色や自然の音色を楽しみながらお風呂に浸かれる。お食事は、厳選された湖国滋賀の旬の美食と共に、滋賀県の地酒などが味わえます。写真は「鴨鍋」。ヘルシーで美肌効果が高い鴨肉をたっぷりお鍋で。(11月~2月くらいまで)鴨の他にも、日本三大和牛の〈近江牛〉をしゃぶしゃぶで味わえるプランもあり。また、当旅館に隣接した直営のお食事処「しる万」でも、食事が楽しめますので、彦根城周辺のランチスポットとしてもお勧め。〈料亭旅館 やす井〉滋賀県彦根市安清町13-260749-22-4670公式サイト3.窯元巡りにも便利な〈たぬき温泉 炎の里信楽の宿 小川亭〉。信楽は日本六古窯、古くから受け継がれた陶器の里のひとつで、朝ドラ「スカーレット」の舞台としても知られています。〈小川亭〉は窯元散策路の入り口にあり、周辺に点在する窯元巡りにも便利な場所です。館内の至る所に信楽焼の作品が飾られ、中には芸術家の岡本太郎氏の作品も。滞在中はどっぷり信楽焼の世界に浸れます。創業1891年、128年目を迎えた〈たぬき温泉 炎の里信楽の宿 小川亭〉。どこか懐かしくて旅情感が溢れるお部屋でのんびり寛ごう。インパクトのある「たぬき風呂」は、お湯はナトリウム炭酸水素塩泉。貸し切りで利用できるので、ゆったり疲れを癒そう。「近江牛」など、滋賀県の旬を贅沢に盛り込んだお料理は、信楽焼の作家たちが作るお皿で提供されるなど、味だけではなく、目でも楽しめるところが女性からも人気。とろけるような美味しさの近江牛や、可愛いたぬきたちに身も心も癒されること間違いナシ!帰る頃にはすっかり信楽の虜になってしまいますよ。〈たぬき温泉 炎の里信楽の宿 小川亭〉滋賀県甲賀市信楽町長野8760748-82-0008公式サイト4.温泉料亭〈長浜太閤温泉 浜湖月〉。長浜城に隣接する〈長浜太閤温泉 浜湖月〉は、明治創業の温泉料亭旅館です。琵琶湖の眺望や水鳥の飛来、夕焼けなど、自然が織りなす美しい景色を眺めながら、ゆったりとくつろげます。びわ湖が一望できる客室には、12畳の和室に和ベッドを完備。各部屋に信楽焼の露天風呂(温泉)もあり、大人の隠れ家的なお宿は、お籠りステイにもピッタリ。〈長浜太閤温泉 浜湖月〉の温泉は、豊臣秀吉(太閤秀吉)の居城だった跡地から湧き出ている「太閤温泉」。泉質は鉄分を含む「含鉄泉」で、身体の芯まで温まり湯冷めしにくいと評判。滋賀の名物の「鴨鍋」の他に、鮒ずしやビワマスなどの湖水料理や滋賀の伝統食も楽しめる。〈長浜太閤温泉 浜湖月〉では、滋賀の食材や旬の素材を用いた京風会席料理を提供。 日本の食文化の伝統を受け継いだ、季節感を醸し出すお料理が自慢です。11月~3月までは、湖国の冬の味覚「鴨鍋料理」を 長浜の伝統の「鴨すき鍋」で味わえます。宿場町として栄えた長浜の街の中心市街には「黒壁スクエア」があり、江戸から明治の古建築を活かしたショップやギャラリー、工房や体験教室、カフェやレストランなどが軒を連ねています。和とモダンが交錯するノスタルジックな街を散歩しながら、ショッピングや食べ歩きを楽しんでみては?〈長浜太閤温泉 浜湖月〉滋賀県長浜市公園町4-250749-62-1111公式サイト5.全室レイクビューの〈休暇村 近江八幡〉。びわ湖と周辺の自然を眺められる“全室レイクビュー”のお部屋が自慢のホテル〈休暇村 近江八幡〉。館内に温泉はもちろん、夏期はプールも楽しめるなど、ホテルで楽しめるアクティビティが充実。女子旅はもちろん、グループ旅行や家族旅行におすすめ。敷地内にはキャンプ場もあり、フリーサイトやテントサイト、日帰りバーベキューサイトでキャンプが楽しめるなど、好きなスタイルで“びわ湖ステイ”が楽しめます。こちらは東館からの眺め。高台に立地する東館は目の前の沖島はもちろん、晴れた日は対岸も眺めることができる。2003年に東館にオープンした、近江八幡市初の天然温泉「宮ヶ浜の湯」。〈休暇村 近江八幡〉では、2020年の7月まで、甲州征伐を終えた信長が安土城で、家康をもてなしたといわれている「信長饗応膳」を提供。「信長饗応膳」【本膳】蛸酢味噌、鯛焼物、鮒寿司、鯉汁、ご飯、香の物【二膳】宇治丸(鰻蒲焼)、ホヤ冷汁、貝あわび(やわらか煮)、鱧落とし【三膳】焼き鳥、かざめ(渡り蟹)【与膳】巻きするめ、しきつほ、椎茸【五膳】鯛、烏賊、鰤、生姜酢牛蒡、鴨汁【台物】近江牛すき焼き【御菓子】求肥餅、豆飴。※一部仕入れにより変更になる場合があります。滋賀県の名物をたっぷり盛り合わせた、会食メニューで“天下人”気分を味わってみてはいかが?〈休暇村 近江八幡〉近江八幡市沖島町宮ヶ浜0748-32-3138公式サイト滋賀県では「信長饗応膳」の他にも、『戦国ワンダーランド・びわ湖』と題したキャンペーンを開催。びわ湖周辺で「時代劇衣装」や「忍者体験」などの戦国体験も楽しめます。詳しくは戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖をCheck!!
2020年03月09日NHK連続ドラマ小説『スカーレット』や、明智光秀が主役の大河ドラマ『麒麟がくる』の舞台として話題の滋賀県。実は、もの作り好きな女子にピッタリなスポットが点在しています。旅情感溢れる街並みを巡りつつ、手作り体験を楽しめるスポットを6つご紹介ます。信楽焼に触れる〈滋賀県立陶芸の森〉。甲賀市の信楽にある〈滋賀県立陶芸の森〉。やきものの町・信楽にある「陶芸」をテーマにした〈滋賀県立陶芸の森〉は、緑豊かな自然の中に、やきもので作られたアートが点在している公園です。やきものの魅力を楽しむ美術館の他に、参加型の陶芸教室やイベントが行われています。〈滋賀県立陶芸の森〉のパンダ。公園の中に、あらゆるアートが点在している。〈滋賀県立陶芸の森〉の「信楽産業展示館」。中で作家の作品も買える。イベントの詳細は、公式サイトをCheck!!滋賀県立陶芸の森滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-70748-83-09099:30~17:00入園無料(陶芸館は有料)月休〈信楽澤善幸せ創造館〉で陶芸体験。巨大なたぬきが目印の〈信楽澤善幸せ創造館〉。〈信楽澤善幸せ創造館〉は、「食べる」「泊まる」「遊ぶ」が揃った施設です。〈滋賀県立陶芸の森〉からも近く、気軽に電動ろくろ、手びねり、絵付けなどが体験できます。体験メニューが多彩で、可愛いたぬきの置物も作れます。陶芸未体験の人はぜひ、「ろくろ」を体験してみてはいかが?陶芸を体験したあとは、濃厚な旨みと歯ごたえが堪らない「近江鶏親子丼」を味わってみては。〈信楽澤善幸せ創造館〉のオーナーの澤さんに、登り窯の仕組みなども聞くことができる。「体験教室」の前に並ぶ素焼き。好きなものを選んで絵付けも楽しい。朝ドラ「スカーレット」の主人公のモデルなった神山清子さんの作陶展も開催(3月29日まで)。ヒョッコリ清子さんが現れるかも?〈信楽澤善幸せ創造館〉滋賀県甲賀市信楽町勅旨1424-10748-83-02159:00~17:00(お食事処11:00~15:00)キャンドルやハーバリウムを作れる〈高島びれっじde体験教室〉。琵琶湖の中に鳥居を構え、夕やけが美しい“絶景スポット”として有名な白鬚神社がある高島市。SNS映えする写真を撮りにだけ来るのはもったいないほど、素敵なスポットが点在しています。いにしえの風情漂う旧城下町は、今もなお総門や武家屋敷が残る。江戸時代の商屋などをリノベーションした〈高島びれっじ〉も徒歩圏内にあり、体験教室や飲食が楽しめるスポットになっています。天気のいい日はのんびりぶらり、お散歩してみませんか?「高島びれっじ」はカフェなどの飲食店も併設している。高島びれっじ1号館〈蝋燭町キャンドル工房〉でキャンドル作りにチャレンジ!カラフルなキャンドルはSNS映え間違いナシ!「ハーバリウム作り体験」で思い出も閉じ込めよう。「キャンドル」や「ハーバリウム」の他にも、「絞り染め」や「墨流し染め」、「グラスアート」、「ボタニカルクラフト」も楽しめます。高島びれっじde体験教室滋賀県高島市勝野1400びれっじ1号館0740-36-126610:00~17:00(要予約、土日祝日は15:00までは予約なしでもOK)月休(祝日の場合は翌日休)〈黒壁ガラス館〉でガラス細工。長浜旧市街地にある〈黒壁ガラス館〉は、明治時代から「黒壁銀行」の愛称で親しまれていた銀行を改築。その黒壁ガラス館を囲むように江戸から明治の古建築を活かしたショップやギャラリー、工房や体験教室、カフェやレストランなどが軒を連ねています。元銀行の「黒壁ガラス館」は、長浜のアイコン的建物。多彩な体験メニューが訪れる観光客から人気の〈黒壁体験教室〉。吹きガラス、フュージング、サンドブラスト、ステンドグラス、とんぼ玉など、ガラスにまつわる体験メニューが楽しめる。「サンドブラスト」はシールをはがす時が一番ドキドキする!マスキングシートを貼ったガラスに、絵や文字を書いたり切り抜いたりした後、シートを剥がします。剥がした部分に砂を吹き付けて、すりガラス状に加工します。どんな作品に仕上がるかお楽しみ~!〈黒壁ガラス館〉滋賀県長浜市元浜町12-380749-65-233010:00~18:00(11月~3月は17:00)〈レアウッドビーズ 美樹〉でアクセサリー作り。八幡堀沿いを歩いて石畳の小路を進んだところに〈レアウッドビーズ 美樹〉はあります。近江八幡といえば「八幡堀」。かつて城下町として栄えた発展した街をそぞろ歩こう。お堀沿いに佇む〈レアウッドビーズ 美樹〉。希少なビーズは全て天然の色なのが魅力的。 原産地や種類を聞きながら選ぶのが楽しもう。滋賀県の「伝統的工芸品」の指定を受けた色とりどりの「木珠(ウッドビーズ)」を使って、ストラップやブレスレットなどのアクセサリー作りが楽しめます。「手作りストラップ」はお守りみたい。大切な人のために思いを込めて作るのもよさそう。紫、赤、緑、黒などの色鮮やかな「レアウッドビーズ」は、世界中の銘木で作られているとても希少なビーズです。友達や大切な人とお揃いで作っても素敵。〈レアウッドビーズ 美樹〉滋賀県近江八幡市大杉町120748-33-525110:00~17:00火休〈帆布と皮の店 cogocoro〉でレザークラフト。〈帆布と皮の店 cogocoro〉は、滋賀県近江八幡市旧市街に残存する町家をリノベーションした〈まちや倶楽部〉の中に、体験工房があります。〈近江八幡 まちや倶楽部〉。元酒蔵だった建物は、ところどころ面影が残り、ノスタルジックな雰囲気。奥に進むと体験工房があります。奥行きが広く、元酒蔵の面影が残る。ホテルのフロント。「コインケース作り」にチャレンジ!好きな色のレザーと押し型を選びます。押し型は一発勝負!!まずは練習。ハンマーで押し型をトントン!「コインケース」の出来上がり。押し型は“ぞうさん”!〈まちや倶楽部〉の中は、オシャレな宿泊施設や雑貨屋、コワーキングスペース、カフェも併設しています。クリエイティブな人たちが集う場所で、新たな何かを発見できるかも!〈帆布と皮の店 cogocoro〉滋賀県近江八幡市中屋町21まちや倶楽部内080-9757-589910:00~18:00木休その他にも「時代劇衣装」や「忍者体験」などの『戦国体験』も楽しめます。詳しくは戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖をCheck!!
2020年02月27日ゲッターズ飯田とCalmeraが本日1月19日、滋賀・野洲文化ホールにて「better fortune’n jazz」を開催する。「better fortune’n jazz」は、芸能界最強占い師と言われ、近著『ゲッターズ飯田の五星三心占い2019年版』が100万部を突破している占い師・ゲッターズ飯田と、ドラマ『ミナミの帝王ZERO』や、バラエティ番組のBGMとしても話題のエンタメジャズバンド・Calmera(カルメラ)が主催しているイベントである。当企画は2017年からスタートし、2019年は21会場24公演が各地でチケット完売が続出。動員人数は述べ1万5千人を記録しており、今年はさらにエリア・公演数を拡大する予定だ。立ち上げの経緯はCalmeraの演奏を聴いて、ジャズのイメージが変わったというゲッターズ飯田が「一緒に組んでやってみよう」と思ったことがきっかけだという。ステージではエネルギッシュな演奏と開運トークが展開される。まさに誰も見たことのない異色な組み合わせによるエンタテインメントだ。これを楽しめるのはこの場だけだろう。さらに来場者のなかから選ばれると終演後に対面鑑定してもらえるチャンスも。この貴重な機会をお見逃しなく。■公演情報「better fortune’n jazz」日時:1月19日(日)開場16:30/開演17:00場所:滋賀・野洲文化ホール大ホール
2020年01月19日東京2020オリンピックの滋賀県実行委員会が12月17日に、公式サイトで滋賀県実行委員会枠の聖火ランナー内定者を発表した。5月28日の走行日には、ミュージシャン・西川貴教(49)や騎手・武豊(50)が名を連ねた。5月29日には、ファッションモデル・SHIHO(43)といった著名人が選出された。発表された内定者は計44名。京都新聞よると、同県実行委員会への応募総数は4,189人だったという。「滋賀県ふるさと観光大使」として有名な西川は、同日にTwitterで意気込みをこうつづった。《『地域振興×筋肉』のコラボレーションが実現!奇しくも当日は「バーン・ザ・フロア」の東京公演初日!なので、聖火を繋いだらダッシュで東京、日本青年館ホールまで約5時間、460kmを移動し昼夜2公演に出演します!果たして本番に間に合うのか?》多忙なスケジュールの合間を縫っての参加となる西川。ファンからは激励が寄せられている。《おめでとうございます!ドキュメンタリーが1本撮れそうなスケジュールですね…》《凄いですおめでとうございます! ハードスケジュールですが お身体 お大事にしてくださいね》また滋賀県在住で、同県国際親善大使を務めるSHIHOもブログを更新。《精一杯、楽しみたいと思います!》と意気込んだ。公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の公式サイトによると、同日に東京2020オリンピック聖火リレーやグランドスタート聖火ランナー、リレールートの詳細などが発表された。他府県でも続々と著名人ランナーの内定者が公表される中、東京オリンピックにますます注目が集まっている――。
2019年12月17日「スーパー スイーツ ビュッフェ〜ストロベリー ウエディング〜(Super Sweets Buffet~Strawberry Wedding~)」が、滋賀・琵琶湖ホテルにて、2020年1月18日(土)から4月5日(日)まで開催される。なお1月中は、土・日限定での実施となる。「スーパー スイーツ ビュッフェ」は、“ストロベリー ウエディング”がテーマ。結婚式にまつわる風習“サムシング・ブルー(something blue)”にちなんだブルーカラーのスイーツや、旬のいちごをたっぷりと使ったスイーツ約30種類がラインナップする。結婚式で身につければ、花嫁が幸せをつかむことができるとされる“サムシング・フォー”。ビュッフェ台には、その1つ“サムシング・ブルー”をイメージした鮮やかなスイーツが登場。宝石のようなきらめきを散りばめたブルーのマカロンやダイヤモンド風ショコラ、爽やかないちごとミントのムースなどを楽しめる。また、ハートをかたどったいちごのレアチーズムースは、“ストロベリー ウエディング”を象徴する1品。濃厚でなめらかな豆乳クリームチーズのムースに、甘酸っぱいいちごをたっぷりとのせて、あでやかに仕上げている。さらにいちごのショートケーキは、甘さ控えめでいちごの甘さ引き立つ正統派ショートと、濃厚なお茶の味わいを楽しめる抹茶クリームショートの2種類で展開。ほかにも、つややかに仕上げたいちごタルトや、サクサクとした食感のタルト・シュトロイゼルなど、旬の味わいを楽しめるいちごスイーツを多数取り揃える。【詳細】スーパー スイーツ ビュッフェ〜ストロベリー ウエディング〜〈要予約〉期間:2020年1月18日(土)~4月5日(日) ※1月のみ土・日限定開催時間:15:30~17:00(90分制)場所:琵琶湖ホテル 2階「イタリアンダイニング ベルラーゴ」料金:大人 4,200円、7~12歳 2,000円、4~6歳 1,000円※価格はいずれも税金およびサービス料込※前日15:00までの要予約。なお、状況により当日予約を受け付ける場合もあり。詳しくは問い合わせを。※材料の入荷などの都合により、一部メニューが変更となる場合あり【予約・問い合わせ先】琵琶湖ホテル レストラン予約TEL:077-524-1225(9:00~19:00)
2019年12月16日今秋から、滋賀県が舞台の朝ドラが始まりました。朝ドラファンで滋賀県に注目する方も多いのでは?今回はそんな滋賀県のグルメスポットからホテル、お取り寄せスイーツまで、編集部厳選おすすめのお店をご紹介します。【グルメ】滋賀の豊かな食材を味わう野菜が中心の和食割烹。〈自然坊たなか〉/大津献立は月替わりでコースのみ。夜のコース6,000円より前菜の八寸。頭と身は火加減を変え、じっくり焼かれた琵琶湖産モロコの漬焼き。炭火でじっくりと焼き上げる旬の魚は、頭から食べられるほどふっくら。京都〈なかひがし〉で修業し、2015年に独立した田中敬治さん。炭火の扱いに見とれます。特注の土鍋で炊いたご飯のおこげも最高。カウンター8席なので予約がベター。〈自然坊たなか(じねんぼう)〉ランチ3,500円~、夜のコース6,000円~。滋賀県大津市長等2-10-9077-526-4555 大津12:00~15:00(13:30LO)、18:00~22:30(19:30LO)火休【グルメ】歴史あるところに老舗あり。坂本の町で食す蕎麦は、オツです。〈本家鶴喜そば〉/大津創業300年の蕎麦屋。創業は1716年。古くから法要などで延暦寺に蕎麦を納めてきたという由緒正しき蕎麦屋。歴史を感じさせる店構えに思わず背筋が伸びるけど、活気あふれる店内で食べる1杯にほっと一息。お座敷もあるので、しっかりくつろげる。「鳥なんばんそば」880円。ほどよく脂がのったプリプリな鶏肉があっさりとしたダシによく合う「鳥なんばんそば」880円。【グルメ】果物店直営カフェで新鮮フルーツを補充。〈丸二果実店〉/大津菱屋町商店街の中央に位置。地元の常連のお客さんとも仲良くなれる。大正元年創業で高級フルーツから日常の果物、オリジナルのドライフルーツなどを扱う。リンゴと苺のミックスジュース400円とフルーツサンドハーフ200円のセット。新鮮なフルーツを使ったジュースがたくさん。専門店ならではのお手頃価格!旬の果物を使ったフルーツパフェ400円。トップはドライフルーツをトッピングするのがお約束。〈丸二果実店(まるにかじつてん)〉滋賀県大津市長等2-10-7077-526-0444 大津9:00~18:00(カフェ10:00~17:00LO、日祝~16:00LO)水休www.scn.tv/user/maruni【ホテル】商店街をコンテンツ化したホテル〈商店街ホテル 講 大津百町〉/大津大津は約1350年前に天智天皇により遷都された歴史的な街で、東海道五十三次の53番目、最も栄えた宿場であった。中心地にアーケードの商店街が延びているが現在では少々閑散としてきたという。日常的な商店街に見えて、実は名店がたくさん。老舗の和菓子店や日本茶店から、漬物店に川魚店と、人と文化が交わった歴史が感じられるのだ。ガイドブックのないこの街をホテルが魅力を伝え、案内してくれる。チェックインも兼ねて、街のガイドツアーを毎日開催。宿泊棟となる町家が点在していることも、街の中に暮らしているような気持ちになれる。〈商店街ホテル 講 大津百町〉がオープンしたことで、人の流れが変わってきたそう。商店街の中にある町家を改装した「丸屋」の寝室。徹底的に断熱・防音を施し快適に滞在できる。朝食2,500円(事前予約制)。うなぎ茶漬けを中心に郷土のお惣菜がたっぷり。棟貸しの客室にはキッチンがあり、本格的なコーヒー道具も。素泊まりの宿なので、滞在の初日は商店街をぶらつき、近くの店を回って見るのもいい。実際に街を歩き、お店の人と話すことでリアルな体験ができる。翌日はホテルを起点に、琵琶湖や比叡山延暦寺に足を延ばしてみるのもいい。京都からすぐとアクセス抜群だが、ゆっくり泊まってみないとわからない魅力がある。大津はそんな街なのだ。〈商店街ホテル 講 大津百町(しょうてんがいほてる こう おおつひゃくちょう)〉2018年8月オープン。「街に泊まって、食べて、飲んで、買って」がコンセプト。大津の街に点在する7棟の古い町家をリノベーション。新潟で温泉宿〈里山十帖〉を運営する、雑誌『自遊人』がプロデュース。JR京都駅から2駅9分、JR大津駅より徒歩7分。滋賀県大津市中央1-2-6(近江屋)077-516-7475 大津全7棟13室1泊9,900円~hotel-koo.com(Hanako特別編集『Hanako TRIP わざわざ行きたい、あの宿へ。』掲載/photo:Kiyoshi Nishioka text:Rie Nishikawa)【お取り寄せ】お地元を代表する洋菓子店〈ドゥブルベ・ボレロ〉。お取り寄せも可能!/守山「オリーベ」抹茶クリーム、ザッハ生地、チョコ、ダックワーズ生地で構成。ハーフ1,200円。「アイアシェッケ」ドイツの地方菓子。4層仕立てのベイクドチーズケーキ。ハーフ1,000円。催事で購入した、こっくりベイクドチーズの「アイアシェッケ」や、抹茶を使ったケーキ「オリーベ」も絶品でしたよ。「ノッチョラート」ヘーゼルナッツの風味が豊かに香る、チョコレートケーキ。ハーフ1,300円。「マロンパイ」栗をふんだんに使ったマロンパイ。10月25日までの受付。4個入り1,800円。お取り寄せだと品質が落ちてしまうのでは?という心配はご無用。お取り寄せでもクオリティは高いままで、マロンパイは時間が経ってもパイが湿気ることなく、バターがふわっと香ります。中に入ったマロンのアマンドクリームは、文句のない香りと素朴な甘さ。拳くらいの大きさがあるんですがぺろっと食べちゃいました。滋賀の本店や、大阪店にでは、パフェが食べられます。〈ドゥブルベ・ボレロ〉商品はオンラインショップでオーダー可能。送料別途。滋賀県守山市播磨田町48-41077-581-396610:00~20:00(受付時間)第1・3月火休(祝の場合、翌休)(Hanako1177号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Chihito Kurimoto)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2019年10月17日当日でも使える!値引きクーポンをプレゼント飲食事業を手がける有限会社A.S.Pが、2019年9月28日に滋賀県湖南市で「タピックス」2号店をオープンします。2019年8月16日に京都市北区で1号店をオープンした「タピックス」は、出来たての生タピオカを提供する専門店。台湾から仕入れた生タピオカと厳選素材のおいしさが最も引き立つように配合されたこだわりのドリンクメニューが自慢です。今回オープンする2号店は12時から19時まで営業(※)。オープン初日となる2019年9月28日にはいつでも利用できる100円値引きクーポンが配布されます。1杯で2度おいしい、こだわりのメニュー台湾産の茶葉をじっくりと煮出した「黒糖台湾ミルクティー」は、濃厚で味わい深い「タピックス」の看板メニュー。「沖縄黒糖ミルク」はどこか懐かしさを感じるやさしい味わいが特徴です。「黒糖カフェオレ」はコクのあるカフェオレと黒糖に漬けたタピオカの相性を楽しめます。天保7年創業の「矢野製茶場」より仕入れた抹茶を使用した「宇治抹茶ミルク」は、苦みをおさえた飲みやすい一品。「京ほうじ茶ミルク」はクセのないスッキリとした味わいが魅力です。「特製いちごミルク」は、いちご果肉とタピオカの食感を後を引くまろやかな甘さとともに楽しめます。※生タピオカが売り切れ次第閉店となります。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社 A.S.Pのプレスリリース/PR TIMES※有限会社 A.S.P※タピックス
2019年09月29日「イナズマロック フェス 2019」が滋賀県草津市の烏丸半島芝生広場にて、2019年9月21日(土)、22日(日)の期間で開催される。2009年にスタートし、今回で11回目の開催となる「イナズマロックフェス」。琵琶湖の水質保全と地域振興を目的に、西川貴教が発起人としてスタートした本イベントは、全国から毎年数万人規模の来場者を動員する日本屈指の大型野外音楽フェスだ。21日(土)の雷神ステージには、Da-iCE、超特急、西川貴教、UVERworld、日向坂46らが出演。22日(日)には、Dragon Ash、ゲスの極み乙女。、ももいろクローバーZ、キュウソネコカミ、abingdon boys school、打首獄門同好会らが登場する。また、無料で入場可能な風神ステージでも、COLOR CREATIONやたこやきレインボー、バックドロップシンデレラといったアーティストが出演。今後随時発表される出演アーティストにも期待したい。さらに、21日(土)・22日(日)の2日間、雷神ステージにはお笑い芸人がパフォーマーとして登場。トレンディエンジェル、三四郎、トム・ブラウン、ひょっこりはん、尼神インターといった人気芸人たちが会場を盛り上げる。【詳細】イナズマロック フェス 2019開催日:2019年9月21日(土)・22日(日)開催時間:開場 12:00/開演 14:00/終演 20:00(各日共通、予定)会場:滋賀県草津市 烏丸半島芝生広場(滋賀県琵琶湖博物館西隣 多目的広場)住所:滋賀県草津市下物町1091琵琶湖博物館西隣多目的広場<出演アーティスト>・9月21日(土)ライブエリア・雷神ステージ:UVERworld/Da-iCE/超特急/西川 貴教/日向坂46 ほかフリーエリア・風神ステージ:COLOR CREATION/たこやきレインボー/東京力車/THE BEAT GARDEN/revenge my LOST ほか・9月22日(日)ライブエリア・雷神ステージ:abingdon boys school/打首獄門同好会/キュウソネコカミ/ゲスの極み乙女。/Dragon Ash/ももいろクローバーZ ほかフリーエリア・風神ステージ:アイビーカラー/ザ・モアイズユー/バックドロップシンデレラ/パノラマパナマタウン/原田珠々華/BURNOUT SYNDROMES/眉村ちあき ほか<出演パフォーマー(雷神ステージ)>・9月21日(土)ギャロップ/金属バット/トム・ブラウン/ハマカーン/ひょっこりはん/ミサイルマン・9月22日(日)尼神インター/三四郎/セルライトスパ/東京ホテイソン/トレンディエンジェル/藤崎マーケット<出演者(龍神ステージ)>・9月21日(土)MC:大岩Larry正志/ギャロップパフォーマー:ギャンブルフード/スーパーニュウニュウ/ディスコザムーン/デルピエロ/ユースフルデイズ・9月22日(日)MC:大岩Larry正志/藤崎マーケットパフォーマー:JP/師走/新作のハーモニカ/台風クラブ/花唄ファンファーレ<チケット詳細>■チケットオフィシャル7次先行受付受付期間:~8月12日(月・休)23:59受付券種:21日券/22日券 各9,500円(税込) ブロック指定/立見/入場整理番号付き/3歳以上有料※フリーエリアは無料で入場可能。受付方式:抽選枚数制限:1人4枚まで※申し込みは公式サイト(より可能。【問い合わせ先】キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(10:00~18:00)
2019年05月11日