「熱」について知りたいことや今話題の「熱」についての記事をチェック! (1/2)
メンズスキンクリニック銀座院(東京・銀座)は、“熱破壊式医療脱毛の決定版!ジェントルシリーズ確約”で受けられる「《ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 全身医療脱毛コース》」を2025年1月4日(土)に発売いたしました。【URL】 ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 全身脱毛 5回 137,500円《ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 全身医療脱毛コース》誕生の背景メンズ医療脱毛で使われている医療脱毛レーザーには一般的に熱破壊式と蓄熱式が存在します。そのうち、男性のヒゲやVIO、全身などの剛毛に対して最も脱毛効果の高いレーザーは熱破壊式レーザーであると言われています。しかしながら、クリニックによっては熱破壊式か蓄熱式かを選ぶことができず、また選べたとしても希望の機種まで選ぶことができず、結果的に脱毛効果に満足が得られていない患者様が多くいらっしゃる様でした。そこでメンズスキンクリニックでは熱破壊式脱毛レーザー機の中でも最も人気があり、脱毛効果が最も高いとされているキャンデラ社の「ジェントルシリーズ確約にこだわった」熱破壊式医療脱毛コースを発売することにしました。キャンデラ社の熱破壊式レーザー脱毛機「ジェントルシリーズ」は厚生労働省承認機器であり、30年以上の歴史がある為、これまで以上に患者様のニーズと脱毛効果の満足度を高めたメンズ医療脱毛を提供することができます。■ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 医療脱毛コース3つの設定1. ジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身 5回コースジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身 5回コース2. ジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身+VIO 5回コースジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身+VIO 5回コース3. ジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 VIO 5回コースジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 VIO 5回コース《メンズスキンクリニック銀座院》について『メンズスキンクリニック銀座院』は、男性専門の美容医療クリニックとして、主にメンズ医療脱毛を専門に、AGA治療やメタボ治療、ニキビ治療などを提供する男性美容の総合クリニックです。銀座という立地にもかかわらずリーズナブルな料金で男性のキレイを応援します。【会社概要】店舗名 : メンズスキンクリニック銀座院所在地 : 東京都中央区銀座4-3-6 G4 BRICKS BLD. 5階定休日 : 年末年始以外無休営業時間 : 11:00~20:00診療メニュー: メンズ医療脱毛、AGA治療、メタボ治療、ニキビ治療など価格帯 : 1,320円(税込)~TEL : 0120-655-553URL : 【お客様からのお問い合わせ先】《メンズスキンクリニック銀座院》TEL : 0120-655-553営業時間: 11:00~20:00e-mail : info@mens-skin-cl.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日北海道上士幌町でカミシホロホテルを運営する株式会社ルイス・ミッシェルは、新たに熱気球を導入し、宿泊とセットのフリーフライトプランの販売と、係留の体験を実施いたします。思い出に残る体験を提供上士幌町は国内で初めて熱気球の大会を開催した、『熱気球のまち』新たな熱気球を導入することで、沢山の方に上士幌町や熱気球の魅力を知っていただき、思い出に残る体験を提供いたします。■熱気球についてメーカー:YIWEI Balloons型式:C-30-1名称:ルイス・ミッシェル号ゴンドラにはパイロットを含め6名が搭乗できます。球皮には牛柄とホテルのロゴをデザインしております。■フリーフライトプランフリーフライトプランはカミシホロホテルでの宿泊と、チェックアウト日の早朝に行うフリーフライト体験がセットになっております。利用者は、前日にホテルへ宿泊し、翌朝の早朝にホテルの案内で離陸場所へ移動。熱気球の立ち上げから見学をした後、約40分間のフリーフライトをお楽しみいただけます。最高高度は1,500m、360°広がる十勝平野や大雪山系の山々、天気が良ければ太平洋までを見渡すことが出来ます。料金は宿泊込みで1名利用の場合65,800円(税込み)、2名利用の場合は80,000円(税込み)。小学生以上から体験ができ、料金は大人と同額。■係留体験係留体験は株式会社karchと株式会社ルイス・ミッシェルとの共催で道の駅かみしほろにて開催いたします。体験料は大人3,000円(税込み)、子ども1,500円(税込み)約5分間のフライトで20m~30mまで上昇し、上士幌町の景色を上空から楽しむことが出来ます。今後定期的に開催を予定しております。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月05日北海道上士幌町でカミシホロホテルを運営する株式会社ルイス・ミッシェル(所在地:北海道河東郡上士幌町、代表取締役:丸山 勇雄)は、新たに熱気球を導入し、宿泊とセットのフリーフライトプランの販売と、係留の体験を実施いたします。ルイス・ミッシェル号上士幌町は国内で初めて熱気球の大会を開催した、『熱気球のまち』新たな熱気球を導入することで、沢山の方に上士幌町や熱気球の魅力を知っていただき、思い出に残る体験を提供いたします。熱気球体験特設ページURL: ■熱気球についてメーカー:YIWEI Balloons型式 :C-30-1名称 :ルイス・ミッシェル号ゴンドラにはパイロットを含め6名が搭乗できます。球皮には牛柄とホテルのロゴをデザインしております。■フリーフライトプランフリーフライトプランはカミシホロホテルでの宿泊と、チェックアウト日の早朝に行うフリーフライト体験がセットになっております。利用者は、前日にホテルへ宿泊し、翌朝の早朝にホテルの案内で離陸場所へ移動。熱気球の立ち上げから見学をした後、約40分間のフリーフライトをお楽しみいただけます。最高高度は1,500m、360°広がる十勝平野や大雪山系の山々、天気が良ければ太平洋までを見渡すことが出来ます。料金は宿泊込みで1名利用の場合65,800円(税込み)、2名利用の場合は80,000円(税込み)。小学生以上から体験ができ、料金は大人と同額。ご予約はこちらから 熱気球からの景色■係留体験係留体験は株式会社karchと株式会社ルイス・ミッシェルとの共催で道の駅かみしほろにて開催いたします。体験料は大人3,000円(税込み)、子ども1,500円(税込み)約5分間のフライトで20m~30mまで上昇し、上士幌町の景色を上空から楽しむことが出来ます。今後定期的に開催を予定しております。ご予約はこちらから 係留イメージ■株式会社ルイス・ミッシェル代表者 : 代表取締役 丸山 勇雄所在地 : 北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線237番地30資本金 : 300万円設立日 : 2020年3月17日事業内容: 宿泊業、冷凍食品製造業会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日熱が出ている時におでこに貼ると、ひんやりと気持ちのよい『熱さまシート』。貼った箇所が冷たくなり、発熱時のつらさが和らぐため「火傷を負った時にも使えるのでは」と思ったことはないでしょうか。思い込みだけで本来の用途以外の使い方をしてしまうと、取り返しの付かない事態を招くかもしれません。熱さまシート、火傷に使っていいの?小林製薬株式会社(以下、小林製薬)のウェブサイトには、『熱さまシート』に関するさまざまなQ&Aが公開されています。『熱さまシート』は、火傷の応急処置として使用してもよいのでしょうか。消費者の素朴な疑問に対し、小林製薬は以下のように回答していました。火傷(やけど)の応急処置には使用しないでください。火傷の応急処置としては、まず火傷の患部をしっかり冷やすことが必要です。冷やし方としては、流水で冷やすのが良いと言われています。「熱さまシート」など冷却シートはジェルに含まれる水分が蒸発するときに気化熱を奪って皮膚温を下げますので、じわじわと冷やします。そのため火傷には適しません。また火傷は皮膚表面がダメージを受けていますので、熱さまシートを貼ることはできません。小林製薬株式会社ーより引用小林製薬によると、『熱さまシート』は火傷の応急処置には使用してはいけないとのこと。これまで「火傷にも使えるのでは」と思い込んでいた人は、小林製薬の呼びかけにハッとするでしょう。『熱さまシート』などの冷却シートは、ジェルに含まれる水分が蒸発する時に気化熱を奪い、皮膚温を下げる仕組みです。じわじわと冷やすため、患部を急速に冷やすことが必要な火傷には適さないとか。火傷を負った際は『熱さまシート』を使わず、流水を使うなどして患部をしっかりと冷やすようにしましょう。『熱さまシート』は、本来と違う使い方はせず、正しい用途で使うことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日発熱時におでこに貼ると、ひんやりとした気持ちよさを感じる『熱さまシート』。突発的な発熱に対応できるよう、自宅に常備している人もいるでしょう。しかし、保管方法を誤ると、製品機能が損なわれてしまう可能性も。『熱さまシート』の保管方法を正しく知りたいと思ったことはありませんか。熱さまシートの正しい保存方法とは?『熱さまシート』の保管方法を解説しているのは、同製品を販売する、小林製薬株式会社のウェブサイト。同社によると、『熱さまシート』の冷却効果を高めるための工夫などがあるようです。常温でも保管できますが、冷蔵庫で冷やしてお使いになると、より一層の冷却効果が得られます。ただし冷凍室には入れないでください。製品機能が劣る可能性があります。また個包装を開封し、残った1枚を保管する場合は、個包装の袋を点線にそって2回しっかりと折り、箱に入れて冷蔵庫に保管して下さい。しっかり折っていても徐々に水分が蒸発していきますので、1週間以内にお使いいただくことをお勧めします。小林製薬株式会社ーより引用製品を常温で使用する以上の冷却効果を得たい人は、冷蔵庫に入れて保管するのがおすすめだといいます。しかしここで注意すべきは、冷凍室には入れていけない点。製品機能が損なわれる恐れがあるそうです。例外として、通常の『熱さまシートシリーズ』でなく『冷凍庫用熱さまシートストロング』であれば、冷凍庫での保管が可能だといいます。また、2枚ずつ個包装になっている『熱さまシート』の片方のみを使いたい時は、個包装の袋を点線にそって2回しっかりと折り、箱に入れて冷蔵庫に保管しましょう。袋にしっかり折り目を付けても、徐々に水分が蒸発してしまうとか。そのため、1週間以内に使い切ることを推奨しています。『熱さまシート』の正しい保存方法を知り、急な発熱時に困らないように対策しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月06日お菓子やパンなどを作る時に必要な『予熱』。しかし「予熱が本当に必要なのか」と気になったことはありませんか。実は予熱をするかどうかで、料理の仕上がりは大きく変わってしまうそうです。森永製菓【公式】(morinaga_seika)のInstagramに掲載されている、予熱あり・なしで焼き比べた結果を紹介します。そもそも予熱とは『予熱』はオーブンやグリルの庫内を、前もって予定の温度まで上げておくことです。レシピに書かれている焼き時間は、『指定の温度で焼き始めること』を想定しています。そのため予熱せずに焼き始めると、最初は温度が低すぎて理想の触感や仕上がりにならない可能性があるでしょう。一方『余熱』は、加熱した後に調理した器具や食材に残る熱のことです。予熱と余熱は言葉こそ似ていますが意味が異なるので、しっかり区別しておきましょう。予熱あり・なしの仕上がりの違いは歴然!森永製菓のInstagramでは、同じ材料で作ったシフォンケーキで予熱の効果を検証しています。予熱した場合はトータルの焼き時間が37分。ふわふわしっとりとしていて、手で押しつぶしてもすぐに形が戻るような、ほどよい弾力に仕上がっています。一方予熱なしの場合は焼き時間が43分。シフォンケーキは目が詰まり、少しパサつきが感じられます。押しつぶしても形の戻りが遅く、予熱して焼いたものほど弾力はないようでした。切り分けてみてもその違いは歴然。予熱ありのほうが高さがあり形が整っていて、予熱の有無が完成度に影響を与えるのは間違いないといえるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 森永製菓【公式】(@morinaga_seika)がシェアした投稿 予熱時間の目安オーブンやグリルの機種にもよりますが、180℃設定で調理したい場合の予熱時間の目安は15分程度です。ただし気温が低い季節の場合、オーブンの扉を開けるたびに中の温度が下がりやすくなります。予熱完了後にすぐ調理を始められるよう、食材を準備しておきましょう。予熱をするのとしないのとでは、料理の仕上がりが変わります。予熱の大切さを知り、よりおいしい料理を作ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日発熱した時、おでこに貼るとひんやり気持ちのよい『熱さまシート』。家に常備しているという人も多いでしょう。赤ちゃん用から大人用まで幅広いラインナップがあり、ズレ落ちることなくおでこを冷やすことができる使い勝手のよさが魅力です。しかし、『使用NGなシーン』があるのをご存じでしょうか。小林製薬の公式サイトでは、知らずにやってしまいがちな熱さまシートの誤った使用方法について注意を呼びかけています。熱さまシートは火傷に使用できるのか熱を吸い取ってくれるイメージがある熱さまシートですが、火傷の肌には使用してもよいのでしょうか。熱さまシートを販売している小林製薬の公式サイトでは、気になる疑問に以下のように述べています。火傷(やけど)の応急処置には使用しないでください。火傷の応急処置としては、まず火傷の患部をしっかり冷やすことが必要です。冷やし方としては、流水で冷やすのが良いと言われています。小林製薬ーより引用火傷の患部を冷やしたいと思った時、熱をとってくれる熱さまシートを思い付く人もいるかもしれません。しかし、熱さまシートは火傷の肌には使用してはいけません。使用してはいけない理由を、小林製薬は詳しく解説しています。熱さまシートが火傷に適していない理由熱さまシートなどの冷却シートの仕組みは、ジェルに含まれる水分が蒸発する時に熱を奪う『気化熱』を利用して、皮膚の温度を下げるというもの。つまり、じわじわとゆっくり冷やす方法といえます。しかし、火傷の時は患部をしっかりと冷やすことが大切なので、熱さまシートは火傷に適していないとのこと。それだけではなく、火傷の皮膚はダメージを受けています。熱さまシートを貼ってしまうと患部をさらに悪化させてしまう可能性もあるので、使用しないようにしましょう。熱さまシートを貼れる場所は風邪などで発熱した時におでこに貼るイメージがある熱さまシートですが、それ以外にも便利に使えます。部位としては、おでこ以外に首やワキ、脚の付け根などにも貼ることができますし、例えば歯が痛い時は頬に、スポーツ後のほてった身体にと、さまざまな活用法があります。また、痛みやほてりだけではなく、寝苦しい暑い季節にも重宝します。首のうしろやおでこに貼るとひんやりとして寝苦しさを和らげてくれるでしょう。熱さまシートは医薬品ではないので、ひんやりと気持ちよく感じるための使用が適しているとのことです。皮膚に異常がある場合はNG熱さまシートを使用してはいけない場所としては、目の周りや粘膜、皮膚に異常のある部位です。皮膚に異常のある部位は火傷だけではなく、ヒリヒリとした日焼けの肌にも使わないように注意喚起をしています。日焼けした肌に貼り付けて肌表面をふさいでしまうと、日焼けを悪化させる可能性があるとのこと。火傷と同様に、日焼けの肌にも使用しないように気を付けましょう。火傷部分を悪化させないためにも適切に処置をするようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月18日■これまでのあらすじ主人公・ゴロウは妻が息子を出産してから恐くなったと感じていました。妻が不機嫌になる理由がわからないゴロウですが、育児に積極的ではなく、ほんの少しお世話しただけで自分はイクメンだと言い、妻が寝不足で疲弊していることにも気付いていないのでした。ある日風邪をひくと妻が優しくなったことが嬉しくて、それを機によく仮病を使うようになったゴロウ。元気に見えるのに平気で会社を休むゴロウにモヤモヤを募らせる妻は、度重なる仮病にさすがに限界を迎え激怒。体調管理もできないのか!と詰め寄ると、夜中にも仕事をしているから寝不足だと言い訳するゴロウですが、実はゲーム三昧。熱がなければ謝るよう要求し、その場で熱を測らせると…。■ゴロウの体温はもちろん…■謝るどころか逆ギレ…!?いつものように熱があると言っていたゴロウでしたが、やはり実際には平熱でした。ミサキが謝罪を促すと「ミサキが優しくしてくれないから具合悪くなってきた!」と逆ギレし、意味不明の理由で有給を使いまた会社を休んだゴロウ。ミサキは毎日寝不足の中、必死で赤ちゃんのお世話をしているというのに、実に身勝手な行動ですね…。仮病でこんなに有給を使ってしまうと、本当に体調不良になってしまった時や家族の一大事のときに使えなくなってしまいます。もっと妻と息子に目を向けて生活して欲しいものですね…。ゴロウの逆ギレに頭にきたミサキは、これでもかというくらい優しく接することを決意したのでした。次回に続く「体調悪い詐欺夫」(全26話)は17時更新!
2024年05月14日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。家事も育児もしないモラハラ夫主人公は、夫と1歳の息子と暮らす専業主婦です。ある日、夫の風邪がうつってしまった主人公は熱を出します。そのため夫に「熱でしんどい」と伝え、夕飯の買い物と息子のお風呂を頼みました。しかし夫は「気合で頑張れ」「甘えんな」と言い…。家事も育児もしてくれず、同僚と食事に行ってしまいました。夫が帰宅すると…出典:Youtube「Lineドラマ」それから1週間後のことです。夫が会社から帰宅すると、自宅には誰もいませんでした。夫は不審に思い、主人公に連絡します。問題さあ、ここで問題です。自宅にいなかった主人公がしていたこととは?ヒント主人公は風邪をこじらせてしまいました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「病院に入院していた」でした。風邪をこじらせて入院していた主人公。しかし、夫は主人公を心配するどころか、自分の生活の心配を始め…。夫は「見舞いも行ってやんねー」と思いやりのない発言をするのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月31日今回は、子どもが熱を出した時の夫のエピソードを紹介します。ある日、子どもが40度の熱を出しました。主人公は夫に車を貸してほしいと頼みましたが…。40度の発熱貸すなら送る方がましと言う夫…病院に着いたが…マンガ喫茶に行く!?不機嫌…ゴルフに行くという夫…子どもが40度の熱を出したのにマンガ喫茶に行こうとする夫…。主人公は何とか夫を引き止めましたが、不機嫌な様子に啞然。病院から帰宅後、夫がゴルフに行くと言い出す…!?作画:CHIHIRO原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月30日体がだるい、熱がなかなか下がらないといった気になる症状がある方もいるのでは?ただ、忙しくてなかなか病院に行くことができないという場合も。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Gさんの場合……学生時代の話ですが、あまり熱がでたことがなかった私。しかし急に39度、40度の熱が。時間が経てば治るかなと思っていましたが、どんどん悪化していく一方で、頭が割れるように痛くずっと吐いていました。病院に行く時はもう意識が朦朧としていました。医師から「髄膜炎」と言われました。どんな治療を受けましたか?髄液を取り、1ヶ月入院しました。点滴もなかなか外れず、髄液を取った腰はかなりの痛みで、かなり辛かったです。3週間経つ頃には点滴が外れ、どんどん元気になり、1ヶ月後には退院できました。病院で安静にしていたらなおります!頑張ってください!違和感があるときは早めに専門家へ皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月01日アルファ・ラバルは、ほとんどの産業でエネルギー効率を実現し、プレート式熱交換器ポートフォリオの主要な推進力の一つとなる「T21プレート式熱交換器」を販売いたします。「T21プレート式熱交換器」は、よりコンパクトで、より便利で、より適応性があります。T21 launch■T21プレート式熱交換器がエネルギー効率に新たなエネルギーをもたらす効率的な熱交換により、何百万トンものCO2を節約できます。アルファ・ラバルの新しいT21プレート式熱交換器を使用することで、顧客は持続可能性への取り組みを強化し、CO2排出量とエネルギー消費量を削減することができます。気候変動との戦いやパリ協定の目標達成において、エネルギー効率は重要な役割を果たしています。今後20年間で、効率向上が排出削減の40%以上を占める可能性があります。そして、これらのエネルギー効率向上を実現するための解決策はすでに存在しています。アルファ・ラバルの新しいT21プレート式熱交換器は、ほとんどの産業でエネルギー効率を実現し、プレート式熱交換器ポートフォリオの主要な推進力の一つとなります。それはよりコンパクトで、より便利で、より適応性があります。プレートの材料とプレスの深さのおかげで、さらに多くの業界に効率的な熱交換を提供することができます。「私たちは、アルファ・ラバルの製品ラインの中で最も人気のあるT20を置き換える新しいT21 GPHEを発売しています」と、GPHE部門のプレジデント、ジュリアン・ジェンティエ氏は述べています。「現在、T21をさらに押し進める取り組みが進行中です。いくつかのプレート材料とプレス深さのおかげで、さらに多くの業界に効率的な熱交換を提供することができるようになりました。」より詳しい情報は最新のリリースページをご覧ください。■アルファ・ラバルについてアルファ・ラバルは、伝熱、遠心分離、流体処理の世界的リーダーであり、エネルギー、海洋、食品と水の分野で活動しており、その専門知識、製品、サービスを世界約100か国の幅広い産業に提供しています。同社は、プロセスを最適化し、責任ある成長を生み出し、進歩を促進することで、顧客がビジネス目標と持続可能性目標を達成できるよう支援することに取り組んでいます。アルファ・ラバルの革新的な技術は、材料の精製、精製、再利用に専念しており、天然資源のより責任ある使用を促進しています。それらは、エネルギー効率と熱回収の改善、水処理の改善、排出量の削減に貢献します。これにより、アルファ・ラバルは顧客だけでなく、人々と地球のためにも成功を加速しています。日々、世界をより良くしています。アルファ・ラバルには17,900人の従業員がいます。2021年の年間売上高はSEK 409億(約40億ユーロ)でした。同社はナスダック ストックホルムに上場しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月29日やさしい刺激でほぐして血行促進株式会社アルファックスの「熱伝導カッサ」シリーズから、頭皮と耳まわりを集中ケアする「熱伝導カッサ スカルプ」が登場した。「熱伝導カッサ」シリーズの特徴である、熱伝導率の高いアルミニウム合金(クロムメッキ加工)を使用した頭皮のマッサージグッズの新製品だ。使用しているうちに体温が伝わり、ほのかな温かみを感じることができる。6つの突起を頭皮に軽く押し当て回すことで、頭の筋肉をほぐし、血行を促進する。また、波型になっている側面部分で頭皮を撫でて流すという使い方もできる。さらに、中心部分に指を引っかけられるホールがあるので、いろいろな方向に持ちやすい。頭の筋肉のコリを解消して健やかな頭皮環境を「最近顔が疲れ気味…」「なんだか老けた気がする…」など、年齢を重ねると顔のシワやたるみは気になるもの。それならばと、顔のケアばかりに気をとられがちだが、実は頭皮に原因がある可能性もある。顔や首は、頭皮と皮膚でつながっているからだ。頭皮マッサージで頭の筋肉のコリを解消すれば、血行が良くなり、リフトアップ効果や首や肩のコリ解消などが期待できると言われている。同商品の使い方は、まず、プレートの突起を頭皮に軽く押し当て回してほぐす。次に、突起もしくはプレート側面の波形部分で頭皮を撫でて流すだけ。プレートの重量が115gあるので、過度に力を入れる必要は無い。一連のマッサージを頭頂部、側頭部の順に行うと効果的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社アルファックス「熱伝導カッサ スカルプ」Amazon販売ページ楽天販売ページ
2023年02月05日皆さんは、日常生活で何かトラブルに巻き込まれたことはありますか? 今回は「トラブルエピソード」を募集して作成した記事について、読者からの感想をまとめてみました!「熱が出ている私に…」ある日、39度の熱が出てしまい、子どももまだ小さかったため義母に預かってもらいました。安心して寝ていると義母からLINEが…。子どもに何かあったのかと思ったら「自分の兄弟が遊びに来ていてこれから帰るから車で駅まで送ってほしい」と。「いやいや、熱出てるのに車の運転なんて危険すぎるでしょ…」と思い丁重に断ると「駅まで距離も近いし兄弟は足悪いから送ってってあげて」となおも諦めず…。「熱もまだ39度以上あるので、運転して事故にあっても責任とれません」「少しくらいいいでしょ」「いや無理です」「少しだけ」「無理です」と押し問答の末やっとあきらめてくれました。後から「兄弟へのメンツが立たず恥ずかしかった」と言われ、熱の心配もしてくれなかったので衝撃でした。出典:lamire(女性/会社員)読者の感想39度の熱で辛い状況なのに、困らせるようなことを言ってくるなんて、非常識すぎる義母だと思います。万が一の事故を想定して、しっかりとお断りした投稿者の判断は正しいと思いました!(50代/主婦)39度の熱の中、そんなやりとりをするのも疲れると思います…。お子さんを預かっていただけたのはありがたいとは思いますが、何のために預かってもらったのか、義母はわかっていなかったのか疑問が残りました。(50代/主婦)以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年11月01日イヤイヤ期といえどいつにも増してご機嫌ナナメだったももひらさん宅の次男・まるくん。熱を測ると38度を超えていました。さらに、熱はどんどん上がり39度台までに……。ももひらさんはまるくんと病院を受診しました。熱は39度台に。病院へ 2日目の朝、熱はあったものの機嫌もそこまで悪くなくごはんも食べられて、「鼻水も出てきたし普通の風邪かな?」とすっかり安心していました。病院に行くと少し泣いていましたが、病院が嫌だからかなぁ~くらいに。 それにしても体温測るやつも消毒も慣れすぎていて、泣いてても熱でも完璧でちょっと笑っちゃいました(笑)。隔離室長かったな~。 ※あくまでも息子の場合の体験談です。病気の記録というより、この子はそうだったんだなぁ~と気楽にごらんください。 ◇◇◇ 夜中は熱で寝付けなかったまるくんですが、朝方は落ち着き少し寝ることができたそう。寝られたことで少しスッキリしたのか、朝のまるくんは熱はあれどいつも通りの様子に見えました。 そして、長男・ぽんくんも保育園をお休みして一緒に病院へ行くことに。まるくんが熱を出したと聞いたときの「ぎゅーして治してあげる」という言葉。まるくんへの思いやりが感じられます。素敵なお兄ちゃんですね!まるくんも、かかりつけの病院で自分で検温、消毒を済ませていてとてもえらいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ももひらみーこ5歳、2歳の兄弟の母。子どもたちのくすっと笑える話や働く母の日常を育児漫画にしています。
2022年09月09日2022年8月13~14日、東京都江東区にある『東京ビッグサイト』で『コミックマーケット100(以下、コミケ)』が開催されました。コミケでは自作の漫画などを頒布したり、コスプレイヤーたちが、コスプレを披露したりします。この日、コスプレでコミケに参加した、Ryo(@uho_Ryo)さん。会場で、人々の注目を集めた、その姿がこちら!熱さまシートのコスなう‼️ #C100コスプレ #C100 #C100_cos pic.twitter.com/4Rpuu1sqLW — Ryoちんちんマシーン (@uho_Ryo) August 13, 2022 Ryoさんたちがコスプレのモチーフに選んだのは、小林製薬株式会社の『熱さまシート』!『熱さまシート』の大人用と子供用のパッケージを、見事に再現しています。商品のパッケージをコスプレとして楽しもうという発想に驚きますね!この投稿にはさまざまな声が寄せられました。・ちゃんと、子供用と大人用で差別化してるのに笑っちゃう!・力作であることが伝わってきた!発想が最高。・なんでもありなんですか!?コミケって行ったことがないけど、行ってみたくなった!・2人ともちゃんと眠っているのがウケる。ちなみに、Ryoさんたちが『熱さまシート』をコスプレのモチーフに選んだ理由は「みんなに笑ってほしかったから」なのだとか。この投稿は会場だけでなく、Twitterを通して多くの人に笑いを届けました![文・構成/grape編集部]
2022年08月14日誰にでも、仕事や学校をさぼりたい時は、あるはず。そんな時に、「もしかして、熱があるかも?」と感じることはありませんか。発熱していれば、同僚やクラスメイトなどに風邪をうつすわけにはいかないため、休まなければなりません!メモちゃんの日常(@nikumenaikao)さんが描いた、4コマ漫画をご紹介します。漫画に登場するのは、仕事をサボりたいウサギです。明日の仕事のことを考えていたウサギは、なんだか、発熱している気がしてきて…。仕事をサボりたいウサちゃん。 #イラスト #ゆるいイラスト #漫画が読めるハッシュタグ #illustration pic.twitter.com/ftrvZ3GZGA — メモちゃんの日常/イラスト (@nikumenaikao) August 12, 2022 必要以上に、気合を入れて熱を測ったウサギ!しかし、体温計が示した体温は平熱でした…。どうにか「発熱した」という理由で仕事を休みたいウサギは、「お風呂上りに、もう一回測ってみよう」と悪あがきを続けます。しかし、こういう時に限って、お風呂上りでも体温は変わらないものですよね。翌日、ウサギが大きなため息をつきながら出勤する様子が、目に浮かぶようです…![文・構成/grape編集部]
2022年08月13日風邪などで具合が悪い時には、食欲が落ちるもの。子供が体調を崩した時、親は早く元気になってもらうため、ノドを通りやすい食べ物のほか、我が子の好物を準備するでしょう。息子さんを育てている、母親のカシシ(@the_m_r_p)さんは、我が子が熱を出したため、慌てて近くのコンビニに向かいました。そこで購入したのは、ゼリー飲料のほか、食欲がわいてきた時のため、息子さんの好物であるジュースやお菓子なども購入。その写真がこちらです。息子が熱出したから慌ててコンビニで2千円分くらい食べれそうなモン買い込んで来たんだけど、さっき帰宅した夫も同じようなのばっか2千円分買ってきてた。夫婦は似る…! pic.twitter.com/1cXbXXHhM8 — カシシ夏コミ土東A74b (@the_m_r_p) July 5, 2022 ミカンのゼリーや、ジュース、チョコレートなど、2つずつそろっています。これは、カシシさんが2つずつ購入したのではありません。「息子が発熱した」という知らせを受けた夫も、我が子を想い、慌てて近くのコンビニで好物を購入してきたのです!カシシさんと夫が、それぞれ、我が子が好きそうなものを購入した結果、内容がほぼ被ってしまったのでした!夫婦ともに、我が子の好物を把握し、慌てて買ってくるところに、愛を感じますね。【ネットの声】・すごい!両親ともに、我が子のことを大事に育てていることが伝わってきました。・素晴らしいな。幸せってこういうことをいうのだろうなと思いました。・ノドを通りそうなものだけじゃなく、好物を買ってあげるのが素敵。・うちもたまに、まったく同じものを買ってくることがあります。ちょっと嬉しくなりますよね。息子さんには、両親が買ってきてくれた好物を食べて、早く元気になってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月07日幼い我が子の子育てと、仕事を両立するのは大変です。共働きの夫婦が増えたことから、より多くの人が両立に悩まされています。中でも多い悩みは、「子供が急に体調不良になってしまい、仕事を早退もしくは欠勤せざるを得なくなる」というもの。人員が足りない場合や、急ぎの仕事が入っている場合は、上司や同僚に心ない言葉をかけられる人もいるのだとか。上司に「子供の熱くらいで休むな」といわれ…?すけ(@sukesan_biz)さんは、自身が20代の頃に経験したエピソードをTwitterに投稿。当時、幼い子供を育てていた投稿者さんは、我が子が38℃の熱を出したことを受け、上司に早退を申し出ることにしました。38℃の高熱は、大人でもつらいでしょう。子供であれば、速やかに病院へ連れていき、大人が見守ってあげなくてはなりません。しかし、上司から返ってきた言葉は、耳を疑ってしまうようなものでした。「お前さぁ、熱が出たくらいでおおげさだよ。仕事しろよ」なんと上司は、投稿者さんに対し「子供の熱くらいでおおげさだ。そんなことで休むな」といい放ったのです。上司からの心ない言葉を受け、悔しさを感じたという投稿者さん。家庭を持つ人がこの言葉に怒りを感じてしまうのは、無理もないでしょう。その8日後…悔しい思いをしてから8日後、投稿者さんの元に1本の電話がかかってきました。電話先は、あの日「熱くらいで休むな」といい放った上司。彼は「熱が出たので今日は休む」と電話をかけてきたといいます。そして、投稿者さんはハッキリとこのように返したのです。「アンタさぁ、熱出たくらいでおおげさだよ。仕事来いよ」※写真はイメージ『娘が38℃の熱出したので、早退させてほしい』そう上司に伝えたら『オマエさぁ、熱が出たくらいで大袈裟だよ、仕事しろよ』と言われマジ悔しかった。8日後。その上司から『熱出たので休む』と電話が。『アンタさぁ、熱出たくらいで大袈裟だよ、仕事こいよ』と言い返し、その日に退職届を出しました— すけ®︎部長 (@sukesan_biz) May 12, 2022 自身がいわれた言葉を、そっくりそのまま上司に返した投稿者さん。その後、投稿者さんは会社を見限り、退職届を提出したといいます。きっと、電話でそう返す前から、職場への不信感があったのでしょう。投稿者さんは、この時の「こんな上司には絶対になりたくない」という思いを持ち続け、現在は人の上に立って仕事をしているといいます。勇気ある投稿者さんの行動に対し、多くの人から称賛する声が寄せられました。・男だけど投稿者さんの言動に惚れた!最高にかっこいい。・この上司は「他人に厳しく自分に甘い」の典型的なタイプだなあ。・自分も同様の嫌な思いをしたことがあるけど、これを読んでスカッとしたわ。悲しいことに、この上司が発したような、心ない言葉をかけられた経験のある人は少なくない模様。他者に優しい社会は、自分にも優しい社会であるはずです。だからこそ、他者の苦労や痛みを理解する必要があるのでしょう。投稿を通して多くの人が、社会をよりよいものにするにはどうすればいいかを考えたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年05月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「熱が出ている私に…」ある日、39度の熱が出てしまい、子どももまだ小さかったため義母に預かってもらいました。安心して寝ていると義母からLINEが…。子どもに何かあったのかと思ったら「自分の兄弟が遊びに来ていてこれから帰るから駅まで車で送ってほしい」と。「いやいや、熱出てるのに車の運転なんて危険すぎるでしょ…」と思い丁重に断ると「駅まで距離も近いし兄弟は足悪いから送ってってあげて」となおも諦めず…。「熱もまだ39度以上あるので運転して事故あっても責任とれません」「少しくらいいいでしょ」「いや無理です」「少しだけ」「無理です」と押し問答の末やっとあきらめてくれました。後から「兄弟へのメンツが立たず恥ずかしかった」と、熱の心配もしてくれなかったので衝撃でした。(女性/会社員)「孫にまで口出ししてくる義母」昔から私達夫婦のことに関しては、いろいろとお金も出してくれますが口も出すタイプの義母。「お金を出してくれるから仕方ない」と半ば諦めてお付き合いしてきたけれど…。うちの子どもの結婚が決まったあと、義母から「住む所は風水を見たら方角的に南がいいからそうしなさい」とか「籍を入れる日にちは◯日にしなさい」などと送ってきます。義母からみたら孫なのに、そこまで口出ししてくることにビックリしました。(女性/パート)いかがでしたか?こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月09日熱川バナナワニ園(所在地:静岡県賀茂郡)は、オリジナルプリン「熱川バナナプリン」を2022年4月29日(金)より販売いたします。熱川バナナプリン【今回の企画について】新型コロナウイルスの影響が依然と続く中、伊豆の観光施設である熱川バナナワニ園とプリン専門店である修善寺プリン工房がお互いのノウハウを掛け合わせ、伊豆観光を盛り上げる企画として、バナナの魅力がたっぷり詰まった今までにないプリンを作るプロジェクトが始まりました。【熱川バナナプリンのこだわりについて】修善寺プリン工房は、熱川バナナワニ園のアドバイスを元に何種類もの海外産バナナから12種類の試作品を作成。人工甘味料を一切使用せずバナナの果肉だけで芳醇な香りを出せるよう、贅沢に高級完熟バナナを取り入れました。その結果、バナナを知り尽くした熱川バナナワニ園スタッフお墨付きのバナナの風味が豊かに口に広がるプリンが出来上がりました。カラメルソースも、バナナプリンの酸味、甘味と合うバランスを考え、新たに専用の自家製カラメルソースを製造し、その相性は抜群です。また、そのまま食べても美味しいプリンに、食感や味のアクセントとして塩味の効いた別添えのバナナチップをかけて2度楽しめる新感覚のプリンです。子供や全ての人が安心して食べられるように保存料や添加物は一切使用しておりません。熱川バナナワニ園の公式キャラクター「熱川ばにお」のパッケージにもご注目下さい!商品名 :熱川バナナプリン販売開始日 :令和4年4月29日(金)販売先(予定):熱川バナナワニ園 本園売店、分園売店、フルーツパーラー、公式通販他熱川バナナプリン 2■熱川ばにお熱川バナナワニ園の広報として誕生。皆さんと触れ合えるワニとして、ワニの魅力と熱川温泉の魅力を伝えるため、全国各地にフットワーク軽く出向き、活動中。ばにおが右手に持っているバナナは幸福のバナナ!是非みんな触りにきてわに!熱川バナナワニ園の公式キャラクター 熱川ばにお■熱川バナナワニ園について静岡県の伊豆熱川という温泉地にある、ワニの飼育や熱帯植物の栽培・展示を行っている動植物園。豊富な温泉の熱を利活用して、動植物の育成に最適な熱帯に近い環境を構築し、レッドリスト(絶滅危惧種)に登録された希少種も含めて16種、約100頭(交雑含む)のワニを現在飼育。ワニの他にも日本で当園にしかいないアマゾンマナティーや、ニシレッサーパンダをはじめとした希少動物を多数飼育・展示。園内には約5,000種の熱帯植物や果樹もあり、園内で採れたバナナやパパイヤは併設のフルーツパーラーで食べることができます。GWは来園者に楽しんでいただけるイベントも沢山開催しております。所在地 : 〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253-10アクセス: 伊豆急行線 伊豆熱川駅より徒歩1分営業時間: 9時~17時(最終入園16時30分まで)TEL : 0557-23-1105URL : ゴールデンウィークイベント●公式Twitter ●公式Facebook ●公式Instagram ●公式LINEスタンプ ●公式通販 ■修善寺プリン工房(一般社団法人イズバウンド)について2020年3月に修善寺温泉街にオープン。修善寺温泉の竹林の小径をイメージした竹型の容器の「修善寺プリン」が代表商品。伊豆の素材に拘ったプリンを手作りで生産しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日■前回のあらすじ赤ちゃんを抱え、病気で体調が悪い萌。必死の思いで夫の準一に食事を頼むも、なぜだかこってりステーキを買ってきてしまう。しかも準一は、「せっかく買ってきたのに」と怒る始末。そんな準一に萌は諦めを感じていて…。 >>1話目を見る 次回に続く(全7話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ まりお
2022年04月15日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ園外の人たちの心ない差別発言。不快感を覚えるとともに、悲しみや虚しさで落ち込んでしまうのでした。■監視されているように感じ、疲れる日々■発熱と咳に不安がよぎる幼稚園での感染者、濃厚接触者のPCR検査、スイミングでのクレーム、買い物先で聞いた噂話。休園になってから3日経ち、いろいろあったので頭が痛くて体もダルく…。そして軽い熱と咳。きっと疲れが出たんだ、そう思っていました。しかし、ある日咳で胸が痛くなり…。そこからまた不安な思考が私を襲うのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月16日熱川温泉観光協会は、静岡県の高付加価値化商品造成事業費補助金を活用し、「熱川温泉で太田道灌が隠したお宝を探そう!」をコンセプトに、湯けむりに包まれる熱川温泉に隠された宝探しイベントを開催いたします。お客様は、「熱川温泉の歴史、太田道灌公の逸話、源泉100度の温泉の秘密」をヒントに、熱川温泉を回って謎解きをお楽しみいただけます。最後の謎を解いた方には、後日抽選の結果、豪華賞品をプレゼントいたします。また。野外開催ということで、密を回避しながら、楽しめるイベントとなっております。イベント特設ページ: 画像1■補助金活用の目的静岡県の高付加価値化商品造成事業費補助金を活用し、下記の目的の達成を目指しております。熱川温泉の誘客・集客のための高付加価値化商品としてまちあるき推進を促すコンテンツを作成し、同時に熱川温泉訪問の目的付け(=集客)、更には体験頂くことで観光客の満足度向上に寄与させること。事業計画としては、「温泉を使った食をテーマとした商品の企画開発・実証実験」、「謎解き街歩き商品の企画開発・販売促進」を実施予定です。近々の企画として、2021年9月より、周遊型の「宝探しイベント」を実施いたします。■イベントの流れ(特設ページより)下記は、チラシやホームページで告知するお客様向けのイベントの流れでございます。観光協会で配布している、謎が記載してある熱川温泉のMAPを手に、温泉や地域の歴史を知りながら散策をしていただきます。見事宝を発見した方には、抽選でプレゼントを用意しております。■パンフレット、熱川のMAPを入手すべし、荷物を預けるべし一. 2つの謎を解こう!2つの謎を解読すると、最後の謎を解く手がかりのありかがわかります。二. 最後の謎を解こう!2つの手がかりを参考に、最後の謎を解き明かします。最後の謎を解き明かすと【キーワード】がわかるようになります。キーワードをメモしておきましょう。三. 報告をしよう!クリア報告所に報告しましょう。キーワードが正しければ、クリア賞がもらえます。さらに抽選で豪華景品が当たるチャンスもあります。■イベント詳細日時:10/1~12/31場所:熱川温泉場内時間:9:00~17:00(クリア報告は、熱川温泉観光協会の受け時間に準じる)■団体概要団体名 : 熱川温泉観光協会所在地 : 〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本966-13代表者 : 熱川温泉観光協会会長 嶋田 慎一郎電話番号: 0557-23-1505事業内容: 観光案内所の運営、観光サイトの運営、観光イベントの推進等 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月05日イヤイヤ期といえどいつにも増してご機嫌ナナメだったももひらさん宅の次男・まるくん。熱を測ると38度を超えていました。さらに、熱はどんどん上がり39度台までに……。ももひらさんはまるくんと病院を受診しました。熱は39度台に。病院へ 2日目の朝、熱はあったものの機嫌もそこまで悪くなくごはんも食べられて、「鼻水も出てきたし普通の風邪かな?」とすっかり安心していました。病院に行くと少し泣いていましたが、病院が嫌だからかなぁ~くらいに。 それにしても体温測るやつも消毒も慣れすぎていて、泣いてても熱でも完璧でちょっと笑っちゃいました(笑)。隔離室長かったな~。 ※あくまでも息子の場合の体験談です。病気の記録というより、この子はそうだったんだなぁ~と気楽にごらんください。 ◇◇◇ 夜中は熱で寝付けなかったまるくんですが、朝方は落ち着き少し寝ることができたそう。寝られたことで少しスッキリしたのか、朝のまるくんは熱はあれどいつも通りの様子に見えました。 そして、長男・ぽんくんも保育園をお休みして一緒に病院へ行くことに。まるくんが熱を出したと聞いたときの「ぎゅーして治してあげる」という言葉。まるくんへの思いやりが感じられます。素敵なお兄ちゃんですね!まるくんも、かかりつけの病院で自分で検温、消毒を済ませていてとてもえらいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ももひらみーこ5歳、2歳の兄弟の母。子どもたちのくすっと笑える話や働く母の日常を育児漫画にしています。
2021年08月29日この漫画は書籍『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』(著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■前回のあらすじ「お宮参り」で発覚したふたりの家族の定義の違い。そして再び開かれた夫婦会議。話し合うことによって今回気付けたこととは…?育った環境もまったく異なるふたりが結婚して一緒に住む。そうすれば数々のトラブルが発生するのは当たり前。そんなトラブルで「夫婦のミゾ」ができそうになったとき、「夫婦会議」によって乗り越えてきたダイチさんとコトミさん。今回は、長女ミトちゃんがまだ生まれる前、保育園を舞台に夫が自分の誤った価値観に気づかされるお話です。熱があると預けられない保育園。子どもも心配だけど、職場に迷惑をかけるのも避けたい。働く親にとっては、悩ましい問題です。しかし保育園というサービスに対価を支払っているという感覚だったダイチさん。ある日、困ったダイチさんを助けてくれたのは…!?次回に続く(全15話)「夫婦のミゾが埋まらない」連載は8時更新! 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか(KADOKAWA) ¥1,265(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学」はこちら 子どもだけでなく、家族が幸せであるためには、夫婦間でのすれ違いを解消することが必要不可欠。著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月29日温泉や豊かな自然が楽しめる、静岡県の伊豆。全国から人が集まる、国内屈指の観光地です。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行で、伊豆をはじめとする観光地は客足が減り、大きな打撃を受けています。そんな中、伊豆を少しでも盛り上げようと、伊豆のレジャー施設『熱川バナナワニ園』が、あるプロジェクトを始動させました。園内で育ったバナナを使用した、特製ビールが爆誕!熱川バナナワニ園とは、温泉熱を利用し、ワニの飼育や熱帯植物の栽培をする伊豆町の施設です。園内では動植物の展示のほかに、約20種類ものバナナを育てていることも有名ですよね。そんな熱川バナナワニ園が、2021年3月15日から完熟バナナを使用した、フルーツビール『伊豆バナナワニIPA』を販売することを決定しました!「伊豆の魅力を最大限に発揮して、多くの人に楽しんでもらいたい!」という想いから、伊豆のクラフトビールメーカー『反射炉ビヤ』の協力のもと、実現したそうです。園内で栽培し、1本1本手作業で収穫された、こだわりの完熟バナナを使用。香り華やかでジューシーなフルーツビールとなっています。使われているバナナの品種は、『仙人蕉』『プラタ』『ウェーレンスー』『小型ビルマバナナ』『アイスクリームバナナ』の5種類です。フルーツビールのため、ビールが苦手な人でも飲みやすいかもしれませんね。熱川バナナワニ園の想いがつまった、こだわりのビールを味わってみてはいかがでしょうか!商品名:伊豆バナナワニIPA販売開始日:2021年3月15日販売先(予定):熱川バナナワニ園フルーツパーラー、反射炉ビヤ公式ネットショップ、反射炉物産館たんなん、反射炉ビヤレストランほむら、Hansharo Beer Stand※全国の酒店、ビール専門店にも出荷開始予定grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 何度か書かせて頂いたことがあるのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、わが家の長女N子は小さい時に頻繁に熱を出していました。趣味ですか?ていうくらい、今週は月水金、来週は火木土、みたいな感じで病院に通っていたような記憶があります。そんなN子を見ていてずっと疑問に思っていたことがあります。 子どもって……熱でも寝ないの??? 全世界の全人類は共通して病気の時は寝るものだと勝手に思っていたのですが、ちょっと動けるようになってきた子どもたちって熱でも寝ないんですね。いや、もちろん人によるとは思うのですが、N子の場合、熱に強かったのか、例え39℃の熱が出ようと、40℃を超えようと、布団でおとなしく寝てくれることはありませんでした。マンガやドラマで小さい子どもが熱を出して苦しそうにハァハァ言いながら布団で寝ているのを読んだり見たりしたことがあったのですが、まったくもってその通りにはいきませんでした。実際のつわりを体験して、ドラマのつわりに対して思ったあの感情「んなわけあるかい!」の気持ちが再び湧き上がってきたのでした。(※N子が病気の時の個人的な感想です)。 みなさんのお子さまはいかがでしょうか? あなたのお子さまもN子と同じく熱でも活発に活動するタイプのお子さまでしたら、心の底から応援させてください。 ガンバ♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年10月28日国内で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。その症状は人によってさまざまですが、微熱、鼻水、ノドの痛み、咳など風邪によく似ているといわれています。スーパーマーケットで働いている、味丸ぜんざい(ajimaruzenzai)さんはある日熱を出してしまいました。ただの風邪かと思いましたが、病院に電話すると…。熱が出て病院に行った話「コロナウイルスかもしれない」といわれ、厳戒態勢で迎えられた味丸ぜんざいさん。医師の話では「多くの人が外出自粛をしているため、普通の風邪はほとんどない」とのこと。10日以上の発熱はコロナウイルスの可能性が高いため、保健所や対応している病院にいってほしいといわれたそうです。幸い、味丸ぜんざいさんの熱はすぐに下がり体調も回復しました。最前線で対応しなければならない医療従事者の大変さを改めて感じたといいます。読者からはコメントが多数が寄せられました。・とりあえず熱が下がってよかった。10日も経たないと検査ができないのですね…。・今熱が出るのは本当に怖いです。ゆっくり休んでください。・スーパーの店員さんも感染リスクが高いですよね。私も毎日ドキドキしながら検温をしています。・普通に体調が悪い人もたくさんいるから、お医者さんも判断が難しいよね。例を見ないパンデミックに、医療機関もギリギリの状態で対応をしています。検査も入院もできずに自宅待機を余儀なくされている人は、たくさんいるのでしょう。日々の検温など体調の変化に敏感になっておくこと、発熱をした場合は十分に注意して経過観察することが大事ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月29日子どもの体温がいつもより高いと、「熱が出たかも!」と心配になってしまいますよね。ただ、何度以上あると危険なのか、どんな状態だと病院に行かなければいけないのかなど、判断基準がわからないという人も多いのでは?とくに、子どもの発熱は、小さな身体で熱を出してぐったりしているとき、また高熱にも関わらず元気いっぱいなときなど、症状もさまざまです。さらに入園、入学シーズンでは発熱を繰り返すという話もよく聞かれ、親にとっても毎日が闘いとなります。そこで今回は、子どもが熱を出したときの対処法や受診の目安について、「佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム」が上梓された書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム ■熱が出るのは病原体と闘っている証拠一般的に、子どもに関しては37.5度以上が発熱だと言われていますが、しょっちゅう発熱するという子も多いでしょう。親としては子どもが発熱すると心配になってしまいますが、そもそも熱が出るのは、小さな体が病原体と闘っている証拠。特に、まだ体温を調節する機能が未熟な幼児期には、39度以上の発熱は珍しいことではありません。■発熱したときの対処方法発熱の原因の大半は風邪などの感染症で、熱が出ているのは体が病原体と戦っている証拠。慌てて熱を下げる必要はありません。ただ、熱が出て苦しそうな場合は、次のような対処法で、快適に過ごせるようにこまめに温度調節してあげましょう。▼熱で苦しそうなときの対処法●汗を拭く●薄着にする●ぬれタオルで冷やすまた、体を冷やす場合は次の場所を中心に冷やしてあげるのが効果的です。ただ、もし手足が冷たくなっていたら、冷やさず保温をすることも大切です。▼熱が出たときのおうちでできるケア●体温をこまめに測って、熱の経過を確認する●こまめに水分補給する※授乳中は母乳やミルクで大丈夫です。あえて飲んだことのないイオン飲料を慌てて与える必要はありません。 ※離乳食以降の子は経口補水液や乳幼児用のイオン飲料、お茶や湯冷ましなどで水分補給を行ってください。おうちでできるケアの基本は、こまめな温度調節と水分補給。その都度、子どもの様子をこまめにみて、温度調節してあげましょう。■こんなときはすぐ受診!では、発熱したらどんなタイミングで受診すべきなのでしょうか。病院に連れて行く目安については、次の項目を基準にするとよさそうです。▼受診の目安:すぐに受診した方がよいとき●生後3ヶ月までの赤ちゃん●ぐったりしていて顔色が悪い●呼びかけてもぼんやりしている(眠ってばかりいる)●何度もおう吐する●水分がとれず、半日以上尿が出ない●初めてけいれんした発熱したとき、上記のような場合にはすぐに受診してください。発熱は、風邪、肺炎、胃腸炎など、さまざまな病気の症状の一部として現れます。発熱以外にほかの症状がないか観察が必要です。 ▼受診の目安:診療時間内に受診すればよいとき●元気でも発熱が3~4日以上続いている比較的元気で水分が取れていれば、熱が出ていても慌てず夜間や緊急に受診する必要はありません。ただ何日も熱が続く場合には、受診が必要です。■【赤ちゃん、子どもの発熱】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に発熱にまつわる心配事について、教えてもらいました!――保育園、幼稚園の入園当初はよく熱が出ると聞きますが、これは理由がありますか? 対応方法はあるのでしょうか?たしかに保育園に入園すると熱を出すケースは多いです。保育園には多くのお子さんがいて、なかには軽い感染症にかかっている子もいます。症状は目立たなくても、ウイルスなどを鼻水や唾液などを介して周りに広めていることもあり、その場合、本人や触ったおもちゃなどを介して接触し感染することになります。――では、保育園や幼稚園への入園は遅らせた方がいいのでしょうか?あるスウェーデンの研究(*)では、子どもは生まれてから3歳までに、約14回の感染症にかかると報告されています。その研究では、病気のかかりやすさとして、次のことが挙げられています。●保育園の環境(子どもの人数や面積)●小さい年齢での入園●上に兄弟がいることなどただ、そういった子どもを取り囲む環境だけでは、かかった感染症全体のたった8%しか説明がつかなかったとも報告しています。つまり子どもの感染症は、周りの環境以上に、感染症へのかかりやすさ(抵抗力など)など、子ども自身の体の要因の影響が大きい可能性があるということです。したがって対応方法としては、保育園や幼稚園の入園を遅らせることよりも、本人が病気にかかりにくいように予防接種をしっかり打っておくこと、たっぷり睡眠を取って睡眠不足を防ぎ、規則正しい生活を送ることが大切だと考えています。――保育園に行くと熱が出ることが多いのですが、なぜでしょうか?一般的な体のしくみとして、熱は午後から夜にかけて上がり、朝はいったん下がることも多いです。「保育園に行ったら熱が出た」ケースでは、実際には前日の夜から風邪気味だったり本調子ではなかった可能性があります。――なにか親が前もってとれる対策はありますか?朝送り出した後に発熱で呼び出しがあり、仕事を早退するパターンはなかなかしんどいですよね。前日の夜に発熱した場合は、朝いったん下がっていても午後から再び高くなる可能性を考えて、朝の体温にかかわらずお休みするというルールを決めておいた方が気持ちも楽かと思います。今回は発熱のケアについて、「教えて!ドクタープロジェクト」に話を聞きました。次回は便秘への対処法について教えていただきます。※本連載で紹介する情報は、2020年2月25日時点のものです。※保育所等における新型コロナウイルス感染症の対応については、各自治体などの情報をご確認ください。*Vissing NH, Chawes BL, Rasmussen MA, et al. Epidemiology and Risk Factors of Infection in Early Childhood. Pediatrics. 2018;141(6):e20170933 10.1542/peds.2017-0933 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。
2020年03月16日