毎日掃除をして清潔にしているつもりでも、気になりやすいのが『トイレのニオイ』。そのトイレの嫌なニオイの原因は、主に床や壁に染み付いたアンモニア臭です。嫌なニオイを撃退するのに役立つのがトイレの消臭剤。効果的に消臭するには、正しく設置することが大切です。そこで本記事では、小林製薬株式会社(以下、小林製薬)のウェブサイトを参考に、消臭剤の正しい置き場所について解説します。効果的に消臭剤を使うには?消臭剤は置く場所によって期待できる効果が異なります。小林製薬が販売している『消臭元』の置き方を参考にしてみましょう。効果的に悪臭を消臭したい場合は下に置く※写真はイメージ「どこに置くと効果的ですか?」という質問に対し、小林製薬は以下のように回答しています。悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。基本的に悪臭は空気より重いため、下の方に置いていただくと効果的です。小林製薬ーより引用「とにかくトイレのニオイをどうにかしたい」という人は、消臭剤を『下』に置くと効果的です。ただし小さな子供がいる家庭の場合は、誤飲などの危険があるため、消臭剤を下に置くことは推奨できません。効果的に香りを広げて楽しみたい場合は上に置く※写真はイメージ「トイレのニオイを消臭しながらも香りを楽しみたい」という人は、窓際などの空気が通りやすい高い場所に置くのがおすすめです。香りは空気よりも重い性質があり、上から下に向かって広がるためです。安全に使用するために、本体が倒れにくいような平らで安定した場所に置いてください。さらに香りを感じたければ、内キャップを最大まで上げましょう。もし香りがあまり感じられなくなってきたら、フィルターを元の状態に戻してから容器を振り、ろ紙に薬液を浸透させれば香りが復活しますよ。ニオイをしっかり消すのか、香りを感じたいのかに合わせて、消臭剤の置き方を変えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日消臭剤には、リビング用やトイレ用、玄関用などさまざまな場所に適したものがあります。「同じ消臭剤だから、決められた場所で使わなくてもいいのでは?」と思ったことはありませんか。そこで本記事では、小林製薬株式会社(以下、小林製薬)のウェブサイトから、トイレの消臭剤を部屋にも使用できるのかについて解説します。トイレ用消臭剤は部屋でも使える?※写真はイメージ小林製薬が販売する『トイレの消臭元』に関する説明によると、トイレ用の消臭剤を別の部屋で使うこと自体は問題ありません。しかし、より効果的に使うためには、指定された場所に置くのがいいようです。トイレ用は、トイレの尿や便臭などに特化して作られております。お部屋用はお部屋特有の汗や体臭などの生活臭に特化して作られておりますので、それぞれの用途に応じてお使いになる方が、より効果的にお使いいただけます。小林製薬ーより引用トイレ用の消臭剤には、トイレ特有のニオイにアプローチする成分が含まれているため、リビングで使用しても効果を実感しにくい可能性があるでしょう。また、トイレ用の消臭剤が狭い空間を想定して作られているのに対し、リビングをはじめとする部屋用の消臭剤は、広い空間に適した設計になっています。そのため香りが薄く感じられる場合があるのです。とはいえ、トイレ用の消臭剤をリビングで使ったからといって、身体に悪影響を及ぼすわけではありません。効果は落ちるかもしれませんが、部屋に『トイレ用』の消臭剤を使用することは可能です。効果を最大限に発揮するには、指定の場所での使用を販売されている消臭剤の種類は多く、間違って買ってしまうこともあるでしょう。別の部屋でも使えますが、消臭剤の効果を最大限に引き出すためにも、用途に応じて商品を使い分けることをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日私たちの日常生活は、さまざまな人々とのかかわり合いの中で築かれています。ですが、その中でときにはトラブルに遭遇し、平穏が乱されることも。今回は、近隣住民とのトラブルに対する対応策について紹介します。【予定を無視したキャンセル】他人との約束を軽視し、急なキャンセルや遅刻をする行動は、信頼損失に繋がります。約束を尊重し、不測の事態が起きた際には速やかに相手に伝えることが大切です。【不安感を与える過剰な心配】過度な心配は、相手のプライバシーを侵害することにもなりかねません。相手の立場を尊重し、サポートが必要だと感じたら適切な方法で提案することが大切です。【他人との比較を避ける】比較やライバル心は人間関係の亀裂を生む原因となります。個人の選択や生き方を尊重し、ポジティブなかかわりを心掛けましょう。【問題行為が引き起こされた一件】「新幹線の指定席でのことです。快適に過ごしていたのですが、突然『ドカッ』とサラリーマンが座席に足をかけてきました。足は臭く、さらには物凄い豪快のいびきをかいていて迷惑でした。」(女性)近隣住民との良好な関係は、相互の尊重と理解から生まれます。無関心やマナーのない行動は避け、コミュニケーションを取りながら互いの立場を考慮した対応を心掛けましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月28日干していた洗濯物を取り込んだ時、「なんだか生乾きの嫌な臭いがする」と気になったことはありませんか。洗濯物の生乾き問題は部屋干し特有のものと思われがち。しかし、日照時間の少ない秋から冬にかけては外干しであっても洗濯物が乾きにくいため、油断は禁物です。洗濯物の生乾き臭をなくすには、どうすればいいのでしょうか。自宅で簡単にできるライフハックを紹介します。自宅でできる生乾き臭対策3選教えてくれるのは、生活用用品やお得に暮らせる知識を紹介しているYoquna(yoquna)の公式TikTokです。※動画が自動で再生されます。@yoquna 3万円台で買える乾燥機はプロフから #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome生乾き臭は、雑菌の繁殖が原因です。油や皮脂汚れがしっかりと落ちていないと菌が発生してしまうため、しっかりと対策をおこなっていきましょう。洗濯前に重曹でつけおきするアルカリ性である重曹は、酸性の皮脂汚れを落とす効果があるだけではなく、臭いを消す効果も期待できるのだそうです。40℃程度のお湯10ℓに大さじ1杯の重曹を入れて、衣類を20~30分ほどつけておきます。洗濯前のひと手間で、効果的に生乾きの発生を抑えられるでしょう。洗濯前に熱湯につける熱湯には殺菌や消毒の効果があるのだそうです。洗濯前に、60~70℃程度のお湯に洗濯物をつけて30分ほどおいておくだけで除菌の効果が期待できます。この際、火傷に気を付けてください。なお、沸騰状態に近いお湯は素材を傷めてしまうため避けましょう。酸素系漂白剤につける酸素系漂白剤は、衣類を傷めることなく除菌できるといわれています。洗面器などに40~50℃のお湯を入れて、その中に酸素系漂白剤を入れます。1~2時間程度つけおきをしておくと、除菌ができるのだそうです。Yoqunaの公式TikTokでは、ほかにもできる対策として以下の内容を紹介しています。・洗濯前に衣類の汚れをあらかじめ取っておく・残り湯をすすぎに使わない・洗濯機に衣類を詰め込み過ぎない・洗濯した衣類はすぐに干す・洗濯機使用後は蓋を開けておく今日からでも実践できる方法ですね。気になる生乾き臭を発生させないためにも、意識しておこなっていきましょう。なお、漂白剤の使用や熱いお湯の使用など、衣類の素材によっては痛みの原因になる可能性があります。問題がないか、事前に洗濯表示を確認してから取り組んでください。生乾き臭を解消するためには雑菌の発生を防ぐこと、取り除くことが大切です。洗濯前のひと手間を、ぜひ試してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日フィッツコーポレーションは12月7日、Be-A Japanと共同開発した経血・おりものなどのデリケート臭を消臭※1するアロマミスト「ベア アロマシューター」2種を発売開始します。同商品は、吸水ショーツや生理用ナプキン・平時のショーツやおりものシートなどに直接シュッとミストをかけることで、気になるデリケート臭を消臭※1するアイテム。今回、一般販売に先駆けて、Be-A Japan・フィッツコーポレーションの各オンラインストアと一部店舗にて、8月29日より先行販売を開始しています。(※1衣類・布製品・室内用。全てのニオイを消臭するわけではありません)■吸水ショーツ・ナプキンに直接シュッ!気になる臭いを消臭吸水ショーツのパイオニアであるBe-A Japanと香りのリーディングカンパニーであるフィッツコーポレーションがデリケート臭を消臭※1するアイテムを共同開発。両社が自社内外のモニターを募集して行ったアンケート調査※2では、普段から経血やおりものなどの臭いが「気になる」と回答した女性が90%以上と、高い結果がでています。そんな女性に向けて、生理中や平時もデリケート臭を気にせず、心地よく過ごしてもらいたいという想いのもと誕生したのが「ベア アロマシューター」です。「ベア アロマシューター」は、経血臭・おりもの臭・汗臭を約99%消臭※3。また、経血臭向けの製品「ベア アロマシューター フォー ピリオド」では、「ハーモナージュ香料」を採用し、悪臭をイイ香りに変換します。一般的に消臭ミストに求められる機能は“ニオイを消すこと”ですが、「ベア アロマシューター」には消臭※1機能のほか、ミストそのものに香水のような香調を取り入れており、使うたびにイイ香りを感じることができます。デリケートな悩みに寄り添うこれらフェムテック商品が、女性が自信に満ちた毎日を過ごせるようサポートしてくれます。■商品特徴(1)経血臭・おりもの臭・汗臭を約99%消臭 ※3消臭試験結果では、「ベア アロマシューター」2種において、臭気成分が90%以上減少したという結果がでました。特に、経血臭・おりもの臭に近い成分では、約99%の消臭※3を確認できています。※3ジアセチル、アセトイン、アンモニア、トリメチルアミンに対して。全てのニオイを消臭するわけではありません。※4経血臭:ジアセチル、アセトインに対して。加齢臭:ノネナールに対して。自社調べ(HS-GC法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。刺激臭:酢酸に対して。自社調べ(ガス検知管法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。全てのニオイを消臭するわけではありません。消臭効果は液が触れた部分のみに発揮され、使用環境により左右されます。※5おりもの臭・汗臭:アンモニア、トリメチルアミンに対して。刺激臭:酢酸に対して。自社調べ(ガス検知管法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。加齢臭:ノネナールに対して。自社調べ(HS-GC法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。全てのニオイを消臭するわけではありません。消臭効果は液が触れた部分のみに発揮され、使用環境により左右されます。(2)ハーモナージュ香料を採用※「ベア アロマシューター フォー ピリオド」のみ悪臭を取り込み、ハーモナイズ(調和)することで、イイ香りに変換することができる「ハーモナージュ香料」を採用。機能性香料を活用し、デリケート臭を目立たない印象に変換します。(3)天然エッセンシャルオイル配合ただ消臭※1するのではなく、イイ香りを楽しんでもらいたいという想いのもと、それぞれの製品に天然のエッセンシャルオイルを配合。香調も香水のようにトップ・ミドル・ラストで構成され、気になるデリケート臭の対策を行う度に、イイ香りを感じることができます。■モニター結果「ベア アロマシューター」2種をモニターに試してもらったところ、90%以上が消臭実感を得たとともに、デリケート臭の悩みから解放されたという結果が得られました。また、消臭※1するだけではなく、デリケート臭のケア時にイイ香りに触れることができる点も高い評価を得ています。◇【モニターの感想】●「ベア アロマシューター フォー ピリオド」・普段気になるニオイが軽減され、生理中も心地よく過ごせました。・生理中に使ってみたところ、いつもトイレで感じていた経血臭が気にならなくなった。・経血が出てから長時間経つとニオイが気になっていたので、それを軽減できるのはよかったと思う。・スプレーをした時に、いい香りでリフレッシュできました。生理中の嫌な気分が軽減され、使い続けたいと感じました。・初めて生理用のスプレーを使用しましたが、夏場や生理中など蒸れやすい時は、特に使用したいなと思いました。●「ベア アロマシューター フォー デイリー リフレッシュ」・デリケート臭とスプレーの香りが混ざってよくわからない香りになってしまうことを心配していましたが、特に気にならず使うことができました!・元々、おりもののニオイは気になっていなかったのですが、このスプレーを使用して、自分って臭かったのかもと気づきました。・普通のショーツに2プッシュ使いました。丸一日履いていてもショーツのニオイが気にならなかったです。・すっきりとした良い香りで、日常使いにぴったりだと感じました。※2 モニター調査概要2024年5月29日〜6月26日にて、20代〜50代の女性60名にモニター調査を実施。自社内、及び社員と顧客のコミュニティグループでモニターを募集■使用方法「ベア アロマシューター フォー ピリオド」「ベア アロマシューター フォー デイリー リフレッシュ」ともに、ショーツやナプキン等にシュッとミストをかけて使用。基本的には着用前に使用するのがおすすめですが、着用後、ニオイが気になったタイミングで使用することも可能です。※同製品は吸水ショーツ等の衣類やナプキンにシュッと一吹きする商品です。身体に直接吹きかけることは控えて下さい。■商品概要・「ベア アロマシューター フォー ピリオド」・「ベア アロマシューター フォー デイリー リフレッシュ」カテゴリー:衣類・布製品・室内用芳香消臭ミスト容量:各30mL価格:各2,420円<販売情報>先行発売日:2024年8月29日以降、順次展開※発売先によっては展開スケジュールが変更となる可能性があります先行発売先:・ロフト(一部店舗を除く)・FEMTECH LABアトレ恵比寿店・阪急うめだ本店・三越伊勢丹オンラインストア・三越伊勢丹化粧品オンラインストアmeeco ・FEMTECH LAB オンラインサイト・Bé-A〈ベア〉公式オンラインストア・フィッツオンラインストア 一般発売日:2024年12月7日一般発売先:全国のバラエティショップ、ディスカウントストア、ドラッグストア(一部店舗を除く)等にて展開予定また、アトレ恵比寿本館では、2024年8月29日〜9月30日の期間中、アトレ恵比寿本館の下記フロアのお手洗いにてテスターとして設置し、実際に試せます。・アトレ恵比寿本館4階女性用お手洗いバビロン側2ヶ所・アトレ恵比寿本館5階女性用お手洗い靴下屋側2ヶ所※アトレ恵比寿本館6階「FEMTECH LAB」でも、同商品の先行販売を行います(エボル)
2024年09月06日数ある言語の中でも、複雑で難易度が高いといわれる日本語。日本語を母語とする私たちは、特に意識せず会話をしたり、文章を書いたりしていますが、時折、言葉の使い方や文法の間違いを見聞きすると、なんとなく違和感を覚えるものです。たった1文字の間違いでも、意味が大きく異なってしまうことも、ありますよね。『スタバ』の消臭剤「お客様、どうなってしまうん?」そんなコメントとともに、Xに投稿された1枚の写真が、多くの人をざわつかせています。投稿したのは、大手喫茶店チェーン『スターバックス(以下、スタバ)』を訪れていた、かのりん(@kanorin)さん。かのりんさんは、『スタバ』のトイレ内に貼られていた、消臭剤の説明が記されたシールを見て『お客様』の行方が気になってしまったとか…。15万件もの『いいね』が付いた、こちらの1枚をご覧ください。「お客様と豆かすを利用して作成した消臭剤です」一読すると、まるで客が消臭剤の原材料になったかのように読めてしまいますね…!おそらく「お客様の豆かすを…」と記そうとしたのでしょう。1文字の誤記で、ホラーなイメージが浮かんでしまった人は多数いた模様。コメントには「ひぃ~!豆かすと一緒にすりつぶされたのか」「スタバで神隠し…。入ったら二度と出られない」「笑った。お客様までもエコに利用するとは」などツッコミの声が続出しました。ちなみに、『スタバ』では2014年からコーヒー抽出後の豆かすをリサイクルしており、消臭剤や堆肥などに有効活用しているのだとか。エコへの取り組みに感心しつつも、「リサイクルが豆かすだけでよかった…」と胸をなでおろす客もいた…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日不快なニオイを取り除いてくれる『芳香消臭剤』。特にスプレー式のものは手に取りやすく、衣類のほかにもカーテンやカーペットなどにも使えて便利です。しかし素材によっては使えないものもあるため、しっかりと確認しておきましょう。芳香消臭剤が使用できないもの芳香消臭剤は、シュッと吹きかけるだけで洋服に付いた汗や食べ物、たばこなどの嫌なニオイを消臭し、心地よい香りも楽しめるアイテムです。ルームフレグランスとして使うのもおすすめです。また、コートやスーツ、制服など簡単には洗えないものや、生乾きが気になる洗濯物の消臭にも使えて便利です。ほかにも、カーテンやカーペット、車のシートなどの布製品にも使用できます。しかし、衣類や布製品の素材によっては使用できない場合があります。『NSファーファ・ジャパン株式会社』の公式サイトで紹介されている、芳香消臭剤を使用できないものや注意が必要な点を確認してみましょう。下記のものには使用できません。(1)革、毛皮、人工皮革、紙製品、和装品。(2)絹、レーヨンなどの水に弱い繊維、ビーズ、刺しゅう部分、色落ち、シミの心配があるもの、水洗い不可の表示があるもの、防水加工してあるものはあらかじめ目立たないところで使用できるかお試ししてからご使用ください。(3)床や家具、電化製品など布製品以外についた場合は故障やシミやすべる原因になるのですぐに拭きとってください。NSファーファ・ジャパン株式会社ーより引用水に弱い素材は要注意革製品や紙製品、和装品は、水に非常に弱く素材を傷めてしまうため、芳香消臭剤は使用できません。絹やレーヨンなどの素材は水が浸透すると繊維の膨張、生地の収縮が起きて元に戻らなくなってしまいます。水によるシミも残ってしまうため要注意です。特にレーヨンは水に濡れると強度が下がるため、シワが残りやすくなります。これらの素材には芳香消臭剤の使用を控えましょう。どうしても芳香消臭剤を使用したい場合は、あらかじめ目立たない部分で少量を試してから使用してください。このほか、床や家具、電化製品など、布製品以外に芳香消臭剤がかかると故障やシミの原因になったり滑りやすくなることがあります。意図せずにかかってしまった場合には、すぐに拭き取ってください。芳香消臭剤を使用する際の注意点を紹介しました。なかなか洗えない布製品のニオイを消臭してよい香りに変えてくれる優れたアイテムですが、素材によっては傷めてしまう可能性もあります。芳香消臭剤が使えるか分からない場合は、製品の注意事項をあらかじめ確認することが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日2024年8月現在、全国各地で厳しい暑さが続いています。そんな時期には、素麺を食べたくなる人は多いのではないでしょうか。素麺の封を開けた時、酸化したような強いニオイを感じたことはありませんか。素麺から酸化臭がする原因は…素麺から酸化臭がする原因について解説しているのは、小豆島手延素麺協同組合のウェブサイトです。臭い原因は素麺に塗布している食用油の酸化臭です。また酸化によって色合いが褐色化する場合もあります。製造時の使用量、乾燥時の不十分な油分気化又は家庭での保存方法、保存期間が原因の一つになります。軽微の臭いでしたら湯がいて水洗いすれば問題なく召し上がることは出来ます。小豆島手延素麺協同組合ーより引用同組合によると、酸化臭のもとになっているのは、製造時に素麺に塗布されている食用油だとか。また、酸化により麺が褐色化する場合もあるといいます。変色の原因となるのは、製造時の食用油の使用量や乾燥時の不十分な油分気化などが挙げられます。それだけでなく、家庭での保存方法や保存期間も原因になり得るそうです。酸化臭のする素麺を口にしてもよいのか、心配になる人もいるでしょう。同組合いわく、ニオイが軽微なら、湯がいて水洗いをすれば食べても問題ないそうです。夏の本格的な暑さは、8月以降も長く続きます。素麺を食べる際に酸化臭に驚いてしまわないよう、ニオイの原因を念頭に置いておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日嫌な臭いを緩和・除去してくれる、消臭芳香剤。トイレやリビング、玄関などに置いておくだけで消臭してくれる、非常に便利なアイテムです。しかし、消臭芳香剤を設置する際に「どこに置くのが効果的なのだろう」と思ったことはありませんか。消臭芳香剤はどこに置くのが効果的?小林製薬株式会社(以下、小林製薬)のウェブサイトには、同社が販売する消臭芳香剤である『お部屋の消臭元』と『トイレの消臭元』の効果的な置き場所について、以下のように記載されています。お部屋の消臭元【効果的に悪臭を消臭したいとき】悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。【効果的に香りを広げて楽しみたいとき】空気の通りがよい場所に置くと、効率的にご使用いただけます。香りは空気よりも重い性質があるので、少し高い場所に置いていただくことで香りをより強く感じることができます。安全にお使いいただく為に、倒れにくい場所に置いてください。小林製薬株式会社ーより引用悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪い場所に設置するのがよいといいます。また、空気の通りがいい場所や、少し高い場所に置くと、香りを強く感じることができるそうです。トイレの消臭元【効果的に悪臭を消臭したいとき】悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。基本的に悪臭は空気より重いため、下の方に置いていただくと効果的です。【効果的に香りを広げて楽しみたいとき】空気の通りがよい場所に置くと効率的にご使用いただけます。香りは空気よりも重い性質があるので、少し高い場所に置いていただくことで香りをより強く感じることができます。安全にお使いいただく為に、倒れにくい場所に置いてください。小林製薬株式会社ーより引用『お部屋の消臭元』と同様に、悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪い場所に設置しましょう。悪臭は空気より重いため、下のほうに置くと効果的なのだとか。ただし、効果的に香りを広げたい場合には、空気の通りがよく、少し高い場所に設置するのがいいそうです。なお、『消臭元』を使用する際には、内キャップを下げてから容器を振り、ろ紙に薬液を浸透させましょう。その状態で内キャップを最大まで上げると、より一層、香りを感じることができるといいます。快適な住空間を保つためにも、小林製薬が教える、『消臭元』の効果的な置き場所を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日嫌な臭いの消臭に特化した、『消臭元』シリーズ。トイレやお部屋でお世話になっているという人も多いのではないでしょうか。種類が豊富だからこそ、気になるのが使用場所についてです。例えば『トイレの消臭元』をお部屋で使うことはできるのでしょうか。気になる点を製造元である小林製薬の公式サイト情報より解説します。『トイレの消臭元』はトイレ以外でも使えるのかワイド消臭フィルターで、臭いのもとをキャッチして消臭してくれる『消臭元』シリーズ。トイレ用とお部屋用の2種類がありますが、どちらのパッケージも似たような作りをしています。「トイレ用もお部屋で使えるのでは…」という疑問を抱くのも無理はないでしょう。対して、小林製薬公式サイトでは以下のように回答しています。「トイレの消臭元」をお部屋でご使用になることは、特に問題はございませんが、トイレ用は、トイレの尿や便臭などに特化して作られております。小林製薬ーより引用嫌な臭いの原因は、場所によって異なるもの。『消臭元』といえば、大きなワイド消臭フィルターが特長ですが、トイレ用はトイレの臭いに合わせて消臭成分が配合されています。お部屋用には、主に汗臭や体臭、生活臭に合わせた消臭成分を配合しているとのこと。そのため、トイレ用をリビングで使っても思うような効果を得られない可能性があります。とはいえ、トイレ用をリビングで使ったからといって、特別に何か害が生じるわけではありません。いい香りを広げ、嫌な臭いを閉じ込めてくれる感覚的消臭効果は得られるでしょう。『効果は劣るものの使用自体は可能』と認識しておきましょう。タバコ臭やペット臭に特化したアイテムも人気『消臭元』シリーズには、タバコやペットの嫌な臭いに対応したタイプもあり、人気を集めています。それぞれの臭いの性質に合わせた消臭成分を配合しており、高い消臭効果を実感できる仕組みです。部屋に染み付いたタバコやペットの臭いは、自分では気付きにくいものです。来客から指摘され、初めて自覚するようなケースも決して少なくありません。専用消臭剤配合の特化型アイテムを使って、臭いのお悩みを解決しましょう。『トイレの消臭元』や『お部屋の消臭元』、さまざまなシリーズがありますが、本来の効果を実感したいなら、やはり場所に特化した製品を正しく使うのがおすすめです。自分がどこの臭いで悩まされているのかはっきりさせたうえで、『消臭元』の売り場へと出向いてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日玄関の嫌なニオイが気になる時に便利な『消臭剤』。置くだけで消臭効果が得られるので、玄関に設置している人は多いのではないでしょうか。しかし置き場所によっては、消臭剤の効果が十分に発揮できていないかもしれません。各種家庭用品でおなじみのP&Gの公式サイトでは、『ファブリーズW消臭玄関用消臭剤』の効果的な置き場所を紹介しています。腰より高い位置に置くのが効果的消臭剤の効果を得るには置き場所が重要です。適切な場所に置くことで嫌なニオイを効果的に中和し、快適な空間を保てます。玄関用消臭剤は、360°消臭テクノロジーで消臭芳香成分を効率良く拡散するようにデザインされています。棚の上など腰より高い位置に置いていただくと効果的です。P&Gーより引用より高い消臭・芳香効果を得たい場合は…消臭効果を高めたい場合は、空気の流れを上手に利用するのが重要です。消臭剤を風通しのいい場所に設置し、窓を開けて換気を行ったり、扇風機やサーキュレーターを使って室内の空気を循環させたりすることで、より効果的にニオイを取り除きます。芳香効果を高めたい場合は、設置場所と空気の流れを意識するのがポイントです。芳香成分は空気よりも重いため、高い位置に置くことでいい香りが上から下へと拡散していきます。さらに空気の流れがいい場所に設置すれば香りが行きわたりやすくなるので、より高い芳香効果が得られるでしょう。快適な住空間を保つために、消臭剤の置き場所は非常に重要です。ファブリーズの玄関用消臭剤を上手に活用して、家の顔である玄関を生活感あふれる空間にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月19日トイレの嫌なニオイを消すための人気アイテムといえば、『トイレの消臭元』。ワイドタイプの消臭フィルターが、ニオイの元をしっかり吸着してくれます。「どこに置いてもいい」と思っている人もいるかもしれませんが、置き場所によって効果の表れ方が異なるようです。本記事では小林製薬の公式サイトに掲載されている、トイレの消臭元の置き場所について紹介します。悪臭対策には空間の『下』に置くのがおすすめトイレの消臭元の置き場所について、小林製薬の公式サイトでは、以下のように解説しています。悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。基本的に悪臭は空気より重いため、下の方に置いていただくと効果的です。小林製薬公式ーより引用トイレの嫌なニオイの原因ほとんどは『汚れ』。尿の飛び散りや尿石などの汚れがアンモニア臭を発生させ、掃除をしてもニオイが消えない場合があります。悪臭がたまりやすい空間の下部分にトイレの消臭元を置けば、嫌なニオイが空間に広がるのを防げるでしょう。トイレの消臭元の特徴である『ワイド消臭フィルター』によって、悪臭成分を化学的に分解し消臭するため、気になるニオイを元からリセットできます。香りを広げたいなら空間の『上』に置くのがおすすめトイレの消臭元は、ラベンダーやせっけん、レモン、キンモクセイなど香りのバリエーションが豊富です。「お気に入りの香りを十分に感じたい」と思う人も多いでしょう。香り成分は空気よりも重いのが特徴。空間の少し上、風通しのよい場所にトイレの消臭元を設置すれば、トイレ内全体に香りが広がりやすくなるでしょう。お気に入りの香りをより強く感じられるはずです。もし香りが弱くなってきたと感じたら、いったんフィルターを元の状態に戻し、シャバシャバと振ってフィルターに液をたっぷり含ませてください。まるで使い始めのような香りを楽しめるでしょう。トイレ用消臭剤の置き場所は、意外に盲点になりがちです。悪臭が気になる時と香りを広げたい時、それぞれで適した設置場所が異なります。『ニオイを消す』『香りを感じる』どちらに重点を置くかに合わせて、置き場所を決めてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日【PR】エステー株式会社毎日家族みんなが使うトイレ。どれだけ掃除しても避けられない、嫌なニオイってありますよね。我が家であるあるなのはこの2パターンで…。家族がトイレを使ったすぐ後に入ると…「直後臭」がシンドい!ちょっと〜!! まだトイレなの!? 早くしてよ〜!そうしてしぶしぶ出てきた家族のすぐ後に急いでトイレに入ると…?うっ…!クサッ!!寸前まで入っていた家族の「直後臭」がぷ〜ん。お腹の調子が心配になるほど、直後の便のニオイはきつい…!臭い〜!!!でも急いでるし、入らないわけにもいかない…ガマン、ガマン…!壁も床もなんか臭い!?「しみつき臭」がツラい!またある時には…。えっ? こないだ掃除したはずなのに、なんか臭い…?毎日掃除しないと、壁や床にニオイが染み付いてしまい、どことなくトイレが臭く感じてしまいます。頑張って掃除してるのに〜。もうこれは諦めるしかないの?そんな「臭いトイレ」に忍び寄る怪しい影…私は気付いていなかったのです。我が家のトイレに怪しい影がふた〜つ忍び寄っていることを…!ちょ…ちょっと何!? 何か…何かいる!誰か! たすけて〜!むむっ! 助けを求めているのは誰だいっ!?そこに現れたのは…!「ヒーロー 消臭力 コンパクト」と名乗った不思議なヒーローは、我が家のトイレを見て大慌て。これはいけない!今にも怪臭(カイジュウ)が現れてしまいそうだ!このシートで当てはまる項目があるか、チェックしてみてくれるかい?か、怪臭(カイジュウ)って何〜〜!?そのヒーローから渡されたシートを見てみると…?あなたのトイレは大丈夫?\ 怪臭チェックシート /□毎朝”トイレ渋滞が起きている”□”トイレ掃除は週2日”が限界だ□トイレ掃除をしても”すぐに家族が汚しちゃう”□”トイレの壁に臭いが付く”なんて知らなかった□我が家には”立ってトイレをする怪臭の仲間”がいる□家族のトイレ直後”息を止めた経験”が何度もある□掃除をしても、いつも空気が”こもっている”気がする□家族がトイレを使っても、ニオイを残してくるチェックが多いほど、こんな「トイレ怪獣」がいる可能性が高いんだ!めちゃめちゃ…当てはまってます…!ど、どうしたらいいの〜?安心したまえ。 「消臭力 コンパクト」があれば大丈夫!\ 必殺技1 /排便臭を0.3秒 ※ でブロック!レセプターブロック消臭技術用を足した直後のいや〜な排便臭。嗅がれたくないし嗅ぎたくない! 「消臭力 コンパクト」は、排便臭を0.3秒 ※ でブロック!※人がニオイを感知するまでに要する時間トイレ空間に広がった消臭成分が鼻に先回りして排便臭の原因分子をブロック!直後のニオイを感じる前にブロックするので、快適にトイレに入ることができるようになるんだ!すごい! これなら家族のすぐ後に入っても大丈夫ね。\ 必殺技2 /壁・床のしみつき臭を約8週間 ※ バリア!ペアリング消臭技術壁や床に飛び散って、いつしか臭くなってしまったトイレ空間。「消臭力 コンパクト」は、そんなしみつき臭を継続的に消臭・防臭してくれます。その予防期間はなんと約8週間 ※ !※季節や使用状況により異なります高濃度の消臭成分が壁や床に広がって、しみついた悪臭と調和して「いい香り」に変えてくれるんだ!とってもいい香り〜! しみつき臭も全然気にならない!瞬間と継続、ふたつの消臭パワーを備えたコンパクトタイプの消臭力「消臭力 コンパクト」というヒーローのおかげで、無事怪獣をやっつけることができた我が家のトイレ。置いておくだけでこんなにも消臭されるなんて…!地味なストレスだったニオイの悩みから解放された〜! 香りも爽やかだし、いい気分でトイレ時間を過ごせるようになったよ。しかも、シンプルでコンパクトなデザインだから、インテリアに馴染むのも嬉しい〜!消臭・防臭だけが魅力じゃないことも伝わって僕も嬉しいよ。さらに、つけかえタイプを使用すれば廃棄物量を約85%削減 ※ されるから、環境にも優しいんだ。「消臭力 コンパクト」をこれからもよろしくね!※「消臭力 トイレ用」との比較そう言ってヒーローは去っていき…我が家のトイレには「消臭力 コンパクト」が残りました。快適になったトイレに、パパも子どもたちも大喜び。毎日使う場所だからこそ、家族で快適に使いたい。「消臭力 コンパクト」はそんな願いを叶えてくれたのでした。 消臭力 コンパクト をもっと知る >> 小さいのにしっかり消臭!新発売の「消臭力」トイレの直後臭は「レセプター消臭技術」で瞬間消臭。壁や床のしみつき臭は「ペアリング消臭技術」で継続的に消臭してくれる「消臭力 コンパクト」。置いておくだけで毎日使うトイレの快適度を上げてくれます。従来の消臭力と比べてコンパクトになっているだけではなく、シンプルデザインなのでおうちのインテリアの邪魔をすることもありません。香りも選べる3種類。ぜひ使ってみてくださいね。■消臭力 コンパクト トイレ用香り:シルキーブーケ、リフレッシュサボン、グリーンフルーティー価格:オープン価格 Amazonで買う 楽天で買う LOHACOで買う ▼放映中のCMはこちら▼カメラマン・根田拓也
2024年05月07日息子がまだ新生児のころ、授乳中にふいに鼻をかすめたチーズのような発酵臭。「ん?」と思いつつ、悪露(おろ)もあったので私が臭っているのかなと思っていました。ところが、その後もふと漂ってくる臭い。その発生源は思いもよらぬ場所だったのです。私が臭いのかな?まだ産後ひと月経っていないころだったので、まだ悪露が出ていたこともあり、ナプキンからの臭いかも……と思いながら、特に気にしていませんでした。 毎日シャワーを浴びていたし、もちろんナプキンはこまめに替えていましたが、蒸れたりすることもあるので、「そういうこともあるのだろう」くらいに思っていたのです。 授乳中に必ず臭う「何か臭う」と感じてから数日経ち、その臭いは必ず授乳中に感じることに気づきました。「もしかして、息子?」と、慌てておむつや体をクンクン……。 しかし、その臭いはおむつからでも、汗っかきな頭でもなく、なんとなく息子の顔あたりから臭います。顔まわりをかぐと臭いを強く感じるので、授乳を終えてじっと観察してみると、首筋部分が赤くなっているのが見えました。 首筋に衝撃的なものが…「もしかして」と首のしわを広げて見てみると、そこには垢のようなものがしわのスジそのままに、びっしりとついていたのです! 「これだ~!」と、すぐに沐浴の準備。洗うと皮膚も少し赤くなってしまっていて、「ごめんね」と言いながらきれいに流しました。 首のすわっていない新生児の沐浴を恐る恐るしていたので、首のしわまできちんと洗えていなかったことが臭いの原因でした。さらにそこに吐き戻しなどが流れて、臭いの発生源になっていたようです。その後、首のしわの間もしっかり洗うようになり、臭いはなくなりましたが、早めに気づいてよかったと思う出来事でした。 イラスト/ミロチ著者:畑野ナツミ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月10日キッチンやトイレ、玄関など家の中のにおいが気になる場所に置くことが多い、消臭剤や芳香剤。双方の機能を併せ持つ『消臭芳香剤』も登場しており、用途に合わせて使い分けている人もいるかもしれません。実は、置く場所によって効果が異なることをご存じですか。消臭剤や芳香剤、どこに置くのが正解?家庭向けの消臭剤や芳香剤などを販売している、エステー株式会社(以下、エステー)のウェブサイトでは、「消臭芳香剤は、どこに置くのが一番効果的ですか?」という質問に対しての回答を公開しています。エステーによると、香りの広がり方は空気の流れや置き場所の高さなどによって変わるといいます。【空気の流れについて】香りは空気の流れに乗って広がるため、適当な空気の流れがある場所の風上に置いていただくと香りが広がりやすくなります。反対に、空気の流れのない隅の方に置くと、香りを感じづらくなります。【置き場所の高さについて】香り成分は空気よりも重く、上から下に広がるため、お顔に近い高さに置くと香りを感じやすくなります。また、転倒して中身がこぼれないよう、安定していてお子様やペットが触れない場所に置いてください。
2024年03月20日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪雨の季節や室内干しで洗濯物が生乾きになると、生乾き臭が気になってしまうことがあります。生乾き臭の原因と、どのように生乾き臭を抑えることができるのかを紹介します。1. 生乾き臭の原因とは?梅雨や雨の日など、洗濯物が生乾きになることは避けられません。しかし、生乾き状態が続くと雑菌が増え、それによって生乾き臭が発生します。生乾き臭は不快なだけでなく、周囲にも嫌な臭いを広げてしまいます。2. 洗濯での生乾き臭対策生乾き臭を防ぐためには、洗濯で対策をすることが大切です。まずは、洗濯物の雑菌を除去するために酸素系漂白剤を使いましょう。洗濯中に酸素系漂白剤を投入することで、雑菌の繁殖を抑えることができます。また、部屋干し用洗剤や抗菌剤入り洗剤を使用すると効果的です。お風呂の残り湯は洗剤を溶かすのに使用し、すすぎは水道水で行うことで、雑菌を洗い流し、生乾き臭の予防になります。洗濯が終わったら、すぐに洗濯物を取り出して乾かすことも大切です。3. 乾燥での生乾き臭対策洗濯物を乾かす方法も生乾き臭対策には重要です。部屋干しをする場合は、家電を活用しましょう。エアコンや扇風機、除湿機などを使って湿気を取り除くことで、生乾き臭を抑えることができます。また、干し方にも工夫が必要です。風通しのよい場所で干すように心掛けましょう。4. 生乾き臭対策のポイント洗濯物の量を適切にし、洗剤も適量を使用することが大切です。洗濯物を詰め込みすぎると、雑菌の増殖を促すことになります。必要に応じてコインランドリーを利用することも一つの対策です。コインランドリーの乾燥機は強力で生乾きの心配がありませんが、デリケートな衣類は注意が必要です。以上が洗濯物の生乾き臭対策のポイントです。正しい方法を実践して、いつでも清潔な洗濯物を手に入れましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月14日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪靴を一日中履いていると、においが気になってしまいますよね。においの源である雑菌が増殖することなく、快適な履き心地を保つために、おすすめの靴の消臭方法を紹介します。1. 重曹を使った靴の消臭方法靴の消臭に効果的なのが重曹です。靴のにおいの元である酸性成分を中和し、さらに吸湿作用で靴の中を乾燥させます。重曹を使った消臭方法は簡単です。使わなくなったストッキングや靴下などの通気性のよい袋に100g程の重曹を入れ、袋の口を縛って靴の中に入れておきましょう。一晩置くだけで、消臭効果を感じることができます。また、履いていない間は下駄箱に置いておくことで、下駄箱内の消臭効果も得ることができます。重曹の効果の持続期間は約2〜3ヶ月です。経済的なので、ぜひ一度試してみてください。2. 手作りの靴消臭スプレーならコスパバツグン市販の消臭スプレーもよいですが、手作りのスプレーもおすすめです。無水エタノールを使った靴消臭スプレー無水エタノールは除菌効果があり、掃除にも使われます。水道水100mlに対して30〜50mlの無水エタノールを加え、スプレーボトルに入れておきます。脱いだ靴に吹きかけるだけで、除菌&消臭効果が得られて便利です。アロマオイルをプラスすれば香りも楽しめる無水エタノールのスプレーにアロマオイル(ティーツリーなど)を加えると、さらにいい香りが楽しめます。無水エタノール10mlにアロマオイル20〜40滴を加え、90mlの精製水で薄めましょう。使用するアロマオイルには、消臭作用のあるレモングラスやタイム、抗菌作用のあるローズマリーなどを選ぶのがおすすめです。重曹を使った手作りスプレーすでに自宅に重曹がある場合は、水100mlに対して小さじ1杯の重曹を溶かしてスプレーにしても効果的です。靴だけでなく衣類の消臭にも使えるため、一つ手作りしておくと便利です。市販の重曹スプレーと比べても経済的です。3. ガンコな靴のにおいには粉タイプの消臭剤がおすすめスポーツや重労働によってにおいが強くなってしまった靴は、完全に消臭するのが難しい場合があります。そんなときには「粉」タイプの靴用消臭剤がおすすめです。ミョウバンを中心としたものや銀イオン配合のものなどがあります。使い方は簡単で、粉を直接靴の中に振りかけるだけです。菌の発生や繁殖を抑え、徐々ににおいを除去してくれます。ただし、靴の中が白くなることがあるため注意が必要です。しかし、靴のにおいでお悩みの方にはぜひ試していただきたいアイテムです。粉タイプの消臭剤はネット通販などで手に入るため、気になる方はチェックしてみてください。まとめ靴の消臭方法には、重曹や無水エタノールを使用した手軽な方法から、粉タイプの消臭剤を使用して徹底的に消臭する方法までさまざまあります。日常的なにおいには100均のアイテムで十分対応できるはずです。しかし、においが強い場合は靴専用の消臭剤を使うことをおすすめします。においのレベルに合った方法を見つけて、靴のお悩みを解決しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日バイオ消臭工事を行う有限会社SOKEN飾屋(所在地:静岡県富士宮市、取締役:望月 文秀)は、自社が取り扱うペット用バイオ消臭剤「スメルキャッチ」の皮膚一次刺激性試験を実施した結果、ペットに直接スプレーすることが可能であると証明されましたので、お知らせいたします。マウス試験■開発背景コロナ禍でペットを飼育する方が増えたためペット臭が気になるという声が多くなったため微生物の数を多く配合して、よりパワーアップしたペット用バイオ消臭剤を製造し販売する事になりました。【スメルキャッチはペットに直接スプレーできます!】■特徴FDAアメリカ食品医薬品局にて食品として認められた微生物(善玉菌)が主成分。※世界9か国で特許取得の微生物(現在特許は切れています)微生物が増殖しながら消臭するためカーペットやクッションの内部まで浸透し消臭します。微生物が増殖し活動ている間、消臭効果が持続します。スプレーしたのち約30分後から眠っていた(芽胞状態)微生物が一斉に目覚め増殖し活動を始めます。活動を始めた微生物は約2か月をピークに増え続けます。ウサギを用いる皮膚一次刺激性試験において検体は「無刺激性」の範疇に入るものと評価されたため、ペットに直接スプレーし使用できます。また、マウスによる急性毒性試験(経口)においても異常は認められませんでした。【環境への配慮により差別化を図っています。】スメルキャッチは、塩素、化学物質、アルコール、香料を一切使用していません。臭いを感覚的に和らげるだけのものや臭いを香りでごまかすものとは違います。【スメルキャッチは消臭だけじゃない!】スメルキャッチの主成分である微生物はペットの体に増えすぎてしまった常在菌であるマラセチア菌の数を好適な状態にまで抑え込むため、臭いは元より、耳のかゆみ、なみだやけに効果を発揮します。<ペット特有の臭い>犬の体臭の原因のほとんどは皮脂が酸化によるものです。スメルキャッチはこのような生物臭に効果を発揮します。<顔・体のしわの間の臭い>顔や体にしわが多い犬種の、しわのお手入れに効果を発揮します。しわの間の皮脂が酸化することで発生する臭いをスメルキャッチで拭いてあげると臭いの原因物質を分解、消臭します。1週間程度で無臭になります。<耳のかゆみ>強い薬を使い続けると薬剤耐性が出来てしまいますがスメルキャッチはそのようなことは起こりません。増えすぎた常在菌の好適化、微生物が雑菌を倒すことでかゆみを緩和します。<なみだやけ>なみだやけの茶褐色の湿った被毛に細菌が増殖することが変色の原因のひとつと言われています。スメルキャッチは、増殖した細菌を抑えながら分解するので徐々に変色しなくなります。使用続けることにより微生物が活躍し続け、なみだやけしなくなります。【スメルキャッチは毎日しなくても大丈夫!】スメルキャッチの主成分である微生物(善玉菌)はスプレーしたのち約30分後から眠っていた(芽胞状態)微生物が一斉に目覚め増殖し活動を始めます。活動を始めた微生物は約2か月をピークに増え続けます。使い始め2~3日は続けて使用していただき、効果を感じ始めたら、あとは1週間に1度を目安に使い続けることで微生物の活躍状態をずっと保持します。1回のスプレーで2ml噴射します。ボトルタイプ300mlの商品1本で150回スプレー可能だから経済的です。スメルキャッチ1<製品概要>商品名:スメルキャッチ種類 :ペットバイオ消臭剤内容 :300mlスプレー、5L詰め替え用■会社概要商号 : 有限会社SOKEN飾屋代表者 : 取締役 望月 文秀所在地 : 〒418-0022 静岡県富士宮市小泉2482-4設立 : 2006年3月事業内容: 内装、消臭ハウスクリーニング業資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月30日トイレや靴箱などに置くことが多い消臭剤。気になるニオイに対処するのに利用する人もいるでしょう。日頃なんとなく使っている消臭剤ですが、どのような仕組みで臭いを消すのかをご存じでしょうか。消臭剤がニオイにを消す仕組みとは衣類のニオイ対策として有名な消臭剤『ファブリーズ』を開発・販売しているP&Gに、消臭剤がどうやって気になる臭いを消しているのかを聞いてみました。『ファブリーズ』の場合は、自然由来の成分でニオイの元となる分子を取り込み、繊維を消臭する仕組みになっています。※写真はイメージニオイの元となる原因物質を消臭するのが消臭剤で、これが芳香剤とは違う点です。芳香剤は別の臭いを発して悪臭の元になる物質を覆い隠す仕組みのため、元の臭い物質は残ったままになります。ニオイの元にもいろいろある!友達の家などに行くと、その家独特のニオイがすることがありますよね。ニオイの元になる物質はいろいろあり、例えば、脂肪酸系の物質である汗の臭いを抑えるには、それに対応した成分が配合された消臭剤が必要になります。トイレなら、小水などのアンモニアが成分なので、これを無効化するための消臭剤が必要です。P&Gによると、同じ家の中でもその場所専用の消臭剤が出ているのには、このような理由があるといいます。アイテムや場所によって、ニオイの原因となっているニオイ分子の種類はさまざまです。それぞれの環境やアイテムによるニオイの原因に対応するように、それぞれのニオイの原因にアプローチした最適な成分の配合を行っています。例えばトイレでは、何度もしっかり掃除したにもかかわらず、すぐにトイレのイヤなニオイが戻ってくるということがありますよね。これはトイレ内の壁や床などに、尿を主に原因とするアンモニアの臭いが染み込んでおり、再び空気中に放出されてしまうからです。※写真はイメージ次に、『ファブリーズ』の仕組みについて聞いてみると、このような回答がありました。例えば、『ファブリーズ 消臭剤 W消臭 トイレ用』では、アンモニアに特化した消臭成分が壁や床に浸透して、アンモニアの嫌なニオイを消臭。また新たに壁や床に染み込もうとするアンモニアのニオイを防臭します。玄関用では、靴のニオイだけでなく、キッチンやリビングなどの生活臭にも対応しています。日本の家のドアは外開きなので、ドアを開けるたびに家の中のニオイを玄関方向に引き寄せます。玄関は家の顔なので、家全体の生活臭に対してしっかり対応しています。続けて、布製品に対応する『ファブリーズ』の効果的な使い方を聞いてみると…。ニオイが気になる場所に、布用ファブリーズを隙間なく使っていただくと消臭効果がより実感いただけます。例えば枕だと、6回ほどプッシュいただくのが目安です。アイテムが濡れてしまうのが気になる方は、超微細ミストで従来の『ファブリーズ』より速く乾く『ファブリーズ 速乾ジェット』を試してみてください。まずはタバコや小水など、ニオイの元になるものを素早く取り除くことが基本です。それでもニオイが気になるという場合には、消臭剤を使ってみると快適に過ごせるかもしれませんね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年09月19日トイレやキッチン、玄関、浴室など、自宅のなかで嫌なにおいが気になることがあります。そんな時に使われるのが消臭剤や芳香剤といったアイテム。用途が似ている消臭剤と芳香剤ですが、実際にはそれぞれの効果は異なります。嫌なにおいに対処するためにはどちらが適しているのでしょうか。「空気を変えよう」をスローガンに、消臭剤などを製造・販売するメーカーである「エステー」の公式サイトを元に、消臭剤と芳香剤の違いや適した使い方をみていきましょう。自宅にいる時間が長くなるとにおいも気になるように近年は在宅ワークをしている人も多く、自宅で過ごす時間が増える傾向にあります。また、夏休みなど、お子さんの長期休暇の期間も家族が自宅で過ごす時間が長くなりがちです。自宅にいる時間が長くなるとそれだけ部屋も汚れやすくなり、においが発生するもとに。また夏場は気温が高いことから、よりにおいが発生しやすくなるとのこと。しっかり対策していないと、自宅で快適に過ごせなくなってしまうかもしれません。消臭剤と芳香剤はどう使い分ける家のにおい対策に役立つ消臭剤と芳香剤。とても手軽なにおい対策で便利な物ですが、それぞれに種類も多く、また「消臭芳香剤」なる物もあり、どれを選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。自宅の状況や自分の好みに合わせるには消臭剤がいいのか、それともいい香りも楽しめる芳香剤が向いているのか、どうにも決めかねる人向けに、それぞれの上手な使い方や選び方をご紹介します。消臭剤無香タイプの物が多く、嫌なにおいを解消できるがいい香りを漂わせることはできません。強い香りが苦手な人、嫌なにおいが消えればそれでいいという人には消臭剤がおすすめです。芳香剤香りを楽しみたい人向けのアイテムです。基本的に嫌なにおいを消す機能はないので、その点は注意が必要です。消臭芳香剤消臭剤と芳香剤、双方の機能を併せ持つアイテムです。においの分子はそれぞれ大きさが違うため、その大きさの差を利用して嫌なにおいだけを取り除き、いい香りは部屋に広がるようつくられています。「空気ビジネス」を掲げるエステーによると、その正しい使い方も、やはり両者で違いがあるのだそう。消臭剤や消臭芳香剤など、消臭効果のあるものは悪臭をキャッチできるよう、なるべく風通しのよいところに置くのがベスト。対して芳香剤は、香りが広がりやすいようにするのがポイント。香りは上から下に降りていく性質があるため、できるだけ高い場所に置くといいのだそうです。また、消臭芳香剤にも「お部屋用」や「トイレ用」と書かれているものがありますが、そういったものは置き場所に合わせた香りの強さや広がり方に調整されているため、それぞれ用途にあったものを使うとより効果的です。家にあるものでできるエコな消臭剤も市販の消臭剤や消臭芳香剤も便利ですが、置き場所がない、ということもあるでしょう。そんな時には、家にあるものでできる、簡単消臭剤がおすすめです。お茶パックに重曹を入れて閉じたら、そのまま靴箱や靴の中に入れてしまいましょう。これだけで、消臭効果が期待できます。また、乾燥させたコーヒーかすや緑茶の出がらしなども、同様に使うことができます。これらは表面に無数の孔が開いているため、ちょうど脱臭効果があることで有名な活性炭のような働きをしてくれます。小さく使えて、なおかつエコなので、ぜひ試してみてください。消臭剤も芳香剤も、それぞれ適切な使い方を覚えて最大限の効果を得られるようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月29日梅雨の時期など、部屋干しをしなくてはならないこともあるでしょう。部屋干しは、乾いた後の臭いが気になります。生乾き臭・部屋干し臭が少しでも抑えられる方法を、知りたいという人は多いでしょう。日々のお役立ち情報を発信しているInstagramアカウントであるライオンLidea-リディア(lidea_lion)では、部屋干し臭を抑える洗濯のコツを紹介しています。部屋干し臭の原因は部屋干しをすると、独特な嫌な臭いが気になります。臭いの原因は、洗濯時に落としきれなかった「汚れ」と「菌」です。部屋干し臭を抑えるためには、わずかな汚れも残さず菌の増殖を防ぐ必要があります。洗濯のコツは3つ!洗濯をする際に対策をしっかりすることで、気持ちのいい洗濯をしましょう。【洗濯のコツ】・洗濯槽の菌の増殖を防ぐ・洗濯物の汚れをよく落とす・素早く乾かして菌を増やさない洗濯槽の菌の増殖を防ぐ洗濯をする前に、衣類を洗濯機に入れた状態で保管するのはやめましょう。菌が増殖する原因になります。洗濯ものは洗濯機の中ではなく、通気性のいいかごなどで保管しましょう。洗濯機のふたは、開けておくと洗濯槽の通気性がよくなり、菌の増殖を防げます。洗濯物の汚れをよく落とす洗剤は、「除菌」「抗菌」などの効果があるものを選びましょう。酸素系漂白剤を使用すると、除菌効果が上がります。洗濯洗剤と一緒に使うといいでしょう。また、洗濯をする際にはたくさん詰め込まないようにします。入れすぎると、しっかりと汚れが落とせません。目安は、洗濯機の容量の7~8割程度です。素早く乾かして菌を増やさない乾かす際は、短時間で乾くようにします。目安は、5時間以内です。乾燥機や扇風機などの家電を、上手に利用しながら効果的に乾かしましょう。衣類乾燥除湿機や浴室乾燥機を取り入れる方法もあります。乾燥機や浴室乾燥機はなどは完全に乾かさず、ある程度使用してから自然乾燥するだけでも短時間で乾かすことが可能です。干し方にもコツがある!大きなものや厚さがあるものを物干し竿やハンガーパイプなどに干す時、裾はそろえずに干すといいでしょう。ずらすことで風の通りがよくなります。ジーンズ・パンツ類は、洗濯リングに干すといいでしょう。筒状に干すことによって風の通りがよくなり、乾きやすくなります。ジーンズは裏返して干すより、表のままで干すほうがよく乾くため、ぜひ試してみてください。梅雨の時期や花粉症の時期など、さまざまな理由で部屋干しをする場面があります。部屋干し臭を防ぐコツを覚え、快適な部屋干しを実践してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月04日気温も上がって、ジメジメするこの時期。靴の中のニオイが気になりますよね。靴は洗おうと思うと面倒なうえに、雨の日が続くと乾かすタイミングがありません。革靴やローファーなど、素材によっては家で洗うのも困難です。そこで、靴を洗わずに靴の中を消臭する裏技をご紹介します。用意するものは重曹と、いらなくなったマスク!ひと手間細工をするだけで消臭グッズに早変わりし、驚きの効果を発揮してくれるのです。捨てるはずのマスクが消臭剤にそれでは重曹とマスクを使った消臭術を説明していきます。まずはマスクの端をハサミで切り、鼻部分の針金を抜いてください。するとマスクの層が開ける状態になるので、そこに重曹をたっぷりと投入。重曹といえば掃除の万能アイテムですが、実は消臭効果もあるのです。重曹を入れたら、開封した箇所を折り曲げてホッチキスで留めます。これで消臭剤の完成です。最後に消臭剤を靴の中に入れます。靴のサイズに合わせて、マスクを折りたたんだり、複数個入れたりして調整してください。あとは、数日放置しておけばOKです。これだけで重曹が靴の中のニオイを消してくれますよ。この時は2日放置しただけで、ニオイがほとんど消えていました。そして、マスクに入れた重曹は捨てずに再利用することも可能です。消臭作用を発揮した後は、排水口の掃除やキッチンの油汚れ落としに活用しましょう。この手軽でエコな靴の消臭術。いらなくなったマスクが再利用できるだけでなく、消臭剤も自分で作れるので経済的です。これで消臭スプレーを買う必要もありません。ぜひ、夏のニオイ対策にお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月05日洗濯の際に気になるのが、衣類のにおい。株式会社グラフィコが販売する、酸素系漂白剤の洗剤ブランド『オキシクリーン』は、消臭効果に定評があります。しかし、落とすのが苦手なにおいもあるとか。『オキシクリーン』のInstagramアカウントでは、過去にあったエピソードとともに、その苦手なにおいについて紹介しています。オキシクリーンとの相性が悪いにおい同アカウントの運営者は、ある日、妻から苦情を受けたとのこと。飲食店で働く妻に、「『オキシクリーン』って使えない!ぜんぜん落ちない!」といわれたのです。どうやら、エプロンについた魚のにおいが落ちず、お怒りな様子。実は、『オキシクリーン』はアルカリ性の汚れとの相性が悪く、同性質である魚のにおいは落ちにくいのでした。魚のにおいを落とすには、酸性の『クエン酸』が有効なことを覚えておくと、役立つことがありそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】オキシクリーン(@graphico_oxiclean)がシェアした投稿 汚れやにおいによって、洗剤を使い分けることは大変ですが、エピソードのおかげで覚えやすいですね。衣類についた魚のにおいが気になる時は、自宅にある『酸性の洗剤』を使ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年05月30日コーヒーを淹れた後に出るコーヒーかす。実はこのコーヒーかすを消臭剤として再利用できるポットがあります。簡単に真似できる暮らし術を紹介しているさとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんのInstagram投稿から、コーヒーかすの再利用術をご紹介します。コーヒーかすを入れるだけ!簡単に使える消臭ポットコーヒーを淹れるたびに出るコーヒーかす、単なるゴミとして処分してしまうことが多いでしょう。そのまま捨てるのではなく、Ready to シリーズの「コーヒーかす消臭ポット」(税込1千980円)を使って消臭剤として再利用してみませんか。使い方はとても簡単です。コーヒーかすを紙フィルターに入れてポットにセットし、フタをするだけで消臭剤として使えます。注意するポイントは、コーヒーかすの水気はしっかりと切ってセットすること、コーヒーかすは2、3日で取り替えることぐらいで、本当にただポットにセットするだけです。中身のコーヒーかすを取り替えるだけで何度も使えるので、コーヒーをよく飲むご家庭なら消臭剤を定期的に購入し交換するよりもずっとお得です。これまでゴミとして捨てていたコーヒーかすを再利用するアイテムなので、自然環境に配慮したエコな暮らしを目指したいという方にもおすすめできます。この消臭ポットは、置く場所を選ばないのも嬉しいポイント。冷蔵庫や靴箱、トイレなど臭いの気になる場所ならどこにでも置けます。デザインがシンプルで洗練されていて、サイズもさほど大きくありません。リビングや寝室などに置いてもインテリアにしっくりと馴染み、部屋の雰囲気を邪魔しないでしょう。電子レンジや食洗機にも対応していて、お手入れも簡単。ポットとフタというごくシンプルな構造なので、汚れてしまっても簡単に丸洗いできます。 この投稿をInstagramで見る さとぷー夫婦|1分でマネできる頑張らない暮らし術(@satopu_fufu_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月29日雨の日や風が強い日など、洗濯物を外に干せない場合に行う、部屋干し。衣類乾燥機がない場合、満足に乾かせないほか、においが気になりますよね。部屋干し臭を防ぐ!洗濯物を早く乾かす干し方生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、洗濯物を部屋干しする際のコツを紹介。洗濯物を早く乾かし、部屋干し臭を防ぐ方法を投稿していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 同社いわく、部屋干し臭をおさえるには、干し方に気を配り、5時間以内を目安に洗濯物を乾かすのがポイントなのだとか。角ハンガーを使って乾かす洗濯物は、両端に長い衣類、中央に小さなタオルや下着などを吊るす『アーチ干し』をすると、風が通りやすくて早く乾くといいます。また、角ハンガーにたくさんの洗濯物を干すなら、乾きにくいものを外側に干すとよいそうです。バスタオルを干す場合バスタオルを角ハンガーに干すなら、蛇腹状に干して風の通り道を作りましょう。パイプハンガーの場合は、バスタオルの裾をそろえずにずらし、どちらかを短くした状態で干すとよいそうです。ジーンズを干す場合ジーンズなどのパンツは、角ハンガーを使って筒状にして干すのがベスト。また、同社いわく、ジーンズは裏返さないほうが早く乾くといいます。家電の利用も効果的!干し方以外に、部屋干し臭を防ぐコツとして、衣類乾燥除湿機や浴室乾燥機などの家電を利用することが効果的。除湿機や乾燥機を使えば、洗濯物を乾かす時間をさらに短縮できるでしょう。※写真はイメージ洗濯物の量や種類に合わせた干し方で、部屋干し臭をおさえるコツさえ知っておけば、雨の日でも気にせず洗濯できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月10日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、猫用システムトイレに対する「香り」や「消臭」等のニーズにお応えして、『デオトイレ』消臭・抗菌シートから、“ボタニカルの香り”を2023年4月17日に全国で限定品として発売します。uc_01■発売の背景愛猫に対する意識の変化により、ネコちゃんのトイレをリビングで設置する方が増えています。一方、在宅時間が増えたことで、排泄物のニオイに不満を抱き、猫用システムトイレの交換シート等において“芳香タイプ”が伸長しています。そこでこのたび、多くの方に好まれているグリーン系の自然な香りをベースにした『デオトイレ』消臭・抗菌シート“ボタニカルの香り”を発売します。uc_02■商品の特長“ボタニカルの香り”・草木などの自然な優しい香りです。・香りが長時間持続するので、お手入れの時まで“ふんわり”香ります。消臭・抗菌シート・抗菌剤入りなので、アンモニア臭(悪臭)の発生を防ぎます。・消臭芳香成分がオシッコの悪臭とマッチしてしっかり消臭します。■容量・価格uc_03■発売時期2023年4月17日に全国で限定品として発売します。■『デオトイレ』ブランドサイト ■『デオトイレ』消臭・抗菌シート“ボタニカルの香り” の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月03日バイオ消臭工事を行う有限会社SOKEN飾屋(所在地:静岡県富士宮市、取締役:望月 文秀)は、消臭ができるペット用バイオ消臭剤「スメルキャッチ」を2023年2月6日(月)に販売開始しました。「スメルキャッチ」URL: パンフレット1■開発背景元々、室内の消臭工事(たばこ、ペット他)を施工している会社です。その中でコロナ禍にペットを飼う方が増え、ペットの臭いや糞尿の臭いを何とか出来ないかといった悩みをお持ちのお客様からの相談も受けておりました。ペット臭を解決できるのはバイオ消臭剤しかないと思いスメルキャッチペット用バイオ消臭剤であれば消臭工事ではなくご自身で消臭できるよう販売を始めました。■商品の特徴消臭剤に使用している微生物は、世界9か国で特許を取得しています。(現在特許は切れています)FDAアメリカ食品医薬品局により食品として認められている微生物です。消臭剤をスプレーするとなかに入っている微生物は、30分位で活動を開始します。1株の微生物は24時間300兆個に増えこれを3000回ほど繰り返しペットの臭い物質は微生物が完全に分解します。また、ペット臭を作り出す菌も同時に抑止するため気になる臭いが発生しなくなります。条件にもよりますが増殖は2.4か月でピークを迎えるため、消臭効果は長い期間持続します。市販の消臭剤や芳香剤は化学物質過敏症にかかる可能性があります。スメルキャッチには全くその心配はありません。微生物の分解能力によってあらゆる化学物質を分解消滅します。超音波加湿器を使用して室内の消臭にも使って頂けたますとより一層効果が発揮されます。●300mlスプレー、5L詰め替え用直射日光を避け、涼しい所に保管して下さい。使用期限は、未開封1年 開封後6か月になります。超音波加湿器を使用する場合、スメルキャッチ50mlを水で10倍に薄めます。合計500mlになるようにしてください 8帖を目安としてお使いください。使用する水は、水道水で構いません。ペットグッズや周囲の気になるところに3~4回スプレーして下さい。革靴、クローゼット、エアコン、汗をかいたときの帽子等 洗えない物に使用してください。■製品概要商品名 : スメルキャッチ種類 : ペットバイオ消臭剤内容 : 300mlスプレー、5L詰め替え用■会社概要商号 : 有限会社SOKEN飾屋代表者 : 取締役 望月 文秀所在地 : 〒418-0022 静岡県富士宮市小泉2482-4設立 : 2006年3月事業内容: 内装、消臭ハウスクリーニング業資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】有限会社SOKEN飾屋TEL : 0544-23-0423MAIL: soken-kazariya@bio-cleaning.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月21日アンモニア臭やタバコのニオイも強力消臭!成分は食品や食品添加物なので安全安心!商品ロゴマーク有限会社メディケアネット(本社:千葉県浦安市、代表者:田所 総)は、精製水と鉄やミネラル、食品添加物などで作られた安心で安全な消臭剤「リモナAg+」を、昨年12月1日より公式販売を開始しました。リモナAg+詳細: リモナAg+は、安全な成分で製造されているので安心で強力な消臭剤です。●リモナイトリモナイトは、4大悪臭と呼ばれている「硫化水素」、「アンモニア」、「メチルメルカプタン」、「トリメチルアミン」に強く吸着します。 成分は、70%の鉄分とその他たくさんのミネラル成分が含まれています。●銀イオン(Ag+)プラスイオンの力で、ニオイの原因菌を除菌し、消臭効果を高めます。●プラチナナノコロイドプラチナナノコロイドは、高い抗酸化作用のある安全な成分です。その他、食品添加物成分としてご家庭でお使い頂いている重曹を結合力を上げるために少量配合しております。■ビジネスホテルでの効果検証遠方へ出張時に宿泊した複数のビジネスホテルで、喫煙可の部屋である為、タバコのニオイがするのは当たり前なのですが、部屋はきれいなのに何か人間特有のニオイが床やカーテンにこびりついている事が多かったのです。試作品が完成した段階で、福岡出張時に宿泊先のビジネスホテルで許可を頂き効果の検証を行いました。ミストスプレーに入った試作品を4プッシュ、トイレ浴室に2プッシュして食事に出かけ、帰ってくるとビジネスホテルのニオイは消臭出来ていました。また、ビジネスホテルのニオイがストレスになっていた事を痛感した一晩でした。リモナAg+業務用10L■ビジネスホテルなど宿泊施設へのご提案客室やトイレ浴室をいくらきれいに清掃しても、カーテンやじゅうたん、布製のソファーなどは毎日洗浄する事は難しいかと思います。当社のリモナAg+であれば、清掃後に4~6プッシュ、トイレ浴室に2~3プッシュするだけでニオイの問題を解決する事が出来ます。費用も一部屋で15~20円程度で、手間もかかりません。ホテルの通路などにもご利用頂ければ、ホテル全体が快適な環境に変わりますので是非ともご導入をご検討頂ければと思います。容器に取り付けたコック■使用方法① スプレー容器を用意する② リモナAg+の容器にコックを付けて容器に充填③ スプレー容器の留め具を外し、消臭したい場所にスプレーする④ スプレー終了後に留め具を付ける⑤リモナAg+の容器に付けたコックの面が上になるようにして保管する。ミストスプレーボトル■無料サンプルのご提供現在、当社のお勧めしているミストスプレーボトルにサンプルを入れて、先着30名の方に無料にてご提供させて頂いています。実際に効果を試してから記事にしたい方や、リモナAg+の導入をご検討している企業様など、下記アドレスに「会社名」、「部署」、「ご担当者名」、「ご住所」、「電話番号」を書いてメールをお送りください。E-mail: limona@medicare-u.co.jp 掲載させて頂いているサンプルと同じミストスプレーボトルは税込500円で販売させて頂いております。■商品情報名称 : リモナAg+(除菌消臭スプレー業務用)公式販売開始日: 令和4年12月1日販売料金 : 11,000円(税込)容量 : 10リットル 成分 : リモナイト、銀、プラチナ白金、食品添加物成分販売URL : ※お問合せから購入希望とご連絡頂ければ、ご注文票をメール添付もしくはFAXさせて頂きます。商品代金のお支払は、当月末締め、翌月10日頃請求書送付、翌月末日払いとさせて頂いております。■会社概要商号 : 有限会社メディケアネット代表者 : 代表取締役 田所 総所在地 : 〒279-0022 千葉県浦安市今川2丁目15番38号2階設立 : 2004年5月事業内容 : 小売商品企画販売事業、ペット用品企画販売事業など資本金 : 1,000万円URL : ■お客様からのお問い合わせ先有限会社メディケアネットTel: 047-351-8598E-MAIL: limona@medicare-u.co.jp ■報道関係者様向けのお問い合わせ先有限会社メディケアネットTel: 047-351-8598E-MAIL: info@medicare-u.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月19日「冬って汗かかないはずなのに、夏より体がくさい気がする……」「帰宅してコートを脱いだらツーンときた。もしかして加齢臭?」むせかえる汗の臭いが気になるのは、もちろん夏が多いはず。でも考えてみれば冬も、暖房の効いた室内に厚着でいたりすると、腋汗が気になるなんて経験も……。「冬の汗がくさくないなんてことはありません。じつは、冬の汗臭こそ要注意なんです」こう話すのは、著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)などがある内科医で、ニオイ評論家の桐村里紗さん。「気温が低い冬のほうが、汗の絶対量は少ないです。でも逆に、かく汗の質が、冬はベタベタして臭いやすくなるんです」さっそくビックリな情報を披露する桐村さんに、汗と臭いのメカニズムから解説してもらう。「汗は、おもに体温調節の目的で、全身に350万もあるエクリン汗腺から出ています。たくさん汗をかく夏は、汗に含まれるミネラルなどの栄養分は体が再吸収するため、水分量が多いさらさら汗になるのですが、汗をかきにくい冬はこの再吸収の機能が低下するため、出た汗が栄養分を含んだまま、ベタベタになってしまうのです」そのうえ、皮膚表面に存在する常在菌が、そのベタベタ汗に含まれるミネラルなどの栄養分を餌として食べるという。「常在菌が餌として分解した栄養分から、酢酸、酪酸、イソ吉草酸などの臭い成分が発生します。つまり、病原菌やウイルスから皮膚を守る役割がある常在菌は重要ですが、体臭の原因にもなりやすいんです」■冬の汗がくさい原因は常在菌と更年期菌は高温多湿を好むというから、寒くて空気が乾燥する冬場は発生を抑えられるように思うが……。「ところが、最近は保温・発熱インナーなどで保温状態が続くので、冬でも衣服の中は蒸れやすい状況に。真冬でも菌が好む『高温多湿』の状態ができあがってしまうんです」汗臭というと腋汗の臭いが気になるところだが、いわゆる「ワキガ」はエクリン汗腺からではなく「アポクリン汗腺から分泌されるもの」と桐村さん。じつは日本人のおよそ9割が、このアポクリン汗腺は退化しているため、腋の臭いが気になる場合のほとんどは、「エクリン汗腺からの汗の臭い」なのだそう。また体臭というと「おじさんの加齢臭」を連想し自分には関係ないと思うかもしれないが、「アラフィフ以上の女性にとって人ごとではありません」と桐村さん。「抗酸化作用を持つ女性ホルモンは更年期にさしかかると減少してきます。これによって加齢臭の原因となるノネナールという物質を抑制できなくなるんです」とくに50代前後からは、ドッと汗が出るホットフラッシュの症状に悩まされることもあるだろう。「この『ドッと汗が出る』状態では栄養分の再吸収が追いつかないので、栄養分を多く含んだ臭いやすい汗が皮膚に残ってしまう。つまり50代以上は、その汗臭と加齢臭が混ざった『複合臭』のリスクが高いといえます」体臭はさまざまで、「100人いれば100通りある」と桐村さん。代表的な臭い成分には、腋の臭いなどお酢っぽい臭いのもととなる酢酸や、足の裏の臭いのもととなる、銀杏の臭いのする酪酸や、納豆の臭いのするイソ吉草酸などがある。■もしかしてくさい!?ネバ汗予防にナッツとはいえ、「自分がくさい」とは、なかなか気づきにくいもの……。そこで、セルフチェックの目安を桐村さんに挙げてもらった。1つでも当てはまる人は要注意。【「冬のネバ汗」チェックリスト】□ ふだん、ほとんど汗をかかない人□ 日常的に運動していない人□ 湯船につかる習慣がない人□ 保温・発熱インナーを愛用している人□ 更年期のホットフラッシュ症状のある人では、やっかいな汗臭、加齢臭、さらに複合臭には、どう対処すればいいのだろうか。予防と対策を教えてもらった。■予防【有酸素運動やお風呂で汗をかく習慣をつける】汗をかきやすい体にすることで、ネバ汗からさらさらした汗に質を変える。お風呂には、ミネラル分を多く含んだ硫酸マグネシウムが成分の「エプソムソルト」を入浴剤としていれると、皮膚から成分を吸収して血流を促すのでおすすめ。「まずは、予防策として、(1)入浴時に湯船につかることと、(2)ウオーキングやジョギングなどの有酸素運動をすることによって、冬でも汗をかく習慣をつけること」【ナッツなどの抗酸化物質を摂取する】次に、食生活。女性の加齢臭は体が酸化するのが原因なので、抗酸化物質のひとつ、ビタミンEを含むナッツ類やごまなどを摂取。ポリフェノールなどのフィトケミカルも重要なので、いろいろな種類の野菜を取ること。酸化を防ぐためには腸内環境の改善も大事。食物繊維が必須なので、心がけるのは「まごわやさしい」で、豆、ごま、ワカメ(海藻)、野菜、魚、しいたけ(きのこ類)、いも……と、それぞれの食材をなるべく広く食べるのが望ましい。「加齢臭は皮脂の酸化が原因です。抗酸化作用のあるビタミンEを多く含むごまやナッツ類を摂取しましょう。また、さまざまな野菜を食べることで、抗酸化力のあるフィトケミカルを摂取できます」【ホットフラッシュを抑えるために豆類を食べる】更年期中の女性は、エクオール産生菌をしっかり働かせて女性ホルモンの不足を補い、ホットフラッシュの発生を抑えるために、イソフラボンを含む豆類をたべること。「豆類はイソフラボンを含むので、女性ホルモンの不足を補い、ホットフラッシュ対策になります」■対策【汗をかいたぶん、水分をきちんととる】冬場の外では空気が乾燥していて汗が蒸発するので気がつかないが、じつは室内の暖房などで汗をしっかりかいている。汗で出たぶんの水分を補おう。【あったかインナーは抗菌・速乾・消臭機能がついているものを選ぶ】保温性の高いインナーは汗で蒸れて臭いやすくなるので、速乾性だけでなく、抗菌・消臭機能も備えた素材を選ぶ。【ネバ汗除去にアルコール成分なしの制汗シートを使う】制汗シートで拭き取れば汗の臭いはだいぶ軽減する。制汗シートは殺菌成分やアルコール成分が含まれないものを選ぼう。「殺菌成分やアルコール含有のもので皮膚を拭くと、体を守ってくれる常在菌も拭き取ってしまい、雑菌がつきやすくなったり、感染症に弱くなったりします。拭く場合は、殺菌成分のないものや、ノンアルコールのものにしたほうがいいでしょう」在宅時間が長い冬こそ「臭いやすい」と、心して対策と対処を!
2023年01月18日バイオ消臭工事を行う有限会社SOKEN飾屋(所在地:静岡県富士宮市、取締役:望月 文秀)は、消臭ができるペット用バイオ消臭剤「スメルキャッチ」の先行予約販売を「Makuake」にて2022年11月8日(火)に開始しました。「Makuake」販売ぺージ URL: 消臭ができるペット用バイオ消臭剤「スメルキャッチ」■開発背景コロナ禍でペットを飼育する方が増えたため、ペット臭が気になるという声が多くなりました。そこで、微生物の数を多く配合して、よりパワーアップしたペット用バイオ消臭剤を製造し販売する事になりました。■特徴・FDAアメリカ食品医薬品局にて食品として認められた微生物を使用しています・世界9か国で特許取得の微生物(現在特許は切れています)です・微生物が増殖しながら消臭するためカーペットやクッション内部まで効果があります・微生物の増殖している期間中、消臭効果が持続します・超音波加湿器にて使用が可能ですスメルキャッチSDS-1■リターンについて43,680円:スプレーボトル 300ml(1本+5L詰め替え用セット)定価(62,400円)の30%off 限定20個56,160円:スプレーボトル 300ml(1本+5L詰め替え用セット)定価(62,400円)の10%off 数量無制限7,480円 :スプレーボトル 300ml×2本 定価(8,800円)の15%off 限定20個4,400円 :スプレーボトル 300ml×1本 数量無制限※プロジェクト期間中は、送料無料マットに噴霧■プロジェクト概要プロジェクト名: 【新発想】善玉菌がニオイの元にアプローチ!“生きてる”ペット用消臭スプレー期間 : 2022年11月8日10:00~2023年1月30日0:00URL : ■製品概要商品名 : スメルキャッチ種類 : ペットバイオ消臭剤内容 : 300mlスプレー、5L詰め替え用、■会社概要商号 : 有限会社SOKEN飾屋代表者 : 取締役 望月 文秀所在地 : 〒418-0022 静岡県富士宮市小泉2482-4設立 : 2006年3月事業内容: 内装、消臭ハウスクリーニング業資本金 : 300万円URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先有限会社SOKEN飾屋TEL : 0544-23-0423MAIL: soken-kazariya@bio-cleaning.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月21日