「白河タクミ」について知りたいことや今話題の「白河タクミ」についての記事をチェック! (1/2)
情緒感じる下町風情のある清澄白河エリア。ここ10年ほどで雑貨ショップやカフェなどが立ち並び、洗練された雰囲気も漂います。おいしいコーヒーを飲めるこだわりのお店をはじめ、体にやさしいランチを楽しめるお店をピックアップ。子どもと公園や美術館へ出かけたあとは、ぜひ立ち寄ってみて。CONTENTS清澄白河駅 徒歩7分<ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ>清澄白河駅 徒歩10分<Allpress Espresso Tokyo Roastery & Cafe>清澄白河駅 徒歩13分 <WORLD NEIGHBORS CAFE 清澄白河>清澄白河駅 徒歩9分<100本のスプーン 東京都現代美術館内>清澄白河駅 徒歩13分<mammacafe151A>清澄白河駅 徒歩5分 <TUTTO>清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店6選清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 ♯01清澄白河駅 徒歩7分ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェphoto Takumi Otaphoto Takumi Ota清澄白河エリアのカフェ文化の中心的存在アメリカ・カリフォルニア発のブルーボトルコーヒーは、2015年に日本に上陸。清澄白河フラッグシップカフェは記念すべき1号店となる。広々とした店内は、天井が高く開放的で、ベビーカーや子連れでも入りやすい。ジュースやキッズホットチョコレートなどもご用意。清澄白河フラッグシップカフェ限定のプリンは、シンプルでクラシカルな味わいでビターなカラメルソースとの相性が抜群。コーヒーと一緒に楽しむのはもちろん、ボリューミーなので、子どもとシェアして。RECOMMENDERまいこさん5歳女の子・1歳男の子のママJOB:会社員洗練されたおしゃれな雰囲気の店内は、かなり広々しているのでベビーカーでも入りやすいです。キッズドリンクもあり、私はやさしい甘味のオーツミルクラテが好きです。1杯ずつ丁寧に淹れてもらえるので香りもよくて癒されます!CHECKブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ住所:東京都江東区平野1-4-8電話番号:非公開営業時間:8:00〜19:00定休日:なし清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #02清澄白河駅 徒歩10分Allpress Espresso Tokyo Roastery & Cafe(オールプレス・エスプレッソ トーキョーロースタリー&カフェ)世界中で親しまれている、こだわりのコーヒーロースター1989年にニュージーランドのオークランドで誕生したカフェ。焙煎にこだわり、風味豊かな一杯を堪能できる。お店の入り口がスロープになっていて、ベビーカーでも来店しやすい。ミルクをスチームした「ベビーチーノ」やアップルジュース、ベリースムージーなど、子ども向けドリンクメニューも豊富! 大人におすすめしたいのは、オセアニア地域発祥の「フラットホワイト」。エスプレッソにきめ細やかなスチームミルクを注いであるドリンクで、ニュージーランド発のコーヒーロースターならではの味。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess PRここで焼き菓子やラテを買って木場公園でピクニックします。子どもと食べられるバナナブレッドがおいしかったです!CHECKAllpress Espresso Tokyo Roastery & Cafe(オールプレス・エスプレッソ トーキョーロースタリー&カフェ)住所:東京都江東区平野3-7-2電話番号:03-5875-9131営業時間:平日9:00-17:00 土日祝 10:00-18:00定休日:不定休清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #03清澄白河駅 徒歩13分WORLD NEIGHBORS CAFE 清澄白河(ワールドネイバーズカフェキヨスミシラカワ)木場公園や現代美術館が近くにあり四季の美しさにも触れられるコインランドリーが併設された、フォトジェニックなカフェ。ホットサンドやスイーツ、キッズメニューに至るまで、全メニューをテイクアウト可能。近くに木場公園などがあり、ピクニックやBBQなどのおともに活用できる。無料でアウトドアスポーツグッズの貸し出しをしてくれるのも高ポイント! オリジナルのホットサンドは特に好評で、WNCサンドイッチがイチオシ。カラメルを練りこんだ黒い食パンに、柑橘系のジュースでマリネした豚肉とフレッシュなオレンジのスライス、濃厚なチーズ、ルッコラをサンド。一度食べるとクセになるおいしさ!RECOMMENDER林田夏苗さん13歳女の子・8歳女の子のママJOB:スタイリストテイクアウトしてそのまま木場公園でピクニックするのがおすすめ! キッズも食べやすいホットサンドやポテトフライ、クッキーなどのちょっとしたおやつも買えました。東京都現代美術館も目と鼻の先なので、美術館で絵本を読んだり展示も楽しみつつ公園で思い切り遊ぶコースがわが家の定番です。CHECKWORLD NEIGHBORS CAFE 清澄白河 (ワールドネイバーズカフェキヨスミシラカワ)住所:東京都江東区平野4-13-1 第2 伊勢喜代ビル 1F電話番号:03-6458-8853営業時間:平日11:00~20:00土日祝10:00~20:00定休日:水曜日 清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #04清澄白河駅 徒歩9分100本のスプーン 東京都現代美術館内気軽にアートと触れ合える親子で楽しめるレストラン東京都現代美術館内にあり、アートの仕掛けが施されたユニークさが魅力。メニューの表面には美術館らしいモチーフを使った塗り絵が。子どもも料理が届くまでの待ち時間を退屈せずに楽しめる。子どもも大人と同じものを食べられるように、ハーフサイズも用意。人気は、ハンバーグステーキ特製デミグラスソース。牛肉の旨みと豚肉の甘みややわらかさを堪能できるハンバーグで、マデラ酒と香味野菜のコクを出したデミグラスソースで包んでいて、深い味わいが自慢。また、月齢に合わせ、出汁からつくった旬の離乳食を無償提供してくれるサービスもうれしい。RECOMMENDER天沼佳久さん18歳男の子・15歳女の子・2歳女の子のパパJOB:会社員休日でも空いていて、美術館のなかにあるので一日過ごせる穴場です。離乳食やキッズメニュー、ハイチェアもあるので子連れで過ごしやすい! 美術館の地下に平置きの駐車場があるので、天候を問わず移動ができるところも嬉しいポイントです。RECOMMENDER森川雅代さん9歳女の子・6歳女の子のママJOB:スタイリスト大人と一緒のメニューのハーフサイズがあり、子どももなんだかワクワクした特別な気分になれます。ベビーカー入店OKで広々した店内で離乳食メニューもあり! 現美のなかとあって、建築をはじめ、塗り絵もキッズスペースもアートにこだわった特別仕様に。美術館で展示してあるイベントに合わせた特別メニューもあり、食べ物からもアートを楽しめます。CHECK100本のスプーン 東京都現代美術館内住所:東京都江東区三好4−1−1 東京都現代美術館内 B1F電話番号:03-6458-5718営業時間:11:00~18:00(L.O 17:00)定休日:毎週月曜日※月曜日祝日の場合翌日休み清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #05清澄白河駅 徒歩13分mammacafe151A(マンマカフェイチゴイチエ)健康に配慮し、食材そのままのおいしさを生かした料理は絶品“イチゴイチエ”という店名からも伝わるように、食材や器の生産者、さらにお客さんとの一期一会の出会いを大切にしているお店。できる限り、有機栽培や無農薬の食材を用いた料理の数々は、ほっこりとやさしいおいしさ。日替わりで魚や肉などメインが替わる「本日の151A膳」は評判。客席はベビーカーOKで、キッズチェアも常備。子連れでも過ごしやすい小上がり席は予約可能なので、ぜひ活用して。有機栽培の食材を使用した離乳食があったり、子ども用取り皿が用意されていたり、ママやパパからも絶賛の声!RECOMMENDER梅本愛子さん9歳男の子のママJOB:アロマセラピストできるだけ有機栽培、無農薬の素材を使っていたり、小上がりの席やキッズメニューも充実していて、子どもが小さいときに安心して利用させてもらってました。平飼い有精卵のプリンは卵の味がしっかり感じられておすすめです! 木場公園も目の前なので立地的にも◎。CHECKmammacafe151A(マンマカフェイチゴイチエ)住所:東京都江東区平野3-4-6クレスト木場公園101電話番号:03-6458-8715営業時間:8:00~17:30定休日:毎週月曜日※月曜日が祝日の場合は営業、翌平日が振替休日清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #06清澄白河駅 徒歩5分TUTTO(トゥット)見た目にも可愛らしいヴィーガンジェラートに舌鼓乳、卵、白砂糖不使用のヴィーガンジェラート、米粉でつくったワッフルコーンやクレープを展開しているTUTTO。ポップでキュートな店舗には、店頭に大きなジェラートのオブジェがあり、子どもとのフォトスポットとしても人気。上質なアーモンドミルクを使い、プラントベースでつくられたスイーツなので、アレルギーのある子どもでも安心。看板メニューのヴィーガンジェラートダブルなら、自分の好きなフレーバーを2種選べる。ストロベリーミルク、ミルク、チョコチップがキッズから大人気!RECOMMENDER木村さやこさん11歳男の子・8歳女の子・5歳女の子のママJOB:アクセサリーデザイナー今流行りの韓国っぽい店内がとっても可愛いです。ヴィーガンなのに、大人好みなフレーバーも、子どもが好きなフルーツ系のフレーバーも充実しているので、親子で一緒に楽しめるところが魅力的!CHECKTUTTO(トゥット)東京都江東区常盤1-3-7 ラフィーヴィル清澄白河EAST 2電話番号: 非公開営業時間:10:00~18:00定休日:月曜日 ※祝日の場合は翌火曜日
2024年10月04日郡山【口料理さんぺい】郡山【夢一膳】郡山【BALI5】白河【たこ焼きお多幸】郡山【口料理さんぺい】季節の食材を活かした創作和食をゆっくり味わうカウンター席を中心としたアットホームな店内郡山市富田町の住宅街に佇む「口料理」と書いて「コリョウリ」と読む日本料理店。ぬくもりのある木製のカウンター席とテーブル席がある店内は、自然体でリラックスできるアットホームな空間です。肩肘張らせないもてなしは気心知れた仲間との食事に最適で、初めてのゲストでも安心して楽しめます。お酒のお供にもぴったり『豚の角煮』食材は料理人自ら市場に足を運んで選び抜いた季節の一品。旬を活かした献立は、見た目も華やかで視覚からも楽しませてくれます。おまかせの『季節のお料理セット』や、ドリンク付きの『おつまみセット』もオススメです。旬をテーマにしたコースは、事前予約で予算に合わせて用意しています。口料理さんぺい【エリア】郡山/白河【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】郡山富田駅 徒歩30分郡山【夢一膳】地元出身の料理人がつくる郷土料理に舌鼓和の雰囲気がある広々とした店内郡山駅から徒歩4分。駅前通りから小道に入ってすぐの場所にある、地元に根付いて約40年の老舗郷土料理店です。店内には福島県の安達太良山をモチーフにした絵画が飾られており、カウンター席やテーブル席に加えて大小の掘りごたつ席の完全個室も完備。さらに、屋上には開放感たっぷりのテラス席もあります。いわきの浜直送『活〆穴子の白焼き』地元の食材にこだわり、福島牛や麓山高原豚、いわき市久之浜で水揚げされた魚介などを厳選して仕入れ。郡山で生まれ育ち、料亭やホテルで腕を磨いた料理人が腕を振るいます。福島県内すべての蔵元の日本酒を取り揃えていて、季節に応じてセレクトされた東北の銘酒が味わえます。夢一膳【エリア】郡山/白河【ジャンル】郷土料理【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】郡山駅 徒歩4分郡山【BALI5】バリ風の空間で世界各国のビールと多国籍料理をまるでリゾート地のバーのよう郡山の繁華街、朝日二番街にある多国籍料理が味わえるバー。バリのリゾートにいるような屋根付きのカウンター席には、お酒のボトルが並びます。照明にこだわった店内は、まるで海外リゾートにいるかのよう。テーブル席は仕切れる個室空間もあります。朝5時まで営業しているのも嬉しいポイントです。世界各国のビールが楽しめる『ナシゴレン』や『アクアパッツァ』などの多国籍料理から、『エゾシカのロース』といったジビエ料理まで、バリエーション豊富な料理が楽しめます。世界各国のビールを取り揃え、その種類の多さは圧倒的です。カクテルはもちろん、日本酒や焼酎など日本のお酒も充実しており、中にはプレミアムな銘柄も揃っています。BALI5【エリア】郡山/白河【ジャンル】焼酎バー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】郡山駅 徒歩40分白河【たこ焼きお多幸】たこ焼きを自分で焼きながらお酒も楽しめる蔵を改装した店内はノスタルジックな雰囲気白河駅から徒歩2分の場所にある、蔵を改装した複合飲食施設「楽蔵」内のたこ焼き店。テイクアウトはもちろん、店内では自分でたこ焼きを焼くこともできます。カウンター席もあるので一人でも気軽に来店できます。もともとリフォーム業をしていた店主が手作りしたテラス席も完成し、ビアガーデンの雰囲気も楽しめます。秘伝のだしを使用『たこ焼き(だし醤油)』店主が焼いたたこ焼きのおいしさはもちろんのこと、店内で自分で焼くこともできます。小麦粉やだしなど、素材はすべて無添加にこだわっているので安心です。定番のソースだけでなく、さまざまな味付けも用意しています。たこ焼きと同じサイズ感の『餃子』や『焼売』などのおつまみも充実しており、お酒も種類豊富です。たこ焼きお多幸【エリア】郡山/白河【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】白河駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月30日神田から清澄白河の昭和レトロなビルへ移転シンプル・イズ・ベストの料理生産者の人柄や人生を感じられるワイン神田から清澄白河へ。昭和レトロなビルで再スタート【the Blind Donkey】のオーナー、ジェローム・ワーグさんは、アメリカを代表するオーガニックレストラン【シェ・パニーズ】で20年以上シェフを務めた人物です。「100% Organic Japan」を標榜し、レストランを開く前に、自然に寄り添い地球の世話役のような思いで食材の生産に向き合う全国の小規模農家、酪農家、漁師などを1年半かけて訪ね歩いたそうです。移転したのは、昭和レトロな面影を残す清澄白河の年季の入った建物料理人、生産者などレストラン経営に関わる人々のハブとなり、「おいしい、楽しい、そして食べる人も、その食べ物が育つ自然環境も健康」という世界観を繋げ、広げていく場として2017年に【the Blind Donkey】がオープンし、瞬く間に話題店となりました。都会のコンクリートのビルではありますが、目の前には銭湯もあり生活感や懐かしさを感じさせる雰囲気が【the Blind Donkey】のイメージにぴったりです入口ドアの丸窓から覗き見える店内に、入る前からワクワクさせられます店内の真ん中に据えられた大きなダイニングテーブルが、「人を繋ぐ」というイメージの象徴になっています店内は、壁もテーブルも木の板とアイアンのシンプルな造作ですが、ナチュラルな食材を使った料理が映える演出に違いありません。大きく開かれた窓からは下町風情の風景も広がり、初めて訪れた人でも、ホッとできる空気感。友人宅を訪れたような親しみやすさを感じ、リラックスして食事を楽しめる空間になっています。素朴なのにお洒落感満載。何気ないテーブルセッティングもフォトジェニックです空間に相乗する「シンプル イズベスト」な料理2017年にオープンしてから、5年半シェフを務めていたオーナーのジェローム・ワーグさんは、移転を機に、徳島で新しいコミュニティ作りに専念することになり、新しいこの店舗では、’20年からジェロームさんと一緒に仕事をしてきた、曽根浩貴さんが料理長として厨房に立っています。ジェローム氏の料理を引き継ぐシェフの曽根浩貴さん「食べること、飲むことが大好き」という思いが高じて、29歳から料理人の道に入った曽根さん。特にオーガニックな食を意識していたわけではなかったそうですが、客として食事をした神田の【the Blind Donkey】で、「食材がおいしいとこんなシンプルな調理でいいんだ」と心を打たれたそうです。自然の形を生かして盛り付ける曽根さんそこで、【the Blind Donkey】に入社し、ジェロームさんの元で食材を生かす「シンプル イズベスト」の料理を追求するようになった曽根さん。「切り方など食材そのままの形を残したまま盛り付けるといいよ」とジェロームさんに教えられ、自然の色や形をできるだけ生かすよう心掛けているそうです。色とりどりの柑橘を楽しめる『愛媛 西予 無茶々園 柑橘とトレビスのサラダwith ビーツのピクルス』1,650円「飾りなどは考えず、その季節の食材だけで構成しているので映えないでしょう?」と曽根さんは言いますが、自然の色や形に、香りをダイレクトに感じることができ、例えば「トレビスってこんなにアートな形をしているんだ」とか、「柑橘にもいろいろな形と香りがあるんだ」と、まさにナチュラル・ビューティの魅力にハッとさせられるのです。不動の定番人気メニュー、『季節のじゃがいものフライドポテトwithアイオリソース』950円丸ごとローストしてから手で不均一に割って油で揚げる、2度火入れのフライドポテト。ゴツゴツと無骨な形がかえって食欲をそそります。ほぼ1年中ある定番の人気メニューですが、じゃがいもの味わいは、収穫したての新物から、1年ほど寝かせた熟成じゃがいもまで、季節によって味わいは様々です。「ぜひ、クラフトビールやスパークリングワインと一緒に楽しんでください」と曽根さん。『山梨 富士種菌 原木椎茸とじゃがいものニョッキ』2,100円里山の環境を守りながら、国産原木と清純な水のみで栽培されている、肉質の緻密な原木椎茸を使っています。合わせたじゃがいものニョッキは、千葉・八街市のイマフン(今村太一さん)が栽培するイタリア硬質小麦を、石臼引きにしてブレンド。力強い味わいが印象的です。『長崎 五島列島 林鮮魚店 ヒラメのクルド with 柚子ピクルスとハーブサラダ』1,650円魚介も、持続可能な漁を意識して、海を守りながら漁をしている日本各地の漁師さんや、そういった魚を扱う魚屋さんと直接取引をしています。その日届いた魚介の特性を生かした調理法で、生のまま塩、オリーブオイルでクルドに仕立て、季節のハーブやピクルスと合わせたり、だしの旨みを効かせたスープに仕立てたり、グリルにしたり、丁寧な下ごしらえ、シンプルな調理法で食材の個性を楽しませてくれます。信頼する猟師さんから届く『宮城牡鹿半島 小野寺さん 本州鹿のローストwithポワブラードソース』3,400円ジビエは、料理人からの絶大な信頼を誇る牡鹿半島の猟師・小野寺望さんから届きます。人間と共存しながら、命をいただくという思いで個体を見極め、できるだけ苦しまないように仕留めて臭みが回らないよう解体しているので、臭みがなく清らかな味わい。鹿肉ならではの赤身の旨みとしっとりやわらかな食感を堪能することができます。また、仕留めた鹿を無駄にしないようボロネーゼを作り、缶詰にして販売もしています。『広島 瀬戸田 たてみち屋レモンタルト』750円生産者の人柄や人生を感じられるワインナチュラルな造りのワインのセレクトも、【the Blind Donkey】が人気の理由になっています。「お酒は好きで以前からワインは飲んでいたけれど、初めてナチュラルなワインを飲んだとき、会ったことがないのに、生産者の人柄が見えてくるのをとても魅力的に感じました。この人の生き方、きっと格好いいんだろうなと思えるようなワインが好きです」と話すシェフの曽根さん。日本、フランスを中心に「できるだけ多くの造り手に出合ってほしいですし、お客様の様々な好みに応じられるよう、軽やかなものから重厚感のあるものまで多様な味わいを揃えています」とのことです。ゲストの好みを聞いて、セラーでワインをセレクトする曽根さん自然と共生しながら葡萄を栽培し、ワインを造っている余市「じき」、宮城の「ファットリア アル フィオーレ」など、直接取引をしているからこそ入手できる日本ワインも揃っています。曽根さんおすすめの生産者。左からジェローム・ソリニ、フロリアン エ マチルド、クロード・クルトワと、日本のワイナリー「ファットリア アル フィオーレ」、「じき」お店を出たあとも「心地良さ」「リフレッシュ」「軽やかな食後感」そんな余韻が長く続く【the Blind Donkey】。「もちろんオーガニック食材ありきですが、先に“おいしい”があって、それがオーガニックだったら嬉しい、くらいの気持ちでいたいなと思っているんです。レストランですから「こうじゃなきゃダメ」と限定するのではではなく、純粋に「おいしい、楽しい」でいいのではないかと」と曽根さん。あまり難しく考えず、「結果として、ナチュラルなものっていいね」と感じてもらい、それがいつの間にか当たり前になってくれたらという自然体なスタンスも居心地よさの理由かもしれません。そんな曽根さんの思いを直接聞けるような、ほどよい距離感も魅力のひとつ「おいしい、楽しい」のあとに、なんでだろうと思い返せば、作り手の方々の気持ちに知らず知らず共感していたのではないかと気づいたり、普段はさほどオーガニックを意識していなかった人も、「地球に寄り添うってこういうこと?」と感じたり、自分の中で大切にしたいことが増える、そんな素敵なレストランです。the Blind Donkey【エリア】清澄白河【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】9000円【アクセス】清澄白河駅 徒歩3分
2024年04月26日インフルエンサーの白河芹が、発売中のマンガ誌『週間ヤングマガジン』(講談社)16号のグラビアに登場している。白河は3月27日生まれ、岡山県出身。SNS層フォロワー数は約100万人で、TikTokなどで話題になっている。グラビアでは、真っ赤なビキニで登場しふわふわボディで魅了。部屋着カットでも透き通るような白い肌を見せた。
2024年03月24日【カーラ・アウレリア】がベーカリー・ラボ・レストランの複合施設にリニューアル【Farm to Me】の“F”をかたどった壁面植樹。こちらは日本を代表する建築家・新居千秋氏によるものフーディーの間でパンとお酒を合わせて楽しむ「パン飲み」が流行するなど、ここ数年、パンとドリンクを合わせて楽しむペアリングに注目が集まっています。そんな中、昨年の秋に誕生した【Farm to Me】では、料理×パンのマリアージュを提案。こちらはパン屋大賞に選ばれた大東製糖のベーカリー【カーラ・アウレリア】がリニューアルしたお店で、1階はベーカリー&ショップ、2階は商品開発ラボ、3階はベーカリーレストランになっています。1階のベーカリー&ショップ。パンのテイクアウトに加え、オリーブオイルやさとうきび糖などが購入可能1階で購入したパンは4階にある屋上庭園でも食べられます屋上からは隅田川テラスが一望できます【Farm to Me】のベーカリーを取り仕切るのは、前身の【カーラ・アウレリア】を16年に渡りけん引してきた藤枝敏郎シェフ。「バゲット」、「カンパーニュ」、「ライブレッド」、「ブリオッシュ」、「高加水パン」をお店のキーブレッドに選定し、製法や材料を一から見直しブラッシュアップ。藤枝さん自らが産地を訪問し、国産小麦粉をはじめ、使用する材料は生産者とつながり、安心・安全で信頼できるものを使用しています。3階のベーカリーレストラン。天気のいい日は太陽の光が差し込む、リバービューの開放感あふれる店内3階のベーカリーレストランでは、パン×料理のマリアージュが楽しめます。料理を監修するのは、山形の名イタリアン【アル・ケッチァーノ】の奥田政行シェフ。日本各地の食材を活かし、パンや紅茶によく合う料理をコース仕立てで提供しています。この日はランチタイムに伺い、『フルコースランチ』をオーダーしました。『フルコースランチ』3,500円(税込)この日のメニューはこちら。①Breadキ-ブレッド5種(食べ放題)「バゲット」「カンパーニュ」「ライブレット」「ブリオッシュ」「大麦高加水パン」②Spread&Oil「ファットリアビオさんのリコッタフレスカ」「まるごとゆずのジャム」「イタリア産ツナのブランダード」「九十九里の塩とバター」「アボカドとクリームチーズのディップ」「シチリア産E.V.オリーブオイル」③Salad『農家さんより本日のサラダ』さとうきび酢ドレッシング④Soup『ルタバガとポワローのスープ』⑤Dish(この中から2皿)『銀鮭スモークと冬野菜のきび酢マリネ』『天元豚ソーセージと黒キャベツの煮込み』『北海道産白いんげん豆と唐千寿』⑥Dessert『本日のデザート』⑦ティーブレンダー・内田さんの厳選紅茶、またはコーヒーWeb予約し、来店後は座席でモバイルオーダー。ちなみに、3階レストランはキャッシュレスのみ①Bread キ-ブレッド5種(食べ放題)②Spread&Oil●パンは左から「大麦高加水パン」「ライブレット(粗びき)」「カンパーニュ」「ブリオッシュ」「バゲット」●スプレッドは左から「ファットリアビオさんのリコッタフレスカ」「まるごとゆずのジャム」「イタリア産ツナのブランダード」「九十九里の塩とバター」「アボカドとクリームチーズのディップ」、そして「シチリア産E.V.オリーブオイル」本日の最大のお楽しみ、キーブレッド。こちらはお店を代表するパン5種と、それに合わせるスプレッド5種+オリーブオイルです。どれを合わせればいいのか迷ってしまいますが、パンフレットにパン×スプレッドのオススメの組み合わせが記載されているので、そちらに沿ってパンとスプレッドのマリアージュを楽しみます。パンやスプレッドの説明を読みながらマリアージュを楽しむことで、味の理解度も高まります「ブリオッシュ」×「まるごとゆずのジャム」「バゲット」×「九十九里の塩とバター」このキーブレッドの味わいが素晴らしい。まずはお店を代表するパンのひとつ、「大麦高加水パン」から。一般的なパンの加水率が65%前後のところ、123%の“超加水”で仕上げられており、周りはカリカリ、中は超モチモチの食感。油脂不使用なので味わいはさっぱりとしていて、最後に甘みが残ります。合わせるディップは、濃厚なのに後味さっぱりの「アボカドとクリームチーズのディップ」。まろやかで丸みのある味わいに。次は、北海道産のライ麦粉100%使用の「ライブレット(粗びき)」を。サワーダネだけで発酵させているらしく、しっかりと酸味を感じられます。粗びきと細びきの2タイプあり、レストランでは粗びきをいただきました。密度が高くしっとりとした生地感と、粗びき特有のザクザクとした食感がクセになります。食事に合うパンなので、「イタリア産ツナのブランダード」との相性も抜群でした。「カンパーニュ」も加水率が高めでしっとりとした食感。カンパーニュ特有の強めの酸味ではなく、少し控えめのやさしい酸味が特徴。お店でつくったルバンダネとサワーダネの2種の発酵ダネを使うことでマイルドな酸味になっているそう。こちらも酸味と合う「イタリア産ツナのブランダード」とのマリアージュを楽しみました。フランスのイズニー社の発酵バターを使った「ブリオッシュ」は、「素焚糖(すだきとう)」を使用することで保水性を高めており、しっとりとした食感に仕上がっています。こちらは「まるごとゆずのジャム」と合わせることでケーキのような味わいに。最後は「バケット」。塩味は控えめで、一口食べると適度な塩味と甘い香りが漂います。こちらには、ほどよくにがりを感じられる「九十九里の塩とバター」や、「シチリア産E.V.オリーブオイル」を合わせてスタンダードに楽しみました。おかわりパンのある「パンステーション」リベイクしてくれるのがうれしいおかわりではキーブレッド以外の種類もありましたまた、パンはおかわり自由なので、レストランの中央にある「パンステーション」に行き、おかわりしたいパンを選びます。さらにリベイクしてくれるので、まるで焼き立てのような味わいを楽しめます。※時間帯によっては品切れのパンも出てくるので要注意③Salad④Soup『農家さんより本日のサラダ』さとうきび酢ドレッシング『ルタバガとポワローのスープ』こちらはコースの最初に出てきたサラダとスープ。サラダは野菜の濃厚な味わいとフレッシュさに感動。自家製のさとうきび酢を使用したオリジナルドレッシングがかかっており、柑橘系のさっぱりとした味わいでした。スープには、じゃがいもとかぶを掛け合わせたような食感と濃厚な甘みが特徴のスウェーデン原産のかぶ「ルタバガ」を使用。野菜の旨みが溶け出した透明感のあるスープで、疲れた体に染みわたりました。⑤Dish(3種の中から2種を選択)『銀鮭スモークと冬野菜のきび酢マリネ』『天元豚ソーセージと黒キャベツの煮込み』『北海道産白いんげん豆と唐千寿』メイン料理は、3種類の中から一人2種類が選べます。この日は2名で伺ったので、3種類をシェアしました。お料理はどれも本格的で、素材そのものの味わいやおいしさを最大限に引き出されたものでした。この日いただいたのは、冷燻した三陸産の銀鮭と山形県産の雪菜やプチヴェールなどを自家製のさとうきび酢でマリネした『銀鮭スモークと冬野菜のきび酢マリネ』。旨みが凝縮したスモークサーモンと、マリネされた野菜の酸味との相性抜群。脂の甘い山形のブランド豚「天元豚」のソーセージと、旬の黒キャベツをソーセージのだしとコンソメで煮込んだ『天元豚ソーセージと黒キャベツの煮込み』。プリッとした歯ごたえのソーセージの旨みと、黒キャベツのいい苦みがアクセント。そして、やわらかく炊いた白いんげんに、からすみに似た石川県の「唐千寿」を合わせた温菜『北海道産白いんげん豆と唐千寿』。ホクホクとした食感の白いんげんの優しい味わいに、唐千寿の程よい塩味が加わり、箸が止まりませんでした。⑥Dessert『本日のデザート』は、バニラアイスと旬のフルーツパンと料理の組み合わせはいままでもあったけれど、「パン×料理のマリアージュ」に特化したコース料理というのは、とても興味深い体験でした。パン好きは見逃せない、ベーカリーレストラン【Farm to Me】。ぜひ、足を運んでみてください。コースメニュー▽Lunch・フルコース 3,500円(税込)食べ放題のパン、スプレッド6種類、サラダ、スープ、料理2皿、デザート、厳選紅茶orコーヒー・ハーフコース 2,200円(税込)フルコースのデザートと飲み物がつかないコース▽Dinner食べ放題のパン、スプレッド6種類、サラダ、スープ、前菜2皿、メイン、デザート、食後の飲み物・メイン2皿:7,150円(税込)・メイン1皿:5,280円(税込)アラカルトもありFarm to Me Restaurant【エリア】清澄白河【ジャンル】軽食・その他グルメ【ランチ平均予算】2,000円 ~ 2,999円【ディナー平均予算】6,000円 ~ 7,999円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年02月26日スペイン料理【eman】清澄白河コーヒー【KOFFEE MAMEYA -Kakeru-】清澄白河バー【深川醗酵所】門前仲町バー【bar&chocolateCACAOTAIL】門前仲町イタリアン【commedia】木場イタリアン【パッソアパッソ】門前仲町スペイン料理【eman】清澄白河スペインの伝統×日本の食材で表現する最新モダンスパニッシュ築60年の建物をリノベーションした空間下町風情を色濃く残しながらも感度の高いレストランが注目される清澄白河で、築60年以上の建物をレストランとして生まれ変わらせたのが【eman】。もともと事務所兼住居だった建物を改装したお店です。店内は年月が刻まれた柱や梁を残しながら、オープンキッチンを囲む全9席のカウンター、4人掛けのテーブル1卓のゆとりある空間になっています。『蛍烏賊/イカスミ』料理は「古き良きものを大切に 新しきものを創造する」をテーマに、スペイン郷土料理を根幹にしつつ日本の食材を取り入れて、モダンで洗練されたスパニッシュを提供しています。オープンキッチンから料理を繰り出すのは、スペインのミシュラン星付きレストランで修業した小林悟シェフ。旬素材を活かした繊細なものから骨太な味わいを堪能する一皿まで、シーズンごとに変わるコースが楽しめます。eman【エリア】清澄白河【ジャンル】スペイン料理・地中海料理【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】清澄白河駅 徒歩1分コーヒー【KOFFEE MAMEYA -Kakeru-】清澄白河コーヒーの新しい扉を開く非日常の体験をコの字のカウンター席はどこか和の雰囲気を感じられる国内外のロースターを厳選したコーヒー豆のセレクトショップとしてコーヒーマニアに人気を博している表参道の【KOFFEE MAMEYA】。この2号店が、コーヒー好きの聖地として知られる清澄白河にオープンしました。店内はコの字型のカウンター。バリスタがコーヒー豆を挽いたり、コーヒーを淹れたり、シェイカーを振ったりと、プロフェッショナルな働きぶりを見ているだけでも飽きがきません。『Koffee Mameya Course』表参道店はバリスタと対話を重ねて自分好みのコーヒー豆を買うショップ兼立ち飲みの小さなスタンドでしたが、こちらはゆっくり座って豆の品種やロースター、浅~深煎り、淹れ方の違いによる味わいを飲み比べたり、カクテルで楽しめたりとコースで体験してコーヒーの知識をより深めることができます。パソコンを開いて滞在する場ではなく、星付きレストランのように食体験を楽しみ、新たな学びを得る全く新しいコーヒー専門店です。KOFFEEMAMEYAーKakeruー【エリア】清澄白河【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】清澄白河駅 徒歩12分バー【深川醗酵所】門前仲町初めて出合うお酒がずらり!選ぶ楽しみが倍増するショップ&バー若い世代や日本酒初心者も入りやすいナチュラルモダンな雰囲気お酒はもちろん、味噌、醤油など麹を使った調味料、世界に誇る日本の醗酵文化をもっと楽しく! という思いから誕生したのが【深川醗酵所】です。リノベーションされた店内の1階は、日本酒や日本のワインを中心とした酒類と醗酵調味料などを販売。2階はペアリングも楽しめるバーになっています。『本日の3種盛り合わせ』料理は健康で心豊かになれるお惣菜やお弁当を、日替わりで7~8品用意。味噌、醤油や塩麹など、おなじみの醗酵調味料はもちろん、お肉やお魚など素材によっては甘酒、酒粕なども使って下味をつけ、旨みを引き出しています。また、他では見たことがないようなお酒が多数揃っているところも魅力。造り手のポリシーに共感した日本酒やワインだけを扱っています。深川醗酵所【エリア】門前仲町【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】門前仲町駅バー【bar&chocolateCACAOTAIL】門前仲町魅惑のチョコカクテル、自家製チョコ。大人の心を満たすお酒×チョコが待つ隠れ家バー入りやすくて、ゆっくり憩える新スタイルのオーセンティックバー門前仲町の路地に佇む【bar&chocolateCACAOTAIL】は、「自分に贈ろう! 1枚1杯のひと時。」がテーマのチョコレートバー。門前仲町駅近くの路地にあり、従来のバーにありがちな密室感がゼロ。誰もが気軽に入れ、思い思いのひと時を過ごせます。お酒や本格チョコの知識も不要。バー初心者から粋な大人まで、幅広い方が安心して憩える一軒です。『カカオテール』お酒×チョコの多彩なペアリングと、幸福感がつまるチョコレートカクテルが人気。シグネチャーの『カカオテール』をはじめ、豊富なオリジナルのチョコレートカクテルが用意されています。さらに、大人味のチョコはコロンビア産カカオ豆を使い、すべてを店で手づくり。ナイトキャップの一杯など、ロマンチックな空間で優しい宵に憩えます。bar&chocolateCACAOTAIL【エリア】門前仲町【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】門前仲町駅 徒歩2分イタリアン【commedia】木場名店出身シェフがつくる手打ちパスタが自慢のカウンターイタリアンシェフとの会話も楽しめる、心地よい距離感のカウンター席【カーザヴィニタリア】をはじめ【アロマフレスカ】グループで計10年間、前菜・メイン・パスタを担ったシェフ山口大輔さんによる、手打ちパスタが自慢のイタリア料理店。2020年にオープンした【inetto】から、イタリア語で“喜劇”の意である店名【commedia】として新たにスタートしました。6席のカウンターテーブルは、シェフとの距離感も気兼ねなく過ごしやすい雰囲気。一人での来店も多いそう。『米沢牛のトリッパとイタリア産グリーンピースの煮込み』料理は日替わりでタリオリーニ、ピチ、オレキエッテ……とさまざまな手打ちパスタが登場。オープンキッチンなので、ライブ感溢れる料理風景が観られます。時間や手間を惜しまず、素材に真摯に向き合う山口さんならではの、食べた人を“お腹の底から幸せにする料理”をご賞味あれ。commedia【エリア】東陽町/南砂町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円イタリアン【パッソアパッソ】門前仲町ジビエから魚介、野菜まで。一流生産者から届けられる素材を活かす下町の名イタリアン温かみのあるインテリアに彩られた店内国産食材をふんだんに使い、かけがえのないイタリアンを編み出す【パッソアパッソ】。イタリアの下町にも通じる雰囲気を持つ門前仲町で、綿々と歴史を刻む名店です。店内は、松本民芸家具の家具やテーブルなど、温かみのあるインテリアで統一。ジビエのシーズンである冬には、食材から獲られた羽のオーナメントなどが店を彩ります。『アイナメと春野菜のサラダ』秋冬のジビエを筆頭に、魚介、野菜と信頼できる全国の生産者から届く食材のポテンシャルを最大限に活かすシンプルな料理が【パッソアパッソ】の真骨頂。メニューはおまかせの1コースのみですが、日本の水にこだわったスペシャリテのスープなど、旬の食材に彩られた逸品の数々が並びます。パッソアパッソ【エリア】門前仲町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】門前仲町駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月24日合同会社うきうきわくわく(所在地:東京都中央区)は、運営する事業「ぬいぐるみ専門旅行社おもちトラベル」(以下「おもちトラベル」)において、福島県白河市の紅葉シーズンに合わせた「ぬいぐるみ白河ツアー」を、白河観光物産協会の協力を得て、10月29日~31日の期間で初開催します。「おもちトラベル」サービスサイト: 紅葉の小峰城白河ラーメンを楽しみます大正時代に建てられた白河駅へも訪れます◆サービス提供の背景コロナ禍においてあらゆる産業で消費行動が落ち込む中、癒しの存在として、ぬいぐるみの売り上げは13パーセントアップしました(2022年度、一般社団法人 日本玩具協会調べ)。また、近年の推し活ブームにより、推しのぬいぐるみを連れて出かける女性が急増し、「ぬい撮り」を楽しむ人も増えています。「ぬい撮り」とは、お出かけ先などにぬいぐるみを持参し、風景などとぬいぐるみを一緒に撮影する写真のこと。インスタグラムで「#ぬい撮り」「#plushiesofinstagram」(英語で「ぬい撮り」の意)を検索すると、合わせて600万件以上もヒットする一大ジャンルです。コロナ禍において自由にお出かけがしにくい中、ぬいぐるみだけでも外出させたいという声を元に、お客様の自宅にあるぬいぐるみをお預かりして旅行に連れていくサービス「おもちトラベル」が誕生しました。◆おもちトラベル コンセプトぬいぐるみが持ち主の手を離れて、まるで生きているかのごとく旅行やアクティビティを楽しみます。添乗員はコアラのタピ。本場ドイツのテディベアの手法で作れられたぬいぐるみです。普段は単独でお出かけをすることがないぬいぐるみが持ち主の手を離れて旅に出る様子を、各種SNSでリアルタイムで発信。現在まで19回のツアーを開催、延べ100人以上のお客様(ぬいぐるみは約130体)が利用しました。ツアー実施後のアンケートでは「自宅の子(ぬいぐるみ)の新しい魅力が見られた」「見たことのない景色を見られて楽しかった」と、5段階中4.5以上の高評価を得ている上、リピート率(3回以上の利用)も90%を超えています。◆ぬいぐるみ白河ツアー概要(参加費11,000円/税込、予定)白河観光物産協会オススメの紅葉スポット散策やご当地キャラクターとのグリーティングなどが楽しめるツアーです。(1) 10/10:ツアー募集受付(先着8組)(2) 10/29:ぬいぐるみ集合。ハロウィンのアクセサリー作り、ぬいぐるみ交流(3) 10/30:白河市へ移動。白河だるまの制作工程見学、南湖公園散策(紅葉、SHOZO SHIRAKAWA、南湖だんご)、白河ラーメン、白河市公認キャラクター「しらかわん」グリーティング、白河の関散策、南湖公園の紅葉ライトアップ(4) 10/31:小峰城見学、小峰城の石垣散策、町散策(谷津田川の紅葉、水車小屋など)(5) 11/1 :ぬいぐるみおよびお土産を返送※白河のお土産(だるまや白河ラーメンなどの名産品)、ツアー写真などをぬいぐるみ返送時に同梱※集合、解散後の返送は全て郵送に限ります。◆サービス詳細URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日スノーピーク(Snow Peak)は、福島県の直営キャンプフィールド「スノーピーク白河高原キャンプフィールド(Snow Peak SHIRAKAWA KOGEN Campfield)」を、2023年7月15日(土)にオープンする。スノーピーク、白河高原に東北初の直営キャンプフィールド福島の複合リゾート施設「エンゼルフォレスト白河高原」内に誕生する「スノーピーク白河高原キャンプフィールド」は、スノーピークにとって東北地方初となる直営キャンプフィールド。白河高原の豊かな自然の中で、国内最大級の管理釣り場で行う釣りをはじめとする、様々なアウトドア体験が楽しめる。木々に囲まれた林間サイトやドッグラン付きの大型サイト場内のサイトは、自然を存分に感じられる木々に囲まれた「林間フリーサイト」、キャンプ初心者や子ども連れ、キャンピングカーでの利用に便利な「電源区画サイト」、柵に囲われた大型のサイト内で愛犬と過ごせる「ドッグランサイト」、グループでの利用に最適な大型ドッグランサイト「ドッグランサイト(大)」の4つ。快適なキャンプをサポートする設備敷地内には、温水使用可能な炊事棟や暖房・温水洗浄便座付きトイレ、24時間使用可能なシャワールーム、洗濯機なども完備しており、快適なキャンプをサポート。キャンプに必要な道具をすべてレンタル出来る「手ぶらCAMPプラン」も用意されているので、何の準備もせずに手ぶらで気軽にキャンプを楽しむこともできる。施設情報「スノーピーク白河高原キャンプフィールド(Snow Peak SHIRAKAWA KOGEN Campfield)」オープン日:2023年7月15日(土)所在地:福島県岩瀬郡天栄村羽鳥高戸屋39サイト数:77サイト営業時間:[4月〜11月]9:00〜19:00[12月〜3月]9:00〜18:00定休日:なし※エンゼルフォレストの休館日に準ずる。TEL:0248‐94-8745
2023年06月22日全寮制の男子校を舞台に繰り広げられる、過去のトラウマから“人間接触嫌悪症”を患うタクミくんと、スパダリな学園の人気者・ギイとのピュアなラブストーリー──それが平成時代に乙女の心をわしづかみにした学園BL小説の金字塔『タクミくんシリーズ』(著者/ごとうしのぶ、イラスト/おおや和美(KADOKAWA)だ。今までに漫画化、カセット・CD化、舞台化、複数の映画化などで、小説以外でも独自の魅力を振りまいてきたが、なんと2023年5月27日より新シリーズ映画『タクミくんシリーズ長い長い物語の始まりの朝。』(監督/横井健司)が公開!ダブル主演としてタクミくん役は、はにかんだ笑顔が魅力の新人・森下紫温。ギイ役は舞台を中心にキャリアを積み、今回は主題歌も担当する加藤大悟。長年の筋金入りファンはもちろん、トキメキを求める令和の新ファンからも、大きな期待が寄せられている。今日は、この30年以上の歴史を誇る名作BLに挑んだ2人に、作品の魅力、演技の裏話、撮影エピソードなどについて、大いに語ってもらった。生身の人間が演じて初めて生まれたギイの魅力──実は『タクミくんシリーズ』の長年のファンなので、今回どういう感じになるのかなとドキドキしながら試写を拝見したのですが……タクミくんの愛らしさがそのまま出ている森下さんの演技を、とても楽しませていただきました!森下紫温さん(以下森下)本当ですか!?ファンの方々からの感想をまだいただいていないので、今すごくうれしいです。──まだ芸歴も長くない中の主演だったので、不安が大きかったのではないでしょうか。森下今もめっちゃ不安です(笑)。やっぱりこんなに歴史があって、たくさんのファンがいらっしゃる作品なので、いまだに「僕で大丈夫だったのかな?」とよく思います。撮影中はよく眠れなくなりました。──どれくらいの期間で撮ったんですか?森下場所などの兼ね合いもあって、短い期間でギュッと詰め込んでの撮影でした。半月くらいでしょうか。──アッと言う間に終わった感じ。森下まさにアッと言う間でしたね。自分はやっぱり出番が多いので、半月間ずっと朝から晩まで毎日出ずっぱりでした。一番、疲れから眠気がヤバい頃は、たまたまベッドで目が覚めるシーンがあったのですが、ガチ寝しちゃいました(笑)。──可愛い(笑)。一方のギイですが、加藤さんのギイはカリスマ性があってとてもカッコよかったです!この大人気BL作品にW主演をしてみて、いかがでしたか?加藤大悟さん(以下加藤)僕はこの『タクミくんシリーズ』という作品に、映画に出演することで初めて触れたわけですが、「すごくわかりやすい」という印象を持ちました。わかりやすいがゆえにファンの皆様も自由に解釈しやすいし、逆に深掘りもしやすい。映画の台本を読みながら、わかりやすく観客に伝える大切さを改めて学びました。そして今回、タイトルに“始まり”という言葉が入っていますが、その始まりならではのピュアさがたくさん散りばめられています。(C)2023 ごとうしのぶ/KADOKAWA・「タクミくんシリーズ」製作委員会──加藤さんはいつも舞台でご活躍されていますが、映画は初出演ですか?加藤映画には初めて出演しました。舞台だと体を大きく動かして表現するんですが、映像はほんの少しの笑みや、小さな悲しみの表情なんかを、パンッと抜かれちゃうので、一瞬たりとも気が抜けない。いえ、もちろん舞台で気を抜いているってことはないんですが(苦笑)、より気が抜けない。──ギイというャラクターに関しては、どんな解釈をなさりましたか?加藤僕なりの解釈を原作ファンの方の前で話すなんて、すごくありがたいなあ。──こちらもワクワクしています!加藤いわゆるスパダリで完璧なギイは、いろんな人に愛されていて、唯一無二の存在で、すごくお金持ちで、すごく高貴なイメージを周囲から持たれています。でも僕は、ギイは自分の中でたくさんの葛藤を抱えていると思っていて。──周囲から見て完璧イコール悩みがない、ではない。加藤生身の僕がギイを演じるにあたり、憧れている人のことを想像して、そういう人の苦労ってどんなものがあるんだろうって考えたんです。そうしたらギイの、例えばタクミくんにもっと早く寄り添いたかったのにできなかったジレンマや、自分があるからこそ、自我があるからこそいろんな壁に阻まれて生活している苦労が思い浮かんで……。僕がギイを演じるにあたって、そういう人間らしさっていうのが出せたら新たな魅力になると思いました。──ファンとしては「わかってくれている……」と感じます。加藤本当ですか?よかった、よかった。──ギイってスパダリだけど、完全無欠じゃないんです!加藤そうなんですよね。そういう人こそ、ガラスのハートを持っていたりとか、傷つきやすい部分を持っていたりとかするから。そこを補ってくれるのがタクミくんっていう、素晴らしい存在かと。──わかります、タクミくんが必要だったんですよね!加藤その始まりを描いたのが、この『タクミくんシリーズ長い長い物語の始まりの朝。』なんです。でもその「ギイがタクミくんを必要な部分」を、僕はファンの皆さんに安易に伝えたくなくて。考えてほしかったんです。だからすごく難しかったですけど、いろんなことを試して想像の余地が残る演技を、楽しくさせていただきました。──ギイはクールに見えるけど、タクミくんに関しては、実は「好きになってもらえるんだろうか」みたいな……自信満々じゃないんですよね。加藤やっぱり強そうに見える人に限って弱い部分っていうのを持っていて。しかもそれを人前で発散できないから、ストレスや葛藤やもどかしさっていう人間らしさが生まれてくる。それは映画でしかというか、人でしか表現できないと思うんです。──生身の人間が演じるからこその、不完全さの魅力が垣間見えるんですね。加藤原作の物まねをするのではなく、以前の映画シリーズのものまねをするわけじゃなく、僕と紫温ちゃん2人だけにしかできないギイとタクミくんを、今回はやらせていただきました。「落とすか落とされるか!?」の演技バトル──タクミくんを演じるにあたり、森下さんが悩まれたことや、こだわったことを教えてください。森下実はタクミくんは、コミュニケーションが苦手ということはなくて。利久っていう親友には心を開いているし、根暗とか、性格が悪いとか、そういうんじゃ絶対ないんです。だからこそ、人間接触嫌悪症っていう存在しない症状を、どうやって表現したらいいのかすごく悩みました。正解がないからこそ、自分の中で解釈していくしかない。──人に触られそうになって拒むところとか、大げさになってもわざとらしくなっちゃうし……。森下触られたら気持ちが悪くなるのか、寒気がするのか。症状が明確にはわからないから、ないものを生み出すって難しいと思いました。加藤でもいい風に言えば、そこは自分で自由に表現できるところだから。僕と紫温ちゃんの2人で一緒に「どうすればいんだろうね」って言い合って、演技を作り上げていけたよね。──協力してお芝居を作っていったんですね。加藤悩みどころは他にもありましたが、ぶつかるたびに2人ですごく考えて考えて結論を出していけたので、今思い返しても素敵な体験でした。──演技の醍醐味のひとつって、そういうことなんだろうなと感じます。森下他にも、タクミくんはキャラそれぞれとの距離感が違うから、そこはこだわりました。この人とは当たり前に目を見て話せる、一緒に隣を歩ける。でもこの人の目は見られない、別のこの人は少し体を近づかれるとウワッとなる、とか。──タクミくんの信頼度によって、変わってしまう。森下そう、パーソナルスペースの大きさが人によってタクミくんは変わるっていうのを、麻生先輩にはこれくらいかな、ギイには最初はこれくらいだけど、後半になるにつれてはこれくらい。利久にはこれくらいとかって、自分の解釈に加えて横井監督からの指示もいただけたので、とても大事にして演技しました。──お互い撮影が進むにつれて、「ギイってカッコいいな」とか「タクミくんってかわいいな、いいなあ」って思うような瞬間はありましたか?加藤それはすごくありました。役として映像の中で生きて、失敗したりいい感じになれたりしますが、自分の中にはギイもいれば元の自分もいるんで。──俺はお前で、お前は俺で状態?加藤いや、わかんないですけど(笑)。まあそんなような状態で例えば壁ドンしたり、キスしたり、手をつないじゃったのに人間接触嫌悪症で離されちゃったりとか、その都度リアルに感じるものがあって。──ちょっとドキドキしちゃいそう。加藤そして悪い意味でとらえていただきたくないんですが、このタクミくんシリーズは、先ほども言いましたけど、本当にわかりやすくてすごいって僕は思っているんです。──素直なラブストーリーですよね。加藤演じていくうちに「なんでタクミくんは離れて行っちゃったんだろう」とか、「ここで絶対、タクミくんを好きにさせる」とか、そういう感情が自然になっていきやすかった。そして紫温ちゃんともコミュニケーションが取れていたので、本番前に「ここ、こんな風な気持ちだよね」ってお互い合わせられたのはすごくよかった。もう本番になったときは2人してバトルだと思っていました。落とせるか落とせないかっていう芝居としてのバトル。最後のほうなんてお互い好きだから、紫温ちゃんは勝手にこう、ギイを誘惑する感じて落としにくるけど、僕自身もちゃんと落としに行くみたいな(笑)。森下バトルでしたね。加藤そういうところが、すごく面白かったです!(C)2023 ごとうしのぶ/KADOKAWA・「タクミくんシリーズ」製作委員会図らずも導くギイに導かれるタクミくん状態に!森下実は僕、演技経験が圧倒的に少なかったこともあり、最初はそんなバトル感覚がお芝居の中で生まれるとは思っていませんでした。──デビュー間もなかったですし、無理もないです。森下でも大悟くんと共演して、大悟くんが自分をリードしてくれて、色々学べました。「今、こういう表現をしてくれたから、俺はこうやって返せたんだよ」「今、俺がこういうリアクションを取れたのは、紫温がこう言ったからだよ。もし逆にこうしていたら、違うリアクションになってそれもアリだったよ」とか、具体的に言ってくれて。──すごい、理想的な現場です。森下撮影2日目の前日、大悟くんが「ウチ来なよ」って誘ってくれたので、大悟くんの家で2人で読み合わせもしているんです。僕が何もわからないから、本当にずっと導いてくれました。その結果、リードするギイとリードをされるタクミくんの関係性に近いものが、撮影の現場から意図せず出来上がっていました。──スッと演技に入りやすそう。森下そうなんです、すんなり2人の関係性に入りこめたのは、そういうところが大きかったんだと思います。──短い期間ながら、すごく密にやり取りされていたんですね。加藤僕は本当に、コミュニケーションをとって、一緒に頑張ろうぜっていうエネルギッシュな現場が大好きなんで。──舞台での経験からですか?加藤そうです。紫温ちゃんがたくさん僕のことを言ってくれましたけど、それらって全部、僕も先輩から教えてもらったことで。それを紫温ちゃんにそのまま伝えているだけなんです。でもそれが「役に立った」って言ってもらえるなら、その言ってくれた先輩の顔も思い浮かんで嬉しい!──すごくいい教えが受け継がれていっています。加藤教えとか、指導とかじゃないんですけどね。あくまで「こういう風に、俺も言われたことがあるよ」ってことで。あと紫温ちゃんと僕は2歳しか離れていないから、逆に聞きやすかったかもしれない。これが5歳以上離れていて、僕が何か言ったらちょっと強すぎるというか、「言うこと聞け!」ってなるというか、あるじゃないですかそういうの。──年齢の近さからくる気安さはありそう。加藤本当にこの年の差だからこそできた関係性っていうのは、すごくありました。ギイとタクミくんは同じ高校の同級生って設定だから、僕らの年が離れすぎていたらやりにくかったかもしれないし、まあそういう意味でもありがたかったです。──先ほどこの作品はわかりやすいとおっしゃっていましたが、私もそれは思っていて。BLという枠ですけど、純粋にラブストーリーなんです。加藤そうなんです、BLって言われると特別な感じがしますけど、そうじゃなくて。異性同士のラブストーリーと同じ枠ではないにしろ、このタクミくんシリーズは、ピュアな気持ちで人を好きになることの素晴らしさが、一番の特徴で。更には恋愛によって生まれるいろんな気持ちや心の傷、それを癒していくのが人間関係っていうのが、僕はすごくリアルだと思っています。──近しい、好きな人で傷が埋まっていく。加藤その傷が親友で癒されるなんていうのはよくある話だし、タクミくんはその親友が愛の相手になっちゃったってだけだし。そういう純粋な愛っていうのを、誰でも楽しめるのがこの作品だなって。それが魅力のひとつとしてあるなと思っています。──原作ファンとして言いますが、そうなんですよ……!加藤・森下アハハハハ!加藤今、海外作品も含めいろんなBL作品が流行っていますけど、『タクミくんシリーズ』はBL作品の金字塔です。映画も原作も、これからもどんどん盛り上がってほしいです。──森下さんはいかがでしょう。この物語全体に対して、どう思われましたか?森下僕は今回のお仕事で、初めてBL作品というものに触れたんです。それまではまったく、どんな作品も手に取ったことがなくて。でも『タクミくんシリーズ』は、大悟くんが言っていた通り純粋な愛が描かれていて、魅力的なキャラクターが登場して、いろんなカップリングが生まれていて……純愛の中で様々な展開、ストーリーがあって読みやすいし、長編が苦手な人でも読み続けられるし、このシリーズが30年続いていることに納得させられました。「BLだから」ではなく、作品としての完成度の高さを感じました。(C)2023 ごとうしのぶ/KADOKAWA・「タクミくんシリーズ」製作委員会もし2人がリアルで同居したら……案外イケそう!?──最後にちょっぴり、お2人のプライベートについて聞かせてください。『タクミくんシリーズ』といえば寮生活ですが、お2人は共同生活ってしたことがありますか?加藤最近、保育園からの幼馴染が東京の僕の家に来まして。1週間泊まっていました。──どんな感じでしたか?加藤僕は外でする仕事や食事が多いし、相手はデスクワークだったので、ずっと一緒にはいなかったんです。でもその1週間、僕は愛はやっぱりあるんだなって思いました。それまで1週間ずっと遊んだこともあったんですけど、遊ぶと住むは違いました。──愛を感じたのはなぜだったんでしょう?加藤やっぱりお互い、気を遣い合うんです。洗濯物がたまっていたら「あ、俺洗うよ」とかすぐ言うし。その気遣い合いが、僕には心地よかったし、素晴らしいことだと感じました。この『タクミくんシリーズ』もそうですけど、親しき仲にも礼儀あり、親しき仲にも愛ありっていうか。相手はわかんないですけど、僕は幼馴染のことが大好きだし、1週間生活してみて「意外とこういう、優しくし合うのっていいな」と思いました。まあ、1週間っていう期間だからよかったのかもしれませんが。──短すぎず、長すぎずの期間。加藤愛をしっかり感じました!──森下さんはいかがでしょう?森下僕は高校まで10年ほど野球をやっていて、高校に寮があったんです。僕自身は寮生ではなかったんですが、周りには当然、寮生が多くて内情を聞くこともありました。だから自分は、人間接触嫌悪症なのに寮生活をしなきゃいけないタクミくんの漠然とした不安が、なんとなくわかります。僕が寮生活や共同生活について話を聞いたことしかなかったからこそ、そりゃ心配になるよなって。タクミくんと不安を共有できたのは、演じるうえでプラスになりました。──そんなお2人が、実際に同室になったらどんな風になると思いますか?加藤うっわ、どうなるんだろう!?でもお互いゲームが好きだからなあ。森下趣味とかそういうのは合うと思うんですよ。加藤だから気兼ねなく過ごせるし、年も近いからめっちゃ気を遣いすぎるとかもないんじゃないかなあ。少なくとも僕はそう、後輩の立場からはわからないけど(笑)。(C)2023 ごとうしのぶ/KADOKAWA・「タクミくんシリーズ」製作委員会──案外、快適に暮らせそう?加藤僕はぜんぜんいいです。面白そう!やっぱり趣味が合うって大事なことだから。森下一緒にいるうちにたぶん、同い年かのような関係になると思う。ただ部屋の掃除ができるかどうかとか、そういう分担作業でまた、どうなるかな~。加藤まあそういうのはやったほうがいいからね。森下なるほど。加藤結構、そういうことはできると思います。月曜日と火曜日と水曜日は俺がやるから、明日は紫温ちゃんやってとか。森下ちゃんとルールがあればできるかな。加藤ルールさえ守ることができれば、たぶん大丈夫!──ギイとタクミくんとはまた違った、素敵な同居生活になりそう!本日はどうもありがとうございました!取材:藤坂美樹、構成:中尾巴、撮影:友野雄ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼントおふたりのサイン入りポラを2名様に!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<作品情報>タクミくんシリーズ長い長い物語の始まりの朝。5月27日(土) より全国順次公開(C)2023 ごとうしのぶ/KADOKAWA・「タクミくんシリーズ」製作委員会
2023年05月23日元貴乃花親方こと貴乃花光司の次女である白河れいが4日、東京・国立代々木競技場第一体育館で開催された日本最大級のファッション&音楽イベント「Rakuten GirlsAward 2023 SPRING/SUMMER」に初出演し、初ランウェイを飾った。父は元横綱の貴乃花光司、元フジテレビアナウンサーの河野景子を母に持つ白河。今年1月にテレビ初出演を果たし、本格的に芸能活動をスタートさせた。白河は、最新技術のメタバース、ARを駆使した特別ステージに登場。技術によってケータイの画面上にもう一人の自分を登場させ、バーチャルフィッティングできるというもの。白河は着物を取り入れた美脚のぞく衣装で美貌を放ち、ランウェイトップで“もう一人”の自分と共演した。白河は「まさかもう一人の自分と共演することになるとは。日本古来の文化をメタバースと融合させてすごい」とびっくり。MCの山里亮太も「えっ未来すぎません…?」と最新技術に技術に衝撃を受けていた。「GirlsAward」(ガルアワ)は、2010年から開催している日本最大級のファッション&音楽イベント。今回のテーマは「Happy Shower」で、「“うれしい”“たのしい”“しあわせ”などのキラキラした感情・瞬間がシャワーのように降り注ぐよう、GirlsAwardが最高にHappyなステージを届ける」という思いが込められている。撮影:蔦野裕
2023年05月04日スノーピーク(Snow Peak)の直営店「スノーピーク白河高原」が、福島の複合リゾート施設「エンゼルフォレスト白河高原」内にオープン。2023年4月15日(土)に開業する。スノーピーク“東北初”の直営店が福島に「エンゼルフォレスト白河高原」は、那須五峰の北の麓に広がる森に囲まれ、面積200万平米を超える広大な敷地を誇る福島の複合リゾート施設。天然温泉やプールなどのスパ施設をはじめ、オートキャンプ場や、ペットと宿泊できるコテージ、大自然の中でのアクティビティなど、様々なコンテンツを用意している。そんな「エンゼルフォレスト白河高原」に、スノーピークの東北初の直営店「スノーピーク白河高原」がオープン。テントやタープなどのギアやアパレルが購入できるほか、併設のカフェでは大自然の中でゆっくりと時間を楽しむことができる。なお、「スノーピーク白河高原」は、釣具とアウトドア用品の企画・輸入・販売を手掛ける「ティムコ」とのコラボレーションショップ。キャンプをしながら釣りを楽しむ新たなアウトドアスタイル“キャンプフィッシング”を提案し、イベントも開催する予定だ。直営キャンプフィールドも併設7月には、スノーピークの直営キャンプフィールド「スノーピーク白河高原キャンプフィールド」も開業予定。「スノーピーク白河高原」に併設される。【詳細】スノーピーク白河高原オープン日:2023年4月15日(土)住所:福島県岩瀬郡天栄村大字羽鳥高戸屋39■スノーピーク白河高原キャンプフィールドオープン予定時期:2023年7月
2023年01月27日女優の白河れいが8日、東京・明治記念館で「芸能界デビュー&新成人晴着お披露目撮影会」を行った。父は元横綱の貴乃花光司、元フジテレビアナウンサーの河野景子を母に持つサラブレッドの白河れいが、芸能事務所のスペースクラフト・エージェンシーに所属していよいよ芸能界デビュー。1月9日にフジテレビ系で放送する『ぽかぽか』でテレビ出演初登場となるが、その前日に報道陣を集めての撮影会と囲み会見を行った。シックな黒ベースの晴れ着姿で登場した白河は「今日ここに立つことができてすごく光栄に思っています。日本人として世界で活躍できるように頑張っていきたいので、見守っていただけたらうれしいです」とあいさいつし、「この世界で頑張っていきたいと思ったのは、小さい頃からの夢でした。タイミングとして高校時代にイギリス留学したり学業に専念したので、大学に入ったタイミングで少しずつ足を踏み入れようと思い、新成人としてデビューすることになりました」と自ら行動してオーディションサイトに応募したこがきっかけで芸能界デビューすることになったという。家族の反応については「母はそこまでやりたいなら頑張ってと背中を押してくれました。兄(花田優一)とはすごく仲が良くて、笑顔で頑張ってと言ってくれました」と喜んでくれたというが、別々に住んでいる父・貴乃花光司は「知らない状態です。最近会えてないので伝えられていないですね。喜んでくれたら良いなと思います(笑)」と苦笑いを浮かべる場面も。翌日に控えたテレビ出演については「決まった時は本当に驚きましたし、すごく嬉しい気持ちでした。緊張というより実感が湧いていません。明日現場に行ってから緊張が湧くのかな? と想像しています」と堂々とした表情で、「30年前に母がお仕事させてもらったフジテレビでデビューという形でお世話になり、すごく母も喜んでくれています。母からは(フジテレビが)温かい場所だから本当に感謝を忘れず楽しんでおいでと言ってくれました」と笑顔を見せていた。その白河は、母・河野景子のようにアナウンサーになろうとは思わなかったという。「昔の母の映像を見て格好良いな~と思うことはありましたが、自分は女優への憧れとやりたいという気持ちしかありませんでした。小学生の時にアナウンサーも良いな~と思った時もありましたが、女優さん以外選択肢はなかったです」と幼い頃から考えていた胸の内を。女優になりたいと思ったきっかけは「小さい頃からおばあちゃんと一緒に映画やドラマを見ていて格好良いな~と思ったし、私も内側でやりたいと思いました」と明かしつつ、「ジュリア・ロバーツにすごく憧れています。美しい中にも女性としての強さを感じる個性的な女優さん」とその理由を説明。また、高校時代にはイギリスの留学経験もあり、現在は大学で英語を学んでいるということもあって、「自分の中では日本人女性として海外で活躍したいと思っているので、そこに向けて頑張っていきたいと思います」と将来的にはハリウッドデビューも見据えていた。
2023年01月09日白河だるま総本舗(福島県白河市、代表取締役:渡辺 守栄)は、全国高校野球選手権大会で仙台育英学園高等学校が優勝し、優勝旗が初めて白河の関を越えたことを祝い、野球ボール柄の白河だるまを2022年8月31日(水)から9月30日(金)まで福島県白河市、郡山エスパル2Fにある「だるまランド」、公式オンラインストアにて、期間限定で販売します。限定だるまの利益は、白河市内の野球チームなどに寄付いたします。正面【特長】本商品は、約300年の歴史を誇る白河だるま総本舗が日本の伝統や優れた技術を活かし、ひとつひとつ職人の手によってつくりあげられただるまです。高さ約8・5cmで、だるまの胴体に野球ボールの縫い目が描かれており、背中には「祝 白河の関越え」胸部分には「勝」の文字が入れられています。悲願だった東北勢の優勝をお祝いしようと制作に至りました。東北勢が甲子園で優勝した一方で、白河市内の野球部では人数が集まらなくて合同チームを作らなければ試合ができないところがあると聞き、限定だるまの利益を寄付することで将来の球児のために役立ってほしいと思います。【商品の概要】種類 :勝だるま 野球発売期間:2022年8月31日(水)~9月30日(金)販売料金:1,500円(税込)サイズ :縦85mm×横70mm×幅70mm販売店 :<だるまランド> 福島県白河市横町30<だるまランド郡山店> 福島県郡山市燧田195 エスパル2F<オンラインストア> ※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。※掲載している商品は手作りのため、実際の商品とは多少異なる場合があります。【「白河だるま総本舗」の概要】商号 : 白河だるま総本舗代表者 : 代表取締役 渡辺 守栄所在地 : 〒961-0907 福島県白河市横町30事業内容: だるまの製造・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月02日ヴィーガンジェラート専門店「トゥット(TUTTO)」の東京都内1号店がオープン。2023年1月18日(水)より、清澄白河にて開業する。ヴィ―ガンジェラートブランド「トゥット」「トゥット」は、植物性ミルクを使用したクラフトヴィーガンジェラートブランド。福岡発のジェラートブランド「ヴィト(ViTO)」の新ブランドとして2022年に登場。オンライン販売を中心に、これまでは山口県のみで実店舗を展開していたが、2023年より東京都内初となる清澄白河店がオープンする。“心と身体が喜ぶ”をコンセプトに作られたジェラートは、厳選した食材をふんだんに使用した上質な仕上がりだ。動物性ミルク、卵、白砂糖を使用せず、アーモンドミルクを使って、上質なジェラートを作り出す。選べる12種のフレーバージェラートのフレーバーは、12種類を用意。“イチゴの王様”あまおうに、ハイビスカスやエルダーベリーを組み合わせた「あまおうハイビスカス」や、希少なイタリア・ブロンテ産のピスタチオを取り入れた「ブロンテピスタチオ」をはじめ、オレンジとイタリアの海塩を組み合わせた爽やかな「イタリアンソルト」などがラインナップ。「チョコミント」や「八女玉露抹茶」、「黒胡麻きなこ」フレーバーにも注目だ。また、店舗限定メニューの飲むジェラート「ベラート」&新メニュー「ヴィーガンクレープ」も提供。中でも「ベラート」の“スペシャル苺”は、大きな苺がふんだんにトッピングされた贅沢な季節限定フレーバーに仕上がっている。「ヴィーガンクレープ」の生地にはタピオカ粉、玄米粉、コーンスターチ、チアシード、豆乳とメープルを用い、グルテンと白砂糖は一切使用していない。【詳細】■トゥット(TUTTO) 清澄白河オープン日:2023年1月18日(水)住所:東京都江東区常盤1-3-7 ラフィーヴィル清澄白河EAST 2営業時間:10:00~18:00 ※月曜日定休、祝日の場合は翌火曜日価格例:<ヴィーガンジェラート>カップ シングル 550円/ダブル 770円コーン シングル 660円/ダブル 880円フレーバー:アーモンドミルク/ブロンテピスタチオ/ヘーゼルナッツチョコレート/イタリアンソルト/ペスカ ローザ(白桃)/ブラッドオレンジ/八女玉露抹茶/あまおうハイビスカス/ミントマンゴー/チョコミント/アーモンドココア/黒胡麻きなこ<ベラート>770~1,500円 ※フレーバーによって異なるフレーバー:シーズナル(スペシャル苺)/アーモンドココア/マンゴー/抹茶/ストロベリー<ヴィーガンクレープ>700円~フレーバー:バターシュガー/バナーシュガーシナモン/シュガークリーム/ストロベリークリーム/チョコバナナクリーム/ チョコストロベリークリーム<店舗情報(既存店)>■ALLEY住所:山口県下関市富任町1-6-5営業時間:10:00〜19:00 ※不定休
2022年07月30日食用バラを掛け合わせた"バラのコーヒーのフルコース”「=equal 03E.F.Lab × Koffee Experience」が、清澄白河の「コーヒー マメヤ カケル(KOFFEE MAMEYA Kakeru)」から登場。2022年6月限定の提供となる。焙煎コーヒー×食用バラのフルコース体験表参道に続く2号店として、2021年1月に清澄白河にオープンしたコーヒー マメヤ カケル。一流の抽出技術とサービスと共に、"コーヒーをコース仕立て”で提供する新しい提案で、コーヒーファンからも高い支持を集めている。今回そんなコーヒー マメヤ カケルが、100%化学農薬不使用のエディブルフラワー専門店「エディブルガーデン(EDIBLE GARDEN)」とコラボレーションを実現。香り高い焙煎コーヒー×食用バラを初めて掛け合わせた、限定フルコースを提供する。使用するコーヒーは、コロンビア産Finca Tatamboのゲイシャ品種。気鋭バリスタが食用バラとの相性を考慮し、フルーティでフローラルなこのスペシャルコーヒーを厳選した。フルコース内では、様々な方法でコーヒーを抽出した3部制のもと、コーヒーと食用バラのマリアージュを楽しむことができる。コールドブリューまず初めに提供されるのは、浅煎りのFinca Tatambo単体と"バラ入り”を飲み比べできるコールドブリュー。コーヒー、バラと水を常温で一晩漬込んで抽出した"バラ入り”は、その香り高い味わいに驚く人も多いはず。フィルター/モクテル続くフィルターでは、空気圧を利用した抽出器具・エアロプレスを使用したコーヒーを提供。水の代わりに、自作のローズウォーターを取り入れているのが特徴で、ゲイシャ品種由来のジャスミンやアプリコットの風味とも抜群の相性を叶えている。またローズウォーターを使用したコーヒーを、"モクテル”に仕上げたおしゃれな一杯も。これまでのコーヒーのイメージを覆す、新たなコーヒーの世界を楽しむことができそうだ。ラテ×コーヒー菓子そしてフルコースのラストを締めくくるのは、コーヒーと菓子のセット。ゲイシャ品種のエスプレッソとミルクの素材を最大限に引き立てたラテに、"バラジャム”をたっぷりのせたバニラクッキーをセットにしている。なおこちらのフルコースメニュー「=equal 03E.F.Lab × Koffee Experience」は、専用サイトから事前に予約が必要だ。詳細=equal 03E.F.Lab × Koffee Experience提供期間:2022年6月限定予約サイト: ※要予約。場所:コーヒー マメヤ カケル住所:東京都江東区平野2-16-14TEL:03-6240-3072営業時間:11:00~19:00 無休価格:4,800円 <フルコース>フルコース内容:・コールドブリュー・フィルター/モクテル・ラテ×コーヒー菓子
2022年06月03日古き良き郷土料理を土台に、日本の素材を使用したスパニッシュ元金庫のセラーに揃えたワインで、ペアリングを楽しむ伝統×革新を体感できる、築60年超の建物をリノベーション古き良き郷土料理を土台に、日本の素材を使用したスパニッシュオープンキッチンを囲むカウンター。内装を手掛けたのは建築家・佐野文彦さん清澄白河駅からわずか徒歩1分、駅近にありがちな喧騒とは無縁な、ごく日常の生活が根付く通り沿い。ひときわ時代を感じさせる建物が、2021年12月にオープンした【eman】です。築60年を超えた空間がリノベーションを経て、カウンターメインのスペイン料理店に生まれ変わりました。店名【eman】はバスク地方の言葉で「与える」という意味。ロゴは清澄白河在住のデザイナーが手掛けたもの【eman】を切り盛りするのは、シェフ・小林悟さんとマネージャー・原薗理志さん。銀座の人気店【アロセリア ラ パンサ】の開業時から活躍した2人が独立して、「古き良きものを大切に 新しきものを創造する」をテーマにした新店を構えました。小林さんがつくり上げるメニューは、スペインの郷土料理を土台に据えながら、日本の季節食材を主役にしたもの。旬素材を生かした繊細さ、どっしりと骨太な味わい、新しくも楽しい仕掛けなど、さまざまな料理をコースで展開しています。小林さんの真骨頂、日本で味わうモダンスパニッシュを堪能できる前菜『帆立/チョリソ』塩漬け大葉に包まれた一品にナイフを入れると、中には帆立、イベリコ豚チョリソのペースト、牛のフレッシュチーズが。さっと炙った帆立は甘さが引き出され、チョリソの力強い旨み、チーズのまろやかなコク、大葉の香りが一体となった重層的な味わいが楽しめます。カタルーニャ地方によく見られる〝マル・イ・モンターニャ=海と山の食材の組み合わせ〟を取り入れつつ、モダンに仕上げています。2か月ごとに替わるコースの中で、定番料理として常に楽しめるバスク地方のアサリご飯「アロス・コン・アルメハス」を【eman】流に仕立て、地元・深川地区を発祥とする郷土料理の名を付けた『深川めし/バスク』。アサリ・にんにく・パセリという要素はスパニッシュのまま、アサリは殻付きではなくむき身を使うなど、深川めし風にアレンジしています。アルデンテに炊き上げた米には、アサリと鯛だしの旨みが染み渡り、ワインを誘うこと間違いなし。清澄白河から発信するスペイン料理。小林さんの矜持が込められた、【eman】のシグネチャーディッシュでもあります。スペイン郷土の味を洗練させた『平目/アリオリ』は 、旬の菜の花を添えてこの日の魚料理は、ヒラメに飴色に火入れした玉ねぎ、アリオリソースを重ねたオーブン焼き。本場スペインではタラを使う伝統料理をベースにしているそうです。にんにくの効いたアリオリ、トマトのフレッシュなソースが親しみやすくも、ヒラメの繊細な味わいが生きています。米料理が評判の【アロセリア ラ パンサ】出身ゆえ、パエリアの美味しさも抜群鍋ごとお目見えしたのは、ホタルイカを散りばめたイカ墨のパエリア。そこから一皿ごとに取り分け、木の芽をあしらい、アリオリソースを添えて供されます。刻んだホタルイカと葉にんにくを炊き込んであり、濃厚な旨みが口いっぱいに広がります。力強い味わいの中に、木の芽の香りが心地よいアクセント。料理は10品8,800円、12品11,000円のディナーコースより。ランチは土日祝のみ、8品5,500円のコース元金庫のセラーに揃えたワインで、ペアリングを楽しむ元金庫だったスペースは、温度と湿度を整えてワインセラーに店奥にある重厚な扉の中、元は金庫だったという空間はワインセラーになっています。ここにはスペイン産はもちろんのこと、日本の食材に合うものとして国産ワインも並んでいます。グラスやボトルでオーダーしても楽しめますが、新たな一杯に出会えるペアリングがおすすめです。デラウェアを皮ごと使用したオレンジワイン【フジマル醸造所】の「Tabletop 橙色」は、あさりの旨みが凝縮したご飯にぴったり。『深川めし/バスク』に、同じ清澄白河にあるワイナリーのものを合わせた粋なペアリング。パエリアにはイカ墨と相性のよいロゼを。ホタルイカによって増した複雑味に負けないように、スペインのワイン産地・リオハの、樽熟成させた「Alma Tobia Unico」をセレクト。お酒が好きならば、デザートとともにグラスを傾ける楽しみも皮ごとローストして甘みを出した和歌山産みかんのアイスクリーム、スペイン蜂蜜のジュレ、ヨーグルトソースという一皿にはアイスシードルを。冷凍濃縮させたりんご果汁のお酒は香り高く、糖度が高めながらもクリアな味わい。さっぱりとした食後のデザートによく合います。爽やかな酸味あるチャコリは、始めの一杯にもおすすめ目で楽しむなら、バスク地方の白ワイン「チャコリ」をどうぞ。高いところから注ぐ技法〝エスカンシア〟でサーブされます。コース序盤のタパスをつまみつつ、チャコリをコップでいただけば、現地のバルでお馴染みのスタイルに。300本ほどあるワインはグラス850円~、ボトル6,000円~伝統×革新を体感できる、築60年超の建物をリノベーション店内を見通す大きな窓の他には、あえて手を入れなかった外観清澄白河に縁があり、独立するならこの街と決めていたという小林さんと原薗さん。近年着目されている清澄白河の魅力といえば、東京都現代美術館を筆頭とするアートギャラリー、サードウェーブコーヒーの一大拠点、そして個性が際立つショップやレストラン。そんな新しさがある一方、水辺の街並みには、江戸の漁師町そして材木問屋で栄えた伝統が息づき、長屋形式の建物も残る下町風情があふれています。木組み天井とモダンな照明。古民家リノベーションならではのコントラストが面白いそこで2人が出会ったのは、印刷会社の事務所兼オーナーの住居だったという物件。60年以上の歳月を経た柱や梁、窓枠などはそのまま、オープンキッチンを囲むカウンターとテーブルからなるレストランとして生まれ変わりました。前店からのコンビは息もぴったり。<左>小林悟シェフ<右>原薗理志マネージャー新旧が融合する土地と空間は、【eman】が表現する料理とシンクロしています。古さの中に新しさを見出して楽しみ、今を支える確かな歴史に思いを馳せて。「古き良きものを大切に 新しきものを創造する」というコンセプトを体感できるひとときになるはず。eman【エリア】清澄白河【ジャンル】スペイン料理・地中海料理【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】清澄白河駅 徒歩1分
2022年03月16日ガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京(KEN’S CAFE TOKYO)」の新店が、全国に続々オープン。2021年12月23日(木)より東京・清澄白河、金沢、長崎、岐阜で、12月24日(金)より鎌倉で営業を行う。本店で3ヶ月待ち「特撰ガトーショコラ」「ケンズカフェ東京」は、新宿御苑前に本店を構えるガトーショコラ専門店のパイオニア的存在。本店で一番人気の「特撰ガトーショコラ」は、予約から3ヶ月待ちの状態だ。「特撰ガトーショコラ」の美味しさの秘密は、イタリア・ドモーリ社が「ケンズカフェ東京」のためだけにオリジナルで調合したチョコレート。このチョコレートが持つ深い味わいと、それを引き出すために考案された独自製法により、コク・甘み・苦みが調和した上質なガトーショコラを作り上げている。様々な食べ方で楽しめるのも「特撰ガトーショコラ」の魅力。常温ではテリーヌショコラ、冷やすと生チョコ、レンジで温めるとフォンダンショコラのような食感を味わうことができる。新店が全国に続々オープンそんな「特撰ガトーショコラ」が手に入る「ケンズカフェ東京」のショップが、全国に続々オープン。11月より静岡店、那須塩原店、沖縄本店、大分店が開業しており、12月23日(木)以降に東京・清澄白河店、金沢店、長崎店、岐阜店、鎌倉店も営業をスタートする。店頭では、看板メニューの「特撰ガトーショコラ」のほか、生チョコレート、フィナンシェ、パイ菓子などを購入することも可能だ。【詳細】ケンズカフェ東京 新店情報・清澄白河店オープン日:2021年12月23日(木)住所:東京都江東区白河2丁目10-6・長崎店オープン日:12月23日(木)住所:長崎県長崎市築町1‐12 シャルパンティエビル1階・金沢店オープン日:12月23日(木)住所:石川県金沢市木ノ新保町1-1リント内・鎌倉店プレオープン日:12月22日(水)オープン日:12月24日(金)住所:神奈川県鎌倉市小町2-12-27・岐阜店プレオープン日:12月22日(水)オープン日:12月23日(木)住所:岐阜県岐阜市長住町4-7 岐阜横丁ビル1F・大分店プレオープン日:12月16日(木)オープン日:12月17日(金)住所:大分県大分市府内町2丁目3-29・沖縄本店プレオープン日:12月1日(水)/12月2日(木)オープン日:12月3日(金)住所:沖縄県那覇市安里1-4-16 サンサロビル1F・那須塩原店住所:栃木県那須塩原市東赤田387-7オープン日:11月20日(土)・静岡店オープン日:11月6日(土)住所:静岡県静岡市葵区紺屋町7-4 TC21ビル2F<商品例>・特撰ガトーショコラ 3,000円・CRIOLLO 生チョコレート 5,000円・しっとりフィナンシェ ショコラ 250円
2021年12月25日タレントや女優としても活躍しているグラビアアイドルの白河優菜が、最新イメージDVD『Departure』(4,180円税込 発売元:ラインコミュニケーションズ)をリリースした。今年の3月15日で30歳となる白河優菜。2011年に「汐留グラビア甲子園」で準グランプリ、2012年にはグラドルの登竜門的ミスコン「日テレジェニック2012」に輝くなど、グラドルとして輝かしい実績を誇る。ここ数年は舞台での活躍が目立った彼女だが、2017年3月に発表した6枚目のDVD『Cuddle up~優しい気持ち~』以来となる3年ぶりのグラビアDVDをリリース。デビュー当初から定評のあったキュートさはそのままに、艷やかな女性に変ぼうした白河の20代最後となる姿を余すことなく収録している。本作では、生徒を誘惑する教師を演じた白河。生徒が目の前にいるにもかかわらず大胆な姿を見せるなどイケない先生っぷりを披露している。バスルームやマッサージなどのシーンではバストが強調され、生徒の卒業を祝う夜ベッドのシーンが最大の見どころとなっているなお、同DVDの発売を記念したイベントが3月14日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA 1号店 サブカル・モバイル館6F(16:00~)で開催予定(イベントは中止の可能性あり)。
2020年03月09日作り手の想いや、ストーリーを聞いて商品を選ぶこと、お気に入りのアクセサリーを選ぶこと、音楽を聴きながら美味しいものを食べること。そんな当たり前だけど、なかなかできていない暮らしを豊かにするためのマーケットイベント。10月、11月それぞれ清澄白河で開催しています。 年齢を重ねていくと、日常生活の中で使うものひとつひとつをより良くしたいと考えたりすることはありませんか。食べるときに使う器、お風呂上りのバスタオル、いただきものの花をさっと飾れる花瓶。ただ使うだけであればどんなものでもいいけれど、そこにストーリーや作り手の顔が見えるものだったら、もっといい。そんな方にぴったりのイベントが、10月19日(土)、20日(日)の二日間、清澄白河で開催される「くらしごと市」です。 テーマは「くらしを豊かにするモノたちと、つくり手の温度に触れるマーケットイベント」。 気持ちのいいタオルを使うこと。お気に入りのアクセサリーを身につけること。音楽を聞きながら、美味しいものを食べること。そして、好きな作家さんの作品を飾ること。 そんな何気ない日常の一コマを、作り手たちのこだわりや想いに触れ、そこに想いを巡らせるものであれば、より生活が豊かなものになるのではないか、と思い定期的に開催されています。 第4回目となる今回は、初めての東京開催。主催であり、東京と大阪の2拠点でギャラリーを営む「ondo」が、フラットに繋いで行きたい場所をテーマにし、9月「TOKYO」(会期終了)、 10月 「LOCAL」、 11月「GLOBAL」とそれぞれの魅力を3回に渡って紹介します。各回、約30-50組のイラストレーター・作家やブランド、フード&ドリンクの参加を予定しています。 また期間内は、イベント会場である、清澄白河のTHE FLEMING HOUSEから徒歩7分ほどのところにある、ondo STAY & EXHIBITION(ギャラリー)でも企画展示を開催していますので、ぜひハシゴして楽しみましょう。「暮らしを少しだけ豊かに」と思っても、何からしたらいいか分からないという方。できることから少しずつ、始めてみませんか。まずはこのイベントに足を運んでみることから。イベントの前後には、ぜひ清澄白河のお散歩も愉しんでみてくださいね。 コーヒーと古本の街。もしも清澄白河に住むとしたら始めたい、6つのこと。 くらしごと市 in 清澄白河会期:LOCAL 2019.10.19 (土) – 20 (日) /GLOBAL2019.11.23 (土) – 24 (日)時間:土 10:00-20:00/日 10:00-18:00会場:THE FLEMING HOUSE(東京都江東区三好2-6-10)企画展示会期:LOCAL _モリタモモコ 個展10.18(金) – 10.27(日)GLOBAL_きたしまたくや 個展2019.11.15(金) – 11.24(日)出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年10月15日東京・清澄白河のブルーボトルコーヒー日本1号店がリニューアル。ブルーボトルコーヒーのフラッグシップカフェとして、2019年10月4日(金)にオープンする。ブルーボトルコーヒー日本1号店がリニューアルオープン2015年、「スペシャルティコーヒーを日本にカルチャーとして根付かせたい。」という想いのもと、東京・清澄白河に日本初上陸したアメリカ・オークランド発のブルーボトルコーヒー。その後も日本全国に出店を重ね、2019年10月現在で計16店舗を展開。1杯1杯丁寧に抽出したこだわりのスペシャルティコーヒーで、「サードウェーブコーヒー」カルチャーを牽引する人気を誇っている。1号店の「ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー&カフェ」は、日本国内のカフェで提供される豆の焙煎を行う生産拠点としての役割を果たしてきた、ブルーボトルコーヒーの日本の原点とも言える店舗。今回は、ブルーボトルコーヒーのスペシャルティコーヒーをより身近に感じられる場として新たに生まれ変わる。旬のコーヒーを好みの抽出方法で同店では、旬を迎えたコーヒー豆の味わいをそのまま楽しめるよう、ブレンドではなく単一産地のシングルオリジンをメインに提供。豆により焙煎の時間や温度、焙煎後から提供までの日数を調節することで、産地や精製方法による味の繊細な違いを楽しむことが出来る。ハンドドリップだけでなく、エスプレッソやサイフォン・ネルドリップなど、好みに合わせた味わいを抽出方法からも選べるのもポイントだ。また、同店はブルーボトルコーヒー初となるフルサービスを実施。席でバリスタが注文を取り、ドリンクや食事を席まで運んでくれる。限定フードメニュー&グッズドリンク以外にも、コーヒーパフェや旬のフルーツを使用したシーズナルタルト、プリンなど、ここでしか味わえない特別なフードメニューも充実しているほか、オリジナル コーヒーキャニスターやマグカップ、ショッピングバッグ、コースターなどの店舗限定アイテムも発売される。コーヒーのあらゆる質問に答える「C Bar」店内には、熟練したバリスタがコーヒーのあらゆる質問に答えてくれる「C Bar」を開設。「C Bar」では、ブルーボトルコーヒー初の豆の量り売りもスタートする。少量からギフトまで、幅広いニーズに応えてくれる。オープン日には世界バリスタ大会チャンピオンがコーヒーを提供なお、オープン初日の10月4日(金)8時には、2010年の世界バリスタ大会チャンピオンで、現在はブルーボトルコーヒーのディレクター オブ コーヒーカルチャーを務めるマイケル・フィリップス(Michael Phillips)がバリスタとしてドリンクを提供。10月5日(土)・6日(日)の2日間は、コーヒーマスタークラスのセミナー講師も務める。店舗情報「ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ」オープン日:2019年10月4日(金)住所:東京都江東区平野1-4-8営業時間:8:00~19:00席数:47席
2019年09月14日暮らす部屋を探す前に大切なのは、まずは自分の足で歩いてどんな街かを知っておくこと。人がやさしい下町の雰囲気を残しつつも、センスの良いおしゃれなお店も多い、清澄白河でできる6つのことをご紹介します。 今回の街あるき連載。第9回目は「清澄白河」です。清澄白河といえば、あのブルーボトルコーヒーの日本1号店が出店した街として、2015年に大きな話題を集めました。あれから4年。清澄白河は一過性のブームで終わることなく、おしゃれで居心地の良いカフェや、かわいい雑貨屋さん、お酒の美味しい飲食店が点在するなど、今でも土日は多くの観光客が訪れる人気の街です。そんな清澄白河にもしも住むとしたら始めたい、6つのこと。さっそくご紹介します。 朝、早起きをしてお寺や川で散歩する 清澄白河という街を初めて知った時、なんときれいな名前の街なのだろうと思ったことを思い出します。その名の通り、清く澄み切った空気が街全体を包んでいてくれて、いつも晴れ晴れとした気持ちで過ごすことができます。この街で暮らすならできること。それはちょっとだけ早起きをして、お寺や川の近くを散歩すること。都内にも川はたくさん流れていますが、有名な隅田川をはじめ、東西にもたくさんの運河が流れている清澄白河では、通りを歩いていると何度も大きな橋を渡ることになります。 それぞれ違う橋のデザインも散歩して見てみてください。 こうして橋の真ん中に立って、ぼーっと川の流れを見ているのでもいい。隅田川の方に行けば川沿いを歩くこともできます。犬の散歩をしている人、ランニングをする人、のんびり散歩を楽しむおじいさん。みんなこの川のそばで暮らす、ということを愉しんでいるようです。ときには駅から5分のところにある清澄庭園を散歩してもいいですね。季節ごとに違う様相を見せてくれる園内を定期的にのぞいて、季節のうつろいを感じるって、ただ観光に来ただけではなかなか味わえない、とってもぜいたくな時間の過ごし方だと思いませんか。 ゆったりとした時間が流れる、清澄庭園。 清澄庭園住所:東京都江東区清澄二・三丁目とにかく休日ゆっくりするカフェには事欠かない 清澄白河には、たくさんのカフェや雑貨屋さんが点在しています。もちろんブルーボトルコーヒーもそのひとつ。日曜日も営業しているので、観光客の来るよりも少し早めの時間にお邪魔してもいいんです。焙煎したてのコーヒーの香ばしいにおいが店内に広がっていて、のんびり過ごすことができます。 ここがあの、ブルーボトルコーヒーの日本1号店。 もちろん、ブルーボトルコーヒーだけではなく、居心地の良いカフェはほかにもたくさんあります。たとえば「sunday zoo coffee & beans」は、週末のみカフェ営業をしているコーヒースタンド。自分の好みで豆をひいてくれます。自宅に持ち帰って、ドリップする時間を愉しんでもいいですね。 駅と森下駅のちょうど間にある、高橋夜店通り、通称「のらくろーど」の中にもお気に入りのカフェ「ザ・ノースウェーブコーヒー」が。奥行きのある店内に入ると、ここも静かで心地よい雰囲気。マスターに好みの豆清澄白河を聞いてもらい、おすすめのコーヒーをドリップしてもらえます。壁際にはベンチがあるので、ご近所の方などが集い、マスターとおしゃべりしたりすることも。コーヒーだけでなくマスターと会話を楽しむ喫茶店のような場所。地元が地方にあるわたしにとって、こうした場所は本当にうれしい。 のらくろーど。通りによって違う商店街も魅力的です。 sunday zoo coffee & beans住所:東京都江東区平野2-17-4ザ・ノースウェーブコーヒー住所:東京都江東区高橋14-24料理が好きなら、通いたくなる保存食材の専門店へ 外観もとってもおしゃれ。 果実酒やドレッシング、瓶詰などが売られている、「HOZON」は、お店の名前の通り「保存食」を売られています。店内で売られている梅のシロップも4種類もあるこだわりよう。気さくに話のできる店主と、夕飯をちょっと豪華にできるドレッシングはどれがいいか、なんて相談もできますよ。 HOZON住所:東京都江東区三好2-13-3近所にあったら絶対うれしい、センスのいい古本屋清澄白河駅から徒歩6分ほど。深川資料館通り沿いにある古本屋「しまぶっく」は、本好きのわたしには最高の場所です。隅田川沿いに新しくできたホステル「LYURO」の中の本も選書されている、センスのいい古本屋さん。 外の木箱には私好みのライフスタイル本がたくさん詰まっていました。古本屋さんは、新刊書店では味わえない、おもわぬ本との出合いがあるから好きなんです。 しまぶっく住所:江東区三好2-13-2友達が遊びにきたら、気の利いた専門店に遊びに行こう 地元の友達から「こんど家に遊びに行くね!」といわれたとき、どこに連れて行けばよいのやら困った経験はありませんか。でも清澄白河なら大丈夫。個人が経営する美味しい飲食店だけではなく、ここ「Coci la elle(コシラエル)」のような、おしゃれでかわいい専門店があるからです。本当に、住宅が密集している小道の中にあります。普通の家のような感じです。 住宅街のなかにひっそりある、Coci la elle(コシラエル)。 中に入って扉を閉めると、ここが街中だということを忘れてしまうくらい静かで心地よい。鳥の鳴き声がBGMとして流れています。まるで自然の中にいるみたい。傘に描かれているものは手書きのものから、プリントされたものまで様々。雨傘や日傘、ハンカチなどを販売されています。ひとつひとつ違った柄のデザインでどれもとってもかわいいんです。 傘と同じ柄のハンカチもありました。 ほかにも、紅茶専門店「TEA POND」や、雑貨屋「POTPURRI」もおすすめ。店内にびっしりと商品が並んでいて、どれにするかいつも悩んでしまいます。友達へのプレゼント選びにもぴったりです。 店内にはびっしりと紅茶の缶が積まれた紅茶の専門店「TEA POND」。プレゼントにもよさそう。 Coci la elle(コシラエル)住所:東京都江東区三好2-3-2,1F POND住所:東京都江東区白河1-1-11住所:東京都江東区白河2-1-2花のある生活、始めよう 東京での生活にも少しずつ慣れてきて、部屋に植物があったらいいなぁと思えたのは、30歳を過ぎたあたりのころ。初めて部屋に飾ったヒヤシンスが時間をかけて花を咲かせたとき、生き物の力ってすごいなぁと疲れた体に元気をもらえたことがありました。でもこうした生活をするためには、生活導線の中に自分好みの花屋が必要なんです。そんなわたしの願いをかなえてくれるのは、清澄白河駅のすぐ近く。駅を出て目の前の清州橋通り沿いにある花屋「バタフライデコ」です。 店内は薄暗く、ひんやりしています。何十種類もあるお花たちはどれもキレイで、スワッグは1000円からあるなど、とってもリーズナブル。「自宅で飾るように、1,000円以下で季節の花のブーケをつくってほしい」などといったオーダーにも柔軟に対応してくれます。季節のお花を飾る暮らしって、あらためていいですよね。 ドライフラワーも店内にびっしりとありました! バタフライデコ住所:東京都江東区白河2-9-4 深川からくり亭ビル 1階清澄白河エリアは23区内であることを忘れてしまうほど、のんびりしていた穏やかな空気感が心地よい街です。小さくも個性が豊かでセンスの良いお店があちこちに点在していたり、古くからある赤ちょうちんがあるような飲み屋も多く、新しさと古さが入り混じる、穏やかで気持ちのいい街。しかもどこのお店に行っても気さくに話してくださる方が多く、とにかく人がいい、あったかい街なんです。 今住んでいる場所から一歩抜け出して、勇気を出して新しい街を探してみたい。そんな気持ちになった時、きっと清澄白河はやさしく、あなたを迎え入れてくれるはずです。 清澄白河の住み心地って? 実際に清澄白河に住んでいる人に、聞いてみました!・都心へのアクセスを重視しながらも、都会とは少し切り離した穏やかな生活がしたい人に向いています。・名前を体現しているところ。清く澄んだ白い河がある訳ではないですが、穏やかで自然豊かで。おしゃれなスポットも増えてはいますが、同時に赤提灯などの個人店も多数存在していて。地元の人と新しく移り住んだ人がいい具合に交わっているかなと。・花屋、パン屋、コーヒースタンドなど個人店が多く、センスが良い。オープンマインドな人が多い。意外とおいしいお酒が飲める店が多い。空が広い。都内なのにゴミゴミしてない。・東京、大手町、渋谷、新宿方面に一本で行けてしまう便利さがありがたいです。 清澄白河の街データ利用可能な沿線:半蔵門線・大江戸線家賃相場:ワンルーム・1K・1DK/9.77万円、1LDK・2K・2DK/15.38万円、2LDK・3K・3DK/18.34万円物価の高さ:★★★★☆治安の良さ:★★★★★子育て環境の良さ:★★★★☆街にある施設:商店街, 個人経営の飲食店が豊富, 定食屋, 子連れで行けるカフェ, パン屋, 下町風土, おしゃれな雑貨屋, 古着屋, おしゃれな花屋, 川や山などの自然, 銭湯, ランニングスポット, 大きな公園 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年07月09日好みをチョイス♡ 選べるサイズとフレーバー!「ブリジェラ清澄白河店」では、ブリオッシュのサイズや味わい、中に挟むジェラートのフレーバーを自分好みに組み合わせて注文できるブリジェラ専門店。「プレーン」、「チョコレート」の2種類、S・Mサイズの2種類から選ぶことができます。ジェラートは、定番フレーバー10種類と季節のフレーバー6種類で、常時16種類がラインナップ。ジェラートのみでも注文可能なので、その日の気分で自由に選びましょう。シチリア産のピスタチオを使用! 「ピスタチオイタリアーノ」ブリオッシュに挟むジェラートは、毎日手作りしている本格的なもの。乳脂肪分が少なくさっぱりとした後味ながら、素材の味をしっかり感じる濃厚な口当たり。メディアにもよく登場する人気のフレーバー「ピスタチオイタリアーノ」 。世界最高品質といわれるシチリア原産のピスタチオを使用し、香ばしくまろやかなで贅沢な味わいを楽しめます。濃厚バニラ × カリカリナッツ! 「キャラメルナッツバニラ」バニラにキャラメルナッツを加えた「キャラメルナッツバニラ」 も人気のフレーバー。イタリアマダガスカル産の最高級バニラビーンズを使用しています。上品なバニラの味わいの中、キャラメルナッツのカリっとした食感がアクセントになっています。季節の旬を味わえる限定フレーバー季節の旬な食材や厳選した果物をを使用したフレーバーもおすすめ。季節のフレーバー6種類は毎月変わるので、四季折々の旬なフレーバーに出会うことができます。ブラッドオレンジ、フレッシュミント、トマトなどユニークなラインナップも。今回チョイスした季節のフレーバーは、イタリアの定番「ティラミス」。マスカルポーネのジェラートに、スポンジ、ココア、コーヒーを混ぜ込んで大人な味わいに。本格ジェラートと高級パンのブリオッシュを同時に味わえるブリジェラ。「ブリジェラ清澄白河店」 では、来店客からのリクエストから誕生するフレーバーも。行くたびに新しい発見があるかもしれません。スポット情報スポット名:ブリジェラ 清澄白河店住所:東京都江東区三好2-1-6 ゴッドヴィレ1F電話番号:03-5809-8436
2018年05月18日明石家さんまがMCを務め、強烈キャラクター評論家軍団とパネラーたちがサイエンスな爆笑トークを繰り広げる「ホンマでっか!?TV」の5月2日(水)今夜放送回に、映画『ピーターラビット』で吹き替えを務めている俳優の千葉雄大がゲスト出演する。今夜の放送では「アナタのパートナーは隠れダメ男?ホンマでっか!?密着デート診断」と題し、3人の女性評論家がゲストの千葉さんと実際にデート、“彼氏”としてのポテンシャルを暴く。女性評論家たちは千葉さんをどう診断するのか?そしてどん底の人生経験をした“どん底評論家”が唯一無二の情報を語る「人生何とかなる!?どん底ホンマでっか!?」では“バツ7男運”評論家の才木浩子先生、“ホームレスに育てられた”評論家の黒岩禅先生、“親がギャンブル依存”評論家の宮坂智恵子先生、“ホームレス短歌”評論家の関節夫先生、“大病15回へっちゃら”評論家の村串栄一先生の5人がどん底経験者しか語れない“ホンマでっか!?”な情報を教えてくれるとのこと。こちらも注目だ。“戦隊ヒーロー”から2.5次元俳優としての舞台などで活躍。その後『黒崎くんの言いなりになんてならない』の“白王子”白河タクミ役、「家売るオンナ」の甘いマスクのエリート営業マン・足立聡役などで一躍知名度を上げ、最近では映画『帝一の國』や『亜人』に連続テレビ小説「わろてんか」や月9「民衆の敵」、今年1月クールの「もみ消して冬」と大活躍中の千葉さん。千葉さんが声優として吹き替えに挑戦した映画『ピーターラビット』が5月18日(金)より全国にて公開。シリーズ累計2億5000万部の世界的大ベストセラー絵本をハリウッドで初めて実写映画化した本作。『ANNIE/アニー』のローズ・バーン、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のドーナル・グリーソン。オリジナル版ではピーターの声を『はじまりのうた』『イントゥ・ザ・ウッズ』のジェームズ・コーデンが好演。日本語吹き替え版では千葉さんがピーター役を担当する。「ホンマでっか!?TV」は5月2日(水)21時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2018年05月02日「温」+「冷」 の新食感スイーツ♡「ブリジェラ」イタリア・シチリア島発祥のブリオッシュ・コン・ジェラート・通称「ブリジェラ」は、朝食や軽食として現地シチリアで広く愛されています。清澄白河「ブリジェラ清澄白河店」は、日本初のブリジェラ専門店。卵とバターをたっぷりと加えたブリオッシュに、濃厚でなめらかな舌触りのジェラートを組み合わせ、「温」と「冷」が織りなすハーモニーを存分に楽しめます。16種類のフレーバーから、お気に入りを見つけてジェラートはバニラやチョコレート系などを中心に定番フレーバーは10種類。季節の果物を取り入れたオリジナルのフレーバー6種類をラインナップ。季節のフレーバーは毎月変わるので、旬の味わいを求めて何度も通いたくなります。ジェラートのみでのオーダーも可能なので、フレッシュで濃厚な本格ジェラートをゆっくりと味わうのも◎。日本初上陸の目新しいスイーツは各メディアも大注目!2015年にオープンして以来、テレビや雑誌などメディアで多数取り上げられている「ブリジェラ清澄白河店」 。新しいものや流行に敏感な若い女性たちの間では、特に注目を集めているスイーツです。中でも人気の高いフレーバーは、淡いグリーンの色合いが爽やかなピスタチオ。世界最高品質と言われるシチリア原産のピスタチオを使用しており、その香ばしい風味が特徴。お店を訪れたら一度はいただきたい一品です。ブリオッシュとジェラートの食感が心地よい「ブリジェラ」 。自分好みのフレーバーを探しに何度も通いたくなる一軒です。スポット情報スポット名:ブリジェラ 清澄白河店住所:東京都江東区三好2-1-6 ゴッドヴィレ1F電話番号:03-5809-8436
2018年03月27日ビーントゥバーチョコレートに特化したイベント「クラフト チョコレート マーケット 2018」が、東京・清澄白河で2018年1月27日(土)・28日(日)に開催される。ビーントゥバーチョコレートとは、豆(ビーン)からバーになるまで、すべての工程を1つの作業所で完結したョコレートのこと。素材や作り手のこだわりを重視するチョコレートの新カテゴリーとして、日本でも広がりを見せている。当日は「グリーン ビーン トゥ バー チョコレート」「クラフトチョコレートワークス」「カカオ研究所」など、日本全国各地を代表するビーントゥバーチョコレートメーカー16ブランドが集結。さらに、ビーントゥバーの本場であるアメリカをはじめとする海外の人気メーカー12ブランドも。シングルオリジンのカカオ豆とオーガニックのきび砂糖だけでつくるチョコレートが人気の「ダンデライオン・チョコレート」、ビーガンでグルテンフリーのチョコレートを展開する「パナ チョコレート」など、各ブランドこだわりのチョコレートが一気に手に入る。中には、これまで日本未輸入・未発売だった海外の貴重な一品も限定販売。チョコレート好きはぜひチェックしたいイベントだ。【詳細】クラフト チョコレート マーケット 2018開催日:2018年1月27日(土)、28日(日)時間:11:00〜18:00会場:ザ フレミングハウス住所:東京都江東区三好2-6-10入場料:1,000円(税込) ※1ドリンク付き(当日限り) ※未就学の子人は無料【参加ブランド】■国内Artichoke chocolate(東京都)、CHOCOZEYO(高知県)、green bean to bar CHOCOLATE (東京都)、love lotus(石川県)、サンニコラ(石川県)、Artisan Chocolate 33(千葉県)、BENCINY (京都府)、カカオ研究所(福岡県)、CACAO SALON A-fuku(東京都)、chocolat&lee(香川県)、ChocoReko(埼玉県)、CRAFT CHOCOLATE WORKS(東京都)、imalive chocolate (三重県)、Salagadoola(東京都)、sweets ESCALIER(新潟県)、八幡屋礒五郎(長野県)■海外Chequessett Chocolate (アメリカ)、MAROU, Faiseurs de Chocolat(ベトナム)、PANA CHOCOLATE(オーストラリア)、Hogarth Craft Chocolate(ニュージーランド)、Hunted + Gathered(オーストラリア)、Mirzam Chocolate(アラブ首長国連邦)、Parliament Chocolate(アメリカ)、Pipiltin Cocoa(インドネシア)、The Smooth Chocolator (オーストラリア)、Svenska Kakaobolaget(スウェーデン)、The Wellington Chocolate Factory(ニュージーランド)、Dandelion Chocolate(アメリカ/日本)(c)Dandelion Chocolate Japan
2018年01月13日清澄白河の本格ロースタリー兼カフェ「ザ クリーム オブ クロップ コーヒー」が「バーニーズ ニューヨーク」と初めてコラボレーションしたカフェ「バーニーズ カフェバイ ザ クリーム オブ ザ クロップコーヒー」を11月17日(木)、バーニーズニューヨーク銀座店3階にオープンする。時代のトレンドを機敏に捉えてきたセレクトショップ「バーニーズニューヨーク」が選んだ新しいパートナーである「ザ クリーム オブ ザ クロップコーヒー」は、原材料のカカオ豆にこだわるベルギー発の高級チョコレートブランド「ピエール マルコリーニ」を展開する「THE CREAM OF THE CROP AND COMPANY」が手がけるコーヒー専門店で、コーヒー豆へのこだわりから生まれた新トレンド゛サードウェーブコーヒー゛の先駆的ブランドのひとつであり、“清澄白河コーヒーブーム”の火付け役として知られている。ブランド名は、極上のコーヒーという意味を持つ。新店舗「バーニーズ カフェバイ ザ クリーム オブ ザ クロップコーヒー」のインテリアデザインは、「バーニーズ ニューヨーク」、サービスは「ザ クリーム オブ ザ クロップコーヒー」がそれぞれ担当し、世界に誇れるプレステージカフェを目指す。ランチタイム、ティータイム、バータイムの3部構成で、その時々に楽しめるメニューを構成。「ザ クリーム オブ ザ クロップコーヒー」のほか、パリ発のフレーバードティー「ベッジュマン&バートン」や「ピエール・マルコリーニ」のアイテムも展開し、さまざまな魅力が重なり合うカフェを創造する。シグネチャーメニューとなる「BARNEYS NEW YORK ORIGINAL BLEND」(900円 チョコレート1枚付き)は、清澄白河ロースターで焙煎したコーヒー豆のハンドドリップによる淹れ立てを提供する。そのほか、紅茶は、「ベッジュマン&バートン」よりラベンダー、バニラ、ベルガモットの華やかなフレーバードティー「エデン ローズ」(1,100円 チョコレート1枚付)や中国白茶の新芽を加えたベルガモットのフレーバー「アールグレイ フィネスト」(1,100円 チョコレート1枚付)、パティスリーでは「バーニーズ チーズケーキ」(800円)や「チョコレートケーキ」(800円)、パフェにはティラミスとストロベリーチーズの2種、アイスクリーム3種(ヴァニラ、キャラメル、チョコレート 各800円)などのドリンク、スイーツのほか、サンドイッチ(1,200円~)やサラダ(1,600円)、ピンチョス(1,000円~)も用意する。ギフトアイテムには、清澄白河で焙煎したバーニーズカフェ限定の「バーニーズ ニューヨークオリジナルブレンド ドリップバッグ 5個セット」(1,550円)、「ベッジュマン&バートン」の「アールグレイ フィネスト」をオリジナルティーバッグに詰めた「バーニーズ ニューヨークオリジナルティーバッグ 7個セット」(2,050円)、そして「ピエールマルコリーニ」が「バーニーズ ニューヨーク」のために開発した渾身の限定チョコレート3種(プレーンダーク、ミルク、ホワイトチョコレート 各3個 2,550円)を用意する。「バーニーズ ニューヨーク」と「THE CREAM OF THE CROP AND COMPANY」が展開する各ブランドのそれぞれのファンにとって待望となる両者のコラボレーションカフェ。どんなカフェ空間とアイテムが展開されるのか、いまからオープンが待ち遠しい。(text:cinemacafe.net)
2016年11月03日東京・清澄白河のアースプラスギャラリー(EARTH+GALLERY)の月単位で様変わりするコンセプトショップ「EARTH+gallery shop『LUCK』」では8月6日から21日まで、8月企画「どっかいきたい」が開催される。会期中は都内で夏休みを過ごす人に向けて、“旅”“土地”“でかける”をテーマに旅気分を共有できるような日用品や小物の展示販売も行う。各作家がそれぞれお気に入りの街、妄想での旅行、地元などをテーマに作品を展開する。参加作家のラインアップは、ニットワークを中心にハンドメイドのアクセサリーや雑貨を制作するAccoや、普段見ているようで見落としがちなものをモチーフにした靴下をデザインするETCHIRA OTCHIRA、日常のおかしいことやかなしいこと、うれしいことを焼きものにする鳥飼製作所の他、オカタオカ、Nanae Kawahira、hoop、未成年、山崎由紀子など。価格は1点につき2,000円から1万円となっている。【イベント情報】「どっかいきたい」会場:EARTH+gallery shop『LUCK』住所:東京都江東区木場3丁目18-17-1階会期:8月6日~21日時間:11:00~19:00休館日:月曜日
2016年07月24日アイドルグループ・Sexy Zoneの中島健人主演映画『黒崎くんの言いなりになんてならない』(2月27日公開)の観客動員数が100万人を突破したことが10日、わかった。同作は、中島演じるドS男子「黒悪魔」こと黒崎晴人と、千葉雄大演じる女子の憧れの的「白王子」こと白河タクミの2人に、小松菜奈演じるヒロイン赤羽由宇が翻弄される姿を描くラブストーリー。原作は累計165万部を超える同名の少女漫画で、現在、第40回講談社漫画賞(2016年度)の少女部門にノミネートされている。4月10日の時点で観客動員数100万7,034人、興行収入は11億5,846万8,000円となった。2016年に動員数が100万人を突破した作品はどれも250館以上の大規模公開作品となっているが、同作は全国160館という中規模公開作品でありながら100万人動員を達成した。また、ヒットを受けてロングラン上映が決定した劇場などが増え、公開7週目で上映館が189館に拡大。SNSでは「黒崎くんを観たから化粧ノリが良い」「黒崎くんおかわりする(=リピートする)」などの反応を集めるほか、メインの3人だけでなく、岸優太(ジャニーズJr.)演じるサブキャラクターの梶祐介、高月彩良演じる芦川芽衣子も人気となっている。(C)「黒崎くんの言いなりになんてならない」製作委員会(C)マキノ
2016年04月10日IDCフロンティア(IDCF)とヤフーは3月25日、大規模データセンターである福岡県北九州市の「北九州データセンター」と、福島県白河市の「白河データセンター」にそれぞれ新棟を建設することを発表した。建設規模は「北九州データセンター」が1棟約610ラック規模、「白河データセンター」が1棟70ラック・全6棟で構成される計420ラック規模となり、工期は「北九州データセンター」が2016年2月から12月中旬の約11カ月、「白河データセンター」は同年4月末から10月末の約6カ月を予定している。「北九州データセンター」の新棟となる6号棟は、ヤフーとIDCFのクラウドサービスおよび外販での利用を予定しているという。同センターは西日本地域におけるクラウドサービスの提供拠点であり、外販のハウジングサービスなどにおいては東京・大阪に集中するシステムの地理的分散や電力供給会社の分散により事業の継続や災害対策に機能を発揮している。将来は最大11棟までの増設が可能であり、拡張余力をシステム選定の条件とした企業の大規模需要にも応えるとしている。空調方式は、1~5号棟では直接外気空調が取り入れられていたが、6号棟に関しては、水冷空調システムが導入される予定となっている。「白河データセンター」の新棟となる4号棟は、2016年3月に第1期分が竣工した3号棟に引き続きヤフー向けに増設され、増加を続けるデータの格納や、ヤフーが保有するマルチビッグデータを活用するための処理基盤強化が目的だとしている。
2016年03月25日2月27日(土)より公開されている「Sexy Zone」の中島健人主演映画『黒崎くんの言いなりになんてならない』。初週の週末興行ランキングにて観客動員第1位を獲得するなど人気を博している本作だが、2週、3週目も大ヒットを記録し続けていることを記念して、原作漫画の大人気シーンがこのほどWeb初公開された。冴えない自分からの転校デビューを目指して1か月、赤羽由宇(小松菜奈)は高校で寮生活を送りながら初めての友達ができたり、女子生徒の憧れ「白王子」こと白河タクミ(千葉雄大)と人生初のデートをしたり。だけど、最悪の出会いで、「絶対服従」言い渡されてしまった副寮長の“黒悪魔”こと黒崎晴人(中島健人)のドSな無理難題に翻弄される毎日。壁ドン、顎クイ、さらには“台風で停電中に…”“遊園地の観覧車で…”黒崎くんは「躾だ」と超ドSに迫ってくる。由宇は、タクミの積極的なアプローチに揺れ動きながらも、黒崎くんにドキドキさせられっぱなし。次第に黒崎くんのことが頭から離れず――!?公開1週目からその勢いはとどまることを知らず、2週目も話題の大作が続々公開される中、3月7日(月)付同ランキングでは観客動員第2位をキープ。また平日の動員数が連日、前週対比100%を超えるという、本作のようなジャンル作品にはとても珍しい現象が起こっている。さらに3週目も好調な滑り出しで、中規模公開の18日目にしてすでに興行収入は、 7億865万200円、観客動員数は60万7,138人となっている。原作となるコミックは、昨年12月に放送されたスペシャルドラマ後から売れ行きが10倍にもアップし、既刊6巻の累計発行部数は165万部を超える大ヒットを記録中、映画公開時の2月期では、多数の電子書店で全ジャンル合わせた総合ランキングにて売上1位を記録し、映画、コミック共に勢いを増しているようだ。本作が日本中の女子の心を弾きつけているのは、インパクトのあるキャラクターたちの魅力と実写にしたらどうなるの…?と妄想膨らむ原作の名シーンたち。今回Web初解禁されたビジュアルは、そんな映画の中でも再現されている 「強引に乗せられた観覧車の中でのキス」「教室で突然の“耳かぷ”」。公開前にはベールに包まれていた 黒崎くんの超ドSっぷりがさく裂する刺激的なシーンの数々。日常生活ではありえないけれど女子なら誰もが妄想してしまうエロキュンシーンを、映画館の大画面で目の当たりにした観客は、劇場内で悲鳴に近い声が上がってしまうほど。女子だけでなく男子も本作にハマる人が増えているという本作。春休みに向けて、まだまだ人気は増す一方だ。『黒崎くんの言いなりになんてならない』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)
2016年03月15日