「益子焼」について知りたいことや今話題の「益子焼」についての記事をチェック! (1/7)
~週末限定のマルシェ&イベントで地元の魅力を体験~ホウライ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼会長執行役員CEO寺本敏之)は、グランドオープンに合わせ、栃木県産の食材等を使った軽食が楽しめる千本松オープンカフェを新設しました。また、にぎわい広場では、週末の4月19日(土)、4月20日(日)限定で参加型ワークショップのイベントも開催いたします。■食べるだけでなく生産者と交流も楽しめる“千本松オープンカフェ”ファームショップ近くに新設された“千本松オープンカフェ”は、飲食店舗が集う週末限定の軽食提供エリア。栃木県産の食材を味わえるだけでなく、生産者さんとの交流もお楽しみいただけます。メニューは、国産バナナスムージーや焼きおにぎり、千本松牧場牛乳や千本松牧場ミルクコーヒーのほか、栃木県産豚肉を使用した特製ソーセージのホットドッグなど、地元産品にこだわったメニューをご提供いたします。・ “千本松オープンカフェ”メニュー【国産バナナ×千本松牧場牛乳のコラボ!絶品バナナスムージー】国産バナナ農園ラフファーム 長谷川氏・豊田氏とちおとこバナナスムージー650円バナナ大好きな3人の生産者が熱心に育てる国産バナナ「とちおとこ」と千本松牧場牛乳だけで作ったスムージー。農薬を使用せず、1本1本漢気を込めて大切に育てた国内栽培の希少なバナナは、バナナ特有の青臭さがなく、濃厚でしっかりとした甘みが特徴です。・とちおとこバナナスムージー650円毎週末販売予定(休止の場合もあり)【栃木の米農家の焼きおにぎり&いちごかき氷】わくわくお米本舗、亀田夫妻米農家の焼きおにぎり1個400円栃木県産のお米から添加物なしの玄米加工品まで、「自分の子供に食べさせたいものだけ」を作っている米農家。自家栽培のお米を使用した醤油が香ばしい焼きおにぎりと、栃木県産とちあいかを使用した贅沢シロップのかき氷が初登場。・米農家の焼きおにぎり(千本松バター、おかかの2種類)400円・とちあいかのかき氷700円(5月初旬より販売予定)※不定期開催4月26日(土)より販売開始!【千本松牧場オリジナル軽食メニュー】千本松牧場牛乳280円 ミルクコーヒー300円ホットドッグ650円地元・栃木県産の豚肉を贅沢に使用した特製ソーセージと、外側はカリッと、中はもっちり感のある絶妙な食感が特徴の全粒粉配合パンを合わせました。千本松牧場牛乳や千本松牧場のミルクコーヒーとともに、素材本来の豊かな風味をお楽しみください。■4月19・20日開催!にぎわい広場でのグランドオープンイベント第1弾ファームレストランとファームショップの間に位置する「にぎわい広場」は、家族や友人と楽しめる開放的なスペース。昨年10月のリニューアルオープン以降、栃木県の生産者や牧場と親和性のあるアーティストと交流できる参加型イベントを定期的に開催。地域とお客様をつなぎ、新たな牧場の価値を創造しています。4月19日(土):第2回目となる「千本松牧場オリジナルはにわkids」4月20日(日):「千本松牧場オリジナルレジンのチャーム付きキーホルダー作り」【4/19(日)とってもかわいい小さなはにわ!】益子焼作家鈴木恵深氏:「千本松牧場オリジナルはにわkids」好評につき2回目開催。千本松牧場限定商品(牧場シリーズ)や季節限定商品など約15種類以上の益子焼あげあげはにわkidsをご用意しています。こどもの日を前にこどもたちの大好きな<恐竜>、こどもたちの幸せな未来を願って<こいのぼり><鳩>バージョンなども登場!‟ここだけ限定”との出会いがありますので、当日をお楽しみに!・物販のみ660円から【4/20(日)世界にひとつしかない自分だけの煌めくレジン のチャーム付きキーホルダー作り!】那須塩原市在住レジン作家彗星のかけらさん:「千本松牧場オリジナルレジンチャーム付きキーホルダー作り」ミルクや、いちごなど千本松牧場にちなんだモチーフのレジンにお好きなパーツをつなげて、オリジナルのキーホルダー作りができます。とても簡単なので、小学校低学年のお子さまからご参加いただけます。ハンドメイド作品が入ったガチャガチャ&クレーンゲームもあり、お子さまから大人まで気軽に楽しめるアートイベントです!・レジン作品完成品800~1,000円・ガチャガチャとクレーンゲーム500円・ワークショップ所要時間:約20分程度(参加費800~1,000円)価格はすべて税込です。「彗星のかけら」さん那須塩原生まれ。大好きな動物のモチーフ、うるうるキラキラ見ているだけでHappyな気持ちになれる作品を製作しています。■牧場で体験する「生産者との交流・地元の魅力」牧場全体を活用した体験・イベントを通じて、「地域生産者とお客様をつなぐ交流拠点」としての役割を強化し、今後も、牧場という“非日常”の空間で、地元ならではの“おいしい・楽しい体験”を提供し、那須塩原市および栃木県の魅力発信に貢献してまいります。■4/15(火)那須千本松牧場グランドオープンについて4/15(火)に那須千本松牧場は、新たなランドマークで四季折々の美しい景色を一望できる“千本松テラス” 、温泉水を利用した“温泉じゃぶじゃぶ池” を新設しグランドオープンしました。地域生産者と連携したマルシェやアートイベントも開催し、新たな発見や交流の場としての役割を強化します。 ■那須千本松牧場について那須千本松牧場は、「持続可能な循環型酪農」の実践を通じ、環境負荷の低減と地域活性化に取り組んでいます。広大な敷地で自ら育てた牧草を乳牛に与え、牧場内で生まれる堆肥を再利用することで、自然と調和した酪農を実現。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月18日有限会社 陶庫(所在地:栃木県芳賀郡益子町、代表取締役:塚本 倫行)は、築約100年を迎える木造建築の屋根修繕費用を募るクラウドファンディングの実施にあわせ、2025年4月5日(土)から5月15日(木)までの期間、「屋根瓦のためのチャリティー展」を開催しております。本展は、陶庫の趣旨にご賛同いただいた全国の工芸作家たちによる特別な作品展であり、作品の売上の全額が建物の修繕費用に充てられるチャリティー企画です。益子焼をはじめとする、多彩な手仕事の表現が集い、訪れる方々と作り手がつながるひとときをお届けします。屋根瓦のためのチャリティー展■展覧会概要展覧会名 :屋根瓦のためのチャリティー展会期 :2025年4月5日(土)~5月15日(木)会場 :陶庫 和室ギャラリー(栃木県芳賀郡益子町城内坂2)営業時間 :10:00~18:00(会期中無休)入場料 :無料参加作家 :陶芸・工芸作家 約20名作品売上の寄付:出品作家のご厚意により売上の全額が修繕費として寄付されますチャリティー展会場の様子1チャリティー展会場の様子3■益子陶器市との連動会期中には、第111回益子春の陶器市(2025年4月26日~5月6日予定)も開催されます。50万人以上が来場する日本有数の陶器イベントとして、作り手と使い手が直接出会う場として広く親しまれてきました。陶器市で益子に訪れる際には、ぜひ陶庫にもお立ち寄りいただき、作品とともに、この場所に息づく時間と物語を感じていただけたら幸いです。■背景と目的陶庫は1974年の創業以来、益子焼を中心に工芸品の魅力を発信し続けてまいりました。店舗の建物は大正末期に建てられた木造家屋であり、益子祇園祭の御神酒頂戴式が4度行われるなど、地域の歴史や暮らしと深く関わってきた空間です。しかし、長年の経年によって屋根瓦や縁側の庇(ひさし)の老朽化が著しく進み、大規模な修繕が必要となりました。本来、こうした費用は事業収益の中からまかなうべきという考えを持ちながらも、修繕費の高騰や産地を取り巻く経済状況を鑑み、今回のクラウドファンディングを実施いたします。■クラウドファンディング概要タイトル : 大正時代商家の修繕|民藝の里「益子」の景観と文化を残したい。期間 : 2025年3月17日(月)~5月15日(木)第一目標金額: 500万円(最終目標金額:1100万円)支援形式 : All-in方式(目標未達成でも支援金が活用されます)資金使途 : 南側屋根および北側庇の修繕工事費用URL : 陶庫クラウドファンディング_ビジュアル■陶庫よりご挨拶陶庫が50年間、益子焼とともに歩んでこられたのは、数えきれないほど多くの方々の支えがあったからこそです。今回のプロジェクトは、「歴史的価値があるから守るべきだ」と私たちが一方的に訴えるものではありません。この建物が果たしてきた役割、そしてこれから果たせるかもしれない役割を、訪れてくださる皆さまと一緒に考え、静かに未来へつなぐ。そんな機会にできたらと願っています。益子という地域で、作り手と使い手がつながる場所としてあり続けるために。変わりゆく社会の中でも、手仕事の価値や人と人との関係性が育まれるような時間と空間を、これからも大切に育てていきたいと考えています。■陶庫について当社は、「真の豊かさを模索し、共生する社会を目指す」という理念のもと、陶器ギャラリー「陶庫」と、益子焼ブランド「道祖土和田窯(さやどわだがま)」を運営しています。現在は約40名の工芸作家の作品を取り扱い、展覧会はこれまでに1000回以上開催。金継ぎ体験や作家によるトークイベント、お茶会など、ものづくりの背景を伝える体験型イベントも積極的に行っています。オリジナルブランド「道祖土和田窯」は、“modern mashiko”をテーマに、益子の伝統技法や釉薬を受け継ぎながら、現代の食卓に寄り添う器づくりを提案しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日陶器ギャラリー「陶庫」(有限会社 陶庫、所在地:栃木県益子町)は、創業50周年を記念し、2025年3月25日(火)~3月27日(木)の3日間、桜が咲き誇る目黒川沿いの会場にてPOPUP SHOPを開催いたします。本イベントでは、益子を拠点に活動する34名の個性豊かな陶芸作家の作品と、益子焼ブランド「道祖土和田窯」の「良い道具」を追求した器を展示販売いたします。陶庫は「表現を尊重し、つながりと豊かさを創造する」をコンセプトに、日常使いの器から芸術性の高い作品まで、幅広く取り揃えております。2024年冬に開催したPOPUP SHOPでは、東京都内2会場・6日間で5000名を超えるお客様にご来場いただきました。今回も個性豊かな陶芸作家34名が参加し、作り手の世界観をじっくり楽しめる空間を提供いたします。また、益子焼ブランド「道祖土和田窯」の「用」を第一に考えた「良い道具」の魅力もあわせてお楽しみいただけます。POPUP SHOP DM(1)POPUP SHOP DM(2)■開催概要会場 :〒153-0061 東京都目黒区中目黒2-5-28アクセス:東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」より徒歩8分日時 :2025年3月25日(火)12:00~19:002025年3月26日(水)10:15~19:002025年3月27日(木)10:15~17:00前回開催の様子(2)前回開催の様子(5)■出展作家(五十音順)相上暁美、饗庭孝昌、今成誠一、岩見晋介、大島晴男、大塚菜緒子、大塚雅淑、おおむら美土里、荻野善史、小野正穂、小野優子、笠原良子、小峰尚、斉藤修、下平清人、田山健司、樽見浩、南雲英則、沼野秀章、ネギシ製陶、萩原芳典、穂高隆児、前嶋洋明、益子淳一、水野正善、三田和実、美幸ひなた、向山文也、本巣秀一、矢口桂司、ユアンクレイグ、由良利枝子、道祖土和田窯 ほか■イベントの特徴・目黒川沿いの桜並木を眺めながら、春の訪れを楽しめる絶好のロケーション・創業50周年を記念した特別な作品展示・個性豊かな作家作品と道祖土和田窯の作品が一堂に集結・日常使いからアート性の高い作品まで幅広く楽しめる・益子焼の伝統と革新を体感できる特別な機会▼POPUP SHOP詳細URL ▼道祖土和田窯 Webサイト ▼陶庫 Webサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日株式会社サンクゼールは2025年3月10日(月)より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「焼ビーフン 鶏だし醤油」、「焼ビーフン 鶏うま塩」の発売を順次開始いたしました。久世福商店 : 焼ビーフン国内シェア1位のケンミン食品株式会社と、久世福商店のコラボレーションが実現!ケンミン食品株式会社(兵庫県神戸市)は、戦後、アジア圏より日本に引き揚げてこられた方々から「ビーフンが食べたい」という思いを受け創業。その後西日本エリアを中心に、気軽に食べれるおいしいビーフンとして多くの方に愛されてきました。今回のコラボでは、約2年の開発期間を経て、久世福商店のこだわりの調味料を使用したオリジナルスープを開発。調理も簡単なので、あと一品おかずが欲しい時にも大変便利な一品です。※久世福商店公式オンラインショップでの販売はございません。【久世福商店オリジナル】焼ビーフン 鶏だし醤油ビーフンと久世福商店オリジナルスープ入り。鹿児島県で飼育されている品種「南国元気鶏」は臭みが少なく、濃厚な味わいをお楽しみいただけます。生醤油とたまり醤油の2種をブレンドし、醤油の老舗企業が五感で作り上げた久世福商店の「究極の醤油」を使用し、コク深い味わいに仕上げました。【久世福商店オリジナル】焼ビーフン 鶏だし醤油:290円(税込)※イメージ【久世福商店オリジナル】焼ビーフン 鶏うま塩ビーフンと久世福商店オリジナルスープ入り。鹿児島県で飼育されている品種「南国元気鶏」は臭みが少なく、濃厚な味わいをお楽しみいただけます。昔ながらの釜炊き製法で丁寧に作られた、塩角の少ないやわらかな甘みが特徴である久世福商店の「五島の塩」を使用し、まろやかな味わいに仕上げました。【久世福商店オリジナル】焼ビーフン 鶏うま塩:290円(税込)※イメージケンミン食品株式会社紹介1950年神戸創業のビーフンメーカー。国内ビーフン市場の約50%のシェアで日本一。創業者高村健民に因み、健康(健)を皆さま(民)に提供するという理念を持つ。ビーフンの他にも、フォー、ライスパスタ、ライスペーパーなど米を原料とした加工食品を製造する専門企業。ケンミン食品株式会社ロゴマークケンミン食品株式会社本社外観ビーフンのケンミン食品 | ビーフン・フォー・ライスパスタならケンミン : お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:焼ビーフン 鶏だし醤油販売価格:290円(税込)商品名:焼ビーフン 鶏うま塩販売価格:290円(税込)販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)※久世福商店公式オンラインショップでの販売はございません。会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月17日スポーツキャスターの菊池柚花が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「楽しいっ!!!」菊池柚花、益子焼のろくろ体験で感動の一言沖縄・浦添で行われた【東京ヤクルトスワローズvs東北楽天ゴールデンイーグルス】の試合を観戦し、キャンプならではの熱気を満喫したことを報告した。「明治大学出身の楽天・宗山塁選手が9回に代打で登場し、センター前ヒットを放った瞬間は感動!」と興奮気味に綴り、さらに「ヤクルト・濱田太貴選手の代打ホームランも圧巻だった!」と技術の高さに驚きを隠せない様子だった。 この投稿をInstagramで見る 菊池柚花 Kikuchi Yuuka(@kikuchiyuuka)がシェアした投稿 ファンからは「柚花ちゃんのキャンプ視察、今年も楽しみにしてた!」「野球愛と知識の深さに尊敬します」「ポニーテールかわいい!」といった声が寄せられ、この投稿には多くのいいね!が集まっている。
2025年03月08日■ 京焼・清水焼専門のオンラインショップ「KOTOPOTTER」は、新たに陶房「nagusa」の作品の取り扱いを開始しました。京都に新たに誕生した陶房「nagusa」。後継者不足が深刻化する京焼・清水焼の世界において、若手陶工の新たな挑戦 は大きな期待を集めています。岡山出身の陶芸家・的場美幸さん が手がけるnagusaのうつわは、ベトナムにルーツを持つ 「安南手」 からインスピレーションを得た、独創的なデザインが特徴。伝統的な陶芸技法を基盤にしながら、現代の暮らしに馴染む作品を生み出しています。■ 的場美幸さんと陶房「nagusa」について京都の静かな住宅街に陶房「nagusa」 が誕生しました。工房名の由来である 「名無し草」 には、日常に溶け込むようなうつわを作りたいという想いが込められています。的場さんは岡山で絵を学び、京都で陶芸を修めた後、京都市内の窯元での修行を経て、自身の工房を構えました。nagusaのうつわには、ベトナムの安南手に見られる 呉須や鉄絵の素朴な表現 が取り入れられ、独特の味わいが生まれています。また、伝統の模倣にとどまらず、的場さんならではの感性を加え、懐かしさと新しさが共存するデザイン に仕上げています。■ 京焼・清水焼の後継者不足の現状経済産業省の「伝統的工芸品産業の振興に関する年次報告書」(2021年)によると、日本全体の伝統工芸職人の50%以上が60歳以上 という状況にあります。京焼・清水焼も例外ではなく、廃業する窯元が増え、新規参入者の不足が深刻な課題となっています。後継者不足の要因には、収入の不安定さや技術習得の難しさがあります。京焼・清水焼は高度な技術を要し、一人前になるまで数年の修行期間を必要としますが、その間の収入が安定しにくいことが、新人の定着率低下につながっています。また、独立に際しては、窯やロクロ台の設置、業務用の電気・ガスインフラの整備 など、多くの初期投資が必要となり、若手陶工の参入を阻む大きな壁となっています。■ 若手陶工の挑戦とKOTOPOTTERの取り組みこうした状況の中で、20代の若さで独立し、清水焼陶工として自身の工房を構えた的場美幸さん。その作品が、2024年に開設した新しい京焼・清水焼専門オンラインショップ「KOTOPOTTER」 に加わることとなりました。京焼・清水焼の市場は、伝統的な販路が中心ですが、ECを活用した販路拡大の可能性も高まっています。コロナ禍を経てインバウンド需要が回復する中、KOTOPOTTERはオンライン販売を通じて、京焼・清水焼の認知拡大と産業活性化に貢献していきます。■ KOTOPOTTERでの陶房「nagusa」作品の取り扱いについてKOTOPOTTERでは、陶房「nagusa」のうつわをオンラインショップにて販売いたします。的場さんが得意とする安南手の技法を生かしたうつわを厳選し、愛らしいトリのデザインで、シンプルながらも味わい深い焼き物の魅力をお楽しみいただけます。<商品一例>マグカップ 安南手トリ 白/黄 ¥3,850(税込)飯碗 安南手トリ 白/黄 ¥3.850(税込)リムプレート 安南手トリ 黄 ¥6,600(税込)<販売開始日> 2025年3月4日<販売ページ> KOTOPOTTER nagusa特集ページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日タレントの菊池柚花が27日、自身のインスタグラムを更新。【画像】菊池柚花、ロケ衣装ショット公開!「ロケの数だけ可愛いがある」ファン歓喜とちぎ未来大使として、栃木県の伝統工芸・益子焼のろくろ体験を行ったことを報告した。「初めて目の当たりにするろくろにドキドキしながらも、実際に触れてみるとヒンヤリしていて手触りがとっても気持ちよくて!!!」と、初体験の陶芸に興奮気味の様子。しかし、「理想の形にしていくのが初心者には至難の業…!」と、その奥深さも実感したようだ。また、先生から「楽しいって気持ちは作品に伝わるんだよ☺︎」と教えられ、「陶芸品の美しさの秘訣は、陶芸家さんたちの愛情にあったんですね!」と感動を綴った。完成した作品が手元に届くと、「我ながら結構いい出来栄えなのでは…✨」と自画自賛。唯一無二の益子焼に愛着が湧いた様子だった。 この投稿をInstagramで見る 菊池柚花 Kikuchi Yuuka(@kikuchiyuuka)がシェアした投稿 ファンからは「貴重な体験でしたね!出来上がりも素晴らしい!」「この器で茶道を始めるのもいいかも☺️」「柚花さん可愛い」といったコメントが寄せられ、多くのいいねが集まっている。
2025年02月27日京焼・清水焼専門オンラインショップ コトポッター(KOTOPOTTER)は、京都の伝統工芸、京焼・清水焼の「燦彩(さんさい)ロックグラス・ショットグラス」を販売することになりました。2月13日11:00より「Makuake」にて応援購入での販売を開始します。■ 販売について2025年2月13日11:00 プロジェクト公開2025年4月13日22:00 プロジェクト終了2025年6月より 順次発送予定「Makuake」 販売ページはこちら ■ 燦彩ロックグラス・ショットグラス注目ポイント1.花や雲のような「亜鉛華結晶」の結晶模様は、一点物 一期一会の美しさに出逢えます。2.陶芸歴 50年の前田五雲の新たな挑戦 手術とリハビリを経てまで完成を夢見た待望の作品が遂に登場3.400年の歴史を誇る清水焼の歴史を後世に。伝統を受け継ぎながら、現代の価値観を取り入れました。■ 商品情報ロックグラス・通常販売価格 ¥16,500(税込)特別価格【20個限定】20%OFF ¥13,200(税込)・重さ 350g-400g・サイズ フチの直径 90 高さ100 (mm)・内容量 240-270mlショットグラス・通常販売価格 ¥8,800特別価格【20個限定】20%OFF ¥7,040(税込)・重さ 55-70g・サイズ フチの直径 50 高さ48 (mm)・内容量 25-35ml■ 商品の特徴1.「亜鉛華結晶」が生み出す美しい結晶花や雲のように見える結晶模様は一つとして同じものはなく、炎が織りなす一期一会の美しさが特徴です。2.重厚感と実用性の両立クリスタルガラスを参考に設計された厚い底部は、手にしっくりと馴染む重厚感を演出。高温で焼き上げることで、高い耐久性と傷つきにくい仕上がりを実現しました。3.清水焼の陶匠によるオールハンドメイドの特別感ロクロを使い、丁寧に成形したのち、カンナで一つひとつ削りだしています。手作業で仕上げることで、型の成形では表現できないエッジと重厚感を宿しています。■ プロジェクトに込めた思いこのプロジェクトで作陶をしている清水焼陶工の前田五雲(ごうん)は一時、重い腰の病を患い、寝たきり状態で一時は陶芸から身を引くことも考えました。しかし、生涯をかけた陶芸への情熱、"燦彩"のさらなる美しさを求めた五雲。手術と2年に及ぶリハビリを経て復活を遂げました。後継者不足や陶工の高齢化といった課題により厳しい状況に直面する清水焼の現状を受け、KOTOPOTTERと五雲は、伝統工芸の新たな可能性を模索し、世界へと発信することを目指しています。このプロジェクトには、復活への決意と清水焼の未来への希望が込められています。■ このプロジェクトの実行者作陶歴五十年の前田五雲と、新しい清水焼ブランドKOTOPOTTERのコラボレーションKOTOPOTTER店主 横山雅駿10年以上にわたり、京焼・清水焼はじめ伝統工芸品や陶磁器に携わっています。京都の窯元や陶芸家と連携し知見や審美眼を深めながら、新しい伝統工芸品の在り方を模索しています。2024年に京焼・清水焼専門のECサイトKOTOPOTTERを立ち上げました。 五雲陶苑 前田喜代範1957年、京都 東山 泉涌寺に生まれる。1980年に同志社大学 美学芸術学科を卒業後、父・正範のもと、陶芸の道に入る。花器・香炉などの焼き物を中心に意欲的に制作。独自の美を追求し始める。1991年に河合誓徳先生に御指導を賜り、 展覧会に出品、初入選を果たす。先代から受け継いだ五雲窯にて現在も陶芸作品を制作中。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月11日益子で1974年の創業以来、50年の歩みを重ねる陶器ギャラリー「陶庫」は、東京都内2会場にて2024年12月20日~12月22日(日)、2025年1月4日(土)~1月6日(月)にPOPUP SHOPを開催いたします。33名の個性豊かな陶芸作家による作品と、良い道具を追求するオリジナルブランド「道祖土和田窯(さやどわだがま)」の食器を一堂に展示販売いたします。▼POPUP SHOP詳細URL ▼道祖土和田窯 Webサイト 石蔵ギャラリー(店舗内)■開催概要【代官山会場】日時 :2024年12月20日(金) 10:30~18:302024年12月21日(土) 09:15~18:302024年12月22日(日) 09:15~17:30場所 :〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1丁目32-4アクセス:代官山駅から徒歩3分、恵比寿駅から徒歩7分【代々木上原会場】日時 :2025年1月4日(土) 11:30~19:302025年1月5日(日) 10:15~19:302025年1月6日(月) 10:15~18:30場所 :〒151-0066 東京都渋谷区西原3丁目1-10アクセス:代々木上原駅から徒歩5分■出展作家(五十音順)相上暁美、饗庭孝昌、今成誠一、岩見晋介、大島晴男、大塚菜緒子、大塚雅淑、おおむら美土里、荻野善史、小野正穂、小野優子、笠原良子、小峰尚、斉藤修、下平清人、田山健司、樽見浩、南雲英則、沼野秀章、ネギシ製陶、萩原芳典、穂高隆児、前嶋洋明、益子淳一、水野正善、三田和実、美幸ひなた、向山文也、本巣秀一、矢口桂司、ユアンクレイグ、由良利枝子、道祖土和田窯■イベントの特徴・益子を拠点に活動する33名の気鋭の陶芸作家による多彩な作品展示・伝統の技と現代的なデザインが融合した道祖土和田窯の食器・日常使いの器から芸術性の高い作品まで、幅広い作品との出会いの場・伝統を重んじながらも革新的な表現に挑戦する、現代陶芸の多様な魅力に触れる機会POPUP SHOP作品イメージ3POPUP SHOP作品イメージ4道祖土和田窯_商品イメージ1■入場について入場無料・予約不要■会社概要商号 : 有限会社 陶庫所在地 : 〒321- 4218 栃木県芳賀郡益子町城内坂2代表 : 代表取締役 塚本 倫行設立日 : 平成4年8月1日事業内容: 陶器を中心に美術工芸品の小売卸販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日温泉でぬくぬく温まり、湯上がりにおいしいアイスを頬張る……。冬に食べる入浴後のアイスは、なんだか夏に食べるよりも贅沢に感じますよね。「いい風呂の日」である2024年11月26日より、星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」の3施設限定で、江崎グリコの「パピコ」が湯上がり処に登場しました。なんでも、パピコをそのまま食べるだけではなく、「ミニパピこたつ」と「パピコサーバー」を使った、家ではできない食べ方も楽しめるとのこと。……それだけ聞いても謎が深まるばかりだったので、「界 鬼怒川」に足を運び、実際に取材してきました!温泉後、スプーンでパピコを食べる特別感。界 鬼怒川へ2025年1月12日まで「界 鬼怒川」「界 アルプス」「界 雲仙」で楽しめる「界×パピコ湯上がり体験イベント」。期間中、宿泊者は湯上がり処で特別なアイス体験が無料でできちゃいます(宿泊費別)。全国23施設に展開する「界」の中で、こちらを体験できるのはこの3施設だけ。今回訪れた「界 鬼怒川」は、東京から約2時間で到着する「鬼怒川温泉駅」が最寄りです。駅からはタクシーで約5分、路線バスで約15分+徒歩5分で到着します。15:00にチェックインし、客室に荷物を置いたら一目散に「大浴場」へ。大きなガラス張りの内湯や露天風呂からは四季折々の自然を楽しむことができ、取材日はちょうど紅葉が見ごろでした。鬼怒川温泉は江戸時代、日光詣の僧侶や大名のみが入浴を許されたという高貴な温泉。一般人も入浴できる、今の時代に生まれてよかったです……!泉質は「美肌の湯」と呼ばれるpH9.1の「アルカリ性単純温泉」。肌あたりが優しいので長湯も問題なく、一度とは言わず二度、三度と入りたくなります。「界」では忙しい現代人に合わせて1泊2日で湯治体験が可能な「うるはし現代湯治」を提案しており、より実践的に「湯治の方法」を学ぶなら16:00から開催の「温泉いろは(無料)」に参加するのもおすすめ。鬼怒川温泉の歴史や、より効率的な入浴方法を知ることができます。学んだ呼吸法やストレッチを実践すると、温泉後、身体が温まるだけではなく軽やかに感じました!温泉いろは参加者は界の各施設でスタンプを押してもらえる「お湯印帳」ももらえますよ。ポカポカ温泉で温まった後は「湯上がり処」で小休憩。ここは栃木の伝統工芸品「黒羽藍染」で彩られた「界 鬼怒川」ならではの空間で、ゆったりくつろぎながらリンゴジュースや黒豆茶で水分補給ができます。そしてこの湯上がり処に、期間限定で登場しているのがパピコの屋台!界 鬼怒川ではこの屋台と「パピコ<チョココーヒー>」が用意されており、長野県の「界 アルプス」では「パピコ<マスカット オブ アレキサンドリア>」、長崎県の「界 雲仙」では「パピコ<ホワイトサワー(R)濃い味>」を味わえます。パピコはチューチュー吸うのも醍醐味ですが、「うるはし現代湯治」の一つとして温泉後にゆったりくつろぐ時間を提供する「界」では、一味違う食べ方ができます。食べ方は、まず凍ったパピコを「ミニパピこたつ」に入れて約3分待機。ミニパピこたつはパピコ専用熱伝導カバーとなっていて、カチカチに凍ったパピコを約3分入れるだけでほどよく解凍してくれる優れものです!ミニパピこたつのデザインは3施設それぞれ異なり、界 鬼怒川は栃木の伝統工芸品である黒羽藍染や鹿沼組子の柄で親しまれている麻の葉模様です。そしてパピコを5回ほどモミモミし、「パピコサーバー」にセット。この「パピコサーバー」は「界×パピコ湯上がり体験イベント」のために開発されたもので、現時点では世界に3台しかありません!ハンドルを回すとパピコの中身が下から出てくるので、器でキャッチします。ムニュムニュっと出てくるのが面白い!パピコサーバーで盛り付けたパピコを食べてみると、そのなめらかな味わいは、チューチュー吸って食べるパピコとはまた違ったおいしさ……!スプーンを使って食べると自然とゆっくり味わうことができ、温泉後に火照った身体がじんわりクールダウンしていきました。はぁ、癒やされる……。益子焼に、鹿沼組子。民藝品に囲まれるモダンな客室湯上がりパピコを楽しんだ後は、プライベートな空間でさらにリラックス。界 鬼怒川の客室は全48室すべてがご当地部屋「とちぎ民藝の間」で、益子焼・黒羽愛染・鹿沼組子といった栃木県の民藝品・伝統工芸品があしらわれています。ベッドに置かれている鹿沼組子は、伝統的な「麻の葉模様」。古くから魔除けとして親しまれている模様で、悪夢から守る意味が込められています。広さは約40平米で、全室テラス付き。森を見ながら、益子焼のコーヒーカップでコーヒーやお茶を味わう時間も格別です。温泉好きの人には「露天風呂付き和室」が一押し。循環式で、自分の好きなタイミングで適温の温泉に浸かることができます。女性は肩まですっぽり浸かるほどの深さとなっていて、川のせせらぎに耳を傾けながら入る露天風呂は極上でした……。温かいお鍋でポカポカ。冬の特別会席「桜牡丹鍋会席」夜は冬の特別会席「桜牡丹鍋会席」に舌鼓。先付け・煮物椀・宝楽盛り(八寸・酢の物・お造り)・揚げ物・台の物・甘味と、栃木にちなんだ料理や旬の食材を楽しめる豪華な献立です。先付け「牛肉とらっきょうのタルタル とちおとめのドレッシング」は細かく刻んだローストビーフに、日光の特産品「らっきょうのたまり漬け」と味噌ピーナッツを合わせた一品。器と箸&箸置きは益子焼で、地酒とともに栃木尽くしの料理を楽しみました。台の物「桜牡丹鍋」は「サクラマス」と「猪肉」を2種類の出汁で味わう鍋料理。サクラマスはあまごの焼干しからとった出汁で、猪肉は山椒出汁で味わいます。新鮮なサクラマスや猪肉はまるで臭みがなく、絶品そのもの。キノコやセリなどたっぷりの野菜とともに楽しむと、身体が内側からポカポカ温まりました!益子焼の魅力を深掘り!「益子焼ナイト」一日の最後はご当地楽「益子焼ナイト(無料)」に参加。「益子焼マイスター」の界 鬼怒川スタッフが、益子焼の特徴や歴史を教えてくれます。はじまる前に、ゲストはずらりと並んだ「豆皿ギャラリー」から好きな器を3枚チョイス。豆皿ギャラリーには益子焼以外も並んでおり、益子焼との違いを比べることができます。どれが益子焼か知らずに選ぶと、私は3枚中、2枚が益子焼でした!益子焼ナイトの最後には益子焼で作った楽器での演奏も披露され、珍しい益子焼の音色を楽しむことができます。澄み渡る空気の中で、リラックス。「木漏れ日体操」&「温泉」翌朝は7:00から開催される「木漏れ日体操(無料)」で1日をスタート。朝の光を浴びながら、深呼吸やストレッチを行います。鬼怒川の冬の朝は寒いですが、空気が澄んでいてとても気持ちよかったです!そして頑張って早起きした自分へのご褒美は「温泉」。静寂な空気の中で浸かる朝風呂は、温泉旅館に泊まる醍醐味です。そして湯上がりには、きっとみなさんパピコに手をのばしてしまうことでしょう……。心もほっこり。栃木県の郷土料理を楽しめる「朝食」朝食は栃木県の郷土料理が中心の和食膳。酒粕をベースに豆や鮭を煮た「しもつかれ」、ジャガイモのすいとんや湯波入りの「ばっとう汁」など、心もほっこりする料理を味わえます。珍しいもち麦と大豆の納豆もおいしかったです!期間限定で湯上がりにパピコを楽しめる「界 鬼怒川」。チェックアウトは12:00までなので、最後までゆったりと温泉×パピコを満喫できます。温泉で温まり、冷んやりなめらかアイスを味わう、特別な冬の温泉旅へおでかけしてみてくださいね!・界×パピコ 湯上がり体験イベントURL:・界 鬼怒川住所:栃木県日光市鬼怒川温泉滝308(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年12月04日横浜DeNAベイスターズの益子京右が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】相川七瀬がベイスターズの優勝パレードへ「スターマンが可愛すぎてきゅん」「日本一パレード最高でした!選手として貴重な経験をさせていただいてファンの皆様には感謝しかありません。」と綴り、複数の写真をアップ。パレードに参加している選手たちとの仲睦まじい笑顔ショットを公開した。また自身については、「個人としては凄く悔しく、この景色はやっぱりグラウンドでプレーして味わうものだなとモチベーションにもなりました!」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 益子京右(@kyochangram27)がシェアした投稿 この投稿には、「来年は、一軍で活躍期待しています。」「おめでとうございますみんな、楽しそう✌」といったコメントが寄せられている。
2024年12月02日もちろん個人差はあるものの、世間では『一人前』など、人数ごとの食べられる容量が定められています。しかし、一方で注目を集めているのが、そういった平均値を無視して欲望に従った、『ドカ食い』系欲張りメニュー。「1人で腹が膨れるまで、おいしいものを食べたい!」という願望を、たった一品で叶えてくれる、夢のような食べ物といえますよね。家族から手渡された『土釜』の中身に「え?」ある日、実家に帰省して家族と賑やかなひと時を過ごした、@new_fan2さん。その際にもらった『とっておきの贈り物』をXに投稿したところ、中身に多くの人から反響が上がりました。家族から手渡されたのは、弁当店『峠の釜めし本舗おぎのや』の『峠の釜めし』で使用されている、益子焼の容器でした。「釜めし系の何かだろうか?」と思った、投稿者さん。しかし次の瞬間、目に飛び込んできたのは、予想外のものだったのです!中から出てきたのは…1人では食べきれないほど大量のトロトロなプリン!これは、栃木県芳賀郡の『道の駅 ましこ』でオリジナル商品として販売されている、『とろたま大釜ぷりん』です。その名の通り、益子焼の土釜を使用したプリンであり、ゴージャスな見た目と内容量が高い人気を誇っています。500gほどのプリンをもらったら、甘党は誰もが大喜びすることでしょう。予想とは大きく異なるものの、贈り物としては『最高』といえますね。写真越しでも分かる、プリンの凄まじい迫力に、全国の人が圧倒されたようです!・これは二度見するやつ。いいなー!・うわー!最高かよ!自分だったら猛スピードで完食しちゃう。・一瞬、茶碗蒸しかと思った。益子焼とプリンのギャップがいい。予約不可かつ数量限定の人気商品であるため、なかなか手に入らないといわれている、『とろたま大釜ぷりん』。そのレアリティも相まって、よりぜいたくな気持ちを味わうことができそうです![文・構成/grape編集部]
2024年10月19日旨味の詰まった濃厚ソースがおいしくて、つい食べたくなる日清食品株式会社(以下、日清食品)の『日清焼そばU.F.O.』。具材のキャベツと豚肉に加え、青のりと紅ショウガのふりかけが付いているので、そのまま食べるだけでも満足感がありますよね。ただ、お腹が空いている時や食欲旺盛な人にとっては、物足りなく感じることもあるかもしれません。日清食品のウェブサイトで、そんな人にもおすすめの『U.F.O.鮭弁当』というアレンジレシピを見つけたので試してみました。大胆すぎる!日清食品が紹介する『U.F.O.鮭弁当』用意するのは『日清焼そばU.F.O.』と鮭の切り身。レシピ通り、お好みで大根おろしとすだちを用意してもよいでしょう。材料日清焼そばU.F.O. 1個焼き鮭 1切れ大根おろし 適量すだち:適量日清食品グループーより引用まずは『日清焼そばU.F.O.』を通常通りに作ります。カップにお湯を注いで3分待ち、湯切り穴からお湯を捨て、ソースを絡めておきましょう。『日清焼そばU.F.O.』ができ上がりましたが、今回はこの上にトッピングをしていきます。見た目のインパクトがすごいですね…。大根おろしをのせ、上から付属のふりかけをかけてみます。青のりの緑と鮭のピンクが、なんともきれいなコントラストになりました!鮭をほぐしながら食べてみましょう。濃厚なソースが鮭にからみ、とてもマッチします。鮭をまるごと一切れのせたおかげでボリューム満点ですが、大根おろしのおかげでさっぱり食べられるのもポイント。見た目にはびっくりで、作る前は思わず笑ってしまいましたが、意外にも完成度の高いアレンジでした。『日清焼そばU.F.O.』だけでは物足りないと感じる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月03日伊賀鉄道では、8月1日(木)から、地元名産の伊賀焼の風鈴を車内に飾りつけた「伊賀焼風鈴列車」を運行します。伊賀焼風鈴列車は、伊賀鉄道マスコットキャラクター「ふくにん」をデザインしたラッピング列車、ふくにん列車「伊賀の四季」号の車内に、伊賀焼の風鈴を飾り付けた列車で、本列車の運行は今回で16回目となります。また短冊には、今年生誕380年の松尾芭蕉の俳句と、夏らしい花の絵が描かれています。この機会に、ぜひ伊賀鉄道にご乗車いただき、列車の揺れで鳴る伊賀焼の風鈴の涼しげな音色をお楽しみください。詳しい内容は別紙のとおりです。★昨年の飾り付けの様子★別 紙1.飾付車両 ふくにん列車「伊賀の四季」号 1編成2両2.運行期間 2024年8月1日(木)~2024年8月31日(土)※運行期間は都合により変更する場合がございます。3.内 容 ふくにん列車「伊賀の四季」号の車内に、伊賀焼風鈴を30個飾り付けます。(1両あたり15個)風鈴の短冊は、地元絵手紙サークル「絵手紙いろは」(森田満枝代表)のみなさまに作成いただき、デザインは今年生誕380年の松尾芭蕉の俳句と、夏らしい花の絵が描かれています。また短冊と一緒に「ふくにん」のキャラクターストラップも吊り下げます。この他、より涼しさを感じていただくため吊り手付近にアサガオの造花を一緒に飾り付けたり、一部の窓のカーテン付近にすだれを吊り下げたりします。4.運行時刻 運行時刻は毎日変わりますので、伊賀鉄道忍者市(上野市)駅(電話0595-21-3231)へお問い合わせください。ただし、都合により急遽変更する場合もございますので、ご了承ください。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日ますます完成度が高くなり、人気も高まっている冷凍スイーツ。なかでもニチレイの「今川焼」シリーズは定番の人気商品。選べるバリエーションも楽しく「あずきあん」「カスタードクリーム」「抹茶クリーム」に加え、今年仲間入りした「クリームチーズ プレミアム」も話題です。北海道産のクリームチーズと国産はちみつを使用した「クリームチーズ プレミアム」は、芳醇なはちみつの香りと、とろりとした、なめらかな舌触りのクリームがたまらない一品。まさにプレミアム感たっぷりです。温めても、ほんのり冷たいまま食べても美味。「あずきあん」は、おいしさの詰まった煮汁をあずきにしっかり吸わせるというこだわりの製法により、あずき本来の豊かな風味が楽しめます。ふんわりとした口どけのよさと、しっとり感も味わえます。「カスタードクリーム」にはマダガスカル産のバニラビーンズを使用。やさしく香り高い甘さに癒されます。軽い口当たりの生地はクリームとのバランスを考えてオリジナル配合しているそう。渋みと甘さのバランスが絶妙な京都宇治抹茶を使用した「抹茶クリーム」は奥深い味わい。抹茶好きにはたまりません。生地にも宇治抹茶が練り込んであるので、抹茶の香りが口いっぱいに広がります。冷凍庫にストックしておけば、レンチンで手軽に食べられるので、子どものおやつにもぴったり。いろんな味が楽しめて家族みんなで分けられるも魅力。ニチレイの公式サイトではアレンジレシピも紹介されているので、チェックして、新しい食べ方を楽しんでみてはいかがでしょうか?お問い合わせ:ニチレイ「今川焼」公式サイト
2024年06月22日株式会社サンクゼールは2024年6月19日(水)より、久世福商店公式オンラインショップにて「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」を発売いたしました。また全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : 乾杯のお供に!「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」とは「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」とは、こんがり香ばしく焼き上げた一口サイズのチーズのおつまみです。素材にはチェダーチーズ、クリームチーズ、カマンベールチーズパウダーの3種類のチーズをブレンドしています。使用する素材にもこだわり、チェダーチーズは北海道製造のものを約69%配合しています。こんがり焼いた濃厚焼きチーズ:390円(税込)商品情報はこちら : 「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」は、ブレンドしたチーズを160℃以上の焙焼機で、約1時間かけてじっくりと焼き上げています。そのため表面にはこんがりとした焼き色がつき、見た目からも食欲をそそります!一口食べるとコクのあるチーズの旨みと香りが鼻を抜け、その奥深い味わいが思わずやみつきに。ビールや焼酎との相性が抜群ですが、焼チーズにハチミツをかけて白ワインや赤ワインと食べ合わせていただくのもおすすめです!さまざまなお酒にも合わせやすい、まさに乾杯のお供に相応しい一品です。※イメージ「こんがり焼いた濃厚焼きチーズ」さらに「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」は、未開封であれば常温で保存することも可能です。冷蔵品のチーズと比べて持ち運びに便利ですので、ちょっとした差し入れや、お酒の大好きなお父さんへ「父の日ギフト」としてご利用いただくものおすすめです。いつもの乾杯がもっとおいしくなる、コク深い味わいのチーズをこの機会にぜひお試しくださいね。※商品の在庫状況、および取り扱い状況は各店舗ごとに異なります。詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。お近くの店舗を探す : 同シリーズのチーズも好評販売中!新商品「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」と同シリーズの商品「こんがり焼いたチーズ&たら」も、久世福商店店舗(一部店舗を除く)および公式オンラインショップにて好評販売中!「こんがり焼いたチーズ&たら」は、チーズを魚肉シートでサンドしてオーブンでじっくりと焼き上げた、久世福商店で人気のおつまみです。なめらかなくちどけのチーズと魚肉の旨みのバランスが絶妙で、どんなお酒にも合わせやすいのが嬉しいポイント!ぜひ新商品と併せてチェックしてくださいね。※イメージこんがり焼いたチーズ&たら:464円(税込)商品情報はこちら : 商品情報商品名:こんがり焼いた濃厚焼チーズ販売価格:390円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月19日ストックさえあれば、食べたい時にサッとできる、冷凍の今川焼。手軽に食べられるとあって、小腹が空いた時などにもってこいでしょう。温めてそのまま食べてもおいしい今川焼ですが、料理のプロが編み出したアレンジレシピがX(Twitter)で話題を呼んでいます。『背徳感』のある今川焼!料理研究家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、冷凍で市販される今川焼のアレンジレシピをXで投稿。「悪魔的にそそられる」「絶対うまい!」といったコメントを集めました!早速、作り方を見てみましょう。用意したのは今川焼1つと、5gの有塩バターが2つです。まずは、市販の今川焼のパッケージに記載されている通りに、電子レンジやオーブントースターで温めます。次にフライパンを火にかけ、5gの有塩バターの上に今川焼を乗せ、中火で両面をこんがりと焼けば…。バターの香りがこうばしい、一品の完成です!ふらおさんいわく、今川焼をバターで焼くと「表面がカリっとして、ひと口頬張ればジュワっとする食感がたまらない」とのこと。しかし、ふらおさんが紹介した材料を見てみると、有塩バターがまだ5gぶん残っています。残りのバターをどのように使うのでしょう。ふらおさんが考えたのは…。焼いた今川焼を半ぶんに切った上に、追いバターをしたアレンジです。温かい断面でバターが溶かされることで、あんこの甘さとバターの塩気が絶妙なのだとか!究極の『あんバター』の味わいを極めたレシピに、たくさんのコメントが寄せられました。・深夜に見てはいけないレシピだ!・これは『悪魔的』にそそられるやつ!背徳感の塊じゃないか。・ひえ~!カロリー爆弾!おいしいに決まってるやん!・このレシピは天才級でしょう。禁断の組み合わせで半端ない!今川焼のほかにも、草餅やおはぎなど無類のスイーツ好きという、ふらおさん。バターで今川焼の表面を焼くだけでは、満足できなかったようです。ふらおさんのように、あなたも大好きなデザートをよりおいしくする方法を考えてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月23日《黒毛和牛上塩タン焼680円を書きました。この曲作ったのが17歳とかなので1999年あたりの値段です》4月30日、黒毛和牛上塩タン焼680円と書かれた掛け軸の写真とともにXにこう綴ったのは歌手の大塚愛(41)。「黒毛和牛上塩タン焼680円」とは2005年にリリースされた大塚の7枚目のシングルで、アニメ『ブラック・ジャック』のエンディングテーマに起用された人気曲だ。この投稿の返信欄には《名曲中の名曲だ~!!》《17歳であのクオリティの曲作るとか天才だわ》など、19年前の曲を懐かしむ声が多く寄せられる一方でこんなコメントも。《もはや時代を感じる言葉ですね。今の時代は680円では食べられないので…》《まさかこんなとこでもインフレを感じるとはwww》《680円で上塩タンが食べられたって事か物価が高いなぁ今は》当時の物価に驚く人が多かったわけだが、実際、黒毛和牛上塩タン焼は今いくら出せば食べられるのだろうか。本誌は焼肉チェーンの店舗数上位5店の値段を調査した。なお、いずれも公式ホームページ上の関東エリアの店舗価格、すべて税込み表記とする。まず、148店舗(23年7月時点。日本ソフト販売株式会社調べ、以下同)で5位の牛繁だ。上タン塩はないものの、タンは3種類あり、「牛タン塩」が979円、「ネギ牛タン塩」が1089円、「厚切り牛タン塩」が1419円という価格となっている。153店舗で4位の安楽亭は食べ放題で有名だが、単品メニューでのタンも5種類あり、「上タン塩」は1639円という価格設定だ。163店舗で3位の七輪焼肉安安は和牛・上の表記はなく、「牛タン塩」は649円となっている。306店舗で2位の焼肉きんぐは和牛のタンは「【特選】厚切り牛タン」のみで968円。最後に571店舗で1位の牛角は《厳選された黒毛和牛》を使用していると謳っており、「上タン塩」は1518円となっている。5つの焼肉チェーンを調べたが、大塚の曲名通りの黒毛和牛上塩タンを食べたいのであれば、牛角のメニューが一番近そうだ。もし、この曲の2024年バージョンを発売するなら「黒毛和牛上塩タン焼1518円」という曲名になるかも……?
2024年05月01日上州名物「焼まんじゅう」で知られるほたかや本舗は、新作スイーツ「焼まんじゅうクレープ」を2024年3月20日(水・祝)より土日祝限定で発売する。上州名物「焼まんじゅう」が主役の新感覚クレープふわふわもちもちの生地に秘伝の味噌だれを塗り、丁寧に焼き上げた「焼まんじゅう」は、ほたかや本舗が誇る、群馬を代表するソウルフードのひとつ。その伝統的な味わいを残しつつ、新たに提案する「焼まんじゅうクレープ」は、1年という月日をかけて開発した“新次元スイーツ”だ。美味しさのポイントは、“焼まんじゅうの種”をいかしたクレープの生地にある。通常のクレープにはない、焼まんじゅうの種と秘伝の味噌だれを生地に加えることで、豊かな風味ともっちりとした食感を実現した。また、クレープのトッピングには、注文を受けてから焼き上げる一口サイズの「焼まんじゅう」をオン。ザクザクとした食感が楽しめる焼まんじゅうラスクのフレークを全体に散りばめて、焼きまんじゅうならではの味わいと香り、そして食感の魅力を表現した。さらに、ホイップクリームとチョコソースを加えて、従来のクレープらしい美味しさも叶えている。クレープはあんの有無を選択できるのが嬉しい。【詳細】焼まんじゅうクレープ あん無し 600円焼まんじゅうクレープ あん入り 600円発売日:2024年3月20日(水・祝)販売店舗:ほたかや直売店舗(群馬県沼田市上久屋町1212-1)※土日祝のみ販売。あん無しあん入り合わせて各日限定10食。
2024年03月22日横浜【鉄板焼牛鳴】関内【炭火焼旬彩だるま】川崎【鉄板焼S】小田原【ステーキハウス金井小田原駅前店】産業振興センター【鉄板焼レストラン八景】横浜【鉄板焼牛鳴】最高の技術を駆使した鉄板焼でいただくA5ランクの黒毛和牛独自ルートで仕入れる希少部位の『シャトーブリアン』横浜駅から徒歩3分という駅近で営業している【鉄板焼牛鳴】は、A5ランクの最高級黒毛和牛を提供するお店。仕入れによっては、山形牛や仙台牛、宮崎牛などに出会えることも。ほかにも伊勢海老や鮑などの高級食材を使った鉄板焼をコースで楽しむことができます。開放感のあるカウンターは特等席オープンキッチンスタイルのカウンター席はライブ感たっぷり。鮮やかな手さばきで調理するシェフの様子を見ることができます。2名から4名で利用可能なソファーテーブル席は、居心地の良さ抜群。石造りのシックな店内で食べるブランド牛の味わいは格別です。鉄板焼牛鳴【エリア】横浜駅【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】横浜駅 徒歩3分関内【炭火焼旬彩だるま】『島根県産かつべ牛』を始めとする厳選食材に舌鼓一番人気の『旬彩コース』のメインは黒毛和牛関内駅から徒歩3分というアクセス良好な場所に店を構える【炭火焼旬彩だるま】。年間50頭しか提供されないという、霜降り加減が絶妙の「島根県産かつべ牛」のほか、脂の甘さがたまらない「松坂豚」、さらに鮑やオマール海老など、厳選した上質な食材が備長炭の高火力で焼き上げられ、芳ばしい香りと凝縮された旨みとともに提供されます。広々とした空間でいただく和牛はクセになるおいしさ店内は上品でシンプル、ゆったりとした非日常を感じる優雅なつくり。目の前で調理の様子を見ることのできるカウンター席は広々とした空間になっています。個室も用意されているので、食事会や接待などにも対応可能。コース料理に合わせたワインや日本酒も用意されるなど、さまざまなニーズに応えてくれます。炭火焼旬彩だるま【エリア】関内/馬車道【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】関内駅 徒歩3分川崎【鉄板焼S】クオリティの高さで知られる『宮崎牛』を堪能奥深い味わいが特徴の『宮崎牛』を鉄板焼でいただく川崎駅直結というアクセス至便な場所にある【鉄板焼S】は、柔らかくまろやかな甘みが持ち味の『宮崎牛』を提供しているお店。『宮崎牛』はステーキのほか、特製のハンバーグなどでいただくことも可能。リーズナブルなランチも用意されるなど、ハイクオリティな肉を手軽に楽しめます。高級感のある店内でいただく宮崎牛が評判オープンキッチンなので、カウンター席では目の前で『宮崎牛』が焼き上がっていく様子を見ることができます。ほかに広々としたテーブル席、4名から8名で利用可能な個室も完備。2日前までの予約でメッセージプレートも用意可能なので、誕生日や記念日にぴったりです。鉄板焼S【エリア】川崎【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】11000円【アクセス】川崎駅小田原【ステーキハウス金井小田原駅前店】ゴージャスな空間で味わう高品質なブランド牛『相州牛・相州和牛ステーキ』はひと口食べればその品質に納得小田原駅から徒歩2分の場所に店を構える【ステーキハウス金井小田原駅前店】では、かながわブランド牛の『相州牛』、さらに幻ともいわれる『相州和牛』を提供。ほかにも自社農園で生産した農薬不使用の作物や地元小田原の野菜、地魚などを味わうことができます。リッチな雰囲気の店内で厳選した和牛を楽しめる優雅でゴージャスな雰囲気で統一された店内。鉄板焼のライブ感をたっぷり楽しめるカウンター席のほか、シックな完全個室も完備。記念日や誕生日には、メッセージ入りのスペシャルデザートの用意も可能、大切な日のサプライズにも対応してくれます。ゴージャスな非日常的空間で特別な時間を過ごしてみては。ステーキハウス金井小田原駅前店【エリア】小田原/南足柄【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】小田原駅 徒歩2分産業振興センター【鉄板焼レストラン八景】希少性の高い地元産『葉山牛』のレア部位も提供なかなかお目にかかれないレア部位も楽しめる『葉山牛希少部位の鉄板焼』産業振興センター駅から徒歩3分。【鉄板焼レストラン八景】は、生産数が少なく入手困難な地元の逸品『葉山牛』を提供するお店。レアな『葉山牛』をサーロインステーキや鉄板焼、さらにハンバーグステーキなどで味わうことが可能。ほかにも契約農家直送の『宮崎牛』なども用意されています。素晴らしい眺望を楽しみながらの食事が可能お店はビルの18階に位置。海側の全面が大きな窓になっていて、三浦半島や横浜みなとみらい、アクアラインなども一望できます。ランチの景色が美しいのはもちろん、きらびやかな夜景が広がるディナータイムも格別。ライブ感のあるカウンター席で、素晴らしいロケーションを眺めながら食事を堪能できます。鉄板焼レストラン八景【エリア】金沢文庫/八景島【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】産業振興センター駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年01月09日地元飲食店×窯元・商社がコラボするランチフェアが今年も開催します。波佐見町内の飲食店のうち、今年は11店舗がフェアに参加。フェア限定メニューや波佐見焼の盛付け方など、食すだけでは終わらないフェアです♪2024年1月12日(金)~2月18日(日)の期間中、波佐見町内飲食店11店舗が波佐見焼の窯元・商社とコラボし、フェア限定メニューが味わえる「波佐見焼コラボランチフェア」を開催します。◆開催日程◆2024年1月12日(金)~2月18日(日)◆参加店舗(地元飲食店×窯元・商社)1 清旬の郷×利左エ門窯2 季泉×藍染窯3 COFFEE MUSUME×堀江陶器4 喫茶レストランココット×浜陶5 ダイニングカフェるらん×一真窯6 COYANE×光春窯7 モンネ・ルギ・ムック×マルヒロ8 のんこ茶房×福峰窯9 ガレージハウスキッチン×一誠陶器10 アルブルモンド×中善11 寿し勝×瑞幸窯◆Instagram投稿またはスタンプラリーの応募で、抽選で合計21名様にプレゼントが当たります!◆◆プレゼントの応募方法◆・Instagramへの写真投稿波佐見町観光協会のInstagram(@hasami.kanko)をフォロー後、「#波佐見焼コラボランチフェア」「#各飲食店名」「#窯元・商社名」「#希望する景品〇賞」の4つのハッシュタグを付けて写真投稿で応募完了。・3店舗分のスタンプで応募コラボランチフェアに参加している11店舗の中から3店舗でお食事後スタンプをゲット。3店舗分のスタンプを集めて、波佐見町観光協会窓口(陶芸の館1F)にお持ちいただくと応募完了です。※抽選後、当選者の方には随時ご連絡いたします。※景品は選べません◆イベント詳細についてはHPまたは公式Instagramをご確認ください◆(一社)波佐見町観光協会ホームページ 公式Instagram ◆ 本件に関するお問い合わせ先 ◆一般社団法人 波佐見町観光協会住所: 〒859-3711長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2Tel: 0956-85-2290・Fax: 0956-85-2856E-mail: info@hasami-kankou.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月07日銀座【銀座イタリアンORIGO】板橋区役所前【炭火と中華九尾】田町【焼肉だるま田町本館】秋葉原【胡椒饅頭PAOPAO】六本木【割烹士成】銀座【銀座イタリアンORIGO】銀座の老舗イタリアンで石焼きの究極カルボナーラに舌鼓トリュフがふわっと香る熱々の『トリュフ香る石焼きカルボナーラ』銀座駅から徒歩5分の場所にある【銀座イタリアンORIGO】。こちらでいただける石焼メニューは、『トリュフ香る石焼きカルボナーラ』。その名前どおりトリュフの香りがたまらない人気の一品です。熱々の石焼きで出てくる究極のカルボナーラは、他では味わうことができない濃厚で贅沢な味わいです。店内は木目調のインテリアと間接照明で落ち着いた雰囲気お店は銀座駅、新橋駅のどちらからも徒歩5分というアクセス至便な場所。老舗ビル・博品館6Fにある店内へ足を踏み入れれば、開放的で落ち着ける空間が広がっています。個室、半個室もあるので、食事会にもぴったり。スパークリングワイン付きの2時間飲み放題コースが手頃な価格で用意されるなど、使い勝手抜群です。銀座イタリアンORIGO【エリア】銀座【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分板橋区役所前【炭火と中華九尾】炭火&石焼きでさまざまなメニューを提供する中華居酒屋香ばしく焼けた麺に熱々のあんかけを合わせる『石焼あんかけ焼きそば』板橋区役所前駅から徒歩3分の場所に店を構える【炭火と中華九尾】。伝統的な中華料理をベースに、炭火と石焼きを取り入れた独創的なメニューが楽しめます。『石焼あんかけ焼きそば』は、こちらの名物的一品。熱々のあんとこんがりやけた麺、たくさんの食材の組み合わせで、体の芯から温まります。カウンターはオープンキッチンスタイルでライブ感を楽しめるお店は「炭火と中華」と書かれた提灯と赤い暖簾が目印。店内はアットホームな空間で、リラックスして食事を楽しむことができます。2名から8名まで利用可能な、落ち着いた雰囲気の個室も完備。友人同士やファミリー、ビジネスでの利用にも対応してくれます。炭火と中華九尾【エリア】板橋【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】板橋区役所前駅 徒歩3分田町【焼肉だるま田町本館】熱々でたべたい!焼肉のシメの定番『石焼きピビンパ』熱々の『石焼きピビンパ』はシメの定番メニュー田町駅から徒歩5分の【焼肉だるま田町本館】は、店主が目利きしたさまざまな部位の鮮度抜群の肉メニューがそろっています。焼肉のあとに食べたくなるのが、シメの一品。『石焼きピビンパ』、『石焼きガーリックライス』などの熱々石焼メニューは、寒い時期に食べたい、シメに最適の一品です。ゆったりとくつろげる店内でおいしい焼肉を堪能できる店内はブラウンがベースの広々とした空間で、落ち着ける雰囲気。1Fにはカウンター席が用意されていて、お一人様や少人数での食事にぴったり。2Fはテーブル席のスペース。テーブルは2人用のものもあり、デートにも使えるほか、もちろんグループでの利用にも対応してくれます。焼肉だるま田町本館【エリア】田町/三田【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】田町駅 徒歩5分秋葉原【胡椒饅頭PAOPAO】不滅の人気! コショウを使った創作中華の『石焼ま~ぼ~チャーハン』熱々の石鍋を使った『石焼ま~ぼ~チャーハン』は人気の一品秋葉原駅から徒歩5分の【胡椒饅頭PAOPAO】では、コショウをメインに使った創作チャイナで、他では滅多に食べられないメニューが味わえます。人気の『石焼ま0ぼ0チャーハン』は、石鍋に入れたチャーハンに麻婆豆腐を加えた、熱々で香ばしいおいしさが楽しめる一品です。独特の雰囲気で居心地いい店内お店へは「胡椒饅頭」と書かれた看板と雰囲気のあるエントランスを目印に。落ち着ける雰囲気の店内は、和とアジアをミックスした空間になっています。名物料理が楽しめるコースや、3時間飲み放題のプランもあるなど、宴会利用にもぴったり。仲間同士で楽しい時間を過ごせることうけあいです。胡椒饅頭PAOPAO【エリア】秋葉原【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】秋葉原駅 徒歩5分六本木【割烹士成】隠れ家的割烹で旬の高級食材を使った石焼料理を味わうおまかせコースに登場する『鮑と雲丹の石焼き肝バターソース』六本木駅から徒歩5分の場所にある【割烹士成】。希少な厳選食材で、店主がつくり出すオリジナリティあふれる割烹料理を楽しむことができます。こちらでいただける石焼料理は、『おまかせコース』で供される『鮑と雲丹の石焼き肝バターソース』。見た目にもおいしさが伝わる逸品です。木のぬくもりが感じられる落ち着いた雰囲気の店内店内は、店主との会話も楽しめるカウンターのみ8席の空間。旬の食材を使った料理と店主が選ぶ10種以上の日本酒を、ゆったりと楽しむことができます。器や装飾には唐津焼を始め、瀬戸焼、美濃焼、江戸切子などを使用。隅々まで心配りされたとびきりの時間を過ごせます。割烹士成【エリア】西麻布【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】六本木駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月02日セバスチャン・ブイエ(Sébastien Bouillet)から、クリスマス限定の焼菓子アソート「ブール ア ネージュ」が登場。クリスマス限定の焼き菓子アソート「ブール ア ネージュ」は、クリスマスをイメージした焼菓子6個をアソートしたボックス。サンタや雪の結晶を表現した“タルトレット”をはじめ、ツリー型クッキーやリースに見立てたフィナンシェなど、多彩な味わいを詰め込んだ。パッケージに配したスノードームをイメージしたイラストが、クリスマス気分をグッと上げてくれる。クリスマスケーキの予約もまた2023年クリスマスに向けた、ケーキの予約も開始。クリスマス定番のショートケーキをセバスチャン流にアレンジした「ショートケーキ ノエル」や、2種類のチーズケーキをツリー型に重ねた新作「サパン ド ノエル フロマージュ」などがラインナップする。【詳細】セバスチャン・ブイエ 焼菓子アソート「ブール ア ネージュ」発売日:2023年11月3日(金)取扱店舗:セバスチャン・ブイエ 全店、オンラインショップ価格:2,484円※なくなり次第終了■クリスマスケーキ当日販売:2023年12月22日(金)~12月25日(月)※予約や詳細に関しては、セバスチャン・ブイエ店頭スタッフまで
2023年11月13日日本を代表する駅弁といえる『峠の釜めし』。もともとはJR信越本線の横川駅で販売されるローカルな駅弁でしたが、今やその人気は全国規模となっています。みなさんの中にも「食べたことがある」「おいしかった!」という人は多いでしょう。『峠の釜めし』は容器が陶器であるという点が非常にユニークです。では、なぜ陶器を使うことになったのでしょうか。『峠の釜めし』の製造・販売元である、株式会社荻野屋(以下、荻野屋)に取材しました。『峠の釜めし』を作った人は?『峠の釜めし』を販売している荻野屋は、創業1885年という超老舗の弁当店です。古くからJR信越本線の横川駅構内で弁当を販売してきました。荻野屋の話によれば、塩おにぎり2つとたくあん2切れといったシンプルな弁当の販売から始まったそうです。大ヒット弁当『峠の釜めし』が誕生したのは、1957年のこと。翌1958年には販売が開始されたといいます。昭和30年代後期頃の『峠の釜めし』現在に続く名駅弁『峠の釜めし』を創った人は、荻野屋4代目当主の髙見澤みねじさんです。髙見澤さんは、もともと山梨県から嫁いできた荻野屋当主の嫁でしたが、ご主人に先立たれて4代目となりました。『荻野屋』4代目となった髙見澤みねじさん(写真左)なぜ益子焼の容器が採用された?ある時、焼き物の行商人が荻野屋を訪れて、益子焼の釜容器を髙見澤さんに見せます。髙見澤さんは当時、自ら駅のホームに立ち、「どんなお弁当が食べたいですか?」と客に聞き続けていたそうです。その結果、温かくて見た目も特徴的な弁当が望まれていることが分かり、その実現のために試行錯誤を繰り返していました。そんな折に偶然持ち込まれた益子焼の釜容器を見て、「温かく食べられて楽しい」という新作の弁当にピッタリだと思い、「釜容器をお弁当の容器に使おう!」とひらめいたとのこと。つまり、初めから『釜めし』というアイディアがあったわけではなく、客の要望を実現するための陶製の容器と出会った結果、『峠の釜めし』が誕生したのです。瞬く間に名物弁当になった『峠の釜めし』この高見澤さんのアイディアは大正解でした!益子焼の容器は、保温性が高く、通気性もいいので、温かいままで食べられるお弁当として人気を博し、横川駅の名物となりました。また、駅弁は折り詰めが普通という固定概念を覆すユニークな存在となったのです。荻野屋によれば「4代目の髙見澤みねじこそが中興の祖」とのこと。さらに驚くのは、『すぐに益子焼の在庫数、千個を押さえた』という点です。ビビッとくるものがあったのでしょう。髙見澤さんは商才もあったのですね。ちなみに、髙見澤さんの半生は、1967年放送の『釜めし夫婦』(フジテレビ系)というテレビドラマにもなっています。峠の釜めしの容器はどこで作っているのかそんな『峠の釜めし』の容器はどこで作られているのでしょうか。荻野屋にうかがったところ「益子焼の窯元である、株式会社つかもと(以下、つかもと)さんが、荻野屋の『峠の釜めし』の容器を担当しています」とのこと。つかもとは、栃木県芳賀郡ある1947年設立の老舗窯元です。『峠の釜めし』の空き容器『峠の釜めし』が誕生して、2023年現在までに1億7千万食以上が売れたそうなので、単純計算で益子焼の容器も同じ個数が作られたことになります。つかもとの益子焼に興味のある人は、下記のウェブサイトを覗いてみてください。株式会社つかもと『峠の釜めし』の容器の使い道は?『峠の釜めし』を食べた後には益子焼の容器が残ります。「もったいないので捨てられない!」という人も多いでしょう。荻野屋にうかがったところ、このような意外な使い道があるようです。益子焼の容器は火にかけられますので、1合のご飯を炊くのにご利用いただけます。弊社のウェブサイトで炊き方をご紹介しているので参考にしてください。ただし、繰り返し使用すると割れたりヒビが入ったりする場合がありますので、十分ご注意ください。ほかにも荻野屋のウェブサイトでは、空き釜の利用方法として、カレーやグラタンなど多種多様な料理レシピも紹介しています。空き釜を利用したご飯の炊き方荻野屋おすすめレシピ最後に、『峠の釜めし』の今後についてうかがったところ、このようなメッセージをもらいました。陶器に器に入った『峠の釜めし』はみなさんのおかげをもちまして、2023年で65周年となりました。1つの商品が65年続くというのもなかなかないことです。これもお客さまのおかげであると感謝しております。われわれ荻野屋は、お客様のご期待を裏切ることのない製品をご提供し続けて参りますので、ぜひよろしくお願いいたします。また、冷蔵食品の釜めしを開発し、ECサイトもオープンしました。ご注文いただければ、みなさんのご家庭で『峠の釜めし』を召し上がっていただけます。ぜひそちらもよろしくお願いいたします。容器が陶器ではない『峠の釜めし』(冷蔵タイプ)ロングセラーにして大ヒット駅弁である『峠の釜めし』。「一度も食べたことのない」という人がいたら、髙見澤さんの思いを現在に受け継ぐ、そのおいしさをぜひ味わってみてください!先述したECサイトでは、冷蔵タイプの『峠の釜めし』(陶器・パルプモールド容器)を購入できます。興味のある人は覗いてみてはいかがでしょうか。荻野屋公式オンラインストア[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年11月10日伊賀鉄道では、8月1日(火)から、地元名産の伊賀焼の風鈴を車内に飾りつけた「伊賀焼風鈴列車」を運行します。伊賀焼風鈴列車は、伊賀鉄道マスコットキャラクター「ふくにん」をデザインしたラッピング列車、ふくにん列車「伊賀の四季」号の車内に、伊賀焼の風鈴や、地元絵手紙サークルのみなさまがデザインした短冊などを飾り付けた列車で、本列車の運行は今回で15回目となります。今回もぜひ、伊賀鉄道にご乗車いただき、伊賀焼の風鈴の涼しげな音色をお楽しみください。詳しい内容は別紙のとおりです。★昨年の飾り付けの様子★別 紙1.飾付車両 ふくにん列車「伊賀の四季」号 1編成2両2.運行期間 2023年8月1日(火)~2023年8月31日(木)※運行期間は都合により変更する場合がございます。3.内 容 ふくにん列車「伊賀の四季」号の車内に、伊賀焼風鈴を30個飾り付けます。(1両あたり15個)風鈴の短冊は、地元絵手紙サークル「絵手紙いろは」(森田満枝代表)のみなさまに作成いただき、デザインは松尾芭蕉の俳句とそれをイメージした絵が描かれています。また短冊と一緒に「ふくにん」のキャラクターストラップも吊り下げます。この他、より涼しさを感じていただくため窓にすだれや、吊り手付近にアサガオの造花を一緒に飾り付けます。4.運行時刻 運行時刻は毎日変わりますので、伊賀鉄道忍者市(上野市)駅(電話0595-21-3231)へお問い合わせください。ただし、都合により急遽変更する場合もございますのでご了承ください。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月24日焼いても、生のままでもおいしく食べることができるナスは、食卓で大活躍する食材の1つです。ナスが旬を迎える夏場の料理は、火を使わずに快適にすませたいもの。エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)のInstagramアカウントでは、火を使わず味付けも簡単なナスのレシピを紹介していました。『ジュワッとおいしい!簡単蒸しナス』同アカウントが紹介したのは、『ジュワッとおいしい!簡単蒸しナス』のレシピ。加熱には電子レンジを使い、味付けはエバラの商品『すき焼のたれ』のみという、手軽さが嬉しい一品です。用意する材料はこちら。【材料(2人ぶん)】・ナス2本・長ネギ6cmぶん・ミョウガ1個・『すき焼のたれ』大さじ2杯・水大さじ2杯まず、長ネギとミョウガをみじん切りにしましょう。ヘタを切り落として皮をむいたナスを耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけたら600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。粗熱がとれたナスを縦4つに割り、半分の長さに切ったらボウルに入れます。そこに刻んだ長ネギとミョウガ、『すき焼のたれ』と水を加えて、軽く混ぜ合わせたら完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 ナスは、皮をむいて切れ込みをいれておくと、たれがしっかりしみ込むといいます。冷蔵庫で冷やして食べてもおいしそうですね!火を使わずに電子レンジで加熱できるため、暑い夏でも快適に調理できるのが嬉しいポイントです。レシピを見た人からは、「電子レンジで作れるのが助かります!」「『すき焼のたれ』で味付けが完成するなんて魅力的!」などのコメントが寄せられています。電子レンジで作れる、夏の食欲をそそる簡単レシピ。今晩のおかずに作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年07月21日フランス焼菓子の専門店「ペシェミニヨン アルティザン ドゥ サヴール(Péché Mignon ARTISAN DE SAVEUR)」が、2023年6月14日(水)より東京・新丸ビル1階にオープンする。“フランス焼菓子”の専門店が新丸ビルにオープン北海道・函館市に店舗を構えるフランス菓子店「ペシェ・ミニヨン」が、新店として「ペシェミニヨン アルティザン ドゥ サヴール」をオープン。店内では、サブレやフィナンシェ、マカロン、ダックワーズなど、熟練の職人が一つ一つ手作りした全50種類の焼き菓子を取り揃えている。焼菓子は、厳選した材料を使いながら創業当時と同じレシピを再現。マカロンだけで15種、ダックワーズだけで8種類がラインナップし、1個から購入も可能なため手土産やちょっとしたプレゼントにもぴったりだ。焼菓子&ドリンクを楽しめるカフェスペースも用意また、店内では14席のカフェスペースも用意。買い物の休憩などに、好きな焼菓子とドリンクを気軽に楽しめるのも嬉しいポイントだ。【詳細】「ペシェミニヨン アルティザン ドゥ サヴール(Péché Mignon ARTISAN DE SAVEUR)」オープン日:2023年6月14日(水)住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング1階TEL:03-6665-7882営業時間:平日・土曜 11:00~21:00、日曜・祝日 11:00~20:00座席数:14席
2023年05月26日星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」では、2023年6月1日から8月31日の間、21通りの音色で涼を楽しむ「界のご当地風鈴オーケストラ」が登場します。全国21施設に、素材や音にこだわったご当地の風鈴を設えた湯涼みスポットが登場します。それぞれの施設の湯涼みに最適な空間で、涼しげな音色を聞きながらの特別な湯上がりを楽しめます。背景「王道なのに、あたらしい。」をコンセプトに掲げる界では、温泉旅館ならではの湯涼み体験を考える中で、日本の夏の風物詩である風鈴に着目しました。風鈴は素材によって音の高さや響き方が異なり、その多くが手作りで形が少しずつ異なるため、さまざまな音色を楽しめることが特徴です。ご当地風鈴と湯涼みにぴったりな空間を掛け合わせ、特徴の異なる全国21施設で展開することにより、21通りのご当地風鈴の音色と、界ならではの21通りの湯涼み体験を提案します。特徴1施設こだわりのご当地風鈴各施設でご当地の素材や伝統工芸を用いたご当地風鈴を設えます。例えば、モダンなとちぎ民藝が息づく、木漏れ日の温泉旅館「界 鬼怒川」のご当地風鈴は、栃木県の伝統工芸「益子焼」と「黒羽藍染」を組み合わせたオリジナルの風鈴です。約100個のご当地風鈴がそよ風に吹かれると、陶器ならではの素朴な音がオーケストラのように響きあうことで、湯上がりにいっそうの涼を感じられます。特徴2全国の界に、涼を楽しむ21通りのご当地風鈴を設えた湯涼みスポットが登場全国21施設で、湯上がりにぴったりな場所にご当地風鈴を設えた「湯涼みスポット」が登場します。例えば、「界 鬼怒川」では、施設の中央に位置する中庭に組み立てた木製の組子ドームの中に、栃木県の伝統工芸である「益子焼」と「黒羽藍染」を用いたご当地風鈴を約100個設えます。中庭の緑と藍染の濃紺のコントラストや、益子焼の風鈴が奏でる澄んだ音色で涼を感じられます。【ご参考】その他のご当地風鈴■界 ポロト木彫り工芸の技が光る風鈴。ポロト湖との一体感を感じながら、軽やかな木の音色を楽しめます。■界 津軽日本の四季を色ガラスで表現した青森の伝統工芸「津軽びいどろ」の風鈴。ねぶた祭りや花火をイメージした3種類の色合いです。界 川治重厚感と土っぽさが特徴の栃木県の伝統工芸「小砂焼」に、「烏山和紙」の短冊を組み合わせた風鈴。界 日光日光東照宮をはじめとする世界遺産・日光の社寺を中心に発展した栃木県の伝統工芸「鹿沼組子」を用いた風鈴。界 箱根「小田原鋳物」と「箱根寄木細工」の2つの伝統工芸品を組み合わせた風鈴。形ごとに異なる音色の風鈴を楽しめます。界 仙石原小田原にアトリエを構える「ipada glass」の職人が手掛ける青色のガラス風鈴。1つ1つ異なる音、色、形が魅力的な世界観を演出します。界 アンジン施設のコンセプトである「船旅」にちなみ、船舶金物としても使われていた真鍮製の風鈴。海風に澄んだ音が響きます。界 伊東伊豆半島に流れる狩野川の砂鉄や磁鉄鉱を混ぜ込み、通常よりも高く響きのあるガラスを用いた伝統工芸品「みしま風鈴」。界 遠州館内や客室にも使われている静岡県浜松市の伝統工芸「遠州綿紬」を短冊に使用した風鈴。涼しげな色味のものを集めました。界 アルプス客室にも使われている長野県大町市の伝統工芸「松崎和紙」の風鈴。天然の葉や花を漉き込んだ、温かみのある風合いが特徴です。界 松本諏訪湖畔にある「諏訪ガラスの里」の風鈴。池に囲まれた竹にガラス風鈴の淡い色が揺れ、涼やかな雰囲気です。界 加賀石川県の伝統工芸「加賀水引」の風鈴。水引ならではの軽やかな見た目と金属製のパイプ特有の澄んだ音色が涼やかさを演出します。界 玉造島根県の伝統工芸「出雲民藝紙」を使用した風鈴。素朴な手漉きの風合いと柔らかな音色を楽しめます。界 出雲硬質な瓦の高い音が特徴の「石州瓦」と島根県の伝統工芸「筒描藍染」の手法を使ったオリジナルの風鈴。界 長門山口県萩市の陶芸家金子司氏による色彩豊かな風鈴。藩主を守る魔除けの役割も果たします。界 別府実は真竹の名産地である大分県。竹ならではのしなやかさを活かした伝統工芸「別府竹細工」の風鈴。界 由布院大分県竹田市のガラス工房で作成された、竹の鳴子と藍染の短冊を組み合わせた風鈴。界 阿蘇阿蘇が「九州の水瓶」と呼ばれることにちなみ、天草磁器とトルコブルーの釉薬で豊かな自然を表現した風鈴。界 雲仙オランダから伝わった硝子工芸品であるステンドグラスを施した風鈴。光が差し込むと色鮮やかに輝きます。界 霧島鹿児島県の伝統工芸「薩摩切子」と「薩摩ビードロ」の吹きガラスを用いた2種の風鈴。その他の湯涼みスポット界 津軽津軽四季の水庭青森・大鰐温泉の温泉旅館「界 津軽」では、「津軽四季の水庭」に、青森県の伝統工芸「津軽びいどろ」の風鈴を設えます。約150個の灯りにつつまれながら、湯上がりのひとときを過ごせます。界 川治足湯渓流沿いに佇む里山の温泉旅館「界 川治」では、森の中の足湯に、栃木県の伝統工芸「小砂焼」の風鈴を設えます。眼前を流れる男鹿川のせせらぎと風鈴の音色で湯上がりのひとときを過ごせます。界 加賀茶庭テラス石川・山代温泉の温泉旅館「界 加賀」では、館内の茶庭テラスに、石川県の伝統工芸「加賀水引」の風鈴を設えます。苔むす日本庭園を望みながら、湯上がりのひとときを過ごせます。界 伊東湯上がり処静岡・伊東にある全館源泉かけ流しの温泉旅館「界 伊東」では、中庭の日本庭園を望む湯上がり処に、「みしま風鈴」を設えます。足湯に浸かり庭園を眺めながら、湯上がりのひとときを過ごせます。界 阿蘇テラス阿蘇くじゅう国立公園に佇む温泉旅館「界 阿蘇」では、テラスに特製のやぐらを組み、熊本県の伝統工芸「天草磁器」の風鈴を設えます。爽やかな風が吹き抜けるテラスで森との一体感を感じながら、湯上がりのひとときを過ごせます。界 霧島湯浴み小屋桜島を見渡す壮大な自然に包まれた温泉旅館「界 霧島」では、すすき野原の絶景を望む湯浴み小屋のテラスで、すすきに見立てたオブジェに鹿児島県の伝統工芸「薩摩切子」と「薩摩ビードロ」の風鈴を設えます。自然豊かな景色を眺めながら、湯上がりのひとときを過ごせます。特徴3ご当地風鈴を設えた湯涼みスポットで、界の湯上がりビールやご当地かき氷を味わう各施設の湯涼みスポットでは、界の全施設で夏の期間限定で提供している「至福の湯上がりビール」や「ご当地かき氷」を味わいながら、湯涼み体験ができます(*1)。例えば、船旅気分を楽しめるオーシャンビューの温泉宿「界 アンジン」では、船の甲板をイメージした最上階の「サンブエナデッキ」を湯涼みスポットとして設え、湯上がりビールとご当地おつまみ「燻製チーズとベーコン」のセットや、ご当地かき氷「紅茶かき氷」を提供します。船旅から着想を得た真鍮製のご当地風鈴と海風が奏でる音色を聞きながら、ビールとおつまみやかき氷を味わうことで、界 アンジンならではの湯上がり時間を楽しめます。*1:施設によって、ビールとかき氷の提供場所が湯涼みスポットとは異なる場合があります。その場合は、ビールやかき氷を持って湯涼みスポットに移動することが可能です。「界のご当地風鈴オーケストラ」概要期間:2023年6月1日~8月31日料金:無料場所:各施設内の湯涼みスポット定員・時間:施設によって異なる対象:宿泊者備考:施設によっては、天候により利用を制限する場合があります。動画:界のご当地風鈴オーケストラ動画[ ]{ }「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年11月には、「界 玉造」が島根県・玉造温泉にて改装をへて再開業、「界 出雲」が同県・出雲ひのみさき温泉に、「界 雲仙」が長崎県・雲仙温泉に新規開業しました。URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月14日焼き菓子専門店「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」から、イースターに向けた焼菓子のギフトセットが登場。2023年3月15日(水)から4月20日(木)まで順次発売される。華やかな“イースター限定”の焼菓子ギフトビスキュイテリエ ブルトンヌから、春の訪れを祝う“イースター”に向けた焼菓子のギフトセットがお目見え。うさぎやひよこなどの可愛らしいイラストを描いた、華やかなパッケージに入れて提供する。フィナンシェやマドレーヌを詰め合わせてラインナップするのは、フィナンシェとマドレーヌをキャンディのように包み込んだ「イースター・ボンボン」や、フィナンシェやマドレーヌを6個詰め合わせたボックスタイプの「イースター・ボックス」など。また、淡いイエローカラーのポシェットに、5つの焼菓子をアソートした「ロップイヤー・ポシェット」を用意している。春を感じさせる焼菓子のギフトセットは、友人や家族など大切な人へのちょっとしたギフトにも、自分へのご褒美にもぴったりだ。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ イースター限定メニュー販売期間:2023年3月15日(水)~4月20日(木)順次発売※オンラインショップでは3月8日(水)より先行予約販売開始取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ各店、公式オンラインショップ<メニュー例>・イースター・ボンボン 540円(2個入)・イースター・ボックス 1,782円(6個入)・ロップイヤー・ポシェット<イースター> 1,620円(5個入)■ポストカードプレゼントキャンペーン開催期間:4月1日(土)~4月20日(木)期間中3,240 円以上の購入者に、各店舗先着250名でイースターデザインのオリジナルポストカードを1枚プレゼント。※期間内でも予定数に達し次第終了。※オンラインショップでの開催はなし。
2023年03月11日長崎の波佐見焼メーカー「マルヒロ」が展開するブランド「ハサミ(HASAMI)」から、ペット向けのキャニスターが登場。2023年3月10日(金)より、長崎・ヒロッパ(HIROPPA)などにて発売される。インテリアにも馴染む陶磁器キャニスター「ハサミ」は、長崎の工芸品である「波佐見焼」を発信する陶磁器ブランド。テーブルに並ぶ食器の他にペットアイテムも取り扱う「ハサミ」は、ビジュアル・機能性・安全性の全てにこだわり、高品質かつ生活に馴染むようなデザインのペットアイテムを展開している。そんな「ハサミ」が今回提案するのは、ペットフードを収納するための陶器製「スナックキャニスター」。海外のガラスのキャンディジャーを思わせるような、脚の付いたスリムなシルエットに仕上がっているため、最小限のスペースで、まるでインテリアの一部かのように美しく収納することができる。容量は、猫用の人気おやつ「CIAO ちゅ~る」約20本分。ペットフードだけでなく、紅茶やインスタントコーヒーなどの収納にも最適だ。愛犬向け無添加クッキーもなお、同じくマルヒロが展開するフードブランド「えん」から、愛犬向けの無添加の野菜クッキーが合わせて発売される。【詳細】ハサミ「スナックキャニスター」■ハサミ「スナックキャニスター」発売日:2023年3月10日(金)取扱店舗:ヒロッパ、全国のハサミ取り扱い店舗、マルヒロ公式オンラインストア価格:6,930円カラー:イエロー、ブラウン、グリーンサイズ:外径 H22.5cm/内径 H15.5cm×φ7.8cm■えん「無添加ドッグトリーツ 米粉とヤギミルクの野菜クッキー/ハード」発売日:2023年3月10日(金)取扱店舗:ヒロッパ、全国のハサミ取り扱い店舗、マルヒロ公式オンラインストア価格:880円内容量:90g原材料:米粉、てんさい糖、米油、ヤギミルク、人参パウダー、ブロッコリーパウダー、ごぼうパウダー、紫芋パウダー■ヒロッパ住所:長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷682営業時間:10:00~18:00定休日:なし(不定休)
2023年03月06日