「波佐見焼」について知りたいことや今話題の「波佐見焼」についての記事をチェック! (1/6)
俳優の広瀬すずが主演を務める、TBS系金曜ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』(毎週金曜後10:00)が24日にスタートする。今回は、森崎ウィンが演じる波佐見幸信を紹介する。本作は、浅見理都の同名漫画を原作に、クリスマスイブの夜に元警察官の父親を殺された娘が、遺された手紙を手がかりに真相に迫るヒューマンクライムサスペンス。父が遺した手紙には“冤罪”の文字が…。事件の真相に迫るとき、現在と過去の2つの事件が複雑に交錯していく。森崎ウィンが演じる波佐見幸信は、弁護士。松風の小学生時代からの幼馴染で、理屈っぽく友人も少なかった松風の“陰”の部分を明るく照らして支えてきた一番の理解者。残酷な真実に直面して心細さを抱える心麦のことも、穏やかな空気感で和ませ、支えていく。
2025年01月22日私が1年で一番ワクワクするイベント、それはクリスマス。11月中旬を過ぎると街中でツリーを見かける機会も増え、「今年のクリスマスはどう過ごそうかな」と考えるのが楽しみでもあります。自宅でも早速、冬支度を進めているのですが、おうち時間を大切にしたくて心躍るアイテムを厳選して集めています。そんな中見つけたのが、美しいフォルムに思わず目を奪われた陶磁器(波佐見焼き)のクリスマスツリーでした。品のある佇まいがインテリアとマッチ我が家は、リビングのキャビネットの上でシーズンアイテムを楽しみます。ツリーは、ホリデーシーズンに向けて購入したドライフラワーの横にセット。華奢なラインと、シンプルを追求した美しい佇まいの磁器のツリーは、柔らかな存在感を放ち、我が家のインテリアにスッと馴染んでくれました。カラーはセンス溢れるライトグレーをセレクト。自然な色ムラが美しく、冬の静かな森を想像させるような、優し気で洗練された雰囲気がお気に入りです。また、艶のある釉薬で、当たる光によっても表情が変わります。こちらは日中、ライトが当たっていない時間帯に撮影しました。グレーのしっかりとした色味を感じます。こちらは、夜、ライトが付いた状態で撮影したもの。日中よりも色味が淡く感じられ、柔らかな表情を見せてくれました。ばらして飾っても◎。クリスマス後もオブジェとして活躍3段のモミの木をモチーフにした磁器ツリーですが、ばらして飾るのもおすすめ。いい意味でツリーらしくないので、シーズンが終わってもそのまま、インテリアとしても使えます。最後に、クリスマスツリーと一緒のショットを。お家にいる時は、このエリアを眺めながらゆっくり過ごすのが私の贅沢な楽しみです。(これからツリーに飾り付けをするので、よりクリスマス感が味わえそう!)みなさん、今年はどんなクリスマスを過ごしますか?キッズだけではなく、大人もワクワクが止まらない一大イベント。どうか素敵なクリスマスをお迎えくださいね。 【ご紹介したアイテム】アンジェで特別オーダーをした、波佐見焼の陶磁器ツリー。三角錐が3つ重なった繊細で美しい一品。クリスマスや冬の間、部屋の片隅に飾ってゆったり眺めたくなるツリーです。⇒ アンジェ別注 磁器のクリスマスツリー 波佐見焼/堀江陶器 M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年11月27日クリスマスシーズン到来!大きなツリーをドーンと置くのもいいけれど、卓上や窓辺にちょこんと飾って、家の中全体でわくわくムードを演出するのも素敵です。□気軽にクリスマス気分を楽しみたい□狭いスペースを活用したい□子どもの手の届かないところに飾りたい□収納場所が限られているそんな方には「小さく飾るXmasインテリア」がピッタリ。場所を取らず、どこでも飾れて、片付けがかさばらない。ミニサイズでもしっかりセンスを感じられる、とっておきの5アイテムをご紹介します。【1】バイヤーがひと目惚れした波佐見焼のツリーお部屋の片隅にそっと飾れば、たちまちそこが冬景色に。洗練された佇まいにバイヤーが一瞬で心を奪われ、アンジェのために特別にオーダーしたのが、こちらのクリスマスツリーです。作っているのは、長崎県波佐見町の山間に窯をもつ堀江陶器さん。普段は真っ白な白磁のうつわを中心に作られており、今回の釉薬を重ねたツリーはアンジェでしか手に入らない特別仕様です。淡く艶のある釉薬は、まるで降り積もった雪のよう。当たる光や時間よって繊細に表情を変え、見る人を飽きさせません。実はこのツリー、大きさの違う三角錐を重ねています。だから、3つ重ねるだけでなく、1つ、2つとバラして飾ることも。またクリスマスが終われば、リングスタンドとしても使えるので、姿を変えながら長くお楽しみいただけます。 【ご紹介したアイテム】アンジェで特別オーダーをした、波佐見焼の陶磁器ツリー。三角錐が3つ重なった繊細で美しい一品。クリスマスや冬の間、部屋の片隅に飾ってゆったり眺めたくなるツリーです。⇒ アンジェ別注 磁器のクリスマスツリー 波佐見焼/堀江陶器 【2】同じものが2つとない、一期一会の木のツリーありきたりなツリーじゃつまらない。かといって主張が強すぎても、インテリアに浮いてしまう。それならこんな、唯一無二のナチュラルツリーはいかが?『物語を届ける制作ユニット「845」』から誕生した、ケヤキのクリスマスツリーです。元となっているのは、建築材から出る端材(はざい)。それをツリー型に切り出し、鉄を反応させて染めることで、ひとつひとつ異なる味わいを生み出しています。端材という限られた資源だからこそ、一度に作れる量はごくわずか。そんなスペシャルなツリーを、今回はアンジェ特別セットとして、手彫りの星と、845オリジナルストーリーとともにお届けします。色が濃いもの、薄いもの、木目が曲線を描くもの、まっすぐなもの。同じようで、どれも違う。さあ、手元に届くのはどのツリー? 【ご紹介したアイテム】制作ユニット845の木製のツリー(3段)。建築材から出る端材を使ったハンドメイド作品です。同じケヤキ材でも一点一点異なる風合いで、一期一会の出会いをお楽しみいただけます。⇒ クリスマスの森 【セット】クリスマスツリー 3段 と 星のトップ飾り /845 Hashigo 【ご紹介したアイテム】制作ユニット845の木製のツリー(4段)。建築材から出る端材を使ったハンドメイド作品です。同じケヤキ材でも一点一点異なる風合いで、一期一会の出会いをお楽しみいただけます。⇒ クリスマスの森 【セット】クリスマスツリー 4段 と 星のトップ飾り /845 Hashigo 【3】景観をあたためる、火を使わないキャンドルクリスマスの団らんに、あたたかなキャンドルの炎はつきもの。だけど実際に火を灯すとなると、子どもがいて危なかったり、管理が大変だったり、、。そこで使ってみたいのが、本物のキャンドルみたいなLEDライトです。あまりによくできたこちら、それもそのはず、本体にはちゃんとロウを使って、リアルな質感を表現しているんです。底のスイッチを入れるとLEDの炎が揺らめいて、クリスマスムード満点。火を使わないから小さなお子様やペットがいても安心ですし、人目の届かない玄関などにも安全に飾れます。クリスマスキャンドルの灯りには、翌年の健康と家族の幸せを願う意味があるんだとか。景観だけでなく、大切な人との絆も、LEDキャンドルボールが優しくあたためてくれますよ。 【ご紹介したアイテム】インテリアを彩るボール型のLEDライト。お家で過ごすクリスマスや、友人とのパーティに優しい光を灯します。本物のロウで作られているからリアルな質感も楽しめます。⇒ クリスマス LEDライト キャンドルボール 【4】手のひらの雪景色、こだわりのスノードーム2種幻想的な雪景色を、手のひらにひとり占め。眺めてじんわり癒されるスノードームが、今年は2種類届きました。1.インテリアに映える「北欧の冬の森」しんとそびる木々、たたずむトナカイ、静かに降り積もる雪。北欧の森の、ずっとずっと奥の方には、きっとこんな風景が広がってるんだろうなあ。賑やかなものが多いスノードームですが、こちらはモノトーンの洗練された雰囲気。台座には天然木が使われていて、温かみのある大人のインテリアとして空間に馴染みます。寝室、玄関、ダイニング、お気に入りの場所でいつでも好きなだけ、ひっそり広がる雪景色をお楽しみください。 【ご紹介したアイテム】冬の森をイメージしたスノードーム。白やグリーンを基調としたシンプルなカラーリングで、クリスマスが過ぎた後も飾ってお楽しみいただけます。温かみのある天然木の台座がポイント。⇒ クリスマス インテリアに馴染むスノードーム フォレスト 2.創業1900年、ウィーンの老舗のスノードーム世界中にコレクターがいるスノードーム。その中で、最古のスノードームメーカーのひとつとして愛されているのが、ウィーンで1900年に生まれたPERZY社です。素朴で味わい深いモチーフもさることながら、他社とハッキリ違うのが「雪の舞い方が美しい」こと。ドームの中を、透明度の高いアルプスの澄んだ水で満たし、他社よりもきめ細かなパウダーを使用することで、長くゆったり雪が舞うのが特徴です。このパウダーの作り方は、PERZY家の当主だけのヒミツなんだとか。創業時から変わらず、親子四代にわたって守り続けている手作りスノードームが、ちょっと特別なクリスマスの世界を見せてくれますよ。 【ご紹介したアイテム】ウィーンの老舗PERZY社から届いたクリスマスモチーフの入ったスノードーム。ひらひらと舞う美しい雪と職人の手仕事による作品をお楽しみください。⇒ クリスマス パージー スノードーム/PERZY スノーグローブ 大人も子どもも気分が上がるクリスマス。家の中にオーナメントやモチーフが増えるにつれて、待ち遠しさが募っていきますよね。今年はどこに、どんな風に飾ろうかな?季節感の演出に、おもてなしに、ちょっとしたシーズンギフトに、「小さなクリスマスインテリア」をぜひチェックしてみてください。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年11月24日Netflixと波佐見焼メーカーのマルヒロが初のコラボレーションを発表した。人気のNetflix作品7タイトルとNetflixブランドをテーマにしたそばちょこ42種類が、11月2日(土)10:00~マルヒロオンラインショップと直営店で先行発売される。「ストレンジャー・シングス 未知の世界」そばちょこ 各2,750円(税込)今回のコラボレーションでは、「ストレンジャー・シングス 未知の世界」や「ONE PIECE」、「イカゲーム」など、話題の作品の世界観を波佐見焼と有田焼の技法で表現。伝統的な焼き物と現代のエンターテインメントが融合した魅力的な商品となっている。「ONE PIECE」そばちょこ 各2,750円(税込)また、11月2日(土)から4日(月)までの期間、マルヒロ私設公園「HIROPPA」で商品ローンチイベントとHIROPPA3周年記念イベントが開催される。イベントでは、限定商品「ストレンジャー・シングス 未知の世界」の小皿セットも販売される予定だ。<マルヒロ直営店HIROPPA限定アイテム>「ストレンジャー・シングス 未知の世界」小皿3枚セット 6,600円(税込)【コラボレーションタイトル】「ストレンジャー・シングス 未知の世界」「ONE PIECE」「イカゲーム」「ペーパー・ハウス」「T・Pぼん」「セックス・エデュケーション」「PLUTO」Netflixブランド(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年10月23日やきものの産地・波佐見町では、この度、武蔵野市、吉祥寺活性化協議会、長崎県の後援を受け、武蔵野市吉祥寺とのコラボイベント「波吉(はきち)」を開催いたします。「波吉」は、東急百貨店吉祥寺店北側広場で、2018年から3回に渡って開催され、波佐見焼、農産物、酒、郷土料理などの波佐見の食の魅力のPRを目的に、吉祥寺活性化協議会を柱とする吉祥寺の飲食店や商業施設のご協力の下で様々なコラボ企画を実施し、大きな反響を得ました。コロナ禍でイベント実施などがままならなかった4年間、波佐見町では波佐見焼の製造過程で排出される石膏型のリサイクルや、アップサイクルした日本初の副さん肥料の農地利用と6次産業化商品開発などのサステナブルな地域内循環の仕組みづくりに取り組み、令和5年度の総務省ふるさとづくり大賞を受賞するなど、全国的に注目をされています。この度、波佐見町と武蔵野市の産業と環境を守る取り組みをPRし、地域と都市間の交流を再開する場となることを目指し、コロナ禍を経て4年ぶりの「波吉」復活となります。イベントでは、都心とは一線を画したサステナブルな取り組みが盛んな武蔵野市の環境啓発施設「むさしのエコreゾート」や、「肉山」「シェアキッチンMIDOLINO_」などの事業者との様々なコラボ企画を実施する他、成蹊大学ボランティア支援センターとの連携により、関係人口・交流人口の拡大をはかりながら、波佐見町、武蔵野市、双方の振興のみならず、イベント来場者が地域の未来のために何ができるのか、地方と東京ローカルの取り組みを通じてサステナブルやSDGsについての理解を深めるきっかけになるようなイベントを目指しています。日時:2024年11月2(土)3日(日・祝)4日(月・休)場所:東急百貨店吉祥寺店北側広場【お問い合わせ先】〒859-3791長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷660波佐見町役場 企画情報課電 話 0956-80-6661F A X 0956-85-5581メール kikaku@town.hasami.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月18日旨味の詰まった濃厚ソースがおいしくて、つい食べたくなる日清食品株式会社(以下、日清食品)の『日清焼そばU.F.O.』。具材のキャベツと豚肉に加え、青のりと紅ショウガのふりかけが付いているので、そのまま食べるだけでも満足感がありますよね。ただ、お腹が空いている時や食欲旺盛な人にとっては、物足りなく感じることもあるかもしれません。日清食品のウェブサイトで、そんな人にもおすすめの『U.F.O.鮭弁当』というアレンジレシピを見つけたので試してみました。大胆すぎる!日清食品が紹介する『U.F.O.鮭弁当』用意するのは『日清焼そばU.F.O.』と鮭の切り身。レシピ通り、お好みで大根おろしとすだちを用意してもよいでしょう。材料日清焼そばU.F.O. 1個焼き鮭 1切れ大根おろし 適量すだち:適量日清食品グループーより引用まずは『日清焼そばU.F.O.』を通常通りに作ります。カップにお湯を注いで3分待ち、湯切り穴からお湯を捨て、ソースを絡めておきましょう。『日清焼そばU.F.O.』ができ上がりましたが、今回はこの上にトッピングをしていきます。見た目のインパクトがすごいですね…。大根おろしをのせ、上から付属のふりかけをかけてみます。青のりの緑と鮭のピンクが、なんともきれいなコントラストになりました!鮭をほぐしながら食べてみましょう。濃厚なソースが鮭にからみ、とてもマッチします。鮭をまるごと一切れのせたおかげでボリューム満点ですが、大根おろしのおかげでさっぱり食べられるのもポイント。見た目にはびっくりで、作る前は思わず笑ってしまいましたが、意外にも完成度の高いアレンジでした。『日清焼そばU.F.O.』だけでは物足りないと感じる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月03日株式会社ワイヤードビーンズ(仙台市青葉区、代表取締役 三輪寛)は、「生涯を添い遂げるマグ」シリーズの新商品として、翔芳窯(長崎県東彼杵郡波佐見町)で製造した「生涯を添い遂げるマグ 波佐見焼 ローズマリー」を、2024年8月22日より販売開始いたしました。生涯を添い遂げるマグ 波佐見焼 ローズマリーWired Beansから新しく発売する「生涯を添い遂げるマグ 波佐見焼 ローズマリー」。波佐見焼は、長崎県東彼杵郡波佐見町を中心に400年以上の歴史を持ち、土と炎の伝統を受け継ぎながら時代とともにその生産工程を変化させ、日々の暮らしを彩る手軽で良質な食器を供給してきました。時代のニーズに合わせ、新しい技術に取り組みながら色釉を施したカラフルな配色と立体的なローズマリー柄は、手彫りの息吹を感じられるよう、彫りの模様は石膏原型を手彫りで行っています。一つのマグカップ形状を全国の窯元による生産でバリエーション展開する「生涯を添い遂げるマグ」と融合させ、9色展開で製作。様々なテーブルシーンを想像しながら選んでいただけるマグカップが誕生しました。生涯を添い遂げるマグ 波佐見焼 ローズマリー ブルー生涯を添い遂げるマグ 波佐見焼 ローズマリー アメ・ブルー【生涯を添い遂げるマグ 波佐見焼 ローズマリー】商品名 :生涯を添い遂げるマグ 波佐見焼 ローズマリー価格 :4,840円(税込)サイズ :口径 約91mm 高さ 約74mm ※取手は含まずカラー :9色(ブルー・アメ・ベージュ・グレー・グリーン・ライトピンク・レッド・オレンジ・イエロー)職人 :翔芳窯デザイン:株式会社GKインダストリアルデザイン【Wired Beansとは】「職人とお客様をつなぐ」ために、生涯を共にしたくなる「本物」を日本の職人の手づくりで実現したブランドです。万が一割れてしまった場合に新しい製品と交換させていただく「生涯補償」を「生涯を添い遂げるグラス」「生涯を添い遂げるマグ」に付加してお客様と職人との縁をつないでいきます。グッドデザイン賞、独レッドドット・デザイン賞、米IDEA銅賞、独ジャーマンデザインアワード特別賞と、世界の数々のデザイン賞を受賞してきました。【翔芳窯とは】焼き物の名産地、長崎県波佐見町で生まれ育った福田茂喜氏が、土のブロックから茶碗や皿の形に成形する「生地屋」としてはじめ、その後、伝統工芸士・中村平三氏に師事。作陶のノウハウを学び、1989年に翔芳窯(しょうほうがま)を創業。令和元年に、二代目 福田雅樹氏が事業を継承。創業より一貫して手描きにこだわった絵付けを駆使し、使う人、もらった人が少しでも温かく心が和む時間を過ごせるように想像しながら、全ての工程をひとつひとつ丁寧に作業しています。【GKインダストリアルデザインとは】昭和27年創業、生活道具からJR車両まで手がけ、国内外の多くのデザイン賞を受賞。「技術と芸術の融合」を理念とし、デザインを産業社会の中に的確に位置づけながら、人ともの、くらしと産業を活性化するしくみづくりを行っています。■会社概要会社名 : 株式会社ワイヤードビーンズ代表者 : 代表取締役 三輪 寛所在地 : 〒980-0022 宮城県仙台市青葉区五橋1丁目5-3アーバンネット五橋ビル6F設立 : 2009年10月資本金 : 1億円事業内容 : デジタルビジネス事業デジタルコマース領域における、開発・保守・運用サービスの提供: デジタルマーケティング、ブランド運営ブランドサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月22日一般社団法人波佐見町観光協会(本社:長崎県東彼杵郡波佐見町代表理事:松下 和徳)は、地域内循環商品として、グッドデザイン賞や長崎デザインアワードなど、数多くの賞を受賞した【波佐見陶箱クッキー】と、2024年夏発売の新商品【波佐見陶箱ポン菓子ショコラ】2商品の引出物等贈答品としての注文受付を2024年9月2日(月)より開始いたします。波佐見陶箱クッキー(左)と、波佐見陶箱ポン菓子ショコラ(右)【引出物等贈答品受付詳細】・注文受付数:合計20個以上(両商品の混在有)・ご注文から納品までの期間:約30日(納期に関してはご相談ください)・ご注文方法:お電話、e-mailにてご希望の商品と数、色柄などをご連絡ください。何度かお打ち合わせをさせていただいた上でお見積書を送付させていただきます。・お支払い方法:銀行振込、paypay、波佐見町観光協会にて現地払い(各種決済手段がご利用になれます)・特典:送料無料(日本国内1ヵ所のみ)熨斗無料(用途とお好みに合わせた熨斗を、商品1つ1つにお付けします)ハート形クッキーの選択が可能【商品価格】・波佐見陶箱クッキー:ヘリンボーン・鹿の子・プリーツ各色3,800円(税込)・波佐見陶箱ポン菓子ショコラ:サークルリング各色4,400円(税込)・利左ヱ門各色4,620円(税込): ◆ お問い合わせ ◆一般社団法人 波佐見町観光協会住所: 〒859-3711長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2Tel: 0956-85-2290・Fax: 0956-85-2856E-mail: info@hasami-kankou.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月20日伊賀鉄道では、8月1日(木)から、地元名産の伊賀焼の風鈴を車内に飾りつけた「伊賀焼風鈴列車」を運行します。伊賀焼風鈴列車は、伊賀鉄道マスコットキャラクター「ふくにん」をデザインしたラッピング列車、ふくにん列車「伊賀の四季」号の車内に、伊賀焼の風鈴を飾り付けた列車で、本列車の運行は今回で16回目となります。また短冊には、今年生誕380年の松尾芭蕉の俳句と、夏らしい花の絵が描かれています。この機会に、ぜひ伊賀鉄道にご乗車いただき、列車の揺れで鳴る伊賀焼の風鈴の涼しげな音色をお楽しみください。詳しい内容は別紙のとおりです。★昨年の飾り付けの様子★別 紙1.飾付車両 ふくにん列車「伊賀の四季」号 1編成2両2.運行期間 2024年8月1日(木)~2024年8月31日(土)※運行期間は都合により変更する場合がございます。3.内 容 ふくにん列車「伊賀の四季」号の車内に、伊賀焼風鈴を30個飾り付けます。(1両あたり15個)風鈴の短冊は、地元絵手紙サークル「絵手紙いろは」(森田満枝代表)のみなさまに作成いただき、デザインは今年生誕380年の松尾芭蕉の俳句と、夏らしい花の絵が描かれています。また短冊と一緒に「ふくにん」のキャラクターストラップも吊り下げます。この他、より涼しさを感じていただくため吊り手付近にアサガオの造花を一緒に飾り付けたり、一部の窓のカーテン付近にすだれを吊り下げたりします。4.運行時刻 運行時刻は毎日変わりますので、伊賀鉄道忍者市(上野市)駅(電話0595-21-3231)へお問い合わせください。ただし、都合により急遽変更する場合もございますので、ご了承ください。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日ますます完成度が高くなり、人気も高まっている冷凍スイーツ。なかでもニチレイの「今川焼」シリーズは定番の人気商品。選べるバリエーションも楽しく「あずきあん」「カスタードクリーム」「抹茶クリーム」に加え、今年仲間入りした「クリームチーズ プレミアム」も話題です。北海道産のクリームチーズと国産はちみつを使用した「クリームチーズ プレミアム」は、芳醇なはちみつの香りと、とろりとした、なめらかな舌触りのクリームがたまらない一品。まさにプレミアム感たっぷりです。温めても、ほんのり冷たいまま食べても美味。「あずきあん」は、おいしさの詰まった煮汁をあずきにしっかり吸わせるというこだわりの製法により、あずき本来の豊かな風味が楽しめます。ふんわりとした口どけのよさと、しっとり感も味わえます。「カスタードクリーム」にはマダガスカル産のバニラビーンズを使用。やさしく香り高い甘さに癒されます。軽い口当たりの生地はクリームとのバランスを考えてオリジナル配合しているそう。渋みと甘さのバランスが絶妙な京都宇治抹茶を使用した「抹茶クリーム」は奥深い味わい。抹茶好きにはたまりません。生地にも宇治抹茶が練り込んであるので、抹茶の香りが口いっぱいに広がります。冷凍庫にストックしておけば、レンチンで手軽に食べられるので、子どものおやつにもぴったり。いろんな味が楽しめて家族みんなで分けられるも魅力。ニチレイの公式サイトではアレンジレシピも紹介されているので、チェックして、新しい食べ方を楽しんでみてはいかがでしょうか?お問い合わせ:ニチレイ「今川焼」公式サイト
2024年06月22日株式会社サンクゼールは2024年6月19日(水)より、久世福商店公式オンラインショップにて「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」を発売いたしました。また全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : 乾杯のお供に!「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」とは「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」とは、こんがり香ばしく焼き上げた一口サイズのチーズのおつまみです。素材にはチェダーチーズ、クリームチーズ、カマンベールチーズパウダーの3種類のチーズをブレンドしています。使用する素材にもこだわり、チェダーチーズは北海道製造のものを約69%配合しています。こんがり焼いた濃厚焼きチーズ:390円(税込)商品情報はこちら : 「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」は、ブレンドしたチーズを160℃以上の焙焼機で、約1時間かけてじっくりと焼き上げています。そのため表面にはこんがりとした焼き色がつき、見た目からも食欲をそそります!一口食べるとコクのあるチーズの旨みと香りが鼻を抜け、その奥深い味わいが思わずやみつきに。ビールや焼酎との相性が抜群ですが、焼チーズにハチミツをかけて白ワインや赤ワインと食べ合わせていただくのもおすすめです!さまざまなお酒にも合わせやすい、まさに乾杯のお供に相応しい一品です。※イメージ「こんがり焼いた濃厚焼きチーズ」さらに「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」は、未開封であれば常温で保存することも可能です。冷蔵品のチーズと比べて持ち運びに便利ですので、ちょっとした差し入れや、お酒の大好きなお父さんへ「父の日ギフト」としてご利用いただくものおすすめです。いつもの乾杯がもっとおいしくなる、コク深い味わいのチーズをこの機会にぜひお試しくださいね。※商品の在庫状況、および取り扱い状況は各店舗ごとに異なります。詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。お近くの店舗を探す : 同シリーズのチーズも好評販売中!新商品「こんがり焼いた濃厚焼チーズ」と同シリーズの商品「こんがり焼いたチーズ&たら」も、久世福商店店舗(一部店舗を除く)および公式オンラインショップにて好評販売中!「こんがり焼いたチーズ&たら」は、チーズを魚肉シートでサンドしてオーブンでじっくりと焼き上げた、久世福商店で人気のおつまみです。なめらかなくちどけのチーズと魚肉の旨みのバランスが絶妙で、どんなお酒にも合わせやすいのが嬉しいポイント!ぜひ新商品と併せてチェックしてくださいね。※イメージこんがり焼いたチーズ&たら:464円(税込)商品情報はこちら : 商品情報商品名:こんがり焼いた濃厚焼チーズ販売価格:390円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月19日ストックさえあれば、食べたい時にサッとできる、冷凍の今川焼。手軽に食べられるとあって、小腹が空いた時などにもってこいでしょう。温めてそのまま食べてもおいしい今川焼ですが、料理のプロが編み出したアレンジレシピがX(Twitter)で話題を呼んでいます。『背徳感』のある今川焼!料理研究家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、冷凍で市販される今川焼のアレンジレシピをXで投稿。「悪魔的にそそられる」「絶対うまい!」といったコメントを集めました!早速、作り方を見てみましょう。用意したのは今川焼1つと、5gの有塩バターが2つです。まずは、市販の今川焼のパッケージに記載されている通りに、電子レンジやオーブントースターで温めます。次にフライパンを火にかけ、5gの有塩バターの上に今川焼を乗せ、中火で両面をこんがりと焼けば…。バターの香りがこうばしい、一品の完成です!ふらおさんいわく、今川焼をバターで焼くと「表面がカリっとして、ひと口頬張ればジュワっとする食感がたまらない」とのこと。しかし、ふらおさんが紹介した材料を見てみると、有塩バターがまだ5gぶん残っています。残りのバターをどのように使うのでしょう。ふらおさんが考えたのは…。焼いた今川焼を半ぶんに切った上に、追いバターをしたアレンジです。温かい断面でバターが溶かされることで、あんこの甘さとバターの塩気が絶妙なのだとか!究極の『あんバター』の味わいを極めたレシピに、たくさんのコメントが寄せられました。・深夜に見てはいけないレシピだ!・これは『悪魔的』にそそられるやつ!背徳感の塊じゃないか。・ひえ~!カロリー爆弾!おいしいに決まってるやん!・このレシピは天才級でしょう。禁断の組み合わせで半端ない!今川焼のほかにも、草餅やおはぎなど無類のスイーツ好きという、ふらおさん。バターで今川焼の表面を焼くだけでは、満足できなかったようです。ふらおさんのように、あなたも大好きなデザートをよりおいしくする方法を考えてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月23日《黒毛和牛上塩タン焼680円を書きました。この曲作ったのが17歳とかなので1999年あたりの値段です》4月30日、黒毛和牛上塩タン焼680円と書かれた掛け軸の写真とともにXにこう綴ったのは歌手の大塚愛(41)。「黒毛和牛上塩タン焼680円」とは2005年にリリースされた大塚の7枚目のシングルで、アニメ『ブラック・ジャック』のエンディングテーマに起用された人気曲だ。この投稿の返信欄には《名曲中の名曲だ~!!》《17歳であのクオリティの曲作るとか天才だわ》など、19年前の曲を懐かしむ声が多く寄せられる一方でこんなコメントも。《もはや時代を感じる言葉ですね。今の時代は680円では食べられないので…》《まさかこんなとこでもインフレを感じるとはwww》《680円で上塩タンが食べられたって事か物価が高いなぁ今は》当時の物価に驚く人が多かったわけだが、実際、黒毛和牛上塩タン焼は今いくら出せば食べられるのだろうか。本誌は焼肉チェーンの店舗数上位5店の値段を調査した。なお、いずれも公式ホームページ上の関東エリアの店舗価格、すべて税込み表記とする。まず、148店舗(23年7月時点。日本ソフト販売株式会社調べ、以下同)で5位の牛繁だ。上タン塩はないものの、タンは3種類あり、「牛タン塩」が979円、「ネギ牛タン塩」が1089円、「厚切り牛タン塩」が1419円という価格となっている。153店舗で4位の安楽亭は食べ放題で有名だが、単品メニューでのタンも5種類あり、「上タン塩」は1639円という価格設定だ。163店舗で3位の七輪焼肉安安は和牛・上の表記はなく、「牛タン塩」は649円となっている。306店舗で2位の焼肉きんぐは和牛のタンは「【特選】厚切り牛タン」のみで968円。最後に571店舗で1位の牛角は《厳選された黒毛和牛》を使用していると謳っており、「上タン塩」は1518円となっている。5つの焼肉チェーンを調べたが、大塚の曲名通りの黒毛和牛上塩タンを食べたいのであれば、牛角のメニューが一番近そうだ。もし、この曲の2024年バージョンを発売するなら「黒毛和牛上塩タン焼1518円」という曲名になるかも……?
2024年05月01日「純烈」メンバーで本町出身の、岩永洋昭氏のふるさと大使就任が決定いたしました。報道各位波佐見町は、町のイメージアップや知名度向上、文化、産業、観光等の振興を図ることを目的として「波佐見町ふるさと大使」(以下、ふるさと大使)を設置します。ふるさと大使第1号として、4人組ムード歌謡コーラスグループ「純烈」のメンバーで本町出身の、岩永洋昭氏の就任が決定いたしました。ふるさと大使就任にあたり、下記のとおり委嘱状交付式を執り行うことをお知らせいたします。1.日時令和6年5月1日(水)午後1時30分から2.場所波佐見陶器まつりメイン会場波佐見町観光交流センター敷地内(長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2)3.内容委嘱状交付式及びトークセッション委嘱状交付式終了後には、岩永氏と波佐見町長、ラジオパーソナリティーとして活躍する本町出身のDJ Mark氏によるトークセッションを行います。【お問い合わせ】長崎県波佐見町担当課企画情報課担当者名澤田電話番号0956-80-6661 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月18日上州名物「焼まんじゅう」で知られるほたかや本舗は、新作スイーツ「焼まんじゅうクレープ」を2024年3月20日(水・祝)より土日祝限定で発売する。上州名物「焼まんじゅう」が主役の新感覚クレープふわふわもちもちの生地に秘伝の味噌だれを塗り、丁寧に焼き上げた「焼まんじゅう」は、ほたかや本舗が誇る、群馬を代表するソウルフードのひとつ。その伝統的な味わいを残しつつ、新たに提案する「焼まんじゅうクレープ」は、1年という月日をかけて開発した“新次元スイーツ”だ。美味しさのポイントは、“焼まんじゅうの種”をいかしたクレープの生地にある。通常のクレープにはない、焼まんじゅうの種と秘伝の味噌だれを生地に加えることで、豊かな風味ともっちりとした食感を実現した。また、クレープのトッピングには、注文を受けてから焼き上げる一口サイズの「焼まんじゅう」をオン。ザクザクとした食感が楽しめる焼まんじゅうラスクのフレークを全体に散りばめて、焼きまんじゅうならではの味わいと香り、そして食感の魅力を表現した。さらに、ホイップクリームとチョコソースを加えて、従来のクレープらしい美味しさも叶えている。クレープはあんの有無を選択できるのが嬉しい。【詳細】焼まんじゅうクレープ あん無し 600円焼まんじゅうクレープ あん入り 600円発売日:2024年3月20日(水・祝)販売店舗:ほたかや直売店舗(群馬県沼田市上久屋町1212-1)※土日祝のみ販売。あん無しあん入り合わせて各日限定10食。
2024年03月22日やきもののワークショップやフードコーナーなど楽しいイベント盛りだくさん!波佐見焼の窯元・高山で4月6日(土)-7日(日)に「高山まつり」が開催されます。敷地内全体を使ったイベントでは、オリジナルのやきものを作れるワークショップやオープンファクトリー、各種飲食店のフードコーナー、段ボール遊具もあり、景品がもらえるスタンプラリーも実施!ご家族で楽しめるイベントです。イベント当日は、敷地内に完成したばかりのアートペインティングのガスタンクオブジェ、カフェやコワーキングスペースが併設された古民家のリノベーション施設もお披露目します。「高山まつり 2024」日程:2024年4月6日(土)-7日(日)10:00~16:00会場:株式会社高山(長崎県東彼杵郡波佐見町小樽郷757)主催:株式会社高山西海陶器株式会社<やきもの>・高山の器販売「蔵出しやきもの市」・波佐見焼のシェアリングエコノミー「KIGAE」出張オープン<ワークショップ>※事前予約なし・スタンプの絵付け体験~イベント限定ワークショップ~¥1,000(税込)・転写貼り体験¥1,000(税込)・出張!鋳込み体験(藤田鋳込み)¥1,000(税込)・ブンブンハマづくり体験¥100(税込)<フードコーナー>・棚田カレー(高山カフェメニュー)・窯焼きピザ・駄菓子佐々木商店(6日-7日)・おやつ工房Eternally(6日-7日)・からあげしんちゃん(6日-7日)・点心屋台くまや(7日)・クレープキッチンカーろっくcafe(7日)<ファーマーズマーケット>・波佐見産農作物の販売・DIYの木製手作り雑貨販売<オープンファクトリー>※事前予約なし昨年夏完成したばかりの新工場を見学できます10:00~12:00 / 13:00~16:00【イベントに関するお問い合わせ】株式会社高山(担当:今里)TEL:0956-85-2558mail:imazato@takayama-hasami.com地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月21日横浜【鉄板焼牛鳴】関内【炭火焼旬彩だるま】川崎【鉄板焼S】小田原【ステーキハウス金井小田原駅前店】産業振興センター【鉄板焼レストラン八景】横浜【鉄板焼牛鳴】最高の技術を駆使した鉄板焼でいただくA5ランクの黒毛和牛独自ルートで仕入れる希少部位の『シャトーブリアン』横浜駅から徒歩3分という駅近で営業している【鉄板焼牛鳴】は、A5ランクの最高級黒毛和牛を提供するお店。仕入れによっては、山形牛や仙台牛、宮崎牛などに出会えることも。ほかにも伊勢海老や鮑などの高級食材を使った鉄板焼をコースで楽しむことができます。開放感のあるカウンターは特等席オープンキッチンスタイルのカウンター席はライブ感たっぷり。鮮やかな手さばきで調理するシェフの様子を見ることができます。2名から4名で利用可能なソファーテーブル席は、居心地の良さ抜群。石造りのシックな店内で食べるブランド牛の味わいは格別です。鉄板焼牛鳴【エリア】横浜駅【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】横浜駅 徒歩3分関内【炭火焼旬彩だるま】『島根県産かつべ牛』を始めとする厳選食材に舌鼓一番人気の『旬彩コース』のメインは黒毛和牛関内駅から徒歩3分というアクセス良好な場所に店を構える【炭火焼旬彩だるま】。年間50頭しか提供されないという、霜降り加減が絶妙の「島根県産かつべ牛」のほか、脂の甘さがたまらない「松坂豚」、さらに鮑やオマール海老など、厳選した上質な食材が備長炭の高火力で焼き上げられ、芳ばしい香りと凝縮された旨みとともに提供されます。広々とした空間でいただく和牛はクセになるおいしさ店内は上品でシンプル、ゆったりとした非日常を感じる優雅なつくり。目の前で調理の様子を見ることのできるカウンター席は広々とした空間になっています。個室も用意されているので、食事会や接待などにも対応可能。コース料理に合わせたワインや日本酒も用意されるなど、さまざまなニーズに応えてくれます。炭火焼旬彩だるま【エリア】関内/馬車道【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】関内駅 徒歩3分川崎【鉄板焼S】クオリティの高さで知られる『宮崎牛』を堪能奥深い味わいが特徴の『宮崎牛』を鉄板焼でいただく川崎駅直結というアクセス至便な場所にある【鉄板焼S】は、柔らかくまろやかな甘みが持ち味の『宮崎牛』を提供しているお店。『宮崎牛』はステーキのほか、特製のハンバーグなどでいただくことも可能。リーズナブルなランチも用意されるなど、ハイクオリティな肉を手軽に楽しめます。高級感のある店内でいただく宮崎牛が評判オープンキッチンなので、カウンター席では目の前で『宮崎牛』が焼き上がっていく様子を見ることができます。ほかに広々としたテーブル席、4名から8名で利用可能な個室も完備。2日前までの予約でメッセージプレートも用意可能なので、誕生日や記念日にぴったりです。鉄板焼S【エリア】川崎【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】11000円【アクセス】川崎駅小田原【ステーキハウス金井小田原駅前店】ゴージャスな空間で味わう高品質なブランド牛『相州牛・相州和牛ステーキ』はひと口食べればその品質に納得小田原駅から徒歩2分の場所に店を構える【ステーキハウス金井小田原駅前店】では、かながわブランド牛の『相州牛』、さらに幻ともいわれる『相州和牛』を提供。ほかにも自社農園で生産した農薬不使用の作物や地元小田原の野菜、地魚などを味わうことができます。リッチな雰囲気の店内で厳選した和牛を楽しめる優雅でゴージャスな雰囲気で統一された店内。鉄板焼のライブ感をたっぷり楽しめるカウンター席のほか、シックな完全個室も完備。記念日や誕生日には、メッセージ入りのスペシャルデザートの用意も可能、大切な日のサプライズにも対応してくれます。ゴージャスな非日常的空間で特別な時間を過ごしてみては。ステーキハウス金井小田原駅前店【エリア】小田原/南足柄【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】小田原駅 徒歩2分産業振興センター【鉄板焼レストラン八景】希少性の高い地元産『葉山牛』のレア部位も提供なかなかお目にかかれないレア部位も楽しめる『葉山牛希少部位の鉄板焼』産業振興センター駅から徒歩3分。【鉄板焼レストラン八景】は、生産数が少なく入手困難な地元の逸品『葉山牛』を提供するお店。レアな『葉山牛』をサーロインステーキや鉄板焼、さらにハンバーグステーキなどで味わうことが可能。ほかにも契約農家直送の『宮崎牛』なども用意されています。素晴らしい眺望を楽しみながらの食事が可能お店はビルの18階に位置。海側の全面が大きな窓になっていて、三浦半島や横浜みなとみらい、アクアラインなども一望できます。ランチの景色が美しいのはもちろん、きらびやかな夜景が広がるディナータイムも格別。ライブ感のあるカウンター席で、素晴らしいロケーションを眺めながら食事を堪能できます。鉄板焼レストラン八景【エリア】金沢文庫/八景島【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】産業振興センター駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年01月09日地元飲食店×窯元・商社がコラボするランチフェアが今年も開催します。波佐見町内の飲食店のうち、今年は11店舗がフェアに参加。フェア限定メニューや波佐見焼の盛付け方など、食すだけでは終わらないフェアです♪2024年1月12日(金)~2月18日(日)の期間中、波佐見町内飲食店11店舗が波佐見焼の窯元・商社とコラボし、フェア限定メニューが味わえる「波佐見焼コラボランチフェア」を開催します。◆開催日程◆2024年1月12日(金)~2月18日(日)◆参加店舗(地元飲食店×窯元・商社)1 清旬の郷×利左エ門窯2 季泉×藍染窯3 COFFEE MUSUME×堀江陶器4 喫茶レストランココット×浜陶5 ダイニングカフェるらん×一真窯6 COYANE×光春窯7 モンネ・ルギ・ムック×マルヒロ8 のんこ茶房×福峰窯9 ガレージハウスキッチン×一誠陶器10 アルブルモンド×中善11 寿し勝×瑞幸窯◆Instagram投稿またはスタンプラリーの応募で、抽選で合計21名様にプレゼントが当たります!◆◆プレゼントの応募方法◆・Instagramへの写真投稿波佐見町観光協会のInstagram(@hasami.kanko)をフォロー後、「#波佐見焼コラボランチフェア」「#各飲食店名」「#窯元・商社名」「#希望する景品〇賞」の4つのハッシュタグを付けて写真投稿で応募完了。・3店舗分のスタンプで応募コラボランチフェアに参加している11店舗の中から3店舗でお食事後スタンプをゲット。3店舗分のスタンプを集めて、波佐見町観光協会窓口(陶芸の館1F)にお持ちいただくと応募完了です。※抽選後、当選者の方には随時ご連絡いたします。※景品は選べません◆イベント詳細についてはHPまたは公式Instagramをご確認ください◆(一社)波佐見町観光協会ホームページ 公式Instagram ◆ 本件に関するお問い合わせ先 ◆一般社団法人 波佐見町観光協会住所: 〒859-3711長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2Tel: 0956-85-2290・Fax: 0956-85-2856E-mail: info@hasami-kankou.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月07日銀座【銀座イタリアンORIGO】板橋区役所前【炭火と中華九尾】田町【焼肉だるま田町本館】秋葉原【胡椒饅頭PAOPAO】六本木【割烹士成】銀座【銀座イタリアンORIGO】銀座の老舗イタリアンで石焼きの究極カルボナーラに舌鼓トリュフがふわっと香る熱々の『トリュフ香る石焼きカルボナーラ』銀座駅から徒歩5分の場所にある【銀座イタリアンORIGO】。こちらでいただける石焼メニューは、『トリュフ香る石焼きカルボナーラ』。その名前どおりトリュフの香りがたまらない人気の一品です。熱々の石焼きで出てくる究極のカルボナーラは、他では味わうことができない濃厚で贅沢な味わいです。店内は木目調のインテリアと間接照明で落ち着いた雰囲気お店は銀座駅、新橋駅のどちらからも徒歩5分というアクセス至便な場所。老舗ビル・博品館6Fにある店内へ足を踏み入れれば、開放的で落ち着ける空間が広がっています。個室、半個室もあるので、食事会にもぴったり。スパークリングワイン付きの2時間飲み放題コースが手頃な価格で用意されるなど、使い勝手抜群です。銀座イタリアンORIGO【エリア】銀座【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分板橋区役所前【炭火と中華九尾】炭火&石焼きでさまざまなメニューを提供する中華居酒屋香ばしく焼けた麺に熱々のあんかけを合わせる『石焼あんかけ焼きそば』板橋区役所前駅から徒歩3分の場所に店を構える【炭火と中華九尾】。伝統的な中華料理をベースに、炭火と石焼きを取り入れた独創的なメニューが楽しめます。『石焼あんかけ焼きそば』は、こちらの名物的一品。熱々のあんとこんがりやけた麺、たくさんの食材の組み合わせで、体の芯から温まります。カウンターはオープンキッチンスタイルでライブ感を楽しめるお店は「炭火と中華」と書かれた提灯と赤い暖簾が目印。店内はアットホームな空間で、リラックスして食事を楽しむことができます。2名から8名まで利用可能な、落ち着いた雰囲気の個室も完備。友人同士やファミリー、ビジネスでの利用にも対応してくれます。炭火と中華九尾【エリア】板橋【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】板橋区役所前駅 徒歩3分田町【焼肉だるま田町本館】熱々でたべたい!焼肉のシメの定番『石焼きピビンパ』熱々の『石焼きピビンパ』はシメの定番メニュー田町駅から徒歩5分の【焼肉だるま田町本館】は、店主が目利きしたさまざまな部位の鮮度抜群の肉メニューがそろっています。焼肉のあとに食べたくなるのが、シメの一品。『石焼きピビンパ』、『石焼きガーリックライス』などの熱々石焼メニューは、寒い時期に食べたい、シメに最適の一品です。ゆったりとくつろげる店内でおいしい焼肉を堪能できる店内はブラウンがベースの広々とした空間で、落ち着ける雰囲気。1Fにはカウンター席が用意されていて、お一人様や少人数での食事にぴったり。2Fはテーブル席のスペース。テーブルは2人用のものもあり、デートにも使えるほか、もちろんグループでの利用にも対応してくれます。焼肉だるま田町本館【エリア】田町/三田【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】田町駅 徒歩5分秋葉原【胡椒饅頭PAOPAO】不滅の人気! コショウを使った創作中華の『石焼ま~ぼ~チャーハン』熱々の石鍋を使った『石焼ま~ぼ~チャーハン』は人気の一品秋葉原駅から徒歩5分の【胡椒饅頭PAOPAO】では、コショウをメインに使った創作チャイナで、他では滅多に食べられないメニューが味わえます。人気の『石焼ま0ぼ0チャーハン』は、石鍋に入れたチャーハンに麻婆豆腐を加えた、熱々で香ばしいおいしさが楽しめる一品です。独特の雰囲気で居心地いい店内お店へは「胡椒饅頭」と書かれた看板と雰囲気のあるエントランスを目印に。落ち着ける雰囲気の店内は、和とアジアをミックスした空間になっています。名物料理が楽しめるコースや、3時間飲み放題のプランもあるなど、宴会利用にもぴったり。仲間同士で楽しい時間を過ごせることうけあいです。胡椒饅頭PAOPAO【エリア】秋葉原【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】秋葉原駅 徒歩5分六本木【割烹士成】隠れ家的割烹で旬の高級食材を使った石焼料理を味わうおまかせコースに登場する『鮑と雲丹の石焼き肝バターソース』六本木駅から徒歩5分の場所にある【割烹士成】。希少な厳選食材で、店主がつくり出すオリジナリティあふれる割烹料理を楽しむことができます。こちらでいただける石焼料理は、『おまかせコース』で供される『鮑と雲丹の石焼き肝バターソース』。見た目にもおいしさが伝わる逸品です。木のぬくもりが感じられる落ち着いた雰囲気の店内店内は、店主との会話も楽しめるカウンターのみ8席の空間。旬の食材を使った料理と店主が選ぶ10種以上の日本酒を、ゆったりと楽しむことができます。器や装飾には唐津焼を始め、瀬戸焼、美濃焼、江戸切子などを使用。隅々まで心配りされたとびきりの時間を過ごせます。割烹士成【エリア】西麻布【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】六本木駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月02日JR九州フードサービス株式会社(所在地:福岡市博多区、代表取締役社長:福澤 広行)が運営する、長崎街道かもめ市場内「たんや」にて、長崎で創業86年の「ニューヨーク堂」とのコラボレーション企画をおこない、2023年11月22日(水)から「牛たんレモンステーキ定食と長崎カステラアイスセット」のご提供を開始します。たんや長崎店限定メニュー「牛たんレモンステーキ定食」と、ふわふわのカステラ生地で口当たり滑らかなアイスクリームを挟んだニューヨーク堂の「長崎カステラアイス」がセットになったメニューです。器は伝統ある長崎県の波佐見焼を使用し、味も見栄えも長崎尽くしのご当地メニューです。長崎ならではのメニューをこの機会にぜひお楽しみください。たんやロゴニューヨーク堂ロゴ[メニューについて]牛たんレモンステーキ定食と長崎カステラアイスセット価格:2,180円(税込)牛たんレモンステーキ定食と長崎カステラアイスセット 2,180円(税込)■牛たんレモンステーキたんや長崎店限定メニュー。こだわりの薄切り牛たんに、レモン果汁たっぷりの爽やかなソースでいただく、長崎名物レモンステーキはやみつきです。しめは鉄板の上でごはんとソースを絡めてどうぞ。牛たんレモンステーキイメージ■長崎カステラアイス(バニラ味・びわ味)程よくザラメのついた「長崎カステラ」公認のレシピでしっとりと焼き上げたカステラの間に、新鮮な100%生乳とコクのある自然卵で作った自家製アイスをサンドしました。びわ味は、独自の上品な香りと優しい甘みが特徴の茂木びわが味わえる商品です。長崎カステラアイス■波佐見焼長崎県波佐見町で400年以上もの歴史を持つ波佐見焼は、白磁の美しさと、呉須で絵付けされた繊細な染付の技術が特徴です。長崎カステラアイスの器には、かわいらしく色鮮やかな長崎ハタ模様をあしらった器を使用しています。波佐見焼[たんや長崎]博多駅でも行列ができるほどの人気の牛たん専門店「たんや」。長崎街道かもめ市場内の当店はオリジナル商品「長崎名物 牛たんレモンステーキ」や「牛ロースレモンステーキ」など、長崎ならではのメニューをご用意しています。そのほか、たんやこだわりの薄切り牛たんを素早く炙った「牛たん麦とろろ定食」など、専門店ならではの自慢のメニューもございます。所在地 :長崎県長崎市尾上町1-67 長崎街道かもめ市場TEL :095-822-0555営業時間:11:00~22:30 不定休[ニューヨーク堂]長崎にて創業86年の「ニューヨーク堂」の店名は創業者の23年間に及ぶアメリカでの修行時代に由来しています。創業者、松本兼松は大正元年の17歳頃にイギリスに渡り、1年後アメリカに渡りました。23年間ニューヨークに在住し大手自動車メーカー会長の専属シェフとして勤め、39歳で日本に帰国。洋食レストランを開業後、統制の時代を経て洋菓子店を開業しました。所在地 :長崎県長崎市古川町3-17TEL :095-822-4875営業時間:11:00~17:00 不定休 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月15日セバスチャン・ブイエ(Sébastien Bouillet)から、クリスマス限定の焼菓子アソート「ブール ア ネージュ」が登場。クリスマス限定の焼き菓子アソート「ブール ア ネージュ」は、クリスマスをイメージした焼菓子6個をアソートしたボックス。サンタや雪の結晶を表現した“タルトレット”をはじめ、ツリー型クッキーやリースに見立てたフィナンシェなど、多彩な味わいを詰め込んだ。パッケージに配したスノードームをイメージしたイラストが、クリスマス気分をグッと上げてくれる。クリスマスケーキの予約もまた2023年クリスマスに向けた、ケーキの予約も開始。クリスマス定番のショートケーキをセバスチャン流にアレンジした「ショートケーキ ノエル」や、2種類のチーズケーキをツリー型に重ねた新作「サパン ド ノエル フロマージュ」などがラインナップする。【詳細】セバスチャン・ブイエ 焼菓子アソート「ブール ア ネージュ」発売日:2023年11月3日(金)取扱店舗:セバスチャン・ブイエ 全店、オンラインショップ価格:2,484円※なくなり次第終了■クリスマスケーキ当日販売:2023年12月22日(金)~12月25日(月)※予約や詳細に関しては、セバスチャン・ブイエ店頭スタッフまで
2023年11月13日伊賀鉄道では、8月1日(火)から、地元名産の伊賀焼の風鈴を車内に飾りつけた「伊賀焼風鈴列車」を運行します。伊賀焼風鈴列車は、伊賀鉄道マスコットキャラクター「ふくにん」をデザインしたラッピング列車、ふくにん列車「伊賀の四季」号の車内に、伊賀焼の風鈴や、地元絵手紙サークルのみなさまがデザインした短冊などを飾り付けた列車で、本列車の運行は今回で15回目となります。今回もぜひ、伊賀鉄道にご乗車いただき、伊賀焼の風鈴の涼しげな音色をお楽しみください。詳しい内容は別紙のとおりです。★昨年の飾り付けの様子★別 紙1.飾付車両 ふくにん列車「伊賀の四季」号 1編成2両2.運行期間 2023年8月1日(火)~2023年8月31日(木)※運行期間は都合により変更する場合がございます。3.内 容 ふくにん列車「伊賀の四季」号の車内に、伊賀焼風鈴を30個飾り付けます。(1両あたり15個)風鈴の短冊は、地元絵手紙サークル「絵手紙いろは」(森田満枝代表)のみなさまに作成いただき、デザインは松尾芭蕉の俳句とそれをイメージした絵が描かれています。また短冊と一緒に「ふくにん」のキャラクターストラップも吊り下げます。この他、より涼しさを感じていただくため窓にすだれや、吊り手付近にアサガオの造花を一緒に飾り付けます。4.運行時刻 運行時刻は毎日変わりますので、伊賀鉄道忍者市(上野市)駅(電話0595-21-3231)へお問い合わせください。ただし、都合により急遽変更する場合もございますのでご了承ください。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月24日焼いても、生のままでもおいしく食べることができるナスは、食卓で大活躍する食材の1つです。ナスが旬を迎える夏場の料理は、火を使わずに快適にすませたいもの。エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)のInstagramアカウントでは、火を使わず味付けも簡単なナスのレシピを紹介していました。『ジュワッとおいしい!簡単蒸しナス』同アカウントが紹介したのは、『ジュワッとおいしい!簡単蒸しナス』のレシピ。加熱には電子レンジを使い、味付けはエバラの商品『すき焼のたれ』のみという、手軽さが嬉しい一品です。用意する材料はこちら。【材料(2人ぶん)】・ナス2本・長ネギ6cmぶん・ミョウガ1個・『すき焼のたれ』大さじ2杯・水大さじ2杯まず、長ネギとミョウガをみじん切りにしましょう。ヘタを切り落として皮をむいたナスを耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけたら600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。粗熱がとれたナスを縦4つに割り、半分の長さに切ったらボウルに入れます。そこに刻んだ長ネギとミョウガ、『すき焼のたれ』と水を加えて、軽く混ぜ合わせたら完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 ナスは、皮をむいて切れ込みをいれておくと、たれがしっかりしみ込むといいます。冷蔵庫で冷やして食べてもおいしそうですね!火を使わずに電子レンジで加熱できるため、暑い夏でも快適に調理できるのが嬉しいポイントです。レシピを見た人からは、「電子レンジで作れるのが助かります!」「『すき焼のたれ』で味付けが完成するなんて魅力的!」などのコメントが寄せられています。電子レンジで作れる、夏の食欲をそそる簡単レシピ。今晩のおかずに作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年07月21日フランス焼菓子の専門店「ペシェミニヨン アルティザン ドゥ サヴール(Péché Mignon ARTISAN DE SAVEUR)」が、2023年6月14日(水)より東京・新丸ビル1階にオープンする。“フランス焼菓子”の専門店が新丸ビルにオープン北海道・函館市に店舗を構えるフランス菓子店「ペシェ・ミニヨン」が、新店として「ペシェミニヨン アルティザン ドゥ サヴール」をオープン。店内では、サブレやフィナンシェ、マカロン、ダックワーズなど、熟練の職人が一つ一つ手作りした全50種類の焼き菓子を取り揃えている。焼菓子は、厳選した材料を使いながら創業当時と同じレシピを再現。マカロンだけで15種、ダックワーズだけで8種類がラインナップし、1個から購入も可能なため手土産やちょっとしたプレゼントにもぴったりだ。焼菓子&ドリンクを楽しめるカフェスペースも用意また、店内では14席のカフェスペースも用意。買い物の休憩などに、好きな焼菓子とドリンクを気軽に楽しめるのも嬉しいポイントだ。【詳細】「ペシェミニヨン アルティザン ドゥ サヴール(Péché Mignon ARTISAN DE SAVEUR)」オープン日:2023年6月14日(水)住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング1階TEL:03-6665-7882営業時間:平日・土曜 11:00~21:00、日曜・祝日 11:00~20:00座席数:14席
2023年05月26日株式会社メモリードが運営する「ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート」では、世界的な建築家として知られる隈研吾氏の設計でホテルの増改築を進めてきましたが、このほどすべての工事が無事に終了し、2023年4月28日(金)にグランドオープンする運びとなりました。新たな魅力が加わった「ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート」は、≪長崎を、世界に誇れるリゾートに。≫をキャッチフレーズに、世界に誇るラグジュアリーリゾートホテルに生まれ変わります。外観ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート 公式サイト ●増築エリア:VIEW TERRACE●改築エリア:TOWER SUITE、九州創作 千山万水増改築の詳細については、下記をご参照下さい。【VIEW TERRACE】世界新三大夜景を楽しみながらゆったり過ごせるご宿泊客専用ラウンジ、フィットネス、サウナを完備。<インフィニティプール>・20メートル温水プール・ジャグジー×2・アンブレラサマーベッド×4・ソファセット×3プールプール夕景<フィットネス>・フィットネスバイク×1・ルームランナー×2・マルチジム×1フィットネス<サウナ>・ドライサウナ「颯来SORA」・ミストサウナ「雫玖SHIZUKU」ドライサウナ「颯来SORA」<クラブラウンジ/インフィニティプール>ラウンジプール正面【TOWER SUITE】各客室に、開放感あふれるテラスを拡張。ゆっくりとオーシャンビューが楽しめるプライベート感あふれる空間をご体感いただけます。長崎港・長崎市街を一望出来るテラスを拡張し、さらにグレードアップした空間をお楽しみいただけます。タワースイート【九州創作 千山万水】料理はすべてアラカルトスタイル。九州ならではの食材を使用したレストランです。ご宿泊プランは、お食事とお飲み物が全て含まれたオールインクルーシブ。ご朝食は選べるメニューの他、アラカルトメニューも充実しており、全て追加料金はかかりません。長崎を中心に、九州の旬の食材をアラカルトメニューで味わえるレストラン。カウンターや個室を完備しており、少人数のゲストを招待したレストランウェディングもご利用いただけます。レストランカウンター【リニューアル記念 非売品記念品付ご宿泊プラン】この度、リニューアルを記念した特別なご宿泊プランをご用意しております。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。●オリジナルデザイン純金ゴールドカード(限定100枚)銀座の老舗、田中貴金属制作。1枚ずつシリアルナンバーが付いた純金1gゴールドカードを1室につき1枚お渡しいたします。●ご旅行のお供にぴったりのオリジナルバゲッジタグ(限定1,000個)ホテルロゴ入りのオリジナルバゲッジタグを1名様につき1枚お渡しいたします。●「ダブルロゴ入り波佐見焼マグカップ」(限定500個)120年以上続く長崎の老舗企業「有限会社アイユー」と「ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート」のロゴが入った波佐見焼のコラボマグカップを1名様につき1個お渡しいたします。【施設概要】ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート所在地 : 〒850-0064 長崎県長崎市秋月町2-3アクセス : JR長崎駅とホテル間に無料シャトルバスを毎日運行 公式サイト: ご予約・お問い合わせ:095-864-7776 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月18日焼き菓子専門店「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」から、イースターに向けた焼菓子のギフトセットが登場。2023年3月15日(水)から4月20日(木)まで順次発売される。華やかな“イースター限定”の焼菓子ギフトビスキュイテリエ ブルトンヌから、春の訪れを祝う“イースター”に向けた焼菓子のギフトセットがお目見え。うさぎやひよこなどの可愛らしいイラストを描いた、華やかなパッケージに入れて提供する。フィナンシェやマドレーヌを詰め合わせてラインナップするのは、フィナンシェとマドレーヌをキャンディのように包み込んだ「イースター・ボンボン」や、フィナンシェやマドレーヌを6個詰め合わせたボックスタイプの「イースター・ボックス」など。また、淡いイエローカラーのポシェットに、5つの焼菓子をアソートした「ロップイヤー・ポシェット」を用意している。春を感じさせる焼菓子のギフトセットは、友人や家族など大切な人へのちょっとしたギフトにも、自分へのご褒美にもぴったりだ。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ イースター限定メニュー販売期間:2023年3月15日(水)~4月20日(木)順次発売※オンラインショップでは3月8日(水)より先行予約販売開始取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ各店、公式オンラインショップ<メニュー例>・イースター・ボンボン 540円(2個入)・イースター・ボックス 1,782円(6個入)・ロップイヤー・ポシェット<イースター> 1,620円(5個入)■ポストカードプレゼントキャンペーン開催期間:4月1日(土)~4月20日(木)期間中3,240 円以上の購入者に、各店舗先着250名でイースターデザインのオリジナルポストカードを1枚プレゼント。※期間内でも予定数に達し次第終了。※オンラインショップでの開催はなし。
2023年03月11日長崎の波佐見焼メーカー「マルヒロ」が展開するブランド「ハサミ(HASAMI)」から、ペット向けのキャニスターが登場。2023年3月10日(金)より、長崎・ヒロッパ(HIROPPA)などにて発売される。インテリアにも馴染む陶磁器キャニスター「ハサミ」は、長崎の工芸品である「波佐見焼」を発信する陶磁器ブランド。テーブルに並ぶ食器の他にペットアイテムも取り扱う「ハサミ」は、ビジュアル・機能性・安全性の全てにこだわり、高品質かつ生活に馴染むようなデザインのペットアイテムを展開している。そんな「ハサミ」が今回提案するのは、ペットフードを収納するための陶器製「スナックキャニスター」。海外のガラスのキャンディジャーを思わせるような、脚の付いたスリムなシルエットに仕上がっているため、最小限のスペースで、まるでインテリアの一部かのように美しく収納することができる。容量は、猫用の人気おやつ「CIAO ちゅ~る」約20本分。ペットフードだけでなく、紅茶やインスタントコーヒーなどの収納にも最適だ。愛犬向け無添加クッキーもなお、同じくマルヒロが展開するフードブランド「えん」から、愛犬向けの無添加の野菜クッキーが合わせて発売される。【詳細】ハサミ「スナックキャニスター」■ハサミ「スナックキャニスター」発売日:2023年3月10日(金)取扱店舗:ヒロッパ、全国のハサミ取り扱い店舗、マルヒロ公式オンラインストア価格:6,930円カラー:イエロー、ブラウン、グリーンサイズ:外径 H22.5cm/内径 H15.5cm×φ7.8cm■えん「無添加ドッグトリーツ 米粉とヤギミルクの野菜クッキー/ハード」発売日:2023年3月10日(金)取扱店舗:ヒロッパ、全国のハサミ取り扱い店舗、マルヒロ公式オンラインストア価格:880円内容量:90g原材料:米粉、てんさい糖、米油、ヤギミルク、人参パウダー、ブロッコリーパウダー、ごぼうパウダー、紫芋パウダー■ヒロッパ住所:長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷682営業時間:10:00~18:00定休日:なし(不定休)
2023年03月06日西九州させぼ広域都市圏の観光や特産品などを創造・販売している西九州させぼ地域商社は、現在開発を進めている手ぶらでキャンプを楽しめるCampingケータリングサービス「ぷらキャン」の日本語版ホームページが2022年12月26日(月)に完成することをお知らせします。「ぷらキャン」は今後、モニターツアーなどを経て、2023年3月の正式提供開始を予定しています。ぷらキャン通常価格(ダイニングは対象外)の半額のモニター価格でご提供します。モニターとなっていただいた方には、ご利用時にアンケートにご協力いただきます。モニターのご応募は、当ぷらキャンの予約ページからお申込みください。(先着順)設営・後片付けはスタッフ任せ、手ぶらで気軽にキャンプできる「ぷらキャン」は、キャンプギアの貸出から設営・後片付けまでを「ぷらキャン」スタッフが行うことで、利用者の方は手ぶらで気軽にキャンプを楽しんでいただけるサービスです。キャンプ場やキャンプスタイルは固定することなく、観光地周辺のキャンプサイトとキャンプスタイル(ソロ~デュオ~ファミリーキャンプ~グランピング)を「選べる」ことを特長とする新しい観光宿泊コンテンツです。<ご利用できるキャンプ場>西海国立公園 白浜キャンプ場利用可能期間:4月10日~10月31日白岳自然公園利用可能期間:1月4日~12月28日(火曜日除く)長串山キャンプ場利用可能期間:1月4日~12月28日(木曜日除く)隠居岳公園(ウォーカーズ・パーク)利用可能期間:通年Auto Forest~Nakiri~利用可能期間:金土日祝のみえぼし高原ホースパーク利用可能期間:1月4日~12月28日(木曜日除く)サービスの特徴*観光の後に手ぶらでキャンプキャンプを単なるアウトドアレジャーではなく、ウイズコロナ時代の新たな通年型・非日常型の宿泊コンテンツと捉え、宿泊施設が少ない周辺地域への周遊を図ります。*地元特産品を使った「ぷらキャンダイニング」キャンプ場周辺の特産品や旬の食材を、ぷらキャンダイニングレシピと一緒にキャンプサイトへお届けします。*好みの波佐見焼の食器を選べる波佐見焼のシェアリングエコノミー事業「KIGAE」と連携して、波佐見焼の産地を訪問していただき食器をレンタルしてキャンプごはんに使用することができます。■ご利用の流れ1. テント&ギアを選ぶソロキャンから、デュオキャン、ファミキャンなど、利用人数とお好みで、テント&ギアを選ぶ。2. キャンプ地を選ぶ海や山、ホースパークなど6つのキャンプ場から目的にあわせてキャンプ地を選ぶ。キャンプ場周辺の観光イベントなどの情報は、今旬情報「TOPICS」でGET!3. キャンプ地へ出発!4. ご指定のキャンプ地にチェックインルールを守って、ENJOYぷらキャン!5. キャンプを楽しんだら、そのままの状態でチェックアウト■サービス概要サービス名: ぷらキャン提供開始日: 2023年3月にグランドオープン予定料金: 25,000円~65,000円(税込)/[1泊2日](画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年01月06日西九州させぼ広域都市圏の観光や特産品などを創造・販売している西九州させぼ地域商社(所在地:長崎県佐世保市)は、現在開発を進めている手ぶらでキャンプを楽しめるCampingケータリングサービス「ぷらキャン」の日本語版ホームページが2022年12月26日(月)に完成することをお知らせします。「ぷらキャン」は今後、モニターツアーなどを経て、2023年3月の正式提供開始を予定しています。「ぷらキャン」の灯を点す■モニターの募集についてぷらキャン通常価格(ダイニングは対象外)の半額のモニター価格でご提供します。モニターとなっていただいた方には、ご利用時にアンケートにご協力いただきます。モニターのご応募は、当ぷらキャンの予約ページからお申込みください。(先着順)「ぷらキャン」URL: 「ぷらキャンで」で冬キャン■「ぷらキャン」とは「ぷらキャン」は、キャンプギアの貸出から設営・後片付けまでを「ぷらキャン」スタッフが行うことで、利用者の方は手ぶらで気軽にキャンプを楽しんでいただけるサービスです。キャンプ場やキャンプスタイルは固定することなく、観光地周辺のキャンプサイトとキャンプスタイル(ソロ~デュオ~ファミリーキャンプ~グランピング)を「選べる」ことを特長とする新しい観光宿泊コンテンツです。<ご利用できるキャンプ場>西海国立公園 白浜キャンプ場利用可能期間:4月10日~10月31日白岳自然公園利用可能期間:1月4日~12月28日(火曜日除く)長串山キャンプ場利用可能期間:1月4日~12月28日(木曜日除く)隠居岳公園(ウォーカーズ・パーク)利用可能期間:通年Auto Forest~Nakiri~利用可能期間:金土日祝のみえぼし高原ホースパーク利用可能期間:1月4日~12月28日(木曜日除く)西海国立公園 白浜キャンプ場■サービスの特徴*観光の後に手ぶらでキャンプキャンプを単なるアウトドアレジャーではなく、ウイズコロナ時代の新たな通年型・非日常型の宿泊コンテンツと捉え、宿泊施設が少ない周辺地域への周遊を図ります。*地元特産品を使った「ぷらキャンダイニング」キャンプ場周辺の特産品や旬の食材を、ぷらキャンダイニングレシピと一緒にキャンプサイトへお届けします。ぷらキャンダイニング「潜龍吟醸酔いどれチキン」*好みの波佐見焼の食器を選べる波佐見焼のシェアリングエコノミー事業「KIGAE」と連携して、波佐見焼の産地を訪問していただき食器をレンタルしてキャンプごはんに使用することができます。ぷらキャンダイニング「させぼ地魚ブイヤベース」■ご利用の流れ1. テント&ギアを選ぶソロキャンから、デュオキャン、ファミキャンなど、利用人数とお好みで、テント&ギアを選ぶ。2. キャンプ地を選ぶ海や山、ホースパークなど6つのキャンプ場から目的にあわせてキャンプ地を選ぶ。キャンプ場周辺の観光イベントなどの情報は、今旬情報「TOPICS」でGET!3. キャンプ地へ出発!4. ご指定のキャンプ地にチェックインルールを守って、ENJOYぷらキャン!5. キャンプを楽しんだら、そのままの状態でチェックアウト■サービス概要サービス名: ぷらキャン提供開始日: 2023年3月にグランドオープン予定料金 : 25,000円~65,000円(税込)/[1泊2日]URL : ■「佐世保地域観光活性化」について[地域観光の課題]・二大観光拠点(ハウステンボス・九十九島)には一定の集客があるものの、周遊型観光の形成に至っていない。・特に平成に市町合併を行った周辺地域の地域資源を活かしきれておらず、観光拠点からの周遊旅行者は少ない。・周辺地域にはホテルや旅館などの宿泊施設が少なく宿泊観光客の増加を図ることが難しい。また農家漁家民泊の担い手は一次産業人口の減少と高齢化により減少している。・伝統的工芸品の陶磁器産業は、ライフスタイルの変化に加え新型コロナウイルス感染症拡大の影響で売上が減少している。[期待される効果]・既設のキャンプ施設や特産品、シルバー人材などの地域資源を活用して、周辺地域への誘客と滞在時間、観光消費の増加を図る。■会社概要商号 : 西九州させぼ地域商社代表者 : 森永 博昭所在地 : 〒857-0052長崎県佐世保市松浦町5番1号 佐世保市産業支援センター内設立 : 2019年4月事業内容: 西九州させぼ広域都市圏の特産品と観光商品のPR・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月26日日本の伝統や古来の物の美しさ、時を重ね磨かれてきた職人の技や思いがこめられた手仕事を今に時めかせる“ものがたり”と“ものづくり”をするクリエイティブユニット「momokakitokimeki」(東京都千代田区、株式会社RIDEA:代表取締役 八木 理江)は、仕掛け徳利「singing bird TOKKURI」を、応援購入サービス「Makuake」にて2022年12月17日(土)に販売開始いたしました。小鳥のさえずりが寄り添う仕掛け徳利「singing bird TOKKURI」▼Makuakeプロジェクトページ ■プロジェクト実施の背景日本酒を醸造する蔵が繁栄した明治の時代に、“うぐいす徳利”は誕生したと言われています。小鳥の声を聴きながらお酒をたのしむ風情あるものというだけでなく、徳利の中にお酒が入っていなければ、うぐいすが鳴かない構造になっているため、日本酒をおかわりして鳴き声を何度でも聴きたいという心理にさせる日本酒の販促ツールのような存在でもあったと伝えられています。お酒をたのしむ粋な遊び心から誕生したこの仕掛け徳利を骨董の世界のものではなく、現代の食空間に合うモダンデザインで甦らせることを試みたプロダクト開発です。プロジェクトは、長崎・波佐見の陶房「陶房 青」、墨象家の知麻氏、私たちmomokakitokimekiの共創により進めてきました。波佐見は、江戸時代には世界最大規模とされる中尾上登窯が開窯し、日常使いの庶民のうつわ「くらわんか碗」が量産されていた焼きものの里。そして、“白磁といえば波佐見焼”と称される美しくやわらかな白さと、技を磨いてきた熟練の職人がそれぞれの専門性を活かし互いを尊重する分業の結束力があります。うぐいす徳利は仕掛け細工が複雑なため、試行錯誤を繰り返す大きな挑戦でしたが、製品化を実現しました。■墨象家・知麻氏について白い仕掛け徳利に絵付けをし、モダンな表情を生み出したのは、墨象家・知麻氏。5歳より筆を持ち書家の道に進む中で、書道の概念にとらわれず、“墨”を魅せる抽象的なアート【墨象(ぼくしょう)】と出会い、その世界を表現する墨象家として活動されています。日本の伝統文化、伝統工芸を残したい、知ってもらいたい、という自身の表現活動のテーマに通ずること、波佐見焼とその器づくりに携わる人々の存在を知ってもらうきっかけとなることを祈念し、本プロジェクトへ参画されています。今回、技法、筆致の異なる3種のデザインを手掛けていただきました。波佐見の職人との共創プロジェクトで生まれた仕掛け徳利「singing bird TOKKURI」を通して、日本の粋なお酒の愉しみ方と、笑顔の生まれるダイニングを多くの方に体験いただきたいと願っています。アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」より、その一歩をスタートいたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【波佐見の挑戦】時を超え明治の粋を今へ。小鳥の声が寄り添う仕掛け徳利&お猪口実施期間 : 2022年12月17日~2023年1月30日URL : ■商品アイテム商品名:singing bird TOKKURI (仕掛け徳利)singing bird OCHOKO(仕掛け猪口)SHUHAI(酒杯)*仕掛け徳利および仕掛けお猪口は、小鳥のさえずりが聴こえる酒器です。▼デザインバリエーション【yoin 余韻】手首を柔軟に筆をコンパスのように動かし描く技法を用い、「いろはうた」の美しい音の響きを線で表現。墨象に出会ってから今日まで取り組み続けている知麻氏のシグネチャーとも言えるモチーフを白磁の気品を生かして、1面のみ*に絵付けしています。(*徳利についての説明)singing bird TOKKURI・OCHOKO -yoin- 余韻【sumihake 墨刷毛】和紙に墨を走らせるかの如く、太い筆でダイナミックに器に一周、線を描いています。勢いのある筆致に筆の毛の流れを感じることができるので、墨刷毛と名付けました。金彩をほどこし、墨の世界に華やぎと風格を生み出しています。singing bird TOKKURI・OCHOKO -sumihake- 墨刷毛【ryurei 流麗】四季の移ろいを和紙染めの技法と書を融合させて表現。和紙を素焼きの器にあて、筆で絵具を落とし加水をしながら染める細かな作業を繰り返すことでグラデーションが生まれます。麗しく流れる絵付けに春夏秋冬の書、ラベンダー色の小鳥の配色が目に優しく映ります。singing bird TOKKURI・OCHOKO -ryurei- 流麗■関連URLInstagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月21日