モデルの竹下玲奈(40)が30日、自身のインスタグラムを更新。超ロングヘアの娘(9)の写真を公開した。竹下は「彼女は生まれてから一度も髪を切った事がない」と、太ももほどまで伸びた長髪姿の娘を紹介。「10歳になったら切ると言っているが 彼女の意志を尊重してはいますがここまでくると朝の髪を結ぶ時間を思うと…正直ひ~ってなる笑」と、茶目っ気たっぷりに日常の様子を伝えた。この投稿に「久しぶりに娘ちゃんの姿見させていただいてますが、本当にますます長くなってきましたねえ、、、」「お見事」「娘さんの姿見れて嬉しい」「ラプンツェル」「長ーーーーー ますます伸びてる」などの声が寄せられている。竹下は2012年6月、2歳年下一般男性と結婚。同年12月には、第1子となる女児を出産した。
2022年06月30日1月19日、「佐藤健スタッフブログ2011-2021」を一冊にまとめた、佐藤健写真集『BACK STAGE PASS TAKERU SATOH』(光文社/3,300円・税込み)がついに発売!電話帳のように分厚い本は、なんと全624ページ。発売を記念して、編集部が厳選したBESTショットを先行公開しちゃいます♪【2012年3月20日】『二人の食卓』で貴重すぎる料理姿を披露。【2012年8月5日】『天才!志村どうぶつ園』に出演し、サルと戯れる健をパシャリ★【2012年12月21日】サンタさんをぶら下げて、X’mas感あふれる一枚。【2014年2月13日】番組のロケで猫カフェへ。こんなに猫が似合う人、ほかにいない!?【2014年4月16日】始球式に初挑戦。本番前、緊張の面持ちもかわいい。【2015年3月25日】マカオで行われたASIAN FILM AWARDSに出席。『るろうに剣心 伝説の最期編』で主演男優賞にノミネート。【2015年5月9日】ドラマ『天皇の料理番』のフランスロケ。セーヌ川でのオフショットも。【2015年10月21日】東京ドラマアウォードにて主演男優賞を受賞!【2016年2月14日】映画『世界から猫が消えたなら』の大ヒット祈願イベントで招き猫と。【2017年4月17日】『るろうにほん熊本へ』の会見で、記者たちに熊本名物「だご汁」をふるまったそう。【2018年8月21日】いちばん好きなポケモン「カビゴン」のクッションでくつろぐ健♪【2019年1月1日】’18年NHK紅白のゲスト審査員を務めた際に楽屋で。【2020年1月11日】ドラマ『恋はつづくよどこまでも』のプレミアム試写会後に、チームアミューズで。写真集には、“素の健”がいっぱいです!
2022年01月22日WOWOWで2021年1月にスタートした中島健人(Sexy Zone)がMCを務める映画情報番組『中島健人の今、映画について知りたいコト。』。全12回の予定でスタートし、本日の放送で最終回を迎えるはずだった本番組の来年の継続が番組放送中にMCの中島健人から発表された。本番組は、ハリウッドをけん引する映画監督やクリエーター、さらに世界へ羽ばたく日本の映画監督へのインタビューや、映画制作現場の取材等を通じて、中島が知りたい“映画の今”について学ぶ月1のレギュラー情報番組。クリストファー・ノーラン監督やクロエ・ジャオ監督といったハリウッドで活躍する名監督へのインタビューをはじめ、照明やメイク、編集やVFX等、映画を制作する上で欠かせない今、中島が知りたい事を各分野のプロフェッショナルへのインタビュー、時には中島自身が実践しながら取り上げてきた。そんな各回で話題を呼んだ本番組の継続が、視聴者やSNSの声などの後押しもあり決定。さらに番組の2年目突入後、最初のゲストには第71回カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞した『万引き家族』を手掛け、かねてから中島が会いたいと熱望していた是枝裕和監督を迎えることになった。そして番組の継続を発表すると同時に中島が来年1月からリニューアルする番組冒頭の新オープニング映像を自ら編集し、制作することが決定。そのほか番組の2年目突入に際し様々な企画を実施予定なのでそちらもお楽しみに。来年1月7日の放送はもちろん、番組継続が発表された模様はぜひ、見逃し配信でチェックしてほしい。<中島健人・コメント>この番組の初回の収録がクリストファー・ノーラン監督というビックボスだったので、2回目以降はリラックスして臨めるかと思っていたのですが、全12回、全てビックボスと言える映画人の方々で毎回緊張していました。好きだった映画をさらに大好きになったので、来年は僕と同世代の若い方々、そしてティーンの方々にもさらに映画を好きになってもらうために、僕が皆さんとの映画の架け橋になれたらなと思います!来年1月の#13のゲストは僕が番組が始まって以降、お会いしたいと言っていた是枝裕和監督です。是枝監督との対談も、ぜひご覧いただければと思います。『中島健人の今、映画について知りたいコト。』毎月第1金曜 22:00よりWOWOWプライム、WOWOWオンデマンドにて放送・配信(#13は1月7日(金)22:00〜)
2021年12月03日出産後、赤ちゃんは健診を受ける必要があります。ただ、いつ健診を受けなければいけないのか分からない人も多いでしょう。事前にスケジュールを把握しておけば、当日は安心して健診に臨めるはずです。そこで今回は、乳幼児健診のスケジュールをご紹介します。乳幼児健診はどんなもの?母子保健法に準じて実施される乳幼児に向けた健康検査のことを「乳幼児健診」といいます。乳幼児健診で行われるのは、発育状況や栄養状態、身体異常の有無、精神発達、言語障害などのチェックです。検診は、お住まいの市町村の保健センターや指定病院で行われます。【月齢別】乳幼児健診のスケジュール生まれてから生後1年までは、検診の頻度が高めです。ここからは、月齢別に乳幼児健診のスケジュールを確認していきましょう。1.生後1ヶ月生後1ヶ月の健診は、産婦人科で行われるのが一般的です。新生児の発育状況や栄養状態、先天性異常、股関節脱臼の有無などを確認します。また生後1ヶ月の健診では、ママに対して産後うつや育児の不安がないか確認することが多いです。2.生後3ヶ月から4ヶ月生後3ヶ月から4ヶ月は、身長や体重などの身体計測をはじめ、首の安定感や赤ちゃんの反応など発達状況を確認します。また、今後摂取する予防接種や離乳食の開始時期の説明を受けることが多いので、何か不安に感じることがあれば相談しましょう。3.生後6ヶ月から7ヶ月生後6ヶ月から7ヶ月は、寝返りやおすわり、おもちゃへの関心などで心身の発達を確認します。運動機能や知能など発達異常が見つかりやすい時期なので、必ず受診しましょう。4.生後9ヶ月から10ヶ月生後9ヶ月から10ヶ月の健診では、自宅での赤ちゃんの様子を聞かれることが多いです。担当医に赤ちゃんの様子を質問されるので、答えられるように日頃から赤ちゃんの様子を確認しておきましょう。事前確認必須!乳幼児健診の持ち物乳幼児健診では、必要になる持ち物がいくつかあります。必須の持ち物は事前に確認して、健診当日に忘れないように持参しましょう。乳幼児健診で必須の持ち物乳幼児健診には、市町村からの通知に記載されている持ち物を持参します。一般的に必要になるものは、以下のとおりです。・母子手帳・健康保険証・乳幼児医療費受給者証・問診票(記載済み)状況に応じて持参したい物健診当日は待ち時間が長くなることもあるので、その間に赤ちゃんがくずり始める子も多いです。赤ちゃんの月齢に応じて必要なものを持参しましょう。・オムツやお尻拭き・おもちゃ・おやつ・歯ブラシ乳幼児健診のスケジュールを把握しておこう!赤ちゃんが生まれてから1年間は、定期的に乳幼児健診があります。健診では、赤ちゃんの発達状況や栄養状態、言語の発達などを確認して健康チェックを行うのが一般的です。乳幼児健診の全体的なスケジュールを把握して漏れがないようにしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年10月22日俳優として活躍するだけではなく、新しいフィールドを次々に駆け抜ける佐藤健さん。最近夢中になっているのが、『A』の洋服作り。「Answer」の頭文字で、デザイン、生地、着心地などすべての条件を備えた自分が欲しい一着、つまりアンサーといえる服を作るのがコンセプト。これまでコート、パンツ、Tシャツなどをリリースしていて、今回写真で着ているタートルネックとベージュのカーディガンは、『A』のアイテムだ。「もともと服に対するこだわりは強かったけど、若いときは何が正解なのかはっきりわかっていなかったから、自分がいいと思うものとは別に、薦められる服を着たりもしていたんです。だけど20代後半になると自分の感覚がやっぱり正しかったというか、いいと思うものを自信を持って言えるようになってきて。そうすると、スタイリストさんたちは面倒くさいわけですよ(笑)。そんなにこだわりが明確なら自分で作りなよ、と言われて『A』を立ち上げました」今はたまたま洋服だが、こうした考え方は「すべての物事にアンサーを出したい」と語る、いわば佐藤さんの人生哲学だ。一方で演じることは、正解がすぐには導き出せない最たるもののようにも思えるが、そこにもやはり、“ならでは”の哲学が存在する。「アンサーが出ないとしても、そのとき何をするのがベストなのか、その瞬間どういうアプローチが最善なのかを見つけていきます」出演を決めるときに大事にしているのは、勝機が見えるかどうか。昨年のドラマ『恋はつづくよどこまでも』はドSキャラの医師がハマり役となったが、意外にも勝機がなかなか見えなかったそう。「勝てないかもしれないけど、負けはしないラインを死守しようと思って、キャラクターの魅力を出すことに注力したんです。だってラブストーリーなんだから、キャラが魅力的じゃないとラブにならないじゃないですか(笑)。こんなに多くの人に好きになってもらえるなんて想像もしていなかったから勉強になったし、だったら次は、もっといいものを絶対に提供できるなとも思いましたね」一見クールなのに慕われるのは、言葉や態度に嘘がないから。謎を解くのが本当に好きなことも伝わってくる。そうやって冷静に考え、変化すべきときを逃さず、人生を切り拓いてきたのだろう。「誰よりも面倒くさがりな僕が言えたもんじゃないけど、だからこそここぞというときを見極めて、本気を出すんです。もうひとつ言うと、本当に大事なのは思いやりを持つことだけ。相手が喜んでくれることならやったほうがいいっていう、ただそれだけなんです」さとう・たける1989年3月21日生まれ。埼玉県出身。最新映画『護られなかった者たちへ』は、10月1日(金)より全国公開。1枚目写真タートルネックワッフルニット¥18,150(A/ABYTS)リング¥55,000(シャルロット シェネ/エドストローム オフィス TEL:03・6427・5901)ブロータイプメガネ¥46,200(サイ・スペックス/グローブスペックス エージェント TEL:03・5459・8326)マッドフレームメガネ¥41,800(ロバート・マーク/グローブスペックス エージェント)その他はスタイリスト私物2枚目写真ケーブルカーディガン¥19,800(A/ABYTS)中に着たショートスリーブニット¥63,800(ジ エルダーステイツマン/サザビーリーグ TEL:03・5412・1937)ネックレス¥481,800イヤーカフ¥687,500リング¥159,500(以上ミラモア/ミラモア ファイン ジュエリー TEL:03・5738・7803)その他はスタイリスト私物※『anan』2021年9月22日号より。写真・成田英敏スタイリスト・中兼英朗(S‐14)ヘア&メイク・古久保英人(Otie)取材、文・兵藤育子(by anan編集部)
2021年09月19日妊婦健診の頻度は、週数ごとに回数が違います。最初は間隔が長いので、不安に思ったりつい面倒に思ったりすることもあるでしょう。今回は、週数ごとの健診の頻度と検査項目、また上手な健診の受け方について紹介します。妊婦健診の頻度と基本的な検査項目妊婦健診は、妊娠の週数によって健診の頻度が違います。検査する項目には、毎回行う基本的な検査と週数に応じた検査があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。妊娠初期から23週まで妊娠初期から妊娠23週目までは、標準的な回数として4週間に1回の頻度となります。体重測定尿検査血圧測定腹囲と子宮底長の測定超音波検査以上の基本的な検査項目のほかに、「血液検査(血液型検査や血算、血糖検査、風疹などの各種抗体検査)」「子宮頸がん健診」などが行われることがあります。 妊娠12週以降の超音波検査は、それまでの経腟エコーからお腹の上から行う経腹エコーへと切り替わることが多いようです。妊娠24週~妊娠35週まで妊娠24週~妊娠35週までは、2週間に1回の頻度となります。 基本的な検査項目は、下記の通りです。体重測定尿検査血圧測定腹囲と子宮底長の測定超音波検査中期の30週までに「血液検査(HTLV-1抗体検査)」と「性器クラミジア検査」が行われ、期間内の妊娠35週までに「B群溶血性レンサ球菌検査」と「血液検査(血算・血糖検査)」が行われることが多いです。妊娠36週~出産まで妊娠36週から出産までの妊婦健診は、1週間に1回の頻度です。 基本的な検査項目はこれまでと同じです。体重測定尿検査血圧測定腹囲と子宮底長の測定超音波検査その他に、妊娠36週前後に「NST(ノンストレステスト)」、出産までの期間内に「血液検査(血算)」の検査が行われます。 予定日を過ぎた場合は、1週間に2回に健診頻度が上がる場合もあるようです。主治医の指示に従いましょう。妊婦健診に行かないとどうなるの?妊婦健診では、出産までの赤ちゃんの健康状態の経過を見るだけでなく、ママ自身が妊娠や出産に影響のある病気を持っていないかなどの検査もします。妊婦健診を受けないと、異常を早く見つけることができず、 妊娠中にさまざまなトラブルが起こる可能性があるのです。定期的な妊婦健診を受けることで早期に発見・対処することができ、無事に出産を迎えることができるでしょう。妊婦健診を上手に受けるにはさまざまな検査項目がある妊婦健診ですが、より上手に受けることはできるのでしょうか。服装は脱ぎ着しやすいものがおすすめ初期の超音波検査は経腟エコーなので、スカートの方が脱ぐ手間が省け便利です。一方経腹エコーでは、お腹を出しやすい服装が便利です。脱ぎ着しやすく、上下に分かれた服装がいいでしょう。また、靴も脱ぎ履きしやすいスニーカーやスリッポンなどがおすすめです。費用と補助券妊婦健診は保険が適用されず原則全額自己負担です。しかし母子手帳と一緒に、健診費用の一部を負担してくれる補助券がもらえます。自治体によって違いはありますが、基本的に14回分は支給されることが多いので、補助券をもらったら次回の健診から忘れずに持っていきましょう。質問はメモに事前に準備とくに妊娠初期の健診は次の健診までの間隔が長く、不安や心配になることがあります。次の健診の時に質問しようと思っていても、いざその時になると聞き忘れてしまうこともあるかもしれません。そんなときは、次回忘れずに質問できるようにメモしておくことがおすすめ。心配事が多い場合は、助産師さんや自治体の保健センターの保健師さんにも相談もできます。もしも何か異常を感じたときは、次回の健診を待つ必要はありません。すぐに病院へ連絡し、主治医の指示を仰ぎましょう。妊婦健診はママと赤ちゃんのために大切なこと妊婦健診は、赤ちゃんの様子を知るだけでなく、ママ自身の健康状態をチェックするための大事な検診です。無事に赤ちゃんを出産するために、必ず定期的な妊婦健診を受けましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月22日「竹下景子さんにとって『連続テレビ小説』の出演は5本目になります。“ヒロインの祖母役”は、’17年秋から放映された『わろてんか』以来、4年ぶりです」そう語るのはテレビ局関係者。『おかえりモネ』では、ヒロイン・百音の祖母である永浦雅代を演じている竹下景子(67)。「作中ではすでに亡くなっている設定ですが、物語の語り手であり、回想シーンなどにも登場します。竹下さんは23歳のころに大物政治家との鼎談をきっかけに、“お嫁さんにしたい女優ナンバーワン”と言われるようになりました。それから40年あまり、本人も『おばあさん役のオファーが増えています』と、周囲に語っていますが、さしずめ“お祖母さんにしたい女優ナンバーワン”ということでしょうか」(前出・テレビ局関係者)竹下は’84年に写真家・関口照生氏(82)と結婚。’86年には長男・関口まなと(35)、’88年には次男・関口アナン(32・本名アナム)が誕生している。竹下を知る舞台関係者はこう語る。「知人たちには、『まさか息子たちが2人とも俳優になるとは思わなかった』と、語っていました。アナン君は、もともと美術大学の映像学科で学んでいました。ところが在学中に『監督は大変だから俳優になりたい!』と、言い始めたそうです。まなと君は、お父さんの照生さんの“語学は大事”という考えから、中学卒業後、イギリスに単身で留学することになりました」もともとはまったく俳優になる気はなかった長男も、劇作家シェイクスピアに感化され、“俳優の道”に目覚めたという。「まなと君も雑誌の取材に対して、『特に母には“あなたは俳優に向いていないからやめなさい”と、言われた』、と語っていました。デビュー作はハリウッド映画の『47RONIN』、出演時間は10秒ほどでした」竹下の知人は次のように語る。「親子の関係はとても良好です。今年1月に景子さんが『徹子の部屋』に出演したときにも、まなとさん・アナンさん2人ともが、コメントを出していました」まなとは“女優・竹下景子のすごさとは?”という質問にこう答えていた。《いまでも仕事を続けていること。だいたいどの現場でも、母とお仕事された方がいらっしゃること》■「小遣いは月20万円いっちゃうかも」前出の知人が続ける。「まなとさんらしい素直でまっすぐなコメントだな、と思いました。あまり知られていませんが、’19年から’20年にかけて放映された帯ドラマ『やすらぎの刻~道』(テレビ朝日系)には、景子さん・まなとさん・アナンさんの3人がそれぞれ出演しています。景子さんは『徹子の部屋』でも3人で共演できたことを喜んでいました。実は6月には舞台『続・まるは食堂』(東京芸術劇場・シアターウエスト)で景子さんとアナンさんが共演するのです。2人ともそういったことを事前に宣伝に使おうとしないので、もったいない気もしますね」“竹下さんを主演に”という制作サイドのオファーがアナンを通じて伝えられ、彼女が承諾したのだという。「まなとさんはデビューから7年、アナンさんは6年ほどになりますが、まだ“有名俳優”とは言い難いです。景子さんは知人たちにも『今年こそは(息子たちが)売れてほしいです』と、語っています」(前出の知人)母としては息子たちへの金銭的援助もせざるをえないが、そんな関係について’17年には、《竹下景子そうです、あなたは『過保護のケイコ』》といった見出しで週刊誌の記事で報じられたこともあった。アナンの友人は言う。「アナン本人も援助については特に隠しておらず、バラエティ番組で“(小遣いは)月20万円いっちゃうかも”と明かして話題になりました。お兄さんも似たような境遇ですから、きょうだい合わせると40万円ということなのかと思いました。アナンは演技には本当に真摯に取り組んでいます。“自分は舞台に人生をかけている”という意識が強い半面、“売れること”“お金を稼ぐこと”に、あまり興味を示さない傾向があるのも確かです」バラエティ番組での“小遣い20万円発言”から5年。息子たちは2人とも30代になっているが、金銭的援助は続いているのだろうか?前出の知人に聞くと……。「以前はまなとさん、アナンさんは実家暮らしだったのですが、最近、独立して実家を出たのです。景子さんとしても“やるからには中途半端ではなく、きちんと俳優という仕事に向き合ってほしい”と考えていますし、2人が副業をしているという話も聞きません。家賃も必要でしょうし、援助は2人合わせて60万円近くになっているようです。景子さんは楽天的ですから苦にしている様子はありません。しかし息子さんたちと『早く孫の顔を見せて』という話題になったとき、『まだ俳優として食べられないから、結婚はしない!』と、断言されてしまったことは、さすがに残念に思ったようです」“お祖母さんにしたい女優ナンバーワン”が孫を抱く日はいつ訪れるのか。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月20日妊婦健診で超音波検査をした時に、双子を妊娠していることが判明することがあり。双子を授かった際には健診や通院が多くなるなど、通常の妊娠とは異なる情報を得る必要があります。そこで当記事では妊娠して双子だとわかる時期や双子を授かった際の妊婦健診についてみていきましょう。双子の妊娠は妊婦健診の超音波検査でわかる双子の妊娠は、通常は妊婦健診で受ける超音波検査で診断されます。具体的には、膣内にプローブを挿入して行う経膣超音波検査です。この検査は妊娠が判明した段階で行うものであり、胎嚢や胎芽、心拍の数などによって双子だとわかります。妊娠5~6週目くらいで分かることもありますが、妊娠の種類によっては若干のずれがあるでしょう。双子の妊娠はいつ判明する?前述のとおり、双子の妊娠が判明する時期は妊娠の仕方で異なります。双子の種類は、絨毛(胎盤)が2つある「二絨毛膜性」と、絨毛が1つの「一絨毛膜性」の2種類です。ここからは、双子だと判明する時期の違いについて解説します。二絨毛膜性の双子のケース二絨毛膜性の双子は、妊娠初期の超音波検査にて胎嚢の数が2つあることで診断できます。妊娠5週目ほどで判明することが多く、早めに診断がされるのが特徴です。一絨毛膜性の双子のケース一絨毛膜性の双子は胎嚢が1つのため、妊娠5週目ほどの早い段階では双子だと診断できません。胎芽、心拍が超音波で確認できる妊娠6週目以降に判明することが多いとされています。双子の場合の妊婦健診双子を妊娠した際の妊婦健診は、1人の妊娠に比べ、健診の頻度が多くなります。また、検査内容も追加となるでしょう。健診のペースと検査内容それぞれについて解説します。2週間に1回のペースが一般的双子の場合の妊婦健診は、一般的に2週間に1回程度で行われます。ちなみに1人の妊娠の場合、妊娠23週までは4週間に1回ペースが一般的です。双子は成長過程で何らかのトラブルが起こる場合があるため、慎重に経過を観察しなければなりません。出産が近くなる36週以降になると、双子はもちろん1人を妊娠しているときも健診は1週間に1回とさらに頻回となります。妊婦健診で行う検査内容双子の妊婦健診の特徴として、通常の健診のほかに「膜性診断」を実施します。膜性診断とは、赤ちゃんが過ごす膜性の種類を診断し、早産や胎児発育不全などのリスクを判断するものです。特に一絨毛膜性の双子は、成長の過程でリスクが伴うため、慎重な経過観察と管理をしなければなりません。早めの入院に備えて準備しよう双子の妊娠が判明した際には、妊婦健診について理解し、どのような準備が必要か知っておきましょう。双子の妊娠は1人の妊娠よりもリスクが高くなるとされています。急な入院や早産も想定されるため、対応してくれる病院を探しておくと安心です。また、自分だけで育てようとせず、周りのサポートを受けられる体制づくりもあわせて用意しましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月19日関西を拠点に活躍する劇団Patchとカンテレとが全面タッグを組み、一緒に舞台を創り上げて、関西からエンタテインメントを盛り上げていく企画『カンテレ×劇団Patchプロジェクト』。その第2弾となる音楽朗読劇『マインド・リマインド~I am…~』東京公演が1月28日、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにて開幕した。劇団Patchは、ワタナベエンターテインメントが関西版D-BOYSの誕生を目指し、2012年に3000名を超える応募者からオーディションで選ばれた1期生で結成。現在は4期生まで、全員が関西出身の中山義紘、井上拓哉、松井勇歩、竹下健人、三好大貴、星璃、吉本考志、近藤頌利、田中亨、納谷健、尾形大吾、藤戸佑飛の12人で構成。劇団名は、関西弁で一生懸命を意味する“必死のパッチ”に由来している。音楽朗読劇『マインド・リマインド~I am…~』は、ある特定の香りから記憶が呼び起こされる“プルースト現象”をモチーフに描かれるラブ・サスペンス。登場人物は、ロボットのエンジニアをしている主人公の「僕」、「僕」の恋人で音楽好きな「彼女」、「僕」の友人でもある「彼女の弟」、「僕」が訪れるクリニックの「医師」の4人。「僕」はある日、“「彼女」はロボットなんじゃないか?” との疑惑に囚われてしまう。“ただの自分の妄想なのでは?”という葛藤と、“自分は何か大きな陰謀に巻き込まれているのではないか”という恐怖に耐えられなくなり、「医師」の元を訪れる「僕」。「医師」との問答、そして、「彼女の弟」の登場によって衝撃の事実明らかになる。近未来を舞台に、会話の中で繰り広げられる心理戦に美しい音楽と歌声が加わり、より一層幻想的な空間を創り出す音楽朗読劇。劇団Patchメンバーが、公演ごとに組合せを変えて「彼」「彼女の弟」「医師」の役で3人ずつ出演し、ヒロインの「彼女」は、谷村美月と入山法子がWキャストで演じる。東京公演では、1月31日(日)まで6通りの組み合わせで上演される予定だ。初日公演には「僕」役に中山義紘、「彼女」役に入山法子、「彼女の弟」役に井上拓哉、「医師」役に三好大貴が登場。大阪公演で「彼女の弟」を演じていた中山が、東京公演では主人公の「僕」を、大阪公演で「僕」を演じていた井上が「彼女の弟」を演じるなど、公演ごとに組合せが変わり、役がシャッフルされるのも本公演の見どころのひとつとなっている。さらに、東京公演の大千穐楽となる1月31日(日)17:00の公演が生配信されることが決定した。配信は、2月2日(火)23:59までアーカイブ視聴可能。配信公演となる大千穐楽では、主人公の「僕」は納谷健、「彼女」は谷村美月、「彼女の弟」は竹下健人、「医師」は吉本考志が演じる。歌い手のDIVAにはミュージカル女優の青山郁代、アコーディオン演奏は秦コータロー、ギター演奏は齋藤晋介と、生演奏で音楽朗読劇に彩りと深みを加える3人が出演。当日券は開場の1時間前から、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで若干枚数を販売する。舞台公演終了後には、劇団Patchのメンバーが毎回ステージに上がり、公演の裏話やゲームコーナーなど、ここでしか聞けないPatchメンバーの素顔が見られるスペシャルトークイベントも実施。メンバーの尾形と藤戸の2人は、この作品で劇団Patchを卒業するため、現メンバーが揃っての出演は本作が最後となるので、お見逃しなく。【劇団Patchメンバーコメント】中山義紘関西人の演劇集団"劇団Patch"が全国区になる為に満を辞してお届けする音楽朗読劇『マインド・リマインド ~I am・・・~』の東京公演が本日から開幕します。人が人を想う事の尊さや、儚さを生の舞台で演じられるからこそ届くモノがきっとあると信じています。紀伊國屋サザンシアターでお待ちしております。井上拓哉いよいよ、東京公演の幕が開きます。まだまだ大変な世の中ではございますが、お客様やスタッフの皆様のおかげで、劇団として板の上に立てる喜びを噛み締め、全員で物語を紡いでいきたいと思っています。明日からも頑張ろうと思ってもらえるような、濃密で希望の見える世界が皆さんに届きますように。納谷健今作の様々な出演者組み合わせは、それぞれひとつのパターンではなく、いくつかの組み合わせを経てきた、劇団Patch全員の"今"を体現する作品となっております。作品の命を繋ぎ止めてくれるお客様とも、心ひとつに。僕らも待ちに待った東京公演です!今の時代に大切な“愛と心”の物語です!劇場でお待ちしてます!【公演情報】カンテレ×劇団Patchプロジェクト 音楽朗読劇『マインド・リマインド~I am…~』作:古家和尚演出:木村淳(カンテレ)出演:劇団Patch / 谷村美月・入山法子(Wキャスト)/ 青山郁代、秦コータロー、齋藤晋介日程:東京公演 1月28日(木)~31日(日) / 紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA生配信:1月31日(日) / イープラス「Streaming+」料金:6,800円(全席指定/税込)※1月31日(日) 公演配信チケット 2,500円(税込)/ 舞台本編のみの配信となります。配信の詳細は: 主催・企画・製作:関西テレビ放送 / ワタナベエンターテインメントチケットに関するお問合せ:キノチケットカウンター 03-3354-0141(10:00~18:30)イベント公式HP: 劇団Patch公式HP: <公演スケジュール(東京公演)>●1月28日(木) 18:00「僕」中山義紘、「彼女」入山法子、「彼女の弟」井上拓哉、「医師」三好大貴●1月29日(金) 18:00「僕」井上拓哉、「彼女」谷村美月、「彼女の弟」納谷健、「医師」近藤頌利●1月30日(土)12:00「僕」三好大貴、「彼女」谷村美月、「彼女の弟」吉本考志、「医師」星璃17:00「僕」近藤頌利、「彼女」入山法子、「彼女の弟」藤戸佑飛、「医師」竹下健人●1月31日(日)12:00「僕」松井勇歩、「彼女」入山法子、「彼女の弟」星璃、「医師」尾形大吾17:00「僕」納谷健、「彼女」谷村美月、「彼女の弟」竹下健人、「医師」吉本考志※出演者の組合せは、変更になる可能性があります。
2021年01月29日女優の谷村美月と劇団Patchの中山義紘、井上拓哉、竹下健人、三好大貴、吉本考志、田中亨が28日、大阪・カンテレ本社で音楽朗読劇『マインド・リマインド~I am…~』の取材に応じた。カンテレと関西に拠点を置く演劇集団・劇団Patchがタッグを組み、関西から全国に向けて演劇ムーブメントを発信する「カンテレ×劇団Patchプロジェクト」の第1弾となる今作。取材前の打ち合わせで、谷村と初顔合わせをした劇団Patchメンバー。竹下は「昔からご活躍されている姿をテレビや映画で拝見していてどんな方なんだろうと思っていたのですが、実際お会いしたらすごくチャーミングで明るい方で、一緒に作品を作れることがとても楽しみです」と印象を語った。“ちょうどいい”がキーワードの劇団Patchの魅力について、メンバーの吉本は「めちゃくちゃイケメンじゃないから、僕ら自身もお客様も気負いがなんです。スープでたとえるなら豚汁のような懐かしさ、温かさ、親近感があって、もう一度会いたくなるというのが僕らの一番の魅力だと思います」と分析。三好は「僕ら全員関西出身なので、情に熱かったり、人との距離が近かったり、人懐っこかったり、面倒見がよかったり。そういうソウルが全員に共通していて、お客様にもおもしろいと言っていただけます」と関西人をアピールした。劇団初となる朗読劇について、中山は「劇団内で役をローテーションすることも初めてなので、お互い意識し合いながら、高め合いながら、それぞれのチームのレベルを上げていきたいと思います。朗読劇だからといって、ただ読むだけのお芝居におさまる気はありません。台本は持つことになると思いますが、医師の役ならカルテとして持つなどおもしろい演出がありそうです。また音楽という面に関しては、メンバーの誰かが歌を歌うかもしれないですし、楽器を演奏するかもしれない。回によって、個性が表れると思います」と具体的な案を明かした。谷村は、関西の劇団である劇団Patchとカンテレ局内で稽古し、地元・大阪でも公演が行われることについて、「関西弁じゃないので、大阪色はあまり出ないかもしれませんが、関西だと気持ちがオープンになります。東京でのお仕事が多いとはいえ、東京はいつも萎縮してしまうので、大阪にいると壁が外れて気持ちが楽です。みなさんがおっしゃる『必死のパッチ』というフレーズは私の父もよく使っていたので、なつかしいです」と地元愛を語る場面も。メンバーの尾形と藤戸の2人は、この作品で劇団Patchを卒業するため、現メンバーがそろっての出演は本作が最後。竹下は「2人の卒業を聞いた時は正直なところ戸惑いはありましたし、今もありますが、芝居を作る上では、これまでやってきたことと何も変わらないと思っています。12人12色の色を出しまくって、悲しい寂しいではなく、楽しいおもしろいを届けていきたいと思います」と前向きに語った。上演は、今年12月に大阪・サンケイホールブリーゼで、来年1月に東京・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで行われる。
2020年10月29日秋も深まり、年長さん親子は入学の準備を考える時期ですね。10月~11月、多くの学校で行われる就学時健診。園のママたちの間でも就学時健診が話題にあがることがあるのではないでしょうか。どんなことをするの?準備することは?元小学校教諭の立場から就学時健診についてお伝えします。就学時健診ってどんなことをするの?来年度小学1年生になる子どもたちを対象に行われる健康診断です。住んでいる場所の割り当てになっている学校で行います。公立の学校に通う場合は就学時健診の会場になった学校へ行くことになります。診察を行うのは学校で定められている校医さんです。校医さんは学校の近くでクリニックを開いている先生です。普段、学校にはいませんが、春の健康診断時に学校へきて診察をしてもらったり、感染症が流行ったときに相談にのってもらったりしています。行われるのはいわゆる健康診断で身長や体重の測定、眼科、歯科、耳鼻科、内科の健診、視力検査などをします。学校の先生との面接もあります。健診で知っておくと安心なこと視力検査は練習しておくといい意外と戸惑う子どもが多いのが「視力検査」です。大人と同じく、「C」の空いている方を答える方法で検査します。子どもたちがやる前に、先生がやり方を説明してくれますが、よくわからないまま検査をして、実際の見え方と違った検査結果になることも。自宅で練習しておくとよいと思います。脱ぎ着しやすい普段着で内科健診は洋服を脱いで行いますので、脱ぎ着しやすい服で行きましょう。面接もありますが、かっちりとした服でなく、普段着で大丈夫です。自分で脱ぎ着できるものにしておくのがおすすめです。親子の行動が別になる可能性も学校によっては健診を5年生のお兄さん・お姉さんとまわることもあります。私が勤めていた学校は保護者と一緒にまわってもらいましたが、娘が通う小学校では5年生が連れて行ってくれました。初めての場所でいきなり保護者の人と別々に…だと不安に思ってしまう子もいると思います。事前に「お兄さんやお姉さんとまわるかもしれないよ」と話しておくといいですね。保護者と一緒に回る場合は、話し声の大きさに注意が必要です。健診会場は病院にいるのと同じです。子どもたちが健診に集中できるよう、また校医さんとの話の邪魔にならないように、親も子も静かに待っていてくださいね。実は保護者の声の方が大きいことがありますのでご注意を。先生との面接最後に学校の先生と面接があります。名前を言ってもらったり、誰と来たかを聞いたりなど簡単な質問に答えてもらいます。面接はベテランの先生が担当することが多く、短い時間の中でも目を見て話ができるか、イスに座っていられるか、質問内容にあった受け答えができているかなどを見ています。とはいえテストではないし、子どもたちが緊張していることも分かっていますので、ここでバッチリできなくても大丈夫です。心配なことや不安なことがあれば遠慮なく話してみてください。「特定の子どもとクラスを別にしてほしいなど、クラス編成についての要望を話してもいいの?」と聞かれたことがありましたが、話してみるのは大丈夫です。「過去にこんなトラブルがあったので心配です」と伝えておくとよいと思います。ただ、クラス編成はいろいろな要素を取り入れて決めていかなければいけませんので聞き入れられる確約はありません。焦って情報収集しなくても大丈夫!就学時健診の日に入学説明会を行う学校もあるようですが、年が明けて1月~2月に行う学校もあります。学校生活の詳しいことは入学説明会で分かりますので、焦って情報収集をしなくても大丈夫です。とはいえ、学校の中を見ることができる機会ですので、教室に貼ってある掲示物でどんなことを勉強しているのかを見てみたり、実際に使っている上履きや体育着の袋を見てどんなものを準備するのかを参考にしたりすると、学校生活のイメージがつかめると思います。クラスや学年によって教室の雰囲気も違ってくるので比べてみるのも楽しいですよ。就学時健診は健診という場ではありますが、入学まであまり訪れる機会がない小学校に行くことができるチャンスです。親子ともに学校生活が楽しみになるような機会になるといいなと思います。<文:ライターHIDE>
2020年10月09日カンテレと関西に拠点を置く演劇集団・劇団Patchがタッグを組み、関西から全国に向けて演劇ムーブメントを発信するプロジェクトが始動する。今年12月に大阪、来年1月に東京でオリジナルの音楽朗読劇『マインド・リマインド~I am…~』を上演する。当初は3月に情報公開予定だったが、新型コロナウイルスの影響を受けて一旦見送り、できる限りの安全性を追求し、コロナ禍でも何とか作品を届けるべく、舞台の内容をオリジナルストレートプレイから朗読劇に変更。最大限の感染防止対策を行い、観客数を半分にして上演できるよう調整し、今回の発表となった。劇団Patchは、ワタナベエンターテインメントが関西版D-BOYSを誕生させようと12年4月、3,000人を超える応募者からオーディションを経て選ばれた1期生で結成。メンバーは、中山義紘(30)、井上拓哉(24)、松井勇歩(28)、竹下健人(27)、三好大貴(28)、星璃(26)、吉本考志(28)、近藤頌利(26)、田中亨(21)、納谷健(25)、尾形大吾(23)、藤戸佑飛(26)の12人で、全員が関西出身だ。プロジェクト第1弾の音楽朗読劇『マインド・リマインド~I am…~』は、脚本・古家和尚氏、演出・木村淳氏(カンテレ)のタッグで制作。近未来を舞台にしたラブ・サスペンスで、プロデュースも担当する木村氏は「“エンタメコンテンツの地産地消”。本当の意味で関西発のエンタメコンテンツの発信をしたいと思いました。関西弁を話す役者でなく、ここに生きている役者たちと組みたかったのが協働を決めた理由です」と狙いを語り、劇団Patchの魅力について、「“渇いていて、足掻いていて、ふぞろい”。しっかりとした表現力と、卓越した身体能力を有しているにもかかわらず劇団Patchは、いまだ覚醒せず。逆に言えば、彼らにはまだまだ“伸びしろ”しかない。そんな彼らのポテンシャルに惹かれて、その能力を開花させたいと思いました」と話している。大阪公演は20年12月26日・27日にサンケイホールブリーゼで3公演、東京公演は21年1月28日~31日に紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで6公演を予定。チケットの一般発売は10月を予定している。今後、カンテレのイベント情報番組『ピーコ&兵動のピーチケパーチケ』(毎週水曜25:25~ ※関西ローカル)など、同局の番組に劇団Patchのメンバーが出演するほか、始動から舞台が出来上がっていくまでのプロセスに完全密着する動画配信などもスタート。きょう8月8日夜8時8分には、イベント公式HP()でメンバーが始動日の8月8日に撮影する動画メッセージが発信される予定となっている。メンバーのコメントは、以下のとおり。■中山義紘縁が深いカンテレさんと劇団Patchの8(パッチ)周年に一緒に作品作りを行えることをとても嬉しく思います!劇団Patchの強みは、0から1を生み出せる人と、1を100に出来る人が揃っているところ。コロナ禍において、動きたくても動けずに悶々と日々を過ごし、ある種今回、猛獣の様な爆発力を持っている劇団Patchを縛り付けている鎖を壊し“行っておいで”と暴れるチャンスを頂けたような感覚で心が踊ります。8だらけの快進撃が始まります。無限大に末広がる未来を一緒に楽しみましょう!■井上拓哉これまでの8年間、泥臭い事を無我夢中でやってきました。偉そうですが言わせてください…やっと、世間の皆様が劇団Patchに気付いてくれる。そう、言い切れる程熱いパッションを持っている劇団Patchです。一度ハマると抜けられない沼に、常に泥臭い我々劇団Patchが導くので、楽しみにしていてください!■松井勇歩今までメンバー内での考えでいろんなことに挑戦してきたので、僕たちの発想とは違った、カンテレさんから見た劇団Patchの新しい一面が出てくるようなことがしてみたいです。デビュー当時からお世話になっているカンテレの皆さんと力を合わせて、必ず関西から演劇で日本を元気にしてみせます!■竹下健人8つながりですね。結成してからの劇団としての夢が、こうして実現する形となり、とても光栄です。正直、まだ夢じゃないかと思っています。関西を愛し、関西の素晴らしさを全国、いえ世界に発信していくという目標を掲げ、一緒に“おもろいもん”を“必死のパッチ”で作っていきたいです。これから先、僕たちの個性や強みはよりカラフルになっていく、そう信じています■三好大貴何をやっても上手くいかない。頑張りたくても頑張れない。未来が不安。そんな方々の支えになりたくて表現者を志しました。カンテレさんと劇団Patchが手を取り合い、高い熱量をもってお届けする当企画。少しでも誰かの力になれますように■星璃純粋にとても楽しみです!劇団結成8年を迎えてここから!という時にコロナ禍になり、正直とても残念でした。追い討ちをかけるように演劇がやり辛い状況にもなってきています。でもそんな時でも、そんな時だからこそ、皆さんに演劇やエンタメを届ける意味と方法はあると思います。カンテレさんとのコラボがその追い風になると確信しています!■吉本考志演劇はまだまだ世間や若者には認知が低いものだと思います。20代10代の子たちに“演劇という面白いものがあるんだよ”というのを教えてあげたい。そんな掛け橋になれる存在にしていきたいです■近藤頌利将来的に“大阪出身の俳優”といえば“近藤頌利”と言われるぐらい、大阪を代表する俳優になりたい!カンテレさんよろしくお願いします(笑)。冗談っぽく書いていますが、めちゃくちゃ本気です!■田中亨僕たち劇団Patchの1つのスローガンとして“明日も頑張ろうと思える作品づくり”というのがあります。今年は特に新型コロナウイルスの他にも、辛いことや苦しいことがたくさんあって、それでも前を向いて頑張って働いている人たちがいて、そういう人たちの後押しができるような応援団でありたいと思います。芸術の力を借り、カンテレさんとのコラボを通して、今まで頑張ってきて良かった、乗り切って良かったと思えるようなエンタメを長い時間をかけてお届けしたいと思っています■納谷健“関西・8・エンタメ”…考えられるだけでも、3つの大きな軸で結びつき、カンテレさんとPatch、エンタメ界に留まらず、社会に貢献出来る試みだと確信しました。それは、地域・業界を巻き込んで展開するエンタメづくりになり得ると思うし、大きな公演を打つことも一つのステップとして、お客さんを含め深い関係を築きたいです!■尾形大吾カンテレさんを通じて、劇団Patchをよりたくさんの人に愛してもらいたいです!愛してもらうからには、全力で、“必死のパッチ”で関西から全国へ演劇をお届けします!次はあなたの番ですよ!■藤戸佑飛悲しいニュースや、大変な時期を乗り越えて、劇団Patchが耐えに耐え、溜めに溜め続けたパワーをどのように爆発させるのか、ぜひ楽しみにしていてください!!
2020年08月08日韓国スイーツカフェ「Cafe de paris(カフェ ド パリ)」は、現在展開中のカフェドパリの2ndブランドである「SMOOTHIE Lab(スムージーラボ)」をオープンします。2020年8月1日 東京原宿竹下通り・原宿アルタ前にテイクアウトを中心としたカフェスタンドで登場。韓国スイーツカフェ「Cafe de paris(カフェ ド パリ)」から、テイクアウトを中心とした新業態、カフェスタンド「SMOOTHIE Lab(スムージーラボ)」がOPEN!◆SMOOTHIE Lab(スムージーラボ)◆「SMOOTHIE Lab(スムージーラボ)」は、現在カフェ ド パリ原宿店のみで販売中の「くものスムージ―」をメインメニューとしたブランドです。爽やかな美味しさと思わず写真を撮りたくなるようなポップで可愛いビジュアル、リーズナブルな価格で、SNSを中心に話題を呼び、ティーン誌、旅行誌など多数掲載。女子高生を中心に人気を博しています。◆スムージーラボ第1号店がOPEN◆東京原宿・竹下通りにて第1号店 2020年8月1日スムージーラボ第1号店として、原宿竹下通り・原宿アルタ前にオープン! お手軽で身近にスムージーを楽しめるスムージーブランドとして、カフェドパリのエスプリを受け継いだ可愛いビジュアルのオリジナルキッチンカーになって原宿の街へ第1号店として初登場。「最先端の流行が集う街・毎日が楽しいスポット」である原宿エリアで、私たちの提供するスムージーをきっかけに、美味しさと可愛さをプラスしていただける日常をお届けすると同時に、末永く愛されるスムージーの定着を目指します。◆新メニューが続々登場◆現在展開中の「あおぞらソーダ」「ゆうやけイチゴミルク」に加えて、新フレーバー「ほしぞらゆず」「あめあがりキウイ」が登場。スムージーだけではなく、カフェドパリオリジナルのフルーツを使用した機能性ドリンクも登場予定。昨今の健康志向にも着目し、現在トレンドのたんぱく質強化や血糖値上昇を抑える機能、またダイエット効果も期待できるドリンクなど新機能を加えたメニューの発売で、幅広い層のお客様に手に取っていただける商品を目指します。また、夏だけではなく寒くなった時期にも随時新メニューの導入を予定。季節に合わせた商品展開を行います。■くものスムージー 4種 各550円(+tax)・あおぞらソーダ ・ゆうやけイチゴみるく ・ほしぞらゆず ・あめあがりキウイ■スムージー 4種 各500円(+tax)・ソーダ ・イチゴみるく ・ゆず ・キウイ■フルーツゼリーソーダ 3種 各480円(+tax)・ストロベリー ・マンゴー ・あおぶどう■トッピング 3種 各100円(+tax)・ホイップ ・プロテイン ・難消化性デキストリン◆「SMOOTHIE Lab」の誕生◆カフェ ド パリは2019年2月日本に初上陸。オープン直後より各種メディアで話題を呼び、店舗では連日長蛇の列。最大で3時間待ちを呼び、来店数は半年で10万人を達成。2019年11月にカフェドパリ ラフォーレ原宿店OPENと同時にスムージーメニューが登場。以来爽やかな味わいや見た目の可愛さにファンが急増。『ポストタピオカドリンク』の呼び声も高く、メインビジュアルでブランドの顔でもある「ボンボン」に迫る勢いであったことから、今回セカンドブランドとして独立し、展開することが決定しました。◆サンリオキャラクターズ「リトルツインスターズ」コラボレーション◆カフェ ド パリで展開中のサンリオキャラクターズコラボレーション。第2弾はスムージーラボ×リトルツインスターズが登場します。今年45周年を迎えたリトルツインスターズが限定パッケージの「にじのスムージー」を販売。3種のスムージーが虹のようにカップに注がれ、各フレーバーの味だけでなく、ミックスした時の新しい味も楽しめます。カラフルなアラザントッピングをすることにより、よりSNS映えするかわいいビジュアルに♪【にじのスムージー】750円(税別)(C) ’76, ’20 SANRIO APPR. NO.L611604◆店舗情報◆SMOOTHIE Lab(スムージーラボ)東京原宿竹下通り・原宿アルタ前(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目16−4)営業時間:10:30-20:00TEL:080-8944-28328月1日(土)オープン(※新型コロナウイルスの情勢により、オープン日が変更となる場合もございます。)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月29日竹下景子撮影/吉岡竜紀「紙おむつは初めての経験だったので教えてもらいながらやったんですが、“そういえば、こうやって日に何度も替えていたな”って懐かしくなったり。あと、子ども役の赤ちゃんが4〜5か月くらいだったんですが、撮影していくうちに歯が生えたんです!しかも、離乳食を食べるシーンでパクパク食べてくれて“大きくなってるのね”って感動。子育てのいろんな瞬間を思い出しました」妻が70歳でまさかの初産!そんな驚きの展開で始まるドラマ『70才、初めて産みますセブンティウイザン。』で、竹下景子(66)が65歳の年下夫・朝一(小日向文世)との間に子どもを授かった新米ママの夕子役に挑戦。女優人生で初めての役柄に、最初は「びっくりしました」と戸惑いもあったそう。「70歳で妊娠、出産って話を聞いたこともなかったので、何を手がかりにこの役に入っていけばいいのか試行錯誤しました。でも、それだけにやりがいのある作品だと思ったので、小日向さんとともに、現代を生きるこの65歳と70歳の夫婦の物語をどう着地させるか、すごく気を配りながら演じました」劇中では出産シーンも体験。「帝王切開で生まれるんですが、演技中に小さな赤ちゃんを目の当たりにしたら気持ちが入りすぎて、“あぁ、無事生まれてくれた”って、もう本当に感激しちゃって。さらに主治医を(中村)梅雀さんが演じられているんですが、 “先生、ありがとうございます!”って思わず手を取ってしまいました。梅雀さんは“えっ?”って顔をされていましたが(笑)。あのときの赤ちゃんは、だいぶ大きくなっていると思いますけど、たくさんの感動をもらいましたね」■ぐずった子どもとお手伝いさんが……竹下自身も2人の男の子の母として奮闘した思い出が。「うちは年が2歳半違って男の子なんですが、下の子が生まれて1歳になるまでが、『クイズダービー』などのレギュラー番組もあったりといちばん忙しかったんです。なので、お手伝いさんにお願いして面倒を見てもらっていたので、小さいころは私がというよりも、彼女が育ててくれたようなものなんです」そんな日々を送る中、こんな出来事が起こった。「いつも仕事が終わったらすぐに帰宅していたんですが、その日“ただいま”って帰ったら家がシーンとしていたんです。どこか遊びに行ったのかなと思ったんですが、夕飯時なのでそんなことはないだろうと。そしてダイニングキッチンに行ったら、長男は涙を流したまま、下の子は鼻水を垂らしたまま、お手伝いさんに抱きかかえられて3人で壁にもたれて眠っていたんです。ぐずった2人をあやしているうちにくたびれ果てたんでしょうね。そのときは、お手伝いさんへの感謝と、自分がふがいなく申し訳ないという思いがこみ上げて、号泣しました」そのときの思いを、今でも忘れないと話す。「30年くらい前の話ですけど、私は彼女に本当に助けられたと思います。子育ては仕事を持っていても、いなくても大変なのはわかります。だから家族であったり、近所の人であったり、巻き込める人は巻き込んで子育てをしましょうとよく当時から言っていました。特に今は子どもたちの数も減っていますよね。公的な場所でもいいですし、地域ぐるみでもいい。みんなで見守る環境が増えれば、子どもたちも元気でたくましく育ってくれるんじゃないかと思います」■嗚呼、懐かしき春の思い出「思い浮かんだのはタンポポのサラダ。よく昔、仲よしのご家族と多摩川の土手に行ってタンポポをつみ、きれいに洗ってサラダにしていました。ちょっとほろ苦く、子どもたちも食べていましたが、すごく好きにはならなかったと思います(笑)。2人とも私のことを母親というより、遊び相手と思ってましたから、よくそうやって散歩に出かけていたのが、春の憩いの時間だったなって思いますね」プレミアムドラマ『70才、初めて産みますセブンティウイザン。』4月5日スタートNHK BSプレミアム日曜夜10時〜
2020年04月05日俳優・佐藤健の公式YouTubeチャンネルで31日、『佐藤健を癒す「TAKERU NO PLAN DRIVE」』の動画が公開され、その中で佐藤が理想の休日について語っている。「TAKERU NO PLAN DRIVE」は、神木隆之介プロデュースによる旅企画。佐藤、神木、桜田通、渡邊圭祐の4人で、ドライブ旅を繰り広げる。今回の動画では、神木の運転で佐藤と2人で出発し、渡邊と桜田をピックアップ、4人でトークを楽しむ様子が収められ、千葉方面へ進むところで終了した。トークの中で、渡邊が「自由におもてなししてくれって。僕は、健さんがやりたい休日を…」と話すと、佐藤は「俺がやりたい休日は、家で1人でゆっくりしたい。たまった録画を見ていたい。家でソファで『テレビ千鳥』をずっと見続けたい」と理想の休日を語った。千鳥・ノブと親交の深い佐藤。神木から「夜はノブさんとご飯行って1日が終わるんだよ」と言われると、「終わる」と認め、「外に出ることマジでない。午前中に外に出るなんて、仕事以外で何年ぶりだろう」と話した。
2020年03月31日WOWOWプライムでは3月1日(日)、アカデミー賞授賞式のWOWOWスペシャルゲストを務めた「Sexy Zone」中島健人が出演する特番「中島健人 ハリウッドの風を探して」を放送。授賞式当日、中島さんがレッドカーペット上に立つ写真も到着した。『パラサイト 半地下の家族』がアジア作品・外国語映画として初めて作品賞を受賞したことや、松たか子が日本人として初の歌唱パフォーマンスを披露したことなど、日本でも賑わいをみせた「第92回アカデミー賞授賞式」。WOWOWでは、そんな授賞式の様子を現地から生中継、中島さんがスペシャルゲストを務めた。今回、現地レッドカーペットよりリポートを行った中島さんと共に熱狂のオスカーナイトをふり返る特番では、授賞式直後、興奮冷めやらぬ中島さんへのインタビューを中心に、授賞式前日から当日にかけての中島さんの取材裏側の模様も放送される。「(スペシャルゲストに)決まってからの2ヶ月間は、緊張と嬉しさ半々で、この日をめがけて生きてきたみたいな感じです」と大役への思いを明かしていた中島さん。事前に質問内容を英語で準備し、主演女優賞を獲得した『ジュディ 虹の彼方に』のレネー・ゼルウィガーをはじめ豪華ハリウッドスターにインタビューを実施。「授賞式までのストロークを見られたというのも感動ですし、これがアカデミー賞なのかとひしひしと感じられました」とレッドカーペットでのインタビューをふり返っている。「中島健人 ハリウッドの風を探して」は3月1日(日)21時30分~WOWOWプライムにて放送。「第92回アカデミー賞授賞式ダイジェスト」は3月1日(日)22時~[字幕版]はWOWOWプライムにて放送。(cinemacafe.net)
2020年02月26日大阪を拠点に、“全国規模の在阪劇団”を目標にかかげる劇団壱劇屋。近年、セリフを使わずに殺陣だけで物語を紡いでいく「Wordless×殺陣芝居」シリーズを確立。今年3月に大阪・HEP HALLで4日間に渡り上演された『猩獣(しょうじゅう)』では、2000人越えの動員を記録するなど、注目を集めている。そんな彼らが、新作『Pickaroon!(ピカルーン)』ではその制約を解き放ち、セリフのある殺陣芝居を上演。7月5日(金)の開幕に向けて、ABCホールでゲネプロが行われた。劇団壱劇屋「Pickaroon!」チケット情報本作は、記憶を失くした少女と彼女を取り巻く7人の盗賊の物語。義賊の力石、口に特殊な金属を付けた異様な風体の由良、兄妹盗賊の陸上角(おがうえかく)、陸上飛(おがうえとび)、筆で描いた者の姿に成り代わることができる伊武、紙を自在に操る紙研(しげん)、圧倒的な力を発揮する不動の男虎(おのとら)。単独で悪名を重ねてきた彼らが、ひょんなことからひとりの赤子を手にし、“御姫”と名付けて7人で見守り、育てることになる。そんな彼らに目をつけ、少女となった御姫を奪おうと企む国の執政官・佐久間は、人並み外れた嗅覚を持つ腹心・勝又と共に、彼らを追い詰めていく…。作・演出も手がける竹村晋太朗をはじめ、山本貴大、小林嵩平、西分綾香ら劇団員と、劇団Patchの竹下健人、墨絵師で本作の宣伝ビジュアルなども手がける御歌頭(おかず)、クールな佇まいの実力派女優・立花明依が、御姫を守る7人の盗賊に扮し、舞台を所狭しと駆けめぐる。そのスピード感あふれるアクションの数々に圧倒、7人がズラリと一列に並んだ姿は惚れぼれするほどのカッコよさだ。主役は不在、個性の異なるキャラクターたちが、それぞれの見せ場で、圧倒的な熱量を持って魅せていく。また、御姫を演じるのは、ローティーン向けファッション雑誌「nicola(ニコラ)」専属モデルで初舞台の池未来実。持ち前の透明感と初々しさで、愛らしくも儚げな少女を演じている。これまでの「Wordless×殺陣芝居」で培われたであろう表現力の豊かさに言葉の力が加わり、壱劇屋の新たな魅力が生み出された本公演は、7月5日(金)から7日(日)まで大阪・ABC HALL、7月26日(金)から29日(日)まで東京・池袋シアターグリーンBIG TREE THEATERにて上演。取材・文:黒石悦子
2019年07月05日女性の為のスニーカーセレクトショップ「アトモス ピンク(atmos pink)」の新店舗となる竹下通り店が、2019年5月25日(土)にオープンする。アトモスのレディース業態としては初のスニーカーオンリーショップとなる同店では、アディダス オリジナルス(adidas Originals)、ナイキ スポーツウェア(NIKE SPORTSWEAR)、プーマ(PUMA)のショップインショップを展開。“シューズキッチン”をコンセプトに、人それぞれ“調理方法”が異なる多彩なスニーカーの数々を、常にフレッシュなラインナップで展開する。また、店内には、2019年4月に「アトモス ハート(atmos Heart) 渋谷センター街店」2階にオープンし、瞬く間に話題となったソフトクリーム専門店「白い恋人ソフトクリームストア」の2号店も出店。北海道名菓「白い恋人」のチョコレートと北海道産生乳を掛け合わせた、あっさりとした中にコクがある味わいのソフトクリームが楽しめる。フレーバーはホワイト、ブラック、ミックスの3種類で、通常提供されているサイズよりも食べ応えのあるスペシャル仕様で提供。スニーカー選びの合間に、限られた店舗でしか味わえない希少なソフトクリームも合わせて堪能してみては。【店舗情報】アトモス ピンク(atmos pink) 竹下通り店/白い恋人ソフトクリームストアオープン日:2019年5月25日(土)住所:東京都渋谷区神宮前1-6-8営業時間:11:00〜20:00定休日:不定休取り扱いブランド:アディダス オリジナルス、ナイキ スポーツウェア、プーマ【問い合わせ先】アトモス ピンク 竹下通りTEL:03-6804-2113
2019年05月24日見つめ合う佐藤健と高橋一生撮影/伊藤和幸2人の初共演となった映画『億男』が、ついに公開!あらゆる番組でたびたび「健くんを家に招いて、手料理をふるまってもてなしたい」とラブコールを送っていた一生さんの、一方通行な愛(?)が話題に。初日舞台挨拶でもお互いを“○○男”にたとえる質問で、「健くんは色男。(劇中の)ダメダメ男も演じられる、いろんな色を持っているって意味での色男です」一方、健の答えは「一生さんは商売上手男。さっきトイレで歯を磨いていたら、隣に現れて“これすごくいいんだよ〜、アプリと連動しててね〜”って、3万円くらいする電動歯ブラシで歯を磨き始めて。僕はたぶん、一生さんと同じ歯ブラシを買います!(笑)」実はすでに、すすめられた“チャリ”を購入ずみと告白も。それを受けて、「その歯ブラシも、健くんに見せたくて買ったんだよ……(笑)」照れ笑いを浮かべながら、どこまでも深〜い愛を見せつけてくれる一生さんでした♪
2018年10月23日世界初のレインボースイーツ専門店「レインボースイーツ ハラジュク(RAINBOW SWEETS HARAJUKU)」が5月23日、原宿竹下通りにグランドオープンした。“レインボー”をコンセプトとした同店。全面ガラス張りの設計で、壁や床をレインボーのペイントやグラデーションのLEDで彩られたまさしくレインボー尽くしの空間で新感覚な体験を提案する。レインボーロールアイス(950円)目玉のメニューは、6色のアイスが詰まった「レインボーロールアイス」や、原宿定番巨大カラフルわたあめで知られるトッティ キャンディ ファクトリー(TOTTI CANDY FACTORY)で1番人気の「レインボーわたあめ」と、同店限定の「ハートレインボーわたあめ」。その他にも、3層のフローズンにソフトクリームとホイップがのったボリューム満点の「レインボーフローズン」など、見た目のインパクト大なメニューがラインアップする。テイストは、ストロベリーやグレープ、メロン、マンゴー、レモンなど厳選したフルーツの濃縮ペーストをブレンドしたバリエーション豊かなフレーバー。「レインボーロールアイス」には、北海道産の最高級バニラアイスを採用するなど素材へのこだわりも。「レインボースイーツ ハラジュク」店内のレインボーロードレインボー尽くしの空間で、ここでしか味わえない味覚体験を!
2018年05月25日世界初のレインボースイーツ専門店「レインボースイーツハラジュク(RAINBOW SWEETS HARAJUKU)」が、2018年5月23日(水)に原宿竹下通りにオープンする。店内では、6色のアイスが楽しめる「レインボーロールアイス」、3層のフルーツフローズンにソフトクリーム、ホイップを合わせた「レインボーフローズン」、ストロベリーソフトを5色の生クリームで包んだ「レインボーソフトクリーム」など、フォトジェニックなレインボースイーツの数々を提供。ロールアイス、ソフトクリームには北海道産の最高級バニラアイスを採用しているほか、各色のフレーバーには、厳選した材料を使用しているフルーツ濃縮ペーストを使用するなど、見た目だけではなく、その味わいにもこだわっている。また、スイーツだけではなく店内空間もレインボーカラーで演出。全面ガラス、床はレインボーグラデーションのLEDが光る「レインボーロード」では、会計の待ち時間でも楽しいひと時が過ごせそうだ。【店舗情報】「レインボースイーツハラジュク(RAINBOW SWEETS HARAJUKU)」オープン日:2018年5月23日(水)住所:東京都渋谷区神宮前1-16-5 RYUアパルトマン1F営業時間:10:30〜20:00(平日)、9:30〜20:00(土日祝)TEL:03-6434-7837<メニュー例>レインボーロールアイス 950円レインボーフローズン 800円レインボーソフトクリーム 700円レインボーわたあめ 900円ハートレインボーわたあめ 800円
2018年05月19日テイクアウトパフェ専門店「ザ パフェ スタンド(THE PARFAIT STAND)」が、東京・JR 原宿駅竹下口改札外に2018年3月27日(火)にオープン。手掛けるのは、焼きたてチーズタルト専門店「ベイク チーズタルト」などを展開するベイクだ。原宿駅改札横にキュートなパフェスタンド登場「ザ パフェ スタンド」は、テイクアウトに特化したパフェ専門店。店舗は、元々券売機だった決して広くはないスペースであるが、JR 原宿駅竹下口改札外という立地を生かし、原宿の街の空気感を取り入れた新しいかたちのパフェを提供していく。本物さながらのパフェの見本をいくつも飾った、インパクトのある店頭デザインとなっている。チョコレートとコーヒーのコンビネーション看板メニューとなるのは「パフェ チョコブラウン」と「パフェ イチゴホワイト」の2品。「パフェ チョコブラウン」は濃厚なチョコレートとビターなコーヒーをミックスしたチョコレートパフェ。焼き上げたクレープ生地を敷き詰めた容器の中には、コーヒームース、チョコブラウニー、コーヒーゼリー、チョコレートアイスクリームの順に重ねた。チョコレートの甘みとコーヒーのほろ苦い風味を交互に組み合わせることで、食べ進めるごとに異なる味わいを楽しむことが出来る。ミルクプリンは北海道産牛乳使用一方で芳醇な香りのイチゴを主役にした「パフェ イチゴホワイト」には、滑らかなくちどけのイチゴムースとイチゴジュレ、バニラアイスクリームに加え、北海道産牛乳を使用したミルクプリンを組み合わせている。ミルクプリンの濃厚で優しい味わいと甘酸っぱいイチゴとの絶妙なコンビネーションを堪能してみて。"ホイップクリーム"のようなメレンゲを添えてどちらのパフェにも“カリッ、サクッ”と弾けるような食感のメレンゲをトッピング。ほんのりと甘みの広がるメレンゲは、パフェと合わせて食べても重みは感じられない。ホイップクリームのようなもこもことした形は、何度も試行錯誤を繰り返して生まれたオリジナルのデザインだ。【ショップ詳細】テイクアウトパフェ専門店「ザ パフェ スタンド(THE PARFAIT STAND)」オープン日:2018年3月27日(火)住所:東京都渋谷区神宮前1-18-20 JR 原宿駅竹下口改札外営業時間:10:00〜21:00TEL:03-5413-3763<メニュー例>・パフェ チョコブラウン 700円+税・パフェ イチゴホワイト 900円+税
2018年03月16日俳優の生田斗真と広瀬すずが24日、映画『先生! 、、、好きになってもいいですか?』(10月28日公開)公開直前イベントで、東京・原宿の竹下通りに登場した。同作は1996年から2003年まで、『別冊マーガレット』(集英社)で連載していた、河原和音原作の人気コミック『先生!』の実写化。生田演じる世界史教師・伊藤貢作と、広瀬演じる女子高生・島田響の純愛を描く。『僕等がいた』『ホットロード』『青空エール』などを手がける三木孝浩監督がメガホンをとる。和装姿の2人はサプライズ登場すると、多くの人に囲まれながらも、竹下通りを堪能した。久しぶりにきたという生田は「若者たちがたくさんいて、カラフルなわたあめとか持ってたりして、僕が学生時代とはまた景色が変わったな」と感慨深い様子。一方、広瀬は「今年の頭に1回友達と行ったんですよ」と明かす。「普通に買い物したり遊んだりしてたので、こういった和服で歩くのは、不思議な感じがしました」と振り返った。互いの衣装について聞かれると、生田は広瀬について「本当に、超絶可愛いですね。それだけです」と絶賛。広瀬も生田を「超越かっこいいです」と褒め合った。東郷神社で祈願も行われたが、生田は「みんな 健康。」と自分の願いを見せ、「やっぱり恋をするのも仕事するのも健康であるのが一番かなと思いますので」と説明した。「みんな」の文字が小さいことを指摘されると「後から付け足しました」と苦笑した。広瀬は「素敵な恋が出来ますように」と願う。「プロモーション活動の中で、映画を見て恋がしたくなるというか。恋っていいなと思えるような気持ちになったので、この映画にちなんでこの願い事にしてみました」と理由を明かした。
2017年10月24日佐藤健撮影/高梨俊浩「どの作品でどの役を演じていても、別人になることは本当にハードルが高いと感じます。“佐藤健が演じている人”どまりになってしまいがち、というか。でも、自分の中でハッキリとイメージが見えていれば、見てくださっている人にも絶対伝わると思っています。この作品では、感じたことのない衝撃をぜひ味わってほしいですね」話題の映画『亜人』で、主演を務める佐藤健。これまでに見たことのないスピード感と、“命を繰り返す”という設定が組み込まれた新感覚アクション映画で、健は“永井圭”という亜人(ある特異体質を持った新人類)を演じている。作品にちなんで、今回は“佐藤健”を徹底解明!最近、リピートしているものってありますか?「食で言えば、カレーですね。ちょっと辛いほうが好きで、今日も現場に用意していただいていたカレーを食べました」ちなみに、何カレーを?「エビとビーフがあったのですが、僕が選んだのはビーフです」食へのこだわりは強いほう?「あまりないです。でも、おいしいものを食べるのは好きですね。基本的には、その日、自分が食べたいものを食べるって感じです。昔に比べると外で食べる機会は減りました。外に出る時間が、ちょっと疲れてきちゃった時期です(笑)」命を何度もリセットできる亜人ですが、リセットしたいと思う瞬間は?「僕、結構ゲームが好きなんですよ。最近好きなのは、脱出ゲーム。友達とよく行くのですが、失敗したときはリセットしたくなります(笑)」どこかのスポットで会えちゃうかも!?「運任せのゲームよりも、頭を使って自分の実力でクリアするようなゲームが好きです。あとは、人狼ゲームも好きですね。頭も使うし、心理戦でもあるから楽しいです」これまでに神木隆之介や城田優と対決したことがあるとか。以前、“あまり感情が表に出ないタイプ”だと話していた健に、すごく得意そうだと伝えると、「きっと女性のほうが強いと思います。女性は生まれながらにして女優ってよく言うじゃないですか」と、笑った。では、もし生まれ変われるなら?「IQ6000万くらいの人になりたいです(笑)。今の科学も進歩しているけど、まだ解明されていないことって多いじゃないですか? そういうものを全部知りたいんです」永井は病気の妹を守るために研修医を目指しているけど、いちばん守りたいものは?「睡眠時間!5時間くらい寝ると、1回目が覚めちゃうんですけど、時間に余裕があるときは8時間くらい寝たいです(笑)」アクションシーンが多い撮影は、体力的にきつかったのでは?「撮影中は家と現場の行き来だけでしたね。息抜きの時間も、なかったように感じます。普段は、ちょっと時間ができたら友達とご飯を食べに行ったり飲みに行ったりするんですけど、今回は食事制限もしていたので」共演の綾野剛とは、ほとんど3食同じ、カロリーコントロールされたメニューを食べて挑んだ。「共演は『るろうに剣心』(’12年)以来ですが、以前からプライベートでも親交があったので、現場でも遠慮なく腹を割って話し合えました。綾野さんがすごい熱量で役と向き合う俳優だということは知っているので、一緒にいいものを作ることができたと思っています」プライベートの綾野さんってどんな感じですか?「現場でもそうなんですけど、とにかくしゃべる人ですよ。僕は、自分のことを語るのはあまり得意じゃないのですが、綾野さんはずっとしゃべってくれます」と言いつつも、今日はいろんな“佐藤健”を話してくれてありがとうございました!<出演情報>『亜人』9月30日(土)全国東宝系にてロードショー
2017年09月22日大人気のスタイリッシュでオシャレな「猫カフェMoCHA」が、ついに原宿竹下通り店を12月にオープン!今回は、そんな「猫カフェMoCHA」原宿竹下通り店の魅力をたっぷりとご紹介します!●普通の猫カフェとはどう違うの?従来の猫カフェは、ニオイや衛生面が気になったり、店内が質素なつくりのところが多いですが、「猫カフェMoCHA」はスタイリッシュなデザインで、まるでテーマパークに来たかのような店内になっています。猫に癒されるだけでなく、店内のかわいらしいインテリアにも癒されるんです。●気になる料金体系は?料金は、10分あたり200円(+税)。350円(+税)を支払うと、飲み放題のフリードリンクがセットになります。猫ちゃんのおやつは数量限定ですが、500円(+税)で販売されています。なお、現金のみ支払いが可能です。●アクセス住所:東京都渋谷区神宮前1-19-9プライム原宿2FJR原宿駅竹下口、竹下通り入り口すぐ左のビル2階です(1階はドラッグストア)。駅からも近く、道に迷う心配もありません!●猫ちゃんのごはんタイムはいつ?猫ちゃんのごはんタイムは、10時半と19時半の1日2回。この時間帯にお店に行くと、おいしそうにご飯を食べる姿が目の前で見られます。●定休日&営業時間は?営業時間は、10時から22時、最終入店が21時半 で年中無休です。遅くまで開いているので、お仕事帰りにも立ち寄れますよ。----------猫カフェが初めての方でも入りやすく、すぐに虜になりますよ。猫ちゃんたちにメロメロになっちゃうこと間違いなし!ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・おしゃれすぎる猫カフェ「MoCHA」が、12月12日・原宿竹下通りに新店舗オープン! | 株式会社モカ()(文/恋愛jp編集部)
2016年12月24日韓国の人気コスメ「エチュードハウス(ETUDE HOUSE)」が、史上最大規模の新SHOPを12月10日(土)にオープン!場所は「カワイイ」の聖地である原宿・竹下通りです。早速、気になるショップの全貌や新コスメ情報、プレオープンイベントの様子をお届けしちゃいます。エチュードハウス原宿・竹下通り本店ドールハウスをイメージした店内に”きゅんきゅん!”エチュードハウスのモチーフである、「すべての『少女』が一度は夢見るドールハウス」をそのまま形にしたような、まさに「ドールハウス」な店内は、「ここに住みたい」と思わせるキュートな空間。都心原宿にいることを忘れて、まるで「おままごと」の世界に、本当に入ったような気分にさせてくれます。現在は、「くるみ割り人形が届けるHAPPY HOLIDAY」をイメージしたディスプレイが右手奥に可愛らしく陳列。シーズンごとの空間の変化も見逃せませんね。タッチアップコーナーの充実動画を見ながらメイクできちゃう「Play makeup」こちらのコーナーでは、全部で6つのメイクの提案がされ、ビジュアルメイクに使われているコスメを写真の下に完備。さらに写真のメイク方法を動画で確認できるという新たな試みを実施しています。セルフでタッチアップするもよし、スイーティー(ビューティアドバイザー)さんにレクチャーをお願いするのもよし。お気に入りのビジュアルに使用されているコスメをそのままトータルで購入したくなってしまうタッチアップ空間です!座るだけで「カワイイ」が叶う⁈タッチアップミドレッサーじっくりカウンセリングやタッチアップをして欲しい!!と言う方におすすめのミラースペース。ライティングや装飾はドールハウスそのままでとっても可愛らしく、座るだけでハッピーな気分になれそうです。こちらもミラー下方にはメイク動画を設置。セルフメイクの参考になりますね。ショッピング・メイクアップ以外にも楽しめる仕掛けがいっぱい!イラストレーター「せきやゆりえ」さんコラボのフォトパネル店内中央には、原宿にゆかりの深いイラストレーター「せきやゆりえ」さんが手がけた「メイクを楽しむ女の子」をイメージしている、とてもキュートなフォトパネルが。エチュードハウスのブランドアイコン・エティちゃんもいます。隣に並んで写真を撮る気分は、鏡の中の女の子そのもの!友達・カップルで楽しめるデジタルサイネージカップル・お友達同士でショッピングに訪れた際にぜひ楽しんでいただきたいのがこちらのデジタルサイレージ。ミラーの中を覗き込むと、耳やキラキラの目が登場。また、笑いかけえるとエチュードハウスの素敵なコスメたちが舞い降りてきます。2人で覗き込めばハートも登場。イラストデザインはもちろん、せきやゆりえさん。お買い物以上に夢中になってしまいそうな予感です。これって写真で送れないの?ご安心ください送れます!サイレージの下にある案内に従いQRコードの読み取り、もしくはURLに直接アクセスすると、お手持ちのスマホでシャッターを押すことができ、可愛い画像を保存・SNS投稿等ができちゃいます。SNS投稿キャンペーンも実施されているので、参加してみてはいかがでしょうか?イベントには「せきやゆりえ」さんご本人も登場プレオープンイベントでは、フォトパネル、デジタルサイレージを手掛けられたせきやゆりえさんのトークショー、ライブペインティングが催されました。せきやさんに似顔絵を描いていただいたゲストの方は、最高の思い出になられたようです!イベントのオリジナルスイーツももちろん、せきやさんとのコラボレーション。特にエチュードハウスケーキは、あまりにフォトジェニックな仕上がりに、食べるのがもったいないくらいです。注目の新コスメが「Play101」からデビュー「プレイ 101 ブレンディングペンシル シリーズ」今回、店舗オープンのタイミングに合わせ、注目の新商品もデビュー。その名も「Play 101 Blending Pencil Series」。「101」とは「one-oh -one」と読み、「oh」が「know」に聞こえるから、「one-know-one(日本語訳「初心者向けの」「基礎編」「初級編」)という意味を持ちます。「メイクアップを決まりきった習慣のくりかえしではなく、毎日を新しく足しいい遊び(PLAY)として楽しむというブランド哲学」を反映した、初心者でもシーンや気分でメイクを変えられる、まさにメイクが楽しくなるマルチペンシル。クリーミー、ジュエル。ベルベット、ジェリーの4つの質感、全25色の暖色系をラインナップ。目元にも口元にもマルチに使える、ブレンディングしやすいペンシルです。※クリーミー、ジュエルは汗・水に強いウォータープルーフタイプ。すでに発売中のアイシャドウ、リップ、チーク、ボディまでマルチに使えるカラースティックにも、今回新たに新色が5色追加されるので、あわせてチェック必須です。「プレイ101」商品詳細「プレイ 101 ブレンディングペンシル シリーズ」全25色・1,050円(税抜)「プレイ 101 スティックシリーズ」全10色(新色5色)・1,600円(税抜)2016年12月10日エチュードハウス原宿・竹下通り本店先行発売2016年12月26日全店舗発売『エチュードハウス原宿・竹下通り本店』店舗詳細店舗名:エチュードハウス原宿・竹下通り本店所在地:150-001 東京都渋谷区神宮前1-7-1(CUTE CUBE 1F)営業時間:10:00~20:00オープン日:2016年12月10日土曜日URL:www.etude.jp
2016年12月10日韓国で絶大な人気を誇るメイクアップブランド「エチュードハウス(ETUDE HOUSE)」 が、史上最大規模の店舗『原宿・竹下通り本店』を、2016年12月10日(土)よりオープン。原宿という日本の"カワイイ文化"発信地において、国内最大規模の店舗をオープン。原宿・竹下通り本店オープン記念として、2016年12月26日(月)より発売の新商品「プレイ101 ブレンディングペンシル」を先行発売。他にも、オリジナルノベルティや原宿とゆかりの深いアーティストとコラボレーションしたスペシャルコンテンツで、新店舗のオープンを盛り上げる。【店舗概要】エチュードハウス 原宿・竹下通り本店オープン:2016年12月10日(土)所在地:東京都渋谷区神宮前1丁目7‐1営業時間:10:00~20:00
2016年11月14日先日、次男の1歳6ヶ月健診に行ってきました。長男はもうすぐ6歳のため、久しぶりの健診です。1人目のときは健診のたびに必ず一度は落ち込んだり、モヤモヤしていました。2人目になり分かったことも増え落ち込むことはなくなりましたが、やはりどうしても違和感が残るのです。子育て支援も経験したことから、健診で違和感を感じるその正体に気付きました。「ママへの信頼」が足りていない?健診に行くたび落ち込むのはなぜか…それは全体(保健師さんや会場作りなど)的に、ママへの信頼が足りないからではないでしょうか?筆者は元転勤族のため、3つの地方で健診を受けていますが、それはどこでも共通で感じました。ママの話から、「間違ったこと」「周囲と違うこと」を問題にしているような空気感が、悩みを相談したいママの口を閉じてしまっているのではないか…とも思います。そもそも育児は個人差の大きいもので、画一的に決められるものではありません。日々悩みながら子育てをしているママにとって「それは違う」と一刀両断されてしまっては、落ち込むのは当たり前。具体的にご紹介しましょう。アドバイスが「ちょっと違う…」次男は断乳していません。断乳・卒乳に関しては個人差ありますが、一度長男で断乳を試したものの違和感を感じ、長男は4歳で自然卒乳。WHOでは2歳まで母乳をあげることを推奨していますし、世界の卒乳平均は平均4.2歳。次男も自然卒乳でいくつもりです。ですが健診ではやはり、断乳を勧められました。「ぐずるたびにおっぱいは止めて」など一見アドバイス的なものをいくつかされたのですが、それが全て当てはまるかといえばちょっと違うのです。「こんな例もあって、それはどうかと思うのね」など保健師さんは懸命に話しているものの、聞いてる側からすると「それは私も違うと思うけれど、私も同じことをすると疑われているのでは…?」という気持ちに。「目の前にいるママへの信頼」よりも「ダメなママを是正しないと」という姿勢が優先されているように感じてしまいました。たとえ断乳を勧めるにしても、最初に「どういう時におっぱい飲ませてるの?」と聞いてほしい。最初に質問してママの話を傾聴しておけば、ママも安心して相談できますし、保健師さんも適切なアドバイスができるのではないかと思うのです。張り紙からの圧迫感健診では様々な張り紙が貼ってあったり、チラシも貰います。一例としてよく見かけるのが、『スマホに子守りをさせないで!』。職業柄か、表現が断定的なために「スマホに子守りをさせてるでしょ?絶対ダメだよ!!︎」という疑いと圧迫感を感じてしまいます。それがイヤで、続きを読むのをやめる人もいるようです。子育て支援の経験上、「ラクだから毎日2〜3時間はスマホを見せてまーす☆」というママは少数派。みんな「罪悪感を感じながら、迷いながら、それでもいっぱいいっぱいで」見せています。私も1人目のときは、できるだけスマホを見せたくありませんでした。しかし次男の産後2ヶ月目頃、毎日長男が幼稚園から帰ってくる夕方になると決まって、次男が激しい黄昏泣きを2時間以上…。のけ反りギャンギャン泣く次男をあやしながら、「あと1人大人がいてくれたら、長男に寂しい思いをさせないのに…。そうか、人がいなくなった代わりにテレビやスマホがあるのかな」と思いました。夫の帰りが遅く、『孤育て』状態の多い現代。今ではスマホを使う時があっても仕方ないと思います(子どもが執着するので適切にですが)。『スマホで育児もう一度考えてみませんか』などソフトな表現にすることで、ママの心の負担も軽くなるのではないでしょうか。信頼がないとママの心は開かない健診では違和感を感じましたが、ママが1番悩みを相談しやすいのもまた健診。ママの心を開き、相談してもらうためには、まずは保健師さんの対応や張り紙などにおいてもっとママを信頼してほしいと思うのです。確かに、育児を軽く見ているママもいるかもしれません。ですが真剣に子育てをしている大多数のママからすれば「すべてのママがそうではない」というのが本音。まずは目の前のママと向き合って、信頼してほしいと思います。信頼してもらえない人に、相談はできないのが人間ですから。ママにとって健診が、「ずっと悩んでたことを相談できて良かった」と思えるような場になることを願っています。ライター:メオトーク編集部
2016年09月29日アイドルグループ・HKT48の兒玉遥が30日、東京・原宿の竹下通りを、ギャルメイクで練り歩くという"選挙公約"を実行した。これは、今年6月に行われた「第8回AKB48選抜総選挙」の前に出演したニッポン放送のラジオ番組で、リスナーからの公約案「選抜入りしたら、竹下通りをギャルメイクで歩く」を採用しており、見事に選抜入りを果たしたことから行われたもの。金髪ギャルメイクという女子高生スタイルの兒玉は、竹下通りを訪れるのは初めてだといい、「クレープを食べたいです」と意気込んだ。そして、新曲「LOVE TRIP」のミュージックビデオに出てくるピンクのバスから降り立ち、ファンに優しく迎えられながら、約20分間にわたって竹下通りをかっ歩。「はるっぴだ!」とニックネームで呼ばれたり、外国人たちとの記念撮影に応じたり、クレープや雑貨を買ったりと、すっかり楽しんでいた。兒玉にとって、夏の思い出となったようで、「あっという間でした、楽しかったです」と満足の様子。「これもみなさんのおかげで総選挙でランクインさせていただけたからこそ、です。公約も達成できて良かったです。次はプライベートでまた来たいです」と意欲を語っていた。(C)AKS
2016年08月31日長編ドキュメンタリー映画『健さん』が2016年8月20日(土)から全国公開される。2014年11月10日、俳優・高倉健が惜しくもこの世を去った。これまで『幸福の黄色いハンカチ』『鉄道員(ぽっぽや)』など邦画史上に残るヒット作に出演してきた名優は、スクリーンからにじみ出る圧倒的な存在感のみならず、彼の考える俳優のあり方や人生哲学によって、多くの人を惹きつけてきた。本作は生前に限られたインタビューしか受けなかった高倉健の素顔を明かす、初のドキュメンタリー映画。監督はニューヨークを拠点とし、写真家としても活躍する日比遊一だ。海外の名優、名匠のインタビューからは、映画そして日本の美学を紐解く。また、日本映画の黄金期を彩り、今日もなお活躍し続けるクリエイター陣の証言からは、高倉健の輝かしいキャリアとともに、古き良き日本映画の歴史も辿っていく内容となっている。解禁された予告編では、ジョン・ウー監督がトム・クルーズを撮影する時に健さんのスタイルを意識し、「ブラック・レイン」で共演したマイケル・ダグラ スが高倉健から多くを学んだと語る。またマーティン・スコセッシ監督は、高倉健は本物のアーティストであったとコメント。その他、国内からは降旗康男監督や山田洋次監督なども登場するほか、高倉健の実妹、森敏子が母親のエピソードを語るなど、大変貴重な映像が使われている。【作品詳細】『健さん』公開日:2016年8月20日(土)全国公開監督:日比遊一エグゼクティブ・プロデューサー:李鳳宇出演者:マイケル・ダグラス/ポール・シュレイダー/ヤン・デ・ボン/ユ・オソン/チューリン/ジョン・ウー/マーティン・スコセッシ (50音順)阿部丈之・真子/石山希哲・英代/今津勝幸/梅宮辰夫/遠藤 努/老川祥一/川本三郎/佐々木隆之/澤島 忠/関根忠郎 立木義浩/中野良子/西村泰治/降旗康男/森 敏子/八名信夫/山下義明/山田洋次/中井貴一(語り)音楽:岩代太郎 / 写真提供:遠藤努 今津勝幸 立木義浩 操上和美 高梨豊 2016年/日本/95分/5.1ch/ビスタカラー・モノクロ 製作:ガーデングループ、レスぺ制作・配給:レスぺ / 宣伝協力:ブラウニー / 後援:読売新聞社(c)2016 Team "KEN SAN”
2016年08月08日