「節水」について知りたいことや今話題の「節水」についての記事をチェック!
洗濯機の『風呂水機能』。実際どのくらい節約になるのか、使い勝手はどうかなど、気になる点が少なくありません。お風呂の水で洗うことに、抵抗感を抱く人もいるのではないでしょうか。そこで、パナソニックに『リアルな節水事情』『気になる洗浄力』『洗濯機の風呂水機能の使い方』について聞いてみました。洗濯機の風呂水機能、節水効果はどれくらいなのか風呂水の使用で、一体どれくらい節水効果が期待できるのでしょうか。「洗濯物が多いほど、一度の洗濯で多くの水量を使います。今回はパナソニックのタテ型洗濯機123�モデルを例に、節水効果について説明させていただきますね。<洗い>の工程では、全行程の中で最も多く水を使用します。そのほとんどに風呂水を利用することで、最大約70ℓの節水となります。<すすぎ>の工程では、すすぎの1回目で風呂水を利用するので、<洗い>と合わせて、合計で最大約130ℓの節水となります」洗濯の全行程で必要な水の量は約200ℓ、うち約130ℓを風呂水でまかなえるということは、約65%の節水効果があるということが分かりました。衣服の汚れは風呂水でもきちんと落ちるのか節水効果のはよく分かりましたが、気になるのが汚れの落ち具合です。実際のところどうなのか、パナソニックの担当者に回答いただきました。「水道水を使用した場合との洗浄力の違いは以下の2点が挙げられます」・風呂水が温かい場合は、洗剤が溶けやすく皮脂が分解されやすいため汚れが落ちやすくなる場合もある・衣類に付着している皮脂を分解する洗剤成分が、風呂水に含まれる皮脂をも分解しようとするため、洗浄力が多少落ちることもある多少の変化はあれど、洗浄力については基本的に大きな問題はないようです。洗濯機の風呂水機能の使い方は節水効果があって汚れもきちんと落ちるなら、ぜひ積極的に使用していきたいものです。最後に、洗濯機の『風呂水機能』の使い方についても教えていただきました。・運転前に「風呂水ホース」を湯船に入れる・『風呂水』を利用する設定をする「この2点以外は、基本的に普段の使用方法と同じです。パナソニックの洗濯機の場合、<洗い>のタイミングと、<すすぎ>の2回あるうちの1回目に風呂水を利用します。<すすぎ>1回目で風呂水を利用し、2回目に水道水を使用することで、水道水のみで洗う場合と同等の洗い上がりを実現しています」ちなみに『風呂水』は<洗い>のみ利用、<すすぎ>まで利用、どちらにするかを設定で選ぶこともできるそうです。毎日使う洗濯機。65%も節水効果があると分かれば、お風呂の残り水を捨ててしまうのはもったいないですね。エコにもなる『風呂水機能』、これからどんどん活用していきたいです。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日私たちの生活に『水』は欠かせないもの。とはいえ、使えば使うほど水道代がかさむため、「無理のない範囲で効率的な節水がしたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。キッチンメーカーとしても知られるLIXILが運営する情報サイト『住み人オンライン―住まいと暮らしのレシピ集』より、意外と知らない節水のコツについて解説します。食器洗い乾燥機は意外な節水アイテム食器洗い乾燥機は、食後の後片付けを楽にしてくれる便利家電。「手洗いするのに比べて使用水量が増えてしまうのでは…」という不安から、導入をためらう人も少なくありません。しかし実は、手で食器を洗うよりも食器洗い乾燥機を使ったほうが節水になるそうです。その理由について、『住み人オンライン―住まいと暮らしのレシピ集』では以下のように説明しています。手洗いの場合、おそらく多くの方はスポンジを使っているとき水を流しっぱなしにしているでしょう。でも食洗機は、洗っている間は一切新しい水を使いません。さらに、すすぎもノズルからの噴射で行うので、少量の水で済みます。だから手洗いに比べて大幅な節水になるのです。住み人オンライン―住まいと暮らしのレシピ集ーより引用食器洗い乾燥機を使うと、水の使用量が手洗いの4分の1~9分の1ほどまで減らせるとのこと。かなりの節水効果があることが分かります。また食器洗い乾燥機を使う際、セットする前にある程度の汚れを落としておくのも節水のポイントです。「洗った後に汚れが残っていて、結局洗い直さなければならない」といった事態を防げます。水栓の交換も効果的『水栓の交換』も節水に効果的です。水栓に設置されたセンサー部分に手をかざすだけで水を出したり止めたりできる『タッチレス水栓』を選べば、水の無駄遣いを防げるでしょう。必要な時にだけ無駄なく水を出せるほか、水栓部分に直接触れないため、汚れにくいのもメリットの1つです。汚れた水栓をきれいにするために、余計な水を使わずに済みます。水栓交換には相応の費用がかかりますが、水道代の削減効果は長く継続します。「そろそろ水栓を交換するタイミングかも…」と交換を検討している人は、ぜひ節水効果の高いタッチレス水栓を検討するのもおすすめです。キッチンは、家の中でも水を使う機会が多い場所です。効果的な節水対策ができれば、水道代の負担を減らせます。食器洗い乾燥機やタッチレス水栓など、便利なアイテムをうまく活用しながら、効率よく節水対策を進めてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月16日思いやり家電ブランド「AQUA」(アクア)の食器洗い乾燥機が、この秋リニューアル。洗浄と同時に除菌※もできる大容量の卓上型食器洗い乾燥機となって新登場しました。AQUA「ADW-L4(W)」は、約5人家族相当(※1)の食器をまとめて洗える大容量タイプ。手洗いの約1/7(※2)の水で洗えるので大幅な節水も実現しました。食洗機の導入を検討しているご家庭ならば、要チェックの新商品です。Point 1高圧水流で食器を洗浄・除菌(※3) !「クワトロシャワー除菌(※3) 洗浄」 上段、中段、下段(2個)の4つのノズルから噴射される高圧水流。下段のWノズルは360°回転しながら勢いよく噴射。強力な水流で洗い・すすぎをすることで、洗浄全4コースにおいて除菌 (※3) できます。高温の洗い・すすぎでガンコな脂汚れもキレイに。手では触れられない高温の水流で、脂汚れもすっきり洗い上げることができます。乾燥方法はヒーターで温めてしっかり乾かす「温風乾燥」。手洗いした食器を乾かしたいときは「乾燥のみ」のコースを選べます。また、運転後にドアが自動で開き、庫内の蒸気を逃がす「自動ドアオープン」機能も。送風乾燥や乾燥なしの場合でも庫内の結露を抑え、食器の自然乾燥を促してくれます。(ドアは約5cmまで開きます。自動で全開にはなりません)Point 2たっぷり入って使いやすい。食器に合わせて使い分けもできる 食器の大きさや形に合わせてかごの形を変えられる、2段かご&スタンドガイド。上段・下段の2つのカゴで最大で5人分に相当(※1)する、約40点の食器を収納することができます。下段カゴは仕切り幅を食器の深さに合わせて変えられるので、平皿だけでなく中鉢などの深さのある食器にも対応。また、上段カゴを外せば直径29cmまでの大皿やまな板、鍋などの大きな調理器具も洗えます。庫内壁面はAQUAの従来品と同様、傷が付きにくく錆びにくいステンレスを採用した「ステンレスウォール」で、お手入れがしやすく清潔を保ちやすいのも魅力。Point 3手洗いよりも節水・節約 手洗いの場合はすすぎの水が大量に必要ですが、食器洗い機は少ない水をためて噴水のように循環して洗浄。すすぎ時には水を入れ替え、泡立ちが少なくすすげるので高い節水効果が期待できます。今回のAQUA「ADW-L4」では、5人分相当の食器 (※1) なら手洗いの約1/7(※2)の水で洗えるので、時短と節約を同時に実現できます。強力な洗浄力と節水を始めとしたエコ性能を備えたAQUAの食器洗い乾燥機は家事負担軽減してくれるだけでなく、節水にもなるので家計にも地球にもやさしい食器洗いが実現します。「食器洗い機を導入したいけれど…わが家にも置けるかな? そもそも、どこに設置したらいいかしら」などと不安な方は、スマートフォンやタブレットですぐに確認できる 「かんたんAR設置シミュレーション」 が便利です。(※PCでは利用できません)興味がある方は一度チェックしてみてくださいね。お問い合わせ:AQUA ※1:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)※2:ADW-L4 [標準コース(温風乾燥時)]:食器点数40点・小物20点、水温20℃。食器洗い機用洗剤 1箱600g入り475円(税込)〔AQUA調べ〕を7g使用。使用量約10.5L。食洗い : 食器点数40点・小物20点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、 1本315mL入り164円(税込)〔日本電機工業会調べ〕の洗剤を9.6m使用して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒ですすいだとき、使用水量は約75L。 ※3:試験機関名/(一財)日本食品分析センター、試験方法/ 寒天平板培養法、除菌方法/ 高温洗浄水噴射による、除菌の対象/ 庫内食器類、試験結果/ 菌の減少率99%以上、試験番号/23004315001-0101 号、除菌効果は食器の種類・形状・セットのしかた・汚れの程度により異なる場合があります。「乾燥のみ」コースでは除菌できません。
2023年10月06日食器用の洗剤を選ぶ時、「泡切れのよさ」を意識する人はあまり多くはないかもしれません。実は泡切れのよさは、食器洗いの時に使う水の量を大きく左右する要素です。節水を心がけたい人には耳寄りの「食器用洗剤の泡切れのよさ」について、Instagramの投稿から紹介します。泡切れのよさは水の使用量に大きく影響する食器用洗剤の泡切れのよさと節水との関係についてInstagramで紹介しているのは、花王の公式Instagramアカウント(kao_official_jp)です。人にも自然にも優しいサステナブルな暮らしに役立つ情報を多く紹介している花王の公式Instagramでは、節水などエコに関することもシェアしています。そのなかの1つが、食器用洗剤の泡切れのよさが節水につながる、という情報。洗剤の泡切れがよければその分泡を洗い流すのに使う水の量が少なくて済むため、節水につながるのだそう。だからこそ花王では、食器用洗剤の泡切れのよさにこだわっているというわけです。泡切れのよい食器用洗剤を使うだけで簡単に節水できる実際に洗い物をしている人ほど、「食器に付いた泡を洗い流すのにかかる時間が短い程度のことでどれほど節水できるのか」と疑問に感じるかもしれません。食器を洗う際水を出しっぱなしにしていると、1分間に約12ℓの水が流れるのだそうです。そこで食器用洗剤をより水切れのよいものに変えてみると、そのうち約20%の節水に成功したという検証結果が出たとのこと。1分間の水の使用量に置き換えると約2.4ℓ節水できている計算になります。もちろん洗う食器の量や洗い方、いろいろな環境・使用状況によって具体的な数字は変わりますが、洗剤の泡切れのよさが節水につながることは間違いありません。節水したいと考えていても、実際に行動に移すのは難しいものです。水を使う量を減らすことで家事がしにくくなったり、手間が増えたりしてしまうとなかなか継続できません。ですが「毎日使う食器用洗剤を泡切れのよいものにする」方法なら、やることはこれまでと同じく普通に食器洗いをするだけ。洗剤選びに少し気を使うだけで無理なく手軽に節水ができるのです。1回の食器洗いで節水できるのは約20%でも、毎日続ければ大きな違いになるはず。エコな食器洗いを心掛けるポイント食器洗いで節水など、エコを心掛ける時に大切なのは、汚れを広げないこと、こびり付かせないことです。たとえば、汚れた食器をシンクに出す際には、それぞれを重ねないこともポイント。食器の油などがほかの食器にも付いてしまえば、洗うのも大変になります。また、洗う前に汚れをふき取ったり、水に浸けて汚れをふやかすのも、汚れが落ちやすくなり、洗剤の使用量も抑えられるでしょう。洗う際は、コップなどの油汚れがないものを先に、油汚れがひどいものを最後にすることで、スポンジによって油汚れを広げてしまうことを防げます。すすぎは最後にまとめて行うと、節水につながります。どれもちょっとしたことですが、こういった積み重ねが節約やエコにつながるのです。花王では食器用洗剤以外の商品についても、泡切れがよく無理のない節水につながる製品を開発中とのこと。お財布にも地球にも優しい継続可能な節水のため、洗剤選びも気遣っていきたいですね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月25日多くの水を使うシャワーでうまく節約するのが節水のコツです。水道代を抑えられる上に地球の環境にもやさしい、節水しながら髪を洗うエコシャンプー術をInstagramの投稿から紹介します。水を大量に使うシャワーをうまく使いこなすのが節水のコツ光熱費の値上がりが続く今、水道代もできるだけ抑えたいものです。毎日の暮らしのなかで水を大量に使うのはお風呂。特にシャワーは水の消費量が大きく、3分間出しっぱなしにしているだけで500mlのペットボトル約72本分もの水を使っていることになります。つまり、シャワーの使い方を工夫すればかなりの水を節約できるということ。そこで地球環境にも家計にもやさしい、節水しながら髪を洗える「エコシャンプー術」を紹介しているのは、人にも自然にもやさしいサステナブルな暮らしに役立つ情報を多数発信している株式会社花王の公式Instagramアカウント(kao_official_jp)です。それでは早速、花王の公式Instagramアカウントで紹介されている「エコシャンプー術」についてみていきましょう。水の使用量を抑えた地球にやさしい「エコシャンプー術」髪を濡らす前に手ぐしで絡まりをとかす髪にシャワーをあてて流す時間を減らせて節水につながります。指を通しながら地肌までしっかり濡らす髪に指を通しながら、地肌までしっかり濡らします。手早く済ませてちゃんとシャワーを止めるのを忘れずに!髪の表面だけではなく地肌や髪の内側など複数の箇所にシャンプーを付けて洗うシャンプーを髪の表面ではなく地肌に付けると、シャンプーの量が少なくても効率的に泡立てることができます。髪に軽く水を含ませてシャワーを止めて髪を絞るようにして泡を落とす泡をすべてシャワーで洗い流すのではなく、髪を軽く濡らすにとどめておき、髪を絞るようにして水とともに泡を落としていきます。その後もう一度シャワーを使って、指の腹で地肌をこするようにしてよく髪をすすぎます。先に泡を絞って落とすことで効率的に泡を落とせるため、すすぎにかかる時間を節約できるのです。エコシャンプー術には少しコツがいりますが、地球にやさしいだけでなく光熱費の節約にもなります。特別なアイテムは必要なく、ちょっとした工夫ですぐにできるので、ぜひ今夜のバスタイムから試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月20日プラマイゼロ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:上原 淳)は、夏に向けたおしゃれな節電・節水アイテム「コンパクト衣類乾燥機」「DCサーキュレーター B320」「シャワーヘッド」の販売強化を2023年6月より実施いたします。URL: おしゃれな節電・節水アイテム●電気代の値上げ、長雨、猛暑今年の夏を快適に過ごすためには、節電・節水アイテムを上手に取り入れると良いかもしれません。夏だけでなく通年使えるアイテムなら、使い続けることでさらに効果が期待できそうです。ちょっと我慢のイメージのある節電・節水ですが、インテリアに映えるおしゃれなアイテムを選べば無理なく続けられそうです。●例年より早い梅雨入り、部屋干しを素早く乾燥「コンパクト衣類乾燥機」±0のコンパクト衣類乾燥機の電気代は、一般的な乾燥機の1/2以下、浴室乾燥の1/3以下(1時間あたり)。必要な時にさっと広げて吊るして使う折りたたみ式です。ドラム式のように回転しないため衣類が痛みにくく、吊るして乾燥するのでシワになりにくいです。少量を急いで乾かしたい時にあると便利です。●エアコン代を抑える「サーキュレーター」直線的な強い風をエアコンに当てれば、冷やした空気が瞬時にかくはんされ、涼しくなります。エアコンの温度を下げすぎなくても、お部屋の隅々まで均一な涼しさに整います。±0のDCモーター搭載のサーキュレーターなら、18種類の風から選べ1日使っても電気代はわずか14円程。●節水率84.4%「シャワーヘッド」シャワーの穴を小さくすることで水圧を上げ、少ない水量で洗浄できる節水タイプのシャワーヘッドなら通年使用すれば大きな節水効果に。±0のシャワーヘッドは3つのモードと2つの水量を組み合わせ、ソフトに洗い上げます。●2023年ブランド設立20周年±0(プラスマイナスゼロ)は2003年に誕生した日本発の家電・雑貨ブランドで、2023年はブランド設立20年を迎えます。±0は「ちょうどいい」を表わす記号のようなものです。20周年を記念し皆様の生活を豊かにする様々な商品を準備しております。どうぞご期待ください。【商品概要】全て販売中商品名 :コンパクト衣類乾燥機税込売価 :16,500円カラー :ホワイト/レッド/グレー外形寸法 :折りたたみ時約H290×W82×D210mm、展開時約H1180×W500×D210mm消費電力 :400W温風温度 :約70℃タイマー :1~7時間運転モード:HIGH(温風運転)/LOW(送風運転)/ダニモード*質量 :約1.7kg・洗濯物の丈に合わせて乾燥ケースを3段階に調節可能商品名 :DCサーキュレーター B320税込売価 :13,200円カラー :ホワイト外形寸法 :H375×W246×D215mm運転モード:連続風1~9、リズム風1~9消費電力 :風量9:18.7/18.0W、風量1:6.7/6.0W(50/60Hz)ON TIMER :2・4・6・8時間OFF TIMER :1・2・4時間・微風にこだわった豊富な風商品名 :シャワーヘッド税込売価:5,500円カラー :ホワイト、ダークグレー、シルバー外形寸法:約H260×W82×D68mm水流 :ジェット・ハード・ソフト【会社概要】社名 : プラマイゼロ株式会社(英字表記:PLUS MINUS ZERO CO.,LTD.)代表者 : 代表取締役社長 上原 淳本社 : 〒104-0031 東京都中央区京橋2-1-3 京橋トラストタワー 8F設立 : 2003年9月1日資本金 : 100,000,000円主事業内容 : 家電・雑貨の企画、製造、販売ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月05日プラマイゼロ株式会社は2023年4月にデザイン性の高い『シャワーヘッド』を発売、新生活需要や節水対策での使用を見込んでいます。節水タイプでおしゃれ、簡単に取り換えできるシャワーヘッド最近はシャンプーボトルや洗面ボウルなど、お風呂周りの雑貨におしゃれなデザインのものが増え、選ぶのが楽しくなりました。自宅のシャワーヘッドも自分好みのものに付け替え、バスタイムを充実させる方も多いそうです。±0のシャワーヘッドはシャワーの穴を小さくすることで水圧を上げ、少ない水量で洗浄できる節水タイプです。ジェット・ハード・ソフトの3つの水流が選べるので、優しく洗い流してあげたいペットや赤ちゃんのシャワーにも便利です。一時的に水を止める止水スイッチや、水量を調整できるレバーも手元で簡単に操作可能です。シャワーヘッドの取り換えも簡単で、ほとんどのメーカーに取り付け可能な4種のアダプターも付属しています。ボディは薄くコンパクトに仕上げ、シンプルで飽きのこないデザインを目指しました。バスルームにこだわりのある方にも選んでいただけるよう、お手持ちのグッズとも相性の良いモノトーン系の3色をご用意しました。快適なバスタイムを演出する機能とデザインが両立した、家計に優しいシャワーヘッドです。これからの季節にぜひおすすめです。■2023年ブランド設立20周年±0(プラスマイナスゼロ)は2003年に誕生した日本発の家電・雑貨ブランドで、今年はブランド設立20年を迎えます。±0は「ちょうどいい」を表わす記号のようなものです。20周年を記念し皆様の生活を豊かにする商品を順次発売いたします。どうぞご期待ください。【商品概要】商品名:シャワーヘッド税込売価:5,500円カラー:ホワイト/ダークグレー/シルバー発売予定日:4月外形寸法:H260×W82×D68mmモード:3モード切替え(ジェット、ハード、ソフト)水量調整:無段階(レバー式)適応水圧:0.15~0.40MPa適用水温:0~60℃質量:約225g・シャワーを一時的に止める止水スイッチ付き・変換アダプター4種付属でほとんどのメーカーに対応可能(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月22日プラマイゼロ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:上原 淳)は2023年4月にデザイン性の高い『シャワーヘッド』を発売、新生活需要や節水対策での使用を見込んでいます。シックな3色最近はシャンプーボトルや洗面ボウルなど、お風呂周りの雑貨におしゃれなデザインのものが増え、選ぶのが楽しくなりました。自宅のシャワーヘッドも自分好みのものに付け替え、バスタイムを充実させる方も多いそうです。±0のシャワーヘッドはシャワーの穴を小さくすることで水圧を上げ、少ない水量で洗浄できる節水タイプです。ジェット・ハード・ソフトの3つの水流が選べるので、優しく洗い流してあげたいペットや赤ちゃんのシャワーにも便利です。一時的に水を止める止水スイッチや、水量を調整できるレバーも手元で簡単に操作可能です。シャワーヘッドの取り換えも簡単で、ほとんどのメーカーに取り付け可能な4種のアダプターも付属しています。ボディは薄くコンパクトに仕上げ、シンプルで飽きのこないデザインを目指しました。バスルームにこだわりのある方にも選んでいただけるよう、お手持ちのグッズとも相性の良いモノトーン系の3色をご用意しました。快適なバスタイムを演出する機能とデザインが両立した、家計に優しいシャワーヘッドです。これからの季節にぜひおすすめです。■2023年ブランド設立20周年±0(プラスマイナスゼロ)は2003年に誕生した日本発の家電・雑貨ブランドで、今年はブランド設立20年を迎えます。±0は「ちょうどいい」を表わす記号のようなものです。20周年を記念し皆様の生活を豊かにする商品を順次発売いたします。どうぞご期待ください。【商品概要】商品名 :シャワーヘッド税込売価 :5,500円カラー :ホワイト/ダークグレー/シルバー発売予定日 :4月外形寸法 :H260×W82×D68mmモード :3モード切替え(ジェット、ハード、ソフト)水量調整 :無段階(レバー式)適応水圧 :0.15~0.40MPa適用水温 :0~60℃質量 :約225g・シャワーを一時的に止める止水スイッチ付き・変換アダプター4種付属でほとんどのメーカーに対応可能【会社概要】社名 : プラマイゼロ株式会社(英字表記:PLUS MINUS ZERO CO.,LTD.)代表者 : 代表取締役社長 上原 淳本社 : 〒104-0031 東京都中央区京橋2-1-3 京橋トラストタワー 8F設立 : 2003年9月1日資本金 : 100,000,000円主事業内容 : 家電・雑貨の企画、製造、販売ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月16日冬は光熱費が上がるシーズンですね。筆者は昨年光熱費を抑える工夫の記事を何本か書かせていただきましたが、今回はさらに筆者が日々実践している省エネのコツを2編にわたりご紹介します。今回は電気編です。過充電やトイレ照明の消し忘れなど、意外と見落としがちなポイントを3つご紹介します。ご紹介するのは地味でアナログな作業ですが、便利なグッズを取り入れるなど、工夫次第でさらに節電や節水ができますよ。■ 「再生可能エネ発電賦課金」は右肩上がりって知ってた?光熱費のなかでも値上がりが著しい電気料金。検針票をチェックしてみると「再生可能エネルギー発電促進賦課金(ふかきん)」という項目があります。画像は今年1月の検針票筆者は通年単身世帯の平均値を下回っていますこれは、電力会社が太陽光、風力、地熱や水力発電といった再生可能エネルギーを買い取る為の費用を私たち電気利用者が負担するお金です。月々の電気使用量に応じて加算されますが、2012年から右肩上がりなのをご存じでしょうか。この賦課金の算出方法は国で決められているため、この先も負担金が上がる可能性があります。電気使用量を大きく左右する省エネ家電やLED照明の導入はもちろん、1回あたりの節電効果はわずかですが、小さな工夫もオススメします。また光熱費の支払いはクレジットカード決済ができますが、カードポイント還元率が低く、かつ月々の電気料金が5,000円以下ならば口座引き落としの方がお得な場合も。ちなみに東京電力は口座割引で54円安くなります。■ 節電はここまでできる!見落としがちな節電3つ次に見落としがちな節電ポイントをご紹介していきます。1.タイマー機能で消し忘れや過充電防止!エアコンのリモコンはON/OFFスイッチがありますよね。昨年の節電記事でもエアコンタイマーをオススメしましたが、今冬から就寝前だけでなく起床後から外出までの間にもおやすみタイマーを使い、消し忘れを防止しています。筆者宅のエアコンは、切タイマーが0.5時間後から最大5時間後まで、5段階調節できるため、ひとまず起床後3時間後のOFF設定にして、予定や天候、気温に応じて調節しています。リモコンに「おやすみ」と書かれているので、寝る時に使うものと思い込みがちですが、日中も使えば便利ですよ。また、タイマー機能のない家電はコンセントタイマーを利用しています。ネットで約1,000円で購入コンセントタイマーとは、消し忘れ防止や節電のために、電気器具を自動でONかOFFにできる器具です。(使用できる電気器具とできないものがありますので、お使いの際は、商品の説明書でご確認ください)コンセントタイマーは文字通りコンセントに差し込みます。そしてダイヤルを回して時間設定するだけ。筆者は、夜はエアコンの稼働時間に合わせてサーキュレーターに使用し、朝はスマートフォン(以下スマホ)の充電に使っています。スマホにもコンセントタイマーを使うのは、過充電によるバッテリーの消耗を防ぐため。筆者は毎回フル充電になる約1時間半に設定して充電しています。スマホの1回の充電にかかる電気代は1円未満なので、コンセントタイマーを使うことは節電効果よりも過充電を防止し、少しでもスマホを長持ちさせたいと思っているからです。スマホの買い換え時期が遅くなれば、通信費が抑えられますね。ただし、我慢は禁物。節電よりも大事なのは健康でいることです。暖房器具は電気料金に占める率が高いので、節電を心掛けたいですが、あくまでも健やかに暮らせることが大前提。風邪や冷えで体調不調にならないレベルで快適な室温を保ってくださいね。2.照明の消し忘れはマステやウォールステッカーでリマインド!トイレの照明は、自動感応センサーで照明をON/OFFするタイプが普及してきましたが、スイッチを自分でON/OFFするお宅の方がまだまだ多いと思います。トイレのスイッチは換気扇スイッチなどと同じ配置なので、つい使用後の照明のスイッチを消し忘れがちですね。筆者もその一人。そこでトイレのスイッチの脇にマスキングテープで自作の「OFF」サインを壁に貼っています。サインを貼って以来ほぼ消し忘れがなくなりました。ゲストも楽しんで?消してくれますマスキングテープ以外にも、壁に貼り付けられるシールやウォールステッカーを使った、おしゃれでユーモアのあるリマインドサインはオススメですよ!3.寒さを味方に!解凍は冷蔵庫または室温でSatoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)冬は食品や飲み物を温めるために電子レンジの出番が多くなります。短時間でも電力を多く消費します。筆者は電子レンジ使い過ぎ防止策として、「解凍機能」はなるべく使いません。冷凍した肉や魚などの生鮮食品は使う前に冷蔵庫へ移動し解凍します。さらに在宅時に限られますが冷凍ご飯は食べる前に常温解凍し、電子レンジを使う時間を短縮しています。冬の寒さを逆手に取った方法です。midori_chan / PIXTA(ピクスタ)市販の冷凍食品やカット野菜は、解凍してから使うと味や風味が損なわれることがあるのでオススメしません。また、室温が高く日当りのよいキッチンなどは、冬でも常温解凍で食品が傷む場合がありますのでお気を付けください。上記3つは筆者の家の中で見つけた節電方法ですが、家庭によって使う家電や生活スタイルは様々です。ぜひ一度、家の中をくまなくチェックして節電ポイントを見つけてくださいね。次回はガス&水道編、そして省エネを意識するきっかけになったエピソードをご紹介したいと思います。
2019年02月16日前編では、残り湯洗濯をする方・しない方、それぞれの意見をご紹介しました。後編では、残り湯を使用する際に気をつけていることや、雑菌やニオイへの対策について見ていきましょう。また、洗濯以外の残り湯の使い道についてもご紹介します。前編では、残り湯洗濯をする方・しない方、それぞれの意見をご紹介しました。【残り湯洗濯・前編】はこちらから後編では、残り湯を使用する際に気をつけていることや、雑菌やニオイへの対策について見ていきましょう。また、洗濯以外の残り湯の使い道についてもご紹介していますので、洗濯に使用するのは抵抗があるという方も参考にしてみてください!■目次1.残り湯は「洗い」のみ。「すすぎ」は水道水で!2.残り湯を清潔に使うには?3.洗濯だけじゃない!残り湯の意外な使い道まとめ1. 残り湯は「洗い」のみ。「すすぎ」は水道水で!残り湯で洗濯をするときに気をつけるべきことを主婦の皆さんに聞いたところ、ほとんどの人が「すすぎは水道水」ということを徹底していることがわかりました。■「最後のすすぎは必ず水道水にしています。そうじゃないと、せっかく洗剤で綺麗に洗ったのに、また汚れが付着しそうだからです」(30代・主婦)■「風呂の残り湯には雑菌がたくさんいると聞いたので、すすぎは必ず水道水を使うことにしています」(40代・主婦)■「洗濯機の取扱説明書にもそう書かれているし、水道水で仕上げないと洗濯物にニオイがつきそうだから」(40代・主婦)毎日お湯を変えたり、体を洗ってから湯船に浸かったりと、お湯を清潔に保つ心がけをしていても、家族全員が入浴したあとのお湯に雑菌が発生してしまうのは避けられません。しかし残り湯で洗濯をしても、最後に水道水ですすぎを行うことで、雑菌は問題とならない衛生状態にすることが可能です。晴れた日は屋外に洗濯物を干せば、さらに殺菌の効果も得られます。2. 残り湯を清潔に使うには?残り湯を少しでも清潔な状態で洗濯に使用するために、こんな工夫もしてみましょう。【夜のうちに洗濯】■「残り湯を使う場合は、お湯が温かいうちに使ってしまった方がいいように思います。その方が雑菌や臭いの心配が軽減されると思います」(40代・主婦)特に夏場などの雑菌が増殖しやすい時期には、一晩経っただけで雑菌が増えてしまいます。なるべく時間を置かずに洗濯を済ませてしてしまうことも大切です。【風呂水洗浄剤を使用】■「風呂水用の洗浄剤を入れてから寝て、翌朝に残り湯を使って洗うと清潔に洗えます」(40代・個人事業主)入浴後すぐに洗濯をするのではなく、翌朝に洗濯をするという場合には、入浴後に風呂水洗浄剤を入れておくことで雑菌の増殖を抑えることができます。それでも雑菌やニオイなどが気になるという場合には、洗濯洗剤と合わせて酵素系漂白剤を使用することおすすめします。雑菌やニオイなどを除去することができるため、特に梅雨など洗濯物が乾きづらく、生乾き臭が気になる時期は効果的です。3. 洗濯だけじゃない!残り湯の意外な使い道残り湯の使い道として、かなり多くの方が挙げているのはもちろん定番の洗濯。しかし、節約になるとはいえ入浴後のお湯で洗濯をするには抵抗がある。でもそのまま捨ててしまうのはもったいない……という方に、洗濯以外の残り湯活用法をご紹介します。【掃除】■「お風呂を洗うのに使います。時々、お風呂の椅子などを漂白するのにも使います」(40代・主婦)■「風呂場の掃除に使っています。カビなどの汚れを落とすのに結構な量の水を使うので」(40代・主婦)■「ベランダが広いのですが、すぐ排ガスの汚れが目立つので高圧洗浄機を使った掃除の際に使っています」(40代・個人事業主)お風呂場やお風呂道具などの掃除に使用するという声が多数ありました。お風呂場のカビやベランダなどのしつこい汚れの掃除には、たくさんの水が必要になります。綺麗な水道水を使う必要はない場面で残り湯を使用することで、大幅に節水することができるのです。【植物の水やり】■「風呂の残り湯は汚れや菌などが気になるので、掃除するときや植物の水やりで使用し、節水を心がけている」(30代・主婦)■「湯が冷めた状態で植物の水やりに使用している。これなら湯が汚れていても何の問題もないから」(30代・主婦)意外にも多かったのが、植物の水やりに使用するという意見。ただし、入浴剤を使用した残り湯は化学成分が植物の成長に影響する場合もあるため、入浴剤を使用した日は素直に捨ててしまったほうが無難です。【トイレ用】■「トイレは意外とたくさんの水が流れるので、残り湯を使うとかなり経済的になると思います。少し面倒ですが、ただ捨ててしまうよりはずっといいと思います」(40代・主婦)■「トイレの水を節約するために、バケツで汲んでトイレに流したりしています」(40代・主婦)残り湯をトイレ用の水として使用する際には、直接便器内に流し入れる方法と、タンクの中に残り湯を入れる方法があります。タンクの脇にある止水栓を閉めると、水道管からタンクへの給水が止まります。そこで残り湯を入れておけば、水道からの水を使用せずに残り湯で流すことができます。しかしこの方法は正式なトイレの使用方法ではないので、少々注意が必要となります。まとめ洗濯に残り湯を利用する一番のメリットは、水道代の節約や節水。湯船に溜めたお湯をうまく利用することができれば、毎日の洗濯もかなりの節約することができます。また、残り湯洗濯は雑菌など衛生面の心配がつきものですが、最後に水道水を使用してすすぎを行うことで、ほとんどの雑菌は問題ないレベルまで洗い流すことができます。それでも不安が残る場合には、衣類などの洗濯は避けて靴やマット類の洗濯に使用するなど、洗濯するものの種類を限定してみるものおすすめ。洗濯の他にも掃除やトイレの流水など、残り湯の使い道は様々なので、ぜひうまく活用して水道代の節約・節水に役立ててみてください!アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月14日毎日の生活に欠かせない洗濯。洗濯には水がたくさん必要となるため、水道代の節約・節水のために、入浴後の残り湯を洗濯に使用する方も多いですよね。今回は20代~50代の女性の方に、残り湯を利用した洗濯についてアンケートを取りました。残り湯で洗濯をしている方・していない方のリアルな声を通して、そのメリットやデメリットを探ります。毎日の生活に欠かせない洗濯。洗濯には水がたくさん必要となるため、水道代の節約・節水のために、入浴後の残り湯を洗濯に使用する方も多いですよね。しかし一方で、残り湯には汚れや雑菌などが多いため、衣類などを洗濯するには衛生的に心配……なんていう声も。今回は20代~50代の女性の方に、残り湯を利用した洗濯についてアンケートを取りました。残り湯で洗濯をしている方・していない方のリアルな声を通して、そのメリットやデメリットを探ります。■目次1.残り湯で洗濯する派?しない派?2.残り湯洗濯は節約・節水に効果あり!3.ニオイや雑菌…残り湯の衛生面は大丈夫?まとめ1. 残り湯で洗濯する派?しない派?洗濯に残り湯を利用するかどうかというアンケートをとった結果、残り湯を洗濯に利用している方は全体の約5割、使用しない方は4割と、使用する方がやや多い結果となりました。【よく使用する】■「お風呂に浸かる時は体を洗ってから入るので、残り湯は綺麗な水だし、そのまま捨ててしまうにはもったいないので、洗濯に毎回使って有効活用している」(30代・主婦)■「せっかく溜めたお湯なのでそのまま流してしまうのは勿体ない。お風呂に入った後は洗濯機で使い、少しでも水道代の節約になればいいと思っている」(30代・正社員)■「水で洗濯するより、少しでも温かい風呂の残り湯を使った方が、汚れ落ちがよいような気がする。バスタブの方も、洗濯に使い、減った分だけ湯を足していけば、すぐにまた入れるし、一石三鳥くらいにはなっていると思う」(30代・主婦)湯船に溜めた大量のお湯をそのまま捨ててしまうのはもったいないため、洗濯に使用しているという意見が多数ありました。また、特に冬場は水道水よりもいくぶん温度の高い残り湯で洗濯をすることで、洗濯物の汚れ落ちをよくしたり、粉洗剤を溶けやすくしたりできると考えている方もいるようです。【使用しない】■「以前は使用していたが、小さな子供がいるので衛生面がどうしても心配」(20代・主婦)■「以前は節水のために使っていましたが、衛生面を考慮して捨てるようにしました。お風呂に水をためておくとカビが生えやすいし、冷めたお湯は菌が繁殖していると聞いて怖くなりました」(30代・主婦)■「水道代の節約になっていいとは思いますが、実際は面倒なので使っていません」(30代・主婦)使用しないと答えた方のほとんどが、衛生面に不安を感じていることがわかりました。また、残り湯を使用するにはお湯をくみ上げるホースなどが必要になることもあり、面倒なのでやらないという意見もあります。2. 残り湯洗濯は節約・節水に効果あり!約半数の方が残り湯を洗濯に使用するということでしたが、残り湯洗濯の利点はどのようなところにあるのか見てみましょう。■水道代はどのくらい変わる?アンケートでは、圧倒的に「水道代の節約」という回答が多数。50人中48名がこれをメリットと感じています。■「やはり一番のメリットは水道代の節約だと思います。何回も洗濯しなくてはいけない家庭だと水道代もかかりますから、その点はメリットだと思います」(40代・パート)■「基本的に毎日洗濯をしますし、子どもがいる分洗い物が多く水をたくさん使うので、残り湯を使う事で水道代の節約だけでなく、水そのものの節約にも繋がる」(30代・主婦)■「水道代が結構変わってくると思います。チリも積もれば山となるので、数千円は変わると思います」(30代・主婦)お風呂や洗濯、洗面所やトイレなど、日常生活の中でうっかり浪費してしまうこともある水道代。水道の基本料金や洗濯のすすぎの回数、洗濯機の容量などによっても多少異なりますが、洗濯に残り湯を使用すると、2ヶ月で1,000円~1,500円程度の節約になる場合もあります。湯船から洗濯機にお湯をくみ上げるためのポンプを使用するとしても、その電気代は月に数十円程度。家庭によって差はあっても、続けていれば残り湯洗濯は確実な節約になりそうです。■「汚れ落ちの良さ」も利点残り湯洗濯のポイントは、水量に関してのみではありません。水温もまた、洗濯には有利になるのです。■「まず水道代が節約になるのと、粉の石鹸を使っている場合は、お湯の方がよく溶けて汚れが落ちやすいです」(40代・主婦)■「水で洗うよりもお湯の方が洗剤もよく溶けるし、汚れが落ちやすいのがメリットだと思います」(30代・主婦)衣類に付着した皮脂汚れなどは、水温が高い方がよく落ちます。入浴後、すぐに洗濯をしない場合は、水温をなるべく高く保つために浴槽に蓋をしておきましょう。また、洗濯石鹸が十分に溶けるには20℃程度の水温が必要となります。夏場ならまだよいのですが、冬場は水道から出る水温が20℃に達しない場合も多いもの。残り湯を使用すれば石鹸がしっかり溶けるので、汚れを落ちやすくすることができます。3. ニオイや雑菌…残り湯の衛生面は大丈夫?■やっぱり衛生面が心配……■「お風呂の残り湯には皮脂や雑菌があり、洗濯槽の汚れの原因になると聞いたことがあります」(30代・主婦)■「今のところ、残り湯を使った時に臭いがひどいとか汚れ落ちが悪いとかは感じた事が無いが、雑菌などは目に見えないものなので不安」(40代・主婦)節水になるとはわかっていても、目に見えない雑菌が気になってしまい、残り湯の使用をためらう方が多いようです。また、残り湯の汚れが洗濯槽に溜まると、衣類の嫌なニオイの原因にもなってしまうことがあるので、注意が必要です。■残り湯洗濯OKの入浴剤を選ぶ■「入浴剤を入れることが好きだったが、風呂の残り湯を洗濯で使うので入浴剤が使えない」(30代・主婦)入浴剤を入れてしまうと残り湯を洗濯には使えないという意見もありましたが、実は全ての入浴剤が残り湯洗濯に不向きという訳ではありません。ほとんどの入浴剤のパッケージには、残り湯を洗濯に使用して良いか否かの表記がしてあるため、購入する際にチェックしてみましょう。使用できないと明記してあるもの以外のほとんどは、残り湯洗濯に使用できます。ただし、色つきの入浴剤は洗濯物に色が移ってしまう場合があります。浸けおきはしないように注意し、白い衣類や大切なものには残り湯を使わないようにすればトラブルを防げます。まとめ今回は、残り湯を洗濯に利用する方・しない方のリアルな声を通じて、残り湯洗濯のメリットやデメリットをご紹介しました。一番のメリットは、節約・節水。浴槽の大きさにもよりますが、一度の入浴で約200~300リットルのお湯を使用することになるため、そのお湯を有効活用できればかなりの節約になります。しかし、そうとはわかっていても、やはり気になるのが衛生面。残り湯の雑菌やニオイにはどのような対策をすればよいのか。また、洗濯以外に残り湯を活用する方法はあるのか。後編でご紹介します!【残り湯洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月14日トイレの節水にもいろいろな方法があり、最大で月に1,000円以上の節約が期待できることもあります。しかし、そんなトイレの節水には様々なリスクがあることをご存知ですか?今回の記事では、主婦の方に聞いたトイレの節水に関する失敗談も踏まえながら、安全な節水方法を紹介します。皆さんは水道代の節約をしようと思い立った時、トイレの節水を視野に入れていますか?トイレの節水にもいろいろな方法があり、最大で月に数千円の節約に成功している方もいらっしゃいます。今回の記事では、主婦50人の皆さんにトイレの節水についてアンケートを実施しました。トイレの節水に関する主婦のリアルな意見が満載です。節水の手段、注意するべきことなどを把握し、賢く節水をしていきましょう。■目次1.頻繁に水を使うトイレだからこそ「節水」を意識したい!2.主婦が日頃から実践するトイレの節水術3.トイレの節水で最大1,000円以上の節約になることも?4.これはダメ!主婦たちが経験したトイレの節水による失敗まとめ1. 頻繁に水を使うトイレだからこそ「節水」を意識したい!アンケートにて「トイレの節水は意識していますか?」という質問に対しては、節水を意識している方がやや多いという結果になりました。普段から節水を意識しているという回答に加え、節水機能が付いているトイレを使用しているという方も少なからずいらっしゃいました。■頻繁に水を使う場所だからこそ「節水」トイレの節水を意識しているのは、全体のちょうど半数。1回トイレの水を流すだけでも、たくさんの水量が必要になってしまうと考えている方が多くいらっしゃいます。トイレは一日に数回使用しますし、家族が多ければより多くの水を使うこととなり、水道代もかさんでしまうのです。■「結構水を使用する場所なので節水をとても意識しています。出来るだけ『小』で流すようにしています」(30代・専業主婦)■「古いタイプの便器とタンクなので、どうしても毎回、無駄に水を使用していそうです。それがもったいないなぁといつも思っていて、風呂の残り湯をタンクに流し入れたりしています」(40代・専業主婦)■「節水しないと一万円を超えてしまうことがあったので、節水グッズをタンクに付けています」(40代・専業主婦)最近のトイレと比べて、古いタイプのトイレですと、必要以上に水が浪費している場合があります。水道代を少しでも安くするために、日頃からできる範囲で節水をしようと心がけている方が、アンケートにて「はい」と回答していました。■節水モードが付いているトイレを使用中賃貸物件に住んでいる場合、トイレの付け替えはなかなか難しいものですが、持ち家に住んでいる場合は節水機能が搭載されているトイレに変更することができます。実際に、アンケートの回答にも「節水機能が付いているトイレを使っている」という声が見られました。■「トイレのリフォームを3年前にしたときに、節水機能が高い便器に替えましたので、普段はあまり気にせずに使用しています。強いて言えば、大・小・エコという水を流すボタンがあるので掃除のときに使ったペーパーを捨てる際はエコモードで捨てるようにしています」(40代・個人事業主)■「元々節水モードが備え付けられているので、特に意識はしていません」(40代・個人事業主)■「トイレ自体が節水トイレなので、それ以上に何かしていることは無いです」(40代・正社員)節水トイレにすることで、普通に使うだけでも水の節約となります。そのため、節水トイレを使っている家庭の方は、自分の行為として節約を心がけている方はいらっしゃいませんでした。■トイレの清潔を維持するするために「節水はしない」アンケートにて「いいえ」と答えた方は、そもそもトイレに関して節水を考えていない方が大半でした。また、トイレットペーパーや排泄物をきちんと流すため、あえて節水を意識することがないという声も少数ながら見受けられました。■「トイレはきちんと流したいと思っているので、節水は意識していません」(50代・専業主婦)■「ちゃんとトイレの中を綺麗にしておきたいからです。節水するとよごれが残りそうで嫌です」(50代・専業主婦)■「あまり意識していませんでした。お風呂と違って自動で流れるので、無意識に使っていました」(40代・パートアルバイト)確かに、水量を減らすことを意識しすぎると、きちんと流れきらない可能性があります。常に便器の綺麗さを意識しているからこそ、このことを懸念されているのでしょう。2. 主婦が日頃から実践するトイレの節水術いざトイレの節水に取り組もうと思っても、どんなことをやればいいのか、なかなかわからないものです。日頃から節水に取り組んでいる主婦の皆さんが、どんな方法を実践しているのか見ていきましょう。アンケートの結果、水を流すレバーの使い分けをしている方が多いことがわかりました。また、市販されている節水グッズを使っている方や、お風呂の残り湯を運んできて流すという方も、少数ながらいらっしゃいました。■「大」・「小」レバーの使い分けは心がけ次第トイレの節水方法の中で最も簡単で、お金がかからず、すぐに始められるのがレバーの使い分けでしょう。家族の協力を得やすい節水だと言っても過言ではありません。■「単純に大小の使い分けだけでも効果は大きいと思います。それ以外は、面倒だしストレスになります」(40代・専業主婦)■「レバーを使い分けるだけなら、道具も必要ないので簡単にできるから」(30代・パートアルバイト)■「大で流した方がスッキリ流れるけど、トイレットペーパーも必要最小限にして、小で流すようにしています。」(40代・パートアルバイト)主婦の方々の声からもわかるように、やはり手軽にできることがこの節水方法の最大の魅力。「節水をしよう!」と張り切る必要もなく、ストレスを感じずに毎日続けられます。レバー使い分ける節水法のデメリットといえば、水量が足りず、きちんとトイレットペーパーや排泄物が流れない恐れがあること。きちんと綺麗になったことを確認しなければなりません。3. トイレの節水で最大1,000円以上の節約になることも?トイレの節水に取り組むことにより、環境の保全にも役立ちますが、やはり期待するのは水道代の削減。アンケートによる調査でも、このように考えている主婦の方が全体の8割と、とても多い結果になりました。月にどれくらい水道代を節約できたかというのは、家庭によって差があります。その差には、住まいの形態や自治体による水道料金の違いなども関わっています。しかし、節水を心がけることにより、確かに水道代を節約できていると感じる方が多いことが、アンケートから見えてきました。■月に数百円でもコツコツ頑張りたい節水の方法にもよりますが、全体を通して見ると、節約できたのは「100〜300円」程度という人が最も多くなりました。■「以前からあまり使用しないように気を付けていたので、トイレの節水を頑張っても300円ほどしか変わりませんでした」(30代・専業主婦)■「200円から300円程度の水道料金を節約することができました」(30代・専業主婦)■「いつもは1,600円ほどでしたが、1,500円ほどにしかなりませんでした。トイレは子供と同じタイミングで行って、同時に済ませて水を1回流す、という感じの節水しかできず、それほど効果がなかったように感じます」(40代・公務員)■「1カ月、4人家族(夫婦と子供二人)でせいぜい300円程度だと思います」(40代・専業主婦)■日々の心がけで月に1,000円以上の節約も■「2,000円ぐらい節約できました。トイレの水道料もばかにならないと思います」(40代・正社員)■「私は、自宅のトイレではいつも『大』のレバーで流していました。それは、きちんと流れきらないのではないかと言う不安があったからです。でも、『小』の時はちゃんと『小』のレバーを使用することで、2ヶ月で1,000円くらいの節約が出来ました。この違いには正直驚きました。もっと早く気をつけていたらよかったです」(50代・専業主婦)■「お風呂の水をつかってバケツで流していたら1ヶ月ほどで4,000円も節約できました」(40代・専業主婦)月に1,000円以上の差が出る節水を継続させれば、年間で12,000円以上もの節約が期待できます。「大」・「小」のレバーの使い分けだけでも、目に見えて節約になったという主婦の方もいらっしゃいます。トイレの節水で水道代を削減するのであれば、1か月では少しの違いでも、コツコツと地道に継続させることが何より大事です。4. これはダメ!主婦たちが経験したトイレの節水による失敗■トイレが詰まった!毎回のトイレで水を流さず、何度分かをまとめて流すということを実践している方もアンケートで多く見られました。水を流す回数は減るものの、流すときは通常量以上のトイレットペーパーと排泄物を流すことになります。その結果、トイレを詰まらせてしまったという声がありました。■「失敗してしまったことはあります。家族で最後の人が水を流す事にしたら詰まってしまい、大変でした」(20代・専業主婦)■「何回か流すのをためていたら、詰まったことがあるのが失敗談です」(30代・正社員)■「節水しようと一回に流す水の量を少なくなるように調整しました。でも水量が少なくなると、押し流す力も弱まり、結果よく詰まるようになりました」(40代・専業主婦)■お風呂の残り湯や雨水を運ぶのは一苦労お風呂の残り湯や雨水など、水を再利用することで水道代の節約につながったという主婦の方もいらっしゃいましたが、そこにもリスクは潜んでいます。■「お風呂の残り湯をタンクに入れて使っていた。お風呂からトイレまで水を運ぶのに苦労し、タンクに入れる時にこぼしてしまったりしていた」(30代・正社員)■「雨水をためてトイレに流そうとしたことがあった。外から運んでくるのが面倒なだけでなく、流す時に床に水がとんでしまった」(50代・専業主婦)流し方ひとつで節約になるほどですので、トイレで流す水は決して少量では済みません。その量の水を、狭いトイレに運び込むのも、タンクに流し入れるのもやはり大変な作業。再利用する水を持ち運ぶ際は、十分に注意する必要があります。■水を入れたペットボトルを入れる節約術は危険水を入れたペットボトルをトイレのタンクに沈める、という節水方法があることをご存知でしょうか。タンク内に溜まる水の量が減るので、一度に流れる水量も少なくなり、節水になるという仕組みです。実のところ、この方法はトラブルを引き起こす危険性があります。これにはいくつかの問題点があります。使用する水の量が少なくなるので、トイレットペーパーや排泄物が流れきらなくなることがあります。これによって排水管を詰まる場合があるのです。また、トイレが故障する原因にもなりかねません。レバーによって水が流れたり止まったりする箇所に問題が発生すると、大量の水が流れたままになってしまうことがあります。■「ペットボトルをタンクに入れていたら水が止まらなくて、水道代がかなりかかってしまったことがありました」(30代・専業主婦)■「友人に聞いた話ですが、節水するためのおもりを入れていたら、栓のところにおもりに当たって栓が空いた状態になってしまい、かえって水が流れっぱなしになったのだとか。すごい水道代が請求されたそうです」(20代・専業主婦)■「以前、タンクの中にペットボトルを入れると節水になるということで試しましたが、タンクが小さかったためか、水が逆流してきてトラブルになりました」(40代・個人事業主)ペットボトルを使用しての節水は避けたほうが無難と言えます。節約をするために挑戦したはずが、故障して修理費がかかってしまったら元も子もありません。どうしてもペットボトルを使って節水をしたいという場合は、自己責任により、常に注意を払っておかなければなりません。まとめ上手にトイレの節水をすることで、場合によっては大幅な水道代削減が見込めることがわかりました。しかし、注意が必要となる節水方法もあります。これからトイレの節水をしてみる、または節水方法を見直そうとお考えの方は、リスクの面をしっかり考慮しながら、安全で正しい節水を実践してみてくださいね。アンケート期間:2017年3月17日〜18日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月06日ガス・電気より請求額が少ない場合もあり、「最低限は仕方ない」と節約を意識しにくい水道代。実は今よりも水道代を削減できると知れば、節約にチャレンジしたくなるのではないでしょうか?今回は水道代の節約について、20〜40代の女性にアンケートを実施しました。真似したくなるような節約術は必見です。ガス代や電気代と同じように「水道代も節約したい」と考えても、実際に何をすればどの程度の効果が見込めるのかが気になります。そもそも、皆さんは毎月の水道代はどれくらいが妥当だと思いますか?水を浪費しがちなポイントや、なかなか聞けない他の家庭の水道代事情について、今回のアンケート結果から明らかにしていきます。無駄遣いの心当たりや自宅でも使えそうな節約術がありましたら、ぜひ水道代の削減にチャレンジしてみてください!■目次1.みんなはどう考えている?水道代の「高い」と「安い」2.水道代の理想とリアル3.水道料金は地域によって異なる!上下水道料金の実態とは4.高い水道代の原因はやはりお風呂!トイレにも要注意5.定番にして効果的!お風呂の残り湯を再利用しよう6.水道代の節約に欠かせない便利グッズまとめ1.みんなはどう考えている?水道代の「高い」と「安い」2カ月分まとめて請求されることも少なくない水道代。ひと月あたりの水道代がいくらなのか明確ではなく、そうした理由で「我が家の水道代が高いのか低いのかわからない」という人も多そうです。アンケートではまず、「自宅の水道代を高いと感じたことはありますか?」という質問をしました。■「毎月2,500円程度なので特に高いと感じたことはありません」(30代・専業主婦)■「これが当たり前で今まで過ごしてきたので、高いと思ったことはありません」(40代・専業主婦)■「水道代よりも電気代が高いためか、水道代はあまり高いと感じていません」(40代・個人事業主)■「値段も電気代と比べ、多い金額でないため」(30代・専業主婦)50人中14人が、「高いと感じたことはない」と回答しました。その理由の多くは、「こんなものか」と納得しているという点にあるようです。半数以上となる残りの36人は「高いと感じたことがある」と回答しています。■「どうしても1カ月5,000円かかります。できれば3,000円に抑えたいです」(40代・個人事業主)■「毎日風呂に入っているので仕方ないと思うが毎月3,000円ほどが望ましいです」(30代・専業主婦)■「だいたい毎月高いなと思います。節約してもなかなか安くなりません」(30代パート)■「高いですが、これ以上なかなか節水ができないでいます。よく掃除をするし、手洗いもこまめにするほうなので、水をよく使っているのかもしれません」(40代・業主婦)■「2カ月に一度明細がポストに入ると、毎回「なんでこんなに高いの?」と思ってしまいます」(40代・業主婦)水道代を高いと感じている人の多くが、毎月の水道代は「3,000円」程度が理想的な金額と考えており、そこまでに収めようと試行錯誤しているようです。多くの人が水道代を削減したいと感じていることがわかりましたが、現状として、毎月の水道代はどれくらいなのでしょうか。毎月の水道代が“理想の”3,000円未満に収まっている家庭は、全体の10%ほど。「5,000〜6,999円」と回答した人が半数近い割合を占めました。理想と現実のギャップについて、みなさんはどう考えているのでしょう。■「お風呂とキッチン水回りで7割くらい占めていると思います。節約の限度があります」(40代・パート)■「大きいサイズの水槽を使っているので、このくらい金額がかかるんだと思います」(30代・パート)■「どうしても、毎月5,000円くらいはかかってしまいます。仕方ないのかもしれません」(40代・個人事業主)やはり水道代の節約に関しては、ある程度はやむを得ない、と考える人が多数見受けられます。以下のような回答も複数ありました。■「うちの地域はまだ下水道料金が取られない地域なのでそのぶん金額が安いです」(40代・専業主婦)■「2カ月でこの安さは、日本で3番目ということだった。ミネラルウォーターいらずの場所に住んでいるので、この安さは本当にありがたい」(30代・個人事業主)■「私の住んでいる地区は水道代が高いので、どんなに節水しても5,000円以上はかかります」(30代・専業主婦)■「水道代は毎月5,000円くらいです。以前は下水道の料金が含まれていなかったので2,000円くらいでした」(30代・専業主婦)■「北国に住んでいるので、寒い時期は特にですがシャワーを長く出しがちになってしまう」(40代・専業主婦)つまり、地域によって水道料金の設定が異なり、節約の効果にも影響するということ。下水道料金が請求されているか否かでも金額が異なってきます。ということは、地域によっては水道代が高いという現状にも妥協せざるを得ないのかもしれません。3.水道料金は地域によって異なる!上下水道料金の実態とは水道代は公共料金のひとつです。しかしながら、消費者庁によると公共料金は、a.国会や政府が決定するものb.政府が認可するものc.政府に届け出るものd.地方公共団体が決定するものに大きく分類され、一般的である公営の水道代はdに当てはまります(*1)。つまり、居住地域によって水道料金には差異が生まれている、ということです。ちなみに水道料金の最安値・最高値については、『最新のデータでは、全国で最も安い山梨県富士河口湖町は835円、北海道夕張市では6841円(平均的な家庭での使用量20m3/月換算)と約8倍もの料金格差が生じています。』というのが実情となっています。(*2)近頃、水道料金がさらに値上げされる地域もあり、その格差は広がっているという声もよく聞かれます。最近の一般的な住宅では、蛇口をひねって水を得る上水道と、お風呂やトイレなどから生活排水を流す下水道を使用しています。水源にある水を家庭で使える状態にするためには浄化作業が必要ですし、逆に人間が使用した水を自然へ戻したり、あるいは再利用したりするためにも、浄化は不可欠な工程です。上下水道を使用する住民は、この水の処理にかかる費用を水道代として支払っています。地域によって上下水道のどちらの料金が高いかは異なりますが、集合住宅の下水道料金に関しては、一般的に居住者全員で負担しているため、水道代として請求されていない場合があります。こうした居住環境の違いによって、毎月の水道代の金額に差が生じているともいえます。出典(*1):「1-1公共料金とは」(消費者庁)()出典・引用(*2):「知っていますか?水道料金が地域により最大8倍も違う理由」(SUUMOジャーナル)()※いずれも2017年3月22日に利用4.高い水道代の原因はやはりお風呂!トイレにも要注意上水道の料金と下水道の使用料が請求されていることがわかったところで、家庭内のどこで最も水を使用している場合が多いのか考えてみたいと思います。Q.水道代が最もかかっていると考えられる場所はどこだと思いますか?■シャワーとバスタブは大量の水を使用する!お風呂は一度に大量の水を使用し、そしてそのまま排水します。そのため、回答者の約7割が「お風呂」と回答しました。回答者の意見からは、お風呂が最も水を消費する場所である、ふたつの主な理由が見えてきます。■「中学生の息子と娘がシャワーを出しっぱなしにすることが多く、それが水道代を上げている原因だと思います」(40代・専業主婦)■「子どもや旦那がシャワーを出しっぱなしにするので、一番かかっていると思います」(30代・派遣社員)■「小学校1年生の子どもがひとりで入る時に、シャワーを全開にして、ジャージャージャージャー流しているから」(30代・専業主婦)■「家族も多く、子どもたちが水を無駄にしているお風呂の入り方をしている。体や頭を洗う時もシャワーを止めず、非協力的なのです」(40代・専業主婦)水は簡単に無駄遣いできてしまうので、水道代の節約は家族の協力を得られなければ難しくなります。特にお子さんはシャワーをなかなか止めてくれないようで、それによって料金が高くなっていると感じている主婦が多くいました。■「家族のために追焚きをしたり、お湯を足したりと一回では済まないから」(40代・専業主婦)■「お風呂が足を伸ばせるタイプで大型なので、とても水道代がかかっていると思います」(40代・個人事業主)■「バスタブが広めなので、お湯の量が結構多目に必要だからです」(30代・専業主婦)使うバスタブによっても、節約のしやすさが異なります。浴槽が大きいと、どうしても一度に使う水の量は増えてしまいます。また、お風呂のタイミングが家族バラバラであった場合、ぬるくなったお湯を温めるためにさらにお湯を使うことになったり追い炊きしたりと、電気代・ガス代にまで響く可能性もあります。■トイレが意外な落とし穴かもしれない■「トイレだと思う。トイレに流す水をお風呂の水で試しに1カ月流してみたら3,000円ほど安くなってビックリした」(40代・専業主婦)■「専業主婦で1日に何度もトイレに行くので一番はトイレだと思っています」(30代・専業主婦)トイレも水道代に大きく関わるスポットのようです。トイレで1日に流す水は、家庭全体で使用する水量の3割に及ぶといわれることもあります。「大」と「小」のレバーを正確に使うことである程度の節約は実現できそうですが、家族が多い家庭ではなかなか手強い相手となりそうです。5.定番にして効果的!お風呂の残り湯を再利用しようそれでは具体的に、水道代を節約するのに効果的な方法を聞いてみました。■「ありがちですがお風呂の残り湯を洗濯に使う。お風呂のお湯が残っている状態で浴槽を洗う」(30代・正社員)■「お風呂のお湯を毎回洗濯の洗いに使用する。茶碗や歯磨き中は水を止める」(30代・専業主婦)■「洗濯は残りお湯を使う。野菜の洗い水、米のとぎ汁は、勝手口の近くにおいてあるバケツに入れて庭の花にまく」(40代・パート)■「浴槽のお湯を次の日洗濯に使用しています。翌日だとそこまで冷たくなっていないので汚れもよく落ちます」(30代・専業主婦)お風呂場やトイレが最も水を使用する場所である以上、そこに着目すると効果的です。洗濯も一度に多くの水を使うことになりますが、お風呂の残り湯を再利用することで節水・節約することができます。また、キッチンやシャワーで水をこまめに止める、という意見も多くありました。6.水道代の節約に欠かせない便利グッズ家族の心がけによってある程度の水の浪費は減らせますが、設備を変えたり節約グッズを導入することで、さらに水道代を削減できる可能性があります。【シャワーヘッド】■「お風呂のシャワーヘッドが節水タイプの物。栓を絞っていても勢いよく出てくるのでいいです」(40代・専業主婦)■「100円ショップで売っている『シャワー蛇口』を使っています。弱くてもたくさん出ているような気がします」(40代・専業主婦)■「シャワーヘッドを通常の3分の1の水量になるというものに変えました。少し水圧が弱いと思うこともありますが、不自由はしていません」(40代・専業主婦)■「出しっぱなしが多いお風呂のシャワーヘッドを節水のヘッドに変えています」(30代・専業主婦)水を浪費しがちなシャワーは、節水タイプのシャワーヘッドを取り付けることで水の使用効率がよくなります。少ない水でも十分な水圧のシャワーが利用できるため、不自由を感じることなく実践できる節約術のひとつです。キッチンなどの蛇口に関しても、シャワータイプに変えることで節水になる場合があります。【バスポンプ・風呂水給水ホース】■「お風呂の湯を洗濯機に入れるためのホース付きの電動ポンプを使用してます」(40代・専業主婦)■「お風呂のお湯を洗濯機に入れる道具を使用しています。簡単にお湯を移せるので助かっています」(30代・専業主婦)■「お風呂の残り湯を使って洗濯出来る電動ホースを使っています。」(40代・パート)風呂水を洗濯に再利用する時に必要となるポンプやホース。中には電動のものや抗菌ホースもあります。楽に残り湯を移動できれば、ほとんど普段通りの家事をしただけで節約を実現することができるのではないでしょうか。【トイレのタンクへの工夫】■「ペットボトル。水を入れてトイレのタンクに沈めると節水になります」(30代・専業主婦)■「トイレの節水リング。タンクに入れると無駄に水を捨てなくてよくなります」(30代・無職)■「トイレのタンクの中に入れて水量を調節できるオモリのようなものをつけています」(40代・専業主婦)トイレはタンクに貯めた水を流すことで洗浄していますが、十分すぎる水の量を適切に調節することで節水することができます。タンクに貯めた水を一回で使い切らないことが目的となりますが、こういった方法を実践する際は、お使いのトイレでも問題ないかどうかを事前に確認する必要があります。7. どのくらいのお金の節約に結びつく?これまで数々の水道代の節約方法をご紹介しましたが、では主婦の皆さんはどのくらいの額の節約に成功しているのでしょうか?約20人の方が、いくらほど節約できているのかわからないと回答されていますが、それでも回答者の半数以上の方が数百円から2000円ほどの節約に結びついていることを実感しています。■「子どもたちにシャワーの時の出しっぱなしを気を付けてもらい、何度も注意したりを繰り返したところ、1,000円以上の節約に成功しました。」(40代・専業主婦)■「お風呂の残り湯を洗濯物に使ったり、除湿機の水を掃除に使ったりしています。1,000円ほどの節約に結びついています。」(40代・専業主婦)無理はしなくても、日頃から少しずつ節約を意識しながら水を使えば、節約には必ず結びついていくことでしょう。まとめ水道代は電気代やガス代よりも比較的安いと感じる人も多い一方で、住む環境によって格差が生じています。お風呂場では、シャワー使用時の心がけや風呂水の再利用。キッチンではこまめに水を止めることなど、日々の小さな努力の積み重ねが節約の大きなポイントとなるようです。さらに効果的に節約をしたい場合は、お役立ちグッズを使うのもおすすめです。今回のアンケートで明らかになった各家庭のアイデアを、ぜひご自宅でも実践してみてください。アンケート期間:2017年3月2日〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年03月24日水道料金は電気料金などとは異なり、お住まいの自治体の水道局によって管理されています。そのため、料金体系も各市町村で独自に設定されている場合がほとんどです。しかし、どの自治体でもほぼ同じような料金体系をとっていますから、どちらにお住まいであっても料金の算出方法自体はそれほど変わりないといえます。この記事では、基本的な水道料金の計算方法についてご紹介します。これまで水道代を詳しく計算したことがなかったという方も、お住まいの地域の料金体系に合わせて1度算出してみてください。■水道料金の内訳はどうなっているの?各市町村における水道(上水道)料金は、基本的には以下の計算式の合計で請求されます。基本料金+従量料金+消費税=水道料金このうち消費税は8%で全国どこでも変わりありませんが、基本料金と従量料金の設定が各自治体によって細かく異なってきます。また、自治体によっては量水器(メーター)の使用料を加算する場合もあります。ただし、実際にはメーター使用料を別途表示しているか、基本料金に込みで請求しているかの違いにすぎません。また、2か月ごとに水道料金を請求している自治体も多くあります。毎月ではないため、請求があること自体をつい忘れがちになりますが、しっかり予定に組み込んでおきましょう。■「基本料金」はどのように算出されているの?水道料金における基本料金とは、水道を契約している限りは使用量にかかわらず、誰にでも一律で請求される決まった料金です。基本料金の設定基準は、各家庭に設けられている水道管の太さ=口径によって定められており、口径が大きいほど基本料金も上がります。これは、「太い水道管で水を引いていれば、それだけ一定期間に多くの水の使用が可能となる」という理由です。以下が、東京都水道局で定められている、口径によって課金される基本料金の一覧です。■13mm:860円■20mm:1,170円■25mm:1,460円■30mm:3,435円■40mm:6,865円■50mm:20,720円■75mm:45,623円この料金体系から分かるように、口径30mmを超えると基本料金が一気に上がります。しかし、一般家庭で引く水道の場合、現代では20mm、少し以前であれば13mmが主流です。二世帯住宅など、水道を多く使うことが想定される住宅の場合には、25mmを採用していることもあるでしょう。いずれにせよ、普通のご家庭で口径30mm以上の配管を引いているケースはかなり稀ですから、基本料金はほぼ25mm以内での費用に収まる場合がほとんどと考えられます。いっぽう大阪市を例とした場合、基本料金は口径にかかわらず一律850円となっています。このように、基本料金設定の仕組みも自治体によって異なりますから、引っ越しなどで新たに水道契約をする際には必ず確かめておくとよいでしょう。■水道料金の変動にかかわる「従量料金」とは?基本料金は、水道を契約していれば必ず請求がある一律の金額です。しかし、従量料金の場合は各世帯における月間の水道使用量に応じて変動します。つまり「今回の水道代請求は高かった」と感じたときには、請求書にある従量料金の項目を見てみましょう。おそらく、前回よりも高い数値となっているはずです。従量料金を算出する使用量の単位は「㎥」で、「立方メートル(りゅうべい)」と読みます。一般的に水量を測る際に使われている「L(リットル)」とは異なりますから、少し分かりにくいかもしれません。しかし、1㎥の容積をメートル法に換算すると1m×1m×1mとなりますから、1㎥=1,000Lであることが分かります。一般的なご家庭の浴室にあるバスタブの容積は200Lほどといわれていますから、普通の家で5回お風呂に入れば1㎥の水量を使用したと考えられます。自治体によって水道料金が異なってくる場合、主にこの従量料金の部分で差がついていることが多いといわれています。地域による水道料金の差は、主に「飲料水として供用するための浄水にかかるコスト」の違いによりますが、このコストも地域の水質やダムの数、降水量が多いか少ないかなどで変わります。一般的には、水源に恵まれ水質が良好な土地であれば、水道代は安くなる傾向にあるといわれます。従量料金の設定基準は、基本的に「生活に欠かせない範囲内の水量まではできるだけ安く提供しよう」という考え方となります。そのため、水道使用量に応じて1㎥あたりの単価も変動し、全体の使用量が少なければ単価は低くなり、増えれば上がるようになっています。東京都を例にとると、当月利用が20㎥までの場合には1㎥あたりの単価は128円ですが、これがその月のうちに21㎥を超えると、それ以降に使用した水量の単価は163円に上がります。当月の利用料の合計が25㎥だったとすると、そのうち20㎥までは1㎥あたり128円、21~25㎥までが1㎥あたり163円と計算されます。なお、この課金の仕組みは「累進制」と呼ばれます。もし東京都内にお住まいの方が、前月の水道使用量20㎥、当月28㎥で「ずいぶん水道代が跳ね上がったなぁ…」と感じたとします。その場合、翌月には節水を心がけることはもちろん、大幅には減らせない場合でもできれば21㎥を越えないよう気をつけてみましょう。■水道代の計算方法を使って、水道代をシミュレーションしてみようでは、実際に水道料金を計算してみましょう。東京都の料金体系をもとに、1か月あたりの水道料金を算出する場合は、以下の計算方法となります。ここでは、水道(上水道)と下水道の使用量は同じものとします。【口径13mmで、1か月に水道を27㎥利用した場合】■水道料金基本料金:860円従量料金6~10㎥:22×5=110円従量料金11~20㎥:128×10=1,280円従量料金21~27㎥:163×7=1,141円消費税:271円合計:3,662円■下水道料金~8㎥:560円9~20㎥:110×12=1,320円21~27㎥:140×7=980円消費税:228円合計:3,088円【口径20mmで、1か月に水道を50㎥利用した場合】■水道料金基本料金:1,170円従量料金6~10㎥:22×5=110円従量料金11~20㎥:128×10=1,280円従量料金21~30㎥:163×10=1,630円従量料金31~50㎥:202×20=4,040円消費税:658円合計:8,888円■下水道料金~8㎥:560円9~20㎥:110×12=1,320円21~30㎥:140×10=1,400円31~50㎥:170×20=3,400円消費税:534円合計:7,214円この計算結果から分かるように、従量料金の累進制は実際の請求金額にも大きくかかわってきます。なお、東京都水道局の平成24年度の調査によると、各世帯での平均の水道使用量は1か月あたり1人暮らしで8㎥、2人暮らしで16.2㎥、4人家族の場合には25.1㎥となっています。また、この計算方法のほか、ホームページ内に水道使用量と下水道使用量を入力するだけで各料金を自動計算できるシミュレーションページを用意している自治体もあります。「水道料金〇〇市」などと検索して、もし見つかったらぜひ活用してみましょう。一般のご家庭で手軽にできる節水方法としては、まずお風呂で使う水量を減らすことが最も効果的でしょう。夏なら毎日の入浴を1日おきにしてシャワーに切り替える、冬なら風呂水洗浄剤などを活用して風呂水の入れ替え回数を減らすなどの方法で、効果的に節水できます。ただし、風呂水を入れ替えずに追い焚きを利用した場合、給湯方法によっては給湯にかかる光熱費が高くつくことがありますので注意しましょう。また、浴室で使う水量を減らす簡単な方法として、シャワーヘッドを節水タイプのものに切り替える方法もおすすめです。最近では、水量を減らしても水圧は変わらない製品も増えており、使い心地を変えずに済みますから快適なまま節水を実現できます。入浴の次に水道を多く使う家事といえば洗濯でしょうが、洗濯の場合にはお風呂のお湯を入れ替えるタイミングで再利用することで、かなりの節水につながります。また、少量の洗濯物を頻繁に洗うよりは、ある程度多めの洗濯物を長いサイクルで洗う方が節水できるといわれています。キッチンで使う水を減らすには、多少初期コストはかかりますが食器洗い機(食洗器)の導入がおすすめです。最近の食洗器には、普通に手洗いで食器を洗った場合に比べて9分の1まで節水が可能になるものもあるほどです。もちろん食器洗いが使えない場合でも、水を流しながら食器洗いをする習慣がある方は、すすぎ以外にはなるべく流水を使わず溜めた水で洗うように気をつけてみましょう。それだけで、水道の使用量にもかなり変化が出るはずです。そのほかにも、トイレで流す水量を意識して使い分けるようにする、トイレの便器を旧来のものから節水タイプの新しいものに替えるなど、節水の知恵はさまざまなところで生かせます。無意識にだらだらと使ってしまっていた水道も、ちょっとした意識づけひとつで家計節約の大きなポイントになるでしょう。■水道料金の減免制度と支払い方法を知ろう水道料金には、さまざまな状況に応じて免除・減免の制度があります。対象者であっても、申請をしなければ免除・減免が行われませんので、あてはまる方は必ず申請を行いましょう。また、今では水道料金の支払い方法にもさまざまな形態が用意されています。自分に合った支払い方法を選んで、納め忘れをなくすよう気をつけましょう。【免除措置が適用される場合】東京都水道局の場合は、以下の方が上下水道料金の免除対象となります。■生活保護法に基づいて各種の扶助を受けている方■児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給する方■中国残留邦人等およびその特定配偶者の自立支援に関する給付を受けている方■東日本大震災の避難で水道局の管轄内にお住まいの方また、老齢福祉年金を受給している方は、下水道料金のみが免除対象となります。【減免措置が適用される場合】同じく東京都水道局の場合、以下の方が上下水道料金の減免対象となります。■公衆浴場■社会福祉施設■メッキ業■用水型の皮革関連企業なお、ドライミスト発生設備については、上水道のみが対象となります。また、医療施設、染色整理業、食品製造業や飲食店など一部の生活関連業種は、下水道料金のみが減免対象となります。これらの免除・減免措置は申請の翌月から適用されますから、対象にあてはまる方はできるだけ早めに申請を済ませておきましょう。【水道料金の支払い方法】水道料金の支払いは、以前は請求書による窓口での納入が一般的でしたが、今ではライフスタイルの変化に合わせてさまざまな支払い方法が用意されている場合があります。ここでも、東京都水道局の料金支払い方法を例に挙げてみていきましょう。■請求書による支払い地域によって、検針時に請求書が発行される場合と、後日請求書が郵送される場合があります。取扱窓口は水道局営業所のほか、都内の各金融機関やコンビニエンスストアでも支払いが可能です。■口座振替指定の口座から、上下水道料金が自動で引き落としされる方法です。利便性や納め忘れを減らせる点から利用が推奨されており、口座振替を利用することで月額50円(年額600円)の割引が受けられるメリットがあります。また、東京都水道局の管轄内で引越しを行った場合には、同じ口座を引き継いで利用できます。■クレジットカード水道局へクレジットカードによる支払いの申し込みを行えば、その後の料金を引き続き月々のカード払いで支払っていく方法です。こちらも利便性が高く納め忘れも防げますが、口座振替と異なり料金の割引制度などはありません。これらは東京都水道局の例となり、他の自治体の場合には支払い方法の仕組みも異なる場合があります。事前にお住まいの自治体の料金支払い方法にはどんなものがあるか確認し、利用しやすい方法を選ぶとよいでしょう。■まとめ「今月は高かった」「安かった」程度の意識でつい見過ごしがちな水道料金ですが、内訳を知って課金の仕組みを詳しく学ぶことで、節水に対するモチベーションもアップします。節水は家計を節約する手段のひとつにとどまらず、限られた貴重な資源を効率よく活用することで自然界と上手に付き合っていく知恵ともいえます。この機会にご自宅の水道の使い方を見直し、まずは簡単な節水のアイデアから暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
2017年03月08日日々の節約は、小さなことから始めることが大切。トイレやシャワーヘッドなど、パーツを変更するだけで簡単に始められる節水方法も多くあります。気軽に初めて、水道代を節約しちゃいましょう!今回は、すぐに取りかかれる節水方法について、お教えします。毎日当たり前に使っている水道水、無駄に使っているつもりはないけれど、でも水道代の明細を見て「もうちょっと減らしたいな」と思うこと、ありませんか?節水はしたいけど、面倒なことは続かない。ラクに、そして継続できる節水方法が知りたい!そんな方へ、おうちで簡単にできる節水ガイドです。■目次1.節水のメリットとは?2.【トイレ】正しい節水方法とやってはいけないこと3.【お風呂】一番水を消費する場所だからこそ、節水しよう4.【シャワー】お風呂よりも水を使っているかも!?5.【洗濯】残り湯を使うことだけが、節水じゃない6.【キッチン】料理での節水方法は3通り7.【洗顔と歯磨き】簡単だから、毎日できる1. 節水のメリットとは?「節水=使う水(水道水)の量を少し減らす・節約すること」ですが、そのメリットは2つあります。■メリット①水道代が減る洗濯、炊事、歯磨き、お風呂やシャワー……どれも日常生活で削れないものですが、水は毎日使っているもの。1回で減らせる量は少しでも“ちりも積もれば山となる”で、年間ではかなりの節約になります。水道の料金体系は自治体によって異なりますが、東京都の場合は1ℓ=0.24円。基本料金にプラスして従量料金が加算されます。(※4人世帯の月平均使用量は25.1m³)1ヶ月あたりの水の使用量が30m³とすると、メータ口径が20ミリの基本料金は1,170円で、従量料金は3,020円。基本料金と合わせると、上水道の料金は4,190円となります。ここで忘れてはいけないのが、水道は下水道代もかかるということ。下水道料金は上水道の使用量によって料率が決まっており、1ヶ月に30m³の水を使った場合、下水道代は3,280円です。水道代の請求が2ヶ月に1回の自治体では、使用量が季節やご家庭の事情で前後しますが、請求金額のおよそ1/2が1ヶ月の平均となります。検針の数値を見て「そんなに使ってないよ!」と思うことがあるかもしれませんが、たとえば、来客があっていつもよりトイレの使用回数が多かったり、ガソリンスタンドではなく自宅のガレージで洗車していたり、そういった“ちょっとしたこと”で増えた水の量が、そのまま水道料金として表れるのです。これを言い換えると、“ちょっとしたこと”で、水道代はダウンできるとも言えます。■メリット②節水=CO₂排出量が減る近年の異常気象は、日本でも水の確保に大きな影響を及ぼしています。異常なほどの少雨はダムの渇水を引き起こし、断水・減圧での給水による不便な生活、工業用水の不足による工場の操業停止や時間短縮、農作物の成長不良なども頻発しています。長期的な気候変動の主な要因は人間が排出したCO₂だというのは、よく聞く話です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の発表によると、世界の最高気温は3年連続で更新。気温上昇のスピードは過去1,000年で最速とも言われています。「CO₂と水道は関係ない」と思うかもしれません。しかし、水道水を安定して供給するために浄水場や給水設備で電気が使われており、それによってCO2が発生しています。水道の使用に伴うCO2排出量は、「水道の使用量(m3)×電力各社の排出原単位(kg-CO₂/kwh)=CO2排出量(kg)」で計算でき、水を多く使うほどCO2排出量も増える結果となります。つまり節水は、CO₂排出量の削減・水資源の確保という観点からも重要なのです。2. 【トイレ】正しい節水方法とやってはいけないこと家庭で水をたくさん使うのはどこか、ご存知でしょうか?東京都水道局の平成24年度一般家庭水使用目的別実態調査によると、お風呂40%、トイレ22%、炊事17%、洗濯15%、洗面・その他6%となっており、トイレのほうが洗濯よりも多くの水を利用しています。■節水タイプではない、古いトイレの節水方法賃貸や中古住宅などで「家はリフォームされているけど、トイレ自体は古い」というご家庭では、節水グッズの利用がオススメです。錘をつけてその重さでフロートバルブが閉じることですぐに水を止めたり、最後の方でチョロチョロと流れている水を止めたりして、無駄に流れる水を減らします。「流す水を減らすだけなら、タンクを新しく交換すればいいのでは?」と思うかもしれませんが、最新の節水トイレは、少ない水でも洗浄できる水流に設計されていたり、汚れにくい新素材が使われていたりするので心配ありません。もし、トイレは昔のままでタンクだけを水量の少ないものに換えたら、流しきれずに配管が詰まる原因になる可能性も考えられます。NGなのは、タンクに物をいれること!ビール瓶、ペットボトル、レンガなどをタンクに入れると、入れた物の分だけ水位が上がるのでタンク内の水量はたしかに減ります。しかし、入れた物が倒れて水が止まらなくなることや内部の部品が壊れる恐れがあります。節水どころか修理代を払う羽目になっては元も子もありません。■節水型トイレの節水方法最新の節水型トイレでは、以下のように工夫することが必要です。まず、タンク内の水量をメーカーの規定どおりに調整しましょう。タンクは工場出荷時の時点では水量が調整されておらず、そのままではタンクの水量が規定より多くなっている場合があります。既定のラインまで水位を下げて、しっかり節水しましょう。【必要なもの】・メーカーの取扱説明書・マイナスドライバー【作業手順】1.タンクのふたをはずします2.中蓋がある場合は、やはりはずします3.給水バルブをドライバーで閉めて、給水をストップします4.タンク内にあるマークで、水位がマークと合っているか確認します5.調整ねじをまわして、水位を調整します6.給水バルブを開いて給水します(吐水口の先端がタンクの中の方を向くように手で押さえてからバルブを開かないと、水がタンクの外に出てしまうのでご注意ください)7.水量が適正であることを確認し、まだ水位とマークが合っていなければ3~7を繰り返します8.中蓋を元に戻します9.蓋を閉めて、作業完了!※メーカーによって各部の名称や形状が若干異なるため、説明書を確認しましょう。■知っていてもやっていない?今すぐできる節水方法水を流すレバーの「大」と「小」を使い分けるだけでも、かなりの節水効果があります。東京都の場合1リットル=0.24円なので、これでトイレにかかる水道代を試算すると……洗浄レバーの大が8リットルとすると、1回の洗浄で1.92円。小で5リットルとすると、1回1.2円。一日に4回トイレを利用したとして、すべて洗浄レバーを「大」で流したとすると、使った水は32リットル、水道代は7.68円。4人家族だとこれが4倍になるので、使う水の量は一日あたり128リットルで、料金は30.72円です。これが365日続くと、トイレの水だけで年間約11,213円も支払っている計算になります。一方、洗浄レバーを大1回・小3回で使い分けたとすると、一日に23ℓで水道代は5.52円。4人家族で同じようにすると、使用する水の量は92リットルにまで減り、水道代は一日あたり22.08円。365日続けると年間約8,059円となり、レバーの使い分けをしない場合と比較すると、差額は年間3,154円!元手は1円もかからず何の準備もいらない、今すぐできる節水方法です。3. 【お風呂】一番水を消費する場所だからこそ、節水しようお風呂は入浴方法で節水できます。シャワーを出しっぱなしにしたときの水量は1分間に10ℓ~12ℓ。4人世帯で全員がそれぞれ5分間使用したとすると、20分で200ℓ以上の水(お湯)を使ったことになります。「それでも、浴槽にお湯を張って入るよりも水道代がかからないはず」と思うかもしれませんが、実はファミリータイプのお風呂は平均200ℓで、入ったときにお湯があふれない程度の湯量だと160ℓほどとされています。一日にどのぐらいシャワーを使うかにもよりますが、お風呂に入る人数が多い場合はシャワーよりも浴槽のお湯をみんなで使うほうが水道代をダウンできるでしょう。半身浴にして湯量そのものを減らすのも良いですし、残り湯も洗濯に使えば無駄になりません。4.【シャワー】お風呂よりも水を使っているかも!?シャワーで節水と聞いてすぐ思い浮かぶのは「シャワーヘッドの交換」でしょうか。節水シャワーヘッドとは、通常のヘッドよりシャワーの穴が小さく(細く)、少ない水量でも充分な水圧を確保することで、泡を流す道具です。例えばホースで水を撒くときに、ホースの先端を指でギュッとつぶして、水を細く出し勢いをつけるのと同じ原理です。節水率は商品によって異なりますが30%~50%の節水効果があるものが多く、価格は2,000円前後とリーズナブルなものから、高機能で10,000円近いものとさまざまです。シャワーヘッドによっては交換に専用のアダプターが必要だったり、ヘッドの角度が変わって水(お湯)が出る角度も変わったりしますのでご注意ください。5.【洗濯】残り湯を使うことだけが、節水じゃない洗濯で節水といえば、昔から言われているのが「お風呂の残り湯で洗濯する」という方法。残り湯を使うことを前提にしたポンプ付の洗濯機もあるぐらいです。ただし、入浴剤を使った残り湯では洗濯物に色や匂いが移ってしまう恐れがあります。洗濯の「洗い」は残り湯でOKですが「すすぎ」は水道水(清水)でないと後で洗濯物が臭う原因となりますので、ご注意ください。お湯の臭いや雑菌などが気になる場合は、残り湯に入れる清浄剤の使用もおすすめです。お風呂のお湯も流してしまえばただの排水ですが、洗濯の「洗い」に使えば立派な水資源になってエコですね。それでも残り湯は抵抗がある、あるいはシャワーだけでお風呂を使わないご家庭では、洗剤選びで節水できます。洗濯用洗剤には「すすぎ1回」「スピードコースOK」と書いてあるものがありますよね。そういった洗剤は泡切れが良くすすぎ1回でも洗浄成分が残りにくくなっているので、すすぎの回数を1回で済ますことで節水できます。洗濯の時間も電気代も節約できますよ!ただし、これらはすすぎが「ためすすぎ」ではなく「注水すすぎ」であることが前提です。赤ちゃんやアトピーなど肌が弱い方の衣類は旧来どおり2回すすいだ方がいいかもしれません。6.【キッチン】料理での節水方法は3通り■米とぎで節水炊事にかかる節水方法は、調理での節水と、食器洗いの節水に分けられます。まず、日本人の主食であるご飯ですが、無洗米にすればお米を研ぐ必要がないので、研ぐ分の水はそのまま節水できますね。お米の研ぎ方も、昔と今では異なります。精米機の性能が向上し、現在は研ぐというより軽くかきまぜて数回すすぐような感じで大丈夫です。水が濁っているとヌカが残っている気がして何度もすすぎたくなるかもしれませんが、濁りはお米のでんぷん質によるものです。逆に濁りがなくなるまでやってしまうと、お米が割れて食感が悪くなる原因になります。■「水を使わないレシピ」を覚えよう!お料理は「水を使わないレシピ」で調理することで節水できます。材料にトマトの水煮缶を使う。野菜の水分だけで調理する。“材料としての水”を使わないことで、貴重な水を節約できるのです。非常時はもちろんアウトドアにも向いているので、レシピを覚えて損はないでしょう。■食器洗いも工夫して、水を使いすぎないようにしよう片付けでは、食器を下げるところから節水は始まります。まず汚れた食器を重ねて、食器の裏側にまで汚れを広げないこと!洗うときに水を流しっぱなしにしないのはもちろんのこと、油汚れは古紙などで軽く拭き取ってから洗うのもおすすめです。洗う順番も大事です。始めに油汚れがひどいものを洗ってしまうと、スポンジを介して他のものに油汚れが広がってしまいます。先にガラス類、次に油汚れの少ないもの、最後に油汚れを落とすようにするといいでしょう。洗剤をいきなりスポンジにつけると洗剤液が濃すぎてすすぎに多くの水が必要になるので、予め水に溶かして(つまり適量の洗剤で)洗うことでも節水できます。7.【洗顔と歯磨き】簡単だから、毎日できる水道水は出しっぱなしの状態だと1分間で約10~12ℓの水が流れます。歯磨きで30秒、洗面で30秒を朝と夜の2回とすると、洗面と歯磨きだけで一日に20ℓ以上の水を流していることになります。顔を洗っている最中に水を止めるのは難しいので(手は水を汲むのに使っているため)、水を出すときに、気を使って蛇口を少しだけしか開けないという手があります。それが面倒という場合は、蛇口の中にある普通のコマを「節水コマ」に交換して、出る水量を抑えると良いでしょう。歯磨きは水をコップに汲んでできますし、手を洗う際は、泡で洗っている間は水を止めて流すときだけ水を出すようにすれば、それだけで節水になりますね。「水を出すとき、つい勢いよく出してしまう」という場合は、元栓を少し絞って、出る水量を元から減らすという方法もありますよ。まとめ家計の節約は、公共料金を減らすのが基本です。水道代は公共料金であり、食費やレジャー代と違って固定費なので、これをダウンすれば長期的な節約が期待できます。日常のちょっとした心がけ、家族の協力しだいで節水できそうですね。また、CO₂の排出量を減らし、減地球温暖化を抑制する手段の一つでもあります。皆さんのできることから少しずつでもやってみませんか。
2017年03月07日「ライオン」と「MOTTAINAI」プロジェクトのコラボ企画、 『お洗濯でのMOTTAINAI~節電・節水でのプレゼントキャンペーン~』 がスタートした。衣料用の洗剤商品を通じて、毎日手軽に実践できる節電・節水洗濯を提案する 『お洗濯でのMOTTAINAI宣言』 に参加すると、抽選で素敵なプレゼントが当たるというものだ。お洗濯時の節電・節水を意識することで豪華プレゼントが手に入るかも?!【キャンペーン実施詳細】実施期間:2011年7月21日(木)~8月31日(水)締切:WEBは8月31日24:00まで、はがきは8月31日消印有効応募方法:ハガキで応募、またはライオンの ホームページ から■お洗濯での「MOTTAINAI宣言」をすると…「お洗濯での節電・節水に関するMOTTAINAI宣言」をした方の中から抽選で10名様に【電動ハイブリッド自転車eneloop bike】をプレゼント。 「お洗濯でのMOTTAINAI宣言」はコチラ!>> ■商品を買って応募すると…ライオンお洗濯関連商品を合計金額300円(税込)以上を購入の上、応募するとMOTTAINAIプロジェクトオリジナルの風呂敷や、ランチグッズなどを抽選で500名様にプレゼント。≪賞品≫Aコース:(1) いちご風呂敷(MOTTAINAI THANKS FUROSHIKI 箭内道彦) 125名様(2)グリーン風呂敷(MOTTAINAI 風呂敷90エコクレープ グリーンアース) 125名様Bコース:・MOTTAINAIランチグッズセット(お弁当箱、エコバッグ、オリジナルマイボトル) 250名様みんなの『お洗濯でのMOTTAINAI宣言』を公開中
2011年08月10日水も電気も使う洗濯機。節電、節水するにはどうすれば良いのでしょうか。■まとめて回数を減らす少ない量で2回洗濯するよりも、多めにためてから1回の洗濯で済ませる方が節電になり、節水にもなります。その際は洗濯機の許容量以上詰めこみ過ぎないようにだけ注意してください。■スピードコースを使うスイッチを入れて、「スタート」を押すだけにしていませんか?スピードコースあるいはスピーディモードのようなコースが選べる洗濯機は多いはずです。 標準コースで洗濯するよりは短時間で終わり、それだけ消費する電力も少なく済みます。ただし、普通の汚れならじゅうぶん落ちますが、ひどく汚れている場合はかえって2回洗濯機を回すことになってしまうのでそういう時は標準コースで洗いましょう。■お風呂の残り湯を使うお風呂から洗濯機までホースでつなぎ、残り湯で洗濯します。また、冷水よりお湯の方が汚れが落ちやすいので、入浴直後であれば、さらに効果的で一石二鳥ですね。■乾燥機は極力使わない最近は乾燥機能まで付いている洗濯乾燥機が多く、とても便利ですが、消費電力の面から考えるとなるべく利用は避けたいものです。■どうしても乾燥機を使うのなら外に干すことが難しく、乾燥機能を使わないといけない場合、例えば総量の一部だけを乾燥機に入れるなどすれば、いつも乾燥時間を短縮でき、節電につながります。また、短時間、乾燥機に入れ、ある程度乾いたら取り出し、部屋干しで済ませるという手もあります。■おわりにいかがでしたか。洗濯機の利用方法で電気代、水道代を節約できます。上記の方法を参考にしてみてくださいね。(らんらん/ハウコレ)【関連リンク】Twitterのアイコンを節電モードにする方法冷蔵庫を節電する小ワザ震災で離れ離れになったペットを探したい時
2011年03月27日