5kgのお米が袋ごとすっぽり入る!詰め替え作業なしでノンストレス&スタイリッシュな佇まいがキッチン周りをお洒落に整えてくれる米びつです。意外と重労働なお米の詰め替え作業…。気をつけていてもパラパラとお米がこぼれてしまったりと小さなストレスになっていませんか?袋のまま保存できるスリムな縦型で、カチッとロックできるパッキン付きの蓋だからお米を湿気と酸化からしっかり守ってくれます。段差メモリで一目で分かる米計量カップ付きなのもうれしいポイントですよ。袋ごとすっぽり5kgのお米袋がそのまま入るので、移しかえる手間がありません。意外と力が必要な移し変え作業がいらないので、女性やご年配の方にも扱いやすいのが魅力です。密閉性のある蓋大きく開閉する蓋は、しっかり密閉できるパッキン付きなのでお米の酸化や湿気を防ぎます。また、ゴム製のパッキンは取り外しが可能なのでお手入れもラクラクです。しっかり閉まるロック付き蓋を開けるときは、蓋のツメに指をかけて開けます。閉めるときは、蓋をしっかり押すとカチッと簡単にロックできますよ。もちろんお米を直接入れてもOK袋ごと入れずに直接お米を入れても◎。大きく開く透明な蓋は、お米がすくいやすく残量が一目で分かります。使い勝手の良い段々計量カップ付き持ち手付きで使いやすい段々設計の計量カップが付属しています。段差があることでカップは1合と半合が一目でわかってとっても便利。普通米と無洗米が計れるも嬉しいポイントです。スリムな縦型キッチンの引き出しや冷蔵庫などにも入る幅28×奥行16.5×高さ28.5cmのスリムボディ。カップボードやカウンターなどに置いてもサマになるスタイリッシュさが魅力です。大きく握りやすい持ち手付き本体には手をかけやすい大きな持ち手が付いているので、5kgのお米が入っていても楽に運ぶことが出来ます。カラーは、清潔感のあるホワイトとシックなブラックの2色。ホワイトの蓋は透明で、ブラックの蓋はクリアブラックの半透明になっています。本体は、サラッとマットな質感のポリプロピレン素材です。最後までご覧いただきましてありがとうございます。縦型で5kgのお米が袋ごと入れられるのはとっても魅力的。更に大きく開く蓋でお米を取り出しやすく、カチッとしまってしっかり密閉してくれるのも◎。このシンプルでスタイリッシュな見た目なら隠さずにキッチンに並べておきたくなりますね。
2020年04月14日男の子三人育児と仕事と家事の両立に、毎日目まぐるしいわが家。子どもの習い事の送迎から帰ったら、慌ただしく夕飯の支度をはじめます。所要時間は1時間というのがマイルール。お米をといで、お味噌汁をつくり、主菜と副菜を同時進行で作り上げるというのが、忙しい平日のルーティン。それを助けてくれるのが、私の保存容器コレクションたちなのです。時短にこだわり、家事はそこそこにしながら、家族みんなで食卓を囲む。もちろん丁寧に味わうことも忘れずに。そんな暮らしがわが家のモットーになっているのですが、そこに欠かせない保存容器たちの活躍をご紹介します。野田琺瑯ホワイトシリーズホットサンド好きの次男のために、毎朝ハムとチーズのホットサンドをつくります。わが家では、スライスハムと刻みチーズは、ストックを切らさないよう冷蔵庫の中にいつも常備してある食材。大量パックを購入して、すぐにパックから出し、この容器に移し替えます。わざわざ移し替えるなんて!と、一見面倒のように思う作業ですが、実はこれが効果バツグン。収納面では、省スペースで2つを同じ場所に重ねることができるし、毎朝寝ぼけて朝食をつくる時に、冷蔵庫の違う場所から取り出し、ハムのパックを開け、次にチーズのパックを開ける…と違う作業を重ねるより、同じ容器から取り出す作業をくり返す方が断然ラク。毎朝のホットサンドづくりを、カンタンで楽しい作業に変えたのが、この保存容器なのです。薄型だから、中身の具のレパートリーが増えた時に、もうひとつ買い足す余白も残っています。セラーメイトの保存瓶「ごはんのおとも」たちを入れるのはこの保存容器。同じガラス容器が2つ以上並ぶだけで、統一感が出てうっとり。家族5人、ごはんの上に乗せたいものがそれぞれ違うから、種類がたくさん。保存容器はトレイにスタッキングできることを重要視しています。ガラス瓶だから、「ごはんのおとも」の濃い味の匂いがつかないことと、色移りがないこともありがたい。何より間口が広く、洗いやすい。プラスチック製品のように油のヌルヌル汚れが残ることがなく、洗い物も早い。透明の容器は中身が透けて見えるから、一目瞭然でラベリングの必要もありません。瓶の底の裏には、手書きでマスキングテープに賞味期限を記入し、台所の循環を図ります。セラーメイト・ワンプッシュ便利びん手作りドレッシングやつくりおきダレを保存するのに便利な、セラーメイトの「ワンプッシュ便利びん」。初めてこれに出会った時の衝撃ったら。フタ、ステンレス、シリコンパッキン…と部品は全て分解して洗うことが可能。自家製「甘辛醤油ダレ」をつくっておいて、忙しい日の時短メニューに活用しています。大容量タイプを買って補充するポン酢容器としても。調理中手が汚れていても、片手で、ワンプッシュで開けられることがお気に入り。同じ商品で「これは便利調味料びん」というのもありますが、こちらはワンプッシュ式ではないので、ご注意を。フレッシュロック以前ご紹介した、シンク下収納でも活躍している調味料容器「フレッシュロック」。小さいサイズは、冷蔵庫のポケットでも私を助けてくれています。〇お味噌汁の具〇コンソメスープの素〇中華スープの素などは、この容器に入れて冷蔵庫の中で保管。中身の容量と、冷蔵庫のポケットに収まるぴったり感から、ずっと愛用し続けている保存容器です。スープ系を作る時は、フタをパカッと開けて直接振り入れたり、計量スプーンできちんと計り入れることもできる形なのです。私のお気に入りの保存容器コレクションたち。飽き性の私は、すぐに飽きてしまうのですが、いいものはずっとずっと傍にいます。所要時間1時間だからといって、決して手抜きではなく、効率のよい家事時間にしてくれているのは、この子たちのおかげでもあるのです。 ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2020年03月29日酸化が大敵なオイルやビネガーを美味しいまま保存できて、調理中も片手で簡単に注げるオイル&ビネガーボトル。シンプルなガラス×ステンレスのボトルはどんなキッチンにも溶け込み、そのまま食卓に出してもお洒落な佇まいが◎。日常で使いやすい工夫が詰まった設計で調理時間が快適になり、暮らしをちょっぴり豊かにしてくれるアイテムです。調理中も片手で注げるハンドルは長くて持ちやすく、ワンタッチで開くリッドで調理中も片手で簡単に注げるのが魅力。小さな注ぎ口は、空気が侵入しにくいので酸化を防ぎ、何より少しずつ必要な量を出すのにとても便利なんです。パッキン付きで液漏れしないのも嬉しいポイントです。口が広くて詰め替えやすい市販の大きなボトルだと場所を取ったり、使いたい量より多く出てしまう事ってありますよね。このシンプルなオイル&ビネガーボトルにつめかえれば省スペースで見た目もお洒落、更に使い勝手も◎。たっぷり500ml容量のボトルは、蓋が外せて詰め替え作業はとってもスムーズに行えます。ドレッシングにも手作りドレッシングなどの保存容器としても使えるオイル&ビネガーボトル。蓋があるので衛生的で、スタイリッシュなボトルデザインなのでテーブルにそのまま出してもサマになります。背の高いボトルですが安定感があるので日常使いにぴったりです。ガラス素材(耐熱温度差 120℃)のボトルに、蓋は高級ステンレスの18-8ステンレススチールを使用。お手入れもしやすく、透明なガラス素材で残量確認も一目でOK。お手入れ簡単蓋を外し、パッキンも取り外すことが出来るのでしっかり洗えて衛生的。また、耐熱温度差120℃のガラス素材なので煮沸消毒をすることも出来ます。最後までご覧いただきましてありがとうございます。ダルトンのキッチンアイテムはシンプルさと使い勝手の良さが魅力。以前ご紹介した同シリーズのスパイスジャーやスパイスシェイカーと合わせて使えばキッチンに統一感が出て雰囲気のある空間が作れますよ。市販のボトルから詰め替えるというちょっとしたひと手間で、暮らしがちょっぴり豊かになり、お料理の時間が快適に過ごせそうですね。
2020年03月11日脂肪を再利用!超低温保存がそれを可能に東京、大阪、福岡などに脂肪豊胸専門のクリニックを展開する「THE CLINIC」は、脂肪を-196度で超低温保存するサービス「Fatbank(ファットバンク)」を始めた。採取し保存した皮下脂肪は、エイジング治療や顔の整形といった、様々な美容治療に利用することができる。若い細胞を長期保存して、有効活用きっかけは、脂肪豊胸の際に使い切れず余った脂肪を捨てることなく、何かに活かせないかという発想だった。皮下脂肪は通常、豊胸手術やエイジング治療、顔整形など多くの美容治療に利用することができる。保存した脂肪を将来、好きなときに自分の治療に利用することで、コストや手間を省くことができる仕組みだ。具体的なメリットとしては、今現在の脂肪を保存することによって、注入時よりも若い自分の細胞を得ることができる点や、次回の施術時に脂肪吸引が必要ないため、費用が抑えられる点などが挙げられる。これが可能なのは、-196度という超低温状態という化学反応が起こりえない環境により、脂肪が劣化しないからだ。同院は、細胞加工施設「CellSource」と提携することで、これまでは半年程度だった脂肪保存期間を、長期間保存することを実現している。アメリカ最先端の技術で、安心の管理体制「CellSource」は、細胞の加工や培養、検査、輸送までを行う再生医療センターで、クリーンレベルの極めて高い施設だ。国から細胞の取り扱いを認められており、またアメリカの最先端技術を採用しているのも特長。細胞にダメージを与えずに運べるシステムはFDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を受けており、この輸送システムを扱うのは、日本でここだけだ。「脂肪は財産」という新しい考え方が、ここから広がっていくかもしれない。(画像はTHE CLINIC公式サイトより)【参考】※THE CLINIC公式サイト
2020年02月14日不妊治療が始まると、生活のすべてを治療のために調整しなければなりませんでした。これは事前に納得していたはずなのに、いざ治療のための調整となると、精神的にも肉体的にも、想像以上の負担を強いられるようになりました。 いよいよ治療初日なんとか治療する日程を調整し、初めて病院に行きました。不妊治療の検査は何をするのか想像もつかず、不安でいっぱいでした。 診察が始まり、軽い問診のあとに妻とは別室へ連れて行かれ、精子検査を初めて経験しました。小さな個室に入り、看護師さんに説明をされたのですが、説明があまり頭に入ってこないくらい部屋の様子に驚きました。 部屋の中にあったのは、小さなソファ、小さなテレビモニターと、選んだ人の性癖がわかるようなDVDの数々です。まるで漫画喫茶の個室をアダルトな雰囲気にした上、DVDのみをずらっと並べた感じです。病院内にこんなスペースがあることにびっくりしました。 初めての精子検査妻と看護師さんがドアの向こうで待っていると思うと、一刻も早くこの空間から出たい気持ちで、すぐに作業に移りました。 好みのジャンルでもないDVDの力を借り、ありとあらゆる想像力を働かせたのですが、精神的な影響もあって思うように捗りません。なかなかスムーズに作業できないことが、余計に恥ずかしく、より一層作業を遅らせてしまいました。 なんとか採取できたのですが、容器から伝わる温もりがとても生々しく、すぐには渡すことができませんでした。 不妊の原因は不明のまま私と妻はいろいろと検査をしたのですが、私の精子は正常、妻の卵子も年齢と比較するとかなり良い状態であるとの診断を受け、結局不妊の原因は特定できませんでした。 とりあえず、しばらくは通院をすることにしたのですが、通院する日程を決めることが大変でした。初診のときと同じく、仕事の調整・祖母の時間調整に加えて、排卵日など妻の状態も配慮しなくてはいけなくなりました。 このあたりから毎日診察日のために行動をしなければならなくなり、日常生活に徐々に影響が出始めました。 だんだん小さな衝突が増えるすぐに結果が出ないことは最初から理解していたとはいえ、終わりが見えない状態が続くと、私は日に日に疲弊していきました。妻の負担も目に見えてわかり、この時期から小さな喧嘩が増え始めました。私も家事の負担を少しでも減らそうと努力していたのですが、すべてを補うことができません。 小さな喧嘩から始まり、言い争いも激しくなると、結局は不妊治療の話になり、毎日がその繰り返しでした。 治療を始める前に、夫婦でお互い励まし合い治療に向き合うことを充分に話し合いました。しかし、頭では理解していても、今までの生活リズムに影響が出始めると、想像以上に治療に負担を感じました。 次回は人工授精についてお話しします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。検査の内容などは病院によって異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama 著者:ライター 吉田直樹二児の父。原因不明の続発性不妊症のため、夫婦揃って不妊治療を数年おこない授かる。グラフィック・Webデザイン事務所を経て、現在グラフィックデザイン・Webデザインのフリーランスとして活動中。
2020年02月13日赤ちゃんが欲しい……! そう願い、不妊治療の末、念願の赤ちゃんを授かったママたちの妊活成功体験談を4つご紹介します。 タイミング療法ですぐに妊娠!結婚して3年目から基礎体温をつけ出しましたが、なかなか子宝に恵まれず、産婦人科を受診しました。夫婦共に特に問題はないとのことで、タイミング療法の指導のもと、すぐに妊娠できたのには驚きました。自分でココ! と決めてた日はどうも違っていたみたいです……。悩まれている方は専門家に話を聞くのも手かと思います。(ゆうこさん) 1回目の人工授精で成功しました5年前、結婚して3年ほどタイミングで頑張りましたがなかなか恵まれず、産婦人科を受診。検査の結果、夫の精子の運動率、数にやや問題があることが判明。なのですぐに人工授精に踏み切ると、1回目でみごと妊娠に至りました。 治療自体より自分たちで頑張っていた何年間のほうが言い合いになったり大変でした。やはり専門の機関で診てもらうのが一番いいなと感じます。現在、息子は4歳。毎日元気に幼稚園に通っています。苦しんだ何年間かがあったから命の大切さ、子どもを授かることの奇跡をありがたく思っています。(はっちんさん) 体外受精に移行しようと休職したら…27歳で結婚、半年後から子どもが欲しいと思いながら、数カ月できなかったところで病院に行き始めました。最初は産婦人科の個人病院に数カ月通い、タイミングをやりながら卵管造影等をしました。問題はないのに妊娠に至らず、数カ月で不妊専門の大学病院へ転院。その後、すぐに人工受精を開始。2回目の後、私が数カ月海外に出ており中断、帰国後また開始して計4回までおこないました。 それでもうまくいかなかったため、体外受精に移行しようと会社を休職することを決め、その間の気休めに行った5回目の人工受精でまさかの妊娠。わたしも夫もなんで!? という感じでした。 いま思うと、やはり仕事を一旦休み、ストレスから解放されたことと、体外受精で頑張ればいいから今週期はつなぎで……と思っていたのがよかったのか、と思っています。何をすれば結果が出る、という保証のない不妊治療。それでもやはり心のゆとりをもつことが、とても大事だったんだと今は思います。まだ安定期にも入れていない私ですが、今はこの命を大事に信じていきたいです。(kosukeさん) 夫の無精子症判明から7カ月で授かりました結婚後1年、2人とも20代で普通に夫婦生活を持っていたのになかなか妊娠せず、念のためということで夫婦2人で検査を受けることに。私には特に問題なく、そこで夫の不妊、無精子症が判明しました。自然妊娠は無理なので、妊娠を希望するなら、精巣を切り開いてわずかにいるかもしれない精子を探して採取するという「MD-TESSE」という手術を受けるしか方法がない、と言われました。 予期せぬ突然の申告で頭の中は真っ白でした。それから「MD-TESSE」の手術日が4カ月後に決まりました。しかし、その間は高額な医療費の捻出の事やもし精子が採取できなかった場合、今後どうしていくかなど、何度となく話し合いを重ねたり、責任を感じた夫は離婚の話も切り出してきたり、本当にどんよりした日々を送りました。 そしてとうとう迎えた手術日。待合室で待っていると、看護師さんが「元気な精子が見つかりましたよ!」と声をかけて下さり、涙が一気に溢れました。それと同時に、絶対に私が彼をパパにしてあげなきゃ、と強く思いました。 それからは今度は体外受精のため着々と私の採卵手術の準備が始まり、つらい注射&薬漬けの末無事採卵手術を終え、良好胚も4つできました。ホルモン補充周期後、そのうちの一つを移植し、見事に一度目で妊娠しました。 夫の無精子症判明から妊娠までわずか7カ月、先生も看護師さんも、本当に奇跡ですね、と一緒に喜んでくださいました。良い病院や家族・周りの人たちの理解やサポートなしではここまで順調に来れなかったと思います。そして何より、苦難を乗り越え私たちのところに来てくれた赤ちゃんにも感謝でした。今、妊娠9カ月、早ければ来月にはこのミラクルベイビーに会える予定です。(れれさん) 不妊治療の末、待望の赤ちゃんを授かったママたちの声をまとめてご紹介しました。先輩ママたちの体験談が、少しでもベビ待ちママさんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2020年01月06日突然ですが、炊飯器や土鍋に残った分のごはん、どうやって保存していますか?実は私は、冷凍保存したごはんがちょっと苦手…。硬めのごはんが好きなせいもあり、サランラップやプラスチック容器で温め直してべちゃっ!となるのが嫌で、保温機能を頼りにしています。冬のお鍋の季節に限っては、雑炊を作る時に冷凍ごはんが便利だと感じるのですが、夏は出番がなく…。かと言って忙しいと、余ったごはんを保温したまま忘れて反省…ということもしばしば。そんな私にぴったりなアイテムを発見!陶器でできたおひつ一膳。ごはん一膳分を冷蔵保存して、電子レンジで温めることができるという優れもの。この商品、発売当初から何度も売り切れをくり返していて、いつも品薄状態。もしかして、冷凍保存が苦手だったのは、私だけじゃなかったのかも?「おひつ」のある暮らし昔は釜炊きだった、日本のごはん。今は炊飯器でおいしいごはんが簡単に炊けますが、そんな中でも釜炊きごはんのおいしさの魅力に、土鍋でごはんを炊くというおうちも増えていますよね。「おひつ」は釜炊きしたごはんの水分調節役に、昔から日本の台所に必要とされてきた台所道具。ごはんをおいしく保ってくれる道具なのです。炊飯器を使っているわが家は、保温機能を使うと、翌日のごはんの表面が硬くなってしまうのが悩みのタネ。カチカチになった部分が混ざらないようにお茶碗に取り分けて…たまに硬いお米が混ざっているとちょっと残念な気持ちに。そこで「おひつ」に入れ変えてみると、翌日のごはんのおいしくなったことに気づきました。毎日、晩ごはんのタイミングで3合のごはんを炊くわが家。晩ごはんで配膳し、残りはおかわり用に「おひつ」に入れて食卓に。さらに、残った分は翌日のお弁当用に冷蔵庫へ入れるようにしました。すると、「おひつ」を使うことで、ごはんをおいしい状態で保存できるように。さらに、ごはんを炊く時に、「あ!炊飯器を洗うの忘れてた!」という失敗もなくなりました。台所の循環を整えることができ、炊飯器派のわが家の暮らしにも「おひつ」はぴったりでした。「ひとり鍋」ならぬ「ひとりごはん」にぴったりおひつ一膳は、その名の通り、ごはん一膳分の保存ができるおひつ。三重県の萬古焼の陶器からできています。陶器のおひつの魅力は、陶器の気孔が白米の水分を調節しておいしく保ってくれるところ。また、木のおひつと比べても、カビに強くお手入れが簡単であることと、電子レンジの使用可という点で、現代の暮らしに取り入れやすいのです。サランラップやプラスチック容器で保存したごはんを電子レンジで温め直した時に感じるニオイや、水分量の多さが苦手だった私もこれには大きく納得。ちょうどお茶碗一杯分のごはん。翌日、電子レンジで2分ほど温めて食べてみると、なんともモチモチ。プラスチック容器では、水分量が増えたり、ダマになったりする印象ですが、おひつ一膳で温めたごはんは、私好みのもっちりごはん。なによりおいしく頂けるので、次の日も喜んで残りのごはんを消費できるのです。お茶碗よりもちょっと大きめなサイズ感。温めたごはんに食材をのけて、“ミニのっけ丼”にするのも◎例えば、前日の残りものの天ぷらを乗せて“ミニ天丼”にしたり、ハンバーグを乗せて“ロコモコ丼”にしたり。お昼ごはんは、おうちにあるものを適当に…という私も、ひとりおうちランチが楽しくなりました。これは、子供たちが大きくなった時の夜食タイムにも活躍しそうな予感!「おひつ一膳」+「ごはんのお供セット」で朝もラクチン冷蔵庫の中に、いつも「ごはんのお供セット」を置いているわが家。食卓に出し、家族それぞれが好きなものをここから選んで、ごはんの上に乗せるというシステムです。基本、朝食は家族みんなパン派なのですが、スポーツをする長男だけ時々ごはん派に。そんな時もおひつ一膳が大活躍でした。おひつ一膳は、一人分の量だけを保存できるので、忙しい朝も電子レンジでチン!するだけ。お茶碗みたいな見た目だから、そのまま食卓に出して、洗い物を省略できるというのもうれしい。さらに、おひつ一膳のフタの部分は、小皿としても使えます。「ごはんのお供セット」から具材を取り分けて使えば、まるでシンプルな豆皿。洗いものが増えず、何から何までうれしいこと尽くし。家族が多いわが家。朝はなるべく食べたいものを用意してあげたいと思うのですが、一人一人食べたいものが違うと大変。けれども、おひつ一膳があれば、食材のロスをつくることなく、台所の循環を図ることができるのです。冷蔵庫に入れておけば、保存は2日まで可能。冷凍保存が苦手な私にぴったりでした。おいしいものが食べたい。もちろん、食材にロスは出したくない。どちらも贅沢に叶えてくれる「おひつ一膳」の人気の秘訣に納得していただけたはず。【ご紹介したアイテム】 ごはん一杯分を翌日もおいしいまま冷蔵庫で保存できる「おひつ一膳」。電子レンジで温めて、そのまま食卓に出せる優れもの。⇒ 翌日のごはんを美味しくおひつ一膳TOJIKITONYA ■食のはなし nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年11月07日〔セリア〕で販売中の《ポリ袋クリップハンガータイプ》は、簡単かつオシャレに食材を保存するのに役立つ注目アイテムです♪食べかけのお菓子もかわいく保存することができますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。《ポリ袋クリップハンガータイプ》がかわいくて便利!●材質:ポリプロピレン●サイズ(約):縦60×横110×厚さ15mmハンガーの形をしたこちらの《ポリ袋クリップハンガータイプ》。丸みのあるフォルムとモノクロカラーがオシャレでかわいいですよね♡こちらのクリップは、食べかけにしてしまったお菓子やパンの袋の口を留めることができるという便利アイテムなんです。簡単に口を留められる♪使い方はとっても簡単。袋の口をはさんで、フック部分が「パチン」となるまで押して留めるだけ!上の引っ掛け部分も留められるようになっていますよ。あっという間に完了です。輪ゴムやテープを使うより、早くて手軽にできますね。モノクロカラーなので、どんなキッチンにも溶け込んでくれそうです。引っ掛けて保存すれば食べかけお菓子もインテリアみたいまた袋の口を留めるだけでなく、ハンガーの形をしているので写真のように引っ掛けることも可能。こんな風に保存してあったら、食べかけのお菓子でさえインテリアの一部のようですよね。これ飾りたさに、わざとお菓子を残してしまうかもしれません(笑)。《ポリ袋クリップハンガータイプ》で楽しく保存しよう♪こうして保存しておけば、お菓子がしけってダメになるスピードも落とせるし、しまうときも見つけやすく取り出しやすい♪また食品でなくても、ちょっとした小物をポリ袋に入れて収納するときに使ってみてもいいかもしれませんね。取り扱いやすくかわいくて便利なお役立ちアイテム、みなさんも〔セリア〕に訪れた際はぜひ手に取ってチェックしてみてください♡【セリア】《ウェットシートケース》を使えばおしゃれに変身♪繰り返し使えるからオススメ!【セリア】アウトドアで重宝する!今話題のクリップ式小物掛け♪
2019年07月18日保存容器が足りないとき、タンブラーや器をそのまま保存容器にできる、シリコン製のカバーを発見☆しかも、コースターとしても使えるアイテムなんだとか!実際に使ってみた感想をお伝えします♪1つ2役☆今回は〔セリア〕で見つけた、1つ2役の便利グッズ《シリコンタンブラーコースター&カバーモノトーン》をご紹介します。タンブラーを保存容器に!何が便利なのかというと、ふたをするだけで、タンブラーや器をそのまま保存容器にできるところ!裏の説明書によると、直径約8.6cmのものがぴったりフィットするそう。さっそくちょうどいい大きさの容器を探してつけてみると、こんな感じに。結構しっかりしまっています!このアイテムのうれしいところは、シリコンにある程度の固さがあるので、上に積み重ねができるところ♪ラップだとこうはできませんよね……!冷蔵庫のスペースを有効に使えそうです。コースターとしても使える◎ひっくり返せば、コースターとしても使うことができます。シリコン製なのでカップも滑りにくく、洗って何度でも使えるのもいいですよね♪ちょっと注意ポイントこちらのアイテムですが、変形しにくく、タンブラーや器が少しでも大きいときちんとはまりません。買う前に、おうちにある器の大きさを確認することをオススメします。あると便利♪今回はあると便利な《シリコンタンブラーコースター&カバーモノトーン》をご紹介しました。つければタンブラーがそのまま保存容器になって、外せばコースターになる便利アイテムでした。気になった方はぜひ〔セリア〕でチェックしてみてくださいね♪
2019年07月17日連載「野田琺瑯を使いこなそう」の今回のテーマは、「保存容器の使い分け」。前回の前編では、容器の特徴に合ったおすすめの保存方法をお届けしました。⇒ 【野田琺瑯を使いこなそう2】保存容器、どう使い分ける?(前編) でも野田琺瑯の用途は保存だけではありません。調理やお弁当箱、収納など、暮らしの様々な場面で大活躍。そこで本日の後編では、保存以外の使い方をピックアップ!キッチンライフが楽しくなるような使い分けを、まとめてたっぷりご紹介します。コンパクトにクッキングができる直火調理琺瑯は直火OK。ちょっとした調理なら、わざわざお鍋を出さなくてもチャチャッと作れ、冷めたらそのまま保存までできてしまいます。<スクウェアMでゆで卵作り>お弁当やサラダの彩りに、ちょっとだけゆで卵を作りたい!そんな時に スクウェアM があれば、鍋より少量のお湯で茹でることができるので助かります。Mサイズで卵が2〜3個茹でられますよ。<レクタングル深型Sでゆで野菜>ごはんの支度をしていて「ちょっと野菜が足りないかな?」と思ったら、 レクタングル深型S で少量の野菜を下茹でしてつけ合わせを作ります。離乳食作りでも活躍します。後片付けラクラク!オーブン料理野田琺瑯で作ったオーブン料理は、そのまま食卓に出せる見映えの良さ。使い終わったあとは、焦げなどのこびりついたヨゴレがスルッと落ちて、後片付けも簡単です。<レクタングル浅型Mでグリルチキン>日中に レクタングル浅型M にチキンの下ごしらえをしておけば、夜はオーブンで焼くだけ。焼いているあいだに他のメニューに取り掛かれば、夜ごはんの支度が時短できます。<ラウンド16cmでケーキ作り>ラウンドはスポンジケーキの型として使うことができます。その中でも 16cm は、初心者さんでも扱いやすい大きさで、たまにしかお菓子作りをしない人におすすめ。わざわざ型を用意しなくても、保存容器で代用できたら嬉しいですよね。やってみたら意外と簡単。蒸し料理がもっと身近に蒸し料理ってなんとなくハードルが高く感じられますが、野田琺瑯なら蒸し器に直接入れるだけ。完成したらそのまま食卓に出して、素材の旨みたっぷりの煮汁ごといただけます。<レクタングル浅型Mで重ね蒸し>高さ4.8cmの レクタングル浅型M なら、蒸し器に2段重ねにして入れられます。肉と野菜、種類の異なる点心など、まとめて一気に調理できますよ。<レクタングル深型Sでお手軽蒸し料理>少量の野菜やおかずを蒸したい時、わざわざ蒸し器を用意する必要がありません。お湯を張った鍋やフライパンに レクタングル深型S ごと入れれば、手軽にホクホクの蒸し料理が作れます。サイズ違いで、家族みんなのお弁当どんな料理も美しく引き立たせる野田琺瑯の白。お弁当箱として使えば、いつものおかずもたちまち見栄えがUPします。サイズがたくさんあるので家族みんなでお揃いにしてもいいですね。<おかずが詰めやすいラウンド>ラウンドは角がないのでおかずを隙間なく詰めることができ、洗うのもラクチン。一見小さく見える 12cm でも容量が540mlあり、女性用のお弁当箱としては十分です。<サンドイッチがすっぽりおさまるレクタングル深型M>サンドイッチを詰める時は レクタングル深型M がぴったりです。半分にカットした食パンがすっぽりおさまり、さらにおかずも1〜2品入れられます。野田琺瑯は収納アイテムとしても優秀シンプルで清潔感のある野田琺瑯は、収納に使っても絵になります。出しっぱなしにしてもインテリアに溶け込み、片付ける時もコンパクトにまとまって◎。<こまごまとしたお弁当グッズをひとまとめ>お弁当作りで必要なあれこれを、 レクタングル深型S にひとまとめ。お弁当を作る時に容器ごと手元に持ってきて作業できるので、動線がスムーズに。<レクタングル浅型Mをトレイ代わりに> レクタングル浅型M をトレイに見立て、よく使うものをスタンバイしておけば、手に取りやすくて見た目もスッキリ。来客用のお茶やコーヒーグッズ、朝食セットなど、用途ごとにグルーピングしておくと便利です。保存する以外にも、調理、お弁当箱、収納と、どんどん可能性が広がる野田琺瑯。でも実際に自宅で愛用しているスタッフは、どんな風に使っているんでしょう?次回は、リアルユーザーであるアンジェスタッフの、おすすめの活用法をご紹介します。 ⇒暮らしの道具、野田琺瑯一覧はこちら ■食のはなし 野田琺瑯を使いこなそう 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2019年07月05日10月の消費増税前、最後の国政選挙が行われようとしている。自民党の公約に、消費税10%への増税が明記されたなか、自民党内から増税の凍結を求める声を上げ続ける議員がいる――。「いまの景気状態で、消費税の増税が強行されれば、家計への影響は計り知れません。日本経済も間違いなく悪くなってしまいます」こう警鐘を鳴らすのは、政権与党の自由民主党内で、「消費増税の凍結」を一貫して主張してきた西田昌司参議院議員(60)だ。10月に予定されている消費税の10%への増税。7月21日に投開票が行われる参議院選挙では、「老後2,000万円不足」問題と同様に大きな争点になることは間違いない。そんななか、今回の参院選で3期目を目指す西田議員が、6月25日に本誌の取材を受け、消費増税反対の声を上げた。税理士を経て、京都府議を5期務めた後、’07年から参議院議員に。国会で「政治とカネ」の問題を鋭く追求する姿勢などから、“国会の爆弾男”の異名がある西田議員は、消費増税が日本経済をどん底に突き落とすと考えている。「アベノミクスで、景気はよくなっています。ただ、いちばんの問題は賃金が上がっていないこと。雇用が増えて、ようやく賃金も上がろうとしている局面で、消費税を10%にすれば、個人が消費に使えるお金が減ってしまいます」軽減税率の対象となるのは、持ち帰りの食料品など、一部の品目だけ。購入する店舗の規模によって、還元率が2%か5%かで変わる、ポイント還元も’20年6月末までの期間限定だ。「多くの人が外食や家族旅行などの消費を控えるようになるでしょう。これまで1カ月に1度だった外食が、2カ月に1度になれば、当然景気は悪くなりますよね。外食産業もお客さんが来なくなれば、そこで働く従業員にお金を払えなくなる。つまり、雇用が減り、給与も減る。すると、さらに個人消費が減ってしまう。こうした、負のスパイラルが日本中に拡大してしまうんです」だが、財務省が“国の借金”と表現する国債などは、現在1,000兆円ほどある。消費税の増税を行わなければ、将来世代にツケを回してしまうのではないか。「そもそも、国は中央銀行(日本銀行)を通して、通貨を発行することができます。いくら国債を発行しても、財政破綻することはありません」国債の信用度は金利の低さに現れる。現在の日本国債の金利は、0.1%という超低金利だ。「デフレ下のいまこそ、どんどん国債を発行すべきだと考えています。すると、通貨の量が増えるわけですから、物価が上昇するインフレになります。まずはデフレ脱却が最優先です。そして、目標とするインフレ率が達成されてから、消費税の増税を行えばいいのです」デフレ脱却のためには、個人の所得が上がる必要がある。「企業の業績がよくて、株価がそこそこ高くなっても、従業員に給料として還元されないから、個人消費が増えない。さらに、働き方改革で残業代が減って、家庭に入る給料総額も少なくなっています。これでは、デフレから脱却できるはずはありません」なぜ、給与が上がらないのか。「企業が稼ぎを人件費に回す割合を示す『労働分配率』は下がり続けています。一方、企業が蓄えている内部留保は増え続け、いま440兆円以上にもなりました。問題なのは、それで自社株買いを進め、株価を上げていることです。株価が上がったり、配当が増えると、“ご褒美”として、経営者の報酬が上がる仕組みになっています。つまり、株主と一部の経営者だけに利益が分配されて、一般の従業員にいきわたらない」だから、「企業が得ている利益を国民に分配することがデフレ脱却のために重要」だと西田議員は強く主張する。「私は内部留保に税金をかけろとずっと言っているんです。あるいは法人税率をもっと上げるべき。その増税分を社会保障費や子育て支援などの予算に回していけばいい。そうなれば個人所得も増えて消費も増えます」こうした富の再分配は、政治の本来の役割だという。だが、日本を含め、多くの国がこの役割を放棄してきたというのだ。「ここ20~30年、世の中を席巻してきた新自由主義、市場原理主義のままでは、もうダメなんです。市場に任せればうまくいくという考えは、人を幸せにしないどころか、一部の金持ちと多くの貧困層をつくり出し、東京のような大都市の繁栄と、地方の疲弊をもたらしてきただけでした。それを変えるためには政府が介入して、長期的な計画を見据えた予算を組む。企業の論理ではなく、税を企業側から取って、国民に分配する。そのために、消費増税は凍結し、国債を発行してデフレ脱却を図るべきなのです」こうした考えは、すでに安倍首相にも直談判しているというから、西田議員の本気度がわかる。「私の意見はおおむね理解してくれています。ただ問題なのは、財務省に洗脳されている人たちが圧倒的に多いから、安倍首相も舵を切りにくいのだと思います」じつは、自民党内にも、消費税の増税に反対している議員は多いという。「ホンネでは私と同じ意見の議員は多数いる。ただ、『いまさら言えない』『決めたことを変えるのはいかがなものか』という理由で、声を上げにくいのでしょう」西田議員は、行政の暴走を止めるのが、政治家の大切な役割だと考えている。「だから私は党内から、消費税の増税は凍結、延期すべきだと声を上げ続けます。まだまだ諦めずに戦いますよ」
2019年07月04日お米の保存、どうしていますか?実はお米は、野菜や魚と同じ生鮮食品。保存の仕方が悪いと、あっという間に味が落ちてしまいます。お米の鮮度を保つには、やはり専用のストッカー「米びつ」を使うのがいちばん!先日登場した米びつは、キッチン映えするルックスと使い勝手の良さで、新商品ながら早くも人気を集める注目アイテム。それもそのはず、手掛けているのは、人気の生活雑貨ブランド「tower(タワー)」なんです。Towerが目指す「美しく、効率的な収納」をカタチにした、モダンな米びつ。全部で3タイプあるので、ご自宅の収納事情に合わせてお選びいただけますよ。余計な手間ナシ。ズボッと「袋ごと収納」あまり知られていませんが、お米の袋には目に見えない小さな穴が空いています。そのため袋のまま置いていると、そこから空気が入ってお米が酸化する原因に。tower密閉袋ごと米びつは、5kgのお米を袋のまま収納できるストッカー。しっかり密閉できるので酸化や湿気からお米を守り、おいしさが長続きします。しかも袋ごと収納すれば米びつを洗う回数が減り、底に残ったお米も袋から直に注げて便利。ただラクをするだけでなく、作業の効率化もきちんと考えられているんです。スリムなスクエア型だから、炊飯器の横のスペースにも置きやすく、高さに余裕のある引き出しにならスッポリ収めることもできそう。袋ごとズボッと入れるだけの簡単収納。賢く手を抜いて、浮いた時間を家族ためのクッキングに使いませんか。⇒ tower密閉袋ごと米びつ/タワー 最後のひと粒まで使い切れるって気持ちいい米びつの底にわずかにたまった米粒が取り切れないことはよくあります。傾けたり、よっこらしょと逆さにしたり。この作業、地味にストレス!お米を最後まで綺麗にすくえる工夫が施されたtower密閉袋ごと米びつ。お米5kgを収納でき、システムキッチンのシンク下や、大きな冷蔵庫なら野菜室にも収まります。底面が付属の計量カップにピッタリとフィットする形状になっていて、横になぞれば底にたまったお米が簡単にカップの中へ。このごっそりすくい取れる感覚、やってみると本当に気持ちいい!もちろん、お米の劣化を防ぐ気密性の高いフタや、towerならではの見せ置きできるデザインも顕在です。⇒ tower密閉シンク下米びつ/タワー その手があったか!計量カップいらずの米びつお米を量っている時に限って、家族が声をかけてくる。これ、わが家だけでしょうか。「何合まで数えたっけ?」と、やり直すこともしばしば。tower1合分別冷蔵庫用米びつは、ありそうでなかった、計量カップのいらないストッカー。容器の中が1合ずつ12の仕切りに分けられていて、はじめに12合分のお米をセットしておけば、あとはお好みの合数分だけキャップを開けて使えるようになっています。またお米は、冷蔵庫に保管することで鮮度を保てるといわれています。その点こちらはスリム設計なので、冷蔵庫のドアポケットや野菜室に収納OK。蓋も仕切りもすべて分解して丸洗いできるので、清潔感もキープできますよ。⇒ tower1合分別冷蔵庫用米びつ/タワー わたしたち日本人の食卓に欠かせないお米。毎日のことだからこそ、手間を減らして効率的に。おいしく、美しく保存して、充実の「ごはんライフ」をお楽しみください。 文・池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。 ■食のはなし お片付け
2019年02月18日ニオイの強い食材を保存すると、冷蔵庫にニオイが充満していることがありませんか? もしくは、液体の料理を容器に入れて持ち運ぶとき、蓋の閉まり具合が甘くて、バッグ内にタレが漏れたり…。そんな保存容器の問題点をクリアにしたのが『無印良品』のバルブ付き密閉ホーロー保存容器です! 糠漬けやキムチなど、ニオイがきつい食材の保存も安心左から/液体とニオイが漏れない バルブ付き密閉ホーロー保存容器 大(約幅19×奥行23.5×高さ5cm)¥1,590、深型・大(約幅19×奥行23.5×高さ7.5cm)¥1,890、深型・中(約幅11.5×奥行19×高さ7.5cm)¥1,590、中(約幅11.5×奥行19×高さ5cm)¥1,290/良品計画 耐久性、保温性、耐熱性に優れたホーロー素材を使用。金属の下地にガラス質の釉薬を塗り、高温で焼き付けて融着させたことで、金属の強さとガラスの耐食性を併せ持つ容器に仕上がっています。保存容器のモジュール(基準寸法)を統一しているので、積み重ねたり、横に並べたときも隙間をつくることなく配置。収納スペースを有効に使えるのもうれしいポイント。 「液体やニオイの強い食材の保存に苦労している」というユーザーの声から、保存容器を密閉タイプに改良。ふた部分の密閉弁によって容器が密閉され。ニオイや液体がもれない仕様に。「仕事場にも安心してお弁当を持って行ける!」という声が続出しています。 ホーローの清潔感ある色合いとなめらかな光沢は、揃えて使いたくなる美しさ。また、蓋やバルブなどのパーツを別売りしているため、紛失したときも安心。長く使い続けられるポイントが充実! 直火、オーブンでの使用も可能。ただし、火にかける際は蓋とパッキンを必ず外して。電子レンジ、IH調理器の使用は不可。 無印良品:kimyongduckstyling:Rina Taruyamatext:Tokiko Nitta
2019年02月14日多くの家庭で使われている保存容器は、便利な物だということはわかっていても、“使いこなす”というところまでいかないのが現状かもしれません。そのため、ラップに頼らざるを得ないところもあるのではないでしょうか。今回は、ラップ不要の保存容器の活用方法やワンステップで収納する方法などをご紹介いたします。■ 保存容器のメリット3つ保存容器は、本当に便利で経済的、そしてメリットの高いアイテムです。pu- / PIXTA(ピクスタ)メリットとして筆者が感じているのは以下の3つ。1.冷蔵庫内でもスッキリ収納できるラップを使ってしまうと、上に重ねることができません。だから、冷蔵庫内では場所をかなり取ってしまいます。そして、下記のようにはっきり言って見た目も良くありません。保存容器を使えば、蓋がありますので、上に重ねて冷蔵をすることが可能です。しかも、場所を取りません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)冷蔵庫内に冷気の通り道ができ、冷却する際の電気代も抑えることに繋がります。2.スナック菓子やパンも簡単保存食べかけのスナック菓子や余ったパンなどは、湿気てしまうことがあって、捨ててしまわなければならないこともありますよね。pu- / PIXTA(ピクスタ)このもったいない状況は、保存容器に入れることで解消できます。やり方は簡単です。保存容器の底に紙ナプキンを敷いて乾燥剤を入れる中にお菓子やパンなどを入れて蓋をするこうしておけば、空気に触れることが少なくなるため、湿気てしまうことがありません。3.子どものお手伝いに使えるおかずをしまうのに、ラップを使って失敗すると大量に消費してしまったり、汁がこぼれて冷蔵庫が汚れてしまったりということになりますが、保存容器ならそういった心配がなくなります。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)容器に入れて蓋をして片付けるだけなので、子どものお手伝いにはもってこいです。忙しいママにとっては大助かりのはず。そして、子どもをほめてあげられます。■ 保存容器は「ワンステップ収納」がベスト保存容器の収納法は、たくさんあります。今回オススメするのは、一番シンプルな「ワンステップ収納」です。この方法は、収納棚の扉や引き出しを開けたら、すぐに取り出せるというものです。しかも、これなら蓋がどこに行ったか分からなくなることもありません。方法は以下の通りです。保存容器は、収納を考えている食器棚や引き出しなどに“入る分だけ”を準備します(サイズ違いをいくつか用意)masa / PIXTA(ピクスタ)蓋をした状態で棚に収納します。使って洗ったら、また蓋をした状態で片付けます。これなら蓋がなくなるという困り事が減ります。しかも、決めた場所に入るだけしか購入しなくていいので、知らない間に増えてしまうようなことはありません。筆者宅では、食器棚の仕切り板を1つ外し、広めな区画を用意してあります。以下が保存容器の収納場所です。一目で見やすく、子どもでも手が届くという2点でこの場所に決めました。■ いつ交換すればいい?「保存容器」の替え時とは?保存容器は万能ではありませんので、交換・買い換え時があります。割れたりヒビが入ったりするより前の処分の時期を知っておきましょう。以下の状態になったら、交換・買い替え時期です。小傷が多くなった物(雑菌が入りやすくなります)側面などに点状のものが出てきた物全体的に変形してきた物(蓋が閉まりが悪いことが目安)洗ってもニオイが取れない(料理にニオイが移ってしまいます)今は、アクリルたわしやスプレー泡洗剤などの便利な物がありますので、清潔さを保つことができます。だから、洗えば何度でも使えるように感じてしまいますが、上記のような状態に1つでも当てはまったら、交換時であると思ってください。いかがでしたか。保存容器をうまく活用すれば、ラップを使っておかずを冷蔵庫にしまうことがなくなります。しかも容器に入っているおかずが何なのか一目でわかるため、食べ忘れを防ぐことができます。100円ショップやホームセンターなどで、お気に入りの保存容器を揃えて使ってみましょう。
2018年10月23日愛犬が健康で過ごすために、柱になるのが食事です。ドッグフードの保存法によっては、品質が落ちて、犬が体調を崩してしまうこともあります。飼い主さんはこの機会に、ドッグフードの正しい保存法を身につけましょう。今回は、ドライフードやフードボウルも含めた管理の仕方をご紹介します。■ 未開封でも油断は禁物!「賞味期限」のチェックを忘れずに!!ドッグフードは、「封を開けていなければ大丈夫」と考えている飼い主さんもいるようですが、それは間違いです。未開封のフードであっても、保存法を間違えれば、品質が落ちてしまうこともあります。未開封のフードは種類に関係なく、キッチンストッカーなどの直射日光が当たらない、温度変化の少ない場所で保存しましょう。私たち人間が食べる食品と同様に、ドッグフードにも賞味期限が設けられています。美味しく食べられる期間を過ぎれば、味も鮮度も落ちてしまうものです。賞味期間をチェックして、期間内に食べ切るようにしてください。ドッグフードを購入するときの注意点ですが、多頭飼育や大型犬を飼育していない場合、安値であっても、大袋で購入しないこと。食べ切る前に鮮度が落ちてしまわないように、愛犬の大きさに合わせてフードのサイズを選ぶようにしましょう。■ 「ドライフード保存」に大切なこと2つ1・「密閉容器」で保存しよう梅雨時期など室温が高く湿気が多い時期は、ドライフードが劣化しやすく、カビが生えてくることもあります。ドライフードの封を切った後にクリップなどで止めて、そのまま保存しているという飼い主さんもいるようですが、その保存法では品質が落ちてしまいます。ドライフードは袋のままで保存せず、「ドッグフードストッカー」など専用の密閉容器に入れ替え、キッチンストッカーなどの日の当たらない場所で保存しましょう。湿気の多い時期は、「ドッグフードストッカー」に乾燥剤を入れるのを忘れないでください。2・冷蔵庫保存はカビの原因になるのでNG!飼い主さんのなかには、冷蔵庫でドライフードを保存している飼い主さんもいるようですが、その保存法はNGです。というのも、ドライフードを冷蔵庫から出し入れする際にフードの表面に結露が生じて、カビ等の原因になってしまいます。ドライフードは必ず常温で保存しましょう。■ 「缶詰フード」や「手作り食」は酸化・腐敗が早い!缶詰やレトルトタイプのドッグフード、手作り食は、開封したらできるだけ早めに食べ切るのが理想的です。pedphoto36pm / PIXTA(ピクスタ)余りは、別の容器に保存して冷蔵庫で保存してください。1日以上保存する場合は、冷凍庫で保存して、その都度、必要量を解凍して与えましょう。冷凍庫の場合も長期間保存せず、なるべく早めに食べ切るようにしてください。ドライフードと比べて、缶詰やレトルトタイプのフード、手作り食は、フードボールに出した後の酸化や腐敗が早く、微生物の繁殖も早いものです。そのため、フードは出しっぱなしにしないこと。20分経過しても食べない場合は、廃棄しましょう。■ ちゃんとやってる?「フードボウル」の衛生管理ドッグフードを与えるときは、フードだけでなく「フードボウル」の衛生面にも気を使う必要があります。absolutimages / PIXTA(ピクスタ)フードの残りカスや水分は微生の繁殖の原因になるので、使用後のフードボウルはキレイに洗って乾燥させ、清潔な場所に保存しましょう。フードボウルに付着した犬の唾液は、洗っても取れにくいものです。そこで活躍するのが、100円ショップで販売している「メラミンスポンジ」です。これを使用すると唾液のヌルつきを落としやすいので、オススメです。ドッグフードは愛犬の身体を作る、大切なものです。正しい保存法を実践して、鮮度の良い状態で食べさせるように心掛けてください。【参考】※環境省飼い主のためのペットフード・ガイドライン
2018年08月29日「とらや市 保存の知恵と道具」が、とらや(TORAYA) 東京ミッドタウン店内 ギャラリーにて開催される。会期は2018年6月28日(木)から11月12日(月)まで。「とらや市 保存の知恵と道具」では、身近な保存食と、食品保存の知恵を紹介。凍み餅やかつお節、羊羹など、保存性の高い食品約40点を展示し、塩蔵(えんぞう)・糖蔵(とうぞう)・乾燥・燻煙(くんえん)・発酵(はっこう)という5つの代表的な食品の保存方法について、写真を交えながら解説を加える。また、トタン製の米びつや密封瓶など、食品の保存性を高める道具も並べる。展示に使われている製品の一部は購入することも可能だ。さらに、関連書籍や、瓶に入ったトラヤカフェ(TORAYA CAFÉ)のあんペースト[こしあん] スモールも販売する。縄文時代早期から、脈々と受け継がれてきた日本の保存食。長い時間をかけて蓄積してきた知恵と技術について、理解を深めることができそうだ。【詳細】「とらや市 保存の知恵と道具」会期:2018年6月28日(木)~11月12日(月)時間:11:00~21:00(店舗営業時間と同じ) ※無休(東京ミッドタウン休業日に準ずる)。場所:とらや 東京ミッドタウン店内 ギャラリー住所:東京都港区赤坂 9-7-4 D-B117 東京ミッドタウン ガレリア地下1階TEL:03-5413-3541販売品例:あんペースト[こしあん] スモール 648円(税込)<数量限定> ※TORAYA CAFÉの商品だが本展期間中はとらや東京ミッドタウン店でも数量限定で販売。
2018年06月24日潮干狩りで獲ったアサリを家に持ち帰ったら、次は「砂抜き」「調理」、そして「保存」を考える必要がある。アサリの砂抜きや残った分の保存は、どんな方法がいいのだろう?千葉・木更津の潮干狩り場「木更津海岸」運営する、木更津漁業協同組合の根本昌彦さんに話を聞いた。砂抜き方法は、スーパーのアサリと違うので要注意持ち帰ったアサリを食べるために必要となるのが「砂抜き」。木更津漁業協同組合が推奨する砂抜き方法は以下の通りだ。1)アサリを桶などに広げてできるだけ平らにしたら、持ち帰った海水をアサリが浸るくらいに入れる。2)桶に新聞紙などをかぶせて暗くし、振動を与えずにそのまま放置する。3)4時間から一晩放置したら砂抜きは完了。一晩以上置くと痛むので、それ以上は放置しない。使用する海水は、潮干狩りから帰る際は必ずペットボトルなどで持って帰るのが鉄則だが、うっかり忘れてしまった!という人もいるかもしれない。そんなときはどうすればいいのか。「海水がなければ、海水の濃度に潮を入れた真水でも一応可能です。塩の目安は“舐めてしょっぱいと感じる”くらいでしょうか。ただ味覚には個人差があり、濃度は海によってまちまちなので、完全に再現することは難しいもの。失敗しないためにも、海水の持ち帰りは絶対に忘れないようにしましょう」ちなみに一般的な砂抜き方法をインターネットで検索すると「ぬるま湯に入れる」「包丁やくぎなどの金属を入れる」などの方法が出てくる。そういった方法はどうなのか。「試したことがないので、正直何ともいえません。ただ、スーパーなどで売られているアサリと、潮干狩りで獲れたアサリとでは、砂の量が全く違います。市販のアサリはすでに砂抜きされることも多いので、それを基準に『ぬるま湯だと砂抜きが早くできる』といわれているなら、潮干狩りで獲れたアサリで試すのはおすすめできませんね」砂抜きしたアサリを即冷凍すれば3カ月は食べられる鮮度を考えるなら、砂抜きしたアサリをその日に食べるのが一番おすすめなのはいうまでもない。しかし大量で食べきれないケースも多く、最適な保存方法が気になるところ。「翌日であれば冷蔵庫で保存できます。ただ、砂抜きをすると鮮度がどんどん落ちるので、次の日に食べるなら砂抜きも遅らせるのがおすすめ。もしくは、冷凍すれば砂抜きをしても鮮度が落ちないので、砂抜きをした後にすぐに小分けに冷凍するのもいいと思います。冷凍すれば最長3カ月は持ちますよ。冷凍したアサリはそのまま調理してOKです」ちなみに潮干狩りシーズンの春先から初夏の場合、常温保存は痛みの原因となるので避けたほうがいいとのこと。ネットで検索すると、アサリの保存方法としてさまざまな情報が掲載されているが「アサリの価格はかなり高騰しています。根拠のない情報を鵜呑みにして、アサリをダメにしてはもったいないですよ」と根本さん。せっかく苦労して獲ったアサリをダメにしないよう心掛けたい。(取材・文:高山惠編集:ノオト)
2018年05月28日こんにちは、保育士でライターのyossyです。子どもの写真の保存方法 は悩ましいですよね。うっかりデータが消えてしまったりしたら泣けてしまいます。パソコン上にしかデータを入れておらず、パソコンが壊れたときに全てのデータが飛んでしまった という話も聞いたことがあります。その後、データ復旧に目の玉が飛び出るような額を請求されたそうです。こういったことがないように、確実に子どもの写真を保存するためにはどうすればいいのでしょうか?クラウドとの連携まずは、クラウドとの連携。スマホもPCも、「Googleフォト」 などのクラウド上に写真を保存してくれるサービスと連携しておくことをおすすめします。Googleフォトの特徴は、無料で「無制限 」であること。これはうれしいですね。スマホ・パソコンの紛失や故障の際、「本体よりも写真のデータの方が大事!」と思う人もいるでしょう。クラウド上に保存されていれば、焦らずに済みます。ただし、Googleフォトは、無制限である代わりに画像は縮小される点に注意 しておきましょう。スマホであれば元の画像とさほど変化を感じないケースがほとんど。でも、高画質で撮影していた場合は画質の劣化を感じます。有料版のクラウドやHDD(ハードディスク)への保存画質を落とさずに保存したいなら、お金を払って「Amazonプライムフォト」を利用したり、有料版の・「Googleドライブ」・「iCloud」・「OneDrive」などを使うという方法もあります。Amazonをよく利用し、ビデオ・雑誌等も観たいならAmazonプライムフォト。マイクロソフトオフィスの「Office Premium」や「Office 365 Solo」を検討しているならOneDrive。といった具合に生活スタイル・ニーズと合ったものを選ぶ といいですね。その他、外付けのHDD(ハードディスク)を購入 し、頻繁にバックアップをとっておくという手もあります。ただし、ハードディスクは「絶対にデータが消えない」という保証はありません のでご注意ください。定期的に自動アルバム化データのみでとっておくより、定期的に紙のアルバムに変えておくと安心 ですね。しかし、膨大な量のデータがあると、選別・プリントアウトも相当パワーがかかってしまいます。自分でアルバムを作るのが難しい場合、富士フイルムの「Year Album」などは、自動編集機能 がついているので、データから自動的におすすめ画像を配置してくれます。「この画像はいらない」「もっといい画像があったはず」と思う場合は、もちろんほかの画像に簡単に差し替え可能です。差し替える場合でも、その他の候補写真がきちんと出てくるので、イチからアルバムを作るよりずっと早く作成ができますね。パソコンの中でフォルダ分けをし過ぎて写真が行方不明になってしまった場合もあるかもしれません。そんなときも、指定範囲を広めにして画像を拾うようにすればきちんと出てくるので、その点も安心です。----------以上いかがだったでしょうか?子どもの写真は、何にも代えがたい大切な資産です。バックアップをとっておき、定期的に形に残しておくことで、安心できますね。【参考リンク】・Googleフォト()・Amazonプライムフォト()・iCloud()・OneDrive()・Year Albumの特徴()●ライター/yossy●モデル/香南
2018年05月04日おいしくて健康にもいいヨーグルト、冷蔵庫に常備しているというママも多いはず。実は5月15日は「ヨーグルトの日」。なんでもこの日は、「ヨーグルトの摂取は長寿の秘訣」とヨーグルトを世界的に有名にした立役者、イリヤ・メチニコフ博士の誕生日なのだそう。さて、ヨーグルトの正しい保存方法って、みなさんご存知ですか?今回はインスタグラムで人気の2児のママ・モチコさんが、意外と知らない正しい保存方法について教えてくれました。冷蔵庫のドアポケットには入れないほうがよい、というのは意外な事実! また、フタは空けたままにすると雑菌やカビが生える原因にもなるので、しっかりと閉じることが大切です。私たちの食卓にあたりまえのように並ぶヨーグルトですが、このようにまだまだ知らないこともたくさん。そんなヨーグルトのことを、子どもと一緒に楽しくおいしく学べるイベントが開催されます。子どもが喜ぶ展示・体験コーナーや、インスタ映えスポットなど、親子で盛り上がるコンテンツが目白押しなのだとか!■3日間限定! 親子で楽しめるヨーグルトのイベントって?5月11日(金)~5月13日(日)東京・丸の内KITTEで行われる「明治ブルガリアヨーグルト presents ヨーグルトパーク」は、今回で4回目を迎えるヨーグルトの日を記念したイベントです。入場無料で遊べるというから、ゴールデンウィークに散財してしまった…というママのお財布にやさしいのもうれしいですよね。今回のイベントのシンボルとなるのは、明治ブルガリアヨーグルト型の巨大パネルで写真が撮れるという「パッケージフォトスポット」コーナー。まるで自分がパッケージの中に入っているような写真は、インスタ映え間違いナシです。また、「明治ブルガリアヨーグルト マイパッケージメーカー」では、名前と写真、メッセージが入った明治ブルガリアヨーグルトのオリジナルパッケージ作りが体験できるそう。名前・メッセージの入力と撮影を行ってステッカーを出力し、パッケージに貼り付ければ、その場で世界にひとつしかない自分だけのパッケージが完成! きっと子どもの宝物になるはずです。さらにヨーグルト3種類が入った「食べ比べセット」を受け取って、どれが何の商品かを当てる「利きヨーグルト」コーナーも必見! 子どもが味覚を研ぎ澄まし、味や食感の違いを学べます。親子でチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。そのほかにも、おなじみ「♪明治ブルガリアヨーグルト」のサウンドロゴが奏でられるストローのパンパイプ作りのワークショップや、意外と知らないヨーグルトの秘密がわかる「明治ブルガリアヨーグルト なるほど広場」など、親子でヨーグルトの知識が深まるコーナーが盛りだくさん。行けばもっとヨーグルトが好きになる「明治ブルガリアヨーグルト presents ヨーグルトパーク」。ぜひ親子で訪れてみてはいかがでしょうか?「明治ブルガリアヨーグルト presents ヨーグルトパーク」日時:2018年5月11日(金)11:00~19:00 12日(土)10:00~18:00 13日(日)10:00~18:00場所:KITTE 1階アトリウム/ 南側テラス(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号)※入場無料※雨天決行PR:株式会社 明治
2018年04月27日ジェノベーゼソースの活用方法バジルを使いきれずに枯らしてしまった経験はありませんか? せっかくなら、ジェノベーゼソースを作って料理に活用しましょう。パスタに和えるだけでジェノベーゼパスタになります。時短にもなるので、今日の料理は手を抜きたいというときにもおすすめ。ほかにも、ピザソースやお肉のグリル、料理のアクセントとしても使用できます。そんなに手間がかからないので、思い立ったときに作れるのも嬉しいポイントです。バジルは水洗いせずキッチンペーパーで拭く用意する食材は、バジル50g、松の実40g、くるみ20g、にんにく2片、オリーブオイル180cc、塩小さじ1/3、ブラックペッパー少々。そしてミキサーかハンドブレンダーを準備します。バジルは水洗いせず、キッチンペーパーで軽く表面を拭きましょう。水につけてしまうと、水を吸ってしまい香りが弱くなります。汚れがひどくない限り、キッチンペーパーで拭く程度にとどめておきましょう。また、バジルは熱に弱く変色してしまうため、直前まで冷蔵庫で冷やしておくことをおすすめします。松の実とくるみを軽く煎る松の実とくるみをフライパンで軽く煎ります。焦げないように火加減に注意しましょう。軽く香りが立つくらいになったら火から下ろし、粗熱を取ります。ミキサーに全ての材料を入れ、なめらかになるまで混ぜます。ミキサーがなければ、バーミックスでもOKです。オリーブオイルは、香りが良いエクストラバージンオイルをおすすめします。最後にブラックペッパーで味を整えて完成なめらかになったら、ブラックペッパーで味を整えて完成。保存するときは密閉できる瓶を使用しましょう。事前に熱湯消毒しておくと安心です。できあがってすぐはバジルの苦みが強いので、2日ほど寝かせます。味が落ち着いて美味しくなります。密閉容器なら冷蔵保存で約10日持ちますが、早めに使い切りましょう。フレッシュバジルを加工して、さまざまな料理に活用してみましょう。ジェノベーゼソースを加えるだけで、いつもの料理がより美味しく味わい深いものになります。また、パスタや炒めた鶏肉に絡めるだけで良いので、時間が無いときにも役立つでしょう。たくさんバジルが収穫できたときや、手に入ったとき、ぜひジェノベーゼソースを作ってみてください。監修:BAUM
2018年01月05日料理の保存に欠かせないラップ。でも、料理によっては保存する時にラップとくっついて、見た目が損なわれてしまうことも。そんな悩みを解決してくれる《ラップをふんわりかぶせるハンド》が〔セシール〕に登場しました。魔法の手!料理とラップの密着を防いでくれる♪作り置きしておいた料理や、食べきれなかった料理の保存に活躍してくれるラップ。大皿料理を作ることが多い今の季節にはとっても重宝しますよね♪でも、料理によってはラップのせいで形が崩れてしまうことも……。そんなときに大活躍してくれる便利なアイテムを〔セシール〕で発見!この《ラップをふんわりかぶせるハンド》をお皿の縁に差し込むと、ラップするとき料理に密着させることなく、ふんわりかけることができるんです!余ったクリスマスケーキを保存するときも、ラップにトッピングやクリームがくっつきません♪レンジでの加熱もOK!さらに、ラップをかけたまま電子レンジで温めることもできるんです!温めたとき、ラップが料理にベターっと密着すると残念な気持ちになりますよね……。でもこうしてオムライスにかかったケチャップも気にせずチンできちゃいます♪保存しておいた料理を、きれいな状態をキープしたまま食べられるとうれしいですよね♪こんな便利グッズ、もっと早く出会いたかった!ラップで料理をよく保存する方は、ぜひ購入してみては?【商品情報】●商品名:ラップをふんわりかぶせるハンド(6個組)●価格:980円(税抜)●色:ホワイトセシールオンラインショップ
2017年12月22日歌手・女優として活躍中のリタ・オラが、オーストラリアのテレビ番組「Sunrise」に出演。26歳にして卵子を凍結保存していることを明かした。幼い頃から「大家族」に憧れていたリタは、将来出会うパートナーと子だくさん一家を築くために20代前半で卵子を凍結したという。家族のかかりつけ医から勧められ、踏み切ったそうだ。「長いことお世話になっているドクターが、『いまがあなたが最も健康な時期だと思うから、(卵子を凍結)すれば?いまのうちに心配事を片付けちゃえば、もう一生心配しなくていいじゃない』って言うもんだから」。リタは医学の進歩の結果、誕生したこの技術に、「自分たちの運命をコントロールすることを可能にした、素晴らしい技術だと思うわ」と感銘を受けたとも。まもなく27歳の誕生日を迎えるリタだが、「このことはいままでテレビで言ったことはなかったんだけどね。私はまだ26歳だし、きっとみんな『え?なんでそんな若くして…』って言うでしょう? でも、“安心”がほしかったのよ。それって、クレイジーかな?」と卵子凍結から数年間公表しなかった理由を語った。(Hiromi Kaku)
2017年11月24日精液検査の結果、オットが精子無力症と言われました。ドクターによると、精子の運動率が低い状態を精子無力症と言うそうです。オットの運動率は基準を大きく下回っていました。卵子に向かってまっすぐに泳いでいかねば妊娠に繋がらない運動性は「その場運動」だったり「緩慢」の欄に〇がついていました。この運動率を改善する方法は分かっていないそうです。ただし、精子のコンディションは日常のストレスや生活習慣によって日々するので、一度の検査だけでは判断せず、複数回検査をします。検査結果をオットに伝えるのにショックを与えたくありませんでした。どうしてか。その頃、オットと私との間には夫婦生活への欲求のズレがありました。オブラートに包みますが(笑)、朝早くから夜遅くまで仕事のオットに、私からの愛のボールは返球してもらえず、ボールかごの中に仕舞われることがよくありました。プレイボール! のかけ声がグラウンドに鳴り響かず、寂しさから夜中にお酒を飲んでしまう日々でした。そんな感じだったので、オットが検査結果にショックを受けたら、今以上に試合できなくなるのでは? と不安でした。どう言えばいいの…精子無力症だったことより、試合できなくなるんじゃないかとの不安のほうが正直大きく、私は軽くパニックになっていました。オットが帰宅しました。どうだった?ともちろん聞かれ…私は言いました。私も一応PCOSと診断されていたので、あくまで「両方に」というところを強調しました。オットは言いました「そっかぁ…」。大きくショックを受けている風でもなく、真摯に事実を受け止めていました。「原因も分かったことだし、治療がんばろうね。」男性はプライドが高い、ましてや生きる上で大切な部分の事、きっとショックを受けるだろう。そう思い込んでいたので、オットの様子は拍子抜けでもありました。「次の治療は何するの?」と前向きなオットにいろんな意味でホッした私でした。この記事を書くにあたり、オットに当時の気持ちを聞いてみました。ショックだったけど、数年妊娠していない事実があったからそんなこともあるかなぁと思っていたそうです。そして不妊治療しようと決めた時点で覚悟もしたと。だからショックだけど原因が分かって、次に進めるな。と思ったそうです。オットは、中途半端な気持ちで治療を開始した私とは違いました。(※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。)
2017年06月28日つくりおきしたおかずや常備菜を保存しておくのに便利な保存容器。なかでも「レンジやオーブンOK」「食洗機OK」など多機能付きだったら便利ですね。今回は、数ある中から、料理上手なブロガーさんがおすすめする「保存容器」4選をご紹介。それぞれの利点とその魅力に迫ってみました。■4つの条件を満たす「オクソーのロックトップコンテナ」(linenさん)みなさんのお宅ではどんな保存容器をお使いですか? 100均のお手軽プラスチック容器から、ガラス製、ホーローなどいろいろありますが、できれば冷凍できて、レンジで温められたり、そのまま食卓に出しても見栄えのするものだったら…便利だなと思いますよね。お料理上手の方たちはいろいろ試して、「これだ!」というのを愛用しているようですが、人気インテリア・収納ブロガー「Linen Style...」のlinenさんは、「OXO(オクソー)のロックトップコンテナ」という保存容器をおすすめしています。エキサイトブロガー linenさんの『 【最近お気に入りの保存容器とその収納。】 』より以前は、ジップロックコンテナ(大)を愛用していたそうですが、サイズが大きすぎることから、保存容器を変えてみたそう。そのときに買ったのが、「オクソーのロックトップコンテナ」という商品でした。Lineさんは常備菜を入れるのに必需品の保存容器について、4つの条件を挙げています。<line さんの保存容器の条件>・中が見えること・食洗機OKなこと・電子レンジOKなこと・冷凍OKなことこの条件をすべて満たす保存容器がこのロックコンテナだったそう。仲良くしているブロガーさんが、以前紹介していたのを思い出したそうですが、ちょっと高いので、初めに2つ買ってみて、試してから買いたしたそうです。エキサイトブロガー linenさんの『 【最近お気に入りの保存容器とその収納。】 』よりこれは液漏れしない完全密閉の保存容器として話題のようですが、フタを分解して洗うことができるのも利点だとか。保存容器にほしかった4つの条件がすべて揃っているので、常備菜を入れるのにとても役立っているそうです。蓋に厚みがあるぶん、ジップロックと比べて収納という点では少し困ったそうですが、引き出しの中をブックエンドを使って工夫。すきまなく立てて収納できたので、その心配も解消でき、いまは快適にお使いのようです。■透明度が高い! 「オクソーのロックトップコンテナ」(sumikoさん)同じくこのオクソーのロックトップコンテナを愛用し、そのよさを細かく教えてくれるのは、役立つ暮らし記事が人気のブログ「コレカラ」のsumikoさん。エキサイトブロガー sumikoさんの『 使いやすくて美しい 侮るべからず常備菜の容器 』よりワンタッチで密封でき、開けるときも分解するときも簡単という蓋の機能に注目されているようです。「密閉できるのでもちろん臭い漏れもないし、汁漏れもなく快適なのですが、なんといっても、ピタッと積み重ねられて冷蔵庫の中で収まりがいいのも最高です」とsumikoさん。そして、何がいちばん快適かというと、その透明度の高さにあるといいます。「積み上げても側面からはっきり中味が見えることがストレスフリーです。ガラスのような透明感は、冷蔵庫の中では清潔感を感じられます」とつけ加えます。エキサイトブロガー sumikoさんの『 使いやすくて美しい♪ 侮るべからず常備菜の容器 』よりたしかに、中身がよく見えて、きれいにスタッキングできると残り物や常備菜の管理もしやすいので便利ですね。冷蔵庫のなかもとてもきれいに見えるし、そのまま食卓へ出しても見栄えがします。そして、「我が家にはないけど、食洗機使用も可という点も魅力」といいます。これは、見た目がガラスかな? と思ったら、飽和ポリエステル樹脂という素材のよう。耐熱耐冷効果が高いので、冷凍はもちろん、食洗機や乾燥機にも対応しているようです。レンジする際は蓋を浮かせればOKとのこと。たとえば、豚挽肉料理のように、冷蔵庫の中で冷えた脂がべっとり固まってきたときでも「そのまま気軽に温め直しができるのでうれしい」といいます。 「私はなんでもたっぷり作る派なのでMスクエアが気に入っていますが。長方形のSレクタングルなら少量でもたっぷりでも両方とも使いやすいかも」とsumikoさん。エキサイトブロガー sumikoさんの『 使いやすくて美しい 侮るべからず常備菜の容器 』より最初は迷ったので、ひとつずつ買って試してみたそうですが、Mスクエアを2つ重ねた高さが冷蔵庫の収めたいところと寸法ぴったりだったそう。「そんなわけで現在はMスクエアを合計4つフル稼働中! 残った食材を保存したりと大活躍のロックトップコンテナです」とsumikoさんは絶賛しています。たしかに冷凍もレンジもOKで密閉もでき、食洗機OKというのは高ポイント。ちなみにMサイズで1,080円というお値段ですが、すべての条件を満たしていると思えば、それほど高く感じないかもしれないですね。 ■ガラス製で食洗機OK「iwaki」のパック&レンジ(uriさん)エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』より密閉度が高いという点で、バルブ付きの「無印」の密閉容器も愛用者に人気です。ただ、「無印のは使い勝手はとても良いけれど、食洗機を使えないという点がネックでした」というのは、人気インテリアブロガー「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん。そこで、無印の容器と比較してみたくて、食洗機も使えるという点で手に入れたのが、「iwakiのパック&レンジ」シリーズ。このiwakiを愛用されているブロガーさんも大勢いますが、uriさんもいくつかサイズ違いを試しに購入してみたそうです。こちらはプラスチック製ではなく、ガラス製。無印のものと同じく、蓋をしたまま冷凍OK。そのまま電子レンジもOKという点がよかったそうです。もちろん、耐熱ガラスなので、蓋をはずせばオーブンにも使えるので、オーブン料理がこの保存容器でもできちゃうというのも魅力。ガラス製なので、匂い移りも色移りもしにくいのが利点です。また、見た目もシンプルなデザインで、ガラスならではのとても美しい点が気に入ったというuriさん。そして「何よりも気に入ったのが、食洗機OKという点だった」そう。最初にご紹介したlinenさんが挙げた保存容器にほしい4つの条件がこれも揃っていますね。エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』よりただ、比較検討してみた無印のように蓋が完全には密閉しないため、汁物を入れるときは傾けられないそうですが、入れるものによって使い分ければ気にならないかも。uriさんはお気に入りの保存容器が揃って気分が上がったので、久しぶりにやる気スイッチが入り、楽しい気分で常備菜を作ったそうです。エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』よりつくった常備菜を入れた写真はおいしそう! ガラス製だとたしかに見た目は美しいですね。プラスチックに比べても透明感はバツグンですし、シンプルなかたちとクリアな輝きが高級感さえ感じられ、そのまま食卓に出してもおしゃれな器に見えますね。これからの季節はとくにガラスは涼しげなので食器としても使えそうです。ちなみにこちらの常備菜、油を使って調理したものは、iwakiの容器を使ったようですが、茹でブロッコリー以外の常備菜は、サラダ油で調理していなくても和える時にマヨネーズやオリーブオイル、ごま油を使っていたりしているので、「やっぱり、食洗機で洗えて欲しい」と思ったとか。エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』より「そういうわけで…、我が家の場合は、iwakiの容器のほうが使い勝手が良さそうです」とuriさん。「冷蔵庫に入れてもやっぱり中身が見える容器は便利。ストックが一目瞭然ですね」と満足されています。ちなみにこちらの小(M)タイプで1,400円ほど。ずっと使えるガラス製と思えば決して高くはないかも。プラスチックのフタは劣化した際に蓋だけ別売りもしてくれるそうですよ。今後もiwakiのこのシリーズ、サイズ違いを追加購入しようと思っているようですが、オクソーのコンテナの情報もお友だちから教えてもらったので、今度はそちらもぜひ試してみたいとおっしゃっています。 ■イケアの耐熱保存容器「フードキーパークリアガラス」(kaoichi5さん)見た目に美しいガラス製で、耐熱効果も高い保存容器をもうひとつご紹介してくれるのは、ブログ「かおイチゴ」のkaoichi5さん。こちらは、電子レンジに使える耐熱ガラスの「イケアのフードキーパークリアガラス」という保存容器です。エキサイトブロガー kaoichi5さんの『 お気に入りのキッチングッズ イケアの耐熱ガラス保存容器 フードキーパークリアガラス 』より「これがなかなか使えるスグレものなんですよ。電子レンジが可能なだけでなく、オーブンにも使えて、食器洗い、乾燥機もOK。グラタンやお菓子なども作れてしまうんです。しかも、冷凍も可能なんてすごい」と絶賛しています。その際、電子レンジを使う時は蓋を少し浮かせて、オーブンのときははずして使うようです。バチンと止めて密閉できるので、中身が漏れる心配もなし。ガラスなのでこちらも匂いがつきにくく、色移りの心配も気にしなくて大丈夫、という点もお気に入りだとか。エキサイトブロガー kaoichi5さんの『 お気に入りのキッチングッズ イケアの耐熱ガラス保存容器 フードキーパークリアガラスー 』より「保存容器ですが、お弁当箱に使ってもいいくらいシンプルでかわいいし、お料理で熱々のものを入れて、そのまま食卓に出してもキレイ。残ったらそのままフタして保存です」とkaoichi5さん。「イケアさんは素敵なものを作りますよね。さすがです」と絶賛しています。お値段のほうはさすがイケア。小サイズで490円。コストパフォーマンスはかなり高いといえそう!■直火やオーブンにも使える白い「野田琺瑯」の保存容器も魅力(kaoichi5さん)最後のひとつは、これまでご紹介した3つの保存容器とは少し違ったタイプですが…。同じくkaoichi5さんがおすすめする「野田琺瑯」のレクタングル深型(サイズMとL)という白い保存容器。エキサイトブロガー kaoichi5さんの『 お気に入りのキッチングッズ 白が美しい保存容器 野田琺瑯 』より白い容器がきれいだなと思ったそうですが、「見た目が美しいだけではなく、熱伝導がよく直火にかけたり、オーブンに使えたりします。金属にガラスのコーティングをされているものなので、匂い移りもしにくい」とkaoruさん。ホーローなので電子レンジには使えませんが、「冷凍できて、そのまま直火にかけて調理できるスグレものだ」といいいます。「晩ごはんの残りのおかずを入れてそのまま温められるし、汁物だって大丈夫。もちろんグラタンやドリアも。アヒージョなどの油料理も作ることができます。大きいプリンや他のお菓子もできるんです。プラスチックの保存容器に比べ、高価だけど使える幅は大きいですよ。保存容器からちょっとしたお鍋までをこれで応用できます。お惣菜を入れてそのまま食卓に出しても、ちょっとおしゃれな感じすらします」と絶賛しています。ただ、中が透けて見えないという点では、「我が家には向かない」という方もいるようです。でも、直火にかけられるし、見た目がいいという点で愛用者が多いのもうなづけます。ちなみに深型Mで1,500円ほど。kaoichi5さんは、結婚祝いや新築祝いなど「キッチンに立つのがウキウキするような時のプレゼントに使っている」といいますが、贈った方には喜ばれているそうです。さて、みなさんが「これはいいかも!」と思ったのはどれでしたか。保存容器は値段と使い方、見た目のよさや使い心地、機能面などそれぞれ違うので、まずはご自身で実際に使って比べてみるのがいちばん。「使い勝手と見た目の美しさにこだわる」、「密閉できるかどうかが重要」とか。あるいは、「レンジ不可でも、鍋代わりにも使えて器になるなら意外にいいかも」とか。生活スタイルによってもこだわりポイントが違ってくると思うので、それぞれのよさをチェックして「我が家のベスト」を見つけてみてくださいね。お気に入りの保存容器が揃えば、常備菜づくりや毎日のごはんづくりがますます楽しくなるはず!今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 Linen Style... 」のlinenさん・「 コレカラ 」のsumikoさん・「 uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし 」のuriさん・「 かおイチゴ 」のkaoichi5さん
2017年05月28日まとめて下ごしらえした食材を小分けにして保存したり、常備菜をストックしたりと、「保存容器」はママにとって強い味方。上手に使えば、料理の時短に役立ちます。ただ、使い方や入れた食材によってはニオイがついて、とれなくなってしまうことも。保存容器についてしまったニオイをとる方法、そして、ニオイをつけないための工夫とは? わが家で実際に試してみたニオイをとる方法をご紹介します。■プラスチック容器についたニオイをとるには?とくにニオイがつきやすい、プラスチック製の保存容器。ニオイの強い食品を入れたわけでもないのに、いつの間にか嫌なニオイ…。しかも一度ついてしまうと、台所用洗剤で洗っただけではなかなか消えません。そんなとき使いたいのが、「重曹」。プラスチック容器についたニオイを、重曹の成分である炭酸水素ナトリウムがニオイの原因物質を中和し、その結果、ニオイがとれるのだとか。<重曹を使ったニオイの落とし方>1. 重曹を溶かした水に保存容器をしばらく浸ける2. いつもどおりに洗う容器内部だけが気になる場合には、容器に重曹と水を入れて、フタをして振るという方法でもOKです。わが家でもよくこの方法でプラスチック容器を洗いますが、たいていの場合はしっかりニオイが消えています。キムチのニオイも、この方法でとることができました。重曹を容器に直接ふりかけて、スポンジなどで拭き取る方法もあります。ただしこの方法は、重曹でこすり洗いすることによって油汚れなども落とせますが、容器を傷つけてしまう可能性も。こすりすぎには注意しましょう。■どの家庭にもあるアイテムでもニオイがとれる?じつは、「塩」も、プラスチック容器のニオイとりに効果的だといわれています。容器の中で濃い塩水を作り、フタをしてしばらく振ると嫌なニオイがとれるとのこと。そこでピクルスのニオイがついてしまった容器で実際に試してみたところ、たしかに気にならなくなりました。また、「米のとぎ汁」にも脱臭効果があるといわれています。米をとぐ際に、とぎ汁を捨てずにニオイが気になる保存容器に入れて、しばらくそのまま放置。これだけでニオイが消える場合もあるようです。塩や米のとぎ汁ならわざわざ準備する必要がないので、試してみる価値はありそうです。■ニオイがつきやすい容器、つきにくい容器がある?プラスチック製の保存容器は軽くて使いやすく、値段が安いのも魅力。ただ、ニオイが残りやすいという特徴があります。そのため、ニオイがつきやすい漬物やニンニクを使った料理を保存する場合は、ニオイ移りしにくいといわれるガラス素材やホーロー素材が適しています。わが家では、ニンニク入りのマリネなどにはホーロー容器を使用していて、今のところニオイが気になったことはありません。一方、下ごしらえした野菜などを冷蔵・冷凍保存するなら、やはり軽くて扱いやすいプラスチック容器が便利。素材の違う容器を上手に使いわけることも、保存容器にニオイをつけず、長く使うためのコツです。■ニオイを予防するには?最後に、わが家で実践している保存容器のニオイ予防策をご紹介。ニオイの強い料理や油の多い料理を入れる際は、保存容器にラップを敷いてから中身を入れるとニオイ・汚れがつきにくくなります。簡単なことですが、これだけでずいぶん違いますし、中身が直接容器に触れないため、後片づけも楽に。とくにニオイや汚れが残りやすいプラスチック容器には、この方法はおすすめです。何をやってもどうしてもニオイがとれない…ということもあると思います。だからといって、すぐに捨ててしまうのはもったいない! まずはニオイをつけないように使うことを考えてみませんか?
2017年02月16日“卵活”という言葉を耳にしたことはありますか?妊娠を望む女性たちにとっては“妊活”と並んで身近なワードですが、そうでない人にはなじみのないものでしょう。実はこれ、卵子を凍結保存し、将来の妊娠に備えることを指す言葉なのです。マイナス196度という超低温で卵子を冷凍し、妊娠したい時期に解凍するというオドロキの最先端技術。今回は卵子凍結保存の費用や、行っている人の実態について解説していきましょう。●“受精卵”or“未受精卵”……卵子凍結保存の種類卵子凍結保存には、大きく分けて次の2種類があります。●受精卵の凍結保存体外受精や顕微授精で受精・発育した卵子を凍結保存するもの。不妊治療の一環として行われています。採卵後すぐに移植するよりも、別の周期に移植したほうが着床率が高い場合などに用いられる方法です。●未受精卵の凍結保存排卵した卵子を、未受精のまま凍結保存するものです。妊娠を望む時期に解凍し、体外受精させた後に子宮に戻して着床・発育させていきます。●不妊治療目的だけじゃない! ライフスタイル設計のために行われることも前述の通り、受精卵の凍結保存は不妊治療の一環として行われるもの です。既にパートナーがいて、妊娠を希望しているにも関わらず、なかなか赤ちゃんを授かれない女性を対象にしています。一方で、未受精卵の凍結保存はがん患者などを対象にしたもの でした。がんの治療で卵子に影響が出ることが予測されるときに、治療前に採卵して保存しておくのです。しかし、今は妊娠を望んでいないけれども、将来に備えて凍結保存しておきたいという女性が最近は増えてきています。これが冒頭に紹介した“卵活” と呼ばれるものです。たとえ現状パートナーがいなくても、若いうちに卵子を採って保存しておけば、いつか相手ができて妊娠を希望したときに元気な卵子を使って妊娠・出産にのぞむことができるというのです。●保険外のため費用は高額になる費用は病院によって異なりますが、保険適用外のため高額になります。検査から凍結まではおよそ70万円〜100万円程度 となることが多いようです。まず、実際に採卵するまでの検査費用、排卵誘発のための費用がかかります。ここをクリアしてやっと採卵となりますが、採る卵子の数によって費用は変動します。妊娠の成功率を上げるには、ひとつでも多く採卵・保存する必要があります。最低でも10〜20個以上は採卵するケースが多いようです。採卵できたら凍結作業に入ります。このときにも“凍結作業費用”として別途金額を設けられている ことがあります。さらに保管料がかかり、毎年払う必要があります。卵子ひとつに付きいくら、と定められている場合は、凍結した数が多いほど費用がかさみます。また、凍結した卵子を解凍して体外受精を行なうときにも平均で約30万円~50万円 ほどかかります。●年齢制限や成功率……卵子凍結保存の注意点卵子の凍結保存は、いつでも・誰でもが簡単に行えるものではありません。いくつかの注意点があるので、そちらも確認しておきましょう。●年齢などの制限日本生殖医学会は『卵子の採取は40歳未満まで、受精卵の移植は45歳未満まで』というガイドラインを設けています。また、日本産科婦人科学会では『移殖年齢の上限は、生殖年齢を超えないこと』と規定しています。どちらも法的拘束力はないものの、多くの病院がこのガイドラインに沿った対応をしているのが現状です。また、未婚女性には未受精卵の凍結保存を行わない と定めている病院もあります。希望する病院が自分に沿った対応をしてくれるのかどうかは、来院前にきちんと調べておいたほうがいいでしょう。●成功率の問題未受精卵は解凍後、体外受精させた後に子宮に戻します。しかし、その後無事に着床し発育するかは別の問題。100%の確率で妊娠できるというわけではありません 。病院によって技術や成功率にバラつきがあるともいわれていますので、可能であれば移植後妊娠率などのデータを開示してもらいましょう。●パートナーの問題未受精卵を凍結保存しても、その後パートナーが見つからなければ体外受精をさせることができません。場合によっては、高額な費用や手間、時間が無駄になってしまうこともあるのです。その点は凍結保存に踏み切る前に冷静に考え、よく理解しておくべきでしょう。----------多くの課題はあるものの、メリットも多い卵子凍結保存。卵子は年齢とともに老化することは科学的にも明らかになっています。そのため、特に未受精卵の冷凍保存は、現代女性にとっては重要かつ大きな選択肢となりうるのではないでしょうか。【参考リンク】・医学的適応による未受精卵子あるいは卵巣組織の凍結・保存のガイドライン | 一般社団法人日本生殖医学会(PDF)()・医学的適応による未受精卵子および卵巣組織の採取・凍結・保存に関する見解 | 公益社団法人日本産婦人科学会()●文/パピマミ編集部
2016年11月15日いつか子どもを産みたいけど、そのタイミングは今じゃない!でも年齢を重ねると卵子も老化してしまい、子どもが産めなくなるかも……。35歳くらいになると、将来子どもを産むかどうか考えることもありますよね。皆さんは、「卵子凍結保存」について考えたことはありますか?今回は、卵子凍結保存について「水天宮コパレディースクリニック」の小林裕介先生にお話を伺いました。卵子凍結保存って何?卵子凍結保存って言葉は聞いたことあるけど、実際どのようなものか分からないですよね。一体、卵子凍結保存とはどういうものなのでしょうか?「卵子凍結保存とは文字通り、卵子を取って凍結させることにより老化を防ぐことを意味します。卵子を一旦取り出し、子どもを産みたい時期に合わせて再度卵子を体内に入れるんです。元々は、癌の治療が必要な患者さんが利用していたんですよ。治療法によっては卵子の機能を低下させてしまう薬が必要だったりするので、そのような女性が治療の前に卵子を取り出し治療が終わったら体内に戻すことができます。病気になってしまって今すぐ子どもが産めない女性や、将来子どもを産みたいから、健康な卵子を持っているうちに保存しておきたいという女性には、よい治療法かもしれませんね」卵子を凍結しておけば、好きなタイミングで産むことができるということになります。今は産みたくないけど、将来子どもを産みたいという女性にとっては魅力的な話ですよね!卵子凍結保存のメリット・デメリット卵子が老化すると、染色体異常の可能性も高くなります。卵子凍結保存を利用し卵子の老化を防ぐことで、たとえ高齢出産でも健康な子どもを産む可能性が高くなると言われています。また、現在パートナーがいなくても卵子を保存できることが魅力です。このように将来の不安や結婚の焦りをなくすことができるというのがメリットなのですが、一方でデメリットも多いようです。保険が適用されないので、費用は大体70万〜100万かかります。病院にもよりますが、卵子1つにつき保存費用は1万円。解凍して体外受精するときにも更に30万〜50万円かかります。また、妊娠する可能性も100%ではないので、いくら卵子凍結保存を使ったからといっても安心はできません。卵子凍結保存は未知の世界費用が高くても、やはり独身女性には魅力的な話。小林先生に、卵子凍結保存の安全面について聞いてみました。「実際、今はまだ研究段階なので未知の世界なんですよね。卵子凍結保存で、実際に生まれて来た子ども達はいます。でも、卵子凍結保存による子どもへの害や発症する病気などの結果がまだ出ていないんですよ。ですので、絶対に安全だという保証はないです」すでに日本でも卵子凍結保存が可能な外来はあるものの、まだまだ研究段階で、安全が完全に担保された状況ではないようです。「もちろん癌やその他の病気になってしまったため、一旦卵子を取り出して治療が終わったら戻す方もいます。ですが、将来高齢でも子どもを産みたいという理由であれば、卵子凍結保存を考えるよりも卵巣や卵子の健康を保つことが大事です。そのためにもしっかりと子宮の検査をすることをおすすめします。お腹に命が宿るということは、 簡単ではありません。「仕事を優先したいから」や「今は産みたくないから」という考えで卵子凍結しても、妊娠できるとは限りません。将来、本当に子どもを産みたいと考えているのであれば、「卵子凍結保存があるから大丈夫」という考えを捨て、信用のできる産婦人科を見つけて体の健康をしっかり管理することが大切です!【小林裕介】Photo by 水天宮コパレディーズクリニック水天宮コパレディーズクリニック院長・医学博士。2007年 日本大学医学部医学科卒。2016年 5月11日より水天宮コパレディースクリニックをオープン。
2016年10月28日デザインを楽しみながら学ぶ体験型企画展「PARCO DESIGN MUSEUM『保存展』」が、10月21日から30日まで池袋パルコ本館7階のパルコミュージアムにて開催される。インテリアとデザインを軸に活動するアッシュ・ペー・フランス BATOMA(場と間)のプロデュースによって開催される本展では、旬なデザインテーマを掲げながら、テーマに特化した展示やワークショップなどの体験型コンテンツを実施する。デザインテーマは“保存”。コレクターによるモノの保存や食材の保存、アーティストが作品にする保存など、一言に言っても“保存”には様々な意味合いが存在する。同展では、そんな保存のあり方を「アート」「コレクション」「食」の3つの切り口で紹介。「アート」では学術的な標本をアートに昇華させた美しくも不思議な「透明標本」を、「コレクション」では4名のコレクターがそれぞれ偏愛する「マック」「中古家具」「標本」「酒瓶」を、「食」では“少数民族の保存”や“発酵”を切り口に様々な保存の在り方を紹介する。また、会期中はコレクションされた標本を顕微鏡で見るなど、展示物に触れられるワークショップも開催。その他、日本発酵文化協会代表理事の横山貴子によるセミナーや、“保存”をテーマに集められた商品を取り扱うミュージアムショップなども行われる。参加のクリエーターは、透明標本作家の冨田伊織、家電蒐集家・Retrofitterでデザインアンダーグランドを主宰する松崎順一、高円寺にあるアンティーク&ヴィンテージショップのピィカ(piika)、Arche’ologieブランドディレクターの中里恭宏。会場構成は建築家の吉田愛が手がける。【イベント情報】PARCO DESIGN MUSEUM「保存展」会場:パルコミュージアム住所:東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋パルコ本館7階会期:10月21日~30日時間:10:00~21:00(10月30日は18:00まで)入場無料会期中無休
2016年10月20日ふと気づくと、使いかけの牛乳の賞味期限を過ぎていた…なんてケースは多いもの。ほかにも、バターやチーズといった乳製品は、鮮度の低下、カビ、ニオイ移りなどが気になる食材です。そこで今回は、できるだけおいしさを損わず、使うときに便利な方法で乳製品を保存するコツを紹介します。■バターやチーズは冷凍保存がおすすめバターを冷蔵庫で保存していると、乾燥やニオイ移りなどによって、風味が落ちてしまうことがあります。長く保存したい場合には、冷凍しておくと良いでしょう。一回分ずつカットして、ラップに包んでから保存袋に入れて冷凍します。使いたいときは前日から冷蔵庫に移しておくか、急ぐなら常温で自然解凍してもOKです。チーズも冷凍保存が可能。ただし、解凍後は食感や風味が変わってしまうため、加熱せずにそのまま食べたいチーズは、冷凍しない方が良いでしょう。市販のスライスされたチーズなら、そのまま保存袋に入れて冷凍室へ。ピザ用チーズのような細かいものは、小分けにしてラップに包み、保存袋に入れて冷凍します。冷凍時間をできるだけ短縮して食材の変質を防ぐために、小分けの量や一切れの大きさをできるだけそろえて、なるべく平たい状態で保存するのがコツです。■牛乳も冷凍保存できる!?実は、牛乳も冷凍保存できるのですが、一般的な家庭の冷凍庫では、分離して風味や口当たりが変わってしまいます。そこで、おすすめなのがホワイトソースに加工してから冷凍する方法です。■ホワイトソースの作り方<材料>牛乳、玉ねぎ(みじん切り)、薄力粉、市販のスープの素(固形のものは砕いておく)、バター<分量の目安>牛乳500mlに対し、薄力粉は大さじ2~3、バター15g、スープの素5g程度。玉ねぎは中1/4個分を、口当たりをなめらかにするために、できるだけ細かいみじん切りにしておきます。<作りかた>1.鍋にバターを熱して玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。2.薄力粉を加えて、なめらかな状態になるまで弱火で炒める。焦がさないように、しっかりと混ぜながら炒めること。3.スープの素を加えて混ぜる。4.牛乳を少しずつ加えながら混ぜ、とろりとしたなめらかなソース状になるまで煮詰めたら完成。味見をして、好みに合わせて塩・ホワイトペッパーなどを足してもOK。ソースが冷めたら保存袋に入れ、平らな板のようにならして冷凍しましょう。保存袋を小さめのものにして、使いきりサイズで保存しておくと便利です。解凍するときは、凍ったまま鍋に入れる、または電子レンジで加熱します。■冷凍ホワイトソースの保存期間と活用法冷凍ホワイトソースは、1カ月を目安に使い切るようにしましょう。また、解凍後は傷みやすいので、使う分だけ解凍することもポイントです。●活用メニュー1:グラタン鍋で解凍したホワイトソースをそのまま少し加熱し、ゆでたマカロニを加えて混ぜ、耐熱皿に移します。チーズをかけてオーブンで焼けば完成です。●活用メニュー2:ホワイトシチュー好みの野菜・肉を炒め、水とスープの素(少々)を入れて、具材がやわらかくなるまで煮ます。解凍したホワイトソースを加えて混ぜながら加熱し、塩・コショウで味を整えたら完成です。開封後に残りやすい食材も、こうして冷凍保存しておけば、おいしく、長く保存できます。しかも、小分け・加工してから冷凍すると、解凍後の調理が楽に。いつも乳製品の賞味期限が切れてしまう…という人は、早速試してみてはいかがでしょうか?
2016年10月16日東京・池袋のパルコミュージアム(PARCO MUSEUM)で、PARCO DESIGN MUSEUM「保存展」が2016年10月21日(金)から10月30日(日)までの間開催される。デザインをより身近に楽しみながら学ぶための体験型展覧会「パルコ デザイン ミュージアム(PARCO DESIGN MUSEUM)」が今回提案するテーマは「保存」。コレクターによるモノの保存、食材の保存、アーティストが作品にした保存。様々な意味合いを持つ「保存」に、食・デザイン・アートなどを様々な切り口からアプローチし、多種多様な「保存」のあり方を紹介する。会場には、古来からの知恵によって発展してきた保存食・発酵食品や、コレクター独自の視点で蒐集された様々なモノ、保存するための技術をアートに昇華させた作品たちが並ぶ。プロデュースは、アッシュ・ペー・フランス BATOMA(場と間)が担当。また会期中は、ワークショップやセミナーなど様々なイベントが開催され、「保存」をテーマに集められた商品を揃えたミュージアムショップもオープンする。【イベント詳細】PARCO DESIGN MUSEUM「保存展」会場:パルコミュージアム住所:東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋パルコ本館7F 会期:2016年10月21日(金)~10月30日(日)時間:10:00~21:00※最終日は18:00閉場、入場は閉場の30分前まで。入場料:無料【問い合わせ先】TEL:03-5391-8686
2016年10月16日