さまざまな用途に使える便利アイテム『綿棒』。買ったばかりのものは、綿棒がギッシリ詰まっているため、取り出すのが難しくちょっとしたストレスを感じることがあるでしょう。しかしケースに少しの工夫を加えることで、スムースに取り出せるそうです。簡単レシピや家事を楽にするアイディアを発信している、『ステフ家の食卓』(steffanys_kitchen)のInstagramから、綿棒を取り出す際のプチストレス解消術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ステフ家の食卓(@steffanys_kitchen)がシェアした投稿 ストレスなく綿棒を取り出すには…ギッシリ詰まった綿棒を取り出しやすくするのに役立つのが、切り込みが入っているケースです。切り込みが入っていると、詰まっていた部分に余裕が生まれるため、1本ずつスムースに取り出せます。これから新しい綿棒を購入する場合は、ケースに切り込みが入っている商品を選ぶのがおすすめです。もし切り込みが入っていない場合は、ハサミやカッターで切り込みを入れるといいでしょう。その際は、ケガに気を付けながら作業してください。ケースの切り込みの存在に、多くのコメントが!投稿を見た人からは、以下のようなコメントが寄せられていました。・少しの工夫で快適になるなんて驚きですね。・便利ですよね。私もこの形をいつも購入しています。・愛用しています。切り込みの効果に驚く声のほか、すでに愛用している人からの声も。このアイディアは、綿棒以外のアイテムを収納する時にも役に立ちそうですね。ステフ家の食卓さんのInstagramでは、このほかにも便利なアイテムや収納のプチストレスを解消するアイディアなどを幅広く紹介しています。参考にして、日々の暮らしに役立ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日常備している人も多い、数十本入りの綿棒ケース。いつでも使えて便利な反面、ひっくり返したり落としたりすると綿棒が散らばって大変です。その労力をカットできる手軽な裏技を試してみませんか。毎日の生活の中で使える便利なライフハックを発信している『ゆみ』(youme_2mama)さんのInstagramから、その方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆみ|ワンオペ×ストレスフリーな育児(@youme_2mama)がシェアした投稿 綿棒を買ったら最初にこれをやって!綿棒が散らばった時の「ああ…」という絶望を経験したことがある人も多いでしょう。これからは綿棒ケースを購入したらすぐにひと手間プラスしてみてください。用意するものは輪ゴム1本のみ。作業もとても簡単です。ケースを傾けて綿棒を半分の長さまで出したら、輪ゴムでまとめるだけです。たったこれだけで、ケースを倒しても綿棒が飛び散らなくなります。取り出す際にも1本ずつ使えますし、綿棒が減ってきたらゴムをきつく締め直せば問題ありません。今まで置き場所を工夫したり、散らばったらあきらめていたりしていた人は、今からでも試してみてください。新しく購入した時にも、開封と同時に輪ゴムでまとめてしまいましょう。意外と知らない綿棒の秘密なにげなく使っている綿棒ですが、意外と知らないことも多いかもしれません。たとえばベビー用綿棒と大人用綿棒では、何が違うのでしょうか。すぐに思い付くのはその大きさでしょう。大人用は『綿球』と呼ばれる先端の膨らみが大きく、ベビー用は小さくなっています。デリケートで小さな赤ちゃんに合わせたサイズです。ベビー用綿棒はオイルが染み込んだタイプもありますが、敏感肌の赤ちゃんでも差し支えないように、刺激の少ないベビーオイルが使われているそうです。ほかにも黒いタイプの綿棒は、取れた耳あかなどが分かりやすいというメリットがあるのだそう。よく使う綿棒でも、いろいろな目的によって作り分けられているのですね。家にあると何かと便利な綿棒ケース。輪ゴム1本でできる裏技を活用しながら、自分や家族が使いやすいタイプを選び、最後の1本まで無駄なく使い切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日お風呂から上がった後に耳掃除をやる人は多いはず。綿棒で掃除をしてみると結構汚れが溜まっているので、ついつい耳をグリグリ掃除したくなります。しかし耳掃除は基本的に不要なのだそうです。本当に耳掃除をしなくていいのか、その理由が何か、独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科の神崎晶先生に話を聞きました。耳掃除は基本不要!掃除をしなくても自然に取れる※写真はイメージ耳掃除は基本的には不要とのこと。なぜなら外耳道と呼ばれる耳の入り口から鼓膜までを結ぶ部分には自浄作用があり、耳垢が自然と耳の外へ出ていくようになっているためです。「綿棒で触ると耳垢を押し込んでしまう危険性があります。さらに外耳道を傷付けることが繰り返されると、外耳道真珠腫(がいじどうしんじゅしゅ)という病気になる危険性も。また外耳道のがんの原因は、耳かきによる慢性的な物理的刺激といわれているので注意が必要です」無理な耳かきは重大な病気につながる危険性があるようです。外耳道を傷付けると起こる『外耳道真珠腫』とは『外耳道真珠腫』とは外耳道にできる腫瘍とのこと。症状は耳の閉塞感や難聴、耳鳴り、耳だれなどがあるそうです。「なかには耳掃除で耳の奥まで触りすぎると、鼓膜に穴が開いてしまい難聴になる人もいます。耳垢は通常、自然と外に出るようになっているので、出てきた耳垢をさっと拭くくらいで問題ありません。実際に一生耳掃除をしなくても耳に異常をきたすことはないといわれています」ただし耳垢が溜まっていないか不安である場合、耳の奥に違和感がある場合は、耳鼻科を受診しましょう。「耳垢は医師に取ってもらうことで、耳の奥を傷付けずにきれいにできます。『耳掃除目的で耳鼻科に行くのは恥ずかしい』と思わなくて大丈夫です。また耳掃除は立派な医療行為。大人だけではなく、子供でも耳鼻科で耳掃除を受けられます。耳垢が溜まっているか確認するだけでも受診は可能ですよ」耳垢が溜まりやすい人は3か月に1回、溜まりにくい人は半年に1回耳鼻科を受診し、耳掃除をしてもらうのが理想だそうです。耳鼻科で耳掃除のみ行った場合の費用は、保険適用の3割負担で1千~2千円。財布に優しい上に安全に耳掃除ができるので一石二鳥です。正しい耳掃除のやり方と頻度※写真はイメージ「耳の掃除をする場合は耳の入り口をぬぐう程度にし、あまり奥まで入れないようにしてください。掃除時間は2〜3分程度にとどめましょう」お風呂上がりの耳掃除が習慣化して癖になっている人もいるかもしれません。しかしお風呂上がりは耳の中の皮膚がデリケートになっていて、正常な皮膚までこすりとってしまう危険性があるので避けたほうがいいそうです。「エチケットとして『人から見える部分はきれいにしておきたい』という場合は、産毛が生えている耳の入り口部分を綿棒でぬぐう程度であればありません」『耳掃除は基本不要』というのは事実です。正しく耳掃除をして、耳の病気のリスクを回避しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!父が娘の口に綿棒を入れた理由小学生の主人公は「スースー…」と寝ていました。すると1人の男性がやってきて主人公の口の中に綿棒を入れます。寝ている主人公の口に綿棒を出典:エトラちゃんは見た!男性は主人公の父出典:エトラちゃんは見た!男性は主人公の父でした。主人公の父は主人公との血縁関係を疑い、DNA鑑定をします。そしてDNA鑑定の結果を見た父は…。ここで問題結果を見た父はどんな反応をしたでしょう?ヒント!父の嫌な予感が的中してしまいます。絶句する父出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「思わず絶句した」でした。ママ友たちの間で広まる、主人公が誰にも似ていないという噂を否定するためにDNA鑑定をした父。しかし結果は、父と主人公が親子である確率は0%というもので…。結果を知って激怒した父は母に離婚を告げるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は不法行為です。絶対に真似をしないようにしてください。(愛カツ編集部)
2024年06月04日綿棒を取り出す時、綿棒同士が引っかかって「取りにくい…」とイライラした経験はありませんか。実は綿棒が入ったケースの選び方1つで、ストレスを解消できるそうです。プチストレスを解消するライフハック綿棒を取り出す時、「何本かまとめて出てきてしまう」「隣の綿棒と引っかかってしまう」など、小さなストレスを感じている人は少なくありません。ストレスなく綿棒を取り出す方法を説明しているのは、簡単レシピや家事を楽にするアイディアを発信しているステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さん。投稿によると、ストレスフリーな綿棒の取り出し方のポイントは製品選びだそうです。窪みのあるケースを選ぶ綿棒を選ぶ際は、綿棒が入っている『ケース』に着目しましょう。ステフ家の食卓さんによると、1箇所に窪みのあるケースに入った綿棒を選ぶことで、取り出しやすくなるのだそうです。窪みを利用して綿棒を取り出す実際に綿棒を取り出す時は、その窪みを利用して1本引き抜くだけ。窪みのカーブによって、ほかの綿棒と絡まることなく取り出せます。この『窪み』を利用するのは盲点だった、という人も多いのではないでしょうか。実際この投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。「なるほどー!ちょっとした工夫で快適生活ですね」「愛用品」ちょっとした工夫で、快適に綿棒を取り出せます。ご自宅の綿棒を使う際は、取り出す場所を意識してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ステフ家の食卓(@steffanys_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月27日綿棒をケースごと落としてひっくり返してしまったことはありませんか。床に散らばる綿棒を見て絶望した人も少なくないでしょう。そんな悲劇を未然に防止できる、とてもシンプルな裏技がありました。もうケースを落としても飛び散らない家に綿棒を常備している人の中には、買った時のケースごと置いているという人は多いのではないでしょうか。買った時の軽くて筒状のケースは取り出しやすく、便利ですよね。ただ、きっと誰もがやったことのある「ケースを落として綿棒が飛び散った」というアクシデントだけは困りもの。どんなに気を付けていても、軽いからこそ「うっかり手が当たって…」ということになりがちです。飛び散った綿棒は衛生面が気になる上に、何よりも拾い集めるのが大変な労力に。きれいに入らないことすらあります。そんな悲劇を未然に防ぐ方法がありました。時短家事や暮らしの裏技を数多く発信するライフハックまも(lifehack.mamo)さんの方法です。シンプルなのに効果は絶大洗面台に置いた綿棒ケースから綿棒を取り出そうとしたら、手がすべって落下するケース。「綿棒が飛び散る…!」と思ったものの綿棒はひとかたまりになって床へ落ちます。綿棒が散らばらなかった理由は、綿棒をまとめるようにかけられていた輪ゴム1本でした。たったこれだけの工夫が綿棒の飛び散りを防いだのです。「たったこれだけ」とはいえ、意外と思い付かないところへの救いの技ではないでしょうか。これからは綿棒を買ったらすぐに輪ゴムで束ねておきたいですね。飛び散り経験者からの熱いコメントも綿棒飛び散り問題に悩んでいた人は少なくなかったようです。投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「思いもつきませんでした。ありがとうございました」「たった輪ゴム一つで、あのバラバラから解放されるなんて」「これいいですね!子どもが撒き散らしても大丈夫ですね」みなさん、今すぐ綿棒を輪ゴムでまとめにいきそうなほど感心しているようです。また、なかにはこんなコメントも。「爪楊枝に輪ゴム巻いてます」なるほど、爪楊枝も綿棒と同じく、うっかりすると飛び散り問題が発生するものです。どちらにも応用できる便利技ですね。シンプルでも効果絶大な綿棒の飛び散り対策は、一度覚えたら一生使えそうなところも嬉しい一面ではないでしょうか。今すぐ輪ゴムを持って、お家の綿棒をまとめにいきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月26日毎日掃除をしていても意外に気付かないのが幅木にたまった埃。ふとした時に目について、びっくりした経験を持つ人もいるのではないでしょうか。生活洗剤や化粧品を販売する花王が運営する『暮らしとお掃除』のInstagram公式アカウント(kurashi_osouji_jp)では、幅木を綿棒1本で掃除する裏技を紹介しています。掃除が苦手な人や、忙しくて時間がない人も簡単にできるテクニックなので、ぜひ挑戦してみてください。『かんたんマイペット』で幅木がピカピカに幅木は、壁と床の接合部に付いている建築部材で、壁と床の隙間をふさぎ、傷や汚れから壁を守る重要な役割をしています。一般的な幅木は壁よりも少し出っ張っているので、その段差部分に埃がたまりやすいのが特徴です。油汚れとは違い埃を取り除くだけなので、力を入れる必要はありません。<掃除に必要な3つのアイテム>・花王の『かんたんマイペット』・綿棒・紙コップまずは『かんたんマイペット』を紙コップの中に少量入れます。ノズルを紙コップの奥まで差し込んでからスプレーをすると、周りに飛び散る心配がありません。後は、紙コップにたまった『かんたんマイペット』に綿棒を付け、幅木の埃がたまった部分を優しく拭き取っていきましょう。幅木の埃と一緒に、コンセントカバーに付いた埃、床の溝にたまった汚れも取り除けます。この2つも意外と埃がたまる場所なので、セットで掃除をしましょう。とても簡単な掃除方法ですが、注意点もあります。1つは、壁紙が幅木の上で切れている場合です。壁紙ののりが剥がれる可能性があるので、使用を控えましょう。もう1つは、床の溝に使う場合です。床の材質によっては変色する恐れがあるので、目立たないところで変色しないか確認してから使用しましょう。『かんたんマイペット』は、照明器具、電気製品や壁、家具、ドアなど、さまざまな場所の掃除に使えます。2度拭きが要らない便利なアイテムですが、素材によっては使えないものもあるため、本体裏の使用上の注意を必ず確認しましょう。花王公式のInstagramアカウント「暮らしとお掃除」では、リビングや玄関掃除の裏技も紹介しているので、大掃除を控えている人はぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】※年末大そうじキャンペーン実施中!(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月03日綿棒を1本取り出そうとしたところ、入れ物ごと床に落としてバラバラになってしまったという経験はありませんか。床に散らばった綿棒は厄介です。一気に戻そうとしてもうまく入りませんし、1本1本入れるとなるとイライラせずにいられません。そんな綿棒のイライラを防ぐ方法を紹介しているのが、Instagramで時短家事と暮らしの裏ワザを紹介しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんです。綿棒がバラバラにならないようにする方法とはまもさんが紹介している方法は、次の手順で行います。1、綿棒を一度ケースから全て取り出します。2、綿棒を束ごと輪ゴムでとめます。3、輪ゴムでとめたままケースに戻したら完了です。輪ゴムでとめておくと、使う時も1本ずつ引き出しやすくなります。綿棒は、耳のケアやメイクなど耳の中や目の近くに使用することが多いので、落とした場所によっては綿棒が使えなくなり無駄にしてしまうこともあるでしょう。買ったらすぐに輪ゴムでとめておいて、バラバラ防止対策しておくと安心です。新品の綿棒はぎっしりと詰まっていて、輪ゴムでとめるとケースに入らなくなることがあります。その場合は少し綿棒を取り出してからとめましょう。この方法は、つまようじにも使えます。特につまようじは小さくて細いので、落としてバラバラになると、綿棒以上に元に戻すのが大変です。まもさんが紹介している方法は、輪ゴムさえあれば一瞬で対策できます。手間もお金もかからず断然ラクな方法ですので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月05日さまざまな便利グッズが販売されている100均。「本当に便利なグッズを知りたい」と思う人におすすめのInstagram投稿を紹介します。日常生活の「不便」を解消してくれるアイテムを、ぜひ探してみてください。綿棒ケースはワンプッシュで便利100均で購入できる最強グッズを紹介してくれているのは、「2人暮らしgram」(kurashi_life1117)さんです。ラクでシンプルな暮らしを実現するため、積極的に100均グッズも取り入れているそう。 この投稿をInstagramで見る 2人暮らしgram | ラクでシンプルな暮らし(@kurashi_life1117)がシェアした投稿 なかでもおすすめなのが、「綿棒ケース」です。名前のとおり「綿棒」を入れて使うグッズですが、2人暮らしgramさんは「つまようじ」を入れて使用中。中身が詰まったつまようじの容器から、1本だけ取り出すのは至難の業です。綿棒ケースを使えば、ワンプッシュで上がってくるので、調理中でも便利に使えます。綿棒ケースは「衛生用品」や「コスメ」コーナーで販売されている店舗が多いようです。ぜひキッチンでも有効活用してみてください。つまようじのほかにも、ヘアピンや歯間ブラシなど、細々としたアイテム収納に適しています。100均にはほかにも便利グッズがたくさん2人暮らしgramさんのInstagram投稿では、綿棒ケース以外にもさまざまな100均グッズを紹介しています。チューブホルダーを使えば、歯磨き粉を浮かせて収納できるように。くるくると丸めていくと、最後まで無駄なく使い切れる優れものです。クエン酸入りのウロコ取り用スポンジは、濡らして磨くだけで気になる汚れを除去できます。そのまま貼り付けて保管できるので、収納場所で悩む必要もありません。重曹とキャンドルスタンドを組み合わせ、香水を垂らせばオシャレな芳香剤が出来上がり。モップキャッチを使えばクローゼット内の整理整頓に役立ちます。壁面にテープを貼る時には、マスキングテープで保護するのがおすすめです。便利な物も多い100均グッズですが、「商品が多すぎて本当に便利なアイテムを見つけづらい」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。2人暮らしgramさんの投稿も参考にしながら、ストレス軽減につながるグッズを探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月14日突然ですが、みなさんに質問です。綿棒を取り出す時に隣の綿棒と引っかかって、取りにくいとイライラした経験はありませんか?「分かる!」「あるある」とご回答した人に、朗報があります。多くの人が、綿棒は購入時のケースのまま使用しているでしょう。製品によってケースの形状は異なりますが、なかにはこのプチストレスを解消してくれるものもあります。どのような商品を選べば、ストレスなくスムーズに綿棒を取り出せるのでしょうか。プチストレスとおさらばするライフハック何本かまとめて出てきてしまう、隣の綿棒と引っかかってしまうなど、取り出す時に小さなストレスを感じている人は少なくないはず。しかし製品選びと、取り出し口にさえ気をつければ、このようなストレスから解放されるのです。その方法を具体的に説明してくれるのは、簡単レシピや家事を楽にするアイディアを発信しているステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さん。まずはご本人の投稿をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ステフ家の食卓(@steffanys_kitchen)がシェアした投稿 投稿によると、ストレスフリーな綿棒の取り出し方として注意すべき点は、製品選びと取り出し口の2つだけ。まず製品選びについてですが、これは綿棒そのものというよりそのパッケージです。ステフ家の食卓さんによると、1箇所に窪みのあるケースに入った綿棒を選ぶことで、取り出しやすくなるのだそう。実際に綿棒を取り出す時は、その窪みを利用して1本引き抜くだけ。窪みのカーブによって、他の綿棒と絡まることなく取り出せるというわけです。この「窪み」を利用するのは、盲点だったという人も多いのではないでしょうか。実際、この投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。なるほどー!ちょっとした工夫で快適生活ですね愛用品。まさしく「ちょっとした工夫」で、綿棒は快適に使えるのだとお分かりいただけたでしょう。ご自宅の綿棒を使う際は、どこから取り出すのかにも注目してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月12日・どうやって制作したのかが、すごく気になる。・原作通りの作り込みで、再現度が高い!・綿棒だと分かっていても、理解できないほど細かく作られている!くろすけ(@kurosuke4313)さんが制作したモノに、このような驚嘆の声が上がっています。くろすけさんが制作に使ったのは、約6500本にものぼる綿棒。綿棒で何を作ったのか、こちらをご覧ください。くろすけさんが制作したのは、スタジオジブリのアニメ映画『もののけ姫』に出てくる、『タタリ神』!『タタリ神』は、蛇状の触手をまとっている姿が特徴的な『もののけ』です。作中、少年のアシタカが『タタリ神』を退治するシーンで登場していました。出典:スタジオジブリくろすけさんが制作した『タタリ神』は、無数の触手がうごめいている様子が伝わってきますよね。綿棒を約6500本も使うという、骨が折れそうな『タタリ神』の制作について、くろすけさんに聞いてみました。『タタリ神』の制作で一番難しかったのは?くろすけさんは、この『タタリ神』を完成させることに、「およそ1年半かかり、長かった」と振り返っています。まずくろすけさんは、『タタリ神』のベースとなる、イノシシの段ボールクラフトを作りました。『タタリ神』はもともと、瀕死の重傷を負い、死への恐怖と人間への憎しみによって呪いを集め変貌した『猪神』と呼ばれるイノシシです。ペーパークラフトの制作が終わると、いよいよ触手づくりに突入。くろすけさんは、綿棒と綿を分解したり、棒の芯に切り込みを入れたり、紙を解して細くしたりして、触手を再現しました。『タタリ神』らしくなるよう意識しながら、くろすけさんは分解した綿棒を1本ずつベースに植えていったのです。約6500本もの綿棒を、1本ずつ分解するという、とても根気のいる作業。実際、くろすけさんに制作の過程で一番難しいと感じたことを聞くと、このように返ってきました。技術ではなく、モチベーションを保つことが一番難しかったです。超単純作業の繰り返しの上、綿棒1本をバラすのに3~5分はかかるので大変でした。途中で心が折れて、リハビリとして、他作品であり、『もののけ姫』にも登場している『デイダラボッチ』を1か月半作っていたこともあったほどです。植え込みが終わると、くろすけさんは綿棒に焼き入れをしたり、斑点を入れたり、色を重ねたりして、最終的に『タタリ神』を完成させました。『タタリ神』を作った理由は?くろすけさんが『タタリ神』に綿棒を使おうと思ったのは、ほかの作品を制作していた時にひらめいたからでした。『となりのトトロ』に出てくる、登場人物の『サツキ』『メイ』姉妹の家にある雨どいを作っていた時のことでした。「紙素材でいいモノがないな」と思っていたところ、見つけたのが綿棒だったのです。コンマ数ミリの調整がしやすい紙製品というのはほかになかったため、大発見!「雨どいだけに使うのはもったいない!もっとほかに使いどころがあるハズ」と考え、誰かに作られる前にこの技術の最終形態的なモノを作ろうと思い、ひらめいたのが『タタリ神』でした。くろすけさんは『タタリ神』の完成までに、長い時間と、神経を使う細かい作業を要しました。だからこそ、こうして忠実に『タタリ神』を再現できたのでしょう!くろすけさんは、YouTubeでは制作過程を動画として紹介しています。制作過程の詳細を見てみたい人は、ご覧ください。[文・構成/grape編集部]
2022年05月16日株式会社イヴ(本社:東京都中野区、代表取締役社長:鈴木 真矢)は、個包装&使い切りで衛生的な綿棒タイプのまつ毛美容液「ビヴェール アイラッシュセラム」を、2022年5月中旬より、全国バラエティショップにて順次発売いたします。まつ毛美容液「ビヴェール アイラッシュセラム」■コンセプト“ちょっとしたことでも自分に自信を持てるきっかけになる艶めくまつ毛で 気持ちも上向き今の自分を楽しもう!”■「ビヴェール アイラッシュセラム」の特長●配合成分「ビヴェール アイラッシュセラム」は、8種の保湿成分配合でまつ毛の集中補修にアプローチいたします。根元から毛先まで保護し、ハリ・ツヤを与え、すこやかなまつ毛へと導きます。・ヒト幹細胞培養液(※1)・キャピキシル(R)(※2)・パンテノール・ヒアルロン酸Na・ペポカボチャ種子エキス・ダイズ油・アラントイン・グリチルリチン酸2K8種の保湿成分配合集中補修3つの特長●使用しやすい2WAY形状まつ毛全体に塗りやすい形状と・目のキワや細かい部分に使用できる形状の2WAY。さらに、一回分に適した量が塗れるように設計いたしました。まつ毛エクステの上から使用でき、眉毛にもお使いいただけます。使いやすい2WAY形状●6つのフリー香料、着色料、鉱物油、パラベン、シリコーン、紫外線吸収剤不使用。こだわりの6つのフリー●個包装で衛生的1回ずつ使い切れて便利かつ衛生的です。●持ち運びに便利な大判ポーチ付きリングの取手で開け閉めしやすい、持ち運びの際に便利なポーチをお付けいたしました。個包装を大判ポーチにIN■使用方法Step1:1包を切り離し、袋の中央の切り取り線に沿って開封します。Step2:綿棒の先端をまつ毛の生え際に当て、まつ毛全体にやさしく塗布してください。先端が丸い方を上まつ毛に、尖っている方を下まつ毛にお使いいただくと使いやすいです。※強くこすらないようにご注意ください。※綿棒や美容液が目に入らないようにご注意ください。目の粘膜には使用しないでください。Step3:一度使用した綿棒は再度使用せずに必ず捨ててください。※毎日の使用がおすすめです。※眉毛にお使いの場合は、綿棒の片側ずつをそれぞれの眉毛に使用してください。■商品情報お洒落なオーロラポーチ名称 :ビヴェール アイラッシュセラム(まつ毛美容液)販売開始日:2022年5月中旬より順次発売販売料金 :1,870円(税込)サイズ :高さ195mm×幅151mm×奥行17mm容量 :30本(約0.18mL/1本)取扱い場所:全国のバラエティショップ、一部ドラッグストア※1 ヒト幹細胞順化培養液※2 水、BG、アセチルテトラペプチド-3、アカツメクサ花エキス、デキストラン■株式会社イヴについて株式会社イヴは、アロエ一筋で今年創業60周年を迎える化粧品メーカー東京アロエ株式会社のグループ会社として1987年4月に創業。自社製品のほか、数多くの企業PBの製造も請け負っております。地球の温暖化・大気汚染・過剰な農薬・食品添加物など、私達を取り巻く生活環境はますます悪化しつつある中、株式会社イヴは21世紀に生きる為の正しいライフケア・スキンケアを目標に、自然環境を把握しながら消費者の健康な生活を守るための商品を提供しております。■会社概要商号 : 株式会社イヴ代表者 : 代表取締役社長 鈴木 真矢所在地 : 【本社】 〒165-0022 東京都中野区江古田4-22-10【営業所】〒176-0006 東京都練馬区栄町15-4設立 : 1987年4月事業内容: 化粧品の製造販売、健康食品の販売、通信販売、企画資本金 : 10,000,000円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社イヴTel:03-3557-3014 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日美顔をつくる、顔のツボエイジングサインの悩みに応える新美顔術書「美肌をつくる顔のツボ・反射区ケア綿棒で1分押し!フェイスマッピング」が株式会社 学研プラスより12月10に発売されている。反射区とは、リフレクソロジー(神経反射療法)にもとづく、遠隔に刺激を送る療法で、それらを刺激することで、神経を通じて臓器の機能を活性化してくれるというものだ。同僚法にもとづき、東洋医学のツボ、筋肉、神経などの研究を重ね、美顔に効果のある顔のツボを「フェイスマップ」としてまとめ、紹介している。的確な場所を刺激することで内蔵機能を整え、それが肌の健康にもつながるという考えだ。やり方は、フェイスマップに即して「目元」や「ほうれい線」、「たるみ」などエリアごとに解説された肌の悩みに合わせて、その部分を綿棒で押すだけ。毎日手軽に継続することができる。肌悩みだけじゃない、心身の健康に顔をトントンとリズミカルに刺激することで、リラックス効果も生まれ、スッキリとした気分になりメンタル面での効果も期待できる。著者は、美容ジャーナリストの奈部川貴子氏。東洋・西洋医学を問わず様々な美容法を取材し続ける中で美顔メゾットを構築したセラピストでもある。同書では、著者が実際に行った効果を示す証拠写真をはじめ、様々な体験例を紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※学研ホールディングスの公式ホームページ※学研出版サイト
2020年12月18日ベビーカレダーでおなじみの助産師や管理栄養士がみなさんから寄せられた「あるあるお悩み」にライブでお答えするコーナーが9月よりスタートしました。今回は第1回目の配信ライブから、視聴数&反響No.1だった「綿棒浣腸」をご紹介!知っておくと赤ちゃんが便秘になったときに役立つこと請け合いです! 綿棒浣腸のしかたとポイントを解説!特に低月齢(0~5カ月)の赤ちゃんに多い便秘のお悩み。まだ自力で排便する力がなかったり、腸の機能の未熟性などから便秘になりやすい赤ちゃんも少なくありません。また、母乳育ちの赤ちゃんは母乳性の便秘になりやすいことも?!便秘解消のためにはおなかのマッサージなども効果的ですが、即効性があるのが綿棒浣腸。初めての育児でも安心してできる綿棒浣腸の方法やポイントなどをご説明します。 【綿棒浣腸の手順】①綿棒、お尻拭き、替えのオムツ、潤滑油としてベビーオイル(オリブ油やワセリンでも可能)を用意します。②綿花部分をオイルで湿らせます。③肛門部分に綿棒を挿入し、肛門付近を刺激したり、円を描くようにマッサージします。④ある程度マッサージして排便がみられなければオムツをしてそのまま様子をみましょう。しばらくして排便することもあります。 【ポイント】①綿棒浣腸をするタイミングは目安はお腹がはっている感じが強かったり、24時間排便がみられないときに実施しても。授乳の前や授乳後30分(腸が動いているタイミング)が実施するタイミングですが、吐き戻しが気になる赤ちゃんは授乳の前が良いでしょう。 ②使用する綿棒は赤ちゃん用の綿棒でもいいですが、慣れないうちは肛門に入りすぎないように綿花部分の大きい大人用綿棒がオススメ。 ③綿棒の中間付近を持ち、綿花全体が肛門に入るくらいを目安に挿入します。 ④綿棒浣腸は月齢が進んでも実施しても構いません。しかし、寝返りをするようになったりお子さんの動きが活発になってくるとおこなうのが難しくなってくるかもしれません。お子さんが嫌がったり、痛がったり、動きが活発でしにくいときは無理に行わず、おなかのマッサージや離乳食などで便秘予防ができるといいですね。 まとめ綿綿棒浣腸は癖になるのではないかとためらうママたちも少なくありません。 しかし便が腸に溜まることがくせになるのであって自力での排便を妨げることはないのでご安心くださいね。月齢が進むと自力で排便できるようになります。赤ちゃんのお腹をスッキリさせてあげてママも赤ちゃんもニコニコで過ごせるといいですね。また、みなさんの悩みや疑問にお答えする専門家相談ライブ配信も、大好評につき、第3回目の開催日が決定しました!!!日時:11月4日(金)21時〜※開始時間は多少前後する可能性がございます。テーマ:「授乳について」おっぱい・ミルクの専門家2人があなたのお悩みにズバッとお答えします!ベビーカレンダー 公式YouTubeからもご参加いただけます。監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年11月01日自まつ毛を活かしたメイクが人気!株式会社RMHが運営する「Valery(ヴァレリー)」が、2020年5月18日に使い切り綿棒型のまつ毛美容液の先行予約販売をスタートしました。株式会社RMHが2020年4月に実施した調査(対象人数148741人)によると、女性の58パーセント・男性の73パーセントが自まつ毛のみのナチュラルなメイクを好んでいることが判明。性別・年齢を問わずナチュラルなまつ毛が好まれる傾向があることがわかりました。理想の美を追求する女性を「美のパートナー」として応援する新しいコスメブランド「Valery」はこの傾向を受け、自まつ毛を活かしたメイクをしたい女性に向けたまつ毛美容液を第1弾製品に採用しました。安全・清潔にまつ毛のケアが可能「Valery」のまつ毛美容液は1本ずつ個包装された綿棒型なので、目の腫れやかゆみなどの心配がなく衛生的にまつ毛をケアすることができます。ハリ・コシを与えて美しいまつ毛に導くワイドラッシュ、EGF(ヒトオリゴペプチド-1)、大豆イソフラボン、センブリエキスなどの成分を配合。鉱物油、合成着色料、パラベン、シリコンなどは使用されていないので安心です。オイルフリーなのでまつ毛エクステユーザーや敏感肌の人も使用可能。通常単品価格は8580円。定期コース(5980円)は初回のみ1800円でおトクに購入できます。※価格は税別。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社RMHのプレスリリース/@Press※株式会社RMH
2020年05月22日何日もうんちが出なくて、子どもがつらそうにしていると、心配になってしまいますよね。おうちでどんなケアをしてあげられるのかわからないというパパやママも多いのではないでしょうか。なかなか病院には行きづらく、聞きづらい「子どもの便秘」。今回は便秘の予防法や対処法について書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。■赤ちゃんも便秘になる?受診の目安とは便秘とは、排便の回数や排便の量が少ない状態のこと。排便が週2回以下(3~4日に1回というお医者さんもいます)、排便時の肛門の痛みやいきみが強い、などの症状があります。生後数ヶ月以内の赤ちゃんの時期には、便を出す力が弱かったり、踏んばり方が上手でなくて便が出にくいこともあります。必要な量の栄養が少ないために排便回数が少ないこともあります。便の回数が減っていても機嫌がよく、おなかが張らずに体重増加も順調であれば問題はありません。ただ、1週間以上の頑固な便秘を繰り返す場合には、生まれつきの病気が隠れている可能性もあるため、病院でご相談ください。 ▼受診の目安:診療時間内に受診便秘が気になる場合には、診療時間内に受診をお勧めします。早めに受診し、治療を始めることで、予後を改善することができます。病院に連れて行くかどうか迷ったら、次の項目に当てはまるかどうか確認しましょう。当てはまる場合には受診をお勧めします。 ●食欲がなく、食事量(母乳やミルクも含め)が減っている●腹痛やおう吐などの症状がある●1週間以上の頑固な便秘を繰り返す●排便痛があるために排便を我慢してしまう●排便時に出血する■子どもの便秘はどうやって防げばいいの?普段から便秘になりやすい子の場合、予防を心がけましょう。効果的なのは、食生活の改善です。食生活についてのポイントは、食物繊維が多い食品をたくさんとること。食物繊維は、消化できないため、便の量を増やし、腸の中で水分を含んで便を柔らかくする便通改善効果があります。▼食物繊維の多い食べ物●緑黄色野菜(ホウレンソウ、ニンジン、カボチャなど)●イモ類(サツマイモ、ジャガイモなど)●豆類(納豆、きなこなど)●海藻(ワカメ、寒天など)ただ便が詰まった状態で食物繊維を含む食べ物だけ増やすと、腹痛がひどくなることがありますので、治療中の場合には医師と相談しながら進めましょう。■便秘の治療、どうやって進めるの?もしも便秘になってしまったら、病院では次のような治療を受けることができます。▼便秘の治療1、つまった便の除去(下剤の内服、肛門からの浣腸、座薬など)2、維持療法(食事療法と薬物療法)ところで、排便習慣を確立する過程で行う「トイレトレーニング」ですが、トイレトレーニングを始めたことをきっかけに便秘になってしまう子も少なくありません。トイレトレーニングの中で嫌なことやつらいことに出会うと、トイレに行くこと自体を嫌がるようになり、排便を我慢して便秘になってしまうという場合もあるのです。一方、トイレトレーニングを始める前にすでに便秘がある場合、まずは便秘を治療してからトレーニングに入ることになります。 トイレトレーニングを始める際は、次のポイントに注意しましょう。▼トイレトレーニングのポイント●保護者の精神的・時間的なゆとりのある時期に行う●座った状態で足が安定するよう、必要ならフットサポートを置く●排便できなくても座っていられた努力にご褒美を●早寝早起きして登園、登校前にトイレに座る習慣をつけられると効果的●まずは1日数回、5~10分トイレに座る練習からトイレトレーニングを行う際には、失敗しても怒らないことが重要です。場合によっては「しかられるから便をしない」方向にいってしまうこともあるため、保護者がゆとりを持てる時期に始めましょう。そして、排便ができなかったとしても、トイレに座っていられたという努力に対して、特別なおもちゃやシールや塗り絵などのご褒美をあげましょう。食後の腸の動きは朝食後がもっとも活発なので、登園・登校前にトイレに座る習慣をつけるのがいいですが、朝は時間がなくて余裕がない場合には、夜でも大丈夫です。■【赤ちゃん、子どもの便秘】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に便秘にまつわる心配事について、聞いてみました!――毎日うんちが出ていないけど、とっても元気。これって便秘ですか?便秘とは便が腸にたまって出にくく、排便が週に2回以下のことを指します(3日以上出ない、とするお医者さんもいます)。排便に苦痛を伴うことも多いですが、案外けろっとしていることも少なくないです。ただ、1週間以上出ない状況が何度も続くと、「便秘の悪循環」というサイクルに陥ることがあります。これは1、便が腸に長く停滞し、水分が吸収されてより硬くなる2、排便時に肛門の痛みを伴いやすくなる3、排便を避け、さらに便が硬くなる4、常に腸に便がたまると、直腸に便があっても便意を感じにくくなる5、さらに便秘がひどくなるというサイクルです。便秘治療の目的はこの悪循環を解消することです。気になった場合には一度医療機関でご相談ください。――綿棒浣腸の加減がわからず、出血させてしまいました。病院に行った方がいいですか?とくに乳児期には、まだいきみ方がよくわからず、便を出すのが難しいことがあります。このようなときには綿棒浣腸でサポートしてあげると出やすくなるといわれています。一方で小児の便秘に関するガイドライン(*)では綿棒浣腸の効果について、医学的根拠による裏付けはないとされています。ただ日本の現場ではよく行われており、私たちもお勧めすることはあります。ときどき質問のように傷をつけてしまう場合もありますので、その場合は一度病院でご相談ください。――保育園や学校に行きだして便秘がちに。放っておくとどうなってしまうの?便秘になりやすい時期は、主に3度あると言われています。1、離乳食の時期2、トイレトレーニングの時期3、入園や入学で自宅外での排便が必要になる時期人前でトイレに行くのが億劫になるのはよくあることです。「たかが便秘」と思われがちですが、便秘を放っておくと、先ほど述べたような「便秘の悪循環」に陥ってしまうリスクがありますので、便秘が気になったら、一度日中に医療機関でご相談ください。※本連載で紹介する情報は、2020年2月25日時点のものです。*日本小児栄養消化器肝臓学会,日本小児消化管機能研究会(編):小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン、診断と治療社,東京,2013 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム 【子どもの「病気・けが」教えて!ドクター】 連載 「第1回」から読む ≫ 【医師監修】赤ちゃんが発熱! 病院行く目安とおうちケア
2020年03月17日メイク直しや細かい場所のお掃除に、綿棒があると便利ですよね。今回〔ダイソー〕で見つけたのは、ずばり《ぬれてる綿棒》!水やベビーオイルでぬらさずとも、ほどよく湿っていて使いやすいんです♡スマートに持ち歩ける《綿棒・ばんそうこうケース》と一緒にご紹介します。こんなの欲しかった♡メイク直しにもお掃除にも便利な100均グッズ〔ダイソー〕の便利グッズってたくさんありますが、こちらの商品はもうチェックしましたか?今回ご紹介するのは、《ぬれてる綿棒》と《綿棒・ばんそうこうケースホワイト》。メイク直しや細かい場所のお掃除に活躍する優秀アイテムを、コンパクトに収納&持ち運べるのがおすすめポイントです♡パッケージと裏面各100円(税別)ポーチにもらくらく収納♪おでかけの際、あれもこれもと荷物を持って行こうとして、「気が付いたら持ち物がかさばっていた」なんてことありますよね。編集部スタッフも心配性すぎてついついバッグが大きめに……。そんなときでも、《綿棒・ばんそうこうケースホワイト》はコンパクトなサイズ感なので、ポーチや小さめのバッグに忍ばせてもOK♡《ぬれてる綿棒》を入れて持ち歩けば、メイクがくずれやすい夏場に活躍してくれそうですよね。一緒に油取り紙を数枚折り畳んで入れておくのもありです!※写真はイメージです。ネイル用品や画材まで!?《綿棒・ばんそうこうケース》にいろいろ入れてみた「なんだかもっといろいろなものが入りそう」と思ったスタッフ。思いつく限り試してみました!みなさんなら何を入れますか?爪切りとやすりは厚みがあるので一緒には入らず。単体なら◎。ピンセットは長いものだと入らなかったです。こんなところのお掃除に!お掃除にも使える《ぬれてる綿棒》を活用したいのは、ホコリが溜まりがちな家具の隅っこや、パッキンの溝といった細かいところ。ついお手入れを見て見ぬふりしたくなる場所ですよね。《ぬれてる綿棒》なら水に塗らす手間がはぶけるので、気になる場所はサッと取り出してパッとお掃除しちゃいましょう!スマートに《ぬれてる綿棒》を持ち歩こう♡〔ダイソー〕の《ぬれてる綿棒》と《綿棒・ばんそうこうケース》は、メイク直しにもお掃除にも使える優秀アイテムでした!これからの季節はもちろん、通年活躍してくれそうな予感。デザインもシンプルで取り入れやすいので、ぜひ試してみてくださいね♪【ダイソー】フワモコな泡で洗顔をしよう!《ほいっぷるん》がやっぱりすごい♪【ダイソー】置くだけで簡単!おしゃれ空間の出来上がり♡モロッカンな収納ボックスがかわいい!【ダイソー】小さなスペースで収納しよう!文房具収納にオススメなアイテムをご紹介♪【ダイソー】棚がないなら作っちゃおう!《パンチングボード》で簡単壁面収納〜洗面所編〜
2019年07月09日こんにちは、0歳児の娘を育てているライターのchocondです。赤ちゃんのいる家庭では絶対にあると言っても過言ではない“綿棒”。実は綿棒はオイルを浸すことでさまざまな用途に使えることをご存じですか?今回は特にオススメの使い方3選をご紹介します。●(1)小鼻の角栓ケアに小鼻の白いポツポツとした角栓、気になりますよね。角栓とは毛穴に詰まった角質や古い皮脂で、通常は肌のターンオーバーに合わせて自然と取れていくものですが、何らかの原因でターンオーバーが乱れてしまうと角栓ができてしまいます。頑固な角栓を無理やり取るとお肌を痛めつけてしまいます。オイル綿棒なら優しく角栓ケアが可能です。毛穴に詰まった角質や皮脂をオイルがじんわりと溶かしてくれるんです。オイル綿棒で気になる角栓の周りをくるくると優しく撫でるようにマッサージ していきます。1度のケアで取り切ろうとするのではなく、数回のケアでキレイにしていきましょう。マッサージ後はたっぷり泡立てた洗顔料で洗い流します。洗顔の最後は冷水で数回すすぎ、毛穴をきゅっとひきしめます。清潔なタオルでぽんぽんと優しく拭き、収れん化粧水などで毛穴を引き締めてから通常のスキンケアを行い保湿をしていきます。入浴後やホットタオルで毛穴を温め開かしてから行うとより効果的です。黒い綿棒を使うと取れた角栓が目に見えるのでオススメです。●(2)ポイントメイクのオフにアイメイクが崩れないようにウォータープルーフのアイライナーやマスカラを使うことってありますよね。メイクは崩れないけれど、通常のクレンジングでは落とし切れずに残ってしまうことも……。その汚れ、そのまま放置してしまっては肌に悪影響を及ぼしてしまいます。オイル綿棒を使って丁寧にメイクを落としましょう。アイラインはオイル綿棒で力を入れずになぞるように落としていきます 。マスカラはオイル綿棒とコットンを使ってまつげを挟み、コットンに汚れを移すように綿棒を動かして落とします。強い力でこすると色素沈着などの原因となるので優しくオフしていきましょう。●(3)ネイルケアに自爪のケアをしていますか?ネイルサロンのときだけキレイにするのではなく、自分でもケアすることで美しい指先をキープできるようになります。自爪のコンディションが良ければジェルネイルなども映えるもの。オイル綿棒を使った簡単ケアを取り入れましょう。お風呂上がりの皮膚がふやけた状態で簡単に甘皮の処理をしていきましょう。まずは乾いた状態の綿棒を使い優しく押し上げていき、余分な甘皮をくるくると取り除きます 。甘皮処理が終わったらオイル綿棒で爪の周りにオイルを馴染ませてケア完了です。----------いかがでしたか?オイル綿棒で簡単に角栓ケア、ネイルケア、ポイントメイクのオフにと活用してみてください。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年03月18日カラー綿棒「Cotton Bouquet」を展開するガンパウダーは17日、人気のアイドルグループ「ももいろクローバーZ」とのコラボレーション企画「ももクロメンボーマンボー祭」の実施を発表した。構想から製作まで約1年、ももいろクローバーZのメンバーカラー5色をモチーフとした、カラー綿棒2種を製作し、限定販売する。また同商品の発売決定に併せ、ガンパウダー、ももいろクローバーZの所属事務所であるスターダストプロモーション、宝島社の発行するファッション雑誌「sweet」などの協力のもと、Tシャツや時計、バッグなどのグッズを企画製作。これらをカラー綿棒とのセットにて同時に販売する。同商品は、17日21時から31日10時まで、日本最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」にて限定先着順で購入を受け付けている。商品の到着は11月中旬以降を予定。特にカラー綿棒とTシャツなどの限定セットについては、他では手に入らない限定品となるという。カラー綿棒単品2種類については、ZOZOTOWNでの販売以降、全国ドラッグストア及びバラエティ等での販売を予定しているとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月19日